【サッカー】相次ぐ球技専用スタジアム建設構想…そのメリットとは? [13/09/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1落花流水ρ ★
相次ぐ球技専用スタジアム建設構想…そのメリットとは?
SOCCER KING 2013年9月15日(日)13時46分配信

 今月3日のことである。北九州市は、小倉駅北口に建設する球技専用新スタジアムの補正予算案(約95億円)を
市議会に提出すると発表。ギラヴァンツ北九州のサポーターは大いに沸き立った。スタジアムの完成は2017年と
まだ先の話だが、夢の実現への第一歩となりそうだ。

 北九州には北九州なりの事情があるわけだが、全国を見渡してもこうした「球技(主にサッカーとラグビー)専用
スタジアム」建設の動き自体は珍しいものではない。例えば大阪では、ガンバ大阪が「みんなの寄付金でつくる
日本初のスタジアム!」と号したプロジェクトを実施中で、目標の140億円中の110億円余りを集めることに成功して
いる。同種の構想が浮かんでは消えていた広島でも、署名活動といった地道な動きが実を結び、いよいよ本格的
なプロジェクトが進行し始めている。ほかでは、清水も新スタジアムの構想を練り始めており、水面下では山形
などにも同種の構想がある。

 その背景は一様ではないが、Jリーグが導入した「クラブライセンス制度」が一つのトリガー、あるいは後押しする
要因になっている。同ライセンスでは座席の絶対数の確保からトイレの数に至るまでスタジアムの規定が細かく
定められており、これを満たせないクラブはJ1に昇格できないといった不利益をこうむることになる。冒頭の北九州
も、現在使用する本城陸上競技場は思い出こそいっぱい詰まっているものの、設備に乏しく収容人員も少なく、
J1のスタジアム基準をさまざまな面で満たしていない。こういう場合は改修するにしても莫大なコストを要するため、
「それなら新しく建ててしまおう」という発想が出てくるわけだ。また、山形のような雪国のケースではもう一つの
理由がある。つまり将来的なJリーグのシーズン移行に伴う冬季開催を見据えるとスタジアムの改修が不可避で
あり、ここでも「それなら新しく建ててしまうほうがいいのでは?」ということになるのだ。

>>2につづく。

□SOCCER KING
http://www.soccer-king.jp/news/japan/japan_other/20130915/134974.html
2落花流水ρ ★:2013/09/15(日) 18:23:27.60 ID:???0
>>1のつづき。

 ただし、クラブライセンス制度のスタジアム規定は「球技専用」であることをまったく求めておらず、推奨もして
いない。実際、ライセンスに基づいて作られる新スタジアムが、どうやら陸上競技場となってしまいそうなクラブも
ある。つまり、専用スタジアムの需要が高まるのは、別の事情がある。

 日本では国体のメイン会場として中規模の陸上競技場が各地で整備されてきたという歴史的背景もあり、多くの
Jクラブが国体向けに建設された陸上競技場を使用してきた。陸上競技場はサッカーやラグビー以外の種目も開催
できるために稼働率が上がること。また、コンサートなどの大規模イベントに向いているといったメリットがある。一方、
純粋に観戦者目線で言えば、専用スタジアムのほうが陸上競技場よりも遥かに臨場感を得られ、選手の判別も
しやすいなどメリットが大きい。ピッチとスタンドがコンパクトにまとまることで一個の“劇場”としての効果も大きくなる。
観衆との一体感を得られるスタジアムは、プレーする選手にとっても心地よいものだ。また、他競技や他の催し物と
日程がバッティングして、競技場の使用をめぐってごたつく心配も小さい。サッカー側にとっては、ほとんどメリットしか
ない。筆者も専用スタジアムが好きだし、サッカー関係者が「新しく建てるなら専用で」と、専用スタジアムを求める
のは自然な欲求とさえ言える。だが、こうした「サッカー側の事情」は「サッカーの外側にいる人」にとってそこまで
大きな意味を持ち得ないのも事実である。

>>3につづく。
3落花流水ρ ★:2013/09/15(日) 18:23:40.07 ID:???0
>>2のつづき。

 そうした現実を動かす要素の一つが、お金と土地の問題である。陸上競技場はトラックの分だけ大きなスペースを
要するため、同じ収容人員であっても、より大きな土地の確保が必要となる。当然ながら、より巨大な建築物となる
ことから費用も大きくなる。となれば、「陸上競技兼用だと100億円で、球技専用だと70億円? 同じ1万5千人の
スタジアムでクラブライセンス制度を満たせるなら、安いほうがいいよね?」という考えに至るのは、「サッカーの外側
にいる人」にとっても自然なことと言えるだろう。

 建設業界にいくらでもお金を落とせた時代はすでに終わった。むしろ、「落とすために建てる」時代すらあったわけ
だが、それも過去の話。国体や総体が新たな施設建設を嫌って広域開催の形で実施されるのも当たり前になって
きたのが現代日本である。日本経済の低迷を受け、多くの自治体において財政に注がれる視線はシビアになった。
こうした現状が「陸上競技場か専用スタジアムか」という二者択一になった際に、後者の選択を促す――。
専用スタジアム量産の背景にあるのは、広い意味で「国体の時代」が終わったこと。そんな皮肉な事情も見え隠れする。
4名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:25:10.12 ID:LPpi5sLE0
糞芝で糞サッカーをやる
5名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:26:02.98 ID:NMxoHpsO0
栃木のことか
6名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:27:01.29 ID:vxp79N4J0
税金にタカって建設会社が潤う
7名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:27:44.49 ID:2KvxP2ph0
横国よりニッパツの方が楽しいだろ
それでイナフだ
8名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:27:58.68 ID:vEeAosI+0
もと専スタ増えればいいのにな
新国立も専スタにしてほしいくらいだ
9名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:29:26.68 ID:GnNp0/WrP
球技するときはスタンドが移動して前に出てくるんじゃないっけ?新国立
10名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:29:31.61 ID:vNMHGRRO0
近所に専スタあれば見に行くんだけどな

陸上トラックあるとやっぱ臨場感がない
11名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:30:34.57 ID:Mhmhr2ob0
金払って横国で観戦できる神経を疑う
12名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:31:37.96 ID:SFwmZN2G0
横浜、京都、大阪、広島

なんで大都市ほど糞スタなん?
13名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:31:44.71 ID:5BGv7/oZO
Jリーグ公式戦も人工芝ピッチ可にして自治体の負担を軽減してあげて
14名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:32:21.44 ID:bygOpCEn0
>>3
サッカーの外側の文化系の人は
所謂ホールを作ってほしいってなるにでは?
兼用は難しいでしょ
15名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:33:35.87 ID:bygOpCEn0
>>10
神戸の専用スタの鬼のような天井席なら
有料PVのがいいと思った
16名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:34:15.61 ID:cdL03ELc0
クラブが返す仕組みにしない限り無理
17名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:35:46.42 ID:XaRPx5VB0
ラグビーでも使えるだろ
18名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:36:53.02 ID:x3lTmpxL0
野球場なんて野球にしか使えないからな

本当に負の遺産だよ
19名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:37:00.22 ID:ouf6M5dp0
清水は確かに場所が悪いが…別に今のスタジアムでもよくね?
20名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:37:40.59 ID:vtiP2EWD0
遠くでなんかやってるな〜 って感じだもんな
21名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:37:40.64 ID:fl1+Z0l20
普通に考えて地元の学生が使える陸上競技場のほうがためになるでしょ
専スタたてたってシバガーで立ち入り禁止だろ
22名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:38:43.32 ID:ouf6M5dp0
>>12
東京も味の素はあまりいいとは思えんがな…
名古屋はアクセスがアレとはいえ、トヨタスタジアムが良いからマシなのか?
23名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:39:22.09 ID:b8+RhhfK0
http://youtu.be/ilguUUQqA9A

おかしい領域に入ってる。。。。
24名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:40:19.09 ID:cMYKJkYq0
子供がサッカーを選んでるし、正しい公共投資だろうな。
野球場→サッカー場にする作業も急がなくてはならない。
25名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:40:28.09 ID:ONZt5fUf0
>>12
広島のサカ専構想はアンチサッカーと反日左翼(自称平和団体)によって
本当に妨害されてる。
26名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:41:36.16 ID:x3lTmpxL0
野球場に陸上トラックをつければいいんだよ
27名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:42:01.49 ID:C4EhOvBfP
23区にサッカースタジアムを!
28名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:42:47.70 ID:qy7I1ucG0
>>1
株式会社 日本フットボールヴィレッジ http://j-village.jp/company.html
社長 佐藤 雄平福島県知事
副社長 新妻 常正東京電力株式会社 常務執行役
取締役 大仁 邦彌公益財団法人日本サッカー協会 会長
 中野 幸夫公益社団法人日本プロサッカーリーグ 専務理事
 田嶋 幸三公益財団法人日本サッカー協会 副会長
 田中 道博公益財団法人日本サッカー協会 専務理事
 廣瀬 直己東京電力株式会社 代表執行役社長
 上田 栄治財団法人日本サッカー協会 理事
 島田 道宏古河電気工業株式会社 エネルギー・産業機材カンパニーエネルギー事業部長
 林 孝之東京電力株式会社 福島復興本社 福島本部復興推進室長
以前は清水正孝や川淵三郎も取締役に在任

【サッカー】ヘディングで脳にダメージ?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1371082460/
 ヘディングの回数が900〜1500回に達すると断層撮影検査で脳に損傷が認められ、その後は脳の機能が急激に低下。ヘディングが1800回前後に達した選手は記憶力に問題がみられた
【脳損傷】 米研究者 「サッカーは多くの子供がプレーしている。彼らを守るために、この調査結果をじっくりと考慮すべきだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322706555/
【 スポーツ 】ヘディングを成人のアマチュア選手が年間1300回以上行った人は、記憶力に影響する可能性★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1322611097/
【社会】「Jヴィレッジ」寄贈が契機 自治体が東電に苦情や多額の寄付要求の連鎖 郡山市30億 柏崎市60億 刈羽村40億
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316202161/
【サッカー】16年前、日本サッカー界は東電に130億円の借りができた…『Jヴィレッジ』は福島原発に対する見返りとして東電が建設費負担
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1300859455/
日本サッカー協会は、東日本大震災の復興支援で開催した慈善試合の収益金額が、1億1349万8492円になったと発表した
収益金のうち5000万円を、被災地域のサッカー活動を支援するために設けた「サッカーファミリー復興支援金」に充てる。残りの6349万8492円は義援金として、日本赤十字社に寄付する
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201104/2011041400756
29名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:42:48.32 ID:/+StUsQH0
サッカー視点だと陸上トラックまじでいらないよな
ただ

陸上トラック有り→選手との距離が遠くて臨場感なしでショボショボ
陸上トラックなし→サッカー専用では採算が取れないことが多い

ってことだから難しい
30名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:43:08.62 ID:LttCcLGP0
クラブがすきにやるならどうぞ。
税金は、使わないように。
31名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:43:08.70 ID:jvPKjWe30
無駄な野球場が多すぎる
そういった無駄なものを減らしてサッカー専用スタジアムや体育館を作るべき
32名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:43:12.19 ID:iRS6ipFq0
北九州の新スタジアムは新幹線の駅から歩いて10分位だから
アクセス的には優秀だよね?
33名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:43:22.33 ID:Eyw1NUdt0
サッカー栄えて国滅ぶ
34名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:44:12.53 ID:LttCcLGP0
少子化なのに、新インフラとか無理ですから。
既存のメンテで一杯一杯。
35名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:44:12.58 ID:IYRsXCgI0
ヘルタのスタジアムぐらい入ってから文句言え
36名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:45:03.83 ID:LttCcLGP0
本当にコンテンツに魅力があれば、糞スタジアムでも
客は入る。
37名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:45:04.26 ID:WRg+TJsF0
現実はサッカー専用にしたら大赤字だからな
38名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:45:17.64 ID:zqfK9SdT0
>>9

この際、ロボットみたいにもなってほしい
39名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:46:14.61 ID:Mhmhr2ob0
totoの分配金からソフトとやきうの分をこっちにまわせばいい
40名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:46:25.62 ID:x3lTmpxL0
どうすんだよ焼豚これ↓

<全部大赤字>

★近年、建設された主な野球場(公共事業) ★

1999年オープン 鶴岡ドリームスタジアム(山形県鶴岡市)12,000人
2003年オープン 秋田こまちスタジアム 25,000人
1997年オープン 大館樹海ドーム(秋田県大舘市)5,040人※ドーム球場
1995年オープン いわきグリーンスタジアム 30,000人
2000年オープン 長野オリンピックスタジアム 35,000人
1995年オープン 諏訪湖スタジアム(長野県諏訪市)6,902人
1992年オープン 富山アルペンスタジアム 30,000人
1996年オープン 舞洲ベースボールスタジアム 10,000人
1995年オープン 倉敷マスカットスタジアム 30,670人
2002年オープン しまなみ球場(広島県尾道市)16,000人
1992年オープン 米子市民球場 16,000人
1992年オープン 出雲ドーム 5,000人
2000年オープン 松山坊ちゃんスタジアム 30,000人
1995年オープン 西京スタジアム(山口市)15,000人
2001年オープン サンマリンスタジアム宮崎 30,000人
1997年オープン Big N スタジアム(長崎市)25,000人
1999年オープン みどりの森県営球場(佐賀県久保田町)16,500人
41名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:46:50.83 ID:PogseHUK0
まともに予算とって作るならいいけど農業対策費とか震災対策費とか補助金盗みまくり
あげく80億で専スタ作りましたとか大嘘ついて
42名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:46:53.36 ID:5sZd0ELn0
J側からすれば「規則だ」の一点張りで、こちら家から金出さなくていいし
クラブ側も自分を金出さないでいいし、自治体だけだな 金かかるのは。

でも、自治体からすればうれしい予算消化ではないの。サッカーは町おこしには最高だし
43名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:47:21.81 ID:VoFw+VIl0
まあ 良いスタジアムが良いに決まっているよな、俺は地味に新神宮球場を楽しみにしている。
44名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:48:27.52 ID:esgizJ2qO
観客が少ないうえ、試合数の少ないJリーグのチームに、
サッカー専用のスタジアムをつくるのは無駄だな。
やるなら、税金ではなく、チームの金でつくれ!
45名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:48:53.54 ID:XO5HRgcR0
>>21
分かってないな。
何で地元の学生がスタジアムでプレーする必要があるの?
スタジアムってスポーツを見るための施設だよ。
見る人のいない大会はグラウンドでやればいい。
46名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:49:49.04 ID:XO5HRgcR0
>>44
陸上競技って何万人観客入るの?
47名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:49:52.99 ID:VnJSm7cdI
で東京は?
40000人程度でいいから23区のどっかに頼むわ
48名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:50:01.80 ID:oHrwZchJ0
>>12
京都も新スタ建設が着工待ちだが。
環境アセスの問題残ってるけどな。
49名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:50:18.56 ID:C4EhOvBfP
都内はスポーツ施設が人口比でいうとまるで足りてないんだよなあ
50名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:50:23.22 ID:fl1+Z0l20
>>45

じゃあ自前で建てたらいいんじゃないですカー?
51名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:50:30.06 ID:SSUsJW1B0
だれーも使って無い野球の市民球場って一般有るよね。
52名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:51:08.49 ID:5IMxfBfOP
>>40
糞だな、まったくもって。

ホントやきうは社会の癌ってことがよくわかる。
教育にも悪いしもう救いようがない。
53名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:51:48.91 ID:lT9q1INc0
野球は不必要な球場税金で大量に作りまくってるよな
ホント日本の害
54名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:51:52.23 ID:XO5HRgcR0
>>50
学生が使いたいなら学生が自前で建てたらいいんじゃないですかー?
55名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:51:58.06 ID:32V8QXTO0
俺だけの枝光駅
56名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:52:03.54 ID:sfc/aaaj0
名古屋のGMの久米さんは名古屋市内に新スタジアムを作りたいと言っている
57名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:52:58.08 ID:j3viC1v70
田舎なら地下にイオンモールでも作れば常時客が来るようになるよ
58名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:53:15.56 ID:fl1+Z0l20
こわーい
坂豚のたかりっぷりこわーい
59名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:53:17.29 ID:EhzlgqFO0
J1のスタジアム基準をさまざまな面で満たしていない。こういう場合は改修するにしても莫大なコストを要するため、
「それなら新しく建ててしまおう」という発想が出てくるわけだ。

自治体に新しく建ててもらおうだろ?
60名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:53:44.22 ID:w21cR2Z90
専スタ作るほどアレなのか
61名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:53:49.84 ID:esgizJ2qO
サッカーはJ3をつくり、またスタジアムを拡充させようとしている。
建設費は、例によって自治体に出させようとしている。
このタカリ体質を何とかしろ!
62名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:53:51.66 ID:x3lTmpxL0
四角い球技専用なら色んなスポーツに使えるからな

皆喜ぶんだよ
63名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:54:00.11 ID:yRqZJkSx0
日本国民の血税で食っていくサッカー選手たち


サッカー選手は本当に日本国民の敵だよ
64名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:54:10.30 ID:H0FTzGxs0
>>25
あれはアンタッチャブルな一等地を要求し過ぎ。
65名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:54:53.99 ID:XO5HRgcR0
>>58
あらら。
反論できなくて幼児退行しちゃったか。
66名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:54:57.53 ID:iRwdtDY90
豊田スタジアムのスケジュールみてきたけど
酷い有様だね
グランパスの試合ですら月1回あるかないか
勿体ないなー
67名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:55:44.03 ID:tqIxILKm0
>>25
無駄な野球場ボカスカ建ててんのにwwww
68名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:56:10.69 ID:w21cR2Z90
陸上トラック併設とかアレなんだよな
陸上専門で作ればいいのにな

器用貧乏なアレばかり
69名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:56:15.22 ID:j3viC1v70
>>64
旧の市民球場のとこでしたっけ?
原爆ドーム前の
70名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:57:03.29 ID:H0FTzGxs0
>>67
ビッグアーチの隣の第一球技場がある事は内緒にしてんだよなw
71名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:57:10.92 ID:mX7tyC4O0
カウボーイスタジアムが1000億近かったはずだが
何が違うと1桁違ってくるんだね?
72名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:57:13.02 ID:R2uq/MuN0
>>7
まさにその通り
73名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:57:18.32 ID:n1QhcJo40
>>63
【新潟の野球専用球場】

山北町営野球場               朝日村野球場
村上市営野球場               神林村球場
荒川野球場                  胎内野球場
新発田市五十公野公園野球場      新発田市真木山中央公園野球場
聖籠町営野球場               阿賀野市水原野球場
豊栄市営木崎野球場            新潟市営鳥屋野野球場
新潟市小針野球場              新津市営野球場
新津市金屋野球場              五泉市営野球場
小須戸町スポーツ公園野球場       巻町営城山野球場
サン・スポーツランド分水野球場      田上町営羽生田野球場
加茂市営七谷野球場            三条市民球場
見附運動公園野球場            長岡市悠久山野球場
出雲崎町民野球場              小千谷市営白山運動公園野球場
広神野球場                  十日町市営笹山野球場
十日町市総合野球場            湯沢中央公園野球場
おぐに運動公園野球場           西山町野球場
刈羽村源土運動広場野球場        柏崎市佐藤池野球場
くびき球場                   上越市営球場
新井総合公園野球場            妙高高原町スポーツ公園野球場
能生町営野球場               糸魚川市営美山野球場
佐渡市両津野球場              サン・スポーツランド畑野野球場
佐渡市佐和田野球場            佐渡市真野野球場

新潟県立野球場「ハードオフスタジアム」
http://www.hardoff-eco-stadium.jp/
74名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:57:24.34 ID:84RME4As0
>>63
色んな敵がいて生きてくの辛そうだな(笑)
75名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:57:34.03 ID:1nT1XAum0
>>66
あれは市内にまともなスタが無いから使っているだけなんで
市内からのアクセスも知らないニワカ君かな?
76名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:58:32.60 ID:H0FTzGxs0
>>69
そう。あそこは国有地で取り扱いがとても難しい土地。
しかも意外と狭い場所だからショボイスタジアムしか出来ない。
77名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:58:44.19 ID:Wdww1LSi0
野球場も本当は足りてないからおかしな移動とかしてる
この国の行政はアホみたいな利益誘導しかできない
78名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:59:02.15 ID:yAw548fL0
>>12
陸上連盟が強いところはトラック付けたがる
陸上は世界大会でも開かないと観客呼べないくせに
79名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:59:12.43 ID:oJ/z+BEi0
天然芝じゃなく人工芝でいいだろ
スタジアム基準変えろよ
80名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:59:34.43 ID:yRqZJkSx0
>>66
サッカーは作るだけで全く使わないから、
もっと田舎に作ればよかったと言われてるからな


本当に使わないのなら、作るなよ
81名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 18:59:38.01 ID:i57a8Hrz0
サッカー専用じゃなくて球技専用な
82名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:00:04.83 ID:zJ0gdNbv0
用途が限られるんで維持費が大変
83名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:00:04.91 ID:x3lTmpxL0
>>73
これは酷い・・・

野球なんて誰もやらないだろ

四角い球技専用なら色んなスポーツに使えるのに
84名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:00:05.02 ID:N/bfvynw0
3万人くらい収容できる専・球技スタがいくつか欲しいな
85名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:00:07.85 ID:C13OsScC0
仙台のスタジアムは駅から近く、専用スタジアムで良かったなあ
泉駅だったかな
帰りは仙台駅で降りて牛タン食って帰ったっけ
86名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:00:49.18 ID:H0FTzGxs0
>>83
使えるけど使わせないでしょ。芝云々であれこれ言って。
87名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:01:12.99 ID:aVw2j83t0
球技専用があると陸スタを陸上優先にできるから
投擲競技などで球技のために芝を気にせず使えるので陸上的にもいいんだよなあ
球技兼用だと陸上側にもいろいろ制約がかかる
88名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:01:56.39 ID:uj8FBljTO
>>1
宇都宮臭いと思ったら違ってたw
89名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:02:44.64 ID:AvAaEN++0
専用スタジアムで優勝争いしてる浦和は平均3万でガラガラ
90名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:02:59.95 ID:3fL/FBUJ0
自治体の長が土建屋からのリベートで懐が潤う
91名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:03:17.89 ID:05yfekjSO
>>79
野球場は専用ってのはまず無いがな
普通に野球以外にも貸すし
92名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:03:19.34 ID:sdEpoWM10
日本最悪の糞スタジアムはエコパスタジアム



異論は認めない
93名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:03:20.14 ID:9vq2yyxv0
ラグビーと兼用はできないよ

ラグビーのあとの芝の荒れ方ひどいぞw
94名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:04:04.87 ID:uj8FBljTO
>>80
豊田スタジアムはトヨタ自動車が作ったんだから
文句はトヨタ自動車に言えよw
95名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:04:15.37 ID:uSEq7lnL0
天然芝だと年間多くても100日程度しか稼動できなくなるから人工芝になるんだろうなぁ
96名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:04:34.99 ID:AvAaEN++0
不人気なのを専用スタジアムのせいにする間抜けなサカ豚w
週一でもガラガラな不人気Jリーグには今のスタジアムでももったいない
97名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:05:23.62 ID:KhJ0H7wK0
>>96
こいつが土曜日にBS1見たら失神しそうだなw
98名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:05:45.36 ID:SF9kbUGyO
>>92
俺は 平塚 だわ
ありゃねーよ
99名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:06:23.44 ID:tqIxILKm0
>>70
内緒って誰が何の為に?ソースは?
そもそも内緒にしてもせんでも広域公園という陸の孤島が問題になってんだから第一球戯場なんて最初から選択支にない
市内から往復700円かかる上に輸送量が少なすぎてそれだけじゃ1万人動員が限界
車にしても試合があると大渋滞で試合が終わっても駐車場に”入るため”の渋滞が治まってないという
そして地域住民は試合がある日は道路も使えない
はい論破wwwwwwww
100名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:06:26.39 ID:ky+dIwf60
採算のあわない税金スタジアムにメリットなんてある?
101名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:06:34.62 ID:i3go0YqG0
専用スタジアムでも昔のイングランドみたいなピッチの近い
長方形スタジアムはいらない。三ツ沢とかああいうやつ

試合全体が見にくい事この上ない。遠いサイドコーナーとか死角。
フクアリとかユアスタみたいなのが理想
102名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:07:19.21 ID:ky+dIwf60
札幌ドーム 総工費442億 年間売上23億 年間利益1億
宮城スタジアム スタジアム建設費270億 年間売上3000万 年間利益▲3億4000万
カシマスタジアム 改修費193億 年間売上2億7000万 年間利益±0
新潟スタジアム 総工費300億 年間売上7000万 年間利益▲3億
埼玉スタジアム スタジアム建設費のみ365億(周辺整備費含まず) 年間売上3億 年間利益▲4億
横浜国際総合競技場 総工費603億 年間売上4億3500万 年間利益▲6億
静岡スタジアム 総工費300億 年間売上6000万 年間利益▲4億
長居スタジアム 改修費21億 年間売上7850万 年間利益▲6億1950万
神戸ウイングスタジアム 総工費230億 年間売上2−3億 年間利益▲3億
大分総合競技場 スタジアム建設費251億 年間売上5000万 年間利益▲2億5000万
103名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:08:01.11 ID:orNn2XEu0
>>1
> 北九州には北九州なりの事情があるわけだが、全国を見渡してもこうした「球技(主にサッカーとラグビー)専用
>スタジアム」建設の動き自体は珍しいものではない。

↑ここがポイント
<建設前>
サッカー協会「ラグビー協会さん、一緒にやりましょう。共有なので費用は負担して下さい。管理は我々がやりますから」
ラグビー協会「いいですね。一緒に推進しましょう。費用も負担します」

<建設後>
ラグビー協会「高校生の県大会の決勝をするのでグラウンドを使いますよ」
サッカー協会「ダメ」
ラグビー協会「えぅ!?」
サッカー協会「次の週にU12の大会があるからダメ。ラグビーやると芝が荒れちゃうし」
ラグビー協会「だって共有でしょう?」
サッカー協会「運営権は俺らが持ってるからw 嫌ならもう使わなくていいよ」
104名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:08:08.88 ID:ky+dIwf60
横浜国際競技場
どこも赤字まみれ


総工費約600億円 全額が神奈川県と横浜市が負担
年間の維持費として約10億円かかるとされてるが
ウチ4億5千円が日産自動車からネーミングライツ料含めて負担
残りを横浜市と神奈川県が負担

埼玉スタジアム
周辺整備費含めて約600億円を埼玉県とさいたま市が負担
年間7億円かかる維持管理費のうち
日本代表戦や浦和レッズ戦の売り上げで約三億円を埼玉スタジアム側が支払い
残りの4億円を埼玉県とさいたま市が負担
この構造は、w杯スタジアム全てに共通するもの
105名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:08:31.64 ID:n1QhcJo40
>>100
北九州市に1万人以上動員出来て採算取れてる施設がどれだけあるんだよ
106名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:08:43.80 ID:uj8FBljTO
気が狂ったように芝生ガーと叫んでる連中もキモいけどな
自前のスタならまだしも
税金で建てたスタならライブ会場としても貸し出せばええんだよ
赤字を減らす事で全国規模で新スタを作りやすくなるんだから
107名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:09:28.42 ID:1n/Ki63CO
専スタに拘るのは、所謂「ゴール裏」にいる連中なんだよな
108名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:10:02.44 ID:yRqZJkSx0
>>103
サッカー関係者はやることが韓国と一緒なんだよな


他を利用して、どんどん敵を増やしていく
109名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:10:05.07 ID:Sn8BOD0f0
横酷は酷すぎ
110名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:10:19.12 ID:1gPtBOO60
箱物作りたいだけだろ
111名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:10:23.13 ID:L6qTqpkG0
役人のバカどももやっと陸上競技場とサッカー場の区別がつくようになったか
2002年の愚をくり返すなよ
112名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:10:24.22 ID:zlFST+gO0
Jリーグなり協会が工務店と独占契約して建売住宅の様に規格の決まった專スタを立てられないものか
そしたらデザイン料も設計料も格安になるし建材だって一括購入で安く済む
要望におおじて1万5千〜サイズを選べる仕組み
もちろんイングランド風の四角いスタジアムなら屋根つきでも簡単に立てられるだろ
デメリットとしては同じ形のスタジアムばかりになるってことぐらい
113名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:10:29.67 ID:9FPjmXp80
誰か>>18さんにハードオフエコスタジアムと埼玉スタジアムのスケジュール表それぞれ教えてやってくれ
114名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:11:03.29 ID:SeaFPpc1i
47都道府県持ち回りの国体は不要だよね。毎年東京開催でもいいよ。
115名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:11:06.18 ID:AvAaEN++0
プロなら税金に頼らないで自前で作れよ
116名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:11:17.47 ID:i3go0YqG0
横浜国際って「国体のため」に税金使って建てたスタジアムなんだけど。

