【テレビ】藤子・F・不二雄さんをNHK「プロフェッショナル」で特集 ドラえもん誕生の苦悩に迫る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1レコバたんヽ(゜∀。)ノφ ★
NHK総合は10月21日(月)放送の「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、マンガ家の
藤子・F・不二雄(本名:藤本弘)さんを特集します。放送時間は午後10時〜午後10
時48分。「ドラえもん」を生み出すまでの挫折や苦悩に迫ります。
「NHK仕事の流儀で藤子F先生を特集 」の写真・リンク付きの記事

▽ 放送予定 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

藤子・F・不二雄さんは、「エスパー魔美」「パーマン」などの作品で知られるマンガ
家です。藤子不二雄Aさんとコンビを組み、「藤子不二雄」として数々の人気作品を
発表。1996年に、肝不全で亡くなりました。

「プロフェッショナル 仕事の流儀」では、生前の藤子・F・不二雄さんをよく知る人
へのロングインタビュー、資料や仕事道具のリサーチなどを実施。富山県で過ご
した少年時代やトキワ荘でのエピソードなどから、プライベートの過ごし方やアイ
デアを生み出す発想術を明らかにします。加えて、代表作「ドラえもん」誕生まで
の苦悩や、知られざる最終回の秘話など、“真実のドラマ”に迫ります。
http://news.ameba.jp/20131016-424/
2名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:33:41.63 ID:L5KVb4ke0
あの語尾を伸ばす気持ち悪いナレーションさえ無ければいい番組と思うんだけどナー
3名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:36:10.72 ID:VB3zq6p00
面白いけど放送時間短いと思う 何日も密着してるんだからせめて二部構成くらいでやってくれ
4名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:38:38.70 ID:DycZ1tP1I
まぁ、ドラえもんもオワコンだけどね。子供に人気がない。
5名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:38:45.04 ID:CYQiafz2P
知人へのインタビュー構成かよw

ま、仕方ないけどさ。
6名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:40:30.84 ID:pY5qQnSZ0
藤子Aへのインタビューを含めてないと許さん
7名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:41:33.56 ID:sClvmNQ80
人が死んでんねんで
8名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:44:09.37 ID:0cw+sV3c0
>>4
昔のドラえもんて大人が見ても面白かったんだよな。だから子供が
見ても面白かった。今のドラえもんは子供向けになっちゃってる感じで
子供からも馬鹿にされてる感じ。
9名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:47:11.82 ID:OMvrLcMs0
新しい声優が創価学会信者になった途端に
久本雅美がドラえもんのCMに出て泣きながら感動大作と持ち上げ出したので
見なくなりました(´・ω・`)
10名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:49:40.49 ID:X8G94V120
仕事の流儀って変に力んだナレーションやめてくんないかな
見てて疲れる
エンディングテーマ曲もいらない
11名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:54:16.13 ID:GfG0kWJM0
>>8
>今のドラえもん

テレビアニメのこと?
リニューアル後のほうが原作に忠実なんだけどね
従来のシリーズはアニメオリジナル色が強かった
12名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:56:18.52 ID:AYuQ9iwpO
ドラえもんはゴミだよ
欲望と依頼心ばかり肥大化していく
のびたは女の風呂をのぞきまくる変態でもあるし
あんなゴミを見て育ったのがゆとり世代だよ
今すぐ終了させるべき
13名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:57:26.71 ID:ihCm0mld0
>>11
声が変わってからまったく見たことがないけどどこらへんが原作に忠実になったの?
14名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:58:05.72 ID:RDSYbFQsO
昔コロコロコミックで見たわ
15名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:58:13.64 ID:eM/awExr0
赤塚先生にホントの事をぶちまけてほしかったけど、その赤塚先生もいないんだよな・・・・
16名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 04:59:07.63 ID:HYe+LUJh0
Fの作品はドラえもんよりもパーマンの方がいい
17名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:03:06.98 ID:7ZtTrLUbO
パーマンリメイク版でもいいからやってくれ
18名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:07:39.35 ID:jWCs09Oc0
>>8
偉大な原作者が亡くなって、寓話的な話が書けなくなって
ただのコミックになってる感はあるな。
19名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:07:49.90 ID:DycZ1tP1I
昔のドラえもんは特別なアニメな感じだったんだけど、今のドラえもんは何か重さがなくて綺麗な普通のアニメになってしまった。小学生以下はなぜかアンパンマンが圧倒、同じ丸だけど違うらしい。
20保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/18(金) 05:10:40.86 ID:bfvU2Qmd0
21名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:11:18.96 ID:lIDKe0pF0
ショートSFでは星新一と双璧なんだけど
所詮ガキ漫画VS所詮アングラ小説家扱いなんだよな。
渇いた空気感は似てるのに。
22名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:12:16.12 ID:9gdV0xJ70
最近ドラえもん放送してないだろ。池上とかなんか別のものが入れ替わり
で枠埋めるようになって。ネタ切れか?
23名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:14:20.98 ID:jWCs09Oc0
最近売れてるアニメやコミックの寓話的部分って、平和!友情!みたいな単純馬鹿ばっかりでうんざりする。
現実世界のほろ苦さ・やり切れなさみたいなリアルなところを垣間見せる力量がある人はやはり云十年に一人しか出てこないんだろうな。
24名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:14:43.10 ID:74WAs/Nh0
世界情勢の例えやらクルマのCMやらに使われるとなんか引く。
江口寿史のドラえもん好きは信用しないっていう言葉が
なんとなくわかる気がしてきた。
25名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:25:23.51 ID:9FDgxBn/0
ドラえもんの秘密道具って、ドラえもんが22世紀の“未来デパート”で購入したものだろ。
それを現代の子供(のび太)に無償で提供するってストーリー。
これちょっとヤバい話なんじゃない?
企業の販売する商品によって、子供社会の問題を解決しようとするって発想は、あまりにも資本家目線でそこが気になる。
資本主義に踊らされる子供を皮肉る話でもないようで、作者は本気で「商品=夢」という思想を持ってるように見える。
幼年期にこの作品に触れた子供達は、「商品さえあれば問題は解決できる」って考えに染まるのでは?
26名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:34:06.49 ID:ZL+ttMslO
たかが青タヌキの漫画にムキになるなよ
27名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:42:57.91 ID:NboE/8d00
ルルロフ殿下は内気君なの?
28名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:43:18.05 ID:FYs/Mm9o0
原作に忠実なのはテレ朝版の初期の3本立ての頃だけ
それ以外は1本15分にするための水増し
だが、初期は絵がひどくて今では見られたもんじゃないという皮肉w
29名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:47:31.96 ID:5BVmuFNE0
>>20
この小池さんの設定が投書マニアで、秀逸
30名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:48:54.34 ID:PPtSkwHeO
>>13
話が忠実になってる
藤子不二雄のファンクラブではネットの的外れな批判を
不思議そうに感じてる意見が結構ある
昔は良かったみたいな思い出補正など
ファンクラブでは90年代のドラえもんは細かく分析されてかなり叩かれている
31名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:50:02.70 ID:mfEzq5oN0
アナルの方はやらないの?
ご存命なうちにやっとけよ
32名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 05:52:06.25 ID:rt3cGuJEO
年取っても子供漫画描けるって本当にすごいこと
普通は童心失って心が離れる
33名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:00:09.86 ID:96xIrMt80
ファンタジーのF
悪夢のA

A先生も癌手術でこの先どうなるかわからんから残せるもの残してほしい
まんが道もこれからだって時に終えてしまって残念
トキワ荘出てく時まで描いてほしい
34名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:00:44.10 ID:ajlUz2610
>>26
タヌキじゃない!!ネコ型ロボットだ!!!
35名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:01:23.00 ID:HYe+LUJh0
>>22
今週から放送再開
36名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:01:57.67 ID:DycZ1tP1I
AはオバQのダメさ加減が好きだな、靴にしか変身できないところとか。
37名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:04:27.88 ID:7ZtTrLUbO
21エモンもいいな
つづれ屋は今ならビジホなら通用するレベル
38名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:09:37.29 ID:HYe+LUJh0
パーマンってお前ら的にはどうなの?
39名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:11:04.20 ID:xvgm/6T20
ドラえもん誕生の苦悩って、先に机の中から出てくるって予告して、あとは考えてなかったって話?
40名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:12:59.32 ID:ihCm0mld0
>>30
見てないから何っとも言えないんだけど、なんでも新しいドラえもんに芸能人が出演だとかとか見た記憶があるんだが
原作に忠実なの?
41名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:14:10.73 ID:A9+VRVwM0
>>18
手塚先生のもそうだよな。
gyaoなんかでチョンに汚染されまくりだよ。
いいようにプロパガンダに利用されてるわ。
42名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:15:45.78 ID:NMyG46+Y0
>>30
ドラえもんが素晴らしかったのは80年代だろ
90年代のドラえもんなんて褒めてないだろ
43保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/18(金) 06:16:43.41 ID:bfvU2Qmd0
44名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:17:13.13 ID:ihCm0mld0
劇画オバQのやるせなさがキツイ
あれが今から40年も前のモノだとかすげえわ
普遍すぎる
45名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:17:24.52 ID:RalDwIwx0
まんが道は何回読んでも最高
46名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:19:59.96 ID:+GIla3vO0
ドラえもんはキャストが悪いんじゃなくて脚本が悪いよ
劇場版しか見ていないけど
ただ劇場版はそれなりにお客さん入っているからな
47名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:20:02.90 ID:RjvlcarzO
今のドラえもんは絵柄が受け付けない
48名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:21:18.99 ID:NMyG46+Y0
魔界大冒険のリメイクはひどかった
49名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:23:57.42 ID:xvgm/6T20
>>38
時系列的にドラえもんより5~6年前ってはわかった
パー子こと星野スミレがのび太にパーマン1号ことミツ夫がどうもバードマンの星へ行ったらしいことを語ってる
50名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:28:55.92 ID:1NC5HFh90
51名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:29:24.64 ID:Vo8Qd1frO
ネタ不足なら番組無理にやらないほうがいいと思うが…
52 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/18(金) 06:30:24.24 ID:3LnT3LiL0
手塚先生のやつみたいに、また民放が糞ドラマ化すんのかな…
53名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:31:45.37 ID:sJy0rfD30
昨日のチーズ職人みたいに一般の職業人のほうがグッとくる。
視聴率は低いだろうけど
54名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:36:01.85 ID:2/tflyy80
見たいけど仕事でちょうど電車乗ってる時間だ。録画できる道具もないし。\(^o^)/オワタ
55名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:41:14.82 ID:8XIX/I3e0
ドラえもんの道具は人も心操作する危険なものばかりだからな
56名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:41:14.83 ID:9lxQx4jB0
 
魔太郎がくる!!
57名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:42:57.26 ID:T5j3Bm3r0
>>5
イタコでも呼べってか?w
58名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 06:58:28.52 ID:KQLWMaWS0
オマエラの「とにかく、なんでも批判する」
っていう負け組の妬み人生が哀れすぎてもう
59名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:00:15.66 ID:7S8ejVe20
日テレ版についてはどう思いますか?
60名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:00:27.45 ID:7YDuUME70
>>4
今のドラえもん面白いけどな
部屋は原作に忠実にだししずかちゃん可愛くなったし声優も慣れた
61名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:02:30.31 ID:BHagWn4O0
ドラえもんは作者が死んでからの落ちぶれっぷりがすごいが、アンパンマンはどうかな。
62名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:02:35.60 ID:jCyG0tVU0
共作
『オバケのQ太郎』

藤子・F・不二雄
『パーマン』
『21エモン』
『ウメ星デンカ』
『ドラえもん』
『ジャングル黒べえ』
『キテレツ大百科』
『バケルくん』
『エスパー魔美』

藤子 不二雄A
『忍者ハットリくん』
『怪物くん』
『プロゴルファー猿』
『魔太郎がくる!!』
『まんが道』
『笑ゥせぇるすまん』
63名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:04:38.66 ID:KgjNN2LWP
なんか、どんな理由があろうと、
子供が死ぬ話は絶対認めない、っていってたらしいな
あと、自分の子供には、
市販でなく手作りの玩具やゲームで遊ばせてたとか
64名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:05:45.07 ID:5eKe10p1P
>>38
いくら辛い思いして人助けしても自分は認められないし報われないけど
それでも困ってる人が居ると思うと出動しない訳にはいかないって話が好きだな
最終回は原作とアニメとで違いすぎて面白い
65名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:09:38.26 ID:KgjNN2LWP
原作モジャ公とかも、
ほのぼのテレビアニメ版と違って、話がブラック過ぎるんだよね
66名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:10:20.52 ID:G6e/1etO0
>>62
大人になった今でも読みたいと思うのは『まんが道』と『笑ゥせぇるすまん』くらいかな
67名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:14:52.81 ID:lTaMeB7I0
藤子Fを語るならドラえもんみたいな連載より、
短編集を参考に語って欲しいなあ
68名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:23:17.41 ID:1ml2MCJI0
モデルはポロンちゃん。
69名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:23:25.82 ID:TL+W9IJE0
どうせお涙頂戴の苦労と感動のファンタジーに仕立てんだろ
70名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:27:18.39 ID:492/dg+70
いい加減スガシカオの辛気臭い歌変えてくれよ
71名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:30:59.42 ID:OG3y5Kyli
ジャイアンの携帯電話はゴーダフォン
72名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:34:17.15 ID:MZthRJwh0
>>38
Fのスーパーマンへの嫉妬がよくわかる。
短編でもにたようなの2作も書いてるし。
73名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:35:49.27 ID:4nb0khXp0
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ちょ、ちょーとまって!!!今>>71が何か言ったから静かにして!!
     , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.  ヽ─y──────────────   ,-v-、
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、                          / _ノ_ノ:^)
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|                           / _ノ_ノ_ノ /)
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i                        / ノ ノノ//
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!                      ____/  ______ ノ
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /_` ”'  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
  |    | \   / |   l   /            . -‐ '"´
  \   |___>< / ヽ
74名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:40:43.76 ID:wag/rGnE0
>>20
>>43
保冷所ってこういうのも持ってるのかw
75名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:45:07.74 ID:yJ6LLmXi0
19時枠ってドラえもんもクレヨンしんちゃんもどっちも作者もういないんだね
76名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:47:07.75 ID:TNg4CcqSO
普段ほとんど人つきあいしない。
人間嫌いだったらしいな。
編集者との交渉はほとんどAさんがやってた。
77名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:50:09.40 ID:G6JgaxP4O
男なら誰でもきっと、しずかちゃんの入浴シーンをオカズにした事があるだろう
しずちゃんじゃないぞ?
78名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 07:54:26.87 ID:WXiqpWpZO
キャラクターがかわいい
ナリとかバケラッタとか口調もかわいい
F氏は天才
79名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:00:02.46 ID:CYiBR44h0
>>76
それはどこから得た情報なんだ
80名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:02:34.06 ID:KgjNN2LWP
そんなFですら20代で結婚しているというのに
81名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:03:35.70 ID:JOtOtGzU0
前にNHKで四週(四日かも)連続でやってた久本雅美ナレーションのやつよりはましになりそう
あとは漫画のコマ映しながら変なアフレコ入れたりとかの余計な演出しなきゃいい
つかプロフェッショナルって故人の仕事も放送すんのか

アニメも映画も好きだったけど結局漫画が一番好きだわ
手軽に読めるから昔は寝る前とか宿題しながらこそこそ読んでた
近眼になったのはドラえもんのせいだと言っても過言ではない
82名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:05:06.80 ID:JSWgQNHw0
この作家の真骨頂はSF短編集にこそあります。
あのかわいらしい画であれほどシリアスなテーマに迫ってゆく手法は他に例を見ません。
ドラえもんなど、この作家の才能の一部分が表現されたものに過ぎません。
83名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:07:35.71 ID:W13+riACO
>>62
ちんぷいェ
84名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:15:48.79 ID:R4glnBO30
これは見るかも
85名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:18:08.40 ID:OoVnJE4h0
エスパー魔美のせいでF先生ロリコン説が
86名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:18:41.41 ID:0UvO3HwD0
87名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:18:49.82 ID:4xTpQEEH0
今の萌えアニメよりしずかちゃんやのび太の母ちゃんの方がエロいよな
88名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:22:45.35 ID:TNg4CcqSO
>>79
20年前くらい「平成日本の夜更け」というフジの番組でAさん自身が言っていた。
89名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:23:07.42 ID:6XLqULXIi
オタがごちゃごちゃいってるけど
ドラえもんは時折みせるFの変態性が垣間見えるところがすごいだろ
90名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:26:30.46 ID:cxEgkTI80
ドラえもんは中盤ころの勢いがすごい
終盤になると作家も飽きて作業化してしまってるのがわかっていまいち
91名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:28:34.57 ID:OoVnJE4h0
肉を食わないと長生きできない説があるけど
92名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:29:06.66 ID:6XLqULXIi
>>90
まあ終盤はしずかちゃんフロ絡みとジャイアン歌絡みが多すぎるなw
93名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:30:10.49 ID:o7joRyfP0
今のドラえもんはどうしてもジャイアンの目が慣れない
94名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:30:55.00 ID:OoVnJE4h0
>>91の続き
肉を食えない体質の藤子A先生が長生きしてる
95名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:31:03.23 ID:IgZ+/hgP0
>>53
この番組、高齢の職人気質の人の時は面白いが、
30、40くらいのパティシエだとか何とかデザイナーみたいな時は糞つまんないよな
96名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:33:31.99 ID:ce4EEaKC0
>>30 90年代のドラえもんなんてつい最近だろ?何言ってるんだよゆとり世代が
97名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:35:05.89 ID:YvOHBZgL0
>>63
で、その子は大成したのか?
98名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:35:39.27 ID:g0hsJecLO
原作初期のドラえもんは
カオスな状態w

やろう!ぶっころしてやる! は迷言

やきいもは食べる前におならする もw
99名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:36:30.50 ID:ce4EEaKC0
原作に忠実ならしずかちゃんの風呂とジャイアンがのび太をぼこらないとなー
それすらない減菌処理された無菌パックのドラはニセドラといっしょ
100名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:37:02.42 ID:GMx5GUiYP
この人の漫画で人間が家畜になってて食べられることが最高の喜びみたいな話なかった?
101名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:38:28.41 ID:ddEyMz6l0
劇画オバQ読んだら、うつで死にたくなった…
あれは重いな、でも一度読むべき
102名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:39:59.15 ID:cXy05NXX0
この番組で一番喜ぶのはテレビ朝日
103名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:42:53.88 ID:KgjNN2LWP
>>100
ミノタウロスの皿
ラストシーンのステーキ肉の出所が議論の的に
104名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:43:54.23 ID:46vc8ron0
三大ショートSF
征地球論
ミノタウロスの皿
カンビュセスの籤
流血鬼
絶滅の島
ヒョンヒロ
ウルトラスーパーデラックスマン
定年退食
劇画オバQ

あかん3つは無理
105名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:44:19.85 ID:TQjUXckH0
モジャ公を原作に忠実にやってほしいわ
106名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:47:22.92 ID:46vc8ron0
TPぼんはもっとみたかったな
F先生の知識ならいくらでも出来ただろう
107名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:48:46.12 ID:DyM9KmxH0
>>99
原作ファンならしずかちゃんじゃなくて
しずちゃんと言わないと
108名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:58:02.33 ID:lTaMeB7I0
古典落語好きだったらしいよね
ドラえもんにも「寝床」とか「つぼ算」とかを元ネタにした話が出てくるし
109名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 08:59:13.46 ID:JOtOtGzU0
>>104
中学時代に読んでトラウマになった「間引き」「コロリころげた木の根っこ」も追加で
110名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:04:25.05 ID:ddEyMz6l0
F先生は設定が結構えげつないよな
パーマンの正体バレたら脳細胞破壊銃でクルクルパーになるとかw
あかんやろ
111名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:06:52.89 ID:KgjNN2LWP
自分は「三万三千平米」って短編が好きだった
あと毛はえ薬目当てに地球人絶滅させかける奴
112名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:11:13.82 ID:7tSN1rQH0
>>60
正解
今のドラえもん叩いてる奴は見る目がない
113名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:24:47.79 ID:+aUsKZNL0
劇画オバQ
114名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:25:50.89 ID:aLZYGRgG0
>>109
コロリも最後のカット怖いよね
ヒョンヒロは違う怖さ
115名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:32:27.15 ID:gBng+fDk0
コンビ解消の1987年までの長者番付見てると
FとAって売れてからは毎年のように納税額同じで
いつも1位2位や4位5位や6位7位と並んでた
まんが道でマンガ貯金してたころから変わってないのな
116名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:39:58.16 ID:6XLqULXIi
ライオン仮面やドラえもんだらけは
画太郎もまったくかなわないくらいのハチャメチャさ
やっぱすごいよ、この人w
117名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:41:45.69 ID:6jEC1RqA0
銀河テレビ小説?の「まんが道」でも再放送を
118名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:44:35.89 ID:Vfv0EdQK0
>>101
寂しいよな
絵は劇画というより下手ウマだし・・
119名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:47:09.58 ID:dsmvjaAC0
>>30
なんか色んな意味で勘違いしてないかい?
120名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:48:03.17 ID:4Kf0PpSf0
>>60
「分解ドライバー」の回はもう放送したの?
121名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:52:10.33 ID:r/VJPcYB0
「ドラえもんの作者」のイメージに沿った
糞つまらない挫折と成功の物語になるんだろうな
122名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:53:23.06 ID:Vfv0EdQK0
今のアニメのドラえもんは絵が軽く感じられる
薄いというか軽い色を使ってるからだろうか

あと、ルパン三世はあの声だからルパンだというのがあって
物真似の人が声優を引き継いだけど
ドラえもんの方にそういうのがなかったのは残念
123名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 09:54:17.32 ID:VsUnXXy00
新ドラが良かったのって初期の初期だら

独裁スイッチは割と良かったけど
他のだとドラが変なうるうる目になったり
ドラえもんの休日とか落ちが改悪されてるし
124名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:00:21.00 ID:KgjNN2LWP
>>116
ドラえもんだらけは、
その前に短編で描いた「自分会議」が元ネタなんだろうな
125名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:07:42.11 ID:dg/oJju50
F先生はネタの使い回しが多いなw
126名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:11:46.45 ID:lv05aKKI0
ドラえもんの生まれた日ってもうドラえもんでやってるし

えびはら武司がアシスタント時代の話をしてたのは面白かった
127名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:18:54.04 ID:dcaoOeB50
死んだFより、生きてるAをやれよw
128名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:19:53.21 ID:hRP1HspV0
元々ドラえもんって2頭身だったんだろ?
129名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:26:40.32 ID:TlXQsuw80
>>18
藤子Fが亡くなってから漫画は描かれてませんけど…
>>96
テレビアニメのドラえもんは80年代も90年代も大差ない
130名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:34:09.71 ID:c7rRBZ1c0
その当時、大山のぶよではなく曽我町子あたりが適任だと思ってた
原作レイプの大山よりわさびの方が格段マシ
131名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:36:23.64 ID:P4EwkgIX0
猫とじゃれてて子供の起き上がりこぼしみたいなオモチャを踏んづけた時に思いついたって昔コロコロでよんだけど。
132名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:41:41.90 ID:4nb0khXp0
俺、本名が変だから、大人になるまでドラエモンって言われてたな。
133名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:43:25.17 ID:mqMFPjxF0
秋になるとコロコロでドラえもん映画の原作連載が始まったな
134名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:44:10.10 ID:kaO4KdB20
エスパー魔美の実写化はまだですかな

