【サッカー】デヴィッド・ベッカム、LAに移住して5年、アメリカ英語が定着

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジェリー大尉φ ★

◇デヴィッド・ベッカム、LAに移住して5年、アメリカ英語が定着

2007年以来、アメリカのメジャーリーグサッカー、
ロサンゼルス・ギャラクシーで活躍しているデヴィッド・ベッカムが、
アメリカに移り住んで以来、イギリス訛りよりもすっかりアメリカ英語のアクセントが定着しつつある、
と話している。
エセックス州に近い、ロンドン北東部のレイトンストーン出身のベッカムは、
下町訛りの英語が特徴的だった。
ところが、ロサンゼルスに移って5年経ち、アメリカ英語が身に着きつつあるようだ。
ベッカムは、ザ・サン紙に、
「たまに、子どもたちに、“デュード”(親しい相手を気安く呼ぶ言い方)と呼びかけてる自分に気付くよ。
 ほかにも知らず知らずのうちに使っている単語もある。“リフト”と言う代わりに、
 アメリカ英語の“エレベーター”と言ったりね」とコメントしている。(鯨岡孝子)

シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0040275
2名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:00:11.85 ID:mkpu+Ig80
2
3名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:00:46.11 ID:xhWOVaG10
俺だって東京に5年住めば標準語が定着するわ!
4名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:02:26.61 ID:Qr2CV5TR0
まじで英語はきっちり統一しろよ
5名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:02:29.77 ID:ixP9FKGJ0
訛ってないベッカムなんて無価値
6名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:02:36.81 ID:+Nfznwx90

デヴィッド・マッカラムもアメリカ訛りの英語に馴染んでいたゼッ!!!!!!

分かったナッ!!!!!!!!


7名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:02:53.78 ID:8gUkQOI50
×アメリカ英語
◯米語
8名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:03:16.00 ID:QpO8SKIa0
ダイハードであったな。
リフトとエレベーターの差。
9名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:03:47.97 ID:Ot5IH3PC0
本当なら訛ってないベッカムがどんな感じか見てみたいな
10名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:03:49.72 ID:ZpQF9oPK0
>“デュード”(親しい相手を気安く呼ぶ言い方)

これ日本語だと何にあたるの?
11名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:03:58.54 ID:V6l7HmzO0
へぇい デュード どめきばぁ♪
12名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:04:26.49 ID:5wOSbBaA0
>>10
やっこさん
13名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:04:33.38 ID:qBjugEpcO
ベッカム「エッグプラント?なにそれ?」
14名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:05:06.54 ID:1AneV56u0
>>10
よっ相棒みたいな感じだな
15名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:05:40.64 ID:9fSBF2MyO
早くJリーグに来いよ
16名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:06:22.22 ID:ra+Wz4SN0
マドンナをマダーナとかいっちゃうんだろうな
17名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:06:32.65 ID:XXjDpYnO0
アメリカでサッカーは全く定着してないけどな。
18名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:07:02.08 ID:e1uXVV5lP
顔のせいでプレーが過小評価されてるよな
19名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:07:11.46 ID:TTLl+nzm0
【ESPN世論調査】アメリカ人12-24歳の最も好きなスポーツ
http://cdn3.sbnation.com/imported_assets/1002586/419471_10150588294383616_104233683615_9185391_1179294703_n.jpg

12-24歳の好きなスポーツ

1位 NFL
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 24.1%
2位 プロサッカー 
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 13.7%
3位 NBA
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 13.1%
4位 大学アメフト
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 8.9%
5位 MLB
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 8.1%
6位 大学バスケ 
||||||||||||||||||||||| 4.8%
7位 NHL
||||||||||||||||||||| 4.3%
20名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:07:44.65 ID:RlSVZu6E0
このまま子供達はアメリカ人になるのかぁ
イギリス人は寂しくないのかな ジョンレノンみたく
21名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:07:53.68 ID:YHG2NYZW0
G階があれへんでー
22名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:07:53.70 ID:v67fB6Dt0
ハリウッドセレブの子はサッカーしている子が多いよ
23名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:08:02.18 ID:SgxAot5qO
>>10
単純に訳すと野郎
24名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:08:04.58 ID:lD/NROVT0
>>3
標準語って認めてるぞ、大丈夫か民国民
25名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:08:12.38 ID:TJKM1WrsO
えっ、ミャーミャー喋りじゃないベッカムなんて!
26名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:08:37.82 ID:sPG8hd89O
英語と米語の違いって標準語と関西弁くらいの差?
27名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:09:15.15 ID:7E9niExw0
一方、やきう選手は10年以上アメリカに住んでても英語を話せないのであった
28名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:09:59.31 ID:bVP4PY060
デュードってサウスパークかよ
29名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:10:29.08 ID:yCNM03eI0
>>10
「オールユーヤングデュード」は「全ての若き野郎ども」だった
30名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:10:55.67 ID:URTOBDfd0
コックニー?とかいうロンドンの下層労働者階級の訛りでイギリス人に評判悪かったらしいな
31名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:11:03.75 ID:lmwv6LkO0
>>26そんなに差が無い標準語と江戸弁ぐらいの差
32名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:11:41.04 ID:HaiUAMi9O
イギリス訛りって変な言葉だよな。本来はイギリスがオリジナルだろ。

アメリカ人がイギリス人の英語を揶揄する感覚も理解出来ない。超大国だから?

そのうちブラジル人もポルトガル人のポルトガルを馬鹿にするのかな。
33名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:12:27.59 ID:yJba+GWj0
ベッカムはイングランドだとスターすぎて住みにくいんだろうなぁ
34名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:12:40.69 ID:uVer6dZw0
声と絵を描きすぎてる点が彼の欠点
35名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:12:57.02 ID:xQLcIBzv0
ナイジェル・マンセルがインディ参戦でアメリカに住んだとき
奥さんが買い物に行って言葉が通じずに肉が買えなかった話あったな
36名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:13:38.23 ID:dgGLMtOp0
この前Google+のインタビューで、子供がRubber(英:消しゴム、米:コンドーム)はどこ?って言ったらアメリカの友達が固まってたみたいな事言ってたな。
37名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:14:08.63 ID:tJo0Pwfd0
>>32
東京が標準語みたいなもんだろ 
38名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:14:16.13 ID:LjR3j6ns0
英語の標準はストイコビッチ仕様に統一すべき
39名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:14:33.10 ID:hnjjDful0
フットボールとサッカーで争うスレ
40名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:14:55.91 ID:31Fp7ZFx0
なんでアメリカ人はイギリス訛りを馬鹿にするの?
元々イギリスがスタンダードじゃないの?
41名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:15:17.37 ID:4cqJllJI0
東京育ちの人も地方に住むようになると
そっちの言葉が混じってくるようなもんだろうな
かたくなに育った土地の言葉使うタイプもいるけど
42名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:15:41.28 ID:UCLQD2vXO
ベッカム ウエルカム どこ噛むねん!
43名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:16:06.24 ID:DyWIDjv70
いつ見ても栃木弁みたいな英語喋ってる
44名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:16:18.49 ID:wcr1GK0O0
いやアメリカ人はイギリスの発音をかっこいい オーストラリアの発音をセクシーだと思うんだってよ アメリカ人の友人が言ってたから間違いない

イギリス人は他国の英語発音を例外なく馬鹿にするが TopGearって番組でもアメリカとかオーストラリアとかのゲスト呼ぶと決まって すまない外国語はわからない とかジョーク飛ばすし
45名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:16:32.52 ID:AeFu0lPM0
アメリカ人はイギリス英語バカにしてるか?
かっこいいと思ってんじゃないの?
ソースはフレンズ
46名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:16:42.20 ID:WQpnJz5a0
groundをfloorって言ったりね
47名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:17:00.74 ID:aw4bwxPgO
オーストラリア人は訛りが酷くて何言ってるのかわかりません
48名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:17:21.80 ID:+hwIe8ef0
Aerosmith - Dude (Looks Like A Lady)
http://www.youtube.com/watch?v=nf0oXY4nDxE
49名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:18:05.59 ID:A16KQkqe0
>>47
それはお前の英語力が足りないだけ。
イギリス訛りくらい難しいと仕方ないけどなー。
50名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:18:30.32 ID:TtAPi6HdO
べらんめぇ口調から若者言葉になったみたいな感じ?
51名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:18:37.94 ID:37w1VUme0
えゲレス英語のがひそかに聞き取りやすいよね
52名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:18:48.39 ID:4cqJllJI0
アメリカの若い女の子のインタビューとかで
rをカエルみたいに発音しない?
53名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:18:58.60 ID:TTLl+nzm0
アメリカ英語を喜んで喋りたがっているのはフィリピン人と日本人と韓国人みたい。
他のアジアの国や中東とかはイギリス英語だよ。
54名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:19:15.02 ID:wcr1GK0O0
>>49
イギリスは逆に聞き取りやすくない? 一言一言アメリカと違ってはっきり言うじゃん
55名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:19:37.94 ID:nM7ZNctkO
この完璧な男の欠点は声や
56名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:19:59.35 ID:31Fp7ZFx0
>>43
イギリス訛りが栃木弁ならEngrishは?
57名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:20:36.44 ID:pFIOj1/90
朝鮮乞食の犯罪Ranking

1位 生活保護不正受給
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 24.1%
2位 強姦 (殺人, 屍姦も含む)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 13.7%
3位 痛名 変更
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 13.1%
58名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:20:53.61 ID:UMiWDMKZ0
2ちゃんでも千年以上日本の首都があった近畿地方の言葉を使ってると
日本語喋れ!とか馬鹿にされるだろ
59名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:21:09.56 ID:LjR3j6ns0
映画のシーンで、米国女子「ストローの発音は?」英国青年「ストロー」女子「キャハ、カワイイ」
とかいうのがあったな。かなり違うんだろうか
60名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:21:11.94 ID:FHYEtlpH0
ホーキング博士が使ってる会話マシーンはアメリカ製だから、
博士は「アメリカ訛りで失礼ですが」って言ってるらしい、
というのを昔聞いたことがある。最近は知らん。
61名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:22:36.81 ID:WQpnJz5a0
apartmentをflatていう意味がわらかん
62名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:23:11.86 ID:V6l7HmzO0
>>40
東京人が関西弁や東北弁を馬鹿にするようなもんだろ
どうしてもその時その時で力のある地域言語が優位に立つからな
63名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:23:23.84 ID:U5v1sgG50
ヒップファンが英国語聞いて発音下手だというぐらい恥ずかしいな
64名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:24:00.87 ID:qFFrseSq0
>>55
それにつきる
あと、嫁がブサイク
65名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:24:02.11 ID:A16KQkqe0
>>54
英語テストの聞き取りの話?
現地行って話したら、イギリスは最初は難しいと思う。オーストラリアは特に難しくない。
アメリカ英語を習った場合ね。
66名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:24:09.88 ID:TTLl+nzm0
>>62
逆だよ。
世界的にはイギリス英語が強いよ。
67名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:24:51.68 ID:sWipDOWH0
訛りは直っても、変な声は直らない
68名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:25:57.42 ID:31Fp7ZFx0
ベッカムが宮市みたいに低い声なら惚れるのに
69名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:26:47.84 ID:VouFuKVPO
日本人からしたらイギリス英語のほうが聞き取りやすいよ
70名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:26:51.30 ID:4cqJllJI0
学校の授業で使った教材なんかはアメリカっぽく無かった?
71名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:26:54.27 ID:cacsrVQc0
アメリカ英語しゃべる奴はニワカ
これ豆な
72名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:26:57.24 ID:sruFtFGLO
日本語より英語のほうがむずいな
日本語は難関レベルの難しさって言ってるネトウヨは消えろ粕
73名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:26:59.50 ID:qFFrseSq0
欧州はイギリス英語だよね
米語は、日本、フィリピンあと少々じゃなかったかな
74名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:28:00.28 ID:NDS2kV5t0
もう5年も経つのか
75名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:28:25.76 ID:BXhAlrH80
>>34
顔が良過ぎるせいで選手として過小評価されてたりするよな
76名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:28:46.94 ID:YE5OtsqG0
映画スナッチでブラッドピットが喋ってたのがベッカムの英語か
77名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:29:03.54 ID:cacsrVQc0
>>72
日本に住んでる日本人なら当たり前だろw
78名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:29:07.39 ID:7QiQ9APo0
ベッカムやルーニーのインタビューは何言ってるかぜんぜんわからん
79名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:29:58.60 ID:4cqJllJI0
>>72
小説や新聞読むなら日本語のほうが難しいと思うな
80名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:30:20.18 ID:yKF7QpO+O
カナダ英語が一番聞きやすい
一番聞き取りにくいのはシンガポールだな
81名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:32:38.76 ID:LjR3j6ns0
>>78
リバポのキャラガー最強
82名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:32:47.52 ID:A/cSEKIU0
日本と違って、階層によって訛りが随分と違うからね。
日本は階層じゃなくて、地域によって違うだけだから。
83名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:33:00.41 ID:TTLl+nzm0
アメリカンイングリッシュとか指摘する前に日本人は見苦しいジャプリッシュをどうにかしろよ。
たとえば『マネー』
Moneyは『マニ』だぞ
海外にいってもマネーマネーって日本人が銀行とかで言っててこっちが恥ずかしくなるよ。
84名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:33:04.31 ID:qFFrseSq0
>>80
スコットランドのアクセントもなかなか
85名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:33:04.98 ID:c/Fdkr2y0
イギリス英語ってしゃべりにくいよね
86名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:34:00.01 ID:LeYmS+0Z0
●2011 MLS ALL-STARS(USA) 0-4 マンチェスターユナイテッド(England)
7/27@NJ州レッドブルアリーナ 【観客数 26,760人】
視聴率 0.5%(視聴者数 781,000人)

アメリカじゃサッカー不人気だからな
87名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:34:04.78 ID:CCfnc4bo0
ストォロゥゥ

88名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:34:59.09 ID:IjjaaT9v0
米国でイギリス英語喋るとどういう反応されるの?
89名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:35:18.07 ID:TTLl+nzm0
>>86
去年の女子W杯決勝戦はアメリカでもNBAファイナル級の視聴率だったよ。
90名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:36:05.79 ID:qFFrseSq0
>>83
IDも泣いてるw
・・けど『マニ』もないよね 釣りならゴメン
91名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:37:09.32 ID:MlcXUl9n0
昔、英語の授業で会話の出だしに「you know」をたくさん使うと馬鹿っぽくみられるって教えられた。
その例としてベッカムの試合後のインタビューを見せられたら全ての受け答えに「you know」をつけてた。
先生の言ってたことが、なんとなく感覚的に理解できたのを覚えてる。
92名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:37:21.41 ID:F+T7O0bw0
俺らが学校で習ってるのはイギリス英語?
アメリカ英語とどう違うの?
93名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:37:49.86 ID:cacsrVQc0
>>88
あっ、イギリス人がいる!

