【将棋】「第3回将棋電王戦」第4局 森下九段が「ツツカナ」に敗北 コンピューター側の勝ち越しが決まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1こてこて鍋φ ★@転載禁止
 将棋のプロ棋士とコンピューター将棋ソフトの5対5の団体戦、第3回電王戦第4局は5日、
神奈川県小田原市の小田原城銅門で行われ、森下卓九段(47)が
「ツツカナ」(開発者・一丸貴則氏)に135手で敗れた。対戦成績は3勝1敗となり、
前回に続いてコンピューター側の勝ち越しが決まった。

 プロ棋士側は2連敗後、前局で豊島将之七段(23)が勝って棋士が追い上げムードだったが、
同じ形式で3勝1敗1分けだった第2回に続きソフトが勝利した。

 森下九段が得意とする相矢倉の序盤戦から、後手番ながら森下が先攻し、快調に攻めを続けたが、
「ツツカナ」も粘って難解な終盤戦となり、終盤の強さを発揮した「ツツカナ」の勝利となった。

 最終第5局は12日、東京・将棋会館で屋敷伸之九段(42)対「ponanza」が行われる。

http://mainichi.jp/select/news/20140406k0000m040070000c.html
2名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:55:53.04 ID:BxIik4Cu0
全然忘れてたわw
豊島勝って全敗はなくなってほっとしてたのあるけど
3名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:56:16.05 ID:lcfRr/Ji0
もう誰も興味ねえんだよ、インチキ八百しね
4名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:56:18.72 ID:gfiWj+zC0
日本を守ろう!
https://www.youtube.com/watch?v=PrdFz-dkF00
                              _i_
                               _|_
                          __ュ|ュ_,
                        ,_,__∩y'__,
                          _rjl\l7'´  ト〜〜'´!
                          y-、Z  ...|   ● |
                       _rvf`='FL   ト 〜 〜'
                     _rェHェェェiェ'ュ_、_|rt-、
                     /!,_ _ l  r‐、 LP |=l=!_
                      _/'_,ト{ `」 ヽ_/.「 l ┤| ]`L  ,,、_ ,,..  -‐ ''' "´
              \,. -、  」、仁二 L    l `ーiヾki´|`iー--,、    ,.. ‐'' "´´
  |             | ソ/ 〉/ー - 、、..ヽ_,__,.. -   |ヾヽ -‐ ''"´,/ ''; ';:'   ``_'ー-
 fk__ ,,.. __-‐__'''_"_´_ー--'' "'゙'゙'゙`ー -- 、_,..  -‐ ''"´   .,、-'   _    ,、_
  _>_  、y,    _      ̄  ̄ ̄´ ´      _,  _ ,,..-'´    ヾ,,_ ``
  `'´`ヽ `´  / /∠/   ,r' ヽ  ,、'_,r' '' ー-' ´´ ,,..、   _,. 、、
       ヽ  ,r''ヾ ''ー'´ヾ、;',y、   '',. 、,, ,. ー ''´ `'´   ''´
       V-''´` ゙
5名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:56:29.52 ID:NTCqhgGy0
棋士いらんがな
6名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:56:33.40 ID:MQP9jhEe0
オワタ
7名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:56:33.32 ID:0xHa3j/s0
森下って、名人だっけ?
8名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:56:48.10 ID:iYkDIOx60
まともに練習対局したのが20局だってよ。
9名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:57:14.30 ID:O77IEsP70
お前らが豚の顔文字使って馴れ合うのは自分に自信がないから
他人と違うことをして叩きや煽りを受けることを極度に恐れてる
だから他人に合わせないと安心できない
顔文字に喋らせてるように見せることで、
「自分の意見じゃないよ、何マジになってるの」という「逃げ」の口実を作っている
そして豚同士で「ムラ」を形成し、逸脱した人や少数意見を叩いて排斥する
10名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:57:21.39 ID:9u8cVlId0
来年は森内、渡辺、羽生、佐藤(康)、谷川の5人で頼む
11名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:57:45.92 ID:O77IEsP70
将棋の世界って気持ち悪いよな
日本人しかいない、内輪で寒い馴れ合い、ファンは中高年ばかり、「棋士はチェスでも一番取れる」という幻想・・・
これ以上閉鎖的な「ムラ」って他のスポーツで存在する?
相撲や囲碁ですら外国人がいるのに
12名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:57:48.80 ID:ldaHoaOI0
森下は終わった人。
13名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:58:21.30 ID:l+6kYtku0
おおモリタクよ、つんでしまうとはなさけない
14名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:58:32.20 ID:IWGzSsFx0
まだ屋敷が残ってるのに、次回のルールの話すんなよ
最後にA級棋士の意地をみせてほしい
15名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:58:41.01 ID:XL4k+/R+0
COM相手に矢倉で組み合ったらジワジワ押し切られて勝負にならないだろ
16名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:58:47.19 ID:SHhPcphp0
負けたのかよ
森下が角取りに行って、pcが角動かさず取られたとこまで見てたけど
17名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:58:51.98 ID:PRYpcsaX0
森下はなぜタイトルがとれなかったのか
18名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:58:52.69 ID:JTi97XRX0
芸スポだけに将棋ネタに強い奴ってここは多いよな。
新聞社絡んでるから当然なんだろうけどさ
19名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:59:23.93 ID:oBJYzz6r0
>>10
今のタニーは有り得んわw
序盤の天才である藤井先生の方がまだ勝ち目あると思う
20名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:59:29.51 ID:PaU0ylvN0
将棋に興味が無くなったわ。指す気が起こらんし
21名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 21:59:59.50 ID:rqhts5ok0
なになに?
ハード制限、アップデート禁止、事前貸出、こんだけハンデもらって負けたの?w
だからふつうのガチンコルールにしときゃよかったのにw
恥の上塗りじゃんw
22名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:00:23.08 ID:YhWIbP5K0
豊島の方法がいいんだろうな。
23名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:00:50.54 ID:kGLYzfOk0
森下も言ってたようにソフト貸し出し無しで良いから棋士には別盤を自由に使わせてやってくれ
24名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:00:06.69 ID:CNd7WMYk0
ニコ生みたいなサイトでこんなことやったら将棋の価値下がっちゃうよなぁ しかも負けてるし
25名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:00:59.38 ID:oUwMiAOd0
解説面白かった
26名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:01:15.59 ID:jPbhAAAW0
対局はPC-9801でお願いします
27名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:01:21.42 ID:ZlNMu1HM0
oh my God…(°°;)
28名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:01:28.46 ID:tUA/GtFZ0
>>14
降格したじゃん
29名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:00:48.30 ID:CNd7WMYk0
ニコ生みたいなサイトでこんなことやったら将棋の価値下がっちゃうよなぁ しかも負けてるし
30名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:01:46.12 ID:mRXadhf80
タイトル取ったことのない九段はダメだね
31名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:01:50.39 ID:R9F33LQN0
5八歩の成り捨てからの流れが大悪手。
素人でも悪手とわかるような手をなぜ指した?
32名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:01:59.85 ID:Ti4I7gv40
羽生には勝てない
33名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:01:25.61 ID:CNd7WMYk0
ニコ生みたいなサイトでこんなことやったら将棋の価値下がっちゃうよなぁ しかも負けてるし
34名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:02:43.34 ID:mRXadhf80
>>33
お前なんかのウィルスに感染したのか?
35名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:02:51.11 ID:xf5jyh0F0
おでんと123がウザかった
36名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:02:51.58 ID:QKHy+O9u0
99香成もおかしくなかったか
最後まで活きなかった
37名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:02:56.17 ID:2HGnEJVj0
あのさ、
コンピュータ相手に500局以上、
練習対局しないやつは電王戦に出るなよ
何が「棋士のプライドを掛けて」だよ
圧勝した豊島は1000局練習したんだぞ

途中までは優勢だったのに57歩成ってなんだよ
拠点の歩をかんたんに捨てるんじゃねえよ
38名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:03:19.86 ID:85rZYyxT0
今日は加藤一二三の「電王手くんは熱に弱いからストーブ置いて・・」が聞けただけで満足
39名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:04:34.30 ID:iiYgb0oD0
プロが事前練習しても勝てないレベルなのか
40名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:04:39.69 ID:KQec9pWy0
この人元A級棋士?
41名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:05:28.62 ID:D+w8OyFS0
>>11
外国の将棋系統のゲームだとチェスが典型的だけど
取った駒の再利用はできないからな
取り捨てだからな
外人さんはその辺の感覚がいまいち理解できないのだろうな
戦争でも捕虜は皆殺しか奴隷にする文化だったから
日本は意外と皆殺しとか売り飛ばし、奴隷にするというのは少ないからな
たいていは親分とその一族を殺すか処分したら、下々はお咎めなし
どうせその辺から借り集められた農民だから、
好きにさせておけだから
42名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:05:31.26 ID:cnvI8FQo0
ハンデ貰って余裕かまして敗北
棋士としてより人としてみっともないですね
43名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:05:34.16 ID:PaU0ylvN0
ニコ生電王戦が本社建て替えに金の掛かるNHKに代わってスポンサーになったりしてw
トーナメントで勝ち上がった者が最強ソフトと対戦し、勝利すれば棋戦優勝となるルール
44名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:05:34.76 ID:PJnCAuk10
毎回解説の人たちも最後の最後にならないと詰みを読めてないし
もう人間では厳しいんだろうね
45名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:05:53.50 ID:xVzqQ50uO
>>20
俺は逆に興味持ったわ
負けた方を応援したくなるってのはあるけどな
46名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:06:49.75 ID:sS40suT80
人間は適当な判断で一丁前の顔して生きてる
政治判断も医者など大切なことはコンピュータに任せよう
47名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:06:53.88 ID:DJa8kO4a0
森下卓がデカモリシ叩く
48名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:06:58.33 ID:ldaHoaOI0
前回の三浦の負けで興味を失った。
最初の歩得だけで、あとは優勢を維持すれば勝てると思ってたかのような
あまりに単細胞の感想に驚いた。
49名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:07:56.93 ID:bZrwypr10
PC対PCだとプロ棋士のびっくりの新しい手とか出るのかな
50名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:08:36.01 ID:85rZYyxT0
>>44
終盤で逆転は無理
だから中盤までで圧倒する必要がある
今まで勝った阿部、豊島はどちらもそのパターン
51名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:08:59.45 ID:KFstygR60
森下の言う通り情熱のようなものが感じられて内容としては良かったと思う
52名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:09:01.47 ID:AtUI5A9T0
>>49
序盤は定跡が積まれている
53名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:09:54.29 ID:aKCJ5HZz0
連盟はロートル出して捨て試合つくるから最悪
54名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:10:19.53 ID:XBEcjsPF0
公式戦4連敗中の棋士らしいな
55名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:10:30.98 ID:axno+Lgc0
半年前のソフトを借りて研究
ハードの性能も下げて弱くする
これで負け越し

現在のコンピュータのトップはさらに進歩しており
ハードの性能も高くなってる

要するに雑魚相手に卑怯な手を使って負け越し
もう無茶苦茶でしょ
56名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:11:10.10 ID:Ahk3TNam0
どうやったら勝てるか
っていう視点がすっぽりと抜け落ちた森下らしい将棋だったね
57名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:12:01.89 ID:3TNttnZq0
プロと言っても所詮人間だ
58名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:12:55.88 ID:oabNtzj70
36 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:02:51.58 ID:QKHy+O9u0
99香成もおかしくなかったか
最後まで活きなかった

これは全く意味が理解できなかった。
一手を費やす価値があるのなら、それをつなぐ手をきっちり打つべし。

皆そろっていうのは終盤で
「なんとなくよさそうな手」だけは絶対に勝てないと。
99成凶 なんてものすごく期待値の低い手だと素人でも感じるんだけど。
99になってよいのは飛車と角だけだろ。
59名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:12:57.65 ID:JfTZI2Fj0
もう勝てない 次は囲碁だな
60名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:13:05.69 ID:tdYF86gb0
>>50
船江、豊島は終盤はまだやれる、という認識のようだけどね
とにかく中盤が手を付けられないほど凄いから、今日みたいな展開になっちゃうとダメなんだろう
61名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:13:09.54 ID:xnW16voK0
森下流の矢倉や脇システムの矢倉の序盤は、東大将棋で覚えたな
やっぱ将棋盤でやるのがいいと思って、ゲームはもったいないけど棄てた
62名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:13:13.59 ID:5OhyBpyA0
コンピューターの消費電力規制とかするしかないね、人間のカロリーベース換算で
63名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:13:16.97 ID:hxNPwItu0
>>2
豊島?強いよね
64名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:13:31.10 ID:Zp20d6H10
            __,.-----.,___
          r'~:::::_,,,_:::::::::::::::ヽ
          |:::r'~  ~"""''-、::|                 ┌───────────┐
          |;;| ,へ、  ,.ヘ、.|::|                 │こんな げーむに まじに │
         r'レ'  .・ .::::::. ・  .'y^i                │なっちゃって どうするの │
         ゝ'、   '、___,'.  ,;'-'                 └───────────┘
           '、  ----  .,;'                                 、
            ';、     .,;'                                .!~二~7
              ̄ ̄ ̄                                  _7^[_,i
65名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:14:20.42 ID:qvpmaAmz0
結局将棋って余程戦局が傾かない限り
終盤勝負なんだから
終盤強いCPUが強いに決まってるんだよね
66名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:15:41.45 ID:Ahk3TNam0
藤井とナメが豊島に触れて
「1日10時間研究出来るのが若さなんでしょうね(笑)」とかヌルいこと言ってたのを見て
ベテラン勢の電王戦に向けた大体の温度は分かったよね
67名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:15:49.04 ID:Lno5trbK0
白星もコール豊島の
練習対局しまくってソフトの穴見つけて
それにハメてく
みたいなやり方しか今の所勝ててないというのが

それでも勝ちは勝ちだから
とやかく言うつもりもないんだが
ここに来て塚田すげえなwという思いが再燃
68名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:16:28.38 ID:cVV3ic2N0
歩成で突っ込んだのが敗着?
69名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:17:05.32 ID:pvWkijq80
>>44
逆に言えば同じソフトさえ持ってれば素人でも当の対局者者以上に
戦局を読めちゃうんだよなぁ
70名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:17:47.69 ID:jOsheK7r0
え、途中までいい感じでいってたから勝つと思ってたのに
やっぱ最初から相当押し切っていかないと終盤やられるのか
71名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:19:41.79 ID:cVV3ic2N0
二八角とかなんなんだろうなあのセンス
コンピューターが計算で出してるとは思えんほどの妙手だった
72名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:19:46.72 ID:tdYF86gb0
>>70
第三局後の豊島発言
序盤をとことん引き伸ばすか、中盤をすっ飛ばしていきなり終盤にする将棋
というのがVS COMの現状でのベストなんじゃないかね
73名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:21:05.80 ID:CyFRMzQU0
森下が完全にギブアップしててびびった
74名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:21:11.01 ID:Q8y7+DDz0
もう盛り上がらんな
75名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:21:40.73 ID:NRYeicC30
コンピューターに勝ったら4段になれるって条件なら
奨励会の鬼が必死に研究してくるんじゃないか?
76名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:21:58.47 ID:85rZYyxT0
>>60
終盤は手が限られるから
基本的に人間もソフトも同じ筋で打つからな
ただし終盤まで行くと持ち時間がない&疲労で人間側に不利な材料が増える
77名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:22:26.35 ID:gq/8zY080
ネトウヨ
ざまあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
78名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:22:43.09 ID:AUuD2YIv0
おやつは?
79名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:22:51.15 ID:0RurhVMB0
>>66
なんかもう
「俺達忙しいんだからこんな一局負けてもどうという事はない」
みたいな空気が出来ちゃったね
同時に若くて体力集中力あって
時間費やしてソフトの癖発見したら勝てるんだから
それで棋力が測れる訳じゃないみたいな

将棋界は狭いから内輪ではそういう空気なのかもしれないが
一般人はもう棋士とかいらねーじゃんwとしか思わないだろ
米長も中途半端な時期に死ぬなよ
80名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:23:27.13 ID:0V6khde00
>>33
将棋の価値って?ただ歴史的なボードゲームってだけじゃん。
81名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:23:33.90 ID:CyFRMzQU0
>>37
その悪手が出たことと、コンピュータとの練習数と、なにか関係でもあるのかい?
82名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:24:13.73 ID:ERyhUwIW0
GPS将棋というのが本当は最強なんだろう?
でもそれは卑怯だとか言って封印してるんだよね
83名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:24:44.20 ID:3dHWktj10
もうソフトの方が上ってはっきりしてるのになんでプロ棋士と対局したがるのかねえ
ソフト同士でやればいいのにね
84名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:25:15.62 ID:HoBByfii0
コンピューターにも段位やタイトルとらせるルールにすればいいじゃん
その方が面白くね?
機械vs人間の戦いみたいでさ
そんで未来のタイトルを機械達が独占し始めたときに一人の天才棋士が次々と機械のチャンピオンたちを倒していくって面白くない?
85名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:25:28.97 ID:+2w2j69E0
負けても
のほほーん


師匠は伝説の真剣師だったのねぇ...
86名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:26:00.47 ID:4XmjRwQT0
なんかもうCOMが勝って当然って感じになっちゃったな
87名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:27:17.61 ID:bBEjcmiw0
ここまでソフトが強くなったのは、今までの人間達の研究の結果なんだけど、
人間より強くなったソフトどもは、ソフト同士で切磋琢磨してさらに上を目指す
ことができるのか?

ソフトよ、もう人間は眼中にないだろう、さらなる上を目指せ!
88名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:27:28.26 ID:qvpmaAmz0
電王戦は三浦が負けたところでもう終わってるんだよな
それ以下の弱い棋士と弱いコンピューターが戦うことに
なんの意味もないと思うわ
89名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:28:26.34 ID:R//jIEZF0
なんかもう当然というか棋士が負けるほうが普通になっちゃってるな
棋士が勝ったらエッマジでって感じになる
90名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:29:08.57 ID:6lRmFtRi0
将棋はオワコン
91名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:29:29.51 ID:R0BJFxSf0
山口「藤井先生みたいな指し手のソフトと戦う時があればどうします?」
藤井「最後まで諦めませんよ!」
92名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:29:32.55 ID:sS40suT80
プロ棋士は忙しいそうで練習できないみたいだから
ちょっと将棋指せて暇なネラーが何千局も練習した方が勝てる確立高いだろ
93名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:29:41.51 ID:0V6khde00
>>84
>そんで未来のタイトルを機械達が独占し始めたときに

もうプロ棋士は将棋で実績のあるコンピューターソフトには勝てない。
94名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:29:43.87 ID:MWQ1Az9f0
なんで対戦受け入れちゃったかなぁ
こんな結果誰も得しねーのに
将棋界には失望した
95名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:30:13.44 ID:pQIwWXvZ0
ツツカナは強いから負けるとは思ってた
96名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:30:22.23 ID:5s3m6IGQ0
森下先生でも駄目。
もうこりゃ、現役のタイトル保持者が
出てこないとどうにもならんかねぇ。

今回は一勝できたけど
今後人間が全敗するようになったら
どうすりゃいいのかしら?
97名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:30:30.07 ID:YMg6D3gz0
ハードスペックの制限は至極当然のルールで大賛成なんだが
もう5vs5の団体戦とか無理があるよ
人間側の対局者の温度差がありすぎて見てて切なくなるわ
98名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:30:35.18 ID:qdsYHQiA0
強いソフトも攻略法が発見されると、とたんに人間に勝てなくなるんだが。
このソフトにはそういう弱点は無いのか。まだ見つけられてないのか。
99名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:30:36.45 ID:JfWoJvRB0
さすがに弱すぎだと思います。
100名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:31:08.84 ID:bN/qtBO60
一二三が来年参加するようだ
101名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:31:14.50 ID:gpmUCOql0
棋士複数で検討しながらやろうぜ
一人はもう無理だろ
102名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:31:51.66 ID:Dz2CSOe90
散々ハンデもらった茶番で負ける
連盟はハンデもらって負けるという可能性を微塵も考えてなかったんだろうな。

ハンデ無かったほうが傷口浅かったのに、なんでこの人達は初回から自分たちでどんどん傷口広げるんだろう。
103名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:32:01.13 ID:85rZYyxT0
>>94
やらないで完全無視したらそれはそれでお前は失望するだろ
104名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:32:16.69 ID:R//jIEZF0
もうソフトの勝ちで終わりでいいと思う
過渡期は終わった
人は人、ソフトはソフト
105名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:32:34.66 ID:JpmbasGs0
>>94
その内人間の方が絶対に勝てなくなるのを見越して、トップ棋士とPCが
勝った負けたの勝負になる今のタイミングしかないと思って企画したのが電脳戦
たぶんもう数年後には勝負が成立しなくなる
106名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:32:56.30 ID:sS40suT80
家に対戦用のソフトあったら、他の強いソフトで研究すればよくね
107名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:33:02.17 ID:KJEk9zaq0
将棋のプロってどんだけ凄いのかと思ってたら軽くPCソフトにひねられる程度なんだな
俺がやっても勝てそう
108名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:33:19.10 ID:0V6khde00
>>94
内弁慶の狭い世界で、馬鹿なファンを騙し続けりゃ良かったのになw
そうすりゃ今でも棋士に盲目的な馬鹿が山程居ただろうにw
109名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:33:47.14 ID:Dz2CSOe90
>>94
負けたってプロ棋士の魅力は変わらないだろうし、なんて事は無かったはずなんだよ。
糞下らないハンデをもらったりしといて、情けないことこの上ない状況作っといて負けるから駄目なんだよ。
ハンデなんかなしでやれっての。
110名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:34:14.77 ID:QKHy+O9u0
俺みたいな素人でも名前を知ってる森下が相矢倉で普通に負けるんだから
もうどうにもならんよな
111名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:34:17.92 ID:chHVNa/y0
>>107
乞食w
112名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:34:27.46 ID:770h7pET0
時代は麻雀
113名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:34:30.68 ID:QWe1OkVN0
瞬発力の落ちたおっさんじゃダメだな
バリバリの若手じゃないとかなわん
114名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:34:49.02 ID:+9q58pXV0
この戦いってなんの意味があんの?
他のゲームやスポーツだって、ほとんどの種目で人間はコンピュータには勝てないだろ
こんなもんで負けたからといって棋士は気にすることないよ
115名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:34:55.50 ID:ao1jAE530
嵌めのなぞり将棋でしかソフトに勝ってない

強さ実力ではプロはもう勝てない
116名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:35:07.38 ID:Dz2CSOe90
>>113
そういう言い訳が尽く虚しく響く。
117名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:35:23.07 ID:QnAVJS610
コンピューターの性能抑えたのに、もうプロは歯が立たないんだな

将棋はもう完全に詰んでるだろ
118名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:35:40.17 ID:5E2OIq010
囲碁のプロ棋士 VS コンピューター 勝負の行方は
http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2014/02/0211.html
119名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:35:42.06 ID:Hh+8kvIb0
もう、加藤一二三しかいないだろ。。。
120名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:35:49.12 ID:R//jIEZF0
潔さが必要なんだよ
もう詰んでるのは誰の目にも明らかなんだから
棋士側が投了しなければいけない
121名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:36:09.02 ID:QnJ+jH+80
コンピューターは疲れないのが強いよね
122名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:36:46.84 ID:LPUrzapr0
森下まけたのかよwwwおわったな
八百長ばっかやってきたんだろ?
123名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:37:04.78 ID:cVV3ic2N0
PCの性能云々言ってるけどすでにファミコンレベルで人間凌駕してることも知らない奴が何言ってんだろ
124名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:37:06.55 ID:KJEk9zaq0
将棋ソフトに名人挑戦させろよ
強すぎるから参加除外って情けないよな
125名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:37:09.52 ID:E6nOah9+0
>>100
猫とうな重以外に興味がないみたいだけど
将棋指せるの?
126名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:37:29.94 ID:Dz2CSOe90
>>114
ディープブルーの時、将棋会、既存マスコミこぞって
「将棋はコンピュータでは無理」
「取ったコマの再利用は将棋の大発明。これがあるからコンピュータじゃ無理」
と、やたら将棋を特別視して持ち上げ、かばったんだよ。

今でこそPCに人は勝てないと言う人が普通に出るようになったけど、一昔前そんなこと言おうものなら将棋側の人間からおもいっきり叩かれたんだよ。
127名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:37:32.28 ID:iiYgb0oD0
そのうちスマホのアプリでも鬼強いのが出てきそうだな
128名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:38:11.49 ID:6lRmFtRi0
>>114
囲碁は余裕で勝てるんですがw
129名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:38:18.79 ID:0V6khde00
>>115
>嵌めのなぞり将棋でしかソフトに勝ってない

単純に読み比べじゃソフトに勝てない。なら人間は嵌めのなぞり将棋でしか勝てないのは当然。ここしか人間の勝機はないやろ。
130名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:42:01.94 ID:I84urYty0
ハンデ作ったのは
今度は絶対勝てよ!!!という
明確なメッセージなのに
それを豊島しか理解していないという
131名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:42:06.85 ID:Dz2CSOe90
>>8
例えば、本番で羽生と対戦するとき、羽生とは何局くらい練習対局するのが普通なのでしょう?
132名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:42:18.35 ID:RsnAuW1U0
もう将棋では歯が立たん!

第4回電王戦は是非マージャンでやってくれ!