映画の実況とか見てると「ミノタウロスの皿」の名がよく挙がる
SFを少し不思議とはよく名付けたものさね
135 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/18(金) 10:45:47.89 ID:xVR3CSTT0
エスパー魔美はNHKで実写化されたよ
魔美っぽい子がいたからこその企画だろうけど
裸のシーンは無かった気がする
高畑さんが空手使いで(番組と関係ないところでだけど)
無駄にシャープな動きしてて笑った
136名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:46:37.87 ID:frgT8Mgv0
Fの短編集の面白さは異常
137名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:49:41.72 ID:kaO4KdB20
>>135
うわああ、見逃したああああああああああああああああああああ
原作に忠実なリメイクをまいんあたりでお願いします
138名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:50:11.65 ID:cV+szQsTP
ナレーションが語尾伸ばしてるのは
プロジェクトXの田口トモロヲのそれを意識してるんですかね
139名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 10:57:51.61 ID:5lwYwFDw0
人生を扱って面白いのは手塚だけ
藤子とかただのサラリーマン
140名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:00:08.00 ID:6dUH+G0r0
次号予告だけ描いちゃって
どうしよう!ってやつでしょ?
141名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:02:46.19 ID:74W8HduV0
日テレドラを期待して録画してみよう
142 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/18(金) 11:06:12.96 ID:xVR3CSTT0
オレはいわゆるFの信者なので 「こうだろうああだろう」とレスして
批判されるとマジでへこむからその按配が難しい
他の有名人のスレッドなら(ファンだったり好きだったりしても)
別段けなされても「まあそういう人もいるか」ですむんだけどねぇ
143名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:07:03.62 ID:DOg11ZYXO
腐れ創価創価の菌タマンくっそ蛆虫野郎が絵書いてたぜ
144名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:13:29.23 ID:pMe2n8N80
>>63
短編で過去の自分(小学生)が将来の自分を見て悲観して自殺する話があったけど
あれはいいのか
145名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:20:32.83 ID:V32wjIiM0
俺も藤子F大好き、チンプイが1番好きで2番目にドラえもんが好き
藤子F好きなら知ってるかも知れないけど、笠辺哲の新刊が来月1日に発売だからな
買い逃すなよ、売り切れたら終わりだ
146名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:20:38.53 ID:gBng+fDk0
>>121
3日で会社を辞めてくる話とか?
147名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:24:51.58 ID:6dUH+G0r0
>>120
分解ドライバーってなんで単行本未収録なの?
ナンセンスだけど、封印する程でもない気がするんだけどなぁ
148名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:32:32.99 ID:kRBKh1Kj0
別に分解ドライバーが特別って訳じゃないでしょ
てんコミ未収録なんて山ほどあるしそん中の一つにちょっと変わったのあっただけで
149名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:34:34.49 ID:qL0L1ne20
ドラゴンクエストをやってくれ
150名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:35:07.61 ID:oF8y3HxU0
TPポンとか面白いよな…
151名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:36:26.02 ID:vjoflDm70
>ドラえもん」誕生までの苦悩や、知られざる最終回の秘話

まさか、おきあがりこぼしと猫の話とかさようなら、ドラえもんのくだりじゃないよな?
152名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:36:40.44 ID:6nGLAyuD0
>>135
親父のデッサンシーン無かったのかよ!
153名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:38:44.85 ID:7DtyRO6A0
お前らいい年こいてドラえもんに詳し過ぎる
154名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:39:24.88 ID:vjoflDm70
キテレツはみよちゃんが酷かった
155 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/18(金) 11:40:08.63 ID:xVR3CSTT0
>>152
レオタードかなんか着てデッサンしてた(モデルになってた)記憶があるようなないような…
「コンポコォ!」
156名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:40:46.34 ID:YE9l0ggJ0
のび太が10年間、無人島にいる間 ドラえもんは何してたの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1382012078/l50
157名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 11:48:24.10 ID:51/iQ4qa0
>>147
http://d.hatena.ne.jp/su1/20120426/p1

いまじゃ全集に入ってるから無問題
158名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:01:32.13 ID:P8PEW22W0
ミノタウロスの皿は名作だなあ。言葉は通じるけど話が通じない苦しみがもどかしい。実際よくあるし。
159名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:08:21.76 ID:Vfv0EdQK0
Aが新聞社にしばらく勤めていたのに
Fが半日もしないで辞めたのが意外だったわ
イメージ的には逆だった
160名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:10:23.25 ID:aKuF+nmr0
>>153
いい歳こいた人の方が詳しいのは当然だろう
そもそもが今はいい歳になってしまった昭和の子供向けに描かれた作品なんだから
161名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:12:16.69 ID:8wONUpVcO
全集に入ってるドラえもんが狂ってリサイタルやる話が面白すぎ
162名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:13:09.45 ID:5AlSEQmHi
>>63
子ども解体して餌にする
漫画書いてたry
163名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:13:51.29 ID:hUxHm4L10
>>1
もう死んで随分経つんだから、ちゃんと(故)を付けろよ(´・ω・`)
164 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/18(金) 12:15:30.61 ID:xVR3CSTT0
FはファントムのFだから…
165名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:16:15.96 ID:B71KKwmt0
グダグダな絵のまま単行本に収録されてるアレを誰が描いたのかの謎は…。
166名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:16:21.67 ID:vtXwa3Bh0
>>158
小学生のときに読んだので衝撃的だった
あれは小学生にはヤバすぎる

F先生の短編は価値観逆転ものが多いけど
あれは太平洋戦争のせいなんだってね
167名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:16:35.27 ID:t9t+aWXK0
栗まんじゅうを宇宙に捨てたらあかんやろ。
168名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:17:27.17 ID:vtXwa3Bh0
>>164
ファンキーとアナーキーじゃないのか
ファントムとしてゲストに出ていただいてもいいけどw
169名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:18:22.54 ID:BVcl20TR0
まんが道
読めよ
170名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:18:41.96 ID:CMc73c7F0
>「プロフェッショナル 仕事の流儀」

以前、同じNHKで

”アマフェッショナル”

って言う番組があったんだけど

アレは一体なんだったんだ・・・?

NHKが作ったとは到底思えない程にスゲェふざけた内容だった・・・
171名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:20:45.37 ID:RIHCC3w4i
藤子作品はほんと味があるんだよなあ。
読んでると、その世界に入り込める。
ほんと、惜しい人を無くしたよ。
172名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:20:46.76 ID:vtXwa3Bh0
>>167
栗まんじゅう問題
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/栗まんじゅう問題

栗まんじゅう問題(くりまんじゅうもんだい)とは、漫画「ドラえもん」に
するひみつ道具「バイバイン」によって増殖を続ける栗まんじゅうの行く末を

心配して貴重な時間を浪費するという、
非生産的な活動のことである。
173名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:20:47.86 ID:OfqWOqO40
映画やアニメのドラえもんがグニャグニャ変形するのが嫌だ
174名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:23:15.33 ID:B71KKwmt0
>>173
なんで完成された絵をああいう弄り方するんだろうね。
175名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:29:17.72 ID:VXHYyuMa0
>>170
次長課長のコントVTRだろ
176名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:30:44.80 ID:NvUxHPsm0
>>15
kwsk
177保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/18(金) 12:32:02.50 ID:bfvU2Qmd0
178名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:33:14.60 ID:6dUH+G0r0
>>157
そうなのか、ありがとう。
封印されたのかと思った。
179名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:36:00.77 ID:g2u74JDH0
のび太に永遠のモラトリアムを与え、決して成長させないことがドラえもんの目的である
成長したのび太は人類史上最悪の歴史的事件を引き起こし、種全体を滅亡に導きかねない危険な存在なのだ
だが一方で、のび太を抹殺してしまうと、のび太の変わりの別の人物が現れ、やはり人類滅亡の危機は回避できない
そのため未来世界の人々は、のび太のもとにドラえもんを送り込み、のび太の成長を阻止、
そのままのび太を無限ループする世界へと閉じ込め(タイムマシンや四次元ポケットの開発技術を流用)、
のび太を永遠に小学生を繰り返させることで、未来世界への危機を防いだのだ
だが、そのことが新たな問題を生じさせてしまうこととなった
工藤新一という一人の高校生が、のび太のモラトリアム期間無限ループ化の余波を受けてしまったのだ
無数の要因が複雑に絡み合い、工藤新一は江戸川コナンという一人の小学生にさせられ、無限ループに囚われてしまう
のび太が終わることのない「少し不思議」な小学生ライフを延々と繰り返すのと並行して、
江戸川コナンも終わることのない「真実はいつも一つ」な小学生ライフを延々と繰り返し続ける
この無限地獄を仕掛けたのは、果たして誰であったのだろうか?

工藤新一を小学生にしてしまった謎の黒い組織の正体は週刊少年サンデー編集部であるという噂がある
つまりこのこの黒い組織は、「金が稼げる限り連載を引き延ばすための週刊少年サンデー編集部の陰謀」であるというのだ
だが、それはこの問題の根本の一面を説明しているに過ぎない
なぜならドラえもんは週刊少年サンデーに掲載されてはいないのだ
もっともドラえもんもまた、小学館によって延々と延命させられているキャラクターであることは事実だ
原作者がすでに鬼籍に入って久しいにも関わらず、まるでゾンビのように、のび太はひたすら小学生ライフを続けているのだ
そしてのび太の成長を阻害しているのは、・・・ドラえもんの存在である
江戸川コナンにとっての黒の組織は、野比のび太にとってのドラえもんなのだ
そしてのび太がドラえもんを破壊したその時、この無限ループは打ち破られる
そして江戸川コナンは高校生探偵工藤新一に戻り、早乙女乱馬は完全な女になり、
野比のび太は、この世の全てを破壊する魔王となる
180名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:37:24.54 ID:NFu7NOox0
オバ級のオージロウとか
服部君の獅子丸とかみんなかわいい
よくもまあこんなキャラ生み出せるわ
181名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:40:24.53 ID:51/iQ4qa0
>>162
どんなの? ミノタウロスの皿とかあったな。解体シーンは書かなかったけど
182名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:42:21.18 ID:f3YxiH7i0
>>166
星新一もそんなこと言ってたような気がする
子供って基本的に教師や親の言うことが絶対なのに、それが敗戦とともに
180°変わってしまうってのはとんでもない体験だろうな
183名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:43:20.66 ID:82WEsrLc0
藤子F不二雄さんのロリコンぶりにせまってほしいんだが
なんでやたらしずかのヌードシーンが出てくるのですかとか
184名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:45:26.09 ID:NOg875+a0
>>168
ツッコむ所そこ?
185名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:45:45.38 ID:VzfEwnT40
>>183
どっかのスレでみたけど、編集からそういう、多少のお色気入れろって
要求があったんだってよ。
真偽のほどは知らん。
186名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:47:14.29 ID:Vfv0EdQK0
>>183
漫画ばかりのくらい青春時代の反動というか憧れなんだろな
まんが道にも好きだった女の子がおっさんと不倫して自殺しちゃう話とか
久々に会った友人が綺麗な女の子を連れてたりとかのシーンが
印象深く描かれてた

自殺した女の子にそっくりな女性を駅で見かけて追いかけるのは
読んでて俺も泣いたわ
187名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:47:54.63 ID:dJBPl4gG0
ぼく銅鑼右衛門
188名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:49:30.97 ID:NFu7NOox0
漫画に人生ささげた男だからな
手塚みたいな医学部出てアニメやってて才能の塊とは違う
まんが職人みたいな感じだからな
189名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:51:29.59 ID:eVEQP7em0
この人の描く女の子ってきゃわいい
190名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:52:17.19 ID:LWYHtJAi0
>>77
のび太は「しずちゃん」って呼ぶんだよね。
191名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 12:55:51.80 ID:zjyPrBVb0
今の方が原作に忠実厨の方におうかがいしたいんですが、
リニューアル後の過剰な演出についてはどうお考えですか?
192名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:00:48.96 ID:0tS1PC/v0
>>191
演出は演出として部分的に割り切れる
全体の雰囲気自体を変えてしまった先代アニメの方が問題
193名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:02:05.76 ID:MNCf1K5p0
FとAに別れた時はショックだったなぁ
絵柄でどっちが描いたか大体わかるけど
それでもずっと一緒に描いてるものだと思ってた
分かれる結構前から完全に作品は別々だったって知って更にショックだった
194名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:04:18.14 ID:6HrdXDUe0
>>132
イ・ドングみたいな名前なん?
195名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:04:37.35 ID:TNg4CcqSO
>>186
それ安孫子さんの話しだろ
196名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:07:09.36 ID:g5e3kZBZ0
>>30
リニューアル直後は絵柄、ストーリーともに忠実にやろうとしていたけどね。
その両方ともだんだんと崩れていった。
今や絵柄もアニメ独特の雰囲気になりつつあるし、ストーリーなんて原作のオチを
改悪したものもかなり目立つようになってきたよ。

アニメはアニメの味付けが必要だと思うから、忠実さを売りにすることはないと思うけどね。
197名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:11:28.65 ID:CPEYyjVi0
>>192
部分的に、だったら割り切れてなくね?

確かに大山ドラ時代、最後らへんは酷かったよ。
それは昔が良かったって言う人も殆ど認めてるんじゃない?
そこ突っ込む人が多いけどさ。そこ突っ込まれましてもって感じ。
自分は内容もさることながらハイここで感動してハイここ笑うとこ、
こんな感じのクドイ作りに辟易してる
198名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:16:26.07 ID:a4ryyoqF0
>>197
ドラのうるうる目とかそうだよな

ほんとドラえもんの休日をの改変は有えなさすぎる
199名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:17:56.86 ID:2jNkytyr0
絵柄は今のほうが可愛くて好きだな
昔のみたら古臭いなぁと思ってしまう
200名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:18:33.47 ID:Oy0MrwHJ0
今のどらえもんも好きだ。
表情がはまってしまう。
可愛くて、のび太君ともどもダメっこな感じがする。

大山さんのどらえもんは、お母さんって何かで見たけどそんな感じ。
あのドラえもんも好きだったな。
201名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:21:39.13 ID:gfnW+hxE0
>>200
ドラえもんの母性が強調されすぎてた感はあるな
ドラえもんはのび太にとって父であり母で
あり兄であり悪友であり親友でもある存在
202名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:22:28.87 ID:n/fSj39H0
リメイク後の映画で魔界の評価が高いけど観てビックリした。
最後、のび太が投げなかった…?ジャイアンの見せ場なのに。
のび太無双じゃなくてみんなにスポットライトが当たらないと。
仲間仲間リニュ後は特にうるせーんだからさ。

あとあんまり大冒険してなかったのにもビックリした。
203名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:24:19.74 ID:W5gD3mpS0
おれにとってのドラえもんは

ヘリトンボで空とんで、おもちが好物で、しっぽ引っ張ると透明になり
「のび太」とよびすてにするロボットだ
204名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:32:42.02 ID:6lKIFqQo0
大長編ドラえもんとか短編集とか読んでると
最終学歴で知性を計る一般的な基準が物凄く馬鹿馬鹿しく感じる
特に初期〜中期の大長編ドラえもん、子供の情操教育としてあれ以上の教科書があるだろうか?
ってくらい完成度が高い。そんなものを肩書き的には高卒自由業が描いてるってのが
205名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:35:30.31 ID:3X7HvwEL0
以前のドラえもんは何気なく見ると、のび太が母親や担任からあまりに
ガミガミ怒鳴られてて、見てて可哀想だった
大長編は見たことないな
206名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:36:22.17 ID:EWMWssui0
漫画全体にロリ、パンチラが多いのに宮崎のように罵られない
207名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:36:33.97 ID:fG5RIE6YO
のび太のママである野比玉子(旧姓片岡)38歳は、B85W?H92のナイスバデーの持ち主なんだぜ

これ豆な
208名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:39:21.97 ID:RQnQrB6Q0
>>199
今のアニメは昔の絵に近づけて作ってる。
209名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:44:21.30 ID:6lKIFqQo0
>>202
そりゃその通りだ。あそこは「頼むぜ名投手!」と野球でいつも泣かされてるのび太含め
全員一致で口揃える所が一つの見せ場な訳で
210名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:51:01.20 ID:w6aODxoB0
>>207
しかもタイムマシンでママの若い頃を見に行ったのび太とドラえもんが
「あれがママ?!」と驚くほどの美人。
211名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:52:07.63 ID:fwHjRC/80
>>210
そりゃ池内淳子に似てるくらいだからな
212はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2013/10/18(金) 13:53:21.61 ID:P8c+uB6t0 BE:962244645-2BP(3457)
>>163
もう歴史上の人物みたいなものなんじゃない?
いちいち「織田信長(故人)」なんて書かないし(・ω・`)
213名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:55:17.85 ID:jsPyPjrp0
ドラえもんより漫画『21エモン』のほうが好きだわ
モンガーかわいいよモンガー!
214名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:58:31.59 ID:x1ioDpaS0
生存中のAは無視ですか?w
215名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 13:59:17.24 ID:x2D81vDv0
>>213
21エモンもいいよね
本人はかなり気に入ってたらしいけど
アニメ版は変なラストだった
216名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 14:02:51.81 ID:SrDRDmvU0
俺はパーマンが好き
217名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 14:06:36.61 ID:mXe2F5f10
>>215
エモンの息子がエモンとルナちゃん夫婦の宇宙にあるつづれ屋に行く話だったけ
なんか腑に落ちない感じだったな
218名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 14:09:31.96 ID:SeAWq3ofO
>>214インタビューでAさんも登場してくれないかなと期待。
219名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 14:14:41.70 ID:lMlMHMmZ0
あーぼくわーどおしてーおとなになるんだろーー
220名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 14:17:07.79 ID:g5e3kZBZ0
そういやドラ&のび太がつづれ屋を救う話があったなぁ。
221名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 14:26:38.77 ID:fwHjRC/80
ドラえもん
エスパー魔美
キテレツ大百科

が好き
222名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 14:31:08.64 ID:6dUH+G0r0
青くなった理由って誰が何のために変更したの?
223名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 14:51:36.62 ID:MNCf1K5p0
みきおとミキオも面白かったんだか未完なんだよな
21エモンかなんかとコラボしてたような記憶
224名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 14:54:39.21 ID:/DdCBlP60
BCDEの4人は今何やってんの?
225名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 15:03:03.70 ID:Pp9D97is0
原作のコミック読んだら3話に1話はしずかちゃんがヌードになったりパンチラしたりしてて笑った
226名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 15:08:07.06 ID:SrDRDmvU0
Fの作品でヌードと言ったらエスパー魔美外せないだろ
227名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 15:17:08.53 ID:Ng8HYf940
>>30
原作に忠実であることにこだわりすぎなんだよ。
そんな一般人に向けたアニメ化なのに
ヲタの都合を一般人に押し付けようとするのがおかしい。
そもそも一般人としての目線を的外れだって批判する方がおかしいんだよ。
>>196の言うとおりだと思うわ。
228名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 15:22:54.49 ID:eqrat/8+0
ドラえもんとエスパー魔美は児童ポルノに引っかかりますか
229名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 15:31:36.26 ID:KyeWE+BG0
エスパー摩美はアウトだと思う
230名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 15:34:08.31 ID:gfnW+hxE0
膀胱から膀胱へおしっこテレポートを
思いつくのはF先生だけ
231名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 15:42:35.61 ID:nNagNMPO0
232名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 15:47:29.75 ID:pMPGWTP00
芸術をポルノと一緒にすんんああ
233名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 15:52:46.37 ID:StxgF71i0
実写版エスパー魔美のパパ役って草刈正雄だったよな?
もう一回やってくんないかな。
234名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 15:54:21.73 ID:18X9L/c60
235名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 15:59:41.19 ID:31V3rsxo0
高畑さんと結婚したいとずっと思ってますた
カッコイイ
236名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 16:04:35.79 ID:t9lbMGly0
愛…しりそめし頃に…ドラマ化フラグか?
朝ドラでお願いします
237名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 16:14:58.95 ID:4qIq6Zd30
30代の俺にとっては手塚より神様
238名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 16:15:39.92 ID:18X9L/c60
TV出演映像、藤子不二雄(サプライズ登場:手塚治虫)
http://www.youtube.com/watch?v=Sjp9AZDPmNI
239名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 16:21:28.51 ID:73APsLgb0
>>40
伊藤翼だの田原のトンちゃんだの原作の時点でそういう芸能入れる遊びはやってたからな
240名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 16:22:15.59 ID:wKaaUlUj0
ウメ星デンカが好き
241名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 16:25:29.85 ID:wKaaUlUj0
>>239
でも本人とは違うし絵柄も違和感はなかったけど
今のその手のやつは明らかに絵柄が違うから浮いてるんだよな
242名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 16:27:40.59 ID:cdTxkDWDP
テラさんはトキワ荘メンツの話や漫画では漫画界に絶望して隠遁して家族とも会わないようになって最後は離れで死んでたって話だけど
長谷の本読んだら実際の最後はアル中になっちゃってて家族もマジで困ってたらしいな

あれはショックだった
243名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 18:24:48.61 ID:WXiqpWpZO
F氏の作風とA氏の作風の特徴や違いを教えて下さい
244 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/18(金) 18:31:04.50 ID:xVR3CSTT0
>>243
いろいろあるから一概にはいえんが Fは普通の人間側(例:のび太)
と超人側(ドラえもん)と対比した場合 キャラクターへの愛が人間側
に対して強く感じる 中心が人間側というか Aは逆だな 超人側(例
ハットリくん)のが中心 人間側(ケンイチ氏)はクソだったりキャラが
弱かったりする ドラえもんだけいてもあんまりドラマ生まれにくいが
怪物くんだけいても物語が成り立つというか… まあ個人的な感想だし
例外もあるだろうけどね
245名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 18:55:44.60 ID:JMnyRUUW0
東京タワーでやってたF先生展で展示されてた、高校時代のA先生と作った同人誌がすごかったw
この人たちすげーオタクだなあと
246名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 19:47:29.92 ID:r83hrK1CO
>>27
これ気になり過ぎて仕方ない
247名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 19:54:47.33 ID:7XvAdVJr0
異色短編がいいね、流血鬼とかゾクッとするね
248名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:02:09.24 ID:Z1HaacvT0
ドラえもんって
連載当初は人気がなかったって聞いてびっくり
本当かなあ
249名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:03:23.26 ID:XhDr8N4/O
今のアニメドラえもんって原作の世界観や雰囲気をぶち壊してるよね
昔のドラえもんは原作に限りなく近い空気があった
原作に忠実じゃなくても、原作っぽさは出ていた
250名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:03:36.83 ID:ZV05BhFA0
ちんぷい!
251名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:05:36.21 ID:2leq0TVC0
コロコロコミックは創刊号から数年はずっとドラえもんが表紙だったなぁ
252名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:06:14.90 ID:PqTqqSDg0
しずかちゃんのパンチラで目覚めて以来、裸よりパンチラの方が興奮する体になってしまった…
253名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:07:17.94 ID:/jvitCm30
>>57
いや、過去の当人のインタビュー映像集だったら良いかな
254名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:10:04.44 ID:Ng8HYf940
大山のぶ代自体に包容力があるんだよなあ。

「ドラえもんの声はこんな声だったんですね」って藤子Fの発言、
最近はなかったことにされちゃってる感じだよなw
ドラえもんが未来からやってくる意味との繋がりがしっくりくるのも
素人目にはやっぱり大山なんだよなあ。

そういう風に子どもがたくさんいた時代のいい部分を
ちゃんとそのままにしておいて欲しかったもんだよ。
255名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:22:04.65 ID:+c/0PIqq0
声優だって声が老化してくんだよ
256名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:32:25.62 ID:gErQkpEdi
漫画のドラえもんは傑作
確かコロコロとか小学○年生に連載されてて単行本になってない話かなりあるんだよね?
全部単行本化してくれないかな
257名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:36:26.32 ID:JMIbwtY70
全集出てんじゃん?
あれねっころがって読みにくいんだけど
258名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:45:00.15 ID:oNwNLeIq0
>>25
力説してるけど その辺りの設定は質問コーナーとかの編集者の適当な答え
他に小学4年生の付録ってのもある
259名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:49:00.46 ID:9OI2+y7P0
皆解ってるのか?
ドラえもんってさ本当は相当シリアスな設定の話なんだぜ

のび太とジャイ子の子孫が貧乏でどうしようもないから歴史を変える
べく過去にやってくるのだがのび太とジャイ子の結婚を潰すというのは
のび太とジャイ子の遺伝子で作られた自分自身の存在を消す事になる

