【登山】ヒマラヤの高峰ダウラギリ(8167メートル)で雪崩発生、邦人1人不明 登山家の河野千鶴子さんか 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ポポポポーンφ ★
ネパール観光省は27日、ヒマラヤの高峰ダウラギリ(8167メートル)で、日本人女性1人を含む登山者3人が
24日に雪崩に巻き込まれ、行方不明になっていると明らかにした。 

観光省によると日本人女性の名前は「コーノ・チズコ」さんで、67歳としている。ネパール当局が捜索活動を
続けている。東京都勤労者山岳連盟の関係者によると、女性は登山家の河野千鶴子さんで、26日に現地から
日本側に「頂上アタックに出発したまま帰ってこない」と連絡があった。 

河野さんは過去にエベレストなど8千メートル峰5座の登頂に成功したという。

http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013052701002466.html
2名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 02:48:07.50 ID:QubfMfLj0
よくあること
3名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 02:48:15.08 ID:NNR5sroV0
雪崩は恐ろしい
どんな腕の良いクライマーでもどうしようもない。
4名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 02:48:46.81 ID:v7l6Va+n0
あらら
5名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 02:49:42.65 ID:LpdtdOtm0
河野さんか……
6名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 02:50:23.45 ID:ICeXdidpP
山BBAか
7名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 02:51:57.18 ID:iOVaNbvA0
こういうことも想定して登ってるんだよな
8名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 02:52:04.80 ID:byLsbynZP
大好きな山で死んだんだから本望だろ
9名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 02:52:17.85 ID:cF0dpFjd0
そういうところに自ら踏み入ってるわけだからな
ある意味本望だろう
10名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 02:55:28.51 ID:VpoKml9E0
あれれ エベレストも登ってるのにねぇ
11名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 02:57:15.83 ID:ohZ8u1AtO
この人、医者の人?
12名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 02:58:10.68 ID:TibxirKy0
ヘリで下山すれば良かったのに
13名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:00:09.09 ID:srPqb49X0
山登るのは極個人の勝手だけど
レスキューもメディアの担ぎあげ報道もいらんだろもう
14名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:00:25.29 ID:MUuXsja/O
ヘリコプター最強だろ


バカじゃね
15名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:01:01.68 ID:VfJlqyKx0
姥捨て山
16名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:02:29.53 ID:ZCC7zLeS0
こういう見るとイラクの人質の三バカ思い出す
17名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:04:08.67 ID:yIjkUZCp0
きちょまん?
18名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:10:21.94 ID:FV2/k8tp0
下山しただけで凍傷した男が
19名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:10:27.90 ID:TBgOfMDm0
登山家の資金力に驚くわ
20名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:13:26.44 ID:srPqb49X0
山登るなら何が起きても助けはいらないって一筆書け
たとえ体調不良でもヘリは不要ってな
21名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:14:39.04 ID:5qYPeGZB0
THE裏切り
22名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:15:59.11 ID:DfUIFhZJ0
マジか
セブンサミッターで第一人者だぞ
23名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:16:26.68 ID:yTLiWYna0
なぜ山に登るのか?


そこで死にたいからだ
24名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:17:28.20 ID:Kb9vJ6ec0
好きなことで死ねるなら本望だろう
25名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:20:25.26 ID:6HwRvAx+0
>>17
コーノはイタリア語ではオ○ンコの意味
26名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:24:52.87 ID:tClDTjQ20!
パンパカ乙wwwwざまぁwww
27名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:28:59.41 ID:n6bm2Z050
また老人の登山事故か
国内でも多いよな
チョーシこいて遭難して多額の税金救助費投入して結局遺体回収
まだ山登りブームなのか?
老人の山登りと自動車運転禁止の法律が必要
28名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:33:13.49 ID:zZGRLCei0
下山家の人からコメント来る?
29名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:45:08.22 ID:xyuEDuPM0
まぁ仕方ない
30名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:47:03.62 ID:TibxirKy0
>>28
下山家って誰? イモト?
31名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:48:43.72 ID:V8ZIF7pv0
凍傷で指ピンチの人じゃね
32名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:49:17.59 ID:6QAvu7jq0
下山家はイモトより低スペックだ
33名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:49:46.25 ID:x0Zk7RdG0
そいつは下山家じゃなくて遭難家な
34名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:51:56.90 ID:kiKpyGKUO
ダウラギリって植村さんが亡くなった場所か?
35名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:52:31.88 ID:7JPV0mddO
まぁその覚悟はして登ってるんでしょうなぁ
36名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:53:50.30 ID:DfUIFhZJ0
>>34
それマッキリー
37名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:55:58.10 ID:uIMCZ8+AO
裏切りだ
38名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:57:12.78 ID:bPbVjxmj0
そういえば最近、植村直己を見かけないな
39名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 03:58:24.17 ID:e6Jbv12+O
ギリアウトだったか…
40名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 04:00:47.86 ID:qMkS45SC0
>>38
植村さんなら今お前の後ろに立ってるよ
41名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 04:24:18.56 ID:E1Xu3tNPO
ちっ ババアかよ・・
42名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 04:30:48.59 ID:7PNia3li0
GO冥福 人
43名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 05:20:21.89 ID:EnY1O3Hb0
登山は死にに行くようなもん
44名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 06:21:24.13 ID:pfToVVur0
>>3
雪崩に遭わないコツ




山に行かない
45名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 06:22:29.86 ID:pfToVVur0
>>34
それどこの、アメリカ?
46名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 06:41:36.73 ID:KBii9Pku0
最近また山ブームなの?
47名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 06:47:24.15 ID:9E/O426M0
イモトも8000m級チャレンジするんだっけか
48名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 07:19:42.70 ID:g9olHEqD0
自称単独の栗城みたいに救助係のシェルパいっぱい連れてれば
死ぬことはなかったのにな
49名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 07:40:10.75 ID:RunyYtX10
おいおい河野さんかよ・・・セブンサミッターの・・
高齢とはいえガチな登山家じゃねーか

ちなみに、この前エベレスト登った三浦雄一郎なんか登山家じゃないし記録も無いんだけどね
50名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 07:57:36.49 ID:iDb5TUJI0
>>46
マスゴミが、老害に金を使わせるため煽って
山バーを「山ガール」って呼んで山ジー集めてる。
高崎山から初めて、ヘリ下山が最高峰。
51名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 07:58:16.09 ID:29ahKKG70
そのうち「イモト・アヤコ」が報じられないかと心配だ
52名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 08:08:00.50 ID:nwT7oh+l0
ヘリ使えよ
53名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 08:21:49.51 ID:Aesw0D2f0
山登り好きな人って結局山で死にたいのかね?
54名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 08:26:59.01 ID:yihDD79A0
雪崩くらいで死なないだろう。

雪なんてあんな軽いし埋まってもかぎ分けたら脱出出来るしね。
55名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 08:50:08.50 ID:rRucXrLYO
東京都勤労者山岳連盟・・・公務員か?

