1 :
:
02/03/15 01:35 ID:???
紛れもなくパート2です。
3 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 01:58 ID:Lbl+EUh9
>>1 ビクタとリブのbizのリンク張り間違えか?
>>1 よくやった、乙
しかしタイトルでPart2と分かりにくいような気もする
しかし モルフィーとかシグマリとかFIVAとかC1とかって言ってた頃に比べると 隔世の感があるな。 ネタだと思われてた次期リブレット(タブレットPC)辺りから ノートに対する意識が激変したよね。
お気付きかも知れないが VAIO Uの縦横比率はほぼ4:3です。
7 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 03:56 ID:MZ2Uro+6
8 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 03:59 ID:JPGYm2iL
いつでも名無しさん。どこでも名無しさん。 この板にもぴったり。
9 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 04:11 ID:GoG4l2iT
>>6 そうだとするとどんな得があるんですか?教えろ。
>9 黄金比じゃないか? てきとー
デューティ比がNice
>>9 全画面出力のときに4:3のDVDがまともに見れるということくらいか?
16:9のDVDを見るときには意味がないかと。
東芝タブー(IE6)
ここ本当にPert2か? いかにも機種間論争が起きそうな予感ありありなのだが。
もうUだけの話題じゃもたないからな。
東芝って純粋なXPではなくてWindows XP Tablet PC Editionでしょ? 何が違うんだろ? どちらにしろ、キーボード有りと無しのどちらを選ぶか迷う奴は少ないだろうし、 VSにはあまりならんと思われ。 居ることは居るだろうけどねぇそういう人も。
クルーソーの能力を考えるとタブレットが適役。
18 :
:02/03/15 13:20 ID:0/3o50x/
テンキーの変わりに携帯電話のキーボードみたいのを乗っければいいのに 何故のせん・・・技術的には可能なはずだが、 おかげでタブレットpc(FMPENNOTE T1)持ち歩くときに わざわざキーボードも一緒にバッグかなんかにいれなきゃいけないし
↑ おお。P3タブレットモバイラー!!
携帯のキーボードは勘弁。 そうだ、Cut-Keyだ、今こそCut-Keyに日の目を!
21 :
18 :02/03/15 13:35 ID:???
で、 回転機構式反転液晶でないのでカメラ無しGTではないというブーイング が少ないのが意外だ。タッチパネルじゃないし? 800グラムをホントに気軽に持ち歩けると思ってる? 大きさよりももっと軽さのほうが重要だと思うが? ついでに使い勝手、視認性も。
>>21 当分世界最強モバイラーだね。パナは256色表示だったし。
まさか、ポトリも?
完全ユビキタス生活じゃん!
24 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 15:04 ID:G2V/6KGb
ある程度の大きさで、キーボードや液晶のサイズを確保した方がいい というのは本格的なパソコン使用の条件であって、それを期待するならR1。 思い立ったときに、ジャマにならない道端、駅のホーム、満員ではない通勤電車で 立ったままパッと取り出してサッと気軽に使うにはやはり小ささが一番重要だな。 おれとしては。
>>22 画面の縦横比が優先の者
タッチパネルが嫌いな者
処理能力優先の者
サイズ優先の者
重量優先の者
どれも本人には正しい。
というかぁ…人それぞれなんで他人の使い勝手を決めつけるのは厨房だけなんで止めれ。
>>25 いかにその最大公約数を探り出して製品化するのか、がメーカーの仕事だと思われ。いろんな要求の
それぞれにだけ答える製品なんて簡単に作れるんだよ。
>>21 T1欲しかったけど値段が。。。
いいなー。
>>24 >立ったままパッと取り出してサッと気軽に使う
絶対無理。
剥き出しで鞄に入れるのか?
重い。分厚い。全開するとでかい。3重苦
FIVA10X借りてシュミレーションしてみ?
>>26 チミの意見の通りなら一種類のメーカが一つ出せば済むな。
最大公約数のマシンを。
繰り返すが使い勝手は人それぞれ。
手がでかい奴、小さい奴。
持ち運べる限界が3Kgのもの1Kg以下の物。
バッグ持つ奴に背負う奴。
そんなモンの最大公約数なんざとれん。
要求スペックの最大公約数も無理だな。
だから各メーカーがそのメーカー内での意見を集約してだすと。
んで、それぞれ注目して注力した点が違う製品が出来る。
後は消費者が一番自分の使い勝手にあった品を選ぶ。
それを他人が使い勝手が悪いと決めつけられるモンじゃないだろ?
買った奴が自分の選択で文句つけるのは自由だけどな。
30 :
24 :02/03/15 15:50 ID:???
>28 以前Libretto20やmobioをそうやって使っていましたが何か? レジューム遅いのでその後はH/PCに走ったけど。
T1で思い出したが 同じ微透過液晶使った春モデルの発表はついに無かったな。 カシオよ、これからはパーツメーカーとして頑張ってくれ
>>29 の指摘には一言いいたい
メーカーって言うのはわれわれ消費者の意見をまるで聞いて
ないんじゃないかと思うような製品を平気で出してくる
(S8がメモリ128MBだったり)つまり完璧な商品というのは
なかなか無いとおもうがどうか(ここが不思議でならない)
前任者の開発した回転機構式液晶を切り棄てたUもな。 しかし もう一度言う。 Uは去年のスペック、去年出てるべきマシンなのだ。 騙されてるよ。 「LOOX SサイズのP3機、FIVA10Xサイズのパッドが出る」今年のマシンじゃない。 クロック等が多少上がったところで変わりばえはしない。 バカヲタオナニーマシン決定
34 :
29 :02/03/15 16:18 ID:???
>>32 聞いてるじゃないか。S9で256になったろ?
というか一つの製品が発売決定した段階ではその製品には意見は採り入れられ無いぞ?
設計が終了してテストも終了してるから変更しずらい。
#偶に発売日変更しても直すところもあるが結果、売り時逃す事もあるな。
だから意見が採り入れられるとしても次の製品からだし。
というか、キミのレスは
>>26 が相応しいと思われ。
私は各メーカーが「そのメーカー内の意見を集約」すると言ってるが?
要するにメーカーに届いている意見(多分、黙殺の方が多い)とメーカーの中の人間の意見と言う事だね。
じゃあ、ノーパソはしばらく買いを控えたほうが賢明だね 小型品続々発売されるみたいだし
36 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 16:23 ID:6RA0I9lw
手のひらサイズのXP搭載パソコンってどういう用途に 使うの? 物欲はあるんだけど・・ メールや簡単なwebなら一発起動のCE系の方がいいし、 狭い画面でオフィスアプリを使うってもありえんし。
>>33 >「LOOX SサイズのP3機、FIVA10Xサイズのパッドが出る」今年のマシンじゃない。
でないでない(w
もうCEの役目は終わったような気がする たぶん一発起動のノーパソも発売されるんじゃないかな、もう少しで
>>38 LOOXT9とJor720を使っているが、XPのサスペンドが早いといってもやっぱり
CEとは比較にならない。
起動時間以外にもHDの有無、サイズ&重量とバッテリーライフのバランス等
用途が限定されていればCEのモバイル機器としてのPCに対する優位は圧
倒的。
ただ、ポケピが高機能化して外付けキーボードが充実してきたので、H/PCが
消える可能性はある。でもCE自体は「.Net」の中核にもすえられているからま
だまだこれからだよ。
逆に言えばCEが「.Net」化して高機能化すれば一般ユーザーはCEで十分っ
て話になる可能性もある。
そう言えば、
>>1 のリンク先の東芝のタブレットPCって、PCMCIAのHDにXPインストール
してるんだよね。で後はSDスロットだけ。
通信カードもさせないんじゃ、モバイル端末としてどうにもならないんですけど… まさか
Bluetoothで繋げとでも?
42 :
32 :02/03/15 16:58 ID:???
29さん、「
>>26 、29」ということでかんべんして
それからS8に関しては作り手は同時に使い手でもあるだろうに
S8出すときに自分で使って気がつかなかったんかね。
私に関して「うわーこれ最高」と思えるマシンは最近では
VAIO SRX3なんだけどこれもつかってて液晶が重力に勝てない
問題があってなかなかむずかしいようだ
43 :
18 :02/03/15 17:00 ID:???
>>41 中にもHDD入ってるんじゃない?
PCカードのHDDにXPを入れて起動したのは
新型の1.8型HDDも一緒に見せようとしただけで
44 :
43 :02/03/15 17:01 ID:???
名前欄が18のままだった
>>25 =29=34の厨房っぷりには目を覆うばかりだ。Sxxyマジックか?
>>43 アスキーの記事ではHDはないと書いてあった。Linux版は本体メモリーにインストールって言うことだったし。
なんだかもともと企業向けということらしいし、LibL4は妄想だった気がしてきた…
47 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 17:21 ID:b8WU5k88
ホントに立ったままXP搭載のパソコンを使いそうだって人いる?
>>45 いや、思うに・・・キミのほうが厨房っぽいよ。(w
>>34 は、ちょっと理屈っぽいけど至極まともなことを言ってるだけだし。
すぐに厚くなるヨーダと「厨」と指摘されても致しかたなしと思われるがどうだ
やったぜ、房認定されちまったよ(w というか別に熱くは成ってないんだがな。 熱くなっているように見える…のか? まぁ何時もこんなテンションだが。
51 :
32 :02/03/15 17:46 ID:???
ごめんなさい。厨認定取り消させて。 こんなことになるのもいまいちな物を出し続ける メーカーにも一因があるかと だってやること無くて心にも無いこといい続けるしかないもんで・・・
52 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 17:50 ID:psk9cFVg
とよぞうに頼め。
>ホントに立ったままXP搭載のパソコンを使いそうだって人いる? これまでもWin95,98,H/PCは立ったまま使ってましたが何か? Uはシステム手帳サイズだし、別に違和感無し。
なんでいつのまにか東芝タブがHDDレスになってる?
まだピンと来ないけど、1のタブレットPCの写真見てると メディアサーバーやHDDレコが出て、BlueToothのヘッドフォンが出れば 東芝のタブレットPCはバカ売れするんじゃないの? 携帯のアンケートでも「テレビが見たい」という要望は意外に多いし。 PDAでWEB見るのは疲れるよ。貧乏臭いのに嫌気がさした。
>53 それはやっぱり仕事関係つー感じですか? いや、あんまり世の中で見かけないもんで・・外でPC使ってる人自体。
>>51 コストの問題もあるからね。
高くても欲しいって人はマイノリティと知るべし。
漏れだって、少し高くなっても良いから、
ここをこうして欲しい、ってのがあるさ。
でも、その意見も人それぞれ。
○○あれば十分、無駄なもんは無くして安くしろ、
って人も居るのさ。
58 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 18:53 ID:wOjk5ZIo
>>54 俺も油断していたが、少なくとも
>>1 のリンク先のタブレットPCはHDレスっぽい。
重さ自体は気にならんから、大きさとスペックをなんとかして欲しいなあ。 容積さえ小さければ2kgあっても別に平気。重いモノには慣れてるから。
オタクとしては、長距離移動や並ぶことが多いから そーゆー時に暇つぶしに使いたい訳よ。 だからきちんとゲームが動くスペックと長時間のバッテリが重要やね。 重さは、マァ、普段から結構重いものカバンに入れてる訳だから あまり気にならんけど、荷物が多くなったときに場所とるのは困る。
おれは3Dゲーはやらないので性能的には高解像度H/PCでもいいのだけど、 やはりいつも使ってるソフト達がそのまま使いたいんだよね。 メーラー、ブラウザ、地図、辞書、時刻表アプリetc
理想的には母艦と同じ性能で、携帯性のかわりに画面の見にくさは我慢 つーのだけど。 どっかでブレイクスルー起きんかねえ?
母艦は結局大きくできるからね。 同等の性能は難しいかと。
その辺は、ほら、人間が要求するような性能はもう 大きさに依存しないくらいに技術が進んだらイイな〜って妄想。
>>65 お前の身長が1.5倍になると言う、想像を絶するブレークスルー。
ティム長だったら漏れも長く出来るんだがな。
ティム長が1.5倍ですか・・・ お気の毒に・・・
いっそWinCEをペンティアム系で動かせたら 多くの古パソが救われるような気もするが、 メーカーにすれば大迷惑か
WinCEはx86用存在するんだけどね〜 対応ソフトが無い・・・
あるのかよ(w 知らんかった・・・
高木産業が撃ってたな。 ブートに数十秒かかると言う伝説のマシン。
72 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 20:30 ID:Tl4XQiCh
ところで、今更なんだが、 ユビキタスってなによ? 簡単な言葉で教えてくれ。
73 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 20:33 ID:t+yTLGCb
「いつでもどこでもそばに在る」
75 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 21:30 ID:hm4vZNn0
指切ったっす!
ワケワカラン
78 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 21:39 ID:hm4vZNn0
79 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/15 21:44 ID:6d7DUnXJ
↑ 新種のブラクラ
スレ違いだけど、WinCEの開発環境には下記のタイプのマイクロプロセッサ用のコンパイラが含まれておりやす。 ARM720 SA1100 MIPS MIPS16 MIPSFP PPC SH3 SH4 THUMB x86 x86デバイス エミュレーション ぱわーぴーしーなんてーのもあるんだねぇ
いちぎょうがながすぎた、ゴメソ
「Linux版には」HDDは搭載されていないということだから XP版にはもしかしたら・・・・いやそうであって欲しい というか、HDDなしの売っても売れるわけがないことぐらい 東芝も分かってるだろう(?)
なんのための1.8インチなんだよぉ
HDDなしじゃ売れんよ 東芝・・・・見誤ったな、、、頼むから社員の方このカキコ見てるなら 考え直してくれ、俺が久しぶりに欲しいかも! って思ったパソコンなんだから
>>90 個人ユーザ目当てでは無いから。Winは組み込みOSとして採用しているものと思われ。
昔でいうとWindowsNT Endebed Editionぐらいの気持ち。
WinCE販売戦略が失敗してるのでMicrosoftがテコ入れのために投入したのが WinXP xx Edition(旧WindowsNT Endebed Edition)シリーズ WinCEもWinXP xx Editionも一般のWinアプリがそのままでは 動かないのは同じだが、メーカにとって大幅な改造が必要なのが WinCE、多少の手直しですむのがWinXP xx Editonというものと思われ。
94 :
楽しひ :02/03/16 04:03 ID:mUdrYFYJ
U、Victor、LOOX S、CF-R1、C1の外枠を、B5サイズのコピー用紙に えんぴつで描いてみたよ。 R1はやっぱでかいね。C1もでかい。 小ささぶち抜きのUか、パワーのVictorか。。。 はたまた出るのか出んのかわからん真ファイバか。 いまセレ450のデスクトップとMMX266のB5(ともにW2K)使ってるんだけど、 Victor一台(+外付キーボード&液晶ディスプレイ)だけにしちゃおうか、 とか妄想厨。机が広くなるぞー。
FIVAってファイバって読むのか
96 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/16 05:41 ID:OL1vJuSm
97 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/16 08:55 ID:3NhROSAQ
R1かビクターP3。クルーソーじゃ仕事は限られる。 それとタブレットかUの組み合わせ、でほとんどの人はOKだろ。 デスクトップ買わない奴は今後はさらに激増すると思う。 ああ、いかに無駄なものを買ってきたか…
バイオU製作にお願いが… どうかブルートゥースマウス、キーボードを次回 モデルでもいいんでお願いします くれぐれも販売する商品でBTの実験をするのはやめて いただきたい
クルーソーマシンで周辺をBTでガチガチに固めると動作も固まるのでは?? 東芝タブは10万円くらゐということだから 仮にHDDレスでも買う!! (笑 薄さ2センチでたぶん重量は650g〜700gくらいだらう。画期的だ! Uは金が有り余ってる奴は買ゑ。20万のクソマシンを!
買う!⇒買ふ!
102 :
99 :02/03/16 09:52 ID:???
Uを電子辞書として使いたいもんで 落ち着いて使えるときはちゃんとした キーボード使いたいもんで (クルソにBTってだめっすかねぇ MRXとかあるんですけど)
>>100 何に使うんだ?
さらにpcカードタイプのHDDも買わなきゃ、xpとしては使えないから
もう安くて3、4万の金は必要になると思う
Linux機にするのなら別だが
105 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/16 11:09 ID:kVrPXhK0
LIBRETTO , GT , THINKPAT235 , IPAQ , ジョル548 , 薄型ノート多数 利用していましたが現在は全部売り払い E-PHONE2を利用している。 WWW、メール、PIM、小型、即起動、コストパフォーマンスを 考えると E-PHONE2 に勝るものはない。 E-PHONE2はPOCKETPCよりもノートPCに近い使い勝手です。
106 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/16 11:21 ID:7FFKhXMp
>>105 ブラウザは何使ってます?
いいのありますかね?
107 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/16 11:38 ID:ZIFadwvI
今のところIEです。NETFRONT等考えましたが今のところIEで充分です。 640×468の画面を見たらP/PCには戻れない。
VAIO-Uと東芝タブレット、小さくなるのは結構だが、 採用されているデバイスからして、いまの横長B5アンダー級程度の 消費電力になりそうだな。 筐体小さい分、載せられるバッテリが小さくなるだろうから、 バッテリ稼働時間が短くなって鬱、なんてことにならなきゃよいが。 JVC-P3は2時間か。 こいつの大容量バッテリ物理的にずいぶん大きそうだな。(藁
>>102 > (クルソにBTってだめっすかねぇ MRXとかあるんですけど)
>>100 のいってるように周辺機器をアレもコレも
Bluetoothにしたら、どうなるかわからんねえ。
俺はMRXユーザだが、ドコモのBluetooth内蔵PHSだけを
モデムプロファイルでつなげて使ってる分には全く問題ないよ。
>>92-93 つまりタブレットPCは殆どCE機とかわらん感じになりそうね。
ただで通常のソフトが対応しないと。
多少の手直しでもしないと動かないなら別のソフトとして販売するところはありそうだし。
いっそ電源切り離して、そのかわり本体を思いっきり小さくする ・・・ってそりゃウェアラブルか
ほんとに騙されてるぞ、お前ら。 800グラムって重いんだよ。 しかも液晶全開にすると持ち辛い。 本当によ〜く考えた方がいいぞ。 全開した状態で使うシチュエーションなんてほぼ無いと考えた方がいいぞ。 で、結局普通に置いて使うしかない。 あのFIVA10Xより更に小さい画面で700以上もある目に悪い液晶で。 しかもキーボードは使わない、使えない。 じゃ、何に使うんだ? え?
