【囲碁】張豊猷八段ら連勝、コンピューター囲碁ソフト「Zen」を破る…第1回囲碁電王戦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
 プロ棋士らとコンピューター囲碁ソフト「Zen」が対戦する第1回囲碁
電王戦は11日、9路盤3番勝負が東京都千代田区の日本棋院で打たれ、
張豊猷八段(32)と平田智也三段(19)が共に2連勝で、それぞれ
Zenを破った。

 プロ棋士の公式戦は19路盤で打たれるが、今回の対局には盤面が
狭い9路盤を使用。互先(ハンディなし)、持ち時間各20分で行われた。

 16日には、囲碁愛好家として知られる生活の党の小沢一郎代表が
19路盤でZenと対戦するほか、アマチュア強豪の江村棋弘さんが
13路盤でZenと3番勝負を行う。

ソース:スポニチ Sponichi Annex
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/11/kiji/K20140211007565140.html
2名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:36:35.43 ID:YBbaWJLo0
将棋と違ってハンデなしのガチ試合で完勝してるからすごい
3名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:36:52.36 ID:QIq6HpMo0
zenって弱いな
4占い師:2014/02/11(火) 17:36:54.10 ID:BCqqndFbi
ゼンゼン駄目だな
5名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:39:12.87 ID:tadf+l9+0
囲碁ソフトはまだまだだからな

勝てると分かっててやってるようなのは茶番だよ
6名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:40:22.17 ID:y4BcgTGUO
19路盤は4子なら
7名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:40:51.55 ID:ipYvI9n30
      ;;;;;;;;;;;:::::::       ____    :::::::::;;;;;
     ;;;;;;:::::::        /     /|   ::::::::::;;;;;;
     ;;;;;::::::::       / ̄ ̄ ̄ ̄|/|    ::::::::::;;;;
    ;;;;;::::::::      / ̄ ̄ ̄ ̄ | |/|    ::::::::;;;;;;;
    ;;;;;;;::::::    /     / /| |/    ::::::::;;;;;;;
    ;;;;;;;;:::::    |三三三三|/ /|/     :::::::::;;;;;;;
    ;;;;;;;:::::::   |三三三三|/ /       ::::::::::;;;;;;
     ;;;;;;;:::::::  |三三三三|/       ::::::::::;;;;;
      ;;;;;;;:::::::                :::::::::;;;;;;   ブーーーン
       ;;;;;;;;;;:::::             :::::::::::;;;;;;
         ;;;;;;;;::::::::        :::::::::::::;;;;;;;
           ;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;

            ..--‐‐‐‐‐‐‐---..,
           /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
           |::::::::::/        ヽヽ
           |::::::::::ヽ ........    ..... |:|  在日のみんな、オラに現金を分けてくれ!
           |::::::::/     )  (.   |
  m n _∩   i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐・=-.|    ∩_ n m
⊂二⌒___)  (.      'ー-‐'  ヽ. ー' |   (___⌒二⊃
   \   \ ヽ.       /(_,、_,)ヽ  |   /   /
     \   \ |     /トエェェェェエイ | /   /
      \   ヽ       |ュココココュ| |/   /
        \   ヽ.     ヽニニニニソ/   / ∩∧_∧∩∩∧_∧∩∩∧_∧∩
         \   \        /   /    <`∀´  >  <`∀´  >  <`∀´  >
           \     `ー---一'  ./     (パチンコ)  ( 民潭 )  ( 同和 )
8名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:40:59.88 ID:jBrPcm/O0
9路盤でも人間が上か
9名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:41:12.43 ID:rd/xlcOF0
COMの一手
10名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:41:52.25 ID:tUubt0KVO
ルールがさっぱりわからん
そら廃れますわ
11名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:42:29.11 ID:duNwZra60
そりゃ囲碁だったら勝てるわな
12名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:42:29.44 ID:a+ZrGOAX0
誰だかよくわからんかった
WIKIぐらい誰か作ろうぜ
13名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:43:35.49 ID:jEr1UDi6O
まあ時間の問題だけどな
チェス将棋ときて囲碁が何年持つかだな
14名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:44:06.11 ID:Tv4Jzjo30
>>9
9路盤でやってるからガチ試合じゃないよ。
15名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:44:25.83 ID:by72NnVf0
>>2
将棋はどんなハンデつけているの?
16名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:44:52.50 ID:4/duQgYP0
9路盤で全く歯がたたないとなると
19路盤で勝負できるのはいつになることやら
17名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:45:03.75 ID:jo8yqxsg0
小沢一郎は来週か
センセーに恥をかかすわけにはいかないよねw
18名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:45:14.41 ID:kqqpLY8J0
19路盤だったら、俺でもコンピュータに勝てるレベル。
19名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:46:25.80 ID:Cxukf3Fq0
囲碁のソフトは、将棋のボナンザメソッドとはまた違う手法で強くなってきている。

