【陸上】川内優輝、存続希望も…箱根駅伝「学連選抜」は5年に1度!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
箱根駅伝の予選会敗退校の中から選手を集めて出場していた関東学連選抜が、
5年に1度の記念大会のみ編成される可能性があることが30日、分かった。

学連選抜は03年の第79回大会から出場し、14年の第90回大会では編成しないことが
既に決定。15年以降については存続、復活を含めて議論されてきたが、4月26日の
関東学連代表委員総会で「5年に1度、記念大会での編成」という案が提示された。
6月の総会でこのまま決まれば、19年の第95回大会まで学連選抜は編成されない。

学連選抜は、箱根駅伝に出場できない大学の選手にも出場機会を広げるために導入。
男子マラソンで今夏の世界選手権代表入りした川内優輝(26=埼玉県庁)も学習院大時代に
2度、名を連ねた。ただ、4年連続で同じ選手が選ばれたことなどを例に挙げ「学連選抜には
メリットよりもデメリットの方が多い」と話す関東学連幹部もいる。学連選抜が編成されなければ、
自動的に出場校は1つ増える。“寄せ集め”のため目標の共有が難しい学連選抜より、
一丸となって箱根を目指してきた大学を出させるべきという意見もある。

学連選抜をステップに世界へ羽ばたいた川内は後輩を思いやり、
かねて存続を希望している。「5年に1回だと留年しない限り選抜を目指せない
学年が生じる。デメリットが多くて廃止するのであれば、なぜ5年に1回という
タイミングで復活させるのか、理由が分からない」と話した。

ソース:スポニチ Sponichi Annex
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/05/01/kiji/K20130501005714100.html
画像:学習院大時代、2度学連選抜で箱根を走った川内(左)
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/05/01/jpeg/G20130501005715900_view.jpg
2名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:36:48.96 ID:JhQbXmAo0
大変ですね
3名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:37:16.58 ID:kJg2yRVx0
川内の言う通りやな
4年連続で同じ選手が選ばれるのがなぜデメリットなのかも分からない
4名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:41:46.51 ID:fKTD5ZMj0
川内さん大人だね〜
ゴラァ〜関東学連幹部のポンコツども見えざる神の手気取りで差配してるつもりか?
見苦しい
ホトホト見苦しい
5名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:43:51.45 ID:5Isu2OS+0
5年に1度ならある学年だけはチャンスもないわけか
せめて4年に1度ならみんなにチャンスはあるけど
6名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:43:53.33 ID:ovtA3NT90
・寄せ集めに母校が負けるとかっこ悪いから。
・有力校がリクルートしやすくなるから。
7名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:44:58.44 ID:/CtV9JPe0
5年に1度にするぐらいなら無しでいい
8名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:46:09.52 ID:BhLq9ZNt0
まあ、母校のプライドをタスキに乗せて走る・繋ぐのが大学駅伝というのなら、混成チームは邪道だよね
9名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:46:30.88 ID:Tyo8edIwO
いつも学連選抜びいきで見てたのに
10名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:46:46.08 ID:4V56TvTP0
同じ選手の多選が不味いなら、選手選考で配慮すれば良いだけ
4年連続の人って、ゴロゴロ居る分けじゃないでしょ
11名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:49:07.14 ID:4V56TvTP0
今までの学生選抜とは別枠で、
往路だけ参加校と復路だけ参加校が1つずつあっても良いと思う
12名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:57:00.48 ID:dQRLYvtWO
もう21世紀枠作れよ
13名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:57:16.87 ID:1Zh3i6Pv0
川内優勝にみえた
14名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:58:55.38 ID:NhKeP1IaO
川内関東連合だったのか?ショク
15名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:59:32.61 ID:Nm8XrjnA0
箱根って元々アメリカ縦断リレーマラソンとかいう企画で始まったんだろ
その準備として まず大手町から箱根くらいは走らないとみたいなノリだったんだってさ
16名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 06:59:52.29 ID:dD+ycmiH0
よっぽど優秀な選手だけ何人か1区で走らせてやれよ、それでいいだろ。
17名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:01:57.03 ID:TwlxX0SL0
5年に1度とか意味わからなすぎる
完全に廃止しろよ
18名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:02:03.41 ID:Ln27eCtzP
関東以外の学生はぶっちゃけどう思ってるの?箱根について
19名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:06:55.37 ID:H967o3Rq0
>>18
関東人だけど学生じゃないから答える
毎年楽しみだよ
20名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:07:07.56 ID:Go1l6XRf0
>>9
ナカーマ 彼らをいつも応援してたよ
21名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:08:20.37 ID:+QZPKvn40
まあ正直 存在感がない

