【サッカー】サッカーも米国の「メジャースポーツ」 日本も学ぶべき点多い米国サッカー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Egg ★@転載は禁止
ベスト8最後の座を巡る争いは、壮絶だった。ベルギーと米国、120分に渡る死闘は、今大会でも屈指の密度の濃さ。
MFデブルイネを軸にシュートを乱れ打ったベルギーが、GKハワードの好守が光った米国を2−1で破った。

ともに速い縦パスで、相手ゴールを襲った。攻守の切り替え、特に守から一気に攻に転じる時の迫力はすさまじかった。
息もつかせぬ展開に120分間、目が離せなかった。

テレビを通して聞こえてくるスタンドの「U・S・A」コールに、興奮を覚えた。かつては「サッカー不毛の地」と呼ばれた米国。
94年W杯米国大会前、フットボールを言えばNFLのことで、サッカーは「女子のスポーツ」だった。

NFLと大リーグ、NBA、NHLの4大スポーツが盛んで「米国にサッカーは根付かない」と言われていた。
しかし、今は違う。1次リーグのガーナ戦は、バイデン副大統領もスタジアムで観戦。
オバマ大統領がテレビ観戦する様子がニュースになるなど、国民的な関心事になっている。

1次リーグのポルトガル戦は、米国サッカー番組史上最多の2470万人がテレビ観戦したという。
圧倒的な人気を誇るNFLのスーパーボウルは1億人を超えるが、NBAファイナルや大リーグのワールドシリーズを上回る数字。

サッカーも米国の「メジャースポーツ」になった。

もともと、サッカー人口は多い。FIFAの統計では、協会登録人口が約420万人、競技人口は約2500万人もいる。
12〜17歳を対象にした調査では、サッカー人気が野球と並んだという結果も出ている。

メジャーリーグサッカー(MLS)の観客数は、1試合平均約1万9000人でJリーグ以上。
かつては「カウントダウンシステム」(ロスタイムを取らず、時間通りに終了)や「シュートアウト合戦」
(90分で同点の場合はGKと1対1でシュートを狙う)など独自のルールも採用していたが、
現在ではFIFAルールそのままが受け入れられて定着している。

>>2につづく

2014年7月2日16時15分
http://www.nikkansports.com/brazil2014/column/oggi/news/f-cl-tp0-20140702-1327509.html
2Egg ★@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:39:06.09 ID:???0
もちろん、今大会の米国の活躍がサッカー人気を盛り上げているのは間違いない。
初戦でガーナに劇的な勝利、2戦目はポルトガルと引き分け、3戦目もドイツ相手に健闘した。エキサイティングな内容が、米国民の心をつかんだ。

日本では「過小評価」されがちな米国だが、世界のサッカー界では確固たる地位を築きつつある。
巨大なマーケットは、欧州の各クラブにとっても魅力的。

W杯後にはACミラン、マンチェスターU、インテル、リバプールなど欧州CL常連の8クラブが集まって親善大会も行われる。
今回の代表の活躍もあって、サッカー熱が盛り上がることは間違いない。

ドイツ代表のレジェンドでもあるクリンスマン監督は、次のロシアW杯へも意欲をみせている。
追撃ゴールを決めたMFグリーンは19歳、右サイドを攻守に駆け回った「米国の長友」ともいえるDFイエドリンは20歳、楽しみな若手も出てきた。
こういう試合を経験すれば、代表選手が、いやその国のサッカー界が、大きく成長するはずだ。

日本も狙うW杯の頂点、欧州と南米以外で初めて立つのは米国かもしれない。
もちろん、そこには日本が学ぶべき点も多いと思う。
3名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:39:32.22 ID:K3Wki37Q0
日本より足元の技術がある
しかもパスも速い
4名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:41:57.13 ID:iSQFAZiC0
過小評価って無知なだけだろ
サッカーのイメージがないだけで
ある意味もっとも日本の苦手なタイプ
5名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:42:08.95 ID:luhHbDah0
米国は移民が増えて、白人の比率が落ちたからな。
6名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:44:39.16 ID:fEzmiS7n0
http://i.imgur.com/s6kvTF3.jpg

このエロチャット流出が致命的だった

俺の姉もこの画像を見てからというもの、香川の話をすると
「キモいからやめて」と、
とても嫌がるようになった
7名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:47:31.30 ID:siMcJo4i0
【深イイ話】アントニオ猪木氏 春一番について語る。

http://www.youtube.com/watch?v=kqhvBObW0z0&list=UL
8名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:49:14.49 ID:Y36uPrBW0
でも人気なるのがよく分からんな
嫌いな理由は点が入らない、ってはっきりしてて
ルール改正されて点が劇的に入るようになった、とかでもないのに
9名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:49:37.59 ID:ByuFqokS0
Jリーグの選手もMLS目指せばいいのに
欧州より簡単に行けそうだしJリーグより確実にレベル高いだろ
10名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:49:40.32 ID:Yh4820jE0
元々本国を追い出された欧州移民も、独自ルールのアメリカン「フットボール」で盛り上がってたんだから、下地は十分あったんでしょ
11名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:51:01.58 ID:fjm2HT+e0
集客と宣伝のやり方教えてください
12名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:51:27.70 ID:J3CYYx4K0
人気スポーツの1つなのは確か
だが国内スポーツとして4大メジャーに並ばないと人気とは認めないという基準をいうなら
もちろんまだまだ
10年後20年後はわからんけどね
13名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:52:00.14 ID:4dvILrwR0
アメリカは一か八か的なパスが多かったな
統計データ、科学に裏づけされた戦術だったんだろうか
14名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:54:21.17 ID:5zOw66FL0
サッカーはどこの国でも盛り上がるこれは確実
15名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:55:33.21 ID:+qkS+y840
これからのテストマッチは、アメリカ中心でよろ〜
16名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:57:02.29 ID:SnNRjfVn0
もうTPPなどで国自体を完全にアメリカに売り渡すんだから
見習うも糞もないだろ、植民地としてアメリカの都合良く改革されるだけ。
今までも、そしてこれからもなw
17名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:59:12.08 ID:me5mVVaw0
米国は日本のような在日介在とかなかろう?
朝鮮系日本人が強い絆と日本人排除に進んでいるからね。
誰って言えないけど解るよね。
野茂さんや北別府さんなど優秀な日本人が干されている現状は痛々しい。
18名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:00:34.51 ID:JqEa6W9z0
>電通が絡むとロクな事にならない






人を騙す事しか考えてないからなw
19名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:00:53.51 ID:DhWghCIa0
デンプシー好きだわ
20名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:01:57.27 ID:L2IfclLu0
アジアのチームが弱いのは黒人がいないから
もう、移民を受け入れてるオーストラリア以外は伸びる余地が無い
21名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:02:09.21 ID:aJNF0kH60
ちょっと格上のライバルだったのがちょっと差を付けられたな
22名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:02:13.61 ID:MqvsUYuQ0
アメリカと定期戦よろしく。
23名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:04:44.58 ID:BF3djjuP0
>>12
4大スポーツって言ってもアメリカでNFLの人気に迫れるスポーツなんてないじゃん
トップの人気に劣りまくっても同じ人気スポーツって言えるのか?w
NFLが人気スポーツで、その人気スポーツから見れば野球だろうがバスケだろうがサッカーだろうが何でも一緒
24名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:07:51.75 ID:AmxllB3I0
>>1
ま、普通にアメリカチームの「真っ白い」ユニホームを見習うべき。
さすが、アメリカは、ユニカラー効果を研究してる風だな。

日本は、来期は、これまでのサムライブルーを脱して、白に赤を少し混ぜた明るいユニを使うことだ。
25名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:08:06.14 ID:U7809Ess0
いまはyoutubeで向こうの盛り上がりがダイレクトに伝わってくるからなー
昔はマスコミがサッカー不毛の地ですって言えば、それを鵜呑みにするしかなかったのに
26名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:09:11.93 ID:zd0vOMGW0
アメリカの試合にハズレ無し
目の肥えたサッカー通がこぞってこの言葉を出す
誰もアメリカを見てサッカー後進国とは言わないだろ
日本の試合もいっぱい点が入ると言う意味では見ごたえあるが
27名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:12:02.71 ID:Cmy4ikKe0
米高校の競技人口(2012-13)
1フットボール 1,088,158人
3陸上 1,053,611人
3バスケットボール 971,796人
4サッカー 782,514人
5ベースボール 476,050人
6バレーボール 470,561人
7クロスカントリー 463,569人
8ソフトボール 363,944人
9テニス 338,363人
10スイミング&ダイビング 302,169人
11レスリング 278,890人
12ゴルフ 223,638人
http://www.nfhs.org/WorkArea/linkit.aspx?LinkIdentifier=id&ItemID=9627&libID=9648

サッカー
1973-74 109199人
1977-78 159040人
1981-82 219088人
1985-86 201201人
1989-90 332488人
1993-94 421711人
1997-98 556171人
2001-02 634366人
2005-06 680490人
2009-10 747955人
ベースボール
1973-74 409933人
1977-78 433498人
1981-82 415353人
1985-86 394281人
1989-90 414231人
1993-94 439199人
1997-98 451159人
2001-02 452815人
2005-06 472053人
2009-10 473503人
http://www.nfhs.org/Participation/HistoricalSearch.aspx
28名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:12:15.47 ID:ksGaqCsb0
正直スターがどんどん流れ着いてくるMLSが羨ましい(´・ω・`)
29名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:13:09.98 ID:qmLclHY50
Jは金なさ杉
30名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:14:23.63 ID:0xFUbRtC0
日本はアメリカ手本にしたらええねん
31名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:15:54.67 ID:aJNF0kH60
朝鮮と親善試合とか抜かす日本に未来なし
32名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:17:20.68 ID:BF3djjuP0
>>29
今のサッカーファンの人数で初期みたいに10チームちょっとでやってればチームに金は溢れそうだけどなw
まあ客は入りきらないけど、歴史も浅いのに40チームは増やしすぎ
33名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:18:19.22 ID:YC/ORr9Q0
こないだのベルギー戦をみた子供の世代あたりで優勝候補になってくると思う
34名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:20:11.55 ID:WR3/0nkz0
四年前もこの手の話聞いた
35名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:20:19.66 ID:mYthvTR60
USAコールはやっぱ熱かったな
地道な国内リーグの活性化もあったろうけど、国際大会は一度火がついたら絶対ハマると思ってたわ
ロシア大会で会場いっぱいにUSAコールが響き渡るのがいろんな意味で楽しみだな
36名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:22:01.44 ID:+wpr55Go0
FIFAには、アメリカのジャイアンぶりが通用しないからな
37名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:24:39.19 ID:L1cy43SZ0
間違いなくアイスホッケーは抜くな
38名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:24:56.46 ID:EyxCvQdo0
アングロサクソンとの婚姻推奨、初等教育でサンバ必修で桶
39名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:25:00.24 ID:iwC8quEV0
                ___
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     |       やきう、かかって来いよ!オラ!オラ!
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'
40名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:25:30.61 ID:mDoFm+bK0
メジャースポーツに陰りが見えてきたのでサッカーで儲けようとアメリカの電通みたいなとこが画策してるんじゃね
41名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:25:57.36 ID:VR68FtF90
もう、最低だな

