【陸上】東京マラソンを制した遅咲き29歳キメット(ケニア)、5年前までは農家だった 「軽い気持ちで陸上を始めて」世界トップクラスに

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニーニーφ ★
遅咲きの新星が2度目のマラソンで実力の違いを見せつけた。
29歳のキメットは「絶対に勝てる自信があった」と
涼しい顔で30キロ付近からペースアップすると、
34キロすぎに世界クラスの鋭い切り替えで先頭集団から飛び出した。

「5年前に軽い気持ちで陸上を始めるまでは家畜や穀物の世話が仕事だった」と
いう1メートル82、58キロの大型選手が悠々と大会記録を更新した。
強みは「35キロ以降のスタミナだ」と断言する。
当面の目標は世界選手権に置くが、夢は2時間3分38秒の
世界記録更新だという。「次のベルリンで狙いたい」と意気込んだ。

スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/02/25/kiji/K20130225005270770.html

レース結果スレ
【陸上競技】デニス・キメット(ケニア)が大会新記録の2時間6分50秒で優勝!前田和浩が日本勢最高の4位/東京マラソン2013
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1361673680/
2名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 08:59:10.35 ID:V0LGe6tmP
農家 w
3名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 08:59:37.89 ID:D+nKBcmYO
おら東京さいぐだぁ〜
4名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 08:59:40.61 ID:soBS6k9TO
5名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:00:02.19 ID:ooOvI3JA0
国や民族への偏見かもしれんが
子供の頃から獣を追っかけて草原を走り回ってたとかそんなんじゃないのか
6名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:00:10.34 ID:ZkenjDMbP
根性論とかまるで意味が無いな
こういう人間の前では
7名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:00:51.79 ID:j802/G0n0
182センチ58キロって有り得るのか?
8名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:01:16.96 ID:3XrHM22R0
この発言、日本人ランナーを絶望させるよね。
9名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:01:21.78 ID:/n1/W9x80
>>4
走ってる最中に飲食しすぎだろ
10名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:02:14.89 ID:V0LGe6tmP
結局、人種の壁は厚いわな
11名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:02:46.33 ID:e4udW6HNO
アフリカ勢が先進国なみにスポーツ簡単にやれたらマラソンとか今より絶望的に白人黄色人種と差がつくんだろうなあ
12名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:03:01.93 ID:OfwukN5FP
ま、これが現実
13名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:03:11.20 ID:ov+f2TWb0
>>2
荒川弘馬鹿にすんなお
14名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:03:18.47 ID:mFFYPUlDO
野球のオーストラリア代表は農家ではありません
(自国のプロリーグ選手と数名の米国マイナー選手です)
15名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:03:53.83 ID:NWdcPHwl0
>>11
意外とハングリー精神が失われてダメになったりして。
16名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:08:22.71 ID:fCE3j7ie0
持って生まれた才能>凡人の努力
スポーツに関してはこれが現実
17名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:09:43.34 ID:J7KDBOmx0
ケニアとエチオピアは国土の大半が標高の高い土地だから、
日常生活がトレーニングみたいなもんだもんなあ
長距離ランナーの層の厚さが異常だよ
18名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:09:45.65 ID:vDBY1Ty0O
こんなんと戦えるのはマラソン馬鹿の川内ぐらいだろう、駆け引きと顔芸で相手のペースを乱せ
19名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:10:10.71 ID:wBsjT2QZ0
体罰しても才能には勝てないんだな
20名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:10:45.11 ID:LMI5oPZT0
血反吐を吐くような練習をする日本人vs菜の花畑ケニア人の戦い
21名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:11:10.16 ID:ji23cA900
そういや2007年の世界陸上で元バスケの選手が
競技始めて1年半で金メダル獲得してたな、
銀メダルの人がショック受けてたが
北京では金メダル獲得してた
22名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:11:19.53 ID:ooOvI3JA0
水泳はダメそうだな
23名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:11:27.06 ID:5sRokaeg0
学生時代からその競技に打ち込んでるやつより5年前まで農家だった30手前のおっさんのほうがやれるって泣けるな
24名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:11:42.82 ID:MWQnrSh/0
高地生活と牛泥棒の賜物である
25名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:11:45.19 ID:ZXyfBm8B0
>>4
え…体調が悪かったのかな
無理し過ぎたのか身体に悪いだろうな
26名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:11:54.41 ID:4chLa55z0
「なんでこんなちんたら走らないといけないんだ」ってずっと思ってただろうな
27名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:12:06.93 ID:ddO50Twy0
ちょっと次元が違いすぎるな
28名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:12:19.13 ID:ji23cA900
走り高跳びの事です
29名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:13:40.26 ID:e+hmI3cuO
こればかりは、身体能力の差だよな。


ただ、こうゆうレースをお膳立てできるのは先進国であって、エチオピアやケニアが、自国で安全にフルマラソンの大会を開催できれば、真にマラソン大国になれるんだよね。


この状態が続けば、欧米ではマラソン大会減っていくね。
30名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:14:04.50 ID:e5aBkz/OT
男子マラソンはもう世界20傑が
ケニアとエチオピアで埋められてるからな
31名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:14:29.45 ID:Ho24pGav0
>>16
俺はそういうことに気付いちゃって見るスポーツが全部つまらなくなってしまった。
結局のところスポーツの価値なんて健康維持以外にゃ無い。
32名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:14:59.51 ID:dJeJbq17P
マラソンの距離を毎日ジョギング感覚で走ってたんじゃないの
距離に対する意識が違いそう
33名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:15:11.45 ID:u8jn2w+80
日本人も学生時代さぼってたやつのほうが伸びるんでしょ
34名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:18:13.28 ID:6lAqAgVH0
神様からの贈り物w
35名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:18:23.38 ID:bMzua6JV0
俺は意外に、人種的な差は無いと思ってる。
東アフリカでスポーツで稼ぐとなると、陸上の長距離走くらいしかない。
ので、その1点に人材が集中するし、軽い気持ちで始めたら才能があった、
みたいな奴が中にはいるだろう。
日本でマラソンランナー目指す奴は少ないし、稼げるというわけでもない。
本当に才能のある奴がランナーになるわけでもない。
36名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:20:18.40 ID:e4udW6HNO
昔ロバさんて女子選手が学校行くのに四十キロ走って行ってたとか言ってたな
37名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:20:27.33 ID:q1SbT+820
>>35
あるだろ
イエローは白人にすら100Mからマラソンまで、競歩ですらタイムが遅い
38名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:20:39.68 ID:eigJIUjf0
ダッシュ勝平か
39名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:20:55.56 ID:fq2bhbxc0
やはり足が長くて運動神経が良い人には勝てないってことだよ
40名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:21:18.31 ID:qRzdqL4aP
>>33
伸びるっていうか最終的に最初から努力してたやつと並んで終わるとしたら
それは努力の時期が違っただけで伸びてるわけじゃないよな
結局才能だよな
41名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:21:54.66 ID:1dUOwzeHO
>>29
マラソン大国とかより先にやる事がいっぱいあるんじゃないの?
42名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:22:03.83 ID:1Y+IdZlEi
>>36
毎日2回フルマラソンか、勝てね

今の日本なら虐待で世間を騒がせるレベル
43名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:22:39.95 ID:fgBTs2Rx0
ドイツW杯のオーストラリア戦は現地は熱いから日本が有利と日本人は思っていた、
ふたを開けて見ればバテたのは日本代表の方だった、イエローは熱さにも寒さにも弱い虚弱人種
44名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:22:39.79 ID:7hjLfHo10
日本ではとある高校の陸上部で体罰あるのにね。
本当に意味のない指導方法だね。
45名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:23:51.68 ID:o62P8yq9O
中学時代にケニア新記録→こそ泥→農家→マラソン選手だな
46名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:24:13.06 ID:EhPF7bon0
日本人とはDNAが違うんだから、日本人がいくら練習しても勝てない。
47名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:24:26.36 ID:GHh6EXiv0
箱根駅伝の2区で毎年黒人に10数人抜かれる様はもはや伝統だよな
48名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:25:49.08 ID:cjJJ2BIX0
2時間6分50秒でも世界記録からは3分近くの差がある。

