【音楽】日本レコード協会、違法ダウンロード刑罰化成立に「可決、成立したことを歓迎する」とコメント★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お歳暮はウンコ10000トンφ ★
日本レコード協会、違法ダウンロード刑罰化成立に「歓迎」コメント

違法ダウンロードに刑事罰を導入する改正著作権法が成立したことを受け、
日本レコード協会は「可決、成立したことを歓迎する」とコメント
2012年06月20日 18時03分 更新

違法ダウンロードに刑事罰を導入する改正著作権法が成立したことを受け、日本レコード協会は
「可決、成立したことを歓迎すると共に、これまでの関係各位のご支援に深く感謝申し上げます」
というコメントを発表した。今後、10月1日の施行に向けて広報活動に積極的に取り組むとしている。

同協会は、2010年の調査で43.6億の音楽・映像ファイルが動画共有サイトやP2Pファイル共有ソフト
などを介して不正にダウンロードされているとして、「このような実態が音楽創造のサイクルに
重大な影響を及ぼしている」として、違法ダウンロードへの刑事罰導入を積極的に訴えてきた。

北川直樹会長(ソニー・ミュージックエンタテインメントCEO)のコメント 
このたび、「私的違法ダウンロード」への罰則の導入を含む著作権法の一部を改正する法律案が
可決、成立し、今年10月1日から施行されることとなりました。これもひとえに、関係各位の
ご理解とご支援の賜物と感謝申し上げます。

今後は、改正法の趣旨を広く皆様にご理解いただくための広報活動を積極的に行うとともに、
ユーザーに対するよりよいサービスの提供に一層努めて参ります。

今回の法改正によりインターネット上で蔓延する著作権侵害行為が減少し、健全なインターネット
社会が実現することを期待するとともに、新たな音楽・映像の創作活動に一層努めて参る所存です。

ITmediaニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/20/news102.html

「私的違法ダウンロードの罰則化」などを含む著作権法の一部を改正する法律案の国会通過にあたって
http://www.riaj.or.jp/release/2012/pr120620.html

1 :2012/06/20(水) 21:29:47.54
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1340195387/
2名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:09:32.52 ID:2k25KUWD0
なんでやろ?
3名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:11:14.77 ID:8bPTbKD60
悪徳の栄え
4名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:15:51.35 ID:ZF6fvqve0
だから「日本レコード協会」っていうくらいなんだから
コンテンツをすべてアナログレコードで販売すればいい話
5☆おめこ大好き☆:2012/06/24(日) 12:17:59.48 ID:xtk8hP1E0
もう既に一生分のものをとってる人はどうなんのw
6名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:18:12.77 ID:I3BKuF3/0
コピーされるから儲からない ×
金を払ってまで聴く気にならない ○
7名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:18:57.92 ID:Lj5+dQ5yO
普通に買うし、試聴はitunesやyoutubeだから別に関係ないや。なんでそんな騒がれてんのかがわからん。

わざわざリッピングもしてるやついんのか?
8名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:19:26.12 ID:iGWhddHc0
>>5
それはセーフw
9名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:22:28.11 ID:VCPkTnoTO
買いたいと思える音楽が無い
以上。
10名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:22:44.51 ID:COeTgQkU0
貸しCD禁止しなよ。
100円でコピーされちゃ作曲家は金にならんぞ。
大体人の褌で相撲を取る業界が有る事が間違い。
欲しければ単価を上げるかさっさと廃業させるべきだね。
まぁ発売5年以内は禁止とか色々救済はあるはずなんだが・・・・
11名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:23:06.66 ID:I3BKuF3/0
原発再稼働といい
違法ダウンロードといい
企業理論の案件はスイスイ通るな
12名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:23:07.79 ID:Lj5+dQ5yO
>>6
じゃあ聴くなよwバカかよw
13名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:26:20.91 ID:19wrlaI40
こんなことしても何の意味もないのになwwww
そもそもカネ払っても聴きたい音楽CDが出てこなくなった事が原因だわ

俺はクラシック派なんだが
14名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:26:30.88 ID:OzNozis10
たぶん売り上げ落ちるよ。日本人はこういうの嫌いだから。
15名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:26:49.67 ID:RDbqVWAv0
>>12
え?
はっきり聴かないと言ってるんじゃ・・・
日本語不自由なのかなぁ
16名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:27:50.90 ID:2LTnePBR0
これでCDの売り上げがほとんど上がらなくても、
やっぱり消費者のせいにするんだろうな、音楽業界って。
絶対に自分らの落ち度とは思わない。
17名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:29:00.48 ID:I3BKuF3/0
>>12
実際、youtubeにアップされたの消しまくってるレーベルの音楽なんて全く聴きにもららないし
逆に気に入ればCDでもDVDでも買うな。
18名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:29:59.65 ID:tH0Rlnnk0
こんな恣意的運用出来るような法律を簡単に通すなよ
人権擁護法案といい、児ポ法といい、国民総犯罪者に仕立てたいのかね?


あ、むしろそれが目的か(・∀・)
19名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:30:44.69 ID:+skGIHF/0
政治家がいくら献金されたか知らんが
やっても横ばいかそれ以下だろ
AKB商法を除いては
20名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:32:48.88 ID:aaQTpM0j0
レコードとか言ってる時点で(ry
21名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:35:54.81 ID:erUVRqmt0
>>18
そら時代・イデオロギー問わず為政者ってのは管理したがるもんだべ
管理から外れようとする民草を削除出来るなら喜んですると思うわ
22名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:38:38.14 ID:jVn4+3U/0
ますます売れなくなるのにwwwww
これ、レコード協会はマイナスで済むけど
ダウンロードして聞いて、コンサートチケット買うタイプの人には宣伝効果も減少するから
アーティストは大ダメージなんだよね。
ま、ジャスラックの崩壊が始まりましたわ。
23名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:39:05.59 ID:vt2m9Ays0
レコード協会がクリエーター代表のような顔してやがる。
24名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:39:59.66 ID:IVP6hEtc0
今までも違法ダウンロードしたことねぇけど、ここ10年でかった新品の
25名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:40:00.94 ID:gr1SlrUT0
AKBと嵐しか売れてないんでしょ?
つーことは売れてるじゃん
他の歌手が売れないのは実力がないのと買う価値がなくなったからでしょ
26名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:40:47.51 ID:IVP6hEtc0
>>24

途中で送ってもうた

新品の音楽CDなんて2,3枚だ
27名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:48:14.88 ID:2a0aaazt0
これのおかげでよくお世話になってたサイトが何個潰れたか・・
28名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:48:18.14 ID:UbaJ9pup0
本当に手元に欲しいものはちゃんと買いますよ。
Perfumeの8/15発売のシングルが今日から予約開始なので、さっき予約しましたし。
29名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:48:19.99 ID:sIqHqraO0
ダウンロードする人よりもアップロードする人の方が数も少ないし
重大な違法行為だと思うんだけど、そっちはどうなっているんですか?
あと、どれが違法でどれが合法なのかよくわからないので
施行前に大々的にこれは駄目あれは駄目と衆知しておいてほしい
30名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:50:51.16 ID:RVnBuyL/0
J-POPもK-POPも聞くに堪えないから売れないんだということがなぜわからんかな
まあどうせこの先も売り上げは減るだろ
むしろAKB商法を規制しろよ
でもAKB商法は売れるので規制されないんだよな
31名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:50:52.44 ID:f/3x4h0e0
あ・・・まさかレコード協会の目的って、

ダウンロード=違法

として、通常のネット販売のダウンロードも止めさせようとしていないか?
32名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:51:04.99 ID:I3BKuF3/0
だいたい国内CDより輸入盤の方が安いってなによ?
それに、作品のグレードとは関係無しに3000円前後ってなによ?
石も玉も一律に専売してピンハネして儲けようって
昔のコンプラ商人みたいなの今どきはやんええよ。
33名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:51:59.31 ID:sIqHqraO0
ちなみにこの法律は小学生や中高生にも適用されて
罰金200万を親が払う仕組みなんでしょうか?
ネットをする子は大人よりもルーズになってる可能性が高い
そのあたりどうなっているんだろう
34名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:52:18.19 ID:Rl1XcYKF0
もうジャズとクラシックしか聴かないからどうでもいいw
35名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:54:21.44 ID:iGWhddHc0
>>29
テレビで知らせてくれれば分かるんだが、
法案可決したときにNHKで誰も見ていないような時間帯に
ひっそり言ってたなw民法はまったく報道なし
36名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:55:01.35 ID:NQfhrkG70
よっぽど好きなアーティストならお布施で買うけどそれ以外はほぼ買わん
CD高すぎ。レンタルで十分
37名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 12:56:39.33 ID:8FnoP2Y60
>>33
13までは刑罰適用されないしそれ以上も少年法で保護される。
38名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:02:42.16 ID:voQj/tKdO
レコード協会の安月給で働いている、全職員にアンケートしてみろ。

ジシイ以外はみんな違反してるだろ。
39名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:04:09.58 ID:sIqHqraO0
音楽の事にばかり触れられてるけど
映画のHPに貼られているような写真を右クリックで画像保存も
違法ダウンロードに入るの?
40名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:09:25.78 ID:edbU3OWp0
そもそもCDプレーヤーを持ってない。
CD買ってもPCで再生してるし、
ドライブの動作音がうるさいので
何はともあれとりあえずFlac化してから聴いてる。