http://www.computer-igo.com/category1/
http://minerva.cs.uec.ac.jp/~ito/entcog/contents/lecture/date/5-yoshizoe.pdf
20名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:47:09.52 ID:zpXEwYqg0
いずれ負けるけどな。
21名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:47:41.97 ID:g5XDkJVp0
>>18
天頂の囲碁いがいと強いよ
オレ日本棋院ネット対局、幽玄の間2段
22名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:47:58.77 ID:OR6AiREFO
囲碁なら余裕
23名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:48:46.07 ID:Em5bbGlF0
9路で勝てないんじゃ当分ムリだな
24名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:52:00.87 ID:pafBbb+b0
>>18
いいなぁ〜、俺はもう勝てなくなったよ・・・
25名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:52:03.56 ID:7Xz1sPgE0
次回の対戦では同じ過ちを決しておかさない、学習するコンピュータ対応の
ソフトウェアとやるのでないとな。
26名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:53:26.30 ID:f6BiBOu10
9路盤でコミ無しの白盤でプロが勝つって
全く勝負になってないって事じゃん。

将棋の手数より遥かに少ないんだから
まだまだアルゴリズムが未発達なのか。
27名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:55:01.86 ID:Z8pZdgHP0
どっちかっつーとプログラム側有利な条件じゃね?
19路盤のプロに9路盤で戦わせてるわけだし。

ってもプログラムの方も9路盤の棋譜読み込ませて強くなりにくいから
それほどでもないのか?
28名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:55:23.47 ID:DhNw2ZkC0
いろいろと、これからなんだろ。
将棋だって、はっきりとA級プロに勝てるくらいまでの
レベルに来たんだし。
29名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:55:46.47 ID:g5XDkJVp0
>>24
詰碁はとことん強いコンピュータ
とんでもないところから殺しにくる
30名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:55:54.29 ID:ev5nJ3Oe0
ダメ出しされる手が出るのが早すぎw
31名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:58:35.07 ID:Qyy3THVr0
正直解説が何言ってるのかさっぱりわからんかったので、1局目で見るのをやめた。
つまらなかった。
32名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:58:54.55 ID:jthbm8UM0
うてる箇所が将棋に比べて多いから判断ステップが多くて処理能力が追いつかないだけで
戦術とか固定したら強いプログラムは生み出せるんじゃね
自分の手を進めるか相手の邪魔をするかの判断が難しい
とかなんかな
33名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 17:59:17.43 ID:pAbPgzZzO
囲碁はまだ余裕だろ
30年も経てば苦しいだろうが
34名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:01:10.33 ID:+Q8HLyBI0
将棋と違って
囲碁はまだまだソフト弱いんだろ
35名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:02:00.13 ID:2NxfoWhE0
囲碁はまだまだ人間の圧勝から、まだ程度には進歩している
36名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:02:00.31 ID:QkFZO2zi0
9路盤で勝てないんじゃ将棋の域まで行くのは当分先だなぁ・・・
37名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:02:33.48 ID:aSa294zA0
>>26
コミは6目半だよ、ハンディ無しって置き石無しって意味でしょ
38名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:03:59.58 ID:f6BiBOu10
>>37
6目半も貰えんの?
白盤必勝じゃん。
39名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:05:10.26 ID:oemx5Faw0
囲碁はまだ早すぎるってだけ
これこそクラスタでやれば良いのに
40名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:05:24.22 ID:CKFuZKX90
囲碁は神様が作ったゲームだから
将棋のようにはならんよ
宇宙だからな。特別なゲームなんだから
41名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:05:47.48 ID:+MjrHKQ00
こんな企画、何の意味があるの
42名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:07:17.27 ID:ZjcBMObr0
将棋は羽生と渡辺がびびって逃げまくってるからな

勝負ありだな
43名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:09:01.25 ID:7f3oeF/50
>>41
将棋ばっかりがネットで注目されてるのに嫉妬した囲碁界の焦りだろ
現実の競技人口は囲碁の方が遥かに多いけど、ネットやる層にはまだまだマイナーなゲームだからな
44名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:09:19.78 ID:tadf+l9+0
>40
ぷぷp
45名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:10:02.37 ID:AvV+uCWX0
将棋はPCが人間に追いついたけど
囲碁はまだ20年は人間が強いだろうな
46名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:14:28.07 ID:CKFuZKX90
天才プログラマーをもってしても解けないのが囲碁
答えのない世界に足を踏み入れたいとは思わないのか?
47名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:17:43.38 ID:nxcSU/jAP
>>43
競技人口は世界全部なら囲碁だが国内なら将棋の圧勝
48名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:19:20.74 ID:HEiuMjib0
いい勝負になる前に電王戦自体が終わっちゃうなこれ
49名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:21:47.66 ID:YD+Wdxet0
50名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:21:53.28 ID:tdVY1PVI0
会期中だというのに、さすが小沢センセイはやることが違うな
51名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:22:32.69 ID:f6BiBOu10
>>46
天才がどうのじゃなくて
ボナ革命から元奨が打倒プロに躍起になってる将棋に比べて
明らかに盛り下がってる。人材がいねえ。時間を割こうとする人間がいねえ。