全国の巨大な陸上競技場はみんなそう

横国はそれに加えて氾濫防止のための防災機構になってる
117名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:11:31.83 ID:L6qTqpkG0
つーか何故ライセンス条件に専スタを入れない!?
118名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:12:34.25 ID:7p6bOFRG0
野球が野球専用競技場でしかやらんこと考えても
専用競技場の方が魅力を高めるって明らかじゃん
119名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:12:41.77 ID:bjNvbytM0
さっさと糞な公園法変えろよ
120名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:12:54.13 ID:zWfPf3kJ0
さすが税金に集る税リーグだな
121名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:13:34.19 ID:wSX0+r8nO
国立は可動式にしたようだな。
122名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:14:15.09 ID:IDcs3KvQ0
>>102
 長居スタジアム -【 1997年・なみはや国体:会場 】
  横浜国際スタジアム -【 1998年・かながわ・ゆめ国体:会場 】
  宮城スタジアム -【 2001年・新世紀・みやぎ国体:会場 】
  静岡スタジアム -【 2003年・わかふじ国体:会場 】
  大分総合競技場 -【 2008年・チャレンジ!おおいた国体:会場 】
  新潟スタジアム -【 2009年・トキめき新潟国体:会場 】
123名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:14:19.43 ID:We7zib+O0
>>112
すごいなサカつく脳
124名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:15:37.16 ID:T7Yi0Y6i0
赤字だから公共でやるんだろ
スタジアム単体で利益が出せなくても
人が動くことで周辺に広く利益があるわけで
125名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:16:01.49 ID:yW2XRwOsO
作った後の維持費も寄附で賄うのかな?
126名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:17:19.83 ID:yzHDPG+t0
ヨココクという最悪のスタ
127名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:17:27.87 ID:gqjy45ln0
女子サッカーチームが増えてきて、サッカー専用でも稼働率を上げられる
状況ができてきた
128名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:18:14.44 ID:9vq2yyxv0
>>127
稼働率上げすぎると芝生が死ぬよ
129名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:18:31.06 ID:IDcs3KvQ0
Jリーグ発足期から今までに建設された主な野球専用スタジアム(1990年以降、収容人数10,000人以上)

1990年オープン 北海道 帯広の森野球場 収容人数23,000人
1990年オープン 茨城県 ひたちなか市民球場 収容人数25,000人
1990年オープン 石川県 金沢市民野球場 収容人数10,000人
1990年オープン 神奈川県 上府中公園小田原球場 収容人数10,000人
1990年オープン 千葉県 千葉マリンスタジアム 収容人数30,000人
1991年オープン 岐阜県 長良川球場 収容人数30,000人
1991年オープン 長野県 松本市野球場 収容人数25,000人
1991年オープン 愛知県 岡崎市民球場 収容人数20,000人
1991年オープン 宮城県 平成の森しおかぜ球場 収容人数10,000人
1992年オープン 岩手県 一関運動公園野球場 収容人数10,000人
1992年オープン 富山県 富山アルペンスタジアム 収容人数30,000人
1992年オープン 鳥取県 どらドラパーク米子市民球場 収容人数16,000人
1992年オープン 新潟県 新発田市五十公野公園野球場 収容人数11,000人
1992年オープン 熊本県 県営八代運動公園野球場 収容人数10,000人
1992年オープン 佐賀県 みゆき球場 収容人数15,00人
1993年オープン 山形県 新庄市民球場 収容人数12,000人
1993年オープン 福岡県 福岡ドーム 38,500人
1994年オープン 埼玉県 越谷市民球場 収容人数10,000人
1994年オープン 山形県 天童市スポーツセンター野球場 収容人数10,000人
1994年オープン 山形県 皆川球場 収容人数12,000人
1994年オープン 秋田県 横手市平鹿球場 収容人数10,000人
1994年オープン 岩手県 森山総合公園野球場 収容人数12,000人
1995年オープン 沖縄県 北谷公園野球場 収容人数11,000人
1995年オープン 福岡県 小郡市野球場 収容人数13,000人
1995年オープン 新潟県 三条市民球場 収容人数14,800人
1995年オープン 岡山県 倉敷スポーツ公園野球場 収容人数30,670人
1995年オープン 福島県 いわきグリーンスタジアム 収容人数30,000人
1995年オープン 山口県 西京スタジアム 収容人数15,000人
1995年オープン 大阪府 大阪市南港中央野球場 収容人数10,000人
1995年オープン 大阪府 舞洲ベースボールスタジアム 収容人数10,000人
130名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:18:38.32 ID:liMM8cns0
>>1
仕事帰りにW杯や五輪サッカーみたいから都心部にサッカー場は必須だな。


【五輪/再開発】 神宮外苑に高円宮サッカー専用スジアム

新国立だけじゃなく、東京都が行う神宮外苑の再開発でサッカー専用スタジアムができる見通し。
猪瀬の選挙陣営に川渕が入った時点でほぼ確実だけど、みんなで後押ししよう。

 ・国立競技場         → 新国立競技場 (事業主体:国)
 ・軟式野球場         → 陸上補助競技場 (事業主体:国)
 ・神宮球場            → 都立新神宮球場 (事業主体:東京都)
 ・秩父宮ラグビー場      → 都立新秩父宮ラグビー場 (事業主体:東京都)
 ・ゴルフ練習場(神宮第二) → 都立高円宮サッカー場  (事業主体:東京都)


高円宮サッカー場は3〜4万人規模で、五輪後はFC東京と東京Vがホームにし、相手が浦和とかの時は国立を使う
http://www.zeechan.sakura.ne.jp/a/src/1378061535699.jpg
131名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:19:29.96 ID:R/hQHcQ30
>>73
新潟在住だけどこのリストは笑うしかないね。
県や町のジー様方は やきう しか知らんからね。
で、実際使ってるのは草野球チームがチラホラ。
いくらイナカでももう少し考えろよ。
でも災害や有事の際はヘリポートとして転用できそうだな。
132名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:19:47.61 ID:IDcs3KvQ0
1996年オープン 長野県 上田野球場 収容人数18,000人
1996年オープン 沖縄県 浦添市民球場 収容人数14,500人
1997年オープン 長崎県 長崎ビッグNスタジアム 収容人数25,000人
1997年オープン 大阪府 大阪ドーム 収容人数36,600人
1997年オープン 愛知県 ナゴヤドーム 収容人数38,400人
1998年オープン 山口県 萩スタジアム 収容人数15,000人
1999年オープン 佐賀県 みどりの森県営球場 収容人数16,500人
1999年オープン 山形県 鶴岡ドリームスタジアム収容人数12,000人
2000年オープン 長野県 長野オリンピックスタジアム 収容人数35,000人
2000年オープン 愛媛県 松山坊ちゃんスタジアム 収容人数30,000人
2001年オープン 宮崎県 サンマリンスタジアム宮崎 収容人数30,000人
2001年オープン 宮城県 石巻市民球場 収容人数10,000人
2001年オープン 北海道 札幌ドーム 収容人数40,400人
2002年オープン 広島県 しまなみ球場 収容人数16,000人
2002年オープン 宮崎県 アイビースタジアム 収容人数11,000人
2002年オープン 秋田県 グリーンスタジアムよこて 収容人数10,000人
2003年オープン 秋田県 秋田こまちスタジアム 収容人数25,000人
2004年オープン 宮崎県 南郷スタジアム 収容人数10,000人
2005年オープン 沖縄県 ONNA赤間ボール・パーク 収容人数11,000人
2005年オープン 静岡県 静岡市清水庵原球場 収容人数10,000人
2007年オープン 宮城県 仙台市民球場 収容人数10,000人
2008年オープン 福井県 福井フェニックススタジアム 収容人数10,000人
2009年オープン 新潟県 ハードオフ・エコスタジアム新潟 収容人数30,000人
2009年オープン 広島県 三次きんさいスタジアム 収容人数16,000人
2009年オープン 広島県 マツダスタジアム 収容人数33,000人
2010年オープン 千葉県 県立柏の葉公園野球場 収容人数12,000人
2010年オープン 沖縄県 那覇市営奥武山野球場 収容人数30,000人

1990年代から今までに、J1ライセンス相当・1.5万人規模以上の「野球専用スタジアム」は全国に30箇所近く作られている。
集客度外視の地方草野球専用スタジアムですら2万-3万の収容力を持たせるのは常識。
133名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:20:25.86 ID:JOhN/rIp0
他サポ 2013-381
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livefoot/1379239347/
9月15日(日)       SD/HD/e2
17:55 富山×北九 ch.172/586/--- 解説:濱野勇気 実況:牧内直哉  リポ:豊田麻衣
17:55 群馬×岐阜 ch.173/587/--- 解説:高田保則 実況:梨子田友和 リポ:比嘉夏希
17:55 脚大×水戸 ch.180/580/800 解説:上田滋夢 実況:田中雄介  リポ:大久保美幸
17:55 長崎×神戸 ch.181/581/801 解説:山形恭平 実況:佐藤肖嗣  リポ:白方雄平
17:55 栃木×札幌 ch.182/582/802 解説:佐藤悠介 実況:鈴江晴彦  リポ:針谷衣織里
17:55 福岡×横浜 ch.184/584/--- 解説:中払大介 実況:南  鉄平  リポ:森田みき
18:25 鳥取×愛媛 ch.179/588/--- 解説:吉川尚男 実況:桑原秀和  リポ:下山英哉
18:25 徳島×山形 ch.183/583/805 中止
18:55 千葉×京都 ch.185/585/241 解説:松波正信 実況:加藤  暁  リポ:野中智子
速報Jリーグゴールハイライト#56 9/15 21:00-21:20 ch.182/582/802 原英里奈
Jリーグマッチデーハイライト#56 9/15 21:30-22:40 ch.182/582/802 平野孝 寺田ちひろ
134名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:20:47.29 ID:bjNvbytM0
国体のためにトラック付きの競技場造って

赤字だとサッカーだけのせいって

都合良過ぎるだろw

だったら最初からサッカー専造れよw
135名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:22:55.25 ID:uSEq7lnL0
>>105
九州のホームで1万人以上ってせいぜい大分くらいでしょ
福岡・熊本は6千人弱、長崎も5千ちょい、新スタ建設のギラなんて3千人だし
136名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:23:12.67 ID:vNMHGRRO0
何で焼き禿げ必死なの?

スポーツじゃないからサッカーに対抗意識持つのは違うだろー
137名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:23:25.59 ID:j3viC1v70
>>132
完全な意味での新設の所と既存の県営球場とかの施設更新の所は分けて考えた方がいいと思う
138名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:23:57.22 ID:+x74LUDV0
広島の専スタも出来そうで出来ない
首位争いしてる間にさっさと作っちゃえよ
139名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:24:10.08 ID:skM1QVumO
>>34
それと一体化すりゃいいんだよ

幼稚園や交番を中に併設して駅近くに誘致すりゃいい
どうせスタンド下や地下部分は余ってるんだから

土日祝日はサッカーラグビーやコンサートやイベントも開きやすい
平日昼間は幼稚園
140名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:24:29.40 ID:7GS1Ck4u0
競技場にトラック付いてても、サッカーの試合のときは
客席をギリギリまでせり出せる形のものならOK。

現状のトラック付きのスタジアムも客席せり出して増やせるように改築してほしい。
141名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:24:46.01 ID:fn7uEaSg0
>>29
陸上競技で採算がとれる大会が年に何度も開催されてるなんて聞いたことないけど?
142名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:26:03.46 ID:cMYKJkYq0
子供がサッカーを選んだんだから、サッカー場をつくるのは当たり前の話。
子供や若者に投資するのはいいこと。
税金なんて当たり前だろう。
143名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:26:27.81 ID:3VE9R4cU0
五輪サッカーで使うとこもピッチに席極力近づけといてよ
144名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:26:31.53 ID:IDcs3KvQ0
>>137
その必要はないと思うよ。
むしろ更新ならば尚更、集客を当てにできない草野球場の施設更新で収容人数を見直しての観客席縮小がなされないのはおかしいことになる。
145名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:26:50.27 ID:gsmUqQpd0
傾斜がほしいとは思うけど近くで見たいなんて素人の発想だな
146名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:27:05.91 ID:Cl21I1p00
一方栃木は今更陸スタを作ろうとしていた
147名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:27:23.17 ID:jcXWN7kK0
他の者に使わせたり市民も使えるならいいんじゃないの?
芝が痛むなどの理由で使わせないなら問題あるけど
148名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:28:01.60 ID:cMYKJkYq0
全県3万以上のスタジアム一つが目標だよね。
高校選手権もあるし中学校も使える。
野球場は近くの公園のゲートボール場にすればいい。
149名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:28:15.35 ID:+x74LUDV0
>>143
消防法の関係で傾斜の緩い、なんちゃってクソスタになりそうだけど
150名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:28:47.52 ID:I31nmh5gO
陸上競技のトラックなんて、国体以外ならガキの大会以外で使わんだろ。
地方なら尚更。
151名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:29:00.93 ID:IDcs3KvQ0
>>29
陸連は拠点を川崎の等々力に定めているのを知っているか?
最速高校生が出場した試合でさえ、調布の味スタはメインスタンドしか埋まらなかった。
152名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:29:01.87 ID:z6CGRIQN0
陸スタを黒字にできるなら民間がとっくに陸スタ経営しとるわ
153名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:29:02.62 ID:MTZzdK/z0
野球もサッカーも両方いらねえよ
採算取れる球団が自前で建てろ
154名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:29:10.13 ID:cMYKJkYq0
>>147
小中高大学とサッカー大会につかえる。
未来のある子供が選んだんだからこれは税金で建てざるを得ないんだわ。
155名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:29:47.72 ID:yRqZJkSx0
サッカー用を作っても、芝が痛むと言ってどこにも使わせないんだよな

で、月に2回しか使わない



本当に金の無駄、土地の無駄
156名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:29:58.72 ID:PgXgdKBvP
>>134
高校のサッカー部の顧問が神奈川県サッカー協会の幹部で
横浜国体の競技場を、マリノスの幹部と共に
2002年ワールドカップの閉開幕式が出来る60000人規模の
ヨーロッパクラスのスタジアムに設計変更するようにロビーイングした一人だけど

陸連は観客席なんて10000人有ればいいし屋根なんか要らない。
しかしトラックのアールやフィールドの広さやトラックの材質面を要請

一方神奈川県サッカー協会とマリノスは50000人規模の屋根付き観客席
ピッチと観客席との距離は短く
陸連とは、サッカー協会「サッカーのピッチは横幅が重要」
陸連「あんたらの要求聞いてたら直線部の短いトラックになるわな」
横浜国際は観客席などがサッカー協会の意向を反映
フィールドは陸連の意向を反映したから
あんな怪物が出来たんだろw
157名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:30:15.16 ID:i57a8Hrz0
将来的に子供激減するから必要なし
158名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:30:30.07 ID:5bS85ugz0
若年者のサッカー競技人口がうなぎ上りなんだから、税金投入して当たり前。

他に金が要ることがあっても、スポーツに税金使ったらいけない理由にはならんからね。

広島もそうだけど、地元住民は賛成が多数派。
159名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:31:00.98 ID:jcXWN7kK0
>>154
結局サッカーファミリー限定の所有物になるのか?
160名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:31:22.62 ID:j3viC1v70
>>134
横酷なんか完全にそのパターンなんだよな
ただフリエの消滅が予定外だった面はあるだろうけど
161名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:32:06.28 ID:MTZzdK/z0
それより義務教育で武道必須になったんだから武道館もっと建てろ
162名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:32:22.89 ID:x3lTmpxL0
女子サッカーも盛り上がってきてるしな
163名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:32:37.07 ID:QWz8TxVfO
陸連の弱体化がいいように向かってるな。
164名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:32:47.78 ID:2ppBby3r0
>>115
プロ野球だって自治体に建ててもらった球場でやってる方が多いんだぜ

税金ガーとか言って赤字を一切許さないならば、行政はスポーツ文化事業に1円も投資できんわ
165名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:32:50.32 ID:6XKvw+070
>>155
使えるよ
それなりに間隔開けねーといけないけど
高校サッカーの会場にもしてるし
ももクロのコンサートもやってたやろ
166名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:33:26.86 ID:SF9kbUGyO
>>148
そそ。
3万(前後)のせんすたが
現実的だし むしろ十分。

プレミアみたいなのがいいなあ
167名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:33:29.06 ID:5oXsmNEw0
テレビ>>専スタ>>>>>>>>陸スタ
168名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:33:34.35 ID:7GS1Ck4u0
>>159
サッカー専用以外ならラグビーとか出来るだろ。
169名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:33:48.24 ID:+x74LUDV0
斜度のユル〜〜〜いスタだけは勘弁
テレビ越しの画面でさえダサく感じる
170名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:33:54.58 ID:uNGyfNuw0
専スタは日立台くらいまでの大きさにとどめといて欲しい
数万人規模で専スタにすると死角が増える
171名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:34:03.62 ID:EeDlvjXM0
専スタを造る話が出ると必ず現れるのが
「意地でもサッカー競技は造らせない」と云う勢力が現れる。
特に○島地域ね。
172名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:34:36.30 ID:1n/Ki63CO
>>161
日本武道館って、今や武道の競技場じゃなくコンサートホールだよねw
173名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:34:45.62 ID:MTZzdK/z0
日韓W杯の時にアホほど造ったんじゃなかったっけ?
足りてないの?
174名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:34:51.12 ID:laNCGAtfP
>>168
サカ豚&協会「ラグビーは芝が悪くなるから使っちゃダメ」
175名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:34:57.77 ID:xz8yklDQ0
>>92
専用でも糞なのは磐田かなあ
176名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:35:17.74 ID:q3sStdfGO
金の無駄遣い
現行の競技場使えバカ
177名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:35:27.36 ID:vNMHGRRO0
そもそも野球はスポーツじゃないと思うの

ベンチにクーラー効かせてるとかなんですかそれw
178名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:35:27.59 ID:PgXgdKBvP
文章的に判りにくかった。手直し

>>134
俺の高校のサッカー部の顧問が神奈川県サッカー協会の幹部で
横浜国体の競技場を、マリノスの幹部と共に
2002年ワールドカップの閉開幕式が出来る60000人規模の
ヨーロッパクラスのスタジアムに設計変更するようにロビーイングした一人だけど
(その教師の自慢は、ワールドカップスタジアムの設計に携わった)

@陸連の要求は観客席なんて10000人有ればいいし屋根なんか要らない。(貴賓席は必要)
しかしトラックのアールやフィールドの広さやトラックの材質面を要請

一方神奈川県サッカー協会とマリノスは50000人規模の屋根付き観客席
ピッチと観客席との距離は短くと強くロビーイングしてたらしい(その教師談)

んで陸連とは、

サッカー協会「ワールドカップの開ける欧州基準のスタジアムを日本に作りたい。
サッカーのピッチは横幅が重要で横幅は譲れない」

陸連「あんたらの要求聞いてたら直線部の短いトラックになるわな。馬鹿か?」

結局横浜国際は観客席などがサッカー協会の意向を反映

フィールドやサブフィールドを陸連の意向を反映したらしい。
179名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:35:29.25 ID:cMYKJkYq0
野球こそ陸上スタジアムでやればいいだろう。
五輪復帰目指してるんだろう。
180名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:35:37.05 ID:TTELFNXd0
>>159
そんなこといったら、専門的な施設は何も作れないだろ
陸上競技場を作ってもでも陸上ファミリーとサッカーファミリーしか使えない
スポーツに興味ない市民には不要
181名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:35:42.94 ID:bqvZxyaf0
民間で建てろよ。
地方なんて、もはや限界集落間近のところが多いんだし、
東京でさえ2040年には転じるんだぞ。あるやつで我慢しろ。
そんなことより、老後の心配しろや。
182名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:36:04.25 ID:G9gtBJ1G0
今ある陸スタってピッチの部分だけ掘ればいいんじゃねえの?
トラック部分は立ち見で。無理か
183名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:36:08.68 ID:rRoq7dAX0
おふう
184名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:36:12.54 ID:3VE9R4cU0
>>149
スポーツ庁できたらそこら辺の法整備一気にやってくれればいいのに
公園で火使えないから商売しないとかもう何かくだらない
185名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:36:26.87 ID:nf+MIBnZO
将来のW杯開催招致を見据えているんだろうな
186名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:36:43.70 ID:8hvAVd800
国土交通省の圧力が効かなくなったので今後は文科省の役人と地元の土建屋が税金にたかりにまいります
これだろ
187名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:37:16.74 ID:+BX7zao80
>>154
使用料を相当安くしない限り小中高の大会で使うことはほとんどないよ
188名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:37:36.21 ID:n04V44EJO
ユベントス・スタジアムなんかは理想的な
スタジアムだな。
189名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:37:57.29 ID:5oXsmNEw0
>>113
埼スタ9月
http://www.stadium2002.com/event/index.php
ハードオフエコスタ9月
https://www.hardoff-eco-stadium.jp/schedule/index.php

埼スタ3日しか使ってねぇwwwwwwwwww
190名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:38:04.26 ID:kKIqTYou0
クラブ所有スタジアムではないわけだな
jもそこに向かえばいいのに金ないもんな・・・
191名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:39:07.78 ID:c5HdRtFTO
スローインする選手やコーナーキッカーに、みんなで雪玉ぶつけられるのはメリット
192名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:39:14.23 ID:1n/Ki63CO
>>173
その時に、「数年後には国体も控えてんだから」と陸上競技場にしたところもあるのよ、大分とか。
そんな大銀ドームは、昨日から3日間B級グルメや地元アイドル・お笑いタレントのイベントをやっておりますw
193名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:39:38.72 ID:IDcs3KvQ0
>>189
新潟ハードオフの試合日の観客動員はどれくらい?
194名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:39:50.95 ID:p1HWqku10
>>1
何一つ着工すらしてないのに量産とか笑える
195名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:40:21.64 ID:24QsMBr90
無能な土建池沼馬鹿どもは海外で受注できずに
国内にだっさい施設建てるしか能がない屑だからな
196名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:40:40.97 ID:MTZzdK/z0
サッカーファンが試合見に行ってJリーグにしっかり金落としてやればクラブ側もいいスタジアム作ってくれるだろ
サッカー興味ないやつの財布にたかるな。
197名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:40:51.16 ID:j3viC1v70
>>172
武道団体が使わない隙間でしか使えないよ今でも
198名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:40:55.71 ID:UarMCBNq0
東京にサッカー場はいらねえ
東京ドームと神宮があれば十分
199名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:41:45.76 ID:p1HWqku10
>>45
北九州なんて見る人いないからグランドでやってればいいんじゃね?
200名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:42:01.70 ID:sKQAvo300
やっぱり陸上トラックのついたスタジアムはみっともないよ。
2002と、その後の他国のワールドカップを見比べて思い知った。日本は後進国並だっての。
201名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:42:11.05 ID:P44C5ZjV0
鳥栖は先に超優良スタを作ってたお陰で存続できた
202名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:42:48.72 ID:LqfGXAmr0
いつ見ても陸上競技場とサッカー専用の二者択一なのが不思議
稼働率あげたいから陸上競技場ってそんなに陸上の大会あるのかよってずっと思ってた
稼働率上げたいならショッピングモールや遊園地を併設でしょ
音頭とってるのがどんな人達か知らんけど
宮城スタジアムとか見て学習しないのかねえ
203名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:43:32.25 ID:IDcs3KvQ0
>>196
誰も試合を観にいかない地方の草野球専用スタジアムでも、1.5万人以上の規模は当たり前。
204名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:43:36.55 ID:cMYKJkYq0
五輪もあるし作ってもいいと思うよ。
北九州が3万のスタジアムなら五輪、男女サッカーでも使えるし。

世界一のスポーツ、日本一のスポーツだからケチってもしょうがない。
205名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:43:57.15 ID:7GS1Ck4u0
俺がTVで見た中じゃ、シャルケのスタジアムが一番理想的かな。
全天候対応出来るドーム型で屋根開閉式なのと芝が稼動式。

試合が無い時は芝を外に出して育てられるし、芝を外に出した状態で
コンサートやイベントが出来る。雨風の心配も要らないし。

サッカーの試合以外にも色々利用できるドーム型スタジアムだな。
206名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:44:03.43 ID:FruV07uO0
>>48
天然記念物の生息地域にかかってるのが問題。
本来はサンガの練習場があってユースを受け入れてくれている高校も近くにある城陽が最有力だったが、当時の市長が近隣自治体への協力根回しを全くやっておらず協力体制を整えられなかった。
207名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:44:31.38 ID:3JOvndTK0
>>173
1990年頃。本場ヨーロッパに負けないスタジアムを作れ!

ワールドカップ用に全国10ヶ所FIFAの基準を満たしたスタジアムが作られる

そのスタジアムがデカすぎて
観客席からピッチが遠く見づらい
二万人くらいの観客だと閑古鳥が鳴いてるように見える

2万から3万人規模の都心に近いサッカー専用スタジアム作れ!
糞スタイラネ

が今
208名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:44:46.89 ID:yzHDPG+t0
>>167
カメラワークがひどい
サッカーはスタで見たい
209名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:44:51.75 ID:jcXWN7kK0
>>180
いや草サッカーとかでも使えるならいいんじゃないの?ってことね
210名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:45:05.95 ID:nQBVkR8s0
>>78
西京極クラスだと学生の陸上競技会でスタンドが結構埋まるからね
埋まるのは客が多いからではなく、各校の部員が自分の番が来るまでの待機スペースとしての意味合いが強い
ただ、中学の陸上なんかはクラブスポーツ所属者が学校部活で陸上部に所属していることが多いため地味に重要だったりするw
211名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:45:11.43 ID:j3viC1v70
>>190
自前建てるために有利子負債作るとクラブライセンスで追い出されますが
212名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:45:19.70 ID:i57a8Hrz0
カシマスタジアムなんてガラガラ
213名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:45:37.21 ID:KwLWb2pAO
>>200
サッカーで後進でも別にかまわんが
214名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:45:46.55 ID:IDcs3KvQ0
>>206
アユモドキ生息域の保護措置は、スタジアム案以前の再開発計画で既に盛り込まれていて、
当時それについて保護団体は反対運動は起こしていない。
215名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:45:59.42 ID:p1HWqku10
>>164
どことどこだよ
7つくらいあげられるんだろうな?

つーか野球は使用料で建設費ペイできるからw
216名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:47:13.88 ID:bqvZxyaf0
大体、サッカーファンや野球ファンって、どのくらいいると思ってるんだよ。
全体から見れば、そんな奴らはマイノリティ。
217名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:47:22.75 ID:MTZzdK/z0
>>203 高校野球の県大会でもJ2くらいの集客力は余裕であるでしょ
入場料は取ってないかもしれんが
218名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:48:01.60 ID:1nT1XAum0
>>215
三億かけて改修して独立リーグ撤退された球場が隣にあるんだけど税金返せよw
219名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:48:14.59 ID:fzXc3pcm0
税金にたかるのはやめちくり
220名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:48:15.89 ID:nlk5F54lP
東京が悪いと思う
金も人口も圧倒的で努力しなくてもやっていけるからって
東京に専スタがないのってサッカーファン舐めてるだろ
国立が聖地とかいつまで馬鹿なこと言ってるつもりなんだろう
221名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:48:19.33 ID:ielY9UDt0
サッカーと陸上競技はセット
222名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:48:48.70 ID:sKQAvo300
>>213
サッカーが弱くてもいいのだけど、
大きなイベントを誘致できないような国は嫌。
スタジアムが問題になって、他の国に誘致争いで負けるような国にはなって欲しくないね。
223名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:48:49.62 ID:1n/Ki63CO
>>204
小倉のは15000人、海沿いにあるから拡張してもせいぜい20000人だよ
224名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:48:56.67 ID:IDcs3KvQ0
>>217
その観客数はどこで分かる?
225名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:49:03.43 ID:2tb3Or7Y0
>>1
ディアゴステーニの週刊「ワールドサッカー パーフェクトファイル」
イメージ映像が陸上競技場とは…貧しい
http://deagostini.jp/wspmt/images/ytbBtn_on.jpg
226名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:49:31.39 ID:uNGyfNuw0
日産スタジアムのももクロLIVE
ttp://mdpr.jp/photo/images/2013/08/05/0_1078834.jpg
ttp://cdn.natalie.mu/media/1308/0804/momoclo/extra/news_large_MG_1372.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/momoclomatomechannel/imgs/6/c/6c49879a.jpg
Fマリノスもこれと同じにピッチ脇まで客を入れて試合すればいいんじゃね?
227名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:49:47.70 ID:b+DZaRmV0
三ツ沢レベルの専スタで満足にしときゃいいのに
海外クラブのスタの写真持ってきて「こんなの作れ」とか言ってるから
身の丈知らずなハコ作ってる印象しかないんだよな
228名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:49:49.04 ID:XrZHesAk0
>>216
サッカーや野球の規模でマイノリティだから税金で作りませんって言ったら、もう何も作れませんがな
市民ホールも美術館も体育館もどれもこれもマイノリティのためのものだわ
229名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:50:05.64 ID:7p6bOFRG0
本当は02年のワールドカップのスタジアム建てるよって時点で
こういう考えが広まってれば良かったんだけどね
230名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:50:17.81 ID:LqfGXAmr0
>>217
入場料はとってたような気が
本当なら高野連?朝日新聞?か知らんけどウハウハですねえ
231名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:50:26.74 ID:sdEpoWM10
>>220
ウェンブリー「…」
232名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:50:32.98 ID:y1afOEWkO
マスゴミはムダな箱物として叩かなきゃおかしい
233名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:50:43.13 ID:PgXgdKBvP
>>202
センターコアスタジアム構想とか
街の真ん中のショッピングゾーンやモールの中心にスタジアムを作ろうと
Jリーグや協会が呼びかけてるけど
イオンなどに呼びかけても傘下してくれないと
イオンとかヨーカドーとか
建設費を下げるため色んなコストダウンとかしてるのに
サッカースタジアムなんか作ったら
イオンやヨーカドーのためのショッピングモールが

サッカースタジアムを維持する為だけのショッピングモールになるからな。
(利益がイオンに行くか、サッカースタジアム維持費に使われるかの違い)
234名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:51:08.03 ID:+x74LUDV0
>>226
残念ながら新国立もそんな感じになりそう・・・
今から恐ろしい
235名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:51:16.53 ID:PbkDj50t0
>>226
これいいな
236名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:51:33.46 ID:17Z3++th0
>>18
スキーのジャンプやモトクロスでもできる

コンサートもできる 知らないのか 無知
237名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:51:39.57 ID:LqfGXAmr0
>>229
当時会長の岡野が陸上競技場の方がいいってぬかしてたのを
執念深く覚えております
238名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:52:07.63 ID:MTZzdK/z0
>>224 見に行けばわかる。別に観客動員数を発表するような類のもんじゃないから。
地方によるだろうけどだいたいどこでも5千〜1万くらい入ってるんじゃないの?
239名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:52:15.20 ID:j3viC1v70
>>209
よくあるオチとしては使用料が高すぎて草サッカーじゃ使えないとかな
240名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:52:26.08 ID:HQMfEEoa0
>>232
例えば愛媛の坊っちゃんスタジアムの時はマスコミに大管制を敷いた

