【テレビ】『有吉・マツコの怒り新党』で紹介されたジョン・ケージの前衛音楽に反響

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
 9日の深夜に放送したテレビ朝日系『有吉・マツコの怒り新党』で紹介された
音楽家ジョン・ケージの楽曲が、インターネット上で反響を呼んでいる。

 ジョン・ケージ(1912〜1992)はアメリカ出身の作曲家。
数々の前衛的な作品を発表し、現代音楽に大きな影響を与えた。

 番組では「新3大ジョン・ケージ」をテーマとして、オーケストラが一切
演奏しない「4分33秒」や、ピアノの音、自然の水の音、ラジオの音を
融合させた「水の音楽」、まともな楽器を使わず、歩き回るなど自由な
演奏を繰り広げる「ピアノと管弦楽のためのコンサート」を取り上げた。

 楽曲を鑑賞したマツコ・デラックスは「私にはどう答えたらいいのか
分からない」と絶句。有吉弘行も同様の反応を見せ、「ドリフのコントに
ありそう」と感想をもらした。

 ネット上でも「楽曲が超越しすぎてて理解不能」「なにこれ怖いww」
「シュールすぎるやろw」などの感想が寄せられた一方で「この人の
意味不明さすごい好き」「演奏中の人の動きが面白くていいと思った」と、
前衛的な音楽を評価する声もみられた。

ソース:(GREEニュース) - エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20131010/Gree_155569.html
2名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:49:38.36 ID:XKANPoxH0
ジョンケージとジョンケイルがたまに混同する
3名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:50:10.33 ID:yXUj+XhC0
コンセプチュアルでございます。
4名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:51:08.75 ID:GlhtMzR80
5名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:51:41.14 ID:hFJk9PuR0
この番組ってやたら昔のドラマとか馬鹿にしてないか?
USOでバトルフィーバーJを馬鹿にしてたのを思い出す
6名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:51:46.55 ID:/ctic51LO
笛吹いて水をブクブクさせるのワロタ
4分33秒は一度聴きたい
7名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:53:02.89 ID:IOm3pV9s0
>>6
4分33秒はいつでも聴けるぞ
8名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:53:12.68 ID:GvcQIrPo0
チケット買って鑑賞に行く客の方が前衛的
9名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:53:20.23 ID:IFTH6oMe0
こないだタマフルで現代音楽特集してたけどおもんなかった
10名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:54:20.70 ID:474KxbBSP
>>7
あれを拍手する観客が分からん。
11名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:54:55.38 ID:qgw80+wE0
この作曲家ってピカソみたいに普通にいい曲を作れる実力はあるの?
12名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:55:06.00 ID:RlKfy3B/0
ジョン・ケージのCDはクラッシックコーナーにあるんだけどな。
13名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:55:53.02 ID:XtIjidde0
音楽でこれありだと小説で中身白紙ってのもあるかな?
14名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:56:27.79 ID:J5+uKX1n0
ジョン・ケージのこの曲なんていまらさ過ぎ
15名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:56:43.38 ID:uXlIhVNt0
反響てww無茶苦茶なだけですやん
水は一応、曲らしくは出来るかもしれんが
16名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:57:06.97 ID:Iw5pqD6a0
シュトックハウゼンのヘリコプターカルテットはガチ
17名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:57:07.48 ID:QKlicq0R0
誰も王様は裸だって言わないだけじゃないのか
18名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:57:31.19 ID:wDdbyoQ20
>>6
泡ブクブクは好きだったなwただあれって音楽って枠に入れてるから
面白いんだろなって
19名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:58:18.66 ID:J5+uKX1n0
>>2
わかるわ
あとエイドリアン・ブリュとデヴィッド・バーンまで乱入する時も
20名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:58:36.36 ID:bo8YCXHJ0
水をブクブクさせる時観客も笑ってたよな
俺もあの場にいたら笑い堪える自信ないわ
21名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:58:44.65 ID:3T8z0dd60
面白かった
22名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:58:56.05 ID:J5+uKX1n0
あとジョン・ゾーンも
23名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:59:01.14 ID:P1CFVcst0
オーケストラがいて音出さないのが肝だろうから
何時でもは無理だな
24名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:59:06.16 ID:XKANPoxH0
4分33秒はスリムクラブみたいなもん
25名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 18:59:20.45 ID:H//+/pD70
反響てものすごい今更感満載なんだが・・・
26名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:00:12.23 ID:/0+ON2De0
この番組って面白いのは三大○○だけだな
27名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:00:22.89 ID:RlKfy3B/0
ピアノの鍵盤を叩かずに、わざわざ弦を弾くってのはもあったな。
28名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:01:07.73 ID:PVR2SO7B0
『有吉・マツコの怒り新党』の一回目の放送に、○×さんの投稿だとさ
いつも本当に投稿なのか怪し過ぎる
やらせだろ
29名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:01:09.39 ID:jJWhcImV0
シェーンベルクとかのほうが面白いぞ
30名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:01:27.97 ID:fhs8V0Px0
二番煎じが絶対許されないタイプの
やったモン勝ちの前衛。
31名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:01:54.16 ID:474KxbBSP
水ブクブク、DT松本のひとりコントみたいだった。
32名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:01:56.51 ID:W44eT+Sw0
夏目ちゃんが生足を見せない季節になったので観てません
33名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:02:03.75 ID:TbxuV76K0
>>6
ショートバージョンもあるからな。
カバーだけど。
34名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:02:09.11 ID:U7FRhZfa0
>>2
J・J・ケイルも混ざるんだわ
コケインとかやってるし
35名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:02:33.97 ID:3wHc1LIP0
偶然性を狙った音楽だしなあ。
とあるお笑い番組でサイコロ振って話者を決めて「すべらない話」を披露する企画が
あるけど、ある意味あれと一緒だよ。「すべらない話」をする芸人がプロなら、ジョン・
ケージは偶然性で音楽をやるプロ
36名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:02:34.99 ID:3T8z0dd60
久しぶりに大笑いした回
37名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:02:36.67 ID:4DGPLgf70
夏目の髪型がマシになってきた
38名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:02:39.80 ID:Ji8s/p6J0
便器も美術館に飾れば芸術です
39名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:02:55.06 ID:V1wFxaAw0
この番組って今更感がすごく不快

おまえらCSとか観てないの?
サブカルかぶれの糞ブタが
40名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:03:05.87 ID:zXTCqWSg0
じゃあ次は新三大武満徹で
41名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:03:46.85 ID:474KxbBSP
>>28
テレビ、雑誌に関わらず、あの手の投稿はほぼヤラセでしょ。
さんま御殿も絶対に放送作家の創作。
42名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:03:47.31 ID:7268n2eC0
さっき録画したの見て吹いたw
前衛的っちゅーか、やったもん勝ちじゃねーかw
43名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:04:21.07 ID:U7FRhZfa0
4分33秒はヤン冨田バージョンが爽やかで好き
44名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:04:24.67 ID:eQhp1ht40
演奏に1000年かかるオルガン曲ってこの人のだっけ?
45名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:05:09.12 ID:f6nKsiwRi
たしかドイツでモバイルハウスにピアノ入れてっていうので
坂口恭平と絡みがあったよね
46名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:05:12.57 ID:aoM89mUmO
1970年代まではどの分野もこの手の実験的な奴あるよね
47名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:07:04.70 ID:ZutPn0ab0
灰野敬二より意味不明?
48名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:07:29.41 ID:+yvZEYOK0
この類は裸の王様
49名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:08:09.45 ID:ETZFrWYc0
え〜!?今さらジャン
50名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:09:16.59 ID:474KxbBSP
4分33秒ってiTunesでダウンロードできる?
51名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:09:19.94 ID:oKLQLyuT0
うん、youtubeでharry partchとか聞いてみると、ミドセンの音楽がいかにすごいかわかるよ。もう音楽でやることないよ。
52名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:09:25.60 ID:kb0j+4a70
これタモリ倶楽部でも見た気がするけど
53名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:10:23.00 ID:WFTFVK530
今さらかよw
54名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:10:49.30 ID:OYtylUPn0
芸術は、爆発だ
55名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:11:12.60 ID:8Ts9xOcr0
ジョンケージの4分33秒は売れる前のブルーハーツがライブで演奏してたな
ヒロトがエロ本持ってきてオナニーしてるのを客が見守るっていうステージ
56名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:11:49.06 ID:fhs8V0Px0
orbitalも4分33秒っぽい曲を
アルバムに収めてたな。
57名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:11:53.86 ID:/07Vg5phP
>>43
ヤン富田ってDOOPEESしか知らんけど、そんなこともやってたの?
58名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:13:28.69 ID:dQ3dnWNCO
韓国ドラマがパクってたな…
59名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:13:35.91 ID:2K4ZDPyM0
こういう話になると、必ず今更とか言う奴出てくるよな。
60名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:14:44.73 ID:Tr9yxDkY0
前衛とかエレクトロニカかじってれば知ってるだろ
61名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:15:13.33 ID:feOdr5Kd0
バッハより新しい音楽なんて存在しない
62名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:16:00.73 ID:UOeKKEae0
ライブバージョンワロタ
http://www.youtube.com/watch?v=zY7UK-6aaNA
0036から
63名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:16:29.21 ID:wsaYnugg0
今更というか常識レベルの教養として知られてると思った

思ったよりお前らってモノ知らないバカなんだなw
64名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:16:49.81 ID:7ShGH3T00
4分33秒とかようつべにもたくさんあるやん
65名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:16:51.94 ID:LD55X+ru0
現代芸術は、五感じゃなくて頭ばかりで考えさせるから嫌い。
納得はできるけれど、それなら古代哲学でも読んでる方が楽しい。
66名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:17:04.14 ID:FJfgTnK10
4分の使い方絶妙やね
67名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:17:15.06 ID:o15kGcD00
知ってたはー
昔から知ってたはー
68名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:17:53.77 ID:P56slpOM0
前衛とかろくなもんじゃないよな
69名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:18:10.27 ID:L6twv67y0
すごいニュースだな。感想文ですらない。
70名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:19:23.26 ID:7d23iE1G0
トリビアで見た
71名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:19:39.23 ID:trTOEJej0
>>63
というか、トリビアの泉ですでにやってなかったか?教養って言うのも大袈裟な話だが。
72名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:20:01.55 ID:dHcQptWx0
文句言う奴は何にでも文句言うもんだ
73名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:21:19.37 ID:fhs8V0Px0
デレク・ジャーマンの「ブルー」も
トリビアで見た覚えが。
74名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:21:37.02 ID:0iCG2BEYO
4分33秒は273で絶対0度って意味もあるんじゃなかったかな?
75名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:21:53.13 ID:Vl5eSEBoi
76名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:22:31.79 ID:2K4ZDPyM0
>>63
知ってた俺スゴいアピールするほどのもんじゃねーからw
77名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:23:41.66 ID:DwAkwKuE0
今更とか教養とか知ったかぶりするほどの話でもない
定番ネタみたいなものだろ
78名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:24:03.81 ID:NKeA7mtD0
ジョン・ケージの楽曲4分33秒

無音に終始する楽曲は、仏教でいう「空(くう)」に一脈相通じるものがありそうだ。
しかし、他の楽曲は、難解過ぎて意味不明。、
79名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:25:15.78 ID:fm0ackP90
サン・ラも大爆笑できそうw

ジョン・ケージと競演もしてるし、どうですかね?
80熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 19:25:47.62 ID:mdeeYypw0
 
ゴミの、ゴミによる、ゴミのような遊び
81名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:25:49.16 ID:Csrkg0X30
ジョンケージと小野洋子とキャプテンビーフハート

3大・買ったけど一回しか聞いてないレコード
82名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:26:11.54 ID:RMCTtvhu0
>>59
雑魚認定に役立つ
83名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:26:12.86 ID:nTI1TDv70
この曲は初演ならまだしも、金払ってコンサートに行くやつは勘違い馬鹿
84名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:26:36.14 ID:wsaYnugg0
>>76
常識レベルの教養ってぼくは言ってるでしょ?
知ってる奴が凄いんじゃなくて知らない奴が馬鹿だってことだから
日本語ちゃんと勉強しようね
85名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:26:43.84 ID:fYOGM65x0
テレ欄で見て「ケージでもやんのかな?」と思ったら案の定だった
しかも慣れない音楽取り上げたから浅いのなんの
ジョン・ケージなんてタモリ倶楽部で何度もやったし
むしろタモリ倶楽部の方がディープだった

マツコも有吉もコメントできずにポカーン状態だったじゃねえか
スタッフは無理しないで世界3大特撮○○でもやってろ
そっちの方がマツコも有吉もわかるから盛り上がる
86名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:26:46.93 ID:XKANPoxH0
>>81
キャプテンビーフハートはなんかキャッチーに聞こえなくもなくね?
87名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:26:51.85 ID:2ZP7GFc40
またテレビの感想文か
88名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:27:01.46 ID:U7FRhZfa0
>>57
なるほどDOOPEESしか知らない人だと意外なのか逆に勉強になるわ
DOOPEESをやる前ちょっと前のアルバムMusic For Astro Age に入ってるよ

ヤンは現音からアイディア引っぱって来るのが好きな人で偶然性とかバイオフィードバックとか
そんな活動ってのはしてるね
普通に聴く分にはDOOPEESのが豊かで良いと思うけど
中古で安いのがあったら聴いてみると良いと思う
89名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:27:03.03 ID:ydM8eCvL0
これ違う番組でも紹介されてたな
パクった?
90名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:27:59.38 ID:Vq/er1aJ0
4分33秒の楽譜ってずっと休符が並んでるだけなんだろうな
ある意味指揮者の体内時計を試すような曲
91名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:28:14.94 ID:MBQnw1sb0
4分33秒が気に入った人は、
ジョンレノンの「ヌートピア国際賛歌」も聴いてくれ。
92名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:28:26.06 ID:DoRHwG+Qi
>>79
サンラww
キワモノじゃねーかw
93名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:28:44.88 ID:kk45A+4n0
>>7
オーケストラが何もしないってのが様式美だからいつでも聴けるってわけじゃない
94名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:28:55.36 ID:12JX+EZl0
>>22
ペインキラーか
95名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:29:56.60 ID:12JX+EZl0
>>41
デンジャラス安田は匿名で投稿して使われたぞ
96名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:30:03.99 ID:fYOGM65x0
スタッフがこれに味を占めて音楽第2弾やるとしたら、「演奏時間の長い曲」とかやるだろうな
ジョン・ケージの「オルガン2」とかジェム・ファイナーの「ロングプレイヤー」とか
97名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:30:23.87 ID:3T8z0dd60
シュールとかの次元じゃなかった
98名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:30:37.04 ID:fm0ackP90
>>92
土星人だお
99名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:31:22.70 ID:35Xxlwa40
フィニッシュヒム
100名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:31:39.71 ID:LdT+8ZUW0
「有吉はネクタイ触りながら喋るな!」とか言われた?
101名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:32:01.07 ID:0xjitbuA0
今日、昼休みに職場のビルの非常階段の踊場で
女子小学生が2人、縦笛の練習しててさ。
窓全開にしてたから丸聞こえだったの。
赤とんぼとか、仰げば尊しとか。
で、私一人で留守番だったし、暇だったから。
女子小学生の縦笛に合わせて歌ってみたんだよ。
でも私が歌い出すと、必ず2小節目で女子小学生が
音外すんだよ、ズッコケるわ。アレは動揺してたのか?
それともおちょくられてたのかな?
102名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:32:47.36 ID:9hbGsg3H0
「4分33秒」は一時期のたけしとかタモリとかダウンタウンとか
日本のお笑いにも通じるものがあるな
103名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:33:30.71 ID:+IG6m+WO0
タモリ倶楽部では、芸大?の教授のキャラが素晴らしい上に、知識もあって素晴らしかった。
怒り新党は時間帯が繰り上がってから、だめな番組に変わった。
104名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:34:49.06 ID:NMF3ianh0
散々ネタにされてるから今さらって感じで見てたけど、
チュードアの演奏っぷりは「なんかイイ・・・」って思ってしまった。
元々彼のために書かれた曲だけのことはあるのかな。
105名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:35:50.32 ID:sBHml28h0
4分33秒にも著作権あるの?
106名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:36:48.46 ID:uHCeyYn90
4分33秒は教科書で知ったが、
演奏してる映像観たのは初めてだった

や、演奏してないんだけど
107名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:38:56.02 ID:CaytWb7I0
あの楽譜を演奏できる人がいるのが凄い
108名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:40:33.58 ID:+1eSMGCD0
筒井康隆の昔の作風を音楽にしたら
あんな感じになる気がする
109名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:43:47.65 ID:RiMjLaBO0
マツコ有吉のトークのつまらなさときたら…
マツコ→ヒステリー起こしてわめき散らす
有吉→大人の対応
これだけだもん
110名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:43:57.15 ID:Ffr9Gnis0
音楽界のマルセル・デュシャンだな
こういうの嫌い
111名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:46:15.06 ID:z2lEfkaQ0
アリーマイラブのジョン・ケイジとなんか関係あったりするの?
112名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:47:20.47 ID:JubP/NWEi
こういうのってやったもん勝ちなんだよね
コロンブスの卵というか

ベートーベンやチャイコフスキーの真似はできないけど、4分33秒は誰でもできる
しかし人類の誰よりも最初にやるかが問題

後はこのハッタリに、何にも理解してないのに勝手にわかったような顔するアホが
この詐欺に騙されて、勝手にフォローしてくれる

ケージはあの世できっとほくそ笑んでるんだろう
113名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:47:52.28 ID:/07Vg5phP
>>88
ありがと。聞いてみます。

>>13
>>108
白紙のページといえば、『虚人たち』だよね。
114名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:48:11.59 ID:xbNOF8+bP
ジョン・ケージならオルガン2/ASLSPもなかなか
115名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:48:33.61 ID:De+TC6Bzi
最近は途中から、中居の窓を録画しとる。
116熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 19:49:13.91 ID:mdeeYypw0
 
最近、ちょっと有吉の番組見てるけど、
あれに関わってると、極限まで知性がなくなりそうだなw
117名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:49:24.86 ID:U+jebyQD0
似非インテリが馬鹿に対して自慢するときに使うネタじゃん
118名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:51:06.27 ID:isMoZdyB0
はいはいデュシャンの泉
119名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:51:06.60 ID:m6iog+pbI
物心がついてテレビを見始めて20数年が経つけど、もう何回もこの人の特集してるバラエティ番組見たわ
120名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:51:36.82 ID:k8gxRX7S0
>>108
山下洋輔や佐藤允彦とレコード出してるやんw
121名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:51:55.84 ID:rSKQj86c0
今や教科書のネタにされるほどの古びれたものを
122名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:53:52.01 ID:QXZO6Rr20
有吉はともかくマツコが知らなかったのは意外だな

一通り教養は備わってるデブなのかと思ってた
123名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:54:10.65 ID:Sllfbjlf0
芸術が、社会の変化を先取りするって言うじゃん?
現代美術とか現代音楽とかになると、素人が見ても何が何だかさっぱりわからないものに
屁理屈並べてるって印象しか持たないけれど、それが近未来のありようなのかな…
124名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:54:50.95 ID:vZ51w46/0
つまらんかったわ
125熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 19:55:06.97 ID:mdeeYypw0
 
これ、とある事情でたまたま見たけど、
オカマのマツコが「そこそこ不快感示してた」けど、
有吉はヘラヘラしてただけだったな。

「オカマより無節操な男」ってどうよ?

