【音楽】 「音楽家が音楽を諦める時」…佐久間正英★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★
ここしばらく「そろそろ音楽を止める潮時かな」と漠然と考えている。

ここで言う音楽とは自分の職業としての音楽のこと。趣味に近いたまにやるライブであったりバンド活動
だったり毎晩作っている”おやすみ音楽”だったりのことでは無く、職業演奏家・作曲家・編曲家・レコード
プロデューサーとしての音楽との関わりのことだ。
音楽制作の現場においていつの頃からかその制作費の締め付けが厳しいモノへと変わって来た。それは当然だ。
単純に作った商品が売れなくなってしまったからだ。売れなくなった理由・考察はこの場では割愛するが、現実と
してそういう状況だと。

すると単純に今までやって来た(培ってきた)技術・方法は使えなくなって来る。どんな形であれ音楽制作には
経費が派生する。その経費は”音の作り方・クオリティそのもの”に正比例する。
僕らはよりよい音楽(音)を作ろうと日々努力する。そういう仕事だから当たり前のことだ。

よりよい環境(スタジオ等)を求め、よりよい機材で、よりよいやり方を試行錯誤し。知らない方から見れば
「何でそんなことに?」と思える様な些細な部分にも注視し努力を続けて来た。
ところがあるボ−ダーラインを越えてしまうとその努力もやりようが無くなってくる。
例えば10年ほど前まで一枚のアルバムを作るには1200~1500万の予算がかかった。今の世代の方からは
「バブル!」と一蹴されるかも知れないがそれは違う。
ちゃんと真面目に音楽を作るにはそういう金額がかかるのだ。僕らのギャラが高かった訳でもスタジオが法外に
利益をむさぼった訳でも無駄な時間をかけた訳でもない。録音作品を真面目に作るとはそういう事なのだ。(ちなみに
プロデューサーとしては印税契約だったので僕のギャラはその制作費には入っていない)もちろんこの予算にアーティスト
の取り分も含まれていない。純粋に録音物の制作にかかる費用だ。
>>2に続く
http://masahidesakuma.net/2012/06/post-5.html?utm_source=echofon

※前スレ★1の立った時間2012/06/16(土) 09:26:35.38
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1339866345/
2 ◆YKPE/zzQbM :2012/06/18(月) 07:29:12.69 ID:MXgBLiRx0
その内訳はスタジオ代、エンジニア代、レンタル機材費、外部ミュージシャンを頼んだ場合のギャランティやアレンジ
料等、プラス雑費。
実際の商品にするにはこれプラス・マスタリング代、その後のプレスやジャケットにまつわる経費、宣伝費なども
加わってくる。
この予算が抑えられると言うことは何かを削る事にしかならない。そしてその”何か”とは無駄を押さえること
ギャラやスタジオ代の交渉に留まらず、残念ながら『音楽の質』を落とすことになる。

例えば録音スタジオ。ちゃんと良い音を録るにはちょんとしたスタジオは不可欠だ。
良いレコーディングスタジオを
作るのにはかなりな投資が必要だ。
ちなみに僕が作ったdog house studio。スタジオ面積20坪ほど、ロビー部分で10坪強。そんなコンパクトなスタジオ
を作るのに方々から借金し2億かかった。スタジオの防音・整音工事に6~7000万。残りが機材費。まだプロツールス
の無かった時代なので機材費は大きい。が、アナログで良い音を求めればこれでも投資は小さい方だったと思う。
良い音を求めるとはそういう事だ。

そんな風に良い音を録るため、それを商品にするには先に述べた様に色々な部分に大きなコストがかかる。
最近興味と楽しみのためにインディーズ(と言ってもほぼ自主制作)のレコーディングのプロデュースをしたりしている。
アルバム制作費で言えば例えば60万程だったりする。彼らにとっての60万は大金だ。ライブ会場で1500円で販売
して400枚売ってやっとリクープだ。それでも僕に依頼して来るのは大変な決意・熱意なのだと思う。
(続く)
3 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★:2012/06/18(月) 07:29:24.47 ID:???0
こちらも長年の経験があるプロなのでその予算でと言われれば不可能では無い方策で関わる。
何枚かやってみて、どれも到底所謂インディーズレベルでは無い良い作品に仕上がっていると思える。予算が1500万
でも60万でも僕に出来ること・やるべきことに違いは無いのだから。

ただ確かに良い作品は作れるが、その”良さ”には限界がある。
僕らはもっともっと”良い音楽”を作って行かなければならないと思うからだ。それには60万の予算はあまりに制約が
多すぎる。
今音楽は急速に無料化に向かっていると感じる。その波そのものには僕自身も賛同する部分もあり、毎晩無料で自分の
作品をネットにアップしている。自分で自分の首を絞める様なことばかりやり続けているのだが…。

23歳で職業音楽家としてスタートし、27歳でプロデューサーとなり。通算40年近い時間をかけて積み上げてきた
録音物制作に関するノウハウがある。が、現在の状況、これからの時代を予想する限りその積み重ねた知識・経験は
『伝承しようの無い』モノに過ぎなくなったと思う。
これだけ長い時間を真剣に音楽に掛けて『伝承しようの無い』様なことしか出来なかったのかと思うと甚だ情けない
し残念だ。
しかもこれは日本固有の状況に思える。
もしこのまま、より良い音楽制作に挑めないのなら僕が音楽を続ける必然は
あまり見あたらないと思えてしまう。
そんな風にして今音楽家は音楽を捨てるべきかの岐路に立たされている。
(おわり)
4名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:31:08.01 ID:qT8fSt7Q0
死ねじじい
5名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:31:08.98 ID:jA5LdRsW0
世界に曲を売れば良い。
それが出来ないならやめてくれ。
6名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:34:44.92 ID:qT8fSt7Q0
ハイエンドマシンでやらねえ3Dゲームはゲームじゃねえよ的な
いらんまじで。一般人は3DSとかあんなレベルのグラフィックで別に楽しめるんだよ
ゲームでいうグラフィックみたいな、んなニッチな部分はコストがかかりすぎない程度にボチボチ進化していけばいい
7名無しさん@恐縮です :2012/06/18(月) 07:34:50.91 ID:yHXlnKHJ0
AKB48総選挙の秘密が暴露
http://dok.do/H3c6ml
8名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:35:16.81 ID:4iOfBOV30
ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ

大雑把にいえば、たった7つの音の組み合わせ。

まねしなくても、似た曲だらけになるね。


9名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:35:32.51 ID:EeO+S4ao0
【原発】 事故直後に米が詳細な「汚染地図」を提供したのに、日本政府は放置、データを公表せず 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339970686/
東京電力福島第一原子力発電所の事故直後の昨年3月17〜19日、
米エネルギー省が米軍機で空から放射線測定(モニタリング)を行って詳細な「汚染地図」を提供したのに、
日本政府はこのデータを公表せず、住民の避難に活用していなかったことがわかった。

大勢の住民が汚染地域を避難先や避難経路に選んだ。
http://www.asahi.com/politics/update/0618/TKY201206170453.html
http://www.asahicom.jp/politics/update/0617/images/t_TKY201206170386.jpg
10名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:37:48.62 ID:0MPKnh3A0
>ただ確かに良い作品は作れるが、その”良さ”には限界がある。
僕らはもっともっと”良い音楽”を作って行かなければならないと思うからだ。

もっと良い音楽、どころか低下の一途を辿ってる気がするが…。
昔、例えば80年代の方が今よりもっと良かったよ。何もバブルの90年代じゃなくても。
11名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:40:13.12 ID:5/kJZcdu0
グレイの仕掛け人か
12名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:42:19.16 ID:0MPKnh3A0
ジュディマリもやってなかったっけ?
そっちのイメージのが強い。
13名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:46:42.80 ID:VO8X1gvE0
14名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:47:26.19 ID:wZvsQ/s6O
実際歌メロにしか興味ない奴がいる。
で、そんな奴が偉そうに音楽 を語ってる
15名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:50:23.19 ID:cp5WVSus0
糞音質90年代JPOPに関わった爺の台詞とは思えん。
今の同人音楽の方が余程音質が良い。
16名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:51:36.77 ID:JqFC4a+bO
ボカロでいい連中が大勢いるわけだから、生演奏派は食えなくなるわな。
当然レベルも落ちる。
世界一の市場なのに情けない。
17名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:52:05.72 ID:bLW/p5200
佐久間さんの言うこと分かるわ。
スタジオ音源って凄い重要な音楽だと思うんだよね。
生で再現不可能な音楽って、生演奏とは別物の音楽表現だと思う。
芝居に例えると、劇場の芝居と映画くらい違う。
18名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:58:09.33 ID:uWG1GsYz0
ミニコンポすら持ってないのが常識になってきたみたいだし
もう音源制作自体に金かける時代じゃないんだよ
売れないから宣伝にもかね使えないけどね
19名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 07:59:23.15 ID:W1NTqxpU0
投票権の方がCDより価値がある時代だからなw
20名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:00:51.10 ID:txDVnxFd0
この人の言うこともわからんでもないが、CDの音質は明らかに80年代より現在の方がいい。
予算の影響を受けるのはストリングス隊やブラス隊など生演奏家を呼ぶ時だな。
21名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:02:29.40 ID:d7Ef+0fs0
>>16
ボカ路の声はどうしてもダメだわ。
サウンドはともかく、声は生身の人間じゃないと、ファン以外は拒否反応起こすよ。
人間にカバーさせてようやく完成。
22名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:03:26.11 ID:wZvsQ/s6O
>>20そういう意味で言ってんじゃないんだよね
23名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:03:38.32 ID:BnuqMzuT0
わかるけど、これ言いはじめたらどの業種もそう。
日本全体がシュリンクしている。
今の方法論を変えたくないのなら、世界規模で商売するしかない。
あるいは、ファミコンの内蔵チップでも音楽になるわけだから、
与えられた条件の下で最善を尽くすか、だね。
24名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:05:12.54 ID:Vw9qfPj/0
パソコン一台とレンタルスタジオがあれば素人でもアルバム作成なんかできるけどね
25名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:05:27.34 ID:Y4FNaScO0
10回演奏聞かせてその内2億のストラディバリウスが一回
10万円から90万円の安物がそれぞれ一回

ストラディバリウス当ててみって言われて当てられる奴が100人中何人居るのか

ま、モガベーみたいなのをゲームと呼ぶようなレベルまで落ちたら困るけどプロは拘りすぎ
26名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:05:41.86 ID:T1FBn08K0
>>16
大勢w
リアルでそんなヤツ見た事ないわ
27名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:05:56.03 ID:txDVnxFd0
>>22
じゃあ、どういう意味で言ってるのかお前の言葉で説明してみろよ
28名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:08:02.78 ID:idZLEuTu0
佐久間レベルの人がこんなこと言うなんてもう音楽業界は終わりが近いんだな
29名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:12:21.91 ID:1hCpWCg20
>>28
終わりが近いって言うよりも、もう実質終わってるんだよ
終わってるからAKBみたいなのが出てくる
AKBは死肉に群がるハイエナだよ
30名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:13:00.13 ID:X7sQS57F0
質というものが何を指しているかによるね
音質というものならこの人が嘆いている意味はわかる

ただ、音楽って音質なのか?って話
CDで生演奏な音質を再現しなくてもいい、生演奏が聞きたいならライブに行く
音楽家や携わる人らが自分達の首を絞めているのは、ユーザの選択肢を制限していることだと思うわ
高いCDとか、著作権に関わる生演奏とか、リッピング規制とか

良くは知らんが、長年やっているプロ中のプロでも初音ミクとか使ってみたら?
古き良きものと新しいもの融合とか見てみたいよ
プライドが許さないかもしれないんだろうけど、音楽家を名乗るなら年齢関係なく新しいものに挑戦しなよ
ここ10年、定番中の定番になるような音楽ってあんまり生まれていないじゃないの
って思うわ
31名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:16:14.23 ID:1hCpWCg20
>>30
世界にひとつだけの花 とか
ハナミズキ とかは、ここ10年でしょ
涙そうそう もそうかな
32名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:17:13.42 ID:F2BXIJku0
>>30
どう考えても複製音楽の音質に限定した話でしょ
33名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:20:20.04 ID:0MPKnh3A0
>>32
え、そうなの?
じゃあ…いいや。
34名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:21:06.69 ID:wZvsQ/s6O
>>30音質てことだけじやなくてサウンド全体のクオリティのことだよ アレンジそれから音色、音響、音圧、
35名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:25:37.18 ID:wZvsQ/s6O
単に音質=音のクリアさ みたいな話ではないよそりゃW
36名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:25:39.46 ID:lYzcvAHr0
プロといっても音楽屋になるためにライセンスが必要なわけじゃないし、上手い素人との差は
ハッキリと感じさせてくれないと”プロって何?”ってなるわな。
37名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:27:22.04 ID:RsuYYb5Y0
阿部Bの師匠だっけ?
38名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:27:22.34 ID:UjGFqMTy0
音楽は基本に帰ってライブで稼ぐ
それでいいんじゃないか?

結局カラオケとCDの普及で音楽を聴くスタイルが変わり
カスラックとCCCDで嫌気が差しMP3でとどめを刺された印象だな
39名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:28:09.85 ID:X7sQS57F0
>>31
ちょっと意地悪だけど
歴代売上見ると世界に一つだけの花だけだな

CDの売上が悪い、ヒット曲が少ないって理由に
コピーが出回っている、ネットで無料で聞けるとか言われているけど
ネットがない時代だってテレビやラジオで無料で聞けたし、テープに録って何度も聞いたよね
欲しいと思うようなのは買ったけどね

一番の理由はCDを買ってまで欲しいと思わせる事が出来ていないってことだ
売れ易そうな物を作っているのに売れない
そりゃ、似たり寄ったりのテーマ、似た雰囲気のメロディ、似た雰囲気の歌手とか溢れさせたら売れないわな

音楽って感覚的なものだから、一般的に細かな音質や音楽家のこだわりなんて見ている人は少ない
素人が言うのもアレだが、ガツンと感性に訴えかける物を作りゃいいと思うんだよね
色々と理屈をこねすぎだ、楽しんでやってんのか?って言いたいわ
40名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:30:32.72 ID:lYzcvAHr0
どうせ廃業するなら、音楽屋の立場からカスラックを批判してから廃業してほしいわ。
カスラックが一番儲けてるって構造のままじゃ、いずれ業界全体が駄目になるだろ。
41名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:32:18.07 ID:X7sQS57F0
>>34
音楽に疎いから音質=全体のクオリティかと思ってたわ
違うん?
42名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:35:12.00 ID:OVmYaZkX0
>>29
そんなレベルの低いところを見なくてもw

youtubeで、普通に無名の海外アーティスト達の曲ですら素晴らしいよ。
DJ系のリミックス曲ですらほれぼれする。
音質もさることながら、曲も演奏技術もエフェも良い時代になったと思うよ。

佐久間は単に新しい技術に疎いだけだよ。
43名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:36:25.63 ID:1hCpWCg20
>>42
そんなレベルの低い連中に頭が上がらないのが今の音楽業界だろボケ
44名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:36:27.52 ID:J7TO28xUI
>>8
せめて12音て言ってくれよ…
45名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:36:27.75 ID:geni74rz0
生演奏でなんとか稼ぐことを考える時代だね
ボカロはLIVEだと装置に金かかり過ぎて儲けられないから
バンドとかには絶対勝てないし
46名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:37:27.39 ID:wZvsQ/s6O
>>41例えばドラムひとつとっても軽い音にするか重たくするか、ステレオて聴いた時にどの位置に定位させるか
エコーの処理はどうするかとかだな・・・
47名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:37:30.38 ID:RmeclengO
>>40
佐久間はJASRACのお陰で稼がせてもらった側だろ。
音楽プロデューサ関係でJASRACに批判的なのはコバタケくらいじゃない?
ミスチルとかコバタケが専業でプロデュースしてるのはJASRAC管理じゃないし。
48名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:38:58.90 ID:BnuqMzuT0
俺は、日本で音楽が売れなくなった理由はコレだと思う。

JPOPサウンドの核心部分が、実は1つのコード進行で出来ていた 前編
http://www.youtube.com/watch?v=VMW4eyNY_Rk
49名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:42:34.33 ID:1hCpWCg20
>>40
>>47
だいたい「カスラック」なんて言葉を使ってる奴にマトモな奴はいないw
CD売上のうちJASRACの取り分なんてほんの2〜3%程度
それも大半は著作権者に還元される

本当に叩くべき相手はCD売上の55%を搾取するレコード会社
50名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:43:53.84 ID:cG4zPr+w0
時代とともにオーディエンスの質も落ち、100均みたいな音でも売れるから仕方ないだろ
51名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:45:45.00 ID:RmeclengO
>>48
こういうことドヤ顔で言われてもな。
JPOPというかクラシックから続く定番のコード進行だし。
音楽の授業まともに聞いていたなら、何を当たり前のことを言ってるんだと思うわ。
52名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:46:30.45 ID:0MPKnh3A0
昔のベストテンとかヒットスタジオとか子供心に
演歌のヲッサンとか邪魔だな〜とか思って観ていたけど、
ああいうのを音楽番組から駆逐してから衰退が始まったような気がするな。
子供に媚び過ぎ。
53名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:50:32.57 ID:1hCpWCg20
>>52
それは間違いw
だっておまえ自分がオッサンになって演歌聴くようになったか?
全然なってないだろww
おまえがベストテン見てた頃今のおまえの年齢くらいのオッサンたちは
みーんな演歌を聴いてて
フォーク?気持ち悪い
ロック?騒音だろ
日本人はやっぱ演歌だよ、みたいな連中ばかりだったんだぜ
今のおまえくらいの年齢のオッサンが、な
それが今や演歌を聴くのは60歳以上の老人だけだ
つまりベストテンやヒットスタジオの時代にオッサンだった連中が
そのまま老人になっても演歌を聴き続けてるだけで
当時若者だった今のおまえらオッサンは相変わらず演歌なんて聴きゃしない
54名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:52:33.08 ID:BnuqMzuT0
>>51
>JPOPというかクラシックから続く定番のコード進行だし
クラシックのどの曲よ?
55名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:53:53.72 ID:0MPKnh3A0
>>53
演歌は例えだよ。
なんていうの、多様性がなくなったと思う。
演歌は演歌、ポップスはポップスと番組自体年齢層で切り分けたって意味。
56名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:56:57.87 ID:geni74rz0
一応ロック畑の人だろうけどロックのクラシック化が凄いんだろうな
57名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 08:59:27.34 ID:RmeclengO
>>49
JASRACとレコード会社の件は別問題だぞ。
JASRACは自分の曲の使用料すら徴収されるのにちゃんと還元されているのかどうか分からない。
それが嫌なアーティストは自分で著作権管理するか、他の著作権管理団体に委託する。
レコード会社の搾取はあくまでレコード会社とアーティストの間の問題。
実際通常より安い価格のCDがリリースされることもあるわけだし。
58名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:01:38.38 ID:1hCpWCg20
>>55
年齢層じゃないよ
Mステに50代の郷ひろみとか40代の徳永英明とか普通に出てるだろ
今の時代それくらい年齢で音楽を分けられなくなった
おまえは自分が生まれた頃のヒット曲とか
あるいは生まれる前のヒット曲なんてどれくらい知ってる?
全然知らないわけじゃないにしろあんまり知らないだろ
だけど今の子は自分が生まれる前後の曲を普通に知ってたりする
それは昔の音楽と今の音楽でサウンド的な差異(あるいは進歩)がほとんどないことと
あとは全体的にヒット曲が少なくなって懐メロ番組が増えたことが原因かな
59名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:05:12.25 ID:1hCpWCg20
>>57
おまえの話こそ今の話と関係ない
俺が言ってるのは「カスラック」という言葉を使う人間は
どこまでがJASRACの問題で、どこからがJASRACとは関係のない問題かを理解してないくせに
音楽業界の問題は全部JASRACが悪いと思い込んでる馬鹿しかいない
って批判をしたんだよ
60名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:05:13.94 ID:UFAVKqb/0
佐久間ほどの名の知れた裏方の人がレコーディングの面で今までの様なやり方じゃ商業音楽は無理だって言っちゃったのは大きいな
本当に行き詰まってんだな
61名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:07:31.51 ID:RmeclengO
>>54
そんなんあげてたらきりないわ。
そもそもクラシックの理論を用いた大衆音楽がポップスやロックだよ。
パッヘルベルのカノンのコード進行そのまんまのポップスがいったいどれだけあることか。
62名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:09:57.33 ID:GZaNfuWbO
>>53
北島三郎
『そもそもうちらの歌を【演歌】と周りがくくりつけ出したらおかしくなった
演歌と言う言葉で排除した』
63名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:10:02.58 ID:wZvsQ/s6O
100万枚売れるアーティストが一人いるより10万売れるアーティストが10組いるほうが健全なんだよ
64名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:11:04.58 ID:X7sQS57F0
>>60
それは言えるね
街角の弾き語りから打ち込み、音楽プロデューサーまで幅広く出来て
楽しむことを優先する人が生き残ると思うわ
楽しんで演奏しているとこっちまで楽しくなるからね

音楽にこだわるのは構わないが、音楽商売にこだわらないでほしいわ
65名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:12:05.00 ID:GZaNfuWbO
>>52
結局既得権世代が、おそらくこの何年でドミノみたいに退職連鎖するから
野田豚と一緒で、何かを残して英雄になりたい
だから無意識の子供優先になるんだと思う
こいつらがいなくなれば変わる
66名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:14:30.31 ID:GZaNfuWbO
>>55
北島三郎
『そもそも昔は演歌なんてなかった
流行歌とか歌謡曲とか
結局、国民全員が口ずさめる歌がなくなり、流行歌が消えたことで歌謡曲が終わり、そこにjpopなんて言うアメリカかぶれが導入したことで、うちらは演歌になってしまった』
67名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:14:31.49 ID:u1r6yacj0
テレビみたいなもんでしょ
市場が拡大して多チャンネル化・希釈化
「みんな聴いてるから僕も私も」なノリで音楽を聴く人はまず居なくなった
68名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:16:08.79 ID:goHNx+4b0
>>28
トップ走ってる奴や天才だから先が見えるわけで。
再販制度で既得権益守ってる層がいるから衰退が著しいだけだろ。
20年もクソ不景気続くとあらゆる構造が変わってくるw
結局CDに変わる円盤規格定着させられなかった訳だからな。
PCから音楽鳴らすためにPCに取り込みそれを圧縮する技術に
持ってかれたなw
デジカメも出てから20年くらいか?最初はあんなもんカメラ
に取って代わるもんじゃないと思われてたのがいまじゃフィルムカメラ
の方がプロやマニアしか使わない時代になったからなぁ。
富士フィルムは逃げれたけどコダックは逃げきれなかったし。
そういう意味では恐ろしい時代だよ。
69名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:16:43.67 ID:GZaNfuWbO
>>58
ひろみ郷も徳永英明も新曲は出してる
しかし取り上げられるのは、2億4千万とか徳永英明ならカバー
だから困ってるんだって
ひろみ郷辺りは
新曲pr出来ないって
70名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:16:48.76 ID:3oNixz4k0
クオリティの高い音源欲しくないの?
って言われたら欲しいし、いいのには金出すんだけど
クオリティに比例して売れるって感じにはならんだろーし
商売になるかは別だもんな

録音芸術としての音楽(キリッ
みたいなのはもはや道楽の領域か
71名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:16:56.73 ID:EWK9TYIr0
こぶしがあるだけでほぼロックな曲とかあるもんな、演歌馬鹿にできん
72名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:18:28.34 ID:MDZSmKKt0
自業自得だろう
なぜ日本固有の状況なのか自分の胸に聞いてみろよ
73名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:20:46.39 ID:9mtlL4kl0
音質なんか大して関係ねーだろ。クラッシックで言うと
フルトベングラーなんて戦時中のモノラル録音だけど
人気あるけどね。
マリアカラスの名盤には確かラジオのニュースが
混信していたような音源もあったな。昔は
オペラ録音するなんてあまりしなかったらしいしな。
総じて音源は音質悪い。1950-60年代でもな。

現代のライブ録音なんてのも小節単位で切り貼りして
修正していて、それが解説されてたりしていてヘッドホンで
じっくり聴いてもわからないくらい上手く修正してある。
でもつまんないものはつまんないんだよな。

昔のほうが個性的な演奏家多いような気がするけどね。
現代は客観主義とか言って無個性でつまんないんだよね。
これが老人になると自分出してきたりするから不思議なんだけどね。

74名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:21:23.08 ID:1hCpWCg20
>>69
そもそもベストテンヒットスタジオの時代に
郷や徳永くらいの年齢の歌手の新曲がヒットしたことあるのかよ?
当時郷や徳永のポジションって言ったら
加山雄三とか布施明あたりか?
もう完全に新曲は売れなくて一丁上がりの扱いだっただろ
それと何が違うんだよ
75名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:22:40.79 ID:6MTeSjf9P
>>70
>クオリティの高い音源欲しくないの?って言われたら欲しいし、
>いいのには金出すんだけど 商売になるかは別

可能性があるとしたら、SACDが唯一生き残ってるクラシック音楽だけだな。
それを見越してか、新宿タワーが意外にもクラシック重視の店舗に改装したぞ(`・ω・´)
76名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:23:27.83 ID:1hCpWCg20
>>73
昔のライブ映像とか見るとリズムは走ったりモタったりしてなかなかに酷い演奏なんだが
今はクリック聴きながら演奏してるから機械のように精密だし
そもそも生演奏といいつつシーケンス多用しててほとんど生演奏の意味ないからな
77名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:24:16.94 ID:l+Mo+zb00
>>59
そんなことはないだろ
包括契約で取り立てた使用料の配分が不透明なのは事実だし、
取り立てに問題があったとは思うが、
カスラックが音楽業界における諸問題全ての元凶の筈ない
不正DLもあるし、録音物が劣化しなくなったということもあるし、
ポピュラー音楽が飽和状態なこともある
78名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:25:11.32 ID:aU/ExvI4P
で、誰?
79名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:25:44.98 ID:BnuqMzuT0
>>61
いや、そうやって誤魔化すなよ。
カノンは >>48 で言われてる黄金コード進行では「ぜんぜん」ないし、
そもそもカノンは同じコード進行に乗せて延々続く楽曲構造だろ。
どの曲の第何楽章がそれにあたるのか言えよ。
だいいち、クラシックで「コード」って言ってる時点で変なんだがな。
80名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:25:59.37 ID:1hCpWCg20
>>77
とりあえず日本語の読めない馬鹿は俺に食いつかないでくれるか?
俺はJASRACが音楽業界の諸問題の全ての元凶だと思い込んでる馬鹿を叩いてるんだ
81名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:27:27.34 ID:1hCpWCg20
>>79
日本人の3大コード進行:カノン進行・王道進行・小室進行
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/music/1285391893/
82名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:27:39.11 ID:X7sQS57F0
>>78
いやいやいや
音楽に疎いオレでもこの人は知っているぞw
83名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:29:55.90 ID:0MPKnh3A0
>>58
音楽が年齢で分けられなくなった、んじゃなくて、
皆で同じような音楽をやってるってだけでは。
というか、音楽番組で取り上げるのは。

年齢て、演者の年齢じゃなくて、
視聴者層を若者だけに絞ってるって意味。
郷ひろみが派手衣装で舞い踊るのも若い層が受け入れたからであって、
若い層が受け入れない歳行ったアーなんて誰も出てないよ。
若くても若い層が好まない氷川辺りはMステなんて殆ど呼ばれないし。
Mステなんて今の年寄りはまず100パー観ないでしょ。

84名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:30:01.17 ID:t3ja181e0
宅録でいいよ
85名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:32:37.66 ID:l+Mo+zb00
>>80
だから俺はカスラック呼ばわりしてるし、今までの議論でもカスラックと何度も言ってきた
カスラック問題のスレには結構参加してきたが、カスラックと言ったからといって、
全ての音楽業界の問題=カスラックが原因なんて奴は本当の煽りぐらいだろ
86名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:32:54.57 ID:1hCpWCg20
>>78
この曲を作曲した人だよ
http://www.youtube.com/watch?v=STturUsqiRs
87名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:33:42.58 ID:1hCpWCg20
>>85
とりあえずマトモな議論がしたかったらカスラックと呼ぶのをやめようね
馬鹿だと思われたくなければ、ね
88名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:34:50.09 ID:XD5KeqC20
>>14
俺もメロにしか興味なかったよw オケなんてメロをひきたてるための添え物っつーか
まぁそんな俺がいま音楽作ってるのでオケ作りの辛さにうち震えている

メロしか興味ないやつでも、メロだけで聴いてくれるわけじゃねえしな
89名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:35:57.56 ID:jGQUUeW90
相当昔からMDだったり、今ではMP3とか圧縮デジタル音で聞いてもみんな全然気にしてないっちゅうか問題にしてないのに、いい録音環境だの
いい音を録るには〜とかズレたこといってんなよw アホwww
だからテメーらは斜陽になったんだよ
90名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:36:01.24 ID:bmh4kfUP0
カスラックマンセー!
91名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:37:27.33 ID:TPL1vs/q0
>>88
はやりのサンプラーのマジ打ち込み系の人? それともマジオケの人?
92名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:37:28.56 ID:htORZ3zT0
メロにしか興味ないってのは
映画で言えばストーリーにしか興味なくて映像表現、構図カット割り編集などに興味ないようなもの?
93名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:38:28.25 ID:hpR087Pf0
そんなのでボヤかれてもなあ

DTM環境の向上や音楽関連ノウハウの周知化など、草の根レベルの環境が向上してきて
打ち込み音源&そこそこ上手い「歌ってみた」歌手でも、そこそこの質の音楽が作れるようになった
高値を払って追求してきた『音楽の質』とやらが、オーバークオリティでしかなくなってしまったってこと
94名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:38:42.83 ID:8PNhVhnO0
若い子なんてネットやCSで韓国の音楽番組見てるもんなあ
音楽だけじゃなく音楽番組も韓国の方がカッコいいし
日本ってホントやばいな
95名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:39:32.96 ID:X7sQS57F0
>>87
業界の人?
バンドのいる小さなバーや歌声喫茶とかに著作権料払えとかはどうかと思うけどね
音楽って一般大衆に広まってナンボだと思うんだけどね
JASRACが色々問題なのはあるんじゃないの
96名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:40:09.91 ID:wZvsQ/s6O
>>92まあそういうこと
97名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:40:14.49 ID:l9QQDWGi0
日本叩きの工作員が出てきましたw
98名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:40:18.88 ID:RmeclengO
>>79
ちょっと待て。
お前の中におけるコードの定義ってなんだ?
和音・和声の英語がコードだぞ。
それともお前の中のクラシックはユニゾンしかないのか?
99名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:40:29.80 ID:OVmYaZkX0
>>48
なこと言ったら、ビートルズのレットイットビーはじめ、洋楽も山ほどあるんだがw
100名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:42:17.69 ID:geni74rz0
AMラジオとか聴く環境が悪くても凄く良く聴こえる音楽だけ買ってればいいと思ってたわ
101名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:43:00.99 ID:1hCpWCg20
>>39
定番になった音楽、って話から、急に売上に飛ぶのも頭悪いな
売上だけだったらAK・・いやこの話はやめておくかw
102名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:43:44.97 ID:1hCpWCg20
>>42
>佐久間は単に新しい技術に疎いだけだよ。

これも的外れすぎる

http://ascii.jp/elem/000/000/519/519142/
全然疎くないしwww
103名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:44:34.68 ID:UFAVKqb/0
音質とかスタジオとかの話は一例であって表現方法が狭まるって危惧だと思うんだが違う方向の意見が多いね
ボカロとか宅緑みたいにやればいいって意見は違うと思う

一品寿司が金かかって握れないならみんな回転寿司屋になればいいみたいな暴論でしかない
104名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:45:01.43 ID:4V6CM41c0
105名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:45:58.46 ID:GZaNfuWbO
関係ないかもしれんが、ピンクレディのウォンテッドって、あれ途中
ラップなんだよな
語りみたいなの
で男の声みたいなの混じってるんだが
まさか阿久悠先生が語ってんのか?
それならスゴイ
阿久悠先生自体がラップ音楽するんだから
作詞のはずだし
最先端過ぎる
106名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:46:59.12 ID:1hCpWCg20
>>92
いいたとえかもしんない
普通はそんなことに興味持たないけど
じゃあカット割りの酷い映画がヒットするかっていったら全然そんなことはないんだよな
そういうのって無意識の知に訴えるものだから
そういう部分が手抜きだと映画のストーリーも映えないし音楽の歌メロも映えない
107名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:47:22.39 ID:GZaNfuWbO
>>74
芸能界は一丁上がりがあるからな
年功序列じゃないし
108名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:47:49.20 ID:6MTeSjf9P
>>79
>そもそもカノンは同じコード進行に乗せて延々続く楽曲構造だろ。

全然違うぞ!(`・ω・´)

そもそも「カノン」ってどんなモノがキチンと理解して書き込んでるか(´・ω・`)?
109名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:48:14.37 ID:zw/dTdY90
>>103
でも、一品寿司屋が回転寿司屋に駆逐されてるように
ちゃんと(って言い方は語弊があるけど)作った音楽が
ファストミュージックに駆逐されてるから今があるんじゃねぇの。
110名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:49:36.04 ID:1hCpWCg20
>>95
その手の話をこのスレでするのがアホの証拠
全然>>1の内容と関係ないじゃん
おまえはただ音楽=カスラックという常人には理解不能な思考回路で
JASRACを叩きたいだけのパブロフの犬なんだよ
そこをまず自覚しろ
俺はJASRACに問題がないなんて一言も言ってない
ここはJASRACの問題を語るスレじゃないって言ってるんだよ
111名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:49:41.00 ID:sU8z95ai0
敬意ってものの欠片も無さ過ぎるゆとりが多すぎるなwww
まあ2chにそんなもの求めても無駄だろうが
112名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:49:50.67 ID:YsbZW9LA0
音源はMP3
機器はスマホ&イヤホン

売れ線のメロディで適当に作ればOKだろ。

113名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:50:05.34 ID:F3eJv9Cj0
なんでこんな伸びてんのよ?
114名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:51:21.68 ID:1hCpWCg20
>>105
>で男の声みたいなの混じってるんだが

115名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:52:15.35 ID:9I47fMUM0
演歌と呼ばれる曲の中には、もの凄くカッコいいベースラインが入ってたり
ロックよりロックな曲もあったりする。

最近になって結構聴くようになってきたなあ。
116名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:52:30.28 ID:XD5KeqC20
>>91
サンプラーです。「マジ」ってどういう意味かわかんないけどw
117名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:52:34.76 ID:1hCpWCg20
>>107
いや完全に年功序列だよ芸能界なんて
だからベテランは何十年もヒット曲を出さなくても大御所風を吹かせていられるし
ペーペーは一曲ヒットを出しても後が続かなきゃ一発屋扱いでフェードアウトさ
118名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:52:35.73 ID:hpR087Pf0
>>16
「ボカロ」という表現がスキだらけ 生演奏との対比なら「打ち込み音源」と言うべきだろう
>>21にも掛けて言えば、「打ち込み音源+そこそこ上手い素人歌」で一般人には十分だったってこと
商業音楽とフリーの音源には「価格差に見合わない程度の品質差しかない」
一般人にそう見なされた時点で、>>17もただの繰言になる

「素人はわかってない!」? そうだな、確かにわかってないかもな
ただ、わかりたいとも思ってないし、そんなご高説を鬱陶しいとしか思ってない

「違いが分かる素晴らしい我々」は、ニッチ市場でやっていくしかない
パイは小さいから割高にはなるだろうけど、好きなんだったら支えられるよな?