自分の存在を消してでも歴史を変えたいと過去に来た男の物語なんだよ
260名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:49:48.40 ID:qVTU3HnM0
Aのほうだけどドラマまんが道の続編を作って欲しい
261名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 20:51:24.92 ID:bHEamdEc0
>>257
んー 確かに読みづらくて本棚の飾りと化してしまった・・・
結局コンビニの廉価版の方が読みやすいという。
262名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:18:11.29 ID:gfnW+hxE0
>>254
まあでも今の子供がのぶ代の声聞くと気持ち悪いって言うらしいし、
それだけ子供にはもうわさびで定着しちゃってるなら
寂しいけどそれが世代交代ってものじゃないの
263名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:19:20.82 ID:wuUpe8U00
>>259
しかしセワシは生きている
ということはジャイ子としずちゃんは近親ということか
264名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:30:55.98 ID:ihCm0mld0
ちなみに>>43は本人ではなくて、ただのそこらのやつがマネて書いたドラえもん
だったよな?
265名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:32:23.12 ID:2BNx//320
266名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:32:53.53 ID:ihCm0mld0
>>239
いや、そういったアイドルというものの代名詞で使うキャラは当然としても「本人そのもの」はおかしいだろって話で
267名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:33:36.99 ID:SUZ/BZ8z0
>>239
芸能人役に当時の有名人をもじっただけのキャラを出すのと、宣伝のために芸能人使うのじゃ全然意味合い違うだろ
268名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:36:25.70 ID:wuUpe8U00
Aもまた天才

狂人軍
http://kuromakumiai.web.fc2.com/kyoujinntop.jpg


平凡なサラリーマン・丸目蔵人は会社を無断欠勤したドライブ先で「狂楽園球場」なる野球場を発見し、
覗いてみようとするが「気ちがい以外は中に入れない」と言われて追い出されてしまう。
その後、狂人軍の主砲・王選手の放った場外ホームランが頭に直撃し搬送先の病院で死んだかと思われた蔵人は
発狂した状態で意識を取り戻す。ところが、一旦下した死亡診断を覆すことを是としない医師は蔵人の殺害を決意し、
凶器を手に蔵人を襲撃するが間一髪の所を王選手に救われる。しかし、自分が発狂した原因が王選手の
ホームランボールだと知った蔵人は王選手に礼を言うどころか
「自分を狂人軍に入団させろ、そして4番を打たせろ」と要求する。
269名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:36:48.55 ID:SUZ/BZ8z0
>>262
ドラえもんとのびたの声質があんまり変わんないんだよな
どら声でもなんでもない子供っぽい声

交代そのものよりも話題性優先でハーフの中学生を起用したり声優に千秋使ったりバラエティ出身のプロデューサーが視聴者コケにしたようなこと書いてたことの方が叩かれてた
270名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:39:30.90 ID:lvdW+Tkk0
>>260
リメイクでもいいんでまたドラマやってほしい
271名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:46:01.91 ID:wuUpe8U00
>>270
AKBと芸人、ジャニになるぞ
272名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:46:18.96 ID:SrDRDmvU0
>>269
出来杉の声なんかテレ朝アナじゃん
273名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:47:59.55 ID:KWxhq8wJi
え?死んだ人ありなの?
274名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:48:35.04 ID:lTOUG8GA0
山寺グラフィティが好きだな。
ドラマ化して欲しい。
275名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:49:40.72 ID:wuUpe8U00
>>274
しぶいなw
ノスタル爺もドラマ化してほしい
276名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:49:59.59 ID:ihCm0mld0
277名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:50:41.95 ID:qAzYRiLl0
大人になってもドラえもんに嵌ってる連中は痛いの多いからなぁ
漫画の専用スレ覗いて「うわあ・・・」ってなった
278名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:50:44.86 ID:T8lIjBwQO
昔うちにあったドラえもん百科って本では、
新連載の内容を全く考えてないのに「何かが机の引き出しから現れた!」と予告してしまい、
締め切りが迫り困り果てている時に娘の起き上がりこぼしにつまずいて転び、
その雪だるまみたいな丸い人形からドラえもんを思いついた、とあったぞ。
279名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:54:01.67 ID:46vc8ron0
旧セワシくんの声好きだったなーヤッターマンの旧ガンちゃんだよね
あのセワシくん&のぶ代の劇場版ドラえもん誕生がすごく好き
ドラえもんがセワシくんと出会ってのび太のところに行く経緯はF先生がこれが公式ですって認定したらしいけど、
新ドラでは変えられちゃったりしたんだろうか
280名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:54:06.19 ID:wuUpe8U00
281名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:55:29.17 ID:qVTU3HnM0
ドラえもんの初回って4つくらいあるんだよね
282名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:55:47.97 ID:wuUpe8U00
      (ヽ、 _ヽ、  )\     ヽヽ
     _ヽ、     ⌒  ヽ、     \\
     \ ̄     __    )ノ     ヽヽ
    ∠⌒     / )    ⌒ヽ     | |
     )   / ゙̄- く       \   ノノ
    /  /ノ^)___)ノl       ヽ_//
   /   //(/ !_|_|       ヽ三ヽ
   レヘ  |j(/l_/    |ノヽ      |──)
    ノ (/l_/  /⌒| | | |  !   |二 二ヽ
  /   |_/__| |  | -| | ノノ    ノ── 、)
  /    `───| | ノ -| |   |/(())   ヽ
 /⌒) ∧    ヽ/_//  /j()ノ_   (()) i
    // ノ     |_// / ̄ ̄`\ (())  j
      (ヘ       ̄   |   ヽ   \   /
       )/(/) / ⌒ |⌒ヽ |\  /i\ /|   )ヽ
            |/      |    !  / | ノ |  ( (
     )ヽ           |  /  /  ( ((|   ) ヽ
    (  )           |  / /    ヽ|  (   )
    ) (      、    /  ) |ヽ、_ __ ノ   )  (
   (   ヽ    ((   /  /−、|        (   ヽ
(    )   )    )ヽ  ヽ_ノ |  |   ヽ   ノ     )
 )  (    (   ノ  )     |   |  ( (  (      (
 (_ ノ     )(  ( (    / /^)  ) )  )
               )  / / /  (  ( _ノ
                 (/__/   )
283名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 21:58:00.10 ID:4qIq6Zd30
オバQは小田急線で思いついたらしい
284名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:00:31.02 ID:i9ozgy7k0
>>262
俺今の声の方が好きだなあ
大山ドラもダメとは言わんけどさすがに婆さんになってからはひどい
あと気のせいかな、大山ドラえもんには“保護者”っぽい感じが出ているけど
本来のび太の“友だち”だからそのあたりに違和感がある
285名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:01:19.53 ID:Vi7k6i37P
>>282
適当なキャラクターなのに
いまだにインパクトで一番だな
286名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:01:55.25 ID:SUZ/BZ8z0
>>272
レギュラーじゃないしドラみと違って話の中心には決してならないからコストカットね
287名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:02:07.43 ID:lTOUG8GA0
>>275
ノスタル爺もいいよな。
F先生は、ああいうささやかなハッピーエンドがいいんだよ。
288名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:02:40.96 ID:SUZ/BZ8z0
>>285
風呂敷畳み損ねた作品を見るたびにいつも彼を思い出す
289名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:03:45.05 ID:T8lIjBwQO
>>259
その問題は、ドラえもん第一話で解決ずみ。
僕の結婚相手が変わったらセワシは産まれないのでは?とのび太が聞いたら、
例えばアメリカに行きたい時、船や飛行機など経過は違ってもアメリカに到着する。
それと同じようにセワシは産まれるから大丈夫だよ、とドラえもん達は答えていた。
290名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:04:08.91 ID:lkfMGK6EO
昔、明らかに別の漫画家が描いたドラえもんがあったよね。
原作がF先生で、作画は違う名前で。
大長編ドラえもんはF先生が全部描いたんだっけ?
なぜなに百科みたいな本に別の人が描いたやつが載ってて、
なんか違うとイラッとした覚えがある。
291名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:06:20.62 ID:wuUpe8U00
>>289
そうなんだけど今みたいに遺伝子についての知識が
一般レベルにまであるとあの説明ちょっとおかしいかな、と思う
セワシの遺伝子ってどうなってるの?と

歴史の流れはそれでいいんだけどね。
292名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:07:53.61 ID:SUZ/BZ8z0
>>290
たしかドラえもん百科とかだろ

あれのオリジナル設定が本編に取り入れられてドラえもんの過去話もできた
293 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/18(金) 22:08:15.90 ID:xVR3CSTT0
あれはブラフで最初からしずかちゃん経由なんだけど
あの脅しも織り込み済みというか そういう感じなんだろう
294名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:09:06.47 ID:NLxRBiNY0
>>11
大人なのにドラえもんのアニメの状況に精通してるやつって尊敬するわ(
295名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:09:09.70 ID:wuUpe8U00
>>293
その説が一番しっくりくるんだよな
というかそれしかないよなw
296名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:09:11.47 ID:T8lIjBwQO
>>252
自分は、破れた服着て縛られた女の子が岩の上に寝かされていて、
上からトゲトゲが落ちてきて、きゃあって失神した所でヒーローが助けに来るシーンだ。
297名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:10:42.17 ID:FGxLUlxc0
フォロワーらしいフォロワーって、おおひなたごうくらいだよね。
298名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:13:22.70 ID:FGxLUlxc0
>>275
さえない氏も良いよね。既にドラマ化されてるかも。
299名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:14:45.08 ID:T8lIjBwQO
>>293
つまり、真面目に生きないとジャイ子ルートになるんだぞ、
と脅かすのが目的で、あの家族写真もコラだったと?
ならば、>>289のシーンはドラえもん達の演技だったのか。
純粋な子供を騙していたんだなちくしょうめ!
300名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:15:47.07 ID:ZL+ttMslO
ドラえもんと言えばオシシ仮面だな
グエーッ
301名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:15:48.90 ID:FYE9RFg00
また藤子マンセーにかこつけたおまえらの現在のアニメ漫画業界批判が始まるのか
宮崎駿特集やっても手塚特集やってもおまえらがやることは一緒
302名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:16:27.95 ID:gSaaI3lj0
今の野比家のTVって薄型TVってなんかで聞いたけどさ
もうママが斜め45度でチョップして映りの悪くなったTVを直したりしないのか・・・
303名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:18:51.93 ID:lkfMGK6EO
コロコロで毎年夏休みの映画の時期には
大長編ドラえもんめちゃ押されてたな。カラーとかで。
小学○年生の連載ではリアルタイムで毎回先生のドラえもんが読めてたんだなあ。
思い出したが、今小学生向けのドラゼミって教材があってさ。
子どもいるから資料取り寄せたけど、ああいう教材もフォロワーみたいな漫画家が描いてるね。
教材やるとドラえもん(つか添削の先生)からおたよりが来るとさw
304名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:20:39.78 ID:LJUSU7dZ0
モジャ公が好きだった
アニメでなく原作のほう
305名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:26:59.06 ID:fP3e1RIj0
走馬灯株式会社って漫画読んでたらなんとなくF先生思い出した
306名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:43:41.16 ID:wdgpbpaJ0
>>49
これが俗にいう須和ミツオ失踪事件である
307名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:45:48.68 ID:4lH5H/ydO
消防低学年の頃にFFランドで初めて21エモン読んだ時はビックリした
巻末のウルトラBのつまんなさにもっとビックリしたけど
308名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:46:50.45 ID:6CfXS8Cq0
この番組とプロジェクトXはナレーションで見る気がうせた。
普通に局アナでいいじゃんか。うまい人多いんだから。
309名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 22:55:07.51 ID:2uC7rwXM0
>>294
のび太の恐竜がたぶん80年代前半?だから
当時観てた世代なんて、普通に40前後だろ?
今は子供がいて当たり前の年だ
310名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:03:50.11 ID:jADwtZsuO
FばかりスポットライトあたるからAが気になる
Aのアニメあまり知らない
ハットリ君昔すぎて覚えてない
311名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:04:51.53 ID:PM/4ZTps0
苦悩って言っても
引き出しから何か飛び出てくる予告だけ描いて
その後は娘の起き上がりこぼしをイメージに描いたって話は有名だろ
312名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:07:00.47 ID:hJjGWErM0
のび太の未来の
「どこにも就職できなかったので自分で会社を興す」
って設定が好き
313保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/18(金) 23:15:53.44 ID:6nVjBX5C0
314名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:15:54.45 ID:2uC7rwXM0
>>291
大丈夫ジャイ子をできすぎ君に押し付ければ
のび助がジャイ子&できすぎ君の子供と結婚すればセワシが生まれる
315名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:18:52.00 ID:4lH5H/ydO
>>313
結局火事になるけど、そんなのび太に金貸した銀行があるってのが凄いわ
316名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:22:06.43 ID:03R/LWAs0
バケルくんが好きでした(小声)
317名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:24:11.43 ID:zQW9m6ph0
藤子不二雄は9割Aで持ってたようなものなのに
Fがなにをしゃしゃり出てんだか・・
318 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/18(金) 23:24:23.63 ID:jWfH0/0Q0
のび太のパパより年上になってしまってそれが一番のショックやわ…
319名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:23:43.80 ID:RfrNfxXC0
キャンディ・キャンディとジョージィみたいに、
小学館以外で、ドラえもん的な物を出せと言われた結果なんだろうけど、
作中、通行人でのび太まで出てるポコニャンの地位が低いのはやるせない。
320名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:30:02.50 ID:YzR6wM4m0
>>277
てんとう虫コミックスのドラえもんは大人が読んでこそ深さが分かるんだけどね
321名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:32:59.22 ID:TFZMtX8PP
藤子Fが好きな人は、古典落語の世界にも興味を持って欲しい
322名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:37:06.45 ID:6CfXS8Cq0
>>313
forbiddenでおま
323名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:42:06.81 ID:uIMVvPEe0
>>81
あれは本当ナレーションがひどかった。今回は普通にやってくれよ。。。
324名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:44:22.56 ID:LuU27m2g0
>>313
アニメ版モンガーの可愛さは異常
自分の中では大谷さんといえば電撃ネズミでも医者トナカイでもなくモンガー一択
325名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:52:45.23 ID:Ao1DBUgH0
アナルの方が好きだわ
笑うせえるすまんは秀逸
326名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:54:47.85 ID:hJjGWErM0
>>324
中の人も48歳にしてこの可愛さ

https://pbs.twimg.com/media/BVKLG0eCcAAa-JZ.jpg:large
327名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:54:59.98 ID:qe722yS/0
>>4
昭和30年代に作られた夢物語だからな
今の子供共感をもてなくても不思議じゃない
328名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:55:40.56 ID:gGAMpUFR0
>>319
その辺にあるものですげぇ道具つくっちゃうってイカスよな。
329名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:56:09.55 ID:2/zWCBIB0
>>327
そんな古くねーよw
330名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:59:48.38 ID:qe722yS/0
>>176
ペンネームの不二雄は、売れないあまりに
売れっ子だった赤塚不二夫から無断で借用した
手塚から無断拝借した足塚の苗字のほうは
クレームがあって藤本と我孫子の両方の文字をとって藤子とした
331名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 23:59:55.51 ID:blicR6so0
おまいら今年の忘年会はこじきルックな
332名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 00:02:44.70 ID:vo7OTeCB0
>>313
ゴンベエってホントいいキャラだよな
俺が21エモンが好きなのは
こいつのせいかもしれない
333名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 00:04:12.43 ID:gGAMpUFR0
>>332
カメオ出演も多いしな、全く同じキャラでw
334名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 00:07:36.88 ID:uMcRDeUG0
>>330

え ?
335名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 00:08:55.03 ID:JCV/nM770
ドラえもん基金の菩薩顔に虫唾が走るわ
ドラえもんはもっと辛らつで毒があったのに、原作者が死んでよってたかって
毒の無い、お子チャマ向け、キレイゴトいい子ちゃんキャラにしやがって
336名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 00:10:56.07 ID:ED3NFBPF0
とりあえずSF短編集読んどけば間違いない
337名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 00:11:37.93 ID:vo7OTeCB0
>>289
それだったらのび太を消せば済む話だろって
ことなのにな
338名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 00:29:53.92 ID:nDNT3Ar+O
ゴンベエとベンゾウてほぼ一緒だよね
339名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 00:39:38.78 ID:56CyLhaI0
>>263
ジャイ子と結婚した上でしずかちゃんとの不倫で産ませたセワシくんを
ジャイ子との子供と病院で入れ替えたという可能性
340名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 00:46:13.98 ID:t01e3JsK0
藤子不二雄の「不二雄」は二人の名前「藤本」「素雄」から付けられた

赤塚不二夫は本名が「赤塚藤雄」なので、そのまま「フジオ」

なんの関係もなし
341名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:10:22.85 ID:t2JSLTey0
いつも2人の写真載ってたからどっちかメインだけどアイデア出したり
ちゃんと2人で協力して描いてるんだと思ってた
まさかずいぶん昔からキッチリ別々だったとは
342名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:18:36.23 ID:iZ9rKJBO0
のび太は自分の名前を「のび犬」と書き間違える男
子どもながらに「こいつスゲエ…」と感じたね
のび太にはいつも驚かされているよ
343名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:23:24.88 ID:P0uQ/p5g0
A先生が社交的でスポーツ万能
かたやF先生が運動音痴で社交性ゼロ

おもしろいコンビだよ
344名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:30:05.58 ID:JFMc6O590
>>343
スポーツ万能だっけ?
まんが道では運動オンチでいじめられてたけど
345名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:30:17.59 ID:wCCqQtpG0
>>342
のび太は、「おじょうさん、はなれててくださいな。これから真っ赤な血が」を
「おしょうさん、はなれててくだちいな。これから真っ赤な皿が」と書き間違えるナイスガイ!
346名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:34:29.62 ID:iZ9rKJBO0
>>345
ジャイアンのYロウの領収書の「のび田どの」も捨てがたいな…
347名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:38:03.11 ID:YuBamDVU0
声優変えたのは英断。
まぁ親世代のファンは激減しただろうけど、
続ける為には仕方なかった。
348名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:38:30.94 ID:Tri1UfTp0
>>345
でもそれ校正だかが気を利かして正しい文に直してしまったので
逆に意味がわからなくなったとかw
349名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:38:42.82 ID:puIvdKKXO






350名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:39:59.07 ID:Tri1UfTp0
   \    \\ \       、            / /  /
 \  \    \\ \    )ヽ_)ヽ、        / /  /    /
   \  \    \\  ,  (     \_)\   _      /  /
    \  \       (ヽ、_ノ        ヽ  //_(ヽ       / /
\    \  \      )    __    ) (ヽ   |     / /
\\    \        (    / r┐┌j |  (、ノ  )  i      /   /
  \\           )ヽ)   l  `  `´ |  (  /   |         //
 \ \\       /二)(ヽヽ、_  | i ̄ 7 /  ノ ⌒ヽ  |       //
   \       | 三) |  / > ヽ`= ′ )`     ノ       / /
 \         ヽ、  ノ、⌒ く _ ノ)ノ^)/  |── ´         / /
            ノ   ) \          !           / /
       , ── ヽ_ _/⌒ヽ、        /            /
    //  /ヾ \  ` ヽ   | _____ |
   /  | ∠  ヽヽ ヽ  |  |  |       ヽ
   |  ヽ |ヾ_    ノ ノ /  / ̄ヽ    /\            \
   | ヽ`-|  |\\___ ノ  /    \_/    \        \ \
   \___ !_ ̄ヽ__/  /    /   \      )       \  \ \
     |  |__ノ  ̄_/ /  /|   /     ヽ、   |        \  \
   /ヽ/   ≡_)ノ __/  !_/        |/⌒|    \   \  \
 ,-/ /        /    /          ヽ、   |   \ \   \
 |  /         /   / ̄            (  \    \ \   \
 ヽ__|         ヽ__/               \ _)     \ \
     / /                              \  \ \
/ 
351名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:40:44.37 ID:JFMc6O590
>>347
そろそろドラえもんの物真似で
わさびの真似をする芸人が出てくるべきだと思う
352名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:41:05.89 ID:P0uQ/p5g0
>>344
 石森正太郎に言わせると万能らしいぞ
 スポーツ、武道好きといったほうが適切かもしれんが
353名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:42:14.07 ID:JFMc6O590
>>352
そうなのか
ゴルフ好きというのは作品見てても分かるけど
354名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:45:03.72 ID:lZddndfj0
>>347
変えたことより何であれなのかってことよ
355名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:46:54.30 ID:YA8xc/+60
>>352
石森のリップサービスだろよ
356名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:47:43.38 ID:NxpPSORY0
>>350
これの結末は結局どうなったんだw
357名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:48:07.91 ID:JFMc6O590
「わさびの声はドラえもんじゃなくてオバQだ」
と2chの書き込みで見て凄く納得した
358名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:51:30.45 ID:YDb7g0ja0
>>356
あ〜 なんとか仮面だっけか
昔、コミックスで読んだわ
359名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:51:39.71 ID:P0uQ/p5g0
川崎にあるミュージアムって藤子”F”不二雄オンリーなんだな
F親族がAとの関係すら無かったことにしようとしているという噂は本当だろうか
360名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 02:02:27.45 ID:5gZJBneRO
っつーかゴンスケだろ。なんだよゴンベエって
…ってもしかしてゴンベエの方が先出なのか?
ドジ田ドジ朗のゴンスケは良かったなぁ。

ゴンスケの「とんでもネェ、オラ芋掘りロボットだ」って
とんでもネェあたしゃ神様だよー、とどっち先なんだろうな
361名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 02:24:42.51 ID:NxpPSORY0
>>358
ライオン仮面
オシシ仮面
362名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 02:25:07.88 ID:KIi+CNSJP
ゴンスケの元ネタは、
落語に出てくる定番キャラの東北弁の下男、権助やね
登場演目は「化け物長屋」「権助提灯」「文違い」など
363名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 02:35:57.01 ID:YuNTKJu30
>>202
冒険シーンをバッサリカットして美夜子のお母さんエピソードに変えたからな。
原作者が映画用に作ったシナリオをそこらの糞脚本家がブラッシュアップできるわけないのに。
声優を含めて本当に酷かった。
364名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 02:49:09.32 ID:wCCqQtpG0
フニャコフニャ夫先生は、原作漫画では登場回数が意外なほど少ないレアキャラ
365名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 02:50:08.67 ID:CXCf7Mvv0
娘さん3人とも美人なんだよな
366名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 03:06:01.86 ID:Wk2ir/9R0
のび太って射撃がうまいんだっけ?
オリンピック出られるんじゃないの
367名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 03:06:05.10 ID:1ReqcPEuP
NHKでまんが道アニメ化してほしい
368名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 03:40:45.75 ID:jsfN2TcB0
>>357
それすごい聞いてみたいww
369名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 08:04:52.94 ID:nDNT3Ar+O
>>360
なんか違和感あると思ったらw
370名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 08:50:12.65 ID:50KShg2C0
>>365
長女が母似、次女が父似、三女が両方似
371名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 09:36:20.81 ID:kIl8w4z00
>>362
でもゴンスケは北関東弁

中の人は、今は「ダーウィンが来た!」のヒゲじい
372名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 09:46:14.42 ID:yTJj9B0t0
>>352
子どもの頃のウンチコンプレックスが
大人になってそうさせたのかもしれんね
安孫子先生の漫画家才能も相当凄いのに
真横に藤本先生というすんげえ才能がいたから余計に
373名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 09:59:22.48 ID:dCuDwbVS0
初期のドラえもんは怖い
のろいのカメラとかジャイアンの世界征服できる発言とか
374名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 10:01:32.23 ID:D56BwNt00
のび太が「弟が欲しい」とタイムマシンで幼い頃の
自分を連れて来て、知らずに幼のび太を見たママが
次男がいたのを記憶喪失で忘れてしまったと勘違い
する話がブラック過ぎて最高に笑った。
375名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 10:10:33.40 ID:XKXJzmnDI
手塚治虫•藤子F不二雄•鳥山明

>>>>>神の壁>>>>>>

高橋(笑)•青山(笑)•安達(笑)

>>>>>一発屋の壁>>>>>

尾田(爆)
376名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 10:26:54.32 ID:gHc5JwXt0
赤ちゃんを作る機械の話で、のび太がシズちゃんに、
「ねぇ、僕たちで赤ちゃん作らない?」
「エッチ!(ボコスカ)」
と怒って帰って行く意味が中2までわからなかった。
シズちゃんは大人だったんだな(^_^;)
377名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 10:47:37.39 ID:3NFMePJJ0
ーF先生の好きな物ー
初潮前後の少女の裸体
肉体欠損及び切断
西洋式拷問及びその器具
人肉嗜食
→なので裸体の少女が切断される/拷問を受ける/食べられるなどの描写が多い

