問題は電池だ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
479アメリカーン:02/12/20 01:27 ID:RgwlKXx6
>>427

今度出るという15分充電のものでは勿論無いが、1時間充電でメモリ
効果もないと謳っているRayovacの製品を買って使ってみた(<アメリカの
コマーシャルで今ばかばか宣伝してる)。

確かに単三4本が1時間ほどで充電できたが(ある意味当たり前だが、
ここの充電器はACがばかでかい)、2本は電池のラベルの端(切れ目)が、
充電による発熱>膨張のために、 ][ <こんな感じで開いた(充電前は
ぴっちり | <こんななのが)。ラベルは正常だった他の二本も、
ラベルに水ぶくれみたいのがばかばかたくさん出来ていた。

大丈夫なんだろうけど、怖くなって次の日に返品して、ソニーのやつを
買ったよ(こっちは開封、使用後も楽勝で返品できます。日本でも今は
出来るのかな???)。

一時間充電でこれじゃ、

http://www.zdnet.co.jp/news/0203/20/e_battery.html
>Pilarzyk氏は安全性の問題について話すのを避けている。

だろうねぇ(w

というわけで、Rayovocにはあんま期待できまへん、という報告ですた。
480いつでもどこでも名無しさん:02/12/20 09:49 ID:???
>>479
おい、それヤバイぞ!
過充電により?セル内にガスが溜まっていると思われ
また、セルそのものの寿命が著しく短くなるぞ
481いつでもどこでも名無しさん:02/12/23 09:19 ID:???
電池ガス爆発age
水素ガスだよねえ?
482いつでもどこでも名無しさん:02/12/23 09:19 ID:???
上がってないよ(汗
483いつでもどこでも名無しさん:03/01/02 09:26 ID:f2xEsV9C
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜


  民 生 燃 料 電 池 元 年 A G E


゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
484いつでもどこでも名無しさん:03/01/02 11:09 ID:???
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
  水  素  ガ  ス  爆  発  age
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
485いつでもどこでも名無しさん:03/01/02 11:13 ID:VlP5q3ZQ
きっとナノテクノロジーがなんとかしてくれる!!
486いつでもどこでも名無しさん:03/01/02 12:00 ID:F5xrlxhV
只今、MGにて乞デムパ中〜 しかし、バッテラの残量が1時間51分(61%)…
487いつでもどこでも名無しさん:03/01/05 12:20 ID:EZKXaslo
PowerBankにMicroPowerのGenio用を繋いでるんだけど
いつまでたってもLEDが消灯しない.....
ちゃんとスイッチOFFにして繋いでるんだけど....

なんでだろ。
488お知恵拝借したく:03/01/05 19:44 ID:gt3eL1Cj
出力5.0V/2.0Aの外付けバッテリーがあるのですが
これを5.0V/1.0AのPDAに接続しても過電流であぼーんしたりしないでしょうか?

PDAに付属のアダプタには、出力5.0V/1.0Aと書かれているのですが
テスターで測ってみると、5.0V/0.4Aとなってますがこれもよくわかりません。
489いつでもどこでも名無しさん:03/01/06 11:05 ID:???
>>488
外付けバッテリーは、電圧が適合すれば使える。
2.0Aというのが再大負荷電流であれば、無問題。

アダプタの出力負荷をテスターで計るとは大した香具師だ。
490488:03/01/06 12:46 ID:???
>>489サマ

>再大負荷電流
わかりました、ありがとうございます。

>アダプタの出力負荷をテスターで計るとは大した香具師だ。
やっぱ変でしたよね。。もっと勉強します。
491いつでもどこでも名無しさん:03/01/09 19:40 ID:wA+X45CC
2000年04月分
【燃料電池】
松下電工、国内初のPEM型燃料電池を使ったポータブル発電器を発売へ

 松下電工は、燃料電池を使ったポータブル発電器を今夏にも発売する。
出力はテレビ2台分程度の電力をまかなう250W。価格は360万円程度。
燃料電池は、カナダのバラード・パワー・システムズ社製のPEM
(固体高分子)型燃料電池を採用する。カセットコンロ用ガスボンベを
燃料に使い、2本で約2時間の発電が可能。これまでのエンジン発電機と
比較して、価格は大幅に高いが、夜の住宅地で使える低騒音、
排ガスのクリーン性などをメリットに住宅地の夜間工事の電灯用電源や、
病院などの緊急用電源として売り込んでいく。
 PEM型燃料電池は自動車のエンジンを代替する動力源として、
世界の自動車メーカーが開発競争を繰り広げている基本技術。
実際の商品への搭載は、このポータブル発電器が国内初となる。
(4月28日/ECO News Weekly)
492いつでもどこでも名無しさん:03/01/09 19:51 ID:wA+X45CC
三洋電機は、1kw 400万円 受注生産 半年待ち 嵩は小型冷蔵庫並み・・

生産終了?機種は、12v 250w 300万円 本体重量20kg 燃料タンク重量4.5kg
他に、24vタイプ・48vタイプが有った・・ 低価格で復活して! 三洋タン!!!
493いつでもどこでも名無しさん:03/01/09 19:52 ID:???
494いつでもどこでも名無しさん:03/01/09 20:15 ID:wA+X45CC
http://www.ihi.co.jp/ia/
旧日産荻窪事業所製品
495いつでもどこでも名無しさん:03/01/09 20:21 ID:wA+X45CC
496_:03/01/09 20:23 ID:7GGZGewR
今年中に製品化するらしい。

http://arena.nikkeibp.co.jp/expo/news/20021017/102395/
497いつでもどこでも名無しさん:03/01/09 20:41 ID:???
>>496
水冷の方が今年みたいね。
燃料電池は2004年を目処……ってかでかすぎ。
498いつでもどこでも名無しさん:03/01/09 21:23 ID:XUNSjGxv
今年は、燃料電池で自動車を完全電化して「モバイルオフィス」
というスタイルを提案しそうな予感…。

ガソリンスタンドで給油のときに一緒に補給してもらうスタイルを提案して終了します。

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

来年は、大容量バッテリーが燃料電池化して 常に太陽が昇り続けるような
スタイルを提案する予感…。

再来年は、全てのPCに組み込まれて常識になり、旧式を使ってる香具師を
馬鹿にしまくる年になりそうな悪寒…。
499山崎渉:03/01/15 19:39 ID:???
(^^)
500いつでもどこでも名無しさん:03/01/19 22:05 ID:Ze89fTcK
http://www.noblenet.co.jp/lightup/bd1.html

これどうよ、これ。(藁
501いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 15:09 ID:ZsBmNVyJ
>500
キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
放射性元素でつか? 激しくワロタ
502いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 15:41 ID:???
●充電器&充電池@デジカメ板 Part13●
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1040186400/1-10

参考までに
503いつでもどこでも名無しさん:03/01/21 20:54 ID:???
>>501
放射性元素らしい.

特開平09-208292

【課題】 非熱下において、遠赤外線をより多く放射できる遠赤外線放射体
を提供する。
【解決手段】 セラミックス遠赤外線放射材料の粉末と、トリウム及びウラ
ンのうちの少なくとも1種の自然放射性元素を含 有する放射性鉱物からな
る放射線源材料の粉末とを含む混 合物を、焼成し、複合化してなる。自然
放射性元素の放射性 崩壊によって放出される放射線のエネルギは、セラミ
ックス 遠赤外線放射材料に吸収されてそれの励起エネルギとなり、 遠赤
外線となって放射される。そのため、常温(非熱下)にお いても、より
多くの遠赤外線を放射することができる。なお、こ の遠赤外線放射体が
成形体として形成される場合には、陶 磁器材料を加えることができる。
504いつでもどこでも名無しさん:03/01/22 18:21 ID:qTsWQ42t
一定量以上充電できなくなった,鬱。
ハード側では満充電と認識されるがOS側で見ると3割強で,稼働時間もそんなもん。

Li-ion,二年強でダウン.
505いつでもどこでも名無しさん:03/01/23 09:30 ID:???
>>504
2年も持てばイイ方では?
Li-ionは、満充電の状態で40度以上になると著しく劣化する。
つまり、ノートPCにバッテリ装着状態のまま、AC利用で
24時間稼動がもっとも危険。
506504:03/01/23 16:14 ID:py3i59ay
レスサンクスコ.
確かに年末年始は『バッテリ刺しっぱなしのままAC連続12時間使用』を繰り返したし・・・

新品は\13k位だそうな.
Ni-MHなら殻割入れ替えしようと思ったんだが・・・・・
507いつでもどこでも名無しさん:03/01/27 18:16 ID:???
>>505
リチウムイオンバッテリで、メモリー効果が起きる起きないと言われているのは
たいがいこの熱劣化だわな。
最近のノートパソコンは、高速プロセッサの採用で、目茶苦茶発熱するように
なっているので、電池へのストレスもかなりなものです。
508 :03/01/28 14:03 ID:dfVQV+96
ってことは、低電流で使っていて発熱も少ない場合には問題なしってこと?
509 :03/01/28 14:03 ID:dfVQV+96
でもやっぱり燃料電池が早く実用化されないかな。
510いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 17:35 ID:???
>>509
現状だと重量あたりのエネルギー容量ではリチウムイオン電池にかなわないらしい。
モバイル用途だとまだ道は険しそうだ。
511 :03/01/28 19:49 ID:dfVQV+96
>>510
重量あたりか・・・
体積あたりだとどうなんだろうね。
エネルギー密度が高くないとモバイル用途には不適当なんだろうね。
512いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 19:57 ID:???
結局(モー次郎の知識の問題なんだろうが)プラレス三四郎では次世代バッテリーの話は立ち消えになったな
それが原因で人が殺されているという設定だったのに
513いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 20:30 ID:???
プラレス三四郎の再放送って、何でないんですか?
514いつでもどこでも名無しさん:03/01/28 21:30 ID:???
>>511
なくなる端から液体燃料をつぎ足してゆけばよいので、体積あたりのエネルギー密度
は問題にならないのでは。
燃料カートリッジを持っていれば、なんぼでも使えるでしょ?
515いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 05:02 ID:???
なんか、上の方でのリンクが切れてるみたいなので
書いとく。

http://www.casio.co.jp/release/fuelcell.html
516いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 17:26 ID:pjTwn+QT
核アレルギーのない欧米では、確かプルトニウム電池を心臓ペースメーカーに使っていたような・・・。
517いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 17:30 ID:???
欧州ではスウェーデン、ドイツ、ベルギーなど
原発全廃の動きが各国に広まりつつあります。
518いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 19:19 ID:???
密かにセル交換が舞いブーム。
これで新品に復活。
519いつでもどこでも名無しさん:03/01/29 21:08 ID:???
3.7Vの18650の新品リチウムイオン、「現品」以外に売ってませんかね。
520518:03/01/30 02:19 ID:???
>>519
ここはどうでつか?

http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/batt.htm
521518:03/01/30 02:21 ID:???
>>519

『現品』以外ね…

フレキシブル切って首吊って逝ってきます。
522519:03/01/30 09:46 ID:???
>518
レス恐縮です。
「現品」は3.7Vだけ完売なのよ。
どっかのサイトで3.7に3.6入れたら動かなかったってあったんでリチウムイオンてシビアなのかなと思ってます。


523いつでもどこでも名無しさん:03/01/30 11:06 ID:???
>>522
制御チップが違うと思われ
524いつでもどこでも名無しさん:03/02/01 03:26 ID:32Foa8PQ
外部電源とか使ってる人いないの?
パワーバッテリーとかさ。

デストピア浮上〜age
525 :03/02/01 03:58 ID:jgRW1/NS
燃料電池のカートリッジは規格統一してほしいなぁ。
526いつでもどこでも名無しさん:03/02/01 05:18 ID:???
いずれ統一されると思うけど、出はじめは難しいだろうな。
特許などにひっかからないように各社各様なアプローチを取るだろうが
必要な性能を出すだけで精一杯になる可能性が高い。
527いつでもどこでも名無しさん:03/02/17 15:52 ID:???
Loox & バイオレッタ これ最強でつ
528587:03/02/17 16:18 ID:uwnlc3oR
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










529いつでもどこでも名無しさん:03/02/25 11:17 ID:t8IAp3sR
体温を電力源にワイヤレス通信 SIIらが開発

セイコーインスツルメンツ(SII)は2月24日、体温を電力源として通信で
きるバッテリーレス無線システムを、セイコーエプソン、NTTマイクロシス
テムインテグレーション研究所と共同で開発したと発表した。

http://www.zdnet.co.jp/news/0302/24/njbt_09.html
530いつでもどこでも名無しさん:03/02/25 13:20 ID:???
自己発電かよ(w
531いつでもどこでも名無しさん:03/02/25 14:24 ID:???
>>524
パワーバッテリ使ってたけど結構じゃまだよ
本体のバッテリが死んでるノートを外で使う必要があるときだけ使ってる
532いつでもどこでも名無しさん:03/02/25 18:27 ID:???
リチウムポリマー電池使ったノーパソって
まだないの?
533 :03/02/26 09:18 ID:yI9mYUc6
>>530
今日も自己発電したよ!
534いつでもどこでも名無しさん:03/02/27 08:15 ID:???
535676:03/03/01 20:51 ID:HrkQS4PZ

http://www.violetta.com/japanese/seihin/how_to_use_vausb.html

このバイオレッタUSBパワーアダプタってバイオレッタ専用かな。
単三2本の電池ボックスにこいつをくっ付けてPDA(iPAQ)とケータイの
緊急補助電源にしようと思っているのだが可能だろうか?
そもそも単三2本からどうやってUSBの5Vの取ってるだろうか・・・。


同じ用途でイーレッツの「電池でGO」
http://www.e-lets.co.jp/news/r_car_den.htm
も検討中。使った人いる?