   プギャ   ∧ ∧       プギャ
       m9(^Д^)6m  プギャ
プギャ   (( m9(  )6m ))
          <  >
22名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:10:13.28 ID:ymNaYHrLO
関西も箱根の視聴率なかなか高いしね。関西の高校出身者も多いから
楽しめるだろうよ
23名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:11:30.68 ID:63YbAu8/0
そんなに参加校増やしたかったら倍の参加校数にして、
繰り上げスタート時間半分でレースやらせればいいんじゃないか?
それとも寄せ集めの大学に負ける学校救済が目的か?
24名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:15:15.66 ID:+BzViDQYO
早稲田が優勝できなければ意味がない
25名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:17:33.54 ID:goCYUvwaO
デメリットって(笑)
26名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:20:09.17 ID:kJg2yRVx0
>>20
意外と多いと思うんだけどな
デメリットとは何なのか説明して欲しいは
27名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:23:55.12 ID:JF9MG8/Y0
枠を1つ増やせばいいだけじゃねーかw
28名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:29:23.35 ID:uqiUaco90
駅伝チームの「目標の共有」ってなんだ?
29名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:34:36.44 ID:fszd9+2u0
なんで普通に全国大会にせんの?
北大も琉球大も出たっていいじゃない
30名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:36:34.51 ID:0741KpYeO
>>28
優勝やらシード権やら襷つないで完走やらあるだろ
学連選抜もシード権一つ減らしてやる!って明確な目的あるよなあ
31名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:46:39.58 ID:8yg+Xysz0
学連見てるの楽しいんだけどな
川内というランナーも生んだ

関係ないが、エキデンは賞レースにならんもんかな
エリートランナー寄せ集めて世界選手権とか見たいわあ
32名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:49:25.52 ID:yxMrGGftO
>>29

規模の小さい大会をテレビやらが勝手にでかでかと中継してるだけ、の体だから。

それにしても5年に一度なら関係ない学年が出てくるのだが。二十一世紀枠と同じでやり続けるか、完全に辞めるか、だに。
33名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:52:06.30 ID:4dPIcmYSO
>>28
強豪は優勝
中堅は入賞
下位はシード権確保
34名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:52:14.12 ID:VM3PHmIl0
箱根を走ったかどうかで就職先が桁違いという現実からすれば、
学連選抜が無くなると学生は痛手を被るよな。
他の部員が遅いせいで自分の就職先のランクが下がるのは気の毒だ。
35名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:56:35.75 ID:a+MF2cYD0
弱小校が1校増えるより
有望ランナーを見れたほうが楽しいのに
36名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:57:20.28 ID:rdb2QqRd0
学連選抜といえば、麗澤大学の佐野選手の冷静な走りが印象に残ってるのだが
初マラソンで優勝したんだな。オメ
http://www.reitakukai.jp/news/2013021314212563.html
37名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:58:19.14 ID:Mw8D9/gE0
まずはこの「5年に1度」というアイデアを出したのが誰か、から始めよう
学生たちがそうしたい、というのならこれもありなのかなの立場に立つし
TV局や広告会社がそうしたい、というのならそれはどうなのかなという立場に立つ
情報が少なすぎるよ
38名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 07:58:47.66 ID:e8YRP+Dx0
学連選抜は母校の次に応援してるんだけどなぁ・・・
39名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 08:06:03.87 ID:4+NyyYUW0
5年に1度って、要は記念大会ってことだろ?
40名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 08:08:58.03 ID:moGKw8Zu0
5年に1度なんていって先に延ばしておいて
いざその年になったら何だかんだ理由付けてやらないんだろw
当落線上の大学は学連にやる枠あるなら俺らにくれって言うよ
何せ箱根に出られれば正月12時間大学のCMしてくれるからね
41名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 08:15:41.71 ID:uO0twsBx0
混成チームなんて10年に1回でいいわ
42名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 08:29:31.61 ID:sOZEaMwU0
だったら20校+学連選抜にすりゃいいじゃん
学連選抜目指して個人で頑張ってる奴だっているだろ?
43名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 08:34:12.51 ID:19Hm78BF0
別に弱小校のエースみたいなのが4年連続で選ばれても良いじゃん
何が問題なの?
44名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 08:38:22.70 ID:cNBnlYs+0
学連選抜がなければ自動的に出場校が1校増えるっておかしいだろw
学連選抜は別枠にすればいいだけじゃねえか
45名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 08:40:59.38 ID:/LoRdyBk0
そのかわりTV解説に瀬古だすな
46名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 08:51:42.34 ID:LSJ4/NFN0
見たいけど止めようという人いるなら間を取って2年に1度で良いだろ
47名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 08:58:22.99 ID:RTqpRb170
学連選抜だと母校の襷じゃないんで走る選手もモチベーションが低い