だから、売れてるんだろうけど・・・
126名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:56:01.35 ID:Vphw9npU0
ナンバー5
127名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:56:34.58 ID:Ffr9Gnis0
>>122
美容専門学校だもん
雑誌しか読んでないデブだよ
128名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:57:27.74 ID:wAByKmme0
最近の新三大で一番つまらなかった
129名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:58:06.34 ID:SK8BFjY40
こんなん暴力だよ
わからないって言ったらセンスないって言われるし
130名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:58:14.89 ID:nv/UIhnKO
理論を飛ばして実験だけ見せて面白がらせるのいい加減止めろよ
131名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:58:43.85 ID:TTrlCQ+PO
昔、現代音楽の棚にCD売ってたから見てみたらちゃんと4分33秒も収録されてたな
132名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:59:10.24 ID:LdrEp9MkP
>>129
安心しろ
現代音楽なんていまだにありがたがってる奴の方がよっぽどおかしい
古びた前衛ほど無意味なものはない
133名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:59:22.84 ID:/Ch9tdkB0
>>7
空と無は別のもの
有と無の区別があるのが明で区別がないのが空
134名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 19:59:43.21 ID:PvHgGSNgi
ケージやったなら、デュシャンとかもやりそうだな
135熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 20:00:21.55 ID:mdeeYypw0
 
基本的に音楽は、バッハとモーツアルトで極まって、
それ以後は、概ね「堕落」の一途をたどっている。
136名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:00:32.86 ID:2mdvgjVj0
ジョンケージって無音の曲しか聴いた事ないんだけど
音鳴ってる曲はどんな感じなの
ジャズ?
137名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:01:05.72 ID:GjKCbaXZ0
4分33秒は指揮者もオーケストラもそれなりの格がないと成立しないという
前衛的なようで保守的な作品だったりする。
138名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:01:21.78 ID:Kq9PFraw0
>>39
いやどう読んでもサブカル先取り気取りのお前がかぶれてるだろ
139熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 20:02:13.22 ID:mdeeYypw0
>>136

「水に口入れて、ブクブク音を立てる」とかやってるよ。

な、恥ずかしいだろ?
140名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:03:17.57 ID:kSEs9IlM0
>>26
最初は録画してトーク部分も見てたけど
自分も最近はトーク部分飛ばして三大○○しか見てないな
141熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 20:04:25.22 ID:mdeeYypw0
 
バッハからモーツアルトまでは「神に捧げる音楽」をやっていたが、
ロマン派以降は「人間の音楽」に堕落して行き、
その結果、行き着いた先が、この下劣極まりない汚物ということである。
142名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:04:38.96 ID:Q8aaZDad0
これ普通にいいと思ったが
無音も今まで音楽に満たされた中でやるんだろ
例えば舞台の幕が開く前の静けさとか俺大好きだわ
143名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:04:44.31 ID:g9imeCT00
ジョン・ケージやデュシャン知らない時点で
引くね 有吉は当然だが マツコは知ってなければだめでしょう

50年前 ジョン・レノンは小野ヨーコにこれでやられた
負けたと思ったんだな ビートルズは
144名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:05:17.96 ID:Ffr9Gnis0
>>136
あえて言うなら雑音
145名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:05:37.55 ID:xjvFacPk0
146名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:06:35.65 ID:rLB4upmJ0
















147名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:07:47.04 ID:Gt60n5Ao0
ジョンケージ知ってんのは基本アラフォー以上でしょ
148名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:08:15.32 ID:isMoZdyB0
 
 
 
149名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:08:19.13 ID:rSKQj86c0
>>135
そうなのかもね。完全性と調和により近づこううとして作られた古典のその二つと
むしろ不完全性の中にこそ人間の自由が、と挑戦されたものたその他多く。
素人は後者を好むけど、天才と呼ばれる人は前者を好むね。
脳みそのデキが違うのかも。
150名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:09:34.45 ID:e7You9+p0
>>136
好意的に言えば、環境音
151名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:11:05.14 ID:j+sy6CPM0
ムジカ・ピッコリーノで見たわ
152名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:11:23.69 ID:0Bd9kkl70
えらそうなやつ多いな
知らないよ普通は
153名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:11:25.00 ID:DqoHY5DY0
私にとってジョン・ケージの音楽とは…
ケージを知らない人に聞かせて「えーっ、何これ〜?」と言わせるためのもの
154名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:11:33.48 ID:k5mtny9S0
はっきり言うイミフ
155名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:12:20.75 ID:b3eT6HmP0
人の感性を馬鹿にすることはしないようにしているが
これに共感してるやつはあり得ないと思った。
156名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:13:09.01 ID:+cBlvxnpO
次週『新三大ヨーコオノ』
157名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:13:14.28 ID:nv/UIhnKO
武満あたりから紹介しろよ
世界で最も演奏される機会の多い日本人作曲家なのに一般の日本人は知らないというw
ヒップホップ教える前に、ジョン・ケージ馬鹿にする前にやることがあるだろw
158名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:13:25.35 ID:Ffr9Gnis0
>>143
やられてねーよ
ジョンはソロになってからもポップでありつづけた
ポールにいたっては完全シカト
159名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:14:39.70 ID:RNhAEZI40
>>112
コロンブスの卵の意味を理解してなお前みたいなアホが
知ったかぶってるのを見てほくそ笑んでると思うよ
160名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:16:23.96 ID:e7You9+p0
>>155
この人たちに聞いてみたいね
何も書かれていない真っ白な画用紙に、絵画として幾ら出すのかw
161名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:17:03.59 ID:C/q6s5Zh0
テレビではこんなんでいまさらネタになるんだね。デュシャンとかもやれば。
162名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:17:40.02 ID:RNhAEZI40
>>155
風鈴や虫の鳴き声、小鳥のさえずりなど
日本人には風流にとれる音でも
多くの外国では雑音としか受け取られないって話があるように
どんな音にでも音楽の要素があるのではと探ることに気付いた人かどうかだと
思ってる
163名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:18:06.99 ID:rSKQj86c0
>>160
二番煎じはNG。誰もやっていない一回目ならば、結構なお値段が出る。
164名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:19:18.83 ID:e7You9+p0
>>163
じゃあ、大層な額物に飾ってその辺の画廊に持ち込んでみるわw
165名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:19:21.50 ID:MPUkrbF9P
俺にとってはジョン・ケージ含めこういう現代〜系の芸術家は皆すごい商売人
こういう意味不明なモノを作るのは誰でもできるけどそれを「商品化」出来たのがすごい
166名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:19:21.96 ID:C/q6s5Zh0
アリー・マイラブの同僚弁護士の名もジョン・ケージだよね。
167名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:19:56.14 ID:jmFtr7QX0
ようつべでいろいろ漁ってるけど
とりあえずネットのBGMにできる程度の曲はわりとあるな
http://www.youtube.com/watch?v=Mrxs_jnRI1I
これとか
168名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:20:45.01 ID:Ffr9Gnis0
>>162
俺はね
みんな我慢して黙ってるのに
「あんたワキガだよ」って言っちゃった人だと思う
169名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:20:50.19 ID:fr2kujq00
>>10
沈黙を味わうのは日本人好みだけどな
170名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:20:50.80 ID:RNhAEZI40
>>164
誰もやってないと思ってるのか
おめでたい奴だね
171名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:20:58.09 ID:nv/UIhnKO
真っ白な便器にサインしてオークションに出した芸術家ならいるよw
ダダイズムでググって勉強しよう!
172名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:21:30.94 ID:xbNOF8+bP
使い勝手の良い魔法の言葉”前衛的”
173熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 20:21:49.59 ID:mdeeYypw0
>>165

下劣なものほど売りやすいよ。

麻薬の売人は儲かるが、「文化的麻薬の売人」は逮捕もされないから
もっと簡単に儲かる。

オカマのマツコさえ、「不愉快」という感じのこと言ってたのに、
ケージと同じく「文化的麻薬の売人」である有吉は「同胞」を批判できないのか、
終始ヘラヘラ笑っておった。

情けない男である。
174名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:22:24.38 ID:ZnwGf7WPO
>>166
ポールポッツとも呼ばれてなかった?
175名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:22:31.37 ID:rSKQj86c0
>>164
それ、出がらし
176名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:22:37.85 ID:b3eT6HmP0
>>162
いやいや風鈴とかはわかるんだって
>どんな音にでも音楽の要素があるのではっていうが「4分33秒」とか音ねーだろ
177名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:22:46.29 ID:llAPCatDO
>>60
それ以前に音楽の教科書に載ってたろ
178名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:22:58.89 ID:N9qzu6TQO
水の音楽だけは理解できずに吹いたw
179名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:23:13.95 ID:Pk8bxreD0
裸の王様って言っちゃいけないんだろうな
180名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:23:22.44 ID:TpQeMOuf0
>>155
感性で曲として楽しむための音楽じゃないから
音楽の用途っていろいろじゃん
これは学問的な追及の過程で生まれたコンセプトとということなんだよ
音楽史の文脈の中でしか意味をなさない
それ知らずに批判めいたこと言っても的外れなだけ
要するに無学晒してるだけだよ
181名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:23:22.65 ID:C/q6s5Zh0
シュールレアリズムって1周半回ってまた流行るのかね。70年代の流行だけど。
あと暗黒舞踏とか。
182名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:23:25.85 ID:Dt3a+8vm0
デュシャンとこいつは二大巨匠だなw
183名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:24:04.81 ID:Tke8VZuEO
以前少し調べたことがあって、放送も見たけど、
哲学・思想的な感じだよね
184名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:24:18.33 ID:ImLR0Bvii
キングスシンガースで聴いた
185名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:25:00.64 ID:DDZyzozd0
>>13
筒井康隆の小説で
主人公が気絶して意識が途絶えると何ページか白紙になるってのがあった。
186名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:25:02.86 ID:OJogjrs10
>>176
それに気付いてもらうための無音の曲だって言ってた
187名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:25:04.70 ID:l2J6gMTc0
芸術は分からんです
188熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 20:25:24.75 ID:mdeeYypw0
 
バッハ、モーツアルトの「古典派以前」までは「神に授かった音楽」で、
ロマン派以降は、基本的に「人間が作った音楽」という「堕落」の一途。

その「堕落」に止めを刺すかのように「開き直った」のが、このジョン何とか。

この後は、「映画音楽」や「アイドルソング(ビートルズなど)」「恋歌」などのように、
音楽は「奴隷」の時代へと向かって行く。
189名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:25:40.90 ID:+RcYEPrH0
00:00って曲もあるよ演奏すらできないっていう
演奏すらできないはずなんだが俺そのCD持ってる
190名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:25:42.51 ID:C/q6s5Zh0
いまのヤングって、大森南朋の親父を知らないんだろな。
191名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:25:51.73 ID:RNhAEZI40
>>176
無音はないという考えからだったと思うが
あれはいろんな場所でやってこそ意味がある
そこで風鈴がなってればそれが作品
そんな芸術作品はめずらしくもないぞ
192名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:26:01.46 ID:llAPCatDO
>>135
ふざけんな絵画も音楽も印象派は別格だろ
193名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:26:19.78 ID:e7You9+p0
>>175
出がらし言うことは大量にやってんのか
ちなみに画家の名前は? 俺も末席に加えてほしいなw
194熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 20:26:45.57 ID:mdeeYypw0
>>192

音楽は「古典派以前と以後」で重大な違いがあるが、
絵画は「最初から下劣」なので、どうでもいいよ。
195名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:27:15.05 ID:Ffr9Gnis0
>>176
0は数字じゃないと言いたいのだな
196名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:27:50.10 ID:RNhAEZI40
>>193
無知をさらけ出してよく批判めいたことが言えたものだな
恥ずかしい奴
197名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:27:54.12 ID:kUjbbSXj0
作家でいうとジェイムズジョイスみたいな人か
198名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:28:58.76 ID:QXZO6Rr20
ID:mdeeYypw0
こいつは一見それっぽいこと語ってるけど
基本的に自分の思い込みをさも正しいかのように書いてるだけの馬鹿だよ
199名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:29:11.57 ID:jmFtr7QX0
>>181
シュルレアリスムはブルトンが急進的だっただけで
ブルトンが参考にしたシュルレアリスム表現は想像力掻き立てられたり比喩として優秀だったりするんだけどな
有名どころだとロートレアモンの「手術代の上のミシンと雨傘の偶然の出会いのように美しい」とか
あと誰か忘れたけど「燃え盛る森の中でライオンは涼しげだった」とか
200名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:29:21.16 ID:Dt3a+8vm0
演劇でいえば、
ゴドーを待ちながらかな
201名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:29:21.49 ID:BdmVoKeJ0
昔 後輩のバンドマンにジョンケージを教えたら
影響受けすぎてライブでやるって言い出して止めたんだけど
結局オリジナルのジョンケージもどきをやった
ヌンチャクや絵を描いたり色んなことやってたけど
客が騒ぎ出して結局 殴られて終わったw
それ以降 そいつはジョンケージもどきをやめたw
202熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 20:30:08.41 ID:mdeeYypw0
>>198

じゃあ、どこが間違ってるか言ってみろよ、あ?
有吉なんか見て笑ってんじゃねーぞ、バーカ
203名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:30:32.21 ID:RZHIQ4iF0
>>176
ちょっとした動きから発する音も音楽と同じと言いたいんだろうし
人が人為的に作ったものでなく大自然の中で自然と発生する風の音や鳥の囀りを聞くの悪くない
と置き換えたらと奥深い物だと感じたけどな
204名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:30:40.77 ID:N0xnqqIB0
わし、じじいだけど
昔は「すごっ」と感動し「これわからん奴は田舎者」みたいな感じで
接していたような気がする。

今は「アタマで考えた音楽」みたいで、ちょっと引く感じ。
205名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:31:21.88 ID:QXZO6Rr20
>>202
"前科持ち"の発言は信用されないんだよ
固定を名乗るっていうのはそういうリスクも織り込み済みってことだろ?

303 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2013/09/08(日) 01:27:39.17 0
70 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 [] 2013/08/09(金) 05:55:47.48 0
「食い物」でもあるが、「パーティグッズ」的な位置づけだったからな
たった「数千円で華やぐ」というものであって
基本的に一人で食べるようなものではない

155 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 [] 2013/08/09(金) 06:41:56.98 0
ピザの「円形のものを真ん中から割いてみなが食べる」というのは、
「復活したキリストを円卓で囲む使徒たち」や「キリストが割いたパンを食べる使徒」
に通じるものなので、お祭り気分を演出するには重宝してきた

159 名無し募集中。。。[] 2013/08/09(金) 06:43:29.83 0
「円形のものを真ん中から割いてみなが食べる」食べ物ってピザ以外にもいっぱいあるけどな

160 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 [] 2013/08/09(金) 06:43:55.47 0
>>159
うるせえよ、バカ野郎!
言ってみろや!この野郎!

161 名無し募集中。。。[] 2013/08/09(金) 06:45:01.73 0
祝祭性と結びつくような
「円形のものを真ん中から割いてみなが食べる」食べ物っていったら
ピザなんかよりホールケーキが真っ先に思い浮かぶと思うけどw

168 熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 [] 2013/08/09(金) 06:46:53.28 0
>>161
うるせえよ、バカ野郎!手で食わないと駄目なんだよ!「イエスの体」だからな!
フォークで食ったら、「槍で突いたローマ兵」じゃねえか!