こんな感じ
94名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:37:50.29 ID:CCfnc4bo0
>>59

ラブ・アクチュアリーだな。
英国なまりはモテルって演出だったなww

95名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:38:28.14 ID:ra+Wz4SN0
>>83
ガイジンが日本の銀行でカニ、カニ言ってるようなもんか
96名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:38:31.85 ID:8jL0IxGO0
アッー!
97名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:38:37.37 ID:SgxAot5qO
>>83
あんた日本人じゃないんだから気にしなくて良いのよ?
98名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:38:57.92 ID:IjjaaT9v0
>>93
特に尊敬も見下されもしないんだね
99名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:39:03.66 ID:X1oueCQS0
もうあの下町ブロークンは聞けないのか
100名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:39:05.26 ID:H/9/Bqx20
ベッカムは元々コックニー訛りかな?
クイーンズエングリッシュのクラスでもないだろうし、
アクセントになんか頓着しないんだろな。
101名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:39:09.99 ID:qWNGiFZo0
イギリス英語→「今宵は我が家で晩餐を」
アメリカ英語→「夜おれっちで晩飯食おう」
勝手な偏見
102名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:39:34.19 ID:qFFrseSq0
>>92
公立校だとアメリカ英語
昔はイギリス英語だったみたい
103名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:40:07.39 ID:TTLl+nzm0
>>90
実際のMoneyの英語発音はカタカナで表すと『マニ』ね。 
『マネー』なんて日本人だけだよ。

Moneyをマネーってカタカナ英語でいうんならHoneyはハネー、Sydneyはシドネーに変更すればいいのに(笑)
カタカナ英語は変だよね。
104名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:40:07.18 ID:CCfnc4bo0
そういえばヒュー・グラントの英語は聞き取りやすいな。
105名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:40:14.71 ID:r4EVDDoZ0
ワーキングクラス丸出しの英語だもんな
106名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:40:32.25 ID:cacsrVQc0
>>98
俺、外国行った事ないよ
107名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:40:47.91 ID:qFFrseSq0
>>101
あながち間違ってない
イギリス人はアメリカ英語はカジュアルだって言うよ
108名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:40:54.36 ID:BPsH/OQp0
マドンナがイギリスに住み始めた頃、やたらイギリス英語を喋るようになって
気取ってるってアメリカ人に揶揄されてた
109名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:41:00.91 ID:37w1VUme0
>>92
自分の中学はアメリカ英語だたな
アメリカの先生が教えてくれた
110名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:41:13.61 ID:X1oueCQS0
NZにステイいってたけどクライストチャーチとかは英国英語だったな。
北欧系の人も多かった。あとデンマーク系とか。名前からも
111名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:41:18.92 ID:uqVjnvB20
>>92
colorって習ったならアメリカ英語
colourって習ったならイギリス英語
112名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:41:33.52 ID:36QHrRuM0
CNNで勉強したせいかアメリカ英語のがわかりやすい
イギリス人は口の中でもごもご話すからBBCとかは聴き易いけど一般人のは
すごいわからない。オアシスの人とか
113名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:41:37.06 ID:jDB079Hc0
ヒストリーをヘスタレイヤと歌った
114名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:41:43.12 ID:RsWdaCWM0
イギリス英語の方が聞き取り易いよな

スコットランド人は何言ってるかわかんないけど
115名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:42:02.43 ID:IjjaaT9v0
>>106
(´・ω・`)
116名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:42:19.46 ID:fcD1HlFH0
イギリス行ってた奴って妙にイギリス英語をほこってくるけど、こっちからしたら
正直イギリス英語ってダサくて笑っちゃう
117名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:42:41.23 ID:hIZoz9pb0
MLSを満喫してるようだねベッカム
http://www.youtube.com/watch?v=8LeLKXaPOLw
118名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:43:16.12 ID:F+T7O0bw0
>>111
訛りどころか、スペルまで違うのか
これはややこしいな
119名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:43:21.86 ID:qFFrseSq0
>>103
カタカナで表さないほうがいいよ
間違って覚えるもとだから
120名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:43:24.77 ID:X1oueCQS0
>>116
重要視する必要も無いけど笑う必要も無いな。
笑われるのは当事者だけだ
121名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:43:47.43 ID:tWfA/BTg0
soccerとsuckerの区別つくん??
122名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:44:14.66 ID:fcD1HlFH0
>>114
スコットランドはマジわかんない
フランス語でも喋ってんのかと思った
123名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:44:22.75 ID:bPi37yIo0
禿げなかったのが意外
124名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:44:33.47 ID:36QHrRuM0
>>114
イギリス英語聴きづらくないか?
BBCとかそういうのははっきり発音しているから
聴きやすいけど・・一般人の話すのはほんとに
わからんぞ。
125名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:44:34.02 ID:wrGRbtE/0
どこかのスレでみたやつだけど貼れと言われた気がした

English vs American アメリカ 英語 vs イギリス英語
http://www.youtube.com/watch?v=BlXb8FFJwpw
126名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:44:38.27 ID:CCfnc4bo0
アメリカって俺たちがナンバー1!!って感じだけど
イギリス、フランスに関しちゃなんか引け目感じてる感じがするな。
経済じゃなくて「格」的な感じね。
127名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:44:44.92 ID:lfcjHZ3b0
>>103
マニ(笑)
うん無い
128名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:45:16.81 ID:jdut80i/0
イギリス英語はどんな階級でも米英語よりはナンボかお上品。
アメリカこそ田舎訛り。
まだオーストラリアのほうが移民多いしイギリス英語に近い。
グッダイw
129名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:45:26.23 ID:MtabremC0
dudeってまだ言うんだ?四半世紀前に英会話習ったときにお洒落して
行くとヘイdude!とか金髪美人の先生にからかわれたもんだ
130名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:45:26.82 ID:/NrjZtUkO
そのうち世界が日本語話すようになると思うが、
どのようなヘンテコ日本語が出てくるんだろうか
131名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:45:45.61 ID:A16KQkqe0
イギリスって階級によって使う言葉も違うのな。
上級の新聞はわざと難しい言葉を使ってたりする。
イギリスネイティブのビジネスマンとかも。
132名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:45:46.35 ID:r4EVDDoZ0
マドンナも金持ちになったら娘にクイーンズイングリッシュ教室通わせた
自分のイタリアなまりの下層階級言葉は恥ずかしかったんだろうな
サッカ-ってだいたい労務者の娯楽スポーツだし、ベッカムもタトゥーだらけで
ジーパンずり下げ履きのいかにも労務社会層のヒーロー
アメリカだとイギリスほど差別ないか
133名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:46:24.74 ID:V6l7HmzO0
>>127
発音をカタカナで表現しているあたりがどうしようもないなコイツ
高1が中2に自慢してる感じ
134名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:46:31.93 ID:TTLl+nzm0
>>126
経済と言ってもGDPはEU>アメリカだし、ロンドンはNY以上の金融センターだしね。
135名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:47:59.37 ID:yKF7QpO+O
日本の英語教育は米語寄りだよ
ヒアリングテープも北米型が多いはず
イギリス英語の方が聞きやすいって人は違う教材使ってたんかな?
136名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:48:56.30 ID:36QHrRuM0
アデルの英語ってイギリスじゃすごい労働者階級の訛りらしいけど
アメリカ人には違いがわからなくて、アメリカじゃあなたは
すごく上品な英語話しますね女王とお知り合いですか?
て聞かれるってアデルが笑っていたぞ
137名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:49:08.79 ID:TTLl+nzm0
アメリカ英語が大好きなアジア人の代表格がフィリピン人と韓国人だよねw
138名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:49:51.43 ID:36QHrRuM0
日本の英語教育はほとんど米語だよ
だからアメリカンイングリッシュのが聞き易いよ
139名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:50:45.92 ID:jdut80i/0
アメリカの二大コンプレックス国。
イギリス、フランス。

140名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:50:50.37 ID:c/st9WGP0
今まで訛りが凄いなと思った選手はマクマナマン。
マジで何言ってるか分からんかった。
141名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:51:23.80 ID:YdwkqxSdO
>>131
日本も同じだろ
142名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:51:25.23 ID:UXtgKCU00
>>135
サッカーやUKロック、トップギアなんかを齧るとそう言ってみたくなるんだよ
中二病の一種だな
現実にマンチェスターあたりに単身放り込むと全く聞き取れないと思うw
143名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:51:43.19 ID:X1oueCQS0
>>138
聞きやすいのは確かだし、教育は米語準拠だね。
英国英語はあれじゃないか?早くないから単語わかる人にはわかるような。

口語のニュアンスはアメリカのほうが馴染んだ教育受けてるけど。
144名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:52:41.14 ID:fcD1HlFH0
イギリス行って奴ってイギリス人に気に入られたく必死で犬みたいw
145名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:52:56.53 ID:SziThR2c0
>>134
>ロンドンはNY以上の金融センター

ないない
146名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:53:43.67 ID:NSt2ose/0
>>10
ワレ
147名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:54:31.65 ID:SziThR2c0
いや、イギリス英語(TVやラジオ)の方が日本人には効き取りやすいぞ
発音がカタカナ発音に近いから

ただロンドンはTVやラジオで使われる言葉と現地で使われる言葉がかけ離れてるらしいな
148名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:55:14.39 ID:36QHrRuM0
アメリカの英語ってCNNとかと一般人が喋るのってそう違わなくてさ
自分LA行った時けっこうわかったんだよね。
でもイギリスってテレビで話すのと一般人が話すのが
まったく違ってて街で一般人がネィティブ同士で
話すのは全然聞き取れなかった。ホテルとか観光客向けの
英語はわかるんだけど・・アメリカはあまり公的なのも
私的なのも変わらんって感じした。
149名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:56:22.76 ID:36QHrRuM0
>>147
そうなのまさにそれ。自分イギリスに友達いて会いに行ったけど
友人同士で話す言葉はほんとわからんよ
ボソボソボソボソって感じで
150名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:56:28.65 ID:BshS1Qp+0
日本人が英語のあれこれ話してもしょうがねえじゃんバカじゃねえの(笑)
151名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:57:10.95 ID:AXs7BfWq0
英語詳しい人に質問だけど、俺が思うに黒人達がしゃべる英語も独特じゃない?
ラップとか意味わかるの?
152名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:57:23.46 ID:TTLl+nzm0
>>145
ロンドンはNY以上の金融センターだよ。
外為のロンドン市場も1日平均取引高は100兆円以上でNY市場と東京市場の合計より大きい。
153名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:57:51.68 ID:jdut80i/0
アメリカ人はイギリス英語若しくはクイーンズイングリッシュに憧れてるのは明らか。白人なら特に。
日本人がイギリス英語は田舎くさいなんてのはそもそもナンセンス、ブラックジョークにもならない。
154名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:58:10.87 ID:e3JiHByh0
消しゴムとビルの階層の数え方
どっちがどうなんだっけ?
155名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:58:30.13 ID:SziThR2c0
>>151
アメリカ人の英語も独特
例えばbe動詞を抜かしたりする
she is cuteを she cute にする
英語には詳しくないけど
156名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:59:23.24 ID:qFFrseSq0
>>151
顔見なくても黒人アクセントってわかるって
157名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:59:26.53 ID:4I5gXDZT0
まあ普段からベッカムはサッカーって言わされてるみたいだしなあ。
158名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:59:37.26 ID:r4EVDDoZ0
ハリウッド英語いうかTVショーっぽい英語だよな、北米英語って
159名無しさん@恐縮です:2012/03/14(水) 23:59:46.25 ID:BshS1Qp+0
母国語じゃないのによくこうも言えるな(笑)
160名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:00:39.26 ID:yKF7QpO+O
>>151
音が鼻から抜けるから独特だね
話し方一発で人種までわかってしまう
混ざるとだいぶ違ってくるけどね

161名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:00:49.02 ID:rc4/GkLi0
ベッカムと言えばコックニーちゃうんかね
162名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:01:29.83 ID:36QHrRuM0
ベッカムよりルーニーのが全然わからんてw
163名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:01:37.25 ID:4I5gXDZT0
永住しちゃうのかな。
164名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:01:45.65 ID:61WFBprW0
>>151
確かに「エボニクス(黒人英語)」は白人の英語と違うね
165名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:01:48.33 ID:nFLE5qpl0
実際にクイーンズ・イングリッシュを喋ってるイギリス人なんてほぼ皆無だけどな。
まぁ女王が死んでチャールズなりウィリアムが即位すればキングズ・イングリッシュになるわけだが。
166名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:02:44.94 ID:TTLl+nzm0
アメリカ人は王室・王族がいないからかなり劣等感を持っているよ。
ハリウッドスターも要は平民だからなー。
元首も王族じゃないのが引け目でわざと格が落ちるPresidentと呼ぶようになったわけ。

