【VGA】Linuxザウルス SL-C700 スレッド part 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
前スレ
【VGA】Linuxザウルス SL-C700 スレッド part 13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1042907171/

2chスレから出たTipsのメモ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1180/

過去スレ、関連スレは >>2-10 くらい。
21:03/01/21 20:59 ID:???
開発系の話題はこちらのスレッドで。
【Linux】ザウルス開発系スレッド-2【SL】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1041161974/

2chブラウザ関連の話題はこちらのスレッドで。
【神】Linuxザウルス用2chブラウザスレ Part1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1041349942/

SL-A300,B500はこちらのスレッドで。
SHARP Zaurus SL-A300専用スレッド(1)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1033757656/
Linuxザウルス SL-B500 vol.1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1040817527/

ハード板関連スレ
Linux ザウルスユーザスレッド ver6.1β
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1039423688/
3nobody:03/01/21 20:59 ID:K29gB+uW
あ!もう一つできた!
41:03/01/21 20:59 ID:???
51:03/01/21 21:00 ID:???
6いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:05 ID:jHRIG8kX
SD内のswapは消さないでもupdateできたよ。何も消えなかった。
アップデータのファイルが30MB近く食うので、そのスペースさえ確保できれば
いいんでないのかな。
7いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:06 ID:???
漏れもCFを消さずにそのままupdate。
8いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:07 ID:???
誰かぁARの手に入る所教えてくだせー!
そもそも、Zaurus用ってないんでしょうか。。。
9いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:09 ID:???
>全スレ976
swapoffしてswap消してそこにアップデータを入れて、
アップデートしたら再度swapfileを作り直してswaponすればいいのでは。
10いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:09 ID:???
こっちは削除だな
11いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:11 ID:???
まあどっちでもいいのだが、自分でリモホさらして削除してくれ。
12いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:17 ID:???
>>8
debianパッケージの中にあるんじゃないの?
13いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:18 ID:???
1秒差で、こっちのほうがはやかったようだ。
14いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:19 ID:???
あげ
15いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:19 ID:WRdydZuh
>>8
arってライブラリアンであって(いわゆる)アーカイバぢゃないぞ。
16名無しさん@Linuxザウルス:03/01/21 21:21 ID:???
無線LANカード WLI-CF-S11G を SL-C700 で
接続したひといますか?
17いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:24 ID:???
>>12
debianパッケージ for Zaurusってとこでしょうか?
ちとググってきます。

>>15
完全に認識間違ってますた。ZIPとかの同種かと思ってマスタ。
ライブラリアンってものも分かってないんでググって勉強して
出直してきます。
18いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:25 ID:???
えらくFAQだな。ハードに複数のバージョンがあるので運次第。漏れは動いたが。
19いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:28 ID:???
まったく問題なく使えてるよ>WLI-CF-S11G
運次第とは知らなかった。
初詣のおみくじで半凶引いたその足で買いに行ったのだが。
20いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:30 ID:???
まあ、無線LANの認識に個体差がある問題もあと2カ月の辛抱だ。
21いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:35 ID:???
UpdateはZaurusDriveからもできるらしいね!
近々、Update方法の説明文を修正するらしい。
既出だったら、サラッとながしてね。
2217:03/01/21 21:38 ID:???
すんません、デビアンパッケージを探したんですが
わからんかったです。

どなたか助けてくださいです。

やりたい事;
KpacmanやTetrixなどのDebianPackageを入れる
為にARコマンドを実行したい。
23いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:44 ID:???
あげ
24いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:44 ID:???
>>21
ウプデートじゃなくてカードスロットが無い人でも
ザウルスドライブでカードに移せるって言う話ね。
まだ正式サポートじゃないから、事故咳人で。
25いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:47 ID:???
arはアーカイバであってると思うが。
LZHとかと勘違いするのは、圧縮しない点では。
26いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 21:55 ID:???
arは、
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4550/self.html
にも紹介されている dev_img-1.3 に入っているけど、
単独で配布しているところってあるかな?

リナザウでなくて母艦に持ってきてバラすんなら、cygwin入れれば
arも漏れなくついてくるけど。
2717:03/01/21 21:59 ID:???
>>25
勉強になります、憶えておきます。

>>26
うが!ファイルサイズが巨大ですね。
でも、とりあえずチャレンジしてみます。
本当に有難う御座います。
28いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 22:03 ID:???
#の鯖、まだ重い・・・。どないなっちょるんじゃ?
29いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 22:09 ID:???
>>27
ttp://www.10art-ni.co.jp/es/melon/howto/melon-howto-5.html
にdeb2ipkgってのがあるから、これを使うとちょっと楽かも。
単に ar x して tar zcf するシェルスクリプトだから、これを使うには ar をインストールしておく必要はあるけどな。
30名無しさん@Linuxザウルス:03/01/21 22:12 ID:???
はい、もっさり音頭で、日が暮〜れ〜た〜♪
31いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 22:14 ID:???
ま、アップデータを出してくれればなんでもいいや。
32いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 22:21 ID:???
Part15 予定地でこちらへの誘導しときました。

ところで、最近買った人のシリアルは何番位まで来たのかな?
33いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 22:34 ID:???
アップデート完了しますた。
スワップファイル残したまま、ザウルスドライブでSDカードにアップデートのファイルをコピーして
手順どおりに実行して、上手くいったようです。
ただし、アップデート前に、一応、SDカードのバックアップは取りますた。
34いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 22:49 ID:???
おまえらのC700、ちゃんとswaponできてる?
35いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 22:50 ID:???
>>33
SDカードのその他のファイルは一度削除したんですか?
36いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 22:51 ID:???
>>34
特に問題なし。

>>35
漏れは削除してない。
37いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 22:55 ID:???
察するに、展開したディレクトリ名、ファイル名がたまたま
存在するファイルとかぶっちゃったり、容量不足になったりする
のを未然に防ぐために、とりあえずSDを空にしとけ、っていう
ことなんじゃないかと思う。
3834:03/01/21 23:02 ID:???
>>35,36
情報thx。何となく不安定だったので本体&SD再フォーマット済。
何かミスってるのかもしれないのでやり直してみる。
39名無しさん@Linuxザウルス:03/01/21 23:40 ID:p+7/5K8k
>>38
swaponは自動でするようになってるの?
40いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 23:57 ID:???
あれ?
SD空にしとけなんて書いてあったっけ?
オレもSDのswap有効にしたまま&その他のファイル残したままで
SDからアップデートしちゃったよ。
特に問題なし。

再起動後もswap有効になってた。
41いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 23:58 ID:???
>>36,37
感謝!アップデート終了しました。
生年月日も入力出来た( ̄ー ̄)
アップデートメニューにはUSB経由っていうのもありましたねぇ。
これは将来使う予定?>#
SDカードはswapそのまま、今までのファイルそのままでやってみました。
不具合発見したら報告しる。
42いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:00 ID:???
設定のホーム画面設定で、いらねーソフトのアイコン消して味噌。
メモリ使用量減る。

今漏れはswap有り、システム情報のみ起動で、メモリ使用量は11,906KBだ。
43いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:03 ID:FnkbAPnb
おまいら、ちょっと教えてください。
漏れのC700のコンソールは、suするとTAB補完が効かなくなる。
おまいらのC700は?
ガイシュツだったらスマソ。
44いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:04 ID:???
>>41
アップロード、成功と思ったけどtopの
load average: 6.18, 6.16, 4.43 って
失敗って事?
ちょい不安です。
45いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:06 ID:???
>>43
bashと撃て
46いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:06 ID:???
>>44
設定、システム情報、バージョンの一番下の行を見れ
47名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 00:08 ID:???
>>43
rootがつかうシェルがshだから。
変更したければ、/etc/passwdの
/bin/sh を /bin/bash
に変更しる。
ただし自己責任で。
48いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:09 ID:???
そーか、chshはないんだ。
49いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:11 ID:XtpDoUkf
既出だけど、うちでも画面がちらつくという現象が。

発売日に開けたらその状態だったんだけど、先週末に
販売店に言ったらひと月経っていたにもかかわらず
初期不良交換してくれるとのこと(モノは無いので入荷待ち)。

液晶にも1点ゴミ(notドット欠け)があったので、交換はうれすい。
5043:03/01/22 00:16 ID:FnkbAPnb
>>45,47
サンクスコ。デキタヨ。
51いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:16 ID:???
>>46
ROM Versionは1.10 JPで正常そうなんですが、
load average: 6.72, 5.27, 2.59 (現在)という値が
報告されてたのより大きかったのでありゃ?と思われ
その他の異状無し
52いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:19 ID:???
うちは輝度真ん中でちらつくのが以前あったけど、最近無くなってきたなぁ。
なんでだろ?

うpデータは手元にあるのにSDカードが無いよ・・・。鬱だ。
53いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:22 ID:???
>>42
おい!いま42がさりげなくすごいこと言ったぞ。
いま、漏れも試してみる!
54いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:22 ID:???
CFでアップデートすれ。
5527:03/01/22 00:23 ID:???
みなさん、教えていただいて有難うございました。

結局ザウの容量不足でCygwinでもできると聞いて
勉強用に導入した環境で

ar -x foo.arm.ipk
tar -cvf xxx.tar ./control.tar.gz ./data.tar.gz ./debian-binary
gzip xxx.tar

xxx.tarの名前を(拡張子ごと)元のfoo.arm.ipkに戻す

でやりました。

結論を言うとインストール時に「失敗しました」と表示されました
が、参考になりますた。

お騒がせしました。
56いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:31 ID:???
1MB分ぐらい減ったかなぁ。。
57いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:48 ID:tEfZsV20
>>42
たいして変わらないように思われ。
58いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:58 ID:???
アップデートの画面でドット欠け(常時点灯)を発見してしまった。
鬱だ・・・
59いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 00:59 ID:???
>>58
おせーよ(藁
6027:03/01/22 01:11 ID:???
>>55
あ、ちなみに確認なんですがkpacmanってインストールできた
方っていますか?
自分のやり方が悪いのか、そもそもダメポだったのか判断できな
かったので。
61名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 01:29 ID:02s4JzVD
メルコの無線LANカードがダメポで参っていたが、
スワップ設定とアップデートでややまともに動作する
ようになった。なぜだ?嬉しいけど。


でも長時間放置しているとまたダメポになる罠。
62いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 01:31 ID:???
今試す環境にないので質問ですが、
アップデートで液晶閉じてもAirH"切断されなくなったのでしょうか?
63いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 01:34 ID:???
試したわけではないので全然方向違いな指摘かもしれませんが,
ipkファイルには命名規則があるので,それに沿っていないと上手く
インストールできないのかもしれません
ipkgコマンドでインストールすればもしかしたらエラーの原因がわかるかもしれませんね
64いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 01:36 ID:???
>62
閉めても回しても切れないよ!
65いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 01:36 ID:???
すみません.63は60あてです...
66いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 01:41 ID:???
注意!!!

確かにゲームボーイのソフトが動いてて、なんか折りたたみで銀色だけれども…
これはゲームボーイアドバンスSPでは無い!
67いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 02:03 ID:???
>>63
ipkg install パッケージ名
でやったところ/usr
KDE Project(Game)がないのでipkg update試してみれ!
とメッセージが表示されたので、実行。
またFTPエラーやらで失敗。
何回かipkg installを試しているうちにメッセージ的には成功。
それでゲームのタブ下にアイコンが表示されるまではいきました。

んが、クリックしても起動しないので、やはり不完全な形で
インスコしてしまったのかも。

ちと教えて頂いたipkgコマンドでしばらく格闘してみます。

##引き続きkpacmanインスコできたよ!って方募集っす。(w
68いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 02:23 ID:???
ROMアップデートしたら「もっさり」が「もさり」くらい早くなったよ。
6963:03/01/22 02:26 ID:???
>>67
ttp://download.handango.com/shareware/99226/kpacman_0.3.1-0.1_arm.ipk
ここにあるやつを試しにDLしてみたらすんなりインストールできました.
プレイも問題無く行えています
GUIのインストーラは何故かエラーなってしまいましたが,ipkgコマンドで
一発で上手くいきました.何が違うんだろう...
70いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 02:56 ID:???
SL-C700でZangband
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9606/zg/index.html
これって動きますか?
動くなら買いたい、いや買ってしまうだろう。
どなたか教えてくらはい。
71いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 05:06 ID:SH9oZnSJ
SL-C700のブラウザでフラッシュを見ることは出来ますか?
フラッシュを使ったページも多いので出来ないとかなり痛いんですが。
72名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 06:01 ID:???
あ、そっれ〜

もっさり音頭で、世紀〜末〜♪
73名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 06:16 ID:???
>>68
全然変わって無い。

ってか、変化を体感できん。
74いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 06:24 ID:???
>>71
できないよ。
7533:03/01/22 07:02 ID:???
漏れも、ターミナルから uptime って叩いてもロードアベレージは6ちょっとなんですけど。
全然1.xxじゃないんですけど。
OSのバージョンは1.10Jなんですけど。

ところで uptime ってナニ?
76いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 07:18 ID:???
画面切替、「縦→横」「横→縦」どちらも約1秒。

「縦→横」が早くて「横→縦」が2秒と言う香具師もいるが、
体感速度で語っていると思われ。
ふたの所のスイッチを直接触って確認すれば速度に違い無いのが分かる。

スイッチが回転機構の中に入れば体感速度と一致するのだが、難しかろうな。
77いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 07:27 ID:???
まあ縦横切り替えが速くないと
なにが「くるりんシャキーン」だって話になるからな。
78名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 07:29 ID:uL8ln8wL
konquor-ja使っているひといますか?
インストールしたけどすぐ落ちるし
日本語フォントはどこにあるんでしょうか?
79いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 07:34 ID:???
>>75
> 漏れも、ターミナルから uptime って叩いてもロードアベレージは6ちょっとなんですけど。
裏で何か動いていないか ps で確認しれ。

> ところで uptime ってナニ?
uptime - システムがどのくらいの期間稼働し続けているかを表示する
uptime は以下の情報を1行で表示する。現在の時刻、システ ム
が稼働し続けている期間、現在ログインしているユーザーの数、
過去 1, 5, 15 分のシステムの平均負荷。

上は debian のマニュアルからだが、ザウルスではユーザー数は表示しない模様。
80名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 07:49 ID:???
アップデート後も相変わらず激もっさりだな。

こいつの数多いもっさりしたソフトの中でも群を抜いてもっさりだ。

こんなんでメールチェックしてたら、日が暮れるってなもんだ。

メール1つもまともにできんとは。。。
81名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 07:50 ID:???
しかも、こいつが立ち上がってると、他のソフトももっさり倍増。

82名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 08:04 ID:???
これってさ、赤外線Syncってできんだっけ?
83いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 08:05 ID:mB/QnBsW
C700で使えるsolverっていいのあります?
aho=(baka*10)^3+log(manuke)
とか式作っておいて、aho,baka,manukeのうち2つ値を決めてやれば残り1つが計算されるってやつ。

NeoCalcはRPN電卓としていいけどSolverはない。
QPLOTにSolverタブはあるけどこの使い方はできないらしい。
Octaveが動くんだからこれ使えってか?使いこなせてない。。。
84いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 08:24 ID:???
あー、もっさり〜、もっさり〜
8567:03/01/22 08:32 ID:???
>>69
オリジナルでipkgって試してませんでした。
ちと後で試してみます。

確認ですが、

ipkg install パッケージ名

で他のOptionとか加えてませんよね?
86いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 09:16 ID:???
メーラが遅いと嘆くあなたにtelnet。
87いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 09:25 ID:???
>>78
fontでlcfont選べばいいよ。それで日本語でマス

ちなみに落ちるのはとりあえず仕様。googleアクセスするだけで
OSごと落ちます。次版に期待して根風呂で我慢
88いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 09:29 ID:???
>>70
zangは動かんけど jnethack なら動きますよ。 rogue はどうかな
89いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 09:40 ID:FvXYP8Yi
テキストのスタートレックのゲームは動く?
90いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 09:40 ID:???
1.10 でも load ave. が 6代の人と1代の人がいるようですね。
6の人は体感速度が変わらない人なのかな? うちのは、

bash-2.05$ uptime
9:34am up 16:47, load average: 1.01, 1.12, 1.15
bash-2.05$

そこそこ軽くなった印象はある。劇的では当然ないが。

bash-2.05$ free
total used free shared buffers
Mem: 29884 29240 644 0 184
Swap: 65532 12656 52876
Total: 95416 41896 53520
bash-2.05$

で、p2ch, netfront, terminal を実行中。

ちなみに human readable なプロトコルは telnet で大体いける
けど、パスワードが echo back されたりで実際には使えないよね。
むしろ apop をサポートしてほしいなぁ。
91いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 09:58 ID:???
>>90
qtmail は APOP 対応してますが。
92いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 10:03 ID:FvXYP8Yi
リナザウマニアックスの人ってもう700飽きちゃったのかなぁ・・?
アップデートなんて重大なイベントにも反応ないし。凄い忙しくて
700じゃ遅いので使ってないとか・・
93いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 10:05 ID:???
>>92
人それぞれでshow。マイペースでいいのでは。
更新されたらされたでそれはうれしいけどne
94いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 10:05 ID:???
>>92
そうだよ。
だから、今から町田の祖父に売りに行くので、
見かけたら買ってやってくれ。
95いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 10:09 ID:???
>>94
君の手垢がついたのは遠慮しとくよ。
96いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 10:23 ID:4ZDybEUQ
ヤフオクで売れば+1マソは高く売れるのに。
97いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 10:35 ID:???
>>94
じゃあB500もA300も売らないとな。Qt開発環境も(藁
98いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 10:38 ID:???
>>92
開発環境まで買ってるんなら使わないわけはないのでは。
99いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 10:49 ID:???
ヲイ、お前ら!
Dr.Z Videoプレーヤーがバージョンウプしたみたい
ですよ。

今回はSL-5000用とSL-A300用に分けた2本立て
みたいです。

http://drzvideo.palmpalm.com/
100いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 11:03 ID:???
UNIX+X11用のPC88エミュがあるんだけど移植とか出来るのかなぁ
ttp://www.117.ne.jp/~show/pc8801/pc88emu.html
101いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 11:06 ID:???
>>99
SL-C700版も開発予定らしいぞ。発売はまだ先のようだが。
102いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 11:07 ID:???
OpenOfficeのLinux/ARM版が開発中のようだが、動くようになるかなぁ?
103いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 11:07 ID:???
>>91
ぉおお、コンボボックス押したら POP3(APOP)の文字がぁ。
POP3がデフォで出てたので見てなかったよぉ。ありがとん。

しかし、PC側て使ってるソフトが対応してないから使えない
かな。たしかうちのプロバイダはapopに設定するとapop
しか使えなくなるような…確認しよ。
104いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 11:10 ID:???
>>100
http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=842
X11環境ならあるようだが。
105いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 11:11 ID:???
dtbkviewが修正されたかな?
106いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 11:13 ID:???
>>104
http://www.w-m-p.com/pocketworkstation/
サポートしていないらしいぞ。自分で入手したら動かすようにするらしいが。
107いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 11:17 ID:???
>>101
海外のMLでは日本版のC700の設定をToggleして
英語版に変えて発売されるってんで、みんなかなり
盛り上がってる模様。

そのうちUSユーザーからC700用のソフトとかも
結構出てきそうなニョガン。

あと、関係ないマカーねただけど、OS Xのicalとリナザウ
とシンクロさせようっていう動きもあるみたいっす。
108いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 12:05 ID:???
むぅ…
UPDATEしても文字化けメールがある。
109いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 12:12 ID:???
ハァー

もっさり音頭で、春がき〜たぁ〜♪
11067=85:03/01/22 12:15 ID:???
>>69
オリジナルをipkgコマンドでやったところ、驚くくらいあっさりと
うまくいきました。
有難う御座いました。
111いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 12:37 ID:???
uptime 6xxなんですけど、
誰か調べてくらさい。
ちなみにSDでswap file 消さずにアップデートしました。
112いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 12:41 ID:vk8h5kk/
このメーラーって、プロクシ経由で使えてます?
webは逝けるのだけどなぁ、、
会社は無線(串あり)、自宅は有線LAN、移動中はp-inなんだけど、、
切り替えがうまく行かない時あり、、
113いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 12:47 ID:???
>>111
漏れは、1.6ぐらい。
114いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 12:50 ID:???
topとかでプロセス見れないの?
115いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 12:54 ID:???
>>108
具体的に症状書けれ。#にクレームだ。
116いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 13:01 ID:???
utf-8とかには対応してます?
117いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 13:02 ID:???
>>111
一度初期化してから
アップデートをやり直したら?
118いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 13:02 ID:???
>>116
QtopiaはUTF-8が標準です。
119いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 13:03 ID:???
>>113
漏れは1.3〜1.8くらいかな。
120いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 13:07 ID:???
>>108
ヘッダを晒せ。
121いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 13:10 ID:???
>>107
A300用やSL-5500用でも各機種のCPU事にチューニングしているらしいので、
C700CPU向けチューニングに期待。
122108:03/01/22 13:23 ID:???
>>120
既に消してしまった。
後でPCで調べて晒すよん。
123いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 13:38 ID:???
age
124いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 15:48 ID:???
みんな、Swap中の落下事故ないか?
漏れはSDに32Mしこんどいて、落とした。
SD抜けの状態だたが、
再起動で、本体、SDとも無事だた。

SD買い替え覚悟したがとりあえずはセーフ
結構こわいな
125いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 15:52 ID:JweKuOji
>>119 >>117 >>113 >>111
みなさんps auxの結果を張ってくれません。
特に
kapm-idled
が気になる。
# uptime
3:53pm up 2:45, load average: 6.03, 6.06, 6.00

# ps aux|grep apm
PID TTY STAT TIME COMMAND
root 3 97.3 0.0 0 0 ? RWN 13:08 161:14 [kapm-idled]

こんな感じでCPUを食いつぶしているみたい?
どうなのこれ?
126いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 15:58 ID:???
>>124
ネックストラップ付けれ。
127いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 16:11 ID:???
>>125
ttp://www.emperorlinux.com/faq/kapm-idled.html

つまりCPUの暇つぶしの相手でもしてるんでしょう。
気にするなってことです。
128名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 16:19 ID:???
>>125
アイドリングプロセスならWindowaにだってあるぞ。
花見の席取りのようなもので暇な社員が陣取ってるだけ。
129127:03/01/22 16:24 ID:???
>>128
たとえが上手い。座布団一枚。
130いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 16:47 ID:JweKuOji
>>128
情報さんくす。
なるほどよく分かりました。
でも分からないのはuptimeが1.台の人と6.台の人がいるってこと。
スワップが大きいと少なくなるとか・・・。
おいらも1.台になりたい。
何が違うのかな・・・。
131いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 16:51 ID:???
>>114
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1180/download.html
topは、ここのarmutilに入ってたよ。
132128:03/01/22 17:39 ID:???
>>130
漏れのswapは64Mなんだが、
気になったからSD外して再起動してみた。
結果はほとんど変わらず。
むしろswap onしたら15分平均は0.6から0.9に増えた。

そういや、常にwaitされたプロセスが5つあるから、と
書いていたヤシがいたが、どれのことなんだろう。
もううpしたあとだから探索もできん(w
133いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 18:09 ID:???
つーか wait してるプロセスは実行キューには繋がらない
と思っていたのだが、なんだか wait, sleep のプロセス
も数えるようなこと逝ってたよね? だとするととっても
多くのプロセスがいるのだが…
134いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 18:26 ID:???
>>133
IO 待ちで wait しているもののうち、
signal で中断できないものが数に入ってる。

ps で見たときに状態コードに D がついてるやつね。
135名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 18:29 ID:???
私もあやふやなのでウソついてたらごめん。
Linux のload averageは「CPUの時間やI/Oからのデータがもらえたら
動ける状態にあるプロセスの数(の平均値)」だったと思う。
なので、普通にsleepしたりwaitしてるやつは感情に入らなくて、
I/O待ち(psで見てDになる)のは入る。
136名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 18:31 ID:???
うを、かぶった。
137いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 18:43 ID:???
お二方情報提供をありがとお。

さぁ、load ave. 6 以上の諸君 D になっているプロセスを
みつけだすのだ!

swap とか sync の block IO だったりして…
138名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 18:53 ID:???
PID TTY STAT TIME COMMAND
4 ? DW 0:00 [off_thread]
5 ? DW 0:00 [battchrgon]
6 ? DW 0:00 [battchrgoff]
12 ? DW 0:00 [buzzer]
13 ? DW 0:00 [snd_hp]
139いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 19:22 ID:???
ここのスレは難しくてチンプンだ、、。
140いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 19:24 ID:JweKuOji
おいらは
bash-2.05$ ps ax|grep D
PID TTY STAT TIME COMMAND
4 ? DW 0:00 [off_thread]
5 ? DW 0:00 [battchrgon]
6 ? DW 0:00 [battchrgoff]
12 ? DW 0:00 [buzzer]
13 ? DW 0:00 [snd_hp]
141いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 19:29 ID:???
初歩かもしれないけど,ターミナルからlsしたとき日本語が化けるんだけど
どこ設定すれば化けませんか…おしえてほすぃ
142いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 19:41 ID:???
俺の地元の札幌でもぼちぼち在庫ある店が出始めたな。つい最近までは展示品も
見なかったのに。
143part15に誤爆の31:03/01/22 19:45 ID:???
前スレでPHSカード通信時にバックライトが点滅すると書いた者です。
当方B-MOBILEのU-MAILのカード、を使用しているのですが(CFE-03)

#に問い合わせた所
AIR"HのCFE-02では動作確認されているがB-MOBILEのカードは確認されていない。
動作電圧が違うためである。
と言われてしまいました。CFE-02とCFE-03は別物だったのでしょうか…
他にU-MAILを使われている方がいらっしゃったと思います。
ビュースタイル、最弱のライトで通信中にバックライトの点滅があるかどうか、
お教え願えないでしょうか?よろしくお願いいたします!お助けを!
144いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 19:59 ID:???
>>143
バックライトの点滅が無くCFE-03が使えてるやつが居たとしても
シャープから未サポートの回答をもらってるんだから諦めろよ。
145part15に誤爆の31:03/01/22 20:04 ID:???
>>144
サポートを打ちきるとは言われていません。
CFE-02などの動作確認機種でやってみて確認して欲しいと言われたので、
知人で持っている人を探してみるつもりではあります。
が、なかなか居ないんです。
146名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 20:07 ID:???
>>143
>>144のいうように、あきらめるしかないと思うが。
たとえ使えてる奴がいたとしても、#がそう言う以上、不良でもなんでもないから
交換もできないし。固体差ってことで片付けられてしまう問題だろう。
147いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 20:13 ID:???
>>145
CFE-03が使えるかどうかじゃなくて、液晶の点滅の原因がCFE-03にあるのか
液晶の不良なのかの判断を付けたいって事だろ? CFE-02持ってる知人を
地道に探すしかないんじゃないかな。146の言うように個体差の可能性もあるし。
148名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 20:31 ID:n3CHPim3
書けたり、書けなかったり、

なんなんだよ。うぜぇな。
149いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 20:57 ID:???
2画面ファイラーの話が出ていたけど、やはりVz Editorクローンで
あるところのneには、ファイラーモードも実装されているそうだ。
ファイラーモードでwすれば、2画面モードになるようだよ。
Qtマンセーな人には悪いが、neはコンソールアプリだ。

Zaurus 別館
http://www.asahi-net.or.jp/%7egz7f-utnm/zaurus/index.html#ne
150いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 21:02 ID:???
ようやくROMアップ終了
151いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 21:03 ID:???
152いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 21:23 ID:???
>>145
DDIセンターで試してみる
153いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 21:31 ID:???
シャープが使えないって言ってるんだから、クレームも良い所だな。
あんたひょっとしてクレーマーか?
あんまり迷惑かけることするなよ。
154いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 21:34 ID:???
自己責任でお願げ〜しやす。
155いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 21:35 ID:???
まあクレームの一つや二つしてやらんと
サポートも仕事がなくて困るだろう。
156いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 21:40 ID:???
>143
漏れは液晶がちらつき修理に出した、このスレでは
多分第一号。チラツキすぎて目がヴァカになりそだった。
今は元気だぞ

液晶コントローラーチップ(?)
 ↑ チト自信無い、忘れた・・・
の、故障だそうな

bmobileはまさどこスレでもC700で使えている
ヤシがイパーイいるから、大丈夫じゃないかな?
いや、断言できんが。

初期ロットだから( ´・ω・)アキラメロ
157いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 21:45 ID:???
zaurus@zaurus# perl
use File::Copy;
Can't locate File/Copy.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl/5.6.1
/usr/local/share/perl/5.6.1 /usr/lib/perl5 /usr/share/perl5 /usr/lib/perl/5.6.1
/usr/share/perl/5.6.1 /usr/local/lib/site_perl .) at - line 1.
BEGIN failed--compilation aborted at - line 1.