170 名無し募集中。。。[] 2013/08/09(金) 06:48:06.10 0
>>168
イタリアではピザをナイフとフォークで食べるのがポピュラー / 手でつかんで食べてもNGではないが少数派
http://rocketnews24.com/2013/07/17/350855/
206名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:31:46.60 ID:0jl/oIda0
>>139
レッドツェッペリンのMisty Mountain Hopみたいなヤツ?
207名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:32:17.50 ID:RNhAEZI40
>>202
煽る割には耐性ないんだなw
208名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:32:31.66 ID:I7d44nP80
>>75
まさにこれ
209名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:33:07.27 ID:llAPCatDO
>>201
なるほど、客に殴られることも曲の一部として取り込むことに成功し、偶然性の音楽を極めたと確信してやめてしまったのだな
210名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:33:36.56 ID:C/q6s5Zh0
グールドとかも紹介したらええ。新鮮におもうかもよ。
211名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:34:03.32 ID:wGItFQBUO
ガーギー作曲「不協和音」が最悪(誉め言葉)
212名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:34:40.81 ID:thlbbbwT0
音を楽しむと書いて音楽だからな(ドヤッ
213名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:35:03.62 ID:hBk+2EBz0
現代音楽の良さはわからないけど、ミュジコフイリアは好きで読んでた。

音が聞こえないのが良かったのかなあ。
214名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:35:08.72 ID:feOdr5Kd0
>>203
イタリアで観客が「ジョン・ケージ、あんたは変態だ!」と野次ったのも音楽
初見の観客が「何やってんの…」と

          _ヽ_ l l  i
           _ゝ   ヤ ⌒ヽ  o o
          (__   イ   ノ

 _ヽ_ l l  i
  _ゝ   ヤ ⌒ヽ  o o
 (__   イ   ノ

                  _ヽ_ l l  i
                   _ゝ   ヤ ⌒ヽ  o o
                  (__   イ   ノ

するのも音楽
215名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:35:10.41 ID:U7FRhZfa0
>>157
良い意見
216名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:35:31.30 ID:BdmVoKeJ0
>>209 その後ジョンケージもどき やりたくてもライブハウス出入り禁止なったんだよ そいつはw
217名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:37:57.95 ID:nv/UIhnKO
>>201
学祭でプログレ演奏して鉄製のゴミ箱投げつけられた平沢進と被るような被らないようなw
218名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:38:06.32 ID:rSKQj86c0
>>198
思い込みはあるけど、大きく外れているわけでもない。

ただ、「神に授かった」云々は傲慢かな。神(完全性)に近づこうとしただけの話で。
でも感覚に訴えた音楽という時点で、数学のような完全性には
到達できないわけで。それが完全音階の破たん(神へは到達できない)
という厳然たる事実にあるわけだから。感覚の快と数学的完全性との不一致という
現実の前に、人間の音楽というのが立ち現れる。
219名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:39:04.65 ID:llAPCatDO
>>216
なるほど、自らを取り巻く環境そのものを音楽として昇華させたのか…
「俺の生き様そのものがロックだ!!」
というわけだな、実に興味深い
220名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:39:21.89 ID:UlA9d4AB0
今年の27時間テレビで
マツコの歌を初めて聞いたが下手だったな
221名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:39:47.59 ID:YCibZvPq0
こういうのを有難がるアホがいるからなぁ
くだらないって思ってるのに回りの顔色を伺ってなかなかそう言えないんだよなぁ
だからアホなんだ
222名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:40:24.66 ID:jhro7Sxt0
>>32 >>37
俺そのものw
223熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 20:41:12.45 ID:mdeeYypw0
 
「中世」という時代の「まともな部分」というのは、
この手の輩を「火あぶり」にしてたことだ。

現代は、「客に殴られる」くらいで済むわけだから、
是非とも改心して出なおしてもらいたい。
224名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:41:33.06 ID:X5K36fZoO
ごっつのコントでありそうだった
225名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:41:35.78 ID:Vphw9npU0
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番「革命」
226名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:41:37.22 ID:e7You9+p0
>>220
マツコなら4:33やってくれるかもよw
227名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:42:28.90 ID:txerwDDX0
作曲者の遺言があって、「芸術なんてこんなもんバーカ」とか書いてあったらいいオチだったのに
228名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:43:49.40 ID:Vphw9npU0
ベートーヴェン - 交響曲第5番「運命」
229名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:43:52.16 ID:nYuhAV/HO
前衛音楽じゃなくて前衛芸術と見れば納得できる
230名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:44:20.14 ID:X2lXlhvL0
アリーマイラブとは関係ないのかな
231名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:45:36.25 ID:Vphw9npU0
 Five Songs for Contralto
232名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:46:15.59 ID:jmFtr7QX0
この人普通に死んでるんだな
アクションペインティングに限界感じて自殺したジャクソン・ポロックみたいなのもいるし、やっぱああいうのは冗談でやってたのかね
233名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:47:17.67 ID:NMF3ianh0
「4分33秒」を幼稚園児のオーケストラで演奏して欲しい。
234名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:47:23.47 ID:llAPCatDO
タモリの書いた小説思い出した
二番煎じが通用しないっていう意味では
235名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:47:43.61 ID:yCMkZtne0
ピンクフロイドとyesなんかさ影響あったんだろーな
236名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:47:59.52 ID:NDmu/y7j0
新・3大ジョン
ジョン・フルシャンテ
ジョン・ゾーン
237名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:49:04.46 ID:kSMQjD2X0
留学してた時、前衛ミュージシャンによる4:33トリビュートライブ見たことある
20組ぐらい出てたかな
意外に持つ楽器によって無音でも客の反応の違いや
無音の時間も個性あるように聞こえたから不思議だったわ
238名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:49:16.01 ID:lGtDLWpc0
>>99
ジョニーケイジ乙
239名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:49:42.45 ID:wGItFQBUO
ホ短調不協和音
240名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:50:02.53 ID:eWwdZAfr0
こんなの金払ってコンサート行くやつはおかしい、
とか言ってるやついるけど、
あれはステージと客席の一体感がハンパなく楽しいもんだぞ
241名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:50:54.34 ID:TTrlCQ+PO
>>193
画家は知らんけど、漫画家とか小説家だとたまにネタにして白紙原稿上げる奴はちょいちょい居る
ただの手抜きw
242名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:51:14.72 ID:AtvQf/Rj0
これのレコード(CD?)は発売されてるのかw?

なにもしていない動画ありきの曲にしか思えないんだけどww
243名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:51:42.79 ID:42Cf3Wqg0
>>140
俺逆
三大目当てに録画してたけどなんとなく全部見るようになっちゃった
ネタによっては飛ばすけど
244名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:52:18.95 ID:SRJjt/e10
韓流だけど ベートーベンウイルスで演奏するシーンがあって知ったわ
245名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:52:44.81 ID:bRvjNF980
今更
246名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:53:14.06 ID:TpQeMOuf0
>>221
いないよ
誰?たとえば
なんか勝手な被害妄想持ってない?
247名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:55:13.59 ID:RNhAEZI40
>>221
お前みたいのが有り難がる音楽ってどんなだ?
誰でも知ってるメジャーで無難なものなのだろうな。
まわりの顔色伺って当たり前のものしか良いと言えないんだろ。
だからアホなんだ。
248名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:56:00.64 ID:fVD/jsG20
velvet undergroundではないの?
249名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:56:05.27 ID:AXTwjDsb0
>>5
地図帳で『コサック』という国を探したっけな
250名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:56:22.07 ID:JBe8FHNV0
有吉マンコじゃないのか
251名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:56:54.17 ID:llAPCatDO
>>241
青く塗ったキャンバスにナイフで切れ目入れただけのやつって誰だっけ?
252名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:58:01.49 ID:TCzqoOx7O
川原泉はマンガで4分33秒やらなかった?
253名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:58:36.10 ID:U8kXg8eoi
自分のわかんないものは貶す
そういう人が多くなったなあ
254名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 20:59:58.96 ID:TTrlCQ+PO
>>242
ある
さすがに買ってないから中身はわからん
動画ならまだしも、CDはどうなんかね…
ただの無音なのか、足音とかピアノ開いたりする微かな音とか入ってんのか
どういう状況で録音したのか(または手抜きでただの無音なのか)みたいなことを
想像して楽しんだりするもんなのかもしれんね
255名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:00:13.12 ID:/NwBcQn60
ジョン・ケージは有名だろ。
256名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:00:36.50 ID:YgD1nBso0
ピューと吹くジャガーさんもやってた
257名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:02:03.34 ID:28RKfaopO
4分33秒とかクラ好きなら誰でも知ってるだろ
有名楽団がガチンコでやるから笑えるんだよ
258名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:03:01.67 ID:d9ZOL0PLO
>>252
あの人プログレとか現代音楽とか好きだよね
259熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 21:03:20.55 ID:mdeeYypw0
 
「誰も聴かないCD」を売ったり、
「オーディション映像は音声消して審査」なんてやってるAKB48は、
彼の「正統な後継者」であろう。
260名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:03:36.73 ID:U8kXg8eoi
ジャズでもステージ上でガラスコップを割るとか、あったな
261名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:05:03.67 ID:Y1rQimA70
正直笑ってはいけないオーケストラに感じた
水ぶくぶくはシュールすぎる
262名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:05:10.20 ID:GazT35Q60
怒り新党で知ったことが恥ずかしいぐらい魅力的な音楽だったな
263名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:05:53.02 ID:9AJJu/XE0
>>256
おれも、これを思い出してた

 
264名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:06:32.25 ID:NjeZfnCy0
こういう天才をもっと早く知りたかった
265名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:06:40.07 ID:Xbvq+qeg0
こういうの探し出すスタッフのセンス良い番組だよね
266名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:07:15.78 ID:y3+/LhAC0
無音の 曲 とか認識しちゃってるやつもその時点でそもそも頭おかしいと思う
267名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:07:37.54 ID:Sqp9HYzgi
クラシックに疎い自分でも聞いたことある名前だった
268名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:08:11.32 ID:zLf/utI80
お前らこんなことも知らなかったのか
269名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:08:49.54 ID:pRszyfJj0
>>26
この時間帯になってから三大○○が出来たんだけど
最初の頃は、テレビ板では凄い不評だったんだから信じられないよね
270名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:09:48.95 ID:UnyhuhR9O
この人の音楽を否定するつもりはないけど、
これが好きって人とは話が合わない気がする
自分、バリバリの古典派だから
271名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:12:06.17 ID:nlRtzDh00
ジョン・ケージ
ブルース・ケージ
スコッチ・ケージ
272名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:13:02.73 ID:fsKMgkwVO
何で今さら?高校レベルの音楽の授業受けてたら習うよな?
273名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:14:17.60 ID:oHS0igaP0
いまさらジョンケージかい!
ブライアンイーノでも聴いてろ
274名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:14:49.85 ID:iDJ30xMp0
>>26
そうだよ
録画してもトークだけ速攻で消すw
3大しか興味ない
275名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:14:56.60 ID:/B522xRN0
リズムとメロディだけが音楽だと
思ってる人が多すぎるんじゃね?
276名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:14:59.55 ID:+8GpnTsT0
>>13
小説以外だったら「男がセックス以外に考えていること」って本があるぞw
277名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:16:19.73 ID:X5wGDywS0
キノコ研究

ケージはキノコの研究家として、1962年にはニューヨーク菌類学会の創立に関わった。キノコを好む理由の
一つは、辞書で "music" の一つ前が "mushroom" だったからだと言われている。
ケージはキノコから創作や思想の着想を得ており、みずからの音楽論とキノコの関係について語り、
キノコの生態が出す音について想像し、エリック・サティの音楽をキノコにたとえた。キノコの魅力として
汲み尽くしがたい点をあげ、知れば知るほど識別する自信が薄れると語った。
普段は火を通していた毒キノコを散歩で見つけて食べ、中毒を起こしたことがある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8#.E3.82.AD.E3.83.8E.E3.82.B3.E7.A0.94.E7.A9.B6

やっぱ変人だな
278名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:16:24.46 ID:i+RV4EGx0
ジョン・ゾーンもいいぞ
279名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:16:25.13 ID:XKANPoxH0
こんだけスレ伸びてるんだから試みは成功だろ
280名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:18:11.88 ID:U7FRhZfa0
>>251
シューティングペインティングっていうのなら知ってる
http://youtu.be/jlP5xn0gyDk
281名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:18:40.41 ID:c1u7L4ck0























282名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:20:02.51 ID:HBBfanhSO
>>26
大概トークで寝ちゃって三大まで辿り着けない
283名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:20:53.93 ID:JqKPmpZ7i
刺身にきな粉つけるのと同じレベル
284名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:21:27.48 ID:Io+4a27w0
今更感
こんなのいくらでもあるだろ
285名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:21:34.67 ID:LwHASqpU0
知ってる人には定番ネタだけどこういうのは定期的にやった方がいいんだな
286名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:21:42.53 ID:MHXIdg3Fi
クセナキス三大で
287名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:22:02.47 ID:e710U9Qe0
現代音楽のCDだけで1000枚あるけど、もう全く聞いてない
超マイナーレーベルばかり

蘊蓄語りたいんだろうけどどれも陳腐だな
中野のサンタディスコスでよく買ったもんだ
288名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:22:41.54 ID:96Ime3ro0
>>62
こうやって見るとライブだからこその価値が十二分にあるなww
289名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:24:34.88 ID:RbCba5cC0
へえ今は何聞いてるの?
290名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:24:36.96 ID:DNvNwEXo0
この番組まだ続いてたんだ
291名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:27:47.52 ID:7Tjm5po5O
マツコ嫌いだから見てないが今更ジョン・ケージかよw
292名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:28:57.67 ID:IxO/QRln0
有吉とマツコ2人揃って日ごろから鼻クソ食ってると聞いてドン引き。
 
 
293名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:29:14.34 ID:yTw4eDns0
ブクブクw
294名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:29:43.77 ID:llAPCatDO
>>280
そういうのとはちょっと違った
ググったらフォンタナの「空間概念」っていう作品だった
295名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:30:01.12 ID:BLY6zfPEi
「革命のための音楽」って曲はやばいらしいな
むしろこれを取り上げて欲しかった
296名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:34:07.47 ID:QqtSCRup0
絵画は額縁を飛び出した多様な表現も今はおk。
比して大衆音楽は形式的な拍子を軸とした保守の表現が好まれる。
297名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:34:11.40 ID:jtdIDaxV0
やった者勝ちなアバンギャルドな芸術
298名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:34:51.97 ID:C/q6s5Zh0
アングラとか前衛とかいまの人知らないのか。時代遅れとばっかり思っていたが。
澁澤龍彦とか。
299名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:35:28.93 ID:LZll1Dtz0
4分33秒を演奏中に、他の音楽が流れてきちゃったらどうなるんだろう?
4分33秒を鑑賞したことになるの?他の音楽に気が向いた時点で違うものを
聴いたことになるの?
300名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:35:29.62 ID:wGnmBdHc0
ジョン・ケージとか今更すぎてね。。。超有名ドコロじゃん。
放送事故で音が出なかったら 「ジョン・ケージ」へのオマージュwww とか定番だし。
301名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:35:38.83 ID:XKANPoxH0
>>298
また流行る時期来ると思うよ
後20年後ぐらいかな
302名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:36:24.78 ID:wGnmBdHc0
>>299
その間に聞こえた音のことが「4分33秒」だから、
他の曲でもあり「4分33秒」でもある。
303名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:36:58.89 ID:vg9AHhkgi
>>281
テレビ買え。
304名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:38:53.56 ID:vBo7pOBn0
芸術という作品ではなく芸術の概念を創造した奴はネクストレベル
305名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:39:20.20 ID:g+eZVx8/0
これとゴッドタンだけは録画して見てる
306名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:41:27.36 ID:svtCDPFh0
音楽はジョン・ケージ
美術はデュシャンで
留め刺されてるからな
307名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:41:55.95 ID:XbxgRtyp0
レギュラーの女のわざとらしくて薄気味悪い笑顔が不快で観てない
308名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:42:03.35 ID:wGnmBdHc0
同じ現代音楽でもライヒのミニマルミュージックは膾炙するのにね。
309名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:42:26.90 ID:MFz2UyPo0
タモリ倶楽部でも紹介してなかったっけ?
310名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:44:31.99 ID:AXTwjDsb0
>>251
絵画教室のボブさんか?
311名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:46:17.83 ID:l4otyrAt0
ラジオのバンドを○○に合わせるって、あれ地域によっては放送されてないバンドの可能性もあるけど
それでも成立するのかな、国によって数字変えたりするのかな
312名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:46:51.06 ID:RbCba5cC0
現音っていうと西武のアールヴィヴァンとか六本木WAVEで買うもんだよな
ずいぶんだまされた
313名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:47:18.72 ID:llAPCatDO
>>306
デュシャンって初めて知った
てかモナリザにヒゲって小学生の落書きレベルじゃねーかw







って思ったらダメなのか?
314名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:47:50.03 ID:y8wsPnvD0
でも、ケージは普通にいい曲も多いよね
「ある風景の中に」とか素晴らしい
http://www.youtube.com/watch?v=XF1DoVdHM9M
315名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:48:18.49 ID:jZYPTYHO0
ほんこんの「絞め殺すぞー」というコメントが秀逸だった。
4m33Sに対し
316名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:48:31.96 ID:2W8Z52X50
自然の中の音が素敵だというなら
森の中を散歩して小鳥の声とか小川のせせらぎを聴くほうが
気持ちがいい音楽だと思うなあ

前衛的だなwとは思ったけどお金払って聴きにいきたいとは
思わなかった
317名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:49:48.10 ID:KWlltjRv0
こういう話になると、必ず今更とか言う通ぶった奴出てくるよな。
それと有吉粘着のキチガイ
318名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:49:54.70 ID:C/q6s5Zh0
おれはライヒよりグラス派。
去年世界文化賞もらったね。
319名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:53:10.49 ID:C/q6s5Zh0
317
通でなくても文字通り一般的に今更だと思うが。
320名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:53:37.24 ID:AXTwjDsb0
>>318
偏頭痛で悩んでいる知り合いに「癒やし効果がある」と言って、フィリップグラスのCDを貸したら
マジギレされたっけ
321名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:53:40.58 ID:dfuoYBCO0
>>313
デュシャンといえば"泉"だよ
322名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:54:15.92 ID:AXTwjDsb0
>>321
思わず手を浸して顔を洗いたくなる奴か
323名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:54:47.80 ID:zkj8TlR10
サッカーだとストークの三大とかやってたし
選ぶセンスが面白い
324名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:54:48.82 ID:vBo7pOBn0
>>313
デュシャンは実力のある芸術家なんだけど、芸術の概念そのものを変えた人でもあるんだよ

「芸術は思考を表現する手段。思考そのものが芸術に他ならない。眼の問題ではなく頭脳の問題である」

“思考力(観念・言葉)によって作品を創り出す”

