【著作権】「音楽がタダとは思わないでほしい」違法ダウンロードに歯止めをかける改正著作権法施行、気になる“グレーゾーン”は★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★
 インターネットに違法にアップロードされた音楽や映像を、それが本来は有料で提供されていると知りながら
ダウンロードする行為に対し、2年以下の懲役または200万円以下の罰金を科す改正著作権法が10月1日に
施行される。罰則化は違法ダウンロードに歯止めをかけるのが目的だが、どこから罰則の対象となるのかは気になる。
その「グレーゾーン」はどうなっているのだろうか。(織田淳嗣)

 「昨日放送された地上波テレビの番組がネットにあったので、ダウンロードして見た」 
 これは平成22年1月の著作権法改正で違法となったが、今回の法改正でも処罰対象にはならない。テレビ放送は
無料で、有償著作物ではないからだ。ただし、番組がDVD化されたりオンデマンドサービスで有償提供された
場合は「放送時点で無料であった番組も有償著作物となると考えられる」と文化庁著作権課。また、映画のテレビ
放送の場合は、利用者が有償著作物と知っていたとみなされる可能性が高い。

 「メールに添付されて送られてきた違法ファイルをダウンロードした」  
 これも処罰対象とはならない。摘発対象は「自動公衆送信」で、不特定多数の一般のユーザーからの求めに応じて
自動的にファイルの送信を行うものを指し、メールではなくウェブサイトやファイル共有ソフトが該当するからだ。

>>2に続く)

○ソース
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120930/bsj1209301245002-n1.htm

※前スレ(★1の立った日時2012/10/01(月) 22:04:45.08
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1349104595/
2 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★:2012/10/02(火) 08:05:14.98 ID:???0
>>1の続き)

 ファイルを別のサイトに置き、メールでサイトのアドレスだけを案内した場合はどうか。「対象が限られ少数で
あれば自動公衆送信にあたらないかもしれないが、規模が大きくなると判断が変わる可能性もある」と同課。

 「ダウンロードせずにユーチューブなどで動画を見ただけだが、一時ファイル(キャッシュ)がパソコンに残って
いると思う」   
 このキャッシュについて同課は処罰対象にならないと判断している。ただ、これらの判断が司法で覆る可能性もあり、
同課は「処罰対象にならなくとも、違法ファイルの利用自体が好ましくない」としている。

 日本レコード協会など音楽関係7団体は今月10日、広報委員会を設立し、キャンペーン用の特設サイトを設置。
主な違法ダウンロードの主体が中高生であることから、10月には全国の中学・高校7千校を対象にポスター配布を行う。
担当者は「音楽がタダとは思わないでほしい」と呼びかけている。

(おわり)
3名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:06:57.64 ID:MVZ71Xy70
レコード協会の「ダウンロード規制すればCD売り上げが昔みたいに戻る」という単純な発想のせいで
ネットコンテンツが軒並み潰されるって話

4名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:07:25.09 ID:DHVecKF40
そもそもカスラックがボリすぎなんだよ


こんな事やったって売り上げあがんねーからな(笑)
5名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:07:40.89 ID:Pfchp83Z0
>>1
6名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:08:22.59 ID:0DftJLBY0
ニコニコの「歌ってみた」で十分満足できますんで
7名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:09:49.54 ID:QKv4/Nld0
法作るのはいいけどもうちょっと細かく説明してくれたほうが助かるんだけどな
むしろどこまでよくてどこからだめなのかの区別が難しい
8名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:10:24.00 ID:tfzai1mp0
若者の音楽離れ
9名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:10:55.42 ID:c1kzWNUl0
エヴァンゲリオンがヒットしたのは、
画像の2次利用などを認めたから、だったよな。
話題になれば勝ちなのだが、それを放棄するのか。
10名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:11:04.83 ID:sV7s4RV10
11名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:12:00.50 ID:MVZ71Xy70
>>7
そこは作ったのはネットに詳しくない連中だから。あいまいにしたほうが恣意的な逮捕しやすいメリットもある?
12名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:12:25.04 ID:Pfchp83Z0
日本国民を法の名の下にがんじがらめにしていつでも逮捕できる法案がガンガン増えるね
13名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:12:37.23 ID:BHVE8/w10
ためしに山下達郎のベストアルバムダウンロードしたよ

捕まえれるもんならやってみろバーカ
14名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:13:39.11 ID:KNJnKmw0O
ここ何年か金取るほどの曲なんか出てないけどな
15名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:13:50.97 ID:piridn8nO
「これでCD売上が回復すると思わないでほしい」
急いで次の責任転嫁先を探さないとマズいんじゃない?
16名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:14:39.26 ID:qN52FXvg0
20年前、CDレンタル禁止にした洋楽が現在ヒットしない理由
17名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:14:59.59 ID:D9ucV21N0
有史以来、音楽が有料だと認識された時代ってわりと近代の考え方じゃないのかな。
アーティスト、なんて気取ってみても、その実は大道芸人と何が違うんだってんだ。
18名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:15:01.65 ID:Uf9jcaou0
最近の音楽って聞くに耐えないのばっかじゃん
19名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:15:05.31 ID:txcPPWMq0

  ΛΛ
 <  > オッパーガンナム スタイル!
 <|::::::::|> ))
 <⌒\_ ))

20名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:15:10.63 ID:MxuNXmQK0
今時CDやDVDは過去の遺物だよ
21名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:15:12.13 ID:CV5+drwBO
ネットしか楽しみがなくて規制受け入れるくらいなら罰則受けた方がマシ
って思ってるような人間はこれまで通りにやるだろうしそういう人達が見せしめになるんだけどな
22名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:15:22.21 ID:uRSlEJMC0
タダでもいらねぇ曲垂れ流してんじゃねぇよ
23名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:16:37.20 ID:52dHvdIG0
俺は東京熱の違法ダウンロードだけ(´・ω・`)
24名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:17:21.33 ID:2JimjywiO
いい加減、価格を見直せよ
値段と中身が釣り合ってないから売れないんだよ
25名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:17:26.05 ID:r5haS0wwO
>>1
だったらテレビ出演してほしいよ
テレビ出演NGなのかわかんないけど
正直知らなかったバンドとかネットで知るのが多いし
何度も聴かないと良いと判断して買わないよ
26名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:17:52.15 ID:QKv4/Nld0
>>11
なるほど…あいまいなほうが逮捕しやすいメリットは確かにあるかもしれないけど
やるなら徹底的にやたらいいのになあ
27名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:18:44.70 ID:ktqh3txIO
別件逮捕用なんで、内容はアバウトなほどいいんです
28名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:19:25.29 ID:MVZ71Xy70
いまだに規制罰則化しらないやつは多いんだろうな 中高生とかは知らないの多いんじゃないの
29名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:19:38.71 ID:MxuNXmQK0
パソコン。スマホ持ってる人全員逮捕だ!
30名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:20:31.66 ID:sc//83HD0
音楽なんて好みもあるしな
アマチュアが作った曲が無数にあるから選び放題だし
プロの曲が金払う価値くらい差があるかっていうと、うーん
まあ著作権切れだしたらどの道業界終わるし、早いか遅いかの違いだな
31名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:20:50.51 ID:52dHvdIG0
bpsが落ちてたり、劣化音質、劣化画質でも同罪の違法ダウンロードなんだよね?

32名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:21:01.06 ID:VjQ8deQE0
みんなでやればこわくない
33名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:21:26.08 ID:buiazRpu0
だったら音楽業界の方も、音楽を聴いてる人間すべてが泥棒とは思わないでくれよ。
34名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:21:55.80 ID:2L5a7K/7P
タダでも要らないようなゴミ
35名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:22:28.52 ID:I/wHvN/k0
てか、これで売り上げが伸びると思ってるのがイタい。
それとも時々警察に強制捜査させて奪取する賠償金が目当てなのか?
36名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:22:48.76 ID:3JUb1fAT0
YouTubeも保存できるといえばできるからな。しかし、何億回再生とかチョンが
やったけど、普通は保存しないんだからさ。
37名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:23:16.32 ID:pjUlADStO
>>28
中高生に教えた所で無駄だろ
買う金無いんだし
38名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:24:28.58 ID:Ou1fdn7i0
今CDプレーヤー持ってない人も多いんじゃね?
PCとiPodあれば音楽どこでも聴けるし
39名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:24:33.35 ID:yw3JNR+IO
昔放送されていたポンキッキーの動画(歌)が観たい!欲しい!と言う時はどうしたらいいんだろう…
YouTubeだから観れるわけであって買いたくても売ってないでしょ?
あとあずきちゃんのOPとEDが観たい場合とかさ
曲をまるまる聴きたいんじゃないんだよ
40名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:24:59.98 ID:vVKDrS/d0
じゃあネットで売れや
41名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:25:02.21 ID:WKIyU0B00
法案作った当人達も余程の機械オンチでもない限り逮捕可能
まあ特権階級ですけど
42名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:25:07.84 ID:yY442SCZ0
この法律効果覿面だね どこから違法なのかがわからない YouTubeみただけでもキャッシュが残るから逮捕されるかもしれない

再生恐怖症患者急増中
43名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:26:02.91 ID:MVkrxKtO0
このご時世買う奴は最初から買うと決めてる
買わない奴からDL取り上げても
しょうがないから買うか〜、なんて事には絶対にならない
カスラックはこれをどうしても理解したくないらしい
44名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:26:57.56 ID:QKv4/Nld0
そもそもYouTubeの存在が…
45名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:27:13.81 ID:I6YKrXxK0
これで本当に音楽業界が息を吹き返すのかどうか、楽しみでしょうがない
CD買ったのは2006年が最後
それ以来、違法DLは勿論、レンタルも中古も買ってない
聞きたい曲が無い
でも音楽を聴きたくないわけじゃない
音楽業界はポップスばかりに力を入れるんじゃなくて
すそ野を広げる努力するべき
46名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:27:27.29 ID:YMx8GkJT0
クレービングはアウトなのか?
47名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:27:53.65 ID:3JUb1fAT0
>>37
昔は、金がない中高生の時は、音楽をテレビから録画したり、ラジオから
録音したりしてたもんだな。金が手に入るようになったら、CDを買いまくったけど。
今でも、ミスチルのベストとかは売れるからな。
48名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:28:32.46 ID:xOoXN2+2O
若者のCD離れ
若者の邦楽離れ

離れる要因を作る事に懸命な利権団体。来年度は6000億も売上アップで退職金ウハウハですね。とか言ってたりして。馬鹿過ぎる。
49名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:28:33.86 ID:9E5vwkqeO
金を出す価値のある音楽が減少している
50名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:29:35.15 ID:Jp4LEiTI0
タダで発表する奴が出てきた以上、複製品に高値を付けるのはもう無理だよ
世界は生演奏で回収するように回帰してる、ガガでもそうだ
51名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:29:53.21 ID:Ou1fdn7i0
違法DLしてるような人も好きなアーティストのCDは買ってるんじゃないかな
こんな法律で売り上げ伸びると思ってるのが衝撃だよ
52名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:30:13.67 ID:ygwE/CnX0
CCCDか
53名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:30:17.67 ID:kI6aWX+P0
>>17
だよねえ
聞こえちゃうもの、見えちゃうものに権利って
やはり、楽譜の版権だけってのが筋
54名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:30:59.44 ID:b5JsV5FH0
30秒くらい視聴させて、最後まで聴きたい人はライブへ
これでいいような
55名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:31:09.26 ID:MxuNXmQK0
>>46
終了
56名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:31:21.30 ID:GnhxAuZj0
これはこれで悪い法律では無いな。

でもCDも買わんがな。
57名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:31:54.40 ID:MVZ71Xy70
>41
身内は逮捕しないだろからな 身内でなくても特権階級の政治家だって逮捕されることはない。

政治家自身が「YOUTUBEで落とした音楽が携帯プレーヤーで楽しんでます」とか
ツイッターで漏らすとかしたら、仕方ないんで形式上の捜査はするかもしれないが。
58名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:32:21.24 ID:C4bJVTSy0
法律のおかげでCDが売れまくってるらしい
大抵の店は在庫切れで棚がスカスカなんだとか
59名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:32:42.18 ID:3JUb1fAT0
まぁ、CDも多くなるとかさばるからな。本でもそうだけど。
デジタルでデータだけ配信みたいになってきたからな。
60名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:33:07.91 ID:0L68A11c0
タダのようなものだろ
今や歌手なんて音楽売ってんじゃないんだから
売上と実力が比例しない糞業界がギャーギャー言うな
61名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:33:19.09 ID:yw3JNR+IO
誰か>>39の事案に答えをください
自分にとって童心を想い帰らせてくれるとても思い出深い番組&アニメの名場面
その観たい場面(例えばポンキッキーで流れていた歌)の数々を収録した商品が売っているならまだしもないでしょ?
一体どうしろと言うんですか?
62名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:33:39.01 ID:UJJQgHnf0
一人で歌を口ずさんでいても
どこから金払えって集金係が現れるようになりそうだなw
63名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:33:50.88 ID:vyt86bqK0
何だかんだ言って今の状態を崩すわけないじゃないか。

CD売れないのは違法DLのせいにできて、
違法にしといて検挙したときは著作権者じゃなくこちらに金が入って、
著作物管理といって仕事も確保できる。

MIDIの時は潰し過ぎたけど、生かさず殺さずで搾取し続けるのが美味しい。
64名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:35:57.85 ID:lWc/3ayY0
どっちにしてもまず金がないんだから無い袖は触れないよ
関心がなくなっていくだけだ
どうもまだ昔の金持ちニッポン感覚が抜けてない感じする
65名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:36:07.40 ID:86BIrC/F0
斧でDL数制限すればセーフ?
66名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:36:08.71 ID:7TKF0rmJ0
ますますCDに金払いたくなくなっちゃうね☆
67名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:37:33.28 ID:MVZ71Xy70
>>65
そんなのだれにもわからんだろ DL数が多いほど逮捕の可能性上がるっていうのはわかるけど
68名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:37:36.74 ID:MxuNXmQK0
>>61
一刻も早く落とした方がいいんじゃね
69名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:38:47.67 ID:Fyx7Q6tL0
欲しいもの、みんなで落とせば怖くない
70名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:39:23.06 ID:SXlQcotb0
>>63
音楽家が一攫千金を狙わずに、食っていける程度を目標にして…
今の商業音楽業界とは違う音楽業界を形成すればいいのかもしれないね
著作権の管理も自分らで行って

いい音楽作ってる人、相当数いると思うんだけどね
テレビやらなにやらのチャート的なアレに出てこないだけで
売りたいモノしか仕掛けないからね…商業音楽業界は…
71名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:39:35.46 ID:D/abdK3D0
どっかの国では反対に売り上げ下がったんだっけ?
72名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:40:12.62 ID:pSVd43TZ0
食べた物をお尻からダウンロードしたら捕まるの?
73名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:40:23.28 ID:Er572zzv0
>>25
芸能プロ、レーベルの皆様へ
売りたいアーティスト居たら番組制作費出せば
テレビ出演させて新曲のプロモさせてやるぞ、但しノーギャラな
さらにテレビ局系列の音楽出版社に版権渡すのも条件な
それから、視聴率命だから話題性無しマニアックなアーティストは視聴率取れないからパス

以上、音楽番組からのお知らせでした。
74名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:40:53.36 ID:YycZSMZFI
自民党「うちの出した法案が10月から発効したからネット民は覚悟しとけ」

自民ネトサポ「」
75名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:41:42.73 ID:bSxG4Uwl0
>>71
どのぐらい経ってから下がったんだ?
すぐ?何カ月か経ってから?
76名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:41:49.57 ID:pytnO9mX0
大型家電店、レンタル屋、ショッピングモールにあるCD屋
どこも音楽売場って閑散としてるからな
あれはあかんわ
サクラくらい配置しとけよ
77名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:42:04.56 ID:Ou1fdn7i0
海外だとアルバム発売前に全曲フル視聴とかあるのに
日本のアーティストはそういうの絶対やらないよなw
78名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:42:48.44 ID:8ZGnByxh0
いつまでも音楽が売れ続けるとは思わないでほしい
79名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:44:01.85 ID:G8RNS/0yO
まずCDの値段が違法な価格だろ。あんな数曲入ってるだけで1000円って…馬鹿にしてるだろww
80名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:44:45.88 ID:PuUaCvvG0
CD1000枚くらいあるけどいい加減邪魔なんで聴きそうなやつ500枚くらい
ひたすらitunesにぶっこんで実家に片付けた
81名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:45:12.14 ID:UKGXuRIA0
誰の歌を聞いても、全部同じ曲に聞こえちゃう人って多いと思うの
ワーワー言ってるだけで軽いし、耳に残る音楽じゃないし

買ってまで聞くようなシロモノじゃない
82名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:45:34.29 ID:HxNcV85c0
恋のダウンロードはどこでできますか?
83名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:45:44.44 ID:OcsFMvQz0
日本のCDは高い、娯楽が溢れてる世の中で単なる音が入ったCDが3000円はありえない
曲数減らしてでも2000円以下が妥当
84名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:45:55.26 ID:MxuNXmQK0
>>80
逮捕だ
85名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:45:56.96 ID:WnmPadcB0
音楽に価値があるとは思わないほうがいいよな。
86名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:46:06.50 ID:eaLp+sDaP
昔の曲やらレアな曲も買えるダウンロードサイトなりをちゃんと構築してからやれよレコード会社。探してもねーんだよ。
87名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:46:11.02 ID:qN52FXvg0
買わない習慣が身に付いた時点で無理だろうな
しかもCDプレイヤー持ってない人多いし
88名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:46:14.88 ID:rJ/1SORG0
>>61
イリーガルな方法とりたくないんなら
まずはフジとか教育テレビに問い合わせたら?
89名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:46:21.67 ID:HYBlQurWO
>>77
だから、日本はネットで全曲フル試聴させたらそれに満足して商品は買わない、と判断したんだろ?
フル試聴したから買うのか買わないのか
実際どっちかはわからんが、日本の企業はそう判断したということだ
その正解は数年経過を見ないとわからない
90名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:47:24.18 ID:I/wHvN/k0
今の邦楽じゃ、1曲10円、アルバム100円が妥当な価格。
寄りかかって食ってる奴等が多過ぎだしボリ過ぎなんだと思うよ。
91名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:47:47.93 ID:HYBlQurWO
>>64
そんな奴はハナから相手してねえよタコww
92名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:48:19.09 ID:Plz4LQ1c0
結局ダウンロードできないチキン
93名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:48:25.25 ID:vfQMPOfy0
音楽がカネ取れるコンテンツだと思わないでほしい
94名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:48:50.21 ID:bHmnQcEm0
音楽なんて自分で作れば原価はタダみたいなもんだぞw
95名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:49:10.42 ID:2JimjywiO
音楽って本来、たくさんの人に聴いてもらったほうがいいもんだろ

96名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:49:17.28 ID:D/abdK3D0
>>75
見つけて来た
いつからかはないなあ
前年比

http://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-1877.html
仏スリーストライク法の影響に関する新たな報告書によると、昨年、フランスのインターネット海賊行為は半分に減少したのだという。
世界中のロビイストたちがこの結果をネタに政治家にアピールしようと準備を進めているところだろう。
しかし、この報告書には触れられていない事柄がある。
確かに海賊行為は減少した、しかし、合法的な購入チャネルからの収益も減少したのだ。
これまで海賊行為こそ収益減少の主因であると主張されてきたというのに、不思議なこともあるものだ。
97名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:49:23.07 ID:QhjzEubI0
人数から言ったら大量アップロードしてる人を捕まえるのが早いだろ
それでこづかい稼ぎする悪質なのもいるくらいなのにさ
俺は音楽聞かないからあんま関係ねえ
98名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:50:48.53 ID:pBQvGwCI0
レコード会社が所属するアーティストのPVをYOUTUBEでUPしてるんだけど、それを自分のブログ
に貼り付けることはOKなんですか?教えて知識人
99名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:51:07.77 ID:IYEWGl/UO
カスラックのせいで、街に流れる音楽がピロピロした安っぽい打ち込みや環境音楽ばっかになったのが、ほんとに残念。
100名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:51:35.18 ID:MRI9KjNF0
握手けんがメインのカスとオカマがクネクネするゴミしかないじぇーぽっぷ
たいした影響ないwww
101名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:51:55.72 ID:9sGvwnRsi
日本のレコ社の楽曲に警戒してれば何ら問題ないんだろ
洋楽なら親告される事はないから
大丈夫だよな?

それと海外サイトでアップしてる邦楽をダウンロードした場合はどうなるのか?

日本国内の法律が海外サイトまで
取り締まれる権限があるとは到底思えないんだけどな
102名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:52:17.94 ID:vlF6/vZs0
ようべつを見たら犯罪者→米国様がゴラアしたら、日本の政治家官僚
もガクブルだから、120%ない

ニコニコを見たら犯罪者→ヒロユキなんて日本の政治家官僚から見ても
クソだから、犯罪者になる確率は、野球経験0のドシロウトが統一球で
超本気のダルビッシュから、150M場外ホームランを打つ確率くらいは
あるのかな

つまり、ようべつもニコニコもどちらも犯罪者になる確率は天文学的に0だろうけどw

超チキンはようべつ見ろてことだろ 米国様の占領国の日本が米国様の利権
を踏んだらアウトて事は120%ありえないからw
103名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:52:25.21 ID:Uz0z1POu0
脳みそが劣化してるから、馬鹿高いCDをいまだに買わそうってすんだろ。
あげくの果てにダウンロード禁止とかって、焼け石に水だって理解できないのかねw
時代にあった売り方考えろよ、無能ども。
104名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:52:42.15 ID:foArEq9R0
今回のダウンロード刑事罰化については、カスラックはそんなに動いてない(もともと著作権料で金貰ってるから)
105名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:52:56.47 ID:L3AC6crM0
まぁ極端な話、音楽なくても別に困らんからなw
106名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:53:17.48 ID:MxuNXmQK0
>>98
OK
          と思う
107名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:55:10.44 ID:SXlQcotb0
>>87
だね
テレビもだけど、そういうのは習慣性が大きく左右するもので
観たり聞いたりが当たり前なうちは必死にもなるけど
一度その習慣がなくなったら、まぁ別になくてもいいか、になっちゃう

違法ダウンロードで聞いてた人がCD買うようになるとは思えないんだよな、ホント
がんばって、ブックオフの250円・105円コーナーから購入、くらいじゃない?
108名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:55:15.23 ID:QhjzEubI0
これはアマチュア音楽家にとってのチャンスと考えていいのか
109名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:56:13.75 ID:u1ytzx5c0
絶対次は自民に入れない
ゆるさん

>>90
ニコニコのプレミアム一月とか
着うたサイト一月と比べたらそれは安すぎじゃないかw
110名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:56:31.17 ID:INztSklS0
CD(アルバム)を\2000で売れば問題解決。
111名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:57:00.91 ID:mKcIE0S90
>>77
アーティストは悪くなくね?
レコード会社がやらないだけだし
112名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:57:04.20 ID:Uz0z1POu0
>>107
あと、レンタルとか
113名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:57:09.10 ID:9cZMo4Gg0
まぁ、トップレベル歌手で
1曲200円が妥当だと思う
もちろん、アイポッドとかに入れられるように
多目的利用可でな

アイポッドに音楽入れたら犯罪wwww
なんだこの国wwwww

114名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:57:39.60 ID:rSZOGWYE0
>>105
それを言っちゃぁおしめえよ
115名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:58:16.57 ID:GoWU+Lzn0
全国放送しないアニメなんかはモラルのある人でも早く見たいから違反と言われても見てるよな
116名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:58:48.55 ID:qtjqj0Xb0
音楽に金払う時代はもう終わったんだよ
117名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:58:56.64 ID:0qbf9lQk0
詳しい人に教えて欲しいんだけど、
・CD規格のレッドブックでもコピー禁止フラグが規定されているから、CDのリッピングはだめだよね?D&Pでコピーできないって言うのはそういうことじゃないの?
・DVDのリッピングは暗号化の解除だからだめなのは書いておるんだけど、じゃあ、劣化コピーであるエンコードしたものもだめなの?視聴しているものをアナログで録画するのはどうなの?
・CD-RとかDVD-Rには私的録画に対する補償金が課せられているんだけど、これは解除されて値段が安くはならないの?
どなたか教えてください。
118名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:59:25.03 ID:As3H0E550
CDをお店で買うのは違法なの?
119名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 08:59:51.12 ID:qN52FXvg0
東方同人・ミク・エロゲソングが目立ってきたから、ジャスラックが嫌がらせ
ニコ動のランキング上位にJPOPなんて一切ないからな
120名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:00:16.45 ID:resuuWnK0
中高生でも買えるような廉価版を出せば良いんだよ
一律同じ値段でCDを出すから売り上げが落ちてるんだよ
どうせ、高音質を楽しめる設備を持ってるヤツなんて殆ど居ないんだからさ
121名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:01:55.21 ID:Uz0z1POu0
たしかに、なんでCDの値段ってあんなに横並びなの?
122名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:02:22.48 ID:vQeBi93l0
音楽にカネ払えってのはいいんだけど、1曲10円とかにしてくれないかな。映画は100円。俺、貧乏なんだよ。
123名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:02:52.46 ID:HYBlQurWO
かきにげが多いがハッキリ言うが、そう思ってるならCD買わなくていいよ
ただしタダで聞くなよってこと

音楽に価値はない、一曲200円の価値しかないと馬鹿にしてるものを
お前らはタダで聞いてるんだ
そこまで馬鹿にするなら聞くことないだろ?
お前とか聞くなよ
お前は200円の価値しかないものをわざわざ聞いてるんだぜ?
矛盾してんだよwwwwwwwww
124名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:03:38.03 ID:BIXnZmSQ0
つべにうpされてる公式サイトから音源を落とす行為はセーフなのか
125名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:04:16.66 ID:iu2nMzDM0
>>101
どこの国にあるファイルだろうと日本人がダウソしたらアウトなんです


こんなアホな法律あるかっての馬鹿か
126名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:04:29.15 ID:KWNIl9/10
こんな曖昧不明確な刑罰法規
はっきりいって違憲なんじゃないの

いくら犬の裁判所とはいえ憲法訴訟
になったら合憲の理由付けに困る
だろうなー
127名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:04:50.36 ID:MjkbpKWwO
CDの売上下がった分、レンタルが増えるんじゃない?