さらに言うと興行としてもグダグダで次回は多分無い。
52名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:24:18.58 ID:BoavKMKL0
>>2
おいっきりハンディついとるけど?
53名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:24:31.84 ID:QTEp+M+x0
囲碁って、アマ強豪より強いの?
54名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:25:37.42 ID:St1Xt2fK0
今のままじゃコンピューター側に伸び白がほとんどないらしいしな
ボナンザの時みたいに今後どんどん強くなるって前提で電王戦を続けていくことは厳しい
55名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:25:47.88 ID:MPNG7EFz0

通名の方々:


教師(教員、学校の先生)・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師(医者)、看護師・法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・内閣総理大臣・閣僚・
事務次官、官僚・地方自治体の長(知事、市長、町長、村長、区長)・地方議員・公務員(国家、地方)・警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・
経団連・経済同友会・日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・

焼き肉屋・定食屋・そば屋・うどん屋・お好み焼き屋・寿司屋・ラーメン屋・レストラン(フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、和食・・)・
スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋・靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・寺・喫茶店・パン屋・ケーキ屋・
文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・スポーツ品店・楽器屋・床屋・美容室・不動産屋(大家)・消費者金融・映画館・パチンコ屋・カラオケ・
競馬・囲碁・将棋・歌舞伎(古典芸能)・飲食店・性風俗・ホテル・塾・教室(スポーツ、音楽、ピアノ、バレエ、・・・)・予備校・ペットショップ・うなぎ屋・
自動車教習所・印刷屋・専門学校・クリーニング屋・
56名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:26:52.83 ID:MPNG7EFz0

通名の方々:


NHK・TBS(JNN、ニュースバード、NewsBird)・テレビ朝日(ANN)・日本テレビ(NEWS24、NNN24)・フジテレビ(FNN)
共同通信(Kyodo・47News)・時事通信
新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)
ラジオ・出版社

芸能人・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・指揮者・作家・漫画家(アニメ)・ゲーム・映画監督・歌舞伎・美術、建築系・宇宙飛行士・
勲章を持っている人・文化人、知識人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・
アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、柔道、スケート、相撲、ボクシング、プロレス、・・・)
ヤクザ・暴力団・暴走族・部落(同和)
57名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:27:10.08 ID:EGCLyqItP
今週のマジカル手筋ワン☆

ソフト弱いな、まずはハネの高杉と対戦せえ
58名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:29:07.01 ID:LzLs85yk0
>>15
半年前に棋士に渡して以降更新禁止
研究し放題
59名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:29:09.43 ID:8zZ8LUTw0
将棋の第3回電王戦を見るくらいなら囲碁の九路盤対決見てた方がマシ
60名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:30:31.48 ID:LzLs85yk0
>>27
囲碁はモンテカルロ法だから棋譜を読ませてるワケではないよ
61名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:32:52.38 ID:f9c5VLGv0
>>25
その局面で間違えないようにってことはできるだろうけど
そうすると今度は違う局面で悪い手を選択する可能性がある
62名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:33:04.38 ID:cm8yvDvWO
人間が強くないとコンピュータも強くならない
囲碁には将棋ほど整備された序盤戦術ができ上がってないんだよ
63名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:36:01.28 ID:7f3oeF/50
チェスや将棋みたいに「進める範囲でしか駒が進めない」というような選択肢が限定される要素がないからな
序盤ほど手が広すぎる
ボナンザみたいな発想の転換であっさり打開してくれるような人が出てくれると面白い
64名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:40:18.48 ID:4mCA2d2X0
>>43
そんなに居るんだ、マジで意外
65名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:42:57.41 ID:oPQKjnPk0
>>19
いまだにモンテカルロをやってるようじゃ先は長い
オセロもチェスも将棋も普通にモンテカルロより旧来のノードの広げ方のほうが強い
(モンテカルロは勝ちやすい手を、旧来の探索法はミニマックス最善手を選ぶ)
そしてボナンザメソッドは評価関数の評価項目の選び方だからモンテカルロとは同列に論じられない
66名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:43:28.57 ID:opmI7NB2P
囲碁の方が複雑だからコンピュータもまだ無理だな
67名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:48:12.15 ID:n/jkAReO0
次は四路で張栩がやれよ
68名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:49:00.42 ID:wU3OLhB50
ZENは19路の研究は進んでるけど9路だとパリ大学のクレイジーストーンに勝てない
今度はフランスに出向いてクレイジーストーンとやって欲しい
69名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:56:14.25 ID:XbBnDwwy0
将棋は勝ち負けがはっきり分かるから面白いが、
囲碁はよほど圧倒的な差がない限り最後まで勝ってるのか負けてるのかさっぱりわからないし、
いつ終わりなのかもわからないから全然面白くないよな 
70保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2014/02/11(火) 18:56:30.97 ID:zjwyqXZx0
71名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:56:31.22 ID:7q7lyruG0
>>65
そんなことを言っていると『コンピュータ囲碁 ―モンテカルロ法の理論と実践―』を読めとなるぞ
72名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 18:59:33.86 ID:ygZwkhxF0
将棋やチェスと違ってソフト対人間という構図は先が長過ぎる