>>54
泡雪崩だと吹っ飛ばされて死亡。
56名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 08:52:17.70 ID:ZtvnN+ve0
イモトマジやめとけよ
57名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 08:53:53.47 ID:OhrBNRRC0
>>>10
同じ8000m峰だからって、エベレストやブロードピークあたりとダウラギリ
やK2、アンナプルナなどとを混同してナメてかかれば確定的に死ぬ。
前者は比較的平易だからなあ。
58名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 08:53:58.93 ID:/H17qI5ZP
50から登山始めたババアが調子のりすぎ
59名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 08:55:00.46 ID:eLMqw3tG0
正直、67歳のおばあちゃんの趣味に付き合わされるシェルフの人が
可哀想と思ってしまった・・・
60名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 08:56:56.05 ID:BgW9gzo40
1999年 ネパールチュクンリ峰5550m登頂
2002年 モンブラン4810m登頂
2003年 チョーオユー8201m登頂
2004年 エベレスト8848m登頂
2005年 アコンカグア6959m登頂
2006年 ビンソンマシフ4897m登頂
     マッキンリー6194m登頂
     コジウスコ2228m登頂
2008年 キリマンジャロ5895m登頂
     パルチャモ6178m敗退
2009年 シシャパンマ8012m敗退
2010年 シシャパンマ8012m登頂
     ワイナポトシ6088m登頂
     マナスル8163m登頂
2011年 ガッシャブルムT峰8068m登頂
     パルチャモ6178m敗退
     7大陸最高峰登頂:8000m峰5座登頂
61名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:02:15.73 ID:oVjOagIMP
イモトも辞めておいた方がいいんじゃないか
冗談抜きで死ぬぞ
62名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:02:21.02 ID:0RMYOraMP
>>59
ネパールには他の産業はありません
こういう特技のない人の村は娘をインドに売るそうで
女の子がいなくなった村もあるくらい
シェルパの村は死んでも家族を他の人たちが面倒をみるので
女の子が売られることもなく学校にも通える
63名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:10:35.35 ID:AZmWQfteO
上野千鶴子だったらよかったのに。
64名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:22:58.44 ID:eOASYn0+0
この人もサヨでしょ
65名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:24:07.34 ID:V0wUOScM0
>>日本人女性の名前は「コーノ・チズコ」さんで、67歳




また団塊か
66名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:25:31.44 ID:FZD2F1lz0
雪崩メーターをきちんと見ないから…
67名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:27:17.78 ID:V0wUOScM0
>>60

世界的な登山家だったのか
「なんちゃって登山」の三浦雄一郎なんぞと格が違うな
68名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:27:34.17 ID:CIZdYOX/0
>>11
それ今井通子だろ
69名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:30:05.87 ID:lrsWyvZQ0
登山家の収入源って何?
70名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:30:33.49 ID:/H17qI5ZP
それより金の出どこだな
>>60
総額いくらくらいになってると思う
71名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:33:34.06 ID:KEvgpNXg0
5億はかかってるかな
72名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:35:18.10 ID:CIZdYOX/0
>>69
公演かね
それか本業もってるとか
73名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:39:25.01 ID:gvAHiZVxO
>>60
敗退、リベンジもあるね

実効性のない資格ズラズラ並べてあっても凄いと思うが、

これは半端ない。
74名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:39:32.45 ID:mOF8trQM0
ジャップって成功してもヒマラヤにゴミ撒き散らすし失敗しても捜索だなんだで迷惑なんだよ
死ねよ
75名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:43:25.88 ID:g9olHEqD0
>>71
そんなにかかるかよw

一番いろいろと高いエベレストでも個人は数百万(600〜800万)
あとは南極も400〜500万円といわれてる

エベレストに億をかけるのは、栗城や三浦のじいさんやNHK撮影隊ぐらい
栗城はおそらく4億以上はあの茶番にかけてる。
成果も出さずに4連敗中指壊死だけどw
76名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:44:46.79 ID:LLGEiv5UO
三浦のジイ様は一億二千万スポンサーに出させてるからなぁ
77名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:46:54.62 ID:BFGYz7Xx0
>>48
雪崩にあったらいくらサポートが沢山いてもムリ。

くりちゃんたいちょーは、雪崩が起きる可能性が数%でもあったらそこに近づかず、
遠くからスタッフ大勢引き連れて雪崩待ちして撮影し、
「わぁ〜、あぶねー!!」って動画をYouTube に流すプロフェッショナル。
78名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:55:50.42 ID:E1Xu3tNPO
二匹目のどぜう狙って帰らぬ人となった婆さん
79名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:59:52.92 ID:VlmGmOlO0
何でも今回で8000m級の登山は最後にすると言っていたとか・・・

