【サッカー】U-20選抜、J3参入へ 試合ごとに各クラブから2人を招集 活動拠点などは設けず遠征費はクラブの負担に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1落花流水ρ ★
U―20選抜、J3参入へ リオ世代育成へJ1、J2各クラブから2人
スポーツ報知 2013年7月1日(月)6時5分配信

 日本サッカー協会が、Jリーグのクラブから各2人を招集した20歳以下の選抜チームを来季
発足するJ3に参戦させる計画が30日、分かった。若年層の強化が狙いで、2016年リオデジ
ャネイロ五輪の主力となる世代を、Jリーグと協会がタッグを組んで育てる。

 J3に特例的な形で参戦予定のU―20選抜は、試合ごとにJ1、J2の各クラブから2人を招集
して編成。C大阪の南野など20歳以下でも主力として活躍する選手については、クラブの拒否
権を認める形で日本協会と話を進める。活動拠点などは設けず、試合の度に集まりリーグ戦に
参加する。遠征費はクラブの負担だが日本協会関係者によると、育成に絶好の場となるため各
クラブは協力的だという。

 今回のアイデアはユースレベルの日本代表の低迷が一因にある。U―20日本代表は世界大
会には95年のカタール大会から7大会連続で出場したが、ここ3大会はアジア予選で敗退。危
機感を抱いた協会は、今年から磐田で02年に両ステージ制覇の実績を持つ鈴木政一氏(58)
を同代表監督に招へい。この年代はリオ五輪世代で、広島MF野津田岳人、浦和MF矢島慎也
(ともに19)らJ1の強豪でも試合出場する人材がいる。リオへの強化が選抜チームのJ3参加
への最大の狙いだ。

 J3は、既に19クラブが初年度からの参加意思を表明。参戦の条件となる準加盟申請は6月
末で締めきっており9月末までに審査が行われる。承認後に経営状況などの審査を受けて12
月に参加チームが決まるが、U―20選抜の参戦でJ3のチーム数は当初、予定の10ではなく
12になる。現時点では同選抜の監督やリーグ優勝した場合、他チームのJ2への昇格基準など
を今後詰めていくという。


□スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20130701-OHT1T00040.htm
2落花流水ρ ★:2013/07/01(月) 08:03:58.81 ID:???0
 ◆J3 J1、J2に次ぐプロリーグで14年度から新設される。初年度は10〜12クラブでスタート。
毎年2クラブずつ拡大の視野に入れる。加盟条件は下部組織と3人以上のプロ契約選手の保有。
5000人以上収容の競技場の確保などがある。条件クリアのクラブが多ければJFL、地域リーグ
の今季成績上位から決定する。初年度の優勝賞金は500万円で、独自のスポンサーがつけば
リーグから分配金も出る。totoの対象にもなる予定。
3名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:08:05.29 ID:nvaVgXXn0
後半2分 ブラジル3 スペイン0
4名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:08:46.59 ID:24OIjFX20
J1ですら自治体にたかるしか脳のない粗大ごみなのにJ3って・・キチガイだろこいつら!
5名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:09:02.38 ID:lp4NY9HH0
んでんで?
6名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:09:34.82 ID:C6qoMVuiO
選抜相手じゃ客来なそう
7名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:10:08.90 ID:X77WgN7F0
J2くらいでいいんじゃないの?
五輪代表でさえJ2相手には勝てたのに。
8名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:11:07.87 ID:clY0GkHV0
クラブの負担かよ
9名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:12:34.84 ID:Wb9FLkJR0
試みとしては面白いね。
10名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:12:55.32 ID:Q/IOouaQ0
J3みたいな素人とやって怪我したら誰が責任とんの
11名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:13:01.04 ID:clY0GkHV0
協会が全額出せよ
12名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:13:53.31 ID:qUIu64S/i
これは見るようになるから面白い
13名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:14:25.67 ID:u5m9fZ0B0
え、J3ってできるんだ。
リーグとしてやっていけるの?
14名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:14:25.82 ID:S0zvBCww0
真剣に戦ってるクラブには邪魔なだけ
ホームの場合どうするんだろ?
スタジアムの確保や運営は?
15名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:15:01.34 ID:Z/PaW8GU0
そして布・牧内が指揮を…
16名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:15:08.63 ID:t7/LnBYF0
面白そうだけど、単に出場選手の中に1人は19歳才以下枠とかのほうが、
シンプルだし話も早そうではあるなぁ
17名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:15:10.68 ID:t3REbUPY0
レンタルにしろよ
しかもクラブ負担とか
18名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:15:38.13 ID:iYBqGdA50
ホームゲームはないの?
19名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:15:44.37 ID:clY0GkHV0
なんでクラブ負担にするんだ
馬鹿協会
20名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:17:03.92 ID:clY0GkHV0
U20に選ばれる年齢や実力を考えたらJ2にレンタルするわ
21名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:17:45.50 ID:TCuefVz40
昇格するだろw5年後はU-20選抜がJ1にいるのか
22名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:18:22.70 ID:Yz9Yg/vN0
監督をなんとかしろ
23名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:18:26.71 ID:lVv+RmKZ0
昇降格がややこしくなるから、JFLでやれ
24名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:18:32.13 ID:wwYyfQoPO
J3参入申請のJFL&地域リーグ組「おいこら」
25名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:19:07.67 ID:aEoZRtXmO
細かい問題はあるけど出番のない若手集めて試合やらせる事は良いな
26名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:19:12.53 ID:ZCJ6mIlBP
>>7
23歳以下と20以下では天地の差があるぞ
27名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:19:18.31 ID:78MvnCFHP
キチガイの諸業

全クラブ招集拒否しろw
28名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:19:26.25 ID:S0zvBCww0
>>20
最近、J2のレベル上がってきてるから
U-20でもなかなか試合に出れないよ

J2下位も降格争いがあるから、レンタル選手を育てる余裕が無くなってるし
29名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:19:34.75 ID:pzNkixmD0
遠征費のクラブ負担と、召集拒否権をトレードした訳じゃないよねまさか

J2だとベンチ入りの人数を少なくしてまで遠征費を削ってる現状を協会は分かっているのかな
30名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:19:39.96 ID:fu1kGArI0
怪我した時の補償とかどうすんだ?
31名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:20:41.60 ID:S0zvBCww0
>>26
23歳以下の代表なら、J1の主力級でしょ
32名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:20:44.75 ID:EQuaxqWg0
ここの所のU-19のざまが「試合経験の無さ」ってのは
本当なのか?って気もする
過去に無くこのJでポジションつかんだ選手が多いなんて
いわれてアジア望んであっさり消えた事もあったし?
33名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:21:23.12 ID:clY0GkHV0
>>28
GKとCBを除いて18、19でもJ2で出られない選手は代表に要らんと思う
34名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:21:33.63 ID:21jJ2edgP
どこで練習するんだよ
寄せ集めだから超弱いだろうな
35名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:22:47.60 ID:EQuaxqWg0
まぁクラブ負担だとJ1+J2の金持ちクラブからだけになるかな
実際JFAとして呼びたい選手は大方そこで賄えるだろ
有力クラブとしてもこっちに派遣で直ぐに出場機会はありますよ
ってのは選手勧誘に有利だろうし
36名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:23:05.50 ID:24OIjFX20
>>13
無理だろうな
数年で崩壊するのが目に見えてる
37名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:23:20.75 ID:78MvnCFHP
試合経験積ませるなら入りたいチームのサテライトチームの参入許可すりゃいいのに
38名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:23:56.81 ID:qWpvoADo0
そのうちチョンのU20参戦させるよコイツら
んで、それは日本サッカー協会負担www
39名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:24:00.21 ID:8NVG0jkV0
>>32
それっていつの大会のこと言ってるの?

昨今のU-20世代がアジアで勝てなくなりだしたのは、
サテライトシステムがなくなった時期とほぼ比例してるんだけどね。
40名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:24:07.73 ID:5sw+kDZFP
試合の度に集まるなら、より細かく出場しやすくはなるだろうが、何とも弱そうだな
41名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:25:13.01 ID:78MvnCFHP
>>13
JFLでJ2上がりたいチームがそのままスライドするだけ
42名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:25:14.14 ID:ZCJ6mIlBP
>>32
ロンドン五輪の主力調べたら
ボランチより後ろの選手のなかで19〜20から試合に出てたのゴートクだけって
データあったぞ
43名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:25:32.72 ID:HON8+fBk0
JFAアカデミー福島がプロ化すりゃすむ話だろ。
44名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:25:50.25 ID:SyJX2E020
試合経験のなさ云々はどうなんだろ
これ言い出すと、よその国も条件同じだからなあ
選手の質という根本的な問題だと思う

まあ、日本は以前と比べると遅咲きの選手が増えてきた印象が強いので、
若年層で結果を残すのは難しいかもしれん
45名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:26:21.35 ID:hMh3STtN0
サテライト戦の代わりになればいいが。

本来ならばナビスコが若手主体になれば面白そうだけれど、スポンサーが許さないわな。
46名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:26:45.09 ID:clY0GkHV0
選択権がなく拒否権のみなのに遠征費用も出さないとはアホか
足代ぐらいだせ
飲み代減らせ
47名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:26:47.94 ID:gAeJ/3BQO
2重登録になるけどどうするんだろ?
48名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:26:52.13 ID:CTlmrxZI0
>>40
個人技を磨くには良いかもしれないけど相手は下部だもんな。身にならないだろ。
チームでベンチ生活送ってたほうがまだマシなレベル。
49名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:27:36.38 ID:S0zvBCww0
>>36
分配金が貰えるから、選手の給料はなんとかなりそうだ。
あとは運営資金を集めれば、JFLよりちょっと待遇がよいリーグになる
50名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:28:25.12 ID:YxWts5t90
J3レベルなのか無双できるのかが気になる
51名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:29:18.62 ID:ZCJ6mIlBP
>>44
国体をU15か何かの大会にした結果、U17の成績が劇的に改善した事例あるからなぁ
52名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:29:25.40 ID:lVv+RmKZ0
クラブ負担では呼ばれてベンチで試合に使われなかったら問題になりそう

>>29
そもそもJ2でレギュラー取れないレベルの奴は代表に呼ばれないだろ
53名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:30:19.04 ID:21jJ2edgP
>>44
欧州は4部とかに若手のチームがあったり、リザーブリーグがある
54名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:30:58.21 ID:E3s//GJiO
>>10
J2でやると覚醒剤密輸ヤクザの息子の三浦泰年と朝鮮人選手に選手生命を絶たれかねないぞ?
重傷を負わされた藤田も今どうなっているんだかな
55名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:31:14.49 ID:msQq1p+b0
>>36
皆様の税が生きてます(ニッコリ
56名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:31:38.93 ID:/oZGEBoH0
>>32
Jで出てる選手といっても一握りじゃねえの
肝心の石毛とか南野は招集されてなかったし
57名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:31:59.83 ID:ZCJ6mIlBP
>>53
18歳19歳あたりのプロ移行期の育成は日本だと大きな欠陥あるんだよねぇ
58名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:32:11.03 ID:gAeJ/3BQO
>>54
手術は成功して療養中
59名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:33:01.21 ID:lVv+RmKZ0
>>45
犬飼元会長がU−23化を口に出した時にはサポーターが鬼のように叩いてたからなあ・・・
60名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:33:23.93 ID:ZCJ6mIlBP
>>56
U19だとクラブ側が主力になってる選手出さないケース多いからな
61名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:33:36.96 ID:dSDY5hhwO
こんな中途半端なことやるくらいならリザーブリーグやサテライトリーグを作ればいいだけだろ
62名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:33:41.95 ID:oqqldieB0
リザーブチームの参入を許可して、トップとの登録を自由にしたらいいのに。
若手や調整目的の選手が試合に出られるだろ。その代わりクラブの負担が増えるけど。
63名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:33:44.24 ID:SAYju8DO0
消化試合しか存在しないようなチームが入ってたら、リーグの熱が下がる
やめた方がいいと思う
64名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:33:45.08 ID:aYVc/ryoO
宇佐美がいたバイエルン2みたいな複アカチームじゃ駄目なん?
鹿島や浦和なら選手余ってそうじゃん
65名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:33:48.96 ID:/oZGEBoH0
>>53
日本も4部5部相当のリーグにBチーム参加してるよ
66名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:33:50.39 ID:mVYIzpho0
協会は頭が悪い
67名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:34:03.87 ID:ZCJ6mIlBP
>>59
そりゃ、どういう根拠で叩いたの?
68名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:35:25.44 ID:/oZGEBoH0
>>61
若手で純粋培養するより多様性があるリーグのほうが選手も成長するんじゃね
69名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:36:16.68 ID:+8kY5Xx40
そんな捻くれたシステムより
24歳以上の韓国人を全員Jリーグから追い出せば事足りる
70名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:36:36.98 ID:lVv+RmKZ0
問題は選手選考する人の目なんだよな
明らかに選考がおかしい奴居るし呼ばれない奴がいる
71名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:36:48.08 ID:/oZGEBoH0
>>67
格下げ扱いになって今までの実績が霞むからだろ
72名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:37:23.46 ID:ZCJ6mIlBP
>>61
サテライトはコスト的に無理なんだろ
なんでこういう折衷案が出てくる
欧州なみみ各クラブに規模あればサテライト作ればいいんだが出来ん
73名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:37:27.71 ID:clY0GkHV0
>>69
ある意味正解w
74名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:37:31.97 ID:fu1kGArI0
今U-19って活動してないのか

U-18だと
渋谷 飛翔
高木和 徹
三浦 弦太
鴨池 陽希
内田 裕斗
内山 裕貴
広瀬 陸斗
熊本 雄太
石田 和希
鯉沼 晃
望月 嶺臣
松本 昌也
谷村 憲一
田村 翔太
深井 一希
川上 翔平
川辺 駿
高木 大輔
青木 亮太
関根 貴大
小屋松 知哉
越智 大和
宮市 剛
木戸 皓貴
75名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:40:43.94 ID:ZCJ6mIlBP
U20ではJ3でも惨敗すんじゃね? 寄せ集めだしさ
76名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:43:14.68 ID:yASIrHhY0
クラブだと連携や戦術、選手同士の阿吽の呼吸とかでなんとかなってしまうことがある。
それだと本当の意味での個人力はつかない。代表で素の力が求められる
77名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:43:53.99 ID:pas20A4N0
そもそも自分のチームで試合出れる選手は選ばれないんじゃないの?
クラブにとっても試合にはまだ使えないけど経験を積ませたい選手を
選抜チームに任意で通わせるという意味では遠征費負担もまだわかるし
なによりクラブ負担にすることで協会に強制的な召集力は持たせないって感じじゃないかな

あくまでも代表じゃなくて選抜チームという意味合い
78名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:47:04.86 ID:yWkbKOCUO
 JFAアカデミー福島をプロ化して

・協会が運営し、スタジアムのJ3基準改修費用やクラブハウスの建築費等は協会が出す。

・選手はJ1、J2の各クラブから期限付き移籍(0円)という形で獲得。選手の給料も協会負担

じゃないと理事会で賛成して貰えないのでは
79名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:49:31.36 ID:clY0GkHV0
代表は協会の管轄だろ
Jに負担求めんなよ
全責任を持ってやれ
80名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:49:34.34 ID:6Hp8bX+hi
ちょっと乱暴かもしれないが、良いアイデ ア
批判があるだろうが、どんどんチャレンジしてもらいたいね
81名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:49:51.23 ID:roLSzAQrP
もっと若手レンタルを活発にしてくれ
熊谷、白崎、植田、昌子、望月、武蔵(ry・・・
82名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:50:10.90 ID:/oZGEBoH0
>>78
給料が協会負担だと強制力が発生するよね
クラブ負担で出し入れ自由なほうがいいんじゃね
83名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:51:09.89 ID:g6mfBb570
>>81
武蔵は試合には出れてるじゃない
怪我したけど
84名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:52:35.64 ID:l6xNc8S40
うまくいくかどうかはJ3のレベルがどうなるか次第だけど
ひょっとして大学リーグより落ちるんじゃね?
85名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:52:42.75 ID:F9pphN2o0
CBがチビ過ぎの日本。
毎回、毎回同じ失敗を繰り返す日本人指導者の無能ぶり。
信じて起用したチビセンターバックはJのクラブで消えてるよw
あと、10番付けてユースの選手も。
軽い小手先だけのテクニシャンはまず消えるね、ユースでアジア予選で何年連続失敗したんだよ・・・
86名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:53:23.82 ID:dwRJ65Io0
>>81
怪我した場合のサブも必要でして
その場合そのクラスの若手がいないのはチームにとって痛すぎる
87名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:54:15.94 ID:/UgTjs0r0
個人的にはこう思う