てのは俺だけ?
158いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 21:53 ID:???
>>151
Windowsはサポートしないって書いてあるけど…いいの?
159いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 21:56 ID:???
perlがアレなのはFAQだし既出。
特にりなざう限定でもないから、
いくつかのキーワードで解決策がいくつも。
160名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 21:58 ID:???
はいはい、

もっさり音頭で、年度〜末ぅ〜♪
16149:03/01/22 22:21 ID:???
>>143
うちのはバッテリ駆動時に輝度3でちらつき、AC時はどれもちらつかなかった。。
ちょっとした電圧の違いでちらつくのは不良だと思うのだが…

他の電気食いそうな無線LANカードなどをさしたときにも症状が出るかも?
(もし出たら、1年以内に、#に送りつけるしか)
162名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 22:24 ID:???
GUI 横VGA な Filer で何がオススメ?
ne は console か〜(´Д`)

View mode あまり好きじゃない
163143:03/01/22 22:37 ID:???
皆さんレスありがとうございます。
電圧の違い、というのは向こうがまだカードについての情報が無いので予測で言ったのだと思います。
CFE-02 CFE-03共に3.3V 80mA
動作確認が取れていないとの事でした。
SL-C700にはダイアルアップの設定時にその他のPHSカード、という項目があり、これで接続しています。

ちらつきは
1 明るさ最低
2 ビュースタイル
3 触らずにいるとさらにもう一段階暗くなる。この時にデータを読み込んでいる時。
上記の状態のみ現れます。
無線LANカードでは発生いたしませんし、インプットスタイルでも現れません。
同じ状態の人も案外多いいかも知れません。
164いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 22:40 ID:???
クレーマーは消えろ!!
165いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 22:51 ID:???
>>163
なんか偉い叩かれ様だが、そんなに無茶なことは言ってないと思うけどな。
店にCFE-03持っていって、動作するか試すのを、頼んでみては?
166いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 22:59 ID:???
店のやつで勝手にためしちゃえ!
167156:03/01/22 23:00 ID:???
>143
じゃオレの症状とは違うな
なにを刺そうが刺すまいが関係なくチラついた
168143:03/01/22 23:04 ID:???
さすがに店ので試すのはあれなんで、
逆にお店で頼んでCFE-02を借りて試せればなと思います。
156さんのお話でハードの問題ではない気がしてきました。
なんせインプットスタイルでは問題ないのですから…
粘着にエサ与えてしまって済みませんでした。
169いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 23:09 ID:???
正直ウザイ。
そんなの個体差だろ? こんなので因縁付けられたら、
#も良い迷惑だろ。
粘着は出ていけ!

170名無しさん@Linuxザウルス:03/01/22 23:28 ID:grAWPEwQ
>138
>140
私も一緒です アップデート後
load average が6になってます
DWのプロセスもいっしょですね
ちなみにSDのファイルをけさずに
アップデート時に特にエラーは見当たりませんでした
ただしスピードは早くなり回してもH”は
きれません。個人的には電源入力後のパスワード
入力画面がすぐ反応してくれてうれしい
まあいいかとも思うのですが
averageが1の人はもっとはやいんですかね
DWのプロセスはどうなっていますでしょうか
171108:03/01/22 23:28 ID:???
遥か前の話題ですまんが、文字化けしたメールをPCで見た。
理由が分かった。
文字のエンコードがヘッダに入って無かったよ(笑)

ええっと、こう言う場合も#に連絡すべきなんだろうか。
文字のエンコード入って無いメールを出す方が悪い気もするのだが。
172いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 23:42 ID:???
>>177
あ、そうなんだ、、ショップのメルマガがよく化けるんだよな、、、
173noname@SL-C700:03/01/22 23:49 ID:???
会社帰りに128MBのSD買ってうpしてみた。
描画周りに手が入ってるっぽいね。
ホームに戻ったりする場面での微妙なストレスがなくなった。

以前から高速起動はOFFにしてたんだけど、
空きメモリが2MB程多くなっているのは、漏れの気のせいでつか?
(゜д゜)ウマ−だといいなぁ・・・。
174名無しさん@Linuxザウルス:03/01/23 00:09 ID:???
ガイシュツなら申し訳ないが、
ネットワーク設定の「設定アシスタント」で
「@NIFTY(旧NIFTY SERVE会員)」で設定されるsmtp/popサーバって
繋がんないと思われ。

正しくは
smtp.nifty.com
pop.nifty.com
だよな。念のため。

バージョンうpで直ってるかと思ったらそんなことなかった。
175いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 00:34 ID:???
>>151
make できたが、tun device がうまく動いてくれなくて放置してる
176いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 00:37 ID:???
アップデートした。
・・・早くなったのカ?
177いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 00:46 ID:???
>>168
ひどい言われ様だけど、ほんとに不良だったら泣き寝入りすることはないから、ちょっと頑張って、いろいろ試してみてよ。
まぁ、初期ロットだからこんなことよくあるだろうし、保証されてるカードで再現すれば、#も対応してくれるさ。
その時は堂々とクレームつける権利あるし、結局#の為になる。経過報告待ってるYO。
178いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 00:53 ID:???
>168
143殿 えらく叩かれてるよう見えますがあれははるか昔から住み着いている
自然現象ですので気になさらずに報告をお願いします。
些細なことでもそれが誰かのためになることは多いのですから。
自然現象については2〜3スレ前から通して読むと納得していただけると思います。
179いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 00:54 ID:v2UhSox7
色んなembeddedkonsole-jaが出てきてる。感謝!

ttp://www.castanet.homeip.net/~tos/sl-c700.html
前にも紹介されてたやつ。画面にゴミが残らなくて便利。
libopieいらないバージョンになてた。
なぜか~zaurus/.bashrcを読んでくれない・・・。(関係ないかも

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4550/linzau.html
標準の漢字変換を利用可。Fn+1でタブ切り替え。便利。

併用中。
180名無しさん@Linuxザウルス:03/01/23 00:55 ID:???
おいおまいら。起動中に画像ではなく、普通の起動画面を
表示させる方法を教えてください。
よろしこ。
181いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 01:13 ID:???
>>179
日本語入力便利!!!!
182いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 01:16 ID:???
>>179
マジすげぇ、感謝!!!!!!!!!!!!!!!!!!
183いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 01:19 ID:???
さらにゴミ残らないようにしてくれ!!
たのむ!!
184いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 02:13 ID:???
>>179の日本語入力版はどうやってインストールするのですか?
通常版をインストールしてからファイルを置き換えるのですか?
185名無しさん@Linuxザウルス:03/01/23 02:17 ID:???
>>184
正解
186いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 06:47 ID:???
日本語入力キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!

やっとviでウェブページが作れるー。
プログラミングもやりやすくなったー。
187Wiki:03/01/23 07:00 ID:???
Linux Zaurus Watch (Wiki)
http://windy.cx/~mona/LinuxZaurus/

復活しました。みなさま、ご迷惑おかけしました。
諸般の事情により DNS が引けなくなるという、今回の失敗に懲りて、
セカンダリを用意しましたので今後は大丈夫だと思います。

今後も皆様にご利用いただけるとうれしいです。でわ。

#3機種それぞれのスレッドに個別に報告させていただいています。
#スレ汚し失礼。
188いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 07:13 ID:???
>>187
御苦労様です。
今後もよろしくです。
189名無しさん@Linuxザウルス:03/01/23 08:38 ID:???
朝のダウンは早いのー
190いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 09:49 ID:???
>>187 お疲れ。アプリ紹介ではお世話になっております。

>>179 embeddedkonsole-jaがkterm状態になるのか。こりゃ便利だ。
191いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 09:58 ID:???
>>187
ここが見れない間はないと非常に不便と痛感してた。がんがれ。
192いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 10:09 ID:???
> >>151
> make できたが、tun device がうまく動いてくれなくて放置してる
報告ありがとうございます。
tun device が、うまく動かないとなると使えないですね。(´・ω・`)ショボーン
193190:03/01/23 10:16 ID:???
と思ったら、メニューバーに日本語入力用のフィールドがあるのか。
で、日本語入力ONを検知して、フィールド入力→コンソールに流すと。
これはこれで良いか。

東京は今日は雪ですなぁ・・・。
194いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 10:50 ID:???
うーん。まだ雪が雨に変わってない?
195いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 10:54 ID:???
都心は、雨だな
196いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 11:31 ID:???
>>107
> あと、関係ないマカーねただけど、OS Xのicalとリナザウ
> とシンクロさせようっていう動きもあるみたいっす。
どこどこ?
197いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 11:35 ID:???
>>192
代わりにstoneとかは?
198いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 11:41 ID:???
servletのsetRedirect使うと
ねふろが落ちるなあ。
199いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 11:58 ID:???
>>197
> 代わりにstoneとかは?
VPNで接続したいんで…。
200179:03/01/23 12:54 ID:???
しかも、漢字入力版のほうは、今日
ゴミ消しの修正が入った模様。
最強?
201127:03/01/23 12:57 ID:???
>>200
うそ?マジ?
早速入れてみよう。
202いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 13:11 ID:???
>(2003.1.23) SL-C700 の お部屋 を参考に下線を消して
> みた。なぜかそのままだと灰色(attr.b の
> 色)の下線が入るので、ちょっとアプロー
> チを変えて下線を 1 pixel 上げてみまし
> た。まずいでしょうか。

だそうだ。現状最強コンソールだろ。
203いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 13:15 ID:???
すげー、w3mでハードキー日本語入力ができるし、
外部アプリの登録でイメージパッド使えば大きめの画像も
見れちゃうよ?すげーよ。
204いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 13:29 ID:???
メモ帖って日本語入力できます?
205いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 13:44 ID:???
>>204
できなくてどうする
206いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 13:45 ID:iOsjjPU7
前スレ>>290
Winconnect Z人柱覚悟でためしました。

キタ━(゜∀゜)━( ゜∀)━(  ゜)━(  )━(゜  )━(∀゜ )━(゜∀゜)━!!!!
てなもんで、うごきました。
SL-C700のインプットスタイルで、VGAで、難無く動作です。
VGAの最適化のチェック外しと、ルート権限のチェックが、必要でした。(たぶん)
あと、インストール時にファイル名を直してと怒られたので、直していれましたが。
いい買い物でした。ほんと、マジで

パフォーマンスもなかなかいいです。
C2GPS+win2000からのリモートデスクトップに比べると、もたつきはあるけど、
もともとの遅いアプリケーションとくらべると、CPU処理がないぶん、むしろ速いくらい。

ワードやエクセルが普通に動いているのをみると、感動ものです。
残念ながらサウンドは通りませんでした。

不満点は、Qtのインターフェイスのせいで、上下が狭くなるの点かな。フル画面をサポートしてほしい。
アメリカでC700が売られれば改善もあるかなー?
これで、出張にノートもって行かなくてよくなるよ。
207いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 13:58 ID:ah3O6gvz
>>206
Σ(゚д゚lll)ズガーン!! マジで?
208いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 14:03 ID:???
すげーなー。こりゃ仕事で使えるわな。
209いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 14:04 ID:???
凄い話だ・・・
210いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 14:13 ID:???
教えて君です。すまそ。

SDは ext2 フォーマットできたんですが、
CFを ext2 フォーマットするにはどうするんでしょう?

mkfs.ext2 /dev/hda1 では
mkfs.ext2 : No such device or address while trying to determine filesystem size

とかってエラーが出ます。(umountしてから実行)
211いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 14:26 ID:???
ねぷろではエロ画像が収集できねーぞゴルア!!
212いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 14:31 ID:???
Winconnect Zでがんがれ。
213いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 14:34 ID:???
>>211
w3m使え
214いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 14:45 ID:???
コンカラ使え。
215いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 14:48 ID:???
コンカラ落ちるから却下
216いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 15:13 ID:???
すいません、WinconnectZってWinXPのリモートデスクトップに
接続できるソフトってことでしょうか?
217いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 15:14 ID:YXxvX87d
現在、C700の電子辞書化を行っている最中です。

ご質問があります。
C700にて、MicroDriveを使っている方っていらっしゃいますか??
MicroDrive内にMP3ファイルを置き、標準のプレイヤーで聞いて
おりますが、吹っ飛ぶ事がよくあります。
・音楽が急に止まり、なんの操作も受け付けない(画面はついている)
・上記状況と同じで、「画面OFF」状態
・音楽がなりっぱなし(MicroDriveにアクセスしっぱなし)でフリーズしているっぽい

なんて事が起きます。
もしや、SDスロットに怪しいMMC(ダイナミックネイキッドオーディオ製)なんて
入れて、2区画取って、swap領域作ってたりするのが原因でしょうか??

似たような状況の方、いらっしゃったら情報下さい。
218いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 15:19 ID:???
MicroDriveで不具合は聞いたことない。MMCのswapが明らかにあやしいのでは。
219いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 15:20 ID:???
>>216
RDPのクライアント
220いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 15:25 ID:???
>>219
RemoteDesktopProtocol
221いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 15:27 ID:YXxvX87d
>>218殿
やはり、そちらの線が高いですよね・・・
参考情報ありがとうございます。m(__)m

とりあえず、SD128 or 256でも買ってきて試してみます。
222216:03/01/23 15:29 ID:???
>>219
RDPのホストとなら何でも繋がるってことですか?
それともWinConnectServerXPとしか繋がらないんでしょうか?
223216:03/01/23 15:32 ID:???
あ、サイト見たらちゃんと書いてありましたお騒がせしました

Supports RDP 5.1 for connection to Windows NT Terminal Server,
Windows 2000 Server, Windows XP Server, Windows XP Professional
and .NET Server.
224いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 15:38 ID:y6wdrOad
BlueToothのCFカードで使えるのはありますか
225いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 15:46 ID:???
>>217
MicroDriveにswap作ったらだめなんですか?
226 :03/01/23 15:53 ID:/1Abw/ab
>>225
頻繁にアクセスするからずっと回りっぱなしになるし、
あんまり快適ではないと思いますよ。
227いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 15:54 ID:YXxvX87d
>>225
返信ありがとうございます。

自分は、
・MicroDrive → MP3鑑賞用&辞書ファイル置き場
・AH-N401 → WEB、2Ch鑑賞用
とCFを使い分けているのです。
で、SDスロットは挿しっぱなしでSWAP&ソフト領域とする予定です。
#現在、My環境構築中なので。

抜き差しを想定しているので、そこにSWAPは厳しいかな?
と判断したのです。
228見るな!:03/01/23 15:57 ID:???
なにこれ・・・は自動スレたてスクリプト荒らしじゃないか?
見てはなんねーぞ、みなのしゅう!!!
229いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 16:13 ID:???
ガイシュツかもしれんがザウルスアーカイブに紹介されている
Ripoffsのケースの型番はおそらくCO-83です。
手前購入しましたがピッタリでした。
ttp://mobile.daisuki.ne.jp/
で買いますた。安くて良いです。
230名無しさ???inuxザウ???:03/01/23 16:16 ID:UfgRO83C
カード使用中のプロセスを確認するには?
やり方を教えてください。
231名無しさ???inuxザウ???:03/01/23 16:19 ID:UfgRO83C
swapでSDカードが致命傷になった方います?
232いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 16:46 ID:???
俺も、これで使える青歯カード知りたい。
233いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 16:48 ID:???
>>217
SDスロットがパナ製SDカードである以外は似たよーなシチュエーションですが、
飛んだことはありませんでつ。MP3かけっぱなしでgcc動かしても平気。
234いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 16:54 ID:WAaiA6xv
235名無しさ???inuxザウ???:03/01/23 17:13 ID:???
>>234
難しくてよくわかりません。
簡単に見れる方法はありませんか?
Taskmanagerというのはそういうのできませんでしたか?
236いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 17:21 ID:???
辞書の置き方がいまちいわからん。
というか失敗するし…。
237いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 17:38 ID:zwnHNl06
angband とかは make できた。
ん〜〜〜 なつかしい。
238EVOIII使いになる予定:03/01/23 18:58 ID:YXxvX87d
えと、最初にMicroDriveについて質問したものです

>>236殿

辞書、非常に苦労しました。
Linuxでのコンパイルなど色々試しましたが、結局Winのソフトでやりました。

たぶん、辞書ファイルの置き方が悪いのでは??

自分の場合、ディレクトリは以下になってます。
英辞郎辞書+ztenの環境です。

/mnt/cf/EIJIRO/┳CATALOGS
┗EIJIRO/┳DATA/━HONMON
┗GAIJI/

ファイルはCATALOGS、HONMONのみです。
Windows上にて、英辞郎辞書のテキストファイル(CD-ROM内にEXEで圧縮してあります)
を取り出し、<A HREF="http://plaza3.mbn.or.jp/~h_ishida/EBStudio.html">EBstudio</A>にてFPWING形式へ変換します。
#EB Studioは「辞郎シリーズ」として、ファイル種別に標準で対応しています。
そのままでは大きすぎるので(英和のみで250MB程度あると思います。)、
<A HREF="http://www18.tok2.com/home/BuckinghamSoftware/buckinghamebplayerforwindows/readme.html">Buckingham EB Player</A>に含まれている、Buckingham EB Compressorを使用して
辞書ファイルを圧縮します。(自分の場合、レベル3にて圧縮しました。66MB程度になります。)
で、出力先にできたフォルダをそのまま /mnt/cf/dict/ に置けばztenにて閲覧可能に
なると思います。

なんだか、分かりにくい説明ですいません。
239EVOIII使いになる予定:03/01/23 18:59 ID:YXxvX87d

↑タグ、使えなかったんですね・・・大変失礼しました。m(__)m
240初心者:03/01/23 19:09 ID:CL6dj0tp
CFカードスロットでPCカードを使える製品(CTOP)が
あります。 私はメルコの無線LANカードの
WLI-PCM-L11Gとb-mobileのPCカードタイプの製品を
所有しております。

上記のCTOPを使うことでPCカードタイプの無線LAN
をCL700で使用することは、可能でしょうか?
241いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 19:17 ID:???
>>237
larn とかもキボンヌ
242いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 19:50 ID:???
>>241
懐かしい〜moriaもキボンヌw
ガンガッテ>>237!
243いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 20:10 ID:???
>>237
angbandうぷキボンヌ
244いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 20:29 ID:???
>>240
SL-C700。過去ログにPCカードタイプの無線LANが
使えたという報告はあったが、WLI-PCM-L11Gがどうかは
わからない。でも、消費電力が多くてすぐ電池切れらしい。
245いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 20:52 ID:1PT4yxpf
システムアップデート、SDカードはザウルス用にあるのですが、
パソコンの方にカードリーダーがありません。
どうしたらいいですか?
246いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 20:54 ID:???
カードリーダーライター購入
247いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 20:55 ID:???
>>245
ザウルスドライブ経由でコピーすれ。
248いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 21:02 ID:???
>>245
そうだ、ザウルスドライブ経由でコピーしる
swapも全然そのままでOK
だけど uptime 6xx なんです。なぜ?
249いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 21:13 ID:1PT4yxpf
>>247
>>248

それでいいんでつか
なんか説明に、パソコンにSDカードセットって書いてあったから
それでないとダメなのかと思った
250いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 21:23 ID:1PT4yxpf
システムアップデート、SDカードに他に写真とかテキストとか
プログラムとかいっぱい入ってるんですけど、システムの
「initrd.bin」、「zImage.bin」、「mversion.bin」、「updater.sh」
一緒に入れてアップグレードしていいですか?

説明に、「※メモリカードのルートディレクトリにある他の
ファイルは全て削除しておいてください。」とか書いて
あるんだけど…
251いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 21:23 ID:???
>>240
カードにはType1とType2と呼ばれているのが2種類存在しているらしい。
どちらかがダメでどちらかがOK。使ってみないとわからない。
252いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 21:41 ID:???
>>231
今の所そういう話は聞いたことないけど。↓だとさ。
http://www.mobilenews.ne.jp/news/2003/01/17/zaurus.html
> SDカードを販売していメーカーに問い合わせたところ,SDカー
>ドの書き込みセクタはランダムで選んでいるらしいということだ
>そうです。そのため,仮想メモリの部分だけがすぐに壊れるとい
>うことはないようです,ということです。
253いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 21:58 ID:1PT4yxpf
>>250
自己解決しました
できますた
254いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 22:06 ID:pRy3fYrU

===========================
リナザウキチガイ劇場は只今上演中です
皆様心ゆくまでお楽しみ下さい
===========================

   ★お楽しみポイント★
■煽られるとすぐに反応して見ているものを楽しませる
■厨房にだけ通用するハッタリを恥ずかしげも無く言う
■ワンパターンの自作自演が大好き
■キーボードを叩きながら顔を真っ赤にして小刻みにプルプル震える
■虚言癖・妄想癖が有る
■モバイル板の住民から完璧な糞スレとして認識されている
255いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 22:07 ID:???
>>240
エレコムのLD-WL11/PCC2をCTOP経由でC700に繋いでみたが使えなかった。
C700が持ってるCFサイズ無線LANカードとハード的にコンパチのもので無いとだめぽ。
当たり前だが、無線LANなら何でも良いってわけじゃないね。

>>248
うちはuptime 1xxだが、Dのつくプロセスは無い。
でもupdate前と体感速度変らんけどな。
ちなみにswapなし、CFをフォーマットしてからupdateね。
256いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 22:22 ID:???
>>248
どうやってコピーしたかは特に関係ないと思うけどなぁ。
257いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 22:25 ID:???
>>250
いい

他にファイルがあっても消えなかった。
swapファイルがあってswaponのままでもOKとの報告もあり。
258いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 22:30 ID:???
>>257
そもそもupdateのときはCFにあるzImage.bin他を使うからswaponしようがないのでは。
259いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 22:47 ID:???
angband どこにアップ?
500k位だけど。
260いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 22:53 ID:???
http://www.windy.cx/~mona/Uploader/
LinuxZaurus Wikiのアップローダなんてどーです?
261いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:01 ID:???
しかし、なぜminix fsのサポートなんかが
C700のカーネルに入ってるんだろうか。謎だ…
(cat /proc/filesystems してみれ)
NFSやext2も一切使わない人が多いんだから、
カーネルモジュールにしちまえばいいのに。

Kernel code + Kernel dataの量も、俺のPC (2.4.20) より
500KBも多いよ。絶対無駄なもんが入ってると見た。

カーネルのソースが出たら、コードを一行も書かなくても
いろいろ最適化出来そうな気がするな。
262いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:03 ID:???
ARMはbinaryがIntelよりでかくなるんじゃなかった?minix fsはともかくとして。
263いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:04 ID:1PT4yxpf
264いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:05 ID:???
>260
いれたよ〜〜
265いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:05 ID:???
>179
漢字入力版コンソールに置き換えてfind使ったら落ちる。
俺だけ?
266名無しさん@Linuxザウルス:03/01/23 23:05 ID:???
購入してはや1カ月。
なんか最近ベキベキいうようになってきたよ。
やっぱプラ狂態は夜話っすね。
267いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:07 ID:???
それよか、amdのが気になる。どんなのかなあ?
268いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:07 ID:???
>>264
落としますた。
269いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:11 ID:???
>>265
うちは問題ないですよ
270いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:13 ID:???
そういえば、ふたを開けるときに、
ディスプレイがビュースタイルになっちまってることって
みんなない?
しばらく待つともとに戻るんだけど。
271いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:15 ID:???
>>269
えと、qpe-embeddedkonsole-ja_1.5.0-2_arm.ipkを入れて、
embeddedkonsole-ja.binを
/home/QtPalmtop/bin/embeddedkonsole-jaに上書きだよね?
272いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:22 ID:???
>>269
うちも問題なし。
273いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:25 ID:???
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
さいきん話が(漏れにとっては)高度すぎて
ついていけないYO!