宮廷音楽家はごくわずかを残して消え去り、趣味の音楽家がおひねりを貰って歌う
これはこれで、健全な音楽社会なのかもしれない
119名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:53:39.07 ID:X7sQS57F0
>>110
カスラックなんて一言も言ってなんだけどな、オレ
叩いたわけでもないのに、IDちゃんと見てよ
君の言いたいことは分かったけど、過剰反応しすぎだよw
120名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:54:05.00 ID:UFAVKqb/0
>>109
だね
それも理解して自分が無料で音楽アップして首しめてるって自覚があっての意見だから潮時って結論なんだと思う
121名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:55:04.01 ID:bqS+ZFWq0
感性が枯れたらこうなるのか
もともとグレイとか演奏頼りのアレンジャーでしかなかったしこれはしゃーないんだろな
122名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:57:07.41 ID:9mtlL4kl0
マイスキーってチェリストがいてソ連で強制労働させられてたらしく、
亡命したらしいんだが、その直後の無伴奏チェロ組曲ってのは実に
泰然とした演奏で好評だった。録音だな。

ところが米国だったかな西側に住み出してからの同じ曲
録ったんだが実につまんない演奏になったんだな。
10年以上違うから録音技術は良くなっていると思うが、
同じ人間が同じ曲演奏しても随分と違う。

クラッシックでは時期により楽曲の解釈が違うなんてのは
普通なんだが、これは音質より遥かに違いが出る。
ライブと近いかもしれない。だからクラオタは何年何月の録音と
言うことで同じ曲、同じ演奏家、同じホールでも時期が違うと言う事で
コレクションにするからやたらとソフトの数が増える。
エアチェックも好きだな。
この辺はポピュラー音楽なんかよりもライブ志向は強いな。
録音でもスタジオ録音よりライブ録音を歓迎したりもする。
FMで必ずライブ流すし、レコード会社との関係上録音では
ありえない組み合わせもある。
バイエルン響とザンデルリンクの田園なんかそうだったらしいな。

録音にそれほど拘るって言うのがいまいちわからんね。
クラッシックでは食べていける演奏家なんてのは今でも
殆どライブだな。録音なんかほんの一部の連中しか買っては
もらえないし、知名度あってもファンが少ないから大して儲からない。
ライブ演奏しないと殆どの演奏家は食べていけないだろ。

それが基本なんじゃないの?

123名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:57:24.97 ID:TPL1vs/q0
>>116
ほら、プロデューサーのOKのポイントって
「例えばここはマジのバイオリン2声駆け上がり、ルイスクラークみたいな」とか
「マジっぽいピッチカートをちょっと入れてみて」とかが多いのかなぁ、と思いまして
124名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:58:46.14 ID:tQWSa2BW0
音楽に興味なくなったな おっさんになったからなのかもしれんが
中高生の頃はCDTV見て流行の曲チェックしてたもんだ
125名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 09:59:34.53 ID:puZsFmdN0
すっかり糞スレ化
126名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:00:04.97 ID:1hCpWCg20
>>124
そもそも今のCDTVは「流行の曲」なんてやってないww
AKBとジャニーズとK-POPとアニソンが上位を占拠してて「流行の曲」なんて存在しねーからww
127名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:00:05.31 ID:6MTeSjf9P
>>122
>マイスキーってチェリストがいて、亡命直後の無伴奏チェロ組曲は
>実に泰然とした演奏で好評だった。
>ところが米国だったかな西側に住み出してからの同じ曲
>録ったんだが実につまんない演奏になった

うん、2回目の演奏は崩しすぎだよ。
大いに期待して購入しただけにガッカリ感が半端無かった(´・ω・`)
128名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:04:28.11 ID:GujF2S/H0
誰だか知らんけどバイバーイw
129名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:05:12.59 ID:41Ycp0100
B'zとかサザンとかドリカム、ユーミンとか大物からちょっとヒットした中堅まで、
ネット時代になって「あれもパクリだったのか!」というくらい
アメリカのパクリまくって、売れてたんだよな
今の時代はすぐばれるからアーティストにとってはほんと嫌な時代だろうね
130名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:05:48.90 ID:zVbwSh4C0
>>1
>ちゃんと良い音を録るにはちょんとしたスタジオは不可欠だ。

だめだわ。こういう間違いって起こらないんだよ。音楽の質も知れている。
131名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:05:59.73 ID:hpR087Pf0
[音楽出版業界の問題点]
CDというメディア(プレス・物流・販売の保護)に固執し、ネットの利便性を無視したこと
ノウハウやハウツーを一般人に切り売りした結果、プロとアマの差を縮めてしまったこと

[JASRACの問題点]
偏執狂的な取締りで街からJASRAC管理音源を消し、消費者との接点(とっかかり)を消してしまったこと

[マニアの問題点]
草の根音楽界の発展をボカロ(合成音声)の問題に矮小化・軽視し、音源や表現力を含めた可能性を過小評価しすぎたこと
132名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:07:24.47 ID:sU8z95ai0
>>130
日本語でお願い
133名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:08:46.76 ID:GZaNfuWbO
>>117
和田アキヲなんてヒット曲あんのかよ
って関係者書いたら、翌日には海に浮かぶ世界だからな
134名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:09:43.16 ID:kaHc0kWwO
20年前ってえと俺が中学の頃だが・・・いやー、今と何も変わらねえよ。
大半をどうしようもない連中が占めてる図式は全く同じだろう。
洋楽邦楽、売れてる売れてないに関わらず。
製作に金を掛けられるか掛けられないかは然程には関係無い。
135名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:10:39.22 ID:GZaNfuWbO
>>126
まだcdtvライブラリーがあるから、何とか見てる
スタッフに友達いるんだけど、AKB48にごますったら、ボーナス上がるんだって
136名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:11:06.99 ID:t/mxjbJf0
>>122
>10年以上違うから録音技術は良くなっていると思うが、

10年前だから録音が悪いというわけでもないんだけどね。
ジャズやロックでも、アナログ時代のヒスノイズ混じりでも、
「いい録音」というのはいくらでもあるわけでね。
137名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:11:42.40 ID:GZaNfuWbO
20年前と変わったのは、インターネットの普及と携帯だけだろ
後は本質は、全く変わらないから
138名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:11:43.35 ID:GL5db61DO
ビジネスライクに走るか、

音楽ありきに走るか、

それだけの事。

副業持ったら。
139名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:11:58.99 ID:BnuqMzuT0
>>98
それともお前の中のクラシックはユニゾンしかないのか?

そんなことあるわけないだろう?
俺が言ってるのは、
クラシックの場合(どこまでをクラシックと呼ぶか、という議論はさておき)
個々の楽器をコードネームで弾くようなマネはクラシックに存在しない。
アンサンブル全体での和音と言うのは存在するけれど、
その和音も常にルートは変動するし、構成音も変動するわけで、
コードあるいはコード進行という概念は、クラシックの楽曲には無い、
と俺は理解しているがね。
無論、ポピュラー的にコードネームを付けることは可能だよ? どんな曲でも。
140名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:13:12.73 ID:t/mxjbJf0
佐久間の言う「いい音」や「ちゃんとしたスタジオ作業」を、
「HIFIとしてのいい録音」と、「多重録音しまくりの凝ったスタジオ作業」
のことだと勘違いしている人が多いみたいね。
いい演奏が大前提にしても、それなりの時間がないと、
最高のいいテイクも録れないだろうしね。
141名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:13:18.57 ID:Pa1BBFcKP
ボーカロイドで知ってるの1曲もないわ、あんまり魅力を感じない
142名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:14:52.22 ID:ZWIl/EYT0
AKBの曲はみんなが聞いてカラオケで歌えるレベルギリギリのクオリティを目指してるって秋元は言ってたな
狙いが分からないと稚拙なものに見えるがよく考えられてる
音を提供するならある程度誰でも出来るが楽の部分を提供できる人が今は成功してるんだと思う
音楽としてこの両方提供できる人が業界を牽引していけばいいと思うが今は不在なんじゃないか
143名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:16:22.94 ID:3vNqfIM50
AKBの曲がそんなに楽しまれてる印象ないなあ
握手とか選挙の人たちじゃないの?
144名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:17:29.66 ID:RmeclengO
>>129
まさか、日本のミュージシャンのパクリ元の人たちが全くのオリジナルで作っていると思ってるのw
音楽はパクりパクられの世界だよ。
過去の楽曲をモチーフにしてどれだけ自分のカラーを出せるかが重要。
そういうのがいやでオリジナリティ出したいなら、他人の楽曲を一切聴かず、従来の音楽理論を無視して作るしかない。
それが音楽的に心地よいものとは到底思えないが。
145名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:18:58.15 ID:n68ATk5V0
カセットテープしかなかった時代でもいい曲は売れた
CDやロスゼロで聴けるようになったのに売れない。

結局、音質なんてどうでもいいんだよ。
くだらねえことグダグダ言ってないで、いい曲つくれよバカ。
146名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:20:02.05 ID:3vNqfIM50
>>144
カラー出せて無かった事がバレたんじゃない
147名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:21:56.33 ID:t/mxjbJf0
>>145
だからそういうHiFiとしての「いい音」じゃないっての
148名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:23:50.40 ID:htORZ3zT0
>>143
AKB、ももクロ、ハロプロ、アニソン、ヒップホップ、ロック等それぞれにファンがいるのだから楽しまれてるだろう
149名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:25:11.08 ID:01DEhOOV0
『日本人の老化現象』で興行が成り立たなくなってるとしたら本当にやばいな。
人口構成はこの先100年は若返らないから、あやゆる文化が日本からなくなってしまう。
150名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:26:10.18 ID:XuJ2NjukO
佐久間氏はむしろ今のDTM文化、ダウンロード文化に理解を示している
ミュージシャンの一人なんだが
151名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:26:24.34 ID:mV948cm70
>>105は、どっから突っ込めばいいいのか…w
152名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:27:07.42 ID:sU8z95ai0
引き篭もりDTMの奴が頑張っちゃってこんなにスレ伸びちゃったんでしょ
そういう人達って例えばロックバンドのレコーディング頼まれても何一つ出来ないわけじゃん
それでよくでかい口叩けるよなw
153名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:29:12.53 ID:6MTeSjf9P
>>151
因みに、モンスターのイントロの「ウヮーハッハッハ」は
都倉俊一御大自らの発声だぞw
154名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:30:18.73 ID:t/mxjbJf0
>>152
いや、DTMみたいのばかりじゃ困るな、
生音ロックの文化も残さないと、という人も結構いると思う。
155名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:30:28.73 ID:htORZ3zT0
「いい音」って心や感覚を揺さぶる奇跡的な音のぶつかり合いや組み合わせのある瞬間のことみたいなもの?
156名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:32:24.40 ID:7XczIO450
>>150
そういう人だから自分の先が見えちゃったんじゃないだろうか?
157名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:32:55.32 ID:F3eJv9Cj0
経歴みたけどゴミしかなかったよ
158名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:33:13.58 ID:t/mxjbJf0
>>156
先のことを考えすぎると誰でもノイローゼになるじゃないの?
159名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:34:53.19 ID:RmeclengO
>>139
頑張ってコードの定義を調べ直してきたんだね。ご苦労様。
でも、クラシック音楽でポピュラー音楽同様にコードネームをつけられるのは
ポピュラー音楽がクラシック音楽の理論から作られたものというのには気づかなかったんだね。
本末転倒しちゃいかんよ。
160名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:35:48.21 ID:41Ycp0100
>>144
アメリカ国内、日本国内で、パクりパクられでしのぎを削るのはまったく構わないよ
ヒット曲だけじゃなくて、スタイルからファッションまでパクる始末
アメリカで日本の誰かがパクられてヒットしたなんて話ありますか?
日本の音楽業界はアメリカからのパクリを抜いたら、もともと今のようなレベルってだけ
161名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:35:57.24 ID:1hCpWCg20
>>135
>まだcdtvライブラリーがあるから、何とか見てる

おかげで、今の中高生が懐メロ(といっても90年代〜2000年代前半あたりだが)に
やたらと詳しいんだよww
まだ生まれる前か、生まれた後でも幼いころのはずなのにwww
162名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:37:09.91 ID:ln5onzaz0
>一枚のアルバムを作るには1200~1500万の予算がかかった。
>ちゃんと真面目に音楽を作るにはそういう金額がかかるのだ。

公務員みたいなこと言ってるな。こりゃミクだの東方なんちゃらだののほうが良い音楽つくるはずだわ。
163名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:38:10.11 ID:zVbwSh4C0
>>1-3
まとめ。

・音楽がお金にならなくなった。  ←本当
・音楽家はたいした技術・知識を必要としない。 ←本当
・私の苦境は日本固有の問題のせい。   ← 無知の決め付け
・音楽家は音楽を捨てるかどうかの岐路にたってる ← 勝手な決め付け誇張

お酒を飲みながらジジイが書いた愚痴。芸能ニュースじゃない。
164名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:38:56.79 ID:uy7MTk/K0

ん?何でこんなスレが伸びてんだ?

音楽聴いて現実逃避してる負け組が多いから?ww

糞の役にもたたんのにバカじゃねーの?ww

165名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:39:34.83 ID:3b4D/HXEO
もう新しく音楽を作らなくても、十分楽しめるだけの曲がこの世にはあるよね。
ミュージシャンっていう職業はもういらないでしょ。
166名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:39:54.44 ID:1hCpWCg20
>>146
全然そんなことはない
例えば分かりやすいところで言うとGSブームなんて
ビートルズとかそのへんをパクってるはずなのに
ビートルズやモンキーズとかとは似ても似つかぬものになってるだろww
167名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:39:56.59 ID:F3eJv9Cj0
止めていいよ
てか止めて欲しいわ
ゴミクズ製造機
168名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:40:18.68 ID:uy7MTk/K0
>>163
現実逃避してないで働けクソジジイ!
169名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:41:00.54 ID:t/mxjbJf0
>>159
本末転倒はお前じゃないの?
139は、「コードはアメリカ人が近代に発明したもので、
クラッシクの作曲家はコードという意識で和声を扱っていない」
という常識的なことを書いただけだと思うよ。
170名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:42:02.37 ID:1hCpWCg20
>>149
興行は成り立ってる
むしろCDが1万枚売れるか売れないかレベルの
昔だったら箸にも棒にも引っかからないようなのが
日本武道館を満員にしたりしてる
渋公や野音レベルだったら全然聞いたこともない無名バンドでも
普通に満員だったりする
むしろいままでが興行を軽視しすぎてきたんだよ

171名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:47:54.05 ID:t5sBxsCC0
金をかければ名盤ができるわけじゃないが、名盤はみな金がかかってる。
これはデジタル機材が発達した今も変わらない。
172名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:47:57.92 ID:l+Mo+zb00
やっぱ音楽業界が無闇に肥大してしまったってのはあるよなあ
アナログ時代と違って、音源の耐久性は飛躍的に伸びたし、
リッピングして音楽のみを取り出すことも出来るようになった


>>87
いや、そもそも君が根拠もなく、
『カスラックという呼称を使う人間は音楽業界の問題は全てJASRACが元凶であると思っている』
とか言うから、その主張に異を唱える意味で殊更に使ったんだがな
といって、JASRAC、いやカスラックにも問題はある
まあ、JASRAC、いやカスラックだけでなく、レコード会社、プロダクション、放送局等の、
音楽業界の構造に問題があると言うべきだとは思うが
173名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:48:01.64 ID:t/mxjbJf0
>>159
ついでにいえば、クラッシクでもある時期までは、
主旋律とベースしか譜面に書いて無くて、
あとは演奏者が適宜アドリブで和音を入れていたと何かで読んだが。
主旋律+和音+ベースという形態は欧州でも割と最近のもの。
174名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:48:10.25 ID:RWznlWFz0
>>86
ひでえ曲w
175名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:48:38.08 ID:RmeclengO
>>169
コードはアメリカ人が0から発明したもの? 違うよね?
コードの研究自体はそれこそピタゴラスの時代からずっと行われている。
ユニゾンの教会音楽にコード的な手法を取り入れたのがクラシック音楽。
クラシック音楽で研究されたコード進行を一般人でも取り扱えるようにしたのがポピュラー音楽だよ。
176名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:48:39.08 ID:GZaNfuWbO
>>161
やっぱり売れた歌には、何か違うものを感じるんだよ
しかも最近は意識かわかんないが、90年代がやたらに多い
177名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:50:41.18 ID:1hCpWCg20
>>172
「カスラックという言葉を使う人間は馬鹿」というのは確率論として正しい
それからJASRAC問題はここではスレ違い
この2点を理解できないおまえは馬鹿
178名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:50:53.44 ID:GZaNfuWbO
>>149
今の60代位までは大体
『今の若いもんは〜』
っていわれた世代だから
老化現象ではない
むしろ統一化した、画一的な社会の恐さはある
179名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:51:02.77 ID:ln5onzaz0
>>174
>>86
>ひでえ曲w

つ「一枚のアルバムを作るには1200~1500万の予算がかかった。」
180名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:51:32.27 ID:1hCpWCg20
>>176
それは違う
単に昔に比べて懐メロを扱う番組が増えた
それ以外の理由は全くない
181名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:51:57.45 ID:GZaNfuWbO
>>151
簡単に言います
『阿久悠はラップ音楽を発掘したすごい方』
182名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:52:22.65 ID:F3eJv9Cj0
どうやったらそんなに経費がかかるんだよ
1回音を通したNEVEを捨ててるとか?
183名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:52:26.17 ID:l+Mo+zb00
>>171
それもどうかと思うな
音楽の種類によると思う

まあ、個人的な嗜好からすると同意なんだがね
184名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:53:36.82 ID:GZaNfuWbO
>>153
ウォンテッドのラップみたいな部分
明らかに、男の声がある
誰かは知らんが
185名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:53:36.86 ID:Ji3/84b30
要は、文化の担い手である音楽家の俺様にもっとカネが集まる環境を用意しろよ、世間のカスどもっ!って話
186名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:54:18.73 ID:SrNe1/Yx0
自宅改造
187名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:54:19.99 ID:t/mxjbJf0
>>175
ここでいうコードとはコードネームのことで、西洋的ハーモニーのことではない。
同じハーモニーでも、139が言うようにクラシックは、
コードネーム的発想で作られていないので、漏れや揺れが生じる。
頑固で負けず嫌いでバカなことに固執してもバカに磨きがかかるだけだね。
188名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:54:30.77 ID:1hCpWCg20
>>184
それケイちゃんだろ
増田恵子
189名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:54:45.55 ID:3b4D/HXEO
そりゃ今は若い奴の数が少ないし金持ってないんだからそりゃ懐メロばっかりになるよ。
今は音楽に限らずあらゆる分野で1〜20代は軽視されている。
190名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:54:49.51 ID:fP71OfLj0
>>184
ミーが低い声出してる
191名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:55:27.01 ID://ZhoHfT0
おい、さくま、
お前が関わるようになってから、俺の大好きだったスライダーズは
糞バンドに成り下がったよ。どうしてくれるんだ。
192名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:56:42.76 ID:t5sBxsCC0
子供にどんなのが好きって聞いても、AKBと韓国アイドルだけなんだよね今は
本当にそれでいいのかと思ってしまう
193名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:57:06.62 ID:F3eJv9Cj0
こういう音楽スレって
クラシック専門だったり懐メロ専門だったり今のDTM専門の人がそれぞれ音楽に詳しいと思ってレスするからカオスになるね
194名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:57:06.91 ID:SrNe1/Yx0
自宅改造(30万)+ソナーで音楽やってるけど
かなり踏み込んだものが素人でもできる。なので今のインディーズとか素人はこれでなんとかなる

で、プロがこういう弱音を書いてしまうとなんか俺ら素人が見てて、切ない。
もっと前向きにやってほしい。文体が軽い職業鬱に見える。
今になって愚痴ばっか言わないで欲しい。
40年も食ってきて今更何を言っているのか。

もう年なんだろうから最後に1億円かけたアルバムを作るために
形で証明してほしい

音楽家ならCDで勝負、証明して
これが金をかけた音楽だ!お前らのチンケなものとの「差」を見よ!と
いうのが男の仕事に対する説得ではないのか
195名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:58:06.41 ID:1hCpWCg20
>>192
テレビの影響って怖いよね
まあでもそういう子が大人になれば大半はそういうのを否定するようになるんだけどね
196名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 10:58:25.07 ID:t/mxjbJf0
>>189
携帯PCの出現が大きいんじゃないの?
そっちで毎月金を取られるからね。
ワタミの社長も、昔は居酒屋は大学生のコンパで儲けたが、
今の若者は携帯に金がかるから飲み会をしなくなったと言ってた。
それで逆手を取って介護事業に走ったみたい。
197名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:01:23.42 ID:t/mxjbJf0
>>194
Dr.Kは自宅マンションでアルバム録音してインディーズで出したな。
シンセはライン、ギターとベースはシミュレーターのライン、
で、ドラムはなんと練習用消音パッドを叩いてサンプラーを鳴らしてライン録り。
さすがにここまでくるといじましくて、なんか聴く気にならない。
198名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:01:42.33 ID:1hCpWCg20
>>194
アホ
今の時代、CDで勝負するのは無謀だ
もう音楽の良し悪しでCDが売れる時代ではない
CDが売れないのは音楽が悪いからではない

もしCDが売れないのが音楽のせいなら
日本だけではなく世界的に良い音楽が消滅しているということになる
世界といって語弊があるなら日米欧で良い音楽が消滅しているということになる
それくらいCDは世界中で売れなくなってる

理由は簡単だ
パソコンやiPod等が普及したせいだ
音楽を聴くためにCDより便利なものがあるのになんでわざわざ不便なものを使って聞く必要があるんだ?
199名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:02:16.77 ID:ULAIrdE/0
>>1
そう思うならもうやめていいだろ。
過去の音楽だけで俺は充分だし。
アルバムに1500万とか採算あわンだろ。
ニーズにあったものじゃないと売れるわけないだろ。
200名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:03:30.86 ID:l+Mo+zb00
佐久間正英の言わんとしていることはわからんではないが、
既存のノウハウが通用しなくなってるとしたら、
やはり知恵を絞って、別なノウハウを新たに構築していくしかあるまいと思うんだがな
それか新たなシステムを考えて、既存のノウハウを使い続ける手段を手にするか
まあ、どちらもしんどいという単なるボヤキなんだろうけど

>>177
めんどくさいからJASRACに戻すが、これからの日本の大衆音楽を考える意味では、
業界の利益構造の変革というのは重要な問題だし、
そういう意味ではJASRACもその俎上に上がってもおかしくはないね
201名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:06:04.09 ID:1hCpWCg20
>>200
だーかーらー
業界の利益構造におけるJASRACの占める割合がそもそもそんな大して大きくないのに何を寝ぼけたことを言ってるんだ
202名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:06:12.22 ID:l+Mo+zb00
>>197
徳武さんだよね
彼のアルバム一枚だけ持ってるけど、まあ彼のギター有りきだからなー
そんなんでも大して変わらない気もする
203名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:08:10.07 ID:tuc1WXZX0
ゴミクズみたいな曲しか作れねぇくせに
何言ってんだこのカスじじい
204名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:11:12.75 ID:t/mxjbJf0
>>202
Kさんは、「アルバムの製作で人件費の割合が低すぎるし、
最初にそれが削られるのはおかしい。
無駄をはぶいてミュージシャン自身が報われる形にしたい」、
とか理想を語っていたな。
205名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:19:19.15 ID:xNTWV83f0
ジャズの50年代の録音なんか録音技術的には現代から見ればクソなんだろうけどな
日本のほとんどのジャズミュージシャンはあの時代のジャズジャインアントたちの足元にも及ばない

ジャズにはクラと違って税金が投入されることはないだろうし、日本のジャズ屋はライブで生き残っていくのも厳しいわ

206名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:20:08.90 ID:l+Mo+zb00
>>204
まあ古今東西ミュージシャンがボラれる図式ってのはあるが、
日本の場合は半ば制度化しちまうところがあるからなー
ブルーハーツなんかひでえもんだ

>>201
今後の「音楽業界」の鍵を握っていくのはライブ
ところが、客前で様々な音楽を演る手段が削がれている現状がある
そういうことも含めて、弱いところからとるJASRACの方針が、
この国の音楽を歪めているということを言ってるわけ
単にCDにおける割前のことを言ってるんじゃないよ
207名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:22:19.15 ID:TC0Ao9FE0
>>205

クソどころかいまじゃ高くて揃えられないような ビンテージ機材使ってたよ
だからあの頃の録音は色あせない
208名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:23:42.76 ID:sU8z95ai0
無知がごちゃごちゃ言うのはどうでもいいけどな
卓もいじったこと無いような引き篭もりDTMがドヤ顔で語りだすのは最高に笑えるわw
209名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:27:24.46 ID:eyV7ezLh0
>>196
なんでも携帯で片付けるのはどうかと思うね
確かにマーケティング的には若者層は軽視されてるだろうけど
合法的手段のみで考えても
ネット・実店舗・のレンタルCD、公式PVのネットアップ、手軽になった海外からの輸入、DL販売
で音源聴くなら安くなんでも聴けて
最高の状態だと思うけどね
210名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:28:06.65 ID:ULAIrdE/0
>>207
ビンテージとして価値があるだけでスペックの上では今より随分低いだろ。
211名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:29:52.36 ID:t/mxjbJf0
>>205
60年代のだけど「GETZ/GILBERTO」はいい録音だと思ったよ。
サックスの音がふっくらして生々しくてさ。
クリストーマスの歪んだ団子の中低音とかも音楽的にはいい録音だし。
イーノも細野も達郎も、そういうアナログの音をデジタルで再現するのに、
何年もかかったらしいけどね。
212名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:32:00.63 ID:t/mxjbJf0
>>210
なんで「いい録音=HiFi」に固執するかな?
213名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:32:29.22 ID:Ji3/84b30
シンセとかPCとかソフトとか、音楽制作の敷居が低くなったから、
彼にとっては所謂、所詮素人レベルさんたちが、軽々と自宅なんかで音楽を作って楽しんでうpして、
そいでもって、彼が考えるところの「いい音」ではない素人作品が意外に世間からウケて、
おまけにそれが売れちゃったりすることもある

まぁ、嫉妬とかやっかみ
一般大衆のトーシローどもは、いい音楽、いい音なんて何もわかっちゃいないってことで、ぐちぐちねちねちの>>1-3の長文
214名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:33:27.87 ID:F3eJv9Cj0
当時の機材では経年変化によって当時の音は出ない
215名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:36:42.26 ID:t/mxjbJf0
>>205
>ジャズにはクラと違って税金が投入されることはないだろうし、日本のジャズ屋はライブで生き残っていくのも厳しいわ

ジャズは日本が一番稼げると昔聞いたが?
日野輝正も、アメリカは大都市に少しクラブがあるだけで、
全国規模ではジャズそのものがもうないと言ってたけど。
216名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:37:33.17 ID:Co3gl0930
オケにしても本物の楽器を使うこだわりがある人は金がかかってしょうがないだろうな
打ち込みで何ら問題ないって人は何も考えずにアレンジを考えてりゃいいだけだが
そういう人だと金がいくらかかるかなとか概算出しながら音楽作らなきゃ
いけないから面白くはないだろう

オーケストラならそれなりに聴こえるが例えばヴァイオリン一本とかだと
打ち込みではまだ本物に追い付いてないし
217名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:39:27.07 ID:tVKUXVKV0
>>213
信者じゃないが、彼自身が宅録自作曲うpしたりインディバンド手伝ったりして
その素人連中と近い現場も知ってる
大御所のやっかみでは割り切れないところはあるぞ
218名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:40:53.06 ID:ULAIrdE/0
>>212
別にHiFiにこだわってないよ。
スタジオの防音設備とかミキサーの性能とかいろいろなもの全てだよ。

大体それで言うなら普通にライブが一番良くて
他のものは全部ドングリの背比べにしか思えないけどな。俺は。
録音された音楽はレコードを出し始めた頃のように販促用のオマケとして無料配布してもいいと思うぐらいだ。
219名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:41:33.02 ID:t/mxjbJf0
プラスティックスなんて、世界的にもかなり早い時期に、
ドラムレスのリズムマシンだったしな。
メンバーも佐久間以外は全員音楽素人だし。
そういう素人くさいチープさも好きだろうね。
220名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:44:35.72 ID:Ji3/84b30
卑しくもバイオリニストを名乗るからには、ストラディヴァリウスの名器を持っていなければお話にならない(キリッ
わかるやつにはわかる、わからないやつには一生わからない(キリッ
ストラディヴァリ以外に選択肢はないのだ(キリッ
221名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:45:58.85 ID:IB5vfteC0
ニコニコアーティストがいるからもうこんなやついらな〜い
222名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:48:23.53 ID:lUP0Huxl0
小室やつんくみたいな、
人件費のかかってなさそうな、くだらない打ち込み音楽で大もうけする奴が現れた時点で、
こうなることはもう決まってたよね。

ま、そんなくだらない音楽を消費者が支持したんだから、
消費者にはその程度のレベルでいいってことじゃね?
223名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:49:34.68 ID:xNTWV83f0
>>215
ジャズが最先端のポピュラーミュージックだった頃に育った世代がライブを支えてたんだよ
どの世代でも、多感な頃に聴いた音楽の影響がずっと残るんだね

その世代が死んだり弱ったりでライブに行かなくなって、かなりヤバイらしいが
みんな教室で音楽教えてなんとか食いつないでいるようだ

自分も5千円も6千円も出してライブ行くよりクソ音源でも昔のジャズジャイアントの演奏に驚いているほうがいいわ
キースジャレットとかは喜んでライブ行きますがw
224名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:50:45.13 ID:bo4b4kkh0
いつか打ち込みのクオリティが本物に追いついたらどうなるの?
225名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:50:51.34 ID:Ji3/84b30
本物の音楽文化を担う俺様にひざまずけ
そしてKis−My−Ft2
俺様はAKBみたいに握手なんか絶対してやらないが、CDを沢山買え
このバカチンども
226名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:53:00.05 ID:F3eJv9Cj0
>>224
打ち込みが生楽器を駆逐するという発想がジジ臭い
227名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:54:12.27 ID:GZaNfuWbO
>>195
テレビって視覚メディアで、脳を完全に支配するから
ネット動画は小さいけど、ワンセグでない限りテレビはでかいし
一発で麻痺を出来る
うちのオヤジもテレビに狂ってる
228名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:54:14.72 ID:t5sBxsCC0
なんでも聴ける素晴らしい時代なのに、なんにも聴かない人がほとんど。
みんな金と時間の使い方が間違ってるとしか思えない。
229名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:54:45.41 ID:t/mxjbJf0
>>223
日本でも昭和二十年代はジャズがすごい人気で、芸能の座頭だったらしいね。
ジョージ川口のクインテットが球場でコンサートしたくらいで。
美空ひばりの彼氏がジャズマンだったりさ。
230名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:55:59.96 ID:7UXJilFP0
>>30
>良くは知らんが、長年やっているプロ中のプロでも初音ミクとか使ってみたら?

使ってる
http://ascii.jp/elem/000/000/519/519142/
毎日毎日曲をひとつ作ってはタダで公開してる先進的でえらい人だぞこの人は
http://masahidesakuma.net/goodnight-to-followers.html
231名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:56:25.99 ID:664CIIZF0

インフラが未熟で選択肢の少なかった時代は
大スターや大物という虚像が簡単に作れて
良い思いが出来たのに、今や只の時代遅れとなった
自分を世の中のせいにして愚痴るジジイ()

嫌なら黙ってヒッソリ勝手に止めろアホ!!
232名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:56:50.30 ID:bGipFTou0
ヤスタカがアパートの一室で打ち込みで音作って生演奏は不要というピコピコCDが売れて
豪華レコーディングスタジオで生演奏でお金かけて作ったCDが売れない
ヤスタカのボーカル録りなんてそのアパートの中に電話ボックスの大きさの個室で録ってるんだよな
233名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:57:09.46 ID:Ji3/84b30
不遇だから音楽諦めちゃおうかな♪って人を、そもそも音楽家といっていいのだろうか?
234名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:57:39.00 ID:t/mxjbJf0
>>228
多少は飢餓感や面倒があった方が情熱が沸くのかな?
夫婦のセックスレスみたいなもんで。
235名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:57:39.37 ID:hpR087Pf0
>>154
そんな使命感に燃えなくても、普通に残ると思う
ごくわずかな才能が、ニッチ市場と化した音楽産業で買い支えられるか
趣味で楽器を揃えて演るのか、それは知らないけど

>>201
いい曲も聴く機会がなければ埋もれていくだけ
過剰な取締りで、街中から曲が聞こえる機会を奪いつつあるのはどこ?
利益構造に噛まずに害悪だけは与えるって、それなんてアナーキズムですか?