亜樹と留美が完敗したら俺が引退するわノシ
133名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:42:22.78 ID:1TRejua90
山口がかわいかったので許す
134名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:42:40.48 ID:uv0yj1/80
プロ側は金と角の価値の再検証しないとダメだよな
ちょっと悪くなっても駒得と思ったら駒得なってないパターン前も見た気がするわ
135名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:42:48.30 ID:DW2lZ0Wa0
ふつーに弱えーwww
136名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:43:57.00 ID:YCXrQ6bd0
>>118
豊島君は嵌めのなぞりなんて指してないけど
137名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:44:13.50 ID:vRp0xEhf0
棋士って全然研究勉強しないんだな
これじゃあ負けて当たり前というかそれ以前の問題だよ
138名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:44:14.89 ID:zSTVzDRG0
>>24
「ニコニコみたいなポッと出の会社が本当はやるべきじゃ無いのかもしれないけど
他にどこも手を挙げないんだから仕方ない」みたいな事をニコニコの会長が言ってた
139名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:44:16.69 ID:WGYZLxBA0
COMはCOM同士で競うべき。
ソフト対ソフト。

既に人間様はさほど偉くも強くもない。
ショベルカーvs人力スコップなんておかしいもの。
140名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:45:12.74 ID:+rA6eiUL0
ソフト側は「こっちはトップ5出してるんだから、そっちも強いのから5人だせや!」くらい家
141名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:45:36.58 ID:h2LQw3600
マナカナとやれば良かったのにw
142名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:45:42.93 ID:XPsTYhCs0
これって来たる最終決戦に向けての地球側メンバー選考会だよね
143名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:46:05.70 ID:nrsTgVt/0
>>132
亜樹は結構ジリ貧多いし、姉は三色かカヲル君萌えだからダメだ。
144名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:46:24.83 ID:zSTVzDRG0
>>140
ソフトも全然トップ5が出てないからそんな事言えない
145名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:46:31.85 ID:qvpmaAmz0
羽生さんっていい時代に生まれたよな
人間が将棋で最強の時に頂点に立って
その時代を生きてこれたわけだから
多分羽生さんは、将棋界のためにもコンピューターとやらないと思うけど
これから後の世代は大変だと思うわ
146名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:47:06.14 ID:AUuD2YIv0
もう神吉プロに出てきてもらうしかないな
147名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:47:13.39 ID:GZveFzna0
とりあえずシビライゼーションとかのシュミレーションゲームのAIを将棋並に賢くしてほしい。
コンピューターがアホすぎる。
148名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:47:34.17 ID:bBEjcmiw0
外堀は埋まった。
もうタイトル保持者が対戦せねば、将棋ファンは離れていくだろう。
もっとも、それで負けたら完全に離れてしまうんだが。
149名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:48:07.03 ID:Bk9hl4um0
勘違いしてるやつがいるな。将棋ってのは企業が出す金で成立してる興行だからな?
ステマ支援サイトのドワンゴと組んで、自分達が恥をかくことで話題になるために行ってる興行であって
バカにされるのは自業自得だ。話題にされたいためにやってるんだから
150名無しさん@恐縮です@転載禁止@転載禁止:2014/04/05(土) 22:50:02.95 ID:FQPzm6J00
>>75
いい案だねえ。
それくらいの餌を与えないと、人間は必死にならないのでは。
151名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:50:11.27 ID:HPkLquO60
事前にみっちりソフトの研究をしないなら事前に貸し出し改良禁止にする意味ないな。
そもそも豊島クラスがガッチリソフト対策して勝てるかくらいソフトが強くなってるのに。
まあ電王戦がプロ棋士の威信をかけただのの勝負じゃなく
ただのネタ勝負としてならそれでいいけどさ
152名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:50:23.36 ID:xceeSGvX0
弱い者同士で指しても将棋が面白いのは別に変わらないし、将棋の価値はそう変わらんだろ
ただ最高の棋譜を残せると持てはやされていたプロ棋士の価値は落ちそう
153名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:51:00.48 ID:pLhqbiPR0
>>145
宇多田ヒカルが
「CDバカスカ売れる時代に間に合ってよかったね」
みたいなもんだな
154名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:51:59.81 ID:Dz2CSOe90
>>150
負けると「本気出してないだけ」
って言い訳平気で言うけど、それを恥と思わないのがすごいよ将棋界
155名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:54:19.18 ID:pF5pWhIj0
もう人が負けるのが前提になってるから森下も淡々としてたね
156名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:54:25.03 ID:cVV3ic2N0
練習でCOMにはそんなに負けてないんだろ
悪くて五分くらいの戦い
なぜか本番では負けてる
ただそれだけよ
やっぱメンタルなんだよなぁ
157名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:54:31.34 ID:GXDvu8kv0
まあ森下じゃ無理だろ
森下じゃ
毒舌しか能がねえし
158名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:55:26.23 ID:kskkviin0
棋士に勝てるならド素人でもパソコン遠隔操作で不正できればプロ棋士になれる
って証明したってことじゃない
159名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:55:42.59 ID:yn07A9wk0
なんだ負け越しか
貸し出しても無意味なほど将棋プロって弱いんだな
160名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 22:56:43.50 ID:AUuD2YIv0
プロ棋士側は羽生、森内、渡辺の合議制で対戦しろよ。
161名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:00:25.64 ID:+L+0LIPV0
ソフトに豪快に抜かれてもそのソフト使って
人間もまた強くなるだろうね
162名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:01:00.44 ID:aKCJ5HZz0
>>91
おもしろいおもしろい
163名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:01:16.90 ID:4HV4nxjK0
ソフトが、森内、羽生、渡辺と三面指しするってのはどうか?
あるいは、ソフト対上記三者の合議ってのは?
164名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:01:35.19 ID:/GNAQphv0
九段ンゴ
165名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:01:44.67 ID:IP5Q/usF0
人間が弱いのではない。
コンピューターが人間を超えているだけ。
会見に出ていた片上は棋士としては弱いが東大卒だ。
166名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:02:14.92 ID:25H62zhP0
将棋連盟は小細工で自分の首を絞めてるよなあ
森下みたいなロートルや佐藤紳みたいな2線級ですらない雑魚を出して当たり前のように負ける
しかしプロ将棋にさしたる興味のない世間から見れば実のところプロであるって一点において森下、佐藤紳と羽生、渡辺に違いなどなく負けによって発生するダメージにも大した違いはない
167名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:02:34.73 ID:wyzEzrJy0
羽生・森内・渡辺を出せば勝てるものでもないでしょ
豊島みたいに、手間暇かけて、1000局近く指して傾向と対策を練らないと
タイトルホルダーではない若手の実力派を5人揃えて特訓させた方が強い
40代以上は体力的にも無理
168名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:02:48.38 ID:yOHGbdeT0
将棋はコンピューターに勝てず囲碁は中国韓国に勝てない
日本オワタ
169名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:03:54.53 ID:27DYtGUw0
チェスや将棋は陥落した…

残すは囲碁だな…
170名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:04:07.85 ID:ZjWAGr6J0
読み合いでは勝てないつってたな
やはりハメ手しかないようだ
171名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:05:02.94 ID:GYOK+GYq0
将棋業界は早く羽生出せよ。一般人は将棋のプロなんか羽生しか知らねーだろ。
172名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:06:39.68 ID:zSTVzDRG0
>>170
そりゃ今回はそこらで売ってるPCと言えど1秒に500万手程度は読むからな
なお去年のソフト側の大将は1秒に2億8000万手
173名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:07:38.74 ID:Huejy8uwO
これからは木村一基八段の時代だ
174名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:07:42.18 ID:LPUrzapr0
九段とかただの飾りじゃん。タイトル戦にコンピューター参戦させようぜ
175名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:07:46.62 ID:WyCQ0eh50
注目も下がってきてるしもうこれ以上この企画続ける意味ないだろ
176名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:09:31.42 ID:fhBDoEDs0
将棋はガラパゴスジャップゲームだからな

コンピュータに負けたら権威はがた落ち
人気も落ちるだろう
177名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:10:45.05 ID:RLbfkUvd0
つか序盤のうちにミスを誘発指せない限りもう人間が勝てるものじゃなくなりつつあるだろ
ソフト側はCPU演算能力の制限しないと将来的には無敵になるんだし
178名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:10:47.62 ID:fzg7Gu2v0
先手の飛車が働いてなくて、さらに銀を助けるためだけの自陣角で大駒働いてなかったのに
3八金って何がしたかったんだろう
179名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:12:01.37 ID:Dz2CSOe90
>>169
囲碁はトッププロの人が「だいたい合ってる」で指してるような曖昧なゲームらしいから、いちばん計算機には向かないだろうね。
「あぁ大体俺が勝ってる」とか「大体俺が負けてる」レベルで形勢判断してるらしい。

プログラム側からすると、それを再現するのには画像解析的な処理をさせようとしてるとか。
180名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:12:17.64 ID:cBTzZCtw0
>>126
ディープブルーの頃には既にかなりの数の技術者や棋士が
「遠くない将来に将棋もコンピュータの方が強くなるだろう」って発言してたぞ。
ただ、多くの棋士が「それを自分が見るのが嫌だ」って発言もしていたが。

で、囲碁は将棋よりも人間に勝つのは遅いだろうと、
これまた多くの棋士や技術者が言っていた。これも当った。
181名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:12:18.67 ID:HkRamo+AO
コンピュータが1億手読むなら、
俺は1億3手読む
182名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:13:35.04 ID:c44+qOwU0
棋士連盟はもはや1年間7大タイトル戦を休止にしてでもタイトルホルダーを参戦させるべきだろ。

なんなら現タイトルホルダーVSコンピューターとのタイトル戦でもイイ。
それぐらいやれば注目度も上がる。
183名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:13:59.99 ID:2iMrgFIP0
人対CP以前にジャップじゃむりだろ
184名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:16:35.38 ID:Dz2CSOe90
>>182
それで負けたら立つ瀬がないよ。
185名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:16:58.53 ID:TX1Q5BS40
あれ。事前に借りているのならなぞり将棋すれば良かったのに。
もしかして事前研究で勝った手順を覚えきれずに
どう打てばいいのか忘れちゃったの?
186名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:18:16.99 ID:Dz2CSOe90
>>185
この手のコンピュータも、戦術の選択にサイコロ振るでしょ。
187名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:18:18.15 ID:HA/8sCthO
片下のコメントまだ〜?
188名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:18:36.30 ID:c44+qOwU0
>>184
人間側が負けたらタイトルホルダーがコンピューターでもイイだろ。
悔しければ研究して取り返せばいいだけ。

実際、きっちり研究してた人は今回も勝ってるんだからな。
189名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:18:51.23 ID:tdYF86gb0
>>185
そもそもそういうレベルで「研究」してきた人が今のところ一人だけだという
190名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:19:15.78 ID:c3p7jjW30
屋敷が勝つ可能性はあるの?
191名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:19:39.32 ID:wyzEzrJy0
1, 2, 4は練習不足すぎて勝負になってないわ
実力云々以前の問題
5も絶対3みたいに練習してねーよ
192名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:19:55.22 ID:RMrPvIQa0
今年か来年ぐらいが人間が最先端のソフトに勝てる最後の年かもしれない
193名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:20:02.78 ID:8wPkCtJJ0
今回のルールで
豊島にたっぷり時間与えたら
豊島一人で5戦全勝できるんじゃないの
194名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:20:10.16 ID:bN/qtBO60
>>190
前回大会で参加立候補して、参戦してるわけだから研究はみっちりやってると信じたい
195名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:21:25.22 ID:tdYF86gb0
>>194
でも今日の会見はまだ一週間あるからこれからきっちり仕上げたい...みたいな微妙なコメントだったぞw
196名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:22:05.42 ID:ugFFCoUX0
これまでの試合でだいたい分かったことは終盤戦で時間が
少なくなると必ずPCが勝つ事。
これはPCに時間の概念がほぼ無いことによる。
人間はどんな優秀なプロでも時間との勝負になる。

よってPCに勝つためには前半戦で大差をつけるか
奇襲作戦しかないだろう。
197名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:22:06.56 ID:cBTzZCtw0
ソフトは莫大な数の定跡をデータベースとして蓄積して利用して
おり、要は過去の人間様の力を借りているって聞いた事がある。

それが本当ならコンピュータが強いと言いたいのなら
純粋にアルゴリズムだけで勝って見せて欲しい。
198名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:22:32.03 ID:bN/qtBO60
>>195
駄目だこりゃwww
森下だって1週間は研究して、矢倉だろうと予測してたけどそれでも負けたんだぜ・・・
199名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:22:40.82 ID:0V6khde00
>>171
羽生出したところでGPSには勝てないだろ。正直誰を出したところで...というレベルまできてるよ。間違いなく。
200名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:22:41.77 ID:fhBDoEDs0
>>193
豊島にタイトルの1つでもくれてやらないと全く割りに合わんな
201名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:22:46.91 ID:ueGKAPK/0
竜王名人でも勝てないんだね
202名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:23:49.74 ID:3Xs5obNq0
ダセえwwww
203名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:23:54.92 ID:c44+qOwU0
>>197
現代の人間も過去の棋譜を研究してる以上、過去の人間の力を借りてやってると言えるけどな。
204名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:24:03.07 ID:31+MlTLQ0
電王戦って、最初はワクワクしてたけど、知り合いに

 「ウサイン・ボルトとスカイラインGT‐R競争させてボルト負けたとかって騒ぐ奴だろ?」

ってせせら笑われた瞬間に興醒めした
205名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:24:16.53 ID:Dz2CSOe90
>>188
俺はコンピュータがタイトルホルダーでもいいけどw
連盟側の立つ瀬がないよ?と。

コンピュータに負けることを大げさに捉える必要はないんだよと。
そいうい視点から出てくればイイ。
負けたら終わりだ!みたいな空気を棋士側が自分から出しちゃってて明らかに墓穴ほってるw
将棋以外とんでもないアホだよあの人達w
206名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:24:31.50 ID:trvP8zNd0
今回は負け方がほとんど同じだな
序盤から何が悪いのかわからないうちに
差が開いていって手厚くやられて負ける
207名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:24:38.05 ID:ao1jAE530
>>193
豊島はバグ見つけてなぞりで勝っただけだろ
プロにデバッグさせるなんて意味がない
強さでもなんでもない
208名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:24:58.24 ID:whSh06O40
棋譜貼れよ
209名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:25:04.91 ID:fhBDoEDs0
こーる君でも勝ったんだから何を言おうと言い訳にしかならない
豊島は勝って当然だがこーる君はこれからの棋士
210名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:25:50.14 ID:Ccfe2BZq0
>>203
人間が同じ人間の力借りるならば良いのでは
211名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:26:13.34 ID:Ez+p20xp0
サトシンより頑張ったし、良しとしたい

屋敷、お前はマジガンガレw
212名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:27:35.59 ID:HQjbUFNLI
>>87
Nine Day Feverというソフトが、
自己対戦で棋譜を生成しまくって
評価関数のおかしな箇所を直しているみたい
213名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:27:39.94 ID:n9yhiTaH0
森下さんが橋本サンやったらちょっとオモロかったんやけどな
214名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:27:46.49 ID:K/kHdXrK0
負けた試合だけここに出るよな
215名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:28:33.79 ID:ur6XUDdj0
将棋のプロは廃業しろ
216名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:30:21.60 ID:sS40suT80
家康くんとコラボで将棋を復興して町興ししようとした静岡県
217名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:30:30.26 ID:K3op5CoP0
スマホのアプリ相手にプロ棋士が勉強させてもらう時代が
後5年って感じだな。
218名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:30:50.83 ID:nEh0JR+f0
>>1
これ来年もやるのか?
スポンサー的な旨みはあるのかもしれなさそうだけどさ
219名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:30:56.52 ID:MA+mZsZT0
39歳以下の人は
この人の「存在自体」を知らないだろうね

年間50勝も60勝もしていた凄い人なのだが。
220名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:31:36.27 ID:122VQtZn0
>>75
なるほど、良いね。ソフトに勝ったら4段に上げるよって言って奨励会3段にたっぷり時間あげた上で公開対局やらせれば
今のプロ棋士以上の結果残すだろ。ソフトの癖を掴むためにそれこそ何百回でも検証するだろうし。
221名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:32:23.49 ID:gJwQqSFo0
森下システムだせよw
222名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:32:33.44 ID:2In9SQmu0
ドスパラノート1台制限、事前ソフト研究ありでこれなんだから
ノーハンデ戦のあから2010のようにクラウド構築して上位ソフトによる合議制取り入れれば
羽生だろうが渡辺だろうが勝てるわけない・・・

すでにPCに追い抜かれてるけど縛りかけてどっこいどっこい勝負を装おうとしたけどそれでも勝ち越せない
縛りかけて負けてちゃそりゃカッコもつかないわな
223名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:33:43.04 ID:RMrPvIQa0
将棋のすべてを解明したらやっぱり先手必勝なのかねえ
224名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:34:43.51 ID:bN/qtBO60
対局中、ポナンザ評価で2回もツツカナの詰み手ある→すまん、別の手ならまだ行けるをやったのはワロタ
225名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:34:58.12 ID:IDNv3wiw0
トップの棋士と二流どころの棋士では歴然たる力の差があるけど、
その差ってのは100手先が読めるか、101手先が読めるか程度の差なんだよな
底辺プロと羽生渡辺でも5手の違いまではない
体調によって1、2手先が読めたり読めなかったりってことはあるけど、
一手の差を生みだすために長い研鑚が必要になる

ところがコンピュータは100手まで読めるようになったら、
すぐに150手、200手とか読めるように進化しちゃうから
二流でもプロが負けたらトップ棋士も勝てない

飛行船や飛行機の開発には時間がかかっても、
最高時速100キロから200キロになるのはあっという間
226名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:35:15.62 ID:z5TLYIR60
COMの悪手は間違えて悪手指してるんじゃない
そこを判らない棋士には勝てないよ
227名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:36:17.94 ID:cBTzZCtw0
時間制限を大幅に緩和して別盤使用を認めるルールにすれば面白いのでは。
将棋の長考記録は1手に5時間半くらいらしいが。

>>207
それだけでもすごいと思うわ。過去の膨大なデータベースから
記録上、最善の1手を繰り出しているのにそれに勝ったんだから。
俺みたいな素人では10年研究しても勝てる気がしない。
228名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:37:10.48 ID:1HQS1aa90
羽生森内渡辺クラスが出てくることはないだろうな
次もまだやるとしたら、レギュレーション工夫してせいぜい丸山藤井久保郷田深浦クラスまでだろう
229名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:37:21.06 ID:tdYF86gb0
>>225
いやそれはない
考えられる局面の数は手が進むと指数関数的に増えるので
計算量を一桁増やして1手多く読めるようになるとかそういうレベル
230名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:37:37.79 ID:cVV3ic2N0
200手300手読めてもそこから勝つルートを見つけるのが不思議でしかたないわ
231名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:38:25.57 ID:G7j7OdH20
>>19
藤井は終盤がクソすぎて
232名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:38:50.90 ID:3gfRvFyr0
もう棋士はがっぷり4つに組んだらソフトの相手にはならんな
233名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:39:41.41 ID:q1s7uBjN0
>>218
今日のニコ生は40万人越えてた
通常のタイトル戦は20万人前後
ドワンゴ的には来年もやりたいだろうね
234名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:39:49.07 ID:3gfRvFyr0
>>227
お前何言ってんの?
過去のデータベースなんて関係ないよ
235名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:40:04.11 ID:G7j7OdH20
>>31
てめーは単にソフトの評価値見て語ってるだけだろ低級
236名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:40:19.94 ID:qsGEOSZvO
棋士は数学者のような人種だと思っていたから
ただのゲーム好きのアホなおっさんだったことがわかって辛い
237名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:41:41.22 ID:kYBCBLgj0
けど、4局の中で一番面白かったな。
真正面からガチンコで挑んで玉砕した感じだし
238名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:43:48.68 ID:G7j7OdH20
単に勝敗にこだわるなら時間と体力のある若手のが希望が持てるな
去年船江も惜しいところまでいったし

ロートルはまずヤル気が感じられん
239名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:45:29.93 ID:Pyw2vPDS0
ついこの間第二回をやったのに、また急にやる必要あるの?
240名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:45:52.32 ID:9L9wcNgXO
優れた頭脳を将棋とかいう遊びに費やした結果がこれか
241名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:46:32.07 ID:e90DE9eu0
もう止めれば?
人間より機械の方が強いってことでFAで良いじゃん。
242名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:47:08.43 ID:bBEjcmiw0
PCには「闘志」とか「沈着さ」とか「忍耐」とかは全くないわけで、
そういうの無くても勝負には勝てるってことだな。
243名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:47:24.68 ID:ugFFCoUX0
PC戦もこの辺で人とPCのすみわけを考える時だな。
世界最強の男とかいうのをBSで毎年やっているが
あんな重い樽でもフォークリフトで運べば一発。
トラックを引くなどアホとしか言いようが無い。

100m走と同じであくまで人間同士の戦いが重要だ。
244名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:47:27.44 ID:2r/fDvOw0
対局後の記者会見から練習対局数はかなり少ないと思われる
その程度の意気込みなら もう立候補しないでほしい
245名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:47:39.81 ID:aKCJ5HZz0
>>238
だよなあ
コールみたいな棋力は上位じゃなくてもやる気満々の若手のほうが結果出すだろう
246もとサヨク@転載禁止:2014/04/05(土) 23:48:30.96 ID:2lk/clUa0
奨励会3段リーグにコンピュータを参加させたら、もしかしたら人間が勝つかも
シャレじゃなく本心だよ。
247名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:49:23.88 ID:/xVF+wUC0
これだれとくの大会なんだ
248名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:50:06.88 ID:6z2/DmIy0
興行です
249名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:50:49.63 ID:ZlKW02M80
最近のコンピューターは頭いいから、
次は人間の見せ場も用意したうえでギリギリ勝つんだろうな。
250名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:51:50.76 ID:xfMt17NvO
ど素人でもソフトを見ながらなら>>31みたいに偉そうなことが言える時代になった
これからは機械に頼らない生身の頭脳を評価すればいい
ソフトを作った連中もソフトなしで将棋やらせたら大したことはないだろうし
251名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:52:48.13 ID:4ix7ybQ30
将棋のルールも知らん奴がタイトル中継見て
『うわぁ何その悪手、俺のPCと違う()』
っていう時代か
252名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:52:54.71 ID:zSTVzDRG0
>>249
チェスソフトだとわざと悪手、しかも一見普通なのに
数手後に絶妙手が出て人間が逆転できるような手をソフトが指してくれるらしいよ
253名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:54:19.22 ID:0h7r4B7v0
生身の人間が精密コンピューターなんぞに勝てるわけないわな
254名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:54:42.23 ID:DgnR+hZS0
>>220
いいね
次の電王戦はコレにしよう

プレビュー企画として将棋の子で二時間ドラマ作って
ニコニコで無料公開しよう
255名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:55:05.90 ID:GrMxsjh+0
若手棋士はモチベーション下がりまくりじゃないのか?
羽生世代が衰えたら自分たちの時代じゃなくて
コンピュータにはどうやっても勝てない時代になると。
256名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:55:11.40 ID:kskkviin0
>>167
その間にソフトもハードも人間の数倍のスピードで進化するだろうな
257名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:56:39.49 ID:V6HL4anV0
今回のコンピュータの勝ち方は非常に「らしい」勝ち方だったな。
258名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:56:44.69 ID:5H0vcAU/0
船江のリベンジマッチ()が一番滑稽だったなw
259名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:57:18.47 ID:cshIa0J6O
森内 渡辺 羽生 佐藤康 郷田

これがベスト布陣かね。
260名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:57:24.59 ID:xcya0etx0
いい勝負するくらいにハンデいれないと、誰も見ないぞ
コンピータが勝つに決まってるんだから
あとはソフトか
つまり無意味です
261名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/05(土) 23:57:40.98 ID:aJV65lTe0
先手の5四角が詰めろ
しかしA級高段者プロらの解説はその手を酷評w
もう何もかも悲惨すぎて・・
262名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:00:44.11 ID:auZKIEB90
>132
今のところ、天鳳で6,7段はある
263名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:01:28.16 ID:Dj+jmqwa0
本来の将棋対局の礼儀や様式とっぱらって
三回まで待ったアリとかにして
神吉とか一基にベラベラベラベラ喋りながら
戦って欲しい
264名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:01:43.86 ID:9alEmFdd0
矢倉戦なんて定跡展開では実力差があってもなあなあで進んで
ねじりあいが始まってから一気に実力差に応じた形勢差がでるからな
途中まで良い勝負になったのは普通だし、至って予想通りのフィニッシュだったわな
CPUに矢倉挑むとかなめてんのって感じ〜
265名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:02:20.11 ID:3pQgG2Lv0
「チェスと違って将棋は取った駒を打ち込めるし、無数の手があり、
コンピュータがプロ棋士に勝つのはまだまだ無理」って、プロ棋士が余裕扱いてた昔を思いだした
266名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:04:06.83 ID:cBTzZCtw0
対コンピュータ専用の棋士を育てれば大半勝てるようになると思うがな。

但し人間相手には弱くなると思う。
267名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:04:13.12 ID:zqemrx500
>>167
その理屈なら、若手が徹底的に羽生対策をすれば、羽生を撃破できることになるが、それはあり得ない
268名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:04:38.29 ID:aaMw0bdz0
>>24
わかってないねー。
まず、本来のスポンサーの新聞の売れ行きがガタガタだから将棋界のほうから
危機感を感じてニコ動とか色んな代替媒体に擦り寄ってるわけ。
ニコニコが拾ってやらなかったらどこも拾わないよ。
でもそもそもニコ動使ってるような若者は将棋なんかやらないから意味ないと思うけどね。
まあ若い人たちになんとか広げたいってことだろ。
269名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:05:15.37 ID:WmupYG6C0
>>126
よく覚えているね

で素人判断でそのプロ棋士の意見に妙に納得してた自分がいたw
270名無し募集中。。。@転載禁止:2014/04/06(日) 00:06:27.36 ID:G/3yCbLh0
羽生はコンピュータとやるなら全部対戦休んで研究してから
やるとか言ったんだっけ
絶対やらない宣言だなあ
271名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:06:28.33 ID:4XYPR/Rc0
森内 名人竜王 現在最強 
羽生 3冠 第一人者
渡辺 2冠 若手で最強
行方 A級順位戦2位
谷川 将棋連盟会長


来年はこの5人でいけ
272名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:08:05.06 ID:B2bKmxV90
ソフト貸出研究し放題+家庭用パソコンで惨敗
将棋のプロ棋士ってもう必要ないんじゃね?
273名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:08:38.54 ID:z94caHxA0
次は最終戦への布石ってことで、

阿部コール、アマ彦、木村、久保、佐藤康
で頼むわ。
藤井か行方が出ても面白いけどな。

で、再来年に
豊島、郷田、渡辺、森内、羽生、でどうだ。
274名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:09:04.27 ID:KDcVBGXg0
こういう結果についてグチグチ言っちゃうのが人間の弱いところだよな
人間より優れた計算機があるんだから、それの効果的な使い道を考えないとな。
まずそれらの将棋ソフトを作った人に違うもの作らせるべきだな
275名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:09:22.07 ID:Hkyopc660
>>231
アンタは将棋をまったく解ってない
276名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:09:46.13 ID:3pQgG2Lv0
>>270
もし負けたら(大いに有り得る)、将棋界の権威が↓るだろうしね。
やるわけない。
277名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:10:38.19 ID:VCcGmtCw0
>>272
タイガーウッズもその辺のゴルフ場のティーチングプロも両方プロゴルファー
278名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:10:42.36 ID:Wfkv1j630
ソフトつえー
ファミコンの将棋ソフトはめっさ弱かったのにな
279名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:12:05.86 ID:08cFrFt20
>>270
実際それくらい対局するプロもすべき段階なんだろうけどね
現実問題としては不可能なのが何とももどかしい
280名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:12:23.49 ID:ZoIPSfmD0
今回の対戦は見てて面白かったな
281名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:12:50.86 ID:ou2tDSa90
毎週豊島が戦ったほうが絶対マシだわ
282名無し募集中。。。@転載禁止:2014/04/06(日) 00:13:47.54 ID:rsnv2MJr0
>>278
弱いところから強くするまでは時間かかるけどある程度強く
なったところからは加速度ついて強くなっちゃうからなあ
最強のコンピュータソフト同士で対戦させたほうがレベルが
高い状態になっちゃうと将棋界的にはどうなんだろうね
283名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:14:11.25 ID:Zc5tuisP0
>>271
谷川こそ忙しくて無理だろw
284名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:14:49.69 ID:xywZpMlz0
スペック制限しても貸し出ししてもらっても
負ける
もう認めろよ弱いこと
285名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:15:59.18 ID:dmPNDpRk0
もう人間が負けるのが分かったし、悲しくなるからヤメロ!!
286名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:16:01.43 ID:xo/5i6CC0
来年はもうやめとこう
将棋人気衰退につながる

ドワンゴ的にはやめたくないだろうが
視聴者離れ加速するだろう
287名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:16:02.34 ID:jn2Nf+9i0
終盤入り口まで善戦してたのに終盤差が広がっていったな
つまり序盤中盤が互角だとダメなんだろう
288名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:16:49.76 ID:GUyMkd+J0
>>280
COMの一方的じゃなく熱戦だったからな
個人的には森下の9九香成が痛かった
あれで一手遅れたと思う
289名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:17:09.27 ID:pj4ui/oe0
>>268
キャー、こんな地味なオッサンや
オタっぽいのが
コンピューターサクっとねじ伏せるのか
よう知らんかったけどやっぱプロってプロなんだな
カッコイー

みたいなの狙ってたんだったら完全に大失敗よな
なにやってんだか外から見てもようわからんけど
なんかゲームの達人なことで飯食ってるらしい連中が
なんだこんなに弱かったんじゃんwと
鼻で笑われるだけの結末
290名無し募集中。。。@転載禁止:2014/04/06(日) 00:18:02.81 ID:rsnv2MJr0
>>287
序盤だけはまだコンピュータがそれほどじゃなくて
序盤で差をつけないと厳しいみたいね
コンピュータは指しミスしても動揺せず続けるから
終盤でひっくり返すのなんて不可能って感じらしい
291名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:18:03.44 ID:b3WyhePe0
>>75
コンピューターを奨励会に入れたら勝ち抜けるのか
弱点つかれてボロボロに負けるのか興味ある
292名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:18:19.63 ID:x7h8TT9rO
オセロは完全解析されているから、
絶対に人間は勝てない。

チェスは先手が無理して勝ちにいかなければ勝てないから、今は引き分けばかり。

将棋はまだ完全解析には至っていない。

囲碁はまだまだ先。
293名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:19:12.62 ID:AHT/0Lxr0
普通のオセロ(8×8)は、完全解析されてないで
294名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:19:19.73 ID:ODhYu0CF0
>>75
それが一番ソフトに勝てるとは思う
興行として成り立つかは別問題だけど
295名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:19:36.12 ID:VCcGmtCw0
>>288
役立たずの2八角を取りにいったのがまずかったんじゃないの
それまでは後手が良かったように見えたけど
296名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:19:41.61 ID:GUyMkd+J0
チェスはトッププレイヤーがハンデ貰ってやっと勝ち越せる状態
297名無し募集中。。。@転載禁止:2014/04/06(日) 00:19:45.62 ID:rsnv2MJr0
まあ将棋もコマ数増やせばいいだけなんだけどねw
コマ数増えると指数関数的に手が増えるから囲碁はまだまだって
ことだし
298名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:20:05.86 ID:z94caHxA0
この間、TVにオセロの世界チャンピオンって男が出ていて、
相手のアレを全部ひっくり返すってのやってたけど
あれもセオリーどおりやってんのか?
解析されてるんだったらなんでまだ大会があるの?
299名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:20:35.64 ID:xnm+QLsw0
>>286
そう思ってたら、今日は来場者数40〜50万だったからなあ。

ニコ生のキラーコンテンツ(キリッ の
将棋タイトル戦をはるかに上回る来場者数だから、
視聴者は決して離れていない。
300名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:21:43.56 ID:aVgyA2u80
人間の頭脳よえぇー
301名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:21:47.82 ID:cb8rxiFB0
>>297
囲碁が弱いのはもっと別の問題
302名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:21:58.32 ID:AHT/0Lxr0
>>298
オセロは、まだ解析すんでない
303名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:22:02.25 ID:0Z0x/YZoO
6×6オセロが解明されてるんだっけ?
昔将棋世界だかで見た気が
304名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:22:22.40 ID:DZTflmKKO
人間弱すぎワロタ

人間しょぼ


にんげん(笑)
305名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:22:23.52 ID:prcnVA5T0
>>282
それはPCと人間では違うということで
やはり人間同士の勝負が重要。
そうでなければオリンピックのマラソンなどあほらしくて
やっていられないはず。
50ccバイクの方が勝つに決まっている。
306名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:22:34.49 ID:Fc540sN80
コンピュータの挑戦すべきは、将棋やチェスや囲碁じゃなく、
ポーカーやサイコロ賭博だろ。果たして人間に勝てるか?