ーA先生の好きなものー
ファッションとしてのナチス
西洋ポルノ
ギャンブル全般
シュルレアリスム芸術

ぼくらの藤子不二雄先生!大好き!
378名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 10:49:59.59 ID:bCG+fEG5O
寧ろ逆にドラえもんは哲学的だろ
他に別にドラえもんは心理学的だろ
当然正反対にドラえもんは精神分析学的だろ
379名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 10:52:35.62 ID:zMEGONrw0
ドラえもんをつくるというと夢のある話だと誰もが納得するでしょう。

というわけで原発はなくせません
原子力の研究がなくなったらドラえもんの動力開発ができません
皆さん納得しますよね
380名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 10:58:50.26 ID:B5sJ0IJa0
子供の頃から著者紹介にあった「天使の玉ちゃん」というのが気になってたが
今は小学館から出てるんだな
381名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 11:05:25.61 ID:zkaNDi8qO
キテレツを映画化でもして復活させてほしいんだが
382名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 11:09:29.45 ID:Tri1UfTp0
>>376
子供にはわからないネタ結構あるよね
Yロウが賄賂って分からなかった人は多いみたい
383名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 11:12:20.31 ID:s9DRv2U40
転校生のタメくん(のびたより出来が悪い)の登場で
はりきるのびたの回がすき
ドラえもんが常に無反応なのもいい
384名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 11:21:44.27 ID:kIl8w4z00
>>357
もうオバQが喋ってるようにしか思えなくなった
385名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 11:46:59.85 ID:Laj8nMyK0
Aと比べるとFの方が絵が明るいんだよなあ。だからFの方が好き
386名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 11:53:25.21 ID:keAkVkQxO
>>385
小道具のデザインも何気に可愛い
ムード盛り上げ楽団とかミチビキエンゼルとか
387名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 11:58:50.96 ID:vVPiQo0I0
アニメのキテレツってFはほとんど関わってないよね?
F作品ではキテレツが好きだけど、アニメならF作品とは言えないよね。
388名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 12:01:57.66 ID:XKXJzmnDI
世界三大一発屋

サリンジャー(ライ麦)
尾田(ワンピ)
スピルバーグ(ジョーズ)
389名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 12:03:02.08 ID:Tri1UfTp0
>>386
メカデザインも秀逸
390名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 12:03:42.68 ID:XKXJzmnDI
日本三大カズヨシ

お昼のグラサン
ロス事件
キング

日本三大四文字の女の名前

さくらこ
かおるこ
スザンヌ
391名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 12:04:47.04 ID:tG6l8RaR0
大人になってからF先生のアニメってシンエイ動画+下請け京アニが多かったと知った
道理でクオリティが高いはずだ
392名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 12:05:02.78 ID:lyIco+2/0
トンチャもんの起源は韓国です
393保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/19(土) 12:07:38.75 ID:fH5j2ZPU0
394名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 12:07:52.63 ID:Tri1UfTp0
>>387
ブタゴリラって陰口なのに本人に「ブタゴリラくん」はないわーw
395名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 12:08:40.55 ID:B5sJ0IJa0
ドラえもんって初連載が1970年の1月だったようだから
ちょうどアポロの月面着陸の頃に思い付いたのかな?
396名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 12:08:56.47 ID:2yfL5wC90
>>385
Aはオトナになってから面白く思える
397名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 12:09:33.04 ID:sLYkl35U0
のび太スネ夫ジャイアンで
ジャイアンが唯一まともな名前
398名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 12:49:23.10 ID:5QMZfnPMP
>>382
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira015856.jpg
定年退食 のこの人がなんで奈良山首相なのか
大人になるまでわからなかった
楢山節考だったんだな
399名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 12:52:22.40 ID:yEBZLMCm0
>>387
それ言うなら21エモンなんてキャラの顔さらまるで違うw
あれはどういう経緯でああなったんだろう
リア小時大好きだったから個人的はナイス改変だと思ってるけど
モジャ公で使ったエピソードまで持ち込んでたなw
400名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 13:03:59.36 ID:gtd7RPxqi
藤子不二雄の漫画って、ほんといいよなぁ。
ものすごい絶妙なデフォルメで、感動するわ。

ほんと好きだ、彼らの漫画。
401名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 13:09:06.82 ID:1eOSdFyd0
>代表作「ドラえもん」誕生までの苦悩や、知られざる最終回の秘話など、“真実のドラマ”に迫ります。
本人出ないのに「真実」がわかるのかね
402名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 13:10:40.92 ID:x8BBNEOY0
新ドラは劇場版でたまにホームランかっとばすからディスりきれない
403名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 13:11:51.97 ID:5QMZfnPMP
>>401
歴史ってのはそういうもんさ
死人に口なし捏造し放題
404名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 13:22:09.60 ID:dHlTcvHB0
ギラーミンとのび太は決闘すべき
405名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 13:24:07.51 ID:O4MGkUwF0
Fの奥さんに出てもらって
Aが、何故嫌いなのか?
おばQをどう思ってるのか、語らせろ。
406名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 13:24:48.25 ID:ax1O8DcL0
ぶっちゃけアニメは今のドラえもんの方が漫画に近いよね
407名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 13:25:38.67 ID:dHlTcvHB0
>>406
初期の初期だけでしょ
どくさいスイッチとか
408名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 13:28:28.67 ID:KiFahw9Y0
パパ、ポロンちゃんを踏まないで!
409名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 13:29:36.06 ID:1eOSdFyd0
>>406
変に髪をなびかせたり、方向性が違うだけで別物という点では同じだろう
410名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 14:27:06.10 ID:gnQuD7H40
>>34
聞く耳を持たない猫型ロボットめ
411名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 15:31:47.83 ID:zG8L66yX0
えードラえもんだけ?
21えもんやチンプイの方が好きなのに
412名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 15:46:05.33 ID:nxa1wiKW0
短編集こそFの真骨頂っていう風潮が嫌。
413名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 16:26:59.64 ID:Xki+ysq30
>>412
元々が児童マンガの人だから、真骨頂が短編集って違うよね。
414名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 16:30:49.02 ID:kvMpzQNr0
ハムサラダくん読みたくなった
415名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 16:31:40.26 ID:ZFixW6+s0
まさか今度はドラえもんの口から左巻きの発言が出てくるのか?やめてよ
416名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 16:34:29.55 ID:5d2GLaTU0
ドラえもんの中で一番笑ったのオシシ仮面
藤子不二雄の真実があの作品の中に入ってるような気がする
417名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 16:35:27.60 ID:Kw9QASe30
永井豪が変なこと言ったせいでマンガ夜話の再放送全然されなかった
見たかったな
418名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 16:45:57.06 ID:dkew9ZzO0
>>416
小学生の頃読んだけど、気が狂ってるって思ったなぁ
あの読後感は今でも残ってる
419名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 17:22:34.34 ID:F5LKYwrl0
>>416
本当に
全部
読んでの
感想か?
420名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 17:50:05.37 ID:sLYkl35U0
ライオン仮面はまだヒーローっぽいデザインだけど
オシシ仮面のデザインは酷いw
421名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 17:53:54.05 ID:KIi+CNSJP
おかめ仮面なんて想像するだけでお茶吹くw
つーか、普通の人やんww
422名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 18:09:00.48 ID:dHlTcvHB0
         (ヽ、 _ヽ、  )\
        _ヽ、     ⌒  ヽ、
        \ ̄     __    )ノ        、
       ∠⌒     / )    ⌒ヽ       )ヽ_)ヽ、
         )   / ゙̄- く       \     (     \_)\
グエーッ ./  /ノ^)___)ノl       ヽ  (ヽ、_ノ        ヽ
      /   //(/ !_|_|       _ )    __    )
     レヘ  |j(/l_/    |ノヽ   ,, - '"r (    / r┐┌j |  (、ノ     弟
       ノ (/l_/  /⌒| | | | /   /  )ヽ)   l  `  `´ |  (, '     が
    /   |_/__| |  | - /-、   i   ヽ、_  | i ̄ 7 /  ノ i !     オ
    /    `───| | ノ /   ヽ  |_      > ヽ`= ′ ) //    シ
   /⌒) ∧    ヽ /"     !      ̄ ヽ く _ ノ)ノ^)/ /./     シ  
     // ノ   //ノ ̄ ̄ '''    l       \__/-、 /  / /.      で
       (ヘ     /          |        "~   `´ / ' >      し
         )//  = 、         !               /_ -‐<-.,       た
        /` {     ニ\  /、 ヽ-           //     {
       /i : _ヽ_, -'" ̄   ` ´} _   _,-‐-=ゥ‐- イ >  r '  ̄ ト
      / : i / <_     _,, ィコ   ̄    、 -ノ_, /  \/\    l,-、,,-、_
      / :  \ _ヽ_ ヶ、'~   \,_, -,‐_T`‐--イ/ 、   _,, - +‐ti;;;;,、 ヽ , `、
      l(()): : :(()) :`''t‐t\  r ' '  i  >;}~ )ニ-i─ t'", -─| |-'┴/_l_/ノ
      \ : ヽ: : _ : ||/::::::::`{;;;i  i i__i__/''ヽ |:: ̄:l ̄l~:::ヽ   |_ ===--、__
       \(()). : : :{|:、:::::::::::::::`イ‐i=-_‐, -ー!:::::::::| |:::::::::::ヽ   
423名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 18:11:21.00 ID:3ONzZ1Bw0
微エロ作家並みにパンチラが多い
424名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 18:12:09.17 ID:uSu+nnDgi
プロ野球関連のスレで一時期おしし仮面が流行ったなw
425名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 18:14:31.41 ID:5gZJBneRO
◯◯仮面みたいなので、コアラのヤツなかった?
空飛んだりするヒーロー
あれ絶対スティッチだよな
426名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 18:18:56.89 ID:bBPfA3jXO
俺は
パーマン、エスパー魔美派
427名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 18:19:30.40 ID:5gZJBneRO
>>376
違うよ

のび太「一緒に作らない?」
しずか「何を?」
のび太「子供」
バチーン
428 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/19(土) 18:26:46.57 ID:czpqln5X0
>>427
いや「赤ちゃん」 と耳打ちのはず
そしてメッタメタのギッタギタにされた ビンタどころじゃない
429名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 18:39:24.40 ID:MKa6leqI0
430名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 18:49:21.74 ID:EmSoazzG0
>>25
ああ納得した
431名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 18:54:01.99 ID:Hu4HtrBL0
ドラえもんってなのら口調だったよな
432名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 18:58:21.85 ID:lSGlhcbf0
タイムパトロールの人にドラえもんが逮捕されない不思議
理由は説明してるのか?
433名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 19:04:54.78 ID:K7tgwJeg0
Aはいらない子
434名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 19:05:26.41 ID:r7nVb37u0
みんなミノタウロスの皿評価するけど
カンビュセスの籤の方が出来がいいと思うが。
435名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 19:11:37.36 ID:GFPEesjB0
なによ偉そうにヒゲなんか生やして
436名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 19:22:31.99 ID:SR9URJ8r0
>>431
がんす口調だろ
437名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 20:17:40.82 ID:YRX6MBul0
ラリイ・ニーヴンの 無常の月を読むといい。
438名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 20:20:54.49 ID:7AgRcyAf0
漫画道とかいう藤子不二雄2人の自叙伝みたいな漫画結構面白い
439名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 20:24:11.67 ID:dHlTcvHB0
>>432
世の中の大枠に影響しなければスルー
ソースはTPぼん
440名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 20:29:32.91 ID:348morEK0
>>25
解決しない話があるから染まらない
441名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 20:32:05.32 ID:538IwpLa0
>>439
もしもボックスを過去に持ち込んだ時点で逮捕じゃないのか?
442名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 20:34:18.15 ID:uay47K7E0
>>45
女の子が自殺しちゃって、満賀が泣きながら
「オレの恋人はマンガや!」って描いてるシーンで泣いた。
443名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 20:37:45.61 ID:SaC8GMJz0
ときどきドラえもんで絵柄や名前が違うときあったけどあれはFが病気か
なんかでダウンして変わりにAが描いたやつだったんだろうな。
444名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 20:40:55.95 ID:dHlTcvHB0
テレビ東京「解禁!暴露ナイト」(29日)に、「まいっちんぐマチコ先生」の作者・えびはら武司が出演。
アシスタントを務めた藤子不二雄について語った。

http://matome.naver.jp/odai/2135428962257444301

>>443

藤子・F・不二雄が執筆した作品は全1345話(短編・中編・長編)。
ただしその一部[4] [5] [6] [7] [8] [9]は、執筆当時のチーフアシスタントであるたかや健二による執筆[10]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93#cite_ref-11
445名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 20:46:25.85 ID:oEqLTwpwi
パーマン最終回は途中で絵が変わってたな
446名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 20:49:57.05 ID:lg4A7HyK0
>>441
あれは平行世界に飛ばされるだけ
447名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 20:51:50.31 ID:zVGKXP/yI
まんが道には、建て替え前のとある進学校が出てくる
448名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 20:51:54.42 ID:dHlTcvHB0
>>446
歴史は関係ないけど
パラレルワールド製造機って一番怖いなw
449名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 21:31:53.01 ID:uMcRDeUG0
450名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 21:39:47.75 ID:yI0bnmyv0
象とおじさんを読んで初めて日本が戦争をしていたことを知ったそれも不条理な・・
のび太とドラえもんの台詞が皮肉ってていいね
「戦争なんてもうすぐ終わりますから」「そう日本が負けてね」

あとラジコン大海戦でのスネオと従兄弟
「戦争は金ばかりかかって」「ろくなことがないな・・」←皮肉ってるけど笑える

藤子AF・石森・赤塚・・・少年時代はみんなあの時代を生きてたんだよね
451名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 21:51:12.83 ID:yI0bnmyv0
>>343
F先生は近鉄ファン
あの江夏の21球の時の日本シリーズはさぞかし口惜しかっただろうな
452名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:11:22.66 ID:5QMZfnPMP
>>444
いやいや、明らかにAが書いたドラえもんあるぞ
453名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:11:55.19 ID:+vAd4CHE0
ドラえもんて、日本の全ての物で、一番民主主義
日本人に民主主義を教えた、ガリバー旅行記、漱石、ビートルズ
そしてドラえもんが民主主義を日本に定着させた
評価しきれない価値がある
454名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:12:22.11 ID:nxa1wiKW0
>>432
ドラえもんにおけるタイムパトロールは基本、時代を超えて移動・逃亡する犯罪者を捕まえる人たちだから。
歴史を変える罪で取り締まるのが大長編の時だけなのは、年度末に罰金徴収目的に速度違反で取り締まる交通課みたいなもんだろうな。
455名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:29:44.73 ID:yI0bnmyv0
>>452
悲惨な終わり方をする話の回はA先生の作品といわれてる
456名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:30:48.54 ID:x8BBNEOY0
aが描いた回はないよ
マンガ夜話でいしかわじゅんがどくさいスイッチはaが
書いてるよね明らかにと発言したが、あとでそれは間違いとわかった
457名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:32:37.54 ID:Le1f4y2wO
どんな風に中国や韓国を絡ませてくるのか楽しみ
458名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:33:56.96 ID:dHlTcvHB0
>>456
F先生のほうが実はAよりダークだからなw
459名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:34:17.38 ID:8vXjWcWm0
幸せな時代だったな
460名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:35:55.13 ID:yI0bnmyv0
人間機関車セットの回は明らかに絵が・・・
461名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:38:04.42 ID:yI0bnmyv0
週刊のび太の回も笑えて面白い
462名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:39:47.42 ID:SEmu4LVb0
パラレルワールドとかタイムパラドックスとかを子供でもわかるように
かつ面白く描けるってのがすごい
463名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:43:23.71 ID:+xKpOrnL0
ドラえもんで糞ワロタセリフ

ママがドラに向かって

生意気にひげなんか生やすちゃって!!!!

ジャイアンが母ちゃんに言った一言

俺は母ちゃんの奴隷じゃないっつーの!!!!!
464名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:44:44.31 ID:wtnXGhlE0
>>456
ネームはともかく作画に関しては書いてた回があると思うよ
明らかにドラえもんがへたくそな回とか
例えば「かべ新聞の中で新年会」はAが書いたと思ってる
465名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:45:36.73 ID:FKmI9HeU0
>>352
通信簿を見たことがあるが、武術の成績は低かったはず。
それに比べて、美術・数学の成績はぴか一。
466名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:47:23.34 ID:3ThRfSq40
ドラえもんで一番笑ったのは
タイムマシンで行った過去のママに現在ののび太が話しかけた後に、
言ったママのセリフ。
「かわいそうに、この子頭がおかしいのね」
467名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 22:59:49.20 ID:Vz3DVm260
Qちゃんってドラえもんみたいに凄い道具持ってたり、
パーマンみたいに強い訳でもないのになんなんだろうねあの愛嬌は。
小池さんのラーメン食べちゃう時もちゃんと「いただきます」言って
正座して食べてる所とかマジかわいい。
468名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:03:37.38 ID:dHlTcvHB0
いまQちゃんをリメイクしたらどうなるかな
もう受けないかな
469 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/19(土) 23:07:59.76 ID:czpqln5X0
受けるかはわからんがQちゃんの声優は水田わさびだろうね
470名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:13:00.33 ID:wtnXGhlE0
受けないだろ
オバQってただのニートやんてことになる
しかも勝手に居座る角田のような存在だし
471名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:16:09.81 ID:OyHNJo0a0
各々の作品で劇画おばQ的なのを見てみたい気もするけど、ちよっと怖いな。
472名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:19:48.13 ID:XT0WMTDw0
のび太の恐竜で鼻からスパゲッティ食わされてグハクションって
くしゃみしたらスパゲッティがジャイアンとスネ夫の頭にぶっかかってるのが謎
473名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:20:19.50 ID:PnFLcwxe0
Fさんの作品の方が好き。
474名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:22:57.90 ID:m2heTsdU0
Aがドラえもん書いてるとか言っちゃう人は純粋だな
Fが書けないからってAに頼めるかよ
多分、いつまでも同じ仕事場で仲良く机並べて書いてたと思ってるんだろう
いしかわじゅんw
475名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:26:22.04 ID:dHlTcvHB0
>>474
書いたとしてもネームまでは書かんよなあ
まああの時代はもうお互いアシがいたろうけど
476名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:27:13.36 ID:pYIaScQV0
>>398
今気付いた
ありがと
477名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:29:34.33 ID:mbukkpf50
Qちゃんが大人になった正ちゃんのところに来て初めは歓迎したけど邪魔だ!っていやになる作品ってあったよね
478名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:30:27.81 ID:wtnXGhlE0
>>474
おばQが、Fがネーム、Aと石森が作画だからな
ドラえもん初期の頃はまだやってたんじゃないの
479名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:34:48.50 ID:dHlTcvHB0
>>478
オバQはスタジオゼロマンガ部門としての仕事だから

作画はこんな感じ

藤子FがQ太郎、藤子?が正太、赤塚不二夫が背景、石ノ森章太郎とつのだじろうがその他の人物を描いていた。
480 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/19(土) 23:34:49.72 ID:czpqln5X0
Q太郎は「ただいるだけ」感がいいんだよね
ふわふわ浮いて 余計なことしてトラブルがでかくなり
消えて逃げたりもしくは挽回しようとして失敗して
最後謝ってメシたいらげて終了というか
近いキャラクターはロボコンだな 作者は違うが
481名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:42:01.09 ID:8t9TRPBC0
ドラえもんとかスッキリしてて読みやすいんだよな
今のマンガはごちゃごちゃとセリフが多すぎ
482名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:42:22.66 ID:W1hXdoRL0
めっちゃ豪華だなww
483保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/19(土) 23:44:11.30 ID:fH5j2ZPU0
484名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:49:17.65 ID:zcaC97kB0
>>481
オレはワンピースは12巻で挫折した
10巻までガマンして読んでたが12巻でもう限界だった
あんな読み難い漫画が一番人気あるなんて信じられんわ
485名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:50:56.94 ID:ZK7HL8MI0
>>478
ドラえもんにA先生の手が入ることはありえない、オバQもFデザインであるオバケはF先生の筆
逆に正ちゃんとかのAキャラは低学年向けの連載等F先生の筆の場合がある

あとオバQ初期十数話のみA先生が何らかの形でネームに参加してるエピも多分ある
486名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:52:35.81 ID:JCV/nM770
>>483
ミラ・クル1やTPぼんはないか?
487名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:53:30.08 ID:oEqLTwpwi
>>470
いやいや、視聴ターゲットはあくまで子どもやろ
そんな大人視点の感想言われても…
488名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:53:47.62 ID:kbWKXQRf0
パーマンとエスパー魔美とキテレツ大百科がすき
489名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:54:35.04 ID:52ZpmiS00
ソロの作品は互いに読んでないんじゃなかったか?
490名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 23:56:53.13 ID:cLVkTn6FO
エスパー魔美とかしずかちゃんとかエロいよなー
F先生
491名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 00:01:59.25 ID:5QMZfnPMP
短編でみにくいアヒルの子とかジャックと豆の木で
足が生えて蹴っとばされるとかのドラえもんはAの絵みたいなんだけどなぁ
492名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 00:11:14.75 ID:ZeCJ65580
493名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 00:17:49.15 ID:w16HggGSO
>>282

すいません、めっちゃ亀ですが
これ見にきました


この回のすべてが藤子さんのすべてだと思うのです
494名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 00:18:01.36 ID:vxkc4UTE0
>>492 これ新人賞に応募した場合は、ボツにされやすいレイアウトだね。ネーム大杉。
495 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/20(日) 00:19:35.76 ID:xd83k3100
>>492
「これはコラではなく本物かね!?コナ…毛利くんっ!!」
496名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 00:23:52.00 ID:/aRrTI520
>>491
今見たけど一から描きおこしたマンガのコマの中であんなにFタッチ出せる人絶無
497名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 00:27:12.12 ID:w8raB8up0
>>478
海の王子とかオバQがどちらかと言えば例外なだけで
プロになってからは基本は全く別々に独立して仕事をしている2人の作家だよ
ペンを入れるどころか相手の作品にアイデア出しすることすら一切無かったと思う(失礼な話だしね)
もちろんお互い刺激は与え合っただろうし、
お遊びでのカメオ出演(FのドラえもんにF画の怪物くん出演とか)はあるけど
498名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 00:31:17.48 ID:ZeCJ65580
Fのヒロイン かわいい
Aのヒロイン 性格悪い 特に夢子ちゃん
499保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/20(日) 00:37:25.27 ID:IzEy0nsS0
500 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/20(日) 00:39:21.32 ID:xd83k3100
>>498
なんでハットリくん以外がクソばかりかというとハットリくんは総キャラの中でも
(Fのキャラもあえてあわせても!)図抜けたパフォーマンスを
発揮する超人キャラだからなのさ つまりあまりにも優れているので
他キャラがクソじゃないとドラマが生まれにくいんだわ…
よってケンイチくんが案の定遠足で弁当忘れる→届けろと母親が命令→走ってケンイチ氏に
届ける→「こんな弁当ダサくていやだよハットリくん!気が利かないなぁ…」
これだぜ! ケン一氏はクソ そして実際にその弁当のショボさを貶すケムマキとユメ子殿もクソ
クソばかり すばらしいよハットリくん
501名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 00:40:38.40 ID:ht0MAw3E0
>>498
ンマー
502名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 00:52:07.38 ID:ibuZdcyV0
マンガ版のモジャ公が一番好き
503名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:02:14.30 ID:w8raB8up0
リームは俺の性の目覚め
504名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:04:05.74 ID:ZeCJ65580
F先生最高のヒロインを会えてあげるなら
リームかな
リルルも捨てがたいけど
505名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:08:40.31 ID:8oL7ACcS0
F先生の葬儀の時はドラえもん、パーマンなどの絵が飾られてたなぁ。
A先生だと魔太郎や変奇郎の絵が飾られるのだろうか…
506名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:09:08.38 ID:5SeWzIgmi
おしし仮面は画太郎を超えるめちゃくちゃさだな
507名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:11:11.27 ID:5SeWzIgmi
Aのほうが子ども受けはいいとおもうw
たまたまドラえもんはあたったけどw
508名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:16:05.28 ID:u6S8+lKE0
このマンガ何が面白いの
バカしか出て来ないし
509名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:20:58.55 ID:DJO105QW0
>>463
何か似たようなので、のび太が狂ってドラえもんに馬乗りになってヒゲをむしり取るシーンが怖かった。
ドラえもんが「痛いよのび太くん!」って涙流してた気がする。
510名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:38:06.02 ID:U8KL1/Rp0
>>505
ハットリ、猿、喪黒あたりだろよ
511名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:41:22.49 ID:gqq3o85X0
Fはとっつきやすい漫画が多いけど
Aのブラックな漫画も面白いんだよなあ
魔太郎とか喪黒とかオヤジ坊太郎とか独自世界があって
512名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:46:42.74 ID:0MWduA2Z0
ブラックな話描かせたら実は藤本先生の方が上手いんだよな
読んだ後すごく怖くなってくる
513名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:54:22.12 ID:gqq3o85X0
>>512
Fの中の人のがAよりブラックだったんだろうねえ
Aのは娯楽に出来てるけど
514名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:56:30.20 ID:5CbfzIoS0
訪問者に先人の肉を食わせて生きさせて
515名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:56:41.01 ID:4pBmxJa10
本ゆだか本わらだかで連載してる元アシ(マチコ先生の作者)の漫画が藤子スタジオの実情やF先生の人となりが描かれてて面白い。
516514:2013/10/20(日) 01:57:41.69 ID:5CbfzIoS0
途中で書き込みになってしまった・・

