1 :
いつでもどこでも名無しさん:
2ゲト。
ふぁ〜あ
モバイルというより家電か文具ぽいが
まあ通勤の友にほしいね。
たぶん購入すると思う。
今度出たシグマリオンのことかと思ったさ
6 :
いつでもどこでも名無しさん:03/04/26 21:14 ID:JXIPsEPt
汎用的なビューア(既存の電子書籍形式)になってほしい
発売期待age
問題はコンテンツなんだよな
如何に多く・如何に安く配布されるかが鍵
8 :
いつでもどこでも名無しさん:03/04/26 22:02 ID:2VUM6KiR
おれは、QVGA、2.4インチ、システム液晶でいいや。
これでどこでも工口同人誌が見れるね
PDAじゃ字が読めない
EPWINGみたいに、仕様は会員企業のみ公開じゃないだろうな。
専用機という事を考えると500gは重いなー
でも新型のXGA液晶を見開きで搭載ってのには萌える。
データが自作できる目途が立つなら買っちゃう予感。
13 :
いつでもどこでも名無しさん:03/05/04 13:23 ID:TA9PghCl
見開きの必要性が理解できないんですけど・・・
片面でいいから重さ半分にしてくれよ
ついでに値段も半分にしてね♪
>>13 マンガなんかは”見開き”とか”引き”構図を意識しているページ多いからね。
電子書籍にマンガをくわえるなら2ページ見開き構成は必須かと。
15 :
いつでもどこでも名無しさん:03/05/04 13:47 ID:TA9PghCl
>>14 と言うことは、マンガ読まない人は見開きでなくていいんですね?
1はマンガが読みたくてこのスレ立てたのかな?
16 :
いつでもどこでも名無しさん:03/05/04 13:55 ID:3wQQhqsB
>>12 漏れもXGA両面と自作コンテンツにめっちゃ期待。
ドキュメントスキャナ買ってコミック・文庫をデータ化しているけど
問題なのは、XGAで見開きページを見ると文字が小さくなりすぎて
可読性が犠牲になるってことなんだ。
これが、XGA両面だったらかなり見やすいだろう。
17 :
16:03/05/04 14:00 ID:3wQQhqsB
>>15 マンガじゃなくても、文庫でもXGA両面はありがたい。
一度PCで文庫見開きを見てみ。
目がかなり疲れるから。
これはdpiが足りないからなのかな?
電子ペーパーにはかなり期待しているんだが・・・
なかなか出てこないから。
Σは最適ではないが、漏れの要望に対して現実的な解、
だとおもう。
18 :
いつでもどこでも名無しさん:03/05/14 13:20 ID:Jmg7egwH
これって縦1024x横768x2になるの?
19 :
いつでもどこでも名無しさん:03/05/14 16:24 ID:9LHJHWGR
これにpalmOSのっけて、お願い。
20 :
山崎渉:03/05/22 02:07 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
21 :
いつでもどこでも名無しさん:03/05/28 07:29 ID:jJKbzouj
純粋な電子書籍リーダーと考えたらやや高いか(データーの価格にもよるが)。
もう少し高くてもPDAモード持たせた方が売れるんじゃないかなあ。
つーかこの液晶だけでも面白いし。
漫画の見開きを表示すると真ん中に隙間が出来るのは仕方ないとこか。
22 :
いつでもどこでも名無しさん:03/05/28 07:59 ID:GqudxTaF
>>21 うん、PIMとテキストエディターだけでいい。
通信するとせっかくの停電力が台無しだから。
入力は、片側の液晶が大きなタッチパネルキーボードになるといいな。。
23 :
山崎渉:03/05/28 16:38 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
24 :
いつでもどこでも名無しさん:03/06/02 07:45 ID:Roj1HGPv
著作権対策してるらしいが、同人誌やら対応するしない言ってるなら
スキャンした作品を編集するツール出るのは時間の問題だろう。
公式シェアか地下かはわからんが。
どの道俺は買う。
・・・これ買う予定でリストモ持ってるor欲しいひとー。
同 類 の 予 感(リストモユーザーより
26 :
山崎 渉:03/07/15 11:37 ID:???
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
27 :
いつでもどこでも名無しさん:03/07/22 10:56 ID:F2i59+rX
28 :
_:03/07/22 10:59 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
32 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/02 18:05 ID:6EmDW1P4
チョtホスィ
まだ出ないの?
実物はよ見たい。
34 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/03 12:05 ID:DPWCtCdU
期待age
PDFビューア&ペンで書き込み機能付いたのが出たら買ってもいいな
論文読むのに便利だと思う
36 :
誘導:03/09/03 20:06 ID:???
>>1 乱立するなヴォケカスクソシネデヴェソチンコチョソ人インポ
オカマヤクチュウアルチュウヤクザバイドクモチエタヒニン
ドレイサツジンハンロリヲタサガワトヨゾウ
以降の議論はこちらで↓
■■見開き型、イーブック端末!■■
>>36 どこが乱立なんだ?
この板でシグマブックのスレ探そうとして
そこ行く奴は絶対いないと思うぞ
流通は書店、コンテンツはすべてイメージ、検索もできない。
コンテンツも高そう。
本と比べて、どういうメリットがあるんかのぅ? と言うか、相変わらず
松下はとことんズレてるよ。以前、NECが出したものと同じ失敗必至。
40 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/12 11:08 ID:27xb2xzb
モニター品到着age
この液晶って電気食わないんだよね。
この液晶でWEBビューワ作ってほしい。
ようは新聞の代わりにしたい。
そんで一部拡大表示とかできたら嬉しい。
あ、特にWEBじゃなくてもいいのか。
PCでSDに新聞コンテンツをダウンロード。
いやいや、画面書き換える時だけ電気使うってことでしょ
だからスクロールとかアニメーションがあるとこの液晶の恩恵無し
44 :
誘導:03/09/12 11:30 ID:???
>>1 乱立するなヴォケカスクソシネデヴェソチンコチョソ人インポ
オカマヤクチュウアルチュウヤクザバイドクモチエタヒニン
ドレイサツジンハンロリヲタサガワトヨゾウ
以降の議論はこちらで↓
■■見開き型、イーブック端末!■■
ページ読み込みはやっぱり遅いのか?漫画や軽めの小説は数秒に
一ページはめくれないと実用に耐えないと思うんだが
あ、今日届くんだ…。
明日から出かけるから、できれば今日中に手に入れたいとこだ。
>>45 1枚めくるのに2秒くらい。
やや遅いけど、実用には差し支えないと思う。
書き込み不可
PDF,HTML,各種画像フォーマット閲覧不可
ファイル形式はオリジナルかつ非公開
テキスト検索不可
という理解でよろしいか?
テキストファイルや画像ファイルは
ΣBookBuilderというΣBook用に変換するプログラムを利用することで
閲覧可能になるらしい。
50 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/12 18:16 ID:1Rl+bJRB
画質や眼の疲れにくさはどうよ?既存の液晶モニタや紙媒体と比べて
液晶はかなり精細に表示できているので、画質は悪くないと思う。
ただし、明暗の差がはっきりとしていないので、全体的に見づらい。
バックライトがないので、閲覧にはそれなりの光源が必要。
紙の本や液晶モニターに比べると、見やすさは数段落ちると思う。
>>49 そうか面倒だなぁ…
どうせWindows専用だろうから俺の環境じゃ無理ぽ
初手からPDFビューアとして売り出してくれれば良いのに
モニター品ただいま会社から帰って開けて使ってます。
正直なところ、コレならPDAかPocketPCで本読んだ方が全然いいです。。
見本で2冊ついてくるんですが、文字がかすれて読みづらいのに加え
バックライトなぞついていないので、読みにくい字を見ていると
目が非常に疲れますし、少し周囲が暗くなると読めません。
動作に関しても、、ハッキリ言ってモニター品だからだよね、、と
思いたくなるほど遅いように感じます。押して即反応ではなく、
例えるなら、よっこいしょっという感じの動作でしょうか。
ただ、この液晶の将来性にはかなり期待が持てますが…今は…
正直かなり試作品であり人柱的ハードではないかと個人的感想を持ちます。
あとは、、重さというより、ハード自体のモノスゴイ安っぽさが
なんとも言えません。重量を減らそうとした努力は分かりますが
本を閉じるたびに、電池を入れる部分のプラスチックから屑がけずれて
出てきます。。
以上が、今使い込んでみた感想です。他の方々はいかがでしょうか?
>>49 面倒ですなぁ。それならサクっと独自形式非公開で割り切って
マーケットを確保した方がよかったかも。著作権保護に縛られない
フリーなテキストはPDAで見るし。
位置付け微妙だなぁ。電子書籍ライブラリ構築して本棚そのまま
持ち運ぶという夢は10年単位の妄想だな。。
55 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/13 12:49 ID:tbyukZyc
この独自フォーマットってところが松下商売だよなぁ。
テキストや、PDF, .jpg, .gifなど流通してるフォーマットを
そのまま読み込めるように対応させれば、少しは普及の
道もあったろうに(たとえいくばくかのライセンスを払わなくては
ならなかったとしても)。
まぁ、こういうものはそのうち表示に適したデバイスが安くなったら、
台湾や韓国の「売れるものとはどういうものか」ってのをちゃんと
分かってるメーカーが、使い出のあるやつを出してくるよ。
やっぱり…
既にもうだめぽ感漂ってるのね…
ダメでも試しに買うけどな。
とりあえず面白そうだし。
使ってみなきゃわかんないことたくさんあるし。
初物で完璧求めるのはマチガイ。
まったく…例によって独自フォーマットかよ
なんで経営者ってのは揃いも揃ってそういうのやりたがるかね
独自フォーマットなんて誰も喜ばないし進んで買おうとも思わないよ。
次世代の技術に貢献しようって気は微塵もなく金儲けにしか目が
いってないチキン。外野からはその銭亡者鰤が見え見えだということに
本人達は気付いていない罠。
文化発展よりも金集めに目がくらんだ野蛮人どもが。
59 :
sage:03/09/13 15:11 ID:tbyukZyc
>>57 それが、この手のものはずいぶん前から市場に投入されてるんだよな。
NECが専用機を10年近く前に出しているし、ザウルスなどのPDAを利用して
本を読ませるというのなら、2~3年周期でアイディアが蒸し返されている。
初物どころか、手垢で汚れきったくたびれアイディアだ。しかもスペックや
値段や、売り方を見るに、死屍累々の先達の歴史からなんら学んでないように見える。
歴史から学ぼうとしないものは歴史を繰り返す運命にある。
>>59 いや、まともな書物として考えるなら、今回が初物だよ。
・見開きで十分(もう少し欲しいが)な解像度がある
・バッテリーを気にしなくてよい
・本が丸ごと1冊入る
この要素が3つ揃って、ようやく"書物"って呼べるレベルだよ。
まだまだ改善して欲しいことはいくらでもあるが、
今回はようやくそのレベルに達した初物。
で、紙の書籍と同じ程度の価格・使い勝手で、
紙の書籍以上のメリットはあるのかな?
漏れ的に、場所を食わない、古い品が手に入る、
カラーページはカラー、
が達成されていれば大喜びだが。
>>60 いやいや、それぞれの要素の読み方はこうだろう。
・書物に比べると依然として貧弱なディスプレイ。
・バッテリーが必要なことは変わらない。
・本が一冊丸ごと入るというのは、今までもいくらでもあったけどなにか?
ってか数冊まとめてリーダーに入れておけるのもあったけどなぁ。
まぁ、いままで類似品を出してきたところも、今度は昔の製品より
ディスプレイも良くなったし、バッテリの持ちも良くなったし、
データもたくさん持てるようになったし、今度こそ!!と思ってたんだろうなぁ。
MPC-206 の液晶で読むからいいよ
ちょっとバッテリ持たないけどさ
C-NETの記事より
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20060896,00.htm >文字検索ができないというデメリットがあるが、早川氏は「我々は本を
>開発した。本に検索機能はない。だから、ΣBookにも検索機能は
>つかない」と意に介さない。
松下アタマ悪すぎる。
本より高価、重い、硬い、壊れる、電池が要る、見難い、出版されるデータは限られている等々
まねをした物より山ほど劣った点があって、しかも電子機器
であることのメリットさえ捨ててしまってはだれが欲しがるんだ。
デジカメが最初はフィルムに遠く及ばない画質を持っていたのに
人々を惹きつけ、フィルムカメラにかわって台頭していったのはその場で
今撮った写真を見れるというデジタルのメリットを生かしていたから。
みんなが思っていた、写真を撮っても写真屋さんで現像して焼付けするまで
見られないという不便さを、見事に電子機器のメリットで解決していたから皆が欲しがった。それで、カメラの使い方も変わって行った。
デジカメを設計した奴が「カメラをまねしたんだから、撮ったデータは
写真屋さんで変換してもらうまで見れないように作りました」なんて
いってたら、笑えるバカ話だと思わないか?
本をまねしたものをつくり、それは本だからと言ってわざわざ同じ限界まで作りこみ、
本の世界から一歩も抜け出そうという気概がないところに、松下が松下であり、
ソニーにはなれない限界がありありと表れている。
アホか。
デジカメも、ぜんぜんシャレで使うしかないような状態からスタートしたんだぞ。
最初から今のようなデジカメが忽然と現れたわけではない。
千里の道も一歩から。
踏み出さなければいつまでたってもゼロ。
もうダメポ…
本に検索機能はない。だから、ΣBookにも検索機能はつかない
本に検索機能はない。だから、ΣBookにも検索機能はつかない
本に検索機能はない。だから、ΣBookにも検索機能はつかない
本に検索機能はない。だから、ΣBookにも検索機能はつかない
本に検索機能はない。だから、ΣBookにも検索機能はつかない
こんな香具師は速攻馘にすべきだ
松下関係の人間がこのスレを読んでたら早皮氏を速攻馘にすべきだ
2ちゃんねるって素敵だね☆
ここ読んでたお陰でΣブック買って人柱にならないで済むよ
松下には最悪人柱減らされて訴訟起こしたいほど噴飯ものだろうけど
2ちゃんねるって素敵だね☆消費者の味方だね
目次と索引あれば十分じゃない?
検索って、どうやって文字入れるんだ?
それこそ「本に文字入力はない」ものだぞ(w
検索ないのは、ある意味当然の帰結だと思うがなぁ。
紙の本なら書き込みくらいできるだろ。
何も入力できないとすると,本にも劣るな。>シグマボケ
>>66 >踏み出さなければいつまでたってもゼロ。
だから、松下は踏み出してないって。
>>69 こいつに文字入力機能をつけるとなると、手書き認識かタッチパネルかな。
重くなるし、バッテリー食うし、それなりの演算機構が必要になって今より高コストに、
って感じの言い訳だったらまだ納得しやすいと思うんだが、
「本だから」じゃ
>>65 みたいな反応が帰ってくるに決まってるわな。
ライターが担当者のコメントのセンセーショナルな部分だけ抜き出して書いたのかも。
ふつう本になんか書き込みしねぇよ。アホか。
トイレで紙無かったときの代わりにできないから、本より劣るとか言い出しそうだな
>>73じゃあ、図書館に納品して欲しいものだ。 >木公 下傍線落書きだらけの本に辟易してるんで。
あー、図書館での貸し出し用っていいかも。マイΣBookを持って行って
データを書き込んでもらう。貸し出し中もなくなるし、本が傷むこともない。
データは貸し出し期間が終了したら、自動消滅。返却に行く必要もない。
ってか図書館に出かける必要もないか、オンラインで貸し出し。
で、出版社や本屋がどんどんつぶれる・・・と(w
>>74 ちゃんと自分で利点見つけてるじゃん(w
なにを否定しようとしてるんだか。
頭ごなしに否定しよう、っていうその態度はなんとかならないの?見苦しいよ、アンタ。
>>69 >それこそ「本に文字入力はない」ものだぞ(w
だから「本に無い」->「じゃあ、やらなくていいや」
ってのが松下的だと。
紙の本って、価格考えても強いよ。
あれを超えるには、かなりのメリットが必要。
頑張って進化してくれ。
>>76 アンタも盲目的に肯定しようとしているのがミエミエだけどな(w
>>79 別に紙よりいいとか、マンセーしてるわけでもないが?
あってもいいじゃん、ってレベル。
なんでアンタはそうも否定しなきゃ気が済まないワケ?
別にあったところで、アンタが不利益被るわけでもないだろう。
勝手にださせりゃいいじゃん。なんで否定する必要があるんだか。
必死につっかかってるのはアンタ
>>80のほうに見えるがなぁ。
相手を必死という奴は自分が必死なだけだったりする。
みんなそれぞれ自分の意見を言ってるだけなのに、
あんたが「アホか」とか「見苦しい」とかの人格攻撃的な
呼びかけでけんか売ってるよ。
>>80 「あってもいいじゃん、ってレベル」のような達観した立場に
いる感じは受けないが。
もともと松下批判なのか電子ブック批判なのかごちゃ混ぜの時点で否定意見ははじめから煽り臭いんだが。
つまり
否定者=松下のライバル会社
肯定者=松下の関係者
ということでよろしいか?>All
>>72 行間を読むに、ライターもあまりのだめっぷりに
半分あきれて書いてるっぽいな。
ライターなんてのはヘビーなPCヲタだったりするからな。
果たしてその観点が一般的と言えるかどうか。
iモードでもデビュー当時は、PCやPDAにくらべ貧弱すぎるメールやブラウザで、何考えてんのドコモさん、と小馬鹿にしてたライターもいたよな。
なんだよ荒れてるな
これだけ喰い付きが良ければ松下も万万歳だろう
>73
俺はPDFで落とした論文を印刷しないで電子ブックで読みたい.
従って,書き込み出来無いのは問題外.PDFが素で読めないのは問題外.
Windowsマシン持ってないと使えないのは問題外.
それってビュワーではなくて、エディタでは?
もうメチャクチャだな。
音楽プレイヤー出しました、って言ってるのに
録音できないとか曲作れないって文句つけてるようなもんじゃないか?それって。
MP3プレイヤーに、CDリッピングやMP3エンコード、MIDIシーケンサー機能を求めるようなものか?
>>88 そりゃ「タブレットPC」でいいんじゃないか?
タブレットPCがWindowsマシンだけど(w。それ以外には別個に
Windowsマシンは必要ないし。NECが超軽い奴出してなかったっけ?
松下の電子ブックで使ってるコレスティック液晶はペンで書き込んだりとか
常に表示を更新しなきゃならん用途には向いてないのよ。更新に時間が
かかるし、第一そんなことしてたら普通の液晶より消費電力が大きくなって
メリットが無くなる。
電子ペーパーも数年間試作品が展示会で展示されるばかりで、一向に
実用化されないしなぁ。ブリジストンが昔発表した電子ペーパー技術は
どうなったのかなぁ。解像度も反応速度もかなりよかったのだが。
LPレコードだって頭出しや、シャッフル、タグ表示機能がないんで、
MP3再生機にもそんなものつけませんでした。
みたいなものかと?
頭だしくらいはついてるだろ。
>89
ああ…もう。わかってねえなー
「読む」ということの意味は人によって違うんだよ
漫画パラパラめくるのか、小説読むのか、新聞読むのか、
クロスワード解くのか、哲学書読むのか
人によってニーズが微妙に異る。
それをきちんと把握した商品を出してくれなきゃ買わないって言ってるだけだよ。
単なる文庫本ビューアだったら俺のノーパソかPDAで十分だから、個人的には
パスするって言ってるだけだよ。
メチャクチャなのはお前の方だよ。
誰もテキストエディタの機能付けろ、音楽聴かせろ、カメラ付けろなんて
言ってないのに。一人で勝手に拡大解釈して (pu
これで最後にするが
普通の文庫本読むときでも俺は書き込み入れるタチだから
文庫本ビューアとしてもパスだな
要するに、単にケチつけたかっただけ、ってことね。
死屍累々。
ワカッタ(・∀・)!
これ、電子書籍だと思うからまずいんであって、
電子コミックって思えばそれなりに思えてこねえ?
電子コミックなんて需要あるのか?
数万円出して
「ジャンプ」も「マガジン」も「モーニング」も読めないんだろ
SL-C760の液晶だと微妙に狭いんだよな…コミック読むには
ちょっと欲しいかも
読めないよね(´・ω・`)ショボーン
PDFからJPEGに変換して単頁分割して余白トリミング…
これでなんとか読めるけど、字が小さいんだよなぁ
毎週連載の「ΣBookで逝こう!」が読めます。
現代のコミックが失ってしまった「何か」を思い出させてくれる
スペクタクル超大作!楽しみぃ〜。
こういうのは1台千円ぐらいで配って、コストは書籍データーに上乗せして
回収するもんだ。どうせ印刷や流通のコストがほとんどかからない電子書籍だ。
出版社と提携して、データの値段は紙の書籍と同じにして
(そうしないと本屋が文句たれるからな)、浮いた分をΣBookの
コスト回収にまわせばいい。
ゲーム機や、携帯電話の商売の仕方だな。新しいものを世の中に
普及させるにのは定番化した手法で、実績もあるし方法も確立されてる。
>107
ムリ
こういうのは、まず新しもの好きにまず売って、そこで手ごたえを見てから、その後、価格攻勢だろ。
ゲーム機だって、携帯電話だって、黎明期は大したことない性能で、メチャ高からスタートした。
過去の電子Bookはいままでその「まず新し物好きに売る戦略」を
やってきて、ことごとく失敗してるけどな。
同じ方法で行くなら、同じ結果がまってるだろうよ。
前とまったく変わってなければ、また失敗するだろうよ。
重さもまぁマトモで電池もちゃんと持つ、大きさも解像度も、本として読めるサイズ。
これだけで以前の滅びていった電子ブックとはぜんぜん違うレベルにあがったと思うがな。
ま、それを全く評価しない、と一言で斬り捨てるのはラクだわな。
ネット上のレビューを見ても誰もそれを評価してないしな(w。
商売になるかどうかはハードの問題じゃないよな。
電子書籍のユーザーはガジェットを使うのが目的じゃない、本を読むのが目的だ。
高い値段で売るつもりなら、数百円で本が買えるのに
その100倍の値段をだしてまで手に入れたいと思うほどの
「何」を提供できるかってのが問題だよな。
ΣBookに何がある?
>>100のレビューだが、一応こっちじゃ褒めてるのね、ってこれしか褒めてないが(w
116 :
115:03/09/14 21:45 ID:???
>>100 松下なりにがんばってはいるようだが、コンテンツがなぁ...
少年ジャンプ過去記事全部がバンドルされるのだったら、即買いなのだが。
>>108 どんなひっかかりがあるか、教えてくれ。
# M下だから、なんてオチはないだろうけど。
>>118 コンテンツの売上でマイナス分を確実に回収できる見込みがないから。
ぶっちゃけ、あんたが銀行家だとして、
「今融資してくれれば、Σブックを安い値段に下げて、行き渡らせることができる。回収はその後のコンテンツ料で大丈夫」
なんて松下の担当者から言われて、金貸しますか?
充分、勝算ありと判断するなら僕は止めませんけど。
書籍が電子化されて流通するようになったら、当然流通業者の中抜き
が始まるわな。でも現在の日本の出版界では出版社は流通業者に頭が上がらんのよ。
流通を省いてその分を松下に収めるなんてやり方を出版社が始めたら、
流通業者から総スカンくらって市場に本を一冊も出させてもらえなくなるかもしれん。
松下がそういう商売をやろうとしたら、流通から非難と脅しの
声を浴びながら、本の流通システムをぶち壊して組みなおす、あるいは
まったく新しい流通システムを最初から作り上げて、出版社が流通に
へいこらしなくても生きていけるようにしなくては。出版界に
革命を起こす覚悟と力量、出版社に革命に付き合うように説得できる
カリスマが要るのよ。
SONYはプレイステーションでゲーム界に参入、というより殴り込みを
かけるときにそれをやった。
松下はそれをやる気があるか、というとそこまで本腰入れて事業をするつもりもないし、
事を荒立てるつもりはないんだろう。チキンだし。
本は地味だけど、しっかり根付いた歴史ある文化だから、革命を起こすのはゲームよりもずっと大変だろうしね。
でもそれをやらないと、出版社は流通の存在を脅かすほどに
電子書籍が売れるような人気コンテンツは絶対に電子書籍に投入しない。
->電子書籍で提供されるコンテンツはつまらんものばっかり
->誰も使わない。
と言う風に尻すぼみになっていく。今までの電子書籍の道だな。
電子書籍が普及しないのは、ガジェットの使いにくさも一つ、
もう一つはいつまでたっても量、質共にユーザを満足させるデータの
品揃えを提供できなかったと言うところにある。
週に3〜4冊も本を買うマニアが対象だって?本のマニアが
毎月発売される何百冊の、そして既刊の何百万冊の中から読みたい本を
自由に選ぶこともできないような物に惹かれるとでも思っているのかい?
>>120 新刊書籍は国内でだいたい毎週1000以上出てるよ。
>121 揚げ足取りしか出来ない家具師 (pu
CNETの記事
>中国では現在、山林の伐採による砂漠化が問題になっており、
>国家プロジェクトとして教科書の電子化が進められているのだという。
>松下電器はすでに電子書籍事業に関して北京大学と提携を結んだといい、
>「教育分野からΣBookを導入していきたい」(早川氏)とした。
うわ、最低だ。書き込みできない教科書。中国はいいが日本ではやめてくれ。
ますますバカが増える。てか中国でも学生の暴動がおきるぞ。
まあでも流通業界のせいで20年後に電子書籍後進国となって
いなければいいんだが >>日本
>うわ、最低だ。書き込みできない教科書。
正岡子規をリーゼントにしたりダビデ像を勃起させたりといった落書きができなくなるのか…
>>125 自宅のPCで吸い出して落書き、端末にリライト。
次の日クラスで英雄扱い。
クラスで気になるあの子引出しに置き忘れられてた端末を
こっそり持ち帰り、自宅で官能小説に上書きする。
いろいろ遊べそうだな。
>>127 データは著作権管理機能で守られているので、PCにコピーして編集したりは
(そう簡単には)できないだろな。それができるなら小説データがあっと
いう間にネットに広まってしまう。
>>123 何でも日本だけの尺度で図る馬鹿ハケーン
教科書が学校の備品で、きれいに使って翌年の学年に引き渡していって代々使う、って国も少なくないぞ。
どこの国でも日本のような個人で買い取りの教科書ばかりだと思うなよ。
むしろ日本の制度のほうが変。
>130
なるほど、良い事言うな。感心。
戦後の高度成長期に兄姉のおふろの教科書をしぶしぶ使ってきた
オサーンかな?
アホか。
リサイクルや国での無駄使いにうるさいヨーロッパでは、教科書使い回すのが常識。
なんでも外国のモノマネの好きな日本もいずれ追随するでしょ。
ああ、また出てきたな「アホか」さん(w
休日も松下の工作活動ご苦労様です。
アホか
関西人か
アホか
関西人か
アホか
関西人か
アホか
関西人か
>>132 そんな常識聞いたことないなぁ。もしかしてアンタのヨーロッパ
関西弁が公用語やないか?
なんだ、「検索と書き込み」ばかりに執着してる粘着煽り厨房か。
素直にノートPCでも使ってれば?
工作員の中の人も四面楚歌で大変だな。
「検索」や「書き込み」なんて雑誌や書籍にふつうはしないよな。
「書類作成ツール」と勘違いしてるんじゃないの?
>138
想像してみよう
「検索」や「書き込み」の出来ない教科書
最近想像力足りてますか?
>139
(゚Д゚)ハァ? 教科書が電子ブック化されるって本気で思ってるわけ?