土日に勉強してきまつ(´・ω・`)



…標準のアプリ+q2chでじゅうぶん楽しめちゃっている人、
漏れ以外にもいますよね?ね?
274いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:31 ID:???
いろんな香具師がいて、それはそれでかまわないさね。
けど、こんな遊べるモバイル端末ほかにあるかよ〜〜。
楽しみ半分位ソンしてるかもね:-)
275いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:31 ID:???
アプリキーで左下のQtopiaのメニューが開いたらいいな、とちょっと思った。
276いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:34 ID:1PT4yxpf
>>275
ん??
Qtopiaのメニューって、普通にメニューキーで開くではないでつか!
ちゃんとマニュアル読んでまつか?
277いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:34 ID:???
hone -> menu じゃだめなんかい?
278いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:36 ID:4tjOoOjQ
C700って、SDカ−ドタイプのAirH"って使える?
279いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:36 ID:???
>>265
findしたら俺のも落ちた。
(´・ω・`)ショボ−ン
280いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:38 ID:???
find で落ちる香具師って swap は?
281いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:39 ID:???
>270
ふたをしめてなくてもそういうことある
待ってももどらないので「縦横切り替え」をタップして直す
あんまりビュースタイルってつかわないんだけどね
282EVOIII使いになる予定:03/01/23 23:39 ID:tad/MFyV
すいません。どなたかqpegpsを使っておられる方いますか??

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5440/zaurus/index.htm

の情報を元に、CFGPS2は認識できたのですが・・・
肝心のMAPファイルをコピーする場所がわかりません。

/home/Qtpalmtop/pics/



/home/Qtpalmtop/qpegps/maps/

なんかに、切り抜いたMAPをpngに変換して落としてみたんですが、
import Map してみても、候補に表示されませんでした。

どなたか、情報お持ちでしたらお教え下さい。
283出張中@C700:03/01/23 23:40 ID:???
ガイシュツじゃないと思うんですが、
タスクバーの時計のさらに右に、cのような表示がたまに出ることがあります。
害はないです。なんなんでしょう、これ?
284いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:44 ID:???
>281
なりますかあ。なんか知らない家にへんなキーかボタン
さわちまってるのかなあ?

私も、見せびらかすとき以外ビュースタイルは使ってないんですが、
なんでなるかなあ?
ばぐ???
285いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:44 ID:1PT4yxpf
>>283
オメーもマニュアル読んでねーんだナ!
キャップスロックの印だよ
シフト押さなくても英語が大文字になる
286いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:45 ID:???
>>276
>>277
それで出来るのは知っているのですが、どのアプリからでも一発で出したいな、と。
Win的な思考が抜け切れてない証拠かも・・・w
287いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:45 ID:???
 >283
漏れは見たことないなあ。
288いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:47 ID:1PT4yxpf
>>287
だからキャップスロックってマニュアルに書いてある!
タスクバーに “C” って出るって
289いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:47 ID:???
>>287
Fn + 文字押せばいつでも見れるよw
290いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:47 ID:???
>>283
あーなんだろねアレ。
再起動で消えるけど…??
291いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:48 ID:???
いきなり話のレベルが下がってきたな
292いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:48 ID:1PT4yxpf
アホくさー
293いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:49 ID:???
zsh 入れてみたけど深すぎるw
でもこんなもんがPDAで動くんだからすごい屋根
294いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:50 ID:OztyzCZp
>>283

取扱説明書49ページを見るべし。
295いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:51 ID:???
249 みたいなのがあほくさーだとおもうけどねぇ。
書いてあるとおりにしかできんマニュアル男。
296いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:51 ID:???
>>282
もう解決したかな?
configタブの中にMAPディレクトリーを指定する所が有ります。
なお自分は一つ一つ設定するのが面倒に成ってmaps.txtを
Win上で書いといて同じディレクトリーに転送してますがうまく
動いてます。
297265:03/01/23 23:51 ID:???
>>280
swapをSDに32MB確保したけど落ちた。
所有者情報、グループを確認したけど変なところはないー
298いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:55 ID:???
unix由来のソフトウェアは、どれ取っても一生遊べるぐらい奥深いよね。
難解だけど。使いこなしてえ!!
299いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 23:57 ID:???
>>273

俺もLinuxの話はスルーしているよ。スクリプトとかで打ち込めばOK
とかっていうなら使ったりもするけれどね。

俺はいかしたマシンが使いたいんであって別にOSで遊びたいわけじゃないからね。
もうちょっとソフトウェアが増えてきたら自然に別れていくんじゃないかな。
300いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 00:00 ID:???
なんだかんだいって口は悪いけれど親切な人が多いみたいだなw
301出張中@C700:03/01/24 00:01 ID:???
CapsLockでしたか。
変なとこに出るから。。。
302286:03/01/24 00:02 ID:???
結局だめぽですかね?
303いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 00:04 ID:???
>>298
zsh だけでおなかいっぱいに慣れるぞ。まじで。
ネットで見つけたのに

w3m `for file in /hoge/fuga/**/*html
do
if nkf -e $file | grep ほげ >& /dev/null
then echo $file
fi
done`

なやつあって目から鱗状態。まさになんでもあり。

304いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 00:05 ID:Y1PBYFaX
embeddedkonsoleの改良版がいろいろ出てきてるけど、teratermみたいにSJISとEUCとUTF8を切り替えつつ使えたりするようなのってまだない?
305EVOIII使いになる予定:03/01/24 00:07 ID:XwAt+TDE
>>296殿

おお〜!早速の返信ありがとうございます。m(__)m

えと、先ほどのURLのHPをよく読むと「ザウルスドライブで読み込める
ところに置く」って感じの記述がありました。
なので、

/home/zaurus/Documents/Image_Files/

に入れたら、見えるようになりました。

> configタブの中にMAPディレクトリーを指定する所が有ります。
> なお自分は一つ一つ設定するのが面倒に成ってmaps.txtを
> Win上で書いといて同じディレクトリーに転送してますがうまく
> 動いてます。

なるほど。そういう風にもできるのですね。

で、上記ディレクトリからやってみたのですが・・・
なぜかqpegpsが落ちました・・・

うーん。もうちょっとがんばってみます。
306EVOIII使いになる予定:03/01/24 00:09 ID:XwAt+TDE
おお〜!早速の返信ありがとうございます。m(__)m

えと、先ほどのURLのHPをよく読むと「ザウルスドライブで読み込める
ところに置く」って感じの記述がありました。
なので、

/home/zaurus/Documents/Image_Files/

に入れたら、見えるようになりました。

> configタブの中にMAPディレクトリーを指定する所が有ります。
> なお自分は一つ一つ設定するのが面倒に成ってmaps.txtを
> Win上で書いといて同じディレクトリーに転送してますがうまく
> 動いてます。

なるほど。そういう風にもできるのですね。

で、上記ディレクトリからやってみたのですが・・・
なぜかqpegpsが落ちました・・・

うーん。もうちょっとがんばってみます。
307279:03/01/24 00:14 ID:???
>>280
swapは64MBっす。
308いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 00:15 ID:???
シリコン膜の自己故吸着液晶保護シート張るとモアレがひどいんですが、
みなさんは液晶保護シートはってます?

シャープ純正のもまだないみたいですし、
しばらくは保護シートなしか、サランラップでしょうか(´Д`;

超繊細で画像表示に優れている液晶が、その用途に使えないってのは痛すぎると思うんですが、
あんまり話題になってないみたいですね>液晶保護シートモアレ現象
309いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 00:18 ID:???
>>308

結構話題になっていた気がするんだけどさ。
まぁ、最近はあまり出てこない話かもしれんけれど
310279:03/01/24 00:19 ID:???
findとだけ入力すると落ちますた。
find -name hogeだと落ちませんですた。
描画系の問題でしょか。
311名無しさん@Linuxザウルス:03/01/24 00:20 ID:???
>>308
漏れははってねーな。液晶、指紋で汚れてきてはいるが。
312いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 00:23 ID:???
>>308
傷いったら買い換えろ!
ビクビクしてたら、お金では戻せない、自分の神経をすり減らす事になるYo
313いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 00:27 ID:???
>>308

せっかくこれだけの液晶なんだからと思って何も貼ってないな。
というかPDAで貼ったことがない。多少傷が目に付く機種もあるが、
大体は平気だよ。
314いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 00:40 ID:???
>>261

/dev が minix だよ。
315308:03/01/24 00:49 ID:???
>>309,311-313

おー、皆さん何も張ってないんですか!
今までPDA=保護シート必須みたいなイメージがあったんですが、
C700の液晶を最大限に生かすためにはがす決心がつきました!

ありがとうございます(・∀・)!
316名無しさん@Linuxザウルス:03/01/24 00:55 ID:ZPj2TB8U
うんこー
(((;゜Д゜))ガクガクブルブル
317いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 00:57 ID:???
漏れもfindしても落ちないな。
swapは32MB取ってて、差し替える時にやったことはパーミッションをいじったくらいか?
318いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 01:01 ID:???
いつもインプットスタイルで使ってますが、
ちょっとビュースタイルも試してみました。
シャトルキーやOK/Cancelボタン押すと手から本体ズリ落ちませんか?
俺の手が小さいせいかいな。
319いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 01:17 ID:???
>>318
漏れも手はデカい方だが、ビュースタイルでは結構ホールドするのはつらい。
320298:03/01/24 01:23 ID:???
>>303
/hoge/fuga/以下のディレクトリの中から、ファイル名がhtmlで終わる
ファイル(文字コードは何でも)を、ディレクトリを再帰的にたどって
探してきて、そのファイルに「ほげ」が含まれるものがあったらw3mで表示、か。
**による再帰的なサーチと、真偽の判定がおもしろいやね。
C700で使うなら、頭にfile://を付けて、Netfrontに渡すようにするのもイイかも。
こんな高度な処理が、300gに満たないマシンでできるなんてイカス!!
C700の後継機種があるなら、欠点を克服して一生モノのデキにしてほしいね。
321いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 01:29 ID:???
そういえば、だれも貼ってないようなので貼ってみる。

http://www.master-corp.co.jp/

リナックスザウルスSL-C700JogEnter追加サービス(1/18)
昨年発売されいろいろと注目を集めているSL-C700ですが、当社でもいろいろ検証してみました。
残念ながら熱望されているメモリ増設は、張り替え不能なチップを使用したものの為、
通常の張り替えによる増設はほぼ不可能でした。
その代わり気になっていたJogDialとOK、キャンセルキーの微妙な位置関係によるストレスを
解消する、JogPushEnterを可能にする事ができました。
(Jog部品そのものの入れ替えと新規の内部配線が必要です。)
これによりビュースタイルでの操作性がかなり向上し、電車の中などでの閲覧にGoodです。
現在、Jog部品を用意していますのでこちらの準備が整い次第サービスを開始いたします。
開始につきましては、こちらのWEBにて告知させていただきます。
さらに電源問題を解決すべく、現在企画中です、お楽しみに。
322いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 01:37 ID:???
>>304
w3m の罫線バグ直すついでにちょっと作ってみた。とりあえずバイナリだけ。
ttp://emmie.koka-in.org/~kensyu/zaurus/src/embeddedkonsole-20030123
323いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 01:47 ID:???
とりあえず利用開始から1ヶ月…
気が付くと画像ビューア兼メモ帳兼MP3プレイヤーに成り果てている事に気が付いた今日この頃。
いや、それでもスゲェ良い感じなんでありますが。
324いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 02:01 ID:fORxcMBY
液晶をインプットスタイルで見たときの輝度差を
利用して擬似立体画像を作れないかなぁ。ってムリか…。
325いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 02:06 ID:???
うpだてしました。
でも、最初の画面で一瞬、
Can't locate 〜 って表示されます。
その後は何もなかったようにupdate画面に移り、
どうやら成功はしているようですが、なんとなく気持ち悪いです。
これってみんなでました?
326いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 02:19 ID:???
MP3をよく聴くのだが、標準のメディアプレイヤーには我慢ならない。
代替アプリ、C700対応のものはないってのが現状?
327いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 02:19 ID:???
そんなの出たかなぁ、、。目を離した時に出てたかもしれん。
328304:03/01/24 02:28 ID:Y1PBYFaX
>322
丁度今自分でやるかと思ってクロスコンパイル環境入れたところだった。
ありがとう。

・・なんかCharsetがSJISから動かないかも?
329いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 02:38 ID:???
>>322
なんかもうクラクラしてきたw
SJISにして、board.txtをcatできますた。感謝。
あとは、選択中のコードが何かわかるようになってたら
いいなぁ、とか…。
それでもゴミが残ってしまった時のために、画面を
きれいにしてくれる機能とか…。
330304:03/01/24 02:42 ID:Y1PBYFaX
ごめん勘違い。
これでsmbmountした日本語ファイルとかディレクトリが見える。
331いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 02:46 ID:???
さり気に公式HPの情報ってちゃんと更新されてるんでありますな。
リモコンの情報も乗ってら。
332いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 02:50 ID:???
>>322
うおおおおお!!!
これがリナクスの「コミュニティ」の力か〜!!
333いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 03:18 ID:???
>>332
NGワードを出すな。召喚しちまうから。
334いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 04:10 ID:???
はぁ?コミュニティ?
ゴミアプリだけで結局役に立つものはないんだろプ
335いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 04:35 ID:???
お約束キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
336いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 05:32 ID:???
厨質問ですいませんがEmacsで保存しないで終了したら
#test# みたいな#に挟まれた変なファイルができたのですが
なんかゴミみたいに残ってて気持ち悪いんですよ
コレってどうすれば消せるんでしょうか?
337いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 05:43 ID:???
回線切って首吊って氏ねば君の意識からは消えるよ。
338いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 05:56 ID:???
>>336
rm \#test\#
339名無しさん@Linuxザウルス:03/01/24 06:15 ID:???
>>273
高度っていうけど、結果みてみ。
しょーもねぇことばっかじゃん。
340名無しさん@Linuxザウルス:03/01/24 06:29 ID:???
今回のupdateで時計の遅れは解消したように感じるのですがいかがでしょう。
341いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 06:45 ID:???
多少スレ違いだがこの俺の暑苦しい胸の内をここで語らせてもらおう。

PDAってのは結局ノートPCをさらに小型簡略化したものだ。
PDAを何に使うか。一番良いのはノートPCのように何でも出来ればいいのだろう?
だがPDAではそれは無理。

だからお前等は簡略化されたPDAの機能についてあーでもないこーでもないと
些細な違いについて互いに貶しあう。

くくく・・・
お前等Windowsのターミナルサービスってものを知ってるか?
これが使えればWin2000のフル機能がそのままPDA上で使える。
問題になるのは接続回線だが、今ならAirH゙で64kbpsを安価で大概の場所で使用できるだろう。
ターミナルサービスは通常のアプリなら、64kでも十分なパフォーマンスを発揮する。

お前等が求めているものはこれじゃないのか?
だがターミナルサービス、つまり通常のwinアプリを使うにはどうしてもVGAが必要だ。
QVGAではやってられん。
そこで注目されるのがVGA+キーボード付きのPDAな訳だが・・・

おしい、おしいぞSL-700、お前のOSがCE搭載ならどんなによかったことか。
ターミナルサービスのクライアントアプリにLinux版は無いのだよ。

どうにかしてくれ、シャープorMicrosoft
342いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 06:53 ID:???
>>341
>>206 あたりから読め。
343いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 07:01 ID:???
>>326
どこが我慢ならないのか、Wikiにでもまとめてほしい。
いちおGUIの音楽プレイヤ作ろうとしてるんで
そういった情報があると参考になる。
344いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 07:14 ID:???
>>341
Winconnect ZでRDPクライアントポートが提供されてますが、何か?
音声以外は何でも動いているぞ。
345いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 07:20 ID:???
>>326
tkcPlayerとかOggPlayerでは不満の解消にならないってことだね?
346341:03/01/24 07:36 ID:???
くくく・・・あったのか。

シャープでもマイクロソフトでもない第3のメーカが作ったというところが心配だが
どうやら使い物になるようだな。

というわけでC700買ってこようかと思うが、もうちょっと待つと新機種出たりするのか?
347名無しさん@Linuxザウルス:03/01/24 07:46 ID:???
>>346
永久に待ちたまえ。
348名無しさん@Linuxザウルス:03/01/24 08:50 ID:???
64kって。。。。お前、料金プランとかの組み立て出来ないだろ(藁

そんな奴が外でW2kとかxpとか使う必要性が理解出来ない。
どーせ引き籠もりだろ?
349いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 08:54 ID:???
>>348
もしもし?
350いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 08:59 ID:???
まあ、モバイルに関心がないということで。漏れはeo64で使うのを
AirH"と勘違いしているのかと思ってた。
351いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 09:18 ID:???
>>350
アフォですか?
352いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 09:23 ID:???
まーどーせAirH"は64kくらいしか出ないんだからそれでいいということで。
353いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 09:26 ID:???
>>352
ネタですか?
354いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 09:30 ID:???
じょるスレで使いこなせなかった香具師がなんか言ってるな
スレの伸びから考えても 今、時代はリナザウだよな おまいら
C700の何が不満で じょるの何が良かったんだ?
コンパクトな上に液晶も綺麗なC700を捨てて
鞄がないと持ち運びすら出来ない じょるの何が良かったんだろ?
355いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 09:40 ID:???
おそらくキーボードと電池のもちと言いたいんだろうなぁ。
私は胸ポケットに入ることが必須だが。
356いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 09:52 ID:???
C700をUSBで接続してUSB-Etherを使いたいんだけど、
添付CDをインストールしないで使う方法ないかな?
標準ドライバを使うとか。
357いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 10:03 ID:???
PC側が認識しないんじゃないの?
358名無しさん@Linuxザウルス:03/01/24 10:09 ID:???
新しい日本語コンソールいいねー。
emacsでleim使わないですむし、
viでAnthy+Imkitも必要ない。
メモリにもストレージにもやさしい。
leim消しちゃうか、結構容量食ってるし。
359いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 10:16 ID:???
次機種の変更点や発売時期の予想はどうですか?
360いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 10:34 ID:???
それよりはまずは毎月のアップデータでバグ修正と速度向上が先決。
361いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 10:38 ID:???
>>359
来月発表
362いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 10:50 ID:???
AirH" で 64kbps と言われると首を捻らざるを得ない(グギッ..ァア!
363いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 10:55 ID:???
>>362
フレックスチェンジのことを忘れてないか?
364いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 10:58 ID:???
>>363
フレックスチェンジでバリバリ使うのは安価とは言えんと思うが、どーよ?
365いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 11:01 ID:???
PDAで使う程度なので別に気にならない。漏れは月に25時間もSL-C700を
AirH"に繋がないし。
366いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 11:05 ID:???
>>324
Opie Media Playerおよび2もダメ?
367いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 11:37 ID:???
いや、フレックスチェンジはそれなりの長さの ftp でも
しないとおいそれと回線交換にならないんじゃない?

で、w2kなんかの母艦のアプリを使う端末として運用する
ならしょっちゅう接続するするわけでネット25でなくて使い
放題にふつーはしないかい?

セキュリティ的には母艦のLANに ISDN ルータ置いて PIAFS2.1
で接続ってのが一番よさげだけどね。これなら発信者番号でも
ガードできるし。

一時期ISDNだったころはH"から着信して magic packet で母艦
たたき起こしてノートから使ってたことはあるけどファイル
ちょっと持って来るとか程度だよね。

ァア首遺体ハー
368いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 11:42 ID:???
買ったよ。仲間入り w
369いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 11:45 ID:???
>>368
いらっしゃ〜い
370いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 11:47 ID:???
>>367
そーでもないよ。ちょっと重いWebページでも32kから切り替わる。
まあリモートデスクトップでどうかというのはどれくらい使うかだねぇ。
371348:03/01/24 11:53 ID:???
>>364 漏れもそれが言いたかった
372いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 12:04 ID:???
>>366
> Opie Media Playerおよび2
はそもそもインストール方法が分かりません…。
373いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 13:14 ID:???
374名無しさん@Linuxザウルス:03/01/24 13:32 ID:???
>>229 >>232

とりあえずLinkEvolution IbCard
公開してるドライババイナリはアップデート後は動かないかもなので
数日中には更新予定です

375いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 13:35 ID:???
Vz-Editorクローンであるところのneでファイラーを使ってみました。
ファイラーモードへの移行は、ne起動後、Esc o Enter です。
さらに w を押すと、2画面モードになります。

ファイルのコピーをする場合は、片側のウインドウでコピー先の
ディレクトリに移動し、もう片側のウインドウで
ディレクトリを移動しつつカーソルで対象ファイルを選ぶか、
Shiftを押しながらファイル名をタイプして対象ファイルにフォーカスを合わせ、
c を押します。その瞬間にファイルがウインドウ間でコピーされます。

ここまではいいのですが、何かのきっかけで挙動不審になります。
たとえば、ドットファイルをコピーしようとすると失敗し、以降、コピーができ
なくなってしまったり、同名のファイルを上書きしようとすると失敗し、以降……。
ちゃんと動けば、自分的にデフォルトのファイラーにしてもいいんですけどね。
376336:03/01/24 14:49 ID:???
>>338
あ〜そっか\付ければ良かったんだ、、、
ていうか基礎の基礎っすね、、、吊ってきます

サンクス&遅レスすまそでした
377いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 15:01 ID:???
やっとウプデータンしたよ。ハアハア、、
378いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 15:06 ID:???
タコい質問かもしれんけど、ネットフロント使ってる時
ハードキーが効かなくなること無い?
フレーム切り替えはしてるんだけど、時々上下ボタン押しても
スクロールしていかないんだよね。電車の中では極力スタイラス使いたくないので
不満がある俺此処一人。
379いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 15:10 ID:???
>>378
それはね、直前に新しいウィンドウを開けるかどうか
きっとダイアログがでてるんだよ。

で、OKしてもキーボードフォーカスが netfront に戻ら
ないもんでスクロールもtabも効かなくなっちゃうのだ。
そんな時はぷちっと画面を触るのだ。
380いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 15:22 ID:+Vg/OTln
これが使えたらいいのにな〜
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/01/23/30.html
381いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 16:07 ID:???
enbeddedkonsole-jaとzshを使ってるんだが、上キーなどでヒストリを表示した際、
一列の最大文字数を越えると表示が崩れてしまうことがあるのだが回避方法は無いだろうか?
最大文字数を越えて折り返した文字が、行の頭までしか表示上は削除されないのにも困っている。
因みに、bashではこの問題は再現できなかった。識者の助言を乞う。
38241:03/01/24 16:12 ID:???
え〜、立川近郊でC700のリモコンに興味のある方、
立川ビックピーカン6階のPDA型落ち品売り場で
CE−RH1が2480円で売りに出されております。
14時30分の段階で、残り1個を確認。
欲しい方はお早めに。
383いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 17:33 ID:NXGWUdxD
C700でOpiePlayer使えます?
>>373 のリンク先にある通りに
libopie_0.9.1-20020825_arm.ipk
opie-mediaplayer_0.9.1-20020825_arm.ipk
opie-libmpeg3plugin_0.9.1-20020825_arm.ipk
qpe-libmadplugin-ja_1.5.0-3_arm.ipk
の四つのファイルをインストールしてみましたが駄目でした。
起動はして、再生ボタンをクリックすると再生画面(早送り、巻き戻しなどのボタンがある画面)
にはなりますが音が鳴りません。下にある再生位置を示すバーも動きません。
スワップを入れて試したりもしましたが駄目でした。ソフトは本体メモリーに入れました。
誰かC700で正常に動いた方います?
384いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 17:55 ID:???
サスペンドから復帰した時にenbeddedkonsole-jaが落ちることが
多々あるんだけど、俺だけ?
アイコンだけ残っててタップしても戻れないって感じで。

プロセスだけ中途半端に残ってるから立ち上げ直しも
出来ないみたいだし…。
とりあえずWhatsUpOnZで殺したら戻るけどね。
やっぱ気持ち悪い。
385いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 18:15 ID:???
最新版でもそう?
386いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 18:25 ID:YgdMfOHb
今は、シグマリ2つかってます。
ブラウザ表示も遅いですか。PDFなんかはどうでしょう。
シグマリ2だとそのあたりが遅いのが不満です。
初歩の質問で申し訳ない。
387いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 18:27 ID:???
>385
LinuxZaurus用のソフトウェア達さんとこの使ってるけど…。
正直どこのが最新かわからん。
388いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 18:27 ID:???
>>386
残念ながら実用にはほど遠い。とりあえず見える、というレベル。
389いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 18:28 ID:???
>>386
にたようなもんだ
390いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 18:37 ID:???
Webブラウザはどこを見るかにもよるが比較にならない。SL-C700の方が
かなり高速。表示される情報量自体が違うことを除いてもね。ただし、
Javaとかフラッシュには対応していない。現状では。

PDFは見る必要がないんで知らない。
391386:03/01/24 18:38 ID:e2qOKOsw
ブラウザの描画もシグマリとにたようなもんでつか?
それだと使えねえな。
392いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 18:43 ID:???
pdfもかなりまともに見えるぞ。
393いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 18:43 ID:???
誰かやってみない?

http://zsi2.stonekeep.com/index.php?v=d&a=842

と、臆病な漏れ
394いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 18:43 ID:ZPj2TB8U
q2chのキー操作がわからん
ヘルプとかないの?
395いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 18:44 ID:???
>>391
VGAってだけでも全然違う。
396いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 18:50 ID:???
>394
探したか?
397いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 18:58 ID:???
>>391
起動は遅い遅漏だが立ち上がると早い早漏。
398いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 19:00 ID:???
丑やの皮カバー届いたが、C700が電源不良で入院中なので寂しい・゚・(ノД‘)・゚・
XIGMAでも新カバー発売しだしたね。個人的に喫茶店とかでは皮カバーなんか
でメモ帳風にカモフラージュしたほうが気軽に使えるんだよなぁ。
399いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 19:33 ID:???
>>398
俺はMDウォークマンのきんちゃくに入れてまつ。
400いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 19:43 ID:???
>>391
一度に表示される情報が4倍である事を考えれば救われます。
401いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 19:45 ID:???
みんなの起動時間はどれくらい?
ちなみに俺のは一分くらいなのだが…遅いのか早いのかさっぱりわからん。
402いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 19:52 ID:???
>>401
本体の起動?
リセットしてからとか?