その前に競輪、競馬で人間に勝ってくれないかな。もう誰か開発したか?
307名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:22:47.10 ID:GUyMkd+J0
>>301
先手後手どっちが優勢なのかの判断が難しい(というかプロでも難しい)からだっけか?
308名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:23:04.03 ID:Wfkv1j630
>>291
最速で名人になるな
309名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:23:16.15 ID:AHT/0Lxr0
エアホッケーは、人を超えたんだっけ?
卓球もだんだん強くなってるようだが。
310名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:23:47.78 ID:MALV+uvt0
最近はそうでもないけどアマチュア小馬鹿にしてたプロがPCにボロ負けしまくってて
いい気味だと思ってるオッサンも多いだろうな
311名無し募集中。。。@転載禁止:2014/04/06(日) 00:24:43.42 ID:rsnv2MJr0
>>301
え?コマ数多いのも大きいよ
312名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:24:47.38 ID:z94caHxA0
いい気味だとかw
なんか自分が手柄立てたような気になってるのもいそうだな。
将棋界のことを、
既得権益がどうとか言って因縁つけてるようなアマはいたようだが。
313名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:25:26.51 ID:b3WyhePe0
>>298
相手の打ち手をコントロールしてるから
プロの思い通りに打たされてしまうのよ
314名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:25:26.89 ID:tCcZPwtQ0
今回の電王戦では豊島のみが株を上げたな
序盤、中盤、終盤と隙がなかったし、
駒たちが躍動してたもんな
315名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:25:43.45 ID:8tcqLUEN0
囲碁のほうが知的性が高いことがわかってよかった
将棋死ねwwwwwwwwwwwwwww
316名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:26:41.74 ID:cb8rxiFB0
>>311
>>307の問題と比べたら遥かに小さい
317名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:27:44.64 ID:mj3esSRp0
理工系の学生なら囲碁やったほうがいいぞ
欧米でもそういうトレンドだ
318名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:28:06.61 ID:x7h8TT9rO
>>293
残念ながらされてるよ。
319名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:28:28.64 ID:AHT/0Lxr0
>>318
されてないよ
320名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:30:22.25 ID:SFf1tp3r0
>>274
将棋に限定して言えば、練習ツールとして訓練に使えばいいんじゃね?
野球でたとえるなら、バッティングマシーンがない時代だったら、
チャップマンとかキンブレルとかバーランダーなんて絶対打てなかったはず。
それが練習して、ミスを待てばチャンスが有るというのが現代野球。
いいマシーンがあるから100マイル超も打てるってわけで・・・・・

そういや、ひふみんが、ストーブ作戦を提案したが、
逆に対局場所に北極圏とかアイスホテル指定したらどうなんだろうか?
−20℃以下だとPCって不安定になったりしないのかな?
321名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:30:32.58 ID:d8EuCwlB0
>>318
世界線が違うみたいだなwwwww
322名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:31:04.70 ID:o+1LGCO20
>>304


テョン 氏ね(笑)
323名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:31:17.51 ID:GUyMkd+J0
>>320
-20℃だとPCが起動しない
324名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:31:25.90 ID:i6cTA7CK0
菅井は勝って2勝2敗のタイで最終決戦という目論見だったのに
しょっぱいラストになっちゃったな
325名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:32:15.35 ID:+uglsywE0
              _____
            /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           /::::::::::::/~~~~~~~~/
           |::::::::/ ━、 , ━ |
           |:::::√ <・> < ・>|
           (6 ≡     ' i  |
            ≡     _`ー'゙ ..|
             \  、'、v三ツ |
               \     |
          /      \::::::::::::::|  .   
     -─∠    ...::小ヽ  ─--‐'"´人::..   \
   /           ´ ̄ ー-ミヽ /二ニ=一---< ´ ̄`ヾ¨ ヽ
  /   爪                V´         }       \
        ヽ   ( /     `寸  -‐          }:..    V
{   弋彡  ≧=く     ー=ミi/     弋 ル    ノ:::    '
 〉  ⌒{  ⌒ヽ  ヽ.       |         >   <:::_  ム |
         ー--ミム      |辷一     /      j  Y  `ヽ
{  l (          > 、.___ノ二辷_ _ {    イ  ノ::.
∨ | リー=辷二 ̄ ̄       _,込  ヽ `><     `ヾ   }
∨小ム 〈                    リ  リ/         }   ′
.∨   Y      ー--==-‐ ´  ム-=ニ            ノ  /
326名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:32:46.74 ID:AHT/0Lxr0
今回出場ソフトは、来月の選手権で
決勝リーグ出場できないのも多いレベル駄科。
327名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:32:50.03 ID:OpHItBnn0
>>310
実は少しだけどそういう気分が有る、昔アマがプロに負けてたような負け方を
今プロがしている感じ。
328名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:33:19.92 ID:SFf1tp3r0
>>320
だよなー。
ブートしなきゃ不戦勝だろ?
相撲とか格闘技でカード決定後、怪我で出場不能ならそうじゃんか。
俺って天才www
329名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:33:41.31 ID:AHT/0Lxr0
今回の1勝4敗というのは、
ちょうどプロアマ戦と同じくらいの勝率
330名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:34:03.04 ID:z94caHxA0
序盤で有利になって、そのまま押し切るってパターンしかないかもね。
中盤からジワジワ厚みを増してくる感じはあれは勝てないわ。
ミスしない、つみを見逃さない、時間関係ない。こりゃ無理。

女流棋士が男性棋士に勝ちだすかもな。
あ、プロの先生ってのコンには勝てないし、ミスもしまくるんだって。
331名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:34:29.11 ID:SFf1tp3r0
間違いましたwww待ったお願いします・・・・

>>323
だよなー。
ブートしなきゃ不戦勝だろ?
相撲とか格闘技でカード決定後、怪我で出場不能ならそうじゃんか。
俺って天才www
332名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:34:43.92 ID:x7h8TT9rO
>>319
されてる。
後手必勝。手数まで分かっている。
なんでググっても出てこないか知らないけれど、数年前にはすでに解析されてた。
ソースは羽生の著書だけど。
図書館で借りたから題名は覚えていない。
333名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:35:18.16 ID:8CXP9fEW0
結局行き着くとこまで行って将棋は廃れていくんだと思う。
「民意」とか「将棋ファンの総意」とかっていう暴力によって羽生とか森内を担ぎ出すところまで。
334名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:35:47.92 ID:AHT/0Lxr0
>>332
具具っても出てこないのは、解析されてないから。
6×6オセロが解析済みなのと、勘違いしてるだけ。
335名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:36:20.35 ID:54gHdB740
>>3
50万超えてたぞ
336名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:37:20.75 ID:x7h8TT9rO
>>334
そうだったらいいなとは思う。
羽生か俺の勘違いだと思いたい。
337名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:37:28.86 ID:prcnVA5T0
最近は株や為替や商品取引でもPCのアルゴリズム
超高速取引が主流だから。
突然株価が上がったり、為替が変動したりするのは
いっせいにPCが反応するから。

一般投資家が勝つためには奇襲作戦しかない。
338名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:38:39.80 ID:eHCVyTfp0
>>329
実際ソフトとプロの差はそんなもんだろ。
339名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:39:22.98 ID:AHT/0Lxr0
>>336
羽生はそんな初歩的な勘違いしない。
完全解析のためのゲームの木の大きさは、
6×6オセロ < チェッカー < 8×8オセロ < チェス < 将棋 < 囲碁
チェッカーまで完全解析済み。
340名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:40:04.70 ID:XTmcH6810
まあ菅井が負けてしまった時点で勝負はついていた
サトシン森下が勝てるわけもなし
341名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:41:40.31 ID:76YDf+uJ0
 /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::\
| (●), 、 (●)、 ::|
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,   :::| 電王戦が始まる前の俺
|   ト‐=‐ァ'   .:::|
\  `ニニ´  .::/
/`ー‐--‐‐一''´\

  /\___/\
/        ::\
|  ─   ─   |
| (●), 、 (●)、 | 菅井戦が終わったあとの俺
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
\   r‐=‐、  .:::/
/`ー `ニニ´一''´ \

  /\___/\
/        ::\
|           :|
|   ノ   ヽ、   :| 今日の俺
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/
/`ー `ニニ´一''´ \
342名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:42:11.27 ID:76YDf+uJ0
 /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::\
| (●), 、 (●)、 ::|
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,   :::| 電王戦が始まる前の俺
|   ト‐=‐ァ'   .:::|
\  `ニニ´  .::/
/`ー‐--‐‐一''´\

  /\___/\
/        ::\
|  ─   ─   |
| (●), 、 (●)、 | 菅井戦が終わったあとの俺
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
\   r‐=‐、  .:::/
/`ー `ニニ´一''´ \

  /\___/\
/        ::\
|           :|
|   ノ   ヽ、   :| 今日の俺
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/
/`ー `ニニ´一''´ \
343名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:42:15.51 ID:54gHdB740
オセロみたいな単純なゲームでも解析できてないのか
こりゃ将棋の懐石よりは人類が滅亡するほうが先だな
344名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:42:34.36 ID:b3WyhePe0
>>328
そんな時でも加藤先生がストーブ用意してくるから油断できない
345名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:43:49.35 ID:x7h8TT9rO
>>339
ありがとう。ホッとした。
屋敷には勝ってもらいたい。
豊島が勝ったから、今回は本当に嬉しかった。
屋敷に期待!
346名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:44:03.73 ID:DZTflmKKO
NHKサイエンスゼロで将棋ソフトの特集してたな
ある種の方法論を導入して一気に強くなったって
347名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:44:27.40 ID:QRCSeuDQ0
しかし公平を期すために継ぎ盤使わせろは笑った
そんなことして惨めになるのはまたプロだけだぜ
348名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:44:35.39 ID:oZKEHwVf0
今の森下に勝ったところで何の自慢にもならない

ちょっと本気を出した豊島には完敗

これが現実
349名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:44:36.59 ID:tuMRiAoQ0
・金が欲しい
・有名になりたい
・研究に費やす時間が湯水のごとくある
・向上心がある
・負けても将棋連盟的に痛くない


という条件を満たす新4段にだけやらせたらいいと思うの
350名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:45:10.65 ID:d8EuCwlB0
>>339
なぜか2chではリバースは完全解析が終了済みって言い張る奴が定期的に沸くんだよなww
どこの世界線の話してるのかしらんが結構頻繁に見るw
351名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:46:35.22 ID:mj3esSRp0
家庭用マシン+ソフト貸出バージョンアップなし
で棋士負けたら存在意義が問われるな
ここまで積み上げたプログラマーさんがすごいのか
どちらにせよ、将棋はオワコンよ。
ちょっとずつ囲碁に移りはじめてるよ優秀な人は
352名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:46:55.69 ID:x7h8TT9rO
>>350
そうなんだ?
ところで世界線て何?
日付変更線みたいなもの?
353名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:47:49.82 ID:vXdnP2mO0
>>37
>途中までは優勢だったのに57歩成ってなんだよ
>拠点の歩をかんたんに捨てるんじゃねえよ

あれが森下の水平線効果というやつだ。
354名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:48:23.00 ID:2/4xUooU0
>>351
ちょうど今囲碁のほうは開発に行き詰ってるみたいだからタイミングぴったりだな
355名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:49:01.09 ID:u48llcUX0
よくトッププロが両者を称える名局だったって言うけど

COMは勝ってもトップ棋士を唸らせる様な名局を指してんの?
356名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:49:23.04 ID:GUyMkd+J0
>>352
エヴェレットの多世界解釈を調べてくれ
早い話がパラレルワールド
357名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:49:28.15 ID:0eWHztn00
人間とはちょっと感覚の違う手を指す。それに人間がとまどってるうちに
気がついたらソフト側が有利になってる。ずっと見てきてそんな印象!
358名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:50:03.50 ID:ODhYu0CF0
>>355
指してるっぽい
359名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:50:09.30 ID:BcsZbhPK0
もう順位戦にエントリーさせろよ
C級2組から始めて、何年で名人に挑戦出来るかが見たい
360名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:50:11.00 ID:iJGzbk5e0
何だか寂しい結果だなあ。
361名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:50:34.20 ID:xTesoaVM0
はぁ・・
菅井ぃ・・・
最終戦まで行く予定を潰しちゃったね・・・(´・ω・`)
362名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:51:27.81 ID:ooJDQ7X80
囲碁はさすがに桁が違いすぎるからハードの大幅な進化がない限りは全く無理だな
363名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:51:36.92 ID:RDY+Df6/0
日本将棋連盟はどうして
羽生、森内、渡辺を対戦させないの?
負けるのが怖いからかね?
364名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:51:51.86 ID:jyij6aoW0
プロ棋士と言われる職業の8割はもうソフトには勝てないと思う
B1以上じゃないかな 勝ち負けになりそうなのは

ポナンザに限れば トップ棋士じゃないと勝ち負けはムリ
それも来年再来年あたりだと勝負にならなくなる可能性が高い
羽生というカードを渋ってる間に腐っちまうなこれは
365名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:52:12.28 ID:z94caHxA0
俺は将棋好きだし、これからもプロの将棋は見るけど
棋士の神秘性はなくなるわな。
でもソフトの分析と見比べながら人間の将棋を見るというあたらしい
楽しみかたもあるからな。

囲碁も始めてみようかと思う。
366名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:52:53.16 ID:x7h8TT9rO
>>356
ググった。へえ、あんな世界があるのだな。
知らないには未来がある、って本当だな。
367名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:53:09.58 ID:baiRNxXP0
こんなもんに関わったばっかりに
何故か山奥でクラタスにまで乗せられてる塚田
368名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:53:13.97 ID:xTesoaVM0
>>362
人間の注意力が、19×19まで
5×5路とかと同じレベルで行き届いてなければあんま意味ないんじゃないの(´・ω・`)
369名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:54:29.43 ID:WefOym6b0
来年は最低でも全員現役A級にしろよ
370名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:54:56.76 ID:+uglsywE0
              _____
            /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
           /::::::::::::/~~~~~~~~/
           |::::::::/ ━、 , ━ |
           |:::::√ <・> < ・>|
           (6 ≡     ' i  |
            ≡     _`ー'゙ ..|
             \  、'、v三ツ |
               \     |
                ヽ__ ノ                   / ̄ ̄ヽ
           \            /⌒⌒ヽ         /      \
            \   ・  | \ (   人  )       /        ヽ
              \   /     ゝ    ヽ \   /          |
               \        |;;    |   \/    |       |
                 \     l  |;;  ;;;  |\__/      |      |
                  \ ̄  ―|;;  ;;;  |-/        |      |
                   \   |;;  ;;;  |/         |     |
                    \  |;;   | |/          |     |
                      | |;   ;; ;;|          /|    |
                         ;;            /  |
371名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:55:20.21 ID:AHT/0Lxr0
19×19×19 の
立体碁は?
372名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:57:44.11 ID:iw+oSev00
                _____
                /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ        、ヽ l / ,
              /::::::::::::/~~~~~~~~/        =      =
                |::::::::/ ━、 , ━ |       ニ=. 森 そ -=
              |:::::√ < ・ > <・ >|      ニ=  内 れ =ニ
              (6       ' i  |_ _  =-  .な. で -=
  、、 l | /, ,       ≡     _`ー'゙  |ヽヽ   ヽ ニ.  ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,\.  、'、v三ツ |ヽ:ヽヽ  } ´r. :   ヽ`
.ヽ し き 森 ニ.    /|{/\     | |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て .っ.内  =ニ /:.:.::ヽ、  ヽ___ノ  |.|:::::| |  /
ニ く と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/:::::::::::::: |' :|
ニ. る. と    =ニ   | | :::::::::::::::::::::::::::::::::竜:::::Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::王:::::|  '゛, .\
 /     ヽ、     | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::名:::::ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::人:::::| \
373名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 00:59:49.15 ID:jyij6aoW0
今日の森下はよく頑張ったけど 結局ソフトの強さだけが光る内容だったな
中央を手厚く指してそのまま押し切った 強い人の将棋って感じ
行方も藤井もツツカナの指しまわしには感嘆してたな 
先に駒損してもあれだけ押し切るんだから
374名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:01:41.66 ID:OpHItBnn0
来年もたぶんあると思うけど、将棋連盟の人選が難しいね
流石に羽生、森内、渡辺クラスはまだ出せないし出ないだろうけど
それなりのメンバー出さないとね
375名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:01:52.30 ID:Xk9i7yVT0
モリタクの負けはちょっとでかくね?
376名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:04:10.74 ID:x7h8TT9rO
豊島と屋敷さえ勝てれば充分。
屋敷が負けたら前回を下回る。
377名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:04:19.52 ID:QRCSeuDQ0
プロ棋士やばいな
ソフトより弱いことがバレて本当に新聞社がこれまで通り
金出してくれるか心配だわ
378名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:05:46.26 ID:ZX/imQC00
森内・羽生・渡辺・行方・中村太地の5人でお願いします。
379名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:06:00.32 ID:zyeythPV0
出し惜しみしてる場合かねぇ

トップ棋士の強さはそうは変わらんけど
コンピュータ将棋はPCパーツの性能がグレードアップしただけでも強くなる
そのうえソフトも改良されるわけでしょ?
380名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:06:15.24 ID:mul+n39x0
>>363
コンピュータに負けてタイトルの価値がガタ落ちしたら困るのはタイトル戦の主催者(新聞社)だから
381名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:06:32.09 ID:VQ/7mtiw0
将棋として対戦するとだめかもな
ただゲーム感覚つまりRPGやシュミレーションやエロゲーやってる感覚で対戦したら案外攻略できるかもしれん
382名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:08:02.48 ID:zyeythPV0
>>381
格ゲーで、超反応系のアルゴリズムのCOM相手に
普通の対人戦っぽく戦っても勝てないもんな
383名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:08:41.42 ID:jyij6aoW0
実際電王戦は名人戦より注目されてるから困る 
ただ電王戦という棋戦の寿命はもう長くはないと思うけど
誰も勝てなくなったらやる意味ないし
384名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:08:54.11 ID:Xv9zfbzS0
>>378
中村は絶不調だろ
ニュース番組だの大学の講師だのどうでもいい仕事を押し付けすぎだわ
385名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:09:55.16 ID:Uc2Wuy1T0
数年後には、羽生、渡辺、森内でも
ソフトになすすべなく負けるんだろうな
386名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:10:49.77 ID:B7nopzLn0
>>380
そもそも争いとかして大金払ってまでなんで新聞社は主催してるの?
387名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:11:33.72 ID:B7nopzLn0
>>385
数年かな?
ハンデ無しならもうなってるんじゃね?
388名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:12:54.52 ID:umvVAbkz0
羽生や森内だろうが誰が出てもハード無制限にしたら人間が勝ち越すのは無理だと思うよ
チェスと違って大企業がスーパーコンピュータで参戦してるんじゃなくて、市販のPCに負けてる状態なんだよ
389名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:14:12.63 ID:mul+n39x0
>>386
将棋ファンへの宣伝
タイトル戦の棋譜載せてるから新聞契約してる将棋ファンもたくさんいる
390名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:14:44.59 ID:6K63t38f0
COM同士で対戦させてその棋譜研究したらいいんでないの?
古臭い老人主催の研究会とか無駄だろもはやw
391名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:15:24.00 ID:jyij6aoW0
>>386
新聞のコマの埋めと 日本の伝統文化事業の応援かな
ここまで大きくなったのは大山の功績が大きいけどね
392名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:16:02.47 ID:54gHdB740
ディープ・ブルーは当時のスパコンとはいえ
もう17年前じゃん
今の市販スペックとたいして変わらんぞw

ところでコンピュータにチェスが負けて17年経ってるけど問題ないね
393名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:16:48.10 ID:mj3esSRp0
>>385
やってみなくちゃわからんが
もう大多数の人はコンピュータ将棋ソフトのほうが強いと
思ってると思うが。。。
394名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:16:52.53 ID:zyeythPV0
>>388
特にツツカナはただの i7 の PC 一台だもんなぁ
ご家庭に森下九段を負かせる将棋ソフトが導入できる
395名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:17:58.06 ID:iYig/O37O
実績あっても衰え気味なのはもっと段落とすべき
396名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:18:36.61 ID:CKRjHehj0
>>385
今ももう勝てないと思うよ

>>388
チェスも今はトップがスマホのアプリに勝てないよ
397名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:18:53.65 ID:jyij6aoW0
>>392
そりゃまぁチェスはアマチュア競技だからな 食ってる奴も一部いるだろうが
基本的にはみんな仕事してるよ だから食えなくなっても問題ない
そもそもプロがいない
398名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:18:58.44 ID:fte2jy/50
>>297
囲碁もあと10年くらいじゃない(´・ω・`)
CPUが進化するスピードと解析が進んでいったら…

碁盤は宇宙だって言ってる人いたけど
宇宙にしては狭すぎるよ
399名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:19:17.46 ID:u48llcUX0
この記事読むと最初の頃COM戦にかける
プロ棋士としての意地とプライドが涙ぐましい

将棋のプロ棋士5人VSコンピューターソフトの対決『電王戦』のお話。
コンピューターのプロ棋士には思いつかない思考を特集。

この電王戦で、先日読んだ熱い記事を思い出した。
勝負は、第4戦(5戦勝負) 塚田9段VS Puella αの対決。
3戦目が終了した時点で、棋士側が1勝2敗。
この勝負に棋士が負けた時点で敗北が決定する状況。

塚田9段が中盤にコンピューターの猛攻にあって、絶体絶命。
控え室で観戦していた棋士達からも
「もう無理だ・・投了しろ!」とつぶやく状況に・・

そこでなんとしても負けられない塚田9段は
「持将棋」という引き分けを目指す。
プロ棋士の形振り構わない戦法に生中継されていた
ニコニコ動画でも批判が飛ぶ。

そんな中、塚田9段は、ギリギリの勝負で引き分けに持ち込む。
どうしても負けられない勝負に、恥を忍んで戦い抜いた。

試合後のインタビューでは、言葉を詰まらせ涙ながらに
「▲7七玉から入玉を目指されたときは心が折れました。
でも……自分から投了はできなかった」と。
400名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:19:38.34 ID:BA0HLeg80
羽生とか言ってる奴は彼の殺人的なスケジュールを知ってて言っているのか?
401名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:21:46.46 ID:tGA3zODT0
>>392
>問題ないね
将棋も問題ないはずなんだよ本来は。
妙なハンデだの、製作者を非難しまくるだのと醜態晒したり、
将棋界背負って〜みたいなイラン意気込み発露しなきゃなんてことのない知的好奇心を刺激するだけのイベントだった。

クソッタレなハンデをもらっても尚負けるという事態を想定してないのがすごいよ。
あの閉じた世界はアホしか居ないんだろうな。
突撃しま〜すやら、師匠にレイプされるだのと耳を疑いたく成る醜聞がボロボロ出てくるのも納得だわ。
402名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:22:55.49 ID:OpHItBnn0
ラスボスはまた格段に強い、屋敷の勝つ可能性は5%未満と思う
403名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:23:23.05 ID:cAcCxiSU0
コンピューターはもう羽生、渡辺でも勝てないレベルまで来てるんじゃ・・・
そりゃ挑戦者として出てこないはずだわ
404名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:23:27.27 ID:54gHdB740
>>401
知らんけどそんな気持ちの悪い的はずれなレスをしてるとこをみると
やっぱ将棋ヲタは変人が多いんだろうね
405名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:24:34.02 ID:tGA3zODT0
>>399
>この記事読むと最初の頃COM戦にかける
>プロ棋士としての意地とプライドが涙ぐましい

この勘違いがプロ棋士界を殺すんだよ
こんなもんを持ち上げる馬鹿しか居ないなら滅びるよ。
406名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:24:50.42 ID:Irz7/Kt60
>>392
チェスはプロ組織ないからな
将棋のプロ組織は存続できるかね
407名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:24:54.21 ID:Wfkv1j630
>>385
もうソフトの方がそいつらより強い
408名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:25:07.70 ID:6K63t38f0
奨励会でPCに打たせて無線で指し手飛ばすやつとか出てきそう
409名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:25:10.26 ID:umvVAbkz0
>>400
そんなの関係ないよ
羽生に公式戦全部休ませても、現代の最強スペックのPCに来られたら勝ち目無い
410名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:26:56.52 ID:54gHdB740
いや将棋ファンは別に勝った負けたの結果だけに興味あるわけじゃないから
負けたからってそんなのはさほど問題では無いよ
411名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:27:12.96 ID:BA0HLeg80
>>409
休ませてもって何?
彼のステータスや収入はお前が補償するのか?
412名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:28:26.25 ID:0eWHztn00
ソフトに勝てない将棋とシナチョンに勝てない囲碁
新聞社が大金払って棋戦を行う時代はもうじき終わるんだろうな!
てか新聞自体が必要なくなってきてる!
413名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:29:21.37 ID:xnm+QLsw0
ソフト強し、プロ棋士が事前研究しても3勝1敗 (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140405-OYT1T50180.html

