【音楽】ユーミンこと松任谷由実の「ひこうき雲」のミュージックビデオ、ジブリ美術館で撮影!開館以来初

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
シンガー・ソングライター、松任谷由実(59)の名曲「ひこうき雲」(1973年発表)の
ミュージックビデオ(MV)が初めて制作されたことが16日、分かった。

同曲がスタジオジブリの最新作「風立ちぬ」(20日公開、宮崎駿監督)の主題歌に
起用されたことから実現。東京・三鷹市の「三鷹の森ジブリ美術館」で撮影された。

「ひこうき雲」は旧姓・荒井由実名義のデビューアルバムの表題曲として収録され、
ユーミンが高校時代に若くして他界した旧友を思って書いたという名曲だ。
1970年代はMV制作の普及前で、MV自体が存在しなかった。

そこで、宮崎駿監督(72)が「主題歌にぴったり」とほれ込んだ同曲を
「風立ちぬ」の主題歌に起用した縁から、映像化が実現。ユーミンと
スタジオジブリという日本を代表する“クリエーター”同士による
注目のMVは、三鷹の森ジブリ美術館で、6月中旬の休館日に
1日かけて撮影された。(>>2以降に続きます)

ソース:SANSPO.COM(サンスポ・コム)
http://www.sanspo.com/geino/news/20130717/oth13071705110016-n1.html
http://www.sanspo.com/geino/news/20130717/oth13071705110016-n2.html
画像:http://www.sanspo.com/geino/images/20130717/oth13071705110016-p1.jpg
http://www.sanspo.com/geino/images/20130717/oth13071705110016-p2.jpg
http://www.sanspo.com/geino/images/20130717/oth13071705110016-p3.jpg
http://www.sanspo.com/geino/images/20130717/oth13071705110016-p4.jpg
2禿の月φ ★:2013/07/17(水) 05:20:14.66 ID:???P
>>1からの続きです)
2001年10月の開館以来初めて同館が撮影使用を許可。
しかも、MVはスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー(64)が
プロデュースし、ドキュメンタリー映画「エンディングノート」
(11年公開)などで知られる砂田麻美監督(35)が制作を担当した。

1974年ごろのユーミンの映像を交え、ユーミンがジブリ作品の
ルーツを探るように同館を歩き、その世界観を通じて、40年の時を経て
「ひこうき雲」に再び出会う心情風景を描き出した。

ユーミンは「この映像の中には2人の『私』がいます。
『ひこうき雲』を無心で創っていた高校生の頃の私と
今を生きる私」とイメージを説明。「宮崎さんの作品を通じて、
久しぶりに『私たち』は再会できた気がします」と40年前の
自身との“再会”を喜んだ。

MVは、31日に発売されるアルバム「ひこうき雲」の40周年を
記念したスタジオジブリとのコラボ盤の特典DVDに収録される。(了)
3名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 05:21:36.83 ID:x9Oci22a0
プロコル・ハルムのパクリだよね
4名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 05:22:21.31 ID:RjOzE1ok0
あー
あれユーミンの歌か
今知ったわ
5名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 05:55:29.52 ID:d8yUeXLqT
放映前から凄い話題性だな
6名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:00:09.31 ID:ksZHWVkU0
>>3
蒼井影?ちょっと似てるかな
7名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:05:26.24 ID:bAEz4iZ1O
松任谷のひこうき雲と中島の糸は双璧
8名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:14:59.28 ID:tyacESyBO
あれ?亡くなったの友人だっけ?
学校帰りにたまたま自殺現場に居合わせた
って感じじゃなかった?
9名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:18:46.94 ID:BODeMBOp0
自殺の歌って言う人もいるけど、
夭折したクラスメートの曲
10名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:20:47.29 ID:pr+hwwzh0
飛行機雲と飛行機じゃあまりに離れすぎてると思うのは俺だけだろうか?
11名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:23:07.13 ID:3cqqNzdh0
吐き出してきた貯金
ついにデビュー時まできたか
12名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:28:03.87 ID:wNYHVa01P
>>1970年代はMV制作の普及前で、MV自体が存在しなかった。
噓こけ。紙ひこうきとか海を見ていた午後のMVが残っているやん。
13名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:28:56.42 ID:H9gQS2bG0
>>9
自殺の歌だよ。ユーミンが自分で言ってる。
14名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:51:02.79 ID:iiYgyBFMP
>>3
特に旦那のパートが、最近再録したのは開き直ったのかというくらいそのまんまだった
15名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:51:33.24 ID:fBohX7me0
>>13
ちがうよ
16名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:53:51.48 ID:WD3+QeAg0
荒井の頃は本当に良い曲が多い
見直されて当然