総工費や土地取得費用も実はいまだに正確な資料が存在しないということになってる
241名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:53:02.10 ID:CyP4+Afc0
九州名物球技

手榴弾投擲
242名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:53:03.48 ID:6MC5c9Es0
土建屋との癒着以外に何があるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
賄賂以外に何があるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
243名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:53:06.82 ID:sKQAvo300
>>226
いやむしろこの画像を見ただけでも、
わざわ椅子を近くに並べて、イベント終了後に撤去する費用が無駄だと思わないか?
244名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:53:08.75 ID:7p6bOFRG0
>>217
高校野球って9が月中、2週間に1回試合が行われているの?
しかも高校野球の夏季大会っていう短い期間でいくつの野球専用競技場が使われるのか
245名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:53:14.23 ID:b+DZaRmV0
>>233
巨大ショッピングモールでも
採算獲れなきゃすぐ撤退するのが今の手法だからな
変にセットにされると撤退しにくくなるから
小売り業界がそんな構想に参加しないのは当然
246名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:53:19.28 ID:hRbZaJrH0
ワールドカップで陸上競技場ばっかりつくってアホ見たいだな
247名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:53:19.63 ID:H0FTzGxs0
>>99
論破だってよ。よっぽど悔しかったのねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
248名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:53:29.36 ID:r3Bxp6xw0
>>238
一万とかあきらかに盛ってるでしょw
249名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:53:43.09 ID:c5VGNVS30
それに比べて川崎市ときたら数十億円掛けて改修だもんな
人気クラブは専用スタジアム建てろよ
マリノスは日産使わずニッパツ使ってろ
250名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:54:12.84 ID:PgXgdKBvP
>>239
日産スタジアムは使用料一日約145万円
プラス、入場料収入のスポーツなら5%
251名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:54:13.36 ID:ABo6AkeE0
>>238
さすがに田舎はそんなに入ってないぞ
神奈川や大阪はわからないが
252名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:54:16.67 ID:H0FTzGxs0
>>158
広島市民はサッカーに興味ねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
253名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:54:19.76 ID:G9gtBJ1G0
陸上トラックがーっていうけどさ、さらにその外にまで
幅跳び用のゾーンとか色々あるよね
マジでサッカー観戦としては萎える以外の何物でもない
俺も柏とか鹿島に生まれてたら毎週サッカー見に行ってたと思うよ
254名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:54:29.37 ID:Cnsw0zuu0
やっぱりボロでも日立台が最高だな
アウェイチームの選手でも途中交代の後、客席から声かけると反応してくれるしw
255名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:54:37.11 ID:LqfGXAmr0
>>234
新国立は仕方がない気がしてる
秩父宮とか神宮の第2球場ぶっ潰して欲しいのが本音だけど
稼働率高そうだしなあ
256名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:54:45.18 ID:uSEq7lnL0
>>222
サッカーW杯以上に大きなイベントってあるっけ?
共催とはいえW杯を誘致できた以上誘致争いでそんなに優劣が付くことはないと思うが
今回の五輪も結局誘致できてサッカー競技は既存のスタを使ってやる事が確定してるんだしさ
257名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:55:26.36 ID:9irQEn+UO
滋賀県のビッグレイクなんて、観客席数が圧倒的に少ないから、いい練習場って感じだもんな。
258名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:55:43.86 ID:3VE9R4cU0
ブラジル人が家売って日本にCWC見に来たのに陸スタとか気の毒だったわ
259名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:56:39.19 ID:sKQAvo300
>>256
2002なんて、もう10年以上前のことだろ。
今後にあのレベルのスタジアムで勝負できるとは見通しが甘すぎると思うね。
もう南アフリカにだって負けてる環境だってのに。
260名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:57:17.60 ID:LqfGXAmr0
>>257
そもそもあれは練習場じゃないんですか?
261名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:57:29.50 ID:H0FTzGxs0
>>99
分かってないようだから教えておいてやる
旧広島市民球場跡地付近にお前ら貧乏人サカ豚の欲しがっている  無   料  の駐車場は無いないよ。

はい論破 でいいのか?wwwwwwwwwwwwwwww
262名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:57:38.09 ID:bqvZxyaf0
>>258
そんなバカは気の毒でも何でもないよw
263名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:57:39.76 ID:IDcs3KvQ0
>>238
具体的なデータがないことをいいことに「観にいけば分かる」という論法で言い逃れする奴って、この手の議論でよく見かけるよね。
お前のように。
それは兎も角、1.5万は必要ないのは同意してくれたよな。せいぜい5千から多くて1万。
でも実際はそれ以上の規模の草野球専用スタジアムがJリーグ発足からこの方全国に30箇所近く建設されている。
264名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:57:45.17 ID:3JOvndTK0
札幌ドーム 総工費442億 年間売上23億 年間利益1億

宮城スタジアム スタジアム建設費270億 年間売上3000万 年間利益▲3億4000万

カシマサッカースタジアム 改修費193億 年間売上2億7000万 年間利益±0

新潟スタジアム 総工費300億 年間売上7000万 年間利益▲3億

埼玉スタジアム スタジアム建設費365億のみ(周辺整備費含まず) 年間売上3億 年間利益▲4億

横浜国際総合競技場 総工費603億 年前売上4億3500万 年間利益▲6億

静岡スタジアムエコパ 総工費300億 年間売上6000万 年間利益▲4億

長居スタジアム 改修費21億 年間売上7850万 年間利益▲6億1950万

神戸ウイングスタジアム 総工費230億 年間売上2−3億 年間利益▲3億

大分総合競技場 スタジアム建設費251億 年間売上5000万 年間利益▲2億5000万

(2011年東洋経済プロスポーツ特集より)
265名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:57:54.97 ID:j3viC1v70
>>226
ピッチレベルだと後ろの席はリアルで試合見えないぞ
266名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:58:23.89 ID:7p6bOFRG0
02年のワールドカップのスタジアムは
招致活動をしていた90年代後半における日本におけるサッカーの地位や認知がモロに出たんだろうから
アレで仕方ないと思うが、今後もアレが続くのだけは勘弁な
267名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:58:24.11 ID:NRQeiL8/0
>>140
陸上で使うとなると、陸連から客席の傾斜を緩くするように要望が出るとか。

傾斜の緩いスタジアムでのサッカーは結構みにくい。
国立は陸スタなのに意外と見やすかったのは傾斜があったから。
268名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:58:32.53 ID:2QmVYvkQ0
ラグビーと兼用にすると、ゴール裏が遠くなるからサッカー専用にして欲しい
269名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:58:39.14 ID:y3ES+Rey0
税金使わないなら、好きにして下さい
税金に寄生するならやめろ
270名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:58:48.18 ID:sdEpoWM10
てゆーかお前らさ
語るだけで

まずはサッカー専用スタジアムの素晴らしさが伝わる動画とかないの?
271名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:59:40.20 ID:IDcs3KvQ0
>>264
長居スタジアム -【 1997年・なみはや国体:会場 】
横浜国際スタジアム -【 1998年・かながわ・ゆめ国体:会場 】
宮城スタジアム -【 2001年・新世紀・みやぎ国体:会場 】
静岡スタジアム -【 2003年・わかふじ国体:会場 】
大分総合競技場 -【 2008年・チャレンジ!おおいた国体:会場 】
新潟スタジアム -【 2009年・トキめき新潟国体:会場 】
272名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 19:59:42.04 ID:K0ZaiUIL0
>>164
アマチュアに投資すりゃいい
一般市民レベルから大学や社会人までいろいろ需要あるだろ
観客席が数百人〜数千人レベルのものでじゅうぶん
273名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:00:23.41 ID:1n/Ki63CO
>>261
ソイツ等は、「公共交通機関が充実してるなら、駐車場など要らん」って考えよ。
小倉の件もそうだが、そう主張するのは大抵他地域の奴だがねw
274名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:00:26.78 ID:nlk5F54lP
totoの助成金って使えないの?
しょーもねー事に使われまくってるみたいだけど
275名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:00:47.79 ID:b+DZaRmV0
サッカーファンとラグビーファンの仲が悪いのはわかるが
ラグビーW杯あるんだから
それに乗っかって球技場作ってもらうのが現実的な戦法だと思う
276名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:00:49.94 ID:LqfGXAmr0
>>270
参考になるのはプレミアリーグかなあ
ドイツも良さそうだけどあんま知らない
277名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:01:11.76 ID:3JOvndTK0
>>270
ある訳ねーだろw

ミュージカルやオペラ好きな奴は
日本に国立のオペラ座やミュージカルシアター作れ!と思うが
オペラなんか興味無い奴には税金の無駄使いでしかないわな
278名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:01:13.78 ID:oeB9nZRs0
>>220
西が丘
279名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:02:29.08 ID:cFVC9B+40
月に4回程度しか使用しないサッカーと年に何回かしか使わないラグビーと
しょぼいアマチュアの球技イベントでしか使えなくなる専用スタなんか作ったら
それこそ維持費がまかなえなくなるだろ
280名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:02:36.86 ID:IDcs3KvQ0
281名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:02:45.80 ID:MTZzdK/z0
>>263 常時1.5万が埋まることはないだろうけど、プロ野球の地方興行があるから各都道府県に3万規模の球場1つくらいはあっていい
それ以上にあるんなら確かにムダ。自分とこの議会にそう訴えればいい。
で、野球場がムダに多いからってサッカー場を造る理由にはならんけど。
282名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:02:46.17 ID:1n/Ki63CO
>>268が、典型的「ゴール裏の奴の主張」
283名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:03:09.85 ID:PgXgdKBvP
>>274
今やtotoの助成金の半分以上がサッカー関連で
ガンバの新スタには35億円程度補助されると
284名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:03:11.78 ID:bqvZxyaf0
>>264
その数字見せられて、専用スタジアム建設する自治体のトップはいないよw
サッカーも野球もあるやつで我慢しろよ。財政が逼迫してるの知ってるだろう。
そんなことより老後の心配しろ。
285名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:03:25.48 ID:b5o1QB/B0
野球の国日本にサッカースタジアムなど不要
286名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:03:33.60 ID:wZxILdC20
陸上トラックがーとか言うけど
サッカーやるときは
トラックにパイプ椅子並べればいいだけじゃん
287名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:03:35.42 ID:GVxNkQHA0
ラグビーW杯の問題はすげー額の赤字が出るのがほぼ確実だってこと

それに噛むとそっちをおっ被られるかもってんで皆、ラグビーW杯からは距離を置いてる
288名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:03:42.79 ID:LqfGXAmr0
>>275
失敗するってあらかじめ分かってるものに金かけるわけ無いじゃん

ラグビー協会って開催時期が近いからって女子W杯誘致に反対するような有り様だからねえ
289名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:04:03.04 ID:fIhGql0B0
ガンバと北九州だけじゃ全然相次がないだろ
関東にもあと2〜3は専スタが欲しいな
290名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:04:33.40 ID:j3viC1v70
>>245
地域の小売業者壊滅しといて平気で撤退するからな
残るのは買い物難民だったりする
291名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:04:53.75 ID:IDcs3KvQ0
>>281
プロ野球の地方興行レベルの頻度で3万規模の野球専用スタジアム建設が妥当ならば、
Jリーグクラブの地元に2万人規模の球技場を作るのは何ら問題はないな。
292名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:05:03.15 ID:LqfGXAmr0
>>284
まず手を付けるべきは国体じゃね?
無駄の象徴
293名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:05:05.13 ID:sy+tRWPr0
山雅のアルウィンここまでに出てきた?

J2昇格したばっかりのチームだっていうのに、スタジアムの立派さと
サポーターの熱さは素晴らしいと思う。

惜しむらくは立地が悪すぎ・・・。
車で行かないとキツイのに駐車場は遠くに止めさせられるし。

近所の会社の駐車場に止められたときは近かったな。
294名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:05:33.12 ID:7p6bOFRG0
>>275
そういう大会は招致の段階で使用するスタジアムは決まってるはずだ
今更新造とかは無い
295名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:05:44.03 ID:oeB9nZRs0
>>281
じゃあおまえは↓のデータを示せるのか?

>それ以上の規模の草野球専用スタジアムがJリーグ発足からこの方全国に30箇所近く建設されている。
296名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:05:47.04 ID:1n/Ki63CO
>>274
使えるよ、小倉も新国立も。
J所属クラブの赤字補填は駄目だがw
297名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:05:59.41 ID:uSEq7lnL0
>>259
その割には南アフリカって今経済状態ボロッボロだけど
298名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:06:04.74 ID:rjaWmrUl0
と言うか どうして自治体の持ち物として整備すんの?
299名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:06:10.20 ID:uluj3rwW0
何でバカみたいに小さな市町村までスタジアム作るの?
「他の自治体へ移動」という概念が無いの?
300名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:07:07.07 ID:ABo6AkeE0
>>281
プロ野球って毎年47都道府県で試合やってんの?
たかが年に一試合やんのに無駄だとおもうが。
まあよくわからん草野球大会しょっちゅうやってるけど。
301名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:07:08.48 ID:LqfGXAmr0
>>298
分かんないけど、固定資産税の額が違うとかじゃね
302名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:07:18.42 ID:3JOvndTK0
>>279
単なる球技場建設と

サッカーヲタが主張する『二万人から三万人規模の
屋根付きサッカー専用スタジアムを公費で』
(因みに国立は芝育成費で年間一億円(温水システムの維持管理費込み))
は違うからな

草野球球場なんて屋根付きなんて無いし
303名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:07:21.32 ID:uSEq7lnL0
>>299
第二のヴェルディでも作る気か?
304名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:07:25.36 ID:oeB9nZRs0
>>295
アンカー間違えた。

>>263
じゃあおまえは↓のデータを示せるのか?

>それ以上の規模の草野球専用スタジアムがJリーグ発足からこの方全国に30箇所近く建設されている。
305名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:07:30.22 ID:IDcs3KvQ0
>>295
アンカーミスして俺に尋ねてる?
とりあえず既に書いたレス番を。

>>129 >>132
306名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:07:30.47 ID:r3Bxp6xw0
>>284
自治体のトップはこのスタジアムは赤字だからダメだな
なんて箱単体の利益で判断なんてしないよ
マクドナルドの経営者じゃないんだからさw
307名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:07:46.51 ID:cFVC9B+40
>>291
野球場はコンサートでもなんでもやらせてくれるんだよ
用途が多いから建てられるわけ
天然芝のサッカー場なんて芝が痛むからとか言って何にも使えないからダメなんだよ
308名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:08:23.99 ID:LqfGXAmr0
>>306
無駄遣いが多いわけですねえ
309名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:08:49.33 ID:yzHDPG+t0
>>285
そういうのはtotoにたかるのやめてから言おうね
310名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:09:04.12 ID:r3Bxp6xw0
>>308
無駄だから自治体がやるんだよ
儲かるなら民間でやればいいだろ
311名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:09:28.06 ID:IDcs3KvQ0
>>307
地方草野球専用スタジアムでのコンサート実績の例は?
新潟のハードオフはやっていそうだが、どう?
312名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:09:34.55 ID:ABo6AkeE0
昔ならともかく今はサッカー専用スタジアムを建設するのは難しいかもな
313名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:09:38.57 ID:i57a8Hrz0
>>300
高校野球だけで春夏秋で稼働しまくるが
314名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:09:43.44 ID:Y0LZe4VE0
豚に真珠
315名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:10:17.43 ID:7p6bOFRG0
>>307
各都道府県に1つってレベルの野球場で
そんな頻繁にコンサートが開かれているんですかねえ?
2万人収容の県営○○球場って野球専用競技場が他の用途で使われていると
316名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:10:58.63 ID:aua60x+K0
おっと大分の悪口はそれまでだ
317名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:11:17.33 ID:LqfGXAmr0
>>312
無駄な箱物既に多すぎなんですよね
318名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:11:20.28 ID:IDcs3KvQ0
>>307
さっきから具体的な例は一切出せずに「見れば分かる」の一点張りだよね、君。
319名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:11:28.67 ID:sKQAvo300
>>307
いろいろやってるじゃん。
用途で言えば、WC、女子WC、アジアカップ、U-20、U-17、等々の大会を誘致してくるためにも、
スタジアム整備は必要。
320名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:11:30.42 ID:MTZzdK/z0
>>291 Jリーグの地元ってJ2J3の地元だろ、5000人くらい収容できれば十分じゃないの?
J1常連のチームの地元ならそれくらい妥当なんじゃないの?
北九州っつうとアビスパ?あそこって今J何?観客数1万くらいは超えてるの?
321名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:11:31.17 ID:a2UQdx4k0
ランニングコストが赤字=税金で補填
自業自得

もうすぐ財政破たんする地方はバカばかり
322名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:11:54.05 ID:MtNXei7l0
まあカープが広島県にたかって税金で野球場作らせた訳だからな。
野球は何も言えんわな。
323名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:12:07.38 ID:bqvZxyaf0
>>306
自治体のトップは、箱物作ると
そのうちの何%かは懐に入るって噂もあるしな。
324名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:12:29.09 ID:nlk5F54lP
>>280
ワロタwwフクアリは上の方はちょっと怖いくらい傾斜あるけど凄くいいね
一体感がある
325名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:12:35.25 ID:j3viC1v70
>>280
フクアリは結構いいスタジアムなんだけど最大の弱点がホームチーム
326名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:12:49.00 ID:cFVC9B+40
>>319
年に何回使ってもらえるんだよそれで…
しかも客の入らないイベントばっかりじゃねえか…
327名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:13:31.34 ID:laNCGAtfP
>>319
隔年開催の世界大会なんて数年に1度開けるかどうかだろ。

過去10年でそれらの大会が日本で行われた回数は?
費用対効果考えてないだろ。
328名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:13:37.04 ID:ABo6AkeE0
>>313
いくら高校野球があっても>>73のようにアホみたく球場があったら
稼働しまくってないだろ。田舎は高校数も少ないのに。
329名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:13:39.77 ID:iax9+XRx0
>>305
サンクス
330名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:13:43.17 ID:r3Bxp6xw0
>>323
言い返してるようで、全く逆のことを言ってるけど大丈夫か?
お前の中の自治体トップは箱モノを作りたいのか作りたくないのか、
一体どうしたいんだよw
331名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:13:55.64 ID:9irQEn+UO
>>260
クラブハウスも併設しているし、今は滋賀FCのホームグラウンドらしいよ。
332名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:14:09.00 ID:IDcs3KvQ0
>>324
フクアリに行った事があるなら話しは早い。
凄いだろw図面上ではフクアリ2F最後列が、日産スタ1F最前列の位置に相当するんだぜ。
333名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:14:17.48 ID:dYeY7acC0
サッカー専用スタジアムの素晴らしさはドルのホームが一番
334名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:14:21.32 ID:9FPjmXp80
>>291
>>300
セリーグ1試合>>>>>>Jリーグ2〜30試合(本拠地)

リアルに経済効果はこんなもん

あと人工芝の球場だと天気にも強いし、稼動率も高い
Jリーグの本拠地は芝がどうの理由つけてそれ専用になってしまっててかなりキツイ
335名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:14:27.48 ID:5IMxfBfOP
スタジアムを作ることで「サッカービジネス」を根付かせて行けるからね。

目的はここだよここ。だからやるんだ。
今の日本に足りないビジネスとしてのサッカー。

この思想を植え付けていくことで自然とサッカーは根付いていく。
ここがアメリカは上手いんだ。

やきう豚がどれだけ嫌がらせをしようとも、今後スポーツビジネスの主役になっていくのは
やきうではなくサッカー。

その土台作りを邪魔するやつは未来の日本の経済循環を邪魔する左翼思想の持ち主どもだ。
やきう豚の危機感もわかる。本当にサッカーに食われるからなサッカーがビジネスとして本格的に確立してしまうと。
336名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:15:04.01 ID:cFVC9B+40
>>315
各県に2万人も入る野球場があるわけないだろ
二万人はいるクラスの県営球場なんて日本中に15あればいい方
337名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:15:12.82 ID:r3Bxp6xw0
>>334
まーた脳内データで適当なこと言ってるな
リアルってどこがどうリアルなの?
338名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:15:30.72 ID:+6Zp3Wuu0
サッカー人口増えてるからね。
子どもの大会の決勝とかが開かれるだけでも意味はあるしな。
339名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:15:33.53 ID:PgXgdKBvP
多分、日本一稼働してるサッカー専用スタジアムは仙台スタジアム
サッカーの試合などで年間45日
ラグビーやアメフトで年間10日
イベントが5日程度
340名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:15:52.22 ID:8MXJ7qtm0
これ以上箱物つくるな
341名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:16:06.05 ID:IDcs3KvQ0
>>325
あの状態でも平均9千人台をキープしていることが専スタ効果の生きた実例とも言えるなw
342名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:16:33.06 ID:jcXWN7kK0
専スタでもいいけどFIFA公認の人工芝にしろよ
それなら稼働率も多少はアップするだろ
343名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:16:43.62 ID:3JOvndTK0
>>341
9000人(笑)
344名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:17:11.15 ID:sKQAvo300
>>326
使用回数が需要なら、
小中高大学の部活、地域リーグ、など出すけど。

言いたいことは、世界的なイベントに加われない国になっては嫌だっての。
WC、アジアカップが客の入らないイベントってのはどんな認識だよ。
345名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:17:32.13 ID:ABo6AkeE0
>>334
いつまで野球の経済効果に夢見てるんだ?しかもデータもなく。
346名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:17:34.41 ID:U5qZexiz0
北九州スタジアムできるのはいいけど近隣の一晩上限800円とかの駐車場が値上がりしたら困るなぁ
347名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:17:51.90 ID:cFVC9B+40
>>343
月に数回の使用で一回平均9000っておわってるな
348名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:18:09.27 ID:Ow4+o3Xi0
>>104
新国立が完成したら代表戦はそこでやるだろうから
維持費を代表戦の売り上げから捻出できなくなるから
埼玉スタジアムやばくね?
349名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:18:13.97 ID:HSe/WpcA0
こういうネタに必ず出てくる宮城スタジアムだけど、
あれって県の土地の有効活用で国体用に建てられた物だよ。
建設途中でWCの話が出たから客席を増設したけど
終わった後に元々の計画通りに客席を減らした。

サッカー云々言うのは間違い
350名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:18:16.68 ID:bqvZxyaf0
>>321
地方なんてほとんど限界集落間近みたいなところもあるんだぞ。
少子高齢、人口減少社会で新たなスタはいらん。あるやつで我慢しろ、サッカーも野球も。
2040年には東京でさえ人口減少に転じるんだからな。
作りたければ、民間で作れ。そんなことより老後の心配でもしとけ。
351名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:18:21.87 ID:gSqfZ6/50
スタ計画・構想

■八戸 構想 5000人 16年オープン予定
http://i.imgur.com/CcnApJN.jpg
■山形 構想
http://i.imgur.com/Fz9SK9M.jpg
■長野 15000人 71億円 2015年完成予定
http://i.imgur.com/8j62tRg.jpg
■相模原 構想
http://i.imgur.com/AZXGRCx.jpg
■清水 構想 
http://i.imgur.com/gPirh81.jpg
■京都 25000人 100億円 2017年完成予定
http://i.imgur.com/rlcXvmJ.jpg
■大阪 40000人 140億円 2015年完成予定
http://i.imgur.com/koDYmKt.jpg
■広島 構想
http://i.imgur.com/2TvdKFE.jpg
■北九州 15000人 89億円 2017年完成予定
http://i.imgur.com/3PPvoyi.jpg
■沖縄 構想 20000人 130億円 2019年オープン予定
http://i.imgur.com/gPozJof.jpg
352名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:18:24.47 ID:r3Bxp6xw0
>>344
10年前にW杯やって、7年後にオリンピックがあって、これ以上どうしろってんだ?
353名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:18:55.86 ID:sKQAvo300
>>327
費用対効果で言えば、あらゆるスポーツが施設が無駄、
一番人気のサッカーは考慮してもいいかなと引っ掛かる程度だろ。
354名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:19:48.89 ID:81cWXq5h0
クラブが自分の金で建てる分には何も言わねーよ
これは野球もサッカーも同じだ
税金使うな
355名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:19:57.97 ID:IDcs3KvQ0
>>343
なにがおかしいか分からない。
フクアリの例が1.5-2万規模球技場が決して過大な物ではない例だといっているのだが。
356名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:19:59.33 ID:ABo6AkeE0
>>350
本来は税金にたからず自前で作るのが筋なんだよなどのスポーツでも
357名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:20:11.65 ID:iax9+XRx0
>>341
プロ野球なら下位球団の消化試合並みだなw
358名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:20:24.59 ID:cFVC9B+40
>>344
何十年に一回誘致できるかどうかの大会に何十億も何百億も使うのかよ
せめて誘致が決まってから計画を立てろよ
359名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:20:28.01 ID:hRbZaJrH0
横国でみるサッカーよりも
三ツ沢で見るサッカーのほうが面白かった

だって中村俊介がすぐそこでスローインとかしてたんだぜ
360名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:20:44.63 ID:QWCfoFqV0
管理にいくらかかると思ってる、しかもシーズン月に二回しか使わないオフに高校がちょこっと使う
市民の税金でコレはない市民会館のほうがはるかに稼働率が高い
361名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:21:15.86 ID:7p6bOFRG0
>>336
プロ野球の地方巡業ができる野球場はそういうレベルにあるのでは?
県営市営問わずにですね
362名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:21:44.92 ID:r3Bxp6xw0
>>357
その9千人っての、万年二部のダメチームの話なんだけど
そんなのに勝って嬉しいの?
363名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:21:50.37 ID:kZMyn9NR0
この前はじめてフクアリで見たけどなんだあれ
スゲー見やすくてビックリしたわ
364名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:21:54.40 ID:jcXWN7kK0
聞きたいんだけど
赤字のスタジアムっていうのはよく聞くんだけど
黒字のスタジアムっていうのはどこになるんだ?
365名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:21:58.98 ID:3VE9R4cU0
7年後にアレの息の根が止まってJ5までできるからバンバン作ったらいい
366名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:22:24.15 ID:IDcs3KvQ0
>>357
身の丈にあった規模ということだな。
しかし一方、草野球専用スタジアムはそれ以上の規模が当たり前。
367名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:22:28.20 ID:zz6LEv060
368名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:22:39.49 ID:uSEq7lnL0
>>352
CWCもこの10年で6回もやってるしな
369名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:22:51.00 ID:PgXgdKBvP
>>349
そうやって直ぐ逃げる
俺の体験書いたけど、各都道府県のサッカー協会が
自治体にサッカーワールドカップのスタジアム建設要請して
自治体も、サッカーの為だけじゃ
多額の公費使う大義名分立たないから
国体とセット販売でスタジアム立てたんだし
建設時にワールドカップとは無絵のスタジアムは
鹿嶋サッカー場と長居陸上競技場くらいでしょ
今更逃げてたら一生逃げまくるよサッカーは
370名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:22:55.10 ID:hLO5Zcw+0
立地以外はカシマが素晴らしい
371名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:23:49.96 ID:sKQAvo300
>>352
そこで満足しないで、さらに次を考えようって。
そろそろ、日本にアジアカップが回ってきてもいいころだし、
女子ワールドカップは近いうちに絶対に開催しなければならないし、
昨年のU-20女子ワールドカップのような突然の開催があるかもしれんし。
372名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:24:25.73 ID:2qCxF2im0
スポーツ振興とかもう無理なんだろ
もっとわかりやすいギャンブルにしないとダメだろ
373名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:24:30.80 ID:cFVC9B+40
>>361
二万以下のとこがほとんどだよ
ひどいとこは照明がなくて平日にデイゲームでやったりする
地方のファン獲得のために赤字でやってる
しかも雨で中止になっても球団は金を払う契約
374名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:24:49.88 ID:L6qTqpkG0
JFAは女子W杯とか、アンダー世代のW杯招致に全力を注ぐべき
そうそれば日本中あちこちに2万人規模のサッカー場を造れる
フル代表のW杯ほど金はかからない
375名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:24:52.52 ID:HSe/WpcA0
>>369
逃げるも何も宮城はユアテックスタジアムがあるから
サッカー目的にスタジアムを建設する意味が無い。
376名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:24:56.41 ID:z6caT4tmP
フクアリは犬サポが絶賛してるだけで
実際行ったらそんなでもない
ピッチは砂浮いてボコボコだし
汚い運河が近くに流れていて臭い
377名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:25:10.37 ID:l+2kdOou0
これだけスポーツに税金を使うなって言っときながら
いざ国際大会になって失敗すると、ロクな国のサポートを受けてないような選手に
国の恥だ帰って来るなって罵声浴びせるからな…
378名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:25:11.16 ID:uSEq7lnL0
>>364
つ 札幌ドーム