将棋電王戦、ソフト勝ち越し 団体戦で2年連続棋士敗北 (朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASG444GHWG44UCVL00X.html

電王戦:森下九段が「ツツカナ」に敗北 またも負け越し (毎日新聞)
http://mainichi.jp/feature/news/20140406k0000m040070000c.html

プロ棋士、負け越し決まる 対ソフトの将棋電王戦 (日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0502I_V00C14A4CR8000/

負け越し2年連続…プロ側「強さ受け止める」将棋電王戦(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140405/shg14040523250001-n1.htm
414名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:30:28.15 ID:DLJzn0GT0
タイトルホルダーは忙しいなんて理由で逃げるなら、ソフトにタイトル挑戦権与えりゃ解決だわ
415名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:30:40.11 ID:Aed/8a9c0
>>134
この辺が将棋の勝負の綾というか何というか
直接的には関係ないが、間接的には角・桂馬は受けに強いんだよな 一概には言えないけどさ
将棋は攻撃が所謂、連撃って状態になりやすいからね 相手駒になるから
416名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:31:04.72 ID:tGA3zODT0
>>410
負けた棋士を非難しまくり、「○○なら勝てるから次は〜」
「○○だから負けた」
「○○は本気出してない」
こんなにストレートな負け惜しみ連ねておいて「勝った負けたは関係ない」とかどこ見ていってんだw
この前、棋士が勝った時の歓喜っぷりと今回の沈黙っぷりの差を知らんのかw
417名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:31:34.11 ID:54gHdB740
指し手の正確性はトッププロとほぼ互角みたいだね
ただ人間は絶対に何回か間違えるけどソフトは間違えないからその分負けてる感じだね
羽生でさえ間違いないことはないと本人が言ってるからなあ
418名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:32:04.55 ID:umvVAbkz0
>>411
公式戦全部休ませるなんて、そんな事あり得ない仮の話だろ収入とか補填とか何言ってんだ??
419名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:32:04.97 ID:a6AkDn260
これいつも思うんだけど、人間が負けたということを大々的にフィーチャーされてしまう構造がアホだよなあと
コンピューター将棋の立ち位置とか、人間との相対的な能力差とか一切飛ばされて勝敗へとつながる
話題になりゃいいのかもしれんけど
420名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:32:42.52 ID:BA0HLeg80
>>414
それはそれで有りなんだろうな
アマでも出られる竜王戦なら違和感はない
421名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:33:23.10 ID:2ShzLRwX0
>>392
将棋連盟って一種のギルド組織だぜ
ところが独占してた技術はコンピューターの方がより優れているって状況
死活問題だと思うよ
422名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:33:31.61 ID:54gHdB740
>>416
将棋のプロ棋士が存続するかどうかって話をしてんだよ
423名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:33:42.62 ID:R870Q+dx0
ハンデ無しなら
単純にコンピュータ強いなぁで終わる話が
完全に人間有利のルールで負けると
プロが情けないとしか思えないよなぁ
プロにしてみれば研究することが恥とかいう考えでもどこかにあったんかな?
424名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:33:43.97 ID:71dncDn90
>>419
人間側が敗北宣言するかトップを出して負けるかしない限り
今のような状況がだらだら続きそう
425名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:34:40.07 ID:jyij6aoW0
>>410
昔はプロの将棋ってのはプロにしか分からなかった
だから解説の仕事は絶対必要だったし みんなそれ見ながら将棋見てた
今後は大変だよ 適当な解説やってるとアマから「それ違いますよ」って普通に突っ込まれる
その絵にプロの威厳ってのはあるのかね
426名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:35:31.29 ID:AFcIvPiP0
視聴者のべ50万人。今まで将棋がこんなに観られてるなんて無かったよ。
427名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:35:50.25 ID:hEBOyrj4O
読売の見出しはきついな
研究してもダメってダメージ大きすぎる
一般の講読者は見出しだけで判断するからな
428名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:37:35.85 ID:qk2TcE3Y0
相撲だと横綱白鵬と大関以下にもの凄い実力差があるが
将棋はどうなん?
いまの将棋ソフトはいくらプロ棋士に勝ったからってせいぜい日本人力士レベルなのか?
429名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:37:36.05 ID:tGA3zODT0
>>427
まだ生ぬるいでしょ。
研究どころか酷いハンデ戦で負けてるんだから。
430名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:38:42.90 ID:54gHdB740
>>425
でもどう違うかはわからんし説明も納得もできないよね
評価の数字がいくつだから!ってそんなの全然面白くないじゃん
現にソフト同士の対局を一部のマニアしか観戦してないことからもわかる
431名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:38:44.23 ID:I/FU1iUw0
CPと対戦して、得るものがないもんなトッププロ連中は
432名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:41:49.79 ID:54gHdB740
将棋の宣伝と普及になってると思うよ
そしてプロなんてたいしたことないなと思って自分でもさし始める人が増えるかもしれんw
そしてプロの凄さを実感することだろう
433名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:44:16.80 ID:J0VjPk8QO
>>423
ハンデって何?
434名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:45:28.38 ID:jyij6aoW0
>>430
でも終盤に関しては既に明確に分かるでしょ 必至とか詰みなんかは
まぁまだ序中盤はなんとも言えんけどね
俺は藤井みたいにトークが面白い棋士の解説は間違ってても全然いいと思うけど
ただ将棋界ってしゃべり下手なの多いのも事実っしょ
そういう棋士の解説の需要ってどんどん無くなってくと思うよ
435名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:45:58.21 ID:tcHaqKjq0
>>376
まあそうだよな 

何勝何敗とかじゃなくて誰が勝って誰が負けたか

前回は三浦の負けが衝撃だった

今回豊島・屋敷が負けたら同じくらいショックだ
436名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:46:53.74 ID:/9JiD26L0
もう人間はコンピュータに勝てないよ
羽生森内渡辺で相談してもダメだろ
437名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:48:13.68 ID:54gHdB740
>>434
終盤の詰みを発見してしまうのは
逆に面白さをスポイルしてるだけだと思う
詰むか詰まざるか時間の無いところでどうなるんだーー!という興奮が終盤の醍醐味だよね
遊んで面白いからやってるけで面白くするために将棋のルールがあるわけで
取り入れたらつまらなくなるものはそのうち排除されるよ
438名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:49:19.15 ID:MUaDejHX0
会長は今回は勝ち越さなきゃ駄目だっつってたし、
大抵のプロも勝ち越し予想してたから、この結果はショックだろうねー
439名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:49:55.89 ID:IA87/X7g0
なんか割りとマジで10年後には将棋と囲碁の人気が逆転しそうだな
囲碁はこういうボードゲームの最後の砦だからそう易々と陥落しないだろうし
440名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:49:57.87 ID:I/FU1iUw0
バッテリー制限くらいつけなきゃ
441名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:51:07.42 ID:LSUZOUEF0
>>438
本来シナリオとしては今回はプロ有利のシナリオでプロが勝って異論が出るところを
来年また最強の環境で闘うみたいな感じだったんだろう
442名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:51:31.68 ID:dxjQm+t+0
>435
前回も三浦vs東大クラスタの前までは
プロ棋士がどうなろうが「しゃーねーなあ(笑)」みたいな空気で
全然、プロがCPUに負けたみたいな空気じゃなかったよな
443名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:51:38.14 ID:YtZiKKAT0
ニコ生で見てたけど、解説の人たちが「ソフトが出した評価値」を見て
「あ、もう詰みが見つかったんですね」とか言ってるのが印象的だった。
444名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:51:41.53 ID:LSUZOUEF0
>>439
まあソフトに負けないが人気の基準にはならんな
445名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:52:43.07 ID:LSUZOUEF0
>>443
罪あるなしの見極めはもうプロもソフト使ってるでしょ
446名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:54:56.77 ID:kUi+Trda0
なんとなく九段程度ではもう厳しい。序盤で圧倒的優位に立つ
変態さまで持ってくぐらいの鋭い読みと勇気がないと。
447名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:55:03.39 ID:YtZiKKAT0
>>445
詰みだけじゃなく、形勢判断とかでもたびたび評価値に「頼っていた」ことが。
448名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:55:51.92 ID:+jMZIICX0
負けたのは人間側の研究不足だろ
プログラムの中のアルゴリズムは同じ人間が考えて作ってんだぜ
ランダマイズルーチンが施されていたとしてもパターン読みきれないってことはないハズ

実際、3戦の豊島はそれで勝ったんだから
449名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:56:06.21 ID:9N9gpMbU0
F1も糞レギュレーションのせいでつまんなくなったし
ソフト側のハード面にどこで線引きするのかっていうのは意外と難しい
450名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:56:38.25 ID:a6AkDn260
プロ棋士たちも将棋ソフトの進化の歴史を当然知ってるだろうし、その強さの現在位置や未来像を理解してるから
勝負の行方がどうなろうとスタンスは変わらないとしても、将棋界が受けるダメージというか理解のされ方が変容していくことはどう考えてるんだろうねえ
451名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 01:58:45.92 ID:jyij6aoW0
>>437
君みたいなのも当然いるけど ソフトで検討しながらやってるようなのも
大量におるんよ
少なくともプロの聖域みたいなのは確実に無くなってると思われ

指導対局なんかもソフトでいいやって人も出るだろうしな
452名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:00:26.54 ID:LSUZOUEF0
昨日は大分森下株があがったな
単なる解説ネチネチ野郎ではなかったら
453名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:02:52.90 ID:54gHdB740
爽やかだったな森下w
解説の時とは大違い
454名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:03:32.92 ID:umvVAbkz0
これからはプロ棋士もソフト使って研究しないとトップ棋士としてやっていけないな
ソフトの方が人間より強くなると、
ソフトの棋譜で研究してる棋士>>>>人間の棋譜で研究してる棋士
になるのは明白
455名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:03:43.80 ID:jyij6aoW0
>>452
終盤は差開いたけど 一手違いで一応形にはなったし
中盤はなかなか見ごたえあったからな 
将棋板でも今回が一番面白かったって人が多かった

んでその後ハゲがすげー叩かれてた
456名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:05:13.87 ID:LSUZOUEF0
課題の局面があったら局面をセットして
翌朝回答が出てるとかな
今後は対ソフトじゃなくても覚えゲーになるのか
457名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:05:59.73 ID:zyeythPV0
研究にPC使うのはすでに一部棋士はやってるんじゃないの
458名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:07:31.96 ID:o+1LGCO20
>>384
なんか
大学の授業の、アルゴリズム的なところを引き受けてるらしいね

まあ
らしいっちゃらしいが
459名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:08:01.63 ID:jyij6aoW0
>>457
PCは今まではデータベースとしてもっぱら使われてたけど
研究相手として使ってる棋士は相当少ないんじゃね 今後増えそうだけど
460名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:08:56.90 ID:LSUZOUEF0
ゴキ中超休戦の結論もソフトが出しそうだな
461名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:09:32.88 ID:cxe9VZ9H0
プロ棋士って電王戦なんかやらなくても
コンピューターとやろうと思えばいつでもやれるわけだから
だいたいのコンピュータのレベルわかってるんだろう
もうコンピューターにはかなわないと思ってるプロ棋士多いんだろうな
462名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:12:38.79 ID:9N9gpMbU0
>>461
森下が数十局しかやらなかったというのは
そういうところじゃないんかねえ
463名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:13:11.69 ID:54gHdB740
今はちょうど過渡期だから浮かれてるだけで
すぐソフトが強いのは当たり前になって
ソフト?強いけどそれがどうかしたの?になると思うよ
464名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:13:26.84 ID:umvVAbkz0
>>457
研究に使うのは何の問題もないけど
ソフトが人間越えると公式戦の最中でも、大事な場面で別の場所に用意した高性能PC利用して指せちゃうよな
ってか詰みがあるか無いかとかならもう何年も前からPCの方が上だし
トイレ行ってスマホ確認するだけで有利にさせるな
自玉に詰みが無いってわかって指せるのと、詰むか詰まないかわからないで指すのじゃ差がありすぎるw
465名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:14:55.50 ID:1XbGKDZk0
既に居ないのかもしれないけど
将棋の真剣師なんて職業は完全に存在意義が無くなったね

ヤクザの代打ちがコンピュータなんて図があったら面白いんだけどな
「ツツカナさん、今日も宜しくお願いしやす」「ふふ、ではこちらはGPSさんで」
466名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:15:03.07 ID:tcHaqKjq0
>>463 羽生が負けるまでだな
467名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:15:47.84 ID:LSUZOUEF0
>>463
一般からすると「え、将棋ってまだコンピュータが人間に負けるの?」
って感覚
468名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:17:33.33 ID:zyeythPV0
>>464
すでにPCの方が人間よりはるかに強いチェスは
対戦中は監視がつくんじゃなかったっけ

将棋もそのうち後を追うんじゃないかな
469名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:17:55.33 ID:02jbJqFh0
こうポンポン負けると見る気なくすわ
今回はハード統一で貸出全ありで研究できるから勝ち越すと思ってたが
菅井が負けてから見る気なくなったわ
470名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:18:53.44 ID:a5iz1g6m0
もうタイトルホルダーださないと失礼なレベルかもなぁ
471名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:19:54.68 ID:UdKnqyR40
てかハード統一貸出研究期間有だったら、全勝しないとだめじゃん。
そりゃ、期間だけあっても、忙しくて研究はできないんだろうけどさ。
全勝しないなら、何のためのルールなのかわかんねえ。
472名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:20:01.23 ID:54gHdB740
今日めっちゃ面白かったのに
勝った豊島戦よりも面白かったのに

勝ち負けしか語れない奴って将棋興味無いんでしょ?ほんとは
473名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:20:03.83 ID:cxe9VZ9H0
>>462
「練習してもしょうがないけどとりあえずやってみるか」
でやってみたけど一度も勝てず
仲間のプロ棋士も誰も勝てない
「やるだけ無駄だ」ってなってそうだよな
474名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:26:42.09 ID:9N9gpMbU0
>>473
クセやハメ手を見つければ勝てたかもしれないのに
そこまでの執念が無かったのか、それともそれを潔いとしなかったのか…
475名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:27:35.49 ID:QRCSeuDQ0
>>474
単純に疲れるからやらなかったって会見で言ってたよ
476名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:27:50.06 ID:umvVAbkz0
>>468
結構前にチェスは帽子にスピーカーつけてコンピュータからの情報得て凄く強い奴がいたな
今の技術なら耳の近くの髪の毛の中に忍ばせてたらわからんw
477名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:31:13.65 ID:R7CzaPON0
なんか持ち時間多い方が人間有利みたいな話聞いたんだが
いっそNHK杯みたいに一手30秒ただし考慮時間1分×10回って仕様で対決したらどうなるんだろう?
CPUにその辺の切り替えできるんだろうか

それでなくとも、100万懸賞の企画と同じような条件、つまり短時間決戦にして
三本先取みたいなルールにしたらどうなるか気になる
478名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:33:06.90 ID:9N9gpMbU0
>>472
将棋界や棋士を叩きたいってだけで、ロクにルールもわかってない奴が多いよ
どこまで嫌われてるんだって思うけどね
479名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:35:58.94 ID:WpBWLkhJ0
その内プロが対局中にトイレ行って
個室の中でメールで教えてもらうとかないの?
コンピューターなら即答えわかるだろ?
480名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:38:22.60 ID:umvVAbkz0
>>479
現状でもやろうと思えば誰でも出来る
481名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:39:19.73 ID:Pixl0AHVO
>>479
そのうちも何も
すでに毎度のように皮肉られてます
482名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:40:42.44 ID:xnm+QLsw0
>>479
すでに疑惑をかけられているトップ棋士もいたりするわけで。。。。。

そのトップ棋士が○連覇していた棋戦では、主催紙の「強い意向」で
ソフトの評価値が表示されるようになったわけで。。。。。
483名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:41:52.04 ID:cxe9VZ9H0
>>479
そのうち大便禁止とか、席立つの禁止とか
受験のようになりそうだよな
484名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:42:17.71 ID:GfGtc8Wq0
じっくり駒組みしたら押し切られるに決まってる
2局目絶対有利とされている四間飛車vs居飛車アナグマで惨敗してるんだぞ
相矢倉で勝てる訳がない

あと、負けた棋士だけの問題じゃない
現に大盤解説2人が終盤のCOMの評価値に右往左往してたし、
全く予想しない好手をCOMが打っていたし、詰みも読めてなかった
何の解説だよお前ら状態だった

もう大半のプロでは勝てないんだから、今回で止めた方がいい
どうしてもやりたいのなら、急戦仕掛ける頭の柔らかい豊島みたいな若手とか、
王様の囲いに頓着しない山崎みたいな奴の方が勝てる見込みがあると思う
一二三さんとか論外だよ棒銀かまして自爆するのが目に見えてる
竹やりでB29に突撃するようなもんだよ
485名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:44:57.18 ID:cb8rxiFB0
>>447
形勢判断に関しては全く頼ってなかったが?
評価値の話題が多かったのは、聞き手の女流棋士が評価値の話題を振りまくってたからだろ
486名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:46:34.69 ID:4vuGycS40
>>479
あんまりトイレ離席が多いとコンナ疑惑を持たれる
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1394276306/
487名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:47:34.32 ID:lIInzZHH0
みんなの予想通りの結果だったな
やっぱり今回は豊島が負けるかどうかが一番の見所だった
488名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:49:03.77 ID:reJRB3GZ0
まあCPUなんて1分間に何手演算できるんだよって話だからな
しかも思考がループしたり読み抜けもなく文字通り虱潰しに探せる
持ち時間CPU1時間、人間5時間とかでもいいと思うけどね
489名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:49:05.18 ID:V9SwyBx/0
屋敷は勝つで
490名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:50:16.46 ID:IrEpcy9l0
中途半端に制限かけて弱いソフトと戦って負けるって一番恥ずかしいな
もう三浦ボコったGPS出し続けてプロがいつになったら勝てるかっていう実験してほしい
491名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:52:18.61 ID:xo/5i6CC0
PCはシングルコアでやれ

人間は脳一つ(右脳左脳で2つ?)だが
今のPCはマルチコアで脳が何個もある状態なんだから
この時点で公平ではない。
492名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 02:55:55.81 ID:1XbGKDZk0
純粋に大衆的な興味で言うと
・現役最強の棋士はソフトに勝てるか?
・最強クラスのソフトが棋戦に参加したらタイトル獲れるのか?
の二つしかもう残ってないよね

人間とソフトが拮抗してる(という幻想がある)うちにやっとかないと
興行的にも賞味期限切れになっちゃうよね
493名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:07:07.94 ID:62bqAtdB0
>>439
10年以内に対局で羽生さん並みのインパクトを世間に与えられる人と、その宿命のライバルと呼ばれる人たちが数人現れれば人気逆転の可能性はあると思う
囲碁の人気がないうちは研究が進まないだろうから陥落しないかもしれないけど、人気が出てしまうと研究者も増えて囲碁ソフトにおけるボナンザが出てきて
あっという間に陥落してしまうかもしれないね
494名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:10:25.80 ID:Irz7/Kt60
コンピュータはハードウェアもソフトウェアも進化するが、人間はそんな簡単には進化しない
近い将来、人間はコンピュータに絶対に勝てない時代がやってくる
そうなった時、どうやって将棋界を盛り上げて行くのか微妙だな
バイクなんかに例える人がいるけど、バイクがいくら早くなっても、オリンピックの100m走の価値は変わらない
将棋はどうか?
名人戦でも、ギャラリーの方が好手悪手が分かってるという時代が来る
それで人気が保てるのか?
将棋界にとっては難しい時代になったね
495名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:14:01.61 ID:TdQiG0oC0
将棋連盟の中でも電王戦に対して考え方が未だに分かれてるんだろうな
コンピュータに勝ったのは若い世代の棋士だし、彼らが熟練期を迎えたとき、どうなってるか楽しみ
496名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:17:05.73 ID:umvVAbkz0
>>491
人間の脳だって複数のこと同時にできるだろw
例えば運転しながら歌唄うとか色々
でもこれはシングルコアのマルチタスクになるのかも、よくわからんw
497名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:17:50.94 ID:cb8rxiFB0
>>493
世界的に見れば囲碁の方が人気だし
ボナンザのように影響を与えたソフトは囲碁界にもあるよ
498名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:27:57.95 ID:7ApW89pm0
PC使用を完全解禁して、プログラマーも棋士として参加できるように
したらいいのに。
499名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:28:29.47 ID:5VPREQrg0
>>486だけでおなかっぱいだわw
この10年ぐらいで数億稼いだんだなー
500名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:28:37.64 ID:62bqAtdB0
>>497
ごめん日本国内にしか目を向けてなかったわ
世界に目を向けないとだめだよね

ボナンザのようなってのは画期的なアイディアが組み込まれていてプロが平手で負けてしまうようなソフトって意味でした
501名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:34:11.36 ID:cb8rxiFB0
>>500
画期的なアイデアという意味では囲碁ソフトはボナンザ以上だよ
それでもプロには勝てないんだけどね
502名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:34:27.47 ID:Ui/NzGAN0
これは仕方ない
もうロートルの部類だもんな
503名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:39:22.83 ID:umvVAbkz0
>>498
でもそれでタイトルホルダーや上位者がプログラマだらけになったら誰が解説するんだ?w
将棋好きだけどプロの対局見て、何でその手を指したかわからない素人ファンは大量にいるんだぞ
今回の会見でも開発者が質問されて「よくわかりません」とか言ってたし
将棋は素人だけど恐ろしく強い将棋ソフト作るプログラマだらけになった需要にあわない
504名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:44:36.15 ID:OnHM2mPl0
もうコンピューター同士で頂点決めたらいいじゃん
505名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:47:44.18 ID:sLGZgZGb0
単にもう人間側が挑戦させてもらう側ってだけの話

妙なプライド抱えこんでるから余計惨めになるんだよ
506名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:51:10.36 ID:LSUZOUEF0
>>504
まあ誰も見ないよね
ソフト厨でさえも
507名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:57:57.41 ID:V9SwyBx/0
コンピュータ将棋選手権だかってのが毎年ゴールデンウィークにあって、
将棋板の連中には結果人気あるよ
508名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 03:58:09.22 ID:CRq5GTHO0
これに何の意味があるんだろう
509名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 04:04:01.35 ID:CcDO5GJd0
今ならまだ何とかなると思って最初にやってしまったのが失敗だったかもな
510名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 04:07:01.67 ID:mul+n39x0
清水市代と米長で時間稼ぎせずにさっさと現役男性プロ出してぼこぼこにしとけば十年は延命できただろうに
511名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 04:12:52.86 ID:ASYLcuQL0
おっさん棋士に出てもらっても面白くないから
来年は佐藤天、豊島、稲葉、糸谷、中村太の5人でやってほしい
これなら勝ち越せる気がするな
512名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 04:19:33.84 ID:di8WFFM30
>>511
糸谷だしたらAM11時くらいに終わっちゃわない?
513名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 04:31:39.18 ID:BcsZbhPK0
>>503
PCが出力する読み筋見ながら解説すりゃいいんだよ
514名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 04:50:36.39 ID:B5Kpj2a00
ソフトに負けた連中はもうプロ棋士とかやめちまえよ。恥知らずどもめ。
515名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 05:14:18.34 ID:VegrDxtdO
森下卓の師匠が出場していたら、どんな手を使ってでも勝っていただろうな
516名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 05:21:15.20 ID:V9SwyBx/0
>>515
まぁ電源抜いたりはしないだろうけど、
徹底的に調べてハメ手だろうがなんだろうが勝ちに行っただろうな
プロ棋士もみんなサラリーマンみたいになってしまって、
花村みたいな棋士はもう出ないだろうな
517名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 05:36:22.77 ID:IHHCMKrn0
まあ菅井が勝っていればもう少し楽しめたんだが
豊島が鑑賞してくれたから良しとしたい
屋敷がボロ負けしたら痛いがな
518名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 05:58:46.02 ID:jSPH3sIT0
将棋板の実況スレって何であんなキチガイだらけなんだ
519名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 06:14:12.34 ID:a6jga4h/0
リアルタイムで見させていただいた。
いやーツツカナ強いね。

人間がわかりやすいベターを選ぶ局面で
際どい際どいベストを選べるのが機械の強みだね。
こりゃあ羽生とかでも初見じゃ勝てない気がする。

森下はまるで相手が人間であるかのような攻め方をした印象で
おそらく色んな狙いがあったんだろうけど
ことごとくツツカナにスルーされた気がする。
520名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 06:21:39.79 ID:iB6bMpov0
豊島が強かったというよりYSSが糞雑魚だっただけなんだよな
521名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 06:23:31.79 ID:Uzil1+Rw0
去年はものすごく熱狂的に見たんだが今年は全く興味なくなっちゃった。
山崎バニラもそんなことを書いていたが、自分でもわからん。なんでなんだろう?
やっぱりガチ勝負じゃなくなったからかな。
522名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 06:24:16.80 ID:SWcBiyAJ0
オセロの必勝手が解析されてないって知ってびっくりしたんだけど
なんであんな単純なゲームの解析が終わってないの??
523名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 06:34:16.94 ID:a6jga4h/0
>>134
コンピュータの角の評価が低いのは
別にプログラマが設定してるわけでないんだよな。
色んな読み筋を考えると結果的に相対的に低くなるわけだろ。

言わばセオリーの段階にまだ人間が到達してないって思うと
ちょっと悲しくなっちゃうな。
524名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 06:40:52.98 ID:JPXZEHGa0
>>134
角で相手の金を剥がしたほうが明らかに有利だよな
俺のレベルだと角とか使いにくいし銀より価値ない
525名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 06:45:55.22 ID:Qu8JF1UBO
大阪しか勝てないのかよ
526名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 06:47:58.04 ID:YKTUUva/0
ベテラン勢は真面目に準備してるように見えんよな
527名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 06:50:22.75 ID:U9C26ShyI
結論:弱い棋士ほど練習して来ない
528名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 07:01:05.06 ID:iHtib9oT0
将棋の棋士って天才あつかいされてるけど
普通に子供のころからみんなに将棋やらせたらトップ勢なんて全部いれかわるだろ
529名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 07:14:31.75 ID:VCcGmtCw0
>>519
解説を聞いた感じでは、ツツカナは中盤でトップからみたら緩手と思える手を指していた部分が何箇所かあったと思う

>>520
いや、YSSが雑魚に見えるほど豊島くんが強かっただけ
530名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 07:23:17.74 ID:7HDKjRMe0
佐々木とかに出てほしいな
531名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 07:24:38.33 ID:IVumGpuS0
>>522
6*6は後手必勝で完全解析済み。
8*8はまだだったと思う。
でも世界チャンピオンでももう勝てないね。

ちなみにどうぶつしょうぎは完全解析済みで後手必勝。
532名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 07:24:40.83 ID:R3g4tXrC0
>>528
将棋は1局だけでも指したことある日本人は結構な割合でいるし
プロになるまで熾烈な競争がある
結局は将棋が好きな奴じゃないとトップクラスになれないし
強制してみんなにやらせたところで変わらんと思う
533名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 07:43:55.36 ID:23fZ92l10
>>523
ナマ角なんて実は弱い駒なのに
人間はそこに馬に出世したイメージというかロマンを託してしまうんだろうなw
534名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 07:50:07.19 ID:R6r008u+0
5、7歩。どう思う?
535名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 07:51:48.54 ID:23fZ92l10
>>528
羽生世代がいまだに中心にいるって事態
世代交代が進んでいない、優秀な人材が入ってきていないってこと
536名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 07:57:35.59 ID:hylo2yWb0
ツツカナはもっと強いと思ってた
あれなら森内の方が強いと感じたよ
537名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 08:05:00.26 ID:R3g4tXrC0
>>535
将棋の世界で40代は衰える年齢じゃないぞ
それと渡辺明の存在を忘れてる
538名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 08:10:45.13 ID:ffn6DCFr0
↓  ↓   ↓  ↓   ↓  ↓
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1394618750/108
539名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 08:19:38.88 ID:Tgp0ct6t0
森下先生は大善戦したな。