それなのに2時間30分前後の記録で芸人新記録とかで騒いでいるマスコミが馬鹿に見える。
しかもそいつらは芸人としても三流以下だし一人は国籍まで変えてしまった大馬鹿野郎w
49名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:26:50.91 ID:e4udW6HNO
アフリカ人が先進国みたいに足使わない暮らししてたとしてもこんなに凄いのかな?w
50名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:28:21.03 ID:gmlokTD40
もうそろそろアフリカ野郎どもを何とかした方がいい
51名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:29:04.21 ID:G/lxJnaeP
エチオピアとケニアの国内選手権に勝つ方がオリンピックより何倍も過酷だと
2カ国のメダリスト達が口を揃えていってるからな。
52名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:29:54.70 ID:9jMyYrPoO
マラソンは見るものじゃなくて自分で走るもの。
人種どころか他人すらどうでもいいわw
53名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:30:09.42 ID:FQOgIpGM0
>>48
一般人は平均10キロ、4時間ちょいで走るんだって大変なのに、素人で2時間30分んてのは
凄いと思うがな
54名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:32:01.98 ID:yRA5nYJZ0
ケニヤとかエチオピアの人って、もともと身体能力が違うから、
きちんとしたトレーニングを受ければ速いということは、50年以上前にアベベが証明してるしね。
55名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:34:30.92 ID:hmeRZ7aU0
日本人は人間のネオテニーなんだから
身体能力で外国人に劣るのは仕方がない
子供が大人を相手にするくらいのハンデがあるよ

最も、勝負事にはゴリアテを倒したダビデのような番狂わせもあるけどね
56名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:36:33.52 ID:IjPTVKFi0
アフリカ大会になってきたな
57名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:39:00.15 ID:EqkOK6eE0
長距離はケニアだし
短距離はジャマイカ
58名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:39:28.41 ID:7XUbDSRu0
女子アナが、アスファルトより草原が似合うとか言っててドキッとした
差別的発言に捉えられかねないだろw
59名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:40:18.29 ID:2jemHOMsO
身体能力がいかに需要かよくわかるな
今まで何年も努力してきた凡人が相手もされず抜き去られた感じ
60名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:40:22.95 ID:P80HnpGe0
こんな現実を見ても、日本が勝てないのは駅伝が〜、とか言うの?
61名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:41:06.24 ID:8QIO8zOUO
薄い空気と肉食獣がいて足が遅いと死ぬ環境で長年淘汰されてきた結果だから
62名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:41:28.31 ID:fYv3frto0
一方日本では体罰をしても世界一にはなれないのであった…
63名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:41:57.14 ID:XYFvxDwQ0
こんなん反則だろw
どうやって勝てってんだよw
64名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:42:02.52 ID:DbD8Y9QE0
ロバも28歳とか言われて実際は更にそれ以上の年齢だったんだよな
65名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:43:58.83 ID:GbkVlmdLO
マラソン見ないから知らんかったけど、世界記録3分台まできてたのか
66名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:46:33.72 ID:ctIWzxAa0
ガキの頃から毎日毎日練習してる奴が馬鹿みたいだな
67名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:48:24.58 ID:TwJsLwcw0
トラック運転手に苦戦のプロやきう
農夫に完敗のマラソンw
さすが劣等民族w
68名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:56:17.95 ID:fQXXwzaj0
>>67
ちょんさん乙ですw
69名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 09:56:43.38 ID:s3YlG+ic0
大分前のnhkの番組で言っていたが
陸上競技の記録から黒人系の選手の記録を除くと
日本人選手の記録が並ぶそうだ。
アフリカ系の選手さえいなけりゃ
日本人だって・・・・・
70名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:01:21.65 ID:wi8v84QvO
黒人のランナーって皆スタイル良いな
身長低い選手でも足が長くて均整がとれてる
71名無し募集中:2013/02/25(月) 10:02:09.64 ID:e4udW6HNO
アフリカ勢が本気になる前は日本人強かったしね
72名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:03:55.31 ID:4/Yzp6f50
日本でも24歳まで陸上をやったことがない農家さんを鍛えてみよう
73名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:05:37.68 ID:RNXBlLBy0
TOKIOの出番だ
74名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:11:14.96 ID:m0dlNHDt0
>>21
そのバスケ出身の選手(ドナルド・トーマス)は大阪世界陸上で金メダルを取った後はぱっとせず
オリンピックでも2回連続予選敗退という平凡な選手になってしまった
75名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:12:05.99 ID:owVUubkT0
>>35
糞フェミと同じで「人種間に能力の差は一切ありません(キリッ」つって
綺麗事並べて澄ましてるお前みたいな糞平等主義者には反吐が出るよ
正直
76名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:13:03.83 ID:BQRzyeKqT
ぶっちゃけ私ノリで来たんで
77名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:13:53.55 ID:urwc5Il+O
アサファ・パウエルも本格的に始めてから4年で世界記録出すわ
ドナルド・トーマスも2年足らずで世界陸上優勝するわ
日本人は黒人に逆立ちしても勝てないよな。
78名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:19:24.28 ID:m0cPsCeZ0
>>7
アンガールズ田中より太ってるじゃん
79名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:25:54.53 ID:cG/GWmxN0
能力が高い人が陸上に集まるアフリカ勢と違ってたしかに日本は人材が分散してるのもあるだろな
バレーバスケ野球なんて180オーバーで動ける連中が山ほどいる
ああいう人材が皆陸上やってれば、と思うことはある
80名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:28:54.78 ID:/li1PHmR0
軽い気持ちで始めた奴に全員完敗w
黒人無双やな
81名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:30:06.79 ID:WeGC8GqgO
ケニアやエチオピアの道はでこぼこしてて
かかとから着地すると足をくじくのでかかとは着けません。
82名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:32:58.67 ID:+n50TYkK0
>>79
他の分野でも通用してねーからね。
83名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:36:50.33 ID:FQOgIpGM0
>>79
草やきうに苦戦するプロやきう選手が?
84名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:37:09.89 ID:/2xYNF0I0
東京のローカルマラソンなのにゴリ押し酷過ぎ
85名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:38:11.18 ID:6+G87agR0
>>83
苦戦してねーよ低能
86名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:38:34.58 ID:k1RryCP80
上京してきたばっかの農民に負ける実業団(笑)
87名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:39:11.71 ID:X+MuuUiV0
賞金800マソとBMWどうすんだろ
88名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:39:21.43 ID:kzM5c+2u0
才能ってすごいわ。
89名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:40:41.04 ID:g8jrjSd+0
ゲブレシラシエやベケレは日本人よりむしろ小さい
90名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:41:20.34 ID:5BEYmbbqO
こういう人、ケニアにはゴロゴロいるんだろうな
91名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:42:07.94 ID:fjte9+ayO
>>79
中学時代陸上で全国上位入っても高校では野球に専念とかいうのが
多い。甲子園優勝校に中学時代陸上全国優勝したけどベンチ入り
できなかった部員がいる
92名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:46:05.80 ID:uVLG76OG0
トップ選手同士だから数分差で済んでるのであって、
それぞれの国から無作為に100人づつ選んで勝負したらもっと圧倒的な差になるだろう。
知能、身体機能、体力は人種でまるで違うんだからどうしようもない。
93名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:48:59.57 ID:LiLB0KgL0
>>87
普通に都会に家でも買って車に乗るんじゃねーの?
ナイロビなんて日本の地方都市なんかよりよっぽど大都市だし

http://file.fucchinchi.blog.shinobi.jp/nairobi.jpg
94名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:49:07.99 ID:jwSSaNpt0
何で人種による身体能力の違いは認められて、
人種による知能の違いは公には認めないんだろうな。
差別と関係ないのに。
95名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:49:28.81 ID:E5XWnrJS0
国土の大部分は、標高1100m - 1800mの高原
南部は標高1000m〜2000mの高原で農業地帯

この辺に理由があるんだろ
96名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:49:34.80 ID:KhevPtDr0
ケニアの農家って生活環境的に日本ではスーパーエリートだろw
97名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:50:07.37 ID:ExB3q1kF0
友達が勝手に応募したか
98名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:51:27.15 ID:mP6/EiSuO
野球?
サッカーの落ちこぼれがメジャーのオールスターになれたあれ?
99名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 10:56:58.13 ID:3jLWpwGd0
アフリカが先進国だらけになって
スポーツの環境が整って他の競技でも無双するなんて
100年経ってもないから安心しろ
100名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:00:44.07 ID:Q/B6bWXa0
駅伝だってアフリカ勢に助っ人お願いしてるしな
101名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:01:37.32 ID:8QIO8zOUO
・空気が薄い
・自動車がない
・水場や学校、畑など生活圏がやたら広い
・食事が豆とトウモロコシ主体

よほど自分を鍛えたい物好き以外はケニアに移住はしないだろ
102名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:02:49.93 ID:OfwukN5FP
水泳も黒人がガチで始めたらスゲーのかな
103名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:03:49.08 ID:fFlbBFrO0
賞金レースだもんな。
しかも、勝ち続ければスポンサーもつくしCMも出られる。
104名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:04:00.31 ID:Yb6XMQ3S0
>>79
正直バスケはいらんよな
だって代表激弱だし協会は糞だし
105名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:04:18.67 ID:Xl3qeWKR0
何だその遊ぶ欲しさみたいな動機
106名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:04:25.71 ID:h1rBCrQdO
>>94
身体能力は定義できるけど、知的能力に関しては定義が難しいから。
107名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:04:28.25 ID:fFlbBFrO0
>>102