>>209
昔なら、「廃盤」の名のもとに記憶の彼方へ葬り去れた過去の名曲たち
過去の非凡な才能が、動画や音楽配信で生き続け、ライバルとして立ちはだかる

何年もの非凡な才能の残滓が、ネットの上にゴロゴロあるのに
現役の中で多数を占める生半可な才能が、太刀打ちできるわけがない
廃盤という陳腐化戦略の効果が薄れれば、こうなって当然
236名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:57:58.20 ID:ULAIrdE/0
>>192
今の子供は結構古いのも聴いてる子供が多いよ。
テレビでもふるいの良く出てるし親の影響もあるからね。
うちの子どもなんかも俺と趣味被るし。
237名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:58:09.53 ID:84JuxPgJ0
>>220
ストラディバリウスはもう3Dスキャンで
コピー可能だから、そのうち安くなるんじゃね?
238名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:58:04.93 ID:bo4b4kkh0
>>226
生演奏も録音すればデータなんだから、
つくりものでも同じクオリティの物が出来ても不思議じゃないと思った。
239名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:59:22.01 ID:7UXJilFP0
>>233

>昨夜書かれた「音楽を作る」こととは全般に録音物としての音楽制作の意味です。
>音楽を作ることには作曲、演奏やライブやレコーディングやら色々な部分がありますが、
>その上で昨夜の文章は録音される音楽に限定した話しです。なので例えば
>「いい音楽を作るにはお金がかかる」=「いい録音物を作るにはお金がかかる」の様に読み直していただけると助かります。

>”音楽を諦める”も同様に「いい録音物の制作を諦める?」と言うニュアンスで、
>音楽そのものや制作を放棄する、あるいは新しい音楽スタイルの模索や思考や指向を諦めるとかの意味では無いです。

http://masahidesakuma.net/2012/06/post-6.html
240名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 11:59:28.25 ID:ULAIrdE/0
>>233
確かに。
241名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:01:32.69 ID:l+Mo+zb00
>>235
>過去の非凡な才能
しかも、先達が色々とお宝を掘り出しちまってて、
それと似たようなもの提示したら、パクリだなんだ言われるわけだし、ね
242名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:02:40.64 ID:t/mxjbJf0
>>235
>廃盤という陳腐化戦略の効果が薄れれば、こうなって当然

80年ころはキンクスの旧譜も、
イギリスでも日本でも廃盤でなかなか聴けなかったらしいな。
243名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:03:11.58 ID:Co3gl0930
>>224
それが微妙な話なわけよ
今で「追いついた」と言ってる奴も居るだろうからな
そいつのやってる音楽クオリティーによるとしか言い様が無い

例えばGReeeeNだがよく知らないがあんな連中の音楽に本物のオーケストラを
使ってもしょうがない

そもそもそのリスナーは本物のオーケストラの音など知らないだろうし
アホばかりだからな
244名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:04:08.26 ID:t5sBxsCC0
>>233
製作側の努力不足だとは思うが、佐久間さんみたいな職人にまで責任を負わせるのはどうだろう?
245名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:05:05.31 ID:hpR087Pf0
>>239
録音物は打ち込み、生演奏はアドリブが主流になってくるかもね
普段は出来合いの音源で、一品ものの贅沢な音楽が聞きたければライブへ

そして、その録音物の値段は下がっていく
ライブへの呼び水、お試し版、宣伝手段のひとつとして
246名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:06:11.51 ID:nixplzNuP
>>245
ところがライブではなかなか利益が出ないという大きな問題が。
物販ありきになってしまっている。
247名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:08:39.13 ID:Ji3/84b30
なんかインターネッツって、本物の音楽家に悪いことしちゃったね
とてもとってもごめんなさい
インターネッツなんかみんなやめちゃえばいいんだよね
PCとかケータイなんかもみんな捨てちゃえばいいんだよね
今からでもいいからみんなアナログに戻ろうよ
レコード以外は売っちゃいけないことにしようよ

つか、ライブとかコンサート以外は認めちゃいけないね
事件は現場で起きているんだからさ
完こぴなんて不可能なんだよ
CDも、レコードも、配信も、複製なんてみ〜んな止めちまえ
248名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:08:45.76 ID:6MTeSjf9P
>>246
>物販ありきになってしまっている

永ちゃんタオルは5000円もするらしいからな(´・ω・`)
249名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:08:52.89 ID:F3eJv9Cj0
>>245
うーんちょっと考え方が古い
10年前の音楽誌に書いてある文章みたい
250名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:10:53.86 ID:P9y9zpDB0
握手券入れればいい
努力が足りない
251名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:11:05.08 ID:bo4b4kkh0
殆ど関係ないけど、ストリングスアレンジって難しいの?
山下達郎ですら、クレジットを見ると他人に外注してるみたいだけど。

それこそ打ち込みでデモを作って、「こういう風に」って演者に頼めばいいもののような気がするけど。
252名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:14:10.03 ID:Y6vaiZKM0
>>182
スタジオ代が1日20万なら1ヶ月で600万になるけども
253名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:17:38.23 ID:Co3gl0930
DTMの進化ってのはイメージや発想を具現化しやすくなるということだから
要は究極的には100%発想だけの勝負になってくるわな
そのときにまだプロとしてのアドバンテージが残っているのか?って話
残ってないならそもそもプロとして大したものを持って無かったってことだろ
もしこの人がそういう発想勝負から逃げたのなら非常にカッコ悪い姿ではある
254名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:18:16.74 ID:hpR087Pf0
>>249

うーん、そうかな
では、最新の知見に基づいた意見をいただきたく

いや、煽りじゃなくてマジで
いちおう自分で考えた説ではあるんだけどね
255名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:21:43.99 ID:tVKUXVKV0
>>251
難しく考える必要もないけど、
楽器それぞれに出せる音の幅がある シンセとは違って
作る方がその知識がないとそもそも弾けない曲になる

それから、「デモを聴いてなんとなくあわせ」られる訓練を積んでない
ほとんどの人は、楽譜をみてその場で楽譜通り弾くだけ
それを「なんとなく」からスタートするのは時間も金もすごいかかる
256名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:23:40.58 ID:ULAIrdE/0
>>254
俺も>>245と同意見だから気になる。
確かに10前にはすでに現在の兆候が現れていただろうから
10年前から言われてる意見ではあったのかもしれないね。
257名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:25:48.22 ID:XHBZq1gy0
>>255
そういう問題じゃなくて(ないとは言わないが)オケ系は音の積み方自体に
専門的な知識が要るんだよ
演奏者のアドリブ能力の問題でもなく、事前に誰がどの音を引くか
パズルみたいに綿密に組上げておかないと、かなりおかしなことになる
258名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:25:51.95 ID:/ZCUFa4F0
>>247
ジャムバンドはそういうの多いな
デッドの影響なんだろうけど、コミュニティとしてLIVE音源は「共有する」ってのが
基本的な考えになってる

ただ、最近ジャムバンドは似たような音ばっかで食傷気味ではある…
259名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:28:07.91 ID:Ji3/84b30
映画監督が映画を諦める時
カネかかってしゃ〜ない
所詮ハリウッドのスポンサーとか宣伝にはかないませんよ
3DとかSFXとか特撮なんかやってらんね〜
ハリウッドにお出ましになる俳優なんて高くて雇えませんよ

電通様とAKB様にはかないませんよ ヽ(`Д´)ノプンプン
260名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:28:35.72 ID:t/mxjbJf0
>>245
アマチュアバンドみたいだな。
貸しスタジオや自宅の打ち込みで録った音を
自宅PCで焼いてPCのプリンターでジャケット作って、
それをライブハウスでライブ告知ビラと一緒にタダで配って。
作りこんだ音や、ライブがしょぼいヘタウマバンドも好きな自分はちょっとさみしい。
261名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:31:07.85 ID:AfaxxR3mO
音オタのケーブルのこだわりみたいなもんか
262名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:31:28.49 ID:bo4b4kkh0
>>257
ポップスのストリングスアレンジがそんなにややこしいんですか?
重層のバイオリンが、ふわーって感じで乗っかってるだけに聴こえますが、
奥が深いですね。素人杉ですみません。
263名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:34:44.72 ID:pnAdMimu0
>>259
ポイントずれまくり
価値ないレス
264名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:35:12.57 ID:ZSPEsS040
Ass
265名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:35:33.73 ID:I+CMRxU/0
まぁ、本当に今は音楽が受難な時代だよな。

昔は割と仕事もきっちり5時上がり、それからライブにも行けたし、お給料もしっかり出てた。
今は残業ばっかり増えまくり、給料は減りまくり、時間的にも金銭的にも、音楽を楽しむ余裕が
なくなってきてる気がする。
カラオケなんか何年も行ってないなー。
266名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:36:28.92 ID:6MTeSjf9P
>>251
>ストリングスアレンジって難しいの?

弦楽器の知識が必須になるから難しいよ。
単なる楽器が出せる音域の問題だけじゃなく、
ヴァイオリンやチェロがよく響く音色や音域、
それに無理なく弾ける音型か否かの知識が必要。
それに加えて、弦アレンジの場合、キーボードのような
クローズド・ハーモニー(密集和音)じゃなく、オープン・ハーモニー(開離和音)にしないと
感じが出ないから、和声学の知識が必要になる。
267名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:37:41.44 ID:yFsL07+b0
日本のストリングスアレンジは手癖でやってるようなのばかりでつまらん
268名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:38:07.63 ID:Ji3/84b30
>>263
やっかむなよ
照れちゃうだろ
269名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:38:31.01 ID:tVKUXVKV0
>>253
たしかにすごい正論で、なんちゃってミュージシャンは駆逐されるのに戦々恐々なんだろうけど、
一方で佐久間が書いてるような「場がミュージシャンを作る」って面もあるのよ
すごいエンジニアと駄弁りながらのミックス作業なんかをしていると
自分では意識していなかったような音の粒ひとつひとつが浮かんでくるような経験をする
そういう場が失われるのは、やっぱりもったいないと思ってしまうんだろうね
270名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:39:50.81 ID:oDwBqqosO
あまり他人に話したりできない知識をひけらかしたい奴しかいない
271名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:41:23.63 ID:G+XB0lMe0
日本の音楽でCD買ってるのは
昔のレコードの復刻版CDと
ほぼ自主制作のインディーズ物くらいだな
音楽の趣向の細分化に音楽業界の古い構造が
ついていけていないだけなんだが
それをCDが売れないと表現してるだけだと思う
272名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:41:52.68 ID:6fMViyz20
制作に金を出してくれないっていうのは不幸な時代だなあとは思うけど、
だったらスカスカの音でも楽曲で勝負とかできるんじゃないの?
たかだかポップスなんだから、型にはめて金ばっかりかけてもしかたない
と思うんだけどなあ。どっちみち大したセールスになんかならないんだし。
273名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:42:14.88 ID:LYboeB1E0
音楽の重要な要素のひとつに響きがあって
異なる楽器と楽器の響きのカブリをいかに録るか
せーので録る所謂一発録りは自然なグルーヴが出る
例えばこういう要素があるからスタジオは有効なんだよね

機材のデジタル化と音楽のトレンドの変化によって
たくさんのチャンネルに分けてダビングして録って
デジタルで後から手を加えたりアナログと混ぜて使うなどの実験を繰り返した結果、
サウンドや表現の進化と多様性に繋がった
ただ日本では失敗を後で直せるように、というリスクヘッジ目的に
この手法が使われることも非常に多くなった

複数の楽器の自然な響きを混ぜるのはデジタルのパラ録りではできないし
人間が出す自然なグルーヴも波形をこねまくっても難しい

つまりライブで感じる人間の身体から出される自然な響きやグルーヴを要素に入れた録音ということに関していうと
スタジオとそれなりの機材と時間、つまりこすとがないとできないんですよね

そもそも西洋の石に対して木の文化なので
響きには疎いんだけど
加えて日本のスタジオのデジタル化は世界でも最先端だったことから
日本人はデジタルなサウンドにひたひたに漬けられて育ってる
その結果、今の世代は響きを意識しない、もしくは本当に知らない











274名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:42:52.67 ID:LYboeB1E0
続き
日本はガラパゴスだけど文化は固有性が重要だからそこをむしろ有利に使えばいいので悪いことだけじゃ全くないんだけど
だからといって自分の趣味だけを肯定するために本質や多様性を否定したりするのは愚かなこと

ただ、プロデューサー名乗ってるけど結局雇われなんじゃんってところは批判したい
本当の意味でプロデューサーなのであれば
予算予算とメジャーにぶらさがってないで
自分で才能とお金を集めてリスク持って勝負すればいいんじゃない?
275名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:43:18.90 ID:t/mxjbJf0
>>253
細野さんがMACか何かのサイトでそういうことを言ってたよ。
昔はミキサーがいないと録音やミックスができなかったが、
今はMAC一台で特に専門技術がなくてもそれができる。
絵描きがパレットで色を作るように音楽家が自分で音を作れる。
どこまで本音かはわからないが。
276名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:45:35.12 ID:t/mxjbJf0
>>274
それエクゼクティブプロデューサー。
それもあるけど、ジョージマーティンみたいなのもプロデューサーだし。
277名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:46:09.37 ID:jKgSTjQsP
タイトルが悪いな。
本人は新しい時代に適応しようとしているのに、
どうして「諦める時」なんてタイトルにしたのだろう。
278名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:48:36.83 ID:Co3gl0930
>>269
それも含めて言えることなんじゃないかな
要は本人が思うプロとしてのアドバンテージってもんをリスナーが
感じ取ってくれないもどかしさだな

でも単に本人の思い込みによるものかもしれんし
客観的にどっちだとも誰も言えないだろ
279名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:49:03.83 ID:Z54jBmWZ0
>>277
いや、潮時って言うてますやん
280名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:52:17.88 ID:LYboeB1E0
>>276
あなたが言ってるのは音楽業界における狭義の意味のプロデューサー
自分のリスクでやってる人もたくさんいます
281名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:52:25.03 ID:XHBZq1gy0
>>262
シンセのストリングスを白玉で入れるくらいならともかく
生ストリングスのアレンジはクラシックやってないとね
細かくルールが決まってるし禁則事項も多いし、
聞く人が聞けばすぐ素人がやったってわかるから、
コード理論の知識だけじゃ書けないんだよ
282名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:54:29.03 ID:Co3gl0930
>>275
エンジニアもそうだがYMOなんかはシンセのマニピュレーターが居たしな
283名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:55:02.86 ID:LoXGF3aV0
2億でスタジオつくて損したわ泣 ってこと?
284名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:55:14.04 ID:t/mxjbJf0
>>280
その両方があるというつもりで書いたのだが
285名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:57:00.55 ID:LYboeB1E0
>>284
ではレコードにおけるエグゼクティブプロデューサーの役割を
説明していただけますか?
286名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:59:31.62 ID:Z54jBmWZ0
素人でもそれなりのものが作れちゃうもんねーいま
職業音楽家さんきついね
287名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 12:59:41.09 ID:I2ltucxj0
まあ職業音楽ですからねえ 予算内でつくってなんぼってとこかしらねえー
極めたいなら個人でやるってことになるんでしょうねえ
288名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:02:38.02 ID:t/mxjbJf0
>>285
慇懃無礼で攻撃的な面倒くさい人みたいだね。
細野の本にそう書いてあったよん。
プロデューサーには企画金集めとかをやる制作総指揮のエクゼクティブプロデューサーと、
現場の音楽作りをするのと二通りあるとさ。
289名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:03:15.93 ID:x9hQCgS90
もんくなら小室とavexに言え
邦楽にトドメさした元凶だから
290名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:04:42.23 ID:Ji3/84b30
PとD
まぁ、Pのほうが偉そうで耳障り、いや耳触りがいい
291名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:05:00.65 ID:r76TXquH0
>>136
クリアで隙の無い録音ってなんか味気なくね?
どこか歪んでたりバランス崩れてる方が耳に残るしまた聴きたくなることが多いような気がする
292名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:08:08.30 ID:Co3gl0930
>>289
どうだろうな
小室はそれなりに真摯に音楽をやってたほうだろ
ちゃんとメロディーも作ってアレンジも考えてるし

それよりも最低限の音楽的素養が無いアーティストとそれを支持しちゃう
同じく音楽的素養が低いリスナーっていうかな
それが元凶でしょ
293名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:09:20.73 ID:84JuxPgJ0
分野は違うけど、写真やってるウチの業界も
機材はこだわり出すと果てしなく出費がかさむけど
それでも、やっぱ馬鹿高い証明器具使ったり高いレンズ買う訳
音楽だけじゃないよ、何処も一緒だよ。
294名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:09:39.98 ID:t/mxjbJf0
>>290
ミカバンドがクリストーマスをプロデューサーに迎えようとして、
所属の東芝レコードにかけあった。
「プロデューサー?なにやる人?」
加藤が説明。
「それってディレクターじゃないの?」
295名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:09:43.46 ID:I+CMRxU/0
>>292
いやー、後期はやっつけ仕事が多かっただろ。
弟子みたいなのにやらせたり。
296名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:10:27.16 ID:6MTeSjf9P
>>251 >>257 >>262 >>281
山下達郎プロデュースでのストリングスアレンジだったら、
竹内まりやの「駅」の弦アレンジ↓が素晴らしいぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=In46SIZb4qw#t=51s
聴いたら判るけど、対位法を駆使してるから、流石の
タツローも、このアレンジは出来ないと思う。
服部克久に頼んで正解だったろ(´・ω・`)?
297名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:10:51.67 ID:RT50CKwo0
いかにもavexっぽい音ってのは好きじゃないが
売れなくなってきた好きなアーティストをよく招き入れてるからavexを悪く言えない

レコード会社で言えばソニーとEMIはベスト盤商法がえげつないイメージはある
ああいうのアーティストにもダメージありそうだし、それこそ業界のためになってない印象
298名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:12:18.80 ID:OLaR6JigO
5もいくようなスレじゃねえだろ
同業者が愚痴ってんのか
299名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:13:27.92 ID:EXEL1QZF0
CD他は全部海賊版でもいいくらいだ。
人の曲のカバーとかカラオケで印税暮らしなんて
そもそも音楽の原点から外れてるだろ。

金が欲しいなら一人1万円とってライブをやれよ、それが本筋だろ。
300名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:14:01.58 ID:x9hQCgS90
>>292
真摯?どこが?
百歩譲っても真摯にやってたのはTMN時代までだろ
その後はテレビでオーディション番組やったりと
avexと組んでインスタントミュージシャンを乱造してボロ儲けしただけだろ
それを他が真似しだした結果が現状だと思うが
301名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:15:32.32 ID:Co3gl0930
>>295
ハリウッド映画スピードの音楽アレンジだって依頼来るけだし
坂本龍一も一応認めてるし素養の点では俺ら素人がケチをつけれないだろ?
302名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:15:46.82 ID:t/mxjbJf0
>>285
細野つながりでいえば、YMOのプロデューサーは細野で、
エクゼクティブプロデューサーはアルファレコード社長の
村井邦彦じゃなかったかな。
303名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:16:36.16 ID:a9TfSdBe0
バブル!
304名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:18:42.06 ID:LYboeB1E0
>>288
そちらからレスつけてきて何が無礼かわからないが
あなたような
〜らしい 〜のようだ 〜が言ってた
の知識で専門領域を断定して語るのはどうかと思います
305名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:20:32.94 ID:R/NsEIsn0
まぁ歌謡曲の時代はレコード会社が歌手や作曲家抱えてたけど
今は芸能事務所がレーベル抱えてるから枚数売れないと全部自分に帰ってくるからな
上手い下手良い悪いは別にしてジャニやAKBの曲に物凄い金がっかかってるのは事実だし
306名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:22:03.03 ID:nMCP7t9R0
この人と言えばUP-BEATのイメージ
307名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:22:12.64 ID:vX5S2C/N0
つか、どうせJPOPなんてスタンダードたり得ない刹那的なジャンルなわけで
そんな金を掛ける価値なんて無いだろう
308名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:24:01.07 ID:t/mxjbJf0
>>304
やはり慇懃無礼で攻撃的な面倒くさい人だったねwww
ちゃんと要望通りに説明してやってのになんでそんな喧嘩腰か不思議だね。



309名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:27:50.79 ID:yRJvdUloO
俺は前俊をあきらめない
310名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:27:58.61 ID:515+DhZy0
携帯の着うた音源やPCモニターのスピーカーの音で満足しちゃう人がいっぱいいるわけだから、
そりゃカネの使いどころが違ってくるのは当たり前だなあ。
311名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:28:12.54 ID:uYBSfsGO0
これ、なんで★5までいってんの?
312名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:28:40.04 ID:geni74rz0
つうか亀田誠治だったらこ綺麗にまとめてくるとかわかるけど
この人のアレンジの特徴あまり知らんわ
313名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:30:23.83 ID:Co3gl0930
>>307
まあな
「ある程度」のレベルさえクリアしてたら目を瞑るだろう
ストリングスアレンジだってそもそも楽曲の中の部分的なもんでしかないし

本題はメロディーだったりもっと基礎的な部分だもんな
314名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:30:54.93 ID:FJOJKhjr0
どうしてもいい音で録音しようとするとアナログな部分に金かかるわな
デジタルでも入り口と出口はアナログだし
デジタルの部分は安くなっても
いいアナログの部分のコストは変わらない
だから、昔のデジタルエフェクターでも高いのは
アナログ部分に金がかかっているから、今でもいい音なんだよな
純アナログのヴィンテージなんかは言わずもがな
物理モデリング等のソフトでどれだけ再現されても、出口のアナログがだめなら台無し
消費者がそれを聞き分ける耳や再生装置を持っていいないにしても
そこを妥協するようなプロは生き残っていけないしね
315名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:35:55.66 ID:W1YSWCiB0
>>311
商業的成功と音楽的満足が微妙に違う方向になっているのに
どうしても同一視して話しちゃうからかね
 技を持って歓楽の提供で金を得るんだから,その辺のソープや美容院や
AKBと同じはずなんだがな
教科書に載ってるような絵画や彫刻だって本質的には装飾品
すばらしさを追求したいならプロであることには向いてない
316名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:39:34.22 ID:TC0Ao9FE0
>301

>坂本龍一も一応認めてるし

ここでガックリ脱力w 
317名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:39:41.82 ID:Ji3/84b30
自虐広告は逆効果だろうなぁ
今どきの音楽家たるもの、PRの才能も持ちあわせていなければならない
いい音つくりさえすれば勝手に新じゃが集まってくるわけではない
まぁ、いい音かどうかは誰が決めるんだって話でもあるが、
ジャガイモどもに音楽わかんのかよって話でもあるようだ

電通がAKBを担ぎ上げ、マルチメディアで24時間大衆洗脳
鈴木敏夫はジブリの宣伝特化プロデューサー
あの世界の教授でさえ‥まぁいいか
318名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:40:24.24 ID:515+DhZy0
>>315
つまり、部屋の内装や小道具に凝りまくって性技を極めたサービスをウリにしてる高級売春宿のオヤジが
若いネーチャンを揃えた格安売春宿の隆盛にぶつぶつ文句言っていると?
319名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:44:45.03 ID:Co3gl0930
>>316
いや どうせお前も小室レベルの音楽的素養は持ち合わせてないんだろ?
自分のことはさておき人には厳しい典型的な2ちゃんねらーだよなあ
320名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:46:12.89 ID:W1YSWCiB0
>>318
クライアントの大富豪が「ロココ調にしてくれ」と頼んだのに
「俺の芸術性が許せん」といってエスニックな仮面をモチーフにした内装をしたら
仕事を干されたでござる・・・かね

電通みたいにあらかじめ「今は朝鮮半島風の人糞装飾が超流行してますよ」
とだまして仕事に取り掛かってれば話は別だったんだろうけどね
321名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:51:49.09 ID:mGEGtFBU0
佐久間が音楽界からドロップするのか
322名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:54:17.84 ID:Co3gl0930
>>321
サクマドロップか
323名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:54:43.70 ID:tJ7fPQYQ0
BY-SEXUAL
324名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:55:30.38 ID:eK+dyaaa0
こいつの作った物を聞く連中はチープな音響やMP3
程度で満足する連中なのにな
325名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:55:51.40 ID:Ji3/84b30
そうだ、火垂るの墓見よう!
326名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:56:58.30 ID:56LxpW+bO
>>322
ワロタ
327名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 13:59:37.86 ID:Co3gl0930
要するに例えるならサクマドロップに白いハッカが必要なのか?って話
328名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:03:29.69 ID:hpR087Pf0
>>271
大量生産+流行の誘導(捏造とは言わない)→大ヒット御礼!……って時代じゃないからなあ
つくづく大量生産には合わない時代だ

汎用性の高いIT機器なんかはアプリ次第だからまだいいけど、音楽なんかは大変だわな
そのうちCDも、書き換え可能なメディアにとって代わったりするかもね
売れ残ってもせめて使いまわせるし、小売店の店頭で焼いて渡してもいいわけだし
329名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:04:03.17 ID:ULAIrdE/0
>>327
うちの家族で言えば俺は
ハッカもコーヒーも大切だが
子どもはハッカはいらんスタンス。
妻にいたってはハッカもコーヒーも邪魔扱い。

ハッカは必要だがこの話とは何の関係もないと思う。
330名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:07:34.50 ID:yRJvdUloO
>>329
ハッカは要らん、子供の頃も大人になっても。ほしかったらFRISK食うし。
キャラメルコーンのピーナツ(笑)と同じよ。
331名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:09:44.34 ID:Ji3/84b30
まぁ、量が少ないとはいえサクマ式ドロップスも、今や100円ショップで売られている時代
アメリカなら音楽配信1曲1ドル

あっ、すいません、柿の種のピーナッツ抜きひとつ下さい
332名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:10:08.85 ID:l+Mo+zb00
ピーナツなくして何のキャラメルコーンだよ
333名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:12:29.83 ID:yFsL07+b0
>>328
配信の時代になにいうてますの
334名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:13:28.26 ID:IFNeDqIt0
いやーやっぱり今の音楽がクソだから売れないんじゃないの?
英語のようつべ見ても「俺は90年生まれの若者だが今の時代の音楽はクソだ!
俺はこの時代に生まれたかったぜ」ってイエスとかクリームの動画にコメントが
ついてるよ
335名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:14:44.08 ID:yFsL07+b0
>>334
ヒント:人は見たいものしか目に入らない
336名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:14:44.66 ID:vX5S2C/N0
ダウンロードアルバム市場ではアメリカの方が日本より1億枚も多いんだよな
そりゃCDは単価が大きいからしがみつきたいのも分かるけど、あまりに日本はガラパゴス過ぎる
337名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:16:09.38 ID:Ji3/84b30
握手券付きCDなのか、CD付き握手券なのか
物販なのか、サービス料なのか
338名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:20:52.15 ID:2fyg8xNP0
この人は一番いい90年代から2000年ぐらいまでを満喫できたからいいじゃん。
まだ40代でプロデュース業でなんて人は食えないだろう。
339名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:21:59.49 ID:IxkDMVzE0
そのうちプロデュースも費用の安いアジアに外注する時代になるだろうな
インターネットでデータ送ってミックスしてもらうだけだから簡単だろう
340名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:22:50.55 ID:Ok3tg4DrO
>>8
1オクターブ内でしか作っちゃ駄目なのか。
つか1オクターブ内でも♭入れて12音あるんだが。
341名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:27:08.79 ID:Agj8bAE/0
最後にジュディマリ集めて一曲だけ新曲録ってくれ
佐久間さんが最後って言えばさすがに集まるだろ
342名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:27:46.92 ID:yFsL07+b0
>>336
音楽配信の八割を占めてた着うたがスマホの普及で死に絶えたしw
ガラパゴスは淘汰されるしかないのな
343名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:34:08.29 ID:GZaNfuWbO
>>335
みんなが買うから買う
344名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:34:31.61 ID:XGHOZP5M0
裏を返せば日本は円盤とカラオケで食ってるミュージシャンが
いかに多いかってことだろ
ミュージシャンならライブで勝負すりゃいいのに
345名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:35:57.54 ID:GZaNfuWbO
>>316
教授『今のお笑いを低下させたのは俺
ダウンタウンを甘やかしすぎた』
346名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:37:01.17 ID:GZaNfuWbO
>>295
そういや久保こーじって今なにしてんだろ
347名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:37:46.20 ID:2fyg8xNP0
ネットの普及によって起こったことはコンテンツ価格の暴落だった。
ゲームも売れなくなってきているしな。書籍はまだ頑張っているけど。
348名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:39:38.17 ID:8GcsPG1H0
>>344
ミュージシャンじゃなく事務所、レコードメーカーのヤツらだと思うよ
349名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:40:08.77 ID:l+Mo+zb00
日本ではライブ中心にシフトしてる連中はいないの?
よくわからんけど、GLAYとかはそんな感じじゃね?
ユニコーンとかもいけそう
350名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:41:35.99 ID:e6+CyzuZ0
ロックやJPopは一発録りに移行してみたら?ブルーノートとか初期のビートルズとか金かかってるとは思えないんだが
クリエイティヴなのは中田ヤスタカみたいにDTMに移行すればいい
351名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:41:49.42 ID:qwd52Tet0
>>94
こんなとこにも沸くのか・・・
352名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:44:44.56 ID:GFMsvdaw0
佐久間さんのスレがどうしてこんな伸びてんのよwww
353名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:45:38.97 ID:vX5S2C/N0
>>349
ユニコーンは元々「実はみんなテクニシャンだった」的再評価があったから上手くいったんだろうな
実際、上手いバンドだからw
当たり前だけどライブで食うには演奏能力と歌唱力って必須

その要素を満たすバンドってもはやV系にしかいない
でも今のV系はアニソンに近く、体半分アングラに潜ってるので「お茶の間」には出て来ない
354名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:46:23.16 ID:8tqBxWWfO
>>344
彫刻家や画家は、何度も作り直し微調整を繰り返したものを作品として発表する
決して、人前での一発勝負の実演を生業にしたりしない
同じ芸術である以上、音楽もそうであるのが正道
ミュージシャンだからこそ、音源を作り込んでそれで勝負すべき
355名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:48:13.86 ID:XGHOZP5M0
>>344
円盤はそうかもしれないが
一発あててカラオケだけで食ってるミュージシャンはいるでしょ
古いがメモリーグラスの人とか

なんせよ違法ダウンロードを考慮しても円盤ビジネスはもう限界だろ
欧米並の価格まで下げれば少しは売上回復するかもしれんが
そもそもスピンドルメディア自体がもう時代遅れだし
356355:2012/06/18(月) 14:50:15.74 ID:XGHOZP5M0
アンカミス
>>348
357名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 14:58:01.46 ID:LV7j6kW30
日本なんかまだましなほうじゃないかな
アメリカはともかくヨーロッパのバンドとかどうなってんのか
358名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:00:50.00 ID:e6+CyzuZ0
>>354
ダンスや俳優はどうなる?詩の朗読とか
359名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:01:22.13 ID:9t9DyF2W0
切ない話だけど音楽だけじゃないよ。いろんな分野のアートでも同じような
状況になってる。重要なのはデジタル技術をフルに使って低コストでも
良い作品を作ること。それが出来ないのなら引退するしかない。
360名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:05:10.26 ID:Uo73C/iP0
これ5スレも行く話題なのか?
上物の流行り廃りの良し悪しじゃなくて根本のパラダイムシフトの話だから唯一無二の答えなんて出ないぞ
361名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:07:56.22 ID:+W4pBfGQ0
単にマーケットを日本だけに限定しているのが悪い。
世界をマーケットにすればいいんだよ。そこで誰にも見向きされないならその程度だということ。
日本語という言語に守られていただけ。これから先は少子化でもっと国内需要が下がっていくわけだ。
最初から世界を目指して頑張るべき。海外からパクって100万枚売れてた日本市場がイージーすぎたんだよ。
362名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:16:50.65 ID:x9hQCgS90
>>361
おっと、Bzの悪口はそこまでだ
363名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:19:31.77 ID:IxkDMVzE0
>>361
言語の壁は基本的には障壁
世界というマーケットなんか存在しない
言語的に孤立した沢山のマーケットが存在する
そうちアメリカのマーケットが最大で世界中から情報を欲しがられるが
アメリカ=世界なわけではない
364名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:19:37.47 ID:LV7j6kW30
>>361
世界をっていうけど、世界的に売れてるミュージシャンて米英のぐらいだろ
それとも韓流を参考にしろって?
365名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:23:42.06 ID:22HcS+k80
これは日本ドメ市場でしか売れない人の限界なんでは?
身の丈にあった製作費になれるか、世界で勝負するかの二択じゃね?
366名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:23:57.14 ID:geni74rz0
日本のバンドがアメリカ行くと日本語の曲が一番盛り上がったりする
10年以上前からそんな感じ
初音ミクの曲受け入れるのもわかるわ
367名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:28:26.13 ID:sMZvLlat0
誰?
368名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:31:22.26 ID:sXQlUSqX0
>>293
分野が違うけど、似たような話はクリエイティブ関係に限らずそこらじゅうにあるね。
369名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:34:24.07 ID:9t9DyF2W0
今までが良い環境過ぎたんだよ。やはり音楽ってバブルの時期からグンと
大きくなった産業だからその時代のバブル観を引きずってる感じがする。
インディーズにもう一回戻るのは良いことだと思うな。デジタルによって
環境も激変したわけだし。
370名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:38:08.78 ID:IxkDMVzE0
スポーツと違ってポピュラー・ミュージックは言葉や文化の違いの障壁は大きい
Popsは世界中どこもガラパゴス
世界=アメリカという認識なら
当のアメリカ人が自分の文化しか好まないガラパゴスぶりなので
日本に生まれたらミュージシャンはほとんど絶望的
逆にアカデミーの決めた基準をクリアすればいいクラッシックのほうが日本人でも見込みがあるし
実際世界的演奏家はたくさんいる
371名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:40:15.26 ID:vX5S2C/N0
>>370
アメリカがガラパゴスなら喜多郎にグラミー賞あげないだろw
372名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:41:27.25 ID:IxkDMVzE0
>>371
それはごくわずかな例外的事例
詭弁の特徴だな
373名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:44:01.85 ID:22HcS+k80
クラシックがあの規模とクオリティを維持できるのはパトロン的リスナーが居るからだから、「伝統的ポップミュージック」やりたいならそう言う仕組み作るのがいいんじゃね。