しかしながら、記者会見で、
「コンピューターと違って人間の方だけヒューマンエラーがあるから
継盤を使わせないのは不公平だ」
とか言っていたのには、少々幻滅した。

それを言うと、貸し出し義務、変更不可、クラスタ禁止が既に不公平だろうし。
540名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 08:20:16.55 ID:D7Ds7aI10
明智警視の事件簿であったけどコンピュータの指し手をバレないようにカンニング出来たらド素人でも名人になれる?
541名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 08:27:36.01 ID:R3g4tXrC0
>>539
公平不公平の議論は意味がないな
人間とソフトがやる時点で公平なルールなんて設定しようがない
ハード無制限だとソフトが上だとほぼ証明されたので
あとは対決を面白くする為にルールがあるだけ
542名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 08:33:55.44 ID:WY7OxX2v0
恐怖! 日本は今、◆心不全パンデミック◆ by 心不全学会 「東北大震災後に増加」

【訃報】27 井伊準氏(東京交響楽団。)心臓疾患
【訃報】35 『紅葉街駅前自殺センター』著者光本正記氏死去
【訃報】37 福来心理学研究所 菊地文人・心不全
【訃報】37 東進ハイスクールの吉野敬介講師の親戚が心筋梗塞
【訃報】38 水樹奈々作品を手がけた作詞家の園田凌士さんが急性心筋梗塞
【訃報】38 大震災復興応援歌の作詞家「おのりく」さんが急死
【訃報】44 日大芸術学部の熊谷保宏教授が心不全
【訃報】49 鳥越泰彦氏が就寝中に心臓が急に停止

昨年から「骨髄性白血病」で闘病中だった小室哲哉さんの父親が病死した
川島なお美も癌になり、つんくも癌、私の大好きなTMの宇都宮隆も膵臓腫瘍。。。
311前は、ここまで有名人が病気になることはなかった気がする。

【原発】福島で猛烈な放射線を放つ「謎の黒い粉」 が見つかる
【拡散希望】24万ベクレルという高濃度の黒い粉が東京でも見つかった!
543名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 08:34:18.29 ID:I/FU1iUw0
次は単3電池のみで勝負だな
544名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 08:43:12.62 ID:o1i02eBT0
>>533
ド素人だけどそれはなんとなくわかるなぁ。
角って手駒で持ってても使い勝手悪い気がするんだよね。
角筋で盤面の半分しか使えない感じ。
金銀のほうがよっぽど使いやすい。
角を無料でくれるならそうでもないんだろうけど、角取るのに相応の犠牲払ってるから余計にそう思える。

ま、ド素人の感覚ですけどね。
545名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 08:50:56.35 ID:KDvwfxPh0
5八歩成りで相手の壁状態を解消させた上で、相手の働いてもいない
角を取りに行く3八金というのは、あまりにも筋が悪すぎる。
546名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 08:54:34.57 ID:CWfpiTeY0
得意の矢倉で負けたんだから棋士を引退すればどう???
547名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 08:58:45.91 ID:jyU3IyZQ0
まあ、コンピュタが一方的に勝ち続けるロジックではない。
研究されたらやっぱり穴みつかるし、穴埋め式で進化してもどこかに限界が来る。
それが無い学習とかがあったら、SFとかアニメの世界の完全な自己進化の世界だな。
多分将棋やめて世界征服に乗り出す。
548名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 09:05:08.33 ID:kiOYifHi0
>>544
角の方が点数高いから取りに行ったんじゃないかな。
あくまで対コンピュータ戦を意識してのものだったのかも。
549名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 09:13:07.09 ID:aq1a9uJ00
>>548
あれは入玉目指したんじゃないの?
他のソフトが読んでた17角なら端から銀が突破して上部脱出に命運をかけると
550名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 09:33:50.10 ID:2e/LExI00
来年はたけし、タモリ、さんま、ダウンタウン、とんねるずでいいよ
551名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 09:40:44.34 ID:Vdq6/PIt0
さらに進化するのだからもう続ける必要ないな。
552名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 09:43:38.18 ID:n2+jLefq0
事前にソフト公開してもプロが研究しないんじゃ宝の持ち腐れだな
全力で攻略しても負けるのが怖いから研究しませんとかプロ棋士はチンカスにも劣る存在か
553名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 09:52:26.24 ID:CWfpiTeY0
ヘッポコYSSのせいで全勝を逃してしまった。全勝なら来年は谷川会長やら羽生やらが出たのに
554名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:04:29.69 ID:1uW5AsiF0
だいたい、電力食い放題で何かあってもメンテナンス受け放題、たくさんの計算サーバとも繋ぎ放題な時点で、人間1人とは同じ土俵にたってないじゃん。100人分の頭と食料で、丸裸の人間1人が勝てるかよ!
しかも、あいつらは失うものなど何もない。開発者にも、負けたら赤っ恥となるリスクを追わせるべき。
555名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:14:03.06 ID:/fBSSPxT0
>>486
スレの最初の方読むだけで気分悪くなってきた。

事実がどうあれ、こういうふうに思われてしまう段階で、
コンピューターが人間に勝つようになったら
将棋が「生業」として成立するのはもう不可能じゃね?誰も金を出さんよ。

少なくとも素人の俺はそう思ったわ
556名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:16:20.26 ID:Wxbn7RuM0
棋譜はないのでしょうか?
557名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:17:38.12 ID:TdQiG0oC0
でんのうせん、でいいのかな?
で、タイトル通りに人類が「電脳化」した未来なら
将棋は無くなってるんだろうな
558名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:23:22.03 ID:dIPKN4v40
>>546
ぜひとも森下に言ってやってほしいわ
戦い方としては正々堂々であったとは思うけれど
559名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:23:39.50 ID:z7h7DLdK0
ま人負
560名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:24:10.41 ID:zcyAgT320
>>557
車とかあるのに人間はマラソンとかやってるよね
561名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:26:43.97 ID:Wxbn7RuM0
>>560
マラソンと将棋は関係ないじゃん
マラソンに将棋が勝てるわけがないし
562名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:29:22.03 ID:QXbREwjD0
解法が分ってれば、計算力のごり押しでコンピューターが人間を上回るのなんて当たり前やんけ
その解法ってのも棋士が編み出した定石頼りなんだから、何か意味ある対戦なのかねえ
563名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:34:18.72 ID:KfeIoNFq0
もし森下が勝ったとしたら
殆どのプロ棋士が勝てるということで
逆にプレッシャーになって挑戦しにくくなったと思うよ
564名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:36:01.23 ID:VnDuOkiW0
>>561
お前は喩えというものをしらんのか
565名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:42:26.69 ID:crR4/bYQ0
>>521
理由は2つあると思う。
@ どうせコンピューターが勝つんだろうという失望感が定着
A 三浦を超えるメジャーA級棋士の参戦をファンが求めていたが、
  蓋を開けてみたら期待感を抱かせる棋士がいなかった。
566名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:43:03.53 ID:Wxbn7RuM0
>>564
他の物のことを言っても仕方ないじゃん
よくタバコは体に悪いというと酒のほうが悪いとか言う奴いるけど
だから何?それ関係ないじゃんとしか思えない
567名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:47:58.89 ID:BFn1SQif0
タバコは、煙が他人の健康を害するから問題なんだろ
吸ってる本人がどうなろうとしったこっちやない
568名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:48:35.29 ID:TdQiG0oC0
>>564
電脳化ってのは、文字通り脳を機械化するってことなので
マラソンや短距離走に例えるなら、人間の足にタイヤ付けたりバネ付けたりホバー化したりとか、そういうことです
569名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:50:52.67 ID:R3g4tXrC0
>>568
とりあえず読み方は「でんのうせん」じゃなくて「でんおうせん」な
570名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:51:06.47 ID:60jyVi0o0
何十回も続けるようなイベントじゃないしあと二回ぐらいで羽生まで出して終わりでいいだろ
そこで羽生が勝っちゃうと勝ち逃げみたいになるからギリギリいい勝負して負けて
羽生がCOM称えて終わりでいいんじゃない。
571名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:51:25.54 ID:18f6GL8l0
>>520
これは痛いな
572名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:54:14.36 ID:Tf15g91s0
タイトルホルダー出して負けて終わりにしたほうがいいね
これ以上やっても無駄
573名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:54:31.79 ID:ICb7uoty0
もう面倒だから順位戦にソフト参加させろ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1396746115/
574名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:54:35.75 ID:6BuJgrLE0
貸し出しても惨敗じゃ次のハンデに困るな
みんなで考えながら待った有りか?
575名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:54:37.59 ID:ljqaUeji0
ソフトが勝ってもソフトを讃えずに人間をけなし
ソフトが負けるとソフトをボロクソに叩く
それがソフト厨
576名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:59:37.41 ID:Wxbn7RuM0
>>573
順位戦に出せばいいのにね
はっきり言ってしまえば将棋なんてコンピューターがらみでしか
一般人の注目を集めることはもうできない

順位戦に出してソフトがリアルタイムでどの程度の強さなのか見れたら
話題になると思う
話題性よりもプライドを優先してる棋士はエンターテイナーとしての自覚がないのではないか
新聞に金をもらってるから注目があろうがなかろうが生活ができるから
感覚が麻痺してるのだと思う
577名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 10:59:42.59 ID:JcVwouxU0
40年近く人間をやっていながら、

ふなえ、
という私でも知らない棋士を棋界最強のように崇めた挙句、
あっさりと負けるのを見て以降、

釣瓶落としのようにカンタンに意識が変容していく
お前達2ちゃんねらーを観察するほうが面白いかもしれない。
578名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:02:11.47 ID:BjAAAOOJ0
船江出して欲しかったな
ツツカナと1勝1敗だから決着つけてほしかった
579名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:02:14.16 ID:kv4PlyYTO
森下の気合いは買うけど役不足
コンピューターの実力を計る花試合だったのに
人間がコンピューターに挑戦する棋戦になっちゃた
580名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:02:15.92 ID:fAhOomIa0
>>570
何で八百長前提になってるの?
581名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:02:53.07 ID:9khqwRfR0
よく分からん香の突っ込みまで見たけどあれからもう転げ落ちるように負けた?
582名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:03:23.86 ID:9khqwRfR0
>>579
とりあえずもっと国語の勉強しような
583名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:04:17.94 ID:jJClJlwm0
角とりで勝ったと思って風呂に入ったわ
584名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:08:02.44 ID:q/6mqX4F0
多分コンピューターと人間は棋譜の読み方が違うんだよ。
人間特有の一呼吸がないし疲れ知らずだからひたすら攻め続けることができる。
そして人間は疲れて負けてしまうと。
人間3人位でようやくコンピュータと対等になると思う。
知らんけど。
585名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:13:39.88 ID:t1wYRN1c0
羽生も「午前10時の頭脳の状態で終盤を迎えたら間違えることはない」と言ってる
それはつまり将棋というものは疲れてくるから絶対に間違えるものだということだ
お互いにどこかで間違えながら対局しているから面白い

この電王戦もイベントとして面白いことは面白いが
対局者の様子がピッチングマシーンを相手に延々とヒットを飛ばし続ける職人芸を要求されているバッターを見てるようで
ちょっとかわいそうにも思える
586名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:19:20.99 ID:Dxg/hjnB0
天野がブログで凄い応援してたのにな
残念だわ
587名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:19:59.16 ID:3m5N3LuI0
また負けたのかよ
588名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:22:35.77 ID:/+5bGC3J0
コンピューターの方が強いのは分かったしもう電王戦いらんだろ
嫌な思いしか残らんわ
589名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:23:45.76 ID:BjAAAOOJ0
2流棋士より強くて1流よりは弱いといったところか
590名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:24:03.99 ID:vheo/IN70
矢内さんから清水さんに変わってんじゃん!
591名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:37:43.29 ID:0pwfj+um0
>>46
そしてスカイネットか。
592名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:45:22.47 ID:cTiD88zB0
半導体の集積度(CPU、メモリーなど)が年々向上
するから、読み手の処理、評価関数の蓄積が進む
んで、コンピューターが有利。

 ムーアの法則
 「半導体の集積密度は18〜24ヶ月で倍増する」

現状は、亡霊もどき(去のプロ棋士の対戦棋譜)と
戦うって感じで、1人対亡霊多数って感じ。
 もう少し半導体の処理能力が上がれば亡霊が
コピー人間になって、人じゃあ歯が立たなくなる。

人が勝つには、対局ってゆうよりバグ探しをして
勝しかなくなると思う。
593名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 11:50:51.05 ID:Tgp0ct6t0
昨日の最大の見せ場は、


藤井先生が
三手詰めを見落としたところ。
594名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 12:07:24.23 ID:Y6LZeYtc0
数年前までソフトの研究はアマチュアレベルだったんだよな
IBMスパコン研究者に負けたチェスを馬鹿にしてたけど
ちょっと研究が進んだら勝てないとか恥ずかしいな
595名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 12:42:26.38 ID:0u3Kvdu/0
棋士が負けるにしても、がっちり組み合った将棋なら見てて面白いわ
あと解説見てるとプロ棋士の凄さを感じる
「よくこんな手思いつくなあ」って
596名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 12:47:06.85 ID:d8EuCwlB0
>>592
いい加減理解もせずにムーアの法則とか書くの恥ずかしいから止めろ
ムーアの法則なんて130nmプロセスで一度崩壊してその後も定義が定期的に変わっている単なる言葉遊びだ
597名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 12:55:14.98 ID:sLsr4ck10
次回の電王戦は「ソフト貸出期間半年」「仕様ハードはスマホ」ぐらいだといい勝負になるんじゃね?
598名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 12:57:48.81 ID:71dncDn90
いやもともとトランジスタ数にまつわる定義だしまだ崩壊してない
そろそろ怪しいけどな
599名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 12:59:36.17 ID:lmIfPtw40
最終戦はあのポナンザなのか
容赦ねえな
600名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:01:46.42 ID:Dxg/hjnB0
>>599
今回はクラスタじゃない
601名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:03:06.11 ID:ewUwN1xm0
まあボナンザに勝てれば人間はまだ戦えることが証明される。

ほら、王冠投げて裏表判定の試行実験の
一番多い試行結果のみが重要みたいなもんだよ


と盛り上げてみる
602名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:05:59.50 ID:wcYehiT00
>>583
コンピュータはミスしない。人間はミスする。この違いか。
ミスするから面白いとも言えるけどな。
603名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:06:06.15 ID:2ShzLRwX0
>>547
馬鹿だなぁ
将棋レベルにおける自己学習と意思を持ったAIの間には果てしない差があるんだが
というか将棋レベルでの自己学習は既に実装されてる
意思を持ったAIは現状のノイマン型じゃ無理で技術的なブレイクスルーが必要
604名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:09:19.80 ID:d8EuCwlB0
>>598
おまえ半導体メーカーのカンファレンスの記事とか映像全く見てないんだなww
インテルとかAMD自身がムーアの法則について言及する時に言い訳や別定義についてちゃんと説明してるのにしろうとのお前が勝手に決めるなよww
そもそもトランジスタ数なんてここ数年は正確な数を発表してるメーカーがないのになぜ分かるんだ??
enable部分だけの発表だったり冗長部分を誤魔化した上でのトランジスタ数だけしか発表してないからレビューサイトのダイショット分析すら正確なものではないのだが
605名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:16:28.40 ID:4YEg4Xoz0
>>602
プログラムにバグはないって主張は初めて見たわw
606名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:20:31.74 ID:DwmtBIwE0
>>601
まあ、片上が遊びでやって勝ってるくらいだから、それほどプロとレベルがかけ離れてるわけではないと思う。
ただ屋敷はあま対コンピュータ対策はしてなさそうだから負ける可能性が高いな。
607名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:23:22.77 ID:LSUZOUEF0
>>605
バグはミスに含めないらしいよ
ソフト厨は
608名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:25:20.49 ID:dIPKN4v40
叩きたいだけの奴等に正論をぶつけても時間の無駄というもの
609名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:27:10.23 ID:71dncDn90
>>604
別定義なんて存在しないし勝手にトランジスタ数以外のものを想像してるのはあんたでしょ
そもそも最近のIntelやAMDが発表した数値が「正確」ではなく過去のは「正確」だと言う主張が滅茶苦茶だが
IEDMで発表されている22nmや28nmのContacted Gate PitchやSRAMセル面積の数値から推定できる
610名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:28:04.99 ID:62bqAtdB0
クラスタ連呼してる人達って何台構成のクラスタがいいの?
一桁なのか数億桁なのか、それとも理屈上可能だけどネットに繋がっている世界中のPCやスパコンのアイドル時間使うとかしないと満足しないのかな?
611名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:43:24.04 ID:DwmtBIwE0
>>610
クラスタ連呼する奴に限って、クラスタが何かよくわかってない奴が多い。
まあ、自分も本当の細かいことはわからんのだがw
612名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:44:53.95 ID:0gpT9S2s0
コンピュータが強いのはわかったけど
人間の定跡を入れなかったらどんな将棋になるのか見てみたい

たとえば今回の対局でソフトは「矢倉囲い」に組んだけど
これは人間がやってるから真似してるだけで
コンピュータが思考して矢倉囲いがベストだと判断したわけじゃないよね
613名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 13:58:20.42 ID:BjAAAOOJ0
>>612
それは気になるところですよね
新しい囲いとかが出来たら面白いですね
614名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:00:38.42 ID:YWMzEHGM0
絶対ソフト屋から賄賂もらってるよ
615名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:02:47.12 ID:7Fe2CYQ/0
>>612
今のCPUは人間の思考法をブーストしてるようなものだからなぁ
AI研究としては正しいんだが
616名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:04:48.16 ID:T2kbGax50
319 名前: 名無し名人 [sage] 投稿日: 2011/11/13(日) 21:31:35.42 ID:mj5YCCQF

米長会長が、名人戦を毎日から朝日に移そうとしたときに
森下理事は、米長の犬になって
「朝日新聞さんのほうが、はるかに金額が高くて条件がよくなりますよ!」って走り回ったけど
棋士たちに「何十年も毎日さんにお世話になっているのに、不義理だ!」と総スカン食らって
結局、毎日と朝日の共催ということになっちゃった

森下にしてみれば、いい手を指したと自信があったのに、よかれと思ってやったことが反発食らっちゃって
ショックが大きかったんだろうな

あの年齢で理事ということは、将来は会長の芽もあったのに、今では佐藤康光のほうが将来の会長候補で
森下はもうやる気がなくなっているんだろう


344 名前: 名無し名人 [sage] 投稿日: 2011/12/14(水) 16:05:39.92 ID:PbomU78I
将棋の名人戦は第36期(1977年)から毎日新聞社の主催になった

谷川浩司が四段でデビューするのとほぼ同じ頃なので、若い人たちにとっては、ずっと毎日新聞社だったので
今さら朝日新聞社に変更するのは不義理だ!という反発が強かったんだろう

昔は逆で、大山康晴が朝日→毎日へ変更したときは、朝日新聞派だった加藤一二三が強く抵抗したが、結局は敗れてしまい
それに懲りたのか、加藤一二三は以後、そういう権力闘争からは距離を置いて、将棋以外のことには触れようとしなくなった
617名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:06:24.42 ID:ruu7Ix9P0
コンセント抜けばいいのにwww
618名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:06:50.64 ID:4YEg4Xoz0
>>614
会見とかPVとか見てると完全にコンピュータ将棋のほうはハブかれてるよ
ドワンゴと将棋連盟の合作だと思う
立会人も将棋連盟からしか出てないし、非常に偏った運営
619名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:12:52.60 ID:RfmQDTvQ0
>>592
バグっていうのは仕様通りに動かないことを言うのであって、例えば評価関数がうんこだったり、水平線効果が出現したりというのはバグとは言えないからな
620名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:15:20.98 ID:RfmQDTvQ0
>>616
経緯はよく知らないけど、昨日の記者会見の森下は、記者の話を最後まで聞くことも出来ない、単なる若ジジイだったな。
621名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:17:22.72 ID:QdsrfjCZ0
ソフト同士に対戦させたのみたいな、対人間はもういいや
622名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:19:02.45 ID:f9XJYYDX0
そのうち、ゲーム機のソフトにも
勝てなくなるかもな。
623名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:19:20.20 ID:rVHpsjql0
来年には羽生越えもありそうな感じか。
624名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:22:22.88 ID:fZlXqtfO0
>>617
そうなったら大容量バッテリ内蔵のノートPCにするまでですが?
625名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:23:50.19 ID:NtVEwvgc0
一二三なら間違ってPCにお茶こぼすくらいのことはやってくれそう
626名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:24:13.27 ID:LSUZOUEF0
>>623
羽生さんは踏み込んで行って負けそう
対ソフト戦は森内渡辺がいいだろう
タッグ戦なら序盤だけ藤井
627名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:26:04.17 ID:yx1M2Cnz0
>>625
盤外戦術が炸裂しそうだな
628名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:26:45.33 ID:T2kbGax50
>>625
対局場にマイストーブを持ち込み、PCに向けます
629名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:28:06.17 ID:a+CDgoLp0
>>146
一昨年に弱くて引退に追い込まれていますが
630名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:28:48.93 ID:k0m5f7yP0
>>8
糞ワロタw
負けたのは練習してないからだ!
出ました定番の負け惜しみw
じゃあ最初からやるなって話だ
631名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:29:35.05 ID:a+CDgoLp0
>>616
どうしてこういうデマをいけしゃーしゃーと書くんだろうな

棋士総会での投票では毎日派が10票差で負けたのに
632名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:33:45.00 ID:fibxmQ9W0
やっぱ対PCに関しちゃ若い棋士の方が向いてるんかな
研究の時間取れるって点でも
633名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:36:42.37 ID:G0lkRptl0
>>631
知ったかしたいクソ野郎の多い世界だものw
634名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:38:48.25 ID:a7FeVpEt0
最終版で詰むや詰まざるやなんて状況は
ある意味相手のミス待ちだもんな
疲れを知らないcomに人間が勝てる訳ない
635名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:40:18.84 ID:Y4Zp/jMy0
次の電王戦からは、明確なハンデが必要だな。
コンピュータ側の持ち時間削減が、一番有望。
636名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 14:44:02.21 ID:OIleKneE0
棋士などと大層に呼ぶ必要はない
ただのプロゲーマーだろ
歴史がある分ウメハラよりは少しマシと思うが
637名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 15:00:34.81 ID:mB3fIAnd0
森下の提案した「隣に盤駒セットで対局」って面白いかもね
というか来年の電王戦はそうなりそう
638名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 15:06:44.35 ID:J5sROskT0
ソフト側が五面同時に指せばいいんじゃないの
639名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 15:30:49.38 ID:i2IoQrrr0
>>637
美学失ったら終わりだろ
それやる位ならソフト参考にしながら指せばいいじゃん
640名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 15:54:25.28 ID:1+6V7PRG0
>>637
そこまでやって負けたら…
641名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 15:57:30.36 ID:U9C26ShyI
負ける棋士ほど練習対局が少なく、文句をいうという、よくない流れw
642名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 16:47:40.54 ID:DwmtBIwE0
>>640
そこまでやったらっていうよ、コンピュータとの対局での公平性って部分じゃないの。
コンピュータの中には、盤面がいくつもあって、過去の棋譜も入ってて、定跡も入っててって部分。
643名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 17:37:44.72 ID:4YEg4Xoz0
複数のプロが駒盤使ってやってる大盤解説や控室の読みを上回ってる場面を
見てるような気もするが
昨日も大盤組は最後の詰みを読めてなかったでしょ
644名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 17:38:16.55 ID:/qCHNUBt0
将棋のプロって弱いんだね

もっと強いかと勘違いしてたわ
645名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 17:49:52.58 ID:Bv1l/Uvp0
>>644
めちゃくちゃ強いぞ
もしかして今まで一緒にやる機会なかった?
とりあえず一度やってみるといいよ
646名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 17:53:59.95 ID:kpjm+SAc0
GPSとトッププロ談合将棋やってほしいわ。
検討用将棋盤もありで
647名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 17:55:13.93 ID:gIPzWnRY0
>>644
まあ普通のアマなら10回やって1回勝てるぐらいだよ
歴然とした差がある
648名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 17:56:08.88 ID:weo3ZVOQ0
いずれ、囲碁も人間が勝てなくなる時代が確実にやってくるんだろうな
649名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 17:56:28.10 ID:ewUwN1xm0
>>647
その普通のアマは、市井の強豪が10回やって1回も勝てないレベルの様な気が。
650名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 17:57:40.77 ID:DwmtBIwE0
>>646
とりあえず時間ハンデでいいんじゃない
651名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 17:59:43.95 ID:gIPzWnRY0
雑魚女流でも
男性棋士に1割ぐらいは勝てるので
ちょっと勉強すればアマでもプロに1割は勝てるよ
652名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 17:59:44.50 ID:4YEg4Xoz0
>>648
囲碁のほうは将棋連盟みたいな醜態さらさないでほしいね
653名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 18:01:07.63 ID:R/1+xLpj0
森内、羽生、渡辺、佐藤、豊島 と、各2日制7番勝負

これで最終決着つけようや
654名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 18:05:12.47 ID:2DbjqKNU0
>>642
 >>637の森下の提案まで含めて、見苦しいの一言に尽きるわ。 ハッキリ言って。

 そんな事を言い出すなら、棋譜でも別盤でも好きなだけ揃えて対戦すりゃいいよ。
 どうせそれでもコンピュータには勝てないから。
655名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 18:10:25.97 ID:0yj/zjm80
第3回は"注目されたいだけの底辺棋士"と、"おこちゃま理事"が炙り出せたのが収穫だった
656名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 18:13:05.12 ID:9yRuI1r+0
>>648
囲碁は単純に路増やすだけで、計算量指数増加じゃね

まあそこまで行くと、増やしてもPCの対応の方が早いかもだが
657名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 18:13:19.23 ID:25IVZIdW0
条件云々の話じゃないよ
結局ちゃんと研究してるかどうかだろ

20代の若手が勝てたのってそれが全てだったじゃん
どんだけ有利な条件用意しても、研究怠るアホ棋士は勝てないよ
658名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 18:14:47.08 ID:EKmF8cAt0
まぁ今後続けるなら、後はもう
どれだけ人間側がハンデを貰えば面白くなるかってのが大事になってくるな
659名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 18:17:29.64 ID:BcsZbhPK0
プロ棋士だけじゃなく、アマ強豪や将棋ソフトも取り込んだ新しいタイトル戦を創設したら面白そうだけど
今の連盟じゃぁ絶対無理だな
660名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 18:25:00.46 ID:ewUwN1xm0
森内 羽生 佐藤 藤井 先崎

で行こうぜ。

いやがおうにももりあがる。
661名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 18:31:18.91 ID:KXCNga4T0
森下のことだからよほど研究してるんだろうなと思ったら
「一ヶ月くらいコンピュータ同士対戦させてそれを見てた」だって
これじゃ事前貸し出しの意味ないよ
662名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 18:32:03.55 ID:WL5Afx360
こんなにも順当負けするのは初めてじゃないのか
663名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 18:36:05.80 ID:ewUwN1xm0
多分先崎最強。

彼ならば歩を突かない作戦(もうこれは大丈夫なの?)とか、
最初から入玉作戦などプライド関係ない対コンピュータ対策を披露できる。
恐るべし先崎。
664名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 18:50:01.05 ID:b3WyhePe0
>>661
充分意味有る研究なんじゃないの
665名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 19:31:07.76 ID:dUbd1cnP0
※今回のルールが「潔くない」と言っているのは谷川自身だからな

