1.8型HDD&搭載PC総合スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつでもどこでも名無しさん
前スレ
【MK6006GAH】1.8型HDD&搭載PC総合スレ2【C4K40】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1107154636/

初代
【MK4004GAH】1.8型HDD&搭載PC総合スレ【C4K40】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1077434958/

●テーマ
○1.8型HDDの入手方法、価格相場、HDD換装方法等
○1.8型HDD搭載の小型ノートPCや音楽プレイヤー等の情報集積
○東芝・日立以外から1.8型HDDは出ないのか?
○互換性のない東芝・日立の方式の行方。現在主流は東芝。今後は?
○1.8型HDD搭載の小型ノートPCの今後の行方
○60GBのバルクまだ?
2いつでもどこでも名無しさん:2006/07/27(木) 16:54:54 ID:???0
2get
3いつでもどこでも名無しさん:2006/07/27(木) 17:26:31 ID:???0
生まれながらにして2ゲッターとしての素質を持っている親父にとって
俺はたんなるお荷物だったのかもしれない。
とうとう親父が生きているうちに2をゲットすることができなかった。
病院でいつ事切れるかも解らない親父のそばで
必死にF5キーを連打していたあの日から5年。
今ではF5キーも2キーも磨り減ってしまっている。
親父が天に召された後、偶然書斎で日記を見つける。
そこで俺は親父と血が繋がっていない事を知った。
もう2をゲットする必要すら無くなった。
そう、俺は元々2ゲッターの素質なんて無かったのだ。
しかし俺はこうしてまた2をゲットしようとしている。
血が繋がってなくとも、俺の親父はあの人しかいない。
今日は親父の命日だ。
墓には一人前の俺の姿と花を供えよう。
今、天国にいる親父と一緒に宣言する
「2」
4いつでもどこでも名無しさん:2006/07/27(木) 20:31:55 ID:???0
>3
まだまだ半人前だな(w

>>1
乙だけど

> ○60GBのバルクまだ?

はネタとして古杉でしょ

で、今度80GBバルク店頭で買えるのいつ?
(現在秋葉原各店は品切れ中)
5いつでもどこでも名無しさん:2006/07/28(金) 01:41:28 ID:dTfpVN3E0
GALも売り切れぇ〜(涙)
6いつでもどこでも名無しさん:2006/07/28(金) 19:34:49 ID:???0
MK8007GAH 発送の連絡が・・・
7いつでもどこでも名無しさん:2006/07/28(金) 21:09:59 ID:IjvCDOm00
ちょっと質問です。

MK4004GAHをMK8007GAHに換装したいと考えてるのですが、
互換性は問題ないのでしょうか。

宜しくお願いします。
8いつでもどこでも名無しさん:2006/07/28(金) 21:23:59 ID:???0
>>7
前レスにチップセットがへぼいせいで04以前のものしか使えない場合が〜とか言うのがあったな
↓これだな

964 名前:いつでもどこでも名無しさん[] 投稿日:2006/07/20(木) 21:45:01 ID:sQ1S2oVZ0
>PC-LG93JJHED
チップセットが非インテルのTrident/ALi社製 CyberALADDiN-T(TM)/ALi社製 M1535+
となっているけどたぶんこいつのせいで2006とか3006はBIOSでは認識はするけど
ブートできないと思うから古いの勧めたのよ。
誰か*007シリーズ買って人柱なる!。
9いつでもどこでも名無しさん:2006/07/28(金) 21:35:26 ID:IjvCDOm00
>>8
早速レスありがとうございます。
デバイスマネージャで確認すると、IDEコントローラは
Intel(R)82801 DBM Ultra ATA Storage Controllerとでます。

本体はDynabookのS8です。大丈夫でしょうかね?
10いつでもどこでも名無しさん:2006/07/29(土) 15:14:52 ID:???0
>>169
http://review.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2003/06/24/644478-000.html
> チップセット CyberALADDiN-T+M1535+

1.8型HDD&搭載PC総合スレ3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1153986668/8

ご愁傷様でした。
11いつでもどこでも名無しさん:2006/07/29(土) 15:15:28 ID:???0
ъ( ゚ー^) 誤爆スマソ
12いつでもどこでも名無しさん:2006/07/30(日) 14:00:16 ID:PFk+fdb10
秋葉原OTTO-2に東芝と日立の1.8インチどちらかだけ排他使用できるUSBケース
あったよん。コネクタが東芝用と日立用の2個付いている。
ピン配調べてノートPCに載っている東芝を日立のに載せ変えようと思った。
少しは速くなるかな?。
13いつでもどこでも名無しさん:2006/07/31(月) 12:39:23 ID:sr0kvr6B0
IODATAの1.8インチ外付けハードディスクの60Gのヤツ、中身はなんなんだろ?
もし情報があれば、おながいします。
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdmx-su/index.htm
14いつでもどこでも名無しさん:2006/07/31(月) 17:33:29 ID:???0
15いつでもどこでも名無しさん:2006/07/31(月) 19:56:23 ID:???0
>>4
29日の午後1時頃、浜田電機2Fに行ったらあっけなく買えて拍子抜けした
\25,980也
在庫は割と潤沢らしく再入荷も順調らすぃ(28日に再入荷したとのこと)

1店目で手に入ったからブレスやT-ZONEへは行かなかったけど、
そんなに深刻ではないんじゃない?
この他、PCショップ・アークも販売始めた
土曜の早朝・開店直後ならまず買い逃すことはないだろうし
通販だって飛び入りでも買えるモヨリ

くれぐれもオクで\3〜4マンも出して中古買わないように(w
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b68242890
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k35840679
16いつでもどこでも名無しさん:2006/08/01(火) 03:13:18 ID:???0
>>13
MK6006GAH
17いつでもどこでも名無しさん:2006/08/01(火) 08:32:43 ID:???0
>>13 >>16 THX
MK6008GAHだったらと、はかない期待をしたのですが、やっぱり6006でしたか・・・
18いつでもどこでも名無しさん:2006/08/01(火) 14:18:40 ID:IOkmHChE0
>>9
DynaBook SS S8 + MK8007GAHはOK。極めて快調。

by s8使い
19いつでもどこでも名無しさん:2006/08/01(火) 17:35:24 ID:+9W9My7dO
>>15
今日あたりはアキバSHOPは軒並み品切れ次回入荷未定だね。
28日に幾つかのSHOPには入荷があったみたいだけど、週末でみんな掃けたようだ。

唯一みあたるのは
http://www.rakuten.co.jp/archisite/465076/578775/
ここぐらい。たかいけどね。

通販で速攻買いしたおれは勝ち組?もう軽快に動いてる。
20いつでもどこでも名無しさん:2006/08/01(火) 18:47:42 ID:???0
そんなに売れ行きいいのか・・・
でも出荷量や取り扱い店は順調に増えてる印象だよ
(無根拠だけど)今週末も再入荷するんじゃないかな?

皆も同じように考えてるから高い店(アーキサイト)とか
高値シュピーンが売れ残ってるんジャマイカ

あと、嬉しいのはわかるが「勝ち組・負け組」論議はスレ荒れるからヤメレ
21いつでもどこでも名無しさん:2006/08/02(水) 21:21:26 ID:DYFYELt00
>>15
同じく浜田にて
MK4007GALは16,980円であった。
22いつでもどこでも名無しさん:2006/08/02(水) 22:21:13 ID:???0
>>18
s8では8007使えるのか。俺のs9だと8007は動かないんだが何でだろう。
s8とs9はハードウェアは全く同じはずなんだが…
23いつでもどこでも名無しさん:2006/08/03(木) 01:03:02 ID:9erw8KMZ0
>>22
バリバリ使えてるよ。ポン付けでOK。

そっちのは初期不良の可能性もあるね。
24いつでもどこでも名無しさん:2006/08/03(木) 18:11:13 ID:9vJ1QNE1O
>>20
次回入荷は8月末か9月上旬だそうだ。
まだまだ需給は逼迫してるな。

欲しい人は早い者勝ち。
2522:2006/08/03(木) 19:56:25 ID:???0
>>23
レスサンクス。
店に持っていったらマジで初期不良だった。
代替品も在庫が無いから返金してもらったけど、
出回り始めは品質が安定してないのかな。
26いつでもどこでも名無しさん:2006/08/03(木) 23:37:45 ID:9erw8KMZ0
>>25
いかったね。
お金も戻ってきたことだし、なによりs9で8007が使える可能性がぐっと大きくなったじゃん。

次回入荷は大分先みたいだけど、成功したら、また報告してね


そういえばHDDは3.5インチも含めて、多分2,30台はつかったけど、初期不良ってのはなかったなぁ。
27いつでもどこでも名無しさん:2006/08/04(金) 07:51:57 ID:b7mAapYLO
>>20
お前、高いところからもの言うんじゃねぇよ。
28いつでもどこでも名無しさん:2006/08/04(金) 11:00:10 ID:???0
>27
夏厨の季節ですなぁ
29いつでもどこでも名無しさん:2006/08/05(土) 04:41:10 ID:Rg1fSGcg0
>>21
安いね。
iPodのHDD壊れたら交換しよ
30いつでもどこでも名無しさん:2006/08/05(土) 12:01:52 ID:???0
『霜月はるか†Revo(Sound Horizon)』のコラボレーションがあったことにより誤解を招いているが、
Sound Horizonの第2期メインボーカルは霜月はるかではない。
31いつでもどこでも名無しさん:2006/08/05(土) 12:06:22 ID:7m0Ad2g8O
>>30
誤爆だろうが、相変わらず偉そうな口ぶりだなww
32いつでもどこでも名無しさん:2006/08/08(火) 09:54:05 ID:Z9Hv6S7k0
アークにMK8007GAHが入荷してるけど、めちゃくちゃ値上がりしてるwww
33いつでもどこでも名無しさん:2006/08/08(火) 20:49:54 ID:7ByZOyZV0
21です。
買ってみたけどうちのノートPC(問題ありマシンNEC,VA93JCH)ではやっぱりと
言うかブートしなかったので儲け0で売り飛ばしました。
残念。
34いつでもどこでも名無しさん:2006/08/08(火) 22:04:26 ID:???0
MK6008GAH、何時の間にかPC-IDEAでも取り扱い始まってますな
35いつでもどこでも名無しさん:2006/08/08(火) 22:41:39 ID:???0
MK6008GAHとMK6006GAHってどこが違うの?
3635:2006/08/08(火) 22:42:56 ID:???0
ごめん解決した。ZIFコネクタって書いてあった。
37いつでもどこでも名無しさん:2006/08/09(水) 12:59:09 ID:F6cdbS5/0
でもなんでいまさらコネクタ変更するんだ?
OEM先の要求か?それともなにか不具合でも多発したか??
38いつでもどこでも名無しさん:2006/08/09(水) 13:17:05 ID:???0
>>37
少しでも小さくするためじゃないの?
39いつでもどこでも名無しさん:2006/08/09(水) 22:45:14 ID:???0
>>37
林檎様の仰せの通りに   です
(小さくするため)
40いつでもどこでも名無しさん:2006/08/10(木) 06:03:47 ID:???0
7.5mm短くなるのね。1割だから、でかいっていえばでかいな。
41いつでもどこでも名無しさん:2006/08/12(土) 19:46:28 ID:???0
日本橋ワンズでMK4007GALが16,650円だったので衝動買い。
さあU70Pバラすか。。。
42いつでもどこでも名無しさん:2006/08/13(日) 11:15:16 ID:???0
>>41
自分はU71使いで同じような事考えてますw
レポ宜しくです。
43いつでもどこでも名無しさん:2006/08/13(日) 23:55:21 ID:???0
↓これ読めばいいんじゃないの?
ttp://digitalzanmai.seesaa.net/article/5193709.html
44いつでもどこでも名無しさん:2006/08/16(水) 01:08:57 ID:f61Xnnjj0
>>37-39
便乗質問・・・

MK6008GAHのケース&USB変換って販売されていませんか?
ZIFコネクタこんな形状です。
ttp://www.ipodmods.com/Merchant2/graphics/00000001/DSC_5640-1.jpg

探してるけど見つからない。
45いつでもどこでも名無しさん:2006/08/16(水) 06:01:16 ID:5eF2lFg40
>>44
コネクタが違うだけだから
変換アダプタ作っちゃえ。
46いつでもどこでも名無しさん:2006/08/16(水) 09:29:04 ID:???0
>>45
ZIFコネクタのメスって何処かに売ってんの?
47いつでもどこでも名無しさん:2006/08/16(水) 09:58:49 ID:???0
頑張って作ろうね!
48いつでもどこでも名無しさん:2006/08/16(水) 10:51:29 ID:???0
つーか、iPodについてるんじゃね?
49いつでもどこでも名無しさん:2006/08/16(水) 11:37:50 ID:GXRt+fXO0
>>46
汎用フィルムフラットケーブル用コネクタで適合するものを探す。
たぶんパターンピッチは0.5mmで40ピンと思われ。
普通の小売店では1個2個は売ってくれないのでネットとか秋葉原などで探す。
うちは秋葉原の部品屋(ジャンク屋)で探し出した。
50いつでもどこでも名無しさん:2006/08/16(水) 11:40:18 ID:f61Xnnjj0
このHDDはiPodとVAIO以外に、今の所、利用方法がないのかね。
51いつでもどこでも名無しさん:2006/08/16(水) 11:58:38 ID:???0
>>50
TinkPadX60sもZIF。
52いつでもどこでも名無しさん:2006/08/16(水) 12:08:02 ID:f61Xnnjj0
>>51
ttp://www-06.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx60s/tpx60ss.shtml

>搭載されるHDDのサイズは2.5インチ・シリアルATAハードディスクです。
って書いてあるよ
53いつでもどこでも名無しさん:2006/08/16(水) 12:35:40 ID:???0
X60sは軽量化のために1.8inchも選べるはず。
54いつでもどこでも名無しさん:2006/08/16(水) 13:19:37 ID:???0
>>52
リンクするぐらいなら全部嫁
2533-A5Jってモデルが1.8だ。
>30GB(4,200rpm/パラレルATA/5.0mm/1.8'固定式)
55いつでもどこでも名無しさん:2006/08/18(金) 05:16:02 ID:GNS3GbZQ0
>>46
画像見たら40ピンじゃないね。(もっと多い)
オスとメスが合わさるタイプだね。
汎用品には違いないので入手してもピンピッチは狭そう(0.5mmぐらい)だから
コネクタ変換の際にはがんばって。
単品で購入可能な店は秋葉原だと日米か鈴商だけでしょう。
56いつでもどこでも名無しさん:2006/08/20(日) 15:38:21 ID:???0
アキバでMK4007GAL何処にも売ってない・・・
57既出だったらスミマセン:2006/08/20(日) 15:50:13 ID:Dwo9nMP/0
ノートPC(シャープのPCMM50G)に日立の1.8型が入っているらしいんですが、
コリコリキーンとウルサクてつらいです。アキバに行ってHTC4240/20F7(20GB)
と交換してもらおうかと考えています。交換することでこの症状って良くなる
ものでしょうか。
58いつでもどこでも名無しさん:2006/08/21(月) 20:53:46 ID:+UBJbU5L0
>>56
浜田になかった?
59いつでもどこでも名無しさん:2006/08/22(火) 10:14:18 ID:9RmOwygs0
>>58
秋葉にはどこにもないよ。でももう直ぐ入荷予定。
すぐ欲しいなら、
http://www.rakuten.co.jp/archisite/465076/578775/#754939
残2個
60いつでもどこでも名無しさん:2006/08/25(金) 01:17:37 ID:???0
MK3006GALからMK4007GALに換装した場合、ノートPCのバッテリーの持ち時間は
変わったりしますか?
61いつでもどこでも名無しさん:2006/08/27(日) 22:39:28 ID:???0
本日T-ZONEでMK8007GAHを買ってきました。
MK4007GALもあったよん。
62体感上:2006/08/28(月) 10:25:49 ID:???0
>60
6006GAH > 8007GAH だが、バッテリの持ちは全く変わらんね(U101)
63いつでもどこでも名無しさん:2006/08/28(月) 14:35:11 ID:???0
>>61

いくらでした?
週末に少量が再入荷したみたいですね。
64いつでもどこでも名無しさん:2006/08/28(月) 18:21:03 ID:yhG0syfz0
65うちの体感上は:2006/08/28(月) 20:07:09 ID:C5VxHiT40
2004GAL->4007GALだがかなり持つようになった感じ
ポータブルAVプレイヤーなんでPCとは消費電力配分が大きく異なるとは思うがぁ
66いつでもどこでも名無しさん:2006/08/29(火) 23:29:23 ID:???0
2004GAL -> 4007GAL で転送速度が1.34倍、シーク電力0.8倍になっているので
うまくバッファリングして間欠転送してるなら1.6倍長持ちする計算
全体の消費電力に対するHDDの消費電力の割合が大きい
ポータブルプレイヤーだから性能が発揮できているのかも

6006GAH -> 8007GAH では転送速度1.2倍、シーク電力0.8倍
転送能力が1.2倍なので延々と転送しつづけるような用途では
容量当たりの電力単価はシーク電力とあいまって1.44倍になるはず

でもアイドル時の電力は同じなので、使い方次第では変わらない
あとPC内に占めるHDDの消費電力の割合から言っても体感はできないのかも
67いつでもどこでも名無しさん:2006/08/31(木) 04:29:57 ID:???0
MK4007GAL以降5ミリのタイプでは進化が無いみたいですが・・・
(MK4007GALがOEM単体で市場に出回るようになったのも最近ですし)

次の5ミリで50(60?)ギガ容量のものが出るのっていつ位でしょうね?
68いつでもどこでも名無しさん:2006/08/31(木) 12:11:23 ID:???0
Type Uのオーナーメイドモデルで40GByteHDDが選択できるようになった。
69いつでもどこでも名無しさん:2006/08/31(木) 14:18:22 ID:NxofTP1t0
MK8007GAH届きました!
VAIO typeTのMK4004GAH(ロット S)からMK8007GAH(ロット A)へ交換。
鼻毛が抜けて飛び散る位、速くて静か!
こりゃすげぇ
70いつでもどこでも名無しさん:2006/09/01(金) 19:57:01 ID:???0
× 鼻毛が抜けて飛び散る位、速くて静か!
○ 鼻毛が抜けて飛び散る音が聞こえる位、速くて静か!
71いつでもどこでも名無しさん:2006/09/01(金) 20:07:35 ID:2GXe+Pp00
漏れも4004から8007に換装したけど、速さと静かさは感動モンだな。
72いつでもどこでも名無しさん:2006/09/01(金) 20:32:54 ID:w9qYBDu+0
LOOX2年連れまわしてるがいまだ健在
浮気して買ったVAIO−T半月でHDD不調
まタイマーが早く作動したに過ぎんが
やっぱ1.8はもろい
73いつでもどこでも名無しさん:2006/09/02(土) 00:38:44 ID:???0
>>72
そのご自慢のLOOXですらすでに1.8化してる。
そのサイズのPC使いたかったらあきらめろ。
74いつでもどこでも名無しさん:2006/09/02(土) 09:14:26 ID:???0
VAIO−TならCDドライブ外せば2.5インチ載るだろ。
秋葉でパーツ買ってこい。
75いつでもどこでも名無しさん:2006/09/10(日) 21:01:14 ID:???0
MK4007GALの後継機種ってまだ出てないの?
76いつでもどこでも名無しさん:2006/09/11(月) 11:33:36 ID:???0
芝のニュースリリースでも調べてみたら?
77いつでもどこでも名無しさん:2006/09/11(月) 14:36:36 ID:OncPp+gh0
あきれて、ポカ〜ン。
78いつでもどこでも名無しさん:2006/09/11(月) 18:11:36 ID:???0
MK4008GALなんてのもあるにはあるのね
79いつでもどこでも名無しさん:2006/09/12(火) 11:36:51 ID:???0
ナニが違うの?
キャッシュ容量増えたとか?
80いつでもどこでも名無しさん:2006/09/12(火) 23:36:51 ID:???0
MK4008GAL って実在するのかなぁ
MK4008GAH ならあるらしいが
(MK6008GAHの容量制限して歩留まり上げた版?)
81いつでもどこでも名無しさん:2006/09/14(木) 19:15:25 ID:???0
SONYの新VAIOにはMK4009GALが搭載だね。
MK4007GALもやっとバルク流通かと思ったら直ぐに旧機種になってしまったな。
82いつでもどこでも名無しさん:2006/09/14(木) 19:41:47 ID:???0
買えなくなっちまったじゃねえか
83いつでもどこでも名無しさん:2006/09/15(金) 13:42:38 ID:???0
MK8007GAHに交換してちょった経った。、
先日山奥の旅館に遊びに行って、ノートでのネットサーフィンに飽きて、電源入れっぱでボーっとしてた。
すると、聞こえるか聞こえないかの極めて小さな音だけど聞き覚えのあるサウンドが…

確かにテニスの大痔様が中にいる…奴が戻ってキター!
84いつでもどこでも名無しさん:2006/09/15(金) 20:22:00 ID:???0
>83
リトラクトかリキャブレーションの音?
んなもんかわいいもんじゃん

まさか「シャーッ」ていうベアリングレース音のことじゃないよね?
85 ◆mtD4XDqVtk :2006/09/18(月) 16:31:34 ID:???0
覗き(・∀・)イイ!!
8685:2006/09/18(月) 16:32:31 ID:???0
誤爆した・・・_| ̄|○
87 ◆mtD4XDqVtk :2006/09/18(月) 16:41:02 ID:???0
ゴシゴシ(ΨΨ)  ポン\(゚∀ヽ) ゴシゴシ(ΨΨ)  ( ノ∀゚)/ポン
88いつでもどこでも名無しさん:2006/09/18(月) 16:59:25 ID:???0
>>80
MK4008GALというのは存在しないよ。
MK4008GAHは8mm厚の20GB2プラッタ
ちなみに下2桁が07は旧型のコネクタで垂直磁気記録方式
08はコネクタがZIFコネクタで面内記録方式(水平磁気記録方式)で1プラッタ最大30GB
09もコネクタはZIFコネクタだけれど垂直磁気記録方式で1プラッタ40GB(今のところ)
GALは5mm厚1プラッタでGAHは8mm厚2プラッタの製品です。
89いつでもどこでも名無しさん:2006/09/19(火) 00:18:12 ID:5E8kzXxn0
えーと。
MK6006GAH使ってるんだけど、これって>>80の言うところの
旧型コネクタなのかな。

80GBのに載せ替えようと思ってるんだけど、MK8007GAHを
買えばOK?
90いつでもどこでも名無しさん:2006/09/19(火) 00:22:10 ID:???0
おk
9189:2006/09/19(火) 00:26:02 ID:???0
>>89
訂正。
×>>80  ○>>88

>>90
さんくす
92いつでもどこでも名無しさん:2006/09/20(水) 23:05:47 ID:???0
浜田電機に日立/東芝両刀1.8インチケース10個くらい並んでたよ
93いつでもどこでも名無しさん:2006/09/21(木) 00:08:11 ID:???0
ZIFコネクタ用ケースが欲しい
94いつでもどこでも名無しさん:2006/09/21(木) 02:17:45 ID:UBEOtag60
iPod80Gは8007 or 8009 どっちだろう
95いつでもどこでも名無しさん:2006/09/21(木) 23:38:18 ID:???0
MK8009GAH
96いつでもどこでも名無しさん:2006/09/22(金) 07:29:53 ID:???0
>>92
それって正方形の形の奴?
1年くらい前にそれを買ったときは、基盤にHDDを固定すると方法なくて
IDEコネクタのピンだけでHDDがケースに固定されるというとんでもなく
怖い代物だったよ。
振るとと中でHDDが動いてケースの内側に当たる音が聞こえるし、
動いてるってことはコネクタのピンにストレスがかかってる訳だし。

そこら辺改良されたのかなぁ。
97いつでもどこでも名無しさん:2006/09/22(金) 19:35:10 ID:???0
>>96
オレも1年以上前に買ったよ。
固定出来なかったから、放熱ゲルシートを幾つか買って
よさげな厚みのものを選んで入れたよ。
98いつでもどこでも名無しさん:2006/09/23(土) 22:10:54 ID:3wlJ4UDm0
1.8インチのUSBケースって日本橋電気街(大阪)には殆ど無いのね。
2.5インチケースの種類も秋葉原と比べると非常に少ない。
99いつでもどこでも名無しさん:2006/09/24(日) 23:30:27 ID:???0
>>98
どこで売ってますか、と素直に聞けよ。
俺はソフマップで日立、東芝両対応のを買った。
100いつでもどこでも名無しさん:2006/09/25(月) 12:25:11 ID:???0
しゃく
101いつでもどこでも名無しさん:2006/09/25(月) 18:21:24 ID:???0
秋葉原で買ってもう持ってる、ってオチの予感。
102いつでもどこでも名無しさん:2006/09/25(月) 18:54:33 ID:???0
>>101
てか、とっくに通販じゃん。
103いつでもどこでも名無しさん:2006/09/25(月) 19:17:19 ID:???0
MK8007GAHとUSBケースを今日買ったばかりの俺がきましたよ。
秋葉のT−ZONEで両方とも売ってた。
ケースの方は、変なフタ付きのもあったな。

Dynabook SS SX/190のMK6006GAHと入れ替えて使ってる。
そんな極端な速度差は感じない・・・かな。
104いつでもどこでも名無しさん:2006/10/07(土) 20:26:40 ID:LsiQgFm/0
age
105いつでもどこでも名無しさん:2006/10/10(火) 10:49:46 ID:dfIdcK6X0
VAIO TypeT の HDD って 1.8 を積んでるんですか?
106いつでもどこでも名無しさん:2006/10/10(火) 11:03:11 ID:???0
そうです
107105:2006/10/10(火) 11:33:56 ID:dfIdcK6X0
>>106
その後、ググってみたらそのような記述も発見しました。
有り難うございました。
108いつでもどこでも名無しさん:2006/10/11(水) 22:19:15 ID:GS+iMGGb0
LIBRETTO L5無線モデル 5MM厚の東芝製OKだった。でも、あらかじめ区分してなっかので東芝工房でリカバリーROMからのリカバリー三回失敗した。_| ̄|○
109いつでもどこでも名無しさん:2006/10/11(水) 22:22:53 ID:GS+iMGGb0
>>108使ったのはMK3006GAL。
110いつでもどこでも名無しさん:2006/10/14(土) 11:15:55 ID:7M9+xARv0
dynabook ss s4のHDが不調なので、MK6006GAHへの交換を検討中ですが、
容量の問題は大丈夫でしょうか?素人で過去ログも読めません。
111いつでもどこでも名無しさん:2006/10/14(土) 12:43:12 ID:/G4XJrdh0
libertoo L5 と同時期に発売だから採用されているのはmk2003gah MK6006GAHも容量違いだけだから無問題。5mm版GALシリーズもokのはず。東芝製HDDの特殊コネクターなので
日立製の1.8HDDは不可。パーテションとデータ移行に注意するだけ。
112いつでもどこでも名無しさん:2006/10/16(月) 21:02:11 ID:???0
MK4007GALって流体軸受けなんですか?
この点についてネットショップに問い合わせてみたところ,
メーカーは公表してないので不明とのことでしたが。

MK4007GALとMK3006GALだったら,MK4007GALの方が静かなのでしょうか??
113いつでもどこでも名無しさん:2006/10/17(火) 17:16:35 ID:jRYAIK/f0
>>112
MK**06以降は流体じゃなかったか?
3006と4007じゃ騒音も発熱も大した違いはないと思われ。。。

漏れは4004から8007に乗り換えたけど、明らかに音は小さい。
114いつでもどこでも名無しさん:2006/10/17(火) 20:05:44 ID:???0
>>113
MK**08 は流体じゃありません
115112:2006/10/18(水) 00:00:37 ID:exmijX1G0
レスどうもです。
なるほどー。MK**07は流体だけど,MK**08は違うんですね。
数字は上の方が安心と思いがちたったんで,参考になります。
116いつでもどこでも名無しさん:2006/10/18(水) 05:20:12 ID:???0
それも間違ってるし。
117いつでもどこでも名無しさん:2006/10/19(木) 21:47:00 ID:???0
2001年以降の東芝のモバイルPCを取扱うスレです。
【LX】(2005年)L11(17L/4)・LX・L10(16L/4)
【MX】(2005年)M11・MX・M10(11L/2・90C/2)
(2006年)MX(395LS・390LS・370LS)・M35(166D/2W・166S/2W)
【新SX】SX/190・S20【SX】(2005年)1620(12L/2・10C/2)
(2004年)SX/3211L・SX/2211L・1610(11L/2・90C/2)・(2003年)SX/210L・1600(10L/2・80C/2)
【S】(2004年)2120(DS11L/2)・(2003年)S9/210L・S8/210L・S7/290L・2110(DS10L/2)・2100(DS90L/2)
  (2002年)S6/286P・S5/280P・S4/275P・2010(DS86P/2)・2000(DS80P/2・DS75P/2)
【Tablet】(2002-2004年)M200(160L/2X・140L/2X)・3500
【その他】(M100・4010・M3/275P・M3/260C・4000(DS75P/2・DS60C/2))他

前スレ 東芝【・・dynabook SS Part 27
     http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1153739838/
関連スレ:東芝 DynaBook (SS) 旧型総合スレ その13
     http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1148921794/
    1998年〜2001年頃のSS3000シリーズはこちら。
    ただし埋まったり落ちたりした場合は当スレでも構いません。
      1.8型HDD&搭載PC総合スレ3
     http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1153986668/

関連スレまとめ  http://www.laptop.jp/dynabook/ss.html
ニフティ  http://forum.nifty.com/ftoshiba/
東芝本家サイト  http://www.dynabook.com/
企業向けモデル  http://www.dynabook.com/pc/business/index_j.htm
ドライバ・BIOS情報  http://www.dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm
ウェブ直販  http://tdirect.toshiba.co.jp/jdirect/index_j.htm

>>1
立てるならテンプレくらいちゃんと貼れ
118いつでもどこでも名無しさん:2006/10/19(木) 22:11:31 ID:???0
↑バカ?
119いつでもどこでも名無しさん:2006/10/19(木) 22:53:21 ID:???0
これは痛い
120いつでもどこでも名無しさん:2006/10/24(火) 01:06:16 ID:hJYwTOPF0
ZIFコネクタに対応した1.8インチのケースってあるのでしょうか?
121いつでもどこでも名無しさん:2006/10/24(火) 01:18:36 ID:???0
iPod
122いつでもどこでも名無しさん:2006/11/11(土) 09:48:44 ID:???0
5mm厚の40GB、どっかに小売りしていないですかねえ
123いつでもどこでも名無しさん:2006/11/11(土) 12:02:23 ID:???0
いくらでも売ってる。

がんばってさがしてね。

124122:2006/11/13(月) 15:13:18 ID:???0
検索したらけっこう見つかった。
なんでこんな簡単なこと今までやらなかったんだろう。

でも高いね…
125いつでもどこでも名無しさん:2006/11/14(火) 09:34:28 ID:zxVioCTV0
【タッチパネル】P8210/LOOX Pシリーズ4【富士通】との
2重投稿ですm(..)m

MK8007GAHでは問題なく使えたT-CASE1.8が
P8210から取り出したMK3006GALでは接続した
PCからリムーバルHDDとして認識できません。
ご同類の方いませんか?