筋肉が付きすぎてるから、無理かも。
108名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:05:59.95 ID:XDoYQu4H0
もうアジア人は長距離諦めたほうがいいな
109名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:07:14.16 ID:I4cV00zR0
ケニアやエチオピア以前にトラック長距離を見ても白人に全く歯が立たないのが現実
110名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:07:45.05 ID:YkCHzu7s0
サイヤ人との環境の違いを見せつけられたのと同じだな
111名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:20:52.57 ID:fJrBabCkO
小さい頃から裸足ランで通学片道ン10キロとかやってるんだから、そりゃ日本人は勝てないよもう。
112名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:25:02.99 ID:fFlbBFrO0
江戸時代までの日本人なら、何とか勝負できそうな気がする。
113名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:25:15.04 ID:m+vIwmPg0
1m82で58kgて、すげー軽いなwww
114名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:25:23.23 ID:+aWPveGo0
千代の富士やファイティング原田みたいなもんか
天然モノと養殖モノの違いか
115名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:26:38.81 ID:urwc5Il+O
>>111
しかも低酸素のとこでだもんな。
116名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:27:08.84 ID:vohsPNrcP
シンプルで身体の特性がモロに出る競技はもう引き際だろう
117名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:29:21.69 ID:9itxy4Wc0
農家のジジって70オーバーでもムキムキだからな
相当な重労働なんだろう
118名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:30:57.20 ID:e4udW6HNO
日本人で百年に一人みたいなレベルじゃないと勝負にならないか
短距離がいつ通用するのかって言われてたけど長距離も無理になるとは
119名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:35:21.85 ID:Pn/q6pSTO
東アジア人は卓球、バドミントンが強い
何も日本人はスポーツ全般で劣ってるわけではない
120名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:40:54.49 ID:g8jrjSd+0
細いと言ってもマラソンやる為の必要な筋肉はむしろ発達してるからな
おもしろいのは日本の選手は薄底シューズで走るのに対しアフリカ選手は
厚底シューズを好んで使用していること
多少スピードが殺されても衝撃を和らげることがマラソンには有利と見ているのだろう
121名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:44:00.17 ID:r97qmCFn0
>>35








意味が分からん
122名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 11:48:57.37 ID:VEILW47m0
>>102
適度に脂肪がないとそもそも浮かないらしい
から黒人向けじゃない
ある意味白人特化スポーツなんじゃね水泳は
123名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:05:49.12 ID:+n50TYkK0
>>91
例えばだれ?
124名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:07:27.41 ID:+n50TYkK0
>>117
ストロンゲストマンのマグナス・サミュエルソンも農民だもんな。
125名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:15:44.82 ID:bTXevdLY0
ケニアが本気出したらもうあれだわ
126名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:22:05.66 ID:ji23cA900
>>119
チンケなスポーツでしかメダル稼げないもんなイエローは

五輪とかじゃ前半くだらないスポーツでメダル取るんだけど、
後半のメインであるトラック&フィールドでは空気と化すのがイエロー
127名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:27:37.02 ID:p1srdHoU0
ケニアはなぜ強いのか?
あまり食わない、水もあまり飲まない、体重が軽いから強いんだ
みたいな内容の論文があってな
そういう論文を紹介する雑誌の記事でも見たんだろうか
箱根駅伝の選手が、水分も制限して体重軽くして
脱水でぶっ倒れたってことがあった
128名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:29:11.35 ID:3eMBnYRBO
>>98
全然違う。
アメリカンは子供のころいろんなスポーツする、金稼ぎたいから野球にいった、サッカーは才能無かったとは言ってたがね
129名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:30:00.37 ID:3aO1h9AZT
そんなのばっかりだろう
この競技はアフリカ人だけのもの
130名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:32:20.74 ID:nlSGRMNR0
さすがケニア
131名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:40:05.17 ID:HocpqZXu0
いや、日本がエチオピア並の国で、盛んなスポーツが長距離走くらいしか無くて、
そして今のように勝てないならば、それは人種に起因しているのであろうが、実際には、
日本という国は先進国で、日本の子どもたちは小さい頃から勉強したり、何か技術を
身につけて、様々な分野に進んでいくわけだ。
ハッキリ言うと、陸上の長距離走なんてやるのはほんの一握りで、しかも本人が陸上が好きだ
という気持ちだけでやっているので、必ずしも才能がある人がやっているわけでは無いんだね。
だから単に長距離走だけで身体能力の良し悪しは測れない。
俺はもっと単純に、アフリカ人がスポーツで稼げそうなのはサッカーと陸上くらいしか無いから、
人材が集中してるだけだと考えてる。
132名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:45:08.48 ID:SQEIRRAOP
ぶっちゃけると、生まれたての赤ん坊を直後から
ケニア、エチオピアの高地に住ませても、日本一にはなれても
世界上位にはなれない。

1000年くらい数世代が居住しそれこそある種の「進化」を
遂げないと無理、そういう話。
133名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:46:10.06 ID:HocpqZXu0
極端な話だが、日本で五輪マラソンで金メダルとったら、賞金100億円ですよ、
みたいな感じだったら、日本人は子供の頃からマラソンランナーになるべく努力するだろう。
日本人の、とくても多くの子供がマラソンランナーを目指す。
親も応援するし、マラソン塾も出来る。
日本で最も盛んなスポーツになる。
そうなった時、やっぱり日本人の中から優れたランナーってのが多く出てくると思う。
世界を席捲するほどの人材も出てくる。
アフリカンをブッちぎる速さの選手も出てくる。
でも実際は、そうはならない。
日本はそういう国ではないから。
134名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:48:19.59 ID:fFlbBFrO0
>>131

違うぞ。
走る競技なら、子供の頃から学校でその才能を見分けられる。
だから、日本のトップはその通りなんだよ。
才能があるけど他の競技でやってるなんて、
滅多にないのさ。
135名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:48:22.76 ID:SQEIRRAOP
>>133
無理、残念だが。
上記理由において。
136名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:50:42.93 ID:SQEIRRAOP
そしてそれは私のようにIDを全部大文字でそろえるより
はるかに難しい。
137名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:52:59.91 ID:HocpqZXu0
ケニヤやエチオピアは単に陸上に人材が集中してるから、速い選手が出てくるだけだ。
それだけの話だ。
138名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:53:45.65 ID:m80URqHH0
>>135
Qちゃんは例外なのかな?
忘れてるかもだが女性で初めてマラソンで2時間20分を切った人だけど
139名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:54:48.66 ID:uN1J8fcW0
>>4
よーし良いもの食うぞーのサイン
140名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:55:14.39 ID:paD2b0Xi0
室伏兄貴はかっこいいが
室伏親父のやったことはそうかっこよくない、だろ?
141名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:56:57.83 ID:PeauINwW0
>>5
ケニアだったら常に高地トレーニング状態なんじゃね
142名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:58:04.08 ID:HocpqZXu0
世界の中でも平均身長の高いオランダやドイツや北欧が、なぜバスケが弱いのか?
単にバスケが人気じゃない稼げないから、やる人間が少ないだけだ。
要するに、どれだけ盛んか、稼げるか、そういう事が関わってくる。
日本人はクリケットが下手くそだ、と言われても、そもそもクリケットなどやったこと
無いのだから、それは真実では無いだろう。
日本人だって本気でクリケットをやれば、中には上手な人間もいるはずだからだ。
要するに、そういうことだ。
ケニアやエチオアピアだって、長距離以外は目立たないのは、人材がいないからだ。
143名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:58:13.08 ID:PMdmhFw40
シェパードとチワワの差か…きつ〜
144名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:58:21.48 ID:FQOgIpGM0
>>136
すげ〜
145名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 12:58:22.88 ID:Q8Ecds7o0
>>7
武幸四郎は177センチで51キロ
146名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:01:35.25 ID:+n50TYkK0
>>142
その論理はなんでも説明できた気にはなれるね。
なんにでも言えるから。
147名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:03:29.68 ID:p1srdHoU0
>>142
日本は、長距離盛んで競技者の数も多くて、世界的にも強いけど
ケニア、エチオピアには勝てないぞ
骨格等の生まれつき違い、高地かどうかとかの環境の違いが
大きすぎると思うよ
148名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:08:22.10 ID:PeauINwW0
でも今調べたら何でケニアがマラソン強いのか
はっきりとわかってないんだな
普通に高地だからだと思ってたが
そんな単純でもないのか
149名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:14:41.67 ID:3jLWpwGd0
>>148
適性とか環境とか別にして
それなりの人口がある国が陸上の中長距離に絞って強化したらそれは強いだろ
ロンドンではケニアもエチオピアも陸上以外のメダルはゼロ
150名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:15:29.24 ID:22WLGPD60
日本は大学・就職に有利だから長距離やってるのが大半だからな。
で、そこで頭打ち。伸びない。
151名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:16:01.86 ID:HocpqZXu0
いや、人間の身体能力ってのは人種や環境でそれほどの違いは無い。
もしそうであれば、背が低く痩せていて足の短い日本人は、スポーツは全部ダメ、
でなければおかしい。
少なくとも、日本人より体格の優れている欧米人より、劣らなければならない。
ところが、日本人でも欧米で盛んなスポーツ、例えばサッカーやあるいは格闘技で
勝てたり、むしろ日本の方が強い競技もある。
それはなぜか?
要するに、そういう競技でトップになるような人材ってのは、そもそも人種や環境抜きに、
桁外れな才能がある、ということだ。
そしてそれを可能にするのが、どれだけ稼げるか、盛んか、という事だ。
少なくとも、日本は長距離走「だけ」に人材が集中してはいない。
野球やサッカーや格闘技や、色々なスポーツに割れている中で、マラソンに進む人は
あまりアスリートとしての能力は高くない人が多い。
152名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:16:11.32 ID:yiLs39uB0
日本人とは次元が違うな
これが人種の差か
東アジア人種は身体能力が底辺だからな
153名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:17:16.55 ID:c6VSVy1XP
アフリカの遺伝子をフル活用すれば100メートル5秒切るだろ
154名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:17:18.06 ID:yiLs39uB0
Qちゃんや野口でも今の女子マラソンじゃ世界大会入賞も難しいのが現実らしいからな
それくらいアフリカ人は異次元の存在
ライオンと猫の違いだ
同じネコ科なだけだな
155名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:17:24.09 ID:+M+qNjcc0
アフリカが本気になったら日本陸上なんてもうw

