【サッカー】揺れるオーストラリア 国内リーグで内紛、代表の黄金世代は高齢化で陰り、次世代の強化も停滞 [03/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 [―{}@{}@{}-] 希望のHN無しφ ★
サッカー:オーストラリア内紛! Gコーストのオーナー放言が発端

 14年W杯予選を戦う日本のライバル国、オーストラリアが揺れている。国内の
Aリーグでゴールドコーストを率いる富豪オーナーの問題行動に対し、オースト
ラリア・サッカー協会がリーグ参加資格剥奪を決定。協会が選手を管理下に置いて
残り試合を戦う事態となった。オーナー側は協会に対抗する新団体を設立。国内
リーグの騒動はオーストラリア代表の弱体化につながる可能性もあり、目が離せない。

 渦中のゴールドコーストが戦いの場に戻ったのが4日のウェリントンP戦。
参加資格剥奪で残り4試合の扱いが注目された中、サッカー協会が今季終了まで
各選手と個別に契約する形で態勢を整えた。試合は敗れて10チームの最下位。
上位6チームのプレーオフには届かないが、ムルビー監督は困難な状況で戦った
選手を「称える言葉が見つからない」と称賛した。

 騒動の発端は2月19日の地元紙が報じたオーナーのクライブ・パーマー氏の
発言。1試合平均の観客動員がリーグ最低の3000人に沈む中、サッカーに関し
「どうしようもない競技。ラグビーの方がよっぽどいい」と訴え、Aリーグを
「冗談のよう」と切り捨てた。

 数々の問題行動で知られていた富豪オーナーはサッカー協会のバックリー最高
責任者から「全てのサッカー関係者に対する攻撃」と非難され、直後の試合で
「フリーダム・オブ・スピーチ(言論の自由)」のロゴが入ったユニホームを
選手に着用させた。規約違反と判断されて同29日に参加資格を剥奪されると、
翌1日には協会に対抗する新団体「フットボール・オーストラリア」設立を宣言。
事態は泥沼化した。 つづく

http://mainichi.jp/enta/sports/news/20120306spn00m050007000c.html
2 [―{}@{}@{}-] 希望のHN無しφ ★:2012/03/06(火) 10:44:22.34 ID:???P
 FIFAランクはアジア最高の22位。9日の14年W杯アジア最終予選の
抽選で第1シードとなる見通しのオーストラリア代表だが、06年W杯16強を
支えた“黄金世代”は高齢化で陰りが見える。一方でU−23代表がロンドン
五輪アジア最終予選で敗退するなど次世代の強化は停滞。06年W杯で2人だった
国内組が先日のW杯予選は9人を数えた。ゴールドコーストからの招集は1人だけ
だったが、国内組への依存度は確実に増している。底辺拡大と人材供給源の役割を
担うAリーグの迷走は、オーストラリアの未来に不安を投げかけた。

 ◆騒動経過

 ▼2・19 パーマー氏が地元紙サンデー・メールでサッカーに関し「どうしようも
ない」などと発言。協会のバックリー事務局長が非難の声明。

 ▼2・25 メルボルンV戦で胸に「フリーダム・オブ・スピーチ」と入った
ユニホームを使用。協会は事前に使用禁止を通達したが、強行した。

 ▼2・29 協会が「指示に対する意図的違反」など3つの規約違反でゴールド
コーストのリーグ参加資格剥奪を決定。

 ▼3・1 パーマー氏が協会の監視組織と位置づける新団体「フットボール・
オーストラリア」設立を宣言。責任者に元Aリーグ代表を迎え、将来は協会に代わる
組織を目指す意向を示したが、FIFAとアジア連盟は現行の協会支持を表明。

 ▼3・2 裁判所がリーグ参加資格剥奪処分の撤回を求めたパーマー氏の仮処分
申請を棄却。

 ★Aリーグ 05〜06年に8チームで発足。今季は10チームでレギュラー
シーズン28試合を戦い、上位6チームがプレーオフに進出する。リーグ設立
1年目に横浜FCのFW三浦知良が世界クラブ選手権(現トヨタ・クラブW杯)に
出場するシドニーFCに期間限定で加入。(スポニチ)

2012年3月6日
3名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:44:48.30 ID:9uDvXO5+0
元中国代表監督は有望だと言ってたろw
4名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:45:24.74 ID:0F+0j2lzO
今良けりゃいいんだよ
5名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:45:43.30 ID:9+xwtRMG0
次のアジア杯はオーストラリア開催だろ
大丈夫か?
6名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:46:24.27 ID:SJtkBhIC0
まさにオーストコリア
7名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:46:58.19 ID:Q1PIsmk30
日本も韓国も弱くなってるから問題ない
ランクも1位だろ
8名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:47:07.22 ID:uSPs02ab0