発想逆にしてプロ棋士にソフトを使って対局して良いって
ことにすればいいんじゃないか。
局所で読み抜けと読み負けが無くなった囲碁の実現を
ソフトと人間で目指せば良い。
その過程で研究した方がソフトの上達も速い気がする
73名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 19:10:43.17 ID:aOZoWMJb0
やはり将棋やチェスより囲碁の方が複雑で難解なゲームなんだな。
PCにプロ棋士が負ける時は、人間が機械に支配される時かも。
74名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 19:13:53.11 ID:WoHKAJjQ0
>>38
黒番でもプロが勝った
75名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 19:17:57.38 ID:K5Ss0fExP
コンピュータに感情が生まれた時に
囲碁で人間は負ける
76名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 19:20:05.37 ID:SPZ5Yw/S0
さすが囲碁は奥が深いな
将棋とは大違い
77名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 19:26:09.98 ID:i+TO+3GvP
次やるのは3〜5年後ぐらいだろうな。
ニコ側から企画持ち込む事は無いだろね。
78名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 19:28:38.80 ID:hfQy73lo0
囲碁が複雑というより競技人口が少ないから真剣に強いソフトを作ろうとする人がいないだけでしょ
79名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 19:30:02.72 ID:Yf/QRaLN0
置き碁でうてよ
80名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 19:38:48.64 ID:7q7lyruG0
置碁もやるよ
81名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 19:40:17.23 ID:2tV3KJda0
9路盤だと、苦戦しそうだけど勝っちゃうかあ
82名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 19:41:23.61 ID:TC7p/Qw+0
今やっても興行として成り立たないだろうに
将棋が羨ましかったのか
83名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 19:42:56.77 ID:cm8yvDvWO
初形での
先後の有利不利の差が大きすぎる欠陥ゲームだからな
コミで誤魔化して延命しているけど、1000年前に既に先手必勝確定で終わったゲーム
84名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 19:43:16.53 ID:ZkG2IIkm0
企画としては今季の棋聖戦でやってる2日目午後の対局図からプロ同士、及び一般アマ多数が打ち続ける
「勝手に棋聖戦」の方がずっと面白かった
85名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:00:45.91 ID:+/jr1w+q0
囲碁はアホにはわからんからな
ついでにいうとコウが将棋チェスと決定的に違うからCPUなんぞに負けんわ
86名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:01:48.41 ID:0Zs+ndAeO
テレビ番組の作りとか観てると囲碁の方が裾野広そうなんだけどな
将棋の方がおっさん臭い
87名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:08:18.61 ID:f9c5VLGv0
>>82
開催の記者会見で正直に将棋が羨ましかったと言ってる

開発者の人も今の方法じゃ限界があるとも言ってたな
88名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:10:26.78 ID:HiLU1EFm0
9路盤ならモンテカルロよりベタ読みの方が強いんぢゃね〜のけ?
89名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:10:42.04 ID:RsZfTZus0
今見てるけど武宮が色々酷くてワロタ
90名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:14:16.73 ID:Sj/rcISQP
>>64
というか世界と言ったって、囲碁系ゲームと、将棋系ゲーム(チェス、チャトランガなど)内日本分派、を比べてるようなもんだからな

囲碁は数字的ゲームで、要素がローカルで分かれる部分があまり無いのでひとまとめになるんだよ
91名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:18:54.93 ID:Cxukf3Fq0
>>87
まぁそうだろうなぁ。
囲碁も将棋も、メインスポンサーの新聞社が完全に斜陽なので、いかに新しいファンと新しいスポンサーを獲得するかと言うのが至上命題。
将棋は今のところネット展開が上手く行ってる気がする。電王戦も盛り上がった。囲碁は完全に出遅れた。
92名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:22:01.34 ID:kFw93Em20
さすがプロだな
93名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:26:15.10 ID:iYFnP58Z0
本気で囲碁のソフト作る奴がそうはいないだろうからな
94青い人 ( ・д・)つ 由\(∂。∂ ) ◆Bleu39IVisBR :2014/02/11(火) 20:28:00.68 ID:3UPiKg/V0
囲碁はまだまだコンピュータより人の方がはるかに上
囲碁界はコンピュータとの対戦よりネット碁の環境整えた方がいい
プロアマ混ぜて全国統一トーナメントとかやれば?
95名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:31:11.63 ID:58ch2im60
8路まではパターン化してデータベース作った
9路は複雑だから苦難してるけど
プロなら要らない手を読まないから簡単にデータベース作れる筈だ
今回もパターン化して殆どの手を読んでる筈だよ
96名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:32:19.87 ID:CcPSMvnG0
囲碁は将棋みたいな底の浅いボードゲームとは違うからな
97名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:32:33.71 ID:T50QqZNM0
将棋の駒落ちは何かゲームの質が違ってしまう感があるんであれだけど
囲碁はそうでもないの?て言うか一個のハンデがかなり正確なの?
98名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:35:31.03 ID:6Tyve5Xt0
囲碁やってる奴らは馬鹿しかいないからソフトが作れないんだろ
99名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:40:10.76 ID:PQTd+p2p0
>>91 数日前に「今、囲碁を題材にした少女漫画が熱い!」とかネットで特集してたが
その一環か。
100名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:44:40.09 ID:ZkG2IIkm0
>>97
一個で15目くらいかなあ。割と正確なハンデだと思う
弱い方が勢力伸ばして戦いやすくなるというだけで、質が変わるほどのことは無い
101名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:46:56.43 ID:pkeagzdD0
>38
9路盤だと6目半どころか7目半が主流だよ
第2局は半目差だったからコミ7目半だったら危なかった