だったらかなり早い気がする
403名無しさん@Emacs:03/01/24 20:04 ID:???
>>399
同士ハケーン
大きさがちょうどいいんだよね。
404いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 20:24 ID:GS1EZQz2
>>381
「Fn」+「↑」+「R」
405いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 20:30 ID:???
シグマリオン2と比較して…幾らなんでもポケットIEと、あのふざけたブラウザよりは早い。
っていうか、表示は圧倒的に綺麗。っていうか、表示性能が桁違い。
C700がメモリ不足ったってシグマリオン2のメモリも似たようなもんだからおいといて。

ただ…バッテリはシグマリオン2の方がもつ。
キーボードもシグマリオン2の方が良い。

でも、値段さえ考えなければ、ブラウジングするにはC700の方が圧倒的に上。

ったって、全体的に見ればシグマリオン2の方が…上(涙
406いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 20:51 ID:???
>>405

立って使うんだったらSL-C700のキーボードの方がいいね。シグマリオンでは
使えないってことはないっていう程度。

全体的に見てもしょうがないと思うけれど。どういった使い方をするかだけ
なんだから。俺はWebブラウザだけでもう十分満足している。Windows CEって
本当にタコだからね。そういった部分は。テキストエディタは商品がある
だけWindows CEがましだけれどね。標準だけだったらどっちがってことはない。
407いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 20:54 ID:???
胸ポケットに入らない端末と入る端末が同じわけないからいいのでは。
408名無しさん@Linuxザウルス:03/01/24 20:54 ID:???
死具2のキーボードがいいって・・・
あんな安作りと比べるなよな。
409いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 21:08 ID:???
はあ?氏愚なんてデカイだけじゃん。
キーボードも安物でそれほど使いやすいとは思えんけどなあ。
液晶なんて勝負にもならんよ。
将来性のあるOSだし、どこぞの終わったOSと一緒にされたらかなわない。
バッテリーの持ちも2時間半は持つから氏愚とそんなにかわらんよ。
第一氏愚がポケットの手軽に入れれるかって言うの。
この時点で氏愚の大負けだよ。
410いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 21:18 ID:???
最新のembeddedkonsole-jaとw3m、でもってw3mの外部画像
ビューアーにイメージパッド(zimager)を指定、
さらにスワップオンでかなり大きな画像も
簡単に閲覧できるようになる。
つまりエロマシンには最適(w
411 :03/01/24 22:04 ID:VcvvbEpG
>>410
> 最新のembeddedkonsole-ja

どこで手にはいるのでしょうか?
412いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 22:10 ID:???
>>411 >>179のレス参照。
バイナリ差し替えだから、その後のレスもしっかり読んどけ。
413フルスクリーン:03/01/24 22:15 ID:VcvvbEpG
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4550/linzau.html

embeddedkonsole-ja の hack
QMultiLineEdit を使った(日本語)入力と Fn-1 による切り替え、Fn-2 で fullscreen.

(2003.1.24) 神木さんのパッチを当て、
さらに fullscreen のコード(10 行くらいだけど)を足した。
tabBar も消したいんだけど難しい...
414いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 22:23 ID:???
>>410
ターミナルからzimagerに画像ファイル名を渡すのってどうやってるの?
激しく知りたい。と、聞こうと思ったけど、フルパスを渡せばいけたのでsage。

zimager /mnt/card/Screen_Files/scrn001.bmp
415いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 22:31 ID:???
>>413 差し替えてみたんだが・・・fn + 2が利かないんだが。あれ?
416いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 22:34 ID:???
「... ソフトウェア達」の管理人ですけども。他のウィンドウ(変換候補ウィンドウなど)が表示されるとタスクバーが出てしまいますね。どうしたものか。
417 :03/01/24 22:35 ID:VcvvbEpG
同じページにある RunIt って 0.0.2 ちゃんと使えていますか?

0.0.0, 0.0.1 はちゃんと使えていたんだけど、
0.0.2 にしたら echo auieo を実行しても
リザルトコードが 256 って表示されて
実際には何も実行されていないっぽいんですが・・・
418いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 22:42 ID:???
>>415
こっちはちゃんときいとるぞ。> fn+2
419いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 22:47 ID:???
次期SLシリーズかも?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0123/ibm.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0124/pda11.htm
IBMが展示していたリファレンスデザインは、CPUに「PowerPC 405LP」を採用。
同CPUは、0.18μmプロセスの銅配線で、クロックは133もしくは266MHz。
メモリクロックはその半分の66もしくは133MHzとなっている。
メモリはSDRAM 32MBとフラッシュメモリ(ROM) 32MB。さらに64MBの
半導体ディスクも内蔵する。また、試作機にはSDIO対応のSDカードスロットがあった。
試作機は液晶上部にステレオスピーカーが乗ったデザイン。大きさは一昔前の
PocketPCぐらい。4つのボタンとカーソル/実行キーがついていた。
入っていたPersonal Java(Geode)のデモを見た限り、シャープのSL-C700と
それほど大差ない感じだが、どうも、内蔵の半導体ディスク上でスワップファイルを
使っているようだった。
420いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 22:53 ID:???
>>418 ブラウザキャッシュが効いてた・・・鬱だ。
今度はキチンと差し替えた。

>>416 フルスクリーン、スゴク(・∀・)イイ!
タスクバーが出っぱなしになっちゃうのは、(・A・)イクナイ!のだが・・・。
何でだろうね、これ?
421 :03/01/24 22:53 ID:VcvvbEpG
>>419
やっぱりスワップファイル使っているのか・・・
スワップ必要ないくらい、たとえば RAM 128MB くらい積めばいいのに。
消費電力の点で不利になるのかな?
422いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 22:55 ID:EY4bn72K
二月末に発売予定の公式辞書って
「書ソフト 国語・漢字・英和・和英の4冊の辞書を収録 2003年2月末 有償 」
って書いてシャープのHPに書いてあるけど、もしかしたら
またSDカードに入れて販売だってりするのかな。

だったらスワップとかの関係でつらいなぁ・・・・。
ちなみに国語辞典って広辞苑なのだろうか?
423いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 22:55 ID:???
embeddedkonsole-jaの日本語入力対応版、最新を入れてみたがやっぱり落ちる。
とりあえず私のとこで再現する方法。

1、2ちゃんのログとか文字化けしたテキストを表示させ・・・
2、メニューのcharsetをいじってみる

こんな感じっす。
どうでしょうか?
424いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 22:55 ID:???
やっぱりメモリ32MBは確信犯なのか・・・#よ。
425いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 22:58 ID:???
>メモリはSDRAM 32MBとフラッシュメモリ(ROM) 32MB。さらに64MBの
>半導体ディスクも内蔵する。
------------------------------
【SL-C700】
フラッシュメモリー 64MB(ユーザーエリア 約30MB)
SDRAM 32MB(ワークエリア)
------------------------------

64MBの半導体ディスク?って何?
426いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 22:59 ID:???
というかIBMのリファレンスモデルと#は全く無関係だろ。
427いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:00 ID:ZPj2TB8U
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

シャープからSL-C700の後継機種発表デス

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0124/sharp04.jpg
428いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:02 ID:???
>>426
関係大有り

米IBMとシャープ、Linuxベースの企業向けモバイルソリューション分野で提携
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2002/11/15/639975-000.html
429いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:02 ID:???
AirKeeperモドキ改良希望です。
PPP切断するなどでネットワークがunreachableになったときに
無限ループから抜けたいのですが、どうしたらいいでしょう。
pingがエラーを出してくるのでうざいです。

■airkeeper.sh

#!/bin/sh
while true
do
ping -q -c 1 192.168.0.1 >/dev/null
sleep 1s
done
exit 0
430いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:03 ID:???
キーボードがないからA300の後継だろ(藁
431いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:03 ID:leYWdpEx
>>427

FAX
432いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:04 ID:???
>>428
それは全然関係ない話だろ(w
433いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:04 ID:???
>>430
そういう問題じゃなくて(w
434424:03/01/24 23:05 ID:???
>>425 419いわく、オフィシャルでswapする領域らしい。

>>426 いや、メモリ部分の実装はIBMも#も同一見解だったと言う意味でな。

>>427 チガウ
435いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:12 ID:???
SLシリーズはarm-Embedixで、IBMのはppc-もんたvista
提携のこともあるし、Linuxであることには変わりないから、
あっさり乗り換える可能性は高い罠。
436いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:12 ID:???
予想【SL-C7x0】
フラッシュメモリー 64MB(ユーザーエリア 約30MB)
SDRAM 32MB(ワークエリア)
半導体ディスク 64MB(スワップエリア)
437いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:14 ID:???
>>434
それを言い出したら、AMDも32MBだね。

>>435
パフォーマンスが同じくらいなのだし、はっきり言ってCPU変える
メリットがあるとは思えない。その上ノウハウとか全部捨てるわけだし。
ついでにIBMのリファレンスモデルはIBM自身のところでは使わない罠。
438いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:18 ID:???
% su - root
password:
# rm -r /*
439いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:23 ID:???
>>437
たしかに、そうなんだよね。
だけど、IBMは#に買ってもらうために提携したとも思えるわけだし(タイミング的にも)。
個人的には、IBM自身が出せよ、って気もする(w
440いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:28 ID:???
>>438
お母様が心配してらっしゃいましたよ
441いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:28 ID:???
次機種にはXScaleみたいなバグ持ちCPUを使うのは辞めて欲しいな。
442いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:29 ID:???
まあ/はroなので消せないしね。
443いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:30 ID:???
>>441
最近持ってない方が珍しいがな。
444いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:30 ID:???
>>439
逆走のワークパッド
445いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:30 ID:???
>>441
実はそれに懲りて・・・・
446いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:33 ID:???
>>443
細かいバグはあるかもしれないが、XScaleみたいな致命的なバグ持ってるCPU
は無いだろ。そういうおまいはインテルの技術者か?(w
447いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:34 ID:???
>>446
なんで技術者断定なの?
448いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:34 ID:???
壁紙設定すると もっさり感が加速する?
449いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:36 ID:???
初期ぺんてぃあむの世界へやうこそ!

>>448
壁紙設定しても大してモッタリする気はしないが…サイズによるんかな?
というか、壁紙設定しても見えないし(笑
450448:03/01/24 23:38 ID:???
>>449
ありがとん。壁紙作ってみるかな。
451いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:40 ID:???
そういや、なんで壁紙選択だけ標準のエクスプローラー(でいいのか?)じゃないんだ…
452いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:44 ID:Tfp7xVvv
 初心者です。2ちゃんをテキストファイルで保存する方法を教えて欲しいのです。
ツールのすべて選択でコピーして保存してもページメモ保存みたいになってしまいます(@_@;)
        スンマセン、、、。
453いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:46 ID:???
HOMEから、設定のタブを消したいが消えない…
設定はメニューから呼び出すから、邪魔でしかたねぇというのに…
なんとかなランのカー!!!
454いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:49 ID:???
>>452
メモ帳にコピペして保存汁
>>453
ホームから消すと、メニューからも消える罠w
455いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:57 ID:5SIbFmtQ
今日、ヨドバシで聞いたんだが、シャープはリナザウのハードはいっぱい製作済みなんだってね。
電池が無いので出荷できないらしい。
456いつでもどこでも名無しさん:03/01/24 23:57 ID:???
>>446
大体erattaなんてNDAでも結ばないと普通は開示されないだろ。
NDAなしで出すのはIntelくらいでは。
457いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 00:00 ID:???
>>454
だからなおさら消せないんじゃよー(涙
消しても、ホーム設定だけ残るし…
458いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 00:10 ID:xN06zXXG
>>413
なんかビカビカするね。
漏れのだけかな。
459いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 00:14 ID:aEXmzJ8w
SL-C700でApacheサーバ立てた猛者はいますか?
gccコンパイラまでは入ったんだが、コンフィギュアできない。。。
460いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 00:35 ID:???
普通に入れて使ってますが・・・
http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=113
461いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 00:35 ID:???
>>459
バイナリパッケージそのままならできた。
462いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 00:39 ID:???
猛者なの?
463いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 00:47 ID:???
>>462
apache2.x系なら猛者だな。なんとかしてコンパイル通せ >> 459
464459:03/01/25 00:49 ID:aEXmzJ8w
SSL機能付のバイナリがないので、自分でコンパイルしたいんだが。。。
465いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 01:00 ID:???
で、お前等C700で何してるの?ププ
466いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 01:03 ID:???
しかしどんどん使いやすくなって行くな。
467いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 01:06 ID:???
電卓でいいのない? 標準でついてるこんなクソ電卓いらねーんだけど。
468いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 01:18 ID:???
mbeddedkonsole-jaのHack版、Homeキー押すと、Homeに移行しざま
4~って入力されちゃわない?
エディタとかで編集中でもお構いなしなので、ちとアレです。
ngとかne起動中だと24~と入力されてしまう。
viで入力モード中、かつ英字にカーソルが合っていると、キャピタライズされちゃう。
俺だけかな。
469名無しさん@Linuxザウルス:03/01/25 01:23 ID:???
>>467
NeoCalはどーよ?
Hexで計算できたりするし機能的に関数電卓いらねーってくらい。
まあ俺は関数電卓触ったことないんだが(´ー`)
470いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 01:23 ID:???
>>468
そんなもんです。
471いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 01:26 ID:???
端末ウィンドウのHack版ですが、

cd /home/zaurus/Documents/Web_Files/Bookmark_Files
ls -al

で落ちました。
ブックマークファイルは変更していないので、
日本語のディレクトリがいくつかあるわけですが。
誰か追試お願いよ。
472いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 01:27 ID:???
>>468
Hack版じゃなくてもそうなるけど。
ていうか、この問題ひょっとして初出ですか。

>>470
標準付属のターミナルは対策されてるから、そう言われてもなあ。
473いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 01:27 ID:???
>>469
スゴク(・∀・)イイ!
474いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 02:06 ID:???
愚民の皆さん、使いこなせないおもちゃを持ってるのがそんなに嬉しいかい?
475いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 02:28 ID:???
>>435
んっじゃ聞くけどこのPowerPC 405LPってそんなに魅力のあるCPUなんか?
(消費電力とか、処理能力の話ね)
あんましそうは思えないんだが。
476475:03/01/25 02:45 ID:???
とおもったけど...結構画期的なんだな。これって。

といっても量産出荷は秋以降らしいけど。
477いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 04:48 ID:???
SDって、FAT16とFAT32ではどっちでフォーマットした方がいいんだろう?
漏れは取り敢えず、FAT32でやったけど。
478いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 05:26 ID:???
>>477
容量的にはFAT32の方が有利なんだが速さはどうなんだろうね
479いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 07:15 ID:???
>>475
アセンブラで組むなら魅力的なのは確かだけど、PDAとしてはどうかなぁ。

>>477
パナソのフォーマッタで初期化した方が速度的には圧倒的に速いらしい。
480名無しさ???inuxザウ???:03/01/25 08:29 ID:???
パナソのフォーマッタの入手先と
もう少し詳細を・・・
481名無しさ???inuxザウ???:03/01/25 08:31 ID:???
パナソのフォーマッタの入取先と詳細を・・
482名無しさん@Linuxザウルス:03/01/25 08:35 ID:???
何処が作ろうが、何を載せようが構わないが、このサイズを守ってホスィ。
買う前はこんなちっちゃくて使えるんかな?、て思ったけど、このサイズに惚れたよ。
思い起こせばLX使ってた時もテンキーなければなぁ、って思ってたし・・・
483いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 09:40 ID:???
484いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 10:16 ID:???
>>477
アップデータを使うにはFAT16にしろ、とか書いてあったような記憶が。
りなざう以外で使う予定がなければ、FAT32よりもext2にするのが吉かも。
485名無しさ???inuxザウ???:03/01/25 10:27 ID:???
>>483
Win.meでパナ純正のSD512でカードリーダーもパナで認識せず
フォーマットできない。
486いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 10:42 ID:???
qpe-embeddedkonsole-ja_1.5.0-2_arm.ipk

をインストールして日本語入力&フルスクリーン版に
差し替えて喜んでいたんですが、標準ターミナルで
問題なく使っていた

emacs21-*_21.2.1-20021126_arm.ipk

の BS キーがどうも挙動不審です。stty で見ると
erase が 標準が ^? で ja が ^h なので、.emacs
で term/bobcat を load しても結局DEL の挙動の
ままのようです(カーソル位置削除左詰め)。

こやつを backspace にするにはどうすれば良いでしょ
うか?
487いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 10:42 ID:???
>>485
【本ソフトウェアが動作しない機種】(2002年4月時点)
本ソフトウェアは、Int13ユニットの機能を使用しておりますが、下記のSDメモリーカード対応インターフェース機器では、本ソフトウェアが正しく動作しないことが確認されております。
 ○I・O DATA製 USB-SSMRW (USBリーダーライター)
 ○GREEN HOUSE製 GH-CRSD (USBリーダーライター)
 ○Victor製 CU-V41 (FLOPPY DISK アダプター)
 ○I-O DATA製 FPSD-ADP (FLOPPY DISK アダプター)
 ○SHARP製 MEBIUS PC-SX1-H1 (SDカードスロット)
 ○Panasonic製 パソコン CF-X1シリーズ (SDカードスロット)
 ○TDK製 URW01SA (カードドック)+PCカードアダプター
 ○Logitec製 LPM-CA20USB2 (カードドック)+PCカードアダプター
488いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 10:45 ID:???
【動作確認機種】に該当するのにできないのなら、
分からない。
489いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 11:09 ID:???
embeddedkonsole-ja_フルスクリーン番入れてみた.
誰かが逝ってたけど最強の環境.

フルスクリーンならtabも気にならない.
w3m + zsh と合わせればまさに至高.

hack された作者様ありがとです.まじ感謝です.
490名無しさ???inuxザウ???:03/01/25 11:18 ID:???
>>487
win98で認識し、フォーマット完了。
さほど、スピードは感じませんでした。
残念。
491いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 11:21 ID:???
FAT16とFAT32でアクセス速度に差が出るとは考えられないけど。
しってると思うけど、同じ大きさのパーティションをきった場合、
FAT32の方が効率的になる(特に小さいファイルの数が多い場合)。
492いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 11:43 ID:???
FAT32 が初めて導入されたとき、挙って雑誌等でベンチマーク
をしてて、実測としては僅かだがFAT32が遅いという結果が出
てなかった?

まぁ同じ容量のファイルをアクセスするなら、クラスタサイズ
が小さいということはそれだけ多くの管理情報をアクセスしない
といけないし、フラグメントも発生しやすいということでしょう
なぁ。
493いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 11:45 ID:???
あ、1クラスタしか使わないようなちっこいファイルばっかしなら
変わらんと思うよ。
494名無しさん@Linuxザウルス:03/01/25 11:49 ID:???
「embeddedkonsole-ja_hack版find使ったら落ちる」
何が悪いか解った!!

>chown root embeddedkonsole-ja
>chown root.root embeddedkonsole-ja
上の二つだとfindで落ちる。

>chown root.qpe embeddedkonsole-ja
findで落ちない。

とりあえず報告でした〜
495いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 11:52 ID:???
MacOSX用ドライバキターーーーーー
インストールしてさしたら動いたよ。
smb://192.168.129.201につないだらsystemとhomeがみえてかなりいい感じ。
496いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 12:29 ID:Ql+etM2t
>>495
>MacOSX用ドライバキターーーーーー
どこに来たんだ?山か里か、それとも野か。
497いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 12:56 ID:???
systemとhomeが見えたとか言ってる時点でなんだかなぁ・・・
498いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 12:59 ID:???
499471:03/01/25 14:33 ID:???
>>494
私のとこでは改善しないなあ。

embeddedkonsole-ja_hack版

cd /home/zaurus/Documents/Web_Files/Bookmark_Files

ls -al
を繰返してると落ちませんか?

関係あるか分かりませんが、私はLCフォント最大サイズで使っています。
500いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 15:52 ID:???
うう、C700で動くフォトレタッチない?

画像の切り出し(Trim)ができるだけで
いいんだが。
501いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 16:10 ID:???
電池蓋キターーーーーーー!!
http://www.master-corp.co.jp/images/zoppo_case.jpg

>>500
ImageMagick
502いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 16:21 ID:???
>>501
おお,凄い綺麗だね〜結構高そうだけど買う辺
503いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 16:54 ID:3v+YTfyL
zshが悪いのかもしれんが文字数オーバーで折り返し後のBSの挙動がおかしい。
504いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 16:57 ID:???
>>429
pingの戻り値を判定するようにしてみました

----------------------------------------------------------------------
#!/bin/sh

host=192.168.0.1

end(){
echo "AirKeeper terminated"
exit 0
}
trap end 1 2 3 15

while :
do
ping -c 1 $host >/dev/null 2>&1
rc=$?
if [ $rc -ne 0 ]; then
echo "AirKeepr abnormal end (rc=$rc)"
exit $rc
fi
sleep 1
done
----------------------------------------------------------------------
505429:03/01/25 17:25 ID:???
>>504
試してみました。完璧です。PPP落とした瞬間に動作止まります。
厨房スクリプトを改造してくれてありがとう。
506429:03/01/25 17:49 ID:???
>>504
イイと思ったのですが、この判定方法だと、ちょっと電波状態が悪いだけで
Terminateしてしまいます。
PPPを切断した状態だと、pingからは、以下のようなエラーが返ってきます。

> Network is unreachable

これを判定してループから抜けるようにできないでしょうか。
507いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 18:07 ID:???
ROMのバージョン上がってからバッテリ持続時間に変化ありました?
508いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 19:02 ID:???
無い
509いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 19:55 ID:???
>>506
すみません,考えが甘かったですね.
----------------------------------------------------------------------
#!/bin/sh

host=192.168.0.1
errmes="Network is unreachable\nHost name lookup failure"

end(){
exit 0
}
trap end 1 2 3 15

while :
do
ping -c 1 $host 2>&1 | grep -F "$(echo -e $errmes)" >/dev/null
if [ $? -eq 0 ]; then
exit 1
fi
sleep 1
done
----------------------------------------------------------------------
510いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 20:06 ID:kRIbm7Rz
タコな質問で申し訳ない。
embeddedkonsole-ja(Hack版)で教えてください。

$ ls -F | nkf -e
予定表.txt*
過去ログ/

なんだけど

$ cd 過去ログ
bash: cd: 過去ログ: No such file or directory

とか

$ cat 予定表.txt
cat: 予定表.txt: No such file or directory

とかなってしまいます。ちなみに

$ cat ~/.inputrc
set convert-meta off
set meta-flag on
set output-meta on

です。なんで? 日本語混じりはダメ?
511いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 20:22 ID:???
>>510
ファイルはutf8の「予定表」、konsoleはeucの「予定表」ってことでは。
512いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 20:35 ID:OxCzCtDn
たまに、ネットワーク接続を切ろうとすると、
「ソフトウェアが使用しているので切断できません」
とか出るんだけど、なぜ切断できないの?