女子はまだスポーツやれる人があれだけ少なくてももうやばくなってるしなあ
156名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:18:39.55 ID:NI4GrAPEO
俺も相撲でも始めるかな?!
157名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:18:45.73 ID:yiLs39uB0
>>155
女子は露西亜や中国にもボコボコにされているらしいからね、マラソン
もう帰化人路線しかないのかも
158名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:19:54.22 ID:+n50TYkK0
>>154
野口のタイムはまだ世界歴代6位だけどね
159名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:20:24.41 ID:HocpqZXu0
例えば、日本人はテコンドーで韓国に勝てない。
だから日本人は韓国人よりも劣っている、とは考えない。
他の分野では勝てるからだ。
韓国人の身体能力が、日本人よりも優れているとは考えない。
エチオピアやケニアに長距離走で勝てないからといって、日本人が劣っている、
という考え方はおかしい。
日本が本気で長距離走に力を入れたら、勝てる人材は必ず出てくる。
ただし、現状日本が長距離だけに絞るという事はあり得ない。
160名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:21:06.65 ID:7DmqSw6N0
>>74
さらに記録を伸ばそうとして飛び方を素人バスケ飛びから陸上飛びに変えたんだよ。
でも、失敗した。
鍛えてない筋肉を使うことになったから故障もしてしまった。
トーマスの飛び方は間違ってる効率悪い、と言われていたけど、結局あれはバスケ選手が高跳びやるには理にかなった自然な飛び方だったらしい。
161名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:23:32.07 ID:NI4GrAPEO
>>159
馬鹿の論理はどうでもいい。

だいたいテコンドーなんてやる日本人はいない。
162名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:24:36.52 ID:6knN75wX0
>>159
5年前まで農民だった奴が大会新で優勝してるんだ
みっともない言い訳はやめろ
アフリカ人も陸上やる奴なんて滅多に居ないだろう
163名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:25:29.37 ID:yiLs39uB0
>>159
日本の一番がケニアの100番にも勝てないだろう
それに環境が日本の方が圧倒的に恵まれている
特に女子はこれからどんどん差が広がる一方だろう
もう人種的な優劣としか言い様がない
164名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:26:01.45 ID:/aEuO9S20
ケニア人はマラソン特化体型だからな
骨格が華奢で細く胴が短く足が長い
165名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:26:49.23 ID:p1srdHoU0
>>159
>日本人が劣っている

誰もそんなこといってないじゃ?
欧米に勝てるから、日本人や東洋人の方が優れてるとも思わないのと同様

>勝てる人材は必ず出てくる。

いくらやってもでてこないよ。10000mのタイムだって瀬古中山の時代から
伸びてないし。
スピードある奴をマラソン走らしたら終いタレまくりで16分だしな
もう次元が違っちゃってるんだよ
166名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:28:49.98 ID:6knN75wX0
エリートでも何でもない農民がふと思い付いて始めたらこれだもんな
167名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:29:05.49 ID:dF4ylLSyO
世界レベルのアスリートになれる素質を持ちながらそれに気づかないまま家畜の世話で一生を終えるアフリカ人も一杯いるんだろうな。
もしかしたらオレも世界レベルの俳優になれる演技の才能があるのにそれに気づかずニートやってるのかもしれない(´・ω・`)
168名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:30:09.69 ID:yiLs39uB0
女子なんて適当に街を歩いている若者を
日本につれてきてtrainingさせれば数年で日本一のランナーになるだろう
新興国の女性はまだまだスポーツをやれる環境じゃないからな
169名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:30:56.03 ID:yiLs39uB0
極端な話、Qちゃんも野口もケニアに生まれれば平凡なその他大勢にすぎないということ
それくらい才能の差があるんだよな
悲しいがこれって現実なのよね
170名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:31:21.94 ID:6knN75wX0
相撲の曙や武蔵丸も適当にスカウトして連れて来たんだってなw
171名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:32:34.78 ID:C2GXeqFp0
北島があのタッパであれだけの実績残すとそれを2mもある外人が研究して
真似して同じ泳法で抜いていく。沙羅があの身体で1位取って行くとそれを
サラが研究して真似して更に距離伸ばしていく。日本人ってそういう運命
172名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:34:10.06 ID:WTDGAmV+0
農業やってたときも人一倍一生懸命働いていたんだろうな。
173名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:35:34.97 ID:NWdcPHwl0
身体的な差ももちろんだけど一番は環境だと思うね

小さい頃から裸足で毎日数十キロ走ったり元々高地だったり貧乏で生活のために
陸上やってる奴らには敵わねえよ
174名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:35:48.62 ID:GYpexlFuT
農家>>>公務員ランナー>>>>>>>>>>>>>>実業団(笑)
175名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:36:11.45 ID:yiLs39uB0
>>171
女子ジャンプみたいな新興スポーツはさすがに水泳と一緒にしたらいかんでしょ
水泳は夏季五輪の花形だし
176名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:36:26.23 ID:6knN75wX0
40 : 名無しさん@恐縮です[] : 投稿日:2013/02/25 13:34:12ID:uHLCUyhv0 [1/1回(PC)]
フライデーに扉込みで4ページを使った佐藤悠基のインタビューが載ってたが、
先日の別府大分の川内と中本の争いを見て、

「すごい競り合いだったとは思いますが、正直言って僕が目指しているのはあのレベルではないんです。
同学年ということで、川内君についての質問をよくされますが、僕としては意識していません。
もちろん、コンスタントに結果を出している彼の存在は刺激になりますが、ライバルではない。
2時間8分台では世界ではまったく勝負になりませんから。」

@gakusei_ekiden: 本日発売の『フライデー』に掲載されている「佐藤悠基 初マラソンに挑む」の記事(全4ページ)を担当しました。
現役最速ランナー≠ェ東京マラソンにどう臨むのか。興味のある方は、お読みいただけると幸いです。ライター酒井政人