>95
7路盤でさえ解析終わってないぞ
ただし、7路盤なら先番盤面9目勝ちであろうとの推測はできているし
その手順も何通りか分かっている
102名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:54:40.95 ID:QkFZO2zi0
先手後手でそれぞれ1局ずつ打って、2局のトータルで勝ち負け決めるとかないの?
103名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 20:55:24.96 ID:INza7wVu0
>>99
囲碁は「ヒカルの碁」以降の作品が続いていないので
そういうのも必要
104名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:01:59.93 ID:Yiw7oqw50
囲碁はまだまだプロの方が上か
105名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:02:06.76 ID:im7HgOqS0
>>83
将棋の方が先後の有利不利の差が大きすぎる欠陥ゲーム
囲碁は先手番後手番2局打って勝負を決めてたのをコミで1局で勝負がつくようにできたが、
将棋はコミが無いので、未だに先手有利を払しょくできない1000年前に既に先手必勝確定で終わった欠陥ゲーム
106名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:03:14.65 ID:uNH/l7L+0
このコンピュータソフトってアマチュアに勝てんの?
107名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:10:51.90 ID:pkeagzdD0
>102
半目勝ちでも10目半勝ちでも1勝の価値は変わらないんで
トータルで○目勝ちってのは無理

江戸時代だと打ち込み制度って言って
互い先(互角なのでお互いが交互に白黒を持つ)
先相先(先番2回に後手番の白1回なら互角だねえ 1段差ってことで)
常先(黒番なら勝てるけど白番だと勝てないね この差なら2段差ね)
って感じで負けが込むと格付けが下がる
108名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:12:59.37 ID:PmMhxP/h0
囲碁も面白そうなんだけど、どうやったらいいか
わかんないんだよな。四間飛車みたいな作戦
ないのかな。
109名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:14:35.20 ID:+/jr1w+q0
囲碁を少しでも理解してるなら将棋やチェスみたいにいい勝負できると思うはずがないんだよ
110名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:15:18.79 ID:5tkkgrRX0
どれくらいのハンデでどれくらいの差で人間が勝ったのかさっぱりわからん
111名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:19:07.46 ID:jo8yqxsg0
>>108
序盤、布石で、どう打つのか、方針みたいなのがある
四間飛車みたいな作戦だと、三連星みたいな感じかな
112名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:20:27.78 ID:Yiw7oqw50
>>110
ハンデなしって書いてあるじゃん
113名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:21:41.01 ID:/iI5P9/20
囲碁よくわからないけど、PCソフトの最終目標って中国の棋士に勝つこと?
114名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:33:18.43 ID:7q7lyruG0
>>112
コミがいくつで何目勝ちとかいう話じゃないの
115名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:38:18.09 ID:h4b3L4Ir0
将棋はプロ棋士が「まだまだ大丈夫だろ」とタカをくくってたところから
短期間で一気に並ばれた(抜き去られた)からなあ

囲碁(日本棋院)もその間合いを測っておきたくて
このレベルからでも胸を貸してるんだろうね
将棋における「ボナメソ」みたいなのが出てきたらもうおしまいだから
116名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:38:48.91 ID:pkeagzdD0
>114
そりゃ互い先がハンデありの勝負といってるようなものだ
先番の利としてのハンデであって>112の言うハンデは
棋力の差としてのハンデだろう
117名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:43:36.69 ID:umhDpA4r0
将棋が並ばれたとかいうけどクラスタはダメだろ
118名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:46:09.81 ID:+/jr1w+q0
将棋はもう時期に抜かれるけど囲碁はたぶん抜かれない
119名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:47:04.29 ID:15u3CpQb0
まだまだCOMは伸びしろがあるんだな
それはそれで夢がある

