【サッカー/Jリーグ】川淵氏「地域密着理解された」=歴代チェアマン、20周年で会見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1真・ソニック ◆vha3FDwXe6 @SONICφ ★
川淵氏「地域密着理解された」=歴代チェアマン、20周年で会見―Jリーグ

 Jリーグは17日、東京都内のホテルで1993年のリーグ戦開始から20周年を記念するパーティーを
開いた。それに先だって、歴代4人のチェアマンが記者会見し、初代の川淵三郎日本サッカー協会
最高顧問は「正直、これだけ発展するとは夢にも思っていなかった。20年後のことは考えたことも
なかった。地域に根差すスタイルが、日本中の理解を得られたのは大成功」と振り返った。

 2代目の鈴木昌氏は「百年構想は何としても進めないといけない。Jリーグが繁栄するには選手と
指導者の層を厚くして、審判のレベルも上げないといけない」。3代目の鬼武健二氏は「今からが真価
を問われる。100年目に向けて頑張ってほしい」とそれぞれエールを送った。

 大東和美現チェアマンは「Jリーグは理念に向かってぶれずにやってきた。これからもぶれること
なくやっていきたい」とさらなる発展を誓った。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130517-00000135-jij-spo
2名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:44:43.79 ID:Vte6x8F0O
たま蹴りざまあwww
3名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:45:18.61 ID:G0URST7OO
ちょっと言ってる事がわからない
4名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:45:49.75 ID:M5bZI0g00
もう川淵はずっと寝てていいよ
5名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:46:33.06 ID:vUqVQ6yWO
失敗と理解
6名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:46:45.74 ID:pu7xbbbf0
焼き豚の頭じゃ理解できないだろうなあ



36 :名無しさん@恐縮です[]:2013/05/17(金) 21:26:08.20 ID:G0URST7OO
ヤクルトはもうダメだ、新潟に移転するしかないorz
7名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:47:22.37 ID:qvU2E3v10
地域密着という名の税金ゴロでしょ
8名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:47:57.26 ID:DVbywrv+0
死ぬまで川淵等が居座ってそうだな
自分らの功績を称えて欲しいのが透けて見えるのが、たまらなく嫌
9名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:48:30.21 ID:fWMOn48V0
10名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:50:03.79 ID:XBYC4Rym0
>>7
なんかあるたび公金と寄付()にすがりつく乞食だもんな

あと、おらが街にもサッカーチームをとか言ってた奴らが、この先どんどん息しなくなっていく
地域密着の理想を実現するには金がかかるということが完全に失念されている
11名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:50:57.04 ID:YLPcJ9fH0
地域密着という名の搾取
12名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:51:05.62 ID:241+itc2O
日本は野球の国だからな


365:バ◆Y8U1xfhmjI :2013/05/17(金) 18:41:20.89 ID:Th2nXXRx [sage]
ソフトバンクvsロッテ戦の視聴率  1.4%です。

世帯 KID .TEN M1 M2 M3  F1 F2  F3
*1.4 *** *0.1 *** *0.5 *2.3 *0.2 *** *0.6 13/04/29(月) テレ東 14:00-16:00 ソフトバンクvsロッテ
13名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:51:34.97 ID:qvU2E3v10
2部のチームに140億円だよ
狂気の沙汰だよね
14名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:53:14.10 ID:T0zkdM7x0
ただ単に日本が

やきうとすもう

ただそれだけを宗教の様に見てただけ

これは違うと気付かさせたという事が

最大の功績

素晴らしいよ
15名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:53:37.06 ID:31noHe03P
Jリーグは我那覇に謝罪しろ
16名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:54:47.62 ID:rugHHGI+0
え?
17名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:55:18.59 ID:Rr2Ev7030
地域密着の推進は日本スポーツ界の革命といっても過言ではない
18名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:55:36.74 ID:qvU2E3v10
園芸なら自分の庭でするから今ある馬鹿でかい競技場を使ってよ
19名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:56:16.66 ID:8wAn6e3L0
>>14
そろそろサッカー教の洗脳から抜け出した方がいい
20名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:57:05.69 ID:OLls8OJW0
川渕は晩節を怪我した感があるが、あのナベツネ(CIA)とガチゲンカしたのは認めるよ
今までナベツネにあれだけ楯突けた日本人は川渕だけだった
今のプロ野球界において川渕になれるやつなんていないし
21名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:57:08.04 ID:FC0IQrlb0
地域密着じゃなくてスポンサー密着だけどな
22名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:57:19.76 ID:qvU2E3v10
こんな利権ビジネスがこの先100年も続くわけがない
23名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:58:54.29 ID:y7oKkGKE0
ぜんぜん地域に密着してないやん
24名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 21:59:42.92 ID:Typci1YqO
>>1
大分県民一同「お、おぅ・・・」
25名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:01:12.57 ID:FPy47T+60
正しくは「地域寄生に成功した」だな
26名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:01:51.12 ID:T0zkdM7x0
>>19
サッカー教wwwwww

20年経ってこれだけ日本以外の情報が
リアルタイムに手に入る時代になって

誰 で も 気付けた 事

サッカーだけじゃないぞ

気付いてないのはお前だけだぞ
27名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:02:20.94 ID:JBolZlCd0
地域にjリーグチームが無いヤツはjリーグ応援できんのか
28名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:02:29.91 ID:1szhs0+3O
一部の地元民しか盛り上がってないじゃん
29名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:02:39.94 ID:Rr2Ev7030
地域によってはまだ「え?」って感じだろうなw
まだJクラブ持ってないところもあるし、たった20年だからね
30名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:03:09.60 ID:OLls8OJW0
まぁ朝鮮玉入れをいれた時点でJリーグも終了するんですけどね

カ ウ ン ト ダ ウ ン は 始 ま っ て い る
31名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:03:25.97 ID:DxFZ1KEc0
地域密着で小さな街でもクラブ運営よくやってるとこあるよな
いつまでもつかわからんがJはクラブ経営赤字には厳しいらしいから大変だね
32名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:03:57.19 ID:dzmoi2JOO
岐阜なんか大半の市民からスルーだがな
33名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:04:14.49 ID:J5eLwcCq0
この人の過去の功績は認める
34名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:05:29.33 ID:Rr2Ev7030
現段階での理想形は、企業の後ろ盾無しで平均観客1万人、黒字経営のヴァンフォーレ甲府かな
35名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:06:01.32 ID:AaPJ+NYl0
ナショナリズム効果で日本代表は人気だけど
誰も地域愛なんてないから、Jは人気がない
欧州とはちげんだよ
36名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:06:40.78 ID:2n9+m0URO
東京が盛り上がってないのはどういうコトですか
37名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:07:05.22 ID:SCbI6pNVO
           ____
  .ni 7      /ノ   ヽ\   サ カ 豚 必 死 だ な w w w
l^l | | l ,/)   / /゚ヽ  /゚ヾ\      .n
', U ! レ' / /   ⌒   ⌒  \   l^l.| | /)
/    〈 |  (____人__)  |   | U レ'//)
     ヽ\    |lr┬-l|   /  ノ    /
 /´ ̄ ̄ノ    ゙=ニ二"   \rニ     |
38名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:07:54.27 ID:9PzglHPE0
>>36
地域文化というものがないからだと思う(´・ω・`)
39名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:08:59.78 ID:M5bZI0g00
>>36
田舎者の集合体だからな
40名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:10:05.31 ID:OLls8OJW0
やっぱりビッグクラブがないのが痛いね
過渡期なのかもしれないけど、東西の大都市にビッククラブが一つずつ欲しい
その点東京の巨人、大阪の阪神とプロ野球のマーケテイングか素晴らしすぎる
41名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:10:41.58 ID:cayV7Ygi0
岡山にクラブができたのは本当嬉しい
娯楽がほとんどないからな
しかも駅から近い
42名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:11:16.18 ID:JJHIb9DG0
税金に寄生してるだけだろw
43名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:11:40.50 ID:Rr2Ev7030
>>41
岡山は今チームの観客数や知名度、チーム力がうなぎのぼりで楽しいだろうな
44名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:11:41.63 ID:j7/4DktG0
クラブがない都市とかwwwwwwwって感じにしたいんだろうな
45名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:11:46.34 ID:/TN1qxFX0
地域に密着の名のもとにスタジアム作ってもらって、県やら市やらに数億の出資金を貰う
毎年、支援金を当たり前のように貰い続け、なんとか1部リーグに行けるようになると
経営の健全化を言い出し、出資金の減資を要請
つまり、県や市に借金の放棄を要請して自分たちは何事も無かったかのように運営を続ける
これが地域密着なんでしょうか?補助金詐欺目的に作られた悪質なNPOとどこが違うのでしょう?
46名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:13:28.44 ID:/2TiMSAH0
サッカーの父・クラマーが日本に招かれた時に真っ先に言ったのが
「この国で最も人気のあるスポーツチームの練習場を見せてほしい」
というものだった。それを見れば、日本という国のスポーツ施設の
充実度ばかりでなく、スポーツとトレーニングというものに対する
日本という国の意識、民度を知ることができるからだ。

日本の関係者は絶大な人気を誇っていたジャイアンツの練習場である
多摩川にクラマーを連れて行った。
多摩川には芝も生え揃っておらず、雨が降ったグラウンドはただの泥沼に
なっていた。クラブハウスもないので選手は近くの倉庫の二階で着替えを
させてもらい、食堂もないので土手の屋台でモツ煮を買って食べていた。

これが当時の日本のスポーツに対する意識の象徴だった。
Jリーグ発足までこの状態が日本のありようだった。
47名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:14:11.38 ID:mQxwSTFM0
>>28
つうか大多数の地方民には金を出してプロスポーツ観戦する文化がない
48名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:17:55.58 ID:RmPmWL8oO
我那覇、ドーピング処置の一件で、すっかり崩れちゃったもんな…
49名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:18:24.43 ID:IsvOky1E0
「ワールドカップは韓国と共催になって本当に良かった。オレは日本の単独開催に
ならないように随分骨を折ったんだぞ」
「ワールドカップが終わったら、日本のサッカーブームは完全に無くなる。
世界に通用しないものはファンに見捨てられるんだよ」
「(ワールドカップで)外国同士の対戦が、巨人戦を上回る視聴率をあげるなんて
天地がひっくり返ってもあり得ない」


などの他にもナベツネはこんな名言をw

「オリンピックのIOCなんて利権まみれのヤクザ集団、オレの目の黒いうちは
プロ野球からオリンピックなんかに行かせないぞ」
「メジャーはどこも経営破綻寸前。我が巨人軍のように選手に高額年俸を払える
チームは世界にありゃせん」
「(松井のメジャー移籍希望に)カネさえあればいいのか!愛国心はないのか!」
50名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:19:22.94 ID:urLOQESmP
ジーコジャパンの総括はよっ!!
51名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:19:34.96 ID:4dkuGLM30
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1368687224/643

643 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2013/05/17(金) 21:54:02.83 ID:hLILbs2h
【サッカー/Jリーグ】川淵氏「地域密着理解された」=歴代チェアマン、20周年で会見
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1368794627/

> 7 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/05/17(金) 21:47:22.37 ID:qvU2E3v10
> 地域密着という名の税金ゴロでしょ
> 10 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2013/05/17(金) 21:50:03.79 ID:XBYC4Rym0
> >>7
> なんかあるたび公金と寄付()にすがりつく乞食だもんな
>
> あと、おらが街にもサッカーチームをとか言ってた奴らが、この先どんどん息しなくなっていく
> 地域密着の理想を実現するには金がかかるということが完全に失念されている
>

647 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/05/17(金) 21:59:36.23 ID:LXfQVYJ6
>>643
税吸うボールのことかw
52名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:20:12.86 ID:p2+CZk0i0
我那覇は騒がれすぎたな
ニンニク注射程度でなんだったんだ
53名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:20:34.28 ID:CB+0RROr0
いまだに首都が勝たないととか田舎が勝つなとか言ってる馬鹿が出てくる現状
まだまだですよ。
54名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:21:54.45 ID:NMuXuriZ0
無駄に争いを生む
55名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:27:04.87 ID:y2lKzkJ/0
23区に一個もクラブないのがな。ロンドンには一杯あるのに。
最低でも城南と城北に一個ずつ必要だ。
56名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:27:30.54 ID:p2+CZk0i0
レフリー問題を露わにした20周年試合だったw
57名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:30:50.92 ID:ke5dPTH+P
地域密着できてるチームはいくつあるんだろうな・・
58名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:31:46.93 ID:qvU2E3v10
いい箱を作らないと人が呼べないって言うなら本当にサッカー文化が根付いているのか
疑問だね
59名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:31:57.04 ID:qIhWAU8t0
うーん人間椅子
60名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:33:45.68 ID:p2+CZk0i0
陸上競技場いらない
61名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:34:04.59 ID:N6Kd/sYrO
プロ野球がJリーグの真似して地域密着をし出したって事は方向性としては正しかったんだよな

サッカーにしろ野球にしろ地域密着に成功したかは別にしてね
62名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:34:31.60 ID:i+azdVIc0
地方自治体への税金タカリは成功したと胸を張っているんだな
さすがバブル崩壊後の不況下においては、税金密着は慧眼でしたなあ
死ねよ
63名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:35:00.05 ID:p2+CZk0i0
税金たかりは陸連にいえよ
64名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:37:05.50 ID:i+azdVIc0
>>36
東京は何事にも商売敵が多すぎるのでJリーグは相手にされてない
地方ではイオンみたいに、大規模店をポンと国道沿いに立てるだけで集客できる
65名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:39:20.42 ID:F/MObRK10
どこが、税金使う大義名分に地域が〜って言ってるだけじゃねーか
66名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:39:41.50 ID:LOrBrXeK0
>>45
>地域に密着の名のもとにスタジアム作ってもらって

これどこのスタジアムのことを指してるの?
67名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:40:33.28 ID:4O18uxO60
知らないのに知っているふりをする
印象で語る
68名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:44:27.36 ID:rZ0NvYNl0
>>65
北海道に移転して収入が格段に増えても税金不払い

これを野球に言わせれば地域密着大成功らしい
69名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:49:19.93 ID:hUAaVKW50
これ実は失敗
関西人以外は地元に愛着そんなにないだろ
やっちまったなあ
70名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:54:09.07 ID:V2HWF/DE0
どんなに綺麗事並べても結局プロスポーツは金が全てだと教えてくれたJリーグ
71名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:54:40.48 ID:wHBap/vT0
千葉サポーターはオシムの件、まだ許してないの?
72名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:55:27.74 ID:NLEitu2G0
おまえのせいでJは低迷してんだよ。
ビッグクラブの誕生の邪魔をし続けたお前の罪は重い
73名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:57:53.08 ID:jjxlyiOm0
ピークは10年ぐらい前だよな、浦和にエメルソンが在籍しいて
埼スタや新潟が満員に近い動員を誇っていた頃
今ではメディア露出も減って、若手の草刈り場リーグで明るい見通しなんて無いよ
74名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:58:10.53 ID:sf1mhRtmO
いいから

早く辞めろ

_
75名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 22:59:15.03 ID:zBRHHU6M0
>>73
ブームだった最初の2年ほどが凄かっただけでメディア露出なんてもともと無いよ
それどころかネガティブ報道の嵐だった
Jリーグはよくやったわ
76名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:00:17.88 ID:8lz4GMD+0
サッカーの観客総数
http://i.imgur.com/FsGbk.jpg
視聴率
http://img707.imageshack.us/img707/2302/20130301224.jpg


これで理解されたの?

相変わらずサッカー脳は朝鮮だな
77名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:00:26.36 ID:qXRaml+x0
逆から言えば一部地域でしか盛り上がっていないという事
78名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:00:26.68 ID:ZtmhJ4Ku0
この人の理念が必ずしも皆んなの望むものとは限らんよな
そろそろ硬直化したものを打ち破る時代じゃないのか
79名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:02:30.16 ID:ybqskxvw0
言っとくけど今まで日本ずっとデフレだったんだぜ?
経済縮小の中でサッカーはこれだけ大きくなれたってのはマジで奇跡www
80名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:02:41.10 ID:NLEitu2G0
オラが街のクラブ応援もビッグクラブがあっての盛り上がりなんだよ
全国区のチームに勝ってこその喜びなの
アンタはその喜びを奪ったんだ。
81名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:02:48.10 ID:zBRHHU6M0
>>76
Jは世間じゃ相変わらず完全空気で超絶低空飛行だけどゴキブリ並の生命力でひっそり拡大してる
地域密着の賜物だよ


4.3% 2013年03月02日(土) 13:55-16:05 NHK Jリーグ開幕スペシャル「サンフレッチェ広島×浦和レッズ」
4.2% 2013年04月13日(土) 15:00-16:55 NTV 巨人×ヤクルト
82名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:03:42.85 ID:G0URST7OO
>>76
おいそんなにいじめるなよw
83名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:04:39.24 ID:Oth+VmDcP
>>81

Jリーグ>>>>>>>>>>>>>巨人戦

なんだね
84名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:04:41.65 ID:zBRHHU6M0
>>80
芸スポで仕入れた知識で頑張らなくてもいいよ
ビッグクラブ論はあくまで今後の提言であって今までの方法は間違ってない
 
85名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:04:45.87 ID:TyhhHlqe0
>>2
携帯握りしめて2getに必死になる焼き豚なんて…
86名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:06:19.15 ID:jjxlyiOm0
>>75
スカパーに放映権が移ってから、確実に露出が減っただろ
BS、地上波のTV放映激減で一般層への露出が減っているのに、スカパーが競合だと相手は欧州サッカーだぜ
勝ち目は薄いよ
87名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:09:02.06 ID:zBRHHU6M0
>>86
露出は変わってないよ
あと競合云々の発想はサッカーじゃまずお目にかかれない
カテゴリー毎に対立してるあれじゃないんだから
88名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:09:35.51 ID:eDsCPtVi0
TBSのJからのフェードアウトっぷりは酷かった
代表の放映権はJへの貢献度で決めろよ
89名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:13:12.48 ID:Wwn6kJMgP
今更2ステージ制に戻したりとか迷走してるだろ
ビッグクラブがない時点で破綻してんだよ
90名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:13:49.78 ID:i+azdVIc0
>>75
地域密着と言いながら全国放送オンリーの業態であるスカパーと癒着、これを矛盾という
高校野球やプロ野球のように地方局をフルに活用できてない時点で、露出度が縮小していくのは当たり前

そもそもほそぼそと地場産業スポンサーを一生懸命集めているのに、全国放送でしか試合の露出がないとか
91名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:15:58.92 ID:jjxlyiOm0
>>87
要は普通のサッカーファンなら
Jリーグセットなんて加入せず欧州サッカーセットに加入するって言いたいわけ
TBSは放映撤退、NHKBSですら毎節1試合は放送減っているのに
露出は変わってないとは、どう言った根拠なんだ
92名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:16:57.43 ID:qh9WqWxGP
日本の経済規模と国内でのサッカーの人気度からしても
零細クラブしかいないJリーグの運営って失敗だよね
93名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:17:44.43 ID:NLEitu2G0
ビッグクラブが持ちまわりで優勝し続ける欧州四大リーグは大人気ですけど 一方Jは…
ビッグクラブを応援したり、アンチになって負けを祈ったり、弱くてもオラが街のクラブを応援したり
数十年に一度田舎クラブが優勝して喜びを爆発させたり
そういうのがリーグ戦の楽しみなんじゃないのかね
94名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:18:12.86 ID:Oth+VmDcP
>>92
まだ全く完成してないからなぁ
完成したらえらいことになるだろうなぁ
95名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:18:14.10 ID:mQxwSTFM0
>>76
野球だってだんだん視聴率取れなくなってきてるわけだが・・・
96名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:18:48.44 ID:Uutk9Pam0
>>81

プロやきうw
全然Jよりマシじゃないなwww
97名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:18:55.61 ID:C9GKVu4c0
>>88
キー局が放映権持っててもメリットないからな
TBS系列で一斉に中継を画策しても、地方ごとに局の力関係やクラブへのスポンサード(例えば清水はフジ系のテレしずと関わりが深いなど)の具合が違うからそううまくいかない
そういう意味ではNHK+有料CSという構成は現段階ではベターな選択ではある
あとはネット中継とか、応援するクラブの試合のみのコースを作って月額1000円以下のコースを作るとか、もうひと工夫は欲しい
98名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:22:16.18 ID:zBRHHU6M0
>>90
>>91
0か0.1かの違い
変わらんよ
むしろ地味に体力つけてるよ
99名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:23:50.29 ID:C9GKVu4c0
>>91
TBSはもう何年も関東ローカルのみだったから5試合ローカルが減ったところでたいしたことないだろw
埼玉東京群馬栃木では地元カード中継してるし、地デジで茨城放送局ができてからNHKが茨城県域で鹿島や水戸の中継もするようになったのはここ3年くらいの話
神奈川と千葉はもうちょっと地元メディアに頑張ってもらいたいが
100名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:26:13.09 ID:Uutk9Pam0
TBSはTBSチャンネルで毎週必ずJリーグやってくれてるから
以前のように今日は地上波なのかBSなのかのどっちつかずのときより
今のほうが視聴習慣出来て見やすいけどなw
101名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:28:09.38 ID:tTY3qT760
>>90
テレ玉とか千葉テレビは盛り上がってる?ヤクルトはフジか
102名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:28:48.58 ID:NLEitu2G0
欧州方式2〜4が常に持ち回り優勝(ライバル対決で盛り上げる)
貧乏田舎クラブは降格争いを演じる(オラが街のクラブがトップリーグに残れるのかで盛り上げる)
ビッグクラブ総崩れで20年に一度ぐらい田舎クラブに優勝させてあげる(判官びいきで全国民が盛り上がる)

これが欧州が100年掛けて作り上げたプロのシステムだ
川淵風情の陳腐な考えで否定しようとするのが間違い
103名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:28:57.97 ID:yroGuEPc0
4.3% 2013年03月02日(土) 13:55-16:05 NHK Jリーグ開幕スペシャル「サンフレッチェ広島×浦和レッズ」
4.2% 2013年04月13日(土) 15:00-16:55 NTV 巨人×ヤクルト

4.3% 2013年03月02日(土) 13:55-16:05 NHK Jリーグ開幕スペシャル「サンフレッチェ広島×浦和レッズ」
4.2% 2013年04月13日(土) 15:00-16:55 NTV 巨人×ヤクルト

4.3% 2013年03月02日(土) 13:55-16:05 NHK Jリーグ開幕スペシャル「サンフレッチェ広島×浦和レッズ」
4.2% 2013年04月13日(土) 15:00-16:55 NTV 巨人×ヤクルト

4.3% 2013年03月02日(土) 13:55-16:05 NHK Jリーグ開幕スペシャル「サンフレッチェ広島×浦和レッズ」
4.2% 2013年04月13日(土) 15:00-16:55 NTV 巨人×ヤクルト

だってさ どう焼き豚?
104名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:31:18.88 ID:qh9WqWxGP
結局地上波でやらないと誰も見なくなるけど
巨人戦と一緒でJの試合も誰も興味がないから視聴率稼げなくてスポンサーがつかなくて放送できない
日本のスポーツ中継自体が完全に負のスパイラルにはまってる
代表戦からまないと日本人は誰も見ないんだよ
105名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:32:03.78 ID:Uutk9Pam0
Jリーグはこんな中でよくやってきたよw

【サッカー/野球】「ドーハの悲劇」の瞬間、某新聞社では歓声が沸いた…声の主はプロ野球担当の記者★3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1368778384/l50
106名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:33:20.86 ID:NLEitu2G0
まず成功してるシステムを模倣しろ
独自性を出すのはそれからだ
107名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:33:38.82 ID:tXaG4cTDi
地域密着はいい。でも、川淵のせいでどんどんJリーグがダメになっていってる。
108名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:35:26.95 ID:2D5/VEgXP
代表戦は超一流コンテンツに育ったけどJリーグは衰退の一途
109名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:35:38.11 ID:8T1D5jlZ0
悪の巣窟  やきう
110名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:35:53.78 ID:VuY7JyC00
太り続けるサッカー協会に対し、疲弊しきった地方クラブ、
末端選手の困窮具合、クズサポーターによる環境破壊etc…

JFA≒中国共産党だな
111名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:37:37.32 ID:C9GKVu4c0
>>104
どこ在住か知らんが、結構スカパー縛り上限ぎりぎりの本数中継している地域はあるよ
テレ玉MXは有名だけど、何年か前に札幌が昇格争いしてる時もスカパーと在道地上波局で中継本数増の交渉をしてる記事が芸スポにもあった記憶が
112名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:37:48.04 ID:2D5/VEgXP
ビッグクラブを作らない?戦力の均衡?
バカかと
リーグトップクラスの選手が2部降格したクラブに残ってるのは異常もいいところだろ
113名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:38:55.09 ID:yrZDD4OW0
観客数が減ってる現状からすると、地域密着の理解度はだんだん下がってきてるんじゃないか。
114名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:38:56.01 ID:QxBMzBaZ0
自治体が違うと浸透力に雲泥の差があるので
同じ都道府県内にあるから応援するということにはならない
115名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:39:56.38 ID:tD3AN2k+0
こいつは我那覇に謝罪したの?
116名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:41:01.80 ID:F7lE9elX0
>>71
現状を見ればあそこから落ちる一方だからね
117名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:41:59.62 ID:h1mSfmnaP
テレ玉MXは去年より放送多いような・・・
キー局ではなく地方局での放送が徐々に増えつつあると思う。
118名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:43:08.44 ID:qh9WqWxGP
>>111
地方ローカル局なんて売れ残りのコンテンツを微々たる放映権料で放送してるだけであって
そんな状態が続けばリーグもクラブも財政が一向に良くならないのは言われてることだろ
全国ネットや地方でもキー局の中継じゃないと誰も興味を持たないし先細りもいいところ
119名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:43:22.63 ID:G5O6cPak0
>>113
普通そう思うよね
まぁ、今までのプロスポーツの構造として企業スポーツが当たり前のとこに
地域密着!スポンサーはあなた達だ!って言われれば物珍しさもあって
注目されるのはあると思うけど
それでその後どうなったの?って話が重要な訳で
120名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:44:48.81 ID:tXaG4cTDi
企業名可にしても地域密着できるんですけど。
川淵はその辺うやむやにして誤魔化してる。
121名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:46:03.47 ID:Uutk9Pam0
>>120
ソフトバンクとかロッテとか
朝鮮企業を応援する気持ちが分からんw
122名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:46:42.00 ID:h1mSfmnaP
まあ野球もそうだが、リーマンショック〜民主党政権で不景気&スポンサー・客離れになっただけだけどな。
123名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:47:23.52 ID:TkP7QPtsT
札幌はJ2に落ちたのもあってほとんど放送ないよ
今年、地上波やったのNHKの1試合くらいだったっけか
他に深夜に録画放送が1試合あったけど
ハムの試合はほとんど毎日のように流しているな
まぁあっちも客は激減しているんだが
スポーツへの関心が薄れてるのかね
124名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:47:43.68 ID:xeI0WFu5O
スポンサーはあなたたちだ…と言うよりは
俺たちを必死で養えよ、ベンチ入りすらできない12番目の選手ども