【サッカー】名将ボラ・ミルティノビッチ「アジア最終予選の本命は豪州と韓国。日本代表には優秀な選手がいなくなった。」


http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1330844628/


9名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:47:17.49 ID:/v834jZl0
Jで育ててやるから素質あるフィジカルマン来いよ
10名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:48:12.75 ID:u+nuZ5tz0
そんな将来の無さそうな団体を立ち上げるならばとっととスーパーラグビーか
オージーボールにでも転向したほうがいいと思う
11名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:48:57.93 ID:hjuwFRrb0
最終予選第2シード濃厚なので豪州は落ち目になってもらいたい
12名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:49:20.32 ID:KWmIRHNCO
ただオージーは完全なフィジカルサッカーだから多少年よりチームでも大きく落ちる可能性は薄いのは羨ましい
13名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:49:22.89 ID:9gSB2gMK0
高齢化で非難するのが好きやからなあ
14名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:50:09.55 ID:bzaIfAg60

オーストラリアはヨーロッパからの移民選手でてくるから問題ないんじゃない?
15名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:50:27.28 ID:VcC1FJTO0
でもまだベテランが元気で強いよな
16名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:50:39.64 ID:C/7b2rOO0
>>7
上のほうが落ちてきたから最終予選はマジで混戦になりそうだなw
17名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:51:15.74 ID:Er5KOoZ50
オーストラリアの五輪代表とか最悪だもんね。
あと5年たったらオーストラリアはアジアでさえ5本の指にも入れなくなる。
18名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:51:15.83 ID:Cca25vuM0




国内リーグ崩壊確定






19名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:51:22.46 ID:aVF7iX1Y0
これがアジア最高位の国のサッカー事情かよ
20名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:52:20.35 ID:H4BYT6tQ0
アジアではフィジカルごりおし強いからなあ
21名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:52:30.85 ID:QcacwiZR0
オーストラリアU-23が惨敗したのはほぼ国内組だけで戦ってるからに過ぎない。
五輪を軽視してんだろ 多分。
22名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:53:09.29 ID:VcC1FJTO0
五輪世代だとアジアのトップ5にも入ってないからな
23名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:53:09.33 ID:SJtkBhIC0
犯罪者の末裔だろ
もっとしゃきっとしろ
24名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:53:10.84 ID:XzZ1BmUF0
オージーじゃラグビー部に虐められる奴がサッカーやるんだろ
25名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:53:35.72 ID:Pg9Wcwu10
結構いるけどね次世代
ブリストルシティ、ハルシティ、クリスタルパレス、ミドルズブラ等々FLCの面々
ドルトムント、****、****、…などブンデスの面々
サッスォーロ、****、…セリエB
AZ、****、****、…オランダ

フィジカルサッカーの担い手がこんだけ居ればAリーグ依存だろうが強いもんは強いと思うけど
あくまでアジア内では
26名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:53:50.08 ID:VcC1FJTO0
海外組もカスしかしないぞ若手
27名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:53:53.25 ID:mJhAWfX9O
海外組も落ち目、高齢化でお先真っ暗のオージー
28名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:54:00.51 ID:luXSwQd9O
Aリーグの掲示板では、
現地のアンチサッカーのやつがgay league とdisりまくっててワロタ。
オーストラリアはサカブタが劣勢のようだ。
29名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:54:10.32 ID:y7t1yxt10
と思ったけどあっさりW杯予選突破決めて逆に日本は超苦戦みたいな展開になりそうな予感
30名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:54:13.73 ID:y+McGRJv0
どうしようもないならさっさと他の競技に行けばいいのに
別団体設立とか何をめんどくさいことしてるんだこの富豪は
31名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:54:47.70 ID:zEdy9bbY0
アジアに移るのがだいぶ遅かったな
32名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:55:46.31 ID:If+nIYcd0
ヒュンダイ・Aリーグだろ?
法則法則
33名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:56:01.87 ID:5uU9CCzw0
Aリーグ内紛
Kリーグ八百長



Jリーグの健全さ最高
どう考えてもアジアナンバー1のリーグって決まったな
34名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:56:44.62 ID:PhCvmwM20
人のこと言ってる間に自分たちのチームが高齢化弱体化しているのに気づけ日本。
当たりが弱すぎる。削れる選手を2,3人常備しろ。
35名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:57:29.85 ID:6+gG44CW0
最終予選は豪と当たりたいな
韓国は選手を壊される化膿性がある
36名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 10:59:25.23 ID:VcC1FJTO0
オーストラリアと韓国だったら
韓国の方が御しやすいと思うけど
やはり百戦錬磨のベテランの力は脅威だよ