人間がんばれ、COMがんばれ
120名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:47:27.68 ID:BG07Pymt0
::::::::        ┌─────────────────── ┐
::::::::        | 囲碁ソフトがやられたようだな…        │
:::::   ┌───└───────────v────────┘
:::::   |フフフ…奴はPC対戦ゲーム四天王の中でも最弱 …  │
┌──└────────v─┬────────────┘
| 人間ごときに負けるとは   │
| コンピューターの面汚しよ  │
└────v────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡     
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\  
  チェス         オセロ      将棋
121名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:47:40.21 ID:wU3OLhB50
>>113
完全回答を出すこと
そのために囲碁がそれ程、人気のない欧米の大学やGoogleも取り組んでる
逆に日本では開発者が将棋に流れてるから今はパリ大学が1番進んでると言われてる

後、人気も競技人口も圧倒的な中国も国をあげて取り組もうとしてる
122名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:51:03.93 ID:GYIM2V/60
囲碁が他と比べて難しいと言うより単純に手の選択肢が多いだけってのもあるよね
コンピューターの場合人間だと絶対に打たないような手まで全ていちいち思考して除外していかないといけないから
まあそれが囲碁の難しさに繋がるのかもしれんが
123名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:58:40.21 ID:fCy+xl6b0
ディープブルーの頃の予測でも人間に勝つのは
チェスは現状のスパコンでもおkで、将棋は近い未来
囲碁はかなり遠い未来になるだろうといってた
124名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:58:52.56 ID:7q7lyruG0
人間がやる場合でも手の選択肢が多ければ難しいんだが
125名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 21:59:41.02 ID:G5BeArp40
>>2
囲碁はまだまだ余裕があるからね
126名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 22:03:19.97 ID:xYUtWNt90
人間のプロがコンピューターに圧勝するのが
見ていて気持ち良かった
127名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 22:03:39.51 ID:WnjqUhtv0
つか、囲碁って日本最強じゃないから
別にコンピューターに勝とうが負けようが
先に中国に勝てって思ってしまうのは俺だけだろうか?(いや、そんなことはない)
128名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 22:24:22.20 ID:7q7lyruG0
天頂の囲碁5の六級にも勝てないんだが
129名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 22:39:02.35 ID:j7ryIhgx0
9路盤でも完敗って相当弱いな
130名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 22:48:57.75 ID:pkeagzdD0
>129
アマの8割はZENには勝てないぞ
9路盤なら1%だ
131名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 22:49:44.40 ID:GXCxoRrX0
19路盤なんて子供囲碁じゃあるまいし
132名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 22:54:09.25 ID:7q7lyruG0
19路盤?
133名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 22:59:54.08 ID:3nw6Qm9p0
盛り上がるのはいつ頃からなんだろう
5年後はプロに一発入れるかもくらいにはなってるのかな?
134名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 23:08:47.72 ID:BoavKMKL0
135名無しさん@恐縮です:2014/02/11(火) 23:29:48.71 ID:ijlo28eI0
>>99
それだって白泉社でしかも先崎の嫁監修だから3月のライオンの後追い臭がすごいし
136名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 00:29:04.50 ID:tARQmOox0
ZENは強い
でもプロはもっと強い
プロに追い付くにはブレイクスルーが2つぐらい必要って言ってたから、まだまだ先だろうな
137名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 00:36:40.84 ID:migoSRO+0
囲碁は富裕層・上流階級の社交ツールの要素が強くて
それでプロや団体の経営も成り立ってるところがあるから
ソフト戦とかニコニコとかと相性は悪いんだろうな
138名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 00:43:33.04 ID:1A/nxZS+O
将棋で羽生か渡辺倒したら、
開発者みんな囲碁にいきそう
139名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 01:28:00.90 ID:vSFM2NiQ0
>>101
バカか全部解析する必要ないわw
必要な手要らない手選んで解析してる
140名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 01:29:20.88 ID:kdJoKOui0
将棋指しより碁打ちが優れているということだな
141名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 01:30:26.70 ID:HUezDFfg0
張淫獣に見えた
142名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 01:47:25.77 ID:i9joQywhO
囲碁の方が将棋より頭脳的というのは棋書を見ればわかる。
将棋の棋書は、詰め将棋以外は暗記モノばかり。
囲碁は考え方を吸収、理解し応用する為の棋書が多い。
143名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 01:47:48.49 ID:yLmK3lAI0
>139
盤面9目になる図は俺でも何通りか知ってるが
全部解析されたって話は聞かないぞ
2段バネ型 切り違い型 ノビ型とか色々あるが
ヨセの分岐まで解析されたって話は聞いたことが無い
144名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 06:37:14.54 ID:WH6guj1f0
日本のブロもコンピュータの前に中国の若手プロに勝たなきゃ

今のプロのレベルでは低すぎて話にもならない
145名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 07:01:11.14 ID:udbDeGvy0
さんのさん