今も続く現代芸術はこの人から始まったんだよ
325名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:55:09.36 ID:pfJhhcXV0
>>22
空耳の定番
326名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:56:06.03 ID:ETZFrWYc0
>>317
いやいや普通に今さらだってwww とっくにタモリ倶楽部でもやったし
327名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:56:30.62 ID:4+tq/9e70
次は新三大李博士でも
あのチープさこそ真のK-POP
328名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:56:54.60 ID:C/q6s5Zh0
グラスには神経衰弱系もあるけど、癒やし系もあるよ。メタモルフォーシスとかお勧め。
329名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:57:23.19 ID:zkj8TlR10
>>326
知ってる人間にはそりゃあ今更だろう
実際には知ってる人間の方が圧倒的に少ないんだよ
330名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:57:36.60 ID:JpTLOtNr0
トリビアかなんかでもやってなかったけか?
331名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:57:50.01 ID:a9boAguO0
>>84
常識レベルの教養があるならそんなに他人に無意味に攻撃的にならないと思うがなぁ
332名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:57:56.45 ID:iBkSohWj0
三大のコーナーでクソアニメ取り上げるの止めて欲しい
333名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:58:22.08 ID:zkj8TlR10
>>84
ソクラテスに説教か
334名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:58:26.50 ID:AEZDPfE20
ジョンを除く世界3大ケージ
ニコラス・ケージ
ロボット・ケージ
Nゲージ
335名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:59:19.78 ID:JpTLOtNr0
ライヒやグラスはまったく別モンだよな。
あれはミニマルの巨匠。
336名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 21:59:42.50 ID:U7FRhZfa0
>>314
いいね!
コメントで噴いた
337名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:01:23.99 ID:GSza7ka30
裸の王様だよね
338名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:03:28.61 ID:wGnmBdHc0
>>329
それは無知なだけだろ。。
339名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:04:43.05 ID:ICh8Y9zcP
ちょっと面白かったよね・・・いかりやさんもあの世へ行かる前に
一回はこういうのやりたかったんじゃないかな?
340名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:05:56.16 ID:fYOGM65x0
今更というのは人によりけりだからまあいいけど
有吉とマツコがなんにもコメントできなかったのがつらかったな
タモリレベルとまでは言わないけど、ちょっとはコメントできる素養をつけないと
これから先厳しいと思うな
341名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:07:04.51 ID:1YRG0UUJ0
怒りメールの時のイラストがかわいい
342名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:08:06.18 ID:zkj8TlR10
>>338
無知でググれ
343名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:09:03.97 ID:KN1AD94q0
ヨーコ・オノ再評価もあり?
344名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:10:14.12 ID:C/q6s5Zh0
yes
345名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:12:40.95 ID:F/NbF2py0
色即是空
346名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:13:05.00 ID:U7FRhZfa0
>>343
オノヨーコは一柳慧から流して聴くといくぶん分かりやすいんじゃないかって思ってる
347名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:13:07.09 ID:4+tq/9e70
>>344
梯子のぼったのかい?
348名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:14:11.00 ID:RbCba5cC0
>>340
タモリはジャズやってたんだから同じレベル求めるのは無理
マツコは80年代アイドルで有吉は音楽そんなに興味ないだろう
349名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:19:18.38 ID:HBBfanhSO
>>329
トリビアの泉でもやったからそれはないな
350名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:19:46.63 ID:XVJ917zI0
発表会で「4分33秒」やったヤツがいて、大ブーイングだった。
そいつに言わせると、このブーイングも作曲者が計算づくで仕組んだものなんだと。
351名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:19:58.03 ID:l2Wi1VUw0
オレンジレンジのギターのひとがジョンケージ好きって噂聞いてやっぱわりきってやってんだなぁって思った
352名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:20:24.10 ID:5dmHh8SW0
金出して聴きに行ってた客が笑いこらえてたのが全てだろ
絶対に笑ってはいけないコンサートでしかないよ
353名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:20:24.68 ID:zkj8TlR10
>>349

まさか本気で言ってんのか
354名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:20:53.30 ID:nq251v7j0
ジョンケージは知らんくても4分33秒は昔から超有名じゃんな
355名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:23:32.91 ID:pxSOQ/q90
>>350
作曲家的にはその解釈で正解なのよ。咳払いや固唾を飲む音、衣服の擦れる音、ヒソヒソ話に至るまで全てが曲の構成パーツ
356熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 22:25:57.23 ID:mdeeYypw0
 
芸術というのは、神に対するもので、「音楽は賛美歌、絵画は宗教画」と決まっていた。

それが、ルネッサンスを経てロマン派になると、「神などいないんだ、人間こそ素晴らしいんだ」
などと言うようになり、その「末路」がこのケージなどの「ゴミ屑」なのである。
357名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:27:20.34 ID:IjO41WHTi
>>356
神などいない、なんて言ってない!
358名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:28:17.84 ID:Jo19aNnmi
>>11
それ

俺もピカソとかぶったがあとは「普通」の音楽を書けるかどうかだよな
359名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:30:13.25 ID:xuzK1LMe0
ヤン富田が4分33秒のカヴァーしてたな
そのDUBバージョンとか
360名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:31:37.78 ID:xuzK1LMe0
>>348
マツコのアイドルの知識もヲタに言わせるとめっさいい加減らしい
361熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 22:33:55.41 ID:mdeeYypw0
 
オカマのマツコで「さえ」、不快感示してるのに、
ヘラヘラ笑ってるだけの有吉なんぞを見ても、
ひたすら白痴になって行くだけ。
362名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:33:56.17 ID:qeTSNfjHO
昔にタモリ倶楽部でやったな
363名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:34:02.86 ID:o7S/Tch3i
>>16
俺も好き
364名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:34:54.40 ID:aFgJgxdg0
若いころはシェーンベルクとかベルクとかショスタコーヴィチとか良く聴いてたわ
前衛はホラー映画に音楽には最適やね
365名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:35:35.68 ID:muf1qjwS0
>>360
俺はアイドルヲタというほどじゃないと自覚しているが
マツコのコメントを聞くと後追いで知ったかしてるなーと思うことはちょくちょくあるな
366名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:35:53.64 ID:2sPcOm0g0
怒り新党って、もう似たような投稿ばかりだし
新三大もネタ切れっぽいけど
このまま続けてマンネリの面白さ追求するんかな?
367名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:43:50.11 ID:hh2NXfyd0
日本は伝統を継承することに重きを置くけど
西洋はとにかくどんどん違うことをやらないとバカにされる世界だからな。
美術も音楽もとうにやることが無くなって、もうバカなことをやるほかに
「新しい」ものは無い。オペラの演出なんかもとんでもないことになってる。
368名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:44:54.30 ID:y8wsPnvD0
>>358

ケージの in a landscape とか dream とか聴いてみて
普遍的でいて神々しいほどに美しい音楽だよ それでいて今でも新しい

別に俺は普通の音楽が書けたかとどうかはまったく関係無いとは思うけど
369はんどるとらふりぃ ◆7DSin/ZgVs :2013/10/11(金) 22:49:53.65 ID:Lm8i+vVe0 BE:866019492-2BP(3457)
>>1
感覚的には「黙祷!」だよなぁ(・ω・`)
370名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:53:29.69 ID:4HIBbSdg0
バレエ・メカニックは誰の曲だったっけな。
飛行機のプロペラとかいきなり回しだす奴w
371名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:55:01.15 ID:uM7YtQph0
>>367みたいな、単純な文化評論家ってのが一番うざいわ。
372名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:57:58.97 ID:hh2NXfyd0
>>371
ごめんねw
373名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:57:59.45 ID:HEeBCrUG0
作曲が一周して無音にたどり着くってのはわかる
374名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 22:58:05.98 ID:C9Hq5wdX0
話にはきいたことあったけど、
実際に映像で見たのは初めてだったな。
理論を追求していくとああいうことになるのかね。
哲学的な世界だよな。
375名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:01:04.11 ID:g/ydbDmg0
晩年のナンバーピースとか、本当に凄いけどね
作曲と即興の狭間という感じで
特にストリングスカルテットのためのfourとか恍惚とするぐらい凄い

でも、世間的には>>358みたいな頓珍漢で無理解な"普通の音楽"書けるかどうかかいう基準で処理されてしまうんだろう
そもそもその普通の音楽を更新するためにやってたのに、
普通の音楽描けるかが大事って舐めてんのかって話だろ。ちなみにケージはちゃんと書けるけど。
376名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:01:10.56 ID:1QUqi93I0
ジョンケイルだと思ったよ!
377名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:02:17.55 ID:4maLAFYN0
エドゲインだと思ったよ
378名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:06:19.39 ID:aFgJgxdg0
無調音楽や12階技法といった前衛は別に否定しないけど、調性音楽が全て出尽くしたとは思えないんだよね
まあ電子音楽やジャズ、ロックの登場で音楽自体の幅が広がったのもあるけど
演奏者や指揮者が主役だったのが20世紀のクラシックだけど、本来は作曲家がもっと育たないとダメだね
379名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:08:31.63 ID:2W8Z52X50
自分にはわからなかったけど、この音楽が好きだって人が
聴いて楽しんでるからそれはいいと思う

バッハとかモーツァルトが好き
380名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:10:40.51 ID:hh2NXfyd0
>>379
残念ながら聴いて楽しむものというよりは思想をこねくりまわす道具と化している
381名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:11:21.39 ID:y8wsPnvD0
4m33Sは日本の影響を実は強く受けているんだよね
つまり、禅
やはり、有名な禅の公案である、隻手(片手)の音を聞け、というのを思い出させる
また、海童道祖(わたづみどうそ)という人物の影響もある
海童道祖は尺八(海童道では厳密には法竹あるいは道具と呼ぶ)奏者
海童道祖は自分の音楽を表現するときに
「響流」(こうる)という言葉を用いた(響流は一般には仏教用語であるが ここではまた別の意)
俺は海童道についてとても理解しているとは言えないんだが
響流とは吹定(演奏)中の間のようなもので
音を出している時よりも、その無音の状態こそが重要というもの そこに音を聴くそうだ
(あくまで、俺の拙い理解によるもので、それだけではないようだが)
これは4m33Sにも通じていると思う
興味がある人は、ケージと武満徹と海童道祖の鼎談が収録されている
「ひとつの音に世界を聴く」を是非(ケージはここでも無音に近いが・・・)
俺は4m33Sが表面的にとらえられて、ネタのようにされるのが悲しい
日本人にこそ4m33Sの真価がわかると思う
382名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:12:28.31 ID:Tulcx2GQ0
ジョン・ケージは流石にすごいよ。
「芸術家は何物にも縛られてはならない」とか言ってベッドも嫌がって、
寝る時も床に寝っ転がってたらしい。
一柳彗でさえ、ついていけなかったって述懐してる。
383名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:15:16.38 ID:BXlWaBpNO
俺は頭固いから全く理解できなかった
「これの芸術性を理解できる自分かっけー」の世界だと思ってしまうわ
384名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:15:40.21 ID:dxsT9BdM0
4分33秒の演奏なら、俺が世界一だと思うんだが
385名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:21:13.99 ID:4maLAFYN0
芸術界の一休さんみたいなもんだろ
386名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:21:32.50 ID:U7FRhZfa0
>>381
> 「ひとつの音に世界を聴く」
ありがとう
ポチった
読んで見る
387名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:22:01.72 ID:BPbw7WMW0
生理の時使うタンポンの特許はフルクサスの発明。
388名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:25:19.64 ID:svtCDPFh0
>>356
ンなこと言ったって
今の漫画でも小説でもみんなだいたいロマン主義じゃん

完璧な秩序や調和なんてなくて
個人が不合理でネガティブな感情を振りまいて
作品中にまき散らしてる
389名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:27:03.22 ID:de6v5bat0
でもさー
先鋭的な現代音楽とか現代美術とかって
ホントは音楽界とか芸術界とかが内輪ウケで楽しむVIPみたいな世界なんじゃないの
と思ってるんだが素人考えかね
今まで誰もやってない斬新なことを競って
界隈から「ちょwww」「バカスwww」「あるあ・・・ねーよwww」的な反応をもらえば勝ち
またそれにクソ小難しい批評つける批評家とか高額で買っちゃうパトロンとかがいて
界隈では「その発想はなかったwww」「そう来たかwww」とか「買うなwww」ってノリで大ウケするという
んで部外者が
「何か難解で高尚な解説が出てるし億の値段ついてるからきっと深遠で素晴らしい作品なんだろう」
ってがんばって理解しようとしてるのを『裸の王様』の群集を眺める気分で嗤うまでがセットでさ
390名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:28:52.83 ID:g/ydbDmg0
>>383
そもそも芸術なんて大抵は、
作家の主要な作品を大体知ってて、時系列が頭に入っていて、
当時の他の芸術や社会の状況がわかってて、初めて面白くなってくるものだと思うが
いきなりケージの作品だけ聞かされてもわからんのは当然
更にテレビみたいなエンタメの世界は、特に奇矯なもの作品を選んで紹介する傾向がある
in a landscapeみたいなわかりやすい曲もあるけど、そういうのは無視される
391熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 23:29:35.91 ID:mdeeYypw0
>>388

おうおう、よくわかってるじゃないか、その通りだ。

だから、そんなものを作ってるやつや、喜んでるやつには、
「神の怒りの裁き」がこれから下るんだよ。
392名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:33:02.54 ID:jpuNaXG40
>>348
マツコは物知りぶってるが、本当表面だけ広く浅くしか物事見れんからなあ
何勝手に決め付けてdisってんのってが多いし
もうあの二人の組み合わせも限界来てるから番組終了で良いと思うが
三代○○は別のとこに企画移して
393名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:34:52.87 ID:ymAskVzl0
マツコにはがっかりだな
ジョンケージを知らない
デュシャンも知らんだろうなあ
ウォーホルの美術史上の意味も
394名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:35:35.92 ID:2W8Z52X50
能を見に行った事があるんだけど、その時は初めて見たのに
幽玄の世界みたいで感動した
ケージさんは禅に影響されたとのことで、なんとなく
西洋の人が東洋の禅とかに影響受けたらこうなるのかなとは思った
能はなんかわからないのに凄いと思った 静寂も美しかった
395名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:37:36.81 ID:ashP+HTQ0
>>286
ミケーネ・アルファ
ミケーネ・アルファ
ミケーネ・アルファ
396名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:37:50.85 ID:SLsZO6zU0
J・ケージの音楽自体は実験音楽だから
正直聴いてもどうということもない、音楽の極北という感じ
4:33は音楽の臨界点だから歴史に残っただけ

結局、ここからまたバッハやベートーヴェンに戻るしかない
397名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:38:04.81 ID:DoRHwG+Qi
ビートルズもRevolution No.9の再評価来るね。
398名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:39:04.88 ID:mU+SNEqbi
>>2
完全にヴェルヴェッツ浮かべてたわ
そやそや、ケージは前衛の方や
399名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:39:40.02 ID:LEzVRpE30
>>392
と、まぁ君も勝手に決め付けてるわけね

所詮、君の主観じゃんか
400名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:40:36.18 ID:ymAskVzl0
これかあ 読んでみるかも
http://1000ya.isis.ne.jp/1033.html
401名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:41:42.34 ID:SLsZO6zU0
ところで、ケージがキノコマニアであることには誰も触れてないのな
402熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 23:41:52.28 ID:mdeeYypw0
>>396

駄目だ、バッハと「モーツアルト」だろ。

モーツアルトまでは、「神の恵み」だったが、
ベートベンの「英雄(ギリシャ神話での半神半人)」からは「人間の作りもの」だ。

ただ、「そこまで戻れ」というわけじゃない。
「彼らのようにやるべし」ということだ。

現代日本で言えば、つんくや小室哲哉にそれに近い作品が多い。
403名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:41:55.16 ID:3Lb5PEU00
「4分33秒」はトリビアの泉でやってたから知ってた
後は知らん
404名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:42:07.11 ID:g/ydbDmg0
>>396
電子音楽やサウンドインスタレーションという分野はケージの影響抜きには考えられないし、
これらの分野はまだまだかなり長い寿命があると思う
その点で、ケージの音楽は発展的な創造性があったと思うよ

バッハやベートヴェンに戻るかってのもかなり疑問
例えばヒップホップみたいな音楽って西洋音楽理論的に考えたら相当幼稚な音楽だけど、
(ワンコードで延々ループとか)でも、かなりポピュラリティーあって売れる
こういう現実を見ると、単純に調性があって、コード進行で考えて、って世界に戻るかは、かなり疑問があると思うけどね
405名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:43:44.97 ID:6OrMKsiy0
彼の作品は決しておもしろくない
彼もそれで稼ごうとは思ってなかったんじゃないかな
でも彼の内面を表現しようとしたら音がいらなくなった
結果、音の無い音楽が出来上がった
俺は彼の作品が面白いとは思わないけど
それに対する姿勢とか怨念めいたものには尊敬と畏怖の感情が働く
音楽の定義ってもん自体聞きやすい和音とリズムの形になっただけで
原始時代はソレすらない音すべてに勝手に音楽を見つけてただけじゃないかな

結局さ 系統化された音楽って呼ばれる音符にされた音の羅列が
最近の洗練された楽曲なんじゃ?
音符が決まっててリズムも出尽くせばみんな同じ音楽になる
みんなソレをつまんないから音楽が商売にならなくなった

難解とかそんなの関係なく無音を楽しめばいいじゃん
無音のオーケストラなんて寝るときにはいい音楽じゃん
406名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:43:51.11 ID:fRukDWgj0
ジョン・ケージもシュトックハウゼンも長岡鉄男のレコード漫談で知りました
ステレオ誌連載時の頃
407名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:43:57.12 ID:f/gLU+5o0
>>383
実験だからねぇ。

クラシック等をさんざん聴き捲ってきた人たちのためのモノでしょ。
408名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:44:01.20 ID:AR8JifeQO
こんな音楽賞賛してる奴は、壺とかだまされて買うんだろうな

ジョン本人もアホな音楽を真面目に聞いてる奴等を裏でワロてるやろ
409名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:45:05.36 ID:GLbgfW1I0
無音のやつはトリビアで知ったわ
410名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:45:06.07 ID:QAwMZeJ40
裸の王様
411名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:45:50.00 ID:CHDml6G30
>>329
少なくとも日本人じゃジョンケージを知らない人の方が多いわな。
412名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:47:05.14 ID:XhId0W7L0
ジョン健ヌッツオのビンチェローにはかなわんわな
413名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:47:33.15 ID:xuN/on/u0
沈黙なのに楽譜はめくるってはおもしろかった
414名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:48:03.32 ID:/07Vg5phP
>>341
おれも好き。少ない描線で、表情のわずかな違いを絶妙に表現してる。

レス番433狙いの人たちはそろそろスタンバイか。
415名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:49:44.89 ID:SLsZO6zU0
>>402
ベートーヴェンが偉大なのは
まさにその「神の恵み」と「人間の作りもの」とを総合しようと試みた点にある
(それが成功したかどうかはともかく)

>>404
「発展的な創造性」という点ではそうだね
ただし、そこから先は非人間の領域なんだよね
すなわち、非音楽としての音楽という意味ね

「戻る」といっても、たんに戻るということではなくて
螺旋的に戻るということ
そこにこそ音楽の「発展的な創造性」があるんじゃないかな
416名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:50:22.64 ID:Q6ctreHk0
まぁ高踏な音楽だよな
最低でもメシアンやブーレーズあたりまでは聞いてないといけないし
現代思想や現代美術の全体像もある程度わかってないと楽しめない

要するに80年代の風俗を知らないと「あまちゃん」を楽しめないのと同じだなw
417名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:51:59.57 ID:2W8Z52X50
モーツァルトは天才で神の子みたい思うけど
彼を超えたといわれる音楽家っている?いたら聴いてみたい
418熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/11(金) 23:52:01.31 ID:mdeeYypw0
>>415