167名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:03:11.26 ID:36QHrRuM0
オバマの英語、超わかりやすいよね
168名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:03:14.86 ID:2klnGWSu0
>>149
俺は本で読んだ知識だけど
ロンドンは移民ごとに英語をアレンジするから分けの分からんことになってるらしいね
TVで話す言語を実際に使われる言語にした方がいいんじゃないかと議論にもなってるらしい
169名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:03:25.41 ID:feEfuSDU0
そのうち米語はブッシュ大統領みたいにbe動詞はisに統一されるだろう
170名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:04:01.21 ID:orwaZqx90
>>10
よおミネソタ
171名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:04:07.45 ID:SziThR2c0
>>167
黒人がステータスを得るためには英語の癖から直すという話だよ
172名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:04:10.21 ID:4In7BsXj0
アメリカの人口が大きいのと日本の学校で習うのがアメリカ英語だから
世界的にもアメリカ英語が主流なのかな?って勝手に思ってたけど
実際はイギリス英語基本の地域ってたくさんあるんだね
考えてみればヨーロッパなんかイギリス英語寄りになって当然だよなあ
173名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:04:29.92 ID:DyWIDjv70
スナッチでブラピがやってた役のアイルランド系の英語もわけわからんかった
そういうネタだったけど
174名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:05:22.16 ID:CjuUNxOd0
>>167
教養がある人の英語だからじゃない?
175名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:05:40.42 ID:oRV9/YWa0
you know 連発のコロさんを馬鹿にしてんのかよ!
176名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:05:40.53 ID:4I5gXDZT0
>>168
なんでそんなことになるのかなw
同化圧力みたいなのが、アメリカに比べて全然皆無とか?
177名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:06:01.54 ID:4I5gXDZT0
>>174
スペイン語圏を意識してるとかかも
178名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:06:47.72 ID:xS5FcU4y0
ベッカムってまだ現役だったんだ
179名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:07:03.30 ID:IvUL1hUz0
電車の英語アナウンスやめて欲しいわー。
気持ち悪い巻き舌はマジウザイ。
180名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:07:39.53 ID:2Te7OhrP0
ハリウッド映画の影響が大きいな
米語使いの俺はギャラガー兄弟の英語にビビった
まるで青森に行った時のようだ
181名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:08:40.57 ID:CO3uJO7k0
>>179
うちの地域のJRは表現がこなれてないというか、いかにも非ネイティブが作文した感じ。
聞いてて恥ずかしくなる。
182名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:09:08.53 ID:CjuUNxOd0
>>177
スペイン語喋れるんじゃないかなと思う
ヒスパニック系のエリアだとブッシュでさえスペイン語で演説してたしね
183名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:09:37.32 ID:hw5pSCtw0
“デュード”ってエアロスミスの曲だっけ?
184名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:11:14.15 ID:42ndlCDP0
Toeicのテスト受けた人ならわかるけど
国によって英語違う。リスニングテスト、米、英、豪、NZの4人が
話すけど米人の男の話すのが一番わかりやすい次NZ・・w
185名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:11:32.10 ID:/7kmHiN30
青森に来て2年だけど未だに何言ってるかわかんねー事があるぞ
英語と米語にはここまでの差はないのか?
186名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:13:09.43 ID:Okb3h2E60
だってアメリカ英語の方が断然かっこいいもん。 プレミアのあのネチョネチョしたエゲレス英語の実況w 最悪。
187名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:13:27.98 ID:2klnGWSu0
まあ日本人が一番聞きとりやすいのは、日本人が話す英語だよ
188名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:13:31.19 ID:CO3uJO7k0
>>184
TOEICはそんなに違わないだろ。違いがわからないレベル。
スコアは920だった。
189名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:13:37.64 ID:N1g+4C9x0




ちょっとおまえらに 質問だ


おれと こいつ どっちが かっこいいと思う?



190名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:14:11.77 ID:wgpfBfCg0
最近の若い連中はみんな英語喋れるからスゲーな。
「俺はエレキが弾ける」思ってたらいつの間にかベンチャーズ/ビートルズ
止まりでアマチュア以下だったのと同じだわ。
何でも一生磨かんと通用せんね。
191名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:15:32.06 ID:mWNCUki60
ベッカムはコックニーだっけか

ちなみにスコットランドの英語はまじで聞き取れない
俊さん苦労したろうに(´;ω;`)
192名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:15:49.64 ID:PbWswJP00
アメリカじゃ、アメリカ人は誰も見向きもしないらしいなw
サッカーやってる奴ってアメリカじゃ、Ball suker と呼ばれてからかわれるらしいしなw
193名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:15:57.00 ID:9TXsB7Cr0
ラバーorイレイサー
194名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:16:06.39 ID:zlYc/sNw0
>>185
わからなくなったら
「んだきゃ」「んだ」「んだな」
この3つをローテーションしてればまったく問題ない
195名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:16:13.39 ID:2klnGWSu0
>>192
らしいなww
196名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:16:36.15 ID:21DQ8/usO
>>142
何で訛ってる地域を引き合いに出すのか意味不明
アホ?
197名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:16:59.31 ID:D4KkLkO00
イギリスは階級社会だから、労働者階級の話す言葉は訛ってて何言ってるか分からないよ
上流階級の話す言葉はとても発音が綺麗で分かりやすい
198名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:18:59.57 ID:N1g+4C9x0
>>197

ブレアの話し方まねしてたら カナダ人宣教師に 爆笑こかれたなあ


199名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:20:04.98 ID:QlOzuvVR0
クイーンズイングリッシュが偶にフランス語に聞こえる俺はアンポンタン
200 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/03/15(木) 00:20:32.17 ID:VW5r1H9w0
浅草から西成に引っ越したようなもんだな
201名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:22:53.53 ID:D4KkLkO00
>>198
上流のイギリス人はその綺麗な言葉を話せるようになるために、
オックスフォードとケンブリッジ大学に進学するんだよ。
202名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:23:33.62 ID:QCCnxLoC0
>>184
いいテストじゃないか。英語の資格持ってるっていうから英語圏の国に派遣してみたら
「ここの英語はなまりがひどくてわかりません」なんていうパターンが一番迷惑
203名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:24:13.97 ID:d9wvfIxo0
ベッカムってバカなのに英語マスターしたんだw
204名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:24:51.61 ID:ZRKK7Zrk0
>>199
そんな事ない。
イギリス英語は全般的にフランス語に似たように聴こえます。
特に上流階級英語は。
205名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:25:23.86 ID:09Iw8QeH0
北千住から神戸みたいな感じだろ
206名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:26:05.17 ID:2klnGWSu0
>>202
英語圏を全部一緒くたにする方が迷惑だわwww
漢字が使えるからって日本人を中国に送るようなもんだわ。あんぽんたん
207名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:26:54.61 ID:LfO7QQZtO
単語は入っても、コックニーなんてそうそう取れるもんじゃないだろうな。
208名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:27:34.00 ID:eobeqqjk0
アメリカ英語は昔のイギリス人が話してた古い英語
イギリス英語は時代とともに進化した英語
209名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:28:54.53 ID:42ndlCDP0
アメリカ人は同調圧力大きいから訛りがあっても
いかにもアメリカン!って英語を話すよね
(まあ移民はともかく)イギリスはもっと自由なのかも
210名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:30:10.18 ID:fpaFG36F0
親しい女の子に言うときは”デューデッテ”な
これ、ビーンナレッジな
211名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:30:48.91 ID:Qowl0mMBO
>>166
アメリカって国自体が成金だもんな
212名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:31:33.40 ID:ne/8fKMH0
発音に無駄にこだわるのって海外に出た事無い人?
重要なのは細かい発音じゃなくて対話する能力ですよ
現地で働いてみれば分かる、そもそも多人種が集まる地域はみんな自己流だから
発音にこだわる温室育ちは対応出来ないだろうね
213名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:32:56.33 ID:2klnGWSu0
>>212
うっせーぼけしねかすちんかすかす
214名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:37:21.54 ID:CjuUNxOd0
>>212
そうかな?
イギリスではなんでアメリカ訛りなんだって言われて
そのうちイギリス英語に慣れた時にオーストラリアでは
イギリスアクセントだねって言われるし・・
ネイティブの人は結構気にしてるよ
215名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:38:00.40 ID:Qowl0mMBO
>>209
テキサスは例外
216名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:38:38.86 ID:rFaHUIaV0
九州行ったらマジで聞き取れなかったな
217名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:39:17.99 ID:JbjEnfHz0
キンキン声が渋い声に変わってるなんてことは無いよねー
218名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:43:24.38 ID:T3a7Z1Ys0
米→英

dude→mate
soccer→football
elevator→lift
trash→rubbish
guy→lad
first floor→ground floor
219名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:43:37.87 ID:LChtz3Uh0
英国出身のミュージシャンも米国に永住するの多いね
なんでだろう
220名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:45:17.22 ID:42ndlCDP0
>>219
税金
221名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:46:12.74 ID:ne/8fKMH0
>>214
それは単に会話の糸口、別に非難してる訳ではなく話の流れとして言ってるだけ
「どこ出身?」って聞くのと同じレベル、別にバカにする目的じゃない
それがこだわってると見えるのは自分が何かしらコンプレックスあるのでは
222名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:47:10.65 ID:UHpoCGqY0
米語 ノー アイ キャーーント
英語 ノー アイ カーント
223名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:47:33.49 ID:/yuWp0Vy0
この人ってアメリカ合ってそうだよな
ハリウッドスターみたいな雰囲気出してるし
224名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:48:55.16 ID:u2iNy17V0
アメリカでサッカーは日本のドッジボールみたいなポジションらしいね。子供の健康のための遊びで、金払って見るものではないと。
225名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:48:58.78 ID:2klnGWSu0
>>222
キョナン読みましたね?
226名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:52:14.87 ID:ZRKK7Zrk0
>>224
アメリカは言葉から宗教まで全てがまがい物。数の力でスタンダードっぽく見えるだけ。スポーツなんてその典型。
227名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:53:41.74 ID:dEG2NDTQ0
>>153
そんな事思ってる日本人いるか?
どう考えても米語より英語のほうがかっこいいよ
日本の教育は米語まみれで、本国負け組で学歴も低いJETプログラムのALTがわんさか居るのも原因だろうな
228名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:54:03.22 ID:hgAKXH8GO
ベッカムって訛り凄いんだっけか?
229名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:55:42.74 ID:4+9qzFGO0
>>83
babyをベイベーと発音するやつを笑っているくせに、moneyをマネーと発音する
230名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:56:10.11 ID:CjRtfrlU0
>>222
Money

地球人 → マニ
日本人 → マネー
231名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:56:30.69 ID:qCdp9cwo0
べっかむはなまり、発音うんぬんより声の高さが惜しいんだよなwwww
低い渋い声だせやwwww
232名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:57:17.42 ID:OD5fH0ZB0
ベッカムは日本で言えば、東京に出てきた大阪芸人のようなポジションじゃない?
233名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:57:19.50 ID:42ndlCDP0
でも日本人がイギリス英語話すって難しくないの
アメリカ英語ならあの巻き舌マネすればらしくなるけど
イギリスの英語をどうやってマネするのよw
234名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:57:39.71 ID:Ov+z5RcE0
エセックス訛りって特徴的で直ぐわかるらしい
でも出自コンプが強くて隠したがるんだって
ソースは新ビバヒル
235名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:57:48.23 ID:rEHmF80+0
ベッカムはもうサッカー選手というよりもセレブだよな
こいつとグティはイケメンだけどタトゥー入れすぎで気持ち悪い
236名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:58:09.78 ID:CjuUNxOd0
>>221
コンプレックスはないな
その土地のアクセントで話すと早く受け入れてもらえるし
何かと気にかけてもらえて仲良くなれるからそうしてるだけ

237名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:58:37.71 ID:u2iNy17V0
皇后さまはイギリス風
238名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:59:01.83 ID:dEG2NDTQ0
>>137
韓国人はアメリカ好きは異常w
こう言っちゃ何だが本当の意味で奴隷民族なんだと思うw
239名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 00:59:36.98 ID:CjRtfrlU0
>>237
当たり前だろ。
アメリカは平民の国。イギリスはロイヤルがいる国。
240名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:00:01.22 ID:pKHw5CA90
>>231
だよなw
俳優だとノーマン・リーダース 日本だと哀川翔かなw
241名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:01:31.77 ID:4+9qzFGO0
テキサスの人って酔っぱらってるような話し方しない?
242名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:01:38.79 ID:CjuUNxOd0
>>234
単語の始まりのHを落として発音しちゃう

243名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:06:51.48 ID:/qmGSCLg0
アメリカ英語って言葉自体がおかしいwww
244名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:09:09.68 ID:klEPbeyQO
>>233
日本人の話す英語はアメリカよりイギリス寄りだって香港人に鼻で笑われたことあるぞ
245名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:10:07.64 ID:qVqJ6s9B0
>>95
それじゃ強盗だろ
246名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:11:56.17 ID:dEG2NDTQ0
>>239
それ凄く分かる
アメリカはロイヤルがないから平民(芸能人や政治家)に対してのセレブ信仰が異様だと思う
アメリカ人とロイヤルがある国民は、芸能人や政治家に対する見方が全然違う気がする
アメリカの大統領がロイヤル気取りしてるのには虫酸が走る
オバマがタイのロイヤルを馬鹿にしたような態度とったり
247名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:12:30.31 ID:CjRtfrlU0
>>244
教材はアメリカ英語なのにローマ字読み英語になってるんだろ。

アメリカ英語なら
Not ナット (日本人はなぜかノットという)
J-pop パップ (日本人はなぜかポップという)
248名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:13:48.43 ID:3e1JEUlz0
>>241
南部訛りだろう

ちなみに炭酸飲料はPop 、Soda、 Coke と地域で表現の仕方が違うらしい
http://popvssoda.com/images/bigdrawn.gif