まぁ、日公あっての黒字なんだけどさ
379名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:25:52.08 ID:RhqtyQciO
野球専用スタジアムまだ?
多目的ホールばかりでつまらんちん
380名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:26:15.28 ID:fbDErNJR0
>>311
ハードオフが草野球専用?
つい最近巨人戦をやったばかりだけど?
381名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:27:13.30 ID:yzHDPG+t0
>>370
キャパがでかいんでよほど入らないとガラガラになる宿命
382名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:27:21.63 ID:PgXgdKBvP
>>375
あんたは当時の宮城県サッカー協会の人間だっだのかよw
383名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:27:30.87 ID:IDcs3KvQ0
>>380
たまたま設備がよかったから巨人戦をやっただけらしいぜ。
384名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:27:54.32 ID:p1HWqku10
>>322
カープは高額な使用料払ってるからね
そもそも使用料で建設費をペイする計画だし
おんぼろ旧市民球場に毎年何億も払ってたんだから積立済みという考え方もできる
385名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:28:10.96 ID:l+2kdOou0
>>382
ブーメランささってますけど?
386名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:29:31.02 ID:Nq/+2jHC0
土の地面にベース埋めただけ、酷いところは置いただけの野球場をみて
野球は専用スタジアムがいっぱいで優遇されてるって思える幸せな人がいっぱい
河原の空き地の名前を親水広場からサッカー場にすりゃ満足か?
387名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:29:31.35 ID:sKQAvo300
2020の東京オリンピックで、みっともないサッカースタジアムが世界に晒されるのはやっぱり嫌だなー。
ロンドン並とは言わないが、せめて陸上トラックの無い所だけを使用してほしいよ。
388名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:29:35.62 ID:614PNj/f0
>>362
何の勝負なんだ?
客観的に見たら観客数の数なら圧倒的にプロ野球>Jリーグだろ。
389名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:29:35.98 ID:CCLbIWY30
スタジアムを作るとき
球技専用スタジアム(観客の視点第一)を作ったところ(埼玉や鹿島)は勝ち組

糞の役にも立たない陸上トラックを強引に入れた「多目的(爆笑)スタジアム」を作った間抜け自治体は(宮城や横浜)負け組
390名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:29:47.22 ID:mP/qW2/k0
>>369
高校サッカーを盛り上げて高校スポーツのためって大義名分作ればいいのにね
野球場がど田舎にもあるのは高校野球のおかげだからね
海外の真似してユースなんてやめたらいいのに
夏のインハイと冬の高校サッカー選手権を盛り上げないから地方に専用スタジアムができない
391名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:30:07.38 ID:lZkMmLC0i
なんだかんだで広島人のコメントが1番多いww
392名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:30:21.01 ID:l+2kdOou0
やきう脳って、サッカーを叩くときはデータを用意してくるのに
野球を擁護するときは印象とかイメージとか個人的体験とかぼやっとしてるよね
なんでなんだろ
393名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:30:35.53 ID:SF9kbUGyO
>>359
そそ。
それでいいんだよな。

近いから見たい
ルールなんて後回しや
394名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:31:08.65 ID:614PNj/f0
>>383
人に対してデータデータ言ってるんだから自分の意見もまずソースを出してから言えよw
395名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:32:08.81 ID:IDcs3KvQ0
>>392
まともなデータがないからな。

>>388
シーズンシート未着席分を除いたプロ野球の年間観客動員は?
396名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:32:13.69 ID:bygOpCEn0
>>17
ラグビーって入場無料のしか
行ったことないが
それでも客少なかった
397名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:32:37.34 ID:uSEq7lnL0
>>392
逆もまた然り
豚論争なんて結局そんなレベル
398名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:32:54.27 ID:eEXW76CCO
>だが、こうした「サッカー側の事情」は「サッカーの外側にいる人」にとってそこまで
>大きな意味を持ち得ないのも事実である。

そこなんだよな
>>96みたいな奴等にとってはスタジアムどころかJリーグいやサッカーそのものが不要な訳で
だから他競技兼用とかイベントやったり市民に広く解放したりと現実と折り合いつける事がむしろ一苦労だったりする
399名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:33:14.84 ID:MTZzdK/z0
>>393 陸上用トラックのところに仮設フェンスとか設置してグラウンドレベルで見れる工夫すりゃいいんじゃねえの?
相撲も野球もそういうのやってるじゃん。
400名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:34:00.89 ID:614PNj/f0
>>395
Jリーグのただ券を除いた観客数は?
401名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:34:49.29 ID:QWCfoFqV0
野球場は連戦が利くし別目的でも使える、サッカー専用球場はサッカーだけ僅かに三ツ沢がラグビーでも使ってるくらい
横国は専用ではないからかコンサートも使ってる国立も
402名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:34:51.75 ID:yRqZJkSx0
>>189
これはひどいw






サッカー場作ったら使わないんだから、土地の無駄だろw



すげえド田舎に作って泊りで行けば、底辺層が多いと言われるサッカーファンも少しは金を落とすんじゃねえのw
403名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:35:01.05 ID:ABo6AkeE0
>>388
試合数が違うから当たり前
Jがプラネタリウムに負けるのと同じだな
404名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:35:16.09 ID:cMYKJkYq0
サッカーは若年層の圧倒的一意のスポーツなんだから、
優遇されるのは当たり前だろう?
斜陽スポーツの野球とは違うのだよ。
405名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:35:21.26 ID:sdEpoWM10
これとかでいいのかな?
サッカー専用スタジアムの迫力とか素晴らしさが伝わってくる動画って

http://www.youtube.com/watch?v=7hk4WZCrFPk
406名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:36:10.65 ID:HSe/WpcA0
>>369
元々利府のあんな場所に作ったのは県の住宅供給公社の分譲地が売れ残ってしまいその有効地用の為。
WCの話が出たのは計画が持ち上がって暫く経ってからだよ。
「WCの為にあの施設を作った」ってのは時系列を考えれば無理がある。
407名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:36:17.17 ID:614PNj/f0
>>403
つまりJリーグのために専用球技場つくるよりプラネタリウムを作った方がマシってことだなw
408名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:37:09.93 ID:No7Z+gq8O
横浜日産スタジアムはいったい何だったのか…
W杯決勝戦の会場としてはあまりにも巨大で中途半端な作りには笑ってしまうのは俺だけか?w

日本のスタジアム独特の暗さと遠く見にくいこのスタジアム、災害設備と芝の設備は一流だけど、なぜ日本で唯一7万人収容サッカー専用スタジアムにしなかったのか?
実に勿体無い

年間陸上競技でどれだけ使われているのやら
409名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:37:45.62 ID:7GS1Ck4u0
いつものことだけど、茶化す焼き豚に付き合う馬鹿が居るからスレが荒れる。
410名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:38:08.21 ID:zDCcGxwK0
>>193
厳しいとこ突くなよ
泣いちゃうだろ
411名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:39:15.02 ID:x3lTmpxL0
>>408
ゴール裏の遠さといったらもう
気の毒で気の毒で・・・
412名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:39:19.16 ID:LttCcLGP0
Jが、ヨーロッパサッカー並みに経済効果だせないのに。
413名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:39:36.65 ID:Nq/+2jHC0
でも陸上競技場が別にあって通常の陸上大会でもそっちをつかってるのに
サッカー用に用意したスタジアムに陸上トラックがついてるのは無駄な気もするよね
414名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:39:40.98 ID:zqFAmjtD0
そうだな、野球やる奴がいなくなった今、野球場を潰さなきゃな
415名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:40:02.19 ID:cFVC9B+40
>>408
あそこも相当苦しんでるよな
天然芝なのにコンサートやったりするもんな
416名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:40:28.20 ID:3JOvndTK0
Jリーグ100チーム構想を実現したら
あと残り80から90個の
サッカー専用屋根付き観客席ありの
二万人から三万人クラスのスタジアムを建設しないとならない
90個のうち、85個以上は公費
417名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:40:30.54 ID:b8+RhhfK0
http://youtu.be/EnBsujv5LCg

おかしい領域に入ってる。。。。
418名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:40:44.35 ID:IDcs3KvQ0
>>394
以前他のスレで言い訳していた奴がいたから、その言葉を拝借して皮肉を言っただけ。
【サッカー/Jリーグ】ギラ 新スタジアムに95億6500万円事業費 北九州市が補正予算案計上へ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378291863/834
834 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/09/06(金) 11:24:55.41 ID:tac6Eg8b0
>>830
プロ専用と市民用を区別するのは当然だろ
新潟も市民用、そこにアルビレックスBCが間借りしてるだけ
アルビレックスBC用に作ったわけではない
初めからプロ専用として企画されるサッカースタジアムの採算性が問われるのは当然


実際はプロの使用も見据えてあの規模になったが、
これまでのNPB以外での最高動員は2007年にBCリーグが記録した15,000人。
419名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:40:50.65 ID:614PNj/f0
>>405
日本のサッカーがドイツ並みに人気が出てきたらこんなスタジアムを作ってほしいよな
420名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:41:17.85 ID:7uWiykiL0
マリンスタジアム、最初は野球と球技兼用だったと思ったけど
なんで野球専用になっちゃったのかな

うまく育てればアメフトの聖地になる可能性もあると思ってたが
421名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:41:21.99 ID:skM1QVumO
>>390
大半の学校のグランドじゃ試合ができない糞競技だから公式試合やるのに球場借りてるんだろうが

広い場所と時間かかる分、乱立するように球場作らなくてはならなく、競泳プールや射場よりタチ悪い
422名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:41:41.40 ID:xUIAysrV0
どうせなら海外の有名スタをまんまコピーしたやつ一つ二つだけほしいな
国内でもほぼオールドトラフォード気分が味わえるとか売りになるし
423名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:41:57.87 ID:IDcs3KvQ0
>>400
そのタダ券がスポンサー買取の後配布されたものなら、実際の来場時にのみ有料入場者として集計される。
424名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:42:27.58 ID:SF9kbUGyO
チェルシーの
スタンフォードブリッジ

http://nao1211.sakura.ne.jp/0,,10268~3036013,00.jpg
425名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:42:53.82 ID:614PNj/f0
>>418
なぜNPB以外なの?
NPBの試合を招致する予定は全くなかったの?
426名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:43:10.61 ID:LttCcLGP0
代表戦は糞スタジアムでも満員ですが、
Jのサポーターの方はどう思うのやら。
427名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:43:13.53 ID:sKQAvo300
>>419
ドルトムントはこの客席の迫力で、日本人にも認知度を大きく高めたわけで、
こういったところの費用対効果は数字に出なくても大きなものがあると思うね。
428名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:43:23.87 ID:uNGyfNuw0
>>420
横浜スタジアムと勘違いしていないか?
マリンで球技は見た覚えがない
横浜の球技用可動席はもう動かすのやめちゃったけど、動かさないままアメフト開催は続行してる
429名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:43:56.10 ID:IBbea2Yo0
平日のいい利用法はないのか?
430名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:43:58.04 ID:614PNj/f0
>>423
Jリーグのタダ券は全てスポンサー買取なのか?
431名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:44:04.53 ID:cMYKJkYq0
>>424
これ47000もはいるのか。すごいね。
フクアリぐらいに見える。
432名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:44:19.52 ID:I5fTg1vH0
>>408
 
>>178に日産スタジアム誕生の経緯書いてる人がいるな
433名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:44:35.73 ID:Wpkmba+J0
結局、土地も予算もないし見る側が金落とさないから作れない
サッカー文化がそこまで根付いてない
かといって国内の上積みは望めそうにないし
草刈り場になって、VVV本田スタジアムみたいなのを建てるしか道はない
434名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:44:50.74 ID:liMM8cns0
435名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:45:12.57 ID:614PNj/f0
>>427
この迫力は日本人には無理だな
436名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:45:13.16 ID:QWCfoFqV0
その前にチーム数絞れJ1の下位とJ2はプロのレベルじゃないだろサッカー見始の20年前ならいざしらず臭いフェイント散歩ドリブルなんかに金払えるか
437名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:45:39.41 ID:A30Fi32y0
五輪逃してたらラグビーW杯をなんとしても成功させねば成らなかったから
競技場無理やりつくるために専スタがいくつか作られただろうけど
五輪決まったからどうでもよくなったしね
438名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:45:57.00 ID:BFMiIxWf0
>>408
国体用競技場が計画の出発点だからどうしようもない。
92年頃までは3万人規模で、それをMとFに使わせようとしていたんだよ。
たぶん神戸ユニバみたいな陸上競技場になっていたと思う…
439名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:46:28.77 ID:I5fTg1vH0
440名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:46:49.12 ID:IDcs3KvQ0
>>425
現在はアルビレックスBCが使用しているが、平均観客動員は昨年で1200人程度。
NPBの地方巡業を当てにするには、ハードオフは過大な規模だよね。
441名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:47:00.03 ID:zz6LEv060
世界のサッカー専用スタジアム
ttp://nico.ms/sm19223087
442名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:47:56.40 ID:n3cZ9lmp0
芸スポじゃ焼き豚だのサカ豚だの当たり前に言ってるけど
普通の人から見たら採算取れないもん作るなの一択
野球場はどうなんだ? とかじゃねえんだよ
野球場が無駄だっつんならその上こんなもん作るとか正気?ってだけ
443名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:48:27.04 ID:MTZzdK/z0
>>436 まずそれだよな。J1上位のチームに専用スタジアムをっつうんならわかるんだが、北九州にとか言われるとハア?としか思わん。
444名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:48:55.76 ID:LttCcLGP0
>>442
全くの正論。サッカーの方が野球より好きな人間でもそう思うわ
445名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:49:20.21 ID:JGNYCTZT0
>>436
せやな、イースタンウエスタンリーグなんてプロのレベルじゃないし客もいないんだから
そこらへんの河原でやってりゃいいんだよ
446名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:50:05.18 ID:o8Hm5IhT0
>>442
こういう発想だから、日本は文化的に後進国なんだよね
447名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:50:07.64 ID:I5fTg1vH0
>>442
殆どの人はどっちも作るな

だろうな。
プロ野球のほうが資金的に余裕があるから
自前でも出来るだろうが
サッカーは自前に拘ると潰れそう
448名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:50:25.92 ID:bZtXtfAz0
焼豚はジジイばかりだからどんどんいなくなるだろう
449名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:50:45.52 ID:liMM8cns0
>>307
普通にコンサートもやっているけど。
http://blog.tohokuden-bigswan.com/shibahu/2011/04/smapmrchildrene-391b.html


『どうして芝生が傷んでないの・・・!?』
その理由は、従来の「テラプラス」と“芝生”の間に、3pほどの、ある・・・緩衝材を入れました。

・緩衝材を入れなかった場合
http://blog.tohokuden-bigswan.com/photos/uncategorized/2011/04/16/img_0745.jpg
・緩衝材を入れた場合
http://blog.tohokuden-bigswan.com/photos/uncategorized/2011/04/16/img_0684.jpg

緩衝材を入れた場合
【コンサート前】
http://blog.tohokuden-bigswan.com/photos/uncategorized/2011/04/16/200682.jpg
【コンサート後】
http://blog.tohokuden-bigswan.com/photos/uncategorized/2011/04/16/2006816.jpg
450名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:51:00.05 ID:A30Fi32y0
チーム多すぎてアメスポみたいに税金で競技場つくらなきゃ他所の街いくぞ?使用料はハシタ金でって
脅迫使えないのも大きいのよね
あっちはスポーツする場は公園みたいな公共財って認識があるから文句なんかでない
451名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:51:08.25 ID:PgXgdKBvP
>>442
まったくの正論かと
452名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:51:12.22 ID:w+vUsPNT0
>>442
国立競技場改修についてどう思う?
1300億円で改修して五輪終わったらサッカーやラグビーが使う
453名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:52:10.61 ID:jMMQ3l9S0
アホみたいに税金で野球場作るのはええんか
454名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:52:11.98 ID:sKQAvo300
>>442
「普通の人から見たら採算取れないもん作るなの一択」
まあそのような聞き方をすれば「作るな」の答えを引き出せるだろうけど、
東京オリンピックが決定すればみんなが喜んでいるように、
大きなイベントがあれば、ポコポコ建設されるよ。
次に作るときは反省をふまえて専用スタジアムがいいよねって話。
455名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:52:14.82 ID:KFq9bEpf0
>>429
ショッピングセンターとかレストランとかの複合施設化
まあ駅からの徒歩圏内で相当数の駐車場が必要になるけど
456名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:52:23.67 ID:acPKgKrM0
>>1
トリガー言いたいだけじゃね?
457名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:52:49.08 ID:ABo6AkeE0
>>407
何故そんな結論至るか理解に苦しむわw
458名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:53:07.89 ID:rJphnH/VO
>>442
採算のとれてるのって何?
459名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:53:17.71 ID:7GS1Ck4u0
>>442
単なる採算の話だけなら、ほぼ全部のスポーツ施設潰せっていう極論になるわ。
スポーツ施設だけじゃなくて、図書館とかも全部潰せってなるけどw

極論をぶつけて悦に浸るのは一番馬鹿。
460名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:53:19.28 ID:Nam+ExfCi
>>456
全く同じこと思ったw
461名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:53:23.76 ID:7uWiykiL0
>428
いや、マリンスタジアムにも稼動席があって、
スコアボードの時計もサッカー用とアメフト用のが据えられてるんだけど
使われてるの見たことが無くて、もったいないなって思ってたのよ

東京ドームで無理やりやったのよりはマシだと思うんだけどね
462名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:53:23.99 ID:IDcs3KvQ0
>>443
いやいや、市民の草野球専用スタジアムですら2万3万の収容規模は珍しくないのだから、
本拠地にして試合をしスタンドに観客も入る球技場が1.5万は問題なかろう。
463名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:54:39.85 ID:yRqZJkSx0
>>442
韓国人がいつも日本のせいにしてるのと同じ構図なんだよなw


サッカーはなんでも野球のせいにして、日本国民の血税を使うことしか考えていない
464名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:54:43.08 ID:XPVIrqB60
万年Bクラスのカープヲタ ID:H0FTzGxs0が必死必死w
お前は偉大なる将軍様松田ハ○メのケツの穴でもなめてろw
465名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:54:57.27 ID:mDCnmL0B0
そら専スタ欲しいか?って聞かれたら欲しいって言うよね
466名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:55:01.71 ID:zWhapxTw0
地方都市の良立地に2万人の屋根付きスタを作れば100億円くらいかかる。
50年償却としても償却費だけで年間2億円もかかる。
1試合だと1000万円となる。この上に固定資産税だ。これでは黒字化はまず無理だろう。
ところが、スタジアムの1階を全て駐車場にして、その上に2万人スタを作れば
1000台は収容できる。スタジアム外周部をショッピングモール化して、
その駐車場として利用すれば、専スタは黒字化できると思うんだよね。
467名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:55:09.78 ID:MTZzdK/z0
>>462 問題なかろう、とか言えるほど観客動員数に自身あるんなら税金にたかるなよ
入場料でペイできるんなら誰もケチつけねえよ
468名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:55:13.71 ID:L6qTqpkG0
と思ったらもう招致の方針決まりそうなのか
頑張れ

【サッカー/W杯】2019年女子ワールドカップ、日本招致へ動く・・・大仁会長「年内に方針を決めたい」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378898027/
469名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:56:36.50 ID:mDCnmL0B0
入場料とか少々高めでもいいかなとは思うよ
470名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:56:44.49 ID:Danvp6LB0
>>442
プロのクラブが専スタ使えば坊主の棒振りより十分経済効果あると思うが?w
471名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:57:00.57 ID:9QAG0V+sI
豊田スタジアムは豊田市が莫大な金あるから
スケジュールとかどうでもいいと思うけど
国から地方交付税交付金貰ってる北九州や大阪は金使うな
472名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:57:04.77 ID:zz6LEv060
>>468
あとはアンダー世代とかもう一回今度は日本だけでW杯やってほしいな
473名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:57:07.64 ID:I5fTg1vH0
474名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:57:45.97 ID:8hvAVd800
>>442
そこからサッカーは野球や陸上に恨まれて邪魔されてるって逆恨みするから性質が悪い
戦後すぐに流行らなかったサッカーが悪いとしかいいようがないし
今の情勢でハコモノ乱立とか頭バブルの時代から止まってんのか
475名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:57:48.28 ID:mDCnmL0B0
年間平均2万人とか入ってるんならともかくなぁ
476名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:57:58.36 ID:3IHoH22H0
糞スタジアムしかないのに、カタールW杯の代わりは日本で〜とかアホかとw
まともな専用スタジアムはアクセスが糞でW杯やるような国や強さじゃねーだろ
477名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:58:20.84 ID:cFVC9B+40
>>466
サッカーの試合のある日にショッピングの客も詰めかけて渋滞したり混雑したら
双方にとってマイナスにしかならないし
478名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:58:43.16 ID:mDCnmL0B0
無駄な空港とか作るの大好きだしなぁ
479名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:59:03.13 ID:RvA5QfYQ0
鳥栖は良いね
立地、外観、見易さに加えて、コンパクトで金掛かってない(多分)
480名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 20:59:29.64 ID:IDcs3KvQ0
>>467
観客動員を無視しても2万3万の草野球場は全国に造られてきた。
それについてはケチをつけないんだなw
481名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:00:08.07 ID:70nAoJQe0
国体のために山の奥地に陸スタというゴミをホームにしてるクラブは客がまったく入らん
細い血管に大量の血や酸素は運べんよ
ちゃんとした立地に専スタを構えてこそプロ仕様
482名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:00:08.53 ID:31y2P6fJ0
2chはニートや引きこもりが多くて税金の使い途には厳しいよな
文句つける前にちゃんと働いて税金収めろよって言いたいんだが
 
483名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:00:29.89 ID:MTZzdK/z0
>>480 それはさっき反論した
484名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:01:01.64 ID:jcXWN7kK0
まずは黒字になるスタジアムを増やしてから新しいスタジアムに着手しろよ
今あるスタジアムを黒字に出来ないようじゃこれからどんなスタジアム作ったって
赤字になるだけだろ
485名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:01:06.12 ID:mDCnmL0B0
コンパクトに作れるのはいいよね
メスタージャみたいな客席にしたり
486名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:01:39.84 ID:I5fTg1vH0
>>482
新聞赤旗はサッカースタジアム問題取り上げてるけど
(鳥栖やら北九州やら)
赤旗もニートなんだな
487名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:03:28.43 ID:LttCcLGP0
今ある専用スタジアムは、どれくらい黒字か。
488名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:03:53.02 ID:cdL03ELc0
クラブが借金して返すスキームを作ればいいだけなぜやらないのかな借金すれば必死になるだろ
489名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:04:11.02 ID:yRqZJkSx0
>>189
これはひどい





埼玉スタジアムなんか、月に1回しか使ってないぞ




サッカー場を作っても使わないんだから、もし作るのならド田舎に作れ




場所の無駄、金の無駄
490名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:05:11.32 ID:A30Fi32y0
そもそも野球場が作られてきたような時代には、建設費をペイするなんて発想自体が無いんだよ
公園やプールのような公共物を税金で作るのと同じ種類の発想だったんだけど、サカ豚さんやき豚さんどっちでもいいが
教養が無い底辺の人達は理解できてないから>>442みたいな意見言い出すんだな
491名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:05:19.96 ID:R4j9X8qD0
とりあえず、全国にある赤字路線を全部廃止にしろって事か。
そこまでは読んだ。
492名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:06:10.14 ID:IDcs3KvQ0
>>483
これか。
「常時1.5万が埋まることはないだろうけど、
プロ野球の地方興行があるから各都道府県に3万規模の球場1つくらいはあっていい
それ以上にあるんなら確かにムダ。自分とこの議会にそう訴えればいい。」

年数試合、毎年来るかも定かでないプロ野球の地方興行よりも試合開催頻度が高く、
規模もお前の許容する規模の半分。
それが地方Jリーグクラブの地元に建設されることはお前の基準からしても無駄ではない。
それでも野球場は許され球技場は無駄だというなら、「自分とこの議会にそう訴えればいい。」
493名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:06:28.00 ID:mP/qW2/k0
>>480
そういうのって高校野球のような学生スポーツでも使われてるだろ
つか普通の人がイメージする草野球場ってスタンドの無い広場だよ
スタンドのある市営や県営は高校野球がメイン
サッカーも高校サッカーを盛り上げて高校スポーツのためって言えば自治体も金を出すよ
ユースが混ざったら自治体が金を出す大義名分が立ちにくいんだよ
494名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:06:45.64 ID:mDCnmL0B0
作るんならかっこいい名前にしようよう
スタンフォードブリッジみたいに
495名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:07:01.68 ID:NGVm+ora0
2シーズン制より、よっぽどこっちのほうが大事やなしかし
496名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:07:06.59 ID:NiHbGj0X0
国体ってまだやってたのかよ
497名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:07:13.07 ID:FcP8HVRn0
>>38
俺はハーフウェーラインからパカッと割れて中からロボットが出てくるやつがいいな
498名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:07:20.91 ID:mDCnmL0B0
キンチョウスタジアムって泣けてくるわ
499名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:08:42.81 ID:yTVjCvpf0
客も入らねーのにアホかよ

河原でやってろや
500名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:08:56.23 ID:GWA0VgQP0
時代に逆行する栃木ゼネコンSCの悪口は言うな
501名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:09:17.06 ID:liMM8cns0
>>495
まずは神宮外苑に建設される予定の3〜4万人の高円宮サッカー場をキチンと建設することだな。
502名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:09:37.23 ID:Vz9aUI380
人工芝にすれば催事に使えるから、野球場も無駄じゃないな
503名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:09:48.26 ID:nQBVkR8s0
>>313
富山や新潟の人工芝球場は
「ジンコウシバガー」という理由で高校野球でもほとんど使わないけどね
504名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:10:20.98 ID:qc/CTdch0
焼豚大発狂祭り
505名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:10:32.31 ID:MTZzdK/z0
>>492 俺のとこは別にスタジアム作るとか言ってないからどうでもいいけど
あとすでにある野球場と今から造るサッカー場とじゃ全く同列に扱えないけど
一応言っとくと俺は自治体が今から新しく独立リーグ用の野球場作るとか言い出したら反対するよ。
プロ野球団の誘致のため球場造るって言われたら微妙なところ。
サッカーならJ1常連なら別にやってもいいと思うけどJ1J2を行ったりきたりするレベルのチームなら反対。
506名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:11:06.47 ID:sKQAvo300
>>493
>ユースが混ざったら自治体が金を出す大義名分が立ちにくいんだよ

こんなことは無いよ。
プロだろうが、ユースだろうが、部活だろうが、使用頻度が上がることをマイナスに査定するなんてありえないことで、
本当の所はおそらく、いままでのこの国の決定権を握ってきた世代が野球一番の時代の影響が大きく受けてるからだろ。
507名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:12:43.90 ID:/BblRpv30
こんなの作らなくてもクラブの練習場にパイプ椅子置けば無駄な金かからなくて済むのにな
508名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:12:49.25 ID:bjNvbytM0
>>405

これはたまらんw
509名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:13:02.95 ID:LttCcLGP0
それまで、Jは、もつの?企業のスポンサーが弱いぶん
野球より早く、終わりが来そうに思うが。
510名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:13:08.11 ID:WSathrVl0
稼働率クソ低い癖に
陸上トラックは臨場感無くなるから駄目
ラグビーは芝荒らすから駄目
コンサートは芝荒らすから駄目

金は出さないが口は出すサカ豚のせいで
税リーグもプレーオフに2ステージ制導入せざるを得なくなったのに
相変わらずたかり根性&上から目線
511名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:13:30.08 ID:mP/qW2/k0
>>506
違うよ
学校教育のためって大義名分が必要なんだよ
税金を出すのにプロが混ざったらやりにくいだろ
サッカーファンはプロ野球に対してスポンサーガーとかいってるけど
思いっきりユニフォームの胸にスポンサー名をつけてスポンサー批判も糞もないわ
純粋に学校名だけのスポーツ大会用だったらスポンサーがいないから自治体が支援しようってなるの
512名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:15:02.73 ID:MTZzdK/z0
サッカー場よりスケートリンクのほうが不足してるし需要も人気も高いだろ
こっちもっと造れよ
513名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:15:04.42 ID:t+VjR5QBP
>>52
数年に一度の割合でバットを使った殺人事件が発生してるし、 全面規制しても良いレベル。
514名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:15:05.75 ID:nQBVkR8s0
>>359
三ツ沢のピッチとの距離感は神レベル
あれに慣れるとプロ向け専スタでも物足りなく感じる
515名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:16:16.78 ID:bjNvbytM0
>>359
死んだ松田が言ってたな
マリノスのホームの試合がすべて三ツ沢だったらもって勝ってたと・・
516名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:16:51.12 ID:sKQAvo300
>>511
>学校教育のためって大義名分が必要なんだよ
>税金を出すのにプロが混ざったらやりにくいだろ

関係ないよ。
プロサッカーチームへ補助金出したり、野球独立チームのために球場を改修してるってのに、
どのこの自治体でユースチームが使用するから税金で整備できないなんて議論があったんだよ。
517名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:18:05.17 ID:vek+pW/u0
1つでも多く専スタ増えて欲しい
景気悪い時のがやり時でしょ
518名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:18:05.98 ID:NGVm+ora0
>>501
いいねえ
519名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:18:13.45 ID:70nAoJQe0
>>514
三ツ沢は拡張ができなく歪な形なのと改修しないとボロすぎ
520名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:18:21.09 ID:7GS1Ck4u0
>>511
ジュニアのユースチームなんて全国に腐るほどあるのに
それ関係ないとかとういうことなんだよw
521名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:19:01.40 ID:7uWiykiL0
1)サッカー専用
見やすい
埼玉スタジアムなど

2)球技専用
長辺が長いのでラグビー・アメフトも可能
ノエビアスタジアム神戸など

3)サッカー・陸上競技兼用
国体のついでに作りやすい
サッカーを見るのは厳しいが実は陸上競技を観戦するにはいい
そんな観戦するほどのコンテンツなんて無いけど
横浜日産スタジアムなど

4)サッカー・野球兼用
芝の養生が大変
札幌ドーム(だけ?