XGAでもまだドットでかすぎ 1600x1200ぐらい欲しい
7インチで2048×1536位がちょうどいいね。
解像度粘着が居るな。目が悪いんだろうな。 おれはこれまで液晶が小さくて困ったことは無い。6.4でXGAなら楽勝。 フォントサイズを大きくすればおおよそ字が小さくて困ることは無い。 もちろんフォントサイズを変更できない箇所は存在するがね。
116 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/16 22:50 ID:WZqI5Byk
>>105 確かにVGAの画面はビューアーとしてはすばらしくて・・・・
私もA-51,Lib,iGeti,Jornada,Zaurus等を経て、今はE-PHoneUです。
バッテリーは持つし、俺のでかい手(?)には収まるし、なんたってVGAのパーム(手のひらに収まるという意味で)
という感覚がいい。
しかし、欠点が。悲しいことに、電子メール、仕事、等の組み込まれている
ソフトのフォントサイズ変更ができないために、老眼に近づきつつある私には
小さ過ぎるフォントが苦しい。これの変更ができると大変救われるのだけど。
それと、他のアプリケーションでフォントサイズを16,20とかにしておくと
パソコンと同期したときに、パソコン側ではでかすぎるフォントになってしま
うんだよね。これって、E-PHoneUだけのもんだいではないと思うけどさ。
後継機に期待してます。
117 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/16 23:33 ID:mZrgtMxG
>>112 形、サイズ、重量ともCEでいえばテリオス近いかな
と思うけど、実際言うとおり。
重くて、タブレットモードでも立ったままは使い続けられない。
東芝のが700g切ると嬉しい…
118 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/17 00:08 ID:vxWu2lRe
7、800gで重いとか言ってるやつは体をあまり使わないヒッキー もしくはPPCしか持ってないやつ T1は1.1Kgあるけど、重いなあと感じたことはほとんどない(たまにあるけど) これの三分の二ほどの重量で重いとかいうならやばい
全く開発の新チームの自己満足と言われてもしょうがない。 やっぱり「今更」な感が…
重い、というより変人っぽく見られるよ。昔FIVAでやったことある。(笑
>120 PT110位小さかったらパソコンに見られない。 もっとも、PT110だと物を知らない阿呆に Win95のデスクトップ見せて驚かすくらいが関の山。
>>121 LibM3でWIN98動かしてたら、スゲエWINCE機でWIN9X動かしてると驚かれたことがある
つか、万人が満足するマシンなぞ有り得ないし、 画面が小さいとか重いとか思う人間は当然多数派だし、 もともと少数派=ニッチマーケット向けマシンだろ。 おれはそのニッチマーケットそのものだから買う。 普通の人は買わない。
>>123 アンタ、漢だぜ!
で、何買うの?三台とも買ったら神と呼ばせて貰おうか。
私はUを買うと思う。Victorはバッテリでちと引くので。
>>118 うらやましい。
小型トランスミッター装着して音はFMで無線で聞いて
タブレットT1でMpeg2を全画面再生して
まるで新聞読むようにさも当たり前の普段の生活のように口笛吹きながら(笑)、
山の手線乗るとか街歩くとかしてみたい。
126 :
125 :02/03/17 01:06 ID:???
ビビらせたい… あ、東芝タブ+BTイヤフォン出たら街に溢れるか。 それまでにやりたい。(笑)
>>125 想像してみた。…やっぱりオタクは気色悪い。
128 :
118 :02/03/17 01:23 ID:???
>>125 実際、街歩きながら使える代物じゃないよ
結構でかいし、、、、てか皮肉られてるのか、どうなのか正直分からん
129 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/17 03:11 ID:+/NwzZSG
こりゃ、ニッチ市場を食いあって共倒れだね。 祭りの後にはC1しか生き残ってなかったりして。 (C1が優れてる、てわけじゃないのは言うまでもなし) 一年後に後継機をリリースしてるマシンが何台あるか。 なにげにビクターが一人勝ちしてたりなんてしたら他人事として痛快。
>>129 ニッチかなぁ。
B5はでかいって感じてる層は意外といるような。
131 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/17 03:33 ID:waeod8Qp
これからは小さいのがデカいね。 マッスィーンが、市場としては。
Amityの復活を祈る。
133 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/17 03:41 ID:Mh9Bcurn
>>131 不自由なの?
タブレットなら用途としてわかるけど、キーボード付きだと
小さくなればなるほど使いにくくなる、だからアレみたいに
耳とかつけてホスィ(w
134 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/17 03:44 ID:waeod8Qp
アレってなんだよぉおおおお ニポン語はちょっと不自由ですよ。なんてことは無いです
B5よりA4の方が売れてるし、 小さいのを求めてる人は、それほど多くない気も、、、
A4を買う人はそれより大きいのも小さいのもあるからA4を選んで買っている。 B5を買う人はそれより大きいのかこの大きさしかないからB5を買っている。 もちろん需要はA4>B5>A5の順番だとは思うけど。 A5を買う人はファーストマシーンとして買う人はまずいない。 だからちょっと難点があると売れない。難点があれば次のを待つ。そうしてへぼマシーンがつづいて市場から消えていきました・・・
>>136 厳密には難点あっても一台は買う。
でも次はその点が解消されない限りそのマシーンを使い続けるって事だと思うよ。
現に未だにFIVA10X系やHP200LXやPTPC110が話題に上ってるってのが証拠。
139 :
129 :02/03/17 04:10 ID:???
お、書き込みイパーイだ。 A5をファーストマシンとして売るには、外付けキーボードと外部ディスプレイを添付しないとだね。 ヤマダあたりが特別セットで売り出したりして。案外ウケるかも。
AmityCN3 MMX200Mhz Memory288MB HD30GB A5サイズ 買い換え対象がなかなかでません。 Fiva10xはちょっとわざわざ買い換えるには非力。MMX200からMediaGXじゃ逆にダウン。 Fiva20xは悪くはない。正直買い替え対象。キーボードがちょっと。もうすこし軽くて小さいといいけど。OverA5サイズ。 U。仕事で持ち歩くには小さすぎ。ブラインドで打てるサイズは必要かなぁ。 ビクター。いまさら2時間駆動はねえ。 バイオC1。横長画面は嫌い。 でもとりあえず買い換えるならFiva20xだろうけど。でもやっぱりもうちょっと待ってしまう。
CPUがC3だったら悲惨だよな。 ありそうで嫌だなぁ・・・クルーソーより遅いCPUなんて・・・
>>130 B5でも大きいと思っているのは、マニアかオタク。
一般人は、液晶画面大きい方がいい、って言うよね。
144 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/17 07:13 ID:zoWOg+uB
B6のが欲しいから、バイオUだな。あのキーボードならブラインドで打てるし。
145 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/17 07:54 ID:Ja13Sb5n
>105 >116 沢山利用している人はe-phone2に落ち着く人が多いみたいね。 一度検討しようかな。ノーパソにくらべれば安いし!
君たち熱くていいねえ。折れなんて某ノートを 買ったから、こんな議論は数年先だよ。
コクヨ
148 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/17 09:04 ID:0XvGOuq2
B6だと、182mm×128mmか。厚さ5mmで薄いのは良いけど、罫線の種類が少ないよな。
チャンドラ3はまだですか?
150 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/17 09:34 ID:Yn6ZB4a5
バイオUは・・・ LX、110、旧リブなどの古い時代からの キーボード付きPDAだかパソコンの 中間マシンのユーザーから見ると神 このひとたちは年齢もアレだろうから きっと買うよ しかし 今のリブやルークスが最初のパソコンだったり ポケピーあたりからモバイルをはじめたり そんな人々にはバイオUは? このスレを読んでの感想 20年後このスレは 「モバイル世代闘争のスレ」 と呼ばれ語り継がれる
ま、簡単に言うと バイオUの印象は 「今使ってるマシンの、もしくは今まで使ってきた マシンの履歴によって印象が変わる」ってことね それはどのマシンでも一緒だな
Uホスィ・・・
153 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/17 11:46 ID:E280175p
みんな騙されるな!! VAIO Uこそ初めてのB5サイズノート。 普通のB5書籍とほぼ同じサイズ。 だから、これまでWinXPでB5ノートなんて存在しなかったのよ。 XPではないFIVA10xはB5より多少大きい程度だが、 Panasonic CF-R1なんてB5の書籍と重ねたら盛大に 大きいどころの話じゃない。 今のノートPC業界全体がそのあたり狂ってるから、 Panaだけが悪いとは言わないが。
>>153 病院行った方が良いぞ。
A5 210×148
B5 247×182
FIVA10x 210×132
CF-R1 240×183
>>154 153はむしろ病院から書き込んでると思われます
感慨深いな。去年はC1とFIVAとシグマリが君臨してたのに。 ビクターP3が出たらC1は粉砕されるの確実だな。 一つの転換点を象徴してるスレだ。 Uはおもちゃだと思うけど 東芝タブレットPCはビジネスの標準になると思う。 別に法人で一括納入ということではなく 大昔のシステム手帳みたいに当り前のアイテムになるだろう。 PDAにその役目は結局無理だったし。PDAはケイタイと統合するだろうな。
珠玉の一台を探すということに無理があると思われ、 次の言葉を送ります。 「貧乏人は麦を食え」
159 :
157 :02/03/17 13:37 ID:???
何台もミニノート買った奴は解かると思うけど 本体の「大きさ、面積」以上に大きいポイントは 重量・厚さだよ。 丸みのついた持ちやすさで厚さが2センチ、重さ700グラム位としたら かなりブレークしていくと思う。
FIVAが東芝製だったら今すぐ買うんだけどな
162 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/17 14:17 ID:XI1m5Lyf
>>159 いや、俺にとってはむしろ面積の方が重要だった。
ビジネスバッグでは薄い方がいいかもしれないが、そうでない街歩き用の
バッグ(比較的小さなナイロン製の肩掛けバッグとかデイパックとか)で
は厚みは3cmあろうが関係なく、面積が小さい方が重宝する。
まあ、人それぞれってことだね、当たり前だけど。何台もミニノート買っ
てるけど、結局行き着くところは面積の小さいのってことになったから。
だからチャンドラサイズ(今回のJVCのやつとほぼ同サイズ)が限度かな。
容積にも一票!
ターガスがWin用折りたたみキーボード出せば 本体の大きさなんて何にも問題無いのにな。 結局ターガスってPalmが出資してるわけ? Win系には冷たい仕打ち? だって2年前に幕張でPocketPC用キーボードをデモしてたし 去年の10月には発売してた筈だろ。 会社ごと爆破してやりたいよ。一般ユーザーを馬鹿にするなって。
fiva10x買ったらそれ以上大きいのは嫌ですわ。 だからsonyUくらいか。東芝タブレットも同等ならいいか。 victorのはでかすぎ。
はっきり言って Uと東芝タブが並んで展示してあったら ほとんど東芝タブに流れるだろ。 ワイド液晶・微透過・タッチパネル、厚さ2センチ、10万円台前半、 Uよりたった横幅+2p、相性良しで豊富な周辺機器、 若々しい快活な談笑の輪が出来る… Uには無口なヲタが群がる…
>166こそ、なにか宗教広告みたいなオタクな文章だな(w
>>166 タブレットPCってヲタっぽいからイヤなんだよねー。
何でみんなタブレットが好きなの?
オタっぽいかどうかは別にして、キーボードないと話にならない派は もう最初からついてる奴の方がいいな
とりあえず、シグマリ軍団がU軍団になるのは確実だな。 脂性、 スタパに集う U軍団 (字余り)
>>169 それは166自身がオタクだから。しかも自覚症状無し。
>>171 シグマリ使っているオタクはアンチソニーでUは買わないのでは?
シグマリの代わりは無理では。せめて110と同じ500g台にならないと
174 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/17 15:10 ID:XP0Ilo/x
>若々しい快活な談笑の輪が出来る… 東芝自己開発セミナー??
どっちかてーと一般人の印象はソニーブランドの方がいいわな 東芝なんかクレーム騒ぎで印象悪くなったし
タブレットはエアボードやその他のIAを思い出されて5万切らん限りは一般受けは出来ないと思われるのだが。 PCやPDAを買うなら10万出すだろう。 でも家電感覚だと5万が限度って気がするよ。
パソコンオタじゃない人 →店員に薦められて普通のノートPCを買う パソオタ →キーボード無し論外 タブレットPCは企業向けでしか商売になりません
おいおい、5万だと原価2万円台じゃねえか。適当なこと言うな。↑ 東芝のタブレットは有線・無線のキーボードが用意されてるし立派なPC。 非PC、CE系は「パッド」。」
180 :
A5-tab.PC :02/03/17 15:47 ID:im13i779
>→キーボード無し論外 私はキーボード無しでも全然OKですが。。 でも、商売にならないのは確かかも。
うそだろ、俺はーーー2月の給料で、GT3買ったんだぞー(新品)。 なんで、次から次へと、まったくこの業界は、、。 1ヶ月も使ってないマシンをヤオフク行きダー。 俺こんなこと2度目だよ。 いかん、いかん、新モデルの現物見てから売らないと、、、 あああああ、売り時が、、、。
>>179 ハード的にそうかもしれんが一般人にはIAとか見えまいよ。
というのも有るし東芝タブレットはHDD無いぞ?
PCカードスロットにHDDカード刺して其処にWindows XP Tablet PC Editionを入れてる。
ということで一般人から見たらIAと変らずその上で10万だと買わんだろって話だ。
ついでに言うとHDDカードとセットならもう少し上がるだろうなぁ。
ミニオタの私としては(ウルトラマンユーザーです)。 うんにゃ、まだ大きすぎる(笑)。 でも、これ以上小さくすると、オタ連中しか買わないから 企業は赤字必死だろうしなあ。。。 受注ハンドメイドでIBMあたり、また作ってくれませんかねえ? みなさん、このVAIO買うの? 買って、町に持って出るの? 、秋葉の路上で、これ広げるの? ちょっと大きくない? はい、オタの独り言でした。。。
10GBのType2がもうすぐ出るし、内蔵するのも楽勝でしょ。
181の失態予想
U直前 →GT3
LOOX S直前 →FIVA103
しかしGT3のカメラ外すこと考えてるから俺に10万で譲渡せよ
>>181
うんうん、買い時って難しいですよね。 金銭的ショックよりも、精神的ショックが大きくて夢遊病者 の様に、旧モデル持ったまんま新モデル買っちゃたこと、 私も、経験あります。 >>181さん 頑張って U 買ってください、私は様子見ますから(笑)
中途半端に待たずに出たら直ぐに買えば、 買い時の失敗にはならないんじゃね? 欲しいもんなんだから、多少の費用は目をつぶろうや。
漏れも仮面ライダーになれば
>>181 みたいにVAIO U買えるのかな…
188 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/17 22:25 ID:bKKEy4pD
買い時の基本は人柱覚悟の初期ロットゲットでしょう。 「PCは生ものなので腐る」を心に刻んで買うべし。 で、Uの人柱希望者ども、いくらで発表と見てるのか教えて下さい。
定価で23万程度。 実売20万程度。 というかこのラインでないと少なくとも初期ロットは見逃し。
予想その2(189とは別人) 定価\198k 実売\168k くらいで売るだろう、ホントにユビキタスを普及させたいなら。 #順当なところでは189の予想に同意。
「オレはUSB2.0待ちだよ」とか言いながら、 今回の「ミニノート祭り」の玉が出尽くすまで待つ。
「オレは有機EL待ちだよ」とか言いながら、 今回の「ミニノート祭り」の玉が出尽くすまで待つ。
まあ、実売18万前後なら・・・ ポート類で何が付いているのか分からんので考えモノだが。
>181 普通にGT使えば?
ていうか、東芝は本当にHDDなしだけ(企業向け)を発売するのだろうか? もしかしたらPCの新しい分野を開拓できるかもしれないのに
みんなっ! 今年買わなくて、何時買うんだよ! この三年くらい欲しいマシン無くて物欲溜まってんだろ? 買っちまおうぜ、どーせ20万くらいじゃないか! えーと、ほら、GeForce4 Ti 4600のボード四枚くらい 買ったと思えば。かのぷーだったら3枚だ。 それより絶対価値あるって!
とりあえず現物出てこなきゃ
>196 そんなもん3枚も4枚も買う状況なんてねえ(w
>171 >とりあえず、シグマリ軍団がU軍団になるのは確実だな。 2〜3万差なら確実だけど、実際は15万差、値段4倍だろうからなー 個人的には、シグマリやA5ノートのキーボードを叩いているより、 公衆の面前でB5タブレットに向かってペンで必死に入力している 方が圧倒的にヲタっぽくて近づきたくない印象だな。 Palm程度のPDAなら許せるんだけどね。
>199 そんなものは、多分、使ってる人間自体の印象の方が圧倒的に大きいよ
>200 本質的には使ってる人間の印象だけど、 B5タブレットが出てきた当初は他に誰も使っていないものだから、 周囲の注目を集めまくりで、使用している本人の印象も問われまくりだと思われ。 15年前に喫茶店や電車内でノートパソコンを使ってた人間のようなもの。
15年前のソレの印象は、今だったら眼鏡型モニターに グローブキーボードを使ってるくらいの違和感があったと思われ
女もパソも小さいのが一番
気楽に持っていける限界は700g厚さ2cmだというのは納得。 結局FIVA103も持ち歩かなくなったもんな。厚さも一要因だと思う。 ほんとに液晶全開スタイルはやらなくなるよ。縦13pならFIVA103と全く同じ。 それに4:3の6.7型のSVGAの液晶というのも。 ワイドのほうがWEB等何かと見やすいし視覚的にも無理が無い。 あ、これはUのほうがもっと条件が悪いか。(藁 東芝タブレットPCは凄く期待する。 上記の通り、現実的な条件をほとんどクリアしてる。 実際に使わないPCは燃料電池も発表になったし無駄。 是非オフ用のPCが欲しい。
>気楽に持っていける限界は700g厚さ2cmだというのは納得。 まぁ意見は人それぞれとはいえ 今のところ公式情報が一番少なさそうな東芝を一押しされても うざぁ jor7 189x95x34mm 510g という例もあるし バランスが重要と言いたいが 結局は個人の好みになるし まぁ絶対はないけど だからといってUは個人的にキーが× あのでっぱりバッテリーが標準なら多くの人が×だろう Victorも2時間で多くの人が×かな
ホントだ。ソリッドステートOK? しかし何故SDカード? やっぱ音楽とか動画の利用を推奨してるのかね?