146名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 07:11:14.02 ID:EPJldLSS0
囲碁はコンピュータには無理だよ。
147名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 07:23:33.95 ID:ZcTURcKtO
>>146
まあ手数が無限ではないからいつかはコンピュータが勝つんだけどな
前からチェス将棋囲碁の順番に選択手があるのは知られてるからその通りに来てるだけ
148名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 07:26:09.23 ID:eH30/WuH0
誰か張八段の神々しさについては触れんのか?
将棋の某八段の比じゃないんだが、あれよりまだ若いのに。
149名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 07:32:12.32 ID:84j/3Jmr0
会場20人とかw

人は正直だわ
150名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 07:37:48.32 ID:6Xrc8TUWO
イベントは将棋のマネばかりしているよなw
151名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 07:44:43.83 ID:oxNdSHWz0
>>9
やるやないか
152名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 07:51:48.70 ID:73hj5Xsz0
今回はドワンゴが企画したものだし、
棋院は「企画はかまわないけど、2月開催は急すぎる」と反対意見も多かった
153名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 07:59:57.06 ID:m8ZIHcYOO
>>146
コンピュータが出始めた当初
チェスで人間が勝てなくなる日が来るって言う人がいて笑われたらしいよ
最終的に囲碁も時間の問題だと思うよ
154名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 08:12:55.88 ID:i9joQywhO
>>144
日本の囲碁単体ではレベルは上がってる。
中国がキチガイ国家ぶりを発揮して囲碁棋士育ててるだけで、あんなの
まともな国で育った連中が勝てるわけない。
義務教育すら受けさせずに囲碁漬けだから。
155名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 08:21:19.43 ID:egULjz0lP
囲碁業界の人達も人気なさすぎて悩んでたよ
156名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 08:41:40.68 ID:yMDNPQxS0
>>100
そうかあ―サンクス。 囲碁はとっかかりが難しいのが難点だね
157名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 08:48:28.03 ID:4jpXWrZkP
武宮の馬鹿発言が何年か後には嘲笑の対象となってる

将棋と同じ道
158名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 08:53:05.31 ID:97VFrlBR0
張豊猷八
なんか身長195cm体重130kg、筋骨隆々無精髭を生やしてる剣豪みたいなイメー・・・
とか思ってたら、張豊猷八段か
159名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 09:07:35.28 ID:W6oDsgSA0
囲碁はプロが多すぎるからな
プロ憎しの奴らがいないと盛り上がらん
160名無し募集中。。。:2014/02/12(水) 09:12:35.98 ID:HpJInXrj0
>石田はCrazy Stoneを「アマ六段くらいの力は十分ある。ただ、プロレベルには
>まだまだ」と評した。大会実行委員長の伊藤毅志は「プロレベルになるのは約10年後」
>と語った[10]。

wiki見たけどまだまだなのね
何かブレークスルーないとあと数十年かかりそうだな
161名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 09:15:51.98 ID:LmexDPXN0
>>160
10年もかからんような気がするがな
これからは開発者が将棋から囲碁にどんどん流れてくるでしょ
そうなると予想以上に早いかもよ
162名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 09:50:11.29 ID:O71CX8qY0
やっぱ囲碁は難解なんだな
人間の方が凄いと
163名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 11:04:24.85 ID:XxAc9sdI0
cosmiは、9路と13路が強くてころころ負けるけど
19路になると負ける気がしなくなる。
競り合ってる大石を放置してよそに打つし、どうなってるんだろう
164名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 11:14:05.72 ID:WqzmTtcj0
2年前くらいに9路盤ならプロともなんとかやれそうとかいう話を聞いたが
去年もニコニコでソフト惨敗だったし今年もこれじゃあまだまだのようだね

>>161
なんか勘違いしてるみたいだが将棋と違って囲碁は外人さんの論文が昔からいくつもあるくらい(将棋に比べれば世界的に)盛んだぞ
将棋はぶっちゃけ内輪の大会だけの盛り上がりで、かつその大半が趣味の域を出ない個人開発とそれほど盛んじゃなかった
どっちもチェスみたいに半導体大手が参入したことが一度もないからそういう面では五十歩百歩ともいえるが
165名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 11:26:34.35 ID:keFx3cIH0
9路盤で互先ならコミはどれだけ?
棋士の手番は?
肝心なところが抜けてるだろw
166名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 12:33:24.56 ID:50vmckqo0
囲碁のルールはここから
インタラクティブ囲碁入門
http://playgo.to/iwtg/jp/

把握したらCOSUMIちゃんと打ってみようぜ
http://www.cosumi.net/play.html
167名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 13:15:59.32 ID:kkF+0z8k0
武宮って「囲碁馬鹿」の典型だったな
異常に囲碁を神格化して、そのプロである自分達を選民とでも思っているよう
将棋馬鹿も同じようだったがいまどんな醜態を晒していることか