(つづき)
…さらに自分も後の訪問者に食われるのってF,Aどちらの作品?
517名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 01:58:39.61 ID:vG1sUVnE0
Fのブラックはただ設定を放り出すだけだから別に怖くないな
世界が壊れちゃいますよ〜何もなくなるから怖いですね〜とかいつもそんな感じ
518名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 02:02:04.34 ID:4pBmxJa10
>>516
ミートキューブのやつかな?
519名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 02:02:44.49 ID:ZeCJ65580
>>516
ミートキューブのことならカンビュセスの籤
F先生

>>512
Fのブラックは身につまされるんだよね。自分もそうだよね、みたいな
Aのブラックは他人事な感じ
520名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 02:05:17.93 ID:4pBmxJa10
Fのブラックで印象深いのはヒョンヒョロかなやっぱ。ヒョンヒョロのキャラクターが強烈。
521名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 02:08:40.23 ID:ZeCJ65580
        |  ‖        //    誘 
        ヽ ‖       //     拐  
          ヽ ‖     // /    ヲ   
          ┴┴───くY/    .実 ..
       /  ミ m三三三mlllヽ      行
       /  ;;;ミ( \三三/);;|     ス
       三三/⌒彡彡 ̄(⌒)⌒三ミ   ル
       / ;;;;;人____人__ノ    !!
       / ;;;;;;|l||||||||||||\レ|lll/;;;)
      /  ;;;;;;\llll⌒Y⌒|llll/;/
Ci^iっ  /       \___)/
 ヽ \┌─────────-、
  ヽ / ○   \Δ /  ○ i \
    |          /     |
522名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 02:11:15.61 ID:DAHtcx5v0
Aのブラックは自身の身長コンプレックスが反映されていると思う。
Aが自分自身を描くとき、異様に身長を低く書いているものがある。

Aの漫画に性格の悪い女が多いのもそのせいで、
背が低いから現実で相手にされなかったんだろう。

背が高い白人女性が好きなのも身長コンプレックスの裏返し。
523名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 02:12:28.28 ID:iUUxCw5l0
>>499
保冷所のレスポンスの良さは異常w
524名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 02:19:15.38 ID:5PF4hJmD0
Aのブラックネタは狂った個人のパターンが多いけど
Fのブラックネタは国や世界単位で狂ってるパターンが多いからな
後者の方が怖いかも
525514:2013/10/20(日) 02:24:59.56 ID:5CbfzIoS0
>>518>>519
それそれ ミートキューブのやつ
「おいしいからおかわりくれ」とか言うんよね
20年くらい前に読んで内容だけかすかに覚えてて気になってた
内容少し書いただけでサッと出てくるくらいみんな詳しいのがすごいな
ありがとう
526名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 02:30:30.48 ID:IfWMLKDw0
手塚、藤子Fはお金より仕事が好きそうなとこが怖いんだよな
藤子Aの方が俗で人間らしいと思う
527名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 02:31:03.13 ID:0MWduA2Z0
不思議なのは藤本先生は他も認める温厚で優しい人なのに
どこからそんなダークな発想がでてくるのかが不思議なんだよな
人間て解らんもんだ
528保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/20(日) 02:54:51.10 ID:IzEy0nsS0
529名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 02:58:09.13 ID:zntJ4XUJ0
藤子ファック藤雄
藤子アナル藤雄
530名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 02:59:09.23 ID:2JKoWWyB0
>>494
セリフだろw
ネームはこの場合ない
531名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 03:49:15.96 ID:ehWfF9NY0
>>527
海外のSFからだろ
532名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 03:57:07.63 ID:rDhfILKoO
禿同 藤本先生最高!
アビコ大っ嫌い!
533名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 04:11:01.09 ID:oqW2WG+IO
のぶ代さんのコメントがあれば嬉しい
534名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 04:39:43.36 ID:fEE4O+Yxi
Aさんが、バンクーバーにいる大橋巨泉を訪ねてニューヨークから飛行機にのったら、間違えてモントリオールについてしまい、空港関係者のオバサンに「大橋巨泉は集合時間に遅れるとうるさいから、タクシーでバンクーバーに向かうから手配してくれ」
と言ったって話は笑った。
535名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 04:47:29.81 ID:665nuup10
Aの作品もおもしろいよ
536名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 04:50:18.39 ID:CPq8kIbk0
魔太郎がアニメスタジオに見学に行く回に出てくる絵コンテはFの絵だった
妙に切人が可愛い、あの頃はまだお互いに手伝いしてたんだな
537名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 05:03:13.16 ID:koiITjtt0
のび太の
→道具に対する興味→キテレツ
→道具を悪用する心→魔太郎

ドラえもんの
→道具を作った技術者→奇天烈斎
→夢をかなえた結果のもたらす恐怖→喪黒福造

ドラえもんのダークな面を引き出すA
538名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 05:04:37.56 ID:8LMr3vmq0
むかしの「のぶ代版ドラえもん」の後期はすっかり原作の毒が抜けたものになってた(のぶ代が悪いわけじゃない)
声優が変わって不評だった「わさび版ドラえもん」だが
声優は置いておくとして、内容は原作の毒をちゃんと取り込んだものになってる
都市伝説的に「タブー」と言われてた「どくさいスイッチ」もちゃんとやったからね
539名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 05:24:23.94 ID:NV0UJVr80
声優とかアニメの絵柄変更の問題ではなく、Fが関わっていないものは個人的に受け入れられないんだよなー
F信者だから、改変されまくった映画には吐き気を覚えてしまう
存命中はアニメや劇場版もFがしっかりチェックしていたそうだし
今のドラえもんが原作に忠実とは到底思えない、なんていうか曖昧な表現だけどF節が無い
のぶ代時代はF節を感じていたんだが
まー、のぶ代でも不思議風使いにはF節が全く感じられなかったけど
540名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 06:13:57.83 ID:D617uMjC0
今のドラえもんは原作初期のドタバタテイストを、無理やり今のノリでやってるから、
原作とは違う感じがするんじゃないかな。
絵柄とかも今のほうが原作に近いんだけどね。
のぶ代時代はいわゆるシンエイ藤子アニメタッチで、ドラもオバQもハットリくんや怪物くんも同じ絵柄だから。

のぶ代によって原作の毒がぬけたといっても、原作自体、そういう風味があったのは、てんとう虫10巻代ぐらい。
原作ものぶ代アニメもドラえもんのヒゲが顔の中におさまっていくにつれ、毒はなくなってるから。
541名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 06:40:27.03 ID:9SA5aeuf0
>>538
どくさいスイッチってのぶ代の頃にもやらなかったっけ
みんないなくなって夜中にのび太が屋根に座って泣いてるシーンを
見た記憶があるけど思い違いか
542名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 06:45:43.85 ID:CPq8kIbk0
規制の影響が大きいな
しずちゃんは規制でパンチラやヌードがダメになった反動か
表情が妙に大人ぽかったり媚び媚びだったりして気持ち悪い
543名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 06:55:58.69 ID:8hiFOzaQ0
>>43
ドラえもんが5秒前ツッコミしてる
544名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 06:56:03.91 ID:IYa+EVOCO
映画でパーマンとハットリくんが一緒にでた時はテンションがあがった。
ドラゴンボールにアラレちゃんが出たときもテンションがあがった。

さて解体の日曜出勤行ってくるかぁ。
545名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 06:58:09.14 ID:+GK4AmUnO
大山ドラは原作後期の雰囲気を忠実に再現してた感じだけど、
今のわさびドラは原作初期のギャグ路線でそれを更に園児向けにした印象だな
原作の15巻以降が特に好きだった俺は大山ドラの方が好き
546名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 07:00:27.68 ID:9YokNZWx0
Aの漫画でテラさんがホームランを打つ確率の高さは異常
547名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 07:03:32.87 ID:MaSpr+6w0
旧声優陣がよかったって人は、交代直前の末期の放送を見てないだろ
かすれて声は出ないし、明らかに限界に来ていた

ドラとスネ夫が特に声出てなくて、静香は超おばさん声だった
548名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 07:04:34.00 ID:DrT0d1NS0
>>546
そりゃあんな野球素人以下の運痴集団内に社会人野球バリバリだった人が入ればそうなるわな
549名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 07:29:53.22 ID:8hiFOzaQ0
>>167
原発に絡めて語ってるやつとかいそうだわー
勝手に想像して勝手にうんざりするのはバカみたいだが吐き気
550名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 07:39:39.41 ID:qkqIGoH50
>>492
これ非公式でプロの推理作家がネタ作ってるんだろうな
551名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 08:37:33.74 ID:bH381OL9O
こないだアニメのキテレツ見たけどサツキちゃんだけ発育よかった
子供アニメなのに差をつけるんだね、エッチだね
552名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 08:48:38.28 ID:JEV9EjDK0
>>536
アニメはトキワ荘の人たちの共同作業
553名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 09:45:14.71 ID:8vhofNLU0
手塚とか藤子両氏とか働き過ぎなんだよ
全集買いたいけど買い切れないって
ミュージアム近所なら週末朝から行って
一日中あそこで全集読破するんだけどなぁ
554名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 09:51:26.05 ID:N5jVIyhR0
全集買いたいけど置く場所が無いから諦めてる
いつか電子書籍化されたら買いたい
555名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 10:03:30.90 ID:8OkxJJoO0
>>167
バイバインの効果がいつ切れるのかが昔からの疑問
消化されるまでの間胃袋で倍増しないのか
556名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 10:16:13.79 ID:90W8w8I6O
ドラえもん99の謎みたいな本昔買ったけどのび太の父親の事とか怖いのが結構あった希ガス
557名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 11:21:13.22 ID:Ne0YA00+0
>>539
F節とか気のせいにもほどがある
要はTV用に改変されたのぶ代版の方が出来が良くて
今の原作忠実版は出来が良くない
つまり原作が出来が良くないってことだ
いい加減認めろ
558保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/20(日) 13:53:11.59 ID:IzEy0nsS0
559 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/20(日) 14:01:43.27 ID:xd83k3100
>>558
いろいろ持ってんな保の字はw
このマンガ持ってるよ なんで泣いてるかは
読んだらわかるけど
560名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 14:58:44.13 ID:vyUl8W6x0
天才だよな、Fは

日本歴代3大漫画家決めるなら

手塚治虫、藤子F,鳥山明になるんだろうが

才能はFが一番だな
手塚はわりと発想は普通なんだよな
561名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 15:01:54.48 ID:XnluMIOoO
NHKは、んなのより「まんが道」の再放送と(勿論キャスティングは新しくで良いから)続編やれよ!
562名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 15:12:22.13 ID:bH381OL9O
赤塚ふじおも好きだよ
563名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 15:17:36.49 ID:XnluMIOoO
>>558
やはり真骨頂はジュヴュナイルSF(すこしふしぎ)路線だよなぁ…
564名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 15:18:08.06 ID:eXsPSG3K0
まあaが寺出身で仏教の考え方を叩き込まれてるとしたらあの夢物語でない現実主義の作風は分かる気がする。
今でも肉は食べないらしいな
565名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 15:28:24.80 ID:VVOr2eKM0
566名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 15:29:33.20 ID:As3orzso0
『ウルトラスーパーデラックスマン』が
今のネット民の姿を先取りしてて興味深い。
567名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 15:30:04.40 ID:0cKJUej60
>>558
猿の惑星のパクリ
藤子ってかなり俗な有名どころばかりからパクルのに
才能だの発想だのいうやつはホント教養ないんだなと思う
568名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 15:31:27.91 ID:uLl4s79I0
すてきなパー子/栗葉子
http://www.youtube.com/watch?v=JZZihhH5m1E
石川進 大竹宏 パーマン2号はウキャキャのキャ
http://www.youtube.com/watch?v=PpS22j4ydN8

オバQかぞえ歌 曽我町子
http://www.youtube.com/watch?v=9VkydvEjVZQ
オバQ音頭 曽我町子、石川進
http://www.youtube.com/watch?v=T8UpoFIAQB8
569名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 15:37:17.71 ID:QSv921gb0
◎原作厨とその周辺の法則◎

作品の出来不出来よりも原作に忠実かどうかで判断する。

製作者側の意図を把握してないのに、原作がわかってないと騒ぐ。

原作には毒があると言って何かを言った気になる。

原作のテーマを変えるなと言うものの、本人はあらすじとテーマの区別が
実はよくわかっていない。

ドラえもんの主題歌が東京プリンに変わった時、大騒ぎするがファンクラブでは好評

アニメ「ブラックジャック」のある話についてテーマが変わったと監督のブログに抗議するが
他のファンにストーリーは変わったがテーマは変わっていないと指摘され沈黙。

勝手に原作者に心を重ねて嘆く様が気持ち悪い。

表現がいちいち大げさ。

シリーズを悪い方、悪い方へと予想して喜ぶ。

粗探しをして鬼の首を取ったように指摘するが、原作の矛盾点についてはスルーか、良い方に解釈する。
570名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 15:39:46.68 ID:FBOlfAk10
短足障害青髭肥満中古狸の何がいいんだ?
571名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 15:42:30.17 ID:uLl4s79I0
【初音ミク feat. 星野スミレ】雨の Sweet Magic(『パーマン』挿入歌)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12350549?ref=search_key_video
572名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 15:51:12.96 ID:uLl4s79I0
【藤子】中年スーパーマン左江内氏【最終話】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14742789?ref=search_tag_video

今の自民党や民主党とそっくりなことが描かれている
573名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 15:59:51.32 ID:0VycQGW90
このスレで不覚にもTPぼんの事初めて知ったわ。動画見たら面白くて
なつかしくて泣けた。俺の好きだった世界観を思い出した感じ。
F先生あんた天才や…。もっと色んなもん書いて欲しかったな…。
574名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 16:03:15.08 ID:0VycQGW90
続きだけどTPぼんのアニメが素晴らしいね。原作読んでないからわからんけど。
昔はやっぱ優秀なスタッフいっぱいいたんだなあと思った。
575名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 16:15:36.35 ID:FOOy1OAQP
>>567
この話、ラスト以外は猿の惑星と似ても似つかない作品だよ
576名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 16:16:45.12 ID:Z9IlfOMV0
>>567
どこが、パクリだアホが
ちょっと似てたらパクリとか、創造力のない無能はそう思うかもしれないが
577名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 16:20:08.54 ID:Z9IlfOMV0
未来と自由の女神、過去と宇宙人の恋人
それだけでも意味が違う

宇宙人の恋人が実際にあるのがまたすごい
578名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 16:33:57.49 ID:FOOy1OAQP
猿の惑星に似てるのは「ミノタウロスの皿」かなあ
579名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 16:39:58.90 ID:IAIQC28D0
>>576
パクりとまでは言わなくても、下敷きにはしているよね。
下敷きにしたり、オマージュだったりしたのをパクりって言う人もどうかと思うけどね。
580名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 16:44:45.45 ID:0cKJUej60
いやパクリだろ
オマージュってのはその作品が好きで好きで仕方なくて
つい自分の作品にも漏れて来るもののことをいう
こんな木っ端作品の一ネタとして使うとか
どうみてもアイデアの素材としてしか元作品を見ていない
581名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 16:55:19.50 ID:AgQxXun90
>>566
あれはラーメンの小池さんだよね
小池さんはA先生作のキャラじゃないの?
582名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 17:13:45.18 ID:D617uMjC0
>>581
小池さんのキャラデザはAだけど、USDはFの漫画だよ。
583名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 17:17:49.01 ID:o55wbulT0
>>581
小池さんはA作品とF作品の両方に出てくる唯一のキャラ。
584名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 17:19:49.92 ID:EE9g4hZE0
サザエさん方式で火曜日辺りに
旧声優でドラえもん放送しろよ
やっぱのぶ代じゃないと駄目だ
わさびとのぶ代だったらトンチャモンとドラえもんぐらい差がある
585名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 17:35:34.09 ID:XnluMIOoO
>>580
まぁ、あなたは「そう考える」でいいんじゃ無いの?
この話題が気に入らないのなら、スレに来ない方が良いよ。つか、来ないで下さいw
586名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 17:41:31.84 ID:9YokNZWx0
愛知りでは、AとFの部屋が別々になるいきさつとか読みたかったな。
リリーさんみたいな女性キャラのその後に全く触れてないのも残念。
テレがあるのかもしれんけど、こういうタイトルにしたんだからさぁ…。
まあ、そこらへんをまとめられないのが漫画家としてのAか。
587名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 17:41:48.83 ID:i2GhvRaW0
>>580
とりあえずお前がパクリやオマージュの意味をよく知らないってのは分かった
588名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 17:54:30.34 ID:xjoyvIis0
まんが道ってFもAも共同で書いてるよね?
589名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 17:59:08.26 ID:Z9IlfOMV0
>>588
Aのオリジナル
昔の共作漫画以外に、ひとつだけ短編漫画をFが描いてた
宝島だったかな。
590名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:04:17.71 ID:7vk2VhFR0
>>581-583
小池さんのキャラデザは、鈴木伸一先生直筆の自画像からの拝借なんだけど・・・・・
591名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:05:11.80 ID:X7AetMsC0
大長編の魔界大冒険ってリメイクされたのか、知らなかった
メデューサがかわいくなってて、不気味さが感じられなかったから変だと思った
机から出てくるシーンはガキの頃見てトラウマになったわ、しばらく机の引きだしを開けられなかったしw
592名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:12:27.59 ID:xjoyvIis0
>>589
名義はAだったかもだけど、明らかにFの絵柄だってのがあったくない?
593名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:19:42.98 ID:4uO90OCj0
>>590 ところでその人はやっぱりいつもラーメン食べてたの?
小池さんと殆ど同じ顔のキャラで描かれた「スーパーデラックスマン」というのが怖かったな。
あれはやっぱり名作だろう。
同じようなので鉄人28号みたいなのを結局海に捨てに行くとかいうのもあったと思う。
Fは徹底的に黒い人だと思う。でもそこまで行くと人格としてどうかなどという非難をもう超越してしまうんだよね。
594名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:19:51.94 ID:UVHynxtP0
>>592
何にでも「くない」を付ければいいと思ってんの?
595名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:21:36.09 ID:665nuup10
Fさんは巷で流行ってる事をよくマンガに取り入れてたぞ
アイドル、映画、おもちゃ
596 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/20(日) 18:23:01.51 ID:xd83k3100
気持ちはわかりますけど
百式のことは言わんとってください…
597名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:23:38.78 ID:xjoyvIis0
>>594
「ぽ」が抜けただけっぽ
598名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:24:46.00 ID:NAt9h6be0
>>586
Fが別の部屋になったのはお母さんを呼んで一緒に住んだからじゃなかったかな
599名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:30:39.76 ID:9YokNZWx0
>>598
おー、そうだったんか。
ありがとうありがとう。
600名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:35:42.57 ID:UA8AG5bo0
>>596
鉄人兵団原作のザンダクロスがMSVからそのまま持ってきたようなバックパック背負ってて笑ったわw
601名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:42:20.77 ID:FOOy1OAQP
短編では、これが一番怖かったかも
http://youtube.com/watch?v=NErAkEDxcWs
602名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:43:20.59 ID:8vhofNLU0
お隣に家買って住んでて
家族同士が仲悪くなった
って何かで読んだ記憶あるけど本当?
603名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:44:56.70 ID:Qud9OA0y0
>>595
パロディネタが多かったな
イエオン、アバレちゃん、バンダム、かめライダー
アカンベーダーとかもあったし
伊藤つばさ、田之木彦彦、千葉県一

CMネタもあったな
「町にスミーレやってきた」とか時代を感じる(元ネタは日産マーチ)
604名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:48:40.34 ID:C+thDLiD0
ベルデカやスペースシンドバッドを読んでみたい
本場ナンチューメンも食べたい
605名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:50:14.98 ID:FOOy1OAQP
コケコーラ飲みたい
606名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:52:33.59 ID:665nuup10
天地真理からミニ四駆まで時代をまたぎすぎ
607名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:53:02.81 ID:i2GhvRaW0
>>602
一軒間置いてなかったっけ
608名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:53:05.35 ID:C+thDLiD0
野菜戦艦トマトも気になる
ミケちゃんマンはいいや…
609名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 18:54:42.33 ID:FOOy1OAQP
そういえば、スネ夫の自慢する王選手のサインボールが、
今は松井秀喜のサインボールになってるらしいね
610名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 19:02:17.98 ID:+UiFVM2R0
ゲームウォッチ使って相手操るネタで、
ジャイアンが操られて頭に槍や刀が突き刺さるとこ、
小さいとき近所の本屋で、
必死に笑いをこらえながら立ち読みしてた記憶がある
611名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 19:27:46.44 ID:NWe033XP0
>>560
手塚治虫、藤子F,留美子だろ
どう考えても
612名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 19:29:33.17 ID:NWe033XP0
>>566
どうネット民の姿を先取りしてるのかわからないんだが?
613名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 19:30:14.67 ID:jL6eMlkL0
>>560
画力部門とストーリー部門に分けるなら変わるな?
614名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 19:36:49.20 ID:r275lzp00
>>611
>留美子

よくそんな糞の名前出せるな
615名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 19:41:10.67 ID:665nuup10
Fさんは「非凡なる凡」だと思う 天才肌ではない
616名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 19:44:35.35 ID:FOOy1OAQP
手塚の短編は大人向けマンガのがキレがあった感じ
世界のルールを決められるノートを拾って、
無茶苦茶書き込んで好き放題して笑ってたら、
ラストで天から自分の笑い声が聞こえてくる奴とか
617名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 19:48:41.14 ID:D617uMjC0
>>606
のび太のママは自分のことを池内淳子みたいとか言うしな。
当時だって児童からしたら池内淳子とか渋すぎると思うんだけど。
618名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 19:49:18.59 ID:FOOy1OAQP
>>616
ジオラマサイズの世界があって、
そこのルールを自由に決められるノートだった
619名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 20:14:14.87 ID:ZeCJ65580
>>560
>>611
ホント手塚、Fまで決まるけど3人めが決まらないんだよな
おれが聞いた感じだと
鳥山高橋石ノ森冨樫とか
620名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 20:16:46.22 ID:7qz6DK3x0
>>619
鳥山とか富樫だと作数が少なすぎると思うんだけどなぁ。
621名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 20:19:17.63 ID:yAoBbMhu0
大長編ドラえもんは色々とパクりすぎw
622名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 20:22:00.12 ID:i2GhvRaW0
>>619
石ノ森でいいと思う
漫画と言うかキャラクターコンテンツを使った現在に通ずるビジネスモデルを構築した最大の功労者として
代理店、各種メディアの調整役とか、手塚やFが及ばない領域に達してる
623名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 20:23:49.64 ID:ZeCJ65580
>>620
メガヒット×3+他も多作じゃないと3人めに入れるのは確かに難しいな