もちろん使用してるソフトはすべて閉じてから
ネットワーク接続を切ろうとしてるんだけど…
513いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 20:54 ID:???
>>512
ネットワークを使用しているプログラムは
表に出ているものだけとは限らない。
smbdとかnmbdとか。
514いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 21:03 ID:???
>>512
たぶん samba だと思うが、とりあえず、ターミナルで
「netstat | grep tcp」
してみれ

Windowsからザウルスドライブにアクセスしたときは、何もしなくてもしばらくコネクションは繋がったまま残ってる。
515いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 21:28 ID:???
Windowsの終了が遅い場合の一因でもある
516いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 21:33 ID:fG9kM+oj
>>492
それはWin95でFAT32を動かした時の話だろう。
C700はLinuxなので参考にならない。
517いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 21:50 ID:???
>>501
これってもしかしてもう売ってる?
きょうアキバでそれっぽいものつけて歩いてるヤシを見かけたんだわ。
目の錯覚かとおもたけど、間違いではなかたのか。
518いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 21:53 ID:kRIbm7Rz
>>511
ありがと。
embeddedkonsole-jaのCharsetをutf8にして
日本語を入力したら上手くいきました。

で、教えて厨でスンマセンが、
新規のコンソールはCharsetがeucになって
しまうんだけどデフォルトのCharsetをutf8に
変更とかはできないんでしょうか?
519512:03/01/25 21:55 ID:OxCzCtDn
>>514
>>515
そんな場合、どうやって接続を切ればいいんでしょう
接続切ってから電源OFFしたい
520いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 22:00 ID:a6MsTxvB
誰か http://www.w-m-p.com/pocketworkstation/ 試した人いる?
インストールしたけど Qtopia の止め方が分からない。ps で見ると
バックグラウンドで X サーバちゃんと動いているようだけど、Qtopia
の止め方が分からない。誰か教えて。
521いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 22:11 ID:???
ただのマンセー話で恐縮だが、C700の話題性はすごいね。
会議や飲み会でさりげなくテーブルに放置しておくと、
C700を見た事が無い誰かが、必ず「なんだそれは!」と
大騒ぎを始めてくれる。あとはクルリンシャキーンのデモと、AirH"の
説明と、VGAで画像を見せるだけで、もう一座騒然。
技術屋が席に居る場合は、ターミナル画面を見せつけて
「実はLinuxだぜ」と、とどめの一撃を加える。いやー楽しい。

実は俺、こないだ外人との面接に逝ったんだが、席につく時
予定表が必要かもと思ってC700をポケットから出しておいたんだ。
(その時は、別に話題作りとかそういうつもりじゃなかった)
すると面接官が興奮して、面接内容そっちのけでザウルスの
説明させられてね。いい感じの面接になった。結果はまだ
出てないんだけど、もし受かったら#の方に足向けて寝られないな。
522いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 22:36 ID:???
>>521
俺は、「それ、テレビ?」と言われたよ。
AirH"のカードさしてアンテナもあったんで、そうおもたのかもな。
所詮、一般人からみたらその程度の認知度なのかね。
ただ、画面が回転するのはインパクトあるわな。
523教えてくらさい:03/01/25 22:38 ID:XRFHjul3
fdiskのバイナリをダウンロードしたいのだがどうやるのか知っている人いませんか?
C700でhttp://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=205を開いたのだがダウンロード
できなくて悩んでいる
524学生:03/01/25 22:40 ID:???
GBエミュ動かしてやっと驚いてもらいました。
ちょっと悲しかった…。
525いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 22:45 ID:???
縦型のPDAは、だいたい携帯ゲーム機にみえるよな。
526いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 22:45 ID:???
まあ、仕方あるまい
527いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 22:46 ID:???
女子供には「犬と話そう」(だっけ?)かエミュ、
男どもには寝風呂でブラウジング、
技術系っぽいやつにはターミナル。
これ最強。
528名無しさん@Linuxザウルス:03/01/25 22:53 ID:???
確かに「なぜコイツが…」とおもうようなヤシまで反応する傾向があるんだよなあ。
MIやA300には見向きもしない連中に限って興味津々な様子。
いわゆる電子手帳ぽさが全くないのに加えて、液晶のインパクトが絶大だからなんだろう。
電子手帳に興味がない人にも、ノートPCなら馴染みがあって分かりやすいからね。
デザインの勝利でもあると思う。
529いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 23:00 ID:???
>>519
方法1: samba の接続が切れるまでしばらく(数分ぐらい?)待つ
方法2: 「/etc/rc.d/init.d/samba stop」 する
方法3: CF アイコンの方をタップして「カード取り外し」を選ぶ
方法4: いきなりCFを抜く
方法5: いきなり電源をきる
どれでも好きな方法を選べれ
530いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 23:03 ID:???
>>525
C700の方が新GBAと間違えられる罠。
両手でぴこぴこしてれば、余計に(w
531いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 23:09 ID:???
カードリーダー用にMRW-4C買ったけど、問題なくC700で動作してます。
これでメモステのU10とセットでビュアーとアップロードが出来るよ。
532いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 23:11 ID:???
むしろ、そういう話題が苦手な俺は人前でC700出せずに苦しむ。
まあPIM使ってないからいいんだけどさ。
533いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 23:16 ID:???
俺も会社内で見せびらかしたことないな。
必要に迫られたら出すけど、そんなことないし。
534いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 23:17 ID:???
>>521
ホントそうだね。
まずスタートは、これsshできるんですよ、と言うと目の色が変わりますね。
そこから先は、 >>521 >>524 >>527 >>528 と同じです。
ゲームしないけど、GBエミュ重要だよな。
535いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 23:19 ID:???
しかし、普段何しに使ってるの?と言われると言葉が詰まる罠。
536いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 23:21 ID:???
>>530
あまつさえゲームボーイエミュレーターを走らせてたりすると、一体何をいい訳すればよいのか。
537いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 23:28 ID:???
GBA未対応だから使う気しないけどね。

あと、既出かもしれんけどアメリカでは今年の下半期に発売らしい。
価格は600〜700ドルってw
http://www.techtv.com/news/ces2003/story/0,24195,3413921,00.html
538いつでもどこでも名無しさん:03/01/25 23:29 ID:OxCzCtDn
>>529

方法2: 「/etc/rc.d/init.d/samba stop」 する

がいいでつ
539名無しさん@Linuxザウルス:03/01/25 23:36 ID:???
>523
NetFrontで普通にダウンロードできるっぽいけど、、、
何やって駄目だったのか書いてないとアドバイスのしようもない。
どうしても駄目ならwgetで落としてみては如何か。
540教えてくらさい:03/01/25 23:47 ID:XRFHjul3
サンキュー539
DLできました

541名無しさん@Linuxザウルス:03/01/26 00:05 ID:???
gnutellaクローンのQtellaをいれてみたけど
サイズが変でつ

qtella.desktopにVGAの設定したけどダメ(´Д`)
使えてる人いる?
542いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 00:05 ID:???
>>206
すみません、WinconnectZを検討中なんですが、日本語の入力は無理なく出来ますか?
あと、右クリックはどうやるんでしょうか。
アプリが問題なく使える、とのことなので、大丈夫なんでしょうけど・・・。お願いします。
543いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 00:31 ID:0ViT37+d
買おうか迷ってるんですけどペンを使った日本語入力ってできるんですか?
できるとしたら使い勝手はどうですか?
544いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 00:40 ID:???
買おうか迷ってるんですけど韓国語や中国語入力ってできるんですか?
できるとしたら使い勝手はどうですか?
545いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 00:46 ID:???
>>543
できる。
>>544
自分で調べてくれ
546いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 00:53 ID:???
>>543
日本語の認識率はかなりいいよ。
逆にアルファベットとかの方が筆記体をあんまり認識してくれなくて、いらつくかも。
547pr13.70:03/01/26 01:06 ID:???
WMAは再生可ですか?
548いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 01:12 ID:???
>>531
128Mのメモリーステック認識できていますか?。
同じPLANEXのCF-MSでは、128MBが認識されない。
認識させるには再起動が必要
64MB,8MBでは全く問題なし、U10の動画も確認できて便利

549いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 01:12 ID:???
>>542
俺もすごく気になる
ちょっと高いけどね、79.95ドルか〜
550531:03/01/26 01:19 ID:???
>>548
うちは32Mなんでわからんです。すまそ。
551いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 01:47 ID:???
>>516
C700 でもそうかどうかは分からないが参考にはなるでしょ。
原理的にクラスタサイズが小さければスペース効率は良いが
同じFAT構造であるからには処理は増える。C700ではFAT32
に最適化してある可能性は否定しないが、どうよ。
552いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 03:20 ID:QGcnOWRk
カレンダーが月表示にするとすぐ落ちて、その後起動しようとしても
タスクバーには出るけど画面は出ない状態で、使い門にならなく
なっちゃったんだけど、どうすりゃいいの?
フォーマットしすれば直るの?
あプでとはしてある。
553いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 03:52 ID:???
>>546
うむ。だから欧米では売れなそうで不安。
Palmより入力効率が落ちる分、キーボードの
打ちやすさで勝負出来るか?

>>551
まあ、FAT32が微妙に遅いだろうとは類推出来るが、
実験結果に基づいて言う事と、推測で言うことは
区別しないと。

と言う訳で、ベンチマークよろぴく。
(俺自身はext2しか使うつもりないのでやる気なし)
554いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 03:54 ID:???
>>548
なにげにSONYのメモステ128Mは相性問題多し。
仲間内では非常に評判悪いでつよ。
SONY純正のPCカードアダプタを使ってても、Jornada720などのPDA関係では
一切認識されなかったし。
Jornadaの時困り果てて、SONYのサポートに思い切って電話したけど
「(あんたのトコの)VAIOのメモステのスロットに挿したら認識してるん
でしょ? なら仕様です。Jornadaの方がおかしいんではないの?」とか
いった内容のことを言われたし。
(実話だが、随分前の話なので口調は記憶あやふや)

その時、メモステはこれ以上1枚たりとも買うもんかと心に誓った。
555いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 04:00 ID:???
パナのフォーマッタで256MBのSDをフォーマットしてみました。
結局はFAT16でフォーマットされているっぽい。
デジカメでもFAT16だし、なんでだろう?
FAT32の方が効率いいと思うんだがね。
ちなみに、どのフォーマットでも速度差は感じられなかった。
556名無しさん@Linuxザウルス:03/01/26 04:03 ID:???
やっぱし実用よりも自慢って事の証明ってことで。

そう長くは続かないと思われ。
557いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 04:25 ID:???
メモステの事?
558いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 05:18 ID:5OiE+nFT
私もメモステで、SONY製品を使うようにと言われたことがある。
他社製品との共存って考えてないのかな?
559いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 08:09 ID:???
考えてたらメモステなんてものは
数年前になくなってる・・・いや、
そもそも市場にでてきてねーな。
560いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 08:13 ID:???
自分もリモートデスクトップに接続したいんですが
WinconnectZは、有料のようですが、
無料の
http://sourceforge.net/projects/rdesktop/
これは、動かないんでしょうか?

なにぶん、素人なんで全然的外れな事
いってたらすみません、、、。
561EVOIII使いになる予定:03/01/26 09:39 ID:FjW1G49h
もう、少し前の話題ですが、UPTIMEの事。

みなさん、どういう値出てますか??
自分、何気なくたたいてみたら、
1.71,0,97,0.39
とか出てしまって驚いてるんですが・・・
これって、前にこちらで出ていた値よりも
ずいぶん速い・・・ですよね?
確か、UPDATE直後は自分もこちらに出ている方々
と同じ値しか出てなかったんですが・・・

勘違いならすいません。
562名無しさ???inuxザウ???:03/01/26 09:47 ID:???
メモリ不足でswapをやって見ようと思ってます。
SDメモリカードに
負担をかけないようにしたい。
32メガと64メガ。
フラッシュメモリに負担が軽いのはどちらですか?
それと、swapfileの削除はこれでよいでしょうか
#rm /mnt/card/.swapfile
563いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 10:08 ID:UuVyKGfF
>>560
そろそろFAQに入れておくか。
rdesktopはXだから、そのままではNG。誰か移植してくれれば
うれすい。

WinConnectZは、設定画面のフォント乱れとキーバインドの一
部不調を除けば、大体動作する。
C700用も開発意向あり。(サポートからのメール)
564いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 10:08 ID:???
今日買いに行くんだけど売ってる店の情報ない?
565いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 10:09 ID:???
>>562
どこがどう間違っている、ということでもないが、
もうちょっと時間をかけてswapがなんなのかを
調べてからやることをお薦めするよ。
566552:03/01/26 10:19 ID:QGcnOWRk
やっと分かったよ!
おれファイルブラウザで / 以下も見たくて /home/zaurus/Documents/root -> /
みたいなリンク張ったんだけど、そのせい見たい。
そいつを消したら直った。
カレンダーよ、そんなところではまるなよ!
567いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 10:28 ID:???
>>564
ナニワ電機
568名無しさ???inuxザウ???:03/01/26 10:28 ID:???
>>565
そうですか・・
SDが取れないようにテーピングとか・・
swapは危険な行為らしいですね。
安全に一般ユーザもつかいたい。


569560:03/01/26 10:37 ID:???
>>563
FAQだったんですね。スイマセン。
570いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 10:40 ID:???
それほどFという訳でもないとは思うが・・・
571いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 10:43 ID:???
>>566
アヒャ! 無限ループじゃん。
572206:03/01/26 10:44 ID:vk40Bvrj
>>542 >>549
しばらく、つかってますが、ちゃんと動いてます。
日本語入力も問題ないです。
いまのところ、日本語入力のキーボード切り替えには成功してません。
なので、日本語バーを表示してタップで切り替えてます。
ctrlキーとaltキーも、発生のさせかたが分からず、そこはペンオペレーションで補ってます。
WinXP本体側は101キーになってますけどね
あと、右クリックもできてません。
といっても、Windowsはメニューバーがあるのであまり困った経験はなかったです。

あと、起動時の設定画面はサイズがくずれます。
最初は、QVGA画面で設定内容を確認してからVGAモードに移行するといいですよ。

ちなみに私は、tkcJabberとのお買い得セットで注文したのですが、tkcJabberは、
日本語だめでした(AIMのみチェック)
573いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 10:46 ID:bxcEGfgd
ちと質問なんだけど、いい?

電子手帳的な機能や、Webブラウズ、Linuxの端末などなどの要素を総合して、
結局のところ、仕事に使える? それともまだだめぽ?
ハックやマンセーだけじゃなくて、いままでよりよくなった点、悪くなった点、
ほかのZaurus、PPC、Palm、ハンドヘルドPCなんかを使った人の本音を聞きたい!
なんかレビュー記事みてもここ見ても、マンセー記事しかないんだよなぁ…。
574206:03/01/26 10:49 ID:vk40Bvrj
もっとも、AIMもWinconnectZで使えるようになったので、なんら不満はなくなりました
(´ー`)
575いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 10:57 ID:???
>>573

どんな割合で統合するのか。どのように仕事に使うのか示してもらわないと
言い様が無いんじゃない?

PIM関係はまだまだ期待しないほうが良いって言うのは総意だと思うが。
576いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 11:04 ID:W2OpTwjf
swap設定するとどんないいことがあるんですか
動作が早くなるんだったら設定するけど。

みんなそんなに同時に2つも3つも一度にアプリ立ち上
げたりしてるの?
メモリが足りなくなる状況というのがいまいちわからん。
577いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 11:11 ID:???
>>576
メモリ不足で困ったことないならする必要なし。
というか、その場合はいいことなし、するな。
578いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 11:19 ID:w5HDGDwP
Pallmから移ってきた初心者です
皆さんにならって大画面を試みようと思い
embeddedkonsole-jaのhackを落としましたが、
binaryなのでどのようにすればよいのか分かりません
オリジナルはインストールしました
579いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 11:23 ID:???
>>578
which embeddedkonsole-ja
ってやってみそ。

そうすると、どこにembeddedkonsole-jaがあるか
分かるから。
わかったら、それと落としてきたembeddedkonsole-ja
を置き換える。

そういう漏れはB500なので大画面で楽しめん。。。
580542:03/01/26 11:34 ID:???
>>572
レスどうもです。
日本語使えますか。まあ、漢字キーは難しいでしょうね、海外のアプリでもあるし。
ただ、右クリックはちょっと残念です。
シフト+タップとか、タップ長押しとかで対応してくれるといいんだけど。
581いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 11:42 ID:???
初めてw3m使ったんだけどすげえ感動した。
テキストサイト見るならNetFrontよりこっちの方がいいね。
日本語入力もできるようになったわけだし。
582いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 11:45 ID:???
以前ラジェでRDPクラアント使ったときも
右クリックが大変だったなぁ。
Windows側に妙なソフトいれて対応してたけど、
かなりストレスあった。
まあ、MX監視くらいにしか使ってなかったが。
583いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 11:58 ID:w5HDGDwP
>>579
578です
できました。ありがとうございました。
584いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 12:05 ID:/OkG6bsR
embeddedkonsole-jaのhack版をインストール
してみて、画面最大&タブ切替はできるのですが、
肝心の漢字がコンソールに反映されない
のですが、何か設定が必要なんでしょうか?
または私だけ?
585573:03/01/26 12:09 ID:???
>>575
具体性がなかったですね、申し訳ないです。
ぶっちゃけ全部統合したいんですが、
ここにダラダラ書き綴るのも面倒ですし、
ログを汚すのもアレなんで、
自分で店頭でじっくり触って調べることにします。
ありがとうございました。
586いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 12:10 ID:???
低レベル質問で申し訳ありません。
viを使う時escキーはどうしているのでしょう?
代替キーとかあるのですか?
587586:03/01/26 12:18 ID:???
あ、cancelボタンなんですね。分かりました。。。。
588いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 12:33 ID:???
発売前ですら「激しくガイシュツ」とかいわれたよ、漏れ > ESC->キャンセル
589いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 12:51 ID:???
>>572
Alt + ~ は試しましたか? 101キーでのIM起動のキーバインドです。
AltやCtrlはqpe.confをいじるとアプリケーションキーに割り当てられますよ。

>>573
普通のビジネスマンが実用に使うフィールドでの実用性は確実に低いです。

H/PC(小型ノートPC)としては、jornada7**(Sigmarion2)の方が、
サイズはともかく実用度はずっと上といえると思います。
(PocketWZ Editor、ATOK、QMail2、ftxBrowser、HPC Note、
Tombo、Roseなどの存在の大きさは計り知れないものがあります。
またいい意味でも悪い意味でもWindowsの作法を継承しているので、
それが使いやすさに通じている部分があります。リナザウには、わけのわから
ない使いにくい仕様がいっぱいあります。)

PIM専用マシンとしてなら、確実にPalmに負けます。

実用性を求めるなら、
jornada720 or jornada710 + NX70
Sigmarion II + SJ30
あたりを組み合わせて使うのがいいんじゃないでしょうか。
590名無しさん@Linuxザウルス:03/01/26 12:56 ID:???
このスレに来る奴で、ビジネスマンっているのかよ。
591いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 12:59 ID:???
>>590
そうですが、何か?
592いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 13:08 ID:???
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/7001/c700.html


ここを参考にembeddedkonsole-jaのhack版入れようと思ったんですが
やっぱり標準のembeddedkonsole-jaはインストールしないと駄目なんですか?
ここの人インストールしてなくても動いたって言ってるんですが、、、
593いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 13:12 ID:v4w5PbAW
>>589

確かに現状では使い物になるソフトは
jornadaの方が多い気がします。

今後、SL-C700のソフトが急激に改良
されると予想しています。

そうしたらあの携帯性とVGA画面で
SL-C700の方が理想に近いPDAになる
と思います。
594いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 13:20 ID:???
>>592
不慣れなうちは近道しようなんて考えないで、より安全そうな方法を選ぶこと。
595いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 13:32 ID:RqulU7So
スタイラスが勝手に抜けて床に落ちたら先のプラスチックでできている
部分のねじ込まれているところからポキっと折れてしまいました。
純正品に交換するのも、また折れてしまいそうで、なんなので、
よさげなスタイラスのおすすめがあったら教えてください。
どっかで中にボールペンだったかが仕込まれているのを
見た記憶があるのですが、どこだったのか思い出せません。
人柱になりますので、あやしいやつでも可です。
よろしくおねがいします。
596いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 13:34 ID:???
>>592
たしかにバイナリだけでも動くよ。でもメニューに登録したり
設定ファイルを置いたりするのが大変でないかぃ?

とりあえずダウンロードしたのに +x して実行してみそ。動く
から。で、前にオリジナル -ja を起動したりしてると置き換
えがうまくいかない(ランチャから起動しても動かず)ことが
あったが再起動で3分待てば問題なし。
597名無しさん@Linuxザウルス:03/01/26 13:39 ID:???
>>591
あえて、何も言わんよ。
598いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 13:41 ID:???
PIMについいては俺はすでにSL-C700だけを使っている。jornada 720とかより
もすぐに取り出せる分だけ使い勝手はいいね。それと立ちながらの入力も
SL-C700の方が使い勝手はいい。座ってテーブルの上とかだったら文句なく
jornada 720だけれど。

それから、Dtkviewは使っている。PalmのPIMってKsDatebook
を除くとましなのって全部シェアウェアなんだよね。まあ、PIMに限れば、
さすがにPalmの方が使い勝手がいいかな。俺はSL-C700で特に困ってはいない
けれど(これはひいき目かもw)。

結局、慣れと何に使うかだけじゃないかな。俺はSL-C700で不満だったけれど
急速に不満じゃなくなってきているね。まあ、今後に期待の部分はあるけれどね。
599いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 13:41 ID:???
>959

まず、テンプレのリンクから調べるべし。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1180/accessory.html

俺はぺんとぴあ使ってる。
600599:03/01/26 13:42 ID:???
何処にレスしてるんだ俺は・・・

>>595
601noname@SL-C700:03/01/26 13:43 ID:???
>>561 再起動して、直後にuptimeしてみた。
1.84, 0.68, 0.24  (´Д`;)<速っ
再起動前でも1台の後半ダタから、
きちんと改善された感じはする。

体感はあまり変わらないけどナー。
602いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 13:46 ID:???
>>595

MIシリーズと基本的には一緒みたいなんでいろいろ選べるんじゃない?
俺はぺんとぴあとスタQは使っている。スタQは出っ張るけれど、AirH"
とかを刺しっぱなしにしていたら気にならない。
603いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 13:48 ID:???
>>486
の件ですが、今一つすっきりしませんが -ja 版が stty で
erase が ^H になっているのが違うようです。ただ実際に
BSキーで erase になっているのが良く分かりませんが、
結局 .bashrc に

case `tty` in
/dev/tty*)
stty erase ^?
;;
*)
;;
esac

を追加して解消しました。一応 tty を見るようにしてます。

そうそうどこぞの FAQ にキー入力って
604いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 13:56 ID:???
途中でだしちまっただ(鬱。netfront に切り替えてブックマークを
開こうとしてメニューキーを押しただけなんだが…。

で、単に ` を探してキーボードを右往左往したって件を追加しよう
として、その前に FAQ に ` が載ってたか確認しようとしたのよ。
605いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 13:59 ID:RqulU7So
>599
>602
情報ありがとうございます。
パイロットのぺんとぴあですね。
早速買いにいってきます。
しかし、落ちただけで壊れるスタイラスは勘弁してほしい。#
606いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 14:32 ID:???
本体が接続されて無いとザウルスショットが使えないっての何とかしてくれないかな…
A300と違って何時もクレードルに設置している訳じゃないから、うっとおしい。
いったんHDに保存しておいてシンクさせる時に一斉送信でいいじゃんいいじゃん!?
607いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 14:41 ID:???
無線LANで使えるじゃん!?
608いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 14:48 ID:???
/etc/rc5.d/S23portpmap を _S23portmap に変更して、
rpc.portmapを動かないようにした。
NFSなんて使ってないので、メモリが空くと思うんだが、どうよ?
609いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 14:49 ID:???
無線LANないと使えないし、VPN接続とか
せにゃならんし面倒かもね。

できる、というのは確認したけけど
あまり手軽にできない。
610いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 14:53 ID:???
>>605
あと、純正のスタイラスは重すぎる。
うとうとして使っていたら、キーボードの上に落としてしまい、
穴ができてシマタヨ(-_-)ウツダ
611592:03/01/26 14:54 ID:???
>>594
>>596
レスサンクスです
順当に標準のembeddedkonsole-jaをインストールしてから
hackを入れてやることにします、ありがとうございました
612名無しさん@Linuxザウルス:03/01/26 15:07 ID:???
>>610
C1用をゲットしたまえ。
613名無しさん@Linuxザウルス:03/01/26 16:20 ID:???
qtella...まともに表示されん。。。

(´-`).。oO(なんでだろう?)
614いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 16:51 ID:2EpomE5W
すいません、
Emacsってファイルがいくつかあるんだけど、どれを入れればいいの?
615いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 16:55 ID:???
全部いれとけ
616いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 17:28 ID:???
vorbis-plugin_1.0.1-6_arm.ipk

上のをC700にインストールしてみたのですが
ogg Fileは認識されましたが再生ができません・・・
やっぱり無理なのでしょうか?
617いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 17:49 ID:UuVyKGfF
電源不良の入院ってどれくらいかかる?
当方2週間目突入。
618名無しさん@Linuxザウルス:03/01/26 17:58 ID:???
電源トラブルが多い気がするな。
外部電源とか、あやしいもの使ってない?
619いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 18:23 ID:???
>>617
俺は火曜日にサポセンに持ち込んで今週末には連絡しますと言われたが音沙汰なし。
というわけで、俺も2週目突入でつ・゚・(ノД‘)・゚・ アドレスデータもかなり打ち込んだし
環境設定もいろいろしたんでメモリの内容が消去されてなければいいんだけど・・・・
620いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 18:25 ID:???
>>618
純正品以外で使ってたものといえばPowerBankぐらいかな。C700純正アダプターで
充電してたからアダプターが壊れたのか?
621617:03/01/26 18:36 ID:???
>>618
つかってた人も居れば、そうでない人も居たようだ。いずれにしても
他の機種に比べて、電源回が甘いというか、設計マージンが少ない可
能性はあるよね。


>>619
お互い苦労しますなあ。(泣
622619:03/01/26 19:14 ID:???
>>617
かなり気にいっていただけに手元にないと非常に寂しいんだよな〜。
平日に修理完了してもサポセンが5:30終業だから仕事終わってからだと
取りにいけないし。郵便局みたいに夜間窓口作ってくんないかな。
623いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 19:55 ID:???
まずい、なぜかターミナルが起動しなくなりました。
タップしても爆発したままうんともすんともしません。
他のアプリは正常動作してるので余計に立ちが悪い。
これって初期化するしかないですかね?
624名無しさん@Linuxザウルス:03/01/26 19:57 ID:???
ですね
625いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 20:00 ID:???
bashをkillしろ。
626いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 20:03 ID:???
再起動しろ
627いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 20:05 ID:???
>>623
zshとかプロセスに残ってるからkillしてみ。
628いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 20:25 ID:???
再起動にもう一票、一番お手軽でそね。
629いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 20:25 ID:???
本日、BL08到着
とりあえず充電しているが、どうやって蓋無しで固定しようか思案中。
プラ工作は苦手だから、両面テープでごまかすか。
630いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 20:33 ID:???
>>629
ttp://www.zaucover.com/

ここのプロトタイプ3みてみ。
631いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 20:34 ID:???
neというエディタを使っています。
行の折り返しと 編集中の文字コード変換は どうやってやるのでしょうか?
教えてください。
632いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 21:00 ID:???
 XPパソコンにこれ関連のソフトインストールしたら
hal.dllが無いので起動できません
 とか言われて立ち上がらなくなって、これまで収集したデータがすっかり失われてしまった。
 激鬱
 なんでこんなにLinuxと相性悪いんだよ糞ゲイツ!!
633いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 21:07 ID:???
>>632
ゲイツが糞なのは認めるが、
それは筋違いじゃないか?
634623:03/01/26 21:19 ID:???
再起動してもだめでした。リセットしてもだめ。
なので、killしようにもできないっす・・・。
635いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 21:24 ID:???
>>634
再起動したらkillする必要はないと思うが。。。
636いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 21:24 ID:YkqUmC1R
教えて君ですみません。