ジョージア州がcokeと言っちゃってる人が圧倒的に多いのは
多分コカ・コーラの本社があるからかな
249名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:14:09.93 ID:jFs+Pwmx0
ドイツ人の英語に近いってのをようつべで何回か見た
日本語自体も場合によってはドイツ語っぽいと、これもつべで何回か見た
覚えてるのだとベジータ(日本語)のしゃべりがドイツ語って言われてたな
まぁそこは日本語だからスレの趣旨とは違うが
250名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:15:08.92 ID:mWNCUki60
スペイン語訛りはすぐ分かるよな

インポルタンテ!!!
251名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:15:11.49 ID:4+9qzFGO0
>>246
だって海外の王族皇族に頭下げたりしただけで国内のメディアに叩かれるし
252名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:15:55.39 ID:x19NyBHY0
ベッカムはコックニーだからな
LAはスペイン語も幅利かせてるから同じ英語でもほとんど外国と変わらん
253名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:16:37.93 ID:4+9qzFGO0
ドイツ人もthの発音が下手でsみたくなるって聞いたことあるけどホントだろうか
254名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:18:08.62 ID:dEG2NDTQ0
>>251
ABC、FOX、CNNってろくなのねーなw
日本も逆の意味で言えた義理じゃないがw
しかし他国のロイヤルの片組んだり相当アホだと思うよ
すげー反発あったけど当然
255名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:18:36.41 ID:CjRtfrlU0
>>246
オバマがタイの王族馬鹿にした態度とったの?
でもオバマはロイヤルには頭下げることおおいよ。

天皇に頭を深く下げるオバマ
http://www.iza.ne.jp/images/user/20091117/682067.jpg
サウジアラビア国王に深く頭を下げるオバマ
http://antzinpantz.com/kns/images/FEB11/obama-bows-to-saudi-king.jpg

おまけ
タイ王族に土下座してご挨拶するタイ首相
http://www.hurriyetdailynews.com/images/news/201112/n_8812_4.jpg
256名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:19:22.52 ID:jqWmP6OF0
ベッカムの英語だけはほんと聞き取れなかった
257名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:20:13.74 ID:pD4miWy80
ってことは あの藤山寛美みたいな喋り方が
グダグダな感じのAEになってるって事か・・・。ま、どっちでもいいけどさ。
258名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:21:10.70 ID:QXL6U3Xm0
難易度だとスコティッシュが最強らしいな
がむくちゃおじさんのはそうでもないけど
259名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:21:24.88 ID:7oJlR6BP0
まともな嫁さんさえ選んでいれば…
ホントに残念だ
260名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:21:30.20 ID:dEG2NDTQ0
>>255
あったよ
すげー反発食らってた
確かタイだったはず
オバマが天皇に頭下げるという当然のことをした時はアメ国内が叩きまくったなw
アメアホすぎ
261名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:21:42.43 ID:pX18zuGXO
よくわかんないけど博多弁の女の子が一番だよ
262名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:21:47.29 ID:pD4miWy80
>>248
へー 全部 popなのかと思ってた。勉強になった。
263名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:27:30.37 ID:2Mw7uqLpO
た!
264名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:30:50.42 ID:u8PMlOdO0
>>20
成功したイギリス芸能人はみんなアメリカいくね
265名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:35:29.24 ID:vy+TcRY1O
どうでもいいけどフランス人はミッキーのことマイキーって言うよな
あとCHIをシって読むんか知らんけど宮市をミヤイシって言ってた
266名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:36:24.72 ID:NWDmaL890
最近のインタビュー動画見てみたけど、ずいぶん貫禄がついたな
267名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:38:50.32 ID:6vuiySMi0
TOEICのイギリスおばさんとオーストラリア男には悩まされている
268名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:43:00.35 ID:KPGzUpCI0
俺は標準語は喋れないけど
英語は勉強したからばっちりだぜ!

269名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:44:01.54 ID:4+9qzFGO0
ダニエルカールの英語は都会的らしい
270名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:44:57.40 ID:uco0owiH0
日本人に米語の発音は無理
271名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:45:27.76 ID:QymIveEu0
東北とか沖縄とか完全に「別の国の人」だわ。
子供の頃、東北にある祖母の家に遊びに言ったら一切会話が成立しなくて
親に翻訳してもらったよ。別の言語。
そういう意味ではギャル語とかもそうだな。会話が成立しない。
272名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:46:52.93 ID:pD4miWy80
>>260
アメちゃんって デフォルトがarrogantだからな。
俺も最近実感してる。
273名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:48:46.66 ID:g62MfUZh0
やっぱり5年も住むと英語も話せるのな
274名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:48:48.76 ID:EJi+5jq90
>>83
浜田省吾に教えてやれよw
275名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:49:09.15 ID:W8j3vzXx0
あるわー俺もOKをずっとオーカイって言ってたわー
276名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:51:18.09 ID:BlggYX8J0
英語にアメリカもイギリスもないだろwwww
277名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:52:18.71 ID:OYc7VECy0
>>10
ちーす
278名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:57:01.57 ID:S3TohK+20
お前らベッカムが現役でいる間にプレー観といた方がいいぜぇ

プレースキックの名手という絶滅危惧種なんだぜぇ

所属チームはマンチェスターユナイテッドアロウズなんだぜぇ
279名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 01:57:22.66 ID:OYc7VECy0
>>202
ネイティブ同士でもわからないというぞw
英語の訛りは厄介で、おまえのは英語じゃないとケンカしてる。
280名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 02:06:17.97 ID:jFs+Pwmx0
イチローも使ってる
http://www.youtube.com/watch?v=dtY6iJTHELU
281名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 02:22:29.81 ID:Ov+z5RcE0
>>265
フランスでミッキーはミケだけど
282名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 03:01:15.64 ID:dW7RZF4gP
ブリティッシュアクセントって素敵なのに・・・米国人の憧れなんだけどねえ。
283名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 03:04:46.38 ID:xMgWysQ40
イギリス英語の発音の方が絶対に良い
小気味が良くてリズムが良いし
カタカナ読みっぽい所があるから
注意して聞くと米語より聞き取り易い単語やフレーズがある
ただ、米語の英会話スクール等で勉強したり留学していると
どうにも慣れていると聞き取りにくいみたいだが
アメリカ英語は巻き舌でもわんもわんとし過ぎるわ
284名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 03:07:58.11 ID:3WwUTuMG0
>>282
ベッカムは田舎くさい訛りだからなw
リアルコックニーでもないし
285名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 03:08:05.95 ID:UFOeEQjn0
声が高くてアルシンドみたいな喋り方
286名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 03:13:31.26 ID:19gsj2Cl0
アメドラより英ドラの方が聞き取りやすい
てか、たった5年で米語になってしまうもんなんだね
287名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 03:14:09.93 ID:QCCnxLoC0
>>279
そりゃネイティブ同士だからだ。「ウチの英語が正しい」と主張し合ってるんだよ。
何を言ってるのかは理解できるが、「おまえの英語は何かキモいから直せ」と言ってるだけ。
ウチの某商社の連中はみんな英語は第二言語だが、相手がスコットランドでもフィリピンでも問題ない。
288名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 03:19:00.78 ID:xMgWysQ40
>>286
発音がまるまる移るって事はないだろうが
生活していれば
アメリカの言葉(単語)が習慣にはなるだろうな
アメリカ人と喋っていると発音も移っているのかもしれんが
日本語でも地方出身だと
地元の友達や親と喋る時は訛るが普段は標準語ってのがデフォだったりするが
それも長い事いると、地元に戻っても訛りが出にくくなったりする
特に店員とか知らん人とは標準語になってしまう
そうならん奴も普通にいるから、個人差があるけどな
289名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 03:24:31.27 ID:9lrZmYSzi
イギリス英語=標準語
アメリカ英語=関西弁
オージー英語=東北弁
290名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 03:34:41.20 ID:vUlJjAcO0
喉に何か詰まってそうなのがイギリス英語
口にツバが溜まってそうなのがアメリカ英語
口にツバが溜まり且つ鼻詰まりしてそうなのがアメリカ南部訛り
291名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 03:40:53.35 ID:FktcEWMG0
△がクイーンズイングリッシュを身につけるようなもの?
292名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 03:47:28.88 ID:19gsj2Cl0
>>288
なるほどね
293名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 03:51:49.74 ID:tjzFgQfc0
アメリカは黒人と白人でまたちょっとアクセントとゆうか話し言葉が違う感じがあるよね。
294名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 04:06:37.74 ID:qOxbF0P/O
ベッカムはハムエッグが「アムヘッグ」になるぐらいのコックニーだった、最初は
295名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 04:15:44.38 ID:xmXA+ZvR0
>>113
ピストルズw
296名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 04:22:02.46 ID:WIDcx4Lv0
日本も大卒と中卒じゃちょっと違う言語を話してるよな
297名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 04:31:09.88 ID:ffzJfTog0
アメリカ英語って馬鹿移民でも使える短い英語だろ?
298名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 04:33:54.11 ID:qOxbF0P/O
イギリス英語(妙な表現だが)は舌を巻かないのでカタカナっぽいというが、
唇を極力動かさないのでやっぱり独特。
パックンがよく馬鹿にして物真似してたw

でも実は古典英語に近いのは、現在の米語らしいぜ。
(「らしい」と書いたのは見た人がいないから)
ピューリタンの時代は巻き舌が主流で、それがそのまま米語の基礎となった。
一方、イングランドの方が現在の舌を巻かず唇を動かさない話し方に変化した。
って外語大で習った。
299 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/15(木) 04:36:03.34 ID:sD+rS11X0
それよりあの鼻の詰まったような声どうにかせい
300名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 04:44:31.24 ID:XLaI5M0J0
>>234
thの音がfになってたりね
thirdが「サード」じゃなくて「ファード」とか
301名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 04:55:44.80 ID:hG/fFCDP0


訛ってないズラ !!!

302名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 05:00:59.49 ID:qOxbF0P/O
>>300
それロンドンで往生したわ('A`)
サーティとフォーティがほぼ一緒、全くわからん
江戸っ子が「し」と「ひ」が一緒になるのと似たようなもんかね
303名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 05:03:58.71 ID:bazbzsQB0
>>66
BBCラジオ聞いてると、インドもアフリカもイギリス英語だな
日本人の世界観はかなりゆがんでる
304名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 05:06:55.12 ID:8ai2VqFLO
コックニーはirをイルと発音するんで、「girl」が「ガイル」、「bird」が「バイルド」になるらしいな。
305名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 05:07:51.17 ID:rH1eR2+d0
マイフェアレディのヒロインはメイフェア通りに住んでいるけど訛ってマイフェアって言っちゃう
とかいうのがあったな

刑事コロンボでも、イギリスにコロンボが言ったときに労働者階級の訛りが聞き取れなくて困ってた
306名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 05:13:48.66 ID:zLwsNTkY0
>>304
イギリス英語は 母音+r で
rの発音がは「ア」よりは「イ」になる
307名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 05:17:03.24 ID:zlYc/sNw0
ガイル少佐っていうと他地域の人はソニックブームの人を想像するけど
ロンドン人はストライクウィッチーズみたいなのを想像するわけですね
308名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 05:28:50.05 ID:gnZxqjlRO
>>303
つれますか
309名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 05:37:22.71 ID:zUlD+LyGO
東京人が大阪弁話すみたいな感じか。これはダサいわ
310名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 06:27:42.29 ID:CjpUcduY0
先月くらいに見たイギリスのトークショーにベッカム出てたけど、いつもの感じだったよ。
子供たちはすっかりアメリカ英語で〜って話してたから、子供の事なんじゃないの?
311名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 06:49:55.20 ID:/djBwFiO0
イギリスの工作凄いな。
不細工ブスの原産地だからって威張るなよ。

アメリカはいろんな国の混血が多く、イギリスの血が薄いから美形が
多いってことを肝に命じておけよ。

イギリスに行ってみろ。不細工ばっかだからw
美形なのは移民やたいてい混血児。
カナダやオーストラリアも必死に外国人を入れてる。
イギリスが不細工だからだよ。
312名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 06:56:24.43 ID:Ag1TsknU0
canの発音をどうするかでアメリカ語かどうか分かる。
俺はアメリカで英語を勉強したから、イギリスの発音にすごい違和感がある。
否定で使ってるのを聞くと、オイオイって思うw
313名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 06:56:25.09 ID:/djBwFiO0
アメリカにイギリス以外からのからの移民がいっぱいいることを知らない
馬鹿が多すぎる。
頭が悪いイギリスの工作員がどれだけいるんだよ?

