【野球】「誰よりも長くボールを見ていた落合さん」 松井秀喜氏の野球考

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レコバたんヽ(゜∀。)ノφ ★
形だけ見ると、その人の思考に気付くことはできない。例えば落合さんと大リーグのホー
ムラン打者、ボンズのフォームはまったく違うが、打撃のコンセプトは同じ。打つべきポイ
ントに球が来るまで絶対前に出ない。2人は全然違う形で同じことをやり遂げている。

 だから実際に落合さんに打撃を教わって、形をまねようとしたら駄目だと思った。三冠王
3度の打撃を支える思考をどう自分に応用するか。落合さんが意識していることを自分に
当てはめ、打席で表現できるかだった。

 落合さん自身が野球を突き詰めて考え、独特の打撃を完成させたからこそ、見て得る
ものが大きかったのだろう。自分が正しいという絶対的自信がないと、あれだけ人と違う
形を貫くことはできない。技術だけでなく、そういう意味でも特別な存在だったと思う。(元
野球選手)
http://www.sanspo.com/baseball/news/20131121/gia13112105000000-n2.html
2名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:14:18.47 ID:lCregahd0
野球はくだらない
3名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:15:59.76 ID:lwyc1QYu0
どう見ても松井秀喜と鈴木一郎の髪型は逆にすべき
4名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:19:58.04 ID:Cvh2R5dn0
遠くに飛ばすことだけを考えたら、重心は軸足。
ミートするなら重心は踏み込み足。

腰はひねらずに入れる。
5名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:20:15.13 ID:BoGDDwGxO
でも松井さんもかなり頑固なタイプだったけどな
6名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:20:26.30 ID:xUoazDzw0
産経と松井の関係は気持ち悪すぎる
7名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:20:43.99 ID:+zM6UljO0
俺が尊敬してる野球人

・落合
・桑田
・松井
8名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:20:57.27 ID:6bclUhTyi
AVについて語れ
9名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:21:15.17 ID:CqKimerB0
日本人の右打者では落合越えるのまだ出てないだろ
10名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:23:08.71 ID:RIeocyCGO
俺が損刑としてる野球人
金田正一
張本勲
金本知憲
11名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:25:44.17 ID:aDhvZPyu0
>>10
お前が尊敬している朝鮮人
安重根
12名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:26:18.22 ID:x3LCVrqs0
>>8
スタイルはまったく違うが、自慰のコンセプトは同じ。
抜くべきポイントに何かが来るまで絶対前に出ない。
13名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:27:02.45 ID:fDX0pJMq0
松井ってホントにメジャー行きたかったのかな
なんか周りの空気で行ったような気がしてならない
14名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:28:22.30 ID:v9Y33RQG0
松井は強打の左打者だから打率は稼げなかったな
15名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:28:48.42 ID:ri+0lYwT0
> 打撃のコンセプトは同じ。打つべきポイ
> ントに球が来るまで絶対前に出ない。2人は全然違う形で同じことをやり遂げている。

打者は受け身じゃないと大成しないね。
16名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:30:27.50 ID:OM26qWdtO
朝鮮ゴジラ
17名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:30:57.22 ID:1c43EgSH0
嫁選びのコンセプトは全然違うな
18名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:32:14.25 ID:BFwl3SOv0
>>2
野球に限らずスポーツなんて元々くだらないルールを繰り返すだけだろ
しかし、そのくだらないものを突き詰め極めるのを見るのが楽しいんじゃないか
19名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:38:23.64 ID:iroDVxSQO
松井はソーサの後ろ足に体重を残してその場で回転しているという実際の打撃動作とまったく違う 間違ったアドバイスを受けて キャンプで左足で打つ感覚とか

わけのわからない打ち方を練習しはじめて長いスランプに陥ってしまった。
20名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:41:22.20 ID:TL5yuGll0
確かにボールを見てるだけだなw

落合博満「今日は打席に立つだけ」1986年オープン戦
http://www.youtube.com/watch?v=vzYNmPDbtHc
21名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:41:34.36 ID:1D74XRd30
長嶋と王が対談で同じこと言ってたな
22名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:42:46.24 ID:9WVHGAG+P
歴代ベストナイン

イチロー
篠塚
張本

落合
松井
山本工事
長嶋
野茂
23名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:44:56.76 ID:9bJrtl9y0
独特すぎて真似できないんだな
24名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:45:40.67 ID:CqKimerB0
http://www.youtube.com/watch?v=EPP_p8f89Z4
落合博満・斎藤からサヨナラ3ラン

これが印象強いな
リアルで見てたと思うけど、震えたわw
25名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:47:37.73 ID:27lkuFRU0
ボール長時間ずっと見つめてるて薬中か
26名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:48:03.52 ID:wQP+BPITO
二十歳そこそこで、それがわかる松井は、凄いな
27名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:48:32.19 ID:oHH8LxlXi
例の落合イチローの異次元対談でもあっただろ
良い打者は(ボールを)線で引っ張ってきて点で打つ
ダメな打者は線がなくて点でぶつかりに行くだけ
っていう落合の解説が
28名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:48:39.72 ID:arbLpqWn0
>>22
キャッチャーいないような
ポジションも書いてくれ
29名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:49:04.18 ID:lCregahd0
>>18
あーなるほど
私も昔野球をつきつめようと食い入るように見たんですが毎回試合途中で終わるんです
スポーツの中でも野球だけ試合途中で放送が終わってこれはつきつめようがないなと見るの止めた次第です

野球はスポーツですか?
30名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:49:08.23 ID:OYoxjr3e0
松井が仰け反るような打ち方をしてるのは、始動を早くして速い球に対応することと、
動くボールに対応して出来るだけ長くボールを見ることを両立させようとしたため。
本人談
31名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:51:46.53 ID:I8J3E5Yv0
高山が似てる
32名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:53:20.30 ID:mOa80448O
若松って日本人通算打率歴代1位なんだな、過少評価されてんの?
33名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:53:22.02 ID:zo3zJv7g0
>>12
俺は評価するぜ
34名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:54:01.60 ID:+309w6tT0
松井が書いてるか分からないけど、毎度松井の文章は上手い
35名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:55:11.95 ID:NFU+Y7y70
松井はナチュラル最強。松井がステったら79本ぐらいは打ってた。
36名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:56:08.18 ID:aNp4IV5Z0
松井のホームラン集見るとスイングの速さがケタ違いで笑える
37名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:56:36.16 ID:j0F3lq8l0
イチローなんて、体勢崩されてボテゴロでも内野安打になれば満足だからな
38名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:57:44.18 ID:TL5yuGll0
落合博満 猛打爆発!!90オールスター&サヨナラ3ランホームラン
http://www.youtube.com/watch?v=bkLztffhnLk
39名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:58:04.30 ID:lDK/wGdb0
松井が3番、落合が4番、原が5番打ってた時は
巨人ファンじゃないんだけど喰いついて観てたね

落合も原も劣化して来てたし、松井はまだ昇りかけてる頃だったけど
インパクトが半端無いクリーンアップだったな
40名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:58:57.49 ID:xie2UmGAO
高橋や清原なんかの事もいつか聞きたいが、やはりメジャーでの同僚の方を先に聞かせてくれ

バーニー
ジーター
ジオンビ
エロ
シェフ
カノー

この辺希望
41名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 14:59:32.93 ID:n0+hMTVR0
ああ、A・ロッドに「プリティ〜♪プリティ〜」って馬鹿にされて涙目になってた松井さんか
42名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:01:30.27 ID:n0+hMTVR0
>>40
エロのことはチームで浮いてたと言ってたぞ
自分が馬鹿にされてたの後で動画見て知っちゃったからなw
43名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:02:15.31 ID:NFU+Y7y70
ショボリゲスのほうが最終的にはプリティーだったけどなwwwww
44名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:04:00.37 ID:ToARGusg0
ステロイドリゲス
45名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:04:26.16 ID:xie2UmGAO
>>40
いや、そういう事じゃなくて「野球考」ってタイトルらしく打撃や野球理論の事とかをだよw
46名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:05:41.85 ID:xie2UmGAO
アンカミスった
>>45>>42
47名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:06:30.37 ID:XVd8VnE30
落合の打撃フォームはめちゃださい格好悪い
48名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:06:56.30 ID:SbSKNpnB0
>>29
野球は間違いなくサッカーと同じスポーツだよ。
それどころか、カードゲームやテレビゲームだってスポーツだ。
人間が生きていくうえで本来必要のない遊びは全部スポーツ。
49名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:07:44.80 ID:fMvEx7Er0
ファンからはサック・マッスイとバカにされ
メディアからはゴロキングとバカにされ
エロからはプリティーとバカにされた松井さん
50名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:09:18.07 ID:jMWtY9nx0
本質を見る目がいかに大事かはよく語られる。

選挙なんかを見るとメディアに右往左往する国民に当てはまる。

でも、超一流はその先のいかに自分のものにするか。
いかにアレンジして自分に取り入れれるかの戦いをやってるんだな。

こういう考えは昔の日本ではさして珍しいものではなかったんだろうけど、
戦争に負けて国語を英語にしろとか何でもかんでも欧米化した結果上辺だけと目の前の結果だけが重要な価値観になった。
ソニーがいかに落ちぶれたか、これからユニクロやソフトバンクもその道を歩むだろうけど、
こういう教育は小学高学年くらいなら理解できるから酸っぱくしつこくやってほしい。

さっ、今日も唐揚げを揚げるバイトに行くか(´・ω・`)
51名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:16:26.60 ID:9al76S2bi
小笠原のがロングや
52名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:17:53.01 ID:kPCd0nAH0
ファンからは給料泥棒と言われシアトル追い出され
メディアからはゴキブリ内野安打乞食とバカにされ
エロからは蚊(笑)とバカにされたオワコン鈴木さん
53名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:19:00.18 ID:alJI9U8/0
伝説
王 長嶋
超一流
金田、野村、落合など…3冠王など顕著な成績、名球会上位
一流
東尾、秋山、清原など…主要タイトルなど、名球会中上位
1.5流
宮本、新井、駒田、桑田、斉藤雅など…名球会下位、入れない選手の上位
普通
伊藤智、斉藤克など…瞬間的に一流並みに輝いた選手、通算100勝1000安打クラス
二流
実働10年クラス
三流
それ以外

松井さんはぎりぎり一流かな?
54名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:19:50.57 ID:s6MNZtOs0
まあ落合自身は自分はメジャーでは打てないって言ってたけどな
冷徹なまでの客観視が落合の最大の武器だと思う
55名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:25:22.81 ID:iroDVxSQO
落合 オールスターでのヒット&ホームラン
対 渡辺久信 野茂英雄 武田
56名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:32:06.79 ID:iroDVxSQO
貼るの忘れたw
落合 オールスターでのヒット&ホームラン

対 ヤマ沖、阿波野 渡辺 武田 野茂 など

http://www.youtube.com/watch?v=bkLztffhnLk&sns=em
57名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:35:29.39 ID:qdh6ajiK0
ボンズのフォームは最強にカッコイイよな。

大砲のようなもの凄いパワー感があるにも関わらず、
コンパクトで、鋭い日本刀で一閃してるみたいに見える。

空振りでさえフォームが崩れないからカッコ良く美しい。
唯一無二だわ。


落合のフォームは3世代ぐらい前のメジャー選手に多かったよね。
58名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:40:10.94 ID:Lago9v170
http://www.youtube.com/watch?v=fffJg-o77X0

落合博満 - 東尾修に死球の報復
59名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:42:54.15 ID:Qjf5s2vO0
>>53
なんだかんだでメジャーであんだけの成績、年月でやれる野手って次何十年後かってレベルだろ
ヤンキースでほぼレギュラーとして7年、殆どの年が3割いけるかって状態で20本以上も打ってんだから。
超一流の枠には入るだろ
まぁそのアホみたいな名球会基準の枠なんか枠になってないが。
60名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:43:06.12 ID:wQP+BPITO
日米野球で、完璧なスイングでホームランと確信していた打球が、ただのセンターフライで
落合は愕然としたんだよな
61名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:46:12.23 ID:fR279I0s0
最近の成功してると言われてる青木ですら.288と.286で10本8本なの考えると異常
62名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:51:00.66 ID:FGaD3b1d0
>>60
絶対向こうでは通用しないタイプの箱庭打者だな
63名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 15:58:18.71 ID:/sXvVDp00
落合の右本塁打は最高だった
まさにひきつけて打つ
64名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:03:35.60 ID:aC3am6Y5P
>>4
ミートはまさにイチローだな
腰に負担が掛からないのも大きい
65名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:04:54.50 ID:aC3am6Y5P
>>62
全盛期なら.300 20本くらいはいけたと思うけどね
66名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:11:16.06 ID:1jjTvbFHO
>>62 >>54
本人もそう言ってる
67名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:22:28.61 ID:yzIkOXzB0
落合が著書で書いてたけど
外角を右打ちでホームランなんて日本人に無理だから
それは早々に諦めて
自分が磨いたのは内角打ち、なんだってさ。
内角なら回転で持っていけるから
技術さえあれば多少、力が落ちても長く活躍できるからって。

昔はスカウトのレベルも低くて
映像機器もあれだったんで
プロもみんな>>63みたいにイメージに騙されてたから
引退するまで三味線を引き続けてたらしい。
実際、落合が外角をホームランにした映像なんて殆ど無い
68名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:23:41.49 ID:RcN+GIL90
スレタイでなんかゴレイヌのコピペ思い出した
69名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:23:47.02 ID:J5KL/H/L0
いやボンズと落合の打撃フォームはそっくりだぞ
比べたらわかる
70名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:27:21.96 ID:i6n7onqgO
落合はボウリングだったら天下取れた。野球よりボウリングのが得意だからな。
71名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:29:26.14 ID:HWyef1tO0
>>69
落合ってテイクバックはグリップ下がるし
そこからこねるみたいなスイングするから
並の選手は絶対真似しちゃいけない特殊なフォーム。
ボンズのは軸の回転と前手の押し込みが印象的なフォーム。

そんなに似てるって印象はないなあ
72名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:32:20.00 ID:HWyef1tO0
あ、前手じゃないや。キャッチャー側の手だ。
73名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:32:21.61 ID:/sXvVDp00
>>67 え! 外角なんて一言も書いてないよ
インコースの玉を溜めて右打ちが上手いと思っただけ
大丈夫か 君
74名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:34:42.51 ID:J5KL/H/L0
75名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:36:26.84 ID:Ft+xM+Ja0
>>1
同じ内容だけどこっちの方が長いよ

エキストライニングズ(18) 技の形より思考学べ
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/matsui/list/201311/CK2013112102000203.html

 プロ野球選手は充実した指導陣に囲まれ、整った施設で練習に専念できる。
加えて大きいのは一流選手とプレーできることだ。周りの選手を見て学ぶことは多い。


 僕の場合はプロ二年目に落合さん(中日ゼネラルマネジャー)が中日から巨人に移籍してきて同僚となった。
なぜ選球眼がいいのか、なぜ逆方向に打球を飛ばせるのか、
球界最高のスラッガーのことを少しでも知りたくて打撃を見続けた。


 身近で見て分かったことを一言で表すと、とにかく人より長くボールを見ていた。
テークバックが深く、体も捕手寄りに残したまま最後までバットを振りださない。
時間的にもボールが動く距離という点でも、誰よりも長く見ていた。


 神主打法と言われた構え。そこにヘッドが投手側に倒れないバットさばきや
独特のアウトステップなどまねのできない動きが加わる。僕と見た目はまったく違う。
でも長打力があり、選球眼が良く、三振が少ない打撃は僕が理想とするもの。同じ方向を目指したいと思った
>>1に続く
76名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:37:17.41 ID:Ft+xM+Ja0
ああ1ページ目省略してただけか
勘違いだわ
77名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:37:17.81 ID:vCdEZy6C0
松井はまだ結果出して無いくせに偉そうにするな。
高津の試しボールをホームランにしたぐらいでいい気になるな!
78名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:38:39.50 ID:yzIkOXzB0
どんなに豪速球でも
重力に負けて落ちてくるのだから
ややアッパースイングの方が合理的であると
桑田だっけも、著書に書いてたな。
極端なアッパースイングを矯正するための特殊な叩きつける練習が
勘違いされて流行ってるみたいなことを言ってた
79名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:40:56.24 ID:kfCjyddB0
動体視力もあるから。打撃論は不毛。

篠塚みたいに散々下宿に女を連れこんだ人間が、若松と並ぶ天才の世界だからな。前田より明らかにこの2人の
方が天才・・・
80名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:41:59.32 ID:iroDVxSQO
インサイドもアウトサイドも落合は打つポイントは同じ

今は落合みたいにムチのようにバットを体に巻き付けて慣性モーメントを小さくしてパワーを最大限にして打つ打者いなくなったね。
浅田真央打法だ。
81名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:43:30.08 ID:HWyef1tO0
>>74
ごめん、似てると思えない。
スウィングのタイプが別物すぎて
82名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:43:48.54 ID:0Wbr2PrS0
やっぱりこれだろう
江川「落合さんにしか打てないホームラン」

http://www.youtube.com/watch?v=ekwmSJUybII
83名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:45:26.38 ID:iroDVxSQO
>>71
ボンズもヒッチしてるし日本の一流打者もみんなヒッチして一度グリップを下げて打っていた。王、長嶋、山本 門田みんなそう。
84名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:45:34.37 ID:J5KL/H/L0
ボンズと落合のフォームは極めて似てるのにそれに気付かないレベルの
野球脳であれだけの選手になれた松井もやっぱり怪物だわ
才能がずば抜けてたんだろうな
85名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:48:47.17 ID:yzIkOXzB0
巨人の小笠原って
一部で脳筋スイングのバカ扱いされてるけど
たぶん落合みたいに
引退するまでは何も語らないタイプなんだと思うわ
86名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:48:57.22 ID:J5KL/H/L0
>>81
どうタイプが違うのかわからん
そりゃあ体格違うしドーピングしてるし力強さは比較にはならんが
技術的にはかなり似通ってるよ
ボンズがドーピングモンスターたちの中でさらに化け物の打撃力を
誇った理由が良くわかる
87名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:49:23.74 ID:kfCjyddB0
ボンズ程の無駄のないスイングの打者は日本は皆無。

ちょっとだけ金本の良い時に似てるかも。以上・・・
88名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:49:33.58 ID:FGaD3b1d0
>>69
全然似てねえよキチガイ
89名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:50:52.02 ID:kp+biXHy0
>>85
ぶん回すだけでした、ラビ専でしたってほぼ結論でてるからなぁ
90名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:51:40.59 ID:iroDVxSQO
でもメジャーには落合みたいにスイングがおわると同時に踏み込んだ足が横に大きくズレる打者はいないんだよね。
落合の打撃本にはホーガン投げが理想のフォームで 遠心力で放り投げたあとは足はずらしてパワーを逃してやらないと体がもたないって書いてるからそんなもんかなーと納得したけど。
91名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:53:37.66 ID:wQP+BPITO
間近に見てきた松井が、全然違うと言っているのに
92名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:53:49.79 ID:mDP+SRZNP
>>9
長嶋さんには勝てないなwあの人は天然だから
93名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:54:56.89 ID:kfCjyddB0
右打者で凄いの天性。

左打者で凄いのは努力の賜物もしくは神の偶然の巡り合わせ。篠塚アンド若松・・・・
94名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:56:03.39 ID:6RGdDzCx0
「誰よりも」っていう表現がなんか痛いんだよな。
95名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 16:58:30.94 ID:s883KN9yO
>>87
いろんな薬物使えば可能です
96名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:01:11.71 ID:iroDVxSQO
ボンズはステップがヒッチしながらその場で足を踏みかえて軸の移動を完了させちゃって頭がほとんど動かないから正確に打てる
97名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:03:01.61 ID:iroDVxSQO
落合に似てるのは中村ノリ。てゆーか ノリが擦り切れるほど落合のDVDみて研究してるから当たり前だが
98名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:04:16.38 ID:2YUIcGLT0
コミッショナーの名前までみえたらしね
99名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:05:57.02 ID:BJQiqenSO
>>98
物騒なレスだな…。
100名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:06:26.19 ID:9T6A2EiF0
松井も最初の頃変化球が全然打てなかったな
3年目くらいから打てるようになってたが
101名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:07:00.23 ID:yzIkOXzB0
>>100
21歳で打撃開眼とか
松井は天才だったのか
102名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:07:08.85 ID:bh6SG3eq0
篠塚はガリガリだったが打撃は天才だったな内も外も打てたが真ん中は打てなかった
103名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:08:03.63 ID:bh6SG3eq0
落合の神主打法
あれは無駄以外の何もんでもないな
104名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:09:01.62 ID:yzIkOXzB0
俺、巨人の坂本が凄いと思うんだけど
辛口の芸スポ民の評価はどうなの
105名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:09:10.82 ID:RWLlxzfY0
松井は3年目だったか、インコースちゃんと打てないと
俺は平凡な選手で終わるといってたな
それにしても大田みたいなのが出てくるのがスポーツの面白い所w
106名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:10:54.76 ID:1Nj/5Prx0
ミートポイントをいかに遅くするか
だな
落合の腰の回転は凄かった
降り遅れても打球が伸びた
遠心力にたよるノリみたいなのは
通用しない
107名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:12:09.22 ID:+IuBl04Q0
落合と比較するのはボンズよりも
ミゲル・カブレラだと思う
108名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:18:16.71 ID:fMvEx7Er0
ボンズは次元が違う
とんねるずの番組で松中やノリがまったく打てなかった投球マシンを打ちまくってた
何投げてもボンズは打っちゃうから投げる球無くなってた
109名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:20:09.28 ID:10FA48bV0
>>62
メジャーならホームランは捨てて中距離バッターに徹したんじゃね
110名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:21:36.11 ID:AeNTHEuB0
>>53
伝説だろ
111名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:25:29.58 ID:O9GsK1GKO
落合にメジャーなんて無理
112名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:26:02.86 ID:q0nVGiAL0
ボンズは天才が薬を使うとどうなるかってのを知らしめてくれた
113名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:27:39.01 ID:oAxzixl70
でも最終的に打者としては松井の方が上に行ったけどな…
114名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:27:58.09 ID:BJQiqenSO
ストッパー毒島の中だとナックルボーラーの球見すぎて自打球当ててたが。
115名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:28:17.50 ID:O9GsK1GKO
メジャーで通用しないブーマーとかブライアントとタイトル争いだぜ?
ミゲルカブレラと比較するとかどんだけオチシ〜ン
116名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:29:46.81 ID:jMWtY9nx0
フライデーかなんかに、オールスターのバッティング練習で池山と落合がゲージの後ろで話してるバックショットが載って、
落合の小ささが話題になったな。

