【音楽】 「音楽家が音楽を諦める時」…佐久間正英★6
ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。
ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったりバンド活動
だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、職業演奏家・作曲家・編曲家・レコード
プロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。
音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当然だ。
単純に作った商品が売れなくなってしまったからだ。売れなくなった理由・考察はこの場では割愛するが、現実と
してそういう状況だと。
すると単純に今までやって来た(培ってきた)技術・方法は使えなくなって来る。どんな形であれ音楽制作には
経費が派生する。その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する。
僕らはよりよい音楽(音)を作ろうと日々努力する。そういう仕事だから当たり前のことだ。
よりよい環境(スタジオ等)を求め、よりよい機材で、よりよいやり方を試行錯誤し。知らない方から見れば
「何でそんなことに?」と思える様な些細な部分にも注視し努力を続けて来た。
ところがあるボ-ダーラインを越えてしまうとその努力もやりようが無くなってくる。
例えば10年ほど前まで一枚のアルバムを作るには1200~1500万の予算がかかった。今の世代の方からは
「バブル!」と一蹴されるかも知れないがそれは違う。
ちゃんと真面目に音楽を作るにはそういう金額がかかるのだ。僕らのギャラが高かった訳でもスタジオが法外に
利益をむさぼった訳でも無駄な時間をかけた訳でもない。録音作品を真面目に作るとはそういう事なのだ。(ちなみに
プロデューサーとしては印税契約だったので僕のギャラはその制作費には入っていない)もちろんこの予算にアーティスト
の取り分も含まれていない。純粋に録音物の制作にかかる費用だ。
>>2 に続く
http://masahidesakuma.net/2012/06/post-5.html?utm_source=echofon ※前スレ★1の立った時間2012/06/16(土) 09:26:35.38
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1339972142/
その内訳はスタジオ代、エンジニア代、レンタル機材費、外部ミュージシャンを頼んだ場合のギャランティやアレンジ 料等、プラス雑費。 実際の商品にするにはこれプラス・マスタリング代、その後のプレスやジャケットにまつわる経費、宣伝費なども 加わってくる。 この予算が抑えられると言うことは何かを削る事にしかならない。そしてその”何か”とは無駄を押さえること ギャラやスタジオ代の交渉に留まらず、残念ながら『音楽の質』を落とすことになる。 例えば録音スタジオ。ちゃんと良い音を録るにはちょんとしたスタジオは不可欠だ。 良いレコーディングスタジオを 作るのにはかなりな投資が必要だ。 ちなみに僕が作ったdog house studio。スタジオ面積20坪ほど、ロビー部分で10坪強。そんなコンパクトなスタジオ を作るのに方々から借金し2億かかった。スタジオの防音・整音工事に6~7000万。残りが機材費。まだプロツールス の無かった時代なので機材費は大きい。が、アナログで良い音を求めればこれでも投資は小さい方だったと思う。 良い音を求めるとはそういう事だ。 そんな風に良い音を録るため、それを商品にするには先に述べた様に色々な部分に大きなコストがかかる。 最近興味と楽しみのためにインディーズ(と言ってもほぼ自主制作)のレコーディングのプロデュースをしたりしている。 アルバム制作費で言えば例えば60万程だったりする。彼らにとっての60万は大金だ。ライブ会場で1500円で販売 して400枚売ってやっとリクープだ。それでも僕に依頼して来るのは大変な決意・熱意なのだと思う。 (続く)
こちらも長年の経験があるプロなのでその予算でと言われれば不可能では無い方策で関わる。 何枚かやってみて、どれも到底所謂インディーズレベルでは無い良い作品に仕上がっていると思える。予算が1500万 でも60万でも僕に出来ること・やるべきことに違いは無いのだから。 ただ確かに良い作品は作れるが、その”良さ”には限界がある。 僕らはもっともっと”良い音楽”を作って行かなければならないと思うからだ。それには60万の予算はあまりに制約が 多すぎる。 今音楽は急速に無料化に向かっていると感じる。その波そのものには僕自身も賛同する部分もあり、毎晩無料で自分の 作品をネットにアップしている。自分で自分の首を絞める様なことばかりやり続けているのだが…。 23歳で職業音楽家としてスタートし、27歳でプロデューサーとなり。通算40年近い時間をかけて積み上げてきた 録音物制作に関するノウハウがある。が、現在の状況、これからの時代を予想する限りその積み重ねた知識・経験は 『伝承しようの無い』モノに過ぎなくなったと思う。 これだけ長い時間を真剣に音楽に掛けて『伝承しようの無い』様なことしか出来なかったのかと思うと甚だ情けない し残念だ。 しかもこれは日本固有の状況に思える。 もしこのまま、より良い音楽制作に挑めないのなら僕が音楽を続ける必然は あまり見あたらないと思えてしまう。 そんな風にして今音楽家は音楽を捨てるべきかの岐路に立たされている。 (おわり)
4 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 18:57:28.84 ID:3YR/Y3phO
\(^o^)/
5 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 18:59:08.37 ID:IsCYIVRD0
6 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 19:01:49.68 ID:6k5Pxtgv0
デフレっすなー
7 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 19:04:36.64 ID:FNjLNG1A0
締めないで!
8 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 19:05:51.08 ID:MYeWPYKs0
>>1 音楽業界の没落は今後も続く、あとはどこで下げ止まるかって話
業界の衰退は自然なこと、何の問題もないと言いたいわけですね
11 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 19:22:54.28 ID:U2iTjw7+0
>>1 大勘違い
AKBとかには、驚くほど制作費用と広告費が掛けられている。
だいたい、音楽業界のコストの8割は、元々広告宣伝費。
その中から販売アルバムを買ったり、リクエストなどに使う。
ライブ自体も広告宣伝費から出す時期があったな。
制作費用なんて、最初から安いんだよ。
長期間スタジオ借りて、トラックダウンに海外でなんて
ミュージシャン自体が少ない。
だから、一部のミュージシャンは、宅録でマルチを持ち込んでトラックダウンだけ
大手のスタジオを使ったりした。
もともと制作費用も時間も格安お手軽なんだよ。
特に80年代からずっとな
12 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 19:29:00.18 ID:KyfrYJBA0
音楽にガッツがあればOK牧場だっ!!
おまえらアホだろw
15 :
どあラモン♪ :2012/06/19(火) 19:33:04.82 ID:FLNNg1ky0
>>11 マイブラの「ラブレス」は?
> もともと制作費用も時間も格安お手軽なんだよ。
> 特に80年代からずっとな
つーか、☆6ってww 佐久間さん釣りすぎだろ
「もともと」とか「そもそも」使う人はたいてい現状見えてないよね
前スレは893の話で終わってたけどこのスレはどういう展開になるの?
18 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 19:39:34.48 ID:WWjqAP2t0
お手軽にセックスできるAKB48
今注目のライブバンドについて語るスレにしよう
20 :
腐珍 :2012/06/19(火) 19:50:17.75 ID:j9pPVmEk0
伸びるねぇ~☆ このスレ。★6かよ。 いいことだとは思うが, ソースの文章がどの程度理解されているのかが気になる。
21 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 19:51:10.31 ID:Ce+3RK/W0
>>19 今注目って言うか、昔から注目されているけどPHISH。
この人達くらいの演奏力とオーディエンスを楽しませるショウをやればCDなんて売れなくても全く問題ない!
23 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 19:55:39.79 ID:EF9LRVQY0
>>20 理解してるヤツなんてほとんどいないって
ウソをウソとみぬけないヤツはって言うけど
どんな真実も誤解と妄想と我田引水でむちゃくちゃにするのが2ちゃんだから
24 :
どあラモン♪ :2012/06/19(火) 19:57:37.53 ID:FLNNg1ky0
>>23 自分だけは理解してるって思えてるお前も相当アレだと思うけどね。
26 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:00:00.49 ID:jg+G/JmS0
佐久間氏の音楽に対する熱意は分かった。 で、グレイw
27 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:00:29.97 ID:y1Ev5YWq0
この人の方向性も粋すぎてるとは思うけど、 逆のモーメントの,AKBとか寒流も酷すぎると思う。 ちょっと、日本のポピュラー音楽は腐りかけてる。 前スレから何度も、友川かずきの演奏が紹介されるのも、それへの反動なんだろうなあ。 もう、真逆の位置にいるよね。ファンじゃないがw
28 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:05:18.27 ID:693PeY1t0
まだ続けるのか。少なくともエンジニアにとっては将来暗いと思うが。
まぁこれから音楽始める人には
>>22 みたいなのもあるし
PC使えば相当なことできるわけだしネットで配信も可能だからいい時代だと思うけどね。
音楽で稼ぐっていうのは大変だと思うけど。生の楽器の録音とかはジャズとかクラシックとか
一定の需要があるからエンジニアの人もそこら辺で食っていくっていう事で。
29 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:09:42.57 ID:zoyz5kaY0
個人で曲作ってiturnesに置いてもらってネットで宣伝するってのは無理?
海外も同じような感じだよ 英語発信なだけマーケットが広いから、まだましなだけで 実力派だって厳しくなってきてる。 日本はことさら、なんとか食えてた良音楽層が軒並み消えた。 しかし諸悪はやっぱyoutubeらだと思うんだけど ここはもうしょうがない?って認識なんだね。
いい音で聞きたかったらライブに行きましょう ってことかな
良スレだな。 折角だから俺からアドバイスしておく。 草はやしている奴のレスは読まなくていいよ。
33 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:12:54.84 ID:y1Ev5YWq0
>>30 昔は、どういうのかよく知らないから、CDを買ってみる、ってのがあったんだよね。
特にジャズ、クラッシック系には。
今じゃ、それはしないからな、youtubeがあるから。
そういう関係の売り上げだけでも相当減ってるんじゃないかな。
35 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:19:03.86 ID:h22krtgo0
日本より海外の方が酷いだろ
CDからの複製禁止になりそうだから、抜けといた方が良いかもね。 特にクオリティ突き詰めるようなタイプは。 音楽界の阿鼻叫喚がこれから始まる。
37 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:24:58.86 ID:AWBp8OqN0
>>33 >特にジャズ、クラッシック系
なんですぐにジャズ・クラシックに限定するかねw
例えばユダヤ音楽の「クレツマー」なんて名前聞いてどういう音か浮かぶか?
あるいは戦前の古いブルースや中近東の音楽
クラウト・ロックやユーロ・プログレ
音楽の多様さを知るキッカケとしてネットは優れたインフラだが
38 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:30:48.90 ID:y1Ev5YWq0
>>38 それ聴いてみたけれど、イカサマ・ケルト音楽って感じですねw、わるくはないけれど。
40 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:36:25.79 ID:y1Ev5YWq0
>>39 なんでイカサマなんだよ。どこがイカサマ?
発音がおかしいってのはあるけど、このバージョンを出したってのは凄いよ。
ボカロでやってるのもあるけど、あくまで趣味だし。
>>38 これが原曲なの? それともケルト風にアレンジしてるの?
>イカサマ・ケルト音楽 エンヤの悪口は(ry
43 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:40:43.72 ID:y1Ev5YWq0
>>41 いや、スカボロフェアーにはいくつものバージョンがあったらしい。
これらと全く違うのもある。
メロディーがまるっきり違う。
自分が確認したのでは、4つはあった。
これが、どこ由来なのか知らない。
ただ、ケルティックではあると思う。あの有名なのに比べれば。イカサマかどうかは知らんが。
ま、色んな民族音楽やってるグループだし、ケルティック専門ではないし、そういうのはどうでもいいが。
44 :
どあラモン♪ :2012/06/19(火) 20:41:23.23 ID:FLNNg1ky0
>>38 >>37 は「クツレマー」という「知らんジャンル」を聴いて興味を持つきっかけとして
ネットという媒体も悪いとこばっかでもないんじゃね、って言っているんだと思うけど。
>>38 のあなたのように、そのきっかけから購入行動に移る場合もあるんしさ。
>>40 タブラ、ソプラノサックス・ウクレレw
だから、イカサマだと自覚を持って演る分には良いんじゃないかとw
>>42 エンヤは良いんじゃね?、ケルト人なんだし。
46 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:44:18.42 ID:y1Ev5YWq0
>>44 ああ、すまん。下の方は読んでなかったw
だけど、ネットで知る知識って、本で知る知識とどこが違うのよってのがあるけどね。
ま、裏の意味とか、あまり表には出てこない知識とかは豊富だよね。
ネットの利点は直接そのものに当たれる事だろうと思う。
47 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:46:50.96 ID:y1Ev5YWq0
>>45 別に、ケルティックだと主張してるわけじゃないからな、その音源の方も。
楽器の種類で制限してたら、広がりはなくなるし、無意味だと思うが。
いろんなのでやる方が面白いだろう。
ケルティックに拘るのなら、そんな商業的なものは最初から選ばなければいい。
49 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:48:30.71 ID:WJDmQG3v0
何のスレだっけか
日本人が民族音楽風にやるのか。 いかさまねww 新宿で毎年いかさまバリ音楽やってるよww
51 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 20:55:50.31 ID:y1Ev5YWq0
>>50 じゃあ、お前も自分の生まれた地方の民謡だけ歌ってろ。
>>50 もしかして、芸能山城組ですか?
あれはあれで、かっこ良いですなw
まぁ、何をもってイカサマかという線引きになるか・・・さて。
53 :
そろそろ草むしりの季節だねww :2012/06/19(火) 21:02:32.12 ID:mONXY/0V0
>>32 の言うようにいちいち雑草に反応してても
しょうがないだろ。
梅雨時に草むしりも大変だろうしね。
ケルトでもカルトでもいいじゃないか。
あ、草生やすの忘れたww
異国にはマティアス・エクルンドというギター弾きがいてだなぁ
良スレです お酒買ってくるから盛り上げといてね
埋蔵金のありかは 個人口座調べてみるといいよ 仕事できないわりに態度でかい奴等の 某大手音楽会社の幹部はアニスレで名指しされてるし…
57 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 21:13:08.16 ID:y1Ev5YWq0
>>52 なんとうか、そういう思考がそもそもおかしいんじゃないの?
何だよ、音楽に大してイカサマとか。よほど下手で音楽になってない場合以外はつかえんよ。
黒人以外のジャズミュージシャン、サックスをフィーチャーしたジャズ、
イタリア語以外のオペラ、ピアノで弾く日本民謡、全部イカサマか?
下らない判断基準を持ち込むのは止めろ。
ケチャ祭りだかガムランだかって確かオランダ人が観光用か なんかにつくったもんだろ。 バリの伝統音楽やインドの叙事詩が入った民話なんか 混在させてつくったんじゃなかったかな。 あまりね、伝統とか民族性とか信用しないほうがいい。 いい加減だから芸能なんて昔からww お前らネラーみたいに。 あ、くさくさ草ないといけないんだったな、よしよしwww 草はあれだろ、ネラーのパスポートみたいなもんだろ。 では自己紹介させていただきます、草の好き男です。 雑草ですからむしりとってもすぐ生えてきます。 で、改行と草で、うん完璧だな、よし。
60 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 21:16:15.89 ID:lI9OPb/8O
四人囃子復活させてツアーやった方が儲かるよ。フェスに出るのも良い。 CDが売れないんだから、作曲関連のお仕事がかつてのようにやってゆけないのは仕方無い。 みんなそれでも好きな音楽続けるために妥協してやってるのよ。
>>57 なにムキになってるんだ??w
>>38 で、わるくないって言ってるだろうにw
62 :
61 :2012/06/19(火) 21:17:26.48 ID:V+lxvnWh0
63 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 21:18:33.65 ID:y1Ev5YWq0
>>61 いや、イカサマはないだろうと。
君はどういうレベルの音楽家なの?
なんというか、人の物をイカサマと決めつけるだけの素養とかあるわけ?
イカサマじゃないと思う音楽を少し上げてみてくれないか?
65 :
どあラモン♪ :2012/06/19(火) 21:20:58.21 ID:FLNNg1ky0
逆に純粋培養なジャンル音楽(音楽じゃなくても)なんて無いよね。 あらゆるものがチャンプルーズ。喜納昌吉大先生もそう唄ってる。
66 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 21:23:00.54 ID:y1Ev5YWq0
>>64 だからさ、なんで楽器が違うだけでイカサマなの?
別にいいじゃない。色んな楽器でやって何が悪いわけ?
そんな事言ったら、現在あるほとんどの音楽はイカサマなんだけど。
原楽器だけで演奏してる音楽なんてどれだけあるよ。
67 :
どあラモン♪ :2012/06/19(火) 21:23:11.62 ID:FLNNg1ky0
純粋培養なジャンルの音楽というのが実在せず、「概念上」のものでしかないんだから、 イカサマな音楽なんてのもないわな。あるいは全部イカサマになっちゃうね。 レッドベリーもツェッペリンも矢野顕子もアフリカ・バンバータも
>>29 それにだってお金はかかるよ。ituneだって店舗と同じで3割くらいとるし、
ウェブで宣伝がだだと思っていたら大間違い。
昔のスティーリーダンとかはガウチョの辺りは一枚のアルバムに キチガイみたいに予算と時間をつぎ込んでたよな
70 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 21:39:51.42 ID:EF9LRVQY0
佐久間さんは今、ニコ生で初音ミクの講義してますwww
ミスチルのPは資金潤沢にもらってんだろうな
72 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 21:44:50.09 ID:UJwFxtHHO
こだわったらキリがないしな
73 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 21:45:25.67 ID:+IUHIwOB0
74 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 21:47:15.85 ID:Ns4hTDNs0
80年代迄はいい意味でのこだわりがハードにもソフトにもあった。アンプは何ちゃらスピーカーは何ちゃらとか…etc 拓郎の詩は、みゆきの詩はとかね…etc 今はハードは便利に聞ければ良い、ソフトはみんなでカラオケ出来れば良いみたいなね どこかの音楽評論家が言った。昔の作詞は詩だった。今の作詞は子供の作文だと…。妙に納得した。
ザタイガースの花の首飾りって、沢田研二さんがボーカルじゃないんだよな チューリップの心の旅は、財津和夫さんがボーカルじゃないんだよな ユニコーンって、時たま、奥田民生さんがボーカルじゃないんだよな 昔のバンドって、ボーカルを定期的に入れ替えた 今のバンドは、本当にそういうのない
ロスインディオスみたいなムード歌謡 なんで消えてしまったんだろう オリコン第1回の1位は、ラブユー東京だったのに
こだわりが度を過ぎるとさ 人間関係も疎遠になるわ レコード会社と問題起こすわ、プレッシャーとこだわりで精神つぶれていくは 金は無駄にかかるわで大変だよ ペットサウンズもガウチョもロキシー・ミュージックのアヴァロンもそれらの問題を通り越した狂気 みたいのが録音に入ってるから、歴史には残っていくだろうけど これからの人はこだわり過ぎはできないだろうなぁ 最近じゃトクマルシューゴとかどうやるんだろうか
KinKi Kidsも、視野を広げるんなら、そろそろオリコンの連続初登場1位記録 辞めたらいいのに 明らかにクビを閉めてると思うんだが 平成の狩人CHEMISTRY 昭和のCHEMISTRY狩人
79 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 21:53:38.54 ID:y1Ev5YWq0
>>74 思うんだが、カラオケでメロディーがダメにされたんじゃないのかな。
音域が狭くなったと思う。
今のボカロのなんかは、2オクターブを遙かに超えるのがあったりして、結構面白いけど。
カラオケ以前の昔の歌謡曲の歌手って結構ちゃんと訓練されてて、しっかり歌ってるんだよね。
あと、90年代以降、歌詞が酷くなった気がする。
普段は聞かないけど、コンビニなんかで聞かされると、いたたまれなくなる。
あれは、フォーク系の行き着く果て、サザンとかの影響もあったんじゃないかと。
サザンは、表面だけの歌詞です、って平然と言ってるような歌だからな。
80 :
どあラモン♪ :2012/06/19(火) 21:54:10.54 ID:FLNNg1ky0
>>77 チューブラーベルズとかもこだわりの狂気っすね。
でも、あれでヴァージンが一大レーベルになった、という伝説付き。
それは古き良き時代というべきか(懐かしむにも自分は生まれてないけど)
81 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 21:58:18.03 ID:bZW6loFo0
>>70 佐久間って、プラスチックスのころから、そういうの大好物だからw
82 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 21:59:32.56 ID:WJDmQG3v0
>>79 ボカロは知らんけどそれ以外の前半部分は同じこと思ってたわ
庶民のレベルに合わせるような、カラオケでウケる曲が売れるとなって負の循環に入ったのだと思う
故に歌手に歌唱力は求められなくなっていったのかなと
83 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 22:04:33.95 ID:J9pePRSP0
>>80 そういう時代もあったんだろうね
才能や創造性がペルソナや社会性の問題なしで羽ばたいていけた時代
今はコミュニティの時代だから、ちょっと外れたことをやるには
何かと不自由だろうなぁ
84 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 22:06:26.87 ID:OqzCXtyHO
鈴木あみってどう贔屓目に聴いても 音ズレまくって(それもビミョーなラインで)気持ち悪くてしゃーなかったんだが あれがダブルミリオンってなにがそうさせてたんかなあ
85 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 22:06:32.16 ID:Ns4hTDNs0
>>79 スポーツなんかは時代と共に進化したけど、芸能…特に音楽は完全に退化したよね
エグザとか湘南乃とかジャニのお兄ちやんの歌なんか耳に入ると、あーこれ作文だわと
花の首飾りも、心の旅も、あと50年は残りそうな曲だと思うけど、 今のJポプーでそんな素朴で味わいのある曲ってあるのけ?? 俺なんかウルトラマンセブンの再放送を見て育った世代だから正直上の昭和世代じゃないんだけどさ。 リバイバルで人気再燃、てのもまた危機的。かと言って今のJポピーに傾倒する要素なんてゼロ こういう狭間の世代は何も生み出せないでいる 昔は良かったと言えるだけまだマシかも
>しかもこれは日本固有の状況に思える。 全世界回って見たのかお前は? そりゃ落ちぶれるわこんな馬鹿
88 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 22:19:46.56 ID:J9pePRSP0
無邪気さと軽薄さは紙一重だねぇ サザンとかは前者のノリでやっていたことが 世間的には後者の意味で捉えられていったんだからね
91 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 22:32:52.90 ID:85bgdy4T0
音楽に限らず、同時代的なものに常に既視感がついてまわるのは何故なんだろう。 自分の勉強不足もあるけど、心の持ちようの問題なのかなぁ。もっとワクワクしたい。
92 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 22:33:45.81 ID:WJDmQG3v0
>>84 もう歌唱力なんてものを誰も求めてないほどシーンが腐ってたから
カネのために音楽とか、道楽すぐるw そういう意識から変えていかないと
>>89 こんな講座やってたら更に仕事が減るんじゃねえか
それとも新しいビジネスに移行しつつあるのか
また四人囃子のコンサートやってほしいな
前は2008年だったっけ
95 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 22:35:20.06 ID:EF9LRVQY0
>>19 ビラミッドスとかクンクンニコニコ共和国、チャランポランタン、ファンファーレロマンギャルドとかは
ライブ最高
96 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 22:38:05.71 ID:0ZrDfKmAO
aikoもキーがフラット気味なんだよな CDですら調整しない でも人気は安定してる 売れる/売れないは歌の上手さだけじゃ決まらんのよ
ほんこんwwwwww
>>92 シーンとは具体的に何を指してるのか不明だが
ある特定のシーンではあるんだろう
技術重視というとヘビメタとかフュージョンぐらいじゃないのか?
歌唱力なんて遥か昔からダサい 松崎しげるみたいなギャグでしかない 尾崎キヨヒコみたいなのが今いたところで、 だからどうしたって話
102 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 22:57:58.87 ID:eV0jr2aL0
>>100 まあそうだけど、べつにそういうのが居てもいいじゃん
世の中が全員、ぱみゅぱみゅ、だったりPerfumeだったりするのもイヤだろ
103 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:03:25.51 ID:y1Ev5YWq0
アメリカじゃ、レディーガガとか、イギリスのあのコンテスト出場女とか、 歌の上手さで人気を博す傾向があるみたいだけど(ま、話題性もあるとして)、 日本じゃそうじゃなくなってるんじゃないのかな。 フィリピンの天才少女もアメじゃ人気出てるんだろ? 日本じゃさっぱり聞かないが。
104 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:03:39.09 ID:BKY+ikKM0
今は音楽自体に投資してないからな。 良い素材を発掘して磨いて、デビューして世間に評価されるのを待つよりも、宣伝にカネをかけて、ブームを作り出してCD買わせる方がが手っ取り早いから。 ビルボードとオリコン、同じ商業音楽でも質は雲泥の差、日本の商業音楽は自分で市場を小さくしてる
105 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:11:25.04 ID:BMpRtlib0
アフリカじゃ道端で自作のギターやドラムで曲作って歌って それを観光客かなんかがようつべにあげてあるやつ見たけど めっちゃラフなのに音楽の原点て感じで感動した この人のことは知らないけど金が無いと音楽できないんてアホじゃないの
107 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:21:24.42 ID:5QFABTtj0
>>84 >>90 >>92 顔がそこまで可愛いかっていったら個人的にはそんな風に思わなかった
歌唱力が求められてないというならもっと昔から音痴なアイドル歌手はいた
広末涼子だって歌唱力はアレだっただろ
鈴木あみが売れたのは結局小室ブランドとASAYANのおかげだろ
芸能人なんて所詮はブランドを売ってるようなものだからな
108 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:22:50.62 ID:WJDmQG3v0
>>99 俺の言い方が完璧に悪かったすまん
俺の浅はかな知識では歌のうまくない当時アイドルが紅白に出ることになった時に
本人の回りの人が結構心配したという話を聞いた
しかし現在ではそんなことは絶対といっていいほど起こり得ない
つまり日本は技術というか、歌唱力については一切求めないシーンになったと言えるのではないのかと
109 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:23:41.97 ID:5QFABTtj0
>>96 フラット気味”なのに”売れるのではなく
フラット気味”だから”売れるの
本人サイドはそれが分かってるから、わざと調整しないの
「フラット気味=下手」という固定観念に縛られてるようではだめだな
110 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:25:57.04 ID:85bgdy4T0
>>105 アフリカの人は音楽的センスも抜群だし、スポーツのセンスも高くて羨ましい。
料理のセンスではアジアが抜群だと思うんだがねぇ。
111 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:27:06.61 ID:5QFABTtj0
>>102 むしろ、”そういうの”ばかり売り出して衰退していったのが00年代のJ-POPシーンじゃないか
UAとかMISIAあたりから始まって
小柳ゆきとかクリスタルケイとか伊藤由奈とか絢香とか福原美穂とかスーパーフライとか
でも、生き残ったのはそういう系統じゃなくてaikoのほうだった
この人ジュディマリGLAYプロデュースしてた頃がピークだったな 今は何をやってらっしゃるのか
113 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:28:38.40 ID:5QFABTtj0
>>108 誰のことを言ってるかわからないが歌のうまくないアイドルなんて昔からいるだろ
114 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:29:04.85 ID:41EWcSY20
>>79 >>82 カラオケが流行って歌いやすい曲が増えたという意見も分かるんだけど、
自分の親はそのカラオケが流行った90年代以降の曲の方が
曲のテンポが早かったり、言葉が詰め込んであったり歌うのが大変なんじゃないかみたいな話をしてるんだよね。
歌謡曲の方が覚えやすい、口ずさみやすい、と思ったら
J-POPの方がカラオケ向きで歌いやすいという意見が有るからよく分からないw
115 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:33:21.92 ID:5QFABTtj0
>>114 90年代よりも80年代以前、特に80年代前半までのほうが
全体として曲も短いし歌詞も短い
譜割も平易で分かりやすい曲が多かった
昔の曲は3分未満で終わる曲も多かったね
それが80年代後半になってから曲が長くなってきて
歌詞も詰め込む傾向が顕著になり始め
さらにシンコペを多用したメロディが増えたので歌詞の量も膨大になった
ミスチルとか全然歌いやすくないよねww
116 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:33:26.95 ID:0ZrDfKmAO
>>109 キーが合うのは最低限のプロたる条件だと思いますけどね
声質とか歌い回しとかが要らないとは言わないが+αの部分でしょう
まあ価値観の違いなんで別にいいし貴方に合わせる気もないけど
キャラクターや作曲なども含めてaikoそのものを全否定してるわけじゃないんで
117 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:36:19.81 ID:5QFABTtj0
>>116 キーが合うってどういう意味で言ってるのか分からないが
キーは合ってるだろ?
おまえが言ってるのは音程=ピッチ?
音程のことをキーって言う人はいないよ
おまえが専門家ではないことはよくわかったww
>>111 でも00年代は同時進行でAVEXの音痴軍団もいたよ
で結局、残ったのはaikoでもなくて声優とボカロとAKBじゃないか
119 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:38:12.37 ID:0ZrDfKmAO
>>111 絢香とかスーパーフライはまだ生き残ってる方じゃないの?
いつも思うんだが歌唱力厨って普段どういう音楽聴いてんの? ポップミュージックに歌唱力厨を満足させるような歌手なんて ほとんどいないと思うんだが 訓練より我流のほうが圧倒的に魅力や長所になるジャンルなんだから
121 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:40:06.24 ID:Ka1wxK8H0
122 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:40:58.67 ID:ld328U400
AVEXの音痴軍団って浜崎持田大塚とか?
123 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:41:29.58 ID:PHOb5AjZ0
どの時代にも歌が下手なのも上手いのも居るし、要は平均的な歌唱水準が 昔のほうが高いとか言ってんのかな その場合、やはり「平均」っていうのはあくまで存在するアーティスト全員から ではなくあくまでヒットチャート常連から算出するわけだろ? まあ確かに平均で言うなら昔のほうが上かもな でも歌唱力のトップクラス同士の比較なら女性ボーカリストなら現代のほうが全然上だな 男性ボーカリストは進歩ねーけどな ひどいもんだ
124 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:41:57.95 ID:y1Ev5YWq0
>>114 全く根拠無しで書くんだが、音域の狭さとかの制約を、歌詞の詰め込みや楽曲の変化でカバーしようとしたとか、
ってことはないのかな。
音域に拘ってしまうんだが、これは決定的な条件になるよね、一般的には。
入るキーによっては上か下がすぐにつかえてしまうし。
実際、カラオケ流行以降、国民的ヒットは生まれてないとかって話もあるし。
ま、その辺りは調べたわけでもないし良く分からんけどね。
ただ、なんだかつまらない世界になった感触はある。世代によるのかもしれんけどねw
125 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:42:00.57 ID:5QFABTtj0
>>118 avexの音痴集団って誰のこと言ってるの?
浜崎はアイドルだし
持田もアイドルだし
大塚はシンガーソングライターだし
あえて比べるなら倖田來未くらいしか比較対照いないけど
倖田來未は別に音痴ってわけではないからなあ
>>111 それ自分で曲作ってるかどうかだろ
ユーミンもそうだし
128 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:44:31.39 ID:oJRG9zUI0
バブルの頃は日本の方が、設備とか機材がいいのに、海外でレコーディングしたりしてたよな。
129 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:45:58.48 ID:5QFABTtj0
>>123 確かに松田聖子中森明菜小泉今日子とAKB48の平均だったら
圧倒的に前者のほうが上手いし
尾崎紀世彦と徳永英明でも前者のほうが圧倒的に上手い
だけどどうしようもなく下手な歌手も昔よりは減ったよね
といいたいところだが、AKBとかももクロとかが出てきて
それも言えなくなってしまった感はあるww
130 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:47:28.75 ID:5QFABTtj0
>>124 >実際、カラオケ流行以降、国民的ヒットは生まれてないとかって話もあるし。
これに関しては完全に間違いだよね
世界にひとつだけの花もハナミズキも涙そうそうも
余裕でカラオケ流行以後だもん
131 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:49:02.37 ID:5QFABTtj0
>>127 ユーミンは売れることを意識して今の歌い方に直したってことを知らないのか?
そしてユーミンと同期で歌唱力抜群だった五輪真弓のことをバカにしてたんだよ
五輪は才能ない、ってね
昔よりアーティストの総数が増えまくってて、個々にかけられる予算が減ってるってことはないの? どう考えても昔よりは聴く側の選択の幅は増えてるよね(情報量の差かもしれないが)
133 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:50:15.23 ID:y1Ev5YWq0
>>129 歌手の数よりは、テレビに占める出演時間の割合では圧倒的に下手になったんではないの?
