【バレーボール】「東洋の魔女」東京五輪、決勝映像見つかる[12/11/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
1964年に開催された東京五輪のバレーボール女子決勝で、
「東洋の魔女」と呼ばれた日本チームがソ連を破った試合をすべて記録した
映像が見つかり、NHKは22日までに、来年1月2日午後9時から
BS1で放送することを決めた。

NHKによると、当時はテープが貴重で上書きして使用していたため同局には
試合のハイライト映像しか残っていなかった。
ことし6月、一般の視聴者が試合全体を収めた1時間25分の映像を
保存していることが判明。試合全体を放送するのは東京五輪以来、初めてという。

NHKが64年10月に放送した決勝の平均視聴率は66・8%
(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で、スポーツ中継番組としては歴代1位。

番組は「テレビ放送60周年特集 『伝説の名勝負 東洋の魔女』」という
タイトル。
今回見つかった映像は無音声だったため、当時のラジオの実況音声で代用する。
(共同)

ソースは
http://www.sanspo.com/geino/news/20121122/sot12112213270002-n1.html
2名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:28:34.20 ID:YP8DXxdN0
一般の視聴者はどうやって記録したんだ
3名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:28:45.31 ID:CvbHKqiK0
この時代に家庭用VTRか・・・
4名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:29:08.72 ID:lV2TdV+H0
選手に婿の世話までした監督
5名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:29:24.83 ID:0MOZxLfK0
金メダルとった試合くらいはとっておけよw
6名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:29:55.60 ID:Omhpbt6k0
>>1


なでしこ潰し?
7名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:30:46.81 ID:YkaeyGYm0
一般の視聴者という名の元NHK関係者。
あとは想像に・・・
8名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:30:51.98 ID:nTsw4hWK0
>>2
TV画面を8mmか16mmで撮影とか?
9名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:31:49.41 ID:hrTxfxIT0
>>2
ひょっこりひょうたん島もそうなんだけど、この時代はテープが高かったのでニュースなど後に歴史になるようなものを優先して記録して
優先順位の低い教育番組なんかは概ね散逸している
10名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:31:51.86 ID:woS15Mny0
>>2
8ミリカメラでTV画面を直撮りしたんじゃないか?
11名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:31:53.53 ID:s1USJwZ20
>>2

音声がないということで、当時家庭用で主流だった「8mm」じゃなかろうか。
12名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:32:41.06 ID:z24tGSUW0
オ、オーバーネツト、オーバーネット!
13名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:33:15.35 ID:FWSZDchl0
>>4
学徒出陣で、インパールで戦ったらしいな
14名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:34:55.07 ID:S8jg135H0
>>7
テープを持ち帰っていたってことか。そいつが死んで家族から返還。
さすがにこの時代に家庭用VTRはない。
15名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:35:14.63 ID:+XCUjCvU0
視聴者頼みかよ
ほんと日本の役に立たない局だな
16名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:35:20.04 ID:KwveGOjq0
ちょっと前ミュンヘン五輪だかの日ソ戦やってたな
17名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:35:30.62 ID:FwNgnZCd0
この映像はNHKのアーカイブに貯蔵されるんでしょうね。
あっ、もちろん有料配信ですよね?
18名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:36:11.68 ID:S8jg135H0
>>10
無理。試合全部は撮れないよ。
19名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:38:04.96 ID:ixS62tV50
当時の金持ちが趣味で業務用機材買ったのかね?
20名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:39:00.74 ID:o6/ppyfE0
魔女を撮るとは たたりじゃーーww
21名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:39:17.73 ID:k4diyBGS0
夜なら駅伝と被らないし、変な正月特番より良いな。
22名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:39:40.09 ID:/x3dd2Qr0
「黙って俺について来い!」
23名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:40:19.10 ID:1X6JvlJg0
それよりもロンドン五輪の対中国戦をノーカットで
再放送しろよ
24名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:40:32.96 ID:0UZMeXrt0
別ソースによると
「当時海外へ配信された生中継映像を録画したテープを、
スポーツ愛好家が所蔵しているのをNHKが発掘したためだ。」
となっていた
25名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:41:00.46 ID:OsD/HJn60
この頃のVTRってUマチック方式の前だろうからぶっとい幅のオープンリール方式なのかな
26名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:42:00.00 ID:c1rad8R6O
乞食みたいな事やって全然還元しないな
この局は
27名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:42:26.35 ID:Omhpbt6k0
>>2
無音
だから