という風に見える
125名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:51:10.93 ID:h1mSfmnaP
まあ野球もサッカーも海外流出が激しすぎて人気も落ちるよそりゃ。
一部の欧米かぶれがわけのわからん擁護するからな。移籍金とるなだのポスティングなくせだの。
126名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:53:58.35 ID:tTY3qT760
>>120
その古い東アジアスタンダードを押し付けないでくれよ
コロコロチーム名が変わるなんて悲しいよ
復刻ユニに全然違うチーム名入って喜ぶ
野球ファンと同列に語らないでくれ
127名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:55:00.86 ID:qh9WqWxGP
>>126
ブンデスのクラブも思いっきり企業名ついてるんですがそれは
128名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:57:02.63 ID:BkcjkdMu0
ビッグクラブができると格差が広がるからなあ
またフリューゲルスみたいな破綻するクラブが
出ないとも限らない。
129名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:58:16.58 ID:h9muQLor0
海外流出はやばいと思うけどね
地域密着って言っても欧州リーグには勝てないと思う
130名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:58:24.97 ID:4+N6FuQw0
焼き豚の末尾P率の高さw
131名無しさん@恐縮です:2013/05/17(金) 23:58:33.69 ID:h1mSfmnaP
巨人阪神がビッグクラブとして、じゃあ野球人気があるのかっていうと・・・
カネで選手かき集めるなんて90年代で終焉した発想だろうに・・・
132名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:01:59.71 ID:DpLLaPnA0
>>127
バイエルは地名でもあるし、そんなあら探し意味ないよ
133名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:02:06.56 ID:K+MD7XQN0
成功と言えるけど、これ以上は望めなさそう
134名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:04:23.31 ID:h9muQLor0
芸スポでもサッカーの話題は海外のネタがほとんどじゃん
サッカー人気は変わらないかもしれないけど、J人気は下がる一方じゃない?
135名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:04:32.33 ID:7Uga1kt60
サッカーファンに向かってJリーグで宣伝しても宣伝効果がない
サッカーファン以外にはそもそも宣伝として伝わらない
だから税金にたかりましょう

サッカー以外、特にコンサートや見本市等の催事に使いづらいため
民営ではスタジアム経営が成り立たない
だから税金にたかりましょう

要はサッカー業界への利益誘導というか税金誘導に成功したって意味だよな
橋や道路やダムを造ったり
赤字の公共交通を維持したりするのに税金を使う方がまだマシ
路面電車潰してスタジアムへのアクセスを潰してでも
サッカーチームに金を出せという酷い発想
136名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:05:38.89 ID:h1mSfmnaP
世間では格差はよくないとか言って、その一方でビッグクラブは必要とかわめいてるんだからなあ・・・
マジでバカの集まりしかいないよな。格差つくると持続的な発展が阻害されるのは明白なのに。
137名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:05:54.37 ID:G5O6cPak0
個人がパトロンになって応援するっていう流れがある中で
Jリーグが生き残れるか?って言われると微妙だよね
他の趣味のジャンルだって個人が金払って支えるっていうのが
当たり前になってるんだからさ
分かりやすいとこだとAKBとか
それと戦ってJリーグが勝てなきゃ意味がないんだよ
138名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:07:39.39 ID:h1mSfmnaP
サッカーがゼイキンガ~ゼイキンガ~とか必死に喚くやつって、まだ野球のインチキぶりが知れ渡ってないとでも思ってるのかねw
黒字球団なんて3チームぐらいしかないし、数十億の赤字出すところだってザラにあるのに。
139名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:10:32.76 ID:DpLLaPnA0
>>136
クラブが自分の努力で大きくなるのはまあ悪い事じゃない
140名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:12:42.65 ID:QsLWEuNj0
これは今を生きるサカオタが哀れだな
日本はクリーンな試合とそこそこの年俸を提供できるよう縮小すれば有名プレーヤー
も呼び込めて、海外のビッグクラブにも引けを取らないチームが出来そうなのに
そしてそれに伴い日本代表のレベルも上がるだろう
しかし、この先もずっと低レベルリーグでやっていく宣言されて可哀想
141名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:13:20.82 ID:7Uga1kt60
>>137
サッカーに限らずスポーツチームはとにかく運営に金がかかる上に
選手の年俸が試合の質、つまりショーの質を決定付けてしまう
だからパトロンといってもAKBのCDを数百万突っ込むレベルでは甘すぎる
カルロススリムのような奴が必要になる

西武の堤がウィンタースポーツじゃなくてサッカー好きだったらよかったのにね
もっというなら小林一三がサッカー好きだったらよかったのにねって話なんだがw
142名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:16:58.04 ID:DpLLaPnA0
>>140
ちょっと何言ってるかわからない
143名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:17:11.75 ID:DfIVy3qWP
地方にクラブができることでサッカースクールもでき、裾野がひろがるってなものなのに。
海外から有名選手連れて来ればレベル上がるって、じゃあ野球とかどうなのって話。
この手の話はホント、お馬鹿さんが超ニワカの話をしたり顔でしてるだけだよね。そもそもスポーツ観戦すらしたことないやつばかりじゃねえの?w
144名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:18:19.28 ID:GxnLV+xM0
>>142
朝鮮語→日本語 翻訳だろw
145名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:20:34.79 ID:1bCTK9GhP
今のJリーグがいいと思ってる人が多いんだね
昔に比べて試合内容のレベルは上がってもちまちまやってる今の感じってつまんなくないのかな
146名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:20:34.82 ID:e4823+4T0
全国各地にJクラブ(目指しているのも含めて)が現在100以上
まあ成功といっていいだろう
147名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:23:27.04 ID:DfIVy3qWP
海外リーグの試合が面白いかなあ。
ずっと同じテンポで同じことの繰り返しにしかみえないし、ダイジェストで十分だろ。
なまじ選手が集まるもんだから、監督の質はむしろ低いし。
148名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:24:19.86 ID:MmB4XEH10
>>141
好意的に見るなら20年たった
そういう採算度返ししてでもJリーグを応援したい!っていう奴らが出て
来るのはこれからなのかね
プロレスとかそういう流れになってるし
まぁ、プロレスの場合自分が応援してた奴が今も試合をしてる!
とかそういう理由があるからなんだろうけど
それと比べるとJリーグの一チームに金を出すのは動機としては弱いよねぇ
149名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:24:36.69 ID:tf8/r2LmP
世界的に見て成功以外のなんでもないな
150名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:26:22.28 ID:1bCTK9GhP
>>147
日本サッカーの最大の弱点はセンタープレーヤーの不在と監督の質って言われてるんですけど
バレンシアのスカウトの記事の中でもJのチームの戦術のなさを指摘されてるし
151名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:26:24.25 ID:q2laRRIi0
プロ化してたった20年でこんだけ成功したリーグなんてないでしょ
152名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:26:50.58 ID:yzJUZNuK0
この20年はうまくいってたと思うけど
じゃあ今後はどうなの?って話もしなきゃいけない思うよ
日本人のレベルが上がって海外に通用するようになって海外人気が高まってるのは皮肉だよね
153名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:27:41.39 ID:q2laRRIi0
ま、とりあえず来年からJ3が10クラブ参加する予定だけど
そこがどうなるかは見ものだ
154名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:30:46.42 ID:DfIVy3qWP
>>150
バレンシアガ~とかどうでもいいけど、じゃあ今のJ1のどのチームが戦術皆無なわけ?
まあ最近のCLとかみても別に全然面白くないわ。一瞬で展開が変わるようなパスとかまったくないし。一本調子で眠くなる。
155名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:31:03.47 ID:BjJWtFmuP
>>153
まずはスタートを切るのが重要だからな
J2がやっとまともなリーグになってきたけどここまで15年くらいかかってるだろ
J3も10年くらい熟成させたらいい感じの育成リーグになってると思う
156名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:31:07.06 ID:7Uga1kt60
>>148
プロレスとAKBって例が出たけど
やっぱ日本って欧州よりかは娯楽が多い気がするわ
正確には「娯楽」じゃなくて「金持ちがパトロンとして大金を突っ込む対象」だけど
157名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:31:54.16 ID:O2sks3hYO
地域密着と言っても週一の試合で3万の集客すら厳しいクラブばかりなのが
日本じゃ放映権で稼ぐのは無理だし難しいね
158名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:32:43.55 ID:1bCTK9GhP
>>154
なーんだにわか盲目キチガイドメサカヲタか
絡んで損した
159名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:33:06.76 ID:BjJWtFmuP
>>157
まだリーグとして完成してないからなぁ
この先歴史を重ねていってどこかでマスコミが再び煽ってくれたら
動員もまた伸びるかもよ
160名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:33:30.88 ID:DfIVy3qWP
>>158
はいはい、欧州権威主義にしがみついてなさいなw
161名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:33:44.35 ID:e4823+4T0
いまJ1J2で出場できない若手がどんどん下部チームにレンタルされてるからな
若手好きってのはどの国にもいるもんだ
162名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:35:02.24 ID:Fa8GsI740
元チェアマンがこういう奴だから、当時のサッカーバブルを知る層が、
やれ税金で一等地で専スタ作れだの何だの言うから困るわ
ほとんどの自治体は、週一で客も入んねーのにそんな無駄な箱物作るのに金と土地だしてくれるわけないだろ
163名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:36:30.95 ID:7Uga1kt60
>>160
サッカーやってる時点で欧州権威主義であることに変わりはないよ
欧州から見ればJができたおかげで
はるか遠い極東の島国の選手をただで発掘育成してくれて
更に放映権料やシャツ代まで払ってくれて誠にありがとうございます
実にいいお客様、といったところ
164名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:37:00.89 ID:q2laRRIi0
ま、Jリーグにおける地域密着を詳しく知りたいならファジアーノ岡山の木村の話でも検索するのが早いと思う
東大法学部出てゴールドマンサックスの執行役員にまでなった男がなぜJリーグを選んだのか
たぶん川渕とかより分かり易いと思うw
165名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:39:31.91 ID:9vHo4TT70
こいつのおかげで、へんな平等主義がまかり通ってJリーグ全体が貧乏になっていったんだろ

いらね
166名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:40:07.31 ID:DfIVy3qWP
>>163
と他国からとりまくってホクホクしていくうちに、自国では育成の機運が薄れ、徐々に代表は弱くなっていくんだけどなw
167名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:42:47.22 ID:7Uga1kt60
>>162
同じ場所に同時に1万人を集める道具として
「テレビに映らないアマチュア以上一流選手未満のサッカー選手及び試合」じゃ足りないよ
特に後背人口の少ない地方じゃね、さりとて都会は競争相手が多いときた
音楽ライブやってる関係者なら1万人集めるのがいかに大変かわかるはずだが
サッカーの関係者はそこを甘く見積もりすぎ
168名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:43:03.36 ID:DktY606n0
地域密着←聞こえは良いが地元民以外は応援しない弱小田舎クラブという意味

バルサもマドリーもいないリーガ、ユベントスもACミランもいないセリエAのような存在がJリーグ
弱小田舎クラブだけでプロリーグが成り立つかよ。
169名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:45:32.37 ID:0IjKqqAs0
>>17
革命ねぇ…
やっぱり方向性は赤だったんだ
地域名強要したり、放映権料も悪平等配分
チームの財政確保の努力がここまで完膚なきまでに否定されたんじゃやってられんよ。
市場主義の産経がついてこないのも頷ける。
170名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:45:39.11 ID:knuvRw2z0
自分の県にJ2クラブあるけど地元じゃないヴェルディ応援してるわ
地元のクラブは嫌ってわけじゃないけどね
171名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:46:54.51 ID:AB3kRZn3P
Jリーグってまだあったのか
ヴェルディ川崎とかアルシンドとかラモスのJリーグカレーで俺の知識は止まってるわ
172名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:47:11.96 ID:0IjKqqAs0
>>27
昔、川渕が「地元以外の応援はいらない」と宣ってたからな。
173名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:47:17.75 ID:QsLWEuNj0
>>143
能力の高い選手と試合してた方がレベルが上がると思わないの?
考え方がぶっ飛んでるね^^
魅力的な年俸と質の高いサッカーを国内で見せることによってサッカー少年を
増やした方が、今の赤字に脅えながら税金に頼った経営よりよっぽど健全だわ
174名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:50:41.45 ID:q2laRRIi0
>>171
今年20周年だよ
しかも80年近く煽り倒してきたプロやきうと大して変わらん注目度まできてる
凄い成長だわw

4.3% 2013年03月02日(土) 13:55-16:05 NHK Jリーグ開幕スペシャル「サンフレッチェ広島×浦和レッズ」
4.2% 2013年04月13日(土) 15:00-16:55 NTV 巨人×ヤクルト
175名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:56:39.93 ID:QsLWEuNj0
>>174
アホwwww
プロ野球20年目なんてON時代とかで大人気だったろwww
よく知らんけど
そりゃ80年もやってたら飽きられるわ
176名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 00:59:16.17 ID:q2laRRIi0
流石にON時代とか当たり前のように語れるオッサンがいると引くわ・・
177名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:00:22.08 ID:0IjKqqAs0
>>170
それは勇気ある行動だな。
村八分喰らってないか?
178名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:00:45.46 ID:2rMb7z3DO
野球てクソ企業対抗戦だろ?しかも在日チョンが2つもwww
社員以外誰が応援するんだ?
179名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:00:56.25 ID:84hbxPNMO
100年計画が破綻しつつあるのを認めて現実に合った普及計画に改訂すべきだろう。
川淵が生きているうちは困難かもしれんが
180名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:01:32.24 ID:q2laRRIi0
>>178
社員以外の在日
181名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:02:16.57 ID:7Uga1kt60
>>177
排外主義こわ
182名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:02:43.94 ID:0IjKqqAs0
>>173
魅力的な年俸を払ったおかげでヴェルディは傾いた。
つまり、身の丈を主張するJリーグには魅力的な年俸なんてどだいムリな話だってことだよ。
183名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:02:51.09 ID:QsLWEuNj0
こんな視聴率のコピペを持ってる方がドン引きだわ
しかもJリーグって開幕戦ぐらいしか放送してないのに
ドヤ顔で貼ってるのにさらに引くわ
184名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:04:29.14 ID:DpLLaPnA0
>>175
長嶋の国民栄誉賞泣いた?
185名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:05:08.68 ID:/uBduw040
この手の話題になると、普段Jリーグになんて見向きもしない
自称サッカー通がたくさん湧くから面白い
186名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:06:20.59 ID:knuvRw2z0
>>177
いやあ意外と大丈夫だよ
別にアンチ地元ってわけじゃないからね
昔から好きなクラブだからずっと応援したいんだよなあ
187名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:10:20.39 ID:OPvqsBMCT
北海道は当てはまらない
188名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:11:40.24 ID:q2laRRIi0
>>183
怖くてアンカー外したのか?w
ドン引きもなにもこのスレの上に数字普通に出てるからなぁ・・>>103

ま、もっと詳しく知りたかったここに数字いっぱいあるよw

プロ野球の視聴率を語る データスレ21
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/npb/1363270869/l50
189名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:12:53.40 ID:7Uga1kt60
リーグ全体を通して宣伝広告効果が低くて
ACLも金にならない
放映権の一括管理&再配分もあって
上の方のチームが伸びにくい
逆に地方の小クラブのサポには今の方が居心地が良いだろうから
現状が変わるのは嫌だろうな
190名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:19:54.88 ID:DktY606n0
ナベツネと戦ってた時には川淵を応援してたんだけどな
いまでは後悔している。悪と戦っていくからといって善だとは限らない。俺は幼稚だったよ
191名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:19:55.66 ID:QsLWEuNj0
>>188
豚論争に興味ないんでいらんわ
192名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:20:06.52 ID:xkJOhQPg0
ナベツネを排除したのはいいが自分がナベツネになってるよなぁ川渕って
193名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:21:11.93 ID:76sqIWG/0
>>192
ナベツネみたいな政治力などない
194名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:22:10.08 ID:qrDWEOExi
2週間に1回週末に3000人入るか入らないかというクラブもあるのに
195名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:26:44.77 ID:f3zkeioM0
朝鮮電痛に支配されて生粋の日本人がほとんどいない現実
帰化人、在日、韓国人だけでもってる現実
196名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:26:48.98 ID:NRefp8NI0
まぁプロ野球並に税制優遇出来ればもっと運営楽なんだろうけどw
197名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:27:35.66 ID:q2laRRIi0
>>191
豚論争もバカにならんぞ
なぜプロやきうはマスゴミの前面バックアップがあるのに80年かけてこうも衰退したのか
なぜJリーグはネガキャンばかりされてるのにたった20年でここまで成長したのか

ある意味逆に興味深いw
198名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:29:07.27 ID:QsLWEuNj0
百年構想とかなんか宗教みたいになってて怖いよな
新しくリーグを立ち上げた方が日本のサッカーのためには早い気がしてきた
199名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:30:19.15 ID:7Uga1kt60
>>198
新リーグを作ってもFIFA様がサッカーとお認めにならないらしいよ
FIFAが認めないものはサッカーに非ず!がこの世界の前提になってるからね
200名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:30:26.74 ID:DIsVW4Qj0
>>196
どっちにしても、今の試合数と集客率、視聴率じゃJ弱小クラブの未来はないよw
201名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:31:43.69 ID:RgW1QrdRO
そういえば中国で監督してる岡田武史はいまどう?
ヨーロッパのサッカー八百長がチャイナに支配されてるとFIFAが認めてから
岡田の話が出なくなったな。
202名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:32:09.32 ID:q2laRRIi0
>>196
ま、そうだとしても
通達が切られたら今のプロやきうなんて毎日100人も入らない独立リーグみたいになるだけだしなぁ・・
203名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:34:13.87 ID:QsLWEuNj0
>>199
ますます川淵たちの独裁サッカーじゃないかww
日本サッカー暗黒すぎワロタ・・・ワロタ・・・・
寝る
204名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:37:28.93 ID:q2laRRIi0
最近よくいるんだよなぁ
豚論争は嫌いだとか、俺はサッカーも野球も好きだから
とか、最初は言ってるのに段々イライラしてきて

最後にサッカーに文句だけ言って逃げてく隠れ焼き豚とかがww
205名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:39:25.19 ID:f3zkeioM0
>>198
プレミア作って日本人のみにしたらいい
今は在日枠があって優遇されてるからな
代表も悲惨だぞ
206名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:42:56.61 ID:RgW1QrdRO
日本のサッカー界は
税金から成り立つ社会主義の中央統制方式なんですよ。
資本主義国のプロスポーツではありません。
207名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:47:31.49 ID:7Uga1kt60
>>206
税金でスポーツショーを見せる社会ではないな
つか電車にさえ税金投入を渋る社会じゃ無理だわ
(電車の高架工事は多くが道路の予算で踏切除去名目でできる)
ドイツみたいにサッカーのチケットを見せると電車がタダとかありえないでしょ日本じゃ
サッカーをはやらせる前準備として3公社を復活させないとねw
208名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:51:44.33 ID:DpLLaPnA0
>>198
じゃ何の指針もない方が良いのか?
209名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:54:05.60 ID:q2laRRIi0
>>207
>ドイツみたいにサッカーのチケットを見せると電車がタダとかありえないでしょ日本じゃ

横浜市交通局とマリノスがたまにやってる応援チケットのことか
知らないならあまり偉そうに語らないほうがいいぞw
210名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 01:59:08.19 ID:RgW1QrdRO
>>209
横浜市政は、社会主義色が強く公的資金のばらまきで莫大な借金を抱えています。
211名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:01:38.32 ID:q2laRRIi0
>>210
何を急にトンチンカンなレスをしてんだ?

単に俺は、日本じゃありえないって言ってる無知が居たから
ありえるよって教えてあげただけだw
212名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:02:20.62 ID:QsLWEuNj0
>>208
そうは言ってない、指針は大事だろう
しかし、今のJリーグは明らかに日本が強くなるのを遅らせてるし
税金に大きく頼ってる時点で大成功とは言えない
それにもかかわらずこの代表たちの発言を聞くとあまりにも足元が見えてないと考える
213名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:03:09.23 ID:DpLLaPnA0
>>210
お前トンチンカンだなw
214名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:03:21.51 ID:ioX5IFF00
韓流に抗議しない協会の人ですね?
215名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:14:28.90 ID:RgW1QrdRO
Jリーグの20年は日本のデフレ不況の20年。

税金スポーツのサッカーの時代はアベノミクスで終わります。
216名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:15:06.59 ID:DpLLaPnA0
>>212
あんたは12チームにすれば満足なんだろ?
更に2リーグにした方が良いか?w
217名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:16:36.37 ID:w50HIhNe0
チーム数を増やせばいいってもんじゃない。いい加減そこに気付いて欲しい
218名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:21:29.90 ID:w50HIhNe0
結局は「サッカーする場所を提供するから頑張ってね。」って感じでJリーグの中身が空っぽなんだよなぁ。
219名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:30:58.14 ID:7Uga1kt60
>>217
大都市じゃなければプロの球技スポーツは見られないのか!
そんなの嫌だ!だからチーム数増加は正義!
220名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:33:00.44 ID:b5IiqLJh0
>>217
野球じゃないんだから
221名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:36:47.99 ID:tiDXDjAx0
チーム数減らせと繰り返し叫ぶ連呼リアン
222名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:39:17.74 ID:QsLWEuNj0
>>216
また煽るだけの人だったか、いやぁ残念だよ
トップがあっち系の人ばかりという意見もあるから
日本代表が強くなるのを相当毛嫌いしてる人がトップなんだろうな
そうならばいろいろと合点がいく、それにしても川淵の自画自賛は凄く違和感があるわ
223名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:39:33.54 ID:1bCTK9GhP
チーム数が増えればそれだけ底辺の選手が増えるわけで結局レベルの低いリーグになるだけ
現にJ2の地方クラブの観客数を見てたら地元のやつらは誰も見に行ってないし結局クラブがあってもレベルの低い試合内容だと意味がない
どれだけ高いレベルの試合内容を提供できるかがキーでしょ
そのためには相応のレベルの高い選手が各チームにぞろりと揃うくらいのチーム数の方がリーグが盛り上がるだろうな
224名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 02:53:31.17 ID:RgW1QrdRO
協会加盟クラブと協会認定指導者の数を増やさないと協会収入は増えない。

ネズミ講式運営のJリーグ&JFA
225名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 03:38:24.33 ID:HiPBaF/c0
「チーム数少なければ良いじゃん、才能を一箇所に集めればいいじゃん、企業名つけても問題ないじゃん、2部なんていらないじゃん..」
韓国Kリーグは日本のプロ野球を参考にしたけど評価はイマイチ。不思議だね

でも東南アジアとかの新興国は、Kリーグや中国スーパーリーグよりJリーグの運営ノウハウを学びたいんだってさ。しかもスポンサーや放映権料をつけてでも自国の有望選手をJ3に送り込みたいんだとさ

ビッグクラブ構想は否定しない。むしろ必要。けど、そんなの最後の仕上げで良いんだよ
今は戦力均衡状態にしてなるべく多くのクラブが成功体験に触れる時期

クラブ数も全然足りない。 別に乱暴な経営をしろと言ってるわけじゃないぞ。俺も公金頼りの経営は大嫌いだからな
次世代の才能を漏れなくダブりなく拾い集めて磨き上げる拠点がまだ足りないという話だ
226名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 03:42:54.53 ID:vQM+upag0
>>223
無知の妄想だな。ドイツのクラブ数知ってる?
227名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 03:50:23.51 ID:EtXTVlFV0
>>207
Jでもやってたりするよ
228名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 04:10:15.73 ID:Ocnhkwdc0
ブンデスは国民とスポーツの関係の理想形
日本じゃ無理
229名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 04:27:39.31 ID:HiPBaF/c0
>>212
>しかし、今のJリーグは明らかに日本が強くなるのを遅らせてるし

具体的にどのへんが遅れてるのよ
230名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 04:36:30.67 ID:HiPBaF/c0
チーム数が多くてもトップ水準を維持してるMLBについてはどう思ってるんだろ。ルーキーリーグの過酷さとかマイナーリーグの劣悪な環境についてはどう見てるのかな
「アメリカ野球に追いつけ追い越せ」の精神で始まったはずが、結局は野茂を輩出するまでに70年かかったんでしょ?
231名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 04:57:11.52 ID:5AZdyqvSO
>>226
ドイツだってwwwwww
232名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 05:08:50.23 ID:lRiIEs4H0
今、Jリーグの最も大きな課題はファン層の固定化だと思う
コアサポは増えたけど、ライト層が全く増えてない

スカパー独占で地上波での露出が減り、スタジアムも新規お断りの雰囲気になっている

俺は地元のJ1の試合によく行くけど、
メインスタンドのチケット1枚3500円は少し厳しいんじゃないか?
高いと思われてる映画の倍の値段だ
233名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 05:10:58.11 ID:3amHAMbz0
>>230
マイナー独立合わせると200チーム位あるんでしょ。北米
少なかったらイチローは試合出れなかっただろうから間違ってはないな
カリビアン無双は変わりないけど
234名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 05:31:39.02 ID:7Uga1kt60
「プロサッカー」さえしていれば
選手が無名であろうがチームが無名であろうが
客はサッカー場まで見に来てくれて金も落とす
そういう世の中ではない

スター選手が見たいんだよ
ビッグクラブか見たいんだよ
ビッグクラブが無様に負けるところが見たいんだよ
サッカーさえしてれば客がつくなんて大間違い
235名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 05:51:47.67 ID:Ocnhkwdc0
>>230
トップが馬鹿みたいに稼げるうちは安泰じゃないかなあメジャーリーグ
金の集まるところには才能も集まるし
236名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 05:58:54.92 ID:UsAMayiN0
野球も地域密着に向かってんじゃないの
巨人とか全国区の人気って無くなってってるよね
237名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:02:30.72 ID:q/w56pFo0
金のあるブンデスと比べてもな
日本の場合金銭的に大差つけるの難しいからクラブ数増やしたら戦力が分散しちゃうのはすでに明らかな訳で
238名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:19:19.01 ID:rNtXAzxo0
高校サッカーとの共存が難しいな。高校スポーツこそ真の地域密着だから。
239名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:20:38.86 ID:SD92wn6tP
大分とかフリューゲルスとか
強豪の筈が経営者が無能だった

プロ野球がオーナー会議絶対主義となる一方で
サッカーは当事者能力の無いクラブにライセンスを更新しない方針

お陰で裏切り行為を未然に防げるしオーナー会議なんてクソみたいなものは無い
でもチェアマンに権力が渡り過ぎのような気も
240名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:22:45.98 ID:ysrb1azO0
地域密着どころか空気化してるよね
241名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:27:23.70 ID:I9jd2MrEO
協会は変な制度を作ったりせずよくやってきた。サッカーやっててここが不満てのはなかったな
野球は変な制度作ってよくここまで発展できたな
242名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:27:56.52 ID:Vo+qNOJB0
野球はチーム少なすぎるけど
サッカーはチーム多すぎると思います
243名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:33:32.21 ID:IrWW7fI50
最初の10チームだけでやって行くべきだった。
244名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:34:49.26 ID:5AZdyqvSO
地域密着やなくてキモサポ密着だからなwww
245名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:44:08.03 ID:9NWoyq6l0
甲府みたいなのが理想形かな。鳥栖はいっぺんJ2に堕ちてからサポーター意外の客がどうなるのかだな
246名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:50:53.40 ID:Da9GMi3qP
>>231
ドイツのクラブ数しらないのか・・・
247名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:51:17.00 ID:2DkY5GWf0
ガンバ効果で明らかになったように全国人気のビッグクラブがあればローカルの零細クラブも入場者数が増えて助かるのにな
Jにも巨人は必要だった
248名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:53:03.83 ID:cuqy3f6m0
このオッサンがJリーグ低迷の元凶な気がしてもう20年になる
249名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:55:44.09 ID:Rf3SobOU0
サカオタは代表厨の馬鹿ばっかだからな
他スポーツの視聴率云々言う前にまずJリーグの試合をゴールデンで観られるような行動しろ、とw
250名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:57:23.09 ID:ckPFkeTG0
仮にナベツネが川渕に勝ってたらどうなってただろうな
251名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 06:58:06.88 ID:6/GmSSQa0
>>249
地上波(笑)とかないな。
発想が古すぎて議論にならない。
252名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:00:50.67 ID:I9jd2MrEO
川渕ってよく批判されてるけど何かしたっけ。よくある何も知らない奴が上を叩いてるそのパターンだろ?
253名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:03:42.66 ID:Lt8hnkwp0
川淵一族の功罪はあるな
一番の罪は地元テレビで放送されなくなったこと
254名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:05:03.53 ID:rnn/E4jdO
>>249
今時スポーツ見るのにゴ−ルデンW
CSもない貧乏人か、死にかけの年寄りかW
255名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:15:10.78 ID:1s8XRSZ00
地域密着といえど、所属クラブ一筋で現役生活終える名選手って
今何人居るかな?福田正博みたいに「ミスターレッズ」って呼ばれて、
チームの象徴的存在になる選手が減ったのも人気下降の一因では?