そういう用途が必要なものは紙の本で十分だよ。電子ブックは
新聞とか雑誌とかコミックみたいな「使い捨て」の情報を閲覧するための
ものと割切るもんじゃないの。
紙の本で十分というより、紙でないと困るものだな。<教科書の類
電子化でデメリットを被るものを思考からはじいておくというのは至極当然と思われる。
松下はその当然がわかってないらしいな。
>>144 学問をしたことがないDQNにはそういうことが分からんのですよ。
>>144 まあ、その線だろうな。
論文一本書くために学術書のコピーをどっさり積んだことのある香具師なら
想像つきそうなもんだ。
図書館の本が出てったきり戻ってこないってのも後を絶たないから、
そっちの方にも有効か。
つまり想像力が足りてないのは、
教育分野から教科書しか連想できなかった香具師全員ってことで。
だんだん苦し紛れになってるなぁ、おい(w
>141のどこをどう読んだらそういう解釈になるのかのぉ。
高校の教科書と大学の教科書の違いって知ってるか?
>>148 大学の教科書なんて日本でだってお下がりは普通だろ。
手近な大学の近くで古本屋探してみ。
高校までの教科書を想像してると、
それが教科書だとは気がつかない可能性もあるけどな。
大学のテキストか、懐かしいな。
民俗学のテキスト、新潮文庫の「かちかち山」と「こぶとりじいさん」だったなぁ。
単位もらったら後輩にあげた。
だから学問をしたことのないDQNにはその当然がわかってないのですよ。
で、結局教科書を電子化したいのか、図書館を電子化したいのか
どっちなんだ?
>>153 教科書だろ。「大学の」な。
ただ大学の教科書といった場合、図書館は当然含まれると考えていい。
つまり落書きしたい香具師らは安心していいってこと。
その分野の教科書に電子化の予定は無いよ。
少なくとも
>>141のどこをどう読んでもそういう解釈はできない。
大学の図書館にある学術文書が電子化されて、
でもそれが全部画像で記録されていて検索できなかったら、
すげぇやなんですけど。
東京書籍とか山川出版が提携したと言ったら、そのときこそ騒げ。>落書き派
その時は漏れも加勢する。
だが大学の分野でやるなら、これはむしろやってもらいたい。
大学でテキストの品切れや図書館の書籍盗難に何度も苦しんだことがあるしな。
>>156 図鑑や古典、マイナー言語に関しては半分諦めろ。
それは現行の図書館検索システムやノートPCでだって検索できん。
メジャー言語で書かれたものなら大丈夫だろう。
おいおい、大学が電子化して勝手に配れるのは大学が著作権を持ってる
書籍だけだぞ。卒業生の研究論文集とか大学史とかだな。盗難されるような
書物は電子化できないと思われ。
>>159 そのために著作権保護機能があるんだと思うが。
運用方法はハードウェアとは別の問題だから、これは情報待ち。
あと盗難されるような書物でも、とっくに著作権切れてるようなものの方が多い。
文学みたいな枯れた学問の場合は、まず問題にはならないだろう。
みな大学の自分の教科書に書き込みしたこと無いのか。
何故盗難されるかというと、再版されず買えないからという面もあるからな。
そういう本を必死でコピー取ったよ。
>>161 高校までの落書きみたいな遊び目当てでは無いな。つーか遊べる場所が無い。
それに書き込みが多いと古本屋に売れなくなる。
赤線引いたことはあるが、これは付箋紙で代用の可能な部分だから
電子化されても検索機能があれば何ら問題は無いだろう。
>>159 160の言う運用方法の話になるが、
教材費から著作権料くらいは払えると思われ。
それでも今の教科書よりは安くなる可能性が高い。
なんだよ書き込み->落書きの発想しかしてないのか。
まじめに勉強しろよ。教科書にかきこむっつたら、補足や注釈だろ。
学ぶという大目的もわすれて、古本屋に売ることばっかり考えて、
きれいに使ってるからそういうレベルの低いな発想しかできない
大人になっちゃうんだぞ。
ちなみにΣBookは検索もできないぞ。
>>165 普通そういうものはノートに書き取らないか?
テキストの欄外に補足や注釈を延々と書き込めるような
幸せな余白に満ちたテキストはあいにく使ったことがない。
検索機能くらいは次期型で付くだろ。
北京大学との提携で何か成果が出るまでだって時間はかかる。
というのは楽観的すぎか?
>>165 教科書に書き込める程度の注釈なら覚えてしまえって。
それを超えるものは余白では到底無理。
何か書くったってせいぜいアンダーラインがいいとこだろ。
画像で保存するフォーマットを採用しているΣBookにどうやったら
検索機能をつけられるのか教えて欲しい。
>>167 そういう機能は、実際に使う側の北京大学が要求するだろうな。
松下単独で思いつかないような発想をフィードバックしてくること。
提携の意味はそこにある。
妄想が広がっていくなぁ。
>>169 まさか全文検索なんて虫のいいこと考えてないだろうな?
とりあえが、画像で保存するフォーマットでも、
Adobe Acrobatみたいな方法は採れる。
デジカメとかで、jpegに織り込まれたデータから画像を抽出とか、
ああいう方法が使えるだろう。
>>171 まあ、中学高校の教科書を妄想した香具師らほどではないけどな。
>>170 いや、だから機能をつけようにもできない仕様だって、
わかってますか・・・おーい?
>>173 次期型以降、未来永劫ずっと同じ仕様だと、
そう思いこんでますか・・・おーい?
北京大学に「売り込んだ」のではなく、
「提携した」ということは分かっていますか・・・おーい?
提携というのは、開発や製品改良を含むだろ。
北京大学がΣBookをそのまま100%受け入れて
そのまま使うとも、
松下が開発をとめて現行型だけでいくとも、
>>141からは読みとれないが。
そもそもまだ市場に出とらんわ。
提携前の設計と提携後の設計では当然違ってくるだろ。
用途が違うんだから。
北京大学と提携できたのは画像でデータを記録するから、
同じハードで中国語も扱えるため。スケールメリットを出して
低コスト化するために、同じハードをいろんな国で売る。
だから画像記録。その根本を変えられんよね。
で、画像で記録する限り検索などのテキスト操作はできない。
わかっとらんな。
>>177 北京大学向きのハードというのが出てくる可能性はゼロですか。
企業向きにすらカスタマイズしてくるのが当然のこの世界で?
全然わかっとらんな。
全然わかっとらんな。低コスト化のために同じハードをたくさん作る
必要があるから中国へ進出したのに、別ハードつくったら意味無いじゃん。
ほほえみくんを思い出した(w<企業向きカスタマイズ
>>177 低コスト化が目的とはどこから受信した妄想で?
言語関係はソフトウェアROMの若干の変更で対応できる部分。
テキスト機能は根本を変えなくても「付加」は可能だろ。
画像のフォーマットは今のところ分からないが、
画像だってテキストデータは持っている。
それを読めるようにするくらいは難しくもなんともない。
デジカメでさえやってることだからな。
>>179 何から何まで全部新規開発する必要まであるとは到底思えないが。
基本部分を同じにしただけでも相当の低コスト化は可能。
>>180 いや低コスト化は
>>141のソースにあるぞ。
懐かしいな、ほほえみくん。
179の硬直した発想だと、
低コスト化のために説明書や電源まで共通化する必要がありそうだな。
ひどいなそれは(藁
北京大学の学生は教育の一環として日本語のテキストを強引に読まされ、
日本製の電池を買わされるのだろうか。
さすが、自分一人だけは全て分かっていると思いこんでいる人の妄想はひと味違うな。
だんだん揚げ足取りになってきたなぁ。
186 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/15 04:23 ID:W48Xt+36
おまえらまだ現品が出ていないものに対してよくそこまで熱くなれますね。
9月15日、本日時点では、妄想してる香具師の方がまだまともだよ。
なにしろ誰も現品見てないんだから、
設計変更の一つもありえないと思いこんでる香具師の方が病気だと言える。
187 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/15 04:25 ID:W48Xt+36
ニュースから可能性や希望を考える香具師と、
ニュースから絶望や非難ばかり考える香具師と、
人間としてまともなのは前者だと思うけどな。
いつ発売だっけ?
>>186-187 漏れは提携後にまた動きがあるだろうと見ている派だが、
そこまでいくと、それもまた極端だぞ。
>>188 「今秋」としか。
書籍頒布などのインフラ整備も含めて、まだ不明な部分の方が多い。
191 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/15 04:27 ID:W48Xt+36
ありうるということなら、発売中止や延期もありうるけどな(藁
でもさすがにそれは考えたくないだろ?
それはそうだ。
あと新しいものってのは、出てみないと分からないトラブルとか、
ユーザーの手に渡って初めて噴出する不満というのが必ずつきまとう。
同じものをずっと売り続けることは考えにくい。
そういうものは計算に入れとくべきだと思って話してる。
漏れも「まだ動きがある」派。
193 :
192:03/09/15 04:30 ID:???
それは「いつ買うか」に直結する問題だからな。<改良の予想
194 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/15 04:36 ID:W48Xt+36
>「いつ買うか」に直結する問題
禿同
現行の仕様のままでは使いづらいという点は両者一致してるのに、
なんでこういう流れになるかなと不思議に思ってた。
それなら漏れは、少なくとも今は改良の可能性を考えてる香具師を支持するよ。
松下だって売り続けたければ改良は考えるだろ?
昔、随分前だけど、NECもこういうのやろうとしたっけね。あれどうなったんだっけ?
195 :
194:03/09/15 04:37 ID:???
訂正
× 使いづらい
○ 使いづらいと思われる
誰も現物見てないんだから、こう書かないと嘘だよな。スマソ。
>>194 10年くらい前のFDDタイプのやつ?
ぜんぜん普及しなかったね。
あれはテキストタイプだったけど検索機能持ってたんだっけ?
CD化の流れの中で費えたように見えたから、
それの場合、検索機能の有無は普及の決め手にはならなかったろうけど・・・
NECのは書籍のディスク見たことないなぁ。
普及の鍵はむしろそっちじゃないかと思うが。ソフトがどれだけ供給されるか。
大学生向きに本格的にソフトが供給されると、
検索機能は無くても使うんじゃないかねえ。
クソ重たい本を何冊も積むよりは、これとメモ用ノート1冊の方が楽だろう。
けどソフトが無けりゃ使いようがない。
今出てるCD-ROM式の電子ブックより、ガッチリとソフトを供給してもらえるか、だな。
その点では北京大学との提携にはかなり期待している。
パナが同じもの延々と作り続けるわけがないのは、
レッツノート見てたって分かるだろうに…
大体パナなんてもともと安売りの名人みたいな体質のメーカーだろ。
ニュースソースだけを絶対視しすぎてしまうと、そんなことさえ忘れてしまうんだな。
ちょっといい反面教師を見た。
つーか、漫画とか技術書をデジタル化してくれ。
let'sは作らなさすぎ。W2欲しかったのに品切れで買えなかったよ。
でも安いんだよなあれ。
あ、Σに関しては、俺個人は検索は無くても別にいいな。
しおりを複数箇所にはさめるようになってればそれでいい。
しおりにメモをつけられたら最高だけどな。
検索、ってのを拡大解釈してないか?
ふつうに本なのだから、
目録や目次、好きなページくらいは開けるだろうから
それだけあれば十分だが?
検索というか、テキストデータだな。
テキストがくっついてると便利じゃん。
ビューア←→メモ帳(もちろん必要だろ?)で移動してコピペ張りできるし。
小説なら、行間、字詰め、自体を変更して表示できる。あと、メリットいろいろ。
そもそも、ハイパーテキストって便利だしょ。
ただ高いレベルを求めると、組版処理とフォントの問題が大変そうだ。
>>203 言いたいこともわかるが、なんか矛盾してないか?
著作権保護しないものなら、ネットで公開してるだろ?
それなら自由に検索だってコピーだって改変だってできる。
著作権保護して内容を、PCにコピーされたりネットなんかに流されたくないから、電子書籍をわざわざ作ろうとしてるんだろ?
必死な香具師が1名だけ残ってるようだが
> ふつうに本なのだから、
> 目録や目次、好きなページくらいは開けるだろうから
> それだけあれば十分だが?
だったらフツーに本買えば良いだろ。「電子書籍」なるものを
わざわざ開発する志を考えろ。
それから、大学のテキスト古本屋に売ったりしてないだろうな?
2ちゃんづいてないでちゃんと勉強しないと単位落とすぞ (pu
本を読む上で必要なテキストデータくらいは
画像の中に埋め込めるというくらいの話じゃないかね?
Σがどんなフォーマット使ってくるかは分からないが、
たとえばjpegやpngはテキストデータを埋められるし、
それを検索できるようにするのは難しくない。
全文検索を妄想してる香具師の期待には応えられないだろうが、
目次やしおり程度の検索機能が欲しい香具師にはそれでいけると思われる。
>204
> 著作権保護して内容を、PCにコピーされたりネットなんかに流されたくないから、電子書籍をわざわざ作ろうとしてるんだろ?
ソフトウェアという意味での電子書籍なら既にPDFがある。
今はそのソフトを活かすためのハードウェア(ΣBook)の話をしているんじゃなかったのか?
>>205 まだ粘着してたのか。大学のテキスト見たこともないの完全にバレバレの香具師が。
(・∀・) ダレガダレダカワカラニョ…
不毛な議論に買つ唯一の方法はなんだと思う?
レウを全く読まないでただひたすら自分の言いたいことだけを
書き込めば良いのだよ
圧倒的駄レスによる論破
2ちゃんねるが便所の書き込みに例えられる所以だな
コミュニケーション不全な人達があつまて一方的に自分の意見を
がなりたてる
相手が誰だかわからないから何でも書けるというのは
相手が誰だかわからないからコミュニケーションが取れないという両刃の剣
まあ素人のお前さん達はfjでもやってなさいってこった
誰からも相手されないくらいの電波になりきること。
てなわけで実践しているんです
♪交差点で百円ひろーったよー♪
♪今すぐこれ降板届けよー♪
♪いーつだーって俺は正直おものあさーー近所・で・も・評判あさあーーー!♪
♪ぎーんぎーんがーんがーんそーせーじ♪
♪はーいはーいティムポじゃなーい♪
♪な・ん・て・こ・と・は・!♪
♪ぜーんぜーん緩徐もまーだいーないーーーーーーーーーーーーー!!!♪
♪はーいはーい中国中!♪
♪ΣBookなんだーよー♪
他レスでも読んでないからどうでもいいし
さてと…ミツヤサイダー
サ店で本でも読んで来るかな
吉川英字全集を借りてきた。図書館の大学ってこんなものもあるのね。
便利だなー。
大河ドラマはイマイチだけど原作は面白いよん。
これ新聞の連載小説だったらしいね。もともとは今の1/3程度の規模で
終わるはずだったらすぃ。そうすると全体をまとめるプロットというか
流れみたいなものは泣いのかな?よくわからん。
俺、大学でもテキストにびっしり書き込んでたけど。
もまいらのテキスト、余白も無いのかよ。図も式も書いてないの?
ボタンで火をおこすくだりの描写なんかすっげーきれいなんだよなあ。
ただの文字なのに。「きれい」て感じる。月並な表現だけど情景が目に
うかんでくるような。
そういうところはΣBookじゃ逆立ちしたって出来ねぇな
と言ってみるテスト
理数系ならそういうこともあるかもだが
文科系の場合は余白に書ける程度の分量ではないから最初からノート。
んじゃ理系の大学生からは受け入れられない。
文系はOKってことか。
ふと思ったんだけどΣBookにも「低学歴仕様」と「高学歴仕様」を
作ったらどうかな。「低学歴仕様」は書き込み…検索不可。
コンテンツは漫画とエロ小説オンリー
「高学歴仕様」は専門書しか出さない。価格もすっげー効果で
1殺ン万とかするの。
で、お互いのマシンのコンテンツにはフォーマットの互換性が無いように
しておく。
そうすれば罵りあいになることもなかろう。
ファインマン物理って半分近く余白だよな…。
チャート式の受験参考書かつーの。
最近は実に天気が涼しくて良いね
秋を感じる。三連休なんだからハイキングにでも行ってくりゃ良かったよ…
理系の教科書はみんなそんなもんだ
俺敵には郵便受けに放り来んであるダイレクトメーウとかテレクラチラシを
全部ΣBookのコンテンツで背信して欲しいよ
ゴミが減る。これこそ一番の環境破壊だろ。
我慢なんねーよなー。
こういうのの配りやってるオバさんにたまさか遭遇するけど
マジ死んで干しと思う。新聞の勧誘員でもそうだけど、
世の中には「いらない人達」が結構多いと思いません?
から俺も新聞は定期講読してないんです。読みたくなったら自分から
買いに行けばいいし、漫喫行けば読めますから。
>>225 チャート式って今は余白多いのかー。
漏れが受験した頃は書き込める空白ほとんど無かったぞ。
もしくは漏れが受験するよりもっと前の頃のやつかな?
紙の本は残るだろ。紙の書籍を越えるとしてもずっと先だろうし、
すでにあるPDFやweb文書とはまた性質の異なるものだから、
現在の電子書籍なりの得意な部分でまず攻めていくべきだろう。
電子ブックの向いてるもの
・大学の図書館用
これはいいと思う。貸し出し中だったり、重かったり、汚れたりと大学の図書は散々なので、これはいい。
・小説
常に開いたら、読み進んだページが出てくるのでいいかも。新書版サイズの電子ブックが必要だね。
・雑誌
これも読み捨てて行くものなので、電子ブックと相性いいように思う。マンガも同様かな?
逆に電子ブックの向かないと思うもの
・辞書
辞書ソフトやネット検索したほうがいい。もともと紙の辞書もあまり使い勝手はよくないと言える。
・参考書
書き込んだり、できれば一部隠し(解答を伏せるなど)も欲しいから、基本的に表示が変化しない電子ブックは向かない。
どちらかというとインタラクティブに操作できる教育ソフトの範疇に含まれると思われる。
電子ブックのポイントは、電力消費せずに表示をキープできる液晶にあると思う。
液晶ではあるが、使い方としては紙にプリントアウトするように表示している。
そこがPCやPDAなどと違う。画面表示に対して操作する、って概念が違うものと思うよ。
単純にページ送り、ページ指定くらいだけしかないのが電子ブックだろう。
理系と文系では教科書の使い方が違うからな。理系では大学卒業した後も
仕事で大学時代の教科書を引っ張り出してくることがある。教科書は下線や
注釈でどんどんカスタマイズされ、my教科書になっていく。
文系は、そもそもほとんどの奴は大学時代に学んだこと、卒業したらつかわねーし。
大学で仕入れた知識は卒業時に大学へ置いていかれる。教科書を後輩に譲ったり、
古本屋に売ったりという行為がその象徴。
そういう輩にはΣBookでじゅうぶんだなぁ、確かに。
ぽこぺんはぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぺん
だから自作ジエンとかするなよな
IDどころか全員リモホ晒して会話するほうが良いんでないの
>>231 世の中にでてる本は、教科書だけじゃないよ。
それに図書館の本に勝手に書き込みされても困るが。
>・大学の図書館用
>これはいいと思う。貸し出し中だったり、重かったり、汚れたりと大学の図書は散々なので、これはいい。
これは使うほうは確かにとても便利。
でも、貸し出し中が無くなり無制限の数で貸し出しが可能になると、
今でも図書館のシステムにクレームをつけている各出版社が絶対に許さないと思われ。図書館が1冊本を買うだけで、その大学の学生は全員同時に恩恵に
預かれて、買うやついなくなるじゃん。
>230 ソフトウェアとハードウェアをごっちゃにして議論していないか?
ばばばっかり
これじゃばばぬきなんねーよ
>234
図書館の本に勝手に書き込み出来たら便利だと思わんか?
書き込みたいやつがいるから書き込みが減らんのだろ
発想を転換しないと新しいものは産まれてこない
返さなきゃならん物に書き込みできても便利だとは思えんなぁ。
そんなに教科書の議論こだわる必要もないでしょ。
それより、俺は将来的にはすべての書籍は電子メディアに移行すべきだと思うね。
デバイスの進化速度により、書籍ジャンルで移行の進展がばらつくのはしょうがないとしてさぁ。
将来かたるついでに、家の内壁もすべて液晶になって欲しいね。
そうすりゃ、楽に壁紙変えられるし、ポスターもはれる。もちろんテレビにもなるし。
>239
元々のコンテンツの上にお絵描きツールみたいな要領で
レイヤーとして載せれば良いでしょ
書き込みだけは別データとして自分の端末とかPCにでも保存しておく
オリジナルの文書は改変しない
後日もう一度借りてくる(というかダウンロードしてくる)とレイヤーも
あわせて表示するので自分が書き込みしたところが残っている
発想を転換しないと新しいものは産まれてこない
しかし、最近の新幹線導入反対運動のように、中国の日本嫌いは激しくなる一方だからな。
北京大学と提携したところで、果たして学生がすんなり受け入れるのか。
馬鹿ばっかり
ぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺ
んぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこ
ぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽ
こぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこ
ぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺ
んぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこ
ぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽ
こぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺん
ぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽ
こぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこ
ぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽ
こぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺんぽこぺんぽこぽこぽこぺんぽこぺん
>>241 それなら問題ないな。確かに絶版や入手困難で図書館でしか
見れない書籍を使って勉強するって場合には便利だろう。
ΣBookではそういうのはできないけど。
>>238 推理小説の最初の登場人物一覧の横に矢印付きで「こいつが犯人」と落書きしてあった時には殺意をおぼえたものだ。
推理小説ぐらい買って読んでやれよ。
ゲサロで俺が解いてるアドベンチャーゲームの犯人の名前が
スレタイになってたときは殺意を覚えたものだ
7月からJ-SH53で10冊以上本読んでるけどこれで十分だね。
でかいのはいらないわ。
251 :
248:03/09/16 00:19 ID:???
特にこれが読みたい!というのはないけどそれでも
ミステリとかハウツー本とかビジネス書っぽいものとか
はたくさんあったから読めたよ。
漏れは本屋にふらりと入ってそこで選ぶタイプだから
問題なかったけど、特定の本が読みたい人にはまだまだ
なんだろうね。
>252 セックス・シンスか
全く期待外れだった。糞ハリウッド映画めが。
NECのデジタルブックの記事
>1993年末の発売以来、日本を代表する多くの出版社の協力により
>200点以上の様々な分野の書籍がデジタルブックになりました。
200点・・・・・・
ニコール・キッドマンも幽霊
容疑者全員が犯人
サミュエル・L・ジャクソンは死んでないし、トラボルタが親玉
参考書はWebレベルでの使い方が閲覧及び検索において完成しきっていて、
ΣBOOKのようなメディアには向かない気がする。
検索したり、複数の参考書を同時に見たり、参考部分の文書をを丸々抜き出してレポート書いたりするのは
キーボード付きのPCの方が断然使い勝手がよい。
小説はPDAでも見れるので一画面が大きいって以外のメリットはなさげ、紙の本で数ページ前の数行を読み返す
なんてことはざらにあるので、ページめくりのやり難さはかえってデメリットになるのでは。
逆に漫画はΣBOOK向けなだと思う。
一画面1ページで読めるデバイスはPCしかなかった(PCでもスクロールしなければ1画面見れないこともある)ので
その方面では画期的なのは?
今文庫化されつつある漫画(火の鳥とか聖闘士聖矢とか)を定価の半額(\590ぐらいなので\300程度?BOOK OFFで\350)にすれば
部屋が嵩張らない分だけ買ってみても良いかなって気にはなる。
ただ、定価3万ってのは今のスペックじゃ高すぎだな。
依頼人が事件の黒幕、モリアーティ教授だった。
ねむいからねるよー
ねていいかなー?
やっぱ、松下は集英社と鳥山に大金を積んで、
DB全巻セットを付けて\49,800で売り出すように汁べきだ
サミュエル・L・ジャクソンが悪の怪人だった。
マーリー・エイブラハムが彼の作曲家を死に追いやったわけだ
ロバート・デニーロは悪魔で、ミッキー・ロークが
彼から依頼を受けて探していた人物は実は自分自身だった。
カイザー・ソゼはケビン・スペイシー
「おしゃべり」キントか。
ブルーノ・ガンツはサーカスのブランコ乗りに恋をして色を取り戻す。
その代りに人々の声を聞くことが出来なくなってしまうのさ。
ピーター・フォークも昔は同業者だったよ。
ジェット・リーはだれも殺していないし、結局始皇帝暗殺もあきらめる
秘伝の書とは、ただの鏡を貼っただけの本だった
フロドは指輪を自分の物にしようとするが、ゴラムがフロドの指を噛み千切って奪い取る。
しかし、指輪を手に入れて浮かれたゴラムは足を滑らせて、滅びの山の火口に落ち、めでたしめでたし。
復讐はとっくに済ませたけど、記憶障害でそれさえも覚えてられないので
関係ない奴を復讐の相手に設定しては殺しまくってる迷惑な奴、ガイ・ピアース
ルークの父親はベイダー
エドワード・ノートンとブラッド・ピットは二重人格の同一人物
デゼニランド最難の単語は attach
凄腕の産業スパイ「ルークス」とは実は自分のことだった。
ラストはカエルが降ってきてすべて丸くおさまる
>>280 マグノリアか、あれはいい映画だ。
>>274 ガ━━(゚Д゚;)━━ソ! まだ2は見てなかったのに…
283 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/18 00:35 ID:zplHIavn
サルベージを依頼してきた男は悪魔
最後はミサイルが打ち込まれて終わり。
女のほうがテロリストの黒幕
究極のパワーとは世界のすべての知識だった
マックス・フォン・シドーが犯人
トム・クルーズを嵌めたのはジョン・ボイド
興味のあるものだから、スレの最初から読んでみた。
んで思ったこと
・構造上前文検索は無理。もし対応した場合、中国語と日本語に対応しなく
てはいけないから、ΣBOOKの優位な点が失われる。
↓だからどうしろと
・目次・索引機能を付けりゃいいじゃん。それなら画像データに埋め込む事
ができるだろうし、松下の主張する本に則したままで入れるし。
↓それでさらに思ったこと
・今のままでは機能と操作性がだめすぎる。せめて目次と索引、それに栞の 機能と、それぞれに対応したボタンは最低限欲しい。
あと出来れば液晶のバックを真っ白にして、残りページ数の表示、ページ
をめくる時間の高速化(一秒以下)、それと液晶の間の中央の枠の縮小をし
てくれれば最高。
あと文庫本サイズなんてのもあったらいいな。
とりあえず俺は後二世代くらい進化してから買うつもり。
今のままでは俺の購買意欲が、全く動かない。
まあ今回は液晶がメインですから
それ以外の部分に手が回ってなかったとしても
生暖かく見守ってやりましょう
映画クイズでもしながら
呪いを込めたパイは妻と娘が食べちゃったってオチ
親は豚の群れの中にはいない。
犯人は判事
脱出できたのは白痴だけ。
トム・リドルの正体は魔術学校時代のヴォルデモート卿
モニタもう届いてるんだ。
メールもこないってことは外れたのかな。
結構楽しみにしてたのに欝
つーか予約受付ってなんだよ。
300 :
jho:03/09/18 12:43 ID:???