サッカーの嫌いなところ
わざと倒れる
わざと痛がる
人を騙す事を子供に教えるんか?
時間稼ぎをする
変な髪形や髪色にする→本田
汚い刺青を腕にしている
点が入ったときに喜びすぎ
やたら唾をはく
無教養が基本
標準語が話せない→本田
基本バカ モヒカン刈がすき
人をかむ
両腕に時計がおしゃれと信じてる→あ本田
本田か亀田か見分けがつかない
本田で負けろ こいつのCM商品不買する
本田のせいでまじサッカーが嫌いになった
42名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:26:51.61 ID:jtUTeJbB0
アメリカの5得点のうち3点がドイツからの代表変更組だな。★=ドイツ出身
今大会の得点者(デンプシー×2、★ブルックス、★ジョーンズ、★グリーン)

ジョンソン(ホッフェンハイム)・・・2試合連続スタメン出場 ポルトガル戦では何度もサイドを突破
・・・ドイツ出身。ユース世代はドイツ代表。UEFA U-21欧州選手権2009の準決勝と決勝に出場。
  本人もドイツフル代表を望み最後まで固辞するも、クリンスマンが説得。父親が米軍人。米在住経験無し。

ブルックス(ヘルタ・ベルリン)・・・ガーナ戦で逆転ゴール
・・・ドイツ出身。ユース世代はドイツ代表。本人もドイツフル代表を望み最後まで固辞するも、クリンスマンが説得。
  ユース世代はドイツ代表とアメリカの両方から招集。米在住経験無し。父親が米軍人。米在住経験無し。

ジョーンズ(ベジクタシュ)・・・2試合連続スタメン。ポルトガル戦で同点ゴール
・・・ドイツ出身。ドイツ代表から変更。EURO2008ドイツ代表候補。ドイツフル代表に3試合出場。その後は、ドイツ代表で試合に出れず代表変更希望。父親が米軍人。数年間だけ米在住。

グリーン(バイエルン)・・・ベルギー戦で1ゴール
・・・ドイツ出身。父親が米国人。アメリカ生まれ。2歳で母と共にドイツに戻る。
  ユース世代はドイツ代表。2014年U19欧州選手権にドイツ代表として出場
  2013年に一度クリンスマンが説得するも、本人は米国代表への招集拒否。
  クリンスマンによる幾度の説得により、ワールドカップアメリカフル代表に初招集。

チャンドラー(ニュルンベルク)
・・・ドイツ出身。ユース世代はドイツ代表。父親が米軍人。米在住経験は3年のみ。
  アメリカ代表としてプレーしていくかどうか悩む、クリンスマンによる代表招集を拒否。  
  しかし、クリンスマンの再度の説得でアメリカ代表に。

ディスケルド(ローゼンボリ)
・・・ノルウェー出身。ユース世代はノルウェー代表。母親が米国人。米在住経験無し。

ヨハンソン(AZ)・・・オランダリーグ得点ランク2位
・・・両親ともアイスランド人。アメリカ生まれ。ユース世代はアイスランド代表。
  3歳でアメリカを離れる。高校はアメリカ。2014 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選のスイスとアルバニア戦でA代表初招集されるも負傷で出場せず、クリンスマンの説得で
  アメリカ代表に招集。
43名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:27:59.15 ID:LeTARUsJ0
>>11
引分けなし
延長有り
PK/シュートアウトで解決

こんなルールでMLSの前のリーグNASLが失敗したのに、学ばないJリーグが悪い
44名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:30:02.09 ID:jtUTeJbB0
:移民系アメリカ代表(本人か両親のどちらか一方が外国人)
John Brooks・・・ドイツ出身。元ユースドイツ代表。母がドイツ人。ドイツとの二重国籍。
Timothy Chandler・・・ドイツ出身。母がドイツ人。ドイツとの二重国籍。
Fabian Johnson・・・ドイツ出身。元ユースドイツ代表。母がドイツ人。ドイツとの二重国籍。
Jermaine Jones・・・ドイツ出身。元ドイツフル代表。母がドイツ人。ドイツとの二重国籍。
Julian Green・・・アメリカ生まれ。2歳からドイツ在住。元ユースドイツ代表。母がドイツ人。ドイツとの二重国籍。
Mikkel Diskerud・・・ノルウェー出身。元ユースノルウェー代表。元ユースアイスランド代表。
Aron Johannsson・・・アメリカ生まれ。3歳でアイスランドへ移る。両親ともアイスランド人。
Jozy Altidore・・・両親がハイチ出身。
Tim Howard・・・母がハンガリー出身 父はアフリカ系アメリカ人
Omar Gonzalez・・・両親がメキシコ人。メキシコ国籍も持つ。
Alejandro Bedoya・・・父がコロンビア人。

:非移民系アメリカ代表(先祖は移民にルーツを持つも祖父母世代からアメリカ人)
Brad Guzan・・・ポーランド系
Nick Rimando・・・父親がフィリピン系、母親がメキシコ系
DeAndre Yedlin・・・アメリカ先住民、アフリカ系アメリカ人、ラトビア系を祖先に持つ
Chris Wondolowski・・・アメリカ先住民、ポーランド系を祖先に持つ
Kyle Beckerman・・・ユダヤ系
Clint Dempsey ・・・アイルランド系
Matt Besler
DaMarcusBeasley
Geoff Cameron
Michael Bradley
Brad Davis
Graham Zusi
45名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:31:47.76 ID:CuCMdOVr0
それよか日本のメディアの報道姿勢が問題

足並み揃えて洗脳しようとするよね

そして世間は誰も興味が無いのに野球の話題を垂れ流し

メディアが多様化してきてもまだ足並みを揃えて洗脳工作
46名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:31:51.34 ID:BF3djjuP0
>>42
移民だらけのアメリカに今さらそんなこと言ってもw
47名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:32:12.63 ID:XVhIQrBz0
自己啓発本書く能力では日本代表が遥か上でないか
48名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:32:45.41 ID:VrDowCyZ0
しかしMLSの視聴率は悲惨
49名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:33:23.43 ID:Cpf+F38z0
体格、筋力からいっても日本人が敵う要素はひとつもないからな
それを補う組織力もいまの体たらく
50名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:33:33.88 ID:Txvh8pLX0
さすがスポーツ大国、技術より、試合に対する姿勢がすばらしいわ
個々が自分のミッションを自覚していて試合への入り方も
自信に満ち溢れて最初からちゃんとプレー出来てる。
その点日本代表は試合への入り方が毎回気負ったり、ビビったりバラバラでひどすぎる
51名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:34:33.86 ID:jtUTeJbB0
>>46
移民云々というものではなく、ただ単に米国籍を持っているという理由だけで
ほとんどアメリカに住んだことも無く、あくまでもアメリカのためでなく、
その人が育った国のユース代表に属している人
をつかまえて本人が何度もアメリカ代表入りを拒否しても
長期にわたる執拗な説得により、むりやり代表に入れさせたことのほうが問題だろう。
52名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:34:52.80 ID:tXmmDERg0
前から疑問におもっていたんだけれどさ。
野球にしろ他のスポーツにしろ、アメリカと親善試合すること多いんだろ?
サッカーでアメリカとの親善試合少ないのはなんでだ?
53名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:36:03.85 ID:Evl2pRCF0
>>44
まあ一般的なアメリカ人アスリートは進路にサッカーを選ばないんだろうな
アメリカのスポーツ界は高校まで複数のスポーツを平行してプレーし、どれかで大学のスポーツ奨学金が取れたらそこで一つに絞るスタイル
極端に言えばより有利な条件で大学に行くための手段としてのスポーツだからサッカーはどうしても不利になる
54名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:38:38.81 ID:AAfaGOu10
カズの時代、20年ぐらい前までは日米間に差はそんななかった
しかし今はランクと結果が示してる通りもう背中が見えないぐらい差をつけられてしまった
米は26年開催の誘致を狙ってるそうだが、その頃には向こうのランクは一桁台になっているだろう
米サッカーがメジャーだのマイナーだの煽ってるアホは死んだ方がいい
ハッキリ言って46位の国がアレコレと言えるようなレベルではないんだよ
日本は12年後も進化なくランク40位台、よくて30台後半、これは間違いない
もはやアメリカと並び立つことはない
55名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:39:57.61 ID:BF3djjuP0
>>51
日本だって帰化ブラジル人使わないでW杯行ったの今回が初めてだし・・・
56名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:41:25.15 ID:5jiG9IyfO
>>52
サッカーが盛んな国が多いから
57名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:41:53.49 ID:LeTARUsJ0
>>53
サッカーとバスケットボールだとそんなに変わらないよ

http://www.scholarshipstats.com/soccer.html
http://www.scholarshipstats.com/basketball.htm
58名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:42:45.01 ID:bjyQjzao0
>>1
カウントダウンシステムはぜひ入れてほしいんだが
ラグビーは入れたし
でも審判の収入が減るから難しいだろうな
59名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:43:07.78 ID:mYthvTR60
>>44
今回クリンスマンが引き入れた住んだこともほとんど無い連中はともかく、他の奴らはむしろ普通のアメリカ国民だろ
あんな移民達だけで作られた国に今さらそんなこと言ったって(´・ω・`)
だからあいつらはアメリカって国家が拠り所なんだよな
つーかそういう意味では一部のヨーロッパの代表の方がよっぽど酷い
60名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:44:48.33 ID:XVhIQrBz0
>>23
学生の 試合で10万人近く集めてしまうアメフトというシステムには勝てんわな。そんな観衆を鼓舞する巨大バンドにチアと
そんなスタジアムの周りではチケット取れなかったなファンも駐車場でテールゲートパーティやって
盛り上がる観戦文化とか鉄板すぎる
61名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:44:51.66 ID:8/Gnl3kI0
>>47
きっついwww