8mmでしょ
28名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:43:19.84 ID:ddYnC/+80
これは相当価値があるだろ。著作権はイヌにあるとしてもだよ、まさかただでよこせはないだろ。
29名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:43:30.88 ID:FWSZDchl0
陛下、試合前の映像も残っていて欲しいですわ。
.            , ,-―‐- 、
.        /:/ / ̄ ̄ヽ\         , -――-、__
.       /: : :.| .|     .i .|ヽ    ./彡'⌒ー‐へミヽ
       |: : ノ \ヽ   ノ ノ: :|.   /: :ノ   =   ヽ:.i
       |:.ノ}.   `ァr、‐''´.i :/   i彡' r=‐   .‐=、 |ミ|
        (ヽ/ `ー・^ .i |.^・‐' }'}    |: :|  ,-= , ( =-、 |/
       ヽo、  ,.ィ、_,)、  ,ノ'    (ヽ|.o ´ ノ. ヽ、´ |´)
          (ヽ、.'ヾtttン',ノ       ヽィ   /´`^ー^゙ヽ }'
          `'ァ|ヽ二イ、.        ヽ、.i '^ヾ二ン^.i,ノ
.       i´ ̄ ̄ヽ二二lノ。 ̄`i.       `ニト、._,.イ´、
.       |ヽ.         | ゚゚'   |   r‐''´/ |\/./ l `''┐
.       | ノ,ノ,      | i、ヽ|   | i \.| 又 ./  7l  |
.       |/ |       | |l.\|   iヽ|   ヽV V / |〜|
       /ヽ /|      | |l〜||    | |   ヽ//   |  |
                       ほお、それは、それは 期待したいね。
30名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:43:57.88 ID:ixS62tV50
>>13
未来の旦那が当時テレビ見ながら、
「こんな行き遅れのデカい女これからどうするんだろうね?ハハハ」って言ってたらしい
31名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:45:08.63 ID:+cmsI+x7O
>>2
最初の家庭用VTR(ソニー製)が登場したのが同じ64年。
デッキ本体・録画テープ(リール式)が相当高価だったのに加えて
当初はテレビの改造まで必要だったので一般庶民には相当敷居が高かった。
カラーテレビでさえ高嶺の花だった時代だから尚更。
32名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:45:21.00 ID:YP8DXxdN0
>>27
さすが全ソナは年寄りなだけあって詳しいなw
普通のレスでも変な行間あけするんだな
33名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:45:44.20 ID:iOWKxZJK0
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

リアルにこれなのか
34名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:46:08.35 ID:rctpKj/f0
DVD化して濡れ手に粟の儲けを得て、この一般視聴者からは受信料を徴収するんだろうな
35名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:47:49.68 ID:B/sJxKgV0
一般視聴者という名の皇族だろ。あの時代に録画できる人なんて相当限られてると思うよ。
それかソニーとかの技術屋で、試験的に録画機能を開発しててたまたま録画してたとか。
36名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:53:26.72 ID:OsD/HJn60
つべに日清ちびっこのどじまんの映像アップしてた人いたけどそれと同じくらい凄いね
37名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:53:44.54 ID:cO13qnrd0
>>29
このAAはじめて見たわ、よう似とる。
38名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:54:38.99 ID:eawirawu0
>>29
おい般若から流用するなよ
39名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:54:52.17 ID:1X54JdNX0
カラーじゃないんだよね?
40名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:54:58.04 ID:Zk5T9HKoO
あちゃー、これは東洋の魔女の幻想が崩れ落ちるぞ

あとの日ソ戦見たけど今のママさんバレーレベルだぞ
41名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:55:00.43 ID:Z822riP/0
↓東洋のマゾが一言。
42名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:55:25.28 ID:+Wjx/GG60
8mmはむりなんじゃないか? 一本4分とかじゃなかったっけ?録画時間
43名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:58:09.84 ID:sau4nEfr0
音声まで記録出来ないの?
当時はカセットテープで録音してたの?
44名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 14:59:02.84 ID:/H9X4bds0
>>40
あんた何歳だよ
45名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:00:53.82 ID:E7tB1/hQ0
音声トラックは別
46名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:02:56.80 ID:Zk5T9HKoO
>>44
何ヵ月か前BS1でソ連戦再放送してたんだよ
東京五輪はその前だからもっと原始的なんでしょ?

俺はバレー嫌いだけどそれでも今の選手は凄いんだなと感心したくらいだからな
47名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:04:15.23 ID:sshZaT1r0
今までは勝った瞬間の映像だけでしたっけ
タッチネットだったか微妙な決まり方だったはず
48名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:04:52.15 ID:sUaJy+YXO
日本代表は12人中11人が日紡貝塚の選手だったとかいうやつか
49名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:08:09.77 ID:BhHMPZDG0
清盛2回休みにしてこれ流しとけばいいね
50名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:08:10.02 ID:jICLDJrT0
>>40
そんなこと言ったらコマネチの10点演技も今の小学生レベルだぞ
51名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:18:08.73 ID:S8jg135H0
>>50
コマネチは中坊だし、当時も10点はおかしいという声は強かった。
尤も森末が鉄棒で10点もらえたのも当時の10点バブルのおかげだが。
52名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:19:14.84 ID:Nh4JT6Uo0
東洋の美魔女
53名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:21:05.69 ID:+Wjx/GG60
コマネチや森末のころは10点満点からの減点法だった
54名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:22:38.97 ID:Zk5T9HKoO
>>50
ああそうだよ?それを言ってるんた゛よ