これが決定的なフラグになったわけか・・・
80名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 09:59:57.19 ID:0RMYOraMP
シェルパはお客様のために命をかけられるのは
1回行くと村の人全員が食べられるから
だから村代表で働きにいく
81名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 10:00:10.90 ID:z5VS3PWWO
あれ?ここはイモトが登る場所じゃないのか
82名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 10:03:53.65 ID:xHrh+lYVO
>>72
看護師、助産師などをして働きながら50を過ぎてから本格的に海外の山へ
医療者視点からの山登り講演などもしていたようだ
一男二女の母、旦那健在、練馬区在住
83名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 10:05:30.24 ID:IDssBOZy0
>>60
今はどんな登山家の経歴にもビンソンマシフがあるな。
植村さんに登って欲しかった…。
84名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 10:10:50.84 ID:mWciicL00
>>83
簡単だもん
キリマンジャロと同じで完全にツアー化されてるし
日本でも公募登山だし
行くのが一番の障壁、そこに代理店が入るからパッケージ化
85名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 10:12:32.66 ID:BXrwigqs0
>>83
セブンサミットで2番目ぐらいに楽
昔は登る価値すら無かったから
南極にあるというだけ
86名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 10:12:46.48 ID:0RMYOraMP
医師や看護士は一緒に登るとお金がかからない場合もあるよ
随行スタッフとして
87名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 10:18:57.58 ID:IDssBOZy0
>>84
>>85
簡単なのはわかっていますよ。
植村さんが何回も申請して、結局登れなかった事を言っているのよ。
88名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 10:25:38.30 ID:DLPaGlkP0
89名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 11:30:02.12 ID:6E54aCR20
毎年2〜300人が国内だけで死んでいるスポーツが登山。
それなのに禁止されていない不思議なスポーツ。
どんな格闘技よりはるかに危険なのに何の規制も無い
死ぬのが当たり前な不思議な競技。
こんにゃくゼリーや生ユッケよりはるかに死者を
出しているのに誰も大騒ぎしない不思議。
90名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 11:32:29.13 ID:2XcMF+z8P
ヘリコプターで頂上まで行けばいいのに
91名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 11:34:22.44 ID:xzfAdEvU0
>>89
別にスポーツじゃねえもん
92名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 11:40:18.26 ID:DMfgb8NA0
いつから登山がスポーツになったんだよ
93名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 11:41:52.42 ID:0RMYOraMP
>>92
国体競技ではある
高校の試合もあるし
94名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 11:47:02.27 ID:GdqtIMShO
>>90
行けません
95名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 11:54:31.73 ID:XL/JQHi+0
羽音とローターの衝撃波でまた雪崩が起きる
96名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 11:55:46.41 ID:xiYesRMdO
三浦の時にコメント求められてたお婆さん?
数日前には元気に笑ってたのになんて事だ・・・
97名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 11:56:53.92 ID:OZ+BnLSk0
登山家ってバカだろ
頂上に行って戻ってくるだけなんだぜwww
98名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 11:58:34.25 ID:F6pvrnjs0
登山家が山で死ぬなら本望だろ
99名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 12:00:29.29 ID:gw7o8yw3O
>>89
じゃあ海水浴もプールも川遊びも禁止だな。
100名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 12:05:08.94 ID:nWvrk3a60
また中高年の山登り事故か
101名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 12:06:07.21 ID:7+iKA3PBO
ダウラギリが見えるとこには行ったが、あの山登るのは無理やと確信したわ
エベレストより遥かに難しいやろ
102名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 12:06:38.51 ID:eOASYn0+0
これからは登ビルの時代だね
103名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 12:07:49.86 ID:0N6USzWu0
だから高齢者の登山ほど迷惑なものはない
104名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 12:15:55.80 ID:c4g1EnBS0
登山家は、死ぬまで登り続ける習性があるそうな。
みんな雪崩で死ぬのに、気温が高くて雪崩が頻発してる状況でも登る。
105名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 12:16:14.15 ID:mfjZ1YhCO
山ガール合コンで知り合った子と谷川岳に行ってきた
106名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 12:22:49.46 ID:kBphx2AQ0
>>60
この人が2回失敗してるパルチャモって気になる。
どんな山?
107名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 12:47:10.86 ID:KOZZ5/bI0
>>11
それ田部井淳子
108名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 13:31:17.45 ID:oBikLmxt0
>>67
三浦さんは登山家ではなくスキーヤーであり冒険家
エベレスト直滑降で映画にまでなってアカデミー賞もらった人
80歳でエベレスト登山はすごいよ
普通の人は高山病になって死ぬ

1970年、ある日本人の冒険家が、エベレスト8000m地点からのスキー直滑降に挑んだ。
それを記録した映画「The Man Who Skied Down Everest」は、米アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞を受賞した。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11943271
109名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 13:33:57.76 ID:oIduDbn90
登山家(笑)って偉そうに家ついてるけどさ

月や火星探索みたいな人類にとって意義のある冒険でも何でもなく
頼まれもしないのに酸素の薄い危険な高い山にわざわざ登って
「難易度の高いルートを制覇したぜー」って自己満してるだけ
社会において何の役にも立ってないただの道楽者だからね
海に潜ってるダイバーと同じでただの趣味レベル

栗城だあ?野口だあ?竹内洋岳だあ?
こいつらの呼称は登山家じゃなくて「登山者」で上等
110名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 13:35:37.70 ID:7QkCKbuT0
>>10
エベレストのことをヒマラヤとも言うんだと思ってた・・・
111名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 13:37:27.63 ID:oIduDbn90
まあダウラギリじゃ仕方ないな


8000メートル14座、死亡率ランキング (数字は2003年時点)

14位 チョー・オユー(Cho Oyu) 死亡率:2.5 % 挑戦者:1400人 死亡者:35人
13位 ガッシャーブルムII峰(Gasherbrum II) 死亡率:2.6 % 挑戦者:650人 死亡者:17人
12位 ローツェ(Lhotse) 死亡率:4.5 % 挑戦者:243人 死亡者:11人
11位 ブロード・ピーク(Broad Peak) 死亡率:7.2 % 挑戦者:255人 死亡者:18人
10位 エベレスト(Everest) 死亡率:9.3 % 挑戦者:1924人 死亡者:179人
9位 シシャパンマ(Shishapangma) 死亡率:9.5 % 挑戦者:201人 死亡者:19人
8位 マカルー(Makalu) 死亡率:10.7 % 挑戦者:206人 死亡者:22人
7位 ガッシャーブルムI峰(Gasherbrum I) 死亡率:10.8 % 挑戦者:195人 死亡者:21人
6位 ダウラギリ(Dhaulagiri) 死亡率:17.9 % 挑戦者:313人 死亡者:56人
5位 カンチェンジュンガ(Kangchenjunga) 死亡率:21.6 % 挑戦者:185人 死亡者:40人
4位 マナスル(Manaslu ) 死亡率:21.7 % 挑戦者:240人 死亡者:52人
3位 K2 死亡率:26.8 % 挑戦者:198人 死亡者:53人
2位 ナンガ・パルバット(Nanga Parbat) 死亡率:28.2 % 挑戦者:216人 死亡者:61人
1位 アンナプルナ(Annapurna) 死亡率:40.8 % 挑戦者:130人 死亡者:53人
112名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 13:38:05.18 ID:HIiaTs0IP
ヘリで頂上に降ろして貰えばいいのに
下から危険冒して登る意味あるの
113名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 13:42:49.83 ID:BXrwigqs0
>>106
ヒマラヤにある峯
山岳同好会レベルがいく比較的ぬるい山
ほぼ高所訓練のために行ってるだけだと思う
114名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 13:55:19.85 ID:ThjvO5P/0
半分が死ぬ魔の山アンナプルナか
きっと美しいんだろうな。
115名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 13:59:35.60 ID:V9n136Jt0
というかエベレストとチュオユーだけが1000人越えで残りは全て300人いくかどうか
の世界。前2つは鍛えりゃ素人でも登れるけど残りは本当の登山家でないと厳しいん
だろうな。
116名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 14:09:46.35 ID:j8YXpA/60
>>99
死亡率でいえば海水浴はかなり少ないぞ
117名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 14:15:02.21 ID:1gFV29Gq0
>>59
動く棚か
118名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 14:15:23.57 ID:Vl42n0qXO
サンポがいる
119名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 14:16:52.41 ID:znJlA7G20
早く探してくれなんて言うなよな
危険を承知でやってんだから
誰も頼んでないのに
120名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 14:25:45.42 ID:2LeC4wSQ0
現地で2遺体が発見された模様
確定はしてないが、行方不明の邦人と現地スタッフの可能性との事