松任谷になって劣化
さらに21世紀以降は曲も声もゴミクズ公害レベル
17名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:56:33.89 ID:B4WQdRFx0
>>15
そうだよ。
自殺した娘っ子のことを歌ったもの。
18名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 06:59:22.78 ID:Z6j/0I8K0
ジブリはオワコン
19名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 07:28:19.60 ID:w6jrYtQd0
映画本編は年寄り向けで退屈
ユーミンは起用されて得してる
ジジババにとっちゃ号泣もんなんだろうな
20名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 07:47:47.47 ID:LvirrmxT0
なんかもうジブリが必死すぎて泣けてくる…。
21名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 07:50:04.35 ID:WIYVtEaY0
ユーミン生じゃないと超歌上手いな
旦那がすごいのかw
22名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 07:59:52.37 ID:uLxjCe1b0
この人は大昔の業績しか必要とされてないのかな
つか自分でも過去の才能でしか勝負しようとしてないような感じがじれったい
60才ぐらいだったら他のアーティストたちは新曲や最近の曲でニュース出してくるんだがな
23名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 08:18:32.60 ID:EWUqQBedO
自分の中で、長い間
育んできた曲のイメージが、これのお陰で一気に潰れた
ユーミンの金儲けって世知辛いな
24名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 08:21:06.72 ID:7qlVZU480
ねえ、ユーミン
こっち向くなよ
25名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 08:26:18.88 ID:3cqqNzdh0
>>22
昨年ニューアルバムを出している
スタジオ録音なのに歌声が聞けたもんじゃなくなってる
往年の才を感じるのは歌詞
26名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 09:14:26.53 ID:fYlSOuLr0
>>9
自殺の歌だってば
松任谷本人が言ってたし歌詞見れば馬鹿じゃなきゃ察するだろw
27名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 09:15:45.16 ID:fYlSOuLr0
>>23
同意。あの映画とこの曲
ふさわしくない!監督と松任谷両方が金儲けに走った
28名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 09:35:11.33 ID:/BGhA2290
>>3
オルガンが使われてるだけでパクリ扱いなのか。

歌メロは全然違うし歌詞だって元ネタとは違ってちゃんと意味があるのに
29名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 09:59:09.77 ID:VSKYm0Bk0
ゴールをそれーたー♪

http://www.sanspo.com/geino/images/20130717/oth13071705110016-p2.jpg
コレ見た瞬間に涙が止まらん、、歳だなあ
30名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:02:55.44 ID:9pfUxJOF0
ひこうき雲当時からのファンだが、当時のと今回のとは別物としてそこそこ客観視してる。
あまり勝手に思い込んで、当時の色んな物をぶち壊したくないからね。
31名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:03:52.43 ID:qHU/Jjbj0
松任谷由実と大宮エリーは安定のブス枠
32名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:09:13.60 ID:SBteSxyM0
この人歌詞で「死ぬ」という言葉使う曲が割とあって
それだけがいやだ
33名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:13:16.53 ID:NFc6nA1l0
俺はこの曲の昔からのイメージを壊さないためにMVも映画も見る気は無い
こういうたくさんのファンを持つ曲はなにもせずにそのまま残さなきゃ駄目だ
後から要らない物をくっつけちゃ駄目
34名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:14:10.81 ID:1rHdD7I00
名曲だとも思うし、この人の口の悪さ・性格の悪さがにじみでてる曲だとも思う
実家が金持ちなので死人で一儲けってあざとい方向じゃなく
逆に人が死んでもなんとも思わずうっかり曲にしちゃった的な
映画館では聞きたくないな〜
35名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:22:54.80 ID:AVIQs7hS0
もはや演歌歌手みたいな立ち位置になってるね
新曲も出すけど客受けするのは往年のヒット曲みたいな
36名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:26:05.91 ID:G4HIKQukI
自殺の歌なの?病死及び事故死だと思ってた小学生の時は。
37名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:26:08.75 ID:fyYdK6c/0
おじさんのラジオ体操はカンベン
38名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:27:40.94 ID:g1ecg4cz0
>>34
捻くれ過ぎてる
お前も性格悪い
39名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:38:35.18 ID:OxI/P1/U0
>>9
井上陽水の「チエちゃん」もそんな雰囲気
40名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:41:17.00 ID:hDBzbBnY0
節操ねぇババアだな
昔みたいに毒吐けよ
もうろくしたのかw
41名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 10:58:06.57 ID:S83UHw2+0
荒井から松任谷になった時、ピュアーな心は死んだ。
その後はマネーハンター。 
ジブリも草加マネー入ってからつまらなくなった。
42名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:00:04.03 ID:I/rWO5C60
自殺の歌ですよね
43名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:02:02.70 ID:yzOTLGMB0
この曲10代で書いたんだよな
マジ天才だわ
44名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:04:13.79 ID:/BGhA2290
>>41
14番目の月と、紅雀・流線形'80とで
何がそんなに違っているのか具体的に説明してくれない?

苗字ひとつ変わったぐらいで作風が激変したとはとても思えないんだけど
45名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:08:02.83 ID:tVd/8vTi0
ワインの好きなその娘はいつでも
いくつもいくつもメロディーをつくって
窓から遠くを見つめながら
やさしく哀しいピアノをひいてた