サッカーとかほんとか?ってくらいメディアも史上最強を乱発して更新しまくってんのに、女子バレーだけはそのフレーズ無いよな。
神みたいに崇められててキモいわ
55名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:22:43.16 ID:F8VUaacO0
>>52
その後東洋の美魔女はキムヨナに引き継がれたよね
56名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:22:50.19 ID:XZv+BdBCP
消しちまった、大河ドラマを早く探しだせや。
花神の完全版が見たいんだよ。
57名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:23:18.57 ID:fo3LEWHl0
森末のときはソ連、東欧は不参加だから金は取り易かった
58名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:25:27.57 ID:eawirawu0
>>54
具体的に東洋の魔女の現代バレーと決定的に劣ってるとこってどこ?
59名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:26:05.64 ID:+Wjx/GG60
>>47
オーバーネット
60名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:30:16.96 ID:OMWCsj550
>>42
カメラ二台で交互に撮れば無問題。
61名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:30:33.97 ID:zIuCusaG0
>>40
んなもん野球でもサッカーでも昔の映像見たらそうだろ。過去の技術向上の積み重ねの上に今があるんだから
なでしこだって今もレベル低いというけれど、それでも15年前と比べたら戦術的には小学生と高校総体レベルぐらいの差がある
こういうのは当時の雰囲気が分かるというだけで充分なんだよ
62名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:31:53.61 ID:Zk5T9HKoO
>>58
俺バレー知らねえけど、決定的に東洋の魔女はチビだわw
これは間違いない。今の選手はスラッとしてフィジカルも訓練されてるが、昔のバレーはたまに夕方テレビでやってるママさんバレー県大会のおばちゃんレベルだわ
チビでずんぐりしてる。これが率直な感想

バレーが身長競技だと認識されていくのは後の時代からなんだなと思たよ
63名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:33:04.00 ID:gttWh+v20
視聴者から古い映像提供してもらっても謝礼無しらしいな。
タダで貰ったのだったら全契約者が見れるように地上波でも流せよ。
64名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:33:37.91 ID:0UZMeXrt0
>>46
1972年のミュンヘン五輪決勝だね。
ttp://www.nhk.or.jp/bs-blog/100/125955.html
65名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:34:09.99 ID:+Wjx/GG60
>>60
あと、8mmでテレビ映像写すと走査線のしましまが入るのを避けられないと思うがな
66名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:35:53.38 ID:ZsSxYnXE0
なぜか全体が緑色がかってて服が透けてたりするんだろ?w
67名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:37:09.65 ID:T049nI0t0
>>62
お前みたいなのが歳取ると「俺たちの時代は良かった、今時の子供は」ってなるんだな
68名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:42:13.37 ID:Zk5T9HKoO
>>61
だからさ、絶対評価ではなく相対評価すべきは分かってるよ
だが、全ての競技が今の方が競技力上がってるはずなのに何故か女子バレーだけは過去を超えれないことになってるのがコワイわけ(笑)

アホクさ
69名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:45:28.54 ID:h7dAd8lE0
今のママさんバレーレベルなんだろ?
70名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:46:11.86 ID:Zk5T9HKoO
女子バレーだけだよ?

50年前を超えれない事になってんのは

これを幻想と言わずしてなんと言うの
71名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:48:38.37 ID:Zk5T9HKoO
見ればわかるさ

そりゃ酷いもんだと思うよ
放送に耐えられるかね
もはら歴史的価値しかないよマジで
ママさんバレーが日の丸背負ってんだから
72名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:48:49.64 ID:ixS62tV50
>>70
モントリオール五輪もあるけどな
あれは圧勝だった
73名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:48:57.77 ID:svlmWcBQ0
日本の人口も9000万人ぐらだったかな
あの当時の若者は賢かった金の卵だったな
今はアホが増えたわ
74名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:49:15.36 ID:XSlOV2aX0
66%wwwwwwwwwww

やきうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
75名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:50:42.89 ID:S8jg135H0
容姿は完全にママさんバレーだよな。ちょうちんブルマーだったっけ?
ビジュアルは今と比べたら無残だと思うな。

