【サッカー/JFL】長野市議会建設企業委員会、南長野運動公園球技場J1基準改修計画を可決…AC長野パルセイロのホームスタジアム

このエントリーをはてなブックマークに追加
551名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 21:23:05.62 ID:m2XxxqBI0
>>548

2000年オープン 長野オリンピックスタジアム(長野市) 35,000人
1991年オープン 松本市野球場(長野県松本市) 25,000人
1996年オープン 長野県営上田野球場(長野県上田市) 18,000人


なんで長野県だけ3つも作ってんだよw
こんなもんとっととぶっ壊せよ
552名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 21:23:52.53 ID:o4FzT5G+0
野球場からサッカー場へ
なんか時代の流れを感じるね
553名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 21:26:03.76 ID:Q6bhhBbtO
今日善光寺行ってきた
緑色の鉛筆お守り買ったお
554名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 21:33:28.35 ID:VTX4M5Kg0
>>545
おいおい勝手に人を野球好きにしたてあげるなよ。一回も野球スレなんて書き込んでないんだけど
それとも長野サポは何でも都合が悪いことは、野球のせいにすればいいと思ってるのか
おれは単に税金を使われるのを反対してるだけだぞ
555名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 21:37:34.79 ID:i9RFITN/0
>>553
買っちまったなぁ!

試験、がんばれよ!
556名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 22:07:33.42 ID:gK0ERg8b0
>一回も野球スレなんて書き込んでないんだけど

書いてるじゃねーかw


【野球/NPB】伊原春樹「巨人独走を許した戦犯は、中日打線をめちゃくちゃにした落合」(東スポ)
953 名無しさん@恐縮です 2012/09/22(土) 01:23:08.57 ID:VTX4M5Kg0
矛先が落合とは
なさけないですな、今季のセの監督は

【野球】巨人・村田が初ビールかけに感激 「頑張ったかいがありました」
340 名無しさん@恐縮です 2012/09/22(土) 06:48:34.49 ID:VTX4M5Kg0
>>322
村田がぬけようとぬけまいと
これ以上落ちようがない成績なんですけどね
557名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 22:07:53.73 ID:2JF8vxgJ0
Jへ昇格する前にこのいかにも偽ブランド品みたいなチーム名を何とかしたほうがいいぞww
558名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 22:32:49.42 ID:VTX4M5Kg0
>>556
そんなもん知らないよ。たまたまIPが被ってるだけじゃねぇか
仮に俺が野球スレに書き込んだとしたとしても(けして書き込んでないが)、
2500人ぽっちのために80億の税金を使われるのが、おかしいことには変わりない
悔しかったら誰も文句言わせないくらい動員すればいいだけのことじゃん
馬鹿だから、そんなことも分からないの?
559名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 22:38:04.77 ID:64KanTMc0
負の遺産を造るとか馬鹿な自治体だなw
サッカー関係者ってチョン並みの乞食集団だなw
560名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 22:53:34.56 ID:o6rzPX4tO
まぁまぁ、長野市が造りたいんなら造らせてあげなよ。
それが、松本市への対抗心からくるものだとしてもwww
561名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 23:00:59.08 ID:12jdbY4j0
長野パルセイロの現状
@フロント→まるでアビスパ福岡みたい。
なぜならば、サッカーを知らない人ばかりが仕切っている感じに見えるから。
A選手・監督など役員→まるでギラヴァンツ北九州みたい。アビスパみたいな悲惨さは感じない。
ただ現在指揮執っている薩川監督が勇退すれば、一気にアビスパ状態に陥る可能性も否定出来ない。
スター選手がライバルとも言われている松本(山雅)に比べれば、不在な点も心もとない。
Bスタジアム→これは100%まるでギラヴァンツ北九州みたい。
最大6000人収容(ウィキ調べ)出来るとも言われている南長野球技場だが、そこまで入るのか疑問。
やはり、観客席のショボさが足引っ張っている要因だ。NACK5スタジアムの前身である大宮サッカー場の改修の再現狙っているようだが、果たしてどうなる事やら…。
C交通の便→これもどちらかと言えば、ギラヴァンツ北九州みたいだ。
やはり長野駅から遠いし、長野駅からの直行臨時バスらしきものが見当たらないのが痛い。
562名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 23:11:27.90 ID:12jdbY4j0
>>561追加
Dスポンサー→この場合、アビスパみたい福岡なのかギラヴァンツ北九州みたいなのかと言われればどちらとも言えない。
福岡市関連の広告が多すぎて、企業の広告が少ないアビスパみたいな感じではない。
長野の場合、ホクトやみすずコーポレーションなど地元の企業からの支援がありそこそこあるなという印象だ。
ただ、長野市発祥で現在福岡にも店舗がある(馬出・福岡清水町などにある)が、以前胸スポンサーだったAOKI(ホールディング)が撤退してしまったのが痛い。
563名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 23:16:48.42 ID:oOW7KHfj0
岐阜県の割と西部で生まれ、育ったせいか長野県が隣の県って印象が全くない。
俺の周りの濃いサカヲタは佐川滋賀とかミーオ、佐川印刷とか見に行ってる。
俺自身、Jリーグくらいしか見ないからサンガ、ガンバ、グランパスなどしか見ないけど。
せめて飯田、南木曽なら木曽路をドライブがてら見に行きたかったがw
でも、元J選手もそれなりに居るし何気に注目したいチームです。
564名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 23:30:58.72 ID:12jdbY4j0
>>562追加(=>>561再追加)
Eチーム名の改称→これもDと同じで、アビスパみたいなのかギラヴァンツみたいなのかと問われれば、どちらとも言えない。
ただ前身の(長野)エルザからチーム名改称に至った経緯が説明が不十分で、稚拙な印象を拭い去れずにいる。公募で選んだというならば、ちゃんと言ってよ!
商標に厳しいJリーグに参入した際に改称するなら理解出来るけど、JFLはおろかその下の地域リーグ(北信越リーグ)にいた時点で改称とはいかがなものか。
565名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 23:34:05.98 ID:2DSvcFKp0