そうなったら次は「レンタルも規制ね」とか言い出すのかもしれんが
128名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:04:54.41 ID:QhjzEubI0
テレビ放送をレコーダーに録画してDVDやブルーレイに保存しても犯罪なのか?
音楽は興味ないからいいけどこっちはちょっと困る
誰か教えて
129名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:05:25.43 ID:pBQvGwCI0
>>102
回答サンクス!
貼り付けまくりましてぃー
130名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:05:41.27 ID:MaeeX3jv0
図書館行けば、タダでCD借りられるのに、買うわけないじゃん
昔の音楽より今の音楽の方が明白に優れているわけでもないし
131名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:05:45.47 ID:HYBlQurWO
ちょっと考えてみ
タダで聞かれてるのを規制してレコード会社に損は全くないわけで
そいつらがCD買うようにならなくて得がないとしても、損もない
なら誰がタダで聞かせるかって話だわな
当たり前の対応だろwwwwwww
132名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:06:07.39 ID:resuuWnK0
>>121
全ての新聞社が同じ休刊日なのと一緒で大人の理由があるんだろw
133名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:06:22.58 ID:LdvAaVqa0
でも、宣伝になると思ったら放置するんだろ?
一律に締め上げたら、逆に宣伝費上がったりしてねw
で、CDは売れないと
134名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:06:38.29 ID:bfEjOr7n0
まずYOUTUBEに何年も前からアップされたまま放置されてる曲も削除するように申し立てろよ
で、アップした人間全員逮捕しろ。そのくらいの事もやらないで偉そうに言うなカスw
有名な歌手の曲でもそのままのタイトルで普通に出てくるじゃねえか

あと、OKな物とNGな物が見た瞬間判断出来るようにしろ。
135名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:06:53.22 ID:SXlQcotb0
>>115
それはあるよなぁ

深夜の新日のプロレス放送なんかは東京とウチの方じゃ一カ月半以上の遅れがあると聞いた
9月の中旬くらいに7月の両国大会の直前記者会見とか放送してたらしい
タモリ倶楽部やなんやも遅いし…実況で盛り上がれないし…
で、どんどんテレビ視聴時間なくなって、今や基本、ゼロ

観ないでいいやになる人はともかく、それでも観たい!な人は手ぇ出すんだろうなと思ったり

そういうとこ適当にしといて売り上げがー視聴率がーCD離れがーテレビ離れが―…て言うし
136名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:07:08.99 ID:UJJQgHnf0
何をしたら違法なのかよくわからないから音楽には近づかないことにするよ。
137名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:07:25.10 ID:RBBV+Nce0
でも著作権フリーの音楽はタダだろ
それだけでいいや
138名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:07:58.46 ID:Ome/2A+z0
ダウンロード禁止にしたらCDが売れるようになると思っているのは、世の中のイケメンを絶滅させたら
自分がもてるようになると思っているのと同等のバカ
139名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:08:12.98 ID:9sGvwnRsi
>>128
blu rayやdvdをリッピングしても
バレる事はないから心配する必要はない
140名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:08:29.57 ID:HVjiJtot0
二次利用ガイドラインを自主的に定めたり、
非商業利用はフリーにしてたりする同人屋やインディーズの方が、
よほど状況を理解している

まず聞いてもらえなければ、良さも伝わらず、売上げもない
そんな事も分からないバカども
141名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:08:48.04 ID:64bkxLrKO
何かよくわかんないけど、ユーチューブで聴く分にはいいのか?
著作権侵害で削除されるようなものを視るのは駄目なのか?
142名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:09:06.09 ID:dCE5nbel0
youtubeにアップされてる素人のカラオケやカバー・コピーの類を全部消して欲しい
マジゴミ
曲名とアーティスト名が両方入ってる動画は公式だけでいい
143名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:09:22.29 ID:QhjzEubI0
>>139
ということはバレたら違法なんだね
なんという法律だ
144名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:10:12.17 ID:qh9yVB3o0
結局、キャッシュをどうしているのかが外部から分からない限り、youtubeで動画や音楽をストリーミングしただけで疑いがもたれるというわけだ 
もうラジオ的には使えないってことですね PCやスマホでネトラジ聴くのもためらうね

145名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:10:27.70 ID:HYBlQurWO
>>136
おうサヨナラ

「ほらまた一人音楽ファンが減ったぞ」アピール乙wwwww

違法DLしてるお前はどのみち金にならんから同じこと

勝手に離れろ
いや死んでもかまわんよ?w
146名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:10:29.01 ID:8ZAxJoWx0
つべとかで聞くだけ見るだけなら違法じゃねーよ
ダウンロードは我慢しろ
147名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:10:29.46 ID:DWISeJQd0
>>72
それはアップロードだ
148名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:11:27.68 ID:L3AC6crM0
>>143
いやぁ法律って押しなべてそういうもんじゃないのか。
スピード違反取締りと同じだ。
法定速度守って走行している頑固な()車が果たして何台あるというのか。
149名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:11:36.29 ID:r/r2zBWs0
速度違反とかと同じだろ
実際はほとんど目をつぶられる
150名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:11:54.16 ID:qtjqj0Xb0
>>139
あ、こいつDVDリッピングするソフトDLしてる
違法行為してる可能性あるから、それ確かめるために家宅捜索するわw
みたいなことになったら困るじゃん?
151名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:12:03.14 ID:HYBlQurWO
>>140
それならフルじゃなくていいだろ
一番だけとかなら公式でPV公開があるんだから

なぜフルじゃなきゃダメなんだよ?
あ?ww
152名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:12:33.03 ID:JddtEOuO0
今はタダでも聞きたいと思わない音楽が多すぎる
153名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:12:56.57 ID:S30c+D9l0
BD/DVD化決定!とか早々とCMが流れるアニメも実際にBD等が発売されるまでは有償著作物にはあたらないって事?
154名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:13:20.85 ID:efppbuVd0
つまりDVD化されてないアニメはネットでダウソしても違法じゃないってことだな
なんだ大勝利じゃないか
155名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:13:30.12 ID:5yQ1eJvr0
音楽業界が儲からなくなったのは違法ダウンロードが主たる原因じゃないと思うけどね。
今回の改正著作権法は結局誰も得しないだろ。
音楽業界の一方的な主張だけでこんな突っ込みどころ満載の悪法通す国会議員って一体なに?
業界との癒着とかないんだろうな?
156名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:13:36.69 ID:D/abdK3D0
>>152
これにつきるわ
157名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:13:52.46 ID:poXcZOgL0
セクシーゾーン
158名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:14:10.44 ID:bfEjOr7n0
>>115
TVで見れないアニメをBDやDVDだけで購入してから初めて見る奴なんて今はほとんどいないだろう
で、最終巻まで購入して全話見終わって気に入った頃には、イベントなんかももう終わってるわけだ
運よくイベントに参加しても、おそらくイベント会場ではTV視聴した人を前提とした会話をするのでネタバレしまくりだ
159名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:14:30.84 ID:0qhPDRcW0
カスラックに払う金はねーよバカ!
160名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:14:49.27 ID:AKuMiduy0
こんなあいまいな法律ありえんの?
集団訴訟こいや
161名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:14:55.40 ID:QhjzEubI0
>>148
ビデオテープの時代に戻りたいです
162名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:15:25.29 ID:NS9HtYaa0
>これは平成22年1月の著作権法改正で違法となったが、今回の法改正でも処罰対象にはならない。テレビ放送は
無料で、有償著作物ではないからだ。

これが正ならば、暇、桃などはセーフになる訳ね。
163名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:15:38.39 ID:V1IYvfoH0
タダじゃなければ音楽なんて聞かないよ♪
164名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:15:51.96 ID:Sp33rqch0
音楽買えって
1円の価値も無い歌ばっかじゃねーかwww
165名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:15:58.63 ID:MVZ71Xy70
音楽業界のエゴで、あらゆる映像のほうも禁止なのはかなわんな 
CD売りたいだけなら音楽限定にしろ 

昔のポンキッキの動画見れなくなったからって、CD売り上げは増加しないぞ
166名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:16:05.36 ID:pytnO9mX0
>>105
確かにな
言われてみればそう
167名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:16:50.11 ID:PmJ2AFX90
>>91
こういう病的な煽りレスイラネ
キモオタなんだろうけどな
168名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:16:58.19 ID:9sGvwnRsi
基本的に邦楽は聴かないからな
洋楽なら親告される事はないから
心配する必要ないと思うがね
169名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:17:10.09 ID:SXlQcotb0
YOUTUBEやニコ動とか、ストリーミング的なもろもろは、見るだけならOKらしいけど
キャッシュ的な方向を拡大的に捉えていくとそれでも引っ張られる可能性があるとか
有償のものは当然アウツ

って聞いた

なんかもう、めんどくさいしこわいし

もっとはっきり言ってくれりゃいいのに
つか解釈の余地が残っているってのが…
170名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:17:47.89 ID:UJJQgHnf0
>>145
音楽のDLしたことねえよ
いまだに気にいりゃ地道にCD派。でももう買わねw
171名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:18:08.06 ID:HCuB6PrI0
にこさうんどとかアウトなの
172名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:18:49.00 ID:qh9yVB3o0
>>146
そうなんだけど、キャッシュをどうしているかが分からない以上疑われますよね
ストリーミングをみた=コピーの疑い 実際にはしていなくてもね
アマゾンの試聴音源は売る気がないほどに、音が悪いし、もっと試聴できるサイトがあればいいんですけどね、、、
173名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:18:51.09 ID:MxuNXmQK0
>>170
神様
174名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:19:11.92 ID:pytnO9mX0
>>169
迷ってるならストーリミングもやめた方が
見るのは公式の動画だけにして
175名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:19:16.91 ID:Qn59IQP00
カバー曲ばかりで音楽全体のレベル下がってるのに誰が金払うん?
176名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:19:32.18 ID:HVg2SDLn0
ダウンロード規制

結局売れない

電通にお願いしてゴリ押し

ここまでがセットだろ?
地デジのおかげで進んだTV離れのせいで
電通いらねってならないようにする法律なんだろ?
177名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:19:36.59 ID:zsVpFOuK0
その前に適正価格で売れと言いたい
178名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:20:07.07 ID:ngkDvrZi0
何故、新聞もニュースも大々的にとりあげないんだろうか?
全然見ないんだが。
179名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:20:22.43 ID:dSf/2FPn0
>>1
たとえば、曲をバラ売りしているなら1曲1曲の楽曲にコピーライト宣言の
アナウンスが必要じゃね?
180名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:20:28.03 ID:r/r2zBWs0
聞かないからいいとか聞く価値がないとかは個人的な話でピントがずれてる意見
問題はどこまで違法になるかってことだろ
181名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:20:41.64 ID:w13RyVpm0
CDが3000円もするんだから100曲ぐらい入れて欲しいです
182名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:21:23.73 ID:YUtukhWAO
ケイタイから
きくだけでもアウトか?
183名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:21:46.59 ID:oASDnhLa0
カネが無い奴は自分で演奏する時代に還る
184名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:22:25.58 ID:MVZ71Xy70
>>176
電通にお願いしてる時点で、逆に「今こそ電通の力が必要」になってるってことなんだが
185名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:22:32.62 ID:pytnO9mX0
>>180
違法アップものはダメじゃね?
ストーリーミングなんて言ってるのも公式のPV動画だけ想定してると思うわ
186名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:22:55.21 ID:MxuNXmQK0
>>180
P2Pで原音そのままつーのは問題だと思うていど
187名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:23:00.93 ID:ziWPHB/e0
>>31 品質なんて関係ない。 湯煙温泉のちょっとしたエロ映像ですら逮捕されるリスクがある
188名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:23:22.12 ID:pBQvGwCI0
>>180
>問題はどこまで違法になるかってことだろ

ここをはっきり提示させない奴がすべて悪い、この法律を通した奴が懲役2年だなw
189名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:23:30.70 ID:DU3jin+K0
売ってるほうや作ってる側はたまったもんじゃないだろうが
音楽は無料になった
抗おうとしても無駄だろう
だからすごい楽曲はこの先あまり生まれない
190名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:23:50.27 ID:6K3NqBhb0
金払ってまで音楽聞くのに時間を使うと思わないでほしい
191名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:23:52.42 ID:bfEjOr7n0
>>178
怪しいくらいに何も言わないよなw
TVで情報を得るような人間には無縁だと思ってんのかね
192名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:23:54.84 ID:9sGvwnRsi
>>182
聴いたり観たりするのは
どこのサイトだろうが問題ないだろ
193名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:24:04.43 ID:Rr1XkNem0
今の音楽に金を払う価値がないとかいってる奴らは聞かなきゃいいだけ
誰も困らないから
ただで聞いてたのがおかしいだけだから
194名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:24:21.99 ID:iu2nMzDM0
>>155
この国はなんでもかんでも規制すればいいと勘違いしてるからな

>>183
著作権フリーの局演奏してもカスラックが金分捕りにくるぞ?
195名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:24:40.72 ID:RBBV+Nce0
>>178
だからほとんどの人は知らないままだと思う
196名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:24:44.19 ID:SXlQcotb0
>>174
だよね

なんかネットでぶらぶら遊んでたら、色んな動画にぶつかるじゃない?
エロもあればライブ映像もあるし、映画のクライマックスシーンもあったり
亡くなったベテラン声優のかっけー吹替だけ編集したのとかもあったなぁ…

ってそういうの観るのが怖くなるっす
なんかうっかりしたら…とかなんかのトラップにひっかかったらとか思うと
で、公式って謳われてるのだけになるよね、安心して観れるの

でも公式のなにかしらを目当てに!っていう熱は、そんなにないのよね
197名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:24:46.08 ID:r/r2zBWs0
CDが売れないのはやってる側にも原因あるだろう
昔ミスチルとかは100万枚売れる曲を作る!みたいなこと言っていたが今のやつらはかっこつけて表に出てこない
198名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:25:17.21 ID:73BCRZyU0
PCからならばれそうだが、携帯端末からでもばれるもんなのかねえ
199名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:25:25.18 ID:QAF8yCT40
CDなんて10年以上買ってないな〜
むかしジャケ買いなんてしてた自分が信じられんw
200名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:25:27.02 ID:rQ/4r2Un0
こんなグレーゾーンが多い法律ができたら怖くてDVDやCDの円盤なんて買えんよ。
iTunesとかの公式からデータDLする以外にない。
201名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:25:49.32 ID:MVZ71Xy70
>>193
そういう考えでどんどん国民から音楽を聴く習慣をなくしていけばよいさ
202名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:25:58.89 ID:HCuB6PrI0
違法DLどうこうでなくても200円DL販売を知ったら「CD盤なんかいらんかったんや!」てなる罠
itsより安いクラのCDは買うかな あとライブの手売りとか
203名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:26:00.33 ID:k5ic0kA80
これDL数1万とかになったら1万人逮捕されるわけ?
現実的じゃないから結局UP主を見せしめ逮捕で終わりそうだけど
204名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:26:06.81 ID:efppbuVd0
まあこの法律通した馬鹿はリストアップしといて何があっても投票しないからw
205名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:26:09.94 ID:dCE5nbel0
>>183
自分で楽しむ為に演奏するならいいだろうけど
youtubeなりなんなりで世界に公開したら課金対象
206名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:26:24.53 ID:l7YIzcBO0
もはや黙っていても「お前今2分間の沈黙を演奏してたから金払え」
「お前今4分33秒を演奏してたから金払え」とカスラックが要求してもおかしくないレベル
207名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:26:36.74 ID:YUtukhWAO
>>192
ありがとう
ホッとした
208名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:27:05.91 ID:MxuNXmQK0
>>185
違法UPは削除すれはいい
裁判おこすより安上がり
209名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:27:09.80 ID:ziWPHB/e0
>>35 頭の固い爺さんは違法と認定したDL数が禁止されればすべて売り上げになると思ってるらしいw無料だからDLしてるだけだろう

>>45 止めを刺す

綺麗な顔してるだろ

            _,,..,,,,_
           ./ ,' 3  `ヽーっ
           l   ⊃ ⌒_つ
            `'ー---‐'''''"


   でも死んでるんだぜこれ?
210名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:27:14.64 ID:oE/TKOQH0
「音楽はカスラックを儲けさせるためにあるとは思わないでほしい」
211名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:27:53.03 ID:I/wHvN/k0
昔はFM放送で音楽に触れ、エアチェックをし、
「これは」と思った楽曲orアルバムを購入、という流れだった。

それが様々あって今のようなことになった。
今の自分は、音楽は、インターネットラジオで聴くだけになった。
212名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:29:04.56 ID:SXlQcotb0
>>206
ケージ!俺たちのケージ!

あ!
じゃあ俺が「1秒」っていう休符だけの曲を作って登録とかしたら、
ぼろ儲け…?!
213 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/02(火) 09:29:19.78 ID:i6gnfsyiO
>>1
原発推進・甘利明「日本なんてどうなったっていい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1347081064/
↑↑↑↑↑↑
一味
214名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:29:24.42 ID:9cZMo4Gg0
>>123
逆だろ
200円で聴けるようにしろってことだろ?
215名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:30:01.24 ID:zDACvgfz0
ftgl
216名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:30:08.36 ID:cCy4O+0V0
音楽で第三者が儲けないで欲しい。
と思ってるだけだ。
217名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:30:54.94 ID:UJJQgHnf0
音楽は消耗品になったんだろうな。
使い捨てのものに高い金を払う奴はいないだろう。
218名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:31:07.70 ID:Rr1XkNem0
>>201
このままの状況できあがるのが
日本では音楽なんてものには金を払わないのが普通ってものじゃないの?
そんな状況で誰が音楽をやりたいって思うんだよ
219名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:32:04.10 ID:sc//83HD0
単純にネットコンテンツにシェア取られてるんだろ
耳が退屈じゃなくなったんだよ
もし生き残りたいのなら、音楽DLは無料にして
聞く機会を与えるアプリとかを無料配布して
囲わせてからグッズやライブで稼ぐしかなくなるぞ
220名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:32:22.95 ID:9sGvwnRsi
聴くだけ観るだけなら問題ない訳だから
俺のお気に入りの海外サイトで音楽聴くわ
そこは邦楽/洋楽の歌手を殆ど網羅してて各アルバムごとにうpされてるから
かなり便利
221名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:32:55.58 ID:APJHa0rs0
>>3
>>1
ねーよ、それ全部お前ら自身の方じゃん、一緒にしようとすんなよ
お前らみたいなゴミクズ汚物が何やっても自虐にしかならん
222名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:33:01.61 ID:KFLsRIFB0
音楽は表現行為であって、商品ではない。アフリカ人とか見ればわかるだろ。
自分たちで楽器作って演奏して愉しんでる。

例えるなら
「ビーチに裸の人がたくさんいるけど、見るのはOKだけど写真撮るのはダメな」
ってルールだ。

だって、裸の写真を売って生計立ててる人が困るだろう。
タダじゃないんだから!って利権者が怒ってるわけ。つまり、ヤクザだ。
223名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:33:10.73 ID:yDQ1FQbr0
音楽は嗜好性が高いから好きになれば喜んで金払うよ
コピーで済まされるってことは結局その程度ってことでしょ

今の一般人は音楽に興味がなくなったわけじゃなくて気に入った音楽に触る機会がないだけ
メディアに流れる音楽って懐メロか判で押したように決まった連中ばかりだもんな
224名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:33:56.52 ID:Z8VxPjCDO
カスラック、お前らが曲作ってるわけでもないのに
「分け前よこせ」ってのがそもそもインチキなんだよw
これからの時代、プレスや印刷も必要ないんだから
曲作った人や歌った人から直接DLで買えればいいのに
225名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:34:07.02 ID:pBQvGwCI0
ってかどこまでやったら違法なのかっていう説明文をYOUTUBEの最初のページに表示させろ!
226名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:35:27.86 ID:mIP3cY020
じゃあspotifyみたいなのもっと認めなさいよ
227名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:35:58.91 ID:PIPkMsP00
p2pソフトってまだ
流行ってるの?
228名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:35:59.77 ID:MxuNXmQK0
>>225
昨日から右上にありますけど
229名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:36:51.90 ID:64bkxLrKO
昔みたいにテレビの前でカセットテープに録画して、親父のおならで姉ちゃん激怒の時代がいいよ
230名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:36:54.93 ID:pBQvGwCI0
>>228
まじかああああああ、はずい
ドロンするわw
231名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:36:54.73 ID:0DYWlRzjO
試食コーナーから試食しろ、試食コーナー以外のものを食ったら違法
っていう法律だから法律自体は物凄くまっとうだよね
試食コーナーが少ないとか、試食コーナーが無いから盗まざるを得ないんだろってのは盗人の理論だよね
プロモーションの心配してあげてる人もいるけど、波に乗り遅れた所が自滅するのは仕方ないよ
232名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:38:11.94 ID:iW1DArEJ0
そもそも音楽は生活のスパイスで金儲けの道具じゃないわな。
わざわざ聞いてやるんだから金もらってもいいぐらいだ。
233名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:38:18.38 ID:k5ic0kA80
>>227
P2Pはアップもしてるから前から完全にアウトじゃね
それでもけっこうやってそうだけど
234名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:38:51.11 ID:zsim4Bs5O
>ただ、これらの判断が司法で覆る可能性もあり、

最初から何やったら違法か明記しとけよ
このザル法作ったのは理系の奴か?
235名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:38:50.82 ID:0Cu7lQFY0
バラエティ番組も落としたらアウトなの?
236名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:39:28.88 ID:cGMuNftu0
過去分は?
237名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:39:29.45 ID:zsVpFOuK0
また意味不明な例えを披露しやがって
youtubeの動画保存するのがアウトになるのと
試食とどこがどう繋がるのか説明してみろボケ
238名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:39:32.13 ID:vP8yWzbY0
違法ダウンロードの「ダウンロード」とは、音楽や映画の海賊版について、
ホームページ上にあるものを、インターネットを通じてダウンロードすることです。
by 文化庁
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/pdf/dl_qa_child_ver2.pdf

P2Pは問題ありません
逮捕されるのはウェブ割れだけです
動画サイトやうpろだが対象です
239名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:39:59.27 ID:X2bgO7ChP
うんm 気になる
240名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:40:16.65 ID:I/wHvN/k0
また昔みたく、暗号化&分割化して画像ファイルとかに埋め込んで
個々に、まるで別個のところからDLする、なんて悪戯じみた違法行為が始まるのかね?
241名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:41:56.98 ID:bOHVG6Ed0
音楽をタダでも聞くと思わないでほしい
242名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:42:33.48 ID:KFLsRIFB0
>>231
まるっきり違う。

インターネットは、果実が無限に増え続ける木が外にたくさん生えてるんだよ。
みんなそこから取って食ってる。

だから今まで果物を店で売ってた奴が怒って禁止させた。
243 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/02(火) 09:43:09.85 ID:i6gnfsyiO
ダウンロード違法化総合スレ Part83
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1349087966/
244名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:43:35.47 ID:pKkOYwnX0
ライブで払う2000円は全然惜しくないのに、
CDに払う2000円は惜しいんだよな。
245名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:43:39.17 ID:bFakYrZR0
創り手に利益が還元されないのは確かに問題だと思うから、法規制自体は仕方がないとは思う。
しかし、最近のポップスに、買ってまで聞こうと思える魅力が無いのは確か。
ネット規制が、即売り上げ向上につながるとは思えないな。
聞くだけなら罰則対象外なら、ようつべで一回聴ければ
もうそれで結構、ダウンロードしたいほどじゃない、で終了だろ。
昭和歌謡曲みたいな、まさに詩人の技、という名歌詞に比べ、
面白くも無い普通の女が「今のワタシのキ・モ・チ」を
一人悦に入って語ってるだけの唄なんかに用はないよ。
246名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:44:33.57 ID:ziWPHB/e0
>>235 たりめえよ 権利者はTV局
247名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:44:39.39 ID:zsim4Bs5O
>>235
>>1をよく読め
DVDみたいに有償で販売されてなければOK
248名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:44:39.76 ID:q64JR+d50
ネットに上げる無料版は歌詞を一部変えて、歌詞の中に商品名や企業名を入れて
広告収入を得るってのはどうだ?
249名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:44:52.82 ID:ewyZWefu0
音楽業界はビジネスモデルを変えるしかない
CDで稼ごうなんて時代ではない
250名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:45:25.84 ID:MZGO5Rxi0
2曲1000円なんてぼったくり価格で売れてた時代を取り戻したいんだろうな音楽ヤクザじじいww
こんな異常な法案通したって誰もCD買わんだろ
秋元みたいに新しい付加価値つけるほうに頭動かせよ利権ヤクザ
251名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:45:35.43 ID:EXMvlese0
見せしめ逮捕はやってくるだろうから
街中でIpod聞いてると危険。職質逮捕もあるかもしれん。
スピード違反のネズミ取りみたいにな
252名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:46:12.41 ID:1wYlsKwx0
キャッシュもダメならようつべアウトでしょ
253名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:47:06.99 ID:Gh99ByEo0
今はYOUTUBEで音楽聞いてるだけだな
しかも国内外を問わず昔のばかり
今の音楽に金出す気などさらさらない
254名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:47:32.26 ID:9cO+117Y0
「タダ」なんて思ってないよ
「高すぎる」と思ってるだけでね
255名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:48:48.80 ID:E10Dzw3MO
>>241
じゃあこの騒動にお前関係ないじゃんw
256名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:48:53.88 ID:4uKi05yt0
ビジネスモデルが古すぎて対応できてないのはさておき
でもやっぱり無料が一番、安ければ安いほどいいというのは
今のデフレ進行みたいで新たな産業を作り出せず衰退するばかりな気もするわ。
257名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:49:00.43 ID:QhjzEubI0
>>231
あちこちで麻薬を無料配布するのは見過ごすけれど
もらって摂取した人は逮捕しますよ、という法律じゃないか?
これなら違法アップロードをすべて削除して今後一切できないように
する方が防止になる
258名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:49:21.52 ID:WKIyU0B00
昨日も電車でイヤホン付けてる奴を何人か見かけたが
おまわりさんに通報したらどうなるのか興味が有る
259名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:50:08.73 ID:Im4KxKrK0
嫌なら聴くな

で音楽業界終了
260名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:50:23.62 ID:IkezYjhj0
テレビ番組がDVD商品化となることを発表したら、実際に発売にならなくても有償著作物になるの?
261名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:50:34.66 ID:CldcTawjO
>>248歌が、歌手自身が広告塔になる。
それは面白いな、今までにない宣伝方法だ。
262名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:50:54.41 ID:QhjzEubI0
>>258
おまわりさんのiPhoneも見たいw
263名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:51:01.03 ID:Wbcl9K4t0
つべを見てはいけないってこと?
264名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:51:17.60 ID:nKElgbea0
>>256
まあでも消費者から見ると、”無料が一番、安ければ安いほどいい”が一番だからねえ・・・
業界と消費者でモノの価値に対してのギャップがどんどん広がりつつある気がするわ
265名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:52:33.77 ID:c5Q0ocHD0
DLすらしねぇ
266名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:53:18.79 ID:Np45gpyAO
>>247
オンデマンド放送とかいってる有料配信してたらアウトってことだろ?
267名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:53:57.98 ID:c5Q0ocHD0
>>263
NHKのニュースだと、海賊版でも見るだけならOKだと
268名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:54:10.91 ID:1wYlsKwx0
テレビ番組は有償著作物ではないとか書いてあるけど、今は民放ってオンデマンドやってるからほとんどアウトじゃないの
269名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:54:26.72 ID:JnPom2GD0
CD-RやらDVD-Rについてくる録画録音の保証金はどーなってんだ?
270名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:54:28.42 ID:gwuYlx0g0
金原ってまで聞きたいと思えるような音樂が無くなった
邦楽もタイトルがイングリッシュばかりでユーどこのカントリーだよ?ジャパニーズでシングプリーズって感じだしな
271名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:54:28.61 ID:nKElgbea0
>>249
> 音楽業界はビジネスモデルを変えるしかない
> CDで稼ごうなんて時代ではない

だから今だにその”CDで稼ぐ”スタイルが幅を利かせてるのが問題なんじゃね?