壊れた?と思ってT-CASE1.8もう一つ買ったがダメ。
2つのT-CASE1.8にMK8007GAH入れるとキチンと作動する。
MK3006GALはP8210に入れるとXPが立ち上がるので
壊れてない。
126いつでもどこでも名無しさん:2006/11/14(火) 15:58:48 ID:???0
USBの電圧が足りてないんじゃない?
127いつでもどこでも名無しさん:2006/11/14(火) 23:03:57 ID:/8dyhdOJ0
125です。Resありがとです。
2.5インチHDD用外付けケースの二股電源USBケーブルを
の使っても黙りです。
いずれもHDDの回転音は聞こえてます。
128123:2006/11/15(水) 00:12:20 ID:???0
>>122

>検索したらけっこう見つかった。
>なんでこんな簡単なこと今までやらなかったんだろう。

まさにゆとり教育の弊害
129いつでもどこでも名無しさん:2006/11/15(水) 21:51:15 ID:???0
>>125

コンピュータの管理→ディスクの管理
130いつでもどこでも名無しさん:2006/11/17(金) 09:27:11 ID:Tdh/XxaL0
125です。レスどうも。
ノートPC(P8210)のシステムディスクままですので
パーティション/フォーマット済みです。
(MK3006GALをP8210に入れるとXPtabletが立ち上がります)
認識してませんのでディスク管理でも表示されません。
131いつでもどこでも名無しさん:2006/11/17(金) 10:08:12 ID:???0
>>130
3006のロットは?OEM専用ロットじゃね?
132いつでもどこでも名無しさん:2006/11/18(土) 00:19:59 ID:nz8iYuUA0
130です。お騒がせしました。

T-CASE1.8/SDHC-180とも正常に認識しました。
131さんの"専用ロット"でプロテクトの件を思い出しました。
MK3006GALをP8210から取り出す前に
BIOSのHDDセキュリティ設定を
解除していなかったのが原因でした。
133いつでもどこでも名無しさん:2006/11/18(土) 11:37:02 ID:iMY8kVaj0
東芝1.8<->2.5インチHDD変換コネクタって何処で売っていますか?
これDo台でHDDコピーしてノートPC(vaio)のHDDを載せ替えようと思っているのですが、
やはりリカバリディスクから再構築しないと駄目ですかね。
134いつでもどこでも名無しさん:2006/11/18(土) 11:58:49 ID:???0
東芝1.8→3.5は買って持ってるけどなぁ。
同じようにDo台使おうと思ったけど、結局バックアップソフトで
リカバリディスク作ってHDD交換した小心者です...
135いつでもどこでも名無しさん:2006/11/18(土) 12:18:29 ID:???0
136いつでもどこでも名無しさん:2006/11/18(土) 13:04:00 ID:???0
>>134
それほしい どこで買いました?
137いつでもどこでも名無しさん:2006/11/18(土) 17:19:32 ID:???0
つーか、TrueImageなんかの高機能なヤツで環境コピーした方が一番手っ取り早いし、コスパも良いと思う。
138いつでもどこでも名無しさん:2006/11/19(日) 17:25:47 ID:???0
>>136
1万円だしてこれDo台使うか、
1980円だして TruImage 使うか、
一晩悩みそう?
ttp://www.wolf.ne.jp/cgi-bin/cart/list.cgi?category=medama&file=1095655333
ttp://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
139いつでもどこでも名無しさん:2006/11/19(日) 17:51:18 ID:???0
逆のがほしい・・・
1.8用の端子に2.5 3.5つなぎたい・・・
140いつでもどこでも名無しさん:2006/11/19(日) 23:32:38 ID:???0
>>139
壊れたHDDのコネクタ使って自作すれば?
IDE 延長ケーブルとか出来合い使えば、比較的簡単だけど。
141いつでもどこでも名無しさん:2006/11/20(月) 13:09:51 ID:???0
Dynabook SS S4/275P で MK2003GAH から MK2006GAL/MK3006GAL したいと思ってるんですが、GAH→GALってコネクタ互換性あるんでしょうか。
142いつでもどこでも名無しさん:2006/11/20(月) 21:48:11 ID:???0
あるだろうけど、厚みが違うからそこをなんとかせな。
143141:2006/11/20(月) 23:00:07 ID:tLk+XNVt0
MK2003GAH 8mm厚
MK2006GAL/MK3006GAL 5mm厚
ガバガバ
144いつでもどこでも名無しさん:2006/11/20(月) 23:18:47 ID:???0
>>141
冷却ジェルシートを挟んで使ってるというのはどこかで見たような気ガス
GAHの方が無難な気がするがなあ
145いつでもどこでも名無しさん:2006/11/21(火) 01:15:51 ID:???0
>>143
俺もそれ考えてるけど厚みがなあ
もしGALとかでいけそうだったらレポ頼む
146いつでもどこでも名無しさん:2006/11/21(火) 05:57:42 ID:???0
GALがガバガバってw
147いつでもどこでも名無しさん:2006/11/21(火) 22:29:00 ID:???0
>>140
1.8と3.5じゃ電圧が違う。その変換もやってるのに逆方向には使えないよ
148いつでもどこでも名無しさん:2006/11/23(木) 01:07:41 ID:???0
>>147
どうせ外だしになるんだから、ACアダプタいいじゃん
149いつでもどこでも名無しさん:2006/11/23(木) 03:15:39 ID:???0
電源じゃなくて信号レベルが違う
150いつでもどこでも名無しさん:2006/11/24(金) 10:45:28 ID:???0
>>149
これ、レベル変換までしているんだ!
知らなかったよ
ttp://www.wolf.ne.jp/cgi-bin/cart/list.cgi?category=medama&file=1095655333
151いつでもどこでも名無しさん:2006/11/24(金) 10:51:13 ID:???0
152141:2006/11/24(金) 12:12:34 ID:???0
MK3006GAL が安く手に入ったので MK2003GAH に交換しました。
コネクタは確かに共通のようで、特に問題無く認識しました。

Dynabook SS S4/275P だと HDD にゴムのガイドが付いていたのでそれをはめたら
さほどがたつかずに使えそうです。ただやっぱり隙間があるからなにか詰物を
したほうがいいっぽいですね。あとで電器屋に行ってみるつもりです。
153141:2006/11/24(金) 12:13:40 ID:???0
MK2003GAH と交換しました。だ…
154いつでもどこでも名無しさん:2006/11/25(土) 10:41:44 ID:roI37ug40
>>150
1マソは高杉orz
155いつでもどこでも名無しさん:2006/11/25(土) 10:49:11 ID:KBi+rvqe0
1.8インチで一番回転数速いのって4200rpm?
156いつでもどこでも名無しさん:2006/11/25(土) 10:50:04 ID:vr6kJqZn0
どうせ会えないだろうと思ってシャレで出会い系やってみたらホントに会えたんでマジあせった(^^;)
,調子にのって1週間毎日やってたらセフレ3人くらいつかまったょ
あまりにもあっけなくつかまったんで拍子抜けした。。。
http://550909.com/?f2025166
157いつでもどこでも名無しさん:2006/11/25(土) 20:07:51 ID:???0
>>154
そりゃ、レベル変換してるだから安いはず無いじゃん。
ただの電源ICとコネクタだけとは違うらしいぞ。
158いつでもどこでも名無しさん:2006/11/25(土) 20:28:15 ID:???0
レベル変換って何?
159いつでもどこでも名無しさん:2006/11/26(日) 00:28:19 ID:???0
-5VDCと0VDCとかで信号をやりとりするモノを、0VDCと+12VDCでできるようにする事
だと思う。
160いつでもどこでも名無しさん:2006/11/26(日) 09:11:06 ID:SjYjxjFl0
1.8インチで一番回転数速いのって4200rpm?
161いつでもどこでも名無しさん:2006/11/26(日) 12:05:17 ID:???0
うん。
162いつでもどこでも名無しさん:2006/11/26(日) 17:42:37 ID:???0
こ。
163いつでもどこでも名無しさん:2006/11/26(日) 20:08:25 ID:???0
>>158
149でレベル変換必要と主張している人がいる。
ただそれだけのことでは?
164いつでもどこでも名無しさん:2006/11/26(日) 22:28:15 ID:QZr4BfzD0
>>158
君はACアダプタを壁コンセントをつなぐこと以外やらないほうがいい。

まあ、キーボードとマウスを操作することぐらいは許してやろう。
165いつでもどこでも名無しさん:2006/11/26(日) 22:54:47 ID:j6+hsjc+O
TDKが1.8HDD規格のフラッシュディスク一般発売してくれないかなぁ。
166いつでもどこでも名無しさん:2006/11/26(日) 23:15:45 ID:???0
そだそだ
Type Uよりもゼロスピにすべきマシンがあるだろ、Let'sのR5とか。
167いつでもどこでも名無しさん:2006/11/27(月) 11:05:53 ID:???0
R5は2.5インチなんだから別にそのままでよくね?
フラッシュにすると高くなるし、容量も少なくなるから2.5インチつめるならそっちのがいいじゃん。
168いつでもどこでも名無しさん:2006/11/27(月) 12:47:22 ID:???0
そりゃ使う人次第だろうな。
ゼロスピなら起動中でも気軽にポイっとソファの上に投げられるしw
PC110とかZaurusはそこらへん気楽だった。
電車の網棚から転落しても壊れねーし。
169いつでもどこでも名無しさん:2006/11/27(月) 16:50:20 ID:???0
>>166
体感にすごい効果あるのにtypeTに入れないところを見ると
常時起動するような作業PCにはまだまだ辛いんじゃね?
170いつでもどこでも名無しさん:2006/11/29(水) 01:01:06 ID:???0
>>166, 169
フラッシュにするだけで約12万円(32GB版)の差額を払う気の人がいるかどうかでしょ?
R5とかType Tとかの「普通」のPC欲しい人は、払わないと思うなぁ。
特に「作業」が目的なら、もう一台買った方が・・・。

>>168
zaurusは投げてもいいですがが、幾らなんでもUX90PSは投げませんよ。
171いつでもどこでも名無しさん:2006/12/05(火) 21:01:58 ID:7FGKivfH0
100GB キター

世界最大記憶容量(*1)100GBの1.8型磁気ディスク装置の商品化について
2006年12月5日
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2006_12/pr_j0501.htm
172いつでもどこでも名無しさん:2006/12/05(火) 22:23:50 ID:???0 BE:8869695-2BP(189)
>>171
1.8inchHDDもまだ捨てたもんじゃないな。
残るは高速化と規格の統一?
173いつでもどこでも名無しさん:2006/12/06(水) 01:05:40 ID:m10ALArK0
>>171 LIF コネクターだけだと、辛いな〜 PCに入れられない。
174いつでもどこでも名無しさん:2006/12/06(水) 09:03:00 ID:???0
従来のコネクタ キボンヌ
175いつでもどこでも名無しさん:2006/12/06(水) 09:31:27 ID:???0
このLIFって以前のZIFのこと?
176いつでもどこでも名無しさん:2006/12/06(水) 19:06:14 ID:???0
ThinkPad X40 ユーザーに明るいニュースを…
177いつでもどこでも名無しさん:2006/12/06(水) 22:48:18 ID:???0
>>175
Low Insertion Forceだから、Zero Insertion Forceに比べて、
「ちょっとは力要るようになったのでは?
ttp://e-words.jp/w/LIFE382BDE382B1E38383E38388.html
178いつでもどこでも名無しさん:2006/12/07(木) 08:45:27 ID:???0
>175

写真を見る限りは
あきらかにコネクタの形が違う・・・
179いつでもどこでも名無しさん:2006/12/11(月) 00:18:37 ID:???0
>>172

そのうち1.8"用のSATAで統一されるからまってればよろし
180いつでもどこでも名無しさん:2006/12/12(火) 23:12:25 ID:???0
GALにゴムつけてやったけど、ガバガバだった
振動に絶えられなくなって、最後は、外出し
181いつでもどこでも名無しさん:2006/12/14(木) 00:58:46 ID:???0
DynaのS8で4004GAHから8007GAHに換装した。なんの問題もなく使っていたが、
今日分け合って久しぶりに中をあけてみたらHDDを保護するラバーゴムが溶けて変形していた。

そんなに発熱量たかいんかな?

てかそんな程度で溶ける保護ラバー使ってる東芝って(ry
182いつでもどこでも名無しさん:2006/12/16(土) 11:52:17 ID:QF7ug4gX0
ちょっと質問です.

vaio typeT (VGN-T92S) を使ってるんですが、
MK4006GAHからMK8007GAHへの換装は可能でしょうか?
183いつでもどこでも名無しさん:2006/12/16(土) 11:59:37 ID:QF7ug4gX0
と思ったけど、ガイシュツでした。
>>9さんのdynaS8とコントローラが同じでした。
換装初めてですがちょっと頑張ってミマス…
184いつでもどこでも名無しさん:2006/12/16(土) 12:58:32 ID:???0
>>183
ガンガレ!
92って80GBモデルなかたけ?
問題無いっしょ。
185いつでもどこでも名無しさん:2006/12/16(土) 13:14:38 ID:???0
>>184
92が出た頃は1.8は60GBが上限だったのかは分かりませんが、
80GGBは選択できなかったですね。
とりあえずぐぐりまくっていろんなサイトを読み漁りました。
参考にさせて頂きながらガンガッテミマス。
186いつでもどこでも名無しさん:2006/12/18(月) 12:48:49 ID:???0
100GBのバルクが市場に出回るのは来冬くらいですか?
187いつでもどこでも名無しさん:2006/12/20(水) 14:11:53 ID:???0
発表されたやつは一生出ない可能性もあるんじゃないの?
下位容量のとインターフェース違うみたいだし。
188いつでもどこでも名無しさん:2006/12/20(水) 19:50:51 ID:???0
HDD小型化太陽量化規格統一はまだですか
189いつでもどこでも名無しさん:2006/12/20(水) 21:45:07 ID:???0
太陽量?
190いつでもどこでも名無しさん:2006/12/21(木) 20:26:47 ID:???0

MK2003GAH
MK2004GAL
MK4004GAH

あたりが、新品で売っているところをご存知だったりするかたいますか?

用途は、NECの旧型ノートの、LavieJシリーズの、LJ500/6AのHDDの換装です。
というかHDD今無いです。

個人が換装した結果を調べたところ、複数人がMK4004の後継のMK4006GAHは認識しない。
との事なので、なんだかわからないHDDは全て博打になるようです。

上記に上げたHDD3つは、成功例が出ていて一応安全パイです。
が、価格.comとconecoで調べたところもはや売ってない・・・orzでした。

最悪は、ヤフオクでVAIOとかDynaBookから抜き出された中古HDDを買わざるを得ないかもし
れないのですがHDDなんで新品がいいです。

上記を売っているか、現行のHDDでの換装成功例をしっているかたいらっしゃいましたら
教えてください。
191いつでもどこでも名無しさん:2006/12/21(木) 21:33:43 ID:???0
VAIO UでもMK4006GAH認識するのに。
192いつでもどこでも名無しさん:2006/12/21(木) 21:42:04 ID:???0
>>190
その話は知ってるけど、対応できるHDDの今のありかはわからないなぁ...
193190:2006/12/21(木) 21:51:12 ID:???0
>>192
やぱし無理ですか。

あれから、秋葉に存在する自作系ショップ(のネット通販)をほとんど見てみましたが最新型しかないです。
っていうか、HDDは利潤が最も低いパーツのひとつなんで、生き残れてる店はそういうヤバイのは
ちゃんと在庫管理してますよね。

あきらめることにしてオクで中古かいます。

ありがとうございました。
194いつでもどこでも名無しさん:2006/12/22(金) 01:06:57 ID:???0
1.8たけーよなー
80GBで25kって・・・
195sage:2006/12/27(水) 16:21:04 ID:aelqUjIU0
>>157

写真を見る限りじゃ5V→3.3Vのレギュレータとコンデンサがあるだけだね。
コネクタの信号線は1対1でつながっているし。
電源の3.3Vに対応してるだけで1万円か。ちょっと高杉だけど、USB変換タイプ
程、数がそんなに出ないことを考えれば仕方ないかも。

因に東芝の1.8"HDDを普通のIDE(3.5" or 2.5")につなぐ場合は電源が3.3Vでも
入力信号の耐圧(Max5.5V)、出力レベル(min2.4V)なんで電源さえなんとか
すれば問題ないけど、iPodとかの1.8インチ用に作られた機器の場合、入出力信号
のレベルが3.3V仕様で作られている場合があるから、3.3V<>5Vのレベル変換を
しないと機器側が壊れる可能性があるよ。
196いつでもどこでも名無しさん:2006/12/27(水) 23:12:44 ID:???0
そもそもATAは5VのTTLだから、
ホスト側もデバイス側も5V +0.5V程度の耐圧はあるでしょ。

最近のCE用の規格は分からんが。
197いつでもどこでも名無しさん:2006/12/28(木) 02:34:50 ID:???0
>>191
認識しても厚みの問題で入らないだろw
198157:2006/12/28(木) 15:33:15 ID:???0
>>195

でもレベル変換が必要と頑なに主張している 147 がいるけど?
199 【豚】 【410円】 :2007/01/01(月) 08:47:30 ID:0zBiQIk+0
あけおめ
今年は1.8なんて撲滅しそうですね
200 【大吉】 【100円】 :2007/01/01(月) 10:52:37 ID:???0
にしゃく
201いつでもどこでも名無しさん:2007/01/03(水) 14:19:01 ID:???0
>>195
せっかく先人が互換性を確保してくれたLVTTL相当/TTL相当を
無視した設計にするかな?中の人はそんなとこで冒険しない、と信じたい。
202いつでもどこでも名無しさん:2007/01/05(金) 12:59:22 ID:???0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/05/news019.html
米SanDisk、1.8インチの32GBフラッシュメモリドライブ(SSD)を発表
203いつでもどこでも名無しさん:2007/01/06(土) 03:14:57 ID:???0
http://www.ainex.jp/products/hde.htm
日立製と東芝製の1.8インチHDDに両対応
1.8インチHDD用モバイルケース 実売価格1800円〜
204いつでもどこでも名無しさん:2007/01/06(土) 09:13:49 ID:???0
>>203
また今更そんな情報を...
随分前からあるもののOEMかパクリじゃん。
205いつでもどこでも名無しさん:2007/01/06(土) 16:59:44 ID:???0
>>204
これ、台湾製のオリジナルを1年半前に買ったけど、今度のは改良されてる。
東芝のHDDがピン抜けしないようにスポンジがついてるのか!
206いつでもどこでも名無しさん:2007/01/06(土) 21:18:53 ID:+R5vci/I0
これは無くなる前に東芝ユーザーとしては買っておくべきかな
207いつでもどこでも名無しさん:2007/01/07(日) 06:28:52 ID:???0
>>203-206
大きなデータを転送するとエラーで落っこちるのが直ってれば
いいんだけどな。


無理だろうな。
208いつでもどこでも名無しさん:2007/01/07(日) 15:06:16 ID:???0
>>203
「ZIF/LIFコネクタHDDには対応しません。」
ZIFコネクタの30GBが1個余っているのだけれど活用法ないかなあ・・・(´・ω・`)
209いつでもどこでも名無しさん:2007/01/07(日) 15:15:06 ID:???0
>>207
USBケーブルを短くて品質のいいものに変えてもダメ?
少なくとも俺はこのケーブルに変えてから問題ないっす
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/USB-MBM5/
210いつでもどこでも名無しさん:2007/01/07(日) 17:20:44 ID:???0
USBの電流不足じゃね?
211いつでもどこでも名無しさん:2007/01/07(日) 21:48:30 ID:BBeYbEQR0
U3のHDD交換しようと思っています。
8mm厚が標準で入っているようですが、
そんなに容量がいらないため安い5mmを入れようと
思うのですが、入るものでしょうか?

最低でもネジ穴位置が同じかどうか位がわかるといいんですが…
212いつでもどこでも名無しさん:2007/01/08(月) 13:32:49 ID:???0
>>211
同じだよ
213いつでもどこでも名無しさん:2007/01/09(火) 11:10:45 ID:fNJsFvOa0
>>211
Dynabookから外した8mm厚をつらつら眺めているが、どこにもネジ穴なんて見つからない。
外したときもコネクタがブッ刺してあって、本体は保護ラバーで保持してあっただけ。
214いつでもどこでも名無しさん:2007/01/09(火) 12:44:32 ID:???0
>>213
ステンレスでのブラケット形状になっているものもある。
(たとえばvaio-typeTXとかTRとか)
215211:2007/01/10(水) 01:23:19 ID:???0
いろんな突込みがあったんで開けて確認してみた。

U3は保護ラバーで保持されているだけでした。
1.8インチHDDはネジ止めしないなんてしらなんだ。

なにかはさめば5mmでもよさげだけど、それもめんどいんで
おとなしく8mm買うことにします。

どうもご迷惑おかけしますた。
216いつでもどこでも名無しさん:2007/01/11(木) 02:42:20 ID:???0
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070109/brule.htm
これのHDD60G版の方、重さ的にHDDは1.8型だと思うのだけど、何を積んでるのだろう?
217いつでもどこでも名無しさん:2007/01/11(木) 20:23:25 ID:vBmglVr50
218いつでもどこでも名無しさん:2007/01/11(木) 20:26:32 ID:???0
回転数遅い分電池が持つとかしないのかなぁ
219いつでもどこでも名無しさん:2007/01/14(日) 03:35:08 ID:???0
X40にHTC426040G9AT00が入ってるんだけど遅い・・・
どっかにベンチマークの比較とかないかなぁ
220いつでもどこでも名無しさん:2007/01/14(日) 16:35:56 ID:11LLR+JQ0
LYRION バルクで出たら即買いしたい!
221いつでもどこでも名無しさん:2007/01/14(日) 18:51:46 ID:???0
でも遅そうだなぁ・・・。
222いつでもどこでも名無しさん:2007/01/18(木) 17:20:06 ID:???0
LYRION バルク マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
223いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 03:58:09 ID:7SZ9psaD0
旧型のリブレットの2.5"6.5mm厚の交換用に1.8"5mm厚を買ったんだけどコネクタ類の入手先はないですかねぇ。外付けUSBケースをゲットしてからバラシテ組み込むというのもしんどそうですし、、、

224いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 04:11:22 ID:???0
>>223
素直にHGSTのドライブ買えばよかったのに・・・。

下手に工作するよりもう1台HGSTのを買った方が幸せになれる気がする。
東芝ドライブはUSBケースに入れて使えばいいし。
しかしZIFだとどうにもならないけど・・・。
225いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 04:25:57 ID:???0
>>223
まさに君のために特価セール中!今日までだよ
http://www.wolf.ne.jp/parts/msh01.html
これに3.5インチー2.5インチ変換アダプターをかませればいけるんじゃない?
3.5インチー1.8インチ変換アダプターの大きさがどんなのかは知らないけど。
226いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 04:51:35 ID:hTJB9NFx0
高いですねぇ!0.5台分のお値段ですが。思案中ーー
227いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 04:55:11 ID:hTJB9NFx0
>>224
迷ったんですが、、思ったよりMK4007GALが安くてアークでポチっと。ウーン火花が出そう、、、
228いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 05:12:24 ID:???0
>>226
まってまって、>>225の変換アダプタ+3.5-2.5の変換アダプタなんて
どう考えてもSS10x0に入らないよ。

変換アダプタ”だけ”なら入るかもしれないけど、ディスクも一緒はさすがに・・・。
229いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 05:18:38 ID:oFNpSeL10
そうなんですよ。仮に運良く入ったとしても変換基盤の二枚差しはやっぱりリスクが高そうですから。やはり自作でしょうかねぇ?どなたかピンアサインの情報を!
230いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 05:22:17 ID:???0
>>226
1.8-3.5変換アダプタの画像あった。
ttp://www.wolf.ne.jp/medama/y6380.jpg

電源コネクタのサイズから考えるとやっぱり無理だね。
231いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 05:27:32 ID:???0
>>230
っ[電圧の問題]

>>195あたりでいろいろ言われてるように、電源問題が絡むから自作は難しいんじゃないかと。
232いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 05:28:26 ID:???0
まちがえた。

>>231のは>>229へ、ってことで。
233いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 05:38:54 ID:oFNpSeL10
やっぱしHGSTでしょうか?確かに使ったHDDはダントツ旧IBMが多いし。安心は安心ですね。
234いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 05:45:37 ID:???0
>>233
それがベストじゃないかと。

ただ、本来6.35mmのディスクをHGSTの7mmに換装しようとすると
きっちり蓋が閉まらなくなるかも。
Lib50やLibM3みたいに、ボトムケースのシートを剥がしたりして
スペースを確保出来ればいいんだけどね。
235いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 14:57:55 ID:IXZrs+Fk0
いろいろ参考になりやした。SS10X0はマグネシゥムボデイがそこそこ厚みがあって強度保持と放熱をまとめて面倒みる形ですから、、
一時定番のケース加工も考えたのですが。少し頭を冷やして思案してみます。でもUSB2.0には簡単に変換できるのにIDEどうし変換が問題山積というのにも腹立たしいですね!
236いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 15:47:33 ID:???0
CPUなんて電圧のバリエエショーン、数え切れないほどあるんだぜ。
たかが5Vと3.3V IDEごときでがたがた言うなよ。
237いつでもどこでも名無しさん:2007/01/19(金) 19:48:45 ID:???0
俺は逆のがほしいのだが・・・
1.8コネクタ-2.5HDD・・・
238???:2007/01/20(土) 14:51:18 ID:???0
やっぱりどこにもZIFコネクタに対応した1.8インチのケースってないんかな。
もしくは変換コネクタだけとか。
239000:2007/01/20(土) 16:20:54 ID:???0
やっぱりどこにもZIFコネクタに対応した1.8インチのケースってないんかな。
もしくは変換コネクタだけとか。
240いつでもどこでも名無しさん:2007/01/20(土) 17:21:34 ID:???0
つiPod
241いつでもどこでも名無しさん:2007/01/24(水) 20:07:30 ID:???0
LYRION バルク マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
242いつでもどこでも名無しさん:2007/01/24(水) 20:47:26 ID:???0
ポッポッ!
243いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 05:03:17 ID:pG1f+EsG0
えっと、ちょっと前にTVのニュースで見たんだが、
車のナビの7インチ液晶を使って、小型PCを安く
売り出すというのを見たのだが、知ってる人居ます?
日本のメーカーで、10マン切るような内容だったのだが。
244いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 07:08:08 ID:???0
それはなんか詐欺だったらしいよ。
主催者の人がそういうマシンを作りますって言ってお金を集めておいて
実際には出なかったらしい。
245いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 08:05:38 ID:???0
>>244
それなんてモルフィーワン
…とか言ってると漏貧厨が襲ってくるぞ

だけではなんなんで、マジレスすると工人舎のこれだろ。
ttp://www.kohjinsha.com/models/sa/index.html
スレ違いなので該当スレ逝ってくれ。
246いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 19:53:26 ID:???0
LOOX P70T/Vを使ってます

こいつにはMK3006GALが載っているようです。
だから5mm厚ですよね。

LOOXに8mm厚のHDD1.8インチはのっかりますか?

30GBだと不満なので換装したいんですよね。
247いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 21:46:55 ID:???0
>>246
ググレカス
248いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 21:51:27 ID:???0
>>247
ググッたけど分からなかった。
検索キーワード教えれ。
249いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 22:34:01 ID:???0
250いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 23:07:04 ID:???0
>>249
やっぱりググッても出ないよねえ・・・
251いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 23:28:12 ID:???0
ほぼドンぴしゃ、同系列のマシンについて引っかかってると思うわけだが。
252いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 23:30:48 ID:???0
横レスすまん。

>>251
同系列って(滝汗;;

マイナーチェンジじゃないものをそのまま当てはめていいなんて
思うお前の神経が分からん。
253いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 23:43:06 ID:???0
ヒントはググった先のサイトに載ってるんだがなぁ。

引用:
「LOOX Pは元々企業向けPCであるP8210の一般販売バージョンであり、P8210では
60GBも選択できたことを考えれば当然だ。」

直系のLOOX P70U系のカタログを調べると60GBや80GBモデルがあるわけで。

そのくらい思いつこうよ。
254いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 23:45:50 ID:???0
つか、キーワードわからんってあたりでもうダメポな気もするけど。
255いつでもどこでも名無しさん:2007/01/25(木) 23:59:24 ID:???0
256246:2007/01/26(金) 01:56:48 ID:???0
皆様情報ありがとうございました。

今開けてみたら分かりました。プラスチックの上げ底台みたいの上に
かぶさっていて、8mm厚を入れる場合はそれを外していれればよいみたいです。

これで80GBの購入を検討できますね。
ありがとうございました。
257いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 10:49:31 ID:???0
>>256
最初から開けろよ!(怒
258いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 10:54:10 ID:I6mD3VAI0
>>257
開ける勇気=パキッといいってもいい勇気=諦めの境地
259いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 10:55:49 ID:???0
>>257
そりゃねじ山が壊れるとかあるから、無駄な作業は避けたいことだべさ。


このスレの流れなんかみると、ヲタクって無駄に知識を出し惜しむするよなあ。
解答をスパッと書けば終わりのことでも、回りくどく自分の優越性を
誇示しようとする。もうね、お前ら会社なんかでもそうなのかと(ry
260いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 12:38:22 ID:???0
>>259
何でもかんでも聞けば教えてもらえると思ってる?
ろくに調べようともせず、リスクも負わず、ってのは甘いと思うけどね。
261いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 12:42:47 ID:???0
>>259
自分で調べようとしない奴には冷たく・・・・

ただそれだけのこと
262いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 12:58:48 ID:???0
教えて貰えてるだけまだマシな方かと。
263いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 13:00:18 ID:???0
>>259
会社でもろくに調べもせずに聞いて回ってるのか?
ウザがらてるのに気づけよな。
264いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 14:22:23 ID:???O
微妙な感覚で四連続の自演に驚きを隠せない俺ガイル。
265いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 14:32:33 ID:???0
>>253

P70TはP8210の直系ではないよ。
液晶やCPUが変わってる。
だからそのまま当てはめるのは危険。

まあカタログみれば推論可能だか、
それをもって断定しろというのは暴論じゃろう。
266いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 14:48:38 ID:???0
>>265
P8210直系では無いのはわかってるんだ。

だから「ヒント」と。
267いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 15:28:21 ID:???0
断定できない情報で「ググれば直ぐわかる」っていっちゃうの、
日常生活なら怖くないか?
匿名掲示板だから何かあっても逃げられるけどさ。
俺は匿名掲示板でもそんなリスク負いたくないあ
268いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 15:41:32 ID:???0
ググって得た情報を信じるかどうかは本人次第でしょう。

日常生活でだって、ググる以外でも人からの話を鵜呑みにするのは
十分怖いよ。
269いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 16:07:11 ID:???0
>>243です。

>>244-245

おぉ、そうなんですか、ありがとうございました。
270いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 18:41:01 ID:???0
>>267
藻前様の書き方だと
「匿名掲示板の情報を信じるなんておかしい」
ととれるんだが・・・

んじゃググるので正解じゃね?
271いつでもどこでも名無しさん:2007/01/26(金) 19:10:27 ID:???0
何この糞な流れ。
面倒見る気の無い奴が口を挟むくらいならスルーして欲しいね。
272いつでもどこでも名無しさん:2007/01/27(土) 00:33:15 ID:???0
ネット上のことなんて信用しなきゃ隠者ね?
273いつでもどこでも名無しさん:2007/01/27(土) 22:07:47 ID:???0
はいはいスルーね
274いつでもどこでも名無しさん:2007/01/28(日) 10:52:51 ID:???0
LYRION バルク マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
275いつでもどこでも名無しさん:2007/02/05(月) 14:37:52 ID:DADGuy7s0
東芝の1.8HDDって、ラベルが貼ってある方を下にした時に、どっち側がpin1になるのでしょうか?
外付け用ケース買ったら、説明が無くて壊しそう…
276いつでもどこでも名無しさん:2007/02/05(月) 14:48:42 ID:???0
心配せんでも刺さる方向にしか刺さらない。
277いつでもどこでも名無しさん:2007/02/05(月) 15:20:36 ID:???0
1.8→3.5orUSB2.0の変換コネクタを探してるんだが、日本橋とかで売ってるのかな?
オクで売ってるんだが、送料とか含めると結構するんだよな・・・
278いつでもどこでも名無しさん:2007/02/05(月) 15:51:39 ID:???0
>>276
いや、裏でも表でも刺さっちゃうんで
279いつでもどこでも名無しさん:2007/02/09(金) 14:42:15 ID:???0
ノートPC板のThinkPad Xシリーズのスレから誘導されて来ました。

X40のHDDの換装を考えてる(20G⇒40G)んだけど、データシート眺めてる
とC4K60の方は分かるんだけど、C4K40の方が分からないんだよね。

C4K60はATA-6、C4K40はATA-5という事で
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/008hddbasic/hdd_basic02.html
↑見ると最大データ転送速度がC4K60は100Mbytes/s、C4K40は66Mbytes/s。

だけど、データシートの方では両方とも最大インターフェース転送速度は
100MB/secと記載されてるの。それとも最大データ転送速度と最大インター
フェース転送速度っていうのは別の事?
チップセット的にはどっちもサポートされてるけど、どうせなら100の方が
良いよね。だだでさえ1.8インチHDD遅いから。

C4K40の方もmode5でつながるけど、66で頭打ちって事なのかな?
HGSTに問い合わせようかな?と思ったけど、電話窓口しかないのかな?
280いつでもどこでも名無しさん:2007/02/09(金) 21:03:31 ID:Gw+zI8QS0
東芝ZIF30G(MK3008GAL)を安く手に入れる方法

(1)ヤフオクで、gigabeat S30を落札(1万5千円〜) 色は黒が良い
(2)バラしてhddを抜き取る
(3)残りを「hdd抜き美品+付属品」と掲載して売る。たぶん5千〜1万近くで売れる

※年末年始に洋服の青山で特売されたが、好みの色を変えなかった人が多いので。
 またバッテリーの消耗が異常だったり液晶にホコリが入ったりのトラブルにより
 外側のみを欲しがっている人が多い。
281いつでもどこでも名無しさん:2007/02/09(金) 21:27:00 ID:???0
>>279
C4K60もC4K40も、HDD自体の転送速度が33MB/s ぐらいだからボトルネックはHDDの転送速度。
1.8HDDの性能では、現状、インターフェイスの転送速度はボトルネックにならない。
282いつでもどこでも名無しさん:2007/02/10(土) 00:59:07 ID:???0
>>281
そうなんですか。
でも容量は違うけど、60G(C4K60)のは幾分速いんですよね?
283いつでもどこでも名無しさん:2007/02/10(土) 01:31:30 ID:???0
>>282
密度が1プラッタ当たり、20GBから30GBに上ってるのでその分は速いはず。
284いつでもどこでも名無しさん:2007/02/10(土) 01:49:13 ID:???0
>>280
時間コストが低い低所得者には良いアドバイスだ。
285いつでもどこでも名無しさん:2007/02/10(土) 02:12:40 ID:???0
ThinkPad X40シリーズのユーザーにも、いつか日の当たる日が来ますように(-人-)ナームー...