>>290 今モニター使用していますが
しおり機能とページジャンプ機能(ページ数を指定して移動)はありますよ
両方とも、ちと使いにくいですが
あと、読み込み速度ですがそんなに気になりません
目線が左端まで行った時点でページ送りボタンを押して
目線を右端に移したところでちょうど次のページが表示されるという
感じですので、テンポとしては紙の本と同じようなものだと思いましたよ
敵は昔死んだと思っていた元同僚
ラストはマラソンレースで、男を刺すとスペースシャトルが飛んで
笛を琵琶湖の上に置いてこれでいい。
カメハメ波とバズーカ砲ぶつかって、地球が大爆発を起こしてオシマイ。
ピエロの正体は蜘蛛の化け物
ラストは穴に落ちてまた成長を始める。
台風の風で東京湾の巨大構造物が共鳴して、
東京中の作業機械が暴走。
ラストは二人で車に乗ったまま崖からダイブして自殺
コクトー博士役のナイジェル・ホーソーンが黒幕
シルベスター・スタローンとアーマンド・アサンテ。
二人は双子、似てない双子♪
打ち上げ花火で足が飛ぶ手が飛ぶ首が飛ぶ
ΣBookの購入を検討している人は慌てて予約したりせず、店頭にデモ機が並ぶのを待って実際に触ってみてから購入することを強く勧める
私は幸いモニター当選したので無駄な出費を防ぐことができた。
モニター機は既に箱詰めして後は返却方法の連絡が来るのを待つだけである。
つまり、そんなもんだったと
>>311 そうなった理由を教えてもらえると嬉しい
315 :
311:03/09/20 09:28 ID:???
理由その1:速度の問題
先読みされた状態で改ページに約2秒、読み込み時間も含めると約5秒
先読みは順送りの次ページのみ行うため、ページを戻る場合には必ず5秒かかる
我慢できる限界を超えている
理由その2:コントラストの問題
30Wの蛍光灯を2本つけた6畳間(照明としては標準的だと思う)で、寝転がってΣBookを読もうとすると表示よりも映りこみの方が目立って読みづらい
理由その3:重さの問題
ボタンレイアウトが本体の下部を持つ設計になっており、重心から離れたところで支持するため、実際の重さよりもはるかに重く感じる
片手で重心付近を持って、もう一方の手でボタン操作、、、という操作もボタンレイアウトが悪く困難
また、片手で重心付近を持とうとすると、そのような持ち方は考慮されていないので滑って持ちにくい
理由その4:操作性の問題
その3と被るが、ボタンレイアウトが悪い
ページを進む/戻るボタンが両端にあるため、両手でボタンを操作することが前提になっている
片手で支持、片手でボタン操作、が可能なようにキーカスタマイズしたい
画面のコントラスト調整も字も絵も出ていないトップ画面からしか行えず、実際にコンテンツを表示している時にはコントラストの調整が出来ない、、、やらせろよ
等々、、、
まだまだ言いたいことはあるが、こんな感じ
東芝の萌え絵本はここで良いのですか?
なんでもWPCEXPOで出展されていたそうで。カラー。2面。
メインコンテンツは萌え。汎用性は高そうとのことですた。
海岸まで逃げ切って、助けに来た軍隊に拾われて終わり
ラストはダウン症の主人公の投身自殺
>>315 情報乙。
つーか、現状じゃ駄目駄目だね。
問題外なぐらい、当たり前のことが考えられてないようね。
考えてはいるが、打開する技術が無いと言うのが正直な
ところなんだろう。いまのところ紙に勝るものは無し。
言って見れば低機能な機種が4万で売られている横で
高機能最高機種が400円で売っているようなものだなぁ。
製品の前提が違ってる気がするね。
ノートPCだって外へ持ち出す奴より、部屋の中で持ち運んで使う奴が多いんだから
Σも室内用仕様で、バッテリ+電源コードで、ライト付TFT液晶の方が優れてたと思う。
製品の売りも、リファレンス機能の便利さと、蔵書スペースが節約できる点を前にだすべきだ。
つーか、便利さを追求して物を作れよ!
今のΣBOOKの方向性の商品も成り立たないわけではないと思う。
しかし、その(モバイル志向)を推し進めるならば、重量は当初の予定くらいの
300g前後がいいところだ。それなら、文庫本2冊ないし、ハードカバー1冊程度
になる。
しかし、結果はやけにゴツく、大きく、重い物となった。作りも、1980年代のものに近い。
これは、中国の教科書として出荷するなどの、営業戦略によるものではないのか?
たしかに、強制的に子供が扱い、公共機関の備品となるべきような物であれば、
破損に対する強度(多少壊れても、本体機能は問題なく動く)必要性があるだろう。
しかし、日本人向けに売るのであれば、それなりの方向性というものがある。
もし、本気で国内向けの製品化を考えるのであれば、別製品とすべきだった。
何も、大幅な性能アップを要求するわけではない。
コレよりも、薄く、軽く、小さく、操作性が良ければ初期製品としては十分だろう。
強度が足りなければ、アルミなり何なりを使えばよい。
価格も、初期の予定どうり2万円代前半なら、物好きな人間ならためしに買って
ゆくだろう。
私は、出るかわからないが、そういった製品になったら手を出す。
それまでは、待ちだ。
別に擁護するわけじゃないが、
今回の、「電池で3〜6ヶ月持つ」ってのは電子書籍の方向として正しいと思うぞ。
>>322 アンタの前提のほうが間違ってる。
室内で、ACアダプターで、バックライト?
それこそ存在意義が全くない。
ノートPCで電子ブックビュワー使えば?そっちのほうがいい。
>325
じゃあ、どこでどうやって読むの?
あのサイズと重量の見開き型端末は、室内で寝っ転がって読むのに向いてると思うけど。
ブックサーバとビューア端末って無理?
サーバは家において(ネット上でもいいが)、
持ち歩くのはビューアのみ。
そんなん欲しい。
328 :
311:03/09/20 20:58 ID:???
電池で3ヶ月持つ携帯電子図書という方向性は正しいと思う。
でもまだ実用レベルじゃなかった。
十字ボタン(カーソルボタン)の追加とボタンの機能カスタマイズの追加、これだけでも操作性はかなり向上するんだがなぁ。
(本当はボタン配置設計を一からやり直して欲しいが)
あと、サムネイルでページ選択くらいやらせて欲しい。(特にコミックス)
確か青液晶モデルの次に白液晶モデルを出すって話だったと思ったからそれ待ちだな。
ところでモニタ機が届いて1週間になるわけだが、このページはどーゆーこと?
ttp://www.sigmabook.jp/monitorkaiin/ やる気あるのか?
WPC EXPO2003のパナのブースでΣBookの展示(と他の人の反応)
見てきたけど、来る人来る人ネガティブな感想しか言わないんで
ワラタよ。
てかぶっちゃけた話、売るほうもどう考えてるのよ?
4万近くも払ってこの製品、自分で買いたいと思う?
バッテリーを持たせたい
->電源を切っても表示が残るコレステリック液晶を使おう
コレステリック液晶は画面書き換えが遅いし、書き換え時の消費電力も大きい。
->画面を頻繁に書き換える必要がある操作
(タッチパネルを使ったメニュー式の操作、動画対応、文字や絵の入力等)
全部だめ。
いままで量産されてなかった液晶なので大変高価。
->安くしないと売れないので、中国でも売って量産効果を出す。
->言語の違いを吸収するために書籍データは絵で持つ。
->検索機能はつけられない。
カラーは発色が悪く、輪をかけて高価。
->モノクロデータのみ扱う。
バッテリーを持たせるために選んだ液晶の特性が、
バッテリーの持ち以外の性能を全て縛ってしまっている。
Iモードも始める前は、
「こんな小さい液晶でブラウザなんて意味無い」
「キーボードない(数字キーしかない)のにe-mailなんて無駄」
なんて言われていた。
ΣBOOKがうまく行くとは思っちゃいないが、
従来のものを置き換えるという発想より、独自のものを出す発想のほうが結果としていいと思う。
(欠点や不得意な点はそれはそういうものとして独自の利点を伸ばす方向で考える)
ここで出てる要望を見てると、それをそのまま入れてしまうと
"電子書籍"というよりは"ただのPDA"になってしまうと思うのだが。
・電源のオンオフがない
・ボタンや階層が少ない
ここらへんが独自の部分を伸ばすカギになるかと思っているのだが。
特に操作キーや階層を増やすのは個人的に間違ってる気がする。
極力減らすべきじゃないかなぁ?
ざっくりここらへん、って感じで本を開けるようにすればいいのであって
「ページ指定メニューを開き、ページ数を操作ボタンの上下で入力」ってのは何か違うと思う。
階層や操作で解決しようってのはPDA(PC)的発想であって、書籍っぽい発想ではないんじゃないかなぁ?
普通、ページでさがさないよね?
目次を見て読みたい部分を探して開くためにページ数があるのであって、
ページ数自体を直接指定できる意味ってあまりない。
目次からそこへ飛べるようにしてあればページ数は必要ないよね。
>326
電車の中は基本だと思う。
そういう場所でこそ、何冊分ものデータを入れれるメリットが生きるわけだし。
ただ、片手で操作&保持できないのは致命的。
>>332 紙の本も、片手で保持はともかく、片手で操作(ページめくり)はできないが?
紙の書籍も致命的なのか?
え、いつも片手でページめくってるけど?
電車で片手はつり革で、片手でページを繰ってる人を
見たこと無い?
>>332 それも基本だと思うが、松下のあれ微妙にサイズ大きくねぇ?
肌身離さず四六時中持ち歩くには、文庫本サイズが限界だと思うよ。
ただ、本も用途に合わせ判型がいろいろあるので、端末もA3〜文庫サイズぐらいまで、広くそろえるのは有りだと思う。
漫画類は気楽にゆっくりできる家で読む。
電車では、知識がつく系を読む。
周囲に人がいると感情移入しにくい、とか、
周囲の目が気になる、とか、
そういう要素は大事だと思う。
(気にするな、と否定する人もいるが、多くの人が持つ大事な要素。
TPOをわきまえないのは、DQNと典型的ヲタになってしまう)
ユーザーのスタイルを意識して開発すると良いと思われ。
>>331 >・電源のオンオフがない
>・ボタンや階層が少ない
これは紙の本が究極な形で実現しているのでは?
紙の本では実現が困難な方向に伸びどころを求めなくてはならないのに、それが無い。
「これこれは紙にはかなわないけど、紙にはできないコレがある。だから需要が見込める」
じゃなくて、「電源の持ちと、解像度はいままでより少し紙に近づいた。でも勝る点はありません」
ではちょっと・・・。
「何千ページ、何万ページになっても重さが増えません」
「複数書籍をひとつとして持ち歩けます」
利点は十分あるが?
紙にはこんなことできないよね。
これは電子書籍全部に共通する利点なので、ΣBOOKだけの特徴ではないので書かなかっただけ。
この利点は前提に議論しているのかと思ったけどなぁ。
まさかそんなことも理解してない人がいるとは思わなかったよ。
利点と一口に言っても、
「PDA/ノートパソコンでの電子書籍に対するアドバンテージ」と
「紙の本に対するアドバンテージ」と両方があるよね。
正直、Σブックは、どっちも中途半端な気がする。
PDA/PCに対しては
・PDAより画面が広く、PCより軽い
・電源をほとんど気にしなくていい
紙の本に対しては
・場所をとらない
・大量のものを一度に持ち運べる。
くらい?
紙に対するアドバンテージは、電子書籍固有の物だから、ほとんど変えようがないとして、
PDA/PCに対するアドバンテージがもっと欲しい気がする。
個人的には
・PDA並の軽さ
・わかりやすくて軽快な操作系
・お求めやすいお値段
ぐらいが、さらに欲しい。今の重さだと、電子書籍としてのメリットも消えちゃってる気がする。
>>338 その利点って、必要性が薄い利点だね。
何千ページ、何万ページを持ち歩く必要がある人、
複数書籍を持ち歩く必要がある人、
ってどれだけいるのか。
そして、そーゆー人達はどんな理由でそれを持ち歩くのか。
その理由から、もっと良い別の手段が無いか。
無理矢理理由をつくっても、数は売れないだろうし、
もっと利用者と利用スタイルを考えるべきかと。
屋内での携帯しやすさも重要。
部屋のどこにでも持ち運べて、気軽に使えるのは重要だよ。
外では待ち時間(電車とか)でしか使わないし。
モバイルとは、と頭堅く考えられて、
○○で無ければならない、と利用者の不便な方向に突っ走られるより、
どう使うのが便利で楽か、を追求して欲しい。
>>340 全部の本を持ち歩くっていう、新たな使い方もあるのでは?
新たな発想で、新たなニーズできるかもよ。
iPODのようなHDD音楽プレイヤーも、それまでなかった使い方を提案してブームになったのだし。
>342
どーせ、コピー取れないだろうし、蔵書まるごと紛失したら死にたくなるぞ
>>342 全部の資料を持ち歩くなら、
強力な検索機能が必須になるね。
345 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/21 15:37 ID:n0FWlM80
WPCで見てきた。現物に触りたいと思ったが、結構な人だかりだったのでやめた。
>>344 いらんだろ?
本なんて大まかなカテゴリと書名と目次ありゃ足りる。
本棚だってそういうもんだろ。
そもそもテキストベースでなくてグラフィックベースの書籍で検索って何よ?
検索厨はウザイ
やっぱり駅で雑誌データをすぐ買えるようにならんと魅力は感じないかな?
>>346 だから、グラフィックベースはダメってことだろう。
検索をおろそかにする人間は、資料を活かせないと思うのだが。
このスレは、当たり前の期待や要望が書かれると、
何故、叩かれるのだろうか?
なんかあるの?
>350
検索機能のことなら、タッチパネル付けたり、大きいCPUのっけたり、
大幅な変更になって、「電子ブック」としてのメリットが消えるからだろ。
なるほど。
だとすると、全部の本を持ち歩くっていうのも消えるな。
検索の必須な資料性のあるものは扱わない方針。
ページのはじめから終わりまで、順番に読んでいくような
流し読みできる読み物のみ扱う
というのなら、「数十冊の小説やおやじ用ハウツー本を同時に持ち歩ける
のか!うれしいなぁ」って奴いる?
音楽は一曲ごとに違うアーティストの曲に切り替えて聞くなんてのは
わかるけど、小説を一章ずつ切り替えて平行に読み進めてる奴いる?
普通そういうものは、今読んでる最中の本一冊だけ持ち歩けばことは済む。
読み終わったらBookOFFに売ればかさばらないし、お金も少し戻ってくる(w
>>331 >特に操作キーや階層を増やすのは個人的に間違ってる気がする。
>極力減らすべきじゃないかなぁ?
現状のΣBookの操作性を知った上での発言だったら大笑い。
実際の本を10枚パラパラめくるのに何秒かかる?
Σだと50秒くらいかかるわけだが。
解決出来ない問題があるなら代替手段を用意せよ。
出来ないならそんなのは商品ではない。
動きが鈍いのは、
・画面の書き換えに時間がかかる液晶を使っている
・データを絵で持っており、しかも高解像度の液晶を使っているのでデータもデカい。
・消費電力を少なくするため、データを先読みして内部メモリにキャッシュしておくなどという器用ことはせずに、
ページをめくる都度、遅いSDカードにアクセスしてデカイデータを読み出し、
圧縮データの展開、画面の更新を行うということをやっている。
からだなぁ。いくらボタンを増やしても基本設計が速く動作できない
つくりだからしょうがないよ。
順に読むか、章ごとに頭出しするか、で十分だろ?
本を素早く10ページ送る必要がどこにあるのか。
ちなみに俺は漫画を読むことを前提としている低レベル野郎。
パラパラめくって目的のページ探さねぇ?
代りにサムネイル表示から選べりゃそれでいいよ。
PCの画像表示ソフトでは当たり前に持ってる機能だよ?
漫画を読むのなら、目次メニューで読みたい作品選べれば、それでいいんじゃないの?
あとせいぜい次の漫画の先頭に飛ぶとか。あまり必要ないか?
そういう甘い考えの人が使いづらい端末を作るわけですな
スクロールバーでのページ位置表示と、ジョグダイアル(に似た物)はあった方がよさげだね。
実物見たことないけど。
データがラスタ画像で、CPUが貧弱で、あの程度の解像度って事は、
リサイズさせるとカナーリ悲惨な事になる。
つまり、サイズ違いの機種は発売されないって事じゃない?
>>362 SDに入れるときにリサイズして収納すればいいだけでは?
母艦となるPCなり電子ブック販売機(?)でサイズ変更して入れれば済むと思うけど。
なんでもビュワーでしようって発想が間違ってない?
将来SDの容量が増えればハイブリッドCDみたいにするって方法もあるね。
なんで言い訳?
最初からビュワーだって言ってるんだから、それ専用のデータ入れるのが当然。
中にデータ入れて、それを加工しようだの検索しようだの編集しようって発想が、そもそも間違ってるんだよ。
発想が完全にPC(PDA)に縛られてるだけじゃん。
電子ブックなんて、プリンターに印刷したものを束ねて持ってるだけみたいなものだろ。
それが液晶でめくれるようになってるだけ。
PC(PDA)的なことを求めるのが変なんだよ。
苦しい難癖つけてるだけじゃん。
使う側のことを考えてない意見だな。
>>366 アンタはノートPCでも持ち運んで、それで電子書籍ビュワーソフトで見れば?
なんでそんなに擁護するんだろう。
どんな義理があるのか。
なんか>367に=で他人と混同されそうな予感。
ううむ、とりあえず
検索派=東芝にいけ
むろん、操作性がコレでOKとは言わんが。>パナ
検索派の要求してるのは、すべて入れるとノートPCなりPDAで見るのと変わらんように思う。
だったらノートPCやPDAで見ればいいこと。
見開き2画面液晶のPCなんてねえよ
373 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/23 00:20 ID:tSEqQTja
>372
見開き2画面表示用の画像ビューアソフトをノートパソコンで使えばいいのでは?
最近はいろいろでてきて4,5本はあるよ。
最近はPCでマルチスクリーンが流行だよね。
液晶ディスプレイも安いし。
液晶の解像度があと2倍上がれば、電子書籍はおそらくノーパソで読むだろうな。
ひょっとすると、専用端末の存在意義もそれまでの間なのかも。
マルチスクリーンを簡単に携帯できたら携帯するぞ。
それが出来ないからΣに期待してたんじゃないか。
…
反応速度が今の100倍速かったら今の操作体系でも文句はない。
今の反応速度だったら、それを補う機能がないと使う気にはなれない。
例えばサムネイルでのページ選択。
安直にPC行け言ってたら、良い製品なんぞできやしない。
本を気軽に持ち運んだり、ねっころがって使うのが大事。
その上で便利な機能も必要。
甘い妥協してたら、紙の本には勝てないぞ。
378 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/23 02:50 ID:WFkOVDd/
なんだ、ページをパラパラめくれないのか。
その時点でアウト。
なんでパラパラめくる必要がある?
>>375 解像度高いのあれば他はいらない、っていうのであれば
携帯やPDAはとっくに滅びてるわけですが。
そもそも、みんなは電子書籍に何を期待しているんだろう。
俺は、部屋にあるれた本の代わり。主に漫画と小説。
漫画用は、部屋でねっころがって読むだけなので、多少重くなってもいいが、
たくさん入らないとダメだな。
小説は、文庫本サイズで電車の中で読めるサイズを希望。なのだが、
これはまぁ、漫画用とは別でもかまわん。
他の、仕事用の文書などの検索が必要なやつは、ざーっとスキャンして
PDF+OCRで検索用インデックスを作成してあるので十分。こっち読む
ときは、別に電子書籍でなくても、PCでかまわないので。
飛行機や新幹線の中で仕事するときも、基本的にノートPCだし。
操作は、本単位の選択と、前後の回/章への移動があれば、ことたりる。
電池も、まぁ4時間もてば十分。リチウムイオン電池で充電できればいいや。
それよりも、SDだと価格・容量比が悪すぎるので、最近mp3プレイヤーなんかが
使っている1.5Gくらいの小さなHDDがいいかも。
Σブックは、どうも液晶の性能(の方向性)に囚われ過ぎている感じがする。
携帯端末は、要はウォークマンのようなものなので、数時間も電池が持てば十分。
それよりも、携帯して使うときに何をするかが重要なのでは。
電池が数時間しかもたないなんて不便すぎて使えない。
常に充電のこと念頭において使わないといけなくなる。
>>381 PCや携帯にない単純な操作性、紙にひけをとらない視認性、
紙が太刀打ちできないコンテンツ。
# ないものねだりだな、こりゃ。
パラパラめくる必要がないとか言っている奴ら、PC上で電子図書読んだことあるんだろうか?
PDFファイルを見たことあるんだろうか?
数多ある画像閲覧ソフトを触ったことあるんだろうか?
電子媒体で何が出来るのか、何が出来ないのか、その見極めが出来ないと使い勝手の良い端末は生まれない。
ΣBookは「本」にとらわれすぎ。(そしてそれを擁護している奴らも)
電池で3ヶ月ももたなくていい、充電で1週間、いや3日もてばいい。
携帯電話と同じ感覚でいい。
(半日じゃ困るが)
だからもっと処理速度をあげてくれ。
ノートPCがあれば
電卓は必要ありません
電子辞書は必要ありません
MP3プレイヤーも必要ありません
携帯型DVDプレイヤーも必要ありません
あとは、、、何が要らなくなるかな?
メモ代わりにもなるから手帳も要らないな
万能ですね、ノートPC
検索が必須だとか言っている奴ら、携帯電話などでWEB小説・雑誌を読んだことあるんだろうか?
携帯でメールマガジンを読んだことあるんだろうか?
数多ある雑誌や小説を読んだことあるんだろうか?
携帯媒体で何が出来るのか、何が出来ないのか、その見極めが出来ないと使い勝手の良い端末は生まれない。
発想が「PC」にとらわれすぎ。(そしてそれを叩いている奴らも)
388 :
381:03/09/23 14:20 ID:???
あるれた。ってなんや。あふれた。だ。はずかシー
なんか、うざそうだけど、長文失礼。これで消えるし。
>電池のもちは4時間で十分
実際に、1日に何時間本をよんでるか。からみたんだけどね。電車通勤の
往復+アルファくらいでしょう。
MDプレイヤーとか使ってるヒトも、実際の持ちは5〜6時間がいいとこの
はずだけど、別に電池のことは気にしていないと思うけど。
まぁ、うっかり充電し忘れちゃって鬱になることは多々・・・携帯と同じくらい
手軽に充電できれば問題ないが。
>パラパラ不要
別に不要とは誰も言っていないと思うが、絶対必要とも思えない。
PCでPDFやjpgなど散々見ているけど、それほどパラパラというイメージでもないし、
どうも「本」を読むという感じじゃない。
今のところ最速なのは、jpgにして某画像ビューワで読む組み合わせかな。
漫画はコレぐらいなら読める。と感じている。
Σに限らず、読書端末にはこのくらいの速度を目標にしてもらいたい。
>本にとらわれすぎ
資料をパラパラめくる端末がほしいという事は否定しないけど。
俺がほしいのは本を読む端末。
住み分け的には、資料はPCで十分と感じている。
>携帯で読む
実のところ、携帯でメール読むのも苦痛。
最近の機種はよくなっているとはいえ、あの狭い画面でだらだら読むのは嫌い。
こういうヒトが、読書端末に、手を出すのかと思ってた。
携帯派から読書端末への移行って難しいのではなかろうか。
390 :
384:03/09/23 15:04 ID:???
>>387 >検索が必須だとか言っている奴ら、
俺、検索が必須だとは思ってないが、とりあえず俺の発言パクってるみたいなんでレスしとくわ。
>携帯電話などでWEB小説・雑誌を読んだことあるんだろうか?
ないね。使えないね。
あ、ごめん、携帯ではないけどPDAではある。便利だよ。
>携帯でメールマガジンを読んだことあるんだろうか?
ある。
見出しの一覧からすぐコンテンツに飛べるんでΣBookよりはるかに操作性いいよね。
>数多ある雑誌や小説を読んだことあるんだろうか?
あるに決まっている、だからなに?
雑誌や小説と同じ操作性がΣBookにあるの?だったら即買うぞ?
>携帯媒体で何が出来るのか、何が出来ないのか、その見極めが出来ないと使い勝手の良い端末は生まれない。
いろいろできるぞ?
売れまくってる電子辞書とか触ったことある?
>発想が「PC」にとらわれすぎ。(そしてそれを叩いている奴らも)
つか、何が言いたいんだ?
ΣBookでは実現できていなくても他では実現していることを羅列することに何の意味があるの?
PC上で実現された特定のアプリケーションを切り出して専用端末として特化させる手法は珍しい話じゃない。
低機能の言い訳でPCとは違うってのは負け犬の遠吠え。
あと、言及されていないが「パラパラ」について。
PCでも「パラパラ」は実現されているとは言いがたい。
だが、その代わりにサムネイル表示が出来てそこからページ選択ジャンプが出来る。
実現できないなら代替案を、当たり前だよね。
至高の読書家である私に言わせれば、
美しい明朝体を再現できない時点で、
電子書籍など一字も読む気にならん。
美しい明朝体を用意して出直してこい!
サムネイルってさー、本をスキャンしてるんだけど、
各ページ全部だされると、邪魔だよねー
ただ、本を探すときは表紙/背表紙で探すんで、
これはサムネイル表示しないとダメだよねー
>>391 お前はΣBookの機能を勉強して出直して来い!
ページめくるのが1秒くらいならいいんじゃないの?
斜め読みするんだってこれくらい時間がかかる。
前後1ページずつぐらいキャッシュできんのか?
>>394 1秒くらいならなんとか我慢するんだけど、パラっとめくるのに2秒、パラパラめくるには5秒かかるんだもん
>>392 邪魔なら消しておけばいいだけの話で、欲しい時に表示できればよい
>>395 キャッシュしたら、キャッシュの内容を保つために常に通電して
おかなくちゃならん。そうなったらバッテリーが持つのが数少ない
とりえのΣBookなのに、さらに取り柄がなくなってしまう。
1ページ1秒のスピードでもきついんじゃないかな。今は1ページ3秒ぐらいだし使いにくいったらありゃしない。
漫画や雑誌見るときって、ぱらぱらめくって面白そうな絵柄が目に入った
ところで読み始めるって読み方じゃない?
漫画雑誌の目次ってページの一番最後にあるよね。人気作品順にページを
並べる漫画雑誌で一番最後にあるってことは、一番使われないページってことだ。
>398
・ボタンひとつで目次に飛ぶ機能
・目次で読みたいタイトルの選択できる機能
これだけあれば十分じゃないか?
それぞれの1ページ目から見て、気に食わなければ目次に戻って次を選ぶ。
こっちのほうがラクに思うが。
401 :
400:03/09/23 21:42 ID:???
で、現実問題として、目次を作るのとサムネイルを作るのとどっちが楽だろうか?
サムネイルは各頁の縮小画像を用意するだけで、特に設定は必要ない。
目次はタイトルとページについての情報をインプットする必要がある。
もちろん情報量はサムネイルの方が大きくなる。
…
サムネイル作成の機能として、必要なページだけ残して他は削除ってのどだ?
(全部残せば全ページサムネイルだ)
サムネイルがある、ってのはPC的発想。
目次で選んで飛ぶ方が、書籍として自然。
目次でカーソルが動くようにして、各章へ飛べばいい。
本の目次って、本来そう使うもんだろ?
現仕様のΣBOOKでも、書棚画面の書籍選択方法として同様のことはしてる。
これを目次に適用するのが妥当と思う。
液晶の更新スピードが遅いのでカーソルを移動させて選択
なんて技はできなさそうに思えるが、今の書棚の選択方法は
カーソル移動方式なのか?
消費電力の為に、実用性を落としたら無意味だと思うが。
大事なのはバランスと、
利用者の使用にあわせた利便性じゃないのか?
と言うわけで、「手段にこだわるあまり、目的を見失ってしまった迷機」
として後世に名を残すであろう>ΣBook
目次とサムネイルとどれほど技術的に差があるというのか?
何故そこまでサムネイルを拒んで目次、本であることに固執するのか。
サムネイルってのは絵のついている目次にすぎないんだぞ。
PC的発想?