536いつでもどこでも名無しさん:03/03/01 21:07 ID:rEHa+8We
>>532
昔三菱電機の超ごく薄パソコンであったよ
もう4年くらい前かな。
HDは1Gだった
537いつでもどこでも名無しさん:03/03/02 00:36 ID:sKkaV8y1
ここはおもしろいです。あげます
538Famine:03/03/02 00:53 ID:zCvtBOJi
バニアスことペンティアム-Mが出るのを待つ。ファンレスで実働させてたもんな
539いつでもどこでも名無しさん:03/03/02 00:59 ID:TIyjyD/L
>>538
いくらぐらいになるのか楽しみ・・・
所でPOWERBANKの最安値って何処で売ってます?
5980円が最安値ですか?
540いつでもどこでも名無しさん:03/03/02 01:02 ID:???
>>535
面白い製品ですな。Thx。
たぶん中で変圧してるんだろうけど、その分電流値は減るだろうから
あんまりアテにはしない方が良いかも。でもPDAなら充分?
どうせならソーラーギアまで買って、無電源化ってのは?(w

電池でGOはいいかも。…ってこれ充電一直線のOpt.じゃん!
あんな怪しげだった製品がこんなにりっぱになって………
お父さんはウレスイよ…(意味無し
541いつでもどこでも名無しさん:03/03/02 02:53 ID:???
今ノーパソでバッテリ駆動ちう
30分持たないだろーな
ショボーン
542いつでもどこでも名無しさん:03/03/02 03:13 ID:???
30分どころか
23分しかもたなかった
ショボーン
543いつでもどこでも名無しさん:03/03/02 12:44 ID:???
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0226/nanotech.htm
nano tech 2003レポート
〜NECが燃料電池で動作するノートPCのデモを実施

544いつでもどこでも名無しさん:03/03/02 21:12 ID:???
>>543
すぐ上に外出…
545そこもで ◆ACT.MODE.E :03/03/04 07:13 ID:nAYYmCBL
>>535
全然可能だろ。
昇圧回路にUSBコネクタつけたもんなんだから。
でも、用心するなら、アルカリとか1.5Vの電池はつかわねーこった。
1.2Vのニッスイなら問題ねえ。
1.2V×2の2.4Vを倍に昇圧して4.8Vだろーからな。
1.5Vだと、6Vになる。

まーたいがいは、その程度の誤差、全然問題ねえが。
546ネタ:03/03/04 08:17 ID:HU6xNT0h
バッテリーレス
機能豊富
サイズ小(145×100×20mm)
低価格11,400円
http://www.hot-c.com/items/tm3013.html
547そこもで ◆ACT.MODE.E :03/03/06 02:20 ID:GKWBRLac
ここで、バイオレッタのUSBアダプタの存在とかを知ったんで、
そんならと思ってバイオレッタ一式買ってみたんだよ。

いちおう、アダプタにも基盤が入ってる。
たぶん、逆流防止回路だとおもー。
昇圧は本体でやってんだろーな。
>>535みてーな使い方してえなら、
本体も買って、充電済みのニッスイ入れて使うことになりそうだな。

クリエで使ってみたけど、バイオレッタ側が残り少なくなった状態で、
クリエ本体が、充電状態とオフを小刻みに繰り返して、
なんか、クリエに負担かけてそうだな。
液晶の表示もおかしくなったりしたし、
まあ、充電コード引っこ抜いて電源入れなおしたら、もとにもどったけどな。
バイオレッタで充電中は、本体を使わないほうがいいな。
それか、ソーラー発電をつかうなら、充電した電池を専用のバッテリーボックスに移したほうがいい。
こっちは、電圧が下がると充電をカットしてくれるみてーだからな。
548そこもで ◆ACT.MODE.E :03/03/06 02:24 ID:GKWBRLac
でも、ソーラーバッテリとしての性能は、ちいせえわりに良さそうだな。

電圧低下のした時に、つなげっぱなしでPDAの電源入れないってこと気おつければ、
けっこう使えそうだ。
549いつでもどこでも名無しさん:03/03/06 13:03 ID:???

東芝がノートPC用燃料電池を実用化
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_03/3t2003030502.html
> 東芝の燃料電池はメタノールと水、酸素を化学反応させて発電。化学 反応後にできる水を
>再び利用することで、燃料タンクを小型化した。大きさは、横27.5センチ、奥行き7.5 セン
>チ、高さ4センチで重さは900グラム。


これを使う気になる香具師、挙手しるっ!
550いつでもどこでも名無しさん:03/03/06 13:05 ID:???
>>549
これもまだデカイ………
551いつでもどこでも名無しさん:03/03/06 13:18 ID:???
ちょいてすと。
552いつでもどこでも名無しさん:03/03/06 17:41 ID:???
553いつでもどこでも名無しさん:03/03/11 20:24 ID:???
>>535
>>547
9V乾電池→電池でGO→USBケーブル→バイオレッタのUSBアダプタ→PDA(5V)
って可能でしょうか?

もっと単純に、
9V(単3/単4)乾電池→???→PDA(5V)
とできれば良いのですが…
554いつでもどこでも名無しさん:03/03/11 21:03 ID:???
9V乾電池って容量がめっちゃ少ないからPDAには向かないよ。
555そこもで ◆ACT.MODE.E :03/03/12 21:36 ID:o79keWo7
>>553
誤解があんけど、バイオレッタのUSBアダプタは、
出力用だぞ。

9V電池使いたいなら、
電池でGOにPDAのUSB充電ケーブルつければいいんじゃねーか。
556山崎渉:03/03/13 16:40 ID:???
(^^)
557いつでもどこでも名無しさん:03/03/18 19:26 ID:i6sEH0gL
下がりすぎてるから似たようなスレが立つんですな。
558いつでもどこでも名無しさん:03/03/25 20:37 ID:vflz1ZT7
たまにはアゲ。はよ燃料電池出せ。
559いつでもどこでも名無しさん:03/03/25 20:52 ID:F5emJc37
東芝性ならジェニオ対応で出すんだよなっ!東芝!
560いつでもどこでも名無しさん:03/03/25 20:58 ID:???
>>559
出まつ。バッテリだけで900gだけど。
561いつでもどこでも名無しさん:03/03/25 21:51 ID:F5emJc37
で、何時間もつんだ?
562いつでもどこでも名無しさん:03/03/25 21:54 ID:???
電池と言えば、恵庭有(KTR)
ココに居るなら、漏る貧スレにも顔出せや、ゴルァ
563 :03/03/25 21:55 ID:OC5OmjEM
燃料電池くれ。
564いつでもどこでも名無しさん:03/03/26 11:14 ID:59SYHX6y
アルコール燃料(飲料)くれ。
565いつでもどこでも名無しさん:03/03/26 11:32 ID:???
問題はうんちだ!
566いつでもどこでも名無しさん:03/03/26 11:32 ID:???
>>564
ガイアックス飲もう
567いつでもどこでも名無しさん:03/03/26 20:59 ID:uTySa1xk
ものすごい高出力な太陽電池に、
レーザーでピンポイントに光を当てて発電するとかできないんでしょうか。

できたら、家のパソコンを完全にワイヤレス化するんだけどなあ
568いつでもどこでも名無しさん:03/03/26 22:37 ID:???
>567
ものすごい高出力な太陽電池 → 無い
レーザーでピンポイント… → 馬鹿?

できたら… → 妄想
569いつでもどこでも名無しさん:03/04/09 15:22 ID:???
燃料電池って実用化された場合、やっぱ飛行機とか搭乗できなくなるのか?
いやね、こないだ成田のチェックインカウンタ前のセキュリティで、ジッポーオイル
没収されてんの目撃したんだけどね。
570いつでもどこでも名無しさん:03/04/09 16:18 ID:???
それはライターだからだろ・・・
571山崎渉:03/04/17 12:20 ID:???
(^^)
572山崎渉:03/04/20 06:05 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
573いつでもどこでも名無しさん:03/04/26 23:47 ID:???
age
574いつでもどこでも名無しさん:03/04/28 07:57 ID:???
俺はモバイル向けの燃料電池ってそんなに魅力を感じないんだけどな。
液体や気体を本体に注入するなんてボンベやタンクを携帯しないといけないから論外。
カートリッジ式にしたって予備電池持ち歩くのと変わらない。
入手性がよくなってコンビニで買えるようになったところで乾電池と同じ。

体積あたりの電力容量と重量をLi-ionより優位にしないと競合すらできない。
それを実現するのは難しいと思う。
そこらにあるコンセントを使って充電できなくなるのはかなり痛い。
燃料電池って優れた発電方法だと思うけどもう少し大きなシステム向きだね。
おもいっきり煽りレスになっちゃったけど俺の正直な感想。

俺が注目したいのは液晶に光発電システムを組み込む技術。
まだまだ実用化には遠いけど、従来の充電池との組み合わせに期待したい。
でも、ことモバイル用途に関して言えば燃料電池より皆の要求に添ったものになりそう。
575いつでもどこでも名無しさん:03/04/28 08:05 ID:JB34H16S
visor edge+kxhv210(airH32k)バッテリー満たんで8時より連続通信動作テスト開始! nnsiにてカキコ

576いつでもどこでも名無しさん:03/04/28 12:52 ID:???
本当に必要なのは、汎用性が高くて、省エネルギーなOSでは、
windowsXPでは大き過ぎて省エネルギーなPCが作れない。
といってCEはマイナーでソフトが足りない。それはunix系も同じ。
自分としてはwinodws9X系をコンパクトに作りなおしたようなOSが欲しい。
OSとwwwブラウサー、簡単なoffice合わせて、200MB以下。
技術的には問題ないけどマイクロソフトが販売してくれないだろうな。
577575:03/04/28 19:49 ID:???
19:30テスト終了 正味連続通信8時間動作
edge側で通信が出来なくなった(バッテリーはまだ1割ほどあるけど)。KX-HV210のバッテリーはまだある。
ローレゾモノクロはバッテリーにやさしいね。Xiimo+NNsiも超安定している。一度もフリーズしなかった。AirH-Phoneいらないや。マジックテープで一体化させてスマートフォントして使おう
しかしローレゾマシンで一日中ネットサーフィンしていたなんてわれながらあほだな。
578いつでもどこでも名無しさん:03/04/28 20:03 ID:???
燃料電池って、飛行中の負圧でも問題ないように考えてくれてるんだよね?
579いつでもどこでも名無しさん:03/04/30 17:26 ID:kfxgZrHU
>>578
沸騰する?
液晶に光電池って熱がいろいろ心配じゃない?
面白いと思うけどその辺の対策が必要な気がする。
太陽電池で動くAMFMラジオ持ってるけど充電しながら聞くのは大変。
580いつでもどこでも名無しさん:03/04/30 18:44 ID:1KjyeocZ
kawasakiに期待しましょう。
何やら超高性能の充電池を作ってるみたいだから。
581いつでもどこでも名無しさん:03/05/06 20:04 ID:jpEjy3iI
後、2年後は不自由しないでしょ
582いつでもどこでも名無しさん:03/05/06 20:24 ID:Y1mb82EN
ここがパナウェーブですか?
583いつでもどこでも名無しさん:03/05/06 20:38 ID:???
>>575
お疲れ様でつた。
ちゃんとバッテリーモードのせっていしますたか?
584いつでもどこでも名無しさん:03/05/06 20:57 ID:R8KGPITz
ここの1の気持ちは今さらながら同感だなあ。
PDAだろうが、ノーパソだろうが、どんな使い方
をしても、せめて12時間はもてよ、と思うよね。

2〜3時間程度って、スタートしたときから
カウントダウンが始まって、バッテリーの残量が
気になって仕方がないって感じかと。

これではいつまで経ってもモバイルはマニアの域
を出ないと思う。
世に普及している、ラジオや電子辞書、電卓並
にならないとなあ。
585いつでもどこでも名無しさん:03/05/16 20:58 ID:???
だね
586あぼーん:03/05/17 01:00 ID:???
ぼあーん
587いつでもどこでも名無しさん:03/05/19 20:05 ID:???
age
588山崎渉:03/05/22 01:59 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
589t-akiyama:03/05/23 22:06 ID:???
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
590いつでもどこでも名無しさん:03/05/24 15:55 ID:???
反射型液晶、シリコンDISK(5Gくらい?)、アストロCPUで
VAIO-UサイズのタブレットPC作ったら何時間もつかな?
591いつでもどこでも名無しさん:03/05/28 15:04 ID:???
SL-C750以外は屑
592山崎渉:03/05/28 17:09 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
593いつでもどこでも名無しさん:03/06/14 18:05 ID:???
      ∧_ |   |  /
     ( #|__|/
     ( U U <ガン           ピュ.ー =〔~ ̄ ̄ ̄〕
     UU                     = ◎――◎
594いつでもどこでも名無しさん:03/07/13 11:05 ID:s2E8pHv6
MtBattery使ってる、iPaqではDCコネクタ形状のせいで
ハゲしくホールドしにくい。
どーにかならない?
595_:03/07/13 11:06 ID:???
596いつでもどこでも名無しさん:03/07/13 11:14 ID:???
このスレまだあったのか
597いつでもどこでも名無しさん:03/07/13 13:27 ID:qZXCWL4o
ある意味2年近く経っても事情は変わってないと言える。
598いつでもどこでも名無しさん:03/07/13 15:19 ID:GC2JSYxm
599山崎 渉:03/07/15 11:19 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
600電吉:03/07/15 11:51 ID:CIwdANYX
PDA工房にてバッテリーエクステンダーを購入。

ttp://www.pdakobo.com/press/030312.htm

Genio e550GS にて使用。

それまではNi-MH の単3×4本パックとDCプラグで自作携帯バッテリーとして
使っていたが、1.2V × 4 =4.8 V では外部電源としては使えても
Genio に充電をしないことが判明。微妙に4.8と5Vの違いで充電できずDC-DC
コンバータを使用して電圧上げるかと考えていた矢先、この商品を見つけました。

で、値段が2千円程度と安く、USB電源にもなることから、携帯電話も充電可能
と考え、購入。Ni-MH で5V出ており、めでたく充電用に使用できることがわか
り、満足しております。なお、アルカリでは6V出てるみたいなので、Ni-MH専用と
割り切る方が、Genioのためにはいいかも。

なお、この他にも

ttp://list.bidders.co.jp/item/18346700

★単3電池で★PDA予備バッテリー&外部電源機能 iPAQ,GENIO,カシオペア,ザウルス他

もみつけましたが、値段が980円と安く、DC-DCコンバーターの使用が?
なので、見送りました。
601いつでもどこでも名無しさん:03/07/15 12:28 ID:???
1.多機能型一体型志向(PDA&MP3&カメラ)を一台でまかなってバッテリーを気にしながら使う
2.それぞれの専用機を所有してかさばるけどバッテリーを気にしないで
使う
どちらが合理的でしょう?

602いつでもどこでも名無しさん:03/07/15 13:20 ID:???
俺は単品派!
1.PDA VisorEdge 136g
通常使用20時間以上(連続通信8時間以上(KX-HA210接続時)
2.MP3 RIO SU30 32g 連続再生14時間
3.カメラ eyeplate  35g VGA26枚迄撮影可 電池考慮不要
以上重量計203gの装備で一日中使ってバッテリーの心配したことない
603いつでもどこでも名無しさん:03/07/15 13:22 ID:???
>>602
訂正 KX-HV210
604いつでもどこでも名無しさん:03/07/15 14:46 ID:???
602素晴らしい

完全電池派は居ないのか?
605いつでもどこでも名無しさん:03/07/15 15:38 ID:mXNMpUfL
>>604

PDAの周辺機器サポートがもう少し進化しすれば、だが、
現状では多機能型と、単機能の実力の差が有りすぎ。

もれは、リナザウと505i(デジカメ)で、一体ではなく二体だが
>>602と同じくらいの環境かな?