だって口パク当たり前でしょ。
昔のをyoutubeなんかでみると、キャンディーズだってちゃんと歌ってるよね。
かなり神経質というか注意深く歌ってる、と思うw。
それも踊りながら、ミスもなしに。たいしたもんだと感心。
あれ口パクと言われると困るがw
歌番組の口パクは萎えるなー応援してやろうという気がなくなるわ むしろ歌詞間違えたり、振り間違えたりしても最後まで歌いきってくれたほうががんばれって気になるわ
135 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:50:31.02 ID:0ZrDfKmAO
>>128 確かに今海外レコーディングってあまり聞かないな
ワンオクが次のアルバムでそういうことやりたいって語ってたのを雑誌で読んだぐらいか
どう考えたって 今のトップクラスの女性ボーカリスト(誰だかしらねえけどw)より 昔の美空 ひばり、江利チエミ、雪村いづみなんかのほうが桁違いに上手い だからどうしたって話だけどな 昔はそういう時代だったってだけ
137 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:51:25.29 ID:R4ZK6zpx0
138 :
電通・企画推進(24) :2012/06/19(火) 23:52:24.18 ID:/mPNA52E0
>>1 甘い。
例えばGReeeeNなどは、すごく頭をつかって作曲とマーケティングをやっており、
その結果、現在でも100万枚超のセールスを記録している。
(小室哲哉という昔の作曲家から、必殺コード「E B C#m A」を借用したり。)
ようは、頭のつかいかた次第だろう。
139 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:52:38.22 ID:y1Ev5YWq0
>>130 住まんが、その3曲、国民的ヒットって程でもないと思うけどね。
なんだか、ちょっと偏りが感じられる。
ま、主観の問題ではあるが。
140 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:52:44.35 ID:PHOb5AjZ0
>>129 いや 松田聖子とか再認識かなんか知らんが「今思えばまあまあ安定してました、はい」
って感じでさらりと言う程度のことなんだよ
ネチネチとAKBの首を取らんばかりに引き合いに挙げなくていいんじゃないの?
上手いボーカリストだけ語ればいいことだろ
昔も今も上手いボーカリストが売れてるわけじゃないんだから
上手さと売り上げに相関性など存在しない
ちゃんと歌える奴を歌手として出せ 聴くに耐えん奴ばっか出すな
>>138 >小室哲哉という昔の作曲家から
この説明いるんかw小室本人もTMNの何かに似てるって書いてたな
GREEEENが知ってなくても刺激になったからありがとうみたいな
143 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:55:07.78 ID:0ZrDfKmAO
世界に一つだけの花は国民的ヒットでいいと思うが ハナミズキや涙そうそうはちょっと微妙
144 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:55:56.37 ID:ar5LFHiVO
ジャニもプロデューサーっているのかね?名前出なくない?
>>144 当然。むしろ一番資金潤沢に使ってるくらいでしょう
ハナミズキあたりは売り上げの割に知名度かなりあるって感じ 時期が時期ならミリオン売れてた。発売された2004年はすでにCD売上げが絶賛下降中だたから。
148 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:58:04.57 ID:c1BW4R1B0
金かける=良い音 ってのもようわからん。 宅録のHOSONO HOUSEやトッドラングレンも好きだし。 TASCAM8トラで作ってたデイブスチュアート&バーバラガスキンも好きだ。 それらと比べて、バブル時代、 大金かけて演奏家雇ったり、スタジオ借りたり、ミックスしてた 80~90年代の邦楽がほんとに良い音か?と疑問に思う。 あとよくモニターリファレンスに挙げられる、 ドナルドフェイゲンのナイトフライもそんな良い音と思わないんだけど。
涙そうそうっていろんな人が歌ってやっとあの人のがヒットしたんでしょ? 関係ないけど職場の中国人がよく口ずさんでたw
まだやるのかよw 過去スレからも何度も言われているけど、小林武史&Mr.Childrenは佐久間がBOOWYやGLAYでやってきたことを 20年間変わらずやり続けて売れ続けてるんだけどな。 ていうか世界的に見ても同じプロデューサとアーティストが20年もパートナー組み続けること自体が珍しいから 逆にそこに現状の打開のヒントがあるような気がするけどねえ。 現状を悲観するだけじゃあかんでしょ。
151 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/19(火) 23:59:00.25 ID:y1Ev5YWq0
>>149 曽我ひとみさんも好きだったらしいけど、北朝鮮できいたのかなあ?
>>133 音楽番組での生歌はスタッフが嫌がるというのを聞いたことがある
「たま」が言ってたんだったかな
153 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:00:29.56 ID:85bgdy4T0
155 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:01:26.38 ID:5QFABTtj0
>>133 AKB以前ってことで言うなら昔のほうが圧倒的に下手率高かっただろ
だって昔はテレビに出て歌ってるの大半がアイドルだったもんww
AKBは口パクだしオートチューン使ってる 声がこもって誰が歌っても同じごまかし技術が80年代と比べて上がったってだけ 生歌でやらすとおニャン子クラブとどっこいどっこいだと思う
157 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:02:04.32 ID:wW5405KvO
>>114 90年代のJ-POPはドラマのタイアップが隆盛だった
心を掻き立てるような言葉が口をついて出てくるような気分だった
音楽的な意味でも細かい節回しになり扇情的な歌詞の表現に勢いもつくし
158 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:02:16.01 ID:PHOb5AjZ0
>>152 AKBなんて全員にスイッチが入ったマイク持たせたらミキシング大変だよ
159 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:02:24.77 ID:5QFABTtj0
>>136 美空ひばりって過大評価としか思えないんだけど
音域広くないしダミ声だし
>>131 まぁ、ユーミンのほうが、商売の才能はあるわな
いや、旦那かw
ユーミンですら、最近は神通力なくなって
すっかり人間返りしたからなあ。
あの、紅白は、なかったわw
あれなら出ないほうがよかったよ
161 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:02:56.46 ID:5QFABTtj0
>>138 GReeeeNの最新シングル1万枚そこそこしか売れてないけど
aikoもユーミンも才能あるけど、 五輪は…。
163 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:03:13.87 ID:ar5LFHiVO
?
>>152 口パク、アテ振りが音響的に一番楽だからな。
マイクスタンド倒れたりギターぶん回してるのに音が鳴っているというハプニングもあるけどw
165 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:04:30.49 ID:9or/fsJO0
>>154 あんなことはタイマーズ以外出来ないよ
ヘタレばっか
166 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:04:53.01 ID:0ZrDfKmAO
生歌というか生演奏が好まれないんだよ 調整に時間を食うから その間の時間繋ぎも面倒なんだろう
素人のガキの合唱をどうこう言えと言われても。 初々しさ?w
168 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:05:49.73 ID:5QFABTtj0
>>140 >上手いボーカリストだけ語ればいいことだろ
全然そうは思わない
むしろ「上手いボーカリスト」が00年代のJ-POPシーンをつまらなくしたってことを忘れちゃいかんと思うよ
歌唱力だけを唯一絶対の基準にすえてる人は
なぜユーミンがあんなに売れて五輪真弓が一発屋で終わったかなんて理解すらもできないだろ
なぜスーパーフライがいきものがかりに勝てないのかなんて理解できないだろ
ただ、そのことと
最低限の歌唱力もなく個性もない鈴木あみやAKBのことは問題視するべきだと思う
169 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:06:06.85 ID:c1BW4R1B0
>>159 同意。
あれはステマだよw
あのダミ声聴いてると鳥肌が出るほど嫌い。
170 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:06:26.88 ID:5QFABTtj0
>>144 ジャニーズのプロデューサーはホモ爺さんですけど
>>111 こういう声が太い系?っていうのかね
正直曲がよくないんだよね。せっかくの実力を持て余してるよ。
つべのコメント見たら面白いんだけど「評価しない奴は馬鹿だ」みたいなのが必ずあるんだよw
じゃあ聞くけど小柳ゆきとかの最新曲知ってんの?買ってんの?って突っ込みたくなる
結局曲がよくなけりゃ買わないし宣伝されなきゃ知られないし実力なんてその次だよ
172 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:07:40.02 ID:RMLDI4xU0
>>147 ちなみにハナミズキはカラオケ人気が凄い
もう7~8年前?の曲なのに、いまだにカラオケのTOP10常連
173 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:07:45.33 ID:DQPoFr7x0
>>159 そんな事はないと思うけど。
あの真似をするのもちょっと難しいと思うし、
あまりひばりの持ち歌って他の人はあまりやらないのでは。
174 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:07:54.68 ID:ar5LFHiVO
まじで思ってるのか?(笑)それ
ユーミンはね、教祖様だったから。 ふんぞり返っていると、「ひざまずかなくちゃいけないのかな」って思っちゃう人がわらわら集まってくるいい時代だったんだよw 埠頭を渡る風とブリザードが好き
>>168 音楽は歌のうまさだけで決まるわけじゃないし
別にそんな偉そうに言うことじゃないと思うぞw
鈴木亜美の『それもきっとしあわせ』は誰がなんと言おうと名曲 それ以外は知らん
178 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:09:18.12 ID:P5ViTnT30
歌唱力と一言で言ってもって話にもなってくるわな ジャンルによって望ましいそれ相応の歌唱スタイルってもんがあるわな また、歌唱法らしい歌唱法も無いんだけど音程を外さないのだけが取り柄みたいな歌手を 果たして上手いボーカリストなどと讃えてよいものか?ってのがある
179 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:10:18.47 ID:DQPoFr7x0
ユーミンは上手い下手のレベルの歌手じゃないでしょ。 一つの時代を作ったシンガーソングライターだからね。 それと比べたら誰だって劣ってしまう。
180 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:10:19.50 ID:RMLDI4xU0
>>156 生歌だったらおニャンこの方が上だよ
曲がりなりにもソロデビューした子が大勢いるだろおニャン子は
AKBからソロデビューした子と比較してみれば一目瞭然だよ
181 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:10:52.93 ID:WJaZ7ZUk0
aikoの初期は荒っぽいがすごい歌うたってたぞw 今は声やってから、もうトシって感じだけどw
182 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:11:37.87 ID:5waoM2Np0
そもそもライブが儲からないのは何でなのよ?
183 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:12:46.33 ID:RMLDI4xU0
>>173 青木なんとかってモノマネ芸人がひばりの真似してるだろww
モノマネじゃなくてカバーだったら
ほとんどの演歌歌手がしてるんじゃないか
184 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:12:57.47 ID:uJ/OJAtu0
ミスチルはB'zと違って海外で評価されてないからな
>>180 リアルタイムで知らないからあれだけど新田恵理とか相当ひどいだろw
セーラー服ryもひっでー素人歌唱だし。工藤静香は上手い方だと思うけど末期のメンバーだろ?
AKBはソロでさえ口パクだから比較が出来んw
186 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:13:18.84 ID:3890uwNP0
アイドルの歌唱力なんてどうでもいいだろ。 アイドルオタクと歌唱力や演奏力を求める音楽ファンでは客層が違う。 高級料理とファストフードを比べても意味ないのと同じ。
187 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:13:43.90 ID:vrGOfIxwO
歌の上手さを武器に生き残ってるのもいるから一概に否定するようなもんじゃない 味とか個性も大事だけど あとAVEX連中をMISIAや小柳ゆきと比べられないと言っときながら、スーパーフライをいきものがかりと比べてる奴は何なんだ 自己矛盾も甚だしい
188 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:14:24.56 ID:WJaZ7ZUk0
189 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:14:41.38 ID:RMLDI4xU0
>>185 新田恵利と国生さゆりは問題外レベルの酷さだけど
AKBはそのレベルしかいねーじゃん
190 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:14:47.76 ID:ZPrgH5x20
ボーカル 新垣結衣 ギター 三浦春馬 ベース 高良健吾 キーボード 佐藤健 ドラム 岡田将生 作詞作曲 桜井和寿 GReeeeN 小田和正 小室哲哉 プロデュース フジテレビジョン 電通 博報堂 朝日新聞社 講談社 これなら、今でも100万枚売れるんじゃないかな… と、59歳男が考えてみる。
191 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:14:52.13 ID:DQPoFr7x0
>>183 それは物まねだろw
カバーは知らないけど、してるのかね。
リンゴ追分、とか、佐渡情話とか。
晩年の、つまらない曲は除外ね。川の何とかとか。
スーパーフライはいきものがかりに負けてないだろ いいものはベストが売れたけどシングルアルバムも大体同じくらいだぞ
>>164 音声はリアルタイムでミキシングしないと駄目だからな。
ある程度の技術も経験もないとまともに放送出来ない
194 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:15:45.45 ID:uhd11N+Z0
正直、アイドル比較なら歌唱力はザ ピーナッツの方が遥かに上手いんだろうけど、 AKB48の下手素人声の方がアイドルとしては一億倍魅力的。 だってザ ピーナッツの声可愛くないものw
195 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:15:46.28 ID:OksL+M9sO
やっぱり感性が鈍ると売れないんだよ 時代に乗りきれてないって言うか 若い才能がある子がどんどん出てくるからね
196 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:16:38.30 ID:RMLDI4xU0
>>186 どうでも良くないよ
アイドルの歌唱力なんてどうでもいいという風潮が出来たせいで
アイドルレベルの歌唱力しかない浜崎や持田がアーティスト名乗り始めて
アーティストの歌唱力の平均値まで下げてるんだから
アイドルの歌唱力の平均が浜崎や持田だったら
浜崎や持田がアーティストを名乗る必要もなかっただろ
197 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:17:20.81 ID:P5ViTnT30
>>168 例えば、ジャンルにより歌唱スタイルってのは存在するわな?
シャンソンならシャンソンらしく カントリーならカントリー 演歌なら演歌
アイドルってのも一つのジャンルであって相応のスタイルで歌うことが望まれるわけ
アイドルソングを和田アキ子に歌わせたらブーイングの嵐だろうよ
さらにAKBの場合はAKBってジャンルだと考えれないか?
松田聖子の歌唱はAKBには合わないからな
AKBは会いに行けるアイドルゆえに等身大なのを売りにしてるから
松田聖子みたいな意図的なかわい子ぶりっこはダメ
198 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:17:31.96 ID:RMLDI4xU0
>>192 >いいものはベストが売れたけどシングルアルバムも大体同じくらいだぞ
2倍以上の差があるのを同じくらいとは普通は言わない
神様自慢の様相を呈してまいりましたw
浜崎や持田は最初からアイドルじゃないか ボムあたりの雑誌に出てたぞ
201 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:18:28.13 ID:RMLDI4xU0
>>194 AKBの声のどこが可愛いんだ・・・・
ヘリウムガス吸い込んだみたいな声で気持ち悪いんだけど
>>196 いや浜崎もELTもアイドルだから
今現在の持田はアーティストだけどな
203 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:18:56.29 ID:RMLDI4xU0
>>195 若い才能のある子が全然出てきてないから今の状況になってるんだが
204 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:19:24.75 ID:IsjEdSSf0
よくわからんが 名曲ってのは生ギター一本だけでもできるもんじゃないのかね
205 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:20:19.16 ID:3890uwNP0
>>196 何を名乗るかなんて音楽には関係ないだろ。
アーティストという肩書きに幻想でも持ってるのか?
206 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:20:23.92 ID:TPrsM+IG0
どうでもいい AKBなんてずっとセンターだったのが私は歌手のつもりはないなんてほざく連中だし 口パクの操り人形なんだから歌唱力云々以前だろ
207 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:20:24.67 ID:RMLDI4xU0
>>202 浜崎や持田をアイドルだと先に言ったのは俺なんだけど
つまりおまえは俺の意見に賛成してるってことでいいのかな
>>197 だから、そういうことを売り物にしていること、そういうものを金で買ってしまうことが
駄目なんだと思うよ?
楽するな
いきものがかりとスーパーフライ比べてるけど 普通にいきものがかりのほうがうまいと思うけど
210 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:21:36.14 ID:DQPoFr7x0
>>197 AKBのジャンルって、「裸踊り」みたいな感じ?
211 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:21:43.68 ID:RMLDI4xU0
>>205 アイドルと称して最低限のレベルにも達してない耳障りな声の歌を公共の電波使って垂れ流さないでほしいって言ってるんだが?
浜崎や持田なら上手いとは思わないがスルーはできるだろ
でもAKBは気持ち悪すぎてスルーできないじゃん
なんで6まで行ってんのw
いきものがかりもスーパーフライも曲がつまんないよね 歌唱力がどうの以前の問題
214 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:23:05.76 ID:xlUZFkwW0
>>1 ただ年になって、仕事辞めたくなっただけじゃねえかよw
浜崎は歌唱力がどうこうよりド素人が作詞して等身大の自分()女子高生に共感()みたいな 風潮を生んでしまったのが下の世代に悪い影響与えたと思う その結果会いたい会いたいだけで売れた西野カナのようなものを生んでしまった
普段他人と音楽の話をする機会の無い人が溜まったものを吐き出すゲロスレ
217 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:23:33.39 ID:iTH4RQqg0
ボカロやって下さいw
218 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:23:36.00 ID:DQPoFr7x0
>>212 便通支配の日本音楽界に危機感もってる人がおおいって事だろw
実際、ほんと止めてほしいよ。
連中は、これは俺が流行らしたんだ、とか言うためにやってるんだろ。
219 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:23:58.09 ID:RMLDI4xU0
>>209 それはないだろw
いきものがかりはアイドルの歌い方だよww
べつにそれが悪いって意味じゃないよww
歌唱力の次は歌詞かよw ほんとレベル低いわ
>>211 本当にあれは目に余る
あれは、やらせる親の気がしれないし、
あれの黒幕はろくな死に方しないと
思うよ
223 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:26:20.17 ID:P5ViTnT30
まあSuperflyもいきものがかりも曲が良いことが優先課題だろうな 歌唱力、良曲 どちらが先にありきか?って話なら間違いなく良曲 歌唱力なんて答えるアーティストが居たなら「自惚れるなアホ」 といったとこだろう
>>211 俺は完全に逆だなあ
アイドルだから許せる
浜崎や持田はアーティストぶって下手すぎる
あのレベルなら口パクしてくれ
>>218 ディスクユニオン自主制作盤チャートとか見てみろよ
226 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:29:12.82 ID:DQPoFr7x0
アイドルは居てもいいんだよ。buonoの雅とか、とても許せるw ボカロのRINもいいw しかし、AKBはダメだ。下着で青少年誘惑してCD買わせて、それで「音楽」とか、信じられん。
あぁ、アイドルをアーティストと恣意的に読み替えたのはコムロファミリーが最初だろ 篠原なんとかとか華原とか まあエイベが元凶には変わりない
228 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:29:48.90 ID:RMLDI4xU0
>>224 アイドルは歌うなよ
アイドルなんて水着グラビアだけやって
あとはバラエティのひな壇で芸人に弄られてればいいんだよ
音痴なアイドル、ピンで勝負できないアイドルは歌うな
あんなゴキブリみたいに大勢いたら北朝鮮のマスゲームみたいで気持ち悪い
そういえばぷっちょのCM変わったねw まだ不快だけど
231 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:32:22.00 ID:RMLDI4xU0
Superflyいきものがかりも曲は悪くないと思うよ良くもないけど 特にいきものがかりは優等生すぎてむず痒くなる B'zもミスチルも宇多田もそうだけどアーティストならやたら曲調が暗くなる時期があったりする そういうのがなんか生き様見てる感じで面白いんだけどいきものがかりにはそれがないね 良くも悪くも安定供給
音楽業界のことは分からないが、AKBみたいに音楽とも呼べないウンコばかりが売れて 職人的技術でしっかり作りこんだ良質の音楽が滅びそうってこと? 本当にそうやって技術を持った人が減っていくのだとしたら文化の衰退というか 寂しい感じはするなあ。確かにいま売れてるのはウンコばっかりな気がするしね。 今まで引っ張ってきてくれた人達がもうひと踏ん張りしてほしいな。 最近2~3年でミスチルもバンプもくるりも面白くなくなった。何聴きゃいいのって感じだ。
234 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:34:03.08 ID:vrGOfIxwO
佐久間の悩みはメジャーでやってる以上アルバムぐらい予算かけさせてくれってことなんでしょ 人気を得るにも曲がなきゃ話にならない シングルは後々だすアルバムの曲から切り売りしてるだけだし、母体のアルバムに金かけないでどうすんのと インディーズ並の予算で金かけなくてもいいものは作れるが、メジャーでそういう方向に舵を切るのは難しいんだろう メジャーで手売りとか自主サイトでの通販とかだけってわけにもいかないし
>>215 あの会いたい会いたいの歌はな
田舎からドラマの女帝みて勘違いして
銀座のクラブで務めるはずが、歌舞伎町の
キャバクラでしか働けず、しかも売人ホストに騙され風呂に沈められ薬漬けにされ
骨の髄までしゃぶり尽くされて捨てられた
にもかかわらず、薬の禁断症状の震えすらも「彼への思い・・・」と解釈する、という
クスリの恐ろしさと夜の世界の恐ろしさを
世につきつける社会的問題作なんだぞ
そんなわけないじゃーんw
>>232 スーパーフライはシングルは結構好きなんだけど
シングル以外が酷い
逆にそういうのが好きって人もいるんだろうけど
237 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:37:35.63 ID:uhd11N+Z0
>>234 でも金かけて作った曲が売れるかどうかもわからん時代だからねぇ。
安く作って宣伝に金かけた方が良いんじゃないか?
238 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:37:36.41 ID:AgRbbKlYO
佐久間って80歳ぐらいなんだろ。 仕事あるわけないじゃん。
239 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:37:46.56 ID:P5ViTnT30
いきものがかりを語るならブサカワのあの子のボーカルを語るより男の奴の作曲能力でしょ 極端な話、もう少し下手なボーカルに交代しても大して売り上げに変動は無いだろう
240 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:38:41.72 ID:WJaZ7ZUk0
つうかaikoがフラットなんじゃなくて 他のやつがCDでピッチあげてるんだよw ピッチあげればうまく聴こえるからな。
241 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:41:09.12 ID:RMLDI4xU0
>>240 で、「キー」と「ピッチ」の区別もつかない素人がaikoをdisってた、とw
AKBの場合は音楽が売れてるわけじゃないから
歌謡曲に戻ろうぜ。 ちあきなおみの「喝采」なんか最高やん。
>>236 あまり熱心に聞いたことないがそんなに差がある?
俺は逆に同じような感じばっかで聞いてて疲れるなぁと感じたが(1stと2nd聞いた感想)
246 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:44:53.63 ID:TPrsM+IG0
そもそもAKBはこの話題と関係ないだろ 口パクで歌唱力以前なんだから まあ歌唱力の議論自体アホらしいけど こんなヘタクソばかり世に出すなってクレームと佐久間の問題は別次元
247 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:45:37.74 ID:WJaZ7ZUk0
>>244 そうなんだけど、それじゃあ昔のきけばいいじゃんってことになるから
難しいんだよなあ。
ジャズもロックもそんな感じでしょ?
248 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:46:51.96 ID:DQPoFr7x0
>>243 それ生歌?
生であんな発声できるのかな? 「生まれ変わって」の所とか。
249 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:46:55.33 ID:vrGOfIxwO
>>236 Wildflowerってシングルだったっけ?
あの曲は良いと思った
250 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:46:59.15 ID:s+AnijXIO
もう還暦なのかー そっかー俺も歳とる訳だわ
251 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:47:27.44 ID:RMLDI4xU0
>>243 こいつはAKBの中じゃ比較的うまいほうだろ
それでも隣の水樹奈々と比較すると公開処刑レベルだけどな
酷いのは前田敦子とか板野友美とかのほうで
こっちは生歌動画がyoutubeとかにうpされてるから
それだけで放送事故レベルの下手さだと分かる
そしてもっとヤバいのは人気から言えばソロデビューしても不思議はないのに
一切ソロデビューの話が出てこない大島や篠田
前田や板野がこいつらよりマシだっていうんだから一体どんだけ下手なんだよ?
>>243 歌が上手い下手以前の問題
バンドのボーカルやってる知り合いが
「今の若い歌手の子達は、鼻つまんだら歌が歌えないよ。あの発声はない」って言ってたのはこういうののことだわな
気持ち悪い声
AKBの横行を許した佐久間にも責任がある
>>244 歌謡曲を一概には語れないが
Aメロ→Bメロ(盛り上がり所)→Aメロに戻るみたいなのが多いイメージ
喝采なんかそのタイプ。なんかこういうのもいいよなぁ。
今はサビだけ良けりゃいいみたいのばっかでつまらん。Aメロの手抜き多すぎる。
257 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:50:12.15 ID:P5ViTnT30
>>236 Superflyはわざとあのシャウトを見せ場にするような曲が多いね
シャウト先にありきで作曲がなされている感すらある
258 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:52:38.43 ID:RMLDI4xU0
おまいら小室を貶す暇があるなら、エアギタリスト木根尚登のメロディーメイカーっぷりについて語れよw
260 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:56:18.90 ID:spfp/gWJ0
>>246 毎朝 梅ちゃん先生 のテーマ曲
スマップは、一応歌手を長年やってて、40代にもなって下手くそで、
ふざけてるのか?なめてんのか?
いくら歌詞が良くても、がっかりな歌唱力。
他の人に唄ってもらいたいレベル。
>>245 ごめん俺アルバム聞いたことないw
でもライブBD一つ持っててWOWOWでやったライブは何回かみた
結局シングル以外は飛ばしてる
>>260 あれだけ上手くならないのは、それが才能の領域w
263 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:58:02.76 ID:WJaZ7ZUk0
作曲能力だけなら大瀧も小室も似たようなもんだよ。 大瀧の提供曲なんてワンパターンの極みみたいなもんだ。 ただ小室は作りすぎただけ、あと趣味が悪いってだけだ。
264 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:58:34.72 ID:P5ViTnT30
>>256 そう
サビメロ以外が最近のは安直
俺的な分析ではニルバーナが元凶
それが全世界的に標準化していった
メロディーメーカーなんて呼べる人も居なくなったしな
職業作曲家も隅に追いやられるわな
メロディーを構築…っていっても最近の若いアーティストは理解出来ないだろう
265 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 00:59:02.29 ID:9Re1tqrb0
こいつを元四人囃子として扱いたくない
266 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:00:16.54 ID:TPrsM+IG0
>>260 こいつらも自分は本業は歌手じゃない(中居はネタで歌手と言い張るから例外)と言ってるクチだから議論しても意味ない
>>264 それ以前から、パンクというジャンルがあってだなぁ・・・
やれやれw
268 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:01:10.49 ID:N5/gLquH0
もうすぐ終わるSONYスレに出てたけど ここもSONYが建てたスレなんだねー
269 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:01:39.11 ID:P5ViTnT30
270 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:01:45.18 ID:WJaZ7ZUk0
>>266 5人いたら、一人くらいマトモなのがいてもいいんだけどなぁ。
全部駄目ってのがすごい
272 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:02:07.60 ID:XgAEP5zo0
打ち込みを否定したら今の音楽業界は終わるだろうに
>>269 僕ちゃん、寝る時には歯みがくんだよ、おやす
てか、グッドミュージックは多いよ 日本のミュージシャンはすぐ保守化するから
276 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:05:44.37 ID:WJaZ7ZUk0
ニルヴァーナはむしろ古典回帰だろw サウンドがああだからきづかながちだが。
264大人気w
ライブやって手売りするしかないのか
279 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:10:35.18 ID:N5/gLquH0
>>260 伊藤銀二はジャニーズと仕事して、歌が下手なんで練習させようとしたら、
「上手いとファンの母性本能をくすぐれませんからこのままで」と
ジャニーズ事務所に止められたとか。
あと中居くんはさすがに下手すぎて、ボイトレなんかも集中的にやらされたが、
ぜんぜんダメだったと自分で言ってたよ。
先生にマイウェイが課題曲だったらしいが。
それで司会や喋りで行こうと腹をくくったと。
281 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:11:37.12 ID:N5/gLquH0
4 名無しさん sage 2012/06/19(火) 16:26:03.10 ID:??? ソニーはステマつーか他社叩きでしょ 昔からあらゆる分野でやってるけど
>>271 キムタクがうまい風に装ってるのが笑える
まああの中では唯一声だけは通ってるけど上手くはないなw
>>283 ドヤ顔で「ここ、俺が上でハモるわ」とか言ってるよねwww
285 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:22:09.52 ID:mA/ZvfTTO
>>259 ノックは3回最高だろ?後に槙原敬之がパクりました。
286 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:24:20.26 ID:N5/gLquH0
ここで一生懸命語っても 「音楽を根本からバカにしてる」 企業が日本代表として世界中の音楽業界に幅をきかせているかぎり 音楽は堕ちていくだけだろう 音楽として成り立たなくなっていくだけだろう 「音楽を馬鹿にしている企業」が幅をきかせているかぎり
>>286 何を言ってるのかよくわからないから病院に診てもらってこい
288 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:28:39.51 ID:RMLDI4xU0
>>283 でも「声が通る」って凄く重要なことだよ
声が通るなら音程なんかよっぽど酷くない限りだいたいそれなりに聞こえるんだから
楽器の下手糞な人が弾くとしょぼい音しかでないのに
楽器の上手い人が弾くと同じ楽器なのに全然違う音が出るんだよ
学校のリコーダーとかでもプロが演奏すると凄い音が出るし
安物のZO-3ギターでもプロが演奏すると凄い音になる
いつも何で?って思うけどマネしても全然同じ音にならないんだよね
っていうかマネもできてないんだろうけど
歌もそれと同じ
上手い人と下手な人は音色が違うんだよ
音程なんて二の次
289 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:29:16.15 ID:XgAEP5zo0
290 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:29:17.15 ID:RMLDI4xU0
>>287 え?俺には普通にわかったけど
わからないのおまえだけじゃね?
291 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:29:29.96 ID:Rx9kljftO
ビアノジャックいいよ
すくなくとも「日本固有の状況」ではないでしょ? 海外なんて日本よりもっと売れないんだからもっと安い予算で作らざるを得ないよ
ヒップホップ+ミディアムテンポ+お前が大事やねん的な歌詞+やたら過剰なストリングス こんな音楽をやってる奴と絶賛してるやつは一人残らず消えてほしい
>>279 いやいやいや、だって、ソニーだもの。
それこそ、アーティストを使い捨てにした会社
>>287 お前がもの知らないだけだよ
勉強してこい
AKBはあれだろ、衰退著しい芸能界やテレビ業界の 断末魔だろww下手な鉄砲数打てば当たる的な言わば ゲテモノの類だろ。だからろくろく丁寧な教育も何も してないんだろ。 あまり話題にしてもしょうがないね。 話題にしたいのは芸能事務所くらいのもんだろww
一応このスレにそうという気持ちはあったんだが てっきり俺はただのアンチソニーのステマだと思ってたよ
>>291 ピアノジャックのターゲットは音楽にディープにハマってるわけではないライトリスナー層だと宣材にあったわw
PVINEも潔いよね
>>292 昔から日本スタジオ代や録音の人件費諸経費が高いとは言われているね。
海外録音が流行っていたけど、あちらのエンジニアのセンスを買うとか、
セッションマンのレベルが高いということもあるけど、
スタジオ代が日本より安いこともあったとか。
長時間借りてセッションっぽくやるバンドにはちょうどいいとかなんとか。
300 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:34:23.94 ID:oEgrQHeb0
>>86 >花の首飾りも、心の旅も、あと50年は残りそう
TVの中オンリーの話だろw
あとは老人たちの脳内再生だ
戦争中の軍歌みたいなもんか
301 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:34:45.20 ID:DQPoFr7x0
>>288 上手い人のは真似も出来ない、てのは同意だがw、
音程が二の次ってのはなあw
ヒートウェイブ ザ・ブーム 原盤権 ソニー
303 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:36:13.19 ID:WJaZ7ZUk0
>>299 まあ固定相場制やめてから海外いくようになったな。
最初は五輪真弓だったけ?海外レコーディングしたのw
304 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:38:36.29 ID:inObvduc0
>>288 二の次っていうかピッチなんか取れて当たり前でしょ
プロってのはそれ前提で、しかも何か個性がないとやれない
まだこんなツマンネことやってんの?