そう言う音が面白いかどうかは知らんけど。
374名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 15:52:53.23 ID:wbYR/ybM0
純粋に制作の部分に関しては
アメリカ行って録音してくれば同等以上のハコとエンジニアとバックミュージシャンを使って
半額とか三分の一でできると聞いたが
375名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:02:35.27 ID:OtffvFkkP
携帯の普及で消費低迷w
携帯会社ってインフラの癖にぼったくりすぎ
儲かる一方なのに市場の拡大もせず囲い込みと独占
ハードは海外製品でさ
コンテンツにも力を入れないし
携帯が一番の癌だと思うぜ
376名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:07:23.75 ID:8tqBxWWfO
>>358
表現者と芸術家は違う
作詞も作曲もせず、芸術家である音楽家が作った曲をただ歌うだけの歌手を芸術家とは言えないだろ?
ポピュラー音楽の音楽家は表現者を兼ねている場合も多いからライブ活動をしたりすること自体は否定しないが、それは芸術家としての正道ではない
芸術家である以上、あくまでもメインは作品作りであるべき
377名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:20:03.33 ID:1hCpWCg20
>>376
まるで工業製品を作るような製作過程を経て生まれるJ-POPの現場を知ってたら
とても「芸術家」だなんて思えないはずだけどな
378名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:24:52.47 ID:2g3BAWjtO
ゴミみたいな同じ様な音楽しかないからな、もはや
成長、進化をやめ、同じものばかりになった時点でゴミ
379名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:25:50.43 ID:8tqBxWWfO
>>377
それは、君に「電子音楽=ゴミ」みたいな見下しがあるからじゃないの?
そういう人は多いけど、あれはあれでれっきとした芸術だと思うよ
様式が駄目なら、作曲理論が確立されてるクラシックだって製品になるし
380名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:29:42.32 ID:1hCpWCg20
>>379
様式じゃなくて製作過程の話をしてるんだけど?
だいたい「J-POP=電子音楽」っておまえの勝手な決めつけじゃん
誰も電子音楽の話なんかしてねえよアホ
381名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:31:28.43 ID:puZsFmdN0
少なくとも初音ミク=ゴミ
382名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:35:39.61 ID:MUFMIfOO0
>>16
世界一の市場ってのが見せかけなんだよ
再販価格制度に守られてアルバム3000円の定価で売れる
世界は既にCDなんて捨ててDL販売単価100円〜
そりゃ見かけ上売り上げ世界一になるだろ
定価で守られて価格競争が存在しないんだからな
383名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:37:53.61 ID:VtrOEsLR0
サウンド自体もいろいろあるだろうけど、
もっと前。
LPからCDに移り変わったときに、
「レコードジャケット」っていうアートが表現形態から
そぎ落とされちゃったなと感じるのが一番悲しい。
384名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:40:47.82 ID:MUFMIfOO0
>>374
結局のところ再販価格制度が悪いんだよ定価保障
そんなもん担保のしてるから人件費が高い
出版業界もそうだけど価格競争やらない業界は
ユーザーに責任押し付けても自滅コースなのにな
385名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:44:11.11 ID:l+Mo+zb00
>>376
ハプニングの芸術とか即興で作曲するとかあるじゃん
表現者も広義の芸術家に含まれると思うな
386名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:46:25.26 ID:l+Mo+zb00
>>384
市場の変化への対応に遅れるよな>価格競争やらない業界
387名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:54:35.19 ID:yIDQFlx60
初音ミクでも品質良い音楽はあるよ
メジャー流通として表に出てくる曲は劣化J-POPみたいなのが多いけど。
388名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:54:58.18 ID:1hCpWCg20
>>382
>>384
また他人の受け売りと知ったかでしか音楽業界を批判できない馬鹿が湧いてきたな
こういう連中がカスラックカスラックって言ってるんだろうけどw

再販制度なんて事実上とっくに崩壊してるっつーの
いまどきどのアーティストもみんなアルバムにDVDを付けて売ってるが
DVDを付けると再販制度適用対象外になるんだよ
だからAmazonとか楽天なんか新譜なのに20%OFFとかやってんじゃん
再販制度がそんなに旨みのある制度ならわざわざ適用外になるDVDなんか付けないって
結局CDが売れなきゃ再販制度なんて何の役にも立たないのだから
適用外になるのもお構い無しにみんなDVD付けてるんだよ
それなのに今さら再販制度批判とかおまえら8年前の輸入権騒動のレベルで知識止まってるだろ
389名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:57:28.94 ID:hpR087Pf0
>>333
既存の音楽産業が生き残りたいなら、という前提の話だよ
言うなれば歩み寄りであり妥協

まがりなりにも食い扶持がかかってるんだから、彼らも簡単には退けないし
仕事を変えろよと言ったって、言うは易く行うは難し、だから

そんな無茶振りで業界の人を意固地にさせて、音楽のあるべき姿への変化まで邪魔されるんじゃたまったもんじゃない
過渡期として、ある程度の妥協は必要かと
390名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 16:58:08.01 ID:vX5S2C/N0
>>372
アホか
13回もノミネートしてる常連だぞ喜多郎は
391名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 17:13:50.82 ID:hAd45vlS0
正英ちゃん悩んでるね…
392名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 17:14:56.40 ID:hpR087Pf0
>>381

その見方こそ、問題を矮小化し本質から目を逸らす典型例

ボカロはただの仮歌歌手
その仮歌歌手を当てた(伴奏を含む)曲が、プロの作る曲を淘汰しつつあるという恐怖

金を払ってプロの曲を聴くより、無償で素人の曲を聴く
素人とプロの作る曲の差が、それだけ小さいってこと
393名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 17:17:18.63 ID:agciRdYR0
四人囃子の「一色触発」だけはガチ
と思ったら佐久間さんこれにはまだ入ってないや
394名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 17:19:52.45 ID:1hCpWCg20
>>389
妥協というよりも素人の下手な考えというべきだな
結局この手の議論が不毛に終わるのは、音楽業界の定義が人によって違うからだよ
CDをプレスしたりジャケットを印刷したり
倉庫管理したり店頭に運搬したりするのは音楽業界に含まれるのか?
CDを売るためにイベント開いたりするイベント屋は音楽業界に含まれるのか?

食い扶持云々言うけどそれはミュージシャンの食い扶持ではなくスタッフの食い扶持だろ
ミュージシャン一人あたり平均何人のスタッフを食わせるのが適当かって話に過ぎない
395名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 17:20:43.11 ID:puZsFmdN0
>>392
おまえ自分でボカロがゴミって認めてんじゃん
馬鹿か
自説に酔いすぎて脳味噌腐ったか
396名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 17:31:11.31 ID:KKM5xqQAP
>>393
イントロのギターが良いねえ

50年以上生きてきたけどあれが一番好きだわ
397名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 17:51:39.50 ID:hpR087Pf0
>>395

ボカロ擁護なんて、ハナッからしてないがな

398名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 17:53:20.46 ID:0MPKnh3A0
>>341
こないだ久々にテレビでYUKI唄ってるの観たら
ビックリするくらい声が出てなかった。あのYUKIですら加齢には勝てないんだなと…。
もう無理だろう。
このまま伝説のネ申バンドのまま封印のがいいよ。
399名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 17:53:38.44 ID:hpR087Pf0
>>394

ふむ
じゃあ、あんたの思う「音楽業界」はどこまで含まれるのかな?

「音楽業界」というのに語弊があれば、「CDというメディアに依存する関連業界」と言い換えてもいい
つか、最初からそう表現しなかったのはこちらの落ち度だな……ごめん
400名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 17:54:10.88 ID:0MPKnh3A0
>>349
ハロプロ
401名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 17:56:02.91 ID:8tqBxWWfO
>>380
具体的に、どういうところが?

現在のJ-POPに圧倒的絶対的な影響を与えた小室哲哉は電子音楽の音楽家だし、小室哲哉以降にアレンジャーとしてブランドを築いたH∧Lなんかも電子音楽の世界の人じゃん
バンド形式でポップスをやって売れてる人は今はあまりいないし、電子音楽(正確には打ち込み音楽って言うべきだが)の範疇として語っても問題ないと思うけど
402名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 17:56:19.75 ID:BnuqMzuT0
>>355
メディア特性として考えれば円盤は終わってるけど、
ビジネスモデルとしてはダウンローダブルのほうが終わってると思う。
けっきょく、ダウンローダブルになって、便利です、メディア無いぶん安いです、とした結果、
それで視聴者層が増えるかと思いきや、たいして増えなかった。
むしろ値段を下げたぶん売上減った、ってことでしょ。
なんだかんだ言って、ビジネスとしては、いまだにCDだと思うし、
ダウンローダブルをやるにしても、CDとハイブリッドで商売がやっと成立する。
403名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:01:30.26 ID:86v1JgMhO
>>398
ジュディマリってそんなに神バンドだったの?
404名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:04:13.15 ID:0MPKnh3A0
>>403
うん。
405名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:04:55.70 ID:Tn2RJOHp0
このスレまだやってんのかよw

エセ業界人が蘊蓄たれすぎw
406名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:05:05.03 ID:e6+CyzuZ0
CDは日本製 ユニクロやiPhoneは?
輸入も中古もレンタルもあるしCDが高いと思ったことない
407名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:07:36.85 ID:ywb30vo2O
売りたい為に音楽やってるなら辞めた方が良い
408名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:10:21.75 ID:KKM5xqQAP
NOKKOも声は出なくなってるけど
それなりに良いけどな
409名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:12:53.00 ID:BlBbl8bA0
>>401
いや、だからそれが>>380言うところの"様式"の話だろ。
410名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:13:36.78 ID:86v1JgMhO
>>404
どれくらい?
411名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:18:08.05 ID:0MPKnh3A0
>410
やっぱりそういうアレかw
ネ申が気に入らないならもう流してくれ。
412名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:18:20.32 ID:EFmyPu87O
ドームツアーはしてたな。
413名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:19:34.16 ID:lw94lzoD0
さっさと辞めろよw
414名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:36:38.83 ID:86v1JgMhO
>>411
自分の記憶の中ではかなり人気で知ってる歌もいくつかあるんだけど、まだ小さくて記憶があやふやだったから。
ごめん、もう追及しない
415名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:38:39.43 ID:s9ZAW7Pr0
そもそも若い子でアルバムじっくり聴いてるやつっているの?
416名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:45:41.91 ID:0MPKnh3A0
>>414
まぁ、あくまでも主観でしかないからね、ネ申とかいっても。
他の人からしたら、はあ?って感じかもしれないし。

ジュディマリと東京事変がバンドではネ申だったと思ってるけど、
東京事変なんて売り上げ的には全然ダメだったろうし。
417名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:56:07.88 ID:FvGFSoff0
紙とかすぐいっちゃう人って・・・
418名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 18:59:30.64 ID:xUB85tDG0
自分が気に入ってたバンドは神バンドwww
419名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 19:46:35.45 ID:JJRJbruv0
ジュディマリが神とかいうのは単に呼び名だよ
ファンから神と呼ばれるタイプのミュージシャンっていうだけ
420名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 19:51:02.86 ID:1hCpWCg20
>>399
逆にこっちから質問させていただくが

ミュージシャン一人あたりが食わせるスタッフの数が増えれば増えるほど
音楽はクオリティが上がるのか?

ミュージシャン一人あたりが食わせるスタッフの数が増えれば増えるほど
リスナーは幸せになれるのか?

ここを考えたら、そもそも「音楽業界の規模拡大」なんて何の意味もないことが
わかりそうなものだがな

今はIT化の流れで、音楽業界に必要のないスタッフが大勢溢れてしまってるだけだ
今まで必要だったスタッフが急に(でもないが)必要なくなったんだな

で、そいつらが食い扶持を確保するために
ミュージシャンにとって最小限必要な食い扶持まで食いつぶしてる
まあ彼らだって人間だから食ってくためにはやむをえないわな

こういう不健全な状況をいつまで続けるのか?って話だよ
結局、日本の音楽業界が出した答えは
AKBに寄生して逝ける所まで逝こうってことだけだ
どうせあんなバブル商売いつまでも続けられるはずがないのに
421名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 19:54:21.13 ID:1hCpWCg20
>>401
おまえの話は全然関係なさすぎて頭痛くなってくる
じゃあおまえの理屈だとキロロもゆずも電子音楽じゃないからJ-POPじゃないわけね?
まあそんなことはどうでもいいですが
422名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 19:54:43.34 ID:ct2fQ1IF0
クラシックって、そんなポップス・ロックに比べたら日本って世界レベルなん?

グラミー賞なんかで基準にしたら似たようなもんだろ?

つか、歌手じゃなくて、楽器奏者で良いんなら、ポップス・ロックだって、楽器
奏者なら、歌手に比べりゃうじゃうじゃ海外で活動してるよな?
423名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 19:55:48.16 ID:/8ehZUh/0
こだわりというなのわがままが金のかかる音楽を生み出したんだよ
424名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 19:57:09.49 ID:1hCpWCg20
>>422
日本人ポップス歌手が欧米で活躍できないのは
言語の壁、人種の壁、人脈の壁
であって、音楽のレベルの差異ではない
425名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:01:22.80 ID:ct2fQ1IF0
クラシックでそんな言いわけ通用しないじゃん。
英語が有利なわけじゃあるまいし
426名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:03:17.91 ID:vX5S2C/N0
>>422
日本人が好む”クラシック”って教会音楽、宗教曲、ミサ曲、そういった正統派ではなく
エンターテイメントとしての交響曲、オペラ、室内楽中心
ロシア、共産圏の作曲家を好む面もある

日本人はクラシック音楽のコアの部分を回避して聴いちゃってるというかね
バッハ以前の音楽を”古楽”なんつって隅っこに追いやってるのもどうかと思う
浅いんだよ

だから、身体障害者の子どもにピアノ弾かせて喜んだりw
池沼の作った曲を「ピュアだ」なんて喜んでるワケ
旧約聖書も読破してないようなレベルの教養で何やってんだと
427名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:06:50.50 ID:GCevb+Eg0
>>415
「アルバムを聞く」という概念自体、
受け手と作り手互いの自己満足意識が絡み合いスパイラル化しただけの
空虚なファンタジーに過ぎねえな。
バカじゃねーかと。スルメアルバムとかぶっこいてるオッサンはブン殴りたくなる。
428名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:11:03.57 ID:FvGFSoff0
>>423
カネのかかる音楽やりたきゃ
第一線で売れ続けるか
カネ余ってるようなパトロンスポンサーでもつけるか
どっちかしかないね

いい作品作ってるのに理解できない客が悪い
とか言ってるバカははよ辞めればいいだけ
429名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:11:22.02 ID:1hCpWCg20
>>426
音楽に限らないけど文化が広がるってそういうことだろ?
なんで日本人が欧米人の精神まで猿真似しなきゃいけないんだ
430名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:17:27.92 ID:ct2fQ1IF0
言葉、言葉っていうけど、じゃあ、スキャットとかボイパとかは、もっと、
日本で発展させればいいよね。アカペラコーラスみたいなものも、リード
はともかくその他は歌詞なしで歌うんだしさ

言葉でハンディ追ってるんなら、そういうアプローチで頑張ったら、壁突破
できなきゃおかしいね

けど、スキャットとかアカペラとかで、現状、邦楽にあるもののレベル考え
たら・・・やっぱ、言葉がどうのこうのとか言いわけでしょう

・・・・・というわけで由紀さおりなんですか?
431名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:17:39.56 ID:CxrfwFnI0
>>426
>>浅いんだよ

浅くはないよ。

ただ曲の面白みよりも、キリスト教の蘊蓄の比重が大きい音楽だし、
音楽として純粋に聞いて判断した結果に過ぎない。

音楽は学術じゃないんだから、苦痛を伴う蘊蓄は別に要らないよ。
432名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:21:17.94 ID:1hCpWCg20
>>430
ちょっと待て

言葉、言葉って言うけど?違います

言葉、人種、人脈と言いました
433名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:22:23.06 ID:oZhZ1lU+0
音楽家が音楽を諦める時・・・

JASRACのせいで作品がリスナーに届かない
434名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:24:44.32 ID:vX5S2C/N0
>>429
そこから新しい表現を産み出せれば良かったんだけどさ
結局は劣化コピーしか作れなかったんだよ
魂も無い
形式的な斬新さも無い
じゃあ演奏=再現能力に特に秀でてるかといったらそうでもないw

だから無味乾燥なキャラ売り商売に走る(クラシックでさえも同じ)、物販目当ての信者ビジネスに走る
どこがAKB48と違うんだ
辻井伸行と芦田愛菜のどこが違う?

同 じ だ よ

目の見えない池沼サーカス芸ピアノ弾きを喜ぶ、ジジババ老害
整形当たり前の人造人間のパンチラ踊りに貢ぐ、アラフォーキモヲタ
こんな腐った連中のお布施で成り立ってる業界だw
435名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:25:28.07 ID:LoXGF3aV0
なんでこんな伸びてんの このスレ
436名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:28:52.92 ID:7TFmFKFjP
>>435
ちょんとしてるからじゃね?
437名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:28:53.55 ID:FvGFSoff0
>>435
負け組み音楽家のおっさんのたわ言が面白いから
438名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:29:47.15 ID:ct2fQ1IF0
>>432

フィリピン人は人種の壁は、ふたりほど破った
確かに彼らには言葉の壁は日本人ほどにはない

だから、そんな言い訳しないで、日本人で、R&Bやらなんやらやってる
人達は、もっとスキャットやボイパでスキルあげればいいんやないの?
439名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:30:52.25 ID:swflYDooO
>>430
聴きたい人が少ないから無理
440名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:33:54.01 ID:XK4xxsDe0
日本は文化的に孤立してるけど国内市場は大きいから、ガラパゴスになるのは仕方ないんじゃないの。
音楽に限らず。
441名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:34:55.78 ID:yFsL07+b0
由紀さおり(笑)
大爆笑
442名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:36:34.58 ID:XuJ2NjukO
なにがしたいんだかよくわかんねえけど
おまえらってホントわがままボディだよな
443名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:37:36.57 ID:w0kubLEBO
>>426
以前、毎日朝礼で讃美歌とか聖歌を歌ってから仕事が始まる職場にいたけど
キリスト教音楽って以外と普通だよ
444名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:38:33.60 ID:6MTeSjf9P
>>426
>だから、身体障害者の子どもにピアノ弾かせて喜んだりw
>池沼の作った曲を「ピュアだ」なんて喜んでるワケ

日本人のクラシック受容云々以前に、こんな事を平気で書き込める
ID:vX5S2C/N0の人格そのものが問題だよ(`・ω・´)
445名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:39:38.61 ID:ct2fQ1IF0
ル〜ル〜ルルル〜♪

ル〜ル〜ルルル〜♪
446名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:42:48.10 ID:DdRWXoDp0
>>16
【正解】がここに書いてあったわ。

つまりボカロで充分だと思っている人が多数
=リスナーの下落が音楽業界衰退の真実。

例えれば、百均の商品を上手に利用するのは良いが
百均の商品で満足しちゃってるのが駄目なんだ。
447名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:44:25.55 ID:yFsL07+b0
>>445
マスコミは罪深いな
448名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:46:20.65 ID:FvGFSoff0
>>446
そりゃ負けたらしょうがない
449名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:46:56.61 ID:e6+CyzuZ0
おれはクリスチャンじゃないからわからないけど日本のキリスト教ってどういう活動してるんだろうか?
音で日本らしさを確立するとかそういう話でしょ?ゲルマンの音楽上で
450名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 20:56:36.39 ID:1hCpWCg20
>>438
フィリピン人は言葉の壁がないぶん日本人より有利だろ

そうやって1つ1つ都合よく切り取って話すのやめてもらえないかな?
451名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:07:54.12 ID:w0kubLEBO
>>449
自分も熱心に教会通ったわけじゃないからよくワカンネ
ただ、西洋人に讃美歌とか聖歌歌わせたら凄い上手いなって印象は強く残っている・・・当然か
452名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:13:00.95 ID:e6+CyzuZ0
アルゲリッチとかアルゼンチンタンゴの哀愁と情熱みたいのあるじゃんw
でもアルゼンチンはキリスト教なんだよなあ・・・
453名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:32:30.36 ID:uYfnVssfP
>>424
音楽のレベルも確実に低いけどね
別に売れなくても欧米からリスペクトされてるアーティストは
南米やアフリカにも多数いるが、日本はそんなのいないし
454名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:33:04.28 ID:e6+CyzuZ0
ごめんなんかKYだったかおれw
アルゲリッチってピアニストはアルゼンチン人なんだけどラベル(フランス)とか弾いても明らかに他と違ってアルゲリッチらしさ、情熱的なまるでアルゼンチンタンゴのような演奏をするんだ
455名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:38:14.90 ID:1hCpWCg20
>>453
まあそうやって日本人を貶めるのがどこの民族の人かは大体察しがつく
456名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:42:34.31 ID:uYfnVssfP
>>455
反論できねえとお決まりのチョンネタか
典型的な最下層の馬鹿だわコイツ
457名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:43:13.23 ID:w0kubLEBO
>>454
アルゲリッチのCDは持ってるけどアルゼンチン人ってのは知らなかった
458名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:45:09.11 ID:+7z88N0m0
俺はそういう感じで辞めた(まあゲーム音楽とかカラオケ、採譜だからメジャー音楽のそれとは全然違う)んで、
この人の言ってことの気持ちそのものは分かるなあ

労働単価が下がって、よりよいものを作ろうという向上意識が否定される
そして流れ作業で機械的に成果物を作り出しても、ますます安く買い叩かれる一方
そしてついにはビジネスとして成り立たなくなる
ぶっちゃけ、アマチュアで無料で音楽提供する存在も増えたから、そうなるのは当然のことなんだ

そしたら辞めるしかないんだよ
459名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:46:37.88 ID:1hCpWCg20
>>456
そりゃ反論できるわけないだろ
何を言ってもロクに根拠も示さず「日本人はレベルが低い!」の一点張りだもん
そんな奴相手にマトモな対応するだけ無駄だと悟ったまでだ
460名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:47:14.80 ID:DBuf0kXu0
>>446
百均も過当競争で以前に比べ質が上がってる
そりゃ100倍違う値段出せば素人にも分かるくらい品質に差があるが、
現状その差が必要にならないんだよね
461名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:47:36.97 ID:OLaR6JigO
欧米とかバカの集まりじゃん
今どきその感覚はヤバい
462名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:49:26.45 ID:9VYmdfOX0
>>1
金かけずにいい音楽作ってた人もちゃんといるんだから正しい表現で言えよカス
「高級機材に頼った音楽家が音楽を諦める時」だろ
一緒にすなボケ
463名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:52:02.78 ID:uYfnVssfP
>>459
根拠示してるじゃん

>別に売れなくても欧米からリスペクトされてるアーティストは
>南米やアフリカにも多数いるが、日本はそんなのいないし

まあ根拠なんか示さなくても、自分で聴いてわかることだが
まともな音楽ファンならな

日本否定が気に入らないなら東アジア全般でも同じことだ
音楽的な人種、民族じゃないんだよこの辺は

ビジネスには長けてるとは思うがな
464名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:54:18.35 ID:GtcZBIPV0
トレンディエース
465名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:54:29.30 ID:w0kubLEBO
>>461
何に対して言ってるのか解らないけど、バカかどうかと音楽のクオリティって関係あるかな
466名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:55:26.76 ID:+7z88N0m0
そうだ
メジャーの人とそれ以外とでコスト意識が違うってのも、ある意味仕方ないと思うんだ
まともな会社勤めの人が一か月働いたら、会社が負担する人件費は100万掛かるんだよ
その人がその1/4も給料貰ってなくてもね
会社で仕事するってそういうことで、だからメジャー系は余計金掛かってるように見えるのかもしれない
467名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:56:08.75 ID:1hCpWCg20
>>463
それが根拠になると思ってるおまえの脳がヤバイ

日本人で欧米からリスペクトを受けてるミュージシャンなんていくらでもいるだろww
それこそグラミー賞受賞の喜多郎とかアカデミー賞受賞の坂本龍一とか挙げればキリがねえわww
468名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:56:22.80 ID:XK4xxsDe0
ピアニストならクラシック音楽の主要国以外出身の人は珍しくないだろ。
アラウはチリ出身だし、バレンボイムはアルゼンチン生まれのイスラエル人、ファジルサイはトルコ人。
中国やベトナム出身のピアニストも活躍している。
469名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:58:04.92 ID:7Ms+LrHXO
>>456まぁ、こういう場所だからチョンのせいってレスつくさ。
というか、アジア全般が音楽産業駄目じゃない?
黒人か白人の二番煎じ。黒人や白人が発明して斬新だった要素を繋ぎ合わせただけ。
アジアでも、東南アジアの方がまだ歌唱力や演奏力がある分、通用してるよね。
ヴァネッサ・メイとかシャーリースとかね
470名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:59:06.01 ID:B34E0zIE0
471名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:59:26.20 ID:XuJ2NjukO
意外なことにDJは日本人が頑張ってたりする。
472名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 21:59:34.57 ID:w0kubLEBO
>>468
あくまで個人の問題って事か
473名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:00:05.40 ID:CVlVlStk0
>>421
ゆずのジャンルはネオフォークであって、ポップスではなくフォークの範疇

そもそも、俺は「J-POPのメインストリームは電子音楽」程度のニュアンスで言ったんだけど
474名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:01:47.12 ID:jQimMEvc0
こういう小説あったな
で音楽家がひとの鼓膜を破って歩くの
475名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:02:50.68 ID:86v1JgMhO
>>469
フィリピンは何故か歌のうまい人多いよね
476名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:03:40.52 ID:1hCpWCg20
ID:uYfnVssfPみたいな馬鹿にありがちな勘違いの原因は
そもそもポップスの世界が実力至上主義だと思い込んでることだな
大衆音楽の世界なんて最低限のスキルさえあれば
あとは技能よりもコネとフィーリングの世界なんだから
そんなの日本に限らず世界共通の話
それをクラシックの世界もAKBと同じだ!とかワケのわからん話して何が言いたいのやら?
(AKBは最低限のスキルすらないことが問題なわけで、クラシックの世界と同じだとは全然思わないね)

クラシックの世界なら海外で通用する人材はいくらでもいるし
ポップスの世界ですら、シンガー以外なら世界で通用してる人は大勢いる
なのにシンガーだけが世界で通用しないのは日本のレベルが低いから?意味不明です
477名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:05:38.99 ID:uYfnVssfP
>>467
喜多郎や坂本龍一が世界的ねーw
その程度のレベルしかいないんだろ
そいつらが日本以外で「世界的」なんて言われてると本気で思ってんのか?
それにおまえ最初ポップス「歌手」って言ってなかったか?
478名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:07:06.71 ID:uYfnVssfP
>>476
実力主義なんて誰も言っちゃいないが
ただ明らかに欧米と日本には差はある
お前が差がないと言ったこの1点についての反論だ
479名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:07:57.76 ID:1hCpWCg20
>>473
音楽製作の現場が「フォークはポップスじゃないからゆずはJ-POPではない!」
みたいな発想で音楽作ってると思う?
メインストリームがどうのとかそんな話はしてねーんだよアホ
電子音楽だろうがフォークだろうが商業音楽の製作現場なんてどこも似たようなもので
作曲家は芸術家という言葉のニュアンスとはかけ離れた音楽奴隷だよ
ひたすら上司(PやD)の命令に従って言われたとおりの音楽を作るだけ
場合によっては他人の手によって修正が入ることも当たり前
そもそも世間的に「作曲○○○○」って公表されてる情報ですら信用に値しない
そういう世界
480名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:08:44.55 ID:1hCpWCg20
>>478
差はあるよ?
でもそれは実力の差ではない
481名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:10:19.00 ID:1hCpWCg20
>>477
おまえは>>453で「音楽のレベルも確実に低い」と言ってるわけだが?
つまりおまえは歌手に限定してない
482名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:12:03.96 ID:1hCpWCg20
ID:uYfnVssfPの理屈

「欧米のポップスの世界は実力主義じゃないけど日本人は実力がないから売れない」


↑完全に論理破綻を来たしてることが理解できませんか?
483名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:12:44.39 ID:bxznymKR0
>>453
どの程度がリスペクトかは知らんけど
カバーならされてる日本人たくさんいるじゃん
484名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:13:12.13 ID:uYfnVssfP
>>480
ほー
じゃあカニエやドレイクに対抗できる「実力」のあるアーティストは日本じゃ誰なんだ?
U2やレディヘに対抗できる「実力」のあるバンドは?
485名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:14:11.72 ID:0pOFqgKPO
>>475
聖歌隊が比較的に組織されてるからじゃないかな。
486名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:15:02.47 ID:1hCpWCg20
>>484
そんな個々の名前求められても知らんよwww
そもそもU2やレディオヘッドって世界一実力のあるバンドなの?
その「実力」って何が基準なの?
ただ上手いだけなら素人でももっと上手い人いくらでもいると思いますww
487名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:15:19.15 ID:7bqVphpp0
これは音質の話だと思う
488名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:15:39.83 ID:w0kubLEBO
>>479
芸術家ってのは画家とか彫刻家を指すんじゃないの
自分も曲つくる素人だけど芸術やってる感覚はないな
489名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:15:43.25 ID:uYfnVssfP
>>482
人のレスを恣意的に捻じ曲げるだけ
お前こそチョンそのものだな

いったいどこのレスに
「日本人は実力がないから売れない」
なんて書いてあるんだ?

日本語が読めないのか?
490名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:16:17.49 ID:1hCpWCg20
>>489
じゃあ何で日本人は欧米で売れないの?
おまえはレベルが低いからって言ってるんじゃないの?違うの?
491名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:17:42.82 ID:1hCpWCg20
>>488
そんなこと知るかww
>>376に言えよwww
492名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:19:30.20 ID:bxznymKR0
そもそも欧米(たくさんの国をまとめて)と日本単独で比べるのはおかしいよなあ
まあ今の日本の状況じゃ世界的になれるミュージシャンは出てこないだろうけど
493名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:19:45.67 ID:TXaN0FRb0
本人必死だなぁ
業界から干されて仕事なくなってGLAYとインディーズの仕事しかありません
会社潰れそうなんで辞めます。
でもそんな理由言えるはずもないんで全部業界のせいにして辞めます

って正直に言えばいいのに
494名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:19:49.78 ID:uYfnVssfP
>>486
そもそも「実力」って言いだしたのはオマエ
俺は単に欧米で評価が高い代表格として挙げただけだ
オマエのいう「実力」「音楽のレベル」って「ただ上手いだけ」なのか?w

音楽全く知らないバカなのか?

キタロー、坂本龍一なんてあげてる時点で
まあお前の音楽に対する造詣がどの程度のレベルかはわかってるつもりだけどなw
洋楽、海外の音楽なんて全く知らない邦楽馬鹿なんだろオマエww
495名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:20:05.34 ID:w0kubLEBO
>>491
ああ、そういう流れか
ゴメン
496名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:20:54.96 ID:1hCpWCg20
>>494
はいはい御託はいいから
だったら日本人の「音楽レベルが低い」ってのは
何を基準に言ってるのか論理的に説明してみろよボケ
497名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:22:40.02 ID:uYfnVssfP
>>490
売れる売れないは別としても
日本の音楽レベルは低い
南米やアフリカには欧米で売れなくても欧米の同業者や音楽ファンからリスペクトされてるアーティストがたくさんいる

>>453でこう書いたつもりなんだが
どこをどう読んだら「日本人は実力がないから売れない」になるんだ?
教えてくれよ日本語が不自由な人w
498名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:24:22.35 ID:vxeMf+FYO
洋楽はガガ以外はマライアやカーペンターズやオアシスみたいな、昔のばっかり聞いてる。

歳か…

邦楽も最近のは安室とGLAYとYUKIしか分からない
499名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:25:29.07 ID:uYfnVssfP
>>496
だから世界のアーティストたちに対抗できるアーティスト(向こうで売れる売れないは別として)がいるんでしゅか?w
俺は全く歯が立たないと思ってるから日本のレベルは低いと言ってるわけ
早く世界のアーティストたちに対抗できる日本のバンドやアーティストをあげてくれよw
500名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:25:48.41 ID:1hCpWCg20
>>497
だからその音楽レベルって実力じゃなかったら何なのさ?
あいまいな言い方じゃなくて具体的に言ってみろよ?
日本人はリスペクトされてるアーティストがいないっておまえの勝手な妄想だろww
具体的な統計資料でもあるのかよ?ww
501名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:26:30.16 ID:1hCpWCg20
>>499
だからさー、実力でも売上でもなかったら何で対抗するのか教えてくれよ?
502名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:28:25.49 ID:uYfnVssfP
>>500-501
はぁ?
そもそも「実力」「音楽のレベルの差異ではない 」とか言い出したのオマエなんだが?
3秒前のことも忘れるのか?
知恵遅れかコイツ
503名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:29:07.32 ID:1hCpWCg20
>>502
日本人は欧米に対抗できないと言い出したのはおまえだろ?