>>622
うん、無難だ
624名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 20:33:07.40 ID:FOOy1OAQP
短編を大量に描かせてくれるようなマンガ雑誌自体が、
そんなにないから、最近の作家さんの力を測る物差しが不足だよね
長編連載だと編集部のノウハウに頼っちゃう部分もあるし
625名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 20:34:15.24 ID:0vIWjmWdO
いまさら亡くなったかたとは

Aの方かと思った
626名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 20:34:21.68 ID:cwVnixzV0
保冷所張り切ってんなぁー
627名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 20:37:24.28 ID:D617uMjC0
F先生はドラQパーマンその他大ヒット作は多いけど、漫画表現とか後世に与えた影響とかいう意味では、
あんまり三大漫画家とかで括るのは違和感があるんだよな。

物語の起承転結を簡潔に無駄なくまとめて、それでいて決して薄くない、そういうのは天才的だと思うけど。
628名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 20:47:36.60 ID:Iqy+RttC0
新しい道具で永久的に話が続くっていうジャンルの確立
629名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 20:49:27.27 ID:WM1AU0+B0
手塚治虫 水木しげる 藤子F不二夫
630名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 20:53:37.77 ID:NWe033XP0
手塚、たかを、留美子
631保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/20(日) 20:58:29.08 ID:IzEy0nsS0
632名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 21:15:53.09 ID:ICViMP0s0
>>615
やっぱり天が与えた才能だよ。
努力したくらいでできる作品じゃないよ。
633名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 21:18:30.32 ID:rHQIAZlW0
FよりもAの方が好きです

ドギャ!みたいな効果音が最高です
634名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 21:21:01.25 ID:0vIWjmWdO
マンガとしての作品の完成度
F>A

絵としての表現法の開拓(斬新さ)
F<A
635名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 21:21:33.44 ID:FK9d/OyL0
天才だよ、どうやったって、
藤子不二雄にはなれない。

俺は過去に生まれ変われるなら藤子不二雄になりたい。
636名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 21:29:03.51 ID:xjoyvIis0
努力した者が全て報われるとは限らん。
しかし、成功した者は皆すべからく努力しておる!!
637名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 21:29:41.34 ID:igCbg2Gr0
ゴルゴンの首だったかな
あれが滅茶苦茶怖かった
今でもたまに夢を見る
638名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 21:34:01.93 ID:Mdu0NPWs0
建設巨神イエオン
これだけで1週間笑えた
639名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 21:36:20.91 ID:i2GhvRaW0
Fの他の追随を許さない天才部分のひとつに、それこそクラークレベルのハードSFを未就学児童ですら楽しめてしまうエンターテイメントに作り変えてしまう作劇能力にあると思う
入り口がとてつもなく広く、奥がとんでもなく深い
640名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 21:46:48.59 ID:wEyNnImOO
>>560
あだち充しかいないっしょ
641名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 21:50:29.05 ID:GXF6Z7370
大ブレークしたのって、結構、歳取ってからだよな。
642名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 21:50:38.88 ID:Mdu0NPWs0
パラレルワールドとタイムトラベルを扱わせたらFが一番だな
643名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 21:56:38.12 ID:KeXrdSnq0
無重力とはなんたるかを初めて知ったのはドラえもんだと思う
上も下もないとか液体が水玉になるとか屁で飛んで止まらなくなるとかw
今でも一度でいいから無重力体験してみたいと思ってる
644 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/20(日) 21:58:18.40 ID:xd83k3100
ある学者がFの作品読んで驚愕して「これほど凄い表現者は
古今東西見たことが無い」って断言してたなw
オレも物凄いと思うけど 前は描いてくれててあたりまえだと
思ってたからありがたみはあんまり感じなかったな 得てしてそういう
もんだろうけど
645名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:01:00.07 ID:yQYSiAHI0
>>640
石ノ森だろ
特撮にあたえた影響力は凄いからな
646名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:06:53.30 ID:ZeCJ65580
あなたはやいのね
647名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:08:40.40 ID:C+thDLiD0
子どもの世界のリアリティがあっていいな
クリスマスにテレビゲームがほしいのに、
「えらいひとのはなし」とか、他人事と思えんw
648名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:11:58.25 ID:Qud9OA0y0
マンガというジャンルを確立したパイオニアの手塚
マンガと特撮などのメディアミックスを確立した石ノ森

あともう一人上げるなら、「マンガを子供だけでなく、大人も楽しむ文化として確立させた人間」
だと思うがな

藤子や鳥山は確かにすごい漫画家だけど、「こいつがいなければその後の業界の方向は変わってた」
と言えるような分岐点ではないと思う
649名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:14:45.92 ID:6XNcZXWf0
>>648
それなら三人目はさいとうたかをとか良いかも
650名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:16:25.92 ID:LjL4VHAFi
>>648
長谷川町(ry
651名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:20:11.35 ID:LjL4VHAFi
ドクターストップアバレちゃんだろ、やっぱ。
ドラえもんが拗ねるのが意味深げで面白いw
652名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:25:58.90 ID:LjL4VHAFi
Drスランプのかわいい女の子のロボットという設定は
Fさんもしまった、やられた、って思ったんじゃないかな。
Dr.スランプの内容はまあドラえもんのパクりみたいなもんだけどw
653名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:26:50.40 ID:+6n4cG3uO
>>648
漫画家ではなく、原作者だが、

“梶原一騎”
654名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:27:15.27 ID:Is3O+haJO
まあ新しい話は出ないだろうな
655名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:30:18.88 ID:Qud9OA0y0
>>652
F氏はそれよりずっと前にロボ子とか描いてるからな
ロボット娘+ヤンデレとか先取りし過ぎ
656名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:31:53.79 ID:ZeCJ65580
>>655
元祖ツンデレはパー子?
657名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:34:07.14 ID:xjoyvIis0
まんが道である程度の年になった藤子不二雄が手塚治虫と会うところがあって
手塚の生原稿見て帰ったなんて描き方だったと思うけど
後のテレビ番組での対談で

手塚
「あのときは漫画を見せてもらって『へー、いいじゃない!』なんて余裕を見せていってたんだけど
二人が帰った後、もう手が震えて気が気じゃなくって仕事どころじゃなくなってたのw
見せてもらった漫画がすごすぎて」

的なこと言ってたね
658名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:35:40.88 ID:xjoyvIis0
と、思ったらまだその前の高校生時代に持ち込んだときの話だったわ

http://www.youtube.com/watch?v=Sjp9AZDPmNI
659名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:37:46.38 ID:jln/pW3+0
ドラえもんひとつの発想だって凡人じゃ思いつかないがな。
パーマンしかりキテレツしかり子供の夢を描かせたら天下一品
660 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/20(日) 22:39:01.82 ID:xd83k3100
確か「ファウスト」のマンガ化だな 手塚先生はファウスト読んでなくて
当時の医者出身(インテリ層でございます)なら読んでないのが
恥ずかしいというか悔しいってのもあったんだろう しかもマンガの
内容もすばらしい おそらく腹立ててたと思うよ ふじこ先生から
見て態度悪かったって遠まわしに言ってたしw
661名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:41:37.76 ID:ZeCJ65580
手塚さんは色んな人に嫉妬しまくるからなw
662名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:46:57.63 ID:xtX9DGz40
のび「しずちゃん!僕と一緒に作ろう!」
しず「何を?」
のび「赤ちゃん」

当時は何でのび太が殴られたか謎だったな…。
663名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:48:33.85 ID:Z05jIQKn0
FとAって才能があまりにも違いすぎるのに
長年よく一緒にやってたと思うわ。
664名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:54:00.48 ID:gKpc3Aik0
1970年代に入ったあたりで既に一緒にやってないけどな
職場が同じだっただけ
665名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 22:54:21.90 ID:xjoyvIis0
>>663
Fは1日で会社を辞めて漫画家になったが、Aは何年か勤め人を経てFと合流したわけだもんで
F先生にとってはそこの負い目、責任感があったんじゃないの
っていうか結構初期の頃から別々に描いてたと思うんだけど
666名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:01:37.17 ID:+6n4cG3uO
>>653
『あしたのジョー』の梶原一騎。

『宇宙戦艦ヤマト』の松本零士。

『ルパン三世』のモンキーパンチ。

『ベルサイユのばら』の池田理代子。

1970年前後か
ら、大人の鑑賞に耐え得る本格的なアニメ・漫画作品が生まれる様になった。

上記は、その記念碑的作品群の一例。
667名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:08:19.55 ID:bH381OL9O
>>619
そこに富樫も入るんだ
668名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:08:36.78 ID:jgGOQuJs0
まんが道は本当最高だよな
669名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:13:52.10 ID:+6n4cG3uO
>>666訂正
『あしたのジョー』の梶原一騎。

『あしたのジョー』の梶原一騎&ちばてつや
670名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:15:51.23 ID:dVh7cHsy0
そうやって苦労して作り上げたのが安堂ロイドであっさり
671名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:19:50.86 ID:ymqj7b7ZO
>>668
デビュー後に久々に里帰りして、うっかりダラケて仕事を落としまくって
一年位干されるくだりに何ともいえない人間らしさを感じるw
672名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:20:14.44 ID:dj6sfv5/0
Fもいいが、生きてるうちにAを取り上げてくれ。
魔太郎が来る!の遣る瀬無さや孤独感なんかは、
連載当時より今現在の方が広く受け入れられるような気がする。
最終回は可哀想すぎて泣けるよ。
673名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:25:28.53 ID:jgGOQuJs0
>>671
テラさんが励ましてくれんだよねw
674名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:26:35.06 ID:ZeCJ65580
>>672
そうなんだよなあ
生ける伝説なのにな。死んだらえらい騒ぎで特集するだろうね
今色んなことを聞くべき
675名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:27:37.44 ID:Z05jIQKn0
>>672
Aは焼き直しばっかじゃん。
阿刀田の出来損ないみたいな。
猿だけは別だけど。
676名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:28:07.58 ID:rHQIAZlW0
>>672
魔太郎からヤドカリ一家を押し付けられた人の方がかわいそうだと思いました
677名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:29:32.15 ID:V7aIxXnf0
極真に入門してたA
678名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:31:32.02 ID:R+Ba3ZSuO
数本の仕事をかかえてたのにゴルフにハマって睡眠は2〜3時間だっけ
679名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:31:34.14 ID:+6n4cG3uO
『まんが道』は、NHKの実写版ドラマ。
大好きで、観てたっけなぁ…(遠い目)
680名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:32:37.17 ID:gKpc3Aik0
>>675
焼き直しとか言い出したら
オバQの亜流しか作れないFの方が大概だろ
681名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:33:16.90 ID:TCPKmL3n0
682 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) ◆twoBORDTvw :2013/10/20(日) 23:34:03.52 ID:xd83k3100
プロゴルファー猿が終盤「プロテスト」受けてたのには驚愕したな
プロゴルファー猿なのにプロテスト… 今思えばおかしくは無いんだが
683名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:39:14.38 ID:zagPp7TAP
考える足
って何年か意味がわからなかった
684名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:39:39.61 ID:n9/gnmEk0
>>8
つまりエスプリが効いてないんだよな。

漫画家は生きるのにも苦しんでやっと売れる人が多いから、貧乏暮らしのときに
人間の本質を垣間見て、各人の心の底にある気持ちや人間観がストーリーに
じんわりとにじみ出てくる。松本零士みたいに金持ちに対する嫉妬が前面にでる作家
もいれば、藤子不二雄みたいに人間愛・友情とは何かを提示してくれる作家もいる。

作者が無くなった後のマンガ・アニメが面白くないのは上記の妙薬みたいなものが
ストーリーの端々にブレンドされてないのを、読者が無意識のうちに感じてしまうからだろう。

よって、作者が死んだ場合、もうその作品は作り続けない方がいいと思うよ、俺は。
685名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:40:20.26 ID:zagPp7TAP
686名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:54:12.17 ID:+6n4cG3uO
『魔太郎が来る』のヤドカリ一家…。懐かしい。

“チェスト〜ッ!!”
(空手の大山倍達よろしく、手刀でビール瓶を真っ二つにして威嚇する作品に出ていた血の気の多いチンピラの男風)

『一日一怨!!』の学生クンも、イイ味を出していた。

子供なのに、心は大人の切(り)人とか、『怪奇や』の不気味な出で立ちの主人とか、藤子不二雄A氏の描くキャラは、インパクトがあったな。

その後の『笑うせぇるすまん』に、あのブラックな雰囲気が、ふんだんに散りばめられ、見事に継承されていた。
687名無しさん@恐縮です:2013/10/20(日) 23:55:12.98 ID:pruVxuW90
>>681
オカメ仮面は?
688名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 00:00:32.79 ID:w8raB8up0
>>675
田園交響楽とか明日は日曜日〜とかシンジュク村大虐殺とか万年青とかマグリットの石とか書いてる地点で
あの人は本当に天才だと思う
689名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 00:02:53.19 ID:2ajqTF3T0
Aはひっとらあ伯父さんが個人的に白眉
690名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 00:04:39.68 ID:lk2vZSDx0
最高齢の現役漫画家水木しげる氏もこの番組に取り上げるよ 
691名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 00:10:38.43 ID:N2P+KPW10
>>690
講談社漫画文庫の「水木しげる伝」3巻セット買って読んだほうが良さそうな気がする・・
NHKで水木しげるだと「ゲゲゲの女房」の映像がふんだんに使われそう・・
692名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 00:19:14.11 ID:uJoHECnW0
あなた早いのね

ってオチの作品が好き
693名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 00:21:08.08 ID:vS67wpq60
藤子不二雄は子どもの頃から好きだったが、
高校生の時かな、初めてSF短編集を読んでその凄さに感動した。
周りの友達に貸しまくったよ、みんなに知ってほしくて。

あえて、本当にあえてベスト3を選ぶなら、
「みどりの守り神」
「カンビュセスの籤」
あと一つはタイトル忘れたけど宇宙飛行士になって戻ってくる奴
694名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 00:24:00.60 ID:swp160lF0
新ドラえもんの最初の頃は酷かった。ドラえもんの良さを殺しまくってた。
が最近観たら割と元祖をうまくリスペクトした構成の話になってたぞ。
後は年末とか映画で創価タレントをMCに使ったりしなきゃ文句はないな。
695名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 00:26:39.72 ID:731B+/yzO
映画ドラえもんのDVDboxを買おうか迷ってる
恐竜からネジ巻きまで
約3万…ううむ…
696名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 00:44:58.11 ID:IBXErpBs0
>>560
藤子Aさんがそう言ってるよね。
まあ鳥山については言及がないがw
Aさんが尊敬するのは手塚先生とと藤本くんだって。
身近で見てきた人がそういうのは、本当に天才なんだろうなと思う。
697名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 00:56:53.43 ID:INbzWc3Y0
3大決めるなら、手塚治虫は確定
ときわ荘から、藤子F、石ノ森、赤塚
劇画から、さいとうたかを
他の候補は、ちばてつや
この6人が候補じゃないかな?
698名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 01:02:33.61 ID:Gl0ITknj0
>>560
火の鳥やアドルフに告ぐを見ちゃうと手塚治虫も天才だと思うがオールラウンダーって感じだな
699R134今夏も大渋滞:2013/10/21(月) 01:27:45.69 ID:4Mjx7wud0
>>680
平凡で勉強も運動もパッとしない少年が、非日常的な「thing」に
出会い、生活の全てをサポートされるというパターンは「オバQ」
以前にもある。(「すすめロボケット」「てぶくろてっちゃん」
これを確立させたのは手塚、石森ではなく藤子A/F氏だが、ヒントは
「桃太郎」。しかしその原点は「西遊記」。(桃太郎の下僕は、
十二支の9、10、11番目の申、酉,戌だが、三蔵の下僕は
十二支の6、9、12番目である巳、申、猪。沙悟浄を河童の
妖怪とするのは日本のアレンジで、原点では水の妖怪=水怪で
ある。)アメリカの「OZ」は西遊記を元に造られた。
(下僕はかかし、ブリキ人形、臆病なライオン)
しかし、しかし、そのすべての原典は「アラジンと魔法のランプ」
の主人公と魔神の関係である。主人公が苦境に立つと呼び出せる
万能の魔神。それこそがオバQ、怪物君、ハットリくん、ウメ星
デンカ、キテレツ大百科なのだ。(余談中の余談だが、西遊記を
ヒントにしたのは、他にもタツノコの「宇宙エース」「スーパー
ジェッター」黒澤明の「隠し砦〜」さらにそこからの「スターウォーズ」
etc…)
700名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 01:37:13.76 ID:4L7vnM8LP
701名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 02:22:14.54 ID:NWndN46D0
ジャイ子セワシ問題に関しては、22世紀では遺伝子の常識が変わったんだろ。
先祖の片方のどちらかが違っていても数代重ねたら関係ないんだよ。
702名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 02:35:47.98 ID:swp160lF0
>>701
のび太の孫の孫がセワシだから
のび太とジャイ子の子としずかの子が結婚してそのひ孫がセワシだったのが
のび太としずかの子とジャイ子の子が結婚してそのひ孫がセワシに改変された
と考えればDNA的に問題ない。
703名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 02:43:09.04 ID:RghnrYpQO
21世紀以降に限れば誰が大物漫画家なんだろうね。

尾田は入るのかね…
704名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 02:47:43.55 ID:WOachV8Y0
>>703
ある程度ジャンル分けされるんじゃねーのかな
少年誌
青年誌
劇画
少女漫画
エロ漫画
705名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 02:49:36.48 ID:swp160lF0
>>703
まだ21世紀に入って十数年だからな。
ワンピが80年後の日本でも愛されてたら入るだろ。
706保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/21(月) 02:55:41.71 ID:dOd46Z1V0
707名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 02:59:33.90 ID:gn2ljiZz0
>>693
> 高校生の時かな、初めてSF短編集を読んでその凄さに感動した。
> 周りの友達に貸しまくったよ、みんなに知ってほしくて。

ああわかるよ。
あれ薦めたくなるんだよね。
俺の友人も絶対おすすめ!って薦めてきたけど
自分は既に読んでいた。
708名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 03:04:32.39 ID:KCq1kxQCO
今飛雄太っていう少年の主人公が活躍する漫画のタイトル教えて
今から30年くらい前のコロコロコミックに乗ってたと思う
709名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 03:10:27.91 ID:psrAM9rOO
なぜ検索しないのか話しを聞いてからだ
710名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 03:21:43.27 ID:KCq1kxQCO
検索してもYahoo!知恵袋でも出てこないんだよ
711名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 03:34:46.75 ID:+/fk6JFb0
>>693
俺も友達に勧めたわ。
でも流血鬼のオチの意味がわからない奴が多くて全く納得できなかった。
712名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 03:53:22.64 ID:BuMvxGFPO
当然入るだろ
無論参加するだろ
確かにその分類だろ
713名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 04:14:16.09 ID:KW83iFL6O
藤本先生と安孫子先生はなぜ別れたの?
もしかして金が絡んでのことか?
714名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 04:15:54.24 ID:NMU2mgMB0
>>713
金の事で(遺族が)争わないように、別れた
715名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 04:41:00.96 ID:1nyYgBar0
結局トキワ荘時代が一番幸せだったんだろうな
金は無くても夢という光を頼りに気の合う仲間と毎日ワイワイ過ごすなんて
若いうちにしか出来ない特権だよな
成功してからももちろん幸せだったろうけど色んな回顧録読んでも
トキワ荘時代の話がほとんどなんだよな
716名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 04:49:18.70 ID:cgwCSVog0
寺さんが一番なんだろ?
717名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 07:23:09.45 ID:JpU01Awc0
アン、アン、アン

アン、アン、アアン
718名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 08:27:28.50 ID:MrgtzknM0
>>713
単純に途中からずっと別々に漫画描いてたから、別れたと言ってた。

詳しくは、Podcast「学問ノススメ」の藤子不二雄Aの回を聞いてみてくれ。
719名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 08:38:20.82 ID:haqNOXRZ0
>>657
それは手塚のリップサービスだろ
藤子は完全なるフォロワーだったし
手塚は危機を感じたら
原稿を破ったり、露骨に嫌味を言ったりする
720名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 08:43:41.34 ID:haqNOXRZ0
>>665
Aはサラリーマンをやめるのはとても嫌だったって
今だに言ってるしな
721名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 08:54:50.30 ID:/RMksSih0
>>387
本人は楽しみに見てたらしいけどな
722名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 09:04:18.77 ID:/RMksSih0
>>652
こういうなに見てもパクリと言っちゃう奴
723名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 10:19:24.09 ID:hSRfxYjci
>>719
藤子は手塚治虫のフォロワー(特に初期の絵柄とか)であることは確かだが、
漫画における表現、大胆なコマ割りとかもモロ影響を受けた石森とかと違って、
藤子は旧態依然という感じ。
724名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 10:50:07.08 ID:4L7vnM8LP
パクりだどうのの話は短篇集(でかいヤツ)のあとがきで本人が
色々書いてるけどな、定年退食とソイレントグリーンの関係とかも書いてある
パクリと言われたがそうではないって言ってる
その時代の中で大体似たような発想は出てくるから
先に書いたほうが勝ちってことらしい
そもそも定年退食はソイレントのパクリじゃなくても楢山節考の姥捨て山をベースにしてるわけだし
わざわざ奈良山首相なわけだし、何がパクリでとかいう議論は難しい
http://art33.photozou.jp/pub/801/141801/photo/44463201.jpg
725名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 10:50:21.33 ID:iXkbxxLD0
児童マンガ家だからあまり思い切ったコマ割は使わなかったんだろう。
726名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 14:10:34.75 ID:+32eJOWB0
>>694
最近の新ドラは見てて普通に面白いよな
見てない人に限って批判が多いね、まあ初期の印象が大きいからかもしれないが
727名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 14:16:18.75 ID:03DjxmnrO
>>724
そう云う話を鬼首取りで語りたがる御仁はどこにでも居るからねぇw
728名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 15:28:31.31 ID:nmc66E/H0
漫画から入ったから子供の頃はずっとアニメのキャラが微妙に違うことに違和感があった。今の方がいいよ。人気は落ちてない。ただの少子化とメディアの多様化
729名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 16:14:58.66 ID:vKip9DDV0
>>713

552 愛蔵版名無しさん [sage] 2011/09/27(火) 14:20:33.86 ID:???
安藤 健二著 「封印作品の闇」 小学館元幹部インタビュー

なぜ、コンビを解消したんですか?
・やはり、松野さんの存在が大きかったはず
・(松野さんがマネージャーになる前は)F先生ともA先生とも、直接打ち合わせできていたが、その後は必ず松野さんを通さな
いとできなくなった。
・出版社もスタジオ内の誰も松野さんに逆らえなかった
・松野さんが自分の弟であるA先生に、スタジオの軸足を移そうとしたのかはわからないが、スタジオ内のパワーバランスが崩れてきたという話はきいた
・具体的にはある日スタジオに行ったら険悪なムードに驚いたことがある。他の編集者とも噂になっていた

コンビ解消を言い出したのはどちらですか?
・F先生だ。あの人は寡黙ですごく人柄はいいんだが、いったん言い出したら絶対曲げないところがあった
730名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 16:22:59.31 ID:/RMksSih0
正直、何で別れたかなんて興味ない
ゆでたまごみたいなのが別れたならともかく

読者も別々に描いてるのは薄々気付いてたし、それぞれヒット作もある
別れた後も順調
731名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 17:33:01.24 ID:Sk6Rtlbz0
>>648
鳥山明出現以来アニメのおもちゃの精度が上がったと思う
鳥山のは絵がそのままおもちゃになった立体的なのが
732名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 19:05:13.32 ID:y9j4WlDd0
Fは伏線を巧みに回収するから印象に残る。
Aは伏線を回収してくれないから印象に残る。
733名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 19:38:48.21 ID:RRcZfRms0
>>731
それはもうこじつけの領域
アニメ⇔おもちゃの進化の最功労者はガンダムの存在
734名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 19:39:23.69 ID:bjYWIqOo0
藤子A本人がインタビューで自分から言い出したって言ってるのに
よくそこまで嘘を書けたな
735名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 19:53:46.97 ID:vKip9DDV0
>>730
お前が興味あるかどうか興味ない
金がらみか?というレスがあったからその推測を否定するソースが明確な情報を貼ったまで
>>734
解散のこと?A本人が自宅を訪れたFに言われてショックだったと書いてるぞ?
736名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 20:08:41.46 ID:nYgP79N90
>>732
浦沢は伏線を
737名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 20:13:23.21 ID:NMU2mgMB0
けっきょく ともだち は誰やねん
738名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 20:26:56.89 ID:lm0xpui00
建設巨神イエオンは当時ガチで笑ったw
739名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 20:32:27.09 ID:Nz728eff0
ドラえもんだらけは前の夜に戻ったのび太が朝まで押し入れにいるのがひどいw
740名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 21:03:22.42 ID:4CF+SdhL0
>>691 それ以前にNHKで玉砕せよとかのんのんばぁとかドラマ化されてる
741名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 22:00:44.92 ID:SC29uS+r0
>>729
その封印作品〜シリーズってほんと薄っぺらい内容だったね
オバQ封印説なんて、今になって思えばその頃はまさにF全集出版への準備してた時期だし
そりゃ「関係者は固く口を閉ざす」よなw
アホみたいなライターのくそみないな本
742名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 22:04:13.68 ID:MgYA0UjN0
>>738
あとクソ笑ったのは「まことちゃん」だな
のび太が鼻水垂らしてグワシしてるやつww
743名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 22:19:13.22 ID:q6D1zgu10
変ドラってサイトなくなったの?
久しぶりに見てみようかと思ったら繋がらなかった。
744名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 22:26:06.21 ID:uMJj5Rgq0
>>574
今すぐ原作買ってくるんだ!
F大先生の才気が爆発してる大傑作だぞ!


