929 :
ラーメン 東京 :02/11/28 21:30 ID:syN24fDN
円谷幸吉
931 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/01 14:39 ID:giO8dDL2
こくごテスト 一ねん( )くみ なまえ( ) ◆( )にひらがなを一もじずつ、いれましょう。(ひとつ10てん) 「 」にてきとうなかいわをいれましょう。(かんとうで50てん) けさ、わたしは ちょうしょくに パン( )バター ( )いちごジャム( )ぬって、食べました。 にわをみると、おとなりのおくさんが かいいぬ( ) あそんでいました。おとなりのおくさんは はだかの まま、バター( )からだにぬって、いぬは おくさん のまたをくぐってクンクンやっていました。 「ママ、おとなりのおくさんは なにをしてるの?」って きいたら、うちのおかあさんは、 「 」 とこたえました。さすがうちのおかあさんは、なん でもしっているなとおもいました。
932 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/01 14:57 ID:giO8dDL2
(訂正)わたしは→ぼくは
で、なんなのよ
鬱なときに楽しくなれるテキスト文書 1 名前:1[] 投稿日:02/04/05 02:29 ID:YZVneEEk 僕には彼女がいます。 そして週に1回〜2回くらいセクースするんですが、ひとつ気になる事があるんです・・。 セクースしてるとき彼女が「あんあん・・」とか言いますよね。 でも彼女が絶頂に達してくると「ああ、ああ〜!! ああ〜〜〜!!! なるほどなるほど!!!ああ、ああ〜〜〜〜!!!なるほどーーーー!!!!!」 と言っていくんです。 本人は大真面目なようなんですが、僕はこんな彼女がダイキライなんです。 2 名前:手、つなげません[] 投稿日:02/04/05 02:29 ID:eHXJZz1j 彼女は博士
文房具板電卓スレから天才。
フツーの加減乗除算のみの電卓にもついてるけど、意外と使われていない機能について
どんな電卓にも定数計算機能ってのが付いている。例えば 123×456=56088
という計算をしたあと ACキーもCキーも押さないで 100= と押すと
12300と表示される。
これは最初にしたかけ算の ×456 っていうところが電卓が覚えているから
応用すると 最初に 1×2.54=2.54 と計算してから
次々に数字と=を押せば、インチからセンチへの換算が簡単に出来る。
電卓の隠し機能 その2
逆数を計算するとき。例えば15の逆数を計算するときは 15÷=って押せばいい。
0.0666666と表示される。(15÷÷=とする機種もあり)
分数の分母が複雑なとき、先に分母を計算してから、この機能を使うと
便利。並列電気抵抗の合成抵抗を求めるときに使ったりする。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1016898094/を参照 。
>>937 転載する前におかしいと思わなかったのか?
なんか違うと思うんだが。
>>938 人間が犯しやすい間違いを電卓の機能として実装するというアプローチは極めて自然な発想だと思われ。
たとえば123と456を区別できないとか右と左がわからないとか。
940 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/04 11:54 ID:v7K3mx6q
いっしょにおかしをたべませんか パッ
>>937 俺のCASIOの関数電卓では出来なかった。
逆数ほしけりゃ1/15=としておけばいいのに1キー省略できるだけで格式悩なのか。 つーか1/3*3=なんかと同じでバグだろ、これ。#の関数電卓でも出来ないし。
日本国憲法の有名なやつとか 刑法、民法、商法等の有名なやつとか 役に立ちそうな気がする。 ピックアップにセンスを問われそうだ
教育勅語 朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ徳ヲ樹ツルコト 深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美 ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ 存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信シ 恭儉己ヲ持シ博愛衆ニ及ホシ學ヲ修メ業ヲ習ヒ以テ智能 ヲ啓発シ徳器ヲ成就シ進テ公益ヲ廣メ世務ヲ開キ常ニ國 憲ヲ重シ國法ニ遵ヒ一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌 無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ是ノ如キハ獨リ朕ガ忠良ノ臣民タ ルノミナラス又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン 斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ子孫臣民ノ倶ニ遵 守スヘキ所之ヲ古今ニ通シテ謬ラス之ヲ中外ニ施シテ悖ラス 朕爾臣民ト倶ニ拳拳服膺シテ咸其徳ヲ一ニセンコトヲ庶 幾フ 明治二十三年十月三十日 御名 御璽
946 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/06 11:51 ID:rHVWDYS3
デイリー刑法1万199条一項 道端でウンコしたものは 死刑。
947 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/06 12:26 ID:D1XB5TDq
>>937 >>943 『/=』の逆数計算は裏技でもなんでもなくてちゃんとマニュアルに書いてあるよ。で、942の言うとおり、昔からCASIOの電卓にはその機能ない。実はシャープあたりの特許だったとか?