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/overseas_japanese/?1369717417

ご冥福をお祈りします
121名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 14:25:53.99 ID:KLt7Vy2D0
ヘリ下山の三浦さんの選択は正しかったわけだな
危険を回避するのも重要
122名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 14:45:43.05 ID:mV/GJBBv0
>>388
キャンプを雪崩が襲ったらどうしようもない
123名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 14:58:09.32 ID:LnxUncQy0
>>120
(ー人ー)
124名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 15:08:54.75 ID:3QHF8rZ10
日本人諸君、これに懲りずどんどん挑戦せよ
ただ準備と訓練は入念にね

病院のベットの上で死ぬのや大地震で死ぬのと大差なし
125名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 15:11:18.71 ID:T23KkyRH0
>>111
ていうか世界60億人おって数百人しか挑戦してないとか
登山て以外に歴史浅いね
126名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 15:12:38.61 ID:z/s+ds9F0
登歴を見る限り厳冬期登頂とか
してた訳じゃないから
本人は自分の技量を理解してたんだろうね
今回は運がなかった

>>101
高比高はダウラギリがあるかもね

因みにマッキンリーの高比高は世界一で体感高はエベレスト以上
127名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 15:16:46.08 ID:c4g1EnBS0
一番クライミング技術を要求されるのがK2だっけ
でも、簡単と言われてる山でも、大雪崩起きたら死ぬもんなあ
128名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 15:53:37.50 ID:R5ewCoxr0
>>121
ヘリ呼ぶこと自体は正しいよ。登頂したのも事実で、登頂ではないとディスられるいわれもない。
ただ、どんな方法でどのルートで登ったのかという事が必ず問われて価値はその後決まる。

例えば、三浦氏が、登る山を選ぶ際に、

自分ひとりとシェルパひとりで荷物かついでベースキャンプを作って、あとは自分ひとりで
登って降りてベースキャンプまで戻ってくる

と言う前提を設けてたら、同じように極限の挑戦だったとしてもエベレストにはならんかったよね。
だから、「世界一高い山に登る」事が最も重要で登山の内容は二の次。
そんでもって、この人は登山家ではなく冒険家なんだなって改めて確認できる。

一般のニュースと同じで、マスコミがが切り取る「登頂しました」だけで、反射的に賞賛するのも
ディスるのもそそっかしいと思う。
129名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 15:54:27.62 ID:oBikLmxt0
>>112
そもそもヘリは空気の関係で6000mぐらいまでしか登れないし
いきなり空気の薄いところに行ったら死んじゃうよ
8000mの山は酸素の量は地上の1/3
徐々に体を慣らさなければ
130名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 16:03:59.30 ID:R5ewCoxr0
>>125
元々登山は金持ちの道楽だったです。フェラーリで珍走するのと本質的には同じで、
金を使うだけでは何一つ楽しめなくなってきた富豪が、命を危険に晒してまでやる
退屈しのぎ。
131名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 16:12:38.94 ID:KEvgpNXg0
竹内洋岳

俺はこの人の言ってることは納得できるなあ ごまかしがない

三浦のおじいちゃんに関しては、80歳で登って降りてこれてよかったね っていうだけの話で、それ以上でも以下でもないと思う
132名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 16:17:09.55 ID:KEvgpNXg0
>>130
加藤文太郎を思い出すね
133名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 16:20:43.43 ID:uuS0RN2c0
北極で亡くなった河野兵市さんとは無関係かな
134名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 16:22:01.30 ID:r5MysDwwO
>>127
どこが一番難しいかは決めれないだろう。同じ山でもルートによって全然違うし、無名峰でも登頂が難しい山はたくさんあるからな
135名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 16:31:10.46 ID:nekrNJg+O
で、ここにはエベレスト登頂した人はいるのかね?
136名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 16:43:28.58 ID:s7kKxQ8o0
>>60
コジウスコ2228m登頂

これならおれでも登れそうww
137名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 16:53:09.53 ID:+KMVt7PZ0
>>136
そこはトレッキングで楽に行けるから俺らでも全く無問題w

OZんとこの最高峰だから入れてるんだろうけど
138名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 16:55:36.87 ID:iCegS9tg0
有名な登山家だったんだ
139名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 17:06:18.23 ID:oIduDbn90
>>60
実績は日本を代表する登山家の栗城氏より上か