209 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/18 11:05 ID:pxrjZVk8
個人的にはベッドでモバイルにも期待。 普通のノートだと下に置いてうつ伏せに使うしかないけど、 仰向けや横向きでも使いたい。 本を読むときってそうでしょ? 一つの姿勢をとりつづけるのは疲れるから。 VAIO Uはその希望を満たせるのではないかと。 仰向きで腕が疲れたら横向きやうつぶせにすればいい。 (筋力は鍛えているので両手で800g程度まではOKだが) 既存のノートは両手で持ったまま操作できないし、 タブレットも仰向けでは片手で支えるのは苦しいので不可。
>>207-208 その話題はこのスレで既に通った道だ!
と言うことはさておき。
SDカードにOS入れることになるんじゃん?今のままだと。
SD用のAirH"も他のPHS通信カードも予定無いし。
今更設計変更でPCMCIA×2に変更出来るとも思えないし。
内蔵も同じ理由で駄目じゃないかね。
次の機種で内蔵か或いはSDカードの青歯でPHSか携帯に接続するか。
どちらにしても難しそうだねぇ、外出時は。
東芝のタブレットってWindowsXPのTR1みたいだね。 これが流行るとザウルスはいよいよヤバいかも。
タブレット信者ウザ過ぎ。お前が思ってるほどタブレットは一般受けしないぞ。
超ミニノートも一般受けしないがな。 シグマリオンは激安だから受けたが。
>>215 ビクターのは750MHz
R1が直撃だけど、在庫なくなったら生産終了でモデルチェンジでしょう。
てことは6月下旬で早々にマイナーチェンジだね。(笑
発表は5月末くらいだろうけど 7月まで何も目新しい動きはなさそうだね。例えばP3のC1とか。 タブレットPCはTM6000の出る11月くらいじゃない?
チップセットはSiSっすか。
>ヴィクター 最大メモリが384MBってのがいいよね。チプセトさえ当たれば。 バッテリの欄の「2時間(内蔵)/12時間(オプション)」の大差が気になる。
222 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/19 07:54 ID:pUuJbViC
今週2002/4/2号の週間アスキーに掲載されてる一番大きい写真だと、 後方下の下駄なしで置いてある。 やっぱ、下駄なしでも動くよね。そーだよね。 下駄無しでもできるだけ長時間稼働きぼんぬ。 (あぁ子供用クリエかわいい)
GT3買って、笑われた181 です。 今朝、コンビにで、週間アスキーの記事見て、またーーショック。 速攻で家に帰って、横幅を計ると、GT3からカメラ分引いた長さ 190ミリ、そのまんまじゃねーーか!!! しかも、記事によると、液晶もそのもの同じらしい。 ウギャーーーー、バ、バ、バッテリーだけが新しいのか? 俺は、先日カメラはずし成功したので、こうなったら俺の マシンは、GT3と U の 中間モデルということで ””” VAIO −GU ””” 新発売 ¥139800 俺一人で、一生使いきってやる。 壊れたら、本物 U の部品取り用になれるかも。
↑ いや、電車の中で使えるではないか。
うーん。 メジャーな書籍がみんな電子ブック版が発売されて、 ブックマークと検索機能があるならちと欲しいけどね。 紙の本を読んでいると、検索機能が無いのがほんとにイライラするので(w
>223 カメラ付け直して本来の姿で活用すれば それなりの意義も見いだせるさ ・・・ダメ?
>>223 GT3の液晶パネルというか蓋の部分の縦横の長さってどのくらいですか?
(カタログには出ていない数字なので)
「ユビキタスを名乗るその電子箱は初めは珍しさも手伝って 多くの人の手に渡るが程なくその名にそぐわぬ大きさに 皆それがUnmovedであることを知るであろう・・・と思う。」
つうか、JVCのMP-XP7210/3210、ベースステーションつきで大容量バッテリーと光学ドライブが ベイ方式で排他使用だったら最高なんだけどなぁ。 普段は軽量2時間駆動&デスクトップではベースステーションでDVDやCD-R/RWも利用可。いざ という時は大容量バッテリー入れてベースごと持ち出しでI/Fも充実。 どうよ?
>>230 台数売れれば、そういうことも可能だしコンセプト段階では考えられている
だろうが、現実的なマーケティングでは無理だろうなあ
そもそもバカ売れするジャンルじゃないし。
でもミニノート使いとしては ある意味理想的かもしれない(人によるけどな)
233 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/19 17:37 ID:GKNjVa6v
234 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/19 17:48 ID:qeVnF/5I
将来発展するどころか、それほど売れなくて一代限りで終了の可能性が高いと思われ。 それほどバッテリが持たなくてもよい超ミニノートって、あまりにもニッチな市場を狙いすぎ。
235 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/19 17:48 ID:IKbBpGN3
236 :
禿げ2002+ :02/03/19 17:53 ID:3slRAD+e
液晶がねぇ、駄目だねぇ。 わかってないねぇ JVCも 自爆したいんだろうか。 自爆したいんだろうか。 自爆したいんだろうか。
焼き肉やるんだと、きっとあの平らなとこで・・・
239 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/19 18:24 ID:GKNjVa6v
富士通なのかシーメンスなのかはっきりしる!! つうか、こんなクソマシンを考える会社はメーカー失格。 IBMみたいになりたいってお前らには無理。とっとと潰れなさい。
キワモノ商品の場合、衝撃度が売れる要因でもあるからな。目立ち度も含め。 Uは去年出たんなら衝撃的だけど、GTが出て一年経ってるし 今年はP3のA5ノート出るしパッドやタブレット出るし電子ペーパー控えてるし、 相対的に存在価値がかなり低くなってる現実をソニーDQN社員は理解してない。 一部からオナニー企画と叩かれてもしょうがないと思う。 売れない、に一票。 こんな程度で「ユビキタス」なんて言ってるようじゃ5流企業。 実売13万以下、反転式液晶で液晶の横にスクロール、 なら多少売れると思う。
241 :
禿げ2002+ :02/03/19 18:55 ID:3slRAD+e
ていうかGTの部品在庫吐くための手段ですが。 ていうかソニーは最近戦略が露骨 このままでいくと客離れが始まるぞ。
これ上位モデルですか?
なんか一昔前の液晶付きポータブルビデオみたいだな
245 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/19 20:08 ID:GKNjVa6v
↑ジサクジエーン でもワラタよ
>>240 きみのその評論こそオナニーに見えるがなぁ
>>246 春だし語りたい年頃なんだよ。
生暖かい目で見守って上げなよ。
最初の頃のリブレットが オタクの間で「リブラー」なんて 言われていた頃でさえ 思ったより売れてはいなかったんだって。 ここでUがこければ二度と小さい 糞ノートが作られることは無いだろう。
249 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/19 21:50 ID:GKNjVa6v
Uゆーざーは うーあー なのけ?
250 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/19 21:52 ID:GKNjVa6v
あと、しつこいようだけどデスクに置いた時にしても ポインチングデバイスは左の方が良いと思うガのー。
251 :
:02/03/19 22:42 ID:8qWEcmNe
リモートデスクトップが主な用途だから、これ買ってCEと マルチブートにしよう。でもハンドヘルドも捨てがたいな。。。
もう買うのは決まってるのでとっとと発売してくんないかなU
>>250 ケータイ打ちさせるんならキーも右側にマップして欲しいね…。
ケータイ左で使う人って少数派だと思うんだが。ちがうのか?
んで、ポインティングデバイスが左に来てるとマウスカーソル
移動出来つつ文字入力も出来てさらにマイゥー
254 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 00:20 ID:y6R6vahT
>ここでUがこければ二度と小さい >糞ノートが作られることは無いだろう。 それはない。 人が愚かな戦争を繰り返すように(藁 企業も同じ間違いを何度も何度も永遠に繰り返すのだ。
255 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 00:23 ID:49T33yMj
256 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 00:30 ID:iR+3RSnx
あのコントローラーみたいなポインティングデバイス プレステのコントローラーみたいに押し込めるかな
257 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 01:55 ID:KicKt0TR
ミニノートは何度でもよみがえる。ミニノートはオタクの夢だからだ!
258 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 01:57 ID:KicKt0TR
IDちっとカコイイ
小さなノーパソ萌えー。
小さなノーパン萌えー?
262 :
ちっこいよ← :02/03/20 06:16 ID:KKfWoCLW
>>254 あのIBMだって110がこけ、235がこけて
いつしか"普通の"ノートパソコンしか
作らなくなったぞ。
バイオUには、相変らず女具ダイヤルついてんのか? 付いてなきゃそれだけで「買い」の材料なんだが。 あと、両手で握るように持つことも出来るデザインなのに 両側にPCカードと目盛りスティックのスロット(らしきもの?)があるのは どういうことだ?
私はアクションゲーム オタなので、 ふたを開いたら、ニョキッと、Joystickが出て欲しい(藁
266 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 08:22 ID:8LiDRkMB
今週末のソニビルのイベントってもしかしてUじゃなくてロボットか?
269 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 10:56 ID:LUil5gBb
>あと、しつこいようだけどデスクに置いた時にしても >ポインチングデバイスは左の方が良いと思うガのー。 というより、ポインティングデバイスは座標コントローラ+左右ボタンで構成されている訳で、 それを右手と左手に分散配置している。 どちらがより右手に依存しているかという問題だけど、おれは座標コントローラより ボタンの方が右手に依存しているし、 マウスは右手で使うから座標コントローラを右側に持ってくるという理屈はおかしいよ。 それとも、座標コントローラが押し込むと左ボタンとして働くのかな? プレステのアナログスティックのように、、、
270 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 11:18 ID:7cZB0B2t
やっぱり左が方向キーの方がいいね。 押し込み機能は無くて良いと思うけど。 あと、ジャック類は後ろに移してね。 PCカードスロットも後ろの方が良いね。 メモステスロットは正面手前で。
右につくならカーソルキーをポインティングデバイスとしても動くようにすれば良いのに。 別のボタンでカーソルキーとポインティングデバイスのXY検出を電子/物理的に切り替えると。 そうすると右にも左にもポインティングデバイス設置可能だし。
272 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 11:34 ID:8LiDRkMB
>>269 >それとも、座標コントローラが押し込むと左ボタンとして働くのかな?
>プレステのアナログスティックのように、、、
GT3と共にPS2を買って以来、今日初めて知ったよ…。
ボタン機能が付いてたなんて…。
まぁあんまりL3,R3ボタン使うソフトないからねえ<PS,PS2
てか、プレステエミュ乗っけて売ろうぜ。 LRキーもオプションで売ってくれ。 それでこその遊び心ってもんだろ。
そういえばIBMPC110もポインティングデバイス右だったね
なんか言ってる割にはソニーって全て中途半端だね。 画期的だったのは皮肉にも、GT1だけだったんじゃないか?(この2年間で) AV関係はある意味壊滅状態だもんな。放送局用以外は。
「世界のソニー」ブランドが妙にマスコミで盛り上がるのと反比例して 本質的な部分はスカスカになってる。(家庭用) ある意味、よりソニー的(ワラ
会社が限りなく製品に近付いていると考えて頂いて結構です。(笑
279 :
:02/03/20 14:04 ID:im3zu0iP
>274 ナイスない県
280 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 14:08 ID:2i27KiBz
>>274 イイ!
ソニーってたしか、プレステエミュのどっちか買収したよね。
>てか、プレステエミュ乗っけて売ろうぜ。 そんなもん要らん.子供はPS Oneでも買ってろ.
GTで使っているが、モバイルで使えると楽しいぞ。
>>275 PC110のスティック部分は左側
ボタンは左側と右側のそれぞれに
2個ずつあった。
(当時はゲームボーイと馬鹿にされていたし)
284 :
:02/03/20 15:00 ID:???
PS絵みゅのったら楽しいだろうなー
285 :
275 :02/03/20 15:01 ID:???
すんません。なにかほかの機種と勘違いしてたっぽいです。
フリーのPSエミュを入れれば解決。 今日なんらかの発表があるんだろうか? クソ高いロボットはいいから Uの詳細仕様&発売日を発表してくれ。
ソニースタイルでは今日、週末のイベント内容を発表する って言ってたんだけどまだ無いな。
オフィシャルだと、動作を保証する必要上bleemの様に特定タイトル専用エミュに せざるをえないからね。あまり意味なし。
290 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 16:56 ID:im3zu0iP
えみゅいいね!別に動かないのあってもいいから標準搭載に 萌える
>>288 というかCD-ROM標準搭載してないマシンにオフィシャルでってのは余りに無茶だ。
CDROMないのについてるってのがええやん。素敵やん。
293 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 17:36 ID:7cZB0B2t
Ripping推奨って感じやん。
SONYは19時ぎりぎりまでひっぱるですか?
純正CD-RWにエミュついてるってのはどうだ? で、ユーティリティでMGMSみたいに、PSのソフトCDをチェックイン/チェックアウトする。 ・・・SCEと仲良くないから夢のまた夢だがな。
297 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 18:37 ID:7cZB0B2t
>>295 クタタンがそろそろSONY本体に戻る(副社長&COO)んで大丈夫
>>296 ニッケル水素ってだけで燃料電池とは競合しないと思う。
それに放電特性を考えれば、ノートパソコンには使いづらいんじゃないの?
>>296 記事よく読んでみると、普通の用途ではせいぜい20%増しのような。
その割に危険性などが格段に上がるように読める。
特許で食おうと考えているダメ米国人のやりそうな手口だとオモタ
300 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 20:46 ID:7cZB0B2t
300げとズザー♪
もし、すぐ商品化可能なら たった10分間で実用充電完了なのだから たった2〜3%の放電増が何故問題になる? アホか 安全面でコケそうだが
今日、なんか発表があるってのは何だったのですか? Wの値上げの話?
303 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/20 22:58 ID:LojP4ygy
??????????????????????????
19800\
305 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/21 03:22 ID:6Bp26EId
PCカードスロットが後ろについているのってPowerBook2400 しか知らないんですが他にありますか? イジェクトが電動なPB2400ならともかく手動だと後ろは辛いすよ。
何だよクソニー!期待もたせておいて結局Uの展示は無しかよ。
307 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/21 12:15 ID:NYU3yT40
あります
>>270 >メモステスロットは正面手前で。
それはイラヌっちゅーの!
309 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/22 00:05 ID:vWmlFpsm
いっそのことメモステスロットは外付けにしれ。
310 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/22 00:08 ID:Rt3/Xvx7
ありえねー
外付けメモリースロット用のメモリースロット
312 :
罠 :02/03/22 07:51 ID:???
専用外付けCD−ROMドライブ。 専用外付けデジカメ(GTの廃品) 専用変形増設メモリー 奇形変形巨大バッテリー あああ、専用グッズが、うじゃうじゃ発売されるんだろうな? 奇奇怪怪GPS、、、 プレステ型ポーチ、、、。
313 :
308 :02/03/22 15:50 ID:rr9ZPgOL
>>312 >あああ、専用グッズが、うじゃうじゃ発売されるんだろうな?
いゃぁあん…∠('Д`)ゝ
>奇奇怪怪GPS、、、
>プレステ型ポーチ、、、。
ム、それはちとホスィかも(GPSは着脱可能に限る)。
314 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/22 16:21 ID:NyUktjgh
U専用防水ケースきぼん。海でも川でも風呂でもU
ソニー買うと周辺機器まで影響が及ぶから 選択肢からはずしている。 そんなの俺だけ?
316 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/22 18:10 ID:rr9ZPgOL
>>315 そりゃどこのメーカ製でも変わらんよ。ノートPCである限り。
ソニーだけ叩かれるのは、 無知なアンチが多いから?
>>317 無駄にバンドルふやして安定性を落としてる。
目玉のカメラやなんやらのドライバの出来が今一(アップデートはする)
壊れやすい(外れに当たっただけやもしれんが)
あとは売れてるから気に喰わないだけの人とか。
まぁ、詳しいこと知らずに周りが言うから信じきってるのもいるね。 教えて君だらけの日本人らしい。
320 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/22 22:37 ID:dYWQ8CkQ
あげておきます。 今期中に発表あるんでしょうかねぇ…
やっぱ… …旅行用PCが欲しい。 頼むから650グラムを死守してくれ!! HDDレスなら楽勝か…
322 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/22 23:55 ID:ryxFfdKL
旧リブのキーとどっちが大きいという観測ですか? 俺的にはfivaのキーは及第、旧リブはキツい感じ。(純粋に大きさね) 旧リブよりキーが小さかったらパスだな・・
323 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/23 00:06 ID:ulit5GNM
旧リブでも何ら問題の無い者から見ると、GTと同じなら、かなり大きいよ。 まあ旧リブが13mmなのに、GTは14mmだからね。 ただGTのキートップが平面過ぎて、キーの位置が掴み難い感じだったな。 慣れれば良いのかもしれんが、使い難い。キートップ形状は変えて欲しい感じだ。
324 :
322 :02/03/23 00:15 ID:34q6Ui8w
情報感謝です。ジブンは新リブとかも買ってみたけど(2ヶ月で売った)、 なんかキーが大きすぎてしっくりこなかった・・(藁 GTは興味が無かったのでよく見たこと無いのですが、バイオUのキーは 旧リブ以上fiva未満、って感じでいいですか?