CASIO関数電卓、
>>937 の最初の方も出来なかったよ。
逆数は、関数電卓なんだから、1/xキー使えばいいんだけどな。
949 :
947 :02/12/07 00:59 ID:IhVRRHaI
>>948 関数電卓は各社ともロジックが違うみたいでだいたいできないみたいね。948の言うとおり1/x使えばいいんだから、妙なキー割り当ては混乱のもとだし、ない方が良いかも。(ちなみにさっきSANYOのふつうの電卓でためしたら/=逆数できますた。)
そろそろ新スレ立てます?
ネタ切れ感はいなめないね
来年まで持たせれば、年末ジャンボ宝くじやお年玉付年賀葉書の 当選番号と言うネタがあるだろう。
>>954 無いよりはマシ程度には役に立つんじゃないの?
956 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/17 05:05 ID:J8RxuZfi
1.中国古代の歴史に由来する故事成語 (1)「殷」時代に由来する故事成語 「酒池肉林」・・・・ 由来:夏の最後の王、桀王や殷の最後の王、紂王が、池に酒を満たし、 食用の肉を吊り下げて林に見たて、長夜の宴会を開いた。 (2)「周」時代に由来する故事成語 @「太公望」・・・・ 由来:周の建国者文王が、渭水で釣りをしていた呂尚を 「父の太公が望んでいた有能な人物」と言って、 呂尚を「太公望」として尊敬した。 A「虎の巻」・・・・ 由来:太公望の兵書「六韜」には文韜・武韜・竜韜・虎韜・豹韜・犬韜があった。 B「叔父」と「伯父」の違い・・・・
957 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/17 05:11 ID:J8RxuZfi
中国では男が成人すると、実名の他に字(あざな)という別名を付けられ、 長男には孟か伯、次男には仲、三男には叔、四男または末弟には季という文字が使われた。 であるから、例えば、孔丘仲尼(孔子)は次男、孫策伯符は長男というようにわかる。 季節の上に孟、仲、季をかぶせて孟春、中春、季春などのように呼ぶことがあったり、 伯父と叔父、伯母と叔母を使い分けるのも、以上のような影響を受けている。 (3)「春秋時代」に由来する故事成語 @「牛耳る」・・・・ 由来:春秋時代、諸侯が盟約する時、盟主が牛の耳を執り、 裂いて血をすすりあい、神に誓いをたてた。 「牛耳を執る」ともいう。 A「呉越同舟」・・・・ 由来:仲の悪い呉の人と越の人が、 一つの船に乗り合わせ川を渡るときに大風が吹いた。 呉の人も越の人もふだんの悪意を忘れて、必死に助け合った。 B「会稽の恥」・・・・ C「臥薪嘗胆」・・・・ 由来:春秋時代、呉の王であった夫差は、 薪の上に寝て父の恨みを忘れまいとした。 一方、越の王であった勾践は苦い胆を嘗めて、 会稽山での恥を忘れまいとした。 D「ひそみにならう」・・・・ 由来:春秋時代、越の国には西施という美女がいた。 西施は胸の病気のため、胸をおさえて眉をひそめる癖があったが、 その様子は西施をいっそう美しく見せた。 この様子を見た同じ村に住む東施というあまり器量の良くない娘は、 西施の真似をして眉をひそめてみたが、 器量の悪さにさらに拍車をかける結果になってしまった。
958 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/17 05:12 ID:J8RxuZfi
(4)「諸子百家」に由来する故事成語 @「孟母三遷」・・・・ 由来:孟子の母(孟母)は、最初に墓の近くに住むことにした。 しかし、息子の孟子が葬式の真似をするので、 不適当だと考え今度は市場の近くに住むことにした。 しかし今度は商売の真似をするので、 また不適当だと考え三度目は学校の近くに住むことにした。 孟子は礼儀作法や勉強の真似をするようになったので、 孟母は「ここが住むべき場所だ」と考えた。 A「逆鱗(に触れる)」・・・・ 由来:「竜は本来優しい動物である。 しかしその喉の下あたりに逆さに生えた鱗、 つまり逆鱗が一枚だけある。 もしこれに触れるものがあれば、竜は必ずその人を殺してしまう。 君主にも逆鱗があるのだ。」 (韓非があらわした本『韓非子』から)
959 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/17 05:12 ID:J8RxuZfi