別れたひとの思い出をうたにして
涙を流しては口ずさんでいた
はじめてふたりで歩いた日に
あの娘はささやいた眼をとじたまま

私はもう誰も好きに
なることもない 今は
ありがとう あなたはいいひと
もっと早くあえたら

逃げてゆく逃げてゆく倖せが
時の流れにのってあの娘から
しばらくの間この街から
離れてひとり旅にでてみるの

あの雨の日 傘の中で
大きく 僕がついた
ためいきはあのひとに
きこえたかしら
46名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:14:59.88 ID:xUKtFn6o0
>>41
荒井原理主義の人は為にする批判だからね。
ほとんどコピペみたいな毎度の書き込みに反応するだけ馬鹿馬鹿しいと思うよ。
47名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:17:24.49 ID:VshHHJC8O
今は元キーでは歌えないんだろうね。なんであんなダミ声になっちゃったんだろ?
48名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:28:08.85 ID:51Ala4vX0
もう婆さんだからな
49名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 11:38:20.29 ID:jO7Tg0Sk0
>>36
別に聞く人の解釈はそうでもいいと思う。ただ当時の本人の製作意図としては自殺に関して歌った歌ではある。
初期ユーミンは自殺が出てくる曲がいくつかあるけど、その類の曲を今ライブでやることはまず無いし、
ひこうき雲も自殺の歌だって言わない。そこは年取って変わったんだろうな。
50名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:27:34.91 ID:bY00KCqNP
松任谷も内心複雑なんじゃないか?
ハヤオに取り上げてもらえるのは有難いけど
いつも荒井時代の曲ばっかりだもんな
51名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:50:19.86 ID:bEd8N/Zx0
15年ぐらいはヒット曲出せてないよね?

中島みゆきよりユーミンの曲の方が暗い気持ちになる。絶対もう戻れない日々のノスタルジーやファンタジーの切なさがあって、どうしようもない

でも今、聞きたくなってきたわ。不景気でユーミンの曲はもう二度とヒットはないと思ってたけど、震災があって、復興に向けて故郷を取り戻すための今、20世紀とはまるで違う今、しっくりくる曲が多い
52名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 12:54:52.51 ID:ANatXz9BO
いい曲だなと思ったら昔の歌だったんだ
53名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 13:35:27.34 ID:tESYuiJL0
正隆氏をみゆきさんと取り合ったんだってね。
54名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 13:54:25.06 ID:OxI/P1/U0
40年前の荒井由実の声か 日本文化は止まった
55名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 15:42:42.98 ID:mRpwDrSo0
自殺の歌なのか

>だけど〜しあわせ〜
56名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 16:32:18.35 ID:jO7Tg0Sk0
>>55
自殺に対してある種の憧れがあったんだってさ。若いまま死にたい、みたいなよくあるやつ。
ツバメのようにって曲なんかはもっと直接的だよ。
もう会えない、彼女は年を取らず、生きてゆく私には、綺麗だわって歌詞だったり。
57名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 17:20:14.71 ID:KLPguT7k0
>>53
ネット上のガセをわざわざ拾うバカw
58名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:29:18.88 ID:a3K1Sj5H0
ユーミンに大貫妙子、エポ、竹内まりやと、みんな50代なんだよな。
蛇足ながら聖子に明菜も目前。
八十年代は遠くなりにけり、とオヂサンホイホイな某フォーチュンクッキーを聞きながら想う。
59名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:37:06.00 ID:vcgL3Tiw0
スタジオジブリのやってる仕事も「カマトト」っぽくて好きになれんね
現実を嫌というほど知ってるのに気付かない振りをしてやがる
60名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:40:17.32 ID:L8mDSu4o0
ルージュの伝言みたいなのとは違うかな
61名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:43:07.83 ID:9pfUxJOF0
>>59 なら創作物見ないで現実だけ見とけばよかろう。
62名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:47:30.01 ID:N6+Sbaa5P
この人の歌でこれが一番すきだわ。
誰がいじくったのかしらんけど、機械っぽいアレンジになってからの曲は聴いててしんどい
63名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:51:30.72 ID:nlQtD4NX0
落ちぶれババアw
64名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 18:57:28.75 ID:PYO5ZBVo0
これはまさに神曲だが
今更おばさんになったユーミンのジブリ美術館ふらふら映像でしょぼいPV作られたら
逆にイメージ壊れて萎えるって

アニメ本編に使うの自体は良いと思うけどさ
65名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:02:04.47 ID:UgBU/UDrO
荒井由美の曲の中ではこれが一番好きだな
あとベルベットイースターも
66名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:05:22.68 ID:WRTdzlEg0
40年前の音源なら、普通は録り直しそうなもんだが、
演奏もボーカルも録り直す方がマズいと、
ユーミンもジブリもわかってるんだろうなw
67名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:07:19.88 ID:2sxipmnS0
ベース弾いてるの、細野晴臣だっけか?

名曲だ
68名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:08:19.95 ID:PYO5ZBVo0
>>41
実際はそこまで極端に質が落ちたり変わってはいない
声は年齢で、明らかにダメになったけど
69名無し:2013/07/17(水) 19:08:22.70 ID:Ee/J6ILR0
またユーミン聴きたくなった
70名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:08:43.11 ID:tHhqY2zo0
ひこうき雲は、この上ない名曲だと思うけど
今回の使い方は「古い」って感じするヨネ原人
71名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:16:47.44 ID:vWRChIZWO
つかの間彼女はツバメになった
72名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:22:23.98 ID:bvJyXcp3O
これがデビュー曲とかこの人昔は天才だったんだな
73名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:31:24.78 ID:bq2lZmdS0
昔のばかり聴く
ここ数年の曲は知らない
74名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:40:47.02 ID:Y8AmIPlQO
初期のほうが良かったという意見が多いな
90年代以降の曲もリアルタイムでは輝いていた