今更CDプレーヤーを買うのもめんどくさいなぁ・・・
41名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:09:41.05 ID:uwTQiSuzI
もうどうする事も出来ないのかよ教えてくれ
もうどうする事も出来ないのかよ教えてくれ
もうどうする事も出来ないのかよ教えてくれ
42名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:11:33.72 ID:k87HmDOq0
>>34
K-POPが売れないのは、JAZZやCLASSICのせい。
早急に法的規制すべき段階に達している。
43名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:12:22.33 ID:2dO/PNtC0
>>39
今回画像もダメとかじゃなかったっけ?
誰か言ってたような気がする・・・
44名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:13:17.06 ID:wt5WvbSS0
ニコ動にあるCD音源なみのとかどうすんのw
45名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:14:36.77 ID:VIIn3OnJ0
>>44
10月1日までに急げってことだよ
46名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:15:39.41 ID:uwTQiSuzI
もうどうする事も出来ないのかよ教えてくれ
もうどうする事も出来ないのかよ教えてくれ
もうどうする事も出来ないのかよ教えてくれ
47名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:16:00.72 ID:sIqHqraO0
>>43
マジでか・・・
その場合、公式配信の壁紙なども同じ手法で保存できるから区別に困るね
海外サイトだと公式なんだかよくわからないところも多い
ここまで来るとニュースやブログを見たりする以外でネットを使わない方が良さそうだね
適当に検索してたらどこで違法な行為にぶち当たるのかわからない
詐欺も増えそうだしね
48名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:19:57.54 ID:8UoABbl+0
新品で買おうと思う日本人のアーティストいねーわ
49名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:25:28.16 ID:wt5WvbSS0
>>45
('A`)デリられんのか
50名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:31:54.10 ID:/3TEn7w20
素人系アイドルばっかで、音楽をつくる側も嫌気がさして日本脱出してるし、
楽器演奏家も高齢化して、後継者も育ってない。歌さえもPCに歌わせる時代だしw
オタクしか買わなくなった新譜を規制したって、クォリティは上がらない。
そもそも実力派の時代を壊して、AKBみたいな素人ばかりにした事が新譜が売れない
原因じゃないのw
もう何をやっても1998年前後のように音楽業界が盛り上がる事は無いだろう。
51名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:43:07.16 ID:TW9WzDFXO
CDの中身はパクリばかりなのに

バカだよねえ
52名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:44:40.00 ID:3sgwxS1o0
当然の法律。順法意識のかけらもない犯罪者大国では、厳罰を持って望むしかない
コンテンツ産業は日本の将来を決める重要な産業。クリエイターを守らなければならない。
クリエイターを守るのか、それとも犯罪者を擁護するのか、これは日本の将来がかかっている問題
53名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:49:07.10 ID:+cktABmo0
刑事罰が与えられるのは、違法ファイルと知っていてダウンロードした場合
だから、「このサイトに上げられているファイルは著作者の許可を取っています」
と一言書いてあれば、それが本当であれ嘘であれ、違法ダウンロードにはならない
アップロードした人の気づかいが試される法律だ
54名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:50:51.06 ID:QQbsDsXP0
やはり日本はアメリカに支配されればよかったと思う。
55名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:53:13.53 ID:YkmOzNgY0
CDをiTunesに取り込んだら犯罪ってこと?
じゃあAppleや国内メーカーから反対とか起きないの?
スマフォどーすんの?
56名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:54:42.27 ID:SIMWrNLJO
シングル先行のせいで鮮度落ちのアルバムに、牛丼10杯以上の支出はダメージ重すぎ。
震災で失ったCD・DVDを買い直す余裕なんてないし、21世紀のステマまみれの楽曲などなおさら触れる意欲ないわ
57名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 13:59:49.04 ID:voQj/tKdO
ミュージシャンや音楽業界で働く人間で、今回の法律に違反してないヤツが居ると思えん。よっぽどのジジババ以外は。
58名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:04:34.94 ID:OsjfJHb+0
ミュージシャンはたぶんジャスラック廃止にしてその分の印税をもらえるようになったほうがよおこぶだろう。
レコード会社はまともな新譜や新人を出さない時点でどうしようもない。
59名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:21:34.64 ID:/3TEn7w20
事務所権力主義の日本の音楽業界に魅力があると思えんがw
クリエーターは金よりも自由に自分の実力を発揮出来る環境を選ぶだろう。

実力のある人は、力のある事務所に潰されるだけ。メディアに露出する
歌手の顔ぶれを見れば、事務所の権力の構図そのものだし。
日本の音楽業界は、その既得権益を必死に守ろうとしている。
60名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:33:53.90 ID:rN6CaIUpO
今後、法律対策をたてれる団体に所属してないアーティストは発表の場が限られるから、既存の
音楽関連企業にとっては歓迎だわな
61名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:34:20.90 ID:TW9WzDFXO
パクリエーターなんて干上がればいいんだよ
62名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:44:35.84 ID:dzsgL/NM0
ジャスラック辞めると、どんなメリットデメリットがあるの?
63名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:54:29.71 ID:+xxCSw0P0
怖いのは10月以降にスマホで音楽とか聞いてると
職質される恐れがあるってことだよなw
スマホには簡単にyoutubeから動画や音楽落とせるアプリあるしw
64名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:54:39.33 ID:Kx0ivENy0
中国も対象なんだろもちろん
65名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 14:58:58.58 ID:HYuGgRPO0
ただし特定のアジアを除く
66名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:01:17.46 ID:nBVmKv+U0
この後の三の手で、日本国内の音楽全てが特定機関の管理下に置かれる法律が施行されるよ
同人音楽やボカロがターゲット
67名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:19:59.09 ID:QphVJ7yy0
そのうち、
小学生や幼児が公園でうたを歌いながら遊んでいたら、
黒服のJASRAC隊員に補導され、
1000万円振り込むまで返してもらえなくなりそう。
68名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:33:36.66 ID:/3TEn7w20
日本の音楽界は権力社会だな。アーティストは駒でしかない。
あんなに売れたグループでさえもこんな目に遭っているんだからな・・
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=cyzowoman_21Jun2012_22624
既得権益の保護であって、日本文化の保護では無い。
69名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:37:29.01 ID:kidXYiLE0
これで音楽業界は不振の言い訳ができなくなる
70名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:37:52.31 ID:FAsB9iqaO
適当に音楽を聴くと疑われそうなので、ややこしいことには関わりたくないので、聴くのは止めます。
よくわからないからなんかこわいw
71名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:40:17.60 ID:FegR1SMh0
自ら死刑執行書にサインしたことに気がつかないバカ
72名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:41:33.30 ID:tH0Rlnnk0
けいさつさんも別件逮捕でうまうま
(・∀・)ヤッタネ!
73名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:42:24.01 ID:iRmC3VkIO
ソニーは昨日今日と世界最速先行公開しているアメイジング・スパイダーマンで、
エンドロールに研音所属でレーベルはソニーのバンドの日本版主題歌をねじ込みやがった。

いまどき日本版主題歌なんて入れてもそのバンド売れないだろ…。本編は面白かったのに。
74名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:44:07.24 ID:q7UANOdn0
>>1
ダウンロードなんかより、レンタルショップのほうが損害大きいと思うぞ。
さっさとTATSUYA潰せ。
75名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:44:08.40 ID:1oPkxu0S0
もう洋楽だけ聴こうぜ
76名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:48:39.10 ID:GC1gSWWj0
馬鹿だなww
衰退に拍車がかかるだけだろ。
落ちぶれた業界ほど、こう。

要は自分より「周りが悪いんだ」と言っているわけだよな。
この業界の末路を冷淡に見ていこうかな。

ダウンロード一つしなくなった俺としてはもっと根本的な
問題だと思うけどな。
そもそもつまらん音楽やテレビや映画は見ないよ。
77名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:49:36.28 ID:hQKZ9zsX0
どうせCDなんて今時買ってるのは
AKBやらジャニやら韓国の特殊なファンだけだしな
更に売り上げ落ちて事務所が潰れればいい
78名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 15:54:31.76 ID:iRmC3VkIO
>>77
同じ曲のシングルを複数バージョンのジャケットや、DVDつきのバージョンも出して売るとかね。

とにかくおまけ、もしくはCDをおまけにした何かで釣れる層にじゃないとCDが売れない。

それなのに「一般人がCDを買わないのは違法ダウンロードするのが原因」だといわれても
トンチンカンすぎるだろう。
79名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:04:43.30 ID:pYdldh/I0
まだCDに固執してるのか…
80名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:06:12.42 ID:nBVmKv+U0
>>75
洋楽にもJASRACの権限が及ぶ事を知らないの?
81名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:08:41.97 ID:uwTQiSuzI
もうどうする事も出来ないのかよ教えてくれ
もうどうする事も出来ないのかよ教えてくれ
もうどうする事も出来ないのかよ教えてくれ
82名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:17:28.22 ID:nBVmKv+U0
>>81
通常手段では、何も出来ない
僅かな時間がせきでインディーズや同人に逃げるだけしか出来ない
それすら法律で禁止される、数年後は
83名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:32:33.07 ID:1oPkxu0S0
>>80
輸入版も?
84名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:41:07.25 ID:3sgwxS1o0
当然の法律。順法意識のかけらもない犯罪者大国では、厳罰を持って望むしかない
コンテンツ産業は日本の将来を決める重要な産業。クリエイターを守らなければならない。
クリエイターを守るのか、それとも犯罪者を擁護するのか、これは日本の将来がかかっている問題
85名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:41:49.14 ID:8xDO2s120
IKZOってどうなるんだ?
86名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:44:22.21 ID:QphVJ7yy0
>>83
輸入がすでに禁止されているから、
輸入盤自体が違法な入手手段で入手したモノと見なされる。
87名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:45:59.47 ID:n+EE6h6v0
【社会】ヤフー子会社「ファーストサーバ」、プログラムミスで大規模データ消失障害
http://c.2ch.net/test/-/wildplus/1340379118/1-
88名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:49:42.13 ID:1oPkxu0S0
これやってもうかるのってitune storeだけじゃあ
ソニーが喜んでいるのがわけわからん
89名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:49:57.34 ID:vYlrc7oE0
そういえば
保母さんがTSUTAYAで
運動会用のCD調達していたけど
それもダメなんて?
90名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:52:00.52 ID:nBVmKv+U0
>>83
既にJASRACが輸入権を論点に訴えて
実質的な勝訴
91名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:52:20.97 ID:1oPkxu0S0
PCへの移し替えが違法なら最初からCDなんて買わないでしょ
itune storeからituneで曲買う方向になるでしょ
持っててかさむだけなんだからCD
ソニーが喜んでいるのがわけわからん。ほんとにピンとがずれてきたよね
92名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:52:56.79 ID:vucCf+Nw0
そして誰も聞かなくなった
93名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:53:29.20 ID:6crkIhe80
だからといってCDが売れるワケではないんですけどね。(´・ω・`)
94名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 16:55:21.69 ID:q259dMqd0
>>86
数年前からそれ言われてるけど、実際実店舗のタワレコでも販売されてるよね?
そういうものは「見過ごされてる」と考えたほうがいいの?
つまりその気になりゃそれらの店舗も、買った俺たちも摘発できると。
95名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:03:52.71 ID:nBVmKv+U0
タワレコは韓流押し業者の傘下に逃げごめたから、セーフだろ
ダウンロードした顧客は、保護観察扱い
96名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:05:37.07 ID:1oPkxu0S0
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/20/news015.html

これ読むと普通に買ったCDの移し替えは大丈夫みたいだけど
実際どうなんだろう・・暗号化されていてコピーできないのを
コピーした場合違法らしいけど
97名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:07:45.27 ID:3ypI+q/h0
>>74
レンタル屋はカスラックに払ってるよ
10年位前にその上納金が増額されたためにレンタル料値上げになった記憶があるぞ
98名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:08:43.21 ID:ycy8rv/A0
パソコンもレンタル業界も困るだろうに
99名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:24:00.93 ID:UNG/vMBJ0
違法ダウンロードっていつの時代の話?