「そのソフトのそのバージョンにしか使えない」
「ノータイムなぞり作業将棋」で20万人以下(試合中)しか
見てなかった第3戦より、正々堂々戦って50万人近く見ていた
森下の方がはるかに偉いという事。

なぞり失敗しただけ?の菅井はともかく
サトシン、森下は卑劣なことをせずに
自分の力で勝ちたかったわけだ
棋士のプライドってのはそういう事だよ

それを侮辱して「なぞらないのは許せん」等と
言ってる奴は将棋が好きじゃないんだろうな
666名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 19:38:43.39 ID:mul+n39x0
おー何の責任も負うことのない奴が安全な場所からよく吠えてる吠えてる
さすが2ちゃんだな
667名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 19:44:13.72 ID:25IVZIdW0
棋士のプライドw

負けといてプライドですか
勝ったヤツだけが語れよそんなモンはw
668名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 19:44:57.89 ID:qPAeqTdDi
そもそも1秒で82兆手先まで計算するコンピュータに
人間が勝とうってのは無理がある
669名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 19:46:35.49 ID:HSwA05vj0
>>635
明確なハンデつけた時点で負けを認めたことになる。
が、早かれ遅かれ段階にくるかもしれないな。
ハードの進化にはどうやっても勝てないのだから、そこは素直に認めて時間制限か
ハードの性能の制限を導入してせめて人間vsソフトの戦いということにすればどうかと。
670名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 19:48:15.84 ID:MOU978tI0
森下は得意の戦型で堂々と戦ったのが好感持てた
671名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 19:52:44.07 ID:XjpGGBY70
これからは新戦法が登場したら、ソフトに対して使ってみればすぐに対策を発見できそう
672名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 19:54:18.20 ID:PsfPIZ3c0
いいかげん負けを認めればいいのに。
プロ棋士恥ずかしいよ。
673名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 20:24:27.21 ID:tEIkNkH40
序盤は完全に作戦負けしてた感じなのにあそこからプロ相手に勝ち切るとはね
674名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 21:00:04.55 ID:rEAfXqig0
コンピューターって序盤に初心者みたいな悪手指して、それをとがめて
勝ちきれればいいが、自分が悪手さすと鬼のように強くなるw
675名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 21:17:02.16 ID:9287HmSf0
>>674
咎めた瞬間に終盤になると豊島戦のようになり中盤になると負けると。
勝ちたいなら終盤になるような戦型に誘導しろということかな?
それでもミスったら負けるかもしらんけど。
676名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 21:27:56.36 ID:HI6mvz310
棋士相手と同じ感覚で指しても勝てないのは分かりきってるだろうに
終盤に細かいミスしたら負けるような戦いは無理だよ
677名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 21:51:48.62 ID:dUbd1cnP0
>ヘッポコYSSのせいで全勝を逃してしまった。

1,000回も本番ソフトでスパーリングだとな(笑)
そもそも谷川が「潔くない」と言ってるルールだし

それでもまぁ、
今回は急すぎて事前準備の時間がなかったけど
次回からはしっかり学習機能しこんで
スパーリングすればするほど勝てないようになる

このままのルールでは来年は更なる地獄になるわな
さて、ドワンゴはどんなルールにしてくるのやら
678名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 22:03:21.46 ID:EZQ8bPo80
毎年各クラスから出すやり方は変えないだろうな。
679名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 22:37:19.23 ID:Y8hiM8X90
バニラじゃないが
去年ほど熱心になれないな

人間側が弱いのはもうわかっちゃったし
680名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 22:41:59.69 ID:8wl2H3hi0
二日制に異常に強い人はソフトで検証してたってこと?
681名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 22:42:25.71 ID:1+EeJokk0
ツツカナは人間の指し手っぽさもあって良いソフトだわ
682名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 22:45:28.55 ID:5p4Kjidt0
消化試合見る奴いるの?
683名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 22:46:18.85 ID:au7D+ySm0
>>679
いや人間側が一流を出さないからだよ。
まだ羽生世代や渡辺が出れば注目されるはず。
人選が酷く中途半端。
684名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 22:55:47.79 ID:TDYNLUFi0
てんてー・なめちゃん・えりりんだけでも十分なのにそこにひふみんまで加わったニコ生が面白すぎた
685名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 23:09:19.77 ID:Ui/NzGAN0
確かに
羽生世代に勝てない奴しか出ていないな
686名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 23:24:15.15 ID:lIInzZHH0
ここまで順当だろ
最後の屋敷も負ければ予想通りだろ

豊島が勝つか負けるかだけが見所だったはず
結果豊島が完勝したからそれでいいだろ
まぁ人間側と同様にずるいとか言い訳してる奴がいるけど
687名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 23:31:05.86 ID:nnKag+YY0
とはいえ、コンピュータ相手の戦法を研究して、対コンピュータ戦の
プロフェッショナルになったところで、対人戦に好影響がなかったら
なにやってるか判らんからなあ。
688名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/06(日) 23:36:58.26 ID:D+FfkVjN0
見てたけど、コンピュータが常識にとらわれない、指手が指手なら名手と言われる手を普通に打ってくる感じだな
人間なら切り捨てるところを切り捨てずに考えるからだろう。
これは、人間のほうが勉強になるわ。
689名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 00:08:44.14 ID:A/hYNTER0
>>688
コンピューターを師匠に羽生なんかよりも強い子供がでてくるかも
コンピューターで勉強してネット対戦しかしてないとかw
690名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 00:16:40.76 ID:0pM1bCTV0
こんなものに手を出して
無様な醜態をさらして
将棋ももう終わってしまったな…

しかし棋士ってその程度の損得計算もできないほど無能なんだな…
691名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 00:20:11.96 ID:Dg8Vl5350
去年A級棋士がフルボッコにされたのにまだロートル枠設けたのか
692名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 00:59:38.96 ID:BlGLJvpF0
>>688
今まで常識と思われていたことが案外そうでもなかった、ということはあるようだな。
たとえば、昨日も解説で話題に出ていたが、飛車先歩交換は必ずしも有利とは限らないとか、角より金の方が価値があるとか。
電王戦から新手とか新定跡が出て、すでに人間対人間の実戦でも試されているものもあるようだね。
693名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 01:13:54.30 ID:/e+6EpiS0
秒読みのになった時の神的なプレッシャーと体力的な問題があるのかな?
PenV・512Mで動かされたらツツカナも相当焦ると思うけど。
694名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 01:31:12.57 ID:ncfzZyfk0
羽生神曰く棋譜を見るだけで
人間が打った手かコンピューターが打った手かわかるらしい
コンピューターが打った手は人間がその状況で
まず選択しない手を打ってくるとのこと
感覚的にハッキリわかるらしい
695名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 01:38:51.67 ID:ve9AAcgS0
>>694
羽生自身が、羽生以外の人間がその状況でまず選択しない手を打ってくるからな
696名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 02:02:31.88 ID:KYIHM8Fe0
打つ・・・
697名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 05:12:16.76 ID:tvMoT3+W0
将棋は取った駒を使えるから囲碁の方が
先にコンピューターに越されると言われていた頃が懐かしいな
698名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 05:57:42.82 ID:/eDLJLvF0
豊島?強いよね
699名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 07:22:26.24 ID:Q6JbHVe+O
森下って三浦 郷田 藤井とかより
佐藤 森内とかと並び称されてた時代あったよな
700名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 07:26:42.90 ID:eb1mfEjN0
負けそうになったら電源抜けばいいのに
701名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 07:30:32.85 ID:AkQW6OKW0
去年、負けた後に「真摯に受け止める」なんて言っていたのに
今年も去年と同じことを繰り返していたんじゃ
それはもうマイナスなんだよな
702名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 07:35:12.68 ID:1ab2+jfw0
>>698
あいつはなぞってただけだろw
時間かけてパターン見極めた根気はたいしたもんだけど、それがプロの棋士の実力
と言い張るんならすきにしてってかんじ
コンピュータが長考に入るところまでよく覚えたよね
703名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 07:48:09.13 ID:sIcENwlu0
>>702
豊島君は普通に横歩取りの将棋を指しただけ
ソフトの得意な対抗形に組める順を指したがソフトは飛車を振らず横歩取りを選んだ
△6二玉から後手に有力な変化がある研究もしていたがソフトが変化した
704名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 07:51:36.07 ID:0gnGS7G60
なんか
もう来年以降やる意味なさそうな
雰囲気だな
705名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 07:55:35.56 ID:qzaRdqCe0
>>702
研究環境が与えられてるのにロクに研究もせずに負けるんじゃ意味ないくさい
たとえ勝ってもなぞりとかハメ手とか素人言葉でなじられるからメリットが全くない
706名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 08:01:24.62 ID:9QQAxYEOO
将棋は遊び程度の外野から見れば、こんなことやって何のメリットになるんだろうと思う。
707名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 08:20:08.94 ID:dIvJ2q9Y0
プロ棋士とかもう意味ねえなこれ
708名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 08:56:37.20 ID:AtBMxnLV0
段位というシステムは全く何の意味もなくなったなw
709名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 09:05:40.69 ID:sIcENwlu0
>>708
段位は強さを表すものじゃなくて、実績を表すものだから
だから引退すると上がったりする
710名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 09:17:24.03 ID:djc9pv7A0
>>708
段位って元からそんなに意味ないよ
今回出てる中で一番強いのは豊島七段だしな
711名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 09:31:45.60 ID:6V5X/vRPO
なんかコピペでよく見る
羽生さんをフルボッコしてるとかいう森内って人でも勝てないの?
712名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 09:32:58.06 ID:qGk5+BPg0
やりすぎるとつまらなくなるな
コンピュータに波がある訳でもないし
劇薬ですな
713名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 09:41:06.82 ID:BLydwhPA0
ため息ばっかり!
714名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 09:46:03.91 ID:AkQW6OKW0
>>641
・穴熊は卑怯
・わざと定跡を外すなんてアマチュアのやること

他にも色々ありそうだけど、昔っから相手に押し付けてきた歴史があるし
715名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 09:47:57.80 ID:zWZlF7o90
いまの将棋界に直接的な悪影響はなくて、単なる話題としてメリットがあるけど
10年20年のスパンで見た時に、確実に人口減につながるよなあ

プロ棋士を目指す子供が減るだろうし、もっといくとコンピュータで練習して
実戦にもコンピュータを持ち出す不正をしてプロになるひどいのも現れるだろう。
716名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 09:52:26.79 ID:OAN8sY0i0
>>708-710
>段位は強さを表すものじゃなくて、実績を表すものだから

弱い相手ばかりの階級で対局し続けて得た勝ち星の積み重ねでも実績扱いですか?
717名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 10:03:17.59 ID:eVl8IKjg0
>>716
勝つと相手が強くなるから、弱い相手とばかり指すのは無理。
A級もタイトルもなしで9段ってのは、ほとんどいない
718名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 10:03:40.44 ID:sIcENwlu0
>>716
そうだよ、そういう場合は昇段に時間がかかるというだけ
だからタイトルに縁が無い先崎なんかはやっとこの4月に九段になったわけで
719名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 10:04:04.17 ID:A/hYNTER0
>>711
無理
720名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 10:23:15.07 ID:vbMzFpOg0
情熱大陸でやるんか
721名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 10:28:37.61 ID:FD0SZCQcO
>>694
それもしかして、2007年にボナと渡辺対局した後に
ボナ開発者の保木さんとの対談で話していたやつ?
あれから7年たっているし、当時の羽生も、”これから先はわかりませんが、”って断りいれてたから、
今もすべてのソフトに対して同じ認識とは限らないよ
722名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 11:44:01.83 ID:5PBFeGOC0
この結果で怖いのは、タイトル戦などで棋士が休憩している時に
外部の協力者がコンピューターで計算した次の一手を
棋士に教えてしまうことではないだろうか。

棋士は休憩している時に携帯をいじったり、外部の人間と
会話できないように運営が見張ることになるのかもしれない。
723名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 11:51:05.03 ID:PAQHoAQk0
ひふみんのトーク超うぜえw
よく皆耐えられるなあ
724名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 11:51:21.52 ID:B6iuJKOAO
20年後からきますた!
今年は久しぶりにC級2組に人間が昇格でちょっとしたニャースですお!
725名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 12:33:27.67 ID:tavnbIkFO
去年は負け越しても健闘した感やドラマを見た思いだったけど
今年はもう惨めさしか残らんなw

次は羽生や森下出すか大会止めるかの二択でいいだろ
恥をこれ以上上塗りすることもねぇだろ
726名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 12:36:47.42 ID:iVp16klB0
>>725
森下もっかい出すんかいw
727名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 12:40:31.44 ID:tavnbIkFO
www
素で間違えた
あの鋼鉄のおじさんな
728名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 12:52:12.58 ID:IBzPu9Gm0
☆橋本崇載八段☆

橋本八段が電王戦、連盟会長を痛烈批判2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1382462015/

> 「今回のルールは客観的にみて、前回より格段にプロ有利だし、
> お情けのハンデ戦としか思えずこれで勝ったからプロの権威が 取り戻せるとは言えないでしょう。
> もし負けたら?そのときはまず現会長に自ら出場して責任とってもらうしかないんじゃないですかね。」

☆田村康介七段☆

田村七段「ソフト研究対策して勝っても意味がない」2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1367283000/

> 「普段の通りの真っ向勝負で勝てないとそんなの意味がない
> 弱点突いてそれがたまたま上手くいっても何の意味もない
> はじめから負けてるのと同じ」
> 「今回の正直な感想を言うとGPSとプエラαには人間は勝てないと思う」

☆河口俊彦七段☆

第2回将棋電王戦 第4局 電王戦記
http://news.nicovideo.jp/watch/nw588820/2

> 「そこで、将棋ソフトにくわしい棋士の何人かに色々と教えてもらったが、聞いていて
> 何か違和感をおぼえた。それは、主にコンピュータの弱点を見つけ、そこを突こうと
> 研究していることで、なぜ正々堂々、自分の長所を出そうとしないのだろう、と思った。
> どうやらコンピュータに恐怖感を持っているらしく、それが意外だった。」
729名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 13:20:12.12 ID:1GvNW+6E0
>>728
ぜひとも田村とか河口には正々堂々と戦ってもらいたいが、
正々堂々と戦うってどうすれば良いんですかね?
730名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 14:00:25.13 ID:HrDgKpoF0
>>728
この3人+タニー+3強のうちの誰か、が見たい
絶対盛り上がるはず
731名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 14:24:06.19 ID:qqLt5XeK0
>>730
それがいいと思うけど
この三人とも負ける前提で語っているっぽいんだよね
732名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 14:26:48.38 ID:sTupsOlM0
>>1
コンピュータはどういう仕様なの?
733名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 14:48:55.18 ID:JZDgnGLo0
田村は出ないって言ってる

ひふみん、行方は決まりかも
個性的、コンピューターを狂わせるような人が見たい
福崎、窪田、佐藤康光
734名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 14:59:48.98 ID:Y48iIn4e0
もうプロ将棋いらなくね?
PC将棋で名人作って一年に一回人間がプロPCにチャレンジでいいだろ
735名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 15:26:04.33 ID:c3Ca03lY0
電王戦の放送見てて思うのは無条件に棋士応援のコメントばっか多いけど
中立的客観的なコメントすると棋士批判とかとられて速攻NGぶっこまれるのなw
何なのアレw 将棋ファンってカルト信者みたいな奴ばっかなのかw
736名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 15:32:47.37 ID:l7lo3V1l0
こういう被害者意識丸出しのやつが
中立的だの客観的だの言っても信用できないよね
737名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 15:32:58.60 ID:wH8F/1yv0
>>697
流石にそんなアホな事は言われてなかった
一部の無知がそう言っていたからってのは無しな
将棋はチェスの応用で何とかなりそうだけど、囲碁は取っ掛かりすら見えないって状況だったからな
738名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 15:40:13.18 ID:ntaWkZgi0
>>734
現状コンピューターの思考力で勝ってるわけじゃないから
人間同士の棋譜を覚えさせて出来る限り手が狭まる後半まで
持って行きミスを絶対しないで勝つと言うだけの記憶力勝負
棋譜が進化し覚えるべき棋譜が増えれば増えるほど人間は
覚えきるのが難しくなりミスが増えると言う自分の影と競争している状態だわな
739名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 15:43:16.17 ID:wH8F/1yv0
>>738
無知なら発言しない方が良いよ
そんなやり方じゃ人間には勝てない
今は序盤から探索してるし、評価関数作るのも人間同士の棋譜なんてほとんど使われてない
機械同士で棋譜作って評価関数を作っていく時代
740名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 15:47:09.18 ID:VnB/9ywG0
>>739
1行目いらないだろw
741名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 15:49:59.77 ID:VnB/9ywG0
チェスも1997年に世界チャンピオンが1回負けたけど、2005年ぐらいまで勝ち越されることはなかったんだし、もう少し楽しませてほしい。単なる見るファンとしては
742名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 15:51:13.10 ID:RBEgB6pk0
羽生や渡辺でもコンピュータには勝てんよ
勝てるとしたら森内名人ぐらいじゃね?
743名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 15:56:13.66 ID:ntaWkZgi0
>>739
ほう、なら今は人間の棋譜は一切覚えさせて無いんだな?
序盤ですらコンピューター同士で棋譜を作るだけなら終盤なんて
さらにいらんわな?
744名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 15:58:20.48 ID:8PzI3hix0
>>603
>意思を持ったAIは現状のノイマン型じゃ無理で
>技術的なブレイクスルーが必要

正確に言えば「技術的」なブレイクスルーなどでは【無理】
つまり技術屋達のイノベーションでは不可能であり、
「純粋数学」「理論物理」としての革新が必要。
745名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:06:53.08 ID:SxXA4lv7O
まあ残念な気持ちはあるわな
トップ棋士同士の対局が最高峰の勝負ではなくなってしまうんだから
746名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:11:52.37 ID:V4L326vJ0
次回は豊島が全ソフトと対決しろ
747名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:12:49.56 ID:ntaWkZgi0
>>739
結局逃走かよ
なんでそんな嘘をついてまで必死になってるのかね?
不思議でたまらん
748名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:20:52.39 ID:QfI6Q0zWO
残念かな?人が作ったコンピューターが人を超えるって素晴らしいことだよ。
749名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:25:11.33 ID:UXRTABpA0
基本的なことが分かってないな、強い弱いの問題ではなく
将棋は奥が深いもんだと思われていた
将棋の可能性は無限大、宇宙みたいなイメージ
だからコンピュータにも分からないと
勝った負けたではなく、将棋自体がそういうもんじゃなかった方が衝撃だろ
意外と単純なもんだったとw
将棋を研究するとか言うしな
750名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:29:38.00 ID:Y48iIn4e0
>>749
そんな風に思った事一回もないんだけど
751名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:30:22.16 ID:UXRTABpA0
>>365
将棋ファンらしし
よく分かってるな、そこその神秘性がなくなった
奥が深いからコンピュータにもわからないと思われたもんが違ったからそう思うんだろうな
将棋の可能性は無限大って言ってたしな
チェストはちがうと
752名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:31:04.33 ID:JL/tAk1m0
だから前から言ってるだろ
PC持ち込み可のチーム単位の対戦にしろって

チームスポンサーにマルボロがついたり
古舘が実況やったり
OPがTスクになったりすればいいんだ
753名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:31:36.95 ID:aUYQxF6E0
>>747
横からだけど、誤解なきよう書いとく
定跡ファイルや評価関数つくるのに
人間の棋譜を使ってるってのは、その通りなんだけど
別に棋譜を記憶させて、ソフトに棋譜をなぞらせて指させてるわけではないからね
あなたの書き方じゃ、そんな風にも読めるよ

>覚えるべき棋譜が増えれば増えるほど人間は
>覚えきるのが難しくなりミスが増え
754名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:39:25.12 ID:UXRTABpA0
>>750
普通はそう思ってんの
この手や持ち駒をどこに打つかで展開はいくらでもある
可能性は無限大で解明されない世界
だからチェストは違うと当時言ってたからな、今は囲碁がそう言ってるが
囲碁の世界は将棋と違うとかw
だからその奥が深い、誰にもわからない世界を分かる羽生とかが尊敬されるんでしょうが
コンピュータにあっさり分かるような世界だったなら
将棋の根底が覆る、奥も深くなく単純なもんだったんだとw
755名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:40:24.25 ID:+wobQbpS0
来年は羽生でも出さないと盛り上がらないな
756名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:42:20.64 ID:c3Ca03lY0
>>736
いきなり攻撃的になってくるあたりやっぱ将棋ファンってカルト信者ばっかなんだなw
よくわかったわ、ありがとう。
757名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:44:42.86 ID:UXRTABpA0
羽生とか限られた人にしかわからない世界
分かれば羽生に勝てるんだからな
それがコンピュータの方が優れた答えだせるんだからな
コンピュータだから当然じゃんっていう人が分かっていない

コンピュータにも分からないような世界だと思われてた
それが違ったってのが衝撃でしょ
まかった負けた以前に
宇宙や深海に挑戦するみたいなイメージだったのが
大阪府くらいの世界だったとw
758名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:46:33.64 ID:ntaWkZgi0
>>753
何がいいたいのか意味不明だが
>覚えるべき棋譜が増えれば増えるほど人間は
>覚えきるのが難しくなりミスが増え
はその通りだろ
どこが違うと言うのか?
759名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:48:57.27 ID:UXRTABpA0
将棋自体は単純なもんだったんだろうな
冷静に考えれば東大やら出てるようなIQでもないんだしな
研究とかも小さな世界でやってたレベルだったんだな
IQが高い奴が本気で将棋やったら強いんじゃないのかw
そういう人は将棋やらないんだろうけどw
760名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:50:32.94 ID:vduV/Bsb0
自分が攻撃的な書き方をしたからしっぺ返しを食らったのだと
ID:c3Ca03lY0 が、理解できる日は来るのだろうか?
NG されたというコメントも、本人の脳内で中立的客観的だっただけで、
実際は挑発的主観的なクソコメだったのは想像に難くない。
761名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 16:52:38.42 ID:aUYQxF6E0
>>758
そうだねw
記憶をもとに、指し手を選択してるならな

>覚えるべき棋譜が増えれば増えるほど人間は
>覚えきるのが難しくなりミスが増え
762名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:01:27.87 ID:ntaWkZgi0
>>761
記憶を元に思考して指してる
どの道筋がどれくらいの優位さかもコンピューターは完全に記憶出来る
棋譜が進めば進むほど人間には覚えにくくなるがコンピューターは丸暗記
出来るから人間はミスしやすくなりコンピュータは常に同じレベルで指せる
から率的に当然勝ちやすくなるわな
763名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:02:04.80 ID:bWtTt8gk0
>>759
1局の将棋に現れ得る局面はだいたい80の100乗くらいあるけど、それでも単純?
764名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:07:22.46 ID:UXRTABpA0
研究ってのもなんだかだよな
誰か言ってたが、昔とかは対局中に浮かんだ手みたいなので勝ったりできてたんだろ
今は研究とかに参加しないと置いて行かれるみたいな
765名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:08:27.73 ID:Cb8hn0dD0
>>762
>どの道筋がどれくらいの優位さかもコンピューターは完全に記憶出来る
いや、この部分は無茶苦茶難しい
そりゃ記憶はバッチリ出来るけど、どれぐらい優位かの判定の正確さはまだまだ不完全なんだよ
766名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:10:43.94 ID:8PzI3hix0
>>759
>冷静に考えれば東大やら出てるようなIQでもないんだしな

18歳時ののテストのお点数取る能力なんか
一番ショボイ部類のパズル能力だろ。

テストの点数は学問的資質とも無関係だし、
欧米には大学入試に筆記試験(2次試験)がない。
「大学で何を学んだか」よりも
「どこの大学に行ったか」が評価されてしまう先進国なんて日本くらいなモン
767名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:12:31.17 ID:aUYQxF6E0
>>762
将棋させるの? ちょっとお手上げだわw

コンピュータ将棋については、本でも読んでくれ

・人間に勝つコンピュータ将棋の作り方(技術評論社)
768名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:13:48.20 ID:Wy7YeDXn0
こいつ初段からやり直せよホント
将棋界の恥なんだよ
769名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:18:33.20 ID:Cb8hn0dD0
ID:ntaWkZgiはたぶん無知なだけで悪気はないんだろう
ID:ntaWkZgiの言うようなソフトの作り方をするにはプロの棋譜が三桁ぐらい多くないと難しい
770名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:23:27.57 ID:8PzI3hix0
ID:aUYQxF6E0
おまえは持って回った言い方ばかりして煙に巻いて
おまえ自身は根拠の中身が全くない。
インチキ野郎がゴマカシをする時によくする常套手段

「そんな事もわからないのか」「○○を読んでから言え」とか
屁理屈はイラン。中身を語ってくれ
771名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:30:02.96 ID:rwuRyBMH0
一般人的には本丸は羽生さんという認識
ブルー以来の注目度になると思う
772名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:31:08.59 ID:aUYQxF6E0
>>770 
芸スポw一から説明とか無茶言うなよ
コンピュータ将棋と棋譜については>>753に書いてるし
人間が棋譜を記憶できないからミスするとかは間違いだと
ちゃんと書いてますよ、だ
773名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:36:35.96 ID:8PzI3hix0
>>772
>コンピュータ将棋と棋譜については>>753に書いてるし

何も書いてないだろ。
おまえは「違う」という主張の結論しか書いてない。
「違う」と言うなら、じゃあ実際はどーなのだ、
という事こそを一番説明しないといけない
774名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:41:30.48 ID:aUYQxF6E0
>>773
一番説明しやきゃならないなら
あたなが代わって説明してみてよ
775名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:45:14.30 ID:8PzI3hix0
>>774
俺はおまえの主張の根拠を確認してるだけ。
正しかろうがどーだろうが【根拠】がないのなら
おまえのレスはゼロ評価だ。

なんでおまえはそのたったの一言
「ソフトに棋譜をなぞらせて指させてるわけではない」のなら
じゃあどーなんだ?の説明が、明晰に簡潔に言語化出来ないんだ?
中学校の国語の出来ない奴は書き込むな
776名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:45:50.50 ID:cAZ0wHF60
もうこの興業はいいでしょ。
棋士もまじめにやってるわけじゃないみたいだし。
777名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:48:14.03 ID:8PzI3hix0
>>774
>一番説明しやきゃならないなら
>あたなが代わって説明してみてよ

「一番説明しやきゃならない 」のはおまえ自身がだよ。
基本的に、おまえの主張したい事の根拠はおまえの頭の中にしかない。
778名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:50:29.17 ID:aUYQxF6E0
>>775
で、あなたは主張の根拠はわかってるの?
わかってるよね?
だったら聞くまでもないことだと思うがな
根拠なんか述べるまでもないってことだよ
ある程度コンピュータ将棋に興味のある人なら
わかりきってることだからな
779名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:55:20.08 ID:8PzI3hix0
>>778
>で、あなたは主張の根拠はわかってるの?