【確定】
FC町田ゼルビア
AC長野パルセイロ
カマタマーレ讃岐
S.C.相模原
ブラウブリッツ秋田
ツエーゲン金沢

【有力】
U-20選抜
福島ユナイテッドFC
FC琉球

【残り3枠争い】
レノファ山口
グルージャ盛岡
MIOびわこ滋賀
藤枝MYFC
奈良クラブ

【厳しい】
ヴァンラーレ八戸FC
FC鈴鹿ランポーレ
アスルクラロ沼津
tonan前橋
ヴィアティンFC
Y.S.C.C
栃木ウーヴァFC
88名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:54:51.18 ID:ZCJ6mIlBP
>>86
だからこの案では試合ごとの招集となってる
もし主力に怪我が出たら、で飼いごろされる若手多いんだよな
89名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:55:05.83 ID:78MvnCFHP
>>81
なんでお前が心配するの?
クラブは良質な競争や紅白戦が出来なきゃ集団としての成長促せないんだけど
90名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:55:44.83 ID:clY0GkHV0
足代も出さず
手当も出さず
借りるだけ借りて
協会に媚びてる素人監督の経験作りに利用しようってか
91名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:55:56.44 ID:D2WG17vY0
色々と混乱するだけや
やめとけ
92名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:56:46.48 ID:IxRySFoi0
タヒチの真似かよ
93名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:56:50.58 ID:VDN1WYsM0
協会お墨付きの監督の修行の場になりそう
クラブも自前の選手をいじくりまわされるのは気に入らないだろう
94名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:58:57.90 ID:flAEs/FT0
>>93
布とか牧内とか、良いのが揃ってるからな
95名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:59:02.85 ID:78MvnCFHP
金持ちクラブのサテライト参入させれば良い話
ベストメンバー規定の逆で間近のリーグ戦5試合出場ない選手の登録許可すれば良いだけだろ
96名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:59:19.11 ID:clDXT7o9P
かつてJFLに大学枠があったようなものだな。いいぞ。
97名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:59:29.29 ID:clY0GkHV0
怪我しても負担はクラブだよな・・・
98名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:59:35.84 ID:/UgTjs0r0
U-20選抜は良いんだか悪いんだかよう分からんなぁ・・・・
選抜チームが入るというのも何か変だし、でも見たいという人もいるのかもしれないし・・・・
99名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:00:29.82 ID:Tdpu+zDc0
事実上毎週代表合宿するようなもんか
いいじゃん
100名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:00:34.82 ID:ewFvL1xs0
U-20が主力の札幌は出せないな
101名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:00:44.47 ID:sralauUw0
クラブ負担wゴミ協会が
102名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:00:57.11 ID:xlTgnYr10
これってサポつくのかなあ?
103名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:01:04.76 ID:clY0GkHV0
やるならやるで全責任取れっての
フルでもないんだから強制召集自体おかしな話しだし拒否権は当たり前だからな
104名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:01:14.85 ID:RufGLOsv0
うどん県民だけどカマタマは優勝してもJ3なの?
105名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:01:21.01 ID:g6mfBb570
>>93
それは一番怖いわな
柏や桜みたいな実績も経験もある名将の監督の下でやるのと
監督経験の薄い日本人とじゃ、選手の成長全然違うだろうからな
106名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:01:45.85 ID:Tdpu+zDc0
>>102
サポいらないだろw
俺は見に行きたいが
107名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:01:50.73 ID:L8PCe5hw0
J3ってやるなら地域別に2つか3つにすりゃいいのに。
離れたとこでアウェイやってもサポこないし、移動の時間&費用だって
無駄でしょ。
108名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:02:35.85 ID:Y+/Mla4y0
試合に出られるっていうのは悪くないが、クラブ負担はねーわ
109名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:03:11.94 ID:2dM0yzEsO
一見良いアイディアに思えそうだが、ピラミッドに異物を入れるといずれは大きな歪みになりそう…
これなら特定の年代の選手の期限付き移籍条件を緩和したり、サテライトの復活を目指した方が…
110名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:04:00.46 ID:HON8+fBk0
>>87 確定の中の1チームはJFL優勝チームだろうから
J3には参加しないよな。
111名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:04:53.09 ID:j5IkNJrH0
>>109
俺もそう思う

J3のレベルがはっきりしない時点で決定するのは早計じゃね
へたすりゃ若い目潰されるかもしれないし
もうちょっと長い目で見たほうがよさそうな気がする
112名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:05:29.61 ID:7UcVfojY0
近場で開催する場合、うちの選手が入ってたら普通に見に行くと思う
ゴール裏での応援はしないで、バックスタンドで観戦という感じになると思うけど
113名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:06:17.80 ID:L8PCe5hw0
1〜2年やって無駄と思えばやめればいいし、1回やってみるのは
いいんじゃね。
ただ、勝ち点絡むと相手もガチで来るし、その場合、体が出来て
いない子たちが当たりや削りに耐えられるかが心配ではあるけど。
114名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:06:29.01 ID:yWkbKOCUO
 宝塚歌劇団みたく協会が自前で育てたJFAアカデミーの卒業生を主力にして、そこにJ1、J2の控えをレンタル移籍でもいいな。
115名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:08:07.88 ID:rw2HVWz90
大学を潰せばいいんだよ
よほどじゃないと3軍以下だし
そこで4年もやるんだぞ

19歳 4軍
20歳 3軍
21歳 2軍
22歳 1軍
116名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:08:43.91 ID:pas20A4N0
>>109
ならないだろね
昇格目的のないチームはJFL時代からあったわけだし
ただ、そういうチームを整理して昇降格を分かりやすくしようというJ3設立の目的が一つ意味なくなっただけ
117名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:09:02.83 ID:ewFvL1xs0
出場はくじ引きで
118名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:09:41.90 ID:lu9zbVZJ0
こういう試みが可能なら、資金に余裕のあるチームが組んで出場機会のない選手をだすチームを創ることも理論上は可能って事か。
必要な時に即チーム本体によんでいけるようなシステムなら名古屋・ガンバ・浦和あたりがくんでチーム作った方がやった方がU120チームより面白そう。
119名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:10:18.27 ID:MvPVt70H0
実質サッポロがU20で、J2でやってんだ
なんとかなるだろ
120名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:10:58.92 ID:xHwWXVnW0
監督をA代表と同じにするなら良し
121名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:11:00.94 ID:Tdpu+zDc0
>>115
むしろ大学も混ぜてU-20版のプリンスリーグみたいなのやらべきじゃね?
金があれば
122名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:11:29.31 ID:DStRIBiS0
J3は高校サッカーでいいだろ
123名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:11:37.58 ID:clY0GkHV0
協会の予算で全部やるならオケ
124名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:12:09.19 ID:NOjbaOw+P
誰が応援すんの?
125名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:14:19.21 ID:PjzUMYu/0
強化目的ならJ2くらいで揉まれた方が強くなるんじゃないか?
126名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:15:12.87 ID:1KvPK6CN0
リオ世代よりも2018w杯に向けてロンドン世代、宇佐美世代、原口世代、大迫世代に力入れるべきだぞ
u20ワールドユースなんて出場できなくてもフル代表にはほとんど影響ない
127名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:16:08.30 ID:5OpZUV3W0
>>115
別に大学生でもJの公式戦に出られるぞ
もしかしてプロ野球みたいに学生は公式戦に出られないと思ってる?
128名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:16:56.38 ID:bhZEpXGd0
よし、日本人監督もそこで育てるか
129名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:19:02.20 ID:UqZqkFg+P
まぁ、いいんじゃね
若手世代の実戦経験の少なさは前から指摘されてたろ
130名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:21:28.60 ID:SAYju8DO0
昇格がかかった試合でこのチームが相手だったときの空気を考えると嫌だわ
131名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:21:45.73 ID:QT12d9E30
U-20が優勝したらJ2に昇格?
132名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:22:37.37 ID:VDN1WYsM0
一生に練習しない試合だけで何の強化になるというのか
133名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:24:50.48 ID:n9TQ0oYV0
u-20の試合だけ、勝ち点じゃなくて賞金にすればいいじゃん
134名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:25:03.66 ID:78MvnCFHP
>>132
布や牧内、吉田みたいな無能の後継者に経験積ませる為
吉田は熊本で糞みたいな成績しか残せてないなw
135名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:25:33.35 ID:ewilYaGY0
>遠征費はクラブの負担

ぶっちゃけ、金はクラブに負担させて選手出せって言ったってレンタル元からするとメリットないだろ
J2レンタルならJ2クラブが最低限度負担するだろうから、そっちを優先するだろうし
136名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:25:44.49 ID:Wz39Q4xX0
U-20関東
U-20関西

みたいな地域ごとのチーム参加させておけばいいやん
137名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:26:26.78 ID:/DMQF5rUO
そのやり方だと連携もなにもない行き当たりばったりサッカーの連続で
いい育成にはならんと思うんだが

やるんならきっちり選抜したメンバーで1年間戦わせて
1年後に再評価してメンバー構成変えていくとかね
まあそれだと今度は選手持っていかれるクラブからは文句くるわな
138名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:26:30.10 ID:z7Z0cfs2P
J3に加入予定のクラブならホンダの方がまだ強いくらいだよね
139名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:27:39.87 ID:/UgTjs0r0
奈良クラブは関西社会人リーグで8チーム中5位か

東北社会人リーグでは、J3入りは厳しいと予想されるヴァンラーレ八戸が首位
J3入りの可能性が残されている盛岡が2位
140名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:28:38.00 ID:79LxM+940
原石を磨けるし良いんじゃね
底上げにも繋がってくるだろうし
141名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:29:11.68 ID:QT12d9E30
>>135
借りパクされる恐れがない
142名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:30:34.10 ID:jsInZoAd0
各クラブは協力的って書いてあるから良いんじゃないか?
駄目なら止めればいいし。新しい試みについては何でも文句つける奴も多いんだろうけど。
143名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:32:03.13 ID:pas20A4N0
>>135
クラブ側にメリットないと思うなら拒否すれば良いだけ
今までもJ入って試合でれない有力選手が大学で試合出てた選手に抜かれるなんてのは珍しくない
それくらい実戦経験は大事なのだからメリットないと思う人はごく少数
144名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:32:31.08 ID:/UgTjs0r0
八戸は残り試合は全部勝って優勝する可能性が高い
八戸を倒せるのは盛岡ぐらいだが、もう直接対決はない

でも八戸のホームスタジアムである南郷陸上競技場はあまりにも小さそう
J3開催でも流石に厳しいんじゃないのかな
145名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:34:46.56 ID:6FupOYtX0
金は協会が出せよ。儲かってるんだから。
146名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:35:45.86 ID:WSS/+rLY0
そんなことよりブラジル人労働者の多い町に
ブラジル人だけのクラブを作れやカス
147名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:36:05.93 ID:UVEy8sZC0
負債まみれの酉とかどうすんだよ
JFA黒字だったんだから交通費くらい出してやれ
148名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:37:42.28 ID:RbyVwL6r0
高校の単独チームとか参加しちゃダメなのか。
149名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:40:19.80 ID:atHJBG63P
すげぇ
こんなの許されるのかよ
150名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:40:37.16 ID:hykQC37DO
はっきり言うと、J3って下手くその雑草集団でしょ?
そこに若いエリート選手を集めたチームを放り込んで、
雑草オヤジ選手の妬みそねみで、怪我させられるのがオチのような。
151名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:41:02.69 ID:vmzvPZQx0
移籍金ルール変更で、悠長に若手を抱えておける期間も変わったろうし
年俸負担的に実質B契約以下が対象ってことなのか?
有望な若手が必ずしも金持ちクラブ所属ではないし、足並みがそろうかな?
 
上手くいけば、スペイン代表におけるバルサのカンテラみたいな感じだろうけど
クラブで出場機会あると、かえって年代別代表への選出から遠ざかったり
選ばれても、チームにアジャストできないとか、弊害もある
国際試合の適性とは違うJ弁慶ばかりで構成される仲良し代表てのも困りもの
 
それはともかく政一以降も考えると、育成年代指導者の選別ないし育成効果も狙ってんのかな
152名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:41:07.68 ID:yWkbKOCUO
 協会も考えを変えてJFAアカデミーの卒業生が働くクラブにしたほうがいいと思う。

・JFAアカデミーの卒業生を加入させ、13万の給料でJ3を闘いながら、J1、J2、J3、JFLクラブのオファーを待つ。

・ハローワークや公務員試験対策で予備校と連携してプロになれなかった戦力外選手の就職を斡旋または試験の支援。

 とりあえずJFAアカデミーに入れれば食いっぱぐれのないようにするべき
153名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:41:28.49 ID:ewilYaGY0
>>143
実際問題として戦力として計算できる有力選手は出さないと思うけどな

そもそも、高卒だと実戦に出すレベルじゃない身体が出来てないような選手が多いわけで
身体が出来てて使える選手を出さず、身体が出来てない実戦に出すレベルの選手が集まる可能性が高いと思うけど?
154名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:42:17.62 ID:vmzvPZQx0
少年狙いのBBAオタ人気とか出たら収益の分配はどうすんの?
155名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:42:56.96 ID:wvpWXlSd0
>>153
札幌「うんうん」
156名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:44:58.24 ID:vmzvPZQx0
サッカーaiカモン!
157名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:45:08.82 ID:+ulhBb28O
J3はアマチュアとプロの掛橋みたいな位置だからこんなんもアリなわけ
大学が参加してもいいし要はなんでもあり
日本のプロリーグはJ1J2だけ
158名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:46:45.74 ID:jWVrHibY0
サッカーカレッジみたいのを作って学生に運営させるのも面白いかもな
159名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:48:10.60 ID:zfg3gWVnO
要はJ3の公設門番だろ・・・
160名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:48:21.72 ID:aQponRhN0
>>158
JAPANサッカーカレッジ
161名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:48:43.85 ID:peLBTxhqP
ギリギリベンチ入りするかどうかといったレベルのこそ本当に出番与えて強化しなきゃいけない層なんだろうけど
その辺のは貸されないだろうからあんまり意味ないかもな
162名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:50:26.36 ID:0ksm4jc80
これ怪我したらだれが責任取るの?
163名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:51:11.61 ID:yWkbKOCUO
>>158
Jリーグクラブのフロント経験者や元社長を呼んで指導して貰いながら実際にJ3クラブを運営するのか。
164名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:51:53.56 ID:vmzvPZQx0
>>163
淀川さんですねわかります
165名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:53:05.11 ID:ewFvL1xs0
>初年度の優勝賞金は500万円で、独自のスポンサーがつけば
>リーグから分配金も出る。totoの対象にもなる予定。

金は出さないつもりかよJリーグwwww
166名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:53:55.88 ID:urBlzDAa0
これ強制じゃないんだよな?
だったら面白いと思うよ
167名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:54:03.58 ID:+ulhBb28O
>>161
こいつらがそいつら追い抜いたらベンチ組はなんかやりきれんな
168名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:55:04.12 ID:bcj54sPSO
当然、クラブに拒否権あるんだよな。
だいたい、こんな日替り寄せ集めで戦術や連携どうすんの?
169名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:55:39.34 ID:eXcy1X+p0
まずは、ベストメンバー規定を無くせ。
連戦で疲れたベテランよりもフレッシュな若手を使ったほうがいいのに使えなかったり。
170名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:55:42.36 ID:68pn2Jxt0
さらにJリーグのレベルが下がりそう
171名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:00:05.56 ID:MWVSu2R40
U-20でどうするんだよ.
U-19じゃないと意味ないだろ・・・

リオ世代じゃなく、まずは再来年のU-20にむけたのだからU-18だから
来年は19だろ
172名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:01:36.03 ID:RljliX960
まず、協会が遠征費等々を出さないとダメだろww
それくらい出せよw

あと、本気で若手育てるんなら、こういう即席クラブで試合出すよりも、
J3の他クラブにレンタルに出した方がよくねw
若手のレンタル移籍期間フリーになったんだし
173名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:01:51.90 ID:vmzvPZQx0
>>169
観戦客とスポンサーがいて成り立つ営利エンタメ事業なのにムリだろww
174名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:02:37.82 ID:N1Q6Ekyz0
派遣社員だの短期アルバイトのようなモノだしタウンワークに胸スポンサーになって貰えばいかが?
175名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:03:52.05 ID:frcjvwEiP
クラブ負担とか招集拒否だろそんなん
176名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:04:06.90 ID:ZCJ6mIlBP
>>168
あるって書いてあるだろ
本文読めよ
177名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:06:49.69 ID:RljliX960
・JFAアカデミーで参戦、そこにレンタル
・全日本大学選抜もついでに参戦

これでいいんじゃねw
ま、この2つ除いてJ3クラブを2つ入れて、そこにレンタルする方が伸びそうだけどね・・・
環境とか整っていない中で、どれだけやれるか・・・そこで出てくる奴は出てくるし、
振るいに掛けられていいんじゃね
178名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:06:58.49 ID:0p1d/FLcO
レンタルだと契約期間が1年か短くて半年だからクラブとしては出しにくいからいいと思うけど