アメリカ白人で一番多いのは公式にはドイツ系だ(ドイツ人自体が混血してるが)


314名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 07:01:21.81 ID:/djBwFiO0
アメリカやイギリスで使われると尊敬されるのはフランス語。
イギリスの王族の起源がフランス系だから。

アメリカでは上流階級はフランス語を授業で習う。
だから劣等感が凄い。日本人がやりたくもない英語を無理やり
習わせられて劣等感を持ってるみたいなもの。
イギリス発音なんかたいして憧れなんてねーよ。
どれだけ低能なの?
315名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 07:12:02.95 ID:m8ijbmnW0
日本の言語って静岡の途中で分かれるってケンミンショーでやってた、

静岡東部→居る、○○だったよ
静岡西部→おる、○○だったわ

NTT西日本も静岡までだからなる程なって思ったよ。
316名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 07:30:20.80 ID:y7PuBuj40
>>314
ハーミス好きな人が多いですよね。
317名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 07:40:17.91 ID:txdVKv7a0
日本人にはイギリス英語のほうが絶対にいいと思う。
ボーンズとかNCISでゴードンとかダッキーみたいな
イギリス人がでてくるけど、聞きやすいから。

アッテンボローやベアグリルスは最初は聞きづらかったけど
なれた。
318名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 07:47:33.82 ID:Zc7fQ0PB0
でもアクセントはコックニーのままという
319名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 07:47:40.60 ID:PGTi6qmdO
米語って、名古屋弁みたいな発音の仕方じゃない?
日本人が真似するとなんだか滑稽だ。
320名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 07:48:55.98 ID:sHdG6TFK0
sucker(笑)
321名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 07:52:29.91 ID:m8ijbmnW0
スコットランド出身のダルグリッシュは、
リバプールに所属していた時のペイズリー監督が「何を言ってるのか分からなかった」
とドキュメンタリーで語っていた。

UFCの出場権を掛けて戦うアルティメットファイターで、
アメリカチームとイギリスチームが合宿していたんだが、
そこの寮でアメリカ人が「イギリス人が何を言ってるのか分からない」
って答えてたな。
322名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 07:54:05.39 ID:Ag1TsknU0
2chって知ったかとハンパな知識でドヤ顔する人が多いなぁ
323名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 07:56:11.33 ID:36kc4VtH0
faucet→tapだよ!って力説された。
324名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 07:56:44.27 ID:qOxbF0P/O
>>322
312の悪口はやめろ
325名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 07:56:49.84 ID:cYRdm3NoO
イギリス人の英語聞くと本当に英語なのかわけわからんよね
アメリカ人の英語がいかに聞きやすいかわかるわ
326名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 08:00:43.63 ID:95lnpRBqO
イェーデュード(笑)
327名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 08:02:18.65 ID:dOxvKEiGO
カナダ英語最強
328名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 08:10:01.21 ID:aqo+yX+xO
おとといくらいにBSでメイフェアレディやってたな
329名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 08:23:51.18 ID:UVEXPfmy0
>>6
俺にはなんのことだか
さっぱりマッカラン
330名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 08:25:48.37 ID:Kw4qQofG0
>>314
ノルマンディー王朝が上陸したとき
フランス語を強要したかんな
英語の単語はフランス語源ばっかだ
331名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 08:42:52.73 ID:7LIO/MRG0
>>312
俺イギリスで暮らしててイギリス英語だけど、大半のイギリス人がそう思うように
俺からしてもやっぱりアメリカ英語気持ち悪いわ
can'tがcuntに聞こえるとかアメリカ人耳腐ってるだろ
332名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 08:56:57.55 ID:Q9tmo6SE0
>>331
大半の日本人がそう思うように
おまえみたいな英国かぶれも十分気持ち悪いよ
333名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 09:07:17.84 ID:8EdS5XY30
確かにアメリカのCNNのワールドニュースよりも
イギリスのBBCのワールドニュースの方が
カタカナ英語っぽくて日本人には聞き取りやすい。
334名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 09:13:13.55 ID:pfus156Q0
>>331
どんなに君が英国に溶け込んだつもりでも、やっぱり君は英語の上手い黄色いサルだからww
335名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 09:26:22.92 ID:xPKtW0DY0
俺がベッカムに勝てる要素は顔くらいだな
336名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 09:28:54.01 ID:nLjdZK1Y0
イーストロンドンの田舎者臭がする訛りからロスの都会風訛りになった訳か
337名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 09:44:25.22 ID:QfovkVvj0
>>10
中山儀助「小僧(こんぞう)だね」

>>32
>アメリカ人がイギリス人の英語を揶揄する感覚も理解出来ない。超大国だから?
王室とロンドンに対する旧植民地コンプレックスだよ。米語は昔の下層訛りだから。
338名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 09:47:53.46 ID:tDr6GNJY0
関西人が標準語使ってるつもりが周りには全然バレてるパターンだろ
339名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 09:54:46.74 ID:Cp9AR+O70
ベッカムはアホかもしれんけどいい奴なので叩く気になれない
340名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:13:07.43 ID:eDIyFD1C0
このスレでも勘違いしている人多いが、東京で話す言葉≠標準語
NHK≒標準語
日常会話で標準語話す人はほとんどいないよ。
341名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:15:41.10 ID:rlxzu2MR0
今はBBCのアナウンサーも、多種多様な英語に変わったね
342名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:16:07.91 ID:OQFFeTbC0
〜行ったときある?って標準語がたえられん。ことある?だろ
343名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:23:34.79 ID:cpij8H6g0
canと can'tはイギリス英語のほうがわかりやすいというね
アメリカ英語だと発音はまったく同じで強さのみになるらしい
344名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:25:55.52 ID:c8GSaWQ/0
>>342
標準語?
345名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:26:12.24 ID:7LIO/MRG0
>>332
英語がしゃべれるだけで英国/アメリカかぶれとかチョンマゲ結ってる時代の発想だろww
ヨーロッパだとある程度の教育受けた人なら3カ国語喋れるのがデフォって感じだぞ
日本って素晴らしい国だけど外国語使えるとなぜか魔女狩りのように叩かれる不思議なところ
346名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:30:08.39 ID:Kw4qQofG0

※日本はまだチョンマゲ時代から変わってません
実質、明治維新は失敗しました。
347名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:32:47.63 ID:dSedTP4F0
>>40
バカにしてるどころか憧れてるんだが
348名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:35:51.03 ID:qpg770vU0
>>331
自分が聞きなれた音が心地良いに決まってるじゃない。
それを気持ち悪いとか言うのはどうかと思うわ。
お互い様って思えない心の狭い人だと分かるレスだ。

ところでイギリスのdayの発音ってオーストラリアと一緒だっけ?
昔オーストラリアの人が「今日病院に行く」って自国の発音で言った時、何言ってるんだコイツ?って思ったわw
349名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:39:12.14 ID:sXDVwxrF0
http://www.youtube.com/watch?v=nDaTTVR2JXY
北西部のスカウス訛りになると英語でも聞き取れない
350名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:39:46.71 ID:6vuiySMi0
>>289

イギリス英語が京言葉の関西弁で、
米語が標準語、
オージーは阿波弁
351名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:40:57.30 ID:XZElGVrY0
>>345
英語がしゃべれることが気持ち悪いんじゃなくて
日本人のくせに英国人気取りで米国を馬鹿にするところが気持ち悪いんだろ
どんだけ読解力ないんだよ
日本語からやり直せ
352名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:42:58.52 ID:jFs+Pwmx0
>>349
スキャットマンワロタw
353名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:44:30.19 ID:2Mw7uqLpO
I am very successful football.
354名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:48:36.15 ID:uX/htM3I0
>>19
ttp://drbcs.dreamlog.jp/archives/51827596.html

>ただこの資料が一人歩きして「アメリカの若年層では既にサッカーがバスケ野球を凌いでいる」とか主張するならば、非現実的かなとは思います。
>資料としては実に怪しい感じが強くソースにするには不適でしょう。
>ソースとして主張するにはもっと統計的な補強が必要です。
355名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:54:10.06 ID:7LIO/MRG0
イギリス英語って言っても階級・地域ごとに驚くほど言葉が違う
上流〜中流階級はRPとか河口域発音という英語
労働者階級は生まれた土地の粗野な英語を話す
ベッカムとかはコックニーだけど、あれよりもっと聞き取りづらいのばっかり
マンチェスター、バーミンガム、リヴァプールとかは個人的にすごいと感じた
日本で言う津軽弁みたいな感じかな。
青森との違いはその発音にすごい誇りを持ってて全く変えないということ。そこらへんは関西弁かも。

アメリカは西東南で多少違うんだろうけど、そもそも移民が多すぎて
地域固有のダイアレクトというより民族固有の英語ってイメージだな
移民一世とかだと特に
356名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:55:49.39 ID:FXuPWtY+I
>>348

それはオーストラリア訛りをバカにしてるでしょw
キモいなって思うより訛りをバカにする方が嫌な感じだわ。

知人のドイツ人ビジネスマンもアメリカ人の英語はニャーニャー言ってて聞き取りにくいってグチってたし訛りで困るのは世界共通だよ。

自分は元々アメリカ英語だったけどドイツに住んだら英語もドイツ語風に訛ってきた。
357名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 10:57:18.68 ID:tRwiDN08O
大学で英語やってたけど、そこのイギリス人講師は日本人にわかりやすいようにか
サッカーをフットボールじゃなくてサッカーと呼んでいたなぁ。
358名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:00:44.20 ID:QdijYi7S0
littleとかはヨーロッパみたいな発音のほうが好きだけど、
a littleって言うときはアメリカ英語のほうがいいな。
359名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:01:50.27 ID:EayxuuCf0
英国でも1970年代くらいまではサッカーって言葉は生きていたらしいよ。
360名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:04:58.36 ID:qpg770vU0
>>356
バカにしてるつもり無かったんだけど...
ごめんなさい



361名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:08:22.65 ID:QdijYi7S0
Siriタンに「nano」って言うと、
「Soryy, i cant Understand "Nonnel"」になるんだがnanoってどう発音するのか教えてくれ。

ナノ
ナーノー
ナーノ
で駄目なんだけどw
362名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:10:15.55 ID:VaG8BvKP0
おれ学生時代英語の偏差値40位で苦手だったからよく分かんないんだけど
イギリスの英語とアメリカの英語って日本に例えると標準語と関西弁くらい違うの?
363名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:11:17.72 ID:c1T6m7Gb0
英国訛りと言われることに英国人は激怒しないの?
こっとが本場でお前らが分派だろみたいな
英国語だぞ
364名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:13:16.22 ID:QdijYi7S0
>>363
国力が数倍違うんだししょうがないだろw
365名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:14:45.45 ID:tRwiDN08O
>>362
英語:天皇の話し言葉
米語:タレントの話し言葉

オージー:水戸
スコット:東北
366名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:20:26.13 ID:ziXLK4sY0
そういや米国訛りとはあまり聞かないか。
まああの国を1国と数えたがるほうが無理筋なんだが。
367 :2012/03/15(木) 11:25:30.62 ID:zYvcj5qP0
>>362
言語としての違いはそこまで広くないが、その違いが受け入れられる土壌に
日本のそれとは差がある。移民が多くて色んな言葉が飛び交うアメリカ西部では
関西弁どころか津軽でもイケるくらいの感覚だが、イギリスのお上品なエリアでは
上方京都弁しか許さないくらいの雰囲気。
368名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:27:07.56 ID:C9gV506m0
イギリス英語のほうが聞き取りやすいかな
アメリカ英語は流暢な感じだけど聞き取りにくいね
標準語と地方の方言みたいな感じ
369名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:27:58.31 ID:VBWyO0i30
>>363
日本でも京都から東京に標準語が変節したけど
京言葉を方言扱いすると怒る人がいるとか
370名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:31:16.50 ID:9d2Yxiqi0
>>368 聞き取りやすいね 日本のカタカナで言ってる感じ
アメリカ英語はまったくわからんw
371名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:31:36.08 ID:7LIO/MRG0
>>365
オーストラリア英語(あとニュージーも)はイギリス英語の亜種だぞ
NHK言葉と北関東弁ほどの差はない気がする

南アフリカ英語もイギリスの影響が相当強いけど、
おもしろいと思ったのはRの音をラテンみたいに巻き舌にすること

てか大英帝国の影響なのか、世界の殆どの地域ではまだイギリス英語がスタンダードらしい
英語教育でアメリカ英語が使われてるのってカナダ日本韓国東南アジアくらいなんじゃない?
372名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:37:07.97 ID:Im4Xu+kg0
なんか2ch見てるとアメリカ英語主流の国が世界でも多いみたいに誤解しちゃうよね
373名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:38:08.05 ID:JbVHhrrP0
>>371
>世界の殆どの地域ではまだイギリス英語がスタンダードらしい

あたりまえやがな。
英連邦(コモンウェルス)に加盟してるのは現在54カ国、約20億人だぜ。
世界の三分の一だ。
よく英国は衰退国家とか言われるけど、そんなの真っ赤なウソ。
374名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:40:18.90 ID:FXuPWtY+I
基本ヨーロッパ+元イギリスの植民地はイギリス英語だと思う。
そこに母国語の発音が混ざる。
375名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:43:04.34 ID:QdijYi7S0
>>362
what's a goal

ワッツァゴール
ワラゴール

くらいの違いだと思う
376名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 11:52:57.12 ID:c8GSaWQ/0
日本はややこしいよな
外来語は英国・欧州ベースなのに、学習教材は一様にアメリカ弁だったりして
377名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 12:33:17.78 ID:QfovkVvj0
>>350
オージーは流刑地つながりで八丈島だろう。
378名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 12:35:05.14 ID:xtiR9L/j0
日本人って中高6年間英語の授業習うのにまったく喋れないよね、
あと授業中に茶化す奴等が必ずいる、本場の発音で喋るとイジメの対象、
俺の学校にアメリカ帰りのやつが居たんだが、
日本風の発音じゃなかったからそれが理由で下校中にリンチ食らってた。
379名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 12:39:33.96 ID:20BwBH5L0
俺の中学の英語教師はイギリス英語に拘ってて
後々までえらい迷惑だったわ
何がクイーンズイングリッシュだ
380名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 12:50:32.89 ID:EayxuuCf0
>>378
スラムだねえ
教養が無い方が偉いという世界観
381名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 12:53:06.79 ID:skZ/7eFlO
>>379
いい先生じゃん
そんな高い要求もされてないだろうに
しょぽい奴
382名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 12:53:21.53 ID:A0cuEyCf0
>>108
あれだけ頭が切れて、セルフプロデュースの才能のある人が
自分のああいう姿が滑稽だと思わないってのがおかしいよな。
育ちだけはどうにもならんのだな。
383名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 12:56:48.18 ID:6vuiySMi0
>>377
八丈島が流刑地だったのは江戸時代で、
それ以前の文化の中心から直接伝播していないから、
ちょっと違う。強いて言えば、四国は遷都以前に畿内からの島流し場所だった。
384名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 12:59:13.39 ID:BCoiWqNk0
標準語なんて九州の田舎モノが作った歴史が糞浅い言葉だからな
京都人にとっては耐えられんやろ
385名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 13:07:21.02 ID:QdijYi7S0
>>378
喋るための英語じゃないからしゃべれる訳ないだろ
論文を読解するための英語なんだから
386名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 13:11:23.10 ID:QfovkVvj0
>>383
確かに、上皇も流されたな。
387名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 13:15:10.23 ID:WCGM/aHc0
英語6年間やるっていっても
学校の授業で週に数時間1対30人でやるだけ
これで英語が話せるようになったら誰も苦労しない
しかも日本語と英語は文法がまるっきり違う
英語と本流が一緒のヨーロッパと比べても意味がない
388名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 13:17:02.59 ID:CfcL5l0M0
>>27
能ある鷹は爪を隠すという諺があるのを知らないのか?
イチローも松井もベッカムよりアメリカに長く住んでるからアメリカ英語なら彼らの方が上手いよ
389名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 13:20:51.91 ID:hewWosdy0
>>32
ベッカムの訛りは
日本で例えると江戸っ子訛りで標準語ではない
390名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 13:26:22.34 ID:beG+L8Jn0
今の米英語は全ての単語のアクセントが語尾にある印象
ちょっと前に流行った日本語の疑問系アクセントの喋り方に似てる
391名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 13:33:47.37 ID:rP4Yvw1HO
>>378
それはそいつの容姿に問題あり(笑)
帰国子女でもブス・ブサイクは単にいじめの対象。

