【芸能】多部未華子はメカ音痴…テレビ録画もできず

このエントリーをはてなブックマークに追加
207名無しさん@恐縮です
ソニーのお任せ録画機能はいいね
208名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:19:46.81 ID:ESmS+fmY0
TV2台にHDMIセレクター、レコーダー6台、HDD4台、PC、5.1ch、DVD、DV、VHS、LDつないで
学習リモコン1つで操作してるが、俺以外誰も操作出来ないw
209名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:20:05.05 ID:Bq9076+U0
こういう機械音痴とかぶりっ子ぶってる女嫌い
この女だって不細工なくせになんで女優になれたの?
剛力もそうだけど。どうせごり押しとかコネでしょ
210名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:21:48.79 ID:ESmS+fmY0
親が映画会社のお偉いさんだっけ
211名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:22:40.64 ID:G4EjVTYb0
日本の家電はカタログスペック勝負
どんどん機能を付けたし、どんどんメニューが増え、
どんどんリモコンのボタンが多くなり、一生使わない機能が山盛り

そこへシンプルでおしゃれな海外家電があらわれ、全部持っていかれる
212名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:23:11.69 ID:x0gtneNsO
あっちの方は興味津々のクセに
213名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:24:46.86 ID:eTdQfNSt0
>>212
最高やな
214名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:25:30.07 ID:f+RkEcDwP
>>1
ムネオヘアーの多部ちゃんスレ率は異常
215名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:27:47.12 ID:gn5YqMaEO
番組表見て録画予約するボタン押したらいいのよ
216名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:27:57.24 ID:tOZEhYJKO
らくらくホンとか使ってるのかな
217名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:28:53.45 ID:f+RkEcDwP
<ブサカワJapan>

   aiko      松尾翠

     多部未華子

平岩紙  いきものがかり  伊藤さおり

市川実日子  蓮佛美沙子  島崎遥香

      木南晴夏
218名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:29:10.34 ID:MuM+ACXM0
レコなんてあんまり「メカ」じゃないだろ
219名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:30:15.36 ID:l7Z+UKum0
悪いけどそれは知能障害だと思うから病院で診察受けた方がいい
ワードが苦手ですむレベルなのに、ビデオの録画ができないというのは明らかに何らかの機能が壊れてる
220名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:30:47.06 ID:ZqG3uPsy0
東芝の全録のヤツで問題は解決だな、
番組表も出せないとかだったらメカ音痴とかで済む問題ではない。
221名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:30:53.26 ID:KIFEBsJ50
やる気がないんだろ
それなりに動機付けがないと、人は動こうとしない
一応とんじょなんだし
まぁ、その気になれば、ツナグ君はいくらでも出てくるから大丈夫

親父は一介のdだから、影響力なし
222名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:32:48.91 ID:1PAzt/Dw0
今の家電の録画なんてリモコンの番組表ボタン押しただけで
レコーダーの電源入り、テレビの入力切替まで勝手にしてくれるから
後は見たい番組を選んで指示通りに決定ボタン押すだけだよな
これが出来ないってありえない
223名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:33:24.65 ID:DKfGH9Un0
前は秀才少女ぽかったけど、
結局大人になったらただの人になっちゃったな
昨日、番宣でテレビ出てるの見たけど、話の内容にうまく切り返せずに、無難に合わせるしかなかった感じ
頭よくないなと思った
224名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:38:02.61 ID:G0EfxYC00
瞬発力がないだけで賢い子だと思うよ
録画は、たぶんいつもご両親まかせなんだろな
225名無しさん@恐縮です:2013/01/16(水) 11:39:48.87 ID:xUhYzFY80
>>207
中古買ったんだが、前の使用者が削除していなかったので、
分けの分からんものがどんどん録画されていた時はビビった。
ちなみに登録されていた単語は「うどん」だった。