雰囲気的に落合って大きいイメージだったの、体は圧倒的に池山のほうがパワーありそうだった。
あの小さい体でよくあれだけ結果残したよ。
天才が努力するとああいう結果になると・・・・
117名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:31:14.02 ID:kaqtJbKs0
他人の理論より人それぞれ自分の体に一番合ったバッティングフォームが良いんだろうけど
それを見つけるには凄い練習量と頭の良さがいるよな
118名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:31:54.52 ID:sK2O8aq20
ボンズに失礼だろ・・・・
119名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:33:09.79 ID:YXMky4r+O
川崎球場
120名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:33:19.13 ID:O9GsK1GKO
オチシン本当に恥ずかしい止めてくれ
121名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:33:23.33 ID:7Hq2IIwU0
そもそも最近の右打者でライトスタンドに運べる打者が一人でもいるか?
ちょっと前は中村ノリとか清原がいたが。
122名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:34:08.43 ID:NFU+Y7y70
ボンズはただのステロイダーだろうがwwwww
123名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:34:21.25 ID:10FA48bV0
>>117
結局そうなんだよな
いくら恵まれた体格や能力があっても、それを活かす頭脳が無ければ
大成するのは難しい
124名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:35:06.60 ID:FY9a6dGy0
タイプが違うように見えるけど実はっていう話だから
文章としてミゲレラじゃ面白くないだろ
125名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:35:31.51 ID:N+eq6cu5O
オチ「(おめーみてーなガキに何がわかんだよ?お?(笑))」
126名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:36:16.17 ID:15rG24Wp0
>>35
【一目でわかる松井の薬物使用歴(7月17日現在)】

2000年:当時チームメイトの野村元投手から興奮剤(グリーニー)を譲り受ける。以来欠かさず使用している。
2002年:狭い東京ドームの効果と薬もあいまって50本塁打、日本一を勝ち取る。後に野村元投手が薬で勝ち取った日本一と暴露。
     日米野球のホームラン競争でボンズに完敗。ボンズ曰く「MLBじゃせいぜい10本ちょっと」
2003年:ボンズの予言通り、16本に終わる。オフにステロイドを使用し、筋肉増加。
2004年:キャンプインの際チームメイトに「どうしたんだその体は?」と疑いをかけられる。ドーピングの甲斐もあり、自己最多の31本を記録。
2005年:本数は減ったものの23本を記録。しかし次第に薬物検査が厳しくなって来たため使用量を減らすことに。
2006年:まさに転機の年。ステロイド仲間のジアンビ、シェフィールドと共に薬物検査を避けてWBCを辞退。
     建前ではオーナーに止められたと大嘘を吐くが、実際に止められたのはポサダとリベラのみ。のちにヤンキースが公式に否定。
     シーズンに入っても成績はパッとせず、5月、ドーピングで増えすぎた体重のせいかお笑い守備で自爆骨折。以降虚弱体質化。
2007年:2000安打達成の際に元チームメイト上原が「何食ったらあんなに体がデカくなるんだかw」と暗にステロイド使用を仄めかす発言。
     マイナー落ちもちらついてきた7月、減らしていたグリーニーの使用量を増やす。1ヶ月で13本量産するが逆に怪しまれる。
     しかし元々重くなりすぎだった上に薬の副作用で右膝が痛くなり使用を中止。以降2ヶ月で4本と元に戻る。
     球団から邪魔者扱いされトレード打診されるも買い手無し。
2008年:レギュラー落ちを宣告され渋々右膝を手術。
     危機感から薬物を大量に使用するものの、副作用のため故障再発。引退へ(笑)
127名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:39:48.69 ID:6WNOAswC0
昔、江川が長嶋に大根切りホームランの事聞いてて、
「何であんな高いボール球をホームランできるんですか?」
「だってね、江川さん。横に振ったら空振りだけど、こう(縦に)振れば芯に当たるでしょ?」
「いやいやいやいやwww」
ってのがあったな。天然なんだか、天才さんだか、理詰めなんだか分からんな、長嶋さん。
128名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:40:10.52 ID:bh6SG3eq0
>>126
松井がそれって本当?
129名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:41:55.02 ID:+hhjV7Nt0
>>116
その画像見た、確か池山と清原に挟まれてた
でもバッターボックスでだと落合は大きく見える
130名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:41:58.90 ID:+BXACGyo0
>>22
イチロー・・・ライト
篠塚・・・セカンド
張本(out)古田(in)・・・キャッチャー
王・・・ファースト
落合・・・サード
松井・・・レフト
山本浩二・・・センター
長嶋・・・ショート
野茂・・・ピッチャー

どや?w
131名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:43:52.73 ID:bh6SG3eq0
落合は178センチ
132名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:44:16.03 ID:iT6Rm2qe0
球場が狭いし飛ぶボールだった80年代後半に
派手な成績残した選手だから小柄でも納得
133名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:45:19.10 ID:+BXACGyo0
打順も整理すると

イチロー・・・ライト
篠塚・・・セカンド
長嶋・・・ショート
王・・・ファースト
落合・・・サード
松井・・・レフト
山本浩二・・・センター
古田・・・キャッチャー
野茂・・・ピッチャー

だな
134名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:46:04.83 ID:Qpw55R2B0
素人はボール見ても振り遅れるからバットに当てる事すらできないぜ。
135名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:47:42.12 ID:10FA48bV0
>>128
色々情報漁って自分で判断するといいよ
個人的には、かなり黒に近いグレーだと思ってる
136名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:49:47.44 ID:NFU+Y7y70
松井さんはナチュラル最強バッターです。
137名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:50:11.01 ID:+BXACGyo0
>>47
落合や若かりし頃の清原がオープンスタンスで
右中間にデカいホームラン放つのはゲージツ的だと思って見てた
138名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:52:48.91 ID:5+XhBq0I0
落合のバッティングは、見た目打つというよりバットに乗せる感じだった
139名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 17:57:38.33 ID:+BXACGyo0
>>85
小笠原と掛布のバッティングフォームって似てるよね
体の軸の回転を使わず、上半身を投手側に倒し込んで
体重をバットに乗せて打つイメージ
140名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:01:37.47 ID:3nHg4l9H0
まあ、右打者の横綱は長嶋、落合だろうな
大関が山本浩二、田淵、大杉あたりだろう
141名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:03:01.59 ID:wQP+BPITO
野村は?
142名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:03:50.25 ID:agjL8J8JO
>>4
> 腰はひねらずに入れる。

こうした抽象的な表現が理解できない
「壁をつくる」とかさ
143名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:05:28.34 ID:3nHg4l9H0
ノムさんも大関に入るかな
144名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:06:35.63 ID:qkyE/c5D0
童夢くんのラスボスは落合
145名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:07:38.35 ID:pTaShjaA0
松井以外でMLBで30本打てた選手って誰だろうな
落合でも20本くらいかな
146名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:07:42.15 ID:/1Km3EdNO
落合のフォームはたしかに神がかってるかもな。
バッティングセンターに行って落合のフォームで打つとよく飛ぶし。
山崎や大豊や種田のフォームでもよく飛んだよ。
147名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:08:14.87 ID:+BXACGyo0
>>142
ゴルフの指導でもよく使われるな>壁を作る
要は、回転を意識するあまり腰から先に回らないようにするための例えだw

>>143
清原は?
148名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:08:50.88 ID:3nHg4l9H0
長嶋のバッティングでユニークだったのは、
あの時代で、スイングの軌道なんてどうでもいいって言ってたことだね。
アッパーとかダウンとかそんなことにこだわらず、自分の持ち味生かして
力強く振ればよいと言ってた。
149名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:10:12.82 ID:Q9x08b2DO
>>138
変化球はそんな感じで
直球はこする感じだった
ジャストミートじゃないのにホームランとか何度も見た
150名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:10:42.36 ID:3nHg4l9H0
清原は関脇から小結かなあ
秋山もそのあたりかなあ
151名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:10:47.42 ID:RzYbCRgN0
>>146
さすがに種田のガニマタ打法を真似する奴はいないと思うよ。
152名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:12:15.58 ID:gos/KCbI0
落合ってやたら2chで褒められてるけど
歴代打者10傑に入らないよね
153名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:12:25.14 ID:uG/EKlhy0
松井のこの連載はほんといいわ
あと上原になんか言ってやってくれ
154名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:12:58.51 ID:/1Km3EdNO
>>145
絶頂期の大豊や清原なら打てたかも。
155名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:13:47.47 ID:KCaK9hHKO
ダウンともアッパーとも言えないスイングってあるもんな
上から叩いてるようにも見えるが、一方で下からすくってるようにも見える
156名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:13:52.38 ID:NIv+n2G5O
>>121
平田
157名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:17:25.16 ID:10FA48bV0
>>152
お前の考える歴代10傑を披露してくれww
158名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:19:40.05 ID:7rqNEmtaO
打者としての落合は一流、イチローより上、これは間違いない、イチローが生涯日本でやっていたとしても三冠王は獲れないね。



落合は大嫌いだけど
打者としては認めるw
159名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:22:38.91 ID:rMJmZcSF0
八重樫は?
160名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:24:16.75 ID:bh6SG3eq0
>>159
お前五十代だろう
161名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:24:40.42 ID:Jq2Z2ruP0
>>152
お前は打者の名前10人も出せないだろ
162名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:26:55.80 ID:V4pfxmgG0
>>160
30代だけど、現役時代知ってるぞ
163名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:28:26.82 ID:bh6SG3eq0
落合のホームランは激狭い川崎球場だったからだな
名古屋球場も広くないのに
ロッテから中日で
ホームラン52本ー50本でどんだけ打つのかと思ったら28本wだもんな
164名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:28:36.24 ID:gos/KCbI0
おちしん半端ないな
165名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:28:55.11 ID:FtEB9+ZN0
まだバット振ってるらしいな。
166名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:29:50.80 ID:ki48K0K50
>>158
どんな判定基準や
じゃあ、松中もイチローより上か
167名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:29:54.16 ID:H4R0FbP80
落合くらい柔らかい打ちかたをしていたバッターはいなかっただろう。
ゆったりとした構えから針の穴を通すほどのピンポイントのスイングでボールをコントロールする技はまさに職人とでも評するのが正しい。
168名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:30:24.74 ID:q+LkqvND0
唐突な文章だなとおもったら2ページ目からか

今は”元野球選手”なんだな
169名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:30:38.43 ID:FsBBQz7tO
原は最後まで理解できなかったけどなw
170名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:33:47.96 ID:OdopHmZyO
交通違反でプロボーリングのライセンスの試験受けられなかったのも運命
171名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:36:01.76 ID:63EOGLP50
田中一徳のフォームのが魅力的
172名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:49:54.81 ID:J0NNp1ELO
ゴーゴーゴジラ松井くんの二人なら好きだよ
173名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:53:16.15 ID:pnQvDniv0
落合のへっぴり腰打法はメジャーではまったく通用しないよ
それにメジャーは外と低めは広くとるから腕の短い落合ではクルクル廻ってるだけだろうな
加えて守れない走れないの3重苦だからね
174名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:56:00.50 ID:X9/jiun40
>>82
左右の違いはあるが、CSで広島の丸が打ったHRはこれに近いかも
175名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 18:56:48.94 ID:CcM0TLGA0
松井はメジャーに行ったことで、だいぶ評価を下げたよねー。
176名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:00:57.42 ID:Vv2MOrDV0
落合の言葉
>前田は理想的なフォームで打つ、野球をする子は前田の形を真似するべきだ
>真似してはいけないのは、王、俺(落合)、イチロー
真似するなと言っている3人の成績が別格にすごいのだがw
つまり真似していけない3人は天才だと落合は言いたかったのか?
177名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:02:40.34 ID:mOa80448O
サムライ街道
178名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:02:45.85 ID:4hlk4VvJ0
落合は内角打ちが上手いからベースギリギリに立っても問題がなかった
そしてギリギリに立っているおかげでコース上の外角にも普通にバットが届くから打てる
落合にとっての外角球はコース的にはクソボールになるから、ストライクゾーン全てがヒッティングゾーンに収まる
だから率を残しつつ長打も稼げる

イチローは卓越したバットコントロールで芯を外れても打球をヒットゾーンに運ぶ
特に内角に関しては詰まらせてポテンヒット、もしくはボテゴロにして内野安打にする
やはり全コースでヒットを狙える

清原はベースギリギリに立ち「内角球を避けない」という戦法により死球を稼ぎ、
萎縮した相手バッテリーが外角に投げざるを得ない状況を作り出し、その外角球を打つ
打撃タイトルに無縁だった準一級スラッガーだった割りに、
出塁率と打率の差は王には及ばずとも落合、松井、野村、松中よりも大きく、
それだけ打たずして塁に出ていたということになる
179名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:03:24.44 ID:v3W3I6EDP
>>154
ただ本数は近付いたとしても、率がダダ下がりだったろうな
180名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:03:36.86 ID:gBnRKbzNO
こういう話題になると必ず出てくるのが
「落合は現代では通用しないw」「狭い川崎球場で稼いだインチキ記録だから参考にならないw」
他に言う事ねぇのかよw
181名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:04:21.71 ID:MWt1i/Je0
イボ・ゴキ応仁の乱みたいのも自然の節理で終息したんだな
182名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:06:24.97 ID:biHR48LI0
落合のバッティングは当時のバカみたいに狭い球場ばかりの時代だから通用したが、
今の時代ならあんなへっぴり腰でホームランなんか打てんよ
183名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:06:55.13 ID:s9eQXB2x0
結論 : 2ちゃんのド素人が何語っても説得力無し
184名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:08:39.28 ID:MWt1i/Je0
カワサキ球場のラーメンは美味いってベン・ジョンソンが太鼓判押してたが
185名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:10:44.86 ID:pAQUhci+0
そらオチってナゴヤ球場に移っただけでHR激減してその分2塁打が激増したんだから推して知るべし。
186名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:11:28.74 ID:upVgAxkP0
>>180
反論できないからって発狂すんなよオチシンwwww
187名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:12:04.04 ID:NxlDskqJ0
誰よりも長く俺のボールを見ていた落合さん
188名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:12:59.48 ID:Ohh9pilu0
>>4
俺は前に壁つくって体重ぶつけていくようにボール打つ方が
強い打球、長い距離飛ぶ。
189名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:13:58.77 ID:pnQvDniv0
夏に日テレでやってた歴代ベストナインなんかを見ると野球の教養が薄い人間が多くて呆れるよな
これが真のベストナインだからな,よく覚えておくこと

1ライト イチロー
2セカンド 高木守道
3センター 山本浩二
4ファースト 王貞治
5サード 長嶋茂雄
6レフト 松井秀喜
7キャッチャー 野村克也
8ショート 池山隆寛
9ピッチャー 金田正一
DH 門田博光or張本勲

ショートは稼頭央じゃねとか言われるのは分かってるから説明しておくと
稼頭央は守備がダメダメで打撃も超ラビットで残したものだから落選

異論はいっさいお断りだから
190名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:15:49.25 ID:I5DSoJ9s0
落合は技術で本塁打にするタイプだからね
ある程度は本数を減らさず対応するだろう、広さなりの打ち方というものがある
ただ同時に、身体能力的な限界距離に近付いた時点で一気に本数が減る
アルカリ電池タイプ
バースも似たようなタイプ
スラッガーではないが元木や二岡もそう

原や清原は、芯でとらえた球が本塁打になるタイプ
球場が少し広くなればすぐ少し本数が減る、んで更に広くなれば打率と共に徐々に減っていくが
本当に広い球場になった時に、上記のタイプよりはたまに本塁打出る機会を得るだろう
それは経験的物量的に、フルスイングの放物線本塁打をひたすら続けてきた蓄積があるから
マンガン電池タイプ

松井は元々の素質は後者でありながら、前者の要素を取り入れようと頑張ってたタイプ
191名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:17:05.69 ID:KCaK9hHKO
>>189
野村は弱肩だからキャッチャーは古田
セカンドはメジャーで18HR打った井口
よく覚えておけ
192名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:17:35.26 ID:/ZTNWnYn0
長島と張本が余計なこと言わなければもっと打てたかもしれない
193名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:17:45.36 ID:v3W3I6EDP
>>188
それでも飛ぶが、どっちかというとソフトとか軟式の打ち方だな
効率的な面ではやや劣る
でも結局自分にとって強いスイングができれば良いんだけどな
194名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:19:08.40 ID:lJ/rXT2Z0
>>146
素人が真似する程度ならプホルスおすすめ
目線がぶれにくいから打ちやすい
195名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:19:10.21 ID:aoWPK+BtO
落合程度の体格で技術だけでライトにあんなにホームラン出るわけねえもんな。
ヒットを打つ技術は本物だと思うけど、ホームランに関しては玉と球場のおかげだよ。
196名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:19:11.95 ID:biHR48LI0
>>189
ラビットというならピーコを外せよ
あいつがホームラン量産してた頃はプロ野球史上最もホームランが出た時代
197名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:19:57.61 ID:dQ/qPWt/0
落合は日本レベルじゃ松井と同格かやや上の打者だと思うけどメジャー適性は最悪
だろうな。実際日米野球でも長打全くでなかった。

メジャー行くとパワーだけ2段階落ちるからね。
おそらく3割、10本ぐらいが精一杯だっただろう。
198名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:20:18.34 ID:s9eQXB2x0
メジャーリーガーのスイング
http://www.youtube.com/watch?v=DzJms7RW02A

ほとんどゲームじゃないけど本当きれい
199名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:23:32.33 ID:agjL8J8JO
落合は信子とヤれるんだよ?
天才だろ



谷もね♪
200名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:23:44.43 ID:mb/eF2H10
>>176
その3人はプロに入ってから自分の打撃を作り上げた特殊な選手だからな
特に落合の打ち方は真似したら確実に手首がおかしくなる
201名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:24:34.48 ID:BM1PiMa20
>>22
ショートだれが守るんだよw
202名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:24:52.57 ID:KfZ1xPhg0
>>189

例えばだけど
6DH門田博光or張本勲

として一番下に
P金田正一
が正しい書き方じゃないのか
203名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:26:08.66 ID:Y/2z8/Ri0
へー、松井って天才タイプと思っていたけど理論派でもあるんだな。
204名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:26:15.32 ID:pnQvDniv0
>>191
井口はバッティングが荒すぎる基本260のバッターではベストナインには入れない
古田は長打力にかける
>>196
浩二はプロ野球史上最高のファイブツールプレーヤー
新庄の守備に落合の打撃を併せ持つ超天才野球選手
205名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:27:56.42 ID:7U2ScloD0
ショートはカスオかな
206名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:28:34.33 ID:dQ/qPWt/0
井口より攻撃性能上の2塁ってそうそういないやろ
ファースト専念したら余裕で3割超えちゃったし
207名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:28:35.84 ID:glhUUkBX0
208名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:29:31.68 ID:pnQvDniv0
>>202
自分はDHには否定的で,DHはおまけとして捉えてほしい
ちなみにカネヤンは打撃も良い
209名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:30:02.22 ID:s9eQXB2x0
くだらん流れになってきた
210名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:30:48.59 ID:lJ/rXT2Z0
>>207
小学校の運動会よりすくなくね?
211名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:31:01.58 ID:kfCjyddB0
パワーヒッターで打ち損じもフェンス越えがあるからね。