俺がわかってるわかってないは今関係ない。
話を逸らすな。

>だったら聞くまでもないことだと思うがな
>根拠なんか述べるまでもないってことだよ

とりあえずおまえが根拠を語れない事はわかった。
そして、おまえ自身が何もわかってない事もわかった。
そう思われても仕方ない。
自分の主張に自分自身で説明出来ない奴は
俺のとって全くの無価値だから消えろカス。
780名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:56:07.94 ID:V4L326vJ0
>>738の方法では人間にCPUは絶対勝てない
過去の棋譜と駒ひとつでも違えばCPUは判断できないからな
だから棋士は協会は安心しきっていた
どれだけ大量に憶えたって将棋は無限(比喩的表現)に近い盤上のパターンがあるから

ところが「人間の大局感なんて所詮状況の把握のひとつなんだから関数で出しちゃえばいいじゃない」
とマリーアントワネットがおっしゃって関数生成に力入れてしまったらあら不思議
CPUが強くなっちまったダよ

つまりまあ現在のコンピューターは
思考力で勝ってるわけじゃないけど棋譜を憶えて記憶力で勝っているわけでもない
なんとなく勝っているのだ!
781名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 17:57:36.20 ID:4AsPK1vi0
>>486
テンプレ読んだだけだけど
渡辺さんって強い人なんだと思ってたけどカンニング疑惑があるのか

なんかドロドロしてるな
782名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:00:51.73 ID:b/NIczkY0
それはネタというか
アンチの叩きというか
頭のおかしい奴の妄想というか
783名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:02:02.54 ID:b/NIczkY0
>>749
コンピュータにもわからないのは事実だよ
784名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:03:16.13 ID:aUYQxF6E0
>>779
わかってなかったからグダグダとからんでたのか

>俺のとって全くの無価値だから消えろカス。

キチガイみたいな奴にレスした俺がバカでしたw
これが最後だ。

ソフトは全幅探索といってな、探索の効率化はするが
基本的にすべての可能な指し手を探索してるんだよ
その中でも、自分が探索できた一番先の局面の中で
もっとも評価値が高くなる局面に進むように
おおむね指し手を選択してる
特定の棋譜をなぞってるわけじゃないの
(定跡ファイルを使って指された定跡は除く)
785名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:03:27.87 ID:/C+rVgcP0
最初は マタドール(人間)vs猛牛(COM) だったのが
今や 人間 vs 熊(COM) だもんな。
ウィリー・ウィリアムスみたいなのしか勝てん
786名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:15:40.90 ID:8PzI3hix0
>>784
次の意味で全く答えになってない。

事の発端は>>738←が「棋譜の暗記能力で劣る人間は
覚える棋譜が増えれば増えるほど人間はどんどん不利になる」
と言う主張だろ?

だがおまえは「或る"一つ"の定石通りに機械は指さない」
と言っているだけに過ぎない。
全幅検索(シラミ潰し)する際のその蓄積された容量も大きさ
とその重要性の度合いに関しての>>738←の主張の批判に
全くなってない。
小学生並みの病的曲解。
787名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:24:16.01 ID:8PzI3hix0
>>784
>わかってなかったからグダグダとからんでたのか

>>786←の続きだが、おまえの主張の根拠なんかおまえ以外にはわからない

>キチガイみたいな奴にレスした俺がバカでしたw

俺のどこの何がなぜキチガイなの?
おまえは始終一貫して「主張の結論」だけをただ連呼するだけ。
【理由】を伴わない主張など無価値、ゼロ評価だ。

おまえは消えて正解。二度と議論の場に現れて来んな。
788名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:26:09.12 ID:aUYQxF6E0
>>786
「ソフトに棋譜をなぞらせて指させてるわけではない」は
明晰に簡潔に言語化したが?

>蓄積された容量も大きさとその重要性の度合い

意味不明なんだわ。 自分でもよくわかってないだろ?

あと、ある一つの定跡どおりに指さないじゃなく
未知の局面で指し手を選択してるのがほとんど
これは人間も一緒な
789名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:27:25.60 ID:XYyUifX20
もう羽生さん出して最後の決戦するしかないだろ。
名前も知らん人が何人出てきてもなんか違う。
790名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:31:24.17 ID:aUYQxF6E0
>>787
自分が理解できなっきゃ、根拠がないってことになるか
どういう俺様だよ。そのあたりがキチガイなのだ
理解力のない、理解しようとしない
ただ意地で屁理屈、罵倒で抗弁してる顔の真っ赤な人よw
791名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:32:52.01 ID:8PzI3hix0
>>788
>未知の局面で指し手を選択してるのがほとんど

>>738←の人は、その選択する際の選択能力こそが
「覚えるべき棋譜の蓄積の大きさ」によって、レベルが変わると
暗に主張してる訳だ。

しかし、そこをおまえは「棋譜通りに指してる」と病的に曲解して
「色んな棋譜から選択してるんだよ」と、おまえ自身が勝手に曲解した方だけを
叩いて、そもそもの主張である「覚えるべき棋譜の増大」における
人間の不利性に関する>>738←の人の主張には、何も言及出来てない。
792名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:34:57.85 ID:hy+JPPsc0
しかし、低能な人間二人が必死に喧嘩してるの見てると笑えるw
そのうち、喧嘩ソフトでも作って、こういう馬鹿共をソフトが蹴散らしてくれれば面白いなww
793名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:36:45.14 ID:8PzI3hix0
>>790
>自分が理解できなっきゃ、根拠がないってことになるか
>どういう俺様だよ。そのあたりがキチガイなのだ

全くキチガイではないだろ。
「おまえはアホだ」と発言したところでその根拠がなければ
ただの文字の羅列だ。
また、「宇宙人がいる」と発言したところでその根拠がなければ
実際にいようがいまいが、無価値だ。
794名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:38:44.97 ID:8PzI3hix0
>>792
俺のどこが低能だよ?あぁあん??
795名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:41:05.78 ID:8PzI3hix0
>>793
>自分が理解できなっきゃ、根拠がないってことになるか

×自分が理解できなっきゃ、根拠がないってことになるか
○他人に対して理由の説明が出来なければ、理解しているという証拠がない。
796名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:42:33.61 ID:aUYQxF6E0
>>791
>>738は微妙なんだよ
記憶力勝負、覚えきれなくてミスとか
あなたの書き方じゃ、棋譜を記憶して指してるように読めると
ってクギをさしたの

棋譜を記憶して指してるって話を進めたのは
横入りしてきたあんた
797名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:48:31.97 ID:8PzI3hix0
>>796
全く釘を刺したことになってない。

>記憶力勝負、覚えきれなくてミスとか
>あなたの書き方じゃ、棋譜を記憶して指してるように読めると
>ってクギをさしたの

だから結局どう違うとおまえは言いたいの?
違う、というだけじゃなく、どう違うかを、
日本語として通じるようにちゃんと説明して
798名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:49:01.10 ID:V7DRTA+z0
定石じゃなく自力戦に持って行っても
コンピュータが強かったんじゃなかった?w
799名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 18:55:14.29 ID:aUYQxF6E0
>>797
日本語としては通じるだろうが、お前に通じると思えないわw
>>784でいいだろ

棋譜は評価関数をつくるの利用してるが
将棋の手順とは無関係だからな
また、棋譜を闇雲に増やしたからといって
正確性や精度が増すというようなもんでもないの
800名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:00:48.34 ID:jzTS8Zha0
ID:8PzI3hix0は定跡の入力と棋譜からの機械学習を混同してるのかな
801名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:07:23.69 ID:8PzI3hix0
>>799
>また、棋譜を闇雲に増やしたからといって
>正確性や精度が増すというようなもんでもないの

初めて理由の体裁を成してる言葉が聞けた。
だから「棋譜の記憶容量」で人間が負けても本質ではない、
とおまえは言いたい訳だ。

ただ>>738←と>>739←との口論の趣旨はそもそも
「人間同士の棋譜」がCOMの思考にとっても重要な位置を占め
それは本当に純粋なCOMの強さと言えるのか、ってとこなんだが。
802名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:15:25.42 ID:8PzI3hix0
>>800
いや俺自身の考えは、計算アルゴリズム(シラミ潰しの量を減らす工夫)が
人間の「大局観」を超えた、という印象。

人間同士の場合でも、覚えるべき棋譜の増大と言っても、それは大局観や、
その場その場でのゼロからの構築力、によって補えると思う
803名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:20:29.34 ID:aUYQxF6E0
>>801
>だから「棋譜の記憶容量」で人間が負けても本質ではない、
>とおまえは言いたい訳だ。

言いたいわけねえつーのw
評価関数つくるために棋譜をつかってるけど
定跡以外は記憶してないの
評価関数、有利とか不利とかを計量可能な数値化する為に
プロの棋譜を利用してるから、純粋にCOMの強さだけで人間に勝った
と言えるのかって定番にツッコミがあるっては、そのとおり
804名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:30:27.12 ID:xukltnTs0
相矢倉の戦いで厚みで森下を踏み潰したのはかなり凄いことだと思う
805名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:32:28.40 ID:dsM9QxUq0
>>554
今回はパソコン1台で他のサーバーとは接続してないし、
何か不具合が起きても修正はできない
おまけに半年前に棋士側に本番と同じソフトを貸し出してるぞ
棋士側は負けても賞金貰えるんだから負けて恥かくぐらい当然だろ
806名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:34:30.68 ID:8PzI3hix0
>>803
>言いたいわけねえつーの

何が言いたいの?
将棋は暗記合戦ではないのだよと言いたかったんじゃないの?

>定跡以外は記憶してないの

結局定跡は記憶してる訳だろ?
定跡だけを記憶し定跡だけに限る、という事実(差異)は
何を意味するとおまえは言いたいの?

人間は音楽のように棋譜や定跡を、流れで記憶してる訳だが
評価関数とは結局、シラミ潰しをキリの良い所で上手にやめる工夫に
過ぎない訳でしょ。

>評価関数、有利とか不利とかを計量可能な数値化する為に
>プロの棋譜を利用してるから、純粋にCOMの強さだけで人間に勝った
>と言えるのかって定番にツッコミがあるっては、そのとおり

それについておまえがどう思うのかこそが
スレの流れで一番言うべき事でしょうが
807名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:38:00.68 ID:lbECtjFl0
勝ち抜き戦にした方が面白いだろ。
808名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:39:19.46 ID:/Q3Y42dpO
中卒が勝てるわけないだろ
809名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:41:09.15 ID:0A2GVR6D0
>>613
ボナンザ囲い でググってみな
810名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:46:38.26 ID:LBx8Z/vV0
>>759
渡辺弥生ってゆう女流が東大2回卒業してる

けど、女流の中でも雑魚
811名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:47:15.16 ID:8PzI3hix0
>>803
というか、おまえに明らかにして欲しいと思ってる点は

@
人間同士なら、定跡の意味の理解や大局観の方こそが、定跡の単純暗記
よりも大事であるのは当然だが、COMが加わるとその前提そのものが
崩れはしないのか?という疑問に対する言及。
つまり、その意味での「棋譜の記憶容量」という要素だけにおいてすら
物量において人間の対応できるリミットを超えないのか、という点。

A
COMが使用出来る「人間の棋譜」を仮に今の半分に量を減らしたら
強さはどう変わるか、それをハードスペックの性能を変えた場合の
増減などと合わせて言及する点

現時点ではおまえの主張の背景が全く不明。
主張したい事の趣旨がわからない。
812名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:50:40.02 ID:aUYQxF6E0
>>806
将棋板にでも逝けば?
てか、そこから逃げてきて、ここでカラんでるんじゃないんだろうな?
将棋にもコンピュータ将棋にも無知な人にからんでるってのを
基本にレスしてるんだがな
それで合ってるよね?
813名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:54:14.91 ID:jzTS8Zha0
別にCOMは棋譜を読み込んで何かを暗記してるわけじゃないのだが...
棋譜をいくら読み込ませても別にCOMが記憶している何かが増えることはない
814名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:55:47.03 ID:8PzI3hix0
>>812
俺は将棋もコンピューターも一切知らない。
俺はおまえの説明が説明の体裁を成しているかどうか
おまえ自身のロジックそのものこそに興味があり、
かつ今はそこにしか興味ない。

因みに「説明」とは主語と述語があって"なぜ"に健全に
答える姿勢がある文章を指す。
815名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 19:58:39.15 ID:5cPylLhs0
ずっと辿ってくとこれかよ
わきからだが答えといてやる
大間違い



738 名前:名無しさん@恐縮です@転載禁止[] 投稿日:2014/04/07(月) 15:40:13.18 ID:ntaWkZgi0 [1/5]
>>734
現状コンピューターの思考力で勝ってるわけじゃないから
人間同士の棋譜を覚えさせて出来る限り手が狭まる後半まで
持って行きミスを絶対しないで勝つと言うだけの記憶力勝負
棋譜が進化し覚えるべき棋譜が増えれば増えるほど人間は
覚えきるのが難しくなりミスが増えると言う自分の影と競争している状態だわな
816名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:00:44.48 ID:ff5dIT4g0
スペック制限なしとかだったら、どんだけすごくなる?
羽生さんとかにも勝てるようになってしまうんだろうか?将来
817名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:01:06.84 ID:eDIyHY/G0
もう人間側は最強の三人を出して負けて
『コンピュータは人間を超えました』宣言を
した方が楽になるんじゃないか。
棋士を小出しにして彼らに少なからぬ傷を
与えると言う方が不憫だわ
818名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:02:10.91 ID:8PzI3hix0
>>813
訳じゃないのなら、なら実際はどうだとおまえは言いたいのだ?
読み込ませる棋譜の量を半分にしたらどうなるの?

>>815
>わきからだが答えといてやる
>大間違い

スピードが80キロ以上だったかどうか、という客観事実を
議論しているのじゃないんだら、間違いかどうかの結論のみの表明は
その意味でも無価値。
819名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:04:24.43 ID:LruA6y0d0
次回からルール変更です

人間側は3段目以内の不成桂は、八方桂の動きになります
序盤から桂盗り合戦の模様
820名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:04:58.92 ID:TdZZDsPrO
連盟とワゴンワは名人対電王の5番勝負やれるようにしろ
821名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:05:40.99 ID:IgMtGIHY0
>>815
偉そうに否定はするけど具体性のないやつってすごい恥ずかしいwwwww
822名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:06:24.47 ID:5cPylLhs0
>>816
将来ではなく今既になっているという説が開発者の間では主流
無論百戦百勝的な大差ではない

渡辺王将は「早指しでは人間(自分も)は既に勝てない」と明言している
823名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:08:04.75 ID:sIcENwlu0
まあ勝ったり負けたりするだろうね
竜王名人だって四段に負けることもあるわけで
人間の思考には盲点が出来ることもままある
824名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:08:40.82 ID:aUYQxF6E0
>>814
>俺は将棋もコンピューターも一切知らない。

おまえに説明する義務は、俺には一切ないんだよね
でも、なんかお前のレス読んでる内に、なんかお前に
嫌々ながらも説明しなきゃなんないのかとちょっと思ったりして
こうやってレスしてるんだよね
でも、将棋もコンピュータも知らないお前に
説明する能力や意欲は、今の俺には無いなあとも感じたわ
てか、なんか釣りっぽい感じもしてきたし
このあたりが潮時かな
825名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:08:45.16 ID:wIMMO1bp0
なんか勘違いしてる人いるが、ソフトの強さは定石より読みの深さや評価関数の精度だぞ
定石自体はファミコンやスーファミの弱いソフトの次代から搭載されていて、ソフトは定石の
範囲だと指し手も速く、変な手も指さない。
けど定石から外れると指し手が急に遅くなり、意味不明な手を指してしまう状態だった。
昔はスペックの関係で全幅探索が難しく、更に一般向けの時間内に
指さなきゃならないから、処理能力の関係で変な手を多く指してたわけだ。
しかしそこから飛躍的にPCのスペックは上がり、全幅探索が出来るようになって、今まで
スペックや時間の関係で探れなかった可能性や読みまで出来るようになってソフトは飛躍的に強くなったわけだ
いまのソフトはプロの定石や常識に反する手も好く指す。角を軽視してすぐ切って来たり、人間なら攻めで使いたい金銀を
平気で守りにたしたり・・・色々ある
これらは定石よりソフトの読みや評価関数において、プロの定石より優れた手だとソフトが判断して打ってるわけで、ソフトが
定石をなぞってるから強いとかは根本的な誤解だ
そもそも定石化してる序盤は未だに人間優位で、ソフトの強さが発揮されるのは評価の仕方が難しい中盤や単純な読みの力がものをいう
最終盤の寄せなんだから
826名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:08:52.49 ID:jzTS8Zha0
実際はどうだって評価関数のパラメタが変わるだけだが...
827名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:09:01.05 ID:8i1XjmfJ0
COM同士戦わせて新戦法とか生まれないもんかね
828名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:09:31.57 ID:ff5dIT4g0
>>822
なるほどねぇ。
ほんの一昔前は、チェスがもう完敗で、次は将棋だとかだったけども、
将棋が「こむぴゅーた」に負けるのはまだまだ先だ!なんて感じだったけれども、
あっという間だったな・・・はやすぎる。
829名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:10:51.86 ID:8PzI3hix0
というか正直、これは純粋な質問なんだけど
評価関数の作り方って、計算しきれない領域については、結局は
「プロがそこで同じような手を指してその時に何%の勝率で勝った」
みたいな単純推測の情報で作ってるの?
830名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:11:48.15 ID:5cPylLhs0
>>827
すでに新手は幾つか出ており
それをプロが公式戦で採用し勝った事例もある
831名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:11:51.09 ID:8PzI3hix0
>>824
>おまえに説明する義務は、俺には一切ないんだよね

ならおまえには議論する権利はない。去れ。以上。
832名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:12:09.63 ID:QfI6Q0zWO
「将棋は奥が深いわけではなかった」というよりは「将棋は奥深いが人間はそれほど深くは将棋を理解してはいなかった」
という感じではなかろうか。
833名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:14:58.03 ID:LruA6y0d0
>>829
計算だけ
834名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:16:10.58 ID:8PzI3hix0
>>824
>おまえに説明する義務は、俺には一切ないんだよね

ならおまえには議論する権利はない。去れ。以上。

因みに俺は、おまえの意見が正しい事を、俺自身が前提として受け入れ、
その上でおまえの教えを請いたいと思ってる訳では【ない】

おまえは全く問題を理解していてないインチキ野郎。
そう思われても仕方ない。自身の根拠の説明を拒否した=逃げたのだからな
835名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:17:00.70 ID:wIMMO1bp0
>>829
順番でいえばまず駒に点数をつけている
当然、飛車の価値は凄く高く金銀はそれ以下、桂や香はもっと低いみたいに
で、その点数化された駒たちがどれだけ働いてるかをまた点数化する
たとえば飛車が効いてる範囲や金や銀はどの位置にいるか
駒同士の配置(金銀は王の周りにいると評価値が高くなり、孤立してると低くなるなど)
こういう評価値が沢山あって、そのトータルで局面を点数化する
で、ソフトはなるべく自分の評価値が高くなる設定された時間の探す範囲で探す
836名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:17:40.33 ID:dIvJ2q9Y0
勝ち負けだけを争うものなら将棋にそれほどの価値はない。
思いがけない発想やドラマチックな逆転が共感と感動を呼ぶ。
感動的な俳句を作れないように、コンピューターに人間の共感を得られる将棋は指せません。
チェスでは今も人間同士の対局を楽しむファンの数は減っていませんよ。
837名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:19:44.46 ID:wIMMO1bp0
×で、ソフトはなるべく自分の評価値が高くなる設定された時間の探す範囲で探す

○で、ソフトはなるべく自分の評価値が高くなる手を設定された時間の範囲の中で捜す
この時間の配分はその都度調整もしてるらしい
838名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:19:48.27 ID:8PzI3hix0
>>833>>835
おおおお勉強になりますた。確かに純粋な計算だね。
そこから導かれる結論が新手ならそれは確かに興味深い。

ならプロの棋譜の蓄積量を半分にしたら弱くなるの?ならないの?
それはなんで?
839名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:20:18.67 ID:8i1XjmfJ0
>>830
ソフトの新手はプロが実戦で使うレベルなのか
これからの時代はソフトを上手く活用できる棋士が強くなっていくのかも
完全なオリジナル戦法生み出すのはソフトには無理かな
840名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:23:34.05 ID:aUYQxF6E0
>>834
そこひろうのかw 2回もw

>因みに俺は、おまえの意見が正しい事を、俺自身が前提として受け入れ、
>その上でおまえの教えを請いたいと思ってる訳では【ない】

別に俺の意見じゃないですw コンピュータ将棋の常識ですw
俺の口から直接聞きたいっていう俺への愛には答えられない
とやさしくレスしたのが、わからなかったのですか?
841名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:24:11.01 ID:8PzI3hix0
あと、一台PCのGPSと、600台クラスタのGPSでは
強さ(勝率)が何倍違うかも知りたい
842名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:28:59.54 ID:wIMMO1bp0
>>841
それはわからないけど、去年のボナンザと今年のボナンザを戦わせると、今年の
ボナンザの勝率は8割
あと、今の段階ではプロ棋士の棋譜を取り込むことは効率化において+なのでこの方が
強いと思う
ただ機械学習だけでソフトを強くしようという動きがあり、これが高度に確立されるとプロの
棋譜は「別にいらない」になるかもしれない
まだこの辺は発展途上なのでなんともいえない
843名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:31:15.36 ID:8PzI3hix0
>>840
@
単純事実じゃないのだから、価値の評価を伴う事実なのだから
尚更「常識」とか「偉人がそう言ってたから」なんて根拠は無意味。
「おまえはアホだ、そんな事は常識だ」なんて小学生でも誰でも言える。
「放射能は安全です」と言われたって、大切なのは根拠だ。
A
さらにたとえ単純事実であっても、おまえが根拠を説明しない限りは、
おまえの主張する単純事実の結論そのものを信用する謂れもない。
「宇宙人はいます」「常識です」といくら言ったって、
常識かどうかすら怪しいのだから
実際にどうだろうが取り合う価値がない。
B
更には仮におまえが絶対に正しい事が保証されてる場合であってすら、
大事なのは「理由」なのだから、それを語らない奴に用はない。
844名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:33:26.09 ID:8PzI3hix0
>>842
うわああおお刺激的なレスありがとうごじゃいましたm(_ _)m

>ただ機械学習だけでソフトを強くしようという動きがあり

これは凄すぎる。
845名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:35:10.94 ID:VIqseEMP0
素人だが序盤、中盤強いとか聞くけど、最後に勝てないんじゃ序盤中盤強くても意味なくね?と思う
コンピュータには優勢に見えるものを人間には見えてない状況はニコ生見てて面白いと思ったな
プロの先生も人間が優勢ですねとか言ってたのに、あれあれっといつの間にか逆転でしょ。勉強不足だなぁ
846名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:35:51.87 ID:aUYQxF6E0
>>843
全部しましたけどw 
あなたの箇条書き機種依存123
コピペ調の全然関係ない事例を持ち出したり
いい感じですねw
847名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:39:14.63 ID:5cPylLhs0
>>839
完全オリジナルはまだ
今は人間の作った定跡の変化で新手が出ている段階

有名なのはこないだの森内vs羽生の名人戦最終局で森内が指したポナンザ新手
羽生をして「これで駄目になった」言わしめた手がソフト新手だった
848名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:40:42.69 ID:eDIyHY/G0
もう人間が機械と対等になれるのは麻雀くらいか。
(イカサマ除く)
849名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:45:11.39 ID:8PzI3hix0
>>846
>全部しましたけど

何をしたの?素で意味がわからない

どーでもいーけど、自分の主張したい事に対しその「根拠」を自分で
語れない奴が一番嫌いなの。最も罪の重いインチキだ。
おまえまさか法学部卒じゃないだろうな?
因みに日本の法学部卒はおまえみたいなインチキ屁理屈野郎の巣窟。

如何にゴマカシ如何に隠し如何に話を逸らすか
隠して隠してゴマして、中身空っぽのくせに、
如何に権威的に振る舞うか如何に自分を特権化するかに関しては
病的に饒舌の屁理屈曲解キチガイ野郎、健全な会話能力ゼロ
850名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:45:50.84 ID:5cPylLhs0
>>848
麻雀などのマルチ(プレーヤー3名以上)ゲームはまだ人間が相当有利
なぜかというといまの所AIがマルチ特有の「暗黙の了解による合従連衡」ができないから
あと「故意の差し込み」もできない
851名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:49:02.66 ID:r3y27iRw0
>>275
詰めまでの計算が強すぎる機械に
藤井はかなり不利と思うw
852名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:49:18.26 ID:8PzI3hix0
>>850
>暗黙の了解による合従連衡

俺は麻雀は知らないけど
トランプの大富豪では、よくヘタクソの「自爆」に巻き込まれて
ヘタクソと一緒に自滅してしまうタイプ
853名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:50:14.17 ID:sh2i3a/m0
囲碁ファンの俺としては将棋より知的性が高いことが証明されて良かった
854名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:50:18.79 ID:FvKhzJVx0
>>850
単に頭いい奴がまだプログラム組んでないだけだが?
855名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:50:33.05 ID:0A2GVR6D0
藤井はこの対局の解説でかなり自虐っててワロタ
終盤で逆転された率がどうのとか、専門家じゃないとかw
856名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:52:13.09 ID:8PzI3hix0
>>854
>単に頭いい奴がまだプログラム組んでないだけだが?