初期の曲は今でも流行に左右されない名曲なのに
バブル期以降の曲は今聴くと時代を感じさせるんだな
75名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:50:08.51 ID:X9a/hgMM0
なんか一世風靡してきて、今や過去の遺産で高く評価されてる存在として
宮崎と松任谷は似た者同士ってイメージ
76名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:51:42.20 ID:oU7JXy6X0
ヒコーキグモ
シーキングザパール
77名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 19:52:49.35 ID:tHhqY2zo0
例えば「ひこうき雲」とか「卒業写真」を(A)としたら
(B)〜(C)あたりの曲、「未来は〜」とか「朝陽の中で〜」を使う根性を見せて欲しかったぜ
78名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:08:08.44 ID:V8m7LwJk0
この曲と風立ちぬの組み合わせも悪くないだろうけど、
魔女とやさしさが最強過ぎて、あれを超えられるとは思えない
79名無し:2013/07/17(水) 20:13:45.72 ID:Ee/J6ILR0
ひこうき雲で号泣するよ
80名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:20:32.47 ID:PYO5ZBVo0
春よ、来いとかhello,my friendとか
平成の曲も、初期の曲を抽象的にしたような印象で
実は中身はそう変わってはいない。
まぁバブル期にバブリーな歌詞もあったけど。
81名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:23:10.78 ID:bAEz4iZ1O
翳りゆく部屋も名曲
82名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:36:43.71 ID:9pfUxJOF0
オリジナルはめちゃくちゃ良い状態で16chのマスターテープが残ってるんだがなあ
83名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:37:08.89 ID:Yt66V9HbO
空に憧れて 空をかけてゆく
空が二回被るのが引っかかる

空に憧れて ひとり翔けてゆく
84名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:41:08.10 ID:aI90mIZgO
プロペラ機でひこうき雲は出来ないよな
85名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:51:01.16 ID:WUVT+ctL0
荒井時代の方が好き
86名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 20:56:27.15 ID:wiKDDGIZ0
ジブリの音楽選曲センスは毎回最悪
一曲一曲は悪いわけじゃないよ選曲センスが悪い
87名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 21:04:55.69 ID:6n7bArGJ0
宣伝でよく流れる 空をかっけ〜〜っていく〜 の声を聞くと
頭の中で カッケ〜コッコッコッコと鶏の声に変換されてしまう
なんとかしてくれ
88名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 21:16:55.57 ID:EL1PGnAr0
>>28
この曲の肝はコード進行と雰囲気だからそこがほぼ同じな時点でカバー曲レベルのパクリだよ
てか本人も青い影ありきの曲って言ってるし
89名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 21:27:39.48 ID:SMz9vo7u0
ituensのチャートで1位になってる。
40年前の曲が。

時空を超えた。
90名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 21:37:11.86 ID:/BGhA2290
>>88
ひこうき雲には、青い影みたいなサイケデリックでおどろおどろしい雰囲気は希薄だと思うが
91名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 22:06:54.58 ID:PYO5ZBVo0
>>83
この曲はサビが明るいからこそ良いんだよ。
ひとりかけてゆくだとサビも淋しい印象になってしまう。
憧れ通りに自由に生きた、それこそあの子の生き様
そういう歌詞だから良いのさ。
92名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 22:24:16.34 ID:B4WQdRFx0
エンターテイメントもすっかりシニア向けばかりで
回顧主義満載だよね(´・ω・`)
93名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 22:38:45.39 ID:bGtzyINv0
テレビで生歌披露はないの?w
94名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 22:45:13.66 ID:fgIQsRVF0
映画ではオリジナル・ヴァージョンでよろ

ヴォーカル新録したともきくが、あのBBA声では感動できん
95名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 22:51:56.47 ID:Z+rQBHeM0
ひこうき雲て、特攻隊の歌だったのか
あんまり強制出撃な感じがしないのは、ユーミンの思いやりだろうか
96名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 23:29:11.54 ID:BzDYuesz0
今日の日テレでやってたジブリ主題歌の特集で少し流れたけど
あんまり良くなかったな。
97名無しさん@恐縮です:2013/07/17(水) 23:54:49.69 ID:XEwqrQm50
荒井由美の頃のユーミンの曲には
雰囲気あるよな。
「翳りゆく部屋」も隠れた名曲だろ
98名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 00:22:57.65 ID:SBgLERTr0
>>97
昔はみんな知ってて、誰かが歌い出すと、みんないっしょに歌えたんだ。
あれって一体、何なんだろうね。
でもいつだったか、「翳りゆく部屋」で大合唱になった時は笑ったな。
校内合唱コンクールとか、いま思うと選曲のセンスがキテレツだったしw
99名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 04:20:32.06 ID:F/sIbHVn0
>>84
プロペラ機でもひこうき雲はできますよ。
第二次大戦中のB-17やB-29などの写真を探してご覧になるとよろしいかと。
他にもバトルオブブリテン当時の写真には何十機という戦闘機が空中戦を繰り広げてロンドンの空
いっぱいに無数のひこうき雲が弧を描いているなんてのがあったりしますね。
100名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 05:45:29.46 ID:bzI73aGS0
荒井由実時代にNHKでライブが放映されたとき、あまりの歌の下手さに絶句した。
誰かが「この人は上手くなると良さが損なわれる」っていってたけど慧眼だったな。
「ひこうき雲」はaikoとTVでデュエットしたのがとてもよかったのにyoutubeでは
見当たらなくなったな。
101名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 09:02:32.47 ID:L/sPALhf0
自分も紅白見るまでユーミンが歌ど下手くそなの知らなかった
CDとかはどうやってここまで上手く歌えてるように作ってるんだろうと感心した
今はともかく、昔のレコードとかさ
102名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 09:43:18.25 ID:SBgLERTr0
>>101
結婚前の荒井由実時代から、NHKなんかでライブとかオンエアされてたから、
そういうの見てた人はみんな「ユーミンは生で歌うとドヘタ」ってのは知ってた。
で、アルバム出せば1位だった頃の後期あたりから、日本の優秀な録音技術でも
どうにもならないほどに声の劣化が始まってそのまま今日に至る、って感じ。
103名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 09:46:15.79 ID:GkR1d30/0
104名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 10:25:58.30 ID:L/sPALhf0
>>102
そうなんだーあんまり好きじゃないというか興味なくて知らなかったw
>>103
中野サンプラザのやつ、山本潤子がダバダバ言ってて豪華だったー
105名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 11:04:36.50 ID:PDVmQbT80
翳りゆく部屋がレコード店で流れていた
いい曲だなあと思ったが声が受けつけなくて歌手に興味を抱かなかった
後にアルバムを聴く機会があり凄い才能を遅れて知ることになる
第一印象を左右する声は大事
106名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 12:26:12.09 ID:8sm0rbeu0
ユーミンは、あのヘンテコな声と素っ頓狂な歌い方だからこそ
ここまで長年にわたって食い下がることが出来たともいえるけどな。中島みゆきもそう