あ、全集の1巻だけ読めばいいです。
745名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 22:28:29.75 ID:uMJj5Rgq0
>>619
俺なら永井豪入れる
746名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 22:29:22.23 ID:9hSa7rOs0
ドラえもんはホントに子供心溢れまくりで夢があるしいい意味でハチャメチャな漫画でもあった

わさドラは時代の都合で大友や教育にうるさい親のために
漫画のこういういいところを段々削らなきゃいけなくなってるのが悲しい
747名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 22:31:16.66 ID:O4M/DMRZ0
この世代の漫画家の描く女の子キャラは可愛すぎる
フェミナチババア軍団とフェミ支援ゲスゴミなんかは、しずかちゃんシンドロームとかヌカして、
ギャーギャー噛み付いてたがな
748名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 22:33:06.79 ID:pWU70eS30
>>619
冨樫はないわ……。一段も二段も格が落ちる。
先に名前を挙げておくべき作家がたくさんいるだろ。
永井豪とか、竹宮惠子とかいろいろ。
749名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 22:36:04.98 ID:lcTSpYII0
でもわさびは本当凄いよ
誰が演ったって批判は避けられない所を引き受けたんだからさ
周りや元演者の全面バックアップや
やれば声優として確固たる位置に着けるとかあったにせよ
やっぱあのプレッシャーの中受けたのは凄い
750名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 22:39:30.23 ID:9hSa7rOs0
わさびさん未だに無理してドラ声出してるからなぁ
ドラえもん以前にもいくつかのアニメで名前見たけどもうちょっとやわい声だったのに
751名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 22:41:56.25 ID:OrRJhZ8T0
漫画とはいえNHKでおっぱい出ると思わなかった
752名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 22:47:47.88 ID:lcTSpYII0
>>751
実写でも場所中にいくらでも出てるぞ
753名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 22:59:05.83 ID:hi5qIPno0
フレンドのF
悪夢のA
754名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:04:07.78 ID:FT+lb/4R0
>>748
 竹宮恵子こそ無いだろうw
 少女マンガから一人挙げるって方針だとしても、萩尾望都を差し置いて竹宮ってチョイスはあり得ない。
755名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:06:26.28 ID:MlM4tPv00
竹宮恵子の代表作「地球へ」は少年漫画だしな。
火の鳥・未来編が好きならお勧めだけど。
756名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:12:22.03 ID:wNvBGAFX0
野球漫画の三大巨匠は?
梶原、水嶋、あだちでOK?
757名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:14:58.04 ID:P2vahxOv0
手塚治虫→藤子F→鳥山
この流れは美しい
あとに続くのが今はいないが
758名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:16:37.20 ID:uMJj5Rgq0
>>757
鳥山はいかんせん作品数が少ないので同じ地平で評価しづらい
本人のせいじゃないが
759名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:17:17.21 ID:7BmCSTeWi
>>673
そんなテラさんは劇画まんが流行の波に飲まれ、静かに生涯を終えたというのがなんともなぁ。
760名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:18:01.05 ID:bFOa5zwB0
>>757
鳥山大好きだけどそのラインになるかというと違う気がする
じゃあ誰がなるのかってなると・・・
誰もいないんじゃないかなあ・・・
761名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:18:38.38 ID:HCWH65pp0
>>749
食いっぱぐれが無い
762保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/10/21(月) 23:19:26.87 ID:dOd46Z1V0
763名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:19:52.73 ID:FT+lb/4R0
>>760
 同感。
 三人目はこれから出てくる、っていうのが一番しっくりくる。
764名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:20:43.24 ID:j+m+tGP00
あまり有名じゃないけど、ドラミちゃんは名作
765名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:21:42.88 ID:8/lbyHodO
鳥山はアラレと悟空しか有名じゃないからなあ。

やっぱ、きうちかずひろじゃないかな
766名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:21:52.77 ID:2tW98Dg6O
テラさんの話はやめろ。
767名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:23:29.07 ID:V+SrVwZC0
>>759
椎名町に住んでるんだけど、駅でトキワ荘時代のテラさんの写真や作品みて泣いたよ…
768名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:25:10.41 ID:ypvP4Tuz0
ノスタル爺が悲しすぎる
769名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:25:19.50 ID:BB4HQ8+H0
鳥山はサンデーに手紙を送った藤本のようなことはできないからその程度
770名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:30:17.87 ID:5XPwTDMW0
こち亀80巻だっけ?F先生が巻末コメントかいてるのは
771名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:31:01.14 ID:HCWH65pp0
テラさんは完全に自分の決断で筆を折ってるんだから
失意のうちに、みたいなのは違うだろ
というか森安氏が・・・
772名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:32:13.51 ID:SxZ1zLvD0
いまさら感だなあ
なんか昔のに目を向けてばっかり
773名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:33:30.12 ID:3+algnq90
>>713
遺族が金の亡者だからじゃね
本人が死んでからのやり方を見てるとそう思うわ
774名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:38:23.73 ID:CFtJWS620
>>619
原稿落とさないよう日々必死に漫画に取り組んだ2人に並ぶ存在が冨樫とか絶対ない
775名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:39:57.33 ID:4PSqRZWs0
>>603
チョコQってのもあったな
776名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:40:49.48 ID:vKip9DDV0
>>741
薄っぺらいかどうかは別として

オバQ記事の初出は2004年だがF全集の準備とかさなるのか?
あとコンビ解消時から証言と合致する情報は漏れ伝わっていたので口を閉ざした関係者がみな全集の関係者であるわけでもないぞ?
777名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:43:56.76 ID:vKip9DDV0
>>773
こういうクズの放言を否定するソースとしてすくなくとも>>729が世に出た価値はあった
778名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:44:52.01 ID:03DjxmnrO
『パーマン』の恋愛模様の複雑さは全盛期のトレンディードラマが裸足で逃げ出すレベル。
779名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:46:07.66 ID:IYk8Y5gtO
>>619
手塚、赤塚、藤子or石ノ森だろ
780名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:52:29.10 ID:7jeZJydL0
個人的には、
藤子F、横山、石ノ森だな。
781名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:52:40.39 ID:nAFhZocaO
栗まんじゅうのテカテカ具合が何ともいえない
782名無しさん@恐縮です:2013/10/21(月) 23:58:09.60 ID:j+m+tGP00
大長編で栗まんじゅうの顛末を回収して欲しいな
フー子とか、キー坊とか出てきたときは嬉しかったな。
783名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:06:29.78 ID:qcJ2Gooz0
>>759
まあ寺田は実際は単に才能が無かっただけなんだがね
それを「自分は子供向けなら大成できた それを邪魔した劇画が悪い」
と他罰的な考えに陥っていよいよどうしようもなくなって消えた
実際晩年そうとう家庭荒れたらしいからな
784名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:07:05.14 ID:MlM4tPv00
藤子不二雄は孤高の存在。
三大漫画家とかに入れるなんて安っぽい。
785名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:14:17.62 ID:z/rMDoxW0
小学館がオバQビル
集英社がアラレちゃんビル
講談社ビルを作ったやつは誰だよ?
786名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:19:59.86 ID:9mmJ02O90
ドラえもんの作者だからと子供の時に気軽に読んだ短編集が強烈すぎて、何十年経った今でもトラウマだわ
ドラえもんの絵柄でセックス、殺人、暴力、食人とかばっかなんだもん
787名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:22:03.08 ID:5XvX/8T+0
実際オバQビルは百科事典か何かで大儲けして建てたんだってさ
F大全集に小学館に勤めてた(る?)人が解説で語ってた
788名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:23:21.78 ID:0lFt7FLz0
>>785
武内直子じゃない?
789名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:27:35.44 ID:/Hq8gfI30
この番組、見たけど
やけに「ドラえもん」を神格化してたな

実際、作者自身が楽しんで描いてたのは「21エモン」「モジャ公」などの
近未来や宇宙旅行が描かれたSF色の濃い連作であって
その派生系が「ミノタウロスの皿」

でも、「21エモン」「モジャ公」は大人気を得るほどでもなかったので
そのSF色と大ヒット作「オバQ」のような現代の日常の生活感を加えたのが「ドラえもん」
その「ドラえもん」が国民的アニメ番組になるなんて
コロコロの創刊当時を知ってる自分には夢にも思わなかったけど
790名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:28:23.06 ID:h0NYE9Wf0
この前、今のドラえもんの声を聞いたら微妙に昔の声に近づいてて笑った
最初は高くて全く濁ってない声でむしろ正反対くらいだったと思うが
791名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:28:38.99 ID:C6TSqz/L0
>>38
喧嘩ばかりしてるパー子がマスクを脱げば憧れの星野スミレという設定がエロティックでよかった
792名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:33:24.84 ID:/pe92bh80
何年前かコンビニでドラえもん買ったんだけど天才だなーと思ったね
忘れたけどギャグでめっちゃワロタ
793名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:40:00.16 ID:PwPn4Y1n0
過去の映像をつぎはぎした、手抜き番組だったな

頭にきたわ
794名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:42:38.66 ID:X2QITy480
>>792
俺ドラえもん好きだったけど
基本的に行儀のいい感じだったから
ゲラゲラ笑ったことはあまりないんだけど

でもたまに絶対書きながらワルノリしてるだろう、って感じで
ギャグがグルーヴしてるのがあって、そういうのは強烈に笑ったなあ。
795名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:44:04.13 ID:IM4G+MRIO
>>791
今思えば、ツンデレの先取りのようなキガスる
796名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:47:39.83 ID:HEvxqEjv0
開けっぴろげで付き合えるみつおが好きなのに、
当のみつおは自分が演じさせられている偶像に夢中という、なかなか切ない設定だったな。

…と思ってたが、原作だとその辺殆ど掘り下げてないのなw
797名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:49:54.74 ID:aZD48k6g0
1日だけ正体を明かさせてやるという話があったがあれは原作にあったのかな
798名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:51:31.78 ID:8IcYMkCK0
講談社ビルは梶原一騎だな。
799名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:51:48.95 ID:aZD48k6g0
http://www5.tok2.com/home/zetubou/img/tira.jpg
このコマ見て思い出した
むしろ原作の方でしか見てなかった
800名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:54:35.58 ID:IM4G+MRIO
>>796
ドラえもんの劇中に出てるスミレちゃんは、ミツオの写真入れてるペンダントを付けていて、ふと落としたそれをのび太が拾う場面があるな
801名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:54:47.07 ID:/6rDhHJ70
未来からやってきたいろんな年齢の自分が集合して口論し始めて
それを見てた子供の自分が口論の醜さに耐えかねて飛び降り自殺して
集まってた各世代の自分が一気に消えた話ワロタ
802名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:55:00.07 ID:aZD48k6g0
803名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:59:02.50 ID:goeligScO
うわぁあああ見逃したorz
804名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 00:59:22.98 ID:HEvxqEjv0
>>799 >>802
いやぁ、本当にいい絵だなぁ…。
805名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:01:51.36 ID:IM4G+MRIO
>>803
深夜枠で再放送あるよ
806名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:05:01.65 ID:l4Lp8Nn30
>>802
自分にとっての漫画の絵柄はこれしかない
807名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:07:59.94 ID:d1YkXnrnO
『パーマン』はやはりミツオとパー子の関係が面白いんだけど、その他にミツオのコピーロボットとクラスメートの女の子の関係が相思相愛なだけに切ないんだよなぁ…
808名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:18:21.49 ID:aZD48k6g0
809名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:19:01.35 ID:LO8pVZb/0
のび太が夜中にドラえもんをゴミ捨て場に捨てに行って
家に帰って寝ていたら、息苦しくて、目を開けたら・・・
ドラえもんが首を絞めていたっていうエピソードは小便ちびった。
810名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:20:00.43 ID:z/rMDoxW0
>>787
オバQアニメ化が1965年で翌年グッズがバカ売れ
小学館ビルが67年建築だからイメージなんだろうね
>>788 >>798
講談社わからんね
秋田書店はドカベン・がきデカビルだそう
811名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:28:23.75 ID:uytDWz9k0
>>808
パーマン最終回で小学生のミツオはバード星に研修に行って
同い年の星野スミレが大人になってなお戻ってきてないという恐ろしさ。
812名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:29:05.80 ID:2SDqbN7+0
藤子Fのすっきりした絵柄は一つの到達点だよな
クセを感じさせない、そしてどんな物でも描くことができる
813名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:29:40.10 ID:wssoRMDN0
>>811
まあ多分死んだんだろうな
814名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:30:19.13 ID:jZfKHVMP0
>>810
新社ビルの方は金田一ビルだったり
815名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:33:19.93 ID:UtFhmfvmO
>>794
まあまあ棒のオチとか「何言っとんねんw」って感じするw
816名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:34:27.67 ID:aZD48k6g0
>>811
>>813
パーマンでさえあの秘密主義だったんだから、帰ってきたことすら知らせることが許されないんだろう
それか研修でヘマこいて脳細胞破壊銃でクルクルパーにされたか
817名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:35:54.66 ID:JX2WWtC90
約20年前、藤本先生の葬式に行ったオレが来ましたよ
818名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:36:20.64 ID:P/63cEDe0
江川達也と小林よしのりは小学館の落書きはやらなかった?
819名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:39:31.80 ID:FH9ppjWQO
>>817
それ以来、毎年、毎年、年賀状、暑中見舞いなどが
藤子プロから送られてくるだろ
820名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:42:41.00 ID:nNlNMjBF0
>>807
それ、昭和50年代のパーマンなんだよなあ。
当時は今と同じでラブコメがブームだったからそれに合わせた。

昭和40年代のパーマンは、東西冷戦真っただ中で国際的にも結構
危ない時代だったこともあり、スパイ物が多かった。
鉄の棺桶突破せよとか。ギャングと銃撃戦をやったりしてパー子なんて
おまけに過ぎなかった。
821名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:44:07.52 ID:LOED2yDh0
>>794
ネコシャクシビールスで「もっと短くもっと短く」ってやってるのび太とか
822名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:46:32.43 ID:jV0FrVgL0
小さい頃にドラえもんコミックス読んで育ったけどやっぱり新ドラ違和感あるよ。。
ドラちゃんのタヌキっぷりとか毒気が抜けてて別キャラみたいだ
のび太の愚図っぷりも可愛く装飾されて今風になってるし。
ドラえもん見る歳じゃないから別に困る事はないが。
823名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:47:00.79 ID:SxF/wIOTP
>>795
それを言うならオバQのU子が元祖ツンデレだろう
いやむしろドロンパの方がツンデレか…
824名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:52:54.20 ID:d1YkXnrnO
>>820
なる程…
パーマンは今でも素材として色々な面で、かなり面白いと思うんですよ。
実写映画をやるならガッチャマンよりパーマンやった方がよかったんじゃないかな?w

あぁ、でも剛力さんのパー子は御勘弁w(いや、剛力ちゃんの事そんなに嫌いじゃないけど、パー子はねぇ…)
825名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 01:54:39.07 ID:d1YkXnrnO
>>823
Qちゃん総受けの薄い本…だと?
826名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:11:05.22 ID:7NaWMauH0
実写パー子か、誰がいいかなあ

個人的には実写エスパー魔美を是非やってもらいたいw
827名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:11:47.55 ID:/aWJX1JM0
>>816
>脳細胞破壊銃でクルクルパーにされたか

一見いい話っぽくまとめてるがこれで一気に冷める最低な設定だ
828名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:14:43.38 ID:fusMQ4Lg0
>>826
ゴーリキさんだろjk
829名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:16:21.58 ID:nNlNMjBF0
>>824
ていうか、ガッチャマンの敗北の理由は、ガッチャマンがやっていた時代は
ラブコメなんかくだらない!熱い汗と男の戦いだ!みたいな汗臭い
バトル物が流行っていた。
客層はそういった人たちをターゲットにしているのに、今に合わせて
男女の三角関係といった日和ったことをしたからだよ。

まあ、パーマンは昭和50年代版をちょっとアニメでリメイクして声優は
アイドル声優にやらせたら受けるんじゃないの?
830名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:16:32.56 ID:JX2WWtC90
なんで星野スミレっていう芸名の子が出てこないんだろう?
やっぱ藤子プロがマルシー取ってるのかね?
831名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:25:08.04 ID:Z7uV+50p0
うわっ見ようと思ってたのに見逃した
832名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:26:33.76 ID:Ui/P6Guw0
最近ドラえもん以外の藤子アニメってやってないよね?昔はテレビといえば
藤子ものって感じでドラえもん、オバQ、パーマン、ハットリくん、怪物くんとか
どれかしらやっててみんな出てくるような映画とかあって小学生の俺には
フィーバーぶりがハンパなかった。最近ドラえもんの人気がないとしたら
他のやってないのも影響してんじゃないかな。
833名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:29:25.89 ID:QTEYXCCv0
>>632,>>635
弛まざる努力と研鑚によって才能に磨きをかけたんでしょうな。
オバQで日常生活ギャグの境地を切り開くまで、F氏も相当に試行錯誤を繰り返してます。
834名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:30:13.95 ID:rL0c+Uqu0
ラリイ・ニーヴンの 無常の月を読め。
835名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:31:19.04 ID:5j2Dn5KW0
チンプイこそ至高
836名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:32:44.52 ID:rSGl1gpO0
>>832
まぁ藤子不二雄ランドとかで全盛期だったからな
プロゴルファー猿とかエスパー魔美とかウルトラBまでアニメ化されてたし
キテレツ大百科がアニメになった時はもうブームが下火だったよな
個人的にはジャングル黒べえが大好きだった
837名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:34:59.70 ID:5j2Dn5KW0
あと手塚 藤子Fのラインと年齢なら水木しげるじゃね
838名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:39:06.57 ID:nNlNMjBF0
>>837
手塚は芸風が自分には合わなかったな。
何が面白いのかわからなかった。

藤子氏の漫画って、さりげなく社会の常識を漫画に織り交ぜているから
ただの漫画と違って勉強になるんだよね。
経済観念的には金融緩和をすべしと思っているんだが、その原点は
ドラえもんが言った「宝石やお札なんてみんながありがたく思うからで
実際にはただの石ころや紙切れに過ぎない。」という台詞だった。
839名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:39:32.59 ID:QTEYXCCv0
>>660
違う。
>>557-558の藤子不二雄の二人が高校生の時に手塚に見せた作品は「ベン・ハー」。
まだハリウッドで映画化される以前に、原作小説から漫画化した。
840名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:42:19.54 ID:bI22Ph+p0
手塚治虫、藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎、永井豪、さいとう・たかを、水木しげる、赤塚不二夫

この人らは神々すぎてランク付けなんか出来んわ
841名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:46:36.79 ID:+a+/Wfpr0
>>60
あなたのようなおっさんしか見なから問題なんですよw
842名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:47:47.73 ID:/Dw839Q7O
>>840
藤子Aも入れてよ
843名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:50:27.04 ID:QTEYXCCv0
>>789
>その「ドラえもん」が国民的アニメ番組になるなんて
>コロコロの創刊当時を知ってる自分には夢にも思わなかったけど

コロコロ創刊時には既に「ドラえもん」は小学館の学年誌で押しも押されぬ大人気の看板漫画でしたけど?
844名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:52:17.95 ID:HEvxqEjv0
>>840
横山光輝を…
845名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:52:21.26 ID:J/fTjGdVO
鳥山は「世代を越えた作品」を作ったのは確かだが、手塚や藤子は「歴史を越えた作品」レベルに思う
だから三大漫画家を決めるにあたり鳥山を推す人は少ない
あとこんなこと言ったらあれだが生きてる人はなんか違う気がする
846名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:53:06.72 ID:5j2Dn5KW0
AさんはちゃんとFこそが本当の天才 自分はFがいたから漫画家になれた
ひどく浮世離れしてた彼だったから現実的な事は自分の仕事だったとか言ってたじゃん
847名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:55:47.91 ID:5j2Dn5KW0
水木しげるの生命力の凄まじさと妖怪人気をなめるな
848名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:55:51.77 ID:CdclSgqq0
>>796
ドラえもんで星野スミレがパーマン最終回でスーパーマンの母星に留学に行ってしまった
いつ帰ってくるかわからないミツ夫をずっと待ってるとい描写があったはずだよ
849名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:56:12.39 ID:KnOWk6kQ0
レジェント漫画家は夏目漱石とか芥川とかそういうのに並ぶわ
850名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:57:30.58 ID:Ui/P6Guw0
>>838
火の鳥、ブラックジャック、アドルフに告ぐとか読んでる?
それでその感想ならもうしょうがないけど。
851名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:58:02.97 ID:1z+yPPJS0
>>840
横山光輝を入れるべきだろ
三国志のイメージが強いけど、鉄人28号でロボット物、サリーで
魔法少女モノというジャンルを確立した人だし
852名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 02:58:45.87 ID:CdclSgqq0
>>845
鳥山は実質2作しかないじゃんw
手塚藤子不二雄石ノ森には少なすぎる
853名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 03:02:31.40 ID:bI22Ph+p0
藤子不二雄A、横山光輝、白土三平

オレ的には>>840の面子からはチョット落ちるんだよな
それでもいま人気の漫画家なんかに比べれば格が違いすぎる人たちだけどね
854名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 03:03:02.32 ID:5j2Dn5KW0
ドラゴンクエストがあるだろ
スライムのキャラデザは神だろ
855名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 03:05:03.96 ID:2DskH7CuP
Fが鑑定団に出たときにあのTVにでてた同人誌は1千万の値段が付いてたな
まんだらけの社長が売ってくれって迫ってた
856名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 03:05:29.52 ID:Ui/P6Guw0
鳥山は社会的なもの描けないから全然落ちるよ。子供向けにドカーンバキーン
みたいなの描いてるだけじゃん。
857名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 03:07:38.28 ID:5j2Dn5KW0
いや鳥山はジャンプ革命起こしてキャラデザも漫画の構図演出もトーナメントも
それまでの漫画一新したそうだぞ
858名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 03:07:40.48 ID:rSGl1gpO0
>>848
あれいいシーンだよねぇ〜
大人になって人気女優になったスミレだけど忙しく誰にも本音を語ることが
出来ないのにのび太だけに秘めたる思いを語るというシーン
グッとくる良いシーンだわ
859名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 03:16:37.71 ID:aZD48k6g0
手塚賞のスピーチで

「荒木飛呂彦は異端の感性、今後必ず伸びてくる。」
「鳥山明は純粋でいい。やっと私の後継者が出てきた。」
「小林よしのりはよく解からないけど赤塚氏が良いと言うならいいのだろう。」
「冨樫義博は王道過ぎるけどコメディに独特の感性がある。」
「井上雄彦君は劇画における新人類かな。」
860名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 03:19:03.56 ID:ViMbgto4P
三大漫画家とやたら三に拘りたがるけど、自分的には