まあアメリカは今大会もっとも印象的なチームだろうな
いいチームだよ
ちくしょう…
62名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:45:35.82 ID:hy2RgtjD0
日本人はJリーグ>MLSと思い込んでいるけど、
MLSのほうがレベル高いし、面白い。
63名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:45:40.58 ID:AKW6mNxE0
MLSって現時点で欧州4大リーグ、メキシコ、フランス、オランダの次に観客入ってるリーグだからな
ヤンキースが出資してるチームが参入決定したり今も拡大続けてるから
そのうちプレミア、ブンデス並の市場規模になるだろ
64名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:46:25.04 ID:LeTARUsJ0
>>62
守備が雑じゃね?
65名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:46:33.06 ID:tXmmDERg0
>>56
欧州でもいいけれど、遠いし
近くといえば韓国だが、スポーツやる国としては最悪じゃん
まあアメリカも近いとはとてもいえないが 一番親善試合としてやるには距離と雰囲気的には欧州よりいいんじゃね?
66名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:46:47.56 ID:XVhIQrBz0
>>54
2026年には東京オリンピックのために安倍さんが入れた移民のチームで
一桁ランクになるぜ
67名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:48:46.46 ID:3EYHaxsF0
アメリカは物事がハッキリしてるから
「1チームに高額年俸の選手を数人いれてもいいですよ」というルールがある。

欧州の元スター選手の枠ってことで、他の選手たちも客も納得する。日本みたいな嫉妬は怒らない。
68名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:49:13.68 ID:uiJntkB90
アメリカはそんなに絶賛されるような試合じゃなかったろ
あの戦い方じゃ16強が限度だ 
上を目指すならもっと個人の質を高めなければいけない
ベルギーに38本もシュート撃たれるようじゃダメだ
69名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:50:06.19 ID:8/Gnl3kI0
>>52
ほんとだよ
距離離れていても飛行機での移動はそれほどへんな乗継がなかったり
所属クラブがアレだからわりと選手集めやすかったりしてけっこう試合しやすいんじゃないか
宮本がいたころアウェーでちんちんにやられた親善試合があったと思ったが
これからも試合すればいい強化になるんじゃないか
70名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:51:11.34 ID:WHHG9aE20
オレもアメリカと定期親善戦賛成だが必ずあのバカ国が割り込んでくる
71名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:52:05.78 ID:hy2RgtjD0
>>64
Jリーグだと相手のよさを消すのに躍起だけど、MLSはプロレスみたいな技のかけ合いだから
守備が雑だからダメなんてのはないよ。GKのハデなセーブはMLSのほうが圧倒的に多いしね。
Jだとシュートもキレイに決めようとするからなかなか打たないし、きまらない。
MLSだととりあえずシュートする。それがDFの足に当たって絶妙なゴールになる。
72名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:52:45.61 ID:uiJntkB90
>>65
おいおい 東京ロンドンと東京ワシントンどっちが遠いと思ってんだよ
73名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:53:52.15 ID:BF3djjuP0
>>64
代表で4人のDF集めるのさえ人材いねーって嘆いて実際に海外組ばっかりなのに
日本人ばっかりで形成されたJリーグのDFの守備がいいとかありえんだろw
長友や内田より良い選手がJリーグには溢れてんのか?
トップクラスのチームでも中国あたりのクラブにフルボッコにされるレベルだぞw
74名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:54:31.92 ID:tXmmDERg0
>>69
上から目線で大変失礼かもしれんが、ある程度強くて試合も雰囲気良くできるにはアメリカとはいい相手だと思うんだよね
おとなりには強豪メキシコもいるんだし

日米豪は外交的にも結びつきつよいんだし定期試合やってほしいわ

韓国さんは宗主国と仲良くやってくれればいいんじゃないかな?主従関係いま締結するんでしょ?
75名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:55:39.63 ID:XVhIQrBz0
>>72
西海岸でやればええ
76名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:56:12.49 ID:BedLLGIR0
結論を言うと、移民を受け入れて日本国籍を与えないと強い代表チームは出来ない。
77名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:56:23.93 ID:uiJntkB90
>>75
西海岸でもヨーロッパと同じくらいだよ
78名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:57:15.82 ID:LeTARUsJ0
>>73
5万ドルとか7万ドルで構成されたDFラインが強固と思えるならそれでいいよ。
79名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:57:34.78 ID:VxCXhagw0
日本と同じWカップだけ見るニワカだろ
80名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:57:39.62 ID:iRzRDXiZ0
>>1
ねーよ、それ全部お前ら自身の方じゃん、一緒にしようとすんなよ
お前らみたいなゴミクズ汚物が何やっても自虐にしかならん
81名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:59:38.95 ID:tXmmDERg0
ハワイは?っておもったが暑くてだめか
82名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:59:46.38 ID:DB/dXTaQ0
>>52
俺が初めて見た代表戦はアメリカ戦やった。
カズが決めて勝利
83名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:59:54.32 ID:owFFwUZp0
選手は外国出身者
監督も外国人

二重国籍を認めてない日本ではあり得ない代表です
84名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:01:28.45 ID:VrDowCyZ0
>>74
アメリカとメキシコのことも考えろよ、ジャップとやったって何も得るものが無いんだから
85名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:01:39.99 ID:CjUIytU60
ともに速い縦パスで、相手ゴールを襲った。攻守の切り替え、特に守から一気に攻に転じる時の迫力はすさまじかった。
息もつかせぬ展開に120分間、目が離せなかった。


一体あの試合のどこをどうみたらそう見えるんだろう
ベルギーが圧倒的に攻めながらアメリカは走らされていただけ
延長のとき予定調和的に点取られて死亡した

俺たちの岡田サッカーの結末そのもの
86名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:02:26.92 ID:8/Gnl3kI0
なんでスイスはあんなに強いのかと思ったら
旧ユーゴ系の選手がレギュラーに4人、
チーム全体で9人いるんだってね(ソースはオシムのインタビュー)
もともとスイス内で言語はいくつもあるし
よくまとまれるもんだな
俺にはちょっと想像がつかない
87名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:02:34.76 ID:syF30WR40
>>83
それでも日本代表の輩共よりは
遥かに好感の持てるチームだったよ
まあアメリカ代表は毎回そうだけどね
88名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:02:38.57 ID:tXmmDERg0
>>84
なんで急にジャップとかいいだすんだ?
日本人では無い方ですか?
89名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:03:02.10 ID:AKW6mNxE0
>>82
93年のキリンカップ?俺もガキの頃連れられて初めて見にいった代表戦がそれだわ
それ以来生で代表戦は見てないんだけど
90名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:03:58.49 ID:s4qDgwiZ0
>>45
本当に今回のわーるどかっぷ報道は酷かったよなwww
91名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:04:30.65 ID:uiJntkB90
日本の近場にサッカー強い国なんか無いんだから
マトモなマッチングは諦めた方が良い
欧州もアフリカ大陸も北中米も南米もクッソ遠い

オーストラリアでさえ飛行機で10時間近くかかる
92名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:05:50.32 ID:AAfaGOu10
アメリカは現在13位
不毛だのマイナーだの強調してるが13位です
野球やアメフト、バスケに人材が流れてもこの位置です
一次突破は勿論、ベスト8に手がかかった強豪です

日本は46位
メジャーだの国内NO.1スポーツだの煽ってるが46位です
現実を受け入れずジンザイガー、フィジカルエリートガーと泣きを入れるブタばかり
アジア一次全滅もランクを見れば一部のブタ以外誰もが納得する結末です
93名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:06:03.12 ID:owFFwUZp0
イベント毎に再編されるブロードウェー代表と揶揄されている米国代表ですが、何か?
94名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:06:20.94 ID:XVhIQrBz0
ポルトガルに最終プレイで引き分けてからの
アメリカは正直イマイチで期待外れチームに
なった気がする。
ドイツだけでなくベルギーにあれだけ一方的に
やられてしまうとは。
95名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:06:21.40 ID:q4ApsVyO0
まあ移民とは言ってもなんだかんだと国家は歌ってるし(クリンスマンも歌ってたが)
元から寄せ集めの国家なんだからそのへんの割り切りと団結しようとする心がわきやすい国ではあるんだろうねえ。

ベルギーなんて酷いもんねえ
国家歌うどころか「俺には関係ない歌だし」感がはんぱねえもん
96名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:07:08.99 ID:bpDT6/jKI
>>73
JリーグのDFはプロじゃないよ
あんな守備でお金とろうなんてありえない
ファンが叩かないのも理解できない
97名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:07:40.71 ID:ys6uOrAf0
アメ公のフィジカル&メンタルサカなんか日本が一番ダメなところじゃねえか
98名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:09:50.21 ID:uiJntkB90
クリンスマンはアメリカの監督やる前からアメリカに住んでるし
もう永住する気だろうな
99名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:12:13.29 ID:2kpMX2N90
そもそも日本のサッカーが、アメリカを上回ってたことなんてあるの?
100名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:12:13.92 ID:mx9g/69s0
>>3
日本なんて体格差あるとパスどころか何にもできなくなるからなw
101名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:15:40.87 ID:CjUIytU60
>>99
やはりコンフェデレーションズカップで準優勝して
ブラジルとアルゼンチンに勝った国は日本だけだな
102名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:16:00.68 ID:DJi8/H07I
やはり堅守速攻がこれからの基本スタイルだな
走れない奴は必要ない、足の遅い奴は必要ない
守備できない奴は必要ない、パスで綺麗に崩そうと思う奴は必要ない
103名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:18:18.74 ID:AAfaGOu10
>>99
アメリカはここ20年で急激に伸びて超格上となった
それまでは似た者同士だったがね
104名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:19:08.35 ID:3qdVC0Y20
アメリカの戦争のシュミレーションがフット・ボール
105名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:19:22.68 ID:QAgJJMRv0
>>8
スペイン語圏の移民の影響
106名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:19:44.42 ID:DB/dXTaQ0
>>89
あれ93年なんや。