5)野球・球技兼用
今はなし(横浜スタジアム・マリンスタジアム)
稼動席の運用と、人工芝と天然芝の入れ替えが大変
現在進行で運用実績のあるスタは無し

やっぱ、こじんまりとしたのでいいから
各競技の専用スタジアムでいいんじゃねーの?
522名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:19:20.63 ID:mP/qW2/k0
>>516
野球独立チームの球場って高校野球のメインスタジアムになってるだろ
つかそれを独立チームが後から入ってきてるの
現在Jリーグで利用されてる陸上と共用のサッカースタジアムも同じ
学生大会や国体目的で造られたものを使ってそれを改修しているの
523名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:19:43.79 ID:liMM8cns0
>>510
味スタのトラックなんて普段はフットサルコートになってるしなw
http://oreboo.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2007/11/03/image0661.jpg

トラックがつくと稼働率が上がるとか、いったい・・・・w
524名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:20:25.95 ID:70nAoJQe0
芸スポ独自の自称野球ファンが野球のイメージを下げてる
525名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:21:22.67 ID:mP/qW2/k0
>>520
だから全国高校サッカー選手権が廃れちゃったんじゃねーか
526名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:22:38.76 ID:IDcs3KvQ0
>>505
お、同意できる箇所もあるな。
自分は独立リーグ用の野球場を作るとしたら昨今の動員を参考に多くても2-3千人の収容能力までだろうと思う。
プロ球団が本拠地にするというのは、グラウンドだけでなく観客席という設備の有効利用の点でも、いいお得意さんなのだから、
使ってもらわない手はないと思う。

で、サッカーの場合、リーグが基準を定めているから、
それを踏まえて将来二度手間の拡張をしなくてすむ範囲内で適切な規模にする必要がある。
そういう点では、拡張の余地を残しつつ基準ギリギリの1.5万規模に抑えた北九州はうまくやっていると思うがね。
527名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:23:18.25 ID:7GS1Ck4u0
>>525
ジュニアユースが高校サッカー選手権にどう影響するんだよ・・・w
528名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:23:54.29 ID:nQBVkR8s0
>>506
ユースが絡むと学校教育云々で押し通せなくなるからな
単なる生涯スポーツになっちまう
529名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:24:02.15 ID:n3cZ9lmp0
>>490
自分ではわかってるんだろうけど
こっちには(俺の意見に対して)何言ってるのか全然わからない
お前は俺が馬鹿だと言うだろうが人にわからせられなきゃそりゃ自己満足に過ぎない
530名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:25:07.07 ID:MTZzdK/z0
>>526 独立リーグ用の3千人収容スタジアム新設なんて賛成できるのか?俺には無理
既存のスタジアム改修が限度だわ。
でサッカーのJ2J3レベルなら既存の陸上競技場と併用でガマンしとけって話。
J1常連になったらちょっと考えてやるよってレベル。
531名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:25:09.75 ID:nQBVkR8s0
>>519
三ツ沢はあの立地だから下手すると取り壊し→更地
になっちまう危険性もあるね

最近はクレーマーが騒音騒音煩いからね
532名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:25:20.75 ID:mP/qW2/k0
>>527
選手がユースに行っちゃって盛り上がらなくなった
実際は高校サッカー上がりのJリーガーも大活躍してるのにね
つかそっちのが多いし

昔は高校サッカーは高校野球並みのイベントだったんだぜ
533名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:26:14.73 ID:PaxJyZbV0
>>532
ジュニアユースって中学年代な訳だが
534名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:26:30.78 ID:i57a8Hrz0
【野球】バレンティン プロ野球新56号!シーズン本塁打記録49年ぶり更新 さらに次の打席で57号を放つ★3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1379247572/



スタジアムじゃなくてコンテンツで盛り上げないとな
535名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:26:50.65 ID:sKQAvo300
>>522
だからその独立リーグなり、プロ野球の試合を誘致するためだったり、経営の危ないJリーグチームを救うためだったり、
プロチームの問題に自治体が税金を入れてる例が多々あるのに、たかがユースチームの使用ごときで、
「税金を出すのにプロが混ざったらやりにくいだろ」なんて言ってる自治体がどこにあるんだっての。
ひとつでもいいから名前を挙げてみろよ。
536名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:27:20.88 ID:7GS1Ck4u0
>>532
高校生が入れるU18のユースチームなんて数がしれてるわw
小中のジュニアユースは腐るほどある。
537名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:27:40.83 ID:7uWiykiL0
>527
ジュニアユースからそのままユースに行くわけじゃないからなw
538名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:28:21.34 ID:7FSWLQVc0
屋根ついてたら天気気にせず試合観に行く
539名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:28:24.76 ID:liMM8cns0
>>528
生涯スポーツこそ行政が支援すべきものだろ

【ヴァンフォーレ甲府 シニアわくわく健康運動教室(計14回)】
ヴァンフォーレ甲府スタッフや地元専門スタッフと協力し、地域で生活するシニア世代向けに、
緑の芝生の上で、ストレッチや健康体操、またサッカーボールを使った独自の体操などを行い、
健康づくりを増進する。(←http://www.j-league.or.jp/100year/contribution/
540名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:28:37.74 ID:mP/qW2/k0
>>535
現実に専用スタジアムは出来にくい状況だろ
公共事業=悪って風潮だから尚更大義名分が必要なんだよ
Jリーグのためって理由だと反対する人は多いけど
教育のためっていえば反対する人はそういない
541名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:29:04.82 ID:liMM8cns0
>>534
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   五  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  輪  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  除  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  外  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  は
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  帰
      ゙ソ   """"´`     〉 L_      っ
      /          i  ,  /|    て    r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ      
   //    /     ヾ_、=ニ゙
542名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:29:29.74 ID:p1HWqku10
Jの専スタを自治体で作るのがダメなのは税金で特定企業に利益供与することがダメな理由なのに
野球が野球がってアマ用の球場持ち出してきてもまったく的外れ
543名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:29:38.83 ID:26EMUzHd0
野球の時代が終わって力が衰えたからこういう話が出やすくなったよね
必ずこの手の話が出ると野球界が(野球マスゴミも)妨害活動に必死だったから

最近は完全にサッカーの方がメジャーになった
544名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:30:01.00 ID:i57a8Hrz0
【野球】バレンティン プロ野球新56号!シーズン本塁打記録49年ぶり更新 さらに次の打席で57号を放つ★3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1379247572/




スタジアムがー
コンテンツで盛り上げないと
545名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:30:20.16 ID:7uWiykiL0
>540
興行と教育を両立させるのは難しいと思うよ
546名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:30:33.29 ID:mP/qW2/k0
>>533
>>537
Jのユースの事を言ってたんだからそういう意味で言ってると思うだろ
野球だって高校以前はリトルやシニア出身ばかりだわ
でも高校野球が盛り上がってるから全国にスタジアムが建設されてるんだよ
547名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:30:42.95 ID:j+okcTyc0
なんでガンバ大阪の新スタジアムが成功例になってんの? w
目標140億のうち110億は助成やら何やらで
残り30億の部分を寄付金で集めようって苦労してるんじゃねーの?
548名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:31:30.42 ID:sKQAvo300
>>540
おまえの妄想は聞いてないよ。
どこの自治体で問題となったかを聞いてる。
549名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:31:58.65 ID:MTZzdK/z0
ところでお前ら熱く語ってるが、ギラヴァンツ北九州って知ってるの?
95億円も公費を投入する価値のあるチームなの?
550名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:32:17.30 ID:c0oPcVwr0
建設費なんて些細な事
問題は維持コスト これを30年問題なくペイしていけるかどうかが重要
551名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:32:30.87 ID:mP/qW2/k0
>>545
教育目的だから興行成績は無視でいいの
でもプロ(商用)に利用されるなら興行成績が重要になるんだよ
552名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:33:06.28 ID:IDcs3KvQ0
>>530
俺はJ2クラブも「番付」に関係なく球技場で試合をして観客(市民)を満足させたほうが、
観客数増加・クラブの発展に寄与する=地域の負担軽減・価値増大 になると思っているから、
同じ様に独立リーグの為の野球場整備も許容するという立場。

立場の違いが分かった。参考になったよ。
553名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:33:41.82 ID:hPDUzcHbO
>>543

FC岐阜  来季3億4000万円援助要請 中日新聞2013年(平成25年)9月10日(火曜日)

辻正・県中小企業団体中央会長は

「 負 け 続 け て お い て 、債 務 超 過 だ か ら 金 を 出 し て く れ と 言 わ れ  て も 通 ら な い 」と厳しく指摘。


【サッカー/Jリーグ】経営難のFC岐阜、J2残留条件に追加支援で合意 薫田社長「J2からJ3に落ちたらクラブが雲散霧消する可能性がある」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378735375/


経営難のJ2岐阜は9日、岐阜市内で岐阜県内の経済団体や岐阜県の古田肇知事らと
意見交換会を開き、J2残留を条件に来期に追加支援を受ける方向で合意した。
クラブは3億4000万円の支援要請を行った。岐阜は現在最下位で、J2から来季発足するJ3へ降格する可能性がある。
554名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:33:48.56 ID:7GS1Ck4u0
>>549
北九州に関しては、市長選で選挙公約としてスタ建設を掲げた上で
当選したから進めてる話だからな。
555名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:34:23.25 ID:26EMUzHd0
これからはサッカーの時代だからね
スタジアム建設は加速していくでしょう
556名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:35:20.06 ID:7GS1Ck4u0
>>546
Jのユースならさらに少数だから、別に高校サッカーとは関係ないかなと思う。
557名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:35:53.41 ID:MTZzdK/z0
>>552 お前はチームや選手、ゲーム内容じゃなくてスタジアム設備に価値を感じるのか。変わってるな。
558名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:36:05.50 ID:3+MCfkRe0
>>1

専用スタジアムの稼働率と集客
http://niray.blog9.fc2.com/blog-category-15.html
559名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:36:43.60 ID:yRqZJkSx0
>>553
稼げないのなら、やめればいいのに

サッカー関係者は生活保護受給者ともう変わらんなw
560名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:36:48.76 ID:TxNIiTrH0
>>549
まあ、無いな
客が来ねえし、今季リーグ最低動員のワースト1位じゃなかったか?
サポもいねえのにアホだよな
561名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:37:25.29 ID:KpgiM0W+i
つーか、専スタはサッカーにしか使えないから稼働率が低くて赤字垂れ流しになるんだろ。
562名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:38:45.71 ID:MTZzdK/z0
>>554 ああそうなのか。なら外部がゴチャゴチャ言うことじゃないな。
市民が賛成してるんなら勝手にやればいいと思うわ。個人的にはアホじゃねえか?とは思。うが
563名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:38:48.37 ID:IDcs3KvQ0
>>557
まあねw
スタジアムは出来たらもう10年単位で変えようがないからね。
陸スタでどんなにクラブが頑張っても、スタンド傾斜は高くならないしトラックは引っ込まない。
564名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:38:51.96 ID:mP/qW2/k0
>>556
その少数がエリート集団みたいなイメージになって余りが高校サッカーみたいになってるだろ
Jリーグで活躍している選手を見たらそうでもないけどね

今の高校サッカーは高校野球みたいな未来のプロ選手のショーウインドウ的な役割がなくなってる
こういうサッカー全体を盛り上げる下地みたいなのを潰してるんだよ
自前で金を用意できず税金を当てにするなら国と一緒にやってくべきなんだよ
565名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:39:32.04 ID:Vli6FKk50
ホームのスタジアムなんて2週間に1回だろ?
それを専用とか運営できるのか?
566名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:40:17.30 ID:KpgiM0W+i
>>565
この記事書いた奴は、ワザとその辺りは触れてないんだよな。
567名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:41:37.23 ID:MTZzdK/z0
>>563 クラブが頑張って強くなれば集客力も上がるし新スタ建築に反対する声も小さくなると思うけどねえ。
スタジアムが立派なだけで客が来るとは思えないし。
568名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:41:42.76 ID:/BblRpv30
>>553
3億4000万も何に使うんだよ…
選手は全員寮に入れる、移動は社長が大型バス運転、練習場は学校のグラウンドでも借りればもっとコストカット出来るだろ?
569名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:42:20.56 ID:26EMUzHd0
稼働厨と赤字厨(野球豚)が涌いてきましたwww
トータルで得になると判断されたからこの手の話が出るようになったということです
570名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:43:42.46 ID:C3RDhwRV0
土建屋やキックバックを貰える政治家が一時的に儲かる
長期的には管理費で大赤字
571名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:44:57.01 ID:3+MCfkRe0
>>565
プロ野球の場合も、開催するのは1年のうちでも、4月から9月ぐらい。
集客の無い日が年間300日近くあるが、それはあまり問題にされてない。
572名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:45:26.38 ID:7GS1Ck4u0
>>562
補助金や助成金なんかも出るみたいだけど、ハコモノ建設って大体そんな感じだし
まぁ10年、20年後どうなってるかも予想つかないから何とも言えないな。

>>564
毎年高校サッカーは見てるけど、別にそんなイメージ無いなぁ
今の代表メンバーやJの選手も高校サッカー出身者多いし。
ユースの大会もたまに放送やってるけど、そっちはほとんど見る気しないわ。
573名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:45:59.03 ID:mP/qW2/k0
>>570
だからその部分を学校教育って部分で濁して赤字を補填してきたのが日本のやり方なんだけどね
なぜかそれに反対して独力で出来るって盲信してるのがサカオタ
独力で出来るなら税金を最初から当てにするなよな
574名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:46:05.48 ID:sKQAvo300
>>564
高校生の部活が盛り上がる方がスポーツとして歪だと思うが、
国と一緒になってやっていくなら、東京オリンピックの誘致、これからの大会運営に莫大な予算が出たように、
これからは世界に目を向けてスポーツ育成を計画していくべきだろうね。
野球はもうやめた方がいいと。
575名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:46:10.15 ID:n3cZ9lmp0
20年で日本サッカーは猛烈に進歩したけど
さすがに行き急ぎすぎてねえか
専スタまで幾つも出来るほど土台が固まってるとは思えないが
576名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:46:10.86 ID:AvAaEN++0
不人気Jリーグは税金にたかるな
577名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:46:44.72 ID:C3RDhwRV0
>>569
全国で赤字垂れ流してる箱物も得になると思って作られたんじゃね?w
578名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:47:48.24 ID:mP/qW2/k0
>>572
でも高校サッカーのスターって肩書きで鳴り物入りで入団するスター候補いなくなっただろ?
野球のドラ1みたいな煽りでJの新人が扱われることが本当になくなった
579名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:47:59.62 ID:3+MCfkRe0
>>565
例えば、仙台スタジアムはピッチ稼働日数も70日以上稼動している。

使用内訳は、ベガルタ仙台30試合、ソニー仙台12試合、その他サッカー11試合、
ラグビー6試合、アメリカンフットボール2試合、イベント4回、一般利用8試合。
今度から、なでしこの鮫島選手も所属する女子サッカーチームも出来ので、さらに
稼働率は上がることだろう。
580名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:48:01.13 ID:MTZzdK/z0
>>574 ならメダルに期待できないサッカーより、水泳やスケートや体操、柔道レスリングあたりにもっと金をかけるべき。
特にスケート場は不足しすぎ。競技人口を増やすにも競技場が追いついていない。
581名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:48:30.52 ID:IDcs3KvQ0
>>567
でも野球は独立リーグでも最初から専用スタジアムが使えるよね。
ならば競技人口増大や市場規模の拡大に合わせて次は球技場整備でもいいんじゃないかと。

といってもここから先は鶏卵論争だな、やめておこう。
582名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:48:38.06 ID:c0oPcVwr0
>>575
クラブの統廃合を少しやらんといけないような気がするな
不純な動機で作られたようなカスクラブは潰さないとね
583名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:49:09.93 ID:3+MCfkRe0
>>578
それは、ハンカチ王子とかが歪すぎなだけだろw
584名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:49:36.53 ID:mP/qW2/k0
>>574
でもJリーグの理想形は高校野球だぞ
585名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:50:09.35 ID:sKQAvo300
>>569
最規模スタジアムの先駆けだった国立競技場がすでに耐用年数を越えていたわけで、
これから建替えが問題となる全国のスタジアムをどうすべきかと考えたら、サッカー専用がもっとも効率がいいということだろうな。
586名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:51:18.13 ID:mP/qW2/k0
>>581
独立リーグのために専用スタジアムはつくられてないだろ
最初からあったスタジアムを使用してるだけ
んでその球場は高校野球でも大活躍してるよ
587名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:51:35.91 ID:Vli6FKk50
>>571
イベントに使われたりするし、試合数が多いから稼働してるだろ。

サッカーって土日に使うし、サッカー専用スタなんて
イベントやろうにも「芝が痛むからうんぬん」で使わせてくれなさそう。
それが3月から12月まででしょ?長いのが余計に使い勝手を悪くしてるように思えるが
588名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:51:43.18 ID:7GS1Ck4u0
>>578
サッカーは別に変わってねーけどw
野球はハンカチ王子以降まったく知らんけどw
589名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:52:38.09 ID:3+MCfkRe0
>>585
まあ、普通はそう考えるよな。

ク○レ
【調査】新小学1年生が「なりたい職業」男子1位は「スポーツ選手」…内訳はサッカー66.4%、野球19.3%★3
http://unkar.org/r/mnewsplus/1365262611
B台
【サッカー/野球】子供達の好きなスポーツ1位のサッカー、少年少女チームでも入団希望者増加
http://unkar.org/r/mnewsplus/1349712891
【調査】3〜12歳の好きなスポーツは? 1位サッカー(34.3%) 2位水泳(23.0%) 3位野球(11.1%) 男子は半数以上がサッカー好き★10
http://unkar.org/r/mnewsplus/1347902967
D一生命
野球は人気下落? 男子の“将来なりたい職業”1位は「サッカー選手」
http://unkar.org/r/mnewsplus/1336158137
http://pbs.twimg.com/media/BTbrdJZCAAAHhgG.jpg
笹○スポーツ財団
【調査】10代がよく行うスポーツ…1位サッカー、2位バスケットボール、3位ジョギング★4
http://unkar.org/r/mnewsplus/1333074248
○研
小学生白書 よくやるスポーツ 好きなスポーツ 
http://rokoemon.blog.fc2.com/blog-entry-400.html
T○S ラン○王国
【リサーチ】野球とサッカーどっちが好き? 野球38% サッカー62%(渋谷の女性100人)★2
http://unkar.org/r/mnewsplus/1239627399
読○新聞
「見るのが好きなスポーツ」 サッカー急上昇、20〜40歳代の人気でプロ野球を上回る
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1297110159/
【調査】「見るのが好きなスポーツ」 サッカー人気が急上昇、20〜40歳代の人気でプロ野球を上回る!プロ野球は高齢者に人気★2
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/mnewsplus/1297003563/
フ○テレビ
【テレビ/調査】小学生のなりたい職業 [男]1位サッカー選手44人 2位野球選手24人 [女]1位パティシエ28人 2位保育士12人(めざまし)
http://unkar.org/r/mnewsplus/1241539306
590名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:52:53.41 ID:sKQAvo300
>>580
サッカーはメダル取ったばかりじゃん。もう忘れた?

そのまえに、サッカー場が無かったらオリンピックの誘致もできなかったわけで、
世界スポーツへの参加という国の大きな方針が出たのだから、地方もその流れに従うことになるだろうね。
591名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:52:59.04 ID:onzSJftMO
あと15年もしたらプロ野球なんて誰も観なくなってるのが目に見えてるんだから
今のうちにサッカー育てとかないと
592名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:53:15.94 ID:yRqZJkSx0
>>189
これはひどい





埼玉スタジアムなんか、月に1回しか使ってないぞ




サッカー場を作っても使わないんだから、もし作るのならド田舎に作れ




場所の無駄、金の無駄
593名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:53:18.25 ID:BYn1w57y0
W杯のときに糞スタ作りまくったツケを払う時が来た
594名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:53:47.32 ID:MTZzdK/z0
>>588 ハンカチ知ってるんなら大谷も知ってるだろ
595名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:53:58.95 ID:rIiMpxs10
>>587>>449
全ての問題は技術によって解決するんだよ
596名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:54:05.17 ID:3+MCfkRe0
>>587
普通にイベントやってるよ。最近は芝が痛まない技術も出来てきてるし。

日産スタジアムのももクロLIVE
ttp://mdpr.jp/photo/images/2013/08/05/0_1078834.jpg
ttp://cdn.natalie.mu/media/1308/0804/momoclo/extra/news_large_MG_1372.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/momoclomatomechannel/imgs/6/c/6c49879a.jpg
597名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:54:06.09 ID:zWfPf3kJ0
>>591
25年後にはJリーグなんて誰も見ないからw
598名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:54:11.44 ID:Xmt6Zvbo0
>>502-503
人工芝球場ばかりになってしまった結果
スライディングやタックルが少なくなってしまって
昨日の乱闘騒ぎのようなことが起こった原因になってしまってるのかもな
599名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:55:24.80 ID:i57a8Hrz0
【残当】Jリーグに興味なし87.4% 代表人気が出れば出るほど空洞化する日本サッカー
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1379146115/


スタジアムねぇ
600名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:55:26.30 ID:S3rl5INq0
というかこれから日本は供給力不足なんだよな
J3まで作ってサッカーやらすってどうかしてるわ

公共事業も震災復興震災防災オリンピックと
ただでさえ人手不足なのにモラル的に専用スタジアムは後回しになると思う
601名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:55:29.32 ID:s55HUKAM0
陸上なんて客入らないから、客席要らないんだよね
専用スタジアムで十分、陸上は客席なしの練習場で事足りる
602名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:55:43.12 ID:mP/qW2/k0
>>588
10年ぐらい前までの日本代表には高校サッカーのスターで鳴り物入りでJに入ったスターがまだいたけどね
今は高校サッカーがオワコンだからハンカチみたいなスターが出ないんだよ
603名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:56:20.44 ID:AxoAkSIm0
>>579
それでもたった70日

しかも観客動員とは全く無関係な日ばっかり
稼働率が低くて集客能力が酷い
604名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:56:31.19 ID:3+MCfkRe0
>>597
その頃には、野球の方が壊滅的だと思うんだけど。

高校サッカーと高校野球の世代別視聴率
http://livedoor.blogimg.jp/yakibuta89/imgs/d/9/d965f320.jpg


今は、野球のルールを全く知らない子が本当に多いよ。
605名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:56:34.58 ID:T7oiHVCeO
専スタもいいが、駅近に作ってくれよ。これが一番重要だから。
606名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:56:48.96 ID:rIovPOml0
陸上トラックの競技場作っても客を呼べるのはオリンピックと世界陸上くらい
だから地方の陸上競技場の観客席はは正面の一箇所だけの簡素なもので十分
野球と並ぶプロスポーツのサッカーの専用競技場は絶対必要、臨場感が違う
607名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:56:53.42 ID:yRqZJkSx0
.






日本国民の税金を使うのなら、今あるもの使え、サッカーの乞食ども






.
608名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:57:13.32 ID:j9FgnGcZ0
totoのスポーツ振興の予算を野球に強奪させるのをやめたら?
あれはもともとサッカーやマイナースポーツを助けるためのものなのに、
野球が巨大な権力によって強奪していることがおかしい。
609名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:57:26.81 ID:MTZzdK/z0
>>590 女子の話してるのか
なでしこブームってすっかり沈静化したけど、澤がいなくなって次も盛り上がる見込みあるの?
610名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:57:31.57 ID:Xmt6Zvbo0
>>575
競技人口ではサッカーが野球を越えてその差を広げている状態
観客数もあと10年以内にJリーグがプロ野球を越えるだろうね
市町村の老朽化した野球場を潰して球技場や運動場に替えてゆくケースが多くなってゆくと思う
611名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:57:37.09 ID:7GS1Ck4u0
>>594
ガチで野球に興味ないから知らん。
宮市弟、ハーフナー弟なら知ってるけどw

まぁサッカーのスレだしココ
612名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:57:55.44 ID:zWfPf3kJ0
613名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:58:11.61 ID:i57a8Hrz0
【サッカー】Jリーグ人気調査で寂しい結果…好きなチーム「どれもない」62.4%★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1377142004/

昨年より興味ない人が増加してますねぇ
614名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:58:45.45 ID:LttCcLGP0
野球はいまの高齢者が死に絶えて人気はなくなり、
jは、ますます海外流出してこれまた人気はなくなるわ。
615名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:58:55.14 ID:3+MCfkRe0
>>609
【サッカー】「なでしこジャパン」 2020年東京五輪は逸材ぞろい・・・岩渕真奈、田中陽子、京川舞、猶本光、道上彩花、田中美南、仲田歩夢ら
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378626822/
616名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 21:59:38.51 ID:DEYAKgla0
結局八百長ヘディンにとって黄金カードはVSやきうw
617名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:00:01.82 ID:eEFu2A9+0
詳しくは知らないが、近い内にラグビーのワールドカップが日本であるんだろ?
協力してやったらいいじゃん
618名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:00:02.66 ID:R4j9X8qD0
プロサッカーの経済効果がどの程度なのかは
周辺人口や街の規模、その都市のインフラ等によって大きく変わるけど

行政がそれを街お越しに利用できると試算したなら
より効果を見込める球技場を建設してもいいんじゃない?
わざわざ、あえて反対する理由が無いけど。
619名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:00:12.07 ID:SsRkP56k0
いまどきJリーグなんか見てんの40以上のジジイだろ
620名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:00:36.65 ID:R4j9X8qD0
街お越し→街興し
621名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:01:01.24 ID:Vli6FKk50
>>595>>596
サッカー専用スタジアムで
Jリーグをやりつつ他にもイベントとかと共存ってほとんど出来てないじゃん
622名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:01:27.21 ID:MTZzdK/z0
Jリーグは完全に方向性を間違えたと思うわ
中途半端なセミプロみたいなクラブが乱立して、「誰でも知ってるチーム」ってもんが無い
広島がトップクラブとか地味すぎんだろ
発足当時のヴェルディみたいなスター集団が一つあればリーグ全体が盛り上がるだろうに。
海外リーグでもどんなニワカでも知ってるチームが各リーグに2,3はある
Jリーグにはそれすらない
623名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:03:19.55 ID:3+MCfkRe0
>>621
必死にサッカーは2週間に1試合と喧伝しておいてよく言うよ。
2週間もあれば、イベントの設営から撤収まで十分な時間だろ。
624名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:04:10.05 ID:mP/qW2/k0
>>619
そんなことはないだろうが
暴れて逮捕される馬鹿はその年代が多いな
Jリーグ元年にファッションでJサポになってそのまま歳を取った年代
サポーター=暴動を起こすのがオシャレって勘違いしたDQN

まあ俺も年齢では人の事は言えないけどね
625名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:04:11.66 ID:eEFu2A9+0
>>618
それは正解
単純に来場者収入だけじゃなく地域全体で見る事が必要
626名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:04:58.90 ID:yRqZJkSx0
>>189
これはひどい





埼玉スタジアムなんか、月に1回しか使ってないんだな




サッカー場を作っても使わないんだから、もし作るのならド田舎に作れ
駅チカなんかありえない



場所の無駄、金の無駄
627名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:05:22.71 ID:8oTapQEb0
まあ、球技場ならサッカーだけでなく ラグビー や アメフト などの色んな団体球技が臨場感たっぷりで楽しめるからねー

野球場のように野球しかできない施設をつくるようも数倍も有意義だろうよ
628名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:06:05.96 ID:MTZzdK/z0
>>625 元記事を読むとメリットはサッカーを見る人にしかないって書いてあるけどね
629名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:06:26.90 ID:4DyGVMUC0
>>622
そういうクラブが出来てれば出来てたで別の人が
文句言ってるだけだと思うわ
630名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:07:14.23 ID:mP/qW2/k0
>>618
>>625
俺は万年J2がある地域にいるけど周りはほとんど地元チームに興味を持ってないよ
J1に上がる可能性が出来てスタジアムの基準が満たしてないって問題が大きくなるまで大きな専スタは無理だわ
J2でもそれなのにJ3はもう絶望だろ
箱が出来ても採算なんて合わないよ
631名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:07:59.62 ID:i57a8Hrz0
>>627
すまない
毎年甲子園横浜スタジアムでアメフトやってるんだ
632名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:08:11.18 ID:rIiMpxs10
サッカーとコンサートこれだけで十分
633名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:08:21.17 ID:Vli6FKk50
>>623
だからサッカー専用スタジアムけっこうあるだろ?
数で言ったらプロ野球の1リーグ程の。
その中でJリーグやりつつイベントとの共存で運営してるのはどれだけあるのか見せてよ
634名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:09:27.84 ID:3+MCfkRe0
>>618
ハイレベルのサッカーやラグビーの試合を、一般市民に多く観てもらうために作るんだよな。
そして、一般市民もそれを望んでいる、何の問題があるんだ?