○22才 マッキンリー(北米最高峰)登頂
○23才 アコンカグア(南米最高峰)登頂
○23才 エルブルース(ヨーロッパ最高峰)登頂
○23才 キリマンジャロ(アフリカ最高峰)登頂
○24才 カルステンツ・ピラミッド(オセアニア最高峰)登頂
○25才 チョ・オユー(世界第6位高峰 8,201m)登頂
○25才 ビンソンマシフ(南極大陸最高峰)登頂
×26才 2008年10月 マナスル敗退(登頂を主張するも認定されず)
○27才 ダウラギリ(世界第8位高峰 8,167m)登頂
×27才 2009年秋 チョモランマ敗退
×27才 2010年春 アンナプルナ敗退(体力の限界で撤退)
×28才 2010年秋 エベレスト敗退
×28才 2011年春 シシャパンマ敗退
×29才 2011年秋 エベレスト敗退(カラスに装備を荒らされたため撤退)
×29才 2012年春 シシャパンマ南西壁敗退(滑落で断念)
×30才 2012年秋 エベレスト4度目の敗退(ジェット気流による強風でアタック断念→凍傷で帰国即入院)
140名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 17:12:54.62 ID:VTbAHsxy0
>>136
イッテQで「イモトアヤコオーストラリア大陸最高峰に挑戦」とかやって
穂高あたりでキャンプやった上で登りに行ったら面白そうだな
141名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 17:18:18.55 ID:KEvgpNXg0
>>140
確かイモトは今年か来年にはエベレストに登るはずだが
142名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 17:21:22.77 ID:XeTkqUmg0
聞き覚えのある名前だ
143名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 17:22:43.68 ID:4dkTWS0sI
三浦さんは登頂上手くいったのに、この人運が悪いな。
可哀想。
144名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 17:31:37.23 ID:42fZnJYgO
一文字違いのあの人なら…
145名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 17:31:59.43 ID:vOD097240
>>105
山ガールってババアかデブスばっかだよな。
可愛い子がいても男と一緒だし。

でもテントあればやれそうだし羨ましい
146名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 17:34:32.39 ID:2eZSP6oH0
雪山登山ってトイレどうすんの?垂れ流し?
147名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 17:36:24.49 ID:uuS0RN2c0
>>136
だからオセアニア最高峰に関したら
カルステンツピラミッドと両方登って初めて認められる模様。
148名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 17:37:09.89 ID:D1Y0D1MSO
>>144
河野チャウシェスク洋平なら良かったのに。
149名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 17:45:36.04 ID:gYiwvFpu0
最高峰の雪山画像見てると吸い込まれそうになるわ
150名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 17:48:16.48 ID:LH2vebIJ0
>>60
パルチャモって難しいの?
151名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 18:04:24.76 ID:Vx4U0Zh7i
>>141
雪崩に巻き込まれればいいのにイモト
素人の安易な山登りがどんなに迷惑か
152名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 18:06:11.31 ID:lUkzTOCh0
ご冥福をお祈りしません
153名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 18:08:34.21 ID:7laIjViL0
続報だともう遺体見つかってるみたいだな、
>27日午後には、「8000メートルで2人の遺体が見つかった。河野さんと現地ガイドとみられる」と伝えられたという。
らしい。
154名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 18:10:53.29 ID:p/neYXPS0
山はほんと最後は運だよな
運が悪けりゃどんな人間でもどうしようもない
155名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 18:16:40.96 ID:eYk2CHnz0
>>111
8位から上は10%以上だな
10人にヒトリって凄い事だね

死者の数だと谷川岳が上位に来るんだっけ?
156名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 18:18:06.10 ID:0X+VFVNm0
>>153
その高度だと放置かあ
157名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 18:20:39.29 ID:sasigun60
>>111
アンナプルナとか萌えキャラみたいな名前で凶悪だな
だれか擬人化してくれ
カンチェンジェンガちゃんもよろしく
158名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 18:20:46.83 ID:NDIDH5OD0
毎年、登山で遭難してる人いるのに
それでも登山家というのは山に登りたがるものなのか?
その結果、死んでも本望という訳か?
159名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 18:21:49.53 ID:sasigun60
>>158
そんなこといったら自動車だって
160名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 18:54:58.33 ID:jl9Rk3wb0
>>55
昔な共産党系だったはず
161名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 18:55:29.03 ID:x0Zk7RdG0
泥酔して天保山敗退したいい思い出
山をナメるな!
162名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 18:59:00.44 ID:6smx5gw30
吹きすさぶ偏西風は山の岩膚を削り取り、代償として、
永遠に解けることのない白い雪が、天空から届けられた。

ダウラチェンリは雪の山である。

雪が氷となって、山の北壁に幾筋もの爪痕を刻んでいく浸食の叫び声は、
今日もまた山全体に木霊している。
163名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 19:02:31.13 ID:M8SJ4Jg00
>>158
死にたかないし本望じゃねーけど登りたくてしょうがないんだよ
登るのしんどいし雨とか凹みまくりだし暑いし寒いしでも登りたいんだよ
夏山しか登ったことないオレですらそうなんだから、
アルピニストとかその世界を知っちゃったらそりゃもうどうしようもなく登りたいんだよきっと
164名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 19:07:48.47 ID:VlmGmOlO0
>>163
一生知らなくていい世界だわ。
もし嫁さんが登山にハマったら即行止めさせたい
165名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 19:19:17.92 ID:jqegRqDM0
>>60
資金はどこからどうやって出てるか疑問だ
さらに息子さんの世捨て人っぽい雰囲気もアレ何なんだ
166名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 19:29:47.02 ID:pmwsDxad0
わはは、ウチは登山家婚だ
167名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 19:33:39.95 ID:NgjueTY60
>>163
ランニングにはまる市民ランナー、自転車にはまるピチパンのおっさんと同じだろうか
168名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 19:56:59.58 ID:vH6ILorC0
>>163
脳汁がドバドバ〜なんだろうね(苦笑)
169名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 20:00:11.31 ID:M+WSvsjH0
里山登山はともかく、周りに迷惑を掛ける登山って、本人がいかに善人でも
どうにも許せない気持ちになるよね

救助をする人=レスキューや、手伝いをする人=シェルパ人達を
自分の名誉欲のために危険にさらすというのが許せない
おまえがヤマに登らなければ、他の人を危険に巻き込むことはないんだよ!!!