あれ以来、サッカーおもしれーってなった。以後、代表戦はだいたい観てるけどドーハの悲劇は眠くて前半で就寝。

おじさんの俺が若者に伝える、タラレバ、ベスト3

1 小倉が怪我しなければ
2  前園が真面目ならば
 (スペイン移籍が認められれば)
3 オシムが倒れなければ

日本のサッカー界は変わってたかも
107名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:19:47.20 ID:BF3djjuP0
>>102
でも今回のW杯で走行距離、最高速度共にチーム2位の本田が足が遅いって叩かれてるからな
チームに呼べるの長友一人になっちゃうよw
108名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:20:53.19 ID:aaqnSMoX0
>>44
移民慣れしてない日本人ぐらいだよ
そんな細かい事気にするのw
109名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:21:02.03 ID:CjUIytU60
堅守速攻しても
CBとサイドが上に上がる実質3バックになるから
相手の陣地内で崩せないサッカーをしないと
すぐに岡田サッカーになり走りに走って死亡する

オランダのやったモウリーニョ戦法は戦い方は日本の参考になるな
110名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:22:43.04 ID:bbVvSmBg0
今大会中で一番のクソチームが日本だったのが本当に残念で悲しい
人種とか体格なんて言い訳にならない問題外のグダグダチーム
アメリカの背中なんて見えない
111名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:23:12.90 ID:PA2UE07GO
アメフトに行く連中がサッカーに行くようになればベスト8常連国になるよ
112名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:23:29.11 ID:VrDowCyZ0
>>106
なにがどうなっても、ジャップは弱小だよw
113名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:25:31.64 ID:DJi8/H07I
>>107
効果的な走りが出来てないじゃん。
守備に戻るときの全力疾走の回数が多かったからな
反面、カウンター時の全力疾走はほぼ皆無。
香川も結構走れてたけどあの出来だ。
本田はカウンター局面なのに自ら止まったときが何度あったことか
114名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:27:27.12 ID:aaqnSMoX0
>>105
見てた奴らほとんど白人
移民は野球に流れてる
115名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:29:13.87 ID:BF3djjuP0
>>113
日本がカウンターの局面なんて何度もあったか?
ほとんどカウンターのチャンスすら掴めてなかったようなw
116名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:30:30.88 ID:8/Gnl3kI0
>>110
でも3年後の俺は1年前の俺と同じように
マスコミに踊らされて期待に胸ふくらませている自信があるわ
きっと、きっと日本代表ならやってくれるはず、とか言いながら
117名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:30:32.69 ID:AAfaGOu10
日本もワールドカップ出場が悲願だった20年前と比べたら確かに進化はしてるが
もう一段上に行くとなるとあと50年、ヘタしたら100年かかりそうだ
118名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:31:11.64 ID:wFsyftUn0
>>94
この大会、北部と南部で環境が違いすぎる

GL3戦を北部で戦ったアメリカと
全試合南部でこなしたベルギーじゃ単純比較出来ない

同じ立場のドイツvsフランスも、コンディションの差が出ると思う
119名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:32:14.42 ID:rfdznq7W0
>>110
日本の試合は雨が降ってたから仕方がないよ。
初戦は開始時間も遅かったし。

とフォローしておこう(棒)
120名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:32:50.72 ID:k10BSpMH0
開催前にはアメリカは出場するのに国民は全く興味なしって報道してたやんけ
どっちがホンマやねんマスゴミ
121名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:36:10.01 ID:AAfaGOu10
>>120
いい加減マスコミに洗脳されるのはやめて考える頭をもとうぜ
122名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:37:03.21 ID:PA2UE07GO
日本は本田香川ら攻撃陣と吉田ら守備陣の意思統一されてなかったのも敗因の一つ
チームがバラバラだったわ
123名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:39:46.85 ID:GJGxnoFj0
ここまでSoccer momなし
124名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:41:24.78 ID:k10BSpMH0
>>121
洗脳されてねえよ
すぐ手のひらかえすマッチポンプのマスゴミ否定しただけだろ
人に偉そうなレスする前にもっと読解力つけろよ
125名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:42:53.92 ID:AAfaGOu10
>>124
結構です
126名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:46:16.53 ID:l1lck5Rx0
>W杯後にはACミラン、マンチェスターU、インテル、リバプールなど欧州CL常連の8クラブが集まって親善大会も行われる。

>欧州CL常連の

>欧州CL常連の

お、おう
まあ嘘はついてないな…
127名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:46:21.75 ID:HjPzywSa0
日本が学ぶってなんだよ?
日本は電通の国内向けTVショーで金儲けさえできればいいんだろ?
WC出場がゴールの国なんだからほっとけよ
128名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:46:32.45 ID:hy2RgtjD0
アメリカは数字や統計というものを中国並みにデッチ上げる国だから、
メディアにサッカーに関心が無いなんて言われても鵜呑みにしちゃダメだよ
129名無し募集中。。。@転載禁止@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:46:45.91 ID:R131ioql0
>>102
まず自分のポジション守らず勝手に動き回るやつがいらないな
130名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:50:10.82 ID:uiJntkB90
アメリカはでかい国だから 興味持ってるのが一部の人間でも
大きな反応になるんだよ 3億人いるんだぜ?
例え9割が興味無くても、10%なら3000万人だ 
イングランドやイタリアの視聴者数よりはるかに多い
131名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:51:27.81 ID:M8pjOsFW0
代表においては見習う必要はない
問題は国内リーグだね
人口あたりの観客数で言うと日本の方がまだ高いがJは軽視される傾向にある
アメリカの代表はMLS出身が多い
そこは見習わなければいけない
Jのテコ入れが必要
全てはJFA次第
132名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:54:15.88 ID:93Npefwc0
MLSの運営は学ぶべき
133名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:55:09.21 ID:76bllqE50
実は米国国内でサッカーは凄く人気がある
しかしナベツネみたいのがいて妨害してる
134名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:55:37.39 ID:93Npefwc0
>>106
小野は?
135名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 09:58:08.30 ID:DWKpAGXR0
http://i.imgur.com/8eej4PI.jpg

アメリカに学ぼうよ
136名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:00:58.63 ID:qXh+Unaj0
結論
欧州南米の帰化3。
欧州南米の混血4。
甲州人4。

なあ、そろそろこれでいってもいいだろ。
137名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:02:01.38 ID:VrDowCyZ0
>>133
MLSは不人気だけどなww
138名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:04:52.38 ID:zT65VaTL0
せめてMLSがNHLに勝ってから書けってw
MLSファイナルが0.3%とか不人気以外にないだろ
139名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:08:14.05 ID:HrYmxiIl0
MLSもJリーグも不人気だろ
140名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:10:32.39 ID:U9ZKzv5g0
日本で1000円の工場作業者の時給が
アメリカだと2500円だもんな
141名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:16:20.25 ID:ONdCANCO0
アメリカはサッカー好きなヒスパニックなどの移民の国だし
これから増々メジャーなスポーツになっていくんだろうな。
142名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:16:25.55 ID:6FhUGmRY0
>>52
アメリカは格上と対戦を望み、積極的に強豪招入れて、対戦しているイメージあるな。相手国からしたら、調整には丁度良いと思われいるかもしれないが。格下相手で「勝った勝った」の興行重視って感じではないな。

vs. アルゼンチン: - March 26, 2011
http://youtu.be/9nvFDy5zn-0

vs. スペイン: - June 4, 2011
http://youtu.be/Z8e7mPcDO-Y

vs. フランス: - Nov. 11, 2011
http://youtu.be/1kGBCyBgde8

vs. イタリア: - Feb. 29, 2012
http://youtu.be/OqCBhCLLc9I

vs. スコットランド: - May 26, 2012
http://youtu.be/K2SSZfLiO70

vs. ブラジル: - May 30, 2012
http://youtu.be/tlWni6cZAHA

vs. ベルギー: - May 29, 2013
http://youtu.be/ehhqWe6gOPc

vs. ドイツ: - June 2, 2013
http://youtu.be/vCYn856mPo4

vs. メキシコ: - April 2, 2014
http://youtu.be/TS1R4wxjUok
143名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:20:51.34 ID:5s+dBeNR0
杉山茂樹のBLOGマガジン
アメリカ代表のサッカーはなぜ面白いのか

http://blog.livedoor.jp/sugicc402/archives/4703671.html
144名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:23:09.50 ID:KhA/e9Jq0
>>29
Jリーグは企業チームを認めないからな
読売とかトヨタの企業名を冠したチームを認めれば一気にJはスター選手で華やかになる
145名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:35:12.47 ID:y8MIpmna0
サッカー自体は雑なんだけど毎試合終盤に見せ場を必ず作ってくるから面白い
アメリカサポのチャントI believe that we will win !を体現してるから受けもいいだろうなあ
146名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:41:15.98 ID:Hg8jhRh10
>>144
ねーよ
Jのパートナーでさえ12社集められなくなって電通に泣きついているのにw
147名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:41:29.35 ID:kIeZSwBeO
アメリカサポーターは試合に歴史を絡めてくる韓国みたいな連中だけどね
148名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:49:25.09 ID:db8rNV+50
独自ルールはもうやめたのか。
でも、リーグ運営は
ドラフトとプレーオフがある
アメリカンなやり方じゃ無かったかな。
149名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:54:26.99 ID:0k46aItM0
フォーブス   スポーツ長者番付の首位奪取