ベートベンは失敗したよ。
証拠もあるよ。

彼は耳が聴こえなくなっただろ?
それ、なんでかわかるよ。

「自分の音楽が聴くに耐えなくなったから」だよ。
なまじっか古典派に引っかかって能力があっただけに
自分の音楽にかかった呪いがわかったのだろう。
419名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:54:54.10 ID:LmTh7YkH0
4分33秒はドビュッシー以降の西洋音楽の流れをある方向に突き詰めた結果であって、
思いつきや人を驚かせたいといった発想からできた作品ではないよね。
420名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:55:41.58 ID:SLsZO6zU0
>>418
べつに失敗してもいいんだよ
不可能なことを試みようとしたことそれ自体を評価すべき
そしてその失敗した音楽を聴くことに意味がある
ロマン主義の萌芽を感じつつねw
421名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:58:05.72 ID:f/gLU+5o0
個人的にはシューベルトの評価が不満。
422名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:59:03.62 ID:4DCh/1v50
小杉武久の「革命のための音楽」は登場した?
423名無しさん@恐縮です:2013/10/11(金) 23:59:45.21 ID:U7FRhZfa0
俺も音楽なんだし聴いて楽しめば良いと思うんだよ
一口に現代音楽って言ってもそりゃもうたくさんあるんだから
気に入ったのがあったら血肉にしてそこから拡げていけば良いんだよ
たしかに能書きが他の音楽よりも多めではあるけど
そんな中でも良く聴かれてる曲はやっぱフックなりオチなりあるから大丈夫だって

これは別口なんだけどバカなのが好きな人に
http://youtu.be/0TtdbUdURIY
424名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:00:20.94 ID:BnAUaKB60
>>392 >>番組終了
ジャニのタレントと出てる番組とかはまだ見れるんだよね、ちゃんとVが
ネタになるように取材してるから、三代なんとかが見れるのも同じ、
視聴者の相談に答えるという司会二人のトークだけでつなげるものはもう限界。
425熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/12(土) 00:00:24.62 ID:mdeeYypw0
>>420

失敗は許されないね。

神に捧げる生贄(学問・芸術)は、「完璧」でなければならない。

神に捧げられる生贄の羊は、あらゆる病気や怪我のチェックを受けて、
完璧なものだけが指定される。

「失敗してもいい」と言った連中の末路が、ケージとかいうゴミの製造者であり、
さらにその先には地獄がある。
426名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:05:26.71 ID:rMAwad//0
文脈を理解していないから意味がわからない
ジレンマ
知識やら教養やらは廃墟となっていくのですな
427名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:06:34.70 ID:52CYVXu80
>>425
ガチガチの古典主義者だなw
いいたいことはわかるよw
428名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:09:07.14 ID:73LUi+e/0
有吉は「ブレイクするというのは馬鹿に見つかること」とうそぶいてるそうだが、
これなんかまさにジョンケージが乞食業界という馬鹿によって晒されたサンプルだね
429名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:10:14.37 ID:R4LY8xQR0
わからない。から、嫌いって‥‥‥ゆとり?
430名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:10:31.23 ID:3wodBctC0
武満徹がいい
431名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:19:03.41 ID:VCNLJoZsO
ジョン・ケージってどっかで聞いたことあると思ったら、アリーマイラブだな
432名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:20:56.77 ID:T+cMKZyh0
YMOのBGMを聞いて以来
前衛的な音楽は体が受け付けてくれなくなった

ただ、変拍子や不協和音は気持ち悪いけど好き
433名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:25:48.50 ID:rfUSib7L0
今回のはイマイチだった
1番面白かったのは鳥人戦隊ジェットマンの回
434名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:27:45.13 ID:npO94zav0
すべってただろ
435名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:28:30.67 ID:UZQP+4B+0
『4分33秒』って曲、「自然に発せられる音自体が音楽だ」ということで、演奏が一切ないらしいね。
こういうのダメだわ。
究極にしょうもないって思ってしまう。
オーケストラがなにも演奏せず、満足げな表情してるだけの映像が流れたが、見てるこっちが恥ずかしくなる。
うわぁ…ってなる。
まあ音楽界では評価されてるようだし、俺が音楽分かってないだけなんだろうけど。
436名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:30:37.95 ID:JWhK7P+E0
おまえらミュジコフィリアという漫画を知らんのか
437名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:34:30.90 ID:18mic3IgO
久石譲より天才っているの?
438名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:37:17.80 ID:IA1RHwX30
勝間和代
439名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:39:17.24 ID:GnWRLg2S0
テスト
440名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:39:30.68 ID:7lCHcX9Z0
文脈しらない素人に理解できるわけない。
アートは誰でも楽しめるものという誤解があるが、実際はルールがあるし、高度な知的ゲームだから。
441名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:40:48.86 ID:bRBs+Dwl0
>>435
うわぁなんだこいつ
442名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:41:25.05 ID:0lRvGjF30
443名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:41:43.94 ID:bqCrMOO00
数年前にタモリ倶楽部でも取り上げたのにな
444名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:41:51.11 ID:PIz7XEKc0
何が凄いって、観客がすごい真剣に聴いてるのが可笑しくてw
中には笑いを噛み殺している人も居たけど。
445名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:45:15.98 ID:TkTu/LbT0
tesuto
446名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:46:35.56 ID:p19TdNS80
>>358
昔、絵の好きな奴に、ピカソの絵とジミー大西の絵の違いは何かって聞いたら、
「普通」の絵をかけるかどうかって答えたようなもんか。

あんまり説得力のない答えだよなぁ、正直。
447名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:49:13.90 ID:NchpURz1O
ジョン・ケージって有名じゃなかったのか
448名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:52:27.43 ID:MZfpJ/RDO
>>425
神とかなんだとか所詮概念の中でしか語れないのかよ
449名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:54:24.46 ID:Hj4t512n0
本当は古典の方が大袈裟で主がナントカとか言って今の人には理解し難いのに

あと2000年以降くらいからポップミュージック好きな人は現代音楽聴くようになった
450名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:54:35.33 ID:LPtDWOzyi
これを凄いというやつが理解できない
集団心理のなんかにやられてるだけだろ
451名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:56:27.70 ID:cuZ18oF/0
「4分33秒」はビートルズのレボリューション9と同じコンセプトだったよな
楽器を一切演奏せず、楽器以外の音を演奏に見たてるやり方
でもビートルズのは楽器の音をテープに録画して流してたんだからいいのか?
ベルベットアンダーグラウンドとかアモンデュールが確か似たような音楽作ってたな
452名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:56:27.82 ID:ozCLP/Tq0
AKBに4分33秒をカバーして欲しい
CD何枚売れるかな
453名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:56:52.92 ID:EOgLcyq1O
ジョン・ケージ知らない奴多すぎwwwwwwwwww
454名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:57:46.42 ID:1he5Nhjf0
>>450
まあクラッシク音楽や現代思想なんかに縁がない一般人が聴いたら「は?」みたいな感じだろうな
455名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 00:57:46.34 ID:LPtDWOzyi
意味不明な音楽を作って
ジョンケージが作ったって言えば馬鹿信者どもはひっかかるだろう
456名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:02:59.76 ID:gtRTZ+Il0
観客は音楽をまじめに聴くスタンスだったけど
あれは普通に大笑いする事を想定して作ってるんじゃないの?
457名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:03:20.81 ID:KWKS+sCHO
発想を変えりゃあウ◯コする音も音楽になるってこと
458熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/12(土) 01:05:15.08 ID:MRD5NUxZ0
>>448

概念どころか、極めて具体的な話をしてるだろ。

このケージとか言う出来損ないを見れば、「ああ、やっぱり人間は神に背いてはならないんだな」
とわかるではないか。
459名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:07:10.63 ID:JV1lE+x/0
楽器を持たないオーケストラの人がみんなで座っていて
無音で1時間過ごす演奏とかあったら面白いかも
ものすごく楽器が上手い人達なのに楽器を持たないという
それこそが究極の音楽だとか、魂で弾いているとかありそう
460名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:07:12.69 ID:LPtDWOzyi
神とかいうのがそもそも概念
461名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:08:06.72 ID:aH2CBaTg0
無音が究極の音楽とかいうやつは死ね!
死こそが究極の生だ
462名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:13:50.98 ID:Y8yiUgQ7P
>>1

4分33秒全て無音よりも、最後に10秒ぐらいの壮大な演奏した方が感動的じゃないの
まだまだだな
463名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:14:53.77 ID:RfBqHAarO
>>459
音楽って演奏中は音が鳴ってる時も鳴ってない時も音楽なんだよね。
無音時間に指揮者なり演奏家が何を表現したいかを理解出来るくらいレベルのリスナーなら
音が鳴ってるか鳴ってないかは大した問題ではないんだろうな。
464名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:17:18.37 ID:k6a5P2VV0
いまさらジョンケージwwwしかも4分33秒とかどんだけ無教養なんだよ
465名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:17:20.20 ID:aH2CBaTg0
無音を無音で表現するとか雑魚すぎだろ
音で表現しろ
466名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:19:37.96 ID:1he5Nhjf0
>>465
無音で音楽を表現したのがこの作品なんじゃないの?
音楽のアンチテーゼもまた音楽ってところが面白いんじゃないのか
467名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:23:34.88 ID:aH2CBaTg0
なにその言い訳w
そんなん言い出したらなんでもありやんw
まあこの人はなんでもありなんだがw
468名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:25:31.09 ID:/Xtf/CVL0
●すっぴん→化粧後
http://kxup.x0.com/img/5234ee57.1385.jpg

●フォトショップ加工 写真詐欺 AV女優
http://kxup.x0.com/img/523299ff.01b0.jpg
http://kxup.x0.com/img/520afdff.be11.jpg

●骨格の違い モンゴロイドとコーカソイド
http://kxup.x0.com/img/5248d563.4856.jpg
http://kxup.x0.com/img/52057d31.10900.jpg







あい
469名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:26:13.67 ID:/M30tuQv0
4分33秒ネタはトリビアでみんな知ってるかと思ったがまあ10年経ったから知らない世代もいるのかな
470名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:27:13.46 ID:voIobbzGO
神番組
471名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:28:14.89 ID:v1ScQsL80
タケシムケンでまずいラーメン対決やってたら、意図的にまずいラーメン作る奴が出てきて企画終了みたいな感じ。
472名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:28:56.30 ID:SsNK9nzc0
ラベルのボレロも一種の実験音楽
473名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:30:27.06 ID:RfBqHAarO
♪♪♪♪♪♪♪♪

↑ならタテノリのいたってシンプルな8ビート。
しかし1、3、5、7の八分音符を八分休符にしたら裏打ちのスカになる。
つまり音が鳴ってない瞬間が音楽として作用してるわけだよ。
これを究極に突き詰めたのが4分33秒。
474名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:31:36.14 ID:A/92QH5p0
>>27
それは現代音楽ではよくある
475名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:34:57.87 ID:SsNK9nzc0
4分33秒は、最近、NHK教育テレビの幼稚園から小学生向けの番組でもやってたな。
ムジカピッコリーノってやつ。
あれは、超マニアックな番組だった。
476名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:36:25.41 ID:FM8y52hY0
>>1
もうさんざん新しがって飽きられ
如何にくだらなく意味がないか
芸術の本質を忘れた単なるへそ曲がりネタだったということで
絶賛忘れ去られた奴を虫干しみたいに出して来たな

ヒトラーと同じで安倍がもてはやされるようなもんか
コワー
477名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:37:26.41 ID:vyLbAl6/0
ジョン・ケイジったらアリーのこの人しか思い浮かばない
http://www.youtube.com/watch?v=g1-9vw8cUi8
478名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:39:02.32 ID:/XlJTnyB0
>>471
たとえ下手だな
479名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:40:06.09 ID:FXKDaRbo0
>>432
あのアルバムの楽曲が4分半ばかりなのは、「4分33秒」を意識してのことなんだぜ。
480名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:40:41.14 ID:S3Jozjzb0
ジョンケージって12年ほど前にCD買ったわ。
ホモつながりで知った。
481名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:43:09.24 ID:P2/84APO0
水でブクブクとかラジオを操作とかは、シンセで合成したいろんな音をぶちこんで曲を作る元祖みたいなもんだと思った
実際にやって見せるところは大爆笑だけど
482名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:43:49.51 ID:Ml53jfgV0
演奏してると何でもかんでも拍手する客に嫌気が差してくる

それで、こんな皮肉を考えた訳

それでも感動してる馬鹿がいて困る
483名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:44:51.00 ID:pNk5Je7i0
つか一般教養だろ
484名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:50:31.79 ID:vfqoNO0E0
>>368
聞いた。イーノの先達?
485名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:50:40.54 ID:ZuyzqflbO
題名のつけ方が悪いんだろ
「トイレチャンス」とかにすれば
486名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:50:42.45 ID:1he5Nhjf0
>>482
グレン・グールドっていう天才ピアニストが実際に「演奏後の拍手は止めましょう運動」を1人で展開していたことがある
まあ元々がコンサート嫌いで30歳からスタジオに篭ってしまったが
487名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:51:50.19 ID:GcjNGFtV0
「4分33秒」は衝撃だった
488名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:52:50.91 ID:ZuyzqflbO
>>475
じゃあスタッフがそれ見てたのかね
民放はNHKのパクりが非常に多いからな
ブラタモリだけは逆だが
489名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:52:54.86 ID:PG/kZQ410
>>85
このコーナーって「日本人が知っておくべき」って冠が付いてるんだけど…
タイトルからして知らない人向けに浅く作るのは当たり前じゃないの。
490名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:54:22.11 ID:hf7+fSeK0
4分33秒はトリビアでもやったな
CD持ってる

4*60+33=273sec
わかるな?
491名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:54:46.18 ID:Lsz5Fe0R0
この番組のトーク中に流れる音楽センスなさすぎる。ミーハーなやつが 無理してセンスあるように見せつけたいってのがみえみえ。
洋楽流すにも合ってないところでジョンレノンいれたり下手なんだよ。
たいして今日やってた千原ジュニアの世界の色んな国の日本人の番組は選曲いいわ!イーグルスやビリー・ジョエルの曲、歌詞の内容がきちんと合致しててよかったよ!
492名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 01:58:43.88 ID:/XlJTnyB0
>>491
お前の好みだろ
493名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 02:04:01.25 ID:N3xEdweb0
トリビアの時はピアノのソロだったと思うけど、オーケストラ版もあったのにはビックリだったわ、無音
494名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 02:04:07.06 ID:A3MqROO10
>>473
結局 こういう後付で解釈してくれる信者がいるから
なりたってるってことだよなw

無音も音楽っていってみたり
無音ではなく客の咳払いや呼吸音が音楽だっていってるやつもいたり
495名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 02:09:43.35 ID:1eUPskrL0
演奏中に鼻かんでもくしゃみしても叫んでもいい
496名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 02:15:28.03 ID:FXKDaRbo0
>>590
マイクをぶらんぶらんさせてミニマルを作ったのはライヒだったか。
現代音楽は設定からおもろいわ。
497838:2013/10/12(土) 02:18:59.36 ID:D7M3LJt0i
>>65
むしろ433はそういう趣旨で生まれた名曲。