演歌を聞く世代も今ではPCや携帯使いこなすようになりつつあるけど、
ネット通販、携帯に有料DLとなると尻込みするのが多いんじゃない?
やっぱり店に直に行って直接買ったほうが安心できる、と。
272名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:55:02.63 ID:I/wHvN/k0
>>263
見聞きするのは良くて、キャッシュファイルを移動したり、
別箇所に保存するのはダメなんじゃなかったっけ。

よくわからん。
273名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:55:34.28 ID:FRQJMptG0
ツタヤで定額プラン申し込めばDVD借り放題
これですべて解決〜
274名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:57:46.14 ID:ZaHYEIh60
>>272
でもそれをどうやって当局が調べだすのか疑問???
275名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:59:02.19 ID:4uKi05yt0
無料や安ければいいという風潮が広がると
金の循環が悪くなり停滞するようになるとは思わなかった。
日本経済もそんな感じなのかな…

今年は好きなミュージシャンの活動が盛んだから
CDとDVD合わせてあと一万は使いそうだw
276名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:59:16.45 ID:iM2Ut/CW0
著作権の概念がない非国民がギャーギャー騒いでるだけか
日本から出て行けよカス共
277名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:59:34.60 ID:y0hZO73+0
芸能人2世がまた芸能人ってのも衰退原因すね
売りたいCDがAKBやら韓流やら、求めてるものと格差が広がるし
278名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 09:59:52.80 ID:brAV6Cw10
消費者がみんなドロボウと思わないで欲しい
279名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:00:13.48 ID:KFLsRIFB0
>>261
今までにもあったよ。
CMに使ってもらうこと前提で作った歌。
当たるといいけど、外すとめちゃくちゃカッコ悪い。

アーティスト本人は、ライブに行けば人が集まるんだからいい。
そうでなくて、原価一枚10円もしないCDにコピーしてボッタクってた
利権ゴロの未来がヤバくなっただけ。
280名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:00:20.08 ID:UgPEh90h0
自称アーティスト()の糞曲を金払って聞いてもらえると思わないで欲しい
むしろこっちが金を貰いたいぐらいだ
281名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:03:37.20 ID:733vGARV0
音楽だけ規制しまくりでええよ
youtubeもぶっ潰せ
282名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:04:08.13 ID:U5Qend880
音楽はタダだろ本来
歴史的にみて金目的で音楽を始めた文化なんて一つもない
283名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:04:50.00 ID:ziWPHB/e0
さらにマゾ的ながんじがらめの規制をしいて、業界がどうなるかみてみたいキモするw
284名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:06:55.09 ID:MxuNXmQK0
>>280
同、AKBで一曲10円、ジャニで100円、韓で500円は貰いたい
285名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:07:02.71 ID:pKkOYwnX0
>>271
イヤだイヤだ言ってるうちに、itunes storeが入ってきちゃったから、
今まで流通で利ザヤ上げてた人間が
強固に反対してるんじゃないかな?
286名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:07:16.40 ID:l7YIzcBO0
例えば

オヅラ「おざまーーっす!この番組はオンデマンドで有料配信する可能性があるので
ネットに勝手にアップロードしないでください!」

っていえば、昨日の安倍総裁への謝罪動画も削除できるってことだよな?
実際にオンデマンド配信するかDVDにするかどうかはともかく

フィギュアスケートもオンデマンドやDVDにするってことを宣言すれば
ようつべにうpできなくなって検証動画が作れなくなる
287名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:07:51.03 ID:oASDnhLa0
>>282自分でやって自分で聞けばタダだな
288名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:08:46.31 ID:zTFWIXkY0
しかし売っているDVDはコピーした物の可能性が高い
販売する会社は著作権を持っているだろうが
実際に製作する会社は持ってないんでね?
289名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:09:26.79 ID:pKkOYwnX0
>>272
ダメなんだけど、それを権利者が告発しなければおk何じゃなかったかな。

>>274
別件でPCを調べてる時しかわからないだろな。
あと、MP3に変換するサイトを利用したとか。
290名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:10:52.76 ID:nCR2odss0
>>258
権利者からの申告があって成立する犯罪なので。どうでしょうかね。
291名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:11:44.51 ID:Q0rJoEsx0
カスラックみたいな糞組織に渡らないで
歌手に100%金入るシステムできないもんかね
292名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:11:57.29 ID:Ap9F5EumO
>>2
YouTube観るのもアウトになるかもしれないのか
面倒くせえw
293名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:13:43.71 ID:HVjiJtot0
>>291
歌手と現場スタッフさんたちだな
現場を見学したことあるが、音響とか録音とかはまさしくプロだ
彼らの生活を保障してあげたいとは思うけれど、
利権ヤクザを肥え太らせる趣味はない
294名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:15:17.09 ID:nCR2odss0
だから親告罪。権利者から訴えられなければ成立しない犯罪。
295名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:15:19.04 ID:Qa4871ly0
なんだ、音楽業界がネットに完全敗北して暴走しただけか
296名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:15:30.85 ID:aB+7tE7a0
作った側がきちんと何が駄目なのか線引きしてくれないとわからん。
まずはちゃんとした説明を求める。
297名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:17:58.13 ID:1QtktR3f0
購入したDVDに対してコピーしてウリ捌いたり.ネットにアップしない
限り.どうこう規制されたく無いな!

俺の場合音楽物をエンコして携帯や車で聞いたりするのが
目的で購入している.
購入者が個人で楽しむ目的を阻害しているとしか思えない.
泥棒扱いされている様で気分が悪い.

それなら同じ内容のCDを発売しろよ.
エンコする手間も省ける.
298名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:17:59.21 ID:4uKi05yt0
今のジャスラックは利権団体だけど
著作権管理団体やレコード会社は必要だよ。
ミュージシャン個人で全部扱うなんて到底無理だから
本業に集中してもらう為にも何でもかんでも悪いというのは極論かと
299名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:18:56.47 ID:JNRQwXNE0
だいたいCDなんてAKBかジャニーズのおっかけが買ってるだけだろ。
違法ダウンロードしてる連中なんて「ただなら聞くけど買ってまでは聞きたくない」
ってやつらがほとんだじゃないか?
300名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:20:20.64 ID:6ArSkJaG0
MTVやテレビから録音はOK?
ようつべダウンロードは違法?
radik録音は??
301名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:21:12.49 ID:ryf/tXf10
今24歳だが19歳くらいから音楽自体聴かなくなったわ。
音楽自体オワコン
302名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:22:37.62 ID:oASDnhLa0
「カネは払わねえからタダで聴かせろ」てのもある種、利権集団だよな
303名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:22:52.32 ID:CYjMdbgI0
無料だと作ってる人に金が入らず、生活できないな
ラジオなら放送されたら金が入るのに、ネットは無料、問題だな
304名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:23:12.55 ID:4uKi05yt0
つべとかはもう昔のラジオやテレビで流れるのとは違い
現物とほぼ遜色ないのが簡単にどこからでも手に入るからな
技術の進化の盲点かもしれない
305名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:23:19.51 ID:SXlQcotb0
>>291
ジャスラックに加入(加盟?)せずに、数人のプロジェクトチームを作って
申し込んだ人にのみネット経由で楽曲データを売ったり、自分でCD作って売ったり
違法アップロードや勝手に営利利用してる人を見つけたり…
ってことをすれば、100パーとは行かなくても、その歌手の商売に、純粋に関係している人らの手にのみ売り上げが渡る…

ようになるかもしれない

テレビ局やラジオ、雑誌(歌詞の引用とかね)、有線、ネット番組での使用はすべてそのプロジェクトチームへ
利用申請ををして、それが通ったら…とかにして…その際に楽曲の利用料を歌手側が提示する…と

テレビだと…一説によるとゴールデン全国放送の視聴率1%は100万人視聴に換算されるというが(真偽はしらない)
それを基準にして、たとえば視聴率1%につき100万×楽曲ダウンロード代金の50%、とかね
ダウンロード代金が200円なら視聴率×100万×100円を、番組終了後支払う

ねぇなwwwこれwww
306名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:25:17.85 ID:MxuNXmQK0
>>300
レコード会社が告訴してきたら
「ごめんなさい、そんな法律知りませんでした、以後気を付けます」
307名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:26:15.17 ID:HxNcV85c0
         ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  こんなんで逮捕されるわけないおwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   バ
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      ン
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    バ
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     ン
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


        ____
       /      \
     /  ─    ─\
    ./    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |、
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )
308名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:27:37.47 ID:3ESPzeCc0
ちょっと気になるバンドがいたらつべで検索して聴いたりしてる
で、いいと思ったらCD買ってるんだけど私みたいな人は少数なのかな
309名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:27:58.69 ID:NS9HtYaa0
福井弁護士のネット著作権ここがポイント
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20120710_545829.html

これによると
Q4:海外のサイトから違法ダウンロードする行為は?
A4:明らかに処罰対象ですね。

暇やsay-moveは、アメリカサーバーで動画ファイルは諸外国を通しており、
TV放送は無料と解釈。
ただ、桃は国内サーバーを使用し動画ファイルは諸外国扱いなので判断し兼ねます。
310名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:28:10.46 ID:P4Y0nhq20
DVDはともかくCDはレンタル止めた方がいいね、売りだけにすれば3倍は売れる
311名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:28:23.60 ID:brAV6Cw10
邦楽はブリグリ以降まともに聴いてなかったが、Purfumeが出たとき80年
代キターーーとなってつべでいろいろ漁るようになった。
が、結局聴くのはアニソンやボカロばっかw
最近のバンドは演奏に個性がない(要するに下手)のが残念すぎるね。
小賢しい歌詞とか無理にラップを混ぜたりとか・・いらねえよってwww
312名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:28:24.11 ID:odvxl2R40
カスみたいなポイ捨て曲氾濫させまくって
よくいうな
313名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:29:07.93 ID:IbglGuXZ0
CDに特典付けなきゃ売れくなってるのは、音楽よりおまけに消費者が対価払ってるんだろ?
これは自分達で音楽の価値を落としたんじゃん
もう音楽はおまけで購入特典に価値を持たせるようにシフトするしかないんじゃない?
今回のでCD売れるかってのはピントがずれてると思うわ
314名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:29:12.52 ID:EPg24mcj0
違法ダウンロード→万引きになるだけ
315名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:29:44.31 ID:xqcUvChw0
散々 feel free みたいな事言っておいてコレですよwww
316名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:30:31.21 ID:U5Qend880
>>291
百パーは難しいが音源をフリーにしてダウンした人が気に入ったら
手軽に好きな金額を本人にWebマネーなどで募金できるシステムは作れるてかすでにあるからどう利用するかだろうな
アーティストのカリスマ性とユーザーの紳士さが無いと成り立たないが万が一これが普及すればカスラックとか中間業者を死滅させられる
317名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:30:55.97 ID:ynsc63c+0
シングル100円
アルバム800円
なら買うわ
高過ぎだろ買うやつバカじゃねーの
318名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:31:04.00 ID:I/wHvN/k0
>>303
ニコやつべ等は払ってなかったっけ。
319名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:31:39.21 ID:Fb8/VtVq0
> これは平成22年1月の著作権法改正で違法となったが、今回の法改正でも処罰対象にはならない。

マジで意味がわからんのだけど、誰か日本語に訳してください。
320名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:31:59.12 ID:nKElgbea0
>>285
> >>271
> イヤだイヤだ言ってるうちに、itunes storeが入ってきちゃったから、
> 今まで流通で利ザヤ上げてた人間が強固に反対してるんじゃないかな?
>
おそらくそれこそが一番の原因だと思うよ。
で、そいつらがわざわざ政治家に陳情に出向いたからここまでの問題になってるわけで。
321名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:33:25.13 ID:VMLGHop20
犯罪予備軍の人は別件逮捕に備えて気をつけましょうって法律でOK?
ただの一般人がVID−DL使ってバレるわけないし。
322名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:33:52.23 ID:U5Qend880
>>298
管理が必要と考えるのがまず正しいか考え直すべき
音楽に限らずゲームでもプロテクトや割れ対策を放棄して(それにかかるコスト削減)正規ユーザの満足度を重視してうまくいってる企業はたくさん有る
323名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:34:04.19 ID:tFJP4cSJ0
>>6
この歌ってみたってどうなの?
ニコニコはカスラックと包括契約だかなんだかしてるからおkなんだっけ?
324名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:34:23.17 ID:hBnZQDdr0
まずは国内の楽曲を半額以下にしろ
325名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:34:34.06 ID:nKElgbea0
>>275
> 無料や安ければいいという風潮が広がると
> 金の循環が悪くなり停滞するようになるとは思わなかった。

まさしくデフレのパターンじゃない?それって。
何でもかんでも消費者の言うことを聞くと、世の中がブレまくって大変なことになると典型的なパターン
そっちの方がウケがいいんだろうけど
326名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:35:06.09 ID:6ArSkJaG0
>>319
違法だが罰則無しってことだろ。
327名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:35:32.10 ID:Bf3B1Vf20
で、親告罪ならどういう場合にJASRACが告訴してくるんだ?
そこが一番問題なんだが
ネットユーザなどごまんといるぞ
328名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:36:01.46 ID:qh9yVB3o0
CDはなあ試聴できる環境がもっとほしいなあ itunesが一番ましな環境
2000−3000円で昔はがっかりする作品をつかまされることがおおかったな
329名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:36:21.03 ID:kylEhoWu0
音楽に飽きた俺カッコイイアピールが凄いな
そりゃ、何時かは飽きるってw

これと同じものがTVだけど、TVだって小さいころから見てりゃ大人になりゃ飽きるよ
飽きたアピールは風俗でやる前まではがつがつしててやったあとは
冷めて説教するオヤジのメンタルと似てるね
330名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:36:27.15 ID:2IZ5tT1+0
レコード会社なんてもういらないんだよ。
自分で曲作ってそれ録音して、つべやニコ動にアップして、宣伝。
DL配信で販売。これで済む。
そして、実際のLIVE活動でも金落とさせる。
レコード会社の力とか、そんなもんなくなれ
331名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:36:31.57 ID:NS9HtYaa0
動画・音楽ファイルについて
http://download2012.tutorial.kouseki.info/video
違法とならないダウンロードの方法
インターネットにアップロードされているアニメファイルの大半は、権利者に無断でアップロードされた物です。
しかし、文化庁の見解によると放送直後のアニメファイルをダウンロードする行為は合法となります。
332名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:36:38.42 ID:nKElgbea0
>>298,322
いや、ある程度の管理は必要でしょ・・・
ビートルズも晩期、自分たちがより仕事しやすいようにとアップルレコードを立ち上げたら、
gdgdになったのはよく知られてるし。
333名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:37:35.60 ID:5gxdfLEd0
これでCDの売り上げがのびればいいね
334名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:37:46.15 ID:wJxjv0n00
規制さえすれば昔のように収益が上がると思ってる懐古中は解雇しる
335332:2012/10/02(火) 10:38:05.81 ID:nKElgbea0
問題はそういう業界の中に銭ゲバが多いことだと思う。
欲深いと言い換えてもいいか。
”足るを知る”って言葉を知らない奴らが多すぎるんだよ。
336名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:38:23.72 ID:I/wHvN/k0
>>321
抑止効果を期待してのことだしな。

でも時々見せしめ逮捕はあるかも。
この事案にやたら熱心な警察がいるから定点監視して、
早朝に踏み込んでパソコン等を押収とかね。

万が一、証拠が見つからなくても、この件に関しては
主要メディアが一切警察の不手際を報じないから遣りたい放題だし。
337名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:38:35.38 ID:wkuWwSnB0
これでさらに売上減ったら笑える
338名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:38:46.48 ID:Fb8/VtVq0
>>326
なるほどアザース
339名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:39:29.73 ID:EXMvlese0
>>320
こんな法律を利権団体がゴリ押しできるのが問題。
CDはなるべく買わない用にして利権団体の力を弱めていくしかない。
過去はかなり儲けてただろうからそのプールで生き延びてる
340名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:39:59.94 ID:gKeLxfn10
これってPVストリーミングで見ただけで捕まるんだろ
逮捕はロリコンとP2Pの違法コンテンツ業者だけにしとけよ
341名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:40:13.35 ID:Bsb/iX0x0
もうビックワンガムみたいに
「お菓子買うとCDがつく」みてーな状態にでもしない限り
売上出ないだろw
342名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:41:23.63 ID:EPg24mcj0
オレの住んでる糞田舎の山奥まで警察が訪問に来るわけか
そこまで本気なら逮捕されるのもしょーがないな
343名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:41:33.42 ID:VMLGHop20
>>336
週刊誌にでも売るわ。
「家宅捜索したのに、何も出ずに大恥かいた警察」という見出しで。
344名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:42:16.21 ID:u2buKnPC0
要はyoutubeとニコニコが潰れれば良い
この2つは社会に悪影響を及ぼし過ぎたわ
345名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:42:31.58 ID:INztSklS0
つべとかニコニコに上がってるラジオの録音音源はどういう扱いだ?
あれ、ダウンロードしてもやばいのか?
346名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:43:24.02 ID:tFJP4cSJ0
昔アメリカで女の子がナップスターかなんかで違法DLして100万近く払わされてたけど
ああいう感じで見せしめに一人二人告訴して終わるんだろうな
347名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:44:21.42 ID:yNhVJixN0
日本はCD高杉。
売る側がデータよりCDの方が音がいいってキャンペーンしなきゃ。
事実なんだし。
iTunesは音最悪なんだから。
自信持て。
348名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:44:31.34 ID:nPUAY1xC0
使いまわしのフレーズと歌詞だらけの音楽を詰め込んで、アルバム\3000

もはや詐欺商法
349名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:45:09.97 ID:9gU9AMOt0
これ中高生がターゲットなのかな
音楽よく聴くけどお金ない、そもそもCD買うって感覚があまりないって世代って気がするし
ちゃんとその子らが分かるように周知したんだろか
350名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:45:18.20 ID:sSNm6Xrg0
[動画サイトきっかけでその音楽をためしに聴いてみる→
だからCDの売り上げが落ちた] までは正常だけど、
[動画サイトがあるならCDはいらない]と言ってる奴は
「私は音の良し悪しを判断できないマヌケです」と公言してるようなもんだろ

自分がCDで持っている曲をyoutubeなんかで聴くとあまりのしょぼさに驚くのにな
351名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:45:20.09 ID:MVZ71Xy70
>345
公式HPから落とすのはセーフだが、つべとかニコニコに上がってるラジオの録音音源は
公式ではないのならアウト

こうではないの。よく、ニコニコでは公式サイドからの訴えでラジオが削除されるケースはあるからな
352名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:45:56.59 ID:tFJP4cSJ0
>>345
一応ラジオとかTVは違法だけど罰則無し
353名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:46:07.30 ID:poP2ZGss0
テレビが流しっぱなしでいいなら、なんで削除すんの???
354名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:46:15.04 ID:HCuB6PrI0
CDが宝物だった時代は終わったよね
355名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:46:34.13 ID:GSrSp6890
>>328
エアチェックすればいいよ
356名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:46:43.88 ID:VO3FBz5v0
世界の潮流に逆らう日本
衰退しかないわ
357名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:46:48.43 ID:NS9HtYaa0
違法ダウンロード法施行でも、アニメ・テレビ番組が販売や有料配信されてなければダウンロードする行為は合法
http://hamusoku.com/archives/7483310.html
0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年10月01日 10:00 ID:hamusoku
アニメなどのTV番組は通常、放送直後にはDVDやBDなどの販売は行われていないため、ダウンロードしても違法ではありません。
ただし、DVDやBDが発売されるようになれば違法となります。また、放送時に既に有料配信・販売されている映画は違法となります。
この事から分かるように、放送直後のアニメをダウンロードする行為は合法となります。
358名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:46:51.72 ID:I/wHvN/k0
>>343
週刊誌なら喜んで書くだろう。

でも世間的には、在京地上波が報じないと、
なかったも同然になるでしょ。

2ちゃんを利用してる人間なら良く知ってるはず。
359名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:46:57.41 ID:BCArVKcrO
>>341
握手券や投票券にCDが付くってのは既に
360名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:47:05.00 ID:SXlQcotb0
そういや無修正動画のDLはセーフって話きいたけど、そうなん?
361名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:47:19.11 ID:dwl1zoND0
自分の好きなアーティストはそこそこメジャーなのに新しいアルバム出したら合法ダウンロードと称して公式サイトで期間限定でアルバム全曲のmp3ばらまいてはるわ。
意外とそういうことした方CDの売り上げものびると思うんだけど。
実際自分もそれ聴いてから高音質で聴きたくなってCD買うなりレンタルなりするし。
362名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:48:23.34 ID:oASDnhLa0
>>325
音楽ギョウカイの「¥100ショップ化」と言えるかも
363名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:48:26.48 ID:RC4mzmC+0
>>328
都会に行く機会がある人なら試聴台のいっぱいあるタワレコ行ったりできるけど、
そうじゃない人にとっては厳しいよね。
テレビやラジオじゃ一定のバイアスかかったモノしか流さないから「最近の音楽は
ツマラン」ってことになりがちだし。
364名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:48:45.11 ID:VMLGHop20
>>350
アンプやスピーカーにもよるな。
しょぼい機器で聴いたら、128kくらいなら違いはそんなに分からないだろ。
365名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:49:36.87 ID:4G1O2uxU0
>>354
石丸電気のレコード売り場の雰囲気はすごかった。
レコードはマニアにとってはまさに宝物だった。
366名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:49:58.58 ID:U5Qend880
>>350
良し悪しがわかるからメリットデメリットを計算して低音質でもいいや、と言う判断ができる
品質が高ければ盲目的に幾らでも金をだすタイプの人のほうがものの価値判断ができてないと思うよ
367名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:50:18.43 ID:KmJwZYqg0
20年以上前の曲でもうCD売ってないようなのを落としてもタイ-ホ?
368名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:50:41.88 ID:r/r2zBWs0
>>367
ブクオフ行け
369名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:51:48.93 ID:gmLblK22P
youtubeにあるラジオはどうなんですかね
オンデマンドとかもないでしょ
ラジオは入らないとどうにもならないし2時間PCの前で聞いてろってのもきついな
370名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:52:01.31 ID:tFJP4cSJ0
>>350
そもそもiphoneとかで音楽聴いてる奴がわざわざCDプレイヤーなんて持つかって話
いくら音が良くても持ち運びでかさばる位なら少し音が悪くても良いんだろ
371名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:52:26.60 ID:iz9WqIHo0
もう音楽聞くの止めるからいいよ。
終わりの始まりを見せてやんよ。
372名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:52:30.01 ID:oASDnhLa0
>>364
つべやラジオで聴いてたのが映画に使われて、劇場の音響で聴いたら
本当はこんな音だったんだとわかたり
373名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:54:12.55 ID:p+wgp1Uz0
人にも頼まれネットからたくさん落としたが、結局あとであげた人に聞いてみると
「よかったんで原盤かいました」ってーのがほとんどだな。
結局ホントに欲しいものはCDを買う、今はそれに値するものが少ないということだけのはなし。
わかれよカスラック。。。
374名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:54:18.55 ID:9gU9AMOt0
>>369
地方のラジオとかはまず聴けないからねえ…
375名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:54:47.83 ID:kylEhoWu0
>>361
やってる音楽の違いだろう

そんなに音楽に嵌ってるわけじゃなくて、そこそこ売れている今の曲が聞きたい人メインに
やっている人ならそういうやり方したら自殺行為だし
大多数は好まないかもしれないが、気に入ってくれる人は気に入ってくれるというような音楽を
やっている人ならそういうやり方が効果ありそう

広く浅くを狙っている音楽と狭く深くを狙っている音楽じゃ売り方も違うと思うよ
376名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:55:23.81 ID:gKeLxfn10
>>357
こいつ最高のアホだな

著作物を無断でDLしたらすべて違法で捕まるようになったんだよ
377名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:57:10.85 ID:rLUUyJGa0
「音楽はタダ」どころか違法行為で金儲けしてる奴いるわ

他人の著作物にYoutubeで
広告つけて儲けている奴がいるじゃん

単純にニコ動からの転載が多いけど
378名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:58:07.38 ID:sSNm6Xrg0
オレの持ってるコンポなんかミニコンポで安物だけど、
それでも違いははっきり分かるぜ 誰が聴いてもはっきり分かる

youtubeで視聴するのはまあよしとするとしても、
それで判断してつまらんなーと言うのはちっともったいない話だと思うな
379名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 10:59:00.34 ID:KFLsRIFB0
>>356
老人が足を引っ張って日本は世界から取り残されていく。

10年後は中国かアメリカの植民地になってるだろ。
380名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:00:03.43 ID:oASDnhLa0
なじみのないジャンルの楽曲でも、つべでお試しして、いつか買おうかリストに入る場合も
381名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:00:09.11 ID:VMLGHop20
>>378
分かることは分かるが、
CDを買うほどなのかという結論にたどりつくんだろう。
382332:2012/10/02(火) 11:01:10.87 ID:nKElgbea0
>>349
つーか違法DLやってる連中に向けての法律なんだろ
で、そいつらの職業がどういうのかを考えれば・・・
383名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:01:18.88 ID:u2buKnPC0
>>376
そのサイト、2chのまとめで人を集めていたけど
スレタイやレス自体を改ざんしたりして煽りまくって人を集めていて
2ch側から2chのまとめ辞めろっていわれたところだからねぇ…
384名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:03:12.19 ID:NH0T9/eP0
このスレ見たら最近の売り上げ枚数の少なさにびつくりするw
こんなんで成立するんだろうか?