重さは、予備電池とか含めて500gだな。


606いつでもどこでも名無しさん:03/07/16 00:10 ID:???
単三電池派(NiH使用時)
1.PDA PSIONs5mxpro 単三2本 15時間動作 354g
2.MP3 RIO500 単三1本 8時間動作  78g
3.カメラ Sanyo DSC−X100 単三2本 200g
重量計 632g &バイオレッタ充電器でホームレスになっても安心仕様
重量感あり、日常使うには>>602程度の装備がいいと思う
607いつでもどこでも名無しさん:03/07/16 02:53 ID:???
>>602
上手く使ってるね。ただこれに携帯をいれれば330g位か。
問題はデジカメとメディアだねー。
J-SH53(115g)+Palm 515(139g)なら完璧かな?
あと換えの電池を二つほどで300g(w
608いつでもどこでも名無しさん:03/07/16 04:54 ID:???
J-SH53ってある意味究極の一体型多機能PDAだよね。
609いつでもどこでも名無しさん:03/07/16 05:02 ID:???
おもちゃは携帯板に戻ってください
610いつでもどこでも名無しさん:03/07/16 14:03 ID:???
606氏 Pisionはよいね。欲しいなー。Sanyo DSCも名器
611いつでもどこでも名無しさん:03/07/17 04:47 ID:???
>>608
PDAと言うにはちょっとPIMが…。液晶も小さいしね。
Smart Phoneならいいんだけど…。

J-Phone、出してくんないかなぁ…。
612いつでもどこでも名無しさん:03/07/17 14:30 ID:QGuo44Mq
SONY PEG-UX50
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-UX50/spec.html
一体化志向に走りそうな機種が出たね。
613いつでもどこでも名無しさん:03/07/17 21:26 ID:???
>>>612
PDA+カメラ+MP3 一体で170gか
最強現る。
CPUのクロック制御も賢くてバッテリー持つみたいだね。
614いつでもどこでも名無しさん:03/07/17 22:28 ID:???
>>613
30万画素っつーのが…。
携帯+カメラ(100万)+mp3のJ-SH53の方がいいなぁ。
ただ方やVBR不可、方やプロテクトmp3だからどっちもヤだけど。
615いつでもどこでも名無しさん:03/07/18 02:21 ID:???
>>614
SONYのやり方からして
メガピクセル投入も時間の問題でしょ
将来に備えて
これからはCBRでリップすることにしよ
616いつでもどこでも名無しさん:03/07/20 12:21 ID:???
Pision最強!
617いつでもどこでも名無しさん:03/07/20 12:49 ID:???
燃料電池、いぜんは期待してたが、今は電池のほうがいいと思ってる。

半導体も液晶もどんどん低消費電力になってきてる。

モバイルではそんなに処理パワーはいらない。
動画再生だってあっさりこなすのに、これ以上パワーは不要。

たぶん10年後も電池のままと思う。

かつての携帯電話と同じになると思うよ。

かつて携帯はLバッテリー必須で替えバッテリーの持ち歩きが必要だった。
現在の携帯電話はヘビーな使い方をしなければ1〜2日は充電しなくて済む。

モバイルもこういった感じに充電電池で可能になってると予想する。
燃料は買ったり、持ち運ぶのが面倒。
充電なら1日持つようにさえなれば、家に帰って充電台に置くだけ。寝てる間に台に置けばいいだけ。
618いつでもどこでも名無しさん:03/07/20 16:49 ID:???
電気がない海外で仕事をする香具師にもお願いします。
乾電池で1週間くらい動いてください。
619いつでもどこでも名無しさん:03/07/20 20:34 ID:???
>>618
PSIONにしなさい。
620いつでもどこでも名無しさん:03/07/25 14:18 ID:???
単3×4などの電池ボックスを自作しています。
はっきり言って無敵です。
621なまえをいれてください:03/07/25 14:59 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
622なまえをいれてください:03/07/25 15:31 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
623いつでもどこでも名無しさん:03/07/25 17:21 ID:bmQ1x5ij
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
    
    夏厨の季節かよ・・・

624ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:30 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
625いつでもどこでも名無しさん:03/08/05 21:55 ID:gbwN3FzV
そう。
問題は電池だ!
626いつでもどこでも名無しさん:03/08/06 03:55 ID:???
久しぶりにMMX Pentium266MHzのノートで一週間過ごした。
メモリは128MBでOSはWindows2000Pro。
案外、快適に使えた。モバイル用途なら充分だった。

本当に問題は電池なのかと疑問に思ってしまった。

モバ板を見返してみると、省電力系のスレって無いんだね。
627いつでもどこでも名無しさん:03/08/06 10:54 ID:???
省電力は個別のデバイスにモロ依存だからな、
コレで何時間稼動させたいけど設定どうしたらいい?
となればやっぱ各デバイススレで済んじゃう罠。
628いつでもどこでも名無しさん:03/08/24 01:22 ID:???
後は基本的なところ(バックライト落す、無線kill、etc)な訳で。

>>626
電池は生きてた?
629626:03/08/28 09:19 ID:???
>>627
確かにそうなんだけど、
自作も含めて、クロックダウンとかCF起動とか爆弾電池とか、トータルで話せたら面白いかと思って。
まあ、思いつきで書いただけなんだけど。

>>628
電池はまだまだ元気。予備も持ってる。
630いつでもどこでも名無しさん:03/09/01 11:39 ID:8cOCErSC
充電池を利用した外部バッテリーを自作したことがある方、経験談等情報ください。
ハンドヘルドPCとかノートPCとか。。。
一応、私も試行錯誤中なのですが。
なんか、重い。。。
631いつでもどこでも名無しさん:03/09/01 12:56 ID:???
>631
単三ニッ水×4でポケピ用の外部電源作った。
確かに重いが、普段持つカバンに入れとくと安心。
museaが3〜4回満充電に出来た。
632いつでもどこでも名無しさん:03/09/01 14:47 ID:???
モバギ無き今Psionが最強の乾電池駆動マシンなのか!
633いつでもどこでも名無しさん:03/09/01 21:34 ID:???
Yes
634いつでもどこでも名無しさん:03/09/03 05:33 ID:MC/W06/0
単3×16の外部電源使用中。
重量もさることながら充電に4つの充電器が必要なのが面倒臭い。
635いつでもどこでも名無しさん:03/09/03 20:11 ID:???
>>634

MyBattery4400買えれ、新製品だ。
636いつでもどこでも名無しさん:03/09/05 21:14 ID:???
このスレまだあったのか…
で、技術革新マダー?
637いつでもどこでも名無しさん:03/09/30 15:52 ID:jZDw6EKc
前にスタパ斉藤氏が書いていたけど、結局ポータブル電源+インバーターが便利なんだよね。

燃料電池バッテリーの低価格化ができるまでは…
638いつでもどこでも名無しさん:03/10/02 22:47 ID:ql8b5kYz
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1065092263/-100

俺はコレくると思うよ
インターネット並みの革命だと思う
639いつでもどこでも名無しさん:03/10/02 23:28 ID:GDaLKg8D
満員電車のなかでモバイルしてるヤシは恥ずかしくないのか
640いつでもどこでも名無しさん:03/10/05 11:43 ID:???
>>639
は な し ば ら ば ら や な き み !
641yebnnacitizen.co.jp/~:03/10/11 22:02 ID:???
問題は電池だ。に賛同するね。私はごく普通のノートを使っているが使い始めてもう6年になる。標準バッテリ
ーがまだまだ元気だが、オークションで増設用バッテリーを安価に購入して増設ベイに付けて使用している。
製造年から言って、後付けの増設バッテリーもくたびれ始める時期だが、充電放電の仕事は今から始めた
ことになり、少々は標準バッテリーの助けにはなっていると思う。
製品購入当時は高価であり、まさか自分が増設用バッテリーを使うとは思わなかったが、オークションの劇安
価格で買ってみたワケだ。デフォルトのFDD等は全く使用しない使い方だから何の支障もない。
しかし、毎年数回にわたって新製品を繰り出す機種も、ことバッテリーについてはブレィクスルーを起こす技術
は見つからない模様で、向こう十年は今のバッテリーが使われ続けて行くだろう。国内に家庭用電源の取れ
ない場所は殆どないと言えるし。そうでない場所には流石にモバイル使いは入ってはいかないし。特殊な人
や使い方以外はメーカーもサポートは考えていない。
ノートはこれで結構電池を食う機械なのだ。
642いつでもどこでも名無しさん:03/10/12 09:23 ID:GehDoxlz
まぁそうなんだが、10年ってのはどうかと思うね。
http://www.zdnet.co.jp/mobile/0310/08/n_fuelcell.html
643いつでもどこでも名無しさん:03/11/05 23:28 ID:???
突然質問で申し訳ないのですが、
リチウムイオン充電池は継ぎ足し充電OK(メモリ効果が起きない)
ってのは分かるのですが、継ぎ足し充電してるとそれだけ充電回数が増えるわけで、
そうするとその分だけ電池の寿命が早く来ると思うのです....

また、リチウムイオンは継ぎ足し充電した方が
電池の能力が上がるというような事を聞いた事があります。

結局どっちがいいのでしょうか?
644いつでもどこでも名無しさん:03/11/06 09:17 ID:???
メイカーの想定している充電回数ってのはほぼゼロの状態から短時間で一気に満充電に持っていく回数で
これは非常に負荷が大きいため精々数百回を限度としているわけです。

逆に言えば低負荷でダラダラ通電し充電するのは、やり方次第では物の数に入らないわけで、
7割程度以上からの継ぎ足し充電が「経済的に」良いとされる理由はここにあります。
ただこちらも劣化そのものは避けられないので寿命は良くて2〜3倍程度の保ちだと言われています。

能力向上については聞いたことないですね。
645いつでもどこでも名無しさん:03/11/06 09:57 ID:???
全部正しいんだろ。
メモリ効果は起きないので継ぎ足し充電は良いが、継ぎ足しでも一回は一回。
寿命は縮まる。寿命を気にせず、使いやすく使うか、ケチるかどうかだな。
646643:03/11/07 03:44 ID:???
>>644
>>645
有り難うございます。
両者のおっしゃっている事は違うわけですが、
644さんからは疑問に対する答えを、
645さんからは
「細けぇこたぁ気にするな」と言う江戸っ子気風を頂いたような気がします。
647いつでもどこでも名無しさん:03/11/20 03:20 ID:???
燃料電池はまだか
648いつでもどこでも名無しさん:03/11/20 12:06 ID:???
モバイル用途では燃料電池が普及することはない
649いつでもどこでも名無しさん:03/11/21 22:33 ID:???
こともない
650いつでもどこでも名無しさん:03/11/22 15:07 ID:???
君は外出するとき、アルコールを持ち歩く気かい?
注入する時にこぼして、周りをよごしたりしながらな。
燃料をカートリッジ式にしたって入手性が悪そうだしな。
カートリッジの規格化なんかまず無理だからな。
もし、可能だったとしても、充電式程の低価格化は無理。
だいたい、出先でコンセントがあっても使えないんだよ?
ACアダプター併用にして、荷物を増やすのかい?

はっきり言って、モバイル燃料電池の開発は技術者のオナニーだ。
651いつでもどこでも名無しさん:03/11/22 22:43 ID:???
> だいたい、出先でコンセントがあっても使えないんだよ?
> ACアダプター併用にして、荷物を増やすのかい?

これって燃料電池がどうのこうのとは全く関係ないと思うんだがどうよ?
652いつでもどこでも名無しさん:03/11/23 06:19 ID:???
むかし100円ライターにSG認証与えて良いかって議論があったときの話の根幹に似てるな。
あれも結構紆余曲折があった。
653いつでもどこでも名無しさん:03/11/23 21:31 ID:???
>>615
そうか?
電源を何に依存するかってことで関係あると思うよ。
654いつでもどこでも名無しさん:03/11/23 21:38 ID:???
>>653
いや、それなら今のリチウムでも同じじゃないか。
今でもACアダプターは持って歩くだろう?

ひょっとして、俺だけ?
655いつでもどこでも名無しさん:03/11/23 21:51 ID:???
リチウムイオン電池なら、それで充電できるじゃん
燃料電池じゃACアダプターあっても充電できないよ?
656いつでもどこでも名無しさん:03/11/23 21:53 ID:???
>>655
( ゚д゚)ハッ そういうことか。なるほど。
657いつでもどこでも名無しさん:03/11/24 17:48 ID:???
燃料の充填方法が共通化されていれば、乾電池を購入するように
現地調達出来る可能性もある。カセットコンロのようにスプレー缶
タイプにして、ブスッと差し込んで充填するとか。
その様に考えればまさにモバイル向けだと思うが。
658いつでもどこでも名無しさん:03/11/24 21:17 ID:???
燃料電池は規格・安全・流通・コストと問題山積み。

燃料カートリッジの規格化は困難を極めるぞ。
燃料カートリッジの安全性にも気を使わないといけないし。
規格が乱立したら流通にも問題が出てくるだろう。
電源が確保できないような場所にまで流通させるのは現実的に難しいだろうし。
充電よりもランニングコストが下がることもまず有り得ない。

長時間、例えば数週間の出張なんかで使うことを考えてみろよ。
仕事場やホテルにコンセントがあっても意味が無いんだぞ?
燃料が無くなったらカートリッジ交換で連続使用も出来ないしな。

はっきり言ってモバイル用途で燃料電池に期待してる奴はセンス悪い。
なんとなくイメージだけで今の問題が全て解消されるものと勘違いしてる。
燃料電池の持つデメリットもよく考えないと、実用化したときにガッカリするぞ。


燃料電池は無人島とか特殊な環境でのモバイルには最適だと思うけど、
一般生活上ではほとんどメリットが無い。
659いつでもどこでも名無しさん:03/11/25 08:03 ID:/u90Pk6M
現在研究されている、メタノール燃料電池だと、液体燃料補充が無理だろうからなぁ。
メタノールの毒性などの問題で許可が出るとは思えない。
燃料にDMEを使えば、ガスライターのように補充できて便利なんだがな。
660いつでもどこでも名無しさん:03/12/12 01:07 ID:PFxkuUpC
日立、携帯機器向け燃料電池カートリッジを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1211/hitachi.htm
661いつでもどこでも名無しさん:03/12/12 08:46 ID:???
共同開発の東海ってどこだよ…とか思いながら東海の
ページを開いてみたら…なるほど、ノウハウ持っているわけだ。
662いつでもどこでも名無しさん:03/12/12 09:51 ID:???
いっしょに写ってるPDAって
泡をモチーフにしたGUIのやつか?
以前試作品を公開したときは丸型だった
けど携帯ゲーム機っぽくなったのね。
663いつでもどこでも名無しさん:03/12/12 23:25 ID:???
俺のPDAは単四乾電池2本で40時間使えるぞ。
664いつでもどこでも名無しさん:03/12/13 08:55 ID:???
>>663
Wiz?Caleid?
665663:03/12/13 15:02 ID:???
CASIOPEIR for DOCOMO
666いつでもどこでも名無しさん:03/12/14 19:12 ID:???
バイオレッタでPDA充電してる人いますか?
晴れが続いたとして三日ぐらいの放置でフル充電できれば
御の字だなあと思ってるんですが。
やっぱもっとかかっちゃうのかな……。
667いつでもどこでも名無しさん:04/01/21 09:43 ID:HwsqTyiM
Li-Ion電池パック内のセルを新品と交換してくれる所あったと思うんだけど、ググッてみたけど発見できませんでした。

情報希望!

668いつでもどこでも名無しさん:04/01/22 05:59 ID:PaOWP50z
>>667
 ヤフオクに定住して商売してるよ
669いつでもどこでも名無しさん:04/01/22 12:56 ID:???
内臓充電型のPDAの電池を自分で交換した奴いますか?
ソニーに頼むのはありえないほど高いしなぁ・・・(当方Clieユーザー)
秋月とかで電池のみ購入→がんばって自分で交換、とかもくろんでるんですが
誰か先駆者おりませぬか
670いつでもどこでも名無しさん:04/01/22 19:18 ID:???
俺も最近パームの電池がヘタってきた
自分で変えれるならぜひやってみたいな
情報募るage
671いつでもどこでも名無しさん:04/01/22 23:16 ID:???
http://www.pdakobo.com/
ショップで電池交換してくれるとこもあるんで見てみたら
672667:04/01/22 23:17 ID:yvGLiw5l
>>668

ヤフオクで探したけど見つからなかったっす。

セルを売ってるのは見つかったけど、交換してくれるのは見つからないんで、追加情報宜しく。
673いつでもどこでも名無しさん:04/01/23 06:51 ID:???
>>672
Windows > ノートブックのカテゴリまで行き、セルで検索。
山ほど出てくるんだがどこ見てる?
674 ◆LOLITAstww :04/01/23 21:23 ID:???
811 :Classical名無しさん :04/01/22 11:52 ID:rrXjKqAA
---------------------------------------------------------------------------
【板名】モバイル
【スレのURL】http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1004069913/
【名前】
【メール欄】sage
【本文】 ↓
内臓充電型のPDAの電池を自分で交換した奴いますか?
ソニーに頼むのはありえないほど高いしなぁ・・・(当方Clieユーザー)
秋月とかで電池のみ購入→がんばって自分で交換、とかもくろんでるんですが
誰か先駆者おりませぬか
--------------------------------------------------------------------------

よろしくです
675667:04/01/23 23:21 ID:???
>>673

有りました。前は ”Li-Ion” と ”セル交換” で検索してと思います。

スレ汚し申し訳無っす
676いつでもどこでも名無しさん:04/01/28 18:53 ID:fTFoogNr
オキシライドくあしく
677いつでもどこでも名無しさん:04/01/29 04:14 ID:jiEfpQp3
ノートPCのバッテリーが死んでしまった…買うのはちょっと痛い
そこで、外部バッテリーアダプターを作ろうと思うのですが…
なんか、いいページないっすか?