306 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:44:30.26 ID:uhd11N+Z0
ライブハウスって、オーナーがオーディションやって 良いバンドにギャラ出して客を呼んでると思い込んでたんだけど、 バンドやってる同僚に聞いたら、バンドがライブハウスに金出して出させてもらってるんだなw そいつのライブ観にいったら、バンド出演者とその友達しかお客いなかった(出演者除くと客10人以下)w
>>303 最初の海外録音はテンプターズのメンフィス録音か。
沢田研二のロンドン録音もあった。
あとはっぴえんど、鈴木茂、矢野顕子あたり。
308 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:45:37.58 ID:P5ViTnT30
>>288 音色って言ってるが実際には正確なリズムであったりミストーンが無い
ことだったりダイナミクスに富んだ演奏が「良い音色」に聴こえてるだけだよ
1音だけ抜粋すれば大差無いからな
まぁあらゆる分野で同じようなことが起きてるからな 嘆く気持ちは分かる
310 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:46:48.73 ID:inObvduc0
>>308 それはないわ
人によって倍音の出方が違うのに
311 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:47:43.43 ID:f5kHVhVl0
>>306 その通り。自分もそれやってたわ。
「チケット買取ノルマ」と言って、チケットを買わされるの。
それがたくさん売れればギャラになるが、普通なかなか売れないので、
自腹で出演ということになる。
バンドに関西出身のプロ志向のすごい上手いドラマーがいたが、
彼は「自分の地元はこういうことはなかった。これはおかしい」
と本気で怒っていたな。
店がギャラを出せば、店側も客を呼べるいいバンドをしっかり選ぶし、
バンドにもプロとしての自覚を持たせられると思うがね。
ノルマなら、ガラガラでも赤字にならないけど、なんか違うと思う。
313 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:49:50.89 ID:vrGOfIxwO
>>299 気候、スタジオ構造の関係でアメリカの方が音の抜けが日本に比べて良いと自分の好きなアーティストが語ってたな
ま、その人は今じゃ日本で自分のスタジオ作って作曲してるんだが…
315 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:51:20.28 ID:P5ViTnT30
>>310 エレキギターで音色を弾き方だけで変えるならピッキングするポイント
を変えるかピッキング自体を変えるかだろ
他にあれば言ってみ?
316 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:52:58.05 ID:N5/gLquH0
ソニー 原盤権 と聞くと…せつない
>>288 究極はそれだよ。歌も演奏も、一音の説得力が大事だから。
「オリジナルのいい音」を求めて、練習や機材探しに頑張るわけで。
絵で、画家独自のタッチや色彩感が大事なのと同じ。
速弾きや複雑なラインよりも、チョーキング一発の説得力が勝るし。
でも、前提としてある程度の音程やリズムの正確さや、
フレーズの多彩さ、音域の広さもないと聴いていてつらいけどね。
>>312 ライブハウスとしてのシステムとしては普通だが?
ギャラ払ってきてもらうってのは、つまりプロを呼ぶってこと。
319 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:54:39.17 ID:Bo1Eq1Ai0
>>15 マイブラのラブレスとX JAPANのダリアって
当時録音に時間かけすぎとよくネタにされてたな
ラブレスが91年の11月4日
ダリアが96年の11月4日に出てるから余計にw
320 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:54:45.24 ID:inObvduc0
321 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:54:47.54 ID:f5kHVhVl0
322 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:55:31.66 ID:uhd11N+Z0
>>312 たしかにライブハウス側が徹底的にリスクを避けてる方式だよな。
バンドの質無視でノルマ式で出演させてたら、
「今日も良いバンドいるかなー」ってノリでライブハウスに行くような
生の音楽が身近にあるような習慣なんか出来るわけないよな。
>>306 一時期ライブハウスのノルマ制云々の誘導レスがたくさん貼ってたな
>>321 ようつべリンクを貼るときは曲タイトルも書いてくだされ
325 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:56:34.69 ID:N5/gLquH0
ソニーはもう音楽やめたほうがいい さんざん音楽を傷つけて儲けたのだから これ以上 能力のある音楽家を失わないためにも
発表の場はいくらでもあるんだからライブハウスにこだわるとこともなかろ
327 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:58:03.46 ID:f5kHVhVl0
だいたいCDの容量とか限界あるからな 録音とかのレベル関係ないかもDTMでパソコンで作れるし CDより高音質なメディアが必要
328 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 01:58:14.96 ID:P5ViTnT30
>>320 おめーが倍音の出方とかもっともらしいことをいうからだろ
倍音なんて素人同士の比較でも違うわW
佐久間正行
>>318 それはわかっているけど、その関西出身のドラマーは、
関西ではそういうことはないとか言ってたよ。
「それってメジャーでやってるレベルのプロだろ?」と聞いたら、
「自分らアマが出る店でもそうだ」と。
彼自身の経験でそうだというだけで、関西でもノルマが普通かもしれないが。
ちなみに、日本では個展とかするのに画廊を金を出して借りるが、
海外には基本的に貸画廊の伝統はない。(日本の真似で少し広まったが)
画廊は画商がガチで絵を売る店だから、店主もシビアに画家を鑑定する。
趣味で描いてます、そろそろ個展も開きたいな、なんて呑気な人は相手にされない。
日本は、ピアノの発表会や日舞の発表会の伝統があるから、
ライブハウスも出演者が金を出して見てもらう場になってしまった。
ジャズ喫茶やダンスホールの頃はおそらく違ったと思うよ。
331 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:01:06.55 ID:f5kHVhVl0
>>322 何甘ったれたこと言ってるんだ?
最初は身内しか呼べなかったバンドが、
対バンやら、ライブハウス主催の寄り合いライブ重ねて、顔広げていくんだろう
そこに魅力でもなんでもあれば、身内じゃ
なくても人が来るようになる。
あのな、そんな甘くねーんだよ
333 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:03:07.01 ID:inObvduc0
>>328 あのさ、音色ってのは倍音成分によって性質が決まってるわけ
そこには主観的であれ、万人に取って良い音色悪い音色が存在するの
リズムがどうのミストーンがどうのって話ではない
そんな話をもっともらしくするほうが余程誤解を招くだろ
334 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:03:24.49 ID:3890uwNP0
>>327 SACDの普及具合とか見たら、CD以上の音質は必要とされてないってことでしょ。
335 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:03:27.15 ID:OksL+M9sO
>>239 あのブサカワ加減が絶妙にいい
多分ボーカルがあの子じゃなかったら売れなかったぜ
俺は逆。 一度音楽を諦めたんだけど ネット音楽という場を貰って一度諦めた音楽を再開した。
337 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:05:04.78 ID:f5kHVhVl0
338 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:05:59.05 ID:inObvduc0
>>334 SACDやDVDオーディオは全く手軽じゃないからなぁ
それなりの設備も要るし
>>332 客を呼べないレベルのバンドは出さなければいいし、
演奏はいいが客が来ないなら店が真剣に客寄せをしなければならない。
宣伝、客寄せ、赤字のリスクをバンドにもたせるのはどうかね?
客を呼べるバンドなんてほとんどないというなら、
店がハコバンを雇って鍛えればいい。
海外のクラブとかはそういう感じじゃないの?
340 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:07:47.15 ID:hHJ8X5rb0
341 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:08:11.72 ID:P5ViTnT30
342 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:09:13.09 ID:inObvduc0
343 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:09:28.06 ID:vrGOfIxwO
国が予算使って地デジ移行みたいな強引な施策やらんと今の時代にCDに替わる新しい媒体なんか普及せんでしょ
倍音が~音色が~って話になると クラシック音楽が最強になるんじゃないかな 特にモーツァルトは倍音をコントロールするのが抜群にうまいらしい
345 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:12:42.77 ID:P5ViTnT30
>>342 おめーが具体的じゃねーだろW
> そこには主観的であれ、万人に取って良い音色悪い音色が存在するの
なんだよ?この糞曖昧な文章はW
カスかよW
346 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:12:46.32 ID:uhd11N+Z0
SACDみたいなパッケージ媒体はもういらないような… 24bit96Khzでネット配信も少しずつ始まって来たし。 ネット出来ない人はコンビニにある端末にUSBメモリ差して 高音質データで買えるようにすれば良い。
>>330 あのな、そもそも論になるが、
人様に見せて、お金を取れるなんていうのは、それ相応のレベルってことなんだよ
アマチュアバンドやってる奴ら、あと路上の奴も殆どだけど、むしろ、見ていただいて自己満足させて頂いた分だけ、お客に金を払わなきゃいけないようななが殆どだからな
わざわざ客かき集めてさ、金払ってな、
発表の場を設けて、場数踏んで鍛えて鍛えて、
やっと人様に見せられるものになるの。
身内だけで楽しくやるならそれで終わりなわけ。
ごっこ遊びに金まで出して貰える程甘くねーよ
というわけで今UP中。時間かかるなあ。
このスレは、他のスレにくらべて異様に赤い人が多く、ほとんどのレスが安価 気持ち悪すぎる、チャット場かよ
>>343 テレビみたいに、旧式のCDしか聴けないプレイヤーの廃棄処分は、
いつまでは無料でそれ以降10万かかります。
新製品はSACDも聞けるユニバーサル機のみ物品税がかからず、
エコポイント(?)もつけます、とかな。
それで瀕死のオーディオメーカーが一息ついたりして。
従順な日本国民なら素直にこんな悪法を受け入れそうだ。
351 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:14:46.61 ID:inObvduc0
>>345 で、ギターのピッキングの話と
声の音色が人によって違うことと何の関係があるの?
>>347 昔はそういう出し前システムなしでもプロが育ったがね?
海外ではどうなの?
353 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:17:08.76 ID:vrGOfIxwO
>>346 ネット出来ないってことは携帯もPCも持ってない人だろ?
音源をUSBメモリに入れてどうすんだ…
354 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:17:14.79 ID:wv6UqkxH0
>>347 つーかお前なんでそんなムキになってキレてんの?
超斜陽産業のライブハウスの人?
>>339 何言ってるんだ?お前。
学校じゃねーんだよ。
手取り足取り「育てて貰う」ありきでものなんかやるんじゃねーよ
本当に甘いな。
育てて貰うというものがあるとすれば
「お前らしょぼいな」ってはっきり言われて悔しくて練習するくらいなもんだわw
357 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:19:27.20 ID:uhd11N+Z0
>>353 最近のコンポはなんとUSBメモリから再生出来るのだ!
カーオーディオも。
あ、結局オーディオシステム買い替えになるかw
>>353 USBを直に突っ込めるオーディオシステムもあるよ。
でも、そうなると容量が大きい曲データを買うたびに、
どんどんUSBを買うか書き換えるかしないといけないけど。
>>352 昔って、いつごろのどういう話よ?w
ちゃんとしてみろっつーの
360 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:20:17.68 ID:DQPoFr7x0
>>354 ひばりの10代~30代辺りは比肩するものがないね。晩年も悪くはないんだけど、今ひとつ歌がひばりの良さを出してなかったと思う。
みだれ髪はいいけどね。
ライブハウス関係者がファビョーンってなっちゃってんじゃん
>>356 一円でもギャラもらって、その上で「下手くそ!」
「オタクらの日は客が薄いよ」と怒鳴られるのはわかるが、
金出して店の利益確保してやって、
さらに上からガタガタ言われんのはおかしいね。
そういう店なら、バンドがお客さんだろ?
と、俺のメンバーは怒ってたわ。
364 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:24:19.70 ID:uhd11N+Z0
お笑いとかモノマネ劇場みたいなとこあるけど、 あそこもノルマ制なのかな、ちょっと気になる。
でもこの話おかしいよ。 10~20年経過して、機材なんて当時と今とじゃ全く違うという状況がある。 確実に「少ない予算でも高品質なモノ」を作れる土壌はある筈。 アナログ万歳な人には何を言っても無駄かも知れないけど。 というか、オカルトに支配された人が多いんだよ、あの世界は… 民生機器と業務用機器の差とか、確かにあるかも知れないけれど、 昔と違って今は、PCから接続されたUSB機器から24/96のサウンドが出力できるし。
366 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:24:33.82 ID:inObvduc0
>>345 一言目にはエレキギターが…とかいうの
低俗でバカっぽいからやめたほうがいいよ
せめてバイオリンの弓の当て方がどうのって話ならまだわかるけど
wがなぜか大文字になってるのもキモいし
レス見てるとニルヴァーナがどうのとか
音楽観もそうとうレベル低そうだし
あと、倍音列とフォルマント領域と音響用語の「音色」ぐらいは
ちゃんと理解しとかないと、バカにされるよ
音楽業界は淘汰が激しいからね
367 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:24:51.98 ID:vrGOfIxwO
>>357-358 ああなるほどねそういうことか
考えてみればUSB型の携帯プレーヤーもあったな
USBで買う方式は悪くないかも
昔コンビニにあったディスクシステムの書き換えみたいだけどw
368 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:25:03.00 ID:DQPoFr7x0
>>363 上手いよねえ。ほんとあれ10代初め頃かな。
ま、自分には、リンゴ追分けだけど。
369 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:25:06.50 ID:wv6UqkxH0
最近は減ったけど、あの路上の 「自己満足ものまねショー」やってた やつらには、通りすぎた人にすら 「僕のなんちゃってごっこにお付き合い頂いてありがとうございます」って 金払えって思ってたけどな チューニングずれてるよって教えたら こっちが金欲しいくらいだったw
371 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:26:02.39 ID:P5ViTnT30
>>362 だから、プロになれなかったんじゃね?w
腕前プロ級、は各地にごろごろしてますよ?
374 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:30:56.59 ID:6w3LMADi0
昔は・・・とかいうけどさあ 有線で70年代80年代チャンネル聞いてみてw 笑えるよw
>>362 いやー、改めて読み返して、そんな勘違いさん、どこでも相手にされないと思う。
自分がお客に見てもらって気持ちよくなるためだけにライブやるなら、見せる側が金払ったほうがいいと思うよ?
376 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:33:36.22 ID:DQPoFr7x0
>>368 今調べたら、リンゴ追分け、15歳の頃か。凄いなあ。絶句。
377 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:36:37.31 ID:P5ViTnT30
都はるみとか石川さゆりのほうが歌唱力という意味ならあるんじゃね
>>372 俺はプロ志向だったことは一度もないがね。
でもマンバー入れ替わりの激しいバンドを、なぜが3つくらい掛け持ちしている時期もあり、
中には何人がプロのセッションマンになったよ。
当時もそいつらはセミプロでやってたし。
俺よりもそういうマジのプロ志向で、実際プロになった奴らが、
ライブハウスのノルマに非常に懐疑的だったんだわ。
俺はそのころから商売をしていたけど、
商道徳として出演者に利益の担保を取らせるのは変だなとは思っていた。
リスクを負わない商売はたいてい衰退するね。事実そうなったが。
まあ貧乏学生やプロ志願フリーターと違って金はあったから、
ノルマの金額自体は屁でもなかったがね。
379 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:40:46.03 ID:DQPoFr7x0
>>377 比較は出来ないけど、ひばりの、車屋さん、とか、佐渡情話、とか、哀愁波止場とか、
色んな表情の出し方とかは中々比べられる人はいないと思うよ。
380 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:43:40.36 ID:fSIRAJpC0
つんくもいい加減あきらめろよ
381 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:43:48.18 ID:tOrBpAZj0
音楽が人気なくなったというより カラオケが人気なくなったんじゃないかな。 歌う機会なくなったから音楽も聴かなくなった。
382 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:45:11.61 ID:P5ViTnT30
>>379 ダミ声ってのは発声に癖があるからじゃないのか?
海外にはあんな声の歌手は居ないな
海外の人が聴くと「どうしてそんな声で歌うんだい?」って言われてもおかしくないかもな
別に貶してるわけではないから誤解なく
383 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:48:49.03 ID:DQPoFr7x0
>>382 だみ声ってのが良く分からない。
ビリーホリデーの晩年は確かにだみ声で、どんなに持ち上げられても、聞く気はしない。
若い頃はいいけどね。
ひばりのだみ声ってのが、記憶にないな。
晩年は、みだれ髪、川の流れのように、なんかがあるけど、だみ声ってあったかな?
>>381 ヒトカラの楽しさに気付いた人が増えてしまったのも先細り感があるよな
385 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 02:53:59.02 ID:P5ViTnT30
>>383 ダミ声は年取ってからかもしれんが基本的にお腹から出してる声じゃなく
喉しか使ってないような印象だな
まあそんなに分析したこともないからイメージなんだけれども
>>382 日本の伝統芸能に詳しい俳優小沢昭一いわく、ダミ声こそ日本の伝統なんだと。
サビの効いた、哀愁のある、それでいてどこか悪っぽい感じが、
日本人の琴線に触れると。
オペラみたいな顎を引いた綺麗な腹式呼吸の発声は、日本人には本来なじまないとか。
小沢はひばりの崇拝者で、虎蔵、志ん生とならんで戦後芸人のトップと言ってるが、
ひばりの声には浪花節や声明や説教節やそういう日本の伝統芸の歴史が
縦に積み重なっていると。
だから国民的歌手なんだと評価していたな。
387 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:04:44.64 ID:DQPoFr7x0
>>386 なんだか分かったような気もするが、それだと、日本の歌謡曲歌手なんかほとんどそんな歌い方じゃないかな、基本は。
都はるみなんか、もうそればっかりみたいなw
ひばりのこぶしの回し方は確かに日本の伝統芸って感じだよね。理屈じゃない。
佐渡情話なんか、「恋はー、辛いとー」と言ったあとに、「えーええ、えんえええ」と言って、ちょっとニコッとしてから「泣いたーよー」って歌うんだよ。
はっきりいって、良く分からんものがあるw
音楽が音楽を諦める時を語ってくれた方が面白そう
389 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:09:48.11 ID:P5ViTnT30
>>386 一理あるな
浪曲風というか
金沢明子みたいなろうそくの火を揺らさないのはどっちなんだろうなと思ったり
390 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:13:19.16 ID:AgRbbKlYO
ひばりは10歳ぐらいでデビュー。 歌い方なんか誰にも習ってない天才。 声質は酒とタバコのせいだろ。 上手い下手で言ったらジミヘンより上手いギタリストなんかいくらでもいるだろ。
391 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:21:31.68 ID:lmvrxFRqO
ひばり挙げときゃいいと思ってる奴は素人
392 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:25:08.26 ID:Nx2hk0SI0
おっさんになって、バイオリン始めたが、おもろい やめるつもりはない 俺の圧勝
393 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:29:02.44 ID:P5ViTnT30
部分的に特化したとこがあるってことだろうな たぶん、微細な声量コントロールとか絶妙なタメとかかな 声質みたいなベーシックなものは「微妙」って感じ だから聴く人によっては「論外!」となる
394 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:29:08.11 ID:DQPoFr7x0
>>392 余計なお世話だと思うが、バイオリンの音程ズレは、聞く方は非常に辛い。
あまり周囲に聞くよう、無理強いしないようにした方がいいと思う。
395 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:30:09.74 ID:wv6UqkxH0
まず今現在と比べて歌う場数が違う。 (特に00年代以降その差が顕著) どんなに喉が強くて負担がかからない発声をしても 大概、皆一度はやられただろう。それくらい披露する機会があった。 (娯楽の中の音楽の力が大きかったということ) 喉は消耗品。どんな歌手も声だけを考えると20代までがピーク。 後はどうその時の状態の声、その年代の自分の声と向き合えるか。
こういったスレで必ず揶揄されるAKBだが逆になぜ大衆に あそこまで受けいられ同時に嫌われているのかを考察するのも 一興だと思うが。 電通がーって言う割にはスキャンダルはだだ漏れだし、投票券が無くても ミリオンを連発してたり、金の亡者だって言う割にブレイクした後も採算の とれない劇場公演や握手会を継続してたり、アンチが言うロジックが どうしても、紋切り型で的を外しているように思える。 まあ音楽通には「穢れ」た存在で口にするのもはばかれるって言うのは よくわかるんだけどね。 でも日本の芸能が昔から背負っていたカルマをAKBにも感じることがある。 日本人特有の宗教心とでも言うべきか。
397 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:32:58.57 ID:wv6UqkxH0
(続き) そこに、詞・メロの情感を汲み取り、培った歌唱技術や 己の経験してきた人生を歌に乗せる。 歌のうまさなどそう簡単に語れるもんじゃない。 ましてや比べるものでもない。 聴く各々が感じ取るもの。
398 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:36:23.05 ID:lmvrxFRqO
>>396 あなたのようになんとなく容認させていくのが メディアの作戦
399 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:36:41.04 ID:DQPoFr7x0
>>395 まあ、口パクなんかあり得ない時代だしね。
日本中回ってたみたいだし。
しかし、だみ声ってのが未だに分からんけど。
どこがだみ声なのかねえ。
喉を振るわせるのをいうのか。だったら、演歌系歌手は全部そうなんだが。
低音がそれっぽく聞こえたりもするが、あれはああいうもんだからw
晩年のみだれ髪をもう一度オリジナルできいてみたが、裏声もちゃんと出てるし、
声は綺麗なんだが。
まあ、哀愁波止場あたりの清んだ声じゃないとは言えるが。
400 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:36:52.89 ID:P5ViTnT30
技術が無いと成り立たない音楽もあるし無駄に技術があると雰囲気が 出ない音楽もあるしな 要は両者のマッチングが大事なんじゃないかな
401 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:37:20.76 ID:Nx2hk0SI0
>>394 ぴったり音程合うわけないだろ、あんなもんw
俺が心地いいんだから、黙って聞くべき
そのうちうまくなるからw
402 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:41:26.31 ID:DQPoFr7x0
>>401 悪いが、年取ってから始めた場合、音程の面での向上は期待出来ないw
子供の時期に始めてたら、絶対音感でも簡単に身に付くみたいだけど。
だから、余り周囲に無理な事言っちゃいけないと思うよ、ま関係ないけど。
403 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:43:06.44 ID:o2z8pwPz0
もう新曲無理して作らなくていいよ便利になりすぎた分愛してるだの会いたいだの直情的な詞ばかり 歌詞にストーリーがまったく無い
>>396 の続き
日本ではアイドルに限らず芸能に携わる人間は差別される立場にある。
観阿弥、世阿弥、千利休、市川團十郎など所謂、被差別階層の出身者だ。
河原乞食といった言葉を聞いたことがあると思う。
日本人の無意識の宗教心のコアの部分に「怨霊信仰」という概念がある。
「祟り」を避けるために「穢れ」「言霊」といったシステムを日本人は
作ってしまった。
「能」を舞うときに演者は「能面」をつけるのは、「死」をテーマにした
「幽玄能」を演じるときに多用される。
なぜならば死のテーマを演じると「言霊」が発動し演者に降りかかって
しまうこと恐れたため防御装置として「能面」が必要になったのだ。
昔のことだと思うかもしれないが、今現在でも投稿動画などでは外国と違い
日本人は「顔出し」しないでアップすることが多い。
無意識のうちに日本人は「宗教」的な概念で行動しているのだが、気づいて
いる人は非常に少ない。
日本では「芸能」は「触穢」につながるため、ただでさえ差別的な扱いを
されてしまう事が多い。
(続く・・・)
>>404 の続き
アイドルとは「生」の象徴である。
アイドルを崇拝するということは人生に一度しか来ない「生命力が
爆発する瞬間」に感化されることでもある。
そのため、ステージ上では口パクでも成立するが、必ず強力なダンスを要求
される。
彼女たちの役割は「大衆」を元気にするということであり、日本人の心に棲む
「穢れ」を「祓い清める」シャーマン的な役割である。
それは同時に「穢れ」に触れる役割を負わなければならない。
関係ないが、ボーカロイドの世界も似たような現象がある。
投稿されている再生回数の多い楽曲には、大きなテーマがあることに気がつく。
それは異常に「死」に対するテーマが多いことだ。
「能」に対する「能面」の役割を果たしているのはこの場合「ボーカロイド」
となる。
「生」をもたない「ボーカロイド」は「言霊」が「憑依」することを心配する
必要がない。
その瞬間、クリエイターたちは隠れていた宗教的な衝動が爆発し始める。
「アイドル」と「ボーカロイド」は「生」「死」といったパラダイムでは
ネガとポジとの関係といえよう。
みんな、無意識にやっていることだけど、その国の「芸能」と「宗教」は
密接に結びついている。
外国の音楽のスタイルをどんなに高度な形でそのまま輸入してもブレイク
しないのはそのためだ。
よく、アイドルに対し真面目に音楽やっている人に失礼だっていう人が
いるけど、大衆のルーツから乖離した芸能が普遍化することはありえない。
ではアイドル芸能のルーツとはなんだろう?
(続けないかも・・・)
>>405 の続き
日本における芸能の根本原理とは「和」である。
AKBがブレイクするきっかけとなったのは、いろいろあると思うがおそらく
大きな力となったのは「選抜総選挙」だと思う。
ただここで読み違えてはいけないのは、「選抜総選挙」そのものがウケた
のではなく、そのようなグループ内の争い事を誘発するような出来事があった
にもかかわらず、特に初期メンバーの結束が傍目には揺らぐことがなかった
ように見えたからだと思う。(もちろん実際はそんなことあるはずもないが)
初期のモーニング娘。にあって今は失ったものだ。
日本人の宗教は絶対神をもたない。
明文化された「聖典」もない。
そのため他宗教と違い善悪を人間同士で決めなければならなくなってしまった。
その結果他宗教と異なり「天罰」や「神罰」のかわりに「祟り」という概念を
作り出した。
「祟り」をなす原因としては「言霊」「穢れ」など他者の関係性がベースとなっている。
「和をもって尊しとなす」の言葉通り、和を乱し空気を読まない存在は無意識に
「穢れ」とみなされる。
結果「世間」という概念が生まれた。
「正しいか正しくないか」より、「和」を乱していないことが生活の最重要項目に
なってしまった。
原発事故でパニックを起こさなかった民衆も、会議の空気を読んで反対意見を
言わなかった保安院も大きく見れば同じ宗教観から来る現象である。
秋元氏がもしグループ内に「総選挙」のようなアングロサクソン的な
競争原理を導入したからAKBはブレイクしたと考えているようだと、残念
ながら未来は暗いだろう。
むしろ、様々な逆境があっても(傍目には)グループの結束が崩壊しなかった
ことに多くの日本人が感化され感動したというのが大きな理由ではないか。
今後のAKBの最悪のシナリオは、グループ内の力学を考慮せず単純にきれいどころ
や人気のメンバーをセンターにすることだ。
これはアイドルだけではなく日本の組織に共通する原理である。
「競争原理」「成果主義」とやらがいかに日本をダメにしたか考えればわかると思う。
(終わり)
407 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:57:33.49 ID:Nx2hk0SI0
>>402 うるせーよw 俺じゃなくてフレットついてないのがおかしいだよな
いまタイスの瞑想という曲にとりかかってる、簡単そうだと思ったらやたら難しかった
しかーし、おりゃやめねーぞ、抵抗は無意味だ、俺は勝つ
408 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 03:57:52.73 ID:53rdy3P50
こういう話になると決まってAKBが悪しき例に使われるが ブレイク以降の楽曲はキャッチーなツボを押さえた神曲ばかり揃えてきてるぜ。 邦楽ロックバンドの貧乏くさい曲よりはるかにフックの強いポップスの醍醐味を味わわせてくれる。
409 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 04:02:54.15 ID:oYpUB57vO
全ては落ちぶれたGLAYのせいと
410 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 04:03:31.01 ID:+OrHTdyH0
この人の中では極めて切実な悩みや苦しみなんだろうなあ でも長い歴史の中では、この人が言ってる変化なんて 極々些細なこと、別に音楽が死ぬわけではない これからもずっと人類は変わらず音楽を楽しんでいくだろうし、 それを作るアーティスト達も出てくるだろう 時代ごとにやり方は変わりはするかもしれんけどね
411 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 04:04:27.45 ID:lmvrxFRqO
>>408 いやたいしたことはない
耳慣れしただけだろうW
412 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 04:04:38.88 ID:TIYfGlOi0
都合の悪いことを人をせいにするんじゃねぇよ。 甘ったれ。カス。
413 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 04:04:56.91 ID:mO3/FCCrO
誰だか知らんが深いな。共感した 好きな文章だ
414 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 04:07:56.69 ID:+OrHTdyH0
そもそも何をもって「良い音」とするのか難しいもんな そんなもの無いとは言わんけど 数値化、客観化ができない以上 本当に1000万以上かけないと作り出せない「質」とやらがあるのかどうかもようわからん 歴史を振り返れば失伝した音楽なんて無数にあるわけだしなあ
>>396 AKBの音楽は邦楽のガラパゴス化の象徴でそれなりに面白いよ。
洋楽的な価値観とは真逆のアジア的な価値観に貫かれてる。
個人のプロフェッショナルな歌唱ではなくて、個人の個性を潰した
素人娘の大合唱だし。大集団が全力で行進してるようなサウンドだし。
世界的に見ても日本以外はあまりないんじゃないかという音楽。
ただ、日本国内には類似曲は存在してたんじゃないかと。
それこそモー娘あたりは二、三曲くらいAKBみたいな音楽を作ってた
んじゃなかろうか。ただ、AKBはそれを突き詰めたという感じじゃないかと。
だからAKBの楽曲は既視感がかなり強いんだよね。簡単に言えば斬新さ
に欠ける。斬新さよりも実用性を重んじてるんだよ。だから売れる。
でも音楽ファンは、新作を評価する場合、実用性よりも斬新さに重きを
置いちゃうから、そこら辺に齟齬があるんだろうな。でも本当は実用性
も大切なんだよ。少なくともAKBの音楽はそれを思い起こさせてくれたのでは。
斬新さと実用性の両方を満足させるのが最高なんだけど、それを今一番
実現してるのは少女時代なのかもな
416 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 04:11:36.40 ID:GXfIygYv0
さっさと辞めろ老害
417 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 04:17:31.35 ID:Nx2hk0SI0
楽器もつと、なぜか分解したくなる衝動も駆られる いろいろ難しいな
佐久間ブログの続きが更新されてるから読んでみるといい
419 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 04:19:03.79 ID:+OrHTdyH0
>>415 少女時代とかヴァカじゃねww
韓国音楽なんてそれこそJPOPのパクリだらけなのに
AKBにせよKPOPにせよ、質を語るなら
まず電通だの握手券だの韓国政府からの援助金だの
そういう裏事情さっぴかなきゃまるで的外れになるだけだろw
420 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 04:19:51.86 ID:+OrHTdyH0
>>417 ジョ、ジョイントコンプレックス・・・お前サンボの使い手か!!(うろ覚え
>>421 残念ながら自分自身の文章です。
でも光栄です。
フィル・スペクターが自業自得とはいえ、ムチャクチャな晩年を迎えてるのに比べれば この佐久間氏は40年ものキャリアを積み上げてこれたんだから幸せ者だよ >毎晩無料で自分の作品をネットにアップしている。 それが時代の流れなんだから、隠居して趣味に走ればイイじゃん 借金とかあるのかな
ビーイングってあったよね・・・長戸大幸とメディアが 食いつぶれたプロデューサーもどきをそそのかして スタジオミュージシャンやインディーズ、B級アイドルを再生したようなイメージのある連中 そのときの蜜におぼれた連中が金に困って泣きついてこういうブログを書いたのかな・・・
実用性を重んじた音楽を作ってるという意味では、 エイベックスなんかはずっとそれをやってきたと思うけど、 でもそれは全般的に洋楽志向だったんだよね。邦楽よりも 洋楽の方が上だという認識で、洋楽っぽいことがオシャレで 実用的だった。それは戦後からずっとそうだったかもしれない。 ところがパフュームがブレイクした辺りから思いっきりパラダイム が変わったんだよね。邦楽よりも洋楽の方が上っていう認識が 綺麗サッパリなくなってしまった。むしろゴリゴリに邦楽っぽい ほうが良くねぇかっていう。つまりゴリゴリの日本的歌謡曲のほうが 実用性が高くなった。実用性のトレンドが大きく変わったんだよね。 そこにAKBの音楽がガッツリ嵌ったんだと思うよ
んー まあ言ってることはわかるし辞めたいならもうしょうがないんだろうけどもよ 十年前の音楽制作ったら自分もほんの少し覗いたけど、はじめからドンブリ勘定な企画からなし崩し的に金が出ていって締め切りに追われるって感じだったよ 全部が全部そうだとは言わないけどさ、スタジオ入りしてから曲作り始めたり、調子が悪い、音が出ない、気分が乗らないなんてなんにも進まない日なんてザラだったろ? その間にも人件費やスタジオ代出ていってさ それがあんたの音楽作りにとって必要ならしょうがないんだろうけどさ・・・ 制作と販売が完全に分かれてたからワリと好き放題だったじゃない きっちり企画詰めてさ、録音はこの日この日で、前入り前に曲は全部頼むよ、くらいでバコーン無駄金なくなんじゃねぇかとか若造なりに考えたよ 今はどうなってのか知らねえけどもよ 厳しそうだよなぁ ほんとにやれるだけやったか? そうなのか? じゃあもうしょうがない やめちゃえよ!