手塚、藤子=王、長島

鳥山=イチローや中田英寿

って感じかな。
861名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 03:22:26.22 ID:gzR/qxYT0
気の利いたマンガ家なら、大人向けSFマンガを描くときには大きく絵柄を変えるものだが、
藤子はよほど子供っぽい絵しか描けなかったのだな。
862名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 03:28:52.29 ID:aZD48k6g0
>>860
その鳥山明とイチローが、町をひとつ挟んだだけの町に住んでいた奇跡
863名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 03:46:58.96 ID:CdclSgqq0
>>816
どうもパーマンとドラえもんと新旧アニメがごっちゃになってわかりにくいんだが
パーマン原作ではバードマンじゃなくスーパーマンだろ?
脳細胞破壊銃は原作でアニメは違うんじゃないの
旧作アニメでもクルクルパーだったの?
864名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 03:55:54.65 ID:WyYbQ/nL0
>>844
横山光輝はトキワ荘一派と関係が薄いせいか過小評価気味だよね
個人的には、漫画史的には赤塚や石ノ森より重要な作家だと思う
865名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 03:58:13.09 ID:X2QITy480
>>821
まさにそれwww
866名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 04:49:39.54 ID:tockm2xp0
アン、アン、アン

アン、アン、アアン…
867名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 07:08:36.26 ID:QTEYXCCv0
>>857
キャラデザや構図演出での影響は見られるが、純粋な鳥山フォロワーは意外に少ない。
トーナメントはDBのはるか以前から週ジャンでは定番ネタでした。
むしろ人気低迷していたDBが既存の定番ネタに食い付いた方。
868名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 07:49:25.39 ID:QTEYXCCv0
>>859
荒木以外、手塚抄とは関係のない漫画家ばかり。
その手塚のコメントは全部捏造臭いですね。
869名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 07:57:10.61 ID:nNlNMjBF0
天下一武闘会は面白かったけど、あの後のジャンプ漫画はどれも
トーナメントで格闘するって話ばかりになってつまらなくなったな。
870名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 08:23:25.38 ID:bOkaQPSS0
ドラゴンボールはそもそもジャンプのバトル路線に乗っかってバカ受けしただけだからな
画力はあるけど独創的な部分はほとんどない
当時夢中になっていた連中には悪いが、人気が凄まじいだけで中身は空虚だ
871名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 08:38:26.66 ID:LOED2yDh0
>>831
再放送あるよ
872名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 08:41:26.81 ID:aZD48k6g0
>>868
ごめんごめん手塚賞のスピーチ「他」にてだってさ
873名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 09:12:01.52 ID:d34wc1mQ0
海にいっても誰もいない話好き
874名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 09:12:55.23 ID:Zt6w+CYiP
>>811
ウラシマ効果や
SF知識豊富なFのことだから
875名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 09:15:17.00 ID:XjYilOY70
現代でいうと鳥山明くらいしか
このレベルに到達してないな。
876名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 09:17:51.72 ID:edjgpYYF0
>>735
屑はそういう話大好きだね
877名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 09:19:17.63 ID:edjgpYYF0
>>811
夢を壊して申し訳ないが、ドラえもんの中で解決済み
878名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 09:24:35.98 ID:d4OW9tGd0
>>786
その毒がたまらなく好きな俺みたいなのもいる
TPぼんの中世の魔女狩り話で、素っ裸で両手両足を縛られ、大量の水を飲まされて
自白を強要される美人の拷問シーンは最高
藤子や石の森の女の子キャラはいい
879名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 09:32:41.24 ID:Zt6w+CYiP
自分も小学一年生くらいの時、ドラゴンボール楽しみに見てたけど、
最初のピッコロ大魔王が人をいとも簡単に殺しまくるの見て、
恐ろしくなってドラゴンボール見れなくなったな
880名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 09:53:18.21 ID:x0wGe6m50
>>528
これここまで描けたのってすごいよな
確かにそうなるだろうと思うもの
881名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 10:24:25.60 ID:EECkAkAC0
>>826
もうやった
NHKでw
882名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 10:53:21.30 ID:elLrUVS00
結局、藤本の家族と安孫子の家族が
金の取り分で揉めて、そのとばっちりで
オバQがつい最近まで事実上お蔵入りになってたのを
一言も触れなかった犬HK
883名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 11:00:46.11 ID:SMEgLvxqO
見るの忘れてたわ
884名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 11:05:49.13 ID:fA5AXylO0
パーマンとハットリくんの再放送は定期的にやるべきだ
見ててほのぼの出来る
885名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 11:09:16.03 ID:u+CMjaRv0
>>883
木曜深夜に再放送
886名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 11:10:56.27 ID:G6sOX0K/O
のび太のモデルが作者本人だって昨日の放送で初めて知った。
ちょっと衝撃だったな。
887名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 11:12:25.24 ID:Uc6rSKNPO
きのうのテレビで最高なシーン

http://motto-jimidane.com/jlab-dat/s/256013.jpg
888名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 11:13:38.25 ID:k9AVAQmF0
>>886
有名なのにw
889名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 11:14:38.23 ID:JwmjTps10
見はぐった!!
再放送あるんかね
890名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 11:16:52.07 ID:pps30n8s0
>>886
営業用トークだよ
のび太のモデルは丸出だめ夫
891名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 11:17:21.47 ID:GmG9FukTO
塩基カフェロイド
892名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 11:18:32.37 ID:wFWx2HQf0
>>857
基礎を作ったのはリングにかけろだろ
893名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 11:19:59.40 ID:JzCN/iWH0
>>832
日曜日の朝6時頃、思い出したように藤子アニメやることある
基本的にドラえもんだけど、何年か前にパーマンを見た記憶が
894名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 11:22:36.15 ID:MgcI/DMH0
手塚の漫画よんで衝撃受けたシーンはまんが道引用してほしかったな
あれで二人は「漫画家になろう!」と決意するんだよな
895名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 12:02:04.66 ID:Pwc9WrpzO
>>870
ドラゴンボールは大好きだけど、確かに意義はあまり感じられないね
けど娯楽としては大成功の部類だし、
漫画に社会的意味合いを持たせなきゃいけない訳でもないし
漫画史上に残るか歴史に残るかの違いなんかな
896名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 12:06:42.73 ID:d1YkXnrnO
>>895
いつまで残るかも今の俺達には分からんしね。
未来の日本史の教科書には誰の名前が載ってるかな…
897名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 12:07:53.45 ID:M0uwiqau0
>>648
昔から多作
ヒット作大アリ
子供、若者に影響与えまくり
マイナーな存在をメジャーに変えた影響力

水島新司先生だろうなぁ
898名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 12:10:10.73 ID:astcpWtc0
21エモン好きなんだけど、いまいちという評価なのか。。
899名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 12:30:42.95 ID:780bGBXzO
40歳の時に19歳彼女と映画を観に行く事になり彼女のリクエストで、ドラえもんとパーマンの2本立てを観たわ
少し恥ずかしかった
900名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 13:01:15.07 ID:d1YkXnrnO
>>899
(#`Д´){犯罪者に死を!)
901名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 13:01:37.96 ID:6aQ1FrRo0
F先生はまともな人間だから、マスゴミが喜ぶような面白おかしいドキュメントにはならない
面白おかしいことは作品に全部詰まってる、それも分からない奴がこーゆー番組を作る
もし作るならA先生を交えてF先生を振り返るみたいな普通の番組がいいんだよ
902名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 13:04:36.20 ID:P9lxItWG0
アニメでのドラ誕生の経緯や青い理由などはすっかり設定がねじ曲げられたが
事実までねじ曲げたりしないだろうな
903名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 13:08:37.48 ID:JzCN/iWH0
>>840
さいとうたかおが入るのなら、
細野不二彦、かわぐちかいじ、浦沢直樹あたりも入って良さそう
904名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 13:14:18.44 ID:d4OW9tGd0
>>901
マスゴミは、その「普通」を「普通じゃつまらない、面白くない」と騒いでは、
妙な掻き混ぜ、ウソ、大げさ、改変しまくってる毒電波番組を、毎日毎日垂れ流すからな
905名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 13:56:39.30 ID:3s0rToYB0
テレ朝も相棒ばっかり再放送しないで夕方に藤子アニメ流せば子供も親も楽しめるのに
新作つくってるドラえもんは無理でもオバQとかパーマンとかウケると思うんだけど
何年か前はBSでハットリ君やってたけどいつのまにか終わってたし
もうCS以外ではやらないのかね
906名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 14:01:43.00 ID:bp0SY9Kn0
パーマンか・・・今はなくなってるけどパーマンの小説サイトの話がなかなかおもしろかったわ。
907名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 14:13:15.85 ID:0DY62/n+0
ぶっちゃけ期待値高すぎてイマイチだった・・・
何故今Fなのか というのもあったし
手塚の好感度は上がったけど
908名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 14:48:40.61 ID:tjN2854H0
モジャ公が一番おもしろい
909名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 15:10:23.25 ID:SjNoKDBK0
編集が糞みたいに偉そうなのは腹立つな
910名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 15:13:03.25 ID:+tYHwBLn0
>>907
それはある
たぶん今NHKで藤子不二雄Fがらみで企画が動いてんだろ
遠回しの番宣だよたぶん
911名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 15:14:53.18 ID:xfcr5zFN0
壁岩さんにネーム見せないで原稿を書き上げる

早く書いて褒めてもらえると思ったら
壁岩さん激怒「編集は黙って原稿を受け取ればいいのか!」

そのまま掲載

読者に大好評
912名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 15:19:47.27 ID:fJjmrtNK0
>>910あと、あれもあるんじゃないか
nhkは去年だかやなせたかしの特集組んだり、天野祐吉を番組にやたら出したり
故人になりそうな人はその直前のVを取りたがる。我孫子氏目当てなのかも
913名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:06:08.40 ID:wlOHz1tZ0
手塚、藤子とあと一人といわれて、石ノ森は悪くないが、おれは長谷川町子を推したい。
ただ、アニメとドラマのイメージが強すぎるか。。。ほかには浦沢直樹かな。
914名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:12:10.59 ID:qei9Ba370
次はやなせたかし特集しかないな
915名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:19:08.26 ID:nxJZoLuX0
最近のプロフェッショナルはつまらんな
藤子にしても目新しいエピソードもない
故人だからインタビューしようもないし
生きてる内にAの方が特集しといた方がいい
というか何故相棒のAメインでFとのフォーカス当てなかった
916名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:20:26.66 ID:QR/CCqrw0
我孫子が、ほめているように装いながら「ドラえもんのどこでもドアは昔読んだ小説のパクりだ」
と暗に指摘していたのは笑ったw
917名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:37:41.43 ID:T17wmoa+0
>>864
BS漫画夜話で漱石の孫やいしかわじゅんから
横山は何ひとつあたらしいものを作らなかった
なんて酷評されてたが
918名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:38:42.22 ID:IaT85iPF0
>>917
そいつらも何も生み出してないな
919名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:40:11.39 ID:RoNwZI4t0
USDで最後手術するシーンがあるけどメスが入らんよねw
920名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:43:35.48 ID:2FOEE1II0
>>689
>Aはひっとらあ伯父さんが個人的に白眉

小学生の頃に読んで多大な影響を受けた。
こういう毒の塊のような作品、今の子は読めるかな?
921名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:46:37.49 ID:b6nLFWG40
小学生のころ見てた
エスパー魔美がやたらエロかったと思うのはオレだけかな
922名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:48:09.25 ID:+VvAgp1K0
あの最終回とされてる話が
本当に最終回として書かれたのは知らなかった
923名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:50:08.47 ID:+VvAgp1K0
>>840
石ノ森ってそんなに大事なの?
924名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:50:38.14 ID:SjNoKDBK0
のびたはもう自分が色濃く出ていますって
泣けるなあ
925名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:51:44.18 ID:M19J5ouO0
緑を大切にと言い出した頃から妙に教育的になってドラえもんは死んだ
926名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:52:56.99 ID:LnImHvkcP
見たけど知ってるような話ばかりだったな。
927名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 16:56:06.40 ID:vKFWif4d0
再放送
毎週金曜日0時40分〜
928名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 17:09:26.57 ID:NgRDKB6Z0
>>927
多分 台風で無くなるな
929名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 17:17:48.76 ID:Ads3XGMw0
>>859
ソースはよ
930名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 17:28:10.73 ID:eU3jf/380
細野はパクリばっかだよ
931名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 17:30:46.95 ID:BZFf41Ex0
>>929
他は知らないけど富樫がデビューしたときにコメント出してたような。うろ覚えだが
932名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 17:30:59.38 ID:9jqhQ8Tr0
>>930
ぐーぐーがんもだけの一発屋だろ
933名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 17:38:36.41 ID:FDES/aZf0
ドラえもんは声だけじゃなく性格も変わってしまったからな
原作漫画とアニメもまた違うらしいが
934名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 17:45:41.97 ID:Tm0U0hGu0
>>927
毎週( ゜o゜)
935名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 17:46:20.90 ID:8TpudYes0
>>917
本当かうそかわからないな

この手の奴はバカが勝手に脳内変換してることが多々あるから
936名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 17:49:13.87 ID:lAXmPllL0
>>933
というか大山版でヒットする前から漫画も試行錯誤で作風やキャラの性格変わってたからな

大山版の放送開始は確か17巻に差し掛かったあたりでその前から「りっぱなパパになるぞ!」「タンポポ空を行く」「パパもあまえんぼ」
みたいなシリアスな話が増え始めてた
937名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 17:51:15.18 ID:3ucd3qBb0
>>895
たいしたストーリーもないのになぜか毎週ワクワクしながら読めるってのが最大の強みっていうか個性の作品だからな〜。
938名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 17:58:17.02 ID:8TpudYes0
>>870
中身が空虚なゴミがまた偉そうにw
939名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 18:01:29.89 ID:JbaGa9SJ0
見てないやつは録画汁
すばらしかった
940名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 18:04:17.52 ID:T9PPITni0
ドラえもんは最初の方はほんとにギャグ漫画として面白かったよな
ハチャメチャだしちょっとブラックだったりして

後期の冒険譚的話も好きだ
四畳半島プラモで作るとか
「森は生きている」とかも素敵だ
941名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 18:05:47.70 ID:llZxwI/I0
>>916
長い間、戦前世代的にすぐ分かるネタ元だから言及しなくてもいいと思ってたんじゃないのか
あの当時の子供には凄く人気のある本だったみたいだし
942名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 18:13:37.36 ID:FYZn4To90
あれをパクリと表現する>>916の低脳っぷりと言ったらもう
943名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 18:43:05.34 ID:8TpudYes0
>>916
>>942
バカは意図的かどうかは別にして、すぐに脳内変換しちゃうから
944名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 18:51:20.61 ID:Ors07vBc0
「バン」って言うと空気砲が撃てる道具の話が好きだ
けんじゅう王コンテストだったかな
あとスネ夫&スネ吉vsドラのびのラジコン大戦
まんがなのにめちゃくちゃワクワクした
945名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 18:54:43.36 ID:fJjmrtNK0
倍バインで栗まんじゅうが宇宙がいっぱいの話が好きだった
946名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 19:41:48.32 ID:vvIsl55b0
小さい頃ドラえもんは藤子先生二人で書いてると思ったから作品を
書き分けてると知った時はショックだったな
947名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 19:45:57.01 ID:yz1D81eC0
評価が高いSF短編もたしかほとんど海外の小説を漫画にしました的な感じだったよね
今だったらパクリだなんだと大騒ぎになってたと思う
948名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 19:52:51.93 ID:yx1Mn7cd0
女性漫画家の肩をもつわけじゃないけど
高野文子、杉浦日向子は新たなるチダイラ線(なぜか変換できない)を引いたと思う。
949名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 19:58:25.62 ID:eU3jf/380
でた高野文子厨w
950名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 20:01:12.04 ID:FYZn4To90
>>947
ほとんどって?列挙してみてくれる
まさか老年期の終わりは幼年期の終わりのパクリーとか言い出さないよね、まさかまさか
951名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 20:03:41.81 ID:yx1Mn7cd0
こりゃもう、ケリカモケリカモネムする他ないな。
952名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 20:05:13.17 ID:vsIo1+qS0
>>914
水木しげる氏が先
953名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 20:12:31.49 ID:qM4NFWU90
流血鬼はドラキュラのパクリだしな
954名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 20:39:17.70 ID:zoeq6XkA0
>>898
あくまで「当時、商業的には成功しなかった」という話
とは言え、最後は打ち切りだったけど単行本にして4〜5巻くらいは続いたんだから
別に大コケしたってわけじゃない
オバQの後なだけに期待されるハードルが高かったという事だろうね
955名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 20:50:08.46 ID:wzC7/uZI0
最後の「コツを掴んでほしくない」って件は
「未来の想い出」そのままあったな
まああれはある意味自伝だけど
956名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 21:00:20.75 ID:kicHd9bg0
ホンワカパッパ
ホンワカパッパ
どーらえっもっんー
957名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 21:06:41.44 ID:2b0z9oqY0
>>863
初代パーマンのアニメでは正体を知られるとクルクルパーだった。
また、「パーマン」という名前がそもそも「スーパーマン」から「スー」を取って
名づけられたものだからな。
著作権の関係でスーパーマンが使えなくなって色々設定が変えられたが。
958名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 21:11:39.65 ID:vvIsl55b0
日曜参観のときなぜかドラえもんだけ観賞OKだったな
959名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 21:14:47.60 ID:mdIjYWCu0
ドラえもんミュージアムの音声ガイド並みの内容だった
960名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 21:16:00.26 ID:X1h871ug0
961名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 21:16:11.02 ID:Kcu+t0V60
次のスレどうする?
2スレほどやる?
962名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 21:31:04.19 ID:kicHd9bg0
>>960
トンチャモンにか?
963名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 21:46:20.90 ID:f315wbk30
>>961
当たり前

ドラえもんは日本の宝

ワンピース?死ね(笑)
964名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:01:35.17 ID:Lx+7Pjbr0
ワンピースは売れてて支持してるひと沢山いるのはたしかだろうけど、
ドラゴンボールぱくったようにしかみえないのがね。

その点、ドラえもんはドラえもん。最強のオリジナリティ。
965名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:09:45.82 ID:Zvo8qz4u0
>>923
仮面ライダーシリーズ、戦隊シリーズ、東映不思議コメディーシリーズ 特撮関係は石ノ森が作ったようなもんだからな
その影響力は現在でも計り知れないだろ
966名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:10:16.06 ID:Zvo8qz4u0
>>961
再放送あるからな
967名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:18:47.98 ID:1I2Ox9Mk0
ミノタウロスの皿は当時ショッキングでした
968名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:20:50.64 ID:6d7pzOiF0
次スレよろ
969名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:21:33.82 ID:6d7pzOiF0
>>965
でも石ノ森って知らない奴が多そうなとこが弱点
970名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:21:43.00 ID:QZemeADa0
>>964
それはお前がモノ知らないだけ
設定だけ見てもパクリだらけだよドラエモンなんて
971名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:39:04.70 ID:d7ogb7zH0
もう終わってんじゃねーか
972名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:42:45.40 ID:FYZn4To90
>>970
お前が盗用、引用、流用、借用の違いが分かってないのは理解できたから黙ってろ
973名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:44:28.15 ID:ZqKi5TJO0
漫画の登場人物で、

のび太・スネオ・ジャイアン・しずかちゃん

っていうような組み合わせって多いよな

やっぱりドラえもんの影響だろうな
974名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:46:13.09 ID:QZemeADa0
>>972
お前がそれらの言葉を自分の都合のいい様に使い分けるのは分かった
975名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:46:27.13 ID:wzC7/uZI0
>>973
コナン=のび太
元太=ジャイアン
光彦=スネオ
歩美=しずちゃん
アガサ博士=ドラえもん
976名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:48:32.65 ID:ibRqQRga0
>>970
死ぬかおまえ?あ?
977名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:50:38.26 ID:M/HSPmbv0
>>974
おいコラカス、おまえ江川たつやだろ?あ?クソヒゲコラア
978名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:52:08.95 ID:SUn/uwQD0
>>971
NHKだからまだ再放送がある
とりあえず最低一回はやる
979名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:53:51.03 ID:UmfBS9SQ0
すごく温厚そうな顔してる人だよね
歳とると生き方が顔に表れてくるのかな
980名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:54:20.34 ID:FYZn4To90
>>974
違う言葉だろよ、日本人なら使い分けろ
お前とかビートルズのlet it be聴いても「聖書のパクリ」とか言いそうだなw
981名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 22:55:51.59 ID:QZemeADa0
>>976>>977
ID変えのビビリが調子こいてんじゃねえよ
こんな甘やかしマンガ見て育つと糞化するといういい見本だお前は
982名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 23:19:47.53 ID:M/HSPmbv0
>>981
江川さん、きもいっすw
983名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 23:42:43.01 ID:HTcgwh16i
対して面白くないやん、手塚も、不二雄も

鳥山、尾田、がもうのほうが全然面白い

現代のほうがレベル高いんだから、昔面白った作品と言われても、全然今ではつまらん
984名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 23:47:51.02 ID:xjdz0EvI0
>>983
ガチな人っぽい
985名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 23:50:05.10 ID:wYQwNFUB0
ただTV放送しただけなのになんでスレ立つんだよ 番組見ればいいだろ
986名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 23:54:10.76 ID:D5Uki5aCO
>>975
コナンは作者(青山)も認めてんじゃなかったっけ?
987名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 23:56:47.38 ID:xjdz0EvI0
>>973
元々は西遊記だけどね。
988名無しさん@恐縮です:2013/10/22(火) 23:58:24.63 ID:QRapQy5x0
漫画家はスランプを乗り越えてこそ名作が生まれる。
手塚=ブラックジャック
藤子F=ドラえもん
989名無しさん@恐縮です:2013/10/23(水) 00:02:29.59 ID:3z5TZRu60
エロを描けるのがF
エロを描けないのがAだな
しずかちゃんやエスパー魔美でどんだけ抜いたことか

全部で15回ぐらい
でもAではゼロだからやっぱFの方がエロイ
990名無しさん@恐縮です:2013/10/23(水) 00:10:41.81 ID:kiL2SFQa0
バケルくんで女子に変わった時に
裸で鏡見てる場面で抜いた
991名無しさん@恐縮です:2013/10/23(水) 00:22:03.16 ID:uoUl6cnKO
FさんとAビコさんの扱いの違いに吹いたw
992名無しさん@恐縮です:2013/10/23(水) 00:27:21.49 ID:h8RhArYk0
>>839
こないだまで東京タワーでやってたF先生展で高校時代に二人で自作した雑誌が展示されてたけど
西部劇的な挿絵の劇画がくそ上手くてびっくりした
993名無しさん@恐縮です:2013/10/23(水) 00:37:11.85 ID:8j1JIPbY0
>>839
教養のないことをしゃあしゃあとのたまうバカばっかりだな
ベンハーとか大正時代に既に映画化されて大ヒットしてるわ
994名無しさん@恐縮です:2013/10/23(水) 00:57:14.13 ID:A+KFUvMr0
先生の私物のレコードやビデオとか本の貯蔵が凄かったな
まんだらけの梅田店なんかよりよっぽど凄い
995名無しさん@恐縮です:2013/10/23(水) 02:27:53.55 ID:XaacyI0M0
手塚、F、石ノ森みんな60ぐらいで早死になのな。やっぱ働きすぎたんだろうな。
せっかくの才能をこき使いやがって編集関係のやつら死ねばいいのに。
996名無しさん@恐縮です:2013/10/23(水) 02:43:44.63 ID:6VUfLjPqO
名作だらけだよな
997名無しさん@恐縮です:2013/10/23(水) 02:50:01.60 ID:fI4mJ5wr0
「ブラック・ジャック創作秘話〜手塚治虫の仕事場から」読んだが、徹夜仕事が
半端なかったもんな、そりゃ早死にするわwww
998名無しさん@恐縮です:2013/10/23(水) 02:50:48.85 ID:0ts1Rcm00
>>994
昨日の番組で映ってた書斎の棚のこと?
本やレコードなどで一杯の本棚が天高く積み上げられてたけど、
あれ天井が丸々鏡になってて実際は普通の本棚だよ
999名無しさん@恐縮です:2013/10/23(水) 02:53:23.70 ID:kp9nJTUD0
Aは、Fを褒めるコメントばかりするの飽きただろうな。
1000名無しさん@恐縮です:2013/10/23(水) 02:56:22.85 ID:+2+sFau+O
マーイモン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。