>>プロスポーツまで税金で提供するのが当然と思ってるのか

何か勘違いしているよな。
プロスポーツを税金で提供しているのではなくて、産業(プロスポーツ)を誘致するための
インフラを整えているだけだと思うが。
635名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:10:33.82 ID:rIiMpxs10
都内の一等地に専スタなら使い道幾らでも有るは、地方と一括りにすんなよハゲ
636名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:10:38.28 ID:eEFu2A9+0
>>628
それは無いね
例えば今季J2にガンバが落ちたけど
ガンバのサポーターがアウェイまで行くから色んなスタジアムで最多来場者数を記録してた
まあ、ガンバに限らず何百何千っていう団体を定期的に他地域から呼べるイベントなんてなかなか無い
637名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:10:47.78 ID:/BblRpv30
今ある施設が耐久性の問題とかで駄目になったら作ればいいよ
広島とか横浜とかあんだけの施設使わせて貰っておいて文句言う奴の気がしれない
638名無しさん@恐縮ですしさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:11:00.70 ID:pmsRi5i00
>>618
考えるだけじゃダメだろw
人の金を使うのに、「良かれと思ってやったから問題無い」って話しは無い。
100%最悪プラマイゼロくらいになる根拠を示さないと。
「私の仕事館」「公民館」だってみーんな良かれと思って、町おこし、効果有りとして
作ったものだろ。責任を明確にして採算あわなくなったら公務員、議員給与削減も
併記するなり死ぬ気でやっているのならともかく。どうせ税金や借金積み残しで
借金でとりあえず潤った金で飲み食いして巨額借金と巨額維持費だけ残して去って行くんだよ。
639名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:11:50.23 ID:o13kUttC0
岡山県にある美作サッカースタジアム。湯郷ベル本拠地のん。
あそこFIFA規格に改装しようや
640名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:11:52.92 ID:rIiMpxs10
日本一人気のスポースに税金を使う結構な事じゃないかどんどん使えよ
641名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:12:17.77 ID:mJLzCaOP0
選手権が甲子園に匹敵するとかどういう妄想だよ
有望選手が選手権目指してたプロ化前より今のほうが明らかに人気あるだろうが
642名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:12:20.72 ID:MTZzdK/z0
>>629 文句言ってくるヤツもそれはそれで楽しんでるんだよ。
焼豚の俺はどこどこのファンっていうよりアンチ巨人として野球が好きになったクチだしな
サッカーに関してはまるっきり興味すらわかない。誰も知らないから。
レアルやバルセロナみたいな金満軍団がJリーグにあれば広島みたいな貧乏チームを応援する気も起きたかもしれんけど。
今は地元にJ2チームがあるもんだからさらにJ1を見る気が起きない。
643名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:13:23.73 ID:3+MCfkRe0
>>633
>>579

プロ野球の場合も、開催するのは1年のうちでも、4月から9月ぐらい。
集客の無い日が年間300日近くあるが、それはあまり問題にされてない。
644名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:16:24.47 ID:MTZzdK/z0
>>636 それ普段J2に全然客がいないってだけの話じゃねえか
645名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:16:27.30 ID:yRqZJkSx0
>>643
サッカーファン

『ヤキュウガー      ヤキュウガー』








逃げねえで、答えろやw
646名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:16:51.96 ID:mP/qW2/k0
>>642
つかJリーグは思いっきり胸に企業スポンサーのロゴ付けてるんだから
今更スポンサーガーとか言う必要ないんだよね
ビッグクラブを作って全国規模の興味を誘わないと尻すぼみになる
今のJリーグは地元だけで有名な社会人野球みたいなもん
プロ野球に当たるものが日本代表になってる
だからJがいまいち盛り上がらないんだよね

マジでJ2しかない地域のJリーグの存在感は薄いよね
J2でこれなんだからJ3やクラブが無い地域の事を考えたら寒気がしてくる
647名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:17:09.98 ID:rIiMpxs10
東京もロンドン並みに専スタ立てるよ、
1- ブレントフォード2 - チェルシー3 - AFCウィンブルドン(* 1)4 - Bartnet
5 - クイーンズ・パーク・レンジャーズ6 - Fulhan7 - アーセナル8 - クリスタルパレス9 - トッテナム10 - レイトン・オリエント
11 - ミルウォール12 - ウェストハム13 - チャールトン14 - ダゲナム
648名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:18:17.53 ID:kExEJPwS0
広島は無理。

地元メディアがスタジアム建設に反対で、
経済団体も反対。
649名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:18:19.06 ID:7GS1Ck4u0
>>642
サッカーにまるっきり興味ないのに、広島が貧乏チームだと知ってたり
サッカーってスレタイに書かれてるスレに、25回も書き込みできるって凄いなwww
650名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:20:37.86 ID:MTZzdK/z0
>>646 J2以下のサポーター、スポンサーって本当に義務的だからな
熱心なサポーターは数十人いるかもしれんけど、大部分はしょうがないから応援するか、地元だし、ってくらいの熱量
行政と地元企業の温情によって生かされている存在。それがJリーグクラブ。
651名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:21:04.18 ID:mP/qW2/k0
>>641
今はJリーグ自体が人気無いだろ
サッカー人気=代表人気でしょ?
Jリーグが一番人気があった頃の初期のスターは高校サッカーのスターばかり
今じゃお笑いタレントの武田も高校野球のスーパースターだったんだぜ
ハンカチや田中マーみたいなもんだった
今では坂東英二だけどね
652名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:23:00.56 ID:Vli6FKk50
>>643
自信満々で仙台スタジアムですか、月におよそ3、4回しか使われてないけど
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/sensta/nittei.html

他にもっと使えてるのあるでしょ?こんな月3,4回程度
しかもサッカーやりつつイベントとかwwwどこが撤収できるだよww
結局ラグビーとアメフトがほんのちょこっと入る程度
結局芝を痛めるとかで使い道がないんじゃないの?撤収できてもっと使ってるの見せろよ
653名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:24:25.11 ID:MTZzdK/z0
>>649 Jリーグ発足当時はよく見てたからね。あと代表戦は全部見てるし。
4〜5年前くらいまでは鹿島、ガンバ、浦和あたりが強豪チームって感じで見てたけど、今はどこが強いのか全然わからん。
広島が優勝したりガンバがJ2落ちしたりした時点でなんか白けてきてどうでもよくなったって感じ。
654名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:24:37.00 ID:ibW+lIAN0
日産、味の素、宮城のトラック掘り下げて、計画中の新国立の座席稼働方式を採用すれば
巨大なサッカー専スタが安上がりでできます
655名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:25:15.45 ID:R4j9X8qD0
wikiの鳥栖市なんかベストアメニティスタジアムが写真つきで載ってるわな。
Jクラブ無ければ鳥栖市なんて鉄オタくらいしか知らんだろ。経済効果はあると思うけど。
656名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:25:40.09 ID:4ysOYl430
既存の陸上競技場を有効に使うことができるのがJのメリットなんじゃなかったっけ?
いつから専スタねだるようになったんだ?

>>636
でもその理屈って
サッカー(球技)専用スタジアムじゃなくても
陸上競技場でも通る理屈じゃないの?
657名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:25:55.41 ID:x1M3AdDm0
未来のない物に税金を使うなや。
658名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:25:58.10 ID:rIiMpxs10
>>653
お前は応援するチームが無いんだねw勝ち馬に乗りたいタダのクズw
659名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:26:35.22 ID:rIiMpxs10
むしろ未来しかない
660名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:26:42.42 ID:mJLzCaOP0
Jリーグが一番人気があった要因が高校サッカーのスターなら何でプロ化前は人気なかったんだか
Jリーグが一番苦戦してた時だってユースに人が集中してたわけじゃないのにな
661名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:27:47.84 ID:uNGyfNuw0
>>657
じゃ、年金と介護保険は真っ先に廃止すべきだな
662名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:28:16.88 ID:4ysOYl430
トヨタやNTT等の有名大企業に
使ってない社有地を用意してもらって
彼らの金で建ててもらえばいいじゃん
こういう企業って金も資産もあるんでしょ
スポンサーだっていうならそのくらいしてみろよ
663名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:29:07.33 ID:NqA3BGcv0
まあ野球場よりは汎用性があるわな。
野球場は社会の粗大ゴミ
664名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:29:45.08 ID:MTZzdK/z0
>>658 うん無いよ。勝ち馬に乗りたいっていうか、金満チームが負ける構図が好きなの。
でも実際に広島が優勝したりガンバが没落したりヴェルディがどこに消えたかわかんないような状況になると冷めちゃうわけ。
そういう意味ではなでしこリーグのほうがまだいい。神戸と岡山の2強だろ?
665名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:29:46.85 ID:mP/qW2/k0
>>660
プロ化前は社会人だったからだろ
でも高校サッカー選手権は人気あっただろ
冬の風物詩だった

そもそもユースが活躍しないからJが苦戦したんだろ
高校サッカーのスターってだけで宣伝費ゼロなんだぜ
高校野球だって今年のドラフトの目玉は松井だろうけど
こいつをドラフトで採るだけで何もしないで新聞の一面だぞ
666名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:30:45.17 ID:Vli6FKk50
>>662
ちゃんと儲かる商売なら
そんなの言われる前から出すだろうしなw

数万人入る専用スタジアム作れば客が来てすごく人がくるなんて妄想話が独り歩きして…w
667名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:30:46.73 ID:S3rl5INq0
>>658
Jリーグ自体が負け組なんだからグズグズ言うな
668名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:31:01.11 ID:eEFu2A9+0
>>656
うん別に人が呼べるなら陸上競技でもやったらいいと思うよ
669名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:31:01.57 ID:P/BsZKaa0
やはりサッカーは専用スタジアムで観るに限るね
臨場感が半端ない
670名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:32:38.38 ID:mP/qW2/k0
>>662
読売がヴェルディを支配していたJの黄金期ならやってたかもね
でもJリーグはそういうのを否定してるんだよ
胸にスポンサーロゴ着けてアピールしてるのにビッグクラブ否定とかわけわからん
671名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:33:31.75 ID:3IHoH22H0
サッカー専用スタジアムの存在自体知らない奴いるよな
サッカーだけに使う陸上競技場だと思ってる奴も多いし
672名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:33:34.34 ID:3+MCfkRe0
>>665
>>こいつをドラフトで採るだけで何もしないで新聞の一面だぞ

新聞の一面どころか、ハンカチ王子や菊池雄星みたいに、全メディア上げてプッシュするんだろw
それでも、若い人の殆んどは野球のルールさえ知らないんだぜ。
673名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:33:35.25 ID:xZr0SYzH0
コンクリート張りのごついのはいらない
鳥栖のような武骨なやつでいい。
鳥栖のは最高だよ
674名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:33:49.25 ID:4ysOYl430
>>666
Jでもヤマハや日立は自分でスタを提供してて
どちらも球技orサッカー専用なんだよね
675青い人 ( ・д・)<2ステージ制には反対 ◆Bleu39IVisBR :2013/09/15(日) 22:34:02.25 ID:4zA+axfC0
野球とサッカーできる設計にできないものかな?
コロッセオみたいな円形スタジアムならできないかな?
676名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:34:03.82 ID:tAt38+yP0
北区西が丘の国立スポーツ科学センター敷地内に国内唯一のサッカー専用国立競技場がある。
(国立西が丘サッカー場=味の素フィールド西が丘)
そこの道挟んで向い側にあった都立産業技術研究センター本部を閉鎖したが、サッカー場や
ナショナルトレーニングセンターだけでは狭いので新たなスポーツ施設を拡張する計画で、
都立産業技術研究センター跡地に造る話があるらしいが。
677名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:34:45.60 ID:zkWi5SZe0
人工芝も認めるべきだと思うよ
678名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:36:17.40 ID:MTZzdK/z0
>>670 Jリーグの理念が実現されればされるほど盛り下がってるよね
679名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:36:24.73 ID:mP/qW2/k0
>>672
だったらサッカーもそれやればいいだろ
スターを作るシステムが無いからJリーグが流行らないんだよ
スタジアムの問題じゃないの
海外に行って初めてスターになるシステムだから日本代表しか興味を持たれないんだよ
海外のスターが民放で見れる数少ない試合が日本代表だからね
680名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:37:16.87 ID:PaxJyZbV0
>>637
広島のスタジアムとか老朽化でかなりやばいことになってるぞ
電光掲示板はボロすぎて部品が入手不可で修理できないし
陸上競技でも施設の不備で高校生の世界記録が無効にされてるしな
681名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:37:44.39 ID:NYLDUqyV0
税金投入による箱物行政だろ
土建屋が潤う
682名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:38:19.73 ID:LttCcLGP0
>>678
完全に失敗ですな。なぜ、ワールドワイドなスポーツの
一部リーグなのに、地味な戦略なんだろう?
683名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:38:44.58 ID:Vli6FKk50
>>675
札幌ドームは両方やってる。でも
冬のきつい時期だけ少し使う程度なので、両方とは言いにくいかもしれない。
というかサッポロドームは野球、サッカー、合間に嵐のライブとか
集客力のあるイベントが並んですごい。
684名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:38:48.36 ID:MTZzdK/z0
>>679 大迫とか柿谷とかをスターにしようとするとサッカーファン同士で潰しあうからどうにもならない
685名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:39:06.04 ID:ZwXCpbCq0
>>57
それ良い案だけど、消防法とか公園法とか煩そう。
686名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:39:30.37 ID:zkWi5SZe0
>>678
Jリーグの理念の一つでもある「総合スポーツクラブ化」なんて夢のまた夢状態だしなぁ
強いて言えば新潟や湘南が頑張ってるけど、
あれも総合スポーツクラブなんてのとは程遠い実情だし
687名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:39:30.63 ID:cMYKJkYq0
NHKの高校野球とかひどいよな。
あんなのBSでやれよ。利権そのものじゃないか。
688名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:39:48.26 ID:3+MCfkRe0
>>679
野球離れが加速するのが、新聞社には怖い。
野球よりサッカーに商品価値が出てくることを、実は恐れているのだ。

しかも、野球と違って、サッカーの取材は難しい。
野球の場合、スコアブックに記入していくのは、数字の記号、アルファベットだけで、見事に数値化されている。
だからスコアブックを見るだけで、ある程度の試合内容が類推できる。
しかしサッカーはそうはいかない。選手一人一人の動きが全部違っていて、
しかも野球と違って三次元で動くスポーツだから、スコアブックに記入することも出来ない。
つまり取材する記者にとって、選手の動きと球の動きを追って記憶するだけで記事を書かなくてはならないのだ。
つまり簡単にサッカー取材のノウハウを、若い記者に伝授することが出来ないのだ。
だから、いつまでたっても、野球の取材は出来るが、サッカーの取材は出来ない、という記者が多い。新聞社の体質だ。

新聞社の本社でスポーツを扱う運動部では、Jリーグ発足直後、野球派とサッカー派が出来て対立した時期があった。
それだけ、日本にとって、歴史も次元も違うタイプのスポーツなのだ。

ttp://www.hokkaido-club.com/koitaro2/koitaro2_33.html
689名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:39:49.26 ID:cgVT0FBq0
野球は五輪招致に何の役にも立たなかったね
690名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:40:25.05 ID:MTZzdK/z0
>>687 高校サッカーも地上波でやってるだろ?
691名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:40:34.05 ID:4ysOYl430
>>679
高校サッカーを盛り上がらないようにしてしまったのが痛い
高校の年代で海外に行くのはさすがに限られるから
大会が興行上盛り上がればそこでスターが生まれるのに

学生大会で燃える日本人の特性をうまく利用できてない
692名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:40:55.77 ID:LttCcLGP0
柿谷も、来シーズンいないんじゃないの?
693名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:41:20.82 ID:Vli6FKk50
>>680
92年に開場したのにそんなボロボロになる?
694名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:41:43.58 ID:cMYKJkYq0
>>690
NHKが教育や総合の既存番組を潰してまで
高校サッカーやってるか?
695名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:42:49.37 ID:3+MCfkRe0
>>679
今のテレビ局や新聞社などのオールドメディアには、野球の取材しかできない
無能な社員を沢山抱えている。選手と一緒に焼肉食って、与太話を記事
にするしか能がない。もうそれ以外の『取材方法』なんて今更手遅れな人達。

こういう記者達が定年退職するまで待つしかないね。
696名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:42:53.68 ID:4ysOYl430
>>682

「ワールドワイド」だから地味になる
派手なコトをするのは金が集まり本場として歴史のある欧州の役目
欧州以外がそれの真似をするのは業界構造上無理
697名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:42:58.61 ID:U+1ibh+s0
そもそも野球が日本のスポーツに貢献したことあったのか
698名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:43:20.09 ID:t2nHsm1mO
青空球技工事
699名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:43:23.84 ID:mP/qW2/k0
>>694
Jリーグが一番お世話になってるNHKのスポーツ中継を否定するってお前サッカーファンじゃないだろw
700名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:43:24.79 ID:6pct2f1P0
別にJは好き好んで貧乏路線になったわけじゃなくて
96〜98年の暗黒期を経てこうなったんでしょ
当時の悲惨さを考慮しない意見が多すぎ
701名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:43:49.59 ID:ohE+uGpP0
(た)
702名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:43:59.37 ID:gJLTxTFZ0
>>687
本当それなw
高校生の大会全試合生中継って頭おかしいわ
しかもそれがNHKというねw
703名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:43:59.88 ID:MTZzdK/z0
>>694 やってなかったっけ?
NHKか民放かわからんけど全試合中継はしてるだろ?既存番組潰して。
704名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:44:39.88 ID:cMYKJkYq0
>>699
俺はスカパー入ってるし、サッカーパック入ってるからなw
NHK?アホが観る物だな。
705名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:45:06.91 ID:U+1ibh+s0
>>703
してません
706名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:46:25.61 ID:mP/qW2/k0
>>702
サッカーのインターハイもNHKで放送してなかったか?
高校スポーツは水泳も陸上もやってるし
NHKって高校スポーツ中継の宝庫だぞ
707名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:47:14.64 ID:3+MCfkRe0
>>702
あと、10年もする頃には、NHKは高校野球の全試合中継を視聴者にどう言い訳するんだろうね。
同時期に、いろいろな競技が行われている高校総体との扱いの格差を・

高校サッカーと高校野球の世代別視聴率
http://livedoor.blogimg.jp/yakibuta89/imgs/d/9/d965f320.jpg


今は、野球のルールを全く知らない子が本当に多いよ。
708名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:47:22.02 ID:MTZzdK/z0
>>700 その頃そんなにひどかったっけ?
W杯初出場〜日韓W杯招致決定でサッカーが最高潮に盛り上がった時期なんじゃないの?
サッカーが盛り上がってたのにJリーグが暗黒期だったんなら単に運営が無能だったんじゃないの?
当時まだ海外サッカーにもファン取られてなかっただろうに。
709名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:47:30.19 ID:4ysOYl430
>>700
開設初期に見ていた人たちがどこに消えたのだろうかね?
710名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:48:29.08 ID:MTZzdK/z0
>>705 ああそう、そりゃ申し訳ない。
じゃあ♪ふーりーむくなよ、ふりむくなよー♪ってのはどこ局?
アレ全試合中継してるだろ?
711名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:48:43.78 ID:yOxElrx/i
沖縄で専スタの話が持ち上がったら案の定陸上協会が口出してきたわ
712名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:51:03.76 ID:BAoGYfST0
>>709
今ごろ「じぇじぇじぇ」とか、「倍返しだ!」とか言ってるよ。きっと。
713名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:51:11.32 ID:MTZzdK/z0
>>709 当初一応ひいきチームを作ってそれなりに応援していた
だけどそのうち地元にJリーグを目指すチームができて、なんとなくそっちを応援しなきゃって義務感がでてきた
だけどそのチームはいつまでたってもセミプロレベルでJ1なんて全然無理な感じ
いつの間にか代表だけを応援するようになっていた
ってのが俺がJリーグに興味を失った流れ。
714名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:52:25.65 ID:eaprLgYd0
ストイチコフがいたり、98WCで開幕ゴール決めたサンパイオがいたのに
全く客が入らない時期があったな
運営の責任とか言い出したらその通りなんだろうけど、バブルが弾ける
ってのはああいうことなんだろうな
715名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:52:32.59 ID:obzJp/en0
>>695
こういう記者達が指導をした後輩記者の書く記事も同じだよ
716名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:54:56.96 ID:mP/qW2/k0
>>709
消えた人はわからんが残った人はこんなことやってる

浦和サポーターが清水のバスに爆竹/J1
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20130825-1178400.html

地域だけに特化してファン層が深化したらDQN率も高くなる(阪神ファンも同様)
本来はビッグクラブを作って広く浅くが成功の鍵なんだけどねぇ
717名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:55:28.87 ID:pMWySGKui
国立で屋外球技場があっても良いくらいなのに。
718名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:56:12.35 ID:3+MCfkRe0
>>715
そういう記者達にとって、2020年五輪での野球落選は痛恨だったろうな。

これから7年間は、いろんな競技の記事を書ける、本当の執筆能力が問われる
記者が必要とされるからな。野球選手の太鼓持ちじゃなくて。
719名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:56:16.31 ID:LE0NnuWD0
>>670
協会ももうちょっと読売をうまく使っとけばな。
代表があんなけ人気があるんだから、Jだってもうちょっとな。
ヴェルディを潰した時点でビッククラブはなくなったな。
日本の人口動態を考えると、今後ビッククラブの誕生は難しいな。
まぁ、それがJの理念なのかもしれないけど。
720名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:56:17.37 ID:MTZzdK/z0
地方色を前面に出したJ1〜J3とは別枠で、企業色を全面に押し出して外国人枠を撤廃したプレミアリーグを作れば観客動員数伸びると思う。
そのための専用スタジアムならどんどん作ればいい。
721名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 22:59:04.81 ID:hPDUzcHbO
>>720

採算がとれません。税金の無駄です!!

【FC岐阜  来季3億4000万円援助要請 中日新聞2013年(平成25年)9月10日(火曜日)】

辻正・県中小企業団体中央会長は

「 負 け 続 け て お い て 、債 務 超 過 だ か ら 金 を 出 し て く れ と 言 わ れ  て も 通 ら な い 」と厳しく指摘。


【サッカー/Jリーグ】経営難のFC岐阜、J2残留条件に追加支援で合意 薫田社長「J2からJ3に落ちたらクラブが雲散霧消する可能性がある」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378735375/


経営難のJ2岐阜は9日、岐阜市内で岐阜県内の経済団体や岐阜県の古田肇知事らと
意見交換会を開き、J2残留を条件に来期に追加支援を受ける方向で合意した。
クラブは3億4000万円の支援要請を行った。岐阜は現在最下位で、J2から来季発足するJ3へ降格する可能性がある。
722名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:00:27.30 ID:KCZnX+lh0
昔、北口ロータリーでナンパしまくったなぁ
723名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:01:20.63 ID:MTZzdK/z0
>>721 ”企業色を全面に押し出して”の意味わかってます?税金なんて使いませんよ?
採算取れないなら撤退して潰れればいいだけ。
724名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:01:38.41 ID:p1HWqku10
>>627
ナゴヤドームは座席が移動してサッカースタになるし東京ドームは競輪もできるんだぜ
野球専用じゃないんだよ
725名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:01:50.08 ID:UA9ynI2x0
ヴェルディも実際は黄金期の選手が残ってるうちから
客減らしてたんだけどね
726名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:02:11.65 ID:hPDUzcHbO
◆◆地方金融関係者は怒っている!!◆◆

FC岐阜  来季3億4000万円援助要請 中日新聞2013年(平成25年)9月10日(火曜日)

辻正・県中小企業団体中央会長は

「 負 け 続 け て お い て 、債 務 超 過 だ か ら 金 を 出 し て く れ と 言 わ れ  て も 通 ら な い 」と厳しく指摘。


【サッカー/Jリーグ】経営難のFC岐阜、J2残留条件に追加支援で合意 薫田社長「J2からJ3に落ちたらクラブが雲散霧消する可能性がある」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378735375/


経営難のJ2岐阜は9日、岐阜市内で岐阜県内の経済団体や岐阜県の古田肇知事らと
意見交換会を開き、J2残留を条件に来期に追加支援を受ける方向で合意した。
クラブは3億4000万円の支援要請を行った。岐阜は現在最下位で、J2から来季発足するJ3へ降格する可能性がある。
727名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:02:40.73 ID:nZoKmesz0
政治家と土建やが儲かる
728名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:03:03.51 ID:3+MCfkRe0
>>725
伝説の97開幕第二節

C大 - 横F  長居  8056
平塚 - V川  平塚  7503
福岡 - 磐田 博多球 7119
清水 - 浦和 日本平 7118
横M - G大 三ツ沢 6503
神戸 - 名古 神戸ユ 5959
広島 - 柏   広島ビ 4156
市原 - 京都 臨海  3057
              6184

しかも、この頃は、ドゥンガとか、スキラッチとか、サンパイオとか、ストイコビッチとか
レオナルド、ジョルジーニョ、 ブッフバルト、エムボマ、マラドーナとかがいたんだぜ。
729名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:03:08.41 ID:mJLzCaOP0
ユースがブランドになり始めたのなんてごく最近なのにJが一番苦戦していた時期のこともユースのせいにするんだ
選手権のスターが甲子園のスター並みに煽られたことなんて無いのにどんな記憶障害起こしてるんだろう
730青い人 ( ・д・)<2ステージ制には反対 ◆Bleu39IVisBR :2013/09/15(日) 23:03:50.54 ID:4zA+axfC0
>>724
昔、東京ドームでサッカーやってたけどね
731名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:04:56.85 ID:p1HWqku10
>>643
プロ野球の球場はそれでペイしてるから問題ないんだよw
横浜スタジアムなんか球場大儲けして球団が大赤字だったろw
732名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:05:20.16 ID:UA9ynI2x0
>>728
スターがいなくなって客が減ったってのが嘘ってのがよく分かるなw
というか97〜98年あたりの不人気って避けようがあったのかな
733名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:05:31.13 ID:QHq/C+US0
>>724
ナゴヤドームが座席が移動するなんて聞いたことない
札幌ドームやろ
734名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:05:40.95 ID:mJLzCaOP0
>>728
実力を見ないでブランドしか見てないのを超えてブランドの価値すら理解されない過去があったのにそれを忘れるとか凄いよな
735名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:05:50.73 ID:1oKRrnbJi
>>730
最近でもヤンキーススタジアムでサッカーやってるしな
736名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:06:14.28 ID:R4j9X8qD0
名古屋ドームも大阪ドームも大赤字だけどな。
737名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:06:18.84 ID:3+MCfkRe0
日本ハム・栗山監督が五輪組織委員長就任か 踏んだり蹴ったりのプロ野球(1)
http://news.livedoor.com/article/detail/8067056/

こういう記事を書く記者ももうすぐ居なくなるかと思えば少し寂しいな。
738名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:06:25.78 ID:hPDUzcHbO
そもそも、客入らんWWWWWW

毎試合、休日でも数千人WWWWWW
739名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:06:43.20 ID:PYlgJyWd0
TBS

情熱大陸 2013年9月15日(日) 23時10分〜23時40 分

柿谷曜一朗
740名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:07:06.36 ID:Ybb+hK2n0
>>725
その頃、ネガキャンの絶頂期だろう。
741名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:07:19.62 ID:tkeBarN40
>>732
W杯に出てたら
742名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:07:22.94 ID:MTZzdK/z0
>>729 最近の選手権はよく知らんが、平山、大久保、乾、柴崎あたりは藤浪くらいには煽られてたと思う
ハンカチは野球ファンから見ても異常だったから反論しようがないが
743名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:07:29.36 ID:3+MCfkRe0
>>731
札幌ドームは、野球もできるドーム球場にしたために、422億円も建設費が掛かってる。
ガンバの新スタは、同じ4万人収容で130億円程度だから、サッカー場に比べて約3倍の建設費。

W杯ならサッカー場でよかったわけで、建設費も考えると、大幅な大赤字になってるだろ。
建設費の借金返済で毎年20億円以上札幌市民は払ってる。
744名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:08:27.18 ID:b8+RhhfK0
http://youtu.be/EnBsujv5LCg

おかしい領域に入ってる。。。。
745名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:08:59.83 ID:hPDUzcHbO
189:名無しさん@恐縮です :2013/09/15(日) 19:37:57.29 ID:5oXsmNEw0 [sage]
>>113
埼スタ9月
http://www.stadium2002.com/event/index.php
ハードオフエコスタ9月
https://www.hardoff-eco-stadium.jp/schedule/index.php

埼スタ3日しか使ってねぇwwwwwwwwww
746名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:09:14.40 ID:EalqgjHo0
どうすんだよ焼豚これ↓

<全部大赤字>

★近年、建設された主な野球場(公共事業) ★

1999年オープン 鶴岡ドリームスタジアム(山形県鶴岡市)12,000人
2003年オープン 秋田こまちスタジアム 25,000人
1997年オープン 大館樹海ドーム(秋田県大舘市)5,040人※ドーム球場
1995年オープン いわきグリーンスタジアム 30,000人
2000年オープン 長野オリンピックスタジアム 35,000人
1995年オープン 諏訪湖スタジアム(長野県諏訪市)6,902人
1992年オープン 富山アルペンスタジアム 30,000人
1996年オープン 舞洲ベースボールスタジアム 10,000人
1995年オープン 倉敷マスカットスタジアム 30,670人
2002年オープン しまなみ球場(広島県尾道市)16,000人
1992年オープン 米子市民球場 16,000人
1992年オープン 出雲ドーム 5,000人
2000年オープン 松山坊ちゃんスタジアム 30,000人
1995年オープン 西京スタジアム(山口市)15,000人
2001年オープン サンマリンスタジアム宮崎 30,000人
1997年オープン Big N スタジアム(長崎市)25,000人
1999年オープン みどりの森県営球場(佐賀県久保田町)16,500人
747名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:09:39.96 ID:1oKRrnbJi
>>743
まあでも札幌ドームのおかげで日ハム誘致出来たわけだしな
748名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:09:47.69 ID:3+MCfkRe0
>>732
避けようは無かったね。
でも、あの頃の最悪の経営環境を経験しているから、Jの経営基盤や
経営ノウハウは大いに蓄積された。1クラブしか潰れなかったのは奇跡的。
749名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:09:48.77 ID:R4j9X8qD0
>>732
柏、市原、鹿島、平塚、清水、磐田と
日本のどこにあるか解らない小都市のクラブが多数あって、
リーグのマイナー感が強く漂っていた中、磐田&鹿島が2強だったからどうしようもない。
750名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:09:53.19 ID:p1HWqku10
>>675
ナゴヤドームは最初からそう設計されてるよ
スタンドが動いてサッカースタジアムになる
だけど人工芝だからJでは使えないw
751名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:10:53.37 ID:6k/Jr3QK0
 レコード会社担当者によると、特製ディスクは、ジャケットと黒いCDを 上下に並べて、盾のように飾ることができるものを予定している。
特製ディスクがプレゼントされるのは、NcjpyF4VrC2U5G/K NcjpyF4VrC2U5G%2fK 3万枚限定の初回盤購入者から抽せんで選ばれた5人。
当選者の名前を刻印して贈られる。 縁取りは金メダルをイメージした金色だ。さらに、東京五輪の 開催決定を受け、急きょ
「CDを黒から金色に変更できないか」と、米国のレコード会社に提案しているという。 親日家のガガならではの粋な企画だ。
752名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:11:20.76 ID:MTZzdK/z0
>>728 今にして思えばチーム多すぎなんだと思う
福岡、京都、セレッソ、神戸がなければもうちょっと全体的に集客上がってたんじゃないか?
多分の話だが
753名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:11:29.83 ID:R4j9X8qD0
>>743
札幌ドームは建設費以上の経済効果があるから成功例だろ。
754名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:12:47.25 ID:hPDUzcHbO
◆◆◆地方金融関係者の怒り!!◆◆◆