>>406 結束してるように見えるのは、一人一人が無能だからだよ。なんの実力もない人間の集団だから、分裂できない。奴隷が奴隷扱いされて黙ってるだけの事だ。
民主党と同じw
グタグタ言ってても分裂しない。その事になんの価値もない。
まさに、今の日本を象徴してるかもしれん。
429 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 04:50:35.38 ID:lmvrxFRqO
で、佐久間サウンドっておもしろいか?
「邦楽よりも洋楽の方が上」っていう認識を持ってるおっさん連中は、 その時点でもう今の邦楽シーンには付いていけなくなっちゃう。 秋元は歌謡曲に強い拘りがあったから、ある意味では極めて保守的 だったからこそ、「邦楽よりも洋楽の方が上」だなんていう認識が初めから なかった。だから今のガラパゴス化した日本の寵児になれた。 そういう構図があるのを認めた上で、AKBの楽曲の良し悪しを判断せんと
431 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 05:03:13.45 ID:lmvrxFRqO
>>430 おれ歌謡曲ヲタだよ
AKBと一緒にされたら困るんだよ
あと秋元とか芯でほしい
>>430 下らん。
下着見せストリッパーグループに何の価値があると思ってるんだ。
社会的な意味はあるだろう。こんなんでも儲かりまっせ、という意味なら。
音楽的な意味など無い。
433 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 05:06:20.49 ID:lmvrxFRqO
AKBで歌謡曲語る奴は素人
>>427 結局危機感じゃないですからね
今の全体的な不景気は
どんぶり勘定の贅沢の成れの果て
危機感ではない
政治家みてもわかるが、相変わらずバブル気分だし
AKBは握手会やパンツ見せといった部分を無視して 純粋に音楽だけ聴くと意外と聴ける曲が多い
>>405 AKB48をつくる最大理由は、秋元康もさすがに年を食った
だけど彼には残った物がない
結局使われ人生で、名前も残らず終わる
だけど何故が彼には、周囲に人が集まる憎めなさがある
そういう奴らが
『第2のおニャン子クラブ作りましょうよ』
と
秋元康自体は、もう表舞台に立つつもりはなかった
でもそう言われたから、やらざるを得なかった
が真実
彼は昔から、そういう風を読む天性に長けてる
ただそれだけ
>>428 分裂なんかせんよ
事務所をバラけさせ、派遣スタイルでAKB48にしてるんだから
仮に卒業しても、元だけで営業やB級で食いつぶせるし
何人かに聞いたけど、彼女たち
本当に浮かれてないからね
総選挙だからではない
結局、何かしらで業界をかじってるから、いずれ終わるの気持ちを常に持って、次を常に考えてる
438 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 05:17:17.48 ID:OwjYOOsw0
AKBヲタきんもー☆
>>435 それがないから、パンツ見せてるんだろうが。キャバクラレベルの子をあつめて、芸能界の権力者連中に話を通して金儲けしてるだけだ。
素晴らしいシステム考えたものだ。
>>430 以前なら、ロックとかで活気があったけど、明らかにもう景気は回復しないし高齢化にデフレで、パイはますます縮小する
ジャニーズは喜多川さん亡くなったら終わり
吉本は、上に立って浮かれすぎ
もうAKB48が業界の中枢になるんじゃないのかと
気持ち悪い位
だけど、女の子は悪くはない
悪いのは・・・
441 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 05:21:59.99 ID:OwjYOOsw0
AKBと嵐がランキング制覇!
>>415 秋元康のやり方は脅迫観念だから
『これしかないんだよ歌は』
昔からそう
とんねるずも一緒
『かっこいいお笑い』
の具現化だから
443 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 05:26:18.21 ID:OwjYOOsw0
本年度のトータルセールスランキングだとさ 1. AKB48…79.3億円(総売上枚数385.1万枚) 2. EXILE…74.5億円(同123.1万枚) 3. Mr.Children…73.9億円(同257.3万枚) 4. 嵐…68.1億円(同255.2万枚) 5. L’Arc~en~Ciel…24.3億円(同47.3万枚)
>>296 大体キャバクラにいる女の子を、スカウトさせただけのグループを素人に転換させる奴らだから
メディアは
メディアは、テレビ局発足時から全く変わらない
AKBのフライングゲットと言う曲があるんだけど AKBじゃなくてB'zや桑田が歌ってたらもっと評価されてたと思う このマイナー調のラテン風ブラスロックはB'zや桑田が歌えばハマるでしょう AKBみたいなパンツ見せインチキアイドルが歌うからヲタ以外には評価されない
446 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 05:30:06.95 ID:lmvrxFRqO
電通がゴリ押しすればブーム捏造などたやすいものだ
447 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 05:31:22.95 ID:BJk9uBnI0
歌謡曲も昔からバリバリ洋楽サウンドだけどね
448 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 05:32:52.11 ID:JAmY0o+HO
>>254 ゆとり社会だからしゃあない
カラオケってのは、全てにクオリティを下げた
でもあれじゃね 他の売れてる音楽、例えばジャニーズとか エグザイルとかいきものがかりとかと比べたら、 やっぱAKBの楽曲は聴くに値する部分は大きいのは 確かじゃないかと。それはもう歴然たる事実。 そこはちゃんと認めんと。 アルバムが50万枚以上今売れてる音楽に限って言えば、 AKBよりも面白い音楽と言えるのは、少女時代かKARA くらいかなぁと思っちゃうよ、うーん、結構リアルに。 その証拠はエグザイルやジャニーズの曲を批判する声は ほとんどないことだな。どうでもいいと思ってるんだよ、みんなw AKBの楽曲ばかり批判されるってことは、商法の問題もある だろうけど、やっぱみんな何か引っ掛かってるから
>>430 クッソワロタwww
アキバが歌謡曲???
>>450 歌謡曲じゃないとすれば、なんなのよ??
452 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 05:41:57.61 ID:BJk9uBnI0
曲の優劣なんて大して変わらん 各々が自分が好きなものを過大評価してるだけ
AKBの楽曲が売れる理由はわかる。やっぱキャッチーだし サウンドがエネルギッシュだし、メロは大して面白くないが、 歌詞はバラエティに富んでて面白い。むしろエグザイルや ジャニーズの楽曲があれほど売れてる理由がサッパリわからない。 それこそ、AKB以上にアイドル人気で売れてんじゃないかと 疑いたくなる。何が面白いのよ、エグザイルやジャニーズの楽曲は
454 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 05:53:24.77 ID:BJk9uBnI0
>>453 オマエにはエグザイルやジャニーズの良さは理解できんし
エグザイルやジャニーズ信者にはAKBの良さは理解できんだけのこと
好きなものを語るのに他を貶めるのはヤメた方がいいぜ
ファンのそういう心ない言葉がアンチを増やす
455 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 05:59:11.27 ID:Ff3xtqQ80
ID:HcRxlm6hPが、大好きなAKBが叩かれてるところに遭遇して必死にフォローしてるのはわかるが、 そういう場合は、他を貶めちゃダメだよな 素直にAKBの良い(と思ってる)ところだけを挙げときゃ、それほど反感は買われないんだよ
456 :
総選挙で前田のパンツが見えた画像 :2012/06/20(水) 06:09:39.34 ID:pMTuRO320
457 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:10:20.80 ID:RMLDI4xU0
>>301 ある番組でカラオケの採点マシーンを使った対決があったんだが
そこにプロのシンガーである錦野旦が出てきて
機械の判定だと音程はハズれまくりだが
「ビブラート」「しゃくり」「こぶし」「フォール」等の加点が凄くて高得点
ってのがあったぞ
「ビブラート」「しゃくり」「こぶし」「フォール」ってのは
要するに音程をわざと外す技術だろ?
458 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:12:01.99 ID:bLDt5jFp0
おk
459 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:12:36.25 ID:RMLDI4xU0
>>312 バンドがチケット買って売りさばくなんて当たり前だろ
魚屋が市場で魚を仕入れて店で売りさばくのと何が違うんだ
バンドはチケットを仕入れて売りさばくのが仕事なんだよ
~だったり、~だったり、~だったり マツコとかも多様するよな
461 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:14:22.03 ID:gf0hk/H80
この人って邦楽の歴史でどれくらい強いの? GLAYのプロデューサーで、ラルクの昔の曲もプロデュースしてるんだよね 名前は知ってるけど、年齢とか経歴とか容姿とかは全然知らないわw
462 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:18:26.48 ID:RMLDI4xU0
>>354 美空ひばりの全盛期をリアルタイムで知ってるとなると
最低でも50歳以上ってことになると思うが
そんなよぼよぼ爺さんが深夜2時にそんな子供みたいな口調で何を威張ってるの?
463 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:22:07.41 ID:xGSF8pZsO
聴いてる本人が満足してりゃ、アキバだろうとジャニだろうと本人には良質なんだよ。 職人や芸術家が自らの信じる「質」にこだわることは大切だが、職業として成り立たないなら、それは自己満足だ。
464 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:24:25.77 ID:jPp2lSgpO
この人は小室より日本音楽業界に貢献してるからな 20代から30代の人間なら必ずこの人が関わってる歌手やバンド聴いて生きてきたから
465 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:26:40.17 ID:/cfHcbnt0
>>453 ■やしきたかじん「リュックサック背負ったオタクの兄ちゃんが同じCD何枚も買ってるだけ」「AKBはプロと素人とのボーダーラインをなくしてしまった。
その辺にいる近所の女の子がいつでもAKBになれるような状況。ホントの意味での歌や踊りを目指す人間ではない」
■小倉智昭「公正な選挙ってのは一人一票なんだよ、それが50枚100枚買った人が50票100票もって、これは金権選挙ですね!」「みんなそんなのに興味あんのか?」「AKB総選挙で大の大人が何騒いでんだか」
■大塚範一「こんなやり方で1位取ってもCDの売上げとして何の意味があるんですかね」
■伊集院光「秋元康はアコギな商売をしている。いずれマスコミに必ず手のひらを返される」
「ちょっと怖いんだよね、あまりにみんな何にも言わないから。『面白い仕掛けですよね』とか言ったり『あれは頭の良い方法ですよね』とかって。
一応、報道の番組でコメンテーターが全員それ一色だとね」
■やくみつる「投票している方々をテレビで拝見して、早く現実に戻れよと思った。現実のしがらみの中で生きている大人から見ると疑似の世界」「総選挙の"狂騒"ぶりは好きではない」
■亀和田武「(大島は)はっきり言ってブスじゃん。あれを美少女と思いこんでるこの国の青少年は集団催眠にかかっているとしか思えない。蓮舫に拍手する連中と同じだ」
■横澤彪「AKBにはタレント性がどこにも見えてこない」
■辛坊治郎「AKBの番組なんかする位なら読売テレビ辞めますから」
■柳沢きみお「AKBは使い捨て」「何も残らない」「簡単に終わる」
■極楽加藤「AKBなんてどうでもいい」「AKBネタのが大事ですか?」
■桂南光「AKBは宗教」「えげつない商売をする」「秋元康は悪魔みたいな奴」
■テリー伊藤「1人が何枚も買うこのやり方、売り方は不健康」
■金子勝「秋元康だけがガッポリ儲かる仕組みになってる」
■フジ伊藤アナ「本当の選挙はCD買わなくても出来ますからね」
関西でメジャーなCM(イオ光)に出ているんで、 知名度&好感度抜群 そのおかげで関西で遊びまくりなのが話題の唐沢さんですね 俺の知り合いの知り合いの子が口説かれたらしいよ
467 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:26:56.54 ID:RMLDI4xU0
>>396 考察なんてとっくに終わってる
日本人は「流行ってる」「売れている」と言われると弱い
同調圧力ってやつだな
だからAKBが流行っていると言われればネコも杓子もAKBになびこうとする
仕掛け人は「流行ってなくても僕らが流行ってると言えば本当に流行るんですよ」
と豪語するような連中だぞ
嫌われる理由はもっと単純明快
チート・イカサマによるランキング荒らし
金にモノを言わせたゴシップマスコミの懐柔(楯突いてるのは文春だけ)
そこまでしてごり押しして、せめて中身がマトモなら救いようもあるが
肝心の中身が幼稚でお粗末極まりない
これで嫌われないほうがおかしい
468 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:27:01.10 ID:/cfHcbnt0
>>453 ■長渕剛「AKBは我々をだまくらかす表面的な音楽」
■中尾ミエ「歌唱力で選べばいいじゃない。それが正当でしょ。だから訳のわかんない歌ばっかり歌ってる」
■岡村隆史「僕だけでしょうか、ゾッとしているのは」「AKBなんて芸能人専用のカキタレですよ!」
■ビートたけし「テレビでは見るけどよ…。どうして売れてんだか分かんない。」
■山下達郎「僕の人生に必要ありません。向こうも同じだろうけど(笑)」
■松山千春「AKBのCDが何枚売れようがなんの価値もない」
■ひろゆき「AKBはよーく見るとみんなヤバい顔」
■山田五郎「CDがビックリマンチョコ化している」「資源の無駄」「これと比べられる他のアーティストはたまったもんじゃない」
■髭男爵山田ルイ53世「声優ファンを敵に回すのはAKBファンを敵に回すのと同じくらい怖い」
■デヴィ夫人「AKB48はおかしい」「あれだけお金をつぎ込んで宣伝すれば人気が出て当然」
■室井佑月「AKB48は関西のド素人以下」
■川端幹人「週刊誌でAKB48批判はタブー」
■ミッツ・マングローブ「(AKB秋元に)よく見るとすごい顔だわ。喉ぼとけ出てるよね?」
■ブラックマヨネーズ吉田敬「よっぽど己が聖人みたいな暮らししてない限り一言かけてこいと思う」
■浅香光代「礼儀知らずのAKB三つ指ついて出直してきな」「芸能界を甘く見ている」「下積みがない分芸能界で長持ちしない」
■岡本夏生「AKBは口パクだからでしょ!」
■うつみ宮土理「AKB48は全員同じ顔」
■おぎやはぎ「キャバクラと同じだなw媚びて太い客を持ったもん勝ち」
>>454 >>455 うーん、確かに良く考えたらそうかもな。エグザイルもジャニーズもAKBも
それぞれの閉じた音楽世界を持ってんだろうね。その閉じた音楽世界の内側で
完結した保守的な音楽をやってるって印象がある。ただ、今はAKBの楽曲が
一番閉じた輪が大きいような気がする。多くの国民が共感しやすいんだろうと。
カラオケのランキングなんか見てもそうだしね
470 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:33:36.08 ID:RMLDI4xU0
>>440 吉本は借金だらけだからもうすぐ潰れるんじゃないのかなw
AKBのステマかww 大変だな芸能事務所連合体の宣伝もww あれは黄昏れた芸能事務所集団の末路だろ。 それは今のメディアそのものなんだよ。 アンシャンレジームの末路だなww ネット以外の広告業界はここ10年一切成長していない。 むしろ毎年縮小しているわけだ。 その成れの果ては談合だろ、競争より談合、それでは良質の音楽は 生まれない。 音盤の売り上げでもまだミスチルとかラルクとか上位なんだろ。 ここ10年新人は成長しませんでした、と業界の馬鹿晒している ようなものだよなwwなるほどネット以外の広告料がここ10年 成長しないのと平仄が合っているよなww
472 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:35:06.60 ID:RMLDI4xU0
>>449 聞くに値しないから握手券だけ抜き取られてCDは大量に捨てられてるんだろボケ
473 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:38:45.58 ID:+OrHTdyH0
>>449 エグザイルやジャニーズは分からない
それでKARAだの少女時代だのってまたヴァカすぎるww
お前みたいなゴミが何やったところで無駄なだけだってww
どうでもいいのはまさにお前みたいなヤツの存在の方だよ
474 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:38:51.93 ID:BJk9uBnI0
AKBは音楽で言えば合唱団だよな。 普通はBGMでしかないし優れた個人がいない証拠だろ。 随分とまた粗雑なこと始めたよなww それだけ芸能界の人材が枯渇していると言うことだろ。 因みに、ノルウェーと言う農業国があるが福祉で有名だよな、 それが限界なのかどうか知らないが国全体で一つの歌集から国民が 同じ歌歌って一体感を維持するみたいな政策とってたんだよ。 馬鹿馬鹿しいと思うが今でもやってるかもしれんな。 国全体で合唱団と言うわけだwwこの国は終わりだなと思ったよ。 最近77人射殺した事件もノルウェーだったよな。さもありなんだ。 競争放棄して談合ばかりに走っている芸能事務所連合体の ために一言しとくよ。優れた才能の個人がいないから合唱団かww 北朝鮮やノルウェーがやるのはわかるが日本の芸能界が 始めるとは思わなかったよww 完全に終わったな、日本の芸能界。
476 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:40:41.41 ID:+OrHTdyH0
AKBがいろんな有名人に叩かれてるけど どれももっともな意見だ 問題なのはそんなインチキアイドルであるAKBよりもつまらない曲しかつくれない 今のJ-POPアーティストだろう AKBが消えてもJ-POPが盛り上がるわけではない ジャニーズの天下になるだけ
478 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:43:22.97 ID:RMLDI4xU0
>>471 そうそうww
AKBが新しいビジネスモデルだとか
AKBがCDに付加価値を付けたとか
その手の論調、聞いてるだけで薄ら寒く感じるわ
何が新しいビジネスモデルだよ?ただのキャバクラじゃねえか
何が付加価値だよ?ただの抱き合わせ商法じゃねえか
結局AKBなんて
どんどんシュリンクしていく業界のパイを上手に仲間同士で分け合うための談合カルテルだよな
メンバーには競争を強いるくせに
秋元筆頭に上にいる連中は一切競争をしない
479 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:46:00.26 ID:RMLDI4xU0
>>477 いやいや
純粋に音楽という視点のみでみるならば
AKBが一番保守的でベタでつまらない曲ばかり量産してますけどww
ただ面白いだけならももクロのほうが圧倒的に上でしょww
金なきゃ「いい音楽」出来ないんなら さっさと辞めればいいよ
>>479 そのとおり
AKBで面白いと思った曲はAKBの全曲のほんの一部しかない
大量の平凡な曲からごく一部の面白い曲を探し出すのが楽しいんだよ
AKBをミリオンを連発してる国民的アイドルだなんて思っちゃだめだ
秋元おっさんプロデュースのパンツ見せインチキアイドルだと思ってハードルを下げて下げて下げまくれば
意外と楽しめる
482 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:57:34.83 ID:4ETN3iRiO
音楽としてAKBを語るのって合ってるのか?
レーベルを立ち上げて業界と手を切ればいいのではないだろうか? それで自分らとともにいい音楽を作っていきたいという派閥を形成するのはどうだろう? 真剣に音楽やりたい若手はそっちにいくんじゃないだろうか
484 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 06:58:37.69 ID:RMLDI4xU0
>>481 >大量の平凡な曲からごく一部の面白い曲を探し出すのが楽しいんだよ
ほんとAKB信者って「ああいえば上祐」だな
だったら、AKB以外の音楽にも目を向けたほうがいいんじゃないの?
AKBだけに限定するよりもはるかに大量(何百倍、何千倍も)の楽曲が在って
その中にはごく一部かもしんないけど「AKBの面白い曲」なんかよりも
何百倍、何千倍も面白い曲が潜んでるんだからさあ
> 秋元おっさんプロデュースのパンツ見せインチキアイドルだと思ってハードルを下げて下げて下げまくれば
> 意外と楽しめる
そこまでして自己暗示をかけなきゃ楽しめないんだったら
もっと他の楽しいものに流れますわ
485 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:00:22.33 ID:YbIuFdeNO
486 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:01:07.55 ID:BJk9uBnI0
個人的に音楽の売り方としてキャバ商法は肯定できないが、 上質で最高なモノも下世話で最低なモノもあっていい 多様性があるからこそ各々にとって最高な音楽が存在できる
487 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:01:23.16 ID:YbIuFdeNO
【芸能】AKB48が「スポンサー接待」イベント?
「金払っても数秒の握手なのに…」ファン涙目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1337511032/ 「まゆゆからお土産手渡し」「たかみなとハグしてきた」
事の発端は2012年5月19日にツイッターに投稿されたいくつかのツイートだった。
「今日は京楽さん主催のAKBライブ?とやらで品川にもうすぐ着きます 偉いひとの代打の代打なのです」
「あっちゃん、優子、まりこさま、こじはる、ゆきりん、たかみな、ともちん、まゆゆ、峯岸みなみ、さえちゃん、
玲奈、横山ゆい、指原、北原、あきちゃ、島崎ってメンバー16人居たんだけどみんな天使ってくらい可愛かった…」
「お土産手渡は優子ちゃん当たらなかったけど…たかみなと握手、ハグ 息子ちん玲奈ちゃん 彼女はまゆゆ
二人共お目当ての子からお土産貰ってたよ!」
これらのツイートによれば、この日はパチンコ機器メーカーで、AKB48グループの運営にも関わっている
京楽産業が主催するAKB48出演イベントがあったようだ。
488 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:02:06.59 ID:RMLDI4xU0
>>486 だからその多様性がAKBのせいで失われつつあるんだが
489 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:03:19.97 ID:YbIuFdeNO
>>483 レーベルを立ち上げたら自分たちでレコーディング費用を捻出することになるよ。
そういう話とはちょっと違う。
あとどんな立ち位置のミュージシャンであっても真剣だよ
491 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:04:19.92 ID:BJk9uBnI0
492 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:04:49.42 ID:W1dqo90h0
歌謡曲に1500万かける方がアホ。
493 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:08:29.97 ID:Zp2hj7Vv0
AKB叩きのスレみたいだな。握手券はやり過ぎだと思うけど熱心なファンが 好きなミュージシャンにとにかく金出すっていうシステムはあって良いと思うんだけどな。 結局嘗てあったバンドブーム以前の状況に戻りつつあるって事じゃないか?芸能の世界が 蘇るっていう事で。それを変化と取るか退化と取るかそれとも進化と取るか。主観の問題だと思う。
494 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:08:42.14 ID:+OrHTdyH0
別に否定するわけじゃないが、 この「質」というものはどんなもんなんだろうなあ 具体的に何がどう良いのか、悪いのか、 どれだけの人間がそれを理解し聞き分けられるのか
佐久間氏も四人囃子時代はともかく、プラスチックスで DIYなニューウェーブシーンにどっぷり身をうずめてたんだから こういう発言はなんだかなぁと思う プロミュージシャンにこう言うのはなんだが、拠って立つべきところを 間違えてるんじゃないのかね
496 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:18:22.67 ID:uX8wGQgh0
AKBオタクが害悪か やっぱオタクは駄目だな 90年代から続くオタク礼讃をいい加減止めないと
497 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:22:07.06 ID:+OrHTdyH0
まあ質の説明なんて簡単にできるもんでもないか 表面的な音楽理論に止まらず 結局突き詰めていけば医学や科学だとか生物学、脳医学、神経細胞学とか そっちの分野にまでいきつくんだろうしなあ
498 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:23:19.52 ID:BJk9uBnI0
今売れてる音楽に対する カウンターカルチャーが生まれてる感じもないし やっぱ不景気は深刻だな
親愛なるアーティスト○○様へ 「著作権法改正案」が改正され、違法ダウンロードへの刑事罰導入を盛り込まれた 法案が参議院で可決の見込みと知り、驚き、悲しい気持ちでいっぱいになりました。 いままで貴方のCDを購入し、スマホやiPodへ曲を移して肌身離さず持ち歩いていましたが、 そういった行為さえも今後は違法と知り驚きました。 アップロードなどとは無縁ですが、一人でも多く貴方のファンを増やそうといろいろ努力したことはあります。 コンサートへ誘った友人にあなたの作品をコピーして渡したこともあります。 テレビやラジオへ出演した際には必ず録画し、ネットでなにかあった時はダウンロードもしました。 しかし今後はそういった行為が違法とみなされ、場合によっては逮捕されるとは驚くばかりです。 私は本当に熱心なファンなので正規に発売された作品はすべて購入してきました。 だからネットであなたの大切な作品を違法にダウンロードしたこともなければ今後もしません。 購入したCDやDVDの利用の仕方によっては逮捕され、200万円もの罰金を支払うのであれば さすがの私も熱心なファンを続けることは難しいし、今までの思いが全否定された気持ちになりました。 一カ月のうち自分の趣味につかえるお金には限界があり、200万円もの大金は自分にとって10年分以上です。 なによりCDを買って後ろめたい気持ちになったり、逮捕される恐怖を感じるのは絶対に嫌です。自由とお金を奪われたら生きていけません。 ほんとうに残念ですが、貴方の熱心なファンを止める決心をしました。 今後は違法だとか逮捕だとかの心配がない趣味や娯楽を楽しみたいと思います。 今まで感動をあたえてくれてありがとうございました。 ファンより
>>484 無理無理、パンチラ教の信者だもんw
パンチラ好きな俺、を必死になって誤魔化そうとしてる。
いいんじゃない?
パンチラ好きなら好きで。
ても、正直アイドルとしてすら、いわんや音楽としてすら語ってほしくない。
大衆に受け入れられてる、って、嫌でも
テレビつけりゃやってるレベルの話。
バカか。
邦楽なんかプロデューサーが元々不要な低レベルなんだから、さっさと辞めろよ。 監督役気取りで稼げてた時代がヘンだったんだよ。 曲と歌詞が良ければ、よほどヒドいアレンジじゃなきゃ聴けるし。 バカ歌手でもすぐ「セルフプロデュース!」と謳うだろ。 つまり「バカでもチョンでも出来る」ってこった
502 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:28:45.46 ID:Zp2hj7Vv0
佐久間氏もボーカロイドとかには興味あるらしいけどそれって男の声の奴ってあるのか? 結局女の声ばっかりだったらJ-POPの定番の代替品みたいな感じする。 J-POP自体最早歌謡の世界だと思うけどな。昔の歌謡と違ってコードとかアレンジが 複雑っていう以外たいして変わらんもんだと思う。
503 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:32:35.73 ID:4bXA6Z/J0
みんな音源に金払わなくなったからしょうがないだろ
504 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:34:21.26 ID:o/czr4AH0
おまえらの音楽業界持論語り場か
505 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:35:19.99 ID:ID6KE2cr0
AKBが芸能人の一部から叩かれてるのはある意味で健全だ 批判の中身は置いといて これがKポップだとどうだろう 誰も表立って批判しない 何に遠慮してるんだ?一体
506 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:35:21.21 ID:qwMfGdeC0
黒夢のプロデューサーだっけ?エンジニア?
AKBネガキャンの歴史①
【芸能】「Mステ」に出演したノエル・ギャラガーがブログで、司会のタモリや
共演したAKB48を痛烈批判…毒舌日本代表・有吉は怒り心頭
↓
誤訳でした
【芸能】ノエル・ギャラガーがAKB48を批判したかのように意訳がなされ、
怒ったAKB48のファンが、ノエルのブログのコメント欄に突撃
↓
誤訳を信じたAKBのファンらしき書き込みは一つだけでした
誤訳を信じたAKBのアンチらしき書き込みは複数ありました
AKBネガキャンの歴史②
【話題/AKB48】え!ホント?テレビで「AKB」と言うとお金がもらえる!?
ベテランタレントがラジオ番組内で暴露
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1335764063/ ↓
実際はライムスターの宇多丸がAKBのドキュメンタリー映画を
絶賛したため、ネットから「いくらもらったんだ」と、さんざん叩かれた
為に「AKBを褒めるとお金がもらえるんだ。秋元さん、お金ください!」って
ギャグで返したのを180度ねじ曲げた捏造記事。
山里亮太の不毛な議論 2012/2/23放送 ゲスト宇多丸
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18007770 18:54~
AKBネガキャンの歴史③
【芸能】AKB48が「税金を使って海外で宣伝している」と物議
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1329739678/ ↓
具体的に何が悪いのか分からないがアジアの市場はJ-POP<K-POPという現実
があり、戦略としては批判されるものではない。
同じケースでMISIAが起用されたこともある。
またJKTの順調な成果を見れば費用対効果しては悪くない。
あと、JKTが順調なのに焦った韓国勢はJKTの企画をパクって
インドネシア人を韓国に連れてって KPOP系グループを作ろうとしたり、
あるいはJKTからメンバーを引きぬいてKPOP宣伝企画に使ったりしている。
この問題は「ディスカウントジャパン」に関しては政府をあげて一生懸命な
韓国と無策の日本という構造が根底にある。
とりあえず韓国にとってはAKBの海外戦略は目の上のたんこぶになって
しまいそうだから 今までの経緯から見て、何をやってくるかは
火を見るより明らかだとおもう。
まあ肝心の日本人はいつもの通り見殺しにするんだろうけど。
このスレ臭い
AKBネガキャンの歴史⑤
【芸能】AKB48が「スポンサー接待」イベント? 「金払っても数秒の握手なのに…」ファン涙目
イベント参加者
↓
409 :名無しさん@恐縮です:2012/05/21(月) 15:17:40.12 ID:k1lyjbMD0
新高輪プリンスホテルの飛天の間での選民イベ。
何かしら問題があるなら会場自体を貸さないでしょう。
453 :名無しさん@恐縮です:2012/05/21(月) 16:41:39.78 ID:k1lyjbMD0
>>435 家族連れも多かったイメージ。
枕とはかけ離れた感じ。
465 :名無しさん@恐縮です:2012/05/21(月) 16:51:32.48 ID:k1lyjbMD0
>>454 京楽の取引先とか関係者かと。
家族まではオーケーだが、友人知人はダメ。
顔写真付きのパスを受け取り入場。
489 :名無しさん@恐縮です:2012/05/21(月) 17:12:05.05 ID:k1lyjbMD0
>>473 その通りです。
まあ業界のイメージが良くないのは仕方ないとして。
人々の妄想力には感服です。
501 :名無しさん@恐縮です:2012/05/21(月) 17:26:08.59 ID:k1lyjbMD0
>>488 家族連れも多く、初めて生でAKBメンを見る人も多かったイメージ。
初めての人らがあの距離感でパフォーマンスをみたのなら、さぞ楽しかっただろうし満足したのだろうかと。
他の参加者の感想です。
505 :名無しさん@恐縮です:2012/05/21(月) 17:30:56.87 ID:k1lyjbMD0
>>491 普通じゃつまらないから、そうあって欲しいんでしょうね。
枕であって欲しい。
その妄想力を他で活用させたらと。
AKBネガキャンの歴史⑥ 【AKB48】「僕が支えなきゃ」22歳会社員、貯金53万円で2700票 松井咲子さんを応援 ↓ 朝日新聞の中川文如、小林恵士の捏造記事? ¥530,000÷2700枚=196円(1票) CD一枚 ¥1680(税込) モバイル ¥315(税込) 最も安いモバイルですら2700票のためには 300円×2700票=850500円が必要。 かつ1人4票だとしても携帯675台分必要。 ↓ 松井咲子 22:49 言ってもいない言葉が取り上げられている。 あの記事で初めて知ったことなのでどこまでが本当かわからないけど戸惑いを隠せません。 そしてその言ってもいない言葉を信じている方が多いことが、なにより悲しい。 松井咲子 22:56 書くか迷いました。でも誤解されたくなかった。AKBが悪く思われるのも苦しい。? 松井咲子8:38 - Mobile - 一般公開 案の定、目が腫れよった(ΘωΘ) ただもう切り替え。 今日はツアーなのだから!