税金寄生虫サカ豚死ね
566名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 23:36:36.28 ID:4SfgltT4O
ACパルセイロって名前何とかならないの?
なんか恥ずかしいなあ
567名無しさん@恐縮です:2012/09/22(土) 23:58:02.72 ID:fWOAED0L0
なぜ真ん中の長野を抜く
AC長野って呼んだり略したりはする
試合中のAC長野コールは記憶に残るな
568名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 00:01:46.02 ID:12jdbY4j0
やっぱり不評なんだな、パルセイロって…。
「パートナー」のポルトガル語読みらしいけど、正直ダサいね。
「どういう経緯で出てきたんだろ?」と思ってしまった。残念ながら、言葉に力強さが感じられずセンスが無いね。
569名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 00:10:59.00 ID:Kqo0Wy5M0
>>568追加
ACは英語で「アスリート・クラブ」の事だが、ロアッソ熊本の場合は運営会社では使うがチーム名としては使わない。
(その運営会社はアスリートクラブ熊本。)
長野は多分、熊本のようなやり方ではなくイタリア・セリエAの強豪であるACミランをパクってるような印象を感じる。
ただセリエAの場合は、地域名を前面に押してるだけであり(パルセイロなど)愛称に関してはあまり考慮されていない。
どう考えてもミスマッチ。長野らしい地域性に富んだ愛称なのかとも言われると、やはり疑問符が付く。
570名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 00:34:15.60 ID:2kk/Pd0z0
これでJ上がれるのか?金出すなら市だけでやればいいのにな。
571名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 00:55:45.28 ID:+gAF+eqz0
>>561
松本サポ > 最大6000人収容 > 長野サポ
wwwwwwwwwwwwwwwww
572名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 11:21:27.28 ID:CP6I2rVU0
>>569
ACはアスレチック・クラブの略なんだけどな
少し調べればすぐ分かることなのに、ただ上辺だけ見ていちゃもんつけてるようにしか見えんよ
それに改称するなら早いに越したことはないでしょ
ある程度地域に根付いてしまった後だと、それこそ反動も大きいし
573名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 11:54:04.87 ID:sIsJ3A5SO
>>572
クラブの運営会社の読み方はロアッソ熊本の場合と違うけど、意味は同じだよな。
ただ、パルセイロはセンスが無くてダサいわ。長野市らしい表現かと思うと、これも疑問だ。
ユニフォームもダサい。イタリアのカッパ(Kappa)とかに変えれば良いのに。
574名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 14:56:04.75 ID:sQTgVFYqO
ここでも嘘吐き朝鮮棒振り豚がわいてるのか
575名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 14:58:47.00 ID:rtNNkj4X0
>>5
金使うのが目的でやってることなんだから
安く出来ちゃったら困るだろ
576名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 17:29:44.38 ID:O7tY12lV0
言っておくが18000人収容の立派な陸上競技場がある事をお忘れなく。
ここ使えば動員と成績と財務状況をクリアすれば直ぐにでも上がれるのにね。
目的がJに行く事ではなくJを口実にスタを作って土建屋市長筆頭に利権団体が、がっぽり儲けたいだけだしね。
利権団体主導のサッカーチームに市民がついてくるとでも思ってるのかね。
来年の市長選で悪徳市長が敗北したら間違いなくスタ建設は中断、逆に地に足を付けた活動になっていき、長い目でいい方向に転がっていくと思うけど。
選手たちは頑張ってるのに可哀想だよね。
577名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 19:06:07.26 ID:TlyIwru20
関東目線だと長野へのアクセスは高速も新幹線もあり便利だが
政治やTV局などの東京中心のビジネスと違いサッカーチームは全国にある
そう考えると長野アクセスが便利なのは関東方面からだけで
松本の方が関西方面からも名古屋経由で来れるし便利
578名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 19:16:38.30 ID:qBx5GJol0
やきうって本当に害悪だな