今やマンガでも見なくなった回転レシーブが見られるのが大きいかな?
76名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:51:55.64 ID:S8jg135H0
>>72
モントリオールの時はすさまじい強さだったな。ソ連を赤子の手を捻るように
簡単に撃破してんだから。
77名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:51:59.02 ID:/m3SE7Qk0
誰が超えられないって言ってるの?
個々人の感動はそうかもしれないがプレー内容はとっくに超えてる
78名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:53:11.45 ID:ixS62tV50
>>71
もはら歴史的価値で十分だろ
戦国時代の戦は刀剣と火縄銃くらいしかないからもはや何の価値もないって言うのと同じ
一年前も五十年前も所詮過去の話し
79名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:54:32.82 ID:Zk5T9HKoO
>>77
じゃあ史上最強名乗ればいいじゃん
何で遠慮してんの真鍋だっけ?
魔女がこわいの?
80名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:54:38.57 ID:h7dAd8lE0
66.8% って凄いけど・・
この前年の紅白歌合戦の視聴率って、81.4%なんだよね
81名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:55:42.11 ID:hHqqagRyO
>>1
高齢者たちの間では、この試合がなぜか伝説扱いされてるが、
当時の参加国はたったの6ヶ国だけで、世界でまともに女子バレーをやってる国もごく僅かしか無かったんだよな
ぶっちゃけ、8ヶ国が参加しただけの女子野球で日本が世界一になったのと似たようなレベルで、特に凄くも何ともない
82名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:56:09.61 ID:+Wjx/GG60
競技の現代と過去の技術レベル比べるのは無意味だと思うけどな。

あと、東京オリンピックの女子バレーが評価されてるのは、日本の団体競技初の金メダルだからだということもあるだろ。
83名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:56:12.19 ID:/vqmVOop0
ttp://www.nhk.or.jp/archives/hiwa/070320.html
懐かしのソニーのPV-100、2インチビデオテープ(オープンリール)の話思い出した
1962年9月発売でアメリカの航空機内上映用にもなったとか
84名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:57:05.73 ID:RPT7bBTjP
>>9
ひょうたん島は、当時高校生だった金持ちのボンボンが、オープンリールの機材で録画してたんだよな。
予約録画なんて出来ないから、修学旅行にも行って無いんだと。
85名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 15:58:01.38 ID:S9lBITWz0
バレーの戦術のAクイックとかBクイックってのは、この人らが編み出したってのはマジ?
86名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:00:10.29 ID:/m3SE7Qk0
>>79
金メダル獲ればそのときは堂々と名乗るんじゃないの?
過去の偉大な先輩がいてこそとか付け加えそうだが
87名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:00:25.75 ID:OMWCsj550
>>63
そりゃ金銭が絡むと著作権で面倒くさいことになるからでしょ
個人撮影の奴なら現行メディアにコンバートした奴をくれるらしいけどね。
それに最近、この手のドキメンタリー番組は好評なら
地上波の深夜枠とかでもやるよ
88名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:01:01.50 ID:S8jg135H0
>>84
ヲタクの始祖ってことだな
89名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:01:09.49 ID:42HaICWY0
サッカーW杯決勝までいけば今のご時勢でもこれくらい取れるかな
90名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:01:52.38 ID:7QsppD61O
視聴率すげぇ
91名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:02:05.47 ID:ixS62tV50
>>81
正確に言えば、当時国を挙げての競技スポーツできる余裕あった国自体が少なかったけどな
西欧と北米とソ連圏と日本くらい
92名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:02:25.62 ID:42HaICWY0
>>85
ブロードじゃなかった?サイドに流れて外から撃つクイック。
で、ルールが改正されてネットの両脇にアンテナ設置されて封じられたアレ
93名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:03:51.52 ID:Zk5T9HKoO
>>86
いやー、それがおかしいんだって
わかんない?
男子サッカーはメダルとってないけど史上最強名乗るよ

あんた矛盾してんじゃん
競技力上がってるんだからメダルは関係ないでしょ

メダルっつうのは相対評価な
過去と今の競技力を比べるのが絶対評価な
94名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:06:16.59 ID:S9lBITWz0
>>92
ブロードか。ありがとん。
95名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:06:46.46 ID:/m3SE7Qk0
>>93
当事者はメダルなり結果出さないと「史上最強」なんて言えないだろ
昔より競技レベルが上がってるとは言えるだろうけど
96名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:08:45.73 ID:+cmsI+x7O
>>91
64年2月に日本はOECDに加盟(=先進国入り)したばかりだな。
他のアジア各国よりは発展していたがまだまだ貧しい面が多い。
南米移民や北朝鮮帰還事業という「口減らし」政策もまだ行われていた
97名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:10:10.30 ID:ry3gurcH0
当時6人制バレーのルールを知ってたのは日本とソ連だけだった
それでも五輪競技になったほのぼのとした時代
98名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:10:38.17 ID:UZV34znn0
そういや刑事コロンボの策謀の結末も小池朝雄吹き替え版無くなってたのを
視聴者が録画してたのが見つかってBS放送や製品に小池版が入ったんだよな
99名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:14:50.50 ID:VyhuRdtbP
>>43
昭和39年にカセットテープなんかねーよ。オープンリールのテープレコーダはあったが。
100名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:40:50.66 ID:B/sJxKgV0
>>61
サッカーは違うな。現役時代のクライフをみたけどキレキレだった。かなりすごかったよw
101名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:47:52.43 ID:+cmsI+x7O
>>61
格闘系とか囲碁将棋とかには時代を超越する存在がいそうだけどな。
江戸時代の剣豪やトップ将棋棋士なんかは現代に連れてきても通用する人間がいるかも
102名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:49:24.64 ID:FWSZDchl0
>>82
女子の種目としては金メダルは戦後初だから価値があるだろ。
ちなみに戦前は前畑秀子さんだけで、人見絹枝さんでさえ銀メダル。
103名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:51:57.08 ID:aFhPFH+U0
関根がモノマネしてたソ連のフローターサーブが見れるのか
104名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 16:56:28.33 ID:+cmsI+x7O
映像保存に関してはお粗末極まりないと定評なのがNHK。
80年代後半の連想ゲームですら残ってない回が多いらしい
105名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 17:00:54.73 ID:qMMOPr7oO
よく見る決勝での勝利シーンのは、記録映画からのだしな。
こういう貴重なのが発掘されたのはいい事だ
106名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 17:02:12.86 ID:hFVln+Vr0
ちなみに決勝戦ではなく
総当りリーグ戦の最終戦だけどね
事実上の決勝戦