325 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/23 00:56 ID:lqRzIcFJ
>>324 元旧リブユーザーです。
旧リブ以上ってことは、絶対にないでしょう。ないない。
旧リブは、配置が素直でしたもん。
十分タッチタイプできましたもん。
326 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/23 01:07 ID:lqRzIcFJ
キーピッチより配置でしょう。 ってもう、配置変え無理だとか、ソニンっぽいひとが、ぬかしとったね。 完璧なものはあえて作らず、多少の不満は残しといたほうが、 少ないパイを再利用するのによいらしいって腹黒いな。
他社が完璧な物を作ればそっちに流れる ということはどこの会社でも考えるでしょう(電力とか排他的な市場でなければ) 流れても引き戻す自信があるのかないのか知らないが 個人的にはシグマリオンのヒットってよくないと思う メーカは迷うのでは 価格かまともなキー配列か どちらを優先すべきか 「シグマリオンのヒット」ってアンケートなんかより 信頼できるというか本当の市場の結果 ただしドコモ価格というメーカが決してまねできない価格なので「本当」かどうか
うだうだうざい とにかくUの大きさで出てくれりゃいいんだよ
330 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/23 05:26 ID:+vXW4RD5
キーの配列"だけ"だったら、PC110のキー配列は物凄く普通だった。 ノートパソコンでタイピングゲームをしたい間抜けが多いせいか 日本IBMまですっかりキーピッチ史上主義になってしまって悲しいぞ。
331 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/23 08:21 ID:34q6Ui8w
いつでもどこでも物書きをしたい人間にとっては、 手が痛まないピッチは最重要の点の一つでわ?
雑誌でもなんでも評価記事を書いているのが物書き(ライター)である為に、 ミニノート評価基準がキーピッチ至上主義になってしまったからな。 誰でもキーボードは使うけど、誰もが激しく物書きに使うわけではないのに。
どうでもいいが シグマリ1、2は特別価格なのだが。 NTT回線設置料 7万4000円(ほぼ使途不明)を既に払っているので キャンペーン価格だよ
>>333 ダウト!
固定回線持ってない人とか、ISDNライトとかの人も居る。
あ、今ならADSLライトもあるか。
↑ おいおい…、ビジネスの感覚無過ぎ。
336 :
335 :02/03/23 12:05 ID:???
あ、責任もって説明しとくか。 東京−大阪間はどういうわけかどの交通手段を使ってもだいたい同じ料金。 しかも、1万円以上!!かかる。(一部、特殊な場合を除く) たった500キロ移動するのに1万円以上要求するバカな国は 地球上で猿の国以外ドコにモない。 既に20年以上前に根拠を失った、NTT回線設置料も、高額な高速代も新幹線代も ただの「 強盗 」だよ。 (法律的に、警告を与えるにも関わらず略奪する場合)
シグマリなんかどーでもーいーっつってんだろ
NTT回線の施設設置負担金72,000円はNTT東西に払ってるものだから、 ドコモのシグマリには関係ないだろ。 ドコモの今の設備はおよそ独立後に整備したものだし。
おまえら、VAIO Uの話題をお願いします。
だって何も新たな展開ないし、、、
341 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/23 15:56 ID:G6QDoVZ4
フルサイズのキーボードって大きすぎない? A4ノートとか打ちづらい。 デスクトップのキーボードも小さいやつに変えて使ってるし。
342 :
334 :02/03/23 16:31 ID:???
>>335-336 春房多いなぁ…
NTT回線設置料を払ってないでNTT固定回線ってのは今は使えるわけだ。
んで払う必要ないとして変更されようとしている。
が、まだ必要と成っている以上そこを利用するのには払う必要があるわけだ。
おまけにNTT東西とNTTドコモは別の会社。
大阪行くのに一万以上?
高速使わなければそれ以下だ。
電車も特急料金を使わなければそれ以下だな。
そうしたければそうすりゃ良い。
ただ、その代わりに余計に時間がかかるだけ。
どちらを取るかはその人間の問題。
大体、JRの場合は特急以外に在来線がコンビで存在すんぞ?
金を安く済ませたければそっちを使えば良いだけだ。
特急が高いのはそれなりの理由が存在すんだよ。
高くても必要な人は乗るしな。高くて維持できなければ破棄或いは変更されるし。
それがビジネスだ。
>>342 どうせ
>>336 は、それは一部特殊な場合だもーんとかいって
誤魔化すに違いないだろうけどな(w
春厨は桜とともに散ってくれんかねぇ(しみじみ)
344 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/23 17:19 ID:589EXTD7
今現在、LOOX S9とsigmarionIIを使い分けています。 これを、VAIO U一つにまとめるか、sigmarionIIを Pocket LOOXに置きかえるか悩み中です。 ちなみに、200LX、sigmarion、GTのいずれの機種でも タッチタイピングは可能です。
誰かソニプラかソニタワのイベント行った人いる? Uはあった?
346 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/23 22:41 ID:wyYA77BE
なかたYO
347 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/23 22:50 ID:34q6Ui8w
>342 マジメに日本の高速道路に関する政策と道路公団などの体質が 問題ないと信じているとしたら342の頭は春厨どころの騒ぎじゃないな・・ 日本の高速道路行政は、ビジネス、の論理などとは全く関係ない世界で 動いていないところにその問題の根幹があるのだよ。 俺はゼネコンで裏を見知っているからいくらでも笑い話を提供できるが、 昨今本屋に行けば類書が多いから自分で調べれ。 無知は自らの身を傷つけるぞ。
>>347 高速道路について言及されてる部分は嫌なら使うなだけだ。
349 :
_ :02/03/23 23:30 ID:PF7FjDf2
>>348 鉄道や高速道路の費用は当人が利用しないとしても、
結果として必要経費として物価等に影響を与えるわけでしょ?
それを日本の国内産業の高コスト体質の原因の一つと
して考えるなら、その問題提起は間違ってないんじゃない?
NTT・通産省の独占で通信料が高く、規制が多かった事は日本の
情報通信産業のビジネスモデル構築の足かせになったのは
疑うことの出来ない事実だとも思うよ、実際。
ってスレッドの主題と全く関係ないじゃん!!
350 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/23 23:31 ID:mtRJ34h7
351 :
111. :02/03/23 23:37 ID:UrRPCTuV
で? Uは価格決まったの? けっこ発表から出荷まで早いよね SONY
Uの正式発表は4月の頭位じゃないかな? んで速くてその下旬に発売。
実際実売18万じゃかなりキツいだろうな。 本当に、GTの高価格が有効だったのは「小型」だけでは無いからな。 ところがUのメリットって小型なだけ。確かに勘違いしてる部分が多い。 ユビキタスの大ブームに乗って「U」なんていうのもカッコ付け過ぎ。 VAIO E 「え”っ」 VAIO N 「ンっ?」 VAIO P 「 プッ 」 にしろ!
どーせなら「BIORE U」にして欲しい。
355 :
111. :02/03/24 00:13 ID:87O+BZTc
iya, リブL1 初登場¥128000だろ おそらく、それぐらいでは? ただ、Wが値上げしたように、部品価格の高騰時期にあたれば、148000ってことも Wより高いってことはないだろ
357 :
_ :02/03/24 00:29 ID:???
今頃気付いたんだが、 なんでタブレットにしないの? 幅180oでゲーム使用可でタッチパネルだったら売れるだろ。 まさにゲームボーイキラー。 そもそもユビキタスならタブレットでは?
>>358 タッチパネルは思ったより売れて無い現実を知っているんだろうよ。
PDAもノートパソコンもタブレットも ケータイ以外はみんなオタクじゃん。
けーたいはけーたいで携帯オタクだし
(´ー`).。oO(なぜゲームヲタが居るんだろう・・ゲームボーイ買えばいいのに・・
(´ー`).。oO(ボーイじゃないからダロ…
365 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/24 20:21 ID:CXbqn/Gy
定期アゲ。 って、なんか虚しいなぁ…
実はこの第二4半期が モバイルPCの歴史的な転換点、空白期間なんだろうな。 辛いよ… 今年の幕張に神が降臨するのを期待して堪える…
つか、いい大人のクセに外でゲームやってる奴が一番ヲタ臭くて ムカつくのですが。同じヲタとして。
369 :
367 :02/03/25 11:09 ID:???
漏れは毎日風呂で綺麗に洗った上に朝シャンまでしている。 ヲタとしてこの程度の身だしなみは当然だろう。 つか荒らしになってしまった。スマヌ。
朝シャンって言葉すげぇ久し振りだ…(w
371 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/25 14:32 ID:RqVSVQnX
アナタ、い、今時 朝シャンって言葉使ってる時点で 外でゲームやってるヲタよりも(以下略) (WWW
朝シャンってなんですか?
373 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/25 15:03 ID:UiFQNc7B
>>372 朝からシャープのザウルスで2ch
の事です。
ワラタ 嘘
>>374 毎朝ザウで2ch確認 ->「ヲタとしてこの程度の身だしなみは当然だろう。」
ということですかね?
377 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/25 16:54 ID:RqVSVQnX
毎日風呂で綺麗に洗っているのはシャープのザウルスってことでいいですか?
朝シャンって髪にダメージがいくってことですたれたんだよね。確か。
こんなつまらないスレになってしまったのは、VAIO Uのせいではなく
トソチンカソなスレタイトルでPART2を立ててしまった
>>1 のせい・・・ってことでいいですか?(w
1<サムイネタ
以降 Uが「ユビキタス」と何の関係も無いことに薄々気付き始めたヤツの数 ↓
>379 同意>1のせい 三機種に共通なのは小さいことだけで、それぞれ個性が全く違う。
>>379 否。ここをUのパート2にしてしまった、2が悪い。
384 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/25 21:06 ID:mtQsi4Yx
385 :
2の母 :02/03/25 22:08 ID:???
つ〜か、 今更代わり映えしないスペック、発売は2ヶ月程先、しかも実際は未定。 何を肴にせよ、と???
386 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/25 23:01 ID:86H4Sirj
本来、UはGTの姉妹機として同時発売した方が良かった物だもんねえ。
ハモの湯引きはうんまいよ。
実は又コレクションと化した姿が頭をかすめたヤツの数 ↓
>385 まあなー。 正式発表されたら誰かに正式スレ建てて貰って、話はそれからだな。
縁を掴み損ねて液晶を親指で割る奴の数 ↓
スレタイトル、センス無しに禿同。 で、結構1は自慢げなのがむかつく。
392 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/26 23:32 ID:Z/VfZICX
このクラスの新機種をショップ系メーカーが作ることは無理かな? タイワニーだったらやれそうな気もする 性能はお奨めできないだろうが
しかし、やっぱ「頼みcom」絡みだったらしいね。 GTからカメラを取れ、という単純な要望は無視されてると思うが。 経験者は語る。 絶対に液晶全開スタイルは×
>392 それは無理だろう。 ケースから基盤まで自社開発しなきゃならん。
395 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/27 18:38 ID:Xl9gCDU/
発売中のPC関係の雑誌にも載り始めてるので、一応あげます。
396 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/27 21:06 ID:qB8TNKKd
>>392 FIVAがMediaGXで、LibrettoもMMX-Pentium166〜233MHzだったころ、
Palmaxを輸入して、オリジナルの日本語キーボードをつけたショップがあった。
たしかパソコン工房。
だけど、結局Palmaxの後継機は出たのに、取り扱いの継続はしなたっかよね。
それどころか、専用オプションがそろわなくて、ダメダメ。
パソコンショップ程度の基礎体力じゃ、この手のマシンのサポートは無理と思われ。
397 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/28 01:28 ID:q1mx5ug8
突然すいません 今「eightythree」に関心があって調べているんですが あまり具体的なことわかる情報がなくて あの、誰かいい情報を提供して いただけないでしょうか?(正面画像はいくつかあるんですが背面や横、 インターフェースやスペックなどを知りたいです お願いします。)
400 :
:02/03/28 09:08 ID:???
しかし、1.5キロをタブレットっていったい何を考えてるんだ??
ハードは単なるペン入力対応ノートだろ。 単にタブレットソフトウェアのデモだろ。
403 :
>>398さん 39!! :02/03/28 13:34 ID:BUOhRDzh
ほんとありがと 398だけにthankyou!!
406 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/29 00:09 ID:6g47r3EA
>>405 これって、今ITRONがOSの携帯電話による家電制御って流れの方向へ行くって話?
日本ではタブレットコンピュータよりもミニノートよりも、携帯電話型が一番って事か。
SONYもビクターもオフィスなんかバンドルしないのでしょ。
モバイルしてなくたってヲタはヲタ。 どうせヲタならモバイルせにゃ損。
もう3月もおわりですね。4月はなにか動きがあるのかな? > U
Uまだか
SONY板のスレで、138000円て書いてあるが、 ホントか?
>> 413 ソース不詳なのでなんとも……
415 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/31 19:46 ID:2IBq4lsk
仮に本当だとして、その値段で採算とれるんだろーか・・・ 無理じゃないか? てことで、漏れはガセネタだと思う。
418 :
いつでもどこでも名無しさん :02/03/31 23:23 ID:EHIzAjLI
あげときます。にしても情報ないなぁ。
せいぜいボーナス商戦でしょ? 今話をするには早すぎる。
やはり実物がないと誉めるにしても煽るにしても盛り上がらないね。 早くだせ( ゚Д゚)ゴルァ!
発売が先なのに、あまり早くに情報出しすぎてうまくいくこと少ないと思うけどねー 値段にしたって、この状況じゃ発売日にどの程度になるか発売する側だって わからんだろ。
422 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/03 00:07 ID:svbFT72m
PT110使ってたけど、やっぱり駆動時間の短さが一番のネックだった。 どうせなら高くてもいいから十分使える物にしちくり〜
今週号にUが出てたよ。じゃんじゃんこのサイズのPCを出していくらしい
>>423 バッテリー持たなさそうじゃな気がするのは漏れだけだろうか。
週アスだろ?
429 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/06 13:26 ID:lHJ9dUjN
週刊アヌスAGE
東芝タブはWindows XP tab editionが出る10〜11月に決まりました。
431 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/06 16:39 ID:/2edLkDB
,、_ __,....,_ _,...、 ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r' . {i' i:.'ー<.・)}:ム ヾi, キタ━━━━━━━ノ // -r /:::ミ ('ーヽ━━━━━━━━━??!! i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/ ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/ ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ `ヽ、`ー""ヽ `'ー-'''"
432 :
432 :02/04/09 18:15 ID:NtW5trAD
今日の週明日に もっとすごいの出てたぞ
433 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/09 18:55 ID:ygzMH7q+
何よそれ、もったいぶらずに教えてくれYO!
ただのたぶれっとPC
435 :
432 :02/04/09 21:47 ID:NtW5trAD
WINXP稼動のポケットPCもどき
>> 435 ガイシュツ。eightythree は、前スレの 63 で1月前から出てるYO。 「これこそ世界最小PC! Tiqit EightyThree」のスレもよろしく。
437 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/10 22:02 ID:Fb/1O+AG
揚げ
439 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/12 20:52 ID:7qiWDiga
ここのスレ読んでいると、東芝タブレットPCにのるWindowsXP tab Edition というのはWindowsXPのサブセットのような印象だが、Win3.1や95以後の Windows for Penの構成からして、逆にWindowsXPにPenオペレーションに必要な インタフェースを拡張したものではないかと思うのだが、どうよ?
どうよって言われても・・・ で、どうよ? >443
うーん、やっぱR1にするわ
445 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/13 01:12 ID:jSraEnT2
LJ300にすますた。
うーん、WindowsXPがそのまま乗るのは好ましくないな。 もっとチューン&カスタマイズして、モバイル用に最適化して欲しい。 漏れとしては、タスクバーとかはいらないと思うんだが。
6月20日頃だよ。 その後の秋以降の他モデルを考えると非常に中途半端なモデルになることは確か。 やはり去年の末頃、LOOX S発売時辺りにぶつけるべき商品だった。 社内の政治情勢でふやけたな。 なんつっても もう既に開発を終えてるんだから現時点の各種規格しかないわけだ。 Wifi関係は世代が替わるときついし Pentium陣営がUSB2チップセットの攻勢をかけるので更に格差が…
449 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/13 11:27 ID:XkNQd5cb
>448 おっしゃる事は一々ごもっともだが、この手のサイズが殆ど他にない (looxS大きすぎ)という現状では、性能は二の次、と強く感じる。 少なくとも俺にとってはそう。 (リブ70@mmx140 と比べれば何でも天国だし)
どーでもいいが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010806/pana.htm のパナのミニDVカメラに
せっかくiLinkもバッテリーもリモコン受光部もデッキ部側についてるんだから
デッキ部にボタンスイッチのコントロールユニットでももっと簡単な増設部でも
作ってくれ。超小型の映像デバイスになるではないか。
デッキ部単体でカセットの取り出しが出来るのに感動したもんだよ。
中バッテリーで4時間位駆動出来るようだから、iLink付きのミニノートなら
屋外オフィス&ホームシアター環境が出来るだろが。
頼むよ。
やっぱアメリカのデジタル何たらとかいう法と
据え置きAV製品の売上げに影響が出ることからか?
ソニーを見習えよ。積極的にノートPCのAV化戦略を進めてるぞ。
パナEX21のデッキ部+VAIO Uならかなりナイスなモバイル環境だと思うが。
どうせメディアサーバーの安定したAV環境は当分無理そうだから。
451 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/13 12:32 ID:WQ2jbFkT
>>448 規格的には一世代前のしか採用できない状況だからこそ、低価格路線で、無くなったキーボード付きWinCEの替わりを狙って欲しいもんだが。
PCカード起動さえサポートされてれば、CFにLinux入れるんだがな。
東芝タブレットPCなら電車内でも見れるか。 ノートの場合は喫茶店でしか動画見ること出来ないもんな。 東芝タブレットGX1(未定(笑)に激しく期待
453 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/13 14:31 ID:WW5ypgJX
C1の、 カメラいらないし、も少し小さくてもイイと思ってるんで 間違いなくUに乗換え(VAIOに懲りた訳でもないし 今回、少ない荷物でC1持って海外、やっぱ重かった。 インターネットにメール、デジカメの映像移せて、 あと、オフィス入れば何とか仕事になる。6月かー、早くしるー
>>453 でも、GTのキーボードって目茶小さくて使い物にならないよ
Web見るとかデジカメの写真見るとかならともかく、長文のメールとか
オフィスとかには向かないと思われ
・・・少なくとも仕事向きのPCじゃないね
>>452 一応VAIO Uも両手で持って電車内で使うことも想定してるみたいですが何か?
目茶(・∀・)カコワルイけど・・・
個人的にはGTみたいに液晶パネルを反転させて、その状態でもポインティングデバイスは
使えるっていうようなデザインに直したほうが(・∀・)イイ!と思うんだがなぁ・・・
>>454 漏れ以前GTでエクセル使って、メールを打ってる人見かけたYO!