ま〜別にいらないわな
むしろ邪魔w
48名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 08:59:40.69 ID:b1Nto/K70
そもそも一年に一回の大会なのにシード枠を設ける理由が分からん。
シードなんて学生のためじゃなくて大学側の利権確保のための制度じゃん。
学連廃止ならシード枠も廃止にすべきだわ。
49名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:03:22.14 ID:RdiGtVL20
学連選抜は地方のものが見る楽しみのひとつなのに
50名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:13:00.43 ID:Q65NZgbzO
学連選抜はそもそもいらないと思うけど
数年に一回やるなら大学なんだから4年ごとの方がよくない?
51名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:13:49.90 ID:kNq1/jsa0
学連選抜マニアがこんな多いのにびっくり
52名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:19:12.65 ID:IjCnEGuG0
チームジじゃ絶対出られない所に居る良い選手っていうのも
見たいしな。川内みたいな、はぐれスライムの活躍で
なんか、実業団やらエリート強豪大学のいやらしい工作みたいで嫌だなこういうの
53名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:19:18.18 ID:Prc4VWYD0
5年に1度って運が悪い奴はノーチャンスだろ
連続出場が問題なら実施を2年に1度か2年連続は走れないようにすれば良いだけの話
予算の問題なら中途半端に夢を持たせる真似はやめて廃止しとけ
54名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:27:21.38 ID:bWE5RSWV0
学連選抜あっていいでしょ。
10区で早稲田を抜いて学連選抜が優勝して瀬古不機嫌なんていうのを見たいw
55名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:30:05.23 ID:/LoRdyBk0
>>47
>>48

学連選抜がシード枠に入ると、翌年は走れる学校が1つ増えるんで
かなりモチベーションは高いよ。
56名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:32:50.34 ID:o+Kh03SC0
駅伝をチームスポーツとして扱うのには違和感がある。
個人がバラバラに走るだけで、チームとしての団結力なんてあってもなくても同じじゃないの?
57名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:38:59.63 ID:dQKC9xdeO
5年に一度が理解できん
4年に一度ならまだ理解できるが
58名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:41:22.93 ID:Gpi5dhMIO
そもそも四年連続で学連選抜に入れるってことはそれはそれで偉業なんじゃなかろうか。そりゃ駅伝なんだから個人よりチームなんだろうが個人が集まってチームだろ。なんか筋違いな批判だわ
59名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:42:37.56 ID:IA7IWGa4O
>>56
それがそうではないところが長距離リレー競技の微妙なところ。
優勝チームの走者順番を逆にしても優勝すると思うか。
柏原が花の2区を走っても東洋の快挙はあったと思うか。
さらに各区間1位の選手で学連選抜にしたならしたなら楽勝で優勝すると思うか。
60名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:43:17.82 ID:kNq1/jsa0
そんな事より箱根で終わらず
焼津の宿まで走ってほしい。

やはりあの大崩を走ってこそ駅伝の醍醐味だろ
61名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:45:52.31 ID:aeBSjrPd0
>>58
そう言う奴が居るのが目触りだから廃止したいんでしょ
スカウトから漏れ弱い大学に入った奴に箱根はしるのをノーチャンスにさせれば人集めまくって箱根目指してる常連校は恥かかなくて済むからな
62名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:46:13.12 ID:IjCnEGuG0
だったら伊勢まで
63名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:46:54.25 ID:ymNaYHrLO
だね。学連選抜って選手の実力からすると優勝争いしてもおかしく
ないのにそうならないからね
64名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:52:09.43 ID:LSJ4/NFN0
4年連続で走れる実力者が学連選抜が無かったら1回も走れないことになる
弱い大学に入ると個人では実力あっても可能性0
ってつまらん
これは改悪だろ
65名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:52:43.16 ID:C4Xq9Yn80
寄せ集めに負ける程度の学校はその程度の実力なんだよ
66名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:53:13.52 ID:W1EGYZEd0
1国以外で開催して欲しい