電子図書扱う上で一日の長のあるPCを手本にしないでどーするよ?
各種ブラウザが使い勝手の向上を求めて作り上げてきた手法を再発明しろってか?
Windows上で動くACDSeeという画像閲覧ソフトがある。
このソフトで画像を次次とめくると「パラパラめくる」に近いことが出来る。
(他のソフトでここまでパラパラめくることが出来るものを私は知らない。知っていたら教えて欲しい)
ここまで軽く動くのならサムネイルはなくてもいいや。
絶対にサムネイルが無ければダメだと言っているわけではない。
「パラパラめくる」という手段の代替案が欲しいだけだ。
タイトルだけの目次?やだね。
章毎にバラして書架で選択、、、今のΣの仕様で出来る精一杯だな。
管理が面倒そうだが。
それはそうと、一番売れてる電子書籍って
もしかすると、コミケカタログCD-ROM版だったりして
てことは、コミケカタログを見やすいように製品化するのが、成功の鍵なんじゃないのかぁあああ!!!
で、年2回しか売れない端末が出来上がる、と。
>>406 「パラパラめくり」に何故こだわるのか全く不明。
読むために本を開くんだろ?
斜め読みするのにだって数秒はかかる。
「パラパラめくって探しまくる」なんて不便の極み。
目次で見たい部分決めてそこへ飛ぶ方が便利。
>>409 実本のマンガ読むときいちいち目次見る?
俺、マンガで目次なんかみたことないぞ。
読みたいマンガに直接行けるなら、
わざわざページなんてめくりたくない。
>>411 実本ではパラパラめくるわけだが、電子図書ではそんなことしたくないな、確かに。
実本のパラパラ感覚を再現できてないから。
だからせめてサムネイルを用意しろと言っている。
サムネイルってのは別に特殊なもんじゃなく、ただの絵のついた目次だからね。
で、目次で選択もΣBookはできないわけだが、何のために
「目次が良い」をつよく主張しているのか?
つうかこの手の端末に求められているのは紙代わりになる
視認性だろうがアホ共
それは当分無理で、強い紙には敵わないな。
416 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/25 11:43 ID:Fo3AF1GJ
エロ漫画読んで、画面にオナ汁が飛び散って故障せんか心配
>417 モニター端末でそういうことするのヨクナイ!
検索厨の次はパラパラ厨かと思えば、今度はサムネイル厨か。
呆れるね。
サムネイル?なんで縮小画像なんてのがいるんだよ。
目次で内容わかるんだから、それで十分。ややこしいものつけるなんて無駄。
どうしてこう書籍にそぐわない使いづらい、的外れなものばかりを求めるのかねぇ・・・・
言ってる主張が転々としてる時点で、ただケチをつけたいだけ、ってのがよくわかるな。
それに勝手に現状のΣBookマンセーと思いこんでるような攻撃してるのも、勘違いしてる。
電子書籍としては、
目次から飛ぶ、最後に開いてたページを記憶、この程度で十分だと言ってるだけ。
現状のΣBookでいいなんて言っていない。
ただ、検索もパラパラもサムネイルもいらんわ。それだけだ。
>>419 > どうしてこう書籍にそぐわない使いづらい、的外れなものばかりを求めるのかねぇ・・・・
それはお前の書籍に対する視野が狭いだけだ。
>>419 >ただ、検索もパラパラもサムネイルもいらんわ。それだけだ。
もしそんなものが電子書籍の行き着く姿なら、、、そんなものはイラネ
何にしろ、今のままではポシャるのでは。
お金出す連中のことをもっと考えないと。
>>420-421 理由も根拠もなく、ただ否定したいだけ、ってのがよーくわかる書き込みだな。
・目次からジャンプ
・しおり(読み進んだとこまで戻る)
・ページめくりは1秒くらいに短縮
これだけあれば書籍として十分。
辞書や辞典は、書籍よりも、辞書ソフトのほうが向いてるから、これらは電子書籍にしないほうがいい。
(もうすでに電子辞書は独立したものとして存在してるし。)
小説やマンガ、雑誌や新書なんかは書籍のほうが読みやすい。
電子書籍はこういうものに最適だろうね。
小説やマンガ、雑誌や新書なんかは価格的に紙に勝つのは厳しそうだな。
保存性や古い作品の入手性は紙の本より高くできそうだが、、、
マイナーなトコまで手を出せるのかは疑問。
>>423 PC上で電子書籍を読んだことあるのか?
俺はコミックス専門の厨房だけど、10daysbookで50冊程購入、自分でも50冊以上のコミックスをスキャンして電子書籍化してPC上で読んでいる。
もちろん10daysbookの本を読む時はe-bookリーダーを使うし、自分でスキャンした本を読む時は各種画像ビューアを使用する。
画像ビューアで主に使用しているのはACDSee、サムネイル表示が出来て高速にページ切り替えができるからだ。
e-bookリーダーにはサムネイルはないが、シークバーでサクサク頁切り替えが出来るのでまぁ、我慢。
PDAではVGA液晶のC-760でも自分でスキャンしたコミックスを読んでいる。
付属のビューアで読んでいるのでサムネイル表示は出来ないが、改頁はなんとか我慢出来る速度なので我慢して使っている。
(本当はこの改頁速度では不満なのでやっぱりサムネイルが欲しいところではあるのだが)
ΣBookには期待していたよ、もちろん。
モニタ機が届いたとき、期待は絶望に変わった。
理由も根拠も無くと言うが、読解力ないのか?
俺はいつもサムネイルを使っていて、便利だと思っているし、サムネイルなんてのは絵のついたインデックスに過ぎないのでそんなに特殊な技術ではない。
何がなんでもサムネイルが必要と言っているわけではない。
操作性の悪さをカバーするのに手っ取り早い方法の一つとして実績のあるサムネイルを提案しているだけだ。
だから、なんでサムネイルにこだわんのよ?
「縮小した絵」なんて本読むのと何の関係もないじゃん。
マンガでも、マンガの作品名と第何話(サブタイトル)あれば、何の問題もないぞ。
オマエのその主張だと、
テレビ番組表で「全部の番組の画面映像がサムネイルがついてないと、役に立たない」
ってことになるぞ。
けっきょく答えられないわけね。
>>428 みんな文章で説明してるのに、あなたが理解していないだけに見えますが?
ほんと、実は本なんて読んだ事無いでしょ?その読解力では何を読んでも
頭に入らないと思いますが。
サムネイルでもつけたらどうだ?(藁
説明力不足では?
ま、どんなに説明する力があっても、
もともとの主張が論理破綻してるんじゃ、説明しようもないかw
さすが、学の無い奴は言う事が違う。
>>428 通知表に「人の話を聞かない」とか書かれなかった?
>>426 紙のマンガはぱらぱらできるからな。
ぱらぱらめくるかわりのサムネイルだよ。
>426
まんがをパラ見するようなやつはタイトルを
ちゃんと覚えられるような頭を持ってないので
現実問題として、現状仕様のΣのハードにサムネイル機能を追加するのは無意味だろう。
サムネイル表示ボタンを押してから5秒も待たされてサムネイルが出てきても意味無し。
キャッシュされていないと意味がないが、そんなキャッシュエリアは無いだろうから。
目次あれば十分だし。
サムネイルなんて意味ないし。
>>437 そう言い切る根拠を教えてくれ。
意味もなくサムネイルを否定したいだけか?
小説等を読むにあたっては、現状のΣでもそれなりに実用的ではある。
改頁も片頁だけなら実質1秒で、改頁中にも文字は読める(気がするw)ので思ったよりストレスは少ない。
ほとんどの場合、通して読むだろうから、直前の頁さえ記憶してくれれば十分実用になるし。
コミックスの読み方は小説とは全く別物。
小説が読めるんだからコミックスも同じでいいと考えているのなら勘違いもいいところ。
コミックスは200頁ものなら1冊20分程度(2頁(1見開き)あたり約12秒)で読めてしまうものなのだから。
小説でサムネイルって何の役に立つの?
マンガで目次って何のためにあるの?
なんで本にはサムネイルついてないの?
写真データ(内容を文字で示せないもの)じゃないんだからサムネイルに何の意味があるのだか。
記事や内容を示す作品名や書名があれば足りるだろ。
逆にそれで足りない理由なんかないじゃん。
440 :
yanncha:03/09/27 14:25 ID:S4HmTw7+
Σブックのマンガは結構読める!
441 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/27 14:27 ID:S4HmTw7+
マンガは何冊読めるの?
442 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/27 14:30 ID:S4HmTw7+
10daysbookにあるマンガは全部読めるぞい。
443 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/27 14:32 ID:S4HmTw7+
ひとり問答に疲れたぞい。 Σブックはいくらで発売?
>>425 サムネイルをそこそこ高速に表示するためには、
そこそこの速さ(100MHz超)のCPUと、
結構な量のメモリが必要になる。
単三電池2本で長時間動作するような機械にはムリだ。
いまのΣBookに無理矢理サムネイル表示をつけると、
サムネイル100回見たら電池切れ みたいなそんな状況になるぞ。
445 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/27 14:41 ID:S4HmTw7+
あとひとまわり、画面が大きいといい。ただし薄くなって重さは
せめて300グラムに。 片手でもってページめくりできるように。
あと、、、画面がもう少し明るくなれば言うことナシ!だぞい。
446 :
いつでもどこでも名無しさん:03/09/27 14:43 ID:S4HmTw7+
サムネイルを高速表示するには、結構大変なんだ、、、
ということは、値段も高くなるのでしょうか? ぞいぞい。
簡単にサムネイルがつけられたとしても、そんなものあっても不便なだけ。
いらないよ。
サムネイルボタンなんてのをつけるのか?
蛇足もいいとこ。
文書作成やパワーポイントのプレゼン資料の作成ならばサムネイルはとても便利だが、
それは作成・編集作業やすでに内容を把握した上でレイアウトチェックなどするときだからこそ。
「読む」ことが目的の書籍には全く無用の長物だよ、サムネイルなんて。
>>349 小説にサムネイルが必要などとは一言も言ってません。
マンガの目次は(単行本限定で)連載時にどのように収録されていたか分かりやすいためだな。
正直、マンガ(単行本)の目次を見てページを選択なんて一度もやったことがない。(雑誌、オムニバス本は別)
マンガにサムネイルがついていないのはもちろん実本には必要ないから。
パラパラめくればいいだけの話。
(ただし、雑誌の目次には通常簡単なイラストが付くものである)
マンガの場合タイトルだけでなく、扉絵も重要な情報要素。
>>440 忍耐強いんですね。私には無理でした。
>>444 サムネイル表示に高速メモリと大容量メモリが必要なのはリアルタイムにサムネイルを作成する場合。
あらかじめサムネイルを用意しておけばそんなにパワーは必要ない。
(ただし、現行のΣのハードでは現実的でないのは
>>436の通り)
>>447 「読む」ことが主目的の小説なら確かにサムネイルなど無用の長物。
だが、「見る」ことにも大きなウェイトを置くコミックスでは意味をもってくる。
449 :
448:03/09/27 16:31 ID:???
マンガでパラパラめくったら、勢いでまだ読んでないページまで開いたりして(ネタバレになったりして)不便だと思うが。
たまに違うマンガになっても絵柄が似ていて気づかないときだってあるし。
区切りに気づきにくいのは、紙の書籍の悪いところ。そんなのを継承する必要はない。
パラパラめくる、ってふつうにページめくるのとどう違うことのつもりで言ってるんだ?
0.1秒でめくれるとかか?見づらい気がするが。
1秒で次のページいければ(現状はもう少し遅いらしいが)俺はそれで十分だな。
そのマンガ(記事、または章)を読み飛ばしたいんなら、さくっと次までひとっ飛びがいいよ。パラパラめくりなんて無駄。
読み飛ばすのになんで途中を見なきゃいけないんだ?いらないよ。
読みたいマンガ(次の記事、章)の頭へポンと飛ぶ。
こっちのほうが読むことを考えれば正しい気がするが。
>>450 パラパラめくるってのはビデオの早送りみたいなもん。
次の章の頭へポンと、飛ぶ、いいね、そういう機能もあれば欲しい。
目次へ飛ぶステップを一つ省けるので操作性は良さそうだ。
早送りではなくインデックスサーチだな。
パラパラめくる=なんとなくでもいいので内容がわかる表示をした上でストレスなく次々とページをめくることが出来る状態を想定している。
ストレスなく、というのがポイントで、操作にタイムラグを感じたらそれはもう「違う」。
まぁ、個人的な感覚では0.5秒くらいで改頁できればとりあえず及第点かな?
>>450 >マンガでパラパラめくったら、勢いでまだ読んでないページまで開いたりして(ネタバレになったりして)不便だと思うが。
パラパラめくりたいマンガでまだ読んでないページがある可能性というものは限りなく0に近いと思いますよ。
いやだからだな、組み込みソフトが update できればよかったのに
10daysbookのコミックを数冊Σに落としてみた感想。
まず最初にはまったのはSDカードの著作権保護。
SDカードライタの取説には「2000/XPはドライバ無しで使える」とあるが、著作権保護機能を使うにはドライバが必須。
そんな記述はどこにもなかったのでえらく悩んだぞ。>PanaのBN-SDCEP3
実際にSDカードに書き込んでみると、200頁もので変換に約5分。
(Crusoe800MHzのPCで行ったが、スペックで変化あるのかな?)
変換はPCからの「貸し出し」という形になり、変換するとPC上では読めなくなり、SDカードから「返却」するとSDカードからは消えてPC上で再び読めるようになる。
この速度では頻繁に「貸し出し」を行う気にはなれない。(返却は一瞬だが)
(まぁ、ああしてこうすれば、、、むにゃむにゃ、、、)
ファイルサイズ的には10daysbook形式より1割程増加。
Σで読んでみるとカラーページのモノクロ化が気になる。
何も補正していないのだろう、ソラリゼーションがかったような絵になってしまう。
手っ取り早く再現するにはVixで画像のフォーマット変換で「画像→総合変換→減色→16色、グレスケ化、誤差拡散なし」くらいかな。
あとは基本的に子連れ狼と一緒。
やっぱりこの改頁速度には耐えられないなぁ、、、
サムネイル論争に一言。
まず私の意見は、サムネイルを作るということ自体には、条件付で反対である。
何故なら、今まで散々論争されているだろうが、Σブックは基本的に画像を表示する単なるビューワーだ。
もしサムネイルを作るとしたら、それ用の機能を付け加えなくてはいけないことになる。
それはΣブックの優位な点をなくしてしまう可能性があるので、それは出来る限り避けた方がよい。
サムネイル反対派もこの点を心配して、反対しているのだと思う。
だが、漫画や各章ごとに画像がある冊子の場合、サムネイルがあるというのは確かに優位な点であるとも思う。
それならばどうすればよいか?
単純な事で、
>>448の言うように最初に画像つき目次をつければいいのではないか?
これならばΣブックの優位な点はなくならない。そしてサムネイルの機能も十分するだろう。
だがこの場合、章ごとに飛ぶ機能が必要であるのが問題である。
とりあえず、サムネイルに関することで私の結論は、上記のようになれば賛成である。
反対派はもっとどの点で反対しているのかを、はっきりさせる必要があるだろう。
>>455 小難しいことグダグダ書いてるけど要するに
1 サムネイルを母艦側で作ればΣBook本体を高機能化する必要はない
2 それをページのひとつとしてコンテンツに付ければ良い。
だろ。それで問題は解決。
延々議論してきてその程度の話もまとまらないのかよ、ばか。
>>456 なわきゃない。
表示される「だけ」のサムネイルは全く意味なし。
>>457 具体的にどうして欲しいの?
リンク付けて該当ページに飛べってか?
>>452 ジャンプみたいな雑誌を想定してるんじゃない?
好きなマンガ順に読む人は多いよ。
単行本の場合は確かにあまり無いだろうね。
>>458 まあ、そうなるだろうね。
サムネイル論争はΣが早送り、頭だしの性能が低すぎる事が原因なんだから、頭だしに使えないなら
無意味じゃない?どこにあるかわかってもそこまで行けない。
普通のビューアは低機能を軽快な動作で補うんだけど、Σはそれが出来てないのが根本的な問題なんだろうね。
電子ブックリーダーとしても使える製品はすでにあるわけだから、Σには専用機の良さを見せてもらいたいな。
コスト的にきついかもしれないが、サブ液晶を付けるってのはアリだと思う。
本を書架から番号で選んだり、ページ指定ジャンプのページ数を入力したりすることが目的。
とりあえず3桁の数字が表示できれば最低限の用はなす。
(しおりの設定もやろうと思ったら5桁くらい必要か?)
必要な時だけ表示させれば良いので消費電力的にはそんなに問題にはならないと思うがどうか?
と、こんな意見をモニターとして松下に出したいんだが、意見の送り先が示されていない。
返却時まで何も言うなってことなのか?
モニタ期間はあと3週間程だが、自作コンテンツの作成、本当にできるようになるんだろうなぁ?
>>456 あはは、俺の言いたい事が二行にまとまっちゃってるよ。
もう、完璧なくらいその通り。
>>460 サブ液晶ってのは面白いね。
電卓みたいな液晶なら消費電力が少なそうだし、メイン液晶を更新し
ないで済むから、ページ移動のイライラが少しは解消されるかも。
ふと、思った。
ソーラーパワーにして、その補助に乾電池を使えば、
一年ぐらい電池交換しなくて済むんじゃあないだろーか?
サムネイルなんかいらないよ。
ただそれだけ。
ΣBookBuilderとかいう自作コンテンツを作成できるツールがリリースされたので試してみる。
画像のコンバートはBMPファイルからのみ。
縦1024ピクセルの16階調モノクロBMPファイルを用意してコンバート。
180ページ用意してBMPの状態で約67MB、コンバートしたら約70MB、、、無圧縮かい。
(ちなみに10daysbookのコンテンツだと同条件で25MB程度)
気をとりなおしてテキストのコンテンツ作成。
約1.3MBのテキストデータをコンバートしたら約1.7MB、こんなもんか?
Σ本にSDカードを挿すと新しいビューアが見つかったからインストールするとかなんとか。
ビューアはSDカード経由でアップデートされるのか。これは良い情報だ。
テキストビューアは
標準横書きで半角58文字×27行
標準縦書きで半角78文字×20行
大字横書きで半角42文字×22行
大字縦書きで半角58文字×16行
標準フォントは24ポイント、大フォントは32ポイントくらい?
改頁はやっぱり約2秒だが先読みは速く、読み込みの時間はほとんど無視できて、ページを戻るのも次ページとほとんど同じ速度。
これなら使える。
改頁ボタン長押しで10ページ進むのは画像ビューアと同じなのだが、ページ指定ジャンプが無いぞ????
まぁ、これはビューアのアップデートで対応可能であろうと推測。
感触としては「テキストデータを頭から順番に読むにはまぁまぁ使える」といったところか?
どこかの記事で読んだ「SDスロット付の家電に挿しておくと夜のうちに新聞が配信され、それを電車内で読んでもらう」という構想もテキストデータであれば充分実用になるのではないかと。
180ページで無圧縮で70MBになってしまい、使えないと思っていたが、読んでみるとなんか軽い。
時間を計ってみると読込みに要する時間が明らかに短かい。
ついでなので改頁速度を全部計りなおしてみた。
順方向、逆方向にそれぞれ順次10枚めくるのに
順方向 逆方向
10days形式 約42秒 約63秒
画像変換 約27秒 約35秒
テキスト変換 約23秒 約23秒
これを10で割って、1枚あたり2秒の描画時間がかかるとしてそれを引くと連続改頁時に読み込みに要する時間は
順方向 逆方向
10days形式 約2.2秒 約4.3秒
画像変換 約0.7秒 約1.5秒
テキスト変換 約0.3秒 約0.3秒
逆方向に順方向の約2倍の時間がかかるのは表示した後で次のページ(直前のページ)を再度先読みしているのか?
どうやら改頁に時間がかかっていたのは画像の展開に時間がかかっている模様である。
この読み込みに要する時間はボタンを押してから描画開始まで「無反応で待たされる時間」で、これが長いと大きなストレス。
10days形式の2秒以上も無反応なのは論外、0.7秒ならぎりぎり我慢出来る、かな?(ファイルでかいけど)
しかし、ページ指定ジャンプがないのは、、、
ページ指定してどういう意味があるのだか・・・・
ページ数なんて人間には意味ない情報だよ。
PCでHDDのセクタを人間が指定するようなもの。
中に書かれてる情報とは無縁の、ハードウェア(書籍だって、紙の本自体はハード)の都合上のものじゃん。
そんなもの意識すること自体が、何か間違ってないか?
つけるなら章飛ばしとかのほうだと思うが。
ΣBOOKは、旧来からの本をそのまま引きずることを理想としてるんだっけ?
電子書籍の在り方としては、ページすら不要と思うが。
(だいたい1ページの文字数すら固定されてないのに意味ないよな。むしろページ数より文字数のほうが意味のある情報に思える)
書かれている内容ごと(小説なら章や節、雑誌なら記事ごと、漫画なら1話ごと)の区切りのみが読む人間にとって重要なこと。
ページ数で指定できたって、意味がない。
むしろつけるなら区切りごとにジャンプする機能だろう。
>464
レポートおつーです。
タイムラグ0.7秒ならまだ許せそうですねー。つうことは、CPUが遅すぎなのか。
カラー版か、黒液晶版が速度UPして出てくれば良さそうですね。電池のもちは、
1/10でもかまわんので。
>>468 そういう発想ならPDAでも使ったら?
電池の持ちが悪かったら、コンセプトが根本から全く別じゃん。
てゆうか、松下のやつに失望した人間は、既に東芝のやつに期待してんじゃねえの。
テキストもせめてリッチテキストとかの斜体とボールドは使えるようになってもらいたい
テキスト?
何か勘違いしてないか?
すべて画像データのままで扱うのが電子書籍だろ。
よってフォント設定なんて概念は存在しない。
(元の活字の字体はあるけど、完全固定)
>>472 471は
>>464のコンバータの話ね。イタリックとボールドを扱えるフォーマットの
ものにも対応して欲しいということ。
あとサイズや読み込みスピードからテキストファイルから変換した形式は画像
ファイルではないはず。
Σは画像データしか扱えないと思っている>472みたいな勘違い君はもういなくなったかな?
電子書籍は画像データで流通させる方針だけどね
477 :
いつでもどこでも名無しさん:03/10/31 19:51 ID:8nSx+JSb
>>466 それモニターした上で言ってる?
例えば読んでいる途中に(しおりに記憶せずに)電池が切れて
もう一度読み込んだけど、前読んでいたところが
500ページ超えてたとしたら
ページ送りボタン500回押さなきゃならんのよ?
どう考えてもページ指定機能はいるだろ
章で飛べれば済む話だろ。
何ページを読んでたかなんていちいち覚えちゃいないよ。
少なくともテキストデータをコンバートした形式なら検索機能
を追加することくらい簡単にできるはずだよね。
どうやって入力するんだよ?
どうやって入力するんだよ?
>>477 電池が減ったときは、電力低下警告が表示されるのが普通だろ?
いきなり電池切れるのは、いまどきないぞ。
電池交換は数分ならメモリ内容は保持されるのが当たり前だし。
で、何時でるのか。
Σブクがバージョンを重ねてまともな製品になる日を夢見て
せっせと電子ブック作っています。
485 :
いつでもどこでも名無しさん:03/11/09 00:31 ID:VJ7riBak
結局、実売幾らぐらいになるんすかね?
2万ぐらいまでになってくれれば買うのだが。
3万半ばじゃなかったっけ、漏れは白黒出るまで待ち
なんで青いんだこのヘボ液晶は
488 :
いつでもどこでも名無しさん:03/11/10 00:06 ID:RAfmnwB9
てか秋発売と言う話はどうなったんだ。もう秋も終わるぞ。
トライアルの結果がよっぽどひどかったのかなぁ。
ネットでもくそみそだったからなぁ。
ΣBookはみそくそテクニックですか。
みそくそ、って何だよ。
国語を勉強し直せ。
491 :
いつでもどこでも名無しさん:03/11/10 02:18 ID:r+CmL8gq
3万円台って高いよなあ。
もう1万下がらんか?
ザウルス+文庫ビューワでいい。
>>490 みそくそもくそみそもみそくそみたいなものじゃないか
495 :
いつでもどこでも名無しさん:03/11/12 14:05 ID:2uhnrevr
さっさと出せやコラ。
とりあえず出ないと安くならんだろ。
>>495 値段より何より、「使いやすく快適に」を達成して欲しい。
497 :
いつでもどこでも名無しさん:03/11/13 23:44 ID:RtZ4dTcZ
>>497 その専用ビューア、メモリスティックのみ対応というだけで終了している。
ソニーカコイイ。
が、糞ニーなので期待はしとらん。
>>498 ΣもSDのみ対応な訳だが…
ソニーの奴も見開きにして欲しい。
>>500 それがMSとSDの差って奴。
実質1メーカーと多メーカー対応の差なわけよ。
>>501 その程度の差なら現状は大差ない。
SD、MS両対応機ならアドバンテージあるけど。
実際両方現役だし。
10年後は手持ちのカードは全部容量不足で使えんだろうし。
メモステを有効に使おうと思ったら、家中のデジタル家電をソニー製に統一しなきゃならんからなぁ。
それだけで選択肢がなくなっちまう。
ソニーの端末、まだ試作段階だろうが、「白黒液晶」「多キー」というアドバンテージはあるが、「非見開き」「メモリースティック」のネックがなぁ。
実際に触ってみないとなんとも言えないが、操作性はΣよりはるかに良さそうだ。
別に特定のメモリカードを擁護するつもりはないが、
メモリカードなんてそれ専用に使うからあんまり種類にはこだわる必要ないんじゃない?
内蔵メモリみたいなもんだろ。
電子書籍なら、それ専用に入れっぱなし。
デジカメ用ならデジカメ専用に入れておくだけ。
読み出しはPCでそれぞれのリーダーがあればいいだけ。
いちいちメモリカードを統一する理由なんかないと思う。
今の環境だとSDがいいなあ。
既に持っている人間も多いだろうし。
リーダーライターはメモステ用なぞ持っとらん。
買ってもソニー製品にしか使えないし……。
リーダーなんて2000円くらいだろ?