東京五輪は団体球技は
サッカー、バレー、バスケット、ホッケーなどが
行なわれたけど女子はバレーだけだった
107名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 17:02:13.11 ID:pN8ZkFak0
>>89
2002年W杯ロシア戦で可能だったよ
なぜか試合と他の部分を区切らず数字出しちゃって1位には届かず
分けてたら歴代最高になってたのに完全にフジテレビの失態


スポーツ中継歴代

1 66.8 東京オリンピック大会(女子バレー・日本×ソ連 ほか) バレーボール NHK 1964年10月23日(金) 19:20 220
2 66.1 2002FIFAワールドカップ グループリーグ・日本×ロシア サッカー CX 2002年06月09日(日) 20:00 174
3 65.6 2002FIFAワールドカップ 決勝・ドイツ×ブラジル サッカー NHK 2002年06月30日(日) 20:57 93

一番右の数字が放送時間
108名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 17:03:19.78 ID:kxZrXtt+O
朝8時から夕方4時半まで働いてその後夜中12時まで練習の魔女
109名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 17:16:34.79 ID:rEIMivXV0
バレーする国が殆どない時代の金だからな…
ロンドン銅メダルの方が遥かに価値は高いよ。
110名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 17:19:06.42 ID:FWSZDchl0
とにかくソ連に勝ちさえすればよかった時代だったからな。男子も3位だったがソ連には勝った。
111名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 17:21:08.94 ID:mN1YEh1c0
  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
112名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 17:24:30.18 ID:rE/jwTuv0
≫24
映像コレクター大勝利だな
113名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 17:25:36.62 ID:Y1ZT/ATE0
8ミリって民生用1リールで3分くらいだろ?
無理だと思うけど
114名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 17:36:34.80 ID:f4R81xTT0
>>98
これやそれを考えると、
録画廃人と呼ばれる、PT2やPT3を3枚〜4枚付けて、毎週のようにHDDを買い足している
彼らの執着も、いつの日にか実を結ぶのかもしれん。
115名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 18:17:05.17 ID:Y/yZEPn40
「天下御免」のテープはないのかな
116名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 18:21:33.37 ID:7r8DlZqnT
>>93
名乗らないよ
そもそもサッカーはメダルを取ろうが五輪は頂点じゃないから名乗らないよ

そもそも昔と比べてプレー水準が上がるのはどこも当然なんだから
当時の成績で語るんだよ
117名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 19:02:52.32 ID:SDFli8TY0
>>2
SONYのオープンリールVTRが発売されていたんじゃね〜か。
118名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 19:04:03.01 ID:Evc1gNC60
日本の先見の目は本当に凄いよね
世界に広まるといまいちだけど
119名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 19:04:11.31 ID:tXEuPFWb0
>>2
録画開始
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
120名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 19:09:02.80 ID:COyqLnOG0
>>119
もはや一般視聴者じゃねえw
121名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 19:22:59.80 ID:4KP8E1A+0
映画「東京オリンピック」 開会式入場行進
http://www.youtube.com/watch?v=iL2Yymyb-yk&feature=related

映画「東京オリンピック」東洋の魔女 女子決勝:日本VSソ連
http://www.youtube.com/watch?v=DOsHITgaOsk
122名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 19:30:31.31 ID:U3cUSsTa0
NHKは>>1みたいに大河ドラマをことごとく上書きしたよね
レンタル屋にはシエや龍馬伝のようなクソ大河が幅を利かせてあるけど
初期の傑作大河を見たい。
123名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 19:33:01.96 ID:xO+f9Rqr0
6回目のマッチポイントで勝ってるとは。メンタル弱いな。
124名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 19:46:14.31 ID:+cmsI+x7O
東洋の魔女のOG達は「あの人は今」みたいな番組にも殆ど出演しないね
125名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 19:58:21.53 ID:TDfg9+D50
>>124
モントリルオールの「新東洋の魔女」がいるからね
元祖東洋の魔女も新東洋の魔女も無双だったが