>>252
読売ヴェルディ撤退の件なんかどうなんだろうね。
ラモスは「読売」に愛着があるって言ってたけど、川渕が
企業名は認めないってのが原因でしょ?
自分なんか「パナソニックガンバ大阪」でも、優秀な選手補強して
より高い年棒選手がもらえるんなら全然いいと思ったけど。
256名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:17:20.06 ID:6/GmSSQa0
>>255
企業名を応援しろって言うのは無理。
団塊の世代の野球ファンとかなら頭が悪いからできるかもしれんが、
無理じゃないかな。
サッカーファンならソフトバンクホークス(大爆笑)とか恥ずかしくて
応援できないだろう。まだザスパクサツ群馬のほうがクール。
257名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:18:38.16 ID:I9jd2MrEO
ナベツネはダメ。川渕の功績はナベツネをサッカー界から消した事
258名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:18:54.64 ID:uhLWJqIQ0
いますぐ為すべき最重要項目
・1月始動元日閉幕の現国内日程を6月始動5月閉幕に戻す
・新規及び大改修スタジアムは専用型しか認めない
・リーグ戦は1ステージH&A堅持
・超大物、大物外国人選手大量獲得推進策
259名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:19:07.33 ID:JAq/MJ300
>>1
さいたま市内なんか2チームもあるし、神奈川県内には6チームもあるし。
地域密着は成功していますね。
260名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:20:47.58 ID:Lt8hnkwp0
地元企業の取り込みを図るのに一企業名は邪魔だろ
ド田舎でその企業の傘下しかない地域なら構わんだろうがw
261名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:31:37.36 ID:74CkSs7a0
>>256
どこが事実上の親会社か分かる状態で
ユニフォームにはチーム名より大きく企業名がかかれてるのに応援できるんだね
262名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:37:19.19 ID:Gda2mzkpO
企業名をチーム名にするなんてことは
世界標準からしてあり得ないだろ
263名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:39:31.71 ID:1t8gazIC0
>>255
必ず起きる現実を教えてやる

もし読売ヴェルディやパナソニックガンバ
や日産マリノスだったら

この3チームは既にないよ
消滅してる

パナソニックの巨額赤字決算では
株主から目の仇にされるだろう
撤退しろと

マリノスも同じ
トヨタですら生き残れるかな

野球もこの危機の度に鞍替えしてるが
いつまで持つと思う?
一度崩壊が始まると雪崩が起きるよ
あと少しで起きると予想してる

dna、ロッテ、西武
どこが引き金引くかな
264名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:46:10.08 ID:QmZaT/mA0
地方クラブの経営をなんとかしないと
ナベツネに勝ったことにはならないからな
265名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:47:15.63 ID:SRBD0H3Z0
>>263
広島みたいに赤字出さずにやってるかもよ。

絶望的に弱いけど
266名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:48:25.92 ID:1t8gazIC0
一つ補足
フリューゲルス消滅の時に

Jリーグから撤退しようとしたのは
佐藤工業だけじゃない

JRもでジェフも消滅の危機だった
ANAはアレだしな
読売は一人のワンマンであの状態
日テレは読売とは何故か違い金は出した
尻拭いもしてくれたが

だが結局は捨てた

企業チームなんてあり得ないよ
6チームくらいでやるなら
鞍替えでやっていけるかもな

野球も最終的にはチーム数は半分になると
予想してる
267名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:52:52.32 ID:SRBD0H3Z0
楽天の時に終わったと思ったしDNAwwwとも思ったけど、そこそこしぶとい。
サッカーも10チームぐらいなら企業チームでもやれたんじゃないかなあ。
野球みたいに税務上のからくりがなきゃそりゃ消えるだろうけど。
268名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:54:24.15 ID:2DkY5GWf0
>>260
別に邪魔にはならんと思うけど
ニトリだってコンサ切ってハムに鞍替えしたろ
269名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:56:09.09 ID:Uw/GGBJyO
ホームの日→スタジアム
アウェイの日→遠征という名の小旅行orスカパー

新規ユーザ開拓は別として、
既に(地元)クラブを応援している人間にとっては、
現状の放送形態で何の不足もない

全国放送とか無知でミーハーなアナウンサーがうざいだけ
270名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 07:59:20.04 ID:2DZWHCOq0
>>192
ナベツネになりたいからナベツネを攻撃した、蛇の道は蛇
でも川渕はナベツネより根性がねじれていた
271名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:02:05.31 ID:Lt8hnkwp0
幾ら地元だからって東芝の社員が松下応援するか?w
272名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:04:21.36 ID:1t8gazIC0
そうそうチーム数を少なくなら
出来るかもね
だがその少ないチーム数でまたどこかが
撤退は起きる

そうなるとJリーグ自体潰れるよ
イメージダウンは通りすぎてもうやめろよ
日本にサッカーは無理という空気にさらされ完全に孤立するだろね

あと底辺が増えない
ユースは存在する事でもの凄い相乗効果を産む
何せプロがあるわけだし
その都道府県のサッカー環境が変わる

じゃあプロがない島根県から
プロサッカー選手がどんどん生まれるか?
島根県のサッカー環境は素晴らしい?
サッカーは盛り上がってる?

大分で考えるとよくわかる
大分トリニータはあのざまだが
清武は出てきたかな?
吉武監督はまだ教師をやってて素晴らしい指導者にはなっていない

10チームでやってもダメなんだよ
日本自体強くなれない
273名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:08:18.00 ID:9vHo4TT70
チーム名には企業名はいらない、応援できない、カッコ悪いとか言ってて、
企業名などの宣伝がユニフォームに堂々と示されているってのwww
どっちだって応援できねーだろが、ぶわっはっはっはwwwwwww
あれこそダサダサじゃねーか
274名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:08:33.52 ID:h9HrnyrX0
闇社会の資金源  やきう
275名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:08:59.94 ID:SRBD0H3Z0
理想はサッカーに限らずブンデスだけど、日本ではこの辺が限界っぽい。
276名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:09:55.52 ID:Lt8hnkwp0
スポンサーが固定してないから拒否反応も出ない
277名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:13:26.39 ID:OsIWrrrJO
ぶっちゃけサポーター(笑)ってのが印象悪すぎだろ
あんなキチガイみたいな粘着集団がいるんじゃ地元企業がスポンサードするわけないやん
278名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:20:56.26 ID:5AZdyqvSO
>>269
馬鹿丸出しwww
メディアに露出しないからスポンサーが付かんよな
279名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:23:33.65 ID:5AZdyqvSO
>>271
それもおかしな論理
日テレにも阪神ファンがいるし、阪神電鉄にも巨人ファンはいる
280名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:29:04.00 ID:Lt8hnkwp0
日テレにはいるだろ
同じ受益者だろ
阪神電鉄の職員で巨人ファンは肩身狭くねえのかw
281名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:33:51.11 ID:UW4nnO5k0
j1のチーム数は14か16にするべきだと思うよ
282名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:35:26.89 ID:FtrSbrlQO
>>278
Jリーグのサポって決定的にその部分の理解が欠けている。
メディアの露出がなくていいみたいに言ってるが、露出がなきゃスポンサーが広告を出すメリットないじゃん。
あと露出がなきゃ客は入らない。
283名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:36:24.49 ID:9vHo4TT70
サポーターってバカだもの
284名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:39:43.97 ID:BR7M0vZN0
毎日ニュースでメディアに露出しているはずの巨人はなんで地上波撤退してるの?
285名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:40:01.57 ID:HlNkNYcr0
今や川淵自身、欧州主要リーグに日本人選手がどんどん移籍したことでのぼせあがって
Jリーグのことなんかどうでもよくなってますw
286名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:41:02.01 ID:5AZdyqvSO
メディアに露出することによりスポンサーに対して営業をしやすくなるし
広告料金も変わってくるのにね・・・
なんだかんだといっても
地上波の広告効果は凄いものがあるよ。
テレビを通じて不特定多数の人間が観る可能性があるんだから。
287名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:42:30.18 ID:6/GmSSQa0
スマホ、タブレット、HDDで地上波の影響力がいつまで持つのかな。
288名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:44:21.26 ID:BR7M0vZN0
>>286
それを完璧に実践しているはずの野球がここ10年で行き詰ってるのになんでまだそんな事言えるのか分からん
289名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:45:35.66 ID:AZBhENKV0
「ワールドカップは韓国と共催になって本当に良かった。オレは日本の単独開催に
ならないように随分骨を折ったんだぞ」
「ワールドカップが終わったら、日本のサッカーブームは完全に無くなる。
世界に通用しないものはファンに見捨てられるんだよ」
「(ワールドカップで)外国同士の対戦が、巨人戦を上回る視聴率をあげるなんて
天地がひっくり返ってもあり得ない」

などの他にもナベツネはこんな名言をw

「オリンピックのIOCなんて利権まみれのヤクザ集団、オレの目の黒いうちは
プロ野球からオリンピックなんかに行かせないぞ」
「メジャーはどこも経営破綻寸前。我が巨人軍のように選手に高額年俸を払える
チームは世界にありゃせん」
「(松井のメジャー移籍希望に)カネさえあればいいのか!愛国心はないのか!」
290名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:48:01.12 ID:5+gYI3wp0
■日本シリーズの放映権料収入(ラジオ含む)の推移
                    (1試合あたり)
2006年 *7億5376万4550 4試合→ 1億8844万1137
 ↓                      ↓
2010年 *5億6284万7250 7試合   8040万6750

■プロ野球オールスターの放映権料収入(ラジオ含む)・協賛金の推移
       放映権料        (1試合あたり)
2007年 2億6367万2850 2試合  1億3183万6425
 ↓                    ↓ 
2011年  9053万3000 3試合    3017万7666

■サッカー日本代表 放映権料ついに2億円超えへ
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/85102/

2013年01月27日 16時00分 日本代表戦のテレビ放映権が大幅“値上げ”へ――。
今季初戦のキリンチャレンジカップ・ラトビア戦(2月6日、ホームズ)に臨む日本代表は
昨年、視聴率30%超えを連発。今後は放映権料の見直しは必至な状況で、1試合
2億円超えもあるという。
「今は確実に20%を取れる番組はないので、日本代表戦はどの局も欲しい。放映権が高騰? 
その可能性はある」と別の民放局プロデューサーは話し、初の1試合2億円超えも見えてきた。


■W杯出場決定は6月以降に持ち越しで サッカー日本代表 泣き笑いマネー情報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130330-00000004-nkgendai-spo

「キリン、アウディ、ファミリーマートなど日本代表関連企業を中心にスポンサー枠は

すでに埋まっているが、テレ朝内では『CM料を倍にして欲しいと言ってもOKしてくれる。
視聴率は40%超も期待できる』と景気の良い話ばかり飛び交っている」(放送関係者)
291名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:50:35.33 ID:lxsa9ObM0
■巨人、まさかの不人気 選手へのCMオファーゼロ
http://www.logsoku.com/r/mnewsplus/1353053543/
http://ime.nu/www.tokyo-sports.co.jp/sports/54550/

日本一の巨人がまさかの“不人気”にあえいでいる。アジアシリーズを制して史上初の

「年間5冠」を達成したことで、世間からの注目度も大きくアップしているかと思いきや、
意外にもCM業界からはソッポを向かれているという。今オフの“暖冬更改”が確実視

されているが、副収入の面でもG戦士たちは苦戦を強いられることになりそうだ。

広告代理店関係者によると、プロ野球の市場価値は「ダウントレンド(下落傾向)」にあるという。
クライアント(依頼業者)側との協議の中でCMキャラクター候補として名前が挙がるのは
イチロー(ヤンキースからFA)ぐらいで、日本のプロ野球球団に所属する選手はほとんど
リストアップされない現状が続いている。
それだけに5冠を達成して世間にインパクトを与えた巨人への広告業界の期待は大きく、

一部識者の間では「巨人の選手たちがCM景気に沸き、プロ野球の広告市場価値を
再び引き上げるのではないか」との見方もあった。
しかし今オフ、巨人選手への新たなCMオファーは今のところないという。
本業では「無敵」の巨人だが、CMでは苦戦続きのようだ。
292名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:52:26.63 ID:IVcDZ/FG0
■マンU優勝で倍増!香川CMギャラ1億円に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130421-00000008-tospoweb-socc

イングランドの名門マンチェスター・ユナイテッドが17日のウエストハム戦2―2と

引き分け、早ければ22日にも20度目のリーグ優勝が決まる。これにより、
ウエストハム戦でも活躍したMF香川真司(24)の“価値”がさらに上がりそうだ。

香川に熱い視線を向けるのはCM業界だ。大手広告代理店関係者は
「世界的な人気クラブで結果を残せば、サッカー選手としては、これまでにないほどの

露出になるのではないか。そうなれば契約額も本数もかなり増えることは間違いない」


香川は現在、ソフトバンクやキリンビールグループといった大手企業をはじめ、様々な

企業のテレビCMキャラクターに起用されている。この状況に、世界で最もサポーター数が
多いマンUの主力選手として優勝に貢献したとなれば、契約企業が倍増するという。

しかも、CM出演料は現在の推定1本5000万円前後から、CM業界で上限といわれる
1億円になる可能性もある。これはスポーツ界トップのイチロー外野手(39=ヤンキース)や
ダルビッシュ有投手(26=レンジャーズ)に肩を並べる。サッカーでは元日本代表MF
中田英寿氏(36)が全盛期にテレビCMの契約金が1億円だったが、それに続く快挙となる。
「香川選手の爽やかなイメージは老若男女を問わず受け入れられることも大きい」(同関係者)。
マンUの優勝で、香川は日本スポーツ界を代表する選手になったことも証明する。
293名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 08:54:38.53 ID:yzJUZNuK0
Jのライバルはヨーロッパサッカーであって野球じゃないと思うけど

香川がマンUに行ったから日本企業がマンUのスポンサーになったけど
それってJから逃げたってことだと思う

企業広告収入は入場料収入の倍なんだから、この傾向が続けばやばいと思うよ
294名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 09:03:44.21 ID:6Ja+ex7H0
昭和の時代、根性としごきが中心だった日本のスポーツ界に新しい息吹を吹き込んでくれたのがJリーグ。
この点だけは認める。
295名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 09:37:11.81 ID:5rCHEavd0
川淵の「Jに巨人は不要」は、企業スポーツ全盛、プロスポーツ=野球だった当時のスポーツ界に、わかりやすいテーマを持ちこんだ意義は大きかったよ
地域コンテンツとして地元に認知されている阪神や広島カープを全都道府県に作るのが目標というのは間違っていない

プロスポーツの土壌がなかった松本で、2部リーグの水曜ナイトゲームで8千人を超える観客が集まっている事実をどれだけの人が知ってるんだろう?
甲府や新潟、山形など地元のプロスポーツを楽しめる人たちがどんどん増えているのは素直に評価していい
現状全国紙やキー局が扱いづらいコンテンツなのは仕方ない
親会社の興行を享受するだけの野球と違い、サポーターとして共同参加型のプロスポーツであることを考えると、地上波よりもSNSなんかと親和性あるんじゃないかな
296名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 09:51:24.90 ID:SRBD0H3Z0
>>290
交流戦でセパ対決の希少性無くしてるし本当に馬鹿なことしてると思う。
クライマックスシーリーズも日本シリーズの価値を落としてると思う。
目先の金目当てでゆるりゆるりと自分の首絞めてるわ野球。
297名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 09:59:46.09 ID:UhddWqKuP
>>296
>目先の金目当てでゆるりゆるりと自分の首絞めてるわ野球。
金がなかったから球界再編騒動がおきたのに

頭腐ってるのか?
298名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:00:42.56 ID:FtrSbrlQO
>>296
たしかに野球のCSは間違いだったかもね。でもCSに進出できた球団なんかは色々とメリットあるじゃね?
なんだかんだ言って盛り上がるし。まぁ試行錯誤しながら危機感持ってチャレンジはしている印象。
Jは日本代表とは別に考えなきゃいけないと思う。ニュースでも野球の方が取り上げられるし。
299名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:03:19.44 ID:6/GmSSQa0
野球は「まずはピロヤキウ」頼みだけど、
そんな時代はすぐ終わりますよ。
HDDが3万とかの時代にいつまでニュースを観るのか?
300名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:05:16.15 ID:nJxBKFubO
交流戦、CS等やらなかったらやらなかったで
煩い外野はマンネリだと糾弾してたな。
事の成否はともかくトライしようとしたNPBの姿勢は評価できる。
301名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:09:33.57 ID:FtrSbrlQO
>>300
そうなんだよね。別に野球の肩を持つ訳じゃないけど、Jの特にコアなファンは野球をバカにし敵対視しているがJリーグはもっと危機的な状況に陥っている。
たしかに理念や情熱も必要だけどお金がなきゃ下降線を辿る運命なんだな。
ライトな層がスカパー加入してサッカー観るわけないだろ?
302名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:19:25.64 ID:jrItRRyj0
>>275
ブンデスなんて理想にしないでと
うちのねーちゃんはセリエ復活を夢見てる。
303名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:34:06.11 ID:SRBD0H3Z0
>>302
つーかエンタメ的な部分だけでなく、地域スポーツクラブの頂点にブンデスがあって、市民が当たり前にスポーツに関われるドイツの環境は理想的。
304名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:34:08.74 ID:1t8gazIC0
>>301
野球もサッカーも興業としては
これから発展は難しい

だがサッカーの場合はあくまでJリーグの発展が難しいであってサッカーの発展が出来ない訳じゃない
Jリーグが発展するには欧州と組むしかないが現実には無理だ、CLが絶対的な力持ってる、ここに参加出来ないと育成リーグでしかない

ただ野球とサッカーは決定的な差があるわ

卵を産まなくなった野球
卵を産み続け育てるサッカー

子供がこれからどのスポーツを選び
どんなプロ選手が生まれてくるか
そしてそれを国民に広く認知させるか

日本代表があり、W杯があるサッカーは
発展し続けるよね
305名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:35:59.08 ID:2TEO/SwIO
企業名外すのはトヨタが理解を示してくれたというのが大きい
306名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:36:19.82 ID:jrItRRyj0
>>234
なんか、日頃の生活の荒れ模様がしのばれる…
ビッグクラブがぶざまに負けたら射精する勢いだが、
あまり無様に負けてばかりなら、それはビッグクラブにならないが…?

たまに、でいいのか?
307名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:37:19.02 ID:dT4Hd7N8O
地域密着とか言うけどまず首都や最大都市から盛り上げなきゃいけないんじゃないのかなサカ豚諸君w

ロンドン、ローマ、マドリッド、アムステルダム、リスボン、アテネ、パリ、ブエノスアイレス、サンパウロ、ミュンヘン(ベルリンに次ぐ)

どこも盛り上がってるし強いチームばっかだよね
あれっ東京は?www
308名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:39:50.21 ID:UhddWqKuP
>>304
はいはい
日本代表優先でKリーグは後回しということですね
309名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:40:54.45 ID:UhddWqKuP
>>304
はいはい
日本代表優先でJリーグは後回しということですね ・・・・・・訂正
310名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:41:32.26 ID:jrItRRyj0
>>232
ライブじゃないものといっしょにするなよw
311名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:42:47.96 ID:XzI91v75O
>>307
東アジアの東京、北京、ソウルあたりはそこまでまだ突出してないね
やっぱ先進国と新興国の差かなあ
312名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:46:29.46 ID:UhddWqKuP
>>311
クラブの作り方が逆ということでしょww
人口が多いところにまずクラブができるのが
普通の流れ
J式は地域密着を旗印に人口に関係なく作ってる
313名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:46:48.79 ID:1t8gazIC0
>>308
日本代表を目指す

それにはまずJリーガーになる
Jリーガーになるには自分の都道府県のユースに入るが当面の目標

落ちた人は高校サッカーで更にふるいに
かけられる

生き残ったものがプロになれる

まぁガキの頃からいきなり欧州行くやつも
どんどん増えると思うが

つまり日本代表になりたいが
サッカーの競技人口増やしてるんだよ

野球は巨人に入りたい
子供は巨人なんか知らないし見てもいない
だから野球人口減ってるんだよ
314名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:47:54.70 ID:UhddWqKuP
>>313

日本代表優先Jリーグ後回しははわかったから
315名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:49:50.96 ID:1t8gazIC0
>>314
後回しじゃない

ピラミッドの頂点に日本代表があるという事
316名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:52:28.34 ID:EJhlZvoJ0
横浜にいきなり2つ作る必要あったんかと
317名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:52:29.19 ID:UhddWqKuP
>>315
Jリーグは完全な通過点(腰掛)ということだろ?ww
それではJリーグの人気は出ないんだけど
318名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:54:08.10 ID:UhddWqKuP
>>316
なかったから
合併した
319名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:56:46.03 ID:/xxwgBLtO
売国ビジネス野郎
320名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:57:04.91 ID:XzhYJtci0
地域密着w
321名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:59:36.36 ID:XzI91v75O
フリューゲルスが潰れ、合併されたマリノスも今大ピンチなんだが、
今度はどこと合併させるんだ?
横浜・F・M・FCか?
322名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 10:59:44.56 ID:UDNlRSnO0
>>317
通過点であり
回帰点でもあるんだろ
海外行ってJ帰ってきて監督やって
最近じゃ早く帰ってきたい選手もいるだろうな
323名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:01:39.95 ID:WgffBufA0
川淵の功績はナベツネをサッカーから駆逐したこと
まあ、この功績があるからあまり言いたくはないがさっさと引退して欲しい
324名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:02:07.72 ID:DpLLaPnA0
>>318
午前中から元気だな、今後使いそうなフレーズ予想
微妙、ナベツネ、秋春制、「…」
325名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:03:47.58 ID:UhddWqKuP
>>322
出したクラブの損失はいつ埋めるのb?
まったく埋まってないんだけど

結局
クラブ後回しじゃん
326名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:05:51.73 ID:UDNlRSnO0
>>325
高く売れば売るほど儲かるのに損失?
327名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:06:39.49 ID:v2Nap4Ka0
やき豚=ネガティブ思考
さか豚=ポジティブ思考
328名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:07:14.91 ID:UhddWqKuP
>>326
残ってクラブの人気を支えたほうが
倍以上クラブには儲かるじゃねーの?
329名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:08:15.34 ID:R29VMTqOO
全ソナ
妄言爆発
330名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:08:47.13 ID:UDNlRSnO0
>>328
そういう選手いるだろうし
長い目で見て海外のクラブとパイプ作ったり
いろいろあっちで学んできてJに取り入れたりとか
するだろうからな
一概には言えない
331名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:09:13.66 ID:2QnUkmYo0
やきうがーやきうがーと鳴いても世間にJは浸透しない
332名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:09:27.90 ID:UhddWqKuP
>>329
Jリーグ衰退推進派の視豚乙
333名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:09:37.41 ID:XzI91v75O
海外流出しても、香川に憧れてサッカーの道を選んでくれる子が増えたら、
それはそれで日本サッカーには利益じゃないかの
なんだかんだで、やっぱり野球に人材奪われてるのが現状だし

まあ香川くらいまでいくと、
他のアジアの子も憧れてサッカー始めて強くなっちゃいそうな気もするが
334名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:10:58.52 ID:snTUysXe0
スポンサー名を可にしたところで
1企業が持つには、野球のような税制優遇措置が無ければ無理
335名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:11:09.21 ID:UhddWqKuP
>>333
サッカーの話でなくて
Jリーグの話をしてくれ
336名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:13:30.29 ID:Cwj4a7S50
そもそも少子化が進行してんのに、これ以上発展の見込みは無いだろw
高齢者を引っ張り込めば多少の観客数は息継ぎも出来るかもしれないが、所詮それも気休めだけw
337名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:13:42.07 ID:UDNlRSnO0
Jリーグの話だろ
別にJのクラブが欧州に売るのは日本人だけじゃないんだぜ
もうすでにそういう時代じゃないし
これからは世界人口の3分の2いるアジア人を
Jというブランドを通して売り出す事だってあると思うよ
338名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:16:50.16 ID:UhddWqKuP
>>337
>もうすでにそういう時代じゃないし
それ
代表優先
海外優先
を押しますということだろ?
339名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:18:19.59 ID:R29VMTqOO
>>335
香川も元Jリーガーですが
340名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:20:18.41 ID:UDNlRSnO0
>>338
これからの20年はそういう時代だろうからね
また20年後に同じ質問してくれ
341名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:20:32.85 ID:DpLLaPnA0
>>332
まるで自分はサッカー好きってスタンスで
他人にレッテル貼る不思議w
342名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:21:53.75 ID:UhddWqKuP
といいながら

【サッカー】Jリーグ2ステージ制、10季ぶり復活の方針 伸び悩む集客の回復や放映権料の増収につなげる狙い★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1368599712/