と言いたい
170名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 20:00:51.03 ID:fv6DI2ew0
でもおまえら一生を死を賭して何かをやり遂げることも無しに、いつか死んでしまうって一抹の不安を覚えないか?
171名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 20:03:08.46 ID:M+WSvsjH0
一切手助け要りません、救助は来てはいけません

って念書書いて、もし命が危うくなったときに助けを読んだら
数億の莫大な金を支払う

それくらいができる人間だけが、エベレストたらなんたら登れよ

ちょっと危なくなったら助けてもらえるって、助ける人が可哀想過ぎる
67歳のおばあちゃんなんて、いくら体鍛えてても
スクランブル交差点で急死するかもしれない存在でしょう
172名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 20:06:00.24 ID:c4g1EnBS0
>>169
何言ってるんだ。
彼らはそれが仕事で銭もらってる。
173名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 20:23:03.60 ID:M8SJ4Jg00
>>164 >>167 >>168
知らない奴は知らないのがいい
混むのイヤだし

>>166
オレもそうしたい
嫁を貰えるときが来るなら
174名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 20:31:23.31 ID:VTbAHsxy0
>>171
このレベルの人たちって、そこまで極端ではないにせよ
けっこう近いところまで行ってたりするんだけどな
実際、この手の登山家って、普通の保険とかまず入れないし
175名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 20:37:57.60 ID:oBikLmxt0
>>154
エベレスト直滑降でクレバスに落ちる前に岩に激突して三浦さんは
エベレストの神様に愛されてる
176名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 20:41:42.86 ID:Z0xIa5nT0
>>169
シェルパってのはヒマラヤの民族の名前で、荷揚げ屋のことじゃないんだぜ。
いまや、ヒマラヤ登山ガイドを生業としてる民族。
177名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 20:43:35.33 ID:r19ITmOJO
ここエベレストより登るの余裕でキツいらしいが
178名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 21:01:25.60 ID:Av0Fbxxh0
まあしょうがない
179名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 21:11:27.91 ID:VBB1K/D3O
にわかなんでよく分からないんだが、アンナプルナが一番難しい山なの??ルートとか季節とかあるんだろうけど

詳しい人教えてください
180名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 21:22:36.98 ID:hpj590Op0
死亡者/(登頂成功者+死亡者) で計算して一番死んだ人の割合が多いのは
世界で2番目に高いK2とされている

ネパール国境沿いの純粋なヒマラヤより、パキスタン国境沿いのカラコルムの方が
難しい山が多い?という人もいる
181名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 21:24:02.37 ID:i3LVOtSyi
>>77
その方が賢明だな
182名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 21:28:47.16 ID:lvHah4hA0
ガチで聞きたいんだけど
天候のいい日に頂上付近でヘリからロープを降ろして降下
頂上に立つ
ヘリからロープ下ろして上がる

これじゃダメなの?
183名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 21:36:14.28 ID:M8SJ4Jg00
>>182
お前がいいんならいいんだよ。本当に。
184名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 21:38:10.75 ID:0RMYOraMP
>>182
そういう技術があれば
というかそうだとヘリの人に何か栄誉がくるだろうね
できたらいいよね
185名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 21:40:41.85 ID:hpj590Op0
>>182ヘリによるエベレスト登頂も既に行われている
186名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 21:42:32.35 ID:M+WSvsjH0
とういかシェルプの人の方が、何回もエベレスト登頂していて「立派な」登山家なんじゃないの?
それが誇ることだとすればだけど
187名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 22:05:03.94 ID:VBB1K/D3O
>>180
ありがとう
188名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 22:07:32.59 ID:c5EUU6F7O
息子も自由人なのか!?
189名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 22:08:12.44 ID:mfJVMNsE0
雪崩のスリルを楽しむのもヒマラヤの醍醐味!
190名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 22:13:55.85 ID:mfJVMNsE0
スペイン人が滑落したのを見て心が折れて引き返し、その途中で雪崩にあった
なんという運命的な雪崩
191名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 22:14:07.64 ID:ooiYseno0
192名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 23:29:28.18 ID:J1UhRRGKO
あんな険しい山の山登りなんて何が楽しいの??マジで
193名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 23:30:12.22 ID:FV2/k8tp0
なんか、雪崩は起きてなくて、下山中に高山病か何かで
体調が悪くなって、死んだので、そのまま置いてきた、ってやってたぞ今。
194名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 23:32:54.84 ID:VTbAHsxy0
>>193
それはそれでまた辛いな
8000メートル級になると慣れた人でも案外ポックリ逝くし
不慣れな人だと4000メートル級でもヤバい
195名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 23:36:11.54 ID:xBR/AdgZ0
気圧の変化ですぐ頭痛起こすから山なんぞ絶対行かん
順応する前に高山病で死にそうだ
196名無しさん@恐縮です:2013/05/28(火) 23:46:23.74 ID:hi8DB7gm0
山に登るのは挑戦する為だっていうのは解る
有名な8000m級だと注目度も挙がるだろうし

だが何故敗者に過ぎない死者を崇めるのかが解らん
英語Wikiのやつとか晒し者リストにしか見えないんだが、山屋的はどうなのああいうのは
197名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 00:03:33.22 ID:3xrnVbfjO
このおばさんはヘリ呼ぶお金がなかったの?
198名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 00:05:52.16 ID:+V5UvMQB0
すごいおばちゃんだな
家族も「自分が稼いだお金で好きな山登って。本望だろう」とか言ってたよね

登山なんて全然わかんないけど
ひとに迷惑かけず、自分とは全く違う哲学貫いてる人は無条件に尊敬する
199名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 00:09:33.85 ID:FEk1juWpO
山に登ると神に近づける気がするんだよね
今考えたw
200名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 00:09:34.78 ID:h5mryiFa0
>>197
「セサミン」パワーが足りなかったのかもな
201名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 00:40:56.81 ID:ROaEgDmkQ
>>193
置いて帰ってくる途中にシェルパ2人のうちの1人も滑落して行方不明とか山怖すぎ
202名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 00:46:16.58 ID:OZbgv4VI0
蒼天の白き神の座でも雪崩にあったなぁ
テントごと持っていくから怖かったわ
203名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 00:58:28.03 ID:Q132uTQNO
富士山は素人の俺がジーパン、スニーカーで簡単に登れたくらいだから、
一般人なら4000メートルくらいの高さは誰でも登れるよ。
204名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 01:01:00.04 ID:ddEwKwZEP
>>203
冬の富士山で遭難して死ねばよかったのにねなんで生きてるの?
205名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 01:01:40.66 ID:1PpeJQOo0
栗城史多さんのご冥福を心よりお祈りします
206名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 01:17:51.34 ID:7COyKpUt0
雪崩じゃないって書いてあるぞ。

ttp://news.infoseek.co.jp/article/20130528_yol_oyt1t01177

下山した女性のシェルパから聞き取った話として、雪崩は発生しておらず、女性は下山中、
体調不良で動けなくなり、標高約7700メートル付近で死亡したことを明らかにした。