巧さの目立つ篠塚、掛布、若松の打法は今見ても爽快。変化球と直球で明らかに打ち方を変えてる。
クレバーな面あり。ジャイアンツクラシックというCSの番組で、ヤクルトの伊藤から10回表に篠塚が
決勝ホームランを打つのがあった。
割と高めの失投かもしれないが、巧くかぶせて打って球がいい具合に伸びるんだよ。
印象に残る打席が幾らかあるかで打者の値打ちがある。
212名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:40:21.27 ID:Y0fzWpLW0
日米野球で向こうの監督が「連れて帰りたい」と最初に言わせたのが山本浩二

全日本の4番を打っていたにも関わらず「ナンだ?アレ?」と言われたのが落合
213名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:43:04.68 ID:kjA4zFtV0
>>45
打撃コーチだったマッテイングリーとの打撃論に興味がある。
素振り派の松井とティー派のマッテイングリー
214名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:46:59.23 ID:4hlk4VvJ0
ショートは石井琢朗
狙えば一発もあり、バント等小技も上手く粘り打ちから四球ももぎ取れる上に3割を望め三振も少ない、
どんな状況でも盗塁を仕掛けられる走力、難敵の場合は小技と走力を駆使した内野安打戦法も可能
その走力に加え強肩と堅実性を兼ね備えた万能守備
まさに穴のない完璧なショート

凡打リスクを帳消しにしてくれ、無用な失点を防いでくれるブースター役選手がいてこそ中軸が活躍できる
「ランナーオンで凡打打っては併殺、ヒット打ってくれなきゃ進塁できない」
見かけの打撃成績だけの選手集めたってこんな各駅停車野球になるのがオチ
215名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:48:15.24 ID:HJZNSbk00
>>50
おまいの揚げる唐揚げ食べてみたいな
216名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:53:23.66 ID:KCaK9hHKO
>>204
高木守道なんか出塁率がめちゃめちゃ低いだろ
そんなのを2番で使うなんて野球を知らんな
217名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 19:57:47.47 ID:biHR48LI0
メジャーでの稼頭央は期待を裏切ったかもしれんが日本人としてはまずまず成功した部類だろ
他にあれだけやれる内野手は井口と岩村だけだし中島とか西岡なんて全然だもんな
218名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:01:03.93 ID:v3W3I6EDP
>>203
松井は身体能力が天才
脳みそは理論
技術は努力で身に付ける派

ヨシノブは身体能力はまぁまぁ
脳みそは感性半分理論半分
技術は天才
219名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:01:07.21 ID:wQP+BPITO
ショーとは宇野だよ
ヘディングのイメージがあるが、守備は上手い方
220名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:01:24.40 ID:pnQvDniv0
>>214
石井琢朗のショートはありだと思う
自分はスラッガーは好きなんで池山にしたけど守備は互角,小技は拓朗に分があるからね

素人が打撃の真似っこをするならボンズよりもむしろ落合じゃないかな
ボンズ,バースの打撃は点で捉える,つまり最短距離で捉えてフォーロースルーで運ぶかんじ
重心の配分が後ろに多めで強靭な上半身のパワーが必須
一方落合は前後の移動が比較的大きく線で捉えるかんじ,だからフォロースルーも控えめで
下半身中心の打撃
開いて打つことしか出来ない素人にはボンズの真似すらできないだろうな
221名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:05:07.11 ID:+IuBl04Q0
古田の打撃解説が分かりやすい
http://www.youtube.com/watch?v=YJPTPQeaBKE
222名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:10:01.10 ID:mDP+SRZNP
原さんも骨折する迄は凄い打者になれそうだったけどね
全盛期の江川から本塁打打ってるし、ブルヒッターなのに三振少ないし
223名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:12:44.06 ID:pnQvDniv0
>>216
高木守道は犠打が少ない,つまりチームバッテイングでランナーを進めていたことが
多かった可能性がある.それに2塁の守備では彼の右に出るもなはいない,パンチ力もある
224名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:23:37.27 ID:1jjTvbFHO
>>111
オレは通用しないて、本人も言ってる
225名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:24:19.27 ID:cn9bynmc0
ありがとう落合としか言いようがない貢献をしてくれた
226名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:28:32.38 ID:7pYpr4D70
>>195
落合はポパイと呼ばれるほど二の腕が太かったし
リストの強さは天性のモノだといわれてる
227名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:29:35.60 ID:mDP+SRZNP
>>225
落合よりハリーや加藤英が技術あったよ
228名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:30:28.96 ID:SgUBiTrNi
中日に行ってからホームラン数落ちたって意見もあるけど、2年目か3年目、ホームラン王取ってなかったっけ?
229名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:34:25.64 ID:ikddqo5si
>>58
これって石田純一の嫁のおとん?
コメント欄に東尾は危険球で有名だった、危険球でしか生きられないとか書いてあるけど敬遠じゃあかんのか?
230名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:36:13.70 ID:7pYpr4D70
3年目は40本打って打点王
4年目にホームランと打点の二冠王
5年目はホームラン王
231名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:37:37.58 ID:iroDVxSQO
【中国BBS】日本代表は強い…しかしディフェンスは笑える

2013/11/21(木) 14:42

 
  FIFAランク5位のベルギーを相手にもぎ取った勝利に、中国のサッカーファンも驚いたようで、中国の掲示板サイト「虎僕」に、日本の真の実力について討論するスレッドが立てられた。

  スレ主は、欧州の強豪チーム全体でレベルの低下が著しいとし、“日本代表は欧州選手権で4強に入れる”と、日本代表を高く評価した。スレ主の主張に対し、ほかのネットユーザーからは、

  「1つの試合に勝ったから、欧州選手権4強のレベルだって? わが国だって親善試合でフランスに勝ったことがあるんだよ。わが国がW杯レベルとでもいうのか?」
  「日本が進歩して良い成績を収めているのは認めるが、欧州選手権で4強というのは寒気がする」

  など、“いくらなんでも日本を評価しすぎではないか”との意見が相次いだ。また、

  「ベルギー戦で失点した時のディフェンスは笑うしかない」
  「日本のオフェンスのテクニックは一流だと言わざるを得ない。でもディフェンスは笑えるレベル」

  など日本の問題点を指摘するコメントも多かった。確かにベルギー戦での1失点目はGK川島の不用意な飛び出しが理由であり、2失点目は相手選手をフリーにしてしまったディフェンス全体のミスといえる。
  また、中国人が日本代表について討論することを快く思わないユーザーもいて、

  「こんなにもたくさんの人が鬼子について討論しているのか? まったく理解できない!」

  と、反日を前面に出したコメントもあった。もともとある反日感情に加え、中国代表があまりに不甲斐ないため、日本代表の活躍が妬ましいのだろう。(編集担当:畠山栄)
232名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:38:23.87 ID:uQGGBwU80
松井「誰よりも長く玉を見ていた豊丸さん」
233名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:40:29.16 ID:wQP+BPITO
>>229
東尾は、メチャメチャコントロールがいい一方、あのクラスの投手としては球威がなかった
強打者に踏み込んで打たれないように、内角攻めて、腰を引かしてアウトローの出し入れで抑えていた
そして、ピンボールは駆け引きに使っていた
234名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:43:51.00 ID:U6J48HDO0
松井と落合って接点あるの?
235名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:48:53.65 ID:DtRqPRX80
>>234
松井は友達いないタイプなので、同じく友達少ない有名選手に対しては
持ち上げる傾向がある
236名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:49:02.07 ID:jjZXfo0ZO
>>234
元チームメイトだろ
237名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:50:30.11 ID:v3W3I6EDP
落合の一二塁間にライナー性のゴロを打つ技術は天下一品

>>234
え、多感な入団直後に同じチームでやってたやん
接点どころか、師弟に近い先輩後輩やん
238名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:52:06.20 ID:5nduIb570
落合は日米野球では全く通用しなかったな
239名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:53:24.89 ID:/QKTf7x80
球種が少ないタイプは得意。左右に散らすタイプは苦手
240名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:54:31.67 ID:YzT0/tu60
松井<原の打撃は参考にすべきでないとすぐわかった
241名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:56:26.77 ID:v3W3I6EDP
>>240
そりゃしょうがない
原のは、中距離打者の素質を持った打者が、大きなホームランを打つための打法
松井のは、長距離打者の素質を持った打者が、確実性を高めるための打法
真逆だもん
242名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 20:57:34.60 ID:7Hq2IIwU0
バットを鞭のようにしならせてライトスタンドに運ぶのは技術はもちろん天性のリストの柔らかさが必要。
インコースの球を腕をたたんでファールにならずにレフトスタンドに運ぶ技術は至高だった。
今の打者でそういう技術でホームランを打てる奴は一人もいない。
243名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:00:24.97 ID:DtRqPRX80
>>242
今の時代は、速球とカーブだけの呑気な時代じゃないからね

落合が動く速球に対応できるとは思わない
旧時代の名選手ではあるけれどね
244名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:01:15.65 ID:I5DSoJ9s0
>>242
え、いるだろ
坂本とか阿部がインコースをさばいてるのは似たような技術だぞ
ただ落合は足腰と上半身を開きつつ捉える技術があるから、その場面での柔軟性が高い
ミート力が高いのもそうだが、センター方向に持っていったりってのが出来るのが強み
ただ、前述二人に比べ速球にやや弱くなり、また飛距離もそこまで出ない
だからポール際を狙うわけだけどね
245名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:01:28.08 ID:5RQSh5Vq0
落合の打撃フォームって実はそれほど異端じゃないだろ
イチローの方がよっぽど珍しい打ち方してる
246名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:02:18.29 ID:28Hnrnw30
引きつけて打つのってかなり難しいんだけどな
247ドアラ♪:2013/11/21(木) 21:04:31.14 ID:5awfjp8h0
>>57
究極の打撃を見せていただいた気分になるな。
あそこまで引きつけることができたら手元の変化も苦にしないわな。
マダックスとの対決とかはほんと頭脳戦でもあるし。
248名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:04:46.55 ID:1vcfnQpRO
↓ファミスタのレジェンド ピノ氏がピノ食べながら一言
249名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:04:54.08 ID:7pYpr4D70
>>234
巨人軍の試合後の風呂場で
落合が松井に一方的に
バッティングの話を喋りかけていた仲
250名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:05:33.91 ID:5RQSh5Vq0
>>69
わかる
トップの持って行き方
腕の使い方とかすごい似てる
そこから落合は結構体重移動するけど
ボンズはその場で打つ、頭の位置がまったく変わらない
これはあのガタイだからできるんだろうな
251ドアラ♪:2013/11/21(木) 21:07:41.27 ID:5awfjp8h0
>>243
たらればでそれは分かんないけど、
>>1の松井の論をベースにしたら、落合のスタイルもボンズタイプ(引きつけ)だから
今風の「動く速球」なんかにもある程度は対応できたんではないか、って結論になるんでは。
252名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:08:30.85 ID:7pYpr4D70
>>243
落合がいつの時代の人間だと思ってんだよ
野茂や佐々木から
ホームラン打ってるのに

ツーシームなんて名前がなくても
まっスラとかナチュラルシュートとか
いくらでもあったわ
253名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:09:19.21 ID:oPDLChBt0
最後の(元野球選手)ってなに?

元の記事では匿名だったってこと?
254名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:10:33.88 ID:Cg1HAzi+0
ボンズの理論自体は、バースもやってたよね
基本的には十二分に本塁打に出来るパワーを持った選手が、その対応力やミート力を高めるための打法
ただあれをメジャー球と球場でやって軽々スタンドインさせてしまうボンズが異常
255ドアラ♪:2013/11/21(木) 21:10:38.36 ID:5awfjp8h0
>>86氏も言っているが、なんだかんだでボンズも技術の打者でもあったんだろう。
打率特化したらボッグスやグウィンと首位打者争いしていたのかも。
256名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:12:12.99 ID:oRhBes4p0
落合の手首の強さは異常。さすが、プロボーラーを目指してただけの事はある。
257名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:12:55.09 ID:Cg1HAzi+0
>>251
対応は出来るかもだけど、本塁打にするパワーが足りなくなるだろう
258名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:13:24.14 ID:5RQSh5Vq0
落合の弱点ってあきらかに外角低めだよな
メジャーのストライクゾーンだと打てないと思う 外角低めが弱いことは本人も認めてる
ただ右打ちがうまいからみんな外に強いと勘違いして内角攻めしてきた
内角を右打ちするのが得意だったと言ってる
259名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:16:20.34 ID:DtRqPRX80
>>258
外に動く速球投げられて、対応できた日本人っていないしね

松井は辛うじてシングルに逃げる感じだったし
イチローは元々内野安打狙い
最初は成績が良かった城島や井口あたりも、腕が短くて
パワーがない日本人は外に投げとけば長打が打てないことを見抜かれて
3年目は見る影もなくなるパターンだった
260名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:18:07.96 ID:FTl6AbLW0
>>64

イチローは打ち損じを足でヒットにする例外的スタイルだから
第一、走り打ちなのにミートなんてするわけないでしょ
ただバットに当てるだけの打者、だからそのためにバットを極限まで軽くしてる
261ドアラ♪:2013/11/21(木) 21:18:33.85 ID:5awfjp8h0
>>22
全員、堀内か桑田のチームが最強かもね
262名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:22:01.25 ID:pnQvDniv0
>>260
わざと芯を外すために細いバットを使ってるんだよなw
既成概念をぶち壊す方法論,前衛的なバッティングだな
263名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:23:43.66 ID:CmiLMalp0
まじでポールに見えた
ポール・マッカートニー今来てるだろ
264名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:26:25.83 ID:FTl6AbLW0
>>262
というかルールの隙をついてるのと同じだけどな
誰もせこすぎて思いつかないことを始めて主体的にやりだした
発想の転換、コロンブスの卵みたい
まあ、走り打ちができて、あれだけ足が速い奴ってほとんどいないのは確かだけど
265名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:26:42.01 ID:1nv4xetB0
野球つまんねー


AV鑑賞で手が精液でベトベトの全米大絶賛マツーイ(笑)さん
266ドアラ♪:2013/11/21(木) 21:26:43.01 ID:5awfjp8h0
>>220
じゃショート宇野さんでお願いしますm(_ _)m
267ドアラ♪:2013/11/21(木) 21:28:14.64 ID:5awfjp8h0
>>264
タイ・カッブが生きていたらベーブ・ルースからベースボールを取り戻してくれたって大喜びするかも。
268名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:29:12.02 ID:36e2hvqW0
そんなにビートルズ好きなんだ
269名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:29:23.62 ID:mDP+SRZNP
連続三冠王取った時以外の成績は普通の4番打者なんだよな
270名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:32:15.38 ID:mDP+SRZNP
>>22
ショートがいない件w
271名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:32:43.43 ID:pnQvDniv0
「足」と「打撃」を融合させ数字を積み上げる方法論はたしか中日の平野あたりから
注目されてきたと思う
それまでは内野安打は結果的にそうなっただけで,失敗の取り消し的な意義を持っていたと思う
絶妙な当り損ねに特化する泥臭い打撃は特攻日本的であるとも言えるかもな
272名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:37:46.15 ID:WBkO6AslO
イチローのスタイルをバカにしてるやつがいるが、イチローだって日本時代は球を強く叩くバッティングスタイルだったぞ
内野安打も強襲系が多かったし、最後の方は当てても構わないからインコース攻めみたいな事やられてた
日本レベルでは打つ手の無い変態バッターだった

そのイチローがメジャーではヒット一本打つのに必死こいてる姿は感動と衝撃以外の何者でもなかったがな
273名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:42:23.28 ID:WBkO6AslO
松井も同様で、あの松井があんなに必死になってやって16本というのはメジャーって凄い場所なんだなって思ったわ
274名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:45:01.51 ID:oRhBes4p0
落合がメジャーに行ってたらAV285HR25くらいは残してだな。
野茂みたいに、フォームが独特だからそれなりに人気者だったかも。
275名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:45:03.83 ID:bh6SG3eq0
>>193
お前の一番飛ばす打ち方はどうなの?
276名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:49:09.47 ID:pnQvDniv0
>>266
ショートで40本塁打は宇野だけだからね
イメージとしてはパンチ力を増した坂本みたいなかんじかな
守備は及第点以上かな
女運が悪かったのは宇野の性格が良すぎたからか
277名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:50:09.74 ID:Hi4BhOeV0
¬_¬  博満は心の病気です
278名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:50:09.93 ID:hpeymhhK0
白ヤギさんから届いたお手紙を読まずに食べた黒ヤギさん
279名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 21:57:23.95 ID:L3uei3yU0
俺は、落合と松井の大ファンなんだ。
落合は、メジャーにいってもレギュラーで3割を打ったと思う。

ただ、落合のアウトステップする打撃フォームのままじゃどうだったろうか?

日本のプロの右の強打者は、アウトステップするのが多いから。
落合をはじめ長嶋茂雄、山本浩二、清原和博。
アウトステップしてメジャーの外角低めは打てないだろう。
280名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:00:51.83 ID:mOa80448O
単純に動体視力が優秀でも打てないものかな?
281名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:05:12.22 ID:Q9x08b2DO
落合はメジャー行ってたら今までのスタイル捨ててメジャーに対応すると思うんだが
282名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:07:28.59 ID:7dLmA2uP0
落合の日米野球の成績ないのか?
283名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:07:48.10 ID:9LJfIhCb0
松井と落合が風呂で二人きりになって
タマを揺らさず振れと全裸指導を受けた話
284名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:10:37.99 ID:dYyLQD+l0
まあメジャーで実際にやってないから落合だったらこれだけの成績残せたってのは
実際成績残した人と比較は出来ないな
285名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:10:41.79 ID:L3uei3yU0
>>280
イチローや松井は、スクウェアに踏み込むがアウトコースは当てるだけだったから。

アウトステップして、外角を捌くのは困難でしょ。
286名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:12:53.31 ID:DtRqPRX80
日本人打者でMLB行って一定の成功を収められるかどうかの基準は
ひとつは二塁打を打てるタイプだったかどうか

打球が遅い打者は、通用しない
287名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:16:00.88 ID:s9eQXB2x0
王は今の選手の方が圧倒的に上だと言ってる
一方で、王がなぜ打てたのか研究してる現役選手も多い
時代の変化やそれぞれの長所短所、実際やってる人はずっと現実的にものを見てるよ
288名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:17:35.37 ID:zQ+qjfYuO
ファミスタで全盛期の落合が出てきた際の対処法。


デッドボール
289名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:18:10.88 ID:DWS99BqZ0
>>281
ホームランは狙わずアベレージヒッターを極めようとしただろうな
290名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:19:02.97 ID:9yQlEzhei
落合は荒っぽい投手が苦手だからメジャーじゃ通用しないだろ
下位打線で中距離打者として生きるならまだしも
291名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:21:14.36 ID:wQP+BPITO
>>281
残念ながら、あの守備ではセカンドはやらせて貰えず、ファーストサードは屈強な外国人の前には歯が立たず
ノリさんコースだね
292名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:24:56.07 ID:FTl6AbLW0
>>286
松井は2回、2塁打を40以上、打ってたね
イチローは2塁打ぜんぜん打てなかった
ヒットの数は多いのに、2塁打は20前後だった
クリーンヒットが打てないから2塁打にならないんだよな
イチローは打撃で通用してたとはいえないと思うが、これいうと信者に叩かれそうでなあ
293ドアラ♪:2013/11/21(木) 22:27:21.90 ID:5awfjp8h0
>>152
川上、榎本、山内、王、長嶋、
野村、若松、イチロー、山本浩、松中

ほんまや、入らんかもな…
294名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:27:39.52 ID:3wc8M7MK0
歴代NO.1投手は野茂じゃなくて

どうみてもダルビッシュ
295ドアラ♪:2013/11/21(木) 22:28:19.68 ID:5awfjp8h0
あ、大下弘と中西太も入るからまず落合では無理か
296名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:30:10.47 ID:5vi8TSga0
日本だったらHRになってるはずの
ボールと球場のせいで二塁打ばかりの松井秀喜か

本当に晩節を汚したよなぁ、この人
297名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:31:10.55 ID:Hz4ToCy70
メジャーは大振りというイメージだけど強打者はコンパクトで凄く速いスイングだね
ほんの数ミリだろうけどボールを長く見て手前で打つ 解りやすいのはボンズ
298名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:35:56.81 ID:DtRqPRX80
>>297
MLBはボールを強く弾かないと飛ばない
落合みたいな、芯をそろえて運ぶという考えではズラされておしまい
なんだかいい当たり、というのがことごとく外野手のグラブに収まるだろう

昔90年代、野村監督が外人の打撃練習を見て
「なんであんなに勢い込んで振るんだろう。芯で運べば飛ぶのに」と言っていたが
それは日本の飛ぶボールと狭いストライクゾーン、狭い球場、単調な変化球という箱庭な条件が
そろっていただけなんだよね
299名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:38:08.48 ID:kPCd0nAH0
落合は朝鮮ハリーから松井を守ったんだよな。