Jリーグは青色吐息経営難という現実
343名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:22:35.66 ID:5AZdyqvSO
Jサポの企業敵視はサヨクの市民運動と同質だわ
344名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:23:50.19 ID:Cwj4a7S50
これは確実に言えるけど、このまま現状を放置したらJリーグは百年も保たずに消えてる
345名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:25:09.10 ID:UDNlRSnO0
Jリーグたたいてる人なのかw
質問があほすぎて
そう感じなかったわ
馬鹿だとまともに批判も出来ないからきついな
346名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:25:17.41 ID:jrItRRyj0
>>333
て言うか、Jのある街だと
身近なチームの好きな選手に憧れる子供が多いよね。
意外に香川シャツ着てる子供とかいないもの。
347名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:28:14.24 ID:UhddWqKuP
>>346
(香川のシャツ着たくても)
香川のシャツ着てスタ行けるわけないだろwwww

香川のシャツとか許せう雰囲気ではないし
348名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:29:00.56 ID:8ZU5SkExO
>>343
企業敵視ってw
よくそこまで捩曲げて印象操作する事に感心しちゃうよw
349名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:29:56.88 ID:UDNlRSnO0
>>346
ご当地ヒーロー的なね
代表もいいけど地元のヒーローもいいよな
南米の選手なんかそうだろうし
350名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:30:38.19 ID:R29VMTqOO
全ソナ

少年野球のチームが減っているの知らないの
351名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:31:48.51 ID:UhddWqKuP
>>348
敵視してるじゃん
それなら
なべつね案でやれよ
そうすればクラブの資金が枯渇するとかおきてないのに
352名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:31:55.85 ID:jrItRRyj0
>>347
いや、スタジアムじゃなくて普段のこと。
353名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:32:29.77 ID:DpLLaPnA0
「許せう雰囲気」だと思うよ
354名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:33:56.94 ID:e4823+4T0
サポで企業敵視してる奴なんているか?
スポンサー様ありがとうございますとしか思わないけど
355名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:34:34.44 ID:XzI91v75O
公園でサッカーしてるオッサンなんかは、レアルとかミランのユニ着たりしてるな
東京の駅やオタクイベントなんかは、あらゆる地域のクラブユニ着てるやつが見れておもろいw
356名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:35:15.74 ID:QlnAfjQA0
>>12
これは酷いな…

ところで、バさん早くサッカーの躍動を出版してください
357名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:35:19.91 ID:UhddWqKuP
>>354
じゃ企業名をクラブ名に入れればいいじゃん
358名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:38:53.76 ID:1V/PRxadO
>>354
チームに企業名を付ける事に対してだろ。
それやる(極一部が主張してるチームにネーミングライツをやるってのも)と、
同業種がスポンサーになりにくくなるだけでメリットがないのになw
359名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:39:39.29 ID:DpLLaPnA0
>>351
はい予想通り一個出ました「なべつね」
360名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:40:19.59 ID:1V/PRxadO
>>356
あれ、アイツって視スレ本(笑)出すとか言ってた奴?
まだ出してないの?w
361名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:42:26.07 ID:UhddWqKuP
>>360
代表優先
海外優先
Jリーグ後回しの
視豚様乙
362名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:43:14.11 ID:DpLLaPnA0
>>357
メジャーって企業敵視なの?本当に考え浅いよな
全ソナって、企業名付けて喜んでるのはアジアの
スポーツ後進国って事もわからないのかw
363名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:43:47.96 ID:WgffBufA0
プロ野球はアメリカのスポーツや相撲と一緒でいい意味で興行としての側面が強く娯楽思考の強い日本人のメンタリティにすごくマッチしてる
ただ日本人の場合高校野球みたいにおらが村の代表を必死で応援するいい意味で地域へのアイデンティティも強いからJリーグの理念が
受け入れられる土壌もそれなりにあった。
だからJリーグが敢えてNPBと競合するような興行路線に向かわなかったことは評価したい。
364名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:44:36.60 ID:5AZdyqvSO
>>358
スポンサーは1業種1社じゃないの!?www
365名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:46:01.62 ID:UhddWqKuP
>>363
>日本人の場合高校野球
それは県代表だろ

Jリーグは市代表だから都市対抗野球
366名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:47:26.40 ID:Tv6t/iKL0
ずっと国内に残って鎖国してるとサウジみたいになるぞ、昔は強かったのになぁ
Jで育って外に出て活躍して、その何割かがまだ動けるうちにJに戻って、茸みたいに還元してくれればいい

ただ育成リーグを抜けるとなると、ACLをCL、コパリベルタドーレスに並ぶ大会まで持っていく必要があるし
アジアのサッカー強豪国化、経済や文化的発展も含めて
最低でもあと30年ぐらいはかかると思う
367青い人 ( つд−)zzZ..  ◆Bleu39GRL. :2013/05/18(土) 11:49:55.10 ID:lSlaYU2u0
このスピーチを聞いてた河野宮崎県知事は何を思ったのだろうか
368名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:49:59.92 ID:UDNlRSnO0
>>366
まぁこれからアジア世紀だっていわれてるけど
そう簡単にはいかないよな
経済的なんて話の前に
アジアは政治が安定してないから
369名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:54:03.42 ID:WgffBufA0
>>365
いくらなんでもそれは細かすぎないか?
370名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:54:41.63 ID:Qm/XT7le0
市より県の対抗意識の方が強いから1県1チームでいいよ
371名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 11:57:33.48 ID:snTUysXe0
県の中でも地域性のあるとこは、それぞれチームがあるのは
むしろ盛り上がる場合もあるね
372名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:00:32.97 ID:UhddWqKuP
>>369
一番県内がまとまりやすいのは県単位
一県一クラブと限定してれば一番よくまとまる
一県多クラブとしていれば
県内に1クラブしかなくても県内はまとまらない
373名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:01:14.35 ID:Tv6t/iKL0
>>368
中東の一部みたいに紛争状態まで行くとちょっと厳しいけど
東欧も政治荒れてるけどそれなりに強いし盛り上がってるから全く不可能ではないと思う

>>370
長野松本がひとつに纏まれる訳が無いじゃないかw
大宮浦和なんか現状一つの市なのにいがみ合ってるし、欧州っぽくなってきてはいる
374名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:03:29.12 ID:UhddWqKuP
>>373
>長野松本がひとつに纏まれる訳が無いじゃないかw
一県一クラブならまとまったんじゃね?
1クラブしかつくれないならまとまるしかないし
375名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:17:43.52 ID:R29VMTqOO
長野県の実情を知らない
全ソナ
376名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:17:44.28 ID:OPvqsBMCT
>>374
スポーツ中心で世の中が回ってるわけじゃない
377名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:20:35.48 ID:Cwj4a7S50
相撲は今のタニマチがご臨終になったらお終いw

野球は団塊の世代が支えてるから相撲よりは長生きできるが、先細り感は否めないw

サッカーは一部のマニアが頑張っているが、堪えきれず長期低迷で消滅ってところかw


とりあえずサカヲタは子供を作れw
378名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:21:30.79 ID:UhddWqKuP
>>374
>>375

現実は
Jリーグは高校野球ではなく都市対抗野球ということだろ
県の代表でなく
市の代表だし
379名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:23:06.45 ID:snTUysXe0
県の下のカテゴリは、市町村しか知らない子なのかな
380名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:25:00.54 ID:UhddWqKuP
>>378
wwww
どんどんクラブ数を増やすんだろ?
市単位になること確定してるじゃん
381名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:25:33.51 ID:+w3ECW/D0
税リーグのどこが地域に理解されてるんだよw
ガラガラやんw
382名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:25:44.86 ID:DpLLaPnA0
>>375
全ソナがそんな事わかるわけがない、野球のロッテだって
同じ千葉でも常磐線の住人には遥か遠くのチームだしな
383名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:25:58.64 ID:snTUysXe0
なんだただの馬鹿か
384名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:28:55.63 ID:wi2Fjlqy0
>>374
県内がバラバラじゃねえか!
385名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:29:35.00 ID:UhddWqKuP
>>382
>同じ千葉でも常磐線の住人には遥か遠くのチームだしな
プロ野球は県の壁ないよ
都内の人が見に来ても問題ないし
386名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:32:05.67 ID:DAe0p/JV0
確かに地域密着してるけど、他の地域の人間は見てない件
387名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:34:05.30 ID:t0C8aC4P0
地域密着って都合が良いよね
どうせ選手なんてそっちのけで税金使って無駄な箱物作るよ
388名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:36:12.14 ID:XzI91v75O
でも今、ある程度の規模の都市で、Jクラブ持ってない都市なんてあんまりないんじゃないか?
389名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:38:26.54 ID:hux/nBLa0
川淵の失敗はチーム名を地域+愛称にした事
ヨーロッパのクラブをマネするなら地域名だけにすりゃよかったのに
390名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:44:45.39 ID:jrItRRyj0
>>303
それなら別にブンデスに理想を求めなくても、
今でも普通にスポーツできるんじゃね?
391名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:48:08.99 ID:UhddWqKuP
>>303
>市民が当たり前にスポーツに関われるドイツの環境は理想的
日本にも昔からバレー・バスケ・野球・ソフトetc
地域地域でやってるじゃん
392名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:49:13.53 ID:jrItRRyj0
>>389
今だから言えるんだと思う。
J開幕時はそんなの通用しなかったよ。

スポーツのチームなのに、いきなり「横浜」とか「大阪」とか言われても、みたいな感じ。
ただの地名を呼ぶな、とかね。
会社名がついてないだけで「おかしい」って言われたんだぜwww
393名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:50:38.20 ID:HiPBaF/c0
>>333
>>346
幼少期の頃から普及・育成活動でJと触れ合えば意識変わるよな。クラブがあれば環境も劇的に変わってくるし
中学高校あたりから近所の友達や隣町のエースがJユースか強豪校に進む噂が広まると、嫌でもその後の動向に関心が向く
たとえローカルな場でも、代表戦やJクラブを通じて世界とリンクしてることにリアリティを見出してるのがデカい

実際にプレーする本人達や指導者は、自分達のローカル環境と世界水準の2面性をダブらせて常に意識してる
そしてその間には必ずJリーグの存在と代表のフィルターが挟まる。Jリーグあっての代表(+海外挑戦)だし、代表(+海外挑戦)あってこそのJリーグ。両者はとても強い相関関係で結ばれている
394名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:53:09.24 ID:HiPBaF/c0
ついでに貼っとく

キーマンが描く20シーズン目の航海図 〜改革の先にある10年後のJリーグとは?〜

前編 http://www.footballchannel.jp/2013/05/07/post4378/
後編 http://www.footballchannel.jp/2013/05/08/post4406/
395名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 12:55:32.29 ID:UhddWqKuP
>>393
>>394

クラブはどんどん増産するんだろ?

クラブはスポンサー・放映権料・集客エリア細分化で弱体化
396名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:02:54.90 ID:R29VMTqOO
全ソナ
少年野球のチームが減っている
現状をどうするの
397名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:06:13.10 ID:yjj3S6rF0
Jの場合、見てて面白い試合が4〜6試合に1試合だからな。
これが2試合に1試合ぐらいになれば、火がつくんだけどな。
398名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:08:03.74 ID:7jYkJS6qO
>>303
>地域スポーツクラブの頂点にブンデスがあって、市民が当たり前にスポーツに関われるドイツの環境

全く違う
ブンデスはアメスポのマネし始めてる
399名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:09:16.38 ID:UhddWqKuP
>>398
視豚さん
図星を突かれて大慌て
400名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:12:56.96 ID:jrItRRyj0
>>397
いや、Jは海外リーグそれぞれに比べりゃ面白い方だよ。
どこでもトップチームの試合はそれなりに面白いけど、
海外の下位のクラブ同士の試合なんて見てらんないぜ?

海外の下位は、弱小クラブのトップリーグ観光枠だと思う。
401名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:12:58.86 ID:oqyWMpvt0
>>397
中継カメラがド下手で実況がデタラメ言いまくってる
あたりが改善されるだけでかなり面白くなるけどな
402名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:13:08.56 ID:eOCsrvAo0
403名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:13:24.31 ID:UhddWqKuP
>>397
クラブ数が増えれば
逆行しないか?
404名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:15:58.05 ID:llknEnCX0
自分たちで20周年を祝って、自画自賛か
405名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:20:32.76 ID:jrItRRyj0
>>401
中継のカメラの腕の悪さはすごく感じる。
あれが一番ダメなんだと思うな。
前に中国の中継みたら、日本よりずっとカメラがまともで、
一瞬プレミアかと思ったwww
あの日本の中継のカメラのダメさが一番Jの価値を落としてると思う。
406名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:21:57.94 ID:q132uKLk0
こいつキャプテンとか言い出して天下り先を作った老害
ジーコやオシムのときのイメージが悪すぎる
407名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:23:44.95 ID:UhddWqKuP
>>405
結局
金がないからそうなるんだろ?
てか
Jリーグは試合数が多いから
(腕の低い)間に合わせも多いだろうし
408名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:26:04.77 ID:ryZ13gmx0
時代の差もあるけど欧州のチームって同好会からとか自然な地域発祥が多いんだよね
行政とか企業主体のチームで本当の意味の地域密着って難しいんじゃないの
よそ者が来て勝手に地域の代表者名乗ってる感じというかね
409名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:27:06.92 ID:oqyWMpvt0
>>407
アホか
金関係なくマスゴミのレベルが20年で全く上がらず
サッカー好きの中学生が報道してるレベルなだけだ
410名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:28:00.70 ID:hCBox63w0
>>401
実況もだし、解説もヒドイ奴いるからなぁ
こないだのマリノス対アントラーズで 解説の人間力は、
お互いの長所が出てホント面白い試合でした とか言ってたけど

選手のインタビューは、全然逆でお客さんには面白くない試合だったけど、
勝つためにお互いの長所を消す試合だった て言ってる

面白くないときは面白くないて言ってくれればいいのになぁ
411名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:28:07.06 ID:R29VMTqOO
>>405
地方局が制作しているから仕方がない
412名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:28:52.06 ID:Z/u2g1xl0
人間力は単なるバカだから
413名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:28:57.15 ID:UhddWqKuP
>>407
解説ではなくて
カメラ(ワーク)(>>405)の話
414名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:30:30.43 ID:FtrSbrlQO
>>392
愛称があった方がマスコットやグッズがつくりやすいし、愛着が沸くから日本ではあってるんじゃね?
あと個人的にはVゴールは良かった。やっぱり観戦に行って結果が引き分けっていうのが、しっくりこない。
415名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:32:24.65 ID:q132uKLk0
景気回復した暁には韓国人で固めるクラブが無くなって欲しい
政府のお偉いさんに頼まれたか知らんが同じ金額で他の海外選手取れるだろと
416名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:33:58.99 ID:ryZ13gmx0
海外と比べて見劣りするのはカメラワークもそうだけどスタジアムのせいもあるね
日立台とかはいい意味でピッチが狭く見える
417名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:34:30.10 ID:UPKJABH90
地域密着を理解してなかったのがヴェルディ
その後の凋落はご存知の通り
418名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:39:08.12 ID:nhtDuDYaO
カメラワークはあれ駄目だよ
プレミアみたいなのでいい

Jも代表もそうだけど
ピッチ全体を映すから
一方で、現地に行く必要ないし
一方で、臨場感が皆無

つまり LOSE-LOSE だわ
419名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:39:56.84 ID:2DZWHCOq0
>>411
スカパーがコスト削減のために
高校野球程度しかスポーツ放映の経験のない地方局に製作投げているからな
420名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:42:28.86 ID:7jYkJS6qO
>>399
ブンデスなんかマスコットがいたりチアガール的なのがいたり練習公開したりサイン義務化したりしてるからな
Jリーグがなぜ出来たのかは元々野球があったからスポーツとはそういうもんだと思ってたんだろう
何でも欧州欧州言ってる奴は馬鹿
421名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:42:52.10 ID:UhddWqKuP
>>419
>スカパーがコスト削減のために
Jリーグのスカパー契約が少ないからしかたない
422名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:44:34.19 ID:1V/PRxadO
>>417
ナベツネ「読売新聞・スポーツ報知は全国区だ!」
423名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:46:06.49 ID:UhddWqKuP
>>420
>>399)の
>>398)は(>>396)の間違いです

どうもすいません
424名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:51:31.75 ID:RgW1QrdRO
>>415
景気回復しちゃうとスポンサーはサッカーより裕福層にアピールできるスポーツに切り替えるよ。
ゴルフ、テニス、F1、マリスポ、スキー
週末にレジャーに一万円使えないサッカー層は見捨てる。

景気回復こそサッカーの天敵なんですけどね。
425名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:54:10.72 ID:R29VMTqOO
全ソナ
頭脳崩壊
426名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:55:25.35 ID:UhddWqKuP
>>424
>景気回復こそサッカーの天敵なんですけどね。
だよな・・・・
そのうえ
(不景気だからリスク分散w)クラブという制度も危なくなる
景気がよくなれば
(以前のように金が使え・宣伝媒体になる)企業の(部活)クラブがどんどん増えていく
427名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:58:33.84 ID:DpLLaPnA0
>>424
富裕層にアピールする企業って?ユニクロ?MRIとか?w
428名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 13:59:38.23 ID:XzI91v75O
バリ・サンジェルマン(通称PSV)
天皇杯 大宮2-3柏で大宮が逆転勝利

これが日本のサッカーメディアのレベル
429名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:00:57.49 ID:UDNlRSnO0
>>424
海外サッカークラブとかならわかるけどな
おまえ昭和だなw
430名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:01:52.18 ID:Lt8hnkwp0
景気が戻ろうが昔には戻るかよw
431名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:02:05.94 ID:RgW1QrdRO
Jファンが一年のシーズンチケット払う数万円の金額が裕福なゴルフやF1仲間では一日で使う金額だよ。

まずいスタメシ、ビニルベタベタのださい制服ユニフォームなんて
不景気だったからこそ客がきてどうにか成り立っていた商売ですよ。
432名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:02:17.58 ID:UDNlRSnO0
>>427
馬鹿なんだろうねw
見てるだけで恥ずかしすぎるわ
Jはじまったから
馬鹿の相手は終わりだわ
がんばれ馬鹿

他サポ 2013-209
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livefoot/1368618617/
433名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:03:33.44 ID:UhddWqKuP
>>429
>>430
でも
クラブ数は増えていくんだろ?
434名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:04:54.82 ID:oqyWMpvt0
>バリ・サンジェルマン(通称PSV)
なにこれw釣られてみた
435名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:05:44.57 ID:Lt8hnkwp0
景気が戻ろうが昭和の時代にならんのだよ
終身雇用制に帰ることも無く、福祉万歳の世界にもならん
436名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:06:03.40 ID:UDNlRSnO0
>>431
それよりアジアにも人気菜プレミアのクラブのスポンサーやるだろうなw
おまえ頭悪いって言われるだろ?
437名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:08:00.74 ID:jDiU6Rlf0
夢のないリーグになったよな
438名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:08:40.17 ID:XzI91v75O
裕福=趣味も金かかる
の式は間違ってると思いますが…
439名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:09:52.70 ID:RgW1QrdRO
>>435
多くのサッカーファンは永遠に貧乏、これからも永遠に不況だから実感はないよね。

最後まで週末スタジアムに通うのは貧乏の中年男女になるよ。
440名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:13:13.45 ID:UDNlRSnO0
Jサポでもアウェーめぐりまでしてるやつは
相当金持ってると思うけどな
アジア遠征なんて20万とか平気でかかるからw
世界が狭いっていいよねw
ゴルフやテニスはお高く留まってたら生きていけないから
五輪に参加したりしてどんどんポピュラースポーツ化の道を模索してる
ゴルフでぼられてるのなんて昭和のばかだけだよw
441名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:15:36.86 ID:XzI91v75O
ゴルフ関係の仕事してたけど、ゴルフ場もかなり経営キツいみたいで、
相当一般庶民向けのサービスや値段を提供してるみたいだな
酷いとこだとバンカーの砂も補充できないみたいで
442名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:18:16.25 ID:UgFFrbAw0
名誉総裁に名誉顧問、名誉会長に名誉副会長まであるのな
もうすぐポストがなくなるけどどうするんだろw
船頭多くしてってやつだな
443名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:21:16.04 ID:UhddWqKuP
>>440
Jリーグはカテゴリー増やすのが好きだから
>名誉副会長
名誉副会長2
名誉副会長3
名誉副会長4

増えるんじゃね
444名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:25:17.15 ID:4fyhzLuVO
>>440
日本レベルの貧乏人だと一点豪華型のつぎ込み方はできてもおかしくないしね
まあ海外旅行ついでにという風情の裕福そうな人も代表戦の時に見かけたりもしたけどさ
445名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:39:13.53 ID:Ht+sJlDZ0
地域密着で小粒なチームばかりに成りました、すいません、だろうに。
446名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:49:00.61 ID:RgW1QrdRO
欧州がこれから長い経済低迷期に入り遅くとも3年後にはドイツでさえ低迷。

日本においてサッカーは不況時の産業。
サッカー人気が出てから20年間一度も好景気なかった。

Jリーグ開幕からサッカーが流行っていた20年は、
=特亜に日本国益を吸い取られ続けた失われた20年となるよ。
「絶対負けられない戦い、日韓戦です!!」

振り返りたくない20年。
447名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:55:10.29 ID:RgW1QrdRO
東南アジアのサッカーファンは欧州サッカーに憧れているだけ。
これから欧州景気停滞して欧州サッカー衰退で、だんだん興味が薄れていく。

Jリーグの東南アジア転換効果はもって5年だな。
448名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 14:58:42.41 ID:Tv6t/iKL0
上手く育てりゃサッカーは輸出業になるよ
ブラジルなんて選手の移籍金だけでかなり外貨稼いでるだろ
449名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 15:04:03.15 ID:Wv1IfeUd0
昭和の野球ファンの化石みたいな発想ばかりだな
ジジイが多いんだろうけど
450名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 15:07:52.58 ID:EtXTVlFV0
>>439
貧乏なんてイメージで語りすぎでしょ
451名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 15:09:07.53 ID:RgW1QrdRO
>>448
高額な移籍市場を支えていたのが欧州バブル景気とアラブですよ。
サッカービジネスマーケットは今後縮小するよ。

国内環境、外況どちらからも 日本のサッカーは詰んでいる。
452名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 15:12:20.90 ID:RgW1QrdRO
>>450
貧乏ではないなら
この先も所得の大きな増加が見こめない層が集積するのがいまのサッカーコアタファンかな。
453名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 15:21:14.85 ID:HiPBaF/c0
>>439
>>450
小遣い平均33,220円だね
23/68ページ
http://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2012.pdf
454名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 16:32:22.58 ID:UDNlRSnO0
イメージというか願望なんだろうなw

油じゃなくてアラブなの?
アブラモびっちはアラブなの?
455名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 17:52:11.39 ID:899Kft2O0
サッカーも野球や相撲と同様下馬評だけのお遊びだから。
まあ、あと10年でスポーツの世界地図は確実に塗り替わる。
456名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 18:25:37.40 ID:W8pmdDp70
457名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 18:29:10.05 ID:DT0y9I7V0
>>373
山雅を支援している地域はちょっとな・・・

80 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/05/18(土) 12:56:29.60 ID:6XwsIxjI0
松本山雅を支持する市町村の大半がアカが与党という異常さ。
あの周辺は異常なんだよ

http://megalodon.jp/2013-0517-0132-20/www.jcp.or.jp/local/index.html

31 長 野 松本市 菅谷 昭 2004.03.28 支援 2012.03.27
32 長 野 塩尻市 小口 利幸 2006.10.01 支援 2014.09.30
39 長 野 山形村 清沢 實視 2005.03.17 支持 2013.03.16
458名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 19:23:12.38 ID:Tk/oQwTN0
いつもどおり野球ファンのジジイが発狂してんのか
459名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 20:22:16.87 ID:nhtDuDYaO
つーかさ、JFAはやり過ぎだろ

・5月11日 Jリーグ
・5月15日 開幕記念日
・5月18日 Jリーグ

5月11日のTV放送
→ 浦和−鹿島

5月18日のTV放送
→ 瓦斯のホーム

・浦和 = 大仁 = JFA会長
・鹿島 = 大東 = Jリーグチェアマン
・瓦斯 = 原 = 言うまでもなし

なんやねんな
460名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 20:29:14.63 ID:m9yUWN4Q0
地域密着だとその他の地域はどうなるの?教えてよバカ川渕w
461名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 21:06:38.05 ID:0IjKqqAs0
>>262
フェラーリ
ロータス
レッドブル
ケーターハム
みんな企業名ですよ
462名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 21:10:12.57 ID:0IjKqqAs0
>>266
横浜FCの創設メンバーに極左龍大がいるんだろ?
463名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 22:21:04.50 ID:SRBD0H3Z0
>>390
日本の普通とドイツの普通は全然違うから。
464名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 22:32:55.05 ID:IwuH5EFbP
地域密着とか言ってる奴が秋春制とはいいだすわけないだろwwwwwwww
465名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 22:41:17.96 ID:P40p7yjy0!
地域密着と言っても、もっと人が集まる地域から始めりゃ良かったのに。
せめて都道府県のそれぞれの中心都市から。50年位経ってから、徐々に手を広げればよかったのに。
アクセス悪いし行く気がしないわ
466名無しさん@恐縮です:2013/05/18(土) 23:05:30.08 ID:y6MmErkNO
地域密着についてはまだまだ途上だな。
代表人気依存で国際大会がある時に盛り上がるレベル。
そういう意味ではレスリングやフィギュアと同じようなもの。
世界も大切だが、国内での興行的成功も重要。

地域密着については実は野球のが成功してると思う。
高校野球で津々浦々カバーし、プロで大都市部をカバー出来てる。
企業はビジネスチャンスを求めて、北海道・仙台・福岡等に進出して根付く。

地縁に左右され鹿児島・高松・金沢等の中規模都市に進出してない、エクスパンションに夢中で取捨選択ができていない点は問題。
467名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 00:46:40.32 ID:OYEO/QV+0
>>398
ブンデスリーグってプロの下のアマ組織まで含めてかなりでかいピラミッドになってて、市民が当たり前にスポーツできる環境になってるわけで、トップリーグだけ見てアメスポのマネとか言っても???
468名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 01:32:40.97 ID:NQ7IrMNR0
ドイツのスポーツ環境は国策で成したもので日本ではまず無理。
Jも真似てるのかもしれないけど規模が全然違うし実際違うものが出来上がった。
469名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 01:40:12.23 ID:WrstfmkiP
>>115
Jリーグは未だに謝罪していない
完全な冤罪で国際スポーツ仲裁裁判所で潔白と証明されたにも関わらず
470名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 03:42:27.04 ID:z8mS/VVUP
秋春を潰すためにも4部までは必要
471名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 03:46:04.39 ID:qxD8Z9qz0
韓国密着の間違いだろうw
472名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 05:05:33.66 ID:EBhTXBbJ0
野球のほうが地域密着してるイメージなんだが
もっとサッカーもやらなきゃ
473名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 05:07:56.24 ID:UvEtjdOP0
>地域密着理解された

そもそもプロスポーツって地域密着は当たり前じゃん
理解されるもなにも
474名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 06:38:40.72 ID:wYcLCafX0
>>126