 ネパール警察当局などによると、女性は東京都の河野千鶴子さん(66)とみられる。
同大使館によると、女性は23日午後8時頃に体調を崩し、シェルパ2人と下山を試みたが、
さらに体調が悪化して動けず、そのまま死亡したという。
207名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 01:19:16.43 ID:U63KL6OL0
>>193
8400メートルを超えると、うっかりこけて体勢が崩れただけで脳に酸素がいかなくなって死ぬらしい。
208名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 01:29:10.68 ID:ETj+UY5WO
家族のインタビュー見て登山家の家族ってスゲーと思ったな。
山行った段階で覚悟はしてるんだろうな。
209名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 01:35:38.00 ID:1Zmai8iz0
スリルジャンキーだろこのババアも
生きるか死ぬかの瀬戸際の状況に身をおかないと
生きてる実感を持てないジャンキー
210名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 01:44:00.65 ID:ddEwKwZEP
>>208
下手な態度取ると揚げ足とったように叩く奴らがいるからねえ特に2ちゃんには
211名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 01:49:27.75 ID:hNuEVgUiO
こんな、生死の淵をゆく登山に魅せられる人の心理というものは到底理解できないが
文字どおり人生を捧げている登山家に向かって、金や同行者の命の無駄!とこんなとこで吠えたてる人の心理もまた理解できないな。

いろんな人間がいるもんだ。
212名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 01:55:05.06 ID:gMgoCKUeO
なんか登山家ってナルシストマゾなイメージ
213名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 02:26:22.91 ID:h5mryiFa0
>>207
気圧低いと、凄く心臓に悪いしナ〜、この人も急性心不全にでも
なったんだろうな。
214名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 04:40:56.88 ID:Da0hjGRC0
>>111
昔のデータが混じってる無意味なランクだな
Wikiに1990年以降の死亡率乗ってるのに
215名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 04:44:26.18 ID:1Zmai8iz0
>>214
じゃあそれ載せろよお前が
216名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 04:53:07.70 ID:SssOSdQKO
>>96
やっぱ三浦の快挙にコメントしてた人か

あれからすぐ向かったのかな…
三浦に感化されたか
217名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 06:35:27.54 ID:+pHZqlgw0
雪崩に巻き込まれる瞬間にジャンプすればいいだろ
そうすれば生き埋めにはならない
218名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 06:40:40.32 ID:+nHo4F/90
当初、二人死亡となってたがシェルパは巻き込まれてないのかな?
219名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 07:05:48.11 ID:rCuwcUzZO
こういうこともあるから三浦さんは無理せずヘリで下山して正解だったんだな
220名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 07:10:03.05 ID:+Xj/UEZX0
K2ってのが難易度高いってのはなんとなく知ってたけど
エベレストより厳しい山って沢山あるんだな
更にもう季節とかルート、スピードで競い合ってるのね
221名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 07:22:06.27 ID:HNTs16UD0
テメーの遺体運ぶのにシェルパ1人ぶっ殺してやんの
日本の恥さらし
222名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 07:33:58.19 ID:wsv2xxoPP
>>221
それでも村には莫大?な金が入ってくる
山岳関係にかかわってる村の人達は娘をインドの売春宿に売らなくていいんだ
それどころか女子でも大学にいけたりできる
223名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 08:06:54.82 ID:nj4lfRWQ0
シェルパの人のご冥福をお祈りします。(ー人ー)
224名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 08:09:06.98 ID:PFCjFAOt0
>>191
萌えないゴミはいりません
225名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 08:33:43.74 ID:8TsU0XT/O
>>216
三浦さんに感化されて
「じゃあ行こうか」って行けるところじゃないんですが
226名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 09:07:14.21 ID:CUQGAXWd0
若い時から研鑚を重ねてきた登山家じゃなくて
50歳から登山を始めた人の高山登山はガイド・ポーターの力量次第で
当人はそこにいただけじゃないかと想像してしまう

ところで、指や鼻を凍傷で失くすほどの高地ではウンコはどうしてんの?
227名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 10:13:42.75 ID:lO5aLOoN0
>>130
俺がゴルフやってる理由と同じだわ
欲しいものは何でも手に入れてきた
あと思い通りにならないことといったらゴルフくらいだ
228名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 10:33:56.58 ID:ddEwKwZEP
>>226
じゃあお前手厚い援護受けて登ってみろよ
お前なら死ぬから
早く死ねよさっさと死ね生きる価値のないゴミ
229名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 10:41:50.73 ID:ZFmFL+v90
三浦さんが諦めなければ夢は叶うって言ってた
230名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 11:27:36.98 ID:f0PtqY2V0
登頂者があげたエベレスト登山序盤の映像つべにあったが
見た感じ手厚い援護あっても登れる気しなかったがな
231名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 11:29:06.08 ID:DJ0yhL1U0
老後の道楽系登山者

間違ってもクライマーじゃない
232名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 11:33:28.84 ID:8HEgR79X0
道楽で七大陸最高峰制覇出来るんならそれはそれで大したもんだろうよ
233名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 11:52:02.05 ID:C1l6DgTr0
朝のNHKのニュースでは天候不良で
進退きわまって雪に穴を掘って
ビバーグしていた中で亡くなったという
言い方だったな

生き残った1人のシェルパがインタビューに
答えていた

想像を絶する厳しい環境だろうからね
いくら道具が発達したと言っても危険な場所なんだね
234名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 11:53:37.77 ID:DJ0yhL1U0
道楽登山界の女傑、渡辺玉枝曰く「2000万かかったのよ〜」
235名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 11:54:35.62 ID:GggUTt1e0
自業自得
救助隊に被害が出ないことを祈る。
馬鹿の死体なんてそのまんまにしておけ。
236名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 11:59:51.31 ID:VSIsNuE2P
シェルパも一人死んでるみたいだから相当急に天候が荒れたのかもな
どんなベテランでも山は時として命を奪うからな・・・
237名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 12:01:31.42 ID:DJ0yhL1U0
登山料