けっこう手が小さくてミニノート好きな漏れでもあのキーボードは
長文入力は無理だと思ってたのに、漏れより図体も手も
大きなアンチャンだったので、ちょっと感動した。
457 :
456 :02/04/13 19:56 ID:???
>>456 書き忘れたけど、JRの新快速で席に座ってる人だった。
458 :
453 :02/04/13 22:06 ID:???
>454 うん、もちろん小さい画面でばりばり仕事できるとは思わんけど 受け取ったデータを確認したり、 パワーポイント資料とか移動中にチェックできる意義は大きく。 sage進行?
>>458 ソニーのコンセプトでも『今後は一人数台のPC』だよ。
これで全てをこなそうなんて考えは捨てるんだよ!
460 :
風来坊 :02/04/13 23:21 ID:???
どうだ、さすがに薄々気付いてきただろ! Uの使える場所は結局普通のノートと同じなのだ! かのユビキタスではないのだよ 今年末から来年以降はモニター関係は液晶も含めて次世代モノが隆盛するので Uなぞ一溜りもないわッ、青二才がッ! HPなぞはやはり反転式液晶のノート/タブレット2WAYを主力にするらしいぞ。 楽しみなもんだなぁ 憐れな民たちよ
461 :
453 :02/04/13 23:42 ID:???
>459 えっ、旅先くらいU1台じゃダメ?ソニン w (満員電車乗らないし親指入力は不要だなぁ
462 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/14 00:05 ID:xsju2BUm
秋以降といっても、結局Uより明らかに小さいPCは出ないでしょう? 使い方としては普通のB5ノートと同じでもいい。 使うか使わないかわからない時でも気軽にカバンに入れて行ける小ささなら。 今のB5ノートだと、使うか判らない時にわざわざカバンに入れる気にならない。
463 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/14 00:08 ID:cd9z2Gcb
早く東芝タブレットでてくれ もうT1に飽きてきた
>>460 半年以上先の未来を見たらノートなんざ買えるか阿呆
↑そうだよな。ソニーの幹部の発言はズレてる。 画期的商品は小型タブレットしかないだろ。 ミニノートなんてビクターのP3機以外もう要らない。
>>454 キーピッチ13mmのLibretto 60でコーディングしたりExcel使ってる(現在進行形)。
さすがにWordは解像度がつらかったけど入力には困らない。
さすがにPentium 100MHzというのは最近つらい。
VGAでWin3.1で4kgのノート使ってた頃を想像してくれ。 どんな道具でも使えないって事はない。コスト対効果で自分に あったもの選べばええやんか。
ユビキタスってのは、「どこにでもある」っていう意味で、 どこにでも持ち歩くってのとは違うんだから、 VAIO Uのコンセプトとしては絶対に使えない単語のはずだ。 おまえらユビキタスって言いたいだけちゃうんか。
>おまえらユビキタスって言いたいだけちゃうんか。 使ってみたいんだね、きっとw
某掲示板からコピペ。 バイオUはUVNにアクセスするための最小デバイス、って コンセプトなのかな? でも、もしそうなら、バイオUはネットワーク・バイオとしてデビューすべきでは・・・ ------------------------------------------------------------------ ユビキタスは正確にはユビキタス・バリュー・ネットワーク。 UVNね。 「どこにでもある」が指しているのはデータやコンテンツのこと。 それにアクセスするためのケイタイだったり、 PsBBだったり、エアボードだったり、クリエだったり ウォークマンだったり、バイオだったりするわけだ。 デバイス(マシン)を指している言葉ではない。 アクセスしやすいように各デバイスを進化させましょうってスローガンです。 これが第1段階。 デバイスや回線などのインフラが整ったら OSやデータ供給方法などのソフト面の変革へ。 これが第2段階。 その後はビジネスモデルの模索。 何でカネを取って、何をサービスにするか。 これが第3段階。 以上、週刊東洋経済から。 ------------------------------------------------------------------
GWに間に合わせて欲しかった…
472 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/14 22:53 ID:lOkK1xOE
VAIO Uのメルマガ登録したけど、何も来ない... 月曜には何か情報欲しいなー 20万以内だったら即買いすっから、早く売ってくれ〜〜
473 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/14 23:35 ID:vKfSfzLW
ウチにも何もこないっす>メルマガ
474 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/15 00:49 ID:n7YkPcnA
> おまえらユビキタスって言いたいだけちゃうんか。 本当はウルトラマンと言いたかったりして。 :p
バイオU 16万でもちろんクルーソー 今月末発表 ビクター 22万と18万 P3 6月ごろ発売 これ通説。
あのサイズでCrusoe載るんだ? てっきりGeode2かとおもたよ。
クルーソーならまだしも、、
>>470 ユビキタス・コンピューティングって考え方もありますが何か?
ま、元は「ユビキタス構想」から派生した言葉だからなぁ・・・
言葉の本来の意味を言ったって何の意味も無いね
語源なんて言ったらダイナブックは、、、 理想像の理念を掲げるのは構わないけど、「ユビキダス」は発音しにくいからやめれ。 「りそな」みたい。発音しにくさが。
480 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/15 13:34 ID:oPAiqmVu
>>476 GTで乗るんだから十分乗るんじゃない?
481 :
me :02/04/15 15:39 ID:ctRv/xU0
>>481 最近はポケギでやらかしちゃったけどね。
何にせよ選択肢が増えるのは歓迎。
483 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/15 18:58 ID:fLx90WmJ
>>481 あなたには是非PocketGearを
使いこなしてもらいたい。
484 :
483 :02/04/15 18:59 ID:fLx90WmJ
うげっ!ダブった。
俺のぶんだけでいいから6/20といわずに今売ってくれ
VAIOに関係ないけど、ユビキタスのセミナーがあって行ってみたら、 動物にICチップ埋め込む話だった。びびった。生態調査するらしい。 Uは埋め込めそうにない。
つまりザウルスTR1、アイクルーズと同じ大きさ
まぁこのスレに来てる連中(俺も)はOS何でもいいから「使える」 ミニマシンを期待してるんだと思うが、 日本のメーカーが何の個性も無いPocketPC機でしのぎを削ってる 間に海外からはPC-Ephoneとか>487-488のとか、ホントいい発想の マシンが出てくるわなぁ。 このご時世博打に出れないのはわかるが日本メーカー終わってんなぁ。 微妙にスレ違いな肝擦るのでsage
…キーボードナイヨ?
ドッキングするオプションが出るのでは?
PCMCIAがないのは残念。USBでAir H"は繋ぐしかないか。
そか、KBはオプションであるのか。まぁUSBもあるし別にイイ? もうちょっと薄いといいんだけど薄くなるようにはするらしいし、後はデザインだけやなぁ。
IBMのMetaPadだっけ?合体式と同じみたい。 これはこれで面白そうだなぁ。 でもUはUで買うような。 標準ではキーボードが無いのが個人的には辛い。 ただどっちかつうとタブレットタブレットって騒いでた連中のほうがキツイんじゃないカナ?カナ?
VAIO Uは4月27日発売?
497 :
090 :02/04/17 13:35 ID:???
バイオUは世界最小XPマシンの称号も失い あとは何も失うものはありません 合掌
>>497 ※XGA液晶搭載のPCで
※2002年6月現在
とかの注意書きをつけて世界最小最軽量名乗ると思われ。
バカだよな、ソニーは。 素直にカメラ無しGTにタッチパネル積んだら、 東芝タブもエイティースリーもOQOも購入予定者を飲み込めたのに
500 :
500 :02/04/17 13:42 ID:???
それがソニーの限界 祝500
てゆーか、
>>487 のって高性能PDAって感じでUとはかぶらないでしょ。
机の上で使いづらそうだし。(コネクタ下にあって画面立てられないし)
まぁ、ドッキングステーションとやらを見るまでわからんけど。
やはりビデオは手を抜かなかったか…
505 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 14:03 ID:sT6YaFh0
マジ?早いじゃん!! >バッテリー装着部は46.1mm これ以外は期待通りか。
>>505 まぁバッテリーがつくのは当たり前なんだが、ひどいよね(w
509 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 14:11 ID:pcGsKsFo
ちッ、やっぱり役立たずなメモリスティックスロット付か…
510 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 14:12 ID:fBc8Fv6y
でも何気に本体だけでLAN付>U
新学期、新年度向けに最近他機種を買った奴は悔しいだろいうな、ムフッ
513 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 14:19 ID:fBc8Fv6y
800g強か。無難すぎるスペックだな。バッテリーが実質3時間 程度の持ちか。 パナのR1の6時間に対抗してほしかったな。8時間くらい(CE並み) だったら・・・無理なのか?
問題は価格だよー
どうせ厚くなるなら、底面部と同じサイズの大容量バッテリがあっても良いと思うんだが、 放熱的に無理なのか?
516 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 14:23 ID:0ZmVUBXl
ThumbPhraseってさ、POBOX使ってんじゃん?!ちょっと、いいかも・・
517 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 14:23 ID:pcGsKsFo
518 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 14:25 ID:pZGtmPk+
>>517 そんな遺物いらんよ
そんなもんつけたら多少でかくなるんだからなくていい
>>517 あ、ほんとだ。まぁ、旅先使うのにでちょっといたい(海外だとかなりいたい)ぐらいだけど。
時代かな・・・
モデムは有った方がいい! 外付けでもいいけど。
>>514 22日17時までまちなされ。20マソぐらいかな
>>521 そんな待たなくても、ニュースサイトに予想実売価格が載るよ。
んで、漏れも20万ぐらいだと思う。
>491その他 青歯搭載してるから青歯のミニキーボードとか (そんなの出るのか知らないけど) ありゃいいんじゃん?そしたら普段はPDA、机で PC。最強じゃん。 で、U出るのか。お幾らですかね。ドキドキ・・・
GW中の活動資金を奪う 憎い奴…
ところで、メルマガには何か意味があったのか?
何れ同サイズを他社も出すでしょう!
528 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 14:51 ID:5Py4xjZI
>>527 これでこのサイズ以下の市場が活発になってくれたらイイ!(・∀・)ね。
529 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 14:56 ID:rLLYa6LR
ソニーって最近頑張ってるよね。 新クリエにしろ、今回のC1や、Uといい。ソニー信者じゃないけど結構凄いと思う。 (まあ、使える、使えないは別として・・・)
活発になると思います。 エアH"や野外Wi-Fiがいい例。 後はドキュモ次第ですな!
このバッテリーはいただけないが、独自の入力システム、母艦とのファイル転送アプリ、 LAN内臓等、作り込みはすごいは。 最初からAirH"128k、無線LAN をセットのように扱って、モバイルでの使い方込みで提 案するところはかなり来てる。 デスクトップVAIO持ってる人のモバイルには最適かも。GigaPocketで録画したTVをド ラッグ&ドロップでUに、っていうのがすごい簡単に出来るんだもんな。 って、GigaPocketって詳しく知らないんだけど、著作権管理とかどうなってるの?これ でUにTV動画写せなかったらアフォだぞ。
535 :
:02/04/17 15:11 ID:???
晴れて合同葬です… † † † Fiva PC110 旧リブ † † モバギ 蝶 ? チ〜ン
15万以下っていいなあ
その他の値崩れは必至ですね。
・Bluetooth or 無線LAN 内蔵じゃないの ・ホントに標準S バッテリーはあれだけでっぱるの ・約2.5時間 ? 短い ! ・個人的に 600g=即買い 700g=検討 だったのに820gって… ・まじで親指入力可能なのかよ jor7は店頭で試したけど無理だった 変態キー配列なんだから その代わり 軽く(700g台以下)/4時間以上 とか期待してたのに それなら「PCカードなしでIEEE1394純正ドライブじゃないとアプリすらインストールできない」 でも我慢するのに ・USB 2つもいらん ・PCカードつけたのなら LANはずせ ってこれだけではあんま軽くならなさそうだけど これから夏なのに バッテリーを直接持って 親指入力可かよ
15マソなら再考です。 しかし、底のコブはーー。
>>539 それだけ文句書いて名前欄は買おうかなぁってワラタ
なんか、にわかにTransmetaの存在が大きなものになってきた…
543 :
539 :02/04/17 15:17 ID:???
15万 ふざけんなぁー へんてこスペックでも買ってしまいそー 25万でもいいから700g台/4時間がほしかった
オフィシャルHP見ると、バッテリー駆動時間はJEITAだと3時間だと。 まあまあでない?実動作で2時間半は堅いだろ。
ヤヴァイ・・・オンナダマシテデモカワセヨウ・・・。
546 :
539 :02/04/17 15:27 ID:???
・外部ディスプレイ端子 もいらない PDAとノートの間をねらうとソニー自ら言ったんだから PCカード/CF(orメモリースティック)/USB1つ ぐらいでお願いしたい 静音/発熱ひかえめ系だったら 何も迷うことはないです
OQOと比べたらでかいね。
SSバッテリが欲しいとか要望出せば?外部ディスプレイはプレゼン用に PDAでも要望があると思うが、、、。
XP Pro モデルを SonyStyle で通販しないかなぁ。
ビクターさようなら・・・ 東芝さようなら・・・
551 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 15:39 ID:xzBes344
>>545 だな。(w
自分のオンナ売ってでも金作ろうだろ?(w
>>548 あの作りだと、SSバッテリーでも外にはみ出すから無意味では?
軽さとバランスの点では変わるかも。
(´ー`).。oO(無意味な自分が買わない理由をいちいち書く人多いんだろう
>550 パナは?
フルスペック超小型PC開発競争のスタートです。
TM5800 867MHzってインテルに換算するとどれぐらいなん?
>OQOと比べたらでかいね jor720とjor568 を比べるような感じか それなら[jor720]の方がでかいだろ こちらはクリエNRタイプ(キーボード付きで200g)でお願いしたい 外部ディスプレイはPCカードで代用とか… こーいう場合(サイズ優先他)なら 身勝手な「純正品商売」を認めるのに
Sバッテリーしか書いてないってことはLバッテリーは出ないってことか? AriH'を使うことを前提とするとLバッテリーは必須だと思うんだがなぁ・・・ つか、もうちょいどうにかならんかったのだろうか・・・>Sバッテリーの形状
バッテリー装着して600gになるわけねえだろ!
>>539 一応TM6000、256クルーソーを年内発売するとこだったとこが凄いぞ>虎
3年間修理サービスって、落とした時も有効なのか…。 これでタイマー(って具体的にどんなのか知らないけど)も恐くない?
裏面の写真見る限り座布団バッテリーもありだと思うのだが。 LLLバッテリー欲しいと思うのだが。
っつうか、これだけ待たされて萎えたよ。。。
SSバッテリーに期待。
>>564 想像通りのスペックで大体予想通りの発売だと思うけど? 発表と発売日がこんなに近いとは思わなかったけどなぁ。 さて、今日中に予約に行っておこう。 予想価格15万だと買う気にはなるな。
568 :
:02/04/17 16:12 ID:???
各方面で Uショック が出てますね。 OQOまで待ち!
つーか用途が違うような。両方欲しいぞ。
U と OQO は値段以外被らないと思うが。
どのスレ逝ってもVAIO Uのこと書いてあるな・・・
オレ今シグ2+クリエN700Cなんだけど、U+クリエにしようかな。 別に意図してないけど、ソニ信に・・・ ソニンちゃんは好きだけどね(藁
>>575 漏れも今までLOOX-TとCLIEでがんばってた
けど、UとCLIEにしようとおもふ。
ぱっと見ソニン信者みたいになるのが恐いな
それじゃ、アンチも信者も同じじゃん。 一般人は良いと思った品を使うべし。
ストラップを付ける穴が見当たらないんだけど、 通風孔のスリットに付けるのかなぁ。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0204/17/n_vaiousp2_2.html >PCG-U1の軽さはいつ感じられたのだろうか?
>それは「目をつぶって片手でそれぞれの本体を持ったとき」だけであった。
>逆に「目を開けて本体を持ち上げようとしたとき」は,
>バイオC1やLOOX Sよりも重くすら感じる。
>これは見た目の大きさ(横幅や奥行きが目立つ)と重量のバランスの違いによるものだ。
>PCG-U1は「見た目では小さいはずなのに思ったよりも重い」と感じるのに対し,
>バイオC1やLOOX Sは「見た目は大きいのに思ったよりも軽い」と感じるのだ。
>どちらにせよ,バイオCとの約200グラム,LOOX Sとの約70グラムという違いは,
>体感できないか,できてもさほどの差ではないようだ。
581 :
580 :02/04/17 17:30 ID:???
予約するかもしれないが やっぱバッテリーが出てるのが気になる 店頭ではバッテリー外して並べられたりすると バッテリーの存在を知らず 形体&重さを勘違いして買う人とか出そうだ
そんなのGTとかを持った時点でわかること。いまさらだよ。
583 :
VAIO U :02/04/17 17:37 ID:/EWwliW3
本体側にバッテリ入るくぼみもないんだろーな。SSバッテリー期待できず、、
メインバッテリを取り外して,腰に付けた外付けバッテリから DC-IN経由で給電. 立って使うにはコレが最強.
でも立って使うには電源抜けたらコワいかも、、要ロック機能やね
>580の記事 逆に「同じ大きさなのに、見た目ははるかに小さい」とも言えるな。 やっぱ、実際見て触ってみないことには分からん、、
>>587 ちゃんと読め。それをいうなら「同程度の重さなのに、サイズはかなり小さい」だろ。
lib1100 と Vaio U ってどっちが小さい?どっちが軽い?