オリコンチャート売上枚数Q&A2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/music/1230700985/l50
385名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:03:50.89 ID:nKElgbea0
>>381
そう言う結論にたどり着くのは、しょせん”この音楽なんてその程度のもの”という認識があるからだろうな。
それをどう捉えるかは自由。
386名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:04:16.85 ID:oASDnhLa0
初回版のみとかだったら今買わなければ二度と手に入らないから買うかも
387名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:05:59.07 ID:nKElgbea0
>>384
でもそれってDL販売とかもカウントされてるの?
されてないとしたら、実際はもっと売れてるはずでしょ
388名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:06:17.09 ID:8ZpjiwpC0
でもおまえらの99%はいままでと特に変わらず同じこと続けるんだろ?
389名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:07:17.81 ID:VMLGHop20
あと、CDは入れ替えが面倒ってのもあるな。
390名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:07:23.30 ID:ZKEMW4V70
ファイル形式考えたり発売形態調べたり著作権クリアしてるか調べたり
再生プレーヤーの対応調べたり、音楽や動画めんどくさくなってるから
ソフトもだけど再生機器・録画機器を買いたくなくなってるんだよな。
391名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:08:04.08 ID:GSrSp6890
>>388
様子見してるわ
392名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:08:14.83 ID:tFJP4cSJ0
初回版とか懐かしいwwww
輸入版が安くて洋楽厨になったからもう3000円のCDは買えない
393名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:08:55.95 ID:sSNm6Xrg0
>>381
そうだな 自分もやってることだしな
CD→youtubeの順で聴くと劣化具合がすぐに分かるんだけど、
youtube出発だとその音楽の良さが分からないケースはけっこうあると思う
それではじいた音楽もきっと多いんだろうな
394名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:09:26.29 ID:yUaCOPY70
>>390
やはり紙最強だったか
395名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:10:23.99 ID:nKElgbea0
>>389
以前みたいにアルバム単位で聴くということがなくなってきてるしね。
かつて米国のミュージシャンが「最近の連中はネットで曲を購入して、好きな曲だけ集めてCDに焼いてる」という話を
してたのを覚えてる。
396名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:10:25.80 ID:tFJP4cSJ0
>>389
あるね
CD買っても結局Ipodとかに入れちゃうから音質は下がるという
397名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:10:57.32 ID:oASDnhLa0
そも誰かがうpしてくれなきゃダウンロードもできんしな
398名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:11:03.02 ID:MZGO5Rxi0
PCも触ったことない音楽利権屋のジジイが作った法律だろ
ネットのすべてを規制したいんだろうがそれが不可能なことすわからない
なので基準が非常に曖昧でいきあたりばったりのザル法
よくこんな法案が大した議論もなく通ったな
規制される側の若者には発言権がなく人権人権とうるさい左翼はネット憎んでるので今回はだんまり
他のジジイ政治家たちもPC触ったことないのでどう反論すればいいかわからずってところか
399名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:11:24.08 ID:k1qMEyQ80
アメリカは違法ダウンロードを潰す為に法を犯すのが馬鹿らしくなるくらいまで価格を下げた
一方、日本は価格を維持する為に法律を強化した
400名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:12:14.88 ID:jKydg/av0
これだけ変化の早い時代にあって、未だに過去のビジネスモデルにしがみついている能なしどもは死ぬしかない。
401名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:12:26.00 ID:pKkOYwnX0
>>376
誰も反論してないのが凄いと思うわ。
402名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:12:31.13 ID:CYjMdbgI0
音楽の印税で食ってる遺族はこれでかなり助かるだろう
忌野や尾崎の遺族は、相当収入の増加が見込めるだろうな
403名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:13:07.64 ID:nwJcbHGw0
>>399
日本の方が賢い気がする
404名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:13:15.53 ID:gmLblK22P
AKBのCDに目一杯特典つけてますって商法は正しいんだろうな
CD自体が高すぎる気もするし
405名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:13:51.13 ID:nKElgbea0
>>399
米国の場合、日本みたいな問屋の存在ってどうなんだろう?
日本の場合、いろいろと中間業者が介入してるために必然的に値段が上がるのは明らかだし。
406名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:14:29.26 ID:k1qMEyQ80
>>395
今過渡期なんだよね
オッサンインタビュアーが若いミュージシャンに影響受けたアルバムは?とか聞くんだけど、
ミュージシャンのほうはアルバム単位で聞いていないから会話にならないというw
407名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:15:18.44 ID:I/wHvN/k0
>>403
市場規模の違いでしょ。
408名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:15:19.72 ID:oASDnhLa0
日本人向けの市場はサイズが大きくないから値下げすると収入が減るんじゃね?
409名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:15:28.19 ID:tFJP4cSJ0
>>405
米国が安く出来るのは単純に市場規模だと思うよ
410名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:16:21.83 ID:nKElgbea0
>>403
過去スレで書いたけど、日本人はリスクを負うのを非常に嫌うんだよ。
値段下げて、販売枚数増えても売上金額が減るというリスクだけは避けたかったんだろう。
自分たちが本当に売りたいと思える音楽が見当たらないのも理由じゃないかな。
411名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:16:24.00 ID:sSNm6Xrg0
>>388
続けるさ
ただ
ニコ動画を保存して何度も何度も見て感動しているのがあるけど、
dvdを買ったらおそらくそれ以上の感動なんだろうな、とはちと思うね
そのファンの人にしてみたらきっと
「ニコ動クラスの音質で満足してるなんてバカなのw」ってことだろうな
412名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:16:38.11 ID:JCaZhLZA0
>ファイルを別のサイトに置き、メールでサイトのアドレスだけを案内した場合はどうか。「対象が限られ少数で
>あれば自動公衆送信にあたらないかもしれないが、規模が大きくなると判断が変わる可能性もある」と同課。

>「ダウンロードせずにユーチューブなどで動画を見ただけだが、一時ファイル(キャッシュ)がパソコンに残っていると思う」   
>このキャッシュについて同課は処罰対象にならないと判断している。ただ、これらの判断が司法で覆る可能性もあり、
>同課は「処罰対象にならなくとも、違法ファイルの利用自体が好ましくない」としている。

全然分からん。
要するに、さじ加減一つで、誰でも犯罪者にできるってわけか。
例えば政治家や権力者にとって邪魔な人物、桜井誠氏や古歩道氏を逮捕するのに役立つってわけか?

こんなん、どうしろってんだよwwww
413名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:16:49.99 ID:GSrSp6890
>>403
今の情勢だと微妙な金額だから儲からんと思う、日本のだと
CDは3万くらいにしてジジィに買わせた方がいい
アキュフェーズで100万出すジジィなら買うだろうし
414名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:17:13.95 ID:2v1pYSsY0
自分で歌って録音して聞けばいい
415名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:17:58.70 ID:nKElgbea0
>>408
英語圏の歌手だと海外展開できるんだろうけど・・・
それ以外の人にはキツいだろうね
416名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:18:13.81 ID:KFLsRIFB0
>>399
ネットを禁止して、CDの価格を維持する法律を強化したって
時代に逆行してるだけだと思うぞ。

自動車があるのに制限して馬車に乗るのを奨励するようなもんだ。

向上心も何も無い。こんなんで資本主義が成り立つわけがない。
417名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:18:27.48 ID:CEoW5llFO
>>305
CDの流通ならともかく、サイトからの直接ダウンロードに問屋は要らないだろ。
418名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:19:27.12 ID:AknJSQ/H0
>>403
アメリカはそれが功を奏して配信市場が大幅に伸びて市場全体でも去年遂に下げ止まったけど
限られた人間からより多く搾り取るしかない日本は下げ止まる気配がないからなあ
419名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:19:55.81 ID:nKElgbea0
>>417
今回の法案に一番反対してるのは、その問屋だと思うよ。
ダウンロードだと自分たちに利益が来ないからね。
420名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:20:00.25 ID:GlJZByhS0
先月はCDに8万円を使ったわ。
421名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:20:11.60 ID:n7lwlGkX0
タダとは思っていないが、新曲が1曲400円の価値は無い
422名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:20:46.27 ID:9gU9AMOt0
>>412
昨日はキャッシュは大丈夫って聞いたんだけどなぁw
423名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:20:49.17 ID:oASDnhLa0
つべは図書館的な存在と思うので
そこに置いてあるゼンリンの住宅地図のコピーに制限があるみたいなもんでよくねか
424名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:21:15.48 ID:sSNm6Xrg0
>>406
プロでも[愛聴盤]の概念すらもう希薄になってるのかw
425名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:21:54.81 ID:nKElgbea0
>>423
つか、図鑑、辞書の貸出禁止みたいなもんでしょ
426名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:22:04.87 ID:k1qMEyQ80
アメリカが今の形に移行するまでかなり試行錯誤があったんだよね
ナップスターみたいなファイル共有ソフトが出てきて、まず法律で対処しようとした
違法ダウンロードの罰則強化は日本よりずっと厳しくて、早かった
効果が上がらなかったところに異業種のアップルが参入して価格破壊を行ったと
427名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:22:34.61 ID:tFJP4cSJ0
今の時代音楽で食っていこうって人は減るだろうな
芸人みたいにTVでバカな事やるか所属事務所のゴリオシで儲ける位しか無さそう
その分アマチュアが盛り上がると面白いかなとは思うけど
428名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:24:17.58 ID:nKElgbea0
>>426
日本だと難しいだろうね・・・
何しろ組合の力が強すぎるし

>>427
アマチュアというかインディーズだな
事実、既にそうやってる人も多い。
429名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:24:37.79 ID:AknJSQ/H0
ぶっちゃけ日本がいまだに市場規模でアメリカに肩を並べてられるのは
高単価を維持してることと近年の円高のおかげだからなあ
音楽に金を落としてる延べ人数は人口の違いやレンタルCDの存在を考慮しても雲泥の差
430名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:24:51.92 ID:2v1pYSsY0
もともと昔から音楽は儲かるものではなかった

パトロンがいなけりゃ成り立たなかった
431名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:25:01.78 ID:P1crZnO10
はっきり言ってめちゃくちゃな法律だな
世界的にシステムきっちり作れよw無理だと思うけどw
432名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:25:58.23 ID:R8ETcM7p0
ねぇ
なんで数十円の価値しかない曲に何百円も何千円も払わなきゃならないの?

教えてこんな時間に書き込みできるプロフェッショナル達

433名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:26:27.45 ID:AdiI0L5JO
>>427
ライブで儲ける興行師になればいいだけ
ロックフェスの隆盛をみるかぎり、ライブ行く層は減ってないし
434名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:26:41.40 ID:eLogPjMt0
服は試着するし食い物も試食があるのに
全曲試聴できない音楽CDに金払えるか
買って大損したってアルバムいっぱいあるぞ
435名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:26:44.99 ID:KFLsRIFB0
>>427
そうなると、さらに罰則が強化されてアマチュアが作成した音楽のアップロードが禁止されるようになる。
436名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:26:59.27 ID:sSNm6Xrg0
自分にとって大事なミュージシャンの音源にはお金落とそうと思うけどな
それすらなくて違法upするファンの心境が知りたいわ
437名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:27:28.23 ID:HZThfwxh0
でも世の中には本当に違法ダウンロードしてるやつはたくさんいるからな
大学時代なんかiPodにどれだけ曲が入ってるかの自慢大会はよくあったし
みんな、コレクション感覚で罪悪感は全くなし
一万曲以上入ってるやつとか、30年間の年間オリコントップ100とか落としてるやつらもいたな
あと、ゲーム、漫画、映画となんでもあり状態だったわ

さすがにそいつらは取り締まるべきだと思わない?
438名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:27:47.30 ID:nKElgbea0
>>432
お前が数十円の価値しかないと思うのなら、そう思い続けてればいいさ。

でも俺らにとっては、金に変えられない価値があるんだよ。
439名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:28:52.61 ID:GSrSp6890
>>432
それは役人がバカから搾り取りたいからだよ
440名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:29:02.47 ID:capVGNHyO
>>434
食い物は全部が全部試食がある訳じゃないだろ、服や靴が別論理なだけで
441名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:29:39.08 ID:SXlQcotb0
>>417
問屋というか、ダウンロード販売ならなおさら、楽曲管理者はいるかなって
音楽家本人がそこまでやるとなると、結構な負担増
もちろん、それなりに売れるということが前提だけども
前フリが「売り上げが、ジャスラックを通さずに歌手に100パー入るシステムの構築」ができるかどうかなので…

…つってもやっぱり、結局規模の問題かな…
442名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:30:14.54 ID:9JXp/eHG0
こうなると嫌音楽権を主張したくなってくるよ
443名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:30:22.61 ID:Mxfi48Xs0
はっきりと言える!1

ここ最近、購入したCDは全てTUBEで視聴した、その結果です!
444名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:30:46.62 ID:fmQnHmrG0
動画サイトを規制しろよ
つーか潰せ

それが無理ならあきらめろ
技術的に封じることは不可能なんだから
445名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:30:52.58 ID:6vPX5OCr0
まあ、邦楽()なんて聞かないから好きにしなよ
446名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:31:08.52 ID:AdiI0L5JO
>>425
どの本が貸出可なのかわからないようになってるけど、出口で警察が待ってるビックリ図書館状態
もしかしたら閲覧しただけで捕まるかもしれないけど、その判断も現場の警官の裁量に委ねられてる
おっかなくて誰も図書館にいかなくなるのがオチ
447名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:31:41.18 ID:oASDnhLa0
ラジオも聴かないテレビも観ない外出するときは防音で音楽はカットできる
448名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:31:55.57 ID:sSNm6Xrg0
>>430みたいなのはこの手のスレで定番だけど何が言いたいのか分からん
一人で支えることはできなくても
その音楽を支援するためにお金を出そう、という考えの奴はいくらでもいるだろ
449名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:33:28.65 ID:L6VTkFgt0
>>427
CDの売上げに反比例してライブの動員数は増えまくってる
97年→09年で倍の市場規模
http://d.hatena.ne.jp/longlow/20100724/p1
450名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:33:49.10 ID:nKElgbea0
まあ、やっぱり日本の、邦楽市場が限定的であることが根源にあるような気もするな。
事実、海外だと英語圏でない歌手でも英語で歌ったりして積極的に海外進出してるし。
同じことを邦楽の歌手にやれというのも酷ではあるが、アニソンとか海外にライブで出向いたりしてるんだよね。
451名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:34:05.53 ID:MVZ71Xy70
今でも2ちゃんスレに普通にYOUTUBEのリンクを貼ってるやつがいるけど
その動画を2ちゃんブラウザからクリックして見たやつは、その動画をDLしたってことだから逮捕されても文句言えないよな

今後はひっかけるために、サッカースレならサッカーの試合の動画、野球スレなら野球の動画
を置いて犯罪者を増やすいたずらが増えるだろうな
452名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:34:11.22 ID:bxW8QSym0
>>445
韓国の方ですか、お帰りください
453名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:34:47.32 ID:9Z2fBsac0
音楽が売れない理由として次に何を捻り出してくるのか楽しみだな
454名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:35:16.58 ID:CpEfBhdl0
まずはアップロードした人間を厳罰に処すところからだろ
455名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:36:17.51 ID:1xzN/4Io0
いい音楽はタダであるべきではないと思うけど
その音楽に円盤やケースを付属させたり
輸送費や人件費や在庫管理コストやそれに付随する税金等々を
「音楽」に対する対価に上乗せして不当に高額な物にすることは許されるべきじゃないし
仮にそういう販売手法が残ったとしても、純粋に音楽に対する対価のみを支払えば
その音楽を楽しむことができる販売方法、つまりオンラインDLも選択肢としてなければならない。
456名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:36:42.29 ID:nKElgbea0
>>453
もしそうなったら、今度はさすがに諦めて他の業界に寄生するんじゃないかな
それと同時に「音楽業界は死んだ」とかネガキャン貼るんだろうね。
457名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:37:26.56 ID:tFJP4cSJ0
インディーズは確かに頑張ってると思うけど飯食えてるのかね
ライブバンドこそ稼げる仕組みが理想だとは思うんだけどこれも儲かってんのか疑問
日本のライブって赤字かトントンってイメージがあったんだが
その赤字をCDの売り上げで補うみたいな話を聞いた事あるんだけどハコにもよるって事かな

>>435
さすがにそれは無いでしょ
誰かの楽曲に似てると難癖付けられて潰される可能性はあるにしてもね
458名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:37:38.88 ID:k1qMEyQ80
まあ音楽みたいな流行モノはどんな形であっても新しいものを提示していかないと廃れるだけですよ
それは音楽自体の新しさだけじゃなくて、聞き方とかライフスタイルだとかも含めて
今はそれが音楽周辺で起こってるわけで、今の日本のやり方だと新しいユーザーは入ってきそうにないね
459名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:38:17.63 ID:sSNm6Xrg0
>>443-444
ほんと自分もやってることだしな・・・・・
tubeきっかけで知った音楽も多いし
460名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:38:48.87 ID:U5Qend880
>>453
若者のポップスに対する理解不足

音楽の授業でJPOPKPOPを義務教育化
461名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:39:11.33 ID:SXlQcotb0
>>453
日本人の音楽的な耳がダメになった
学校の教材・教科書として高品質なCDを!
塾でも音楽教育を!テキストとしてCDを!
462名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:39:59.81 ID:GSrSp6890
>>456
いや、そんなことやるならとっくに諦めてると思う
463名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:40:10.13 ID:qcvWv9h80
これまでの生活と一変しそうだな。YouTubeからMP3に変換してiPhoneに入れるのもダメだろ?
464名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:40:22.34 ID:nKElgbea0
>>460
既に「翼をください」だのアンジェラアキだのが学校教育で使われてるやんw
ダンスも必修科目になったし
465名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:40:25.34 ID:SXlQcotb0
>>460
かぶったぁ!
466名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:41:17.79 ID:1urnx06A0
AV動画の違法ダウンロード容疑でも家宅捜索されることになるのか
467名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:41:27.30 ID:hEvgcPTq0
AKB大勝利やw
468名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:42:14.58 ID:bxW8QSym0
いまどき、音楽なんてきかねーよっていうのは
まぁ個人個人趣味も違うし、わかるけど

じゃあその人の趣味はというと、2chだったりするわけだよね…
今時音楽を聴くのは情弱だけ、情強は2chってのもなぁ…
469名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:42:36.90 ID:0A0mT55i0
すげー、かもしれないと司法判断で覆るしか言ってないじゃねーか
自由度高すぎだろw
そりゃあ「りょう巡査」「草津市議」「IPA職員」は捕まらないよね
470名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:42:51.78 ID:nKElgbea0
>>462
今回の法律はせめてもの反抗でしょ
「水は低い方に流れる」でDL主流になるのは避けられんし、とっくに諦めてるはず。
JASRACには著作権料はいるのは変わらんし。
問屋やCDショップは悲鳴だろうけどな。
471名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:44:04.41 ID:6lnZR+iu0
>>470
そこまでの理解があるとは思えんけどな
472名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:44:54.62 ID:oASDnhLa0
>>468
そういってる「音楽」が何を指すのかねーて
popは聴かないがカラオケでムード歌謡は熱唱するとかいうライフスタイルかと
473名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:47:54.17 ID:oASDnhLa0
>>470
街中に出かける服がないからAmazonでワンクリック
474名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:49:08.36 ID:MVZ71Xy70
個人特定できるフェイスブックやツイッターなどでようつべなど動画サイトなどで落とした音楽聴いているとか
発言したやついたら2ちゃんで晒されて、それを版権元が高額の賠償を訴えるとか言うのがたり前になる時代が
すぐそこに来てるな

475名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:49:53.88 ID:UNJ0HJhL0

金払うほど欲しく無い。
476名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:50:40.77 ID:2v1pYSsY0
CDは手焼き、手売りだな

477名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:50:56.82 ID:zAKLFfIM0
>>474
世知辛い世の中になったな。
478名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:51:09.34 ID:b5JsV5FH0
ライブ割引券付ければ売れるんじゃね?
479名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:52:11.07 ID:2QnMqcNY0
でさ、ようつべに上がってるのを聞いても罰金なわけ?
480名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:52:13.27 ID:ktqh3txIO
>>452
普通によくいる洋楽ヲタだろ
頭の悪い脊髄反射するな
481名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:53:23.31 ID:sSNm6Xrg0
uploadの厳罰化が先だとオレも思うんだけどな
追跡・特定できないのか? そんなわけないだろ?
482名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:53:28.10 ID:Bf3B1Vf20
で、どういう場合にJASRACから告訴されんの?
違法ダウンロードは音楽だけで12億ファイルあるそうだど
そっからどうやってこれだって選ぶの?
483名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:54:59.78 ID:wKixkxPq0
>>474
たまにアーティスト本人が自分のインディーズの曲とか手に入りくい曲やPVの
動画サイトのリンク張ったりするの見るけど、あれは誰を処罰するんだw
484名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:55:11.04 ID:2QnMqcNY0
別に罰金罰金でもいいんだけどさ、聞かないだけだから

罰金があるかどうか分からない→聞いてみたら罰金でした〜wwww
みたいなだまし討ちだけはやめてほしいし、たぶんそういうわけわからん部分を
残したままだと音楽業界は加速度的に衰退するはず。

金取るなら取るで、すべてにおいてシロかクロか、はっきりして、何をしたら
何円の罰金なのか明記して、それ以外からは金を取るな。
485名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:56:43.48 ID:+kkohM/M0
楽曲そのものがパクリで違法な場合はどうなるのかね?
486名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:58:10.34 ID:tFJP4cSJ0
>>482
記事になれば良い訳だから何でもいいでしょ
告訴してこれだけの賠償金を払わせたってアピールするだけで大分変わるだろうからね
487名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 11:58:44.89 ID:INztSklS0
>>352
てことは、落とすのはよくないがお咎め無しってこと?
488名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:01:57.08 ID:tFJP4cSJ0
>>487
交通事故みたいなもんじゃね
スピード違反だって捕まってる奴なんかほんの一握りだし
489名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:05:43.22 ID:sc//83HD0
行き着く先はアマチュアは音楽作ってアップロードしたらダメってなりそうだな
490名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:06:01.00 ID:zzEZye640
B-CASみたいに即対策を講じないでいて、何を今更って感じ。
winnyもそうだったけど、警察内部から先ず調べてみろ。
491名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:06:04.52 ID:MZGO5Rxi0
>「メールに添付されて送られてきた違法ファイルをダウンロードした」

「これは僕の自作ポエムです 読んでね」とコメントがついてる違法ファイルはセーフなんだろ
開けてみるまで違法ファイルかどうかわかんないもんね
492名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:08:07.43 ID:tFJP4cSJ0
>>352の話かwww
すまん>>488は忘れてくれ

俺が読んだ記事ではそう書いてあったんけど上のレスでは処罰あるって
言ってる人も居るから訳分からなくなってきたよ

俺が読んだ記事あったので貼っとくね
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120929-00000004-rnijugo-inet
493名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:08:59.97 ID:271qkqYo0
つべとニコはかなりの数の利用者がいるわけだし、もう少しはっきりとさせた方がいいんじゃないか
キャッシュがアウトかセーフかで混乱してる人多いで
494名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:09:10.47 ID:AdiI0L5JO
>>481
アップ処罰だと海外のうp主が捕まえられないからレコード業界が嫌ったところへ、
誰でもいいからたくさん捕まえたい(別件逮捕の口実や政治家等をゆするネタがほしい)警察庁が悪のりした
こういうのはマスコミやサヨクとか弁護士会が文句をいうのが今までの流れだったけど、
マスコミは思いっきり利害関係者だし、後二者は近年勢いないからね
495名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:09:55.30 ID:HM91Pj2o0
音楽を聞かない習慣が身につきました
496名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:10:22.75 ID:Bf3B1Vf20
>>486
何でもって事はないだろう。まして記事にするんなら俺ならより悪質なケースを選ぶ。
そのあたりの線引きが知りたい。
497名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:13:02.08 ID:s6oFyn/d0
違法DLのとりしまりはやればいいけど
同時にもっとやるべきことがあるだろうとは思う
498名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:13:41.96 ID:QhjzEubI0
見ただけで数百万、保存すれば数百万なら
アップロードした人は数千万から数億単位の罰金級の犯罪だな
数百万×視聴人数
499名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:15:48.66 ID:MxuNXmQK0
この法律は実際、DLのソフトをつぶすためじゃないのか
500名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:16:57.24 ID:lllIbqdc0
セキュアCD以来、買うのやめた
あれはキレたわ
501名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:17:20.25 ID:70TVbL3BP
厳しい事務所だとyoutubeに全然動画がないアーティストとかいるけどなんか存在しない感じで寂しく感じる
好きなアーティストだともっとみんなに知ってもらいたいんだけどなとか思って
でも商売やるにはどうすればいいのか難しいなぁ
502名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:21:11.72 ID:P/L1OInV0
YouTubeとかをストリーミングで見たりするのは問題ないだろ
利用者はコンテンツがあるから見るのは当たり前
運営側の過失になるから著作権者と運営側が違法upさせた奴を取り締まれば済む話
違うならYouTubeを合法にしてる時点でおかしくなる

法的にYouTubeを閉鎖させてみろよ
503名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:25:09.85 ID:8dPq5rWh0
無料のものはいいの?え?
504名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:25:52.50 ID:R1v9V/e00
まあ、邦楽オワタってことで

どうせAKBやジャニ聞いて育った世代がまともな曲作れるわけもないし
505名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:26:02.97 ID:3KFnm3rr0
先月だけで、2万円近く音楽CD買ってるがなあ・・・
カラヤンのボックスとフランソワのボックスとチャーリーパーカーのボックス。
全部あわせて80枚以上。試しに何枚か聞いてみたが、どれも上質やぞ。
聞きながらぼーっとするだけで、時間は心地よくどんどん過ぎていくわ。
積み重なったCDを見るたびに、まだこんだけある。聞き終わってもまた繰り返せるって
思ったら、大長編の小説一気に読むのと同じくらいワクワクする。
買うに値するCDを出せば、俺みたいな阿呆はいくらでも買うんだ。
今年買った邦楽のCDはゼロやぞ。買いたいって思わせる音源をはやく出せ。
気分良く金を払わさせてくれ。
506名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:26:19.31 ID:uJkwP4wZP
ももくろやばい

【音楽】布袋寅泰「HOTEIサウンドを、ももクロ色に染めてください」…ももクロ、11月21日リリースの最新シングルは布袋寅泰とのコラボ
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1349145905/
507名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:27:04.29 ID:HxLdbF9K0
>>501
厳しい事務所のアーティストなんかいらない
508名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:27:43.90 ID:sSNm6Xrg0
youtube閉鎖なんか無理無理
相手はgoogle社だぜ?
509名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:28:41.91 ID:5e9fC8kH0
音楽CDが売れない理由をダウンロードのせいだと本気で思ってるのかねぇ?
企業の音楽に触れなくなった人達が今度はネットの音楽しか聞かなくなって、
もっともっと壊滅的な被害に遭えばいいよ。
510名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:29:48.97 ID:0L68A11c0
まともな音楽ないんだから逆に痛手だろ
買う価値もないと斬って棄てられてるだけなのに
ジャニーズとAKB、オッサン歌手以外誰売れてるんだよ
情弱馬鹿を保護するとか反日甚だしい
511名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:32:29.63 ID:idUB1J7A0
JASRACの利権維持のためにエロ動画のダウンロードが規制されるのは我慢ならない
512名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:32:41.29 ID:3KFnm3rr0
>>35
アップロードに関してはわからんが、
訴えて得られる賠償金は、その作品と同じ値段だけ。
警察に払う罰金は国庫に入る。
裁判やって得られるのは、アルバム一枚3000円位ってこと。
弁護士費用の方が膨大。だからザル法といわれている。
「警察に利があるだけ」だから。
だからジャスラックも、萎縮するだし金にならないから推進しなかった。
CDの復権を狙うレコード会社は「それでもダウンされなくなったら売れる」
って思ってる。
513名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:32:47.62 ID:ORxXA+J20
>>509
その予言は当たりそうだ
音楽が只の世代が大人になった時が恐いね
全く売れなくなる
514名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:36:21.22 ID:jNNgSTi90
>>323
大体そんな感じ。確かようつべもそんなもんだったと思う。
逆に言えば昔は真っ黒だったんだよねどちらとも。
515名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:37:04.98 ID:14c9yZq90
良いCDは売れるってこった。
ADELなんかは売れてる。

企画モノは売れない。
日本の音楽業界は企画モノばっか。
大量消費もんじゃ売れないよな。

レコード会社はそんな事が分からないのかね?
516名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:40:48.87 ID:jlgGgxrX0
そんなに権利、権利言うなら、
だったら最初から自宅で密室で個人的に楽しんどけボケ。


人に聞かれたくないならバラまくな。拡散させるな!
世の中に発表するな!最初から世に出すな!!