超短期レンタルが出来るようであればそっちの方がいいかも
179名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:08:22.40 ID:ZCJ6mIlBP
>>161
だから試合ごとの招集となってる。
怪我人出たら出番があるかも、程度の選手が相当数飼い殺されてるんで
主力に何かあったら呼び戻せるシステムだろ
180名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:08:49.97 ID:ewFvL1xs0
ホームはJビレッジ
181名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:09:12.00 ID:5FBu6acK0
昇格も降格もないんだろ
野球みたいにつまんね
182名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:11:17.11 ID:ccZwJAuj0
拠点を有しないてことはJ3クラブのホーム戦が一試合余分に増えるわけだろ
貧乏クラブの収入も増えるし別にいいんじゃね
遠征費はNHKの受信料みたいなもん。横暴すぎ
183名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:12:31.45 ID:7KCaJ07o0
これをやると毎回選手が代わって対戦する他のクラブは公平性が無くなる
だったらジェフリザーブや流経の選手移動の自由を認めて参入させろよ
184名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:13:29.66 ID:ewFvL1xs0
各チーム2人も出したら80人とかになっちまうだろ
185名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:14:32.76 ID:5mklfT+FP
選手の1人の遠征費用なんて安いもんだよ
チームになると莫大だが
186名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:14:39.55 ID:ZCJ6mIlBP
U20を強化しないといけないのは明らかな課題なのに
なんで何か変えようとすると文句言う奴出るかな
なんか対案あるんかいな
187名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:15:19.38 ID:EOxKXHo40
サテライト復活マダー?
188名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:17:04.95 ID:vmzvPZQx0
>>184
試合毎て言ってるから持ち回りで供出させられるのかな
今節はA班、次節はB班みたいに
189名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:18:11.21 ID:EOxKXHo40
もちろんベストメンバー規定は有効だから違反したら罰金
各クラブから徴収
190名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:18:22.45 ID:/UgTjs0r0
>>187
J1だけでも復活させるべき
これでは、みんな関心薄くなってしまう
191名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:18:23.99 ID:aLCWwjZiO
毎回、別メンバーの即席チームの試合にたまに参加しても
若手もたいして得るものがなさそう。
192名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:19:37.18 ID:/UgTjs0r0
今年のサッカー界の流行語は「J3」か!?
193名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:19:43.83 ID:ewFvL1xs0
J2下位のチームの選手がJ3上位をたたくのかw
194名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:21:32.22 ID:91f/fqFC0
金くらいだしてやれよwwww
195名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:22:22.95 ID:ZCJ6mIlBP
リオ世代出場時間、参考に
▽J1(13節)
MF 石毛秀樹(清水/94) 13試合838分1得点1アシスト
MF 大島僚太(川崎/93) 8試合662分1アシスト
DF 川口尚紀(新潟/94) 6試合525分1アシスト
FW 南野拓実(C大阪/95) 13試合445分3アシスト
MF 山中亮輔(柏/93) 6試合316分2アシスト
DF 亀川諒史(湘南/93) 6試合255分
DF 松原健(大分/93) 2試合177分
GK 櫛引政敏(清水/93) 1試合90分 ← new !!
MF 野津田岳人(広島/94) 8試合86分1得点2アシスト
MF 矢島慎也(浦和/94) 3試合86分1得点
MF 松本昌也(大分/95) 2試合86分
MF 中川寛斗(湘南/94) 2試合63分
MF 為田大貴(大分/93) 1試合45分
FW 木村裕(柏/94) 2試合41分
FW 鈴木武蔵(新潟/94) 3試合38分1得点
MF 田鍋陵太(名古屋/93) 3試合30分
MF 秋野央樹(柏/94) 2試合16分
FW 河野諒祐(湘南/94) 1試合11分
MF 熊谷アンドリュー(横浜M/93) 1試合7分
FW 白崎凌兵(清水/93) 1試合6分
MF 川辺駿(広島/95) 1試合5分
DF 三浦弦太(清水/95) 1試合1分 ← new !!
196名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:22:58.09 ID:D+iN7fCb0
そんな事したら優勝してしまうわ
197名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:23:16.87 ID:7SFTJBhp0
野球は18Uですから
198名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:24:03.27 ID:AXBDMdLtP
矢島慎也の出番や
199名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:24:14.93 ID:ZCJ6mIlBP
▽J2(16節)
DF 岩波拓也(神戸/94) 16試合1414分1得点
DF 西野貴治(G大阪/93) 13試合1170分1アシスト
MF 深井一希(札幌/95) 13試合1072分
DF 奈良竜樹(札幌/93) 12試合1068分
DF 櫛引一紀(札幌/93) 10試合900分
FW 金森健志(福岡/94) 16試合853分1得点2アシスト
MF 横山翔平(群馬/93) 13試合711分
FW 渡大生(北九州/93) 13試合705分1アシスト
MF 内田航平(水戸/93) 8試合622分1アシスト
MF 小野瀬康介(横浜C/93) 11試合562分1アシスト
MF 廣田隆治(鳥取/93) 11試合472分
MF 橋本拳人(熊本/93) 5試合450分
DF 小山内貴哉(札幌/93) 5試合393分
FW 久保裕也(京都/93) 11試合392分4得点
MF 荒野拓馬(札幌/93) 6試合355分1アシスト
MF 幸野志有人(長崎/93) 7試合322分1得点
MF 中島翔哉(東京V/94) 6試合313分
FW 榊翔太(札幌/93) 6試合287分
MF 神田夢実(札幌/94) 4試合268分
MF 水野泰輔(岐阜/93) 4試合209分
MF 鈴木雄斗(水戸/93) 3試合198分1得点
MF 前田直輝(東京V/94) 9試合160分1得点
MF 三島勇太(福岡/94) 5試合150分1アシスト
MF 原川力(京都/93) 3試合85分
MF 清本拓己(岐阜/93) 3試合75分
MF 二瓶翼(水戸/94) 2試合64分
MF 堀米悠斗(札幌/94) 1試合63分
DF 前貴之(札幌/93) 1試合45分
MF 中原彰吾(札幌/94) 3試合41分
DF 吉野恭平(東京V/94) 2試合40分
FW 三根和起(富山/93) 3試合36分
FW 南秀仁(東京V/93) 2試合25分
MF 松村亮(神戸/94) 2試合22分
FW 高木大輔(東京V/95) 2試合8分
FW 杉本竜士(東京V/93) 2試合5分
200名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:25:52.57 ID:Xw6pVgXy0
遠征費くらい出せよ
201名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:28:26.94 ID:y9Xd26NeP
>>195>>199
調べた奴凄いな。。。ご苦労さん
j2でもなかなか出番ない選手多いね
各クラブ意外と好意的に送り出してくれるんじゃね 遠征費は確かにJFAが持てよと思う
202名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:31:44.45 ID:vmzvPZQx0
ナビスコと両立できんのかな
まあとりあえず植田のためにはいいことだ
203名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:32:26.33 ID:y9Xd26NeP
>>136
実質そうなるんでない
例えば町田との試合には関東近郊クラブから多く召集されたりとか
204名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:35:57.48 ID:iYBqGdA50
これはいい試み
寄せ集めのメンバーでもやるべき。それとホーム拠点を無しとしてオールアウェーにして
J3の他チームのホーム試合数増えればおk。ユニも日本代表になんのかな?
遠征費はなんとかしてほしいが

               
205名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:36:28.65 ID:RljliX960
よく考えたら、これってJFLでやった方がいいんじゃ・・・
実質協会のチームになるわけだし・・・

確かに話題性はあるけれど
206名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:38:09.87 ID:peLBTxhqP
毎回強さがバラバラだと他チームの順位争い的にフェアじゃなくなるな
そもそも試合ごと招集って、即席チームで出たところで実践経験っていっていいのか怪しいし

どうせやるなら完全に選抜チームで始動させちゃった方が良いんじゃないか
207名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:39:05.99 ID:bEukT9EaP
J3なんかに入るくらいなら普通に就職したほうがはるかにまし
208青い人 o孕oミ o孕oΞ  ◆Bleu39GRL. :2013/07/01(月) 10:39:30.46 ID:Yd0cLxpm0
>>205
しばらくはないけど、JFLは降格あるからややこしい
209名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:40:12.41 ID:6FHWNES30
こんなの反対だろ、クラブが給料を払ってるんだし。
210名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:41:47.10 ID:9mpjeVxw0
>>71
そんな理由だけじゃない。
犬飼の言ってたU-23ってのは五輪代表と同じようなもの。
チームによってはまともにチームが組めなくなる可能性がある。
しかもベスメン規定という悪法は残したまま。
ベスメン規定の対象外と言っても、当時の犬飼はベスメン規定対象外の天皇杯で
選手入れ替えたチームに制裁をしようとしてたから、そもそも信用ができなかった。
211名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:42:30.07 ID:6FHWNES30
>>205
だからJFLでやるべきであってJ3では反対
212名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:42:45.55 ID:gOz7uJC80
宇佐美がドイツでやってたみたいなリザーブリーグよりも
若い子たちが将来代表でやるときの連携とかの点でいいのかもね
213名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:43:25.48 ID:6FHWNES30
>>206
もちろん給料は協会が払っての完全買い取り。
そうじゃなければ反対
214名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:43:55.27 ID:81Iz/Pl5O
招集した選手の年俸の日割りにすらはるかに及ばない日当しか払わないゴミ協会が、
さらにクラブから搾取w
215名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:45:21.90 ID:/wQUMzWr0
>>212
ドイツのセカンドチームは3部とか4部に参加してる
216名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:46:32.93 ID:ZCJ6mIlBP
>>213
それは無理

どのクラブも主力に怪我人出た時の為にベンチに若手入れてるんだし
この試合ごとの招集システムじゃなきゃ選手を呼べない
217名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:48:12.91 ID:T5jxhHE00
>U―20選抜の参戦でJ3のチーム数は当初、予定の10ではなく
12になる。

3回戦33試合制かな
218名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:50:28.02 ID:sA1JAb0O0
まぁ年俸負担してレンタルさせるとこもあるから
J2の貧乏クラブは無理だろうけど、
J1で余裕あってユースあがりが多いところは積極的に出すだろうな
その都度出せばいいってことだろうけど
集まる人数はマチマチなんじゃないのか
219名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:53:07.49 ID:Tdpu+zDc0
>>217
4回戦44試合でしょ
220名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:53:27.93 ID:nvugJjjF0
チームに拒否権があるのはいいけど
各チームの事情でU-20チームの人数が足りない場合はどうする訳?
協会だってU-20なら誰でもいいという訳でも無いでしょ。
後、遠征費はクラブ負担じゃなく協会がもつべきでしょ。
仮にFC琉球がJ3に加盟したとして沖縄で試合組まれれば
財政が厳しいチームじゃ交通費もったいないからと拒否するチームも出てきそう。
U-20チームで絶対的なレギュラーならまだ投資の意味もあるけど
試合に出るか出れないかの選手じゃただの沖縄旅行になっちゃうw
221名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:53:30.96 ID:QP9IlzaW0
試合によっては18才のユースの選手が招集も有りそうだな
222名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 10:59:08.92 ID:GnJQiQkiP
こういうのなら、試しにやってみて、だめならやめればいい。うまくいくなら続ければいい。
223名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:00:58.66 ID:YcH1unaR0
公平じゃないからと選手登録の自由を廃止してジェフリザーブズ潰しておきながらこれは通らない
224名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:05:05.20 ID:ZCJ6mIlBP
仮にJ3がJ1中断中も開催されるなら
A代表の大会中、J3にJ1スタメン級の選手が大挙押し寄せる可能機もある
今なら南野、石毛程度だが、将来二十歳ごろの香川・中田クラスが
突然J3に飛び入りする可能性も否定出来ない
225名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:05:19.03 ID:tmgra9QM0
>>220
クラブ側が反対なら頓挫してるでしょ?
反対押し切ってやるようなことでもないし,クラブがいいってんならそれでいいんじゃね?
226名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:07:02.50 ID:sA1JAb0O0
まぁ行っても試合にでない選手もでてくるだろうから
その金まで負担するの?って話にはなる

対戦相手の近場のクラブは2人呼ばれるだろうな
長野だったら松本とか、藤枝があがったら清水磐田に名古屋と神奈川県のクラブ選抜になりそう
227名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:09:04.57 ID:nRkv33REO
これはいいんじゃないかな
228名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:09:09.29 ID:vmzvPZQx0
選手個人の承諾および拒否権、選手会の意向も検討の必要はあるだろう
229名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:11:33.54 ID:lGULu1pQ0
U20W杯にも出れない無駄なあがき
230名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:16:41.19 ID:vmzvPZQx0
たとえばクラブではトップで出られるようSBのトレーニングを必死に積んでいるが
招集かかって拘束された挙げ句、練習試合要員でトップをやらされる
 
なんて場合に、国を代表する国際試合でもないのに
行きたいと思う選手がいるかどうか
果たして強化になるのかどうか
231名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:17:06.53 ID:6cHi6c8YO
ファジアーノみたいにセカンドチーム持てばいいんよ
23歳以下の選手を適宜入れ換えながら上手いことやってるよ
牧内監督もなんでそんなに酷評されてたのかわからんくらい普通に頑張ってるし
232名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:20:13.32 ID:Tdpu+zDc0
>>230
各チームでトレーニングだけ必死に積んでてもダメだと思うから始めるんじゃないのか
233名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:20:57.77 ID:BgmGY5OCO

これ、クラブがOK出したの?
選抜じゃなくて、カスの吹き溜まりじゃん
234名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:22:26.89 ID:0ksm4jc80
>>225
毎試合ごとに召集だから招集して集まらなかった場合どうするかってことだろ
235名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:23:57.17 ID:zTM5RnvT0
べつにいいけど、そんな毎年ぽんぽんチーム数増やそうとするなよ
様子見てから増やせ
236名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:27:30.22 ID:0ksm4jc80
つーか各クラブから2名って80人も招集するのか?
237名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:28:22.78 ID:d4MxZ4EfP
>>1
嘘くせえ
238名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:28:28.14 ID:M4cCBXJlO
239名無しさん@実況は禁止です:2013/07/01(月) 11:30:25.41 ID:qer80xk40
J3がどんどん盛り上がってるな
どうする皆のキャンプ地宮崎県
240名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:30:57.24 ID:M4cCBXJlO
>>220
流石に足りないなんてありえないとは思うが
そうなりゃ近くのクラブのユースから借りればいいんじゃないかな
241名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:33:08.58 ID:vmzvPZQx0
>>232
個人の事情と代表の強化は別だからね
大多数のプロ選手は代表に縁なく現役終了するんだし
まずは自分のクラブで出場機会増やして食えるだけの金を稼ぐのが第一
242名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:34:54.13 ID:cwdS1JQsO
悪くはないな
20以下で実戦積ませれるならクラブも喜んで出すだろ
試合毎だから戦略になったら次からはベンチにいれればいいし
(所属チームのベンチよりJ3優先されたら論外だけど)
クラブ負担が嫌なら代表に今後呼ばれない覚悟で拒否っとけばいいし
243名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:36:20.39 ID:ewFvL1xs0
スポンサーがつけばってwwww


誰が探すんだよwwww
244名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:38:20.70 ID:SBeB8N/O0
試合にでてなんぼってのも分かるし、サテライトの運営が厳しいのも分かる
何か、ある程度はメンバー固定できるようなやり方はないかね
その若手枠に該当するのは全部で何人くらいになるんだろ
1チーム作れる程度なら毎回メンバーが大きく様変わりすることはないと思うけど

あんまり多いなら、上にも上がってるように地域で分けて複数チームを作って、在籍するクラブが合同出資すれば
245名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:40:14.29 ID:+ay7eHchO
1 すてきな夜空φ ★[sage] 2008/11/01(土) 07:02:35 ID:???0

日本サッカー協会名誉会長の川淵三郎キャプテン(71)は31日、Jリーグ若手選手の韓国Kリーグへのレンタル移籍が制度化される可能性があることを明か した。

この日、アジアサッカー連盟(AFC)プロリーグ特別委員会が行われたマレーシア・クアラルンプールから帰国したキャプテンは、
来季からJリーグで 導入されるアジア選手枠(1人)が、アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)でも適用されることについて
「KリーグはJリーグに選手が大量移籍することを 心配している。Jリーグも配慮し、若手を積極的にKリーグに出すなどアイデアを持っているようだ」と発言した。
246名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:41:01.94 ID:NcbQexhB0
協会が負担しろよw
貧乏クラブはますます終わるぞ

それとも、野球のメジャーリーグみたいに贅沢税でも入れて、
それを回せよ
247名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:42:02.12 ID:g2PqD2OD0
>>236
2人ってのは上限だろ
248名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:44:25.04 ID:X5cz/u9t0
試合毎にって、そんなん編成とかマネジメントできんのか?
249名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:44:31.03 ID:vmzvPZQx0
>>243
この記事だとJ3のリーグスポンサーなのか
参入クラブのスポンサーなのか意味不明
まあリーグスポンサーなんだろうけど
250名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:44:59.72 ID:cwdS1JQsO
>>246
貧乏クラブは身の丈にあった選手とっとけよ
未来の代表を実費で囲みたくないならさっさと他に移籍させろ
251名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:50:19.12 ID:orH2Vv6z0
U20チームもそうだし東南アジア枠もだけど
J3はとりあえずいろいろやってみようリーグだからな
J1J2なら反発されそうなこともJ3ならとりあえずやってみればいいかってなる
252名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:52:39.94 ID:eaijT4WAO
成功するか失敗するかは別にしていいチャレンジではあるな。お前らはすぐ協会だの監督を叩きがるけどサッカーやっててここがおかしいってのはなかったな
野球なんて悲惨すぎる
253名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:55:29.03 ID:SrD7K1MM0
J1、J2クラブにとっては若手を育てられていい。
遠征費負担がどうとかだしたくなければ出さなきゃいいだけのはなし
J3クラブにとっては話題性があって、J3に注目あつまっていい
JFAにとってはあるユース年代の強化につながるからいい
ファンにとっても別にデメリットはない
唯一あるとしたらJ3の枠をひとつ取られるクラブだけど、
それも現状ではU20のせいで昇格できないクラブとかないし問題ない