591 :
禿げ2002+ :02/04/17 18:01 ID:Io3ywfQ1
ほとんど馬鹿巴の戦いといっていいんじゃないの? 600gが限界なのに平気で800g超で出してくる。 過去の失敗を反省できない開発にはあきれる。
「同じ重さなのに、見た目ははるかに小さい」 と書くつもりだった、、誤植スマソ>587
ワンタッチで解像度を変えられるところが一番ソニーの気合いを感じる
C1とUは悩むな。 しかしC1とUのサイトが重くなってる…
595 :
禿げ2002+ :02/04/17 18:08 ID:Io3ywfQ1
ヲタってほんとにキモイね・・・
液晶キレイだしTV録れるし、悩む所やね(でもMSXってw
599 :
禿げ2002+ :02/04/17 18:15 ID:Io3ywfQ1
「ポトリでテレビ見れたよママー!」とでもいうのか? ぷぷ。
プ・・・プラスになってる・・・ おっと放置放置
>>599 剥げでも気にするな! 漏れが罐ってやる!!w
同じ重さでも小さい、ってのは非常に重要。 既存ノートは大きさが不満だから。小さなバッグに入らない。 仕事でもない時にデカい鞄なんて持ち歩く気しないからね。 買いだね>U
C1用のポトリをUで使いてぇ。 というかHDD付きのTVキャプチャユニットSONYでださんかね? IEEE1394かNIC付きで接続したら転送みたいな感じでさ。 …その為にC1も買えとのSONY様からのお達しですかぁ? #付属ソフトみたらその条件で手軽に転送出来るというソフトがあった。
604 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 18:32 ID:zIuL0Zw3
バッテリ部分の厚さ4戦地オーバーなのが気にかかる。
605 :
禿げ2002+ :02/04/17 18:34 ID:Io3ywfQ1
FIVA103から2シリーズに移行するにあたって、 最大のポイントは画面をいかに大きくするかであった。 持ち運ぶという用途を考えても、六インチ前後の画面で長時間使う にはあまりに目が疲れる。まして高解像度となればなおさらだ。 VAIOのGTシリーズが展示してあるならそれを見てみればよい。 どれだけ文字が小さいか。批判をかわすねらいだろうか、SVGA表示も サポートするというが、それにしたって103より小さい液晶で何を しろというのか。 諸君がライフワークの一環としている自慰さえままならないのだ。
バッテリは”蓋”に付けて欲しかった・・・
メディア(チャンネル)サーバーが尻すぼみだったからなあ。 ここまで来るとUにMPEGエンコーダー欲しかったね… もっとAV化戦略も徹底して欲しい
>>605 老顔の老眼なら、14吋のノートPCにしなされ。
609 :
禿げ2002+ :02/04/17 18:39 ID:Io3ywfQ1
>>603 C1にTVチューナーが内蔵されてないのにうれしがるのは
もはやソニーに洗脳された信者だと思われ。
>>607 だからヲタっていわれちゃうんだよ。
コンセプトも理解できないようならSONYを語るな。
ユビキタスだけどバリアフリーなPCではありませんw と、カタカナ言葉を使ってみる。
>>609 >コンセプトも理解できないようならSONYを語るな。
クリエタン元気? w
>禿げ2002+ =チョビン 別の自作自演スレに帰れ
>>609 そんなわけあるかド阿呆。
ビデオ録画用にPC仕立て上げる手間暇と運用時の騒音考えたらノートの方がマシって考えだ。
つうよりな、貴様の中身のないレス読まされるのも苦痛だ。
とっとと死ぬか隔離スレに帰れ。
>>615 値段も出てないのに、予約開始ですか。。。
ソニースタイル価格発表は月曜22日。でもエントリ完了しますた。
>>614 ノートでいいならC1かいなよ。
君が買わない理由(貧乏人の寝言というべきか?)のオナニーを
見せ付けられてキモイんですが?
609じゃないが君も巣に帰ってください。
よく見たら609は禿か・・・・禿を擁護してしまった・・・欝だ。
まぁ
>>614 がキモイのは間違いないからいいか。
620 :
おい! :02/04/17 19:53 ID:WS9xe5Oq
FIVAがんばれよ!!
とりあえずエントリしますた。 帰ってきたウルトラマン!!!!!!!!!! そこに、言葉は不要である。
予価15万ってわかってりゃ十分だろ。 エントリするだけならタダやし。
BTOで最初っからRAM384MB&Lバッテリなモデルがあればもっといいんだが 買うけど。うそにすたいるで買った場合、届くのはいつになんだろ うそに特典その4として4/26あたりに届いてくれんもんかね
あのバッテリーに引いた人も多いんじゃないかな
それはゆえる。買い控える一番の理由になると思われ>バッテリー (ヲレは買うけどね
>>621 PC110でPaldio321sとか使ってパソ通してた頃を思い出すなぁ...
LOOX Sでさえ品切れで手に入らなくなるのだから、 VAIOで超小型が出たひにゃ、店頭では常に売り切れに間違いない。
RADEON載せるんだったら、やっぱりポインティングデバイスは 左右逆のが良かったよなあ。
参考出品から正式発表までえらく早いな。 もったいぶりやがって、結局話題づくりだったんだろ? とか言いながら、今から予約しに逝ってきます。
あのバッテリーがSなら、Lは座布団状態になるのか? でも、あの状態からさらに後ろに出っ張られたら収まりが悪くてかなわん から、きっとそうだよな。すると厚さ46mmのフラットボディか、チョト鬱だな…
631 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 21:47 ID:zwC2OIuR
私もエントリー完了です。 モルモット、人柱、初期不良のロシアンルーレット… いいんです。信者ですから(笑)
いざ出てみるとやはり反転式タッチパネル液晶であって欲しかったな。 どんなに素晴らしいマシンだったか。 やはり公共の場所では使う場所は殆ど無い現実は変わらないな。 800gだから旅行には殆ど持ってかないし。 予約します…(苦笑
PC110を想像していたから、 思ったより大きくて思ったより重い・・・ちょっとがっかり。
634 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 22:02 ID:A4hVjPmf
バイオUは、結局厚さ4センチオーバーのノートということに。 これで欲しくなるヤツがうらやましい。 俺は、もう半年待ち。はぁ〜。
635 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 22:03 ID:GymuMPEE
うう、欲しいけど 普通に操作する時も両方でもって、 操作するのか...やりにくそう。 机で操作する時の操作性がきになる りぶみたいだと 最悪だけど。
LOOXS次のモデルがUSB2.0×2でCPUが8xxMhzになるのにね…
637 :
未来からの使者 :02/04/17 22:21 ID:PjcpeV2I
ZDNETです。 >【国内記事】 2002年4月17日更新 > ソニーは4月19日,ノートPCの新製品「バイオU」(PCG-U1)を発表した。
LOOX Sこそ危ういポジションだが ↑
>>618 阿呆
最初から禿が頓珍漢な事を言ってるからこそ言い返しただけだ。
脊髄反射でレスしてんじゃねぇよ。
話の繋がりも読めん禿と同等の低能はとっとと死ね。
USB2.0って意味あるのかね? あんまりシチュエーション思い浮かばないのだけれど。
電気店襲ってでも買わねば。
ソニータワーを襲撃してでも買わねば。
>>636 >LOOXS次のモデルがUSB2.0×2
この手のものは1年後ぐらいになるだろうなぁ
次モデルも1.1で来るよ
発売開始の4月27日って、ゴールデンウィークに向けてみんなある程度の現金を 用意しているころじゃない?そこでこんなのを見てしまったら…
えぇ、予定なら新リブ買おうと貯めていた15万使って買いますよ
647 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/17 22:52 ID:4Uzk2D72
他社のU対抗機に期待! コンパクトでリーズナブルね!!
C1の40GBって チューナー用のコンセント付きデッキとパナのDVのHDDレコーダーでも 十分AV環境が出来ちゃうな。DVでも3時間以上のファイル転送保存出来る。 20GBって中途半端。 もっとも3時間のファイルだとiLinkの転送でも数分かかるが。
他社にそんな気力ありゃしません。
駆動時間、バッテリーの形、通信機能内蔵、変態キーボード とりあえず思いつくだけでも 改善の余地大ありで 秋発売の冬モデルとか期待したいが (待てる人はいいね NEC参入の話もあるし) 個人的には今から半年が一番必要なんで… ビクターや富士通の新Sの詳細が早く発表されないかな
クルーソー機の夏前のUSB2はガセだろ。 Pentium陣営なら新チップセットで夏はUSB2標準で来るが。
いくら待ってもパーフェクツなマッスィーンは出ない罠
654 :
652 :02/04/17 22:59 ID:???
いや、積んだら重すぎてマイナスだろうな
>>651 >NEC参入の話もあるし
>個人的には今から半年が一番必要なんで
正しい。
この10月までの半年間が最後の穏やかな時期だと思う。
十分使って元取れる。
今年の秋は新製品ラッシュだし
来年に入ると新製品の「急サイクル」地獄が続きそうだし
この分だと 東芝タブレットが出る時は夜のニュースでも取り上げられたりして 大々的に盛り上がるだろうな。C1・U程度じゃかすりもしない。 向うはBT関連商品引っさげてくるし。 C1・Uのどちらかを買いたいが、 元々アンチVAIO寄りだし(特にBIOS) 新機構付け過ぎての 不具合がマジ怖い…
不具合 でるでしょうね Win2000とか 簡単に導入できるのかな オリジナルソフトが完動しなくてもいいから
来年出る256クルーソーや高速反応の次世代液晶等の表示デバイス出たら 今年のモデルなんて一溜りもないからな。 TM5800のクロックアップとはわけが違う。 来年は完全にPCとAV、家電の垣根が無くなってく。 あ〜、それにしてもPCの新鮮味、存在価値は1年足らずか
>658 ドライバ無くてツライだろうね。 16色 640x480 音無し なら動くだろうけど。
いつの間にか液晶って25フレーム/秒以上がいっぱいあるのね
詳細なスペックが不明なのによく行けるね。 > 660 それに、あの手との比較だと U よりもふた回り大きいのでは。
665 :
660 :02/04/18 00:14 ID:???
確かに。性能より重量でパスかな。 モロ台湾ブランドっぽくもなりそうだし
>ドライバ無くてツライだろうね。 うーん。 ソニーに一番期待できない分野になるかな。 IBMは個人向けから手を引いちゃうみたいだし。
VAIO-Uは見た瞬間激しく萌えたが、あのバッテリーと キー配列に激しく萎えた。 漏れ的には、よその対抗機種がでるまで待ちたい。
669 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/18 01:00 ID:mfs0UMiV
VAIO-U は右上"ワイドスティック"をいじってみてからかナ. ワシが出会った史上最低ポインティングデバイス "ドームポイント" 96年頃のBIBLO475,575 のやつ に遠目に似てるのが気になる.
うおぉ。超漢字入れてぇ。>U ドライバ?アプリ?知るかそんなの。 超漢字はちっちゃくて早いキカイに入れて始終使うと真価が見えるんだよ。
とりあえず、今日の昼休みにでもソニビルに逝って現物を見てこよう・・・
>670 おお、漢ハケーン! しかし、パワーマネジメントが効かないと すぐにバッテリ切れになる罠
673 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/18 04:55 ID:J4b9Gv9a
液晶が 変則ワイド じゃないし 超漢字 いけそう
ふと気になったんだけど、親指入力の奴は左にしかないのね。 携帯のメール入力って左手でやる人が多いのかな? 漏れは右なんだが。
漏れは右利きだけどボタン操作は左手を使うことが多い。 携帯に限らずリモコンとかも。 そーいえば、オナーニも左手だ。
漏れ的にはあんまりキー配列がうんぬんとか バッテリーがうんこみたいとか、屁でもなかった んだが、どっかで右シフトがないというのを見て、 禿しく不安になった。まともに入力できないちゃうんか、と。 ソニン英語キーボード換装サービスとかで対応して くれんかなぁ・・・漏れは買うぞ。
678 :
禿げ2002+ :02/04/18 11:23 ID:5Kcq2ZVp
>>627 生産調整なのが分かってない厨房の一例
>>651 NECはリブ真似して自爆した過去を知らない厨房の一例。
富士通は社長がガイキチのため撤退の危険性あり。
ビクターも重過ぎ、もっと考えろ。
いずれにしてもヲタ専用キモイマシーンで、年末叩き売り必死。
いや、もっと早く叩かれるかな。
開発なんてほとんどしてないだろ、GT1からカメラ部抜いたはずなのに
800gというのは手抜きもいいところ。
おまえうるさいなあ。 死んじゃえよ。
>NECはリブ真似して自爆した過去を知らない厨房の一例。 最近 pcうぉっちの記事で(ちょいきつい表現になるけど) NECは他社(含ソニー)の売れたものは真似するぞみたいなのがありましたなぁ
>>678 いやはや何とも。
LOOX Sが生産調整。
流石は既知外。
冬のアレは某CPUメーカーの生産数が大幅に予定数に到達しなかったから生産しようが無かったんだよ。
現にC1も数が出なかった。
取りあえず貴様は死ね。
682 :
禿げ2002+ :02/04/18 11:58 ID:5Kcq2ZVp
>>681 で?それを生産調整といわずなんと言うの?
だからさぁ、もうちょっと考えろよ自分の頭でさぁ。
だから「ヲタ」って言われちゃうんだよ。
>>682 歩留まりが悪い部品の欠品で最終製品出荷が少ない事を
「生産調整」と言うのですか? ププッ
部品不足だろっ ふつー
>>683 いいんじゃない?
「生産調整」なら生産量を調整するんだし
「出荷調整」って言ったらアフォだけど
>>682 暫く見なかったけど夢所とか病院に入ってたの?
今は仮出所?いや一時帰宅か。
>>685 生産調整=「余剰在庫」調整ですが、何か?
それに調整は意図的でしょ!これは事故と同様。
>>687 そういえばそうですね。。
真面目に納得しました
字面から受け取れる意味と用語の意味するところは
異なるということでしょうか
>>685 生産を調整したわけじゃないんだが?
生産が出来なかっただけ。
富士通としては数を出したかったが出来なかっただけであって調整したわけではない。
生産調整ってのは部品があっても生産すると価値が下がるんで出さない。
出荷調整は製品が倉庫にあっても出荷すると価値が下がるんで出さない。
いや、調整はしてないのだが、、、。
>>689 最近は倉庫に在庫をもっているとメーカーがあぼーんします
”調整”を使った時点で、厨決定! (ハゲ+
>>691 PC関係だとそうだけど、そうでも無い物もあったりする。
大量生産して後は出荷だけの物とかあったりもする。珍しいことは確かだが。
つか今回は用語の説明で決して出荷調整で
バンダイがたまごっちで失敗したとか、だんご三兄弟のヌイグルミも失敗とかの話は関係ない。
生産調整がよくわかる例はVAIOか。
アレは店頭から品が消えていくと大体次が出る。
たまぁに関係ないのもあるが。
>>694 出荷調整も、まだ前向きな意味に取れるよ。
バソダイや団子?は投機色が強い。
ザ・ゴールw
>>693 ちゃうよ
初期ロット後は
受注した分を生産 さぷらいちぇーんまねーじめんと
>アレは店頭から品が消えていくと大体次が出る 小売りの買い取りじゃやないの
最近はPCやPDAも、おばさんたちが一人一人で全工程組み立ててるの?
>>678 オタ専用マシーンになるかなぁ。
値段設定とかから見て明らかに一般人ねらいでしょ。
逆にオタはこの程度のマシンにゃ興味ないでしょ。
とにかくあんたは氏ね。
ヲタはC1MSXだよな。
703 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/18 15:25 ID:riJcjSlM
昔ながらのベルトコンベアじゃなくて、 いわゆるセル方式とか一人屋台とか言うやつか。
「すこしPCヲタに近い一般人」がねらいなのかな。 もしそうなら、少し使いにくそうなキーボードや あまり持たないバッテリーも汚点にならないかも。 本当に15万前後で出るなら、そう読むのがいいのかな。 マーケティングが得意な会社だから どのような層に訴えたいのかが興味あるね。 ついでにいうと、あのHPは誰に売りたいのか分からないのでバツ。 もっというと「ブームの予感」なんて言ってるソニースタイルはさらにバツ。
市場を広げようとするなら、スペック落として安くした方が良かった様な気がする。 10万切れれば、モバヲタ以外にも訴えられると思うのだが。 今の価格も頑張ってるけど、TM5800だ、RADEONだって言っても分からないだろうし。
705のリンク先の >「用途は僕らが考えることではない」 みたいなことは もし「ブーム」になるとしたら…という意味を解釈し直すと 作り手は過去の実績等から 「常識的に考えたら 馬鹿売れしないよな なんか新しい使い方が見つからないと 自分達で見つけられないので とりあえず出して様子見ますか だめなら即撤退で」 という感じがする
708 :
707 :02/04/18 17:23 ID:???
709 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/18 17:27 ID:Ii1mqPMB
今日発表の東京芝浦の製品はいいよ! 会社は地味だけど・・・
>>710 すごくよさそうだけど ジャンル違いっぽいので
P/PC系のスレに報告してあげてください
東芝もゥ以上の物を出すでしょう!
>出すでしょう! 早く出してください lib が夏モデルでモデルチェンジするなら22日の夕方までに発表をお願いします 半年先の試作機とかなら来月以降発表でもいいですけど
各社Uが霞む製品を用意してますよ、問題は時期だけ。
よくも わるくも 商品価値=製品仕様+発売時期
発売延期などの不幸なアクシデントが起きない限り 先発のものが霞み 後発のものが輝くのは 日常的なことですよ
717 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/18 18:03 ID:gmiOsZes
SVGA表示は使い物になるのか? 綺麗に表示できるだろーか? 見てきた人報告求む!
来年ならいくらでも出せる。
>>716 ソニー製品に対しては、独特の靄と言った方がいいかな?w
>>717 他のスレだが
「SVGAにした際にもスケーリングによる見た目の違和感は
特に感じませんでした。」
だそうだ。
今回は「道具は与えた、使い方は君らで考えてね」 ってかんじの売り込み方だけど、全ての機能が中途半端で どのように使うのが一番Uらしいのかさぱーり思いつかん。
>>721 C1でさえも、一般ピープーには受けが悪い。
ましてUだと、、、今後を他社も見守っている事でしょう!
>>720 実物見た訳じゃないが,Mobility Radeonはもともとアンチエイリアスによる
スムージングがそこそこ綺麗な上に,Vaio-Uは液晶のドットピッチが極端
に細かいので,SVGA表示でもけっこう見やすいんじゃないかと思う.