513 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:42:42.29 ID:BJk9uBnI0
ID:0MMhyxQ/0コピペ連投も嫌われる原因だからファンならヤメとき
514 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:47:24.03 ID:RMLDI4xU0
>>491 AKBの過剰宣伝のおかげで
他のアーティストの宣伝の場が奪われてるだろ
515 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:49:38.31 ID:RMLDI4xU0
>>501 でもアイドルがセルフプロデュースに走ると全部とは言わないが大体失敗するよなw
516 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:50:12.16 ID:RMLDI4xU0
>>502 Gacktの声をサンプリングしたものもあるぞww
517 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:50:45.17 ID:RMLDI4xU0
>>505 大して売れてないから相手にされてないだけじゃないの
518 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:55:10.04 ID:BJk9uBnI0
>>514 そんなんで音楽がダメになるなら
90~00年代avexの過剰宣伝で
とっくに業界消滅してるわw
アイドルなんてみんな馬鹿にするけど、実は若いクリエイターにとって
最高の活動の場なんだよね。
日本中の天才クリエーターたちが集結するアイコンとしてアイドルは
日本の音楽にとってなくてはならない土俵だと思う。
アイドルを差別する人間というのはいつの時代でもいるけど、彼女たち
がいなくなってしまったとき本当に日本の音楽は終わる。
音楽業界に入れば、いかに彼女たちに救われているかわかると思うよ。
自分の思い通りにならなければすぐ「日本の音楽レベルがー」っていう人の
気持ちは分からなくもないが、不採算の部門は採算の取れる部門がなければ
存在できない。
ちなみにデータは古いがこの下のスレを見ればAKBに限らずアイドルがいかに
貢献しているかわかると思う。
仮に音楽関係者でAKBなどのアイドルソングの質が低いと言っている人が
いるとすれば、その人はかなりの確率でモグリの可能性が高いと思う。
http://unkar.org/r/akb/1317428060 19あたりから
520 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 07:59:25.67 ID:RMLDI4xU0
>>518 >そんなんで音楽がダメになるなら
ダメになった結果が今の体たらくだろアホ
521 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:01:10.37 ID:RMLDI4xU0
>>519 若いアイドルがAKBでなければいけいない理由はないし
若いアイドルでもっと他に歌の上手い子はいっぱいいるだろ
AKBは週刊誌のグラビアも独占してるのだから
せめて歌は歌唱力抜群の吉木りさや篠崎愛に譲ったらどうだ?ww
だいたい
若いクリエイターというのであれば作詞を秋元康が独占するのはおかしい
522 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:02:45.69 ID:W1dqo90h0
ようつべでタダで聴けるのに誰が買うんだよw しかもアジアンの劣化猿真似ロックなんて。 今どき歌謡曲聴いてるような奴はよっぽど物が分からない奴だけ。
523 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:03:12.03 ID:j5gR1/KI0
佐久間さんのスレが伸びてると聞いて ジャンルは違うがやはり作り手から一言 AKB、その他、(HKTなどなど、かな ああいうのが売れるのはする意味で良いと最近思ってます。 諦めがつくから、 ライブですね、ライブの音撮りの質をどんどん上げていく ライブにこれない好きな少数の人々がCDなどの再現音源を買ってくれる 足を運んでまで来てくれる人達のおかげで 音楽家は細々と生きていく これでいいんじゃないかなあと それでも音楽には言いようのない喜びがあるから 一発あてて印税で六本木ヒルズなんて狙わない 元々音楽とか音楽家にそんな価値があるのかと ふ~
524 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:03:54.41 ID:Pd3cLIm7O
>>515 松田聖子みたいに自分で作詞作曲プロデュースした曲が最大のヒットなのもいたりするが。
CDバブルの流れに乗っただけともいえるが。
525 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:04:05.41 ID:BJk9uBnI0
526 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:05:03.26 ID:RMLDI4xU0
べつにアイドルにスーパーフライのような歌唱力を要求してるわけじゃないぞ だけどモノには限度ってものがあるだろ AKBを売り出してる人間には音楽を生業とする人間としての良心が全くない
527 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:06:00.55 ID:RMLDI4xU0
>>524 「全部とは言わないが」って言ってるのにいちいち揚げ足とんなやウゼエ
528 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:06:21.85 ID:4bXA6Z/J0
アーティストが音源割られてオワコンだから レコード会社はアイドル商法でCDを売って生き残ろとしているのが現実
529 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:06:34.49 ID:RMLDI4xU0
>>525 は?
音楽業界がダメになったからもっとダメにしてもOKなんて理屈は俺は認めないぞって言ってるだけですが
530 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:07:22.69 ID:RMLDI4xU0
>>528 アイドルと称してそこらへんのねーちゃん売りつけるのやめろや
アイドルと称するからにはせめて凡人とは違った何かを見せろや
なるほど。 でも、これだけCDが売れない時代に、過去のビジネスモデルを踏襲している方が 逆に滑稽に自分は思ってしまうが。 まあわかってもらおうとは毛頭思わないが、エンターテイメントの世界は 資金がショートすれば、あっというまに退場を命じられる。 必死すぎるだろうというのは、ある意味正しいとは思うが、そんなに甘い世界 では無い。 売れなくっていいじゃんていうのは、なるほど一理あるけど、同時に グループが今後も存続できるか否かの戦いでもあるのは確かだ。 見ているだけの人は気がつきにくいと思うけど、それは「2位じゃだめなんですか?」 て言った誰かとそんなに変わらない。 当事者意識の有無で見解は変わってしまうのは承知してますが。
532 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:10:30.25 ID:RMLDI4xU0
>>531 別に揚げ足を取るつもりはないが
aikoは長年ずっと1位を取らないまま生き残ってきた
トップに立つと何かと批判の矢面にも立たされやすいし
それで潰れたアーティストも少なくない
エンターテインメントの世界はトップに立たないで2位でいることも1つの戦略として成立するんですよ
音楽をやり始めた頃の純粋な気持ちなどもう微塵も残ってなさそうな発言だなw
534 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:13:12.90 ID:t78xQP140
AKB聞いても思うんだけど、日本のヒット曲に ベタベタなコード進行があふれちゃったのは 作り手と受け手のどっちに原因があるんだろう
535 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:15:42.44 ID:Yidt4EDhO
>>534 カラオケで歌いやすいって要素が加わったからでしょ。
536 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:16:18.78 ID:RMLDI4xU0
>>534 コード進行なんて元々そんなに種類はないし
コード進行がベタベタなのがJ-POPのマンネリ化の主原因ではない
537 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:17:00.99 ID:RMLDI4xU0
>>535 ミスチルがカラオケで歌いやすいとは思わない
長いし、早口だし、字余りだし、歌いにくいのなんのって
538 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:17:36.16 ID:BJk9uBnI0
>>529 逆だ
過去の事例で大丈夫だったんだから、
大した影響無いってことだろが
539 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:18:02.82 ID:RMLDI4xU0
B'zもカラオケで歌うにはキーが高すぎるし宇多田もカラオケじゃ歌えない カラオケ批判をしてる人は批判のピントがズレてるだろ
>>532 aikoは確かにいいですよ
等身大で
最近はYUIですね
本当にいい
541 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:18:31.08 ID:RMLDI4xU0
>>538 大した影響があったから今のような惨状になってるってことがどうしてわからんのだボケ
B'zもカラオケで歌いにくいね 早口だしキー高いし ラブファントムの前奏部分は気まずいし
>>534 カラオケも着信も、基本的にはわかりやすいコードとキャッチーなメロディーや作詞
だとは思う
可愛い女の子が
『今辛いし苦しいけど、歯を食いしばって頑張って夢を実現するんだ』
だと応援したくはなるから
545 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:21:59.66 ID:BJk9uBnI0
>>541 一番の原因は経済だよアホか
AKB云々なんて大した影響じゃないわ
>>521 秋元康自体が、全て作詞をやってはいないから
秋元康って放送作家の学校を持ってる
で作詞を、そいつらの育成に使う場合もあるから
あくまでもクレジット名義を貸してるだけもある
547 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:23:29.59 ID:4bXA6Z/J0
>>545 いやネットとiPodだろ
CDで音楽聴かないんだからCD売れなくなるのは当たり前
コード進行云々で言うとアメリカのテインパンアリーの曲とか の方がよっぽど定型化していると思うけど。 ブルースなんか最たるものだ。 同じようなことをしているようでも、確実に新しいことを取り入れて 変化していると思うよ。 AKBではないけどアイドルソングの本質をよく語っていると思う。 ↓ 前山田: いまから話すこと、若干暴言があるかもしれないんですけど。 「アイドルソングなんだけどクラブとかで聴いてもいいなとか、海外の人も いいなと思えるような、そんなサウンドの作り方をしてくれ」 って言われることがときどきあるんですけど、僕はそれがすごく嫌なんです。 そんなもの必要ないし、誰もそんなこと求めて無いし。 -いや、その気持ちはわかりますよ。 前山田: 確かにアイドルソングでも、俺とうは東京女子流が結構好きで、曲もすごく カッコよくて、クラブとかでもかけられたりすると思うんです。 それはそれでいいんですけど、ももいろクローバーに関しては、そんなもの 必要ないと思ってるんですよね。 ももいろクローバーはももいろクローバーなんで、そんなカッコよさとかは 必要ないんじゃないかと思うんですよ。 これからたぶん、有象無象のアイドルが増えてくると思うんですけど...。 -パフュームもフォロワーはかなり出てきましたよね。ああいう音作りだったりの。 前山田: パフュームのフォロワーはひとりとして成功しないのが面白いですよね。 エッセンスだけ引っ張ってもダメなんでしょうね。 パフュームのフォロワーの人は、パフュームのサウンドと、あのデジタルアイドル的な 部分がパフュームの魅力だと勘違いしちゃったんでしょうね。 -むしろデジタルアイドルじゃないのに。 前山田: そうなんです。浅はかですよね。アイドルは総合芸術だっていうことを理解してないんですよ。
549 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:24:48.02 ID:RMLDI4xU0
>>545 経済を理由にして逃げるなよ
影響を過小評価して悪逆の限りを正当化するなよ
おまえみたいなモラルの欠片もない人間が増えたことが
音楽業界が崩壊した最大原因だわ
550 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:25:51.19 ID:RMLDI4xU0
>>546 >あくまでもクレジット名義を貸してるだけもある
それ、ただの搾取だろアホ
本人の名前で、責任ある形で世に送り出してやらなければ
若い作詞家は育たないぞボケ
551 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:26:28.77 ID:snzR97bS0
アメリカもインディーズのほうが面白いものが出てきてるからな メジャーはカントリーとかハウスヒップホップものとかが多すぎる
でもあるテレビ局スタッフの友達が、前田敦子と直接話した時、本当に彼女 切実に将来は考えてたからな 『就職難だし。ハローワーク行けないし。AKB48卒業したら、私本当にどうしたらいいか わかんないんですよ。マスコミの人って、結局はお金儲けですからね。学校出てないし。まああの時にそそのかされた私も悪いんですが』 って 本当に浮かれてる女の子 いないからAKB48は
553 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:28:30.03 ID:BJk9uBnI0
>>547 ここで話してるのは媒体関係ないよ
違法DLは17.4%ってデータが出てるけど、
実際はそれ以上に音楽が売れていない
554 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:30:19.52 ID:RMLDI4xU0
>>552 浮かれてないからそれがどうした?
浮かれてないから応援してあげてくださいって?
申し訳ないが俺の人生に前田敦子は必要ないんだ
そりゃま前田敦子にも俺は必要ないだろうけど(笑)
555 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:30:39.85 ID:BJk9uBnI0
>>549 つーか、アンタ商法と音楽の質の話をごっちゃにして
自分でも訳分からなくなってるでしょ
あと 『もう一般の仕事、つけませんもんね。だから仕方ないけど、1から演技の勉強しないと 死ぬしか無いんですもん だから生活保護の問題も、芸能人になった人 みんな切実に考えてるんですよ いなくなりますからね』 って前田敦子が 友達のスタッフ 泣いたって よくわかると 結局、我が身可愛いって奴らばっかりなんだよ 人を考えてないから
557 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:33:22.86 ID:RMLDI4xU0
>>555 全然?
俺の言ってることは終始一貫してる
才能のないボーカリスト(というより、そこらへんのねーちゃん)を「アイドル」と称して売りつけるな
そこらへんのねーちゃんを、売れないからと言ってチート・イカサマ・ドーピングを駆使して
あたかも売れているかのように見せかける工作をすんな
CDを握手券のオマケにすんな
才能のないボーカリストをごり押しすんな
558 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:33:40.81 ID:n8g4wNBo0
CD売れないのはYoutubeのせいだな。 購買に踏み切るハードルがかなり上がった。
歌唱力のあるシンガー福原美穂の新曲が5000枚しか売れてない件
560 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:35:52.11 ID:snzR97bS0
>>526 AKBと言うよりオリコンに文句言ったほうがいいよ
握手券やバージョン違いのものを入れたら売り上げでアイドルやアニソンには絶対勝てないから
チャートに入らず露出は減る今でも上手い歌手はたくさんいる
561 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:36:32.74 ID:BJk9uBnI0
>>557 ああ、理解したわ
俺の認めたモノ以外は音楽じゃねーってかw
562 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:36:35.02 ID:RMLDI4xU0
前田敦子レベルになれば場末の舞台で演劇でもやってれば 数百人程度は最後まで信者が残るだろうからそれで食っていける 生活保護とか心配する必要ない
563 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:37:24.12 ID:4bXA6Z/J0
564 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:37:25.05 ID:RMLDI4xU0
>>561 AKBなんか真面目に音楽として認めてる奴なんかいねーよ
565 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:37:47.28 ID:sRjGDKke0
>>552 お前の頭の中がお花畑になっているのはわかった
>>547 CDを買わなくなったのって携帯代が嵩んだからじゃなかったっけ?
TVを見なくなったせいで新曲を知る機会がまったく無くなった。 今までは主題歌だったりCMに流れてる曲で気に入ったのを借りにいったりしてたけど そもそもそのTVを見ないからなー。youtubeはだいぶ利用してるけど懐メロばかり聞いてるわ
>>534 ある程度商業ベースに乗せられる和音の組み合わせに限界がある事と
善くも悪くも「約束事」を律儀に守る 日本人の国民性
569 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:40:18.76 ID:WoHxncnEO
570 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:41:41.94 ID:BJk9uBnI0
>>564 俺はAKBに興味は無いが、アンタが熱心なAKBアンチだということは理解できたわw
571 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:41:51.52 ID:n8g4wNBo0
youtubeで聞くととりあえず満足してしまうというのはでかいって。 俺が今年唯一しぶしぶ買ったのがyoutube削除しまくりのプリンスだからな。
572 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:42:26.37 ID:t78xQP140
少子化もあるしな CDが売れた20年前は10代から20代前半の人間が多かった
>>554 スタッフの友達も感受性強いからね(笑)
テレビ局連中って
何で一言自分に才能がありませんでしたって言えないの
>>562 それがスタッフの友達から聞いたら、本当に危機感があるらしく、今彼女太田なんだけど、バラエティーでも何でもいいから仕事下さいって。真面目なんだって。珍しいタイプだと。あの手のアイドルでは
>>572 パイが少なくなったデフレによる閉塞感が、みんなでと言う集団主義を生み出した成れの果てがAKB48って事
デフレである限り、彼女たちは半永久的に行く
577 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:51:10.10 ID:E6dyaA+z0
>>559 歌上手いっていう見方だけなら若くなくても良いしおばちゃんでも
スタジオミュージシャンでも何でも連れてくればいいわけで。歌上手いだけじゃ
世間は食いついてくれないんだろうな。プロモーションのセンスって結局
芸能の感覚だしな。如何に歌だけじゃなく顔も覚えてもらうかっていうのは営業力。
578 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:51:21.96 ID:LIksCvnc0
このスレにAKBの話題なんかいらんから
579 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:56:20.86 ID:RMLDI4xU0
>>570 AKBアンチって言うか、危機感を持たないほうが鈍感なんだよ
昔のヒットチャート見てみろよ、大体みんなソロアーティストだよ
それが今やジャニーズや韓流も含めてグループばかりだ
それも昔はグループと言ってもデュオやトリオが主流だったが
おニャン子クラブや光GENJIあたりから急速に多人数化が進み
今では男も女もほとんどが多人数グループばかり
その極めつけがAKBなんだよ
要するに人数が多いほうが多様な嗜好にあわせられるって考えなんだろうが
裏を返せばこれは抱き合わせ商法以外のなにものでもないだろ
たとえば前田敦子のファンなら前田敦子だけ応援したいのにAKBのCDを買わされる
選択権はファンの側にあるといいながらも実質半強制みたいなもんだ
これが抱き合わせ商法じゃなくてなんなんだ
こういう売り方を批判するのがアンチか?普通のことを言ってるだけだと思いますが
580 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:57:00.44 ID:AwFaAzH7P
ユーザーも音質にこだわってないんだろうな。 YouTubeとか携帯とか消えてる音とかあるのにそれで満足しちゃってる人間が多すぎるから、CDが売れないんだろうね。 最近の子は大音量で音楽聞くとかしないんだろうな。 バンドやってる人口自体減ってるのかな?
音楽を諦めるとか意味わかんね 自分がやりやきゃ死ぬまで出来るだろが いい物作って人に認められたいとか金儲けたいとか思うから 諦めなきゃならんのでしょ? 音楽なんて道楽なんだから パンより音楽を取った時点で気づいとけ いい年して泣き言言うぐらいなら初めからパン選んどけ
582 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 08:57:30.67 ID:RMLDI4xU0
>>576 集団主義も結構だが
その集団の外にいる人たちは実質ノーチャンスってわけだろ
こんな腐った業界潰れたほうがマシだとすら思う
583 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:00:04.06 ID:BJk9uBnI0
>>579 売り方については同意するが、
音楽の質が高く歌唱力のある音楽が
必ずしも人の心を引きつけるわけじゃない
584 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:00:37.83 ID:n8g4wNBo0
AKB的なものは定期的に現れるだろうし音楽業界の浮沈に何の影響力もないと思うわ。
585 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:02:10.66 ID:RMLDI4xU0
>>583 だから俺はアイドルにスーパーフライのような歌唱力を要求してるわけではないと言ってるだろ
だけどAKBは歌で人の心をひきつけてるのとは違うだろ
そこらへんのねーちゃんをアイドルと称して売りつけんなや
586 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:02:44.72 ID:+OrHTdyH0
587 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:03:35.47 ID:RMLDI4xU0
>>584 AKB的なものってなんだ?
メンバーが数百人いてプロレベルの子がいないかもしくは居ても人数が多すぎて埋もれる
そんなグループ前代未聞だろ
588 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:03:36.62 ID:wTA4gUxg0
>>579 どう考えてもアンチだな。AKBやらグループアイドルの活動は、
ソロアーティストの活動を一切制限も抑制もしてない。
グループアイドルが売れることとソロアーティストが売れないことは
なんら関係ないのに、AKB始めグループアイドルが売れるのが気に食わないから
批判してるだけ。音楽云々で批判したいなら、金を出してまで欲しいと
思わせる曲がつくれないアーティスト様を批判すれば良い。
589 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:03:52.80 ID:n8g4wNBo0
日本人は特にメロディ重視だから低音質でも満足してしまうかもしれんな。
590 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:04:32.73 ID:LIksCvnc0
853 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/06/19(火) 14:04:25.96 ID:ikNdADs9O [9/10]
>>839 日テレの古株の方に聞いたんだけど、スター誕生でもモーニング娘。やAKB48みたいな大人数のアイドルを計画はしてた
しかし発足者の阿久悠先生が
『そんなことしたら、文化が廃れてしまう』
とやらなかった
秋元康は、その部分に切り込んだだけ
ピンクレディや森晶子などが、一つのグループ化になってたら、間違いなく文化は廃れた
つまり、今の奴らは儲けしか考えてないと言うこと
591 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:04:41.38 ID:BJk9uBnI0
>>585 例えば「崖の上のポニョ」は音楽としてダメか?
592 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:05:15.97 ID:RMLDI4xU0
>>588 売れる売れないの基準ってなんだ?
AKBなんかと比べたらアーティスト様が相対的に売れないのは当たり前だろ
ミスチルやいきものがかりがAKBよりも相対的に売れてないことは悪なのか?
結局おまえら売上至上主義のキチガイってだけだろ
593 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:06:17.96 ID:BJk9uBnI0
>>589 大音量で聴けない日本の住宅事情も関係あるかもね
売れてる音楽は叩かれるのです 小室、B'z、浜崎、ハロプロの全盛期だって叩かれてたでしょ
595 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:07:06.46 ID:n8g4wNBo0
一般人がAKBと認識してるのは10人程度だろ。
596 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:07:35.59 ID:EmKXrVBsO
日本の芸能人て宗教ばかりで好きじゃない。
597 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:08:19.52 ID:RMLDI4xU0
>>591 ポニョは大橋のぞみをスターにするために作られた音楽と違うだろアホ
映画のコンセプトに沿って楽曲が作られ
映画のコンセプトに沿ってボーカルが選ばれた
だからボーカルが稚拙でも問題ないんだよ
AKBは違うだろ
何の才能もないそこらへんのねーちゃんを無理矢理スターにするためのシステムだろ
AKBのねーちゃんは才能ないんだから大橋のぞみみたいに引退しろよ
大橋のぞみはまだ小学生だったのに引退を決断したんだぞ
598 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:08:38.48 ID:L3zmSX3+O
>>596 海外で無宗教のアーティストってあんまりいないだろ
<丶`∀´>民族のレベルにあわせた音楽がはやるにだよ
>>579 メリーさんも言ってました
『グループ増えたのは、やはり少子化が一番の理由
女が結婚しなくなった。で想像妊娠とかになって、個性が消えた
だからグループにするしか無くなった』
100年歴史に残る名曲を10曲でも持ってる人が言う言葉 失礼かもしれないけど佐久間さんはそこまでの人じゃないと思う
603 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:10:17.66 ID:4bXA6Z/J0
>>589 日本人に限らないでしょ
海外でもiPodとか普及してるし
604 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:10:44.42 ID:n8g4wNBo0
もーにんぐ娘とかおにゃん子くらぶとか全部同じじゃん。 AKB商法に何のオリジナリティがあるか分からんな。
605 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:13:47.68 ID:BJk9uBnI0
>>597 スターにするためとかどうとか
音楽そのものの価値と何の関係もないな
日本って結局 『オリコン初登場1位』と 『ミリオンセラー』 が価値観だから だから裏側の人間は、どんな姑息な手を使っても1位を取りに行く ミリオンセラーは売らないとダメだけど、1位は結局派閥的要素もあるから 60万売れても2位もあるし、1万だけでも1位の場合あるけど、メディアは 『売れなかったが1位』 なんて表現はせんから AKB48なんて否が応でも1位になるんだから、殿堂入りとかで別物にすべき気がする
608 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:15:21.10 ID:wTA4gUxg0
>>592 何で当たり前なの?アメリカのトップアーティストを見ろよ。
CDでも何でも、世界中でAKBなんぞ足下にも及ばない凄い
セールス記録してるじゃん。
そういう曲作ればいいじゃん。AKBも他のアイドルもミスチルやら
いきものがかりに「世界中で売れる良い曲をつくるな!」って
圧力掛けたりしてないんだからさ。全く関係ないのに難癖つけてる方が
おかしいよ。
609 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:16:26.94 ID:RMLDI4xU0
>>605 そこらへんのねーちゃんに歌わせたものに音楽的価値があると強弁することに無理があるんだよ
ジョンレノンが歌うイマジンに音楽的価値があっても
そこらへんの下手糞なオッサンが歌うイマジンには音楽的価値なんて微塵もない
>>582 今の世の中全体そうでしょ
間違った方向性でも、レールから外れたら死ねの世界だから
民主党のやり方は、最初からそれ
独裁レール主義だから
小泉純一郎の新自由主義に、更に輪をかけたのが今の政権って事
611 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:17:36.26 ID:RMLDI4xU0
612 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:20:22.58 ID:BJk9uBnI0
>>609 なんでジョンレノンが歌うイマジンは音楽的価値があるんだ?
613 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:20:25.64 ID:tNBFaY5H0
海外で評価されてる人達は、目を国内に向けてないよね。 DJクラッシュとかケンイシイとか卓球とか、日本でCDが売れなくても いくらでも海外で客呼べるからな・・・
614 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:20:36.93 ID:4bXA6Z/J0
AKBなんて興味ないしジャンルが違うな ジャニーズみたいなもんだろう
そこらへんにいるねーちゃんをスターに見せかけるのがテレビ業界の仕事だから仕方ない この方法が通じたのは浜崎あゆみまでかなあ
616 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:23:07.51 ID:wTA4gUxg0
>>611 何が詭弁なの?本当のことなのに。
アーティスト様は、一切活動の制限を受けてないんだから、
実力さえあればアメリカのトップアーティストと同じように世界中で
売れる凄い曲がつくれるでしょう。AKBもアイドルも関係ないよ。
617 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:23:42.32 ID:1SFbBIL20
>>582 同意。宗教臭いんだよね。海外もいるよね。宗教臭い連中。ほんと一度潰れれば良い。
618 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:24:05.05 ID:RMLDI4xU0
>>612 ジョンレノンにしか出せない個性があるからだよ
619 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:25:33.01 ID:RMLDI4xU0
>>616 ミスチルやいきものがかりは一人1枚しかCDを買わない
AKBは一人何十枚もCDを買う
最初から対等の土俵に立ってないくせに
なんでそんな詭弁を言って恥ずかしいと思わないの?
別の本業の傍ら、プロからも声掛かるセミプロやってるけど、 最初から音楽を本業にしようとか思ったこと無い。 仕事にした時点で、好きなことやれなくなっちゃうからね。
621 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:27:50.84 ID:WvZCmbIE0
音楽にもうお金を出す人はいないだろw
★6まで伸びてるので
>>1 読んでみた
なるほどねぇ
俺が思うに、楽曲を広めるのは無料か安い値段になる流れは戻せないよね
やっぱり、歌手はライブで集客して稼ぐしか生き残る道はないと思う
そうなると音楽制作関係の人はこの人の言うとおり辞めるしかないね
623 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:29:41.79 ID:n8g4wNBo0
著作権料の分配考えると同じCDを理性失ったヲタに何枚も買わせるというのは禁じ手なのは間違いない。
624 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:30:15.66 ID:BJk9uBnI0
>>618 AKBにもアナタが真っ赤になるくらいの個性があるじゃん
>>612 すぎやまこういちが指揮するNHK交響楽団の演奏と、
全く同じ演目で知らない指揮者・マイナー楽団の演奏と
同じ価値があるとお思いか?
626 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:32:19.87 ID:wTA4gUxg0
>>619 全く詭弁だと思えないね。
アメリカのアーティストは、AKBファンが一人何十枚買っても
AKBが足下にも及ばないセールスを記録してる。
ミスチルやいきものがかりは、一切活動の制限もされてないのに、
アメリカのアーティストのような曲がつくれない。
そういう曲がつくれれば売れるはずなのに、一向につくらない。
AKBは関係ないんだから、早くつくればいいのに。実力がないのかね?
627 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:33:05.51 ID:BJk9uBnI0
>>625 なんで価値が違うの?
本質はそこにあると思うぞ
628 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:34:11.10 ID:RMLDI4xU0
>>624 反論できないからってそういう脈絡のないこと言うな
629 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:34:16.50 ID:t78xQP140
日本人て洋楽やマイナージャンル聞いてる人が多いし 東京だと一般的に無名の外人来ても数百人の箱が満員だったりするから なんかよくわからんよね
630 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:34:48.21 ID:RMLDI4xU0
>>626 だからなんでアメリカなんだよ?
ここは日本だぞ?
631 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:35:05.40 ID:4bXA6Z/J0
>>623 CD買う人が激減したからヲタに複数買いさせて売上維持しようとしてるんでしょ
今週のEXILEシングルは14枚BOXあるしな
いきものは水野君と山下君が作曲してる ミスチルは桜井だけかな? AKBは作曲家が何十人といる 圧倒的にAKBが有利
合唱団なんて馬鹿馬鹿しいものに芸能託すなんてものが 末期なんだよ、旧日本軍まで言わないとわからんほど 馬鹿多いな、芸能関係はwww 芸能で個性否定してるんだから もうどうしようもねー馬鹿の集団だよな、芸能界もwwww 徒党を組めば何とかなると言うのが愚かだとそろそろ学べ。 ああそうかメディア4媒体と共に徒党を組まないと芸能事務所はこわいのか。 なら一緒に滅亡しろよ。別に誰もこまらん。 芸能界よ、お前らは既に死んでいる。
634 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:36:30.43 ID:RMLDI4xU0
>>631 売上維持という理由もあるけど
それよりもオリコンランキングがほしいが故のチート目的のほうが強いよ
635 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:38:37.39 ID:E6dyaA+z0
なんだかんだ言ってもビートルズが否定できない業界なわけだから 収縮もやむなしだと思うけどね。今までが良かったと思えないのが辛い。 ビートルズって結局メロディとか歌詞とかは特筆できるものはあったかもしれないけど 歌も演奏も凡庸だしアルバムも自分たちで演奏不可能の物を作ったからね。 ハイヒールのヒールみたいなものでやり過ぎたら歩けなくなる。やり過ぎたんだと思う。
いくら曲が良くてもアメリカ人が日本人の日本語の曲をそんなに買わないと思うけどな
637 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:40:25.08 ID:BJk9uBnI0
>>628 凝り固まり過ぎなんだと思うよ
そもそも違う土俵のものを比較しても意味無いわ
質にこだわるファンはチャートなんて気にしないし
638 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:40:58.19 ID:wTA4gUxg0
>630 アメリカのことを言ってるんじゃなくて、アメリカのアーティストのような 実力があれば、世界中で売れるでしょう。実際にAKB以上のセールスを 記録する人たちがいるのだから、ミスチルもいきものがかりもそういう素晴らしい 曲をつくってくださいと。AKBは関係ないでしょうってことだよ。 でさ、どう関係あるの?ミスチル・いきものがかりが売れる曲をつくれないことと AKBの存在が。
>>622 続きもあるからサイトへどうぞ
あとTwitterで本人の話 @masahidesakuma
僕が書いたのは音楽家が食える・食えなくなるの話しではない。
続)制作環境及びそこからも影響を及ぼされる日本の音楽(業界ではなく音楽そのもの)への危惧だ。 そこでディスカスされている文に目を通してみるととてもガッカリする。
なんでこう下世話な話しにしかならないのだろう?と書いても、昨夜も書いた様に「一般の方」には理解できない内容なのだろう。
続) 何故僕らがひとつひとつの音に拘り、音を磨き上げて行く様な作業を如何に大切にして来たのか。
それはwavだmp3だの様な話しとは全く別の話であり、オーディオマニア向けの話しでも無い。 音を磨くとは音楽そのものを磨き上げることだ。
続) その為には良い設備と時間と技術(エンジニアだけで無く音楽家も)が当然必要なのだ。一台100万円の機材が必要なこともあるし、
一曲のギターソロに3日かけることだってあるのだ。それは贅沢・無駄とかと言える話しとは違う。
>>635 ビートルズの当時の歌唱力や演奏の技術を今と比べて高いと思う人は
ファンでもそうそういないと思うぞ?
凄いのはああいうことを当時やったことで、エジソンの電球1号みたいなもんだ。
尊敬はしてもいいだろうけど、真似する必要はもはや無い。
つか、アメリカのCDセールスと比べる人はアホらしいからやめとけ。
英語圏の人間が英語曲を生産して販売することと、日本語でやることの差を理解してない。
あと英語を日常的に話す人間の数、日本のように英語曲をなんとなくカッコ良いと思う気持ち
そういうのもあるんだから。「良い曲だから売れる」のではなく、「売れるから売れた」だけ。
良い音を作っても聴くのが安い3000円とかのイヤホンじゃ意味ないような
製作者の精神だとか音に対するこだわりだとか 一般消費者にか関係のない話だわな いくら音を磨き上げて行くような作業を大切にしても 出来あがったのがマンネリJ-POPじゃあ売れないし要らないわ
644 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:48:20.18 ID:lmvrxFRqO
何も演奏技術が高い音楽がいいワケジャナイヨW あほか そら佐久間さんも呆れるわW
645 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:48:34.22 ID:RMLDI4xU0
>>637 「チャートを気にしない」と言ってる人間ほどチャートに騙されるんだよ馬鹿!