37名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:01:24.35 ID:LnUhRy0f0
>>9
だよなー、と思いつつ、例えばケネディと相対する
日本人DFの方は果たして成長しているのやら?
38名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:01:36.81 ID:eB1aW2JO0
>>32
ヒュンダイは欧米のメジャースポーツの大スポンサーなわけだが
39名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:01:54.52 ID:cQGBTs/n0
>>35
どっちも似たようなもん
40名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:02:06.07 ID:HZK23j2y0
韓国が悪い。
41名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:02:56.23 ID:RcAEkE8f0
アジア杯とW杯で日本の方が順位上で最近まで日本は不敗続けてたのになんでオーストラリアの方がFIFAランク高いんだろう
42名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:03:00.60 ID:Cca25vuM0
>>38
空手形だから意味ない
43名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:04:08.58 ID:zxTYHhh70
>>33
毎年クラブ消滅危機騒動が起こるリーグが健全なのか
44名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:04:19.99 ID:NvodCFOAO
> 「フリーダム・オブ・スピーチ(言論の自由)」のロゴが入ったユニホームを選手に着用させた。
自分の発言を非難されたら選手にこんなの着せるだなんてイヤなオーナーだな
45名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:04:44.25 ID:LMCAWAmr0
Jリーグで育ててやるから18〜20才くらいの素質ある奴30人くらい用意しとけや
きっちりJ2牧場で仕上げてやっからよ
30人のうち10人は使い物になるようにしてやんよ
46名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:05:09.51 ID:973elDi50
オーナーがラグビーオタでサッカー嫌いだから潰そうとしてるんだな
47名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:06:00.66 ID:Cca25vuM0
結局完全崩壊でしょ
48名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:06:12.12 ID:XA2t9ZY40
オーストラリアのリーグはまずチーム数が少ない、少ない割りに国土が広いので移動するのに
コストがかかる(ニュージーランドのクラブも参加しているのでニュージーランドまで行く)。
あとオーストラリアのサッカーはもともと移民文化色が強く(クロアチア系ならこのクラブ、イタリア系
ならこのクラブといった感じに)、それがうまく機能していたのに、Aリーグになってからダメになった。
他にも色々問題がある。
49名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:06:36.00 ID:42/GTDsk0
いや、オージー国内はそうだが欧州に原石はたくさんいるぞ
その中からクラブで台頭してきた選手が次のオージー代表選手だ
50名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:06:38.26 ID:e6cG9R2u0
Jリーグもチョンよりオージー選手増やしたら?
51名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:06:39.84 ID:hjuwFRrb0
中村俊輔あたりの世代が未だにごろごろいるからな、あそこ
52キョロ:2012/03/06(火) 11:07:00.02 ID:XdlSIFVyO
サッカーで揺れるのは
スルツキだけでいいよ
53名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:07:31.96 ID:LMCAWAmr0
>>50
マジでそうすべき
若手オージーの有望株をJで使えるように育てればいい
54名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:08:51.13 ID:qTz+Ofj10
最終予選はオージーとやりたいなあ
55名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:08:58.80 ID:IZPd0gwfO
オーストコリアは民度も似てきたな
56名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:08:59.73 ID:ZwaDkoY8O
>>9
Jごときに行くくらいならヨーロッパに行ったほうがいいわ
57名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:09:13.48 ID:u4hdAcwY0
プレミアとオランダに若手のオージーいっぱい居るから、そう悲観するほどじゃないと思うけど
空洞化を避けられず、全体の底上げが大変だだろうけど、それは日本も同じ状況だしな
58名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:09:14.60 ID:P+mqmLmC0
>>20
アジア相手の縦ポンは麻薬
面白い様によく効くが、テクニシャンが排除されるので技術が向上しない
59名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:09:39.54 ID:VcC1FJTO0
結局はJとかKに選手育成を委託するくらいしかオーストラリアが生き残る道はないだろうな
現実的にはイングランドとかドイツでレギュラー取れるようなのは極一部だけだし