(5)「漢(前漢)」時代に由来する故事成語 @「四面楚歌」・・・・ 由来:秦の滅亡後、劉邦はライバルの項羽を垓下に追いつめた。 項羽を包囲した劉邦の軍から、 自分の出身地である楚の歌が流れてくるのを聞いた項羽は、 楚の人たちが自分を見捨てて劉邦の軍に寝返ったと思い、 勝利をあきらめた。 A「国士無双」・・・・ 由来:劉邦の家臣であった韓信のこと。 B「背水の陣」・・・・ 由来:韓信が趙の大軍と戦ったとき、 味方の軍をわざと苦しい立場に置いて戦わせ、 趙の大軍を破った。 C「左袒」・・・・ 由来:漢の高祖(劉邦)の死後、皇后の呂后が実権を握り、 呂氏一族が劉氏一族をしのいで全盛をきわめた。 そこで呂后の死後、高祖の遺臣であった周勃は、 呂氏一族を打倒するためクーデタを起こし、 全軍の前で演説し、 「あくまで呂氏につくものは右袒せよ、 我々とともに劉氏につくそうと思うものは左袒せよ」 と告げた。 それを聞いて、全軍ことごとく左袒(左肩をぬぐこと)し、 劉氏への忠誠を誓った。
960 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/17 05:13 ID:J8RxuZfi
ヨーロッパ史に関する話題 1.カレンダー octpusとは八本足のタコである。 octaveとはドレミファソラシドの八音階こと。 つまりoctは「8」の意である。 ではなぜOctberは8月ではなく10月なのだろうか。 Septemberのsepも本来は7であり、 DecemberのDecもdecathlon(十種競技)や ボッカチオの『The Decameron』(十日物語)等に見られるように10の意である。 ローマの初期には10ヶ月の暦が用いられていたが、 前713年ごろにヌマ王がDecemberの次にJanuaryとFebruaryを加えて一年を12ヶ月355日と定め、 さらに前451年にJanuaryが一年の最初の月になったことから、 月の名称が実際とは二つずつズレることになった。 前45年、ユリウス=カエサルの命で新たな暦が作られた。 このときは一年の長さを365日と四分の一日と算出し、 四年に一度閏年をおき、閏年は一年が366日となった。 これがユリウス暦である。 カエサルの業績を讃えて彼の生まれ月は彼の名(Julius)をとってJulyとなった。 また彼の養子オクタヴィアヌスの生まれ月も、 彼の尊称アウグストゥスAugustusからAugustになった。
961 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/17 05:14 ID:J8RxuZfi
ところが、ユリウス暦を作る際に助言した学者たちは、 一年の長さを実際よりも11分間ほど長く計算していた。 この狂いは1600年間にちょうど12日となるから、 ユリウス暦の一暦年は12/1600=0.0075日長すぎるわけである。 その結果ニケーア公会議が開催された325年には、 春分の日が3月21日になってしまい、 ユリウス暦で定められた3月25日よりも4日進んでしまった。 そこでニケーア公会議では、3月21日が春分の日と定められた。 ユリウス暦の狂いに始めて気づいたのは、 英国の僧侶ベーダであるが、 13世紀にはロジャー・ベーコンによっても指摘されていた。 16世紀の半ばに、この誤差を修正するため、 ローマ教皇グレゴリウス13世(位1572-85)は 1582年10月5日を10月15日とすることにした。 教皇はさらに、将来また補正をしなくても済むように新しい暦を作成した。 これが現在も使用されているグレゴリオ暦である。 これは400年間に3回閏年をやめて平年とするというもので、 ユリウス暦に比べて400年に3日短くなったことになる。 具体的には、四年ごとに閏年を設けることに変わりはないものの、 各世紀の終わりの年で、400で割り切れない年だけは閏年にしない。
962 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/17 05:14 ID:J8RxuZfi