しつこい助言しまくって松井を困らせていたら
「こいつは俺らより上行く選手だから」と言って
ハリーさえぎって後輩の松井の方に味方した。

おかげであの朝鮮人はその後の松井を執拗に粘着叩きしてたけどw
300名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:39:41.99 ID:p9h/CJRU0
>>298
ノムさんがヤクルトの監督をやってた90年代の日本は飛ばないボールだったんだが。
301名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:40:23.31 ID:kPCd0nAH0
>>296
晩節を汚しまくってるのはゴキローさんですよw
302名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:41:28.79 ID:Jn7MXqAV0
43才でメジャー行く前の佐々木からこんなホームラン打てるやついる?
http://www.youtube.com/watch?v=uU72q4PjEDs
303名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:43:12.26 ID:JukDeN/M0
当時の川崎球場に特化したバッティングを身につけたのかもな
阪神に入って甲子園がホームだったらまた違ったスタイルの打撃に進化したかも

しかし当時の川崎球場は酷かったな
スタジアムそのものも今では考えられないものだし
その頃の川崎の街並みと相まってあの荒んだ周辺の感じ・・・
304名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:43:29.92 ID:T4vOqZmc0
メジャーで結果出した松井のほうがすごいな

レベルの低い日本でいくら記録作っても
メジャーで結果出してない落合は格下

四国アイアンリーグで三冠王3度とったから
日本プロ野球のやつより

すごいって言わないだろ

そういうもんだ
305名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:47:35.22 ID:Lby0Ns520
落合は西本のシュート打てなかったからな
2シームに合わないスイング軌道なんだろ
2シーム主流でメジャー球のMLBなら相当成績落としただろうな
306名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:50:32.76 ID:g9LICADZO
>>298
落合はボールを手なずけて気持ち良くスタンドに行ってもらう


松井はボールとのタイマンの喧嘩に勝ってスタンドまでぶちこむ


技術論わからないけどそんな印象
307名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:53:42.81 ID:Hz4ToCy70
それとメジャーではストレートってほとんど無い シーム系のファストボール、ばったーの手前で少し動く
例外はカージナルスのローゼンタールとか、100mphのストレートを投げるね
そうなるとできるだけ短距離でガツンと打つのは理に適ってる
308名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:55:33.54 ID:Jn7MXqAV0
盛田のシュートってえげつない
http://www.youtube.com/watch?v=6ynykGsqF0E
309名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:56:22.26 ID:DtRqPRX80
MLBでは、バットの振りだしからトップスピードに乗るまでの瞬発力が一番求められる

基本的に速い球を待ちつつ、変化球なら遅らせるという
いちにのさんで振っていれば間に合う日本の2000年初頭までのバッティングの考え方とは
思想がまったく異なる
310名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:58:11.69 ID:p9h/CJRU0
>>309
だからこそ薬物濫用ってのがあったとも言えるけどね
311名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 22:58:28.21 ID:68KoTBGe0
松井自身が古田との対談で、メジャーの投手に慣れるにに時間が掛ったと
自嘲気味に話してたなぁ ヤンキースでの7年で

松井ぐらいなもんだろうな、メジャーの外へ逃げて落ちてく球を引っ張ってHRに出来るのは
古田が自分の番組で解説してたけど
やっぱギリギリまでボールみて打つ事は難しいんだな
312名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 23:01:58.68 ID:7pYpr4D70
>>287
王の時代と比べたらそうだろ
ただNPBのレベルは前より落ちてると思うよ

第二次ベビーブーマーの世代が層が厚かった
90年代くらいが最強だったんじゃないかね

いまアラフォー組がようやく衰えてきて
ようやく若い世代が出てくるかなという感じだよ
313名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 23:02:21.21 ID:Jn7MXqAV0
>>309
来る球絞らないで
速い球待ちながら変化球打ちで対応できる選手ならメジャーでも超天才になるって

追い込まれて2−0 2−1 2−2で何でも打たなきゃいけないカウントに
なった状態でメジャーで通算.320ぐらい打ってるイチローやプホルズでも通算.220 .230とかなんだぜ
314名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 23:03:11.49 ID:fpEzhJgQ0
19,20でこれだけのことを考えていた松井
松井と大田の最も大きな差は頭脳にあるのかもしれない
315名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 23:09:05.91 ID:L2OihpCs0
松井が調子にのりそうな時期に落合がFAで来たのは
ほんといいタイミングだった
316名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 23:23:19.41 ID:POUBn2Dt0
地方民としては
プロ野球ニュース見てたら
川崎球場のライトによく、ホームラン打ってるオッサン
という印象
317名無しさん@恐縮です:2013/11/21(木) 23:58:11.32 ID:7O1ZHl0e0
>>8
AVではないが射精についてだったら
>>4がですでに語っている
318名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 00:05:24.21 ID:CRm3v4qR0
落合の三冠王は、ホームが川崎球場だったからw

ワザと詰まらせてボールを上げてHRを狙うwとか、狭い球場独特のテクニックだしな

ミートは上手い中距離砲で、日本限定のレベルだよ
319名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 00:37:39.72 ID:UtTGPxeAP
誰よりも長くボールを見ていた落合さん
って、こたつに入って置いてあるボールをジーっと見てるのを想像してフイタ
320名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 00:43:31.13 ID:oW8cJdLsP
>>294
ダルより黒田が上だろ
321名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 00:46:01.88 ID:oW8cJdLsP
>>302
いっぱいたくさんいるだろ
322名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 00:48:26.89 ID:oW8cJdLsP
>>307
なんだよシーム系ってw2シームがシュートで4シームはストレートなのに
323名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 01:00:08.20 ID:YpgDVDRp0
メジャーリーグはボールの重さと反発力もも違うし
日本みたいに回転数の多いきれいな真っ直ぐがほとんどないせいで
松井が日本時代に得意としたバックスピンをかける打球がフェンス際で失速して通用しなかった
ボールの下をこする打撃ではなく芯を直接打ち抜く打撃にチェンジして
より強いラインドライブの多い中距離打者になっていったんだとか
松井には箱庭球場の時代の選手にはわからない苦労話もある
324名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 01:16:55.60 ID:QAYfYJJ70
球筋を見切る能力なら松井も相当なものだったな
特に日本時代は
追い込まれても仕留めるなら一球あればじゅうぶんと
ただ松井の場合は追い込まれての三振も多かったけど
メジャー行ってからはそんなスタイルもずいぶん変わってしまったけど
325名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 01:20:36.78 ID:/COCXCMNO
二十歳そこそこで、学び方を知っている松井も凄いな
326名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 01:24:17.17 ID:5htz8eDy0
落合の息子の酷さの方が驚きだったろ
327名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 01:25:00.19 ID:Z8nsoGCV0
328名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 01:27:17.83 ID:zLYCxVM/0
落合や松井が凄いのは、追い込まれるまで待てたバッターだったこと。
2ストまで狙い球が合わなきゃ平然と見逃したからな。
ホームランを要求される4番とは、ここまで厳しい打席になるんだと。
329名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 01:45:35.30 ID:NGmdpVKu0
>>292
>松井は2回、2塁打を40以上、打ってたね
>イチローは2塁打ぜんぜん打てなかった
>ヒットの数は多いのに、2塁打は20前後だった
>クリーンヒットが打てないから2塁打にならないんだよな
>イチローは打撃で通用してたとはいえないと思うが、これいうと信者に叩かれそうでなあ
でもイチローはメジャーで
10年連続3割、オールスター出場、2度首位打者、シーズンMVP1回だぜ
メジャーア・リーグでw
330名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 01:48:45.25 ID:ouGJBQA2O
327
ワロタ
331名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 01:52:01.65 ID:4Y7GFcIO0
全部内野安打のおかげだけどね
打ち損ないヒットで水増ししてるあたり打撃で通用してるとはいえないなぁ


アリーグ首位打者の内野安打数
2001 イチロー 58本    ←※1人だけ異常な数の内野安打
2002 ラミレス  10本 
2003 ミラー 11本
2004 イチロー 57本    ←※1人だけ異常な数の内野安打
2005 ヤング  8本
2006 マウアー  8本
2007 オルドニェス 10本
2008 マウアー . 10本
2009 マウアー  8本
2010 ハミルトン  12本
2011 カブレラ . 9本
2012 カブレラ 7本
2013 カブレラ 6本
332名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 02:03:14.06 ID:eYT07RzE0
内野安打が多いのは特に何とも思わんが四球が少なく出塁率が低いのはなぁ
要はチームプレーに徹してないということで松井とは真逆のタイプ
ファン同士も気が合うはずないわ
333名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 02:03:14.32 ID:nvlbIAvo0
この世に存在する全てのスポーツの中で唯一、
試合前後の挨拶も握手もお互いの健闘を称え合うことも行わない。
それがプロ野球。
334名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 02:04:28.20 ID:eYT07RzE0
>>333
ツッコミどころ満載ですね
335名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 02:10:16.94 ID:Ta0ybpFY0
>>69

そんな本があったね
336名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 02:14:56.00 ID:LY8X6qKF0
やっぱこの人の打撃理論は面白いな
MLBであまり上手く行かなかった理由とかの話もプレー見る以上に面白い
337名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 02:19:13.53 ID:LY8X6qKF0
バースがメジャーで全く通用しなかったんで落合もお察しだ
今はそうでもないかもしれないがバースもブーマーもだが当時はファーストやるには半端ない打力が求められたので
スタイル変えて3割10本とかは許されないし
それと落合の打撃理論が傾聴に値するものかどうかというのはまた別の話だ
王だって箱庭ホームラン打者だけど、アメリカで輝かしい実績を持つレジースミスが
王よりもバッティングについて知り尽くしてる男を見たことがないっていってた
338名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 03:00:07.27 ID:WDGcPVWF0
まあ パワーある打者がぶん回した結果、
芯外してても外野前までムリヤリ飛ばしてヒットになったり、
角度良く上がってフェンスまで届いてしまったりってのもあるけどな
俊足打者の内野安打をあたかもヒットじゃないかのように言うならば、
スラッガーにもそういったイチャモンのつけ方ができるヒットは沢山ある
野球は守備より前に一塁を踏めばどんな打球だろうがヒットってスポーツ
自分の能力に合わせて打撃コンセプトは変えて然るべき
鈍足デブがどんなに頑張って走ったってイチローのように内野安打も打てないし盗塁もできないんだからな
339名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 03:06:53.80 ID:NGmdpVKu0
>>331
でも10年連続3割、10年連続オールスター出場だぜw
メジャーリーグでw
340名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 03:11:31.20 ID:DD7TktfyO
>>332
一塁まで全力疾走せずに監督やチームメイトに怒られた選手をチームプレー出来てるとは言わんよ
341名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 03:16:47.30 ID:Bh1JqSkQ0
左打者なら松中と高橋由伸の打撃技術は天才と言っていいと思う
342名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 03:35:43.31 ID:iNACjqCe0
ぶっちゃけ全盛期の落合はカブレラなんかより何倍も怖かったね
初対戦でストレート勝負挑んでくる野茂の豪速球を軽々スタンド放り込んで
涼しい顔してグラウンド1周したり。
343名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 03:51:16.98 ID:xyRVaki90
清原からは何も学ばなかったのか
344名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 03:56:31.16 ID:oW8cJdLsP
>>343
清原は40本も打ったことないのに
345名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 04:08:33.75 ID:eYT07RzE0
>>340
そういうこともあったかもしれんがイチローよりは出来てるからね
あ、別にイチローを馬鹿にしてるわけじゃないから
イチローがチームプレー優先で四球を選べてたのなら、もっと打率は良かっただろうし
でも来年も現役を続けるのなら通算の出塁率は松井より下になるだろうね
346名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 04:13:49.37 ID:g5hVolm/O
福士くん 元気かな?
週刊プレイボーイの連載面白かったな
347名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 04:20:48.07 ID:ytxt9uQ10
芸スポってキモいな ID:lCregahd0
スレがたつとすぐに野球コンプのキモいやつがすぐに食いつく
348名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 04:22:51.27 ID:ytxt9uQ10
>>345
打率の算出方法をお前は知らないのか?w
349名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 04:37:13.21 ID:1TcrQ56oi
1 右 イチロー
2 遊 松井稼
3 DH 松井秀
4 一 落合
5 左 山本
6 捕 古田
7 三 中村紀
8 中 新庄
9 二 小坂
投 ダルビッシュ 岩瀬 江夏
守備まで考慮すればこうなる
350名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 04:59:08.38 ID:eYT07RzE0
>>348
は?
知らないわけ無いだろ
イチローは四球が嫌でボール球に手を出してたんだよ
無理やりな
もちろんそれをヒットにすることもあるが結果的には凡打になることの方が多いんだよ
だから素直に四球を選べれば自然と打率は上がるわけ
当然イチローが気にしてる安打数は下がるけどな
351名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 05:22:10.17 ID:Z3rL+KQh0
352名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 05:43:09.60 ID:ytxt9uQ10
>>350
四球を選ぼうとすると自然とツーストライクになることが多くなる
ツーストライク後の打率は下がるのは常識中の常識

つまり早打ちのほうが打率を稼げるってことな
353名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 05:53:57.81 ID:c2dc2fBxO
>>323
松井は日本時代からバックスピンが掛かった打球じゃないぞw?
高橋由とかA・ロッドと全然打球が違う 二人は綺麗なバックスピンの掛かった打球。

日本時代から松井がバックスピンの掛かった打球でHRを打ててたらもっと本数増えてた
ただ、俺はあの松井のライナーでドームの壁にぶつかる打球や場外HRが好きだった
354名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 06:02:38.73 ID:eYT07RzE0
>>352
最初から四球狙いとかするはずないだろ
イチローは3ボールからボール球に手を出すケースが多いんだよ
つまり3ボールまでは今まで通りで問題ないわけ
別に早打ちをやめる必要は無い
早い話、変えるのは3ボールからの打撃だけで十分ってことだ
355名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 06:10:14.45 ID:9hTAElg/O
落合の打ち方真似た事あるがあれ相当難しいし
逆方向に飛ぶには飛ぶが全然打球に勢いがつかない
ずっとやってるとアウトステップが癖になってバラバラになる

そういえば本人も真似しちゃいかんって言ってたな
356名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 06:20:29.73 ID:bIFjfP6K0
MVPとった前後ぐらいになにかの番組で落合を絶賛してたな
357名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 06:30:06.28 ID:ij0ofQyzP
バックスピンと言えば 和田の打球だよ。よく伸びる
358名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 06:32:10.45 ID:OhLCmkEu0
日本時代は逆方向へは軽く合わせて単打を打ってたよね
松井はMLB二年目から逆方向の打球が伸びるようになった印象
359名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 06:36:01.01 ID:KCptgJFi0
ID:eYT07RzE0
イボータw
360名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 06:45:46.66 ID:fT/wRKVM0
芸スポで不思議なのはイチローに批判的なレスがあると
松井ファンに認定される事だ

朝鮮人に否定的なレスするとネトウヨに認定されるようなものかな
361名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 06:49:51.70 ID:eYT07RzE0
>>359
俺は松井もイチローも認めてるけど
イチローの技術は歴史上でもトップクラスだからな
ただ四球を選べればもっと打率を残せたと言ってるだけ
ちなみにイチローのカウント別成績で一番悪いのは3-0からの打撃な
四球が嫌だから3-0から手を出して凡打というパターン
安打が欲しいのは分かるが勿体無いとしかいいようがない
362名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 06:50:36.66 ID:UtTGPxeAP
>>350
四球が嫌でボール球に手を出して、それを内野安打に出来るってそんなに簡単なのか?
内野安打にする方が遥かに難しいだろうし、敢えてそれをするイチローはやっぱ凄いとしか言いようがない
チームバッティングも何も出塁率が変わらないなら、内野安打にする事だってチームバッティング
になるしな。内野安打に出来るんだから。
363名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:01:30.85 ID:eYT07RzE0
>>362
もちろん簡単じゃないし凄い技術が必要
ただ四球を選ぶのほうが簡単だし、そのほうが打率も出塁率も上がるってことね
どちらがチームのためになるかは言わずもがな
364名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:10:06.87 ID:a+iSTARO0
>>361
イチローは割り算で打率をあげようとすると
打席に立ちたくない気持ちが出てくるので
足し算で考えてるって言ってるけどな
そんなに浅い考えで実践してるとも思えない
打席に立ちたくない気持ちでは長く続けられないと言ってるし
365名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:21:09.69 ID:kdRYdbE60
松井が手も足も出なかった佐々木をカモってのたのが落合だからな。
この人は理論の塊だと思ったよ。
でも槇原にはカモられてたし、相性と言えばそれまでだけどね。
366名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:28:25.50 ID:ws3D8ZAUO
団塊世代で一番プレー人口の多い時期に突出した成績を残したんだから落合は凄いわな
367名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:30:44.37 ID:eYT07RzE0
>>364
その考えこそがチームプレーじゃないんだよね
チームプレーの精神があれば打席に立ちたくないとは思わないし四球も選べる
そして長くも続けられる
性格だから仕方ないのかもしれんが勿体無い
368名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:43:56.14 ID:lYCpxyl00
日米野球で日本の打者が外野にまともに打毬を飛ばせない中落合がフェンス直撃の打撃をしてあれが落合かとメジャー選手に
言われてたとアナウンサーが言っていたな
確か当時一億プレイヤーは落合だけだった
369名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:44:32.01 ID:jg4LnnGI0
>>365
当時の週刊誌の対談で佐々木のフォークを振らなきゃいいだけ、とか言ってたなw
370名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:48:03.29 ID:S37+zHZY0
日本人の右打者では落合が1番なのは認める
打者としてだけ
371名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:51:51.24 ID:kdRYdbE60
>>369
ベルトから下の球は見逃すってやつだっけ。
フォークはそこから沈んでボールになるからっていうやつ。
でも実際は、配球を読んで直球を狙い打でスタンドインさせるんだよな。
あんな衝撃は過去も現在も落合以外ではないわ。
372名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:52:25.15 ID:lYCpxyl00
イチローの打撃は仕方ないよ
移籍一年目にメチャクチャ高めがストライクゾーンに変更されて苦手なインハイがさらに難しくなった上
アウトコースは広い上に可変ストライクゾーンでバッターボックスのラインの外を通るボールまでストライクと判定される
こともしばしばあった
鳴り物入りでメジャー移籍して注目を浴びて厳しい立場で即結果を残せる唯一の方法だったと思う
373名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:53:49.03 ID:0Aaxl4MH0
落合の見送り三振と四球選出が多かったというソースはあるのか?
374名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:56:33.99 ID:rnPYRkOU0
>>361
イチローは打撃の技術は別に高くないし、普通の日本人と変わらない
青木と似たようなものだと思う
ただ打ち損じをヒットにできる特殊な選手だったから安打数は多かった
でもそれは打撃の技術とは関係ない
まともに正攻法で勝負してたら非力すぎて3割も打てないよ
375名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:57:37.56 ID:O2881fzoO
多田野は誰よりもバットを見る
376名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 07:59:06.64 ID:VHuCBLpC0
童夢くんの魔球を日本人で唯一HR打った打者だからなぁ
377名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 08:01:21.13 ID:fyUoqdeEO
清原「誰よりも長くアナルを見ていた落合さん」
378名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 08:04:14.48 ID:+TkUyDMj0
>>375
違うバットなんだよなぁ
379名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 08:14:23.26 ID:IZVXpmva0
>>378
バット差別いくない
380名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 08:15:26.65 ID:scz76ymZ0
バットと粉砕バット
381名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 08:25:01.99 ID:o4kJtqTG0
>>374
>イチローは打撃の技術は別に高くないし、普通の日本人と変わらない

落合や野村を始めとする大打者がイチローの技術は別格と言ってるのに、
お前がいくらそんな事言っても無意味
382名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 08:27:27.95 ID:rnPYRkOU0
>>381
OPSとか見てみろよ・・・
長打率異常に低すぎ
ほとんど足で稼いでただけだろ
そういう走り打ちの技術まで含めたら一流ってことだろ
打撃だけで言えば、どうみても一流じゃねーよ
383名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 08:28:50.73 ID:K15MHdNv0
ボールウォッチャーが評価されるんだ。
384名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 08:33:42.50 ID:mM5MYoPK0
松井は謙虚だから先輩をたてるけど、手元まで引きつけて長くボールを見た選手はメジャー時代のイチローか怪我する前の松井だろ
イチロー松井は落合よりスイングスピードがけた違いに速い、スイングスピードに関しては異論は認めない
385名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 08:43:35.70 ID:o4kJtqTG0
別にスイングスピードを競う競技じゃないからwww
386名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 08:44:21.44 ID:oJoGc7D70
>>78
軟式はランナー3塁で叩き付けりゃ1点だからな
そういう指導してるとこも多い
387名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 08:54:42.11 ID:oJoGc7D70
>>382
NPBで通算4000打席以上のランクだとこれかな