新東洋の魔女が出るまでは結構テレビに出てた
中田が「お前らっー」で有名だけどその中田を黙らすのが丸山(江上)
その江上を黙らすのが白井、そしてその白井を黙らすのが
河西先生
126名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 20:01:05.63 ID:PKDMOZ+u0
昔は日本以外でバレーをやってる国はほとんどなかったらしいな
だから日本の独壇場だったらしい
80年代から各国がバレーをするようになったら急激に日本が雑魚となったという
127名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 20:02:06.31 ID:XpOzic0LO
>>118
先見の目w
128名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 20:08:20.59 ID:TDfg9+D50
一応、旧東欧がやってた
北中米がやりだしてからはダメ、で
その後、南米・西欧がやってもう全くダメになりそうになったが
まぁ、今回曲がりなりにも銅メダルをとったんで少し息を吹き返してくれ

俺のところがバレー気狂いだらけだから
FIFA −WC
WORLD BASEBALL CLASSIC
五輪バレー
でそれぞれが決勝日本進出、試合生中継日本時間同時刻になったら
テレビ観戦 WC-2割 WBC-1割 五輪-5割
と予想される、とんでもない地域だから
129名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 20:14:17.41 ID:8BNXPRHt0
>>125
少し前、河西さんがNHKラジオで女子バレー創世記の裏話してたけど
ドラマ化できるくらい面白かった
もう70代後半だけど、喋り上手かった
130名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 20:24:49.85 ID:tXEuPFWb0
「ネコジャラ市の11人」と「新八犬伝」も見たい
131名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 20:37:55.56 ID:fiaSbcum0
別に一方的でつまんない試合だったけどな。3セットの最後にちょっと
日本が緊張してミスを連発しただけで。
132名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 20:39:09.35 ID:RbMc1kN50
ブルダコーワってこの時だっけ?
133名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 20:50:06.64 ID:H2haZ5Su0
これって視聴者にお金とか払ったのかな?
134名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 21:19:54.40 ID:ZM6+2HGy0
東洋の魔女の一日
07:00起床
08:00通常勤務
12:00仕事終了
13:00練習開始
01:00練習終了
02:00睡眠
135名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 21:25:12.26 ID:FWSZDchl0
イトヘン産業に元気があった頃の遠い過去だな
136名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 21:39:39.65 ID:p4Z5Vu+/0
リスカル
137名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 22:32:27.20 ID:3fIK9tpA0
>>84
録画じゃなくて録音な。

http://ja.wikipedia.org/wiki/伊藤悟
138名無しさん@恐縮です:2012/11/22(木) 22:46:29.94 ID:TDfg9+D50
>>131
なので、東洋の魔女は無双
そしてモントリルオールの新東洋の魔女も無双
フリーラリーポイント制ではなく、サーブ権のある時にのみ得点ができるのだが
それでも第三セットは途中経過、日本が13点でソ連は0点だった&最終的には15-2で終わりと
淡い記憶
139名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 03:08:05.45 ID:+v8CS/WlO
東洋の魔女メンバーの大半が五輪終了と共に引退。
即結婚も多かったのは時代を感じさせる。
ミュンヘン五輪まで現役を続けた松村勝美などは例外中の例外
140名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 03:27:37.60 ID:57McPxQmO
こんなにも記録できる時代なのに記録したくなる番組が皆無とは・・・・
キャメラがフィルムを捨てた途端にクズみたいな作品しか無くなったのと
類似した事象
141名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 03:29:53.98 ID:2Pf4ArLz0
イラストレーターの高田明美が高校生の頃に当時発売されたばかりのUマチック方式VTRが家にあってガッチャマンとか色々録画して楽しんでたって昔雑誌の対談で話してたな
142名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 04:38:56.22 ID:w4C3+ctxO
謎 (*^−^)ノイイ!
143名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 04:48:33.84 ID:pbWLuujH0
>>61
投手はそうでもない。打撃は確かに違う。
144名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 06:00:33.17 ID:3l7q2g750
モスクワ五輪に出てれば女子バレーは金メダル取れてたというのは有名な話。
145名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 07:48:36.91 ID:3l7q2g750
.
146名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 07:51:08.01 ID:MaHlDY9M0
東洋のマゾ
147名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 08:00:48.82 ID:3l7q2g750
Athletes Memories-07 ( Volleyball )
http://www.youtube.com/watch?v=SkZ8cejQ1SA
148名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 08:02:22.71 ID:vnRkKtyB0
http://youtu.be/9OQJjRDD6AM
この頃の家庭用デッキ。
日本でも20万円だから意外と安かった。
149名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 08:34:48.10 ID:PF2+TIRpO
>>93
おまえサッカーを語るんじゃねぇよ
恥ずかしいから
150名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 08:41:53.51 ID:pyz8HtjNO
>>140
キャメラwwwお前は和田アキ子かwwwwwwwwwwww
151名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 08:48:56.44 ID:43rvYwhT0
>>148
安かないだろ。当時の大卒初任給が1万ちょっとの時代だぞ。
152名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 09:19:18.38 ID:9S3jJ9C50
>>114
いつの時代も他人と違う事をする者が後に評価されたりする、
殆どはバカにされて一生を終えるがなw
153名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 10:34:13.30 ID:pyuZVBPN0
>>148
今の感覚だと400〜500万円程度払うようなもんだな
テレビの録画のためだけに
しかもテープも割高だったし