IBM/X24で16V3.5AのACアダプターの変わりにNiMHの13本直列・・・・・・・・だめか
678いつでもどこでも名無しさん:04/01/29 04:39 ID:???
(・∀・)イイヨイイヨー
679いつでもどこでも名無しさん:04/02/12 00:20 ID:???
れっつにバッテリ2本持ちしてるが
激しく使うと5時間持たない。どうしたものか。
680いつでもどこでも名無しさん:04/02/18 03:33 ID:paa78ipj
■携帯機器汎用の太陽電池電源を商品化 NTT
 NTTは13日、太陽電池を利用して携帯電話やPDAなどさまざまな携帯機器に
充電できるモバイル電源の試作品を完成したと発表した。蓄電池を内蔵し、
使う機器に応じて出力電圧を変えられる。
グループ会社のNTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)が商品化を進め、
5月から「ポケットエナジー」の商品名で販売を始める。

http://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/archive/200402/13/1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これどうですかね。まあ街中で使う分には不便だろうが・・・
681いつでもどこでも名無しさん:04/02/19 15:35 ID:???
ノートパソコンをコンセント無しのバッテリー駆動で5時間以上持たせるなら、やっぱり複数バッテリーの交換戦法しかないかな。
まあ、バッテリー駆動で作業させるので電力喰うのは、やっぱりDVDドライブ動かすとか、無線LANやモバイル回線繋ぎ続けるとか?
専用のデカバッテリー高いなら、ENAXのバッテリーの方が安ければそちらを使うのも手か?
682いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 17:10 ID:vVKZ+BOl
万能外付けバッテリー「MyBattery4400」って、ノーパソで使用できますかね?

ttp://www.jtt.ne.jp/products/pc/mybatt/index.html

製品紹介ページではデジタルカメラ、PDA、CDプレーヤーが使用可能例として載っていて、ノートパソコンとはなかったもので。

購入すべきかどうか。
683いつでもどこでも名無しさん:04/02/25 17:15 ID:???
7.2Vの出力で動くノートパソコンなんてあるの?
9V〜19Vぐらいが大抵のノートパソコンの入力電圧ではないかと。

自分で電圧調節できる電気工学の知識と技量があるなら、OKかもですが…
684いつでもどこでも名無しさん:04/03/03 09:59 ID:???
自分で電圧調整やれるんなら、バッテリー自体、
既製品を使わずに自分で作るだろ?
685いつでもどこでも名無しさん:04/03/03 14:46 ID:???
>>684
ボルタの電池とか?
希硫酸の入手がめんどくさいな。薬局逝って・・・

家庭にあるもので代用するなら、墨(備長炭とか)を陽極にし、
アルミホイルを負極にする。電解液は食塩水。
ペーパータオルに食塩水を含ませ、備長炭に巻き、
その上からアルミホイルを巻いて、出来上がり。

これで1V位は起電するので、10数個直列にすれば良いかも?
686いつでもどこでも名無しさん:04/03/03 16:32 ID:???
揚げ足とるなや(w
セルまで作るってんじゃなく、セルを組み合わせて
バッテリーを組むってことだよ。
687いつでもどこでも名無しさん:04/03/05 02:55 ID:B+p7R9Hm
バイオレッタとかのもうちょっと電圧が上なのが出てくれればいいんだがな…
688いつでもどこでも名無しさん:04/03/05 03:33 ID:???
消費電力が小さくなればいいのさ
クルーソー後継機きぼんぬ
689いつでもどこでも名無しさん:04/03/05 23:35 ID:???
手回し発電機携帯してる奴いる?
携帯が無理なら運搬でもいいけど
690いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 02:17 ID:???
やっぱり燃料電池だな。
658が出先でACアダプタを何に使うのかとか言ってるケド、
本体の駆動のみに使えばいいじゃん。
無理にACアダプタを充電に使う必要なんてない。

バッテリ何本も持つより燃料持っていった方が軽いし。
出先で燃料が補給できるならACアダプタ自体要らない。

重いバッテリを持って身体を鍛えたいなら止めないけどね。
691いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 04:29 ID:???
>>690
ばっかだなー。期待大きすぎ。
燃料電池の問題をまるで理解していない。
もちろん問題が全て解決されれば君の言う通りだろうけど、
はっきり言って現実的にはかなり難しいぞ。
まあ、無理とは言わないけど、大分時間はかかる。
燃料電池のモバイル利用は、20年前のリニアモーターカーみたいな位置付けだな。

多分、製品が出るのはそんなに時間はかからないだろから、
そのときになればわかる。
しかし、燃料電池でACアダプターを持ち歩くとは、
すごいセンスしてるね。

692いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 12:08 ID:???
電子機器の省電力化は結構な速度で進歩してるんだから、
そろそろ家庭用手回し発電機に切り替えようよ。
そうすれば原発新設するまでもないでしょ。
体力とか付くし。

あ、自転車型は勘弁。
俺自転車で酷いコケ方してからトラウマで。
693いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 17:55 ID:???
ポコチンでもこすってろ
694いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 19:17 ID:???
>>691
おう。過大な期待してるさ!
なんせ金属の塊を持っていかなくて済むようになるんだからな。
モバイルにこれほどうってつけの物も無いと思う。
そりゃ問題点は多々あるだろうけど、一刻も早く解決されることを望むよ。


だから水素貯蔵合金だけは勘弁w

695いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 21:57 ID:???
モニタを3インチくらいにして
拡大鏡で見るようにすればソーラでもいけるでしょ
696いつでもどこでも名無しさん:04/03/06 23:29 ID:???
>>694
君みたいな人が実際の製品に幻滅して、
その後の開発を潰すほどの過剰反応をする。
697いつでもどこでも名無しさん:04/03/07 01:14 ID:cVjC/bze
ニッケル水素電池・充電池のスレ  

★充電器&充電池@デジカメ板 Part19★     デジカメ板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1077428923/

ニッケル水素電池・ニッケル水素充電器スレ    電子板
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072104810/

ニッケル水素電池急速充電器 part3       家電製品板
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1066758241/
698いつでもどこでも名無しさん:04/03/07 01:39 ID:???
ヘッドマウントディスプレイにしちゃえば2インチでも余る
699いつでもどこでも名無しさん:04/03/07 14:59 ID:???
>>696
個人が騒いだぐらいで潰れた開発を見てみたいもんだwww
700いつでもどこでも名無しさん:04/03/09 05:57 ID:???
>>699
成功する可能性はあったのに、出した製品の完成度が低くて潰れた、
または縮小された開発事例はいくらでもある。
そして、市場は個人評価の集合体とも言える。
まったく馬鹿はしかたねぇな。
701いつでもどこでも名無しさん:04/03/09 13:46 ID:???
出てもいないモンに期待して既存技術を小馬鹿にするという態度が気に食わないな。
燃料電池はブレイクスルーじゃなくて苦肉の策だろう。

現在電池を食い過ぎている所を考えて代替製品出した方が
まだまだ現実的。
・液晶のバックライト
 Σブックで記憶型液晶なんてのが出てきたね。
 ELどうした? 低寿命だから携帯くらいしか採用できないのか?
・大容量化するメモリ
 OS側でメモリ消費を押さえる方向に動かないもんかねえ
・性能向上を強いられるCPU
 酷使しない時に電力下げる仕組みが向上してきているし、
 飛躍的な代替製品はないか……。

新しい技術は携帯への採用でテストしまくれる土壌があるのがいいね。
702いつでもどこでも名無しさん:04/03/09 19:35 ID:???
反射型カラー液晶なんかも出る前は話題になってたけどね。
低消費電力で太陽光の下でも見やすいからモバイルに最適なんつって。
いざ商品化してみたらほとんど誰にも相手にされずに消え去りつつある。
で、やっぱり大容量の燃料電池が最適なんてな。

正直言って、無い物ねだりのモバイルユーザーこそがモバイル機器の
陳腐化や没個性化を促進していると思うぞ。
703いつでもどこでも名無しさん:04/03/09 21:02 ID:???
>702
そりゃ、それよりメリットの大きい半透過が出たからね。
半透過は、反射型と透過型のメリットあわせもってるわけだから、
必ずしも反射型が失敗したわけ0じゃないよ。

CrusoeがPentiumMを励起したみたいに、省電力方向の動きは、
これからもあるし、大容量化と同時に進んでいくはず。
704いつでもどこでも名無しさん:04/03/10 22:53 ID:???
でも半透過も前評判は高かったけど、成功してるとは言いがたいよな。
705いつでもどこでも名無しさん:04/03/11 08:54 ID:???
携帯とPDAはほとんどすべて半透過だし、十分成功してるんじゃないの?
ノートでは全然だけど。

そういや、なんでノートでは使わないんだろ?
面積? コスト?

…と、半透過じゃないPDAからカキコ
706いつでもどこでも名無しさん:04/03/11 18:25 ID:m5B1+eX+
需要の問題でしょ。屋外でノート使う奴なんて、ほとんど居らん。
707いつでもどこでも名無しさん:04/03/11 20:57 ID:???
>>705
室内だと見栄えが悪い。
708いつでもどこでも名無しさん:04/03/11 21:07 ID:???
そういや日陰を探すのが難しい立地でPDAを使う事なんて滅多にないな。
室内だと半透過は目が疲れる物もあるし。
709いつでもどこでも名無しさん:04/03/17 00:46 ID:???
やっぱりアイソトープ電池が一番いい
プルトニウム238なら紙で遮蔽できるアルファ線しか出ないし
わずか4kgで熱出力1480w、電気出力60w
半減期は87.74年だから一生使えるね
710いつでもどこでも名無しさん:04/03/17 12:57 ID:???
効率は最強だが、落下したら怖いよなぁ。
ネタにマジレス、スマソ
711いつでもどこでも名無しさん:04/03/18 02:38 ID:???
燃料電池には灯油とかは使えないんですか?
712いつでもどこでも名無しさん:04/03/18 13:21 ID:???
>>711
燃えるものなら何でもいいわけではない。
713いつでもどこでも名無しさん:04/03/18 13:30 ID:???
>711
714いつでもどこでも名無しさん:04/03/18 23:18 ID:???
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0318/toshiba.htm

でも
中国では国内線、国際線を問わず、アルコール類(酒)の機内持ち込み禁止
これからもそんな国は増えるだろう。ダメジャン
715いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 00:09 ID:???
>>700
論点ズレズレ。阿呆はどこまでいっても阿呆だな。
自分で理論を破綻させていることにも気付かないのか?

ま、おめでたいヤツはいつまでも重いバッテリーに
期待しとけよ。
716いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 00:54 ID:???
どう破綻したのか書かないと誰も釣れませんよ

あ。俺釣れてる
717いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 01:17 ID:???
っていうか、たった15個前へのレスだけど、10日も経ってるんだよな。
これって亀レスって言えるのかな?そっちのほうが気になる。
718いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 01:18 ID:???
俺も思た。亀レスで煽るのも珍しいな
読み返して怒り再燃したのかな
719いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 01:32 ID:???
そのへん>>715の見解を聞いて見たいもんだ。
おい、>>715、そこんトコどうよ?
もしかして怒ってるのか?
720716,718:04/03/19 01:44 ID:???
なんか一緒になっといてアレだが、そこまで煽る事でもないような気がしてきたw

新技術に期待するのは良い事だよ、うん。
俺も正直に、重いバッテリーや保たないバッテリーから開放されたいと思う。
頑張れ新技術。
721いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 02:22 ID:???
いや、そうなんだけど最近過疎化してるし、
申し訳ないけど>>715に生贄になってもらって
スレの活性化を図ろうかと・・・
で、電池の話題で落ち着いてきたらポイ(ry

ちなみに俺は燃料電池にはあんまり期待してないな。
省電力を強化して機能を限定したモバイル機器が欲しい。
ってか、携帯がすでに実現してる気もするけど。
722いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 07:31 ID:???
携帯とかPDAの充電コネクタを各社統一するだけでもだいぶ違う
と思うんだけど
723いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 13:11 ID:???
それより喪前ら、>>714に食い付いてやらなくていいのか?
   :
なら、漏れが釣られてやろう。











メタノール≠酒だと思うのだが。失明するぞ。
724いつでもどこでも名無しさん:04/03/19 18:22 ID:???
若いのは考え方が甘いのう。
失明してでもアルコールを摂取したい奴が居た時代があっての。
725714:04/03/20 00:15 ID:???
マジレスです。
中国では確か一昨年の終わり頃かな、何かの恨みで
飛行機内で持ち込んだ酒をまいで火を付けて飛行機燃した奴がいたとか
それ以来、何か怪しいのは全部「没収」 ぉぃぉぃ
(高い金払って梱包する方法もあり)
726いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 10:51 ID:UAFduarT
メタノールだと布にかけて火をつけるぞと脅しやすいだろうなぁ。
毒性もあるから、専用カートリッジで高く売られるだろうし。
727いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 11:24 ID:qPd18Mu+

2ちゃんねるの全スレを 「電池」 で検索
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%93d%92r&o=r
728いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 18:55 ID:???
飛行機や特急はビジネスシート用途で電源とLANサービスぐらい有料で付くでしょう。
一番思いつくので厳しいのは、夜行などの高速バスで缶詰状態で如何に長時間パソコンを駆動させるかですな。
729いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 19:39 ID:???
まあ>>715がい いたい のはこうだろう。
>>700に示した例のげいいん(←なぜ(ry)は「完成度が低いから」であって、「個人が騒いだせい」じゃない。』
730いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 20:40 ID:???
げいいんワロタ
731いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 20:42 ID:???
2ちゃんねる用語として定着するにはちょっと弱いな。
732いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 20:45 ID:???
何故か変換できないのガイドライン転載ですな
733いつでもどこでも名無しさん:04/03/20 21:01 ID:???
>>729
多分、違う。そんなことだったらもっと早くレスしてるはず。
きっと思い出して「ムキー!」ってなっちゃったんだと思う。

しかし、>>715から、よくそんな事が読み取れるね。
ノーヒントどころか問題も成立してないのに回答しちゃってる。
734715:04/03/21 15:40 ID:???
>>729
正解。(それだけじゃないが)