2003年オープン 秋田こまちスタジアム(秋田市) 25,000人
2002年オープン グリーンスタジアムよこて(秋田県横手市) 10,000人
1999年オープン 鶴岡ドリームスタジアム(山形県鶴岡市) 12,000人
2001年オープン 石巻市民球場(宮城県石巻市) 10,000人
1995年オープン いわきグリーンスタジアム(福島県) 30,000人
1990年オープン ひたちなか市民球場(茨城県) 25,000人
1992年オープン 新発田市五十公野公園野球場(新潟県) 11,000人
2009年オープン ハードオフ・エコスタジアム新潟(新潟市) 30,000人
1992年オープン 富山アルペンスタジアム(富山市) 30,003人
2000年オープン 長野オリンピックスタジアム(長野市) 35,000人
1991年オープン 松本市野球場(長野県松本市) 25,000人
1996年オープン 長野県営上田野球場(長野県上田市) 18,000人
1991年オープン 長良川球場(岐阜県岐阜市) 30,000人
2005年オープン 静岡市清水庵原球場(静岡県清水市) 10,000人
1991年オープン 岡崎市民球場(愛知県岡崎市) 20,000人
1996年オープン 大阪市南港中央野球場(大阪市) 10,000人
1996年オープン 舞洲ベースボールスタジアム(大阪市) 10,000人
1995年オープン 倉敷マスカットスタジアム(岡山県倉敷市) 30,670人
2009年オープン 三次きんさいスタジアム(広島県三次市) 16,000人
2002年オープン しまなみ球場(広島県尾道市) 16,000人
2000年オープン 松山坊ちゃんスタジアム(愛媛県松山市) 30,000人
1995年オープン 西京スタジアム(山口市) 15,000人
2001年オープン サンマリンスタジアム宮崎(宮崎県宮崎市) 30,000人
2002年オープン アイビースタジアム(宮崎県宮崎市) 11,000人
1997年オープン 長崎ビッグNスタジアム(長崎市) 25,000人
1999年オープン みどりの森県営球場(佐賀県久保田町) 16,532人
1996年オープン 浦添市民球場(沖縄県浦添市) 14,499人
2005年オープン ONNA赤間ボール・パーク(沖縄県恩納村) 11,000人
579名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 20:14:38.17 ID:ApM7QZbL0
>>576
東和田の陸上競技場だよね?あそこって陸上大会も多いから、中々使えないとか聞いたような・・・
あそこが普通に使えれば問題ないよね
580名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 20:37:32.11 ID:C9+O6pHJ0
>>576
>>579
東和田をメインで
南長野をサブで
使い分けるのはいかんのか?
581名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 21:00:34.94 ID:GyKG5meD0
陸連優先と渋滞のため地元から苦情多すぎて無理
野球ですらなかなかできないんだよ
582名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 21:08:17.81 ID:sIsJ3A5SO
>>581
渋滞が問題というなら、なぜ車で長野市陸上競技場へ行こうとするのか疑問なんだけど。
レベルファイブスタジアムで行われるアビスパ福岡のホームゲームで、西鉄の臨時バスが博多駅・福岡空港駅前よりキックオフまで随時運行されている。
車で長野市陸上競技場へ行く事を禁止して、西鉄バスのような臨時バスに乗って会場前まで行かせる対処をしないとダメだ。
583名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 21:25:55.30 ID:PElUVVnS0
言い訳ばかり
スタを作りたいだけというのがホンネ
584名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 21:32:01.99 ID:O7tY12lV0
はたして陸連優先というだけで80億かけてスタを作りJ昇格の資格を3年先延ばす必要があるのだろうか?
そもそも年間を通して陸連優先で使えないなんて事は現実的にあるのか?
適当な事を言ってそこにあるものを使おうともせずスタ建設を正当化しているよね。
585名無しさん@恐縮です:2012/09/23(日) 21:44:20.34 ID:GyKG5meD0
みなさん本当の東和田を知らない
長野市はダメだということだけを言いたい
586名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 00:29:18.37 ID:ishJdBGB0
東和田も大改修しないとJリーグには使えないよ
587名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 00:43:36.30 ID:omgidRKd0
東和田の改修ってどれくらい掛かるんだろ?
スタ新設よりはずっとも安く済みそうだけど
588名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 00:59:10.60 ID:zik6uC7g0
>>587
ほとんど芝生席で照明も無し
スタの老朽化が激しく改修すると今の建築基準法にひっかかるいわゆる既存不適格
なので全部建て直しするしかなく金額的には同じくらいになると思う