佐藤悠基の結果は2時間16分31秒の31位だった
177名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:38:34.64 ID:WTDGAmV+0
このゴールテープ切る瞬間の写真、グリコも惚れ惚れしそうな美しい写真だな。
178名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:39:14.95 ID:1z2DDQPl0
箱根のエリートってなんで勘違いしちゃうんだろうか
179名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:40:06.41 ID:yiLs39uB0
アフリカはさすが人類の起源の土地
身体能力でスーパーエリートがいくらでもいる
先進国特権ともいうべき参入障壁が高いスポーツ以外は
日本はこれからどんどんアフリカに追い越されていくだろう
それくらい何もかもが違う
日本が鶏ならアフリカ人は鷹だ
180名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:40:24.30 ID:p1srdHoU0
>>174
実業団はいちおー2時間8分00秒出しただろ、東京マラソン
「川内君、あんまり実業団をなめるなよな」
そういうアングル。佐藤悠基は不発
181名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:41:42.95 ID:yiLs39uB0
日本人はうぬぼれていたってことだよ
自分達が凄いと勘違いしていたが何のことはない
他の国が本気をだしたらボコボコにされた
アフリカ人が日本人と同等のtrainingができる環境なら
日本人は何もかもかなわないだろう
182名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:42:04.03 ID:C2GXeqFp0
瀬古が僕の初マラソンは26分でしたって言ってたぐらいだから
悠基も大丈夫だろ。ちゃんと人種別マラソン実施される頃には
183名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:42:16.73 ID:dF4ylLSyO
>>176
これは恥ずかしいw
むしろこっちでスレ立てした方が盛り上がりそうだw
184名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:42:28.07 ID:T8b2j8G40
>>176
ワロタ
185名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:45:19.33 ID:I4cV00zR0
>>159
日本は長距離走の競技めちゃくちゃ人気あるし
競技人口も世界一多い
実業団とかもあってどこよりも競技者が飯を食える環境が整ってる
186名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:45:57.70 ID:znKRCgbG0
マラソン2度目ww どんだけ〜
187名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:46:08.35 ID:PRSGzUJFO
これは日本の農業従事者もチャンスあるな
188名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:47:14.14 ID:ji23cA900
佐藤悠基
ロンドン五輪 10000m22位 5000m予選落ち
189名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:47:46.66 ID:yiLs39uB0
異次元の才能だよ
冬季競技だってアフリカ人が本気を出せば全部アフリカ人が上位独占だろう
何せ陸上も金になる分野は全部アフリカ系の天下だ
マラソンも高額賞金レースが当たり前になったらそうなった
アフリカ人は凄い
日本人の天才がアフリカ人の中の上くらいだろう
190名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:48:06.77 ID:znKRCgbG0
たいした練習もしてないだろうに
ちゃんと練習すればもっと凄いんだろうね
191名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:49:19.88 ID:9itxy4Wc0
やっぱ農民はつえーな
192名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:50:06.21 ID:GT/HCP1M0
またケニアか。。
遺伝子とか環境で何かマラソンに有利なところがケニアには
あるんだろうなぁ。
それが解明できれば日本にも正気が出てくるような気がする。
193名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:50:14.58 ID:yiLs39uB0
世界一強い猫でも子供のライオンにボコボコにされるってことだよ
194名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:50:47.71 ID:ji23cA900
>>189
それはない
ボクシングだってサッカーだって白人の方が凄い
アフリカだって雪降ってる山はいくつもあるけどさ
スキーアルペンで白人に勝てるとか想像できないな
195名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:51:20.42 ID:Rw03TGIy0
>>176
初マラソンとしてはまぁ上出来なんじゃね。
ただしもっと謙虚だったら恥をかかずにすんだろうにw
196名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:51:54.40 ID:xGMDxxjB0
ID:yiLs39uB0
はいはい基地外チョン猿必死すぎw
197名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:52:44.78 ID:yiLs39uB0
>>194
ボクシングは90年代以降はアフリカ系の人材がバスケとかに完全に流れるようになったからね
世界で最も人気なバスケじゃアフリカ系の天下だし
198名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:53:21.85 ID:7sVDkf1q0
>>159
そんな話は日本人で100mを9.76で走るやつとか
サッカーワールドカップ優勝とかしてからしてもらおうか
野球だったら170キロの速球なげるとかシーズン本塁打60−70本な
199名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:55:41.27 ID:yiLs39uB0
違いすぎるんだよ、身体能力が
女子なんてトラックからちょっと人材流れてきただけで黄金期終了だぞ
それくらいアフリカ人は別格
アフリカ人が大金稼げる競技じゃ日本人は到底雑魚化を避けられない
スポーツカーと軽自動車の違いだよ
200名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:56:57.17 ID:yiLs39uB0
フィギュアだってアフリカの女子が本気を出せばクワドくらい連発できるだろ
男子なら5回転ジャンプくらいやりそうだ
環境面と金にならないとかあとは採点差別とかあるからやらないだろうけどさ
201名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:57:09.27 ID:yunmJktS0
こんなんアジア人が勝てるわけない
202名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 13:58:32.93 ID:i7vvsdDP0
賞金3000万円阻止のために、ペースメーカーを遅く走らせた大会運営者がセコい
203名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:00:54.52 ID:xIUITpVd0
元々酸素摂取能力が違うんだってな
204名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:04:36.99 ID:ZacXI1knO
>>194
アフリカが白人達と同じレベルの生活をし練習環境が整ったらそんな事が言えなくなるかもね。
205名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:06:42.49 ID:yiLs39uB0
アフリカ人が進出してない分野は基本的に金にならないスポーツばかり
水泳も一部のトップスター以外金にならんからな
例えば高額賞金レースみたいなのが整備されれば水泳もアフリカ人が上位独占になるかもしれない
そもそもインフラ面で先進国御用達スポーツだからね、水泳は
206名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:08:43.14 ID:B+jjtuq8O
>>199
アフリカンと言うよりケニアが別格
マジで遺伝子解析して研究されてた
走るために生まれてきたのがケニア人
207名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:09:14.85 ID:K67TCAkOO
水泳は黒人ダメだろ
208名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:10:57.83 ID:yiLs39uB0
>>207
インフラ面と差別、あと金にならんのが大きいのでは?
これらの面をクリアすればアフリカ系の天下になるはず
209名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:13:05.32 ID:urwc5Il+O
>>207
ロンドンで50mの金は黒人だったよ
210名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:13:24.87 ID:e0xcVqbZ0
マラソン

日本歴代
1位 2:06:16 高岡
2位 2:06:51 藤田
3位 2:06:57 犬伏
4位 2:07:13 佐藤
5位 2:07:35 児玉
 
ケニア歴代
32位 2:06:15 
56位 2:06:50
61位 2:06:54
76位 2:07:12
94位 2:07:35
211名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:13:34.39 ID:TYeoHi1B0
給水でほとんどとまりながら両手で水とったのこの人?
212名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:14:20.79 ID:ji23cA900
>>207
ロンドン五輪アメリカ代表のカレン・ジョーンズはアジア記録より良いタイム持ってるよ

アンソニー・アービンっていう黒人と白人の混血はシドニー50M金メダル
世界水泳50M,100Mを制覇してる
213名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:15:09.73 ID:K67TCAkOO
>>208
水泳は水に浮かないといけないから黒人の筋肉には向いてなさそうに見えるんだが
そんなことないか
214名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:16:03.93 ID:ji23cA900
>>209
カレン・ジョーンズは銀メダルだ
215名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:16:06.51 ID:xIUITpVd0
オリンピックでビオンディに勝って
番狂わせと騒がれたアンソニー・ネスティーというスリナムの選手も
黒人だったな
216名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:16:42.79 ID:yiLs39uB0
しかし、震えるぜ。この凄さ
スポーツにおいてアフリカ系がいないことは競技の魅力を大きく損なっている
217名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:17:04.23 ID:e0xcVqbZ0
■男子マラソン2012年トップ10■ 

  エチオピア  ケニア   日本
1位 2:04:23   2:04:44   2:07:48
2位 2:04:48   2:04:56   2:08:38
3位 2:04:50   2:05:03   2:08:44
4位 2:04:50   2:05:10   2:08:53
5位 2:04:54   2:05:12   2:09:12
6位 2:05:10   2:05:37   2:09:16
7位 2:05:41   2:06:03   2:09:28
8位 2:05:42   2:06:37   2:10:02
9位 2:05:42   2:06:44   2:10:05
10位 2:06:17   2:06:37   2:11:13 
218名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:17:31.50 ID:6QQSrOXQ0
もうアフリカ土人最強過ぎるw
219名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:18:00.94 ID:C67DaCGD0
この人たちは日常がトレーニングなんだろ?
子供のころから高地で何十キロも走るような生活してる

期待された駅伝スター選手、「初マラソン挑戦のためにこの2ヶ月で40キロを3本走りました!」って人が
かなわないのはしょうがないだろ
220名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:19:42.51 ID:urwc5Il+O
黒人が本気出しても日本人が勝負できそうな競技って
もう馬術や射撃ぐらいしか無いんじゃないか?
221名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:20:24.46 ID:dF4ylLSyO
五輪マラソンをアフリカ勢が上位独占するようになったらやっぱり除外されるんかのぅ(´・ω・`)
222名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:20:52.15 ID:ji23cA900
>>213
競泳 人種別のベストタイム

黒人
50M 21:40
100M 48:31

イエロー
50M 21:95
100M 48:49
223名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:21:00.65 ID:YFLKVczI0
日本人に生まれた時点で子供のころから必死こいて100m走やってても名もなきジャマイカ人にすら勝てないんだろうな
224名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:21:54.27 ID:6QQSrOXQ0
卓球は帰化中華人ばっかりだが、 そのうちマラソンも帰化土人ばっかりになるだろうな。
225名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:22:42.92 ID:ji23cA900
>>220
射撃での金メダルは東側がボイコットしたロス五輪での1個のみ