 
http://www.forbes.com/athletes/#tab:overall_page:2
*1位 1億0500万ドル フロイド・メイウェザー・ジュニア(ボクシング)
*2位   8000万ドル クリスティアーノ・ロナウド(サッカー)
*3位   7230万ドル レブロン・ジェームズ(バスケ)
*4位   6470万ドル リオネル・メッシ(サッカー)
*5位   6150万ドル コービー・ブライアント(バスケ)
*6位   6120万ドル タイガー・ウッズ(ゴルフ)
*7位   5620万ドル ロジャー・フェデラー(テニス)
*8位   5320万ドル フィル・ミケルソン(ゴルフ)
*9位   4450万ドル ラファエル・ナダル(テニス)
10位   4380万ドル マット・ライアン(アメフト)
11位   4180万ドル マニー・パッキャオ(ボクシング)
12位   4040万ドル ズラタン・イブラヒモビッチ(サッカー)
13位   3660万ドル デリック・ローズ(バスケ)
14位   3640万ドル ガレス・ベイル(サッカー)
15位   3540万ドル ラダメル・フォルカオ(サッカー)
16位   3360万ドル ネイマール(サッカー)
17位   3310万ドル ノバク・ジョコビッチ(テニス)
18位   3300万ドル マシュー・スタッフォード(アメフト)
19位   3200万ドル ルイス・ハミルトン(モータースポーツ)
20位   3190万ドル ケビン・デュラント(バスケ)
(21位〜100位は省略)


長者番付も
            /::::::::::::::ヽ
           /:::::::::::ィ:::::::::::ヽ    /
         {::::::::/ノハ:::::::::}    や・き・う・な・し
         Yソzュ` rェ、ゞ:::リ    \     
         Y _ 、_ 、  /ソ
         .()', `二'' イ()
         /l ヽ _/lヽ
    ,ィ‐''"<::::∧`‐‐‐< >}ヽ、            ノ),ィ/ノ
   /::::::::::/:::::| ゝ___/ソ /:::::>::>、      /   ./
 . /::::::::::::ヘ::::::::|   / /|::○>:::::::ハ      /  ,,イ´
 /:::::::::::::::: ヽ::: |.  /. ./ .!::::/:::::::/:::::{   ∧ヽ/
../ :::::::::::::::::::::::: :|  {.∨ .|::/::::::/:::::::::}  /::::::>'
150名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:55:50.23 ID:MIJ3LOu/0
代表人気はあてにならん
151名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:56:43.02 ID:HrYmxiIl0
◆Jリーグ観戦者年齢分布の推移

01年〜13年の推移

11〜18歳 12,0%→6,7%
19〜22歳 11,4%→6,5%
23〜29歳 26,2%→11,8%
30〜39歳 28,9%→23,6%
40〜49歳 13,2%→28,4%
50歳以上   8,3%→23,1%


Jリーグファン数

2008年 1677万人
2009年 1648万人
2010年 1521万人
2011年 1416万人
2012年 1245万人
2013年 1216万人


好きなプロスポーツ

プロサッカー

2014 26.0%
2013 36.0%
152名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:58:33.17 ID:HrYmxiIl0
世界のスポーツ選手年収トップ100人

27人 野球
18人 バスケ
17人 アメフト
15人 サッカー
6人 F1
6人 テニス
5人 ゴルフ
4人 ボクシング
1人 クリケット
1人 陸上
153名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 10:59:20.61 ID:xWUioeBy0
アメリカの人気スポーツ世論調査(ESPN Sports Poll) 2013年
http://www.sportsbusinessdaily.com/Journal/Issues/2014/01/06/Research-and-Ratings/~/media/EFF6CEA9BCE2489993CF119F3DF76727.ashx

1位アメフト
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 34.7%
2位野球
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 13.3%
3位バスケ
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 13.2%
4位サッカー
||||||||||||||||||||||||||||||| 7.3%
5位アイスホッケー
||||||||||||||||| 3.9%
6位モータースポーツ
|||||||||||||||| 3.7%

もうアイスホッケーは抜いて4番手にはなってるよ


もうアイスホッケーは抜いて4番手にはなってるよ
154名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:01:10.27 ID:+6YnUv890
今回人気が出たのはMLS側がプロモーションをうまくやった結果だよ
さすがプロ興行の本場
やり方がうまい
155名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:02:24.51 ID:xWUioeBy0
MLSのコミッショナーは元NFL幹部
だからNFLのビジネススタイルをかなり取り入れてる
156名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:04:58.20 ID:JHSLzf0C0
>>23
野球バスケとサッカーは一緒じゃないよ

NBAとMLBファイナルは1000万人以上見るけど、MLSファイナルは50万人
157名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:06:00.67 ID:Hg8jhRh10
>>147
ゴミ拾いでも自慢していろ カス
158名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:12:12.60 ID:Hg8jhRh10
>>156
セールスマンなら誰でも知っている、有名なお話です。
昔、それぞれ違う靴屋のセールスマン二人が、アメリカにサッカー靴を売りに行きました。
しかし、そこで見た光景に、二人共、唖然としたのです。
なぜなら、そこにいた人達は、誰もがサッカーをやっていなくて普通の靴で歩いていたからです。

例えば、仮にあなたが運動具の靴屋のセールスだとしたら、この場面で一体どう感じ、どう行動するでしょうか?

この二人の場合は、それぞれ違う行動をとったのです。
A社のセールスマンは、「アメリカではサッカーは不人気で誰もサッカーの靴を履いていない!これじゃあ売れるはずがない!」
と、諦めたのです。
B社のセールスマンは、「アメリカではサッカーは不人気で誰もサッカーの靴を履いていない!サッカー靴の良さを伝えられれば売り放題だ!」
と、セールスを始めたのです。

アメリカの光景を見て、同じように唖然とした二人の頭の中では、全く正反対の考えが生まれていた訳です。

物事の捉え方は人それぞれです。
それは、その人がそれまで生きてきた中で、潜在的な意識に植え付けられた、様々な要素によって、解釈自体が違ってしまうのです。
A社のセールスマンは、否定的に捉え、B社のセールスマンは、肯定的に捉えました。
物事を、肯定的に捉えることが出来ないと、チャンスを逃すだけではなく、何も成し遂げられなくなってしまいます。
なぜなら、否定的感情に囚われたままでいると、当然やる気も出ないし、何より、成し遂げるために効果的な行動をとることが出来なくなるからです。
159名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:14:53.22 ID:PPPBb5SE0
学ぶべきというか代表は追いついたことすらないし
リーグはもう全てにおいて抜かれてるだろ
160名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:23:38.62 ID:db8rNV+50
定期戦組むべきだよな。
ラグビーでは昔、パシフィックリムとか言って交流戦してた。

日韓とか東アジアとかもう要らん。
アジアでも欧州でも南米でもないところで切磋琢磨しよう。

アメリカ、メキシコ、オージー、でやろうや。
161名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:24:24.27 ID:VrDowCyZ0
アメリカメキシコオージー「ジャップとやっても得るもの無い」
162名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:25:51.39 ID:zX5X4ggh0
アメリカがサッカーに本腰入れれば
wカップ優勝するだろうよ
野球、バスケ、アメフトなんかと
比較すればB級スポーツなのに今回もきっちりベスト16入ってくるし
163名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:27:14.96 ID:UpR2dfMc0
アメフトがあるからこそサッカーも底上げできてんじゃないの?
どっちもフットボールだし
164名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:28:23.26 ID:C4EWWpSr0
>>158
それコーラかなんかの話パクったやつやん
165名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:28:43.99 ID:Z3m1xho50
やきうは世界どころかアメリカですらマイナースポーツかあ
166名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:33:23.11 ID:jtUTeJbB0
MLS平均観客動員数 2013年
44,038 シアトル・サウンダーズFC
21,770 ロサンゼルス・ギャラクシー
20,711 モントリオール・インパクト(カナダ)
20,044 バンクーバー・ホワイトキャップス(カナダ)
19,923 ヒューストン・ダイナモ
19,709 スポルティング・カンザスシティ
19,218 レアル・ソルトレイク
18,281 ニューヨーク・レッドブルズ
18,131 トロントFC(カナダ)
17,867 フィラデルフィア・ユニオン
16,088 D.C. ユナイテッド
16,080 コロンバス・クルー
15,440 コロラド・ラピッズ
15,374 FCダラス
15,228 シカゴファイアー
14,861 ニューイングランド・レボリューション
12,765 サンノゼ・アースクエイクス
8,366 チーヴァス・USA
167名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:36:50.77 ID:a9gp27GS0
アメリカに学ぶって…
クリンスマンもドイツ人だし。
良いチームだったけど
168名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:49:30.41 ID:DB/dXTaQ0
>>134
小野くんは怪我したものの、オランダでそこそこ活躍したし、代表への貢献もあったのでランク外。
小倉、前園に関してはフル代表への貢献はゼロに近いし。

小野がもし怪我しなければ、シャビくらいのポテンシャルはあったから、もっと上を目指せた可能性はある。

それよりも都並が怪我しなければってのはよく言われるわな。
169名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:51:27.56 ID:DB/dXTaQ0
>>134
あとは財前の怪我
170名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:54:20.68 ID:8yYIMFuX0
アメリカも日本みたいな問題抱えてるだろ
国内リーグ見ずに言語が同じのプレミア見てる人が多い
人口で考えたら観客少ない
171名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 11:58:48.20 ID:y4QarqKv0
>>106
菊原は?
172名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:00:00.86 ID:rfxDRHzW0
マスゴミ死ね
173名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:03:59.86 ID:Hg8jhRh10
>>106
これだろう