その真偽は別として少くとも難しさのベクトルが違う。
857名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:52:29.62 ID:r3y27iRw0
てか渡辺が2日制強いのも
早くからコンピューターは人間より糞だと切り捨てず
コンピューター使って色々と棋譜の研究したのもあると思う
858名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:52:41.99 ID:aUYQxF6E0
>>849
また関係ない話してw
根拠はすでに何度も書かれてるでしょ
将棋のスレだろ、将棋のこと話そうや
てか、将棋覚えたらどうだ?
芸スポでレスしてるくらいだから、俺も低級だし
覚えて指そうぜ
859名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:54:22.44 ID:5cPylLhs0
>>854
現実に無いものをそんな言い訳でひっくり返すことはできない
だったら作ってから言え
そういう話
860名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:55:34.37 ID:jC3c49KZ0
進撃の巨人に喩えるならウォールマリア(中位以下のプロ棋士)は、すでに突破されていて
ウォールローゼ(中上位のプロ棋士)も陥落寸前、
ウォールシーナ(タイトル持ち)をいかに守るかって認識でおk?
861名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:55:49.40 ID:8PzI3hix0
>>858
>また関係ない話してw
>根拠はすでに何度も書かれてるでしょ

>>824←においておまえは
主張の根拠の説明する義務を放棄したと、自分自身で宣言した。
だからおまえには、議論する権利はないと既に>>834←で俺は宣言した
862名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:56:37.73 ID:0A2GVR6D0
去年の三浦との対局を見れば、去年の時点で、ハード無制限なら
羽生だろうと森内だろうと渡辺だろうと、あれに勝つのは無理だとわかる
863名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:58:01.02 ID:0A2GVR6D0
>>862>>860
それでいうなら、去年の時点ですべてのウォールは壊されたと良いって良い
864名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:58:15.64 ID:a7w4NB0z0
結局棋士といっても、まじめに将棋の研究してるのは、
本当に上位の一握りだけってことだな。
865名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:58:43.37 ID:5cPylLhs0
>>860
さらに絶望的なのは穴塞いで奪回、という未来があり得ないこと
866名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 20:59:14.71 ID:r3y27iRw0
>>854
麻雀は無理でしょ
ゲーム性が違うんだし
麻雀のプロとそこそこ上手いアマチュアでも
1000局しないと勝率に差が出ないゲームなんだしと

将棋は1000局やってプロが999局勝つ
867名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:00:56.54 ID:aUYQxF6E0
>>861
主張の根拠は、もう過去にレスしてるだろ。理解よくないけどw
将棋や将棋ソフトに無知なお前の質問には答えられないということよ
でも、おまえが好きになったから、こうやってレスしてんだよ
お前も、俺のレスが好きだから、将棋関係なくレス続けてるんだろ
868名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:02:01.59 ID:8PzI3hix0
>>862
>去年の三浦との対局を見れば、去年の時点で、ハード無制限なら
>羽生だろうと森内だろうと渡辺だろうと、あれに勝つのは無理だとわかる

まだその時点では三浦自身が言った通り
チャンピオンなら負けない、という可能性も強かったと思うけど、
今回、スペック制限+バージョンアップ禁止で1勝3敗の結果を鑑み
その線は濃厚になった気がする
869名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:03:20.29 ID:aTaAw7fx0
>850
普通に麻雀ソフトあるぞ
東風R2100天鳳八段だった俺が勝ち越せるレベルだけど
ソフトに慣れる前はけっこう負けた
その気になればもっと強くなるんじゃないかなあ
870名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:04:00.22 ID:8PzI3hix0
>>866
>麻雀のプロとそこそこ上手いアマチュアでも
>1000局しないと勝率に差が出ないゲームなんだしと

それは甘く見過ぎ
おまいは麻雀のプロに10連戦して勝ち越せる気でいるの???
871名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:04:38.41 ID:V7DRTA+z0
マージャンはルールおぼえたような奴が
何十年やってるような人に普通に勝てるようなもんだしな
1000局やって本当に差が出るかも怪しいだろ
芸能人とか打つ番組やるが普通に上手いしな
上手いたって読みも限界があるしな
872名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:07:08.06 ID:8PzI3hix0
>>867
ならなおさら俺が理解できようが出来まいが
日本語として筋の通った説明を簡潔に提示すべきだった。
でももういいわ

俺は因みに技術的特異点のトイモデルとしての
側面から電王戦に興味がある。

因みに将棋は駒の動かし方しか知らないが
なぜだか解説は聞いてて全く飽きないので
勉強するときのBGM代わりに使ってる

技術的特異点
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B9%E7%95%B0%E7%82%B9
873名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:09:20.13 ID:vYDxIck/0
次ポナンザだろ、絶対勝てねえよ
874名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:09:35.55 ID:r3y27iRw0
>>870
普通に麻雀愛好家のアマチュアが
プロ相手に余裕で勝ち越せちゃうんだよ

だから麻雀のプロは思いっきりビジュアルやショーを重視していってるでしょ
875名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:12:55.03 ID:8PzI3hix0
>>874
>普通に麻雀愛好家のアマチュアが
>プロ相手に余裕で勝ち越せちゃうんだよ

にわかには信じられない。

俺は麻雀は一切知らないが、トランプの大富豪だと
12pointを1GAMEとして数えた場合、
最上級者には10GAMEやって勝ち越せる自信が全くない
876名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:13:11.41 ID:jC3c49KZ0
まぁ、そもそも負けた側が言っている事が本当である保証もない訳だ。
無論嘘とも思わないが、もしかしたら実は1000回以上対局したが活路を見出だせず負けた可能性だってある。
そりゃ出たとこ勝負で戦ってねじ伏せられれば最高だけど、それが通じる程ヌルい相手ではなくなってる。
何が何でも勝つという豊島の姿勢もプロだし、結果は勿論大事だが自分の力を出し切ろうとした森下の姿勢もプロそのものだと俺は思うんだがな。
877名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:14:19.74 ID:VympP7Xi0
タイトルを取ったことのある現役バリバリの三浦がぼろ負けした時点で勝負ありだよ
今更森下とか屋敷みたいなロートルオワコン棋士だした所で勝てるわけない
今回で電脳戦は終わりにすべきだし、谷川もそう考えてるよ
878名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:18:10.12 ID:V7DRTA+z0
>>875
萩原聖人がプロとリーグ戦やって優勝したし
芸能人がプロとやってよく勝つよ
武藤とかもプロ二人倒したしな
萩原とか風間杜生とかプロ並みの腕だよ
そういう連中は芸能人にもたくさんいるよ
879名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:18:13.99 ID:0A2GVR6D0
>>877
森下はロートル扱いされてもしょうがないが、屋敷と三浦なら現状でほぼ同格じゃね?
たぶん今回の制限戦でも屋敷も勝てない気がするが
880名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:20:44.30 ID:jC3c49KZ0
将棋に限らないが、これからの時代コンピュータが考えた最善手(A)と人間が考えた最善手(B)が異なる場合、
人間にわかる言葉で、なぜAが最善であり、BはなぜAに劣る手なのかを解説してくれれば違ってくるだろうな。
881名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:21:42.49 ID:r3y27iRw0
>>875
ゲーム性がそうなってんだよ

麻雀のゲーム性のみに焦点があたって娯楽化した時に
そまでの麻雀で食ってたというプロ達は
仲間とグルになって通しを使って相手を嵌めるような技術や
有利な牌を相手にばれず取ったり、第三者がばれずに受け渡したりと
イカサマまがいの技術ばかりだったんだよ

ちゃんと公平化された時にプロがカメラ通した場面で
たった3〜4年麻雀やってる学生に負け越してしまって大慌てな時代もあったよ

だから、ルックス重視のショービジネスに展開した
882名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:21:52.36 ID:V7DRTA+z0
>>877
もう遅いだろ
むしろ負け逃げじゃん
羽生や名人出ないならいいんじゃないの
彼らが負ければしゃれにならんがw
883名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:24:59.34 ID:aUYQxF6E0
>>872
>日本語として筋の通った説明を簡潔に提示すべきだった。

俺は将棋も弱いし、コンピュータも弱い文系だよ
2ちゃんで、芸スポで、そういうことを求められてもねえ。。。
知りたきゃ本読むなりググるなり、それ相当の板に行くとかだろうね
でも、正直なあなたに会えてよかった
勉強がんばってください
884名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:32:38.44 ID:JZDgnGLo0
麻雀は運
点数計算できれば誰でもプロになれる
プロが素人に負けることが普通なのが麻雀
885名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:40:39.10 ID:8PzI3hix0
>>883
なんだ結局、自分自身がよくわかってないクセに
「常識だ」「説明するまでもない」なんて言って煙に巻いてるのを
認めたのか。

>知りたきゃ本読むなりググるなり、それ相当の板に行くとかだろうね

俺は、おまえが何も知らないクセに主張の結論だけを
押し付けようとし、それを拒否する人間を「バカ」と罵った事を
咎めたかっただけだ。
886名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:44:38.13 ID:ve9AAcgS0
ただのキチガイじゃねーかw
887名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:45:06.68 ID:ed7ciWm/0
しかし、この盛り下がり感はがっかりだよ。

人間勝利で大盛り上がりになって次の最終戦を楽しみにしている自分を
想像してたのに、なんて日曜日だ。

マジでどうすんの来年以降は。

もう勝てる気がしないんだけど。
888名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:46:13.05 ID:aUYQxF6E0
>>885
何? レス乞食なの?

>それを拒否する人間を「バカ」と罵った事を
>咎めたかっただけだ。

どこで俺がバカと言ってるの?
889名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 21:54:26.92 ID:8i1XjmfJ0
>>847
う〜ん凄いw
890名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 22:07:45.29 ID:qAK3i6PW0
>>882
羽生が出る時は引退掛けてやるんだろうな
891名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 22:11:11.78 ID:bBNnKszt0
安物のコンピューターソフトでも一瞬で何万手も
読むんだろ。俺なんて三手先も読めない事も
あるのに、たまに勝てるんだよな。
その方が不思議
892名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 22:31:09.34 ID:a7w4NB0z0
良いアイデアを思いついた。
棋士はマスクマンとして出場するんだよ。そして、負けたらマスクをはがされる=引退。
最後の棋士が引退した時点で将棋連盟は解散し、コンピュータ将棋教会の参加に入るって寸法だ。
893名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 22:31:42.01 ID:5SJlcQVf0
>>890
そうかなあ。
羽生は対戦して負けても、「ああ、コンピュータも強くなりましたねぇ」くらいで終わらすと思う。
894名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 22:35:30.58 ID:qnspfmGY0
>>892
鬼将会みたいだなw
895名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 22:37:59.11 ID:EL7pqJf70
>892
お前、よくわかってるな グフフッ・・・
896名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 22:48:47.05 ID:51IWRWNl0
>>890
何で引退しなきゃいけないの
スポンサーが居なくなって実質的に廃業になるかもしれないけれど
897名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 22:55:17.25 ID:h52VRc3i0
もはや盛り上がりが電王戦>>>名人戦なのな
898名無し募集中。。。@転載禁止:2014/04/07(月) 22:55:57.70 ID:+oQ8Q87I0
>>893
羽生はコンピュータとやるなら一年全部対局休んで研究してから
戦うって言ってる
自分が負けたらシャレにならないこと知ってるし事実上の
対戦しない宣言だね
899名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 23:04:27.19 ID:fBztnI9p0
>>752
急に出てきた三宅に実況中に名台詞吐かれて古館が嫉妬して終わりだろ
900名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 23:09:22.65 ID:FWU8nDQH0
将棋がオワコン化しつつあるのはプロ棋士がコンピュータに負けるからじゃないんだよ。
渡辺以降に有力な若手が出てきていないことなんだよ。

囲碁は現在24歳の井山が一強だがすでにポスト井山世代が頭角を現しつつある。

本因坊戦:20歳の伊田が最年少挑戦権
http://mainichi.jp/feature/news/20140408k0000m040119000c.html

16歳の一力四段、史上最年少でリーグ入り 囲碁棋聖戦
http://www.asahi.com/articles/ASG3P3Q9LG3PUCVL001.html

阿含・桐山杯:早碁オープン、村川七段が初優勝
http://mainichi.jp/feature/news/20131006k0000m040018000c.html
901名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/07(月) 23:14:39.57 ID:5SJlcQVf0
>>898
あの発言は、プログラムとかを勉強して対戦したいっていう意図だったと思う。
まあ、対局することになったとしても1年間休んでは無理だしやるとなったらアッサリ対局するんじゃないかな。
逆に言えば、羽生クラスが負けたら別にそれはそれできちんと決着がつくしいいと思う。
902名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 00:01:15.31 ID:Be6+zBj40
羽生の発言はソフトから逃げるための口実だと思うけどな
実際は今回みたいな対戦決まったらソフト貸出やバージョンアップ禁止ならいざ知らず、1年も研究してたらソフトは数段強くなってしもう
で、またその強くなったソフトを1年研究…その頃はもっとソフトが強くなり
多分、去年三浦がやったようなソフト側な制限なしでこられたら勝てないことは羽生自身が理解してるだろう
903名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 00:05:07.64 ID:CCh1ifbCO
>>900
ソフトが強くなると案外アマチュアから最強が生まれるかもな
ソフトを練習相手に選ぶのとソフトに負ける
プロに魅力を感じないという二重の理由で
904名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 00:05:09.08 ID:AkQW6OKW0
羽生にコンピュータ将棋を与えたら、下手したらずっと家にこもってコンピュータと指し続けてしまいそう
905名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 00:08:34.52 ID:07935Ixw0
>>897
森内が強すぎて面白くないからな
羽生ファンのほうが圧倒的に多いけど虐殺されるの確定だし
906名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 00:12:58.43 ID:UZ9ScTdCO
>>897
電王戦ってスポーツの国際試合みたいな位置付けになってるからね
相手が強くなる一方で長くは続きそうもないのが残念だけど
907名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 03:46:20.29 ID:4S/MZ8DyO
駒得は裏切らないって本当ですか?
908名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 06:33:30.94 ID:YfLYqN0r0
>>904
PC使えない年齢でもないトップ棋士がPCで研究してないわけないだろ
909名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 07:49:32.76 ID:NzlSKmER0
どうして一部のプロの「興味が無いので・・・」とか「機械に疎いので・・・」みたいな発言を鵜呑みにする馬鹿がいるかな
こういう連中って学生時代に同級生に「勉強してる?してる?」とか聞いて回って
「してない」と聞かされると安心して遊びまわっていたような馬鹿なんだろうなw

どんなジャンルだろうが上に行くような人間達はそのスキルアップに有効だと思えば躊躇なく取り入れる
ましてプロで巨額の金銭・名誉がかかっているなら当たり前のこと
ただ表向きギャーギャー宣伝したりしないだけ、聞かれたって本当のことなど言うわけがない、軽くいなすだけ

まぁこれを鵜呑みにする馬鹿(負け組み)がいつまで経ってもいるからこそ、こういう受け答えが有効なのだとも言えるわけだがw
910名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 08:09:53.52 ID:MIiVzBCG0
何言ってんの?w
911名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 08:17:27.79 ID:MQ3SGLzN0
ただ今回棋士側は、PCの能力制限してそのうえ半年前のソフトで研究し放題で
バージョンアップもなし、基本的に対ソフト大会用のプログラムって条件付けたから
まさか負け越すことはないって読みだったよな
だからお笑い要員までメンバーに入れる余裕があったんだしw
912名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 10:17:46.81 ID:zx0Y+wyD0
とりあえず素人では逆立ちしても勝てないレベルなんだろうな。
俺は小学校の頃、森田将棋をハンマーでブチ壊して勝利したが
913名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 10:21:00.70 ID:qX85QCJy0
>>904
むしろプロ棋士に羽生を貸し出したら、血へど吐くまで家にこもって羽生と将棋指し続けそう
914名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 13:26:54.27 ID:C15+5wmR0
賞金100万円くらい出せば人間側もかなりやる気をだすんじゃね?
915名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 13:34:51.41 ID:fAlBpWap0
>>892
キン肉マン?
916名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 15:12:26.57 ID:pTBOGmCz0
>>914
アマ相手にやってなかったか?
917名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 15:15:04.81 ID:wgbvd1ou0
ここで、ひふみんの長いネクタイ攻撃ですよ。
または、熱いお茶を音を立ててすする攻撃も。
918名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 15:17:22.48 ID:Hn3eOxil0
将棋界はなんで羽生名人を出さないの?もう他の人出しても
意味ないでしょ。もう、羽生名人とソフトの10番勝負くらいやって
決着をつける時。
919名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 15:24:01.84 ID:A5oQSZ1z0
最近のソフトはどのあたりまで
定石で指してんの?

まさか最初から定石切ってるわけじゃないよね?
920名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 15:24:35.20 ID:+cw9fnVbO
森下であそこまで追い詰めたなら森内は完勝できるんじゃないか
921名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 15:25:59.45 ID:qX85QCJy0
>>918
金がない
922名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 15:31:34.02 ID:DKlEtd430
もう、羽生か森内か渡辺か藤井先生じゃないと電王戦は興味が持てないわ
923名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 15:42:05.44 ID:5xMgQ5Nj0
>>66
人間歳には勝てないんだよ。
記憶力、忍耐力もどんどんなくなっていく。
羽生世代が凄過ぎるだけなんだよ。
電王戦は若い世代の登龍門みたいな大会に
シフトしていった方が良いと思うわ。
羽生世代は冠大会の研究でそれなりに忙しくて 
対コンピューターに割ける時間もないと思うし
若い世代の棋力アップにも繋がり
新手も出たりして棋会も活性化するんじゃないだろうか。
924名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 15:45:09.63 ID:5xMgQ5Nj0
>>920
持ち時間無制限、お昼寝付きなら森内竜王名人なら完勝しそうだけどな。
925名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 16:31:34.89 ID:MQ3SGLzN0
>>921
正直金出す価値もないだろ、コンピューターの頂点の能力と人間の頂点が戦う
訳じゃない
そこらへんで普通に買えるレベルのパソコン相手にトッププロが勝ってもな
926名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 22:02:42.87 ID:A8cxYvdr0
>>925
プロ側は別にやらなくてもいいんだよ
コンピュータ側が金出すからやってくれっていうから相手してやってるだけ
927名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 23:12:03.88 ID:JYxEFbrn0
>>926
タイトル戦主催の新聞社が今のまま金を出し続けるとは思えんがな。ただでさえ新聞業界斜陽なのに
将来的なことを考えると結局電王戦は受けざるを得ない。
928名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/08(火) 23:26:45.92 ID:R879IGAn0
>>927
新聞社は格式や伝統にこだわるからそう簡単には撤退しないんじゃない
時代的に共倒れという気がしなくもないけど
929名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/09(水) 06:34:44.07 ID:adLCSM8i0
>>928
すでに将棋棋聖戦は、契約金が大幅減額されて、
序列最下位に急降下しましたよ(スポーツ紙主催の王将戦より下)。
930名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/09(水) 11:51:55.76 ID:SHvTZVWo0
>世界的に見て、コンピューターより人間が強い最後のボードゲームとなる可能性が高いのが、囲碁です。
>バックギャモンやオセロ、チェスは完全にコンピューターだし、将棋は今、まさに交代しようというところです。
>で、囲碁はまだ先だろうといわれていますが、アマチュアは勝てなくなってきた。2月に初開催した囲碁電王
>戦では、プロとアマチュアのトップは勝ちましたが、小沢一郎(生活の党代表)さんは負けた。要するに、
>永田町で一番強いくらいでは歯が立たない。それくらいにはなってきました。

「将棋、そして囲碁」電脳に負ける人類を待つもの (川上量生)
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO69140800R30C14A3000000/
931名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/09(水) 12:55:00.92 ID:/WrncMFF0
>>929
所詮産経だからな
元々主張できるような伝統も格式も無いよ
932名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/09(水) 17:06:37.91 ID:uJ61T1c40
>>926
やらなくてもいいが、
これからずっと逃げまくる弱小将棋連盟とチキンすぎるプロ棋士と言われ続ける。
933名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/09(水) 17:24:58.06 ID:U+dmcT5K0
>>918
そもそも最強の棋士は羽生じゃねーし
図抜けて森内が最強だよ
羽生は読みが深いわけじゃないからコンピュータとは相性悪いし、なおさら
934名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/09(水) 17:28:24.82 ID:CgwT6UJh0
これ、同じプログラム同士で戦ったらどうなるの?
935名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/09(水) 17:29:25.43 ID:YXu4N2R40
>>884
カスでもプロになれるだけで、運以外の要素もあるから強い人は強い。。
1局単位なら運の要素が強すぎて実力差はでにくいが、長いスパンで見ると実力差はでるよ。
森内が麻雀の教室に顔を出すくらい麻雀好きらしいがどの程度の実力か知りたい。
936名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/09(水) 20:49:53.62 ID:GPn98XtK0
>>934
たまに引き分けもあるけど基本的に勝負はつく。
序盤は多数ある定跡(前例)の手から一つを選んで進んでいくので毎回同じになることはない。
余談だけど、一つのパソコンでソフトを2つ起動して対局させると
ソフトによっては先に起動したほうがパソコンのリソースを独り占めしてしまうので
一方的な勝負になったりするらしい。
937名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/09(水) 23:22:29.25 ID:uJ61T1c40
>>933
言ったそばから森内名人が羽生に負けた気分はどんな感じですか?
ソフトを散々馬鹿にしてたプロ棋士が今になってコテンパンにソフトに負けた気分と同じですか?
938名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 02:38:47.07 ID:Ypvvlclc0
羽生だって五段に負けることあるし
別に勝ったから最強とかないし
939名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 05:00:25.47 ID:OyCwUPzp0
囲碁も10年後には確実にやられるんだろうな
ソフトだけじゃなくてハードも進歩すんだから人間は堪らないよw
940名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 09:48:32.49 ID:IeHUPNQf0
>>932
言い続けるのは一部の人間だけだろ
941名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 10:51:17.96 ID:OTRkgWXm0
>>938
プロ棋士なら負けたときは潔く負けましたと言うもんだ。
942名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 11:32:44.02 ID:aXS1NiKo0
相撲と同じで八百長の中で甘んじてきた今の棋士にリアルな戦いをまとめた所で勝てる訳がない
943名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 20:58:30.43 ID:Ithyyug40
ツツカナに対抗できるのは
マナカナしかいない
944名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 22:44:22.73 ID:cC4y/5mL0
>>942
まあ相撲とは違うんだろうけど
曙が大晦日にボロ負けしたのを見た時は
横綱幻想が吹き飛んだよな・・

相撲取りは糞強い信仰あったもんね
945名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:42:08.10 ID:O8jB8bR80
>>937
そもそも棋士はソフトのこと馬鹿にしてないんだけど・・
前世紀から、そのうち負けるって言う棋士多かったじゃん
946名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:43:46.34 ID:HWbsmURCi
>>944
膝壊して相撲続けられなくなった曙を相撲取りの代表みたいに言うのは違うんじゃないですかね
強い弱い以前にそっちの方が違和感あったわ
947名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/11(金) 07:40:31.56 ID:3swos3e30
将棋も新聞も電脳世界に飲み込まれて、斜陽ですね...。


新聞は生き残れるのか? 新聞社経営の実態は?
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/thepage-20140324-03246/1.htm
948名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/11(金) 11:41:48.88 ID:nCCwLDNy0
>>944
>>946
このスレの一部の理屈でいくと曙負けてるのに現役横綱出さない相撲協会は逃げてると言っていい
ということです
949名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/11(金) 16:54:54.67 ID:tKbMkF3z0
一般人は普通羽生しか知らねーからな

クラスタGPS将棋 vs 羽生 はよ
950名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/11(金) 18:45:27.35 ID:KeQvmI4Q0
>>948
ぼけ、全然違うわ
あの曙は引退して相撲協会とも切れてた

今回の将棋を例えると
相撲協会自ら共催し選手として推薦した現役大関(三浦)をぼこられた状態
これで次に横綱出すのかと思いきや相手にハンデ付けまくった
これでは逃げていると言われて当然
951名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/11(金) 21:33:57.30 ID:UbbxQORR0
ジャニー喜多川社長 = 大山康晴

フォーリーブス = 加藤一二三、米長、有吉、二上
郷ひろみ = 中原誠
トシちゃん = 島朗(初代竜王、今はハゲ)
マッチさん=  谷川浩司(今や会長)
シブがき隊 = 高橋、南、田中寅(オッサンになってもまだまだ元気)
忍者 = 屋敷
男闘呼組 = 村山聖、先崎学(惜しい人を亡くした)
光GENJI = 藤井 (頂点を極めるが、その後落ちぶれる)
SMAP=羽生、森内、佐藤康、丸山、郷田 (森下卓は脱退)
嵐 =渡辺明、広瀬、中村太、豊島 (数年後にはトップに)
TOKIO = 久保、行方、橋本、堀口、深浦(伸び悩み)
Kinki Kids =山ア、阿久津(王子様キャラだったのに気がついたら30代)
952名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 06:52:04.44 ID:lqlkuBwA0
>>951
少年隊がおらん
やり直し!
953名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 07:00:01.59 ID:gbn9oqUN0
>>930
永田町で一番強いゆうても小沢っていいとこ強いネット初段くらいだろう言われてたぞ
kgs6dクラスだと大半のアマチュアが勝てないくらいではあるけど
954名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 07:12:27.16 ID:uWMDH0G/0
連盟はサトシン●豊島○森下●は織り込み済みだっただろ
菅井が勝ってりゃ2勝2敗で最終戦の屋敷戦が盛り上がる算段だったはずなのにな
955名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 07:53:37.45 ID:SJLJI1Bp0
さすがに今日はダメだろうなぁ…
いろんな意味で悲観的な要素が多すぎる
屋敷九段は豊島なみの対策とか絶対にしてなさそう。
956名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 09:06:12.44 ID:aLwJw+240
こういうの>>951を平然と書いている「お前」は
一体いくつなのか
山崎・阿久津を高齢者呼ばわりしてしまうメンタリティは何なのか
2ちゃんねるなら、我が身の物理的年齢から逃げ切れる、
とでも思っているのか

など、色々と考えさせられる


(筑波大学附属駒場高校・17歳・社会学)
957名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 09:33:27.81 ID:Mzp6fr/w0
【レス抽出】
対象スレ:【将棋】「第3回将棋電王戦」第4局 森下九段が「ツツカナ」に敗北 コンピューター側の勝ち越しが決まる
キーワード:律儀

抽出レス数:0

なん・・・だと
958名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 10:55:02.25 ID:8NxBB1/20
>>950
大会規模と歴史から言ってこの選手でいいでしょうって推薦して
一方的な結果になったらルール調整していい勝負になるようにしましょう
って普通のことだと思うぞ
協会のメンツが動機なら曙は切れてようと繋がってようと元横綱という名が廃ったわけだから
相撲協会が逃げてるって理屈になんの問題も無い
959名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 13:10:01.30 ID:ynRP8Rnt0
トップ棋士は数千万賭けてタイトル戦戦ってるわけで、
そのクラスの棋士を休ませて電王戦に引っ張ってくるのは現実的に難しい
参戦するとなればガチでPC研究するだろうからタイトル捨てることになる
960名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 17:36:11.55 ID:vhVsNmYm0
コンピュータに負け続ければ、数千万もかけるタイトル戦がなくなりそうですね
961名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 18:24:41.52 ID:CUabOgRM0
とりあえず羽生とGPS将棋やってみて、結果を見てから決めればいいんじゃね
962名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 18:42:40.12 ID:+LUHNvR+i
>>960
チェスですら無くなってないし、将棋も無くならないんじゃないかな
今でも世界選手権の賞金1億超えだよ
PCに勝てない人たち同士の勝負に1億円

賞金減るとしたら経済情勢のせいだし、PCに負ける前からの話だよね
963名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 19:20:55.63 ID:AWpyA2hn0
ねこ
964名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 19:31:43.17 ID:87BIUcYU0
>>962
ただ棋戦のあり方は大きく変わるだろうね。
少なくとも今みたいな挑戦手合制はなくなってトーナメント主体になるんじゃないかな。
965名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 21:37:59.19 ID:BeO9tbgQ0
今日の将棋、一直線に入玉目指せば持将棋になる変化あった?
966名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/12(土) 23:46:14.51 ID:oRGiOEx00
>>825
 人間の経験的な評価には必ず先入観がつきまとうからな。
 「統計」が人間の先入観を覆したという意味では、野球におけるセイバーメトリクスに似ているかも知れない。
967名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/13(日) 09:42:04.65 ID:MGijuo1x0
>>11
朝鮮人棋士沢山居ますよ
968名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/13(日) 13:00:51.64 ID:PUPQKxc40
>>967
男子プロで在日朝鮮人なのは、大内延介九段くらいだろ
969名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/13(日) 15:04:59.43 ID:OndCeAxv0
>>968
何ガセを吹いてんだ、この馬鹿はw
970名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/13(日) 15:35:19.60 ID:1Uwh+Ihj0
>968
懐かしいな
巨象の陣とか名付けた戦法を流行させようとしたが
結果があまり出なかった
971名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/13(日) 15:44:37.51 ID:1Uwh+Ihj0
>969
ソウル行きの旅客機の搭乗に遅刻して、
もう飛び立ってるのに乗せろと喚いて日航職員をボコる

少なくとも火病る精神の持ち主であることは間違いない
972名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/13(日) 17:57:22.02 ID:xxVIxnaB0
大内と言えば、将棋マガジンで中国とか韓国に行ってルーツを探る、とかいう連載をしていたような

里帰りを兼ねていたのかな
973名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/13(日) 18:23:03.17 ID:OndCeAxv0
>>970
「巨像の陣」とはツノ銀中飛車の駒組みの途中で現れる、飛車の斜め四方向に配置される金銀の形が象の足跡のようだ、からきた
命名者は観戦記者の東公平、升田の将棋を見て名付けた(残念ながら一般化するほど広まらなかった)

なんでこんなすぐバレるガゼを吹く馬鹿が沸くのか、それが不思議
974名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/13(日) 18:29:21.35 ID:7YfjhBQR0
もう羽生渡辺森内出すしかないな
ただしコンピュータ側が負けたらもう開発をやめるもしくは二度と人間に挑戦しないという条件を飲んだら
975名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/13(日) 18:35:07.31 ID:J5M99EtN0
とりあえず羽生vsGPS将棋で様子を見て、2強を出すかどうか決めるのが最善手だな。うむ。
976名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/13(日) 18:41:18.58 ID:DvivIeq20
勝敗なんて二の次でもっと和気藹々と楽しんでやってもらえばいいのに
>>974みたいな心がミジンコ並みの外野がごちゃごちゃ五月蝿くて
次の開催が難しくなる
977名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/13(日) 18:56:21.22 ID:Pnuvc6j00
勝敗関係あるに決まってるだろプロなんだから
CPUにとってはノーリスクなのが納得できない
978名無しさん@恐縮です@転載禁止
ソフト側や将棋連盟が決めることなのに何で外野で騒いちゃってるの?