別に押し付けてないし(むしろ、文面でどこが押し付けてる??)、押し付けてるのは企業名不可という規制の方でしょ。

俺は自由化させて各クラブで選択できるようにしろと言っている。
地域名厳守かつ地域密着厳守で。

そういう意味で
企業名可にしても地域密着できるんですけど。
川淵はその辺うやむやにして誤魔化してる。
475名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 06:41:21.31 ID:9dAlOw6o0
地域密着はいいのだが
こいつはメディア癒着にご執心だからな
476名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 07:32:17.18 ID:RjwCfw8V0
よしこ密着が理解されない・・・
477名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 09:42:37.92 ID:jbMgf0hHP
>>474
Jリーグは規制のやり放題
478名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 09:44:37.34 ID:pNn96jRrP
この20年で完全にサッカーは日本に根付いたね
479名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 09:47:08.03 ID:jbMgf0hHP
>>478
Jリーグは根付いてない
480名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 09:57:09.03 ID:pNn96jRrP
野球がここまで衰退するとは思わなかったなぁ
481名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 09:59:15.56 ID:sbgbxEph0
野球衰退は読売が悪い
482名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 10:03:54.24 ID:jbMgf0hHP
>>480
>>481
野球
野球
と叫んでも
Jリーグの衰退は止まらない
483名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 10:14:00.93 ID:01jMZ9aA0
地域粘着の間違いだろw
日本は資本主義国なんだよ。もう日本の足を引っ張るのは止めてくれよ。
共産主義リーグさんよ。
484名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 10:32:31.15 ID:KiLWFgw+P
地域密着=全国区を捨てて多数の小クラブを生かす、ってことだからね。
野球ファンは叩くところが間違ってる。巨人を作らないことで
草津や鳥栖が存在できる仕組みだから、「浦和が巨人に及ばない」「年俸が低い」
「年間観客数が少ない」っていう指摘はずれてる。
485名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 10:35:17.27 ID:jNR1N1RI0
共産主義リーグ=プロやきう
読売新聞の一党独裁で就職先を選べないドラフトw
486名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 10:38:22.52 ID:GaNhvEf/P
>>484
「球界の盟主」が職業選択の自由の侵害と非難するドラフト制度こそ共産主義的ではないか?
お前の好きなアメスポこそ護送船団方式ではないか?
487名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 10:38:58.20 ID:jbMgf0hHP
>>484
>地域密着=全国区を捨てて多数の小クラブを生かす、ってことだからね。

どんどんクラブ数をい増やして
集客エリア・放映権・スポンサーを分割して
クラブをどんどん弱体化させるということだろ?
488名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 10:47:38.88 ID:Bbk85ZVN0
>>483
12以上の新規参入を認めず、ドラフトなんて護送船団方式やってるやつのことだよな?
489名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:08:04.52 ID:jbMgf0hHP
>>488
参入を自由にして
スポンサー・集客エリア・放映権を細分化して
クラブが弱体化して経営難になって
プロのレベル以下なのがJリーグ

>12以上の新規参入を認めず
プロとしてのレベルを守るためだからな・・・・
490名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:08:32.88 ID:H64VM6LP0
ドラフトっていう一部分を共産主義的だって言ってもなあ
大体戦力均衡をはかるというのと共産主義は違うだろ。まあ均衡してないが。

Jリーグなんてリーグ自体が文字通り護送船団なのに
491名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:11:45.39 ID:jbMgf0hHP
>>490
ドラフト(の時点では)は均衡してるでしょ
対象選手をTOPから並べて順番に取ってるし
492名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:12:56.49 ID:+HKzywwV0
地域密着理解された
月に2回(休日)しかホームゲームがないのに1万割れ起こしてるところ
がいくつもあるのによく言うよ
理解されたってのは税金を搾取できたってことか?
493名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:13:52.62 ID:jNR1N1RI0
焼き豚がウジャウジャ湧いて盛り上がってまいりました
494名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:17:33.96 ID:QY2rNBD10
>>490
じゃドラフトは何の為にあるの?他人の人生弄ぶのを
楽しむ為か?
495名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:19:59.82 ID:jbMgf0hHP
>>492
>1万割れ起こしてるところ

その1万を支えるリピーターに
【サッカー】Jリーグ2ステージ制、10季ぶり復活の方針 伸び悩む集客の回復や放映権料の増収につなげる狙い★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1368599712/
J1実行委員会談
>多くの人に見てもらうというプロスポーツの前提が崩れかけている
リピーターはこのましくないと見解
496名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:23:11.90 ID:jbMgf0hHP
>>494
>弄ぶ

職業は野球で
職業の選択の自由は守られてるし
ただ
野球に人気がありすぎて
入りたい球団が出てくるから

そういうことを言われるんだな
497名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:26:26.21 ID:v5s2K+WZO
知恵遅れの焼き豚ちゃんはどんどん発展するJにビビりすぎだろw
498名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:26:55.54 ID:GUQIU2GDO
× 地域密着
◯ 地域寄生
499名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:27:52.97 ID:jbMgf0hHP
>>497
どんどん衰退してるけど
500名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:29:02.23 ID:jbMgf0hHP
>>497
クラブ数が増えて嬉しい
Jリーグ衰退推進派の視豚
501名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:29:17.24 ID:pNn96jRrP
野球はそうだね
502名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:29:58.28 ID:jbMgf0hHP
>>501
クラブ数が増えて嬉しいんでしょ?
クラブはどんどん弱体化するけど
503名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:33:17.92 ID:QY2rNBD10
>>496
俺は全ソナに聞いてないんだが、あんたの別IDなのか?
504名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:34:37.21 ID:PD02EDmR0
川淵氏、首都大学東京の理事長になったらしい
知らなかった
505名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:49:15.20 ID:51kyNHO/O
スポンサー様々にも大いに感謝しないといけないけどサポーター様にも感謝しないとね^^
506名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 11:56:55.08 ID:VrePW1yuP
プロ野球とJリーグを足して2で割ると実にバランスが良いと思うw

双方の方向性が極端だな

Jリーグパクってチーム名に地域名入れたりしてる
プロ野球の方がむしろ柔軟かな?という気もするが
507名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:07:44.09 ID:8O/GxVqx0
Jリーグの言う地域密着って自治体にたかることだからな
クラブ名に企業名をつけると自治体にたかれなくなるからつけたくても付けられないんだよ
特定企業に税金で援助するのはおかしいだろ
だからクラブは地域の物という建前で押し通すしかないんだ
508名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:11:43.78 ID:pNn96jRrP
20年で人気ナンバーワンまで昇り詰めたのは素晴らしい
509名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:12:37.55 ID:QY2rNBD10
>>506
野球の柔軟な所は他にある?
510名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:15:17.11 ID:VrePW1yuP
>>509
うーんわからないw

プロ野球は新聞屋が潰れない限りは存続するんだろうなぁ気がするな
土日の平均観客動員でJリーグに負けたらさすがに捨てるかもしれんが
511名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:15:28.68 ID:jbMgf0hHP
>>509
球団が優先になっているところ
Jリーグではクラブはまったく優先になってないし
512名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:16:20.19 ID:KiLWFgw+P
野球は地域密着ではない。
企業の持ち物として別の企業に売り渡され、その時に球場の場所も変わりうるのが
野球方式だからな。
513名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:18:17.32 ID:c6pkObll0
まだまだ始まったばかりだもんな
20年後に今のJ1チームのどれだけがJ1に残れてるだろうか
514名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:18:24.84 ID:8O/GxVqx0
それを言ったらJだってホイホイ本拠地を移してるだろ
515名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:20:43.02 ID:F7PWQd/fO
>>506
Jは理念理想と頭が固いけど、プロ野球は利益に対しては柔軟だよな
516名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:20:46.29 ID:GRhB4jiH0
FC東京なんか「東京」に密着してないだろ
517名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:21:09.22 ID:jbMgf0hHP
>>512
>その時に球場の場所も変わりうるのが
地域密着する場所が増えるということじゃね
移る前の地域で育んだファンはそのままその球団を応援するし

移転後の結果を見るとそうなってるな
ハムのファンは東京にもいるし
SB(旧南海)のファンは大阪にもいる
518名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:22:11.06 ID:VrePW1yuP
>>512
うーんでも移住先で人気になったりしてるからなぁw

地元民は受け入れてるっぽいんだよなw
519名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:22:13.57 ID:pNn96jRrP
>>514
ヴェルディ以外はどこ?
520名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:22:59.08 ID:8dBrPNnBT
野球といえば近鉄
サッカーといえばフリューゲルス
521名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:23:49.93 ID:VrePW1yuP
>>515
まあお金稼ぐ為にやってるんだから当然なんだけどなw
522名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:24:40.28 ID:jbMgf0hHP
>>520
完全消滅したといえば
フリューゲルスでしょ?
復刻ユニとか使える雰囲気じゃないし
523名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:24:44.43 ID:QY2rNBD10
>>511
話に加わりたいなら、大学生が試合出れるとか
具体的な話してくれよ
524名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:25:52.13 ID:QY2rNBD10
>>514
うんなー事はない
525名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:27:09.07 ID:VrePW1yuP
もうだいぶ前の話だが

野球が乗り込んでくる前はコンサドーレ札幌人気あったのに
北海道にプロ野球来たらみんな野球いっちゃったのはガッカリしたなw

観る方は企業名とかそんな事どうでも良く思ってる証明だよなw
526名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:27:12.32 ID:jbMgf0hHP
>>523
>大学生が試合出れるとか
Jリーグに人気がなく
どのクラブに行きたいとか願望が生まれないから
そういうことができるんでしょ?
527名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:29:17.95 ID:eQ+Wb0vwP
コンサドーレ
ヴィッセル
アビスパ
はJリーグに入る直前に移転してるな
528名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:33:13.92 ID:VrePW1yuP
>>527
コンサドーレは違うだろ
529名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:35:49.32 ID:jbMgf0hHP
>>527
だから
そのころまでは
全体のJのバランスを取れるように移転で分配していたんだろ?

そこまではよかったんだよ
530名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:38:35.59 ID:VrePW1yuP
ああ、Jリーグ側の移転の話か

そういえばあったな忘れてしまうくらい大昔だがw
531名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:40:39.76 ID:jbMgf0hHP
>>530
いまでは
Jリーグで移転といえば崩壊だからな
532名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:45:10.25 ID:QY2rNBD10
>>526
柔軟性の話をすり替えか、お前は本当に会話成り立たないな
入ってくるなよ
533名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:45:55.61 ID:VrePW1yuP
北海道、福岡、大阪、名古屋

野球は各地域大都市圏を手堅く抑えてる
地元での人気はJクラブより明らかに上なんだよな

今のJで客多いクラブの地域にプロ野球来たら
北海道ほどじゃなくとも半分くらいは食われるんだろうな
534名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:53:11.26 ID:jbMgf0hHP
>>532
>柔軟性の話をすり替えか
野球では同じようなこと(青田刈り)をしようとしてもめたからな
もめたから卒業したあとになってるわけだし
535名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:56:07.38 ID:QY2rNBD10
>>533
ハムみたいにどんどん首都圏から避難するか?
関東は巨人だけにするのが良いかもな
536名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 12:57:39.47 ID:jbMgf0hHP
>>535
関東は巨人と西武でいいよ
537名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 13:02:01.50 ID:qEkG+5Dd0
>>535
首都圏から逃避する際の移転先は金沢なんて良さそうな気が。
北陸だとJ2にカターレ富山があるけど北陸3県で最大人口の金沢にJ1が欲しい。
538名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 13:04:33.23 ID:QY2rNBD10
ハムは新庄って面白いキャラ取って、あとドラフトで美味しい
所持って行ってるからな。ハンカチ、中田、大谷と客寄せ
パンダをうまく取った、楽天はマーだけ
539名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 13:09:55.41 ID:ZszUBgI/0
地域密着の結果、アジアでも勝てなくなったけどな。
540名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 13:20:07.71 ID:01jMZ9aA0
高校野球をパクって地域密着を掲げてはみたが、結局地元出身選手
じゃないと意味がないんだよな。
競技自体のつまらなさ以外にJリーグが根付かない理由はここにある。
 
高校野球も越境入学はあるがそれは微々たるもので、基本が他地域からの寄せ集め選手で
構成されるJリーグは地元民から見れば、地域ナショナリズムを喚起するには弱すぎると
言わざるを得ない。
541名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 13:20:45.62 ID:VrePW1yuP
北海道日本ハムファイターズ見てると

チーム名に企業名関係ないって事に行き着いちゃうんだよな
542名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 13:22:43.71 ID:y93xjrZi0
カズが最近言ってたけど、Jにもビッグクラブが必要なんだよ
やきうでいうところの巨人がいないといまいち全体が華やかさに欠けるんだよな
ブンデスのバイヤン、リーガのバルサ・レアル、アンのPSG、セリエのユーベみたいなさ
543名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 13:24:05.80 ID:jbMgf0hHP
>>540
高校野球は県の代表
Jリーグは市の代表
市の代表なのは都市対抗野球

高校野球を真似ようとしたけど
結局
都市対抗野球になった
544名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 13:26:47.22 ID:01jMZ9aA0
まあ自治体寄生を断ち切って、民主主義国らしくスポンサー一本に絞ったら
Jリーグは必然的に壊滅の道をたどるの火を見るより明らかなのでしょうがない。
545名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 13:27:34.28 ID:H64VM6LP0
>>540
あー、それあるな
おらが村のチームも、地元出身はたったひとりしか居ないわ
高校野球でいえば青森山田とか聖光学院レベル。しかも、それらと違って弱い上に、
やっと選手の名前と顔が一致しだしたわーってぐらいのときに他に移るっていうか元々レンタルだったりするし
546名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 13:46:29.26 ID:QY2rNBD10
>>540
じゃイングランドやドイツも日本の高校野球真似てるのか?
野球ファンの発想って面白いな
547名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 13:51:06.10 ID:jbMgf0hHP
>>540
まねてるんじゃね?
でも
市の代表だから都市対抗野球だけどw
そこまではJと同じだけど
>イングランドやドイツ
はビッグくらぶがあることろがJとは違う
548名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 13:58:16.03 ID:QY2rNBD10
>>541
じゃ楽天は?中畑の所は?ハムハム言ってるけどさ
549名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:08:30.19 ID:+BCCVf6K0
そもそも日本の東京一極集型社会構造が世界でも異常なのよ
ハッキリ言えば後進国方式なんだよ
地上波がー、大企業がー、年俸がー、・・・相当恥ずかしい
海外では地域密着型クラブがどこでも当たり前
550名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:11:32.75 ID:jbMgf0hHP
>>549
日本の話をしような
>海外では地域密着型クラブがどこでも当たり前
でも
日本には合わない
551名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:16:53.82 ID:+BCCVf6K0
いや、世界標準に合わせるのが当然だろう
552名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:17:30.39 ID:wRdS+sej0
まーた全ソナが妄想垂れ流してんのか
お前らもかわいそうな障害者をいじめるのはそこそこにしておけよ
553名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:24:48.89 ID:jbMgf0hHP
>>551
じゃ
「秋春」にすればいいじゃ
554名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:26:39.41 ID:jbMgf0hHP
>>551
てか
あなたもクラブ数が増えて
喜んでる人?
555名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:27:48.59 ID:z8mS/VVUP
プロ野球はマスコミという改革されない腐敗体制と一体不可分になっているから、マスコミが改革されない限り安泰
556名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:30:07.28 ID:jbMgf0hHP
>>555
サッカーは正義ぶってるけど
結局のところ
日本のマスコミに対応できなかったwww
言い換えると
「取れないぶどうはすっぱい」
と叫んでるだけ
557名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:31:39.62 ID:LMbog8G00
>>1
この連中が死んでからが本当の飛躍
558名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:34:33.39 ID:jbMgf0hHP
>>557
クラブ数をどんどん増やす
「Jリーグ100年構想」
「Jリーグ理念」
を変えないと無理でしょ
559名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:37:01.83 ID:WpTWXmk50
Jリーグは人気が一過性でなく定着する前にチーム数を増やしすぎた気がする。
トップダウンで地域密着って言われても「なんだかなぁ」って気しかしないわ。
どうせ地域振興って名目の地場企業のスケベ心に煽られてあっちにもこっちにも
チーム作っただけだろ。あれで冷めたわ。
560名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:39:54.73 ID:vOBQTtP4O
野球なんて放送してないで、地元サッカーチームの試合を放送してくんないかなあ
土日の昼なんてどうせくだらないバラエティーの再放送しかやってないんだし
地元チームの試合観に行きたいけどアルウィン遠くてめんどくせえし、ぼっちだから敷居が高いわ
561名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:44:53.48 ID:jbMgf0hHP
>>560
>地元サッカーチームの試合を放送してくんないかなあ
クラブが枠を買って放送すればいいじゃん
たまには金を出せよ
562名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 14:45:16.80 ID:KDz6AbZl0
読売グループの横暴スポーツ支配から脱却して、いかにもオープン公正な
システムでやっているかのように見せかけて、実態は川淵が電通にプロサッカー
を売り渡して傀儡にしてもらって電通によるスポーツ支配システムができ
あがっただけ。
563名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:08:52.51 ID:yAHCvP1C0
>>560
スタジアムのぼっち観戦なんか普通にいるし、まわりもお前のことなんか気にしてないから遠慮なく行ってこい
564名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:15:26.24 ID:QY2rNBD10
>>562
つまんね
565名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:15:37.14 ID:pNn96jRrP
日本がサッカーの国になったのはJのおかげ
566名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:17:47.96 ID:ybQcnWIJO
>>557
鈴木爺には長生きしてほしいわ
この人いなかったら鳥栖は消滅してACL出場するとかなかった
近場で観戦余生を長く続けてほしい
567名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:20:01.32 ID:jNR1N1RI0
>>566
鳥栖はまだACL出てないじゃんw
568名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:27:55.56 ID:WAG066KD0
>>542
まぁこれからの20年でそれができるだろうね
日本って日本のチームといえばって言う
プロスポーツチームがないからねw
もちろん野球含めて
海外に通用するプロスポーツチームがゼロ
読売巨人とか言う無名のぼんくらがいきがってるから
そういう恥ずかしいことになるんだけどね
569名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:32:33.47 ID:jbMgf0hHP
>>568
>まぁこれからの20年でそれができるだろうね
クラブ数はどんどん増やして
クラブは弱体化させるんだろ?

無理
570名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:36:52.78 ID:pNn96jRrP
>>569
全ソナは精神科医とちゃんと密着してる?
治療には根気が必要だよ
571名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:37:02.99 ID:WAG066KD0
全ソナ相変わらず意味がわからないのに30レスか
ごくろうさまです
この20年は地下に茎を伸ばしていた状態だから
これからのJは光を当てればどこまでも伸びるだろう
根っこが腐ってる野球とは違ってねw
572名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:39:53.16 ID:jbMgf0hHP
>>570
>>671
クラブ数が増えて大喜びの
Jリーグ衰退推進派の

視豚乙
573名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:41:37.93 ID:jbMgf0hHP
>>570
>>571 ・・・・・訂正
クラブ数が増えて大喜びの
Jリーグ衰退推進派の

視豚乙
574名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:42:58.57 ID:qM45+UcyO
川渕ってのは独裁者だからな
中身は野球に対してのイデオロギーそのもの

でももう無理なんだよ川渕
民衆がスポーツを娯楽に選ぶ時代は終わった
575名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:47:43.26 ID:8WBtUVDY0
近眼と老眼のタイミングがあって一時的にメガネがいらなくなるのと同じでチームが
減ってセルジオさんの言う14チーム一回戦総当たりになった時が一番面白いのかも
しれない
576名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:51:19.24 ID:WAG066KD0
チームが減ること自体は永遠にないよね
レギュレーションが変わることはあるだろうけど
そういう変更や改革もチームあってのものなんだけどねw
野球に対してのイデオロギーなんてないだろ
野球なんてどうでもいいわな
野球なんて開幕したのかどうかも知らんわw
577名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:52:20.84 ID:IKqQe6a7P
誰かこいつと大分前社長の溝畑組んでいた頃の出来事を
ネタにする根性の座ったライターはいないのかな
578名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:54:56.14 ID:rZbcFa7Q0
>>576
全体的には減らないだろうが、経営能力のないクラブは淘汰されてかまわないよ。
579名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:59:06.77 ID:QY2rNBD10
>>575
14チームなんて1試合の放映権が億単位にでもならないと
無理だな
580名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 15:59:46.65 ID:jbMgf0hHP
>>577
実際の話
>大分前社長の溝畑組んでいた頃
てか
それが
本来のJリーグの未来だったんだろ?
先行投資
投資補強で勝ち上がって上位に上がる
そうすればスポンサーが増える
投資を回収
親会社のないクラブには夢色の展開

でも

実際はJリーグ不人気で投資を回収できず
大赤字になったけど
581名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 16:21:47.27 ID:XHgZqDyf0
チーム減らせよ
582名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 16:27:22.73 ID:WAG066KD0
レベル云々でチーム数減らしたほうがいいのは
野球のほうだとおもうけどね
2Aレベルの雑魚チームじゃレベル低すぎでしょ
半分に減らしてレベルアップしたほうがいいよ
海外に通用してなすぎ
583名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 16:32:44.20 ID:jbMgf0hHP
ID:WAG066KD0(4)


クラブ数が増えて大喜びの
Jリーグ衰退推進派の視豚乙
584名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 16:33:44.20 ID:jbMgf0hHP
>>582
視スレ
テンプレ反論乙
585名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 16:34:13.94 ID:3HiZ3DQn0
芸スポにも視スレ民が増えたなー
それだけ野球のアラが隠し切れなくなったのか・・・
586名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 16:36:13.45 ID:QY2rNBD10
>>583
じゃ自分は何派なんだよ?ただの発狂したい派?
587名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 16:38:19.21 ID:jbMgf0hHP
>>586
>野球のアラ

ではなくて
サッカーのアラが見え始めたから
工作活動でしょw

アンケートは
野球は巨人だけじゃないことを知って

大慌てだし
588名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 16:49:28.40 ID:WAG066KD0
>>586
かまって欲しい派
ガンバ3点目
優勝や
日本なんていらんかったんや
大阪最高や!
589名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 17:45:24.25 ID:ryBqyw7I0
323 :U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/05/19(日) 14:00:30.29 ID:apZDWEA70
>>318
>高い山を造るには、裾野は広くなくちゃ駄目
こういう書き込みするやつ多いけど、Jリーグは高くなってるのか?
Jリーグの人気が上がってるとは思えないし、
日本代表のレベルは欧州が上げてくれてる。Jリーグは育成リーグみたいになってる。

山で例えると、拡大路線は正しい路線みたいに思えるけど、
タワーで例えるなら、
「下層部に金をつぎ込み過ぎて、タワーを高くすることはできませんでした」
って感じに見えるんだが。
590名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 17:48:31.23 ID:WAG066KD0
ビルって発想しちゃう時点で昭和脳なんだけどねw
縄文杉でも見てくるといいよ
ビルじゃ100年も持たない
591名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 17:51:01.00 ID:jbMgf0hHP
>>590

クラブ数増やして
スポンサー・放映権・集客エリア
細分化して

根腐れ起こし(クラブ弱体化)てるんじゃねーのか
592名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 17:54:39.24 ID:WAG066KD0
野球はまさしくタワーだから
もう老朽化で取り壊す寸前だわな
2Aレベルの野球じゃどうしょうもないね
593名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 17:58:36.57 ID:jbMgf0hHP
>>692
ダル

MLBで一番勝ってるけど
594名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 18:00:02.51 ID:jbMgf0hHP
>>592
ダル

MLBで一番勝ってるけど
595名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 18:00:06.08 ID:WAG066KD0
そのダルが日本の野手のレベルに呆れてただろw
そんなやつらのプレーを見てすげぇすげぇ言ってなよw
596名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 18:00:15.46 ID:qeDbljRS0
川淵から名誉会長職ができたらしいね

それまではそんな椅子は無かった
597名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 18:02:58.26 ID:jbMgf0hHP
>>595
MLBで一番勝ってる=日本と変わらん
ということじゃん
598名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 18:03:55.12 ID:pNn96jRrP
70年もやっててアメリカの2Aレベルなのが日本のプロ野球
終いには国ですらないアメリカの自治領にボコられるし
599名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 18:04:58.53 ID:WAG066KD0
まぁこれだけまじめに長いこと野球やってきて
2Aなんだから
日本人に野球は向いてないってことだな
野手は代打でバントだけしてればいいだよ
守備も人工芝でやってるから天然芝に対応できない下手糞しかいないだろw
でも給料は親会社の節税により億なんだよな
ごみは隅っこで給料もらってろよ
600名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 18:07:24.99 ID:jbMgf0hHP
>>598
>>599

野球
野球
と叫んでも

Jリーグの衰退はとまらない
601名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 18:16:43.19 ID:u2DJCoCBO
サッカー人気は上がっているが、代表戦や海外勢の活躍で嵩が増しているのであって、「Jリーグ」の人気といえば低迷してるのは正直なところ。
例えば昇降格制度は必要だとしても、福岡・札幌のような大都市、18クラブもあるのに北陸や四国にJ1クラブが無いといった地域偏在性は興行的には良くない。

プロ野球は良くも悪くも資本主義的で戦力・資本力・政治力が強いところが強く、また大資本故に世の中に対する発言力が大きいメリットがあるが、Jクラブは中小資本連立気味で協会内外に対する発言力が小さい。
それが結果的にJ協会トップの官僚化を招いているんだと思う。
602名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 18:17:09.50 ID:ouvcRQ8JO
Jリーグ(笑)
地域密着×
裏の人密着〇
603名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 19:21:01.32 ID:pNn96jRrP
あっさり野球抜いちゃってごめんな焼き豚
604名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 20:24:55.03 ID:u2DJCoCBO
>>603
国内リーグに限れば、JリーグはNPBの半分にも満たないと思うぞ。
サッカー人気も代表人気と海外勢の活躍で嵩上げされてる。

地域と共にやるのもいいが、リーグ全体の人気を増やす為には、もう少し政策的に大都市に強豪を配置する、地方にもJ1クラブを配置する等の事をすれば良かったと思う。
今更やるのは無理だが。
605名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 21:01:19.34 ID:yAHCvP1C0
そんなの旗揚げ時に強豪を配したところで興廃が起きるのは避けられないだろ
千葉なんか資本的にも人材的にも周辺人口でも、2部に4年も定着なんて本来はありえないんだからw
その中でプロ空白地でそれなりの人口を擁する岡山が着実にファンを増やしている
現段階で結論を出すのはアホ
606名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 21:04:35.77 ID:QY2rNBD10
>>601
野球ファンのポエム
607名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 21:04:57.29 ID:H/xzaAIw0
ビジネスのみのNPBと比べちゃいかんよな
ありゃ反面教師だ
608名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 21:08:45.01 ID:GUQIU2GDO
スローガンは地域密着なのに
現実は協会の中央集権システムでルールに縛られ
クラブ経営形態に独自の地域色なし。