1 高原が怪我しなければ
2 本山が丈夫だったならば
3 犬飼が追放されていなければ
174名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:08:55.51 ID:LeTARUsJ0
>>173
犬飼はカス
浦和の躍進は森孝慈の手腕によるものだよ
175名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:10:15.06 ID:NcLD+itY0
最近の政治力は確かに凄い
資金がどこから出てるかは謎だが
176名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:13:34.60 ID:Hg8jhRh10
>>174
アビスパを実質的に潰した森ねぇw
177名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:13:49.49 ID:9ETg80Pa0
日本は現実離れした理想や浮世離れした美学を貴び、それに酔いしれて迷走して破滅に向かってるからねえ
アメリカみたいな多少ドライでも現実的な戦略持たなきゃだめかもねえ
178名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:18:15.95 ID:GCHWBb+M0
>>177
> 日本は現実離れした理想や浮世離れした美学を貴び、

つか単純に分不相応な考えかたしてるんじゃね?
”根拠の無い自信”に基づいて、ともいえそうだけど
179名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:18:47.88 ID:Hg8jhRh10
>>177
旧日本軍と一緒
無能な大本営が立てた立案で無茶苦茶になって、現場も戦力不足なのに
俺達のサッカーがなんとかいって万歳突撃繰り返して玉砕している
180名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:22:35.76 ID:GCHWBb+M0
>>179
日本人は頭がいいだけに、無駄な考えばかりが暴走するからねえ
地に足が着いていないというか、すぐに現実から目をそむけて自分を大きく見せようとするのか知らんけど
181名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:22:54.80 ID:wvUDNqC10
twitterやyoutube
マジで盛り上がりがヤバイことになってんじゃん

バスケや野球は黒人、南米、アジアン、移民ばかりで
白人が全然いなくなってるせいってのもあるだろ

サッカーはアメフトと一緒でアメリカ白人の最後のスポーツかもな
182名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:24:04.59 ID:yLV31mnl0
これは本当にその通り
アメリカサッカーは日本サッカーみたいに税金で運営してないから
何度も潰れそうになって今に至る
最終的に税金でケツをふけると思ってる日本とは競技普及に対する心構えが違うわ
183名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:25:48.62 ID:kkBG2NWu0
>>181
まだまだアメリカは白人が圧倒的に多いよ。
7割以上で2億人以上。
黒人は12%、アジア系は6%しかいない。
ヒスパニックは7年くらい前に黒人抜いたが、まだ10%後半。
184名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:25:53.03 ID:GCHWBb+M0
>>182
そもそも日本ではスポーツはあくまでも教育の一環で、”見る、見せるよりやるもの”だからなあ・・・
185名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:28:10.34 ID:Hg8jhRh10
>>183
>>181はプロで競技している選手のことをいっていると思う
186名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:29:07.03 ID:Hg8jhRh10
>>184
教育の一環ということでJのカメラアングルは相変わらずしょぼいままだしなw
187名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:29:14.67 ID:cWAhaRYH0
真面目にハードワークやりすぎてグループリーグで力使い果たしちゃったけどね
入った組も今大会一番の強豪組だった不運もあった
188名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:31:46.58 ID:foofZdMM0
何でアメリカから学ぶ必要があるの?
馬鹿なの?
189名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:32:07.59 ID:rf2ls9180
不思議なもんだ
俺はハリウッド映画はよく見るし、ジャズは好きだし、アメリカのブランドの服も好きだ。911だって毎年気にしてる
そんな俺がサッカーとなるとなぜかアメリカ大嫌い、
試合のたびに沸き上がる“とっとと失せろアメリカ”の感情はほとんど憎悪に近いほど
本来ならもっと早くに沈んでたところをベスト16まで進みおって
ようやく負けるべくして負けた
ベルギーありがとう
190名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:37:30.39 ID:Z3m1xho50
しっかしアメリカサッカースレ多すぎだろ
どのスレでも焼き豚メソメソ泣いてるがwwwwww
191名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:39:54.61 ID:DB/dXTaQ0
>>173
高原って怪我っていつの?

02年はエコノミー症候群やぞ。
192名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:40:27.41 ID:Hg8jhRh10
>>191
そこからパフォーマンス落ちてだめやった
193名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:41:41.12 ID:DB/dXTaQ0
>>171
ラモスいたから問題ないでしょ
194名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:44:48.93 ID:DB/dXTaQ0
>>192
早熟やったんじゃね?

小倉がいれば02年まではいけたと思う。
性格も良かったし、まとめ役としてその後の代表にも貢献できたんじゃないかと。黄金世代と中田の仲とかさ。
195名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:47:13.92 ID:DngonLUR0
アメリカでもサッカー人気高まってるのか
これは松井に頼むしかないかね
196名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:49:54.85 ID:qpRJmjGVO
国が魅力的だし英語圏だし給与もそこそこ
そりゃ世界サッカーの老人ホームになるわ
197名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:50:13.02 ID:CTn33SPr0
アメリカは人種の坩堝だからなぁ
198名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:53:17.62 ID:HhgA38cY0
ドイツからの急遽の帰化だらけで何がアメリカだ
見習うというなら日本人もユーロピアンを帰化させることだなw
199名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:55:22.96 ID:jwf9IsPG0
>>55
帰化ブラジル人は居ても一人だし、Jリーグ以外で実績も無い無名の選手だから
200名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 12:59:24.32 ID:GCHWBb+M0
>>186
あれは予算がしょぼくてカメラ置けないのと、カメラマンの技術不足が原因でしょ
マジで
201名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:00:20.27 ID:plh6cHoI0
>>1

アメリカのサッカー人気はワールドカップが終われば終了するよ

アメリカ代表が親善試合しても誰も関心がないし見向きもされない

それにアメリカはアマチュア時代からワールドカップでプロ揃いの強豪イングランドに勝ってる
202名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:07:48.52 ID:Hg8jhRh10
>>200
カメラがしょぼいままだとサッカー人気は戻らない
203名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:08:46.77 ID:c82rJtP60
>>32
池沼
204名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:09:24.30 ID:FDn5zrDs0
>>193
ポジション違うだろ。ニワカはこれだから…
205名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:10:51.55 ID:xqP1mkSn0
アメリカも日本もサッカーが人気じゃなくて代表が人気なんでしょ
206名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:11:30.81 ID:c82rJtP60
アメリカの代表サッカー自体が94年の自国開催でノルマのようになっていたグループリーグ突破に向けて
「アメリカ国籍で集められる選手をできるだけ平均化して、それを11人揃えた時、最も効率のいいサッカーとは何か?」
を世界トップレベルのスポーツ医学・科学を誇るユニバと共同で人為的に作り上げた理詰めサッカー
他のいろんな球技の影響受けてるけど、特にバスケの影響が強いんだとか
207名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:14:57.21 ID:Jcv6L4jU0
まぁ実際ベルギーに負けちゃったから、高転びして前より客離れそうな雰囲気だけどねw
もう一個勝ってればねぇ
208名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:15:05.43 ID:E68Gvf9j0
シアトルなんかは4万埋めてるし
MLS1試合平均1万以上はあったはず
209名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:16:08.35 ID:1Pm3Gp3N0
体作りがだいぶ離されちゃったというか
欧米ここ数年でムキムキになりすぎだろう
210名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:16:40.28 ID:Z3m1xho50
>>208
1万以上っつーか2万近い
MLSはチーム数もこれからどんどん増えていく
211名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:21:50.65 ID:1Z4J3d1d0
【サッカー】成長著しい米国MLSの発展、純粋な地域ファンがベース・・・ベッカム人気に依存せず!シアトルの観客数は1試合平4万人以上…★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1354572893/


平均観客数が200〜300人の欧州やきう
焼き豚「ジワジワ人気が高まってるな」

平均観客数が4万人弱のアメリカサッカー
焼き豚「アメリカにサッカーは根付かなかったな」
212名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:22:30.47 ID:1Z4J3d1d0
▼侍ジャパンの数少ないスポンサーも沈む船から撤退準備中ww


675 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 08:56:22.73 ID:toXk7nM10 [2/2]
ミズノも米国のサッカーマーケットへ

Mizuno Announces Entrance into USA Soccer Market
http://footballfashion.org/wordpress/2013/11/07/mizuno-announces-entrance-into-usa-soccer-market/

Mizuno enters U.S. market
http://www.socceramerica.com/article/54766/mizuno-enters-us-market.html