うちのテレビ『でじたる』なんだけど、どうする?
100名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:31:36.63 ID:qEy/8orsO
レンタル禁止
中古禁止
ダウンロード販売禁止


でCD売上増加するよw
101名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:35:56.86 ID:U9pIpISa0
CDの売り上げ上がるといいですね^^
102名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:46:40.29 ID:hVp4lxtW0
まぁ1,2年後には結果が出るだろうから気の済むようにやればいいよ

でもリッピングは便利だったんだよな、レンタル半額セールの日に借りられるだけ借りて・・・おっとw
103名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 17:46:44.60 ID:iRmC3VkIO
>>88>>91
日本ではソニーの曲はiTunesで買えないから、ソニーの曲を正式にダウンロードしたい客が、
ウォークマンやソニエリの携帯を買ってくれるとでも思ってんだろ、きっと。
104名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:04:06.67 ID:mfnkbm6I0
音楽業界が肥満化しすぎてんだよ、レコード会社とかさっさと潰れりゃ良い。
DL販売でバンドとかなら作る>うpする>売るってだけなら100円でも人気でれば十分利益でんだろ。
必死にテレビとかで宣伝しなきゃ売れないような奴らは消えてくれるし。
ってかこれでも売れりゃ儲けすぎだろ、好きな事やって最初は聞いてくれるだけでも嬉しいような事言ってんのに、リーマン程度の収入あれば十分じゃねーか。
オーケストラとか曲作るの自体に金かかるもんは、いくらか値上げりゃいい。
105名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:04:12.04 ID:o7ZBu4oH0
アーティストがこの件で何かコメントしてたりするの?
今んとこあんまり見ないけど。
106名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:14:41.43 ID:/PITa0hjO
CDの価格が詐欺レベルだからアホらしくて買わないだけ。搾取しすぎなんだよ。
107名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:17:31.60 ID:vt2m9Ays0
既得権益で儲けようとする既存大手レコード業界がそういう態度なら無視してやればいい。
もうアマチュア同士それぞれのコミュニティで自作の曲をシェアし合う方向で音楽を発展させていけばいいんじゃないか。
その中でスターも出てくる可能性もあるし、金にできる可能性もゼロじゃない。
108名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:19:36.61 ID:XRJoVcQm0
つかCDに拘ること自体時代遅れな気がする。
配信価格を高くするなり切り替えと法が手っ取り早い
と思うけど。
109名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:27:59.16 ID:q7T/L7CJ0
2年ぶりくらいでiTunes Storeで曲買ったけどDRMナシになってんだね・・・・
なんで他プレイヤーで再生できるのか一瞬考えちゃったよw
110名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:28:57.91 ID:V6f55ME40
外国鯖にうpしてるやつはお咎めなしか。
狂っとるな。
111名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:30:10.42 ID:8XaBOQPH0
ハードもソフトもソニーだけは買わない
112名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:30:14.00 ID:ad7xDM1E0
【日本弁護士連合会】「違法ダウンロード刑罰化」に関する著作権法改正についての会長声明★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340386162/
日弁連「違法ダウンロード規制法案はわずか1週間で通った。議論もせずになぜこんなに早く通すのか?」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340513419/
【DL刑罰化】 外人がやると合法なダウンロードも、日本人がやると犯罪者になることが判明
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340413602/

日弁連「違法ダウンロード規制法案はわずか1週間で通った。議論もせずになぜこんなに早く通すのか?」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340513419/

違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体
http://itlifehack.jp/archives/7205500.html#more
ITライフハック 2012年06月22日17:00

違法音楽配信対策「Fluzo」
http://livedoor.blogimg.jp/itlifehack/imgs/2/7/274ac16d.jpg

わずか7分で散会! 改正著作権法案が参院文教科学委員会を通過し本会議へ!
http://getnews.jp/archives/226771
【速報】日本の違法ダウソ刑罰化海外でも話題に
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340355742/

密室談合でダウンロード違法化に消費税増税 お前らはそれでも民主・自民・公明に投票するのかよ?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340188865/
碌に議論もせず、周知もせず、パブコメも募集せず
反対派をシャットアウトしてネット規制をスピード採決

違法ダウンロード:罰則を科す法案 審議なく衆院を通過
http://mainichi.jp/select/news/20120616k0000m010001000c.html
113名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:30:20.08 ID:bkmTlW2j0
>>7
CD買ってリッピングしてるよ俺は
今後もこのスタイルをやめるつもりはない
114名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:33:41.03 ID:eh82mGZF0
>>108
どうしてもCDで出さなくてはならない理由なんかが裏にあるんじゃねの?w
115名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:34:13.25 ID:r4mwdRmB0
J-POP(笑)ラップ(笑)ロキノン(笑)K-POOP(笑)
116名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:47:24.30 ID:me7RdNcG0
CDなんか二度と買うかボケ!
117名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:51:05.94 ID:/3TEn7w20
業界は技術も文化も成長が見込めない事を見越しているんだろうな。
あとは既得権益を守る事で食いつないでいく。
118名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:59:13.82 ID:4ovnwM6I0
まじめに対応すると、音楽ソフトもビデオソフトも買わないことが一番になるな。
昔ながらの形で売ることにこだわっているのがおかしい。
以前の形のままで売れなくなっているのが、おかしい、犯罪のせいという考えが。
DLとか、コピーももっと自由にして、途中途中で少しづつお金を取っていく形にすればいいのに
119名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 18:59:14.75 ID:6crkIhe80
>>114
よほど美味しい商売なんだろうなw

これからは自分で曲を配信してるインディーズをメインに聴くことにするよ。
普段はラジオで十分だしな。
120名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:10:58.07 ID:nBVmKv+U0
>>119
脱法音楽のインディーズが有るから
順法音楽が売れない
インディーズ音楽を法律で取り締まろう
121名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:41:24.45 ID:KILuDB3r0
音楽CDに対して高いから買わない、価格に見合った価値が無いって思う人間が、じゃあダウロードしようってなるのは、金ないから盗もうって行為なわけだし
それがなくなるのは良い事だと思うが、取り締るのはダウンロード者じゃなくてアップロード者だろうに
122名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:44:54.84 ID:ad7xDM1E0
違法DLが原因で売上が落ちたのであれば有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずなので確認してみた
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340479997/

まず、売上額の推移をチェックしましょう。
http://1.bp.blogspot.com/-Y40HNp-s9Mg/T-Wgx4rKuiI/AAAAAAAAY9A/oi6rxEYsK6g/s1600/%25E9%259F%25B3%25E6%25A5%25BD%25E5%25A3%25B2%25E4%25B8%258A%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25951.PNG
CDなど物理メディアの売上ピークは1998年で、約6,075億円です。これが2011年には約2,819億円と、半分以下まで落ち込んでいます。
データ配信による売上はピークの2009年でも約91億円なので、CDの減った分を全く取り戻せていないという悲惨な状況になっています。

では、これを販売枚数・回数で見るとどうなるでしょうか?
http://3.bp.blogspot.com/-HSDTm_8uvY8/T-WkmqnVMqI/AAAAAAAAY9o/TYFLsqWJQ-k/s1600/%25E9%259F%25B3%25E6%25A5%25BD%25E6%2595%25B0%25E9%2587%258F%25E3%2582%25B0%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25951.PNG
CDなど物理メディアの枚数ピークは売上同様1998年で、約4.8億枚です(※シングル・アルバム合算です)。これが2011年には
約2.6億枚まで減っています。ところが、有償データ配信回数は、2008年に約4.8億回を記録しています。奇しくも物理メディアの
ピーク枚数とほぼ同じです。データ配信は曲単位なので単純比較はできませんが、こういう偶然は面白いですね。

データが無い2004年以前は傾向から推し量るしかありませんが、どうも有償で音楽を聞く人の「数」は減っているどころか、2007年まで
増え続けていたように見えますね。繰り返しますが、もし「インターネットの普及とともに違法ダウンロードが蔓延したので売上が落ちた」
のが正しいのであれば、有償で音楽を聞く人の「数」も減っているはずですよね。
http://wildhawkfield.blogspot.jp/2012/06/blog-post_23.html
123名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:51:33.29 ID:LC0R84dT0

反ACTAオンライン署名にご協力お願いします。

ACTAをご存知ですか?
ACTA(Anti-Counterfeiting Trade Agreement 模倣品・海賊版拡散防止条約)
のことで2011年10月1日、バラク・オバマは、ACTAに、こっそりと署名しました。

この新しい条約は、外国の政府と版権所有者に、信じられないほどの広い範囲にわたる力を与えます。

もし、あなたが著作権を侵害したと申し立てられれば、あなたのサイトは、何ら審理にかけられることもなく突然、シャットダウンされ、警察は、あなたの家のドアを、わざわざご近所に聞こえるように叩いて、あなたを連れ出し刑務所に連行するかもしれないのです。