開催時期とか2ステージ制と違って反対要素のほとんどないシステムだとおもうが
反対とか意味わからん。なんでも反対野党か?
254名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:56:13.65 ID:tmgra9QM0
>>234
u20世代なんて沢山いるし、クラブ側が協力的なら招集に困るほどのことはないだろ
まあ、いざとなりゃアカデミーからでも連れてくればw(そんな必要ないと思うけどねw)
255名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:58:12.24 ID:yzhuq/fnP
U20参加することでちょっとした注目点にもなるな。
こういう集まりだと対戦相手がやたら鼻へし折ってやろうと張り切ってしまいがちなので
怪我だけには気をつけてほしいが
256名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 11:59:47.35 ID:xPdIFCot0
地域密着w駅伝の学連選抜みたいに寄せ集めじゃないか
257名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:02:24.63 ID:SrD7K1MM0
怪我のケア体制とか、そこらへんは大事になるね
でもJFAのスタッフが入るわけだから他所にレンタルするより安心だろう
いっても使ってもらえないとか問題はおきそうだけど、
それは運用の問題でシステムの問題じゃないしな
258名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:04:33.97 ID:tmgra9QM0
>>230
そういう選手は拒否すりゃいいんじゃないの?
259名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:05:05.45 ID:h6gWgLHj0
>>248
実際メンバーはほとんど変わらないんじゃやいかな
260名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:07:22.22 ID:orH2Vv6z0
そのうちJリーグもちでJ3に
「ブラジル人のみのチーム」
「東南アジア人のみのチーム」とかできるんじゃね
261名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:08:52.88 ID:LLFm8vkrO
選手は試合会場に現地集合現地解散になるのか?
262名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:10:34.23 ID:jWVrHibY0
>>260
アルビレックス新潟シンガポールみたいに
海外のチームが日本にも来ると面白いだろうな
263名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:11:03.87 ID:KJcMHr+i0
ベンチに入れるかギリギリって選手は悩ましいな。
リザーブチーム作ってトップとなら選手入れ替え自由にした方が良いと思うが。
264名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:12:30.26 ID:g2PqD2OD0
>>261
さすがに前日に集まって戦術の確認ぐらいはするんじゃないか
265名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:13:08.79 ID:ZCJ6mIlBP
>>263
いや、まさにそんな選手のための制度やろ
266名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:16:32.35 ID:XndcH84j0
一つ下のカテゴリならわかるけどJ1だと二つ下だしな
トレーニングマッチとかわらんだろー

よくわからないのだけど
40チームから80人召集?
それとも40チームから最大2人の20人前後召集?
267名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:18:00.20 ID:+bJIJgtr0
J3ってプレミアとかのリザーブリーグみたいなもんなのか?
268名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:18:50.68 ID:aFaydPs3P
面白いけど、J1クラブのBチームの参戦を認めたほうが若年層の強化に繋がると思う
269名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:19:53.90 ID:sA1JAb0O0
>>266
試合週毎に召集OKリストみたいの提出してもらって
移動負担のかかりにくい対戦相手のチームに合わせた地域編成にして
そこからポジション別に選別して11人+ベンチ4〜5人ってとこじゃね
足りなきゃ一番近いチームから補充する感じで
270名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:20:43.79 ID:ZCJ6mIlBP
>>268
トップとリザーブのメンバーを自由に入れ替えられればいぃだがね
271名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:21:45.57 ID:kTAWxIA8O
普通にサテライト復活で良くね
272名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:22:15.49 ID:SrD7K1MM0
外国籍チーム認めるなら最初はFCコリアになるだろうな
JFLにすらあがれていないから話にもならんが
273名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:22:45.77 ID:ewilYaGY0
>>266
トレーニングマッチはトップチームで使う事を想定して戦術なんかはトップと同じにするけど
このU-20選抜は、選抜チームの監督次第で所属クラブがやってるサッカーと無関係な戦術をするから
下手したらトレーニングマッチより意味ないよ
274名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:22:48.82 ID:6cHi6c8YO
環境を変えることで成長する可能性はあるかもしれんけど
その分、自クラブ内での競争に遅れをとる可能性もあるわけで
将来的にみんながみんなトップクラスの選手に成長するその過程、ってわけじゃないし
U20の代表歴あってもぱっとせず消えてく選手なんていっぱいいるからなあ
275名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:23:32.35 ID:fngluh9f0
これ本当にやるんだ。おもしろそうだな
276名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:23:35.25 ID:SrD7K1MM0
サテライト禁止なんかしてないでしょ
各クラブが固定のサブチームもつ経済的余裕ないだけ
277名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:26:40.29 ID:gvCfct3G0
なんでクラブ負担なんだよ
ついこないだJFAは何億って黒字出してたろ
278名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:27:44.46 ID:6cHi6c8YO
>>270
今年試験導入されてる23歳以下の移籍自由化が本決定になれば問題ない
これは下のカテゴリに対するレンタルのみ認められてるけど
レンタルバックも登録期間関係無く自由なので
セカンドチームへの移動をレンタル扱いにしておけば、23歳以下は自由に移動できる
279名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:28:04.34 ID:xhh+4Ca90
これはサッカー協会が運営するクラブって方針で、
 ○J1主体に各クラブから1名を半年レンタル これを2回
 ○ホームなども暫定的に設置する Jヴィレに変わる場所をね
 ○ホームに練習場や宿泊施設が設置されてる だから全国から集めておけ
 ○若い世代で選手間コミュニケーションを作る機会になる
 ○みっちり代表戦術やセットプレーを練習汁
 ○怪我の時とかクラブ間不利益の問題も要協議

このユース選抜を超えなきゃJに上がっても厳しいだろうし
門番として育成としてもうちょっと練って欲しいな
280名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:28:39.81 ID:9mpjeVxw0
>>250
そもそも貧乏クラブはよそから若手を借りる立場だからな
281名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:29:34.25 ID:fngluh9f0
J3って東南アジア枠もあるんだろ?なんかJ2より面白くなりそう
282名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:31:00.08 ID:jF7gkJPD0
貧乏県の琉球FCがJなんてと思ったが
J3を盛り上げるために必要なんじゃ無いかと思えてきた
台湾とかマレーシアから選手よんでな
そのかわりJ2には上がれないけどねw
283名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:31:04.23 ID:T5jxhHE00
>>279
ぶっちゃけると、弱い昇格クラブは中下位クラブのサポーターのフラストレーション防止のためにあるから
どちらにせよ門番としての役割はさせないと思う。
284名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:31:58.27 ID:SrD7K1MM0
未来のない戦術するならそうだろうけど、
育成チームなんだからあんま変なやり方しないだろう

そもそもチーム内でレギュラー争いしてるクラスを対象にした制度じゃない
自クラブ試合に出れる見込みがある人はこないしださない
285青い人 o孕oミ o孕oΞ  ◆Bleu39GRL. :2013/07/01(月) 12:32:59.51 ID:Yd0cLxpm0
>>239
となりがゴタゴタしてるから問題ない


というのは冗談だが、いっそ中立県になるのは?
286名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:34:23.71 ID:ewilYaGY0
練習試合とか見てると、高卒の若手はJFL以下のおっさん選手なんかと比べて身体が出来てない場合が多いから
J3で無双できるとはとても思えないんだが

身体が出来てるような選手はトップで試合でればいいだろ
J1で競争が厳しいならJ2へのレンタルも自由化されるわけだし
287名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:35:01.87 ID:6cHi6c8YO
>>285
U20の本拠地を宮崎に?
288名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:35:04.82 ID:ansB91NU0
ワールドユースに出場できないのをなんとかしてほしい
イラク、韓国、ウズベクが決勝トーナメントに進出して経験値積みまくりだぞ
289名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:35:34.22 ID:r/Ys5Kvy0
結構否定的な意見もあるけど、やってみりゃいいじゃん
協会がこの年代に危機意識を相当もってるってことだろ
なんらかの具体策を打ち出して、すぐに実行に移せる行動力は素直に賞賛できるよ
他のスポーツでも強化策が上手くいくのもあるけど
何やってんだっていうのも結構あるからな
サッカーはなんだかんだいって協会のフットワークが軽いよ
中から見れば悪いところが目につくんだろうけど、マイナー競技からしてみれば
金持ってるし、行動力あるし、贅沢者どもめと思うがな
290名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:36:28.27 ID:ZCJ6mIlBP
>>288
アジアは年齢さば読み上等だからな
A代表になると途端にしょぼくなる
291名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:36:50.29 ID:uCkeIFI/0
俺が海外クラブの強化担当なら、
この選抜チームから安く買い叩いて高く売ることを考えるけどね

育成よりも見本市になるかもしれん
そっちの懸念よりもまず育成はわかるが…
292名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:39:30.94 ID:tmgra9QM0
>>286
無双なんて出来ない方がいいだろ
そういうところで実戦経験を積む為にやる
293名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:41:02.24 ID:ZCJ6mIlBP
J3レベルで物足りないようなら素直にJ2昇格させていいんでない?
294名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:42:18.26 ID:TBAv0lxC0
>>293
U20でクラブで戦力になってる奴をのけちゃうとJ2では勝負にならないよ
295名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:42:48.11 ID:SrD7K1MM0
>>290
それは昔からそうだったけど、そんななかでも以前は予選突破できたわけで
単純にアジアの他地域が強くなっていることは否定できない
ただ昔は唯一世界と通じる場だったから超大事だったけど今はそれほどでもない気がする
296名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:43:30.12 ID:ZCJ6mIlBP
>>294
そこらはJ3で2位以内に入れれば検討していいかなと
297名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:44:24.77 ID:Zipz4SoS0
>>293
そのレベルなら普通にJ2のクラブで試合出れるわ。
この前Uー19代表がたかがJ2で5位のクラブとのTGで手も足も出なかったんだからな。
298名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:44:29.64 ID:ewilYaGY0
そもそも、このU-20選抜はU-20代表とは全然別だと思うんだが

U-20選抜とか言うから紛らわしいからJFAリザーブスとでもして欲しいんだが
299名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:44:38.16 ID:YcH1unaR0
登録選手を固定する制度にしないと
このチームと当たる時期によって丸で強さの違う不公平な事に成る
300名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:45:49.17 ID:SrD7K1MM0
試合に出られず見本にならないよりはマシじゃないの?
トップで使いたいなら呼び戻せばいいだけだし、
将来海外に売れる選手なら早い段階で長期契約むすべばいい

ようは制度はわるくない。各クラブの能力がためされるだけ
301名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:45:57.88 ID:ZCJ6mIlBP
>>299
そう言ってJFLのリザーブチーム潰したのは大失策だったと俺は今でも思ってるんだがなぁ
302名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:47:38.71 ID:a1IeaHzD0
>>301
JEFのことか?
だけど、JEFのセカンド経由で、すごく成長した選手っていてるん?
303名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:47:38.86 ID:LYodpQdl0
>>286
確かに
高卒ルーキーと大卒ルーキーでは線の太さが違い過ぎる
もやしと木の幹ぐらいの違い
大学期間で体も一回り成長するしなぁ…

フィジカルと体幹を代表レベルでメンテナンスやってくれるなら、
プロ意識を植え付ける場としても有用かも
304名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:49:04.15 ID:6cHi6c8YO
そういえば結構強かったマレーシアのU23は国内リーグに所属してたんよね
その後シンガポールリーグへ参加、マレーシアリーグにはU19とシンガポールU23が参加してるとか
305名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:49:28.82 ID:ewilYaGY0
>>303
試合の時だけ集まる>>1みたいなのじゃ、あまり期待できないけどな
そういうのはクラブレベルの日常的な練習で鍛える事だし
306名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:50:02.80 ID:TBAv0lxC0
>>296
検討の必要すらないよ
J1J2でベンチに入れたい選手は呼べないんだから
307名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:50:12.09 ID:xFqJWdNO0
試合ごとに選手を招集するというある意味特例みたいなチームとの対戦が成績や昇降格に影響してしまうというのは
他のJ3クラブにとってはどうなんだろうね。明らかにフェアじゃないものなあ。
かといって選抜チームとの対戦成績はリーグ成績には加えないみたいなごまめ扱いじゃ意味ないし。
308名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:50:22.65 ID:SrD7K1MM0
>>299
それは仕方がないって次元の話だな
あたったときすごい強かったら運の悪さを呪うしかないわ
309名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:51:22.80 ID:0r+Kqw9S0
大人の中に混じってプレーするから成長するわけで
同じ年齢で集めたら、それはユース時代と変わらない気がする
310名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:51:48.33 ID:crDQWR5vO
そして監督とコーチを布と牧内にして若い芽を潰すわけですね
311名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:51:59.47 ID:Zipz4SoS0
>>302
経由って言うなら米倉や竹田あたりがいるが。
入れ替えが半年に一回しかできなくなったから持ってる意味が薄れちゃったんだよ。
312名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:52:13.84 ID:Tz7CoArX0
>>305
リアルに育成考えるなら1年レンタルにして欲しいのよ
んでレンタルバック直後の海外移籍はナシぐらいの規定で

選手二人をつまみ食い的に配置しても強さにムラが出るのは面白くない
サポも応援の計画がしづらくなるしなぁ…
313名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:52:39.76 ID:T5jxhHE00
大迫みたいなのが登場して、J3の観客「半端ないってよ。半端ないってよ」という展開
314名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:53:22.97 ID:6cHi6c8YO
>>302
J2中下位の主力を「すごく成長した」と言っていいかわかんないけど
ぱっと思いつくのは岡山の竹田と、鳥取の奥山
315名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:53:44.34 ID:LhVv4Ea60
J2J3の入れ替えが本格的に始動したら扱いに困るねこのチームw
316名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:54:04.46 ID:ZCJ6mIlBP
>>309
相手が大人になればまた変わるんじゃない?
若手でJ1で出てる選手は逆に大人に守られてる面もあるわけだし
317名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:54:16.51 ID:yzhuq/fnP
柿谷とか斎藤とか川又とか乾見てると、若い内はやっぱたくさん試合経験したほうがいいな
現状じゃトップで出れない選手の成長阻害させてるようなもんだしな。
318名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:55:20.42 ID:EamhlIMz0
J3ならUー17くらいで釣り合うんじゃないか?
319名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:55:49.69 ID:OeEfqvm/0
選手をレンタルに出したチーム同士のサポが混合で応援する…
問題もありそうだけど、それも代表よりは熱くなれるな

つーかこの選抜のコールはどうなるんだろうなw
320名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 12:55:52.61 ID:DABw4O7T0
監督より出張できる選手を調整する人の方が大変だな
321名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:11:22.10 ID:xlKSyIgz0
>試合ごとにJ1、J2の各クラブから2人を招集して編成。

今40チームだっけ ×2で80人だぞ
試合に出れるの11人+最大3人で14人w

3チームぐらい作れよ
322名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:13:56.41 ID:SrD7K1MM0
>>318
なわけない。プロをなめすぎ
323名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:15:00.44 ID:LhVv4Ea60
>>321
毎節全クラブから招集て
それはそれで楽しそうだが
324名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:15:29.89 ID:SrD7K1MM0
そもそも全クラブから集めるわけじゃないだろう
1クラブから2名までってだけ
コールどうするか悩むぐらいお客さんくればいいね
325名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:18:02.59 ID:0r+Kqw9S0
サテライトが復活すればいいだけだな
関西は独自にやってるけど、関東はまだないんだっけ
他の地方もやれば出来ると思う、協会がそこまで思うんなら支援しろ
326名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:21:21.39 ID:euBP8so60
J3じゃなくてJ2でまともに戦えるような代表じゃなきゃ世界と対等に戦えないだろ
327名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:22:31.52 ID:0ksm4jc80
つーか出番がない奴はそのくらいいるだろ
2,3個作ってみんなに出番をやればいい
328名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:24:44.33 ID:7MzlNV9JO
>>317 乾もな。マリノスにあのまま居たら今はなかった。
斎藤学はマリノスに結果的に戻ったけど愛媛に行ってなかったら今頃消えてたかもしれん。
J1の若手は積極的にレンタルに出して出場機会増やさないと腐ってしまうな。
329名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:25:26.04 ID:LxB8wIIUP
若手の出番与えてどうにかなるなんて甘いと思うな
2014年のU-20ってニッキハーフナーの世代?
330名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:30:15.55 ID:y9SqoQgE0
寄せ集めのチームで勝ち負け関係ない試合やったところで、
所属クラブの選手との連携や帰属意識が研かれるわけでなし、
鹿島みたく使いもしない高卒を大量に獲得して、
他所にレンタルばかりしてるような特殊なクラブ以外はなんのメリットもない
331名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:37:51.85 ID:LhVv4Ea60
忘れてたけどU-20日本代表を強化するためのチームだよな
実質U-20日本代表、但し各クラブ2人までってことね
これでワールドカップ出れるようになるかな?
332名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:41:32.93 ID:y9Xd26NeP
サテライト廃止は、クラブの保有人数削減の意味合いが大きかったけど
あと試合の雰囲気や選手のモチベの問題もあったらしい
練習場で行う2軍同士の試合って事で なかなか気持ち盛り上げるの大変なんだとか
そういう意味じゃ「公式戦」で戦うって事に意義があるのかも 今回の試みは
舞台が3部だろうが 何だろうが
333名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:44:10.22 ID:jsbhTKXdO
海外だと各クラブのBチームやユースチームが
2部や3部のリーグに参加してると聞いたが
それじゃダメなのかしら
334名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:45:39.20 ID:4c8Yr2G00
ジェフリザーブズ潰しといて何やってんだか
335名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:49:27.73 ID:ewilYaGY0
>>333
それをやってる岡山なんかはトータルで40人以上選手を保有しないといけない
普通のJクラブは大体、30人前後だから10人以上多く選手を雇わないといけない