517名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:41:27.30 ID:8R+FubbU0
大量生産のものに3000円という大金を出す時代はもう終わってるってことですね
518名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:41:50.33 ID:ziWPHB/e0
AKBやジャニーズやエグザイルなどの信者をあてにしたアイドルおまけ商法ビジネスはこれで安泰になるんだよな。
うまいこと考えたわ
519名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:42:26.48 ID:iu2nMzDM0
CD売れなくなった発端は○○年代ベストとか始めたあたりじゃない?
売れた曲まとめるからそれ自体は売れるが、個別で買わなくて済む分全体じゃ売り上げが減るわけで
520名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:43:24.47 ID:BA9Kn2IO0
もう音楽で商売しようとは思わないで欲しい
521名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:45:05.90 ID:877JOSfm0
音楽に限らず有料で売ってる物をタダでダウンロードしておいて偉そうに批評してるやつは取り締まっていいよ。
やるならおとなしくやればいいのにわざわざ騒いでやるから目をつけられるんだよ
522名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:45:59.94 ID:jWk6L9lW0



つか、この法律日本人1おく2せん7ひゃくまんにんが知らないとダメだよね

知ってる人どのくらいいるの??

知らせる努力とかしたの??






523名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:46:35.28 ID:sSNm6Xrg0
>>505
vipの定期スレ
YouTubeの音楽を安価で聴いて感想を書くスレ 立ったら来てみな
ここでぐだぐだ愚痴言うよりはるかにおもしろいから
新しい音楽って、知らないだけでいくらでもあるもんだぞ
524名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:46:57.95 ID:jNNgSTi90
>>517
音楽業界の現場では、今は方針転換してCDじゃなくてコンサートで稼ぐ、という方向らしいけどね。
PCやネットの発展で音楽データそのものの広い意味での「価値」は低下してしまったわけで。
そこでライブなんかの「体験」や「一回性」が大きな価値を生み出すのではないか?ということらしい。
音楽は本来的な、その場に演奏家がいて聴衆がいる、という形に回帰しつつあるのだとさ。
525名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:47:13.54 ID:p+R2A0Y20
金を全面におしだしてくるとしらけるよな
良い音楽なら普通に買うのに
かねだしたら聞かせてやるよて上から物言われてる気分
526名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:47:40.03 ID:jNvuWe850
え? 只じゃないの? 握手券や投票権のオマケでしょ?
527名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:48:54.99 ID:O5dtLjuC0
お前らは自分のやってることを正当化したいだけなんだよ?ww
正直になれよ

嫌なら聞かなければいいのに、何ごちゃごちゃいってんの?
飯がまずいからって、金を払わない理由にはならん
528名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:48:58.88 ID:ziWPHB/e0
>>521 工作員乙

規則 1: 自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する。
規則 2: 自分の立場の都合のよいように相手の話を解釈する。
規則 3: 都合の悪いことは無視し、都合のよいことだけ返事をする。
規則 4: 都合のよいことがない場合には、関係のない話をしてお茶を濁す。
規則 5: どんなにいい加減でつじつまの合わないことでも自信満々で話す。
規則 6: 自分の問題を隠すために、同種の問題を持つ人を、力いっぱい批判する。
規則 7: その場で自分が立派な人だと思われることを言う。 ○
規則 8: 自分を傍観者と見なし、発言者を分類してレッテル貼りし、実体化して属性を勝手に設定し、解説する。
規則 9: 「誤解を恐れずに言えば」と言って、嘘をつく。
規則 10: スケープゴートを侮蔑することで、読者・聞き手を恫喝し、迎合的な態度を取らせる。
規則 11: 相手の知識が自分より低いと見たら、なりふり構わず、自信満々で難しそうな概念を持ち出す。
規則 12: 自分の議論を「公平」だと無根拠に断言する。
規則 13: 自分の立場に沿って、都合のよい話を集める。
規則 14: 羊頭狗肉。
規則 15: わけのわからない見せかけの自己批判によって、誠実さを演出する。
規則 16: わけのわからない理屈を使って相手をケムに巻き、自分の主張を正当化する。
規則 17: ああでもない、こうでもない、と自分がいろいろ知っていることを並べて、賢いところを見せる。
規則 18: ああでもない、こうでもない、と引っ張っておいて、自分の言いたいところに突然落とす。
規則 19: 全体のバランスを常に考えて発言せよ。
規則 20: 「もし◯◯◯であるとしたら、お詫びします」と言って、謝罪したフリで切り抜ける。
529名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:49:23.69 ID:Gc0YHVA90
残業代もタダとは思わないでほしい
530名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:50:00.45 ID:jNNgSTi90
>>521
殺人犯が命の大切さを語っても、その「命の大切さ論」は間違ったものではない。
531名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:50:22.09 ID:g+bhioSkO
>>522
ニュースは全然取り上げないし名だけの法律になってこれまでと変わらなそうだな
一週間も経てばみんな忘れて普通にダウンロードしてそう
532名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:50:53.61 ID:jWk6L9lW0
>>527
「お前ら」って誰?
533名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:50:53.63 ID:jNNgSTi90
>>528
流石にどの詭弁パターンに当てはまっているかは指摘しろw
534名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:51:40.38 ID:sxnksdND0
音楽がタダだとは思わんが
音質が悪いのはタダで流通させてくれ
あと五十年たったのはタダにしろよ
535名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:52:39.03 ID:sSNm6Xrg0
>まともな音楽ない
こんなこと言う奴のほうが情弱だろ
536名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:54:50.53 ID:zYNvpyPl0
普通に生活してるとまともな音楽があるのかないのかを知る機会すらないぞ
ここ何年かで買ったのなんてゲームのサントラくらいだ
537名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:57:25.24 ID:sSNm6Xrg0
>>536
そのくらいの音楽ファンならテレビと動画サイトのだけ見てればいいんじゃね?
テレビに出てるのがすべてじゃないんだぜ?
538名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:57:56.81 ID:C/b3ElZh0
というか普通の人は音楽にそこまで熱意なんてない
興味が有る人は特に宣伝なんぞ無くても勝手に調べて買ってる
539名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:58:24.08 ID:p/V9SFs20
CDがどうたら言ってる連中は何なんだ?
CDの売り上げなんてもう戻らないし今回の改正は違法DLを叩くためのものなんだから
CDとか何の関係も無いだろ
540名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:58:28.94 ID:GZFYh5oe0
タブレット端末流行ってんじゃん?
これから何入れるわけ?
しばらくは手持ちの資産でも消費すればいいかもだけど、
それ見るなり聞くなりしてたときに
「これ10/1以前にDLしたものです」
って証明も難しいし・・。
541名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:59:35.52 ID:O5dtLjuC0
>>532
「金出してまで買う価値ない」
「高すぎ」
「ダウンロード違法化したところで売り上げは伸びない」
こんなこと言ってる奴ら

タダでダウンロードしていい理由にはならんだろ?
542名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:59:43.47 ID:onnE6swCO
まあわかるんだけど今の作品批判はちょっと聞き飽きた
落とせば済む時代になった煽りでまともな作り手が解散・契約解除に追い込まれてるわけでしょ
その結果がいまの惨状なわけで
価格設定や表現にふれる場を遮断したのはバカの極みなんだが、後ろめたさなさすぎるユーザー側にも違和感ある
543名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 12:59:56.40 ID:jVKzwVyh0
>>519
ベストも曲違いで何種類もあるね
544名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:01:05.15 ID:sSNm6Xrg0
>>538 そういううことだな
545名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:11:12.83 ID:faJIDHwF0
[呆れた]ラルクヲタがHYDEハロウィンバンド発売前音源を拡散
http://matome.naver.jp/odai/2134914608371365501
546名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:15:57.84 ID:PIPkMsP00
今の時代まじで
CD売れないらしいな
歌手もライブでしか収入がないとか
信じられない時代だな
もう少ししたら本がそういう時代になるとか
547名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:21:07.18 ID:/gu0Hlvh0
音楽がダメとは思わないでほしい(^○^)
548名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:21:31.30 ID:ORxXA+J20
知ってる歌手のしか買わない
CDはもってるからDVDのほうが嬉しい
DVDもっとじゃんじゃん出せばいいのに
単価が高いから枚数売れなくても採算合うんでしょ?
549名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:24:10.57 ID:1+y78Hoe0
音楽893がみかじめ料ふんだくれなくなったから法律造るっておかしくね?w

根本は各音楽家がもっと簡単に管理できるソフト体制を確立させてやればいいだけの話なのにw

肝心の変えるべき中身をスルーさせておいて被害者意識で法律化って基地外の所業じゃね?w
550名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:25:24.49 ID:H50soN2oO
ダウンロードしたエロ動画をSDに保存しただけで逮捕か…

嫌 な 世の中になったな。
551名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:26:17.40 ID:6lnZR+iu0
>>546
本は手強そうだ
学術書とかコピーできたらすげー便利だけどさ
552名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:27:29.74 ID:MVkrxKtO0
DVDは私的リッピングすら違法なんだが
スマホで見てるユーザーがかなりいる事全く考慮してないよなあ

まあPSE見ても一度作った法律を引っ込める事は絶対にしないので
現状でこれだけ訳の分からん怪しい法律がこれからどんどん歪に手を加えられて
滅茶苦茶になるのは目に見えてる
とりあえず上記の件はアポーみたいな外資に圧力掛けてもらうように運動するしかないな
553名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:28:25.62 ID:57qXyqXs0
レンタルするときにいちいちCDとか無駄だと思う。
mp3でコピーレンタルすればいいのにね。
CDが1000円って内訳はどうなってるのよ、高すぎるわ。
554名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:28:36.06 ID:KGzI0/oN0
作曲家や演奏家、歌手が言うならともかく
中間マージン抜いてるだけの乞食以下のたかりの連中が何を言ってもなあ

早く作者と消費者を直結できるようにしてくれよ
その邪魔をしてるのがJASRACだろ。乞食め
555名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:30:14.08 ID:mlsJXlmC0
これでapple完全勝利だな
556名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:30:36.60 ID:yU6Kwztx0
これで効果が無かったら次はどんな法律ができるんだろ
557名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:31:28.57 ID:lUFnkv0g0
コンテンツで飯食ってる業界はほとんどが衰退してくだろ
タダで落とすことを覚えてしまったうえに
不況で今後数十年まったく先行きが見えんのだから

なんだかんだで昔は金や開拓されてない分野があって
多少無茶な企画やらかしても許される土壌があった
558名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:31:53.05 ID:E52QdquNO
でもバックアップはとりましょうという。
559名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:32:49.61 ID:Z51a3rsy0
音楽よ一旦さようなら
560名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:33:01.92 ID:yFR0FqVV0
「大人になって音楽をきかなくなった」とか言うウォークマンのCMが
何年か前に流れてて、当時は「まさか〜御冗談を」とか思ってたら
ホントに聞かなくなってたでござる。 
561名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:33:46.28 ID:ksObuB/s0
562名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:35:33.56 ID:0r+hOZn/P
著作権が尊重されることに関しては歓迎しているが
それが捜査機関の恣意的な運用(逮捕)につながる可能性を危惧(親告罪だから大丈夫かもだけど)
563名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:37:09.98 ID:z5FZ99Yg0
怪しい奴を別件逮捕するのに使いそうだね
564名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:37:27.05 ID:/Xs8NZda0
中抜き893がロマンを追い求めた結果がコレ
565名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:37:40.61 ID:mZREy3qu0
タダでも要らない音楽ばかりだけどね
566名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:39:32.91 ID:HorE/eJZ0
音楽が売れなくなった理由は普通に考えたら「コンテンツがつまらないから」
コンテンツのつまらなさを認めずに違法ダウンロードに責任転嫁している限りは売り上げは落ち続けるだろうね
567名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:40:45.27 ID:Z3IEiCb00
音楽はyoutubeで聞くの人が半数以上だろうね
568名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:41:04.75 ID:ksObuB/s0
このスレって正直バカばっかだな
あふん
569名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:42:18.50 ID:oobsD/0+0
>>557
もともと芸能なんて河原乞食が発祥なんだから、
よっぽどうまいプロモーターがいなければ乞食同然よ
570名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:43:46.05 ID:nYBD3yK+0
AKBとかジャニとかが氾濫し、おまけに韓国まで来たもんだから
ラジオすら聴かなくなった
571名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:45:03.67 ID:oobsD/0+0
>>561
お前は逝ってよし子

本スレはこっち
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1349088089/
572名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:45:51.50 ID:KWE574WD0
このあいまいな法考えたやつはZIP解凍すら出来ないだろうな
573名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:48:09.20 ID:k4mj/0kq0
ダウンロード違法化総合スレ Part84
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1349088089/
574名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:48:52.56 ID:DHjLkNtEO
ようは違法DLサイトと呼ばれてる物を潰したいんだろ?
たいした取り締まりはしないんじゃなかろうか。


>>556
素人が個人で作曲した物も全てカスラックに登録されます。
利用する場合は作曲者本人であっても金取ります。
575名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:48:54.87 ID:HxLdbF9K0
深刻なのは無料で聞ける歌番組を誰も見てないことだ
576名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:49:21.10 ID:KGzI0/oN0
241 :Trader@Live! :sage :2012/10/02(火) 00:08:34.79 ID:/o4bQfou
法律で違法ダウンロード規制したらCDやDVDが売れるって考え方は
イケメンを絶滅させればオマエがモテるって考えと同じだから(´・ω・`)
577名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:52:38.73 ID:nYBD3yK+0
>>574
それはないはずだぞ
ゲーム音楽とか登録されてないのとかあったと思うが
578名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:53:10.41 ID:Wuh4hlxA0
ようつべみたいなサイトには日本のアニメやドラマがしこたまアプ
されまくって蹂躙されまくってるけど
アメリカのドラマとか映画はいっさいアップされてないよな
やっぱアメには強くいえない日本の政治家のせいなのか?
579名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:54:24.26 ID:xVykNGoZO
盗人猛々しい
580名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:55:03.26 ID:zBbgbZsz0
海外の曲をDLしても駄目なの?
581名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:55:06.87 ID:tFJP4cSJ0
>>574
平沢進引退しちゃうじゃないですか
582名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:55:38.35 ID:EXMvlese0
DVDリッピング自体違法ってのがやりすぎ
映像を持ち出せない国ってどうよ
時代に逆行してない?
583名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:57:30.35 ID:BkJNc6DuO
10代はダウンロード。20代はレンタル。30代は昔買ったCD。40代は子供が聴いてるのを聴く。50代は誰かに貰った懐メロ。
584名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:57:48.68 ID:zBbgbZsz0
ゲームは売れるのに音楽は売れないw
音楽だけ取り締まれよwゲーム曲にまで及んだら困るw
585名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 13:59:25.56 ID:iBo4LL6a0
>>490
確かに早く対策してほしい

【B-CAS改造】Bカスカード2038化書き換えツール配布所 90
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348148257/
586名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:00:01.86 ID:F/WeGCxi0
ギャーギャーいわないで近づかなきゃいいんだよ。気づけよ。

587名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:00:19.05 ID:d61oPhv10
素人です、教えてください。
今でも好きなアーティストのCDは買うんですけど、
今までのようにitunesにおとしてipodで聞くのはもう駄目なんでしょうか?
itunesでDL購入しないと駄目ならもう新しいipodを買うのも止めようと思ってます。
宜しくお願いします。
588名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:01:02.62 ID:MVkrxKtO0
>>574
俺も次はそれに手をつけそうな気がするんだよな
どんな形でも世間に発表した時点で勝手に管理された事になって
つべに自作上げた途端に使用料請求されるという
589名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:01:46.59 ID:ZCSYtZWQ0
音楽業界が滅びる比も近いな
自分たちで自分の首を絞めるようなことしてると気づいてない
590名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:03:54.43 ID:Hi++I1Hn0
余程運が良くない限り、コピーできないものは文化として消滅するんだよな
591名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:05:05.19 ID:5LITntJv0
AKBの曲を垂れ流すのを止めてくれ
アレを聞くだけで音楽に対して嫌気が差す
592名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:05:22.18 ID:d3QGNoDP0
こんな事で売れると思わないでほしい
593名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:08:22.68 ID:0r+hOZn/P
>有償著作物

音楽よりもエロ動画や漫画の規制を気にしてる奴が多そうだ
594名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:10:02.29 ID:ZCSYtZWQ0
つかもう音楽に触れるだけで違法みたいな感じだから音楽聴かなくなるよ
日本から音楽文化消滅
595名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:10:08.95 ID:MxuNXmQK0
>>587
OK、それがだめなら法律が間違っている
596名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:10:24.46 ID:oASDnhLa0
>>591
土曜日の午前中のNHKFMで耳を正常化しようぜ
「ミュージックサンシャイン」から「世界の快適音楽セレクション」の流れは最高
597名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:10:26.66 ID:vi+RtmlcO
>>591
蚊帳の外にいるババアは悲惨ですね^^
598名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:18:26.01 ID:L4cRqns60
聴きたくもない音楽を勝手に垂れ流してお金を取るつもりか?
599名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:21:03.52 ID:p1G3K6L0O

>>1

むしろ更に売れないかもな
600名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:23:13.22 ID:oUxgDrXM0
結局ネットで集めてるのも一昔前のやつだったりするからなぁ
ここ2,3年で好きになった邦楽なんてない
601名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:23:52.18 ID:PIPkMsP00
>>551
ipadとかキンドルとかの
タブレットコンピューターが普及したら
やばいな
自炊代行とか問題なってるし
602名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:23:55.78 ID:MxuNXmQK0
603名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:24:50.99 ID:r5N8FjU/0
タダだから聞いてやってるんだよ
604名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:27:48.77 ID:0r+hOZn/P
そのうち見せしめで誰かが捕まるんだろうな
でも違法ダウンロードやってる人間は根拠も無く大丈夫だろうと今まで通り続ける
チキンレースの始まりです
605名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:29:23.05 ID:zBbgbZsz0
UFCupして捕まったからな、あれが発端になったな
606名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:29:26.27 ID:6lnZR+iu0
>>601
今どきの学生って自炊してたりするの?
それならかなり金浮くな
財務諸表の本買うと改訂多いし、アカスク指定の本、15kとかうんざりするわ
607587:2012/10/02(火) 14:29:37.38 ID:d61oPhv10
>>595
ありがとうございます。
少しほっとしました。
608名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:34:10.55 ID:VefyxcVS0
握手券取り締まれよ
609名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:37:13.48 ID:UQrkFQfG0
>>604
まあP2Pやってる人間は今までもそれは変わらなかったんだけどね。
610名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:43:46.25 ID:cjnMd0gW0
CDプレイヤーも売れてないんだろ
611名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:46:45.26 ID:Wuh4hlxA0
>>551
医学書とか暴利をむさぶってる奴らの悲鳴が見たいwww
612名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:51:33.68 ID:Wuh4hlxA0
要は作詞作曲者が自分たちでネット販売できるようになって
搾取業者はつぶれろって流れになるだけだろ
問題は営業活動とか広告運動とかTV出演交渉とか誰がやるんだって話か
613名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:51:57.43 ID:oXDPubkX0
音楽はちゃんとCDの形で買ってるよ。
ただ、買いたいと思うような音楽が少ないだけだけど。
614名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:52:09.50 ID:ChSHmdxm0
 :||::
 :||::\ おい、ハイテク対策室、出て来い!   ドッカン  ゴガギーン
 :||::   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ _m ドッカン      ☆
 :||::   ___     ======) ))_____  /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 :||  |      |      | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||::    ∧_∧ < おらっ! 仕事だ仕事!
 :||  |___|      |__(   ) i | ____│||::   (´Д` )  \ さっさと全員タイホしろ!!
 :||  |___|      |_「 J ⌒ ̄ ,l 京都府警|||::  / 総   \    \__________
 :||  |      |      |_|. A   / ̄.l  ̄ ̄ ̄ ̄.│||::  | |. 務 ./\ \
 :||:   ̄ ̄ ̄          ̄| S   :| :||│    ;,   │||; へ//| 省|  | :|
 :||::   :;  ; ,,   .     | R  .:| :||│ ガンガン (\/,.へ \|  |  (r )
 :||::   :;  冫、. .     | A  .|.:||◎ニニニニ\/  \    |   ̄
 :||.:,,'';      ` ..  . ::   . l C∧ |::||│::::/    │||::.:..   Y ./
 :||:;;;:         :      | / | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;.   | .|
 :||:;;;:              / /  / /::||│ `  .,;;;,,.│||:;;;.   | .|
 :||;::: #   ..:    .     / / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..::   | .|
 :||;:::     #. ..:   :::::: (_) .(_).ミ||│        │||;;;k、,,,|,(_)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::;三三;;;;;三三:::;;;;;;; :::::;;;;;::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::;;;;;;;;;;::::;;;;;::三三三
615名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 14:53:53.84 ID:xxrccTxQ0
つかなんで音楽って有料なの?おかしくね?
616名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:00:52.73 ID:3IMBVOgi0
前もDL違法化とか無かったっけ
前のはどんなんだった?
617名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:02:55.57 ID:5tDQcias0
グレーゾーンじゃなくて白か黒かはっきりさせろと言ってるんだよ馬鹿
618名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:03:40.91 ID:yNhVJixN0
バックアップはとりましょう。で逮捕かい。
619名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:04:51.27 ID:xxrccTxQ0
車ができたのに馬で走ってるようなもんだな
620名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:05:02.34 ID:fz9JNRGc0
CD全盛期の音楽業界が儲けすぎて、次の媒体への移行を拒んだツケ
621名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:05:50.72 ID:upUREzle0
>>615
有料じゃなければ、音楽関係を生業としてる人はどうやってオマンマ食べるの?
622名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:06:04.45 ID:iFLsBTW40
>>570
NHKFMがおすすめやで

クラシックが多いし前衛的な現代音楽なんかもあるで
623名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:06:48.33 ID:NRmVb6nG0
>>621
生ゴミ食べて女神の歌声で歌えば良いよ
624名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:07:38.02 ID:REm+NAj70
有線放送の録音でするか
625名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:08:44.58 ID:5r2G0yQF0
どうせ洋楽しか聞かないし日本の企業には金なんて払わないよ、ぼったくりばっかだし
626名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:09:51.60 ID:REm+NAj70
アイドル関連は潰れて欲しい
627名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:11:28.98 ID:6lnZR+iu0
>>622
何の番組がいい?