だったら、その対抗できてるかできてないかを決める基準を言えよ
504名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:29:26.33 ID:l34JvGeC0
>>487
ああ、うん、そういうソースのスレなんだけどなw
505名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:30:04.22 ID:5VENJ9Cs0
消費者のリスニングスタイルが
ipodからbluetoothのイヤホンで聴くみたいになってる今日この頃に
高級アナログ機材で録音、ミックうした「良い音」なんか必要ないわなあ
506名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:30:43.58 ID:mo6pT9Xi0
そもそも俺なんて良い録音とそうじゃない録音の違いが分かる耳を持ってないからな
507名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:31:02.99 ID:56LxpW+bO
別に辞めなくてもいいけど、これも時代と割り切るしかないよな
予算60万でもファンを満足させる音を作ればいいと思う
508名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:31:10.20 ID:c+XcQUwl0
>>498
最近じゃねーよw
まあ最近の音楽はクソだから聞かなくていいよ
大学生の俺でも昔の歌ばっか聞いてるもん
509名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:32:46.32 ID:c+XcQUwl0
>>484
レディへなんてミスチルとたいしてかわらんだろ
俺ミスチル別に好きじゃないがレディへの暗ーい音楽よりはミスチルの方がなんぼかましに聴こえるわ
510名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:32:52.24 ID:w0kubLEBO
>>504
自分もすっかり忘れてた
511名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:34:11.72 ID:e6+CyzuZ0
う〜ん レディオヘッドとかノラジョーンズとかいいと思うけどな
むかしのって悪いのは淘汰されて完全になるなるからw
512名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:34:18.64 ID:bxznymKR0
>>507
ファンだけ満足って状況じゃやっぱりいいミュージシャンは出てこないよ
513名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:35:23.84 ID:5L4grqEn0
金かけて音質に拘るのもいいけど、ハッキリ言ってGLAYのキーボードとか下手くそだよ
514名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:35:40.74 ID:5VENJ9Cs0
正直ミックスの基本みたいな本を読んでて
「アナログのアウトボードを通すと音にガッツが出ます」
みたいなの文章を読んでるとこれは宗教なんじゃないかって思う
515名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:36:55.82 ID:uYfnVssfP
>>503
別に俺が言い出したわけじゃねえけどな
俺は>>424のお前のレスに突っ込んだだけで

対抗できるできないに基準も糞もない

音楽聴けばわかるよ
それだけ
音楽好きならそれぐらいわかるはずだけどな

無理やり言葉にするなら、才能、作品、創造性、独創性、時代性、先進性、普遍性
いろんな要素があるが言葉で語っても空しいね
516名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:37:06.13 ID:v8PbP0BS0
♪コピーコピー 全てはコピー

30年後マジにそうなるとはw
517名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 22:39:14.20 ID:l34JvGeC0
>>510
熱くなるんなら他でやってくれと思うわ。正直荒らしと変わらんだろこいつら
518名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:02:05.01 ID:vX5S2C/N0
1963年以降に製造された機材は一切使ってない、ホワイト・ストライプスの”Elephant”
これがグラミー賞取ったアメリカ
http://www.youtube.com/watch?v=0J2QdDbelmY
http://www.youtube.com/watch?v=v0im0gB96Bo
519名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:02:15.53 ID:56LxpW+bO
>>512
いいミュージシャンって何?
こういうそもそも論にしかならないだろ
520名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:05:31.20 ID:OLaR6JigO
末尾Pやiは自演の象徴
521名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:07:44.59 ID:BFvlT/m50
ま〜だやってるw
暇だなお前ら
522名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:09:13.17 ID:5iuxhguF0
宅録もビックバジェットのスタジオ録音も両方あるのは健全だけど、全部が
コスト重視の宅録レベルになるのは勿体ない
色んなノウハウも継承されず消えてくのか
523名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:10:48.08 ID:CxrfwFnI0
新人バンドはレコーディングが下手だろうと、メジャーと契約取れてアルバム出せるけど、
(インディーズでも可)佐久間は自分の看板でアルバム出せないから、
プロデューサーなんかやってる訳で、下流なのはしょうがないわな。

昔から音源を作り出してるのは、バンドの方で佐久間じゃない。
だからバンドは生き残っても、佐久間は生き残れないって事だろ。

もの凄く単純な話だよな。パロディ描いてる同人誌の連中と変わらない。
524名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:19:19.34 ID:5iuxhguF0
佐久間クラスの大物ですら厳しいなら
現場の裏方の人件費なんてまともに回らなくなってるんだろうな
525名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:26:17.36 ID:72SQQxGV0
>>514

ワロタwww

電子機器の発達や値下がりを見てると
金を掛けなくてもいいモノはむしろ一杯でて来そうな気がする。
526名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:26:43.05 ID:bxznymKR0
>>523
> だからバンドは生き残っても、佐久間は生き残れないって事だろ。
はあ?
佐久間がやってきた間にどれだけのバンドが死んだと思ってるんだ?
何が単純な話だよw
527名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:30:20.25 ID:W5Io7jyZ0
なんかここ絵に書いたような中二病患者がいるなw
528名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:34:30.77 ID:r0Q9QEb90
>>453
日本の音楽業界がガラパゴスなのは事実
まあ外に出て行かなくても十分日本国内の活動だけで儲かるからね
海外はそうも行かなく国内3活動だけじゃ食っていけないから出て行かざる得ない
529名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:40:06.53 ID:BnuqMzuT0
スタジオもバタバタ潰れてるしね。
一口坂が無くなるぐらいだもの、この流れは止まらない。
お金持っているバンドなら、海外で録ったほうが安いし、
その他のバンドの多くは宅録で済ませてしまう。

あるヒット曲の多い女性グループは
プロデューサーの個人作業場にボーカルブースがあって、そこで録ってるそうだよね。
それでもヒット商品が出来てしまうわけで、お金出す側はそれで済むのならそのほうがいいし、
低いバジェットで売れる作品作れる人のところには必然的に仕事が舞い込む。

どうしても広いブースとSSLでないと作品作れない、というのなら、
辞めるしかないんだろうな。音楽学校の校長さんとか、いろいろできそうだし。
530名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:45:11.29 ID:+7z88N0m0
ONKYO HAUSとその横のレストランが細々生き残ってるのを数カ月前に見た
なかなかどうして大変だなあ
タバックとか声優系スタジオはなんとなくギラギラしてるねw
531名無しさん@恐縮です:2012/06/18(月) 23:57:17.79 ID:BnuqMzuT0
声優系で思いだしたけど、
古いスタジオでAVACOってあるでしょ
あそこの、ナレ録りとかに使う小さいほうじゃなくて、大きなほう
昔の放送局みたいなドア開けるとフルオケ録れる巨大なブースがデーンとある。
天井も3階建てぐらいの吹き抜けで素敵なんだよね。
歴史的建造物として続いてほしいな。
532名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:16:06.05 ID:8U96y/KBO
>>513
GLAYにキーボードっていたっけ?
533名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:22:43.01 ID:lqNeW4br0
>>37
それは笹路
534名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:26:54.53 ID:vP5QLEU/0
一口坂潰れてたのこのスレのカキコで初めて知った
海外のスタジオも同様に厳しいのかね
535どあラモン♪:2012/06/19(火) 00:32:11.59 ID:FLNNg1ky0
>>245
古くはフロイド「狂気」とかスティーリー・ダンの後期諸作、
最近だとマイブラの「ラブレス」みたいなスタジオでの「録音アート」の権化みたいな作品はもう出ないんかな。

もちろん佐久間さんがそんな傑作を産み出してきたとは全く思わないけどね。
536どあラモン♪:2012/06/19(火) 00:36:48.97 ID:FLNNg1ky0
>>499
秋田昌美氏
537名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:39:26.63 ID:lqNeW4br0
>>427
かわいそうにねぇ
ケータイ文学とらやで、マトモな本が読めなくなっちゃってるのと重なるわな

今の若い子は、本当に不幸だと思う
538名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:39:43.58 ID:vP5QLEU/0
>>245
>そして、その録音物の値段は下がっていく
>ライブへの呼び水、お試し版、宣伝手段のひとつとして

録音物の価値が落ちれば消費者にはそこに見に行こうなんて動機が生まれないし
有能な人材も来なくなるからジャンルごと崩壊する
従来の音楽業界が顧客を呼べてたのは音源の価値によってスターシステムがあったから
ロックポップスもジャズ業界レベルの貧困業界になっていくんだね
539名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:39:51.72 ID:DGD2zaAmO
>>528
欧米だってわざわざ出なくても儲かるけど世界的な要求高いから海外ツアーとかしてるだけだが。
つーか日本の音楽シーンやばいぞ今。
衰退しまくっとる。
540名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:47:19.45 ID:5yqHirNF0
欧米で自国だけで儲かる奴なんてトップの一握りだ
音楽業界そのものが世界的に衰退産業なんだよ
CD売れないしやりたい奴が多いから過剰供給だし
541名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:48:25.92 ID:DGD2zaAmO
トップしか儲からないって日本だって同じだろwww
542名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:51:55.08 ID:5yqHirNF0
お前が「欧米は自国で儲かってる」って言ってるんだ
日本を引き合いに出すんじゃねえよ
543名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:52:03.17 ID:lqNeW4br0
>>499
具体的に、世界のアーティストって、
どのへんを言ってるのかね

売り上げでも演奏力でもないなら、作品そのものの力量だわな

坂本九は完全に世界的アーティスト・・というか、曲を書いた中村八大?か、凄いのは。

メインストリートからすっかり排除された人になっちゃってるけど、あっちこっちで
島唄流行らせてる宮沢和史は頑張ってるほうだと思う。拝借ものだとしても。
544名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:53:32.71 ID:eeE1l0DO0
>>539
どういうふうにやばいの?
ライブシーンとかはしってるの?
545名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:55:06.04 ID:2+CEQMZ90
>>499
カシオペアは凄いぞw特にドラムの人
546名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:56:18.39 ID:9pR6gd1k0
大衆音楽で「世界のアーティスト」なんて言ってる奴は英米のロックか
ポップスくらいしか聞いた事無いだろうねw
547名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 00:58:35.47 ID:lqNeW4br0
まぁ、これ言い出すと、5スレもやってきた論争全部ひっくり返しかねないけど

所詮、神様商売だしね。

ちゃんと音楽の話してる人と、勝手に聖戦やってる人は区別して話しないと疲れるよ。

イワシの頭も信心から。
どんな糞曲も糞歌も糞演奏も糞パフォーマンスも、「入信」しちゃったら御神託だからさw
うちの神様を脅かすものは、許さない、だからw

そういう人は、そういう人は、放って置いてあげましょ。
548名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:01:40.18 ID:lqNeW4br0
>>546
それ逆にすごい狭い世界での「世界的アーティスト」なんじゃないの?

選手層薄いからすぐオリンピック選手、みたいなw
549名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:04:11.94 ID:vHQswOzj0
>>546
中村とうようさん乙
550名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:05:28.94 ID:2+CEQMZ90
殺伐としてきたな
前スレのほうが読んでて面白かった
551名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:06:30.51 ID:DGD2zaAmO
>>544
ライブ自体人が入らない。
デカイライブしか人が来ない。
インディの奴らもCD売れてない。
業界自体が弱くなってる。
552名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:07:03.57 ID:9pR6gd1k0
音楽商売のキャラクター商品としての側面が露骨になってきた
というか、新しい楽器による新しい音色の発見もオートチューン以来無くなって
スタイルも出尽くして、商品価値がキャラクター性しか残らなくなったと思う
レディーガガや初音ミク、きゃりぱみゅとか正に時代を反映してる
音楽商売の「芸術性」なんて実は無茶苦茶過大評価されてたんじゃないかと
553どあラモン♪:2012/06/19(火) 01:08:06.97 ID:FLNNg1ky0
>>543
> メインストリートからすっかり排除された人になっちゃってるけど、あっちこっちで
> 島唄流行らせてる宮沢和史は頑張ってるほうだと思う。拝借ものだとしても。

喜納昌吉大先生もありやね


>>547
アイドルって偶像って意味だもんね。

確かにフルトヴェングラー派なんて、完全に偶像崇拝だもんね。
今日のポピュラー音楽(ある種のクラシックですら)は偶像崇拝を生じさせて、それを利用する、と。
554名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:08:13.33 ID:PHOb5AjZ0
いわゆる流行りの音楽ってそのほとんどが20代の若者が作ったものだということ
つまり大衆音楽なんて聞こえは広く門戸が開かれてるイメージだが
実は全然排他的なものであるということ

もうこの時点で音楽的水準は二の次だと分かるだろ
555名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:08:57.64 ID:DGD2zaAmO
>>542
???
自国で儲からないから世界に出てる。日本は自国で儲かってるって言ってる奴に突っ込んだだけだが。
556名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:09:28.08 ID:eeE1l0DO0
>>551
CDの売上の減少に比べればライブハウスに出てくるバンドの数はそれほど減ってないと思う。
どこらへんのライブハウス?
557名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:09:57.96 ID:lqNeW4br0
余計なこと書いちゃおうっと。

神様商売だからこそ、人間臭いところでてきたら「裏切った」だのなんだのって
騒ぐじゃない
最近もやってるけどねw

客観性がないのよ

そういうのはねぇ・・話にならないから。
558名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:12:29.84 ID:Dect46Ev0
>>514
アナログの歪みやコンプレッションを加えるためじゃないんの?
山下達郎いわく、ロックやポップスはアナログテープやビニール盤の音質込で発達した、
歪みを聴かせる音楽なんだと。
HiFiすぎると分離が良すぎて音が固まりにならず、
ガッツや音圧感がなくなるんだと。
559名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:15:16.59 ID:L4loa3qo0
偶像崇拝ねえ

自分で曲を作ってる人は素晴らしい!アイドルなんかとは違って本物の音楽だ!
モーツァルトは天才だ!
洋楽は素晴らしい!歌謡曲なんて偽物だ

こういうのも偶像崇拝だろう
560名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:17:21.80 ID:Dect46Ev0
>>522
5スレも続いた話題を簡潔にまとめたね。
B級グルメもファストフードもそれなりにいいけど、
これからはそれしか食えませんというのは悲しいな。
高級レストランの味を知ってるならとくにそうだろうけど。
561名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:17:50.38 ID:G7klKeO60
>>545
>カシオペアは凄いぞw特にドラムの人
カシオペアのドラムの人は外国のドラム専門誌(モダンドラマー)の表紙になったね。
562名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:19:10.42 ID:pyruHpxE0
>>554
> いわゆる流行りの音楽ってそのほとんどが20代の若者が作ったものだということ
違うと思うけど
563名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:19:58.22 ID:zdu3eM1v0
何を今更な話で盛り上がってるな。
564名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:21:21.52 ID:9Sm3OUCU0
>>560
でもガラガラの高級レストランじゃ経営していけないねってだけだ
565名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:21:27.20 ID:Dect46Ev0
>>559
個人の人格や存在で作品自体を敬愛するなら偶像崇拝ではない。
洋楽>歌謡曲という趣向も個人の自由。
そもそもアイドルって偶像って意味で、作品や芸は二の次の商売でしょ?
なんでアイドルやアニメファンって被害妄想的に人に絡むんだろうね?
566名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:21:30.90 ID:vHQswOzj0
未熟だけど、大衆性はプレスリー以上だと
オカマのマネージャーが惚れ込み
リーマンプロデューサーがバックアップし
作品に技量以上のドーピングを施す

ビートルズ以降のロックビジネスが、今は通用しなくなった
ただそれだけのことを佐久間は呟いてるのに

芸スポ的には盛り上がるわなそりゃ
567名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:23:42.81 ID:9Sm3OUCU0
がんばって行列の出来る高級レストラン作ってくれや
なあ佐久間なんとかさん
568名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:24:31.48 ID:L4loa3qo0
>>565
ハロプロのつんくサウンドやPerfumeの中田ヤスタカサウンドのように
アイドルの音楽にもグループによって特徴があるでしょ
アイドルにも楽曲の違いや良しあしは大事
569名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:26:18.58 ID:G7klKeO60
>>552
ガガは、こういうの見ると、
きちんとした音楽のバックグラウンドありそうだよね
http://www.youtube.com/watch?v=15oFc-tw86I
「ぱみゅぱみゅ」と一緒はかわいそうですw
570名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:28:21.74 ID:lqNeW4br0
>>559
いやいや、偶像じゃないからw

魚の頭も信心から、頑張って。
でもいつか、魚の頭にちゃんと見えるといいね。
571名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:28:43.57 ID:9Sm3OUCU0
つんくなんて特徴あるか?
572名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:32:23.70 ID:lqNeW4br0
あ、魚の頭いっぱい持ってても、「こんなもん拝んでたなぁ」って、甘酸っぱく振り返れるのが大人。

昨今はずーっと拝みっぱなしの人増えすぎてダメな世の中になってるけど。

ありきたりな言葉だけど、儲ける、って、
にんべんに信じるって書くのよね
573名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:32:45.83 ID:pyruHpxE0
>>571
下品な大阪のお笑いみたいな感じはつんくの特徴じゃないか?
574名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:32:54.58 ID:HBTzNJhf0
>>571
曲にはないがつんくが歌唱指導したのはつんく化してるからわかるよ
575名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:34:51.24 ID:eeE1l0DO0
>>571
シャ乱Qは服がダサさとか
80年代のアイドル歌謡の影響が強い
バンドブームの流れのバンドとはバックボーンがちがう
576どあラモン♪:2012/06/19(火) 01:35:51.99 ID:FLNNg1ky0
>>547
> どんな糞曲も糞歌も糞演奏も糞パフォーマンスも

音楽(美術・映画…なんか諸芸術もそうだろうけど)つーのは定量的な評価が難しいからねぇ。
もちろん演奏技術とか写実描写の技術というのは具体的な評価がしやすいところだが、それだけじゃないし。

クソか神か、なんて個人個人の主観に委ねられているところが大きいんよね。
特にポピュラー音楽は、批評が他ジャンルよりダメだから色々と問題あるんだろうね。
577名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:36:06.84 ID:Dect46Ev0
>>572
>ありきたりな言葉だけど、儲ける、って、
>にんべんに信じるって書くのよね

言いたいことはわかるけど、信者って書くんじゃないの?
578名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:38:12.80 ID:Dect46Ev0
>>569
>ガガは、こういうの見ると、
>きちんとした音楽のバックグラウンドありそうだよね

クラッシクピアノをやってて音大だか行って、
スタンダードや古いR&Bスタイルも出来て・・・。
キャラや見た目と違って中身は古風で正統派だよね。
そこが退屈という意見もあろうが。
579どあラモン♪:2012/06/19(火) 01:38:13.25 ID:FLNNg1ky0
>>572
ま、全てに冷め切った「大人」になったからいいもんでもないよね。
580名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:38:15.81 ID:9pR6gd1k0
利口の振りして馬鹿を晒すとか、恥ずかしすぎるw
581名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:39:13.93 ID:lqNeW4br0
>>577
あ、ごめんごめん。
つっこんでくれてありがとう
582名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:42:36.78 ID:lqNeW4br0
>>579
ううん、ダメダメ。それは、ただの怠惰w

きついことつきつけてかわいそうだから、
一つだけ教えてあげる。

卒業する時はね、一言こう言えばいいの

「いい勉強させてもらいました」って。

ちゃんとした大人になってね
583名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:44:36.06 ID:Dect46Ev0
>>572
>あ、魚の頭いっぱい持ってても、「こんなもん拝んでたなぁ」って、甘酸っぱく振り返れるのが大人。

昔は20歳くらいでアイドル、漫画とかを卒業した。
70年代に大学生がキャンディーズの追っかけしたり
漫画を読むくらいで大人が呆れていたし。
今は30過ぎても卒業しない人が増えた。
584名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:44:52.17 ID:HBTzNJhf0
ID:lqNeW4br0
こいつきめぇなぁ
585名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:45:09.79 ID:pyruHpxE0
いい大人は無駄に改行しない
無駄に改行するのはガキのレス乞食だけ
586名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:46:10.06 ID:Vv8N833x0
なんでこんなに伸びてるの?
587名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:48:06.81 ID:lqNeW4br0
なんだか気の毒ね
大人に鼻の先にはなっからあげる気なんて
さらっさらない人参を鼻先にぶら下げられた子達がパンツ見せながら踊り踊ってて
それ見て信心持っちゃった人達が、じゃんじゃかお布施収めて少しでもいいお札もらおうとか、少しでも御神体に近づこうとか

だーれが一番悪いんだかね
588名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:48:29.92 ID:9pR6gd1k0
旧来のスターシステム崩壊したら「未来のスターを誰よりも早く自分は見つけてる」って喜びが無くなっちゃえば
若い女の子がコアなファンになってバンドをライブハウスに通って支える動機は激減する
インディーバンドのライブもCDも「特別なもの」っていうイメージドーピングとっぱらったら
単なる趣味の発表会だしね
589名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:49:14.11 ID:u0YBhyRX0

あー、うるせえ奴らが多いな。

「僕ちん、才能あるからお金頂戴!そしたら、もっと頑張れる・・・」

馬鹿が!生活費削って、睡眠時間削って、それでも金にならない。

好きなら続ければ?嫌ならやめろ!それだけの話。
590名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:50:09.79 ID:lqNeW4br0
>>584
サインやるか?サインw
591名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:50:26.23 ID:l67l+gku0
佐久間さんのサイトで毎日更新してるデモ聴いたが、とてもいい。

これ聴いて思ったけど、完成品よりもデモの方がいいってよくあることだよね。
ただ、デモだと何か売り物としてはダメな気がする。
かといって、完成品の方がいいかというとそういうわけでもない。

この辺の問題について誰か解説できない?
592名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:51:09.56 ID:Dect46Ev0
583だが、大昔も娘義太夫というのがあって、
若い娘が片肌脱いで汗かいて熱演して、
高校生や大学生の追っかけがいたとか。
女の子の若さやエロを売りする芸能は不滅かもしれん。
593名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:51:40.83 ID:lqNeW4br0
おもしろかったーおやすみー
594どあラモン♪:2012/06/19(火) 01:53:03.23 ID:FLNNg1ky0
>>591
素材は大したことない江戸前寿司と
漁港近くで素材は抜群の素朴な握り、って感じ??
595名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:53:55.14 ID:Dect46Ev0
>>591
佐久間のデモ聴いたがつまらんかった。
楽曲として成立する以前の、
ウォーミングアップや楽器屋の試奏に聞こえた。
ベースの独奏はチークトゥチークみたいだったな。
596名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:55:12.45 ID:6I7Ok8YZ0
お金を掛けなくても作れる音楽と
お金を掛けないと作れない音楽があって

お金を掛けないと作れない音楽をやってる人材や技術が失われるよ
って言ってるだけどだと思うんだけどね、つまりは
597名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:56:01.59 ID:9pR6gd1k0
>>591
解説は出来ないけどw、レコーディングでも一発目が大抵一番良いのは本当
1〜3テイクくらいまでは大体良い
テイク数増えるとどんどん駄目になるから休憩入れて休憩明けの一発目が良かったり
598名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 01:57:59.19 ID:Dect46Ev0
>>596
邦画もスタジオシステムの崩壊で、スタッフが育たない、技術が継承されないと、
古い映画人がぼやいていたな。
「もう日本では映画を量産する必要もないし、ドラマくらいの質で十分です」
というのも正論だが、もったいない。
599どあラモン♪:2012/06/19(火) 02:01:13.22 ID:FLNNg1ky0
>>596
>>522さん、>>560さんのレスでほとんど完了しているかも。

ま、マイケル・ジャクソンみたいなビッグビジネスになる偶像の再臨が待たれるよ。
思いっきりゴージャスなサウンドが試せる偶像(お神輿)が。
600名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:06:30.48 ID:SKB4vuIt0
>>515
>音楽聴けばわかるよ

なんだそれ?
そんな言い草がアリなら逆もいえるな
欧米毛唐どもは絶対に日本人の音楽に勝てないよ
聞けばわかる
601名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:06:39.76 ID:wTr0E5Lp0
>>591
それはデモだと思って聞いてるからでしょ。
デモということで完成品はもっと良い物になるという補正が掛かっちゃってるだけでしょ。
602名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:09:30.88 ID:SKB4vuIt0
>>539
>>540の言うとおり
衰退しまくってるのは日本だけじゃない
603名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:10:02.99 ID:Dect46Ev0
絵画でも大きいキャバスに隅々まで油絵具を丁寧に塗り重ねた本画(タブロー)より、
鉛筆で紙に描いたデッサンや、水彩でさっと仕上げた習作(エスキース)がいいということもある。
画家の資質として、デッサンの方が本領を発揮するタイプもいるしね。
ただいい習作だと、これの本画も見たいなと思ってしまうが。
604名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:13:12.81 ID:SKB4vuIt0
>>568
ピントの外れた反論してんなあおまえ
605名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:13:51.21 ID:l67l+gku0
>>595
もちろん、これらのデモは世に出てる楽曲と比較すると起伏もないし、つまらん曲とも
言えるけど、一方ではしっかりと太い幹がある気がして、嘘っぽくないし、ずっと聴いていても疲れない。

佐久間さんプロデュースの曲で好きなものは沢山あるけど、聴いてて疲れるものだったり、
構築美はあっても魂が抜けたものだったりして、早い話が「嘘っぽい」感じも同時に受ける。

もっと言うと、佐久間さんもバンドメンバーもが楽しそうな感じがしない。
けど、佐久間さんのサイトのデモは、佐久間さんがとても楽しんでる感じが伝わってくるん
だよな。自然な感じというか。

せっかく楽しい要素がたくさんあるのに、高いスタジオと機材使って片意地はって録音して、
わざわざ悪いものにしているのが、完成品であるような気もする。

>>597
僕もライブハウスで配る程度のCD作品は作るからわかるけど、確かにテイク1〜3ぐらいって
勢いがあっていいね。作りこんじゃって魂の抜けたのが完成品だったりする。
606名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:14:43.28 ID:iVyoM2yG0
80年代だろうが00年代だろうが
「プロデューサーが音楽をやめる」時って
>>1みたいなことを考えて辞めていくんじゃないのかな
607どあラモン♪:2012/06/19(火) 02:15:57.81 ID:FLNNg1ky0
小説でも元々は短編だったもの→好評とかで長編化したりってのもあるね(アルジャーノンとか)。
シンプルな方が絵でも音楽でも小説でもその構造・骨格があらわになって分かりやすいっていうのもあるかも。

サイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」とかは元々は弾き語りで発表していた曲とそれにオーバーダブしたバージョンがあって、後者で人気ブレークしたって話もあるね。
608名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:17:35.98 ID:SKB4vuIt0
>>583
その代わり
40歳になっても50歳になっても演歌を聴かなくなった
演歌という宗教に入信しなくなったのかな
漫画を読む代わりに新聞を読まなくなった
今40代以下の新聞購読率が物凄い低いらしい
将来老人世帯が寿命で全滅したら新聞宅配業は消滅するだろうな
演歌と新聞が廃れてJ-POPと漫画になっただけの話
そのJ-POPと漫画ももはや中年文化になっていて若者文化ではなくなっている
ただし人口比の関係もあって若者から新しい文化が生まれるほどのエネルギーはない
609名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:19:50.86 ID:Dect46Ev0
>>605
なんかいいたいことわかる。
日本的な優等生的に丁寧で行き届いた、過剰包装的な息苦しさもあるというか。
土屋昌巳いわく、グレイはキャンプファイヤーでギター一本で歌える曲を目指しているとか。
佐久間の仕事はそういう素朴な素材をピカピカの商品に仕上げることだしね。
610名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:25:01.82 ID:SKB4vuIt0
>>609
>グレイはキャンプファイヤーでギター一本で歌える曲を目指しているとか。

ベースとドラムが失業してしまうではないか><
611名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:28:50.24 ID:Dect46Ev0
>>610
土屋がタクローにロック論や音楽論を吹っかけた。
「ロックがどうとか意識していません。
キャンプファイヤーでギター一本で合唱できる歌が理想です」
という回答で土屋は目から鱗だったと。
612名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:32:34.60 ID:w+ZK1tZt0
613名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:41:07.32 ID:I6miwzcf0
山下和仁を超えるギタリストは永遠に現れないわけで。
そのテクニックから表現力、音質、曲想など史上最高、模倣不可で。
わずかギター1本で。そこにエッセンスがあるから・・・本物が持つ・・
HiFiやグッドアレンジなどで空間が拡がったり、明晰になることもあるが、

エッセンスが備わるわけでもなく・・・化粧でごまかした商売女の如くにw
614名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:42:01.34 ID:qpbShgjB0
四人囃子を乗っ取ったスカシの歯抜けか
615名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:53:33.92 ID:xXKkQ9DdO
ジャムセッションもでけへんやないか
616名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:54:55.76 ID:PqKct6qy0
>>68
そういうものなのかもな
でもこの人が今更これ言うのってもっと違う原因があるんじゃないかって気もする
617名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 02:56:32.06 ID:xXKkQ9DdO
お前らはレコーディングて譜面があつてスタジオミュージシャンがそれを弾くだけだとか思ってるだろ
618名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 03:22:28.34 ID:dxHMzF6r0
ぐだぐだいいすぎだろこのおじさん
Facebookで周りがこのおじさんの発言シェアしまくっててうざいわー。同意とかいってよー。同意できねーっつーの。
Facebookで愚痴ってんじゃねーよ。小ささがうかがえるわ
619名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 03:23:27.24 ID:XI6TnboH0
Nyancatは金かかってないぞ
620名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 03:27:02.27 ID:6y8Kipfq0
今機材の品質がよくなってるから、
やろうと思えば、究極に安い値段で作れるよね。
そこそこの音質のものが。
621名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 03:28:04.11 ID:21JdXbNE0
>>558
いわゆるデジタル臭ってやつだな
622名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 03:41:06.13 ID:Ri+iTLsr0
クラッシックギターと言えばセゴビアだよな。
山下はなんか技術で演奏している感じ。
セゴビアは一音一音に魂感じるんだわ。
アルハンブラなんか絶妙だ。
冒頭の一音から違う。

はいどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=sdaPoUNk5R8&feature=related
623名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 03:42:04.79 ID:0ev3bvyc0
文を読んだ感じで、凄く賢い人に見える。

逆に真面目すぎかとも思う。
624名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 04:03:42.53 ID:S4gz03Mh0
>>605
>せっかく楽しい要素がたくさんあるのに、高いスタジオと機材使って片意地はって録音して、
>わざわざ悪いものにしているのが、完成品であるような気もする。
なるほどねー、確かにそんな感じだなあ

しかしまあ、このクラスの人が『諦める』とか言っちゃうとやはりショッキングだわ
表面的な態度だけでも上を拡げようとしてくれないと
625名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 04:15:26.35 ID:0ZrDfKmAO
自分の好きなバンドがどんどん売れなくなる
佐久間も一時期関わってたけど
多分最新アルバムは累計で2万枚にも届かない
このまま音楽活動やっていけるのかという不安がある
売れなくなると露骨にリリース期間が開くからなあ
ライブで食えばいいという意見もあるが、そのバンドはホール/ライブハウスの動員も結構ヤバくなってきてるし
裏方の佐久間に限らず、ミュージシャンにもリスナーにも今の市場に絶望しかけてるのはいるんだよ
626名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 04:25:11.64 ID:eFhCSpIF0
ミュージシャンはライブで稼げ、音源はチラシ代わり、なんて乞食の
言い分を真に受ける奴が音楽に近い奴ですらいたのが驚き
希少価値がなくなれば経済価値は落ちる、なんて経済の基本中の基本なのに
627名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 04:27:06.81 ID:YRy76Wq90
デモテープの方が「やりたかった事が分かりやすい」アーティストも居れば、
ロバート・スミスみたいに、デモテープが壊滅的に酷いのに
(スタジオで薬と酒飲んで騒いでるだけだから。犬にキーボード弾かせたり。)、
帳尻合わせ能力で、自力で良い作品に持っていく人も居るんだけど、
BOOWYからJAMの仕事を見るに、佐久間はそのどっちでもないと思う。

GLAYが布袋に嫌われたのも、JAMのヒスブルみたいな真似されたからだし。
誤解は解けたらしいけど。
628名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 04:44:49.21 ID:AWBp8OqN0
RADIOHEAD/BLOOM
この曲が
http://www.youtube.com/watch?v=1g6R89fCUBE

live演奏ではこうなる
http://www.youtube.com/watch?v=D2084nQbmvk

まだまだ音楽を心底楽しんで、しかもビジネスと両立してる連中もいる
しかもメディアに媚びずに
629591=605:2012/06/19(火) 05:52:34.65 ID:l67l+gku0
僕はBOOWYをライブ音源で初めて知って、気に入ってしばらく聴き続けていたけど、
後にスタジオ盤を聴いてそのショボさに驚いた。
勢い消えまくりで、わざとああいう出来にしているのかと思ったくらい。

でも、自分でレコーディングし始めてわかったけど、ああいう感じになっちゃうんだよね。
些細なミスが気になって、修正していくうちに、気づいたらペラペラな感じになっちゃうみたいな。

GLAYは、わざと荒い出来にしている。
スタジオは高級なところを使ってるんだろうけど、佐久間さんによると、ギターアンプは
敢えて安い練習用アンプを使うなどしたみたい。
マスタリングでわざと音を汚くしている感じもある。
そういう意味ではBOOWYのように勢いが消えた出来にはなってないと言えるかもしれない。

でも、安いアンプを使ったり、音を汚くしたりするぐらいだったら、そんな遠回りせず、
アンプシミュ使って、気軽な安価なスタジオで、身近な録音機器でさっさと録ってしまった
方がいいように思う。
即効性こそが勢いを消さずに録音するコツだから、機器が発達した今は、遠回りはやめて
身近なものでどんどん録音していけばいいと思う。

高いスタジオ・機器の必然性は薄れてる気がするな。
少なくともロック・ポップス界隈では。
630名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 05:57:45.37 ID:SKB4vuIt0
>>626
じゃあそれに代わる代替案を示さないと
CD売上が収入の中心である時代は近い将来確実に終わるんだから
それを「終わらせてはいけない!」って言うだけじゃもうどうにもならんのよ
コピー規制したり違法DL可罰化したって今の流れは止められない
CDに代わる新しいメディアを作って超厳重なコピーガードかけたって
アナログ録音されて終わり
631名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 05:58:13.73 ID:QRJt6Z260
レコードがなかった時代に戻ればいいだけだな
飲み屋で演奏したり歌ったりする人が増えればいいよ
632名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 05:59:35.97 ID:v/+wlLAl0
中田ヤスタカもこじんまりとした自宅でやってるからな。
確かに、金をちゃんとしたものにかけた方が良いものはできるだろうな。
633名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 06:08:05.00 ID:Ri+iTLsr0
>>626
ライブがみんな同じ演奏だと思っている時点で
音楽聴く価値わかってないな。
同じ曲でもライブの数だけ違う演奏があると思ってもいいくらい。
つまりライブは希少価値そのもの。

クラオタに聞いてみな。
634名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 06:10:30.35 ID:ikNdADs9O
>>625
売れなくなるが、本当に辛くなるからな
この世界は
『売れなくなる』
があるから
売れない時期
売れた時期
売れなくなる時期
全てがわかった
【ポケットビスケッツ】
635名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 06:11:12.20 ID:SKB4vuIt0
>>631
戻ればいいというか否応なく戻らざるを得ない
もし今後CDが残るとしてもチラシ代わりか
もしくは演歌やアイドルみたいな売れ方でしか売れない
街のCD店は大方消えるんじゃないかな
どうせみんなネットショップでCD買ってるんだからCD店なんてなくても困らないし
636名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 06:14:16.51 ID:ikNdADs9O
>>606
よくこういう人たちがいう
『これからは好きなものを作る』
ってのは、裏返したら限界を悟ってるのかも
もう売れないのわかってるけど、プライドで去勢を張りたいと
解散するバンドもよくやる手
637名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 06:16:07.25 ID:ikNdADs9O
>>609
GLAYは、本当に歌が好きだから
それこそベストが400万を超えた時も、売れなくなった時の事を語ってたし
実に冷静
638名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 06:17:12.76 ID:1c/RQ+X80
別に新しいミュージシャンも新しいジャンルもいらんだろ
音楽が芸術であるなら大昔の物を愛でてたって良いじゃない
639名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 06:18:50.71 ID:ikNdADs9O
>>575
シャ乱Qは、チェッカーズを意識してたと言うが、明らかにCCB
640名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 06:20:46.83 ID:ikNdADs9O
>>583
60代で女連れて、バイクで爆音出して平日の朝にツーリングするのもどうかと思うが
641名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 07:37:27.46 ID:ajrbfMKn0
>>44
>>340