一人、300万としてトータル3000万出費が増える
3000万出せばJ1でスタメン張ってる選手一人雇えるから
使えない10人の選手を多目にやとって下部リーグに参戦するより使える選手一人雇う方を優先するチームの方が多い
336名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:55:33.63 ID:E5ei5AaIO
Fリーグの準会員リーグで一昨日始めたばっかだな。大敗してたが。

同じ考えならU20は全試合アウェイ。
11クラブ+U20の12チームなら、
4回戦総当たりの全44節で、
ホームゲームは10*4/2+1*4=24試合か。
337名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 13:59:54.75 ID:jsbhTKXdO
>>335
ルールわかってないだけかもだが、
(また比較してあれだが)海外だとBチームやユースチームは
アマチュア同然の契約条件でやってるのが結構いるみたいじゃん。

そういうのは出来ないのかね。
確かに300払って10人余計に雇うのは大変だけど、
中澤だかみたいに練習生契約(?)みたいにすれば
若手にはチャンスだし、経費も押さえられそうだけどな。
338名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:00:27.77 ID:w+nuPMQv0
意図は理解できるんだが、J3よりこういうのはJFAでさせた方がいい様な
J1、J2各クラブの客(言い方は悪いが要は若手の追っかけ)もJ3の動員の足しにしたいからなのかもな
339名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:03:47.40 ID:EBWw2o6wP
期待の若手好きには嬉しいな
まとめてみれるのがいい
340名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:10:21.40 ID:6FHWNES30
>>220
足りなければ拒否だろ。
遠征費が出せないなら拒否。
341名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:12:08.91 ID:ewilYaGY0
>>337
>>335とは別にもう一つ言うと、日本の場合は大学サッカーが盛んで
無給のアマチュアなら大学行った方が学歴が付く分有利なわけ

海外との決定的な違いはそこ
342名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:16:40.35 ID:rv1oiyTy0
>>337
アマ契約とかだと、他が普通にプロ契約で獲っちゃうじゃん
J1がアマ契約提示でJ2がプロ契約提示なら、ほとんどの選手はJ2行くでしょ
アマ契約は今のとこ戦力としては考えてないって宣言されてるのと同じだし
343名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:16:51.78 ID:aJWBGk0o0
費用のクラブ負担は微妙な感じだが
取り敢えず良いと思った事はやる姿勢は評価できる

修正するなり止めるなりは後から出来るからな
344名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:17:18.40 ID:6FHWNES30
>>321
代表戦がある時なんかは代表アンドJ3で2チーム組む必要があるはずだ。
となると、2軍と当たるチームは相当ラッキーなはず。
345名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:24:38.67 ID:jsbhTKXdO
>>341>>342
そういうのもあるか…
今の日本じゃなかなか難しいのかねぇ
346名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:29:40.69 ID:AkRq64Zg0
>>337
大人数だと腐る。

女子やタニマチや同級生からはJリーガー扱いになるから、
お前を使わん監督が悪い、同僚が悪いと吹きこまれて
堕落する。
347名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:37:57.71 ID:i934FsjZP
>>329
お前はピクシーがニッキをトップで使いながら育てると思っているのか?
348名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:38:27.63 ID:clY0GkHV0
協会は責任回避みたいことすっからむかつく
349名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:42:40.67 ID:8sZfqI2H0
>>31
その思い込みしてる時点でお前明らかにここ数大会のU代表のレギュラークラスを見てこなかっただろ…
所属の強豪チームで上の世代が詰まりすぎてぜんぜん試合に出れてないやつらが集合して日の丸つけてた
現実があったからサッカー協会会長がマジ切れしてたんだよ
350名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:48:23.66 ID:orH2Vv6z0
セカンドチームって地元活性みたいな部分もあるからな
ビッグクラブじゃなければ地元の選手優先でアマ契約して
クラブの仕事とか手伝わせたりするクラブもあるらしい
んで選手が将来サッカーの道に進みたいなら
指導者やらトレーナーやら代理人やらの勉強のフォロー
351名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 14:59:19.47 ID:tBgz512L0
良いねぇ
Jはどんどん発展してるな

焼き豚のイライラは募るばかり
 
352名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 15:00:18.34 ID:Yx7XAoegO
>>349
じゃあロンドン世代がJ2相手に無双してたのはどういうことだよ?
353名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 15:01:33.81 ID:urBlzDAa0
サテライト、セカンドチームにかかる金は選手の給料だけじゃなく
コーチスタッフの人件費から遠征費用から広告宣伝費から試合運営費用までかかってくる
今のJのトップチームですら観客動員に四苦八苦してんのにセカンドチームの試合をどれだけの人が見るの?
今のJクラブに経営で余裕のあるクラブなんてないぞ
354名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 15:06:58.47 ID:Yx7XAoegO
>>51
いや、大きな理由はU17で年齢詐称が厳しくなったおかげだと思う
355名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 15:16:26.55 ID:vvnfpdhN0
J1クラブの職員の待遇聞いたことあるけど、住居手当てすらケチられたりするって聞いたぞ
中小企業以下の待遇。
サテライトなんて絶対余裕無いだろ
356名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 15:16:44.04 ID:6cHi6c8YO
>>335
岡山は、今年はベンチ含めて常時2〜3人ユースが混ざってる(昨年は登録はされてても実際にはほとんど参加しなかった)
ユースの割合を増やすことで、多少人件費は減らせるかも
357名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 15:53:38.12 ID:i934FsjZP
>>349
その時のメンバーで、その後Jで戦力になった選手の数が少なすぎることから、選手の選び方に問題があったという説もある。
358名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 16:05:27.75 ID:gfwHqcz50
選抜チームとの勝ち点はどうすんのさ?
359名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 16:09:36.96 ID:Yx7XAoegO
>>220
J1J2でなんクラブあると思ってんだ?選手が足りなくなるわけがない
360名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 16:10:18.38 ID:q6DF9BDW0
94世代は結構レギュラー掴んでるな
あと期待してた秋野や植田あたりが試合経験積めるといいんだが
361名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 16:19:49.32 ID:6FHWNES30
>>358
選抜チームが相手でも勝ち点は変えられないと思われる。
J1中断期間だと強くなって、U-20の代表戦がある時は弱くなると思われる。

>>220
足りなければ20歳以下なら誰でも良いだろう。
362名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 16:30:02.27 ID:wVuut5Kb0
J3に入ろうとしてるクラブが結構多くなった現状で一つのクラブを弾きだして協会肝いりのクラブをねじ込むってのもどうなんだろ
もし参加水準にあるクラブが参入できなかったら禍根が残るような
363名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 16:47:16.97 ID:6FHWNES30
>>362
J3の合格レベルが10か11しか無かった可能性がある。
364名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:06:48.58 ID:SFfZ1E0cO
ここ3大会アジア予選で敗退って知りませんでしたショックf^_^;スクスクと育ってるかと…鈴木さんにキタイ。。。
365名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:16:33.68 ID:kPPtNF3YO
こんな寄せ集めで強化になるかよ
継続的な指導とそれを反映した試合があるから強化になる
中途半端な指導なら試合に出ても意味がない
個人技オナニーの品評会にしかならんよ
366名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:22:27.20 ID:6cHi6c8YO
>>362
現時点でJFLが申請中含めて11だからね
仮に全部通ったら、U20選抜含めて12
準加盟通って地決優勝してもJ3上がれない、なんて可能性も…
クラブが何も言えない分、サポからの恨み節はひどそうだね
最終的に、やっぱもう少し増やして14クラブにします、とかあるかも
まあ、最終的に地決の決勝リーグの4つ含めてもギリギリ12クラブ
なんて可能性もなくはないけど
367名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:25:40.72 ID:1zC8R86I0
年1回A代表が参加しろ
368名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:26:38.80 ID:YmQDT2OM0
吉田ー福崎戦おもしろい
369名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:30:52.04 ID:1zC8R86I0
これってJ1で試合出れてるやつはもちろん選ばないんだろ?
370:2013/07/01(月) 17:31:11.45 ID:32Nwwwwf0
余計なことすんな!遠征費クラブ持ちって…。
誰得よ?
371名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:35:37.29 ID:dwRJ65Io0
>>370
協会
372名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:42:05.43 ID:1zC8R86I0
>>370
西野は対象になるのか?
373名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:42:10.36 ID:9bkqFibG0
スペインのU20びっくりした

あれには日本のA代表も負けるんじゃないのかね。
背は高いはトラップ激旨だわ判断早いわ。

日本は最近ダメみたいだけがんばってほしいのう(´・ω・`)
374名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:49:21.66 ID:bZGaLJeH0
これって選手より監督やコーチの選出の方が難しくない?
毎回選手が異なるチームでしかも選手が確定するのは試合の数日前とかだよね。
そんな中で戦術とポジションを決めて戦うって、面白いかもしれないが凄く大変じゃないかな。
375名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:51:01.48 ID:1zC8R86I0
>>374
1クラブから招集できる人数の縛りがあるだけで、実質U-20日本代表で試合するんじゃないの?
376名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:52:49.17 ID:tmgra9QM0
>>370
クラブも得だと思ってるから賛同してるんでしょ
377名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 17:54:41.18 ID:kPPtNF3YO
>>87
地域的には山口、盛岡、奈良かな

>>100
阿波加、永坂、中原、堀米はほとんどベンチにも入ってない
神田も最近は試合に出てない
深井は世代別代表だから対象外
378名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 18:01:06.01 ID:tmgra9QM0
>>373
日本が勝った五輪代表より強いの?
379名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 18:21:47.12 ID:kPPtNF3YO
>>220
沖縄は逆にいいんだよ
遠隔地で航空路線が整備されてるから
問題は東北や北陸、中国や四国の中堅クラスの都市
最寄りの空港に直行便がないなんてザラだし乗り継ぎ乗り継ぎに
バス移動なんてのを招集された選手が一人でやる事になる
380名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 18:25:57.66 ID:ZCJ6mIlBP
>>379
安いチャーター機とかないのかな
欧米じゃ一般的らしいけど
381名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 18:43:08.11 ID:xopdD6KJP
J3盛り上がってるみたいだな
東京東部にチーム出来るなら応援に行くぞ
382名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 18:45:12.53 ID:32Nwwwwf0
383名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 18:54:17.20 ID:lVv+RmKZ0
>>366
14クラブだと
2回戦制では26試合で試合数が少な過ぎ
4回戦制では52試合で試合数が多過ぎ
で、微妙なんだよね
384名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 18:54:31.20 ID:kPPtNF3YO
GKの強化には効果的かな
それはハッキリと明言出来るメリット
385名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 18:57:13.75 ID:y82VP6q50
クラブ数多すぎでJリーグは不人気なのに更に不人気加速させてどうすんだよ
386名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 18:58:35.66 ID:ovEJVQAn0
試合に出場出来るのは良いけど、U20だけを寄せ集めてもどうなのかね?
ピッチ外とかでベテランに揉まれて人間的にも成長していく必要があると思うけど
387名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:01:24.56 ID:kPPtNF3YO
U-20のお馴染みメンバーだけどチームではサブの二番手
そんな選手数人をベースに他は入れ代わりたち代わりって感じかな
だとしたらやっぱりある程度まとまった練習時間が欲しい

とは言え出場機会を得た選手も成長すればチームでサブの一番手に
なり招集を拒否されるかもしれない
それはそれでU-20にとってはいい事だけど
388名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:01:47.03 ID:N+JQHo8x0
これ下手に出場すると契約枠の圧迫にならないか?
U-20の選手にA契約枠使えるチームって多くないと思うんだが
389名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:10:30.85 ID:kPPtNF3YO
>>388
サブで1試合あたり15分、30分と積み重ねた選手と変わりないペースで
A契約基準に達するかもね
390名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:14:37.42 ID:1zC8R86I0
>>386
だからU-20代表の強化策でしょ
391名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:16:33.29 ID:clY0GkHV0
負け続けたら監督交代するんだろ?
それぐらい責任持ってやれよ
392名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:18:12.89 ID:tBgz512L0
良いねぇ
Jはどんどん発展してるな

焼き豚のイライラは募るばかり
 
393名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:20:04.85 ID:Bpqrmp3P0
>>374
つ布
つ牧内


好きなの選べよ
394名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:20:06.86 ID:phiEGqbG0
出場機会の少ない若手に実戦経験を積ませる良い案かも知れんが、
対戦相手がJ3ってのはどうなんだ?
ベンチで見てるよりはマシか。
395名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:22:50.87 ID:CaLeWgGI0
J3は遠征費だよなぁ問題は。
沖縄とか入ってくるなら特に
396名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:24:09.36 ID:tBgz512L0
>>395
現時点で全国リーグのJFLでやってるのに今さら遠征費云々ってアフォか
普段サッカー見てないだろお前
397名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:26:00.62 ID:J4DtWw9bP
メチャメチャ弱いチームになりそえ
398名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:29:35.53 ID:qcqL+z/X0
ぶっちゃけJ3で試合毎に召集されるかされないかの不安定な立場となるくらいならば、
J2レンタルで常時出場させた方が選手の為になる気がするんだけどw
399名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:30:50.92 ID:ovEJVQAn0
>>390
コンフェデで浮き彫りになった「試合の流れを読む力」を持った選手育成が課題でしょ
ベテランと一緒にやってこそ身に付くものがあると思うけどな
それこそがU20強化に繋がるのでは?

世界の強豪ではこの年代でもそういう力持ってるでしょ
400名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:37:40.19 ID:kPPtNF3YO
>>396
軒並み交通インフラに劣る地方都市ばかりのJFLでやっていけてるわけだしね
しかも琉球もJFLに参加してる
401名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:41:53.75 ID:6FHWNES30
>>389
それを理由に拒否するのもアリだろ。
402名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 19:46:21.09 ID:Bqa3dWIjP
>>394
ぶっちゃけ大学リーグ以上J2未満ぐらいなら問題ないし、多分そのへんに収まるだろう
403名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:04:33.94 ID:S98agdU+0
これはこれでいいと思うけど、U20W杯に出られないことの対策にはならんだろな
404名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:05:42.75 ID:xopdD6KJP
>>398
J2レンタルでも出れないような選手が呼ばれるんだろ
405名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:13:33.53 ID:S98agdU+0
まあでもU-20W杯なんてわざわざ無理して出なくてもいいっていう考え方もあるか
406名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:16:53.10 ID:IKml3/Wj0
さめるわー。

客入らないだろ。

やっぱ、都道府県対決じゃないと。
407名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:21:35.31 ID:ZCJ6mIlBP
>>405
しかし、プロへの移行期である18歳19歳あたりが育成の谷間になってるのは確かやん
サッカー選手の成長期って短いんだから、ここでのロスは致命傷になりかねないよ
J1でこの年齢で主力で試合に出れる選手なんて毎年片手の指で足りる程度なんだし
408名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:28:53.41 ID:clY0GkHV0
本来は受験の時期が日本の一番のネックだったのにな
いつの間にか18,19がネックになるという完全にシステムミス
409名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:37:18.30 ID:SFfZ1E0cO
まずは試合の中で当たり前のことを当たり前にできるようになって欲しい。
アウェーで(長旅なども含む)色々なピッチや環境で体調管理して試合して順応性なども高めて強くなって欲しいと思います。
410名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:39:21.05 ID:5oHp2sTqP
これはこれで良いんだが

スペインのバルセロナBみたいなのを認めたらどうだろうか?