中国のようだわ。
609名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 21:08:45.69 ID:Ku93SCJ10
なぜか全国展開しようとして大失敗、今じゃJ2がすっかり定着したヴェルディがいい例だよなあ
610名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 21:09:55.64 ID:agzkFUrLO
クソ企業野球部対抗戦
それがプロ野球
在チョン2社とマスゴミ2社のお遊戯
それがプロ野球
通名在チョンたまり場
それがプロ野球
611名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 21:18:13.17 ID:H/xzaAIw0
独自の地域色ってなんだよw
スポンサー、サポーター、競技場周辺、地元議会
どこと一緒なんだ?
612名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 21:19:20.63 ID:zUV8fCz90
ないない、いまどきプロ野糞はないわぁw
613名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 21:24:05.93 ID:GUQIU2GDO
Jリーグは農協みたい。
発想も組織も田舎くさい。
614名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 21:26:12.20 ID:C9h0OPAA0
>>613
プロ野球は土建屋みたい
発想も組織も口入れ屋くさい
615名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 21:27:50.86 ID:zc0xFii80
川渕は、うまくいったら自分の手柄
失敗したら人のせい

あるチームがつぶれたときも
自分ではなんの責任もとらず
人のせいにして怒ってるだけだったな
616名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 21:32:08.96 ID:GUQIU2GDO
Jリーグは農協、
我ながらピッタリだわ。

アベノミクスで経営を集約にしないと
いつまでも赤字垂れ流しで血税から補助金な。
617名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 21:44:23.84 ID:RLcOT8zAO
まぁ100年構想って言ってるんだから
とりあえずみんなで後80年見守ればいいさ。
その頃には野球もサッカーも地球そのものすら存在してるか解らんが

日本の社会風土的に純粋なプロスポーツが根付くのが難しい気がするよね。
NPBは所詮拡大版の企業部活だし。
選手は税金対策で高年俸だけど
約80年もやってるのにMLBと比べりゃ組織やインフラが酷すぎる。
インフラに関しては野球に限ったことじゃないけど
スタンドは立派でもグラウンドがそこら辺の広場や空き地に毛の生えた程度の場所だったり
ドームみたいな多目的の催事場に人工芝マット敷いただけの場所で試合やったり。
618名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 22:18:59.06 ID:JSY7gxYp0
今から30年以上前までは
たいていの小学校には柔道場があったり剣道場があったりした。
武士の格闘技は非常に身近に存在したのだ。
ユダヤ財閥はいざとなった時に格闘技を仕込まれた日本人は従順な奴隷にならないと考え
これを禁止するのではなく、格闘技としては全く役に立たないスポーツに資金を投入し、
日本人を従順な奴隷にするための仕組みを作った。

それがサッカーである。

今小学校で柔道や剣道をやる子供はいない。
皆サッカーをやっている。
サッカーに熱中させておいて、その間にこっそりとTPP締結や中央銀行の株式売却をし
日本人はユダヤ財閥の奴隷にされているのである。
619名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 22:34:11.37 ID:01jMZ9aA0
しかし100年構想っていうのも都合のいい逃げ口上だよな。
不人気を指摘されれば「だってまだ道半ばだも〜ん」ていうw
後80年後なんざ誰も生きてね〜よw 誰も検証出来ないことを見越しての逃げ口上。
大したもんだ。
620名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 22:41:18.56 ID:nDoX5qMTP
地域密着にこだわりすぎてJチームのない地域では全く注目されず
プロスポーツとしてはトップリーグの注目度が低いっていうのは致命的だよ
621名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 22:45:02.11 ID:TATWVBbT0
>>620
やきうは、Jチームのない地域で注目されてる?
622名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 22:57:12.52 ID:nDoX5qMTP
>>621
サッカーファンとしての苦言だよ
623名無しさん@恐縮です:2013/05/19(日) 23:02:33.08 ID:qeDbljRS0
>>615
正解
責任取りたくないのか逃げ足が速い
逆にサッカー関連で何かしら成果が出ると川淵は大して関係してないにも関わらず
急にテレビ出演したりコメント出したがる
624名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 00:10:32.12 ID:V1wJYaZd0
朝鮮だよりのうちは軌道に乗らないよ

通名の在日や帰化人だらけだと気づき始めたら日本人は引くの早いから
625名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 04:08:54.86 ID:uXJXijd20
>>592
そんなダル一人を輩出するまでにウン十年かかってしまったリーグ運営に疑いの余地はありますか
626名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 04:12:34.12 ID:uXJXijd20
恐竜システムと両生類システムの違い
なお絶滅するのは
627名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 06:51:35.19 ID:F7Xex8Pb0
>>197
ネガキャンw
成長(笑)

どこがだよ笑えるwwwwwwww
628名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 07:04:42.86 ID:uAlHZC28O
>>627
まず大きな問題としてJリーグのファンは現実逃避ばかりしている。プロのはずなのに野球は企業の宣伝の道具とか言ってるし。スポンサーは普通、宣伝の道具として考えるだろ?じゃあナビスコやゼロックスも名前出るのを反対しろ。
629名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 07:16:32.02 ID:qWtZHuGe0
>>619
サムライジャパン1000年構想発動待ったなし
630名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 07:17:10.11 ID:C/i6jt66O
サッカーは冴えない中年のオッサンとオバサンが、
スタジアムで合唱してピョンピョン跳ねてるイメージ。
631名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 07:23:04.60 ID:bm7jMWHYP
野球はおじいちゃんが
バックネット裏で居眠りしてるイメージ
632名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 08:04:47.50 ID:+QBG6Tql0
サポーターと呼ばれたくない。僕は単なるファンでいたいんだ。
633名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 08:21:37.46 ID:x7OI8N4W0
>>628
名前出さないだけで普通にスポンサーいるもんな
バルサでさえユニに企業広告いれないと苦しい時代だし
まともなソシオ組織もないのにJリーグって正直何したいのかワカンネ

あと、川淵はジーコオシムの件といい単なる独裁者なんだよなあ
ナベツネのスケールを小さくした感じ
やっぱり誰でも年をとると老害かしちゃうのかねえ
634名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 09:05:57.00 ID:IYrarE2j0
>>633
川渕は、独裁者としては見え見えなナベツネのことをきっと馬鹿にしているよ
俺は独裁者に見えない独裁者なので自分のほうが上等だって
635名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 09:15:39.05 ID:VaJyBZ7p0
川淵は長沼さん達が大事に育てたサッカー協会をめちゃくちゃにした大戦犯だろ
独裁組織が成立しないのがサッカー協会の良いところだったのに
先人達がリタイアして自分が長老ポジションになったら、本性丸出しにしてきたよな
636名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 09:18:11.37 ID:bI9ELpCX0
川淵に一番恨みを抱いているのは犬サポだよな。
他サポですらあのやり方は非道だと思ったし。関係あるのかわからんが、現状がああだしな
637名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 09:19:58.17 ID:VaJyBZ7p0
>>132
だからつけてるんでしょ
なにいってんだこいつw
638名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 09:21:44.27 ID:aab3UNCV0
初期の頃のヴェルディを認めなかったことを今公開してるのかな
639名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 09:29:29.99 ID:C/i6jt66O
早稲田が協会を支配したスポーツはいつか金が行き詰まる。
日本近代スポーツの歴史を学べばわかる。
640名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 10:20:17.13 ID:Uq7IVntzP
>>636
>他サポですらあのやり方
そうならない歯止めが「なべつね」だった
641名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 10:55:18.54 ID:6Gi0WBYN0
日本の資金力なら10チームぐらいに濃縮すればビッグクラブと渡り合える
チームがいくつも作れるだろう
プロとして魅せるならどこのチームも日本代表レベルぐらいにはしないと
多くのサッカーやってきた人やスポーツ好きはこっちの方が見たいのに
爺達のオナニーのせいでエンターテイメントを奪われて悲惨だわ
642名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 10:58:42.86 ID:Uq7IVntzP
>>641
>多くのサッカーやってきた人やスポーツ好きはこっちの方が見たいのに
そうしようとしたのが「なべつね」であり
横浜合併を画策したフリューゲルス
643名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 11:00:33.84 ID:F0WKzSrf0
完全なフランチャイズ商法だよな
個々のチームがジリ貧だろうが大赤字だろうが
チームを増やせば増やすほど本体は儲かるという
644名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 11:29:06.97 ID:l/retaO50
今日のキチガイ全ソナ
ID:Uq7IVntzP
645名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 11:32:53.26 ID:Uq7IVntzP
>644 ID:l/retaO50

フランチャイズ商法一押し
クラブが増えること大賛成の

視豚乙
646名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 11:48:27.02 ID:uCD3ei8Z0
>>645
今日も崩壊、微妙、ライセンス制、ナベツネ、秋春制…
とお約束フレーズを繰り返すのか?あと「訂正」とw
647名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:18:23.89 ID:l8uKci450
フランチャイズもWIN-WINならいいけどな・・・
ライセンス制度で赤字絶対ダメとかになったけど、今後ますます金使えないクラブだらけになる
648名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:22:20.59 ID:Uq7IVntzP
>>647
>今後ますます金使えないクラブだらけになる
赤字防止でよりいっそう緊縮され
今使ってる金額より減るのは確実
649名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:27:04.38 ID:Uq7IVntzP
>>646
そんなに
金が使えないクラブが増えるのが嬉しいの?
650名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:32:13.20 ID:H5JtR+qKO
>>647
だからこそJはスポンサーとしてパチンコ企業を解禁したんだろ

その内Jは胸にパチ企業の名前が入ったクラブばっかになるんじゃねw
親会社がパチ企業のJクラブが誕生したり
最悪じゃん
651名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:35:08.98 ID:bGa5WOpK0
生活保護詐取の疑い、中間市職員3人目の逮捕  (20日03:00)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5336400.html

生活保護費の不正受給をめぐって、警察は元プロ野球選手で
福岡県中間市職員の男を詐欺容疑で逮捕しました。
詐欺の疑いで逮捕されたのは、元読売ジャイアンツの選手で
中間市職員の藤崎靖彦容疑者(44)です。
藤崎容疑者は、生活保護費の不正受給をめぐり、すでに逮捕・
起訴されている別の市職員らと共謀し、2010〜2011年にかけ、
市から合わせておよそ56万円を騙し取った疑いが持たれています。
取り調べに対し、藤崎容疑者は「間違いありません」と容疑を
認めているということです。
一連の事件で中間市職員の逮捕者は3人目です。

藤崎容疑者は1990年にドラフト3位でジャイアンツに入団。
退団後、中間市職員に採用され、事件当時は福祉事務所の係員でした。
652名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:37:05.26 ID:wpedWFrLO
別に金使えないチームふえて、何が問題なんだ?
653名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:37:14.18 ID:ce/6h9oQ0
どこも金ないからな。

プレミアとか、bet○○みたいなのもあるし、サイドラインの電子広告とか中国語とか、
読めないけど明らかにアルファベットじゃないイスラム系の文字が流れてたりするじゃんな。
654名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:38:35.64 ID:Uq7IVntzP
>>650
>その内Jは胸にパチ企業の名前が入ったクラブばっかになるんじゃねw
>親会社がパチ企業のJクラブが誕生したり

それ可能性高いな

てか
JFA解禁許可したの?
655名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:39:17.78 ID:6YDRvQ+sO
ナベツネの好きにやらせなかったのだけは評価するよ。
アイツはサッカー日本代表やJリーグより『読売ヴェルディ』が大事だったんだからw
656名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:41:50.34 ID:7cv/g18z0
板東英二事務所、5千万円所得隠し 本人が主導
http://www.asahi.com/national/update/1227/NGY201212260026.html
楽天の新外国人ジョーンズが暴行容疑で逮捕
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/12/26/kiji/K20121226004853850.html
西武ドラフト2位・相内誠投手が無免許運転、速度超過で検挙され無期限謹慎
http://www.daily.co.jp/baseball/2012/12/08/0005583806.shtml
西武の小石が交通事故 常磐道でバイク2台に衝突
http://m.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/08/20/kiji/K20120820003944060.html .
元ソフトバンクホークスの伊奈龍哉容疑者を現行犯逮捕、福島第1原発退避地域で電線盗む
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011033101001208.html
詐欺の疑いで、元プロ野球横浜選手で無職、山根善伸容疑者(43)を逮捕した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120928/crm12092813240015-n1.htm
プロ野球大洋元投手、島田源太郎容疑者(72)を詐欺の疑いで逮捕した。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1902W_Z10C12A4CC1000/
詐欺容疑で、元阪神タイガース選手で会社役員の塩谷和彦容疑者(38)を逮捕した。
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20121116-1047646.html
強制わいせつの疑いで、プロ野球ソフトバンクの捕手堂上隼人容疑者(30)を逮捕
http://www.daily.co.jp/newsflash/baseball/2012/08/23/0005323440.shtml
元ソフトバンク捕手・堂上隼人容疑者を再逮捕…17歳少女に脅迫の上わいせつ行為
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091201001718.html
657名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:46:32.13 ID:9FajUzK10
当たり屋余罪240件!? 元阪神タイガース選手辰市裕英を追送検
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20031218
元阪神・加藤、特定商取引法違反の疑いで逮捕
http://baseball.noblog.net/blog/t/10112644.html
融資詐欺で元日ハム・田中実容疑者を逮捕
http://www.daily.co.jp/baseball/2011/06/24/0004202628.shtml
元プロ野球選手で個室マッサージ店経営の韓国籍、宇田東植容疑者(64)ら男2人を逮捕した。
http://www.sanspo.com/geino/news/20121109/tro12110918550003-n1.html
沖データに対外試合禁止処分 部員を川に突き落とし死亡させる
http://www.sanspo.com/baseball/news/20121212/ama12121218170002-n1.html
立教大野球部の学生が女性に抱きつき逮捕 強制わいせつ致傷容疑
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120718/crm12071811180006-n1.htm
マエケンショック!野球部顧問、大麻所持で逮捕
http://www.sanspo.com/geino/news/20121109/tro12110905010002-n1.html
体罰辞任の山陽高野球部元監督を逮捕
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/f-bb-tp3-20120626-973441.html
野球教え子に膝蹴り、けが負わす 福井署、傷害容疑で男逮捕
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/accidentandincident/38023.html
野球部顧問女子トイレ盗撮、建造物侵入容疑で玉川の教諭逮捕
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20120822ddlk07040112000c.html
658名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:48:07.70 ID:acz9EyGb0
「遺体をバラバラにしたあとカレーで煮た」主犯は甲子園強豪校の3番ショート
http://www.j-cast.com/tv/s/2012/10/02148535.html
帝京95年センバツの主力 遺体をハンマーで損壊しバーベキューこんろで焼く
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20120929-1024795.html
青森山田高校の野球部寮でリンチ殺人
http://www.rab.co.jp/cgi-bin/rabnews/news.cgi?mode=show
「30人超の集団リンチ」と被害部員 学校側と異なる説明 東北高野球部暴行
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080920/crm0809200102002-n2.htm
暴力的いじめに野球部員が関与、静岡県立浜松工業高校と同県立富士宮東高校が秋季大会を辞退
http://mainichi.jp/select/news/20120823k0000e040151000c.html
鎮西高校野球部の生徒 野球部副部長らから暴行を受けたとして提訴
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120719/crm12071911030013-n1.htm
野球部員が同級生を暴行し負傷させ退部 決勝進出の福岡・飯塚高
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120728-OYT1T00045.htm?from=main7
神村学園、元部員が悲痛な叫び「野球できる体に戻して」
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20080808ddlk46040642000c.html
杜若高校の野球部1年「先輩の洗濯物が足りない」と文句言われ飛び降り
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/080916/dst0809162229005-n1.htm
龍谷大平安野球部員7人が1年生に傷害・暴行
http://www.asahi.com/national/update/0919/OSK200809190087.html
659名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:49:01.34 ID:9h1JtXyP0
一番分かりやすいのは川崎とか、住宅地の中にある
スタジアムに近隣の家族連れが自転車でやってくる風景は
あれは世界に誇れるな。大宮とかもそんな感じだったか

お母さんが子ども二人前後に乗せて続々やってくるの。
あの平和さとかのどかさは世界中探してもそうそうない。

イングランドプレミアとか完全に日常とか地域社会から切り離された
ビジネスだし。地域住民とかまったく考慮しないモデル。
660名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:50:02.29 ID:Uq7IVntzP
>>652
ID:wpedWFrLO

クラブが増えて大喜びの視豚乙

ID:7cv/g18z0 = ID:9FajUzK10
661名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:51:55.28 ID:Uq7IVntzP
>>659
>あの平和さとかのどかさは世界中探してもそうそうない。

視豚はそれがいいんだろ?
662名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:55:26.75 ID:JblQ/xaQ0
野球はセンバツ優勝校も逮捕者を出したばかり

桐生一軟式野球部員、集団強姦の疑い、硬式野球部員も強制わいせつ
http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20081115-429785.html
千葉国際高校の相内誠投手が無免許運転、速度超過で検挙され無期限謹慎
http://www.daily.co.jp/baseball/2012/12/08/0005583806.shtml
作新学院高校2年で硬式野球部員の男子生徒(17)が強盗容疑などで逮捕された
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1800N_Y2A810C1CC0000/
作新学院高校硬式野球部員、強盗と女性暴行致傷の疑いで逮捕
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120817/856111
広島工元野球部員を再逮捕 路上で女子高生押し倒す
http://ameblo.jp/h-shiida/entry-11315950234.html
浦和学院2年生野球部員が痴漢で逮捕
http://www6.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20120615-967582.html
修学旅行先のロスで集団万引き、北海道栄高の生徒21人処分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081126-OYT1T00366.htm?from=navr
663名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:56:40.44 ID:Uq7IVntzP
>>655
>アイツはサッカー日本代表やJリーグより『読売ヴェルディ』が大事だったんだからw

『読売ヴェルディ』が大事だった=クラブの利益が大事だった=クラブが儲かるようにしたかった
まとめると
なべつねなら(他のクラブも)クラブに利益が出ていた
664名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:58:30.13 ID:T+E8qQDG0
■犯罪に走る元NPB選手|2012ポストシーズン
http://baseballstats2011.jp/archives/20844334.html

野球とは関係がないのだが、先月、名古屋で開かれた「次世代サラリーマンの働く未来を
考えるシンポジウム」というのに参加していた。終身雇用が事実上終わった日本の社会では、
サラリーマンは会社への忠誠心をいくら態度で示しても、将来の補償が無くなっている。
転職、フリーランスの道が待っている。生きていくのが辛い時代が到来しようとしている。

その境遇と、NPBをリタイアした野球選手たちの境遇が重なって見えた。
もちろん、NPBを止めた人がみんな、おかしな道に走ったわけではない。
しかし、元野球選手という肩書を活かして生きていけるのはほんの一握りでしかない。
大部分の選手は、野球選手としての経験やノウハウをリセットして、20代、30代から
やり直すことを強いられている。

一つには、野球界ではプロとアマの間に大きな壁が存在することが上げられる。
札束攻勢でアマチュア選手を引き抜いていた“前科”があるプロ野球に対して、アマチュアは
障壁を築いてプロ選手の流入を防いだ。このために、「最も優秀な野球選手」OBが、
アマチュア選手を教えることができないというジレンマを抱えてしまった。
全国に3000以上もある高校野球部の指導者の内、プロ野球出身者は1%以下に過ぎない。
プロ野球経験者が野球指導者になる道は、事実上閉ざされたままなのだ。

もう一つは、日本のプロ野球選手の多くは、野球以外のことを何も学んでいないこと。

「名刺の渡し方も知らない」と言われるように、社会常識のレベルから勉強し直さなければならない。

より深刻なのは、「学び方」が身に付いていないこと。
専門技術や知識が必要な職種や業界に転身しようとしても、難しい。

いきおい、就ける仕事の範囲は限定されてくる。営業職や自営業、スポーツ関連ビジネスなど。
二十代後半、あるいは三十代になって学びなおすのは本当に大変なことだ。
多くの元選手たちはそんな境遇でも懸命に頑張って、一般の社会人として生活しているが、
中にはドロップアウトして犯罪に走る人もいるのだ。

セカンドキャリアについても、NPBは多くの問題を抱えていると思わざるを得ない
665名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 12:59:43.02 ID:MdY2nnLr0
>>662
もうお前ID変えるなよ
お前のコピペだけでスレが埋まって誰もいなくなっちまう
666名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 13:00:08.47 ID:uCD3ei8Z0
>>663
頭悪いのに無理するなよ
667名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 13:02:40.78 ID:Uq7IVntzP
>>655
>アイツはサッカー日本代表やJリーグより
そのJリーグはJリーグ事務局だな

クラブがJリーグ事務局や日本代表のことを考える必要はもともとない
668名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 13:05:30.85 ID:HnCrBFjl0
■マンU優勝で倍増!香川CMギャラ1億円に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130421-00000008-tospoweb-socc

香川は現在、ソフトバンクやキリンビールグループといった大手企業をはじめ、様々な

企業のテレビCMキャラクターに起用されている。この状況に、世界で最もサポーター数が
多いマンUの主力選手として優勝に貢献したとなれば、契約企業が倍増するという。
しかも、CM出演料はCM業界で上限といわれる1億円になる可能性もある。
「香川選手の爽やかなイメージは老若男女を問わず受け入れられることも大きい」(同関係者)。
マンUの優勝で、香川は日本スポーツ界を代表する選手になったことも証明する。

■巨人、まさかの不人気 選手へのCMオファーゼロ
http://www.logsoku.com/r/mnewsplus/1353053543/
http://ime.nu/www.tokyo-sports.co.jp/sports/54550/

日本一の巨人がまさかの“不人気”にあえいでいる。アジアシリーズを制して史上初の

「年間5冠」を達成したことで、世間からの注目度も大きくアップしているかと思いきや、
意外にもCM業界からはソッポを向かれているという。
広告代理店関係者によると、プロ野球の市場価値は「ダウントレンド(下落傾向)」にあるという。
669名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 13:05:53.61 ID:Uq7IVntzP
>>666
www
巨人と絡んだセリーグは利を得て
絡まなかったパリーグは利を得なかった


Jリーグは1つのリーグだから他のクラブも利をえるんじゃね
670名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 13:09:53.42 ID:uCD3ei8Z0
>>669
野球は読売の横暴を許してた結果が今だろ
眠たい事言うなよ
671名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 13:14:18.07 ID:Uq7IVntzP
>>670
>横暴を暴いた
wwwww
セリーグの利をパリーグに分配した
結果が
パリーグの復活ジャン

どっちでもいいけど
そんなに
クラブが利を得ることが嫌いなの?
672名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 13:19:15.80 ID:mRlHbmmi0
>>636
川淵の出身クラブだから判定優遇されてるよ
JR色強くなってからは嫌がらせされてるが
673名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 13:21:53.51 ID:4hCsmZRm0
>>670
カズさんも言っているだろビッククラブが必要だって。あのまま読売に儲けさせておけばもう少し違ったと思うぞ。
674名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 13:41:27.18 ID:gPrkOdjG0
なお、ビッグクラブがないせいで近年のアジアチャンピオンズリーグの戦績が悲惨な模様
675名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 13:54:45.93 ID:GWRFftTy0
サッカーを何も知らない引きこもり焼き豚、これまでは聞きかじりでナビスコカップを
「日本一を決めるJリーグ最高決戦」
なんて連呼して笑い者になっていたけど、今度はまたニワカ知識丸出しで
意味もわからずACLを連呼しだしたよ、ホント笑えるw

そのACLの放映権を買った読売日テレが、野球のアジアシリーズはBSですら
放映を放棄して、鳴り物入りで始まった野球アジアシリーズが台湾や韓国でしか
開催できないことを少しは心配しろよw

あと巨人戦の視聴率が4月に続いてまた歴代最低を更新しそうだぞw
676名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 13:59:17.06 ID:Uq7IVntzP
ID:GWRFftTy0

クラブ数が増えて大喜びの
視豚乙
677名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 13:59:25.37 ID:miQFi2w6O
全国人気のビッグクラブが有ればアウェイでも集客が増える
よって他クラブも儲かる
678名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:00:25.76 ID:Uq7IVntzP
>>677
そういうクラブに利のあることは
視豚は嫌いらしい
679名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:04:56.22 ID:ooUeFF2aO
闇社会の資金源 やきう
680名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:09:57.19 ID:Uq7IVntzP
ID:ooUeFF2aO


視豚さんはクラブが利を得ることが
何で嫌いなんですか?
681名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:12:06.43 ID:AfQV+0010
まあよくここまできたわな。地域密着に成功したのはほんとに凄い。
海外に比べれば経営も安定してる方だし。

あとは強くなるだけやで
682名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:15:36.88 ID:Uq7IVntzP
>>681
どうやって強くなるの?
(お金がないから)
良い選手は海外にどんどん流出するのに
683名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:17:19.80 ID:uCD3ei8Z0
>>673
今の野球が良いと思ってそうだな何でナベツネ否定が
ビッグクラブ否定になるかわからんよ、横暴許す
なんて最悪だ
684名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:19:14.54 ID:FOzNbXyiO
地域密着し過ぎで、客が分散してるのどうにかしろよ!
地方なんか、他県の人間には名前も聞いたこともないJFLの試合に行くくせに、たまに開催するJ1、J2にはほとんど興味を持たない現状は変えようがないんだから。
685名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:19:15.59 ID:AfQV+0010
>>682
どうやって・・・それが簡単に分かれば苦労しねえだろ

とりあえずは審判のレベルを上げる事と、パススピードを上げる事かな
686名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:19:17.34 ID:H9KA3WBA0
極端な話、どのクラブも集客力が1試合1000人程度だけど
そのかわりクラブの数が全国に無数ある状態が理想なのか?
そんな状態じゃ選手もフロントの人員も雇えないがな
下手でもサッカーなら客が見に来るだろうって考えが日本市場じゃ無理

逆にずば抜けて金があって客が来るクラブがあると
そこがリーグやJFAに色々口出しする可能性があるから
それが嫌→だから小クラブ乱立政策になったって勘繰りたくもなるな
687名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:22:23.91 ID:AfQV+0010
>>686
実際、俺が仮にドイツ人だとしたら、多分ブンデスには辟易してるかもしれん
ドイツ代表に対するバイエルンの影響力はハンパないからなぁ
バイエルンじゃないと代表になれない、とか普通だし
688名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:23:08.88 ID:1HbYQaEJ0
ドイツみたいになるのはほど遠いな
689名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:23:18.20 ID:NxsB5MpHO
リーグの象徴になるクラブがないとライトファン獲得につながらないよ
690名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:24:33.62 ID:EJ/47L1a0
辟易も糞も、本当に観客が埋まるブンデスリーガと比較するのは失礼極まりない
691名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:24:39.25 ID:Uq7IVntzP
>>685
>どうやって・・・それが簡単に分かれば苦労しねえだろ
簡単ジャン
(契約切れても)残したい選手確実に残して
戦力外にした選手を必要な人材でうめる

金がかかるけどな
692名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:27:18.36 ID:KiR0zr+sO
馬鹿じゃねーの?wどのクラブも満員が理想に決まってるだろwww
受け皿広げたから香川や長友みたいなやつが出てきてるんだけどw
Jがいまだに10だけだったら長友なんて今頃リーマンだぞ
693名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:27:21.40 ID:J3VvC2OpO
野球を引き合いに出す奴はなぜ野球がそうなっていったかを知らないからな
野球はスポーツ界の生きた代償だよ。それを最近反面教師にしただけのJリーグが偉そうに言えた話ではない
野球だって一番最初はクラブチームが始まりだ
694名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:28:13.63 ID:1HbYQaEJ0
海外は凄いねえ、ドイツとかイングランドとか、下部ですらおらが街に密着して
近隣住人のオッサンおばさんが足を運んで、試合後は地元の小さなパブで盛り上がる
日本のJリーグは本当の地域密着じゃなくて、あくまでやきうの延長線上みたいな感じ
スポーツの試合を見るために、県内や近隣県から人がチョロチョロ集まる感じで、
ほんとの「おらが街」という感じが全くないから、ほんとやきうそのものだわ
695名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:29:04.49 ID:AfQV+0010
>>690
ビッグクラブを作るべきかどうか、という話なんだが
696名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:30:15.25 ID:Uq7IVntzP
>>692

クラブ数が増えるのが嬉しいんだろ?
視豚さん
697名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:32:20.61 ID:eiKAItCL0
>>694
地元密着というなら、ユベントスやまんうみたいに全国人気のあるチームが希少になって
地元ではむしろ規模が小さい弱いチームの人気が高まらないとおかしいわな
スポーツニュースでも県単位でなくミクロなレベルで個々の地域で報道しないとダメ
日本は中枢集権国家であらゆるものが関東に独占されすぎだから無理くさい
698名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:32:58.56 ID:Uq7IVntzP
>>692
それ
結局
代表優先ジャン

Jリーグはどうでも良い
699名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:34:22.12 ID:Uq7IVntzP
>>697
>日本は中枢集権国家であらゆるものが関東に独占されすぎだから無理くさい
じゃなくて
日本はそういう体制だから
それに合った手法を展開するのが常識だな
700名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:34:25.96 ID:H9KA3WBA0
>>692
その受け皿を運営する金をどこから引っ張ってくるかって話なんじゃね
701名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:35:02.80 ID:EJ/47L1a0
>>695
作るべきだろ
それとリーグ人気や地元密着は別なんだから
ビッグクラブ否定よりも、ユーベやまんうやアナルチェルよりもFCトリノやマンCやウエストハムをミクロな地元民が応援する土壌を作るほうが大事だし、そうなれば何の問題もない
702名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:36:01.24 ID:Uq7IVntzP
>>700
>金
放映権・スポンサー・集客エリアを分割すれば
集まる金は少ない・・・・・・・・・・・・・これが現実
703名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:37:47.92 ID:1HbYQaEJ0
>>695
まともに地元密着が成功してれば何の問題もないじゃないですか
ほんとにしてないから反対意見が出るのか?
海外の伝統リーグで存在しないリーグはないぞ?
704名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:40:03.09 ID:C/i6jt66O
地方小都市住民→地域密着だろ!!
大都市住民→クラブ数減らせよ!!
東京区民→23区限定チームがないスポーツは絶対無理!!