>>733
誤答。
735いつでもどこでも名無しさん:04/03/21 16:31 ID:???
期待が大きすぎるから完成度が低く感じるんじゃないか?
資金集めのために過剰な期待をさせるメーカー側の責任は大きいとは思うけど。
モバイル燃料電池は正にそのケースに当てはまると思うぞ。

まあどのみち、モバイル燃料電池は据え置き型、自動車用の後になるのは明らか。
最初の製品化は割と早いかもしれないけど、市場には全く受け入れられない。
一般に普及するのには、まだ20年はかかるだろう。

燃料電池を多少でも知っていれば、モバイル用途に楽観的な見通しなど全く無い。
大失敗で一度消え去って、名前を変えてひっそりと普及する可能性もある。
そういう技術も世の中には沢山あるからな。

今、過剰な期待を抱いてる奴は第一世代で飛びついてアレルギー症状を起こすだろうね。
で、普及世代の製品を入手するのが一般人よりも遅くなる。
736いつでもどこでも名無しさん:04/03/21 17:36 ID:???
メタノールを使うからアブナイアブナイ言うのか。
じゃあホルマリンでどうだ。
それがダメなら酢があるぞ。

じゃあ、この際だからエステルまで行くか!
737いつでもどこでも名無しさん:04/03/21 23:34 ID:???
>>735
10日後、ガツンと言われるぞw
738いつでもどこでも名無しさん:04/03/22 18:54 ID:95AUuua+
「今年中に製品化」東芝、ノートPC向け燃料電池
東芝のノートPC向け燃料電池が、製品化に向けて秒読み段階だ。
CeBITでB5サイズのノートPCを、メンテナンスフリーで動作させるデモを行っている。
形状は未定だが、システム構成は変えずに年内にも製品化を目指す。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/22/news001.html
739いつでもどこでも名無しさん:04/03/22 20:34 ID:???
>>738
完成度、低いな・・・
740いつでもどこでも名無しさん:04/03/23 12:45 ID:???
>>738
これで製品化とか言われても困るな……。
据え置きで電源取れない所向けって言うなら判るが。
そんな状況ないしなあ。

しかも100ccで10時間程度。結構かさ張るのな。
モバイル丸一日中付けっぱなしとか、そういう夢想には程遠い感じか。
燃料の詰め替えや、そもそも替えを売るルートも確立できていなさそうだし。
大丈夫かなあ。このまま安定したから売りますとか言われても、
需要掘り起こせず終わってしまわないだろうか。
741いつでもどこでも名無しさん:04/03/23 17:39 ID:???
完成度が低いからと言って、製品化しないわけにもいかないのだよ。
とりあえず物ができないとプロジェクトを存続できないからね。
ベンチャーならスポンサーが降りちゃうし、大企業でもお荷物プロジェクト扱いになる。
プロジェクト存続のためには完成度を諦めてでも製品化が必要。

ただし、完成度が低い場合は延命措置に過ぎないことも確か。
市場の反応が否定的なら、やっぱりプロジェクト存続は不可能。
実は大して売れなくてもいい。
市場の否定的な反応が無ければ製品化の実績によってひっそりとでも存続できる。
否定的な市場の反応は、即プロジェクト廃止につながる事が多い。
市場評価にはそれくらい大きな影響力がある。
スポンサーや企業の上部の人間は技術的な可能性については疎いからね。

>>715はそこのところが判っていない。
742いつでもどこでも名無しさん:04/03/23 18:34 ID:???
企業としても、世界初製品化という冠は魅力的だろう。
743いつでもどこでも名無しさん:04/03/24 16:39 ID:???
今の所カードを持っておくって段階だろうねえ。
状況が変われば皆がこの技術に飛びつく可能性は高い。

ともあれアクティブ式の小型化が進んだら面白くなりそうだ。
お試し投資ができるくらいの出してくれ。パワーバッテリー
みたいな奴。Cザウ充電できれば有料ロードテストに付き合うぞ
744いつでもどこでも名無しさん:04/03/24 18:40 ID:???
DMFCの開発は既に行き詰まってるよ。
745いつでもどこでも名無しさん:04/03/24 20:02 ID:???
日本のメカトロや小型化が得意なのを考えると、ガスタービン発電の方が実用化が早いんじゃなかろうか?
1cmくらいのタービンが赤熱してるのを見れると面白いんだがな。
746いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 01:42 ID:???
そんな発熱が凄そうなもの,危険で持ち歩けないだろ?
やっぱ超小型原子炉しかないだろうがよ.
747いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 15:24 ID:???
ガソダムカヨ
748いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 15:40 ID:???
やっぱ乾電池駆動だな。
749いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 21:20 ID:???
>>743
ちょっとググれば燃料電池の情報はいくらでも出てくる。
「状況が変われば」だの「小型化が進めば」だの
そんな楽観できる状況じゃないのは君以外には周知の事実。
750いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 22:48 ID:K19pl4DY
冷静に考えると確かに燃料電池のメリットって少ないかも
751いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 22:58 ID:???
>>749
ほほうとばかりにちょっとぐぐったが一向に踏み入った話に
出会えなかったっすわ。化け学に疎いのもあって一杯一杯
情報ぐちゃぐちゃ。
俺みたいな日陰物の筆頭やさぐれモバオタ捕まえて君以外には
周知とか言われても、もう気弱に生きている事を主張するくらいしか
できません。湾岸に埋まって来ますんで探さないで下さい。
日に当たる過ぎると溶けるんです。そんな気がするんです。

でもまあ、
ttp://www3.kcn.ne.jp/~accent/checkup040125.html
こんなん出てきて短所の恐ろしさばかり目についたのは確か。
お試し投資、とかそういう話じゃ覚束なさげね
752いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 23:09 ID:???
>>751
そんな下手に出なくても・・・・。
確かに宣伝ばっかり広まってるね。
大衆にデメリットが明確に伝わっていない気がする。
753いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 23:18 ID:???
749氏の高尚な知識による燃料電池の問題点の解説キボンヌ
754いつでもどこでも名無しさん:04/03/25 23:31 ID:???
>>753
なんで卑屈な態度なの?
755いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 00:36 ID:???
DMFCは出力が小さいのが問題だな。
756いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 10:37 ID:???
ゼーベック発電はどれくらいの効率なんだろう?
CPUやHDDの廃熱からは微々たるモノかな?
757いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 16:57 ID:???
>>756
モーターで発電してモーターを回すみたいな無駄な発想だね。
ちなみにゼーベック発電の効率は1%程度。
758いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 22:07 ID:???
>>709
のアイソトープ電池がゼーベック効果を使ってますよ。
熱出力1480w、電気出力60w
4%くらいですか。
これはアポロ宇宙船の物ですが…。
759いつでもどこでも名無しさん:04/03/26 22:43 ID:???
原子力は燃料代が高すぎ。
やっぱウルトラマイクロガスタービン発電でしょ。
発熱密度も、今のCPUと比べるならねぇ。
実は、問題は電池じゃぁなく、放熱のような気もする。
760いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 06:15 ID:???
ってか、PDAの処理能力はもっと低くていい。
高性能モデルもあっていいけど、低消費電力に特化したモデルも欲しい。
761いつでもどこでも名無しさん:04/03/27 15:32 ID:???
大衆は豪華絢爛なスペックを求めるからね
乾電池駆動のPDA 200LX, PSION, VisorPlatinumは
名機としてマニアには受けたが、
マニア限定だとマーケットが小さすぎて収益に結びつかない。
762いつでもどこでも名無しさん:04/03/28 06:59 ID:???
>>680
コレ、密かに自分も興味です。予価3万円位と記憶してるが、コスト以上に
出来るところからエコロジーというささやかな自己満足を刺激してくれそう。
そこそこ流行って「次はサブノート用いくか」とかの展開になるといいなぁ。
外観X505のような薄型スリムで内側が太陽電池、ヒンジに蓄電池がイメージ。

>>700
そいえばwristomoもビミョー事例かと思いますが、開発継続してほしいなぁ。
今回の現物は見送ってしまいましたが、コンセプトは買ってますんで。(汗笑)

>>760
大きく同意。太陽電池駆動の CASIO Card slim とかあったらかなり欲しいっす。
763いつでもどこでも名無しさん:04/03/28 08:11 ID:???
>>762
サブノートの消費電力が劇的に小さくなないと、太陽電池は無理だな。
764いつでもどこでも名無しさん:04/03/28 22:20 ID:???
リチウムイオン電池限界、燃料電池駄目、太陽電池駄目、機器の省電力化しない
八方塞がりだな

まあ、どんな大容量電池が出来ても、機器側がありったけの電力を消費するようになりそうだ。
結局、駆動時間は今と変わらず。
765いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 00:56 ID:qNdc9fVW
>>764
後、ハードウェアとソフトウェアの双方でも電力を
使わないようにする努力が必要。
例えば、今のようにCPUパワーに依存したOSよりも
もっと軽いOS等。
Windows2000とXPで出来る事の違いが殆ど無いのに、
みんな見た目が新しい等の理由でXPへ移行する。
766いつでもどこでも名無しさん:04/03/29 02:25 ID:???
オキシライド乾電池発売まであと3日

200LX,PSIONで30時間連続駆動が実現する。
767いつでもどこでも名無しさん:04/04/02 16:14 ID:???
>>766
使い捨てはイヤ也〜。
ニッケル水素以上のヤツは無いか?
768いつでもどこでも名無しさん:04/04/02 21:24 ID:???
業界トップレベルの高容量*1(min.)2230mAhを実現
充電式ニッケル水素電池 単3形「メタハイ2400シリーズ*2」を発売
ttp://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040218-1/jn040218-1.html
ニッケル水素もこの前まで1600mAhだとおもっていたら2400mAhか
3000mAhくらいまで逝けるのかな?
769762:04/04/04 01:49 ID:???
>>763
そですかー。PDAのようには上手くいきませんか・・・(´・ω・`)

将来的にも、燃料電池のように「メインの電源ユニット」として活躍させるのは
ノートの消費電力の考え方が変わる位でないと難しいでしょうねぇ。

自分的には「太陽当てながら直接駆動なら無理だが、例えば晴天1日かけて
蓄電池に満充電すると、想定される機材を2時間動かせます」みたいなイメージで、
なんちゃって自然エネルギー利用をしてみたいなと考えているのですが、それも
今のノート(の考え方)ではなかなか難しそうですね。

>>764
最近になって長い駆動時間のノートが出たといってもまだ数えるほどですし
それでも出先で通信などメインで快適に安心して利用するなら、基本的には毎日充電が
前提なんですよね。この考え方は変わらんのでしょうね。

>>765
同意。例えばXPの高機能版がXP-proだとして、機能限定版や低リソース対応版など
その時々のOSの軽い版があってもいいですよね。XP-liteとかultra-liteとか。
770いつでもどこでも名無しさん:04/04/05 02:16 ID:???
ノートPCタイプのCE機が市場に受け入れられなかったのは、今から考えると痛いな。
当時は俺も否定していたけど。
771いつでもどこでも名無しさん:04/04/05 08:13 ID:???
今でも俺は否定してる。
ノートPCサイズの画面があれば、HDD無しでもWin互換OSが良いと思うから。
まあ64MByte以下にOS+アプリを抑えて、休止が速い条件を満たせるならね。
772770:04/04/05 10:35 ID:???
>>771
俺もノートPCサイズのCE機を是が非でも欲しいってほどじゃない。
でも状況は大分変わってきたと思うんだよな。
CEの機能もかなり良くなっているし、ストレージの問題も大容量CFやCF型HDDが解決しつつある。
そしてノートサイズのバッテリーが使用できるとなると、かなりの長時間駆動が期待できる。
しかもスイッチひとつで即起動。
機能的にはWin95が現役だった頃のノートPCレベルは満足できるでしょ。
モバイル用途として、必要最低限以上の能力は持てるんじゃないかな。
起動と休止が早いノートPCよりは現時点では実現可能性が高いと思うんだ。
773いつでもどこでも名無しさん:04/05/23 17:40 ID:???
コンデンサになれば寿命問題から解放されます
774いつでもどこでも名無しさん:04/05/23 20:58 ID:???
寿命問題はクリティカルな問題じゃないから放置
775いつでもどこでも名無しさん:04/06/01 08:12 ID:???
  _, ._
( ゚ Д゚) ・・・
  _, ._
( ´ Д⊂ ゴシゴシ
  _, ._
( ゚ Д゚) ・・・
776いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 01:26 ID:???
乾電池駆動のPDAで、おすすめって何ですか?
小型軽量のがいいんですが。
777いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 01:37 ID:???
777get
778いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 04:49 ID:???
>>776
Visor Platinum
779いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 11:55 ID:???
バイザーはいいとは思うが、スプリングボードなところがちとヤじゃないすか?
素の状態でメモリーカードが使えればいいんだが・・・
780いつでもどこでも名無しさん:04/06/19 12:08 ID:???
>>776
PSION s5mxpro-J

781いつでもどこでも名無しさん:04/08/29 17:23 ID:???
問題は電池などと言うより、頭を使えよ。アポロ13見たんだろ。
もっと知恵を使っていけば良いじゃないか。
PDAならUSBバッテリーパック買うなりして、ケーブルを自作すれば充電できるじゃないか。
俺はそれにオキシライド入れて自作給電ケーブル作って、使ってる。
バッテリーについてはもう諦めろ。これ以上飛躍的な高容量化が期待できないだろう。
782いつでもどこでも名無しさん:04/08/30 00:42 ID:???
しね
783いつでもどこでも名無しさん:04/08/31 16:42 ID:???
もしかして、発表以来、初のオキシライド使用報告ではなかろーか? (w
784いつでもどこでも名無しさん:04/09/17 12:59:44 ID:oI9/HpxM
あか
785いつでもどこでも名無しさん:04/09/21 13:08:29 ID:???
ニッスイ電池も2500と900が出たしなあ・・・
オキシライドじゃ高くつくだろ。
786いつでもどこでも名無しさん:04/10/26 15:42:37 ID:???
だね。
787いつでもどこでも名無しさん2:04/10/30 18:14:41 ID:D3vI92zW
いぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜なんでかな?
788いつでもどこでも名無しさん:04/10/31 22:13:18 ID:yaV/K4fq
789いつでもどこでも名無しさん:04/11/01 10:08:27 ID:umE3A+4j
USBバッテリーって案外置いてないよな。
電池式のUSBハブを買おうかと迷っているところ。
でも高いしなぁ。
790いつでもどこでも名無しさん:04/11/10 23:47:08 ID:55lk8XbP
ザウルスとか外部電源5Vの機器にはニッケル水素充電池を電源ボックスに突っ込んでやると楽。USBケーブルやハブ
が一本あると便利だがあえて言えば無くてもこれでOK.
http://www.sengokudensyo.com/TAKACHImd.pdf
http://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm
バッテリーケース自作用の部材なんかは千石や秋月で手に入るし安い。

俺的にはソーラー充電器で実用に足る高性能なものがないのでその辺が
長期のトレックには課題。コンパクトで発電効率の高いセルがまだないので
しかたないが・・・


791いつでもどこでも名無しさん:04/11/12 17:27:11 ID:???
ttp://www.asahi.com/tech/nikkanko/NKK200411120018.html

はよ出ろ燃料電池…_| ̄|○マチキレナイ
792いつでもどこでも名無しさん:04/11/12 17:33:24 ID:???
だから出やしねえよ。
メリットが無いことは研究してるやつが一番よくわかってる。
リニアモーターカーみたいなもんだ。
793いつでもどこでも名無しさん:04/11/12 19:27:54 ID:???
良スレage
794いつでもどこでも名無しさん:04/11/13 20:51:57 ID:???
>>792
リニアモーターカーは中国で実用化されたよ?
795いつでもどこでも名無しさん:04/11/13 22:45:50 ID:???
愛知万博行きの交通機関として実用化されるんだが…
さすが認知度56%…orz
796いつでもどこでも名無しさん:04/11/14 18:09:45 ID:???
良スレage
797いつでもどこでも名無しさん:04/11/21 18:40:50 ID:???
リニアモーターカーと言っても種類は何個もあるぞ。
798いつでもどこでも名無しさん:04/11/28 21:20:10 ID:???
>>797
んじゃ全日空方式で。
799いつでもどこでも名無しさん:05/01/12 22:16:04 ID:???
 