非常に迷惑
67名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:54:34.09 ID:JRYc9K/Y0
順天堂出れなくなると困っちゃうからこんなこといってんだろ
68名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:56:07.25 ID:x7NJPN5c0
学連選抜って、確か予選で落ちた上から10番目までの大学で一番速かった奴で組むんだよな。
すなわち個人で速ければ出られるというものではない。
やはり母校の代表なんだよ。
69名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:57:48.41 ID:/LoRdyBk0
川内も学連選抜でも、学習院の総長から表彰されてたからな。
70名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:58:01.84 ID:IjCnEGuG0
>>68
まぁそうだけど、
流石に予選落ち上位10位以下にずば抜けて早いってのは居ないと思うしw
71名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 09:58:43.34 ID:vU18jIQX0
>>66
1国走ってるのって、横浜と平塚以西だけじゃね?
15号規制される方が痛いわ。
72名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:00:16.85 ID:/LoRdyBk0
芦ノ湖からボート部にタスキリレーで
73名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:07:47.53 ID:ulU97pxq0
20番目の泡沫大学が入るよりは学連選抜の方が面白いだろ。
74名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:12:05.58 ID:z4wb9ZKB0
>>29
全国大会は別に存在するから
75名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:13:24.22 ID:z4wb9ZKB0
堂場瞬一の「チーム」は名作
76名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:17:37.51 ID:dNx15Et90
なくなると強豪大学しか選手が集まらなくなるじゃんか?
アホか
77名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:21:16.50 ID:aeBSjrPd0
>>76
それは今だってそうだし
問題は高校時代に実績残せなかったけど大学に入ってから伸びた奴がスポイルされそうな事よ
どんな前時代的なエリート主義よって事
78名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:28:45.28 ID:ndgsMfon0
参加校が多すぎるのが一番の問題点
20とか無駄もいいところ
15+学連のほうがレベル的にもちょうどいい
79名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:39:33.04 ID:MXsVTgMk0
まあ問題は学連幹部の頭が悪いのか廃止の理由づけが意味不明すぎることなんだよな
4年連続で選ばれることの何が問題なのか。そもそもそんなに例は多くない
あとは交通規制を理由にしたりもしてたけど今年学連選抜は13位で
しかも来年は参加校3校増やすとか矛盾ばかり

学連幹部より東大あたりの選手の方がよっぽど頭よさそう
80名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:42:04.24 ID:NiMOkxz+0
出場枠ふやしてるんだからいらんだろ
川内憎しでなくしたと言ってる奴はアホか
81 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/01(水) 10:44:47.36 ID:JOxeBFfg0
去年、一昨年あたりに学連選抜の下に居た大学の委員の差し金だな
82名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:45:45.23 ID:g/HEXkNH0
毎年出すか、それとも完全廃止するかの二択だろ
5年に1度とか中途半端な妥協案は誰も得しない
もしかしたら柏原みたいのが予選突破できなかった大学から出てくるかもしれんし
学連選抜は残しておいたほうが面白いと思うけどな
繰り上げスタートになる大学増やすよりマシ
83名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:46:27.21 ID:2D/+RWLv0
陸上競技の学生大会っていっぱいあるだろうに箱根駅伝だけが甲子園高校野球並みに
突出して持て囃されるのが良く判らないなあ
自分はテレビ放送をチラ見して「新年早々にしんどいことやってるなあ」としか思わないんだよなあ
84名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:49:17.26 ID:ndgsMfon0
>>10
梶原だけだね。選出は予選会の順位のみだから
4年連続で選ばれるって事は、故障欠場も許されないし、失敗レースも許されない。
まぁ本戦出場校が多い→予選敗退校が少ないので、
多少の失敗をしても、メンバー入りには問題ないレベルの低さというのが4年連続で選ばれる要因なんだけど

>>80
なくしたり5年に1度になれば、学連で出ればいいやという有力選手が弱小にいかなくなるから
役員の狙いの50%はここにあると思う。
川内のように弱小から独自の練習で箱根なんていう寝言いってもらっちゃ困るんだよねって。
85名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:54:18.76 ID:NiMOkxz+0
弱小でも有力選手が欲しければ金使えばいいだけ
馬鹿か
学連ででればいいやと思ってる選手などいらぬ
またそんな選手は箱根自体に興味が無い、トラックで走りたいやつだ
86名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 10:59:02.59 ID:vjg4qy3r0
>>64
お前馬鹿だろ。
箱根常連の強豪校に入れず、弱小校に入ったのはそいつの責任だろ。
勝負事なんだから、敗者が出るのは当然だ。
87名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 11:05:54.16 ID:ndgsMfon0
>>85
大東みたいな伝統校が市田兄弟みたいに金をつかってようやく予選突破レベルが集まり出す程度で
新興が金つかっても集まらない。
それこそ、学連選抜に選ばれるような選手が特待で1人来てくれれば御の字のレベル
5000m15分台の選手を集めて、鍛えて予選突破ボーダーまでのせれば
来てくれる選手が増えるかなー程度