もうHTGS規格の1.8インチはお終いなのかな……orz
286いつでもどこでも名無しさん:2007/02/10(土) 03:24:18 ID:???0
>>285
神さま、日立様、
遅いのは我慢しますから、なにとぞ100GB、いや80でもいいですから出してください。
287いつでもどこでも名無しさん:2007/02/10(土) 15:30:08 ID:???0
>>283
あー、たしかにそれはあるかもしれませんね…てな事してたらC4K40
売り切れちゃってたよ。(´・ω・`)
C4K60一択状態。

>>286
C3K80
3,600回転 ZIFコネクターなら出てるんですけどね。
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.b29c8b3f7e9fd9be4bda9f30eac4f0a0/
288いつでもどこでも名無しさん:2007/02/11(日) 17:01:10 ID:???0
LYRION バルク マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
289いつでもどこでも名無しさん:2007/02/16(金) 01:18:32 ID:???0
VAIO PCG-TR3/Bに東芝の80Gって載りますか?
現在日立製の40G(9.5mm厚)のようですが・・・。
290いつでもどこでも名無しさん:2007/02/16(金) 10:40:07 ID:???0
>>287
残念ながら、IDEコネクターじゃないと入らないのです。。
291いつでもどこでも名無しさん:2007/02/16(金) 10:41:51 ID:???0
>>289
コネクタ形状が違うんじゃないの?
292いつでもどこでも名無しさん:2007/02/17(土) 13:45:35 ID:???0
もうHDD諦めてCFかSSDに期待してるX40使いの俺ガイル
293289:2007/02/17(土) 19:50:48 ID:JyrivUyx0
>>291
遅レスですが、ありがとうございます。
ネットで調べた所、全然違う規格なんですね・・・。

あー、大容量にしたい!
294X40ユーザー:2007/02/17(土) 23:36:26 ID:???0
日立型1.8inchHDDにあわせたSSDに期待してるんですが・・・。
今の値段では買えないですけどね。
295いつでもどこでも名無しさん:2007/02/20(火) 01:04:57 ID:???0
あれ?まとめサイトって無いんだっけ?
296いつでもどこでも名無しさん:2007/02/20(火) 01:48:33 ID:???0
あるあるww
297いつでもどこでも名無しさん:2007/02/20(火) 02:34:33 ID:???0
mjsk!
298いつでもどこでも名無しさん:2007/02/20(火) 20:17:24 ID:???0
>>190
超亀レスですが、価格.comに似た書込みを発見したので貼っときます
 ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00200110052/  (2007年2月7日 03:17のところ)
48-bit LBAに対応が原因とのこと。
299いつでもどこでも名無しさん:2007/02/21(水) 00:19:54 ID:???0
これはもしや・・・
例のCyberALADDiN-Tの罠が解除できるってことなのか・・・?


誰かほかの人でこの方法で60G以上の大容量いけたって人いないかな〜?
2004壊れて1503買ったけど もうあんまり探すのも大変なHDDなので
壊れたときの代わりが心配(^^;;
300いつでもどこでも名無しさん:2007/02/22(木) 18:25:51 ID:???0
LYRION バルク マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
301いつでもどこでも名無しさん:2007/03/01(木) 00:03:26 ID:???0
>298 URLは↓の方が良くね?
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00200110052/SortID=4016294/
302いつでもどこでも名無しさん:2007/03/02(金) 18:15:03 ID:???0
ほんとに”LYRION バルク まだ?”って心境・・・
5ミリ厚で最高容量なので期待なのだが、このままだと東芝あたりからも
新作が出そうだよね。
303いつでもどこでも名無しさん:2007/03/04(日) 12:57:29 ID:???0
LYRION バルク マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
304いつでもどこでも名無しさん:2007/03/05(月) 21:26:48 ID:???0
LYRION バルク マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
305いつでもどこでも名無しさん:2007/03/06(火) 09:22:23 ID:???0

今度から名前に”LYRIONバルク厨”って入れるといいよ☆
306LYRIONバルク厨:2007/03/07(水) 13:01:28 ID:???0
で何か?
307いつでもどこでも名無しさん:2007/03/12(月) 22:02:50 ID:???0
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/26/104.html
これ話題に出てないんだね。

あと誰かこれ訳してくれw
http://www.player.ru/talk/showthread.php?p=204482
308いつでもどこでも名無しさん:2007/03/12(月) 23:16:48 ID:???0
チョン製でも60ギガで5ミリは貴重だね☆
309いつでもどこでも名無しさん:2007/03/13(火) 03:13:25 ID:???0
>>307
その密度と回転数なら今んところの最高速かな。
310いつでもどこでも名無しさん:2007/03/13(火) 22:45:21 ID:4Ka/k+6I0
>>309
安定した品質を確保した上で量産できたらね。

1こだけならどのHDDメーカーでも出来ると思うよ
311いつでもどこでも名無しさん:2007/03/14(水) 04:59:52 ID:Eu/QP++20
60ギガで5ミリの出回るのいつ頃かな?
312いつでもどこでも名無しさん:2007/03/16(金) 01:41:58 ID:z/v65R2a0
>60ギガで5ミリ
またMP3プレイヤーかなんかの殻割りかな^^;
313いつでもどこでも名無しさん:2007/03/18(日) 16:18:03 ID:???0
LYRION バルク マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
314いつでもどこでも名無しさん:2007/03/28(水) 00:02:24 ID:???0
X40に明るいニュース マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
315いつでもどこでも名無しさん:2007/03/28(水) 16:16:01 ID:???0
厳密にはHDDではないが

Samsung、1.8インチ64GB SSDを第2四半期に出荷
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0328/samsung1.htm
316いつでもどこでも名無しさん:2007/03/28(水) 17:30:36 ID:???0
去年出荷されたという32GBすらバルクでは変えない状況なので、
どうでもいいねただな。
317いつでもどこでも名無しさん:2007/03/29(木) 13:13:37 ID:???0
んなこと言ったら60GB,80GBの1.8"HDDだって
発表があってからバルクで入手できるまで結構(1年くらい?)かかったぞ

総合スレなんだから排除イクナイ!
318いつでもどこでも名無しさん:2007/03/29(木) 13:25:23 ID:oEzZBegT0
>>316
タイプUを殻割しろよ。
319いつでもどこでも名無しさん:2007/03/29(木) 20:13:54 ID:???0
ワリにあわねぇw
320いつでもどこでも名無しさん:2007/03/30(金) 05:28:25 ID:???0
>んなこと言ったら60GB,80GBの1.8"HDDだって
>発表があってからバルクで入手できるまで結構(1年くらい?)かかったぞ

5ミリ厚のはまだですよ??
321いつでもどこでも名無しさん:2007/03/30(金) 10:52:54 ID:???0

>>320は文脈読めないのか?
細かい揚げ足取りウザス
322いつでもどこでも名無しさん:2007/03/30(金) 23:11:35 ID:???0
>>320
じゃあ5_厚60GBの話題も排除の方向で
323いつでもどこでも名無しさん:2007/03/31(土) 05:34:07 ID:???0
厚さ毎、メーカー毎それぞれで新スレ立てようか?
324いつでもどこでも名無しさん:2007/03/31(土) 19:48:16 ID:???0
>>323
それいい!ぜひおねがいします。
325いつでもどこでも名無しさん:2007/03/31(土) 21:25:15 ID:???0
過疎になるだけなので却下
326いつでもどこでも名無しさん:2007/03/31(土) 23:02:19 ID:???0
正に田分けだな・・・
327いつでもどこでも名無しさん:2007/04/01(日) 05:28:18 ID:???0
>>325
だったら”何とかは排除”みたいな事言うなよ。
328いつでもどこでも名無しさん:2007/04/01(日) 23:34:27 ID:???0
1.8インチ芝HDDをUSBorIDEで読み書きできるアダプター、
どこか店に売ってないかな・・バルクとかでいいんだけど。
オクじゃあいっぱい売ってるが値段が・・w
329いつでもどこでも名無しさん:2007/04/01(日) 23:48:36 ID:???0
秋葉原うろついてりゃそれなりに見つかると思うが
330いつでもどこでも名無しさん:2007/04/02(月) 00:01:02 ID:???0
1.8インチ芝HDDのUSB HDDケースって3000円もしないんじゃないか。
それでも高いのか?
331いつでもどこでも名無しさん:2007/04/02(月) 01:06:07 ID:???0
ttp://www.timely.ne.jp/item/page/HiT-CASE18.html
このタイプが¥2k切ってる筈
332いつでもどこでも名無しさん:2007/04/03(火) 14:47:26 ID:???0
>1.8インチ芝HDDをUSBorIDEで読み書きできるアダプター

漏れ、1000円前後で秋葉で買った覚えがあるんだけど、今は流通しとらんのかな?
ちなみにコレ、レギュレータがチリチリに熱くなるので要注意
333いつでもどこでも名無しさん:2007/04/03(火) 23:41:39 ID:???0
>>332
それって上海問屋のブシじゃないか?
おれも若松跡のDOSパラで買ったぞ
334いつでもどこでも名無しさん:2007/04/04(水) 10:18:38 ID:???0
>>333
多分、チチブの上だと思った…店名忘れた。
当時、安価品はこれしか流通してなかった
335いつでもどこでも名無しさん:2007/04/05(木) 20:12:08 ID:???0
>334
> チチブの上
otto
ttp://www.ottonet.co.jp/
336いつでもどこでも名無しさん:2007/04/07(土) 14:17:27 ID:???0
LYRION バルク マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
337いつでもどこでも名無しさん:2007/04/09(月) 23:30:33 ID:???0
TOSHIBA 1.8inchのコネクタに3.5inch HDDを繋ぐ変換作ったよ
そんでdynabook SS 2110サーバのHDDを3.5inchに換装してみた
多分、iPodのHDDを3.5inchにするなんてこともできると思うけど、iPod持ってないし、意味も無いかw

TOSHIBA 1.8inchのピンアサイン資料が見つからなかったから、とりあえずテスタ当てて、
3.3VとGNDの位置から2.5 IDEとほぼ一緒だろうと勝手に判断
メスコネクタは昔のCFから拝借して、2.54mmピッチのピンヘッダに配線した

ノートのIDEも、端子が小さいだけで、基本的に普通のIDEってのは知ってたから、
マスタに320GB 3.5inch HDD、スレーブに記録型DVDドライブ付けた
んで、とりあえず使えてるみたいだね

ご参考までに

>>332
ottoの2階に、TOSHIBA HITACHI両対応1.8 USBケースなら残ってるよ
338いつでもどこでも名無しさん:2007/04/09(月) 23:37:46 ID:???0
USB2.0の外付けケースなら、オレはこっちを使ってる。
東芝日立両対応のものに比べて薄くて小型。
通販在庫切れになってるけど、店頭にはあるかもしれない。
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=63112

東芝日立両対応だったら、otto以外にアークで見たことあったけど。
339いつでもどこでも名無しさん:2007/04/10(火) 23:33:10 ID:???0
密かに期待していた富士通が、1.8インチの投入を見合わせるそうな……。
X40のHDD状況は本当に地獄だぜフーハッハハー
340いつでもどこでも名無しさん:2007/04/10(火) 23:38:23 ID:???0
>>337
すごく・・・ほしいです・・・(^^;
341いつでもどこでも名無しさん:2007/04/11(水) 00:31:14 ID:???0
342いつでもどこでも名無しさん:2007/04/11(水) 00:40:58 ID:???0
富士通、1.8インチ型HDDの商品化見送り
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1D060BD%2007042007&g=S1&d=20070409
343いつでもどこでも名無しさん:2007/04/11(水) 01:58:59 ID:???0
>>341
\1万もするのか…orz
344337:2007/04/11(水) 06:09:44 ID:???0
>>341
それ、違うよ

それは、「デスクトップPCに1.8inch HDDを繋ぐ」変換であって、
俺が作ったのは、「1.8inch HDD搭載ノートPC(やiPod)に3.5inch HDDを繋ぐ」変換だもの

端子のオス・メスが違うし、
そこを上手く誤魔化したところで、1pinの行と2pinの行が逆になる(マザーかHDD壊れる)


てか、「デスクトップPCに1.8inch HDDを繋ぐ」変換に1万出すなら、
2000円くらいの外付けケース買ったほうがぜ〜ったい良い
345いつでもどこでも名無しさん:2007/04/11(水) 08:51:37 ID:???0
>>337
暇だな。
346337:2007/04/11(水) 13:44:44 ID:???0
>>345
まあ、学生だし、こんな時間に2ch書き込めるくらいには暇
こんなのircubeすら商品化してない作るしかないし、でも、せいぜい1時間でできるよ


同じもの作ろうと思うヒトが、他に居るとは思わないけれど、ノウハウを一つ

流用するCFは、極力古い(2MBとか4MB)方がいい
端子が両面実装だから、ハーフ・ピッチの半田付けで済む
32MB超えた辺りから片面実装のクオーター・ピッチになって、製作難易度が指数で上がる

固定と絶縁はホット・ボンドが最適
347いつでもどこでも名無しさん:2007/04/13(金) 01:50:01 ID:???0
ATA-1.8インチHDD変換アダプタ

■東芝製1.8インチHDDで採用されている独自仕様のコネクタを通常のIDEコネクタに変換する
■TOSHIBA製1.8インチHDD対応;
■外形寸法(最大):89×36×9mm;
ttp://www.aitendo.co.jp/product/288


他と値段が違いすぎるのはなぜだ?
348いつでもどこでも名無しさん:2007/04/13(金) 02:57:20 ID:???0
ぉ… \1,980のもあるんだね
349いつでもどこでも名無しさん:2007/04/16(月) 02:13:41 ID:???0
PCの予防保守兼容量UPすべく1.8インチHDD探してさまよっています。
今付いてるのは日立の40GB、9.5mm厚、IDEコネクタ。
メーカサイトでは60GBがあるのですが、買える所が見つかりません。
バルクで市場に回ってきてないのでしょうか?
他に互換のある物も無いみたいだし・・・
350いつでもどこでも名無しさん:2007/04/17(火) 00:03:58 ID:???0
HGST製1.8インチHDDは既に生産終了しましたので、ほとんど手に入る望みはありません。
叩き売りされた時に、流通在庫もほとんど捌けてしまったでしょう。

X40/41ユーザーには試練の時だす。
351349:2007/04/17(火) 22:51:22 ID:???0
>>350
やっぱりそうなんですか・・・。
後継品出てくるんでしょうか?

X40/41ユーザではないですがVAIO TRユーザです。
HDD逝かない事を祈りつつ待ってますので
日立さんお願いします見捨てないで。
352いつでもどこでも名無しさん:2007/04/18(水) 00:47:30 ID:???0
TRって芝じゃなかったっけ?
353いつでもどこでも名無しさん:2007/04/18(水) 01:32:17 ID:???0
TRって型番?によって、日と芝のどちらもあったような?
354いつでもどこでも名無しさん:2007/04/18(水) 02:01:18 ID:???0
>>353
らしいね
355いつでもどこでも名無しさん:2007/04/18(水) 02:04:57 ID:???0
KAWASAKIにもあるようだ
356いつでもどこでも名無しさん:2007/04/18(水) 02:07:00 ID:???0
>>353,>>354
ああ、そういうことかー。

ってことは、何らかの部品を経由してHDDを繋ぎ分けてるってことかな。
それとも機種としての系統は一緒だけど、マザーのレイアウトの違いで
芝と日を分けてるのかな。

前者なら部品さえ手に入れば、芝に換装出来る可能性も・・・?
ソニーがIBMみたいに部品販売してないから、無理かな?
357いつでもどこでも名無しさん:2007/04/18(水) 02:11:23 ID:???0
>>355
KAWASAKIのは2.5じゃなかったっけ?
358いつでもどこでも名無しさん:2007/04/18(水) 02:39:59 ID:???0
全体主義の糞メガネめ
359349:2007/04/19(木) 22:49:11 ID:???0
>>353
その通りです。
同一モデル内でHDD統一されてるかは不明。
自分はTR2/B 日立HDDです。
HDD−メインボード間はFPCケーブル(ぺらぺらなやつ)
で接続されてます。

東芝HDD用の金具とケーブル だれかください。
でも、電源電圧一緒かなぁ?
360いつでもどこでも名無しさん:2007/04/20(金) 00:37:17 ID:???0
何にせよ、2007年のそれも結構早い時期に、1.8inch HDDは駆逐されるのは、火を見るより明らかだよなあ
秋口にきっと、フラッシュ版フル機能iPod 32GBが、冗談みたいな価格で登場しちゃうんだ


そしていつもの通りに、日立だけが割を食う
361いつでもどこでも名無しさん:2007/04/20(金) 03:45:57 ID:???0
1.8インチHDDは家電向けと割り切って、iVDR mini用のSATA3プラッタ150GBでも出して売ってくしかなかろうな。
362いつでもどこでも名無しさん:2007/04/20(金) 22:01:27 ID:???0
363いつでもどこでも名無しさん:2007/04/21(土) 07:04:34 ID:???0
ZIFコネクタじゃ俺のType-Tには乗せかえられねぇジャン。
364いつでもどこでも名無しさん:2007/04/22(日) 15:30:28 ID:???0
ピンアサイン調べて変換すれば?
365いつでもどこでも名無しさん:2007/04/22(日) 16:32:05 ID:???0
デスクトップPCならともかく、変換基盤挟んでノートPCに内蔵できるモンかね?
366いつでもどこでも名無しさん:2007/04/23(月) 08:37:25 ID:SpPUgcV2O
無理
367いつでもどこでも名無しさん:2007/04/24(火) 02:31:28 ID:???0
typeGは内部にそこそこスペースあるから、
できなくはない、と思う

ま、趣味の領域だけど
368いつでもどこでも名無しさん:2007/04/24(火) 17:34:04 ID:???0
1.8は動画とかデカイデータ用か
フラッシュメモリは書き込み回数の問題があるからな
369いつでもどこでも名無しさん:2007/04/25(水) 02:41:32 ID:???0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0425/samsung.htm
1.8インチで120GBの「Spinpoint N2」
370いつでもどこでも名無しさん:2007/04/25(水) 13:58:03 ID:???0
5mm幅で80Gきたね
371いつでもどこでも名無しさん:2007/04/25(水) 18:55:45 ID:njxLJaHGO
IDE ヲワタ
372いつでもどこでも名無しさん:2007/04/25(水) 21:52:55 ID:???0
むげんちから
373いつでもどこでも名無しさん:2007/04/27(金) 00:34:38 ID:???0
ThinkPadX40を愛用している私はとりあえず↓を買った。
ttp://item.rakuten.co.jp/emark/103112101/
C4K40の20GBから華麗に脱出。
374いつでもどこでも名無しさん:2007/04/28(土) 15:04:45 ID:zAtsH5CXO
MM2の明日は無い
375いつでもどこでも名無しさん:2007/04/28(土) 16:01:29 ID:KJKBphOo0
>373

GJ! これで私も、20GB から抜け出せます!!
(しかも、余ったHDDは、Lib SS1000 へ)

376いつでもどこでも名無しさん:2007/05/02(水) 12:25:08 ID:Uwn3ToJI0
ottoでHITACHI-TOSHIBA両対応のやつ買ってきた。
GW特価とかで\1,380。
ウマー
377いつでもどこでも名無しさん:2007/05/03(木) 18:24:20 ID:/6xW5LA70
>>373
俺も見つけて注文した。
今日届いたんで教えてやろうと思って来たけど先をこされたか。

>>376
それ何?
378いつでもどこでも名無しさん:2007/05/03(木) 18:39:41 ID:???0
>>376
今日見たら、いっぱいあったね。
379いつでもどこでも名無しさん:2007/05/06(日) 00:12:22 ID:???0
ZIFのHDD腐らせてるのでZIFのケース出してくれ
380いつでもどこでも名無しさん:2007/05/06(日) 01:15:14 ID:???0
381いつでもどこでも名無しさん:2007/05/06(日) 01:52:49 ID:EB8zH2c20
在庫限り・残りわずか

Travelstar C4K60 HTC426060G9AT00
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050201018

Travelstar C4K60 HTC426040G9AT00
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050314031

Travelstar C4K60 HTC426030G7AT00
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070406011
382いつでもどこでも名無しさん:2007/05/06(日) 02:32:14 ID:???0
383いつでもどこでも名無しさん:2007/05/07(月) 01:46:57 ID:???0
>>373
1プラッタ30GBのHDDで40GBのは買う気にならないんだが
10GBが惜しかったってこと?
384いつでもどこでも名無しさん:2007/05/07(月) 20:05:31 ID:???0
>>383
送料込で7480円なら安くていいんじゃないの?
HGSTの1.8インチは暢気なこと言ってられる状況じゃないしw
385いつでもどこでも名無しさん:2007/05/07(月) 21:40:18 ID:???0
1.8インチ32GBのSAMSUNG製SSDが発売、約10万円
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070512/etc_ssd32gb.html
386いつでもどこでも名無しさん:2007/05/08(火) 02:35:07 ID:???0
俺の旧型Type-Uがヨミガエルッ!
387いつでもどこでも名無しさん:2007/05/08(火) 20:55:54 ID:???0
>>380
高すぎ!
388いつでもどこでも名無しさん:2007/05/08(火) 22:58:13 ID:???0
>>386
8mm
389いつでもどこでも名無しさん:2007/05/09(水) 05:19:29 ID:j3Tlxu+50
ThinkpadX40でサムスンのSpinpointN2って使えますでしょうか?
日立方式なのか東芝方式なのか、諸元のどこで判別したらいいのかわかりません。
390いつでもどこでも名無しさん:2007/05/09(水) 20:09:07 ID:???0
>>389
ガキじゃないなら、ここで回答待つ間に
 X40 1.8 HDD
で、ググってみろよ

ついでに、このスレ>>1から嫁
391いつでもどこでも名無しさん:2007/05/09(水) 23:48:28 ID:j3Tlxu+50
>>390
検索してもわかんないんですが。
392いつでもどこでも名無しさん:2007/05/10(木) 01:14:07 ID:???0
そもそも売ってるのか?
393いつでもどこでも名無しさん:2007/05/10(木) 02:00:20 ID:???0
>>389
X40が「日立方式なのか東芝方式なのか」わからんと言ってるのかと思った。
SpinpointN2の方が知りたかったのね。
早とちり、すまんすまん。

インターフェイスはパラレルATA/ZIF、CEATAらしいけど、
ココ見ると無理っぽい感じやね
ttp://www.thinkpad-club.net/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=1263&post_id=7689
394いつでもどこでも名無しさん:2007/05/10(木) 18:23:03 ID:???0
>>393をちょっと見直した。
395いつでもどこでも名無しさん:2007/05/10(木) 21:40:53 ID:???0
>>385続報
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070512/etc_ssd32gb.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070512/image/stssd41.html

「MCBOE32GQAPQ-MWA」は1.8インチHDDと同サイズだが厚さ3mmと薄型で、接続コネクタもZIFコネクタを採用している。東芝製の1.8インチHDDにはZIFコネクタを採用するモデルもあるが、このZIFコネクタが同じものかどうかは不明。だそうです。

しかし、
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w5401371
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r36782588
http://kunkoku.exblog.jp/5558570/
同じものなので、ゼロズピVGN-UXなどに搭載可能なようですね。
396いつでもどこでも名無しさん:2007/05/12(土) 00:23:08 ID:d8qF/uy+0
>>393
ありがとうございます。
ところで、そのページは自分も読んだんですが、結局だめな根拠ってなんなんですか?
397390=393:2007/05/12(土) 01:39:30 ID:???0
>>396
電気的仕様と、コネクタ形状が同じじゃないと使えないよね。
X40の場合だと、
 電気的仕様=P-ATA(IDE)
 コネクタ形状=日立・旧コネクタ(非ZIF)
ということで、ZIFという時点でNGと判断します。 
SpinpointN1シリーズもZIFしかなさそうだし。

398いつでもどこでも名無しさん:2007/05/12(土) 02:05:13 ID:???0
>396
HGST1.8インチは長辺側にコネクタがついていて
東芝1.8インチは短辺側にコネクタがついてるから
コネクタが見える写真があれば分かる
399いつでもどこでも名無しさん:2007/05/12(土) 02:57:13 ID:???0
海外ユーザーだが日立ZIFをUXに載せた例があるから
日立ZIFは東芝ZIF互換なのだろう

ただしコネクタ位置が微妙に違うのでケーブルの配置に
遊びが無いと大変らしく、UXでも厳しかったらしい
あと東芝用のHDD振動検地ツールも動かないとか
400いつでもどこでも名無しさん:2007/05/12(土) 03:48:16 ID:???0
XP上でリムーバブルディスクとして認識される1.8インチ用ケースってないですか?
ほとんどのケースはローカルディスクとして認識されると思います

東芝、日立、どちらでもいいです
401いつでもどこでも名無しさん:2007/05/12(土) 09:38:59 ID:d8qF/uy+0
Spinpoint N2はインターフェイスがPATA/ZIF、CEATAって書いてあるんですが。
これはSpinpointN2の電気的仕様がPATAで、コネクタ形状がZIF。
で、X40は電気的仕様PATAで、コネクタ形状が非ZIFだから、物理的にさせないって
ことですね?
ところで、非ZIFって正式名称なんでしょうか?
402いつでもどこでも名無しさん:2007/05/12(土) 13:18:50 ID:???0
正式名称なんてあるのかな?「東芝独自」と呼ばれてばっかな希ガス
403いつでもどこでも名無しさん:2007/05/12(土) 15:00:25 ID:???0
いくらなんでもメーカー内部でまで「東芝独自」なんて言ってはないだろうから、なにがしかの名称
はあるんじゃね。

いや、東芝が「東芝互換」とか自分でいいながら商売してるなら、それはそれで凄いと思うけど(笑)
404いつでもどこでも名無しさん:2007/05/12(土) 16:15:02 ID:???0
>>403
英語のデータシート読んでみたけど、ATA INTERFACEとしか書いてなかった。
405いつでもどこでも名無しさん:2007/05/13(日) 03:48:18 ID:???0
>>404
HDDとかメモリなど、確かにコネクタ形状ってのはデータシートには書いてないね。
そういう点では紹介記事とか、購入者のレポに頼らざるを得ないんだよね。
406いつでもどこでも名無しさん:2007/05/14(月) 14:29:20 ID:???0
>>402-405
たしかヒロセのカタログにのってた気がする。もちろん型番だけど。
407いつでもどこでも名無しさん:2007/05/20(日) 21:27:24 ID:???0
HITACHIのIDEコネクタ1.8インチHDDって
2.5インチ用HDDケースに挿して使えるんですよね?
HDD換装のために一時的に外部ドライブとして認識させたいんです。
408いつでもどこでも名無しさん:2007/05/20(日) 21:34:26 ID:???0
基本的にyes

1.8V駆動の変態さんでなければおk
409いつでもどこでも名無しさん:2007/05/20(日) 22:04:43 ID:???0
>>408
ありがd
安心しました。
410いつでもどこでも名無しさん:2007/05/26(土) 06:25:10 ID:???0
>>346
東芝1.8インチを使ったノートパソコンをゼロスピ化するのに、
CFを使おうかと計画しているんですが、
東芝1.8インチのピンアサインは、もしかして CF と一緒なのでしょうか?