http://www.mizunousa.com/soccer


681 名前:代打名無し@実況は野球ch板で[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 09:31:13.56 ID:nFjyMYue0
ミズノ、統一球問題で野球にお怒り
焼き豚が最も嫌がる米サッカーへ
213名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:41:53.18 ID:VrDowCyZ0
>>212
ジャプサカ代表もスポンサーに逃げられそうだなww
ファミマやキリンは全然業績よくならないし
214名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:43:44.46 ID:fRNzvpwv0
WBCなんてアメ様が全く興味ない時点でゴミのような大会
215名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:48:11.34 ID:phcf+Kke0
アメリカが本気だしたらすぐにブラジルとか抜き去りそうだしな
不思議な国
216名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:14:01.11 ID:o5T1cFW20
>>215
本気出してもカリブの貧乏小島人に負ける身体能力だけど
バカを操作する能力は凄いからな。こんなこと思ってんの日本のバカくらいだけど
217名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:17:30.11 ID:d653f1Yz0
あのダイナミックさは見習いたくても見習えん
根底にある身体能力が全然違う
218名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:20:46.13 ID:VrDowCyZ0
>>216
ジャップ民族の低脳っぷりはカリブの貧乏国よりひどいからな(´・ω・)
219名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:22:49.69 ID:4AU6RdU/0
世界は基本ポジティブなプレイなんだよな
それにアメリカは徹底的に色んなとこ分析するタイプだしこれからドンドン強くなるよ
近い将来W杯優勝もある
それと比べて日本はネガティブなプレイ
何かに対してその現実から逃れようとするのが日本サッカーの特徴
ミスそのものを恐れすぎるのが問題
指導者はもっとミスを恐れずにプレーすることを子供の頃から叩きこまないと
220名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:23:24.38 ID:kaU5LxIX0
最近みてないからあれだけど
有望な若手は居るの?
221名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:24:12.31 ID:LqXcqsNwO
焼き豚がアメリカではサッカーは人気ないって言ってたのは嘘だったんだ・・・。
焼き豚って息を吐くように嘘をつくけど、祖国の血のせい?
222名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:26:54.09 ID:Hg8jhRh10
>>220
日本のこと?
全然いない
しかも人材を輩出するシステムが壊れているからこれからもっと酷いことになる
223名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:29:47.04 ID:kaU5LxIX0
>>222
あらまー
U-20のWカップはまた厳しいのかな・・・
224名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:29:58.97 ID:IsjPtCGo0
ゲロを吐くまで全力でプレイする選手が日本にいるのか
225名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:31:35.14 ID:+iuaWk850
アメリカ→ドイツの2軍
元ドイツ代表監督が口説いてドイツから連れてきたメンバー
226名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:31:50.53 ID:AvFuhSLv0
ドイツ人ばっかのアメリカ代表
227名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:32:32.42 ID:Hg8jhRh10
>>223
高校サッカーが衰退してユースは育成力不足でフィジカルエリートになれそうな選手を切りまくっているから
若手メンバーはリアルちびっ子集団になっている
こいつらが成人になっても筋肉なんてつかないから世界との格差はさらに広がることになるし、これ以上
サッカーの人口層が増えることも無いからもっと深刻になる
228名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:33:51.27 ID:d9cHnfWq0
アメリカは良くも悪くもいかにもアメリカって感じのプレーで
なかなか面白いよ
229名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:34:51.51 ID:c82rJtP60
クラブユースの世界大会の成績もしらない白痴が嘘言いまくってるな
230名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:35:33.51 ID:c82rJtP60
お前だよキチガイID:Hg8jhRh10
死ね
231名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:36:18.84 ID:Hg8jhRh10
>>229
ユース世代は筋力差とか体格差は目立たないからそれでいいんだよ
でも大人世代になると決定的な差がつくことになる
232名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:38:25.29 ID:10cVYdxF0
欧州サッカーの観客席の雰囲気とアメリカのスポーツの観客席の雰囲気を見ればどちらが健全かは一目瞭然
Jリーグはアメリカを参考にすべき
233名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:38:28.21 ID:c82rJtP60
違うよド低脳
234名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:40:11.42 ID:Hg8jhRh10
>>233
涙目乙
235名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:41:50.11 ID:c82rJtP60
知的障害者は黙ってるか死ね
236名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:45:54.87 ID:Hg8jhRh10
>>235
m9(^Д^)プギャーーー
237名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:52:21.26 ID:VrDowCyZ0
>>235
( ´,_ゝ`)プッ
238名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:53:31.43 ID:NcLD+itY0
米国サッカー唯一の弱点は電通がアメリカで力持ってないこと
239名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 14:57:01.83 ID:e7OgMrnS0
シドニー五輪のアメリカ戦はロスタイムに同点にされ、PK戦で負けたっけな
中田英が外して向こうは5人全員が成功
240名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:04:22.34 ID:PPPBb5SE0
>>229
他の国はA代表まで見据えてるけどジャップは目先しか見えてないからな
五輪が世界最高峰の大会と思ってたとか言う代表選手がいることがその異常な育成を物語ってる
アンダー世界大会でベスト○位になっただけでNHKでニュースになったりな・・・
241名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:10:52.42 ID:kBdiQ7Ol0
>>42見るとクリンスマン説得しまくりじゃないかw
242名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:19:43.11 ID:yk4wMHN60
アメリカでサッカー人気定着しちゃったね
243あ@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:38:05.67 ID:umY3LPH50
まあ、日本人主体で勝負しようとしてる日本と、外から戦力になりそうなのを
もって来ても抵抗感もないアメリカじゃ、勝負になる効率も違う

人種の話ね 日本だって選手を外からもって来ることはラグビーは積極的に
やってる、でも、その割合が高いほど見た目はもう日本が戦ってるようには
見えない次元になる

そういう金の使い方でも成果がついてくればいいかどうかは日本なりの
価値観があってもいいと思うよ
244名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:39:42.79 ID:LwkySJ8o0
W杯の米国TV視聴者数、ベルギー戦はMLBのWシリーズ越え ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140704-00000079-reut-ent
245名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:44:20.01 ID:Hg8jhRh10
>>243
元々アメリカの白人の人口の約3割はドイツ系だから別に輸入しても違和感全然ない
世界大戦で不戦主義だったのは国で内戦が起こる可能性があったから
246あ@転載は禁止:2014/07/04(金) 15:53:48.44 ID:umY3LPH50
>>245
わかってるよ、だから書いてる そういう意味でも日本は人種の壁があるってこと

ただ、ラグビーで日本がそういう方向でやっても成果が出さえすればファンがついてくれば、
サッカーもそういう方向に行くかも知れない、そこを興味を持って見てる
247名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 16:00:15.26 ID:x/OCN8ML0
>>219

なでしこ川澄が米国での活動で、プレー中のやり取りについて「チャレンジしてミスすることは誰も咎めないが、可能性があるのにチャレンジしない姿勢には鬼のように激怒する」って言ってたな。
248名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 16:11:48.54 ID:P2Fic3Zt0
>>86
レギュラー前線4人とFW登録全員ユーゴ人でワロタ
249名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 16:12:36.63 ID:phcf+Kke0
あちこちのサッカー学んで今のJリーグだぞ
250名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 16:14:15.75 ID:x/OCN8ML0
>>1
>ニューヨークでは、アンドリュー・クオモ州知事が、なんと「昼休みの1時間延長」を公式に許したそうだ。

https://pbs.twimg.com/media/BrAmejCCcAAXf4q.png
https://pbs.twimg.com/media/BrFGzJsCcAAHHTf.jpg
251名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 16:22:23.43 ID:GCHWBb+M0
>>219,247
日本は一度失敗するとなかなか再度のチャレンジができない文化だからな

まあ良くも悪くも農耕文化で、一度凶作になると翌年まで飢えを強いられるような生活だったからだろうけど
252名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 17:01:52.61 ID:mRRNB4io0
>>246
いや、でも今の若い人たちはそんなに人種の壁を感じてないよ
中高年以上の人たちが外人が日本人になることに違和感持ってるんだよ
日本が真に国際的になるのはあと50年はかかるな
253名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 17:06:08.66 ID:GCHWBb+M0
>>252
「日本語の通じない外人となんか仲良くできない」といってるのも多いしな
254名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 17:10:36.60 ID:PJn8yRxm0
2006
Italy-France ABC/Univision 17.0 million
※World Series平均 15.8 million
※NBA Finals平均 13.0 million
USA-Italy ABC/Univision 9.8 million
USA-Ghana ESPN/Univision 5.5 million
USA-Czech Republic ESPN2/Univision 4.7 million
グループステージ平均 1.7 million (英語放送のみ)

2010
Spain-Netherlands ABC/Univision 24.3 million
USA-Ghana ABC/Univision 19.4 million
※NBA Finals平均 18.1 million
USA-England ABC/Univision 17.1 million
※World Series平均 14.3 million
USA-Algeria ESPN/Univision 8.6 million
USA-Slovenia ESPN/Univision 7.5 million
グループステージ平均 2.4 million (英語放送のみ)

2014
USA-Portugal ESPN/Univision 24.7 million
USA-Belgium ESPN/Univision 21.6 million
Netherlands-Mexico ESPN/Univision 17.0 million
USA-Ghana ESPN/Univision 15.9 million
※NBA Finals平均 15.5 million
※World Series平均 **.* million
USA-Germany ESPN/Univision 14.2 million
Brazil-Mexico ESPN/Univision 11.0 million
グループステージ平均 3.5 million (英語放送のみ)
255名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 18:00:58.76 ID:/jawkFnp0
うさ!うさ!うさ!
256名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 18:33:57.89 ID:Z3m1xho50
やきうは日本ですらマイナースポーツになりつつあるのにネー
257名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 21:14:36.84 ID:pddEKJyz0
セリアA・ユベントスで活躍したフランスのプラティニが、
フランス人にとってサッカーは娯楽にすぎないが、
イタリア人にとっては人生の一部である
(それゆえフランスサッカーがイタリアのように強くはならない)
というような発言を残してる。

アメリカでいくらサッカーが普及したところで、
アメリカのサッカー文化が欧州や南米のようになることはないはず。
所詮は娯楽としての扱いだ。

日本にやってきた海外サッカー選手は、
負けてもロッカールームでへらへら笑ってる日本選手や、
黄色い声援のスタジアムを見て、
日本サッカーに見切りをつける。

サッカーの本場にあるような刺激と緊張感を得られないからだ。

だから米国のサッカー情報を語る場合には、そのような前提を置いて考えた方がいい。
ヨーロッパ映画とハリウッド映画は同じ映画ではあっても、目的と意味が異なっている。
カンヌやベネチアとアカデミーとは別物だ。
258名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/04(金) 22:07:22.25 ID:LeTARUsJ0
http://youtu.be/XKUA9f7MoFM
アメリカらしい応援だね
259名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 03:40:30.58 ID:K1w5knEk0
>>256
アメリカも日本も同じだな
260名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 06:02:19.41 ID:3es6JuLw0
代表はアメリカに五ヶ月しか住んだことのないドイツ人だけど
261名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 08:26:49.52 ID:DJOrqExX0
アメリカは専用スタジアムが多いから、ボディコンタクトの多い見応えのあるスポーツとして
サッカーは認識されているんだよな
262名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 12:14:30.16 ID:1nyAt03e0
>>261
上で書いている人がいるけど、バスケ、アメフト、野球はみんなフィジカルエリートの黒人に乗っ取られてしまったから
黒人嫌いな白人がサッカー観戦に乗り換えているんじゃねーの?
263名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/05(土) 14:19:41.57 ID:re2a7IYA0
サッカーでも黒人はいるし、なによりもヒスパニック系が多いんじゃね?
264名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 01:30:42.23 ID:DTyjDzIR0
>>263
アメリカ代表はほぼ白人
265名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 01:38:03.54 ID:GamEMmb70
今回のアメリカ代表はドイツ系の選手が多いね
266名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 01:45:10.34 ID:o+LQT7eD0
アメリカはアングロサクソンの国だけど、それは政治であって
白人のマジョリティーはドイツ系
267名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 01:50:08.07 ID:mA00iPkn0
でもW杯が終わったらまたマイナースポーツに戻っちまうんだろうなw
268名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 02:00:10.24 ID:uNUAS16C0
>>1