おまけに横が住宅なので光害、騒音、日影とか作るにしても結構問題がある
いろいろ難しい
589名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 01:08:54.32 ID:ua35iHVd0
土建市長のほら吹きに騙されている場合じゃないぞ。
座席補修、電光掲示板、照明、耐震補強など含めてざっと10億もあれば十分改修可能なレベル
590名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 01:15:36.30 ID:kb03aRzV0
長野市ならきっとスタ作った後陸スタの方も新しくしてくれるはずw
591名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 01:31:22.37 ID:ltQF349h0
>>589
それこそ市内の代替施設が無いだろ
改修してる期間はどうする気なんだ
592名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 01:52:54.37 ID:rpNMBHEB0
今は使ってないんでしょ?メインだけでも先に改修したらいいじゃん
593名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 02:43:15.49 ID:ltQF349h0
普通に陸上競技場として使用してるでしょw
今サイト確認したら9月は土日フル稼働だし、改修云々の話じゃない
594名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 02:47:06.17 ID:kSJx/FGS0
なんでこのスレ福岡市の土人が必死なの?
595名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 05:44:01.41 ID:az1sp8pwO
>>594
フロントがアビスパ福岡みたいだからじゃない?
というか過去の前例なんだけど、長野パルセイロのフロントがサッカー知らなさそうな人で構成されたような感じに見えるから。
発足もアビスパ福岡と同じ九州の大分トリニータと同じ。
(平松前大分県知事の肝いりで誕生。)
※長野パルセイロの場合、長野市の肝いりで誕生。
スタジアムの整備も同じ九州のギラヴァンツ北九州と同じ。
本城陸上競技場をホームとしているが、40クラブある中で唯一電光掲示板(又は大型ビジョン)が無いスタジアムしか所有していない。
※長野パルセイロも南長野球技場をホームとしているが、観客席がショボいし大型ビジョンが設置されたスタジアムとは到底言えない。
596名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 07:30:45.52 ID:jtUbEO700
土建市長にとっては議会さえ通しちまえば
工事費バカ高と非難されよーが客入らなかろーがしてやったりなんだろ

長野市民良かったな
597名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 09:17:30.49 ID:az1sp8pwO
これは今まで触れられていないが、パルセイロはパートナーのポルトガル語読みらしいけど取り組み方が大分トリニータとかぶってしまう。
トリニータの前身はトリニティで、これは英語で三位一体の事。
商標登録の関係からこれに大分の「いた」を「ーた」に伸ばしトリニータになっただけである。
598名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 14:36:29.85 ID:3sR5ls6n0
>>591
>>593
なに考えてんだか・・・。
観客席だけの改修なら、グランドは普通に使えるだろ・・・。
別に有料大会する訳でもないし
(どうしてもって言うなら長野市でやらんでもいいし)
599名無しさん@恐縮です:2012/09/24(月) 14:42:57.91 ID:3sR5ls6n0
>>593
あ、確認したよ。
別にスタジアム改修していても問題ないような大会だよな
600名無しさん@恐縮です
徳島とか北九州は駅近スタジアムを模索しているんだけど、長野はそういう土地とかないの?

愛媛なんかはスタジアムが郊外過ぎて観客動員に響いているなんて言ってるし・・・・