つまり、 「西暦であらわした紀元年数が4で割り切れる年は閏年とする。 ただし100で割り切れる場合は、その商がさらに4で割り切れない限り、 平年とする。 なお、閏年は2月28日の翌日に挿入する。」 ということである。 その結果紀元1600年、2000年、2400年は閏年であるが、 1700年、1800年、1900年は4で割り切れるにもかかわらず、閏年ではない。 このようにして定められたグレゴリオ暦は、一万年に三日しか誤差が出ない。 なお、1582年(天正十年)に日本のキリシタン大名が派遣した 天正遣欧使節をヴァティカン宮殿で引見した教皇は、 このグレゴリウス13世である。 グレゴリウス13世は、 その13日後に83歳でこの世を去っていることから、 この日本使節の引見が グレゴリウス13世の最後の公式行事であったと思われる。 さて、このグレゴリオ暦が制定されたのは、 宗教戦争がまだ激しい時代であった。 そのためプロテスタント系の国々では1700年以後まで ユリウス暦を使用していた。 例えばイギリスでは、 1752年9月2日の翌日を9月14日にすることになった。 このため11日間が消滅したロンドンでは 集金は狂うし給料は損するしというわけで、 「我らに11日を返せ」と大騒ぎになった。 なかには「寿命が縮む」と勘違いする人もいたという。
964 :
いつでもどこでも名無しさん :02/12/18 17:55 ID:adM7pyLH
名スレあげ
a
969 :
956 :02/12/19 06:39 ID:4TW7Wn8/
970 :
956 :02/12/19 06:39 ID:4TW7Wn8/
【骨組みタグ】 <HTML>.....</HTML> 文書全体を囲む。全てのHTML文書はhtml開タグで始まり、閉タグで終わります。 <HEAD>.....</HEAD> 直接表示されないページについての情報などを含む。 <BODY>.....</BODY> 文書の「コンテンツ」(ブラウザで表示されるページの中身)を囲む。このタグでページ全体の背景やテキストの色などを指定できる。 BACKGROUND="...": 背景に使われる画像のファイル名。 BGCOLOR="...": ファイルを指定しない場合の背景の色。 TEXT="...": テキストの色 LINK="...": リンクの色。 ALINK="...": クリックしたときのリンクの色。 VLINK="...": すでに訪れたリンクの色。 BGPROPERTIES=FIXED: 背景をスクロールしないようにする (IEのみ対応) LEFTMARGIN=#: 左のマージンの幅をピクセル単位で指定 (IEのみ対応) TOPMARGIN=#: 上のマージンの幅をピクセル単位で指定 (IEのみ対応)
971 :
956 :02/12/19 06:40 ID:4TW7Wn8/
【<HEAD>タグの中で使用可能なタグ】
<TITLE>.....</TITLE>
ウィンドウのタイトルバー、ブックマーク、サーチエンジンの検索結果などに使用さえるページのタイトルを指定。短い説明も含めるのが一般的。
<META HTTP-EQUIV="REFRESH" CONTENT=X>
X 秒後にページが自動的に更新されます。
<META HTTP-EQUIV="REFRESH" CONTENT="X; URL=
http://... ">
X 秒後に自動的に「URL=」で指定されたページへ移動します。
<META NAME="Expires" CONTENT="Mon, 23 Sep 1996 01:21:00 GMT">
ページに有効期限を定めます。
<META NAME="Keywords" CONTENT="keyword1, keyword2, ...">
検索ロボットにキーワードを提供します。「CONTENT=」にコンマでキーワードを区切りながらならべます。
<META NAME="Description" CONTENT="Describe your site here....">
検索ロボットにページの概要を提供します。「CONTENT=」に概要を書き込みます。
972 :
956 :02/12/19 06:42 ID:4TW7Wn8/