箱根に興味ない選手が、弱小でも関東の大学に行く道理はない。
西日本か1500mやればいいだけ
88名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 11:07:48.16 ID:UkGaFTPf0
>>1
駅伝するのが嫌で実業団蹴ったくせに
89名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 11:09:51.46 ID:MDxsdiflO
学連よりまだ下の学校あるんだから廃止しなくても…尤も枠広げたらどうなるかわからんけど。暫定で2年くらい出して結果見て決めればいいのに。
90名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 11:26:13.55 ID:dHBLTYQn0
4年連続学連選抜で走る選手に賛否が出るのは仕方がないけれども、存続かせめて隔年にして欲しかった
強豪にとっては箱根=箱根駅伝、弱小にとっては箱根=箱根駅伝予選会
学習院が予選会に出ることが出来なかったら、川内の今はなかったかもしれない
91名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 11:29:53.46 ID:fX2AbPpiP
公務員退職マダァー??
92名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 11:31:48.22 ID:AKXsXAWB0
雑魚の寄せ集めなんていらん
93名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 11:34:33.22 ID:IjCnEGuG0
そもそも、アフリカン留学生の方が問題じゃねw
94名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 11:35:15.79 ID:ZFlo1QLA0
30年前の瀬古の8分台と現在の川内の8分台では次元が全く違う
大衆ってその辺の危機感が全く欠乏していると思う
95名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 11:52:40.45 ID:8MUYsj2n0
>>90
>4年連続学連選抜で走る選手に賛否が出るのは仕方がない
これがわからないんだよな。その理屈が通るんだったら去年創価が亜細亜に勝っただけで
大騒ぎするほどの常連校の固定化の方がよっぽど問題になると思うんだけど
学連選抜がなくなったら新興校に選手が集まらなくなって固定化はますます進むだろうね
96名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 11:58:13.88 ID:CiSeqxnY0
97名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 12:25:42.77 ID:o+Kh03SC0
>>59
なるほど、選手個人個人を理解するといろいろ見えてくるものがあるのか。
箱根だけ見ててもダメだな。
98名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 12:30:09.30 ID:x7rNnm530
6大学野球と同じで結局学閥の大会ってこと?
99名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 12:32:22.96 ID:Fhyc10QK0
必ず出てくる強豪校として
ファンも多いからな>学連
100名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 12:33:40.37 ID:LN7QfB0O0
箱根は学連選抜がシード枠に入るかどうかが見所
101名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 12:34:44.36 ID:BmjpEAPTO
>>86
弱小大学で伸びた選手もいるだろうに
そういう選手が駅伝出てもいいじゃんよ
102名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 12:52:43.39 ID:vjg4qy3r0
>>101
高校時代までに芽が出なかった本人の責任。
それも含めての競争だろ。
103名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 12:53:14.55 ID:BLYsEXlM0
学連選抜といえば筑波の鐘ヶ江は外せないな
直向きに競技を続けた選手が輝ける場を大事にした方がいいと思う
104名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 12:56:35.11 ID:UZ4m2hK5O
学連選抜無くすなら、予選のインカレポイントも無くせ
105名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 13:17:53.88 ID:pGYZhzYD0
なんで5年に一度なんだよ
チャンスをあげる意味で4年に一回はないと選手達かわいそうじゃないか…
陸上界はすそ野を広げる気はないんかい
106名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 13:17:55.50 ID:2KdYw5XxO
大学駅伝の走者に将来なりうるであろうレベルの、高三全員が大学駅伝常連の大学に行けるわけではない。
推薦が無理だったら、一般で入るしかない。
陸上だけ一生懸命やっていた生徒(学業は赤点取らない程度)に一般で入るのは無理かもしれない。
全員が頭も良くて、陸上も良くてなんて有るわけ無いし。

駅伝を走れる力は有るけど、常連の大学へ行ける学力は無いとかだったら私立の大学へ行き選抜の道を選ぶしかない。
いくら推薦でも、ある程度の頭は必要なわけで。
陸上出来る頭悪い人はどうすれば良いのかね?
107名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 13:24:04.14 ID:d0NJ4kgL0
そもそも存在意義が良く分からないしな
チーム組めないなら個人競技に行けばいいし、そんなに思い入れがあるならチーム組める大学に行けばいい
108名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 13:24:33.28 ID:w9C2N4Jn0
> 学連選抜をステップに世界へ羽ばたいた川内は後輩を思いやり、かねて存続を希望している。
>「5年に1回だと留年しない限り選抜を目指せない学年が生じる。
> デメリットが多くて廃止するのであれば、なぜ5年に1回という
> タイミングで復活させるのか、理由が分からない」と話した。