サムソンの32G SSD は高すぎて変えませんので・・・ orz
8Gでいいから安いの出してくれれば買っちゃうのになぁ・・・
411いつでもどこでも名無しさん:2007/05/26(土) 09:28:29 ID:???0
>8Gでいいから安いの出してくれれば買っちゃうのになぁ・・・

常識的に考えてそんな儲けの出ないもの作るわけないでしょ。
IrCubeに小額でも寄付をして変換アダプターを開発してもらったほうがいい。
412いつでもどこでも名無しさん:2007/05/26(土) 21:53:35 ID:???0
>>411
そこの部分は、たんなる戯言なんでスルーしてくださいよー
変換アダプターでたら嬉しいね
CF使えれば、安価にゼロスピ化できるからなぁ・・・
413いつでもどこでも名無しさん:2007/05/27(日) 12:00:50 ID:???0
自分、X40ユーザー
HGSTの1.8生産中止なのか。げげ。

予備買っておかないと、起動もできなくなるなぁ。
414いつでもどこでも名無しさん:2007/05/29(火) 15:06:56 ID:???0
HGSTだけじゃなくて、東芝も独自コネクタ(ATA50ピン?)のモデルが製造中止みたいなんだけど。。。
MK8007GAH買っておくか。。。それともSSDへ行くか。。。
415いつでもどこでも名無しさん:2007/05/29(火) 17:20:36 ID:???0
これからはSATAインターフェイスに統合か
416いつでもどこでも名無しさん:2007/05/29(火) 22:44:56 ID:???0
http://www.century-direct.net/100088century/shop/product/detail.do?shopId=100088&pfid=N0-73287&sku=val01

これって新しいタイプの東芝のんで使えるのだろか。
417いつでもどこでも名無しさん:2007/06/03(日) 20:01:30 ID:???0
詳しい人教えてください。
HPのnc2400ではSpinpoint N2に換装できるでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0425/samsung.htm
418いつでもどこでも名無しさん:2007/06/07(木) 20:05:35 ID:GQTtabBi0
>搭載HDDは、日立GSTのTravelstar C4K60の20GBモデル。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0529/novac.htm

これそろそろ発売になるけど40GBと60GBのモデルがあれば
X40ユーザとしては嬉しいんだけどな。
419いつでもどこでも名無しさん:2007/06/13(水) 09:42:55 ID:???0
>>416
ZIFには非対応です。
420いつでもどこでも名無しさん:2007/06/16(土) 02:49:23 ID:Y8Sk1B0z0
>410
ピンアサイン違いました。
そのまま刺したら壊れるよ!
421いつでもどこでも名無しさん:2007/06/17(日) 22:34:50 ID:???0
MK1011GAHの取り扱い始まったな
ttp://www.bestgate.net/18hdd_toshiba_mk1011gah.html
422いつでもどこでも名無しさん:2007/06/18(月) 07:16:14 ID:???0
MK1011GAHってZIFだよね?
423421:2007/06/18(月) 21:49:35 ID:???0
ZIFですよ。VAIO UX交換用に注文してみました。
424いつでもどこでも名無しさん:2007/06/19(火) 05:14:52 ID:???0
64GのSSDも、年末までには市場に出回るかな。
425いつでもどこでも名無しさん:2007/06/21(木) 20:47:43 ID:???0
MK1011GAHの取り扱い店増えた
ttp://kakaku.com/item/05361010399/
426いつでもどこでも名無しさん:2007/06/21(木) 22:17:23 ID:???0
427いつでもどこでも名無しさん:2007/06/21(木) 22:33:08 ID:???0
ZIF - 非ZIF(1.8inch)変換ケーブル見つけた
ttp://www.rapidrepair.com/shop/1425-4g-ide-cable.html
428いつでもどこでも名無しさん:2007/06/21(木) 22:48:29 ID:???0
ZIF/非ZIF双方のピンアサイン資料も発見(アドレス長っ)
ttp://sdd.toshiba.com/main.aspx?Path=8182000000070000000100006598000026b9/81820000011e000000010000659c00000401/818200000b19000000010000659c00002700
土日ばんがって変換ケーブル自作するか・・・
429いつでもどこでも名無しさん:2007/06/21(木) 23:02:15 ID:???0
ZIFとLIFって互換性あるんか?

>>427は微妙にオフセットしてるからノートのHDD換装には使えないか。。。。
430いつでもどこでも名無しさん:2007/06/21(木) 23:23:13 ID:???0
海外じゃiPodとZuneで換装実績があるから大丈夫だと思うけど
ちなみに一般用語的なZIFとLIFの違いはケーブル押さえ用の
ノッチがあるのがZIF、コネクタ内圧力だけで差し込むのがLIF
431いつでもどこでも名無しさん:2007/06/21(木) 23:27:30 ID:???0
ノッチ、で〜す(´・ω・`)!
432いつでもどこでも名無しさん:2007/06/22(金) 07:05:09 ID:???0
>>427はよく調べたらZIFコネクタじゃないじゃん
こっちを使って半田付けするしかないね
http://www.rapidrepair.com/shop/1625-5th-gen-ipod-video-hd-cable.html

東芝1.8”HDDのメスコネクタってHDDを分解するしか入手方法ないのかな
433421:2007/06/22(金) 19:44:59 ID:???0
>>432
違いました?ど う も す み ま せ ん で し た

嘘、ごめん。死ねばいいよね俺。

MK1011GAHキター
ttp://www.sigeharu.com/~airh/up/img/09771.jpg
ぱっとみはついてるコネクタ、MK3008GALと何も変わらないように見える
今日届くとは思ってなかったのでUXの中身バックアップしたりしてから
だから換装はちょっとひとごこちついてからだな
434いつでもどこでも名無しさん:2007/06/22(金) 19:50:07 ID:???0
>>433
換装がすんだら是非ベンチマークと感想をお願いしますっ!
435いつでもどこでも名無しさん:2007/06/22(金) 20:00:13 ID:l2NGnqJk0
MK1011GAH、アークで買ってきた。29000円。
2.5"なら余裕で250GBも買えるというのに・・・なんてことは
2.5"が2G→4G→6G→8G→12G→20G→30G→40G→60G→80G
になっていったたんびにおんなじこと3.5"との比較で言いながら買ってた
様な気がするが。ちなみに初代PCG-505買った時はHDDは大容量1GBだったな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/ni_i_hd.html#t100

さて、換装するのはFMV-Q8220。18禁おとな専用機。
既にVGAと有線LANは内蔵に改造してある。
最初は無理矢理2.5"に載せ替えようと頭ひねったがやっぱ無理なので
この東芝ピンタイプの1.8"コネクタにどーやってこのLIFコネクタを
くっつけるか、今、真剣に悩み中。
436421:2007/06/22(金) 23:19:02 ID:???0
HDBENCHでいいですよね、Ver 3.40 beta 6 の結果です
PCは VGN-UX90PS (U1400 1.2GHz/RAM 512MB/WinXP Pro)

MK6008GAH(換装前の使い込んだ状態の結果なので参考程度に)
Read Write RRead RWrite Drive
19047 18614 5904 7396 C:\100MB

MK1011GAH(リカバリ直後)
Read Write RRead RWrite Drive
27183 20670 6113 10112 C:\100MB

若干きびきびしてるかなぁ。ちょっとリカバリにしくじってSONYアプリが
ほとんど入っていない状況でやけに動作が軽いのでちょっと比較できないです
437いつでもどこでも名無しさん:2007/06/22(金) 23:46:29 ID:???0
>432
コネクタならジャンクのCFでも分解すれば?
438いつでもどこでも名無しさん:2007/06/23(土) 01:51:49 ID:ubDKIvRQ0
東芝の1.8"pinてCF互換だったんだ、初めて知った。
439いつでもどこでも名無しさん:2007/06/23(土) 06:07:04 ID:???0
>>436
30%くらい速くなるんですか。
これなら体感で結構変わりますね。
ちょっと高いけど買うかな。
SSDじゃ容量足りないし。
440いつでもどこでも名無しさん:2007/06/23(土) 08:21:15 ID:???0
>>438 ピンアサインがぜんぜん違うけどね。形状はソレだな。
441いつでもどこでも名無しさん:2007/06/23(土) 20:32:45 ID:???0
ZIF変換コネクタ自作用の良い部品見つけた(買ってきた)
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=9807
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=9800
上のページの写真では判らないけど、裏側の写真では
片側をZIFコネクタに直接挿して使うように書かれてます

ただ、これは厳密にはフィルムケーブルでは無くて薄い基板なので
折り曲げには強くありません
0.5mmピッチのはんだ付けに挑戦かぁ。486SLC2以来だなぁ
442いつでもどこでも名無しさん:2007/06/23(土) 20:39:52 ID:???0
443いつでもどこでも名無しさん:2007/06/23(土) 23:31:05 ID:???0
ttp://www.sigeharu.com/~airh/up/img/09774.jpg
元のコネクタを取り外して・・・
既にこの時点でT-CASE1.8を1つ破壊 orz
444いつでもどこでも名無しさん:2007/06/25(月) 00:54:23 ID:???0
そんでこんな変換基板を作って・・・
ttp://www.sigeharu.com/~airh/up/img/09778.jpg

すみません、この基板だと厚みが足りてません
(本物は0.2mm、この基板は0.1mm)
しょうがないのでシールを張って厚みを調整しました
あと、こいつは薄いだけで材質はガラスエポキシなので全く曲がりせんでした
(曲げに弱いどころの話で無く)
445いつでもどこでも名無しさん:2007/06/26(火) 00:26:53 ID:???0
446いつでもどこでも名無しさん:2007/06/26(火) 00:50:57 ID:???0
447いつでもどこでも名無しさん:2007/06/26(火) 01:26:18 ID:2PnSN2dA0
データシート見たら、
pin(串)タイプの39番は+DASP となっているが
ZIFタイプの対応する37番は何故か−DASP となっている。

これはこのまま結線して大丈夫なんですかね。
おしえて。えろい人。
448いつでもどこでも名無しさん:2007/06/26(火) 02:26:44 ID:???0
>>446
すごっ
もっとアップで見たいです。
449いつでもどこでも名無しさん:2007/06/26(火) 13:28:30 ID:???0
>>445
掲載写真の旧芝コネクタのまま発売してほしい
450いつでもどこでも名無しさん:2007/06/26(火) 23:13:27 ID:V9behqff0
>>446
がんばりましたね。
上手とは言えないけど。
配線とはんだ付けがもう少しきれいだったら。
怒らないでね。
451いつでもどこでも名無しさん:2007/06/27(水) 01:19:23 ID:???0
>>446
なんかあまりに大変そうで夢に見そう
452いつでもどこでも名無しさん:2007/06/27(水) 10:45:50 ID:???0
VGN-TX90PSなんだけど、HDDをMK6006GAHからMK8007GAHに載せ替えました!
容量の空きスペースが増えたこともあって体感速度が結構あがったんだけど、
バッテリーの持続時間が2-3割減った感じ。。。。

両方のHDDともアイドル時の消費電力は同じなんだけど、
通常のアクセス時にはMK8007GAHのほうがキャッシュ容量の関係で
消費電力多いのかなぁ?
交換する前にワットチェッカーで全体の消費電力測っておけばよかった orz
453いつでもどこでも名無しさん:2007/06/29(金) 16:50:17 ID:rKG+WCbl0
すいません、1.8インチHDDのノートPCでCDドライブを使わないで
OSの新規インストールに成功した方はいませんか?
ネットワークブートを検索して調べてみたのですが、自力で解けない疑問に当たって行き詰まってしまいました。
1.8インチのHDDでは取り出して別のPCに繋ぐという手も難しいようなので
ここならばこの手の知識が一番豊富と思い書き込みました。
お願いします。
機種はDynabook SS 2110です。
454いつでもどこでも名無しさん:2007/06/29(金) 20:50:56 ID:???0
いますよ
455いつでもどこでも名無しさん:2007/06/29(金) 21:26:32 ID:bljgJyqp0
1.8" HDDを採用する様な最近の機種でUSBメモリから起動しない
マザーなんかあるんかな。
456いつでもどこでも名無しさん:2007/06/30(土) 11:36:15 ID:???0
>>453
奇遇だね。俺も同じ機種だ。

http://supertank.iodata.jp/products/cfusb/
これをPCMCIA変換で挿してブート可能にしたUSBのHDDを繋いだらどうだろう?無理か?

ってか素直にCDドライブ買った方がいいと思うけど。
457いつでもどこでも名無しさん:2007/06/30(土) 19:29:58 ID:???0
>>453
OSが何かによるんじゃね?
CF/SD/PCカード/USB起動できるだろうから
Linuxだったら余裕
ネットワークブートできるスキルがあれば
それさえ準備する必要もない
Windowsを入れたいならLinuxで起動させて
mkntfs/mount.smbfsを使って書き換える
もしくはdos起動させる手がある
でも、こんな所で聞くような輩には無理か
458いつでもどこでも名無しさん:2007/06/30(土) 21:35:17 ID:???0
FDを使え!
459いつでもどこでも名無しさん:2007/06/30(土) 22:22:10 ID:???0
つか、おもいっきり1.8インチのHDDと全然関係の無い話w

別のOS系の質問スレ探した方がいいんじゃね>>453
460いつでもどこでも名無しさん:2007/07/06(金) 00:12:49 ID:HP4BvGjE0
>>447
ZIFの37pinを東芝1.8の50pinの39pinにつなぐのは問題なかったよ。
MK8007GAHのデータシートでは−DASP になってます。

ということでスレのおかげで東芝ZIFをUSBに変換出来ました。
かなり不格好だけどね。
ttp://www.sigeharu.com/~airh/up/img/09790.jpg
とりあえずUSB接続で合計2.5G程のファイルを読み書きしてみたけど
問題なく使えてるっぽいです。
ttp://www.sigeharu.com/~airh/up/img/09789.jpg

0.5mmピッチの半田付けなんて私の技術では出来ないから
変換基盤つかいました。これ見つけたのでやる気になった。
ttp://www.aitendo.co.jp/product/649
ttp://www.sigeharu.com/~airh/up/img/09791.jpg

あとはテキトーなパーツの組み合わせです。
461いつでもどこでも名無しさん:2007/07/06(金) 16:08:41 ID:???0
>>460
新幹線かロマンスカー当たりの車内販売さん?
462いつでもどこでも名無しさん:2007/07/06(金) 16:29:03 ID:???0
>>460
ケースには入らないんだよね?
463460:2007/07/06(金) 17:07:07 ID:HP4BvGjE0
>>461
画像、削除されちゃったみたいです。
どこか適当なろだがあればあげなおします。

>>462
ケースには全然入らないです。
464460:2007/07/06(金) 19:18:07 ID:HP4BvGjE0
465いつでもどこでも名無しさん:2007/07/06(金) 20:12:15 ID:???0
>>461
どういう意味?
466いつでもどこでも名無しさん:2007/07/07(土) 18:14:00 ID:???0
販売情報管理
467いつでもどこでも名無しさん:2007/07/08(日) 01:27:54 ID:???0
>>466
きちがい?
468いつでもどこでも名無しさん:2007/07/08(日) 15:54:41 ID:???0
1プラッタ60GBのHDDの発売はまだなのか。
40GBプラッタのMK-4007GALが出たのはもう3年前。
容量上げとかないと、SSDが安くなったらシェアみんなかっさらわれるぞ。
469いつでもどこでも名無しさん:2007/07/08(日) 16:32:30 ID:???0
東芝はフラッシュの増産を半年繰り上げたんだろ
470いつでもどこでも名無しさん:2007/07/08(日) 19:39:52 ID:???0
東芝的には、むしろそれこそ狙いじゃろ。
471いつでもどこでも名無しさん:2007/07/09(月) 00:52:24 ID:???0
>>468
4007GALは結局半年上掛かって改善するまで爆発物状態だったけどな。
472いつでもどこでも名無しさん:2007/07/09(月) 11:07:50 ID:???0
> 爆発物状態
どゆ意味?
473いつでもどこでも名無しさん:2007/07/09(月) 13:14:13 ID:8JfYKIe70
>464
・・・これ意味が理解しにくいんだけど、
もともと1.8"のpinタイプのUSB HDDケースの、凸pinに、
1.8"のメスdimpleコネクタから自分で配線引いてきて、
それを2.5"のIDEメス受けに変換、
さらにアイテンドーの2.5"→40land FFC につないで
1.8" ZIF HDDに接続している写真なわけ?

・・・なんで最初から2.5"のHDDケースに入れないの??
というか、1.8" ZIFをUSBで使いたいんなら、今んとこ、
Palm Drive ZIFタイプがお値段的にもお薦めだと思うが。
http://www.digitalintelligence.com/products/18_hard_drive_enclosures/
単に1.8"ZIFを2.5"IDEに変換したいだけなら、span.comも
いいけど、eBayにこんなのもある。
http://cgi.ebay.com/iPod-1-8-toshiba-ZIF-Hard-drive-to-2-5-IDE-Adapter_W0QQitemZ290136809900QQihZ019QQcategoryZ16178QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
まあ液晶工房の店頭で売ってるのなら店頭で買った方が早いけどな。
474460:2007/07/09(月) 18:02:26 ID:z1gHBpoU0
digitalintelligenceのもeBayのも作る前に見た。
欲しかったが海外から取り寄せるのは大変だし送料高そうでパス。
国内販売してくれれば当然それ買っておしまいにしたかった。

で、仕方がないので何とかアクセス出来るように作ってみただけ。

アイテンドーの2.5"→40land FFC でZIFを2.0mmピッチ40pinに
変換したのは、単に0.5mmピッチの配線に半田ごてあてる自信がなかったから。
この変換で2.5inchの44pinになってくれれば良かったけど
ちょっと違うので2.5inch用のケースに入れるとしても
もう一度2.0mmピッチ44pinに変換しなくちゃいけない。
更に3.3vと5vの違いがあるから電圧も変換しなくちゃいけない。

どうせもう一度変換するんだったら、はじめから3.3vになっている
1.8inch USB用のケースの方がラクだと思って再変換は
1.8inch 50pinメスコネクタにしたって感じ。

ホントは0.5mmピッチ40pinを直接1.8inch 50pinメスコネクタに
変換すれば安いし小さいし便利なんだろうけど
そんな技術ないから仕方がない。

とにかく東芝ZIFコネのHDDにアクセスしなくちゃいけなかったんで
作ってみたってだけです。

どこのでも良いから、1.8inch ZIFタイプのケースを
早く日本で販売してくれればそれが一番助かるんですけどね。
475いつでもどこでも名無しさん:2007/07/09(月) 18:42:38 ID:8JfYKIe70
ん?そうか、この液晶の変換アダプタの2mmピッチpinヘッダ
というのはそのまま2.5" IDE のアサインにはならんわけだな。

わし先週1.8" ZIFから直接1.8" pinメス 変換アダプタ作ったよ。
ポイントはZIFのFFC側の0.5mmピッチのハンダづけを回避することと、
CFのメスコネクタへの直接ハンダづけを回避することだったな。
どっちもめんどくさそーだったし。
あと、もともと1.8"pinタイプが入ってたスペースにZIFのHDDごと
突っ込む計画だったからいかに薄くかさばらずに作るかが鍵だった。
結局2000円くらいかかったが換装良好。
476460:2007/07/09(月) 19:23:46 ID:z1gHBpoU0
>> 475
1.8inch 50pinタイプのHDDと同じサイズで変換出来たの?
すげぇ〜。
最終目標はそれな訳ですが、私の技術力では不可能カモ。
もしよろしければ画像公開して欲しいです。
477いつでもどこでも名無しさん:2007/07/09(月) 20:46:10 ID:???0
>>475
先生!CF−1.8"ピンメス変換アダプタを作ってください!
478いつでもどこでも名無しさん:2007/07/09(月) 21:42:24 ID:8JfYKIe70
簡単簡単。誰でも作れる。
普通の電子部品のハンダ付けに自信がある程度なら。
技術じゃない。着想。
考えつくまで1週間かかった。
部品はアキバで普通に売ってるもののみ。施工は1時間。
別にもったいつけてるわけではなくて、いまほかのグループ
向けに解説サイト作ってるのでそこに載せようかと。
我ながらまあまあだと思うので、ちょいまっち。
479460:2007/07/09(月) 22:18:20 ID:z1gHBpoU0
>>477
44-20-Cにつける変換基盤作った方が簡単だと思われ。
これだったら単純にコネクタ変換だけで済むから。
5mm厚のヤツでも入りそうな感じ。

ただし、長さが20mm以下で作らないと1.8inchピンタイプと同じサイズに
ならないため結構配線が厳しそう。

上記加工をとりあえず構想中。



480460:2007/07/09(月) 22:21:11 ID:z1gHBpoU0
>>478
楽しみに待ってます。
481460:2007/07/10(火) 03:01:28 ID:VRWJy5Th0
>>477
折角なので今作ってみた。
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=36974.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=36975.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=36976.jpg

元のHDDサイズと同じ、厚みもほぼ5mm程度なので
現在、MURAMASA PC-MM1に入れてXPインストール実験中。
482いつでもどこでも名無しさん:2007/07/10(火) 07:13:59 ID:???0
>>481
うおおおぉぉぉぉっっっっ!!!
ありがとう、これで東芝1.8”HDD搭載モデルでも安価にゼロスピ化の道が開けたー!
483460:2007/07/10(火) 09:36:30 ID:VRWJy5Th0
>>481
スレ違いになるのでココではなく
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと5週間♪
にベンチマーク等書きました。
SHARP MURAMASA PC-MM1-1DC にはXPすんなりインストール出来て
UDMA2で動きました。

44-20-Cはマスター・スレーブ決定のためのジャンパピンのみ
5mmより高くて曲げる加工が必要でした。
484いつでもどこでも名無しさん:2007/07/10(火) 15:40:08 ID:C+W1r85W0
>わし先週1.8" ZIFから直接1.8" pinメス 変換アダプタ作ったよ。
>1.8inch 50pinタイプのHDDと同じサイズで変換出来たの?

ZIFタイプはなるほどpinタイプのコネクタの分だけ容積が小さいから
なんとか入る様な感じだな。問題は『厚み』。厚みを薄くするのに
大層腐心した。
あと、ガラス基板は可塑性はあるが弾性はないから曲げる時はくれぐれも
時間をかけてゆっっくりとやらないとパキッと折れてそれまで。
日記上げたからヒマがアレで興味あれば見て何某かは得られるかも?↓

ただし、ここのスレのために作ったんじゃないから余計な長文がだらだら
あるけど、うざいとか言わない!(笑)
あと、賞賛は受け付けるけど苦情は知らない!(-o-;)
読んで不快になっても自己責任でネ。

ttp://www.geocities.jp/shintokorozawa2007
485いつでもどこでも名無しさん:2007/07/10(火) 21:20:35 ID:qSH+CBRb0
>>484
まさに素人発想。
技術を持っていない人間だけが思いつく。
信頼性に不安があってあんな汚い状態の物を発表するなんて自己満足の世界。
オレなんかあんな物作ったら恥ずかしくて他人に見せるなんてとても出来ない。
486460:2007/07/10(火) 21:58:30 ID:VRWJy5Th0
>>484
ご苦労様です。
こっちの基板使う方法かぁ。
私も考えたけど曲がらないって聞いて諦めたんだよね。

この基板使って50pinメスの方だけ半田付けにすれば
私でもケース内に納まるモノが作れそうだな。

参考にさせて頂きます。
487いつでもどこでも名無しさん:2007/07/10(火) 22:13:48 ID:C+W1r85W0
苦情は要らんと書いたろ。しかも写真に出てるのは試作品や。
まあ皆さんはカッコいいもの作ればええがな。
そのうち市販のアダプタが発売されるまでのことやから。
それまでわしはこれで100GB使ってるし、
こういうアダプタを持ってない者は使えないだけのことやがな。
488いつでもどこでも名無しさん:2007/07/10(火) 22:41:02 ID:j+SejPOh0
>>484
・・・・・見ていまやってみました。確かにこれそう簡単には抜けないですね。汚いとか書いてる人いるけど自分でやってみたことないのだろう。自己満足でもいいから気にしないでいろいろ教えて下さい。はんだ
づけしないと信頼性がないんだったら2.5インチのハードディスクだって不安定ですものね。それ以前に1.8インチハードディスクだって差し込むだけだわw なるほど。
489いつでもどこでも名無しさん:2007/07/10(火) 22:46:42 ID:???0
>>485
で、お前は何をしてくれるの?
490446:2007/07/10(火) 23:10:27 ID:???0
>>485
俺にも言って。もっと激しく蔑んで!
491いつでもどこでも名無しさん:2007/07/11(水) 00:18:51 ID:???0
485はfujitsuのQシリーズなんか買えない貧乏人。ww
漏れも去年欲しかったけど買えなかったよ。
金持ちはいいね。
492いつでもどこでも名無しさん:2007/07/11(水) 01:35:56 ID:5wAFp4Ty0
自分も前にこんなの作ってみました。
LibrettoL5の1.8HDDモデルで使用中ですが、動作良好です。

http://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=37015.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=37016.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=37017.jpg

世の中に無いので、小ロットでP板作ることも考えたけど、
コスト高すぎて@5000円位になりそうなので、思案中です…
493いつでもどこでも名無しさん:2007/07/11(水) 19:57:17 ID:???0
こんなスレがあったのね

おいらのも見て見て・・・2年前に作ったやつだけど
http://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=37049.jpg
http://kjm.kir.jp/pc/index.php?p=37050.jpg
494いつでもどこでも名無しさん:2007/07/11(水) 20:47:27 ID:???0
>>493
あー勘違いした1年前だった・・・写真入れてるフォルダ間違えてるジャン俺

ちなみに512MBではWin2Kはインスト出来ませんでした

今は4GBのバルクにWin2K+MS Office(AC,PP,EX,WD)と測定器専用ツール等々
最低限のものだけ入れて車の中で毎日使ってます

中古ノートでバッテリーはダメダメだけど HDDがCFになったおかげか1時間くらいは
外に持っていっても使えてる
495いつでもどこでも名無しさん:2007/07/12(木) 00:04:09 ID:???0
>484 GJ! uetanて もしかして上丹さんとか?w
>485
・・サイト見たけど、何がいかんの?
オレ一応回路設計のプロの端くれだけど最初のモックなんてあんなもんだろ。
ビニルテープとかの見た目に騙されてるだけだろ。
実際にはデペントの塗膜剥離はほぼ完璧にできるので、圧接面で接触不良
なんて起こりえないと思う。芯線と芯線のハンダづけも不良を峻別しやすい
(不良=切断)し、下手に高ピッチの基板にハンダづけするより余程信頼性高いと思われ。
つまりエラーコントロールを極限まで考えてああなったんだと思うよ。
あれなら動作不良があってもどこが悪いか見ればわかる。
シンプルだから幼稚というわけではないんだよ。むしろシンプルに作って
ちゃんと動作させる方が難しい。この人の場合もとのPCの容積に収まらない
と話しにならないんだろうし、その目的に合致した結果があれだろ。
売りに行くんじゃあるまいし見た目の美しさと信頼性とはまた別だよ。

>492 リブレットと言えば、その昔、東芝が当時まだ出はじめの2.5"HDDで
厚み8.45mmというのを内蔵した初代のリブレット20を思い出すなあ。
その後2.5"HDDはIBM仕様の厚み9.5mmが一般的になってしまって、
大容量のものに換装するのにリブの裏蓋を切断したりしたんだw。
このスレでそんなの知ってる人いるかいなww
いつの世代も、この世界はトライ&チャレンジだよ。それが面白いんだ。

496名無しさん:2007/07/12(木) 00:27:22 ID:???0
>495

Lib20/30 までは、裏切り必要、50 以降は、裏蓋ひっくり返して、
粘着テープ剥がすだけで、そのまま楽に換装出来た。

SS1000 現役利用しているが、これも 6.45mm の特殊タイプなので、
換装出来るのは、日立の 1.8' (5mm) モデルのみ。
(しかも、容量が10倍アップ。)

保守用として、40/60GB 再生産して欲しい。
(X40 HDD あぼーんしたら、終わりだ。)

497488:2007/07/12(木) 11:33:08 ID:wBQYDSAv0
>>484
uetan師匠様、ヒシチューブが熱収縮チューブだというのは調べて分かったのですが、なんか200mで1万円とかいうのしか見つからないのですが
これは個人で小売りしてもらえるものなのでしょうか。これをどうやって熱するんか分かりません。くれくれ君で申し訳ないのですが今日秋葉原
へ行くのでできれば売ってる店とか教えてもらいたいです・・・(すんませぬ・・・ <(__)>
498484:2007/07/12(木) 12:02:26 ID:QGaxmGQv0
あ、ごめん。ヒシ・チューブというのは三菱の登録商標なので『熱収縮チューブ』
で検索した方が色々使い方とか出てくるよ。色んな太さのがどこの店でも500円くらい
で切り売りしてるから別に探さなくてもいいはず。写真を上げたのを作ったあと、
同じものを3ヶほど作ったが、これをかぶせてドライヤーかなんかであぶると、
見た目も使い勝手もそれなりにカッコいいものになるからお薦め。

CFアダプタ作ってる方もソケットに突っ込むという発想は同じだけど、金属
コネクタだと写真の様なものは導通部分が長くてショートしやすいしきっちり
切るとはずれやすい。しっかりはまって、穴から出たら即 絶縁が利く様に、
芯線を直接突っ込むことにしたわけ。最初はホットボンドで固めたり色々試行
したが、結局、1.8"HDDというのは固定ねじなんかないので、もともときっちり
狭い空間に閉じこめられる様になっている。一旦中に詰め込んでしまえば、
よほどの衝撃を受けない限り、まずそうそう配線がどうかなることはあり得ない
わけで、実際、もう最初のは10日ほどごく普通にこれまで通り裸で振り回して
持って歩いて使ってるが、特にこれといって不具合はない。

変換基板等作るのはカネさえあれば別に難しくないが、FFCのコネクタすら容積的
に入らないんだから、内蔵換装目的では使えないのではないか?作るにしても
CFのコネクタから即、FFCが直接出てくるくらいコンパクトなもんじゃないと
ダメだろう。1.8"ZIF→1.8"pin アダプタが出てこない理由はそのへんだろ。
499いつでもどこでも名無しさん:2007/07/12(木) 13:09:42 ID:???0
>>495
裏切りは12.7ミリを入れるためだ。
9.5ミリはスペーサー外すだけでOKだ。
500いつでもどこでも名無しさん:2007/07/12(木) 15:37:17 ID:???0
>>497
ラジオセンターに中央道理側から左側の通路に入れば
左側の店で1mずつ切ったのを売ってるよ。
各色いろいろ取り揃えて。
他にもネジとか工具とか扱ってる店なら大抵おいてると思う。
501いつでもどこでも名無しさん:2007/07/12(木) 17:02:05 ID:???0
>499
いや、それがね、初代のリブレット「20」とその後のリブ50〜
とでは裏蓋の厚みが違うのよ。
東芝8.45mm vs IBM 9.5mm
の規格戦争のとばっちりで東芝が負けて、野郎〜・・・
と怒った記憶があるから。もちろんリブ50以降で12.5mm入れるために
切った人もいるかもしれんけど。
どーでもいいけど参考→ 154あたりから
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1016607538
502いつでもどこでも名無しさん:2007/07/12(木) 20:49:35 ID:???0
現在、MK4004GAHを使っています。
これをMK1011GAHに換装しようとしているのですが、可能ですか?