浦和レッズBとか名古屋グランパスBみたいなw
411名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:40:55.83 ID:1zC8R86I0
>>410
大宮と岐阜のことですね
分かります
412名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:46:21.32 ID:DFipJPrBP
>>409
標高高い土地にクラブとかあったらおもろいよな
空気薄くてアウェイチームは走れない
ホームチームは慣れてるからどんどん走る
413名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:47:36.80 ID:ZCJ6mIlBP
>>408
その辺はなんか解決しちゃったんだよね・・・
414名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:47:49.03 ID:6FHWNES30
>>407
いや、プロなんだから片手で十分なんだよ。
違う世代との競争も含めてのプロなんだからさ。
なんか、同世代で固めてたら益々アマチュア気分から抜け出せないぞ。
415名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 20:49:41.42 ID:clY0GkHV0
サテライトリーグ廃止は仕方ないかもしれんけど響いてるな
416名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:05:39.72 ID:kPPtNF3YO
>>410
幾つかアイデアがあるなかで

・一つのチームが二つのリーグに参加するタイプ
(Bチーム、サテライト)
・二つのチームで選手が自由に行き来するタイプ
(ジェフリザーブス)
・二つのチームで選手が固定化されたタイプ
(ファジアーノネクスト)

現状はこの中で一番下しか選択肢がないんだよね
強化のためにはなんでもやるっていうなら全部可能にすべき
417名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:07:22.48 ID:dMuZCllh0
いいんじゃないの
418名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:10:09.32 ID:WQZxHOVY0
丸ごと預かる方がいいんじゃね?
419名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:10:20.26 ID:D9iI1Q5H0
おかしいだろ
J目指さないチームが入ったら不正だらけになるじゃん
馬鹿かよ
420名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:12:59.23 ID:bxJiiQTO0
アイデアは面白い
クラブ側の拒否権ありなら試してみる価値はあるな
監督が誰なのか問題だがw
421名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:15:07.08 ID:Joa3aH7u0
今のIT技術なら自宅で監督できるだろ
オシムに頼もうぜ
422名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:18:18.21 ID:6FHWNES30
>>421
ハッキングされて誤った情報が流される。
423名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:21:00.38 ID:lVv+RmKZ0
>>410
JFLでなら
424名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:24:56.57 ID:yRxTSs6r0
FWばっかり集まったりしてな。
試合ごとに誰が来るかわからないんならチームにならないだろ。
425名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:27:45.30 ID:U4Orkupg0
22歳以下選抜の参加検討 J3、若手の試合増求め

リーグが来季発足するJ3に、J1とJ2から22歳以下(U−22)の選手を集めた
選抜チームの参加を検討していることが1日、日本サッカー協会とJリーグ関係者の話で分かった。

 出場機会を得られない若手に公式戦を経験させることが目的で、秋ごろまでに参加の可否を決める。
参加した場合、日本フットボールリーグ(JFL)と地域リーグから手続きをした19クラブは、残りの11枠を争うことになる。

 日本協会やJリーグが資金を供出する異例の方式で運営し、各クラブがU−22選抜への参加を認めた登録選手から編成、
本拠地を持たずに全試合アウェーで戦う案を検討している。
 J3に通常の外国人選手枠とは別に、Jリーグがパートナーシップ協定を結ぶタイ、
ベトナムなどの選手を獲得できる「提携国籍選手枠」を設ける方針も固めた。

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/headlines/article/20130701-00000064-kyodo_sp

22才は高すぎではないか
426名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:29:37.61 ID:tvw5Npqm0
ユースの上にU-20の下部組織とリーグ作るのが一番なんだけどね
トップチームはもう少し保有選手絞った上で、足りないときはそこから補充するって形

18才じゃ体できてなくて、なかなか試合に出られないし、大学行ったら行ったで
4年間拘束されるし、その中間の組織があるといいんだよね
427名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:33:43.58 ID:6HgbV3xR0!
J3 のチームが奇数で、空いてるチームとエキジビションでやるんならいいけど、
リーグの成績に含めるのは不公平にならないかな。
428名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:35:44.00 ID:DFipJPrBP
>>425
全試合アウェーとか逆に不公平だろ
福島はあれだからどこか協会の施設利用してそこホームにしろや
大阪の堺になんかそういうのあるんじゃなかったか?
429名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:38:25.03 ID:yRxTSs6r0
>>428
堺はJCチームがいるから間違いを起こす
430名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:41:43.60 ID:DFipJPrBP
>>429
J3だから別に観客席もそんなになくていいし
そこらの練習場みたいなんをホームにすればいいと思うんだよなぁ
431名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:47:50.09 ID:SFfZ1E0cO
>>419
全てアウェーなど不公平で難しい環境でJ1目指せば面白いけど^^本番もアウェーなんでしょ
432名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:48:16.80 ID:6FHWNES30
>>426
中退したってよいんだし。

>>430
練習場じゃ効果無い、それでサテライトは廃止になった。
観客を入れる興行の形式じゃなきゃダメらしい。
433名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 21:56:41.34 ID:S98agdU+0
最初はいいと思ったけど、よくよく読んだらこれダメだわ
その都度メンバー選んで現地に集まって、戦術も連携も無く好き勝手プレーして現地解散
これじゃチームの勝ち負けに対しての責任感も何もないし、こんなものが強化になると思えない
434名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:01:52.49 ID:JfExLcaM0
>>433

J3じゃなくてJFLだったらアリかなあと思った。協会管轄だし。
435名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:02:10.92 ID:5oHp2sTqP
これ普通に上に昇格できるようにして欲しいな

一般クラブには迷惑掛けないように別枠という形でお願いしたい
436名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:09:57.00 ID:6FHWNES30
>>435
J2ライセンスを取得しない限りダメ。
だからJ3ライセンスが取得できないならJ3への参加もダメだし、
JFLなら特例でも良いが、ホーム拠点が無い時点でJ3もダメだ、却下却下。
437名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:13:41.17 ID:SFfZ1E0cO
U20の監督さんがシーズン通して見るのなら戦術だってなんだってあるだろうし沢山の選手がその戦術理解するから層も厚くなるのでは?
438名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:14:36.68 ID:5oHp2sTqP
>>436
そんな頭の固い事と言ってる場合じゃないだろうに

あえて協会主導のチームをプロリーグに参加させようとしてる訳で
J3限定かもだが一般クラブに迷惑掛けないようにちゃんと考えてやるんだろ
439名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:20:53.96 ID:kPPtNF3YO
>>435
それやるならJ2の選手は招集出来なくなる
440名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:22:45.36 ID:gRk35NRv0
U20のトレーニングマッチだろ。各クラブででてない選手見れる機会が増えていいじゃん
441名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:23:28.45 ID:QMqj9893O
【サッカー】「年俸は100万円あれば最高と思って欲しい」J3発足に当たって日本サッカー協会が選手に通知★3

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1370759980/
442名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:29:13.05 ID:GhPkeRCHP
この世代珍しくDFラインは選手がいたのに
FWがいなかったんだよな
ボランチは相変わらずいなかったが
443名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:38:10.13 ID:y5cDDRNe0
こんな試合なら見たいわ
試合日時:6月13日(木)11:00キックオフ
試合会場:千葉/秋津サッカー場
試合時間:90分

U-18日本代表候補 7-2 (5-1|2-1) 流通経済大学

得点
1-0 3分 11 松本 昌也 (大分トリニータ)
2-0 8分 22 南野 拓実 (セレッソ大阪)
3-0 10分 22 南野 拓実 (セレッソ大阪)
3-1 25分 流通経済大学
4-1 30分 22 南野 拓実 (セレッソ大阪)
5-1 37分 22 南野 拓実 (セレッソ大阪)
5-2 58分 流通経済大学
6-2 66分 26 高木 大輔 (東京ヴェルディ)
7-2 75分 26 高木 大輔 (東京ヴェルディ)
444名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:44:36.33 ID:SrD7K1MM0
戦術とかはシンプルで普遍的なものを採用して個人技ばりばりで個の力を伸ばすとか
欧州のクラブだって1部くらいだろ?しっかりと戦術練ってるのは
2部以下なんてフィジカルと個人技がぶつかりあってるイメージ
どうせちょっとでも結果残せば金持ちクラブにかわれていくし

ユース代表召集するたびみんな試合してなくて、
リハビリから合宿はじまるような状態がなくなるだけでもプラスじゃね?
というかマレーシアですでに成果がでてるモデルだぞ?
やってみてデメリットが大きければやめればいいだけだし
445名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 22:51:54.88 ID:wVuut5Kb0
J1やJ2の昇格狙うようなクラブだったらJ3のクラブにレンタルしても借りパクされる恐れもないだろうしそれで十分のような
446名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:01:16.17 ID:SHePoTeQ0
11人だけ選ぶ訳じゃないし遠征費だけ出させて試合ださないこともあるわけだろ
対策あるの?怪我の補償は?
そういうのまったく考えないのかね、勢いだけで
447名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:04:41.12 ID:RhDQyecD0
使える奴はクラブに残って
レンタル先見つからないような使えない奴が送り出される場になるんですね
わかります
448名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:06:42.40 ID:6FHWNES30
>>446
クラブに拒否権があるみたいだから全て自己責任だろ。
449名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:07:27.85 ID:tvw5Npqm0
>>447
それでいいんだよ
皆が試合に出られるようにすることが目的なんだから
450名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:08:55.63 ID:YkwqW4oHO
鹿島の豊川が見たい。
植田のバーターと思われがちだが、なかなかの素材。
増田、興梠みたいなケース
451名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:10:44.44 ID:6FHWNES30
JFLではなくJ3で行う納得行く理由が、ここまで無し。
452名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:15:46.27 ID:U4Orkupg0
>>443
それは控えメンバー相手だからな
453名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:19:55.91 ID:ZCJ6mIlBP
この合宿の通産だと

U-18日本代表候補 1-1 ( 1-1|0-0 ) 順天堂大学
得点
1-0 10分 22 南野 拓実 (セレッソ大阪)
1-1 12分 順天堂大学

U-18日本代表候補 1-3 ( 1-1|0-2 ) ジェフユナイテッド千葉
得点
0-1 44分 ジェフユナイテッド千葉
1-1 44分 22 南野 拓実 (セレッソ大阪)
1-2 49分 ジェフユナイテッド千葉
1-3 59分 ジェフユナイテッド千葉

U-18日本代表候補 7-2 (5-1|2-1) 流通経済大学
得点
1-0 3分 11 松本 昌也 (大分トリニータ)
2-0 8分 22 南野 拓実 (セレッソ大阪)
3-0 10分 22 南野 拓実 (セレッソ大阪)
3-1 25分 流通経済大学
4-1 30分 22 南野 拓実 (セレッソ大阪)
5-1 37分 22 南野 拓実 (セレッソ大阪)
5-2 58分 流通経済大学
6-2 66分 26 高木 大輔 (東京ヴェルディ)
7-2 75分 26 高木 大輔 (東京ヴェルディ)

まぁ、南野無双。でも南野は早生まれでJ1で準主力
まだユースや高校でやってる子とはぶっちゃけレベル違う
454名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:22:29.28 ID:TBAv0lxC0
南野は確実にJ1レギュラーに近づいてるからなあ
次の五輪予選を戦う実力が今の時点であるよ
455名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:26:56.71 ID:SrD7K1MM0
>>451
上のランクでやるのに理由がいるの?
下でやる理由がなければ上の方がいいじゃん
456名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:29:11.90 ID:SrD7K1MM0
運用次第でいい面も悪い面もでるだろうから、
あとはやってみてどうかってことだな
どうしても反対したいやつは自分のクラブに選手だすなっていえばいいがな
457名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:37:58.84 ID:6FHWNES30
>>455
JFLとJ3は並列で同ランク。
458名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:47:11.54 ID:DFipJPrBP
>>453
南野すげぇな
セレッソは柿谷がいるから影に隠れてひっそりと経験積めるのは凄くいい
459名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:50:18.12 ID:W4Kn3peUO
>>457
ならプロリーグでいいじゃん。
彼らはプロなんだし。
460名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 23:55:58.14 ID:SrD7K1MM0
むしろJ3ではいけない理由を説明してほしい
461名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 00:34:05.10 ID:y4TJCzo00
五輪世代は下のカテゴリーに参戦すべきとは前から思ってた
ただJ3程度じゃ無双しそうだな
462名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 00:49:56.97 ID:UaOQik42O
なるべく新しい試みは応援してはみたいが、現状の
・他のチームはJ3ライセンス取得厳守な、こいつらは特別だけどな!
・こいつらは勝ち点とか気にしないしとっかえひっかえだけど、他のチームは勝ち点気にして負傷者出ようがメンバーやりくりしてガチでやれよな。
あ、ベスメン規定ってしってる?
・供与先チームは費用各自負担で選手出してね(はあと)あっ、でも怪我とかの補償は出来ないから。出すって最終的に決めたのは自分だもんね。
えっ出さない?ふーん…そういう態度取るんだ…いい度胸してるじゃん。

みたいなノリだと、まず上手くいかんわな。
463名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 00:51:08.21 ID:JBj3M2FH0
南野は合コンだけは気を付けろ
464名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 00:55:01.64 ID:BMMdzeAK0
試合出てなんぼだからいいと思う
J3のクラブだって普通に強いからいい経験になるだろう
465名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 00:55:25.54 ID:k5WEz7sxP
ええんちゃう
466名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 00:56:01.22 ID:MzPTWZHHP
>>463
南野はスターシステム発動される恐れがあるな
実力、才能に恵まれ、更にルックスがかなりいい
これは煽れば金になる
危険だなぁ

21,2歳くらいまではじっくりひっそり実力蓄えさせてあげて欲しい
467名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 00:56:35.72 ID:vxu4++vrP
遠征費くらい協会が負担してやれよ
J3参加申請してるのピンキリだから微妙
468名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 01:00:12.00 ID:MzPTWZHHP
>>467
J3クラスの運営費なんてたかが知れてるしな
年間2億も掛からんだろ

協会からしたら小銭だよなぁ
469名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 01:05:33.41 ID:HsL0h6630
クラブ負担?アホか。

totoの売り上げでも使えや。

スポーツ振興でもサッカー主軸に使ってええやん。
470名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 01:13:44.41 ID:6O9hTvgu0
>>469
すでにJFAは3億くらいもらってるよ、totoから
471名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 01:47:56.51 ID:3F3XXmxE0
あれ、U20じゃなくて22になったのか
472名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 01:58:53.64 ID:RltcDlg60
そんなことよりベスメン規定撤廃しろや
473名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 02:09:20.51 ID:JBj3M2FH0
試合は見てみたいな
474名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 02:20:59.60 ID:QzIa9Q8C0
試合に出られるチームに移籍しろよw
475名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 02:57:12.99 ID:syxQ0nJt0
協会式フットボールなんだから協会が一番偉い
選手(登録員)は協会が儲ける為の奴隷みたいなもん
476名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 03:01:35.89 ID:2Mu5wh9N0
これくらいやんないとJ3に客来ないよ
477名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 03:02:52.48 ID:a0L+sLrF0
選手個人や監督の利害関係で八百長試合が横行するだけ
478名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 03:26:13.90 ID:W918Qom90
テスト
479名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 08:17:52.12 ID:6O9hTvgu0
ノ     ∧     /) ∧
  彡  ノW \从/V  W \   ミ
  (  ノ        |      ノ \)
  ∩V      、、 |       >V7
  (eLL/ ̄ ̄\/  L/ ̄ ̄\┘/3)
  (┗(      )⌒(      )┛/
   ~| \__/ |  \__/ |~     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    爻     < |  ;     爻    < 反対する理由はない、やりたまえ
    ~爻     \_/  _, 爻~      \______
     ~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
     /    ー ̄ ̄\_ ̄\
  _一‘     < ̄ ̄\\\J
<\       ー ̄ ̄ヽ_ヽJ   ̄\_
  \     _ニニニヽ )       ~\
   \  _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
  __/~    V \_|     ~\_
480名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 09:58:00.19 ID:omw3NHHL0
>>425
登録選手の入れ替えはどれ位の頻度で出来るものなんだろう、試合毎かね?
逆に招集はどの時点でかかるのかも気になる。
このチームにはベスメン規定は適用されるのだろうか?
481名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 10:26:55.30 ID:V4tM9Avu0
>>462
>・他のチームはJ3ライセンス取得厳守な、こいつらは特別だけどな!


やっぱりココが納得行かない。
ライセンスの不備で弾かれるチームがあるのに何で
「違う組織」の育成部門だけが特別扱いなのかと。
482名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 10:40:58.98 ID:W6+DvpusP
>>460
J3でなけれなならない理由は?