2chもニコニコ動画もyoutubeも主要なサイトはすべて終わりです。
インターネットの検閲が始まってしまいます。

是非、https://candypop-endoshuichi.ssl-lolipop.jp/acta2/actasig/sig.php

署名をお願いします。

拡散もお願いします。
もうすでに日本はこっそりとACTAに参加する署名をしてしまいました。
本当にやばいです。



124名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:55:43.08 ID:KILuDB3r0
>>122
売り上げはどうでもいいんだろ
違法行為してる犯罪者捕まえるのが目的なんだから
125名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 19:58:09.99 ID:Ip2zA9/AO
再販売価格維持
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E7%B6%AD%E6%8C%81
アメリカ(1975 年廃止)
カナダ、イギリス、アイルランド、イタリア、ベルギー、ルクセンブルク、スウェーデン(1970 年廃止)
フィンランド、オーストラリア、ニュージーランド、韓国では再販制度は採用されていない
再販行為を容認している主要国
フランス   書籍△
ドイツ    書籍△雑誌△新聞△
ノルウェー  書籍○
オランダ   書籍○雑誌○
デンマーク  書籍○雑誌○
オーストリア 書籍○雑誌○新聞○
日本     書籍○雑誌○新聞○音楽○

記者クラブ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E8%80%85%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96

放送利権
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%80%81%E5%88%A9%E6%A8%A9
池田信夫blog 新・電波利権
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51448494.html
電波利権  池田信夫 著
http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%88%A9%E6%A8%A9-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%B1%A0%E7%94%B0-%E4%BF%A1%E5%A4%AB/dp/4106101505/ref=pd_cp_b_0
だからテレビに嫌われる  堀江貴文・上杉隆 著
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%AB%E5%AB%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B-%E5%A0%80%E6%B1%9F-%E8%B2%B4%E6%96%87/dp/4479392173/ref=cm_cr_pr_product_top

126名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:01:27.75 ID:Z+4NfzI7O
サイトやメールのリンクをクリックすると勝手にダウンロードが始まったふりをして、恐喝する奴が出てくる。
127名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:11:11.46 ID:zbrw6MVT0
ネットラジオはセーフ?
128名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:22:11.24 ID:Q5yYJ9Ch0
>>126
Xiami はスマホから聴くと勝手にダウンロードします
129名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:25:52.58 ID:/3TEn7w20
今やJ-POPってけなされるための存在だよ
http://www.youtube.com/watch?v=qinN_2QPuB0
いいとこついているw
130名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:30:31.93 ID:voQj/tKdO
牛丼が、1,000円したら買わねぇよ。

CDが、3,000円なんて気が狂っとる。

いつまでボッタクるつもりだ。
131名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:31:43.23 ID:vt2m9Ays0
要するに物理メディアじゃないとぼったくれないからでしょ
132名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:32:48.85 ID:KILuDB3r0
>>130
だから盗んでもしょうがないよねってか
133名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:35:32.75 ID:79C4crwl0
【社会】ヤフー子会社「ファーストサーバ」、プログラムミスで大規模データ消失障害
http://c.2ch.net/test/-/wildplus/1340379118/1-
134名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:35:59.68 ID:vt2m9Ays0
そもそも作曲家って他人のアイデアを盗んで成立してるといっても過言じゃないんだけどね
135名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:39:54.50 ID:cZH/yW+a0
自分で買ったものをコピーするのはまだ大丈夫なん
136名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:42:14.91 ID:eMDT/A7J0
>>130
3000円くらいなら安い方でしょ。
自分で歌作れるわけじゃなし。
お前に何が出来るんよ。脳なしの分際でいきがるんじゃないよ。
137名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:43:22.60 ID:beXWgEtn0
>>135
購入したCDの音源をiPodに入れると逮捕されます
iTunesで買ったやつのみセーフ
138名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:48:41.61 ID:KILuDB3r0
>>135
DVDならアウト。CDなら大丈夫だよ
139名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:53:42.27 ID:y43ekeB30
>>137
仕事の出来ない警官の「アキバヲタクカッターナイフ狩り」
ってのがあったらしいがそれが本当ならもう楽勝だなw
140名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:53:53.36 ID:dgjE23ArO
牛丼の例えがあったけど、3000円の牛丼があるなら、最高級の肉を使って欲しいと、誰もが思う筈。
なのに、調味料とか飯の炊き方とかに予算を使ってるのが、これまでのJポップ。
つまり、客の事を考えて来なかったツケが今来てるって訳。
141名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:58:30.48 ID:SgCS7U+9O
>>136欧米と比べて馬鹿高いって言いたいんだろう。向こうは日本の3分の2で買えるから。
日本の音楽業界と映画業界って、カルテルで割高に設定して儲けようって魂胆なんだよ。
で、アーティストもそれで満足して海外に出稼ぎに行かない。
だから、世界的なアーティストが生まれない。何事も過保護は駄目だな。
142名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:58:47.42 ID:KILuDB3r0
>>140
だから盗んでもしょうがないよねってか
143名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 20:59:47.47 ID:q7T/L7CJ0
基本的にまっとうな音楽の聴き方、買い方をしていれば何も騒ぐ必要はない。
まあ、この後iTunesやリッピングソフトに
この法に基づくなんらかの変化があったら俺も騒ぐことにしよう。
144名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:01:41.13 ID:vYlrc7oE0
アイデア強奪しても
某国並の劣化コピー度
145名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:09:30.12 ID:vt2m9Ays0
ミュージシャンはコメントしづらいだろうな。微妙な立場だから
146名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:12:24.21 ID:HNOoQCBH0

【福岡】の通販業者 アスカコーポレーション 自信があるから電話しません ...オーガニック偽装表示の疑いで農水が是正韓国
【福岡】の通販業者 悠香(ゆうか茶のしずく被害救済へ弁護団 裁判沙汰に!農水が是正韓国等処分せず被害救済から不満の声が・・
【福岡】の通販会社 エバーライフ 皇潤(こうじゅん)ヒアルロン酸の含有率(含有量)公開せず?「企業秘密なので答えられない」と回答
147名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:12:25.56 ID:kbliIBwsi
これでCDの売り上げが戻るとか考えてるバカが居ることに笑う
148名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:13:58.65 ID:4ovnwM6I0
>>145
ナップスターが流行った時、規制するんじゃなくて、ビジネスで活かすべきと言っていた人は
何人かいたと思う。
新しい技術は規制して、昔の形で売れないといけないというのはおかしい
149名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:15:59.08 ID:RVnBuyL/0
そもそもダウソしたいと思う曲がないぞ
150名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:17:45.21 ID:RDbqVWAv0
情弱なアーティストは作品が自分の娘だとか都合の良いこと言ってるらしいねw
散々自由に表現してること謳って金じゃないみたいな建前言った挙句、犯罪者には渡したくないとかモラリストに掌返し
まるで神気取りで俺様がリスナー選ぶぜという態度
聞いても無いのに金の問題じゃないを強調w
嘘くさくて反吐が出る
元々音楽なんて形の無いものなのに何でCDとか形態に拘るのか分からん
DLを沢山してもらえるってことはそれだけ多くの人に聴いて貰えるってことだろ
箱入り娘にしたいなら世に出さずに自分の部屋で聞いてマスターベーションしてればいい
上流階級にしか聴いておらいたくないとかいう奴らはクラシックでもやってろよ
151名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:18:39.21 ID:81UZsY5C0
社会主義国家みたいになってきたな
152名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:22:01.73 ID:3ypI+q/h0
CD音源で儲けるか、ライブで儲けるか
本来はより多数に曲を聴かせてライブに呼び込むのがこれからのやり方なんだろうけど、レコーディングに凝りに凝るミュージシャンもいるしな
153名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:22:24.68 ID:RVnBuyL/0
だって今政権にいるの旧社会党だもの
154名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 21:52:16.26 ID:mjZtSwvm0
違法ダウンロード刑罰化は賛成だけど、規制を緩和してほしい。
例えば音楽ファイルの曲の長さの全体の50%以内だったらおkとか。
これならお前らだって別にいいだろ?

まさか曲全部じゃなきゃ嫌だ、なんて言う奴はおるまいな。
155名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 22:20:54.38 ID:0n7ULAj+0
>>152
日本国内のアーティストでライブで稼げるのは
特殊な商法のグループを除けばほんの一握りだよ。
156名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 22:43:40.79 ID:ad7xDM1E0
ダウンロード違法化の成立プロセス
 2009年:罰則規定を設けないので通してくださいm(_ _)m
  ↓
 改正成立
  ↓
 2012年:やっぱり罰則規定を設けます
  ↓
 改正成立

ダウンロード刑罰化の成立プロセス
 音楽業界からのロビー
  ↓
 自民反対派を不意打ちして自民党内合意
 ttp://ichita.blog.so-net.ne.jp/2012-04-13-1
  ↓
 自公が著作権改正案(審議会からのもの)にDL刑事罰化をねじ込み
  ↓
 反対派もいる民主で一旦止まる
  ↓
 自公が消費税増税で民主に取引を持ちかける
  ↓
 民主(野田)が取引に応じる
  ↓
 民主(野田派?)は反対派(森ゆうこ)を排除
 ttps://twitter.com/moriyukogiin/status/215126651414134784
 ↓
 スピード採決

日弁連「違法ダウンロード規制法案はわずか1週間で通った。議論もせずになぜこんなに早く通すのか?」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340513419/
157名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 22:45:07.00 ID:/MhF/7kd0
日本レコード協会、

のんきだね 絶対売上ダウンで後悔するぞ 違反者に賠償請求して儲ける商売始める気が?
そんなことしたらますますユーザー減るぞ
158名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 22:57:27.82 ID:eM/Llpvi0
いくらアーティストの大事な作品と言っても誰にも聞かれなかったら
意味ないと思うが・・作品というのは世界中の人に聴いてもらって
価値出るんだろう
159名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 22:59:32.54 ID:eM/Llpvi0
欧米で80年代の曲が再評価されてまた売れているのだって
インターネットで若者が聴いて新しいファンが増えたのに

160名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 23:08:10.29 ID:cdTFvX4c0
人を泥棒と疑って見る目前に妄信してるビジネスモデルを疑えって
161名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 23:14:30.71 ID:eM/Llpvi0
音楽をビジネスとしか見てないからね
文化とかアートという観点がないんだろうね
162名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 23:16:41.03 ID:/MhF/7kd0
ユーザーを泥棒と思って罰則なんか儲けてる時点で、物を売る態度ではないって気づけ
163名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 23:26:03.84 ID:rilEv9oN0
>>154
1曲を3分割されたら意味ないだろw
164名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 23:43:49.20 ID:ad7xDM1E0
今回の件に詳しいと思われるWinny事件弁護士の見解:

つまり、海外で合法的に行われているダウンロードサービスを、
日本人が、海外で利用した場合であっても、日本の法律に照らして
ダウンロード刑罰化の対象となる行為であれば、犯罪者になるということである
http://danblog.cocolog-nifty.com/index/2012/06/post-2a23.html
165Агонёк ◆e.eLe5cpyE :2012/06/24(日) 23:48:20.49 ID:kMGaE8s90
>>161
おい....音楽だので飯を食っている連中の身になってみろよ。
我々が職場から給料をリップオフされるのと同じだろうに。
166名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 23:50:11.17 ID:mjZtSwvm0
>>163
いや意味あるよ。3分割にするくらいだったら、CD買うか正規にダウンロードするわって大半の人には思わすから。ソフトでくっつけるのも面倒だし。
なかには3分割で満足する奴もいるけど、ほっとけばいいし。

何でもかんでも刑事罰はきつすぎる。
1曲フルでダウンロードする奴は捕まってくれていい。
167名無しさん@恐縮です:2012/06/24(日) 23:59:49.63 ID:trE9+fRS0
定義があやふやすぎるから
ファイル共有ソフト禁止法で良かったんじゃないの?
168名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 00:01:30.78 ID:ZQvEORrqO
提供元が違法かどうかなんて利用者には判断しずらいしクリックしただけで違法なんて無理がありすぎる
169名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 00:48:40.70 ID:JAeVLJav0
ネットユーザーにダウンロードするなって、日本人に米食うなって言ってるのと一緒。
ますます売れなくなって、JASRACに委託せずに個人で作品発表するプロのクリエーターが増える予感。
結局、ミクの独り勝ちwww
170名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 03:16:37.27 ID:usYX6BVY0
著作権ってなくした方がいいんじゃない。元々コピーも真似も
OKなのに社会的に意義があるからと著作権を認めてるだけな
のに、今は権利が拡大拡張しすぎてむしろ社会的に害悪でしか
ない。
171名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 04:43:27.95 ID:KjWX0g7W0
アホ発見
172名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 09:48:06.73 ID:90wlu8rG0
屁理屈こねて文句言ってるヤツらの多いことw
173名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 09:52:23.76 ID:vsmku/YR0
677 名も無き音楽論客 2012/06/05(火) 10:42:55.37 ID:lkLP7VsZ
消費者は一般人を傷つけて作られた
犯罪者の音楽なんて聞きたくはない
誰が犯罪者の音楽を買うとか
犯罪者を儲けさせるか

>一般人に純粋な音楽ファンに
集団ストーカーをして
追い詰めている
カルトを音楽会社、事務所を
知っている
何の非もない、リスナーが
人生を奪われていることを
知っている一般人がどれだけいるかを

音楽が売れなく「聞かれなく」なった原因
174名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:16:13.06 ID:vsmku/YR0
102 Track No.774 2012/04/08(日) 17:54:56.82
それは、、完全にない

耳のいい一般人にもう10年以上集団ストーカーをかけて
ネタ作りしているのは音楽業界SONYやエイベ、ジャニーズやアミューズ(笑)
関係者ではないけど知ってる。。
素人からパクるプロ
劣化してるのは明白だろ
175名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:17:42.55 ID:vsmku/YR0
673 名も無き音楽論客 2012/05/15(火) 14:58:22.02 ID:d2xyL+xw
音楽がクサイ
とくに某カルト団体の音楽
人を殺して平気で生きている奴等の音楽
クラ音楽=(笑)にしたエイベ
ロック=(笑)にしたSONY
くさくてたまらない
だから
売れなくなっている
176名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:17:50.78 ID:gRT9jLeb0
それより早くB-CASカードの違法問題こそ早く!
177名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:21:57.71 ID:H13Ngokh0
>>165
音楽で飯食えるのは本来ほんの一握りなんだよ
178名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:22:47.91 ID:vsmku/YR0
それより早く劣化した音楽の問題を早く!
しないと音楽は
179名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:25:16.01 ID:PkzszzGV0
反対ならデモすれば?
180名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:25:20.25 ID:vsmku/YR0
音楽は劣化した人間が作ると
劣化していくという証明が
現代において明確になっているな
181名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:26:01.89 ID:b6WgWQVF0
真っ当なアーティストはライブをやる。

182名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:27:27.46 ID:73eMqecw0
売上げ上がるか見物ですね〜
183名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:32:30.07 ID:vsmku/YR0
売れていないのに
ライブやる金の捻出先は?
どこから出ているんだろーなー
184名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:38:18.56 ID:88S58Guh0
音楽なんて年に数曲アイチューンズから買うだけだからなぁ。

なんでもそうだけど、ヘビーユーザーってもともとちょっとおかしい人たちで少数だから、
CDの売上は変わらないんじゃないの?
単にその人たちがダウンロード止めても普通の人は今までと同じ分しか購買しないだろうし。

ほんと物が売れないねぇ。
なんとかなりませんかねぇ。
185名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 10:43:03.92 ID:b6WgWQVF0
>>183
転職しろ
186名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 11:28:48.40 ID:dY6ROZsg0
>>172
のんきだな。 YOUTUBEやニコニコ見ただけで逮捕の時代になるっていうのに
187名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 12:04:24.43 ID:fWBeClk/0
これが70年代に予言された
一億総逮捕化なのか・・・
188名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 12:45:24.09 ID:HXAqgedQ0
>>33
中高生には適用されるよ
もちろん、監督責任のある親が支払う仕組み
189名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 12:58:40.56 ID:OEwDUAPx0
joe jakson step-in out )で探しただけで捕まるのかよ、マジめんどくせえ
190名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 13:01:00.98 ID:vsmku/YR0
売れて(儲かって)いれば違法だなんだ騒がないだろうが
自分たちが十分違法してきているのだから
レコード協会は
なんで音楽が「売れなくなったのか」が
まだ、わからんのか


191名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 13:04:46.64 ID:Yd9PIMEw0
ラジオから流れた音楽を録音するのもダメですか?
192名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 13:06:26.38 ID:vsmku/YR0
金があろうがなかろうが
名曲ができることは
知ってるだろうに
なぜ売れないのかもわからない
ほど麻痺しているんだよ
193名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 13:37:47.80 ID:7ElEUrBb0
>>184
一般の人にもアイドルヲタやアニオタレベルの購買力を期待して、
そうならないからと勝手に業界がブチ切れてる感じだよなあ。

同じ曲のCDをジャケ違いで複数買わせようとして、それに乗る購買者が普通、
そうでなく1枚しか買わない購買者はロクデナシ、とでも思ってるんだろう。
194名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 14:47:55.55 ID:AhjpZpgC0
日本がだんだん危険な国家になってきてるなw
民主主義の皮をかぶった社会主意統制国家
195名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 14:50:05.31 ID:mQ5pd25x0
乞食は大変だな
196名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 14:52:14.21 ID:JpbjWbpy0
ジャスラックは日本最強のロビースト
197名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 14:52:19.26 ID:kYQz8jkv0
今やどこの国でも同じような状況だと思うけど他国はどう対応してんだろう
アーティストなんかのコメントはちょくちょく見るけど

日本の対応はやっぱり異質なのかな
198名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 14:54:53.02 ID:bCog4NKO0
>これもひとえに、関係各位のご理解とご支援の賜物と感謝申し上げます。

相当金ばら撒いたんだろうな
199名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 15:12:03.44 ID:UOE8c9KfO
>>150
本気で90年代が今より好景気だったと思ってた、頭の残念な方ですか?

だから、嫌なら聞くなって書いたじゃん
君みたいな人間に自分の作ったものを聞かれたくないし、むしろ俺から「買わないでくれ」って言うレベル
そもそも公共の電波を使ってるテレビと違って音楽は著作者のものであり、買わない自由も聞かない自由もあるんだけど
それを能動的に絡んできて口だけは偉そうに、メンタリティが朝鮮人と同じだな
200名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 15:22:43.52 ID:BZGOpHjp0
何でもそうなんだけど中間業者に無駄銭払うのは大嫌いなんだよね
職人を直接応援したいのに払った額の1〜3%しか行かないなんてどうかしてるわ
3000円払って好きなアーテストに30円とか有り得るんだぜw
300円を直で払って全アルバム買ってあげたい
特にペーパービジネスだからリスクが少ないとか言って会社始めた連中にはビタ一文渡したくないね
201名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 15:34:17.33 ID:4lR9asfN0
画像のダウンロード違法化も時間の問題だな
202名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 15:41:13.98 ID:B2uZ+peG0
のび太くん、君は実に馬鹿だなぁ〜。
203名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 15:41:39.59 ID:R/Sy9Mwe0

ipodとか携帯メディアプレイヤーって何入れれば良いの?
持ってたら逮捕なのか??
204名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 16:28:26.18 ID:90wlu8rG0
意外と今までと何も変わらんと思うが。
焦ってるのは違法ダウンロード厨だけで一般人はそんな法の成立すら眼中にない。
205名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 16:39:39.20 ID:AMGDVUgw0
>>203
CCCDの複製がダメなんだからコピーガードの入ってないCDの私的複製ならおkって
書いてあるよ!よく読もうwww
殆どのCDはコピーガード入って無いから問題ないかと
DVDは危険だけどねwww

まぁ嫌な法律ができたもんだ!
そして204みたいに俺には関係ないって思ってる人が結構あぶないんだよ
おそらく殆ど全てのPCユーザーは何らかの形で違法ダウンロードをしたことが
有ると思う!
206名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 16:41:18.43 ID:UsIgpX4vO
再販売価格維持
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E7%B6%AD%E6%8C%81
アメリカ(1975 年廃止)
カナダ、イギリス、アイルランド、イタリア、ベルギー、ルクセンブルク、スウェーデン(1970 年廃止)
フィンランド、オーストラリア、ニュージーランド、韓国では再販制度は採用されていない
再販行為を容認している主要国
フランス   書籍△
ドイツ    書籍△雑誌△新聞△
ノルウェー  書籍○
オランダ   書籍○雑誌○
デンマーク  書籍○雑誌○
オーストリア 書籍○雑誌○新聞○
日本     書籍○雑誌○新聞○音楽○