そりゃ相当の金持ち+マニアしか残さんわ
紅白歌合戦ですら昭和40年代後半からしかフル映像は残ってないし
154名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 13:15:59.45 ID:2Pf4ArLz0
宮田輝がオープンリール式を持ってたのは流石
155名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 13:21:06.91 ID:mbcFa1PG0
>>3
戦前からあるよ。大金持ちは持っていた。

NHKの映像の世紀でも使われていたな…
156名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 13:25:01.46 ID:w1V/jVH0O
>>150
山城新悟の可能性も否定できない
157名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 13:27:37.41 ID:Q/emwtd40
つくづく思うんだが、1960年代半ばのウルトラマンなんかは良く全話映像残ってるよな。
158名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 13:49:41.53 ID:2Pf4ArLz0
フィルムだから
159名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 13:52:32.36 ID:zDJeFR7tO
西洋の魔女ジャニスジョプリンの映像も見つかってほしいよ
160名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 13:52:46.49 ID:5kPT/YMS0
東洋の熟女
161名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 13:54:37.62 ID:RDNn3/yC0
>>156
田村正和とシャア・アズナブルも
キャメラ、キャルフォルニアって言うよ
162名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 13:54:56.40 ID:SWGJF8fMO
NHKはスポーツの映像は、ほとんど残していないよね。民放がCSなどで貴重な映像流しているのに。
163名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 14:20:03.74 ID:2Pf4ArLz0
テレ東とテレ朝とTBSは古いの結構保存してるよね
164名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 14:49:59.13 ID:W/IUXSeu0
この視聴率の記録を超えられるコンテンツは日本がW杯決勝で
ブラジルやスペインと戦う事になった時くらいだろうね。
五輪の競技では無理っぽい。
165名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 17:15:43.15 ID:cqUuOfkx0
それを考えると最終回だけとはいえ
「タイム・トラベラー」の映像が残ってるのは
本当に奇跡だったんだな
166名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 17:19:54.20 ID:2Pf4ArLz0
それ視聴者が録画してたやつね
167名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 18:40:02.96 ID:plWr22Gb0
>>124
東洋の魔女は毎年フジでやってた芸能人バレー大会みたいのに
ハンディキャップマッチで14vs0から始めり芸能人が1点取れば勝ちみたいのに毎回出てたよ。
168名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 21:25:59.23 ID:2Pf4ArLz0
生沼スミエがいた頃の全日本女子バレーチームが余り評価されてないような気がする
169名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 21:52:14.33 ID:eeobj72w0
>>163
日テレとTBSだよ
結構残ってるのは
フジはまったくダメ
テレ朝とかは局としてどっちかというと
新参なんで残ってるのが普通なんだけどね
170名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 22:06:14.15 ID:vnRkKtyB0
保存といってもビデオテープのリールは保管といっても場所取るし値段高くて重ね録りしなきゃかなわんかった訳だしなー
171名無しさん@恐縮です:2012/11/23(金) 22:35:12.85 ID:Rme2gkaD0
とんでけブッチーは残ってるかなあ?
172名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 01:52:16.81 ID:EyGRBuMz0
水森亜土が出ていた頃のたのしいきょうしつがまた見たい
173名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 03:37:18.25 ID:5khjJX9T0
>>155
TV放送すら始まっていない時代に、TV録画機が出回っていたのかw
“ゆとり”の発想って、現実離れが凄くて面白いよねw
174名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 05:03:03.13 ID:7uDVsCDO0
だから男子のミュンヘン準決勝&決勝を放送してくれ。
今からするとそっちの方が価値が高い。
あの男子バレーがオリンピックチャンピオンになったんだから。
175名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 05:03:53.94 ID:zhibEuxu0
あの時代に録画機器を持ってた人って、どんだけブルジョアなのよ。
176名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 05:22:58.06 ID:7jGMIiaU0
>上書きして使用して