>>611
医学書も高いなw
身内が泣かされてた
628名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:11:49.09 ID:Q2buadRB0
これさ、鯖が日本じゃなければいいだけの話なんじゃね?
629名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:11:53.05 ID:ppQH7MWX0
規制してどういうメリットがあるんだろうな
630名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:12:05.56 ID:NRmVb6nG0
アイドル商法の取り締まりとかもやってほしいわ
631名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:14:56.83 ID:Q/BJDSqh0
>>550
なんか余計なとこ飛ばされて酷い目に合いそうな気がしてw
【著作権】「音楽がタダとは思わないでほしい」違法ダウンロードに歯止めをかける改正著作権法施行、気になる“グレーゾーン”は★3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1349132701/
632名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:19:05.75 ID:1+y78Hoe0
例えばCDにおける利益率をそのままでナントカしたいというのがわかっちゃってるからねw

金額を半分にして利益率をアーティストに多くするくらいのこといえない時点でこの法律は無意味w

中身を抜本的に変えない限りマクロ構造は変化しない

消費税と一緒
633名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:20:44.95 ID:kZReV0OGO
画像はよくて動画は駄目ならgifはどうなるの?
634名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:22:51.77 ID:ckjH+TDu0
音楽ってみんなに聴いてもらいたくて夢を与えたくって作ってるんだろ?
だったら無償でいいじゃん?それともただのキレイゴトか?
635名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:24:50.48 ID:nsmovPoK0
つべで適当に音楽聞いてたら逮捕される可能性ある?
636名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:27:03.14 ID:kZReV0OGO
つべやにこにこが駄目?、CDからiPodも駄目?だからと言ってCD買うかと言ったら私は買わないよ。
637名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:30:54.63 ID:p+R2A0Y20
ジャンプ立ち読みを禁止して売り上げをのばそうみたいな法律だな
638名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:30:56.10 ID:OzWy8aHU0
>>635
文化庁の見解ではならない
だが、実際に裁判起こされたらわからない
639名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:31:12.45 ID:F1RO7fDS0
ぶっちゃけ単純mp3は10円の価値しかないよ
640名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:31:23.62 ID:ckjH+TDu0
日本の音楽以外には適用されないんでしょ
641名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:32:57.67 ID:NGZmUw210
誰もちゃんと分かってない法律
642名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:34:22.60 ID:44uWEmwH0
かもしれないとか可能性あるとか、本当あいまいな法律だな…
643名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:34:35.81 ID:82f69J220
1曲300円とかありえんわ

30円くらいなら考える
644名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:36:13.85 ID:rd+s7qWE0
年に何枚かは買うが、聞きたいと思う曲自体が少ない。
たまに見るテレビでもCMに昔の曲だったりで、今の曲に魅力が薄い。
AKBの様な商法をしている所以外は、違法DLというよりアーティストそのものが売れなくなってると思う。
645名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:36:48.62 ID:yxj7xY3vO
TMRと宇多田の曲はYouTubeでたしなんでもいいんだよね???
本人らが違法行為ツイートしてたし。
646名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:37:12.77 ID:82hQjCdPO
>>643
うん
レンタルだとアルバム1枚150円で借りられるのにね
647名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:37:28.68 ID:8ZpjiwpC0
>>645
そいつらが原盤権持ってるわけじゃないからダメだと思われw
648名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:38:02.65 ID:a+eVfETE0
>643 だな〜 

 買ったあとに、損害賠償する権利を設定しないとおかしいよ…
 ハズレCDに何万円寄付したことか〜

 ダウンロードするために、ネット利用に、PC本体、回線コスト、電気代を支払ってるから、
万引きのように無料で手に入れているわけでは無い〜
649名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:38:26.41 ID:RiJ+qeC50
架空詐欺が増えるだけでイイことなし
650名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:38:55.54 ID:8ZpjiwpC0
レンタルと販売の間にものすごく差があるよな。
うまいことやればレンタルCDも75円ぐらいで借りられる

レンタル500円 販売1000円なら買ってもいいんだが
651名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:38:58.88 ID:inVryKCj0
規制する事しか考えない。
逆手に取って商人らしい商売をしてみろってんだ
652名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:39:44.71 ID:kZReV0OGO
すみません
実況してると必ず出てくるgifは踏んでおけ?
誰か教えてー
653名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:40:04.40 ID:Gh99ByEo0
もう音楽に金出す気なんか無いよ
ようつべで聞いて終わり
654名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:41:14.92 ID:RiJ+qeC50
そもそも聞きたい音楽ないなあ恋愛ばっかりできれいごとで何の意味もない
655名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:42:10.59 ID:inVryKCj0
>>567
つべやニコニコに作業用BGMってのがあるからな
656名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:42:41.32 ID:C/b3ElZh0
何にしてもこの不景気にCDはちょっと高すぎる
アルバム丸々試聴可で一曲200円程度なら個人的には喜んで金出すんだがなー
657名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:43:38.17 ID:oASDnhLa0
カネ出さないとかいうてても持ってる奴にたかるんだろ
「ちょっとぐらいいじゃないかよ」て
658名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:44:34.83 ID:IbglGuXZ0
向かいの漫喫のWIFIが繋がるんだけど、これでダウンロードしたら特定ってできるの?
659名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:44:37.67 ID:p1+bTJ3R0
ザルもザルだな
どこぞの半島よろしくエンタメ成り立たなくなるのに
歯止め掛けたいってのも分からんではないが
あこぎな商売してる上に不備だらけすぎてな

ただ今聞くのはもっぱら車の中で若い時に買いためたソースばかりで、
新曲聞くこと自体ほぼなくなったから、
まあどうでもいいと言えば正直どうでもいいが
660名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:44:49.13 ID:upUREzle0
無料でDLしてた人が音楽聞かなくなっても、音楽関係の人は「あ=そー」
と思うだけでしょ。たまには、なんか買ってあげてください
661名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:46:07.10 ID:kZReV0OGO
カラオケも衰退確実だな
662名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:46:46.89 ID:2P8FxC7q0
すでにある程度有名になったミュージシャンや作品制作者にはオイシイ法やね
これから売り出していくほとんどの人間には迷惑な話
業界の売り上げは、一時的に伸びるかもしれんけど、将来的には日本の作品が広まるスピードは落ち
様々な売り上げランキングにも西洋の作品が上位に入り込んでくるでしょね

そのうち見直すんじゃない?そうじゃないと若い芽を摘むだけ
663名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:47:09.25 ID:Q/BJDSqh0
ほんと古臭いあ
日本ってNHKやドコモみてもわかるけどなんかイマイチなことばっかりやってる
そんなことだから他に隙見せてやられちまうんだと思う
664名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:47:19.34 ID:ckjH+TDu0
でもさ、ジャスラック内では新譜を無料で聴けて内部でコピーしてお持ち帰りもできる環境があるわけじゃん
665名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:47:44.82 ID:8ZpjiwpC0
レンタルってつぶせないのかね? おれみたいにレンタルで十分ってやつらが涙目になってCD買う。。。。ことはねぇか
666名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:48:06.22 ID:kZReV0OGO
ん?
そういえばTSUTAYAとかのレンタルCDって借りる奴もういなくね?
あれどーすんだ?
667名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:49:05.35 ID:ZjkqIsfU0
音楽はコンサートへ来てもらう宣伝用ツールとして無料配布すべきだろ
cdとかの原価位はとってもいいけど、ダウンロードは完全無料にすべき
668名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:49:30.95 ID:2TkF/6Qo0
>>665
レンタルを潰せるほど、CD屋に旧譜が無い。ネットには当然のように無い。もうアホかと。
669名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:50:39.63 ID:KRC42yz00
>>656
考え方逆
そういった必要なコストがかかるものに対して金を払わないから
不景気になる
ITとか外食チェーンとその客の殆どが不況の元凶
670名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:51:07.29 ID:ckjH+TDu0
そもそも全ての音楽が何番煎じだよってくらいアイラビューだしズンドコズンドコなのに著作権もクソもねぇだろ
671名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:51:30.58 ID:IbglGuXZ0
>>665
なんか前にレンタル禁止みたいになりそうな時に、
そうなったら中古販売して中古買取で差額が200円程度にするとか言ってたと思うよ。
貸すんじゃなくて売り買いにするだけだって
672名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:52:17.50 ID:pAg7yUWiP
CNNやBBCも取り上げてるし海外でも結構話題になってるね
673名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:52:59.50 ID:udoZjzyy0
金を払う価値のある曲がどんだけあんだよ
674名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:53:16.44 ID:kZReV0OGO
>>672
でも日本では報じないっていう
675名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:53:30.70 ID:70TVbL3BP
海外でもこういうのって厳しく取り締まってるのかな
自国の物に厳しいのかな
676名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:53:40.39 ID:Q/BJDSqh0
レンタルの値段上げたらいいんだよ
そこから著作権を取れ

というか著作権団体が思い切ってレンタルショップやるぐらいのことやればいいのに
新人のは激安でさ
677名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:53:49.42 ID:6lnZR+iu0
>>668
さらに、CD屋自体も地方だと無くなってるな
新譜の品ぞろえもGEOツタヤ以下だったりするし
678名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:53:49.67 ID:umKwbJ8j0
スピーカーの音を直接マイクで録音したら、違法DL?
679名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:54:01.89 ID:OzWy8aHU0
>>671
買い取り保障つけた古本とか指導食らってなかったっけ?
680名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:54:25.06 ID:ckjH+TDu0
ラジオを録音するアナログな方法が人気になるな
681名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:54:44.62 ID:2v1pYSsY0
ラジオ録音も禁止かい?
682名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:54:52.34 ID:n7PuRGhE0
ファイルシークで変換もアウトか
683名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:55:13.95 ID:35XWiFkHO
AKBのCD大量破棄に苦言は?
684名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:56:43.20 ID:kZNBF5xG0
ようつべでもちょっと聞きたい曲があって探しても日本人の歌手だと削除されてるの結構あるしなあ・・・
聞いてもし良かったらアルバム買ったりするかもしれないのに・・・
自分で間口狭めてる。
685名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 15:58:33.95 ID:IbglGuXZ0
>>679
そうだったんだ。
今も買い取り保証付けてるDVD販売店なんていくらでもあるのに最初だけなんだね。
686名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:00:13.31 ID:DdCGSpMzO
芝居なんかで流したいときはどうすれば??バックアップ作れないし、いちいちCD変えてられないぞ
687名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:02:58.08 ID:22lYZV+x0
>>83
曲数減らしてでも2000円以下が妥当

曲数同じでも二千円以下が妥当だな
海外のアーティストの正規版、2000円切っているものも多数ある
まあ、円高の影響もあるけど、それくらいが妥当
688名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:03:05.71 ID:ppQH7MWX0
たかが音楽にあれだけ金を儲けさせてきた今までが異常過ぎた
その分クオリティが高い曲も生まれたけど
今は適当にインスパイアして編集してる感じで素人でもPC使えば上手くできるしな
そんな素人商売になりさがったものが今更成立するわけがない
689名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:03:21.29 ID:tFJP4cSJ0
>>686
カスラックと契約しなきゃいけない
この法律が施行する前にそういう事件あった気がするんだが思い出せない
690名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:03:24.30 ID:3ESPzeCc0
とりあえずCD安くしてほしいなぁ
海外じゃアルバム700円くらいでしょ
日本は3000円
初回盤やDVD付きになるとそれ以上
そんなに高くする価値あんのかってないでしょ…
音楽はタダじゃないのはわかるけど値段設定がおかしい事にも気づいてほしいよ
私がCD買うのは洋楽ばかりだけど洋楽も国内盤になると高くなるし
なんだかなー
691名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:03:34.08 ID:z5FZ99Yg0
関係ないけどiPhoneの容量が全然埋まらない
みんな何を入れてるんだろう
映画DVDとかリッピングしてるの?(これも違法?)
692名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:05:15.51 ID:vsszIv5F0
>>669
売り上げ不振や不景気の原因を他に押し付けててもCDは売れないよ
693名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:05:35.17 ID:pyy9c8fU0
>>681
問題ないだろ
694名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:09:24.69 ID:Q/BJDSqh0
CDは売れてないがいちゃもんつけて著作権団体は儲かってるよ
十分すぎる
それを配分しないからおかしいんじゃないの

これからラジオの時代が来るかもしれないな
695名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:10:07.46 ID:LuvD2qBEP
>>669
不況の原因であろうと不要な業界に金を流すべきではない
696名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:10:50.49 ID:Gh99ByEo0
ただでも聞きたくない音楽が溢れかえってるからな
697名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:11:24.77 ID:OzWy8aHU0
>>693
>ただし、番組がDVD化されたりオンデマンドサービスで有償提供された場合は「放送時点で無料であった番組も有償著作物となると考えられる」

わりと危険です
698名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:12:55.59 ID:NRmVb6nG0
二次系のラジオだとDJCD化するから危険なんだよな
699名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:15:28.64 ID:uWp+8Oil0
数ヵ月後に音楽業界にとってどんな結果が出てるか非常に楽しみだな
700名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:17:42.66 ID:iBhHkygz0
つべやニコ動が素人のつまんない手作り動画だらけになったら
だれも見なくなると思うよ
701名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:18:55.70 ID:ckjH+TDu0
>>700
今も昔も素人のつまんない手作り動画だらけじゃん
702名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:19:30.31 ID:IbglGuXZ0
>ただし、番組がDVD化されたりオンデマンドサービスで有償提供された場合は「放送時点で無料であった番組も有償著作物となると考えられる」

これじゃぁBD/HDDレコ使って、ディスクに焼くとほとんど違法になるんじゃねーの?
703名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:20:43.14 ID:ckjH+TDu0
自分用なら合法
704名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:20:57.93 ID:z5FZ99Yg0
ペット動画の後ろにTVが映り込んでる風にしたら消されないんじゃないかな
705名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:21:51.86 ID:tFJP4cSJ0
>>702
間接的にだけど日本の主要産業までぶっ潰すって事になるな
706名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:21:52.56 ID:U4wTqwZa0
日本のCDの高さは異常過ぎる
カスラックが持ってくんでしょ
707名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:23:23.95 ID:tW7m9jh60
今の音楽が嫌いなら昔の音楽を聞けばいいだけかとw
ブックオフあたりだとかなり前の旧譜ならクソのような値段で買えるし
708名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:23:49.02 ID:IbglGuXZ0
>>703
親や友達に頼まれたりしたのを焼いてあげたら違法になる可能性あるの?
見逃した番組を撮ってる人にお願いしたりする時。

もし違法なら酷いね
709名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:25:15.30 ID:ckjH+TDu0
>>708
そもそもそんなのは取り締まり範疇にないから気にすんな
710名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:29:01.97 ID:Gh99ByEo0
>>707
昔の音楽はようつべで十分だから
金を払う気は無い
711名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:29:08.59 ID:OzWy8aHU0
閣議決定された危険な法案があるじゃないか
あれとあわせると・・・
712名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:34:02.35 ID:M+friO6N0
著作物のアップロードやダウンロードが違法なのはわかるが、
DVDのリッピングがなぜ違法なのかがさっぱりわからん。
例えば俺がDVDを10枚持ってて、
それをすべてリッピングしてiPhoneに詰め込んで外出先で俺が見たら、誰に何の迷惑をかけるんだ?
それを違法にされたら、
わざわざ10枚のDVDとDVDプレーヤーを持ち歩かなければ同じ事ができないわけで、
単にユーザーに不便を強いるだけじゃないか?
713名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:34:05.64 ID:AtZJWFb10
音楽なるノイズをタダで聴いてもらえるとは思わないでほしい
714名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:35:33.29 ID:fZIoJIzI0
>>712
ユーザーの利便性なんか考えるわけないじゃないですかw
715名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:36:15.96 ID:xxrccTxQ0
>>621
音楽で食おうってのがそもそもの間違いじゃね
716名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:36:25.66 ID:tW7m9jh60
>>710
ならいいんじゃねえのか?
最新のヒットソングを聞かないといけない決まりもないし
昔みたいにランキングトップ10を借りてMDに落としてなんて
時代でもなくなったし
717名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:36:57.09 ID:tW7m9jh60
>>621
他の仕事さがせばよくね?
718名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:37:27.44 ID:KOTuxHWr0
>>690
洋楽の国内盤高いよねー。どこに金が流れてるのか。
そこそこ揃ったし、もうCDは買わないことにした。
719名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:38:31.64 ID:u0JJx9hVO
>>672
放送してるのね、反応が知りたいな
海外がこぞって批判してくれればなんか変わらないかね
720名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:39:15.54 ID:nL7+rJhP0
なんかアホらしくなってくるな
ダウンロードって何?みたいなオッサン共がロクに議論もせず決めた法律に振り回されるって
721名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:39:45.46 ID:A0Plfqf80
youtube動画をダウンロードするのに利用してた複数のサイトが閉鎖&DLできなくなってるぞ

くそおおおおおおおおおお

死ねよ
722名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:41:31.06 ID:tW7m9jh60
>>721
別に観るだけにするだけだろ
723名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:41:57.94 ID:NRmVb6nG0
こんな急に締め付け厳しくしたら反動でもっと過激な奴らが現れそうで怖いわ
この状況下でP2Pとか起動してバンバン落としてる奴らはなんなの

すでに聖域にでも入ってしまってるのかw
724名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:44:36.16 ID:wBdJtVva0
>>621
ライブで稼げ。
コピー品を売って儲けるな。
725名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:45:47.85 ID:xxrccTxQ0
完全に業界を萎縮させるだけのダメ法だなw
726名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:49:14.58 ID:/5IkbOk80
スマホにしてから音楽も動画サイトの視聴だけで事足りるようになった
車運転してる時も適当にフルのライブ動画流しとけば結構なBGMになるし
727名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:52:28.31 ID:Ch8TUs15O
>>13がそろそろ逮捕される頃か
728名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:52:35.27 ID:gISjFpTAO
>>724
矢沢永吉がそれだな
タオルとかライブ限定のグッズの売上が凄いらしいね
ファンの年齢層も高いから金持ってるし
729名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 16:55:54.55 ID:4bDYfkuZ0
ただじゃないのはいいとしても、発明や発見と同程度の著作権保護を与える根拠は
無いんじゃないの?大体投資しなくてもすぐできるだろw 不必要に過大な保護を
与える社会的な利益があるとは思えない。
730名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:01:08.57 ID:M6zhyycL0
捕まえるなら順番としてアップした方だろ法律施行してもさ
あんまり敏感になることはないと思うけど
731名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:03:13.08 ID:SPudTiu90
音楽がタダだと思わないで欲しい
もともと音楽に値段などない皆のものだ
自分たちの都合で音楽を商品化して売ってるだけのくせに偉そうに言うなよ
732名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:04:48.62 ID:hwM0wSiq0
>>728
最近はCDやダウンロードで売れないからライブで稼ぐ人が増えてるらしいね。
まあ寝てても金入ってくる時代じゃなくなったって事だな。
733名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:04:55.24 ID:z5FZ99Yg0
作家は図書館のことどう思ってるんだろう
自分もお世話になったから抵抗はないのかな
734名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:05:48.58 ID:lUFnkv0g0
中高生中心のコミュツールに過ぎなかったCDが
不況で金を使えなくなって基本無料の他のコミュニティに客奪われたんだな
それでも従来のシステムを壊したくなくて
CDを何かのおまけとして販売してる現状はまさに本末転倒

735名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:08:47.34 ID:ufdu4q2Y0
これでCDの売り上げがアップしたらびっくりしてチンコから花火が出るわ
736名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:09:04.72 ID:ejyOvTVK0
ついに行き着くところまで行き着いたが、これで音楽市場がどう伸びるか楽しみだね
CCCDが導入された後はどうなってたっけかなぁw
737名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:10:00.39 ID:ckjH+TDu0
間違いなく中国産の海賊版は流通しはじめるだろうな
738名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:12:01.63 ID:8B4D3gJQ0
アップルとサムソン高笑い
日本メーカー終了、今後さらにガラパゴス化は加速する
コンテンツ産業と製造業を天秤にかけて、
儲けも雇用もごくわずかで将来性の無いコンテンツ産業を
保護するとか愚かとしか言いようがない
しかも規制すればするだけ、経済のパイは縮小し
逆にコンテンツ産業も衰退するだろう
739名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:12:13.73 ID:axkwPh3O0
>>733
去年か一昨年に自分の本が図書館で予約で一杯だというのを聞いて
図書館に自分の本を置かないで欲しいって言った作家がいたような・・・
740名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:12:56.08 ID:2yfKM6sv0
どいつもこいつも口を揃えて言っていた
「沢山の人に聞いて欲しい」ってフレーズを何年か前から誰も言わなくなったよね
741名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:14:46.16 ID:Ztghqgt80
自分で買ったCDのリッピングは犯罪で、
TVの音楽番組を録画して、コピー10回までなら問題無いんだろ?
どう言う事なんだこれ?
742名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:15:04.57 ID:/Y3AxO/M0
>>740
言ってる
743名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:16:38.01 ID:ejyOvTVK0
>>741
CDのリッピングは問題ない
というよりリッピング対象にコピープロテクトがかかってるかがポイント
744名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:17:00.72 ID:qN52FXvg0
CD売ってねーのにどこで買えと
745名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:19:46.20 ID:dCE5nbel0
>>701
ああいうの本当にゴミだから消えて欲しいわ
糞ゴミの癖にコピーとかカバーってタイトルに入れずに
検索避けすらしてなかったりするし
746名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:20:10.74 ID:/V5Mbb0u0
※イヤホンしたまま外出すると警官に職質されます
※イヤホンしたまま外出すると警官に職質されます
※イヤホンしたまま外出すると警官に職質されます
※イヤホンしたまま外出すると警官に職質されます

※イヤホンしたまま外出すると警官に職質されます
※イヤホンしたまま外出すると警官に職質されます
※イヤホンしたまま外出すると警官に職質されます
※イヤホンしたまま外出すると警官に職質されます

※イヤホンしたまま外出すると警官に職質されます
※イヤホンしたまま外出すると警官に職質されます
※イヤホンしたまま外出すると警官に職質されます
※イヤホンしたまま外出すると警官に職質されます
747名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:23:50.40 ID:lT47V76I0
>>718
全く役に立たない駄文解説を書くライターや、トンデモ和訳をする人たちにも流れてるんじゃね。
748名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:25:07.35 ID:gISjFpTAO
>>732
新聞の記事でライブの観客数が毎年増えてるって書いてあった
歌い手側はCDが売れないって嘆くだけじゃなくて努力してるんだと思って嬉しくなった
749名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:25:46.10 ID:pyy9c8fU0
>>707
最近ブックオフも高くね?
750名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:26:28.20 ID:zLGOMnkF0
CDなんて握手権のオマケ
751名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:27:16.10 ID:ewsN/biE0
>>746
「あいつはキチクな俺の奴隷」(子安武人×寺島拓篤)を聞いています

と正直に答えればよろしい
752名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:27:44.83 ID:W+U+xVQI0
欧米の曲をパクったら即バレするようになったから売れる邦楽曲が無くなったんだろ
753名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:28:44.18 ID:Uxxc2NBb0
国内の音楽は聴かないけど
ツイッターとかで自分のCD発売の宣伝してるのみると必死だなと思う
754名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:30:23.06 ID:gISjFpTAO
>>753
そりゃ必死になるよ
自分の為だもの
755名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:32:26.04 ID:Ztghqgt80
>>743
なるほど。ありがとう。
756名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:34:26.46 ID:I/wHvN/k0
てか根本的な問題は、このテの団体の奴等が、
著作権者と利用者の事なんか1μも考えてないことだな。

で、業界を荒らしに荒らして潰した挙句、
次の獲物を求めて、一顧だにせず移行していく。
■ねば良いのに。
757名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:35:53.15 ID:SXlQcotb0
アーティストに選ばせればいいのに
規制法の保護を受けるか受けないか
758名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:37:16.81 ID:ZCSYtZWQ0
この法律が出来て音楽聴くの止めたからどうでもいいわ
759名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:39:49.21 ID:bXofycvS0
>>736
CCCDは酷かったな あきらかに音が悪いし
オーディオメーカーもCDじゃないもの再生して壊れても責任取れないとかなってたしw
760名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:40:12.92 ID:i6mmSJVR0
ボカロ曲に興味もちそっちにいこうしてほんと良かった
歌ってみただけどさ
761名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:52:41.88 ID:tFJP4cSJ0
>>745
それ分かる
PV探しててカバーとか歌ってみたが一番上に来た時のイラつきはなかなかのもんだよな
762名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 17:56:01.10 ID:ZcxJq1fpP
音楽業界の多くが、目先の利益のために
オタクをターゲットにして来たため、音楽自体に
関心が無い人を増やしただけ 

プロテクトに開発費を投入したり、スポンサーを付けて
無料で公開するなど、時代に合わせて、業界側が
工夫すべきである

それをせずに、法律に頼って、一般ネットユーザにストレスを与える様な
法律を作るというのは、傲慢であり、税金の無駄遣いであり
音楽離れだけでなく、PC離れも起こりうる

一時的にでも、売上げが上がるだろうと思われるが
フランスの様に、ダウンロード罰則化後に、売上げが下がる可能性もある
763名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:00:00.43 ID:3f/qrb7FP
>>750
偉い人には、それが判らんのですよ。
764名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:00:32.49 ID:ioDAZ3Az0
 「昨日放送された地上波テレビの番組がネットにあったので、ダウンロードして見た」 
 これは平成22年1月の著作権法改正で違法となったが、今回の法改正でも処罰対象にはならない。テレビ放送は
無料で、有償著作物ではないからだ。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120930/bsj1209301245002-n1.htm

なんだ、無料のテレビ番組だったらいいんだ

765名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:01:41.24 ID:70TVbL3BP
> 「昨日放送された地上波テレビの番組がネットにあったので、ダウンロードして見た」 
> これは平成22年1月の著作権法改正で違法となったが、今回の法改正でも処罰対象にはならない。

この文がよくわからん
766名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:05:52.59 ID:VP9wawZw0
youtubeなどで未知のアーティストと出会いCD購入に至る経緯は多いと思う
自分はそれで20枚以上CDを買った。
人の時間には限りがあるのだから無料で音楽が氾濫しても全部は聞き切れない
選別選択になればCDは買うよ。
767名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:09:19.69 ID:MxuNXmQK0
768名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:23:17.83 ID:YU6Ort/A0
政治思想弾圧っていうけど
弾圧されてる奴は政治思想ってよりも
殺人鬼思想とかナチス思想系だからな

前提1 美少女や動物や地球や貧民の命は尊い
前提2 尊いものの敵は悪であり殺すべきである
結論 美少女や動物や地球の命を犯すものを殺すべきである

こんなひどい思想ばかりだから

前提1 天国は信仰心のあるものに開かれている
前提2 信仰心の無い人間は地獄に落ちる
結論 俺を信じない奴は地獄に落ちる

この程度にしとけばいいのに

弾圧されてる奴の大半は、批判している連中よりも読者や視聴者を道具扱いしてるゴミだからな
まず人間の命に、学歴とか血統とか以外にも真理を知っているか知らないかとか、行動を指摘して
序列を作った上で殺人衝動に持っていく洗脳を施すんだよ
弾圧される思想の大半はな

著作権業界ではポリカーボネートの塊や著作権から出てくる利益を正当化するのに
貧困な歌手やツタヤのバイトを例に出し違反者への殺害衝動を煽り立てている真っ最中だが
やりすぎたらテロと変わらんし

その逆も然り
逮捕される人の悲惨さをことさら強調して
著作権の利益を得るために、視聴者への脅しとして見せしめ逮捕をしようと示唆する手口をする
業界人には人権が無いとか生きる権利がないとか流布して殺害衝動を促すのはやりすぎ

おお神よ彼らをお許しください
彼らは何も知らないのです
769名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:25:34.01 ID:7ZTaY9IG0
Craving Explorerで音声抜いてもアウチ?
770名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:26:51.71 ID:uCPrRqfA0
>>765
処罰対象にならないってことは罰則がないんでないかい?
771名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:31:41.86 ID:u4H8BHQe0
文化庁が何言おうと警察、裁判所の解釈次第でいくらでも基準は変わり得る
この法律作ったジジイ共は老い先短いくせに日本中に迷惑かけてんじゃねーよ
772名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:34:04.13 ID:FvRnwtsj0
親告罪の流れってよく知らないんだけど
著作権持ってる人なり会社なりが依頼しない限り警察が自ら動くことは無いの?
773名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:39:22.56 ID:nxtLbs350
日本未放送のアメリカの有償番組がネットにあったのでダウンロードして見た←これは処罰対象?
774名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:40:10.20 ID:YU6Ort/A0
マジレスすると
著作権でがんじがらめにした方が、
聞ける時間、時期、タイミング、場所、の主導権を握る事によって
相手の思考能力を奪うことができて、より多くの商品を買わせる事が可能になる
経済学で習うパブロフの犬の原理を教科書的に使ったのが
いわゆる著作権商法だろう

海外のロックは、ミュージシャン組合のようなものがあって
基本的にバーやライブハウスがメインになっていて
それだけで思考を奪うことに成功しているので
CDという媒体で縛り付ける事はあまり重視していない

日本のロックは著作権管理会社が中心になっているので
どこで音楽を聞かせるかにこだわる
775名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:40:11.16 ID:Elo5gq3f0
これって同じような法律のできた国ってあるんか?
776名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:41:35.57 ID:uvPBFMd80
>>769
ステレオミキサーにしてPC上で鳴ってる音を波形編集ソフトで録音するのは
ダウンロードじゃないんじゃね?
777名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:42:15.20 ID:iWR1t5H70
CCCDの時みたいに反発くらってすぐ撤回しそう
778名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:43:25.44 ID:37S11xRF0
DLしたとして、どうやって捕まえるのよ
779名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:49:48.17 ID:ioDAZ3Az0
結局youtubeもだめなのか?
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120930/bsj1209301245002-n2.htm
「ダウンロードせずにユーチューブなどで動画を見ただけだが、一時ファイル(キャッシュ)がパソコンに残っていると思う」   

 このキャッシュについて同課は処罰対象にならないと判断している。ただ、これらの判断が
司法で覆る可能性もあり、同課は「処罰対象にならなくとも、違法ファイルの利用自体が好ましくない」としている。
780名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:50:21.15 ID:YU6Ort/A0
パブロフの犬の原理をうまく応用したのが
ソニーミュージックの展開していたMステとチャート商法です

週に一度だけ、限られた時間にMステを見てヒットチャートを確認して
ナンバーワンの歌を買って覚えると

・友達の仲間に入れる
・カラオケで人気になれる
・不人気の歌手の信者をバカにできる

と犬にエサをやるように快楽を定期的に与えられるので
ものすごい勢いでミリオンを連発したが
ネットの時代になって、好きな時間に好きな曲を楽しむようになって
パブロフの犬効果は廃れた

その代わりに台頭したのがジーザス効果だ
歌詞や中身の豪華さで競う形になっている

AKB48を代表とする娼婦芸能はマクダラのマリア効果
また、ロック系はテロリスト熱心党効果
781名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:53:26.89 ID:MxuNXmQK0
>>779
動画共有サイトで動画を視聴するとキャッシュが作成されますが違法となりますか?