その機器を買うときに接続ケーブルだと思って買えば済むだけのこと。
つか、ソニー製品持っていない人間はメモステは100%持っていない。
活用の幅が広いSDは持っている可能性がある。>リーダーと共に。
その後も使い回し効くし。
本体に加えて新たにメモステ+リーダーの購入は普通に痛い。
リーダー使い回し効かないし。
値段が安くてと性能が使い勝手良かったらそれでも買うけど、
普通に考えてメモステはマイナスポイント。
+にはならん。
東芝のやつはどうなんだろ? 他社製品が出てきたらソニーは選択外。
512 :
いつでもどこでも名無しさん:03/11/14 17:22 ID:bca7ugSm
>>510 確かに。でも俺だったら必要経費だと思って買っちゃうね。
ソニーのは大きさも視認性も良さげ。Σを買おうと思っていたがソニーを待って見るか。見開きじゃないのが問題点だが。
ところでΣだが、会社に出入りしている本屋に聞いたところ、全く話しが来ていないんだと。
年内に販売されるんでしょうかね?と言われてしまった。
まあ、この手の商品は書籍と違って取次店を通さずにメーカーと書店が直接交渉するらしいので、たまたまその本屋に話しが来ていないだけかもしれないが。
>>506 けっこう同意
一番の要は、どの端末が一番使いやすく見やすくなるかだな
現行の電子書籍の形式には、それぞれ対応するみたいだから
その点は問題なさそうだし。
もし、ソニーの端末が一番良さそうだったら
メモステだろうと、漏れはリーダー買うと思うよ
漏れは、サイバーショット1台とSDカード仕様デジカメ1台、
SDカード仕様のICレコーダ1台を持ってるが
どれもPCに直つなぎするから、それぞれリーダー必要ないし
メモステ用リーダー1台ぐらい、別になんでもない
しかし、そもそも端末ごとPCに直つなぎできるなら
リーダーの問題はクリアできるのになぁ
リーダー経由じゃないとダメなんだよねぇ・・
514 :
いつでもどこでも名無しさん:03/11/14 23:32 ID:DhVMEgIv
>>513 でも各社の記事ではUSB端子が付いているって書いてるで。
PCのハードディスク内部のファイルも表示できればいいなあ。
Σよりこっちの方が良さげ。見開きじゃないのは2台買えばいいし(W
どのみち2万切らないと……。
ギリ、2万台。
3万円になったら買う気せん。
>>511 東芝のはSD-bookという名のとおりSD
>>515 値段は普及期に19800円とか9800円とかが出ればいい。
今は、電子ブックリーダーを使いたいと思うような使い勝手のいい機種を出すのが重要だと思う。
シャープみたいに携帯電話や電子辞書におまけで電子ブックリーダーを
つけてしまうのがいちばん手っ取り早い気がしてきた……
MP3プレイヤーみたいに内蔵メモリでPCとUSB直結が一番楽だな。
オプションというか、次点でSDかな。
ソニーのは個人的予想で5万前後じゃないかな。
携帯ものは重量と操作性が何にも代えがたいわけで
こいつがソニースタンダードな操作性の良さを備えてるとしたら
そのぐらいの値段なら買っちゃう予感
モノクロでいいから電子ペーパー採用したモニター早くでねえかなあ。動画とかみねーし。
Σってモノクロだよね?
>>522 最初にでるのは、青黒。
液晶がぶりゅー┐('〜`;)┌
524 :
いつでもどこでも名無しさん:03/11/16 23:02 ID:VzueXFzV
525 :
いつでもどこでも名無しさん:03/11/17 03:07 ID:CBSVzvNW
>>526 マウスカーソルも漢字変換もウィンドウ内のスクロールも辛そうだぞ…
著作物に書き込みができて,その差分を保存できれば7万だしても構わんのだけど。
OneNoteみたいな機能?
メモステに抵抗は無いんだけど、普通に売ってる電池でつかいたいよねえ、ソニーの奴でも。
あと、見開きやってほしいよね。
まあ、将来そういう機種も作ってくれたら、それでいいんだが。
531 :
いつでもどこでも名無しさん:03/11/24 12:31 ID:75ziTYa5
プレキシブルな電子ペーバー、まだまだ先だろうけど、
その場合は、基盤が載せられないから「電子ブック」という使い方よりは
名前そのままの「電子チラシ」みたいな感じになるんですかね?
柔らかいシートの上に電子回路を作る技術は研究されてるし、いずれ実用できると思うぞ。
柔らかいシート状電池も存在する。
しかし、電子ブックが柔らかいってことに意味があるとは思えないんだが?
(柔らかい電子回路、電池、電子ペーパー自体は曲面用とかに意味があるけど)
紙の書類だってわざわざフォルダケースに入れて持ち歩くし、
書籍や新聞だって読むときはまっすぐにして読むじゃん。柔らかくてメリットあるとは思えん。
本や新聞読むのだって丸めて読むと言っても、それって部分しか一度に見てない、ってことで
それなら最初から見る大きさだけのディスプレイにしておき、
順次ページ送りをするなりスクロールなりをすればいいだけで。
紙のような柔らかさがあったら、本や新聞はたくさんの紙が束ねてあるから
それなりに丈夫だけど、電子ペーパーだと一枚でペラペラじゃ使いにくいだるう。
(電子ペーパーを本のようにたくさん束ねるかい? でもそれって電子ペーパーの意味がない)
厚紙か下敷きのようにある程度の厚さがあって、たわんでも壊れない電子ペーパーなら意味があると思う。
すくなくともモバイルで電子書籍に使うのであれば。
柔らかいと、落としても壊れにくい?
柔らかいと、固いものとは違って無理に形を保つ必要がないので、
外側に丈夫なケースが必要ないので、より軽くできる。
柔らかい・固いと、壊れやすいかどうかはまったく別問題。
ここが未来技術スレですか?
536 :
いつでもどこでも名無しさん:03/11/25 09:56 ID:RWNCikz/
凸版が展示していた電子ペーパーは少し柔らかい、パウチ程度の固さだったが
一応曲がるし、それほど薄かったが、その代償として、表示部分を全部別のところに
持って行くことになるから、トータルでΣブックようなノートPC型と比べて
どちらがかさばるのか?と言えば凸版の試作品の方だった。
もうちょっと、なんか突破するべきところがある感じ。
ディスプレー自体が曲がるのは、読みやすさ点からは良いと思う。
なんで曲がると読みやすいってことになるんだ?
意味不明。
ディスプレイはフラットな平面より曲面のほうがいいっていうのか?
時代に思いっきり逆行してるぞ。
完全に本の代役を求めるならばそういう発想があって良いと思うが。
要は切り込みというか間口はイロイロあっても良いかと。
>>537 栞が見つからない時にディスプレイの端を折っておけば何処から読むか判るだろう。ばっかだなぁ。
>>537 電車で立ちながら読む時に細くおりたたんで使う。
新聞でやってる人いるじゃない。
あとポケットに入れたい時もハンカチみたいにおりたためば大画面でも簡単に入る。
って感じの未来ディスプレイの話じゃないの?
昔のディスプレイは凸面で今は平面、未来は曲面って事で。
いつになったら販売するんだ?
ポケピ買いそうだ・・・
>>542 自宅でスキャンしたコミックを読むのに使いたいので早く販売すれ。
液晶ディスプレイでは解像度が足りなくて、しかも寝転がって読めないからΣブック期待している。
sonyは見開きじゃないし。見開きだったら待っていたけどねえ。
>>543 寝転がるのか?
うつ伏せでなら読めると思うが、あお向けや横向けだと読めないと思う。
腹を引っ込めとけよ。
>>543 どうせWinny厨だろう。この乞食が。
おれにもよこせ、うpしろ。
液晶ディスプレイでも十分読めるぞ。
縦型開店できるタイプならばっっっちり。
>>546 おれ543とは別人だが、仕事用の技術書(nyにも流れてないと思う)を
山ほどスキャンしてあるんで、それがこういう形態の端末で読めたら
スゲー嬉しい。
今はPCやディスプレイを別途用意しないと読みながら仕事できないので。
仕事の書類nyシナイデネ・・・
549 :
543:03/12/03 11:42 ID:B3Zh5oTn
>>545 お、なんか叩かれている。乞食とか言われているし。
毎分10枚以上スキャンできるドキュメントスキャナも断裁機も買いましたが何か?
nyで流れているマンガはほとんど所有しているので落とす必要など無いわけだが。
自分が乞食だからって他人も同じだと考えないでね。ゲラ
まあ、煽りはこのくらいにして。
やっぱXGAで見開き液晶ってのは快適だろうなって想像するわけで。
自宅ではSXGA20吋液晶ディスプレイを使っているがこっちで読むとなんとなく違うんだよね。解像度の問題ではなくコミックを読むスタイルとして違和感がある感じ。
多分今気合い入れて作り直している最中なのだろうが、早く出してくれよ。
期待しているから。
>>549 あ、似た境遇の人ですね。
俺は富士通子会社のスキャナ&カールのディスクカッター使用です。
こっちは読み取り対象が文字主体なんでOCR処理もやってるんですが、
手作業要るんでスキャンの10倍以上時間喰ってしまい全部はとても無理。
未処理のやつは画像のままでいいから読みたいわけで、それができそうな
ΣBookには期待してしまうわけですよ。
松下のターゲットとは違うのかもしらんけど裏を返せば必要なコンテンツが
ないから自作してるだけ。電子本には注目していて、今後の発展を応援する
意味でなるべく買うようにしてるが、いかんせん質量ともに全然足らないし。
>>546 すごいね。
OCRとかかけてんの?
ファイル管理とか大変でない?
>>551 画像ファイルは1冊分を1フォルダにまとめるぐらいしかしてないです。
ファイル名に連番を振ってくれるのでページ数の見当はつきますし。
今はこれに一括OCRかけて透明文字PDFで出力したものを主に使ってます。
全自動OCRですと誤認識頻発ですが一応は検索できますし、資料の量が多すぎて
手間暇かけてらんないので結局この形に落ち着きました。
OCRの中間ファイルは残してあるので、必要になったときに必要なところだけ
ピンポイントで手動精密OCRかけてます。
そういえば、秋発売とか言ってたんだな
でもまだ発売のアナウンスが無いね
なにか引っかかるものがあるのか、関連ソフト・内蔵ビュアーが揃うのを待ってるのか
それとも東芝あたりと規格のすりあわせでも始めたか
単にモニターの評価がさんざんだったからのような…
>>554 やっぱりそうなんだろうね。今頃必死で作り直しているところなんだろうなあ。
まあ、実用的な電子ブックとして一番先頭を走っているわけだから中途半端な物ではなく、気合いが入った物を販売して欲しいよ。
ここでぽしゃったら電子ブック市場にもすくなからず影響があるだろうし。
556 :
551:03/12/04 16:30 ID:???
>>552 結構手間をかけてますね。
それほど手間をかけてデジタル化したい情報って何なんだろ?
自分もエンジニアだけど必要な情報はデジタル化されてるものが多いんで、
そこまでしてデジタル化したいと思ったことはないんだけど…
>>556 あまり技術書とか読まないのかな。。。専門の分野にもよるんだろうけどね。
俺の場合は家の本棚一杯にあったんだけど、場所取っちゃってもうこれ以上
置く場所ないし、HDDに本棚全部突っ込めばノートPC1台で済んで荷物が劇的に
減るということで、思い切って総画像化しました。
よっぽど気に入った本だけはもう1冊買って保管してますけど。
ちなみに562の手順ではスキャンが一番時間かかるけど手間はそんなでもないよ。
画像ファイル化が終わったあとにOCRソフトのウィザードを流して放っておけば
勝手にPDFにまで落ちるからね。
なんつー羨ましい会話してんだ…。
ドキュメントスキャナとか15over液晶だとか。
欲しい欲しいと思ってても、それ買うくらいなら別のを買ってしまうんだよな。
やっぱりΣBookも、その類(スキャナとかの方)に入んなきゃいいけど。
そういや、中国の教科書とかって話って結局どうなったんだ?
>>556 書籍を保管する場所の問題じゃない?
先にマンガをスキャンしているって書いた香具師だけど、とにかくリアル書籍は場所は食うは重いはでまいってデジタル化に手を出した。
押入に本を詰め込んでいたら重みで落ちた経験から、本はなるべく買わないようにしているのだがやっぱりたまるからなあ。
>>557 専門書をΣで読むには検索がネックでは?と心配してみる。
コミックだったら頭から読めばいいからΣが向いていると思うんだが。
専門書はsonyに期待。
現状のΣでまともに読めそうなのは小説だけ。
専門書もコミックも、おそらく新聞とかも、使い物にならないだろう。
コミックが駄目という理由キボヌ
>>563 俺もそれ知りたい。ひょっとして青液晶だから?
青液晶はかなり見づらいね
566 :
536:03/12/06 11:39 ID:KAnvSkDo
>>537 返事が遅くなって申し訳ない。
基本的には>538や>540が説明したくれたことなんだが
凸版のブースに松下製のΣブックと凸版の試作版の曲がる液晶が並べて
置いてあったのよ。それで、持ち比べた結果として、どっちが欲しいか?となると
曲がる方がマシだな、と感じたということ。
もちろん、凸版のは機能が皆無で「表示してます」状態だったから
Σブックと機能を比較することは出来ないが、ピュアタブレットとかPDAとかで
電子書籍を試した経験では、どうも本としては固いのはちょっと違うという
印象はつきまとっていることも確かなんだな。
567 :
536:03/12/06 11:42 ID:KAnvSkDo
忘れた、凸版の曲がる液晶の表示はΣブックの妙な色つき液晶にに比べると
非常に紙を意識している感じで、ちょっとセピア色の背景に墨のような黒の
明朝体で表示していた。本としてはこっちの方が感じが良いということも理由だ。
568 :
563:03/12/06 12:41 ID:???
>>564 >>565 漏れの主な過去書き込みは >315>425 >438 >454 >464 あたり。
>567
液晶の色と曲がるかどうかなんて関係ないジャン。
曲がると寝っ転がって読めなさそう。大体ハードカバーの分厚い本はほとんど曲がらないぞ。
571 :
568:03/12/06 14:38 ID:???
煽りに反応するのもなんだが、漏れはサムネイル必須などと言ったことは無いので。
ストレスなく本を読みたいだけです。
現状のΣでコミックを読むには大きなストレスを伴います。
573 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/06 17:09 ID:M6w2BBx1
このΣブックは今後どういう種類のファイルが読めるようになるのだろうか。。。
今のところテキストとBMPだけらしい。
PDFくらい読めるようにならなきゃ嫌だな。
今のままだと縦書きは駄目なの?
>573
検索機能を切り捨てて画像データとして表示してるらしいから、
(検索を考慮しなければ)jpeg読めればそれで十分じゃないのん?
txtもpdfも全部PCでjpegに変換してからSDに入れとけば全部読める。
個人的にはフラッシュも読めると便利なんだが。
575 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/06 18:08 ID:M6w2BBx1
アクロバットでJPEG変換なんて出来るのか?どうやってするのか教えて!お願い!
中古品だから説明書ないんだ。変換の方法さえわかれば後は知らなくていいので本を買うきしない。
お願いです。教えてください。環境設定でPDFからの変換でJPEGにしても変換されません。
だけどこのΣはPCのPDFに出力されたデータと同じように表示されるのだろうか?ちゃんと縦書きで表示されるの?
それに横線とかが変な文字で出たりしないかな。それならシグマ買わない。
変な質問してすまんです。出来たらでいいから簡単に教えてください。
すみません
画像の圧縮形式のところで変更だろう
577 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/06 20:47 ID:M6w2BBx1
でも松下にメールで使える形式を聞いたらtxtとbmpって言われたよ。
bmpってjpegのことなの?
>>575 pdfimages で吸いだして pnmtojpeg で変換。
579 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/07 12:19 ID:qfzxIpvy
そのままpdfの形式を保存する時jpegにするやり方じゃ駄目なの?
txtとmbpだけって…画像圧縮フォーマットが使えないなんて考えられないんだが。
bmpなんて読めても意味ないじゃん。
>>580 SDに保存するとき、BMPやTXTをΣBookの独自形式で圧縮するんじゃないのかな
そーゆー方式でも、メジャーな形式はソフトで自動変換して欲しいな。
>>546 技術書の場合、検索できた方がよい局面が、絶対出てくると思うのだ。
小説やコミックよむのに、Σはいいと思うが、技術書はミニノートのほうが、よいと思うのだ。
サムネイルはなくてもページ指定ジャンプやしおり
DVDみたいな目次、メニューってのは付くでしょ普通
付かなかったらクソツールだよ
586 :
584:03/12/09 03:45 ID:???
>>585 だから仮にシグマブックでこのスレ読んでたとしたら
過去ログ検索なんかできないでしょ?
そいうことわかんないかなー?
スピリッツに値段でてたね
年内発売予定って書いてあったけど…
588 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/09 10:00 ID:wvAs9duy
>>587 情報サンクス。帰りに立ち読みしてみよう。年内か。
とりあえず初期ロットは様子見かな。でも逆に全く売れなくてに後継機がでず、後で手に入らなくなっても困るなあ。
ちょっと迷う。
もう記憶が薄れかかっているから 夏ごろ か、
立ち寄った東京駅前八重洲ブックセンターの1階フロアに展示してあって、
予約をとっていたみたいだったけど、いま、どうなってる?
販売ターゲットは だれだ。
>586
人のレス番を勝手に語るなよ
592 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/11 10:24 ID:J9vB1JI5
スピリッツ買って来た。
速度的にどうかっていう話は全く書いていないな。本当に使用して記事書いたのか?
たしか書店でしか売らないという話だったか…
このスレ書店員さんとかいない?
発売まだぁーー
594 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/11 18:34 ID:LrLdHC7S
>>593 本当に本屋さんで売るのかな。
実は先月会社に来てもらっている本屋の店員さんにいつ発売なのか聞いてみた。
答は「その機械のことは初めて聞きました」だった。取次にも話しは来ていないとのこと。
大丈夫なのだろうか。
ところで、書店で書籍以外の商品を売る場合は確実に買い取りになるらしい。電子辞書などであれば人気があるのでいいのだろうが、まるっきり新規でどの程度売れるか分らない商品をホイホイとおく筈はないよなあ。
しかも高いし。
もし本屋で販売するとしても、最初は東京などの割と大きな書店しか売らないのだろうな。
結局年内には出るの?
596 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/14 15:47 ID:b7u2z28A
>>589 書き込みをよんで、八重洲ブックセンターへ行ってきた。
入り口を入ってすぐ右に3台展示されているのを発見。
自由に触ってかまわないようになっている。
手に持ってみた感想はみため以上にずっしりと重く。表面が滑りやすそう。
使ってみると、画面の書き換え速度はちょっと微妙。
左のページを読み終わる直前に書き換え終わる、みたいな感じ。
これは液晶の書き換え速度が遅いのが原因みたいな印象。
慣れてくると遅く感じるだろう。
あと、ページめくりのボタンが左右に分かれて配置されているのはいかがなものか?
常に先に進むだけであればこれでもいいかもしれないが、背表紙をもっていったりきたりするのには向いていない。
ちょっと心理的に抵抗感あり。
販売予定は12月下旬から1月上旬と書かれている。念のため店員さんに聞いてみるとソフトの修正に時間がかかっており、年を越す可能性があるとのこと。
(やはりか)
しかも、コンテンツを店頭で売るのかどうかも決まっていないらしい。
今後なにか通知がありしだい、店頭にて発表するとのこと。
興味がある香具氏は見に行って、体験してみるよろし。
ついでに近くでやっているプラスティネーション展示会も見るとお得。
597 :
596:03/12/14 15:51 ID:b7u2z28A
>>596 ちょっと修正。
> 手に持ってみた感想はみため以上にずっしりと重く。表面が滑りやすそう。
> 使ってみると、画面の書き換え速度はちょっと微妙。
> 左のページを読み終わる直前に書き換え終わる、みたいな感じ。
左のページを読み終わる直前にページめくりボタンを押して視点を右へ移すと
ちょうど右のページが書き換え終わる、みたいな感じ。
> これは液晶の書き換え速度が遅いのが原因みたいな印象。
> 慣れてくると遅く感じるだろう。
598 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/14 22:08 ID:gBrJ7OGY
>ソフトの修正に時間がかかっており、年を越す可能性があるとのこと。
モニターに当選した人のレポートを読んでみると、バグがあるような
話はなかったみたいだから、モニターでの不評を受けての機能拡張
ってところかな。
コンセプトの時点で間違っているので、小手先をいくら直しても詮無い
ことだが、まぁせいぜいがんばってくれ>Pana
>596
ついでに近くでやっているプラスティネーション展示会も見るとお得。
こらこらw
ディープなモノをさりげなく薦めるんじゃあない。
600 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/15 08:01 ID:ICbK5oWu
>>599 ネタ的にはディープだけど東京圏ではかなりメジャーみたいよ。
それにこういった物を真近に見て体験する機会は滅多にないからこれを機会に見ておくのもよし。テロで国内にゴロゴロし始めても動揺しないですむかもしれないし(黒笑
いずれにせよ、見て触って体感してみないと、何事も評価は出来無いの。
俺はマンガをこれでみようと思っているから、もう少し画像の展開速度が向上してパラパラ見られるようになったら買ってもいいな。
というのが触ってみた感想。
601 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/24 22:07 ID:8pIDM+/S
あげ
このスレの皆様来年もよろしくお願いいたします。
開発陣の皆様いろいろと大変でしょうが期待しております。
来年こそブレイクしますように
603 :
:03/12/30 09:36 ID:???
開発陣の中の人などいな〜い。
604 :
いつでもどこでも名無しさん:03/12/30 10:03 ID:nrdIrk7x
年度内に商品化予定と言っていたな〜。
できるのかねぇ???
605 :
:03/12/30 17:05 ID:???
年度内商戦は終了していますが、何か?
606 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/05 11:45 ID:XyPvdkav
で、どうなってるんだ?
607 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/07 13:57 ID:KmskEzql
SD-book
期待アゲ
608 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/07 15:17 ID:AnrPAibN
最新号の週アスによると2月28日発売だとか、八重洲ブックセンターページによると
価格は37900円
ただ4月にソニー端末が出るといわれると悩む
Σ公式ページには何もなし…終わってるな
610 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/10 19:20 ID:EWc+vsUU
ソニーは見開きじゃないんだろ?
やっぱPDAで見たほうがよくねーか?
612 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/11 09:38 ID:IkwcfjUq
液晶部分を電子ペーパーにすれば?
それがソニーのやつだろ?
614 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/11 10:20 ID:IkwcfjUq
漫画を読むのには非常にいいと思うんだよね。
あまり本棚に並べたくないし、持ち運びたくもないし、
でも、いいものはやっぱ読みたいし、携帯したい。
これなら、見た目もおしゃれだしね。
かなりいい商品だと思うが、4万弱の価値を俺は見出せないなぁ・・・
616 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/11 10:38 ID:uQGa/w3W
だから、これからの商品だと思う。
色々改良されて、1万弱にならんとね。
おそかれ早かれ書籍はこういう形になってゆくと思われ。
1万円は無理だね。
電子辞書程度の表示でいいなら1万円も可能だろうけど。
(電子辞書は中身"辞書データ"が高いのであって機械そのものは1〜2万円でできる)
さすがに小さすぎるだろう。解像度もぜんぜん足りない。
それに本体1万円でも、メモリカードが高いぞ。
中に入れるコンテンツだって有料だ。
本体ケチってみづらい液晶にするくらいなら少し余計に払って大きく見やすい液晶のほうがいいだろう。
最終的に2〜5万円するのは避けられないと思うね。
価格イメージ的には今の電子辞書や携帯電話、PDAくらいのイメージになるだろう。
618 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/11 12:32 ID:5lFdCod0
最終的に2万前後ならOK
619 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/11 21:13 ID:jAcYBc9j
技術がこなれて、市場で地位を築くと韓国や、台湾、中国製品の安価な製品が
参入してきて、型落ち品が一万円で入手可というのもまぁある話だと思われる。
こういう製品は国内品より、国外の方が著作権管理用のプロテクトを
かけずに素直な作りで出してくるので、断然使いやすかったりする。
現在mp3プレイヤーで国内有名メーカー品がほとんど売れないのと同じだな。
とりあえずPDFをそのまま読めるようにしてほしいいのと、nyなんかで
流れてるコミックデータ(ただのjpegファイルの集まり)をそのまま
読めるようにしてくれればいいかな。メーカーから提供される
書籍データなど興味なし。
>>619 そんな電子ブックはありえないよ。
ちゃんと著作権保護されるという前提があるから、電子書籍データがあるわけで。
音楽が著作権保護ないままにMP3などで出回ってしまい、コピー天国になってしまったので
映像(映画やビデオ)、書籍などの業界はすごく警戒した。
ようやく著作権保護ができるということで、出版業界がやっと電子書籍にもコンテンツ提供しはじめた
ばかりなのに、著作権保護を無視したような電子ブックなぞありえない。
ただjpgファイ見たいだけなら、それはただのPDAでいいじゃん。
>>619 俺は読みたい本の電子データが正規に売られるなら買うよ。
まあ、今みたいに買おうとしても売ってくれないようでは話にならないが。
>>620 有料コンテンツを保護するのと、PDFやJpegを読めるようにするのは別問題だろう。
著作権を侵害しないJpegやPDFを読めないのは単に低機能端末なだけだろ。
手持ちの資料を電子ブックで読めるのは重要だよ。
PDAの低解像液晶は一覧性に欠けるし。
>>620 それは、ちょっと違う。
不正コンテンツが自由に扱えるようにしたら、事実上、コピー蔓延に加担するようなもんだ。
なにかしら制限つけてくると思うよ。
電子ブック専用データ以外の使い勝手を悪くするとか。本のように読めない、とかね。
そして結局失敗するに1Σ>著作権保護機構
SDMIのよーに
あるいはOpenMGのように(これはまだ生きてるか)
100%求めるとOpenMGみたいに馬鹿なシステムになっちゃうから、
ある程度のカジュアルコピーはしゃぁない、くらいでいかないと
しんどいような気がする。
今のUSBストレージクラスなMP3プレーヤで
違法コピーが増えた、訳では無いからね。
普通の人はCD買ったり借りたりしてるわけで。
今のPDA用電子ブックも大してちゃんとしたロックかかってないし、
そのへんにコストかけるの無駄でないのかな。
Σが心配したり力いれなきゃいかんのは
それとは全然別の所だと思われ。
別に力を入れる必要はない。著作権保護は"前提"なのだから。
>>622 621へレスしてるつもりなんだよね?
勘違いしてるみたいだけど、コピーガードは正当な著作権保護でそれが客への使用制限なんだよ。
正当に見ていいものが見れるのはコピー蔓延への加担なんかじゃない。
著作権保護するっていうのは使用制限したいコンテンツにコピーガードをかけれる仕組みを提供するって事だ。
PDFやJpegの閲覧が出来ない事が著作権保護になるわけじゃないのはわかるだろ?
世の中にあるPDFやJpegが、みんな著作権侵害の不正コンテンツってわけじゃあるめェ。
スキャナやデジカメを使えば、jpgなんか誰だって、いくらでも合法的に作成できるわけで。
627 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/12 10:06 ID:0cmsBD/v
>626
要するに売り物か、そうでないかが問題なわけだろ。
ページめくりボタンは、著作権保護付きフォーマットのみに対応、とかしてくるよ。
電子ブックなんてのは、電子辞書や携帯電話、家庭用ゲーム機みたいなもんだ。
専用のコンテンツのみに対応し、汎用性のない独自フォーマットの専用コンテンツを売ることで商売にしている。
イヤだったら、汎用性のあるPCやPDAを使え、ってことさ。
いままでとまったく同じことだよ。
> スキャナやデジカメを使えば、jpgなんか誰だって、いくらでも合法的に作成できるわけで
それを非合法なコピーって言うのでは?
(個人利用ならセーフだろうけど)
「リッピングやエンコーダを使えば、MP3なんか誰だって、いくらでも合法的に作成できるだけで」
って言ってるようなもんだ。
その"合法的に作成されたMP3"とやらが、著作権で問題になっているんだがな。
630 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/12 14:06 ID:lAQ+Rqe3
いや、国内メーカーは当然プロテクトをかけてくるだろうけど、
それは売れなくて、結局プロテクト持たない国外製品が市場を
席巻することになるだろうという話。
需要があるところにわざ制限をかけて供給しなければ、
制限をかけないで作れるところが供給して、市場をさらうのは常。
現にmp3プレイヤーでそういうことがおきている。
著作権管理で問題になろうがお構いなしに、作るほうは作るし、
買うほうも買う。作らない者は市場から消えていく。
市場は適者生存の原理で動いている。適者とは消費者により魅力的な
商品を提供できる者。
制限のきつい製品と制限の無い製品で、消費者はどちらを魅力的と
感じると思う?