800いつでもどこでも名無しさん:05/01/13 17:08:04 ID:???
ウリナラが起源ニダ!!
801いつでもどこでも名無しさん:05/01/26 04:51:46 ID:???0
TEL-WCHR10 携帯&デジカメ充電器(一般用)
http://www.sanwa.co.jp/index.html?pc=TEL-WCHR10

これはそのままザウルスにつながるし、ポケットにいつも入れておいて邪魔に
ならないし、まさに”おあつらえむき”という気がする。かばんに入れるサイ
ズの大容量のやつだと意外に使う機会がないものなんだよね。
802いつでもどこでも名無しさん:05/01/27 01:19:56 ID:???0
多摩電子工業 Z-101 T-211 T-212
http://www.tamadenco.co.jp/came-lineup/dizicame.html

アルカリ電池専用です!ニッケル水素やニッカドは使用しないで下さい!!
とZ-101の説明に書いてある。どれも回路は同じと推測されるが、どう危険な
のか不明のまま実験中。前に単純にニッケル水素を4つつないだ電池ボックス
では、MuVo2が暴走してしまい全く充電できなかったので、これがフル充電で
きるのならば使えるのではないかと考えている。
803いつでもどこでも名無しさん:05/01/29 02:04:04 ID:???0
804いつでもどこでも名無しさん:05/03/03 02:50:05 ID:???0
東芝のダイナブックV7を使っていますが
VAIOノートZに買い換えたいと思っています
VAIOノートZは大容量バッテリーで省電力モードを使えば
15時間以上持つと親しい友人が言っていました。
東芝のダイナブックV7は大容量バッテリーと付属の小電力バッテリーで
最大、省電力機能を使っても、10時間30分から11時間が限度です。
最近では、この両者の電池が、磨耗してきたのか?最大で9時間程度くらいしか
持続しません。
ソニーのVAIOノートZで大容量バッテリーを使って最大で15時間持続するならば
今のダイナブックから買い換えたいです。
805いつでもどこでも名無しさん:05/03/03 10:13:54 ID:???0
マルチはよくないぞ。
806いつでもどこでも名無しさん:2005/03/21(月) 20:55:33 ID:???0
リュックでカーバッテリー背負えば?

ノートの電池なんて数アンペアアワーでしょ
807いつでもどこでも名無しさん:2005/04/08(金) 18:52:31 ID:3Pedd9Lx0
リチウム電池は満充電のままにしておくと劣化するようだが、
充電量を50%でキープするようなソフトは無いのかな。
808いつでもどこでも名無しさん:2005/04/09(土) 00:19:56 ID:???0
管理も大変だ。
809いつでもどこでも名無しさん:2005/04/27(水) 16:27:25 ID:???0
殻割用に買ったジャンクバッテリーが
思いのほかマトモで、俺の使い方だと2時間もつ・・・
殻割延期。へたれな俺orz
810いつでもどこでも名無しさん:2005/06/27(月) 03:58:33 ID:???0
保守
811いつでもどこでも名無しさん:2005/06/28(火) 22:59:45 ID:iDBJX/Dg0
2001年に立てられた由緒あるこのスレをあげてみよう。

ソーラー充電器に興味もってます。
都市型モバイラには無用の長物でしょうが、山ごもりしたり海外の田舎に行く人間にとってはかなり魅力的に見えるのです。
単三電池で駆動できるPDAが現状ない(ないですよね?)ため、長期間モバイルではPDAは事実上使用不能。

ただしソーラー充電器、単三2本充電するのに晴天に丸一日放っておかねばならないとか。
まあそれでもリュックの上に貼り付けておけばいいか、とも思うんですが。


というような話をしませんか?
812いつでもどこでも名無しさん:2005/06/28(火) 23:48:57 ID:KXozLeDG0
ソーラー充電は頭いいかも
天板て製品ロゴを描くくらいしか使い道なかったけど
ここがソーラーパネルになるとすごいんじゃね?
室内でも蛍光灯で(少しでも)充電できるだろうし
ほっとけば放電するしかないという現状が180度変わる
813いつでもどこでも名無しさん:2005/06/29(水) 21:12:31 ID:???0
814いつでもどこでも名無しさん:2005/06/30(木) 03:17:51 ID:???0
たけーよ
815いつでもどこでも名無しさん:2005/06/30(木) 11:28:06 ID:???0
>>812
そう。そううまくいくといいんですが、現実はなかなか厳しく携帯用のソーラー製品ではなかなか充電が大変で
結局、二個連結とかそんなことしなきゃならないみたいなんですよ。

ザックにパネルを組み込んだ製品なんかが出るとは思うけど、大型ザックをそのためだけに買い換えるの?っていうと
それも違うような。
ちなみにこういうのもでてます
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/29/009.html

蛍光灯などの微弱光でも充電できるパネルと、強い光だけに反応するソーラーパネル(その代わり充電効率は強力)とか
一長一短な状況、だと俺は認識してます。
816いつでもどこでも名無しさん:2005/06/30(木) 12:32:05 ID:???0
問題は、電池の重さと値段か。
817いつでもどこでも名無しさん:2005/06/30(木) 22:39:18 ID:???0
太陽電池って宇宙開発なんかで一気にブレイクスルーしたらすごいことになるような気がするけどね。
何年もやっていてもいまいちブレイクスルーしないのはなぜだろう。

燃料電池と水素発動機? と将来は競争なのかな。
818いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 07:41:30 ID:???0
>>817
一番の問題は製造コストだ。
ソーラーパネルで生み出す電力の数年分の電力が、製造する際に必要。
819いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 07:51:15 ID:???0
それは大量生産で低減できるものではないの?
その辺まで来ると企業側の普及の意志との兼ね合いになってきそうな。

まだ安くしても大量には売れないものだと認識されているのかな。
820いつでもどこでも名無しさん:2005/07/01(金) 23:56:56 ID:???0
>>818
コスト?電力?
どっちだよ
主題がはっきりしないな
821いつでもどこでも名無しさん:2005/07/02(土) 00:17:34 ID:???0
>>820
ベースとなるシリコンウェハーの製造コストの大半が、製造の際の電力消費量ってことだよ。
822いつでもどこでも名無しさん:2005/07/03(日) 21:07:45 ID:aAEUyKSX0
単3電池で動作しないノートPCはノートPCではない!
823いつでもどこでも名無しさん:2005/07/03(日) 23:23:58 ID:???0
>>822
単3電池で作動しないノートPCはこの世に存在しない。
つかデスクトップだって電池で作動させることは可能でしょ。
がんがって電池ケース作れ。
824いつでもどこでも名無しさん:2005/07/04(月) 00:22:53 ID:???0
電池ケース。原始的な発想だが、有効でもあるよな。かっこわるいけど。
825いつでもどこでも名無しさん:2005/07/04(月) 00:58:13 ID:???0
かっこわるいというより、コードでつなぐので取り回しが悪い。
電池パックとPC本体がぴったり収まるハードケースがあれば
いいんだけどな
826いつでもどこでも名無しさん:2005/07/04(月) 02:02:59 ID:???0
死んだバッテリを安くジャンクで買ってコネクタ部分を使って...ってうまくいかなそう。
827いつでもどこでも名無しさん:2005/07/04(月) 02:41:12 ID:???0
液晶の後ろにびっしりと単3電池が。
828いつでもどこでも名無しさん:2005/07/05(火) 20:11:08 ID:???0
単三といっても、経済的にはニッケル水素とかが有利だろうけど、
使っているうちに個別の容量とかに差が出てきてメンドくさいことになると思う。

素直にメーカーオプションの拡張バッテリー買うほうが時間と労力の節約になると思う。
829いつでもどこでも名無しさん:2005/07/07(木) 07:46:55 ID:???0
何年も前から、パナのピッチは非接点充電器なのに。
あたかも、ドコモが開発したかのようなタイトルだな。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/07/06/024.html
830いつでもどこでも名無しさん:2005/07/09(土) 01:23:13 ID:???0
こんなのもある「バイオレッタ」
ttp://chocolemon1760.fc2web.com/bio.html
831いつでもどこでも名無しさん:2005/07/10(日) 16:22:40 ID:BwXCpQMI0
832いつでもどこでも名無しさん:2005/07/10(日) 18:11:12 ID:???0
パナソニックからニッスイの新型でてるな。
2500ださなかったから撤退したのかと思ってた。
833いつでもどこでも名無しさん:2005/07/10(日) 20:29:50 ID:???0
燃料電池厨も静かになったな
834いつでもどこでも名無しさん:2005/07/11(月) 00:01:00 ID:???0
>>830
持ってるけどつかったことないw
835いつでもどこでも名無しさん:2005/07/15(金) 01:06:08 ID:o+DPtd/L0
836いつでもどこでも名無しさん:2005/07/15(金) 22:07:43 ID:???0
日本みたいな気候では持ち歩きの太陽電池は、あんまり実用性ないか。
キャパシタ?なるものがこなれてきて、価格的にも運用時間でも個人ユースになってくれると良いんだけど。
837いつでもどこでも名無しさん:2005/07/15(金) 22:31:15 ID:???0
>>836
MOTTAINAI精神が世界にあふれるとき太陽の恵みが我らを救うであろう。


太陽電池って光を電力に変えているわけだけど、そうすると熱エネルギーになるはずのものが電力になっているってことだよね。
大量にあれば温暖化も防げる?
838いつでもどこでも名無しさん:2005/07/15(金) 22:38:14 ID:???0
熱と光は別ものだったっけ?わからんくなった。
839いつでもどこでも名無しさん:2005/08/03(水) 04:47:02 ID:???0
Rayovacの1800mAhNiMH電池すぐに電池切れを起こすorz
日本製(GP製1300mAhのNiMHも)はRayovacの1.5〜2倍ぐらいは持つぞゴルァ!
840いつでもどこでも名無しさん:2005/08/27(土) 15:52:02 ID:???0
>837-838
光であって熱ではない。
「熱発電素子」というのもあるが、これは太陽電池とは別物。

熱を吸収してエネルギーに変える発電機は現存しない・・・と思う。
そもそも「発熱」は簡単だが「吸熱」はとても難しい。
(ペルチェ素子も「吸熱素子」と呼ばれる事もあるが実際は熱交換してるだけ)

あと、熱発電素子も太陽光発電機も、温まるとパワー(発電効率)が落ちる。

以上、何か間違いがあったらツッコミキボヌ。
841いつでもどこでも名無しさん:2005/09/02(金) 18:39:22 ID:???0
熱を吸収してエネルギーに変換する技術を確立すれば間違いなくノーベル賞ものだね。
熱を発生させるのは容易だけど、その熱を逃がすのはとても難しい。
現代科学の苦悩とも言えることをいとも簡単にできるとは思えないな。
842いつでもどこでも名無しさん:2005/09/02(金) 22:48:31 ID:???0
>>841
ヒント:エントロピー
843いつでもどこでも名無しさん:2005/09/04(日) 20:18:49 ID:???0
>>841-842
以前、某たのみこむの投稿で
「物を急激に温める、電子レンジという道具があるんだから
 物を急激に冷やす急速冷凍庫も作れるはずだ。
 どうして誰も作らないんだ!」
とか書いてたヤツがいたのを思い出した。

んじゃ何か?
紙を裁断するシュレッダーとゆーのがあるんだから
細切れにされた紙を元に戻す装置も簡単に作れるのか?
とか思ったものだが。

>>837
電池話題じゃないけど、地球温暖化対策としては、紙おむつの技術を
利用した、砂漠緑化計画ってのがあった。
実用化の話を聞かないけど、コストが割高でボツになったのかな?
844いつでもどこでも名無しさん:2005/09/04(日) 23:20:00 ID:???0
>>843
つ[液体窒素]

電子レンジは元に戻す訳では無いのでは?
簡単かを別にすれば再生紙は作れる
845いつでもどこでも名無しさん:2005/09/05(月) 11:38:39 ID:???0
>>843
>電池話題じゃないけど、地球温暖化対策としては、紙おむつの技術を
>利用した、砂漠緑化計画ってのがあった。
>実用化の話を聞かないけど、コストが割高でボツになったのかな?

とっくに実用化されてるよ。そもそも、件の緑化計画てのが実用化アピールの一環。
野菜の栽培工場向けだが、そういった製品もちゃんとある。
更に言えば、そのポリマー関連技術は二次電池技術でもキモ。

あと、急速冷凍庫相当のも実は未成熟ながら大昔からちゃんと製品がある。
容器に氷を入れて、くるくる回しながら缶ビールを一気に冷すヤツがあるでしょ。
なんでそんなのが急速冷凍に繋がる技術なのかは理科の先生にでも訊いてくれ。
846いつでもどこでも名無しさん:2005/09/05(月) 22:28:32 ID:???0
ペルチェ(ゼーベック)素子の発電って熱交換しながら吸熱してるんじゃないの?
847いつでもどこでも名無しさん:2005/09/06(火) 08:43:30 ID:???0
>>844-845
俺が言いたかったのは、熱交換による急速冷凍ではなく、
「加熱」の反対にあたる「吸熱」の話。
説明が言葉足らずでスマソ。

>とっくに実用化されてるよ。
実際に砂漠緑化で使われているのを聞いた事がなかったから
まだコスト割高なのかと思ってた。
言われてみれば、アメリカだかで台風の雨雲を壊すのに実用化されてるのを
思い出した。
情報dクス。いずれ調べてみるよ。
848いつでもどこでも名無しさん:2005/09/06(火) 09:03:17 ID:???0
>>847
またボケてしまった。
熱交換でも「加熱」はできるな。反対側が冷えるけど。

ようするに、氷を溶かしたり放熱板から廃熱したりする必要のない
吸熱装置の話です。

シュレッダーの例ですが、
木を燃やせば、気温が上がって灰が残るが、
燃え尽きた灰を木に戻し、かつ気温を下げる事は難題
と言えばいいのかな?
849いつでもどこでも名無しさん:2005/09/08(木) 02:14:08 ID:???0
>>848
電子レンジの応用でいけそうな気もするけどね。
要は原子の運動を緩やかにしてやればいいだけの話なんだが。
結局は運動エネルギーが減少するのを待つしかない。
むしろ、運動エネルギーは減少することを考えれば、吸熱が加熱よりも難しいのは自然とも言える。
850名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:55:21 ID:???0
壊れたMP3プレイヤーのリチウム電池は、回収するらしいですが、どこに持ってい
くのがいいのでしょう?回収ボックスとか見たことないんですが。
851いつでもどこでも名無しさん:2005/09/12(月) 17:13:11 ID:???0
>>850
『住んでいる所(各自治体)によって「ゴミの捨て方」が違います。』
ttp://www.baj.or.jp/recycle/primary.html