60名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:09:59.15 ID:Pg9Wcwu10
>>35
豪ストレリアよりは強姦国の方がいいかもね
ゴージーはすでに1度決勝でやってるし、相手は日本の弱点を良く知ってる
強姦国はリベンジ魂がすごいだろうけどオッサン多いし本田が居れば中盤支配でヘタらせて何とか凌げるかも
ただ日本のDFラインが
166p 178p 吉田 176p
だからなぁ。平均173p+吉田のDF陣ってどうよコレ…俺はOZも南コリも変わらんと思う
61名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:10:20.61 ID:6aYqNMExO
嫌いなら関わらなければ良いのに新団体設立とか、嫌がらせにどんだけ金使ってんだこのオーナーww
62名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:10:53.46 ID:VcC1FJTO0
現状ではほとんどが在籍してるだけって状態だけどな
63名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:11:48.44 ID:zoQLr7Md0
>>60
もうすぐ右が183cmになる

あんま変わらんかw
64名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:12:31.18 ID:e6cG9R2u0
Jリーグのチョンの増殖は異常
65名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:13:22.40 ID:Cca25vuM0
>>57
>>59
国内リーグ崩壊
代表健在はサッカーの常識
66名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:13:25.46 ID:RKjkrhSO0
遊びでサッカーやってるってだけでオカマ認定される国にプロサッカーリーグなんて無理だよ
67名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:13:31.29 ID:6yJrOOLzO
>>56
おまえはオーストラリア人かw
68名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:13:35.06 ID:kTsyt4MR0
ラグビーの方がいいと言いながらサッカーの新団体設立するとか
金持ちのやる事はわからんねw
69名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:14:11.50 ID:O5IaN13ZO
>>58
パワープレーのアジア勢はワールドカップでは常に虐殺されてるよなぁ…
70名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:14:21.46 ID:UXWyRcq20
新しいのが出てくることが、一時期よりかなり減ったな
国内組はアジアの弱い国と引き分けたりするくらいだし
海外で活躍してる選手も結構いるんだけど、
二部の奴が多いし、いわゆるタレントが出てこない
71名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:15:25.75 ID:Cca25vuM0
>>67
それは事実だろ
欧州>>>>>>>日本
72名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:16:03.27 ID:tTf8f1cZ0
オージーはラグビーやってる方があいつらに合ってるんじゃないのw
73名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:16:07.11 ID:ErHwU5Kb0
オーストラリアがアジアって違和感あるなぁ
74名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:16:13.55 ID:Cca25vuM0
>>68
金儲けでしょ

結局不人気で崩壊
75名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:16:26.65 ID:G15n0A/r0
前回の日本は明らかに海外組の移動疲れ等のコンディション不足に原因があるのでは?

本田が復帰したら変わってくると思うし、トゥーリオ、U23からは酒井、宮市あたりは加入必要かも

遠藤の代わりがいないのがきついね

今回のオーストラリアは、まだヨーロッパ組も多く手ごわいし、日本の嫌いなパワープレーしかけてくるから相当きつい
76名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:18:07.45 ID:VcC1FJTO0
韓国の方が全然戦いやすいよ
77名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:18:08.44 ID:tTf8f1cZ0
つーか今の状態で新団体作ってもうまくいくとは思えないw
素直に好きなラグビーに一点投資すりゃいいのにそっちは儲からんのか?
78名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:19:28.49 ID:+JZiri4R0
>>71
欧州つってもピンキリなんだが
ニワカには何言っても無駄か
79名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:19:55.37 ID:VcC1FJTO0
韓国のフィジカルの強さはそんなに怖くない
日本も昔に比べりゃフィジカル上がったからな
80名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:20:21.72 ID:6yJrOOLzO
>>71
でもJ>>>>>>オーストラリアだけどなw
81名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:22:35.56 ID:s5TA75mMO
他国のアンダー崩れ& ラグビー崩れ なニュージーランド代表が実は南ア出た全代表で 一番体格が良いんだよ
82名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:23:52.60 ID:yqXi5+0t0
>>59
昔はプレミアのチームとかが育成してたけど、今はどうなってるんだ?
83名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:26:11.57 ID:2AHVNx9L0
>>41
負けた相手がランク下位だから。
84名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:26:21.63 ID:pch5RBfSO
ラグビーがあるからいいじゃん!
次のワールドカップは本命だよ。
85名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:26:22.03 ID:Cca25vuM0
>>80
www
よくよめよ