大戦時から日本人の射撃下手は有名
226名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:23:58.59 ID:yiLs39uB0
>>225
興奮しやすいから射撃はダメらしいね、日本人
明治時代からずっと定説
227名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:24:24.25 ID:6HKxHVne0
片手間で始めて優勝するような黒人は別カテゴリ作ってやれよ
存在自体がチート
228名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:25:45.96 ID:xIUITpVd0
ウィンタースポーツには少ないが
フィギアにも
スルヤ・ボナリーという黒人選手がいたな
229名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:26:13.80 ID:YFLKVczI0
奴等は手足の長さからして違うからな
230名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:26:48.07 ID:P8F8OMV30
>>226
中韓が強いじゃん
軍や警察で撃てないからじゃねーの?
231名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:27:17.32 ID:1aZdaEfP0
FPSゲームでいつも興奮してる俺は普通だったか・・・
怒るわけじゃなくて、心臓バクバクの多田野興奮状態だけどね
232名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:27:18.95 ID:urwc5Il+O
>>225
射撃やアーチェリーなら身体能力関係ないと思ったけど、これもダメかw
233名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:27:47.72 ID:HocpqZXu0
いいか、日本のサッカーがまだプロ化する前だ。
そのころの日本は、世界一サッカーが下手な人、とバカにされていたんだ。
日本人はトヨタやソニーは作れるが、サッカーはド下手だと。
そもそも日本人にサッカーは出来るのか、と。
そしてJリーグが始まってからも、日本のサッカーは弱かった。
アジアの壁すら破れなかった。
その頃よく言われていたのは、
「日本人にサッカーは合わない」「日本人にサッカーは無理」だ。
もし俺が20年前にタイムマシンでトリップして、20年後の日本サッカーは
ワールド・カップ常連だし、マンチェスターUやインテルで日本人が活躍してるぜ、
って言ったら、日本人は、こいつキチガイだろって思うだろう。
20年前と、今と、一体何が違うのか?
要するに、サッカーで稼げるようになったから、人材が集中した。
だから本当に才能のある奴が出てきた。
それだけだ。
20年前にも日本にサッカーはあった。でも弱かった。
陸上の世界もこれと同じだ。
日本で陸上を続けている奴は、好きだから続けているだけだ。
数は多くても、才能が無い。
だから勝てない。
身体能力うんぬんではない。
234名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:27:51.23 ID:yiLs39uB0
>>230
いや、日本人は興奮しやすいから射撃は下手ってのは
明治時代の軍隊でも認識されていた定説らしい
235名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:27:59.75 ID:V/cFHl7B0
射撃とかブレない精度保つために筋力が必須なんだが
日本人選手はそう思ってないよね

ガイジンは元からついてるから筋トレしてないだけだぞ
236名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:28:08.70 ID:aPnmjzSa0
>>229
http://img.news.goo.ne.jp/picture/jiji_mega/mmjiji_mega_0014098792.jpg

日本人は頭が重そうだから不利だよな
237名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:29:23.25 ID:Vs8gkoRN0
>>234
定説という名のガセかもしれんからソース出してくれんか
238名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:29:51.42 ID:1XxP8uGY0
射撃って日本だと基本的に警察官か自衛官ばかりだからなあ
子供の頃から練習できる環境と大人になってから習得する環境の違いでは?
239名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:31:19.53 ID:+n50TYkK0
>>223
9秒台出したジャマイカ人なんて全部合わせて12人しかいないぞ
240名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:31:50.76 ID:aPnmjzSa0
>>238
海外でも五輪に出てくる奴は大抵は軍人か警官
日本の場合は練習量が外国に比べて足りないんだろうな
241名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:33:08.98 ID:urwc5Il+O
>>229
ジョン・ジョーンズとかケビン・デュラントとか
ウイングスパンが自分の身長+20cm以上あるヤツがいるんだもんなぁ。
辰吉や米満も日本人じゃ相当長い部類だけど、
それでも身長+10数cmぐらいだもんな
242名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:33:43.44 ID:WDMDZ7qL0
182で58キロしかないのかよ
無駄なものが一切無い状態なのか
243名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:34:57.17 ID:yiLs39uB0
>>237
司馬遼太郎が著書に書いていた
244名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:36:28.17 ID:7LAlRnRj0
隣の畑まで10キロ、家畜小屋まで10キロなんて農家だったんだろ。
おまけに標高3000メートルとかにあって、月間走行距離が1800キロなんて農民だったに違いない。
245名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:38:10.05 ID:Vs8gkoRN0
>>243
うーん、小説家の言うことはソースにはならんなあ
あの人達見てきた様に嘘を付くのが商売なんだし
改めて司馬史観の悪影響さについて考えさせられる
246名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:38:42.57 ID:meP+zF1M0
水泳も筋肉がモノ言う短距離はフランスあたりがボチボチ黒人出してきたよな。
アメリカはまだまだ黒人はほいほいプールに行くような状況じゃないだろう。
ちょっと前まではほとんどのプール黒人禁止だったはず。
骨量がどうのこうのつーのはアメリカ人の言い訳が作ったまやかしレポートだろう。
247名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:39:47.59 ID:V45ajEwGO
朝のラジオでやってたけど、裸足で生活してたらしい。
ジャガイモとか作ってたけど、お金に困って、走ったら速くてお金になるからアスリートに転向。 (笑)