【文章の編集】 <P> ... </P> 段落の挿入。閉タグは省略可能。文章を挿入するとき、大抵はこのタグを使う。 ALIGN="...": テキストを揃える。"CENTER"で中央揃え、 "LEFT"で左揃え(標準)、 "RIGHT"で右揃え。 <DIV>...</DIV> 基本的に<P>と同じ。(あまり使わない) ALIGN="...": テキストを揃える。"CENTER"で中央揃え、 "LEFT"で左揃え(標準)、 "RIGHT"で右揃え。 <CENTER>.....</CENTER> 囲む内容を全て中央揃えにする。<P ALIGN="CENTER">では動かないテーブルやフォームに必要。画像、テキストにも使用可能。 <BR> 改行の挿入。<P>を使うと、一行開くので、それを防ぐのに使用。又、<BR>を二つ続けて並べると、一行開く。閉タグはない。 CLEAR="...": 画像の周りを改行しなくする。値は "RIGHT"、"LEFT"、"ALL"。(あまり使わない) <WBR> 必要に応じて改行。もし改行が必要ならば、<WBR>のある位置で改行してくれる。閉タグはない。 <NOBR>.....</NOBR> 改行を禁止。普段、ブラウザはウインドウやテーブルの幅などによって、自動的にテキストを改行するので、このタグで止めることができる。閉タグは忘れずに。
973 :
956 :02/12/19 06:43 ID:4TW7Wn8/
<H1>...</H1> ヘッダーをつくる。H1(最大)から H6(最小)まである。フォントの大きさを変更して太字にする。 ALIGN="...": "CENTER"で中央揃え、 "LEFT"で左揃え(標準)、 "RIGHT"で右揃え。 <FONT>...</FONT> 囲むテキストのフォントの大きさ、色、書体などを変更。 SIZE=#: フォントの大きさを1から7の間で指定。3が標準。ただし、標準はブラウザのオプションで設定されるので、同じ3でも、設定によって大きさは異なる。 COLOR="...": フォントの色を指定。 FACE="...": 書体を指定。但し、ハードディスクにインストールされている必要がある。コンマで区切りながらいくつも並べると、一番最初に使用可能なものを使う。尚、ネットスケープで言語設定が日本語になっていると、英語のフォントは無視されてしまう。 <BASEFONT> ページ全体のフォントの性質を指定。 SIZE=#: 大きさを1(小)から7(大)の間で指定。 COLOR="...": 色の指定。 NAME="...": 書体の指定。 <B>...</B> テキストを太字にする。 <I>...</I> テキストを斜体にする。 <BIG>...</BIG> フォントのサイズを一つ大きくする。
974 :
956 :02/12/19 06:43 ID:4TW7Wn8/
<SMALL>...</SMALL> フォントのサイズを一つ小さくする。 <BLINK>.....</BLINK> (NSのみ対応) テキストを点滅させる。 <S>.....</S> 取り消し線。<STRIKE> も同じ。 <SUB>...</SUB> サブスクリプト。下付き文字。 <SUP>...</SUP> スーパースクリプト。上付き文字。 <TT>...</TT> 等幅にする。 <U>...</U> 下線を付ける。但し、リンクと間違いやすいので注意。 <PRE>.....</PRE> テキスト内の改行やスペースをそのまま維持する。例えば、どこからかコピーした文をそのまま<PRE>で囲めば、<P>などを挿入しなくても段落などが保たれる。 <PLAINTEXT>.....</PLAINTEXT> <PRE>と同じ役割を果たす。現在使われていない。 <XMP>...</XMP> <PRE>と同じ役割を果たす。現在使われていない。
975 :
956 :02/12/19 06:44 ID:4TW7Wn8/
<EM>...</EM> テキストを強調(斜体)。 <KBD>...</KBD> キーボードキーを定義。 <LISTING>.....</LISTING> 等幅にする。<TT>と同じ。(あまり使わない) <BLOCKQUOTE>.....</BLOCKQUOTE> 長い引用を囲む。 左右にマージンができる。 <DFN>.....</DFN> 何かの説明を定義。 <SAMP>...</SAMP> テキストがフォームやプログラムから出力されたであると定義。小さく表示される。 <VAR>...</VAR> 因子を定義。
976 :
956 :02/12/19 06:45 ID:4TW7Wn8/