賛成する理由もない、やめたまえ
483名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 11:51:55.15 ID:6O9hTvgu0
もともと10チーム予定なのがU-20参加予定で12になる予定
とか言われてるんだから実質どこもはじかれていない
484名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 11:55:34.07 ID:6O9hTvgu0
>>482
育成にプラス。各クラブにデメリットがない。J3の話題が増える

遠征費用だ怪我の補償だ八百長の恐れがあるだとか
そこらへんは全部運用の問題
システム的にU20のJ3参戦を否定する要素はとくにない
485名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 12:16:36.45 ID:5bXCXzwM0
J3の話題作りだろ?
レベルアップに繋がるかわからんが、各クラブが好きな選手を候補にして
選抜クラブの監督が好きなように選ぶなら誰も損しないじゃん?
遠征費も選手も出したくなければ、拒否すればいいだけ
ちなみに本当に若手のレベルアップを目指すのなら、メキシコや韓国リーグ
のように若手の起用時間を年間で義務づければいいだけ
なので、この選抜クラブ構想は新米のJ3クラブを助けるための客寄せピエロ
486名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 13:07:35.72 ID:oGndjLIWP
他クラブも別に不満なんかないだろ 育成チームの一つや二つあったとこで
自分らにしたって「jfl上位」という条件すっ飛ばして来てるんだから
ボーナスステージみたいなもんだ 降ってわいた
今までのj1j2の成り立ちの歴史とは完全に別個の目で見た方がいい 
j3の創設意義は
487名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 13:42:31.67 ID:LXictOZw0
>>481
J3のライセンスなんて超緩いのに弾かれたクラブなんてあんの?ww
488名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 13:50:08.74 ID:6O9hTvgu0
そりゃあるんじゃね?今回の件とはなんの関係もないけど
489名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 13:58:14.92 ID:+Kxj6j9e0
J2での遠藤効果を見ると30歳以上の元日本代表選手のみで構成されたクラブ(仮称:クラシックサムライブルー)を作ってほしい
490名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 13:59:14.39 ID:Av+Cfy1LP
現状でとJ2下位のユースが弱いチームとかは中途半端なオッサンや大卒選手の溜まり場になってて
育成上の問題になってる
恐らくJ3もそういう現象が起きる可能性は高い
だからJ3こそ若手枠を導入すべきだと思う
19歳以下3点、21歳以下2点、23歳以下1点でスタメン合計4点以上必要とか
ユースチームを持たない(もしくは弱い)チームはレンタルで他から借りてくるしかないから
若手のレンタル移籍が活性化して成長に繋がるだろうし
費用負担が増える事もないから
誰も損しないシステムだと思うんだが
短期レンタルのシステムとも相性がいい
491名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 14:34:15.62 ID:cPkatxUs0
>>490
そっちの方が正攻法だよな
すぐは無理でも
492名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 15:32:36.85 ID:gUut3Kqf0
>>425
◇ 2014J3_U-22クラブ(仮) J2該当選手数 (2013.06.28現在)

    U-22 (u22.u21.u20.u19.u18) /登録= 比率
=====================
01 札 . 14 ( . 2-. 5-. 6-. 0-. 1 ) ÷ . 32 = . 43.8%
02 熊 . 14 ( . 4-. 2-. 2-. 6-. 0 ) ÷ . 39 = . 35.9%
03 緑 . 13 ( . 2-. 2-. 7-. 2-. 0 ) ÷ . 32 = . 40.6%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
04 脚 . . 9 ( . 1-. 3-. 0-. 3-. 2 ) ÷ . 33 = . 27.3%
05 麿 . . 8 ( . 3-. 4-. 1-. 0-. 0 ) ÷ . 29 = . 27.6%
06 松 . . 7 ( . 1-. 1-. 5-. 0-. 0 ) ÷ . 33 = . 21.2%
07 蜂 . . 6 ( . 2-. 0-. 3-. 0-. 1 ) ÷ . 26 = . 23.1%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
08 牛 . . 6 ( . 2-. 0-. 4-. 0-. 0 ) ÷ . 32 = . 18.8%
09 水 . . 5 ( . 1-. 2-. 2-. 0-. 0 ) ÷ . 26 = . 19.2%
10 媛 . . 4 ( . 2-. 1-. 0-. 1-. 0 ) ÷ . 27 = . 14.8%
11 岐 . . 4 ( . 2-. 2-. 0-. 0-. 0 ) ÷ . 28 = . 14.3%
12 縞 . . 4 ( . 0-. 2-. 1-. 1-. 0 ) ÷ . 32 = . 12.5%
13 波 . . 3 ( . 1-. 1-. 1-. 0-. 0 ) ÷ . 27 = . 11.1%
14 取 . . 3 ( . 1-. 1-. 1-. 0-. 0 ) ÷ . 28 = . 10.7%
15 群 . . 3 ( . 2-. 1-. 0-. 0-. 0 ) ÷ . 29 = . 10.3%
16 富 . . 3 ( . 0-. 2-. 1-. 0-. 0 ) ÷ . 29 = . 10.3%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
17 形 . . 2 ( . 0-. 0-. 2-. 0-. 0 ) ÷ . 26 = . . 7.7%
18 栃 . . 2 ( . 1-. 0-. 0-. 1-. 0 ) ÷ . 29 = . . 6.9%
19 犬 . . 2 ( . 0-. 2-. 0-. 0-. 0 ) ÷ . 30 = . . 6.7%
20 皿 . . 2 ( . 1-. 1-. 0-. 0-. 0 ) ÷ . 30 = . . 6.7%
21 岡 . . 1 ( . 1-. 0-. 0-. 0-. 0 ) ÷ . 25 = . . 4.0%
22 徳 . . 1 ( . 1-. 0-. 0-. 0-. 0 ) ÷ . 29 = . . 3.4%
=====================
..     116 ( 30-32-36-14-. 4 ) ÷ 651 = . 17.8%

特記:U-22の境は、1992/4/1。韓国人育成選手も当然含まれる(筈)
493名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 15:36:42.85 ID:CazFLGTI0
>>492
ちょくちょくこういう数字が出てくるんだけど
これは誰が集計してんの?
494名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 15:40:23.51 ID:V4tM9Avu0
>>492
外国人も参加させるのか?
495名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 15:45:06.74 ID:Go9u5Jtz0
A代表(国内組)をJ1に参入させろ
496名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 16:08:27.02 ID:ivGVBYsP0
A代表vsJリーグ選抜は年1回ぐらいやれたらいいな
欧州底辺呼ぶぐらいならAマッチデー使ってやればいい
497名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 16:20:15.39 ID:Yraxk9HAO
あれ?Uー22選抜だろ?
498名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 16:22:28.90 ID:5bXCXzwM0
U22だよ スレタイが既に違う
499名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 16:59:46.18 ID:ivGVBYsP0
そりゃまた話が違ってくるな
500名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 17:05:17.13 ID:hFHcTxsC0
ほーJ2でいいんじゃね
501名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 17:10:53.18 ID:WV4NVmHY0
一番の問題は他のチームへの公平性じゃないかな
試合会場の近くの選手を優先的にとかだとチーム力に差が付くし
招集選手で幾らでも手加減できるしなぁ
502名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 17:40:08.10 ID:V4tM9Avu0
>>501
J1の中断期間中だと拒否せず主力を派遣しやすくなって強くなり、
U-20の代表戦がある時はJ3は二軍で行うようになり弱くなると思われる。
503名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 17:44:27.87 ID:5bXCXzwM0
このままU-20選抜という設定で話を続けるのか?
U-22なんだが
504名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 17:47:38.46 ID:uo5AuQri0
こんなことまで、やらないといけないから
若手はJリーグ経ずに海外行くねん
これでもまだ向こうでサテライトゲーム出るほうが経験つめる
505名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 18:13:26.10 ID:DaFZbUmN0
>>493
クラブ情報(2013年) > 登録選手一覧
http://www.j-league.or.jp/club/
506名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 18:14:40.91 ID:vgBTmzS90
>活動拠点などは設けず

選手はどこに住むんだよ
ホテルぐらしとか?
507名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 18:21:02.68 ID:Qh4h6f72I
>>501
>>502
確かに勝ち点がある以上、その辺りは問題だな
ユースチームだけ勝ち点抜きというのなら、わざわざリーグに参戦する意味も無いしな
508名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 18:27:25.50 ID:vgBTmzS90
JのリザーブチームをJ3の創設に邪魔だからと
潰しておきながら、この腐れ提案

本当にJFAは邪魔ばかり
509名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 18:34:16.21 ID:t63CwLJTO
>>508
なんでダメなの?
海外とかBチームで出てる国あるよね
510名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 18:36:31.05 ID:kyZuYgupP
クラブの負担=税金
ってことだろ
ふざけんな
なでしこにつぎ込んでる無駄な費用を男子に回せアフォが
511名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 18:50:04.52 ID:dd2iC2M+0
>>508
ジェフリザなら単なる経営の問題だよ。
地域リーグに参加してるセカンドチームなんかいくらでもある。
512名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 20:04:00.60 ID:aUp4sOfS0
これは面白い試み
いろいろ課題もあるだろうけど、良い形でまとまって欲しい
513名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 20:05:02.22 ID:6O9hTvgu0
結局運用の問題につきるんだが、
呼ぶのは確保しておきたいけど現状試合で使う気がない選手でしょ

クラブに拒否権があるわけで
中断期間でもトップチームは練習続けている以上
試合に使う見込みがある選手を派遣するとは考えにくい

レンタルの活性化とかセカンドチームのJ3参戦とかはまた別の問題
このシステムだって未来永劫続けるときめてるわけでもないだろう
他の手段で若手の試合でれない状況が改善すれば役目を終えるかもしれんしな
514名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 20:07:38.31 ID:zoCdb8v30
>>511
セカンドチームは岡山と岐阜が思いつくぐらい
あとシンガポールの新潟がセカンドになるのか分からんけど
515名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 21:41:31.47 ID:dd2iC2M+0
>>514
ザスパやガイナーレも持ってる。
愛媛が前持ってた下部チームが今のFC今治。
新潟は実質的にはジャパンサッカーカレッジが下部チームにあたる。
516名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 23:37:37.56 ID:n3upGAVe0
AFC・U-19選手権に出場したU-19代表の2012シーズン出場記録

GK
櫛引政敏(清水エスパルス) J1 0試合
杉本大地(京都サンガ)    J2 0試合
DF
遠藤航(湘南ベルマーレ)    J2 32試合7得点
松原健(大分トリニータ)     J2 10試合0得点
山中亮輔(柏レイソル)      J1 0試合
佐藤和樹(名古屋グランパス) J1 0試合
奈良竜樹(コンサドーレ札幌)  J1 22試合1得点
川口尚紀(新潟ユース)      J1 0試合
岩波拓也(ヴィッセル神戸)    J1 2試合0得点
植田直通(熊本県立大津高)   

MF
大島僚太(川崎フロンターレ)    J1 20試合3得点
田鍋陵太(名古屋グランパス)   J1 3試合0得点
熊谷アンドリュー(横浜F・マリノス)  J1 10試合1得点 
榊翔太(コンサドーレ札幌)      J1 12試合2得点
橋本拳人(FC東京)          J1 0試合 
矢島慎也(浦和レッズ)        J1 8試合0得点
野津田岳人(広島ユース)       J1 5試合0得点
松本昌也(JFAアカデミー福島)   

FW
風間宏矢(川崎フロンターレ)   J1 10試合0得点
小野瀬康介(横浜FC)       J2 15試合2得点
渡大生(ギラヴァンツ北九州)   J2 24試合5得点
久保裕也(京都サンガ)        J2 20試合1得点
517名無しさん@恐縮です:2013/07/02(火) 23:59:05.24 ID:QZuNoZcJ0
協会は口はだすが金はださない方針貫いてるなぁ
518名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 00:04:33.29 ID:TLxCxFpe0
>>516
このチームほんとクソ弱かったな
で、とりあえず実戦経験を増やそうってわけだ
519名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 00:45:24.25 ID:QMprFKNeP
>>37
だいたいどこも入れたがるだろ
要するにタイだかマレーシアだか忘れたが、あの辺がやってる事を真似してるだけ
向こうはそこそこ成功してるしな
520名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 07:12:28.65 ID:kdHhOO/1O
協会が運営しろよ
すべて
521名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 10:04:04.48 ID:ykluqxgY0
プリンスリーグの延長が必要なんだろう。
あれがないから19−21の選手が実戦踏めない。
ロンドンは、主力級がすでにJで出ていたという今までじゃ考えられらないレベルだった。
522名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 14:51:28.20 ID:0E6TTUNf0
協会が運営して人件費やらなんやら払ってホーム用意して興行したらそれはそれで問題だろ。
フェアであるべき主管者が参加者であるという状態になるってことじゃん
523名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 15:12:03.01 ID:5IvUFKHU0
リザーブドッグス?

これJ1でも国内組のフル代表でやればいいのに
休みの週のチームとそこのホームで対戦して良くわからんけど売上とかはそのチームにあげれば
国内組でもそこそこ埋められるだろうしお得なんじゃ
524名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 16:05:35.89 ID:z9KORfpR0
これは反対だな U-20との試合は絶対に盛り上がらないから
出場時間の少ない若手はJ3にレンタルすれば良いだけ
J3のチーム数を増やせば解決する
525名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 16:09:53.93 ID:svEyP1Tb0
良いねぇ
Jはどんどん発展してるな

焼き豚のイライラは募るばかり
 
 
526名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 16:16:14.72 ID:W/8HtFqRO
J3からも集めるとしたら八尾がおこるな
527名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 18:10:48.56 ID:AZFAxMl70
>>524
オレの地元のクラブがJ3に参戦するんだが
他の地域との試合よりU-20との試合の方が見たい
528名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 18:45:06.18 ID:IjdxtdmB0
関西人としては奈良、滋賀がJ3入りするかどうかが気になる
529名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 19:33:05.11 ID:z9KORfpR0
>>527
アウェイはまだ良いけどホームどうすんの?サポーターもおらんしスタジアムグルメもない 人来ないよ
たぶん練習試合みたくなるよ
530名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 19:47:48.76 ID:svEyP1Tb0
Jが予定してるのは総当り3回戦制 http://www.sanspo.com/soccer/news/20130701/jle13070119560006-n1.html
仮に12チームだと年間33試合:ホーム各16〜17試合になる
4回戦制と違ってホーム試合で不利なチームが出てくるわけだが、
U-20チームを全試合アウェーにする事によってうまく回る神システム
意外とこの案は練られてるよ
531名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 21:36:55.08 ID:0E6TTUNf0
J3を増やしてレンタル活発化しても最終的には
ベテランが降りてきて出れない可能性が出てくるんじゃね?
とりあえずやってみればいいさ。
やってみてダメなら次の年からやめればいいだけじゃん
532名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 21:38:22.20 ID:eH71UaqZ0
面白いじゃん
533名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 21:43:47.47 ID:CMVG8XP30
>524の通り。
ちゃんとしたホームタウン制Jクラブをひとつでも多くJ3に加盟させるほうがいい。
そこでプレイするのが断然ベター
534名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 21:55:29.72 ID:Tayb+He80
面白いと思うけど出場機会のない有力選手を
J2のクラブにレンタル移籍させるほうが選手は伸びるんじゃないかな
J2でも試合に出れないレベルの選手にはいい経験になるかもしれないけれど
535名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 21:58:23.98 ID:Tayb+He80
>>527
まあ確かに地元にジュニアユースで活躍した選手が来て試合をするとか考えると
見に行きたいと思ったりするなあ
536名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 21:59:18.83 ID:5ul8Hr/Q0
なんの意味があるんだよ

リーグに代表入れるってアホかよw
537名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:00:28.25 ID:EzYHLxsF0
若手なら自分で遠征費負担しても試合に出たいってやつはいるだろ。
特に近場ならそうじゃね?自分の実力を磨くだけでなく、自分のチームの上層部に対するアピールにもなるし。
538名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:01:01.02 ID:svEyP1Tb0
>>534
J2でも出れてない選手が多い
>>199
539名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:09:22.84 ID:MZDj/EUa0
若手の出場機会って言っても結局はプロは実力の世界なんだしさ、
上の世代とも競争して自力でポジションを掴まなきゃ意味が無いだろ。
540名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:10:32.55 ID:Tayb+He80
>>538
ありがとう
なるほどユース代表って意外に試合に出ることができてないんだな
南野とかかなり特別なんだな
そういえば望月なんかもグランパス入りしてからまったく話題がなくなったしなあ

小野とか酒井とかのユース代表って別格的な凄さだったんだな
まあ今とはリーグのレベルも違うかもしれないけれど
541名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:17:04.04 ID:DQc07AnT0
j3チームにレンタル移籍させればいいだけの話じゃん
542名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:23:41.37 ID:svEyP1Tb0
移籍自由化されるけどレンタル移籍は借りパクされる恐怖がある
U20はその心配も無いから支持されてるんじゃないかな
543名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:24:14.78 ID:o4TlnUe8O
これだよこれ
目の付け処非常に良いよ
チャレンジ精神に満ち溢れている
、、あフル代表でも実践しろw
544名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:26:48.57 ID:Oyp9NR9n0
>>542
J2ならともかく、金がないJ3にレンタルして借りパクされるって事はまずありえない
J2だって下の方のクラブはほとんど借りパクの心配はないし
545名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:30:13.28 ID:svEyP1Tb0
ありえない保証は無い
制度化しないと送り出すクラブは怖いだろうに
546名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:34:07.32 ID:Oyp9NR9n0
>>545
保証とか言うなら、5年とか3年程度の長期契約を結べばいいだけ
2年以上同じチームにレンタルしなきゃ借りパクの心配なんかないよ

有力な若手ならその程度の契約結べるだろ
547名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:36:19.83 ID:svEyP1Tb0
簡単に言うなよ
借りパクの恐怖はトラウマ。
548名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:37:06.71 ID:Oyp9NR9n0
じゃあ、JFLやJ2下位が借りパクした例って誰?
549名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:43:12.23 ID:0E6TTUNf0
J3移籍した方がベターたって別にJ3移籍が禁止されてるわけではないぞ?
自分で移籍して試合でたいとおもったら移籍するさ
そして移籍先で試合でれるようになればこの代表チームにはいかないだろうし
550名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:43:41.12 ID:svEyP1Tb0
上位とか下位とか関係なくレンタル移籍は危険なんだよ
J3はこれから始まるし
551名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:45:28.43 ID:MBDy7k5qP
プロしか収集しないの?