>>629 ああ、お前はスキャナーやデジカメみたいな、著作権無視の機材を買ったり使ったり、
するなよ。
約束だ。
ところで、俺は別にこんなこといいたいんじゃなくって、丁度300になるような気がしたから、書き込んだだけだ。
>>629 リッピングもエンコードも、すでにある元のファイルを二次加工する手段に過ぎんだろ。
「スキャナやデジカメ」と、それらを同列に語るのは取り合えず間違ってる。
例えばアルバム代わりに、デジカメ自撮りのjpg画像を携帯するとかは、もう全く合法。
>>632 だから、それはPCやPDAと何が違うわけ?
PCやPDAは「画像も見れる」汎用的な機械。
電子ブックは「画像を見るために作られた」専用の機械。
著作権保護機構がきつい電子ブックは「特定の認証された画像しか見られない」機械。
635 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/12 15:17 ID:0LQxurl+
>630
プロテクトはソフトにかけてくるんだろ?
636 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/12 15:29 ID:0LQxurl+
> スキャナやデジカメを使えば、jpgなんか誰だって、いくらでも合法的に作成できるわけで
自分で買った物を何枚コピーしょうが、自分個人で使うなら許される。
それを、他人に渡したり、売ったりするのがまずいのは解ってるよな?
コンテンツくらい金出して買え!
いやなら自分でコンテンツ作れ!
電子ブックは、電子辞書の発展型で行くだろ?きっと。
理由
・電子ブックも電子辞書もハードはほとんど同じ
・電子辞書なら、すでに市場があるので売りやすい
・電子辞書なら、売るほうも買う方もある程度の金額を払える
(まったく未知数の電子ブックはいきなり買えないし、価格も安くできない)
・ユーザーも、辞書と書籍という使い方が似てるので受け入れやすい
・本をよく読むユーザーなら、辞書にも興味がある場合が多い
・電子辞書としても、表示が大きい、辞書を追加可能とメリットがある
従来の電子辞書はそのまま残るだろうけど、大型タイプは電子辞書&ブック兼用で出てくると思うぞ。
>>636 つーか、そもそもなんで話の前提が
「他人の著作物をコピーして無断配布する」ことになってんの?
それと電子ブックでjpgやPDFを見たいってのとは、かなり別の話じゃない?
639 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/12 16:21 ID:lmefN1o2
いや、そういう輩がマジで多いから・・・
個人で楽しむなら、何の問題もないす。
ゲーム機で、コピーしてきたソフトを動くように作られているか?
それは正当なコピーかもしれない。
だけど、不正コピーも動くように作っておいたら、いずれ不正コピーだらけになるよ。
>>640 まず開発・生産自体にライセンスが必要なコンシューマーゲーム機において、
ユーザーの手による正当なコピー品などありえない。
そのような環境でコピーを許せば、市場に不正コピー品が溢れるのはあたりまえ。
しかし、デジカメやスキャナでjpgを作るのは「全く完全に」合法。
他人の著作物をコピーして配布するのが違法なのは当然だが、これはコピーそのものが
まず100%違法なゲーム機などとは事情が全く異なり、同列に語るのは適当ではない。
極端な話、そこらを適当に写したデジカメの写真をMXで流したとしても問題は無い。
そもそも、認証のない画像を表示するのが問題だと言うのなら
世の中の全てのビューワー、ブラウザーは同様に問題があると言える。
621の人も書いているが、有料コンテンツを保護するのと、普通のjpgを読めないように
するのとは全く別の問題。
だから、電子ブックは、認証された正規コンテンツのみが流通する世界。
単なるビュワーが欲しいなら、今あるPCやPDAでいいわけで。
なんで電子ブック出すのか、全くわかってないようだね。
>635
あんたばかか?
漫画と小説がよめりゃいいよ
出版社が安心して出版できなきゃいかんので、
コピーが出回る恐れのある端末には出版社が参入
しないとおもわれ。
そしたら普及しなくてあぼーんと。
紙の本はうざいからもういいよ
>>645 mp3でデータを提供するレコード会社が一つも無くても、
mp3プレイヤーが売れてるようなものよ。
自分でmp3エンコーダやスキャナを持っていなくても、
ネットにいくらでもデータが流れている。
648 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/13 00:40 ID:RKExVvBb
>>645 なんでjpgが読めると、出版社が安心して参入できないのかがわからないな。
出版社の出す電子書籍は「コピー不可、専用端末以外の再生不可」みたいに
専用の独自フォーマットでがちがちに著作権保護しとけばいいんだよ。
つーかコピーコピー言ってるけど、現状nyとかで出回ってるっていうjpgは紙出版の取り込みじゃん。
コピーが恐ろしくて参入できないってんなら、紙の出版自体まずできない罠。
画面キャプチャという技もあるぞ。
>649 それは紙媒体のスキャンと同じっぽいな
画面キャプチャを防ぐ技術ってすでになかったっけ?
651 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/13 12:44 ID:i8QMkaLP
BMPを変換して読めるビューワは既にあるわけだし、
jpgか、色数少ないみたいだから他のフォーマットか知らんけど
そういう低レベルなビューワはくっついてくるんじゃね?
正直いうと、
漫画が読めりゃそれでいい。
買うかどうかはコンテンツの価格次第。でも、著作権の消滅した青空文庫も
読めないんなら要らないな。著作権の消滅した古い小説なんかを出版社が
勝手にパッケージ化して高く売りつける悪寒もある。
ΣBookは特選街ではかなり低い評価だったな。
PDFや画像なんかはコンバータ使えば読めるって
過去ログに書いてなかった?
あと、jpeg、jpeg五月蝿いjepg厨がいるけど、自分で
本1冊スキャンしたことあるのかな?普通に売ってる
フラットベットスキャナで1冊分(約2百n?)は普通に
スキャンする気がしないと思うのだが。
スキャンする手間を考えると普通に売ってるコンテンツ
だけで十分だと思うけどなぁ。
655 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/13 22:47 ID:bUkASrx2
あぁ〜29800円にまからんかぁ〜
656 :
:04/01/13 22:55 ID:???
>654
ドキュメントスキャナ持ってますが,何か?
変換ソフトつってもどうせWin用しかださねえだろ.
大体,毎日多量のpdfを読むので,一々変換という操作はまどろっこしいいんだお.
657 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/13 23:29 ID:bUkASrx2
カラー液晶でフラッシュも見れる
東芝のSD-Bookをひそかに期待してるわけだが。
本体薄っぺらく、なるべく見開いたとき2枚の液晶が
一枚に見えるくらいくっつけておくれやす。
俺は小説や漫画より雑誌コンテンツの電子化のほうが嬉しいんだけど
Σのモニターもやったがそういうコンテンツは無くて残念だった
雑誌データをキオスクでさくっと買えるようになると便利だなぁとは思うんだが
おれもそろそろかと思ってドキュメントスキャナ買った。(scansnapだけど)
東芝のはバッテリーとかぜんぜん目途たってなさそう
660 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/14 18:46 ID:V3wdVbBx
>658
いずれは出るでしょ雑誌データ。
661 :
:04/01/14 19:13 ID:???
スレ違いだがBig Issue日本語版は内容無さ杉。
あんなもんで金取るなんて世の中なめとる。
買わない方がいいよ。
MP3と対比させているようだが、MP3の惨劇があるからこそ、出版業界は厳しい条件を要求するよ。
著作権保護のないMP3が勝手に広まったから、電子書籍でも同様に・・・とはいかないよ。
なぜなら、MP3はCDから自由に作れた。しかもPCにはCDドライブがある。
つまり、もともとデータはあった。(簡単に作れた)
だからこそ音楽業界とは関係なく、MP3プレイヤーの市場ができた。
電子書籍は、CDからリッピングしてMP3を作るようには簡単にデータは作れない。
(CDなら売り出した当日にネットでデータ流失してしまう)
つまり、電子ブックは、データが供給されないと売れない。ここがMP3と大きく違う点。
CDはMD録音するなど個人でコピーは誰でも簡単にできるけど、
本や雑誌のコピーは簡単に作れない。これと同じ。
だったら著作権保護しなくても・・・と思うかもしれないが、それは間違い。
手間暇かけてコピーする海賊版が出回る。
つまり、著作権保護のないデータが扱える電子ブック端末は、平気で海賊盤も同じに扱って売る書店みたいなもの。
そんなものに、出版業界は協力するわけがない。
本の売ってない本屋が商売にならないように、出版業界が協力しない電子ブックは売れるわけがない。
663 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/14 23:31 ID:v1oVmySh
>>656 最近はマカもほとんどがWin搭載機もってるからWinだけだしてりゃ十分。
664 :
:04/01/15 01:41 ID:???
つーかWinとMac以外にもOSはいろいろあるんだが…
だから独自フォーマットはやめてほしいんだよな。
>>662 電子ブックにはちゃんと著作権保護の仕組みを組み込むべきと言う結論には賛成だが、
「本や雑誌のコピーは簡単に作れない」と言ってる時点で、貴方の現状認識は間違っている。
>>665 コピーは作れるけど「簡単」ではないのでその反論は無意味かと
お金もコピーは作れるけど「簡単」ではないのといっしょだね。
668 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/15 10:46 ID:pNasAN5e
>664
WIN幾ぐらい一台買えよ。安いだろ。
シェアの狭いOSに合わせるわけがない。
>>667 お金の偽造ほど難しかしくはないですよ。流石にMP3の作成ほど手軽ではないが、個人でも5万円ほどの投資で書籍の電子化は可能です。
出版社の協力が無ければ電子ブックの成功はありえないという意見には同意。
だからΣよりtime bookの方が商業的には成功しやすいかも。
>>669 5万円ぽっちの初期投資額なんてどうでもいい。問題なのは実際の電子化にかかる手間。
>>670 だから、手間はかかるようにするだろ?
簡単にコピーが作れるようじゃ、音楽と同じでコピーだらけになって大打撃受けるからね。
いかに電子化するのが大変なようにしておく。
こうしておけば、ちゃんと販売されてるデータを買おうって気にさせれるからね。
なんか、紙の本からスキャナで「コピー」を作るのと、
電子書籍のプロテクトを破って「コピー」出来るようにするのとが
混同して語られてる気がする。
673 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 09:20 ID:q+Wnzx8V
>>672 混同してないでしょ。
音楽の場合
CD→コピーMP3
著作権保護付き音楽データからはコピーは作ってるって奴はほとんど聞かない(いない?)
電子書籍の場合
本・雑誌(紙媒体)→デジタルで見れるデータ(jpegやtxtも含む)
本からの電子データ化は面倒だけど、
(面倒っていうほど面倒じゃないかもしれんが、個人が気軽にコピーはしない)
いったんできてしまえば、ネットで配布されてしまう可能性がある。
MP3といっしょで、コピー蔓延してしまう状況になりうる。
だからこそ電子ブック端末では著作権保護データ以外はまったく見れない
ようにするかまたは非常に制限のある閲覧しkできないようにする必要がある。
本でいうと、個人でオフセット印刷までしてコピー本を作る人はいないが、
コピー業者がコピー本を作ってバラまく可能性がある。
たとえばただのテキストデータを電子ブック端末で、読めるようにしたとする。
だれかが、発売されたばかりの小説を根性で全部テキストに落とせば
それが配布されてしまえば、もはやコピーで足りてしまう。
正規の著作権保護付きの小説データと同じになってしまっては非常にマズイんだよ。
青空文庫も著作権保護を導入でもしないかぎり、見れないようになると思うね。
出版業界としては、できればそういうのは排除したいだろうし、
青空だって経費のかかることはしたくないだろうから、
結果としては電子ブック端末には非対応になるだろうね、当面は。
(電子ブック端末が軌道に乗って普及したあとには、対応するかもしれんが)
674 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 09:42 ID:B+qsfAXm
SONYは買った人間がわかるように
するらしいね。
>>673 青空文庫に掲載されているテキストは全て著作権が切れているものばかりだよ。何故ここで青空文庫が出てくるのか不明。
誤解を招きやすい文章だなあ
君が言いたいのは、当初の電子ブックは出版社の思惑が優先されるため、著作権フリーの文書でも自由に使用出来無いだろうってことでしょ?
それはありうるだろうね。
ゲーム機みたいなコンテンツビジネスが展開されると思う。
>>673 こう言っちゃなんだけど、そんな端末売れると思います?
俺結構.bookや.xmdf形式の電子文庫買ってるけど、あんたの言う端末じゃ
それさえも読めないんでしょ?
端末発表と同時に、大手出版社が連合組んで
「毎週数百冊刊行!紙の本の半値で電子データを販売します!」
とか声明出すんならまだともかく、そんなことありえないわけで。
ああ、電子ブック端末を保証金500円くらい、実質タダでレンタルさせてくれるって言うなら
また話は別だけどね。実際は、その端末だってン万円するわけで。
677 :
:04/01/16 10:15 ID:???
>>676 売れるかどうかは知らない。
だからと言って著作権保護のない(弱い)ものを出すのに、出版業界は協力はしない。
ただそれだけのことでしょ。
モバイル板の人間はなんでも電子化が好きなのかもしれんが、出版業界は紙のままの現在で何か不都合があるわけではないよ。
虎の子である、大切なコンテンツをおいそれとは流さないよ。
679 :
:04/01/16 10:20 ID:???
>676
あんたは、買わなきゃいいじゃん。
680 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 10:31 ID:B+qsfAXm
>出版業界は紙のままの現在で何か不都合があるわけではないよ。
そうでもないよ。
実際、紙媒体売れなくなって、コストだけが嵩み赤字なの。
あまり、大きな声では言わないが、小さな声で顔真っ赤。
できるだけ早く強力な著作権保護で電子化していきたい構え。
紙は紙で残しつつも。
森林伐採とかで世界的にうるさいから、今後もコスト上がる一方だから。
681 :
676:04/01/16 10:39 ID:???
678は電子ブック端末の存在意義そのものを否定したような・・・
電子書籍なんかには手を出したくない。
どうしても出すのなら端末の著作権保護は完全にしろ。
それで端末自体が売れなかろうが知ったこっちゃない。
別に紙の本さえ売れれば、電子書籍なんかどうでもいい。
こういうのが出版社の本音なら、別にそれはそれでいいんですがね(いや、よくはねーけど)。
じゃあ、今出回っている既存の電子書籍(xmdf形式とか)は、出版社は嫌々売ってるってわけ?
あの辺りの形式には、たいした著作権保護の仕組みがあるわけじゃないけど。
嫌々、ってほどではないが、恐る恐る、だとは思う。
インターネット閲覧形式だったらOKだよね。
書店が買い取りなら紙媒体でもかまわないだろうがさ。
返本や在庫の山だけで維持費が無駄にかかる紙媒体なんて
切り捨てたいとこだろ。余計な経費だからな。
>>684 そこで問題になるのが取次ですよ。
いわゆるトーハンやニッパン
電子ブックが主流になれば取次の存在意義があやうくなって来る。
うん。書店もやばいだろうね。
取次は電子ブック絶対阻止だろうなあ。で、出版業界は取次が一番力が強い。
出版社はソニーが電子ブックの取次になって欲しいんだろうね。プレステみたいな感じで。
紙をいずれ捨てるにしたって、
いくら情勢が厳しいかろうが、安易に著作権保護で妥協することは絶対にないよ。
MP3のようなコピー天国みたいな状況にはしたくはないからね。
それに、いろんなフォーマット(著作権保護のできないもの含む)に対応しないと
売れないかどうかなんて、端末を作る電機メーカーの都合でしかないよ。
出版業界のほうの問題ではない。
出版業界は腐りきって腐臭が漂ってるから
この際まとめてあぼ〜ん!
688 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/16 13:34 ID:B+qsfAXm
本屋で本なんてここ何年もかってないなぁ。
前部ネットだなぁ。
なんか逝くのもめんどいし、いったってたかが知れてるし
時間の無駄だし、他にやる事あるし、で、結局
ネットだなぁ。他の買い物も。
昔は捜すのも暇つぶしに良かったけど、今はそんな気はないなぁ。
>>688 じゃあ、あんたには電子ブックなんかいらないじゃん。
>>689は電子ブックのコンテンツをリアル書店で買うつもりですか?
691 :
:04/01/16 15:33 ID:???
引き子守にとっては重要あぞ、電子ブック。
PS2ソフトのオンライン販売とかもやってほしい。
本屋も相当大きいとこじゃないと欲しい本がなかったりするからな。
インターネットで便利になったもんだよ。洋書なんてかつてはボッタクリ
価格だったし。
ネットで販売するなら、電子ブックは売れないだろうね。
なんで電子本をコピーされる事に反対しながらインターネットを使ったコンテンツの配信にこだわるん
だろうねここのバカは
アホやね。
インターネットで配信するのと、コピーできるかは全く別だよ。
だったらiPodの音楽ネット販売なんて成り立たないわけで。
ネットでコピーが氾濫してようが、ネットで著作権保護したデータを扱うことはできる。
駅売りのほうがいいなぁ、SDカードかなにかで。
雑誌や新聞を朝のあわただしい時間に転送するなんてイヤだし、
毎晩寝る前にクレイドルにセットしておくってのも面倒。
697 :
:04/01/16 22:09 ID:???
駄目だ…
このスレ妄想の激しい厨房や
じぶんのいけんだけがただしいとしんじきっているちゅうぼうばかりで
ぎろんにならないよ。
もいうだめおぽ。
こんなすれはなんのやくにもたたない。
シグマブックと同様、終わったな。
>>696 64MBのSDが10円くらいで生産できないとつらいんじゃない?
>>698 カード込みで売ると言うより、よくあるデータ自販機のイメージでは?
64MBのSDが10円になれば、それはそれで個人的には問題ないが(w
おまいら脳みそ足りない奴ばかりだな。
古いSDを返却してそれと引き換えに新しいデータの詰まったSDと取り替えりゃいいんだよ。
SDカードに通し番のID埋め込んでおいたり、ユーザー番号で管理しとけばいいんだよ。
SDカードは認証用のキーにして
マイクロドライブのような小型HDDに無線LANを使ってデータを転送すると思うが
東芝は携帯向けHDDなんてのを発表してるからそのへんを使って蝶軽量電子ブックとか作りそう
>>701 ハードディスク入れたらダメだろ。
電子ブックにはぜんぜん合わない。
消費電力が大きすぎる。まったく電子ブックの方向性と逆じゃん。
SDには認証IDや購入した書籍の履歴・IDだけにしてSD経由の書籍閲覧は不可
データは常に無線で配信して本体に一次保存とするほうが囲い込みとしてはいいなぁ
購入データの入ったSDを挿せば端末間移動可と
Σに非通話PHS端末内蔵させてM-stageでそういう展開にしちゃえばいいんだよ
PCに依存しないから誰でも利用できて、課金も確実にできる
これは読者側のニーズは無視しての話ね
自主流通できるようにする手段を追加できればいいんだが
>>703 電子ブックのHDDはほとんど停止状態なんだからPCのHDDのイメージでは語れない
無線で配信?
そんな機能つけたら本体高い・電池もたない・通信費はぁ〜?
「電卓」みたいな簡易なモノを目指してるのに、まったく正反対だな。
本体に保存?
本体にメモリ積むと価格高騰する・本体メモリ容量で書籍データサイズが制限される
カードなら容量は将来増やすことができるけど、本体メモリだと不足したら買い換えかい?
モバイル機器やPCならそういうのは慣れっこだろうけど、一般向けの電子ブックにはなじまないよ。
自主流通?
コンテンツ提供業者がいちばん嫌うモノだが?
まったく電子ブックというものの特性や、周囲の状況がわかってないようだな。
>>707 「無線で配信」も「電卓」みたいな簡易なモノで目指してるのちゃうの?
>>708 ほかにそういう「簡易だけど無線」ってものがあるなら、それを取り込むのはできるだろう。
でも、そんなものないよ?
いちばん近いのは、ポケベル?プリペイド携帯?子供用携帯?
料金や大きさなど、どう見ても重荷になりそうだよ。
無線つっても無線LANだろ
店頭の端末で購入する仕組みにすれば問題無い
無線LAN使ったことあるんかい?
消費電力はPHS以上だぞ?
認証にも時間かかるし知識も必要だし、どの辺が電卓みたいなの?
>711
いつ電卓の話しをした
消費電力がPHSより多くてもその分早く転送できる
今の認証システムは簡単なのもあるよ。
ってかブルーツゥースって駄目になったんやろか?
>713
ブルートゥースはライセンス料が高いみたい
コンセントからNET接続できるようにすればいいのでは?
閲覧サイトの自分のアカウントに
コンテンツダウンロード許可範囲を購入するシステムにして
充電のついでに好きに入れ替えられるようにする。
なんか無線LANだの青歯だの、PCが頭から離れない意見ばかりだな。
もっとだれでもかんたんユビキタス的なのが良いんじゃないんかい?
Suicaみたいな電力いらずの非接触通信のがよさげ。
>>716 それは全員分かってることだろ。。。
現行のアーキテクチャで実現可能限界を探ってかないと単なる夢物語だよ。
>>716 発想の持って行き方は悪くないと思うけど、出版業界代表みたいな顔して書き込んでいる人が言うには
ろくなことが出来ない端末しか電子ブックにはさせないそうだ。
電子ブックは便利な物って考え方を変えないといけないかもしれない。
夢はしぼむばかりだな。
それとSuicaはユビキタスじゃないぞ、どちらかと言うと逆だ。
需要がありそうならモバイルで似たようなもの出てくるだろうね。
コンピュータなら大抵のこと出きるしね。
しょぼい電子ブックなんか出てきても
ビビリすぎの設計だったり、価格を抑えられなかったりで
シェアもってかれるんだろうな。
電卓か・・・ちょうどいい例えかもね。
電子ブックは「電卓」みたいなものなんだろうね。
高性能でもなければ最先端でもないもの。
たぶんモバ板でモバイルやPCバリバリやってる人から見たら面白みのないもの。
そういう「電子ブック」でないと、普通の人たちは「オタクの人の使っている難しくて高いもの」って感じて売れないだろう。
>>720 売れ筋の携帯電話はメガピクセルカメラのついたメール端末としても使えるやつ。
単機能の専用ワープロは絶滅し、PCで文章を打ち、写真画質の複合プリンタで年賀状を印刷している。
彼らはオタクじゃない、いわゆるうす〜い一般人。
日本の一般人の認識がちょっと古いんじゃない?
>>720 多分、電子ブック自体が欲しい人なんてそういないと思うよ。
いつでも簡単に最新の情報が入手できるお手軽な環境が欲しいんだと思う。
既に高性能なパソを持ってるような人にも受け入れられる様なものでないと
「電子ブック」としての存在価値なんてないと思うよ。
普通の人しか利用しないなんて・・・おかしくないかい?
オタクって言うかそういったものが好きな人から「使えねーな」って
言われるようなものがスタンダードになんかなったりしないよ。
723 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/17 15:02 ID:1dL1fDgK
松下はアフォかな?
値引きしないとか言ってる時点で終わりだろ?
当然SONYやその他のメーカーは量販店で値引きするだろうから、
また、もってかれるな。
でも。電子ブックそのものは今後充実していくだろう。再読率の低いものは
電子ブックの方が断然イイ。
(再読率が低いといっても数年後にまた読みたくなる事があるしね)
>>720 いま電子ブックを知ってる、電子ブックを欲しいと思う人間に売る、っていうのが、間違い。
それじゃごく一部のオタクにしか売れない。それじゃ商売にならない。
iモード携帯が初めて登場した状況みたいなもんだよ。
いわゆる多くの一般人は携帯でブラウズなんてしたいと思ってもなかったし、ネットなんかよく知らなかった。
そこに白黒で8×8文字くらいの貧弱な表示しかないiモードを出した。
とうぜんその当時のオタク(モバイルやってる人間)には、そんな制限あるものは使えない、どうしようもない、って低く見てた。
だけど、そこに一般人が食いついた。
今の携帯はゴテゴテと高機能だけど、それはだいぶたった結果でしかない。
最初から高性能だったわけではない。
最初は最低限の低性能ではじめて、客がついてからレベルアップすればいい。
×
>>720 ○
>>722 ちゃんと「iモード」という証拠があるよ。
オタクも納得、なんてものは、一般人には浸透しない。
>>726 どこの解説本を読んだのか知らないけど当時iモードは超小型携帯端末として先進の通信機能を持っていたよ。
マニアがドキドキするくらいスタイリッシュで希望にあふれてた。
Jホンユーザーの特権だったEメールも使えた。
きみにはどうしようもなく使えないものに見えたのかい?
一般人や「保守的な」オタクからは「電話さえできればいい」と言われるくらいゴタゴタと機能がついてた。
iモードは最初から高性能だったしそれを武器に客を呼んだ。
ショートメッセージしか使えないような低機能端末は本流から外れた。
昔から携帯でメール打ちまくってるなんてマニアだろ?
だいたい評論家気取るなら大型高性能志向マニアと小型高性能志向マニアの区別くらいつけたら?
本気で信じて言ってるの?
>>726 じゃあ、なんでiモードは最初からカラー画面やアプリ搭載、QVGA画面にしなかったのかな?
最初はなるべく低性能で始めた、ってのは事実だよ。
最初からいれられるだけの性能をてんこもりの高性能なら客は来なかった。
あくまでも簡易になるべく安く、ややこしい設定なしに、って基本方針があればこそだよ。
電子ブックに話を戻すと、
カラー表示や、PCと連携してデータダウンロードなんて、余計なものつけても普及しないって。
まず、新聞・小説・雑誌・漫画など、低性能でできることから始めればいいんだよ。
729 :
722:04/01/17 17:20 ID:???
>>727 > 昔から携帯でメール打ちまくってるなんてマニアだろ?
ポケットボードや古くはポケベル、ショートメールなどで
iモード登場以前に携帯などでメールはすでに定着していましたが?
731 :
722:04/01/17 17:29 ID:???
>>730 定着は言いすぎだろう。。。
自分に都合のいい部分だけに都合のいいような言い回しするのはやめた方がいいよ。
電子ブックより先に"電子新聞"を作ったほうが良くないか?
・表示する内容は低品位でもなんとかなる(?)
・毎日読むものである
・新聞は月単位で契約してる
・電車などで読むのに大きくて邪魔なので、小さければ価値がある
新書版の大きさと重さくらいで、新聞契約時に新聞会社から端末が支給され
それで新聞が毎朝データが届いて読めるようになるってのは、どーよ?
マニア好みな電子ブック端末を作ったって、客はこないよ・・・
PDAよりさらに輪をかけて客が少なくなりそうだな。
PDA市場ですら客が少なくって苦しんでるのに。
これじゃ、わざわざ電子ブック市場を拓こうって会社は出てこないよ。
せいぜいデスクトップPC向けに、ついでにブックデータを細々売るのでやっとだろう。
開発や販売にカネの専用電子ブック端末なんて、手がけるところはなくなるよ。
リスクが大きいのに、市場がないんじゃねぇ。一般人に広くターゲットおかないと立ち上げられないよ。
それこそ手間隙惜しまないマニア向けなら、現状のPCやPDA向けのデータを売れば済むことだし。
>>728 主に技術的問題と優先度の問題。
それとΣ否定派なんですね。
結局何が言いたかったんです?
>>734 あなたは先に結論ありきなんですか?
○○派、とかいう発想がなんだかねぇ・・・
(最初から派閥があって、論敵を想定しそれを言い負かすという発想しかないようですね)
最初から結論が決まっていて、それから説明を組み立てているんですか?あなたは。
状況から考えられる理由を考えていくと、その先に結論があるものでしょ?普通は。
Σは削るだけ削ってる「低機能コンセプト」をそのまま具現化したような端末だよね。
好印象。
少し本体サイズが大きすぎる気もするけど。
データがいまPCで落としてくるしかないのも難点か。
(データはSDで供給するので、PCなしでデータ自販機やSD型書籍として直接売るなどSDだけでやるという方法も残されてはいるけど)
>>735 状況から考えていくのはあたりまえでしょ。敵とか言う前に考えてみたら?