言いたいことが>>1でほぼ言われてた
109名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 13:31:51.51 ID:h2qgYC5c0
>>1
小選挙区制も少数政党の切り捨てで優秀な政治家を切り捨ててる
これでは弱小大学やミニ政党には、その大学の教育や政党の政策に
共感した人材が集まらず、行きたくもない有力校に入れって話になる。

例えば東大にインターハイ優勝のランナーが進学したら箱根は走るなってことだろ
110名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 13:38:19.05 ID:tMZcgm1M0
陸連「おい、川内みたいな奴が二度と出てこないようにしておけ」
関東学連「イエッサー」
111名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 13:38:23.15 ID:Mkhqg9h40
学連は昔から20校参加を強く希望してたけど警察が認めていなかったのが
認めてもいい雰囲気になって両者の話し合いで20校参加の条件として
学連選抜チームを編成するってことじゃなかったかと
建前とはいえ競技の裾野を広げるっていうことでね
まあ個人的には5年に1度23校参加を認めて学連選抜は廃止でもいいと思うが
112名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 13:59:24.55 ID:vjg4qy3r0
>>106
そんなの甘えでしかない。
勉強して入試に合格すればいいじゃない。
一般の受験生は皆そうしているんだから。
113名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 13:59:32.27 ID:Mkhqg9h40
まあ今の箱根駅伝は事実上のプロ競技でしょ。選手が給料貰わないだけで
1万29分台の選手でも出場できないんだし
箱根駅伝自体が利権の塊というかおいしい金づるにもなってるからな。
川内の主張は資格のある選手が出場できないのはおかしいってことなんだから
箱根駅伝のプロ化を認めているようなもんだよ
114名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 14:06:06.90 ID:GridSGtd0
関西選抜とかも出せよ
115名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 14:09:46.94 ID:pGJcZeKy0
有力校にさらに戦力集中が進むのかな
出場ボーダー校は勧誘するの大変になるだろ
116名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 14:10:19.74 ID:J6G40D4o0
学連選抜は5年に1度ではなく、毎年にすべし
同じ選手が4年間出場するのを防ぐために、5年に1度にするならば、
学連選抜に出場できる選手を、3年生と4年生だけにするのが一番良い
117名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 14:28:20.56 ID:E5x4m7edO
一回
日本学連選抜でやったことあったけど
これもそれっきりだからな
カス関東学連幹部(#゜Д゜)ゴルァ!!
118名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 14:38:19.91 ID:E5x4m7edO
>>114
関西学連主催の駅伝大会は
他地区大学招待してるのにね

ただ
関西学連幹部はびわ湖一周でやりたがってたのに
許可でないから
びわ湖でやるのやめて
元々やってた丹後半島に戻すみたいだが
119名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 14:43:33.95 ID:yyyo5MRF0
これが出来て分散できたのにまた元に戻すのか
120名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 14:44:21.26 ID:P6eAow4GO
ビジネスで学連選抜を出して、学連以下の大学は予選会行きでいいじゃん。

あと他地区大学も学連選抜に50万円払って予選会に参加。利益は学連選抜の選手がいる大学に分配
121名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 14:53:26.79 ID:eIteCznU0
>>66の言ってんのが国道1号線のことか国道15号線のことか謎だ。
1国なんて曖昧な名称書くな
122名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 14:54:10.20 ID:qvsk3UbD0
でもまあ、現場の選手・監督が大変のは確かなんだよ

寄せ集めとはいえ箱根の大舞台を走るわけだから、
ちゃんと練習はしなくちゃダメだけど、
調整法は各自違うし、練習場所もバラバラ
モチベーションにだってバラつきがある
でも、下手なコンディションで20km超のあのコースを走れば
壊れる可能性がある。

監督だって注目集まるレースな上に、よそから選手を預かってる訳だから
怪我させるわけにいかず責任重大だけど
自分の大学のチームを放っておくわけに行かない。
123名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 15:09:52.59 ID:W202VlM/0
それこそ川内に感化されて強くない大学に行って自分のメニューで練習しようって奴を排除したいんでしょ
124名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 15:49:47.35 ID:djIZCKgx0
高校時代ある程度実績あっても一年次に予選会上位で走れる選手は少ないし
4年に1回でも平等とは言えないでしょ