自分で曲が作れて上手に歌える女性シンガーソングライターもいっぱいいたのに
いつのまにかフェイドアウトしていったし
107名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 12:32:20.27 ID:+bPuqu0dO
ナウシカ、ラピュタ、みたいな壮大で夢のある作品は
もう作れないのかなぁ・・・

紅の豚みたいなテイストでもいい
108名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 12:38:51.92 ID:lNmn9vKNO
>>3
CMで流れてる所しか聴いたことないけど、俺は『so much in love』のアレンジかと思った。
109名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 13:23:58.57 ID:QlATQQp80
>>106
ヘンテコな声と素っ頓狂な歌い方で長年もったわけでもないと思う
結局メロディーメーカーで優れた楽曲が多いからだと思う
桑田も悪声だが中島みゆきにしても皆その声を味に思えるほど凌駕するものがあるからだ
上手に歌えても消えていく人は作曲者としての限界があるのだと思う
110名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 14:03:42.10 ID:1NlVJSVt0
消灯飛行はよ
111名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 14:48:53.95 ID:AKBWQ7AG0
ユーミンの発声はさのさに似ていると指摘してた人がいたな
112名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:01:10.00 ID:F/sIbHVn0
ユーミンの歌唱法は練習して作ったもの。
元々ソングライターでやっていくつもりだったのが事務所の方針ってヤツでシンガーソングライターになった。
デビュー前にボイストレーニングを死ぬほどやらされて滅茶苦茶つらかったそうな。
113名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:04:16.80 ID:YtEd2kLAP
もう婆さんだもんなあ、こいつも
そりゃ俺も年取るはずだよ
114名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:10:49.48 ID:ZxtRENO50
荒井時代と松任谷時代
創作とヒットメークの違い
バカにはわからないか
115名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:12:53.91 ID:8sm0rbeu0
>>114
荒井時代より松任谷初期の数作のほうが
内省的でヒット狙いとは程遠い内容なんだけど

売れ線狙いで悲しいほどお天気とか時のないホテルとか作るような人は
そもそも最初から成功できない
116名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:15:07.58 ID:eab9A2hN0
時のないホテル聞いてみ
http://www.youtube.com/watch?v=WXbOyvzatwk
117名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:32:21.98 ID:eab9A2hN0
ユーミン10

1 雨の街を
2 翳り行く部屋
3 ひこうき雲
4 ハローマイフレンド
5 海を見ていた午後
6 ノーサイド
7 時のないホテル
8 瞳を閉じて
9 あの日に帰りたい
10 卒業写真
118名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:45:21.72 ID:p4CI2mpg0
>>115
荒井の方がポップだったりもするしな。松任谷になった初期に自殺の歌が入ってたりして意外に暗い。
一方で提供曲のセルフカバーも増えてきて元々目指してたプロ作家としての作品もあるし。
流線形くらいまでかねえ、いわゆる「荒井由実」っぽいのって。
それ以降はやっぱり松任谷夫妻の作品って感じで良くも悪くもプロっぽいし、
バックのミュージシャンがフュージョン寄りになるとつまんない気がする。
119名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:46:23.42 ID:Dl0hWX/e0
>>106
ヘンテコな声と素っ頓狂な歌い方
これこそ歌手として最大の武器で唯一無二の生まれながらの才能でしょ
中島は普通の声で普通の歌い方でしょ
詞の良さだけで残った人でしょ