違法ではなく、刑罰の対象とはなりません。
動画投稿サイトにおいては、データをダウンロードしながら再生するという仕組みのものがあり、この場合、動画の閲覧に際して複製(録音又は動画)が伴うことになります。
しかし、このような複製(キャッシュ)に関しては、著作権法第47条の8(電子計算機における著作物利用に伴う複製)の規定が適用されることにより著作権侵害には該当せず、「著作権又は著作隣接権を侵害した」ということにはなりません。
782名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:58:39.08 ID:vyt86bqK0
そもそも規制によって正規品を売れるようにする気は無いんだよ。
違法が蔓延しようが無かろうが、売り上げに劇的な差は無い。

だったら規制して摘発して罰金取った方が儲かる。
どっちの方が搾取できるか、というだけだ。
783名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:58:45.65 ID:uBpRRn390
音楽はやっぱり物体で売らないと商売として繁栄しないってことがわかっただろ
音楽配信は一切やめるべきだと思う
CDに変わる画期的な「仲介」物を作るべき
784名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:59:38.13 ID:PuUaCvvG0
よくわからんから半年くらい様子見しとくか
785名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 18:59:52.77 ID:YU6Ort/A0
元々西洋では、日曜日に教会で歌を歌うのが基本になっていたが
教会に行けない人たちの間で代わりのものができたのがロックの始まりだ

その証拠に、原始のキリスト教のように広まる度に現地の風習を取り入れて
ロックは変化している。アメリカではカントリー風の雰囲気を取り入れたし
ドイツやロシアでも現地の風習を取り入れた
風習を取り入れても真似するのは音階やうたい方だけで、歌詞の内容は
ジーザスの教義にそってたりする

教会を批判しているが、中身はジーザスの教義とほぼ同じ内容の歌が歌われていて
歌い手も聞き手もそれを理解して、ライブ会場でお布施の生活費を払っている

日本のロックが売れないのは、熱心党シモンやユダのような過激派すぎるから
そういった人たちをジーザスはメクラと言って教え諭したから
786名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:00:39.53 ID:FRQJMptG0
10月1日以降にまだ違法DLやってる奴はやばいと思う
787名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:02:18.65 ID:lT47V76I0
まぁ数日の間はちょっと気合入れて調べそうだわな。
周知徹底してないから知らずにいるやつを見せしめで捕まえるチャンスだし。
788名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:05:14.70 ID:gCbJTdKO0
>>13
山下達郎聴くなんていい年だろ?買えよw
789名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:06:32.98 ID:MxuNXmQK0
>>787
知らずにやっている人は罪にならないよ
それに、調べようないじゃん
790名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:09:21.43 ID:lT47V76I0
>>789
そうだった、「知らなかった」でいいんだったわw

でも実際、捕まる事例をちょっと見てみたい気もするんだよな。
そうやって調べたかとか、どのくらい落としたやつなのかがある程度分かるだろうし。
791名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:09:49.47 ID:gCbJTdKO0
>>621へのレスがひどいw
お前らの好きな音楽も作り手が一生懸命作ってるんだが
792名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:10:04.54 ID:YU6Ort/A0
山下はユダヤ教系なのでロックじゃないからな
あれはらい病患者の曲
793名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:11:12.97 ID:FRQJMptG0
ごめんで済んだら警察いらん
794名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:11:24.84 ID:Oo0DHnos0
別にyoutubeでアーティスト知るなら
音質劣化させたもんでいいでしょ?
昔のAM以下でいいよ。
今はDLするまでもない。
プレイヤーとして聞けちゃうもん。
買うわけないじゃん。
なんでyoutubeが放置なのか理解できんね
795名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:13:58.25 ID:z5FZ99Yg0
立ち読みはよくても万引きはダメみたいなことかな
796名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:15:43.30 ID:YU6Ort/A0
ロックは石っていう意味だが

ジーザスの言葉で次の言葉が語源になっている

人は家を作ったときに、土台を作るのに残された石が、神の御座となった

これを知らないと単に反発したり、性欲を語っているように見えて
ユダヤ教左翼過激派の盲目な歌やユダヤ教体制派のらい病の歌になってしまう
797名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:17:21.67 ID:2wKDJig50
べつにやろうとは思わんが
mp3をjpgに偽装することぐらい造作もないわけで

問題なのはこれが別件逮捕に使われる可能性だろ
798名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:22:13.97 ID:57qXyqXs0
音楽とか映画とかが無料だと認識する未成年が多いことが問題なんだろ。
社会人になって収入があっても、習慣化して買わなくなるから困るんだろう。
発売当日に違法ダウンロードとかはやっぱりおかしいし、野放しには出来ないよね。

でも、販売側もコストダウンを徹底的にしてるの?
ソフトウェアは人が使わなければ無意味なんだから、保護意識だけなのは困るね。
799名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:25:35.84 ID:YU6Ort/A0
見せてるけどダウンロードはさせない
我慢をさせる事によって、買ったときの快楽を刺激するわけだな
まるで犬にエサをやるように

パブロフの犬効果を期待してるんだろうが
問題なのは、歌にたいした価値が無いことだろうな

もうブームは作れない
ブームは作れないから誰も興味を持たない

元々日本のロック事情というのは、賛美歌が世界各地の音階と融合した時に生まれたものの
音階の部分だけを新しいらい病患者向けのステロイドとして使っていたにすぎない

ソニーがやたらと音階や周波数についての論文や研究をしてたのも
商売として成り立たせるための歌詞や教義について理解してなかったから
ロックで重要なのは音階じゃなくてジーザスの教義だということに
800名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:26:42.33 ID:zYNvpyPl0
法律を作ったやつらが処罰対象はわからないってんだから話にならない
801名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:29:04.79 ID:gCbJTdKO0
わかったからソニーはいい加減に昔の曲をiTunesストアで買えるようにしてくれよ
802名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:30:46.97 ID:FRQJMptG0
ソニーミュージックってサイトで音楽DLできるよ。
iPhoneと互換性ないしソニーのウォークマンでしか再生できないという条件付きでw
803名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:31:54.95 ID:Gx007OFz0
これでますます閉塞すとる思うけどね
804名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:31:59.38 ID:YU6Ort/A0
「買えば犯罪者にならないのだ
私は真面目な小市民なのだ!」
という付加価値を演出するのがあるんだろ

というか90年代のソニーの音楽の売り方がそんな感じだった

流行に乗り遅れる、という抑圧を与えた上で
買えば流行に乗れるという快楽を与える

同じ事を演出するために

ダウンロードしたら犯罪者になるという精神的抑圧を加えて
買えば開放されるという快楽を与える方向に舵を切ったのが
日本のコンテンツ業界だろう

同じように、ユダヤ教反体制派的な過激思想ソングにネタを与えようとしてるんだろうけど
そのやり方では付加価値が出ないとジーザスは教え諭したのに誰も気づかないからな

おお、神よ、彼らをお許しください
彼らは病気なのです
805名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:39:38.50 ID:FRQJMptG0
Guzen_nimo_bot偶然にも違法DLより直接CDを盗んだ方が罪が軽い事を知った俺達は…
806名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:39:44.99 ID:I5z/khDW0
タダの音楽だけ聞くから有料の奴はそれを明記しておけよ
807名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:41:04.08 ID:aWn7X4I00
利権はダタなのか
なんでおまえらがピンはねする権利があるの?
808名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:44:37.85 ID:z5FZ99Yg0
主体が中高生ってことで、今までは「ネットで見れるでしょ」って言ってた親が
「子どもが犯罪者になるくらいなら…」って買い与えたりするんだろうか
809名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:45:05.65 ID:GLHymh8B0
>>803
そうか?
昔の2chではニコニコ動画のアドレス張ったら犯罪者扱いで罵倒され、
youtubeのアドレス張るのも嫌がられた事もあったからな。
ある一定以上の世代にとってはダウンロード違法化ぐらいなんでもないよ。
それが普通だったわけだし。
810名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:45:40.46 ID:ZH1L+UZf0
ttp://ameblo.jp/beer-park/
こういう事をしてる奴が捕まるべき
811名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:45:56.09 ID:2lQUe3460
公式が無料配信してるウェブラジオとかってどうなるんだろ
つべに上がってるのを落とすのはアウトだろうけど
812名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:46:31.79 ID:dOjEy3Ov0
違法ダウンロードしたら、どうやって分かるの?
iPhoneやandroidにダウンロードアプリ普通にあるよね
813名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:48:33.69 ID:8r356ufp0
音楽で暴利を貪ろうとは思わないでほしい
814名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:50:06.80 ID:bXofycvS0
815名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:51:34.20 ID:bXofycvS0
>>809
昔のニコ動はP2Pで流れたアニメがすべて最速アップとかされて、
全部見れたとか凄まじい感じのスタートだったからなw
816名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:53:27.86 ID:YU6Ort/A0
外国のロックが未だに根強く売れるのは
今言ったとおり、ライブハウスでジーザスの教義の歌を歌っていて
すでに人気があるからだよ
一部のキリスト教徒に受けるんだから世界のキリスト教徒に受けるわけ

日本の場合はユダヤ教的なジレンマに陥ってるからダメだね
体制よりは神への信仰心なく病的なだけ
反体制はこれまた病人の作ったものを根拠にしてるだけ
病的なんだよ

聖書では

金持ち、ソニー社員、官僚、著作権者etc=らい病患者
テロリスト、左翼、日弁連=めくら、おし

って定義されてるから
これを理解しないと付加価値のある曲が作れない
817名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:57:50.64 ID:MxuNXmQK0
>>812
著作権者がどこの誰が違法DLしたなんて調べようもないし

DLのアプリやサイトは間もなく使えなくなるよ、それが目的の法律だな
818名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 19:58:19.74 ID:gCbJTdKO0
youtubeも最初の頃がなつかしいな
しょっちゅうメンテ中で止まってたw
819名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:00:09.33 ID:K2z9IUmh0
〜80年代:
なにがどれくらい売れるかの今でいうマーケティングが未確立。
そのため歌謡曲→TV、演歌→有線、ロック・ニューミュージック→ラジオ
といったそれぞれ決まったチャネルでまずはとりあえず出してみる。
ぶっちゃけ「水商売」
但し、売れた人については次から制作も宣伝も金掛けて貰える

90年代〜00年代前半:
売れるモノに最初からレコード会社もメディアも資本を集中投下。
恰好良くいえば「選択と集中」
ビッグネームはより制作、宣伝にコストをかけられ売上規模も拡大。
但し実績や後ろ盾のない新人や意外な大当たりは出にくくなる。
サザン、ユーミン〜小室、ドリカム、ミスチル、B’zに至るモデル

〜現在:
売れるモノを売る、から更に進んでレコード会社やメディアが
「自分たちが売りたいモノ、売れていることにしたいモノ」を売る、になる。
売るためには出来すぎた謎の経歴から握手券までなんでもやる。
ぶっちゃけ「キャラもの」。
デジタル化で制作コストは著しく低下、品質は良くも悪くも均質化。
但し、マーケティングに傾きすぎたため利益源もCM料や版権料、グッズ収入に偏り、
アーチストやレコード会社では無く中間業者や広告屋、メディアや権利屋など周辺に流れる。

レコード会社は80、90年代に戻りたくても80年代のチャネルを失い、
90年代の大物も半隠居が増えてベスト盤以外はコストが合わなくなってきた。

違法DLは売上全体についての減少の問題だが、
レコード会社やアーティストが“儲からなく(利益を確保できなく)”なってきているのは
ビジネスモデルが破綻してきているのに代替策も費用/利益構造の見直しも為されてないから





820名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:02:35.09 ID:ngr7WV4H0
断末魔だな
821名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:02:54.25 ID:GLHymh8B0
>>815
ニコニコがアナーキーすぎたってのはそうだけど、
今と違って2ch全体が動画サイトに厳しかったからな。
最近は違法系でも動画のリンク張ると逆にお礼言われるが。
話題に出しただけで蔑みの言葉が飛んで来たからねえ。
822名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:04:04.74 ID:aJjvpFac0
制作者にタダ同然の報酬しか支払わず暴利を貪ってきた糞レーベルどもが何を言うか
823名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:06:29.72 ID:tFJP4cSJ0
>>821
ニコ動が嫌われてたのってそういう理由だったの?
保守的なネラーが騒いでるだけだと思ってたよ
824名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:08:55.30 ID:FRQJMptG0
カスラックが消えればみんな幸せになれる
825名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:13:14.32 ID:Elo5gq3f0
もう商売として新しいやり方にシフトすればいいのに
CDは安く売ってライブで儲けるとか無理なのかな
826名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:15:34.76 ID:RBBV+Nce0
>>815
今のニコニコはそういうのは即削除する代わりに
公式配信を充実させたな
827名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:26:41.43 ID:Pz5oPYX20
初回盤買って速攻ピーコしてオクで売れば無問題
828名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:27:44.71 ID:TSyHJpjt0
これからは自分で音楽を作って楽しむんだな
他人の音楽はしょせん他人の音楽だ
ってことだろ
829名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:31:27.15 ID:wPuYfQtl0
カネ出して買ってもいいと思うのはアニメのキャラソンぐらい。
しかし、その購入のための試聴には、YOUTUBEとニコニコにアップロードしてくれる人が欠かせない。
830名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:32:38.82 ID:stb8rtUEO
AVだけは許して
唯一のストレス解消なんだ…
831名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:32:46.82 ID:YU6Ort/A0
日本のロックや日弁連はこれなんだよね
http://www.youtube.com/watch?v=oEvMnWLtuc8
ジーザスは何も分かってないって批判してるんだよ

同じようにソニー社員の脳内はこれだが。ソニーの液晶テレビを投げ捨てて、
著作権料をまき散らしゲットアウト!(ソニー社員よ!教会へ行け!聖書を読め!)って叫ぶ
これが肉眼で見える世界
http://www.youtube.com/watch?v=WN_FuFUgOTw
ロッカーになるには、このようにソニー社員をらい病患者認定した心眼を持って歌を作らなければならない
こちらでは自分で治せ!聖書を読め!と叫ぶ
これが心眼がかつもくした世界
http://www.youtube.com/watch?v=HMNHJ8rwXQc

基本的に介護のバイトとAV女優以外は精神病患者と定義してヒーリングソングを作らなければならない
音楽はアヘンだからな
832名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:33:57.41 ID:8uoTKnew0



じゃあさ、アーティストに売上の5割渡せよ



833名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:36:03.87 ID:Oo0DHnos0
ライブで儲けるのは難しいよ。
単純にチケットの値段みりゃわかる
CDより高い。
ライブで儲けりゃいいって簡単に言う人多いけど、
全時代にブランド作ったアーティストでさえ簡単じゃない。
これはそんな問題じゃなくて、値段や持ち運び等は考える余地あるけど、
なんで無断アップと、それを誘因している環境により、対価を払うことが形骸化している不健康な状態を疑わないのか不思議。
834名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:37:35.82 ID:/stcsb6Pi
>>825
ライブに客が入らなくなってる
835名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:37:49.20 ID:edZULkEz0
こうなると、ますます東方シリーズがもてはやされるな
836名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:37:54.47 ID:kceFxYI50
音楽、聴かないから関係ない。軍歌は聞く。Net uyoku
837名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:42:12.94 ID:NQswzWBA0
クソみたいな音楽CDがアルバムだと3,000円。
そんな値段でいつまでも売れると思わないでほしい。
838名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:45:59.95 ID:3f/qrb7FP
ライブは儲かるんだろ。
自分達の他にも後輩バンド何組も雇って、自分達の曲やらせて
全国津々浦々くまなく回らせるとかで良いんじゃない。

客の入りは本人達より悪くなるだろうが
そう言う形式も有りだと思うんだが。
839名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:46:10.13 ID:pKNa/NUm0
音楽で生じた売り上げとか権利のこととかは、法規制じゃなくて音楽っていうカタチで解決出来れば良いのに・・・
具体的に何をしたら良いのかは知らんが
840名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:48:33.88 ID:YU6Ort/A0
AKBが姦淫の罪をおかした娼婦だから文句を言うのか
それならば、罪の無いものだけが、AKB48の文句を言いなさい
841名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:52:43.59 ID:Er572zzv0
-著作権の流れ-
ttp://www.musicism.jp/info/copyright2.html

>>825
マイクとギター1本でOKのアーティストならいいけど
会場費、特殊照明特設ステージ、PA音響設備、観客設備、
バックバンド、ダンサー、スタッフ、警備など人件費×設置リハ撤退日数など
演出が派手なアーティストは儲からないじゃねーの
842名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:53:06.60 ID:EPg24mcj0
結局今まで通りエロをDLしてるオレであった
843名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:54:29.68 ID:ctaiIUi60
>>838
ライブはそんなに儲からないよ。
特にエンタメ性重視してる場合、確実に赤字。
で、その赤字回収をDVDなりBDで回収するのがお決まりのパターン。
だから近年のDVD・BDは当日のセットリスト全曲入れてる。
844名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 20:55:21.77 ID:l21pb3MM0
違法ダウンロードするヤツは強盗と同じ
自分は犯罪者と自覚しろ
845名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:04:57.47 ID:YU6Ort/A0
>>836
君は軍歌を否定するのに
自らが軍事力を行使することは否定しない
神はどちらに裁きを与えるか
846名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:08:57.67 ID:iFLsBTW40
せやな
はっきりさすと売れへんっちゅうことは「その値段では買わない」っちゅう暗黙の意思表示でもあるんや

アルバム1000円シングル100円ぐらいが妥当やろな
847名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:09:24.36 ID:f4r8W0Yp0
ライブは少し赤字になるとメタリカ

http://www.excite.co.jp/News/music/20120528/Aol_music_metallica-money.html
848名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:11:06.20 ID:S6zIP4200
とりあえずYouTube見ていいのかがわかればのう…
849名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:11:17.45 ID:XOqJj/Wj0
主に中高生が違法ダウンロード主体とか
こんな金ないガキが違法ダウンロードやめたとこで売り上げ変わるはずねーだろ馬鹿
850名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:12:20.29 ID:FvRnwtsj0
テレビでやってるアニメをDVDに録画して楽しむのはセーフで
ニコニコとかで公式配信してるアニメをダウンロードして楽しむのはアウトなのか
その内NHKみたいにパソコン持ってるだけで金取られたりするんだろうな
851名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:13:35.86 ID:/Y3AxO/M0
>>848
ちゃんと嫁
852名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:17:17.89 ID:J5FRNNIq0
レコード会社が搾取しすぎてアーティスト育ててこなかったツケなのに
853名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:22:31.62 ID:b2iHuoOY0
映画を入れられないならタブレットとか買う意味ないだろ・・
854名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:22:31.99 ID:+Ac0W52A0
元々違法DLしてたような奴は昔はいいとこレンタルCDで絶対音楽買わない層
聞けなくなったら買わないし
買えるとしても買わない
855名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:24:27.78 ID:61klh8Se0
ニコ動などにアップロードされてる歌はこのまま放置のままなのかな?
俺自身も削除の目をすり抜けて何年もそのままの歌動画をアップしているけれど。
ダウンロードを取り締まるなら、今アップされてる動画もどんどん削除しなきゃおかしいよな。
856名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:26:18.82 ID:YU6Ort/A0
>>854
では、売れなくなるアーティストは
元々いいとこレンタルですまされて
絶対に買われないってことになるな

というか芸術家ってのは、海外では神への信仰心の熱い人間って定義されてるんだが
日本では凡人とは違う超越した神って定義しちゃってるよな
それって、実は新興宗教の天理教とか創価学会のまき散らしてる概念なんだが
芸術そのものを神として仰ぐ風習は異常だからな
その変の勘違いが売れない原因なんだよね
857名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:27:47.26 ID:LF1lRDd40
歌ってみたは絶滅してくれ
858名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:29:37.81 ID:NnLERhfW0
3000円という価格がボッタクリ過ぎだと
言う事に気がつかない経営陣w
誰だって好きなアーチストのアルバムは欲しいんだよ
だが値段が合わないんだよ
昔の曲何曲も入ってたりどうでもいいインストメンタル入れて
誤魔化したり
そんな誤魔化しアルバムに誰が3000円払うかっての!
859名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:30:16.08 ID:GlJZByhS0
You TubeのFull Albumみたいのは削除すればいいのに。
860名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:31:55.35 ID:vyt86bqK0
音楽が繁栄するとかどうでもいい。金さえ入れば良い。


と思ってる人らが管理してるから当然の流れなんだろう。
その業界が潰れようが知ったことじゃない。そしたら次へ行けば良い。

音楽やってる人らが集って自ら管理団体でも作らないと変わらないんじゃないかね。
861名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:31:56.55 ID:/V5Mbb0u0
※イヤホンをして外出すると警官に職質されます。気を付けて下さい。
※イヤホンをして外出すると警官に職質されます。気を付けて下さい。
※イヤホンをして外出すると警官に職質されます。気を付けて下さい。
※イヤホンをして外出すると警官に職質されます。気を付けて下さい。
※イヤホンをして外出すると警官に職質されます。気を付けて下さい。
※イヤホンをして外出すると警官に職質されます。気を付けて下さい。
※イヤホンをして外出すると警官に職質されます。気を付けて下さい。
※イヤホンをして外出すると警官に職質されます。気を付けて下さい。
※イヤホンをして外出すると警官に職質されます。気を付けて下さい。
※イヤホンをして外出すると警官に職質されます。気を付けて下さい。
862名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:37:05.05 ID:tW7m9jh60
>>860
管理団体って地道な集金作業だからなぁ
無理なんじゃね?
863名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:42:02.28 ID:YU6Ort/A0
海外でのロッカーは、実質日本の宮大工と同じなんだよ
そういった神のための仕事をする技能者を芸術家というだけ
日本の場合はなぜか、西洋の模倣をする人間だけを芸術家と定義して
それ以外を神職とか宮師とか呼ぶんだよね
でも実は海外のアーティスト=宮師なんだよ

じゃあ日本の芸術家は何者かと言うと、セックス奴隷の置き換えだろう
セックス奴隷を芸術家と言ってるだけなんだよ

付加価値を付けるにはセックス奴隷である芸術家を宮師にしないといけない
864名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:47:26.19 ID:bxHdb6Nx0
>>861
これ全部9月までにダウンロードしたやつだから。まさかさかのぼって取り締まるの?www
でおk
865名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:51:29.70 ID:7T+1dEJu0
うわー2枚だけあるPVのDVDをPCに移すの忘れてた…おーあーるずぃー
866名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:54:49.73 ID:b2+nFisw0
これで CD-RやDVDーRが売れなくなるね
867名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:55:09.64 ID:YU6Ort/A0
AKBもじゃにーずも姦淫の罪を置かしているが
AKBやじゃにーずファンを批判する奴は絶対に西洋ロックの世界では受け入れられない

その辺の難しさはかつもくした人じゃないと理解できないから
868名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:55:35.35 ID:GLHymh8B0
>>823
そういう理由だよ。youtube自体嫌がられてた。
違法動画=コンテンツに金落とさない特定アジアっていうのが昔の2chだったから。
昔の2ch基準だと、今の2chの奴等は全員韓国人・中国人並の民度ということにw
俺は当時から「モラルなんて簡単になくなる」と言ってたが、顔真っ赤にして反論してくる奴等ばかりだった。
869名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 21:57:42.25 ID:QfA3BNe2P
>>833
ライブで儲けが出んのは大物のみ
870名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:01:01.50 ID:HVwmsbWD0
これって日本人が外国で違法ダウンロードした場合にも適用されるらしいけど
おかしな法律だよな。
日本人だけに適用されて在日外国人には適用されないってこと?
871:2012/10/02(火) 22:01:44.72 ID:fS8BsfEF0

skypeで音源のやり取りをした場合はどうなるのですか?「()」
872名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:04:12.50 ID:EPg24mcj0
最近はCDショップに行ってもほんと枚数が減ったもんな
ZEPのCDなんか3枚しか置いてないんだぜ
泣けてくるわ
873名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:06:18.85 ID:axg1O47i0
最近は、タダでもいらね、っていう音楽ばっかりだけどな
874名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:07:24.35 ID:YU6Ort/A0
世の中には形だけロックを真似をして

AKB48などのAV女優や
ジャニーズなどのゲイボーイを罪人だと批判して

らい病患者達に石を投げる自称ロッカーがいるが
それはまだかつもくしてない証拠だ

君たちは罪をおかしたことがないのかい?
それなのにAV女優(AKB)やゲイボーイ(ジャニーズ)を批判するんだ

西洋ロックのなかにもユダみたいなのが混じってるけどな
875名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:07:29.46 ID:MxuNXmQK0
CDの直径2.5pくらいにしてほしい
876名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:07:49.30 ID:tW7m9jh60
>>873
それなら何も問題ないかと
877名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:07:50.47 ID:l21pb3MM0
違法ダウンロード馬鹿って自分が社会悪として後ろ指を指されたくないから、屁理屈ばかりこねてる
法律が出来た以上、お前らは犯罪者と自覚しろw
878名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:08:23.84 ID:3P0ecI+Q0
JASRACの存在意義をクリアにしない限り、この手の規制は反感しか買わないぞ。
879名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:10:29.44 ID:dFnfCUp+0
>>2
>音楽がタダとは思わないでほしい
著作権の存在する音楽の場合にタダとは限らないだけだろ。
すべての楽曲がJASRAC管理下にあるかのように一般化するなんて傲慢にもほどがある。
880名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:10:34.79 ID:5eRm3ZdD0
皆こういう法律ができたことさえ知らない。
マスコミはなぜきちんと報道しないのか?