演奏しないことで、様々な雑音、匂いなどの「周辺の空気感」を改めて五感全体で感じさせる。
498名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 02:23:28.68 ID:+gLyrySEO
>>497
そんなもんは音楽とは言わねーよ
499名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 02:27:38.79 ID:MmhyqQpV0
>>13
一説によると、紫式部さんが源氏物語の雲隠の巻ですでにやっちゃってたりする。
熱狂的源氏ファンに焼かれたとか、焚書にされたって説もあるけど、
作者本人がやってたとしたら、紫式部さんまじぱねえ。
500名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 02:30:23.44 ID:/M30tuQv0
>>498
だって音楽の定義を問うてるわけですから…
501名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 02:30:31.50 ID:RfBqHAarO
>>494
俺は信者ではないし、そもそも4分33秒を理解していない(理解するだけのスキルがない)
そういう意味では君と同じ
ただ一つ違うのは理解出来ないものを下らないと切り捨てるか、理解出来るように
なりたいと思うかの違いだけ
でもほんとに下らないものである可能性もある
俺はまだそれを見極めることも出来ない
502名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 02:36:01.92 ID:Xj8mwUQM0
>>93
頭の中でイメージすればいいよ
503名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 02:37:49.41 ID:xfisPiUrO
現代芸術系はまぁ好きにしとけば?としか
食べてけてる業界ならマーケットとして成り立ってんだろ
504名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 02:52:22.37 ID:4sC1QiEB0
ケージってこーゆーのを想像する人が多いけど意外と綺麗な曲も多いんだよな
ある風景の中でとか知ったらこの人の印象も変わると思うんだけど
505名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 02:54:52.85 ID:BH/C9F3y0
>>383
現代芸術ってのは押しなべてメタ理論的なものを含むから
その分野にある程度精通してる人間にしか価値が見い出せない
お笑いでいうところのスカシや滑り芸みたいなもん
506名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 03:14:17.38 ID:Nf7WeUbM0
三大ハナタラシの狂ったライブ
三大非常階段のヤバいライブ
三大スターリンのイカれたライブ
あたりもやってほしい
507名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 03:24:31.39 ID:hxCc2qbM0
>>506
非常階段のライブは予定調和でつまらん
508名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 03:45:00.86 ID:1sTDodJjP
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
509名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 03:58:40.14 ID:Ml53jfgV0
>>508
通報しますた
510名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 03:59:21.75 ID:wUuH9rOH0
曲目よく調べないでクラシックのコンサート行った時
ずいぶん長いチューニングだなーしかも凝ってるなー
と思ってたら、指揮者の書いた現代曲だったでござる
511名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 04:02:54.49 ID:83l67/V30
タモリ倶楽部で結構前にやってたよなぁ
512名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 04:08:41.98 ID:t4gaTA9I0
1980年代末期にちょっとしたブームがあった記憶が。
まだ、アールヴィヴァンがあった頃だ
513名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 05:47:58.01 ID:TMnsYq9E0
またケージをTVでやったのかよ。よっぽど番組がネタ切れなんだな
514名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 05:54:57.86 ID:2Kp3g2x4O
俺はイーノの方が好き
515名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 06:08:14.23 ID:CDlmlIkz0
裸の王様だったな
516名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 06:32:56.65 ID:GgNM9mHTO
4分33秒以外は寝てしもうて分からん
517名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 06:35:34.70 ID:3xvNIrVz0
4分33秒は超がつくほど有名なのに
518名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 06:35:35.24 ID:+tm5VSIr0
>>1
ふーん、そういう音楽があるのか・・・。
4分33秒無音が続くのに
それは音楽と言えるの?
俺には難しすぎる><
519名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 06:37:28.33 ID:ho4jbSeB0
世にも奇妙な物語で、周りの雑音が気になりすぎて無音室に篭ったが、心臓の鼓動すらも耳障りで、最終的に自らの命を断ってしまうピアニストのモデルってジョンケージだよな。
ケージも無音室に入ったときに、自分の心音や呼吸音、血流の音を強く意識して、この世界に無音はありえないっていう考えに至り、4分33秒の製作に向かっていったっていう。
520名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 06:40:04.95 ID:PSgP632u0
今更かよ
ジョンケージは現代音楽家で重要な位置付けなのは常識だろ
糞にわかは4′33″のネタ音楽家位にしか思ってないんだろうがな
521名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 06:52:33.62 ID:PSgP632u0
糞にわか用に世界一短い曲もやっとけ
http://www.youtube.com/watch?v=ybGOT4d2Hs8
522名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 06:57:48.56 ID:szLlcaRdi
>>518
観客が
ざわ…ざわ…とするのも
「(なんで演奏しないの?)…ゴクッ」とするのも音楽
523名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 06:59:19.62 ID:kwe8PdSY0
4分33秒が意味があったのは初演だけだよね
524名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 07:09:26.26 ID:wX4hm4HA0
>>520
500レス以上伸びてんのに今更知ってたアピールで
今更かよwとか言ってるお前も今更かよw
525名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 07:12:10.95 ID:3JCosa/gi
イタリアでジョン・ケージが公演
ステージ上で延々テキストを小声で読み続けるというもので
最初は「何が始まるんだろ…」と大人しくしてた観客も次第にしびれを切らし
歌えや踊れやの大騒ぎになりステージ上に乱入したりケージを野次ったりした
当のケージ本人は至って冷静なまま公演をこなし何事もなかったかのようにイタリアを後にしたという
526名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 07:16:08.49 ID:y0ANE0br0
>>370
いいねぇw ジョージ・アンタイル、1923年の作品。
527名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 07:18:00.09 ID:/M30tuQv0
現音板以外で初めてジョージ・アンタイルの名を見た
528名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 07:19:34.87 ID:2j/hDWabi
>>96
サティだな
529名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 07:32:38.30 ID:PSgP632u0
>>524
大体がトリビアで知った口だろ
だから最短の曲も貼ったんだよボケにわか
まあ俺は遙か以前から知ってるがな
530名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 07:35:34.32 ID:v03+UEdN0
>>529
いやいや
タモリ倶楽部で知った人がほとんどだろ
531名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 07:37:21.11 ID:PSgP632u0
>>530
深夜のサブカル番組にそんな視聴者数あるか?
トリビアは9時とかその辺で数も凄かったが
532名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 07:39:59.16 ID:NHyyAazx0
>>2
ジョン・ケイルはクセナキスの弟子筋でケージの楽曲演奏もしたんやで
533名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 07:41:29.51 ID:v03+UEdN0
>>531
有吉マツコの怒り新党も深夜のサブカル番組じゃねえかwwwwww
このスレで知ったかしてるほとんどはタモリ倶楽部で知ったんだと思われ
お前もそうだろ?
534名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 07:54:44.84 ID:wX4hm4HA0
>>529
お前が鼻膨らませて「知ってる!俺知ってる!!」アピールしてもこっちは興味無いから
535名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 07:57:19.12 ID:x2RmeodAi
気持ち悪いスノッブどもがいっぱい湧いてやがる。
536名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:02:19.97 ID:Z7Glmo4K0
タモリ倶楽部じゃん。
あの時のホンコンとあの先生は秀逸だったな
537名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:03:36.03 ID:42n/Gk+FO
>>530
もっと昔の題名のない音楽会で知った奴も多いだろ
538名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:04:20.32 ID:wX4hm4HA0
こっちは全然興味無いのに1人で自分の世界ひけらかして得意気になってる奴ってこっちが恥ずかしくなるわ
539名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:21:33.25 ID:6TsjxdG40
これって、演奏者みんな
心の中で「いっちにぃさんし」とか数えてんの?
540名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:23:14.62 ID:qhD2c0db0
ジョンケージの一番良いところは、譜面自体が芸術作品ってことじゃないかな。
部屋に飾ったらおしゃれだと思う。
541名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:27:04.06 ID:QVFY/YCp0
俺達愛国者にとって音楽はAKB以外には考えられないしな!
542名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:27:33.49 ID:PSgP632u0
>>537
85年だっけか?あの番組は日曜早朝で素晴らしいよな
>>539
ちゃんと楽譜をめくってるよ
>>534
無知は黙ってろ
543名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:28:12.37 ID:qhD2c0db0
>>539 数えない。オーケストラなら指揮者が腕を下ろしたら終了。
ピアノだと、ストップウォッチで計った人もいる。
禅の無を再現してみたかったそうだけど、ブッダ自身が
一通り修行してみて、「んーーーーー無理」って結論付けたことが面白いというか。
544名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:35:36.09 ID:KpwbNZcc0
ポキーポキーポキー
545名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:39:33.70 ID:WxvecyOU0
>>13
赤塚不二夫が、左手で書いたり、担当編集者に書かせたり、タモリとだけ書いたコマを入れたり
色々としていた記憶がある
546名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:40:41.08 ID:Om+AMwks0
こういうのって、これ判る俺かっけーだから。
547名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:45:31.64 ID:B95ZM/Qk0
『ふうらい姉妹』に登場する馬七馬七(ばななばしち)って画家を思い出したわw
もしかすると、このジョン・ケージって音楽家がモデルか?
548名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:49:04.65 ID:Ecm90F4mO
真面目に作ると本当に綺麗な曲を作るんだけどな
ググると笑顔全開のジョン・ケージが出てきて笑う
549名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:49:21.60 ID:oO+LkFfZ0
>>81
ルーリードのメタルマシーンミュージックw
だけどあれがなかったらシューゲイザーって生まれてなかったかもなw
550名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:53:57.51 ID:QFf4gSR30
ベルベットアンダーグラウンドも数回しか聞いてない
551名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:54:18.07 ID:oO+LkFfZ0
最近じゃノイズ系バンドがアイドルとコラボする時代
http://www.youtube.com/watch?v=rjVT-jsiPnw
552名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:58:07.03 ID:oO+LkFfZ0
>>550
もったいない
あれはスルメだから
1stにその後に生まれるロックジャンルのすべてが
包括されてる
553名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 08:58:36.60 ID:sHMQDgBG0
既出かな?
この人はまとも(?)な美しい曲も書ける人

www.youtube.com/watch?v=XF1DoVdHM9M
554名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:09:46.87 ID:ZzS2QObN0
携帯プレイヤーで聞き流しされる音楽より、
ホールで演奏者や他の客と同じ空間にいないと成立しない4分33秒の方が
よっぽど聞き手が真面目に向かい合わないといけないとい皮肉。

日本には座禅があるからいらないけどね。
555名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:10:30.99 ID:uSirZ2cRO
アヒル笛で水ぶくぶくさせてるときにドイツ人のおばちゃんが笑いをこらえてたよな
556名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:11:13.20 ID:TT2ZnxiCi
サブカルかぶれクソきもい
557名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:13:40.52 ID:ZzS2QObN0
>>525
イタリア人いいね。
教養だの何だの言っておとなしく受け入れろという空気より好きだな。
558名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:15:39.69 ID:ZzS2QObN0
>>505
新しい表現の余地が狭まるとそうなってくるよね。
559名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:18:38.22 ID:QFf4gSR30
ギャップがいいのかね
ギャップと言えばニューオーダーのギャップがダメだった
560名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:19:22.21 ID:T4yqctEV0
>>556
アウトプットの形は違えどお前が今握りしめているアホンもスティーブジョブズが禅の概念を理念として生み出した創作物だよ
知らず知らずに恩恵を受けている無知が天に唾吐くとはこのことだな
561名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:20:22.49 ID:fgKJftrOi
有吉ってどこがいいんだろ
562名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:20:36.94 ID:+UzPh2S70
前衛音楽なんてオーディオマニアのためにあるんだけど。
ショボイTVのスピーカーで、前衛音楽の何が分かるんだよ。
単なる雑音じゃん。
563名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:24:12.11 ID:QFf4gSR30
メタとポップのせめぎあい
564名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:29:40.92 ID:ZzS2QObN0
>>560
zen of palmのパクリかよ
565名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:32:29.37 ID:QFf4gSR30
アップルのパクリをパクリに見せない技術は素晴らしい
566名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:35:06.16 ID:+hemagNP0
>>452
握手券さえついてりゃいつも通りミリオン超えだろうよ

クソが
あんなもんキャバクラであってアーティストじゃねー
567名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:37:38.15 ID:BhUqA2ac0
こいつ見たいなキワモノは誰だって出来る
誰もやりたくないから成り立つだけで
うんこ喰ってるAV女優と同じ立ち位置
むしろ、金払ってこれ聴いてるお客さんこそ前衛的
568名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:38:34.05 ID:JL97uKWP0
デスメタルドラマーが4'33のカバーやってる
http://www.youtube.com/watch?v=hUzI3Ui1Eok
569名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:56:31.36 ID:f3rESxok0
マツコってジョンケージ知らなかったのほんとなのかしら?
その事に驚きを感じたわ。
570名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 09:58:36.54 ID:C5t+qslYO
これに乗っかって金儲けしてる奴以外で、こんなくだらない物を絶賛したり肯定してる奴は、単なる中二病
571名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 10:03:00.56 ID:9qiLip4ki
>>569
「〜で知った」と上の方で題名のない音楽会やタモリ倶楽部などのテレビ番組の名前が挙がっているけど
雑学本とかで音楽関係のトリビアが有ったら真っ先に出てくるネタだよね
本を読まないタイプなのか
572名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 10:06:20.06 ID:yoeifwcR0
演奏は滑稽そのものだけど、その前にアレを楽譜におこしたことが凄いと思った
573名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 10:16:58.21 ID:idF+ccSti
あれで拍手してる観客の神経が面白い
小学生が演奏しても巨匠が演奏してたと言えば騙されそう
574名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 10:17:14.92 ID:18mic3IgO
俺はマッチの愚か者よりこの人の愚か者のほうが好き
575名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 10:42:53.48 ID:iVmpfR1n0
>>86
おれはかなり愛聴してる
普通にカコイイと思うが
576名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 10:56:42.27 ID:bo9OltUB0
水の音楽なんて発表当時はコント扱いで、当時の映像でもお客さんがウハウハ爆笑していたじゃん。
577名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 10:59:57.46 ID:TT2ZnxiCi
>>560
うわっきもちわる
たかが2ちゃんのレスにw高尚な僕ちゃんって思われたい奴みたい
死ねよ
578名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:02:53.63 ID:T4yqctEV0
>>577
お前が無知で勝手に下の方にいるだけだろw
だからお前には高尚に見えるんだよ
579名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:10:19.59 ID:QxKaY07LI
この番組の三大西口と三大伊藤智仁はよくわかってた
580名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:16:39.59 ID:x2ydRyUO0
80年代から何回かテレビで紹介されて名前は結構知られているんじゃないかと思ってた。
もしかして日本のテレビで取り上げられるのは20年振りくらいとか?
581名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:16:49.87 ID:C5t+qslYO
バカが無理して屁理屈こねくり回して、理解した気になって悦に入ってる
そしてバカが背伸びしてる様を、端から嘲笑するところまでがワンセット
582名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:17:38.92 ID:TuFeP7SQ0
>>17
王様は自ら裸になっていたとしたら?
583名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:27:48.38 ID:fPp3LDCo0
4分33秒は大自然の中でやるもんだと思うわ
防音の効いたホールじゃ何だかなぁ…
584名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:32:29.89 ID:sHMQDgBG0
「これまでにない音楽」「システマティックな作曲技法」というスタンスを突き詰めた西洋芸術音楽はおかしな方向に進んだ。
ブーレーズとかシュトックハウゼンとか。子供がデタラメにピアノの鍵盤を叩いたような音楽ね。
ケージが偶然性の音楽を提唱したのは、こういう主知主義・頭デッカチにた対する皮肉もあったと思う。「適当に作ってもお前らの曲となんも変わらなかったぜw」みたいなね。
ケージって難解どころか「音楽ってもっと自由でいいじゃん」みたいなすごくとっつきやすい作曲家だと思う。
585名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:37:45.07 ID:E3+KZ0vs0
>>141>>188
欧米の世界観に沿うなら
歴史は神から人間が主導権を奪ってきたプロセス
芸術はその世界観を補強しているもの
根本的なことをまず知ろう
586名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:41:45.27 ID:E3+KZ0vs0
>>132
社会の歴史でも学問の歴史でも
美術の歴史でも音楽の歴史でも
そのとき前衛だった人や事柄しか残らないよ
587名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:43:58.57 ID:E3+KZ0vs0
>>192
音楽の印象派って絵画の後追いでしょ
588名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:50:21.29 ID:E3+KZ0vs0
>>381
音楽による音楽の批評がやりたかっただけだよ
日本がどうのこうのなんて本当に言ったのか知らんが
説得力を増すための詭弁かリップサービス的なものにすぎないだろう
589名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:56:15.41 ID:E3+KZ0vs0
>>388
巷にあふれる大衆娯楽の延長線上で芸術を語っちゃ駄目だ
小学校の学級会とフランス革命くらい次元が違う話
590名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:56:26.02 ID:DTRMGoJd0
4分33秒はCDじゃ当たり前だけど駄目で現地にいって聞かない(?)と意味がないってのが凄い
591名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 11:56:54.74 ID:7re16exF0
効果音の部類だと思えば普通じゃね
592名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 12:01:33.41 ID:TlGffJ1s0
「休符」も1つの「表現」
「雑音」も「音階」


ていうことをジョン・ケージは言いたいだけだね。
すべての生活音に音階があると言うからね。
593名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 12:08:19.15 ID:E3+KZ0vs0
>>584
「これまでにない音楽」「システマティックな作曲技法」のすぐ先に「偶然性」があるだろ
芸術とか音楽の素養がなくても感覚的に理解できるレベルの話
594名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 12:11:05.86 ID:E3+KZ0vs0
>>592
そこで認識が終わってたら駄目だな
あまりにも浅い
595名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 12:12:23.47 ID:5TKG4FPZ0
コメントがまともにできない三人の番組に使うネタじゃねーわな
マツコの知らない世界でヲタにしゃべらせた方がいい
つーかマツコはジョンケージくらい知ってるハズだがな。
まぁそういうていか
596名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 12:17:55.67 ID:LKkbsDpR0
>>595
コメントできないが素の反応ならそれでいいんだよ
変に分かった風な事いうよりよっぽどいい
597名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 12:22:37.65 ID:DTRMGoJd0
ジョンケージで「感動しました!これが本当の芸術ですね!」といわれても困るしな
デュシャンの便器で感動されて泣かれるみたいなもんだ
598名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 12:32:36.44 ID:FM8y52hY0
この後チンパンジーの手に筆を持たせてでたらめ書かせた絵が
古今最高の芸術だ

何て話になってみんな目が覚めたな
599名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 12:45:28.97 ID:sHMQDgBG0
>>593
いや、すぐ先にあるもんではないよ。
それまでの西洋音楽は「いかにして音の配列を管理制御するか」ってことに拘っていた。「音楽というのは作曲家の知性の産物」、「人間が意識的に配列して演奏した音だけが音楽だ」という大前提があった。
ケージはその大前提を覆そうとしたわけだからね。
600名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 12:59:51.30 ID:ANUMesuB0
元気になるとか、感動するとか、かっこいいとか、
そういう普遍的な形容での評価をするべきじゃないジャンルだよな
かといってどう褒めたらいいかもわからん
「ふーん、へえ」って言葉しか出てこない
クセナキスなんかはノイジーで面白いけど、エイフェックス・ツインとかμziqとかスクエアプッシャーとか、
そういう人たちと同じ目線でおれは見てる 多分間違ってる
601名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 13:01:51.06 ID:iicsovbVO
有吉は高卒
602名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 13:20:43.80 ID:Ecm90F4mO
プリペアド・ピアノの作品はかっこいい。おすすめ
603名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 13:24:34.32 ID:BndcsbwH0
冨樫「俺が今やってることもアートだよ」
604名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 13:30:35.73 ID:/vm9Jl+/0
YMOの『音楽』の歌詞がイミフだった謎が解けたのは収穫だった
605名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 13:33:16.70 ID:5TKG4FPZ0
みうらじゅんに喋らせればよかったのに
606名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 13:38:17.94 ID:E3+KZ0vs0
>>599
音楽理論が複雑になっていけばその先に偶然性があるのは目に見えてるでしょって話
ちなみに引用とか録音技術の発達によるコラージュはジョンケージ以前にもあるし
印象派だって奏者や楽器の個体差を際立たせて作曲家が管理できない音を作ろうとしていた
段階的に偶然性に向かっていたのは明らか
607名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 13:41:40.29 ID:x2ydRyUO0
4分33秒でもピアノと管弦楽のためのコンサートでも、
自分で演奏するつもりで演奏プランを考えたら面白い。
さしあたり譜面に沿って演奏するわけだけど、
ということはケージの考えていたところを解釈して再現しようとすることになって、
つまりはそれは無音や偶然を再現するのだけど、
そもそも絵画や音楽は自然や何かの再現の表現なのだけど、
聴衆を前にして何をしたらそれがケージの音楽を演奏したことになるのか。
表現主義的(?)な考え方かもしれないけど、
学生時代に演奏プランをノートに書いて楽しかった。
608名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 13:50:35.32 ID:DfqvC9v20
金取っちゃいけないレベル
609名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 13:56:16.51 ID:4Gx7eZth0
実験音楽だったら、ウィリアム・バシンスキも忘れたらいかん
The Disintegration Loopsの1.1は名曲
目を閉じて聞いてると世界の崩壊を感じられる
1曲で1時間あるから時間ないときには聴けないが
610名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 13:59:31.27 ID:+pXn8htF0
4分33秒は逆説的なシャレだと理解してる。
「へぇ〜こんな考えかたもあんのか」みたいに軽いノリで受け流せばいいだけのものなのに
妙にクソ真面目に小難しい思想をこねまわすと妙なことになる。
611名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 14:00:36.54 ID:4Gx7eZth0
あ、名曲じゃない。名作だ
音楽じゃなくて、どっちかというと催眠誘導系だし
612名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 14:06:03.55 ID:LRCc/SQD0
新三大に出てくるものって、自分の知ってるネタだと
「いやこんなぬるい紹介の仕方すんなよ、しかも色々間違ってるし」ってなるんだよな
自分が物珍しく思ってるネタも、知ってる人にはそんなレベルなんだろな
613名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 14:18:39.61 ID:42n/Gk+FO
>>610
鈴木大拙の影響を受けているのだから思想を語るのは当然
614名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 14:25:34.64 ID:JV1lE+x/0
子供が「お母さん、音楽は始まらないの?」って小声で言ったら
それも音楽として認められるんだろうか
それはいけないのかな?
前衛音楽の楽しみ方がよーわからん
笑ってはいけないシリーズみたい
615名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 14:41:13.04 ID:CzxVOM+2O
何となくだけど「音楽」と「音」って違うと思うんだよね
ただの効果音の寄せ集めでしかないし
凡人には理解不能だわ
616名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 14:43:10.55 ID:4Gx7eZth0
>>614
時間を無駄にしてもよい、というか、無駄を楽しめる人間が、
わかりづらいものに意味を探すというのが前衛芸術。
創作者も実際、思いつきを形にしただけで、最初から伝えようとはしてないんだから、
わかろうとする事自体無駄なんだもの。
前衛芸術の中で、意味を共有できるものは前衛芸術ではなく芸術だし。
617名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 14:46:46.54 ID:85Sqa1idO
>>614
観客のザワザワも音楽の一部だから
618名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 14:47:17.16 ID:lQgqJrvyP
>>614
4分33秒は無音ってわけじゃなく、せきとかくしゃみとかはありで
自然の音を表現してるってことらしかったから、子供の発言を無垢な自然の音という解釈するならありなんだろうな。
大人の意思的な発言は自然の音にははいらないんだろうけど。
619名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 14:54:39.31 ID:+pXn8htF0
>>613
たぶんあなたは素直でまじめな人なんだと思いますが
少々権威主義的な面がありはしないでしょうか?
620名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 15:37:23.33 ID:8ee10uBn0
こっちの方がまともに議論成り立ってんな
本スレは相変わらずバカが一人いるから…
621名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 16:11:27.47 ID:TzgJvP9m0
水ブクブクはP-MODELもマネしてやってたな
622名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 16:26:11.58 ID:TMnsYq9E0
4分33秒にシーンという歌詞を付けたら、平原綾香のこれまでの蛮行を水に流してもいい
623名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 16:33:52.27 ID:agfRDz2m0
禅の世界観でしかないな
624名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 17:10:10.92 ID:SPMkBick0
>>486
これめっちゃ分かるわ
拍手がなった瞬間に他人の存在を感じてしまってイライラする
存在するのは音楽と自分だけでいいのに
625名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 17:22:58.27 ID:as6zU8km0
ジョン・ケージ デュシャン フォンタナ ジャクソン・ポロック
ウォーホルの実験映画 トマソン
626名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 17:24:29.17 ID:gbPds3SDi
マツコや有吉にはわからないだろうな
こいつら学がないって感じするよね
627名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 17:28:50.39 ID:NfZGdUr2P
こういうのってこの楽曲そのものがすごいっていうより新しい発想をもたらしたって事が評価されてるのかな?
628名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 17:29:14.39 ID:5snGINRoP
咳払いするやつは死ねよ
629名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 17:35:12.28 ID:wTsJxvGG0
意味わからんし、わかろうとも思わない
630名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 17:35:46.30 ID:cyXIqAUs0
4倍半黙祷に近いね
631名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 17:41:53.92 ID:mVLJ87e80
>>626