昔でも、NHKはカネ持ってただろうに。
なんでこんなところケチるかね。
一番大事なものなんだから、万一金なくても、
職員の給与削って保存しておけよ。
177名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 05:26:46.48 ID:1wPMTdOC0
>>173
こいつは絶対無能世代の団塊ジュニアだと思う
178名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 05:32:29.84 ID:sTpKUjWsO
>>169
日テレは70年代以前が壊滅的(24時間テレビも第1回が消えた)
最近になってゲバゲバ90分が大量に見つかったりしてるが。
TBSはよく残している方だがドリフ西遊記などは消失。
フジ・テレ朝(NET)・テレ東は後発ゆえの経営難続きで残している余裕がなかった
179名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 05:40:14.75 ID:1wPMTdOC0
NHKも70年代くらいまではあんまり金なかった感じだったな
180名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 06:01:02.36 ID:1wPMTdOC0
>>178
テレ朝なんて80年代でも
新日とドラえもんとニュースステーションでもってたような
もんだったからなあ。
181名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 13:26:46.12 ID:EyGRBuMz0
NETテレビ
東京12チャンネル

この名前の響き好き
182名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 13:33:38.66 ID:AnF2zVDnP
当時はバレーはどマイナースポーツで、各国とも酔狂な素人レベルしか
参加してない競技だったから勝てただけ
その後、世界的に一般的なスポーツになり
運動能力のある人材が集まると日本はまるで勝てなくなった
183名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 13:36:02.36 ID:QS2Ccoz90
バレーボールの国際大会がいつも日本で行われる理由
http://juninamiya.fc2web.com/2006/inami644.html
>世界的には、バレーボール人気は危機的に低い。
>世界的には、バレーボール人気は危機的に低い。
>世界的には、バレーボール人気は危機的に低い。

バレーW杯「日本びいき」のトンデモ裏事情
http://news.livedoor.com/article/detail/6116762/
>バレーボールは国際的にも人気が凋落しています。
>バレーボールは国際的にも人気が凋落しています。
>バレーボールは国際的にも人気が凋落しています。
184名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 13:42:58.71 ID:FAxzXIKY0
今ってどうやって保存してるんだろ。
HDDが何ペタとあるのか。
185名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 13:45:33.33 ID:ZigQTC0G0
チョン死ね
186名無しさん@恐縮です:2012/11/24(土) 14:16:49.17 ID:+Rw2NGd1O
>>182
それもあるが、ルールをあれだけ白人仕様に変えられたら、そりゃ勝てねーわw
東京五輪当時のルールなら、ロンドンは日本とブラジルの決勝戦なはず、いやイタリアと日本かも
んで銅を韓国とブラジルで争う感じかな
今のアメリカやロシアや中国は早々に敗退してるはず
187名無しさん@恐縮です:2012/11/26(月) 07:32:08.46 ID:mepM1gm20
Have you ever ?
188名無しさん@恐縮です:2012/11/26(月) 07:49:18.01 ID:bYRIaA7M0
野球並みにドマイナーだった競技を
地元開催に合わせたタイミングで
極少数の選手にキチガイレベルの練習やらせて
強化したんだろ

そんなメダルになのに何の価値が有るんだよ
189名無しさん@恐縮です:2012/11/26(月) 07:51:25.86 ID:PQHAOPHP0
>>96
日清・日露ですでに先進国の仲間入りだよ。
国際連盟の常任理事国だしな。
OECDに入ってなかったのは敗戦国だったからだろ。
190名無しさん@恐縮です:2012/11/26(月) 07:53:14.13 ID:PQHAOPHP0
>>182
速攻など戦略的に日本が開発したのがたくさんあった。
身体的に優れる外人どもがマネしたら勝てなくなるのは道理。
戦略やテクニックに著作権や特許はないからな。
191名無しさん@恐縮です:2012/11/26(月) 10:05:16.73 ID:i0CLwp/+T
>>183
ブルマを止めてからバレーボールを録画する事もなくなったな
これも人気凋落の一因に違いない
192名無しさん@恐縮です:2012/11/27(火) 08:49:57.07 ID:A3yhocH50
>>182
創世記の苦労ってのはまたいろいろ大変なんだよ
六人制バレーボールに関しては、日本は当初六人制に猛反対してて強化が遅そい方だった
六人制バレーボールの日本語のルールブックも存在しなくて、スタッフが懸命に翻訳したりして
193名無しさん@恐縮です:2012/11/27(火) 08:55:46.32 ID:ouR3wcCK0
昔のバレーの選手はブッサイクばかりだったたからな
ああ、この娘達はバレー以外はないわと思わせるに充分だった
監督が婿の世話というのは最大限の優しさだったろう

それ以降はどんどん可愛くなったね
中田氏も昔は可愛かった
ただ容姿と反比例で弱くなった
194名無しさん@恐縮です:2012/11/27(火) 09:34:04.81 ID:Up6Bnip40
いつまで東洋の魔女って言ってんだよ日本人は。古すぎ
195名無しさん@恐縮です
これは見たい。
ついでにメキシコ五輪のサッカー3位決定戦も見たい。