ちなみに、今SONYのVAIO VGN-T70を使っています。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
503いつでもどこでも名無しさん:2007/07/12(木) 21:10:38 ID:???0
>>502
コネクタ種類調べてみなよ。それで答えが出る。
504なにもかもみな懐かしい:2007/07/12(木) 21:52:49 ID:???0
>>501
筐体加工ナシで20に9.5mm入れて使ってたよ
膨らんでポートリプリケータが装着しづらくなることを除けば無問題だた
・・・もっとも半年で50に買い換えたけど
505いつでもどこでも名無しさん:2007/07/12(木) 21:54:37 ID:???0
>>502
無理。
MK8007GAHが最大かつ最速の選択肢。
後はサムソンのSSDしかない。

>>503のいうとおり自分で調べるくせつけなさい。
506484:2007/07/12(木) 22:53:09 ID:QGaxmGQv0
>>502
あの〜・・・このスレちょっと前から読んでくれはりました?
何が悲しくて苦労してることか・・・。
結論を言えば、可能や。

・・しかし、正直、40landZIFや44pinが何それ?とか言うお人には
ムリだと答えるしかないわな。たぶんムリ。

>>504 ちょ・・それは・・入ってたとは言わないんじゃ・・無問題て・・(笑)。
東芝としてはリブ20を出した時点では8.45mmが最高!と思ってたんだから
わざわざケースに1mmの余裕は意地でもつけないでしょ〜ね。1mmは大きい。
・・・泣きたくなるほど大きな差。
507488:2007/07/13(金) 23:55:43 ID:wqQC2wnW0
>>484
 uetan師匠!教えていただいた方法でいま、MK1011GAHが動きました!
感激です。実は昨日サンハヤトのフレキシブル基板買って帰ったのですが、
はんだづけしてたら基板が焦げてしまい、パターンが剥げて・・((恥))ゞ
 今日買い直して再チャレンジして成功しました!!
ここのスレには師匠をはじめプロ級の人たちがいっぱいいるので自分みたい
な初心者はひたすら恥恥・・・です(涙)。でも、もともと持ってた50pin用の
1.8" HDDケースでちゃんと動作しました。有難うございます。これから
週末はいよいよ本ちゃんの換装に入りたいと思います。去年の東芝の発表を
見たときにもう大容量への換装はできないのかと一度は落胆したのですが、
師匠の丁寧な解説サイトのお蔭で光が差しました。感謝です!
500の方も有難うございました。総武線沿いの店で買いました。こんな便利な
ものがあるとは知りませんでした。
508いつでもどこでも名無しさん:2007/07/14(土) 00:37:50 ID:2lKD8dy+0
>>495
話が逸れますが・・
>>オレ一応回路設計のプロの端くれだけど最初のモックなんてあんなもんだろ。
>>ビニルテープとかの見た目に騙されてるだけだろ。
アマチュアならどんなものを作ろうが問題ありませんが(結果として動けばよい)
プロならそんな考えは止めなさい。
あなたのプロとしての意識と技術力を疑ってしまいますよ。
私が客で物を作ってもらう立場なら、例え一番最初のイメージ?試作?モック?だとしても
そんなものを持って来たのなら依頼するのを断りますよ。
プロは何をどんな風に作ってもアマチュア作品とは違いますよと誰にでもわかるものを
作るのがプロなのです。
あなたはプロの端にも引っかからない素人です。
509いつでもどこでも名無しさん:2007/07/14(土) 01:14:06 ID:???0
>>508
そうでもないよ。
あーた、幻想抱きすぎ。
オレは484や495じゃないが、通信機器の設計してるけど試作ん時はそんなもんもありだ。
確かに客先に出す必要があれば見栄えは気にするだろうけど

こ こ で は そ ん な こ と は 関 係 な い。
ま し て や あ ん た は 客 で も な ん で も な い。

あほか。
いちゃもんつける前に、ご自慢の作品でも披露しろや、ボケ。
510いつでもどこでも名無しさん:2007/07/14(土) 01:15:49 ID:???P
プロならブラックボックス化して、自分以外には治せないようにして金をふんだくれと言う事ですね。
511いつでもどこでも名無しさん:2007/07/14(土) 01:38:24 ID:???0
Yes,I do.
512いつでもどこでも名無しさん:2007/07/14(土) 07:05:36 ID:???0
つーか、プロなら早く値札をつけて販売開始してくれ。
稼がなきゃプロじゃないだろ。
513いつでもどこでも名無しさん:2007/07/14(土) 09:57:10 ID:???0
>>508
素人さん、深夜に乙
514484:2007/07/14(土) 12:37:21 ID:7O29pwzy0
笑い・・・・(失笑)
 だから客じゃねーだろ。おまいらは。特に508!
わしは自分で自作する人の参考になるように写真あげてここにURL
載せたっただけで、これを商品にして売ろうなんざ全く考えてない。
商品とするための設計プランも持ってるけど、わざわざカネ使って
ヒマ使って作る意義が「わしにない」からやる気にならんだけ。
だって現状別に普通に100GB動いてるしなんも困っとらんし。
たぶん作るとしたらCFのコネクタに直づけのFFCをそのまんまZIF
に差し込める様にしないとダメだろうな。作るのは難しくない。
 あと、何を勘違いしてんのかしらんが、わしは『しろうと』じゃ。
プロなのは(たぶん自分でゆうとるから)495の人。
495の人は自分がモノ作る時は508が言うとる様に見栄えもよいもの
作るだろうよ。この人は「作動原理として」実験レベルではまあまあ
い〜んじゃないの?と言うたはるだけやろ。495をどう読んでも
「プロが作る、客の前にプレゼンに持って行くモックとして十分通用する」
なんて書いてないやろ。どこに客の話がでてくるねん。
しつこいが、わしは『アマチュア』や。そして495氏は単に「アマチュア」が
作るものとしてプロからみて許されるわ、と書いたるだけやんけ。
わしのことぐたぐだ書くのはまだ構わんが、人に迷惑かけんなや。
本来ここに掲出する気はもともとさらさらないんや。あれをここに出したのは
460氏に「早く」見せよと思ただけ。ほかに何の目的もないわ。
515484 uetan:2007/07/14(土) 12:50:15 ID:7O29pwzy0
>>488
半田ごての容量、大丈夫ですか?板金用の60Wとかのコテだと厳しいですよ。
30Wでもギリギリなので、コンセントの抜き差ししてあまり熱くなり過ぎない
様にした方がグーです。コントローラあるとなおよい。
あとPE線のつなぎ目のビニルテープは単に絶縁目的だが、HDD側は絶縁以外に
基板に弾性を持たせる重要な役割があります。もしZIFコネクタ出てすぐに
くるっと1回転させる様な時は、時間をかけて基板を丸める必要があるので、
くれぐれも焦って基板を折らない様に!あと絶縁はZIF側端3mmギリギリまで
しっかり忘れずに。私は最初5mmくらい空けていて一瞬HDDの筐体自体で
ショートさせ煙が出ました。(ビビった・笑) 
LIFには入った手応えがあります。なかったら基板が薄すぎる。
奥行きは え?と思うくらい浅いので、あんまり力一杯
押さない方がいいみたい。うまく動くといいですね。
516いつでもどこでも名無しさん:2007/07/15(日) 18:56:25 ID:D//dpYVj0
>>508,484
508は文章からするとアンタのことを言っているのではないな。
アンタはシロウトだからアンタの作るものなんかはどうでもいいの。
作ったガラクタ、UPして自己満足してりゃいいのよ。
508は「495はプロならば508みたいなシロウトの真似はしてはいけませんよ」
と諭している訳。

517いつでもどこでも名無しさん:2007/07/15(日) 21:18:29 ID:???0
518いつでもどこでも名無しさん:2007/07/15(日) 22:12:03 ID:bf8Uoraw0
>>514
きゃははははは
怒っちゃ駄目
519いつでもどこでも名無しさん:2007/07/15(日) 22:15:13 ID:???0
>>516キモス
520いつでもどこでも名無しさん:2007/07/16(月) 05:24:36 ID:???0
東芝1.8インチコネクタってCFとピンアサイン互換?
さすがに、そのままブッ刺せば動く、というわけではない?

マジでゼロスピンドル化したいお・・・
521いつでもどこでも名無しさん:2007/07/16(月) 05:29:14 ID:???0
ていうか、1.8インチを2.5や3.5インチに変換するとかいう
無意味極まるパーツばっかり存在するのは何故だ。
まぁ、1.8インチの内容をメインに吸い出すとかに使うんだろうけど。

1.8とCFの変換が出ないのって、
やっぱそういう制御チップが無いからなんだろうなぁ。
ああ畜生。
522いつでもどこでも名無しさん:2007/07/16(月) 05:34:06 ID:???0
もう普通にSSD買った方が安いって事かねぇ。
8GBで3万円。32GBで6万5千円。

( ´Д`) <はぁー、高い。
523いつでもどこでも名無しさん:2007/07/16(月) 06:39:19 ID:???0
>>520
違う。むしろ2.5"の50pin(=44+2+4)をそのまま縮小した配列。
あとはここで資料探してくれ
ttp://sdd.toshiba.com/
524いつでもどこでも名無しさん:2007/07/16(月) 06:44:08 ID:???0
>>523
調べたら変換モノが作れるってほど技術があるわけじゃないので・・・
とりあえず出来ないって事はよく分かったよ。サンキュー。
525いつでもどこでも名無しさん:2007/07/16(月) 07:03:22 ID:???0
半田付け出来りゃ誰でも作れると思う。
526いつでもどこでも名無しさん:2007/07/16(月) 08:16:37 ID:???0
>>525
1.8インチHDDの代わりにCFカードを使う変換器を?
はっはっは。んなバカな。
527460:2007/07/16(月) 11:16:52 ID:efVU94a50
>>526
1.8-CF変換を自作するのは無理だが、
2.5-CF変換器につける1.8-2.5変換コネクタを作るのは難しくないよ。

>>481 でも書いたけど、現在それ作って使用中だよ。
ちゃんと1.8inch 5mm厚のスペースにも納まるし。

>>521
商品として出てこないのは、作ってもそんなに多くは売れないからでしょう。
528488:2007/07/16(月) 15:34:05 ID:TKAPKPiC0
成功しました! dynabookSS で、MK1011 100GB、認識・リストアとも良好です!
最初LIFのコネクタに突っ込んだら引っかかりがなくてスカスカで、びっくりしましたが、
荷造りテープ重ねばりしたら曲げても接触が安定しました!最高です。
 しかし516は508と同じ人なんですね。日本語が読めないのも一緒ですもんね。
484師匠が514で何を書いてるのか分かってないんですね。
「人に迷惑かけんなや」と書いておられるでしょう。484氏が怒ってるのは
自分が中傷されたからじゃないですよ。無関係の495氏を貶める様なことを
書くバカがいたからでしょう。そうとしか読めない。
それに対して516・・・て日本語として意味不明。論理も不明。
508は「508みたいな素人の・・」てなにこれ・・・?頭わるすぎ。
投稿する前に自分の脳みそ探してきたら?
529488:2007/07/16(月) 15:38:39 ID:TKAPKPiC0
それ以前に、嫉妬はとてもみっともないです。
ガラクタでも何でもいいですが、484氏のお蔭で私は今日から100GB使えます。
484氏がやり方アップしてくれなかったらまず諦めてたと思います。やり方思いつかない。
それを思いついて、実際に実行できる人とできない人がいる。
「できない人」は自分では何にもできないから、人をねたむばっかりで人の足を引っ張ることばかり考えます。
「できる」人は、元来、次々新しいもの、ことを作り出していけるから人のことなんか
気にする必要もない。いちいち誰かれ書きませんが、484氏にケチつけたくてたまらない
のは間違いなく「できない人」ですね。よく恥ずかしくないですね。素人でもガラクタ
でもいいですよ。偉そうなこと言うのなら今すぐ1.8"ZIFをpinコネクタで使える様にして下さい。
してみなさい。私が使える様にしてくれるのですか?
存在が無価値なものが価値をもった存在をあれこれ言うためにスレを汚さないで下さい。
とても不愉快です。
530488:2007/07/16(月) 15:47:38 ID:TKAPKPiC0
484師匠、どうも有難う。あれだけの写真をアップするのは手間も大変だったと思います。
また有用な情報がありましたら、有象無象は気にせず、どうぞご教示ください。
その他の読者の皆さま、何か有益と思われる情報がなければもう投稿しないと思います。
これだけはどうしても書かないと我慢できなかったので連投お許し下さい。
私も何かプラスになる情報をアップできる様に心がけます。

・・・まあともあれ、これいいですよ。なかなか。(^_^)100GBは広いっす。
まだもうしばらくはHDDもSSDの追随を許さないのではないでしょうか。
値段とか。
531いつでもどこでも名無しさん:2007/07/16(月) 16:52:58 ID:???0
>>527]
> 1.8-CF変換を自作するのは無理だが、

モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと5週間♪
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1180488763/386-
ここで最近その話題が。
俺も細いコテ買って来て作ろうかな。
532いつでもどこでも名無しさん:2007/07/16(月) 16:54:31 ID:???0
>>527
と思ったらご本人さんっしたか。
失礼。
533いつでもどこでも名無しさん:2007/07/16(月) 23:01:14 ID:???0
hgst搭載pcの未来はある?
534いつでもどこでも名無しさん:2007/07/17(火) 00:05:35 ID:???0
>>526
半田付け出来りゃ誰でも作れると思う。











ヒントは CF-ATA モード
535いつでもどこでも名無しさん:2007/07/18(水) 02:36:32 ID:dqOWW2WZ0
東芝、なんでいまさら端子の規格変えたんだ・・・迷惑な話だわ
536いつでもどこでも名無しさん:2007/07/23(月) 22:31:57 ID:???0
誰か4000円でZIF→2.5型IDE変換ケーブル作ってくれる人いない?
または海外から変換ケーブル買うっていう人がいたら私の分も注文して頂きたいんだが・・・
ttp://form1.fc2.com/form/?id=218222
537いつでもどこでも名無しさん:2007/07/24(火) 02:50:45 ID:???0
1.8インチのSSでPCカードスロットのHDD等からブートできるものがあるけど
CFを変換させるアダプターでも挿して使えという救済措置のつもりなのだろうか?
538536:2007/07/24(火) 15:32:19 ID:???0
訂正
×ZIF→2.5型IDE
○ZIF→非ZIF
MK3008GALをどうしてもPCで認識させたいのでよろしくお願いします。
539いつでもどこでも名無しさん:2007/07/24(火) 15:37:58 ID:???0
部品代のみで俺のために作れ。

そんな虫のいい話通ると思うか?
540いつでもどこでも名無しさん:2007/07/24(火) 15:42:18 ID:???0
倍の値段でもかまいません。
541いつでもどこでも名無しさん:2007/07/25(水) 00:51:04 ID:???0
>538 ↓これの「DCT18-25」だったら秋葉原で売ってるのを見たぞ
http://www.deca-tech.com/2.5HDD.html
542いつでもどこでも名無しさん:2007/07/27(金) 00:35:46 ID:???0
>>541
それはZIFじゃないだろうが・・・541は本当に馬鹿だなぁ
543541:2007/07/28(土) 01:27:30 ID:???0
突っ込んでくれてありがとう。 
書き込んだ後で違うのに気がついたが放置してたわ。


ところで>536は誰か申し出有った? 
uetan法だと輸送するのに問題有るから、別のやり方で試作してみる。
544名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:23:02 ID:???0
参考になりそうだから貼っとく
ttp://www.stolltech.ch/iriver.pdf
545541:2007/07/29(日) 22:18:48 ID:???0
>544
ああ、同じこと考えてたっつーか既に出来てるねそれ。
でもこれ結線が2箇所変だな。

(1) HDD側21pin(GND) − コネクタ側20pin(OPEN)は コネクタ側を19pinに繋ぐべきでは?
(2) HDD側44pin(Reserved) - コネクタ側24pin(Reserved) は繋ぐ必要が無い様な。

とりあえずこっちも動作確認が出来たら画像upします。
546541:2007/07/29(日) 22:21:37 ID:???0
ゴメンまた間違いorz (2)は以下に訂正でヨロ

>(2) HDD側40pin(Reserved) - コネクタ側44pin(Reserved)
547541:2007/07/30(月) 23:54:19 ID:???0
試作品の動作確認が出来ましたので画像up

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=38504.jpg

0.5mmピッチのFFCを0.635mmピッチのコネクタ足に
直に半田付けする為、40芯FFCを3本毎に分割しています。
共晶はんだと細い半田コテを使って、半田付けを1秒以下で行えば
直付けも十分可能ですよ(要練習)

で、半田付けはともかく1つ落とし穴が有って、
FFCの補強プラ板の厚みがそのままだとHDDのコネクタに刺さらないorz
500番と1000番の紙ヤスリで削ってやっと刺さりました。

あと、0.5mmピッチのFFCの入手先がねぇ・・・。
確実に買えるのはDigikeyだけど、他に注文する物がないとちょっとな。
548386:2007/07/31(火) 00:33:24 ID:NGS/nhTm0
> 0.5mmピッチのFFCの入手先

私は液晶工房で買いました。
ttp://www.aitendo.co.jp/product/658
液晶用みたいだからZIF関連の人はあんまり気が付いていないみたいですね〜。

コレ使ってイロイロ試そうと思っているのですが、時間がなくて…。
ココで書いちゃったら在庫がなくなっちゃたりして。
549541:2007/07/31(火) 01:51:20 ID:???0
>548
おお、長さ違いで0.5mmピッチが3種類在庫してますな。 ちょっと長いですが、>544のpdfの様に
FFCを途中で切って両面実装のコネクタに飛ばすのには十分使えそうです。

試作品の方は100mm長のFFCを補強板ごと切り分けて使ってましたが、
これだと曲げがキツイので、FFCを途中で切って出来ないか再検討してみます
550いつでもどこでも名無しさん:2007/08/02(木) 00:00:09 ID:???0
TR3/PのHDがテニスに夢中でたまにしか起動しなくなってしまい、
価格COMで探しても見つからないかと思えば、HGSTの1.8インチが終売とは…

80GB出るまで待とうなんて半年前に思わなければよかった。
551541:2007/08/04(土) 01:45:11 ID:???0
試作品2号完成up

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=38781.jpg

40芯FFCの裏面に耐熱ポリイミドテープを貼ってみましたが、フィルムが半田こての熱で溶ける事自体は
変わらないので、単なる補強にしかならんです(無いよりはマシな感じですが)

HDD側の差込部は耐熱テープ2枚貼りとし、FFCの絶縁フィルムをカッターの刃で剥がして接点を作成。
補強プラ板を削るのとどっちが容易なのか試しにやってみましたが、これの方が難易度5割増しな感じですね。
千切れたFFCの再利用以外にはやらない方がいいと思います(差込部の強度が落ちるので)

コネクタ側の半田付け部をこれ以上小さく作るのが困難なので、非ZIFの1.8インチHDDと同じ大きさに収めるのは無理っぽいorz


552いつでもどこでも名無しさん:2007/08/08(水) 12:41:10 ID:???0
ttp://www.digitalintelligence.com/products/18_hard_drive_enclosures/
でZIF用のケース買ったんだけど、ドライバはインストールできた(OSはXP)のにマイコンピュータに表示されないorz
もしかしてHDD逝ってますか?
553いつでもどこでも名無しさん:2007/08/08(水) 12:46:21 ID:???0
>>552
それ、ドライバ要るの?
554いつでもどこでも名無しさん:2007/08/08(水) 13:04:01 ID:???O
スマソ
「新しいハードウェア〜使用準備ができました。」
というやつです。ドライバじゃありませんでした
555いつでもどこでも名無しさん:2007/08/08(水) 13:32:55 ID:???0
じゃあ後は「ディスクの管理」とかでパーティション切ったりフォーマットしたりするだけでね?
556いつでもどこでも名無しさん:2007/08/09(木) 00:18:04 ID:???0
>>554
それ、デバイスドライバーのインストールが終わった合図だろに
557いつでもどこでも名無しさん:2007/08/09(木) 09:23:59 ID:???O
>>555
ディスク管理では認識されてました
でもフォーマットする前にHDDのデータを救出できますか?
「初期化されていません」ってなってます
558いつでもどこでも名無しさん:2007/08/09(木) 10:13:38 ID:???0
>>557
そのHDDは何処から持ってきたの?
セキュリティチップを有効にして運用してた環境からの持ち出しは、他の環境では認識しないよ
559いつでもどこでも名無しさん:2007/08/09(木) 10:37:18 ID:???0
>>558
gigabeatのHDDです
型番はMK3008GAH
560いつでもどこでも名無しさん:2007/08/09(木) 11:16:24 ID:???0
PC側で一発領域開放して切り直さんと駄目なことなんて良くある話だ。
gigabeatでHDDって、Vシリーズか?
データ取っときたきゃgigabeatに一旦戻してPCとUSB接続して取っとけ。
561いつでもどこでも名無しさん:2007/08/09(木) 13:28:23 ID:???O
>>560
Xシリーズです
USB接続だと認識しないorz
データ救出は無理ですかね・・・
562いつでもどこでも名無しさん:2007/08/09(木) 13:36:13 ID:???0
>>561
前提条件くらい書けや。
USBだと認識しない、って、gigabeatは壊れてるのか?それとも一度もgigabeatでUSB接続したことないのか?
壊れてるならgigabeat本体でなくてHDDの方が壊れてる可能性は?gigabeatのメーカー修理は?
そもそもデータ救出の為にそのケースを買ったのか?それともPCでHDDを使う為か?

そのケース、TとHのHDDでケースへの組み込みが表裏逆になるはずだけど、フレキケーブルは正しく繋げてるか?
563いつでもどこでも名無しさん:2007/08/09(木) 21:30:32 ID:???O
データは諦めました
アドバイスくれた方々ありがとうございました

ちなみにHDDケースは不要だったみたい・・・
564いつでもどこでも名無しさん:2007/08/09(木) 22:16:01 ID:???0
>>563
> ちなみにHDDケースは不要だったみたい・・・
その理由は何だよw

ひとりよがりなやつだなあ。
質問していくらかのレスもらったんだから、事の顛末くらい書いてもバチは当たらんだろうに。
565いつでもどこでも名無しさん:2007/08/10(金) 14:05:59 ID:???0
もうこのスレ読んでなくても驚かないな
566541:2007/08/11(土) 02:43:37 ID:???0
 5G iPod ゼロスピンドル化Mod
 ttp://japanese.engadget.com/2007/08/09/5g-ipod-cf-swap-mod/

sugee! 変換基板起こしてるよこの人。


 iPod ゼロスピンドル化Mod
 ttp://japanese.engadget.com/2007/04/03/ipod-compactflash-mod/

こちらは根性の手配線。
真似される方が居るかどうか判りませんが一応参考に。
567いつでもどこでも名無しさん:2007/08/11(土) 03:55:04 ID:???0
変換基板ならともかく手配線は手間さえかけりゃ誰でも出来るし
つか、iPODなら記事になるのがワロス
568541:2007/08/11(土) 15:11:42 ID:???0
試作品3号完成up

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=39270.jpg

簡単に製作の手順を書いときます
(1)FFC補強板の厚みを差込部(約2mm)で0.2mmに調整。仕上がり厚みの確認はノギスにて随時。
(2)FFCを中央付近は3本毎、他は2本毎(交差部のみ1本ずつ)に切り分け。 使用工具は切れの良い鋏とヘッドルーペ(3.5倍)
(3)ピンの位置に合わせて曲げた後に保護被覆を剥がす。使用工具はOLFAカッターと鋏とHOZAN P-891ピンセット 
(4)半田付けして完成。 使用工具類はGootのRX-802AS半田コテ(先端R:0.25mmコテ先使用)、0.3mmRMAハンダ、RMAフラックス

保護被覆を剥がす時はカッターの刃の部分じゃなくて折る所を垂直に当ててコリコリ削ってくと上手く剥がせると思います。
半田付けは・・・まあ色々練習してみて下さい。 先端温度をなるべく上げないのがコツかなぁ。
569460:2007/08/11(土) 17:25:05 ID:QGMWDgft0
ZIFコネクタをCFに変換するの作ってみたよ。
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=39276.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=39277.jpg
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=39278.jpg
相変わらず半田付けがヘタで、2ヶ所パターンを破壊してしまったので
なんとなくジャンパさせて無事?動作しました。

CFをZIFに変換、ZIFを東芝1.8に変換、それをUSBケースに入れて
一応動作確認は取れました。

といってもZIF HDD使ってるマシン持ってないから
作っただけでお蔵入り決定。
ギガビートに入れてみたけどダメでした。
570いつでもどこでも名無しさん:2007/08/12(日) 00:52:37 ID:???0
X40のHDDを40G->60Gに変えたいけど、
どこにも在庫がない。
2.5inchとピン互換だから、試しに.余っていた2.5inchの30GBを
指してみたが(本体からはみ出たけど)、認識しない。
HDDが壊れたら、おしまいじゃないか。どうしたものか。
571いつでもどこでも名無しさん:2007/08/12(日) 01:14:28 ID:???0
挿した2.5inchが普通の5vモノだったんだろ。

HDD壊れたら次はSSDだな。
572541:2007/08/12(日) 01:31:47 ID:???0
>569
液晶工房の40pinFFC<->2.0mmピッチ変換基板を使われたのですね。
これならコネクタの取り外しが成功すれば後は簡単ですな。

SamsungのSSDでZIFも有るんですが、容量と値段が微妙なんですよね・・・。
ttp://www.oliospec.com/miniitx/miniitx_flash.html


ちなみに私が>551で動作確認に使ったHDDはSONYのNW-A3000から引き抜いた物ですが
NW-A3000をCFで動作させる事は出来ませんでしたorz VideoiPodくらいしか使えないのかも。
573いつでもどこでも名無しさん:2007/08/12(日) 02:05:18 ID:???0
>>571
調べてみたら、X40は駆動電圧に5Vを供給していないため、
通常の2.5inchHDDは動かないようですね。orz

USB外付けHDDで起動できれば、最悪、家庭内サーバとして
生き残ることができるなぁ。USB経由だと遅そうだけど。
購入当時、出張が多かったので、軽さに惹かれてX40を買ったけど、
X30系列にしておけば良かったな。
574573:2007/08/12(日) 12:15:42 ID:???0
結局我慢できずにX61を買ってしもた。
今度は160Gのモデルだから広々だなぁ。
X40はバックアップ機として使おう。
575いつでもどこでも名無しさん:2007/08/12(日) 17:13:24 ID:???0
独り言はチラ裏へ
576いつでもどこでも名無しさん:2007/08/16(木) 19:51:20 ID:???0
ところで1.8HDDって壊れやすさはどうなの?
温度は相当低いから、安全に使ってれば熱による破損はあまり無いと思うけど…
577541:2007/08/17(金) 00:16:18 ID:???0
試作品4号完成up

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=39632.jpg

何とか配線部分を5mm以下に抑えられないか・・・と考えた結果こうなりました。
この製法の最大の難関はコネクタリード部の90度曲げです。 山一電機製のコネクタに
運よく当たって何とか曲げ加工を入れる事が出来ましたが、これに当たるまで失敗作が4個orz
あと、FFCの切り分けですが、中央以外は全部1本毎で切るべきでした。
曲げがきつくて半田付けの難易度が約2倍に・・・。

個人的には2度と作る気がしませんが一応参考に。 ではでは。
578460:2007/08/17(金) 08:43:17 ID:/+1wkmKn0
>>577
ついに完成ですね、スゴイです。
怖くて試せないと思いますが、強度はどんな感じですか?

私も同じモノに挑戦しようとしてみましたが
FFCへの半田付けがどうしてもうまくいきません…。
修行が必要そうです。

ピン位置あわせしてから保護被覆を剥がすのは何故?
私は全部まとめてヤスリで剥がしちゃうんですけど…。

現状では
>>541氏と>>484uetan氏の方式を参考に自分で作れそうな方法を検討中…。
579541:2007/08/17(金) 22:16:09 ID:???0
コネクタに補強板を貼って半田付け部を固めた後でないと実用は無理ですね。
普通にHDDへの抜き差しを行うのは問題ありませんが、コネクタリード部をもう1回曲げてしまうと確実に折れます

>ピン位置あわせしてから保護被覆を剥がすのは何故?
FFCの中央と端で1cm近く半田付け位置が異なるからですが・・・。

>577を作った後に思ったのですが、コネクタリードを90度曲げてFFCを半田付けするより、
↓からPCMCIAコネクタへ直にUEW線を36本半田付けして飛ばす方が楽な気がしてきました。
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=302&id=07009
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=306&id=07009
部品が揃ったら実験してみます(w
580460:2007/08/18(土) 09:33:21 ID:CC6GBTEg0
>>579
回答ありがとうございます、参考になりました。
>PCMCIAコネクタへ直にUEW線を36本半田付けして飛ばす方が楽な気がしてきました。
この基板持っていますが、曲げに弱いのでなかなか厳しいです。

私もいろいろ足りないモノを揃えて実験してみます。
581541:2007/08/18(土) 21:46:13 ID:???0
いえ、基板を曲げないで↓のやり方で試してみます(画像は流れてますが・・・)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1180488763/744

4〜5日以内を目処に画像up予定。
582いつでもどこでも名無しさん:2007/08/20(月) 06:14:31 ID:???0
mk8007GAH、バッファ8MBですよね?と再三確認したにもかかわらず、
2MB版が送られてきた・・・。これで二件目。モウ返品スルノ(´A`)マンドクセ

つーか、そもそも8MB版って存在するのだろうか。
583いつでもどこでも名無しさん:2007/08/20(月) 09:56:23 ID:???0
>>582
無知ですいません。
キャッシュサイズってどうやって調べるんですか?
584いつでもどこでも名無しさん:2007/08/20(月) 10:34:03 ID:???0
585いつでもどこでも名無しさん:2007/08/20(月) 14:19:53 ID:utkL9jLX0
586いつでもどこでも名無しさん:2007/08/20(月) 20:31:37 ID:???0
587541:2007/08/21(火) 00:36:15 ID:???0
試作品5号完成up

ttp://vista.crap.jp/img/vi8762277952.jpg

製作の手順を以下に書いときます
(1)サンハヤトICB-063を20.5mm×12mmに切り出す(HDDコネクタとの位置に注意)
(2)耐熱ポリイミドテープをHDD端子側3mm、コネクタ側6mm幅にて貼り付け
(3)端子ギリギリで切り出したPCMCIAコネクタとUEW線で半田付けを行う 
(4)耐熱ポリイミドテープを剥がした後にUEW線を180度曲げ、絶縁処理(透明ボンド固め)後にポリイミドテープを貼り付けて完成
(5)完成状態(接点側)

この試作ではφ0.26mmのUEW線を使いましたが、φ0.26では曲げが硬く、半田クラックを招く可能性が有りますので
UEW線はφ0.2mm以下の物を使用された方が良いと思います。


・・・・・・・試作品4号とどっちが簡単だったのかは・・・・うーむ。 
588460:2007/08/22(水) 09:39:12 ID:???0
>>587
今度のはある程度の強度がありそうですね。
でもサイズ的には入っている感じでしょうか。

私も0.2mmのUEW線とか買ってきてチャレンジしてみましたが、
技術力不足で0.5mmピッチの半田付けがうまくいきません…。
どのような方法で半田付けされているかお教え頂けますでしょうか?