この国にはこんなレベルの人がゴロゴロいるらしい。
248名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:41:04.92 ID:MqlFzfT40
黒人が本気出したら日本人が勝てる競技あるのかしら?
249名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:42:21.87 ID:Vnjk/2NH0
黒人には勝てんよ。
日本のマラソン大会は「国際」を外せ。
ガイジンにヘコヘコと媚び売って連れて来てこんな惨状じゃミジメすぎる。
250名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:43:26.50 ID:yiLs39uB0
>>245
司馬遼太郎freakの僕に言わせると
彼の作品の坂の上の雲か翔ぶが如くあたりに
そのような定説が書かれていたように記憶がある
251名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:44:46.36 ID:yiLs39uB0
>>248
何もないよ
特に女子競技はその辺の一般のアフリカ女性を連れてきて
日本でtrainingさせれば数年でどの分野も無双されるだろう
それくらい次元が違う
今までは環境面で日本人がやれていただけだ
悲しいけどこれって現実なのよね
252名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:46:55.67 ID:6QQSrOXQ0
射撃のように世界中の人々が興味の欠片もない競技を熱く語る奴もいるw
253名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:46:57.19 ID:jsUY+WYU0
そりゃ人類発祥の地だもんな
254名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:47:01.06 ID:xIUITpVd0
体操もまだ黒人が少ないな
まあ黒人選手も見た事はあるけど
255名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:47:17.61 ID:Md1TMyCyO
水泳なら黒人より日本人だろ
施設と用具に金の掛かる欠陥競技なら日本人に勝ち目はある
256名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:48:26.79 ID:0XnRFjJai
>>60
反日バカだからいい続けます
257名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:49:01.78 ID:yiLs39uB0
>>255
そりゃ勝ったうちにはいらないだろ
素手の相手に日本刀で挑んで勝ったと喜んでいるレベルだぜ
258名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:49:13.70 ID:d4LaZcgS0
アフリカ土人は団体競技でなぜ力を発揮できないのか
259名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:49:58.58 ID:gqRVzHhF0
アカン遅咲きが潮吹きに見えるようになった
260名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:50:55.43 ID:0XnRFjJai
>>258
バスケットボールとかアメフトとか
野球とかで活躍してるよな。
オール黒人だとバスケか。
261名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:52:19.80 ID:lmdtaHIKO
これ、テスト前に必死で勉強してきたヤツが言う
「全然、勉強してねぇよ〜」
とか
小学生の「半分の力」「俺は4分の1」「俺なんて100分の1だぜ」に通じるもんだろ
お前ら黒に騙されてんだろ
これだから情弱者は哀れだな
262名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:52:34.69 ID:d4LaZcgS0
>>260
アメリカの話じゃないか。やはり環境のせいか
263名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:52:59.69 ID:yLzQXoRC0
>>249
東京黒祭マラソンにすべきだな
264名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:53:35.39 ID:1XxP8uGY0
囲碁なら黒人には勝てるよw
アジア大会では実施競技に入ってたしドーピング検査までやったらしいじゃんw
265名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 14:57:03.14 ID:urwc5Il+O
>>248
カーリングは?
266名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 15:04:14.17 ID:igCXQWQV0
もちろん体罰もなしだよ
267名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 15:05:59.56 ID:I4cV00zR0
>>255
競泳って人気あるのは日本とオーストラリアくらいだからな
268名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 15:07:50.09 ID:ylal/uc+0
イカンガーも小学生時代のクラスの中ではそんなに足が速い方でも
なかったとか
269名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 15:10:13.59 ID:uVPtQ0X60
>>267
オランダも人気あるだろ
270名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 15:10:14.58 ID:bGlbfpIA0
前田川内は自分らも中学、高校のいずれかの部活で
顧問の暴力暴言威嚇威圧や部員=生徒間のいじめいやがらせ陰口叩き合いを目撃したり聞いてるのに
柔道の問題や豊川工業その他各地の学校で未だに起きてること、
隠蔽されてることは他人事、関係ないとしか思ってないんだろw
前田なんか豊川工渡辺と同類日本体育大出で佐賀県のシライシ高校の三原市郎とかいう糞爺の言いなり指示待ちロボットだっただろw
これからの中学生、高校生のために、っていうのがない馬鹿なマラソン駅伝長距離ロボットどもの愚かさに爆笑
上位3人はかっこいい
271名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 15:29:14.71 ID:XL3pvHsd0
日本は器用さがものをいう競技に特化するしかないな
272名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 15:35:20.68 ID:3L7YOj/90
ケニアの若い農民を適当に集めたら箱根駅伝だろうが実業団駅伝だろうがぶっちぎりで優勝しそうだな
273名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 15:38:34.48 ID:RQJKqFStO
>>138
糖質の代謝→脂質の代謝の切り替えがスムーズに行われる体質なのでは、
と医者が解説してるのを見た。
小出監督から離れて、大会で負けた時に「絞りすぎだ、俺なら
ここまで絞らせない。」と言ってた。
高橋さんが激太りだと騒がれてた時も、トレーニングの一環だと言ってた。
彼女の場合は体脂肪がポイントなんだろうね。
274名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 15:59:32.89 ID:ayT1CSaz0
高橋Qでもケニアの女性にまじればただの凡人
これが現実
275名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 16:46:47.77 ID:14WTGKHJ0
いや、凡人ではないよ。トップではないにしても。
自虐日本人か朝鮮人か知らんが、いい加減にしような。
276名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 17:00:33.91 ID:WDMDZ7qL0
>>275
>>274はただのアホだと思う
277名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 17:24:02.39 ID:TvqYbNSx0
ゲロった人?
278名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 17:27:22.54 ID:ayT1CSaz0
事実を指摘すると迫害されるな・・・
279名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 17:42:36.86 ID:mvUc6Hnx0
関東インカレ見てたら1位の黒人は他の種目も出るから、さらっとゴールしたのに
遅れてきた2位の学生は力一杯ガッツポーズしてたな。
そりゃ、2位もじゅうぶん凄いんだけどなんだかな。
黒人には最初から勝つ気なしかよ。
280名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 17:43:35.58 ID:IfzgHOQ1O
高校から柔道を始めて4年で世界一になった小川直也以来の衝撃
競技人口の多いスポーツなのに凄すぎるw
281名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 17:45:51.37 ID:7BElK6kw0
女子ジャンプとかも適当なアフリカ系の女子を日本につれてきて鍛えれば
今マスコミが必死にプッシュしている子とかをあっさり超えた結果とか出しそうだよな
282名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 17:46:31.43 ID:sbC1ORObO
新聞で見たけど、
アフリカの極一部の民族は長距離に適した遺伝子を高い確率で持ち合わせてるんだってさ。
この人もそうなんじゃないかな。
283名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 17:52:46.00 ID:DuRDdilW0
>>282
今のケニアで速い人たちって、○○部族ってぐらい限定されてるらしいねw
それは部族間の閥が強くてそういう人たちしか表にでないのか
○○部族がすごいのか知らないが

黒人とかいってるが、
マラソンで強いのはケニアとエチオピア限定で
短距離で強いのは、ジャマイカと中南米なんだから、
先天的と、後天的な環境要因との合わせ技なんだろうね
284名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:02:44.64 ID:8UOkJRlJO
>>94
人種よりも国による教育制度の整備によるものが大きいからな。
285名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:07:08.83 ID:3N0456nf0
マラソンは将棋かなんかとの複合競技にしないと日本人が勝てる見込みがなさすぎてつまらん
286名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:09:14.93 ID:8UOkJRlJO
>>134
野球やサッカーなら才能が埋もれている可能性はほんの少しはあるけど陸上は才能の選別が学校の体育の授業程度でもできるからな。
287名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:10:23.32 ID:pu5WyM+GO
長距離は東アフリカで、短距離は西アフリカ
西アフリカ奴隷のカクテルの西インド諸島は短距離最強
288名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:14:06.07 ID:UQmL5cH70
遺伝子才能の違い
289名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:15:39.35 ID:db4fyS+4O
狩猟民族の骨格と遺伝子すごすぎる
290名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:16:56.31 ID:99YUZTsY0
>>281
そもそも雪がないとこだとさすがに相当厳しいと思う。
同じように水がないとこから連れてきても水泳は厳しい。
ただ、女子ジャンプに関してはそもそも選手層めっちゃ薄いから
身体能力がすごいやつくればすぐ勝つと思う。
高梨はいまのとこ世界一だけど、
俺が見ててもこれでかってちょっと思っちゃうから。
伸び代があるともいえるけどね。
291名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:18:47.09 ID:F/B4b1gh0
卓球の中国人みたいに帰化されまくったら
五輪なんか30位ぐらいでも大健闘って言われるようになっちゃうんだろな
292名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:21:22.65 ID:TyOJB+FjP
日本陸連『農民対象のマラソン大会を開催いたします!ジャガイモ職人歓迎!』
293名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:21:41.91 ID:fFlbBFrO0
>>286

しかも、運動会があるからな。
外国のドラマとかみてても、演劇会はあるけど運動会はないもんな。
294名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:24:31.32 ID:Vs8gkoRN0
>>293
日本の体育の授業や部活並びに行事はかなりレベル高いもんな
他の国だと「これ兵役?」ってなレベルだよ
295名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:25:26.12 ID:dYvfiwmg0
>>137
ケニヤもサッカーが大人気という話
296名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:26:27.19 ID:FQOgIpGM0
>>161
テコンドーで日本人が金メダル取っていただろ
297名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:32:22.46 ID:FQOgIpGM0
>>225
冬季五輪のバイアスロンなんかで自衛隊の選手が
ソ連の軍人に全く歯が立たず、ソ連との真冬の地上戦はやってはいかんと感じた(笑)
298名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:34:27.81 ID:7BElK6kw0
女子競技はアフリカ人が本気を出せばほぼすべての競技で勢力図は激変するだろうな
何せまだアフリカの女性があまりにスポーツをやれる環境じゃないからな
299名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:34:38.45 ID:14WTGKHJ0
>>250
射撃どうたらはもういいから、お前は司馬以外の本も読め
300名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:35:05.05 ID:ji23cA900
>>296
岡本依子がシドニーで銅メダル取っただけだ
301名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:35:14.05 ID:JKmm0T9OO
こういうの聞くと才能ってやっぱあるよなって思う
302名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:35:18.49 ID:FQOgIpGM0
>>260
でも黒人QBは肝心なところでやらかすんだよな
303名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:36:42.08 ID:UxvLTByo0
>>286
なるほどなあ
田舎だと陸上部にいい人材いないから
構内のマラソン大会で速かったりするやつが
地域の競技会に出されたりするもんなw

うちの同級生は、そんな感じで県でもいいタイムだしちゃって
推薦とって高校大学といって箱根駅伝の大学に入ったのいるわw
箱根駅伝のエリート中では落ちこぼれたらしいけど
304名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 18:37:14.06 ID:FQOgIpGM0
>>290
Cool Running
305:2013/02/25(月) 18:58:58.36 ID:FkKhDVXK0
ドラクエ6の強い農民みたいな
306:2013/02/25(月) 19:05:34.41 ID:FkKhDVXK0
五輪除外になったら笑えない
307名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 21:14:30.43 ID:KL+bcuBp0
>>7
308名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 21:15:19.37 ID:lbFT4lzh0
>>1
さらっと他が自信なくすようなこと言うなw
309名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 21:19:22.74 ID:T179SOP8O
>>7