起動画面変更しようと思い
/home/QtPalmtop/pics144/Startup_screen.bmp/をDeleteして
自分の持ってきたw480 x h640 24bitのBMPを入れました
ですが起動時まっくらな画面になってしまいます。
ちゃんとBMPは見れました。
どうすればよろしいですか?
637いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 21:51 ID:???
>>636
ファイル名が違う。Startup_screen.bmp であることを確認しる。
638いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:07 ID:???
>>634
WhatsUpOnZで調べては?
639いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:08 ID:???
Winconnect Z禿げしく萌えながら
漏れにはむつかしいかもと思ってるヤシは
漏れの他に何人?
640いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:15 ID:???
>>634
再起動してもダメなら、何かのインストールをミスしたんだろう。
バックアップとってから初期化せい
641いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:27 ID:???
確認しましたがファイル名はStartup_screen.bmpでした。
おかC...
642いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:34 ID:v4w5PbAW
qtrainインストールしたけど
画面全体が左に小さめにかたよってしまう。
大きくならない?
643いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:34 ID:???
VNCとか、WinconnectZを使っているヤシに聞きたい!
AIRH"で使い物にならないよね? むんな無銭卵を使ってるのか?
644いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:37 ID:???
2分で必要十分な即レスをした>624はすごい。。
645いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:42 ID:???
>>643
WinconnectZはどうかしらんが、VNCはだめだね。
ログイン画面降ってくるのに数分かかる。
ラジェ&AirH"でRDPクライアント使ったことあるけど、
MXの監視、ちょっとした操作くらいならまあまあ
いけたよ。
WinconnectZ、気になるんだよなぁ・・・
646いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:45 ID:???
>Winconnect Z

人柱神のスキルが高すぎと思われ
647いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:45 ID:???
>>645
TightVNCだとAirH~でもけっこうイケる。

ところがC700にはクライアントがない。

誰か作ってくれ。。。

648いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:46 ID:???
>>643
もれはエヤH"でWinConnectZ使っていたが・・・・
特に禿げしい画面の動きが無ければ、少しの忍耐で十分とおもふ。
欲を言えばFOMAにしたいところだが、Linux駄目なんだよなあ。
VNCはちょっと厳しいだろうねえ。

過去形なのは、今入院厨だから。(泣
649648:03/01/26 22:49 ID:???
あまり過大な期待をばら撒くのもなんなんで、ちょっと補足すると
エヤH"128+WinConnectZでも、電車の中ではさすがに使えないよ。

電波条件のそこそこいいところで、固定でやってれば、使えないこ
とは無いということなんで、ヨロシク。
650641:03/01/26 22:52 ID:???
もう一度ターミナルでsuでやったら成功しました!
C700愛着無茶苦茶湧きますね!
みなさんありがとうございます!
651いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:55 ID:???
>>650
乙。

名言:愛着無茶苦茶湧
652いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:58 ID:???
しかし、無線LANは良いんだが、電池の消費の少ない奴を誰か作ってくれへんでしょうか…
それか、バッテリー搭載…
653いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 22:58 ID:???
>>652
すなおにダイアテック買え。
654いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 23:16 ID:QOTlHPgn
外出かもしれませんが。
メモ帳って.txtが付いたファイルしか扱えないんですか?
655いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 23:26 ID:???
>616
ファイル名に日本語があると再生できないよ。
656いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 23:30 ID:???
>>654 書き出す時に.txtが付く罠。
さらに、読み込みは.htmlも読めるが、保存をすると.html.txtになる罠。
657いつでもどこでも名無しさん:03/01/26 23:50 ID:8TQjRC8S
>>634
WhatsUpOnZとかRunItとか方法は幾らでもあるぞ。

RunItだとembeddedkonsole(-ja無し)起動しても面白い。
658いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 01:39 ID:???
>>657
WhatsUpOnZって何?
659いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 01:47 ID:???
>>658
Windowsのタスクマネージャみたいなヤツ
便利だからいれれ
660いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 02:04 ID:???
qeserverって2つも3つも立ち上がってて良いもんなの?

高速起動がらみのプロセスなんだっけ?
661いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 02:39 ID:???
>>660
このkapm-idledの負荷ってなんとかならないんでしょうか?
killも出来ないみたいだし
3 root 120 20 0 0 0 RWN 0 92.6 0.0 121:39 kapm-idled
662いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 02:43 ID:???
>>661
いろいろがんばってなんかやってんだよ、きっと。
663660:03/01/27 02:45 ID:???
アイドルプロセスだから問題無し。
664いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 03:04 ID:???
>>661

>>127 参照
665いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 03:04 ID:???
LinuxがVGA化されるよりも、PPCがVGA化されるほうが嬉しい奴が多いよな・・・
666いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 03:05 ID:HDVoZ7dg
>>656
もしかして、まともなテキストエディタ作ると神になれる?
667いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 03:07 ID:???
>>666
GUIで動作するテキストエディタなら何とかギリギリ神っぽい。
668いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 03:14 ID:???
>>665
いや、サイバーバンク使えば、その考えも吹っ飛ぶと思う。
ていうか、サイバーバンクスレみてみればいいのか。
669いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 03:19 ID:???
C700で動くテキストエディタって何があるの?
vi? emacs?
670いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 03:26 ID:6XHZtphF
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
671いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 03:48 ID:???
シグマリと同じ大きさで1280x480液晶とかのでないかなあ。
価格ともっさり度は2倍になってもいいから。
672いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 03:55 ID:???
>>671
ちょっと欲しい気はするが、これ以上もっさりした上に価格が2倍になったらシャープに神風特攻の罠。
673いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 06:39 ID:???
>>668
絵本(ePhoneII)も持ってるが、あれPPCじゃあないよ、と
つっこんで見る。
意外とその差は大きい。PPCが動くんなら、キーボードも外
付けできる可能性があるしもっと長くつかってたかも。

PPCでもJSLandscapeとかで画面拡張して、ちゃんと対応
できるソフトも多いわけで、律儀にOSに縛られていないで
VGA化すればイイのに。

つうかC700用の画面拡張圧縮表示ソフト、出ないかな?
さらにもっさりはしょうがないとして。
674名無しさん@Linuxザウルス:03/01/27 07:11 ID:???
>665
時間の問題のような気がする。
そうするとどーんとPDAがブレークする。
675いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 07:12 ID:???
やっぱzshだと折り返し関係の動作がおかしいね
676いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 07:15 ID:???
c700で動作するguiなftpってあるかな?
677654:03/01/27 08:51 ID:ZjEGMwrX
>>656
あー、そうなんですよね。それで困っているんです。
ホームページの更新に使えるかと思ってたんですが。
しょうが無いので、ターミナルからいちいち.txt取ってからftpしてたりします。
678EVOIII使いになる予定:03/01/27 09:08 ID:TrxiQBU6
>601

レスありがとうございます。
やはり、みなさん同じような数字になってるんですね。
安心しました。
UPDATE直後よりも、少し置くか数回再起動後に
UPDATEの真価は出るのでしょうか。

そして、もうひとつ質問です。
結構必須系なライブラリだと思うのですが、

「zlib」ってありますよね?
自分、1.1.4をなぜか持っています。
しかし、いろいろなリンク探しても、1.1.2ですね。
最新版はいくつなんでしょうか?

#zlib自体(for Linuxzaurusではなく)は1.1.4が
#最新のようですが。
679654:03/01/27 09:19 ID:???
>>666 Linux Zaurus Wikiを見ると、幾つかある。
個人的にはktermを移植すると、激しく神の予感だが。

>>677 あくまで「Zaurusのメモ帳」だからなぁ。そこいらへんは作りがぬるい。
680いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 09:19 ID:Njy6nQMM
uptimeのことなんだけど
1.7とか出てる人たちの
ps ax
の結果をほしいんだけど・・・。
681 ◆eTro9LZi0. :03/01/27 09:30 ID:???
>>680 ほれ。ちなみに今のuptimeは、1.95, 1.38, 1.25
bash-2.05$ ps -ax
PID TTY STAT TIME COMMAND
1 ? S 0:22 init
2 ? SW 0:00 [keventd]
3 ? RWN 142:26 [kapm-idled]
4 ? SW 0:00 [off_thread]
5 ? SW 0:00 [battchrgon]
6 ? SW 0:00 [battchrgoff]
7 ? SW 0:00 [sharpsl_bat]
8 ? SWN 0:00 [ksoftirqd_CPU0]
9 ? SW 0:01 [kswapd]
10 ? SW 0:00 [bdflush]
11 ? SW 0:01 [kupdated]
12 ? SW 0:00 [buzzer]
13 ? SW 0:00 [snd_hp]
15 ? SW 0:00 [mtdblockd]
43 ? SWN 0:16 [jffs2_gcd_mtd3]
97 ? S 0:00 /sbin/sdmgr
682 ◆eTro9LZi0. :03/01/27 09:31 ID:???
続き
131 ? S 0:00 /sbin/cardmgr
162 ? S 0:00 /usr/sbin/inetd
172 ? S 0:00 /usr/sbin/rpc.portmap
182 ? S 0:00 /home/QtPalmtop/bin/atd /var/spool/at
212 ? S 0:00 /sbin/launch
213 ? S 0:07 /sbin/shsync
214 ? S 0:00 /bin/sh ./qpe.sh
960 ttya0 SN 0:00 /bin/bash
1971 ? SN 0:40 qpe -owner zaurus.qpe
1972 ? SN 0:00 qeserver zaurus qpe
1975 ? SN 0:10 qeserver zaurus qpe
1991 ? SN 0:23 launcher -qcop /tmp/qcop-msg-launcher -display Trans 2184 ? RN 0:03 embeddedkonsole-ja -qcop /tmp/qcop-msg-embeddedkonso 2185 ttya1 SN 0:00 /bin/bash
2187 ttya1 RN 0:00 ps -ax
これで全部。
683 ◆eTro9LZi0. :03/01/27 09:35 ID:???
あれ?変なところで改行が抜けてるな。まぁ、良いか。
684いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 09:45 ID:???
今日もモッサリしてるか〜い?
685EVOIII使いになる予定:03/01/27 09:47 ID:TrxiQBU6
>678

すいません。事故解決しました。

zlib 1.1.4 ありました。

http://prdownloads.sourceforge.net/qpegps/

この、qpegpsの必要ライブラリとして同じ場所に
1.1.4版がUPされています。

#当方では、このzlib1.1.4+qpegps0.9.0+CFGPS2で
#動作できてませんがw

以上です。お騒がせしました。
686いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 10:08 ID:???
>>684
オーイエー
687いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 10:19 ID:???
>681
俺のはoff_thread,battchrg[on|off],buzzer,snd_hpが
STAT DWなんだが、なにが違うんだろうか…
688506:03/01/27 10:25 ID:???
>>509
改良ありがとうございます。
期待通りの動作です!! 激しく便利になりました。
689206:03/01/27 10:38 ID:+mgkCdw6
>>643

自宅では、無線LAN
会社では、有線LAN
外出先では、AirH"128(ネット25)
で、WinconnectZつかってます。

たしかに、AirH"はパフォーマンスは劣るけど、使えるレベルです。
ただ、移動中などでは電波状況で一瞬操作が利かなくなるので、移動しながらはおすすめできないね。

おこたでAIMチャットできるようになったので、私は満足。
690いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 11:11 ID:Njy6nQMM
>>680 >>687
おいらはこんな感じ
bash-2.05$ ps ax
PID TTY STAT TIME COMMAND
1 ? S 0:22 init
2 ? SW 0:00 [keventd]
3 ? RWN 10:06 [kapm-idled]
4 ? DW 0:00 [off_thread]
5 ? DW 0:00 [battchrgon]
6 ? DW 0:00 [battchrgoff]
7 ? SW 0:00 [sharpsl_bat]
8 ? RWN 0:00 [ksoftirqd_CPU0]
9 ? SW 0:00 [kswapd]
10 ? SW 0:00 [bdflush]
11 ? SW 0:00 [kupdated]
12 ? DW 0:00 [buzzer]
13 ? DW 0:00 [snd_hp]
15 ? SW 0:00 [mtdblockd]
43 ? SWN 0:00 [jffs2_gcd_mtd3]
:
:
691いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 11:12 ID:Njy6nQMM
↑↑↑↑
Dがつくか付かないかに差があるのか?おいらは6点台。↑
692いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 11:24 ID:???
>>zsh の折り返しが崩れるという件
A と C の違いかな。うちの A では再現しなかった。
ハードキーの BS にアサインされているものがソフトキーの BS と違うとか?
693いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 11:26 ID:???
>>667
いま作ってまふ。名前はyEdit。
今週中に初版公開予定なのでググって使ってみてね。
694687:03/01/27 11:28 ID:???
>691
因みに俺も6点台

>692
BSだけじゃなくて↑でのヒストリ表示でも不安定
695いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 11:36 ID:???
>>669
GUIなFTPですが
OpieFTP
http://www.killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=143
は駄目なんでしょうか?自分は入れてるけどまだ使った事が
無いもんで、評価出来ないんですが。

あとエディターですが
http://www.yo.rim.or.jp/~mono93/mobile/
で個人的に評価されてます
自分も一番の注目株は今のところZEditorです

あとはビレッジセンターのXZ for Linux
http://www.villagecenter.co.jp/soft/xz/index.html
がリナザウに対応してくれると良いんですけどね。

696いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 11:42 ID:Njy6nQMM
uptime 6台の人
ID TTY STAT TIME COMMAND
4 ? DW 0:00 [off_thread]
5 ? DW 0:00 [battchrgon]
6 ? DW 0:00 [battchrgoff]
12 ? DW 0:00 [buzzer]
13 ? DW 0:00 [snd_hp]

uptime 1台の人
ID TTY STAT TIME COMMAND
4 ? SW 0:00 [off_thread]
5 ? SW 0:00 [battchrgon]
6 ? SW 0:00 [battchrgoff]
12 ? SW 0:00 [buzzer]
13 ? SW 0:00 [snd_hp]

この差はいったい。
どうやれば直りそう?
697いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 12:32 ID:ygG/DKtU
>>606 同感
PrintScreen or Alt+PrintScreen
→編集してjpegで保存
→PDAへ
SL以外でもできるワナ
デジカメでも見れるぞ
698いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 12:43 ID:???
>697
Winならsambaなザウルスのドライブをオフライン使用可能にして
コピっておけば、無線LANでつながったときにシンクロしてくれる
699名無しさん@Linuxザウルス:03/01/27 12:54 ID:???
多少もっさりしてても、アプリが常駐切替できるのはいいなー。

これが高速なら、なおよいのだけど。

とにかく「メール」がおっそい!!!
700名無しさん@Linuxザウルス:03/01/27 13:04 ID:sdp0TnZl
ダイヤテックの外バッテリ、消耗が激しい。
NX用に買ってまもないが、つけたまま使用してたら
フル充電で1時間分くらいか。

やっぱ専用じゃないからか。。。。
701いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 13:07 ID:???
>>700
うちでは、そんなことないな。
無線LANに繋ぎっぱなし、液晶輝度最大、Webブラウズ、メールチェック、文書作成しつつ
Diatecのバッテリと標準バッテリで、ふつうに3時間以上使えるけど。
702いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 14:45 ID:???
Emacsで色も付けれるようになって喜んでたんだけど、
embeddedkonsole-ja hack入れてleimイラネーって思って
アンインストールしたんだけど、そしたら
Warning:Lisp directory /opt/QtPalmtop/share/emacs/21.1/leim' does not exist.
って出るようになったんだけど、どこをイジれば良いのか分からないです。
どなたか房な漏れに救いの手をお願いします。
703いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 14:54 ID:???
Emacsで色付けるのってどうやってるの?
以前試したときは、
(global-font-lock-mode t)
だけじゃダメだったポ
704いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 15:00 ID:???
>>691さん>>687さん、
uptimeが6台ということですよね?
でしたら、設定のシステム情報の
バージョンの「ROM Version」の値を、
教えていただけませんか?
705いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 15:16 ID:Njy6nQMM
1.10 JPです。
なんでuptime 1台と6台の人が出てくるんだろ。
プロセスのSTATに D が付くか付かないかこれが違いだという気がするんだけど
Dを取るにはどうすりゃいいのか?
706いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 15:24 ID:???
>>705
ああ…ごめんなさい、見当違いでした。
もし、uptimeが6台で、尚且1.00JPならば、
もしかしてって、思うところがあったのです。
スレ汚し、すみませんでした(汗
707いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 15:37 ID:???
>>702
warningなんて気にしない
708いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 15:41 ID:???
>>703
どこで見たか忘れたけど
TERM=xterm-new
で色付けられるようになった。
709いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 15:56 ID:???
>>707
まぁ特に困る訳じゃないので気にしない事にするよ
つーてもちときになる
Linux(Emacsも)はC700で初めて触り始めたんだけど
このマシンは楽しいな(・∀・)イイ!
710いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 16:35 ID:OeMO7caJ
メールにファイル添付〜、、
ゲッ!!!!
どっからこういう発送が出てくるんじゃ??
なんとかせい!!>#
711いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 19:03 ID:???
ぷららだが、C700からは、どうしようもないかな?
712いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 19:59 ID:???
今高2だけど10人ぐらいの女の子とHしました
これって普通ですか
713いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 20:03 ID:???
>>712
まぁね
714いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 20:04 ID:???
>>712
普通です。はい次。
715いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 20:58 ID:lJNwKsjo
つ〜ことで、変愚蛮怒・簡単愚蛮怒セルフコンパイルしたyo!
configureがあるから、何も考えずにコンパイルできたw<変愚・簡単愚
716いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 21:00 ID:???
ときどき勝手にswapがoffになってるんだが、こんな症状ガイシュツ?
なんか悪いのでつか?
717いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 21:10 ID:???
電源不良の修理が長引いてるな〜。バッテリの生産がおいついてないからかなぁ?
718いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 21:19 ID:C6la+eZ5
ザウルスって書き順がめちゃくちゃな人って使えないの?
左利きだから書き順凄いことになってるんだけど・・・
そういう人はGraffitiしか選択肢無し?
719いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 21:21 ID:???
左利きと書き順は関係あるの?
720いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 21:23 ID:???
>>718
左利きだから書き順が変ってのは理由として変な気がするなあ。
文字を続ける方向は左利きだろうと変わらないわけだし。

書き順を矯正したほうがいいんでは
721いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 21:24 ID:C6la+eZ5
>>719
ぎっちょだと書き順がすべて逆になるのれす
722いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 21:26 ID:???
そうしたら、ひらがなの「あ」なんて、
書くの相当難しくないか?
723いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 21:33 ID:???
なるほど、横棒は右から左に引いたほうが
左利きは書きやすい、とかあるのか。
試しに「あ」の横棒を逆にひいてみたら、「木」になってしまった。

しかしザウルスなら昔からあった問題なんじゃないのかな?
左利きユーザーはどうやって解決してきたんだろう。
724名無しさん@Linuxザウルス:03/01/27 21:37 ID:???
>>721
もまい、それは「書き順」じゃなくて「書き方向」じゃないか?
書き順だけなら多少違ってても通るんだが、
始点と終点が逆の書きかたは試したことがない。
725いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 21:39 ID:???
>>712
せいびょうです。
726いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 21:42 ID:???
今、試したけど、駄目だワ
727いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 22:20 ID:???
俺は左利きだけど、書き方向も書き順も右利きの人と同じだけど。。
左利きだから、習字とかのハネとかが難しいとかはあっても、書き順が逆なんて、ありえない。
PDAでつらいのは、スタイラスの格納場所が右利きでとりやすい位置にあることぐらい。
(縦型の場合、左手で本体持って、向かって右側にスタイラスの格納位置があるので。palmVxとか以外)
728いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 22:30 ID:???
>>727
なるほど。では書き順をちゃんとすれば良し、と。

そういえばPalmVは左右両方にスタイラス格納できたね。
空いたほうはカバー取り付け溝として使えて、あれは良いアイデアだったな。
729いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 22:38 ID:???
>>727
MI-E1は左利きの人のために、左にスタイラスを収納jしています。
ユニバーサルデザインですか?
730いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 22:42 ID:C6la+eZ5
>>727
えっ?そうなの?
俺の周りに左利き何人かいるけど横棒は全員逆から書いてるよ?
アメリカ人でぎっちょの人が書いてるのを見たけど、
信じられない書き順で書いてたし。
たぶん、>>727がきちんと覚えただけだと思うけど。
731いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 23:22 ID:???
>>699
一度に何個のアプリを常駐できるの?
732いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 23:26 ID:???
swapを大きく設定してタスクバーには収まりさえすれば制限なんかないだろ。
733いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 23:32 ID:aRdFXfGP
デジカメで撮った大量の写真をホームページとSL-C700で管理して
いるのですが、ザウルスショットに不具合が多いです。

1.SL-C700で.jpgファイルの名前を変更しようとするとフリーズする。
  (撮影した日時とか場所を記入しないといけないので、ファイル名
  が少々長くなっているのですが…)
  仕方がないので、ザウルスドライブをつかってWindowsからファイ
  ル名を変更しています(これだとOK)

2.ザウルスドライブでファイル名を変更しようとして、拡張子以外の
  ファイル名を消去しておいてから、windowsのwebブラウザの方を
  クリックしてしまうとそのファイルが消滅してしまう

3.画像キャプチャー(矩形範囲指定)でザウルス本体に.jpgを取り込
  んだ後、ファイルホーム画面でSDカードの方へこのファイルを移
  動させると、サムネイル(プレビュー画面)に、今移動させた.jpgの
  サムネイルではなくて、以前移動させた.jpgのサムネイルが表示さ
  れてしまう。(これは完全におかしい…)


#さん、上のような不具合、ざひ次期アップグレードで直してください
ザウルスショット、せっかくいい機能なのに不具合直さないともったいない…
734いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 23:36 ID:???
>>733
#に直接言えって
こんなとこ書いても意味ない。

いつも思うけど、不具合について、改善の要望をここに書くやつって
どういうつもりなんだよ?
誰かが# に送ってくれるとか、#がここをチェックしてるとかいうような
期待をしているのか?


いいたいことはわかるけどな。
735733:03/01/27 23:40 ID:aRdFXfGP
どこにメールすればいいんですか?
メールする
736いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 23:43 ID:???
>735

シャープ
737いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 23:45 ID:???
>>733
メールのあて先は#のページで調べたらわかるよ。横着しない。
738いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 00:02 ID:???
>>667
テスト版のエディタうpしたよ。使ってみてね。

http://gadget.mda.or.jp/zaurus/yedit.html
739いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 00:13 ID:???
メモステがダメポになると立場的に困るヤシがSONYにいるからか・・・・
740739:03/01/28 00:13 ID:???
スマソ、誤爆
741いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 00:18 ID:???
>>667
乙♪
俺のC700はサポセンに入院中なんで試せないけどシンプルで(・∀・)イィ!感じだね。

ところで俺もC700用のソフト作ってみたいんだけど、クロスコンパイル環境の構築方法
について説明してあるHPってありますか?それとC700用のQtって、通常のKDE用Qtで
プログラムを作る時と文法的にかなりの違いがありますか?
742741:03/01/28 00:19 ID:???
667じゃなくて738へのレスですた。
743いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 00:27 ID:???
>>738
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
744738:03/01/28 00:29 ID:???
>>741
Linux上の開発ならシャープのドキュメントが詳しいです。
Windows上で開発するなら、こちら。
ttp://takahr.dhis.portside.net/cgi-bin/rwiki.cgi?cmd=view;name=QtopiaSDK+on+Cygwin
いちおう両方に開発環境を作って遊んでるけど、パーミッションとかの関係で
Linux上のほうが何かと開発はしやすいと思う。

ZaurusのQtopiaは2.2.xだったか何かなので
ttp://www.kde.gr.jp
にあるQt-2.3.2のドキュメントが、そのまま役に立ちます。Qtopiaで使えないクラスも
あるので要注意。たとえばQFileDialogとかQFontDialogとかいろいろ。
QFileDialogの代わりにFileSelectorとかいうのが使えるだけど、それを使うと
Linuxのディレクトリツリーを生で見ることができなくなっちゃうんだな。
745741:03/01/28 00:32 ID:???
>>744
情報サンクス!とりあえずCygwinで環境作って試してみまつ。
746いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 00:48 ID:???
WhatsUpOnZの入手先を教えてくらはい
747名無しさん@Linuxザウルス:03/01/28 00:50 ID:T6OC/Mby
uptimeが6.xxの人romのアップデートやり直してみて!
--おれ(わたし)は6.xxから1.xxになった
748いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 00:51 ID:???
>>738
ホームディレクトリで新規ファイルの保存ができないような。
749738:03/01/28 00:54 ID:???
>>748
エディタではなくLinuxの制限で、homeディレクトリはroot権限
でないと書き込めないです。
プロパティで「root権限で実行する」にチェックすれば書き込めますが、
気をつけないと危険なので、あんまりお勧めしませんけど、、
750いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 00:55 ID:???
>>738
シンプルな画面。
でも必要な機能は揃ってるメニューにちょっと感激。

Settingsのメニューはスタイラスタップしなきゃだめですか?
751いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 00:57 ID:???
エディタの数も揃ってまいりました。
もう少ししたらメーラーも・・・。
期待しております。>神々
752いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 00:58 ID:???
>>738
よさげだーーー!
使わせていただきます。

もし、万が一、できることならマルチファイルに対応を、、、
2つ限定でもいいので、、、(血涙)
753738:03/01/28 00:58 ID:???
>>750
ショートカットで開けます。
Menu - Tでフォントダイアログ
Menu - Gで環境ダイアログ

いちおうキーボードだけで全部操作できる
ようにするつもりです。
754750:03/01/28 00:59 ID:???
説明読んでわかりました。
神様、馬鹿なオイラを許してください。
755738:03/01/28 01:02 ID:???
>>752
マルチファイル対応は実は簡単ですけどメモリが足らないような...
ひととおり機能がそろったら対応しますです。
756いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 01:04 ID:???
>>738
いくつか試したけど これが本命になりそうな感じ。
頑張ってください。
757いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 01:06 ID:???

jumpも有りますね
GREP出力からのtagjumpもぜひお願いします、これが出来たら
データベースも要らない、
758いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 01:08 ID:???
エディタまだちょっと使っただけだけど一通り機能が
あってなかなかよさげですねえ。これで標準の
メモ帳使わないでよくなるかな。
759738:03/01/28 01:14 ID:???
>>757
tagjumpですか...それは考えてなかったなー。検討しますです。

とりあえず近日中に、置換(これは簡単)、ファイルのヒストリの記録
あたりはサポートすると思います。仕事があるので来月くらいに
なるかな?
コードを思いつきで書きなぐる方なので、早いとこ作っちゃわないと
自分で分からなくなって飽きる恐れが...