>>109
松任谷をメロディーメーカーって言ってる人初めて見た
メーロディーメーカーではないだろ
作詞作曲のクオリティの高さは言うまでもないが
松任谷のもっとも評価されるべきものは
アーティーストとして他に類を見ないオリジナルってことでしょ
カレン・カーペンター風でもなくキャロル。キング風でもない
松任谷由実というオリジナルなのがこの人の唯一無二なとこ
120名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:49:30.85 ID:F/sIbHVn0
ユーミンのヒットシングルに名曲なしと言われるようになったのは、荒井時代に『あの日にかえりたい』と『翳りゆく部屋』がヒットしたから。
121名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 15:54:59.87 ID:N85gOGUP0
昔たまたまラジオ聞いてて
リスナーからは女々しい相談事ばかりなのに
バッサバッサと切り倒してるの聞いてイメージ変わったわ
122名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 16:11:05.74 ID:QlATQQp80
メロディーメーカーという言葉はたぐい稀なる作曲センスを持ったアーティストへの
褒め言葉として用いられてきたはずだが何故絡まれたのだろう・・・・
しかも初めて見たってw
ユーミンがメロディメーカーの一人として語られることなど過去に何度もあったが
123名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 17:02:51.93 ID:M2StJ9c40
ユーミンが作って山本潤子が歌う
あら不思議
124名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:28:04.24 ID:8sm0rbeu0
>>119
みゆきの声もかなり個性的じゃね?ちりめんビブラートも特徴的だし
メロディもポップな曲が多いと思うけどなー

ユーミンも最初はバフィーセントメリーみたいな震え声で歌ってたんだよな
あののっぺりした歌い方を叩きこんだ人は偉い
結果的にユーミンとみゆきとで好対照な歌唱法が確立されたから
125名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 18:47:22.83 ID:MMmGAu4r0
二日でたった170レスとか
本当に過去の人になってしまったんだな
126名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 19:01:16.54 ID:zu+xfo5N0
ユーミンの音域の狭さは昔からだっけ?
テレビでコンサートを見たけど
ちょっと高い音域だとすぐに声がひっくり返って聞き苦しかったな
127名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 21:24:24.17 ID:DqotdKKZ0
>>119 中島みゆきが作詞能力だけで来た人なら、まずどうしてあの人の楽曲が全然違う英語に翻訳されて外国で受けるの?
「松任谷由実はメロディの才能だけで来た人」っていうぐらい短絡的だな
128名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 21:30:33.13 ID:Sd6nBvTFO
>>123
「卒業写真」か
しかしユーミンは山本潤子をリスペクトしてるよな。
それは赤い風船を認めてるからだ。
129名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 22:50:11.70 ID:L/sPALhf0
>>123
確かな名曲と判明しましたw
130名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 22:51:57.90 ID:+XuTqp+A0
松任谷がいじくる前のユーミンは本当にいい
131名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 22:58:06.74 ID:esq4QOfJ0
真夏の〜とかの松任谷、ほんとひどいよな
CDレンズクリーナーの音楽並みのアレンジだもんな
132名無しさん@恐縮です:2013/07/18(木) 23:07:58.96 ID:8sm0rbeu0
>>123
冷たい雨は圧倒的にハイファイセットが良いけど
Destinyや霧雨で見えないはユーミンが歌ってるやつの方が良い

要はアレンジ次第だと思う。
133名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 07:47:59.93 ID:OqoZzlTDO
落ちぶれたリア充がビラ配り←「メシウマw」
って設定の歌詞が大好きだ。
134名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 23:15:20.59 ID:ZtKQfoQb0
>>131
春よ来いやhello,my friendは好きだが
真夏~は糞だと思う
135名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 23:38:13.46 ID:Yg55zdbz0
「真夏の夜の夢」はやっぱり松任谷由実史上の最悪の曲なのか
リアルじゃなくてあの曲で松任谷由実を意識するようになったが、PVで踊る松任谷を見ながら悪い意味で鳥肌立った
その頃カラオケで「真夏の夜の夢」をノリながら歌う女はみんな嫌いになった
「春よ来い」も変な文語使ってるだけのどうでもいい曲だと思った
その後「守ってあげたい」「翳りゆく部屋」などの松任谷を知ってファンが多いことを納得した
「真夏の夜の夢」「春よ来い」みたいな曲がタイアップで売れちゃったことがその後の長い低迷の原因だろう
136名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 23:41:01.58 ID:uwyU2IDf0
>>135
まちぶせをシングルで出したときにガッカリしたよ
137名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 23:44:47.39 ID:w8W0fPI60
ユーミンはアルバムで聴くものだ。
U-mizでは真夏〜がアクセントになってちょうどいい。
138名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 23:56:15.23 ID:sbhpaXn8O
【政治】 宮崎駿監督 「慰安婦…日本は謝罪・賠償すべき」「領土問題は他国と半分にして解決」…ジブリ・鈴木P「9条を世界に!」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1374243523/


★「慰安婦問題で日本は謝罪・賠償すべき」 宮崎駿監督のインタビュー記事が物議

・新作アニメ映画「風立ちぬ」公開を控えた宮崎駿監督(72)が、「慰安婦問題で日本は謝罪して賠償すべきだ」などと
 インタビュー記事で発言し、物議を醸している。

 この記事は、事務所のスタジオジブリが2013年7月10日から全国の書店で配布した無料の小冊子「熱風」7月号に載せられている。

 冊子がほしいと要望が多いため、ジブリが18日にホームページ上でPDFにして緊急配信したところ、ネット上で、大きな話題になった。
 7月号は、「憲法改正」特集を組んでおり、宮崎駿監督は「憲法を変えるなどもってのほか」と題した記事で談話を載せている。
 そこで、宮崎監督は、日本は戦争中に近隣諸国に酷いことをしており、戦争放棄をうたった憲法第9条などを変えることには
 反対だと訴えた。そして、「選挙をやれば得票率も投票率も低い、そういう政府がどさくさに紛れて、思いつきのような方法で憲法を
 変えようなんて、もってのほか」と切り捨てた。