カラー液晶にしてもQVGAにしても設定は難しくならない。(考えればわかるよね?
当時、携帯といえば白黒の時代で、あのサイズのカラーQVGAを必要な量生産するなど技術的に不可能。(技術的問題
カラー一番乗りはドコモだが、Jホンがほとんどカラーの時もドコモは白黒を主力にしていた(優先度の問題(若干技術的問題も
>>カラー表示や、PCと連携してデータダウンロードなんて、余計なものつけても普及しないって。
ΣはPCと連携してダウンロードする
ここまで書かないと全然わからない?
カラーにすると電池は食う、ひいては端末が大きく重くなる、値段は高くなる
PCと連携するには、PCとケーブル(無線?)などで接続せねばならない、いろいろ設定が必要になる
考えればわかるよねぇ。
自前PCでダウンロードでは普及は進まないと思うよ。
本命は自販機だろうね。
書店に自動販売機は置くという方針は松下が表明してたはず。
>>739 じゃあ「PCとSDをアダプタなどで接続しなければならばい」って訂正しとくよ。
ふだんPC使ってない人にとっては、メモリカードをつないで、ファイルを格納するってことすら大仕事だよ。
専用ソフトで管理してもいいけど、それはそれでややこしいね。
デジカメファイルさえPC抜きでプリンタ直結が登場しているからね。
できればイーサとSDだけの刺さる専用電子ブックデータダウンローダーがあればいいんだろうけどね。
ゆくゆくはホームサーバが標準になる気がするので、
サーバに充電&通信ケーブル繋げてビューワをおいておくと
朝は新聞データが入ってたり、デジタルTVでBOOKデータを
購入すると半自動的にデータがビューワに入ってたり、書店やホテルでも
同じことが出来たりってのがいいなぁ。
744 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/17 20:50 ID:1dL1fDgK
>743
いいね!
いよいよ未来って感じだね。
ケーブルでつなぐとか、台にセットして置いておかなきゃならん
ってのはヤダな・・・・
まず、邪魔な紙の本が小さなデジタルデータになるだけでもありがたい。
使い勝手を下げずにROM化してくれ。
747 :
694:04/01/18 00:08 ID:???
だからだなー、例えば著作権保護したいデータはコンビニにでもダウンロード用
端末おいて、ケーブル突っ込んで"立ち読み"もできるようにすりゃいいんだよ。
んで、ビューアからはPC等に書き出しできない仕様にする。
個人的にはそんな引用も加工もできない不便な方法は普及していらんけどね。
748 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/18 01:54 ID:syYZXvRw
>>743 「ダウンロード用端末」ってのがもう古い。
これからは、「アップロード用端末」だよねっ!
>>747 いまさら昔のディスクシステムみたいな真似できねーよ。。。
おまいは、もうちょっとましな事言えねーのかよ。薄っぺらいやつだな。
751 :
748:04/01/18 01:59 ID:syYZXvRw
>>743だけど。もうちょっとましな方法考えた。
大筋は
>>743みたいな感じで、ホームサーバに外から接続できるようにする。
今でも出来るんだけどセキュリティーとか万全でないと怖いし
外からの接続はプロバでチェックするようなサービスがあれば安心だよね。
外出中に必要なデータはホームサーバに接続して閲覧するようにすれば
ビューワにデータをおいておく必要もないし、大きな動画とかでも見れるようになるしね。
家の家電の操作や「ガスの元栓占めたかな?」って時にも有効だし。
書籍のデータを購入するようサーバに指示してサーバのデータを見るようにすればめちゃ便利。
ホームサーバーに外から接続?
・・・・・すでに電子ブックと何の関係もないな
754 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/18 11:46 ID:FUDQ+SOQ
>>752 もうちょっとマシな方法考えた
家電のコントロールができるようにして、そして家の中のカメラも見れるようにすれば防犯にもなるし、外からエアコンや暖房の制御もできるようにして、リモコンになるようにして、
外から家に録画してあるビデオも見れるようにして、ついでにメールも読めるようにして、当然ワードとエクセルの編集と、写真も撮れるようにして、通話で携帯代わりにもなる
有効だよね
こうなればメチャ便利
妄想が炸裂しとるな
毎朝の新聞と、あと雑誌程度が読める程度でいいよ。
757 :
705:04/01/18 17:11 ID:???
>>707 本体メモリは、一時保存
そこにずっと保存しておくのではなく、せいぜい数冊分を保存する程度で本体メモリが不足すれば削除される
書籍データが消えても購入データはSDに記録されているのでいつでも再度読み直すことができる
購入データの入ってるSDカードが表示に必要になる反面、端末を換えても読める
確かに個々の書籍データの大きさに上限ができることは難点
各コンテンツの保存を禁じてる以上、一度提供したコンテンツを将来も提供し続ける必要もある
とにかく、PCを排除して本体のみで利用可能にする必要はあると思うわけ
PHSといっても通信用に常に待機するわけじゃなく、データのない書籍を読むときにID送信して書籍をダウンロードするもの
電池で長期間稼動がウリのΣとは相容れない思想だが
書籍・書籍データを販売するという商売ではなく、定額通信料(利用料)と個々のコンテンツ課金での商売モデル
コンテンツが書籍ではなく新聞や雑誌なら月額料金とかな
SDからの直接読み込みを禁じてるのは、不正流通・海賊版対策
自主流通を存在させるには自主流通品を扱うコンテンツ業者が必要になる
SDカードのみで販売すれば済むよ
ネットで流通なんて、受け入れられにくいものは後回しでいいよ
まずは電子ブック端末を単体で普及させることが先だよ
ネット流通はそのあとの第二ステップだよ
ネットの音楽流通がうまくいくかどうかだろ?
音楽でコケれば出版も無理だろうな
音楽が成功したらそのやり方を真似するか便乗すればいいだけ
先にMP3プレイヤーやIPODが市民権を得たからネット流通ができるんだよ
最初からネット流通に依存した売り方は無理
いや、妄想垂れ流すのはともかく、
販売方法としてはWebからPC経由でSDにダウンロード、って
もう決まってるんだけどな。Σは。
今後は知らんけど。(今後があるかどうかも知らん)
760 :
705:04/01/18 18:15 ID:???
あー、ぼくはΣ単体じゃなくΣ含む電子ブックの将来像の話してるよ
手元にΣの現物がないしΣの新しい情報ないし
>>757 PHSで何十MBもダウンロードしないといけないようでは未来は無いよ。
現実的に考えてね。
>>759 じゃあ売れんだろうね。
もっとPCを使ってダウンロードって販売が普及してないのに。
電子ブック端末が普及してないのに。
普及してないもの×普及してないもの=ぜんぜん普及しない、って結果になりそうだ。
763 :
705:04/01/18 19:28 ID:???
>761
普及してるとはいえないけど定額PHSでってのは既にあって、それを意識しての意見
載せられる既存インフラがあるならそれを使っちゃうほうがいいと思ったから
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/mstage/book/howto.html コンテンツがローカル保存だし、FOMAを使わせるためのものだろうけどね
コンテンツを全部保存してから読むタイプでなければ、
コンテンツの一部(頭からまたはしおりの部分から)が
あれば表示できるし読んでる間に残りのデータが届く
本というより、Webコンテンツを見るのに近いイメージ
PCに依存しないから簡単便利、一般人にも無理なく普及ってのは、はっきり言って妄想だね。
MP3プレイヤーやデジカメが普及したのも、まずデジタル情報を一元管理できるPCあっての話だろ?
そのPCを無理やり排除するから、705は色々おかしなことを考えなきゃいけないわけで。
ま、プリンタ直結のデジカメが便利だとか言ってる奴は、ポラロイドでも使っとけってこった。
デジカメやMP3プレイヤーはネットでデータ配信なんかなくても単独で使えるもの。
それと電子ブックを比較するのがおかしい。
>>763 PHSや携帯でダウンロードできるのは別にいい、でもPHSや携帯でしかダウンロードできないのは非常に不便。
それと、きみの言う貸し出し方式も便利だけど貸本屋しかないのは絶対イヤ。手元に置いておきたいものもある。
手元に置いておきたければ紙の書籍を買えばぁ?
ネットでいつでも手に入る(貸し出せる)ようになるのだから、
手元に置く必要はまったくないな
紙媒体と違って流通で置いとく必要はないので基本的に絶版はありえないのだし
>>767 紙の本を手元に置いとくとかさばるだろ?
出版元が倒産、管理コストの問題で古い本は絶版はありえる。
じっさい俺が持ってる本の会社倒産したし。
769 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/18 23:59 ID:7xN3hD6y
たとえデジタルデータでも、好きな本や漫画は
手元に置いときたいね。
紙の本とはまた別次元の意味がある。
カスばっかりだな
オモエモナ
いつでも好きに書籍データを探したり入手できるから、書籍のデジタル化に意味があるんだろ?
それがサポートされないんだったら電子ブックなんかイラネ!ってなるよ
買い切りで古い電子ブックデータを溜め込んでも、将来それが見れる端末が壊れたりなくなったりしたらアウトじゃん
単に紙の形を変えただけのデジタル化なら、今と大差がないよ
書籍のデジタル化はかさばらない所に意味があるけどな。
それに借りる度にカネ払いたくない。
端末壊れたら買うか直すかするだろ?普通。
イヤなら買うなってこった。
>>773 その端末が古くてもう売ってなかったら?
絶版アリの場合で出てきた話なのだから、古い電子ビュワーにしか対応してないことで読めなくなる。
(そのころに母艦PCのOSが変わっていて著作権保護システムが違っているかもしれないし)
よしんば古い端末はどこかで入手できたとして、絶版や販売元がつぶれていたら、メモリカードからの移動すらままならない。
移動できても著作権保護機能で見れなくなってるかもな。
将来に、薄くて軽いブック端末に10G20GのSDカードが主流になったのに、時代遅れの端末に512MBのSDカード使うのかい?すごく不便そうだな。
著作権保護がかんでるから、大昔のソフトのように最新端末で単純にエミュでOKとは行かない可能性が高い。
つぶれた出版社からサポートがあるはずもなく。
電子化しても、発売してるうちに急いで買っておかないとならなかったり、古書を探し回ったりしなければならないとしたら、ヤダな。
古本屋もなくなるとしたら、どうやって埋もれて消えてしまった本を手に入れたらいいのだろう?
>>774 ある程度の互換はとるだろう。
紙資源の無駄使いよりはマシだと思っている。
それにある程度のリスクは庶民も負うべきだろう。
著作権保護機能は作家と作品を守るために当然必要。
この世に、違法コピーや、それで儲けようとする奴。
無断盗作改変する奴が一人もいないなら必要ないだろうが。
現実にはそうじゃないから企業も作家も消費者もリスクを負っていく中で
試行錯誤しながら商品を作らざるをえない。
我々はそういう世界に住んでいる。
文化も技術も人類の宝だと思うし。基本的に我々はそれを宛がわれている立場に
過ぎない事も頭に入れとく必要がある。
実際のところ、企業がサポートに責任持てる期間なんか10年がいいところでしょ。
将来読めなくなる可能性がある代わりに、値段は紙の本の1/3とかになったら良いんだけど。
>>776 ある程度のリスクって何?企業がサポート止めれば本が読めなくなるリスク?
なんでそんなリスクを庶民が負わなきゃいけないんだか。
だいたい「人類の宝」とか言ってるけど、妙な著作権技術でがんじがらめにして
作品の寿命を削りまくってるのはどっちだよ。過去の名作を読もうとしても
「当時の著作権保護フォーマットに対応した端末が無いから読めない」
ってことになる事態を享受しろって言ってんだよ、あんた。
779 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/19 12:07 ID:FSrCxCwZ
買い取り制は、電子ブックの可能性と使い勝手をせばめるものだ。
レンタル制のほうが、絶対に良い。
著作権保護の点からも、ユーザーの利便性の点からも。
どこかのネット書店がつぶれたとしても、レンタル制なら別会社が電子書籍データを引き継ぐだろう。
(買い取りだったら、すでに買う人が買い終わってる可能性があり、収益は見込めない)
レンタルだったら、どれだけ書籍数をそろえておくかが、そのサービスのセールスポイントになる。
利用者と提供側の双方の利点になる。
買い取りが前提だとすれば発展はないよ。
レンタル制にすることによって、出して消えたらそこまでという現在の紙の書籍の不便さがなくなるよ。
常に新しい端末・サービスに向けに併せてすべての書籍データがメンテナンスされるほうが、よっぽど本の文化的発展に役立つと思う。
780 :
705:04/01/19 12:37 ID:???
国会図書館にデータ献本するべし
>>780 それは電子ペーパーであって、電子ブックとはあんまり関係ないよ。
そこの記事に「コピー用紙同等」とあるように、プリンタで印刷する紙の代わりのものだろう。
いま、プリンタで印刷してる書類やコピーが、あんまり書籍や雑誌に関係ないように、
電子ペーパー自体は、あんまり電子ブックの発展には関係ないよ。
↑バカ?
何でも携帯に組み込めばいいじゃん。
>>778 言葉は悪いが、庶民とは、政府と企業のリスクを背負わされる為に
存在してるんだよ。
最も、企業内の一開発担当者にしてもそれは同じ事。
批判や改良点の指摘は非常に重要だが、只の文句に終わってるだけじゃ意味が無い。
批判や改良点は大いに言うべきだが、決定された事項を甘んじて受け入れてみるのも
重要だったりする。たとえそれが失敗だったとしてもね。
>>785 おいおい、脳内のトンデモは表に出さないほうがいいよ。ヴァカに見えるよ。
>>786 トンデモって、(プ おまえもヴァカに見えるよ。
Σは確実に失敗するからその点は心配無用だな
>>788 SD-Audioと使い勝手変わらないからなぁ
自作データ使えたと思ったから、デバイス自体は存続してそのうちデータの販売会社がなくなっちゃう予感
>>787 お前に合わしてやったんだよ、それくらい分かれよ。ヤレヤレ。。
>788
クソニーはどうよ?
785は出版業界既得権益者代表かなにかでつか?
それならそれで別にいいけど、一般論みたいな顔してカキコするのはやめてくり。
>>785 爆笑した。
前半は政治の話の勘違いだし、大げさな話だなって思ったら個別の製品の批判や改良????
話が大きくなったり小さくなったりもうちょっと考えて書いてくれよ。
まだ市場も見えていない新製品が出てきただけで何言ってんだろうね。
それにリスクは企業が負うものだろ。強制的に買わせる分けでもあるまいし。
何が甘んじて受け入れてみるだ?売れない製品作ってるバカ社長のバカ発言みたいだな。
794 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/19 18:19 ID:oPBbmikf
ファミレスなんかに置いてあるe-book端末、
使った事ある奴いる?
ファミレスに行かないからわからん
そんなのどこに置いてあるの?デニーズには見当たらなかったような。
電子ブックすら要らなくなるのが理想。
電脳化するのか?
>>797 そんなこと言うと782は真に受けちゃうぞ、たぶん。
今日の毎日新聞の夕刊、電子書籍の話載ってたね。
松下方式がSD+買い取り制で、
ソニー方式がMS+レンタル制だってさ。
一定期間(2ヶ月位?)経つと読めなくなるらしい。
802 :
801:04/01/21 21:32 ID:???
早く台湾辺りから、安価なtxt,jpegビューワー発売されないかなぁ…
>>801 まあ、結局は値段かな。
特にレンタル制だと読み捨て狙いになるんだし、端末もコンテンツもよほど値段を
下げないときついんじゃない?いっそ端末もレンタル制にした方が良いかも。
ハードレンタル料は月額1000円程度、コンテンツは紙の本の1/3〜1/4前後。
読み捨て本に対して普通の人が払う金は、せいぜいこの程度でしょ。
SDカード買取にせよレンタルにせよ、紙の雑誌と比べていいと思わせる部分があるのか?
805 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/22 16:17 ID:hIfiRDPR
>804
かさばらない所、雑誌なんか特にそうだろ。
>>804 何度も言われてる事だけど、紙と比べていい部分は
場所を取らないってこと。それと目的の本を取り出し
易いことじゃないかな?
本や雑誌をほとんど買わない人や、買って読み終わったら
すぐに捨てる人には分からないと思うけどね。
今持ってるデータをコンバートして読むのがメインになりそうだから、
有料コンテンツにはあまり興味が無いというかなんというか。
大抵はそうじゃない?
有料コンテンツなぁ・・・
俺がこの一ヶ月で買った本のうち、同タイトルが10daysbooksや他の電子文庫で売ってる本って
一冊も無いんだわ。
だからΣ買ったところで(有料コンテンツでは)幸せにはなれんと思う。
今まで数回、本の取次在庫は切れてるんだけど電子文庫にだけはあったんで、
それ買って読んだことはあるんだけどね。これは嬉しかった。
ハードは1万くらいでだしてコンテンツで元を取る気でいってほしい
ハード無料じゃなきゃ試す気にもならない。
つうか、普通の人間は電子ブックなんてどうでもいいと思ってるだろうから、ハードで金取ったら勝負にすらならない。
812 :
705:04/01/23 17:40 ID:???
>>812 そのリンク先を読むと、
> 記録メディアを入れ替え、別の本も読める。手元にデータが残らなくても、さほど問題はないのではないでしょうか。
> コンピューターの世界は、日進月歩です。電子書籍の購読に必要な、 OS、ビューワー、ブラウザーのバージョンも次々アップすることが予想されます。
> 電子書籍のデータを売って、数年たってまともに読めないというのは無責任です。かといって、環境が変化する度に、それに対応したデータを読者に送るというのでは、コストがかかってしまう。
さすがだね。
よくわかってるね。
やっぱりレンタル制こそ電子ブックにふさわしい。
>レンタル方式ではそもそも手元に内容が残らないので使えない。
とも言ってるな。
使い方なんぞ、購入した奴が決めればいい。
>>814 妙なところだけ切り出すなよ
その「〜使えない」ってのは、誰が使うか限定してるだろ
> 例えば物書きや学者など仕事の関係で大量の本を持っている人々には
(中略)
> 文章の一部をコピーして引用できるとか、自分なりにデータベースを作るとかができないとほとんど意味がない。
> レンタル方式ではそもそも手元に内容が残らないので使えない。
使えないってのは、ごく限られた人間にとっては、だろ?
それに、その前に、
> 現在、主流は文庫、新書と完全にペーパーバック。出版社の勝ち組、負け組は、新書と文庫を持っているかどうかで決まると言われるほどです。
その結論として
> 手元にデータが残らなくても、さほど問題はないのではないでしょうか。
つまり多くの人にとって本は読み捨てでいい、レンタルで構わない、って言ってるよ
とくに新聞や雑誌なら、まさに読み捨てで電子ブックと合致するよ
(アーカイブ参照すればいいだけ)
電子ブックは読み捨て用なんだよ
コピペできてしまったら、盗作天国になりそうだし
>>815 電子ブックが読み捨てなのと、コピペできるのとは別の話なような。
書籍データがどういう形態をとろうと、コピペできないようにするのは確実でしょ。
素のテキストを売るってんなら話は別だけど・・・
じゃあ、引用資料としては電子化しても意味ねー!!ってことだね
ますます読み捨て向きだね電子ブックって
読み捨て対応なら、中身より先に
本体をレンタル制にすべきだろうに。。。
機械のレンタルは馴染まないよ。
そのぶんをデータ代に上乗せされても迷惑だろう。
電子辞書に電子ブック機能をのせるのが一番近道に思える。
結局実際に携帯電話や電子辞書に電子ブックリーダーを載せてるシャープが
いちばん現実的ということか……
電子ブック端末のハードウェアに発展の余地がないのなら
本体のレンタルもありうるかもしれないけど、
レンタルにされると本体の進化が妨げられるよ。
「液晶のシャープ」が先陣を切ったおかげで、テレビは液晶(とPDP)になって薄く軽いのが当たり前になった。
次は、新聞や雑誌・書籍を、液晶でかさばらないようにしてくれ!!
頼むぞシャープ!
と言うことで、今までに出た話を総合してみました。
ソフトの進化のためにはコンテンツはレンタルで。
ハードの進化のためには端末は買取で。
読み捨て市場を狙い、置き場所には困らないと言う特性を持ちつつも、
本データの積読、引用などは否定する。
・・・専用端末が生き延びるには厳しい条件ですな。
結局、薄く軽い、大判の液晶を備えた汎用PDAにブックリーダーソフトを
載せるのが一番と言うことになりそうだ・・・
そうでもないだろ?
新聞とか雑誌とかで利便性が出るんじゃない?
新聞や雑誌よりは邪魔にならずコンパクトに読めて、携帯で見るより大きく見やすくより詳しい内容で。
だけどPDAベースじゃ絶対にダメ。「汎用PDA」なんて狭い市場を相手にしてたら、その時点で終わってる。
せめて「電子辞書」ベースくらいの市場でないとやってけないよ
やっとこさ出るらしいね。
うーん、新聞や雑誌をレンタルするためにン万円もする端末買うかなぁ。
個人的にも、「packNews」の切り出しでかなり十分だし。
ちなみにちょっと調べてみたら、2003年度の出荷台数ではPDA50万台、
電子辞書430万台だそうで。単価は2〜3倍は違うだろうけど、
電子辞書って結構売れてますね。
>>826 出荷台数調べたんなら、ついでに単価もちゃんと調べろや。
電子辞書はけっこう高価な製品多いぞ。
売れてる中心価格帯はPDAよりは低いかもしれんが大差はないぞ。
せいぜい1.5倍程度だろ。
電子辞書ってそんなに高いんだ。まあ辞書は紙で買っても高いしね。
辞書は"ちゃんと使える"からね。
他に替えも利かない。PDAとは違ってね。
専門書関係は出てくれるのかな?
溜まってくるともう大変なんよ。
結局漫画しか出なかったりして。
ま、それでもいいけど。漫画も溜まるとウザイし。
>>831 >時折、電子書籍のリンク機能を使用して、「解説ページ」に行き
何?そんな機能が?
リンク機能はついているのか
あー早く現物を弄繰り回したいー
しかしねえ、この手のもので有料コンテンツってのはなあ。
携帯と違って電話出来たり他のことできないし、なんだかなあ。
ソレで収益をあげるのはちょっと難しそうだが。
暗号化とからめて、パスワードや筆跡認証しないと読めない日記帳にするとか
コストかさむけどね
メモリースチックか、SONY終わったな。
839 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/29 19:01 ID:zeTYMArC
840 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/29 21:05 ID:yaivxTea
ΣBookBuilderの出来次第で、買うのだが。
詳細だれかしりまそん?
キター!!
>>839 予約しますた
と言おうと思ったが、どこも予約できねぇじゃねぇか。
どうなってんだパナよ。
>>843 むろん逝ってみたが見つけられんかった。
つーか今どき商品検索できないショッピングサイトってアリなのか。
ファームを更新しただけ?
847 :
いつでもどこでも名無しさん:04/01/30 10:27 ID:FW/UmZaV
発売日決定記念age
つか漫画が少ないぞ!燃えよペンとか吼えろペンとか炎の転校生とかそのへんを是非入れてくれ
漫画の方は10daysbooksにおまかせじゃないの?
期待して損した
ΣBookBuilder無いのかよ!!
エロに力いれろっての
東芝に期待しよう
またソニーの勝ちか
SONYはあの法則が発動してるから無理ぽ
東芝だろ
つか32Mぽっちのメモリで何をしろというんだ
サイボーグ009の第一巻が入っているらしい
メモリ少なすぎるだろ
SDって何回書き換えできるんだ?
>>835 電子ペーパーがノートPCの表示装置に採用されるようになれば電子本端末なんてイラネ
>860
反応速度の問題で無理
まあ電子ペーパーが電子ノートにはなりそうだがな
862 :
705:04/01/30 21:23 ID:???
10万回ならキャッシュとかに使わなければ持つかな
次スレからは電子ブックリーダー全般を扱うスレにしない?
>864
そうだね。
つーか、新スレ立てれ。
まだ950じゃないし
このスレ使いきる頃になっても、ぜんぜん電子ブック端末は流行ってなさそうな悪寒
ようやく次スレたつ頃に、各社の撤退が決まったりしてな
つか中国やインドといった人口の多い国が発展して紙を多量に消費するようになったら
古紙の値段が今以上にあがって雑誌はやっていけなくなるから
電子ブックを普及させないといけないだろう
雑誌って古紙使ってんの?
>869
世界的に森林伐採に対してうるさいからなぁ。
異常気象や、山崩れ、鉄砲水などは森林伐採が
原因の一つと言われてるしな。
茹で蛙になる前にさっさと電子書籍に移らないと出版は食っていけなくなる
東芝の携帯用HDDは2Gと4Gのモデルがあるのか・・・
これを内蔵してくれれば喜んでΣ買うのになあ
HDDなんて大量に電気食うもん入れんなよ
シグマブックいいねぇ
漫画は全巻持ち歩くこともできるし、
仕事に関する資料をまとめて入れることもできるもんね。
でもさ、
音楽が100円で勝負している時代に
一冊400円じゃだめでしょ
最初から150円くらいにしとけば、みんな普通にコンテンツ買うだろうに
なんで現状(本屋で)販売してる値段と変わらない価格でだすかね
お得感も立派な売りのひとつになるのにねぇ
発売してみてすぐ方針転換するんだろうけど・・・
でもやっぱほしいわこれ
>>875 300円からあるけど? ただ、あのしょぼい表示じゃ見る気にならない。
漫画大全集のDVDの方が遥かにマシだ(手塚治虫と赤塚不二夫しかないけど)。
10Daysでは岩波なんか著作権がとうに切れてるのを500円だからな。
そりゃないわ。
でも電子書籍をリアル書籍の倍近い値付けで売ってるとこもあったりするしな。
10daysはまだマシな方という感じだ(もちろん現状でいいとは思わん)。
>874
携帯用HDDなんだから消費電力は限りなく小さいぞ
879 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/03 12:14 ID:otcBz3ro
紙の本が絶版になっている小説なんかだと、
紙の本の時にその値段の価値が無いから買わなかった
というのが多い。だから、電子本になったら半値以下じゃないと買わないよ。
逆に、紙の本を買う価値があると思ったら、電子本が安くても買わない。
>878
マイクロドライブの消費電力は1.03W〜1.6Wぐらい。
PDA本体が数Wだから、電気のもちが、2/3ぐらいになる。
機能を特化させて、消費電力減らした電子ブックだと、もっと顕著なはず。
ちなみに、SDメモリーカードだと、多くても最大300mWぐらい
>875
音楽って100円で勝負してんの?
店頭価格じゃ買う気にならん。
誰かすぐに絶望した後にヤフオクに流してくれ。
>>883 スタートにかかる電力とか時間ってどうなんだろな。
マイクロドライブとは違うっての
東芝の開発した『携帯電話用』HDDだっつーの
携帯でも実用可能なくらい消費電力と体積が小さいんだよ!
だからさ、"携帯電話"用では電力消費が大きすぎるっての。
携帯電話はバカみたいに電気食うじゃん。
だからついでにHDDなんて電気大喰らいのモノを積んでみてもいいじゃん、なんて発想が出る。
携帯はちょっと使ってると、しょっちゅう充電が必要。
そんな電子ブックはいらんよ。
電子ブックは、"電卓並み"にならないとね。HDDはまったく適さないよ。
ゲラゲラ
また電卓か!
電卓みたいなもんだろ?
どう見ても、電卓→電子辞書→電子ブック という流れが自然だよ。
携帯向けつってもそんなに電力を食うんだったら組み込もうとは考えないんじゃない?