んじゃ、そろそろ風呂逝って寝ます。2ちゃんも見てるんで、何か
バグがあったら書いといてもらえると助かります。
760いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 01:15 ID:???
nmap使ってる人いますか?
たぶん何かが足らないんだろうけどうまくインスコできないです。
761いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 01:16 ID:???
エディタシンプルでいい。
やっメモ帳から解放される。
762いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 01:17 ID:???
>>738
文字色と背景色を変更したいっす!
763いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 01:18 ID:???
>>738
キターーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!
最高!!! でも、アイコンかっちょよくならん?
764いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 01:20 ID:???
>>763
アイコンのペロンとした部分にゴミがあるような気がする。
絵心のある奴!
ちょっと素敵なアイコン作って進呈してみれ。
765いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 01:21 ID:???
>>738
A300だとSettings→fontのダイアログが画面からはみだしてしまいます。
766738:03/01/28 01:22 ID:???
>>765
お、そうですか。実はA300持ってるんですけど、まだチェックして
なかったんですよね。A300対応させますんで、しばらく待ってて
ください。
767748:03/01/28 01:22 ID:???
わかった。
新しくファイル名つけて保存するときは、
OKボタンじゃなくてエンターキーでないとダメなんだな。
768いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 01:25 ID:???
>>763 >>764
アイコンは各自で変更しろ。
作者には機能実装に力を注いでいただきたい。
769738:03/01/28 01:25 ID:???
>>767
ありゃ、そりゃバグですね。リポートどうも
次に直しますです。
770いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 01:30 ID:L+niSDdA
>>738
うーん、いー感じですね。
行番号表示とか、カーソル位置が何行何列か表示できませんか。
それができると、文章作成のとき全体の分量が把握しやすくて
良いんだけど。
771738:03/01/28 01:35 ID:???
>>770
Menu-I か Edit-Infoでカーソル位置の
行/カラムをダイアログに表示します。

やっぱ行番号表示欲しいですよね。
できるんですけど速度が遅くなるのでうーん。
772765:03/01/28 01:39 ID:???
>>738
file→open, saveのダイアログも同じですね。
これもお願いします。
773いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 01:40 ID:???
>>715
変愚蛮怒・簡単愚蛮怒うpきぼ-ん
774いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 02:00 ID:Qa9gHxyf
yEditいいですね。
夜更かししていてよかった。
775いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 02:11 ID:???
PHSのケーブルでないかなあ。(H"、エアじゃないやつ)
いつもは無線LANなんだけど、たまーに使いたいんだよねえ。
776いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 02:29 ID:???
かってに借りてうpしてみた。>アイコン
ttp://res9.7777.net/bbs/tiharu/20030128022730.1.png
即席ですまんの。画才のある人頼む。
777いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 02:34 ID:???
>>776
画像の直リンクは禁止されています
当実験掲示板サービスは、正規のアドレス以外からのご利用が出来ません。投稿されている画像のアドレスを、別の場所(ホームページや他掲示板など)にリンクをはって表示させようとしても表示できません。
778いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 02:35 ID:???
779いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 03:11 ID:???
キ−ボ−ド入力でShiftを1回だけトグルで実行出来るようなドライバ(?)無いですか?
親指打ちの時、Shift押した後にabcって押すとAbcになるようなやつ。
CAPSにする程じゃないんですよな〜・・・
780いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 03:14 ID:???
>>747
> uptimeが6.xxの人romのアップデートやり直してみて!
uptime 6.xx の香具師ってアップデートの時に # の指示に従わずに
SD や CF にデータを残したまま実行したとかって事はないのか?
うまくいったと思っていたけど実は失敗しているとかさ。
781いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 03:34 ID:???
782いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 03:47 ID:???
>>778
すまん。「はう。」ってどこの言葉?非常に気持ち悪いんだけど。
783いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 04:39 ID:???
>>747

modprobeがCan't locate云々のエラー出すんだけど、
これとなんか関係あるかな?失敗してる?
784いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 04:43 ID:???
>780

データ残したままとは言うけど、ルートディレクトリにファイルを置くなと
書いてあるだけでディレクトリは構わないと読めるのだがどうよ?
785いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 07:08 ID:???
yeditいいね。これでエディタの不便さが解決された。
漏れとしては、後はブラウザがなんとか
なれば最強なんだが。
786いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 07:35 ID:aAcf9ex1
qpe.confを編集して[カナひら]キーにctrlキーを割り当てることができますか?
787いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 07:47 ID:???
yeditいいですね。
qcop QPE/Application/yedit "openFile(QString,int)" filename 100
とかで、ファイルを開いた後指定行に飛ぶようになっていると
うれしい。
または、
qcop QPE/Application/yedit "openFile(QString,QString)" filename pattern
で、あらかじめ検索パターンをセットできる、とか。
788いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 07:52 ID:IY0dGPYI
「はう。」は日本語だよ。キャンディーズの年下の男の子
って歌に使われてるよ。日本語としてもう何十年もの
歴史がある言葉です
789いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 07:54 ID:IY0dGPYI
そうだなぁ。Linuxと同じ位の日本語として歴史のある言葉だね。
790いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 07:56 ID:???
ダサ
791いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 08:34 ID:???
What do you talking about?
792いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 08:45 ID:???
漏れも昨日りなざう届きますた。
AirH"はブラックで買えないんですが
モマエラ漏れももっさり仲間にいれてください
793いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 08:50 ID:???
アイコン、他の案はないの?
794いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 08:59 ID:???
 yEditを使ってみました。1行何文字、という原稿を書くことが多いので、
表示上でWrap可能なのは、この上無く非常にありがたいです。
 この点に関してはEmacs顔負けです(どうもEmacsでは、明示的に文字数
を指定して表示上で改行することはできないらしい)。
 これで、ワープロ的な物理行数表示ができたら、仕事で使えます。
 さらに、Wrapする際にぶら下がり禁則ができたら無敵!

 行頭に行数表示をするとスピード的に厳しいのであれば、タイトルバー
とかに、現在行を表示するというのはどうでしょう。Emacsのモードライン
のような感じで。

 さりげなくEmacs的キーバインドが仕込まれているのが素敵ですね。

C-n, C-p, C-f, C-b, C-a, C-e, C-k

 ところで、C-kは単なるカーソル以降削除なんでしょうか?
 どうせならカーソル以降カット(kill)にして、C-yでペースト(yank)したいです。
795いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 09:06 ID:5Z55TklJ
uptime6点台組みの人への朗報。
何度かアップデートを試してみました。
そうしたらアップデータのコピー方法を
ザウルス経由じゃなくてSDカードリーダー経由でコピーした後
アップデータをしたときようやく
uptime1点台になりました。5回くらい試して
それでやっとそこにたどり着いた・・・。
なんでかなぁ。どうもカーネルだけが置き換わっていなかったような
感じです。
796 ◆eTro9LZi0. :03/01/28 09:20 ID:???
あまり記憶にないのだが、漏れはザウルスドライブ経由だった・・・気がする。
797EVOIII使いになる予定:03/01/28 09:24 ID:rETqK1Fs
uptimeの話題を復活させてしまった者です。

私はUpdateはCF経由(MicroDrive340M)で行いましたが、
Update後のuptimeは1台です。

ご参考までに。
798いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 09:27 ID:???
>>794
emacsで出来ないってよく分からないんだけど,
なにをどうして出来ないって結論でたのかキボンヌ

emacs 入れてみたら起動もそんなにもっさり出なく
拍子抜けだった…普通につかえるじゃん…
799 ◆eTro9LZi0. :03/01/28 09:28 ID:???
あ、ザウルスドライブ→SDカードコピーね。
ファイルコピーの仕方で、アップデートの内容が変わるとは思えないんだが・・・。
800いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 09:56 ID:???
>>798
悪いのはQTだからな。
801いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 10:00 ID:???
まぁ冗談なんだが、連続したクラスタに入っていないと
正常によめなかったりしてな。大昔の io.sys msdos.sys
みたいに…他のファイルをすべて消してからってのを
かんぐったらってこったが。
802いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 10:11 ID:???
uptimeの1台と6台の違いって
ACアダプタをつないでいるか、いないかの差じゃないか?

漏れのC700はACアダプタつないで再起動すると直後は1で
バッテリのみの再起動直後は6だったよ
803名無しさん@Linuxザウルス:03/01/28 10:18 ID:???
C700はファイル単位でアップデートしてるらしいので
あり得る話ではある.
まあ作った連中の話には従っておけと。
804いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 10:20 ID:???
起動直後の5分前、15分前のload av.は1台だから
UPDATE自体は成功してるっぽいけど、今度はqeserverが
反応しなくなって、再起動直後の時間設定や、
起動しようとしたカレンダーなんかのプロセスを溜めて(?)
みるみるうちにload av.が7台に…鬱

初期化してもバックアップをリストアすると、同じ症状。
なんとかならんの、コレ
805804:03/01/28 10:29 ID:???
あ、ターミナルとかからaddressbookって起動させようとすると、
qeclient_sendcommand(): failed to connect()
ってでるアレね
806 ◆eTro9LZi0. :03/01/28 10:32 ID:???
>>802 うーむ、バッテリのみで再起動しても1.76, 0.67, 0.24だなぁ。

そういやSDカードには、システムの作ったディレクトリとバックアップ1つ、
それと、Ver.Up用のファイル以外は、入れてなかったな。
807いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 10:37 ID:???
>>795
私は最初からuptime1台ですが、何度updateしてみても、
3分間云々の表示のあと、画面がスクロールして、
modprobe Can't locate module devinfo
と表示されます。
その後、画面が切り替わってupdate画面になり、
カーネルupdateもアプリのupdateもうまくいっているようなのですが、
これって普通なのでしょうか?
同じような現象になったいませんか?
808804:03/01/28 10:42 ID:???
>807
うちでも毎回それだな。devinfoって何?
809いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 10:45 ID:???
おいらも6台組だったけど、再度アップデートしたら1台になったよ。
バッテリ時もアダプタ使用時も同じ。swap作っても同じく1台で安定してるよ。
ためしにカレンダー、ネフロを立ち上げていても安定してるぞ!

駄目もとで再アップしてみたらどうかな?ちなみにSDカードをFATでフォーマット後
例の4つのファイルのみ母艦からコピーしたんだけど
810804:03/01/28 11:03 ID:???
あ、qeserverがプロセス食っちゃうのは多分別件だと思う。
誤解招くような記述でスマヌ。
811いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 11:08 ID:???
開発/デバッグ用コマンドorモジュールらしい。 >devinfo
ググるとSunOSでしか出てこないから、違うかもしれん。
ちなみに、modprobe Can't 〜は漏れも見た覚えがある。
812738 ◆eGNEzsOxIE :03/01/28 11:11 ID:???
おはよーございます。

>>776
いただきますた。アイコン苦手なんで助かります。次バージョンは
このアイコンを使うことにします。

>>787
コマンドラインからの操作は検討しています。次あたりで入れたい
ですね。

>>794
やっぱ Edit-Info の表示じゃ駄目っすか? タイトルバーに行数を
表示させるのは楽なんですけど、速度に問題が出そうな気がして
考え中です。

C-n C-p...あたりのショートカットはQMultiLineEditのデフォルトの
機能で、無能な私でもQtが勝手に作り込んでくれるんです。
Qt楽だなあ。Javaで書いてるみたい。

ぶらさがり禁則はQMultiLineEditのいくつかのメソッドをオーバー
ライドする必要があるので、ちょい面倒かも、です。
そのうち対応しますです。

ところで、一晩で250コピーほどダウンロードされてますた。
2ちゃんは凄いなあ。
813いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 11:16 ID:bh3m5hFx
SL-C700でのメールソフトに関してなんですが、POP3とSMTPの鯖が違う
場合送信できないのでしょうか?
以前まではうまく送受信できたのですが、昨夜から受信はできますが
送信が出来ません。
ちなみに送信エラーメッセージで
 『451 Access currently denied』
とでてきますた。
どなたか送受信鯖を違った設定にして同じ症状の人おりませんか?
814名無しさん@Linuxザウルス:03/01/28 11:18 ID:0P+5Wufi
>809
6台のものだけど
最初はSD消さずにやって
次にSD消して再度やっても
やっぱだめなんだよね
途中でcannt locateメッセージはでて
なぞのDWプロセスがあってと事象は一緒
でも体感的に早くなってるから
これでよしとあきらめてるよ
ちなみに6台と1台の体感速度に違いは
どのぐらあるんだろうね
815いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 11:26 ID:???
>>814
809だけど、体感はそんなに変わらないね。高速起動全部オフにしているせいかもしれないが、
6台の時とそんなに速度は変わらないような気がする。
ちなみにカレンダー高速起動にするとやはり瞬早だねぇ。PDAとして十分実用範囲内だけど。
ネフロがもたつくのは旧態然。 32kだからしょうがないけどシグマリの時に比べれば雲泥の差
816いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 11:27 ID:???
>>814 微妙。
817いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 12:07 ID:???
>>812
ども、さっそくyEditためさせてもらってます。

使ってて不具合は無いのですが、要望を2点ほど……

・ファイルを保存するディレクトリを指定できるようにして欲しい。
  今は/Zaurus直下に固定されているようですので。
  それとも前回保存した場所になる。というのでもいいです。

・新規作成したファイルを保存する際、自動的に名前をつけて保存できるようにして欲しい。
  急ぎの場合、メモって即保存、あとで整理したい場合があると思います。
  なんでもaとかなんとか入れればいいのでしょうが、検討していただけると助かります。

あと質問です。画面のメニューバーをキーで操作する方法はあるのでしょうか。
ショートカットで操作できますが、こちらでも操作できるなら教えてください。
818いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 12:19 ID:???
起動がすごいもったりしてるなぁ・・・・


と思いながら使ってマスタ。
普段の電源ON/OFFは側面のボタンでやるのね・・・
律儀にメニューからきってた漏れはいったい。
819738 ◆eGNEzsOxIE :03/01/28 12:32 ID:???
飯食ってました。Zaurusで遊んでたらやばいことになりそう。
そろそろ仕事でもするかぁぁぁぁ....

>>817
>前回保存した場所になる
そうしようかなあ、と思ってました。そうしましょう。

>自動的に名前をつけて保存できる
なるほど、new.txtとかで良いですかね。

>画面のメニューバー
他の方からも要望が出てますが、悩むとこです。Fnキーは
大半割り当て済みで横取りできませんし、Addressあたりも
Qtopiaの方にキーイベントが逝っちゃうのを抑止できなさそう
(やり方があったら教えてください)なんで、ショートカットに
割り当てられるのはMenuくらいなんですよね。
とりあえず、Menuをショートカットに使うかメニューのポップ
アップに使うか選択できるようにしましょうか。
820654:03/01/28 12:34 ID:i816zJWD
yEdit。
烈しくいい!!
今まで色々いれたエディタ全部削除しちゃいました。
821715:03/01/28 12:38 ID:???
>> 773
仕事終わって、帰ったら、うpしますです。

...自分でコンパイルした方が早いと思うよw
822いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 12:47 ID:5Z55TklJ
>>807
modprobe Can't locate module devinfo
ってでもとりあえずおいらは大丈夫だった。
1点台です。
823いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 12:52 ID:???
こんなクソアプリつくってるんじゃねえよ!
思いっきり使いづらい。
はっきり言ってインストールする価値なし。
すぐにアンインストールしたよ。
本当に使えねえな。
824コントロールキー:03/01/28 12:54 ID:???
825738 ◆eGNEzsOxIE :03/01/28 12:58 ID:???
>>824
情報ども。
この方法は知ってるんですけど、ユーザーにシステムの設定を変
えることをお願いしなきゃなんないんで、プログラム内でやりたいん
ですけど、その方法がわからんです。
826いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 13:08 ID:???
WZ互換のアウトラインモード付きエディタ、出ないかなぁ・・
827名無しさん@Linuxザウルス:03/01/28 13:19 ID:???
yEdit使ってみたけどかなり良いですね。
で、いくつか要望があるのであげさせてください。

・行番号表示、または左端マージが欲しい
これは指などで範囲を選択する時に左端が選択しにくいのでお願いします。
・全選択機能がほしい
結構長文かいたりするので、これがあると一発選択、一発張り付けができて便利です。
・文字数表示機能
何文字ぐらい書いたのか分かったら幸せです。1バイト文字数でも良いです。
・文字コードの自動認識
これしてもらえたら文字化け→文字コードを変えて読み込み直しの手間が省けてうれしい。
・メニューキー→キー入力にタイマー
メニューキーを知らずに押してしまうとキャンセルを押すまでいつまでも次の入力がメニュー操作になっているので、メニューキー→キー入力の待ち時間を決めてほしいです。
・開くで最初に読みに行くフォルダを指定
できたら感激です
828いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 13:20 ID:???
>>819

>>>自動的に名前をつけて保存できる
>>なるほど、new.txtとかで良いですかね。
出来ればタイムスタンプでお願いしたいです。

20030128.txt
030128.txt等、どうでしょうか?
829いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 13:23 ID:???
>>828
タイムスタンプじゃなくて日付でし。
830名無しさん@Linuxザウルス:03/01/28 13:24 ID:???
自動的に名前は、名前空欄で保存したら日付時間分秒.txtとしたらダブらなくていいのではないでしょうか。
831いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 13:45 ID:???
ワシも適当にyEditのアイコン作ってみた。
ttp://res9.7777.net/bbs/tiharu/
832いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 14:02 ID:???
>>813
別に問題ないが・・・
pop before SMTPに弄ばれてるとかぢゃ無いだろな?
833いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 14:03 ID:???
これ、はっきり言ってすごく使い辛いですね。
こんなの良く公開する気になりましたね。
もう、これ以上やっても無駄だから中止した方が良いかと思います。
834738 ◆eGNEzsOxIE :03/01/28 14:07 ID:???
>>827
もろもろ了解しました。何とか対応できるようにします。

>>828-829
日付時刻ですね。そのようにいたしましょう。

>>831
アイコン頂きました。どもです。どれを使うか分からない
ですけど、使われなかったとしても責めないでくださいねえ。
835813:03/01/28 14:20 ID:???
>>832
SLのメーラーに鯖にコピーを置くって機能があれば良いのですが、無いの
で仕方なしにメインメアド(一度SLで読み込むと会社のPCで受信出来なく
なるので)を一度フリメアドに転送してからSLで受信してます。
SLからそのまんま送信すると客先にフリメで送信されてしまうので、SMTP
鯖をメインメアド経由で送信出来てたんですがどうやらプロバからSPAMメール
と認識されて送信できなくなりました。
一度POPすれば送信出来るのは解るのですが、メインアドのアカウントで送受
信してしまうと会社PCで読めなくなっちゃうので・・・( ´Д⊂ヽ
長文スンマソ
836いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 14:20 ID:???
>>833
漏れは君を応援してるよ。がんばれよ。

このスレ、yEditの話ばかりになっている。
興味ない人にとってはウザイ。
837738 ◆eGNEzsOxIE :03/01/28 14:29 ID:???
>>836
そうですね。私もちょっと気が引けてきたところです。
今日の夕方にでも、うちのサーバーに板を解説しますんで
yEdit関連はそっちでやりましょう。

では。
838いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 14:40 ID:???
うざけりゃ透明あぼーん。それができない奴は2chなんか使うなってこった。
839いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 14:55 ID:???
>>835
見当違いかもしれんが、サーバからメール消さなければ良いんでないかい?
840いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 14:55 ID:???
q2chの時もおなじようなことがあったなぁ。

SL-C700がPDAとして成熟できるかどうかは#の努力だけでは無理で、
738氏やq2ch作者のような神々の降臨が必要だと思うのだが。

降りてきたらきたでウザがられるのも奇妙なものだ。
841いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 15:05 ID:???
>>837
えー?でもアップデート告知はここでしてよねん?
842いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 15:05 ID:???
まぁフリーでソフトを開発してくれる(最終的にシェアウェアであっても)
のはそのアプリに多少なりとも関心があればありがたいことで、別に
うざいとかいうことではないと思うよ。

ただ q2ch にもいえることだと思うけど、どうしてもへそを曲げられたく
ないもので評価が甘くなるのは否めないよね。そうやって暖かく見守られ
て成長していくってのも悪くはないけど、まったく関心のない人間には
そういう部分も含めてうざく思えるのかなと推測している。

大多数のSLユーザは、現状から見て来るものは拒まずという心境だと思うよ。
843813:03/01/28 15:09 ID:???
>>839
鯖から削除しなければOKなんですが、SLのメーラーには鯖にコピーを
置くって設定ないですよね?たぶん・・・
844いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 15:15 ID:???
>>840
ただの煽りだろ。

yEditに興味のない人は自分の興味のある話題を出せばいい。
他に話題が出なければ、その時点で一番盛り上がってる話題ばかりになるのはアタリマエ。
自分好みの話の展開にしたけりゃ自分で話題を振れ。
そんなことまで他人任せなクレクレ君は放置。

845いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 15:17 ID:???
>>843

サーバから削除しない=サーバーにコピーを置く
だと思いますが
846いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 15:18 ID:???
>>843
あるぞ。
オプション→アカウント編集→受信タブ

画面下部のサーバー設定のところをよっく見ろ。
847813:03/01/28 15:30 ID:???
>>845、846
つまりこのサーバー設定で『サーバーから削除』をクリックしなければ鯖
には受信したメールが残ってるって事でしょうか?
848いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 15:32 ID:???
>>847

そうです、デフォルトではチェックが入ってないんで#も
やるじゃんと思ってましたが。
849813:03/01/28 15:37 ID:???
できますた(≧▽≦)ノ
説明書がPDFなのが辛い・・・藁
皆様、どうもですた。(´Д`)
850いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 15:45 ID:???
SL-C700で見ながらがんばれ。
851いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 16:05 ID:???
まぁ、738は結構有名な方なわけで・・・
852851:03/01/28 16:06 ID:???
ぶ・・・呼び捨てにしとる・・・マジデスマソ
853いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 16:36 ID:???
賛否両論でつね。
854いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 16:50 ID:???
全然。
855名無しさん@Linuxザウルス:03/01/28 17:46 ID:???
つーか、途中までうまく放置できてたのにな。うまくいかんな。
q2chの時からそうだが、どう考えても煽ってるヤシはSL-C700が使えるPDAとして成熟して行くのを快く思ってないヤシだろ。
だからわざわざ作者がやる気無くすような発言を選んでしてるんだろ。
SL-C700のユーザーならわざわざアプリ作ってくれる人にそんな発言しないだろうしな。
使ってないか、または使いこなせずに売ってしまったマシンが便利になるのが悔しくて仕方ないから煽ってるんだろ。
そういうヤシらをさらに悔しがらせるには話題に入れない、完全放置、脳内アボーンして有益な情報で盛り上がるのが一番だ。

煽りの対象がSL-C700の根拠のない欠陥、またはがいしゅつな欠点のばやいとか。
またアプリ製作者が煽られてるばやいでも、今回の作者タンや三村タンみたいに煽られてる本人が大人の対応(つまり煽りとわかって無視、または軽く流す)してる間は。
盛れも含めて、漏まいら、煽りはマジで完全放置でいこうや。
煽りに無駄な反論するより、その分便利だと思うアプリの作者タンにあんがと言おうや。
856いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 17:53 ID:???
まあまあ、モッサリいこうよ
857いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 17:54 ID:???
>>856
禿同
もっさりイキマショウ
858いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 18:07 ID:???
>>844
なるほど。自作自演ってそうやってやるんだ。
高度だな。
859いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 18:18 ID:???
mew のパッケージウプされた方,Linux Zaurus Watch だけでなく,
ちゃんとしたとこにもアップしてもらえませんでしょうか。
デスクトップのPCからTOPは繋がるけど検索には繋がらなかったりで
申し訳ないんですけどちょっと情報集約するにしてもお話にならないかと…
860いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 18:28 ID:???
qpe.conf書き換えてctrl alt キー設定したらVNCとかで
CTRL + ALT + DEL できないですかね

ttp://www.asahi-net.or.jp/%7egz7f-utnm/zaurus/index.html#game

のページでmacエミュのスクリーンショットありました。
あとC700用のfishとかリリースされてるみたいです
861いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 18:48 ID:lalqAETN
862いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 18:54 ID:???
SL-C700ただでもらったので
速攻で売りました
5万以上で売れたのでよかったです
後継機種が出たら買おうと思います
863いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 19:05 ID:???
>>861
Linux版とZaurus版とは描いているがリナザウ版ではないのでは?
864715:03/01/28 19:11 ID:???
LinuxZaurus Wikiのあpろだに変愚 1.5.1 あげますた。
えあえじではキツイw

残る覇、簡単愚 0.6.0と変愚 1.4.1w
865いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 19:15 ID:???
>>860
うーん、C700用のXとかがないとつらいか。
866いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 19:34 ID:???
マシンも開発も、もさ〜り逝ってよし
867715:03/01/28 19:43 ID:???
LinuxZaurus Wikiのあpろだに簡単愚 0.6.0 あがったyo!
868 :03/01/28 19:48 ID:???
>>867 URL かいてちょ、見つけるのに苦労したよ・・・
http://www.windy.cx/~mona/Uploader/
869いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 20:22 ID:???
>>859
ちゃんとしたとこって言うと、例えばどこ?
いいところがあれば、適当に、コピペしていいよ
870いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 21:21 ID:9FnJ/gQ1
ソフトウェアの追加/削除→ソフトウェアをインストール でパッケージを
クリックするとソフトウェアの追加/削除が氏んで、ホーム画面にもどちゃ
う。なんで?直し方知ってたら教えて。
ちなみに「ソフトウェアをアンインストール」はできる。コンソールで
ipkg コマンドは使える。
871いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 21:37 ID:???
ターミナルで電源OFFでSIGSTOPの件。
viなんかは、電源OFFする前に Ctrl-Z でサスペンドしておいて、
電源ONしたら fg すれば問題なく動く。
問題は、勝手に電源OFFになった場合か。
872871:03/01/28 21:41 ID:???
>>871
…あれ、ダメだった。標準のviはもともと C-z のあと fg しても
表示がおかしくなる。
吊ってきまつ。
873いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 21:59 ID:???
ttp://www.asahi-net.or.jp/%7egz7f-utnm/zaurus/index.html#game

ここにあったFishをためさせて頂いたんですが、どうにもこうにも
自分のところではQVGAでしか起動されてみません。
fish.desktopとかも見てみたんですが、Desktop Entryには通常の
記述がしてありました。あと、アイコン長押しでも、VGAのチェックボックス
が出てこないっす。

みなさん、VGAで起動できますか?
874いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 21:59 ID:???
>>871
ジョブコントロールしなくてもいいなら set +m しとくのが
一番安全ぢゃないの?