アメリカじゃ野球とアメフトは昔も今も よく比較されるんだけど 

商業的スポーツとみた場合野球にアメフトは敵わないとされてるよ 

年間7400万人の動員数に、アメフトは勝てないんだよ 野球は試合数が多いそれだけ興行が打てる

アメフトは年間試合数が少ないし野球のように増やせるスポーツじゃないしな

それにアメフトは危険で身体を悪くするイメージがアメリカには根強いから  スポーツとしても野球のほうが上だと言われてるな 
269名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 03:44:09.94 ID:DTyjDzIR0
>>268
アメリカでも野球の競技人口減ってるじゃん
今やカリビアンばっかり
270名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 03:51:17.63 ID:lNP44iuy0
〜よりサッカーは人気があるとかそんな言い回しせんでも
アメリカは何をやらせても興行系は化け物だよ
ヘタしたら卓球でもカン蹴りでも数十億ドル稼げるよ

サッカーに関してはアメリカサッカーはさわやかで人間的にかっこいいサッカーしてる
南米に対比すると正直なサッカーというかもっと人気出てもおかしかない
ヒスパニック激増してる上にあのスタイルのサッカーならもっと人気出るよ
271名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 03:51:19.00 ID:HiGkhIpT0
アメリカのプロリーグは全てメジャーを名乗ってるからなw
アメリカisナンバー1じゃないと気に食わない国民性がそうさせている。
272名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 03:57:43.10 ID:cgKkYna90
アメリカは球技に関しては関してはいろんな意味で特殊な環境すぎる
比較するのも真似るのも無駄なこと
273名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 05:24:58.42 ID:jds9zFZI0
米国はWカップの視聴率は高くても国内リーグ人気が他のプロスポーツとは
比較にならないくらい低いからサッカーを米国のメジャースポーツというのは
無理がある。
274名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 05:50:27.03 ID:isGHD1fS0
まず電通との決別から始めないとな
275名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 06:31:08.59 ID:SZYtaugd0
実はサッカーの競技人口世界一を誇るアメリカ
276名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 07:11:07.52 ID:o2DrCdip0
>>268
【やきう】ドジャースは観衆3万7769人と発表も、USA TODAYは「実際は1万8000人」と水増しを指摘
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308995990/
277名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 08:00:27.93 ID:pfSPVnJ40
メジャーやラグビー、バスケに進むアメリカ人がサッカーに進んだらヨーロッパやブラジルでも余裕だろ
278名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 08:07:22.85 ID:DTyjDzIR0
>>276
日本の野球より水増し酷くね?
279名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 08:08:46.95 ID:HSZDNrVT0
え、アメリカのどこで人気なん?

MLS Cup(優勝決定戦/スーパーボウル、ワールドシリーズ第7戦、
NBAファイナル第7戦、スタンレーカップ第7戦に相当するMLS最大のイベント)の最新視聴率情報
1996 1.4%  
1997 1.4%   
1998 1.0%  
1999 1.0%     
2000 0.7%  
2001 1.0%
2002 0.8%
2003 0.6%
2004 0.8% 開幕戦 1.0% 
2005 0.8% 開幕戦 1.3% 
2006 0.8% 開幕戦 0.5% 
2007 0.8% 開幕戦 0.6%
2008 0.6% 開幕戦 0.3%
2009 0.7% 開幕戦 0.3%
2010 0.4% 開幕戦 0.2%
2011 0.6%
2012 0.5%
2013 0.3% 開幕戦 0.1%
280名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 08:16:51.40 ID:DTyjDzIR0
>>277
野球はもう既にアメリカ人は誰もやってないよ
281名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 08:41:20.15 ID:dndH4GzwO
焼き豚の嫉妬が心地よいw
MLSガーwww
MLSガーwww
MLSガーwww
282名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 08:43:54.45 ID:dndH4GzwO
アメリカでメジャースポーツなのはアメフトだけだろ
他のスポーツは人気のないサッカーの視聴率すら上回れないんだから
283名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 08:48:49.78 ID:93ujFbxl0
本気出したらイングランド位はすぐ行けそうw
284名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 09:22:14.93 ID:N8WME0W30
電通は東京にJクラブつくらせろよ
多摩じゃなくて
285名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 09:23:57.01 ID:bKRjGEG40
アメカス「サッカーおもしれえええええやきうおもんねえええええ」
286名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 09:25:38.60 ID:Oyb1SINK0
なんでシュートアウトって無くなったの?

おもろいルールだと思うのに。
287名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 09:26:27.89 ID:E2/i5NIQ0
まだ歴史が浅いから4大スポーツ。陸上水泳その他の搾りカスなのにあの強さなら
数年経てば日本なんか相手にならない強豪国になりそう
288名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 09:57:54.59 ID:EjfP7Nac0
昔フェンスに囲まれてスローインの無いアメリカンサッカーてあったな
流石にすぐ廃れたみたい
289名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 11:05:54.29 ID:U40kZbhBO
とりあえず日本サッカー大丈夫かよ
290名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 11:38:35.56 ID:KqfBJJbP0
>>284
肝心のスタジアムが無いだろ
いっそのこと山手線沿線で盛大に地上げやって二つ三つ作らせるか?
291名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 11:46:08.60 ID:45kWLNkw0
>>282
島国日本人のチンケな尺度でしか市場を考えないから
こんなチビた認識にしかならないんだろうな
292名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 13:36:22.89 ID:3E/rkqsx0
>>291
焼き豚はカリカリすんよw
バカだから焼き豚なんでさw
293名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 13:37:31.24 ID:3E/rkqsx0
島国やきうの癖にw
294名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 13:38:30.77 ID:5vFIRRHBI
アメリカ「自分たちのサッカー」
295名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 13:52:55.29 ID:3E/rkqsx0
アメリカ人のサッカー熱狂に焼き豚が失意のどん底
296名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 13:53:55.22 ID:mv4iEZqN0
アメリカ人は他国のリーグやチームを(いくらトップレベルとはいえ)見るんだろうか
グリーンがいるからバイエルン応援するとかあんのかな
297名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 13:54:20.45 ID:3E/rkqsx0
焼きブー
298名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 13:57:31.01 ID:3E/rkqsx0
やきうオワタ
299名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 14:05:53.25 ID:3E/rkqsx0
あらら


Wikipedia    スポーツチームの資産価値順リスト

    2014年5月現在


世界のスポーツチームの資産価値について、2014年5月現在、アメリカの経済誌のフォーブスにより公表された値を大きい順に並べたものである

     資産価値     収入
     (百万ドル)
レアル   3,440      675  

バルサ    3,200      627

マンU    2,810      551

ヤンキース  2,500      461


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%B3%87%E7%94%A3%E4%BE%A1%E5%80%A4%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

毎年順位を落としてるヤンキース
300名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 14:25:17.24 ID:1C50rBLO0
>>282
そろそろアメリカでもアメフトに対するネガキャンが増加するよ
そうやって各地のメジャースポーツ潰して
自分たちのパイを大きくしてきたのがFIFAを筆頭とするサッカーマフィア
自転車ロードレースもフランス大会に合わせるようにツールがドーピングスキャンダルで潰された
301名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 14:43:37.06 ID:LMfMsKqO0
>>111
それは無いな。そいつらがサッカーやったら鈍いといわれて使ってもらえないだろう。
実際、サッカーの落ちこぼれがNFLで無双するレベルだし。

サッカーの落ちこぼれが、NFLでナイジェリアン・ナイトメアと恐れられる現実

ナイジェリアから陸上の選手として留学した学生が、大学からアメフト始めて、
NFLでナイジェリアンナイトメアと恐れられる選手になるくらいだからな。
まあ、例によって子供の頃はサッカー(17歳で諦め陸上)をしてたんだけど。

20歳まで英語はしゃべられないどころかアメフトの存在すら知らなかったのに、
身体能力の高さだけでNFLのトップ選手になった


仮にアメフトが世界に広まったら、戦術は単純で暗記するだけだからアフリカ勢の
独壇場になるだろうね。まあ、面白みに欠けるから広まらないだろうけど。
302名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 19:34:29.93 ID:3E/rkqsx0
あらら


Wikipedia    スポーツチームの資産価値順リスト

    2014年5月現在


世界のスポーツチームの資産価値について、2014年5月現在、アメリカの経済誌のフォーブスにより公表された値を大きい順に並べたものである

     資産価値     収入
     (百万ドル)
レアル   3,440      675  

バルサ    3,200      627

マンU    2,810      551

ヤンキース  2,500      461


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%B3%87%E7%94%A3%E4%BE%A1%E5%80%A4%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

毎年順位を落としてるヤンキース
303名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 19:42:23.11 ID:mA/GLpp70
>>300
FIFAは情報戦で英語メディアにフルボッコだから大丈夫だよ
むしろ白旗あげてすり寄ってきたんじゃね
304名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 22:02:24.24 ID:JUaEajZ+0
アメリカのサッカーは面白いのに
日本代表はクソつまらない
日本人は決定的にサッカーのセンスが無さ過ぎる
サッカー協会が勝敗にこだわりすぎてるのが問題だ
305名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 22:07:12.35 ID:AnyngMcD0
>>304
勝敗じゃなくて内容だろ
306名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/06(日) 22:18:52.61 ID:N8WME0W30
>>304
勝敗じゃなくて既得権益だろ
307名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/07(月) 04:15:53.85 ID:FX7XT1ks0
>>306
ベルギーとオランダに親善試合で好ゲームできたのは、事前に相手側と話が付いていたそうだ
308名無しさん@恐縮です@転載は禁止
アメリカのサッカー人気に何故かイライラのヤキブーカワイイw