どうせスピンさせつづける事なんてないんだから大丈夫だろう
つかシリコンメディアじゃ容量を確保するにも金かかりすぎて無理
個人的には毎日充電していいから、代わりにバックライト付けてホスィ
>>890 タケー電卓だな!値段も電卓なら買うよ!
松下の奴、3DOで大やけどしたのを忘れてやがる。無謀な価格は
3DOの二の舞。
俺東芝のを待つからいいや
俺普通の本買うからいいや
パナはSDオーディオプレーヤーもう新しいやつ出さないみたいだし、
動画デジカメのD-snapもなんだか中途半端だし、
「とりあえずSDカード関係でやってみました」感が強くて信用できない。
ソニーは他の企業ついてこなくて結局独自規格になりやすいから、
これまた信用できない。
シャープは電子辞書でSDカードで後からコンテンツ増やせるやつ出してるし、
携帯電話でも既にSDカード+電子ブックみたいなのやってるし、
まあシャープに期待してますよ。
台湾メーカーでもいいけど。
だったらカシオでもいいじゃん。
紙の本、部屋から一掃したい。
だいぶ広く、なんとなく部屋が軽やかに
なる気がする。
その前に、本を所有して部屋に置いておく必要があるかどうか、
そこから、よーく考え直してみよう
住まいの整理術でよくいわれることだが、
1年まったく使わないものは捨てるべき、半年に1回ならレンタルで済ますなど代用策で十分。
ただ飾ってあるような本は、意味がない。ただの邪魔モノ。
読み終わっているならなおさら一層置いておく意味がない。
内容を確認したければ図書館に行けばいいだけ。
>>900 H本は「1年経ったらまたンマイ!」でしょが。
図書館には置いてないよ。
いまどきH本かよ・・・ジジイか?
いまはDVDかネットでエロだろ?
なぁんだ、電子ブックを欲しがってる奴って、エロ漫画コレクターばっかりかよ
どうりで盛り上がらないわけだ
905 :
705:04/02/06 02:16 ID:???
>>893 そういえば爆発的ヒットを生んだ電卓は1万ちょいだったな
他メーカーがなんとか4万ぐらいまで下げた時期に
電卓を引き合いに出す人が居るね
>1971年オムロンもワンチップLSIを使い49,800円という当時の電卓
>の価格相場の半額程度でデスクトップ電卓Omron 800を売り出し
>大きな反響を得た。また、シャープや町工場の信和ディジタル
>からも次々4万円程度の電卓が発売された。
>こうした激しい価格競争が続く中、1972年8月にカシオは12,800円と
>いう当時の相場の3分の1の低価格でカシオ・ミニを発売した。この
>極めて低い価格設定は市場に衝撃を与えた。販売台数は、発売後
>10か月で100万台、3年で600万台と爆発的な売り上げを記録し、
>人々は電卓を身近に持つことを当然のことと考えるようになった。
電卓はこの時期に業務用から家庭向けに普及した
40代以上なら、子供の頃は家で見る計算機はそろばんが一般的だったんじゃないかと
当方30代で、物心ついたときには電卓が家にあった世代だが
当時の物価を考えれば今の3万代は同価値程度と見えるが、電子ブックは欲しがる人がどれだけ居るか
市場が電卓を求めていたところに低価格商品が投入されたというのが大きい
おっさんの昔話が始まりました
まったくだよ。いつの時代の話だよ…。
せめて電子辞書で語ってくれ…
>893 へのレスとして >905 は妥当だと思えるのだが、そうは読めんのか?
>>907 いやいや。語る対象が違うだけで結構普遍性があると思うけど。
市場に求められている物を低価格で売り出すか、求められていない物を高い値段で売り出すか、ってことですよ。
日本の若者は電子書籍どころか本自体読まんだろう。意味がないんだよ。
>>905 なんでむりむり「電卓」を引き合いに出してんだよ???
電子ブックなんて特に「画期的」なもんでもあるまいに。
電卓はそろばんという同じ機能を持つ安値な対抗があったが、利便性と正確性で
普及したからなぁ。
電子ブックはどんな利便性を提供できるのだろう。
1) 本棚を全部持ち歩けます
SDカード程度じゃぜんぜん無理。それに、本棚が必要なほど本を持っている人は少ない。
2) ネット販売/売り切れがない/発売日に確実に買える
コンテンツの充実と低価格化をしないかぎり意味なし。都市部以外では発売日に入手できる
ことは利点になるが、それには出版社の協力が必要だが現状はまだまだ
3) 本の中身を検索といった新しいスタイルを提供
電子辞書普及の一因だが、Σじゃ無理。PCで実現している人もいる。海外 amazonなどで
インターネットでの提供を模索中だが、日本では困難。
4) エコロジーです
紙の本が山とある日本じゃ政府が禁止でもしないと意味なし。中国で教科書に使うのが関の山
いっそ日本も再販制度を変更するか?
うーむぅ、個人的には 1) 2) くらい出来ると嬉しいんだが。特にブレイクスルーは無いな
電卓はそれだけで完結するものだが、Σ-Bookは単なるプレイヤーにすぎない。
コンテンツがあって初めて機能するものだ。コンテンツが十分に安くなければ
例えΣ-Bookが一万円を切ったとしても普及にははずみはつかない。PDAの
十分の一もいかないんじゃないかな?
機能を削ったのはいいけど、書店での販売とか、ミョーに本にこだわったり
何かコンセプトを間違えているとしか思えない。
>>912 んだよなあ。せめてヨドバシとか量販店で売ってくれれば。
あと、今本を買うってことは所有欲を満たすという意味もあるように思う。
電子データでは所有欲もへったくれもない罠。
やっぱり新聞や読み捨ての雑誌から電子化するのが順当なんだろうなあ。
> それに、本棚が必要なほど本を持っている人は少ない。
少ない?そうか、少ないのか・・・
915 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/06 21:18 ID:pGoY3Q42
>913
そうそう、新聞と週刊誌の駅売りを電子本にして、キオスクで売れば
一気に変わるよ。
つまり、電子書籍など、存在意義がないってことだな。
本を買い漁るような書籍ヲタは、紙の本自体に価値を見い出してるようだし。
917 :
899:04/02/07 00:13 ID:9fy2JycD
>>901 私は一応女だから(だからってわけじゃないけど)
エロ本はないよ。
漫画は何冊かあるけど、言うほど多くないと思う。
やっぱ、雑誌かな多いの。後、専門書の類。
レンタルすればいいという人がいるけど。
再読のたびにお金払うのいやだなぁ。10円だったらいいけど。
雑誌なんかずぅっと後になって読み返すかよ・・・
レンタルって言っても月単位なり週単位であるだろうから、読み飽きるだろうから困らない。
読むのが1回だけとか1日単位の課金ならウザいけど、そういうのはないみたいだし。
読み返したいくらいなら、金払っても惜しくないだろ?
紙の雑誌と違って出たら買っておかないとなくなるってことはないから、
読むヒマないのにとりあえず買う、なんてことはしなくてよくなるから、買うときが読むとき。
だからレンタルでも十分。
取って積んどいて、いつ読み返すかわからないもの置いとくより、
レンタルで読むときにお金払って見るほうがずっといいな。
919 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/07 01:05 ID:H8JYB3x7
>916
電子書籍と一括りにしてしまうから、イメージがバラバラなんだと思う。
CD-ROM辞書とか電子辞書が無かった10年ぐらい前のことを考えてみると。
新聞、週刊誌、月刊誌、文庫、ハードカバー、データー本、参考書、辞書、百科事典
みたいな順序で、すぐに捨てる(捨てて良い)から取っておくに位置づけられるとする。
もちろん形式は雑誌でも資料になるという場合もある。
この内、電子化した方が良いのは、すぐに捨てるものと、資料やデータ(白書など)
辞書・百科事典などだろう。
紙の本として取っておきたいのは、中間の小説のハードカバーなどで
結局は紙の本というものに対する好みが優先するものだけ。
といえると思う。
辞書は電子辞書があるし、株式や法律はCD−ROM化されている。
白書などCD−ROMが出てくる。
ということは、新聞・週刊誌などを電子化する方が、電子本を主流にするのには
必須だと思う。下手に、ハードカバーで読みたい小説なんて電子化しても
買わないと思うな。
>>917 雑誌なぞ読んで捨てろ。
専門書を多量に所有する女って事だな。
うそくせぇ。
駅売り信者って毎日電車を利用する人なんですかね。
雑誌とか言ってもいろいろあるしねえ。
あとから読み返す雑誌もあるし、
必要なところだけを切り取って保存したりもする。
もちろん読んだら捨てるのもあるよ。
実は、切り抜きとかって著作権侵害なんだよね
紙信者には衝撃かもしらんけど
とかって、ホントにそう思ってたなら今さら言うな
って感じだが、電子本を売るために言いだしそうな
予感がするよ。音楽業界のご乱心ぶりを見ると尚更
あとから読み返す、って言ってもたまにだろ?
毎日、毎週、所有するすべての雑誌のバックナンバーをしょっちゅう見返すわけ?
頻度考えればレンタルでもかまわないだろ。
電子化して雑誌が、劣化しなくなる、大きな保存スペースも必要なくなったら
「単行本」が売れなくなるわな。絶対に雑誌の「買い切り制」は潰しておきたいだろうね。
雑誌は、雑誌掲載→単行本化で、ひとつで二度おいしい商売に浸りきってるからね。
電子化したら、記事こまぎれで売って欲しいよ。
「記事の抱き合わせ販売」の雑誌はもういらない。
いままでは流通の都合である程度まとめて一冊にする必要があったが、
電子化すればそういうことは不要だからね。読まない連載ページにカネ払うのはイヤだ。
926 :
899:04/02/07 15:11 ID:???
建築インテリア系の雑誌ってあるでしょ。IN HOMEとか
あれはちょっとすてれないなぁ。
あと、デザイン系もなかなか捨てれない。
何度か、いる部分だけ切り取ってファイルにしたけど、
めんどくさいんよね。切り取った部分がどっかいっちゃし。
再度読み返して気づく部分も色々あるからね。
私に場合は仕事の資料にしてるし、万一の場合と即効性を
考えて手元にないとちょっと不安。
本の読み方使い方は人それぞれだから、こういう読み方を
すべきなんて事は当然ないですよね。
>925
お前一人のために売ってる訳じゃないからなぁ。
200円の切符買って電車遅れたら、異常に怒り出す
オヤジみたいだな。
普通怒りたくても怒らないのは、自分専用の列車じゃないし、
自分専用にする力もない事を知ってるから怒らないんだよ。
>>925 レンタルサービスが未来永劫あればいいけど、そうもいかないからね。
>>923 おいおい一瞬マジで信じてしまったよ。確かに最近の音楽業界の流れからするといいだしかねない怖さがある。
従来の慣習に何の疑問も持たずに生きてるわけね。
だったら、紙のままでいいんじゃないの?
どうせコピペで2次利用できるわけでもなし。
>>928 つまり、売りきりで次々と本が消えていくほうがいいってわけだね。
書店に置く都合とか印刷の数まとまらない、版元つぶれるとアウトという
入手できない本があるという現状での悪い点をそのまま将来に禍根として残したいってことだね。
多くの本がレンタル制で、どの本がレンタルされて読まれているということがわかるので
その本は、ずっと存続することになる。新たに入手したいと思う人の手元にも届く。
レンタル制のほうが本という文化を守ることになる。
買い切りは自分だけよければいいというエゴでしかない。
従来の慣習に何の疑問も持たずに生きてるわけね。
だったら、紙のままでいいんじゃないの?
どうせコピペで2次利用できるわけでもなし。
>>928 つまり、売りきりで次々と本が消えていくほうがいいってわけだね。
書店に置く都合とか印刷の数まとまらない、版元つぶれるとアウトという
入手できない本があるという現状での悪い点をそのまま将来に禍根として残したいってことだね。
多くの本がレンタル制で、どの本がレンタルされて読まれているということがわかるので
その本は、ずっと存続することになる。新たに入手したいと思う人の手元にも届く。
レンタル制のほうが本という文化を守ることになる。
買い切りは自分だけよければいいというエゴでしかない。
>>買い切りは自分だけよければいいというエゴでしかない。
エゴで十分では?独占欲、収集欲がなきゃ印刷会社もお手上げですな。
コレクターが、コレクション欲を満たすためだけに本は存在すると?
知りたい、読みたい情報を得るために本を読むんだろ?
いつでも入手できることが重要。
書かれた内容が個人コレクションにするために存在するのと、
多くの人がいつでもアクセスしやすいように存在するのと、
どっちが本のあるべき姿なんだろうね。
買い切りでは発売したときにすぐに買わないと、もう入手できないかもしれない。
(コレクションすることに倒錯してるコレクターにはこれがいいのかもしれないが)
レンタルなら、その本が読まれている限り現役のままいられる。読まれているかぎり入手できる。
>>993 あるべき姿なんてどうでも良いじゃんよ。
電子ブックのおかげで売上(利益)が落ちちゃうならどこもやんないだろうし。
本なんてコレクションだろ。誰が好きでもない人の本読むよ?
多くの人がアクセスしやすくしてもアクセスするかどうかが疑問だね。
手に入れやすくなたから購買力が上がるってんなら
印刷会社の反対を押し切ってでもやる意味が出てくるだろうけどさ。
もっちょっと先のサイバー世代は常時利用したがるかも知れないけど
現在爆発的に普及するかどうかは疑問。
今の多くの世代は「紙の本」があるべき姿だと信じていると思うからね。
935 :
934:04/02/07 19:48 ID:???
>電子ブックのおかげで売上(利益)が落ちちゃうならどこもやんないだろうし。
だからこそレンタル制なんだよ。
ずっと安定した収入が入る。
いつまでも全く劣化しない本なんて、古本で売られたら、全く新本は売れなくなる。
また、もし海賊盤が出てもコントロールできなくなる。
レンタルで根本を押さえておかないと、商売として終わるよ。
>>936 レンタルでも海賊版でるんじゃね?
商売として終わる危惧があるんなら、やんないだろ。
> その本は、ずっと存続することになる。新たに入手したいと思う人の手元にも届く。
> レンタル制のほうが本という文化を守ることになる。
俺は928ではないが、要は「ずっと永続」と言うところに信用が置けないってことだろ。
レンタルは版元がサービス止めたり、倒産したりすればそれまで。
結局私企業による商業サービスに過ぎんわけで、そんなものに「永続」を期待する方が無茶。
>>931 一度出版された本はハードウェアとしてはそれなりに残り続けるからなあ。
今までさまざまな電子媒体の本が出たけど、君の言う利点はあんまりでてこなかったしね。
それに君の言いようだと、レンタルで人気のある本は残って人気のない本は
すぐなくなりそうなんだけど、その方法が文化という面から見ていいのかしら?
>>939 レンタルだと海賊盤なんて出ようがないよ。古本も。
レンタルビデオ屋に海賊盤が出回っているのかい?
電子ブック端末自体がレンタル前提に設計されていれば、
レンタル管理でアクセスしたときに内部に不正データがあれば弾くことができる。
だからレンタルという制度になっていれば、海賊盤の排除にも有効。
海賊盤のためだけの専用電子ブックをまったく別に作って売るなら別だが。
>>938 ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′  ̄ ̄( ゚Д゚)< たっけぇ!!
UU ̄ ̄ U U \_____________
税込み約4万円かよ…。中国の子供たちは買えるのか?
とりあえず初物だから買ってみるか。
>>942 おっと、見解の違いが出て来ていたようです。
>>942は専用電子ブックと電子ブック専用のレンタル専用サーバのみの構築に絞ってたと言う事ですね。
コンピュータからは利用できないと言う事でOKですか?
レンタルなんて要らないな。レンタルでいいんなら別に電子化する
必然性がまったくないし、図書館や貸本屋で借りればいいだけの話。
妄想スペックの開陳は程々にしてくれ。
Σブックのコレステリック液晶なんて確実に消えていく”面白グッズ”はモノクロ液晶
のPDAの方がマシだからどうでもいいわけで、(漫画もBMPじゃ数冊も入らんだろうし)
早く電子ペーパーを乗せたデバイスを実際に見てみたいよ。
買い切りなんて要らないな。買い切りでいいんなら別に電子化する
必然性がまったくないし、本屋で買えばいいだけの話。
で、Σのデータを作成するツールは結局南極どうなってるの?
買い切りったって、データは電子書店にすーっと置かれるだろ。
たかだか、数メガの本をサーバに置いとくだけだから。
著作権保護機能どうこうしてZaurusでも読めるようになると嬉しいなぁ
持ってないけどシグ3とかでも読めると良さげだな
955 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/10 06:02 ID:L9jNnGBH
957 :
705:04/02/10 07:01 ID:???
ビュワーソフトを追加できるのはいいけど、それで暗号化(著作権保護)が破られてしまうようなタコな作りでないことを祈るよ。
もし破られるようなことがあったら、電子書籍の発展に大きなつまづきとなるからね。
最初の本格的な電子書籍でそういう問題が起きてしまったら、そういうのはあとあと尾を引くからね。
あとは利用者の良心。普及してほしいねぇ。
PC関連の書籍群もラインナップしてくれると嬉しいんだけどなぁ。
本棚がSDカード数十枚に収まるなら嬉々として貢ぎます。ええ貢ぎますとも。
データ飛んだ時ってどうなるのかな。貸し出したPCがイっちゃった場合とか。
ソニーのマジックゲートでクリエに残りっぱなしになっちゃって道連れ初期化の
憂い目見たんだけど。電話確認とかで再度DLできたりする?
シリアルナンバーでネット認証による復帰とか巧いことやってると助かるんだけど。
単に、ユーザーのクレジットカード番号と電子ブック端末の機器番号だけ購入者かどうか確認だけして、
いくらデータ破壊しようと消去しようと、再DLできるようにすればいいだけでは?
962 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/11 13:51 ID:MOZwtjv/
DLしないでネットワークからログインして読めるようになるのは何年後?
>>962 PC向けならもうあるし。
専用端末でやるなら公衆無線LAN網がよっぽど発達しないとだめだろうね。
>>961 どこに"貸し出し"なんて書いてある?
"購入"って書いてあるのだが?
所有者がはっきりしてれば、何度でもデータはもらえて当然だと思うが。
俺は、コレクターの気が、ちょっとはいってる。
何度も読み返す本がある。
紙でもってると、かさばって、重くて、持ちきれないんだが、
読み返すたびに、金払うようなものは、買わねえ。
一度しか読まない本がほとんど。
それをすべて永久に所有するのと同じ対価を払うのは無駄と感じる。
読み返す本もあるが、毎日読み返すようなものでもない。なのでレンタルでもいい。
むしろレンタルのほうがいい点が多い。
電子ブックになれば、売る側にとっても物理的な在庫(紙で印刷された書籍)は持たなくてすむ。
店舗に発行されてるすべての本を置けないなどの物理的な制限がなくなるから、
すでに出版された書籍はいつでも入手可能になる。
従来の書籍は、絶版になったり書店に置いてなくなるかもしれないので、
欲しいものを見かけたら買っておくしかなかった。
だが電子化すれば、そのような危惧はなくなる。
その本があることだけ知っていれば、いつでも見たいときに購入すればいい。
自分で管理しなくても必要なときだけ借りてくれば十分。
レンタル屋が流行ったのはコピーができたからだろ。
コピーできないものを誰が借りるんだよ。
2ヶ月で読めなくなるのに。
また必要な時にレンタルかよ。
レンタル切れしてたらどうすんだよ。
レンタルしていい物だったら、手元に置く製品版買うのに
利用するんだったら解るが。
ビデオソフトもDVDソフトもコピーなんてできませんが?
コレクション欲意外に購入する意味が見当たらない。
つまりレンタル制のほうがいいってことだね
購入制を望むのはコレクターだけってこと
マニア専用では商売にならない
レンタル制って言葉に語弊があると思う。。
972 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/12 20:00 ID:qY6Lgxib
レンタルと買い取り併用すれば良いではないか。
俺としては、一度読めば充分な本はレンタルで、何度も読み返すあるいは技術書の類は買い取りで。と行きたいところ。レンタル書籍が充分に安ければ買い取り本が今まで以上に高くなっても構わない。
まとめると
・読み捨てる本、新聞(激安で1週間〜2ヶ月くらいレンタル。電子データで)
・写真集など(紙の書籍で、高くても構わない)
・技術集など(頻繁に参照・検索したいので電子データで)
新聞はスクラップ出来るようにして欲しいなあ。
その昔、貸本屋という商売があって俺が子供の頃は1冊1日15円で借りたものよ。様々なマンガを好きなだけ読んで、同じ本を何回も借りたが買うよりは圧倒的に安くついた。
15年くらい前の話だ。今でも秋田県の大館市に弁天堂っていう貸本屋がある。興味があったら行ってみな。
>>971 会員制、と言ったほうがいいか?
利用権を買うとか
俺は読み捨てにしたい雑誌類ほど手もとにとっておきたいな。
納戸に山積にしてた古い雑誌をうっかり一度開くと、
つい何時間も読み返してしまうようなたちだし。
それこそ、電子化で省スペース化して取っておきてえよ。
>974
使い捨て雑誌にも、なんともいえない時代をうかがえる
良さがあるんだよね。
雑誌は読み捨てること前提だから、あの値段なんだよ
実際、取っておく人間が少ないからこそ、雑誌の内容を編集してまとめた単行本を出す商売があるんだよ
雑誌が劣化せずかさばらずで読まれてしまっては、単行本ビジネスが成り立たなくなる
たとえば漫画雑誌は単行本で儲ける仕組みになってるんだから、絶対に電子ブック化は無理
(時間期限で消滅していくのなら漫画雑誌の電子化は可能だろうが)
>>976 言ってる事はわかるし、出版社が困るのもわかる。
しかし単行本ビジネスってのは「ページの切り分けが難しい&劣化する」
紙雑誌と言うハード上の特性に拠った二重売りの商売方法だろ?
結局ただのビジネスモデルの内の一つに過ぎないわけで、時代が変わっても
なお尊重し続けなきゃいけないものではない。
紙媒体云々の話は今のままで良いじゃない。
トランプめくるように一気には変わらないと思うから
当面は紙と電子のダブルスタンダードを目指すと言う事で。
しかしながら紙の本自体は決してなくならないと思うよ。うん。
979 :
いつでもどこでも名無しさん:04/02/13 09:18 ID:AwtmNNWB
>>977 じゃあ計算してみよう
たとえば、漫画雑誌が1冊240円 連載12本として
本来ならば単行本は12話まとめて360円であとでまとめて売れるとして、そのぶんの利益をのせると
単行本では1話30円ということになる
これを雑誌に上乗せすると30円×12本で360円
漫画雑誌の値段は260円→620円に値上げせざるを得ない
前提の値段がそもそも紙で製本されてる場合と変化がないのはなぜかとか、
実際電子化されたら確実に流通経路が変わるのに、それが考慮されてないのはなぜかとか、
なんで従来の単行本ビジネスと同額の売上を出版社に保証してやらなきゃいけないのかとか、
そもそもてめーの言う利益って、なんか勘違いしてない?とか、
言いたいことは色々あるが、君はわかってくれなさそうなので別にいいです。
電子本の雑誌で連載されてる漫画が、あったとして。
その電子単行本が、出れば、気に入った作品であれば、俺は買うよ。
雑誌データの再編集が、出来るようにしてあるとは考えられないし、
単行本でないと、続けて読めない。
雑誌で読むときと、単行本で読むときって、そもそも取り組み方が違うんだよ。
まあ、俺の場合なんだが。
レンタルと買取を、選択できるような方式がいいね。
まあ、別に >980に、理解して欲しいとは思わないけど。
>漫画雑誌の値段は260円→620円に値上げせざるを得ない 。
なら、コンテンツの編集できるようにしといてくれよ。
>その電子単行本が、出れば、気に入った作品であれば、俺は買うよ。
そうだね。
好きな作品であれば、電子雑誌の分も、電子単行本の分も欲しいね。
雑誌の場合、この話が載った号はほかにどんな状況や出来事があったのかな
なんて、すばやく確認できるし、楽しみも広がるね。
>>981 で、電子化しないでも商売になってるものを、わざわざ何で従来の商売が崩れるようなことしなきゃなんないんだい?
オマエが電子化して欲しいから、かい?
アンタの好みのために出版社は出版してるわけじゃないだろうに
少なくとも、いま出てる雑誌の値段と同じで電子化だけはないだろうね
時間期限付きなら同額もあるだろうけど
>>984 あえて言うなら時代の趨勢かな・・・(w
実際Σブックなんて物も出てくる時代になったわけで、短期的にはともかく
中長期的には出版社も何かの形で電子化は進めないといけなくなるでしょ。
「電子化しないでも商売になる」ってのが、いつまで通用するかは誰にもわからないわけで。
今からぽつぽつ投資しておくか、10年後にどかっと投資するかは各出版社の判断だろうけどね。
ユーザー側じゃなくて出版社側の論理で高圧的に語る発言このスレでが多いのは、
それだけ良きにつけ悪きにつけ電子出版が意識されている、ということなんだろうな。
まあ、なんにしても早くお目見えしてほしいものだ。
東芝、松下、ソニーそれぞれ、違った魅力があるだろうから。
>>986 ていうか、ごく一部のオタクユーザーの視点で語ったってしょうがないからだろ
オタク趣味で「こんなのあったらいいなぁ」っていくら夢想したからって、
商売にならないものが世に出無いのはいつものことじゃん
>>982 > なら、コンテンツの編集できるようにしといてくれよ。
コンテンツの編集より、コンテンツにメモしたものを残せるように
して欲しいわな。
>989
一連のレンタル厨はクソニーのまわしモンだろw
>>989 両方の考え方あっていいんじゃないの?
バラ色の理想の電子ブックと、非常に現実的に想定していろいろ厳しい電子ブックと、両方のありかたを
多分その中間になるだろうから
どっち寄りのものになるかはわからんけど
あ〜あ、まったくよ
レンタルだの回し者だのくだらねーな
それで、なにが「向こうのスレタイじゃ、だれも書き込まない」だよ
当時は"電子書籍"をスレタイにすると、勘違いされて
専用端末よりもPDAなんかの話が中心になるのが予測できたから
わざわざああいうスレタイにしたんだ
それを次スレが"電子書籍総合"か、おめでたいな
また予言してやる
ザウルスで読書する奴やら、クリエで読書する奴やらが
必ず紛れ込んできて、混沌としたスレになるだろう
まぁ、シグマブックは俺的には見送りだし
別にしばらくはかまわないけど、スレを正常に保ちたいなら
頼むから一行煽りとかやめろよな。次スレガッカリだな。先が見えた
>>993 PDAなどを排除するならモバイル板ではやらんほうがいいよ
デジモノ板かなんかでやったら?
>>994 つか、ちょっと言い過ぎたな。スマソ
だけど、俺の立てたスレを思いっきり放置バカにしといて
レンタルだの阿呆なことで熱くなってるから、チッと思っちゃったんだよ
ありえねーレンタルのみなんて
排除っていうか、別個じゃないとキツイだろ
どうせ端末ごとにスレが分かれるのは目に見えてるしな
これから新機種が出てくるもので、総合なんて不可能なんだよ
もう立った後だから、これ以上は何も言わないが
マジで考えてくれよ。荒れてほしくないのさ
かなりマジに聞くが、あっちってどのスレのこと?
俺には993が一体誰に対してキレてるのかもわからない・・・
バカはほっとけよ
だいたい感情を露わにしてる奴にマトモに取り合ってもムダ
論理なんてあるはずもない
>>995 自分の立てた下らんスレに誰も来ないからって僻むなよ。みっともない。
余裕で999だなぁ
∧_∧! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__( ;´Д`)__< 電子ブック。ゆ、夢かっ…!
| 〃( つ つ | \_________
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
| \ \
\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒.|
\ |_______|
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。