・・・てか生活板で聞け。てかその前にぐぐれ。
852いつでもどこでも名無しさん:2005/09/13(火) 19:38:24 ID:???0
レーザー冷却
853いつでもどこでも名無しさん:2005/09/13(火) 21:25:18 ID:???0
>>850
メーカーに着払いで送ってやれ
854850:2005/09/16(金) 20:14:10 ID:???0
石丸電気のレジの前にリサイクルBOXがあった。プリンタのインクカートリッジの
回収BOXみたいなのを想像していたが、ただの小さな紙の箱だった。
855いつでもどこでも名無しさん:2005/10/02(日) 02:22:58 ID:FPprKqhw0
携帯電話やデジカメなどモバイル機器をパッドに置くだけでバッテリーの充電ができる
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/25872.html
856いつでもどこでも名無しさん:2005/10/04(火) 09:16:53 ID:???0
今までの無接点充電器とどこが違うんだ
857いつでもどこでも名無しさん:2005/10/06(木) 15:37:57 ID:???0
コンセント一つで複数の携帯とかが充電できることらしい。
858いつでもどこでも名無しさん:2005/10/07(金) 01:14:12 ID:???0
燃料電池の話題で盛り上がったあの頃が懐かしい
859いつでもどこでも名無しさん:2005/10/08(土) 08:17:59 ID:???0
コンセント一つで複数の可燃物とかが燃やせることらしい。
860いつでもどこでも名無しさん:2005/10/08(土) 20:30:02 ID:???0
どうやって燃やすのかね。
861いつでもどこでも名無しさん:2005/10/11(火) 08:59:02 ID:???0
IH
862いつでもどこでも名無しさん:2005/10/17(月) 04:52:29 ID:???0
863いつでもどこでも名無しさん:2005/11/18(金) 21:41:31 ID:/Zvo6yTt0
バッテリーエクステンダーみたいな乾電池式の外部バッテリーで、充電器内蔵してるのって無いのかな?
単体で充電機能あるやつって内蔵バッテリーばっかなんだよね。
864いつでもどこでも名無しさん:2005/11/18(金) 21:46:08 ID:???0
865いつでもどこでも名無しさん:2005/11/18(金) 22:14:21 ID:I++FjsDC0
ダイナモ搭載が最強ではないか?
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20050929/221874/
866いつでもどこでも名無しさん:2005/11/18(金) 23:00:55 ID:???0
>>864
素晴らしいな。まさにこんなのを探してたんだ。
867いつでもどこでも名無しさん:2005/11/19(土) 13:26:26 ID:???0
>>865
手回しでは絶対的な電力不足

なんで手回し発電内蔵の製品がラジオとかランプしかないか、よーく考えてみろ
作れる電力は太陽電池に毛がはえた程度
868いつでもどこでも名無しさん:2005/11/20(日) 12:04:25 ID:RnEa+ck90
動画を2時間再生、みたいなのは不可だろうが、目的はデジタルデバイド解消。
ハンドル100回まわして5分稼動、程度でも最悪の環境で目的を果たせる。
フラッシュ1GでHDDレス、とあるから省電力プロセッサ、反射型TFT(バックLT
無し)の組み合わせで十分可能だろう。
技術的な見通しがあるからMITが発表したんだだろうし,よもや「1万回で1分」
ってことはないべ?
869( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2005/11/20(日) 14:00:53 ID:???0
>>867
常に手回で電力供給するワケじゃないなら問題ないんじゃね?
あくまでも、緊急時の措置なら。
870 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2005/11/20(日) 14:37:30 ID:eTtAaCaB0
     ____ 
   ,/:::::::::::::::::::::\
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
 |::( 6     ̄   ̄ )    ニヤリッ
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
 |   <  ∵  ー ∵>
/\ └    ___ ノ
  .\\U   ___ノ\
    \\____)  ヽ

871いつでもどこでも名無しさん:2005/11/20(日) 14:53:39 ID:???0
>>868
> ハンドル100回まわして5分稼動

PCもないというデジタル未開国の住人向けの製品としてはそれでもいい。
(この製品の意義を否定するつもりもないし、むしろ賞賛を贈りたい。)

だが、これを持って「いま日本に住む我々が使ってるモバイルノートPCやPDAが手回し充電でウハウハかも」という短絡思考はやめてくれ。
馬鹿丸だしだ。おおよそ現実的ではない。

この程度の電力でいいなら乾電池駆動にすればいいだけだ。我々なら電池はすぐ手に入る。
発展途上国だと乾電池もままならないから、だから手回し発電という手段にしたというのが今回の新しいアイデア。
従来のノートPCも動くような新型の手回し発電機が開発されたというニュースではない。勘違いするな。
872いつでもどこでも名無しさん:2005/11/20(日) 15:09:20 ID:???0
無線LAN内蔵しても、電源が取れないところでアクセスポイントをどうするつもりだろうか?
873いつでもどこでも名無しさん:2005/11/20(日) 15:19:24 ID:???0
馬鹿だなぁ、ルーターも手回しに決まってるじゃん


・・・という冗談はさておき、

発展途上国でも学校くらいは何とか電化されてるだろ
学校の教室でいちいちコンセントやLANケーブル引かずに使えるってことさ
LANケーブルだとケーブル自体も必要になる
(以前テレビで電話線引かれてないヨーロッパ奥地の村で、携帯を皆で使っているというシーンが紹介されてたよ)

あと「コンピュータ使う=ネット接続」というわけでもなかんべ
家に持って帰って宿題なんかもできるだろう
電源いらずで使えるメリットは大きい
874いつでもどこでも名無しさん:2005/11/20(日) 23:25:03 ID:???0
>>871
>乾電池駆動にすればいいだけだ
話はずれるが、乾電池駆動のモバイルは新機種の道を
閉ざされている。

ThinkPad 220 とか PSION とか白黒モバギとかみたいなの、
またどっか作ってくれませんかね。
白黒モバギの解像度とメモリ強化したタイプが出たら
喜んで買うのに。
ただしもちろん乾電池駆動な。
875いつでもどこでも名無しさん:2005/11/21(月) 08:09:31 ID:???0
いまさら乾電池で動くような超低性能機じゃ商品として売れねーよ

ある程度のパフォーマンス出すには、それなり電力は必要だし
876いつでもどこでも名無しさん:2005/11/21(月) 09:51:38 ID:???0
昔、某二次電池大手が某ノート大手と、ディスプレイ(バックライト)と本体の電池を分けて、
「ディスプレイが切れてもロジックは走らせ続けて正味の稼動時間を延ばそう」って
共同研究プロジェクトが立ち上がりかけたんだが、
時折しも「スピード・パワー・大ブランド(w」が持てはやされ始め、
三つ目の要素からの無言の圧力で有耶無耶の内にノート屋担当がフェイドアウトしてポシャった。

ってな話を電池供給側のOBから聞いたことがあったり無かったり。
877( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2005/11/21(月) 10:30:25 ID:???0
そーいえば・・・
昔、アルカリ単3×2本で8時間駆動出来るFM-Rが有ったっけ。

流石に、今じゃ商品にならんと思うが。
878いつでもどこでも名無しさん:2005/11/21(月) 10:30:43 ID:BYuuG7Ew0
撤退は正しい決断だったな
879いつでもどこでも名無しさん:2005/11/21(月) 11:43:52 ID:HBepzDZM0
この時代ではあるが、あえて白黒液晶を搭載というのはどうだ。
TP220のように、バックライトなしでも見えるというタイプを。
かなりバッテリー寿命が延びると思うのだが。
880いつでもどこでも名無しさん:2005/11/21(月) 16:54:59 ID:???0
ディスプレイだけの問題じゃないよ

かなり低消費電力で効率がいいというPentium-Mでさえ10W〜20W食うんだぜ?
単三電池が一番パワーのあるニッケル水素2500mAhの2本使ったとしても30分持たないよ
実際は周辺やHDDあるから10分すらも持つか怪しい

昔とは消費電力の桁が違うんだよ
OS自体もかなりの処理能力求めるし、いったん速いの体験すると人間の感覚もあと戻りできなくなる
いまさらキー打ってからトロトロ表示されるまでしばらく時間差あるマシンなんて使ってられると思うか?
881( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2005/11/21(月) 19:02:01 ID:???0
ニッケル水素の単3電池×6くらいならPDAで実用的に使えそうだな。

筐体がデカくなりそうだが・・・orz
882いつでもどこでも名無しさん:2005/11/21(月) 20:17:22 ID:OHmWFLyNO
僕が10年後、静電気式電池を作ってみせますよ。
長持ちで超小型で安い電池を
883いつでもどこでも名無しさん:2005/11/21(月) 20:36:58 ID:???0
消費電力がケタ違いなら、電池もケタ違いにすればよろしい
単三電池×20本とか40本にすればよろしい
884いつでもどこでも名無しさん:2005/11/21(月) 21:11:31 ID:???0
>>880
おいおい、Pentium Mみたいな大飯食らいのCPU積んでどうするんだ?
Geode LXで充分だろう。
Geode NXじゃないぞ。LXだぞ。
885( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2005/11/21(月) 21:39:22 ID:???0
>>882
↓こんなのが開発されとる。
http://www.powersystems.co.jp/

がんがれ・・・っつーか、頼むm(__)m
886いつでもどこでも名無しさん:2005/11/21(月) 22:59:15 ID:73oJ+zCa0
電池にも抵抗があるから、たくさん繋いでもそんなに出力は稼げないと思う。

1Gのカードもあるから、HDDがなくても動くんじゃないか。Win XPとか言わなきゃ。
887いつでもどこでも名無しさん:2005/11/22(火) 10:22:44 ID:???0
>>884
そのCPUならマシン全体で1W程度で済むわけでもあるまい?
HDDだけでも軽く越えるからな
どっちにしろ乾電池数本で動かすのは無理
888いつでもどこでも名無しさん:2005/11/22(火) 11:06:17 ID:???0
> おいおい、Pentium Mみたいな大飯食らいのCPU積んでどうするんだ?

おいおい、Pentium Mは消費電力あたりの処理能力がピカイチのきわめて燃費のいいCPUなんだが?
889いつでもどこでも名無しさん:2005/11/22(火) 13:19:37 ID:???0
>>888
小食の象と過食症の犬と、どちらが食費がかかるかな?
890いつでもどこでも名無しさん:2005/11/22(火) 13:58:20 ID:???0
自作板あたりでも、クロックアップ派や静音ファンレス派がいるわけだし
モバギのレスキュー乾電池パックを必死で探してる人間と、
PDAにもHDDは必須だと言ってる人間では、求めるスペックが違って当然だろう。

>875の言うとおり、いまどき乾電池で動くようなマシンなんか
欲しくもないという人が多いのも事実。

アキバの中古屋で、ザウルスカラーポケットが入荷されたら
その日のうちに売れてしまうのも事実。
891いつでもどこでも名無しさん:2005/11/22(火) 14:10:28 ID:???0
日本では売っていない乾電池CLIEを
わざわざ輸入して日本語化して使っている人間もいる。
892いつでもどこでも名無しさん:2005/11/22(火) 16:36:23 ID:???0
>>866
レポよろしく
893いつでもどこでも名無しさん:2005/11/22(火) 19:33:48 ID:???0
893だが。
894いつでもどこでも名無しさん:2005/11/22(火) 19:50:31 ID:???0
895いつでもどこでも名無しさん:2005/11/24(木) 20:14:39 ID:???0
乾電池式の外部バッテリー使えばいいだけの話じゃん?
896いつでもどこでも名無しさん:2005/11/25(金) 01:09:55 ID:???0
>>895
本体と一体化した電池ケースならいいんだが、ケーブル接続だと
接続したままカバンに入れたら、そのままコネクタがボキッ!なんて事になる。
つまり持ち運び時にはケーブルを外して、使う時に毎回接続せにゃならん。

そもそも外付け併用だと、乾電池から本体側充電池に電気を送って
充電しながら稼動ってパターンが普通だし、ようするに
本体の充電池をヘタらせながら使うのが普通になってしまう。

それに、本体の充電池が製造中止になったら、ヘタりきった充電池を
外付け電池で騙し騙し使う事になる。
本体側電池なしで、ケーブル接続の外部バッテリーだけで使うのも怖いので。

また、ACアダプタケーブルで外部バッテリーを接続する場合、PDA本体の
電池残量モニタ機能は残量がわからない。
へたに使うと、警告無しでいきなり電源が切れる恐怖と戦う事になる。
それを防ぐには、やはり本体側充電池をヘタらせながら、外部バッテリーと
併用する事になる。

ざっと、これだけの理由があるから、未だに乾電池PDAは、中古でも人が群がるのよ。


つか、大量生産されてて、そう簡単に製造中止にならない充電池があれば
乾電池派も減るとは思うのよ。チャンドラみたいなやつ。
897いつでもどこでも名無しさん:2005/11/27(日) 03:31:34 ID:cbRKWyyy0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20051118/224842/
>>動力はゼンマイ式などの「画期的な」(MIT Media Lab)方法を検討している。

構想段階だから、あんまり期待しない方がいいかも。
898いつでもどこでも名無しさん:2005/11/27(日) 04:43:54 ID:???0
Mobile Gear II MC/R330の放出品を買ってきてしまった。
やはり乾電池駆動という甘美な響きには勝てなかった。
というわけで、R330で動かしている2++からカキコ。
AH-S405Cが問題無く動いてる。
899いつでもどこでも名無しさん:2005/11/27(日) 08:51:34 ID:???0
ゼンマイや振り子ってフライホイールの初動キックや加速に使うには弱すぎるけど、
ホイールの回転エネルギの維持には実はもってこいの省エネルギドライバなんだよ。
実際、発電器回し続けるより相対的に重いのに、教会なんかの大時計でさえ数百年前から実用化されてるでしょ。
900いつでもどこでも名無しさん:2005/11/27(日) 08:55:40 ID:???0
900
901ヽ(*´ω:2005/11/27(日) 11:01:14 ID:6D8fM84Z0
PDAのコネクタにケータイの太陽の光で充電するの付けると
902いつでもどこでも名無しさん:2005/11/27(日) 12:35:51 ID:???0
>>847などの皆様

あの、電磁冷凍の技術ならとっくに実用化されているのですが…
スーパーの冷凍食品売場行ってみそ
903いつでもどこでも名無しさん:2005/11/27(日) 14:24:24 ID:???0
>>902
電磁冷凍ってのは、

 電磁波で水分を振動させる
   ↓
 熱交換器で冷やす
   ↓
 振動してるので凍らない
   ↓
 やがて過冷却状態に
   ↓
 振動停止
   ↓
 (#゚ロ゚#)カキーン

って技術じゃなかったっけ?
ttp://habopnt.whitesnow.jp/blog/archives/000503.html

結局、普通の冷蔵庫と同じで熱交換に頼ってると思ったが。
904いつでもどこでも名無しさん:2005/11/27(日) 15:14:49 ID:???0
スレ違い


板違いかも
905いつでもどこでも名無しさん:2005/11/28(月) 20:35:35 ID:???0
超低温は、周囲の低温な物質に熱(振動)を逃がす方法で冷却できないので
「核断熱消磁冷却」ちゅう方法を使います。これのことが言いたかったのかな?
906いつでもどこでも名無しさん:2005/11/28(月) 20:56:59 ID:???0
その話題はもう終わってる
気付けよ
907いつでもどこでも名無しさん:2005/11/28(月) 21:57:38 ID:???0
 