エベレストに登頂するには登山料を支払わないと登れないシステムになっている。
2005年ではチベット側で1人あたり30000-35000ドル、ネパール川では70000ドル以上が必要となる[10]。




wwwwwww
238名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 12:01:46.91 ID:C1l6DgTr0
>>234
歳取れば体力は無くなるから
財力にモノを言わせるw
若い時は金は無いけど有り余る体力・気力があるw

なんにしても登った行動力は評価に値するよ
239名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 12:07:21.58 ID:DJ0yhL1U0
いずれにせよ酸素ボンベ無しで登るのはキチガイメスナー不可能だからあんま無理すんな
240名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 12:08:05.55 ID:I0wI5K2YO
なんか悪口が多くてカワイソ
241名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 12:14:25.65 ID:qHDjGPx3O
山で死ぬのは本人の責任
海で死ぬのも本人の責任

要は外に出るなってことだ
何おれ勝ち組じゃん
242名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 12:35:47.79 ID:N6z7QtvJ0
この前、地元でK2登山壮行会ってのやってたけど、>>111見るとかなりヤバイじゃんか
243名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 16:37:16.45 ID:rBze6aRe0
プロだろうが
アマだろうが
関係なく平等に呑み込む

大自然は偉大だ
244名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 17:08:01.19 ID:6mTOL+ZX0
>>242
1人2人は逝っちゃうでしょうね・・・
245名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 17:29:00.90 ID:h5mryiFa0
>>222
まあ、功徳を積んでると思えば、登山で現地に金を落とすのもなかなか
良い事ではあるなw
246名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 17:29:18.66 ID:LRDe+E/G0
>>111はこれかな
http://matome.naver.jp/odai/2133809449761064401

>>214-215
http://ja.wikipedia.org/wiki/8000%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E5%B3%B0

死亡率*
(1990年以降)

エベレスト 4.4%
K2      19.7%
カンチェンジュンガ 22%
ローツェ     2%
マカルー     8.5%
チョ・オユー   2%
ダウラギリ   11%
マナスル    13.42%
ナンガ・パルバット  5.5%
アンナプルナ    19.71%
ガッシャーブルムT峰 8.75%
ブロード・ピーク    8.6%
ガッシャーブルムU峰 0.44%
シシャパンマ    16.8%
247名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 17:30:48.34 ID:LRDe+E/G0
ところで現地に女性シェルパっているのかな?
ネパールは厳しい環境+男尊女卑ゆえ女性の方が平均寿命が短いと聞いている
女性は高山には登らなくても、頭上運搬で山道を延々と歩いている
248名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 17:32:15.69 ID:UEwvdbaH0
遺体収容は困難だから、多分テントで巻いて氷河に落とすって、登山家仲間のブログにあった

初孫もうすぐ産まれるってさ
仕事柄、しばらく娘と孫の世話するために最後の登山って言ってたのかもしれんね
249名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 17:43:29.50 ID:LRDe+E/G0
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2931080/10348642

余裕で見つかったw

http://everest.cocolog-nifty.com/gassan/2008/01/post_615e.html

女性登山家+男性シェルパorポーターを嫌がる人もいるわけで需要はある
だが男性シェルパは50kg担ぐが女性シェルパは12kgまでだとさ

といっても、普通の日本人だと12kgなんて男性でも悲鳴を上げるw
リュックの紐や背中のクッションが重要になる
日本の登山部だと女子は20kg担がされる
男性はとりあえず30kg、だが、状況次第で40kg
日本軍はインパール作戦で40kg背負って山を越えた
米軍特殊部隊の装備は50kgだ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E8%8D%B7
昔の人で、100kg以上を担いで登った例も多い
俵3つを担いで3000m登ったとか、200kg担いで山を降りたとか
女性用の俵(20〜40kg?)を6つ担いで峠を越えて米を売りに行ったとか主婦とか

だが筋肉頼りの登山は5000mまでで、その上はムキムキマンはあっという間に酸素不足になってしまうともいう
しかし体を雪や氷の上で支えて登る筋力はもちろん必要になる

6800mでも、眠くてたまらなくなるという話がある
250名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 20:06:25.14 ID:2xvqxqYhP
河野センヅル子が死んだ
251名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:09:58.85 ID:2bX21QXQ0
>>244
全滅するか全員生きて帰るかの二択だと思う
どんだけ体や技術鍛えても天候次第という運ゲーだから
252名無しさん@恐縮です:2013/05/29(水) 23:13:18.15 ID:2bX21QXQ0
>>203
富士山は成層火山で独立峰というこれ以上ないくらい登りやすい条件
本来4000m級の山に登ろうと思ったらその山の麓に辿り着くまで登山しなきゃいけない
253名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:33:17.72 ID:GCX3hA8p0
嫌儲にスレ立ってる?
254名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 00:37:30.13 ID:qrkPJx5c0
三浦に「医療担当で一緒に行かないか?」と誘われてたそうだが

一緒に行けばよかったんじゃないか?少なくとも別の運命だったろう。
255名無しさん@恐縮です:2013/05/30(木) 01:15:45.48 ID:pfF9soVm0
わりとどうでもいい^^


ババアが山で勝手に死んだだけだし♪
256名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 00:27:31.16 ID:vde6V5wT0
フィフスペトル
257名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 00:40:39.10 ID:eE+aKqMy0
ダウラギリがカイラスギリーに読めてしまった・・疲れてるな俺・・・・
258名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 00:50:29.36 ID:1UZzL9y10
自殺志願者みたいなもんだしな
わざわざ死ぬリスクあるとこに突っ込んで
人間様俺様すげ〜をやりたいだけ
迷惑だからひっそりしとけ
259名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 12:20:28.05 ID:IJPFYBcm0
バーティカルリミット以外でおすすめの登山映画教えてくれ
260名無しさん@恐縮です:2013/05/31(金) 15:22:47.09 ID:3Ox2z4K/0
アイガー北壁
剱岳 点の記
クライムダウン
生きてこそ
エベレスト 若きクライマーの挑戦
ハンター
イントゥザワイルド
127時間
最高の人生の見つけ方
ヒマラヤ運命の山
運命を分けたザイル
岳ガク
261名無しさん@恐縮です
>>256
ジョワドヴィーヴル