イケメンで外国帰りだと異常にモテる
英語教師も憚る存在ww
ただ色々と便利使いされるがな。
392名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 13:40:46.40 ID:4hboLosg0
>>365
ベッカム:名古屋弁以下
マンセル:鹿児島弁以下

これも加えてくれ。
393名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 13:43:13.20 ID:Rhb+LqgrO
ベッカムなんて田舎者だから嫁にアメスポに媚びるようにさせてたな
メジャースポーツはアメフト野球バスケホッケーだとな
394名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 13:48:13.48 ID:ABRubgiI0
クリスチャンベールもアメリカ英語に苦労したらしいな。

今となっては、バットマンでマイケル・ケインのイギリス英語に引きずられずに
しゃべってるけど、NGではイギリス英語を喋ってそうだ
395名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 13:48:28.77 ID:E7GkRw+B0
デヴィッド・ベッカム、LAに移住して5年、アメリカ英語が定着。
そして今ではすっかり野球のとりこに。
396名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 13:52:53.75 ID:hewWosdy0
>>393
>ベッカムなんて田舎者だから

ん??ロンドン出身だぞ
397名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:01:48.16 ID:bKEYtGK/O
リトルチャロ2 のカノンの声の女の人がオーストラリア人で、時々聴きづらい時がある…
イギリス風発音&イントネーションだからか…
398名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:04:01.92 ID:OYc7VECy0
>>287
理解できてないよ。国際会議などに出れば分かる。
英語ネイティブが演説しているのに別言語で通訳されたのを聞いている英語ネイティブは結構いる。
訛りだけじゃなく文法とかも違うんだよ。
399名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:05:29.49 ID:rP+/DU/h0
ベッカムがアメリカ来たばっかの頃にどっかのアメフトチームだかなんだかの練習に招待されて
アメフトのボール?蹴ったら記録級の飛距離が出ちゃったってマジなの?
400名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:07:31.63 ID:EayxuuCf0
>>399
多分記録ってのは飛距離というより
フィールドゴールの距離だろうから比較できてるとは思えないが。
401名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:15:54.29 ID:tKScjH+/0
>>399
ラグビーのイングランド代表と一緒に出てる動画を見たことはあるけど
一発であの楕円形のボールを綺麗にまっすぐ狙ったところに飛ばしてた
代表選手ってのはそういうことが出来るんだなあと思ったよ
402名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:16:28.88 ID:GOSwIP7+0
アメリよりイギリスの方がどうたらこうたらとかスノッブぶってる奴らキモいww

囚人言葉のオージー訛りに誇り持ってても別にかまわんだろ
毛唐の野蛮な言葉なんかどうでもええわ
チョンと同じだわ
403名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:20:24.61 ID:rr2SaYQN0
>>398
>訛りだけじゃなく文法とかも違うんだよ。

文法が違うとは、どういう意味?
404名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:22:09.98 ID:GOSwIP7+0
>>350
現代の徳島はテレビ放送網がほぼ大阪依存だったから
物凄い関西弁寄り
405名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:27:25.36 ID:GOSwIP7+0
>>381
教師に寄生してる鬼女?
濁音半濁音の判別できてないからチョンか?
帰化チョンの夫婦か?

いずれにせよ世間から隔絶されたフツーの社会人からは
程遠い仕事やってるバカの拘泥を立場を利用して
大事な若人の時間を奪い取って摩耗させて刷り込むなんてのは最悪の所業だろ
406名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:45:54.66 ID:rr2SaYQN0
>>35
エマ・ワトソンもアメリカの大学入ったが言葉の壁で苦労したとかw
407名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:48:54.46 ID:rr2SaYQN0
>>124>>148
なるほど。
一般市民のしゃべりは違うんだな。
どうりで、今見てるBBCの動画で、しゃべりのプロじゃなくて、
作家が進行役で話をしてるんだが、ゴニョゴニョしたしゃべりで聞きづらいわけだ。
408名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:50:43.10 ID:rr2SaYQN0
>>373
>よく英国は衰退国家とか言われるけど、そんなの真っ赤なウソ。

コモンウェルス構成国間にどれだけのつながりがあるのかと・・・
409名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:51:35.81 ID:d1zRZ4/10
これは訛りじゃなくて、単語の使用がアメリカ式に
なったってことだな。
発音やアクセントはそんなに変わるもんじゃない。
410名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:52:45.16 ID:vZOPI5+s0
>>203
お前はしゃべれるかい?(笑)
411名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:54:41.45 ID:+rx1Emj8O
ベッカム「ワイの名前はデイビッドベッカムや!よろしゅうな!」
412名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:55:43.65 ID:rr2SaYQN0
>>260
>オバマが天皇に頭下げるという当然のことをした時はアメ国内が叩きまくったなw

当然じゃないのでは。
外交の場では元首として対等なんだから。
並び順で世襲君主>大統領とすることもあるけど、それは上下関係を意味するものではない。

多少の敬意を表することはあるだろうけど、↓はやりすぎと非難されても不思議じゃないと思う。

>>255
>http://www.iza.ne.jp/images/user/20091117/682067.jpg
413名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 14:55:44.98 ID:hewWosdy0
414名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 15:04:03.10 ID:8onxxi0c0
オバマ90度お辞儀ワロタ
でもエリザベス女王とかなら
アメリカは批判しないよな

あいつらの中には、特に白人には
お辞儀していい相手に明確な基準があるんだろうw
415名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 15:05:22.94 ID:thIeBEIn0
>>407
BBCとかテレビの英語って一般人の英語が全然違う感じ
このスレでイギリス英語はカタカナではっきりしているからって
言っている人多いけど、たぶんイギリス行ったことない人
一般人は口をあまり開けずにモゴモゴ、ボソボソ話すから
全然聞き取れないよ。外人向けに丁寧に言ってくれるとき以外
アメリカ人は大げさなくらい発音するから慣れたら
全然アメリカ英語のが簡単。語彙も少ないしw
416名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 15:07:06.65 ID:EayxuuCf0
>>408
英連邦とイベロアメリカ首脳会議
どっちが実質的な繋がりがあるのか、分からないレベルだw
417名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 15:22:14.14 ID:XY3Xzb7b0
エリザベス女王に対してはオバマの嫁が無礼だって叩かれたはず
横に並んだ時に肩か腰に手まわそうとして、エリザベス女王が避けながらキレてた
アレがあったから天皇陛下の時に、今度は気をつけねばと思って
丁寧にお辞儀したのかなって思った。結局叩かれたけど
418名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 15:30:28.38 ID:sewrHjWD0
アイルランド訛りの聞き取りにくさは異常
419名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 15:41:17.69 ID:8onxxi0c0
>>417
日本の皇后にオバマ嫁が馴れ馴れしくしても
アメリカメディアは絶対批判しないと思う
まあ、そういうこったw
420名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 15:48:28.76 ID:SP+FtTqi0
【MLS 第一節】全ゴール集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17237694
421名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 15:50:42.70 ID:qJwlPJiKO
サッカー選手としてのベッカムの経歴はすごいの?
422名無しさん@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 15:53:37.22 ID:O59TpvqZ0
>>421
は・・はい
423名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 16:11:09.31 ID:Oq/Kf+kV0
>>255
一番下逆に失礼じゃないのwww
424名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 16:20:42.27 ID:HMHroXxr0
>>11

てかさっそー あんめきべなぁあ♪
425名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 16:33:49.10 ID:vUlJjAcO0
>>414
そのニュース見た時、欧米にはお辞儀という文化が無いと思い込んでたから
お辞儀というものが相手に謙るものだと分かってた事に驚いたわ
426名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 16:34:51.47 ID:TeiBRVq90
あっぱれさんま大先生で子供達が米軍の学校に遊びに行った時、さんまがアメリカの子供に、好きな日本の番組は?と聞いたらアメリカの子供が
「ドラゴンボールズィー」
と答えた。
そしたらさんまが、
「ノーノー。ドラゴンボールゼット!」
と言って笑い取ってたな。
これは日本英語になるんか。
427名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 16:37:52.17 ID:nzgb/XSB0
>>426
イギリス英語だとゼット
だから合ってるよw
428名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 16:41:05.12 ID:4+9qzFGO0
zedじゃないの
429名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 16:42:54.69 ID:qJhHdtix0
米国ではどこの誰?だろ。追いかけられずに暮らせるから居心地いいんだろうな。
430名無しさん@お腹いっぱい:2012/03/15(木) 16:44:45.99 ID:O59TpvqZ0
>>429
パパラッチはベッカムも好物ですよ
ビクトリアのグループがアメリカでも人気だったし
431名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:11:11.61 ID:Gx5AfNY+0
>>385
> >>378
> 喋るための英語じゃないからしゃべれる訳ないだろ
> 論文を読解するための英語なんだから

でも日本って、今だにその「論文読むための英語」から脱せてないよね・・・
いい加減、方向性を変えるべきだと思うんだがなあ
432名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:18:40.30 ID:CjRtfrlU0
>>423
タイじゃ首相でも王族に土下座するのがタイ流の礼儀だよ。
433名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:20:32.96 ID:1tybLvkqO
サッカーより嫁が好きなんだよ
434名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:21:32.23 ID:CjRtfrlU0
>>412
http://www.youtube.com/watch?v=pNRXGRFJdDY

エリザベス女王との晩餐会のときに、英国国家が流れている時でも気づかず勝手にスピーチし続けてしまったオバマ大統領。
乾杯も無視され大恥かいちゃったw
435名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:21:45.63 ID:xriWy0Gy0
訛りよりもあのカマっぽいしゃべり方に何か変化があったのかを聞きたい。
436名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:22:07.44 ID:SP+FtTqi0
>>429
むしろアメリカでのほうが露出多い
格好のターゲット
437名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:26:58.57 ID:mrVNXKLMO
元々酷い喋り方だったから、
かえってアメリカ英語に染まった方が良いかもw
438名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:31:34.65 ID:tX8wpSXm0
>>388
ことわざ、使うタイミング違うだろwww
439名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:33:42.36 ID:x/63yt1Z0
10年住んで英語全く話せないってどんだけ適応力ないんだよ。。。
普通に暮らしてたら日本語使う機会の方がないだろよ・・・。
英語でコミュニケーション取りたいって思えてくるのが普通だと思うが。
440名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:35:46.86 ID:lEfp+Saq0
アメリカ英語とイギリス英語と言えば、このコメディ番組でクソ笑ったよ
http://www.youtube.com/watch?v=5IX6K77zHwg
ダサい恰好のアメリカ人旅行者が
イギリスで、Do you speak English?とか聞いてイギリス人をキレさせる
441名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:36:51.21 ID:N2xX0/fS0
家事も通訳もやってくれるスーパー家政婦がいるかな
442名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:49:36.47 ID:CjRtfrlU0
ニューヨーク・タイムズ
『ESPNによると、アメリカの若者の間ではサッカーがNFLに次いで2番人気』
A recent ESPN poll indicated that professional soccer is the second most popular sport among young people after the N.F.L.
http://goal.blogs.nytimes.com/2012/03/09/m-l-s-preview-5-questions-for-commissioner-don-garber/

ロイター
『最新のESPN調査によると、12-24歳のアメリカ人では、プロサッカーは二番目に人気のあるスポーツ』
a recent ESPN-Luker sports poll had 'pro-soccer', including MLS and the international game, as the number two sport for those aged between 12-24 years old.
http://www.reuters.com/article/2012/03/09/soccer-mls-television-idUSB67913220120309

ロサンゼルス・タイムズ
『最新のESPN調査によると、12-24歳のアメリカ人では、サッカーはNFLに次いで二番目に人気のあるスポーツ。ヒスパニックに限定すれば一番人気スポーツ』
A recent ESPN poll showed professional soccer ranked behind only the NFL as the favorite sport of Americans ages 12 to 24 ―
and it was the No. 1 choice among U.S. Hispanics in the same age group.
http://articles.latimes.com/2012/mar/10/sports/la-sp-baxter-soccer-20120311


アメリカの若者ではNFLに次いでサッカーが二番人気なのは事実みたいね。
443名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:49:49.12 ID:0VYr1T0CO
ベッカムのインタビュー聞いてるとバットァー、バットァーってうるさいよね
444名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:54:22.62 ID:ewFMBLam0
ここまでスレ進んでるのに、誰一人として英語ソース貼らないのな。
日本語記事がてきとーな捏造されてたらどうすんの?
もう英語ってだけで思考停止して探す気にもならんのか?低学歴すぎて。
本当にお前らって底辺の中の底辺なんだな。

ttp://home.nzcity.co.nz/news/article.aspx?id=144857&fm=newsmain,nrhl
445名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 18:56:08.87 ID:ewFMBLam0
元記事ではどういう英語表現されてるんだろうとか、知的興味もわかないのか?
そのくせ、やれアメリカ英語がどうの、イギリス英語がどうのって、聞きかじった
雑学的知識を書き込むのだけは好きなんだな。この底辺野郎ども。
446名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 19:10:52.54 ID:rlxzu2MR0
ベッカムには、そんなに興味無いんだよ
447名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 19:11:53.28 ID:fWWKievS0
どっちが聞きやすいとか言ってる奴のほとんどは、どっちが聞きやすいとかをいえる次元に達していない
どっちであれ、大して聞き取れていないのだから
448名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 19:23:35.67 ID:njliAqw70
>>373
ブリティッシュコモンウェルス人口20億人の内70パーセントが英語なんかロクに話せない
インド・パキスタン・バングラデッシュ人だろうがwwww