<STRONG>...</STRONG> テキストを強調(太字)。 <ADDRESS>.....</ADDRESS> 著者や住所、メールアドレスなどを定義。 <CITE>.....</CITE> 本のタイトルなど、短い引用を定義。 <CODE>.....</CODE> プログラム単語のコードのなどを定義。 <COMMENT>.....</COMMENT> コメントを定義。囲まれたテキストは無視される。<!-- ..... -->の方が一般的。
977 :
956 :02/12/19 06:45 ID:4TW7Wn8/
【JAVA アプレットの挿入】 <APPLET> parameter1 parameter2 ... </APPLET> アプレットを挿入。 ALIGN="...": Possible values of "LEFT", "RIGHT", "TOP", "MIDDLE", or "BOTTOM". Specifies the alignment of the text around the object with respect to the object. ALT="...": JAVA がオフのときに表示される文字列。 CODE="...": アプレットの名前。 CODEBASE="...": アプレットのコードファイルの名前を指定。 DOWNLOAD=n: 画像がダウンロードされる順番を指定。 WIDTH=#: アプレットの幅をピクセル数、もしくはパーセントで指定。 HEIGHT=#: アプレットの高さをピクセル数、もしくはパーセントで指定。 HSPACE="n": 左右の間隔をピクセル単位で指定。 VSPACE="n": 上下の間隔をピクセル単位で指定。 NAME="...": 個別のアプレットに名前をつけるのに使用。同じアプレットが画面上に二つ以上あったりすると、別の名前を付ける必要がある場合がある。 <PARAM NAME="..."VALUE="..."> アプレットのパラメータを指定。アプレットタグに含まれる。
978 :
956 :
02/12/19 06:51 ID:XXB9ABk5 【リンクの挿入】
<A> ... </A>
アンカータグと呼ばれ、他のファイル、及び同じ文書内の別の場所にリンクを張るのに使用される。リンクをマウスでクリックすると、その場所へ移動する。
HREF="...": リンク先のファイルを指定する。もしリンク先がHTML文書で、同じ文書内に多数のアンカーが設置されている場合、
「ファイル名#名前」(例: index.html#whats-new)で文書内の特定の場所を指定できる。又、JavaScriptの発動にアンカーを使用する場合、
どこにもリンクしたくない場合があるので、そのときは「HREF=#」でリンクをつぶすことができる。別のホームページへリンクする場合は、「
http:// 」で始まるURLを記入すればよい。
NAME="...": アンカーに名前を付ける。文書内でリンクを作る場合、同じファイル名なので、NAME で指定した名前で区別します。
onClick=": 指定のJavaScriptをリンクをクリックしたときに発動。
onMouseOver=":指定のJavaScriptをマウスがリンクの上を通過したら発動。
REL="...": Specifies a relative relationship.
REV="...": Specifies the reverse relationship.
TARGET="...": リンクが画像やHTML文書の場合、そのリンク先のファイルが表示される場所を指定する。別のフレームにファイルを表示する場合、
そのフレームの名前を指定する。使われていない名前を指定した場合、新しいウインドウが開き、その名前が付けられる。それ以外では:
"_blank": 新しいウインドウにファイルを開く。IE4.0ではバグでこれは機能しない。
"_parent": 現在のウインドウを開いた親ウインドウにファイルを開く。
"_self": 現在のウインドウ、フレームにファイルを開く。
"_top": フレームを使用している場合、フレームを無視して、ウインドウ全体を使ってファイルを開く。
TITLE="...": クリックされる前に表示されるリンクのタイトルを指定。