俺はチャートを気にしまくってるから
チャートの裏の汚い面も全部把握してるが
チャートを気にしてない人ほどそういう面を見ないから
何も考えずに「AKBは売れている」という単純な認識で終わる
正直、佐久間さんの音楽は良質だけど 素人でも一発でわかるような個性がない。 真っ先に淘汰されるのも仕方ない気がするし 全員に当てはまるものではないと思うわ
早く金が回る仕組みを考えるこったな iTuneやらダウンロード販売は儲からないことが判明したし
648 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:50:39.53 ID:E6dyaA+z0
>>639 プラスチックスやってなかったらこの意見も賛同できるけどね。
大衆はチープな世界が好きなんだよ。結局ロックやポップスがジャズみたいに権威として
成立できたのなら佐久間氏の意見も通ったし伝統芸能化も可能だったんだろうけどね。
芸能が一般大衆に受け入れられなくなったら伝統芸能化してパトロンの下で
その存続を図るっていう路線でいけばよかったんだけど。
>>607 そもそも曲がった根性ないと、芸能界には入らない
普通に学校卒業して、派遣なり正社員なりでサラリーマンになるから
650 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:52:01.17 ID:BJk9uBnI0
>>645 >チャートの裏の汚い面も全部把握してるが
ちょっと中二病が過ぎるんじゃね?
チャートも商売だなんて織り込み済みだだろw
YUIってミュージシャン なかなかいいんだがなあ どうですか
652 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:53:38.45 ID:4bXA6Z/J0
だいたいオリコンランキングなんてレコード会社の談合で決まってるだろ B'zの連続1位とかヤラセだろw
YUIこそ歌唱力のないアイドルじゃないか っていうとYUIヲタに凄く怒られる
654 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 09:55:24.70 ID:t78xQP140
いろいろな分野で英語支配が拡大してるけど ポピュラー音楽も英語の一人勝ちだね
日本のメディア4媒体はそろって衰退してんだよ。
理由は簡単、系列化しているから。
外国は違うよ、もう少し多様なんだよ。
系列化してないから。
みんなでそろって赤信号わたるか?
戦争でそれやって大敗したよな。
例の合唱団も複数の芸能事務所が徒党組んでいる
わけだよな。系列化と言っておこうかな。
おそらく等しく衰退する。
競争して生き残るのでなくて心中の道選ぶんだ。ばかだね。
政界でも馬鹿が連立組んでも先の衆院選では大敗した
わけだ。にもかかわらず自公民で徒党組んで逃げられると
思っているわけだ。馬鹿にも上には上がいると言うことだなWW
屁理屈は要らん。下の数字見て徒党組んでなんとかなるかどうか
じっくり考えろ。自分のアホな頭でな。くだらん抽象論より簡単に
答えが出るはずだ。その前に政界の馬鹿どもが反面教師してくれそうだけどなWW
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2010/pdf/2010020-0222.pdf
おまえら仕事は?
ところで、AKBのCDを大量に買い込んでる人が 実は全く素人なんかではなく関係者だった、ってことは無いの? 昔はCD売り上げの数字伸ばすのに関係者が買い込んだりってあったじゃん? それを表に出しただけってことは無いんかね。 今は知らんけど、初期ではそういうこともあると思うんだ。「じゃあ俺も大量に買って応援しよう」 みたいなのを誘う目的で。
658 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:00:08.99 ID:wTA4gUxg0
>>640 グループアイドルが「日本のアーティストは英語をしゃべれるようになって
世界で売れる曲をつくるのを禁止にする!」って圧力掛けてないんだから、
比較しても良いでしょう。
英語の勉強さえすれば、アメリカのトップアーティストと同レベルで売れる曲ができて、
AKBや嵐以上のセールスを簡単に記録できるのなら、なぜそうしないのか。
そのくせアーティストの曲が売れないのはAKBの所為だと無茶な難癖つけてくる。
良い音楽家つれて来たり三日かけて一つの音を取ったからといって、数分でPCで作ったものより素晴らしいとは限らないけどな そんなものは自己満足で消費者には関係ない
>>640 歌唱力、演奏の技術が高くなくとも、「それが味」「逆に」でよしとされちゃう世界、
その事実こそが、クオリティが評価、売上につながらない世界だということを端的に示してる、
ってことじゃないの
661 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:07:43.86 ID:n8g4wNBo0
>>639 やっぱ芸術の世界で業績が無いってのは苦しいな。Glayじゃ何の説得力も無い。
662 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:07:53.70 ID:E6dyaA+z0
>>640 いや未だに真似しまくってるんだよ。「ライブで出来ない曲をスタジオで作って世に出す。」
っていうのを。プレスリーは音楽界において大きな功績もあったんだろうが
彼がエンターテイナーとして素晴らしかったから逆に評価されなかったんだろうな。
ポップスターはエンターテイナーではなく芸術家っていう評価のスタートがビートルズだと思う。
>>652 無意識の上下関係は確かにある
『B'zやKinKi Kidsは、初登場1位にしないとアカン』
みたいな
>>658 アーティスト頼みのセールスじゃなく、関係者の宣伝・販売プランがセールスに直結するのが
今の流行だから、それが去るのを待ってるんじゃない?素人考えだけど。
それに、母国語である日本語で思いを表現したいアーティスト無視ってのはどうかと思うよ?
俺はAKBのせいとは思わないけど、AKBなどを取り巻く環境がそうさせてるとは思う。
665 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:09:46.50 ID:5nTakKHJ0
音楽は余興です。
音楽一本で飯が食えなくなって、誰がどう困るのか そしてそれは、視聴者が金を出して支えるだけの価値があるものなのか 問題はそこだろう 需要と供給のドライな関係、そこに感傷や感情を挟む余地はない というより、もはやそんな余裕はない 遠い昔、音楽一本で食ってる奴などほとんどいなかった 運よくパトロンをみつけたお抱え音楽家でもなければ 他に生業を持ちながら、あるいは貧窮しながら、趣味として音楽に打ち込んだ 好景気に沸く消費者をパトロンにして、誰もがお抱え音楽家になれる時代は終わった 泣き言を言おうと、情に訴えようと、的外れな擁護論を展開しようと、ただの鬱憤晴らしに終わるのみ
あの何とも言えない微妙な黒さがいいんだよな YUIは
>>664 その通り
AKB48の女の子らに悪気はない
やっぱり、まあどの世界もだけど、見えない黒幕
誰かは本当にわからない黒幕
こいつらが一番、たちが悪い
>>666 だから、そういう話じゃないって言ってんだけどな…
黒幕と言われても J-POPなんて元々テレビCMやドラマ主題歌とのタイアップとセットで商品になってた ミュージシャンも好きな音楽だけを作ってきたわけじゃない タイアップの取れない、テレビ業界に気に入られない音楽やミュージシャンはデビューすらさせてもらえない
AKBのビジネスは音楽業界の凋落を拍車させている気がするが もともと終わってた業界を好き勝手に荒らしまわってるだけだしね
>>660 ある意味懐古もあると思うけど、今時歌唱力が話しにならないレベルの歌を聴かされても
素晴らしいとは正直思えないなぁ。
アイドルが売れるのはそれが流行ってるからで、質が評価されてるとは全く思わないよ。
それ言ったら全部PCでつくった曲や、打ち込み曲への評価もおかしなことになる。
>>662 アメリカでの評価は多分プレスリーの方が上じゃない?
ラスベガスであんだけ活躍したんだし。
シルク・ド・ソレイユがビートルズもプレスリーもカバーしてるのは面白いよね。
現代の若者の評価は別にしても、伝説的なのは否定しようが無いと思う。
673 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:17:11.38 ID:RMLDI4xU0
>>650 織り込み済みなのは業界関係者だけだろ
一般人(特にチャートに関心がない人)は、マスコミが発表するランキングをそのまま鵜呑みにしてるんだよ
でなきゃチャートなんてこんな持て囃されるわけがないだろ
674 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:17:30.37 ID:RMLDI4xU0
>>651 うん、素晴らしいミュージシャンだと思うよ
675 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:18:41.45 ID:EmKXrVBsO
新興宗教
676 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:19:32.10 ID:RMLDI4xU0
歌謡曲廃れたのが一番大きいね 演歌でもポップスでもなく歌詞を理解しやすい曲 英語で歌ってかっこよく聞こえるだろうが一々意味調べながら曲聞くなんて面倒
678 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:21:24.64 ID:BJk9uBnI0
>>673 そんなもんで左右されるのなら
音楽の質なんてもう関係ないじゃん
679 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:21:37.70 ID:RMLDI4xU0
>>664 ていうか
ミスチルもいきものがかりも十分売れてるのに
なぜAKBと比較されて円盤が売れてないとか叩かれなきゃならんのだ?
円盤はそうかもしれんがトータルで考えたらミスチルやいきものがかりのほうが上だろ
680 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:23:32.42 ID:E6dyaA+z0
>>672 いやプレスリーの晩年はドーナツ食べ過ぎの人で肥満の人扱いらしいし
ビートルズみたいに今になってもデジタルリマスター発売っていうのとは扱い違い過ぎ。
多分マイケルジャクソンが死ぬ前まではロリ整形人間扱いされてたのとかわらんよ。
681 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:24:23.93 ID:BJk9uBnI0
>>679 だから自然に住み分けされてるじゃん
AKB意識しすぎだよw
>>676 ああw やっぱりそうなんですね。
興味無い分野だけに大量買い込みするファンのニュースばかり目に入って
「へぇ~変な人もいるんだな」ぐらいにしか思ってなかったです。
友人に音楽好きがいて、3000枚ほどのCDを保管してるのがいるんですが、
あらゆるジャンルの音楽を集めまくった結果なんです。ワンルームなのにw
同じCDをあのレベルで保管するとなると大変だろうなーってw
でも捨てた・売ったという話も聞かないから変だなと思ったんです。
プレスリーはライブパフォーマー
684 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:25:57.46 ID:RMLDI4xU0
>>678 ほら、そうやってすぐに少数意見を排除しようとするのがおまえらの悪い癖
国民の60%はB層だから音楽の質よりも宣伝量で動くのは事実だよ
だけどその60%に水準を合わせてたら日本の音楽文化が沈没するのは明らかだろ
音楽の質を重視する残りの40%のことをもっと重視しろよ
残りの40%はみんな趣味・嗜好がバラバラだから40%が1つになることは絶対にないけれど
60%のB層は馬鹿だから「流行ってる」と宣伝するだけで1つに集まってしまう
そんな売り方をしてたら日本の音楽文化は絶滅するんだよ
685 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:27:10.72 ID:RMLDI4xU0
>>681 棲み分けなんかされてねえよ
ミスチルやいきものがかりはたまたまAKBより前にデビューしたから生き残れただけで
AKBより後にデビューした連中はほぼノーチャンスじゃねえかアホ
たくさんレスしてる人の遡って読んでみるとおもしろいね
AKBは電通が作ったアイドルだから テレビや雑誌で猛プッシュされるのは当たり前 ジャニやエイベ以上にプッシュされてるんじゃないかな
好きなの買って聴けばいいじゃん。俺エレカシ好きだからエレカシのアルバムは買うよ。 ただ最近金無いのと忙しいのと歳とって情熱が少なくなったので最新のアルバムまだ買ってねーんだよなあ。 いや3000円程度はあるけどさ。 音楽文化がどうのこうのって小難しいこと言ってるけど、破壊されんだよダメなものは全部ってこった。
>>685 ああ、そういう視点は確かにありますね。
今はそういう流行が去るのを待つしか無いんですかね。
ただ、バンドや個人がバンバン売れてたときに
アイドルになりたい人やアイドルの応援を「うりゃほい」と応援したい人は
そのブームが去るのを待ってた・・・のかな?わからないですけどw
>>686 批判や非難が飛び交うスレで、自分の評価するアーティストを出せるのは素晴らしいと思う。
文句だけ言って自分の話しないヤツすごく多いから。
ソレを批判されないように予防線張ってるんだろうけど。
691 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:40:09.71 ID:E6dyaA+z0
>>683 プレスリーがいなかったらいわゆるロックンロールっていうジャンルの音楽は
世に認められなかった。黒人と白人のいいとこどりをやった人なんだけど
そういう評価が少なくなっているのは寂しいところ。彼がいなけりゃビートルズもいなかったはず
たくさんの音楽関係者がビートルズを評価するけどビートルズの方法論の方が楽だからな。
エルビスみたいに歌えない彼らにとってビートルズは評価というより崇拝の対象だと思う。
ビートルズはレコードだけきいて評価すればいいが エルヴィスはライヴ含めてでなければ評価できない 今となっては日本でそんなに人気ないのもそのせい
>>689 オバハンが男ヲタ気取ったような口調ワロス
でもまあCD売れなくなったのもわかるなあ。俺も高校大学の頃の90年代半ばから後半はやっぱ買ってたけど
今じゃPCに落としてipodで聴くもんなあ。PCに入れたらCDなんて万が一HD壊れた時のバックアップだもんな。
昔もテープに入れてウォークマンで聴くって行為はしてたけど、テープって面倒なんだよな。録音はCD一枚かけるのと同じ時間かかるし
整理整頓きちんとしてないと、どのテープに何がってわかんなくなっちゃう。まあ、俺が面倒くさがりでラベルつけなかったり書かなかったんだけど。
その点ipodとかのDAPはすごいよ。PCにCD入れたら5分とかからず全曲取り込めて、タイトルまで表示してくれる。しかも数千曲持ち出せる。
テープの色とか微妙な傷つき具合で「このテープはあれだ!」って判別してた時代が懐かしくもある。が、今さら戻れないな。
となるとレンタルCDで十分になっちまうなあ。CD買うのはコレクション的意味合いと特典とお布施くらいか。
こりゃCD売れんわ。
>>693 ババアじゃねーよ。平日にぶらぶらしてるおっさんだ。
>ババアじゃねーよ。平日にぶらぶらしてるおっさんだ。 ウザい女2ちゃんねらのガイドラインのテンプレまんまの返し 流石だ
俺にとってはCD買うのはバンド運営のためのお布施だな 仕事してるとライブにもそうそういけないしな AKBシステムは業界みんなが儲かるようにできてるからなかなか消えないと思うよ
>>672 ビートルズ程度なら歌唱力十分という人は少なくないと思う
というか、あれ以上というとかなり限定されるんじゃね
現在進行形のアイドルじゃなくても、70~80年代アイドル掘ってる人、
しかも完全な後追いもいるし、純粋にそういう嗜好の人たちがいるということかと
微妙にフラットしたこの鼻声がいい、とかさ
698 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:50:14.49 ID:vrGOfIxwO
エレカシも新作アルバムの初動が11000枚にまで落ちたからな… 固定を万単位で多く抱えてたベテラン勢のファン離れが本当に深刻 アイドル以外はこの世代が頑張ってるからレコード会社がもってるようなもんなのにここが崩れてきてる 復活したユニコーンも復活第一作(シャンブル)→第二作(Z)で売上3分の1に激減したし
699 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 10:51:17.64 ID:K6BkUrGj0
AKBが偉いのはシングル出したあと、全国回って握手して、手売りしてるから。 これが商売の基本だろう。
>>696 それが消える可能性があるのが、この世界の闇
モーニング娘。も一時はこうだった
手子機サービスするアイドルがでたら1000万枚売れるだろう
>>698 まだエレカシ
11000も売れるんだな
今宵も月の様にの時も、ミリオンセラーじゃないし
最近テレビにも出ないし
まあ出たら出たでおもちゃだからな(笑)
>>700 モ娘は全員同じ事務所所属じゃなかったかな?
それでは敵を作るでしょ
AKBは所属事務所がバラバラなんでしょ
>>699 そこは評価できるな
俺もその昔相本久美子の握手会行ったの思い出したわw
705 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 11:01:16.60 ID:RMLDI4xU0
>>690 待っても無駄だと思うよ
AKBが過ぎ去った後にはぺんぺん草一本さえ生えない惨状になってるはずだから
706 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 11:02:33.04 ID:RMLDI4xU0
>>696 AKBが消えるんじゃなくて業界が消えるんだよ
707 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 11:03:24.28 ID:JrXYkU7yO
>>698 ユニコーンの売り上げが落ちたのは、復活後の曲でいきなりラップとかをやり始めたからだろ
昔の曲と全く違うことばかりやったから、ファンに見放されただけ
業界が消えたとしても 90年代から始まったJ-POPブームには十分に楽しませてもらったし もういいかなと思う いつかは消えるからこそ現在あるものを全力で楽しまなきゃいけない
709 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 11:05:50.56 ID:RMLDI4xU0
>>699 AKBじゃないメンバーもなぜか握手してるよな?
歌ってないメンバーもなぜか握手してるよな?
AKBの広めたい価値観って音楽の中身はどうでもよくて
ただ大勢取り揃えて大勢で握手しまくることが偉いってこと?
そんなやり方を認めるんだったら
全国100万人のキャバクラ嬢をメンバーとして登録して
全員に握手させればミリオンどころか10ミリオンだって夢じゃないと思うよ
ただ全国のキャバ嬢をどうやって組織化するかが難しいけど
710 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 11:06:48.50 ID:RMLDI4xU0
>>703 AKBに参加してない大手事務所もいっぱいありますけど?
>>695 おめぇも小学生みたいなケンカするなよカス
全国のキャバ嬢を集めて組織化したのがAKBだと思ってたわ
AKBの話してるひとは 馬鹿
>>709 キャバ嬢は夢を見ないから、AKBのビジネスモデルには乗ってこないでしょ
それにキャバ嬢じゃオタは釣れんだろうし
715 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 11:13:38.55 ID:ETU6leVN0
>>707 ユニコーンはもともとなんでもござれのバンドだがな
ファンは何求めてんのかな
キャバのシステムをオタク相手に全国規模でやってるのが AKBでしょうに
>>713 AKBを見下す人が出世しない理由とは?
http://president.jp/articles/-/6486 Q 先日、上司から「もっと流行に敏感になれ」と言われました。しかし私は世の中ではやっているものが低俗に思えて仕方ありません。
AKB48の総選挙などを見ていると、くだらなくて頭痛がしてきます。流行を後追いしたところで、何も生まれないのではないでしょうか。
俣野さんはどう思われますか?(家電メーカー、女性、32歳、入社5年目)
A 真に新しいものを創造できるのは、一握りの天才だけ。僕も含めた圧倒的多数の凡人は、すでに世の中にあるものを加工して、新しく生まれ変わらせることしかできません。
だからこそ、いま巷で話題のものを知ることが欠かせない。それもメディアなど二次情報で知るのではなく、身銭を切って、一般消費者と同じ立場で味わってみなければ本当のよさはわからないと僕は思っています。
商売をするうえで、自分の好き嫌いはマイナーすぎてお金にならないけれど、民衆の出した答えはお金になるからです。
流行しているからといって否定してかからずに、なにごともまずはいったん受け入れてみることは、ビジネスセンスを磨くうえで欠かせないことなのです。
AKBはこんな記事も書かせている
この記事を本気にする人もいるんだろーなー
この人ってコンプレッサーバキバキ音楽の人だよね 戦犯と言ってもいい
>>717 でAKBとタイアップした企業は大成功してるって?
720 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 11:28:23.41 ID:SJgkGrCBO
ウニコーンは昔っから民生かわいい、えび様ってニワカが騒いでる横で 腐女子がメンバー関係を腐った妄想でニヤニヤしてて そのなかで一部のコアな音楽ファンが「意外と真面目に音楽やってね?」って注目してた 色々と謎なバンドだったよ
90年頃のバンドブームって結局ユニコーンとブルーハーツ生んで終わりだったよな
>>719 企業に金を出させりゃAKBとしては成功
タイアップがどうなろうと関係ないw
723 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 11:42:16.77 ID:uVQcHuX40
AKB擁護が出てくると急激に糞スレ化するからキモヲタは消えろボケ
724 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 11:46:55.51 ID:PgEX/gaQ0
そうニダ! ここはロッキンオンあたりで洗脳された自称評論家たちの楽園なんだぞ!
725 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 11:48:11.68 ID:K/noKm/Q0
>>687 一番ごり押しされてるのはジャニだよ、ゴリオ氏が定着したから
みんな普通になっちゃってるだけ。皇室なみの守られ方もキモイ。
726 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 11:51:16.38 ID:4bXA6Z/J0
確かにジャニはな・・・ 特にドラマジャックがひどいなw 上が詰まりすぎだ
AKBはドラマ汚染はそんなでもないからな バラエティとグラビア中心 グラビア埋められたのは困ったが ジャニがドラマや映画の主役級を押さえまくって駄作連発したのは痛い
728 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 12:14:04.81 ID:YL42HZbc0
何人か仄めかしてる人がいるけど、日本の芸能界、音楽業界は特殊。 1960年あたりから、ヒットがでる理由が一つになってしまってる。楽曲とか音質以前に大きな問題がある。 その辺りに気が付いた人は日本人のミュージシャンのCDを買うのを辞めるはず。 諸悪の根元は・・・
729 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 12:22:27.88 ID:P5ViTnT30
俺的には職業作曲家の時代がまた戻ってくると思うけどな 作曲に関してあまりに未熟な奴が増えすぎたから音楽が飽きられた 形になってきてるわけ いったんそういうのを排除してまた新たにシーンを構築したほうがいい 要はデトックスだな AKB云々非難も多いが作曲の観点ではその職業作曲家が才能を振るえる 数少ない場であることは間違いない 歌手は未熟でも良いが楽曲が未熟なのは聴けたもんじゃないからな まずは楽曲クオリティーとはなんたるか?を音楽を聴き始めた若者が知る必要がある 幼少から和製ヒップホップなんてのに慣れ親しんだらろくな素養が 身に付かないのは目に見えてる 残念ながらそういった意味では90、00年代のヒットチャートもんで育った 世代は残念世代と言わざるをえない 10代に聴いた音楽で素養は決定されるので今さらどうしようもないことだけどな 次世代に期待するほか無いわけだが、とりあえずその世代の排除が望ましい
>>729 おめーは和製ヒップホップもろくに聴いたことないくせにdisってんじゃねーよ
なんかAKBヲタはアイドルソングしか聴かないみたいに思われているようだが 自分は同時にJAZZヲタでもある。 あとクラシックとかビートルズとかも普通にCDを買っている。 だからといって「あたし何でも聴きます~」って自慢したいわけでもない。 ただ、自分がAKBが好きなことでJAZZのCDを買わなくなったことはないと 言いたいだけなんだ。 両者は全く違うものだが、同時に楽しいものである。 CDを買って家に持ち帰るまでのワクワク感は何にも変えられないよね。 世の中いろんな音楽があるっていうだけの話だと思うんだがなあ。
732 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 12:41:50.31 ID:uVQcHuX40
>>731 だからAKBの音楽性はジャズやビートルズやクラシックと同じ高みにあるんです(キリッ)
馬鹿か。
733 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 12:43:25.45 ID:7u7zq0maO
デフレさえ解決されれば解決する問題だな。 次の選挙はデフレ解決させる候補者に投票するか。
小林よしのりのブログから。 筒美京平の楽曲で育ってしまったわしには、AKB48の歌が実に心地いい。 今までの楽曲は歌手と一体というイメージが刷り込まれ過ぎていた。 だが、AKBの楽曲はメンバーの誰が歌い継いでいってもいいのだ。 かつてのアイドルや、歌唱力に定評のあった歌手が、懐かしのメロディー みたいな番組に出て、オーラの消えた老いた顔で歌うと、 全然声が出ていなくて、楽曲の良さが台無しになる。 もう歌うな。わしの方が上手いよと思ってしまう。 AKBの楽曲は、次世代が歌えば常に新鮮に聞こえるから、 楽曲が風化しなくていい見事なシステムだと思う。 欧米人にはわからない音楽の楽しみ方がある。 なるほど、凄い着眼点。AKBの楽曲は合唱で個人の個性を潰してるからこそ 歌手を選ばないし、骨董品のように長く劇場で歌い継がれることも可能なわけだ。 まさにAKBの楽曲は骨董品だよな。新作としてはあまり意味はないけど、 骨董品としては価値が出そう
735 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 12:46:49.20 ID:XgAEP5zo0
>>1 今は2012年。80年代、90年代と同じやり方じゃだめなの。
739 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 12:55:49.50 ID:uVQcHuX40
>>734 誰が歌っても糞曲、という意味では正しいことを言っているが
筒美の名を出すのはミスリード
ツイッターにすごい燃料投下きた おまいらディすられてる
>>732 高みって言う意味がよくわかんないんだが、ジャズは全盛時代
でも白人社会では、忌み嫌われていたし、今では高尚な音楽
だと思われているバロック音楽なんかも当時の人には奇異に
感じていた人がほとんどだった。(バロックって形の歪な真珠って
意味だよね)
その音楽の後世の評価と当時の評価とは全然違う事っていうのは
別に珍しくもない。
むしろ社会に対して強烈なハレーションを起こし誤解されている事の方が
多いように感じる。
>>548 で書いたけどアイドルソングは総合芸術という側面がある。
楽曲、ダンス、パフォーマンス、衣装等それぞれのプロフェッショナルが
集団作業で一つのステージを作り上げる。
アイドル単体だけでなく様々な天才クリエイターたちが一見取るに
足らないようなカテゴリーで腕をふるうのが自分は面白く感じている。
そういった「若気の至り」こそが社会を変革させる源になっていると思う。
そしてそれは未来の希望でもあると思いますよ。
742 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 13:18:48.73 ID:P5ViTnT30
>>741 そうだな
アイドルはアイドルらしく歌ってこそアイドル
さらにアイドル的歌唱法にも変遷の歴史がある
今の時代に桜田淳子だの松田聖子だのは流行らん
またさらにソロとグループでも当然異なる
743 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 13:19:38.72 ID:kTaSfA+3O
そのかげで若者達は自殺してんのに何が未来だよw
今だってジャズは白人からきらわれてる AKBも今も将来もそんなもんってことだな
745 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 13:21:39.66 ID:E6dyaA+z0
今回の佐久間氏のコメントについて山下達郎のコメントが聞きたい。
>>734 残念ながら小林はアホ
俺も筒美に詳しい、筒美だけでなく昭和初期からの歌謡曲の歴史すべてに詳しいがAKBと筒美京平を同列 に並べるなどあり得ない
残念だがメディアも同じ発想 今までの流れの中で、AKB48が勝ち抜いただから 別物と見てないから だからいつもと同じ
>>728 名前忘れたがある音楽評論家
『今はとにかくタイアップがないと、歌は耳に入らない』
749 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 13:34:27.51 ID:eJDd6Em60
こいつゴミのくせに人のせいにするなよw
>>721 ブルーハーツも巡り巡ってクロマニヨンズになり、ガキアニメ主題歌だからな
悲しい現実だ
751 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 13:35:17.53 ID:NGyDaSfK0
録音の機材、レコーダーやコンソールはPCなどで安くなったが、 周辺機器はお手製がほとんどでとてつもなく高いからな。 それにスタジオ+ミュージシャン、ときに弦、ブラスの 人を使わないと商品価値がない。 全部が全部、チープなヒッピホップサウンドでいい、という わけにはいかないんだ。
>>716 秋元康はそうなんだけど(笑)
前田敦子は、マジで勘違いしたみたい
今になって、現実の恐さを感じてるんだと
それ位疎かったと
彼女は芸能界に
キムタクだ嵐だっても、何それだったらしいし
754 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 13:40:07.86 ID:4bXA6Z/J0
>>752 Zeppってキャパ2000くらいだろ
それでも埋まらんのか・・・・・・
>>752 Zepp仙台 無くなるんだね
箱も厳しいのかなあ
756 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 13:44:38.70 ID:P5ViTnT30
まあタイアップの実際にリスナーに及ぼす効果ってのがどの程度なのか?ってのはある 効果はもちろんあるのだがたいして良くない楽曲を良いとまで引き上げることがあるのか?ってこと すりこみの実験でもしなきゃデータは出ないだろ 例えば、最近だと家政婦のミタの斉藤和義の曲とかな あれ聴いたときに「これってタイアップが無かったとしてもヒットするのは妥当?」 って疑問に感じたり
AKBもCDは売れないから「会いに行ける」で劇場作ったり、握手させたり、 生身の活動を重視しているわけで、 で、秋元の頭のいいところは、握手権を売るかわりに、握手権付きのCDとした。 ぶつくさ文句言ってないで、ロックバンドもR&Bも同じことをやればいいじゃん。 どうせ、ライブも物販しないと成り立たないんでしょ? バンドと握手したいやつがいるかどうかは知らないけどさ、別のインセンティブ設ければいいじゃない。 そうして、AKBの商法が蔓延して目新しさが無くなったら、また別の商法が出てくるよ。 俺は、それでいいと思う。レコードだって、CDだって、出た当時はテクノロジーだけではなくて、 生ライブしか無かった時代に、唄や演奏をコンテナ化して売る、という商法だったんだからさ。
758 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 13:56:25.75 ID:4bXA6Z/J0
>>757 黒夢は握手したんだけど
売れなかった・・・
>>734 欧米こそ楽曲を歌い継いでるじゃん、シャーマン兄弟、ホーギー・カーマイケル、バカラック、、
AKBの楽曲が歌い継がれた実績があるならともかく、現段階ではただの寝言
おニャン子の唄を誰が歌い継いでるよ
オーラが消え老いた姿をさらしてるのはまさに自分だな
760 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:04:19.34 ID:RMLDI4xU0
>>729 >歌手は未熟でも良いが
よかねーよ
モノには限度がある
761 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:05:23.44 ID:P5ViTnT30
AKBは握手券だけじゃなくDVDとかいろんなもんを特典としてつけてるだろ 要は努力が違うんだよ 今の時代努力もしないで生き残れるわけ無いだろ しかも才能がそもそもあるならともかく 嘆いてるやつは往々にしてその才能すらそもそも怪しい
762 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:05:52.72 ID:RMLDI4xU0
>>731 クラシックやビートルズみたいな古典音楽ばっか聴いてるから
AKBみたいな古典的アイドルソングのフォーマットに沿ったつまらない曲しか聴けないんだろ
それだけ脳が硬直化している証拠である
763 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:07:54.35 ID:RMLDI4xU0
>>734 筒美京平は最近はPerfumeに嵌ってたりして
新しい音楽の流行にも敏感なんだけどな
764 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:08:29.26 ID:P5ViTnT30
>>760 そうだよ 程度の問題だよ
CDではある程度のクオリティーがあるんだから問題ないよ
だって後世に残るのはあくまでスタジオ録音の音源なんだから
766 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:11:31.44 ID:RMLDI4xU0
>>750 ヒロトが山本正之をリスペクトしてることを知ってて言ってるか?
>>762 いや、AKBは事象として楽しむのだから、
楽曲の善し悪しは関係ないよ。俺だって普段はメタルとジャズしか聴かない。
同じ曲をガッツ石松が歌っても買うか、っつーたら俺は買わない。
AKBだから買う。
>>758 それこそ、秋元康がテレビマン時代の蓄積そのもの
『嫌ならみるな』
と言いながらテレビみるアホが、いかに沢山いるかの現れ
ぶつくさAKB48に文句言いながらも買う
>>684 観点がズレてるよ
笛を吹いてもB層がまとめて踊ってくれなくなったから今がある
賢くなった……わけじゃなくて、単に趣味嗜好が細分化しただけだけどね
>音楽の質を重視する残りの40%
残りの40%がすべて、音楽の質をもとめるわけじゃない
他人に乗せられなくても、そもそも音楽に興味がない奴だっている
愛好家・好事家市場を見る限り、音楽に質を求めているのはいいとこ数%
下手したら1%ないんじゃないか?
B層を啓蒙して、その中から音楽の質を求める愛好家を育てるか
さもなければ、狭い市場の中で音楽文化とやらを守っていくしかないんだよ
770 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:16:31.29 ID:RMLDI4xU0
>>757 抱き合わせ商法を正々堂々と「頭がいい」と言い切っちゃうのもアレだが
ロックバンドが同じことしたって人数少ないし意味ないだろアホ
握手券商法はあの大人数だからこそ意味があるのであって
数人でやったところで何十万枚も売れることは絶対にない
つまり握手券商法を容認してる限り質が重視されることはなく人数が多いところが勝つ
という芸能を否定する結果がずっと続くことになるんだよ
771 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:17:23.36 ID:RMLDI4xU0
>>761 インチキを努力と言い換えるのが最近のブームなのか?