FFCの先を1pinずつに分解して0.2mmのUEW線を半田付けが
私にとっては一番ラクなのではないかと思い、
なんとなくその方向で作れないかと検討中です。
589いつでもどこでも名無しさん:2007/08/22(水) 14:54:48 ID:ZRIEH4Kp0
http://www.rbbtoday.com/news/20070822/44291.html
東芝、世界初! 容量32GBのSDHCメモリーカードを来年1月に発売
590541:2007/08/22(水) 23:18:25 ID:???0
>588
UEW線φ0.15で製作中の物を参考例としてupしときます。

ttp://vista.undo.jp/img/vi8779084071.jpg

手順としては
(1)基板側に半田メッキ+フラックス塗り 
(2)UEW線を半田メッキ 
(3) 半田コテの先端で熱を加えてお互いを溶着   という感じです。

使用する工具類は以下参考
・実体顕微鏡が有るとBEST。 ピッチ0.5mmなら裸眼でも可能ですが仕上がりが違います。
 倍率5〜10ズーム可なら尚良し。 ヘッドルーペ3倍やアイルーペ5倍等でも可。
・FONTAX社TAXALピンセット http://www.daikitool.com/fontax_tweezers/index.htm#precision
 1と3を持ってますが0.5mmピッチは1で十分。 0.2mmピッチ(TCP等)に手を出す場合は3が良いです。
 CHROMOSTEELのCF型も結構使えます。 精密作業は専らこれが手放せません。
・ミクロカッターNZ-12 ttp://www.engineer.jp/products/nz10_13/nz10_13.html
 プロテックニッパPP60-125 ttp://www.fujiya-kk.com/product/pro.html#cp01
 ・・・・まあこの辺は切れれば何でもいいですが・・・。
591いつでもどこでも名無しさん:2007/08/24(金) 18:15:01 ID:???0
もう遅いかもしれんが・・・
>>559
そのX30は正規品?
正規品の場合GAHを積んでるのはX60だけで、X20/X30の搭載HDDはGALのみだったような気がする
んだけど・・・(X20/X30とX60の本体サイズを見るとわかるけど、GALとGAHの厚みの差がそのまま本体
の厚みの差になってるんだが・・・)
#もっとも、耐衝撃用の空間を無視すればX20/X30のガワにむりやりGAHを積めるが、そんなことをし
#て使ったらHDDの寿命を縮める(というか確実に早死にさせる)様な気がする。
592いつでもどこでも名無しさん:2007/08/25(土) 09:32:00 ID:???0
>>591
MK3008GAHなんてないから大丈夫、MK3008GALの間違いでしょう。
593いつでもどこでも名無しさん:2007/08/25(土) 18:05:10 ID:???0
>>585
 遅くても何でもいいから、日本でも売ってくれ〜('A`)
594いつでもどこでも名無しさん:2007/08/25(土) 21:56:07 ID:???0
>>593
日本にも発送してもらえるわけだが。
595目のつけ所が名無しさん@X40 ユーザー:2007/08/25(土) 22:13:13 ID:???0

こっちの方がいいんじゃないの??
メーカーは、OEM供給だけで国内の販売店にはバルクは出ていないから。

http://www.computerhq.com/Seagate_ST18_SERIES_3600.1_-_HARD/ST760211DE/hardware/partinfo-id-880527.html
596いつでもどこでも名無しさん:2007/08/25(土) 23:12:38 ID:???0
>>593
ずいぶん前から売ってるよ
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/54856/
597いつでもどこでも名無しさん:2007/08/26(日) 06:48:58 ID:aAKD/PK+0
>>452
VGN-TX90PS で換装を試み中なのですが,キーボードが取れず苦戦しています.
ttp://kp.twin-tail.biz/2007/03/18/vaiotypetvgn-tx92soeoaesse/
など参考にしています.
ESC / INSERT / F5 / F12 上の爪はクリアしています.
こつなどお教えいただけませんか.
598いつでもどこでも名無しさん:2007/08/26(日) 08:14:26 ID:???0
>>597
俺もそのページ見てて分解したんだけど、
キーボードのF12とInsertのあたりの爪がキーボードのベースの板と
ガッチリかみ合って取れづらかった以外は特に問題なかったよ。

昔のバイオと違って、
キーボードを止めてる爪がばねで引っ込むのではなく単なる出っ張りになってるから、
キーボードのたわみをうまく使わないと外れなくなってた。
俺はうまくできなかったんで、無理やり引き剥がしたからキーボードのベースの板が曲がった。。。。
あと外す時に勢いがつきすぎてケーブルも引きちぎれそうになった。。。
599いつでもどこでも名無しさん:2007/08/28(火) 22:24:51 ID:???0
>>597
そこに書いてある通り!
力加減がコツやね
600ありが10匹 ベタ:2007/08/30(木) 18:51:14 ID:BhWTl8N00
こんなスレあったんだ。
ググルでhttp://www.geocities.jp/shintokorozawa2007/
見つけて参考にしてPCG-U101をMK1011GAHに換装成功。
ZIFコネクタはどうにもならんし、写真見られんけど多分直づけ?590
みたいな作業はしたくないので、諦めてたんだが、あれの
ヒントのお蔭で助かった。サイトに連絡先ないからここに書く
けど484氏あんがと。(もう見てないかもしれんが)
uetan法だと輸送がどうとか書いてる香具師いるけど1.8"HDD輸送しないで
どうするのよ。別にバリバリ輸送してるけど1ヶ月特に問題ないが。
というか当然コネクタ周辺はパテで固めてるけど。484氏もまさかあの
写真のままで持って歩いてることはないと思う。参考写真だろよ。

今の流行りはSSD化なのかな。あれ書き替え100万回で打ち止めになる
というのが実際に問題になったことはないのかしら。デジカメの写真
記録するのとは書き換え頻度が比較にならんと不安なのだが。
漏れの使い方だと何しろ容量が欲しかったのでゼロスピンドルより
とにかく安くて大容量が有り難い。
でも1.8"ZIF→1.8"pinのアダプタがありそうでないのは
80GBじゃ足りなくて100GBだとうれしい、という人種がなかなか
少ないんだろうな。
601いつでもどこでも名無しさん:2007/08/30(木) 22:15:29 ID:LSGgCXPP0
ちょっとスレ違いだけど
VAIO PCG-TR3/B の排熱ファンが動かなくなったようで、中の様子を見るため
キーボードを外したいのだけど、裏面のネジを外さないとダメですか?
f6, f11 のツメを押し込んで持ち上げようとしたけど簡単には外れそうに無いです。
キーボードを浮き上がらせた状態で動作させて中の様子を見てみたいもので
極力ネジ等は外したくないのです。
602543:2007/08/30(木) 22:17:55 ID:???0
>uetan法だと輸送がどうとか
あのZIF〜pin変換アダプタを単体で封筒に入れて送ったら途中で壊れるかも・・・という方向の話。
PCに組んだ後なら問題ないと思うが自分で試す気は無い。

SSDの方はセクタエエラーがだんだん出てきて代替処理で容量が減るとかどっかのスレで読んだ。
603いつでもどこでも名無しさん:2007/08/30(木) 22:22:18 ID:???0
>>601
ネジ外さないとダメ
604601:2007/08/30(木) 22:44:34 ID:LSGgCXPP0
>>603
ですか、残念。
キーボードに関係するネジがどれか知っていたら教えて欲しいのですが。
605543:2007/08/30(木) 23:48:05 ID:???0
あ、1つ気になったのだが
何日前にこのスレを見つけたのかkwsk>600

>604
ttp://www.bunkai.jp/note/sony/pcg-tr3e_b.html
ゴム足の下2箇所とメモリーカバー下の隠しネジがそれっぽい。
違ったらゴメン
606601:2007/08/31(金) 19:31:07 ID:???0
>>605
ビンゴです。でもメモリカバーのほうは関係なかった。
キーボードとネジの位置を見比べると、ゴム足下の隠しネジくらいしか関係なさそうで
やりたくなかったけど、ゴム足はがして、ネジ外したらキーボードとれました。
で、ファンはお亡くなりになってました orz
607いつでもどこでも名無しさん:2007/09/02(日) 11:25:20 ID:???0
愛機X40のHDD、12KBバッドセクタができちゃったorz
608いつでもどこでも名無しさん:2007/09/06(木) 06:01:24 ID:???0
iPodの新型で160Gか・・・東芝かな?
ttp://japanese.engadget.com/2007/09/05/ipod-classic-hdd/
609いつでもどこでも名無しさん:2007/09/06(木) 11:32:59 ID:???0
まだサンプル出荷段階なのに見切り発車採用?
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2007_09/pr_j0602.htm
610いつでもどこでも名無しさん:2007/09/06(木) 21:49:46 ID:???0
じゃあ80GのRaid0で。
611いつでもどこでも名無しさん:2007/09/07(金) 13:07:23 ID:???0
ちょっ、おま(w
612いつでもどこでも名無しさん:2007/09/08(土) 01:03:59 ID:???0
MK4004GAHのノートPCをMCBOE32G8APRに換装しました。
>>416にある、センチュリー「イッコイチBOX 1.8inch」を使用してお引越し。
どちらのドライブでも、TrueImageブータブルメディアからでもバスパワーで普通に認識。
っつーかこのヘアライン仕上げのアルミケース、意外と質感が気に入ったw
613いつでもどこでも名無しさん:2007/09/13(木) 21:06:40 ID:???0
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up0598.jpg
LooxUスレからの拾い物、このアダプタ、惜しい。
614いつでもどこでも名無しさん:2007/09/14(金) 01:28:28 ID:???0
MK8010GAHとは何じゃらほいと思ってぐぐったら、iPod用なのか。
よく見りゃアップルマークがついてるし。
バッファがMK8009GAHの2/8MBに対して、256KBしかないんだね。
それにUDMA100に対してUDMA66とデチューンしてある。
その分微妙に省電力仕様みたいだが。
MK8022GAAもDAP用らしいがUDMA66だし省電力デチューン仕様なんだろうか。
http://www.fulink.com.hk/Spec_MK8010GAH.pdf
http://www.toshibastorage.com/techdocs/MK4009GALProductSpecification-Rev04.pdf
615いつでもどこでも名無しさん:2007/09/16(日) 03:27:50 ID:T4lSqVFo0
>>613
MK8010GAHに付いてる個体があるみたいだな、全部じゃないみたいだが。
LOOX Uでは入りきれなそうだけど、LOOX Qでは収まり具合はどうかな?
616いつでもどこでも名無しさん:2007/09/16(日) 15:25:05 ID:+CD1SYSW0
秋葉原で
MK2006GAL(10GB仕様品)
新品未開封ジャンク品出ている。
2,480〜2,980円
617いつでもどこでも名無しさん:2007/09/19(水) 23:22:53 ID:???0
ほぉ〜
618いつでもどこでも名無しさん:2007/09/20(木) 23:24:18 ID:???0
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070922/etc_ns190zif.html
ZIFコネクタに対応した初の1.8インチHDDケースが発売
619いつでもどこでも名無しさん:2007/09/21(金) 07:22:17 ID:???0
>>616
昨日探したが、見つからなかった・・・orz
お店教えてください
620いつでもどこでも名無しさん:2007/09/21(金) 19:10:22 ID:???0
へたれな俺は
東芝1.8HDDをCF変換する基板をアイアールキューブで製作予定がないのか?
ないなら作ってくれとメールしてみた。

みんなでメールすればもしかしたら実現するかもよ?


需要が少なすぎて無理ですかそうですか。
621いつでもどこでも名無しさん:2007/09/22(土) 01:29:29 ID:???0
>東芝1.8HDDをCF変換

どの辺りに需要があるのか全くわからん。
622いつでもどこでも名無しさん:2007/09/22(土) 07:50:17 ID:???0
>>620日本語で桶
→CFを東芝1.8HDDに変換
だしょ?
623いつでもどこでも名無しさん:2007/09/22(土) 17:19:35 ID:???0
ExpressCardTM規格に準拠し、業界最高速※1の800Mbps※2のデータ転送を実現
業務用カムコーダー用メモリーカード「SxS PRO」発売
624いつでもどこでも名無しさん:2007/09/22(土) 17:23:40 ID:???0
>>618 のを2個買ってきたんだけど2個とも全然どうさしない
しばらく考えて、基盤側のケーブルのノッチを解除してみたところ
ケーブルの表裏が逆刺し状態で伝導してないでやんの

俺が買ったのは2個ともこうだったので
もし同じように動かない人は一度基盤側を疑ってみて
刺しなおしたら認識したよ。まったくなんんだこりゃ、わざとか?
625624:2007/09/22(土) 17:45:21 ID:???0
あと付属のねじ回しの口径が一回り小さくて空回りして使えないのも凄い罠だ
626いつでもどこでも名無しさん:2007/09/23(日) 02:48:53 ID:???0
俺も>>618の買ってきたけど、うごかねーーー

>>624の試したけどNGだった
ttp://ascii.jp/elem/000/000/068/68515/img.html
の写真みるとケース側のコネクタは接点は上側に見えるけど、
本当は下側ってことでいいんだよね?
627いつでもどこでも名無しさん:2007/09/23(日) 03:49:51 ID:l5VeYszg0
質問させていただきます。
IPOD第4世代目?のHDD MK6006GAHをヤフオクで購入し
IPOD第5世代目30G MK3008GALから乗せ変えし容量UPをしようとしたんですが
コネクタが合いませんでした。変換コネクタを実家から近い
大阪の電気街日本橋で探したり、ネットでググったんですがさっぱりでした。
1.8インチの変換コネクタはないんでしょうか?
628624:2007/09/23(日) 04:07:42 ID:???0
629624:2007/09/23(日) 04:09:02 ID:???0
630いつでもどこでも名無しさん:2007/09/23(日) 04:18:43 ID:???0
>>627
1.8‘IDE -> ZIF なんつー変換は少なくとも国内には存在しないから諦めてください
それに30GBモデルに 8mm厚の GAHタイプはどっちにしろ入りません
もう少し調べてから購入するべきでしたね
631いつでもどこでも名無しさん:2007/09/23(日) 04:31:33 ID:l5VeYszg0
>>630
即答ありがとうございます。
これからはもっと勉強してから購入するようにします。
632いつでもどこでも名無しさん:2007/09/23(日) 13:09:32 ID:???0
>>630
無いことはないみたいよ。LOOX Uで変換してるのがあるらしい。
633いつでもどこでも名無しさん:2007/09/23(日) 15:04:53 ID:???0
>>632
それはZIF->IDEの変換なので627が欲しいのとは逆
まぁ、もし存在したとしてもスペース的に絶対収まらないが
(同じ1.8インチでもZIFの方が短いのだ)
634626:2007/09/23(日) 17:32:14 ID:???0
>>624さん
画像ありがとうございます。
接続は合ってるよるですが、やっぱりダメでした。
自作したZIF-PINのコネクタだと認識するので、
ケースの問題ぽいですね。

お店に行って、交換してもらってきます。
画像だと「TOSHIBA」の文字があるけど、俺の買ったのには何も書いてなかったよ
色々と違いがあるみたいです。
635いつでもどこでも名無しさん:2007/09/23(日) 22:52:49 ID:XwZYYNPV0
>>624
画像が見えません。
636いつでもどこでも名無しさん:2007/09/24(月) 08:52:16 ID:???0
MK8022GAAって、いつ頃お店で買えるようになるの?
ZIFの5mm厚では、最大容量だよね。
iPOD Classicの80GBを、殻割りするしかないかな?
637いつでもどこでも名無しさん:2007/09/24(月) 09:37:34 ID:???0
>>636
iPodからiPodに積み替えするの?
638636:2007/09/24(月) 12:04:08 ID:???0
>637
「VAIO UX-50」への搭載です。
639いつでもどこでも名無しさん:2007/09/24(月) 17:21:21 ID:???0
>>638
MK8022GAAはiPod用の低消費電力モデルでおそらく激遅ですよ。
回転数3600rpm(普通は4800rpm)、インターフェース速度66MB/s(普通は100MB/s)だし。
640いつでもどこでも名無しさん:2007/09/24(月) 20:03:22 ID:1qRfQrrQ0
>>619
9/22の時点で残っていた2店舗にも無かった。
売り切れと思われる。
ヤフオクには出ているけど。
641いつでもどこでも名無しさん:2007/09/26(水) 02:35:18 ID:y1bfwdzH0
8007GAH生産終了ってマジ?補修部品として買っておくかな・・・
642いつでもどこでも名無しさん:2007/09/28(金) 03:13:34 ID:???0
>>639
インタフェース速度だけなら、今出回ってるSSDだってUDMA66仕様だよ。
シークタイムがどうなってるか、それ次第かもな。
あとバッファは極端に削られている可能性はある。
643いつでもどこでも名無しさん:2007/09/28(金) 22:37:21 ID:???0
日立は本当にHGSTを手放すのかなぁ?
IDE仕様の1.8はお先真っ暗。
このあいだHDD替えといて正解か。
644いつでもどこでも名無しさん:2007/09/28(金) 23:14:06 ID:???0
>>643
どっちにしろ各社160GB以降は規格がCE-ATAに変更だから
ZIFだって切り捨てだよ
IDEタイプはMK80xxの80GB、ZIFはMK1011GAHの100GBで打ち止め
645いつでもどこでも名無しさん:2007/09/28(金) 23:23:34 ID:???0
CF→東芝1.8変換機作ってくれえええ
646いつでもどこでも名無しさん:2007/09/29(土) 02:26:46 ID:???0
>>644
CE-ATAはPCでの利用に耐えるだけの転送速度を叩き出せるのだろうか。
MMCの規格がベースになっているというのが、速度出なさそうなイメージなのだが。
UMPCのためにIntelがせっせとプロットフォーム作りをしているが、
それを支えるストレージがこの有り様ではな。
SSDとの価格差は、まだそう簡単にはなくならないだろうし。
647いつでもどこでも名無しさん:2007/09/29(土) 02:27:21 ID:???0
×プロットフォーム
○プラットフォーム
でした。
648いつでもどこでも名無しさん:2007/09/30(日) 10:40:08 ID:???0
CFから出したピンはそのままZIFに変換するだけで認識するかな?

CF
123456

ZIF
123456

のように。
3.5、2.5共にCF−IDE変換見た事無いから…
649いつでもどこでも名無しさん:2007/09/30(日) 12:08:57 ID:???0
650いつでもどこでも名無しさん:2007/09/30(日) 16:17:17 ID:???0
>>649
ZIF対応してないのね
651いつでもどこでも名無しさん:2007/09/30(日) 18:13:28 ID:???0
>>649
こんな古いものを今更貼って何がしたいんだ?
ちなみに東芝を入れるとHDDが中でぷらぷらしてしまうダメなケースです
ちゃんと内部で固定される T-CASE 1.8 の方がお勧め
652いつでもどこでも名無しさん:2007/09/30(日) 22:48:02 ID:???0
MK6006GAHのコネクタって何て言うんですか?
LIF・・・?
653652:2007/09/30(日) 22:53:19 ID:???0
これっていいもの?
1.8 ZIF HDD<−>CF
ttp://www.ably.com.tw/pdt/pdtlist.asp?cat=CHASSIS_PARTS
654いつでもどこでも名無しさん:2007/09/30(日) 22:54:00 ID:???0
>>653
悪者
655652:2007/09/30(日) 23:09:13 ID:???0
>>653
ちなみに名前はPA-CF18Zです。
MK6006GAHのタイプでの、CF変換はないのかなぁ…
656いつでもどこでも名無しさん:2007/10/01(月) 00:02:07 ID:???0
ないのかなぁ…
657いつでもどこでも名無しさん:2007/10/01(月) 10:47:04 ID:???0
>>460
1.8インチHDDの23番ピンって、2.5インチのどこに繋いであります?
説明書見ると、1.8の23番はSTOP、2.5の23番はDIOWなので…
658いつでもどこでも名無しさん:2007/10/01(月) 16:15:21 ID:???0
ZIFHDDケースのwin98用ドライバってどこかで配布してないですか?
659いつでもどこでも名無しさん:2007/10/01(月) 16:54:26 ID:???0
>>655
ZIF⇔CFじゃないとだめ?
660いつでもどこでも名無しさん:2007/10/01(月) 22:00:54 ID:???0
ないのかなぁ…
661いつでもどこでも名無しさん:2007/10/01(月) 22:33:30 ID:???0
662いつでもどこでも名無しさん:2007/10/01(月) 22:37:41 ID:???0
>>658
USB MassStorage対応は Win98SEから
SEにバージョンアップしてください
663いつでもどこでも名無しさん:2007/10/01(月) 23:20:01 ID:???O
>>661
ありがとうございます
やってみます

>>662
>Win98SEからSE
ってどういうことですか?
664655:2007/10/01(月) 23:22:20 ID:???0
>>659
CF ----> 東芝1.8
これが理想です…
665いつでもどこでも名無しさん:2007/10/02(火) 00:25:28 ID:???0
>>663
繋げるなバカ
666いつでもどこでも名無しさん:2007/10/02(火) 00:26:11 ID:???0
>>663
繋げろよバカ
667いつでもどこでも名無しさん:2007/10/03(水) 06:35:57 ID:J//tDTcp0
【TOSHIBA】1.8インチで240GBのHDDキタ―――(゚∀゚)―――!!!!! ――DTR技術を利用
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1191318143/l50
668いつでもどこでも名無しさん:2007/10/03(水) 13:24:41 ID:vSplmvSP0
駄菓子菓子、現行機種に繋がるPATAインタフェース装備の奴がその頃出るかどうか・・・
669いつでもどこでも名無しさん:2007/10/04(木) 04:51:38 ID:???0
「駄菓子菓子」
これを解読するのに2秒くらいかかった
670いつでもどこでも名無しさん:2007/10/05(金) 11:03:39 ID:V2rMlV1z0
オレは10秒くらい掛かったorz

そんなオレはCF⇒東芝1.8コネクタを切望。
671いつでもどこでも名無しさん:2007/10/05(金) 12:18:39 ID:???0
>>670
よし
672いつでもどこでも名無しさん:2007/10/06(土) 19:46:16 ID:???0
ZIFコネクタが折れちゃったorz
673いつでもどこでも名無しさん:2007/10/06(土) 20:22:10 ID:???0
>>671
よしじゃねーよwwww
674いつでもどこでも名無しさん:2007/10/07(日) 00:33:09 ID:???0
ZIFコネクタの抜き差しの方法をどなたか教えていてだけないでしょうか?
東芝のMK8009GAHを購入して、HPのnc2400内蔵HDDを交換しようとしています。

CPUのZIFソケットはレバーがありますが、このZIFはどうすればユルむのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
675いつでもどこでも名無しさん:2007/10/07(日) 01:24:57 ID:???0
676いつでもどこでも名無しさん:2007/10/07(日) 09:29:03 ID:8THbPkM/0
>>674
ひっぱる
677いつでもどこでも名無しさん:2007/10/08(月) 09:50:54 ID:???0
>>674
ちょん切る。
678いつでもどこでも名無しさん:2007/10/13(土) 00:22:45 ID:???O
>>670
作ったよ
679いつでもどこでも名無しさん:2007/10/13(土) 01:16:53 ID:???0
MK4007GAL再生産してくんないかなぁ…
680いつでもどこでも名無しさん:2007/10/13(土) 01:45:25 ID:???0
>>679
まだネットで売ってるよ
681いつでもどこでも名無しさん:2007/10/13(土) 15:57:15 ID:???0
>>680
??(゚o゚ )ドコドコ( ゚o゚)??
682680:2007/10/13(土) 16:34:46 ID:???0
>>681
コネコネット、カカクコムのような所でランキングにあったよ
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050820138
と、ショップを見てみると在庫が無いのかな…
BLESS?ってところだとカートに入れられるから代金引換で注文してみるのも手かも。
683いつでもどこでも名無しさん:2007/10/13(土) 17:17:13 ID:???0
>>682
BLESSは前に聞いたら多分もう入らないとの事でした。
684いつでもどこでも名無しさん:2007/10/13(土) 20:04:17 ID:???0
更新されてるけど、この中にないかなぁ
ttp://kakaku.com/pricehistory/05361010224/
685いつでもどこでも名無しさん:2007/10/13(土) 20:54:33 ID:???0
>>679
あきらめてサムチョンのSSDを殻割して使えよ。
4万くらいから買えるだろ。
686いつでもどこでも名無しさん:2007/10/13(土) 21:40:23 ID:???0
>>683
CFなら1.5万ほどで8GBの環境、ゼロスピンドル
静音化、低発熱化が出来るよ
687いつでもどこでも名無しさん:2007/10/13(土) 22:56:30 ID:???0
>>684
ないですね
>>685
高いです
>>686
CF->1.8東芝独自IFないでしょ
688sage:2007/10/14(日) 00:20:35 ID:M2PiAHI90
CF->1.8東芝ってこれ?

ttp://store.yahoo.co.jp/shop2go/a106776.html
689いつでもどこでも名無しさん:2007/10/14(日) 00:34:22 ID:???0
A-Dataのなら16GBのが1.6萬くらいだな > CF
速度どの程度出るんだろ
690いつでもどこでも名無しさん:2007/10/14(日) 00:50:20 ID:???0
>>688
687が欲しいのはZIFじゃ無い奴だな
691いつでもどこでも名無しさん:2007/10/14(日) 01:12:26 ID:???0
>>687
存在はするお

CF -> 2.5CFコネクタ -> 1.8独自コネクタ
こんな手順は踏むけど。

モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと6日♪
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1189325324/208


692いつでもどこでも名無しさん:2007/10/14(日) 03:49:53 ID:???0
MK4007GAL再生産してくんないかなぁ…
693いつでもどこでも名無しさん:2007/10/14(日) 10:28:57 ID:???0
>>691
写真見たけどこれは元のHDDのスペースによっぽど余裕が無いと
収まらないね。本来のHDDの金枠を外したりとか
694いつでもどこでも名無しさん:2007/10/14(日) 11:06:54 ID:???0
>>693
サイズ聞いたけど元の1.8HDDよりも幅は2ミリほど小さく出来るっぽいよ
縦も小さい。
695460:2007/10/14(日) 11:44:48 ID:k1OhoTHs0
>>693
大丈夫、小さく作れば普通に入るよ。
無音はよいね、MURAMASA PC-MM1-1DCで使っています。

大きさはこのサイズ、結構半田付けがキツイ
ttp://8018.teacup.com/uemura01/img/bbs/0002753.jpg
東芝1.8とのサイズ比較
ttp://8018.teacup.com/uemura01/img/bbs/0002754.jpg
MURAMASA PC-MM1-1DCに入れたところ。
ttp://8018.teacup.com/uemura01/img/bbs/0002755.jpg
696いつでもどこでも名無しさん:2007/10/14(日) 12:33:52 ID:???0
ピンのピッチよりリードの取回しが作業の難易度を上げてそうだな
697いつでもどこでも名無しさん:2007/10/14(日) 15:56:49 ID:???0
CF側をノート本体にきちんと固定しないと振動とかで半田がはがれそうで怖いな。
698いつでもどこでも名無しさん:2007/10/14(日) 16:48:46 ID:???0
>>695
1.8インチHDDの71mmって、突起部(コネクt接続部)含まずですか?

>>697
半田ってかなり固いよ…
699いつでもどこでも名無しさん:2007/10/14(日) 17:25:00 ID:???0
CFとかSSDの話題はスレ違いなので、そろそろヤメレ。
700いつでもどこでも名無しさん:2007/10/14(日) 17:37:28 ID:???0
製造中止モデルが多くなってきた1.8インチHDDユーザーの生きる道はSSDかCFしかないのだが。
701いつでもどこでも名無しさん:2007/10/15(月) 00:58:47 ID:???0
つかある程度数まとめたら
どっかのコネクタ屋さんとか作って(売って)くれんかな。
CF->東芝1.8IF変換コネクタ。
ネット上で募ればそれなりに需要はあると思うんだが。
702いつでもどこでも名無しさん:2007/10/15(月) 03:17:03 ID:TQQycS8S0
このスレ勉強になった
CF->ZIFのやつ、不良品だな
まいったぜ
703いつでもどこでも名無しさん:2007/10/15(月) 04:06:51 ID:???0
>>701
大いに賛同する。(ZIFでない)古いモデルの方が需要有りそうだし。
アダプタさえあればCFが消滅しない限り延命できるからな・・・
704いつでもどこでも名無しさん:2007/10/15(月) 07:31:01 ID:???0
>>702
不良品?
705いつでもどこでも名無しさん:2007/10/15(月) 10:55:31 ID:TQQycS8S0
>>704
不明
通販だし相性問題による交換不可
LOOX Uのゼロスピ狙っているのだけど
CFで成功した人いるのかな?
706いつでもどこでも名無しさん:2007/10/15(月) 19:11:34 ID:???0
>>701
IRキューブのHPに「お客様の声」だったか、意見を投稿できる場所がある。
自分も数回、CF→東芝1.8の変換基板を作ってくれと意見を書いたが何の反応もない。
やはり一人や二人の意見ではメーカーは動かないものなのか?
なので、どんどん意見を送って、少しはメーカーも作ろうか・・・という気にさせて欲しい。

>>695を参考にして自分も、SS2110にA-DATAx266-8GBを入れてゼロスピした。
2台のSS2110のうち、1台(液晶がシミだらけでとても使用に耐えないマシン)は無事ドライブとして認識してくれたが、
もう一台(液晶もきれいでモバイルのメインマシン)の方は認識してくれなかった・・・orz
何がいけないのか分からん・・・

707679:2007/10/15(月) 19:51:47 ID:???0
MK4007GAL、アキバで新品売ってました。
とりあえずこれで延命できる…
スレ汚しスマソでした。
708いつでもどこでも名無しさん:2007/10/15(月) 22:34:10 ID:TQQycS8S0
>>707
どこで売ってた?
709いつでもどこでも名無しさん:2007/10/16(火) 11:12:09 ID:???O
>>706
BIOS設定同じにして
710いつでもどこでも名無しさん:2007/10/17(水) 20:00:25 ID:lJ1dgsrZ0
>>701
いくらネット上で数がまとまるといっても100や200じゃ話にならない。
商売舐めているとしか思えない。
商売抜きで協力してもらえる所レベルじゃないと実現不可能。
711いつでもどこでも名無しさん:2007/10/17(水) 20:08:38 ID:???0
数が100とか200な上に値段は千数百円から二千円とか言い出すしな。
三千円以上の値段なんか言った日にゃぼった栗だとか言って逆切れされる。
そんな連中を相手にしてくれる篤志家なんてなかなかいないよw
712いつでもどこでも名無しさん:2007/10/17(水) 20:54:37 ID:???0
[1.8HDDメス]←[1.8オス⇔プリント基板⇔CFコネクタ]→[CF]
                ↑
 こういう変換コネクタなら高くは付かないんじゃないかね
 コネクタは既存のものを使ってプリント基板だけ起こせばいい
 基板設計の手間賃抜かせば原価500円程度にはなりそうだ
 販売価格は2000〜2500円くらいにすれば無理はないんじゃないかな
713いつでもどこでも名無しさん:2007/10/17(水) 20:59:06 ID:XvDexn1V0
変換基板じゃなくて変換コネクタとなるとプラスチック部分の金型を起こさないといけないので
金型代だけで数百〜数千万かかるんじゃないか。そりゃあ企業としてはそんなものに手を出したくないだろ
714いつでもどこでも名無しさん:2007/10/17(水) 20:59:56 ID:???0
いやだからスレ違いだから。
他でやれよ。
715いつでもどこでも名無しさん:2007/10/17(水) 21:24:02 ID:???0
>>712
明白な荒らしに反応するなよ
716いつでもどこでも名無しさん:2007/10/17(水) 22:26:00 ID:???0
>>711
俺なんか2.5のノートで3.5HDDを使えるコネクタ
(USBじゃなくIDE接続。USB1.1のPCでDOSでは遅かったから…)
これを4000円出して買ったZE…

買う側はボッタとか言っちゃいます。ほんと…。

MK6006GASそろそろカックンカックン言い出した。
駆動部品のないCFの方が良いのだろうか…
717いつでもどこでも名無しさん:2007/10/17(水) 22:30:56 ID:???0
MURAMASA MM1だけど、カッコンが多発するようになったボロ1号機のシステムボードとHDDを、
ジャンクで買った見た目綺麗でシステムボード死亡・HDDなしの2号機にセットで入れ替えた。
そしたらカッコンしなくなって普通に使えるようになった。
カッコンの原因は謎。
718いつでもどこでも名無しさん:2007/10/17(水) 22:47:49 ID:???0
MM1はでかいセラコンがいかれる秒気持ちだから、HDDの電源ラインのコンデンサがしぼんぬしたんだろう
719いつでもどこでも名無しさん:2007/10/17(水) 23:19:43 ID:lJ1dgsrZ0
MK4007GAL新品、未開封品、手元に2個あり。
秋葉で見つけた時に買っておいた。
720いつでもどこでも名無しさん:2007/10/18(木) 00:05:10 ID:qCpFO5pY0
>>719
プレミアが付きそうだね
721いつでもどこでも名無しさん:2007/10/18(木) 00:11:37 ID:???0
>>720
メーカーに補修部品として注文できないの?
722いつでもどこでも名無しさん:2007/10/18(木) 00:24:15 ID:qCpFO5pY0
>>721
製造中止との噂があるからなー
バッテリーとかも含めて
消耗品扱いされて製造中止になったらどうしようもないかと
723いつでもどこでも名無しさん:2007/10/18(木) 01:08:32 ID:???0
>>717
うちはVAIO U3だけど、カッコンカッコン言ってどうしようもなかったw
勢いでHDD交換したら当たり前だが言わなくなった。元々入ってたやつを
別ケースに入れてUSBで繋いでもカッコンしない。その代わりと言うのは
悔しいが、じきに死亡した。思い切ってガワを外して電源繋いだら、
裸のディスク上でアーム(ヘッド部分)がカッコンカッコンw
電源落としてからアームを動かしてみたら、別に擦れてる様子はなかった。
どうもシーク途中で失敗してた模様。ブロワで吹いて、蓋を閉めたけど、
その後2年ほどになるが、まだ外付けディスクとして正常に稼働中。
一体何だったんだろうと首をかしげている。
チラ裏スマソ
724いつでもどこでも名無しさん:2007/10/18(木) 01:31:55 ID:???0
東芝1.8インチ⇔CF変換は↓のスレに移動って事にするか?

モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと6日♪
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1189325324/


ZIFを東芝1.8に変換する酔狂な香具師はこのスレで。
725いつでもどこでも名無しさん:2007/10/18(木) 01:46:23 ID:???0
>>723
一度開けたHDDが2年も動くなんて凄過ぎるwwwwwwwwwww
ちょっと前にHDD開けてアクリル板貼ってデモしてたショップがあったが3日で死んでたぞ。
726いつでもどこでも名無しさん:2007/10/20(土) 23:54:59 ID:LL80as9W0
電源電圧が不安定だとカッコンなりやすい。
HDDが新しいうちは負荷が軽くて回っても、使用するにつれて電流が増えていく。

カッコンなったら、HDDの電源ラインにアルミコン入れてみるべし。
それでリブL5は快調になりました。
727sage:2007/10/26(金) 11:47:15 ID:KpYV2pH80
USBの1.8inch東芝日立両対応の箱に
東芝の80GB買ってきて入れたんだけど
赤ランプがついてうまく動いてくれません。
初期不良かと思ってHDDを
一回交換してもらったんだけど同じ結果に。
どなたか情報お願いします。
728いつでもどこでも名無しさん:2007/10/26(金) 16:52:31 ID:6EJbU4VZ0
>>727
箱が悪いか、使い方が悪いとか
つまり、東芝と日立どちらを使うか指定が必要とか
(自動認識しない)
東芝専用のやつ買って試してみたら
729いつでもどこでも名無しさん:2007/10/26(金) 21:22:28 ID:EAWrrxxp0
>>727
電源供給が足りないに一票
730いつでもどこでも名無しさん:2007/10/26(金) 22:32:02 ID:???0
>>727
俺も思い出した。
そのケースは長くて品質の悪い(抵抗の高い?)USBケーブルを使うとデータ転送エラーが起きたり動かなかったりした。
このケーブルではばっちり動いた。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/USB-MBM5/
731いつでもどこでも名無しさん:2007/10/26(金) 23:41:38 ID:???0
あ〜これね。
動くことは動くのだが短すぎでとりまわしが悪いんだよなぁ
732いつでもどこでも名無しさん:2007/10/26(金) 23:56:10 ID:???0
>>727
電源供給が足りないに二票目
733いつでもどこでも名無しさん:2007/10/27(土) 00:35:12 ID:???0
>727 HDD挿す向き間違えたってオチは無いよな?
734いつでもどこでも名無しさん:2007/10/27(土) 03:43:52 ID:???0
使ってるドライブがDAP専用にプロテクトのかかってる奴だったりして。
MK8022GAAとかMK8010GAHとかな。
735いつでもどこでも名無しさん:2007/10/27(土) 07:40:43 ID:???0
>>727
いやはやり電源供給が足りないんだ・・・に三票目
736いつでもどこでも名無しさん:2007/10/27(土) 07:48:08 ID:???0
自分の経験から言うと、同じHDDと同じメーカーのケースでも
ケースの個体差によって起動したりしなかったりした
1.8'のケースは小型すぎてコンデンサぶんとか足りてないので
個体差でうまく動かなかったりし易いと思う
737いつでもどこでも名無しさん:2007/10/27(土) 13:24:00 ID:QNoWnLF70
>>734
LOOX UにiPodのHDD繋げて見事に認識しないとの報告あり
738いつでもどこでも名無しさん:2007/10/28(日) 00:56:55 ID:???0
http://www.ircube.jp/main/product/nhd/
弊社では2007年10月より、IR-NHD01の再販希望者様を募集いたします。
739いつでもどこでも名無しさん:2007/10/28(日) 21:55:10 ID:X9PQi5TV0
秋葉原ジャンク屋にて
MK8007GAH中古品?19,800円、保証なし、ちょっと高い。
740いつでもどこでも名無しさん:2007/10/28(日) 22:05:28 ID:???0
廉価のHDDはハズレを2回引いたのでもう手を出さない。
741いつでもどこでも名無しさん:2007/10/29(月) 12:36:16 ID:???0
>>739
新品がkakaku.comですらもっと安いの出てくるのにどんだけぼったくれば・・・
742いつでもどこでも名無しさん:2007/11/04(日) 06:21:41 ID:???0
ぐぐってこのスレに辿り着いたのでスレ的に当たり前のことをお訊ねしているのかも、ですが。

>726
>HDDの電源ラインにアルミコン入れてみるべし

って具体的にどの程度の容量をどんな感じになさいました?
最近ウチのL5が、カッコンラリーやら起動直後にカッコンしてアクセスランプ点けたままだんまりが
頻発するようになったのでどうにかしたいのですが。
 HDD-コネクタ-フレキ-コネクタ-MB
の間のどこかに挟み込むような形で半田付けでしょうか?
それともフレキやMBのパターンを削って載せるのでしょうか?
743いつでもどこでも名無しさん:2007/11/04(日) 13:34:08 ID:???0
電気的にはHDDにより近いところに付けた方が効果あるはず
すなわちフレキの途中やHDDの基板上に追加したほうがいいと言う事だが
難しそうなので実際にはマザー上に追加する事になると思う。どうせ大差ない。
容量はセラミックコンデンサ1μFとアルミ電解コンデンサ10〜30μF程度のものを
並列につければいいんじゃないか。多分。

ただ、元々安定して動いてたものが調子が悪くなったんならコンデンサ追加よりも
どこかヘたってるところがあるはずだからそこを突き止めて部品交換したほうがずっといいよ。
744いつでもどこでも名無しさん:2007/11/05(月) 23:55:03 ID:32kpIlxH0
>742

自分はHDDを3回交換しましたが、外付けのHDDボックスにつけると動く。
それでおかしいなと感じて、試しにコンデンサ付けてみました。

するとビックリするほど絶好調!

↓ここに付けました。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up38822.jpg.html

物は松下の220mf/4v品です。

ちょっと容量デカイので自己責任でどーぞ!
745いつでもどこでも名無しさん:2007/11/06(火) 00:20:32 ID:???0
外付けHDDって5V動作だろ?
せめて6.3V品にしたほうがよいとおもわれ。
動作中に電解コンが破裂でもしたら被害甚大。
746いつでもどこでも名無しさん:2007/11/06(火) 00:21:47 ID:bhQLEAdf0
>745

リブL5の1.8inchモデルは3.3v駆動ですよん♪
747いつでもどこでも名無しさん:2007/11/06(火) 06:49:46 ID:???0
>3.3v駆動

このせいで電力不足でHDDカッコンカッコンなの?
748745:2007/11/06(火) 09:03:52 ID:???0
>>746
おー勉強になった。まいがとん。
思いこみは禁物ですな。
749いつでもどこでも名無しさん:2007/11/06(火) 14:29:25 ID:???0
その積層セラコンて本当にGNDに落ちてるならいいんだけど。
220μFはちっとでかいと思われ。
PC-MM1で同じように電解コンをHDDのVCCとGNDの間にいれてるよ。
47μF/6.3V。
これで一応は安定しております。
750742:2007/11/06(火) 16:22:37 ID:???0
thx >743-749
週末にでもパーツ屋に買い出しに行きます。
思ってたより余裕のある場所でも実装可能だとわかって少し安心しました。
751いつでもどこでも名無しさん:2007/11/06(火) 18:17:06 ID:???0
>>750
実装なんだけど、積層セラコンに並列はお勧めしない。
テスターでHDDの電源ラインをちゃんと調べてつけるがよろし。
752いつでもどこでも名無しさん:2007/11/06(火) 21:22:46 ID:bhQLEAdf0
>749
ここのラインでGND落ちてるのは確認済みです。
220mfは自分でもデカイと思ってますけど、とりあえず在庫パーツ付けてみました。
もう1年近く使ってます、今のところ快調ですよー

>751
ちなみに左の積層は5vHDD用で右が3.3vHDD用のラインです。
すぐ上のフレキの裏にHDDに伸びてフレキが通ってます。
無線LANモデルは1.8inchなので右です。
753いつでもどこでも名無しさん:2007/11/07(水) 07:42:47 ID:???0
>>749
もしさらっと開腹できる状態であれば、
画像をUPしていただけないでしょうか。
754いつでもどこでも名無しさん:2007/11/07(水) 09:04:54 ID:???0
>>752
そうですか、あいやすまん。
それなら基本て事で大丈夫ですな。
1.8inchを入れてるノートはサイズと消費電力で選んでると思うから電源辺りが弱いのはしかたないかな。
小型化するとどうしてもその辺りが犠牲になってしまうし。
755いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 02:04:10 ID:jI7hPASg0
ttp://www.aitendo.co.jp/product/864
↑ガイシュツ?NEW!って・・・・

後は、CFの値段次第なんだけど
とりあえず、1.8インチユーザーに光が見えたYO!!
一期一会なんでとりあえず確保しました。
756いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 02:18:06 ID:???0
>>755
うわああああw
757いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 03:00:03 ID:???0
>>755
 おお、早速確保。
ってこれモバPCスレ向きじゃね。と1.8-2.5変換アダプタを3コ作ったおいらが言ってみる。
758755:2007/11/08(木) 04:17:35 ID:???0
>>757
一応貼ってきた。
眠れん
759いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 08:58:17 ID:???0
>>755
一時的な生産でないことを祈ります。
とりあえずアキバに行って売っていたら確保しておこうかな。
最初の入荷分とかは一瞬にして売れちゃうかもしれんけどね。

>>757
481で最初?に変換アダプタを提唱した人です。
これで変換アダプタ作成の苦労から解放されるね。
我が家にも自作の変換アダプタ3コあるよ。
更にCF-PCMCIA変換アダプタが6コもあるよ〜。


760いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 10:08:56 ID:PyUtYEAR0
>>755
これは、Toshibaタイプのインターフェースですか?
LOOX Uで使いたいんですが
761いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 11:36:28 ID:???0
>>760
ZIFタイプのはとっくに売ってる。
このスレ内かLOOXUスレに書いてある。
762いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 13:31:16 ID:PyUtYEAR0
>>761
XPモデルなので東芝のインターレースなんですよ
ちなみにZIFタイプのLOOXもあるので
ここのものかはわからないのですがZIFタイプも購入して
試しましたが認識しませんでした。
763いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 17:07:51 ID:???0
>755
同じく2.5-1.8自作した者です。
来ましたねぇ!!
しかも安いしwww
潜在ユーザは結構いると思うから店頭に並ぶでしょう。
764いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 18:42:27 ID:???0
同じく自作した、よかった。
見捨てられて内野
ありがとう。
765いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 18:45:08 ID:???0
>>760
LOOX Uのスレに人柱いるね。
俺もXPモデルだから人柱になろうかな。
前のCF-ZIFは動かなかったようだが今回は44-20-Cと同じ会社っぽいから安心できるかな?
766いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 19:08:11 ID:???0
>>762
>東芝のインターレース
>東芝のインターレース
>東芝のインターレース
>東芝のインターレース
>東芝のインターレース
>東芝のインターレース
>東芝のインターレース
>東芝のインターレース
>東芝のインターレース
767いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 20:24:19 ID:PyUtYEAR0
>>765
それ折れ、レスがないので安いから歩散った
でも送料やなんだかんだで3000円強

>>766
w
768いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 21:21:58 ID:???0
>>767
同一人物かw
俺も送料もったいないから2個買ったw
769いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 22:49:47 ID:???0
>>755
今日の夕方に見たら在庫数40点だったが、今みたら31点になってんのね。
漏れが店頭に行くまで残っててくれ・・・
770いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 23:02:43 ID:???0
CFは266倍速を選べ、ってことでしょうか。133倍速は使い物にならない?
771いつでもどこでも名無しさん:2007/11/08(木) 23:22:21 ID:???0
すごいな…もう27点だ…。
772いつでもどこでも名無しさん:2007/11/09(金) 01:10:41 ID:???0
分母違うんでなんともいえんけど、DSテレビと比べたらおとなしいもんでしょう。
といいつつ、注文しようかどうか考え中。
・注文→先行組から「動かん」報告→とほほ
・見送り→注文組から「動いたバンザイ」→売り切れ→とほほ
どっちがマシなんだろ?
773いつでもどこでも名無しさん:2007/11/09(金) 02:38:08 ID:???0
今見たら、在庫数が20になっとる。
774いつでもどこでも名無しさん:2007/11/09(金) 05:56:19 ID:i1N1VLzq0
あはは
CFでRAID組んでみようかねw
775いつでもどこでも名無しさん:2007/11/09(金) 06:26:37 ID:???0
普通に使う数倍の速さで書替え不能領域が増殖しそうだなw
776いつでもどこでも名無しさん:2007/11/09(金) 12:45:25 ID:???0
>>772
1万円するなら様子見るが送料入れても3000円しないもんだろ?
後がない方が怖い商品だし悩む意味がわからん。
オクで馬鹿転売屋から1万オーバーで買うか?
まぁこの売れ行きだし追加生産すると思うが。
777いつでもどこでも名無しさん:2007/11/09(金) 13:32:12 ID:???0
誰かのレポート見てからにしようと思ってたんだけど
えらい勢いで減ってくから取り敢えず1個確保。

現在残15
778いつでもどこでも名無しさん:2007/11/09(金) 16:31:50 ID:???0
ちょ ちょーっ 在庫増えてる!!
779いつでもどこでも名無しさん:2007/11/09(金) 17:20:21 ID:???0
こんなん初期ロットは100個はあるだろ?
780いつでもどこでも名無しさん:2007/11/09(金) 17:33:40 ID:???0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1189325324/485

この書き込みでキャンセル続出したんだろ。
781いつでもどこでも名無しさん:2007/11/09(金) 18:05:37 ID:???0
ついさっき行ってきたけど店頭にはたくさん(30ぐらい?)在庫があったね
782いつでもどこでも名無しさん:2007/11/09(金) 19:20:19 ID:???0
>>755
転送モードや速度など分からなかったが、もれは早速通販で1枚注文した。
ここを見ていて、5分後に4枚も在庫が減ったので、思わず注文してしまった。
来週手元に届く予定。
動作チェックして成績が良かったらあと4枚注文する。
ずーっとIR-CUBEには、作ってくれとメールしていたんだけどね〜。IR-CUBEはどう出るのやら。
783いつでもどこでも名無しさん:2007/11/09(金) 21:11:46 ID:???0
>>779
ショップが作ってる訳じゃない。
生産されたの全部その店が買い占めたと?

普通に考えると
思った以上に売れることが分かったんで
慌てて再発注したんじゃね?
784いつでもどこでも名無しさん:2007/11/10(土) 01:23:26 ID:nwiiwbaw0
少しずつチョロチョロと店頭に並べるのは商売の鉄則ですw
785いつでもどこでも名無しさん:2007/11/10(土) 15:20:42 ID:???0
>>783
昨日注文して日曜到着予定になったけど、
今注文すると納期が延びるんだろうか。
786 ◆JUW/jVWbUA :2007/11/10(土) 16:39:03 ID:E3NX9zKrO
つお
787いつでもどこでも名無しさん:2007/11/10(土) 22:10:19 ID:???0
木曜注文して今日届いてたぞー
今からいじってくるわ
788いつでもどこでも名無しさん:2007/11/10(土) 23:36:22 ID:???0
夕方届いてOQOにつけた。
虎266で特に問題なさそうだ。
小さすぎて取り付けに迷ったけどセロテープでつけたw

ベンチとかはWindowsアップデート後に気が向いたらする。
789いつでもどこでも名無しさん:2007/11/11(日) 00:08:25 ID:???0
表裏が勘違いしそうだ。
http://www.maxorigin.com/A-Ric/ipod_cf/IPOD_CF.htm
ここ見てわかったが、
表(CFスロット側)→HDDではラベルのところ
裏→HDDでは何も貼ってないところ
なのね。逆に挿しそうだった。

別スレにもあったが耳が邪魔。あとジャンパも邪魔。
ジャンパってどうやって削ると良い案配なんだろう。
790いつでもどこでも名無しさん:2007/11/11(日) 00:48:47 ID:AtKkDcVC0
>>789
おれ逆に付けて外付けのHDDケースから一瞬煙が出た
すぐに外したので助かったが一瞬血の気が引いた
いまは、修正ペンで印を付けた
791いつでもどこでも名無しさん:2007/11/11(日) 01:23:57 ID:???0
>>789
耳はカッターで削り取った。
すっきりとれる。
ジャンパはコネクタ側に曲げた。

>表(CFスロット側)→HDDではラベルのところ
あれ?、うちのは逆だと思うんだが・・・

書き込みが遅いせいかWindowsアップデートめちゃくちゃ時間かかるな。
まだ半分もいってない・・・今日は放置して寝よう・・
792789:2007/11/11(日) 11:48:31 ID:???0
>>791
げ、逆に書いてたよ俺orz 何間違えてんだ・・・
表(CFスロット側)→HDDでは何も貼ってないところ
裏→ HDDではラベルのところ
だった・・・
793いつでもどこでも名無しさん:2007/11/11(日) 14:59:31 ID:???0
>>792
弁償してください
794いつでもどこでも名無しさん:2007/11/11(日) 16:34:01 ID:???0
>793  m9(^Д^)プギャー
795いつでもどこでも名無しさん:2007/11/11(日) 19:33:11 ID:???0
>>793
ホントごめん。スロットがラベル側に来るもんだと思ってて書くときまで混乱してた。
796いつでもどこでも名無しさん:2007/11/11(日) 19:42:43 ID:???0
確かに間違え易いな。
このスレ見てなかったら漏れも間違えてたかも。
797いつでもどこでも名無しさん:2007/11/11(日) 19:48:56 ID:???0
>>794
畜生め!

>>795
いい勉強になったから、ある意味ありがとう
798いつでもどこでも名無しさん:2007/11/11(日) 20:45:01 ID:AtKkDcVC0
>>797
まじで壊れたの?
799いつでもどこでも名無しさん:2007/11/11(日) 20:54:39 ID:???0
勿体無いwwプ
800いつでもどこでも名無しさん:2007/11/11(日) 21:07:38 ID:???0
>>789
ジャンパの根っこの黒いパーツは引き抜ける。どうせ端子はハンダでとまっているし。
そいつを抜いてからてっぺんを削って高さを微調整するといいと思うよ。
801772:2007/11/12(月) 01:03:08 ID:???0
>>776
閾値は人によって違うのです。
特に今回はこの値段だけでは終わりませんので。
いずれにしろ、背中押していただきありがとうございました。

裏表は、
・▲1のマーキング
・明らかにNC(未接続)のピンがある
ことから見分けましょう。
802いつでもどこでも名無しさん:2007/11/12(月) 01:32:08 ID:???0
>>801
「買わずに後悔するより買って反省した方がまし」と言う言葉をしらんのか?
803いつでもどこでも名無しさん:2007/11/12(月) 01:33:14 ID:???0
買った後に後悔する時の問題は金を失ったその一点だけだが、
買わずに後悔したときは心のダメージが大きいからな。
804いつでもどこでも名無しさん:2007/11/12(月) 01:59:02 ID:???0
一般的には「使い物にならんもんを買ってしまった」時には、
金も心もダメージ受けますよ。
805いつでもどこでも名無しさん:2007/11/12(月) 02:02:31 ID:???0
>801 表裏の前に↓の資料が頭に入ってないとダメじゃね?
ttp://sdd.toshiba.com/techdocs/MK2004GALMK4004GAHTechnicalNotes-RevD.pdf
806いつでもどこでも名無しさん:2007/11/12(月) 02:17:32 ID:???0
>>804
後からオクで買おうものなら、たいがいは普通に買ってりゃ済むよりも多くの出費を伴うぞ。
807いつでもどこでも名無しさん:2007/11/12(月) 02:21:52 ID:???0
べつに、いらないもの買ったって、そのまま封印すればいいだけじゃ?
大きな出費ならともかく、たかだか数千円程度の物でなに悩んでんだか。
500円亭主じゃ有るまいし。
808いつでもどこでも名無しさん:2007/11/12(月) 12:04:47 ID:???0
学生さんは気楽でいいですね
809いつでもどこでも名無しさん:2007/11/13(火) 00:15:34 ID:???0
>>808
ぐずぐず言ってんじゃねーよ、たこ
810いつでもどこでも名無しさん:2007/11/13(火) 01:09:19 ID:???0
こういう怪しげなアダプタは、人柱上等! の精神で行かないとな。
それが嫌なら、おとなしく買ってきたときから付いてるドライブ内蔵のまま、
データはUSBメディアに逃がしながら使いなさいってこった。
811いつでもどこでも名無しさん:2007/11/13(火) 13:19:13 ID:???0
20W半田ごてを980円で手に入れてから僕の世界が変わった。
そして半田付けやり始めて2ヶ月、0.5mmピッチの半田付けも出来るようになった。

ついに昨日、ある物を外すために半田を溶かして別物を搭載させようと試みた時、
僕の半田人生初めての敗北が北。

溶けねえ…
あまり熱しすぎると基盤やその他へダメージを与えてしまうので、熱し時間はかけられない
しかし、半田が溶けない。スルーホールに入りたいピンがうずうずしている。
夜、僕は枕を濡らして寝た。
夢を見た。半田が喉に詰まって吐きそうになった夢だった。
起きてから、「これではピンが成仏できない」と思い、ホームセンターへ行った。
僕は初めての超重力半田ごてを買った。こいつは60Wである。

よっしゃ、始めるか。
60Wを熱し始め、小手先に半田を塗り塗りする。
コーティングはこんなもんだろう。
スルーホールに60を当て、半田を溶かす。溶かしたスルー穴の半田は爪楊枝で押し出す。
なんとも焦げ臭い。

やっと溶けてくれた、うずうずしていたピンをずぼっと差込み、早速ピンを半田付けする。
これで出来た。搭載した物はしっかり動き始め、信号もばっちりであった。

所持品:半田ごて20W、60W、半田、±ドライバ、トルクス8?

…ピンは美しく半田と共に輝いていた。
812いつでもどこでも名無しさん:2007/11/13(火) 13:47:02 ID:???0
>>811
昨日フジテレビ月9のドラマで正しい半田コテの使い方やってたぞ。
まねしてやってみ。
813いつでもどこでも名無しさん:2007/11/13(火) 14:56:01 ID:/C2ePHXz0
タモリ倶楽部の半田特集は感動した
だれかハッシュ呉れ
814いつでもどこでも名無しさん:2007/11/13(火) 21:21:17 ID:67oIWl6m0
>>813
くだらん内容だった。
815いつでもどこでも名無しさん:2007/11/13(火) 21:25:55 ID:cQIRzSQj0
>>813
あの系統で傑作なのは、コンクリの奴とか、波を起こす装置の奴だな
とくに波の奴は凄かった(水槽の中央で波頭が上がる奴)
816いつでもどこでも名無しさん:2007/11/13(火) 23:11:32 ID:???0
>>811
電子部品とか扱ってる通販サイト行ってみたら?

・半田吸取り線 ttp://www.goot.co.jp/detail.html?c=108&id=102
・半田吸取り器 (出来ればコテ先にノズルが付いているような形のもので。でも高い。) 手動のは高くないttp://www.goot.co.jp/detail.html?c=109&id=103
・面実装部品外しキットttp://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=802&id=02043
・温調コテ ttp://www.goot.co.jp/detail.html?c=91&id=59
・各種コテ先
・各種半田(出来れば細いもの。共晶ハンダ、普通の(Sn60%)ハンダ、鉛フリーハンダなど) ttp://www.goot.co.jp/detail.html?c=113&id=118

くらいはそろって無いと、そのうち失敗するよ。

・・・>>811自体が改変コピペっぽいが。
817いつでもどこでも名無しさん:2007/11/14(水) 02:07:24 ID:???0
いいなぁタモリ倶楽部観られる人は
持ってる人も少ないし
「あの系統」だけでもDVD出してくんねぇかな
818811:2007/11/14(水) 09:54:50 ID:???0
>>812
録画してなかたからごめん

>>816
ハンダ吸い取り線、吸取り機はごめん、キットに入ってました。(あまり使ってないけど)
面実装外しキットは持ってなかったのですが、持っている半田を使い
呼び水(井戸に水を入れると他から水が染み出してくる)の原理を使ってサイト先と似たようなことをやってました
半田は、今持ってるものの種類は何だかわかりませんが、同じ物一本でやってます。
サイト色々見て、もうちょっとバリエーションを増やそうと思います。ありがとう!

コピペじゃなくオリジナルです。流れ無視で叩かれるの覚悟で書いてみました…
失礼しました。
819いつでもどこでも名無しさん:2007/11/15(木) 10:46:42 ID:???0
>>755
昨日モノが届いたので早速つけてみた。
結果
DynabookSS2110 2台のうち1台は何の問題もなく無事起動、しかしもう一方は「【dynabook」の初期画面のままストップ
起動した2110は型番「PP2110L2HG2」、起動しなかった方は「PP2110L2F6P」
CF-IDE44に2.5-1.8の自作ゲタをつけたときも同じ状態。
同じ2110でも型番の違いで、SSD(CF-1.8)を認識したりしなかったりがあるようだ。
820いつでもどこでも名無しさん:2007/11/15(木) 13:02:59 ID:???0
こんなのが。
http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/026008000013/

お得……なのか????
821いつでもどこでも名無しさん:2007/11/15(木) 13:09:45 ID:???0
最近の評判を見る限りやめておいたほうが無難としか。。。。
822いつでもどこでも名無しさん:2007/11/15(木) 14:20:57 ID:???0
>>821
評判ってCFの? アダプタの?
823いつでもどこでも名無しさん:2007/11/15(木) 17:42:51 ID:???O
カードが起動用としては遅いのです。
他に安いとこありまっせ〜
824いつでもどこでも名無しさん:2007/11/15(木) 20:03:02 ID:???0
>>818
マジレスだが
そういう時はコテ先とハンダの接触面積が小さすぎる場合が多い
逆にハンダを盛って、接触面積を大きくすると全部解ける事がある。
その後吸い取るなりなんなりしたらいい。
またはコテ先を平らなものに交換してもいい。
安易に強力なコテを使うとパターンを損傷する原因になる
825いつでもどこでも名無しさん:2007/11/17(土) 00:48:48 ID:???P
NS190に5GのiPodのディスクつなげたら
使えなかったOrz..

なんかフレキのケーブルを刺したり抜いたりしてたら
おかしくなった、
はじめ、HDD側のZIFコネクタに裏表間違えて刺してたみたいで、、
あわててひっくり返したけどダメみたい、

んで、フレキケーブルもぐにゃぐにゃになってしまい、、
1.8インチHDD用のフレキケーブルって単品で売ってますかね~
アキバとかで、、

今日、アキバでNS190見つけてあわてて衝動買いしたのに、
こんなオチとは。。。

つい最近、iMacの内蔵iSight壊れて半田付けしなおして
直したところなのに、昨日また認識しなくなって、、

あぁぁああーー週末なのになんて最悪なんだ。。。

826いつでもどこでも名無しさん:2007/11/17(土) 01:46:12 ID:q7W/tPbB0
>>825
iPodのHDDは地雷じゃない?
LOOXUに繋げようとして繋がらなかったり
プロテクトがかかっているんじゃないかな
素直にZIFのHDD買った方がいいような
827いつでもどこでも名無しさん:2007/11/18(日) 08:00:07 ID:???0
>825
>441 , >444

フレキケーブルの同一極数品は以前有ったが今はない。
液晶工房のLCD用を加工しても使えなくはないが止めといた方がいい(厚みが違うし長すぎ)
828いつでもどこでも名無しさん:2007/11/22(木) 05:23:22 ID:???0
例の1.8CFアダプタをss2000にて悩み中。

FDでDOS起動してFDISKすると、
虎の4Gx266で認識はしてるっぽい。

cdでディレクトリは作成できるし、
dirでfileもでてくる。

CDDにW2KのCD入れてBOOTしても、
途中で止まります。

誰かss2120じゃなくてss2000で成功して方いませんかね?
829いつでもどこでも名無しさん:2007/11/23(金) 00:48:19 ID:???0
828です。
無事インストールできました。

あとはW2Kの設定をします。
830いつでもどこでも名無しさん:2007/11/23(金) 04:08:18 ID:???0
>>829
持ってないけど、どうやったの?