U19て毎回大学生入ってるよな
552名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:45:58.12 ID:0E6TTUNf0
あとJ3クラブの参加枠がこの代表のせいで減るわけでもないからな
将来的に20クラブとかにJ3が増えるならそうかもしれないけど
553名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:46:53.41 ID:Oyp9NR9n0
>>550
例はないのに怖い怖いと言われてもな
愛媛の斎藤、有田は結局マリノスやヴィッセルに復帰したし
熊本の武富も柏に復帰して湘南に再レンタルだろ

少なくとも、J2下位やJFLにレンタル移籍して借りパクされたって例は記憶にないんだが?
554名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 22:58:39.96 ID:MZDj/EUa0
今の制度をフル活用できてないダケなのを制度にケチつけて、
新しい制度を作るのは、いかがな物なのか。
借りパク防止に長期契約を結べば良いだけだし
ベテランや違う世代も混じった、ある程度固定された
熟成したチームでやる事にメリットがあるはずなんだが。

そもそも本当の意味での借りパクなんてサッカークラブでは
どう足掻いても出来ないようになってるし。
ゲームのソフトを貸したら帰って来ないとか、そんなの。
555名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 23:02:36.97 ID:Oyp9NR9n0
昔の移籍係数制度だと、確かレンタル選手は係数が半分になるとかあったと思ったし
その頃は確かに借りパクは多かった

でも、係数制度が廃止されて複数年契約が当たり前になった今じゃ金の無い貧乏クラブが借りパクなんて簡単にできないよ
556名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 23:18:40.06 ID:svEyP1Tb0
>>553
借りパクの前例はなんぼでもあるだろ
下位だから、貧乏だからっていう理由で安心できんよ
557名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 23:22:38.77 ID:GrQX8AiB0
>>554
借りパクうんぬんの部分は置いといて、

>ベテランや違う世代も混じった、ある程度固定された
>熟成したチームでやる事にメリットがあるはず

これには賛成だな。
若手だけ集めて即席チーム作って適当にプレーさせて、それがどんな強化になるんだか。
ポジション争いとか、勝敗に対するこだわりとか、戦術や連携の中でいかに自分のプレーを出すかとか、
そういう緊張感がないなら負荷の重い練習させるのと大して変わらないと思う。
558名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 23:26:21.80 ID:Oyp9NR9n0
こっちは借りパクできなかった実例を挙げてるのに、借りパク怖いしか言わないのなw
559名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 23:33:55.09 ID:0E6TTUNf0
だから移籍は禁止されてないんだからさ
そりゃクラブで活躍できるならそっちのほうがいいだろうさ
でも現にできてないからこういう制度作ろうって話になったんじゃん
具体的に試合出れていない若手が出れるようになる代案もなしに反対するなってば
560名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 23:37:07.77 ID:0E6TTUNf0
それにむしろ今回の代表で他クラブにアピールできて
J3クラブへの移籍が活発化するんじゃないか?
試合にでれなきゃ代理人や他クラブにアピールすることもできないからな
561名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 23:41:10.35 ID:Oyp9NR9n0
プロ契約選手が3人いればokなJ3なんてセミプロだよ

わざわざ、セミプロにアピールしなきゃいけないならプロなんかならず大学行った方がマシ
562名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 23:44:57.52 ID:svEyP1Tb0
まぁこれはなんだかんだいって素晴らしい案だよ
むしろ下から上への移籍を活発化させたいね
563名無しさん@恐縮です:2013/07/03(水) 23:55:28.37 ID:MZDj/EUa0
>>559
出れないなら出れないでも良いんだよ?、対案など不要。
プロなんだから出れないのは単に実力がないだけの事で
プロなんだから過保護にする必要無い。
なんか聞いてればサッカーのプロは高卒でなるには若干早過ぎるって結論も出てきそうだな。
つまりサッカーのプロになるなら大卒を基本としつつ、
ユースの上にU-22の育成組織を作るべきなんじゃない?
現代では人間の寿命だって伸びてるんだから18や19でプロなんて早い早い。
564名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 01:02:01.94 ID:NRGj3fAH0
>>563
人間の寿命と選手寿命は比例してないけどなw
野球あたりはスポーツ医学の進歩で選手寿命延びてるっぽいが、
あいにくサッカーの選手寿命は伸びてる風がないね
それとJリーガーでも大学は通えるし、大学生でもJリーグには出れる
U−22だのサブチームの公式戦参戦とかはまた別の話

過保護というのが適切かどうかわからんが、
過保護にするとなんかまずいのか?若手が試合に出れるデメリットってなんだよw
もし悪影響が確認されればやめればいいだけの話じゃないか?
今のところ試合に出れていない悪影響が
はっきり出ているからこういう制度ができたわけだし
565名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 01:05:29.49 ID:NRGj3fAH0
むしろ若手の起用をクラブに義務つける制度が必要じゃないかとか
言われたりもするが、それはそれでベテラン軽視すぎるという批判もでる
誰かの利益はたいてい誰かの不利益になるからなにをやっても反対はでるが
今回の件は極めて不利益の少ないいい制度だよ
566名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 01:08:58.65 ID:MnFTXziO0
これ資金であっぷあっぷなJ2下位とかU-20選手を取る動機が減るんじゃねえの?
無駄な遠征費出すぐらいな安い大卒取っておくかってことになりそう
567名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 01:32:36.49 ID:QAqY0y+x0
協会もちょっとは金を出せよ
なんなら移動費全額負担でもいいくらいだろ
568名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 01:33:23.11 ID:NRGj3fAH0
だから選手を出す出さないは任意なんだから関係ないっちゅーの
569名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 01:51:59.51 ID:aq7co13u0
Q.税りーぐが出来たお陰でW杯出られるようになった?

A.単にアジア枠の拡大が要因です。
1994年までは2枠しかありませんでした。
この基準にあてはめると日本が自力で出場枠を獲得した4大会中2大会は敗退です。

残り2大会についても1978年の1枠基準だと出場出来ていたかは分かりません
570名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 02:09:45.12 ID:hjvtLpyR0
Jが出来てなきゃ4.5でも無理だったろ
571名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 06:59:40.94 ID:Hup9UwMMP
これは五輪開催年にU-23になる選手を選抜するのか?
それとも毎年U-22の選手を選抜するのか?
572名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 09:56:49.17 ID:NRGj3fAH0
毎年じゃないの?クラブに拒否権ある以上、話題性のためにU23選抜とか
銘打ってるけど実質試合に出れていない若手の救済制度になるだろうし
もちろん代表選手で試合にでれない人優先にはなるだろうけどね
クラブが育てたいけど試合に出れない人を派遣するわけだしさ
573名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 09:59:42.78 ID:bqm3eMkK0
ごめんね焼き豚

50超えちゃったwwwwwwwww
574名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 10:01:43.20 ID:bqm3eMkK0
なでしこの前座になっちゃった巨人


*7.4% 19:00-20:39 TBS 侍プロ野球2013 広島vs巨人 最大延長21:30

10.5% 21:41-23:40 TBS サッカー・W杯連覇へ新たなる挑戦・なでしこジャパン×イングランド・第2部
575名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 10:22:49.51 ID:nK+qw03Y0
J3じゃなくJFLにU20参加させた方が問題起こらなくて良いと思う
576名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 10:49:56.10 ID:cclNY5x3O
>C大阪の南野など20歳以下でも主力として活躍する選手については、クラブの拒否権を認める形で日本協会と話を進める。

早めにチーム発足させる意味ねえwww
577名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 10:58:08.38 ID:+akz/ggM0
>>563
18、19歳の実践機会が極端に少ないのが問題なんだろ
本来ならもっと下位リーグへのレンタルが活発化すべきなのにそうなって無いというのが

保持クラブからしたら、「体を作る時間だから大事にしたい」ってのもあるのかもしれないけど
578名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 11:19:04.55 ID:H2V5nMfjO
サテライトはいしになっちゃったから、こういうのはよいね
579名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 11:25:28.71 ID:o9L4r/430
>>576
出場機会の無い選手に試合させるのが目的なんだから
南野を呼ぶ意味が無いだろ、あほか。
580名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 12:35:25.74 ID:Ctk+sBtH0
で、結局何歳以下のチームにするの?
581名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 13:01:47.10 ID:09wRXKwX0
お前ら保守的だなあ
まるで野球界上層部の老害ジジイ達みたいだw

J3の中でダークホース的な存在になればオレは面白いと思うし
対戦する選手もガキには負けたくないから発奮してくれそうだ
582名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 13:15:02.21 ID:gsr0mzmpO
J3が一番おもしろくなりそうだ。
583名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 13:17:46.02 ID:Ctk+sBtH0
若手厨の注目は集めそうだから
金をとってネットで見せれば良い
584名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 13:33:27.64 ID:H2V5nMfjO
もうちっとすその広げたいなU23ぐらいまで
あと寄せ集めとか言うけど代表は寄せ集めじゃん
代表でずっと練習してるのはアメリカ女子ぐらいだろ
585名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 13:40:57.41 ID:ULZZa0ddO
ポジティブな要因が全くないのだが…
586名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 13:58:57.24 ID:G11o6k8HO
一試合ごとに引き抜きって誰得なんだこれ
公式戦出れなくても紅白戦やサブ組主体の練習試合なんかには出れるんだぞ
587名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 14:04:28.25 ID:Ctk+sBtH0
その辺は何試合かやれば他のメンツとも合ってくるでしょ
588名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 14:06:22.41 ID:p3jxCE8YO
U-20程度の実力はあるがグラブでコンスタントに試合に出れない選出集める→実力ついてクラブで出れるようになる→グラブ側が拒否権使う→新たな選手召集以下ループ。
つまり代表チームとしての育成ではなく若手全体の底上げが目的ってこと?
それだったらレンタル移籍に毛がはえた程度の効果しかないような。
589名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 14:08:37.22 ID:p3jxCE8YO
結局20にもなってクラブでレギュラーとれないようなやつがJ3相手に無双したところで何の意味もないような。
590名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 14:41:21.54 ID:o9L4r/430
レンタル移籍並みの効果があるなら大成功だよねー
591名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 14:46:39.46 ID:Ctk+sBtH0
このアホは今Jのレギュラーやってる奴が20歳の時に何やってたか知ってんのかな?
592名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 14:52:19.31 ID:nK+qw03Y0
中町みたいに大学行けよ
593名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 15:26:33.91 ID:fiXx4ZItO
今やってるU20世界大会で韓国とウズベクとイラク?がベスト8だって
日本が現状のままでいい訳はないよね
594名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 15:32:26.29 ID:7ZLsv/Ls0
雑徭?
595名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 15:44:39.28 ID:7LXdLUXc0
海外組でも乾とか20歳当時はまだ燻ってたしな
596名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 16:00:03.65 ID:NRGj3fAH0
紅白戦や練習だけで十分だったら
毎度毎度「試合感がなくて云々」とかって話題でてこねーだろ
レンタルで充分じゃないから新制度つくるんだろ
大学はJリーガーでもいけるし、大学生でもJリーグにはでれる

なんで同じ疑問ばっかり繰り返しでてくるんだw
597名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 16:27:15.10 ID:7LXdLUXc0
例えばJ1チームにGKが4人居るとする
レギュラー、サブ、U22、U20
U22をレンタル自由化でJ2にレンタルで出してU20はこの制度を使う
これなら万一の時もU20は試合感ゼロじゃないからU22をレンタルに出しやすくなる(
598名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 17:02:04.94 ID:3ZTvdDEO0
順位の公平性が損なわれるな。
それに、順位争い関係無いチーム相手の半分練習みたいな試合、誰が見に行くんだよ。
599名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 17:04:33.53 ID:FNnbjVkp0
プロになる実力のない選手もプロになれる時代
600名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 17:11:58.06 ID:QYf4AfzX0
>>593
日本も何とかせんといかんけど明らかに欧州南米はU20に力入れてないなw
601名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 17:13:34.62 ID:99b8dp2+O
誰得なんだ?
使えそうなら派遣しないだろうし
いい点あげるとすれば首切るの早くても受け入れ先探しやすくなるってとこかな
602名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 17:13:54.16 ID:bDSV1Mvq0
プロは実力の世界だから実践の場とか、どうでも良い。
せいぜい2学年違いでやってきた環境と違い、プロは全年齢による競争である、
アマちゃんも、いい加減にしろよ。
603名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 17:38:47.26 ID:NRGj3fAH0
試合に出れる選手と若手育成できるクラブと代表強化できる協会と
若手買いのBBAと若手をまもめてチェックできる代理人得かな
604名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 17:55:31.15 ID:epahal7U0
協会は金ケチらないでちゃんとチーム組織にして選手もレンタルで所属させろよ。
JFLチームの参加運営費なんて年間5000万ぐらいだろ。
試合ごとに寄せ集めでやるような試合じゃ実戦経験にならんわ。
605名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 17:56:58.51 ID:7LXdLUXc0
まあ、Jクラブ側が反対してるのに協会側がゴリ押し導入しようとしてるなら問題だが、そこまでして導入する必要も協会にはもないだろうからjクラブ側も基本賛成してるんだろ、やればいいんじゃん
606名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 18:16:00.02 ID:Df26MuVyP
ホームゲーム18試合確保できるのだから
Jクラブ側が反対する理由がない
607名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 19:05:24.07 ID:bDSV1Mvq0
>>606
試合数だけ帳尻合わしても意味無いだろ
集客が見込めなきゃ
608名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 19:08:05.55 ID:FAyPcHMY0
試合毎に選抜じゃあ戦略なんてあったもんじゃねぇな。
組織vs才能・個人技になりそうだが、それはそれで面白いかも。
609名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 19:27:06.69 ID:9NQ90Z560
>>608
そんな甘くないって。
実際にやったらたまに単発でドリブル突破する以外はほとんど押し込まれる。
ただでさえフィジカルで劣るんだから、それで組織も無かったら最下位独走する。
610名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 20:08:36.91 ID:NyQ/GPpVP
これは代表のユニでやってほしい

監督もU代表の監督でいい
611名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 23:40:08.20 ID:bDSV1Mvq0
試合に出れないレベルがチームから離れたら
ますますポジション争いで差をつけられりだけじゃん。
612名無しさん@恐縮です:2013/07/04(木) 23:52:37.16 ID:JqUHAaQvO
反対するのは簡単
やればいいよ

やってダメならやめればいい
どうせ若手育成はずっと失敗してるから失うものはない
613名無しさん@恐縮です:2013/07/05(金) 01:31:15.21 ID:y4scl6RL0
>>611
それが嫌ならいかなきゃ良いだけの話。
嫌がる選手を無理やりいかせるクラブはないだろ
クラブの方もレギュラー取れそうだとおもってる選手はいかせないだろ
614名無しさん@恐縮です:2013/07/05(金) 07:09:46.80 ID:ByGVPdbM0
>>564
デメリットはJ3がつまらなくなるからに決まってるだろ
J3のサポからしたらふざけるなって感じだと思うよ 昇格や降格争いにU20が絡んできたらどうすんの?
615名無しさん@恐縮です:2013/07/05(金) 07:15:38.61 ID:9HgxZecg0
試合に出られないレベルの選手は週末には練習場で数人で寂しくボール囲んで蹴り合ってるだけだから
そこに公式戦が出来るってだけでも意義はある
616名無しさん@恐縮です:2013/07/05(金) 10:18:25.21 ID:y4scl6RL0
>>614
それはJ3のサポが協会に言えばいいんでね?
2chの自宅警備員がいうことじゃないわ
617名無しさん@恐縮です:2013/07/05(金) 16:01:20.46 ID:fSbqbXU10
もう意見は出ているけどU選抜選抜チームは派遣元の拒否権の兼ね合いで
チーム力に差が出かねないのがあるけどどうしようもないよな。
昇格を争うAチームがベストに近いU選抜チームに負けた次の週に
同じく昇格を争うBチームが拒否権乱発の結果
明らかに数だけ揃えましたみたいな編成のU選抜チームに勝って昇格じゃ
Aチームのサポはやりきれんだろうが。
618名無しさん@恐縮です:2013/07/05(金) 22:04:40.22 ID:j6XTy1KH0
U-との対戦は勝ち点を除外にして勝敗に対して賞金で差をつければ良いんじゃね?
619名無しさん@恐縮です:2013/07/05(金) 22:25:23.25 ID:ScPmNR4D0
「遠征費はクラブ負担」「クラブ側に拒否権がある」
ということになると
「遠いから遠征費出せん」という理由で拒否してもいいんだろうか
620名無しさん@恐縮です:2013/07/06(土) 00:25:12.41 ID:jHbKl1vM0
【サッカー】JリーグがJ3に関す中間報告 既存・新規合わせ19クラブから、11月の理事会で参加クラブを決定へ[13/07/01]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372671164/
【サッカー】ヴォルカとFC鹿児島、2014年1月をめどに組織統合することで基本合意[13/07/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372728756/
【サッカー】ヴィアティン桑名、Jリーグ準加盟申請の不受理報道について [13/07/02]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372760205/
【サッカー】ヴィアティン桑名、準加盟申請不受理の理由について[13/07/05]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1373025940/
621名無しさん@恐縮です
いいんじゃない?遠征費もだせないようなクラブは
世代別代表になるような控え選手を持ってない気がするけど