>>406
違うよ、エマはイジメられてたんだよ
Facebookとかでも詳細が生々しく出てたけど
エマが授業の中で指名されて発言したり回答したりしたら
周囲からハリー・ポッターのワンシーン風に茶化されたり嘲笑されたりしてたんだよ
449名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 20:22:34.90 ID:eoqpa/we0
>>404
実のところ、オージー訛りというものの正体は英国語とほぼ共通で、
eiをaiと発音することぐらいが大きく違う程度なんだけどね。
そういう意味では、オージーは阿波弁と言っていいと思うんだ
450名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 20:31:14.48 ID:FXuPWtY+I
>>448

すごく訛ってるけど一応英語話すんじゃないか? インド人。
東南アジア人も生活かかってる奴は英語使うよね。結局日本人は英語話せなくても生計立てられる人が多いから話す努力しないような気がする。
451名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 20:31:28.68 ID:CjRtfrlU0
前オーストラリアに留学していた女がオーストラリア人は訛っているとか言ってたな。
マイケル・ジャクソンのMichaelをマイコーって発音しててすごい変って言ってた。
452名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 20:33:49.48 ID:CjRtfrlU0
>>450
東南アジア人も大多数は英語なんて関係ないよ。
庶民ほど現地人相手に商売してるんだから。
453名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 20:44:49.30 ID:njliAqw70
>>450
一億人も英語話せる人間はインド国内にはおらん
454名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 21:18:58.43 ID:lN1Cc2V/0
>>451
イギリス人とアメリカ人の発音だと何と言うんだ
455名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 22:22:26.56 ID:dK2fHkpN0
NYとLAでも英語に違いはあるのかな?訛りとか?
456名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 22:29:51.30 ID:FuaITCCn0
京都・大阪・奈良でも違うくらいだからそりゃ違うだろうな
457名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 22:57:30.18 ID:DQzGcLSB0
>>373
イタリアやイギリスなんか医療や社会保障とか産業とか財政とか完全なオワコン
この直近十年のGDP見ても今年の数字なんかあれよあれよといつの間にやら
一人当たりで日独仏なんかと比べて英伊は10,000ドル近い差をつけられてる
それなのにイギリスは物価がデタラメに高い、イタリアは所得がメチャメチャ低い
いずれにせよ英伊はG8の没落国

まあ英国人唯一の利点は豊かなカナダ人や豪州人に
いとも簡単に変わり身できるってとこだな
それが大航海時代から帝国主義時代に置いて新世界植民地で
略奪と凌辱と殺戮によって築き上げた素晴らしい遺産
458名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:00:32.34 ID:Pq+wNYCSO
>>180
ギャラガー兄弟の英語、アメリカでは字幕が付くそうな
459名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:01:30.79 ID:DQzGcLSB0
>>371
その情報がもう完全に古い
ネット普及、特に動画サイト席巻のWeb2.0以降は
英語の趨勢はアメリカの一強
世界の英語学習者、あるいは英語コンテンツ消費者が
アメリカ基準で注視してる
イギリスのそれではない
絶対的地位のアメリカンスタンダード
言語はアメリカ中心で回ってる
間違いない
460名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:02:08.57 ID:CjRtfrlU0
>>457
コピペ貼るな
461名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:03:29.50 ID:DQzGcLSB0
>>179
新幹線のアナウンス主は一体誰かってつい先週かテレビ番組で正体明かされてたけど
オーストラリアのフツーのアナウンス業の白人おばさんだったぞ
462名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:04:03.00 ID:Pq+wNYCSO
>>84
コテコテのスコットランド訛りは英語に聞こえないわ
463名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:04:17.97 ID:DQzGcLSB0
>>460
我々イタリア人は・・・・・劣等だ・・・・orz
464名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:04:48.18 ID:w2NUOikl0
ベッカム着た時ギャラクシー見に行ったけど
メキシコ人ばっかだったな客
465名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:05:34.30 ID:VvGfz6RD0
イギリスがオワコンなら日本なんて悲劇だな
466名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:05:50.42 ID:6AaaErLx0
>>439
ザッケローニなんか、20年たっても日本語しゃべれなさそうだな。
467名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:09:12.98 ID:DQzGcLSB0
>>466
脳が固まってる爺さんが体系の全く異なる言語習得できるわけがない
十代前半ですら非漢字圏の国なら日本語表記の習得が致命的に
手遅れなのに
468名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:16:59.28 ID:CjRtfrlU0
イギリス文化が世界の標準化したもんな
イギリス語は実質世界共通語だし、イギリス発祥のスーツなどは世界中の元首やビジネスマンまで着用。
言語が圧倒的に強いから、BBC、タイムズ、ロイターなど世界メディアは影響力抜群だし、大英博物館、サッカー、UK音楽など競争力が強い。

日本は文化が弱いから、外国元首やビジネスマンでハカマきてゲタないてるのとかいないだろ。
日本語できる外人も元日本の韓国人除いたら滅多にいないし。
469名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:18:28.22 ID:7hpj4x/E0
ベッカム「あっそうか、ボッタルガはアメリカ英語か〜」
470名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:21:16.47 ID:HOCDvdjL0
イギリス人のアメリカコンプレックスは異常
471名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:40:31.54 ID:7LIO/MRG0
>>459
なに言ってんだ??
その指摘にひとつも説得的な部分が見当たらないんだが

実際海外出て歩いてみればいかにイギリス英語が世界中で話されているかわかるだろ
少なくとも現在の時点では大英帝国と帝国主義的だったころのアメリカの
領土拡張政策とその勢い、実行力の差を歴史の教科書より強く感じることが出来る

そして本当に英語コンテンツはアメリカ基準なのか?
すでに英語がアジア以外のほとんどの地域で(事実上の)第二外国語として
浸透してしまっている状況で、いまさらアメリカのコンテンツが強いからとか
そんな理由でアメリカ英語の覇権を唱えてもただ虚しいだけで野暮じゃないか
472名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:43:22.93 ID:tPJc94J60
TOEIC500点も取れなさそうな低学歴が
必死に英語の訛りとか語ってるのが笑える
473名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:45:26.38 ID:m6ETeufq0
>>460
よういうわw
474名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:47:34.05 ID:mZAopCsd0
スペイン語ができないからアメリカに行ったんだっけ
475名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:52:27.44 ID:U7NtNL1t0
三十代で話し方変わるのは凄い
転勤で地方に5年行っても話し方変わった奴って見たことない
適応力高いなあ

でもベッカムって日本人から見ても明かに語彙少ないし、teachedとか言っちゃうし、元々の“英”語がちょっと変だよねw
476名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:52:28.71 ID:CjRtfrlU0
>>474
アメリカが好きでアメリカサッカー発展させたいから。
477名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:56:02.24 ID:dNKyGjIP0
>>471
SNSやればわかる
友達いなんだろうからそんなマヌケな情弱姿晒してるんだろうけど

世界が追ってる英語はアメリカ英語の方だよ
478名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:59:07.54 ID:uX/htM3I0
>>460
テメエがいうなカス
479名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 00:00:01.49 ID:y9I3e53x0
「飯がマズい」「イギリス英語のほうが聞き取りやすい」「日本の天皇のほうが女王より格上」
「アメリカは王室がないので劣等感をもってる」「紳士の国(笑)」

2chのイギリス観って基本こんなんばっかだよね
480名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 00:03:16.46 ID:wO31Pclr0
>>472
お前も、こんなところにいないで日曜日に向けて勉強しろ
俺は前回940な
481名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 00:04:05.71 ID:dNKyGjIP0
>>468
まあ鬼畜英米の文字通りの賜物なんだろうな
そのかわり当のイギリス本国は毎週暴動起こってるぐらい荒廃衰退してるけど笑

それと日本が文化が弱いわけないだろボケチョン
482名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 00:06:36.05 ID:dNKyGjIP0
>>479
イギリス(および旧大陸全体がそうだが)
今はヨーロッパ側の人間の方こそが強烈なアメリカコンプレックスだよ
日本よりずっと酷い
拗らせまくりw
483名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 00:12:34.91 ID:hhAnSUHB0
アメリカコンプレックスが強いのはフィリピンを筆頭に日本とか韓国とか。
タイとかだとイギリスコンプレックスのほうが強い。
タイは王国だから王室さえもたないアメリカを下に見ているよ。
484名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 00:14:38.04 ID:y7Pgql+O0
>>477
あのさ…、だからSNSをやることと世界がアメリカを追っていることの連関を教えて欲しいんだが

お前はただ一日中パソコン画面を凝視して世界を知った気になっているだけだ
英語も出来なければうまい煽りも出来ないとは、可哀想にな

仮にアメリカ英語が英語の世界標準として広まりつつあるというのが事実だとしても
そんなことは多面体のある一面で見ただけであって、ろくに論拠もないのに
へたなことを公衆の前で言うと自分が恥をかくだけだぞ
485名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 00:15:20.03 ID:dw6+Nc4J0

欧州人は強烈なマンハッタン(高層ビル群)コンプだからな
しかしとりわけ近年はシンガポールや台北や香港、上海そして大阪東京に来ると
ホント劣等感というか勢いあるアジアに追い抜かれてるということをひしひしと感じ焦燥感にかられてる
これ、マジ
ラ・デファンスやフランクフルト、ロンドンのシティ程度じゃだいぶ見劣りするからね
南欧なんかは特に高層ビル少ないからコンプというかアジアに脅威を感じてる
あそこらへんは古い街ばっかりで機能的にも遅れてるし破綻国家群だから経済やばいし内政腐ってるし

俺は某東海岸都市滞在中に出会った欧州人の留学生たちとニューヨーク小旅行したり他にも色々見て回ったりしたけど
あいつらはあいつらでのアメリカコンプ半端ない
魔天楼への憧憬とか驚嘆とか感動とかのリアクションが凄かった
486名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 00:16:50.08 ID:dw6+Nc4J0
>>484
オマエはトレンドを感知できない哀れなヤツなんだなw
487名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 00:17:12.21 ID:dfQHdFKF0
>>475
関西人ってよその土地に行っても関西弁じゃね?
488名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 00:17:45.50 ID:dP9Hd1Rx0
東海岸のいいとこのお嬢様たちは英国人の家庭教師から英語を習うのである

ま、一握りのハイソのお話だけんどね
489名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 00:22:13.95 ID:BLZtaPt10
ネット上ではたしかにアメリカ英語多いだろうけどヨーロッパとかで
いろいろな場面で「話される」英語もイギリス英語よりアメリカ英語に変わっていってるの?って
疑問はたしかにあるけど。当たり前だけどSNSが世界の全てじゃないよね
490名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 01:14:55.13 ID:8eBqHHd70
ゼッド
ヴィタミン
491名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 02:20:15.77 ID:2RgoYyVf0
>>488
って、階級観念がしっかりある上で選んでるんでしょ教師をそれはw
492名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 02:21:35.45 ID:2RgoYyVf0
>>485
というか欧州はだいたいどこでも
高い建物とか規制かかりまくりで無理なんでしょ。
ビジネス特区みたいなの作らないと
493名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 02:35:33.83 ID:magU/Q6Z0
AC/DCのブライアン・ジョンソンもインタビューで英語の字幕が出たらしい
494名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 02:36:28.40 ID:BrctYpW/0
階級で言葉が変わるイギリスっていやな国だな
495名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 02:43:07.13 ID:hhAnSUHB0
>>492
ビジネス地区にも高層ビルはかなり少ないよ。
ロンドンやパリ、フランクフルトでもマニラやバンコクの5分の1なさそう。
496名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 02:43:14.54 ID:jTyUIIPt0
スレタイもっと考えろよ

【サッカー】デヴィッド・ベッカム、LAに移住して5年、英語が上達

これの方がスレ伸びただろうが。
497名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 03:29:44.98 ID:KJKSPD3a0
>>494
階級ってえか、一握りの貴族と特権階級以外は労働者階級だろ。
イギリスの9割以上が汚ねえ言葉使いだよ
498名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 03:38:01.47 ID:ujHEvRS80
>>497
貴族って分かりやすいのが残っているから
イギリスばっかり言われるが
ヨーロッパって多かれ少なかれどこもそうなんだよな
日本だってマジで金持ちや名家のうちの人と庶民じゃ
喋り方も所作も違うからすぐ分かる
499名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 03:42:01.01 ID:2Q1YuOVuO
7→西武園
500名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 03:50:26.70 ID:t1deiCav0
ミスタービーンの人も英国訛りだったね
ブレア首相も酷かった
501名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 03:54:46.64 ID:CV3F3/sn0
さっきゴール2って映画見てたんやけど、
ベッカム出てて笑ったw
クライマックスの一番おいしいとこ持っていきやがったなw
サッカーの映画って試合中どういう描写になるのか気になってたけど謎は解けたw
502名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 03:56:06.67 ID:bIDi0mUD0
下層階級の訛りって関西弁かよw
503名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 05:08:21.99 ID:dK8Up0MJ0
>>485
ヨーロッパの人間は特にエンタメに関して
物凄いアメリカコンプだから
自国のコンテンツの脆弱さに劣等感持ちまくりだし
自国のエンタメ業界は青息吐息の赤貧で窮乏の極みだからね
504名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 05:12:30.54 ID:dK8Up0MJ0