遠からず同じ運命だろう
168名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 13:53:47.92 ID:0HozHEPf0
人間と打ちたくなったらKGSお勧め
ソフトとも打てるよ
http://www.gokgs.com/

zenもたまに来てるみたいだが、レーティングでzenを上回れるのは
プロやアマでもかなり強い人クラスだけのようだ
169名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 13:55:27.99 ID:E5/d5kek0
誰か棋譜貼ってくれよ
それでコンピュータの弱さを分析しようぜ
170名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 14:01:56.36 ID:2/UZRXxf0
>>2
体力無限の実質相談しながらやってるのお同じ状態なんだから棋士はすごいハンデしょってるよな
基本的に自分自身写す鏡みたいなもんだから膠着状態だし
171名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 16:55:12.85 ID:XxAc9sdI0
井山六冠、賞金総額1億6千万円 囲碁界史上最高:&nbsp;2014年2月11日18時25分&nbsp;
//www.asahi.com/articles/ASG2C44R8G2CUCVL006.html?iref=comtop_6_06&nbsp;

凄いな。こっちでスレ立てればいいのに
172名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 17:02:47.50 ID:4jpXWrZkP
一つのポイントは将棋ソフトのボナンザのようなブレイクスルー
これがおきたら後はあっという間

チェスと言う先達の成果を十分に使えた将棋と違って変化膨大、評価関数困難の壁に進化が阻まれているが
それを誰が破るか
173名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 17:12:18.63 ID:+lg/bFoF0
優秀なプログラマーなら囲碁界コンピュータ囲碁にくるべきだろ
人間がこんなに強いんだよ
174名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 17:13:22.10 ID:C3lQsYds0
未だに170レスwwwwwwww

だれも興味ないんだなw
175名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 17:26:33.98 ID:p9DF+W7n0
>>1
小沢の対局ってニコ生で中継ないの?
176名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 17:29:41.02 ID:RhnpTFpl0
会場の人の少なさに衝撃を受けた。囲碁連盟とかは普及活動してないの?
177名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 18:27:24.09 ID:0HozHEPf0
9路盤だし、プロ棋士もそんなに有名な人じゃないからね
無名の将棋指しが、どうぶつしょうぎで対決したって盛り上がらんでしょ
178名無しさん@恐縮です:2014/02/12(水) 21:17:02.47 ID:6Xrc8TUWO
>>174
100超えてるんだから囲碁にしては伸びてると思うぞw
焼豚サカ豚みたいに、今後将棋と囲碁もヲタが罵り合う展開になりかねないなw
179名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 16:37:43.11 ID:yAMO8XIo0
>153
コンピュータが出始めの頃って1960年代で
フロッピーすら無くて紙テープのころじゃないか

そりゃ想像つかないと思うぞ

>165
コミ6目半
個人的には7目半が適正だと思う
180名無しさん@恐縮です:2014/02/13(木) 17:26:18.79 ID:Q9jzf3DCP
囲碁は、陣取りゲームだって梅沢先生(TV)に教わったけど、
19路もあったらどっちが勝ってるのかさっぱりわからん。
初心者には、とっつきにくすぎる。
181名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 19:17:47.73 ID:UsymyykL0
そりゃまあ半目勝負だと俺も見ただけじゃすぐはに分からないし
見かけ上の分かりやすさは無いかもしれないね
182名無しさん@恐縮です:2014/02/14(金) 19:23:20.65 ID:BpJHWtuyO
将棋だって初心者にはどっち勝ってるかなんてさっぱりわからんよ
183名無しさん@恐縮です:2014/02/15(土) 14:28:19.46 ID:f3qYCIQr0
>>182
プロの投了図見ても勝ち負けわからない?
184名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 00:25:45.71 ID:5p8Me9gt0
ぱっと見で詰みが見えないことはあるな
185名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 00:29:24.72 ID:f88TSB+OO
チェスは1980年くらいにIBMのスパコンと世界チャンピオンが戦って五分五分だったからな
囲碁もそのうちコンピュータ最強になるだろ
186名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 09:01:06.93 ID:l6Z6/K3p0
将棋は素人でもある程度わかるが囲碁はさっぱりだ
187名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 09:09:38.25 ID:QN991TuI0
この人の名前なかなか覚えられないんだ
ちょうりれいで良かったっけ
188187:2014/02/16(日) 09:10:53.14 ID:QN991TuI0
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
189名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 09:20:56.91 ID:f/rEQPQP0
囲碁は定石知らない素人相手に、ニヤニヤしてる人間が多いイメージ
やる分にはともかく見てて面白くないのが普及しない原因なんだろうけど
190名無しさん@恐縮です:2014/02/16(日) 09:52:38.13 ID:YM9egqcJ0
>>42
>将棋は羽生と渡辺がびびって逃げまくってるからな
>勝負ありだな

だよな
囲碁は日本の中だけじゃなく競技人口も多そうだから
「時」が来ても逃げまわる事なく正々堂々やってくれそう。
今後は囲碁に注目していくわ
191名無しさん@恐縮です
なんか今日もあるみただけど、小沢さんが出ているから盛り上がってるかも。