>>721 つーかそれがわからん旧世代の人間には買って欲しくないのだろうから
やめて正解では。
世代というより 生活様式によって「モバイル」の形態は変わりますなぁ まぁ 人それぞれということで
>>725 痛てぇ…確かに俺そんなに若くもないし。
でもなぁ何に使えば良いんだろ?拡張性
高いわけでも無し、バッテリー長時間持つわけで無し
メモステも実用性ないし。
とりあえず買ってから考えるか。
728 :
717 :02/04/18 19:14 ID:gmiOsZes
>>720 >>724 まじっすかぁ?
SVGA、いけてるのか...
ってまあもちろん自分の目で納得しないと、購入まで至らないわけだけど
あとは、自分のデータ、アプリが20GBで収まるのかというとこだな・・・
逆に言うと、あとはほとんどスペック的に不満ないです。
個人的には、一番ゆずれないとこなんですけど...>HDD容量
デジカメの写真もサイズ大きいし、動画もあるし、
DVDムービーも入れようと思ってたのに...
あ、あと微透過液晶が欲しいな。プラス5万だすから。
729 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/18 19:31 ID:O4tlyCEz
あ、別スレでスケーリングに関してカキコしたものです。 実は最初に実機を見た時点で既にSVGAで表示されてたのに気づかず 拡大するつもりでズームボタンを押したら逆に画面がちっちゃく(XGAに)なって チョトあせりましたw 液晶が高密度ってのがあるかもしれませんがぱっと見た目はスケーリング されてるとは分かんなかったです。あんまりまじまじ見た訳じゃないんだけど。 (ほかにも触りたそうにしてる人もいたので…)
>>727 漏れも正直初代リブの頃は若かったし、いろいろ夢があったなぁ(藁
ということで悩み中。とりあえず買ってから考える、というのが
できる人間が向いているのかも。
使い道は利用者が探すって… 全然話がおかしいよ
悪事に使えってことじゃない
使えそうな奴だけが買って好きなように使えよ。
いいやん。>使い道は利用者 今までのVaioだってお仕着せソフトやらなんやら捨てて 勝手にユーザーが好き勝手に使ってきたんだから。 どうせソニーが色々提示したところで「いらんわ。HDD初期化しよ。ドライバさがすか。」 ってのが関の山。 今更なんだかんだいうのもおかしいぞ(w
>「いらんわ。HDD初期化しよ。ドライバさがすか。」 こんな使い方出来てる人は少数だと思うけど・・・。 あなたにとって普通でもそんなに多くないと思うよ。オレもいきなり初期化するけどね
738 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/18 23:07 ID:P7lrIife
ズームってば、ぐにょーんと、ズームする? スパっと切り替わる? はじめっから、SVGA画面にできるの? 指定の部分にズームインできるの?
ああ〜、あの下のモッコリ見たら萎えた〜
740 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/18 23:25 ID:O4tlyCEz
えとえと、ず〜むはですねぃ、他スレにも書いたけど 一瞬暗転してSVGAとXGAがトグルに切り替わるです。 バッテリーは見た目出っ張ってますけど結構ホールド感が 出てそれはそれで宜しいのではないのかと思ってみたりしたですよ?
東芝タブはどうなってるんだ? 販売Xデーはいつよ?
いや、机に置いた時に背がかなり高い。 目立つから外では普通のノートと存在感は同じ。 絶対に電車内では気楽に使えないことを保証する。
1の東芝タブの画像見る限り、どう考えても今の俺に足りないのはこっちだ。 俺も早く東芝タブが欲しい。OQOはサブサブだからな。
まあ、待て。落ち着け。各社こぞってやってくるのは確かだ
俺はね、U発表直前にGT3買って、笑われたものです。 予想15万?、うーーん、GT3の値段だ(藁)。 もう気にしない、週末現物見て、判断しよう。 問題は液晶だよ、GT3の高いドットピッチだと、長時間見てると 頭痛くなるので、800X600で使ってると良い。 でも、800X600だと、文字がちょっと滲むので、フォントサイズ等で 変更しましょう。 現物見るときは、注意しましょう、でもビデオチップと液晶が変わって OKなら、やっぱり800X600が実用的ダ。 それにしても、厚みもGT3を受け継いだね!
>>738 SVGAならGTでもできるので、最初からできるだろ。
なんかクルソは遅いとよく言われとるが
いまの漏れのマシンは無改造初代N505にW2K乗せだから
十二分に速度アップが見込めるであろうな
久々に買い換えて良いと思える機種だな
>>737 正直、その程度も出来ん人ならばMSXの方を買うと思うぞ
こんなへんぴなもんある程度慣れた人間、その「少数派」が大半だと思うぞ
でも価格安いからそうでない人も買うかもしれんか
俺はGT3を買おうとさえ思ってるが。(苦笑 カメラは簡単に外せるし。 見栄えは悪いか…、悩む。
GTA3欲すい。
>>746 逆にあの座布団バッテリーがイヤで「もうGTでいいや」って事でプレミア付くかもよ。
ついでに言えばUじゃなきゃ出来ない事って、多分殆ど無いが、GTじゃなきゃ出来な
いことは確実にある。
>751 盗撮ライブ中継?
所詮ケータイには勝てねーんだよ。オタクは布団もぐって泣いてろ!
↑ ケータイ持ってなさそう
↑ オタク臭そう
Uって、「GTいっぱいつくってやるぜー」って意気込んで 液晶とキーボードたくさん買っちゃったので、 それを掃くために作ったモデルなんじゃないのか? それが魅力的に見えたりしてしまうんだからソニーはすごいな。
その可能性 大ありっぽい もともと付加価値/おまけ(カメラ)付きパソコンで 在庫処理に付加価値をはずしたと メーカが付加価値路線をとるのは (ユニクロのように…)値下げ競争に巻き込まれたくないからなんだろうけど 部品単価の上昇で当面は付加価値なしでも 価格は維持できると 最終的に魅力的かどうかは 人それぞれになるかもしれないけど
758 :
757 :02/04/19 04:29 ID:???
古い機種の在庫整理で現行機ぽっくなるのは 始めの設計というか なんかそのへんがよかったという点では メーカの力量があったということになるかな 完成度=発売後の不具合なし=力量 という点もぜひお願いしたい
759 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/19 07:23 ID:W8FRhAkF
バイオUがあると、俺たちの生活はどう変わるんだろう。
>>759 更にPDAへの回帰が進む。 C1系買って泣いてる素人様は多い。
携帯厨はPDAに流れます! WほどC1やGTは売れていない。
>>760 ここにいるのはヲタだから泣いてる素人は折れたちの生活と関係ないだろ(w
とりあえずHDD初期化して、OS入れ替えるぞ。(w しかしこいつばかりは中身の総取っ替えとはイカンな〜。 ガワ(筐体)だけ残して、中身は・・・モルヒンか?(w
「開発中」なんて…姑息な表現を多用するようになったよな。 実は3月頃には完成してたのに。最終の詰めもほんの一部の機能だけだろ。 まんまと騙されたよ。 これから何度もこの手っを使うのは間違い無い。
>>761 ソニーとはオタ向け商品で、潤ってるんですね!w
>>757 つか、在庫整理に新しい設計なんかしねーだろ。
最小限で売りに出すだけぢゃねーの?
>>765 そそっ、部品の流用だけで若干の手直しだけ。
しかし、これが大ヒットになる場合も有る! 家電、四輪然り。
蛇足 「OEM」が本家より売れて・・・
在庫整理って、おいおい… 使い回し出来るのはキーボード用の金型だけだろが…
>>763 実際にまだ開発中なんじゃない?
今回のはトップ命令でその場しのぎ(内緒)!
在庫整理とかそう言う話ではなくて、「小ささ」をコンセプトとして 既存の部品を出来るだけ使いながらコストを抑えて低価格で 出すのが狙いだったのではないの? それでユーザーも納得できる物なら歓迎だと思うんだけど。 ちゃんと価格に反映されているのに、何が不満なの?
>>770 バッテリーの出っ張りと稼働時間。
どうせ出っ張るならいっそ座布団バッテリーで10時間、出してくれぇ。
あ、U買うよ。発売日に売ってたら(W
GT1の時にもカメラ無しは簡単に製品化出来た。が、 *話題・主役がカメラ無しに移ってしまってソニーの新提案がかすむ *「何故カメラ付きを作ったんだ?」と文句を言われ損 *ただのミニノートじゃ開発チームは何も手柄にならない、注目されない (実際には企画、反転液晶は難しかったのに) これらの事態を恐れた。 Uでも *開発は難しそう、というウソをついた *1年後というのを考えてもGTからはほとんど進歩してない。 *むしろ反転液晶廃止など退化した。しかも社内の政治事情で。 結局、GT時代もU時代も自分たちの保身ばかりが気になってたからな。 文句言われて当然。叩かれてソニー
すぐ出せてもバッテリはC1の使いまわしなので左右に出っ張るぞ。
曽爾に限らず、他社も開発は腐るほど創ってるよ! それを実際に出すか出さないかが、その会社の技量のみ。 曽爾は泡銭がふんだんに有るし、元々”冒険企業”だし! プ
稼働時間って、GT3よりも最短で30分長くて、最長で1時間短いんだ。 変な仕様…。 でも、GT1スレで不満そうな意見が少ないところを見ると、 LLLバッテリーさえ出れば問題解決(棚上げ)かも。
>>773 液晶は東芝に再発注であり、在庫なぞではない。
それに僅かだが液晶の性能は上がってるよ。
>>776 3Lバッテラだと、ますます用途がバッチングしそうですね、既機種と・・・
サイト等をぱっと見ると キーボードと液晶は使い回しっぽく見えた つーかGTそのものをよく知らん バッテリー HD 端子系は違うのは分かるけど でも おおざっぱな表現だが部署そのものは思いっきり「在庫整理」だろ
DoCoMo版が出れば10万を切るだろう。 当然AirH"利用不可。
GT見た 実物じゃないけど キーそのものは右shift 右ctrlあるのか いいなー
でけぇキーボードw
>>779 なんだ、GTくらい見たことないのに言ってるのか、、。
そもそもそんなこといったらどのメーカーもそう。
マイクロソフトはデカイのが大好き。 マウスもキーボードも。ゲーム機もデカイのがスキ。
786 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/19 17:50 ID:yHAji1DF
銀座でみてきたぞー サイズに関しては、写真みていたしLib20を昔使って いたんであまり驚かなかった。 でも、バッテリーは別としてなんか既存のVAIOをその ままちっさくした感じでかわいかったYO! ほちぃ。 んで、キーボードは慣れでどうにでもなりそう。 ただ数分打ってたら指がつりそうになった(ワラ そうそう、FIVAと重ねたり並べたりして写真撮って たツワモノもいたぞ
>>786 >FIVAと重ねたり並べたりして写真撮ってたツワモノもいたぞ
この週末はSonyビルがそんな連中で占拠されるんだろうなぁ...
大半がこの板の奴だろ(w
789 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/19 20:22 ID:IIN3OZZB
>>779 キボーだけど、GT系とはちょっと違うzo!
790 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/19 20:31 ID:CueXFzvO
これかって 居酒屋でビデオチャットとかあり? 関西なのでEO64で
それをするならどっちかというとGTだろ?
792 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/19 23:56 ID:2JG9ax60
793 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/20 00:11 ID:ya6QrVGe
3/11の時点で、 「現在開発を進めている製品です」 といっておきながら、37日後に正式発表だからな。 参考出品じゃなくPP品だったんだな。
俺を、横や下から見るな!、、パンチが飛ぶぜ! 、、、バッテリーの異常な厚さがバレちゃうダロ。
別に以上に厚いとは思わんが、配置が悪い。やっぱりセル1列の SSバッテリが欲しいところ。
796 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/20 04:14 ID:R8eSJKHf
>>786 ちゃんと触らしてくれるのネ.
右上の 「ワードスティック」ってポインタの操作感は どーですかね.
えらく気になるんで
主な端子が背面(両脇ではなく)は他のVAIOにもフィードバックして欲しいよ VAIOが売れた性でこの悪しき風習(電池背面・端子両脇)を真似する馬鹿 ばかりで大変だったし
漏れはポート類は側面の方が良いけどねぇ・・・ 背面でフタ付きで一まとめになっているのはパス。 USBだけでも側面希望。
背面にバッテリ、ってな発想の転換って意味と、 選択肢が増えたって意味で、別に悪くないだろう。 この手の意見は柔軟性が無くて困るな。 どこのユーザーか想像がつきやすい。
L○○Xか?
>>763 「開発予告」→「6週間以内に正式発表」
最短でバイオQRの2週間、最長でバイオノートXRの6週間。
802 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/20 07:36 ID:ZKNzU7dX
開発予告→新しいマーケッティング手法 新製品の売れ行きを予測するために使用される。 消費者の反応具合を見て、初期生産台数を決定したり、販売中止をしたりといった 最終判断を行う。 主にソニーのパソコン製品のマーケッティング時に使われている。 成功例としてVAIO GTシリーズの不良在庫を軽減できたことが上げられる。
803 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/20 10:35 ID:uMVVOFLk
開発発表の時点で初期ロット分は生産済みなのかな。 反応が悪ければリピートは控えめにする? よくリークしないもんだ…。
たった一ヶ月程度でそんなに生産できたりする物なのかな? まあ、でも祖二位は発表から発売までが割と早いので、他社の ように、引っ張り続けるようなことがないからその点は好感度 アップかな。
展示会やなんかで発表はされたけど発売はされなかった,ってのも なかったっけ? なんかキーボード部分が二つ折りになるノートとか.
15万円前後というのは微妙だな。これが12万円台 なら速攻で飛びついていただろう。 友人は5万円以下でないと駄目って言っていたけど それはさすがに・・・
>>806 某メーカーなら5万で、より高機能の製品が出せますよ。
ソニーだから15万。これでも出血大サービス〜
808 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/20 11:41 ID:4SI6RZr+
ほほう。VAIO Uですか。15万ですか。 CPUがDuronだったら3台買うところなのだが…。 SVGAでなけりゃ叩き壊すところだった。ちょっと安心。 あのビクターのWinCE機ってなに?なにがしたいの?
さんざ話題になってる出っ張りだけど、あれは、わざとだよ。 底がフラットだと、グリップスタイル時に持ちづらい、というか クリックとかしづらいでしょう。あれがちょうど真中に出っ張る 事でグリップ感を高めてる。しかもバッテリを究極まで小さく すると持ったとき熱い罠。 jor720って34mmあるけど、誰も厚いとか言わんわな。普通の ノートPCの感覚で「厚い」とかいうのもどうかと。 「小さくする技術も無いのか」とかいう厨もいるし。 トハイウモノノ...2.5ジカンハナイヨナ
出っ張りはいいから、ビデオカメラとかデジタルスチルカメラとかみたいに 保持用のストラップ?が付けられる金具でも有った方がいい! あらっ、不思議!? 片手が空くわ! こちらの方がより安定では?
>>809 逆に凹ませてもいいんじゃないの?厨房クン!
やっぱ蓋に出っ張りだな〜
>>809 厚すぎたらて持ちにくいだろ。
20〜30がいいんじゃねーの?
814 :
銀座ソニービル行きまつた :02/04/20 14:55 ID:E05zPW82
見送り決定デス 俺のエアーH”激しくはみ出るよ アンテナ+指一本分以上はみ出るんすよ もうアフォかと…
>>814 お前のじゃなくてもはみ出るし、どれにさしてもはみ出るんだよ。
816 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/20 15:15 ID:RUZ8i3Bq
AirH"を使う事を考えると、PCカードスロットは手前中央に欲しかったな。
817 :
銀座ソニービル行きまつた :02/04/20 18:53 ID:UZ+/4Veb
>815 はみ出るのは分かっていましたが?なんか攻撃的ですね あまりにも飛び出ていたので… ほんとにキチンと刺さっているのかと? それともソニーのノーパソは皆あんなんですか? 少なくとも、カードの部分はほとんど中に入ると思って いましたのでね。
818 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/20 19:31 ID:GN19W1On
>817 礼儀を知らない手合いはバカと思って相手にしないが吉。
お前もバカだよ。
820 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/20 21:01 ID:pQliAh7l
))817 しつも〜ん はみでるってのは、PCカードの部分の一部も 見えてしまうって事なの? 要するにATAカードとか出っ張りのない物でも はみ出すって事?
821 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/20 21:56 ID:GN19W1On
>819 お ま え も な |
>>817 scsiとかataのカードと並べてみろ!
823 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/20 23:01 ID:TY3+GT97
はみちちもえ(w
はみ出るのが修正されるまで待つか…。
くだらん理由で買う買わないと喚いてるアフォのいるスレはココですか?
単に
>>814 のエアエッジが不良品だっただけだろ
俺のははみ出てないよ
まぁ、用途があわないから買わないって意見はわかるが、 いちいち2chで報告する必要は無いわな。 他に何か理由があるなら別だが。
829 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/21 00:57 ID:sBOfZvUH
>>828 それは ちぃと買えない値段だね。
困った困った。
>>828 買わない。
他のスレで15万円で予約したという人がいるので、そちらの店で買う。
ポイント10%は考慮しないのか?
>>831 15万でさらにポイントって考えてたからな
ソニースタイルで買いますが、何か?
まあ全てはソニースタイルでいくらになるかだが。
835 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/21 15:42 ID:lmBkgc/2
ソニー板のスレから転載 316 名前:It's@名無しさん 投稿日:02/04/21 15:34 HDBenchとってきたぞー(銀座のVAIO U1で) バレそうだったんでとりあえずCPUだけな Pentium3 700は参考値ってことで Integer Float Crusoe TM5800 867MHz 29494 20352 MobilePentium3 700MHz ULV 31337 31235
836 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/21 15:53 ID:+2b4HeAT
Integer Float Crusoe TM5500 700MHz 23456 16617 クロック周波数の率と一致するな 5500と5800の差はないのかな? マシンはLOOX s9
結構本気で何処でも3Dゲーム端末として狙ってるので 3D系ベンチも気になる…
838 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/21 16:48 ID:BH62X/i7
Integer Float Celeron 366MHz 14632 15406 Vaioのn505A/BPなんだけどなんか最近のは速そうだなぁ。 これで作業には困ってないんだけど、乗り換えしても平気かしら? Crusoeはもたつくって言うしなぁ……悩む。
>>836 この程度のベンチプログラムはキャッシュに収まってしまうから
キャッシュ容量の違いしかない5500と5800の差は出ないかも
840 :
禿げ2002+ :02/04/21 19:16 ID:Hhx03SAW
あれだけGTで失敗したのに反省できてない。 それで新製品が出たと、アホ見たく騒ぐヲタを見てると、 SONYも売る相手考えなきゃ駄目だよ と言いたくなる。 メインの製品じゃないにしても手抜きがひどい。 デザイナーも二日酔いでデザインしたのかという不出来さ。 叩き売りで手にするころに、再度「流行る」んだろうけど。 ぷぷぷ。
841 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/21 19:36 ID:sBOfZvUH
むかーし PC110用のPCカードカメラ買ったんだけど VAIO.Uで使えるかな? さすがにもうドライバーが存在しないか... GT買えってか....。
どうでもいいがなんで禿+はUを執拗に叩くんだろ? 嫌なら買わなきゃいいだけの話なのにさ。 過去にユウって女に騙されでもしたのか?