>>106
むしろ逆だろ
ちゃんと大学で勉強したいって選手にとっては箱根出場校じゃ物足りないかもしれない
てか常連校でも早稲田とかはともかく帝京や上武や中央学院なら入りやすいだろ
125名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 15:52:12.24 ID:/zDEjAsQ0
川内みたいな人間が将来また出てくる可能性を残すという目的なら学連選抜はアリだな
甲子園21世紀枠よりも有意義な気がする
126名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 15:52:32.50 ID:L8b7qNyt0
その前にケニアの留学生とか出場させんなよw
127名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 15:58:32.79 ID:AiPqosSOO
箱根駅伝なんてただの関東大会
なのに正月のたのしみになってる

来年もリラックマがみたい
128名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 16:08:50.11 ID:4BNKfEeTO
毎年、かんれい洞門に現れるリラックマも
記念大会だけ?
129名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 17:20:58.73 ID:dgFXl39D0
学選削って出場校枠増やすつもりなのかな
130名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 17:59:30.08 ID:nsTM+VpI0
要は川内みたいに自分らの権力の届かない所から正論言われたくないんだろ
早稲田の一般入試で騒いじゃうあたり東大とかでたまに出てるリアルに頭よくて走れるランナーも気に食わないんだろ

有力選手を有力大学に入れて自分たちの子飼いにしておとなしくさせればそれでいい
潰れようが気にしない気にしない
131名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 19:44:07.06 ID:wQx0NxOd0
もともと関東の大学以外は出られない駅伝だからなあ

関東以外の大学に行った選手に「箱根に出たかったら関東の大学に行け」っていうのと
出場校以外の大学に行った選手に「箱根に出たかったら出場できそうな大学に行け」
(もしくはその大学を自分たちの力で強くしろ)って言うのと大して変わらない気がする
132名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 20:07:33.48 ID:ehKRRUCW0
沢木の一声で箱根がおもちゃにされているとしか思えないな。

村上、今井の特長を最大限に生かすために4区、5区の距離変更
一時的に勝ったが、弱体化
しまいには2年連続で予選落ち
インカレポイントの恩恵でギリギリ出場し、シード権までゲット
2年連続でシード権を得て安心したところで学連選抜廃止かよ

柏原の快走が続いたら柏原が4年になるときに5区の距離を短くするという話も出ていたしな
133名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 20:16:49.25 ID:2vup8h+I0
>>1
瀬古を筆頭にバカだらけだな、学連関係者は。
134名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 20:28:51.86 ID:yD7yRdve0
枠が問題なら出場校の枠一つ増やせばいいだけだろ
どうせ今の出場数でも下位の大学は繰り上げスタートが当たり前のレベルだし
135名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 20:49:08.13 ID:FofNH5Wp0
大学は4年制
学連選抜は5年に1度
考えた奴頭おかしい
スパッとやめるならやめるでいいだろ
何でこうわざわざ神経逆撫でする方向へ行くのか
136名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 22:29:07.37 ID:LSJ4/NFN0
>>86
駅伝が人生の全てじゃないだろ
例えば東京大学のやつが箱根走りたかったけどチームとしてはダメだった
でも個人的には走れる実力あったってやつが学連選抜で箱根走るのもおもしろいだろ
137名無しさん@恐縮です:2013/05/01(水) 23:22:25.24 ID:Fjk7nB+50
選手個人で考えなで欲しいよな一人出るだけでも応援団とかも参加できるんだよ
所詮関東大会なんだし了見狭いよな学連やればいいじゃん
138名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 00:28:28.37 ID:pP15atL10
>>136
東大チームの箱根出場の可能性ほぼゼロなのは最初からわかりきってんだろ。
それを承知で東大入学を選択したんだから仕方ねーんだよ。
どうしても箱根走りたいのなら、そいつがチームメイトを説得してチーム強化するよう励むのが筋ってもんだ。
選抜頼みは甘え。
139名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 01:16:56.90 ID:yMsUnDua0
>>138
個人でも実力あれば走れるチャンスあればおもしろいと俺が思うだけで
別に予選落ちした大学の学生が選抜頼みなわけじゃないだろ
俺の意見を例えばの東大生の考えと同一にするなよw
予選落ちした大学生はどう思ってるかは知らんわ
140名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 01:43:03.47 ID:pP15atL10
>>139
箱根駅伝は大学(院)対抗のチーム競技。
学連選抜の存在はイレギュラーもいいとこ。
個人で実力あるのなら、マラソンやトラックの個人種目にでも出ればいい。
141名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 01:48:25.78 ID:wxVI8oJi0
世界で活躍できるマラソンランナーの育成ってのが箱根の第一目的なんだったよね

それに照らせば実力ある可能性のある選手はどこの大学に行ってようが箱根走れるんだよねw
142名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 09:14:26.13 ID:p+s8houD0
箱根駅伝って何か気持ち悪い