じゃあ俺もピッキングの腕を磨いて泥棒になる努力しようかな
音楽は、たまに向き合う趣味程度にとどめておくのが一番。 「諦める」とか「辞める」って発想になる人達は、いろんな意味で深入りしすぎたんだと思う。 でも、職業から趣味に戻せば、諦めたり辞めたりしなくて済むし、ずっと好きでいられると思う。
773 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:20:04.09 ID:RMLDI4xU0
>>767 AKBだけは絶対に買っちゃいかんのだよ
AKBが流行るということは個性の否定だからな
個性的な少人数のグループあるいはソロがAKBと同じ売り方をしても
絶対にAKBには勝てないんだから
774 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:20:06.03 ID:E6dyaA+z0
佐久間氏の嘆きっていうのは音楽業界に金が回れば大概解決する問題だと思うんだけどな。 昔だったらロックやってりゃ不良とか言われたけどもうそんな時代でもないし。 結局握手券は駄目でも他のやり方で営業活動やる位しかない。佐久間氏も文章の最後に みんな音楽にお金使ってっていう終わり方で書けば良いと思うけど音楽諦めようかと思うって 書いちゃうところがやっぱり限界なんだと思う。営業とかカッコ悪いっていうのがあるんだと思う。
775 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:21:23.92 ID:RMLDI4xU0
>>769 大人数で握手でミリオンセラーを連発するのは数の暴力だ
そんな形でしか音楽文化を守れないなら音楽文化など粉々に壊れたほうがいい
>>765 あの文章では、AKBをその音楽的側面から語っているとしか思えんな
アイドルを楽しむ際に、そのスタッフワークに重きを置く方法はあるが、
筒美京平の名を持ってくるあたり、ピントがずれまくってる(と思う)
そこに挙げたレスの内容にも俺はあまり共感できないな
アイドルが「生」の象徴である面もあるだろうけど、
AKBに関しては「性」だったり、「オタク的コレクター願望」だったりの対象という感じ
前者はそのまんまだが、後者は「選挙」「推しメン」というような、
薀蓄を語る余地をわざわざ設けている感じ
そこでの音楽の意味は食玩のチョコレートの味程度しかない
777 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:21:54.80 ID:myFgRQZz0
>>761 そうなるとそもそも歌自体どうでもいいよなw
778 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:22:35.76 ID:4bXA6Z/J0
>>770 いや、人数ではなく、いかにそういうシーンを演出するかの問題だけど、
百歩譲って人数の問題だったら40人のロックバンド作ればいいじゃない。
商売ってのはそういうものだろ?
そもそも、ビジュアル系なんてのは、AKBの登場以前から、
中身は同じCD音源で、ジャケットだけ変えて6種類、とかやってたわけだよ。
それだって、商売だろ。それのどこが悪いんだよ。
780 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:23:07.22 ID:RMLDI4xU0
>>777 そうそう
早い話、特典だけ売ればいいってことになる
CD要らない、音楽要らない
音楽を抱き合わせるのはもはや音楽家のエゴでしかないだろ
781 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:25:00.45 ID:RMLDI4xU0
>>779 >百歩譲って人数の問題だったら40人のロックバンド作ればいいじゃない。
ばかばかしい
そんなんだったらみんな音楽やめるよ
>中身は同じCD音源で、ジャケットだけ変えて6種類、とかやってたわけだよ。
それだって昔から批判の対象になってきただろアホ
>>780 特典つけたりして売り方を考えるってのは、それこそレコ社の仕事。
音楽と直接関係あるわけじゃないが、音楽を商売にするためには必要な事。
だからミュージシャン自身じゃなくて、レコ社等、周囲のものが行うわけだね。
問題は上がりの配分なんじゃないのかなw
>>775 握手券をつけても全然売れないグループもあるけど、それとAKBとは
何が違うと思う?
そんな単純な話ではないと思うが。
ビートルズの話がちょっと前に出てたからin my life動画漁ってたらこんなんみつけた。
http://www.youtube.com/watch?v=1KwOMm089gI 歌唱力とか技術は素人だからわからんが、こんな素敵(と俺が思える)アレンジがあって、
ずっと愛される音楽ってすげーなって思った。
日本にもこういう世代を超えて愛される音楽があったはずだが、
どうも今はそういうのが生まれる土壌じゃないみたいね。
ちなみにこの人がプロかどうかも知らんけど、再生回数は今428回。
少なくとも流行り音楽で大ヒットの人ではないんだろうね。
でもごまかし効かないこの環境でこの演奏はすげーと思った。以上チラ裏。
785 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:26:25.30 ID:RMLDI4xU0
>>783 人数が違う
人数が違う
人数が違う
人数が違う
メディアのごり押し度が違う
>>750 根拠もなくアニソンを馬鹿にする人って、得てして偏見だけで見てるからなあ
作品内容に沿ったテーマがあるという意味じゃ、今どきの会いたがり寂しがりなJ-POPよりよほどしっかりしてる
メインストリームからの流入で、曲調もしっかりしてきたしね
だからこそ海外アーティストにカバーされるわけなんだが
ラスマス・フェイバーもクレメンティーヌも、こういう人にかかると「オタクに媚びた売名野郎」なんだろうな
何が悲しいって、彼らのカバーを聴いたアニオタ諸氏が申し訳なさそうにしてることだ
媒体が絵だというだけで、やってることは実写ドラマや映画と変わらないのに
一段下の存在、という卑屈な姿勢が、身に染み付いてしまっている
>>780 いや、音楽は単体勝負で、抱き合わせの世話になるな、
というほうが俺には音楽家のエゴに思えるよ。
それって食玩はオマケだけ売れよ、ってのと同じだよね?
流通システムに乗せるために音楽があるのなら、それはそれで需要の一つだよ
788 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:27:39.62 ID:4bXA6Z/J0
>>783 それはメディア露出が違うからな
紅白レコ大Mステ月9女優と握手できるから成り立つんだよ
789 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:28:53.58 ID:RMLDI4xU0
>>787 だったらせめて、音楽がオマケであることを公式に認めたら?
そして、ランキングから排除する
そうすれば批判は止むだろ
>>780 そうそう、食玩にはまだ流通経路の問題等チョコがつく意義があるが、
AKBのCDは完全なる抱き合わせ販売
少なくとも2枚目の選挙権からはCD抜きで売れるようにしろや
791 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:31:58.22 ID:myFgRQZz0
>>789 どう考えても「CD付きの〇〇券」だよなーw
>>781 だったらやめれば?
AKBが1人勝ちで、非常に多くのバンドは、声優のCDにも、アニソンにも負けてるのが事実。
高尚な音楽やってるから音源売れてなくても続けさせてください、
なんてことが社会で認められるわけないだろ。だったら趣味でやってろと。
>>789 そんなことAKB側が自分らからするわけないじゃない。
オリコンやレコード協会にお願いするハナシ。
問われるのはそいつらのモラルなんじゃないのかね。
794 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:36:22.73 ID:E6dyaA+z0
ライブやる毎にステージで使ってたタオルとかシャツとかペットボトルとか オークションにかけて売ればいいと思うな。こういう事言うと非難されそうだが 大体バンドやるとか音楽やる奴はモテたくて始めたりするわけだからな。 佐久間氏のやってきた音楽ジャンルは下世話な欲望を音に昇華させるジャンルだから 良いと思うんだけどな。でも芸術家だって言われたいからやりたくないんだろうけど。
795 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:36:41.69 ID:uVQcHuX40
>>767 楽曲の良し悪しでなく事象でAKBを語るならこのスレでやるな
796 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:37:14.17 ID:4bXA6Z/J0
>>792 だってその音源なんてアイドルの握手券以下の価値しかない
音源は割れるけど握手券は割れないからな
だからレコード会社もアイドル商法で延命してるだけ
797 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:40:32.10 ID:S+vF+zq+0
村下孝蔵とか来生たかおあたりを今見てみると、イマドキの歌手の絶対条件である見た目の華が 全くなかったりする。何より声と曲と歌詞に惚れ込んで売り出す熱意が何より優先だったように 思うよ。 でも90年代にCDが爆発的に売れたことで、本来こんなに大きな商売じゃなかったのに勘違いして 「金金金」な拝金主義になっちゃってプロであることを捨て客に媚びるようになり… 現在の深刻な客離れを引き起こしてるんだろうなあ。 客からアンケートをとって作ったような客にでも思いつくものが魅力的なわけないのにね。
>>786 クレモンティーヌなんて本国では全く無名の日本市場専用歌手だろw
>>792 フェアな競争での結果じゃないわけじゃん>AKBの一人勝ち
電通という企業の在り方、日本におけるメディアの在り方、芸能のあり方、
いろんな所に世界的に見たらおかしなインチキがいっぱいある
そういうアンフェアをほっといて、AKBの勝利とか認める気にはなりませんよ
>>796 >だからレコード会社もアイドル商法で延命してるだけ
その通りだと思うよ。
でもそのおかげで、洋楽のCDとか、クラシックのCDとかを維持できている。
逆にいえば、いつ何時、アイドルが没落してクラシックが業界を牽引するかもわからない。
ゆえに、会社としては、投資をある部門に集中しつつ、他の部門も完全に殺しはしない。
Avexだってアニソンもクラシックもやってるだろ。ビジネスなんだから。
まあアイドルに対する差別意識は今に始まった話でもないが。 「BECK」っていう漫画もアイドルに対する差別意識が凄かったな。 でも自白するが自分も若かった頃はアイドルソングを思いっきり馬鹿に していたんで偉そうなことはいえないんだが。 でも金の亡者って揶揄されるAKBだがブレイクしたあとも金にならない劇場公演や 握手会を未だに続けているのはなぜなんだろう? 秋元って「結局面白い事ってなんだろう」って言う衝動に正直なだけな人のような気がする。 あとAKBって成長を見せるアイドルって言っていたけど、総選挙やレコード大賞で涙を見せる秋元 を見ると一番成長したのは当の秋元自身のような気がする。
802 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:46:40.08 ID:S+vF+zq+0
>>172 少し前に作曲家が集まって歌手志望の子を審査する番組あったけど、ある子がへたくそな
「ハナミズキ」歌ったときに「ホント良い曲」って曲の作りの方にうっとりしてた。
いつの時代も才能ある音楽家はいるもので名曲そのものは生まれると思う。
でもそれが注目されたり売れたりするかどうかは時代によりけりなんだろうね。
>>799 いやだからさ、フェアだとか、アンフェアだとか、
電通のお陰だとか、ラテ局のお陰だとか、秋元ズルイとか、そらそうだよ?
だけど、やつらが、佐久間氏よりも、お金稼いでいるのは事実でしょ。
悔しかったらAKBと同じだけ、その他の音楽ファンが音楽に投資するしか、解決策はないんだよ。
むしろ、悲しいかな、AKB商法によって、かろうじて業界が存続している状態で、
本来あるべき正しい音楽の姿を言っても説得力を持たない。
びーとるずって実際そんなに言うほど下手なん? DVDでライブ観て、相当上手いと思っているバンド観に行っても、微妙な席なら 音がぐちゃぐちゃになったりなんだりで、たいして上手く聴こえなくてびっく りさせられることあるけど、ビートルズのCDの音の感じって、それに近くない? 後年の録音のレベルで聴けるだけで、そう言ってる人のほとんどはそんなこと 言わなくなるレベルで演奏できてるんじゃないの? 2ちゃんで、charとかクラプトン馬鹿にしてるレベルの人達が言ってるのは置 いといてさw
805 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:50:45.03 ID:3890uwNP0
AKBが売れるのが問題じゃなくてAKB以外が売れないのが問題なんだろ。 アイドルのせいでまともな音楽?が売れないわけじゃない。 客層や目的が違うんだから。
806 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:51:13.11 ID:uVQcHuX40
アニヲタとアケカスキモヲタって同じ匂いがするな 異様に狭い世間の中で自分だけの正義をぶつぶつ呟くだけ
807 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:51:46.16 ID:G74gspdf0
日本はまだましな方 スタジオの9割が廃業しちゃったアメリカに比べれば
808 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:55:29.54 ID:4bXA6Z/J0
>>805 そういう人達は音源に金払わなくなったんだよな
YouTubeとかで満足してるんじゃね
>>803 アンフェアを仕方ないで認めちゃったらダメでしょう
例えば、AKB絡みで犯罪を犯した人たち
メディアがAKB商法の問題点を糾弾してたら、
起きなかったんじゃない?
いらないCDを山ほど買ってお金に困ることもなかったんだし
>>807 ヨシキが貸してるってのもなんだかな・・・
東京で、ツイ・ジェンがスタジオオーナーで日本のレコード会社に貸してるようなもんだ
811 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 14:59:36.34 ID:uVQcHuX40
アケカスキモヲタが遂に犯罪まで擁護か さすが犯罪予備軍は違うな
このスレでAKB視点で語るのはスレ違いです。 ファンもアンチも。 AKBは凄い実績を残しているけど 音楽だけでは語れないのでスレ違いです。 お引取りください。
813 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:02:50.40 ID:Ff3xtqQ80
>>774 まあそうかな。
結局は、CDの販売という方法で多数からカネを調達して音作りをする方法が上手くいかなくなって
どこか別なところからカネを調達して贅沢な音作りを続けるか、
カネがかかる音作りをやめるか、っていう選択の状況なんだろうから
・握手券でも物販でも、別な営業方法によって、多数からカネを調達し続けるか
・昔の「貴族」「パトロン」のように少数の金持ちからカネを調達して音作りを続けるか
・贅沢な音作りができたのは一時のバブルに過ぎなかったと忘れて、安い音作りに回帰するか
ぐらいのもんでしょ
814 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:03:55.49 ID:3890uwNP0
>>808 家に無料のジュークボックスがあるようなものだからな。
しかも収録曲は無限。
そりゃCDをわざわざ買う人は少なくて当然だと思うよ。
>>814 あと、あれのお陰で、エイヤーで買うことは減ったね
一応探してみて聞いた上で判断できる
がっかり名盤を買ってしまうリスクはかなり軽減した
>>809 確かにネットも嘘だらけだけど(笑)
選択肢に真実はあるから
テレビや地上波メディアは隠すから
AKB48にしても、じゃあなんで売れましたかではなく、ただ売れましたよだから
検証がとにかくない
消費税もそう
一方的な押し付け
台風もそう
台風です一点張り
で台風なかったら無視
『報道の自由ですから』
だから
で、それに大半は引っかかる国民
それこそ戦前から一緒
まだ気がつかないんだから
大半は
817 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:10:20.43 ID:RMLDI4xU0
>>792 おまえはAKBが社会で認められたとでも思ってるのかよバーカ
>>809 >アンフェアを仕方ないで認めちゃったらダメでしょう
だって、やつらは劇場やCD握手券だけでなく、
物流の仕組みからマージンの流れからタレントの管理まで、
すべて綿密にお膳立てした上で完全試合を仕掛けてきてるわけでしょ。
それは、彼らのプロデュース側としての努力であってアンフェアでも何でもない。
じゃあ、組んだ電通やラテ局がフェアじゃないって言ったって、
電通を動かすだけのパワーとか企画力とか政治力がAKBにはある。その他には無い。
慈善事業じゃないんだから、業界が誰にでも公平にチャンスなんてくれるわけがないじゃない。
そういう発想に立ったら、社会主義国家にでも行くしかない。
819 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:11:17.57 ID:RMLDI4xU0
>>793 いやAKBからお願いすればランキングから除外してもらえるよ?
実際エイベックスがお願いして東方神起を脱退したメンバーのDVDがランキングから除外された前例もあるからな
>>797 それに関したら反省もある
『××万枚売れたら解散』
に賛同してたし
821 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:13:47.64 ID:RMLDI4xU0
>>800 >ゆえに、会社としては、投資をある部門に集中しつつ、他の部門も完全に殺しはしない。
AKBみたいなもののごり押しを続ければ確実に他の部門は死ぬよ
会社は保護してるつもりかもしれないが市場が音楽を見捨てる
822 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:14:30.03 ID:RMLDI4xU0
>>801 アイドルに対する差別意識って言うけど
AKBみたいなものばかり売り出してたら差別されて当たり前だろ!
>>817 経済効果として認めざるを得ないだろ。
少なくともオマエの年収の何千倍も金稼いでるんだから
824 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:16:05.28 ID:RMLDI4xU0
>>803 >むしろ、悲しいかな、AKB商法によって、かろうじて業界が存続している状態で、
だから、潰れてくださいって言ってるの
べつにAKB商法によってかろうじて存続してほしいなんて思ってないし
早く潰れてくれよ
825 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:16:22.90 ID:EoH/XOII0
こんなに伸びたか 売り上げ落ちたら製作コスト減らすなんでどこでも当たり前にある話なのに
826 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:16:27.40 ID:3890uwNP0
ランキングなんてどうでもいいじゃん。 オリコン1位だからって好きでもない曲のCDを買うわけじゃないだろ。
827 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:17:58.62 ID:RMLDI4xU0
>>805 違うね
レコード会社が身の丈にあった経営をできないことが問題なんだよ
AKBなんて存在しなくても経営可能な仕組みにしろよ
AKB以外が売れてないんじゃなくて
AKBが異常なんだよ
AKB以外の売上でどうにかなるように経営しろよ
828 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:18:29.37 ID:myFgRQZz0
>>822 おれアイドル歌手は好きだけどAKBは嫌い。
AKBは歌手じゃないからねw
829 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:19:18.86 ID:4bXA6Z/J0
>>824 でもエイベ、ソニーの2トップがアイドル商法に力入れてるじゃん
ソニーなんて秋元に頭下げて乃木坂46売り出してるほどだぜw
ところで一日だけ秋元康になれるとしたら、音楽通のみんなは 何をしたい? あっと言うような企画を出したら自分も少しはアンチの言うことに 耳を傾けてみようかな。
自分たちに損になることをなぜ自分から? 「iTunesでランキング○位になりました」ってみんな宣伝やプロフで使うけど、 その実、瞬間的にランキングに入れることはいくらでもできるわけよ でも、誰も正直に(1日だけ)とは書かないでしょ。損だから。 で、なんで、AKBの側から自分らが不利になるようなことを申し出るのさ 意味がわからない
832 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:20:54.18 ID:RMLDI4xU0
>>818 >電通を動かすだけのパワーとか企画力とか政治力がAKBにはある。その他には無い。
あのなー
庶民の娯楽にまで新自由主義タカ派の理論を持ち込むんじゃねえよ
せめて庶民の娯楽くらいもっと緩いものにしてくれよ
833 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:21:39.16 ID:RMLDI4xU0
>>823 ほんとAKB信者って金の話しかしないんだな!
軽蔑するぜ!
834 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:22:16.13 ID:RMLDI4xU0
836 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:23:35.69 ID:uVQcHuX40
乃木坂は真ん中の子だけでいいのにな 他は全員死ねばいいのに
837 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:23:45.45 ID:RMLDI4xU0
>>830 別に?あっと驚くようなことはしないよ
才能ある子を発掘して地道に売り出すだけだ
奇をてらうような真似はしたくないね
838 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:25:30.65 ID:RMLDI4xU0
AKB信者の言ってることは結局 政治力があって経済力があって人数が多いところが勝つ っていうだけの話だもんな タレント個性なんて必要ない!ってわけだ じゃあ芸能って、なんなのさ?
>>818 社会主義国家こそ公平なチャンスなんてないじゃん、、、
まあ、それは置いといても日本のマスコミの偏向報道、
クロスオーナーシップの問題とかあるわけだし、
それを仕方ないですませちゃダメでしょう、という話
メディアが音楽出版社を子会社としてるのもよくないし
あなたは、枕営業とかも企業努力として認めちゃうわけ?
>>837 かっこいいね。
仮にそういった才能のある子たちが、自分のプロデュースで
鳴かず飛ばずだったらそれでも地道に売り出すだけに終始しますか?
凡庸な仕掛けしか思いつかないプロデューサーに動かされるアーチストの
悲哀って無いと思うが。
これね、日本の著作権ビジネスって権利面の確認等面倒くさい事が多すぎて一向に成長しない・・・ と言うか、無知な奴が偉そうな事を言うから話が変になる。 簡単に言うと、アメリカの考え方は契約書に書いてない権利はフリーだろと・・・ しかし日本はその逆で書いてない権利は確認しなきゃダメですよなんだ。 確認すればああそれは私が権利者ですって言いますよ。 混乱を避ける意味で物差しを設けましょうで始まったJASRACが利権の温床になってしまった・・・ 同じ轍は踏みたくないと思っていたらまた同じになりそうだ・・・って事だね。 ただ、売れない歌手の事を考えるとこれも仕方ないのかなとも思う。 今メジャーデビューする意味があるのかって時代になっただけに、インディーズやストリートライブ等 音楽を志す人の邪魔をしないで欲しいなと言う他無いね。 それにしてもCDが売れない。
842 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:31:40.58 ID:3890uwNP0
>>815 音楽雑誌の点数に騙される人も減ったかもね。
BURRN!の点数とかw
>>838 いや、タレントの個性に「仕掛け」を組み合わせたから勝ててる。
「政治力があって経済力があって人数が多い」だけで勝てるわけないじゃない。
でも、芸能が、タレント性や特殊性だけでのし上がっていけるほど、
単純ではなくなったってことだよ。
で、彼女らは、まあ、整形だとか、ブスだとか、触角だとか、ヤリマンだとか、いろいろ言われてはいるが、
一流企業に入る位の努力をして、オーディションを勝ち抜いて来ているわけで、
ただ遊んでいるだけで今の地位に到達したわけではないよね?
他の人々が 同じぐらいの努力をしているのに、そこに到達できていないのだとしたら、
それは努力の方向性が間違っている。
844 :
784 :2012/06/20(水) 15:39:05.06 ID:+LRg/An20
誰か聞いてくれてるかと思ったけど誰も聞いてなくてワロタ
845 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:42:43.25 ID:RMLDI4xU0
>>840 へえ、AKBってアーティストだったんですか?
むしろ、彼女たちこそ被害者じゃないのかな
本来彼女たちが持ってるポテンシャル以上の地位を与えられて
将来どうするんだろうね?
846 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:44:02.17 ID:RMLDI4xU0
>>843 おまえが言ってることが間違ってることはあと5年もすればわかるよ
847 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:51:44.42 ID:S+vF+zq+0
なんか話がAKB中心になってるけど、この問題はAKBが台頭する前からある問題なんだよな。 2000年代に某A社を中心に作家対象に悪質なコンペばかりやるようになって 本来きちんとレコード会社が予算かけて作るべきところや、きちんと詰めて企画すべきところを アマ同然の作家を集めたコンペで賄うようになったという問題は無視できないと思う。 つまり現場に「プロ」が存在してないんだよね。
>>844 聞いたよ、普通にうまいって感じ
しかしいい曲だな
849 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:57:57.56 ID:eUwoWg/+O
おいでシャンプーは名曲 いい曲書く若い作曲家いるじゃん
850 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 15:58:18.02 ID:9BzpRlT00
結局
>>830 の設問に今まで通りのビジネスモデルの域を
出ない発想しかできない時点で秋元には勝てないですよ。
秋元が嫌いなのは分かったけどレコード会社が多額の投資に
見合うだけの結果を出さない限り話は一歩も進まない。
お金儲けなんて汚い!なんて言う人は結局ファンタジーの
世界を生きているに過ぎない。
でも音楽の世界ってそういった理想主義者と親和性が高いから
話がややこしくなりやすいね。
ある意味そういったどんぶり勘定なところが業界としては反省しなければ
いけないところかもしれないが、いかんせん当たればでかい世界だったから
そういった泥にまみれるような営業努力には無縁だったのかもしれない。
AKBってそれを考えると普通のことを普通にやっているだけのような気がする。
あとメンバーの意識は今でも劇場公演という箱がすべてのベースになっている。
きわめてライブを重視するグループであることも一応頭に入れといてもいいかも。
852 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 16:06:08.32 ID:RMLDI4xU0
>>851 おまえに何を言っても無駄だと思うけど
秋元康は「たまたま、今勝ってる」だけであって、永続的な勝利を約束されてるわけじゃないんだよ
AKBの将来は、ダイエーやヤオハンと同じだよ
最後には、地道にやってるほうが生き残る
おまえも、そのうち理解できるようになるよ
>>848 うん。俺33歳だから全然ビートルズ世代じゃないんだけど、
他界した父親が大好きだったの思い出してちょっと泣いたんだw
それを、プロですらないかもしれない無名っぽい人が
こういうごまかし効かない環境で歌い上げ、演奏してるの観て
「良い曲ってのはずっと残るんだよな」って思ったんだ。
売り上げと技術は直接的な関係は無いかもしれないけど、
今の日本にはずっと残る音楽が生まれにくい状況なんだなーって。
>>852 俺は851ではないけど、AKBを肯定しているから答えるが、
肯定派とて、未来永劫、このシステムが続くなんてことは思っていない。
一般企業でさえ、300年以上続く企業はほとんど無いんだから。
「たまたま勝ってる」でいいんだよ、そんなもん。
ただ、原点回帰なんて甘い夢は見ない方がいいよ。
だってそうだろ、アップフロントの連中も、エイベックスの連中も、
出てきて一世を風靡したときは、なんとまあ、ヒドイものが流行ったと思ったが、
それに輪をかけてAKBが出てきたわけで、
今回だって、AKBよりさらにヒドイ商法が現れるかもしれない。
俺も、一音楽ファンとしてはそうならないことを望むがね。
>>852 だからその地道に何をやるかを問うている訳なんだが。
ぜひとも理解できるように説明しておくれ。
自分は最近までどちらかというとアンチの立場だったから
何となく言うことは分かると思うんだが。
何を言っても無駄だと思うんだったら別にそれでもいいけど。
856 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 16:24:39.17 ID:RMLDI4xU0
>>854 >ただ、原点回帰なんて甘い夢は見ない方がいいよ。
それは、おまえが「勝つ」ことだけに主眼を置いてるからだ
こっちは「生き残る」という話をしている
近い将来、音楽業界は壊滅するだろう
壊滅的ダメージとかじゃなく文字通り「壊滅」する
音楽業界が壊滅しても生き残れるのは
地道にやることをちゃんとやってる人だと思う
857 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 16:28:37.35 ID:BJk9uBnI0
音楽バブルとProToolsの普及によるコストダウンで 安価なスタジオが乱立し競争過多で老舗のスタジオですら経営が苦しくなってるからな 市場規模に合わせて淘汰されていくのは仕方が無い
勝たないでどうやって生き残るつもりなんだろう。 小さなライブハウスでもバンド同士鎬を削っているというのに。 もしかして競争することって悪だと思っていない? ちょっと甘えてないか。 自分は音楽業界が壊滅しないために何をしなければいけないのかを 考えているんだが、壊滅していいという人とは話が合うはずもないよな。
859 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 16:34:49.66 ID:RMLDI4xU0
>>858 甘えてるのはおまえだろ
おまえが既得権に甘えてるんだよ
音楽業界はもう壊滅しろ
音楽業界を立て直すのはもう無理だ
一度完全にスクラップしてゼロから作り直すしかない
そうか、わかったぞ!! サクマドロップにハッカが入ってるのはガッツがあるからOK牧場なんだよ!!!
>>851 語弊招くけど、電通に学生時代の友達いて、結構いいポジションのやつなんだけど
一回秋元さんと食事したんだって
で、飯おごるからさ
一回番組みたいにやってみないと
友達がタレント気分で飯をくうと秋元さん
この飯はこうこうこうだから、こうやればより引き立つんだよと
懇切丁寧に教えてくれたんだと
誤解招くかもしれないけど、秋元康さん自体は、本当にいい人だしとにかく博識
何でも知ってる方
だから企画行き詰まりしたら聞くんだって
どうしても容姿で判断するから、やれオタクだやれ金の亡者だと言われるけど
頼りがいある方なのは間違いないから
>>859 じゃあ、自分で会社でもやってみれば?
ライブ主体でも、配信主体でも、逆らってアナログディスクでもいいよ。
やってみればいいじゃん。
お前にいくら努力と情熱と根性があっても、
評価するのはあくまでも他人であって、
その評価の尺度は、会社経営で言えば、売上だよ。
そこまで言うならやってみせてくれ。
>>852 この世界は、ピークになると必ず次がある
キャンディーズからピンクレディ
ピンクレディから松田聖子
松田聖子からおニャン子クラブ
おニャン子クラブから小室哲哉やつんく
でAKB48
必ずライバルはでるから
864 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 16:46:28.80 ID:RMLDI4xU0
>>861 人の上に立つ人なんだからそれくらい当たり前
ただ秋元には良識がない、それだけ
面白ければそれでいい、という考えだけではいけない
秋元にはそれが分からない
>>859 既得権益って言葉みんな好きだけど、顔が広い営業マンとか友人が多いとか、
地元の名士と名刺交換したとか、堅実に職務を遂行して積み上げた信頼とか
これだと、なんでも既得権って言われそうだな。
プロ野球解説者は天下りだとか、尖閣諸島は日本人の既得権とかね。
恵まれていない自分のエクスキューズとして自分より有利な立場にいる人間
の足を引っ張って、溜飲を下げたいといった無意識の衝動が集団ヒステリー
に転化しているように思える。
でもそれってきキリがないんだよね。
まあ既得権とやらなしにゼロから物事を始められる能力のある人であれば
本当はどうでもいいことなんだろう。
でも個人の力に限界がある大多数の人間は社会を構築せざる得ない。
それはとっても面倒なことだ。
世の中は複雑でめんどくさいから、過ごしやすいってこともある。
立場が異なる人々の幸福を追求する社会が分かりやすいはずがない。
権力を批判していた人間が権力を握った瞬間に手のひらを返す事が多い所
を見ると、本当に批判したいのは既得権益なんかじゃないんだろうな。
866 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 16:47:52.12 ID:5nTakKHJ0
867 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 16:48:06.80 ID:XfsS+Cgv0
>>861 いい大人が表面的な態度だけでカンタンにいい人とか言っちゃうところがショック。
868 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 16:49:11.17 ID:RMLDI4xU0
869 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 16:51:19.65 ID:S+vF+zq+0
音楽なんて本来聴くに堪えうるレベルのものは何をやっても それなりに「良い」という人が出てくる嗜好性の高いもの。 それに応えるべく多種多様なものを制作し売り出すための資金源としての AKBの存在が逆に業界全体のイメージ悪化につながり本来の音楽ファンが 離れて行く…という本末転倒な結果になってる感は否めないかな。 何事もやり過ぎは良くないんだよね。
871 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 16:53:08.72 ID:C7eE9cvH0
ここ五年くらいで唯一買ったCD胎教もの
>>865 既得権を殊更に悪者扱いするのも、どうかと思うけど、
今のメディアや広告代理店のそれは明らかに悪者といっていい所まで、
達してると思うがね
悪く報道されない、実名を出されない、大きく報道されない、、、
堅実に職務を遂行して積み上げた信頼関係?
それでいいの?
873 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 16:56:03.54 ID:Ml1XTtiO0
このような理由であきらめるなら、どんどんあきらめるべきでは。
>>868 暴言でも何でもなくこっちはまともな意見を言っているに過ぎない。
875 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:01:29.17 ID:fVXLkj9A0
とどのつまり愚痴っすかw
とにかくAKBはキモイわ いい女とやりたいとすら言えないような歪んだオタクが 手の届きそうな芸無しブスとの握手のためにCD買ってさ 歌なんかなんだっていいくせに音楽の話してるスレでしゃしゃり出る ここまで病気が進むならもう整形でもしろよw 性欲なんだから売上は 音楽なんてピイヒョロリ~でも買うんだからw 推しメン()
>>876 むしろAKBがどうのと言い出すのは自称音楽ファンだけどw
878 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:05:25.21 ID:RMLDI4xU0
>>868 誤解があったら謝るが自分は業界の人間じゃない。
単なるAKBヲタでJAZZヲタで、サックスプレイヤーだ。
君みたいに若い頃は大衆音楽に迎合する人間は唾棄すべきものと
嫌悪感を示していたこともある。
でもどんな立場にいても物事をクリエイトするって事は本当に大変な
事だと思うようになった。
くだらないJAZZZがあるようにすばらしい大衆音楽もあるってだけの話だ。
子供のようにニュートラルな感情で音楽に向き合えるようになったのは
ほんのつい最近のことだ。
いつか分かるって言葉をあなたはよく使うけど、それはこっちも思っていることなんだな。
まあ永遠に話は平行線のようだから自分はそろそろ退散するよ。
すばらしい音楽に出会えることを祈ってますね。
880 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:08:48.11 ID:Ml1XTtiO0
本当に素晴らしい音楽なら時代も越えてほしいけどね。 越えた結果として新曲じゃなくてもいいってことにはなるけどそれは仕方がない。
881 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:09:21.14 ID:RMLDI4xU0
>>879 AKBヲタってだけで軽蔑するわ
あんなやり方で、AKBの外側にいる人が絶対に成功できないシステムを作ったら
結局は音楽産業が死に、音楽産業に寄生してるAKBも死ぬんだよ
なんでそれがわからんのかな?