大雑把にいえばって書いてあんだろ
音楽なんてその程度のもんなんだよ

642名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 07:40:02.68 ID:gnubOso10
瞬間最大風速を維持しようとしても無駄
100メートルを走る速さでマラソンは走れない
643名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 07:46:54.04 ID:zw9aB2voP
貸本屋やレンタルCD屋が無くなったように
CD屋も無くなっていくでしょう

新人バンドのCDはデモレベルでいいでしょ
聞きたかったらライブに来いと
644名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 07:47:41.24 ID:AfvoBOZ90
>>44
>>340
12音以外の音も出せるような楽器作れるような人なら
ほんとのオリジナルを作れるかもね
645どあラモン♪:2012/06/19(火) 08:00:01.93 ID:FLNNg1ky0
>>644
テルミンとか? 弦楽器も中間音だせるんちゃう?
646名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 08:00:41.93 ID:voJjL/Gs0
>>643
デモレベル聴いてライブ行きたくなるか?
647名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 08:14:36.16 ID:CnZ3lbp00
歌うたってくれる人さえいればDTMでいけるさ
生音はこだわりたい人だけこだわっていけばいい
ハウス的な低予算音楽が売れてる現状
648名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 08:21:49.12 ID:zw9aB2voP
>>646
昔揃えた数百万のオーディオセットあるけど埃かぶってるわ
38ツートラは流石に処分したわw
今はPCにつないだ安物スピーカーで聞いてる
CDはPCに取り込んで自動車用に焼いてオリジナルは人にあげてる
動画でライブ映像見て気に入ったら実際出かけてみる

俺はそんな感じ



649名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 08:46:57.46 ID:cN0KS5J80
>>611
目から鱗?そんなこと昔から言われてることだけどな。
土屋昌巳はサウンドに凝るあまり、その辺通過してこなかったのか?
650名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 08:55:44.32 ID:UKxw5bg50
>>645
1オクターブ16分割とかでもいいと思って
651名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:10:15.00 ID:O4VD6uBn0
>>649
そもそもメタルですらギター一本で歌う人もいるのに
それで歌えない音楽ってどんなんよ
652名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:10:24.56 ID:IFxwrJis0
佐久間はスティングみたいになりたかったってことでしょ。
でもヒットチャートの音楽って結局芸術というより芸能だから元々無理がある。
昔みたいにパトロン探すか営業するかどっちかだと思う。時代の流れは仕方ない。
絵画だって写真の登場でその存在意義を問われたわけだし。
653名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:17:09.46 ID:eOvr2Osd0
>>651
キャンプファイヤーで火を囲んでメタルよく唄ったよな
654名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:19:34.28 ID:IFxwrJis0
AKBとかジャニとか叩くのがよくわからない。握手券は叩かれるとは思うけど
AKBとかジャニ買ってる人は基本的にそのファンなわけだから。彼らが目立つのは
ファンじゃない人達が音楽に興味無くしてるだけだし。芸能って見方ならAKBやジャニファンは
ライブで盛り上がりたいからCD買って聞くわけだから演歌みたいな世界で王道だと思う。
みんなも文句言わずに好きなミュージシャンに沢山金使ってやれよ。布教用CDとか買うとか。
655名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:19:55.79 ID:R7TVIiPA0
>>66
大昔は「演歌」って言われ方はなかったのか
知らんかった
656名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:23:54.99 ID:lqNeW4br0
>>654
かわいそうにね
脳の芯まで侵されちゃって。

それしかみたことがないから。
おっかないねぇ、初期教育
657名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:24:01.70 ID:Blzuh1oF0
>>655
いや大昔は「演歌」があってこれが流行歌の大元
この名称が復活したのは67年〜68年
658名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:26:07.36 ID:ikNdADs9O
>>654
AKB48は知らんが、ジャニーズは本当にレベルの高い、ふるい落としがあるよ
何せ毎日何百枚と履歴書が届けられ、何万人がレッスン受けて何十人しか次のステップ(ジュニア研修生)
進められないからね
手越も山田も、その中から来たんだからな
熾烈だよ本当に
659名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:27:39.83 ID:zw9aB2voP
>>658
最終面接が一番過酷だけどなw
660名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:30:38.57 ID:cqaXcrEf0
「あーてぃすと(笑)」の育成に貢献しちゃった自覚無いのだろかな??
661名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:36:52.54 ID:IFxwrJis0
>>659
いやステージで歌ってる人間には全く興味ない。結局売れないミュージシャンとか
アイドルとかの仕事で食いつないだりするのは昔からあるわけでそれを否定するっていうのは
どうかとは思うけどね。佐久間の世界なら日本のインディーズの歴史も当然分かってると思うけど
80年代から自分達のやりたい事を自分達で決めてやる人間もいたわけだし実際そういう考えは
今にも確実にあるわけで。寧ろ今は昔から比べたら天国だと思うんだけどね。
山下達郎でさえジャニに曲書いて金稼いで好きな事やってるわけだから佐久間もやればいいのにという話だと思う。
662名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:38:38.01 ID:iDtMBOxv0
現在はなんでも音楽よりルックス優先するからな

昔のニューミュージックやフォークなんて好きでもなかったけど
歌謡曲やアイドル者に対するアンチとして非ルックス的な音楽文化が
支持された層がはっきりあったのはまだ日本の大衆も大らかだったんだと思う
663名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:45:11.35 ID:WWjqAP2t0
>>659
最終面接というか個人指導なw
664名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:46:06.36 ID:zw9aB2voP
今でもサンボマスターがいるやんw
665名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:50:05.41 ID:nZ6P0xcV0
>>446

>百均の商品で満足しちゃってるのが駄目なんだ。

それじゃ「シチョウシャガー」と言ってる音楽家と変わらないじゃん

高くても買いたいと思えるような超高品質を提供するか、買ってもいいと思えるところまで売価を落とすか
価格と品質が見合ってないものを提供して、責任転嫁はよろしくない
666名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:50:34.44 ID:MsvcFMRa0
知的所有権の危機で曲作りが儲けに繋がらなくなってるから手間や金かけたらそれだけ損することになる
いい曲作ったとしても自己満足でしかない
音楽で食っていこうと思ったらAKBや嵐みたいな売上が確約された人たちのブレーンになるしかないね
667名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:51:37.78 ID:HL57p6RB0
>>654
AKBやジャニーズが売れるのは結論から言えば宣伝量が多いから
(宣伝しても売れないものは売れないっていうのは反論にならないので予め釘を刺しておく)

AKBやジャニーズのような低俗なものばかり宣伝して
マトモなものを金にならないからといって宣伝しないから批判されるんだよ
668名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:53:17.99 ID:zw9aB2voP
政治色の強い歌はボカロに歌わすのが一番だと思うけどな
制服向上委員会も良いけどやっぱり限界がある

死ねばいいのにとは歌えないw
669名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:54:50.90 ID:IFxwrJis0
CDの出現と録音技術の進歩で90年代以降の作品は今聞いても違和感が無い。
それ以前に制作された作品は時代を感じさせるけどね。ラジオとか有線とか半分BGM的な
感じで音楽流すなら最新の音楽で無ければいけないわけでもないしね。ガガとかやり過ぎな位
パフォーマンスとかしてるけど音楽の要素と本来関係無い時代とか流行みたいなものを
取り込んでいかないと新譜としての価値を認められない時代なんだろう。
670名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:55:34.49 ID:oCPlJADQ0
>音楽家が音楽を諦める時

ただのカスラックの肥やしだと知ったとき

671名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 09:58:06.38 ID:nZ6P0xcV0
>>458
他に仕事を持って、趣味で音楽を提供すればいい
元プロの腕なら、そこらのアマチュアなんて蹴散らせるでしょうに

食いたくて音楽をやっていたのか、音楽をやりたくてやっていたのか
食うための手段として作るプロの音楽と、作りたくて聴いてほしくて、余暇時間を割いてまで作る音楽
気持ちや魂は、どちらにより深くこもるだろうか

かつての音楽シーンには、気持ちや魂では埋められない溝があった
演奏・作曲・作詞技能、機材調達、録音環境、宣伝手段や聴かせる方法

そういったアドバンテージを、ネットやDTM環境の発達がある程度埋めてしまった
その結果、気持ちや魂が多少の質の差を乗り越えるようになった、ってことじゃないのかな
672名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:00:26.05 ID:EkZbein+O
>>662
それは短絡過ぎでしょ。
今だってサカナクションみたいなのも沢山いるんだし。
もう少し視野広げるべき
673名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:00:44.39 ID:IFxwrJis0
>>667
MONGOL800みたいな例もあるし日本のインディーズの歴史からすれば流通は
遥かに昔より良くなったと思うけどね。ネットで配信も可能だし通販だって簡単な時代になった。
「やりたい事をやりたい」のか「金持ちになりたい」のか優先順位をはっきりさせられない
人間には嫌な時代かもしれないが。
674名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:10:07.35 ID:MsvcFMRa0
おまえら最近CD屋行ったことある?もうびっくりするぞ
だいたい田舎のCD屋はレンタルも一緒にやってるとこのほんと片隅に物販はあって
置いてるCDはAKBや嵐とかだけで後は予約しないと買えない
DVDとか全部合わせても100枚も置いていない
TSUTAYAなんかレンタルだけで販売は辞めてる店舗も多数ある
amazonなどネット販売があると言っても元々CDなんかよく買う人は情弱が多いから
それが代替してるとはとても思えない
もうほんと市場がこれ以上ないてくらい縮小してるよ
675名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:10:37.00 ID:nZ6P0xcV0
>>519
おそらく個々人が抱いているミュージシャン像が違うから、
まず「ミュージシャン」の定義から話をあわせないとかみ合わないよね

ミュージシャンとは芸術家なのか、音楽制作者なのか

芸術家としてみるならば、芸術品愛好家、しかもその中の嗜好が合う一部しか客層にはならない
つまり、そもそも「大ヒット」などありえない(矛盾する)
音楽制作者としてみれば、安くてそこそこのものであれば大多数は満足する
お手軽に打ち込み音源が使える今や、生音だのスタジオだのというオーバークオリティは必要ない

豊かになった生活や、商業的観点から誘導されたブームによって、大衆音楽として売れていただけなのに
自分は「芸術家」だと思っている「音楽制作者」は、「芸術性が理解された!」と思っていた行き違いの悲しさ

必要十分な品質が、ほどよい価格(あるいは無料)で手に入る今、オーバークオリティーは必要とされない
「一般大衆は芸術がわからない!」と嘆いても、興味のない人は振り向かない
676名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:13:16.38 ID:O4VD6uBn0
>>674
お前の近所の話を田舎全般に通じると思うなよ
少なくとも東海地方や富山、石川じゃそこまで縮小してねえよ
677名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:17:50.26 ID:zw9aB2voP
100万都市だが

タワレコと地元資本のメガショップ
マニア向け個人商店しかなくなったわ
678名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:19:33.32 ID:IFxwrJis0
>>674
その状況の中で中古市場が拡大化してYoutubeが登場して勢力拡大ってことだな。
過去の知られざる名曲探すのは音楽好きな人間にとっては楽しいわけだから
新譜は売れないと思うわ。日本で何百万世界で何千万っていうCD売上が沢山あった時代の方が
寧ろ異常だった。MTVとか流行とかそういう力があったからこその記録的セールスだったんだな。
679名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:30:25.34 ID:HL57p6RB0
>>669
モノによっては70年代でも今聴いても違和感がない
サザンの勝手にシンドバッドなんて全然違和感ないでしょ
そう考えると、なるほど当時としてはかなり新しい音だったんだなあと思う
逆に同じサザンでもいとしのエリーのほうがむしろ古臭く聞こえたりする
680名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:41:04.99 ID:G7klKeO60
いやでもね、CDという媒体は依然、
創作物を制作し販売し、
適宜の制作費を回収するためのコンテナとしては
他に代わるものはないと思うな。

いくら配信やDLが普及したところでCDほどの粗利が出せない。
AKBだって、配信もDLも雑誌流通も使えるだろうけど、
CDという実際に物が動いて流通に乗るっていう古めかしいシステムをあえて採用しているのは、
モノが流通するという存在が圧倒的に分かりやすいからだよ。
681名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:41:13.03 ID:O4VD6uBn0
>>679
つか90年代って極端に音が悪い気がする。何でだろ
682名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:44:49.02 ID:7La6IzDV0
>>675
>「一般大衆は芸術がわからない!」と嘆いても、興味のない人は振り向かない
そもそも一般大衆は芸術が欲しいんじゃなくて娯楽としての音楽を求めてるだけだしね。
俺も芸術としての音楽を愛でるほどの素養は持ってないから娯楽用の音楽で充分だと思っちゃう。
683名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:44:53.57 ID:xXKkQ9DdO
コンプかけてるからだよ
馬鹿はそれがいい音だと思ってるW
684名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:45:24.54 ID:iVyoM2yG0
>>681
デジタル技術が過渡期だったからだったしな
そのうえいわゆる音圧競争全盛期である意味徹底的に音を悪くするのが流行ってた
685名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:45:32.10 ID:ikNdADs9O
>>659
昔はね(笑)
メリーさんよく言うんだけど、モーホーだったら結婚しないって(笑)
あれは業界特有の罠だから(笑)
686名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:47:14.07 ID:ikNdADs9O
>>663
ジャニーズは個人企業だから(笑)
でも、言われるほどではない
それ以上に、舞台やライブとか
日常と違うものを得られるから
687名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:47:17.40 ID:Khob+6moP
>>1
おい!佐久間正英とやら!
するってえと、何か?
お前は、金になるからという理由で音楽やってたんか?
カネか?ようは、カネだったんか?
そんなウンコ精神で作った音楽が売れるわけねえだろ…。

単にお前が時代の流れについていけなくなっただけだろ。
素人だってDTM環境だけでイイ作品つくれる時代に、いつまでバブってんだよ。

老害ミュージシャンは去れ!時代はお前をもう求めてない!そんだけ!

てか、音楽をなめんな。

で、佐久間正英って、誰?
え?四人囃子?
え!あのカンフージョンの!?

落ちぶれたねえ・・・おっさんさぁ。

688名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:49:26.35 ID:O4VD6uBn0
>>683-684
でも音圧的には2000年くらいからの方が上な印象あるわ
sadsのデビューアルバム(99年だが)、いくつかの曲を他のアーティストと一緒にMDに入れたら
こいつだけ音圧ありすぎて困った記憶がある
あとウタダもデビュー当初より2000年以降の方がヘッドフォンで聴けないくらいだった
689名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:49:37.12 ID:Khob+6moP
>>658
おまえ、バカだろ。
ホモおじいちゃんの御目がねにかかった奴が売れるだけの話だろが。
履歴書とかレッスンとかどうでもいいんだっつのw
690名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:50:04.70 ID:xXKkQ9DdO
いくら新しい技術が出来てもハードが進化してもそれとクオリティとは何の関係も無いんだよ。
691名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:51:55.91 ID:IFxwrJis0
インスト系の音楽なら演奏とか楽曲構成とかが評価の対象になるんだろうけど
結局歌入れると芸能的な側面大きくなるのは仕方ない。オペラみたいな歌唱力求める人は
昔から少数派だしね。歌の上手い下手以上に声色とか歌詞とか技術や理論では表現できない
生々しさが聞く方には影響するわけで。新しい音楽の可能性っていうなら芸大とかで
昔から研究もしてるから今更語るほどでもないんだろうし。一昔前は結局良い時代だったんだよ。
692名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:52:09.94 ID:8vlxxorf0
文章をまともに解釈できない奴っていっぱいいるんだね…
693名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:54:58.97 ID:xXKkQ9DdO
>>691そういうことを簡単に言ってしまう人は音楽を歌謡曲を知らないんだよW
694名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:55:52.83 ID:aQ5oUQVm0
見栄をはりたがるんだよ。
派手にしておかないと夢がない。
実際火の車なのに。
ただ違法ダウンロードについて、CDを売る側といいか音楽業界は喜んでいるわけだけど、
これが転落の始まりだと思うがね。
まず消費税上げられるので音楽どうこういっていられる場合じゅない。
あとCDシングル1000円アルバム3000円も出すかということ。高すぎることがばれてきた。
この法案によってCDに戻ってくるとは思えないがね。
音楽業界はここまでやらないとまずい状態までおいこまれているのが悲しい。
ジャニーズとAKBも今後やばいがどんどん先細っていくだろう。

タレントの方が余程危機意識を抱いてるよ。
ハワイにゴルフにパーティ・・・バカじゃないかと思う。
タレントが事務所所属したがらなくなってるのも、その辺のバカらしさ故だ。
極道が近寄らなくなってる事でも判るよ・・・暴対条例が格好の理由になってるが
本当の理由は集られるからだ・・・
音楽業界はレミングの伝説状態とも言える。
その先頭に立っているのがAKBでありジャニーズだね。
もっともジャニーズも姉弟のどちらかが欠けたら利権を高く売って事務所解散って話もある。
695名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 10:57:27.57 ID:Khob+6moP
ようは、売れる音楽を描けなくなったってだけなのに
やれ時代ガー!やれ経費ガー!違法ダウンロードガー!
ってアホかおっさん。
696名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:01:29.85 ID:njaNzAdx0
>>681
なんにでも反動ってものがあって
単純に80年代くらいに機材も技術も頂点にいっちゃったから
「そんなオトナみたいなゴージャスじゃない音の方がカッコイイぜ!」という流れに
なったのではないかと 新しきゃいいのが世の常
ペラッペラだよね
697名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:03:32.18 ID:wNj/LOS2O
最高の音質で作品を仕上げるのが仕事の人には張り合いの無い時代だわなあ
そういう状態になる(なってる)のは音楽に携わるプロ全てに共通だが
実際に「敢えてプロにならない」ことを選択する人はメチャクチャ増えた
698名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:10:33.25 ID:IFxwrJis0
佐久間の拘りはSACD欲しがる人間位なら理解できるんだろうけど。
スレ書きこんでる人間の中にSACD持ってる人間がどこまでいるのか。
ちなみに俺は持ってない。ビートルズのデジタルリマスターとかタモリ倶楽部でやってたけど
大概の人間は音楽には興味あっても音響には興味は無いと思うわ。
699名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:12:47.17 ID:zw9aB2voP
>>680
いろんなところが潤うからでしょ
AKBシステムをネットでやれば死人が出るかもw
700名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:16:20.19 ID:ywgfC0Hc0
なんて悲しい記事だ
それに対するリアクションもまた悲しい
701名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:16:56.29 ID:Khob+6moP
>>680
>いくら配信やDLが普及したところでCDほどの粗利が出せない。
そもそも、そういう考え方をするのがおかしい。
一番利益が出る方法に舵取りするのが商売ってもんでしょう。
702名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:18:52.56 ID:8vlxxorf0
>>698
音質を言ってるんじゃなくて、楽曲のクオリティのことを言ってるんだよ。
703名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:20:49.04 ID:Wc+QmTOr0
たぶん音質のほうも結局IT技術の進歩で佐久間の理想の水準すら
上回るようになっていくんじゃないだろうか
だとしたら佐久間の嘆きは無意味になる
704名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:21:43.37 ID:Khob+6moP
いくらイイ音で録ったところで
クソ唄は、どこまで行ってもクソ唄だってことを
このおっさんは理解できないのかねえ
705名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:24:27.92 ID:0ZrDfKmAO
>>681
80年代の方が音が悪いと思うが…
リマスタリングされたCDとか聴いても驚く程音が薄い
まあCDに移行した90年代も初期の90〜92頃の作品だと音がペラペラに感じるが
706名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:25:09.42 ID:PzQJsV8+0
よく、ライブ出稼げばいいとか言われるけど、
ライブはマジで儲かんねーよ。会場費超たけーよ。
707名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:26:41.85 ID:JK30zQyJO
ビアノジャック聴けよ
708名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:29:44.92 ID:8vlxxorf0
>>705
それは、音圧過多に慣れてしまってるからだよ。
味気なく聞こえてしまうのは言ってしまえば、
化学調味料てんこ盛りの食事をうまいと勘違いしてる。
それが当たり前になっちゃってるから。

煽りでなくて君は10代じゃない?音圧競争でググれば少し説明が出てくるはず
709名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:31:23.92 ID:0ZrDfKmAO
>>708
いや30代だが
710名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:32:33.58 ID:gsozuC3u0
>>706
誰か忘れたけどツイッターで最終日のチケット売れてねーってぼやいてたな
711名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:33:25.15 ID:HL57p6RB0
>>681
そういう話はピュアオーディオ板でやれば?

>>680
他に代わるものなんてあるわけないよ
何か代わりがあると思うのが間違いなんだよ
CDがなくなっても代わりがなかったら困る!ってのがおまえらの思想
そうじゃない
困ろうが困るまいが関係なくCDは市場からなくなる
こうあるべきとかこうなってほしいとかそういう話をしてるんじゃないんだよ
712名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:34:33.35 ID:xXKkQ9DdO
>>708ちがうんだな
もともとペラペラなんだよそういうサウンドが流行してたんだ
713名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:34:58.82 ID:8p2kgBeo0
おまいらの大好きなアニソンのクオリティも下がる訳だが…
714名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:37:19.60 ID:Khob+6moP
そらあ、発売当初は
半永久的にイイ音が楽しめますってのが売りで売ってたのに
フタを開けたら20数年で聞けなくなりますじゃあ
そらCDも売れるわけない。
物理的に不可能でも、中身のデータは保障しますぐらいうたってもらわないとね。
715名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:37:50.42 ID:O4VD6uBn0
>>711
>>1的にはスレ違いじゃなくね
716名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:39:50.00 ID:HL57p6RB0
>>699
潤うってのはかなり美化した表現だよね
実際には困窮した人が一息つけるだけで
根本的な解決には全くなってない
ブームが過ぎたらAKB前よりも厳しい現実が待ってるわけで
717名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:39:54.53 ID:Khob+6moP
そもそもピュアオーディオ板は
ソフトの話するとこじゃなくてハードの話するとこだからな
ミスリードは、よくないよ
718名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:40:23.92 ID:KQUxtfxq0
>>708
必要以上に分厚いアレンジで、更に極端にコンプかけてギチギチに詰め込んだ
90年代以降のCDって、聴いてて息苦しい感じがするんだよな
かえってスカスカで無駄な音のない70年代あたりの音が耳には心地よい
719名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:41:00.98 ID:0ZrDfKmAO
>>710
KREVAでしょ
結局埋まらなかったらしい
>>688
SADSは1stより3rdの方が音圧凄かったと思う
音量絞ってるのに何だこの爆音はと驚いた記憶がある
720名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:42:15.93 ID:iVyoM2yG0
そういや90年代はローファイブームっていうのもあったなw
721名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:44:12.12 ID:3junFyrw0
なんでもいいが日本式ひっぷほっぷとかいう
念仏こそさっさと消え去って欲しいわあ
722名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:46:08.28 ID:8vlxxorf0
>>718
そうそう。
例えば、akbの楽曲のクオリティどうこうよりもうるさくて聞けないんだよね。
シンプルに気持ちよくない。

jpopでダイナミクスのある曲が聞きたいな。
723名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:46:28.35 ID:eOvr2Osd0
□□□だけ残って
724名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:46:58.99 ID:0ZrDfKmAO
>>718
そうか
俺がロックばっか聴いてるから音の薄さが気になるのかな…
所詮雑音上等だと思ってるやっすい耳だからな
725名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:47:13.61 ID:O4VD6uBn0
>>719
sads単体でみたら確かにそうだな
あれはどんどん上がっていったからなあ
>>721
あれはまだ発展途上のジャンルだよ。スタートラインでずっと足踏みしてる
726名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:47:20.28 ID:wNj/LOS2O
>>706
俺が贔屓にしてた北欧の某バンドは「ツアーを嫌がる連中は食えない」
と断言してた。日本で1000人クラスの会場をソールドアウトにする連中が。
音源は不正ダウンロードされ放題で利益にならないから他に方法が無い。
それでも稼げなければ職業としてのミュージシャンは無理ってことだ。
727名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:49:13.80 ID:IFxwrJis0
ローランドのTR-808の使われ方から考えてみれば現在のヒットチャートの音楽状況は
以前からある程度予想は付くと思う。チープな音源でもOKっていうのはプラスチックスやってた
わけだから予想できなかったはずはない。だから山下達郎は事務所の稼ぎの為に叩かれながらも
硝子の少年書いたんだな。更に出した後も古臭いって言われて叩かれたけどね。佐久間正英は
そこまでやろうと思えばできたんだろうけどな。
728名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:49:57.02 ID:OJWlKpqO0
商業音楽が商業として機能しなくなりつつあって、養える人間の規模が激減してるもんね
客が購買によって支えようとしない時代だから個人のパトロン見つけるか家が金持ちで
道楽でやるか本業持って副業としてやるか極貧になるか、夢の無い業界になった
ライブで稼げなんて声があるようだが、トップの連中すらドサ周りでやっと食えるような
貧乏業界じゃ以前なら生計立てられた中以下の連中はやってけないよ
クラやジャズみたいな
ライブメインで「音源は名刺程度」なジャンルが音楽業界崩壊以前からライブだけで稼ぐのが困難でレッスン料の方が主な
収入源だったりする現実を知ってて言っるとはとても思えない
729名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:54:00.37 ID:HL57p6RB0
>>728
> ライブで稼げなんて声があるようだが、トップの連中すらドサ周りでやっと食えるような
> 貧乏業界じゃ以前なら生計立てられた中以下の連中はやってけないよ

やっていけないなら、やるな
730名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 11:58:41.59 ID:0ZrDfKmAO
フェスとか出まくってもあまりCD売り上げに直結しないもんな…
むしろドサ回りしても売り上げ下がったりするし
もう意地でもCDは買わない!好きなアーティストでもレンタルか着うた、iTunesで十分!
なーんて人も多いんだろうね…
そのしわ寄せが次作の制作費にくると
731名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:01:41.60 ID:Khob+6moP
てか、ミュージシャンどもは、いつまでバブル引きずってんだよ?w
って話でしょ。

どの業界だっておんなじだって。
現実見ようよ。
選民思想捨てなって。
732名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:03:12.07 ID:rhLIDbLv0
音質はMP3で十分!
終了です!

733名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:03:25.79 ID:G7klKeO60
>>701
>一番利益が出る方法に舵取りするのが商売ってもんでしょう
いやだから配信やDLでは利益出ないんだってば。
結局、iTunesでランクインしました、ってのはCD売るための宣伝材料にはなっても、
それで食ってかれる規模にはなり得ない。アップルはそれで儲かっても。

>>711
>こうあるべきとかこうなってほしいとかそういう話をしてるんじゃないんだよ
俺だってそんなことは言ってない。CDに愛着があるわけでもない。
ただ、媒体が何に代わっても構わないが、
商売として成立しないのであれば、その時間寝てたほうがマシだろ。
現状、AKBのような形になり果てたとはいえ、
CDという媒体はかろうじて商業ベースたり得る。
現実論として言ってるんだが。
734名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:07:03.30 ID:e1ZOnafp0
まだやんの?
735名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:07:06.34 ID:Khob+6moP
>>733
利益出ないんじゃなくて、利益出ない構造しか構築してないだけだろ。
作ったデータをサーバに置いておくだけの作業で、利益出ないとか
どんだけ商才無いんだよ?wって話でしょ。

佐久間は商売の話してんだからさ、商売の言い方で表現するとさ
ようは、規模を縮小しろ!ってことでしょ?
それができないでいる現代の音楽産業の老害どもだってことよ。
で、それが結果的にであれ、ナチュラルにできてるのが、今の若者たち
ってことでさ。
736名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:10:39.72 ID:OJWlKpqO0
作ったデータが商品なのにデータのコピーがツベで公然とタダ聞きできる現状で利益
出せるようなブジネスプラン持ってたら、まちがいなく天才だよw
737名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:11:49.03 ID:1wXqy0Nt0
この人は商業音楽の現実を受け入れて良い事書いてると思うけど
買っている(いた)人達の殆どは大金かけたスタジオ録音とそこらのPCで作った
”音”の違いが分からないという方の事実も受け入れないとね
消費者側にとってはその費用は最初から無駄でしかなかったんだよ
738名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:13:01.57 ID:Khob+6moP
>>736
じゃあ俺は天才だな
教えて欲しい?
739名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:13:53.93 ID:rzZ3fHRR0
でも日本が世界で一番CD売れてるんだろ
740名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:15:10.94 ID:KDgUGBdl0
そらあ値段がアホみたく高いからねwww
741名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:16:09.19 ID:LVGQLGa30
業界の事情は知らないが
>日本固有の状況
これだけはないだろ
742名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:16:37.97 ID:OJWlKpqO0
>>739
アメリカ抜いて一位になったそうだが、AKBやチョンドルの不正まみれの
売上げ取っ払ったらどうなるかねw
743名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:18:55.43 ID:wFguPZL00
流行音楽を聞く暇があったら本を読んだり美味いモノを食うわ
744名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:20:53.95 ID:eOvr2Osd0
>>743
そんときに音流せばよくね?
745名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:22:26.00 ID:IFxwrJis0
リトルリチャードがグラミーの表彰式で「お前ら好き放題俺のパクリしたのに俺に
何にもくれない」とか言ったのとかポールマッカートニーが「僕らは街一番のパクリ屋」
って言ったのも佐久間正英は知らないわけでもないと思う。若手ならともかく
ベテランは営業の重要さは分かってると思うけどな。やりたい事続けるには営業が大事だな。
746名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:23:04.33 ID:Khob+6moP
>>743
本当にそう思ってる奴が、わざわざこのスレに来て
わざわざそんなレスを垂れ流していくもんなのかい?
って言われたら
俺は流行音楽を聴かないって言ってるだけで
クラシックなど、上質の音楽は聴くんだよ!って言うのかい?
747名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:23:24.06 ID:PHOb5AjZ0
最近の若者はサウンドばっかに耳が行って肝心のメロディーとかまるで見向きもしないんだよな
デュランデュランの初期なんてサウンドはまあ今聴くと最悪だろうが
そんなもんは楽曲さえ良ければ許容出来るもんなんだよ本来は

しかもサウンドにうるさいと自信があるのか知らんがローが音割れしないで
ギリギリまで効いてりゃ良いだけなんだろ?W
ステレオなんかで流行りものだけじゃなく幅広く音楽を聴かないから
そういった偏った好みで思い込みの激しい持論を述べたりしちゃうわけだ
748名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:24:45.67 ID:iQ/CLHeh0
とあるアーのファンになってから
久々にCD買いまくって、久々に父親の立派なでかいオーディオシステムを借りた
あの声はどうしてもいいスピーカーで聴きたくなる
そして生のパフォーマンス見たさにライブにも行きまくった
TV滅多に出ないし、あのパフォーマンスはどうしても生で目前で見たい
結局、ある程度は素人でも再現出来てしまうものと
そうはいかない、肉体的な才能鍛練に頼るものにくっきり別れていくんだろう
勿論、スタジオや録音機材の良し悪しも無視出来ないけどね
749名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:29:36.56 ID:EkZbein+O
>>714
そんな事まで考えてCD買う奴はほとんどいないだろw
3000円の娯楽品が四半世紀も持てば充分だし、補償とか求めるなよ
750名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:35:55.85 ID:Khob+6moP
>>749
そうか?
俺は、そのメリットを買って、CDを買い漁ってたんだが。
レコードに負けてんだぞ?ありえんだろ。最先端のソフトが。
俺の数千枚の名盤コレクションが30年後にゴミになるんだぞ?
マジ裁判起こしたって罰当たらないだろ。いやマジでマジで。
いやほんとマジで。
751名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:39:57.27 ID:0ZrDfKmAO
まあ技術は進歩するもんですから
752名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:40:07.97 ID:G7klKeO60
>>735
そうは言ってもiTunesでDLランキング上位に入ったとしても、
バイトしなきゃ食っていけないわけでしょ?
それよりは「まだ」CD流通のほうが金が動いているのは事実じゃないか。

つまり、CD販売でマスターの初期投資を回収して償却が終わった段階で、
二次使用で配信やDLしてやっと粗利益出せるわけで、
配信やDLだけで原盤制作の資金回収をどうするのか、ってことだろ。

ProTools使って宅録するにしても、それでスタジオ代は削れても、
ミュージシャンの人件費までは削れないわけだし、
全部セルフでやるにしても、自分の人件費が捻出できないでしょ。

何千万っていうプロジェクトの話してんじゃなくて、数百万のバジェットが、
ネットではリクープできなんだからさ。
お前、現実見なさすぎじゃねえか?
753名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:41:56.49 ID:xzb/Pnyq0
>>739
アメリカの数字見て愕然としたわ
754名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:42:38.45 ID:O4VD6uBn0
>>750
じゃあ便所の落書きで愚痴ってねーで裁判所行ってこいよw
これこそ時間の無駄だろw
755名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:44:46.56 ID:K/bedHre0
もうシングルは特定支持層を持つ歌手しか売れないから
大物は軒並みコンサートにシフトしてるよね
756名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:45:11.38 ID:vU+k+cmHP
>>752
本職の方ですね。

まあ、ミュージシャンの人件費も削られてるけどね・・・。

人件費削って、飯も出さないで、足代も無く、さらには広告費まで無しになって
それでもメジャーでリリースする意味ってなんだ?とかは考えちゃうねw

それでも今のところCDが良い、には賛成。

DL販売系で食っていけるくらい利益出るのは一部ニコ動系の人とかだね。
それもいつまで続くか・・・。

それに彼ら、別に本業持ってる場合も多いからなあ。
757名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:46:49.18 ID:OJWlKpqO0
大物の懐メロライブは儲け出してるようだけど、音楽業界の貯金切り崩しの
最終段階な感じだよね
758名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:49:29.78 ID:HL57p6RB0
>>733
おまえの言ってるのは現実論でもなんでもないよ
AKBが最終形態たりえるか?んなわけない
あんなミニバブルみたいな売り方、将来必ず破綻するに決まってる
AKBが破綻したら街のCD屋も軒並み潰れまくる
(AKBが売れてる今現在ですら閉店ラッシュは続いてる)
CD屋がなくなったらCDなんてどこで売るんだ?
結局、ネット通販とイベント手売りしか残らなくなる
だからライブで稼げないミュージシャンは否応なく廃業に追い込まれるんだよ
それが現実論ってものだ
759名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:53:49.87 ID:HL57p6RB0
>>752
おまえが言ってるのは「現実」ではなく「ただの泣き言」
760名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:54:46.21 ID:qITLLBP90
極一部のヒットチャートに載る人たち以外はあんまり昔から変わってないような気もするけどな。
音楽で食っていくのは昔も今も大変。
761名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:55:10.78 ID:1wXqy0Nt0
AKB何かを例えにするから話がややこしくなるんじゃねーの
あんなものはネットで投票権が当たる300円ガチャでもやったほうが売上上がるだろ
762名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 12:56:26.86 ID:wxtkLbmm0
音楽が作れないやつは
ヤザーやヒムロみたいにタオル屋になればいいじゃん
CDは一回取り込んだらもう二度とケースから出さないが
タオルなら、御爺ちゃんにあげても喜ばれる日用品だぞ
763名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:00:04.92 ID:1N/E+KXhO
>>752
>>756

おまえらの未来=演歌界とおなじ道
だからw
本来自称プロが副業しながらどさ回りするのが正しい芸能界
764名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:00:33.42 ID:PHOb5AjZ0
AKBにしても2つの観点があるわな
彼女たちは音楽を単に歌わされてるだけに過ぎないわけだから
音楽的な話をしたいなら作曲者の技量について語るべき
逆に商業的な話をしたいなら秋元やメンバーがどうこうの話でもいいだろう
765名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:01:04.21 ID:HL57p6RB0
>>763
これが一番正しく現実を言い当ててるわ
766名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:01:16.51 ID:Id2UqKGl0
AKBは音楽とかCDとかはオマケなんでしょ?
あれって買ったファンでもCDは聴かないんじゃないの?
767名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:01:44.86 ID:kBk+X5B90
カスラックの工作員大暴れの巻
768名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:01:57.44 ID:HL57p6RB0
>>764
なぜ歌い手の技量は無視するんだ?って疑問は横に置くとして
当然、商業的な話をしている
769名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:02:19.03 ID:G7klKeO60
>>758
そんなことはない。
そのライブの集客すら右肩下がりなわけで、
じゃあ、ライブの宣伝告知の費用はどこからねん出するんだよ。
これまでレコード会社、出版、事務所(アーティスト)がそれぞれ分担してきた費用を、
事務所の負担だけで行うのか?あり得ないだろ。
770名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:02:23.49 ID:5kk8zGq40
音楽に限らずコラム的な文章も今はネットで事済むようになった
プロのコラムニストとか相当苦労してるだろうな
771名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:02:32.10 ID:HL57p6RB0
>>767
昨日も言ったけどカスラックという言葉を使う奴はアホ扱いな
772名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:04:20.27 ID:HL57p6RB0
>>769
おまえの「そんなことはない」は何を否定してるの?