いっそ vi に alias でも仕込んどく?
875いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 22:11 ID:???
ここはひどいコミュニティーですね
876 :03/01/28 23:26 ID:oLLQmClQ
USB接続でAirH”のPHSつなげますか。
877いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 23:28 ID:???
できない。
878いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 23:31 ID:eU8Y/bTP
このケース買いました。C700用ではないけどぎりぎりOK
ベルト通し付でウエストケースとしても使用できます。
ケースに入れたまま充電も可能。値段も手ごろ。
PHSカード付けたままでも収納可能。
http://store.yahoo.co.jp/sanwadirect/4969887255360.html
879  :03/01/28 23:31 ID:oLLQmClQ
Linuxでドライバ組み込めばできるんだから
Linux積んでるならできるはずなんです。
CL700もってないから聞いてるんです。
880名無しさん@Linuxザウルス:03/01/28 23:32 ID:lalqAETN
ガ━━(゜Д゜;)━━ソ!

ザウルス机の上から落としますた(1mくらい)
起動の時、しばらくなんか液晶がおかしかったけど、
なんとか直りました

パソと繋げてACアダプタ繋げてるとコードが邪魔
でしょうがない
引っ掻けちゃうよ
881名無しさん@Linuxザウルス:03/01/28 23:34 ID:???
話ぜんぜん変わりますが、
バージョンアップのせいかスワップ使っているせいか、
時々使用中に真っ黒な画面になって白い英文字が表示され、
再起動がかかります。
これってよくあることなのでしょうか?
それとも故障でしょうか?
882いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 23:34 ID:???
電源スイッチを入れた瞬間にメモ帳を使えるようにできないんかな。
今現在だと、メモ帳を立ち上げておいても電源入れてから実際に入力できるようになるまで3秒ぐらいが…

実は電源を入れた直後から一瞬でメモ帳を使えるようにするテクニックとかあったりします?
883873:03/01/28 23:44 ID:???
>>873
今再度Fish落としたサイト見てみたら早くも別件で更新された
Revision2がウプされていたので試したところ無事VGA表示
されますた。

綺麗で、和みます。

Linux用にも3D FishAquariumが発売されたらこの液晶で綺麗
なのになぁ、と思ってしまいますた。
http://www.3d-fish.com/

一応報告まで。
884いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 23:46 ID:???
すかさずポケットからPalmを出す。
885882:03/01/28 23:48 ID:???
すいません、現状では、胸ポケットから(ザウと比較して)巨大なシグマリオン2が呼ばれて飛び出てじゃじゃじゃじゃーん。
です。
886いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 23:50 ID:???
USB 経由でメールの送受信できまつか?
887いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 00:01 ID:???
お、read.cgiが変わったね。IPアドレス保存タイプになったんだな。
アラシは気をつけろよ。
888いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 00:03 ID:???
>>882
いつも終了させるときにメモ帳で終わらせればだめなの?
試してないが、スクリプトでなんとか動きそうなもんだけどね。
889882:03/01/29 00:06 ID:???
>>888
CE系だと蓋を開いて電源を入れて1秒で入力可能状態なのです…
厚着で上着にポケットが付いてる今は良いけれども、春先以降に胸ポケットにシグマリオンなんかに入れたら…
穴が裂けちゃうよ!
890いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 00:06 ID:???
>>878
これ、入りました?
一昨日さくらやで見かけてこっそり試してみたんですが、きつきつだったので諦めますた。
デザインもなかなかで使い勝手が良さそうだったんで期待したんですけどねぇ。
891いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 00:06 ID:???
>>879
妄想は分かったから、お帰り。
892いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 00:10 ID:K8QB7CBU
>>890
きつきつだけど入りましたよ〜
けっこう気に入ってます。
893いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 00:11 ID:???
>>881
俺もよくある。関係ないかもしれないけど、ターミナルを起動させっぱなし
にしとくと再起動かかる頻度が高い気がする。
894いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 00:22 ID:???
っちゅーか、電源入れなおしたときターミナル終了しちゃう事ない?
895いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 00:23 ID:K8QB7CBU
>>883
ttp://www.asahi-net.or.jp/%7egz7f-utnm/zaurus/index.html#game
パッケージ: fish_0.0.4C-2_arm.ipk (272K)
やってみたけどQVGAでしか表示されないよ。。
どこからダウンロードした??

896いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 00:26 ID:???
>>895
同じ場所っす。
ただ一発目いれたときにQVGAになっちゃったからDesktopファイルの
640X480ってなっていたところを関係あるのかなぁ・・・とおもいつつ
640x480に変更したくらいです。(大文字X→小文字x)
897いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 00:36 ID:???
>>894
それもよくある。どうもターミナルの安定性はイマイチみたいだね。
898いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 00:42 ID:???
ターミナルの異常は、shellをzshに変えると解決する話じゃないの?
899いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 00:45 ID:???
updatime の話で申し訳ないんだけど、ザウルスドライブ経由で作業して、
1xxの人はいますか?

なんか、やっぱりザウルスドライブ経由で作業するには問題がありそうな気がしているんです。

それから YEDIT 使わせてもらっています。シンプルなところがたいへんいいと思います。ありがとうございます。
ただし、アウトルックとシンクロできるメモへの入力は最初から入っているメモ帳で無ければ出来ないと思うので、
消すなら、良く考えてからにしたほうが良いと思います。
900894:03/01/29 00:48 ID:???
zshでもターミナル自体が終了しちゃうのはあんまし変わらない。

zshにして良くなるのはSIGSTOPを無視?してくれること。
vi中やsu -したあとの復帰時に表示が崩れない事。

折り返し時のBSや表示の挙動がおかしいのが唯一の難点かな?

機能的にはzshの方がぜんぜん上だけど。
901いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 01:07 ID:???
>>900
.zshrc をせっせと追加してやらないと bash より低機能な罠。
902名無しさん@Linuxザウルス:03/01/29 01:26 ID:csTWl9yW
どうもアップデータがうまく当たってない
気がするのですが、みなさんの1.10ROM入りな機体では
uname -a でどういうストリングが出ます?
ついでにロードが1台なのか6台なのかも書いてちょ。
俺のは
Linux zaurus 2.4.18-rmk7-pxa3-embedix #1
Sat, 7 Dec 2002 08:09:56 +0900 armv5l
ロードは6台です。
903いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 01:36 ID:???
>>902
漏れのは
Linux zaurus 2.4.18-rmk7-pxa3-embedix #1 Thu, 16 Jan 2003 10:07:49 +0900 armv5l unknown
な感じ。
#最後のunknownって何だ?
904いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 01:39 ID:???
>>881
なんだ、みんななってるのか。
安心したよ。
905いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 01:42 ID:???
>>902
おいは
bash-2.05# uname -a
Linux zaurus 2.4.18-rmk7-pxa3-embedix #1 Sat, 7 Dec 2002 08:09:56 +0900 armv5l
unknown
ロード6台、やはり (-_-)ウツダ
906いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 01:42 ID:???
>>902
日付がどう見てもおかしい。
2002年12月7日って元々のカーネルじゃないの?
907いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 01:44 ID:???
>>888

CEが今みたいに高速になるには何年かかかっている。最初はかなりもっさり
だった。まあ、今のSL-C700じゃ無理じゃないかな。何年後かに期待w
908いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 01:45 ID:???
あ、俺は907だがSL-C700には満足している。ダメな部分もあるが、俺が
使う場合は結構慣れた。メモの起動も遅いけれど昔はもっと遅いマシンを
使っていたしな。
909いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 02:05 ID:???
>>902
>>905
わかったかも。アップデート時に
--- Zaurus SD updater ---
のあとに
kernel
と出ずに、
RO file system
としか出てないときは、カーネルがアップグレードされてない。
0% ... 100% の表示はどうやら2回でるのが正常らしい。

で、たぶんそれは、C700 本体でSDカードに書き込んだ場合におかしく
なるはずで、理由は、/mnt/card/zImage.bin になるべきところが、
zimage.bin と小文字になってしまうから。

とりあえず、C700しかもってない香具師は、ふつうにSDにコピーした後、

$ cd /mnt/card
$ mv zimage.bin zimage.bin.bak
$ mv zimage.bin.bak zImage.bin

してから、再アップデートしてみれ。
910882:03/01/29 02:15 ID:???
今現在シグマリオン2で「サイズ以外」は満足してたからなぁ。
でも、こんな高解像度の液晶で立ったままで気軽に入力できて胸ポケットに入って…というのを体験してしまうとねぇ。

でも、ちょっと自己解決。
メモ帳を起動した状態で終了しておいて…
後は、使いたい時に電源をONしてから蓋を開けば!!!

…2秒まで短縮(涙

電源投入時になんか変なプロセスでも立ち上がってるんだろうか…
911いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 02:18 ID:???
>>889
>穴が裂けちゃうよ!
912いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 02:39 ID:???
>>909
大正解!!アップデートできたっす。感謝っす。
「Kernel」と出てなかったのがイコール、カーネルがアップデートされていないってことだった・・

そのあと,「RO File System」と出たのはFlashをアップデートするってことで、
「Master Versionなんたら」と出たのはバージョン番号を上げるってことか?!
とりあえず、1.10Jにはなるわけだ。どおりで。
913いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 02:50 ID:???
>>911
そんなモノ挿れたら裂けるでしょうな。
914いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 02:53 ID:???
>>909

--- Zaurus CF updater ---
kernel

0% 100%
..............
Success!
RO file system
Flash erasing...done

0% 100%
..............
Success!
Master version
Success!

こうなんなきゃいけなかったんだな?
#が説明してる方法だと失敗するってことか。しっかりしてくれ>#
915いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 02:54 ID:???
素直にZaurus上でlha使ってれば良かったな・・・。
916いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 03:07 ID:???
#はバツとしてグラフィックアクセラレータ周りのAPIなぞをさっさと公開せよ
917いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 03:25 ID:???
おい、貴様ら。三村タンがC700ゲッツしたそうでつ。
918いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 03:43 ID:???
>>867
715さん*bandうp感謝です
これから遊びますヽ(´ー`)ノ
919 :03/01/29 03:59 ID:???
質問です。
SL-700で動くIMAPクライアントはありますか?
920いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 04:18 ID:???
>>919
メール
921いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 05:13 ID:???
おい!!! tab barなしembeddedkonsole-ja hackきてますよ!!
まさに最強。
922いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 06:09 ID:cNhpJd6m
新製品はいつ出るの
923いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 06:10 ID:???
3月に出るらしい。
924715:03/01/29 06:41 ID:???
>>918
うちでは、VFATなSD上でも動作しマスタ。
ちょこちょこ、文字が化けるけど、画面の再描画すれば戻るからよいかとw
925いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 07:05 ID:???
Mayo
926871:03/01/29 07:09 ID:???
>>874
なるほど、それいいですね。電源OFF前に手動で Ctrl-Z しておけば
後で fg でちゃんと復帰できるもの (w3mとか) もあるし、viだけ
対処すればいいのか。

ちなみに ~/.bashrc に set +m を入れても動作が変わらないのは
なぜなんでしょう? set -o すると、monitor off と出てはくるんですが。

>>898
zsh入れたいのはやまやまだけど、これ以上本体メモリを消費したく
ないのでつ。
927いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 08:16 ID:PqAL8aoc
SL-C700買おうと思ってるんだけど、後継機種が3月にでるまで待った方が良いのかな?
後継機種の情報どっかにないかな・・・・・
ちなみに、PDAには触れたことがありません。
928いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 08:24 ID:???
3月に出るとしても、C700後継ではない可能性高い罠。
929いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 08:40 ID:???
そんなに早く後継出してもメリットは何もないと
思うんだけど。
930いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 08:45 ID:ZdYQGM01
SL-C700にqpdf-japaneseをインストしたのですが、添付ファイルで送られて
きたPDFファイルが開けません。( ´Д⊂ヽ
開こうとすると『関連付けられたアプリケーションが無いためこのファイルを開く
ことができません』とエラーが出てしまいます。
どうやれば見れるのでしょうか?
931いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 08:46 ID:???
>>917
まじ?
情報そーすは?
932927:03/01/29 08:48 ID:PqAL8aoc
確かにC700の後継はでなさそうですね・・・・
ってわけで、SL-C700買う事にしました。
AirH"かso-netの新しいカードも買ってSDに64MBぐらいのカード挿してswapを確保すれば、結構快適になるのかな。
って、ほとんどの人がこういう環境なのかなぁ。
そうだ、NESとかGB、GBA、SNES(これは無理かな?)のエミュレータとか動いたりしませんか?
ゲームも好きなので、もし動いたら失神します。
933いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 08:55 ID:???
>>930
もとのqpdfがインストールされていないんじゃないの?
http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=4
934いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 08:58 ID:???
>>921
すばらしい!!!! 画面を広く使えるよ!
935いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 09:00 ID:???
>>917
最初はC700で遊ぶんだろうな。
それにしても、いい話だ。
936930:03/01/29 09:03 ID:???
>>933
もとのDLしたら開けました。
ありがとでし。
937いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 09:11 ID:???
>>927
GB,NESはある。
その中で一番無理なのはGBAだ。
938いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 09:15 ID:???
939いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 09:32 ID:???
>>937
そりゃ、一番性能が高いから当然というか。
940名無しさん@Linuxザウルス:03/01/29 09:35 ID:???
>>932
残念ながらSDにSWAP確保しても快適にはならない。
はっきり言ってほど遠い。
愛がなければ楽しめない機種だよ。
941名無しさん@Linuxザウルス:03/01/29 09:39 ID:7h+Q28KK
>>932
SDは予算の許す限り大きなものを買った方がいいよ。
こないだ見たところでは、コストパフォーマンスが
最良なのが128MB。俺はそれ買ったけど、それでも
なくなりそうで後悔している。電子辞書とか入れることを
考えているのなら、思い切って512MB買うべし。
942いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 09:39 ID:???
何がしたいか、だな。PCと同じことをさせられるという意味では快適。
PIMは快適ではない。のんびり構えられれば気にならなくなるが。
943いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 09:41 ID:???
何でどこにも在庫ないんだ?
生産ライン止まってるのか?
944いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 09:51 ID:???
一説にはリチウム電池が足りないとの噂。
945いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 09:51 ID:???
電源周りに手を入れてるに一票
946いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 09:58 ID:???
>>939
いや、932がなんかGBAよりSNESのほうが性能高いような書きかただったんで。
グラフィックアクセラレータが使えるようになれば
GBAはともかくSNESは動きそうだな。
947いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 10:07 ID:oojpF+sr
zshをいれたんだけど、皆さんどんな.zshrc使ってますか。
さんこうにしたいので宜しくお願いします。
948いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 10:09 ID:???
>>943
もっさりを改善中・・・だといいな
949いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 10:10 ID:???
swapを作らないとメモリ不足に悩まされるが、
swapを作ると再起動に悩まされる。
950いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 10:18 ID:???
>>949
それはswapに使っているSDに不具合があるだけと思われ。
951いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 10:21 ID:???
うちも panasonic 512MB FAT(購入時のまま)に64MB swap 作ってるけど
勝手にリブートされたことはないと思うよ(一度だけあるような気がす
るけどいろいろやってる時だったからなぁ)。
952 :03/01/29 10:29 ID:Z1oLLiL4
>>876
> USB接続でAirH”のPHSつなげますか。

不可です。
というのは、SL-C700 の USB コントローラにホスト機能がないからです。
ほかのホスト (PCとか) のクライアントになることは可能ですが、
自分がホストになることはできません。

というわけで、もちろん USB キーボードや USB マウスをつなぐ事もできません。
悲しいね。
953いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 10:33 ID:???
C700 発売前には果たして C700 で emacs が実用になるとは
思わなかったし、使う必然性もないだろうと思っていて、
発売後(同時に入手後なわけだけど)もいろいろと障害があっ
て、しかし gnus の為に使う必要があってなんとか動かして来た。

で、ここへ来てコントロールキーの addressキー割り当てや
jaコンソールのハック版のお陰で急激に実用度が増してきた
感じ。なんだかんだいっても emacs おそるべし…

jaコンソールハック版作者様がここを見てるかどうか分かり
ませんが、option-colors の色選択がおかしくないですかね?
最初の版は問題なかったと思うんですが。
954いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 10:38 ID:???
>>952
ちょっとググってみた
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/cfu1.html
ってのがあった。
試した人はいないかな?
ドライバー無いから使えないと思うが。
955いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 10:39 ID:???
どうしてもという場合は、CFに挿すUSBホストアダプタと
ドライバが必要ですな。
956いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 10:45 ID:???
添付ファイルの関連付けの話ですが、メールを受信すると
movereport.doc"; modification-date="Tue, 26 Nov 2002 16:26:18 +0900
のように、ファイル名に余計なものがついてしまいます。
元のファイル名に直してやる(movereport.doc)と読めるようになるのですが
これは仕様でしょうか?
957927:03/01/29 10:47 ID:PqAL8aoc
GBAの性能が1番高いのですね、知りませんでした。
SL-C700でSNESが動くのをみたら、いつ死んでも後悔ないです。
これで、メモリが倍くらいあったら即死します。
958いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 11:40 ID:???
( ´ー`)y―┛~~そりゃなかなか氏ねんのう
959いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 11:57 ID:???
>>947
googleで探した方が色々参考になるよ。
ちなみに右側にパスが出るようにするのは便利。
960いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 12:04 ID:???
>>953
禿同
普通に使える。贅沢な悩みかもしれないけどjaハック版でlcフォントサイズを
今の3段階でなくてもっとこまかく設定したい.
961いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 12:15 ID:???
zaurus-debian
ttp://www.w-m-p.com/pocketworkstation/

SL-C700もサポートされつつあるな。
試したいけど80MB以上空きのあるSDないよ…
962いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 12:20 ID:???
963いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 12:48 ID:???
nethackはあるけど
jnethackはあるの?
964いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 12:49 ID:???
MIFES Consoleって使えるの?
965いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 12:55 ID:???
>>961
うーん、日本の協力者がいたんだねぇ。まあこれでもわからんではないが、
どっかにページがまとまってないのかな?
966いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 12:58 ID:???
>>964
自分でソース貰ってきてコンパイルしろ。
967いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 13:39 ID:???
PIMの時刻がおかしくなり、さんざん悩んだが
地域がニューヨークになってた
逝って帰ってきた
968いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 13:57 ID:???
コンソールハック版ですがFN+5で新しいターミナルを
開くとかどうでしょうか。

これでインプットモードでキーボードだけで操作できます。

あと他機種とのからみもあると思いますが、ツールバーの
アイコンを表示せず、日本語入力の場所をもう少し
広く取れませんでしょうか
969いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 14:05 ID:???
>>964
Pentiumのみで動作する模様。armバイナリも欲しいよね。

>>966
ソースは公開されてなくて、バイナリのみの配布のようですが…
970947:03/01/29 15:00 ID:oojpF+sr
>>959
googleを参考に色々試してみますどうもありがとうございます。
971名無しさん@Emacs:03/01/29 15:48 ID:???
>>953
漏れのもコンソールハック版
色おかしいです。
ちなみにオリジナルと差し替えたら
色は普通に戻りました。
972いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 15:53 ID:???
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1043150265/l50
次スレは↑でいいのかな?
973いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 16:00 ID:???
>>972
うむ、資源は大切にもっさり使おう
974いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 16:00 ID:???
そだね。
975いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 16:55 ID:???
>>953
http://www.asahi-net.or.jp/%7egz7f-utnm/zaurus/index.html
http://www.castanet.homeip.net/~tos/sl-c700.html を参考に
特殊キーの設定変えてみたんですが、QT上では確かに変わるものの、
肝心のコンソールでは変更が反映されないのですが……

emacsで使えてる、ということは、何か別の方法があるのでしょうか?
(コンソールモードに入るという訳ではないんですよね?)
976 :03/01/29 17:04 ID:???
>>920
週アスにIMAP未対応と書いてあったのは・・・・?
977いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 17:25 ID:???
謎。設定にはIMAPというのがしっかりあるが。
978いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 17:30 ID:???
>>976
さすが週アス
979いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 17:30 ID:???
>>976
今流行の評価用貸出機は製品と異なるのでご注意くださいって
のを忘れてのっけたとか?

Let's NOTE でそこら中に訂正が出てたようなぁ(おおげさ)
980いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 17:31 ID:???
IMAPは、使えなくはないが、使えると言っていいレベルではない
981いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 17:36 ID:???
でもそれは未対応とは言わない。
982いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 17:57 ID:???
>>975
書き換えたら再起動してる?
そうすればターミナルでも反映されるよ

あとシェル関連の.bashrc やら.zshrcも一度
ターミナルを終了して次回からの起動で有効ですよ。

こちらは再起動の必要ありません
983いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 17:58 ID:???
>>975
御指名とあれば答えずばなるまい。が、ふつーにターミナルで
効いてますが。Left2nd を @1021 にしたんでしょ?

まぁすぐに考えつくのは qpe.conf 書き換えてから reboot
してますかぁって位でふ。参考になりませんなぁ。あと
アプリケーションキーの割り当て画面をだしてしまうと
元に戻るとか聞いたような気がしますなぁ。
984いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 18:31 ID:MHDE39C+
985いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 18:49 ID:???
>>983
戻らないでへんな割り付けになった記憶が・・・
あ、それは割り当て画面からさらに変更しようと
したせいかもしれんが。
986いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 18:50 ID:???
あれでIMAPで使えると言ってはいけないよ。まっとうな、ジャーナリストならね

シャープの社員が主張するのはやむを得ないけど
987いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 18:51 ID:???
>>985
いきなりqpe.conf書き換えるのでなく,一度キー割り宛画面出した後に
書き換えたら旨くいくと思う。うちはそうしたら旨くいった。
988いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 19:14 ID:???
SDカードにswapを32MBとったらカレンダーは何秒位で起動しますか?
989いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 19:18 ID:???
swapと起動時間は関係ないんじゃ?
990いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 19:19 ID:???
>>988
swapをとっても起動速度はほとんど変わらないと思われ。
swapでメモリーが空いた分、カレンダーの高速起動オプションにチェックを入れれば
すぐに起動するようになりますよ。
991いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 19:19 ID:???
>>988
1.10にバージョンあげてて高速起動オンなら1秒ぐらい
992いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 19:23 ID:???
>>987
その後で割り当て画面出すと変になると思われ。
993988:03/01/29 19:24 ID:???
すいません、言葉足らずでした。
swapをとらないと高速起動オプションにチェックを入れるのすらままならないときいたので。
1秒で起動するなら全然問題ないですよね。
売れるのも分かる気がします。
994975:03/01/29 19:33 ID:???
>>983
おかしいな。
設定後、再起動は何度も(笑)やってるんですが。
(つい先ほども「やらかして」しまった)

CalenderにCtrl、AddressにAlt を割り付けるつもりで、
Left2nd=@1023
LeftEnd=@1021
にしたんですが……

あ、他のキーは大丈夫みたいですね。
Calenderだけダメ?
どうしても「PCリンク」が起動してしまう。
取り敢えずCalenderキーは諦めます。
995975:03/01/29 20:48 ID:???
なんかキーによって割り当て可能/不可能な機能があるみたいですね。
Mail(RightEnd) に Alt(@1023) もダメだわ。

ウチだけ?
996名無しさん@Linuxザウルス:03/01/29 20:56 ID:0nHRvqHJ
キーをよくみな。長押しで別のキーに変わるのでctrl,Alt に使うには
神業が必要です。

997名無しさん@Linuxザウルス:03/01/29 21:01 ID:9zrPE5eR
CalenderとMailは長押しも割り当てられてるんで、
ちょっと違うみたいですね。
998975:03/01/29 21:02 ID:???
あぁ、なるほどそーゆーことか。

Sync だの Check だのって俺的には「絶対使わない」んだけど、
この機能 off に出来ないのかな。
一等地のキーがもったいない。
999いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 21:06 ID:???
次スレ
【VGA】Linuxザウルス SL-C700 スレッド part 14
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1043150265/
2げt
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。