そういや、CFは最初のセクタを潰さないとダメとかUNIX板で見焚きがする。
CFダメだった人は、一応やってみては・・・
831いつでもどこでも名無しさん:2007/11/23(金) 06:37:04 ID:???0
そいやSDカードもそういう類だったっけ。
なんかブートセクタ書込み専用のフォーマッタがあるとかどうとか。
832あっぷるきらい:2007/11/23(金) 12:23:46 ID:SnxYqP+Y0
ちょっと質問です
MK8010GAHを東芝1.8インチZIFソケット用 USBケースに接続してXPのPCに接続したらデバイスマネジャーで認識してモデル名も見えるが、バーテーションマジックなどでアクセスできずに領域確保できない。
バーテーションマジックはパーテーションテーブル不良とエラーを出して起動せず。
他のソフトでUSB接続のMK8010GAHを使えるようにできますか?
おそらくアイポッド用なので通常のHDとしては使用できないのかしら?
833いつでもどこでも名無しさん:2007/11/23(金) 14:46:54 ID:ZZvX6D5L0
>>832
iPod用は、地雷っぽいよ
LOOXUでも認識してないらしいし
834いつでもどこでも名無しさん:2007/11/23(金) 15:08:30 ID:???0
828です。
環境を紹介します。

ハードウェア
SS2000(DS75P/2)
KXL-RW40AN
CF Trancend 4GBx266(with SLC Flash insideと書いてある)
USBFDD(メルコ製)

メディア
Windows2000SP4結合済のCD
生フロッピー1枚


ソフトウェア
Windows98起動ディスク
ttp://www.allbootdisks.com/
USB-CDDのドライバ
MSCDEX.EXE
SMARTDRV.EXE


やり方は、まとめるからお待ちを。
835いつでもどこでも名無しさん:2007/11/23(金) 15:42:52 ID:???0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0 (C) 2007 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 43.452 MB/s
Sequential Write : 24.680 MB/s
Random Read 512KB : 44.244 MB/s
Random Write 512KB : 8.882 MB/s
Random Read 4KB : 15.469 MB/s
Random Write 4KB : 0.127 MB/s

Sequential Read : 11.124 MB/s
Sequential Write : 10.279 MB/s
Random Read 512KB : 8.895 MB/s
Random Write 512KB : 2.594 MB/s
Random Read 4KB : 0.391 MB/s
Random Write 4KB : 0.280 MB/s

上がCF4Gx266で下が1.8HDDの結果。
836いつでもどこでも名無しさん:2007/11/23(金) 15:50:03 ID:???0
あ、ちなみに

起動時間
CF:45秒程度
HDD:2分40秒程度

※インストールアプリの違いもあります。

シャットダウン
CF:5秒程度
HDD:15秒程度

体感速度は全く違います。
Windows上でのモッサリ感はなし、
アップデートも出来ました。
固定化ドライバもいらないっぽい。

以上SS2000 W2K
837いつでもどこでも名無しさん:2007/11/23(金) 16:13:14 ID:???0
828です。

1 Winsows98起動DISKの作成
  MSCDEX.EXEとSMARTDRV.EXE
  USB-CDDのドライバも
  起動DISKにコピーする。

  AUTOEXEC.BATとCONFIG.SYSを
  環境に合わせて書き換える。

2 本体にUSB-FDDとUSB-CDDをつないで、
  F2を押しながら電源ボタンで起動、FDDを選択。

3 FDISKでCF上に2パテ作成して、1パテをアクティブ
  2パテにi386をフォルダごとコピー。
  (smartdrv.exeを実行してからがコピー早いです!)
  CF上のi386ディレクトリに移動してwinntでエンター。

  -インストール中-
838いつでもどこでも名無しさん:2007/11/23(金) 16:13:46 ID:???0
4 再起動のときにFDは抜いておく。
  CDDはW2kをいれたまま待機。

  -インストール中-
  ※i386のあるファイルがありませんと出たら、
  CDを参照してそのファイルを指定する。
  うちでは1回はでる(lang ja)

5 CFを2G+2Gに切ってインストしてc:の容量が少ないので、
  Knoppixのqtpartedなどでd:を削除してc:をフルサイズにする。


以上、自己責任にてお願いします。
839あっぷるだいきらい:2007/11/23(金) 16:52:03 ID:SnxYqP+Y0
>>833

見たいですね、30までのりんごマークつきは日立も東芝もXpで認識します。
しかし60GB以上は、デバイスマネージャーで見える以外は動作しないです。
hdのファームウェアー変更したらうごくのかしら?
840いつでもどこでも名無しさん:2007/11/23(金) 17:06:03 ID:???0
>>839
そのファームウェア変更方法をkwsk!
841いつでもどこでも名無しさん:2007/11/23(金) 17:41:33 ID:???0
iPod用なんてPCのアクセスと全然違うし最近じゃ専用型番のHDDも発表されてるくらいだから、使えなくて当然じゃねーの。
842あっぷるちょうきらい:2007/11/23(金) 17:50:41 ID:SnxYqP+Y0
iPodHDDのこのあたりくわしい方はいないかな?
あっぷると東芝とくんでつかえなくしてるのかも
843いつでもどこでも名無しさん:2007/11/23(金) 17:58:02 ID:???0
hgst drive fitness test tool
844いつでもどこでも名無しさん:2007/11/23(金) 18:01:33 ID:???0
ローレベルフォーマットして使えば問題なく使えますよ。
60GBモデルでしたがそれですんなりいけました。
845いつでもどこでも名無しさん:2007/11/24(土) 00:00:01 ID:???0
>>838
レポ乙
846あっぷるきらい:2007/11/24(土) 04:26:03 ID:XgvKspk50
>>844
型名は?
847いつでもどこでも名無しさん:2007/11/24(土) 08:04:28 ID:???0
しかしあれだな、アップル嫌いとかマカー死ねとか書いてるやつに限って100%アップル乞食だな。
金がなくてアップル製品買えなくて、さらに情報を集める力もないのか。
848いつでもどこでも名無しさん:2007/11/24(土) 10:02:45 ID:???0
>>847
買って痛い目見てるから言ってるんじゃまいか?
849いつでもどこでも名無しさん:2007/11/24(土) 12:00:37 ID:???0
買ったって言ってもヤフオクで中国人が出品せいてる出所不明の補修部品らしきものだろ。
痛い目見て当然。
850いつでもどこでも名無しさん:2007/12/06(木) 14:09:20 ID:???0
>>849
中国人乙
851いつでもどこでも名無しさん:2007/12/14(金) 01:15:25 ID:oIPn5/xp0
852いつでもどこでも名無しさん:2007/12/14(金) 06:21:09 ID:???0
東芝、容量120GBの1.8型HDDを量産出荷開始
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071213/toshiba2.htm?ref=rss


東芝、業界最大容量の160GB 1.8インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0906/toshiba.htm

なんで発表の順番が逆なんだ!?
853いつでもどこでも名無しさん:2007/12/14(金) 07:28:45 ID:???0
後から小容量モデルを追加しちゃあかんのか?
854いつでもどこでも名無しさん:2007/12/14(金) 09:35:14 ID:???0
この120GBのやつはLOOC P70に載せられる?
855いつでもどこでも名無しさん:2007/12/14(金) 11:31:15 ID:???0
>>852
単純に量産出荷とサンプル出荷の違いだろ。
856いつでもどこでも名無しさん:2007/12/14(金) 13:17:28 ID:???0
理由は不明だが、PC向けに見あった速度が出せなかったのかもな。
857いつでもどこでも名無しさん:2007/12/14(金) 13:20:11 ID:???0
>>854
あんたの技量次第で乗る。
858いつでもどこでも名無しさん:2007/12/14(金) 16:33:16 ID:???0
>>852
人間ははったりが大事だから
859いつでもどこでも名無しさん:2007/12/14(金) 20:17:56 ID:???0
>>858
GJ
860いつでもどこでも名無しさん:2007/12/14(金) 23:33:00 ID:???0
>>852
別に逆じゃないじゃん。
MK8022GAA, MK1626GCBとは別系統でしょ。

MK8022GAA, MK1626GCB
3,600rpm
パラレルATA, CE-ATA

MK6028GAL, MK8025GAL, MK1214GAH
4,200rpm
パラレルATA
861いつでもどこでも名無しさん:2007/12/17(月) 21:51:30 ID:???0
CF→1.8東芝独自の変換基板がいつのまにかZIF接続のみになってる、、、
見た時すぐ買っときゃよかった、、、・゚・(ノД`)・゚・。
862いつでもどこでも名無しさん:2007/12/17(月) 21:55:44 ID:???0
先週土曜日にはまだ店頭在庫はあったがな
てかあっちでやったほうがいいよ スレチだからさ
863いつでもどこでも名無しさん:2007/12/17(月) 22:09:09 ID:S8OnjdUd0
>>861
3個ストックがある
どうしても欲しいなら譲ってあげよう
864いつでもどこでも名無しさん:2007/12/17(月) 22:26:42 ID:???0
865いつでもどこでも名無しさん:2007/12/17(月) 22:44:32 ID:CDujgLHv0
>>852
これってやっぱZIF?
866いつでもどこでも名無しさん:2007/12/17(月) 23:06:19 ID:???0
両方ZIFだな
867いつでもどこでも名無しさん:2007/12/18(火) 09:02:26 ID:???0
1214GAHもLIFじゃないですか。
そうですか。

orz....
868いつでもどこでも名無しさん:2007/12/18(火) 22:06:53 ID:???0
/ /: /: : /: :/: /: :/: :ハ.: : :.| : :\ヽ: :\ : : |: : : : : :
| |: / : : |: :/ /: :/!___L|: : : ト、: ⊥.L_ :|: :|: : : : : :
レ| 《∨》l:斗七7¨|从| |: : : | \从ト、:`:ト 、!:|:《∨》:
 V 》《: |: :|/_,.斗〒示\从   "示ミュ_V |メ: :》《: :
 /《∧》!: :!"{貳_リリ        {貮_リリ`ノ: :《∧》:  >>862->>864
ノ ;.ィ: : : \〉,テラウフフ/////////フ7ラテ/: : : : : : : :  おぉ!まだ買えるんだ!!ありがとう!!!
//: : : : : :ハ           < ̄: : : : : : : : : : :
 |: /|: : ∧:> 、._   弋 フ   _>: :/!: : /|: Nヽ
 レ  \| \:|Wr‐≧ー--‐ ≦、レL/  |/ V
869いつでもどこでも名無しさん:2007/12/22(土) 13:51:00 ID:???0
ZIFっていうのは共通の規格か何かなの?それとも独自?
870いつでもどこでも名無しさん:2007/12/22(土) 15:08:24 ID:???0
ZIFって言うのはコネクタの形状であってI/Fの規格そのものではない
IDEについては東芝がアサインしたピンアサインが事実上の業界標準
たまにLIFとかあるが、まぁ一般人にとってはZIFと同じ
(ケーブルに対する圧力が0のものがZIF、そうじゃないのがLIF)
871いつでもどこでも名無しさん:2007/12/22(土) 18:25:13 ID:???0
>>870
×ケーブルに対する圧力が0のものがZIF、そうじゃないのがLIF
○ケーブルを挿入するきの力がゼロのもにがZIF(以下同上)
872いつでもどこでも名無しさん:2007/12/22(土) 18:31:11 ID:???0
なにしろ Zero Insertion Force ですから。
「挿入時の力がゼロ」
873いつでもどこでも名無しさん:2007/12/22(土) 20:00:10 ID:???0
ガバガバやねw
874いつでもどこでも名無しさん:2007/12/22(土) 20:37:07 ID:???0
だが絞まりは好い
875いつでもどこでも名無しさん:2007/12/22(土) 21:58:26 ID:???0
LIF : Low Insertion Force
ガバガバではないがするっと入るでいいのか?
876いつでもどこでも名無しさん:2007/12/22(土) 23:42:33 ID:???0
ZIFソケットも、換装時に横着したり構造に対する理解がなくて
LIFみたいに扱ってる奴も居そうだけどな。
877いつでもどこでも名無しさん:2007/12/22(土) 23:44:31 ID:???0
ノートPC板でそういう奴がいたな

ノートPCの分解・改造3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1171132033/591-601
878いつでもどこでも名無しさん:2007/12/23(日) 00:48:41 ID:???0
ZIF:カパッと開く
LIF:モジモジする
879いつでもどこでも名無しさん:2007/12/23(日) 03:30:06 ID:???0
>>878
ムーミン乙
880いつでもどこでも名無しさん:2007/12/23(日) 11:30:56 ID:???0
>>877
きし麺ワロチ
まあ誰もが通る道w
881いつでもどこでも名無しさん:2007/12/23(日) 17:58:37 ID:???0
とりあえずCF変換3つ買っといた。これであと10年は戦えるはず!!


っと思ったけど10年後にはCFとかなくなってそうな予感。。。
882いつでもどこでも名無しさん:2007/12/23(日) 18:00:51 ID:rFAXsUpx0
>>881
よう折れ
まじで折れも3つもってる
でも多分ヤフで処分する運命だろうな
883いつでもどこでも名無しさん:2007/12/24(月) 16:04:48 ID:???0
>>881
SD -> CF変換アダプタも3つ買っておけ
884いつでもどこでも名無しさん:2007/12/27(木) 11:48:24 ID:???O
>>552ではないのですが、
液晶が死んだGigabeat X30から取り出した MK2008GAL を
オクで購入したttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w16286405
に接続して、PCに接続しましたが認識してくれません。
(HDDの回転音は聞こえるので通電はしているようです)
>>552以降の流れからすると、gigabeatから取り外した時点でデータを
救出することはできないということは分りましたが、
どのようにすればPCで使用可能になるでしょうか?
885いつでもどこでも名無しさん:2007/12/27(木) 12:36:43 ID:???0
>>884
コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→リムーバブルなんとか
で認識されてる?
886いつでもどこでも名無しさん:2007/12/28(金) 17:06:02 ID:Jgkvfnm4O
いえ、その時点で認識されてません、、、
887いつでもどこでも名無しさん:2007/12/29(土) 00:18:59 ID:???0
>>886
BIOSではどう?BIOSで認識してるならローレベルフォーマットすれば使えるかも。
888いつでもどこでも名無しさん:2007/12/30(日) 13:34:33 ID:???0
BIOSでも認識してませんね...
ZIFコネクタ付HDDの場合ケーブルの接点部は基盤側を向ければいいんですよね?
889いつでもどこでも名無しさん:2007/12/30(日) 15:13:56 ID:MUF11ve50
>>888
どうせLOOXUと繋げているんだろ
皮が剥けている部分が表裏逆だから無理
加工が必要
890いつでもどこでも名無しさん:2007/12/30(日) 17:39:44 ID:???0
>>889
LOOXUのUSB端子て独自規格なんですか…
幸い自分は自作PCに繋げてます。
891いつでもどこでも名無しさん:2007/12/30(日) 17:54:03 ID:iwcjushL0
>>890
どっちが規格外なのかわかんね
ただ被害者続出でしょ
安いから何も言わないけど
892いつでもどこでも名無しさん:2007/12/30(日) 18:28:31 ID:???0
>>889,891
お前ら勘違いしてるぞ。>>884から嫁
USBの外付けケースに入れてPCと繋げてんだから、LOOXUは
関係ないだろ。
893いつでもどこでも名無しさん:2007/12/31(月) 11:00:41 ID:???0
893です。
894いつでもどこでも名無しさん:2008/01/03(木) 03:58:05 ID:???0
これからのI/Fの主流はLIFとみていいのか?
LIF対応ケースってまだないよね?
895いつでもどこでも名無しさん:2008/01/03(木) 08:47:28 ID:???0
しばらくはLIFでいくんじゃない?
ただ、SSDの普及が加速した場合、SATAでも帯域が足らなくなるのは
目に見えてるから、どうだろうね。
896いつでもどこでも名無しさん:2008/01/03(木) 12:45:19 ID:???0
SATA 3Gbps なら物理層で378Mbytes/secでそ、変調やプロトコルオーバーヘッド
を考慮しても150Mbytes/sec位は出るだろう。
寒村が100Mbytes/sec だから、までまだ余裕。
ttp://www.te2mode.com/news/pc/071107121131.html
次世代SATAは6Gbps だからSSDの速度アップと歩調
あうのじゃなかろうか?
897いつでもどこでも名無しさん:2008/01/03(木) 18:53:10 ID:???0
>>894
物理的なコネクタ形状はそうだろうが、中身はPATAからSATAに変わるだろうな。
LIFにZIFのフィルムケーブルは、ケーブルの強度次第ではそのまま使えるよ。

>>884
そもそも、液晶が死んだように見えたのは、ドライブの論理的な
どっかがおかしくなってハードウェア全体が暴走していたって落ちは内科医?
898いつでもどこでも名無しさん:2008/01/03(木) 22:07:17 ID:???0
>>896
Mトロは半年後に240MB/Sのコントローラー出すってよ。
SATAの6Gbps投入のタイミング次第で微妙かもな。
899いつでもどこでも名無しさん:2008/01/05(土) 10:54:02 ID:???0
>>897
いえ、液晶が死んだというのは割ってしまったということです。
その後、分解してホウチしていたんですが、先日ケースをかったわけです。
分解時に壊してしまったんですかね…。
900いつでもどこでも名無しさん:2008/01/05(土) 15:02:13 ID:???0
10中8,9、液晶を割ったときにHDDも逝ってるな。
901いつでもどこでも名無しさん:2008/01/05(土) 15:34:26 ID:???0
>>900
いえ、液晶が割れて見づらいものの、暫くプレイヤーとして機能していました。
割れたといっても落とした訳ではなく、胸ポケットに入れたまま5キロほど走ったら
割れていたという状況で。
902いつでもどこでも名無しさん:2008/01/13(日) 18:58:37 ID:???0
1.8インチHDDのPCって消滅しつつあるよな。生き残るのはiPod系だけじゃないか。
あとはSSDに置き換わるだけのような雰囲気...

PCに使うには、容量的に、もはや(いまだ?)役不足
903いつでもどこでも名無しさん:2008/01/13(日) 19:20:13 ID:???0
いらぬツッコミではあるのだが、

>>PCに使うには、容量的に、もはや(いまだ?)役不足

って、1.8inch HDD に対してPCの価値(=役)不足となって意味不明になってしまう。
すんんり、性能不足とかいたほうが、すっきりする。
904いつでもどこでも名無しさん:2008/01/13(日) 20:00:40 ID:???0
役者不足とするなら、まだ理解できる範囲かな
905いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 15:13:51 ID:???0
>>904が一番意味不明だが、
取り敢えず、辞書を引け、と。
906いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 19:47:21 ID:???0
(大容量を求める最近の)PCに使うには、(1.8HDDは)容量的に、役者不足 って事で良いんじゃないの?
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%CC%F2%BC%D4%C9%D4%C2%AD
907いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 20:42:50 ID:???0
それを言うなら力不足だろ
908いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 21:01:51 ID:???0
もう、言いたいことの意味はみんなわかってるんだろうから、
その辺でいいんじゃないか?
909いつでもどこでも名無しさん:2008/01/14(月) 21:39:13 ID:???0
誤用厨ウザイ
910いつでもどこでも名無しさん:2008/01/15(火) 00:41:05 ID:???0
役不足は
・間違った意味で覚えてる人
・誤用が広まっているのを知っていて本来の意味を知っている人
の2種類しかいないから誤用の方が通じる。
本来の意味で使われても逆に混乱を招くだけなんだよね。
911いつでもどこでも名無しさん:2008/01/15(火) 08:42:59 ID:???0
>>910
チミには役不足w
912いつでもどこでも名無しさん:2008/01/15(火) 08:48:05 ID:VHNkoeVRO
typeT
913いつでもどこでも名無しさん:2008/01/15(火) 08:48:41 ID:???0
で、どうなの?
PCに1.8inchHDDは終息方向なの??
914いつでもどこでも名無しさん:2008/01/15(火) 09:06:52 ID:???0
ググレカス
915いつでもどこでも名無しさん:2008/01/15(火) 16:03:38 ID:???0
>>913
日立は終息。東芝コネクタは終息方向で、もう新モデルは出ないので
在庫、中古、SSD、変換アダプタ+CFしかない。SSDも東芝コネクタは現行モデル限りかもしれない。
まだまだフラッシュメモリが高額だから、現行ZIFの1.8inchが無くなるにはもう何年かかかるとは思う。
916いつでもどこでも名無しさん:2008/01/15(火) 16:27:44 ID:???0
ソースもない話なんだけど

日立互換の1.8inchが上のほうのレスで出てるけど(A-DATAの奴ね)
あれは3.3V 5V 対応らしい
今だ発売にはなっていないから嘘かもしれない

あとIBMがそのSSDを大量に握っているとか・・・
全部人から聞いた話でソースはありません。
ごめんなさい
917いつでもどこでも名無しさん:2008/01/16(水) 12:19:30 ID:???0
他スレからの情報
x40でつかえる20GB HDDがhanasin ヤフー店で売ってる
918いつでもどこでも名無しさん:2008/01/16(水) 14:50:34 ID:???0
業者宣伝乙
みんな絶対その店で買うなよ
919いつでもどこでも名無しさん:2008/01/16(水) 15:05:53 ID:???0
>>918
orz
920いつでもどこでも名無しさん:2008/01/16(水) 15:06:55 ID:???0
ありがとう買い占めたw
921いつでもどこでも名無しさん:2008/01/16(水) 15:15:03 ID:???0
普通にヤフーショッピング店で買えるな
922いつでもどこでも名無しさん:2008/01/16(水) 15:43:27 ID:???0
>>917

Thanks!!
923いつでもどこでも名無しさん:2008/01/16(水) 16:20:32 ID:???0
IDなしだとこれかよ
ほんとサイテーだな
924いつでもどこでも名無しさん:2008/01/16(水) 16:31:49 ID:???0
>>917
俺も助かった
社員用X40のHDDが壊れてきてたんだけど、売ってなくて困ってた
2〜3個ストックしておくかな
925いつでもどこでも名無しさん:2008/01/16(水) 16:41:32 ID:???0
>917
よう在庫が出てきたな。40ならもっとうれしかったが20で手をうとうか。
しかし楽天ならポイントもってるが、yahooか・・・
926いつでもどこでも名無しさん:2008/01/16(水) 16:48:14 ID:???0
マジでMK4007GAL再生産してくんないかなぁ…
927いつでもどこでも名無しさん:2008/01/16(水) 16:48:21 ID:???0
Vaio TRで使えるHDDって売ってますか
928いつでもどこでも名無しさん:2008/01/16(水) 17:58:36 ID:???0
>>927
おまえ、絶対わざとやってるだろ?w
929いつでもどこでも名無しさん:2008/01/17(木) 20:45:07 ID:???0
404 いつでもどこでも名無しさん [] Date:2008/01/16(水) 11:23:48  ID:BNhoFabf0 Be:
    X40用の20GB HDDなら下で売ってたよ。\5,380

    http://store.shopping.yahoo.co.jp/hanashinshop/0100630.html

435 いつでもどこでも名無しさん [sage] Date:2008/01/16(水) 20:14:06  ID:???0 Be:
    >>404

    先週、それ買ったけど
    バルク新品って書いてあるのに封を開けたら
    本体に貼ってあるシール剥がれてて使用品みたいだった

    再パッケージした使用品を未使用って売ってるのかも
930いつでもどこでも名無しさん:2008/01/17(木) 21:02:59 ID:???0
>929

あまり色んなとこにコピペしないほうがいいよ。先日同僚がそれを注文したらしいけど
新品ていったよ。詳細はわかんない。店主?も新品かいなかの問い合わせが多いみたいで
営業妨害っておこってたらしいよ。
931いつでもどこでも名無しさん:2008/01/17(木) 23:16:44 ID:???0
店主乙
932いつでもどこでも名無しさん:2008/01/18(金) 00:34:18 ID:???0
>>929
宣伝ばかりすんなや!ボケ!
933いつでもどこでも名無しさん:2008/01/18(金) 11:45:56 ID:???0
無職がはりついてる。キモっ
934いつでもどこでも名無しさん:2008/01/18(金) 12:24:35 ID:???0
CF→18変換の東芝版とZIF版とりあえず2つずつ買っといた。
これであと10年は戦える!?
935いつでもどこでも名無しさん:2008/01/18(金) 12:36:33 ID:???0
半年後に「あれは、いいものだ」と叫ぶ934の姿が
936いつでもどこでも名無しさん:2008/01/18(金) 20:31:23 ID:???0
> CF→18変換の東芝版とZIF版とりあえず2つずつ買っといた。
ZIF版どこで売ってます?
なんかすべて売切れのような気がするけど。
937いつでもどこでも名無しさん:2008/01/18(金) 21:44:14 ID:???0
>>930
店主w
938いつでもどこでも名無しさん:2008/01/18(金) 22:34:03 ID:???0
その店で買った20G HDDが届いたぜ
安い理由?が何となく分かった。
新品か中古品かは分からないけど
封が破れてた。ただし、製品が取り出せる大きさではなくて
何かの弾みで破れたのかな?って感じ。
気になる人は気になるだろうな・・・

以上報告
939いつでもどこでも名無しさん:2008/01/19(土) 12:41:31 ID:8JQJ0F710
>>938
架空の報告やめろや。
とうの昔に売り切れてるのに届くはずがない。
940いつでもどこでも名無しさん:2008/01/19(土) 13:34:05 ID:???0
いや、最初に書き込み見たときに買ったんだよ?
昨日届いた。
嘘だと思うなら仕方ないが
何の根拠もなしに嘘とか言うな
941いつでもどこでも名無しさん:2008/01/19(土) 14:42:23 ID:???0
>>940
店主乙w
942いつでもどこでも名無しさん:2008/01/19(土) 14:45:49 ID:???0
>>941
もう何でも店主なんだなw
943いつでもどこでも名無しさん:2008/01/19(土) 16:11:40 ID:???0
>>936
秋葉マップのF1のe4あたり。
東芝版が1680でZIF版が1980。
944いつでもどこでも名無しさん:2008/01/19(土) 20:40:01 ID:yw9V7IGu0
>>926
今年に入ってからオクで新品は2万円になっているな。

945いつでもどこでも名無しさん:2008/01/19(土) 21:12:25 ID:???0
>>943
ありがとう。店頭で売ってるんですね。
漏れは名古屋人なんで秋葉までは行けませんわ(ノД`)シクシク
946いつでもどこでも名無しさん:2008/01/20(日) 00:36:48 ID:???0
947いつでもどこでも名無しさん:2008/01/22(火) 22:10:04 ID:???0
>>946
間違って買っちゃったHITACHIのZIF1.8インチがようやく使えるようになったよ・・・
948いつでもどこでも名無しさん:2008/01/23(水) 08:03:32 ID:HNI6+1n+0
NW-A3000を使用中なのですが、買い換えを考えてメモリータイプを探したんですけど、容量が下がるのがいやでHDD換装を思いつきました。
しかし、NW-A3000を選んだのは、衝撃対策が在ったからなのです。
ということで、SSDに換装しようと思うのですが、可能でしょうか?
949いつでもどこでも名無しさん:2008/01/23(水) 09:21:17 ID:Fr3+K2FX0
スレが違うと思われ。
でもなぁ、、、どこに誘導していいのやら・・・。
SSDスレでもウォークマンスレでも対応に困るだろうし。

人バシラーとなって双方に書き込むのが吉と思われ。
とにかくここではない。
950いつでもどこでも名無しさん:2008/01/23(水) 11:59:59 ID:???0
ここはHDDスレだからSSDはスレチだし、機種固有ネタはSSDスレでも困る罠
ウォークマン スレでHDD換装ネタはあったからそっちで聞いたら?

951いつでもどこでも名無しさん:2008/01/24(木) 03:10:41 ID:???0
SONY板でNW-A1000をCFに換装不可ってのは見た。
952いつでもどこでも名無しさん:2008/01/27(日) 06:26:26 ID:???0
アキバでMK4007GAL売ってる店知ってるけどね。HP有るから探してみれば?
953いつでもどこでも名無しさん:2008/01/27(日) 10:32:55 ID:???0
>>939
秋月電子近くの店に20GB新品っぽいの大量に売ってるよ
HP探してもどこも売り切れだったのに、現場行くとまだまだあるようで。
954いつでもどこでも名無しさん:2008/01/27(日) 21:10:54 ID:4fkP2QOu0
秋葉原のイオシス
MK2006GAL新品バルク 6,980円
MK4004GAH中古 12,800円
保証は1週間
20〜30個あったな
955いつでもどこでも名無しさん:2008/01/27(日) 21:15:59 ID:4fkP2QOu0
書き忘れ
秋エレ
MK6006GAH中古1個だけ、確か12,800円
956いつでもどこでも名無しさん:2008/01/27(日) 21:48:49 ID:???0
たけぇな
957いつでもどこでも名無しさん:2008/01/27(日) 22:59:19 ID:???0
流通在庫しか残ってないのだから
見つけたらすぐ購入しないと。。。
958いつでもどこでも名無しさん:2008/01/29(火) 20:10:08 ID:???0
ZIF、LIFコネクタのピンアサインってどこかにありませんかね?
IDEなDAPに入れられないかなと…
959いつでもどこでも名無しさん:2008/01/29(火) 20:23:43 ID:???0
960いつでもどこでも名無しさん:2008/01/31(木) 02:45:29 ID:???0
東芝コネクタSSDを出してたSamsungも1.8インチは1種類しか出ていないが、
ぐぐってみるとZIFタイプのフラットケーブルに完全移行のようだな。
ttp://www.samsung.com/global/business/semiconductor/productList.do?fmly_id=161

MCBOE32G8APR-0XAが値段下がらないわけだ。orz
961いつでもどこでも名無しさん:2008/01/31(木) 11:07:41 ID:???0
じゃぁ、品薄で高騰する前に買っといたほうがいいな。
と思ったけど、その資金でノートを新製品に買い換えたほうが資金効率がいいな。
962いつでもどこでも名無しさん:2008/01/31(木) 13:49:17 ID:???0
モノにもよるけどなぁ。MenlowベースのUMPCに乗り換えるつもりだと、
OSはVistaばかりになるしバッテリもMenlowに合わせて小容量だと
大飯喰らいのe-mobileやauなどのワイヤレスWANでは今PDAが
直面してるような問題にぶち当たりそうだから、
積極的に乗り換えるべきかという。どうせパフォーマンス的には伸びないんだし。

Core2Duo ULVクラスの奴なら、もう乗換えで考えたほうがいいだろうけど、
乗り換えの選択肢があるかどうかが問題だわな。
963いつでもどこでも名無しさん:2008/02/05(火) 19:10:02 ID:???0
x40ユーザーに朗報(かも)

拡張オプションを使ってX40のHDDを交換したら、zif?のHDDに
金属のIDE変換マウンタがついて戻ってきたぞ。
ttp://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/x40.jpg

金属マウント事体、開けようと試みたけど、簡単に開けられないよ
(あけ方があるんだろうけど分らんかった)
マウントにHDDのカバーつける突起ついてるから、専用に開発したと思う。
964いつでもどこでも名無しさん:2008/02/06(水) 06:49:28 ID:???0
>>963
おぉ素晴らしい。そのうちパーツ単体でも手に入る様になるかな?
965いつでもどこでも名無しさん:2008/02/06(水) 20:13:41 ID:???0
番号が分かれば、オーダーできるんでない?
966いつでもどこでも名無しさん:2008/02/06(水) 22:07:45 ID:???0
>>963
すげー欲しいっ
967いつでもどこでも名無しさん:2008/02/06(水) 23:43:14 ID:???0
>>963
1.8インチ P-ATA ZIF のHDDは3.3V駆動なので、ピンアサインとコネクタ形状を合わせてやればX40でも使用可能。
・・という事でいいのかな?

中のHDDは何だろう・・C3K80とか?
MURAMASA(MM2)使用者の俺も興味津々です。
968いつでもどこでも名無しさん:2008/02/07(木) 22:39:00 ID:???0
思ったんだけど、CF→1.8インチの変換コネクターとか作ったらバカ売れするんじゃね?
969いつでもどこでも名無しさん:2008/02/07(木) 23:21:57 ID:???0
>>968
CFスロットに 1.8HDD つなげるアダプタか?
それなら、売れるかもよ







その逆はすでに売っている
970いつでもどこでも名無しさん:2008/02/08(金) 01:07:51 ID:???0
>>968
は?
CF→1.8インチHDD
CF→2.5インチHDD
CF→3.5インチHDD
みんな売ってるけど。
>>969
CFスロットルがあれば、USBもあるでしょ。
1.8インチHDDをUSBに接続するのも売ってるけど。
971いつでもどこでも名無しさん:2008/02/08(金) 01:33:01 ID:???0
スロットルw
972いつでもどこでも名無しさん:2008/02/08(金) 01:37:37 ID:???0
>>968のバカさ加減を軽減させる>>970は優しいなぁ
973いつでもどこでも名無しさん:2008/02/08(金) 02:29:34 ID:???0
CFスロットルか、是非そのスロットルで漏れのCF16GB266SMも加速してほしいな。
974いつでもどこでも名無しさん:2008/02/08(金) 10:30:54 ID:???0
970のやさしさに俺のハートはフルスロットル!
975いつでもどこでも名無しさん:2008/02/08(金) 12:23:40 ID:???0
もう勘弁してやれよ
戦前生まれのおっさんのカードスロットル フロッピーデスク、
インストロール、ディスクトップパソコンはもう何度言っても直らないから
976いつでもどこでも名無しさん:2008/02/08(金) 12:47:14 ID:???0
ディスクトップパソコンが言えるならフロッピーデスクにはならんだろ、普通。
977いつでもどこでも名無しさん:2008/02/08(金) 12:53:30 ID:???0
言える言えないではなく
「そう覚えてる」
978いつでもどこでも名無しさん:2008/02/08(金) 20:50:54 ID:???0
>>976
普通間違えない言葉を間違えてるのだから常識で考えてはいけない。
979いつでもどこでも名無しさん:2008/02/08(金) 23:38:02 ID:???0
フルスロッッッインストォォォォオオオオーーーーーーーァァルァァァ!!!
980いつでもどこでも名無しさん:2008/02/09(土) 01:07:50 ID:???0
フロッピーデスク → バタつく机
ハードデスク → 堅い机
ディスクトップ → Master Boot Record
981いつでもどこでも名無しさん:2008/02/09(土) 01:25:51 ID:???0
三番目のだけ違和感
普通は「円盤の上面」だろう
982いつでもどこでも名無しさん:2008/02/09(土) 02:35:58 ID:???0
>>964
某ネットショップに「CF-日立HDD1.8インチ」変換が売ってたよ
HDDに与えてしまう衝撃を気にしなくて良くなるのがメリット
983いつでもどこでも名無しさん:2008/02/09(土) 04:03:20 ID:???0
某ネットショップて…
玄人のでよければ全国で売ってると思うが。
44-20-Cにしたって、アキバいけば店頭売りもしてるし。
984いつでもどこでも名無しさん:2008/02/09(土) 10:10:31 ID:???0
>>983
2.5インチ用が日立1.8に入る?
ttp://www.aitendo.co.jp/product/919
985いつでもどこでも名無しさん:2008/02/09(土) 18:56:28 ID:???0
>>975
そろそろお前の「基盤」って言い方やめてくれないか?
986いつでもどこでも名無しさん
正しくは木番だろ