NGワード AKB スレの話題半分がAKBって....
883 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:12:10.22 ID:3890uwNP0
いつまでAKBの話してんだ。 AKBしか知らないのかよw
オレは音楽をわかっている…愛している… AKBも楽しめちゃうフラットで自由なオ・レ… そんなやつがはりついてまともっぽい人が怒ってるわけ
885 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:15:53.75 ID:Ml1XTtiO0
基本的には家電とかと何ら変わらないのがな。 いいものを作るには金がかかります。だから高くても買ってねと言っても いらない人はいらないわけで。 売れないから金がなくて無理ならもう無理としか。
886 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:16:23.05 ID:+CcnFVZk0
レコーティングにお金をかけ過ぎなんだよ 金がないなら、ない機材でやりゃいいんだ よい曲なんて、機材関係ないだろ 良い機材でやりたいのなら仕方なし、辞めましょう
887 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:17:41.78 ID:DfRXYgDk0
ちゃんと自社スタジオ持ってるレコード会社ってどのくらいあるんだろう? 美空ひばりの時代から使っていた日本コロムビアや、 来日したストーンズもレコーディングした東芝EMIはスタジオどころかビルすらないし ソニーとかビクターとかの名物スタジオって残ってるのかな
888 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:19:11.56 ID:myFgRQZz0
CD高いよな。 カスラックが悪い。
>>772 音楽が職業として成り立つ時代があって、それを前提に音楽だけに打ち込んで
音楽で生計を立てていける立場になってしまうと
「今さら趣味にといわれても……」って気持ちになるのも、わからないではないんだよな
「既得権益」と言われるものでさえ、当事者にとっては仕事をクビになるのと同じ大問題
なりふり構わず維持しようとするのも理解はできる
ただ、そうは言っても現実は非情なもの
大政奉還の士族や敗戦後の職業軍人など、それまでの生業を突然失って
必死で商売替えをしてきた先例はいくらでもあるしなあ
890 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:24:39.55 ID:OIwC0RWNP
>>881 別にAKBがいるからって音楽業界が死ぬってこともないよ。
むしろその恩恵を受けているわけで。
好き嫌いはともかくとして。
891 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:26:54.13 ID:BJk9uBnI0
>>887 フルオケ録れるスタジオも減ってるし
危惧する気持ちはあっても市場の問題だから難しいよね
892 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:27:33.52 ID:uVQcHuX40
>>ID:OIwC0RWNP ステルスマーケティングからステルス擁護の時代か アケカスキモヲタ消せろボケ
893 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:27:42.60 ID:RMLDI4xU0
>>890 分かってないな
ランキング上位がAKBとジャニーズしかいないのを見て
J-POPそのものに興味をなくす人が大勢いるだろ
で、その人たちはAKBブームが終わってももう戻ってこないんだよ
894 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:27:50.92 ID:+CcnFVZk0
AKBが売れて何が悪いんだといいたい AKBがいようがいまいが売れてないんだろ 仕方がないじゃないか
895 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:28:24.93 ID:Ml1XTtiO0
AKBが終わらすと言うよりは終わってるからAKBってことじゃないの。
896 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:28:51.20 ID:RMLDI4xU0
>>894 なんで音楽業界が成立するために100万枚も売れる必要があるんだよ
5万枚売れれば十分やっていけるだろ
897 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:29:59.26 ID:RMLDI4xU0
>>895 末期がん患者にモルヒネ打ってるようなものだからな
もう治癒を諦めてるとしか思えない
>>893 昔からブームなんてそんなもんだぞ。
「J-POP」なんて曖昧な括りにいったいなんの意味があるんだ。
AKBブームが終わったら今より業界全体の売上は下がる
ってのは間違いないだろうね。
あんな売り方はもう出来ないだろうw
AKBがいなくなったらジャニーズとアニソンだらけ、かねえ。
899 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:31:25.15 ID:uVQcHuX40
キモヲタはデリヘル板に帰れよ
900 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:37:19.81 ID:+CcnFVZk0
AKBってよく知らんけど、100万枚売ろうとしてんのかな 売れるんだから仕方ないんじゃないの そもそも音楽が売れないのはネットの影響でしょ AKBは関係ないと思っとります
901 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:38:37.93 ID:RMLDI4xU0
>>898 いやいや、断じて違うね
小室の全盛期ですら、小室以外のヒットはランキング上位にたくさんあった
だから小室が嫌ならミスチルやB'zを聞けば良かった
だけど今はAKBとジャニーズしかいないだろ
ランキング上位にいないアーティストをわざわざ自分から探して聞く人って実はそんなにいないんだよ
だいたいは、ランキング上位の中から自分の好みに近いものをセレクトして聞くっていう人が多いの
だからAKBやジャニーズが嫌ならJ-POPを聞くのをやめるんだよ
902 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:38:44.09 ID:BJk9uBnI0
クソオタとクソアンチのせいで 完全にAKBスレになってるし音楽の話は諦めて去った方が良さそうだな
903 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:40:07.10 ID:uVQcHuX40
挿入券つきCD発売
>>896 五万だと、とりあえず次のアルバムは出せても、利益は出せない。
しかも、その五万枚売れてるバンドがほとんど居ないのが現状。
以前のインディーズ・レーベルはレコード会社の二軍の場合が多かったが、
インディーズのブームが去ってレコ社が手を引いてからは、
ただの手売り自費出版に戻って、3000がやっとだろ。
905 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:41:30.05 ID:3890uwNP0
金かけて良い音を作ったところで、聴く側の再生装置がショボいんだから意味ないよな。 昔はそこそこまともなオーディオがある家が多かったけど、今はマニアしかオーディオなんて興味ないし。
>>867 業界の人間は自分しかない奴らだから
全てが表面上だよ
>>902 フリー・ジャズとプログレの話でもよかったら付き合うよ
>>854 当然ながらAKB48に関係ない奴らは、今にみてろだから
過去もそうだった
小室哲哉からいぶちに
いぶちからポケビブラビ
でモーニング娘。
電通なんて気まぐれだからな
新しいアイデアでたら、AKB48だって簡単に終わるよ
視聴率とれてないじゃん
909 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:46:00.92 ID:oEgrQHeb0
>>876 >いい女とやりたいとすら言えないような歪んだオタクが
>手の届きそうな芸無しブスとの握手のためにCD買って
ピンポイントでついちゃうけど、柏木由紀って普通にブスだよな
至って普通の判断基準でブス
コンビニのバイトにいてもブス
スーパーでもブス
あのブスに水着着せてグラビアの仕事やらせてるのが不可解だ
根本的に美醜の概念が壊れていってるのかもしれん
そんな連中に音楽なんて馬の耳に念仏なんだろう
>>907 フリージャズが好きならむしろももクロにいくんじゃね
911 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:53:58.09 ID:myFgRQZz0
そんなこんなで違法DL法が可決されたねえ。
ももクロはプログレだろ
違法DLって、具体的に誰か教えて。 にこさうんど、とかもアウト?
>>911 それこそメディアはこれを後押ししたらいいと思うんだがね
それほど効果はないかもしれないけど、少なくともB-casと違って、
寝た子を起こすことにはならんだろうし
915 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 17:57:42.04 ID:EoH/XOII0
君たちはすぐアニメかアイドルか韓国の話にするよね
>>912 理屈っぽくなるがw、
プログレの定義にもよるよな。
918 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 18:01:48.76 ID:vq4Dfv+P0
ボストン見習え
919 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 18:02:05.35 ID:q0CIkifA0
誰だよ って思ったらグレイのプロデューサーやってた人か うーん、グレイレベルの音でこだわりも糞も無い気もするが… てかV系バンドってそもそも自分で演奏して録音してるの?
920 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 18:03:48.14 ID:RMLDI4xU0
JAZZ通を気取りながらGLAYを叩いてAKBを持ち上げておけば音楽通を気取れるというイミフな状況
921 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 18:08:35.30 ID:OIwC0RWNP
>>901 えっ
その括り方はなんなの?
例えばジャニーズ系といってもレコ社は複数になるし、制作チームも色々。
AKBも同じだね。
そこはひとまとめにしちゃうんだ・・・。
ならなんでその比較対象が「TK」って括りなの???
仮にAKBやジャニーズが嫌いでJ-POPなる曖昧なジャンルを聞かなくなるのだとしたら
そのAKBやジャニーズがいなくなればいいだけだよね。
現在の音楽業界だって、音楽から一度離れたファンの人達を再び取り込む形のビジネスがなりたっているわけで
特に変わらないでしょ。
そんなことより現状で受けてる恩恵のほうがよほどデカイよ。
それでもどうしても嫌だっていうのなら、AKBでもジャニーズでも無い音楽を普通に聞けばいいんじゃないのかな。
テレビをつけたら常にAKBかジャニーズってわけでもないしねえ。
というか、音楽において、ランキング以外の場面でAKBってそんなに話題に出てくるか?
売上に比例して音楽メディアでの露出が上がるってわけでもないし。
922 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 18:19:58.38 ID:RMLDI4xU0
>>921 おまえ屁理屈こねくりすぎて自分が何を言ってるか全然わかってないでしょw
ぶっちゃけ音楽なんていうほど聞かない テレビやゲームなどで流れてきたら自然に聞くくらいだ
924 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 18:46:40.07 ID:oEgrQHeb0
こう言っちゃ何だけど、JPOPなんて無くてもいいもんな というか日本人が音楽やる必要も無い 洋楽だけ聴いてりゃいいんだから 民族音楽だってJAZZだってクラシックだって洋楽だもん 別に日本の音楽なんて必要無い
925 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 18:53:03.56 ID:uhd11N+Z0
音楽に絶望してた俺だったが、 USTで観たももクロのライブで生きる意味を得たよ。 うりゃおい!うりゃおい!
926 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 19:08:37.59 ID:pMTuRO320
ももクロより 制服向上委員会のほうがロックだけどな
根本的にもう人々は芸能人とか音楽とか求めてないのかもしれない どこもここも異常なごり押しで、細々と楽しんでいる所に ずかずかと入り込んできて踏み荒らしてその灯さえ消していかないでくれ
俺が良く行ってたジャズクラブだって年々客が減っていって こんな少なかったらやる気ないだろうなあと思って 俺も行かなくなった 悪循環だよなあ
阿久悠を越すには、まだ2000万枚売らんといかんからな 秋元康は 無理だろ AKB48でも 勝手にしやがれ やっぱりいい
>>844 好きな曲を自分でも演奏して唄うってのは海外でよく見かけるシーン。
唄っている人が曲に対して敬意を払っていると感じられる。
だから弾き語りで動画をアップしていたりする。
日本ではカラオケというインフラが
充実しているので誰でも簡単に歌が唄える。
ギターやピアノが弾けなくてもまったく問題ない。
そして唄うことが目的であるから
曲のクオリティは特に問題としていない。
必要とされているのはみんなで盛り上がるかどうかとか、
歌詞の内容が大切で切々と歌い上げられるかどうかとかが
ポイントになっている。
日本の大衆の音楽に対する価値観は
観賞して楽しむことはなくなって
娯楽としてプレイするひとつのアイテム
というものに変わってしまった。
音楽を楽しむという枠の中に演奏することが
重要な位置をしめていると思うのだが
自分でしなくてよい状況や
PCがあれば誰でもできるという状況がもたらしたのは
「進化」ではなくて実際は「退化」なんじゃないかと思っている。
職人のように音楽をコツコツと作り上げることで
対価を求められない時代に(国に)なってしまったことは悲しい。
そうなってしまったのは誰の責任かと考えると
あるとしたらカラオケなのかなと思う。
932 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 20:18:53.51 ID:Xx2Ue03C0
>>931 そんなに丁寧に考えなくてもいいよ。しょせんはポップミュージック。
求められれば時代は必然にまたポップミュージックを活性化させるよ。
誰から起こしたわけでもなくネ。
佐久間さん、そんなこと言ってないでとにかくやり続けてよ。あんた良い人なんだから。
だから 「いい音」「悪い音」という言い方するから混乱するんだよ。「かっこいい音」「ださい音」 と考えれば良い
935 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 20:40:47.18 ID:TEQFEWVh0
カラオケに代表されるように万人受けすることを気にしすぎなんじゃないの日本音楽界 基本的に日本の一般大衆は音楽センスゼロ。そいつらに合わせてたらいつまでも発展しないと思う ブラジルのMBPみたいに英米を超えてほしい 決して豊かな国だとは思わないブラジル
936 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 20:49:11.44 ID:4e607ZMH0
歌うというのは音楽の根本的な楽しみのひとつなのになぜ否定なんだよw
937 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 20:52:53.49 ID:E6dyaA+z0
このスレ終わらんな。でも佐久間の言う音楽って結局どういうもんなの? クラシックとかジャズとか売れないなら売れないなりに大衆に迎合するような企画とか やったりするわけだしな。日本の有名なブルースマンが踊るポンポコリンやったりするわけだし。 大衆に迎合するってそんなに駄目なことなのか?売れないけど何も自分たちのスタイル 変えたくないっていうのは自由だけどな。
歌いやすく分かりやすいことが強要されてない?大企業が株主に強要されるように方向を曲げられてる気がするね 特に音楽の質がどうとか言ってる人たちには
939 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 20:56:45.10 ID:4e607ZMH0
昔から歌い易くなく分かり易くないもんは 大衆に受けないことが多いじゃないか。 受けない路線でいくのは構わんがどうにもできない。
自称、音楽家の佐久間と違って、クラシックの連中なんかは割り切ってる人が多いんだよな。 どうせホールやスタジオで鳴ってる音(空気感とかレンジの広さ)の100%にはならないんだから、 70%でも50%でも同じだし、CDの音色に色付けて誤魔化してもしょうがないって。 連中は古典落語と同じで再現音楽で飯食ってるから、CDの「良い音」には興味ないって。 CDは音符と指揮者のアレンジを具現化した音源としての価値しか見てない。 だから戦前のヴェングラーでも充分足りてる。資料だから。
路上で演奏して人気が出たら曲を 録音して売ればいいじゃんという 1930年代に戻るんじゃないの 音楽界は原点回帰なんじゃないかな 欧米人は音を聴く文化だけど 結局日本は歌を聴く文化しかマジョリティには 根付かなかったという話かと
942 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 20:59:06.57 ID:4e607ZMH0
日本人だって祭囃子とかは好きなわけで、供給過多なんだよ。
943 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 21:04:02.01 ID:lmvrxFRqO
佐久間の意見と何の関係もない話になるのはなぜか
そりゃみんなそれぞれの立場で 今のミュージックシーンを憂いているからだろ
>>931 まあ、あんま言いたくないけど、弾き語り文化の件はJASRACのせいもあるかと
それと音楽教育?
>>943 結局の所日本人は音楽が好きなんだろう。
こんなに話が脱線するのも個人個人にこだわりが強いって
事なんだろうね。
大抵がくだらない内容だったりするが、たまに凄い意見とかあったりして
日本の音楽はまだまだ何とかなりそうな気がする。
あくまで気がするだけだが。
そりゃRodeよりNeumannがいいだろうしプロツールスよりSSL、RMEよりNeveなんだろうがさ もっと大事なのは荒川静香がオリンピックに望むかスケートショーに望むかという対象の問題なんじゃないかと思うんだ カラオケの収益じゃないって
>例えば10年ほど前まで一枚のアルバムを作るには1200~1500万の予算がかかった 20年ぐらい前、俺が好きだった日本のバンド(当時はかなり人気があった)。 日本で音だけ録音して、その音源を持ってニューヨークに行き(メンバーは もちろん、関係者も全員)、大物外国バンドのミキサーを担当している人に 最終的な音の調整を依頼してた。ウン千万かかっただろうね。その頃は レコードでかなり売れたからできたんだろうけど。
949 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 21:20:31.19 ID:E6dyaA+z0
>>943 佐久間氏が俺の作品や仲間の作品買ってくれってはっきり言えば良いんだよ。
金が無いと良い作品出来ないって言えばいい。音楽家が音楽を諦めるとか言い出すから
脱線するわけで。世界の小澤も子供にウケを取るためにドラエモンをクラシックで
やったりしてるけどだからって小澤の格が下がるわけでもない。
佐久間の経歴からすれば自分のやってる音楽は時代の最先端で俺が皆に迎合するんじゃ無くて
みんなが俺のやってること理解してくれよっていうのが本心。
佐久間が嘆いているのはお金の話じゃなくて 何年も積み重ね磨いてきた技術が何も意味を もたなくなることってことでしょ。 それについてはまったくの同意。 若い人たちは新しいスキルを習得すればいい ということで終わらせようとしているけど 音楽ってそういうことですかって話で。 そもそも音楽という言葉の意味が ここ20年位で世代によっては 全然違うものになってしまっていて 論点を合わす事ができない。 例えばカラオケや着歌みたいなものは 単なる娯楽とかアクセサリーと同じことだから 音楽と向き合ってるとは思えない。
952 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 21:36:59.62 ID:P5ViTnT30
>>941 そこまで回帰するわけねーだろ
考えてしゃべれ
953 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 21:40:30.93 ID:c123S/tc0
佐久間が四人囃子やってた頃、今の佐久間の年齢の音楽プロデューサーで、 家に今のレベルのスタジオ持ってた奴が居たか?居ないだろ。 作曲も作詞もしないで、「他人のアイディアを良く見せる技術」だけで食おうとか 同人誌の連中と同じだろ。オリジナルの生みの苦しみから逃げた奴が芸術家面するなって思う。 CDバブルを基準にして、それを当たり前と思う脳味噌もおかしいしな。 400年以上前から、音楽は楽器の進化がないと新しい音が生まれない訳で、 新しい音がないって事は、新しいアイディアも出ないって事で、音楽ファンとて、新しい音源を買う理由がない。 だから今の若いアーティストに才能がない訳じゃない。 そういう意味では、今の若いアーティストは可愛そうだと思う。
ところで、佐久間氏の代表作って何になるのかね GLAYの作品になるの?
955 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 21:49:04.39 ID:4e607ZMH0
音楽と向き合っているw 娯楽が嫌なら宗教音楽でも作るしかないな。
>>951 >何年も積み重ね磨いてきた技術が何も意味を
>もたなくなることってことでしょ。
それは当たり前だと思う。スタジオ録音の歴史自体、100年くらいな訳で、
(その他にも録音機器の進化、楽器の進化、建築音響の進化などがある)
スタジオの進化と、スタジオ以外の進化や外的な原因で、
パラダイムシフトが起こる事は、知識があれば、当然だと思うべきもの。
そもそも「音楽は誰の物?」って部分で、「カラオケで参加できる人」の間口を広げた小室の功績は大きい。
それを音楽の停滞とか堕落とか言ってるのは、音楽を聞くだけの人と、CD作ってる側の人間だけ。
957 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 21:53:44.07 ID:P5ViTnT30
もう音楽プロデューサーなんていらないよ エンジニアもいらない セルフプロデュースで充分 人件費は極力詰めていかなきゃな ブローカーみたいなレコード会社も要らない
小学校でかけっこで皆一緒に手をつないでゴールしましょうーから始まって、可愛い子もブスも歌が上手いとか下手とかは差別です。皆一緒です!ーが昔と違う今の日本社会芸能界なんじゃないの!?で飛び抜けて才能ある人を出さない。
960 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 22:15:14.64 ID:4e607ZMH0
そんなに飛び抜けてるなら日本で勝負しなくてもいいな。
961 :
腐珍 :2012/06/20(水) 22:20:29.24 ID:GlvBecNS0
心優しきお金持ちの皆様。 パトロンして下さったら,良い曲書くよ!
962 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 22:28:25.10 ID:E6dyaA+z0
>>958 どっちが良いかなんて言うのは主観の世界。
この人と鈴木あみ、どっちが佐久間のやってる事に近いかというと鈴木あみ。
佐久間のやってきた仕事とエフェクトは切っても切れない関係。
この人の声は天から授かった才能。彼女の歌声は絶対に録音では全てを記録できない。
エフェクトさえ要らないどころかエフェクト無しで聞くべき音楽。
>>958 何故、鈴木あみなのかは分からないけど、何を伝えたいのか分からないから、
鈴木あみの「歌」の方が良い(マシでも良い)って日本人は多いと思うよ。
音楽は、伝わってナンボだし、歌声が音で良いなら、インストと変わらない。
歌劇は伝わってこそ歌劇だろ。
インストにしても、ブラインドテストで曲聞かせて題名が浮かぶのなんて0.1%もない訳だから
「音」で中身が正しく伝わってる訳でもない。ただそれでも良いってだけ。
世の中に「好きな音楽」はあっても「良い音楽」なんて物は無いよ。
「良い音楽」とやらが好きなら、モーツァルトのK.233でも聞いてれば良い。
Kiss my ass.
20年ほど前の話。 ベルギーあたりのミュージシャンに格安で発注して、 有名なディスコの名前を付けて「ユーロビート」として売っていた某会社。 そのときに、ディスコでプレイされている曲を、 踊りやすいBPM、曲の長さ、曲調にいたるまで、リサーチして曲を発注したという。 俺はその話を聞き、しかもそれがセールスで実績を残していると聞いたとき、 一種、音楽が変わったと感じたよ。その進化系が未だに続いているというわけだね。
965 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 23:04:19.72 ID:oEgrQHeb0
>>964 それは日本型歌謡文化の終焉であってw
音楽そのものにまで解釈を広げるのはおかしい
966 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 23:10:51.30 ID:P5ViTnT30
70年代ディスコだとテンポはさまざまあるけどな ユーロビートだかになるとその点ワンパターンだよな
日本人は音楽作んないほうがいいよ 世界第2位(今は1位だっけ?)の巨大マーケットなのに 世界に通用するアーティストは皆無なんだから ほんと珍しいよこんな国
>>951 モールス信号技師だって
電話交換師だって
そろばん有段者だって
剣豪だって
高橋名人だって
毛利名人だって
橋下名人だって
同じこと思っただろうよ
>>967 CDという媒体の売上高が世界で一番大きい市場だとしたら、
そこで通用する音楽が世界に通用する音楽って事になるんじゃないの?
世界で通用するの「世界」が何物か知らないけど、「欧米がー」と同じで、
世界の良い所取りした集合体を「世界」と呼ぶのだとしたら、日本が勝てる訳がないし、
世界が「米英」だとしたら、非英語圏の音楽の時点で、訴求力がないのはしょうがない。
米英の人には日本語の歌詞は分からないんだから。
結果的には本田宗一郎の「世界一でなければ日本一ではない」になっては居るんだけどね。
971 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 23:36:47.93 ID:N5/gLquH0
「音楽」のために ではなく 「金」 のために 一線を越えた挙げ句暴走して 音楽が音楽ではなくなってしまった 今のTVやラジオからは 色物や見世物小屋より酷い 何かしら不快なものが流れている グロが垂れ流し 聞きたくも見たくもない
ポピュラー音楽の本場は欧米であり 日本はその模倣をやってるわけだから向こうで認められなければ話にならない 歌舞伎や相撲だったら日本が本場だから日本で認められなければ意味がないのと同じこと まあ演歌とかだったら日本が本場でいいと思うけどね 現にジェロがそうだったわけで
日本にも「余裕」で 世界的に後世に残る名曲を作れる音楽家がいる ココの皆が知っている人物 ただしその人は自分の才能を知らない周りの人間も知らない 気づいている人も少ない 悪さをしなくても余裕で暮らせるのに その人は犯罪者になることを選んだ 音楽を捨てて人間を止めた ミュージシャンとして存在はしているが とても勿体ない
勘違いナルシストのシャブ岡村のことじゃねーだろーなw
>>425 それはどうだろう?
パフュオタはその通りなのかもしれないが。
パフュームというか中田ヤスタカの特徴はブラックミュージック的な要素が全然ないところだな
976 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 23:50:22.64 ID:P5ViTnT30
演歌だって西洋音楽由来、派生ではあるけどな 民謡ではないんだから 歌謡曲は欧米の呪縛からは逃げられない性質なのよ
テクノも元は黒人が生み出したもので ブラックミュージック的要素がないとは思わないけどね 大雑把にいえばリズムのある音楽=黒人音楽の影響化なわけで
978 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 23:53:35.62 ID:P5ViTnT30
>>964 少年ジャンプのリサーチありき主義か。
それでも沢山の「個性」が死んだな。
TOYOTAは平均的な車作ることを目指して
トップシェアをつかんだ。
日本人はそれに乗っかったから
元々拘らないDNAなのかもと思う反面
オタクという究極の拘るDNAも存在しているから面白いな。
(もっともそのオタクさえエセオタクが増えたとも思うが)
個人的には個性的なHONDA車のが魅力的だし
二番煎じで良いとした松下より個性的なSONYの製品が好きだ。
音楽も個性的であるべきだと思っている。
聞き手も聞き手の個性で良い。
でも現実は聞き手の個性は死に
作り手も行き場を失って死ぬ。
残された作品は
コピー♪ コピー♪ いわゆるコピー♪
980 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/20(水) 23:56:46.86 ID:N5/gLquH0
目先の金やら自分の地位欲しさに 音楽を知らない奴等をのさばらせた大手も元凶だ 音楽を知らない奴等の部下は 間違った音楽の作り方を見て育つ ごり押し、コネ、カネ これで音楽が出来るわけがない 音楽を知らない奴等の暴走を止められるのだろうか 止めないと 日本の音楽文化は終わる 芸能界はだいぶ奴等に汚染されているけれど
あと日本はマーケットがデカいから外に出ていく必要がないという詭弁がしばしば使われるが 他のジャンルや産業はそんな言い訳をしないのに何故か音楽だけそういうことを言う奴がいる 車や家電だって漫画やアニメだって国内だけでやってりゃいいんじゃね 映画や小説だって音楽に比べりゃ遥かに海外で認められてる なぜ音楽だけそんな言い訳がまかり通るのか 国内だけで満足なんてありえないはずだがな 真っ当な表現欲求や志のあるアーティストなら
982 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/21(木) 00:14:35.98 ID:7fFR1sE/0
>>981 それは違うね
音楽とは何を売っているものなのかって話
音楽ってのは楽譜や音源を売ってるんじゃないんだよ
つまるところ音楽ってのはミュージシャンというタレントを売ってるんだよ
だから日本の音楽が欧米で支持されない理由は
日本人ミュージシャンが欧米でタレントとして受け入れられてないから
たったそれだけの話だよ
音楽のレベルが低いから売れないってのは大いなる勘違いです
983 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/21(木) 00:16:29.26 ID:7fFR1sE/0
つまり日本のミュージシャン(歌手)が欧米でウケないのは 日本のお笑い芸人が欧米でウケないのと何も変わりないわけ
コピー♪ コピー♪ いわゆるコピー♪ まさかデジタルコピーされるとは本人も思っていなかったりして
985 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/21(木) 00:26:08.87 ID:GelON3ze0
バクマンでたとえるとわかりやすい ・エイジ … 天才だからいいものができ上がる ・亜城木 … 努力と計算でいいものをひねり出す ・七峰透 … とにかく金をかけていいものを仕上げる 佐久間氏は機材やスタジオ代、時間や手間をかけた七峰透型 最近のヒット曲の大半は営業、広報活動ばかりにコストをかけた七峰透型 …で、エイジ型や亜城木型は全ミュージシャンのいったい何%だ?
>>982 音源を売ってるんだよ
日本のメジャー音楽シーンはタレントを売ってるし
欧米の一部にもそういうものがあるのは事実だけど
つーか、西欧では特に音楽と言う文化が発達したという ような説明はあるな。楽器の多くは中東由来だが、近代音楽の 発展は西欧の貢献大。他の芸術分野ではそれほどでもないけどね。 そもそも7音階はピタゴラスから。 今使われている楽器の多くも直接は西欧から。 作曲家演奏家の殆どは西欧的音楽教育を受けてきて。 勝てないから引きこもるわけかな。 この点モロに西洋音楽でしかないクラッシックに 突撃している連中は大したものかな。 事務所の後ろ盾なんか殆ど役に立たないだろ。 対して芸能界と言うかポピュラー音楽と 言うか、談合と利権で合唱団つくる程度か。 100万年経っても世界では認知されないだろ。 幼稚だもんな日本の芸能界は。 スポーツなんかはどんどん海外で活躍してんのにな。 恥ずかしくないの、日本の芸能界は? 企業だって通用してるよな。ノーベル賞も金メダルも とっているわけだ。 そう言えば世界で通用しない業界って日本ではメディアや芸能界だけだね。 なんか根本的に欠陥あんだろうね。
989 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/21(木) 00:35:22.36 ID:u3WuwgV/0
>>982 ポップスはそうかも知れんが、音楽のレベルが低いという歴史的事実も存在する。
何せ山田耕作が帰国して日本でどう音楽教育して行こうかという時あまりの音階とメロディーの少なさに嘆息したくらいだからな。
各地に残ってる盆踊りもどっかの大学教授が戦後のどさくさにまみれてメロディーつけたもの。
演歌もジャズやオールディーズについてけない庶民のために作られた軍歌の応用。
日本人でありながら日本古来からあるメロディーってどんなものかさえ知らない。おそらく相当レベル低いことは確かだろうけど。
>>986 天才なんてほぼ0、新しくジャンルを作った人ぐらいでしょ。それすらもあいまいだけど。
みんな努力と計算と相応のお金=人的コスト含むかけて作ったものでしょ。
992 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/21(木) 00:43:02.17 ID:blMisK3P0
一応昔の映画は通用してたんだが。
インディーだったり新人だったり金のない連中のほうが傑作を生んできたのが歴史的事実 金かけて作れるのが「いい音楽」ってのは商業主義どっぷりの音が好きな人なんじゃないの
考えてみれば浮世絵にしてもアニメにしても 世界で高く評価されているものは多い。 欧州のアニメなんか全部日本製。 なんで音楽はダメなんだ? 文学や映画も評価されているものはある。 音楽だけは皆無に近いね。 やはりその程度のものしかつくってないんだろうね。
995 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/21(木) 00:47:04.81 ID:7fFR1sE/0
>>987 音源を売っているといえるのはクラシックやジャズやインストのようなジャンルだけだろ
ポップスのジャンルは露骨にタレントを売ってる
これは日本も欧米も同じだ
だからポップス以外のジャンルでは日本の音楽は世界でもバリバリに通用している
996 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/21(木) 00:48:17.88 ID:7fFR1sE/0
>>989 山田耕作とか何百年前の話だよアホ
戦前じゃねーかww
997 :
名無しさん@恐縮です :2012/06/21(木) 00:50:18.71 ID:7fFR1sE/0
いづれにしてもポップスのジャンルだけを見て 「日本人は世界に通用しない」「日本はレベルが低い」 とか言ってる奴は頭が悪い 日本のアニメソングは世界中でカバーされまくってる
演奏家で通用している日本人はいるよな。 ポップス以外で世界に評価された日本の音楽ってなんだ?
>>494 音楽的な才能や資質、音楽理論含む音学音響学や聴覚理論含む医学科学などの深い知識や洞察とか
デットオアライヴ(音の響き等バランス調整)の優れたリスニングルームとか
サラウンド7.1ch、高価なデジタル機器やミクシングシステムや高級オーディオとか
じゃ無く、普通にステレオ或るはバイノーラルでもいいので、聴き分けるには最低限そこそこ良いアンプは必須
スマホやipadのイヤホン、デフォのカーステ、PC付属のミニスピーカでは何も解らないと思う。
とは言え、かたや2流の作詞家で音楽理論が5流以下、中学校の吹奏楽部軽音楽部以下の人が何千曲も聴いて選びプロデュース
廃棄処分するにしても買う奴が居るのだから、もう笑うしかない。パッケージや「音」に関わった全ての人が可哀相だけど…
結局「質」は人それぞれ。音を楽しむ?
糞スレで1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。