FC岐阜  来季3億4000万円援助要請 中日新聞2013年(平成25年)9月10日(火曜日)

辻正・県中小企業団体中央会長は

「 負 け 続 け て お い て 、債 務 超 過 だ か ら 金 を 出 し て く れ と 言 わ れ  て も 通 ら な い 」と厳しく指摘。


【サッカー/Jリーグ】経営難のFC岐阜、J2残留条件に追加支援で合意 薫田社長「J2からJ3に落ちたらクラブが雲散霧消する可能性がある」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378735375/


経営難のJ2岐阜は9日、岐阜市内で岐阜県内の経済団体や岐阜県の古田肇知事らと
意見交換会を開き、J2残留を条件に来期に追加支援を受ける方向で合意した。
クラブは3億4000万円の支援要請を行った。岐阜は現在最下位で、J2から来季発足するJ3へ降格する可能性がある。
755名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:12:57.35 ID:3+MCfkRe0
>>731
横浜スタジアムはDeNAが潰れたらどうするんだろう?
ソーシャルゲームって今かなりヤバイんだろう。
756名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:13:31.70 ID:26EMUzHd0
2010年の南アフリカW杯で完全に決着がついたんだよ
サッカーが完全に信用を得た
757名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:13:33.40 ID:R4j9X8qD0
>>752
博多の森は集客力があってJの宝とサカマガに特集されたんだが。
758名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:13:43.54 ID:1oKRrnbJi
>>752
元々100年計画なんだから多少平均集客落ち込んでもクラブ数増やしたのは間違って無いんじゃない?
759名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:14:57.00 ID:Ybb+hK2n0
>>758
アナタは100年後の日本をどう思い描いてるのw
760名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:14:58.36 ID:MTZzdK/z0
>>758 そういう理念でいくんなら身の丈にあった経営しなさいよ
集客力もないくせに専用スタジアムを税金で作れとか馬鹿なこと言うな。
761名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:15:08.33 ID:p1HWqku10
>>733
ナゴヤドームだよ
調べりゃすぐわかるだろ
762名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:15:44.70 ID:+MBN+oZa0
もう瑞穂は嫌なの!なんかカビ臭いし!
豊スタ遠いの!そこでやる注目試合に限って大敗するし!
瑞穂に専スタお願いします隣を陸スタに変えてさぁ
763名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:15:45.84 ID:3+MCfkRe0
岡田
 「最初の10年で選手がプロになり、次の10年で監督がプロになった。
  これからの10年で経営がプロにならなければいけない。」
764名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:16:08.00 ID:p1HWqku10
>>743
札幌ドームは黒字だろw
765名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:16:37.74 ID:zkWi5SZe0
>>746
それら全て専スタに変えれば全部黒字にできるの?
766名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:17:04.93 ID:x1M3AdDm0
>>746
でもそれは日本やからな
サッカーは外国に建設したらしいやん、どうしてくれるん?
767名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:17:43.09 ID:gsC97keY0
>>1
アベノミクスの効果だな、さすがだ。
768名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:18:07.09 ID:R4j9X8qD0
>>758
クラブ数を増やすのは間違っていない。
ただ、クラブが小都市に偏りすぎた。

オリジナル10が、
札幌、仙台、浦和or千葉、東京、横浜、静岡、名古屋、大阪、広島、福岡
だったら、バブルが弾けてもあそこまで落ち込まなかった。
769名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:19:49.35 ID:t6AVCExQ0
アクセスは大事。山奥に作るくらいなら作らない方がまし
770名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:21:21.99 ID:zjkZx+EBI
クラブW杯決勝が横スタとかはやめて欲しい
771名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:21:23.61 ID:NNkrhMWH0
>>750
なんという見通しの甘さ、球技知らず、無駄遣い。溜息でる
772名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:21:47.63 ID:1oKRrnbJi
>>759
>>760
俺に言うなよJリーグ側の基本理念なんだから
それに身の丈経営は十分してるだろ
専スタだってチームで作るんなら反対なんて出ねーよ、これはあくまて地方自治体の金で作ってくれって話なんだから
お前らなんなの?馬鹿なの?ちゃんと読むなり背景しるなりしろよ
773名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:22:35.83 ID:R4j9X8qD0
>>771
アメフトやホッケーのためだよ。
774名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:22:59.50 ID:KIq6Fpgb0
計画の甘さはどの業界でも一緒だな
775名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:23:01.52 ID:Ybb+hK2n0
>>768
今後を考えると、俺もそう思う。
総人口は既に減少してる。将来、地方のクラブはどう経営するつもりなの?
将来、人口が激減するだけじゃなく高齢化もしていく中でどうするんだろうね。
776名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:23:38.10 ID:3+MCfkRe0
>>769
そう、アクセスは本当に大事。
プロ野球の球場は、まだ土地代が安い、高度成長期の前に鉄道会社とかが建てたものが多い。

でも、これらの野球場って、未来のサッカー界の為に、神様がキープしておいてくれた聖地のような気もするw
777名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:24:17.39 ID:r03d/i/20
チーム経営で自分で稼いだ金で建てればいいと思う
778名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:24:18.28 ID:MTZzdK/z0
>>772 あなた個人としてその理念は正しかったと思ってるの?
俺は俺個人として、少なくとも経営方針としては理念が間違ってたんじゃないかと思ってるよ。
高い理想を持つのは立派だけど現実的に考えたらね。
779名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:25:56.66 ID:p1HWqku10
>>771
まあサッカー協会がキッズフェスティバルで使ってるからw
780名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:26:23.92 ID:R4j9X8qD0
>>776
そりゃプロ野球の半分が、自社の鉄道利用促進のために
造られたor買収された球団だから、球場が自社の駅の側に無いと困る。
781名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:27:31.41 ID:mJLzCaOP0
クラブ数減らせとか言ってる奴って強いクラブをつまみ食いみたいに応援してちょっと弱くなったら真っ先に逃げる奴なんだろうな
782名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:27:33.53 ID:VYlzCnYn0
野球場はどうせ団塊がいったら空き地だろ
783名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:27:40.57 ID:8s9Z5JbC0
「芝が〜」「国立を〜」「マスコミが〜防衛軍が〜」
これがなかったら普通に賛成だったんだけどな。
特に前2つ。
784名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:28:28.34 ID:NNkrhMWH0
>>777
そんなプロスポーツ文化は日本に無いだろ。ヨーロッパには有るけど。
785名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:28:39.30 ID:1jO3Zvyx0
>>542
土方脳はそんな事考えないで発言してますからw
786名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:29:45.42 ID:4ysOYl430
>>781
今の日本人に2週に1回現地観戦
残りの週に1回スカパ観戦なんてヘビーな娯楽は無理
こんなのができるのは相当なマニアだわ
787名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:30:24.92 ID:R4j9X8qD0
>>781
県内に複数クラブをつくって、パイをわざわざ減らしている現状もどうかと思うけど。
あれだと県内にクラブがいくつあっても、クラブの無い市民は興味持たないだろ。
788名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:30:52.83 ID:Nf9waIfcO
野球場…すごく儲かる
サッカー場…すごく赤字
公園…サッカー場より集客力高い
789名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:31:26.99 ID:MTZzdK/z0
>>781 つまみ食いにちょっとでも応援してもらえりゃ御の字だろ
790名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:32:18.95 ID:1oKRrnbJi
>>778
間違ってないと思うよ
あくまでJの理念はブンデスリーガをモデルとした健全経営、地域密着
それは成功してるし実際に20年前は子供の憧れるプロスポーツと言えば野球一択だったのが今じゃご覧の通りだし
経営規模的には殆どのクラブがクラブ専用スタなんて持てるわけないけど、持てりゃもちたいんだから自治体に地方振興をうたって専スタおねだりしてるって構図でしょ
地方のちっちゃいクラブに専スタなんて持ったいないってのは十分わかるけど
791名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:32:56.49 ID:Ybb+hK2n0
一般的なファンなんてつまみ食いだよ。
792名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:32:56.70 ID:mP/qW2/k0
>>789
つか人気スポーツってのはそのつまみ食いの数が重要だってことが何故かわかってない奴多すぎだよね
793名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:33:24.42 ID:i4SKUsT+0
どんどん需要の減ってる野球場潰して専用スタにすれば何も問題ない
794名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:33:25.51 ID:jsF4jgEK0
栃木のぼろぼろの芝を見たら、専スタ云々の前にやることがあるとわかる
もっとも、ホームクラブにその芝が有利に働くけどな
795名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:33:30.95 ID:wIN2yZ1v0
>>780
野球は一気の年俸高騰で経営終わっちまった感あるけど
鉄道会社や新聞会社がオーナーで野球チーム保持を
金にキチンと変えてて
広告経費で落とせたり 考えて作ってたんだな〜
796名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:33:31.52 ID:hPDUzcHbO
189:名無しさん@恐縮です :2013/09/15(日) 19:37:57.29 ID:5oXsmNEw0 [sage]
>>113
埼スタ9月
http://www.stadium2002.com/event/index.php
ハードオフエコスタ9月
https://www.hardoff-eco-stadium.jp/schedule/index.php

埼スタ3日しか使ってねぇwwwwwwwwww
797名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:34:11.84 ID:viDpnFTk0
>>1
税金使うなよ
798名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:34:19.60 ID:MTZzdK/z0
>>790 自治体にたかってる時点で健全経営に大失敗してんじゃねえかよ
もう一度言うが、理想が高いのは大いに結構だけど身の丈にあったことをやんなさいよ。
799名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:34:31.84 ID:mP/qW2/k0
>>790
問題はサッカー人気がクラブ人気ではなく代表人気だってことだよ
代表の人気をクラブの人気と勘違いする人が多いからおかしなことになる
800名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:35:50.01 ID:NNkrhMWH0
>>786
俺はやってるけどな。スカパ観戦は200km以上の遠隔地のみ。
801名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:36:03.51 ID:26EMUzHd0
野球はもう終わりだって
近所の野球場や小中学校に行けば一目瞭然
誰も野球なんかやってないから
放置された野球場こそ土地の無駄遣い
野球豚は現実を受け入れた方が良い
802名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:36:30.87 ID:b5o1QB/B0
Jリーグは今すぐ解散せよ
そうすれば野球人気はV字回復や!
803名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:36:46.11 ID:1oKRrnbJi
>>798
いや、専スタ無い現状で黒字何年も続けてるんだからそれは健全経営って言うんですよ
何熱くなってるのかよくわからないけど
804名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:37:42.89 ID:esgizJ2qO
>>764
札幌ドームが黒字というのは、維持費の部分だけ。
年間維持費より年間収入(野球、サッカー、イベント、コンサートなどに貸し出したことによる収入)のほうが多いというだけ。
建設費の回収まで含めたら、大赤字だ。
805名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:38:07.70 ID:mJLzCaOP0
そもそも応援と言っても金を出していることすら怪しいな
806名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:38:09.84 ID:p1HWqku10
>>792
地域密着しすぎて地元の本当に狭い地域以外には無視されてるからな
野球みたいに何年かに一度新幹線で東京ドームに野球見に行くのが家族サービスとかいうレベルのファンを
全国に作ったほうがパイが広がるのに
807名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:38:41.35 ID:NNkrhMWH0
>>799
代表人気ってことは有る。アジアでは日本に限ったことじゃないけど。
808名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:38:47.54 ID:MTZzdK/z0
>>799 本田が引退したらサッカー人気なんて見る影もなくなりそうだよね
W杯出場を一度でも逃したら日本のサッカー人気は消滅すると思うわ
>>803 へえ黒字なんだ。なら細々と続けてりゃいいんじゃないの?それは全然反対しないよ。95億円公費を使うとかふざけたこと言い出してるみたいだから反対しただけで。
809名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:38:59.55 ID:nqeHMb400
時代は国体用陸上競技場から天皇杯用球技場へ
810名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:39:24.70 ID:4ysOYl430
>>795
読売や阪神の場合
企業が野球を利用して金儲けをしたいor金儲けの補佐役になってほしいという発想で
スタートしてるからな一応見た目上の理念はあるにせよね

サッカーは全然そうじゃないもん
「総合スポーツクラブ」は文化として必要だ!っていきなりやったわけよ

最初は金儲けだったけど、
それが広く認められてやがて文化として採算抜きの援助を受けられるようになる
こっちの方が正しいよ(サッカーはいきなり採算抜きで援助しろ!だもん)
811名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:39:25.89 ID:mP/qW2/k0
>>803
く、黒字???
J1は5クラブ、J2は7クラブ赤字らしいけど・・・
812名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:39:44.23 ID:1oKRrnbJi
>>799
代表がここまで強くなったのはJでプロ化したおかげだからな
代表の収益をJFAがとっちゃってJにいってないのは確かにおかしいと思うけど
813名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:40:26.66 ID:hPDUzcHbO
おいおい(笑)
↓↓
【残当】Jリーグに興味なし87.4% 代表人気が出れば出るほど空洞化する日本サッカー
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1379146115/
814名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:40:41.98 ID:mJLzCaOP0
スター軍団(笑)だったヴェルディを応援してた人間はどこ行ったんだろうな
日テレじゃなくて読売の時から動員は落ちてたぞ
815名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:40:49.31 ID:yzHDPG+t0
地方の野球場本当いらない
高校野球の予選しか使ってないだろあれ
toto使ってそんなもんつくるなよ
816名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:42:57.06 ID:1oKRrnbJi
>>808
お前ハコモノ()否定厨かと思ったら武道館作れとか言ってんじゃんw
じゃあその武道館は柔道協会がつくるんですか?w
その他の剣道やらの武道の収益だけで黒字に持ってくんですか?w
817名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:44:09.92 ID:mP/qW2/k0
>>815
高校野球だから出来るんだよ
教育目的って大義名分が出来るからね
高校サッカーを盛り上げて教育のためってやれば専用スタジアムも税金で作られるよ
現実は残念ながら盛り下がる方向に進んでいるけどね
818名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:45:38.16 ID:1oKRrnbJi
>>811
何クラブ中だよw
ライセンス制度があるから赤字が続けば自動的に降格というペナルティもあんだよ
819名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:46:04.21 ID:i57a8Hrz0
サカ豚の強がりが惨めだよね


結局野球のパクリで20年の歴史に幕を閉じましたとさ




おわり。
820名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:46:10.87 ID:NNkrhMWH0
>>804
札幌に限らず、ドーム施設はスポーツ施設じゃないから。イベント用だから。
むかし笑われた東京ドーム収容5万5千人ってのは実は正しくて、ドーメ経営会社が大きな利益出してる
(株)東京ドームのHPに収容5万5千人って書いてある。地べたや芝生にも人が立って5万人。
821名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:46:11.81 ID:MTZzdK/z0
>>816 スポーツ振興のためとプロスポーツの経営安定のためじゃ全然違うだろ。
ハコモノ否定なんてしていないよ?
サッカー人気が低迷して税金を投入しないと存続が危うい、とかなら専用スタジアム建設も悪くないと思うし。
822名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:46:16.33 ID:mP/qW2/k0
あと地方の立派な野球場は試合が無い日は格安の使用料金で市民に開放されてるよ
サッカーの専用スタジアムでそれが出来る?
税金を使うってことは市民みんなにメリットを与えないと納得されないよ
823名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:47:51.39 ID:i57a8Hrz0
システムも野球の二番煎じ

人気も地位も知名度も全て野球


これはサカ豚も悔しくて受け入れられんわなあ
824名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:47:54.81 ID:uzcvzyTi0
>>822
芝が痛むから市民には貸し出しませんだろ
825名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:48:32.88 ID:mP/qW2/k0
>>818
降格して消滅するクラブに税金出してスタジアムなんて造れるわけないだろバカ
826名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:48:48.60 ID:A30Fi32y0
>>768
そういうことだな
鹿島だの磐田だの川崎だの今からでも落としていくべき
827名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:49:28.32 ID:frez9XsFO
サッカー専用スタジアムを作るのに、やたら外観をこだわったり、
設備を豪華にしたりして予算を膨らませるのは問題
まず、三ツ沢とか西が丘クラスで実績に応じて拡張するようにすれば良い
828名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:49:49.93 ID:x1M3AdDm0
>>815
公共事業のダシにされた感はあるな。
プロ野球を誘致したいとの夢も少しはあったかも知れん。
829名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:50:23.03 ID:NNkrhMWH0
>>825
消滅と降格は違うんだがw
830名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:50:44.89 ID:A30Fi32y0
>>790
無知だな
昔は昔で実業団サッカーであっても子供はそれなりに憧れもってたんだよサッカー
831名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:51:00.97 ID:4ysOYl430
>>823
システムは欧州(特にドイツ)の2番煎じ
それを環境の異なる日本で無理やりそのままやろうとするから
色んなところで齟齬が出る
832名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:52:11.18 ID:esgizJ2qO
地方の野球場は、プロ球団が存在しないのに建設されている。
逆に言えば、それだけ住民の要望が強いということだ。
サッカーは違う。住民ではなく、Jリーグのチームやファンが専用球技場をつくれと言っている。
「地域密着」というスローガンも、自治体から金を引き出すための口実にすぎない。
だから、税リーグと馬鹿にされるわけだ。
833名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:52:27.57 ID:mP/qW2/k0
>>829
岐阜は消滅しそうじゃん
つか万年J2はずっと赤字だしJ3出来ても赤字クラブだらけになるよ
大体優勝しても金がないからJ1に上がれないクラブも多い
こんなのに税金落とせる
834名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:52:59.46 ID:3+MCfkRe0
>>804
ちなみに、札幌ドームは日ハムが来る前から、維持費だけなら黒字だったな。
835名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:53:47.82 ID:pv9U4u/E0
税金泥棒
836名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:53:58.49 ID:fWGDVVYT0
>>293
山雅って去年上がってきたばかりのチームだろ?
上がってきたばかりだから盛り上がってるんだろうけど
しばらくしたら下火になりそうな予感
837名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:54:11.27 ID:3+MCfkRe0
>>820
東京ドームは、新国立ができたら、相当悲惨な事になるだろうね。
巨人も東京ドームの使用料が払えないと泣きが入ってきてるし。
838名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:54:16.46 ID:i4SKUsT+0
>>815
関東の不人気4球団は近い将来身売り移転確実だから
もしかしたらオタクの田舎にプロ野球球団がやってくるかもよw
839名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:54:35.61 ID:NNkrhMWH0
>>827
著名デザイナーに宣伝利用されるのとかだよね。イラね
欧州ではスタ収入の2/3とか3/4をホテル・デパート・高齢者住居などの公共や繁盛施設を併設するのがトレンドらしい。
840名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:54:47.28 ID:mP/qW2/k0
>>832
その要望の元が高校野球なんだよね
だから高校サッカーをもっと盛り上げるべきだと思うのだが・・・
なんでサカオタは高校サッカーを馬鹿にするんだろ?
高校サッカーのために専スタ作ろうって動きになるのが一番現実的なのにね
企業スポーツに税金を出せってのは無いわ
841名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:55:13.92 ID:A30Fi32y0
ホークスが2軍の練習場他所へ移すって言ったら、ウチがやるいやウチの自治体がやる、球場作ると取り合いだからな
サッカーじゃこうはならんだろ
842名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:55:16.07 ID:57uKbqST0
>>832
野球オヤジの都合の良い論理
843名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:56:51.65 ID:3+MCfkRe0
844名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:57:00.48 ID:MTZzdK/z0
>>840 高校サッカーとユースの対立軸もそうだが、サカオタって足並み揃わないんだよな。
足の引っ張り合いが好きというか。排他的と言うか。
国内組と海外組の対立とか、本田と香川の対立軸とか大好物だもんな。
バレンティンの新記録を喜んだ阪神ファンくらいの懐の深さを見せてみろと思う。
845名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:57:57.48 ID:A30Fi32y0
>>840
学校部活じゃなくユースで育成してるんだという自負があると同時に、それが足枷にしかなってないのも自覚してるから我慢ならんのだろ
846名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:58:15.35 ID:NNkrhMWH0
>>833
岐阜ねえ。そもそもJ参入時の認定が特別に甘くしたんじゃなかったかな。
岐阜の問題はJリーグにも責任ありそう。
847名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:58:37.75 ID:57uKbqST0
>>840
甲子園の優勝投手>>>>プロの沢村賞が
そんなに自慢できることか?

野球のスターって甲子園で作られるんだよな
だから高校時代地味な選手は沢村賞とっても
全然有名になれない
848名無しさん@恐縮です:2013/09/15(日) 23:59:28.96 ID:i4SKUsT+0
石原閣下(笑)の頃は
国立大規模改装と神宮第1第2潰してサカ専スタで進んでたんだけどな
神宮の代わりは築地市場にドーム球場だったような
849名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:00:10.46 ID:mP/qW2/k0
>>846
他の万年J2も毎年赤字だし消滅は避けられないと思うけどね
はっきり言ってJ2下位は地元の支持もまったくないぞ
850名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:00:39.94 ID:1oKRrnbJi
>>830
ちゃんと読んで考えてレスしろ馬鹿
プロ化前と今とじゃ競技人口、競技レベルが段違いだろ
「それなり」って何だよ曖昧な言葉で適当レスすんな
元々企業スポーツでヴェルディなんかが読売として人気あった歴史くらい知ってるは
気持ち悪いからレスいらねーぞ
851名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:01:31.18 ID:2lgoO9wj0
>>847
野茂
852名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:02:12.58 ID:cFVC9B+40
まあ、税金にたかるつもりなら正々堂々住民投票でもするこった
できないんだろうけどね
853名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:02:18.16 ID:npXmGYPj0
>>844
高円宮杯プレミアリーグ・プリンスリーグって何だか知ってる?
854名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:02:27.20 ID:ur9/XrZ70
ユース敵視してる人間って人の話を聞けないのかな
855名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:02:39.97 ID:JNdthPVQ0
>>847
高校サッカーも日テレ読売が力入れてて、サッカーもそういうスターシステム持ってたんだよね
城とか武田とかそういう存在だったんだけど、リーグが自分達でシステム壊しちゃったからな
856名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:02:44.44 ID:q2gFt+My0
>>847 上原
857名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:02:48.12 ID:xfhcsWORi
>>831
100年計画って、逆に言えば100年かかるって事だもんな
まあ短期的に上手くいかない部分が出てくるのも承知済みなんじゃないかな
まずはブンデス式を取り入れて、試行錯誤しながら日本にあった形にマイナーチェンジしてくみたいな
そうであって欲しい
858名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:03:19.68 ID:JSKyXJJN0
>>848
石原の時に、神宮球場を潰すという案は初耳だな。国立をサッカー専用にして、晴海に陸上競技場なら聞いたが。

まあ、今回の案では、神宮第二(ゴルフ場)はサッカー場になるんだから、こっちの方が良いよ。
859名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:03:23.33 ID:07Jln+tvO
>>842
等々力なんか当初専スタにするつもりが
青写真上がったらいつのまにか陸スタ改修に 
やきう場のグレードアップが突然入れ込まれてるしな
煽りを食って市民プールは潰されるし
860名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:03:26.24 ID:+CdVONRR0
>>850
つキャプテン翼
中田ヒデあたりキャプ翼世代がちょうどピークと重なった
俺も同世代だけど小学校のクラスの男子はサッカー部ばかりだったぞ
861名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:03:47.83 ID:wGOZ6Rlz0
>>849
消滅はないと思うよ。そんなことをJがしたら逆に地元側が存続しろって大騒ぎになる。裁判沙汰になるかも。
862名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:04:06.55 ID:vTtYxvIN0
陸上トラックは陸上競技場の外周りに作っちゃえばいいと思うんだ(´・ω・`)
863名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:04:52.18 ID:bMbq5zAZ0
>>849
親会社がケツ拭いてくれる、負債を肩代わりしてくれるクラブはいいよ。
問題は親会社を持たないクラブ。三セクの隠れ不良債権状態だろう。どうすんのよ。
864名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:05:35.67 ID:q2gFt+My0
>>862 お前は天才か
865名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:06:08.51 ID:ur9/XrZ70
読売とか元祖クラブユースみたいな存在だろ
866名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:06:19.20 ID:I33NPIBxO
>>863
ゴールデンアローズだっけか
867名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:07:10.64 ID:JSKyXJJN0
868名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:07:49.18 ID:JNdthPVQ0
>>850
恥ずかしいヤツだな
20年前はキャプ翼に30年前は釜本に憧れるサッカー少年はクラスに数人は確実にいたんだぞ
野球一択っていうのがいかに無知なレスか自覚しとけw
869名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:08:40.85 ID:NQbAstVa0
>>103
福岡はラグビー盛んだし、さすがにそういう事は言ってられないと思う。
870名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:08:55.86 ID:xfhcsWORi
>>825
俺のレス読めカス
俺は専スタ作れなんて言ってねーよ
健全経営が出来ないクラブは淘汰する仕組みがあるって意味だ
871名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:09:00.70 ID:i7AtHByc0
>>859
プールよりテニスコート優先したからね。
つーか、最初から陸スタ改修で話が進んでて、硬式野球場を大師公園改修で移す噂があったぐらいだよね。
872名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:09:12.06 ID:BN5lyyTY0
かんじんのコンテンツとサポーターが糞だからどうしようもないよなJリーグ
873名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:10:00.38 ID:DJOgpzMy0
>>1の記事書いた奴に読ませたい

732 名前:名無名無しさん@恐縮ですしさん@恐縮です[] 投稿日:2013/08/25(日) 08:21:46.35 ID:3ol2mQvE0 [4/6]
>>727
やはり土建屋。
サカ豚は土建屋回りが多い。
サッカーくじでJリーグ基準のスタジアム建てると30億円まで支援されるらしい。
というわけで土建屋、それに乗っかる政治家はもれなくサッカー応援する。

757 名前:名無名無しさん@恐縮ですしさん@恐縮です[] 投稿日:2013/08/25(日) 08:32:48.98 ID:3ol2mQvE0 [5/6]
例えば北九州市に計画されているスタジアム。
サッカーJ2ギラヴァンツ北九州 新スタジアム建設、市長が表明
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/22401
>独立行政法人から30億円
とあるのがサッカーくじ
実はこれが自治体には美味しい。空から30億円降ってくるわけだから。拾いにいくわけ。そのために土建屋は地元Jリーグを応援する。市民にスタジアム建設などを納得させたいからね。仕事。
もちろん30億円でスタジアムができるわけでなく1.5万という規模の北九州市スタジアムも89億円かかる
59億は借金で作るらしい。そして維持費も市の計画通りでも年間1億円近い赤字。
維持費は市民が一生負っていく、そして59億の借金も毎年2億返しても30年以上かかる。つまり年間3億円以上負担が発生する。こういうのがボコボコ日本中に作ろうっていうのがJリーグ。
そして地元サカ豚土建屋さんたちと地元政治家。
874名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:10:06.74 ID:bMbq5zAZ0
>>484
築地跡地は巨人が狙ってるって噂なかったか?
そこに自前の球場建てるって。
875名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:10:10.68 ID:q2gFt+My0
>>868 最近の小学生はサッカー好きっつってもイナズマイレブンだからな
釜本を見てた時代よりレベル落ちるんじゃないかって気がするわ
876名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:10:38.40 ID:MlkVqsjQ0
高校サッカーならまあイメージわくけどユースって何?
陸上競技場ならまあイメージわくけど球技専用スタジアムって何?野球場?