908いつでもどこでも名無しさん:2005/11/28(月) 23:41:25 ID:???0
液晶とプロジェクタってどっちが電池くうの?
909いつでもどこでも名無しさん:2005/11/29(火) 00:20:04 ID:???0
真性バカ降臨
910いつでもどこでも名無しさん:2005/11/29(火) 00:36:59 ID:???O
おまいらニッケル水素充電地ももう2700&1000mAhですよ。
もっとも、使える機器が少なくなってしまったがな。
911いつでもどこでも名無しさん:2005/11/29(火) 00:45:18 ID:???0
充電器買い直すの面倒
912いつでもどこでも名無しさん:2005/11/29(火) 08:59:14 ID:???0
>>908
電池くうのは液晶のほう。

プロジェクタは電池使ってないので全く電池は消費しない、というか電池消費できない。
913いつでもどこでも名無しさん:2005/12/08(木) 21:14:58 ID:y/H3fOXmP
三洋のエネループってどう?
914いつでもどこでも名無しさん:2005/12/09(金) 13:23:31 ID:???0
>>913
利点
 低温での性能劣化が少ない
 自然放電が少ない
欠点
 現行品と比べて容量少なめ
 ラインナップが単三のみ

カタログ上はざっとこんなところか。
容量重視派の俺としてはもう一歩だな。
915いつでもどこでも名無しさん:2005/12/10(土) 02:28:29 ID:???0
>>911
意外に数世代前の充電器でもいける。
各メーカの対応表を調べることをオススメする。
916いつでもどこでも名無しさん:2006/02/09(木) 09:37:31 ID:???0
>914
エネループは単四も出たね。
単一、単二のスペーサまでw。
メモリー効果を気にせずに
つぎ足し充電できるのがいいなぁ。

気になるのはつい入れっ放しの過放電。
やっぱエネループでも禁物だよね?
917いつでもどこでも名無しさん:2006/05/17(水) 15:55:44 ID:dnUMvGtm0
某一流メーカーバッテリー銃電器 延上

http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1147488096/120-
ソース

屁の元には注意。
918いつでもどこでも名無しさん:2006/05/17(水) 21:02:36 ID:RptDuL8X0
テレホンカードくらいの薄さと軽さで、ZAURUS SL-C3100を最大輝度で
10時間くらい動画再生できるような電池を開発したらノーベル賞もらえる?
919いつでもどこでも名無しさん:2006/05/17(水) 22:26:06 ID:???0
ウソツキと非難される
920いつでもどこでも名無しさん:2006/06/07(水) 16:23:06 ID:TxwvOhBU0
太陽電池を使ってモバイルしたいんだけど
実際にやってる人って居ますか?
921いつでもどこでも名無しさん:2006/06/07(水) 17:35:33 ID:???0
日本の日照時間では夏以外実用性なさそう。
922いつでもどこでも名無しさん:2006/06/07(水) 22:43:21 ID:???0
近所のドンキで、1000円くらいでipod shuffleを
単三電池で充電できる電池付きの充電器買ったんだが、
これが非常に便利。
ザウやpspなんかのusbで充電できる機械の非常用電源になる。

電池2本だけど、電圧測ってみたら5vになってたんで、
ちゃんとトランス入りらしい。
923いつでもどこでも名無しさん:2006/06/08(木) 08:57:49 ID:???0
電池だけあんまり進化してないんだよなぁ・・
別にモバ機自体の性能はそれほど良くなくてもいいのよ。
一日中ぶっ通しで使ってもバッテリー意識しないぐらいに進化して欲しい。
924いつでもどこでも名無しさん:2006/06/08(木) 17:01:47 ID:???0
電池も結構進化してるるよ。
単四で動くE-55あたりを最新のNiMHで動かしてみ。
発売当時の倍近い駆動時間が実現できるよ。
925いつでもどこでも名無しさん:2006/06/08(木) 17:56:15 ID:0IpSjFfsP
たしかに最近数年の進歩は結構あった。
E-55だけじゃなくて、単3のA60やC101も乾電池のは駆動時間倍使える。
926いつでもどこでも名無しさん:2006/06/08(木) 18:08:10 ID:???0
オキシライドとエネループは「電池の進化」とは言わないのか?
927いつでもどこでも名無しさん:2006/06/08(木) 20:13:53 ID:???0
エネループの単3買ってみた。
1本300円ちょいだったが、
最初から充電済みなのに驚いた。
928いつでもどこでも名無しさん:2006/06/09(金) 00:43:06 ID:???0
ちょ。それが売りジャン
929いつでもどこでも名無しさん:2006/06/09(金) 18:13:32 ID:???0
たしかに進化はしてるかもしれないが、
機器の進化の速度が遙かに速いために
相対的に進化しているように見えない。
930いつでもどこでも名無しさん:2006/06/09(金) 20:14:17 ID:???0
っていうか、電池も省電力機能も進化してるのに、そのマージンを食いつぶす速度重視の機器設計に問題があるように思う。
931いつでもどこでも名無しさん:2006/06/10(土) 02:59:26 ID:???0
速度重視で得た処理能力をさらに食いつぶすソフトウェアの重量化
932いつでもどこでも名無しさん:2006/06/10(土) 07:46:23 ID:???0
そうかもしれん、必要以上に重装備化しているからってのはあるな。
モバイルに一番求められるのは機動力なのにな。
933いつでもどこでも名無しさん:2006/06/10(土) 11:50:07 ID:???0
初めの頃は40時間とか駆動したPalmも
いまじゃ3時間台だからな…。
934いつでもどこでも名無しさん:2006/06/10(土) 13:26:43 ID:???0
>>933
通話する機能だけなら一回の充電で3週間も持ったPHSも、京ポンあたりになってくると
携帯と変わらず一日おきに充電とかだもんな。
電池喰う便利機能が増えすぎてるんだよね。個別にOFFに出来たら良いのにね。
935いつでもどこでも名無しさん:2006/07/03(月) 13:17:23 ID:???0
なんだこのスレ、立ったの5年前かよっ!

とりあえず通信環境さえ諦めればいくらでも電池持たせられると思うが。
俺はリナザウだが、その気になればCPUクロック下げて電圧下げて
持たせる事だってできる。バックライトが必ず点灯するのが玉に瑕だが。
936いつでもどこでも名無しさん:2006/07/03(月) 23:45:50 ID:???0
携帯用燃料電池に期待して盛り上がったこともありました
937いつでもどこでも名無しさん:2006/07/07(金) 00:54:19 ID:???0
回転寿司屋いったらに5台もあった
正直お持ち帰りしたかった
938いつでもどこでも名無しさん:2006/08/27(日) 12:57:22 ID:???0
時代を感じますな
939いつでもどこでも名無しさん:2006/08/31(木) 23:58:40 ID:KuehPMOJ0
940いつでもどこでも名無しさん:2006/09/21(木) 22:41:03 ID:???0
age
941いつでもどこでも名無しさん:2006/10/14(土) 23:01:29 ID:+joCRyDd0
これから、テレ東のワールドビジネスサテライトで電池やるね
942いつでもどこでも名無しさん:2006/12/06(水) 09:46:13 ID:???0
943いつでもどこでも名無しさん:2006/12/06(水) 09:58:05 ID:???0
ノートパソコンはどんどん軽くて長持ちになってるのになぁ
あと十年くらい必要なんだろうか
944いつでもどこでも名無しさん:2006/12/09(土) 22:19:25 ID:???0
hosyu
945いつでもどこでも名無しさん:2006/12/10(日) 16:13:39 ID:???0
このすれまりょくありすぎ
946いつでもどこでも名無しさん:2006/12/11(月) 00:23:25 ID:PuxKVL7i0
一時期、リチウム電池の容量が年1.3倍ぐらい増えていましたが最近は落ち着いていますね。
短時間充電も良いですがやはり容量のアップも期待したいですね。
947いつでもどこでも名無しさん:2006/12/11(月) 02:22:23 ID:???0
バッテリーもいいけど
予備とかいって乾電池駆動の機種も手放せない。
948いつでもどこでも名無しさん:2006/12/11(月) 13:45:58 ID:???0
あっそ
949いつでもどこでも名無しさん:2006/12/11(月) 19:42:29 ID:M0vAmIna0
ホームセンターに売っているソーラー電池をPCにつなげ。
コネクタは自己責任で改造しろ。
使うときは店の特に明るいところで。
950いつでもどこでも名無しさん:2006/12/11(月) 19:52:50 ID:???0
そりゃどうもも
951いつでもどこでも名無しさん:2007/01/06(土) 02:56:59 ID:???0
乾電池駆動のPDAで(モバギなどキーボード付きは除く)
何が最強(大きさ、電池の持ち、スピード、通信、PCリンクなど)
でしょうか。

ザウルスMI
Visor
カシオペア
クリエ



952いつでもどこでも名無しさん:2007/01/06(土) 05:18:47 ID:Ii7rNzxz0
アメリカで売っているAlphasmartのNeoってテキスト入力オンリーの
ワープロ以外の機能はまったくないマシンなんだけど、乾電池2本で
500時間持つそうな。年1回決まった日に電池を交換するユーザも
多いみたいです。日本でもそういうマシンあったらいいな。機能を
極限まで絞って電池のもちをよくするという。。。
953いつでもどこでも名無しさん:2007/01/06(土) 23:25:23 ID:e+/Ri6qzP
それすごく良いね。
9800円くらいで買えると更に良い。
954いつでもどこでも名無しさん:2007/01/06(土) 23:57:15 ID:???0
>>951 ザウルスPI
955いつでもどこでも名無しさん:2007/01/07(日) 01:04:04 ID:???0
>>952
正直、そういう方向性で、電子インクディスプレイを使ったテキスト主体のモバイル端末が欲しい。
956いつでもどこでも名無しさん:2007/01/07(日) 11:33:37 ID:???P
AlphasmartのNeoて、ぐぐって見たら、
ノートPCサイズのキーボードにポケコンくらいのバックライトなしモノクロ液晶ディスプレが付いて。
出来ることは英文ワープロだけ。値段は249ドル。
メモリーは2M、PCに接続できる。
もって歩けるキーボード。あるいは電子タイプライターと言う感じ。
重さは2ポンドしかないけど、大きさはサブノートよりやや大きい。
小さくて多機能なPDAとは対照的で、大きくてテキスト入力専用。
タイプライターの文化のない日本では売れないかも。
でも、欲しいな。
957いつでもどこでも名無しさん:2007/01/07(日) 19:36:49 ID:???0
>>956
Neoの便利なのはUSBでパソコンとつなぐとファイルのやり取りだけではなく、
Neoをパソコンのキーボードとしても使えるようになることです。メーカは
単三乾電池で700時間作動するといっているようですね。CPUは昔のPalm
と同じでDragonball(でしたっけ?)のようです。もうちょっと小さくて
軽いといいんだけど。。。Danaという別機種はまさにPalmマシンで、WiFiも
できるんだけど、その分作動時間は20数時間と一気に落ちます。
958いつでもどこでも名無しさん:2007/01/07(日) 22:17:36 ID:???0
日本語化キボン>>Neo
959いつでもどこでも名無しさん:2007/01/08(月) 00:09:34 ID:???P
249ドルって結構高いね。
日本語化して発売すると49800円くらい?
14800円くらいなら欲しいな。
960いつでもどこでも名無しさん:2007/01/08(月) 02:43:43 ID:???0
>>959
子どもにタイピングの練習とコンピュータに触れさせる機会を与えるために
主に学校向けに販売しているようです。なので一般向けの値段は高いみたい
です。USBポートがあるマシンならデスクトップでもラップトップでも
PDAでも外付けのキーボードとして使えるので結構便利です。

ところで、乾電池駆動のPocketPC(昔の機種でOK)ってありましたっけ?
Palm系では結構あったと思うけど。
961いつでもどこでも名無しさん:2007/01/08(月) 08:17:01 ID:???P
PocketPCで乾電池駆動のはなかった。
Ps/PCのカシオペアE-55/65なら単4乾電池駆動で、中古での入手も比較的容易だけど。
どうしてもと言うなら、改造して乾電池駆動かな。
962いつでもどこでも名無しさん:2007/01/08(月) 19:59:27 ID:wK48Ip230
>>961
なるほど、そうですか。Palmも最近は充電池はもちろんのこと、
取り外し&交換が不可能なタイプを使っているので、それだけで個人的に
ダメです。
963いつでもどこでも名無しさん:2007/01/08(月) 20:22:05 ID:???P
最近のモデルは、発売されている種類が少ないので、社外品のバッテリーの入手が逆に容易になっているような感じです。
自分も乾電池にこだわりあったのですが、交換用バッテリーが入手容易なら、それほど気にすることもないかもしれません。
964いつでもどこでも名無しさん:2007/01/09(火) 09:39:44 ID:???0
有志(ネ申)による日本語化キボン
965いつでもどこでも名無しさん:2007/02/09(金) 00:02:40 ID:???0
乾電池式のUSB充電器はいいね。
これとエネループ8本を常時携帯しているが、
いつも持ち歩いてる携帯2台、iPod、DSLiteにSL-C860、どれの電池が切れても怖くはない。
966いつでもどこでも名無しさん:2007/02/11(日) 23:39:35 ID:???0
乾電池8本なんて重すぎて持ち歩きたくないな
967いつでもどこでも名無しさん:2007/03/03(土) 22:53:16 ID:???0
ダイナマイトみたいに腹に巻き付けるんだ。
そして、銀行に入り行員に凄い勢いで近づいて通帳に記帳して貰うんだ。
968いつでもどこでも名無しさん:2007/04/03(火) 20:37:52 ID:???0
ワロ…
969いつでもどこでも名無しさん:2007/04/05(木) 17:03:35 ID:???0
気狂いピエロ
970いつでもどこでも名無しさん:2007/04/23(月) 21:29:17 ID:r9oYJvN10
ところで

・燃料電池
・1分で充電できる蓄電池
・大容量キャパシタ

のその後ってどうなったの?
発表当時のスケジュールからするとどれもとっくに実用化しているはずなんだけど。
971いつでもどこでも名無しさん:2007/04/25(水) 21:59:15 ID:gywX1K6w0
糞の役にも立たない板だな
別のところで聞いてくるか
972いつでもどこでも名無しさん:2007/04/29(日) 23:38:47 ID:Qt61wJN80
age
973いつでもどこでも名無しさん:2007/04/30(月) 20:53:56 ID:???0
>>1から5年半も経ってるのに、バッテリの持続時間に関しては
ほとんど進歩が無いってひどいもんだな。
974いつでもどこでも名無しさん:2007/05/01(火) 22:42:11 ID:???0
すいま千円
975いつでもどこでも名無しさん:2007/05/03(木) 15:10:34 ID:???0
976( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA :2007/06/07(木) 02:28:43 ID:???0 BE:26997023-2BP(1666)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<この5年半、人類の科学力はモバイルの電池問題に対して無力だったのか
977いつでもどこでも名無しさん:2007/06/20(水) 21:46:56 ID:???0
許してちょんまげ
978いつでもどこでも名無しさん:2007/06/22(金) 01:33:49 ID:???0
無力だぬーん
979いつでもどこでも名無しさん:2007/06/22(金) 10:42:23 ID:???0
980いつでもどこでも名無しさん:2007/06/22(金) 10:43:11 ID:???0
981いつでもどこでも名無しさん:2007/06/22(金) 10:45:06 ID:???0
982いつでもどこでも名無しさん
保守