関東ローカルなのに全日本より格上の大会になってる。
143名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 11:52:18.57 ID:wzO55SOy0
日テレとそれ以外の温度差が激しすぎる>箱根駅伝
世界陸上もTBSとそれ以外では盛り上がりに温度差を感じるけど
144名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 14:28:24.99 ID:TOUB2hXd0
>>142
なまじ箱根駅伝の権威が高くなりすぎたせいで関東の大学に有力選手が集中しちゃってるから仕方の無い面もある
マラソンやトラックの個人種目と違って団体競技は選手の集中が起きやすいし
ただこれはどう考えても異常なことなんだけどね
145名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 22:31:56.53 ID:HZUTIPgNO
vjg4qy3r0=pP15atL10
こいつの粘着はすさまじいなw
便所の落書きにこんだけ必死に執着するなんて、どんだけ学連選抜に恨みあるんだよ(笑)
常連校に進んだのに万年控えで、妬みがある奴なのかな?w

まあ箱根は、既得権益、視聴率、いろいろあるだろうが
そのバランス取っても、なるべく理念や規約を、反映させた大会になって欲しいわな
146名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 22:37:26.18 ID:FRxfYfD+0
世間は大東文化の復活を待っている
147名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 23:17:10.96 ID:PxVR6+YT0
>>96
このブログ見る限り、この組織は柔道のアレみたいにすげぇ腐ってるな
真偽は解らんが…、仮に事実ならもっと世間に知られるべきだな
148名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 23:18:46.07 ID:A6Wks6pu0
箱根マラソンに変更したらええがな
149名無しさん@恐縮です:2013/05/02(木) 23:20:56.31 ID:1ZmHglgRP
まぁ、関西人には全く関心のない退会ですけどね
150 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/02(木) 23:53:58.91 ID:bEzQXy+K0
しゃべり方がワイコー
151名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 06:04:30.90 ID:t2cbzHwe0
川内みたいのがまた出てきては困るから
芽を摘んでおかないと
ということだな
152名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:25:10.88 ID:PJfn8Ouq0
箱根駅伝って何か気持ち悪い
宗教みたい。
関東ローカルなのに注目度はオリンピックの陸上よりも高い。
153名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:28:44.95 ID:qOQ5es1B0
まず、
正式参加校のメンツから出走10人に選ばれなかった各校2名ずつから
最高タイム10人をえらぶワイルドカード選抜で1チーム。
陸上のトラックのタイムではなくクロスカントリーのタイムで参加校
以外からベスト10人をえらぶクロスカントリー選抜で1チーム。
3大大学駅伝および全国高校駅伝、インターハイ出場経験のない1,2年生
のみで選抜するニューフェイス選抜で1チーム(参加校在籍でもOK)。
とかいいんじゃないかな?
154名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:34:43.32 ID:lbI+y05lO
>>152
そりゃチョン読売
利権あるぜ

タダではしる間抜けな選手
155名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:50:10.50 ID:Po6Jm2cd0
シード枠ひとつ潰して、次年度の予選枠増やすって充分な目標だろ
156名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 07:56:51.27 ID:Po6Jm2cd0
>>106
陸上で箱根出られるようになるレベルの選手ならそれこそ池沼でも早稲田だろうが中央だろうが行けるよ
寧ろスポーツ推薦で入れないレベルでそんなとこの陸上部行こうなんておこがましい
たまに学力で入ったっての出てるけどな、超例外
157名無しさん@恐縮です:2013/05/03(金) 09:06:38.15 ID:qLtCD9510
学 連 選 抜 は 甘 え
158名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 08:53:52.10 ID:JH1U/rOo0
>>51
多いんだなそれが
159名無しさん@恐縮です:2013/05/04(土) 18:58:32.33 ID:87a8Ugsa0
>>156
川内自身が高3の怪我で中大の推薦取れずに学習院にいってるわけで、川内もその経験を踏まえて話しているはず。
ただ、箱根駅伝って基本大学対抗の大会なんだから、大学が出れなきゃ個人も出れないのは当たり前だと思う。
選手の将来を見越して云々の話なら、箱根駅伝自体が長距離選手育成のために本当に必要なのかということから議論すべきだろう。
160名無しさん@恐縮です:2013/05/05(日) 12:13:38.82 ID:f+nvvgG30
学連と大根おどりを楽しみに見てるのになあ
161名無しさん@恐縮です:2013/05/05(日) 19:54:35.88 ID:HKPglEzfO
5年に1度じゃなくて4年に1度でいいじゃん
在学中にチャンスは必ずくる
162名無しさん@恐縮です
川内正論だな