しかし・・・ビックの予約、完売してるよ・・・
844 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/21 19:46 ID:sBOfZvUH
とにかく 27日発売でいいのかな?
>>832 そんな上手い話があるなら皆3カメで買うじゃん
一般店で15万、3カメとかではポイント還元分を考慮した金額に決まってるだろ
847 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/21 20:05 ID:S83RE2z5
>>846 実際他のマシンではその価格設定だし
仮に店頭価格が他店と同じだとしたら
3カメはどうやって収益を上げるんだ?
>>845 基本的にポイント付きはポイント還元分を考慮したら普通より安くなるってのが売り。
ポイント付けて他の店と同額だったら他の店で買うって。
850 :
845 :02/04/21 20:16 ID:???
>>849 同じなら別の店で買うってのは解るけど
店頭価格(ポイント還元前)で他店と同一価格ってのは
いくらなんでも無茶だと思うよ
851 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/21 20:31 ID:sz/ZLTuu
>>837 ええっ。3D?!
気持ちは理解できる。
が、、、
852 :
849 :02/04/21 20:33 ID:???
>>850 そりゃわかるけどさ。
他の店で15万って値段がついてるものが17万ってのは高すぎるんだよ。
10%引いても他店より高いんだよ?
他で15万なら3カメで16万でポイント引くと他より安くなるのがパターン。
オマケで言うとC1の予想価格も変だったんだよ。
あっち、予想価格23万なんだが。絶対値段付間違ってるだけだと思うんだがな。
>>851 テクスチャばりばりで滑らかに動く事は期待してないけど
ゲームの最低設定ぐらいでストレスなく動けば…ぐらいの期待っす。
ふつう、ノートだととてもゲームになんないので
mobile RADEONならそこそこいけるんじゃないかなと
ただクルーソーは浮動小数点がいまいちだから…
854 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/21 21:43 ID:lmBkgc/2
>>837 >>853 気持ちはわかる。
オイラもやっぱ、ゲームが普通にできるのがいい。
オイラはアルコールが全然ダメなので、
田舎に帰ったときとか、旅行先とかで、
夜を持て余してしまうので、モバイルPCでゲームは必須。
ちなみに、パナのレッツノートライト(?)に一瞬気持ちが動いたけど、
ビデオメモリ4MBの時点でアウト。
ビデオメモリ以外は、パナの方がよさそうなんだけどねぇ。
VAIO UはオンボードメモリがDDR-SDRAMじゃないので,体感速度的には C1MRXぐらいじゃないかな? だから(?),C1MRXでどれぐらいゲームが出来るかとかが参考になるかも. おっと,それからアクションぽいゲームだとポインティングデバイスがネックに なるかも.
なんか未だに騒いでいるようだが、ビックのU1の値段は間違いだからね
>>840 激しく同意
いつものことだからあきらめてるが、ソニーっていつも余計な機能ばっか
りつけて値段を高くしてくる。
軽量・スリム・高性能・長時間駆動で安価なVAIO出したほうが
よっぽど売れると思うのだが!?
>>857 それなら松下買っとけ。
VAIOとSONYの名を冠する以上基本的に新機軸は織り込まれる。
それがSONYだ。そういうのが無ければSONYじゃない。
859 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/21 23:45 ID:HH1qqEik
>809 >さんざ話題になってる出っ張りだけど、あれは、わざとだよ。 >底がフラットだと、グリップスタイル時に持ちづらい、というか 持ちやすそう、とはおれも思ったけど、、、 でも、それだと底面側が他の人から見えるように持つことになるのだから、 底面をもっと綺麗に仕上げて欲しいんだよね。 そういうこと言ってるとMacになっちゃうけどさ。 ま、MacとVAIOなんて似たような位置付けだし。
860 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/22 05:02 ID:ANSgYJaS
TP240のでっぱりの時でも けっこう思いきったな とか感じたもんだが. VAIO-Uまでくると 戦闘機増槽タンク やら マクロスバルキリー遠距離ブーストパック を想像してしまう
>860 増槽タンクなら切り離してもしばらくは飛べるんだけどね。 軽いバッテリでないかなあ。 バッテリ重量だけで全体の1/4弱ってのはなあ。
筐体がショボかったです。
ソニスタで注文シマスタ。 プライバシーフィルターってどうやってくっついてんだろ。 はめ込み式だとフィルターと液晶の間にゴミ入ってそれが擦れて 液晶にキズつく事があるんだよな 自己吸着型の方がいいんだけど、「簡単に脱着」とか 書いてあるから違うか…
>>864 本体価格149,800円ですか?
私は明細チェックしたら本体価格
が159,800円に高騰してました・・・・
866 :
864 :02/04/22 22:45 ID:???
ソニスタからの確認メール 合計金額: 158490円(税・送料込み) でしたよ。159800円の人って間違えてWindowsXPアップグレード キャンペーンにチェック入れてません? (+10000円で母艦用WinXPがついて来るやつ) あれ紛らわしいなぁとか思ってたんで一応。
購入履歴詳細を穴が開くほど見ましたが、 本体以外購入してません。そして本体の 価格欄がいきなり159,800円なのです
あっちのスレでも+10000円の話が...
ともかく母艦用は不要とメールしないと。
予約出来ました
872 :
禿げ2002+ :02/04/23 07:51 ID:x5aifYLb
>>871 西坂君、よくやった!!
提灯記事ばかり書いて麻痺してるうんこライターより
ずっと良いぞ!
873 :
元110ユーザ :02/04/23 07:57 ID:49+KkDpd
>>871 しかもWindowsモデルはHDD込みで715gあったしね。
PC110がA6ファイルサイズでこの重さだったのだから、
B6ファイルサイズのUの重さはあんなもの。
874 :
禿げ2002+ :02/04/23 08:02 ID:x5aifYLb
>>873 ちみはCFもマイクロドライブもTYPE2HDDも知らないようだ。
情報過疎ってのは深刻だね。同情するよ
まあ西坂は禿並みの馬鹿と言うことで。
876 :
禿げ2002+ :02/04/23 08:04 ID:x5aifYLb
>>876 馬鹿を馬鹿と表現しているだけだから問題無し。
CFやマイクロドライブはTYPE2HDDで動く程度のアプリしか つかわないならCEの方がいいぞ、情報過多君(藁
879 :
禿げ2002+ :02/04/23 08:07 ID:x5aifYLb
行間を読めない馬鹿は、本を読むことからはじめたら??
>>878
個人攻撃だって。とりあえず禿は馬鹿を自覚してるらしい(藁
881 :
禿げ2002+ :02/04/23 08:13 ID:x5aifYLb
名前をさらして書いている西坂君のことだよ。 彼に訴えられたら負けるぞ、誰かさんよ。
882 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/23 08:14 ID:JVQb315b
>873 あなたの議論は、PC110時代から現在までの間になんらの技術革新、 進歩も無かった、という前提条件でのみ正しい議論ですね。 ゲンジツには・・そんなわけあるかゴルァッ!! でしょ?
禿が馬鹿でなければ問題なし。
東芝のように中型タブレットにしなきゃ600グラム大は無理なのさ。 HDDレスだけは止めて欲しいが。
>>882 スペックが同じなら正しいが、そんなことあるかゴルァ、なのでは?
887 :
禿げ2002+ :02/04/23 08:20 ID:x5aifYLb
お前らってかわいそうだよ。 想像力を奪われたモバイラーほど、 残酷なものはない。。
R1を贅沢なPCと言えば想像力があることになるらしい(藁
B5の規格を間違うとは… ますます2ch常連疑惑が強まったな
ラクターみたいな受け答えしかしなくなった禿。 こいつ実はボットじゃないか説を提唱(笑う必要なし)
馬鹿は名誉毀損にはならない
つうか、禿げ2002+=西坂なんじゃねぇの?この馬鹿っぷりは。 意味も知らずに「真のユビキタスPC」とか書いてるし。匿名掲示 板に書いてるわけじゃねぇんだから、ちゃんと言葉の意味ぐらい 調べてから書けよ。 とか書いてみるテスト。
ちなみに
>>871 のライターと
>>886 のライターは別人。
ZDNetは昔から記事のレベルがとんでもなく低いのに署名記事にしているのが最
大の謎。恥ずかしくねぇのかなこいつら。
>>886 はあまりにもあれなんで、誰も突っ込まなかったのに。
ただのカメラ無しGTだったら1.8インチHDDにしたところで 約900グラムと平凡な結果になってただろう。しかし つまらないとこにこだわったよね。
895 :
禿げ2002+ :02/04/23 12:27 ID:x5aifYLb
じゃあ聞きたいが、Uで何をするのかね。
じゃあR1で何をしてるのかね?
厨をあんまり虐めるなよ。
Uでやること?俺はコーディング&コンパイル&デバッグ。 小さくて、XGAで、VC動かしてもまぁまぁでメモリも384積めるなんて 夢のようです。 ま、ビクターp3発売までのつなぎだけどね(w
899 :
禿げ2002+ :02/04/23 12:43 ID:x5aifYLb
ミニノートP3が出たらUもC1も間違いなく粉砕だあね
>900 p3マシンだとどうしても値段があがっちゃうし、 粉砕まではいかないと思うなぁ 個人的にはP3積んだU1が25万でも迷わず買うけど。
902 :
禿げ2002+ :02/04/23 13:05 ID:x5aifYLb
Intel強いにょ。
905 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/23 13:21 ID:2BWcVWvz
>>900 正直、喰い合う製品とは思えないんだが…。
俺は完全に高価な玩具と思っているよ>U
906 :
禿げ2002+ :02/04/23 13:23 ID:x5aifYLb
>>905 キモイヲタの標準装備と思っているよ ってことだよね。 ま、まさか。
菊川怜の勝ちw
東芝も勢い余って発表しろ!
>>906 ところで、禿げは自分のことはキモイヲタだと思っていないのか?
910 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/23 13:31 ID:2BWcVWvz
まぁ本格的に仕事に使えそうも無いモノをわざわざ持ち歩く人全てに言えるでしょうね。>ヲタ そのビクターのは仕事に問題なく使えそうですね。 俺はUを弄って遊ぶだけのヲタですから。反論できませんよ。 #PDAとかは弄っても面白くないし実用じゃないし。
富士通は、何か発表しそう?
912 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/23 13:39 ID:ugcv7ZlV
富士通、これで楽かな? 重量自体はLOOXと一緒。 さぁどうでるかなぁ?
まー、これで禿推薦のR1の存在意義がなくなったのは確か。
>>913 禿たんがVictorスレでめずらしくマンセーのレスつけてるYO!
そりゃUを叩きたいだけだろ(ワラ
21マソ?
917 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/23 15:39 ID:7LPhveF6
う〜む、分かっていたとはいえ、Victorのも現実味を帯びてくると、 動揺するぜ...(予約を早まったかと、一瞬後悔しかけた) しかし、旧Libからの乗り換えなので、立って使えることに意義があると、 自分に言い聞かせつつ.... でも、出たら乗り換えたりして(うわ〜、カミさんへの言い訳どうしよう..)
16マソもあるな。
919 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/23 15:42 ID:ugcv7ZlV
>913 ん? なぜに?
Uにペン3を載せると20万になるでいいのか?
921 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/23 15:47 ID:ugcv7ZlV
>920 同意。 高い。
やっぱりポインターは乳首の方がいいなぁ 予約キャンセルするべきか考え中・・・(鬱
正直、15万弱ってのはソニンたんにしては良く頑張ったってとこだな。
シグマリオン=VAIO U モバイルギア=ビクター ジョルナダ700系= ←東芝っ 空いてるぞ
950ぐらいで次スレよろしくお願いします たぶん次が4つ目 >世界最小最軽量 >FIVA10xより小さい! >ソニー U vs ビクP3、東芝タブ ↑タイトルや[1]にあれる要素がないシンプルなのが希望です
926 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/23 16:33 ID:7LPhveF6
USB2.0標準搭載のミニノートが出るまでは、とりあえずUで遊びながらしのぐとするか...
ジョルナダ700系のサイズで微透過液晶800x480pixel でXpもしくは2000が動いたら神かもな。
盛る品は?
929 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/23 16:40 ID:ugcv7ZlV
東芝って休み明けにL4だかL5だかのリブ出るのもう確実だよ。 下手な手は打たないでしょ。 S4みなよ。 12インチじゃ世界最軽量だよ。 下手なものは出さないと思うよ。 もうちょっと様子見れるな。
USB2.0はチプセトがなぁ。
932 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/23 18:07 ID:3RBSmOKi
>>903 なんじゃ、レギュラー・アスペクト比じゃないんか…
個人的には「価格次第だが、半ばゴミ決定」。
>>929 L1で既にヘタ打ってるやん。次期製品なんて、出る前から敗北者ケテーイ。
> S4みなよ。
「Libシリーズはこの路線で行く」と公言(L1発表時)してるから、
惰性で駄作が続くと思われ。
百式ユーザだが、もう東芝ミニノートは見限ってる。
21マソと16マソらしいよ。
936 :
925 :02/04/23 18:52 ID:???
本メールは新「バイオU」の先行予約エントリーを登録されたお客様に配信しております。 > 初回(4月27日(土)から)のお届け予定数は完売となり、 > 現在お申し込みいただいたご注文分に関しては、5月中旬のお届けとなっております。 > 今回エントリーしていただき、ご購入ページのご案内をさせていただいたにもかかわらず > 初回お届分のご注文をしていただけなかったお客様に対し現在、 > 次回入荷予定分(5月中旬〜下旬お届け予定分)の商品確保および優先受注をおこなっております。 ビクターも出たので落ち着くかな 東芝はマイナーチェンジらしいとの噂
938 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/23 23:46 ID:pwWjGzzm
939 :
禿げ2002+ :02/04/23 23:57 ID:x5aifYLb
>>932 あなたさ、大丈夫ですか?
そういう時代錯誤な考えしていると、時期を間違えてしかも想像力ゼロで
まったく売れなく倉庫代が商品価格を上回ったmobioの開発者たちと
同じ頭になってしまいますよ。
奮闘、素直に感心しちゃうよ、いやマジでw>禿げ
>>939 やっぱり、あの時代の話しかできないんだね…
あのころは君も20代で、栄光の時代なんだろうねぇ君にとって。
でも周りからは「使えないヤツ」と思われてて、結局リストラさ
れちゃったんだねぇ。
942 :
禿げ2002+ :02/04/24 00:05 ID:k1POr1f/
富士通の某社長に逝ってあげたら?
某ナスなしですよって ふざけんじゃねぇぞ!
>>941
でもまあ21マソでは時代錯誤で売れないわな。 16マソならいいけどメモリ拡張は必須か。
>942 ふざけてんのキミだヨ、老人。
>>944 R1の経験からPen3+通常のHDなら256でも普通の用途には全く問題ないと思われ。
16マソのは128MBだよ。
比較スレってのも欲しいんだけど・・
モーレツに消費するだろーから、次々あたりで比較スレにするのが良いのでわ。
>952 どのスレがオススメですかねえ?
ジャストB5じゃでかいなあ・・・
955 :
U :02/04/24 18:01 ID:UNvFDgmx
Uは高すぎ!
956 :
:02/04/24 18:51 ID:???
■■■ ■■■ ■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■ ■■■ ■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■ ■■■ ■■■
957 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/24 20:04 ID:kMigFJsz
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)< マモナクシューリョー ( ) \_______ | | | (__)_)
あと数日で幸運な方の元にUが舞い降りますね 果たしてどんなインプレが聞けるのか楽しみであります スレの残りは最後まで有効に使いましょう! でも、出荷まで新ネタなくて意外にこのまま残ってたりw
>>958 「幸運と不幸が複雑に入り交じった方」になるに100,000ユビキタス。
>>959 ♪じ〜ん生、楽ありゃ苦ーもあーるーさ〜♪
>>960 人生〜 ラッキーあればグッドも有るさ〜♪
Good times bad times You know I've had my share.
やちゃたyo フライング購入〜 いまいぢくってるとこだけど…… やっぱ使いづらいyo(w
なぜsage進行の旧スレに?
>>963 新スレで自慢してきなyo
ではさっさと沈めましょう
966 :
いつでもどこでも名無しさん :02/04/27 18:53 ID:oTth1UnI
東芝タブいつでるかわかんないし、JVCは高い!!!!!! 高い!!!!!!!! 高い!!!!!! 高い!!!!!!!!!!!!!!!! 値下げしろ!!!!!!
貧乏人に新製品を買う資格なし
968 :
禿げ2002+ :02/04/28 01:35 ID:VII/iB5z
すくなくともビクターは革命児になる素質を持っているけど バイウは安売りになる運命しか待っていない。それが両者の違いといえば 違いですがね。
すくなくともトシロウは革命児になる素質を持っているけど 禿げは荒らしになる運命しか待っていない。それが両者の違いといえば 違いですがね。
↑何気なく書いてるが激しく同意
971 :
禿げ2002+ :02/04/28 13:04 ID:VII/iB5z
バイウってのは失業者専用機だという罠。
↑失業者ってあなたの事ですね。
>>971 へ〜、VAIO使って3年、首になる危険性も
勤め先がブッ潰れる危険性もないがな?
>>971 いろんなスレでご活躍ですね?
余程時間があるようですが、ひょっとして
禿げ2000+って失業Hikkyですか?
って事は、バイウ愛好者ですか?
幸せですかぁ!? 最高ですかぁ!?
test
更にtest
977 :
:02/05/05 20:43 ID:???