いきなり「ハイ、懲役2年」とか言われても困る。
881名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:11:01.89 ID:Elo5gq3f0
>>877
外行ってみろ
車は法定速度なんて守ってないし、歩行者も信号を無視してるだろ
882名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:11:36.17 ID:GLHymh8B0
>>873
昔からそうだよ。
同調圧力で十代〜ニ十代のガキに買わせてただけだから。
タダで手に入るってことになったら、そりゃ売れなくなる。
逆に言うと同調圧力に屈しない若い奴等なんて珍しいから、タダという選択肢がなくなったら
買うしかなくなる。ハブられるのなんて嫌だろ。
883名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:13:13.33 ID:RBBV+Nce0
>>873
今売れているのってほとんどマニア向けだしな
884名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:13:33.56 ID:5eRm3ZdD0
これ決めたの自民、民主のどっちだ?
885名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:16:20.28 ID:J+0PXXVg0
一度美味しい思いをした業界の体質ていつまでも変わらないんだな
CDの価格が今の時代3000円てありえんよ
886名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:17:09.18 ID:kU92VeRSP
借りれば何百円の世界じゃん
何でそんなのも違法ダウンロードしようとするのよ
乞食過ぎだろw
学生だってありえねーわw
887名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:18:42.70 ID:YU6Ort/A0
>>883
マニアっていうか過激派の熱心党向けなんだよね
盲目なんだよ
かつもくしてない
おそらく、壱番かつもくしてたのは60年代の西洋ロック歌手だね
あまりのかつもくっぷりにカトリック修道院からも離反者が山ほどでたくらいだから
今のロッカーは盲目的でユダヤってるからカトリックも安泰だ
888名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:22:29.05 ID:296Mt9p70
>>886
モノがなくて借りれない場合もある
889名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:22:40.03 ID:nKElgbea0
>>886
だからその乞食すぎな連中にとっては、百円の価値すらないんだろ
まあそういう連中に限って、音楽を楽しむ感性がなかったりするんだけど
890名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:28:37.33 ID:tZkWWSjwO
お金がどうこうじゃなくて、欲しいときに欲しいもんがさっくり手に入るのに慣れちゃっただけじゃ
ダウンロード販売を手軽にさくさくできれば構わん
音楽も動画もな
891名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:28:56.90 ID:Hi/aSu720
洋楽の違法ダウンロードはホワイトですかー?
さすがのJASRACも告訴する権利ないですよね〜
892名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:31:28.48 ID:bHnD7R0k0
>>821
2chは昔は低学歴はDQNとして蔑まれ
高学歴やらまともな人が多かったが
今やニートの溜まり場に変わったし
893名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:32:28.53 ID:NnLERhfW0
>>886
それはそこに山があるから
山が無ければ昇りませんよ誰も

じゃ山を何故放置していたか
ここが重要
894名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:34:05.38 ID:NnLERhfW0
>>891
日本のレーベルが契約していない
洋楽ならね。
人気どころはほとんど著作権が発生する
895名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:34:20.61 ID:tW7m9jh60
>>883
つかCDなんて買う奴自体マニアかと
896名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:35:35.95 ID:WH+ZgsHc0
いまどき違法DLとかしてる奴いるの?
みんなyoutubeだろ、なきゃTSUTAYAへGO♪
「音楽は時々お金がかかる」が正解
897名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:38:52.24 ID:9IogEQ8U0
はやくタダゲーやってるカスを死刑にしろ
898名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:40:21.69 ID:bxHdb6Nx0
>>884
自民が迫ってミンスがなんかの法案成立とのバーターで飲んだ
まあ世耕みたいに自民にもこの法案に反対してる議員もいるにはいる
899名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:48:11.30 ID:mXpUmTWJ0
古い作品の著作権なんか要らないだろ
作った本人が死んじゃってるのに
変なババアに金が入るのはおかしいだろ
900名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:50:23.93 ID:ncEYp83e0
DL違法でCDは売れないどころか下降線
売り上げアップしたのはDMMでしたw

みたいな感じになりそうや
901名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 22:55:39.58 ID:GobB8CYV0
そして誰も聴かなくなった
902名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 23:00:03.05 ID:ctaiIUi60
売れる売れない以前に、ミュージシャンで銭ゲバな奴なんてごく一部だから
ライブが赤字になっても自分のやりたい事を貫き通すタイプもいれば、予算に合わせて規模を決めるのもいるから何とも言えんが
少なくともライブで大儲け出来たなんて話は聞いた事がない。
903名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 23:04:10.97 ID:ctaiIUi60
あと、若い子はアイドルしか聴かないのも致命的だな。
最近のアイドルの大半は演奏もMIDIで済ます傾向もあるし、酷いものになると馬鹿みたいな音圧で配信&発売するから
腐った音質が聴き慣れてしまう事もある。
だから最近の若い子は平気で「楽譜があれば誰が演奏しても一緒」とか演奏者の個性とか魅力とかに気づけないから
ある意味可哀想な世代でもある。
904名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 23:09:06.11 ID:reqJT6KI0
カスラック潰せはレコード会社にもっとお金入るぞ
905名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 23:19:29.71 ID:TYYoMndC0
携帯音楽プレーヤー使わなくなったら
「外で音楽聞く必要ってねーな」と気付いてしまった

音楽って別に無くても生きていけるわな
耳が聞こえない人だって居るんだし
906名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 23:22:25.90 ID:AARkLr2M0
こうなったらエアチェックしかないかー
チューナーとカセットデッキ倉庫から出してこないと
907名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 23:22:28.33 ID:YU6Ort/A0
日本の仕事現場が精神病患者の巣窟になってるからな
こういう連中がプロデュースするんだから
売れなくて当然
ジーザスがらい病持ちだったら絶対に聖書なんて作れないだろ
同じようにジーザスがM16を持ってるテロリストなら誰も近寄らないからな
ジーザスはユダヤであってユダヤじゃない

野田も夢遊病患者のように口を動かす
かつもくした心眼で見るととんでもない精神病だ
908名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 23:29:26.31 ID:0O5cAMAE0
>>790
本当に知らなくても「知っててやった」ってことにされるだろどうせ
909名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 23:32:19.63 ID:xu29k6Qo0
youtubuには、しばらく近づかない方が
よさそうだな
910名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 23:46:17.66 ID:tHr3vX6Y0
こんな事にお巡りの人件費割くな
911名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 23:56:51.53 ID:nKElgbea0
>>909
Youtubeで見ただけでは違法にならないけどな。
ソースはMSN
912名無しさん@恐縮です:2012/10/02(火) 23:57:56.35 ID:nKElgbea0
>>473
> >>470
> 街中に出かける服がないからAmazonでワンクリック

お前そんなボロい服しか持ってないのかよ。
俺なんかここ5年くらい新しい服買ってないけど、それでも平然と街に出るぞ
913名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 00:00:42.53 ID:xAY7utZi0
一つ確かなのは…みんなが違法DLすることが少なくなることはあっても、
その結果として「じゃあCDを買いましょう」という流れにはならないって事だ
914名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 00:02:51.44 ID:ClRVjXz30
YouTubeをダウンロードするアプリ作ってる人は逮捕されるの?
915名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 00:07:12.06 ID:nKElgbea0
>>913
趣味が多様化してきてるしね。
中には「ほかにもいろいろと趣味があるから音楽はDL販売で済ませます」という人もいるだろうな。

というか、なぜDL販売やレンタルではダメなんだろうな?
JASRACには最低でも著作権料はいるんでしょ?

この問題、一番喜んでるのはJASRACや警察官僚よりも、むしろ問屋やCDショップなんじゃないかと思うけど。
お前らはどう思う?
916名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 00:07:54.32 ID:BvNFvzo20
俺のセクシーゾーンはタダにしてもいい。
917名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 00:15:26.89 ID:R7eN56xb0
ダウンロードOKなミクとかの作曲者がのさばるから大丈夫でしょ
918名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 00:19:22.34 ID:T7jQ4Dpn0
こんなのやっても市場が縮むだけだと思うけどね
バカだねー、最近の音楽関係者は

>>898
漠然と言わないでソース出せバカ
919名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 00:26:25.61 ID:KJGJuAp80
広く国民に周知されていない、違法合法の判断が出来ない。
このような法律はただちに廃止すべきだ。
920名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 00:38:38.11 ID:VtEiwOiu0
違法ダウンロードランキングやってみてほしいよ。
921名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 00:42:56.39 ID:Cy6NQ6tc0
家に物が増えるのが嫌なのでCD買わない
正規のダウンロード販売は継続するんでしょ?
それをスマホに入れるのもグレーゾーンなの?
922名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 00:46:59.83 ID:msGbsxFC0
合法ダウンロードに移行している購入者も多いのに
日本レコード協会は
「CDを買っていないのに音楽を聴いている人は違法ダウンロードしている可能性が高い」
って言いがかりをつけてくるから困る
923名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 00:49:27.46 ID:m0xcDuBI0
音楽になんの値打ちもない、という人はともかく
自分が応援する・ファンであるミュージシャンの曲までも
タダですませようとする感覚が理解できない
upする奴もな
「このすばらしい音楽をもっと多くの人に聴いて欲しい」とでも思ってるのかね?
924名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 00:53:24.11 ID:ZzuHOFj90
>>914
すでに警察に任意同行されてる噂は聞くね
925名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 01:03:54.91 ID:R6/Lr/bH0


音楽がカネになると思わないでほしい



150円になるまでその考えは変わらない。
926名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 01:06:25.15 ID:m0xcDuBI0
>>924
ファイル共有ソフトの作成者が引っ張られた時と同じでむちゃくちゃすぎないか
ネコの微笑ましい動画を集めてる奴だっているだろうに
927名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 01:12:30.22 ID:m0xcDuBI0
>>925
感受性が貧しい奴ってかわいそうだな
928名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 01:19:24.98 ID:WJn2Z98tO
知らなかった!さっきダウンロードしてしまった!
捕まるの?コワイヨー
929名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 01:34:48.82 ID:R6/Lr/bH0
>>927
1000円、3000円のCDが高いと感じることが貧しい考えというなら貧しくておおいに結構だな。
150円でCD販売が成り立たないなら無くなったほうが世のため。
930名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 01:38:38.92 ID:64+/cT2U0
今の20代後半ぐらいまでは違法ダウンロードをする連中がクズ扱いされてた
時代を知ってるから、何時でもその頃に戻れる。
馬鹿なガキが右往左往してるだけ。
そして馬鹿なガキを教育するのは大人の役目だから、もっと締め付け厳しくしても良い。
931名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 01:41:43.05 ID:MzOpIHTd0
ぺらっぺらのクズ音楽なぞタダ以下だ
金もらっても聴きたくねえや
932名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 01:46:04.39 ID:E+FUi0JJ0
これだけ聞きたくないって人が多いわけだし
まあいいんじゃね?w
933名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 01:48:05.57 ID:uyoJfg7e0
いまのところ何一つかわってねえな
来月あたりから逮捕者でもでんのか?
934名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 01:50:15.55 ID:nT+fLoJZ0
生贄にならなければ大丈夫だろ?
プロバイダー選びは大事だな
935名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 01:51:09.18 ID:E+FUi0JJ0
どうせうるさいのなんてカネになる今のヒットソングだし
お前らあんま興味ないだろう
936名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 01:59:09.88 ID:w/4LsURl0
今のヒットソングってAKB、ジャニ系でしょw
どうしようも無い位聞く気がしない
937名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 02:05:26.85 ID:36zKKgQr0
>>936
ワンオクとかセカオワ聞けよ
世界から見える景色が変わるぞ
938名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 02:20:32.83 ID:Yx5pNF7h0
>>937
それが何かしらんが聞かせたいなら正式名称かけよ

え、正式名称?
939名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 03:13:14.97 ID:E+FUi0JJ0
世界から見える景色が変わるぞ(笑)
940名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 03:24:25.52 ID:pGOVV0WRO
素人が作る無料の音楽に人が流れるだけだろう
941名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 03:29:18.50 ID:5Xo4Jl2f0
これやったところでCD売れるわけでもないし意味ないだろう
942名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 04:13:36.27 ID:yJjqwR1w0
誰もこれに文句いわないだろ?
別に好きにやらせておけばいい。
誰も困らん。
943名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 04:20:12.81 ID:+F+vf+yn0
映画をTVヴァージョンに編集してたり
吹き替え声優が違ってたりするのは対象外?
944名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 04:27:42.61 ID:9N41Op8b0
乞食には音楽を楽しむ権利など無いのだよ
945名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 04:28:39.02 ID:LbwKIfYGO
>>937
AKBやジャニタレに辟易としてる奴らが
ガリレオガリレイだのワンオクロックだのセカイノオワリだのフランプールだの
その辺りの中途半端なバンド被れの音楽を聞くわけないだろ。音楽の質はAKBと大差ないわw
946消費税増税反対:2012/10/03(水) 04:33:29.95 ID:8Xb/kdKTO
もう音楽なんと買ってもいないし、借りてもいないし、ダウンロードもしていない
著作権ゴロが鬱陶し過ぎて
947名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 04:38:52.62 ID:7OCtwt57O
違法ダウンロードなんて処罰してくれて構わんよ
タダでしか聴かない人は聴かなければいいから問題ないし
普通にレンタルや配信、或いは購入している人は何も困らん
タダでしか聴きたくないから窃盗を見逃せ、みたいなコジキに配慮することはない
処罰による音楽業界の衰退だのは音楽業界が心配すればいいだけ、違法なもんは違法で処罰すべき
948名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 04:39:49.23 ID:ZUUJxFlG0
>>1-948
おまわりさんこいつら違法ダウンロードしてます
949名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 04:40:25.95 ID:YitaLPe50
無料や非売品なら問題なし?
950名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 04:44:31.15 ID:P3E8Xl7xO
>>948ちょwおまw
951名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 04:45:29.75 ID:xvJbAoPy0
視聴率がすごく良いドラマがあっても一緒に流れてる曲がヒットするのが少なくなった
音楽番組を見る習慣は廃れたしそもそも番組の数が減った

貴重な情弱むけプロモーションツールとしてのテレビが機能していなくて
テレビでながれる音楽は興味の対象でなく聞き流すもの、というのが定着してきてるよ。
タダと思うな、カネ払えとかいう前に空気になりすぎ
952名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 05:59:21.77 ID:R6/Lr/bH0
>>947
CD購入する人も処罰対象になりえる法律だからこれだけ問題になっている。
953名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 06:11:53.50 ID:PKdAQLDl0
こういう曖昧な法はジワジワきびしくなる
954名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 07:28:35.61 ID:TbyDlDPn0
ラジオで岸博幸がコメントしてたけど、
「知らなかった場合は情状酌量の余地がある」って言ってたぞ。
この人理解してるのか??
955名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 07:36:47.81 ID:OQuvsyfl0
>>954
理解してない
956名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 07:54:40.03 ID:PwK50rse0
>503 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/10/02(火) 12:00:12.32 ID:ydw6NlcS0
>あのなあ、違法ダウンロードしたら罰金200万だが、万引きしても罰金は数万円だぞ?
>違法ダウンロードするより、盗んだ方が安いだろ。誰が買うんだよ。
957名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 08:01:51.90 ID:87B2Obs00
>>>913
そらそうだ。音楽にしても動画にしても、違法DLするのは欲しいから見たいから聞きたいから、では無いからな。
タダで入手できるから、なら聞くか、になってるだけで。

TVみたいなもんだ。映るから見てるだけ。有料ならば、じゃあ見ない。
その程度の存在。
958名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 08:10:01.84 ID:HDzhrwzO0
>>956
実際の罰金は一曲の価格2〜300円だろ
1万曲違法DLで200万
まぁ親告罪だから
959名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 08:21:27.16 ID:QzgWb/7y0
音楽がそんなに大量にあったところで聞く時間は有限なわけだからな。
そりゃ淘汰原理が働いてしょーもない音楽が売れなくなるのは無理ないって。
960名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 08:30:50.57 ID:+pArIjQaP
さっそく音楽番組のうpも減ったし
どんなものか見る機会すら失ってきてしもうた
全く世に知られることもなく葬り去られる音楽が増えてきちゃうな
961名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 08:31:00.60 ID:xvJbAoPy0
世の中いろんな娯楽があるので
存在をアピールしなければどんどん忘れ去られてマーケットも小さくなっていく。
小銭のためにタダで宣伝してくれる手段まで封じてる気もするけどね。
962名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 08:40:47.50 ID:HX+v3HnQ0
つーかこれで売り上げが伸びなかったら(恐らく伸びない)、
今度は何のせいにするのかに興味がある。

それとも欧州みたく、ダウソが減ったことだけを大本営発表して、
肝心の売り上げが減ったことを隠すのだろうか?
963名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 08:42:25.46 ID:honcXVCV0
>>952
CDを購入する人がどういう処罰になるのよ?

購入だろうがレンタルだろうが通常のCDをMP3にし、個人的にPCやウォークマン、iPodで楽しむ分には問題ない。
CCCD(昔のエイベックス等)などのコピーガードがかかってるモノを解除して使用する行為がアウト。
964名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 08:43:02.35 ID:3VYjQBwN0
ぶっちゃけ音楽の世界はネタ切れ
だから売れない
965名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 08:45:50.86 ID:vuHsXsWF0
10月1日以前のもんはプレーヤーに入れて聴いててもセーフになんの?
966名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 08:48:34.36 ID:3VYjQBwN0
>>963
CDを買うと犯罪になるっていって
ツイッターで拡散すれば
ゆとりとか信じてCD買わなさそう
967名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 08:55:25.01 ID:honcXVCV0
なんつーか、わかってない人多いね・・・。
968名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 08:59:51.16 ID:CYlS8Hi30
なんか
このスレ濃すぎるわ
969名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 09:00:02.57 ID:ox9gqP4v0
>>944

日本にも金がすべてを支配する圧倒的な格差社会が到来するからな
乞食はタダで音楽や映画やアニメを楽しむどころか、水一滴さえ飲めない時代が目の前に迫っている

・世界で2億人失業、若者が打撃=雇用創出へ環境整備を−世銀
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012100200113
970名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 09:01:38.98 ID:3cA0UN7p0
法案作った当人達が一番解ってないからな
971名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 09:06:11.50 ID:aHUpyV8x0
>>893
それは完全にワレザーの発想じゃんw
972名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 09:09:54.78 ID:pF6d4qQV0
偽の有料サイトの架空請求みたいな詐欺メールが横行しそうな気がする
973名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 09:10:28.53 ID:OQuvsyfl0
ツィッターでニコ生やつべ見るだけでも危ないって書いた奴のおかげで少し気にしてる人なら何人かいたから
それもありえるかもw>>966
974名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 09:11:50.55 ID:Gb6MoNBDO
これCD売るのが目的というより法案通す見返りに天下りの席用意さすのが目的なんじゃないの?
お互いの利害が一致したんでしょ
975名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 09:19:17.67 ID:ZRpcktc+0
業界もあほじゃないからこれでバカ売れした時代に戻るなんて考えてない
あくまで現状維持の施策だろ
976名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 09:40:27.92 ID:jIKTpi2/0
違法DLされてその分損してるみたいな言い方だけど仮にそういうのを徹底的に取り締まって禁止したところで
DLしてた連中がそのCDとか買うだろうか?
無料だから気軽にDLして楽しんでるわけで、 お金取るなら別に〜って人が大半じゃなかろうか?
まぁ、どうしても欲しいCDなら買うだろうけど無料だからDLしてるって曲の方が多そうな気がするが・・・
売り上げ違法DLが減った分、ふえるんかいな?
977名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 09:51:17.21 ID:TbyDlDPn0
>>976
むしろ宣伝効果なくなって売り上げ減るんじゃないかな。
ダウンロードでファイル手に入れたとしても
いい曲は「物」としてのCDで持っておきたいと思うけどな。
978名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 09:51:32.41 ID:HDzhrwzO0
どうやって違法DLを見つけるんだよ
ダウンロードとストリーミング区別つくんかいな
すべてのパソコン・スマホにスパイウェア忍ばせるくらいしか方法はないぞ
979名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2012/10/03(水) 09:56:28.49 ID:85zDS13G0
そもそも違法DLしてまで欲しいという音楽が今のJ-popにはない 
つまり関わらなければ何も問題はない
仮にほしいのがあったとしても、リッピング等いろいろ制限かけられてまで買うやついないだろ
980名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:05:05.91 ID:PwK50rse0
>>977
ほぼ同意。
テレビを見ないし、商店街なんかでも音楽を流していないから
流行の曲は知らない。
で、ニコ動やつべでたまたま聞いた曲がいいなと思うと、その
曲を探してCDを買う程度。買うと言っても、1年に1枚買うか
どうかだけど。
981名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:06:50.08 ID:GqbsMhK60
HEY!HEY!HEY!も今年いっぱいで終わるし
音楽の時代が終わったんだよな完全に
982名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:15:40.41 ID:BkYrM8d20
>>922
なにしろ「日本レコード協会」と名が付いてるくらいだし、CDショップとかと深いつながりもあるんだろう。
おそらくこれから先、彼らとレコード会社や配信会社との対立が深くなりそうだよね・・・
983名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:18:12.27 ID:w/4LsURl0
昔は音楽というよりTVの影響が物凄く大きかった
TVドラマや音楽番組にも活況があって
そこで曲を流しまくってその中で良いと思わせた曲のCDが以前は売れていた
今はTVの影響が激減してネットの影響を無視出来なくなったいま
TVの代替に近い役割を果たしていたネット側規制するのは、かなり危うい行為

後はCD媒体で販売って形態自体がもう時代に合わなくなってるとか
既に音楽自体が飽和しまくってて
新しいものの中から探さなくても
過去の名曲だとかから探すだけで
普通の人が聞く分には十分すぎる量があったりで
まあ、まだまだ衰退する余地はあってもそうそう良くなる事はない


984名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:20:42.30 ID:Eipz7zbJ0
90年代中頃からのエイベックス全盛期が音楽の価値を下げてダメにした。
似たようなテンポの曲の乱雑、コネとしか思えない上手くない歌手もどきを大量投入、売れなかったら即首切り。
劣化した音楽を見て育ってきた人が今の購買層だからな。
売れるわけない。
985名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:23:58.48 ID:rC3khjTV0
安心しろよ、音楽がタダとは思ってないけど
その代わり聴きたい曲もないから違法ダウンロードも購入もする気ないから
986名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:25:43.75 ID:aa7imNAg0
宣伝の機会が減り今以上に売れなくなるだけ
987名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:26:14.35 ID:4HlyNXeD0
音楽をダメにしたのはアーティストだろ

西洋のロッカーは、ソニー社員のプロデューサーが
精神障害であることはちゃんと理解している
彼らはジーザスの持っていた心眼をかつもくすることによって会得しているので
AV女優と介護のバイトと知的障害者以外は精神障害に見えているし
日弁連はあきめくらにしか思ってない
その上で相手のプロモーション方法に衣装くらいは合わせてあげてる

日本の歌手は精神障害そのものみたいなのしかいない

ソニー社員に向かって「あんたキチガイじみた顔してますね。」
って言えるアーティストだけが本当のロッカー
988名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:29:13.68 ID:mTLgYeBZ0
邦楽も洋楽も今のは聞かないし
昔の物も今はYOUTUBEで聞いてるだけだから
もう金を払う気は全く無い
989名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:30:09.38 ID:CYlS8Hi30
この闇は
深い
990名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:30:58.73 ID:quaQ1JYI0
>>985
同意。
音楽とかTVとかクオリティ低すぎる。
991名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:31:04.96 ID:ObDx6mhB0
AKBの人気が出るとTVはAKBばっかり
こんなのが主力で
商売しようとしている業界が駄目だろw

良い歌を売って儲ける=○ 色んなジャンルの活性が高くなる
ブームを作って大儲けする=× その他は衰退する
992名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:35:18.29 ID:dOufvhJz0
聴きたい曲もないならなんでおまえらはそんなに必死なんだよツンデレ野郎wwwwwwwwwwwwww
993名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:36:39.57 ID:2Cu1Xlik0
>>992
法律が曖昧すぎて引っかかるものが多すぎるんだよ。
huluなんて金払ってサービス受けてるのに法的には違法で軽犯罪になるんだぞ。
処罰はしねーつってるけどなんで軽犯罪なんだよ
994名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:36:39.89 ID:Nae2vh4rO
シンガーソングライターが「アーティスト」とか言い出してからおかしくなったよ。

995名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:38:57.11 ID:U+J6/xSc0
>>984
同感
996名無しさん@恐縮です!:2012/10/03(水) 10:39:03.47 ID:85zDS13G0
>>992
曖昧な法律に刑事罰までつけられてるからだよマジキチ野郎wwwwwwwwww
997名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:40:30.49 ID:dOufvhJz0
>>993みたい動画なんてないのになんでhuluにはいってるんだよバーカ
998名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:41:43.05 ID:dOufvhJz0
>>996聴きたい曲もない買いタイ曲もない奴に言ってるだけだバーカwwwwww
999名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:43:18.52 ID:2Cu1Xlik0
>>997
見たいから入ってます
1000名無しさん@恐縮です:2012/10/03(水) 10:43:29.62 ID:TfCW2Y7HO
チョンキー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。