記者クラブ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E8%80%85%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96

放送利権
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%80%81%E5%88%A9%E6%A8%A9
池田信夫blog 新・電波利権
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51448494.html
電波利権  池田信夫 著
http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%88%A9%E6%A8%A9-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%B1%A0%E7%94%B0-%E4%BF%A1%E5%A4%AB/dp/4106101505/ref=pd_cp_b_0
だからテレビに嫌われる  堀江貴文・上杉隆 著
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%AB%E5%AB%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B-%E5%A0%80%E6%B1%9F-%E8%B2%B4%E6%96%87/dp/4479392173/ref=cm_cr_pr_product_top

207名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 16:41:59.86 ID:ziVoQ4J30
これで売り上げ上がらなかったらどうするんだろうなw
208名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 16:43:19.26 ID:AMGDVUgw0
>>207
たぶん上がるどころか下がるだろうねwww
少なくとも口コミによる宣伝効果は激減するだろうし!
209名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 16:47:42.51 ID:q1WJHi0rO
もうよっぽどのことがなきゃCDなんて買わねーよ(笑)
210名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 16:53:53.76 ID:LtMOdEVw0
洋楽しか聴かないし輸入盤しか買わないから関係ない
211名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 16:54:14.87 ID:d7ECGr8QO
CDに千円〜三千円とかアホだろ
212名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 16:55:42.67 ID:vpyQONwa0
>>204
いや一般人が多少なりけっこうな数違法DL厨だろうよ…
213名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 16:56:57.36 ID:4CR+NAIa0
アメリカは70年代初頭から著作権にやたらうるさくて、例えばクラブ(ライブハウス)での
カバー曲の演奏を制限したりしてたけど、レコードは売れていた。
つまり著作権の厳格化がCDの売上に影響を与えているかは疑問だな。
協会批判してる奴らも少しは調べてから書いたほうがよいと思うな。
214名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 16:57:36.90 ID:XmOvYV2w0
金を払う価値すら無いコンテンツが
大量に売られている、という現状は何も変わっていない。
相変わらずそれらが売れない状況が続いた時に
こいつらが今度は何のせいにするのか見物だw
つうか、実際そうなるだろう。
タダで手に入らないのなら消費者は迷うことなく
商品に手を出さないことを決めるだろう。
その程度の価値しか無いものなのだから。
215名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:00:28.00 ID:HhFNqtUV0
大人なら自分の好きな作品を応援したいと思う
小説はハードカバーを買い、音楽はCDを買う
すべてがダウンロードされるようになったら
流行がますます売り手に仕掛けられるようになるよ
216名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:00:49.89 ID:SBNGD5Tw0
>>204
そうとも言いきれないのがこの法案の怖いとこ
確かに不法なダウンロード自体は無くすべきだけど、
そもそも違法と合法の線引きが明確でないから
施行前からこんなに混乱する訳で
217名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:02:12.29 ID:YkTzySFd0
こんなんやるぐらいなら汚い売り方なんとかしろや
218名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:04:36.27 ID:9MwGjatR0
売れる売れないはどうでもいい
違法状態はとりしまるのが原則

219名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:06:04.39 ID:lGeC/eWI0
次の売れない理由はなににするんだろうね
220名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:09:04.01 ID:YkTzySFd0
複数商法のインチキ商売屋が幹部だからな
221名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:10:00.90 ID:AULTrsoK0
規制にうるさいとこは犯罪に加担している
これマメな
222名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:11:16.54 ID:LnTP2btz0
最近のCDには「テープに録音することも違法」と書いてあるらしいが本当?
223名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:11:28.37 ID:hcHqsTEWO
CD買わないって言ってる人は、これからどうやって曲聴くの?
224名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:12:08.73 ID:Kn7ivw4LO
>>213
釣りだろうが日本では違法ダウンロードがまだない90年代後半から
CDの売上は減少し続けているんだけど
225名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:12:15.97 ID:29Luau/f0
また世界に差をつけられるのか

録画機器のダビング10強要みたいなもんだな
226名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:12:18.88 ID:ONWw0+nc0
>>223
ラジオ
227名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:14:09.21 ID:29Luau/f0
>>208
年寄りは昔の楽曲を繰り返し聴き、若者はつべやニコニコのアリモノで満足するだろう
228名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:15:23.97 ID:XuIUZiHc0
買ってやるからiTunesにさっさと提供しろよカス
229名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:18:00.41 ID:YkTzySFd0
itunesはあんまり儲からんと聞いた事が
230名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:19:36.40 ID:90wlu8rG0
>>223
こういうスレで「もう絶対CD買わない」とか言ってるヤツをいくつか見かけたが
そういうヤツはもともとCDなんぞロクに買ってないそもそもそれほど音楽なんぞ興味ない奴らだから
そんなやつらの主張など気にすることない。
231名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:20:41.81 ID:ytRQWQrM0
最近、DVDはよく買うけど、CDは買わないなぁ。
たまに欲しいのがあってもレンタルか状態良くない格安中古。
232名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:23:43.55 ID:YkTzySFd0
リッピングするのもダメなんだろ
233名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:24:32.50 ID:nf7SgO8D0
>>136
涙目で、◎○できないんだから文句言うなキタ
234名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 17:52:25.56 ID:C/Q+DCGU0
>>219
DL販売が悪い!とか言ってさらに規制と罰則を強化
DL版買いたきゃCD買ってシリアル入力しろ!とか
235名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 18:06:41.29 ID:UOE8c9KfO
ジャニーズのCDが何故あれほど売れてるか知ってるか?
ジャニーズは、音源のダウンロード販売を許可していない
つまり、彼らの曲を買うにはCDを買うしか無い訳だ
だからあれほどまでに売れてる
ダウンロード販売が行われていたら、まずミリオンはいかないだろうよ
やはり、音源の売り上げとの因果関係があるのは明らか
236 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 18:27:41.71 ID:slpTFvzNP
ダウンロード販売をもっと推し進めればいいと思うけど、販売店やプレス屋との問題もあるんだろうな
237名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 18:34:55.61 ID:c7poAjNG0
>>235
ジャニーズは音楽は関係ないファンは曲なんか聴いてないからな。
それはアイドル全般に言える。AKBはそれを逆手にとった商法。

アイドルの歌はオマケみたいなもん。
CDだって買えば写真集ばりに中身が充実してるみたいだし。
ジャニーズの音楽なんかDLで買う物好きなんてほとんどいないだろw
238名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 19:24:24.82 ID:EY73/cww0
まあ違法ダウンロードって事は無料で手に入れてるって事だろ。
そんな人を封じても売り上げあがる可能性は低いだろな。
こういう人達は金払うほどじゃないって思ってる人がほとんどだろし。
239名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 19:33:38.48 ID:LGCtQFsm0
よくわからないんだけど
すでにyoutubeにアップされてる動画をダウンロードしたら逮捕だとして
ダウンロード側が逮捕されたら、
その原因となった動画をyoutubeにアップロードした人も同時に捕まるんだよね?
それが50000再生だったら50000人全員捕まえるの?
大変な法律ができちゃったな
240名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 19:47:25.19 ID:KjWX0g7W0
時速60km守ってないドライバー全員逮捕されてるか?
241名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 19:57:27.01 ID:w4Ado9y90
>>240
上手い事いったなwww
実際無事故無違反は結構いるだろうけど
一度も速度超過で走ったこと無い人ってまず居ないしな!
242名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:05:26.25 ID:LGCtQFsm0
少なくともアップロード者は調査すれば捕まえられる確率も高いから
スピード違反と比べるのはどうかと思うが
243名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:13:30.97 ID:U+FEa6UJ0
やるからには丁寧に朝から晩24時間1週間くらい説明番組放送しろよな
244名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:18:01.76 ID:LGCtQFsm0
スピード違反に例えるなら法定速度を曖昧にして「こいつ、速いような気がするわ、逮捕しとくわ」みたいなものだろ
どの行為が違反か非常に曖昧で人によって基準が違いそう
確かにもっとニュースで説明してほしいところ
245名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 20:23:14.05 ID:90wlu8rG0
万引きと比べるのも違うよな
こういう法案通ると何かと例えたりしやがるけどw 無駄な抵抗だと思うけど。
246名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 21:13:03.06 ID:3jTsKLiN0
要するに、これでCDの売り上げがあるとかは実際には考えておらず、
しょっ引く側のさじ加減で誰彼構わず逮捕できる状態を作り、
目障りで都合の悪い人間を「手軽」に別件逮捕できるようにする法律ってこと?
247名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 21:19:06.68 ID:AVz4WkbP0
拡散用画像できたぞ
必ず3枚セットで拡散してくれとのことだ。
1.http://uproda11.2ch-library.com/354301Zl8/11354301.jpg
2.http://uproda11.2ch-library.com/3543027N9/11354302.jpg
3.http://uproda11.2ch-library.com/354303I2W/11354303.jpg
twitterにも上げてくれ!

最初に出たスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1340424540/
248名無しさん@恐縮です:2012/06/25(月) 22:32:55.85 ID:3LF1ZolfP
>>246
警察は誰でも逮捕でき、手軽に点数稼ぎ。
JASRAC は誰でも脅して和解金を取れる。
WINWIN の関係か。
249名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 00:22:53.32 ID:ZX5kxypx0
ありがとうダウンロード違法化 自民党・公明党キャンペーン会場はこちらでよろしいですか?