1 王貞治 1.080
2 *松井秀喜 0.995
3 *A・カブレラ 0.993
4 落合博満 0.987
5 T・ローズ 0.943
6 *イチロー 0.942
7 *小笠原道大 0.941
8 *福留孝介 0.940
9 張本勲 0.937
10 *松中信彦 0.936
388名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 09:00:28.61 ID:VF2JfhKG0
>>382
落ち目になってからのイチローはそう
でもアンタはいつだってイチロー貶したいだけでしょ?
389名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 09:08:55.57 ID:/ZNIrZk2O
イチローの打撃が一流じゃないならここまでメジャーで稼いでねえよ
一流の上には超一流かあるんだよ
一流じゃないやつがメジャーで首位打者取れるかバーカ
一流じゃないやつが3000本もヒット打てるかバーカ
390名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 09:09:43.86 ID:oXEde83A0
>>233
>ピンボールは駆け引きに使っていた

ピンボールを駆け引きに使えた背景には、柄の悪い人達との付き合いがあったらしいね。
でも、外人選手にとってはそんなこと知らない(知っててもしったこっちゃない?)ので、
近鉄デービスに、デッドボール当てた後、ぼこられてたwww
391名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 09:14:07.21 ID:w8EHV0Ql0
落合はボールの下を叩き逆回転させることで飛距離を延ばすという
トスバッティングでゲージの天井に当てる練習をしていた
392名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 09:16:11.33 ID:3CMRnzAh0
誰よりも多く記者とメシを食っていた松井さん
393名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 09:30:49.60 ID:4pSK+6To0
イチローと松井秀喜の比較は日本時代の成績でやれ
それなら理解できるから
メジャー行ってからの2人を比較するのはナンセンス
だって、向こうの記者は誰一人として2人を比較したりなんてしない
実績がまったく違うからね
メジャーの選手だって、誰一人2人を並べるなんてことしない
394名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 09:39:22.97 ID:C8+4TqM50
ヤング落合博満(学生-プロボウラー時代)
選手落合博満
監督落合博満
GM落合博満
395名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 09:56:19.38 ID:y3lp8jGG0
>>393
>メジャー行ってからの2人を比較するのはナンセンス

そのとおりだな、納得します。
2人は全然タイプが違うよな。
イチローは、リードオフで内野安打を量産した打者。
松井は、世界最強ヤンキースのクリーンアップバッター。
396名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 09:57:31.67 ID:wf6GXdYcO
長嶋と松井の話が有名だけど俺は落合とのやり取りが好きなんだよな
風呂場とか張本の話とか
397名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 10:02:22.07 ID:ypr5YlOu0
イチローは5番打とうが6番打とうが点取ること考えてないんだから
チームが勝てるわけが無い
398名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 10:15:39.05 ID:UcqlHI8V0
【野球】楽天優勝パレード、個人協賛金が6千万円足りず…15日現在、3千万円しか集まっておらず、実行委「このままでは赤字になってしまう」★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1384790592/

【野球】侍ジャパン、常設化なのに早くも休業、視聴率も1桁で先行き不透明 広告代理店関係者「G帯1桁は厳しい。次があっても地上波は無理」★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1384684662/

【プロ野球】ファンの高齢化深刻、ネットTVによる拡大期待 視聴者は50代以上の割合が非常に高く、観客の高年齢化が進む球団も少なくない★4
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1384447538/

【野球】強姦容疑などで逮捕の日本ハム・宮本賢容疑者、9月にも女性につきまとい逮捕 球団が“隠蔽”…1ヶ月自宅謹慎処分を「体調不良」★2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1384468910/

【野球】「巨人軍のカードが欲しかった」ポテチ25袋開封容疑で51歳の無職逮捕
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1365263084/

【野球】小学生から横浜DeNAベイスターズ観戦券盗む、
容疑で無職男(46)を現行犯逮捕「DeNAのファンで試合が見たかった」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1375647117/



やきぶたはカス
399名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 10:22:14.41 ID:HIcg/f5n0
落合イチロー天才
松井努力の人
400名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 10:22:19.24 ID:iVq0xH3W0
落合、加藤良三の名前入りボールについては
打者が打つときに、名前が見えて邪魔、って言ってたな、そういえば
今でも見えるんだろうか
401名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 10:25:14.00 ID:LY8X6qKF0
日本時代の松井はチームプレーを前面に出して俺はこの程度の成績も許されるってバッターじゃなく
俺が40-50本打てばチームは優勝できるでしょってタイプのバッターだったよ
パッとしない成績でチームの為にやってるからってのは清原の役割だった
日本時代の松井は格好良かったのに、ヤンキースで清原みたいになってとてもがっかりしたよ
402名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 10:28:10.56 ID:LY8X6qKF0
テッド・ウィリアムスは現役引退してコーチになった後もボールの縫い目の何ミリ離れたところを叩いたかわかったらしい
名物審判のロンルチアーノが言ってた
403名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 10:43:23.89 ID:Y8vzRbCl0
>>259
確率は低いけど松井はホームラン打ってた。
ハラデーから打ったホームランを何本かみるといい。
ベースから離れて立ってあれは凄い。
404名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 10:54:34.24 ID:oJoGc7D70
そもそも外に動くボールに対応できる打者なんてメジャーでも稀
405名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 11:09:43.57 ID:YpgDVDRp0
伊藤智仁の高速スライダーは凄かったけど、ボールは見ることが出来た
だがリベラのカットボールは視界から消えて見ることも出来なかった
150キロ超えてあれだけ曲がるピッチャーなんて見たことない
なんてことも言ってたからな
ムービング系でも日本のピッチャーが投げるものとは球威・曲がりともに全然違うらしい
406名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 11:10:38.49 ID:f5V7lEnr0
>>234
一緒に3年プレイしたのも知らないのか
どれだけにわかなんだよ
407名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 11:13:50.08 ID:LY8X6qKF0
松井本人が外の球をスタンドに入れられないとメジャーじゃ難しい
日本じゃ引っ張ってればいいから右投げ左打ちが有利だけどアメリカじゃ不利
それを克服するために必死こいて左腕パワーアップのトレーニングと押手重視のフォーム改造してるって言ってたから(そして無理が祟り左手首ポッキリ)
まあリベラのカッターは逆に曲がってくるわけだけど
408名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 11:19:57.56 ID:f5V7lEnr0
>>368
本当か?
落合は日米野球で力の差思い知ったと著書で言ってるし
数字も全然残せていないんだが
409名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 11:23:00.18 ID:LY8X6qKF0
デイブジョンソンが日本の選手で落合だけはスタイル変えればメジャーで3割打てるって言ってたよ
でもまあファーストの選手が3割5本とか10本じゃスタメン取れないんだから非現実的な話だ
バースやブーマーもポジション取ることさえできずに日本に来たわけだから
410名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 11:35:53.93 ID:LY8X6qKF0
ジーターぐらいに自分を殺せてその上スーパーレベルのクラッチなら俺は自分の成績よりもチームの為にやっているっていっていい
その上ジーターは成績面でもトップクラスだし
411名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 11:37:18.83 ID:6WAmEgLI0
松井は低めの、ピッチャーから見たら完璧なボール
に対してどでかい当たりを打てる特異なバッターだった。
あれはピッチャーからしたら自信なくすよ。
トータルでは松井を抑えていたハラデーも最後の方
すごく嫌がってた。

スタイルとしては確実性を上げるため相手の失投を待っていたし、
打った後のインタビューではどんなボールを打っても決まって
「甘いボールが来ました」
と言ってたけど、基本的には抜けた失投とかを打つタイプではなかった。
それじゃあれだけの成績は残せないし、ピッチャーから敬遠されないからね。
(メジャーでは敬遠されるバッターではなかったが)

相手に対する気遣いでそういう受け答えをすることにしていただだけだろう。
412名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 11:38:05.80 ID:hTrUucKY0
>>354
根本的なことがわかってないなおまえ
四球の多いバッターってのはツーストライクになることが多いバッターなんだよ
413名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 12:35:32.01 ID:oJoGc7D70
>>407
手首ぽっきりはオーバーワークが原因じゃないからw
414名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:11:27.19 ID:4pSK+6To0
松井が
チームプレイヤーなんて言われ出したのメジャー行ってから
日本時代は、こんなこと言われてなかったし自らも言ったことはない
アメリカ行って、タイトル獲得するのが無理だと本人とマスコミが気づいてから
タイトル記録をつくるイチローと対比するためにね
俺は、タイトル取れなかった松井の逃げ発言だと思ってるけどね
415名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:28:09.99 ID:4FA9UhNk0
あの松井がこんな事言うなんてやっぱ落合って凄いんだな。
416名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:34:02.93 ID:LY8X6qKF0
>>414
落合も中日に行ったあたりからそういうこと言い始めたんだよな
王とかバースとか巨人時代の松井見てもわかるが、上位クラスのチームに所属してて
ダントツの成績でタイトル取れればそのまま優勝はついてくるもんなのに
417名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:36:13.81 ID:Ma1OEzN5O
>>408
そらあの時ランディジョンソンが投げたよな?
打てるわけがない…
落合も三振に詰まった内野ゴロだったと思う
418名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:36:57.07 ID:QBFpO0Xs0
ダントツのチームで四番を任されて、
チームバッティングをしたからタイトルを取れなかったと言っている清原・・・
419名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:38:11.72 ID:LY8X6qKF0
だから清原は格好悪くてその対比で日本時代の松井は格好良かったんだよ
420名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:44:25.58 ID:a5OPQq+Y0
>>54
メジャーのスカウトは「あのバッティングフォームのままでは打てないだろうが、実際にメジャーに来たら
フォーム改造して打つようになるだろう」と日米野球のときに言ってた
421名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:44:37.73 ID:QBFpO0Xs0
いや、おれもそう思うよ
4番はホームランを打ってなんぼだからね
ボールに手を出しちゃダメだけど

森も王はこうだったと何度も言いかけて止めたに違いないw
422名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:49:24.35 ID:LY8X6qKF0
守備で貢献できないんだから率だけ残せるバッティングしてもスタメンさえ獲れない
落合がイチローに絶対にメジャーで通用するって太鼓判推したのもそこ
仮に打率が.280でも足と守備を加味したらそれで通用したってことになるんだって言ってた
>>421
結局のところ堤義明を中心とした権力構造が悪い
森は堤からやりたければおやんなさいと言われる地位で、清原はその堤のお気に入りだったからな
堤を中心にすると選手の清原のほうが立場上になっちゃう
423名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:49:39.90 ID:vyS7uqMG0
>>399
逆じゃないかな
松井が一番練習時間短い
424名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:51:28.04 ID:hFqpw9/0O
ポールマッカートニーの話かとおもた
425名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:55:52.47 ID:4pSK+6To0
俺が松井を心底嫌いになって興味もなくなったのは
連続試合出場の記録継続のために
脚も速くないくせに9回に代走で出てきたとき
そんな自分勝手なことしてて
「僕はチームプレイを心掛けてる、記録のためにプレイしたことはない」言ってるし
426名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:58:28.88 ID:6WAmEgLI0
松井のアプローチはすごく参考になるよな。
打席でもカウントが深いところまでボールを見ていたし。
1球単位でみてもボールが近くにみるまで振り出さなかった。

メジャーでは必ずしもそれじゃ無理なんで
相手によって変えたりしてた。
427名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 13:59:53.89 ID:LY8X6qKF0
西武時代に培った清原の嘘を次々と粉砕していく日本時代の松井は本当に痛快だったよ
アメリカいってからの発言にはがっかりしたが、それでもこの人の技術的な話は今でもわかりやすくて面白い
428名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 14:02:11.90 ID:QBFpO0Xs0
松井の狙ったレフト前ヒットを見た時は、
小国の1位も大国では・・・と思ったものだ
429名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 14:06:20.55 ID:0SGc2yUCP
>>414
いや、日本にいた時から、というか高校生の時から言われてたよ
何言ってんだお前
430名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 14:13:16.84 ID:9mOrw5v70
落合は現役のころ身長175cmだったが、最近になって178cmになった。w
自分を大きく見せることに必死のステロイド禿です
431名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 14:18:36.98 ID:sIfgMLTm0
>>429
チームプレーヤーじゃないやつが黙って5敬遠もされるかバカw
432名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 15:28:29.56 ID:rnPYRkOU0
>>389
打撃に関しては、といってるだろ
打ち損じをヒットに出来る、走り打ちと足の速さがなければ単打量産できなかったの確かだろ
イチロー信者が発狂しだすからいいたくなかったんだが
クリーンヒットをうつ能力と青木とかと大差ないよ
そもそも非力すぎて正攻法じゃ勝負にならない
433名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 15:32:42.10 ID:q8wGsh2Z0
ゴキローさんなら5敬遠で悦に入って自慢げな顔して
利口なふりした発言をしようとして壮大にスベるんだろねw
434名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 15:45:17.23 ID:LY8X6qKF0
日本時代は長打力あったし青木よりは打てる選手だろ
ただイチローも右投げ左打ちだし、外の球をハードヒットできないって課題は克服できなかったんだよ
日本の打者でアメリカに本当の意味で適応できた打者は誰一人いない
435名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 15:52:53.36 ID:a5OPQq+Y0
焼肉奇者はいい加減あきらめなよ
泣いても喚いてももうイチローのMLB殿堂入りは覆らねえよ
436名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 16:17:07.05 ID:oJoGc7D70
イチローのゾーン別打率(2004年)
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/5/c/5c1b0ef4-s.jpg

イチャモンを超越してる
437名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 16:21:18.81 ID:2Qga5HWeP
>>8
誰よりも長くポールをシゴいてた松井さん。
438名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 18:03:33.70 ID:ELsS774o0
素人考えたと外角のほうが重くてスピード速いヘッドに合わせ易くて実際打つと飛ぶんだけどプロは全然違うんだなー
落合が内角捌きを徹底的に追い詰めてたのは見て分かるけど根本的に外角不得手だからなのかは分からんな
単純に攻められやすく得意のリスト活かし易かっただけかも知れないし

選手としての才能や残した功績は兎も角コイツは本気とも冗談とも付かないような物言いが嫌い
考えが読めない奴は人として信用できない
439名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 19:23:54.29 ID:LY8X6qKF0
馬鹿な信者は松井のパワーを賞賛し、他の日本人のパワーをけなす
しかし松井(の頭脳)が優れているのは、自分自身も含めて日本人の打球に勢いがないのは日本人のパワーではなく技術の問題としたこと
もちろん技術の裏付けとして一定の筋力は必要だけど
440名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 19:27:50.35 ID:LY8X6qKF0
>>438
古田は真ん中外寄りを引っ張るのが一番飛ぶっていってたな
でもアメリカの動く速球やストライクゾーン基準だと逆方向に強い打球打てないとどうしようもないんだろう
引っ張り打者の松井が無理だっていうぐらいだから
441名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 19:27:51.03 ID:2PsMIhXd0
>>294
斉藤雅樹や
442名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 19:38:34.04 ID:2PsMIhXd0
>>408
日米野球でHR打ったのは松井と落合くらいじゃなかったかな?(近年)
松井は打ち過ぎて敬遠されてたけどw

でも松井はボンズとのHR競争でダメダメなイメージしかないけど
移籍前だったんでガチガチだったんだろうな
443名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 19:41:14.33 ID:0doY1DfYi
>>442
ボンズに肩マッサージされてたなww
444名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 19:50:56.75 ID:0SGc2yUCP
>>438
不得手なんだよ
わかりやすくいうと、長野の逆パターン
445名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 19:51:57.29 ID:PAf0kUEW0
>>442
松井はパワー任せに放り込むタイプじゃないから、ホームラン競争とかはそんなに活躍してるイメージないな
446名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 20:53:46.01 ID:i5iMCGI/0
第4回世界大会、延長5回の末に"イギリスの黒豹"トンプソンへの奇跡の上段回し‥

松井章圭の凄みが集約されている。
押忍!
447名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 21:11:14.58 ID:JAULSL0A0
>>50
落合もスーパーの魚売場で刺身をさばくバイト君にこう言ったそうだ。
「上手いもんじゃないか。身につけた技術に、肩書きは必要ないよな!」と。
今日も我ら庶民のために美味い唐揚げ作ってくれ。
448名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 21:29:15.79 ID:YaKSuxwWi
もし選手がなにごとも受動的なスポーツ馬鹿じゃなければ落合は理想的な監督
449名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 21:40:19.32 ID:7IcdeI1t0
落合とか門田って、本当は凄く努力してたんだろうけど。
何か、天才と言う感じのイメージだよな。
450名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 21:44:51.85 ID:kdRYdbE60
>>449
落合「努力は才能のない人間のすること」

こんな発言してるくらいだからなw
まぁ、額面通りに受け取る奴はいないと思うが。
451名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 22:07:14.63 ID:WDGcPVWF0
>>445
全く逆だよ
松井は本質的にはライナー系の打球が持ち球で、
力いっぱい叩いたのがたまたま角度が付いた球がHRになるタイプの中距離ヒッター
だから「適度な力で良いから狙って角度をつけて叩いてHR打ってくださいね」ってHR競走は苦手
フラフラっと上がった球がスタンドインは少なくて、ジャストミートで余裕でスタンドインってHRが多い
これを平均HR飛距離が凄いからとか褒める人もいるが、飛距離が得点と関係するわけじゃないのが野球

素直に過剰なHR狙いを捨ててミート力と走力を向上させてツーベースヒッター目指せば良かった
それが上手くいけば体重過多と長打スイング由来の膝故障も避けられたかもしれないし、
安定して3割15本打ってキチンと走って守れる1流のオールラウンダーになれたかもしれなかった
452名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 22:15:24.87 ID:iEo+0ka/0
>まぁ、額面通りに受け取る奴はいないと思うが。


    じゃー書くなハゲ!
453名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 22:24:51.06 ID:YpgDVDRp0
>>451
松井は試合前の打撃練習では精密機械のように
同じスイングで同じようにライト中段から上段に確認するような練習をしていた
というのは有名な話だから
バッティングピッチャーのボールをスタンドインさせるぐらいのことは朝飯前の技術はあった
2002年の日米野球で全くダメだったのは、メジャー移籍のこといっぱいでとても野球が出来る精神状態じゃなかた
というのは後に本人が語ってる
454名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 22:37:04.62 ID:WDGcPVWF0
狙って角度をつける技術があったって割にはちょっと不調になると、
どんどん打球がレベルに寄っていってゴロメーカーになってたね
少なくとも本質的にHRバッターの選手ではなかったことだけは確か
455名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 22:44:30.00 ID:QAYfYJJ70
フライアウトが多いからホームランバッターかと言うとそうでもないからな
無様なアウトの印象で打者の本質を語るのはナンセンスよ
456名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:03:23.34 ID:+Fo2WvD+0
>>451
それはスピンヒッターかインパクターかってだけだよ
457名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:08:14.60 ID:vZ0GOK8p0
基本的にイボのバッティングは体あってのものだから
人に教える技術論はないもんな
458名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:10:24.62 ID:szHRoJzz0
出てる出てる朴出てる!

ttp://www.youtube.com/watch?v=9_SyidpFvH8
459名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:11:20.38 ID:YpgDVDRp0
日本みたいにバックスピンをかける打球だと、なかなか飛ばないんです。
ですから、球の芯をまともに強く打たなければ、と思ってます。

と渡米1年目に長嶋茂雄との対談で
当たり前だろうけど、松井のバッティングのスタイルや意識が大きく変わったのはメジャーに行ってからかと
460名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:19:35.62 ID:flif1ygW0
自己管理が出来ないのと練習嫌いのせいで
イチローみたいに成功できなかったな
461名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:21:25.88 ID:X+5sMbzi0
早朝
症状の激しい患者が隔離室に運ばれてきました
興奮状態が続き、まる三日寝ていません
                 へ          へ
                   \ ____ /
                    /:::::::::::::::::::::::\       ロトロトロト!ロトロトロト!
                  /:::        ::ヽ      石油石油石油石油!
                  ,':::::::  ─  ─  l      石油石油石油石油!
                  l:::::  -=・=  =・= }
                 ( 6     ̄,,ハ  ̄ ..!      千代大海!(迫真)
                 |     ,,'-v-'、   .!
                 ,ァイヽ. ),,'"トェェェイ';;  |       エースをねらえ〜
             ァ ' "ヾ l  \;; ,.`⌒゚:j. /ヽ、      ドラゴンボール!ドラゴンボール!
         /         \  `ー''ー'_i _ _ ー - 、   エース!エース!エース!
        /            `ー--- ´        ヽ
       /                            ヽ
      /                               ヽ
スズキさん(39歳)
妄想や幻覚に悩まされる統合失調症です
暴れるため、身体を固定するしかありません
462名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:26:25.04 ID:tOPn/c7Z0
>>459
2年目以降は疑惑の急激な体重増がすべてだろw
技術以前の問題
463名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:29:58.31 ID:tOPn/c7Z0
>>439
パワーって要は体重だろw
イボ井みたいな豚体型の日本人選手自体が他にいないし
復調したおかわりがMLB行ったならイボ井よりホームラン打つよ
464名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:32:19.53 ID:YpgDVDRp0
>>462
筋肉つけて体重増やしたのはパワー不足を痛感したからであって
2年目以降は左手の使い方を意識したり
ここで言うボールを長く見てひきつけるバッティングを追及し始めたりと
また別のことに取り組んでたりもした
465名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:33:18.18 ID:NGmdpVKu0
イチローより1歳若いのに半年で2本しかホームラン打てなくて
地元のファンから埋めてしまいたいと言われた松井さんが説いてもなあw
466名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:41:17.92 ID:jF3MdVsm0
>>129
画像ある?
467名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:43:45.05 ID:PLFj2y5O0
ボンズは技術以前の問題だろアホが
468名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:46:51.75 ID:LY8X6qKF0
ものすご〜く高度な技術を発揮するために、ドーピングが必要だったのがボンズ
物理的な筋力上げて飛距離伸ばしただけのマグワイアとは違う
だからむしろアメリカよりも日本の野球人に尊敬されてるんだよ
アメリカのボンズたたきの根っこにある黒人差別があんまないってのもあるんだろうが
469名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:47:00.18 ID:az4MsTzd0
落合は天才だから
それに比べたら松井は努力の人
470名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:52:27.47 ID:5W9ViLH/0
誰よりも記者と長く焼肉食ってた松井さん