こんな感じかねマニア以外は
877名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:10:39.94 ID:xfhcsWORi
>>872
確かにコアサポはうざいわ
ライト層が気軽に立ち寄れるようにしないと地域密着は無理だな
レッズなんかは特殊だけど
878名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:10:43.37 ID:8E+xCGoh0
>>869
レベスタの使用頻度がちょっと酷いからね
普通にラグビーでも使われるし、その方が後々いいと思う
879名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:11:49.09 ID:KG0D3bCW0
>>856
ぐぐったら10年前じゃん、しかも今よりゴールデンで中継が
あった巨人だろ

今じゃ巨人の投手さえマイナー
880名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:11:50.36 ID:xfhcsWORi
>>868
お前馬鹿なの?
結構いい年みたいだけどそんなに揚げ足が楽しいの?
881名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:11:57.12 ID:RsvHnUQL0
>>843
新国立の可動式席に期待するのはやめておけ
一層目は可動式だがゆるゆる傾斜
二層目は可動しないから日産と同じと考えて良い
882名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:12:32.04 ID:BN5lyyTY0
ゲーム機ににてるよな
ソフトがない、信者が糞
>>877
883名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:12:35.23 ID:b9VK/lW/0
【サッカー】やべっちFC
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1379257383/

☆今週は、通常通り、24時10分からスタート!
884名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:12:49.40 ID:hf+cgMh60
陸上競技は狭いほうが絶対いい
あんなアホみたいにでかいの作ってもスカスカで見栄え悪いし
それにもっと近い位置で見たいのにイラつくほど遠すぎて見ずらいんだよ
885名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:13:59.76 ID:q2gFt+My0
>>879 じゃあ田中でもダルビッシュでもいいよ
886名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:14:39.80 ID:JNdthPVQ0
>>880
無知な人が間違った知識で偉そうに語ってるのって見てて恥ずかしいじゃない
887名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:15:32.49 ID:+CdVONRR0
>>884
陸上は同時に数種目やるから目当ての種目が近くで見えるところに自分で行けばいいんだよ
888名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:15:37.03 ID:xfhcsWORi
>>886
しゃあ揚げ足取りじゃなくて馬鹿なんだね
889名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:16:22.91 ID:q2gFt+My0
>>888 いや君が馬鹿にされてるんですよ?
890名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:17:03.27 ID:JNdthPVQ0
>>888
間違いを指摘されて罵倒一辺倒になる人間より馬鹿なやつってあまりいないんじゃない?w
891名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:17:26.42 ID:8tKEpxeN0
つか陸スタってもう日本には必要以上にあるからね
特に大きなのは国内ではもう必要がない
892名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:17:30.70 ID:kJqohvX60
低所得のアホーター
893名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:17:48.29 ID:cwgAnsTZ0
野球の時代は終わったということ

野球場は必要なくなり
球技専用スタジアムは必要性が高まってきた
http://livedoor.blogimg.jp/soccercopypaste/imgs/3/7/3768854f.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/soccercopypaste/imgs/c/a/ca17f1ed.jpg
894名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:17:52.23 ID:hf+cgMh60
>>887
降りて近くまで行ったらつまみ出されるぞ
895名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:18:58.33 ID:DP+5MM5P0
陸上競技場ってダサいな
896名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:19:01.12 ID:bMbq5zAZ0
>>891
だから財政が逼迫してるんだからそれで我慢しろ、しばらくは。
897名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:35:01.28 ID:iWIAfXT20
サッカーが流行る国→経済の破綻が待ってる国
898名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:35:29.70 ID:UxoV1Z8S0
トラックうざいよな 陸上競技は河川敷でやればいいじゃん
899名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:36:19.59 ID:6OiUO9It0
野球が終わっていても何でもいいけど
まずは今あるスタジアムを黒字化してから専用スタジアムに取り掛かれよ
それが出来ない限りはいくら作ろうが負担にしかならないだろ
900名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:36:54.39 ID:aOdiIQaTi
>>897
ドイツもやべーのか
EU終了→世界終了だな
901名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:37:06.19 ID:iiB4BBV+0
なでしこが出て来て男女サカ代表で毎年のように煽れるし
お陰で幼児からのサカ人口が急激に増えてるからな
女子サカが盛んになればなるほどサカ場の需要が更に上る
902名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:37:31.20 ID:Aqrjbvuc0
陸連が必ず横槍を入れてくるんだよ
しかも補助金の規定にまで首を突っ込んでくる
陸連が癌なのは間違いない
903名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:38:37.91 ID:H7QzPrQzO
あー恥ずかしい(笑)


【残当】Jリーグに興味なし87.4% 代表人気が出れば出るほど空洞化する日本サッカー
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1379146115/
http://img.2ch.net/ico/kossorisan.gif
Jリーグポストシーズン制に対する評価
http://niceboat.org/jlab-20s/s/20s00476662.jpg

★ ★ ★ 回答者の内訳 ★ ★ ★
   1回観戦 2242(5.4%)
 2〜3回観戦 2260(5.4%)
 7〜10回観戦 477(1.1%)
  21回以上 257(0.6%)
興味なし(0回) 36437(87.4%)

サカ豚「代表の人気は日本のサッカー人気を表している」
しかしJリーグは人気がない

∴Jリーグはサッカーではない
904名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:38:54.85 ID:fWCTKyRN0
>>901
必要になるわけないだろう。少子化がどんだけ進んでるのか知ってるのか。
905名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:39:33.99 ID:yFASQL660
>>900
やきうは世界のマイナースポーツなので、ヤキ豚が世界情勢に疎いのは当然。
906名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:41:38.70 ID:yFASQL660
>>904
そして不必要なやきうグラウンドが日本の津々浦々に出来るんだなw
907名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:41:44.31 ID:She3R22K0
週に1回あるかないかのサッカーにしか使えないスタジアムなんてただのゴミ
可能な限り用途は増やすべき
908名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:42:44.08 ID:iiB4BBV+0
>>904
頭悪いな
少子化でも女子の競技人口増えるなら需要は上がるに決まってるだろう

野球は何でソフトなんかと組んじゃったのかねw
909名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:42:51.62 ID:H7QzPrQzO
>>905
FC岐阜  来季3億4000万円援助要請 中日新聞2013年(平成25年)9月10日(火曜日)

辻正・県中小企業団体中央会長は

「 負 け 続 け て お い て 、債 務 超 過 だ か ら 金 を 出 し て く れ と 言 わ れ  て も 通 ら な  い 」と厳しく指摘。


【サッカー/Jリーグ】経営難のFC岐阜、J2残留条件に追加支援で合意 薫田社長「J2からJ3に落ちたらクラブが雲散霧消する可能性がある」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378735375/


経営難のJ2岐阜は9日、岐阜市内で岐阜県内の経済団体や岐阜県の古田肇知事らと
意見交換会を開き、J2残留を条件に来期に追加支援を受ける方向で合意した。
クラブは3億4000万円の支援要請を行った。岐阜は現在最下位で、J2から来季発足するJ3へ降格する可能性がある。
910名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:44:15.85 ID:uU8WMnNg0
30億の補助金が全てだろ
自治体ってやつは、建設業界が潤えばなんでもいいんだよ
サッカーだろうが野球だろうが陸上だろうがさ

あと国体の時代とか全然終わってねえよ
数年後に国体開催予定してる自治体の、
公共工事発注量とか調べたこともないのかね

元記事書いた奴はサッカー以外の勉強が足りてない
911名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:44:57.54 ID:aOdiIQaTi
>>909
なんで、>>905にこれをレスしたんだろう?
レス間違え?
912名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:46:13.41 ID:sold9uIz0
自分でやるってなら健康増進や医療費削減が考えられるから
自分でプレイする人向けに安価な場所を提供して赤字は公費で補う
ここまではわかる
でもプロの選手が客やスポンサーやテレビ局相手に金を取ってサッカーを見せるのは
映画あたりと同じカテゴリなんじゃないかと思う
だから陸上競技場のありもの使ってろよ
やる分には不自由なかろうにって考えるな俺は
913名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:46:29.50 ID:aOdiIQaTi
>>910
まあ確かに2,30年前の発注金額との比較があればいいんだけどね
914名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:47:03.86 ID:nyyIzwDwO
>>903
ひでえw
915名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:47:06.43 ID:9bGRL0eX0
ここにいるサカ豚ってJリーグ見に行かないくせに口だけはでかいよな

Jリーグの一番の収入はチケット代なのに
916名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:47:09.98 ID:er9zzeJ20
>>906 どっからその妄想沸いてくるんだ?
野球専用グラウンドの新設計画なんて全然なくね?
917名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:48:23.52 ID:9bGRL0eX0
まあJリーグの100年構想とやらも20年で崩壊したからな
918名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:48:46.63 ID:aOdiIQaTi
>>912
ドイツが06で専スタ大量に作って、それが今のブンデスリーガの成功につながってるってのも大きいのかもね
02では専スタなんて殆ど作ってないし
919名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:48:52.38 ID:HDnD43Yj0
可動式で陸上トラックが客席に変形するのが良いと思うけどお金かかるよね
920名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:49:19.89 ID:hd1M3LCE0
>>912
やる方じゃなく見る方が問題あるんだけど
921名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:50:14.15 ID:zWnyHyi00
>>916
既に全国各地にできているだろ、あんなの10年後には廃墟マニアにしか需要がないぞ。
神宮第二はサッカー場に建て替えるとしても、他はどうするんだよ。
922名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:50:20.12 ID:fWCTKyRN0
>>917
大体、2040年には全都道府県で人口減少に転じてるのにな。
923名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:50:27.44 ID:9bGRL0eX0
さっかー少年はJリーグを見ない

これ豆知識な
924名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:50:30.66 ID:Aqrjbvuc0
>>919
新国立は可動式なんだよな
五輪のメインスタジアムでようやく設置できるくらいだから
きっと相当お高いんだろうね
925名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:50:42.97 ID:er9zzeJ20
>>918 ブンデスの成功なんてたまたまCLで勝ったってだけの話じゃねえの?
日本じゃ無理無理w
926名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:51:41.67 ID:aOdiIQaTi
>>925

観客動員数の話なんだけど
927名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:51:45.72 ID:2+AdC1PP0
>>901
あー、そうかもな。
男子の野球、サッカーは、ほぼすべての学校に部活があって、もう伸びしろが無い状態だけど、
女子サッカーはほぼ同じ領域をこれから開拓できるわけだ。
928名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:51:50.58 ID:ImqosH6sO
採算性や公共性の観点からしたら専スタ建設ラッシュなんて悪でしかない
この理屈に反論できないからやきうを持ち出す君らは醜いね
バブル崩壊と長いデフレ不況で政治も経済も社会も変わっていったのに
Jリーグだけが、バブリーな夢の頃に抱いた計画を変えずに自治体に金を出させる
これが悪でなくなんであろう
929名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:52:17.62 ID:er9zzeJ20
>>921 ん、既存の話してたの?そりゃ失礼した。てっきり新設の話かと。
草生やしてるヤツはいまいち話の主旨がわかりにくいんだわ。
930名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:52:23.33 ID:cDQlb04L0
>>728
これは知らなかった。これ見ると、jリーグは絶望やん。
スターがいてこれかと。。。
931名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:52:42.22 ID:Uuvv5Su/P
>>928
公共工事を増やすのは景気対策としてベタだがいい方法だと思うぞ
932名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:52:48.98 ID:X2AtECoy0
サカヲタに聞きたいんだけど、浦和や鹿島といったビッグクラブを抱えてでさえスタジアム運営は大赤字なのに、
聞いた事もないような地方の弱小クラブの為にスタジアム作って、当然できるであろう多大な運営費や建設費による
借金や赤字を誰が支払うの?

当然、サカヲタとサッカークラブで賄ってくれるんだよね?
よもや、サッカーに興味ない市民の血税から支払ってもらう前提なんてことはないよね?
933名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:53:03.58 ID:oVMuWlQe0
広島にサッカースタジアムは必要ないです。
作りたきゃファンが金出せば
934名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:53:27.78 ID:Uuvv5Su/P
>>930
世界的なスターがいたら動員が伸びるわけではない、という好例だよね
935名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:53:44.85 ID:er9zzeJ20
>>927 女子サッカーの盛り上がりなんてもうピーク過ぎただろ
936名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:54:31.01 ID:yrI01J//0
>>932
お前はそうやって公園や図書館、美術館にも文句言ってるのか?
文化的なものを理解できない土人か?
937名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:54:45.20 ID:x4Gz2xFk0
さっき柿谷の情熱大陸見てたら徳島に島流しされてやっと時間前集合を覚えたとか言ってて引いたわ
Jユースの糞っぷりが凝縮された一言
938名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:54:58.52 ID:9bGRL0eX0
そのドイツも客減り始めたのよ

平均観客動員数

2011 45116人
2012 42060人
939名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:55:38.43 ID:H7QzPrQzO
これは恥ずかしくない!!

【残当】Jリーグに興味なし87.4% 代表人気が出れば出るほど空洞化する日本サッカー
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1379146115/
http://img.2ch.net/ico/kossorisan.gif
Jリーグポストシーズン制に対する評価
http://niceboat.org/jlab-20s/s/20s00476662.jpg

★ ★ ★ 回答者の内訳 ★ ★ ★
   1回観戦 2242(5.4%)
 2〜3回観戦 2260(5.4%)
 7〜10回観戦 477(1.1%)
  21回以上 257(0.6%)
興味なし(0回) 36437(87.4%)

サカ豚「代表の人気は日本のサッカー人気を表している」
しかしJリーグは人気がない

∴Jリーグはサッカーではない
940名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:55:40.95 ID:PnZC+gj20
北九州素晴らしい
941名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:55:56.31 ID:2+AdC1PP0
>>932
世界中でスタジアム運営なんて赤字だろう、だから自治体が建てるわけで、
それでも建てるだけの意味があるから建ててるんだよ。
942名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:56:24.41 ID:er9zzeJ20
>>936 特定の企業(この場合はサッカークラブ)の利益のために公費を投入することを疑問視してるだけじゃねえの?
943名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:56:53.99 ID:VEYy6+op0
スタジアム使用料だけでスタ運営しよう、って固定観念から脱却しないとスタ新設できないよ。
まあアベノミクスが地方にも恩恵をもたらすからサッカー場も整備されてくだろ
944名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:56:57.81 ID:wGhZVCQM0
>>936
サッカー文化って発煙筒とか爆竹とか?
945名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:57:05.55 ID:GDXV2CHmO
クラブが借金して返せばいいだけ
946名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:57:09.89 ID:hFLbczt40
無駄なもの作ってんじゃねーよ
しかも税金で
死ねや
947名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:57:23.91 ID:AbrN3EH00
>>938
別に軽い浮き沈みはあってもブンデスは世界のスポーツリーグすべてのなかでも
アメリカのフットボールに続いて2位だしな

別格レベル
948名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:58:32.43 ID:mnWnuPq6O
>>903
もう税リーグは落ちてく一方なのにね

地元のチームより野球(巨人や阪神)が地方をどさまわりしてくれたほうが客が入るんだよなあ
949名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:59:11.69 ID:2+AdC1PP0
>>935
どこがピークかは知らないが、
コレから先、ワールドカップとオリンピックで4年に2度は盛り上がるから、
女子学生の部員数でバレーやバスケに並ぶ可能性はあると思う。
950名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 00:59:14.39 ID:5yqRA1fn0
>>942
大企業の工場を誘致するために
工業用地を整備したり、何年間か免税したりするようなもんじゃね?
951名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:00:05.97 ID:f/duADaC0
近年建設された主な野球場(1990年以降、収容人数10,000人以上)

1990年オープン 北海道 帯広の森野球場 収容人数23,000人
1990年オープン 茨城県 ひたちなか市民球場 収容人数25,000人
1990年オープン 石川県 金沢市民野球場 収容人数10,000人
1990年オープン 神奈川県 上府中公園小田原球場 収容人数10,000人
1990年オープン 千葉県 千葉マリンスタジアム 収容人数30,000人
1991年オープン 岐阜県 長良川球場 収容人数30,000人
1991年オープン 長野県 松本市野球場 収容人数25,000人
1991年オープン 愛知県 岡崎市民球場 収容人数20,000人
1991年オープン 宮城県 平成の森しおかぜ球場 収容人数10,000人
1992年オープン 岩手県 一関運動公園野球場 収容人数10,000人
1992年オープン 富山県 富山アルペンスタジアム 収容人数30,000人
1992年オープン 鳥取県 どらドラパーク米子市民球場 収容人数16,000人
1992年オープン 新潟県 新発田市五十公野公園野球場 収容人数11,000人
1992年オープン 熊本県 県営八代運動公園野球場 収容人数10,000人
1992年オープン 佐賀県 みゆき球場 収容人数15,00人
1993年オープン 山形県 新庄市民球場 収容人数12,000人
1993年オープン 福岡県 福岡ドーム 38,500人
1994年オープン 埼玉県 越谷市民球場 収容人数10,000人
1994年オープン 山形県 天童市スポーツセンター野球場 収容人数10,000人
1994年オープン 山形県 皆川球場 収容人数12,000人
1994年オープン 秋田県 横手市平鹿球場 収容人数10,000人
1994年オープン 岩手県 森山総合公園野球場 収容人数12,000人
1995年オープン 沖縄県 北谷公園野球場 収容人数11,000人
1995年オープン 福岡県 小郡市野球場 収容人数13,000人
1995年オープン 新潟県 三条市民球場 収容人数14,800人
1995年オープン 岡山県 倉敷スポーツ公園野球場 収容人数30,670人
1995年オープン 福島県 いわきグリーンスタジアム 収容人数30,000人
1995年オープン 山口県 西京スタジアム 収容人数15,000人
1995年オープン 大阪府 大阪市南港中央野球場 収容人数10,000人
1995年オープン 大阪府 舞洲ベースボールスタジアム 収容人数10,000人
952名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:00:06.71 ID:6OiUO9It0
美術館や図書館やアマの為の施設とスタジアムを
同列に語るってどうなんだ?
953名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:00:51.42 ID:er9zzeJ20
>>948 J2だのJ3だのがなかった時代はサッカーのスター軍団が地方でドサまわりしてくれてた。そんで客も入ってた。
地元に中途半端なクラブができてからそういうのは一切なくなったしテレビでJリーグを見ることもなくなった。
だから代表か海外しか見なくなったな。
954名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:01:12.70 ID:f/duADaC0
1996年オープン 長野県 上田野球場 収容人数18,000人
1996年オープン 沖縄県 浦添市民球場 収容人数14,500人
1997年オープン 長崎県 長崎ビッグNスタジアム 収容人数25,000人
1997年オープン 大阪府 大阪ドーム 収容人数36,600人
1997年オープン 愛知県 ナゴヤドーム 収容人数38,400人
1998年オープン 山口県 萩スタジアム 収容人数15,000人
1999年オープン 佐賀県 みどりの森県営球場 収容人数16,500人
1999年オープン 山形県 鶴岡ドリームスタジアム収容人数12,000人
2000年オープン 長野県 長野オリンピックスタジアム 収容人数35,000人
2000年オープン 愛媛県 松山坊ちゃんスタジアム 収容人数30,000人
2001年オープン 宮崎県 サンマリンスタジアム宮崎 収容人数30,000人
2001年オープン 宮城県 石巻市民球場 収容人数10,000人
2001年オープン 北海道 札幌ドーム 収容人数40,400人
2002年オープン 広島県 しまなみ球場 収容人数16,000人
2002年オープン 宮崎県 アイビースタジアム 収容人数11,000人
2002年オープン 秋田県 グリーンスタジアムよこて 収容人数10,000人
2003年オープン 秋田県 秋田こまちスタジアム 収容人数25,000人
2004年オープン 宮崎県 南郷スタジアム 収容人数10,000人
2005年オープン 沖縄県 ONNA赤間ボール・パーク 収容人数11,000人
2005年オープン 静岡県 静岡市清水庵原球場 収容人数10,000人
2007年オープン 宮城県 仙台市民球場 収容人数10,000人
2008年オープン 福井県 福井フェニックススタジアム 収容人数10,000人
2009年オープン 新潟県 ハードオフ・エコスタジアム新潟 収容人数30,000人
2009年オープン 広島県 三次きんさいスタジアム 収容人数16,000人
2009年オープン 広島県 マツダスタジアム 収容人数33,000人
2010年オープン 千葉県 県立柏の葉公園野球場 収容人数12,000人
2010年オープン 沖縄県 那覇市営奥武山野球場 収容人数30,000人
955名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:01:23.39 ID:Aqrjbvuc0
>>951
焼豚さんに聞きたいんだけどここにある球場は税金全く使わないで建てられてるの?
956名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:01:28.11 ID:BluKOkAe0
誰が建設費と運営赤字を何十年も負担するんですか?


横浜国際競技場

総工費約600億円 全額が神奈川県と横浜市が負担
年間の維持費として約10億円かかるとされてるが
ウチ4億5千円が日産自動車からネーミングライツ料含めて負担
残りを横浜市と神奈川県が負担

埼玉スタジアム
周辺整備費含めて約600億円を埼玉県とさいたま市が負担
年間7億円かかる維持管理費のうち
日本代表戦や浦和レッズ戦の売り上げで約三億円を埼玉スタジアム側が支払い
残りの4億円を埼玉県とさいたま市が負担
この構造は、w杯スタジアム全てに共通するもの
957名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:01:35.78 ID:7Rk3kvyk0
>>946
プロ野球の300億の税制優遇なくすべきだよな
958名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:01:47.01 ID:f/duADaC0
無駄な野球場多いなぁ
陸上競技場でやれよ
959名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:01:53.53 ID:yrI01J//0
>>942
トヨタなんて市の名前すら変えさせたけど、その辺どうなのよ
960名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:02:22.72 ID:/s/G2M3T0
サッカー、ラグビー、アメフト、ホッケー、ラクロスの協会が一枚岩にならないと。
採算とるためには稼働率あげないといけないけど天然芝だと厳しいわな。でもって
維持費もかかるし。ハイブリッドターフがもう少し改良が進めば・・。
961名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:02:28.83 ID:8+dNyEyn0
COOL JAPAN FOOTBALL〜UEFA CLマガジン
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1379260031/
962名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:02:34.14 ID:sold9uIz0
何かの間違いでF1日本GP開催権が手に入り
町おこしでF1やるからチィルケに頼んで公営サーキット造らせます
これに近い感じがぬぐえない
963名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:02:43.99 ID:AbrN3EH00
>>955

やきう場なんてもちろん税金ですよw
964名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:03:29.93 ID:BluKOkAe0
札幌ドーム 総工費442億 年間売上23億 年間利益1億  ←これは日ハムのおかげ
宮城スタジアム スタジアム建設費270億 年間売上3000万 年間利益▲3億4000万
カシマスタジアム 改修費193億 年間売上2億7000万 年間利益±0
新潟スタジアム 総工費300億 年間売上7000万 年間利益▲3億
埼玉スタジアム スタジアム建設費のみ365億(周辺整備費含まず) 年間売上3億 年間利益▲4億
横浜国際総合競技場 総工費603億 年間売上4億3500万 年間利益▲6億
静岡スタジアム 総工費300億 年間売上6000万 年間利益▲4億
長居スタジアム 改修費21億 年間売上7850万 年間利益▲6億1950万
神戸ウイングスタジアム 総工費230億 年間売上2−3億 年間利益▲3億
大分総合競技場 スタジアム建設費251億 年間売上5000万 年間利益▲2億5000万
965名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:03:47.28 ID:2+AdC1PP0
>>948
いくらなんでもそれはない。
地方の球場にプロ野球が来るのなんて、数年に1度だろう。
966名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:04:04.21 ID:er9zzeJ20
>>949 ピークは国民栄誉賞でしょ。そのあとオリンピックでは大して盛り上がってなかったよね。つうかむしろ大顰蹙だったでしょ。
よっぽど体操とかレスリングとかのほうが盛り上がったよ。
967名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:04:14.05 ID:Aqrjbvuc0
>>963
じゃ少なくても焼豚はサッカーの専スタ建設に文句言言う権利は無いわけだね
968名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:04:41.28 ID:BluKOkAe0
>>957
そのデタラメな数字の内訳を教えて下さい
969名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:04:44.41 ID:tJ3yc/dF0
プロ野球の視聴率を語る5011
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1379245277/
395 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/09/16(月) 00:50:34.90 ID:v9FftzoQ
しっかし芸スポのサッカースタジアムスレは伸びるなぁw
焼き豚の絶対に造らせない!という気持ちのこもったレスでw

【サッカー】相次ぐ球技専用スタジアム建設構想…そのメリットとは? [13/09/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1379236999/l50

406 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/09/16(月) 00:52:11.30 ID:l4s95O3/
>>395
ドメサカの専スタスレもすごいからな
http://hissi.org/read.php/soccer/20130908/ajhaUFdXcFow.html
http://hissi.org/read.php/soccer/20130913/aVhKSUNadTMw.html
http://hissi.org/read.php/soccer/20130914/cm0yTm16SEUw.html
http://hissi.org/read.php/soccer/20130914/b3R4RHZUUnYw.html
http://hissi.org/read.php/soccer/20130915/TkRxbC9zNFkw.html

409 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/09/16(月) 00:54:06.28 ID:v9FftzoQ
>>406
サッカー場だけは造らせないぞ!という焼き豚の熱い気持ちは伝わってくるなw
970名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:04:49.66 ID:AbrN3EH00
今、無駄にあっちこっちに造ってる野球場は未来のサッカー場だから問題ないよ

バッティングセンターがどんどんとフットサル場に変わってるようにねw
971名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:04:57.40 ID:QBYQTaAf0
>>932
無形文化財としての価値が年々上昇してるから各自治体が競うように計画している
文化施設に反対する住民はそれほどいない
2週間に一度、他県民を迎えるような施設を欲しがる自治体なんていくらでもいる
たまたまそれがサッカーだっただけのこと
972名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:05:22.04 ID:AbrN3EH00
>>967
もちろんその通りですw
973名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:05:26.40 ID:BluKOkAe0
>>963
福岡ドームに税金はいくら使われてますか?
974名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:05:30.90 ID:/JoKCbqR0
>>547
新スタ寄付金状況

9月13日現在(前回9月11日)
法人 78億8147万5111円(+2520万円)
個人  2億1148万2157円(+112万9645円)
助成金 30億

合計 110万9295万7268円(+2632万9645円)
975名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:05:33.38 ID:f/duADaC0
野球ってゴミだな
976名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:05:35.36 ID:x1qLmvMq0
>>952
アマの為なら最大でも5000人収容できれば十分、その方が利用料も安くてアマも使い易い
神奈川の高校野球の県予選の決勝もそれ以上集客できるのなんて神奈川や大阪ぐらいだ
結局年1回来るか来ないかのプロ野球の為に税金を使って10000以上の収容にしてるんだよ
977名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:05:38.66 ID:h6ET8AZk0
>>932
サカオタは現実見えてないから正論言っても理解しないぜ
978名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:05:56.09 ID:5HySJJcw0
サカ豚が税金いいというなら野球場もオッケーってことだな

日本は野球が先行スポーツなんだから野球場があちこちにあって当たり前

歴史を勉強しましょう
979名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:05:57.15 ID:H7QzPrQzO
(///∇///)恥

【残当】Jリーグに興味なし87.4% 代表人気が出れば出るほど空洞化する日本サッカー
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1379146115/
http://img.2ch.net/ico/kossorisan.gif
Jリーグポストシーズン制に対する評価
http://niceboat.org/jlab-20s/s/20s00476662.jpg

★ ★ ★ 回答者の内訳 ★ ★ ★
   1回観戦 2242(5.4%)
 2〜3回観戦 2260(5.4%)
 7〜10回観戦 477(1.1%)
  21回以上 257(0.6%)
興味なし(0回) 36437(87.4%)

サカ豚「代表の人気は日本のサッカー人気を表している」
しかしJリーグは人気がない

∴Jリーグはサッカーではない
980名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:06:09.34 ID:ZfGXPdkW0
>>648
広島の場合は

一般市民→「市民球場跡地案」が多数派だが「中央公園案」などの妥協案も模索
経済団体→一般市民の世論を「宇品案」の方に誘導しようと必死
広島市→アストラムその他の役人の出向・天下り関係が最優先で移転には消極的
マスメディア→経済団体とお役所におもねりつつも一般市民の顔色も見る

こんな感じじゃない?
981名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:06:11.87 ID:2+AdC1PP0
>>966
「盛り上がり」って、抽象的でどう計ればいいかは知らないが、
記憶が正しければ、ロンドンで最高の視聴率を取ったのは「なでしこ」だったハズ。
982名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:06:33.29 ID:sold9uIz0
>>971
モータースポーツのような少数派は切り捨てですね、わかりまs
だから競技人口自慢するわけだ
983名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:06:33.93 ID:BluKOkAe0
>>971
うちの地元自治体はサッカー場を作ってくれ言われたらしいけど嫌な顔してるよ
984名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:06:42.34 ID:f/duADaC0
野球とかふるくせー
985名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:06:49.93 ID:djAv/9Sai
欧州のサッカー(スポーツ)クラブは市民クラブがもとになってるのもあって、税金でスタ作るのも当たり前なんだろうけど、日本じゃ野球と同様、サッカーも元々は企業スポーツだってのと欧州程根付いてないから税金つぎ込むことに拒否反応が出るんだろうな
Jとしては欧州の市民クラブを目指す途中ってとこなんだろうけど、このスレで話が合わないのも目指すべき姿が違いすぎるんだろう
986名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:07:06.33 ID:ImqosH6sO
>>931
サッカークラブと専スタみたいな受益者が限定的かつ永続的に維持コストと採算性に悩まされるものは
公共事業としては下の下だがな
結局Jリーグは第3セクターとかふるさと創生事業とかで夢見てたあの頃のスポーツ版
そりゃそうだ。あの時代の熱気に煽られて計画した百年構想を今も忠実に守ってるんだからな
Jリーグの理念は一見素晴らしいとは思うが、時代を考えずに拡大路線を取り続けた点
自治体におんぶにだっこを結局改善できなかった点で終わってるよ
987名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:07:08.57 ID:5yqRA1fn0
>>973
福岡県の税金で格安で土地を提供しています。
988名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:07:29.56 ID:er9zzeJ20
>>981 それがW杯優勝より下ならピークは過ぎたってことでいいでしょ
989名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:07:29.89 ID:BluKOkAe0
>>976
東京の神宮は満員だったよ
990名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:08:00.09 ID:8bDspFFp0
>>969
すげえな焼き豚が毎日粘着してる
多分のこのスレにいるやつだろ

406 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/09/16(月) 00:52:11.30 ID:l4s95O3/
>>395
ドメサカの専スタスレもすごいからな
http://hissi.org/read.php/soccer/20130908/ajhaUFdXcFow.html
http://hissi.org/read.php/soccer/20130913/aVhKSUNadTMw.html
http://hissi.org/read.php/soccer/20130914/cm0yTm16SEUw.html
http://hissi.org/read.php/soccer/20130914/b3R4RHZUUnYw.html
http://hissi.org/read.php/soccer/20130915/TkRxbC9zNFkw.html
991名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:08:03.07 ID:aRJ1cHqU0
言い返せない時の野球叩きw
ホントサカ豚ってサイコパスやね
992名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:08:09.19 ID:5HySJJcw0
アメリカは野球場が至る所にある

なにか違和感ありますか?
つまりそういうこと
993名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:08:16.68 ID:BluKOkAe0
>>987
乞食のサッカーのように建設費は負担してないよね
994名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:08:17.79 ID:yrI01J//0
>>989
いつもの5万5千人発表ですか?www
995名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:08:19.03 ID:ANvmaXoK0
996名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:08:54.34 ID:BluKOkAe0
>>994
他にも満員の都道府県多かった
997名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:08:55.29 ID:DS3KSAIkP
IOC会長にしつこい焼き豚チョンw
998名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:08:56.84 ID:AbrN3EH00
>>969

焼き豚の熱い気持ちwwwwwwwww

焼き豚必死すぎだろw
999名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:09:06.30 ID:er9zzeJ20
野球を叩くことでしか正当性を主張できないんだろうなあ
そんな金あるならスケート場造れって話は完全スルーされちゃったし
1000名無しさん@恐縮です:2013/09/16(月) 01:09:13.44 ID:ANvmaXoK0
野球(笑)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。