違法ダウンロード刑事罰、自民公明の提案により可決 違反者は2年以下の懲役または200万円以下の罰金
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339761539/
密室談合でダウンロード違法化に消費税増税 お前らはそれでも民主・自民・公明に投票するのかよ?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340188865/
【日本弁護士連合会】「違法ダウンロード刑罰化」に関する著作権法改正についての会長声明★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340386162/
日弁連「違法ダウンロード規制法案はわずか1週間で通った。議論もせずになぜこんなに早く通すのか?」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340513419/
【DL刑罰化】 外人がやると合法なダウンロードも、日本人がやると犯罪者になることが判明
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340413602/

違法ダウンロード刑罰化の次は通信の秘密に踏み込む音楽権利団体
http://itlifehack.jp/archives/7205500.html#more
わずか7分で散会! 改正著作権法案が参院文教科学委員会を通過し本会議へ!
http://getnews.jp/archives/226771

おまけ:

【クズ政党】自民が民主案の「富裕層への増税」「歳入庁の創設」等の条文を削除
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339920465/
250名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 00:26:38.34 ID:tB2pcxCN0
CDにどんだけ上乗せしてぼったくってるか、よく分かるわ。特典程度じゃごまかせんよ。
そうかと思えば、AKBみたいなビッグワンガム商法やりだすし。
一体何を売っているんだ(AA略
251名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 00:35:57.04 ID:ZrQs70YA0
>日本レコード協会、違法ダウンロード刑罰化成立に「歓迎」コメント
こんな罰則作ろうが、CDが売れねーことに変わりは無いんだよ、いつまで甘ったれてんだ?
1年後も一向に業界の右下がりが止まらず、「こんなはずでは...」とか、
コイツらの泣きツラが目に浮かぶわww
252名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 00:43:11.65 ID:WI/mjTv60
結局この法案誰が得するの?
253名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 00:50:31.07 ID:BeNGRwlk0
youtubeとかも潰してくれ
勝手にアップされて、たまったもんじゃない
254名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 00:59:48.67 ID:eTCR4ryU0
YouTubeを宣伝に使ってた事務所もあったよねぇ…

255名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 01:12:57.28 ID:wf744Py10
良いんじゃない?
で、次はどうコメントするんだろうか。
こんなんで売り上げ上がったら世話ないし・・・・
256名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 13:38:17.75 ID:ZX5kxypx0
【速報】Anonymous 日本政府と日本レコード協会に宣戦布告
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340682212/

【速報】著作権法改正案可決にAnonymous Japanが宣戦布告(Far East Research)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340684897/
257名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 13:42:19.45 ID:V4g063zh0

著作権法    違法ダウンロードする行為に対し、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金、または併科する

過失致死罪   過失により他人を死亡させる罪。50万円以下の罰金(刑法210条)


命より重いものがそこにはある
258名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 13:49:23.11 ID:LlKXmsBgO
違法ダウンロードを禁止したらCD売れると思ってんのかな?
CD買わない奴はどんなことしたって買わないよ。音楽を聞かなくなるだけ。
そんなことより予約してまでCDを購入する層を優遇してくれ。
259名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 14:09:24.66 ID:rrjo/JoC0
すごいね
これで握手券なしでも売れるね
260名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 15:45:38.62 ID:NHHG8tyM0
>>258
金払わずには音楽を聴けない状態が何年か続けば、そんなこと言ってられなくなるんじゃないかな。
どこかで金を払わざるを得なくなる。
まぁその前に、業界が音を上げるかもだけど(笑)

それか、アングラがまた流行るかだな。

日本人ももう貧乏だからねぇ・・・金出すよりは危険なアングラを選ぶ奴がかなり多くなるかもね。


それか、欧米で流行ってるスタイル、月定額で聴き放題を定着させようとがんばるか。

いずれにしても、創作者達が食っていけないレベルになってるのは、色々とヤバイと思うよ。
「視聴者」たちは何も痛い思いをしていないくせにさ。
261名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:05:20.22 ID:VkzRGEH50
たまにテレビを見ててもAKBやらkーpopって時点で消しちゃうので
今どんな曲がハヤッてんのか知らないw
262名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:12:04.90 ID:46n2SXDX0
「歌ってみた」や「演奏してみた」が今以上に流行りそう
263名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:27:37.93 ID:jQymK25nI
歌番組見ても、大手プロのいつもの面々しか見ないし
ワンパターンなんだよ。ようつべやニコ動などで若手や洋楽
漁るチャンスまで摘むって、自分のビジネスチャンスを
棒に振りたくてたまらない感じ?
とりあえず、ビデオカメラ買う予定だったけど
ソニー以外のメーカーしか眼中にないわ。
264名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:28:07.53 ID:TD9fOCDI0
アデルでもワンディレクションでもりアーナでも海外で馬鹿売れしているの
そのまま宣伝して売った方が効率いいと思うんだけど
(アジア各国で売れているし日本以外では大ヒットしているのが多い)
わざわざKとかAKBとか売れなそうなのに
宣伝費アホみたいにかけてCD売れないってなんか
間違っている気がする
265名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:30:37.84 ID:tZ03zDjF0
増税反対の意見とか出たけど
違法ダウンロード取り締まって1万人に罰金200万でも課せば増税案先送りになっても痛くも痒くもないなw

というかよ、日本レコード協会の連中って音楽きかねー連中多いんだよなw

金儲けができるからレコード協会ってだけで
音楽に興味ない連中の銭稼ぎになっているだけか
266名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:35:54.33 ID:di8i1hRj0
>>264
洋楽聴きたくてもビルビードトップ40も放送してないし
マスゴミは朝から晩まで売れもしないAKBや糞POP押しだから気分悪い
日本で宣伝しなくても知名度がある人たちを無視してるよね
利権法案だからやってることが滅茶苦茶
267名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:40:22.24 ID:fABQhWdP0

ボカロやアニソンを持ち上げて、j-popを叩いてる奴を見てると主張がテンプレすぎてもはや荒らしにしか
見えなくなったわ。
268名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:41:21.01 ID:cor8VZbVO
これでCDが売れると思ってたら大馬鹿だな
269名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:42:19.07 ID:KmX4sqF90
>>261
昔と違って商店街や行楽地なんかでも流行の曲が流れていないからね。静かでいいけど。
270名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:42:26.99 ID:TD9fOCDI0
わざと売れると分かっている洋楽入れないで、
変な売れそうもないのゴリオシして売れない売れないって
ほんと訳わからない。
271名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:46:19.60 ID:zDe47POWO
アノニマスが↓
272名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:47:39.07 ID:++iK6qRh0
所詮日本は殿様商売しか出来ないってことだな。
「欲しい曲はほとんど廃盤になってるから再販して欲しい」とレコード会社に問い合わせたって、
再販してくれやしないだろうから、中古CDを地道に探すしか無い訳か。
273名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:47:53.03 ID:vk+BiSid0
邦楽なんてDLすらしてない
聴くに値しないからな
274名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:50:50.19 ID:TD9fOCDI0
ワンダイレクションだって世界中に馬鹿売れして世界で一番ティーン人気あるのに、ようやく
遅れて8月に日本発売だし本来ならソニーの売り上げ引っ張るだろうに
ほんとにろくに宣伝しないし。わけわからん。
売れるのは無視して売れないのをゴリオシして
ほんとおかしいよな。
275名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 17:56:02.12 ID:fABQhWdP0
例え、CDが売れなくなかろうが
懐古厨が今の音楽業界を叩こうが
萌え豚がj-popを叩こうが
割れ厨がジャスラックを叩こうが
洋楽厨が邦楽を叩こうが
ネトウヨがAKB,K-POPを叩こうが
情弱が政治家を叩こうが

ヘヴィメタルは不滅
276名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 18:03:59.19 ID:pXsviWIZ0
これ、よくわかんないんだけど、例えばipodを外で普通に聞いてたりするだけで
警察官に職質受けて
「そのipodの中身確認させてもらえませんか?んー?コレって本当に買ったの?
PCの中も見せてくれる?押収してじっくり調べるから」
みたいな事になったりするの?

実際、ipodなんかに入っている音源がどこからのものか…
CDから入れたものか違法DLしていれたものか合法DLしていれたものか
区別ってつくの?
277名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 18:05:25.15 ID:H5qTCbbD0
>>275
ワロタ
ホントそうだよなw
278名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 18:07:49.78 ID:xy4nrKnOO
挙げ句、アノニマスに喧嘩売っちまったしw

まあ、気張りや。
279名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 18:10:49.60 ID:vk+BiSid0
施行は10月からやで
それまでに落としまくる
280名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 18:25:57.11 ID:++iK6qRh0
>>278

Anonymousってジャスラックにとっちゃ何の脅威にもならないんじゃないの?
281名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 19:03:53.76 ID:Qne6tnGe0
アノニマスがんばれ
282名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 20:32:30.92 ID:EZ6oDonV0
283名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 21:29:14.84 ID:4W6Aqm3C0
楽曲の低俗化そのものがコピーガードじゃんw
284名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 21:51:16.68 ID:hy+NbqmT0
アノニマスの宣戦布告キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゜Д゜)゜∀゜)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゜∋゜)´Д`)゜ー゜)━━━!!!!

285名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 21:54:33.44 ID:dGcKmXtv0
音楽聴いてるヤツは泥棒w
286名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 22:26:15.24 ID:ZX5kxypx0
【政治】ダウンロード禁止法の恐ろしい本当の目的とは? 逮捕→パソコン押収→別件逮捕のコンボ成立が可能に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340708741/

■「私的違法ダウンロード刑罰化法案」で一番怖いのは
今回可決された「私的違法ダウンロード刑罰化法案」で最も怖いのは、誰でも簡単に手を出せてしまう容易さである。パソコンや
インターネットがこれだけ普及しこの法案を回避して生活するのは不可能と言えるだろう。ではブラウザを立ち上げて『YouTube』や
『ニコニコ動画』、または動画をネット上からダウンロードしたら即違法となるのだろうか。

この法案の目的はそこだけにあるのではないだろう。この法案の真の目的は、“別件逮捕”である。とある事件を起こした人物が
いたとしよう。その人物宅のパソコンを警察が押収したら「私的違法ダウンロード刑罰化法案」に抵触するファイルが数多く出て
くるはずだ。そこで別件逮捕、立件が可能となる。