日本代表ぐらい出ろよ
471名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:54:13.19 ID:QAYfYJJ70
>>468
松井はそのマグワイアの技術の部分を尊敬していたというのが何ともなところ
472名無しさん@恐縮です:2013/11/22(金) 23:59:46.51 ID:LY8X6qKF0
それは悲しいな
松井はソーサのことも尊敬したり変なところがあるよな
473名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:00:51.79 ID:p83z1YFnO
松井の打撃フォームはあまり機能的じゃないからね
474名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:02:59.02 ID:jF3MdVsm0
>>430
落合の身長ってやっぱサバなん?
475名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:04:35.25 ID:QzBEFDo50
最初のほうはまともな流れだったのにデタラメばっか書き込んでくるゴキヲタがくると碌な事にならんな
476名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:06:35.61 ID:zLYCxVM/0
点で捉える落合・松井と線で捉えるイチローってことよ。
松井の言うボールを長く見るとは懐まで呼び込むってこと。
ロングが必須の中軸はミートポイントが限られるの。
点で捉えて自分のスイングで運ぶバッターに比べ、
単打で充分なイチローはナンボ崩れてもいいわけよ。
するとミートポイントは多岐に渡り、当たった後は自慢の足でヨーイドンでしょ。
つまりつくづく楽な打撃なの。
落合の「ホームランがいらなきゃ4割打てる」はハッタリじゃないんだわコレが。
477名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:07:02.68 ID:QAYfYJJ70
マグワイアの一番弟子のジアンビも松井は尊敬してたからな
バッシュブラザーズが松井に与えた影響はかなりのもの
478名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:20:19.62 ID:ia3Tybm60
>>454
てかそんな調子が続くバッターなんてそういないよ。

どんな弾道であれホームランが多いのがホームランバッター。

松井は角度つける打ち方もしてた。
本人も芯の少し下を叩くと言ってたし。
日本時代はそれくらい余裕だった。
479名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:28:31.33 ID:Vqp90tDq0
「松井や落合が軽打に徹すればイチロー以上にヒット打てる」とかw
イチローが松井並みの体格だったらメジャーで4割50本60盗塁してるとかってのと変わらん妄想だな
体格が天性の物と同じように、瞬発力や敏捷性ってのも天性なんだよ
鈍足デブが形だけ韋駄天のマネしたってパワーも無いのにスピードもないカスになるだけ
イチローがぶん回したって結局引っ張った打球しか長打にできないのと同じように、
松井や落合が軽打と走り打ちで安打稼ごうとしたってただの低打率単打バッターになるだけだわ
480名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:31:41.45 ID:ia3Tybm60
>>477
ジアンビって追い込まれてからが強い松井の更に上の次元で、追い込まれてから強かったよね。

松井は審判の可変ストライクは諦めてる所もあったけど(追うと悪い癖もつくからある意味正解)、ジアンビはそこはしっかり強振しに行ってファールにしてた。
481名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:37:53.91 ID:Vqp90tDq0
>>478
それじゃあ純粋にHR数が平均20そこそこの松井はHRバッターじゃないってことだな
482名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:45:45.88 ID:Fq4/FGPS0
>>475
さっさと寝ろよ人間の屑
483名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:51:31.88 ID:tCqewS7e0
本来、中距離打者だがずば抜けた技術で本塁打を連発していたのが落合
本来、長距離打者だが技術に乏しかったため2塁打を連発していたのが松井

こんな印象。
イチローは本来中距離打者だがアメリカで短距離打者に転向した。
484名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:54:22.94 ID:Vqp90tDq0
つーかパワーのある打者が野球においては一番楽に安打稼げるんだけどな
自分のヒッティングゾーンの球を強打すれば絶対に捕られる事のないフェンスの向こう側まで飛ばせるんだからな
別にオーバーフェンスせずともフェン直や外野越えでもとりあえず○だしな
それの究極がコンパクトスイングですら長打打ちまくるパワーを得たステボンズ

これが非力な人間の場合はそこに加えてどこまで、もしくはどの方向に飛ばすかまでコントロールしなきゃただのフライでアウト
強打して長打の打ち損ねがヒットになっていたような人間が、
軽打でヒットを稼ぐなんてのは通常の全く真逆の過程を踏もうとしたら崩壊するだけ
落合のように狙って広角に打ち分けられる人間ならまだしも、松井みたいな打球コントロールとは無縁のバッターでは絶対に無理
485476:2013/11/23(土) 00:56:25.14 ID:CKP00cDb0
>>479
当のイチローが「2割2分なら40本打てる」と発言してんだけどな。
これって軽打に徹するからこそ、お得意の打率と安打数が上げられてるという何よりの証言でしょ。
キミのようなメガネには基本のキから教えないと行けないからツライんだけど、
打撃というのは強く振った瞬間ミートの確率は下がるのよ。
で、かつてのイチローも振り子とやらで強く振ってたわけだけど、メジャーへのアジャストで矮小な打撃に甘んじたわけでしょ。
何かを得ようとしたら何かを捨てなきゃならんのは世の常だけど、あの40オヤジのガキのような焦燥は、矮小な打撃に下野した自分への憤りと俺は見るけどね。
486名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:56:29.60 ID:5iwi2uB10
>>476
イチローはシルバースラッガー賞2回受賞
487名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:56:30.45 ID:JN5K2+fXI
>>438
壁を手のひらで押すとして、脇を締めて手のひらを身体に近づけた方が力が入る。
筋肉は腕よりも体幹の方が大きいから、そこを使うために脇を締める。
身体に近い内角や高めが飛ぶのはそういうことじゃないの?
ドアスイングの選手なら比較的外角よりが飛びやすいかもしれんが。
野村はホームラン打者は結局インハイ真っ直ぐしか待っていない、
そこに投げさせるために餌巻きやカットで粘るとかなんとか。
落合も引退してから、本当は内角より外角低めが苦手と言い出したな。
488名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 00:58:25.88 ID:tCqewS7e0
>>476
落合は線だと思うよ

落合のスイングは打つとか叩くんじゃなくて、乗せるタイプだから。
489名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:04:45.08 ID:WgnsE+NMI
野村が落合に、あんたはフォーク打ちうまいけどなぜ?と聞いた。
フォークだろうがなんだろうがベースの上を通るんだから、
そこまで待てばいいだけと答えて、野村を唸らせた落合。
コロンブスの卵の妙案なのか、あんたにしかできんよ、なのかはわからないが。
そういえば落合は佐々木を得意していたような。
490名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:07:07.75 ID:Vqp90tDq0
>>483
全くその通り
落合は必要な球場で必要な方向に必要な距離を狙って打つ技術がずば抜けていた万能打者
自分のパワーでは力任せの打撃ではヒットが出ない広い球場なら、
今の内川のように高打率単打型打者に変身できる技術があった

松井に技術があれば日本時代に毎年50本は当たり前に打ってただろうし、
メジャーでも毎年30本は普通に打っていただろう
それくらい単純なパワーは日本人では図抜けていた
491名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:07:19.98 ID:CKP00cDb0
>>486
だからなに?って話なんだけど。
ま、そのナントカ賞に熱狂する世間のニーズに応え続けたイチローは立派な選手だね。
>>488
その見た目で捉えた主観は否定のしようがないわな。
あー落合選手は線で捉えてんなーと思うならご勝手に。
492名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:12:11.65 ID:DtByCPSKO
落合は7〜8割の力でスタンドに入れる。
そんなこと言ってたな。
フルスイングして飛距離を飛ばす意味がないとか。
493名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:12:31.11 ID:man2dCQZI
>>490
野村が山内一弘のことを、フェンスをギリギリ超えるホームランを打つのがうまかったと言ってたな。
外野での本塁送球も、山なりだけど正確な送球だったと。
職人肌で合理主義だからそういうプレイ用の練習をしたのだろうと。
青田さんも小さい身体でホームランを打つために、
最短距離のポール際に巻き込む練習をしたらしい。
494名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:13:36.46 ID:MTAt9Wwl0
誰よりも長くAVを見ていた松井さん
495名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:14:31.24 ID:Vqp90tDq0
>>485
そりゃあイチローは狭い限定コースに絞って決め打ちしなきゃHRが出ない非力打者だからだ
当然そんな決め打ちしていたらその限定コース以外に来た球では凡退するしかない
だから打率とHRを交換しなきゃいけなくなる

スラッガー型は強く振っていれば多少の打ち損じですらHRになることもあるし、ヒットで結果オーライを狙える
だからその安打の源泉たる強打を捨てればヒットすら出にくくなる
よく話題になる「HRはヒットの打ち損ない」か「ヒットの延長がHR」
これに真理なんぞ無く個人能力によって変わるってのが正解なんだよ
496名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:15:22.16 ID:p8heCmrz0
たらればで言ったらあれだけど
松井が川崎球場やナゴヤ球場を本拠地にしてたら60本は軽く打てた
それぐらいのパワーと技術はあった
ときりがなくなる
497名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:16:04.10 ID:MTAt9Wwl0
2ちゃん名物長文の知ったか
498名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:20:00.37 ID:SxgVOxhCI
>>495
非力もあるが右利きの左打ちで、前に突っ込む打ち方だから、
外角を逆方向に飛ばせないと思うわ。
インハイの狙い撃ちならメジャーでも上段まで飛ばすけどね。
499名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:20:28.75 ID:M65OZrTd0
今のパ本拠地で今年の球ならこいつら30本打てるかどうかも怪しいわ
特に落合の右打ちなんて狭い球場ばっかりだった昔だからこそ通用した打ち方
500476:2013/11/23(土) 01:27:12.91 ID:CKP00cDb0
>>495
そんな単純な紋切りで語るから実戦ゼロなのバレるんだわ。
だったらスイートスポットのインロー以外は軽打で率を担保してりゃいいって話でしょ。
その図抜けたバットコントロールとやらで。

まあそもそもにおいてだよ、キミ含むここの野球音痴の場合、
スレタイの「誰よりも長くボールを見ていた落合さん」の意味が分かってなくて語ってるから弱っちゃうわけ。
打者にとって長くボールを見ることが、いかに技術が必要でいかに我慢が必要かが分かってないからトンチンカンな技術論に終始しちゃうわけよ。
そんなメガネにも分かるよう、>>476は丁寧に書いたつもりなんだけどなあ。
501名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:28:54.35 ID:N53/Oqkv0
あ、ド素人の長文要らないんでブログにでも書いてたらいいよ
読まないし
502名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:32:53.27 ID:Vqp90tDq0
>>498
と言うよりも、前に突っ込んだ体を受け止めた勢いをバットに乗せなきゃ長打が出ない
だから体を後ろに残し気味にしなきゃいけない外角は長打にできない

例えばステボンズですらあと5m長打力が低かったらあんなコンパクトスイングでは外野フライ量産してただけになってしまう
もちろんボンズならば別の方法を考えただろうけど、それだけパワーってのは打撃のコンセプトを決めるのに重要な要素
503名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:33:32.92 ID:nFZXOOPWI
>>500
イチローはインハイを上段まで飛ばすけど、
あくまで決めうちの時だと思うよ。
インハイ以外は軽打で率確保とか、
さすがのイチローもそんな今日な真似はできないかと。
インハイに大山張れば、アウトローとかは軽打どころか、
手も出ないんじゃないの?
504名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:38:18.20 ID:DtByCPSKO
落合、松井、イチローを批判する人は何が不満なんだ?
謎すぎる。
505名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:40:37.86 ID:vOMsYfK+0
偉そうな事言ってる素人にイラっとくる上原の気持ちがよくわかるスレですね
506名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:41:03.17 ID:Vqp90tDq0
>>500
いくらイチローのバットコントロールが凄いと言っても当然万能ではない
ストライクゾーン+αの広いヒットゾーンを持っているイチローも内角強振狙いをしていた状態から、
別のコースが来たからと言って瞬時に軽打に切り替えて同じだけの対応能力を発揮できるほどの究極打者ではない
それこそ1pずれれば全く結果が変わってしまう打撃の難しさがわかっていないと言える
507名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:44:11.67 ID:49ROuFcR0
日本で無双してメジャーでもそこそこだった松井の方が落合より凄いだろ
508名無しさん@恐縮です名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:47:39.02 ID:bQwgxT/j0
509名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:47:55.13 ID:Vqp90tDq0
ボンズもマグワイアも型は違うけど、目指す方向性は同じ
「軽打で強振並に飛ばす」
結果「正確に振れる軽打のメリット」と「守備が取れない場所まで飛ばせるメリット」
この双方を獲得できた
凡人はどちらかを突き詰めるしかないのが実状
510名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:49:22.67 ID:tCqewS7e0
>>507
松井って日本で無双してた?
あんまりそんな印象ないんだよなー
511名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:49:27.71 ID:+hqyR8GW0
松井が見てたのは晩年のショボい落合なのに
ここまで深い感銘を与えたのはなかなか大したものなんじゃないかな
当然松井が謙虚だと言うのもあるけど
512名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:51:22.37 ID:K8Uw+Vaf0
理論というものは再現性がなければ間違いということ。
その打撃理論の通りにやれば誰でも同じ結果がでなければ理論とは言えない。

野球選手ってのはどうしようもないほどの馬鹿なのか
それとも、自分の野球理論を真似されないように出鱈目を言って煙に巻いてる利口なのか、、、
513名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 01:51:58.42 ID:+ta457n6I
>>511
落合って意外に教え魔で特に松井には目をかけて、
いろいろと技術論を披露していたと何かで読んだような。
514名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:00:34.69 ID:p8heCmrz0
松井と落合は師弟関係とは違う教材的な役割だったんじゃないかな
落合は後々になって、松井と長嶋の関係を小馬鹿にしたような物言いで笑ったりしてたし
人間的に尊敬するようなところまではいってなさそうだな
むしろ清原みたいに恨まれるような人間性だろう
515476:2013/11/23(土) 02:06:01.91 ID:CKP00cDb0
>>503>>506
決め打ちとはつまり「フルスイング」のことでしょ。
ロングが使命のバッターは常にフルスイングしてるんだけど。
それでいて率も数も残せるんだから素晴らしいって話。極めて単純な話だよ。
ちなみにホームランを打つイチローのフルスイングは、いつものブッサイ前傾じゃなくキレイな軸回転ね。
当然「ボールを長く見る」から上体も前に行かず、点で捉える分だけインパクトではパワーも伝導されると。

イチローファンがこぞってダメなのは、なぜ振り子を捨ててメジャー仕様の打撃に変えたかという、本人の苦肉の思考に全然至ってないとこだね。
元よりアベレージヒッターなんだから、ホームランが使命のバッターじゃないのは周知でしょ。
だったらメガネのみなさんは、強打じゃパワーで対抗出来ないなんて言い訳はやめて、
単に「いまの矮小な軽打の方が打率も安打数も稼ぎやすい」という本質に触れないとね。
あげくはあのボテゴロ単打に際し、「人並み外れた技術がいる!」みたいなトンチンカンな妄想もいい加減慎まないと笑われちゃうよって話。
516名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:08:57.63 ID:BR4fKe5n0
四球を選ばない打者は価値がないからな
だからゴキローは世界で全く評価されてない
名門の枢軸として大量の四球と打点を稼いだ喜の方が遥かに上
517名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:09:19.39 ID:Vqp90tDq0
>>510
間違いなく無双していない
3割40本弱程度だから首位打者は基本的に取れないし、別に当たり打者がいれば(大抵いる)HR王も取れない
せいぜい「毎年安定して良い位置にいるけどなんか今一歩だよな」ってところまで
90年代以降の近代において「無双していた」なんて7年連続首位打者だったイチローただ一人
盗塁に限って言えば赤星はその資格有りかな
3冠松中ですら3年間程度の「最高ランク打者」止まりのことだろうに、
複数年での入れ替わりタイトルホルダーに過ぎない松井が無双だなんておこがまし過ぎる
518名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:09:43.41 ID:O/MQbKRYI
>>515
一行目からして?なので二行目以降はパスさせてもらいました
あしからず
519名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:14:20.33 ID:tCqewS7e0
イチローはメジャーに定着するために振り子を捨てたのは事実だと思うけど
でもイチローは状況に応じて複数のスイングを使い分けてるから
単打だけに切り替えたとは言い切れない部分がある

とりあえず一つ言えることは
”打撃”に関して落合は天才であるってことと、松井は規格外のパワーには恵まれてたけど
”打撃”に関しては並以下くらい。

長島の指導を受けずにアッパースイングのままやってたらもっと打ててただろう
520名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:17:25.79 ID:BR4fKe5n0
>>517
名門主砲の重圧の中で常時40発だが?
日本語知らねガイジンや田舎の気楽なカスとはプレッシャーが違うんだが
ゴキローの首位打者こそただのボテゴロダッシュ連発で無双でもなんでもないが
521名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:19:30.12 ID:tCqewS7e0
>>520
前後に強打者を揃えた巨人だから安定してたっていう考え方のほうがスマートだと思う。
あと連続で40打ったのは調べたら99-00しかないんだよなー
そして最終年に50打った。
522名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:20:42.83 ID:t3tryjuJ0
>>517
赤星が盗塁に限るなら
イチローだって首位打者に限ってだろ。盗塁もかなりしてたが、ライバルいたし。無双の定義が曖昧過ぎる。
無双かどうかはどうでもいいんだけど酷いこじつけだよ。
523名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:21:50.31 ID:Vqp90tDq0
>>515
全く違う
真に優秀なスラッガーは「HRを打てるだけの長打力を担保したまま軽打」をするんだよ
ステボンズやマグワイアなんかは飛距離を狙えばそこれこそバックスクリーン越えるまで飛ばせただろうが、
あくまで飛距離はオーバーフェンスするだけで止めて、あとはミート意識で振るから高打率高長打率
当然技術のないパワーだけの打者はそんな器用な真似ができないから強振頼りの打撃から進化できないがな
松井は強振頼みの不器用スラッガーだから軽打策を取ったら打撃崩れて終わり
調子崩してタイミングが合わず強振できず仕方無しに軽打し始めるとゴロ製造機になってたのが良い実例
524名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:22:17.42 ID:BR4fKe5n0
OPS1.000越え0回で無双とか笑わせる
田舎で内野ゴロ打つだけのマヌケがたまたま左打者で脚があったからああなっただけだろ
打撃能力が優れている故の首位打者じゃないことぐらい詳しいファンなら誰でもわかる
525名無し募集中。。。:2013/11/23(土) 02:22:28.58 ID:ZDNA3LKv0
>>512
肉体を使うものについてはトップレベルになると理論を自分用に修正しないといけない
脳筋は教わったことを修正できないので、表面的な理解で失敗する
526名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:24:42.15 ID:RWAS6hQM0
ポール・マッカートニー
527名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:25:19.09 ID:Av/H5zQnO
>>517
まともに勝負してもらえんかったんだよ。
あんた痴呆か?w
528名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:25:31.30 ID:p8heCmrz0
http://www.youtube.com/watch?v=QaJMJG_1qlc
http://www.youtube.com/watch?v=z6Syh7zYQpo

読売時代の松井のドームラン集
日本にいた頃にはあらゆるコース球種を打ち返すパワーと技術はあった
529名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:29:35.51 ID:usFs6mDR0
>>522
得意分野でどれだけぶっちぎってたかの話だろ?
イチローの打率や赤星の盗塁程松井の本塁打が圧倒的だったとは思えない
530名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:30:07.39 ID:Fq11EI6WP
巨人時代1アウト3塁で打席落合の
最低限をしてくれる安心感たるや
松井、阿部、ヨシノブ、清原等々
いまだに、それを超える選手は出てきてない。
531名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:32:14.41 ID:Vqp90tDq0
>>522
「守備走塁も常にトップランクを維持しつつ7年連続首位打者
しかも多くの年では首位打者打者争いをせずして獲得している程圧倒的
しかも長打力も上の下程度」
近年でここまで傑出していた選手はイチロー以外に存在しない