自分の都合でこんな感じでしょ。
705名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:41:13.23 ID:eiKAItCL0
>>685
パス()
フィジカルがヘボすぎるんだよJは
チョロチョロしたのが出来もしないお嬢様サッカーしようとしてるだろ
ロナウジーニョやメッシのお化けフィジカルみてもフィジカルを鍛えようとしないのが謎
それでACLではセットプレーで失点しまくって勝てないし
代表もセットプレーに弱くなったな
706名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:42:57.33 ID:Uq7IVntzP
>>703
どんどんクラブは増やせということか?
707名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:45:43.81 ID:AfQV+0010
>>705
フィジカルはどうしようもない部分もあるだろ
人種も食生活も違うんだから
708名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:47:56.54 ID:72rfwB2OP
読売の圧力に逆らってまで、企業主体のクラブ体制を否定したあたりはよかった。
709名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:48:01.89 ID:Uq7IVntzP
>>707
>フィジカルはどうしようもない
そこを追求するためのJリーグじゃないの?
そこを追求しなければすぐ行き詰まるじゃん
710名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:48:29.61 ID:BQU7T5GZ0
それでも軽視してるのはどうかと思うね
ウェイトトレーニグしなさいもっと
海外の選手はやきうでもサッカーでも鍛えてるぞ上半身
時々脱いだ姿みりゃ分かる
711名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:55:06.69 ID:uCD3ei8Z0
豊田は勿論大迫や柿谷もJでやるなら長友みたいに
体幹鍛えるとかしなくても、やれちゃうからな
激しく当たるチームがいくつも出て来ない限り
ある程度テクニックあればやれちゃうのが現状
712名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:55:31.52 ID:H9KA3WBA0
スタジアムの観客とスカパーだけじゃひろがらねーよ
それに地域密着云々は学生スポーツと見た目上のキャラがかぶってる
高校野球の地方大会に1日中へばりつくような客層こそがJに必要な客層
713名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:56:18.52 ID:9h1JtXyP0
>>694
イングランドは先祖代々の地元客を追い出して観光客と中流と衛星放送のために
経営してるんだが。
地元サポの生観戦よりもアジア人が放送見やすい設定の方が大事
714名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:56:52.69 ID:9LKPAKOn0
>>707
チビメッシに、人種的に日本人のほうが体格は近くてガタイでは欧米に比べて恵まれてない筈の中南米系のロナウジーニョ…。
生活云々言うならスポーツ選手になるなら肉食え。
ジーコもフィジカルについて以前言及してたぜ。
715名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:59:10.47 ID:Uq7IVntzP
>>712
>1日中へばりつくような客層こそがJに必要な客層
高校部活サッカーを軽視してるから
集めるのは
微妙
716名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 14:59:52.19 ID:oDBDaJjg0
>>659,713
規模がでかくなると難しいだろうが、下部リーグとか幾らでもチームがあるんですが…
そんな町にアジア人なんてこねーよw
ロンドンとかの一部の話されてもねえ
717名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 15:00:18.10 ID:AfQV+0010
>>714
ジーコが言ってたのは、多分フィジカルコンディションの話だな

まあ、課題が多いのは間違いない。ガチムチCFとかいつかは出てくるんだろうか
718名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 15:15:15.57 ID:ZMxD3M2HO
>>692
まあ長友なら人脈作りが得意そうだし
会社員をやっても十分以上に勤まっただろうね

というか旧JFL(実質J2)に当たるリーグだってあるだろうから
オリジナル10体制のままでも這い上がってきたんじゃないかな
719名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 15:19:00.98 ID:Uq7IVntzP
>>692
>>718
てか
クラブ数が異常に多いと
よい人材が発掘されるというより
不要な人材が残りすぎる
720名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 15:21:04.88 ID:H9KA3WBA0
>>716
>ロンドンとかの一部
そういうところに金が集まってて華やかだから見てみようかってのがライト層
アジア人なんてこねーよみたいなチームしかないのが今のJ
721名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 15:30:16.40 ID:5W+ctnfU0
集客の為あわよくば他の何かに熱狂してるヲタをサポーターに取り込む為にアイドル呼んでも
そういう意図汲み取れずブーイングする様な奴らだからなゴール裏に大人気無いのが大杉
722名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 16:36:45.90 ID:Uq7IVntzP
>>721
Jリーグが破壊したのはそういうサポのせいだな・・・・・
723名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 16:39:22.91 ID:Uq7IVntzP
>>721
さらに最悪なのは
そういうサポに限ってアウェー遠征をやって
全国で毒を吐く
724名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 18:26:28.28 ID:pW4boBu8P
あれだけ盛り上がってたのに、韓国人とブラジル人しか来なくなってしまった

ふつうに失敗じゃね?
725名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 19:32:46.50 ID:JrRIxBWe0
■犯罪に走る元NPB選手|2012ポストシーズン
http://baseballstats2011.jp/archives/20844334.html

野球とは関係がないのだが、先月、名古屋で開かれた「次世代サラリーマンの働く未来を
考えるシンポジウム」というのに参加していた。終身雇用が事実上終わった日本の社会では、
サラリーマンは会社への忠誠心をいくら態度で示しても、将来の補償が無くなっている。
転職、フリーランスの道が待っている。生きていくのが辛い時代が到来しようとしている。

その境遇と、NPBをリタイアした野球選手たちの境遇が重なって見えた。
もちろん、NPBを止めた人がみんな、おかしな道に走ったわけではない。
しかし、元野球選手という肩書を活かして生きていけるのはほんの一握りでしかない。
大部分の選手は、野球選手としての経験やノウハウをリセットして、20代、30代から
やり直すことを強いられている。

一つには、野球界ではプロとアマの間に大きな壁が存在することが上げられる。札束攻勢でアマチュア選手を引き抜いていた“前科”があるプロ野球に対して、アマチュアは
障壁を築いてプロ選手の流入を防いだ。このために、「最も優秀な野球選手」OBが、
アマチュア選手を教えることができないというジレンマを抱えてしまった。
全国に3000以上もある高校野球部の指導者の内、プロ野球出身者は1%以下に過ぎない。
プロ野球経験者が野球指導者になる道は、事実上閉ざされたままなのだ。

もう一つは、日本のプロ野球選手の多くは、野球以外のことを何も学んでいないこと。
「名刺の渡し方も知らない」と言われるように、社会常識のレベルから勉強し直さなければならない。

より深刻なのは、「学び方」が身に付いていないこと。
専門技術や知識が必要な職種や業界に転身しようとしても、難しい。

いきおい、就ける仕事の範囲は限定されてくる。営業職や自営業、スポーツ関連ビジネスなど。
二十代後半、あるいは三十代になって学びなおすのは本当に大変なことだ。
多くの元選手たちはそんな境遇でも懸命に頑張って、一般の社会人として生活しているが、
中にはドロップアウトして犯罪に走る人もいるのだ。
セカンドキャリアについても、NPBは多くの問題を抱えていると思わざるを得ない
726名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 19:41:32.37 ID:HNZGA3wF0
生活保護詐取の疑い、中間市職員3人目の逮捕  (20日03:00)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5336400.html

生活保護費の不正受給をめぐって、警察は元プロ野球選手で
福岡県中間市職員の男を詐欺容疑で逮捕しました。
詐欺の疑いで逮捕されたのは、元読売ジャイアンツの選手で
中間市職員の藤崎靖彦容疑者(44)です。
藤崎容疑者は、生活保護費の不正受給をめぐり、すでに逮捕・
起訴されている別の市職員らと共謀し、2010〜2011年にかけ、
市から合わせておよそ56万円を騙し取った疑いが持たれています。
取り調べに対し、藤崎容疑者は「間違いありません」と容疑を
認めているということです。
一連の事件で中間市職員の逮捕者は3人目です。

藤崎容疑者は1990年にドラフト3位でジャイアンツに入団。
退団後、中間市職員に採用され、事件当時は福祉事務所の係員でした。
727名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 20:35:53.52 ID:GIfO8qPo0
分断工作員て本当にいるんだな
728名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 20:42:42.25 ID:IPAIhozI0
>>20
晩節を怪我したってw
729名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 20:47:51.02 ID:52pO4BRP0
地域密着はうまくいってると思うけど、それと安定した経営と観客動員はまた別物。
その部分に頼らない形でも、もっと経営努力やファンサービスを強化して欲しい
730名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 20:54:38.25 ID:o0Z5b2RAP
ちょっと謎というか疑問なことなんだけど
現在の川淵って権限持ってるんだろうか?
名誉会長として影で実権を振るう、つもりだったのだが、クーデターを食らって
今では力を失ったって説もあったけど
731名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 23:33:14.76 ID:fJLZQcyg0
【15日・神 宮】観衆15,169人 ヤクルト×西武
【15日・国 立】観衆12,724人 FC東京×新潟

国立でJリーグ20周年セレモニーあったのに負けちゃったよ
川淵も来たのに
732名無しさん@恐縮です:2013/05/20(月) 23:36:50.03 ID:l8uKci450
新潟は集客力なくなったな
733名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 00:00:03.26 ID:pyDWyxzE0
地元にクラブができれば地域住民はこぞって応援するはずというのがいかに甘い見通しだったかわかる20年だな
地域密着は大失敗
少数のコアサポ以外はスルーしてるのが現状
税金と地元企業のお情けでかろうじて息をしてるだけというクラブがほとんど
734名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 00:23:51.49 ID:FRrdnXEy0
>>731
消化試合のナビスコねえw
それにもし負けたらプロ野球の方がヤバイだろw
735名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 02:29:47.08 ID:47dRzPPx0
マニアしか見てないだろJリーグなんて
736名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 04:08:08.72 ID:7voFL833P
Jは完全に根付いたね
737名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 05:47:42.01 ID:pH8UZOue0
Jが根付いたとかいってるのは
毎週末プラネタリウム行くのが根付いたと言ってるの?w
738名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 05:57:52.22 ID:toDTwM4DO
>>733
土日の試合でもスタが埋まらんもんな
739名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 06:01:23.54 ID:1XYtbjml0
>>738
埋まらないのは横浜とか新潟とか広島とかの巨大スタジアムを持つチームであって、
大抵のJ1クラブは座席の8割くらい入ってるよね?よほど天候が荒れてなきゃ。
740名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 06:05:46.77 ID:b9Ia3uf90
会社がくれるタダ券でしか行ったことない
741名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 06:09:32.62 ID:toDTwM4DO
>>739
巨大スタジアムを言い訳にするなよw
新潟は4万入っていたのに今では3万を切る有り様なんだし
742名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 06:19:50.63 ID:pH8UZOue0
>>739
巨大スタジアムっていうけど世界から観たらまだまだ小さい方じゃん
新潟なんて4万2000のキャパで今せいぜい25000人くらいだろ
タダ券どんだけばらまいてもあれが週一休日開催で6割しか集まらないとか
もうどんな言い訳しようがサッカー場というより天然芝保護施設とかの名目の方が実情に即してるわ

結局「日本頑張れ」っていう代表戦の広告・集客システムが強いだけで
サッカーというコンテンツ自体には誰も興味が無いし金なんか払う気がない
743名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 06:36:49.70 ID:NA4Kymo40
あっさり野球を抜いちゃったな
744名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 08:00:39.56 ID:k8TJzxET0
>>484
>野球ファンは叩くところが間違ってる。巨人を作らないことで
>草津や鳥栖が存在できる仕組みだから

どこモデルにしてるつもり?
巨人いても草津や鳥栖は存在できるし(各国リーグ見よ)、
牽引者も失ってより停滞化するようにしてるだけなんだけど。
745名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 09:40:32.07 ID:qxFS/PdF0
>>742
>サッカーというコンテンツ自体には誰も興味が無いし金なんか払う気がない
へえ、誰も興味が無いはずなのにのに20年で40クラブに増えているのかw 
746名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:01:49.18 ID:Qq5TCBrMP
>>745


クラブ数が増えてうれしそうだな
Jリーグ衰退推進派の

視豚乙
747名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:04:30.14 ID:Qq5TCBrMP
クラブ数が増える
   ↓
スポンサー・放映権・集客エリア分割
   ↓
収入が減る
   ↓
クラブ弱体化

視豚はクラブが弱体化して嬉しいの?
748名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:04:52.47 ID:47dRzPPx0
結局Jリーグって日本に根付かなかったな
いつ開幕するのか知らんが
749名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:08:34.48 ID:47dRzPPx0
Jリーグってなんか意味あんの?
誰も見てないのに
750名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:09:45.68 ID:jvkxE7ht0
【サッカー/Jリーグ】日本サッカー協会 J1、J2に所属する選手を中心にU―20選抜チームを編成し14年開幕のJ3参戦へ!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1369084394/
751名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:11:28.12 ID:sgHYqfbSP
地域密着というお題目で生き残れたのは幸福なことだった
大分の溝畑とか、地域密着の戦略を吹っ飛ばしそうな奴が出てきたのには泣きたくなったが
752名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:16:15.44 ID:pH8UZOue0
>>745
勝手に増えて勝手に破産しかけて勝手に市民の税金をふんだくって穴埋めしてるんだろ
去年もどこだったかサッカーの試合は全く話題にならないくせに
アホな経営と財政危機ばっかりニュースになってたような田舎の情けないクラブあったじゃん
日本の寄生虫、それが税リーグ
753名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:17:47.06 ID:Qq5TCBrMP
>>751
>大分の溝畑とか、地域密着の戦略を吹っ飛ばしそうな奴が
逆だろ
親会社のないクラブの可能性を計った人じゃん
あのやりかたは
「Jリーグ100年構想」
の基本形じゃないのか?
754名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:18:32.75 ID:UtVI0Sh/O
Jリーグっての、まだあるんだな・・・
755名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:19:34.86 ID:oo81wBTW0
サッカー関係者はただの乞食だろ

地域密着と言って、やってることは日本国民の税金を吸い取ることだけ

サッカー関係者は日本国民の敵
756名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:19:51.04 ID:sgHYqfbSP
>>747
プロ野球のチームが12以上に増えないのは、
「免税措置という国家からの高額寄付」を与えられる貴族階級を増やし過ぎると国から睨まれるからだよ

野球事業費の免税措置なんて、罠主党の埋蔵金リストに入ってないことが不自然だったからな

まぁ朝鮮人の味方に優しいのが罠主党だから
テレビの電波使用料値上げも野球事業費も、罠主ではありえないんだよな

自民は自民で敵が増えそうでやってくれないんだが
757名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:20:52.08 ID:tbRy2ZE20
>>753
微妙、崩壊、ナベツネ、秋春制、ライセンス制…
今日も元気に発狂か全ソナ
758名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:21:00.88 ID:Qf0A7kri0
日本代表は海外ばっかりだし、育てた地方クラブの選手が他にすぐ移籍する状態で
ほんとに盛り上げる気があるんだろうか?
Jじゃなく日本代表しか見ていない気がする
759名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:21:48.19 ID:Qq5TCBrMP
>>751
先行投資→勝って上位に上がる→スポンサーが増える→投資回収→先行投資→
勝って上位に上がる→スポンサーが増える→

これなら親会社のないクラブでもJ1で生き残れるし

ただ
Jリーグが不人気だからスポンサーが増えずに失敗したけど
760名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:22:44.86 ID:BXlrsM930
J1で2軍扱いと言って良い
761名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:27:11.40 ID:Qq5TCBrMP
>>751
溝畑が悪いんじゃなくて
「勝ってもスポンサーが増えない」
ここが一番の問題なんだけどな

「勝ってもスポンサーが増えない」

これがJリーグ最大の誤算
762名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:28:11.27 ID:jvkxE7ht0
高等学校加盟校数
          野 球  サッカー
平成21年度 4,132校  4,175校
平成22年度 4,115校  4,185校
平成23年度 4,090校  4,174校
平成24年度 4,071校  4,175校
763名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:28:39.14 ID:SqfPAU+MO
>>759
で、自分らが無理補強したツケをリーグに回したと
前々から巧くいかないの予測できたものを強行して失敗するのはビジネスじゃない
ギャンブラーはクラブ運営したらいかん
764名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:29:35.83 ID:W3Xfktjh0
読売は川崎には理解されなかったじゃんw
765名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:29:36.74 ID:47dRzPPx0
まあJリーグなんて底辺かマニアしかみてないから一般市民には全く関係ない話だな
766名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:30:29.21 ID:FRrdnXEy0
>>752
プロ野球の方が実質的に多大な税金を使っている件
767名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:30:39.32 ID:47dRzPPx0
なぜJリーグは20年立っても日本に根付かなかったのか議論したほうがいいな
768名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:32:38.35 ID:Qq5TCBrMP
>>753
サポが気に食わないスポンサーだから
サポが騒いでスポンサー撤退
これがトドメの引き金になったとも聞いたが?
769名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:34:25.62 ID:jvkxE7ht0
>>767
根っこは地面の下にあるから
見えないだけ

Jリーグは確実に根付いている
770名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:34:56.56 ID:jvkxE7ht0
>>768
妄想乙
771名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:37:00.82 ID:Qq5TCBrMP
>>770

Jリーグ衰退推進派の視豚乙
772名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:40:25.90 ID:tbRy2ZE20
>>768
お爺ちゃん自分にレスしちゃってるよw
773名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:42:17.40 ID:Qq5TCBrMP
>>763 ・・・・・・訂正
サポが気に食わないスポンサーだから
サポが騒いでスポンサー撤退
これがトドメの引き金になったとも聞いたが?
774名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:43:29.76 ID:Qq5TCBrMP
ID:tbRy2ZE20(2)


クラブ数が増えて大喜びの視豚乙
775名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:47:50.07 ID:sgHYqfbSP
ID:Qq5TCBrMP


いつものヤツか?コレ
776名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:48:01.38 ID:jvkxE7ht0
全ソナには>>762の数字が理解できてないな
777名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:49:39.74 ID:Qq5TCBrMP
>>776
ここはJリーグのスレだから野球関係ないジャん

野球を出して荒らすのはやめろ
778名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:54:27.00 ID:tbRy2ZE20
>>773
今日も早くも訂正が入ったか
779名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 10:57:19.70 ID:EkMVhpj70
くっさいAKBヲタでも芸スポは基地外との認識はあるらしい


490 名前: 名無しさん@実況は禁止です 投稿日: 2013/05/20(月) 23:15:23.36 ID:KqDds6kGT
芸スポは野球ファンとAKBファンは苦痛でしかないな
494 名前: 名無しさん@実況は禁止です 投稿日: 2013/05/21(火) 01:19:34.21 ID:VMMHuVFYO
つかゲイスポって試合速報のスレとか以外キチガイの溜まり場じゃん
495 名前: 名無しさん@実況は禁止です 投稿日: 2013/05/21(火) 01:48:30.09 ID:ffOmvwh70
サカ豚の巣だろ
780名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:00:16.46 ID:pH8UZOue0
>>766
出たよソースも無しに話題そらしwwww
あんなガラガラの試合を週1でやってプロ選手何十人も抱えたクラブを経営できるわけないのにね
もう公務員リーグでもやってろよ
781名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:02:50.34 ID:y2/vDuBr0
税金泥棒
782名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:03:11.04 ID:pH8UZOue0
>>769
「根っこだから見えないだけキリッ」wwwwwwwwwwwwww

実はお前が気付いてないだけで今カバディの根っこができてるんだよ
日本人はサッカーなんて時代遅れのつまんないスポーツみてないでカバディやるべき
どんどん税金も投入すべき
783名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:03:59.48 ID:jvkxE7ht0
JFA選手登録数
     2011年   2012年  増減  増減率
第3種 252,504人 260,928人 8,424  3.3%
第4種 307,361人 317,206人 9,845  3.2%


Jリーグ等が根付いているので
少年期のサッカー選手登録数が
増加している
784名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:05:59.54 ID:31y6VIqt0
未だ東京一極集中中央集権幻想が蔓延してる中で
その東京にビッグクラブもなく
地域つっても僻地でいくら頑張っても無理なものは無理だ
785名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:08:49.93 ID:Qq5TCBrMP
>>780
>公務員リーグ

そうなったのは
勝って上位にいっても
スポンサーが増えないからだな
786名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:12:19.66 ID:spRwnrdm0
>>784
鹿島
ここは大成功だろ

大分なんてのも成績はたいしたことないが
787名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:12:29.87 ID:jvkxE7ht0
ビッグクラブは必要ないよ
788名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:16:52.41 ID:qxFS/PdF0
>>746、747
クラブを40に増やしてきたJの関係者などもJリーグ衰退推進派で視豚なのかw
あほだろwID:Qq5TCBrMPは
クラブが増えたせいで弱体化したクラブってどこよ
それに松本や岡山みたいのを排除しろとでも
そもそもJ1のクラブの放送権料なんて平均で2005が1.24億で2011が1.12億
Jは8クラブ増えてるけどな
789名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:18:46.49 ID:31y6VIqt0
活性化にはビッグクラブは必要
地域以前にインフラをもっとしっかりサッカー中心に作っておくべきだった
W杯後のドイツとの差があまりに酷い
790名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:20:18.73 ID:Qq5TCBrMP
>>788
といいながら
これからも増やすんだろ?
791名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:21:47.05 ID:spRwnrdm0
>>790
そうだよ100、200と増やしていく
12で満足してろよwww
792名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:23:03.21 ID:spRwnrdm0
100、200ってなったら放映権料なんて

とっくにJは方向変換してるからwww
793名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:23:53.00 ID:jvkxE7ht0
>>790
やきうも増やせよ
間違いなく人気が回復するから
794名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:24:07.56 ID:Qq5TCBrMP
>>791
集客エリア・スポンサー・放映権をどんどん分割していくんだな・・・・・・
795名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:24:57.67 ID:Qq5TCBrMP
>>793
MLBで増やして失敗してるジャん
796名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:25:59.99 ID:spRwnrdm0
>>794
そうだよ
ロンドンなんて…

なんか文句ある?
797名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:26:18.36 ID:Qq5TCBrMP
>>793
MLBで野球大人気のとき増やして2回も失敗してるジャん
798名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:26:40.94 ID:jvkxE7ht0
川渕氏は将来Jリーグは100クラブ必要って公言してる
799名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:28:19.93 ID:spRwnrdm0
>>795
>>797
ドマイナーローカルスポーツだしやけう
800名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:29:26.30 ID:Qq5TCBrMP
>>799
増やすのが害ということ理解できた
801名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:30:55.18 ID:spRwnrdm0
>>800
え?
なんで?

やけうなんて未来のないスポーツだろ
最初から無理だからwww
802名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:31:04.44 ID:pH8UZOue0
>>785
もうおらが町に存在してくれさえすればいいっていう
ただの伝統のお神輿と一緒だからな
頑張って成績を残さなくても税金でメシがくえるから
上昇するんだという意識も生まれない
そんなローカルなクラブに全国的な広告効果はないから
スポンサーはつかないず、ついても金を積まんでくれずどんどん縮小していくだけ
税リーグなんて20年もやってんのに一般人はいつ試合してるかすら知らないんだからな
開幕当初が一番のピークなのに地方を騙して税金巻き上げてる組織それが税リーグ
803名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:32:32.64 ID:pH8UZOue0
こんな衰退していく泥船にみんなよく乗っかるよね
税金のキックバックが相当美味いんだろうな
804名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:32:59.31 ID:spRwnrdm0
>>802
>>伝統のお神輿と一緒だからな

これの何所に不満?

アメリカなんてハンバーグ食い合戦だぞwww
805名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:33:43.58 ID:jvkxE7ht0
ぷろやきうは少年期の育成ができないから
ますます人気が落ちていく
806名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:34:27.56 ID:Qq5TCBrMP
>>804

クラブのことは考えてないのは
よくわかった
807名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:35:09.15 ID:FRrdnXEy0
>>780
親会社からの利益供与に対する免税
808名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:35:26.08 ID:jvkxE7ht0
>>802
妄想乙
809名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:35:26.98 ID:spRwnrdm0
>>806
クラブのことはクラブが考える

アメリカのオーバルコース見てみろ
奴らは飢えてるだけ
810名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:37:09.07 ID:Qq5TCBrMP
>>809
>クラブのことはクラブが考える

集客エリア・放映権・スポンサーはどんどん分割するのにどうやるの?