「ライブの宣伝告知の費用はどこから捻出する?」→どこからも捻出しません。宣伝しません。

「これまでレコード会社、出版、事務所(アーティスト)がそれぞれ分担してきた費用を、
事務所の負担だけで行うのか?」 → 誰も負担しません

ありえるだろ?
だって廃業するミュージシャンの宣伝なんかする必要ないじゃんwww
773名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:05:11.93 ID:Khob+6moP
>>752
いやいや、そもそもだよ、ミュージシャンってのは公務員じゃないんだからさ。
成果主義が当たり前のお仕事でしょう?
今の今!イイ作品つくれてないんだから、利益出ないの当たり前なんじゃないの?
DLだからCDだからって問題じゃなくて。
そこを見落としてんじゃねえの?マジで。
その現実を見てないのは、お前の方だろ?って話だろ?
なぁ、お前。
774名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:05:38.43 ID:PHOb5AjZ0
>>768
商業的な話をして面白いか?って話
例えば、ピンクレディー、松田聖子はAKBよりマシだった
って何かわけのわからんことを力説するやつがいるが力説するほどの違いなんてねーよ
音楽的にも商業的にもな
775名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:05:57.74 ID:G7klKeO60
>>763
演歌が斜陽産業なんて思ったら大間違いだよ。
演歌ほど、強固なビジネスモデルが確立されているジャンルはないんだが?
逆にそうなれるとしたら目出度いことで。
776名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:06:28.17 ID:0ZrDfKmAO
AKBのおかげでCD屋が生き延びてるみたいに言う人いるがあいつら大半が通販か劇場で買ってるんだぜ…
777名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:06:43.62 ID:c8OvDLDM0
>>725
発展途上ね
あの「念仏グルーブ感」を生かして進化してほしいね
法事で坊さんと一緒に仏説阿弥陀経をと真面目にとなえると
楽しいだろ?
778名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:06:47.34 ID:RiRPZQxZ0
たらればだが、ネットでの不正利用が横行した時にコンテンツ業界一丸になって
容赦なく違法ウpした個人を訴訟で訴えまくって巨額賠償金を取って見せしめに潰すべきだった
イメージ悪くするって躊躇したのが致命的だったね
試食してやるんだからありがたく思えつって客が店の物平気でタダ食いするような
店がやっていけるはずがない
779名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:06:47.14 ID:HL57p6RB0
>>773
イイ作品が作れてないから利益が出ないという論調には激しく反論したいところだが
それ以外は100%同意
イイ作品と売れる作品は違う
780名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:07:18.87 ID:HL57p6RB0
>>774
このスレは商業的な話をするところじゃないの?
781名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:09:09.47 ID:PHOb5AjZ0
>>780
話ってダウンロード云々と握手商法云々のワンパターンな話じゃねーか
いい加減ワンパターン過ぎてくだらねーよ
782名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:09:23.77 ID:Khob+6moP
>>779
>イイ作品と売れる作品は違う
そうですね。
イイ作品だけど売れない作品、クソ唄だけど売れてる作品
普通にありますものね。
野球・・・ごめんね。
783名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:10:28.15 ID:7La6IzDV0
>>769
ライブで食っていけないミュージシャンなんて消えるのが当然だろ。
784名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:11:28.89 ID:HL57p6RB0
>>775
おいおい演歌が強固なビジネスモデルとか笑わせるなよ
演歌なんて歌舞伎みたいに政府が保護しないと20年後には消滅する音楽だぞ

20年前は40代のリスナーは演歌を好んで聴いていた
むしろ演歌しか聴かないという頑固なリスナーも相当多かった

しかし今の40代で演歌を聴いてる奴がいるか?
いないんだよ、まったくと言っていいほどな

じゃあ演歌のリスナーはどこに移動したかというと
どこにも移動してなくて、ただ20歳歳を取っただけなんだよ

人間には寿命がある
今の60代が20年後には80代になり40年後には100歳を超える
20年後なら80歳以上向けの音楽としてギリギリどうにか演歌が存在するかもしれんが
40年後はさすがにないな
785名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:12:21.30 ID:HL57p6RB0
>>778
バーカ
もしもそれをやってたらもっと早く音楽業界は潰れてたよ
786名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:13:17.86 ID:KFxEXzvW0
>>783
なぜ?
787名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:13:51.10 ID:HL57p6RB0
>>786
しょうがないだろ
転職しなきゃ食っていけないんだから
788名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:15:30.27 ID:7La6IzDV0
>>786
ライブでお客呼べないんじゃしょうがないだろ。
そういう奴は会社員でもやりながら週末に駅前とかで細々やれよ。
789名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:17:18.82 ID:G7klKeO60
>>784
その後には団塊のフォーク
そのまた後にはニューミュージック
同じ構造を持ったジャンルはどんどん出てくるわけだよ
全部、お前が早く死ねばいいのに、と思っているような音楽な。
演歌にしても、完全に死滅することはあり得ない。
そもそも、金持ってない子どもたちより、高い年齢層狙うほうが効率的に決まってる。
俺は商売の話をしてるんだぜ? 
790名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:17:47.68 ID:7JXET1wI0
ボクシングだけでなく音楽にもガッツが必要なのだとこのスレのおかげでわかった!!
791名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:17:55.54 ID:vU+k+cmHP
>>758
ライブで稼ぐって何?
ライブグッズも含めていいの?

だったらなんでCDはダメなのかがわからないなあ。

>>763
今も演歌って売れてるよね。興行も安定してる。
で、演歌もPOPSも両方やってる音楽家は多い。
20年後に演歌がなくなったら、そこに別の何かが来るのかもね。
それが自分の将来だってなら、実にありがたい事だ。

>>772
宣伝しなきゃ売れないものを宣伝して売る
別に音楽に限った事じゃないよね。

というか、CDはダメだ、これからはライブだ!って意見に対するレスなんじゃないの?
それに対して「廃業しろ」って意味がわからん・・・。
792名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:18:47.38 ID:KFxEXzvW0
>>788
客がつかなきゃ消えるのはライブも録音も関係ないんじゃないの
793名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:19:03.61 ID:RiRPZQxZ0
朝鮮人や中国人と同レベルの奴が日本人でも増えたって事なのか、ミュージシャン
志して挫折した奴が私怨で粘着してるのか良くわからんスレだ
794名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:20:38.27 ID:vU+k+cmHP
>>773
DL販売だと利益が出にくい。これ事実。
わざわざそこで勝負しようとする必要もないってだけだよ。

DL販売もする、他の商売もする。
795名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:21:30.44 ID:Khob+6moP
>>788
現実問題、そういうことだよね。
経済の規模が縮小してんだから、音楽ソフトを売るシステムに関わる全ての
リストラをしないといけないわけだよね。
スタジオ借りるの幾らかかる機材ガー、ミュージシャン・エンジニアのギャラガー
って、だからそこ削れるだろって話。
ジャスラックの社員・役員が何人、レコード会社の社員・役員が何人だから
CDは3000円なんですガーって、だからそこ削れって話。
796名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:23:01.46 ID:Khob+6moP
>>794
ウン。ワカッタ。
DL販売モスル!他ノ商売モスル!
ボク、ガンバル!
797名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:24:22.27 ID:HL57p6RB0
>>789
>全部、お前が早く死ねばいいのに、と思っているような音楽な。

あのさ、勝手に決め付けないでくれる?
俺は演歌死ねよなんて一言も言ってないんだぜ?
団塊フォークとかニューミュージックとか今の話の流れになんの関係あるんだよ
団塊フォークなんてすでに商業音楽としては死んでるじゃん
北島三郎や五木ひろしは未だに大御所面してテレビで歌ってるのに
岡林信康や高石ともやは「あの人は今?」状態じゃねえかw
798名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:26:07.10 ID:vU+k+cmHP
>>795
既得権益だからねー。なかなか削れないよねw

でもスタジオ代とミュージシャンのギャラはものすごい勢いで下がってるw
何故ってそこは既得権益じゃないから。音楽作りたくて集まってる人たちだから。

いやー、なんかおかしいよね・・・。

しかしまあ、製作費これ以上削るのはもう無理。
これ以上削れっていうのなら、レコ社要らない。

でも結局、ニコ動出身みたいな「ミュージシャン主体です」って始まった人も
何故か気がつけば既存のシステムに取り込まれているという。

結局、そういうシステムって必要とされてしまうのかな、という現状。
799名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:26:49.72 ID:HL57p6RB0
>>791
>というか、CDはダメだ、これからはライブだ!って意見

誰がそんなポジティブな意見を言ってるんだよバーカwww
誰もそんなポジティブな意見は言ってない!

もうCDで稼ぐ時代は終わったんだから諦めろ
ライブで稼げないなら廃業するよりしょうがないね
って言ってるだけなんですがwww
800名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:28:03.04 ID:PHOb5AjZ0
今はAKBや韓国アーティストみたいなのは別段あれだが普通のアーティストなら
人気に関わらずグッズなんて昔ほど売れないだろ
昔なら例えばステッカーとかバッジとかTシャツとか売れただろうけど
最近の若者はそういうの着けて自己主張する感じじゃないし
801名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:28:35.34 ID:HL57p6RB0
>>791
>20年後に演歌がなくなったら、そこに別の何かが来るのかもね。

別の何かというか、(ビジネスモデル的に)演歌化したニューミュージックとか
演歌化したJ-POPとかが来るだけだろ
今の演歌がヒット曲が全く出ずに昔のヒットソングのリサイクルで食いつないでるように
将来もそうなるだけ
802名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:29:12.29 ID:HL57p6RB0
>>792
だからそのハードルが従来より上がるだけじゃん
なんでそんな簡単なことが分からないのかな
803名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:29:54.55 ID:HL57p6RB0
>>798
>これ以上削れっていうのなら、レコ社要らない。

ここに早く気が付けってのww
804名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:31:32.52 ID:IpaDsjRd0
ちょんとしたwwwwwwwwwwwwwwww


805名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:31:59.31 ID:IN49K54LO
若年層はかつての半分以下・消費する絶対数が減っているのだから、市場規模も倍々で縮小していて当然だ
増して圧縮音源低価格販売の台頭も、その衰退スピードを速めている
P2Pは、コンテンツの市場価値を下げるのに一役買い、音楽業界の衰退スピードを速めたが、
業界衰退の主原因ではない

いいもの・いい音楽を追求できたのは、第二次ベビーブーム層が存在したからであって、
社会環境がそれをゆるしていたから
806名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:32:07.57 ID:Khob+6moP
>>798
そういう意味でいうとさ、現代のネット社会が生きてくると思うんだけどなあ。
レコード会社って、ようは、宣伝係兼CD刷る係ってだけでしょ?
宣伝はネットで出来るし、CDは業者に外注してってことで自分で出来る。
あとは、サイト開いて、受注生産でロット単位で売れば、限りなくロス無しで
商売できるじゃない。
そういうオオモトのサイトを坂本龍一さんらが立ち上げて
新たな音楽産業システムを構築しなおせば、もっとイイ感じで音楽業界が
栄えていく気がするんだけどなあ。
807名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:32:57.90 ID:7La6IzDV0
>>792
そりゃその通りだと思うが俺は
>そのライブの集客すら右肩下がりなわけで、
ってトコにレスしてるからそんなこといわれても困るわ。

>>795
ニーズにあった商売にするべきだよな。
ゲーム業界も似たような匂いを感じる。
バブルのように売れまくった時期と違って
音楽って同じジャンルの中だけでもコンテンツが飽和してる上に
ライバルになりうる別のジャンルの娯楽も豊富。
人が娯楽に使えるお金は一定なんだから
そこを奪い合う商売は過酷になるのはしょうがないよな。
808名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:33:31.40 ID:G7klKeO60
>>797
>団塊フォークなんてすでに商業音楽としては死んでるじゃん
マジで言ってんの?
お前がライブだライブだ、って言ってる、かんじんのライブにしたって、
団塊フォーク世代の動員は、きわめて安定してるし、
現実に、多くのバックミュージシャンはそういうところで生活支えてるんだよ。
ついでにCDセールスにしても、きっちり3万枚以上は売りさばく。
809名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:34:02.58 ID:NyYtMjSY0
5スレ目も行くような話題かね・・・
810名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:34:34.89 ID:KFxEXzvW0
>>802
ハードルが従来より上がると消えるのが当然はニュアンスがだいぶ違うと思うんだけど
811名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:34:45.95 ID:pyruHpxE0
>>803
>>798はそういう意味じゃないと思うけど
812名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:35:11.80 ID:7La6IzDV0
>>799
だよね。
ライブが原点の人が大半だろうからそこに戻れって話をしてるだけで
そこですら利益が出ないならもう帰る場所はないよって話だよな。
813名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:35:52.49 ID:HL57p6RB0
>>808
だからさ
そういうのをビジネスモデルとして安定してるって評価するなら
そういうのを最初から目指せばいいんじゃないの?
でも熟年リスナーと過去を共有してない若手がどうやってそこに持っていけるのか謎だけどwww
814名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:35:52.92 ID:KFxEXzvW0
>>807
ああなるほど
すまんかった
815名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:36:08.33 ID:5nWU09E80
>>498
ガガいけるなら最近の洋楽もいけるような
ケイティ・ペリーとかガガより日本人向けだぞ
816名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:36:40.44 ID:ZRrloOf80
ミュージシャンは90年代までのCDバカ売れバブル感が抜けきってないのか
817名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:36:49.99 ID:HL57p6RB0
>>810
どこがどう違うんだよ?同じことだろ
CDが売れなきゃライブで稼ぐよりしょうがない
CDも売れないライブも稼げないなら廃業するしかないし廃業するのが当然
818名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:37:40.75 ID:KFxEXzvW0
>>817
俺が悪かったよ
819名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:40:42.16 ID:0ZrDfKmAO
>>809
井上陽水とユーミンがもうCDオワコンっていう対談して芸スポにスレが立った時も3スレぐらいはいったような
まあ、この手の話題がみんな好きなんじゃないの
820名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:40:57.77 ID:G7klKeO60
>>813
いや、まさしくそうだよ。
俺は演歌もフォークも評価しているもの。
自分はその界隈の人間ではないけれど、
営利活動として考えれば、演歌もフォークもAKB商法も評価してる。
金が無くて人数が少なくて志向が分散している若者層に向けて商売する必要なんてないじゃない。
821名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:42:21.67 ID:WaxAok8m0
>>806
レコード会社の機能って数え切れない商品の選別屋としての機能があったから
ネットで誰でも発信始めると過等競争になって消費者は選び切れない
結局目立つのはルックス良い可愛い女の子中心になって職人的なスキルがあっても
ルックスイマイチだったり宣伝下手だと埋もれる、今のメジャーシーンの特長がもっと
ハッキリ出る
ニコ動見れば分かるでしょう
822名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:43:38.66 ID:HL57p6RB0
>>820
だったらこのスレに何しに来てるのさ?
新曲が売れない、新人ミュージシャンが売れない
って話をしてるんだろ?
演歌もフォークもそういう世界とは無縁のところにあるんだから
評価するとかしないとかバカじゃねえの?
AKB?あんなもん数年以内に確実に破綻するよ
あんなもんを評価して寄生してる連中はいずれ大火傷する
823名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:44:12.81 ID:HL57p6RB0
>>821
>レコード会社の機能って数え切れない商品の選別屋としての機能があったから

その機能を放棄したのがAKBだな
824名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:46:14.81 ID:Khob+6moP
やっぱりこれからは音楽業界もネット中心で行こうぜ!
音楽ソフトを買う=イイ音質の楽曲を永遠に音楽貯蔵サーバからDLできる権利
ってのにシフトするんだよ。
俺のあの半永久的に聞けるCDを取り戻させてくれ!
単曲でも買えるし、アルバム単位でも買える。
アルバムで買うと、ボーナストラックも付いてくるよ。
シングルもアルバムも、ジャケとライナーノーツはメール便で送られてくるよ。
ネットに繋げる環境さえあれば、いつでもどこでも自分の買った楽曲がDLして
聞けるんだ。
俺の数千枚のCDを、いつでもどこでも持ち歩けるわけよ。
最高だろ!
そうしようぜ?いいアイデアだろ?
825名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:47:05.56 ID:PHOb5AjZ0
要は何が今後危惧されるかというと、見た目だけの若手アーティスト
しか音楽で食えなくなる
826名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:47:16.32 ID:pyruHpxE0
>>823
馬鹿は黙っとけよ
昔からアイドルあったのに
827名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:47:28.87 ID:7La6IzDV0
>>822
AKB商法はガチャに似たなんか業界を発展させる意思を感じさせない
ただの金儲けの道具そのものの生臭さを感じるな。
アイドルと言うかタレント商売ってことだとそこまで汚いとは思わないけど。
828名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:48:24.37 ID:DKjlxaSv0
>>806
大きな目線で見ればそうかもしれないが
じゃぁそこで食べて来た人たちはどうするって問題になるわな
宣伝だの製作だのまた何万人の職が失われていくわけで
829名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:48:50.42 ID:Khob+6moP
>>821
選びきれない?
逆に、ネットの方が選び放題でしょうに。
レコード会社の方が、ネットの利便性より勝ってるっていうその論調には
同意できないな。
830名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:49:37.08 ID:WaxAok8m0
>>823
何言ってるの?
あれこそ商品選別どころかメニューを一品だけにして押し売りする最強の選別商法だよ
客に他の選択を許さない、ネットの誰でも発信とは真逆
831名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:51:14.79 ID:Id2UqKGl0
松田聖子だって明菜だって、ちゃんと生で歌ってたぞ。
AKBはテレビ使ってピンドン入れされてるホストクラブでしょ。
832名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:52:32.60 ID:Khob+6moP
>>828
知らんがな(笑)
てか、だからさ、なんでその既得権益にこだわるわけ?
自由業でしょ?時代についていけない奴は職にあふれてろよって話でしょうに。
だからそういう選民思想を捨てろってお話だったのさでしょ。
そんなに職にあふれたくなかったら公務員になりなさいってこった。
833名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:53:36.28 ID:pyruHpxE0
>>829
質が悪いものがたくさんあるといい物も埋もれちゃうんだよ
アップルとアンドロイドなんかそう
もちろん敷居が低くなったメリットもあるけどね
834名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:55:34.41 ID:S4gz03Mh0
“J-POP”の次のジャンルが“過去作品の掘り起こし”、“DL販売”、“Youtube”、“AKB”なんだよな
今はそのジャンルたちが隆盛してるから、今までの形態が縮小してるんだと思うが
これら以外の次の“売り方、聴き方”を見つけたもん勝ちだな
逆転の発想で、CDを売るんじゃなくて、ミニコンポや携帯プレーヤーなどのハードを売れるようにすればいい、かもな
835名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:55:42.08 ID:HL57p6RB0
>>826
バカはおまえだよ
ピンクレディーも松田聖子も中森明菜も一流のシンガーだったよ

少なくとも「人が多すぎてCDを聞いても誰が歌ってるかすらわからない」
なんてアホなことはなかった

もし仮に布袋とB'z松本と鮎川誠と雅と押尾コータローが夢の共演!
とかでCDを出したとして有り難味ある?
誰がどのフレーズを弾いてるか全然わからなくなるだけだろw
836名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:56:30.14 ID:HL57p6RB0
>>830
多分おまえと俺はほとんど同じことを言ってるww
837名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:56:53.26 ID:vU+k+cmHP
>>799
いえ、CDでも稼いでますw

DL販売もやってるし、ライブもやってるけど、
一番デカイのは・・・ああ、ライブグッズだなw

>>801
それならそれも別にいいんでないかな。
俺は困らないよ。

>>806
ところがそうやってやってるはずの同人系、ニコ動系な人たちに
何故か既存のレコ社に近いシステムが必要になってしまっているという現実。
不思議なもんだわ。

結局一人の人間が担当出来る範囲ってそんなに大きくなかったりするし
色々やってると肝心の音楽活動ができなくなっちゃったりもする。
かといって既得権益があってよいわけでもないw

難しいのよ。

>>812
で、ライブグッズも含むの?それ。

>>829
ソレ間違ってるねー。
選びきれないのよ。
初音ミクは何故初音ミクになりえたのか、というわけだ。
現状はそれすら崩壊してるが。
838名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:57:03.34 ID:WaxAok8m0
>>829
別にレコード会社擁護したいんじゃなくて、人間の時間も認識力も有限だから
選択肢があり過ぎるとかえって不便になる面が大きいって事
人生全てをネットでミュージシャンの発掘に使える人なんて普通いないでしょ
結局何らかの指針、ランキングが無いと選べないからネットでもステマやツベで
再生数チートするソフトが横行するわけ
839名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:57:47.56 ID:PHOb5AjZ0
AKBを勝手に元凶仕立てしたいのか知らんが、AKBが人気出る10年以前から
既におかしくなってたろ
むしろ、流行りものに飽きて流行りとは関係ないものに音楽ファンが分散してたのを
別の観点でCDに新しい価値を吹きこんだのがAKB
どうせどの道価値が無かったもんだよ
840名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:58:36.04 ID:Khob+6moP
>>833
>質が悪いものがたくさんあるといい物も埋もれちゃうんだよ
それは分かるけど、それをレコード会社の仕事で回避できますよ!キリッ
ってことにダウト〜wって言いたいわけ。
そんなもんネットの情報網つかって
ジャスラック、レコード会社の中抜きを排除した
新たな音楽サイト&自力で選別しますから、ってのが持論。
841名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:59:19.36 ID:HL57p6RB0
>>837
CDでも稼いでるのは「今」だろ?
だったらCDで好きなだけ稼いどけよ
今稼いでるものまで放棄しろなんて一言も言ってねえよ
ただ、どのみちCDなんていずれ市場から消えるんだから
そのことだけは頭に入れておけ
842名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 13:59:58.63 ID:pyruHpxE0
>>835
80年代と最近の音楽しか知らない馬鹿は消えろ
AKBが嫌いなだけならAKBのスレ行けよ
843名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:00:07.79 ID:7La6IzDV0
>>834
grooveshark
だの
spotify
だのを見てると安価な定額料金で聴き放題ってシステムが受けてる気がする。
844名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:00:22.25 ID:vU+k+cmHP
>>828
惰性でやらないで、ちゃんと音楽のこと考えてやる宣伝マンは絶対必要だから心配しないで。
なんとなくやってますな人は、さようならだね。

>>840
>ジャスラック、レコード会社の中抜きを排除した新たな音楽サイト

それ結局新たな中抜き会社だよね。

>>841
けどさー、ライブで稼げないやつは死ね、って言われると
「じゃあライブグッズは?」って思うし、「じゃあCDは?」って思うんだよねー。
845名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:01:39.41 ID:HL57p6RB0
>>837
>何故か既存のレコ社に近いシステムが必要になってしまっているという現実。

全然不思議ではない
1つにはニコ動系アーティストはそもそも音楽業界とは疎遠な人なので
広範に売るノウハウがないことと
もっと言えばどこのレーベルと契約を結んだらいいかを選ぶノウハウもない

結局ニコ動系アーティストが必要としてるのではなく
メジャーが青田買いしてるだけ
846名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:01:57.19 ID:Qvw674K80
なんでこのスレ、こんなに気持ち悪いの?
847名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:02:10.66 ID:HL57p6RB0
>>837
>で、ライブグッズも含むの?それ。

当たり前だろ
848名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:03:31.99 ID:A50aHOeM0
たぶんいい音楽やってる人は多いんだろうけど全然巷に届いてないと思うよ
アイドルばっかじゃん
849名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:03:48.32 ID:HL57p6RB0
>>838
> 結局何らかの指針、ランキングが無いと選べないからネットでもステマやツベで
> 再生数チートするソフトが横行するわけ

AKBの握手会や総選挙もチートだし
そもそも200人以上もメンバーがいること自体がチートなんだよ

そしてチートが横行することでランキングの指標としての価値が暴落する
だからチートは批判されるんだ
850名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:04:14.65 ID:DKjlxaSv0
>>832
その知らんがな、が今大問題になってんだよ
あんたの意見が違うって言ってる訳じゃない
例えば大飯原発の問題も「危ねぇから絶対廃炉だろ」って事なのに
でも一方で「それやられたら明日から食っていけない」と歯止めかかってる

CDもそうだけど、出版も同じ問題になってると思う
あんたも明日から職無くしてナマポになるかもしれんぞ

851名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:04:16.72 ID:S1LnGcv70
自分はもはや完全にオタクの世界に閉じこもっちゃったからわからんのだが、
こういう時代に中高生って何聴いてるんだろう?
AKB、嵐はアイドルだから除外するとマジ思い浮かばん。
ヒットチャート見ても音楽売れてねえってことしかわからんし。
誰か知ってるか。
852名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:04:20.17 ID:vU+k+cmHP
>>845
いやいやwwww

ニコ動アーティスト側から「いらん」って言われたら、
青田買いなんてできませんよw

>>847
そうか、じゃあCD売るわ。
853名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:04:25.96 ID:ikNdADs9O
>>839
日テレの古株の方に聞いたんだけど、スター誕生でもモーニング娘。やAKB48みたいな大人数のアイドルを計画はしてた
しかし発足者の阿久悠先生が
『そんなことしたら、文化が廃れてしまう』
とやらなかった
秋元康は、その部分に切り込んだだけ
ピンクレディや森晶子などが、一つのグループ化になってたら、間違いなく文化は廃れた
つまり、今の奴らは儲けしか考えてないと言うこと
854名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:04:49.39 ID:Khob+6moP
>>838
いやだからさ、音楽雑誌のお仕事、レコード会社がやってるお仕事を
全てネットのサーバにデータをのっけるだけで事足りる世の中になってんだからさ
新しい音楽(業界)サイトがあれば、他は何もいらない状態にできるっしょ。
855名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:05:10.07 ID:7La6IzDV0
>>837
俺はミュージシャンとしてはグッズ販売は含んだら違うと思うけどな。
金儲けのためにやるのは別に自由じゃないのか。
会社員やるかわりにグッズ売るってことだろ。
音楽じゃなくてグッズの売り上げで食えるのであれば
そいつはミュージシャンじゃなくて音楽もやってるタレントだと思うよ。
音楽やめてもグッズ販売で食っていけるだろ。
856名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:05:24.71 ID:37iJxv3vO
何だこのスレ、教祖様が諦めるって言ってるんだからおまえらもさっさと諦めろよ
結論出てる話だろ
857名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:05:25.63 ID:HL57p6RB0
>>839
俺は「AKBは死肉に群がるハイエナ」と評価してるのであって
AKB以前が健全だったなんて全然思ってないし
AKB以前から音楽業界は死んでいると前から言ってきた

俺が我慢ならんのは
AKBに対して「CDに新しい価値を吹き込んだ」などという積極的な評価をしてるアホだ
あんなもんただのランキング操作目的のチート行為だろ
858名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:06:21.32 ID:ikNdADs9O
>>823
電通幹部も年を食った。統一化して、自分たちが儲けやすい仕組みにしたい
それを具現化したのがAKB48
859名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:07:30.67 ID:HL57p6RB0
>>850
>その知らんがな、が今大問題になってんだよ

どこで?あんたらの世界の中でだけでしょ?
860名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:07:47.02 ID:WaxAok8m0
そもそもCDにすら金を落とさないような客がさらに高額で記録にも残らない
ライブに交通費までかけて足を運んでさらにライブグッズも購入する、なんて前提が
そもそも無理があり過ぎるよw
861名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:07:52.55 ID:9Sm3OUCU0
ドラムはCDのミックスが上手くなりすぎて、生で聴いてもピンとこなくなった。
862名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:08:21.66 ID:Khob+6moP
>>844
>それ結局新たな中抜き会社だよね。

ち〜が〜い〜ま〜すぅ〜〜〜〜!!
新たな音楽サイトの社員ってだけですぅ〜〜〜〜
音源サーバに音源データをのっけるだけの簡単な作業をするだけですぅ〜
あと宣伝係とか、受注発注雑用係とかがいるだけですぅ〜〜
失礼なこと言わないで下さい〜
863名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:09:08.95 ID:HL57p6RB0
>>852
> ニコ動アーティスト側から「いらん」って言われたら、
> 青田買いなんてできませんよw

だから、ニコアーにその「いらん」というための知識
「いらん」と判断するための知識が致命的に不足してることに
メジャーが付け入ってる、って言ってるんですけど
864名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:09:13.27 ID:vU+k+cmHP
>>850
そうだね、既得権益ってそういうもんだ。
でもこっちはそのせいで「お前に払うギャラはゼロ円ね」とか言われるんだから
そりゃ黙ってはいられないよねw

>>855
うーん、グッズ販売含まないと、現状、ライブって成り立たないよね。
金儲けのためにやるってよりは、ライブをやるために売る、って言えばいいか。

まあ、一部V系とかさ、そうじゃない人たちもいるけどさ・・・w

音楽じゃなくてグッズ、タレント、っていうけど
いわゆる「アーティスト」って人たちは昔から「タレント性」も持ってるよね?
俺みたいな裏方ミュージシャンとの違いはそこなわけで。
865名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:10:24.61 ID:DKjlxaSv0
>>859
じゃぁその関係の会社成績とか調べてみれば
俺自身がこの立場にいたから危機感持ってる
866名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:10:30.41 ID:ikNdADs9O
××万枚売れないと解散と、握手券
どっちがあくどい商売だろ?
867名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:11:15.34 ID:vU+k+cmHP
>>862
わろたw

>>863
なんだよ、いらんという知識ってw

その知識がないから、代わりにやってあげますよってなら
結局「必要」ってことじゃん。

俺もニコニコ動画系の人とお仕事することあるけど、なんていうか、なんだよ・・・。
868名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:11:29.92 ID:EAD0+Chw0
音楽で飯食える奴は心底羨ましいと思ってるけど
音楽家もいろいろ大変なんだな
869名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:11:57.76 ID:LRC5hbU+O
音楽業界も芸能界同様チョン臭い。チョンが絡むと衰退する
870名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:12:05.93 ID:Khob+6moP
>>850
俺はお国様が急激な法改正やらかしてソフトランディングし損ねて
職無くした過去がございますのでお気遣い無く〜

あと、ナマポって俺発祥の造語使ってくれてうれしいw
871名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:12:16.35 ID:PHOb5AjZ0
>>853
なるほど
でも遊び心が無いと全然面白くはなかっただろうな
秋元は元々がマジじゃないし
872名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:13:26.83 ID:ikNdADs9O
>>764
秋元康は、AKB48を女版ジャニーズにしたいんだと
ただジャニーズみたいに単体だと、終わったら終わりだから
だからバーニングみたいに提携にしてんだと
873名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:13:41.29 ID:HL57p6RB0
>>860
CDが3000枚しか売れなくても武道館は満員になるアーティストはいっぱいいる現実
874名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:15:10.61 ID:HL57p6RB0
>>865
お前の言う「その関係の会社」とやらがまず根本的にわかりません
どこを調べればいいの?
875名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:15:24.16 ID:DKjlxaSv0
>>864
だな、皆頭では分かってる事だと思う
このトーナメントの先は数人の勝者と大多数の敗者の世界になる
(今のアメリカのように)
その時「負け組なんて知らん」と言ってられんだろうし難しい話だ
876名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:16:30.19 ID:HL57p6RB0
>>867
メジャーなんかと契約しなくても
インディーズのほうが稼げるし
別にメジャーと契約してもそんなにびっくりするほどは売れないよ
という現実を理解していて
インディーズレーベルの連絡先とかを知ってたら
メジャーなんかお断りするだろ普通
877名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:16:34.41 ID:PHOb5AjZ0
>>857
支離滅裂だな
CDランキング、レコ大なんかAKB抜きにしても既にくだらないものに成り下がってんだろ?
ならばもうどう使われようと関係無いだろ?違うか?
878名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:16:43.59 ID:y5LQ9B6e0

フルトベングラーだったか忘れたけど

どっかの偉大な芸術家が第二次大戦以降の音楽に対してこう言ったらしい

「民主主義こそが芸術を衰退させる、貴族が芸術家を育て泣くなったら終わりだ」

ネットの普及によって音楽が衰退していくのをみると妙に納得させられる・・・
879名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:17:20.10 ID:DKjlxaSv0
>>874
そんなの至るところにあるじゃん
分かりやすいとこなら街のCD・本・レンタル屋とか
880名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:17:22.23 ID:WWjqAP2t0
AKB擁護キモヲタの的外れなレス要らね
881名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:18:28.58 ID:qyzqG32O0
ライブで稼げる一握りのアーティストは音源も売れて知名度がある人達
実績もない人はライブ会場も押さえられない
有名アーティストでもたくさんの後援サポートが無いとまともにライブ出来ない

事務所独立したスガシカオが会場押さえるのが資金的に前より大変だって嘆いてたのにネット配信の素人なら押して知るべしだよ
配信で売れた人がわざわざメジャー契約するにも訳がある
882名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:19:29.77 ID:HL57p6RB0
>>877
支離滅裂なのはおまえ
AKB抜きにしてもくだらないものだったからといって
もっとくだらないものにしていいという理屈はありえない
883名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:19:30.58 ID:S1LnGcv70
>>878
音楽は衰退してねぇよ。
音楽屋が衰退してるだけ。間違えたらアカン。

電車でも乗ってみろ、そこらじゅうでipodなんかで音楽聴いてるぜ。
884名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:19:57.26 ID:WWjqAP2t0
だいたいAKBの糞楽曲糞歌唱に平気で耐えられる鈍感耳に音楽語る資格無し
885名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:20:08.12 ID:HL57p6RB0
>>879
それも含めて「あんたらの世界の中」なんだけど?
886名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:22:25.60 ID:Khob+6moP
>>883
俺もそう思う。
今の音楽屋さんがウンコなだけだよね。
音楽自体は永遠だ。
現代ネット社会になって、過去の埋もれた名作を発掘する作業だけで
俺の人生いっぱいいっぱいだ。
887名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:22:27.03 ID:Qvw674K80
>>866
どっちもありだろ。
売るためにあの手この手を考えるのは当然でしょ。
CDのおまけにポスターやDVDつけたり、ジャケットだけ違うのを何種類も出したり、輸入盤と国内盤で収録曲が違ったり、ベスト盤に1曲だけ新曲があったり。
何も工夫しないで売れない売れないと歎いてては生きていけないからな。
888名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:24:06.85 ID:vU+k+cmHP
>>876
メジャーとインディーズの定義からまずお願いしますって話になりますよそれ。

>>886
昔から繰り返されている話でございますれば。
889名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:24:24.28 ID:HL57p6RB0
>>887
>売るためにあの手この手を考えるのは当然でしょ。

ランキングを操作するのはチートです
890名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:24:24.95 ID:7La6IzDV0
>>864
グッズの売り上げはアーティストじゃなくて
その周りの連中が食うためだろ。
本人がグッズ作って売りましょうって積極的にやるんじゃなくて
こんなグッズ作ってもいいですか?って金儲け目当ての連中が擦り寄ってきて商売してるのが大半じゃないの?