特に独仏伊西とかの非英語圏の大国なんてのは
ポップカルチャーにおいてそれこそガラパゴスどうの以前の問題で
白人・キリスト教・アルファベット圏という親和性のせいで
アメリカエンタメに対する障壁が低い
つまりは米(+英加豪)からの乗り入れが激しすぎてお手上げ状態
オランダや北欧なんて国々は完全に準英語国、英語文化の奴隷
ベルギースイスオーストリーもフランス・ドイツの奴隷
南欧なんか貧乏だからアメリカへのあこがれが余計に強い
もちろん中欧東欧も

505名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 05:13:29.76 ID:dK8Up0MJ0

とにかく欧州なんかはどこもかしこも
自国エンタメ産業なんかは発展させられなくって
蹂躙に蹂躙を重ねられてて国内チャートズタボロ
自国産・国内系のショウビズ・エンタメのレベルは完全オワコン
音楽やら映画やらランキングはどれもこれもアメリカ様から完全レイプされてる
人材なんか国内では全く育てられない状況
506名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 05:15:53.35 ID:dK8Up0MJ0

OECDのその他の白人キリスト教圏なんかはほとんど大国じゃなくて
どれも都市国家とかだから一人当たりGDPは高く
政治の小回りが利くのだけは自慢だろうが所詮は国自体は卑小なわけで
マーケットにしろ業界にしろ膂力が全くないから収益力も影響力も皆無

実はアメリカ文化を長い間封鎖してきたロシアや中国(香港)
貧乏すぎて収益あげられてないから放置されてた人口大国の新興国
そこらへんの方がは独自文化があって特にインドやブラジル他にアラビア
(主にエジプト)やトルコなんかの方が欧州の国々より
自国の母語による歌曲の文化や音楽シーン映画作品の独自性が豊か

世界は日本よりもアメリカコンプなんだよ
日本こそアメリカコンプが少ない部類
507名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 08:14:16.83 ID:RclzR6f80
とアメリカコンプが申しており
508名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 09:27:16.87 ID:u8mYPCcI0
TOEIC500点も取れなさい低学歴どもが
したり顔で英語談義してるのが笑える
509名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 09:49:16.00 ID:CXhY4UZr0
公立中学だと最近は秋はfallしか教えてないみたいだね
中一の子にautumnってテストに書いたらどうなるのか試してみてと聞いたらいやだと答えられた
510名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 09:50:09.26 ID:f/MvgFdP0
必死だな
511名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 09:50:52.57 ID:1IMt+0VHO
取れなさい
新しいですね
取れなさい!
512名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 09:55:24.65 ID:1IMt+0VHO
>>509
今はヨーロッパでも基本的にそうですけど
ファッションだって秋冬はfall-winterという表記
513名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 10:27:27.75 ID:TxZWudjE0
>>506
>日本こそアメリカコンプが少ない部類
これは同感やね
物質的な意味ではそれなりに近い社会構造になってるしね
514名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 13:44:53.74 ID:wO31Pclr0
>>508
答えてくれ

_____________ operating the registers and assisting
customers, cashiers at Giga Mart also are responsible
for stocking the shelves.

(A) Both
(B) Additionally
(C) Besides
(D) As well
515名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 16:44:26.47 ID:9uavmJ1H0
>>512
イギリスがヨーロッパじゃないと思ってる馬鹿発見。
仏語では automne、伊語では autunno といった具合に、
autumn の方が親和性が高い場合があるから、ヨーロッパの事情はまた別。
516名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 17:24:42.91 ID:KJKSPD3a0
>>498
植民地時代の構造が残ってて、未だに貧困国から吸い上げてんだよなぁ
イギリスやフランスなんてたいした産業もないくせに潤ってやがる。
結果的に貴族社会が存続してる。

日本の名家って呼ばれるような連中がきちんとした躾けを受けてるのはマジで同意する。
517名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 18:05:39.90 ID:9uavmJ1H0
>>516
お前、50年前から来たの?
そんなヨーロッパは当の昔に消えたよ?
518名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 18:19:40.17 ID:KJKSPD3a0
>>517
何も変わってないんだよ
つーか、いきなり吠えるなよ頭の悪い犬みたいだぞ
519名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 18:23:09.63 ID:XF7Wc1Bt0
>>507
アメリカコンプがないから申されてるんだろ

コンプ持ちってのは507、オマエみたいにまともに
書き込みができないようなヤツの事だ
520名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 18:23:40.85 ID:2RgoYyVf0
>>495
なんでそこまで景観が大事かね
エッフェル塔の時も死ぬほど騒いだみたいじゃん
521名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 18:49:30.24 ID:XF7Wc1Bt0
>>520
「昔は物凄い騒いだんだ!!」
って現代に大袈裟にあえて書き立てる方が効果的に浮き彫りになって
撥ねっ返りで相対的にさらに高評価が強化されるからでしょ

ワザと
「昔の反発はスゴかった、そしてそれをひっくり返した革新的、革命的なアイコンなんだ」
って喧伝してるんだよ

実際当時一部の支配者権力者層はそりゃ色んな利権や考えから反対を喚いてた人らもいたんだろうけど
大多数の人間はそうでもないしただボケ−ッと鉄筋が組み立てられ積み上がる成り行きを見守ってただけだろうよ
522名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 18:55:59.58 ID:9uavmJ1H0
>>518
お前、ヨーロッパのヨの字も知らんだろ。
そもそもフランスは潤ってねーよ。
北欧とかベネルクスに比べて、フランスは貧乏。
そんなことは、一度でもヨーロッパに住んだことあるなら、誰でもわかる。

イギリス経済の支柱は、石油・金融・化学であって、旧植民地から搾取するようなものじゃない。
「植民地時代の構造が残ってて」というなら、主要産業における具体的な例を挙げてみろ。
ヨーロッパではEFTAみたいな、フェアトレードに目を光らせている団体が沢山あるから、
日本以上にんなことやって儲けるのは困難。
523名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 00:28:22.78 ID:OginI/Ro0
>>522
キミ恥ずかしいからもう黙ってな
524名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 00:38:31.18 ID:VOeEQ/AlO
>>514
BesidesとAdditionallyの違いがよく解らん。
525名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 00:52:57.12 ID:lucRd0y/O
>>515
お前は一体何を言ってるんだw
最近はどこの国でも秋=fallと表記される事が多いという話で
フランス語がどうとか、イギリスはヨーロッパじゃないと思ってるとか
文盲?
526名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 00:59:18.87 ID:Wnv5tmi80
>>524
前置詞と副詞
副詞には句と節を接続する働きがない
527名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 01:01:24.43 ID:nnbiXkXr0
今日徹子の部屋にメリル・ストリープが出てたけど、英語が聞き取りやすくて驚いた
英語苦手だけど、割と分かった
528名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 03:28:56.92 ID:oBTpfFqs0
>>525
第一にロマンス語圏の人間にとっては fall よりも autumn の方が綴りが近いから、
親しみを感じやすいことと、英国が物理的に近いこと等で autumn もよく見かける。

第二に、ヨーロッパの一部であるイギリスでは、殆ど autumn 一択状態。

第三に、オーストラリア等のBE圏でも autumn は一般的。
さらにいえば、北米でさえ文学的表現としては autumn が好まれる。
fall には形容詞形さえないし。

その程度の知識と読解力で、ツッコミ入れてんじゃねーよ。
529名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 03:31:53.76 ID:nAntj0eC0
ウィッキーさんの英語は聴きやすい
530名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 03:34:47.46 ID:+779jRIm0
ベッカムがまだ若くてカッコ良いうちに007かなにかの主役やれよ
マジで
もうサッカーは良いよ
531名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 03:35:18.75 ID:ufIilLP/0
ギブ・ミー・サム・ワラっていうのかw
532名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 03:40:25.92 ID:AhXCseoQO
俺の方が海外通だぜ大会が開催中です
533名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 04:34:56.70 ID:Wnv5tmi80
トム・クルーズの後釜を担って欲しい
534名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 10:00:09.47 ID:NLVlYaG20
あの鶏ガラ嫁はなあ

相性がいいんだろうな
535名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 10:04:26.01 ID:7LcNKEk40
>>530
あのカン高い声でか?w
536名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 10:06:41.97 ID:WyPsL+fV0
イギリス人のアメリカコンプレックスは異常
537名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 10:12:45.20 ID:9+bdQ7tK0
TOEIC500点も取れなさい低学歴どもが
したり顔で英語談義してるのが笑える
538名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 10:20:43.61 ID:PvYfCPek0
>>536
そんなもんですか。
539名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 10:56:40.75 ID:xOl68yjq0
http://www.youtube.com/watch?v=6EfwfexTB9g

沖縄も極度の方言になると現地の人でも解読不可能らしい
540名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 10:59:21.17 ID:RQW/e7WG0
>>535
つ 吹き替え
541名無しさん@お腹いっぱい:2012/03/17(土) 11:00:24.28 ID:sGYIEpkm0
>>536
ほんとのところは好き同士なんだと思うw
友好の印に贈ったくまのプーさんw
542名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 12:12:20.17 ID:ClQGGIoN0
>>537
お前は日本語が0点だな。なんだ取れなさいってチョン公か。
543名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 12:27:41.20 ID:Wnv5tmi80
>>542
しかし、そいつは>>514に沈黙した程度の英語力だ。
せいぜい500点台のw
544名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 01:19:03.77 ID:03tS/KWLO
>>528
Autumnなんて日常会話では使いませんよ?
日本で例えれば"キス"の事を"口づけ"って言うくらい古びた詩的な表現
映画や小説の文学世界に生きてる人には普通なんでしょうけど(棒
まあきっと"映画"の事も"Film"とか言っちゃうんでしょうね
理由はイギリスで使われてるから!キリッ(実際は日常的にはもう殆ど使われてないけどw)
545名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 01:46:15.33 ID:f8xighpE0
ベッカムがレッスルマニアに出る日も近いな。
546名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 03:28:57.11 ID:b42mSqNx0
>>541
>>536

最新トレンドのポップスでもこのザマ
イギリス人は強烈なアメリカコンプレックスw

Jessie J
http://www.youtube.com/watch?v=KsxSxF3JKeU
547名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 07:43:42.28 ID:pTFTGbPM0
537 :名無しさん@恐縮です:2012/03/17(土) 10:12:45.20 ID:9+bdQ7tK0
TOEIC500点も取れなさい低学歴どもが
したり顔で英語談義してるのが笑える

508 :名無しさん@恐縮です:2012/03/16(金) 09:27:16.87 ID:u8mYPCcI0
TOEIC500点も取れなさい低学歴どもが
したり顔で英語談義してるのが笑える

472 :名無しさん@恐縮です:2012/03/15(木) 23:43:22.93 ID:tPJc94J60
TOEIC500点も取れなさそうな低学歴が
必死に英語の訛りとか語ってるのが笑える
548名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 07:46:31.31 ID:pTFTGbPM0
>>547
こういうの書き込んでる奴って没落国家イギリスを指弾されることが
疼いて耐えられない日本に対しても欧米に対しても劣等感の塊なんだろうな

欧米白人キリスト教圏に隷属し寄りつくような価値観に誘導する在日チョンの
変性キリスト教みたいだな
549名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 11:11:16.65 ID:Nb7C5y+V0
日本人が習う英語は上流階級の発音
550名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 11:38:24.07 ID:sE2q/oQ90
ベッカムが米英語スラスラ話すなんてキモイ
551名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 16:38:45.78 ID:WfmB9Iif0
>>544
アメリカでも使うよ。
感覚としては、fall が90%、autumn が10%くらい。
fortnight とか lorry とか lift が完全にイギリス英語なのに対して、
autumn は別にそうなんでもない。
552名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 16:49:00.32 ID:WfmB9Iif0
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=118703
上記のフォーラムのイギリス人によると、イギリスで fall と言われても、
パッとか秋が思い浮かばないらしい。

北米は fall が多い。英国とオーストラリアは autumn。
http://grammarist.com/usage/autumn-fall/
553名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 16:51:09.10 ID:qB2nmwQJ0
ジェラードもMLSへ移籍すればインタビューが聞き取れやすくなるかな
554名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 16:53:17.99 ID:WfmB9Iif0
もうひとつ。
autumn が廃れたというわけじゃなくて、もともとあった fall に対して、
英国ではフランス語経由の autumn が駆逐したというのが正しい。
で、共存している時期にアメリカ大陸に移民した人たちは fall を使い続けたという。
555名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 17:00:30.61 ID:G4fKF1dy0
世界三大デヴィ

デヴィッドボウイ
デヴィッドベッカム
デヴィ夫人
556名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 17:39:33.37 ID:7E3P5MiM0
TOEIC500点ってすげえな
俺多分2点ぐらいだよ
557名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 18:23:07.19 ID:HGHP6c5A0
ベッカムスレで真面目に英語談義ってw
いつぞやの小1の算数がわからなくて参ったよ発言では、taughtをteachedと言っちゃって算数云々よりイギリス人としてヤバイwとゴシップネタになったベッカム様なのに
これは語彙が増えて良かったねと言うほのぼのニュースなのだよ
558名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 18:42:35.38 ID:VV7ud6lo0
Gネヴィルが真面目な7・3横分け兄さんな風貌なのに
特徴的な英語を話すのが結構面白かった
559名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 18:44:34.27 ID:DhDzuTS/0
ベッカムって英語話せるのかよ

頭悪そうな顔してるくせに…
560名無しさん@恐縮です:2012/03/18(日) 19:06:04.59 ID:0U9t8BJm0
とぅだい いいず ぐっだい
561名無しさん@恐縮です:2012/03/19(月) 16:27:44.78 ID:CGu9aqol0
TOEIC500点も取れなさい低学歴どもが
したり顔で英語談義してるのが笑える
562名無しさん@恐縮です:2012/03/19(月) 19:03:25.86 ID:9cr9bX1N0
>>559
べっかむに出来てお前に出来ないわけがない!
563名無しさん@恐縮です
ぶっちゃけベッカムなら自分の英語がアメリカで通じなくても個人通訳雇えばいいしな。