頭大丈夫か?
811名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:37:30.78 ID:spRwnrdm0
アメリカって文化ってものがないから

日本人に生まれたことを感謝しろ!!
812名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:38:02.38 ID:spRwnrdm0
>>810
だからロンドンで成功してると

バカ?
813名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:39:11.16 ID:Qq5TCBrMP
>>812
他は?

1つの成功例を挙げてもw
814名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:39:51.19 ID:spRwnrdm0
>>813
成功はひとつで十分だろ

頭悪いなあwww
815名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:39:58.10 ID:jvkxE7ht0
サッカーの実情を知らない
焼き豚が何を言っても
説得力がない
816名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:40:02.90 ID:CpeT87HA0
>>811
アホか。
アメリカの文化なんて世界中に溢れてるだろ。
817名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:40:36.96 ID:spRwnrdm0
>>816
それは何?
818名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:41:16.26 ID:Qq5TCBrMP
>>814
同じようにやって他は全部失敗してるのはわかった

>>815
サッカーの実情じゃなくて
Jリーグの実情
819名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:42:23.08 ID:spRwnrdm0
>>818
わかってないなあ全ソナ

成功は一つあれば十分なんだよ
出来るってこと
820名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:42:53.70 ID:jvkxE7ht0
>>818
Jリーグもサッカーですが
821名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:44:43.99 ID:spRwnrdm0
ハリウッドなんて糞映画だろwww

アニメの方がマシwww
822名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:45:40.29 ID:Qq5TCBrMP
>>819
てか
ロンドンはビッククラブがあったのでは??
ビッククラブがないとロンドンをまねしても・・・・・
823名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:46:47.69 ID:spRwnrdm0
>>822
ビッグクラブは作るんじゃなくて出来るものなの
言ってること分かる?

緑じゃダメなんだよwww
824名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:46:53.99 ID:qxFS/PdF0
>>790
J1、J2は増えんよw
つうか、さっさとクラブが増えたせいで弱体化したクラブ教えてくれ
増えたJ2のクラブにスポンサー取られて厳しくなりそうなクラブってどこよ
例えば新潟や浦和はJクラブが増えたから観客動員が減ったのか?
増えたJ2のクラブにスポンサーを取られて収入減ったのか?
825名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:48:16.25 ID:CpeT87HA0
>>817
マジで言ってんの?
映画でも音楽でも食べ物でもアメリカのものは世界中に溢れてる。
ハンバーガーでもジーンズでもディズニーランドでもアップルでも、アメリカ文化に触れないで暮らしてるやつなんか日本にいないだろ。
826名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:48:22.60 ID:Qq5TCBrMP
>>823
>ビッグクラブは作るんじゃなくて出来るものなの
できるには多くの金が要るんじゃない?
827名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:50:28.79 ID:spRwnrdm0
>>825
おいおい
隕石に着陸して核埋め込んで爆破しちゃうんだぞ?
最初に隕石にタッチダウンしたの日本だから

ハンバーグ?
あれが飯か?
寿司で大勝利
828名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:50:29.32 ID:Qq5TCBrMP
>>924
>J1、J2は増えんよw
それJ1・J2の枠を決めただけジャん
(J3.J・・・・の枠も決まるだろうけど)
あとは多くのクラブが入れ替わっていくだけ
829名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:54:07.22 ID:jvkxE7ht0
>>826
Jリーグはまだ発展途上だよ

数年後には数クラブがビッグクラブになるよ
830名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:55:59.30 ID:spRwnrdm0
アップルって言えばビートルズだろ パクリ

PCなんて役割分担だから
テレビが作れないアメリカ
831名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:56:04.40 ID:Qq5TCBrMP
>>829
パチンコがスポンサーにつくからですか?
832名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:57:08.53 ID:jvkxE7ht0
【サッカー】アスルクラロ沼津(静岡県)、J3参入のためJリーグ準加盟申請準備
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1369103520/
833名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 11:57:21.98 ID:spRwnrdm0
>>831
お墓がスポンサーのやけう
834名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:00:35.27 ID:f+LO72zJ0
>>786
鹿島は親会社が金をつぎ込んでるだけだろ
あれだけ強くても集客には結びついてない
金があって強いだけじゃビッグクラブとは言えない
売上がでかくなけりゃ
まだ浦和やガンバのほうがアウエーでの集客があるぶんまし
835名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:00:48.55 ID:4FbveTZi0
地域密着なんだから地域格差があっていいよね
東京大阪が強くて他はそれなりでいいよ
836名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:00:58.54 ID:jvkxE7ht0
>>831
やきうはパチンコがスポンサーに付いているから安泰なのか
837名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:07:04.48 ID:spRwnrdm0
>>834
住金、大成功だろ
鹿島って町が全国区

こっちには伊勢神宮があって鹿島なんて…
838名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:07:44.80 ID:Qq5TCBrMP
>>835
>地域格差
といっても
J1に上がって残留すればするほど
選手の平均年棒はJ1の平均年俸に近づいていく
この財源はどうするの?
839名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:09:02.34 ID:spRwnrdm0
>>838
どうにかなるんだよ
840名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:11:46.59 ID:Qq5TCBrMP
>>829
>どうにかなる
優勝を狙わずに
降格しないようにするんでしょ?

だからマニア以外はJリーグに興味を持たない
841名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:14:11.10 ID:jvkxE7ht0
842名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:15:07.53 ID:spRwnrdm0
バトルシップでサッカーの試合
自衛隊がアメ公に勝ってる
相撲や野球の出番なし
843名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:15:56.59 ID:spRwnrdm0
>>840
えええ?

大分でもタイトル取ってる
844名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:16:30.25 ID:tGqynknS0
協会に帰化人多すぎ。まじでサッカー経験ないような奴を代表に呼んだり
天才とか誰かに言わせてポテンシャルなんて言われてサッカー通気取りが
騙されてプロや元プロなんかが言ったこと信じきってる。見る目なさ杉。帰化人優遇の代表。
そんな奴らに教えたりまとめたりしてる監督は不幸。まあそいつらと仲いい奴もいるかもしれんが。
協会は層化。
845名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:17:16.02 ID:jvkxE7ht0
> 降格しないようにするんでしょ?

降格するよなクラブが
ビッグクラブだとwwww
846名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:18:06.58 ID:spRwnrdm0
>>844
ダレのことを言ってるの?

ダルにハリーのこと?
847名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:18:06.81 ID:jvkxE7ht0
>>844
妄想乙
848名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:21:17.29 ID:Qq5TCBrMP
>>845
>降格するよなクラブが
>ビッグクラブだとwwww

ビッグクラブでも落ちるんじゃないの?
調子というのは波があるんだし

落ちると経営体力落ちるけど
849名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:23:21.95 ID:spRwnrdm0
WOWOW

アメドラでも女子サッカーwww
「リゾーリ&アイルズ」
850名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:23:46.83 ID:jvkxE7ht0
>>848
どこのクラブ?
851名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:26:51.91 ID:Qq5TCBrMP
>>850
Jリーグにはビッグクラブはないのでは?
てか
一般例を言っただけ
852名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:30:35.55 ID:tGqynknS0
へたくそほど代表にねじこむために天才って言われやすいから注意しとけよ。
853名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:31:36.16 ID:edlImlM6O
密着どころか
市民に相手にすらされてない
存在すら認識されてない
九州の盟主
854名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:43:45.50 ID:qxFS/PdF0
>>828
これ以上J1、J2が10、20と増えりゃ放送権料が増えない限り今まで通りの分配も厳しくなってくが
J3ができて増えたところでJ1、J2の分配はたいして変わらんだろ
つうかさっさとJクラブが増えてクラブが弱体化するという具体的な根拠だせよ 
855名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:47:21.96 ID:Qq5TCBrMP
>>854
>>832)でクラブが静岡にできるみたいだけど
(J2・J1に上がっていくたびに)
磐田や清水のお客やスポンサーを食わないとでも?
856名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 12:51:59.64 ID:YCQlZcl80
先週末の観客動員数を見ると
根付いているとは言えないだろw

サカ豚ジジィは上から下まで朝鮮脳なんだな
857名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 13:08:24.18 ID:qxFS/PdF0
>>855
沼津じゃんw
結構なことじゃんw
鈴与やグリコやJALが清水捨ててまで沼津に飛びつくとでも?
858名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 13:13:18.28 ID:jvkxE7ht0
>>857
グリコは大阪の企業なのに
なぜ清水に付いたのかな?
859名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 13:14:47.43 ID:Qq5TCBrMP
>>957
>鈴与やグリコやJAL
それ主要スポンサーでしょ?
(それは顔だから動かないだろうけど)
それ以外の中小スポンサーは?
860名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 13:18:26.12 ID:Qq5TCBrMP
>>857 すまん
>鈴与やグリコやJAL
それ主要スポンサーでしょ?
(それは顔だから動かないだろうけど)
それ以外の中小スポンサーは?
861名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 13:24:54.78 ID:qxFS/PdF0
中小スポンサーがどれだけ影響するんだよ
それで、清水の中小スポンサーで沼津に移行しそうなスポンサーってどこ?  
862名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 13:34:41.77 ID:Qq5TCBrMP
>>861
てか
Jリーグはスポンサーの集積じゃないの?
中小でも影響するでしょ
(静岡を一例として上げたけど)
他県の
親会社のないクラブの場合は影響大きいじゃないの?
863名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 13:46:22.70 ID:jvkxE7ht0
第93回天皇杯全?本サッカー選?権?会 1-3回戦組合せ
http://www.jfa.or.jp/match/topics/2013/62/2014_yagura.pdf
864名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 13:47:56.69 ID:jvkxE7ht0
73 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2013/05/21(火) 13:46:03.98 ID:9rdRrEgu0
さすが、沼津市は県内第ニ都市だからな。

参考にどうぞ。

■静岡県都会度ランキング
第一位【静岡市】伊勢丹、松坂屋、パルコ、丸井、109、東急ハンズ
第二位【沼津市】西武、富士急百貨店
第三位【浜松市】遠鉄百貨店

■静岡県最高地価ランキング
第一位【静岡市】葵区西草深町 238千円
第二位【沼津市】米山町 149千円
第三位【浜松市】中区山手町 133千円
865名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 13:52:00.34 ID:qxFS/PdF0
>>862
だから具体的にどこよ、急に甲府にもう一つとか天童とかなら影響大かもしれんがw
長野がJ3、J2に来たって松本が駄目になるとは思えんしなw
866名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 13:55:30.53 ID:Qq5TCBrMP
>>865
>だから具体的にどこよ
そんなの
その時にならないとわからないのでは?
てか
移るという想定もできないのですか?
867名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 14:14:57.37 ID:qxFS/PdF0
え、その程度かよw
じゃあ、新たなクラブができりゃ新規の観客と新たなスポンサーができるからいいじゃんでも可能じゃんw  
868名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 14:33:30.43 ID:jvkxE7ht0
広がる校庭芝生化 芝生化した小学校の実態を取材しました。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00246336.html

校庭を芝生化する学校は、年々増えていて、文部科学省の調査では、小学校だけ見ても、この5年間で2倍近くにまで増えている。
この動きをスポーツ界から後押ししてきたのが、Jリーグ元チェアマンの川淵三郎さん。
2000年に、鹿児島県で、ある小学校を訪れたのが、きっかけだった。
869名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 14:36:50.06 ID:Qq5TCBrMP
>>867
>新たなスポンサーができるから
簡単にできるのなら「パチンコ」導入とかないのでは?
870名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 15:53:28.06 ID:47dRzPPx0
【19日(日)・西武】観衆33,918人 西武×阪神 完売
【18日(土)・埼玉】観衆31,175人 浦和×鳥栖

なんで浦和って人気なくなってしまったんだろうね
871名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 16:43:35.81 ID:qxFS/PdF0
で、結局ID:Qq5TCBrMPはJクラブが増えてクラブが弱体化するという具体的な根拠を示せずかw  
872名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 16:44:57.42 ID:Qq5TCBrMP
>>870
>なんで浦和って人気なくなってしまったんだろうね
地域密着が浸透して
地域以外からの集客が減ってるんでは
873名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 16:48:30.53 ID:Qq5TCBrMP
>>871
鹿島とか福岡とか浦和とか
後から追加でクラブが増えてるところ
客数減ってるジャン=収入減
874名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 17:33:32.48 ID:qxFS/PdF0
へえ、Jクラブが増えたから鹿島や浦和も減ったんだwww
大変だ、来年以降J3で大幅にJクラブが増えるから鹿島や浦和はこれまでにないくらい大激減するのかw
あほだろw 
875名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:02:45.18 ID:Qq5TCBrMP
>>874
最終的に100とかいったら
どの県にも2つクラブがあることになるだろ?
岐阜や山梨(甲府)にもクラブが
もうひとつできることになるんじゃね?

てか
鹿島(茨城)浦和(埼玉)にもまだクラブが増えるんじゃないの?
876名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:10:19.87 ID:ImPV6/Si0
>>875
そうだが
何が問題?
877名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:14:04.98 ID:ImPV6/Si0
何故クラブを増やすか?
全体のパイを増やす為でしょ

クラブが頑張れば問題ないんだよ
これが出来ないクラブの存在意義なんてない
「人口少ないから…」なんて言い訳してる段階でサッカー辞めちゃえばいい
878名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:16:28.39 ID:Qq5TCBrMP
>>876
>問題
じゃなくて
>岐阜や山梨(甲府)にもクラブが
>もうひとつできることになるんじゃね
>鹿島(茨城)浦和(埼玉)にもまだクラブが増えるんじゃないの?(>>875)
1つが2つ・2つが3つになれば
集客エリア・スポンサーが減るよね?
(増えにくくなるよね)
879名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:16:34.72 ID:tQxQBBmfO
仙台にJクラブができて2位になるなんて
20年前は想像つかなかった。
もっとも、就職して東京から仙台に住む(現在は帰京)ことも
予想できなかったわけだが。
880名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:18:52.57 ID:lcPg9v+e0
Jリーグってほんと人気ないよな
881名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:19:05.45 ID:ImPV6/Si0
>>878
だ か ら
全体のパイを増やせばいいだけでしょ


浦和より大きな街はいくらでもあるでしょうがwww
882名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:23:15.43 ID:ImPV6/Si0
野球は北海道、東京、名古屋、北部九州の4つでいいんじゃね?
883名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:23:38.72 ID:jvkxE7ht0
>>878
アベノミクスで経済が好くなったら
スポンサー収入はふえるから
クラブが増えても何の問題もない
884名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:25:27.53 ID:ImPV6/Si0
サッカーは小さな街でも可能なんだよ


野球なんかと一緒にすんじゃあねえ
885名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:25:55.06 ID:Qq5TCBrMP
>>881
>全体のパイを増やせばいいだけでしょ
ww
親会社のないクラブは全体のパイが増えないから貧乏なのにww
そのうえ
新しくできるのは親会社のないクラブばかり
886名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:26:56.78 ID:ImPV6/Si0
>>885
だ か ら
出来てるでしょ 鹿島に磐田

野球じゃあ無理だからwww
887名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:27:33.57 ID:ImPV6/Si0
>>885
住金は大阪の企業だよwww
888名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:27:50.40 ID:Qq5TCBrMP
>>883
景気がよくても
宣伝効果がないものには
金出しにくい

>>884
ほら
クラブのことは考えてない
889名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:30:03.69 ID:ImPV6/Si0
>>888
クラブのことはクラブが考えるの
常識でしょ

お前の食い扶持はお前が考えるの
国が面倒見てくれるわけないでしょ
バカじゃね?
890名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:31:38.02 ID:Qq5TCBrMP
>>889
>クラブのことはクラブが考えるの 常識でしょ
クラブのことは考えない
使い捨てということですか?
891名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:32:30.40 ID:ImPV6/Si0
>>890
それでいいんじゃない

勝ち残れないところは潰れる
上チョンじゃあないんだよ日本
892名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:35:38.54 ID:ImPV6/Si0
何を勘違いしてるんだ
勝ち残れないクラブなんて必要ない

緑が拒否されてんだろうが
それでもまだ潰れないが…
893名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:35:52.26 ID:Qq5TCBrMP
>>891

>勝ち残れないところは潰れる
集客エリア・スポンサーを分裂させればそうなるでしょw
だから弱体化させてると最初からいってるのに

やっとたどり着いたな
894名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:40:57.83 ID:Qq5TCBrMP
>>891

視豚さんの総論は
弱体化してもクラブがあれば問題ないということですね?w
895名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:46:08.94 ID:7voFL833P
全さん
そろそろ時間ですよ
896名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 18:49:53.18 ID:jvkxE7ht0
>>888
地元に宣伝できれば十分ですが

今はJリーグだけではない
bjリーグも各地方でやっている
今後bjリーグもクラブ数を増やす計画だよ
897名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 19:01:12.94 ID:Qq5TCBrMP
>>896

>地元に宣伝できれば
地元というより
スタに試合を見に来た人だけに宣伝ですね?
898名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 19:04:01.33 ID:jvkxE7ht0
>>897
それで良いのだよ
899名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 19:09:41.44 ID:Qq5TCBrMP
>>898
それじゃ
リピーター中心ではなく
毎試合毎試合どんどん客が入れ替わっていかないと
いけないのでは?
900名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 19:14:48.42 ID:jvkxE7ht0
>>899
千客万来と言う言葉を知らないのか
901名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 19:42:43.20 ID:f+LO72zJ0
>>900
Jリーグには縁のない言葉だな
902名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 20:29:58.21 ID:uAjk1z9M0
県が同じだからって他市のチーム応援してるヤツってアホか?
自分の住んでる市にチームできたら最大のライバルになるのに。
903名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 21:08:32.21 ID:YjqE1K+y0
サラリーマンが羨むような年収を手にしなければプロって言えない。

この意味で本当のプロスポーツっていえるのはプロ野球しかない。

みっともねぇJリーガーたち。
904名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 21:12:26.57 ID:toDTwM4DO
>>902
その考え方が新規を生まないと気づけよ
あまりにも閉鎖的すぎる。
905名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 21:21:40.72 ID:rar1LOQp0
JKリーグになるんですね
906名無しさん@恐縮です:2013/05/21(火) 21:46:00.17 ID:f+LO72zJ0
>>902
海外のクラブを応援してるやつなんてアホの極みだよな
自分の住んでいるところにクラブができてCWCにでたら敵になるのになw
907名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 02:25:23.58 ID:TOMLAj/L0
まあJリーグって少子化で死ぬ運命だからな
908名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 07:13:05.07 ID:S6GXNKyt0
地元のクラブを応援することこそが絶対正しいとかキモい考えだな。
スポーツなんて各自が好きなとこ応援すればいいだけじゃん。
そもそも地元ってなんだという話だ。
生まれた町と育った町と住んでる町が違う人はどこが地元なんだよ。
引っ越すたびに応援するクラブを変えるのかよ。
くだらねえ。
909名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 09:35:12.52 ID:/yMiyyyC0
>>907
20年近く前には沢山いたけどな、Jリーグなんてすぐつぶれる運命って考えていた人がなw 
910名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 09:41:11.15 ID:dG86W5oi0
>>758

日本代表は海外でもいいんだけど、その分ブラジル代表初めとした列強国の代表選手連れてこいよって思う。

なりふり構わず死ぬ気でより資金獲得できるような体制にしろってのにJリーグは企業名規制かけて自由化をしない。
911名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 09:45:17.38 ID:EgR16Ly10
>>910
チーム名がコロコロ変わるなんて不細工だろ
そんな売名しか考えない企業が果たして良いのか?
912名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 10:04:58.66 ID:/yMiyyyC0
>>910
企業名つけりゃいいというのは幻想に過ぎない
Kリーグは企業名つけてるがブラジル代表クラスがどれだけいるんだ
企業名解禁したところで例えばガンバにパナソニックがついたところで
親のパナソニックが今まで以上に金を出すという保証はないだろ 
913名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 10:06:21.37 ID:br34k7SqP
>>911
>チーム名がコロコロ変わるなんて不細工だろ
「Jリーグの場合は」=限定

そうやると即潰れるからな
914名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 10:07:38.36 ID:br34k7SqP
>>812
>親のパナソニックが今まで以上に金を出すという保証はないだろ 
最初からやってれば出した

もう遅い
915名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 10:08:55.49 ID:br34k7SqP
>>912
>親のパナソニックが今まで以上に金を出すという保証はないだろ 
最初からやってれば出した

もう遅い
916名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 10:11:31.61 ID:/yMiyyyC0
>>914
>最初からやってれば出した
はいはい、あんた誰だよw  
917名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 10:14:36.03 ID:br34k7SqP
>>916
少なくとも
Jリーグ開幕のときはパナ景気がよかった

今では
会社が傾きかけてるのに出せるわけない
918名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 10:19:42.27 ID:/yMiyyyC0
最初クラブ名にパナソニックってついてたけどなw
知らないのかw
919名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 10:23:11.58 ID:br34k7SqP
>>918
正式名称で?
920名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 10:25:23.97 ID:381LQnLO0
>>914
1992年にクラブ名を「パナソニックガンバ大阪」と命名。
1996年、クラブ名を「ガンバ大阪」、法人名を「(株)ガンバ大阪」にそれぞれ改称。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%90%E5%A4%A7%E9%98%AA
921名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 10:29:47.74 ID:/yMiyyyC0
>>919
そんな事を尋ねちゃう無知なあんたに「最初からやってれば出した 」
とか保証されてもねw
佐藤工業と名前付けてたらもっと金引っ張れてフリューゲルスが潰れなかったとでもw 
922名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 10:43:07.64 ID:br34k7SqP
>>920
>パナソニックガンバ大阪(>>920)
となってるけど
TVなんかメディアで呼ばれるのは
「ガンバ大阪」だったじゃんw
923名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 11:04:56.37 ID:ahzPrI0t0
日立、トヨタ、東京ガス、NTT、パナ

大企業揃いなのに金出さないね
費用対効果が少ないって判断されたんだろうね
924名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 11:04:58.47 ID:rFxsdpyO0
>>879
震災ジャッジがあったから。
925名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 13:12:02.13 ID:iZHgcxsDO
明日
サッカー界自慢の超美人女優
夏菜の誕生日フォトブック発売!!
http://ameblo.jp/natsuna-0523/entry-11528425754.html
926名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 13:28:57.36 ID:2OBz5zgRO
海外豚は大人しく海外サッカーだけ見てJリーグスレにはこないでくれ
927名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 13:36:33.48 ID:br34k7SqP
海外豚=視豚
928名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 15:00:06.35 ID:liwja6uK0
【サッカー/Jリーグ】ジーコ氏「サッカー史にも前例ない」20年の進化
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1368795243/
【サッカー/Jリーグ】Jリーグ20年間での『ベストゴール』 レオナルドのスーパーゴールが1位、2位は久保、3位は小笠原
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1368831174/
【サッカー】親日家として知られるベッカムにJアンバサダー就任熱望
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1369010989/
【サッカー】ザック監督「J20周年パーティー欠席」の波紋…Jリーグ幹部「招待状は出したけど断ってきたようだ」(東スポ)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1369042561/
【サッカー/Jリーグ】日本サッカー協会 J1、J2に所属する選手を中心にU―20選抜チームを編成し14年開幕のJ3参戦へ!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1369084394/
【サッカー】アスルクラロ沼津(静岡県)、J3参入のためJリーグ準加盟申請準備
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1369103520/
【サッカー】2014年度天皇杯決勝を14年12月13日実施へ 14年度以降の決勝会場を全国公募
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1369115973/
【サッカー】Jリーグ、キャプテン翼の大空翼を「Jリーグアジアアンバサダー」に任命
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1369131755/
929名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 15:08:10.17 ID:br34k7SqP
海外豚=視豚
930名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 16:14:16.93 ID:hPpms4m80
◯◯豚=在日豚
931名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 17:02:14.36 ID:dG86W5oi0
>>912
>企業名つけりゃいいというのは幻想に過ぎない

そう思うんならなおさら自由化させてもいいだろ。
解禁しても今まで通り何も変わらないはずだ。

Jリーグ側より各クラブ側の方が賢明な判断するよ。
932名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 17:50:14.29 ID:br34k7SqP
>>931
>各クラブ側の方が賢明な判断するよ。
そこが一番重要だな
クラブ側に少しは判断させればいいのになw
933名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 18:28:36.96 ID:/yMiyyyC0
>>931
意味がわからん
何も変わらないなら必要ないだろw

企業名解禁した所で親会社が今まで以上に金を出す保証もない
企業名入れたらその企業の所有物というイメージがつきすぎる
地域密着をうたっている理念に反する
その上ニフォームの広告価値は下落する

ザックジャパンと呼ばずに金出してくれてるからキリンジャパン
スマイルジャパンじゃなくて高須ジャパン
イエスと抵抗なく受け入れる奴なんてどれだけいるのかw

ま、プロ野球なみに毎年30億ずっと出してくれる企業が岐阜とかにつくなら構わんがな
もっともそれで地元やサポーターが納得するかは知らないけどw

だいたい企業名をつけるのがそんなに有効ならbjや野球の独立リーグもやりゃいいじゃん
何故彼らはやらないんだ?
934名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 18:40:40.78 ID:br34k7SqP
>>933
良い悪い(<・・・・・・ここポイントね)に関係なく
その考えは日本には会わない
だから
Jリーグは日本に合わない
935名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 18:50:10.10 ID:/yMiyyyC0
>>934
まだ返事もらってなかったな
佐藤工業と名前付けてたらもっと金引っ張れてフリューゲルスが潰れなかったのかね?
逃げずに答えてくれw 
936名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 19:00:58.40 ID:br34k7SqP
>>934
>佐藤工業と名前付けてたらもっと
簡単に言うと
なべつね論でJリーグが展開するということですね

>引っ張れてフリューゲルスが潰れなかったのかね?
潰れてないでしょ
てか
なべつねがつぶさない
937名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 19:06:05.37 ID:381LQnLO0
>>936
全ソナ
妄言炸裂
938名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 19:11:12.56 ID:br34k7SqP
>>937
これくらいも予想できないとかww

巨人が絡むセリーグの身売りにはなべちねが絡むのに
どこ見て生きてるの?
939名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 20:31:09.09 ID:/yMiyyyC0
んなわけねえだろ

だいたいナベツネって企業名付いてたプロ野球でさえ、お荷物球団潰して1リーグ10チ−ムを提唱してただろ
それなのに企業名付いてるとフリューゲルスを潰さないようナベツネが絡むと想像しちゃうのかw
どこ見て生きてるの? ww
940名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 20:36:30.38 ID:YDY20IhU0
地域密着=税金依存
941名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 20:39:48.70 ID:4V05p/0i0
いまだにフリューゲルスのことが気になって夜も眠れないらしい
942名無しさん@恐縮です:2013/05/22(水) 20:43:48.98 ID:0OP7vpwL0
Jリーグっていつ開幕すんの?
20終年なのに地上波でやってないな
943名無しさん@恐縮です
日本人「Jリーグってなに?」