キャッチャーとしての古田、盗塁手としての赤星、抑えとしての佐々木
この辺りはその分野に関してはの注釈が付くだろうが無双していたと言えるかもしれん
532名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:39:07.44 ID:QyCuHpqe0
95年のイチローが死球責めにあわず「まともに勝負してもらえば」打撃タイトル総なめだっただろうけどそういうたらればは否定するんだろ?
533476:2013/11/23(土) 02:40:28.50 ID:CKP00cDb0
>>523
イチロー様を上げるためには際限なき妄想ワールドに突入だね。
まるでボンズやマグに直接聞いてきたような言い草だが大丈夫?
ヤツらのスイングを見て、あれ以上強く振る絵が浮かんで来るって相当だわな。
ま、パワーパワーと何とかの一つ覚えで書くのはいいけど、
パワー一辺倒でスタンドに運べるなら、相撲取りも十両以下は全員野球に転身した方が利口だね。

で、イチローが振り子を捨てて軽打一辺倒に終始した理由は何でだっけ?
534名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:43:31.56 ID:GUiU5l+L0
>>22
松井だけ極端にレベルが低い件
535名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:44:28.63 ID:+ta457n6I
>>530
野村は犠飛の日本記録を持っていたが、
外野フライを打つための練習もしていたらしいね。
高めの球をちょっと遅れ気味に力を抜いて振るのがコツとか。
もちろん犠飛の場面では高めはなかなか来ないから、
餌巻きや配球読みも必要らしいが。
野村が引退を決意したのは、犠飛で一点の場面で自分に代打を送られたから。
一番自信のある仕事を取り上げられて、自軍の負けを祈り、
これでは選手失格だと引退を決意。
536名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 02:51:41.85 ID:Vqp90tDq0
>>533
ボンズもマグワイアも間違いなくもっと力強くスイングできる余地は多大に残っていた
分かりやすく言えば振り子で振ればもっと飛ぶ 当然コンタクト率は下がるがな
イチローがミート力を上げる為に長打力が下がるのを覚悟で振り子を止めたのと逆の理論だ
体重移動を盛大に使った上での軸回転 これが最も飛ぶ打法
あんなノーステップ気味の上に後ろの小さい窮屈なスイングで限界ギリギリの強振なわけが無いだろう
そんな軽打に関わらずイチローどころか松井のフルスイング以上に飛ばすからバケモノなんだ
537476:2013/11/23(土) 03:06:06.75 ID:CKP00cDb0
>>536
いよいよ実戦経験皆無の妄想オタと呼ばせてもらおう。
なにが逆の理論だよ、成立してないんだよメガネくん。

日米問わず野球選手が、なぜ素振りに始まりトスやハーフやフリーバッティングをやるか。
この基本が全く分かってないから力任せの強振論になっちゃうんだな。
もうハッキリ話にならないレベルなんだけど、バッティングってのは自分のスイングで強く振るために練習するんだよ。
ボンズの場合はトップからフォローを最短距離で軸回転させるからスイングが速いの。
振り子で振ればもっと飛ぶとか、ムダな前提で妄想も大概にしろって話だよ。

ところでイチローが振り子をやめ、今じゃ真っさら軽打一辺倒に終始し、早いカウントからクソボールにも手を出す理由に際し、
俺の書いた>>476はそろそろ納得したかい?
反論あるならド真ん中からおいでよメガネくん。
538名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 03:17:42.01 ID:Vqp90tDq0
「飛ばすだけならまだまだ改造の余地のあるスイングだった」って言ってるだけで、
「野球において良い成績を残すには」なんて言ってないんだがな
無駄に飛ばしても無駄に強振してミート率が下がっても意味は無いから、
ボンズ達はそんなことをしなかったし、振り子で飛距離量増ししてもデメリットの方が大きいとイチローも振り子を止めた
ただそれだけ
頭が動きまくるくらいガンガン体重移動してその勢いを完全に受け止めてスイングに伝えれば最も飛ぶ
こんな当たり前のスイング理論すら知らんとは
539名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 03:36:31.01 ID:w1vwTgpQ0
日本時代の松井を一流と称するのは、巨人ファンだけ。
長島は、他球団のファンも、憎いながらもすごいと思ったがな。
MLBでは、松井を一流と評価するのはヤンキースファンだけ。
ひいき目で見ないと一流の肩書きがつかない。
540476:2013/11/23(土) 03:36:42.48 ID:CKP00cDb0
>>538
イチローファンてつくづくオタ臭せえよなあ。
経験則じゃ何にも語れないから、ついつい無意味な前提で妄想語ったりして。
そんなキミはもう一度>>1をよく読んで、バッターがボールを長く見るとはどういう意味か。
そして今も打撃のド天才と信じて疑わないイチロー様のブザマな打撃を省みるといい。
するとちったあ広告屋発の洗脳も溶けるかもしれないからね。
541名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 03:38:46.17 ID:Q25vnbaW0
落合イチローの対談ってどっかに残ってない?
消されまくってて未練
542名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 03:38:49.68 ID:Vqp90tDq0
>>476は間違いも多いな
広いミートゾーンを持たせる軽打型バッティングは長打力に劣る打者に向いてる打法で、
付け加えるなら走力がある打者の場合は特にその効果が高いってことだな
スラッガーもタイプがあるから、細かいバットコントロールができないなら軽打したからと言って単純に打率が上がるとは言えない
ぶん回してHRのなり損ねヒット打って成績を残すタイプは強振してる方が良い
軽打し出すと成績がどんどん下降していた松井が良い例
543名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 03:49:30.91 ID:Vqp90tDq0
>>540
知識の少なさは罪じゃないからそんなにすねる事じゃない
ゴルフのドラコン専門プロなどはツアープロより遥かにスイングが深く大きい上に体も動く
その代わりツアープロの3割り増しの飛距離を出す 当選安定性は遥かに落ちる
ボールが動かないゴルフですらそれだけ派手に体を動かすことはリスキーな打法なんだ
プロ野球でそんなこと無駄な事を実践して成績を残せる人間などいないが、
(成績を残した選手がいたとしたら振り子時代のイチロー)
「飛距離だけを目指す」なら野球のスイングは基本的に未熟なのは事実
544名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 05:14:06.75 ID:tp1aoBEk0
スウィングが速いんだろうな〜
俺なんか、バッティングセンターでもボールが速くなればなるほどタイミング合わせようとして、スウィングが遅くなっちゃうよ
545名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 05:20:50.58 ID:uJf26nRCP
>>530
セリーグの犠飛記録は原監督なんだけどw
546名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 05:25:23.38 ID:5KlQo6tAO
落合は本当の天才だからな
547名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 06:01:15.76 ID:Trbzmpgz0
>>537
松井が常に強振でブン回すだけの扇風機と決め付けてる時点でお察し
ま、脳内妄想がソースのゴキヲタに何を言っても無駄だよ

100歩譲ってゴキヲタの言うように松井が扇風機だとしても、その扇風機に内野安打がなければお得意の打率でも完敗してるところがまた笑えるんだけどな
長打捨ててミートに徹してる選手がラッキーヒットが無かったら扇風機の選手に確実性で負けてるってどんだけ打撃技術が無いんだって話だわ
548名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 06:32:01.56 ID:QugkuLTx0
残念ながらラッキーヒットを無くすルールはこの世界には無いんだよなあ
549名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 06:34:24.09 ID:Vqp90tDq0
俊足が武器の選手がその俊足があることを前提に作り上げた打撃を否定されるなら、
松井のパワーが並だったらフライ打ってるだけという理屈で松井の打撃も同様に否定される
そしてこういう事を言い出すとそもそもバット振れなかったら〜といった不毛な話になる
野球盤やゲームの話をしたいのかな?
550名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 06:39:56.86 ID:ftQyf0HEP
イチローはパリーグ出身の田舎もんだからよかった。あの性格で巨人戦のあるセリーグだったらとっくに消えてるよ
551名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 06:41:50.85 ID:3ofv4b610
>>550
なんで?
552名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 06:56:37.76 ID:I3Xij3FU0
>>420
オーラルサービスだろ
553名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 07:01:40.16 ID:SGvZdTS+O
イチローはセーフコで15本打った年があるからな
セーフコの15本=ヤンスタの20本=日本なら35本
張本ぐらいの長打力はあるって事
554名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 07:55:00.54 ID:B9n2rcZ70
>>451
過剰なHR狙いはしてないぞ本人が否定してるの知らないなら決め付けるな
555名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 07:59:30.65 ID:8HVoASl80
>>549
イチローはヒットのほとんどが単打だからいわれるんだろ
打撃の技術が高いなら単打ばかりにはならないはず
単打の割合が異常に高すぎ
足で稼いでる証拠じゃねえか
「イチロースタイル」とか揶揄されるぐらいだしな
556名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:10:53.64 ID:8HVoASl80
こういうスレになると、分が悪いイチロー信者が必ず暴れだすんだよな
どう考えてもイチローは打撃じゃ普通の日本人と大差ないだろっての
メジャーじゃ誰も目指さないルールの隙を突いた超軽量級のニッチな走り打ち打者なのに、
本物のスラッガーたちと同列に並べようとしてる時点で無理がある
例えばボクシングでミドル級やウェルターとミニマム、バンダムをいっしょに語る馬鹿はいないだろ
土俵が違うんだよ
軽さや足を生かして打ち損じを単打に変換するのは、打撃の技術とはいえない
打撃ってのはパワー含めてクリーンヒットを打てる能力のこと
当然の話だ
イチローは正攻法のやり方じゃメジャーで通用しないから、単打狙いに切り替えたんだよ
557名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:16:55.89 ID:xO5QUfXI0
他の日本人と大差ないならなんで日本人No.2.の松井ですら殿堂入りにカスりもしないんですかね
558名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:17:19.85 ID:BjJmWBvI0
>>545
そりゃ落合はロッテが長いもんな
559名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:19:01.29 ID:B9n2rcZ70
>>542
>>542
>>542
松井が軽打を徹底したのは2008年くらいだろ
成績はうなぎのぼりで首位打者になってたけど
ひざが悪化して結局離脱したが何を見てそう書いてるのか意味不明だ?妄想か?
560名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:21:32.31 ID:8HVoASl80
>>557
リードオフマンとしては一流だからでしょ
かなりせこいやり方だったけどそこは認めてる
打撃の技術は普通の日本人選手にすぎなかったが
561名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:21:52.24 ID:Vqp90tDq0
>>554
体重が増えスイングの負荷で膝が壊れるようなことになった時点で「過剰な長打志向」
本人に自覚があろうがなかろうが、分不相応なパワースイングだったから自爆に近い故障するハメになった

>>555
「技術が高い=長打が多い」
この認識が間違ってるだけ いくら技術が高くてもスラッガー並に長打を狙える体格はイチローには無い
野球は打ってから自力で塁に移動して初めてヒットと記録されるスポーツ
足で稼いでるのは野球やってる全員に共通してるんだから、その多寡を競っても無意味
総じて野球を見る目が狭く一面的過ぎる
562名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:22:20.64 ID:c3iMrD4J0
松井もかなり見てた印象があるな
だからスイングに切れが無い時は全然ダメだったが
563名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:22:28.65 ID:msJRu1m50
呼びこんで、前に出ず、腕をたたんで、右手で押し込んで
理にかなった作法だったなあ
564名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:23:55.04 ID:PCj1Fimb0
イチローアンチってすぐに頭の悪さを露呈するよな
野球を知らない
565名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:24:56.45 ID:VniTRmO90
ここはボンズ落合松井の真のスラッガーのスレだろ
イチローのような当て逃げ詐欺師の話題はイチ信者のスレのこもって讃え合ってろよ
566名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:25:09.30 ID:7PLrxaNe0
>>554
向こうに行って、ホームランを打てなくなった言い訳か強がりじゃない?
567名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:25:24.19 ID:MdUbKwXZ0
ID:Vqp90tDq0
なんだこいつ気持ち悪い
568名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:27:21.27 ID:5FgSxnEH0
本人じゃねw
569名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:30:07.46 ID:8HVoASl80
>>561
打撃の技術ってのはクリーンヒットを打つ能力なんだよ
そこには当然、パワーや体格も含まれる
はなからクリーンヒットを捨ててるイチローは、他の選手と同列に語ることは出来ない
いくらなんでも「足」に頼る比重が多すぎ
塁に出れば何でもいい、って考えはどうかと思うよ
仮にイチローのうち損じをヒットに変えるせこい技術(といえるかも微妙だが)を「打撃」と
呼ぶとしても、他のメジャー選手が志向してる「打撃」とはまったく違うものなのは明らかなんだから
同列に語るのはおかしい
570名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:31:12.94 ID:MVQZy1A20
ヤンスタは右中間105mと日本の球場よりはるかに狭いからな
571名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:31:28.65 ID:xO5QUfXI0
>>560
で、松井は出来もしない正攻法に拘って向こうの誰にも強打者と認められなかったマヌケって事ですね
572名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:32:06.06 ID:B9n2rcZ70
松井に限らずスラッガーが軽打すればイチローの打率は軽く超える
こんなの当たり前
573名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:33:08.92 ID:y7vFcSAw0
あまり語られないけど和田も特異な打者なんだよな。
同じようにポイントを後ろに下げてるんだけどダウンスイングの
パンチショット。
落合が見ても、ベンちゃんはいじり方が分からない、って言ってた
くらいだし。
574名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:33:18.80 ID:hmM317ht0
タイプの違うイチローと朴を比較するほうがおかしい
イチローは走攻守すべてに優れたオールラウンドプレイヤーだからアメリカで評価が高い
一方朴はワーストグラブに選ばれるほどの糞守備しかできない人間
総合評価で優れた人間と打撃でしか評価のしようがない人間の違い
575名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:33:52.22 ID:Vqp90tDq0
「スラッガーが単打狙いに切り替えればイチロー並に打てる」なんて夢物語でイチローの長所を無い物と扱って良いならば、
「イチローが守備走塁を一切切り捨てて長打だけ狙う体作りをすれば4割50本打てる」みたいな夢物語をスラッガーの長所を消すことも可能
最低でも「打って走って」を自分自身で行うのが試合におけるバッティング
この前提を崩し「打った後は関係無し」なんて寝言が言いたいなら野球盤やフリーバッティングを眺めていれば良いだろう
576名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:37:10.69 ID:voDocCf+O
松井はスイングスピードも凄かったけど、ほんとバカみたいな飛距離のホームランが魅力だったなぁ
ヘロヘロと上がってギリギリ入るインチキホームランなんか皆無に近いだろ
577名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:38:23.50 ID:8HVoASl80
>>575
だからイチローを否定してはいないだろ
ルールの隙をついたせこいやり方だとは思うが、あれはあれで一つの成功例とはいえる
だけど、他のメジャーのスラッガーが目指してる打撃の技術とはまったく別物なんだから
同列に語ることはできないってこと
土俵が違うから、比較の対象にならないってことだ
イチローの技術は、今後、打ち損じを足でヒットに変換しようと頑張る打者が
出現したときに語ればいいだけのこと
出るかしらないけど
578名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:38:24.08 ID:1uddlK7U0
ささこしまだ生きてたのかよ
うぜえ
579名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:41:43.05 ID:Vqp90tDq0
>>576
技術が足りず、その「飛距離は必要最低限で良いから沢山打つ」ができなかったからスラッガーとしても2流止まりだった
HRの飛距離に応じて得点が増えるルールだったら良かったのにな
580名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:46:15.71 ID:3Oh1AZwV0
>>28
ハリーだろw
581名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:47:43.28 ID:1k3RbcWA0
俺が嫌いな野球人
江川
デブ大久保
本木
桑田
菅野
582名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:48:30.14 ID:3Oh1AZwV0
>>53
メジャーでの活躍って項が無いだけだろwww
あれば「伝説」でいいよw
583名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:49:43.07 ID:qC2VUOy40
ユーチュ−ブで素人が客席から撮った動画観たけど、
ただバットを重力任せにゆっくりと落としてくるようなスイングでスタンドに入れていたわ。

インパクトの瞬間にだけ相当に力込めてんのかな?
584名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:52:02.25 ID:wF8kl5kc0
ぼくのかんがえたさいきょうのだじゅん

1(右)イチロー
2(遊)松井稼
3(一)王
4(ニ)落合
5(左)松井秀
6(中)秋山
7(三)長嶋
8(捕)古田
9(投)ダルビッシュ

(DH)清原
585名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:55:27.48 ID:3Oh1AZwV0
>>584

これは断然>>22 よりいいわ・・・
あえて言えば、投は大魔神かなw
586名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:55:50.03 ID:tupAHilr0
左利きだけど3塁後方に落とすヒットを狙って打つってのはある
俺レベルでもある
アマチュアなんで外角の球を(イチローじゃなく)篠塚のつもりでやるんだけど
プロなら内角の球を詰まらせてやるのもあるのだろう。
立浪の著書にも書いてあった気がする。

ただ、ボテボテの内野安打を狙って打つ事はした事ない
結果的にこうなった場合の心境は前田の気持ちと同じ
(ネットに出てるだけでホントに本人が言ったかは知らないけどね)
587名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:58:44.47 ID:VniTRmO90
イチローのスタイルはボクシングで例えると亀田長男に似てるかな
バッテイングとスタミナ,メリケンサックそして13ラウンドで総てをひっくり返す謎の力
正攻法ではないけど数字を積み上げるのに特化した政治力と少しの実力
イチローは任天堂の後光がなければレギュラーさへ危うかったからね
出塁率は2割バッターのアダム・ダンと同等なのだからはなしにならないのが真実
588名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 08:59:53.03 ID:VniTRmO90
>>584
山本浩二よりも秋山のが上なのか?
589名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 09:00:57.68 ID:Wk/9gn040
そして、出した結論。落合さんに、弱点は無かった・・・。

でぐぐれ
590名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 09:10:23.19 ID:E7uhWgQD0
イチローがMLBでも主軸、中軸を打てる打者であるなら松井の比較対象になり得るけど、
イチローの場合は重要な打順になればなるほど打てない打者だから、
対象とするのはどうか?と思うな。

守備走塁面で新庄、青木あたりがイチローの対象比較であろうか
591名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 09:22:45.78 ID:HnT6vPIx0
>>569
お前、茨城なめとんのか?
592名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 09:25:08.02 ID:88owllFA0
清原にコケにされた者同士で結託しようってことだろうな
593名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 10:09:40.47 ID:5iwi2uB10
>>574
イチローさん打撃だけでもシルバースラッガー2回獲るぐらい評価されてますんで…
594名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 10:23:48.74 ID:caBH3y2j0
シルバースラッガーは3回じゃなかったか?
595名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 10:57:55.59 ID:K+iANB9m0
>>572
お前野球したことある?
596名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 11:03:28.28 ID:K+iANB9m0
>>586
学校の授業でやる野球ならできるけど
ストレート以外の球種ももってる投手の速球を
狙ってできるの?
前田の心境っていうけど
普通高校野球やってたら内野安打で全力疾走するのは恥ずかしいっていう前田の
考え方のほうがおかしいと思わない?
玉子焼き大鵬巨人世代のテレビでしか野球を知らない奴の意見ならともかく
597名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 11:15:59.70 ID:2mXdYMtG0
中軸打者として強豪チームで長期間レギュラーを張る
100打点、30本塁打、OPS9割を達成
ワールドシリーズMVP


メジャーでこれ出来る日本人は松井が最初で最後かな。
3つ目は別格だが、上2つも現状難しいな。
598名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 11:32:50.99 ID:8DDqXpJZ0
イチロー
年間MVP1回、選手間MVP1回、ASMVP1回、新人王1回
首位打者2回、シルバースラッガー賞3回、最多安打7回、コミッショナー特別表彰1回
盗塁王1回
ゴールドグラブ賞10回
AS選出10回


ジーター
WSMVP1回、ASMVP、新人王1回
シルバースラッガー賞4回、最多得点1回、最多安打1回、ハンクアーロン賞2回、ベーブルース賞1回
ゴールドグラブ賞5回
AS選出13回


Aロッド
年間MVP3回
首位打者1回、HR王5回、打点王2回、最多得点5回、最多安打1回、最高長打率4回、シルバースラッガー賞10回、ハンクアーロン賞2回
ゴールドグラブ2回
AS選出14回


松井

じしょうちゅうじく(わらい)
599名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 11:34:56.61 ID:4pHYQ+gK0
俺が選ぶ歴代ベストナイン
1ライト イチロー
2セカンド 落合
3センター 山本浩二
4ファースト 王
5レフト 松井秀
6サード 長嶋
7キャッチャー 野村
8ショート ガムヲ
9ピッチャー ダル
DH 張本勲
DH無しなら松井と張本は入れ替えおk
野村と古田は微妙だが野村を採用した
600名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 11:39:25.08 ID:SAvJskwTO
>>598
松井は全米ゴリラコンテスト2位
601名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 11:51:49.44 ID:h2mrSFJO0
シルバースラッガー
中軸で通用しなかった分際で“強打者”ってワロスw