布袋寅泰
190cm 48kg
310名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 21:21:32.58 ID:Z+foMknm0
ケニアの農民>エリート教育されてきた日本のマラソン選手
ということか
311名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 21:23:57.90 ID:yjPLhbBj0
走ることに関して土人にかなうわけがない
312名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 21:40:23.03 ID:LFCV6oPG0
本気で探したら素の状態で2時間切ってる一般市民いるんじゃないの?
313名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 21:41:07.01 ID:4zcSSCvQ0
コイツらは生まれた時から高地生活だから、赤血球が効率よく酸素を取り込めるように
適応してるんだろうね、そんな強化人間にはまず勝てないでしょうw
314名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 21:52:16.75 ID:TSyhshxz0
>>312
ペースメーカーじゃなくて、捕まえたら好きなだけ贈呈という
牛や羊の群れを42km追わせたら・・・
315名無しさん@恐縮です:2013/02/25(月) 21:58:22.61 ID:2qICWaXI0
娘の学校の運動会に行ったら、
リレーの教職員チームに黒人の英語の先生がいたが、
見た目はめっちゃ早そうだったけど、遅くてワロタ。
(あたりまえだが)黒人全員が速い訳ではない。
316名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:03:14.71 ID:/XeQSjoK0
短距離に限れば
日本人>ケニア人
長距離に限れば
日本人>ジャマイカ人

日本人つえーw
317名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:07:27.80 ID:SYP5kk8/O
前のWBCでジーターが
『日本はズルいよ(笑)だって1番から9番までみんな足が速いんだぜ?』
みたいなこと言ってたな。
318名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:12:41.76 ID:JG2BKrPMO
>>17
標高が高いチベット、ブータン、ネパール、ボリビア、エクアドルが弱いのは何故?
319名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:14:03.11 ID:uWgE4L4sO
>>315
ウェンツが英語しゃべれないってわかったとたんの
へたれあつかいに似てるな
320名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:15:39.99 ID:jFRhEBDOO
サトウキビ畑から現れた漁師が剛球を投げる位だ。全く不思議じゃない。
321名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:24:08.66 ID:bM1AMEnG0
学生の時、190Cm近いガーナ人留学生がいたけど
バスケがど下手だったな。
322名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:30:32.72 ID:nGnGIZaY0
アフリカの黒人ってみんな同じように見えるけど、
西アフリカだったかな?ナイジェリアとかあの辺はガチムチの傾向で
東アフリカは細身の人が多いらしい。 ボビーもナイジェリアだろ。あんな感じ
323名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:52:46.49 ID:HXUfzM7f0
ふくらはぎがすごく細いけどインナーマッスルは日本選手の1.5倍くらい
発達してたってマカウ特集でやってたな
使ってる筋肉が違うんだよ
324名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 00:57:42.72 ID:xL3KT97W0
川内は優秀だな。
国家2種受かってるからな。
325名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 03:34:53.85 ID:ZdJF9WPl0
走ってるフォームが他の選手と違ったよな。
中距離選手のフォームのままゆったり走ってる感じ。
このまま世界記録出して欲しいな。
そして農家に戻ればめっちゃカッコイイ。
326名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 07:42:45.91 ID:iTTPS1/h0
>>126
ガラスポに集中してたのを改めればもっと良くなる
327132:2013/02/26(火) 13:55:04.19 ID:wDnHItm8P
ID:HocpqZXu0
の勘違いっぷりが炸裂のスレだったな。

わかってないんだよ、身体能力が中心系な競技ほど遺伝的要素が強く影響するんだよ。
より、技術や連携、器具道具使う競技ほど「創意工夫努力」などで上に立てる。
そういう意味では日本人はアスリートといえども頭でやってるんだよ、頭がいいんだな。

よく水泳の比較がでるが、脂肪の量はおいておいて、とりあえず白人黒人が共存する社会では
「差別」があって入水する環境がまずないの、そして黒人だけの国は「プールがない」の
貧しかったり気候の問題だったりね。
差別に関しては水泳に限らず白人優位な競技自体が黒人は弱いのよ。
稼げる競技と貧しさもリンクしてる。
差別という意味では、上で日本人ランナーと黒人ランナーの「いい勝負」的なのがあったが
そもそもケニアエチオピアムスリム社会自体、女性差別があるから競技者になれないもの。
328名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 14:01:34.61 ID:OCdBMNRA0
>>327
ボート、自転車になると道具使いの工夫ではパワーの差をうめられないわな。
自動車レースも決して強くないし。
329名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 14:02:43.43 ID:lee8qx280
軽い気持ちではじめてって・・・
ケニアとかエチオピアは化け物揃いだな
330名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 14:04:16.92 ID:fRK9q5Q60
アフリカ人全体が長距離に強いわけじゃない。
ある部族が強いらしい。ナントカ族とか言うアフリカ大陸中央に住む少数民族な
古くから牛を強奪し50キロくらい走って村まで持ち帰る部族がいて、その環境ゆえ
異常に長距離に強いらしい。ジャマイカが短距離に強いのは国家戦略。お隣ドミニカは
同じ人種だが野球優先で短距離国内記録は日本より下。
331名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 14:04:37.61 ID:Q/0BluikP
井戸まで10キロ
学校まで20キロだからね
でもマラソンで食えるとわかってきてから
女子も学校に行けるようになった村が多いよ
332名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 14:06:21.73 ID:VZOx8K1h0
>>16
そんなこと言ったらスポーツに限らずなんでもそうだろ
333名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 14:10:24.44 ID:A7WkhP+FO
333なら年内に彼女ができる
334名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 14:13:27.92 ID:Q/0BluikP
運がよければ、外国にスカウトされる
選手として稼げなくても、大学まで行ければ永住権がもらえる
だから足の速い人の多い村では女子にも勉強させるようになった
それゆえに貧しさから抜け出すこともできる
335名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 16:05:38.87 ID:SYP5kk8/O
>>1
お母さんが勝手に応募したけど、グランプリ受賞みたいだな
336名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 16:14:07.56 ID:8RmrXWBv0
ドーピング告発者が現れて、ケニア勢との差が少しはつまるかと希望を持ったが、この経歴を聞いて絶望した。
337名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 16:16:17.22 ID:BWfKDKFJ0
別に驚きはないな。野球はセミプロに負けるし
サッカーは人口800万のパラグアイより若干弱いし。
338名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 16:20:00.89 ID:HXUfzM7f0
ケニアは無収入の連中が粗末なパンと飲み物だけで合宿してたからな
実業団はバランス重視とあれもこれもと豪華な食事
こんなゆとりで勝てる訳ないわw
339名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 17:11:02.64 ID:8RmrXWBv0
国内の競争が半端じゃないんだろうな。
日々のトレーニングがガチのレース。
340名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 18:12:05.08 ID:FHMibvNi0
数年前

アナ「空前絶後の区間新記録!!!佐藤悠基!!」

キメット「今日はジャガイモの収穫でもするか」

現在

アナ「キメット選手6分台の大会新記録!!!」

悠基「長かった。脱水症状気味で足が動かなくなった」
341名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 21:20:42.78 ID:eug0C3K/0
>>16
自分の体格や機能に合ったスポーツに出会えるかだな。
私の同級生にも、中学でバレー部の万年補欠が、高校からテニス始めて県大会制したとかいたし、
日本の一つの部活に打ち込むスタイルでは、向いてないものに延々貴重な時間をドブに捨ててるかもしれん。
342名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 21:23:44.05 ID:cMLeNq510
子供の頃から通学で往復50キロ走ったりしてるんだから、
アフリカ人に勝てるわけないよな。。。
343名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 21:27:29.00 ID:vqB+m5vmO
ガキの頃からライオンに追われるような生活してんだろ?
344名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 21:28:57.62 ID:2Zw+q9p30
この人すごいイケメンだよね
345名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 21:34:35.94 ID:fLGfUmok0
田舎もんのクロンボがなに言ってんだか
でかい口を叩くのは俺に勝ってからにしろって
346名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 21:35:15.64 ID:+8c3YRek0
農家がノリで参加してぶっちぎる黒人の身体能力ってなんなの
347名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 22:01:35.61 ID:+jmTB/bR0
>>107
とか言っていて実際やったら浮力より筋力だとかになったりして
348名無しさん@恐縮です:2013/02/26(火) 22:02:42.49 ID:loroG8VN0
スポーツ大国ランキング Greatest Sporting Nation

80以上の競技・種目の国際試合や世界選手権で上位8位以内の成績を収めた
ナショナルチームを対象に順位に応じたポイントを与える。
各競技・種目で獲得したポイントを加算・合計して一番多く獲得した国・地域が、
スポーツ分野における総合グローバル・チャンピオンというわけだ。

男女合計
1位アメリカ 2位ロシア 3位イギリス 4位中国 5位ドイツ 
6位フランス 7位ブラジル 8位イタリア 9位日本 10位オーストラリア

男子
1位アメリカ 2位ロシア 3位イギリス 4位ドイツ 5位スペイン 
6位イタリア 7位ブラジル 8位フランス 9位韓国 10位オーストラリア 12位日本

女子
1位アメリカ 2位中国 3位ロシア 4位日本 5位カナダ
6位フランス 7位イギリス 8位ドイツ 9位オーストラリア 10位韓国

http://www.greatestsportingnation.com/
349名無しさん@恐縮です
日本人女性の根性が際立つ