 さらに、宮崎監督は、韓国や中国を想定しているらしく、慰安婦や領土についても、踏み込んだ発言をした。
 「慰安婦の問題も、それぞれの民族の誇りの問題だから、きちんと謝罪してちゃんと賠償すべきです。領土問題は、
 半分に分けるか、あるいは『両方で管理しましょう』という提案をする。この問題はどんなに揉めても、国際司法裁判所に
 提訴しても収まるはずがありません」

 また、宮崎監督は、「こんな原発だらけの国で戦争なんかできっこない」として、日本は、衣食住などを自ら賄うよう
 産業構造を変えていくことの方が大事だと主張した。そうすると、人口は3分の1ぐらいが適正で、アニメ産業も今後は
 成り立たなくなると自虐的な予測をしている。
http://topics.jp.msn.com/entertainment/tv/article.aspx?articleid=1964956
139名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 23:56:49.93 ID:FfzjJ4KH0
>>106
アグネスチャンも
140名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 00:00:28.50 ID:BI1P9Oib0
自分で歌わなきゃ今頃カリスマシンガーソングライターだったと思うけど
それ言うとオカマのおばちゃんたちがぎゃんぎゃん反論してうるさいw
141名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 00:09:26.10 ID:etjDMwW/0
ねるとんにゲストで出た時煽られてアカペラで歌った時は聞くに耐えなかった
機械ってすごいと子供ながらに思ってた
142名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 00:11:25.75 ID:+5xd1ql40
つまらねえ曲
声も好きじゃないんだよな
143名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 00:17:02.16 ID:Xf8xhyd30
>>140
いや自分で歌っちゃったらシンガーソングライターじゃねえなw
シンガー抜かなきゃw
144名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 00:19:29.51 ID:Mo0bnmSZ0
この歌は、なぜか気に入らない。鬱陶しい。
紅白で見たけど、この人歌下手だ。
145名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 00:23:30.27 ID:Xf8xhyd30
あれ?
自分にレスしたのにID違ってる
>>144
意外に緊張しいなのを差し引いても酷いよねw
146名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 01:01:18.39 ID:MuTZ/bbB0
やっぱバブルって、いろいろ壊しちゃうね
そりゃ栄える方が良いけど
147名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 01:03:06.10 ID:O7oDdOvPO
下手だよねえ
148名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 01:06:50.41 ID:wpecPpKD0
iTuensでひこうき雲1位独走中!
149名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 01:10:41.76 ID:1D7D6mxRO
40年前の曲のMVを作る必要がどこにw?
歌声が今と全然違うのに。
150名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 01:49:10.96 ID:MuTZ/bbB0
永ちゃんも桑田も達郎も。
みんな歌が上手くてよかったな
151名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 03:45:20.90 ID:DhVdbt0Z0
>>150
お前と同じ前二人の朝鮮人は除外しろ
152名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 03:51:09.05 ID:oUvtnYyC0
>>1
つーかユーミン(笑)って何だよ・・・
マジで痛過ぎるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

Yuming(笑笑笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

いい加減にしろよ馬鹿野郎wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

とっとと死ねよ糞ババアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
153名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 03:53:16.58 ID:oUvtnYyC0
ユーミン(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

Yuming(笑笑笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
154名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 03:53:31.79 ID:OsKMbW7AO
頼むから今の状態でこれ歌うなよ
絶対キー下げて歌ってドヤ顔しそう。
155名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 03:55:08.61 ID:uMQrxivnO
イケイケ時代のユーミン、カッコいい。
http://www.youtube.com/watch?v=by7EnEDybJU&sns=em
156名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 04:06:21.51 ID:qe5R37PC0
「大空と大地の中で」をドラマの主題歌に使いたいと言われた松山千春は
「そんな古い曲使うより新曲を書くから」と啖呵をきって事実書き下ろしてヒットさせた
ミュージシャンが現役であるならばこういう自信はあるだろう
157名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 04:27:10.42 ID:krssg68h0
>>138
パヤオは日本人やめてほしいわ
こんな平和ボケは今の日本にとって害しかないから
鳩山みたいなやつは何人もいらないから
158名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 05:41:27.03 ID:BEeA9Ynt0
宮崎監督は音に関してあまり鋭敏ではないんだと思う。
ジブリも日本語で発音するとギブリが近いらしいが
社名にするのによく調べもせずにジブリにしたから。
159名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 05:56:12.47 ID:11KpkUmG0
みのもんたに「この人、音階がずれてるよねえ」と言われてたね
みのは嫌いだが、なかなか的確な表現だと思った
160名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 10:01:23.05 ID:MuTZ/bbB0
>>151
虐げられてるんだな おまえは。
それが糞みたいな親から生まれた、糞みたいなおまえの人生さ。
161名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 10:14:08.68 ID:8WYAg9XL0
>>154
今のユーミンはものすごくキーを下げる上に、それでも歌えなくて
とてもじゃないけどドヤ顔する余裕などない。
紅白なんて引き攣った顔でプルプル震えてて見てられなかった。
歌そのものもさることながら歌ってる姿も美しくないから余計みっともないんだと思う。