しょせんはメーカーのマーケティング賞だが、
その中でも、イチローの受賞は最も価値が低いレベル。

MVPもそうだけど、
イチローが受賞する際は何かとレベルが低いと揶揄されて残当w

GGもセンターレフトに入るとポロポロクソ守備披露しているけど受賞だし、
ま、そういうマーケティングなんかには強いね、この人w
そうやって売り込むって自著(どーせゴーストだろうけどw)に書いてあるし
602名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 11:56:27.24 ID:dhGXI1I10
誰よりも ○ ○ ○ を舐める落合氏w
603名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 12:00:50.41 ID:AsHnxMr50
>>142
インパクトの瞬間に力をいれて固定するのが壁を作るってこと
金槌で釘を打つ瞬間に手首しっかり固定するだろ、あれ
604名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 12:01:24.48 ID:xy25eXTC0
松井もイチローも凄いだろ
ただイチローのWBCで決勝打を決めたシーンが忘れられないように
松井の肘が痛いが記憶に残ったのは残念だな
あれがイチローでなく松井のホームランだったら神であり続けただろう
605名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 12:03:37.70 ID:IH5RXWI/0
ダルビッシュ「(日本とは)野球が競技として違うぐらい差がある。日本に来て通用している外国人選手は実際は2Aレベルぐらい」

(一部抜粋)
 苦しんだ。しかし、これこそが、求めていた最高峰の戦い。開幕を控えたある日、本音を漏らした。

「(日本とは)野球が競技として違うぐらい(レベルの)差がある。日本に来て通用している外国人選手は実際は3Aにもいないし、2Aレベルぐらい。差が凄くありますね」。力勝負を求めて渡った舞台の世界観を肌で感じていた。
606名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 12:07:36.07 ID:G3TNJ5Cm0
メジャーでタイトル受賞した日本人選手
野茂{新人王、三振王2回}
佐々木{新人王}
イチロー{新人王、首位打者2回、盗塁王、GG10回、SS3回}
松井秀喜{MVP、グッドガイ賞}
ダルビッシュ{三振王}
607名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 12:13:20.24 ID:BB1Eqtzj0
>>469
自宅の庭で父親に毎日ティー上げてもらってたもんな
608名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 12:13:31.02 ID:NXmF52lR0
>>33
俺もだぜ
609名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 12:16:50.81 ID:QiG7FfBiO
誰よりも風俗にハマっていた落合さん
610名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 12:48:08.17 ID:VniTRmO90
信子さんも嬢だったという噂もあるからなぁw
まぁ落合にとって信子さんは最高の嫁だから過去なんてどうでもいいが
611名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 13:26:03.82 ID:DaIruGp30
あんなカバありえねえわ
612名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 20:40:42.82 ID:AkLFZv2X0
一、右 イチロー
二、遊 広岡
三、一 王
四、三 長嶋
五、二 落合
六、D 張本
七、中 山本浩二
八、左 松井
九、捕 古田
613名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 20:43:12.89 ID:AkLFZv2X0
ピッチャーは江川だな
ダルも田中マーもすごいけど、ストレートが来るのをわかってて打てなかったのは
江川ぐらいだろう
614名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 21:13:49.65 ID:tCqewS7e0
1 右 イチロー
2 二 高木守道
3 一 王貞治
4 三 長嶋茂雄
5 捕 野村克也
6 左 張本勲
7 指 落合博満
8 遊 豊田泰光
9 投 江川卓
615名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 21:29:08.64 ID:3gUNAQDG0
>>222
原は日本人に少ないメジャーリーガータイプ。
でも、フィジカルが付いて行かなかった。

テイクバックが小さくて、ノーステップで、遅い始動から
スイングスピードと手首だけで、ボールを飛ばせる天才肌。
近年もノーステップに挑戦する選手の多くが挫折して行く中、原はポカスカ飛ばしてた。
616名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 23:05:04.51 ID:ZbudSed70
ヤマはって振るだけの半島奇形クリーチャーw
617名無しさん@恐縮です:2013/11/23(土) 23:10:12.75 ID:qu8aggMT0
イチローは好きだがガマガエルとイボジラは嫌い
618名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 01:16:44.55 ID:xX2wN8CF0
イチローあんまり好きじゃないんだよな
ボール球打つからな
619名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 01:31:51.97 ID:i6daSvqC0
>>1
よっ!朴秀喜げんきしてる?www

あっ!GOOKの集会で忙しいのかwwwwwww
620名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 01:34:57.27 ID:i6daSvqC0
>>606
日本人でもねえし
GG賞はクーポン券スポンサーの「ゴー!ゴー!カレー」賞の事だしw

なにさらっとMVPとか書いてんだ?www
シーズンMVPはイチローだけ。

朴秀喜は週間MVPだろうがwww

これだから、ネトGOOKは息をするように嘘を吐くと言われるんだよwwwwww
621名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 01:40:54.73 ID:k6sWIhAG0
こんなとこでゴキヲタの哀しい集会www

分かるよ。
生まれが卑しい奴がどこの馬の骨のイチローシンパになるのw

松井は地元の名家の出だから、
嫉妬しちゃうんだよねw
622名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 01:51:54.67 ID:ed7xfpDU0
ボール職人
623名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 01:52:04.12 ID:HECmZWRQ0
あんたに言われてもなぁ
624名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 01:53:44.54 ID:HECmZWRQ0
そういえば今年の年末から日本で暮らすという根上情報をキャッチ
625名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 02:07:00.10 ID:G/Skpwd40
国民が誰ひとりとして認めてないゴミ売りナベツネ栄誉賞貰った人か
今やあの人は今的存在だなこいつw
こいつ将来どうすんのかね?
カリスマ性もリーダーシップもないのに監督は無理だろ
626名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 02:09:32.46 ID:tTJgN3mz0
>>621
何だやっぱり松井オタって石川県の田舎っぺかw
田舎者のオラが村のスーパースター松井さんの悪口言うでねぇか?wwwwwww
627名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 02:15:10.54 ID:JNLUicSf0
>>599
まあ
異論は出ないな
628名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 02:16:43.39 ID:4hAGUGpV0
喜ってもう引退して何年たってるんだっけ?
629名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 02:19:04.62 ID:ZpdFau9ai
>>29
スポーツは見るもんじゃなくてやるもんだろ…
630名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 02:21:21.70 ID:xmouxZ/DO
落合がボールを長くみていたってよく振り遅れないな
631名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 02:22:47.16 ID:e49ojigr0
改めて落合wiki読んだけど素晴らしいね
球界の宝だ。もうこんな人出ないのかな
632名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 02:25:26.98 ID:xmouxZ/DO
日本の野球もメジャーも やってきた松井が落合はすごいつうぐらいだから落合はメジャーでも通用したんじゃねえか?
落合もボンズも似た打撃なのか 引き付けるような打撃さすがやで〜落合を参考に成功した松井
633名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 02:27:52.64 ID:xmouxZ/DO
三冠王だもんな落合
歳くってからもよく打ってたし 巨人入って松井が参考にしてたとはな、
清原はダメだったがw
落合>>>>越えられない壁>清原
634名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 02:30:06.17 ID:yvP+y+vA0
落合では技術はともかく体力的な部分でメジャーでは無理だろう
過酷な試合数とスケジュールについていけない
635名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 02:41:18.65 ID:x1H3GmVy0
>408
確かハーシュハイザーから打った時だな。
636名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 02:50:35.29 ID:GEdaIsbX0
松井のコラムのスレはソース記事は凄く面白い内容なのに
スレの流れが低俗過ぎて泣けてくるな
松井が凄かったかどうかなんてもうもう議論することでもないだろうて
637名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 03:17:14.15 ID:i6daSvqC0
>>621
ネトGOOK元気だなwwwww

石川の朴は元気か?wwwwww
GOOKの集会で忙しいのか?wwwwwwww
638名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 03:21:57.47 ID:i6daSvqC0
>>636
朴のエラとイボは凄いって結論は出てる

>>632
落合は身体のサイズが小さい
身長があと5センチあったらメジャーでも通用したかも

>>635
当時の日米野球は観光気分だったのは否めない
公式試合なら打てたかどうかは・・・
639名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 03:41:55.09 ID:nFILOE8j0
現役のバッターで
落合に打ち方が似てるのは

井口資仁

ただ、井口は落合の真似はしていない。
タイプが似ているんだろう。

落合の真似して構え等が似ているのは
中村ノリと小笠原
640名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 03:42:35.02 ID:Xxhbv7D80
俺は最後まで見てるけどな
641名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 03:45:34.22 ID:AR0obg4N0
>>593
シルバースラッガーはあくまでアワードだからね。
打撃じゃ明確にイチローより上のAJでもシルバースラッガーは1回だけだし。
ああいうのは他と差異化してるほうがインパクトあって有利になる場合が多い。
642名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 03:46:26.30 ID:a1u173UkO
>>640
だから、三振ばかりなんだよ
643名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 03:54:51.93 ID:nFILOE8j0
>>574
松井は正面で捕球できないという
プロではありえない下手くそ守備だった。

これは小さい時に「左の前で取れ」とか言われて
一生懸命それを練習し実行した結果としか思えん。
644名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 03:56:24.27 ID:rhLJ7a830
>>639
ノリも小笠原も全然似てない
思い切り体重移動を利用してスイングしてる
落合はほとんど前突っ込まずテニスみたいに拾うような感じのスイング
それが出来るのはスイングスピードやリストの強さがあったからだろけど、球場も狭かったしね
645名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 03:58:31.21 ID:nFILOE8j0
>>644
だから「構え等」と書いてるだろ。
井口は「打ち方」と書いてるだろわざわざ。
646名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 04:21:26.57 ID:9WNoto9a0
>>207
札幌と甲府の試合なのに熊本なんかでやるからそうなる
647名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 04:24:41.32 ID:9WNoto9a0
>>267
タイ・カッブとジョージ・シスラーは絶対大喜びしてるだろうな。
イチローはメジャーの最後は是非カージナルスに行って欲しい。
シスラーの眠る地でプレーして欲しい。
648名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 04:28:21.27 ID:9WNoto9a0
>>350
臭いところを見送ったら審判のさじ加減でストライクにされる場合がある、打てば関係ない
649名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 04:29:58.54 ID:9WNoto9a0
>>367
イチローは単に算数が苦手だっただけだろ、確か算数と音楽が大の苦手だったってメジャーに行く前のイチロー特集ムックのQ&Aで答えてた。
650名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 04:39:17.03 ID:9WNoto9a0
>>523
王が話してた「何m飛ぼうとフェンス超えたらホームランはホームラン」ってやつだな。
王だって後楽園とはいえ場外に飛ばすパワーはあったが無理に飛ばそうとしてたわけでなく確実に必要な飛距離に止めて確実性を増した。
その結果が5度の首位打者だ
651名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 04:42:37.06 ID:9WNoto9a0
>>577
隙を突いてるんじゃない、ルールの上で堂々とやってる
どこに飛ぼうと野手の居ないところに落ち、ミス無くさばかれた打球より一塁に到達すればヒット
そして二塁三塁回ってホームベースを踏めば1点。
652名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 05:25:03.40 ID:qcl2HFjo0
球速が遅い時代だからこそ通用した手法だろwww
秒速150キロ台の投手が腐る程いる現在じゃ通用しないわwww
653名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 05:34:08.71 ID:wqzEJNrf0
指パッチン
654名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 08:49:15.06 ID:SqE0wuRi0
>>649
苦手って言っても通知表で4だったんだよな
イチローらしいわ。人によっては嫌味に取られるだろうがw
655名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 08:54:16.30 ID:GM87PvhU0
>>630
落合のスイングスピードは異次元だったと古田が言ってた
656名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 10:44:33.73 ID:yH1ENfOC0
落合は槇原の完全試合のとき右中間にあわやホームランの
フェン直ツーベース打ったから
あのフェンスの高い福岡で流し打ちであれくらい飛ばせる事を
みるとパワーはあることになるし球場によって飛距離を調節してると言われても何か説得力ある
657名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 10:54:05.17 ID:/hidL1Jl0
>>647
タイ・カップは別に内野安打マンじゃないんだが・・・
658名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 11:07:12.01 ID:qJi72TxY0
これ落合じゃなくて只野だったら、速攻ホモスレなのに
659名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 11:09:50.98 ID:m5PoUjtn0
>>652
気の毒だから一応つっこんでやるよ
660名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 11:17:09.76 ID:uB7ROQn/0
>>188,193
そうなんよな。素人の草野球は軟式なのにさ
硬式の理論で、軸足に残してレベルからダウンスイング心がけて打ってて、回り道したな。
体ぶつけてアッパー気味で打つ形に変えたら見違えるように良くなったわ
軟式の理論と硬式の理論は分けて話さないとなあ
661名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 11:32:04.17 ID:PfknL124O
>>660
軟式と硬式というより
簡単な物理的な話
体のひねり
662名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 12:12:23.90 ID:X4BQs17D0
イチローのバッティング
http://i.minus.com/iVWTW4Pz4uC3V.gif
663名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 12:29:02.12 ID:Aqd4jyFk0
>>657
そこまで言うなら名前くらいちゃんと書け

タイ・カッ「ブ」だ。
664名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 12:29:09.66 ID:r/5U+abYO
このスレ、イチロー関係無いじゃんw
665名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 12:30:13.27 ID:FCEx+QIh0
嫁の顔は長く見てな.かったのかしら
666名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 12:31:29.19 ID:uB7ROQn/0
>>661
物理の話で、硬式軟式はボールの飛距離があがるための原理が違うわけ。
それぞれに合わせた方法論が必要という話をしてんだがそこまでわかってるのかね
667名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 18:09:45.14 ID:FtZKBnPE0
>>663
昔はプ表記だったしそんぐらい許してやれ
668名無しさん@恐縮です:2013/11/24(日) 18:54:06.92 ID:g5TjiYnC0
ゴキヲタ火病りまくりだなw

松井の話に負けじと必死こいて無関係なゴキローさん出してきて
ホームラン打者とは無縁なしょぼい話題で神格化する哀れな構図ww
669名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 02:07:30.56 ID:wIqWzN+L0
>>662
インサイド来たら引っ張って長打狙ってた時のスイングだな
広角に長打を打つ力の無いイチローが強振した時はインサイドしかヒットが望めない
他のコースだと例え当たってもフライで終わってしまうからね
これが長打力のある打者の場合は強振が当たりさえすればヒットが望める
どちらがより技術面で楽できるかは明白だな

ボンズなんか泳いで振ってもヒットどころか長打、下手すりゃHR打ってたからな
技術的には外野フライ打たされたはずがその驚異的パワーでヒットに変える
方向は違えどイチローの内野安打と似たようなもんだ
双方既存の野球の外にいた存在
670名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 02:11:01.51 ID:QQpF7hsq0
まーた朝鮮カルト教徒がイチローに嫉妬してんのか
ほんと哀れな奴だな
671名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 02:13:48.04 ID:qVFbqf6q0
いつの間にか無職の元野球選手に氏ってつけるの徹底してるのな
672名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 02:15:06.17 ID:0MfXU4Mb0
最後の方は焼肉ですらヤマ張って振り回してるだけってコキおろしてたなw
673名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 02:26:55.27 ID:fTYigbCAI
硬式に慣れたプロが軟球をハードヒットすると、
球がひしゃげて変な回転のポップフライになるね。
674名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 02:28:36.63 ID:fTYigbCAI
>>665
美人の顔なんてテレビや映画で見れば十分だと
それを信子の前で言うのがいかにも落合だわ
675名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 02:39:01.20 ID:cW4wbBuF0
>>281
同意

>>291
だが問題はそこなんだよな
676名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 03:40:23.50 ID:ny2axS1c0
やきう
677名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 03:59:56.04 ID:X8GnperG0
つまり誰よりも長く何かを見れば
いいことがあると
678名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 04:20:56.36 ID:fXq2l3BtO
落合は、MLBレベルだった郭のストレートとカッター(スライダー)が全く打てなかったから、メジャーじゃ無理だろうね…バットに乗せるタイプの打ち方は芯を外されたらおしまい。
679名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 05:10:07.45 ID:uLHVgj+N0
>>668>>669
おい、ネトGOOK必死だなwwwwwwwwwwwwwww

>>671
だよなw
朴秀喜 無職www
680名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 06:12:24.16 ID:Wsfl7zSw0
>>652
分速だろwwwwwwwww
681名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 13:21:32.72 ID:ElueB4LyI
>>677
ワンバウンドになる佐々木のフォークに手を出してクルクルとか、
そういう事態を避ける確率が高まる。
ストライクゾーンに落ちる佐々木のカウント稼ぎのフォークや、
投げそこないのフォークを、バットの芯に乗せて、
野手がいないフェアゾーンに打ち返す確率が高まる。
682名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 13:26:22.63 ID:fTYigbCAI
落合は兄貴に野球を仕込まれて、オフに後輩を連れて帰郷して、
兄にバッティングを見させることもあったとか。
その兄いわく、落合は子供の頃は陽気で元気な子。
足も速くて、バッティングフォームもオーソドックス。
高校でかなりひどく腰を痛めて、性格も野球スタイルも変わったと。
野球部に行かなくなったのは、先輩の暴力だけでなく怪我もあるとか。
脚が遅くなり、腰を回す打撃ができなくなり、
それであの体を開いた独特の打ち方になったと。
性格もその頃から難しくなったとさ。
683名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 18:35:13.42 ID:TOek6ceT0
またゴキブリさん火病ってんのか・・・
そりゃ教祖ゴキロー戦力外で追い出される記事出ちゃったしなぁww
684名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 23:44:51.11 ID:lYRBHchV0
朴秀喜が球界から消えたんだからネトGOOKも2chから消えろ
685名無しさん@恐縮です:2013/11/25(月) 23:54:50.74 ID:f9/g6awi0
>>682
何情報?
686名無しさん@恐縮です:2013/11/27(水) 00:27:10.26 ID:MTeqsKfN0
落合はギリギリまでボールを見ているから変化球に強い
落合にかかると変化球が変化しきったところを打つからただの棒玉になる
その裏付けとしてインハイを速球で突かれたときに打ち返す技術があるから
それだけ長くボールを見ていられる
687名無しさん@恐縮です:2013/11/27(水) 00:30:57.26 ID:MTeqsKfN0
なので落合に変化球を狙われると相手バッテリーはビビる
そこを逆手に取って変化球を狙うと見せかけて勝負球にストレートを投げさせて
それを狙うということやっていた
落合は相手バッテリーを、特にキャッチャーをだますのがうまい
688名無しさん@恐縮です:2013/11/27(水) 00:51:04.13 ID:Ozjc+mcVO
松井はただ見てただけだったな
689名無しさん@恐縮です:2013/11/27(水) 01:04:36.24 ID:m8uQ+kgQ0
誰よりも長くポールを見ていた関さん
690名無しさん@恐縮です:2013/11/27(水) 05:00:23.06 ID:fm6CXFiM0
松井が日本でやってた10年で打った本塁打は332本
プロ入り後10年で見るとこの数字は王の次で史上2位なのよね
イチローは言うまでもないけど、松井も文句無しに歴代最強クラスの打者
691名無しさん@恐縮です:2013/11/27(水) 10:04:29.97 ID:pQXHxwXJi
榎本喜八もそんな感じだったらしいな
ノムがキャッチャーやってて、見送りかと思って油断してたら物凄いスイングスピードで痛打されて驚愕したと
692名無しさん@恐縮です:2013/11/27(水) 12:58:43.61 ID:t+ObgKj10
落合ってそんな長く球見てるかな。
スイングそんな速くないのに。
ボンズはスイングは速いから長く見れて当然だけど。
693名無しさん@恐縮です:2013/11/27(水) 20:58:23.66 ID:U2FXFfSM0
オチシンとイボータの夢のタッグだな。
野球ファンきっての嫌われ者たち。
694名無しさん@恐縮です:2013/11/27(水) 21:05:23.02 ID:g745+TI40
>>690
イチローは打者としては普通だよ
あくまで足で稼ぐタイプ
695名無しさん@恐縮です:2013/11/27(水) 21:09:25.78 ID:VA4wDUCn0
>>694
なぜそんなに必死なんだ?
696名無しさん@恐縮です:2013/11/27(水) 23:56:35.57 ID:Ozjc+mcVO
>>695
野球オンチの言う事だから多めに見てやって
697名無しさん@恐縮です:2013/11/28(木) 00:00:03.35 ID:T4Dx1+I50
確かに落合が前にのめって泳がされたような記憶って全然ないな
698名無しさん@恐縮です:2013/11/28(木) 00:07:05.32 ID:UPyEiChC0
>>652
衛星軌道に乗せられるなw
699名無しさん@恐縮です
NPBで通算4000打席以上の通算OPS

1 王貞治 1.080
2 松井秀喜 0.995
3 A・カブレラ 0.993
4 落合博満 0.987
5 T・ローズ 0.943
6 イチロー 0.942
7 小笠原道大 0.941
8 福留孝介 0.940
9 張本勲 0.937
10松中信彦 0.936