それよりお金がかかりそうなクラシックの連中は物販で生計立ててるとは思えないしな。

コバンザメの用に引っ付いて金を稼いでる連中から離れた方がいいんじゃないか?
891名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:25:09.16 ID:WaxAok8m0
>>878
戦後の音楽の歴史は音楽の衆愚化の歴史でもあるからね
聴衆が作品に金を払って音楽家を支える事まで放棄した今が完結段階なのかも
グールドがコンサートやめてスタジオに篭ったのと逆に演奏の記録一切拒否して
超高額のコンサートでしか演奏見る事も聞く事もできない様にする演奏家が
クラシックの大物から出てくるかもしれないよ
892名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:25:38.56 ID:S1LnGcv70
>>878
それを現代に置き換えると
「ネットこそがJPOPを衰退させる、消費者がカネを出さなくなったら終わりだ」
ってとこかね。

しらねぇよJPOPのことなんざ。音楽=JPOPじゃねえんだ。

893名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:25:58.75 ID:sbGU1nnBO
ピン芸人が何を偉そうに
894名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:26:32.10 ID:DKjlxaSv0
>>885
すまんがあんたの主張がわからん
895名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:26:36.79 ID:vU+k+cmHP
>>889
どっからがチートでどっからが宣伝なのかね?

>>890
ライブは一人じゃ出来ません。
路上で弾き語りするなら構いませんが、それでは暮らせません。

周りにいる=金儲け目当ての変なやつ、ってわけではないよ。
896名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:27:07.86 ID:sbGU1nnBO
ももクロみたいなヤリマン女が流行る時代だもの
897名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:27:21.11 ID:PHOb5AjZ0
>>882
ふつうに考えておかしくないよ
捨てようと思ってるぼろぼろの洋服を
「雑巾にして使うからちょうだい」って言ってくれてるようなもんだろ
頑なにそれを断るやつが居るか?W
898名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:27:44.17 ID:UJwFxtHHO
60万でも予算があるだけマシだろ。
いやならバイトで一千万貯めるか
引退して犬の散歩でもしとけよ。
899名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:28:06.36 ID:y5LQ9B6e0

なんかネットにはプロの音楽家を否定する風潮があるようだが

プロがいなくなったら素人が趣味で作ったレベルの低い音楽ばかりが

粗製乱造されるだけ。
900名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:28:26.26 ID:pyruHpxE0
>>886
儲からないとこに才能は集まらない
901名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:28:43.25 ID:sbGU1nnBO
音楽を堕落させたのはビートルズだろ
902名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:28:53.32 ID:Khob+6moP
>>897
飲食店の廃棄ロスを頂戴!って言うルンペンを断る飲食店は
普通にいます。
903名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:29:26.37 ID:Qvw674K80
>>891
昔チェリビダッケという指揮者がレコードやCDを一切出さなかったのによ。
死後にライブ音源がたくさんCDになってるけど。
904名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:29:38.38 ID:sbGU1nnBO
ビートルズが音楽をノイズ化した
905名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:29:59.78 ID:HL57p6RB0
>>894
俺は>>832に賛成の立場ですけど?
906名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:30:18.17 ID:WaxAok8m0
>>899
エイベッ糞とか罵倒する一方でニコ動のボカロ曲に「神曲!!」だものねw
907名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:30:36.99 ID:Khob+6moP
>>899
>なんかネットにはプロの音楽家を否定する風潮があるようだが

お〜い!そっちの世界は、違うぞ〜〜〜
はやくこっちに戻ってこ〜〜〜い!!!!!
908名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:31:12.03 ID:HL57p6RB0
>>895
「どっから」なんて線引き必要かな?
仮に適当なところで線引きしたとしても、少なくともAKBはその線引きの境界線上にはいないよね?
境界線からはるか離れたチート側のほうにいるよね?
だったら「どっから」なんて質問、無意味じゃね?
909名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:32:20.64 ID:HL57p6RB0
>>897
誰も捨てようと思ってないボロ服を
「こんなボロ服どうしようが自由だろ」って勝手に雑巾にしてるだけだろ
910名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:33:09.35 ID:WWjqAP2t0
アケカスキモヲタ支離滅裂書いてないで
はよ消えろボケ
911名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:33:17.33 ID:sbGU1nnBO
サザンなんて洋楽のコピーのコピーのさらにコピー。愚劣の極み。GLAYなんて糞の役にもたたねぇ
912名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:34:07.01 ID:S1LnGcv70
儲からない儲からないというが、所詮音楽なんて現代のクラシック的な規模が適性なの。
90年代みたいなバブルがおかしいんだよ。
現状ですらクラシックの世界と比較すりゃ儲かってるだろ。
「才能が枯渇する」とか嘆くのには早すぎる。
913名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:34:54.21 ID:4+FdY0zA0
ストリップをおおっぴらにやってるのと同じだよ、AKBは。
914名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:36:16.08 ID:PHOb5AjZ0
>>909
違うだろ
雑巾にして活用されたもんだから「返して!」って言ってるようなもん
915名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:36:40.97 ID:sbGU1nnBO
とか言いながら福山とか聴いて喜んでるくせに
916名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:37:08.25 ID:vU+k+cmHP
>>908
そうだね、AKBのはランキング操作、じゃないからねえ。
良い悪いはともかくとして。
917名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:37:35.10 ID:7La6IzDV0
>>895
スタッフ数人の人件費ぐらいは出せるだろ。
渋谷公会堂でやったとして施設利用が機材も含めて100万ちょっとだろ。
人件費は日当8000円で20人いたとしたって16万。
ちょっと余裕見て150万で出来るだろ。
2000人の客から3500円取れば700万だぞ。
楽勝だろ。
それだけの客が呼べないならもっと小さい箱でやれば規模は小さくなるが同じように出来るだろ。
918名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:38:33.80 ID:sbGU1nnBO
SMAPの世界に一つだけの鼻とか良い歌だなぁってのたまってんじゃねぇのか?
919名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:39:59.29 ID:sbGU1nnBO
売る為にケツの穴を開いて来たのがジャニタレだよ
920名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:40:05.52 ID:DKjlxaSv0
>>905
なるほど
言っておくが俺はこのスレの話に否定するような考えはほぼ無い
ただ>>832で言えば3行目から先は本当にそんな危機感無くて大丈夫か
って話、てわけで離脱
921名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:41:54.43 ID:E0cIHKHx0
アナログにこだわる音楽家なら分かるけどこの人は違うでしょ
新しい機材、技術が安く手に入る時代なのに
単純にそういうのに追いつけなくなってきたんじゃないの
922名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:42:36.00 ID:vU+k+cmHP
>>917
ムリムリムリwwwww
ちょうど今企画書書いてる俺に喧嘩売ってるのかwwww

日当8,000円で済むのは列整理のバイトくらいだw
923名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:43:17.37 ID:HL57p6RB0
>>914
ああいえば上祐
AKBはやっぱりカルトだな
924名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:43:27.00 ID:pyruHpxE0
>>917
2000人集められる人たちのスタッフが20人とかありえないでしょ
しかも全員バイトって
925名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:43:52.56 ID:sbGU1nnBO
もしかしてスーパーフライが世界に通用するとでも思ってんじゃねぇだろうな。
926名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:44:15.48 ID:HL57p6RB0
>>920
危機感って何に対する危機感だよ?
927名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:44:48.17 ID:qyzqG32O0
>>917
>>881でも書いたけどまともなマネジメント会社がないとそれなりの後援が得られない
それなりの後援がないとライブ会場は貸してくれない
武道館はメディア媒体の後援がないと使えないらしいし
で、まともなマネジメント会社を運営するにはライブの儲けだけでは無理だと思う
928名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:45:09.87 ID:rJZx49PZ0
>>922
このスレで煽ってるのはどう見ても素人だしあなたは本業みたいなので
もしよかったら渋公でライブやると仮定して収支の内訳どのくらいになるか大まかに
教えてもらえない?
929名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:45:20.46 ID:sbGU1nnBO
チャゲアスとかグリーンとか笑わせる
930名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:46:23.09 ID:2ZqzEUq+O
日本に限らず世界的にミュージックシーンしょぼくなってるからなあ
15年遅れでスパイスガールズやマドンナやスピードをパクってる韓国と韓流キモヲタが浮かれてる程度で
ここ10年ぐらいの凄い停滞感は>>1-2みたいな理由かやっぱり
931名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:46:49.83 ID:7La6IzDV0
>>922
>>924
じゃあ人件費を20倍ぐらいにして考えてくれよ。
それでもトータルで500万、まだいけるだろ。
別にバイトって考えなくてもコストで考えたら日当だろ。
1回のライブに対して月額で考える奴がいるかよ。
そしたらツアートータルで考えるだろ。
932名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:48:41.22 ID:HL57p6RB0
使わせてもらえないらいし、で諦めるんじゃなくて
どうしたら使わせてもらえるか考えろよ
メディアの後援が必要ならメディアと交渉して頭下げろよ
そんなの常識だろ
933名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:51:39.90 ID:qyzqG32O0
>>932
商業的実績が無いと門前払いだと思うが
だからこそ武道館を目指してるってアーティストが多いんだろう
934名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:54:58.60 ID:vU+k+cmHP
>>928
ピンきりだからなあ。

渋公は会場使用料を一般公開してるはずだよ。
だいたい100万くらいだね。
そこに器材の使用料が色々かかってくる。

あとPA、照明の器材・人件費。
これは色々なんだよね。
正面なんて、点数減らせばそりゃ安くなる。
けど、スポット無しとか、それはいくらなんでもありえないよね。
バランス考えたら50以上はかかる。100は欲しいよね。細かい内訳はナイショだねえ。

ミュージシャンギャランティは仮に後ろがGt、Bass、Dr、key、それに同期ものが入るとして・・・。
一人7万+同期でも35万くらいだねえ。
ここが一人10になったら50。
特殊な楽器使ったり、譜面かきかき代請求されたり、バンマス代が別にかかったり、追加がけっこうあるけどね。

そしてリハスタ借りて、ゲネ借りて、ケータリング、列整理バイト、物販スタッフ、マネージメント、撮影、メイク、衣装、大道具小道具、トランポ、庶務
楽器レンタル、ローディー、舞監チーム、えーっと、あとなにあったっけねえ・・・。もういいかな?w
ここを細かく書けってのは勘弁してくれw ギャラくれるなら書くよwww

ほんとに会社無しだと人件費すげーかかる。
でもまあ、いわゆるメジャーだsと物販とかそのへんのスタッフは会社の人がくるからね。
固定費から出ていくってわけ。

ただまあ、その固定費が高すぎるってのが問題になる昨今、どうしたもんだか・・・w


基本的にライブチケットが8割売れたら、とりあえずトントン。くらいな感じで考えるのが一般的。
でもグッズがめっちゃ出るって前提で、チケット代だけだと全部売り切っても赤って企画もめずらしくはない。

>>932
>>933
まあ、個人企画でも表向き企業がやってるようにみせれば借りれるよ。
935名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:59:54.13 ID:EF9LRVQY0
スライダースやボウイもこの人がプロデュースしてから売れて来たもんな
936名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 14:59:57.82 ID:nZ6P0xcV0
>>900

才能と熱意があれば儲からなくてもやる
それが芸術家ってもんでしょ
937名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:03:17.02 ID:rJZx49PZ0
>>934

>2000人の客から3500円

として

>基本的にライブチケットが8割売れたら、とりあえずトントン

とすると3500X2000X0・2が儲けって事ですか
なかなか現場の声聞く事ないんで、貴重な話をありがとう
938名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:04:16.93 ID:pyruHpxE0
>>936
そういうニート丸出しの発想は大嫌いだ
939名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:05:31.68 ID:1maRfPEr0
昔のパフォーマンスは近所の神社の舞台でやったものだ。
ドームだ武道館だ言ってるから始まらない。
940名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:06:46.87 ID:S1LnGcv70
どんなにダダこねたって昔のようには儲かりません。
現代には貴族が存在しないのに、貴族のパトロンがいないからクラシックができないと嘆くような馬鹿さ加減だ。
941名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:07:16.82 ID:WWjqAP2t0
>>934
ミュージシャンのギャラ高えんだな
本番2時間だけじゃなくリハでも拘束されるから
バンド以外のスタッフの人件費も馬鹿にならんよなぁ
942名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:11:03.58 ID:vU+k+cmHP
>>937
ソールドアウト前提ならねー。
なかなか難しいところではあります。

それに固定費をどう考えるかって問題があるから
単純に黒か赤か、は言えないかな。

>>941
高いかな?w

リハ4回やって、ゲネプロ1回やって、本番
最低6日は拘束されるわけだよね。
事前に練習も必要だし、器材のメンテ等、準備も必要。
交通費が別に出るわけでもないし(駐車場代くらいはでる)
現場によっちゃあ、ご飯もでないw

最近はヒドイもんですよ。
943名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:13:09.57 ID:qyzqG32O0
>>939
それマネジメント会社とかレコード会社が身銭切ってるプロモーションか主催者がギャラ払って来て貰ってる営業じゃないか?
チケット代で稼ぐライブとはちと違うかと
944名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:13:56.51 ID:Qv17yNvL0
>>939
糞ラック「ここですか^^」
945名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:14:53.20 ID:7La6IzDV0
ググってたらこんなの見つけた。

アーティストのライブが儲からないは大嘘だった
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1280790681/l50
全部売れてトントンの設定だけどザックリとした明細が出てた。
946名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:19:24.10 ID:1B22c9Xt0
>>934
細かい突っ込みで申し訳ないけど、物販スタッフはグッズ売り上げからまかなえるんじゃない?
グッズってどうみても原価よりかなり割高なんだけどw
947名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:22:50.84 ID:vU+k+cmHP
>>945
ずいぶん豪華なライブだなおいwww

>>946
大まかにいってライブ単体でトントン、グッズ売り上げで儲け、って感じ。
別にどっちから物販スタッフの人件費出してもいいよ。結果は同じだから。

ただ、レコ社等の社員が来て手伝ってくれる場合なんかは、そこの人件費はゼロだね。
問題はそのレコ社が固定費として人件費を負担しているってことなんだけど。
948名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:31:52.90 ID:1B22c9Xt0
>>947
ん?ということは、ライブだけでは儲けなくてグッズ売ってはじめて儲けがでるの?
949名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:39:04.09 ID:Sv03XId90
CDたかい
輸入盤はずっと安いが日本のCDはずっと3千円
950名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:45:34.87 ID:mStFA0+M0
まだスレあったのか
どんだけ語りたがりなんだよ、おまえら
951名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:45:51.47 ID:vU+k+cmHP
>>948
そりゃライブによるけど、公演ではトントン、物販で黒、はよくあるよ。
公演では赤、もめずらしくないくらい。

でも計画の段階では公演で、80%チケットでればとんとん、くらいで考えるのが安全かね。
このへんもライブによって千差万別なので一概には言えないが。
952名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:46:12.07 ID:0ZrDfKmAO
>>881
スガ独立したのか
どうりで最近見ないと思った
953名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:50:24.54 ID:voJjL/Gs0
>>934
ライブって儲からんもんなんだな
954名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:56:07.29 ID:dxSZEDERO
CDもライブも赤字なんですね…
955名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 15:57:11.92 ID:7JXET1wI0
ガッツが足りないのだよ
956名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:01:31.24 ID:Z6xbzxO/O
なんやよく解らん御高説だな。
クラシックはピアノ1台で作れたはずだが。
957名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:06:59.03 ID:rJZx49PZ0
クラシックにはピアノ独奏からオーケストラの交響曲まであるようにポップスでは
ギター弾き語りやカラオケもあればバンドスタイルもある
何が不思議なんだか
958工作員も大変だねw:2012/06/19(火) 16:14:11.28 ID:mONXY/0V0
興行で儲からないようなこつやるわけねーだろ、ばかww
別に勘定があるからだよ、そんなことすんのは。

内訳なんかいくらでも削れる。バブルは終わったというむ
ことだよ。適当な明細で会計膨らませるクズはたくさんいる業界ではあるwww

んなものナンボでも削れる。
959名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:22:00.41 ID:eOvr2Osd0
なんか新しい規格出せないかな
マルチトラックデータとか販売できないか
スティーリーダンのAjaとか10万出すぞ
960名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:27:32.97 ID:iGQxXueF0
>>881
会場押さえるのは昔も今も大変だからね。
特に全国ツアー組む時は。チケットの売り出しにも掛かってくるし。

それで全国各地に地回りのヤクザ抱えてる
大きいヤクザ組織と付き合わざるを得なかったんだけどね。

これはネットの時代になっても変わらないし、
ライブハウスになれば、もっと取りにくい。
961名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:34:01.32 ID:693PeY1t0
>>959
そういう事言ってたミュージシャンもいたけどね。現代は再生機器として
PC使えるわけだからいろんなフォーマットがあっても良いんだろうけど。
自分もそういうの欲しいけど業界的には無理そうな気がする。リミックスとか
素人でも誰でも簡単に出来てしまうと二次使用で儲ける人間とか出てくるし。
著作権より原盤権の儲けの方が大きいって言うからね。作り手に旨味が無い。
サンプリングの元ネタで長者になった人間も聞いたことないし。
962名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:34:40.02 ID:hS36gwt70
最近の音楽が物足りなかったのは音にガッツがないせいだったんだな。


514 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/06/18(月) 22:35:40.74 ID:5VENJ9Cs0 [2/2]
正直ミックスの基本みたいな本を読んでて
「アナログのアウトボードを通すと音にガッツが出ます」
みたいなの文章を読んでるとこれは宗教なんじゃないかって思う

558 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/06/19(火) 01:12:29.84 ID:Dect46Ev0 [1/12]
>>514
アナログの歪みやコンプレッションを加えるためじゃないんの?
山下達郎いわく、ロックやポップスはアナログテープやビニール盤の音質込で発達した、
歪みを聴かせる音楽なんだと。
HiFiすぎると分離が良すぎて音が固まりにならず、
ガッツや音圧感がなくなるんだと。
963名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:39:14.69 ID:+FAmULYR0
売れないって大変すなあw
文壇系に評価されているんだぜ(キリッな
ライブハウスも埋められない自称通や文壇系好みのバンドとか
どうしているのかな?w
964名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:43:34.66 ID:Dect46Ev0
>>941
>ミュージシャンのギャラ高えんだな
>本番2時間だけじゃなくリハでも拘束されるから
>バンド以外のスタッフの人件費も馬鹿にならんよなぁ

20年くらい前に音楽雑誌の業界人匿名座談会で読んだが、
当時日本で一番ギャラが高いのは村上ポンタで、ライブ一日拘束で80万円。
スタジオミュージシャンもだいたい1時間1万円で、
有名ならそれ以上とか大昔に雑誌で読んだな。
時間単位や、曲単位、日単位とかいろいろあるが、
965名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:51:47.35 ID:Dect46Ev0
大昔ツービートのライブというのを見たが、
あれはホールでやったものとしては最低に安っぽいライブだった。
セットはビニールのヤシの木一本。
証明も最小限で、なんだか薄暗い。
メンツも下手で無名の奴ばかりで、編成もしょぼい。
あういうのだったら、三割の動員でペイしそうだ。
まあ歌よりも前半の漫談がメインではあったけどね。
あとホールの興行なら落語は儲かりそうだな。
真打二人に前座三人くらい、バックバンドもリハもなし。
966名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 16:55:07.86 ID:Dect46Ev0
>>936
自分が食えないとか儲けがないという愚痴でなくて、
経費削減がきつくてまともに物作りができないよということだが。
967名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:02:17.01 ID:eOvr2Osd0
>>961
一般販売せずに好事家相手とかだったら、、、
逆に俺なんかじゃ買えなくなっちまうんだろうな

>>962
ロックならわからんでもないが、ポップスってのはどうだろ
フィレスとかを念頭に置いた発言なのかな
そんならわからんでもないが
968名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:09:07.56 ID:6yeQw4/Z0
>>961
しょうがないといえばしょうがない。

中世ヨーロッパからひとつも変わってないのは、原版権、つまり音楽家のパトロンが
金出して音楽を作らせることを博打と捉えて、実際に博打を打つ人よりもその人に
大金かけた人に見返りが多くなるという構造なんだから。

もし中世ヨーロッパに戻るなら、クラシックなどはまた一部の金持ちだけのモノになり
貧乏人はおとなしくPCでわかりやすい音楽をシコシコDTMでしてろってことになる。
969名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:13:29.49 ID:iGQxXueF0
>>966
「200万枚売れるアルバム作りますから経費ください」って
自分の責任とプライドをはっきり言えないのはプロじゃないよね。
970名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:21:45.43 ID:Dect46Ev0
>>969
俺に同意を求めてどうするの?
佐久間のフェイスブックに乱入して同じこと言ってみれば?
971名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:26:15.13 ID:Dect46Ev0
>>967
そういうことじゃないの?
ドーナッツ盤、真空管のジュークボックスのブーミーな音、トランジスタラジオ、
昔のメディアは音にクセがあるからそれに合わせて発達したんだろうな。
フィルスペクターもモノラルのドーナッツ盤で聴くのがベストなのかも。
まあ幽霊の正体見たり枯れ尾花じゃないけど、
完全にノイズも歪もなくて綺麗に分離してF特も広くてフラットでだと、
音の膨らみがなくなって痩せるかもね。
中低域の団子の歪っぽさが、ポップスやロックのドライヴ感につながるしさ。
絵なんかでもわざと目に見えない補色を下地に混ぜて、厚みや温かさを出すし。

村上春樹は昔、音楽は録音された時代のメディアで聴くのが正しいと言ってたな。
だからジャズはレコードでしか聴かないとか(今はどうか知らんが)

小沢征爾も「オーディオマニアは音を分離したがるが不思議だね。
こちらは音を混ぜようと努力しているのに」と言ってたから、
どの音楽でも過剰なHiFiは音楽が貧しくなるのかもね。
972名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:26:25.47 ID:iGQxXueF0
>>970
同意は求めないよ。

ただ世間一般では予算を確保する時は、プロジェクトの責任と結果を明示してる訳で、
音楽プロデューサーに予算が回らないのは、音楽プロデューサーの立場が無責任だからじゃないかと。

プロデューサーは売れ行きも保証してないし、
売れなかった時に経費を被る事もないし、契約したバンドと心中する訳でもない。

自分の名前でキャリア掛けてるのは、会社のディレクターとか契約したバンドの連中だけって
自分から暴露した様なもんだな。
973名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:29:38.12 ID:THhfQdPW0
音楽関係のスレも随分進歩した

前は「イーグルスのホテルカリフォルニアを理解できない奴は音楽を聴く資格ない」
なんて言ってのけちゃう、ちょっとロッキンオンあたり読み込んで音楽について妙な自説を語りだし
(しかも大抵どっかの音楽評論家の受け売りだったり)
その挙句に変な方向に逝っちゃったカルトっぽい思考構造の持ち主とか平然といたもんな
974名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:34:31.02 ID:Dect46Ev0
>>972
>ただ世間一般では予算を確保する時は、プロジェクトの責任と結果を明示してる訳で、

日本語としてこなれてないからよくわからんが、
佐久間は現場監督みたいなものだから、プロジェクト全体の責任は負わないでしょ。
請負仕事や賃仕事で責任の範囲が狭く限定されても、
腕がよくていいものを予算内期間内にしっかり納品すればそれはプロだよ。
野球の監督が「この戦力と練習設備で優勝しろって無理だよ」とぼやくようなものでさ。
当然、監督はフロントにもそういう要求はするだろうが、
予算が取れない、補強がうまく行かないということには責任はない。
というか>>972も佐久間に直にぶつけてみて。
975名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:40:23.62 ID:Dect46Ev0
>>972
>音楽プロデューサーに予算が回らないのは、音楽プロデューサーの立場が無責任だからじゃないかと。

これはアルバムの製作予算のことだよね?
もしプロデュース代という意味なら間違い。
佐久間のプロデュースはすべて印税契約。
976名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:43:03.15 ID:eOvr2Osd0
>>971
ポップスっていうと一番ピンと来るのがカーペンターズとかだから、
歪みってのがどーも?って感じだったけど、成る程わかりいい

そういや大滝のア・ロング・バケイションがオーディオ誌で酷評されてたw
977名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:47:42.91 ID:ld328U400
>>960
全盛期47都道府県ツアーしてたアルフィーや年間100本超のライブやってた黒夢イエモンは凄かったんだな
978名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:48:18.99 ID:693PeY1t0
このスレも5スレ目だけどこれで終わりにしよう。
個人的にはPCの性能UPで佐久間の嘆きも「ほぼ」解消されると期待したい。
今の技術で言えば玩具レベルのシンセも一億円したわけだし。
安価で演算速度上げるのはまだまだ十分可能だしな。
979名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:49:55.59 ID:Id2UqKGl0
>>960
>それで全国各地に地回りのヤクザ抱えてる
大きいヤクザ組織と付き合わざるを得なかったんだけどね。

これはどうして?
893と興行って昔からセットなのは知ってるけど、
会場借りてコンサートやる現代で彼らの役割ってどんなもの?
980名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:51:05.56 ID:ikNdADs9O
危機感じゃねえよ
贅沢の成れの果て
981名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:52:09.81 ID:ikNdADs9O
>>913
純粋無垢な子を集めたストリップ劇場
982名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:55:44.00 ID:ikNdADs9O
>>857
大体CDに付属品つけたのって最近だから
確かキンキのファースト辺りから
結局楽したいんだよ
983名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:57:05.38 ID:Dect46Ev0
>>981
>純粋無垢な子を集めたストリップ劇場

今の子はスレてるから、最初からわかってて入ると思うよ。
街でスカウトされましたならともかく、
たいして可愛くも歌もうまくもないのにアイドルを志願するのは、
そんなに無垢じゃないでしょ。
984名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 17:58:20.61 ID:WWjqAP2t0
>>942,964
普通の勤め人が時給3000円として、
特殊な才能を持つミュージシャンなら時給1万円でも妥当に思う
ただ、ライブ8割の客入りでトントンor赤字ってのは
ビジネスとしてもう成立しないんじゃないかと
昔は物販に頼らなくてもライブだけで食っていけてたミュージシャン
多かったような気がするけどなぁ(フォークだけ?w)
985名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:01:23.31 ID:3w1OBgdQ0

で、誰こいつ?

986名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:03:08.10 ID:iGQxXueF0
>>975
でも高いスタジオ料金とって、楽器のレンタル代金も取ってただろ。

経費と責任持たされてるレコード会社からすれば、
CD売れなくて損益分岐点を下げる為には、固定費を落とすしかない。

だから「200万枚売れるアルバム作るから、1,500万円、経費寄越せ」って言えないの?と。
そのためのノウハウなら、レコード会社だって金出すだろ。

何のための、誰のためのノウハウだよって。
987名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:04:18.49 ID:Dect46Ev0
初期の岸田智や松山千春は、本当に本人一人、
生ギター一本の弾き語りでホールが埋まった。
バリライトも大がかりなPAもメイクもダンサーも何も要らない。
弦の交換も自分でして調弦も自分で笛で合わせるから、
ローディーやギターテクも要らない。
音が小さくて一人だから、リハなんかアパートでただでいくらでもできる。
フォーク歌手って儲かる商売の代表だったな。
さだもアリスも莫大な借金をライブで返したしね。
988名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:09:24.10 ID:iGQxXueF0
>>979
ヤクザの興行会社が地元に呼ぶ形で、
地元の会場を無駄なく押さえて、地場の宣伝活動をしてくれる。
方々で「○月×日に、どこそこで△△のライブがあります」って宣伝してくれる。

これはチケットぴあになった今でも、チケットぴあを見ないと見つからないから、
目に止まる形で宣伝してくれるのは助かるし、連中はその見返りで上がりを対価として持っていく。

ライブハウスは今でも基本的にはライブハウスの持ち主と交渉しないといけないから、
全国、飛び回って、箱を押さえるのは、個人とか零細のプロダクションにはまず無理だし、
地元のヤクザなら割り込ませてくれる。演歌の人達が関係を切れないのはしょうがない。

だからマイナーな事務所のマイナーバンドの全国ツアーの日程とか酷いだろ。
ああなってしまう。
989名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:12:18.41 ID:Dect46Ev0
>>988
昔風のパッケージ売りの興行ならそうだろうけど、
イベンター以後のバンド側の自主興行でもヤクザからみなの?
990名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:15:37.59 ID:Id2UqKGl0
>>988
d。

システムとしてもう固定してしまってるのか…。
根深いなぁ。
991名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:25:15.33 ID:T2/UGx5D0
前にインディーズで15年以上音楽活動しているヴィジュアル系のヴォーカリストがライブ中に、
「個人で抑えられるライブハウスの限界は赤坂ブリッツぐらいまでだ」って言ってたな。
992名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:37:27.37 ID:ikNdADs9O
>>983
ショック
993名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:38:14.62 ID:+4WOxxE30
>>991
15年の間に1度もメジャーデビューできてないの?
994工作員も大変だねw:2012/06/19(火) 18:40:44.40 ID:mONXY/0V0
コストの話の次はヤクザの話かww

大変だなライブのネガキャンするのもwww
995名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:44:31.85 ID:iGQxXueF0
>>990
というか、固定客の居るバンドやアーティストが全国ツアーをやる場合、
代替手段の構築が物理的に不可能だからしょうがない。
ミチロウみたいに、方々にコネがあって自分で全部仕切っても、あれくらいが限界。

47都道府県全部に平日にライブハウスと交渉して、
箱を押さえて宣伝までしてくれる暇な知り合いが居る人なんて滅多に居ないしね。

>>989
ライブハウス同士の連携もあるけど、コネ繋がりの先は、結局ヤクザ。
誰だって週末の客が来易い=集客が望める時間帯にライブをやりたいに決まってる。

それに箱が小さい=上がりが少ないから、
移動費用や寝泊りの代金だって減らしたいし。
996名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:54:19.73 ID:zw9aB2voP
>>991
筋少か
997名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:54:58.64 ID:voJjL/Gs0
これからはニコ生ライブの時代になるのかね
998名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 18:55:55.73 ID:zw9aB2voP
ダズルとか毎週ニコ生ライブやってるね

999 ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★:2012/06/19(火) 18:57:52.75 ID:???0
次スレです。
【音楽】 「音楽家が音楽を諦める時」…佐久間正英★6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1340099810/
1000名無しさん@恐縮です:2012/06/19(火) 19:00:04.96 ID:Ui+7k1lF0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。