中島みゆきだって声割れるわ音外すわ全体的にピッチが不安定だわで
お世辞にも上手ではないけど、謎の笑みを浮かべて余裕綽々だから凄みに気圧されるもん
162名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 10:14:45.21 ID:1grGcOFs0
ほんと音程へん、音域なし
この歌い方が、アジなんだろうけれど
163名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 10:16:33.45 ID:mnrLNOpF0
自殺の歌だでよ
164名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 10:24:50.71 ID:kcb0eJlP0
鈴Pは ポニョ起用のまりちゃんズ とか 初期ユーミン とか
70年代前半で時が止まってンだよ。
165名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 10:28:41.95 ID:f0urXPx10
CMでかかるほんの数秒でさえ
声がフラついて気持ち悪い。

何で売れるのか分からん。
166名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 11:25:58.75 ID:cQ9aXAN10
ダミ声が違和感が凄いある
あの映像ならもっと爽やかな透きとおった声の人に
歌わせて欲しい
167名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 12:02:09.61 ID:kcb0eJlP0
ユーミンってGサウンズの追っかけやってたんだが
追っかけ仲間が皆メンバーに喰われて逝くのに
「あのドブスは要らん」と自分だけトバされて
カイて貰えなかったんだよなw

んで腐ってたら ヨタローに処女を強姦されちまうんだよな14歳だかでw
168名無し:2013/07/20(土) 19:03:45.37 ID:99VQCLRw0
ユーミンやばい。すきになった。
アルバム全部買えないから貸りる。
169名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 00:50:24.11 ID:o9F4yRN90
ユーミンって天国のドア、ラブウオーズ、ディライトスライトライトキス
あたりの3作のアルバムがやっぱりバブルって感じしていいわ。
絶好調、この先どこまでも右肩上がりの未来が開けてる感じする。
無敵な感じ、未来な宇宙の感じがする。
170名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 00:57:33.95 ID:pjsozXX6O
>>163
自殺じゃないよ
病死だよ
171名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 01:01:11.04 ID:s1LaIRtB0
>>170
自殺の歌だよ。
172名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 01:09:54.70 ID:GLVVdWjoO
>>169
それらの次のドーンパープルも大好き。
潜在意識をリコールされるバーチャルリアリティ感満載の名盤。

あの時代に「誰かがあなたを探してる」書いたって凄すぎる。

♪マウスをたたいてアクセスしたなら正体がわかる〜
173名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 01:14:01.19 ID:fBToE1sl0
>>163
案外、自殺の歌は多いよな。飛び下りやら服毒やら。
174名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 01:17:01.87 ID:fBToE1sl0
>>156
どの曲?
175名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 01:21:36.90 ID:mKpdrxIy0
最後の跳躍高音を聞いた最初の感想

「清水ミチコのモノマネってうまかったんだ!」
176名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 01:27:07.94 ID:GLVVdWjoO
ツバメのように(飛び降り)
コンパートメント(服毒)
110゚F(溺死)

あと、
12階のこいびと
翳りゆく部屋
ふってあげる
水槽のジェリーフィッシュ
も自殺を仄めかしてる。
177名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 01:29:16.58 ID:fBToE1sl0
かつて「フォーク界の麻丘めぐみ」と呼ばれてたくらいだからな。歌は下手だ。
178名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 01:33:33.30 ID:ciEJpsOA0
ユーミンが歌が下手だって言ってるやつはバカだろ。ボブ・ディランが歌が下手だって言ってるのと同じくらいバカだ。
179名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 01:37:08.14 ID:0zMohvrX0
アルバムの1曲目にひこうき雲を持ってくれば、
それだけでそれなりにまとまるからな。
大した曲だよ全く。
180名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 01:37:42.28 ID:fBToE1sl0
「自分の歌唱力以上の歌を作る才能」を評価されてた人だからね。
181名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 01:37:54.53 ID:++Jc62DE0
自殺自殺って言ってる奴は
James Taylorのfire and rainも自殺の歌っていう気だろうな
182名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 02:04:45.78 ID:uz04YMw+0
>>181
ユーミン本人が昔はそう言ってたんだからジェイムズテイラーなんか関係無いよ。
183名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 02:27:54.08 ID:GLVVdWjoO
>>180
「歌唱力以上の曲を書く女」って評されてきたけど、そういう意味だったのか。

「自分(ユーミン)の歌唱力では歌いこなせない曲を書いている女」ってことだと思ってた。
184名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 02:30:09.09 ID:fBToE1sl0
>>67
当時はハリー細野といってたな。
185名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 02:44:26.98 ID:AIbxYLwY0
反論覚悟で書くが、「ひこうき雲」は小田和正が歌ったほうがいい。
186名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 02:53:57.29 ID:vAEHp/t80
>>170
両方
187名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 03:04:52.77 ID:UlsJybZs0
188名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 03:10:56.80 ID:vAEHp/t80
生きてるだけでいいんだよ
189名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 04:05:19.09 ID:fBToE1sl0
>>188
どこの宗教だよ?
190名無しさん@恐縮です
>>185
そりゃ感受性や趣味の違いだからあっそうですかとしか言い様がない
個人的に、この歌は当時の荒井由実の声と歌い方で完結してると思ってるから
他のどんな上手い歌手がカヴァーしてもこれ以上のもんは無いと思ってる

>>178
単に歌が上手いだけならオペラ歌手の歌でも聴いてればいいわけで
オペラやクラッシックの歌手にユーミンやディランのような表現力は出せんよ
ポップスは天然の表現力が大事だと思う
クラシックは学問だから技術的な歌唱力がまず一番
兎に角、ミュージシャンは作品作ってナンボ
こんな作品が作れちゃうってのがこの人の凄いとこでしょ