前衛芸術を学で語ろうとするお前が一番分かってないwww
製作者側からしたらお前みたいな実際は何の意味も無いモノに
勝手に意味を与えて悦に浸って判った気になってる観衆を
心の中で笑うのが目的だったりする。
632名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 17:47:54.93 ID:BH/C9F3y0
>>615
音楽を音による表現と捉えるなら
西洋音楽のシステムに依存した表現だけが音楽では無いはずだ、ってのが現代音楽家の考え方かと
633名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 17:55:14.90 ID:wk6PeI3F0
>>624
スタジオ録音の音源だけ聞けばいいじゃん
アホなの?
634名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 18:15:10.57 ID:LKGjiDbS0
正直、マツコの見た目の方がよく分からない・・・ 
人の言葉を話すブヨブヨした人型の別の種のように見える・・・
635名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 18:26:47.44 ID:xTQzhumn0
ちょっとアート知ってる奴にしたら今更すぎて苦笑しまくりw
636名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 18:39:06.66 ID:iicsovbVO
>>626
学がないのに無理にディープな話しなくてもいいのにね
タレントの悪口言ってりゃいいのに…
637名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 18:49:29.14 ID:GZs71bvt0
映画プレタポルテのラストでモデルたちが全裸でランウェイ歩くやつとか
思い出したわ
結局、行き着くところは同じなんだよな
638名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 20:09:37.59 ID:N/YEx4WV0
>>628
それも「4分33秒」の一部
639名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 21:43:25.57 ID:nx0q3mR2P
現代美術の父であるデュシャンの“泉”っていう作品と発想は一緒なんだな。
結局ハッタリなんだよね。要するにどんなものでも「これは芸術だ!」って
押し通してしまえば芸術になるっていう。鼻くそでも芸術になる。
そこにどんな意味の文脈をくっ付けるかだから。ただ、売れるか売れないかは
全然別の話っていうね。四分三十三秒なんて売れるわけねぇだろっていうね。
そう考えると、ケージとかデュシャンとかそれなりに名が通ってて名前で商売が
出来てたんだから、ブランディングが上手かったんだなぁっていうね。

因みに、ケージのCDを何枚か持ってたけど、なんの迷いもなく捨てたわ。
その程度のもん。聴くに耐える最高の現代音楽家はコンロン・ナンカロウだよ。
ようつべで聴いてみるとよいよ
640838:2013/10/12(土) 22:44:56.66 ID:D7M3LJt0i
スライストーンも名アルバム「暴動」で
無音の曲を入れていたな。
あの人はケージの存在しってたんかな?
641838:2013/10/12(土) 22:48:11.64 ID:D7M3LJt0i
>>639
ブランドと言っても、デュシャンの泉は匿名で出品されていたはず。

むしろ一部の芸術にある高尚性・高踏さみたいなのを否定しようとしたんじゃなかったか?
642名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 22:49:34.50 ID:0fWTZ3bP0
ベニテングタケを日本で採取して食ったとか何とかって人か
643838:2013/10/12(土) 22:50:31.60 ID:D7M3LJt0i
ナンカロンはFZ絡みで聴いたことあるけど、
わかりやすい前衛ぽさ、というか、面白く聴けましたな。
いまでいうシンクラビア音楽みたいなものか?
644名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 22:51:45.37 ID:ejA29riV0
>>631
>>626

>前衛芸術を学で語ろうとするお前が一番分かってないwww
>製作者側からしたらお前みたいな実際は何の意味も無いモノに
>勝手に意味を与えて悦に浸って判った気になってる観衆を
>心の中で笑うのが目的だったりする。

お前の発想全然違うぞw
645名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 22:52:46.13 ID:cyPs5Ey7I
>>85
タモリなんかは音楽に精通してるから、
ディープな視点で捉える事が出来るし。

マツコや有吉の反応がよりポピュラーだよ。
どっちがいいとか悪いとかじゃない。

ケージが伝えたかったのは
「音楽はもっと自由であっていいんだよ」って事なんゃないの?
646838:2013/10/12(土) 22:52:56.84 ID:D7M3LJt0i
>>623
むしろ印哲のヨーガとかでは?
647838:2013/10/12(土) 22:57:12.49 ID:D7M3LJt0i
>>644
でもルネサンス以前の西洋芸術の方が
学がいるよね。
キリスト教とかイコノロジーとか興味ないから
宗教画とかほんとつまらない。19-21世紀美術の方が普遍的に楽しめる。
648名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 22:57:37.16 ID:JZ7ZQa4sO
4分33秒の楽譜を見て、3楽章であることに気づいた
649名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 22:59:21.16 ID:HdW0fH810
ジョンケージの音楽をこういうふうに取り上げるか
さすがレベルの低いマスゴミだなあ
650名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 23:00:30.48 ID:ejA29riV0
>>645
日常は音が溢れている
私にとって音楽とはそういうものなんだ
英語のインタビュー動画でそう言ってる
651名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 23:04:46.81 ID:iqGnhyG80
ルー・リードも耳障りな雑音だけの2枚組アルバムだしていたな
あれ、今では無かった事になってるな
652名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 23:05:06.68 ID:nw9am0Vh0
今この曲を再生したら
冷蔵庫のガガガガガガガガという高速ビートに緩んだ蛇口から漏れる水滴の滴り音がゆっくりと刻まれる孤独な音楽が聞こえてきたよ
653名無しさん@恐縮です:2013/10/12(土) 23:16:46.61 ID:2tzwyiIgi
メルツバウを初めて聴いたときの衝撃。
654名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 00:29:03.13 ID:D7ef0W2B0
出落ちなのに4:33も尺使っちゃあいかんよ
少なくとも天丼は入れていかないと
655名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 00:36:11.52 ID:pavIqK+90
ジョン•ケージは音楽家であり哲学者でもある
偶然性の音楽という分野の創始者として未来永劫語られ続け、多くの作曲家に影響を与え続ける
馬鹿がどんなに喚こうが偉大な作曲家であることは変わりない
656名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 00:45:12.53 ID:vUAo42cB0
「4分33秒」は是非とも聴いてみたいと思ったな、この番組を見て。
生オーケストラで多数の客の中でこそ聴く価値があるんだろうなぁ、と思った。
657名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 01:25:11.11 ID:jPQNKHUd0
つーか俺も全然分かんないわ
ハッキリ言って音楽とはなんぞやとか音楽の定義とかどうでもいいし
仮にあれが音楽の1ジャンルだとしたら俺にとっては興味ないジャンルだわ

前衛美術で真四角のキャンバスを真っ白塗って壁に飾って芸術ですとかも全然分かんないし興味ない
ああいうのは言い切りの世界なのかね?
658熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/13(日) 01:25:58.03 ID:Mk/UhwQJ0
>>657

興味持って、軽蔑しろよ。
659名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 01:36:51.04 ID:07Xpgd1n0
新三大っていうけど、ジョン・ケージっつったら「4分33秒」じゃねえの?
デュシャンっつったら「泉」レベルで、ほぼイコール。
「三大」ならわかるが、「新」はないだろ。
660名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 01:52:45.34 ID:w/LApk1pO
サカヲタだけどサッカー回は外れが多い
661名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 01:57:27.00 ID:xeIF+gYf0
ごっつええ感じ
662名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 02:20:22.15 ID:llaY26AqO
>>458
それでは逆に問う
神に捧げるものが完璧な音楽ならば、神の作りし音楽とは考えたことがあるか?
全知全能の神、万物創世の神、その神の作りしありとあらゆるものが奏でるものが最高の音楽なのでは?
風の音、雨音、鳥のさえずり、
その全てが音楽になりうると気づかせたのがケージでは?

天に唾吐く者とはお前のことだ
663名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 02:25:44.44 ID:1z8y7TYM0
>>660
デラップと山田しか覚えてないなぁ。
他何かあった?
664熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/10/13(日) 02:38:25.68 ID:Mk/UhwQJ0
>>662

じゃあ、コンサートホールと楽団員はなぜいるんだ?

不細工な連中だけに、不細工な反論しやがってw
665名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 03:17:37.58 ID:RAomOfU80
クレージーキャッツがやっていた
666名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 03:29:12.42 ID:UpedrenfO
>>663
サンフレッチェとかフッサトルとかぺぺ
667名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 03:37:11.55 ID:my09czBnO
>>695その人やそのカテゴリーの新しい三大て意味じゃなくて
三大美女とか三大祭的ないわゆる三大でない三大を探すための新なんじゃないか?
668名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 03:40:48.16 ID:gOtkZqaCQ
下らないモノに権威を付けると
人間はどこまで騙されるかの社会実験にしか思えないな
669名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 03:41:35.60 ID:VFSeeW1pO
お笑いで言えばシュールや滑り芸
670名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 03:43:00.89 ID:LMh/DRVeP
進化したサメ映画みたいな時にジュリア・ロバーツの兄のエリック・ロバーツが出てたのにスルーされたのが悲しかった
671名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 03:56:29.59 ID:McwXenlr0
>>668
尖がった部分だけ聴いてこんなもんかと思い込む馬鹿
ケージは普通のいい曲(といっても一般人には騒音に近いのが多いがw)も一杯書いてる
一流の作曲家が作るから前衛音楽でも評価される
672名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 04:05:16.27 ID:vsSdLayq0
>>671
>>668を肯定してんじゃん
ケージはいい音楽を作れるから、4m33sにも価値があるんだw
権威主義だねえ
673名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 04:30:05.57 ID:zk7Yv1mF0
>>587
ドビュッシーも駄作だというのか?

そんなアホなwww
674名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 04:58:37.42 ID:JD0Cy5z0O
>>666
フッサトルって何?
675名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 05:03:20.38 ID:TSbhURYB0
ケージはメシアンか誰かにちゃんと作曲習ってたし
普通の曲も作れる

つっても当時はみんな普通の曲作ってなかったから
その「普通の曲」が普通じゃないんだけど
676名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 05:10:15.49 ID:F+lipU0I0
>>549
シューゲイザーなあ
何が楽しいんだあれは
677名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 05:41:30.97 ID:53LPpr5a0
【裸の王様】

詐欺師「この服は馬鹿には見えない生地で出来ています。」

王様「・・・。わしには見えるぞ!素晴らしい服じゃ!」

部下「・・・。我らも、み、見えますぞ!さっそく街に出ましょう!」

国民「馬鹿には見えない生地だとよ。・・・ま、まったく最高の服だぜ!」

子供「ねえ王様! なんで裸なの!?」

王様&部下&国民 「!!!!!!」


CAST
詐欺師:ジョン・ケージ
王様:お前ら
部下:お前ら
国民:お前ら
子供:俺
678名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 05:53:18.73 ID:3tTdEVxA0
>>375
きもい寝ろ
679名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 05:53:29.26 ID:mdMJ5rP+0
4分33秒が収録されたCDは、ずっと無音なの?
680名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 06:02:09.75 ID:uCsqn12x0
軽いくしゃみですら無粋な演奏会w
681名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 06:14:37.49 ID:Rse2B9HE0
心地の良いもんじゃねえな
682名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 07:52:02.50 ID:QLa9ZJKfP
>>452
銭ゲバ秋元ならやりかねん。
全く無音のCDでミリオン達成!なんてね。
PVも5分間くらい真っ白な画面で曲名が表示されてるだけ。
「握手券」「投票券」「クンニ券」があればOK!
683名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 08:50:44.92 ID:kCS50m4EO
>>670
そりゃハルク・ホーガンの娘の話と比べたら、明らかにインパクトが薄いからだろう
684名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 09:31:49.20 ID:w9pE+o/f0
電子音楽に少なからず影響を与えてると思う
初期のYMOやクラフトワークの実験性ってまんまケージだよね
685名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 09:40:22.98 ID:Wz8dM6zH0
武満徹は結構きれいな部類
686名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 09:53:37.54 ID:d/BMb0EQ0
現代にはもう芸術は存在していなくて哲学があるのみなんだろうな・・・
687名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 09:57:52.31 ID:w9pE+o/f0
ガガやぱみゅみたいなポップアイコンでさえ前衛やる時代
芸術は存在しないと言うよりしっかりパンピーにも浸透したという事だろう
前衛芸術家万々歳
アカデミックな上流階級でありたい人々だけが芸術に哲学性を求める
688名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 09:58:43.53 ID:uBGRJW210
無音の演奏中に「まんこー」とか叫んでもいいんだよな?
689名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 09:59:31.02 ID:Xnq0Zbao0
>>1
ここ数年で何回テレビに取り上げられたことか
その度にそこそこ話題になってたろ

「この番組はネットで大人気」というステマか?
690名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 10:19:09.57 ID:jxqYUGTG0
>>684
YMOは確かに影響を公言はしているが、YMOは実験音楽とメロディアスな音楽
の2本柱だからなぁ
俺は個人的にはYMOの実験音楽は昔から早送りするし好きじゃない
体操とかコンピューターゲームとかな
好きなのはやっぱり東風とか雷電だな
691名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 10:20:57.29 ID:S3mrC/zU0
>>2
俺も

あと、アシッドテストのケン・キージーも
グレイトフル・デッドとかと近かったし
692名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 10:35:02.00 ID:p4vjFw5j0
.
前衛芸術を視聴しての感想・・・「さっぱり分からない。」 が正しい答え。

簡単に理解できるものは既存で既知の存在であってそもそも前衛では無いから。

前人未到の表現法を追及するものなので素直に分からないと感想を言ってあげれば
前衛芸術として完成する。

そもそも作者が主張するキャプションですら実際は跡付けであったり、実際とは
真逆の事であったりする。
693名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 10:45:35.42 ID:XioAlfOn0
こういうのって「今更」とか「知ってた」みたいなレスする人が必ず居るなw
694名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 10:47:44.27 ID:jxqYUGTG0
音楽ではないけどな
モーツァルトやショパンなら「くだらん」って一蹴するだろうな
休符の音楽って音楽というより音楽を媒体とした哲学みたいなもんよ
そんなもんを音楽的解釈をしようとするのが野暮
695名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 10:52:46.31 ID:jbDrrUEZ0
哲学なんだね

すっごく下世話な話になるけど
ゴールデンボンバーはあてぶりバンドだけど
あれはお笑いか哲学か入ってるの?実験みたいなもんだよねあれも
高尚ではないけどw
696名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 10:53:20.79 ID:fH0bOhgG0
ニコラス・ケージかとおもた
697名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 12:08:18.90 ID:cKTVuBch0
>>684
YMOのBGMは8曲が4分30秒で2曲が5分30秒になってる
698名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 12:14:56.20 ID:zjZQ3RMy0
>>697
CDだとそうはならない
699:2013/10/13(日) 12:29:30.16 ID:PS/xRQuui
ケージを裸のキングとか過大評価とか揶揄する声もあるが、ymoこそむしろ正にそれなのに
700名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 12:30:56.14 ID:EcuxMZuz0
ジョン・ケージならデメトリオ・ストラトスが演じたこれがインパクト大
音楽なんだから聴いて面白くてなんぼ
http://www.youtube.com/watch?v=I90g-fbmBqg
701名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 12:34:26.94 ID:3Je9l/lH0
芸術とカッコつけても
他人に見せるためのものだからどんなに偉そうにしてもエンタメの粋からでることはできないからな
楽しませているのならそれは成功だろう
702名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 12:47:59.79 ID:GvxhS+Av0
>>693
実際に今更だからな
703名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 12:51:41.44 ID:65P7TMYO0
>>1
>ネット上でも「楽曲が超越しすぎてて理解不能」「なにこれ怖いww」
>「シュールすぎるやろw」などの感想が寄せられた一方で「この人の
>意味不明さすごい好き」「演奏中の人の動きが面白くていいと思った」と、
>前衛的な音楽を評価する声もみられた。


 ↑いいよ、ネット民の薄気味悪い声、リアクションをいちいち記事にしてねーで
なんでそんなにこいつら異常者の集まりネットゾンビ共の泣き喚くような声を
聞いてやる必要があるの?