警察も急に訪問し「パソコンを見せて下さい」と来るはずがないだろう(違法なことをしている証拠があるなら別)。何かが起きた
際に連続コンボを出せるようにしたのがこの法案なのである。
http://getnews.jp/archives/228165
http://px1img.getnews.jp/img/archives/imp/and_228165.jpg
287名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 22:30:04.62 ID:cxjMej050
テレビとかで使ってる音楽とか映画とかってパソコンに取り込んで使ってるだろうから
それって違法になるのか?
288名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 22:37:55.48 ID:96RLu1O20
とうとうアノニマスとかいう犯罪者集団に頼るまで落ちたかお前らww
289名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 22:49:54.60 ID:vk+BiSid0
トレントや洒落って匿名性ないからアウトだよな
やっぱウイニー最高だった
290名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 22:55:35.53 ID:hy+NbqmT0
>>287
ダウンロード販売されてないエロゲBGMとかだったらリッピングだろうから即通報だな
291名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 23:03:08.66 ID:O0ckvOs00
>>282
これって、ツイートするときにそのまま短縮URLにして大丈夫?
twipicに上げるには、ちょっとファイルサイズが大きすぎる。
斧って、どれくらいで自動削除されたっけ?
292名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 23:11:53.55 ID:O0ckvOs00
ごめん、>>291だけど、まとめwikiに上げてくれた方がいいな。
そのほうが、Twitterとかブログからリンク貼りやすい。
http://www39.atwiki.jp/dl-ihou/
293名無しさん@恐縮です:2012/06/26(火) 23:19:28.06 ID:EZ6oDonV0
>>292
斧なら数年持つって描いてあった。消えたら上げ直す。
あとwikiの垢申請中だが来ないので垢持ってる人お願いします。
294名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 00:01:47.28 ID:O0ckvOs00
>>293
おk!取りあえず、3つとも短縮URLでツイートしとくわ。
295名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 00:07:24.44 ID:i2R0f6Bo0
>>282がリンク切れになってる。
消したのかな?
296名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 00:24:42.11 ID:HIsX7uAz0
>>295
ロダの関係で消えちゃったらしいから>>282に上げ直したよ
297名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 00:27:45.64 ID:HIsX7uAz0
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/144930
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/144931
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/144932

っと思ったらリンク切れてた
スマソ、こっちにリンク貼っとく。
298名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 01:04:38.02 ID:i2R0f6Bo0
>>297
有志が作った資料ってことで、ツイートしといた。
3つ短縮URL載せるのは字数が大杉だから、直接ここの>>297の短縮URL貼っといたよ。
299名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 06:13:13.50 ID:LiL6G4TBP
300名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 06:39:12.00 ID:o7xToTILP
ほ〜
301名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 06:47:13.66 ID:kZXgAT9T0
2500円のアルバムでクリエーターに渡るのはたった25円〜75円

1枚のアルバム料金の2475円が利権者どもに渡ってるアホなビジネス
リスナーからこれ以上搾取するより詐欺師の中間業者をどうにかしたら?
広告料金がいくらかかるとほざいたところで1500円は普通にボラれてるのは明らか
そりゃ内訳なんか追求できないんだからクリエイターから搾り取り尚且つ高価格を維持する広告プランを設定するだろうよw
原価以外のサービスの価格なんか業界の相場に頼るんだからいくらにでも設定できる
2500円の内、クリエーターに入るのは25円〜75円!
アルバム買うより直接募金してやれ
302名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 06:58:31.52 ID:TdIN28Lc0
アノニマスの兄貴やっちゃってください!霞ヶ浦じゃなく…
303名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 07:11:47.15 ID:uvU8MlXeO
>>243
ストリーミング視聴はダウンロードなのか?みたいに、
全部違法だって言い張る人がいる限り無理じゃないか?

ストリーミングが違法なら著作権者が見てもいいと考えてる動画も怖くて見れないことになるし。
(例えば九州新幹線の3分CMがブレイクしたきっかけは非公式動画だった)
304名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 07:42:00.67 ID:Mobl7cFGO
もう洋楽しか聴かない
305名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 07:52:38.92 ID:bUKFNJ4H0
>>36
昔よりもずいぶんCD安くなったけどな
俺は輸入盤しか買わないから日本レコード協会には一銭もいってないけど

俺は昔ほどは買ってないけど月に何枚か新譜買ってる
306名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 07:58:23.54 ID:pQIww2I10
>>240-241
上手い例えかな?的を外してる気がする
スピード違反は運転者と同乗者の責任だけど
違法ダウンロードに関しては、違法アップロードをしてる人がいるからダウンロードを
してしまう人も出るわけで。
アップロードをしてる人はそこから利益を得ることができるからやってる人もいる。
小遣い稼ぎに学生がやってて捕まる例もあった。
どちらかというと麻薬常用者と売人の関係みたいなものだと思う。
ダウンロードした人を逮捕するなら、アップロードした人、その他のダウンロードした人を
芋づる式に検挙していかないのなら、別件逮捕のための法律という意見を
極論と言えなくなってしまうね。
307名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 11:51:36.42 ID:b/BG2yCWO
ソニーがアメイジング・スパイダーマンの日本版主題歌にねじ込んだバンドの、
街頭ライブの様子を今朝のワイドショーでやってたが、23・24日の先行上映を見た感想で、
あの主題歌に対して良かったというのはほとんど見かけないんだが…。

洋画に日本版主題歌をねじ込むは評判悪くて一時期に比べたら減ってたはずなのに、
懲りてないんだなソニーは。
308名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 11:57:06.58 ID:Z9O1n8KaO
つうかこんなんで今更売れないし
次は何に言いがかりつけるのか
そんなに売りたけりゃ
YouTube
TSUTAYA
iPhone
中古市場
を潰すしかないだろ
違法ダウンロードなんて知らない奴の方が多いし、そんな奴らは金出してまでは今更絶対買わない
309名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 12:07:39.55 ID:pEubNbxM0
>>304
金ないの?
310名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 12:38:46.75 ID:RYUZhObHO
中古市場はともかくようつべTSUTAYAiPodiPhoneはこの法律でかなり打撃を受けるだろ
311名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 12:42:25.89 ID:0HYIqote0
今回はアノニマス応援する

ついでにスキャンダル流出してくれ
312名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 13:00:03.61 ID:p4JB8HLgO
>>1

AKB以外は、CDが売れていないと言う、現状を変えないと無理だろうな。


全世代の音楽離れが原因だろう。

313名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 14:42:27.39 ID:7J/YEinM0
自分の好きな音楽がなぜか勝手にダウンロードされるウィルスの開発キボンヌ
314名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 14:45:24.90 ID:jmaXiA7uO
レンタルCDをパソコンに取り込んで
iPodで聞くのはいいんでしょ?
別にいいじゃん
315名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 14:49:28.40 ID:tsGOdQJU0
>>302
はじめから霞ヶ浦を狙ったんだから勘違いしないでよねっ!プンスカ
316名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 15:03:32.29 ID:E86pGN1s0
>>301
アーティストが自宅でレコーディング出来てネットを通じて配布出来るようになった今レコード会社自体が中間搾取業者そのものなんだが
317名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 20:53:50.89 ID:8MJJSkwm0
>>314
アウト
そもそもレンタルというのは特定の期間だけ楽しむためにあるサービスであって
パソコンに取り込むとかコピーするというのはもともと違法
318名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 20:54:59.23 ID:uGGCmYHe0
アノニマスが来る〜
319名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 21:12:45.55 ID:b6EYN+g10
攻撃対象がおかしいだろ。地方の整備局とかじゃなく
JASRACとか…
320名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 22:02:03.50 ID:EGO6l8Qd0
レコード協会、CDショップ設置の試聴機開発費用を支援
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543067.html

>2011年に、CDの店頭試聴連奏機を取扱う国内最後の数社から事業撤退が発表
>され、日本に製造販売を請け負う企業が無くなった一方で、CDショップから
>は試聴連奏機を必要とする要望が多いことを受けて決定したもの。

何がしたいの分からん。
321名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 22:51:28.34 ID:VwzjxlMq0
音楽市場世界第二位を、何としてでも守りたいと言う苦肉の策なんだろう。
誰も知らないヒット曲ばっかだろうが、市場二位さえ守っとけば、低俗だろうが
ガラパゴスだろうが、外国から相手にしてもらえる環境は守れる。
322名無しさん@恐縮です:2012/06/27(水) 23:25:04.83 ID:tl4j42li0
乞食どもが必死だなww
普通に買ってる俺らからすると騒いでるお前らが憐れでならん
ユーチューブとかアホかお前ら
323名無しさん@恐縮です:2012/06/28(木) 00:02:44.18 ID:3l0Iu8d00
もう、言い訳できないねww
CD売れるわけ無いのにバカがw
324名無しさん@恐縮です:2012/06/28(木) 00:16:38.22 ID:0PNmRXrO0
買ったCDをiTunesに取り込むことが違法ってのが本当なら俺も騒いでやるよw
根拠のないあれは違法これは違法ってのはやめろよな。
325名無しさん@恐縮です:2012/06/28(木) 01:01:43.91 ID:EHElAuQ20
霞が関と霞ヶ浦間違うなよアノニマス
326名無しさん@恐縮です:2012/06/28(木) 08:23:36.69 ID:bitFqhgVO
>>279
2010年からダウンロードしたものアウトだよ確か
そして落としたら落とした分だけ損害賠償くるかも
327名無しさん@恐縮です:2012/06/28(木) 11:42:05.03 ID:yTgYie8K0

「アノニマス」がサイバー攻撃「オペレーション・ジャパン」を始動
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1340844357/

328名無しさん@恐縮です:2012/06/28(木) 11:50:11.37 ID:gI3qWTtOO
一瞬興味を持っても買って迄はいいやって人が増えるだろうな
329名無しさん@恐縮です:2012/06/28(木) 11:53:19.88 ID:U9DjikYG0
テレビの音楽番組も衰退してるし、そういう時期なんだろう
330名無しさん@恐縮です:2012/06/28(木) 11:54:45.67 ID:3G8Dskcb0
逮捕第一号は誰だろう
大物にしてほしい
無職とか当たり前過ぎてつまらん
331名無しさん@恐縮です:2012/06/28(木) 12:02:12.11 ID:OATofWzA0
ジジイは早く死んだほうがいい。
こんな法律を作っても時代が逆行するはずもない
CD売れまくった時代が帰ってくると思ってるのは脳が腐った老人だけ
332名無しさん@恐縮です:2012/06/28(木) 12:02:17.45 ID:SCIKPeTn0
アノニマスって養殖業みたいだな
333名無しさん@恐縮です:2012/06/28(木) 13:32:27.94 ID:DL/xy88W0
アノニジマス
334名無しさん@恐縮です:2012/06/28(木) 13:57:12.31 ID:1yTdvuD00
VHSやβだとアジマスが出てくるw
335名無しさん@恐縮です
>>326
馬鹿だなオマエw
無学丸出し