他人にリスペクト一つ抱けない、なんかありゃタレントやスポーツ選手をディスる割に
テメーは姿形声や性別国籍一切ヒタ隠さなきゃモノひとつ語れないネットゾンビの

こいつらの声を拾ってやった挙句、ネ ッ ト 民 こ ん な 反 応 だ っ  た よ
とかいうスタンスの記事書く馬鹿がどこいんだよ
704名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 12:52:47.76 ID:Gox/42D80
>>676
ちゃんと聴いてみろって
全然ポップで難しくないから
705名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 12:58:20.97 ID:65P7TMYO0
コンセプトも定まってない、リズムにも乗ってない
聞く側に疑問を抱かせるような思いつきの雑音聴かせるだけの作品を音楽とは言わない

それならまだ、眠る前にα波出す曲の方がまし
http://www.youtube.com/watch?v=Y5IwfIPBkQY
706名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:00:53.79 ID:p4vjFw5j0
>>703

記者に対して文句言ってるのか?
文章下手すぎだろ・・・書き直せ。
707名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:01:21.20 ID:u36iF8zV0
無音の曲がこんな話題になるんなら
以前から無音の曲でもミリオン超え可能と言われてるAKBによるカバーまじであるで
708名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:02:44.21 ID:65P7TMYO0
前衛っていう言葉使って正当化するのやめてもらっていい?
ただの雑音だろ・・・

前衛的ってこれから来るであろうその分野をひっぱるであろう存在だろ?
このジョン・ケージの音が、業界をひっぱったか?ん?結果的に前衛的だったか?
今とか2013年だぞ?似たような曲がヒットしたか?CD売れまくったか?

ん?今2013年だぞ?前衛的っていう言葉を使うに値しないだろ?馬鹿なのか?怒り心頭のスタッフも
このバカ記事書いた記者も・・

前衛的?はぁ?今とか2013年だぞ・・このジョン・ケージっていう男の雑音が生み出されて
その雑音で音楽業界が引っ張られたか?異質な存在で終わっただけだろ?

前衛的って言葉は絶対におかしい
709名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:05:41.35 ID:YcfBn7ij0
20世紀の正統派のクラシック音楽って、みんな知らないからなあ。。。
ブーレーズ、ノーノ、シュトックハウゼン、クセナキス、ケージ、武満徹、ヴァレーズ・・・
このあたりはもう20世紀音楽の古典だよ。
710名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:07:12.49 ID:8+Yq4AJV0
>>708
せめてこのスレ見返してみては?
711名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:08:53.97 ID:TSbhURYB0
>>708

ぜん‐えい 〔‐ヱイ〕 【前衛】

1 軍隊の前方にあり、偵察・警戒などの任にあたる部隊。→後衛2
2 バレーボール・テニスのダブルスなどで、自陣の前方に位置して攻撃・守備にあたる者。→中衛1 →後衛1
3 階級闘争において最も革命的・先進的な役割を果たす集団。
4 芸術活動で、既成の概念や形式にとらわれず、先駆的・実験的な表現を試みること。また、その集団。→アバンギャルド
712名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:11:03.43 ID:YcfBn7ij0
>>708
19世紀のヨーロッパのいわゆるクラシック音楽の展開のうちに、
シェーンベルク・ベルク・ウェーベルンの無調、12音階主義やストラビンスキー
バルトークといった、いわゆる5人の作曲家が登場。

他方で、大衆文化の発展とともに、聴きやすい音楽、としてポピュラー音楽が登場。

ポピュラー音楽は、むしろ聴きやすさを軸に展開したが、芸術性(表現力)を求めようと
する動きがやはりでてきた。

どちらが上とか下とかではないよ。ビートルズにせよ、ジャズのマイルスらにせよ、
現代音楽の影響は受けているしね。
713名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:13:20.66 ID:YcfBn7ij0
ただまあ、もうケージは「前衛」ではないね。すでに「古典」ともいえる。

まともな音楽の勉強をしているひとなら、知っていて当然、といえる存在だから。
714名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:16:10.58 ID:65P7TMYO0
>>711
>>712
無能が汚らしいレスを俺に被せるな・・
なんでそんな汚いゴミみたいなレスを俺にするの・・

凄まじく不快なんだけど・・熱のあるパワーのある俺のレスに感化されるのは勝手だが
いちいち何か一言、自分も言ってやろう、乗っけてやろうと、糞魅力ないゴミみたいなレスを
俺にしないで、くっつけないでくれ

勝手にやっててくれ、俺のレス意識して俺のレス番つけてレスするまでもないゴミレス
なんで俺のレス番付けた?気持ち悪い・・・

ほんっと気持ち悪い・・・俺のレスそのものも汚れるから、キモいレスを俺のレス番付けてしないでもらっていい?
まじ不愉快
715名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:18:33.52 ID:65P7TMYO0
>>711
>>712
なんでこいつらのせいで俺のレス番が真っ赤になんなきゃいけねーんだよ
しかも、クソみたいなウンチクレスと、辞書引きレス・・・

この秋空の爽やかな陽気から一転して、心にジメジメとした闇が生まれたわ
716名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:18:56.69 ID:ECIixfsX0
717名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:19:16.00 ID:65P7TMYO0
>>711
>>712
このゴミレスも赤くしとこう・・
なんで俺だけ、こいつらキモい奴にレスされて赤くされなきゃいけねーんだよ
冗談じゃない、こいつらも真っ赤にしとこう

やられたらやり返せ
718名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:19:43.15 ID:YcfBn7ij0
でもまあ、20世紀の正統派のクラシック音楽は、広く受け入れられない音楽
になってしまった、という批判はあるんだよ。

だから拒絶するのも、かならずしも間違いでない。

19世紀音楽でも、ドイツ系のシューマン、ワグナー、ブラームスとかは
難解な音楽だったけど、
他方で、サロンで好まれた聴きやすい音楽が受けていたんだよ。

ポピュラー音楽は、現代のそちらの音楽、という音楽学者もいるし、
俺もそれは同意している。
719名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:24:21.49 ID:vZe0QFdJ0
プリペアドピアノの映像を見たのは初めてだったので
単にネタ知識として4分33秒とりあげたトリビアよりちゃんとしてる
反響があったのも真面目にVTR作ったからだと思う
720名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:31:34.57 ID:C2Qf7fOi0
>>13
18世紀イギリスにスターンが書いた「トリストラム・シャンディ」っていう、ページが真っ白だったり真っ黒だったり変な模様だったりとにかく滅茶苦茶な小説
がある
ちなみにそれを日本で始めて紹介したのが夏目漱石
721名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:37:17.15 ID:RAomOfU80
たまたま番組見たが
クレージーキャッツ、ドンキーカルテット、初期のドリフターズの方が面白いw
あ、そういう聞き方じゃない?、ごめんなさいw
722名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:39:00.37 ID:jxqYUGTG0
バルトークまでは良かったがそれ以降は衰退の歴史なんだよ クラシックは
サティーなんてもうクラシックじゃないから
723名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:41:15.66 ID:tz16NPmo0
>>708
裸の王様みたいなもんだよ
わかったふりしてるだけだから心配すんな
724名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 13:53:25.26 ID:ECIixfsX0
裸の王様ってむしろクラシック界の方じゃないかね?
前衛は自分らがアウトローなのを自覚してるけど、クラ畑は未だに自分たちが1ランク上の崇高なものだって選民意識が強い
725名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 14:00:08.44 ID:sJ1pzrNr0
秋本と愉快な遊女たちだろ>>裸の王様
726名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 14:00:49.32 ID:m586jg/k0
音楽そのものより楽譜が気になった
あれ欲しいw
727名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 14:02:04.89 ID:GvxhS+Av0
>>726
POPな字体だったな
728名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 14:02:38.52 ID:sJ1pzrNr0
>>718
ショパンとかパガニーニいま聴いても軽薄だけど(演奏的には技巧必要でも)、
あれはジャズとかヘビメタみたいなもんだったってことかな
729名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 14:41:59.26 ID:imeogx450
>>728
ショパンとパガニーニを並べてる時点で全くクラシック音楽を理解していないこと
丸出しだな
730ころころコミック:2013/10/13(日) 14:54:54.46 ID:PS/xRQuui
>>729
いやこれはショパンがジャズでパガがメタルってレトリックって読んだけど。パガニーニはバッハの次ぐらいにメタルへの影響ある人のような?
731名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 14:56:29.68 ID:8+Yq4AJV0
>>725
秋元は商売人かつ策士
「自分は偉大な表現者ではない」と知っているからこそあんなに儲けた
冷静でないとあそこまで悪どい商法は出来ない
732ころころコミック:2013/10/13(日) 15:05:46.45 ID:PS/xRQuui
>>731
詩人としては超まではつかないとしても一流クラスと思うぞ、さすがに。
733名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 18:13:26.98 ID:nPclbK8y0
無音の曲や泡ブクブクを「芸術である」と社会に認知させた能力は認める
734名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 18:19:23.73 ID:kCS50m4EO
実験と言えなくもないけど、実のところは単なる悪ふざけだろ
735名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 18:33:42.71 ID:Oqp1yThf0
>>732
え?冗談で言ってるんだよね?
736名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 19:14:15.20 ID:4gYbhd8q0
>>735
代表作が『川の流れのように』でヒット作も各年代で多数ある。
普通に評価できるし、しない方が難癖だわ。
737名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 19:18:58.10 ID:Oqp1yThf0
>>736
だけでしょ?
738名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 21:09:29.52 ID:2Jcpkih7i
文化人気取りなのにジョンケージ知らないってマツコ…
前衛音楽のデュシャンみたいなもんなのに
739名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 21:10:49.07 ID:YV4dI6a/0
川の流れのようにもあんま良い詞だとは思わんがね
美空ひばり補正掛かり過ぎ
秋元は言葉選びが稚拙
740名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 21:40:45.07 ID:vZe0QFdJ0
歌い出しから人生を道に例えまくってるのに
急に川の流れのようにだもんな
741名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 21:49:50.05 ID:2VMkfzzH0
天才的な詩人といえば、井上陽水か?
秋元康なはヒットを目指し、受け狙いの
ワードを並べただけの詩、的なイメージ
742名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 21:53:10.91 ID:0+v1c6Sp0
秋元の歌詞ってどう作れば売れるかってだけだろ
詩人とか冗談にも程がある
743名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 22:06:24.70 ID:dF0vtVKyO
そういや昔のNHKFMで、まさにこの時間あたりに
「現代の音楽」って番組があったな、今でもやってんの?
陰鬱なテーマ曲にボソボソした辛気くさい喋り声が
憂鬱な日曜の夜をさらに暗黒化する番組だったw
744名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 22:08:16.56 ID:4RhEtfLs0
この番組ってなんか大量のにわかを産んでるよな
745名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 22:13:34.88 ID:YV4dI6a/0
大ヒットするぐらいシンプルでキャッチー且つ、詩的表現も美しい本物の名曲は坂本九2連発
746:2013/10/13(日) 22:16:07.35 ID:V/WZFFeC0
日本でも『4分33秒』によく似た、
『存在劇場』という舞台作品が上演された事がある。

幕が上がっても、舞台には誰も登場せず何も起こらず、
そのまま2時間が経過して、
「只今をもちまして『存在劇場』を終了致します」のアナウンスで上演終了。
747名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 22:19:41.74 ID:zTkn/3I00
今更ジョンケージとか。知的レベルが低すぎ。
748名無しさん@恐縮です:2013/10/13(日) 22:29:53.49 ID:kCS50m4EO
そりゃまたえらく陳腐な物差しだなw
749ドアラ♪:2013/10/13(日) 22:30:06.10 ID:xOMIX9FS0
>>747
ほんまや。
大友良英もすっかりあまでメジャーになったから
そろそろ秋田昌美とか取り上げろや。
750名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 00:05:46.79 ID:+mDdTdWJ0
あまちゃんで大友の動画検索した奴は面食らったろうなぁ
751名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 00:32:58.04 ID:HpiGMUWh0
俺はSachiko Mがあんなベタな曲も作れる事知らなかったよ
752名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 00:56:09.07 ID:0WzZPXvv0
>>738
オカマなのにアイドル歌謡の知識もいい加減なマツコが
前衛音楽などに興味を示すはずがない
753名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 01:05:01.69 ID:iuWzER6l0
>>726
楽譜の表紙が、Tシャツになっていたね。大きな楽器屋さんならまだあるかもしれない。
754名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 01:09:32.08 ID:tRx9v/4P0
だな 楽譜がアート 演奏は後付け
755名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 01:10:37.44 ID:lZDr155A0
>>651
亀レスだがなかったことになってるって情弱すぎw
ルー・リードも参加したオーケストラバージョンがあるよ。
756名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 01:15:42.53 ID:gLMC05su0
今さらなのはテレビだから置いてといても、
マツコも有吉も、保険の為かなんか知らんが、「分からない」コメントに
終始してたのが何だかなあ、、と思った

下らないならい、面白いなり、なんか言えばいいのにw
「芸術だから分かりません」なんて、超つまんないコメントしか言えないなんて
しゃべりが商売なのに終わってる
757名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 02:40:36.76 ID:tw2XVzzC0
ジョン・ケージは川原泉の漫画エッセイで知ったな
758名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 02:59:22.32 ID:4L8N1+/3O
新三大と言えばチャーケン
759名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 17:01:58.31 ID:HpiGMUWh0
>>381
届いたよこれから読む
音と音楽の事とか話してるみたい
これは深そうだなー解るかな俺に
とりあえず良い本を紹介してくれてありがとう
760名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 17:18:54.33 ID:HpiGMUWh0
>>755
メタルマシンミュージックね
俺はCDで持ってるよ
聴いたのは4回って所だな

せっかくなんで今20年ぶりに聴いてる所
感想は思ってたより今聞くときれいだわ
でも長いんだよねこれ
聴ききれるかな
761名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 20:19:35.64 ID:3SuzBq020
ちゃんと、ダダイズムやネオダダ、ルッソロの騒音芸術、フルクサスとかの「ハプニング」の流れとかから紹介しないと
わからない人が多いとは思うけど、「難解」というのとは違うよね

むしろ反芸術の面もあって、現代アート全般がすべからくその影響下にあるんだしね
762名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 21:58:07.85 ID:abIfgNVK0
>>761
反芸術ならあの番組の方向は間違って無いよね。
茶化して笑ってるんだろ。
763名無しさん@恐縮です:2013/10/14(月) 22:00:09.07 ID:WX0H9/OJ0
笑いたかったら笑っちゃってもいーんだよーが現代アート
764名無しさん@恐縮です:2013/10/15(火) 03:12:47.90 ID:l97983dL0
プリペイドピアノを最初にやったのはジョン・ケージだと
坂本龍一が言ってたな
765名無しさん@恐縮です:2013/10/15(火) 13:30:27.39 ID:VB8w9S0Q0
>>51
ミドセンの音楽って何?
766名無しさん@恐縮です:2013/10/15(火) 13:51:48.89 ID:AQNTta7o0
前払いピアノってなんだよ
ひどいこと言うな坂本龍一は
767名無しさん@恐縮です:2013/10/15(火) 13:58:26.52 ID:a6cZZyut0
マツコと有吉は
チャップリンの映画さえ観たことがなかった。
これで程度が分かるだろ。
768名無しさん@恐縮です:2013/10/15(火) 16:56:50.55 ID:tfVGfRV5P
役者じゃないんだし観なくて良いだろ

大鶴義丹なんて監督もやってるくせしてクイズでキートンのことわからなかったんだぞ
769名無しさん@恐縮です:2013/10/16(水) 02:58:52.10 ID:pTveuY580
770ドアラ♪:2013/10/16(水) 19:22:32.98 ID:LzTUcj0d0
>>769

だって>>764
771名無しさん@恐縮です:2013/10/16(水) 20:16:10.14 ID:+8uBXGMqO
>>766
プリペアド・ピアノっていうのはピアノにネジやチューブみたいなガラクタを詰め込んでわざと音色を変えたピアノの事だよ
考案者はジョン・ケージ
打楽器のような面白い音がする
772名無しさん@恐縮です:2013/10/16(水) 22:49:22.28 ID:JaCqtT3p0
>>742
秋元はただの商売人て感じだな
商売の才能はすごいと思う
773ドアラ♪:2013/10/16(水) 23:47:50.23 ID:gb5phffa0
素晴らしい詩人だ
見ているだけでよだれ出そうなリアリティ




ぐ〜ぐ〜おなかは はんぐりぃ〜
目覚まし時計が鳴る前に
ぐ〜ぐ〜おなかは はんぐりぃ〜
今日も元気に飛び起きた

太陽が昇って
鳥たちはさえずり
眠そうな草花と
犬があくびしてる

家族が集合
お寝坊さんは誰?
両手合わせて
いただきますの合唱

ぐ〜ぐ〜おなかとあさごはん
納豆 干物に卵焼き
ぐ〜ぐ〜おなかとあさごはん
味付け海苔 漬物 お味噌汁
774名無しさん@恐縮です:2013/10/16(水) 23:49:26.05 ID:ZxbDYmDr0
>>766
ちょっとワロタw
775名無しさん@恐縮です:2013/10/17(木) 00:36:49.35 ID:xLiDl4em0
>>768 ロシアの映画の大学の学生でもエイゼンシュテインとか
古臭いのでどうでもいいわだよ
776名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 02:08:05.77 ID:4YeAtwkDO
この曲演ったなとJASRACが来るぞー
777名無しさん@恐縮です:2013/10/18(金) 17:36:51.40 ID:VtLmJ1+xP
無音の考え方はなるほどーと思ったが、ただただつまらなかった(°_°)
778名無しさん@恐縮です:2013/10/19(土) 01:26:27.67 ID:mpn6sIReP
>>777
>考え方はなるほどーと思ったが、ただただつまらなかった

実験としては非常に興味深いけど、それが面白いかは別問題だからな。
779名無しさん@恐縮です
ジョンケージ 4分33秒
I TACET(第一楽章・休み)
II TACET(第二楽章・休み)
III TACET(第三楽章・休み)
http://www.youtube.com/watch?v=zY7UK-6aaNA

john cage water walk
https://www.youtube.com/watch?v=-koTMW95NZs