オーストラリア崩壊
その次に行く国の話だけど
86名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:29:49.04 ID:fci0m6iE0
オーストラリアは旧ユーゴスラビア系のさまざまな民族がひしめきあってるからな
それぞれの民族でサッカーのクラブを作って代理戦争みたいなことやってる
87名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:32:13.30 ID:luXSwQd9O
Aリーグはオワコン。
88名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:32:40.64 ID:ZjKcuHp10
>>43
クラブ個々での経営問題はどこのリーグでも抱える問題だからな。
89名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:32:40.84 ID:Vvq5aFQv0
オージーとか韓国とかどーでもいいな
90名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:33:25.21 ID:wdCNIczvP
全盛期のキューウェルはチート
91名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:34:02.13 ID:LtwcsLwR0
コリアン
92名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:34:15.35 ID:Cca25vuM0
>>86
オーストラリアも

移民ホイホイにサッカーを使ったのかwwwww

移民隔離にはサッカーを使うのは常套手段

日本もチョンホイホイになってるし
93名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:34:54.19 ID:tTf8f1cZ0
QLとケーヒルは恐ろしいけどいつまでやるんだよって感じだよなw
94名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:35:05.49 ID:Tyj8KRDe0
代表は高齢化で下の世代は最弱レベルなんだよなあ
未来に希望がない
95名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:35:48.54 ID:PVzw1NHD0
サウジはなんで弱くなったの?
96名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:36:45.45 ID:wdCNIczvP
>>95
王族による代表の私物化
97名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:37:28.63 ID:6yJrOOLzO
>>85
>>56がJごときと言ってたのに反応しただけだが。
98名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:37:49.11 ID:cLv/0btP0
もっとやれ
もめにもめてこそ
最強のリーグが出来上がるんだ
Jはおとなしすぎ
順調だからいいけど
99名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:38:15.37 ID:eB1aW2JO0
今はアジアも欧州行く選手が増えているからサウジの国内路線は致命的だった
100名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:38:59.49 ID:iDbuBgA30
そうは言ってもアジアでは強豪だろ
101名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:39:02.35 ID:Cca25vuM0
>>97
だから行き先だろ?
102名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:40:22.05 ID:Cca25vuM0
>>100
なにが?
103名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:40:31.33 ID:ptW1ucgdO
豪州は球技ではラグビーやテニスがあるから
サッカーリーグの普及と人気獲得はむずかしいね。
104名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:41:06.38 ID:GO1Lcmwe0
オージーの隣のキウイがだんだん不気味になってきてる
105名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:41:14.10 ID:F7STC4c20
A代表の平均年齢がヤバイことになってる
珍テルみたく一気に崩壊しそう
106名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:41:17.53 ID:973elDi50
オーストラリアのAリーグって韓国の現代自動車が公式スポンサーで
ヒュンダイ・Aリーグという名前なんだよ。
日本的にはこんな危ない団体は潰れた方がいいな。
しかも直接海外へ行った方が選手の強化になると思う。
黄金世代もそうやって生まれたし。
107名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:42:24.37 ID:eB1aW2JO0
>>106
ヒュンダイは欧米じゃ信用ある大スポンサーだよ
日本のソニーとか同じようにね
108名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:42:45.41 ID:GuLBxeds0
ウエルカムツー 救いようのないアジアの泥沼に
109名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:43:30.81 ID:ttEmuHvO0
キューウェルって若い頃は代表戦なんて余程重要な試合じゃないと出なかったのに06年辺りからやたら熱心になったな
110名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:44:08.72 ID:lxspn4Ac0
キューウェルとかもプレミア育ちだからなあ
豪はイギリス国籍持ってるのが強みだから、国内無くてもなんとでもなるのが救いか
111名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:46:11.53 ID:ptW1ucgdO
いまのベテランの選手たちは若いうちに欧州のユースクラブへ入って成長し、
欧州の女と結婚して家庭をもって長いから
豪州にもどってサッカー普及に貢献は考えないよね。
大概は両親のルーツ国のクラブへいくから欧州にも親戚がたくさんいるんだよね。
112名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:46:23.36 ID:pwJBxWE80
つーか、10チーム中6位まで進めるプレーオフって……
113名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:47:29.88 ID:Pg9Wcwu10
オーストラリアはポリネシア系の住民もいるからね
ポリネシアンと白い移民が交わるとケーヒルのような高品質選手が生まれる
エバートンのケーヒルは178pでもヘッドで30得点を叩き出した高質体力の持ち主
その秘密はポリネシアンのインナーマッスル・骨格の頑丈さを受け継いだからと言われる
こういう交配の産物がオージーにはあるから、今後も期待はできるよ
ただでさえ移民のサッカー熱はすごいんだから、土着の白い連中にも伝播するし
114名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:47:48.78 ID:eB1aW2JO0
>>111
日本もそうなるだろう
すでに現地の恋人がいる若手選手も普通にいるようだし
日本で結婚してから移籍するケースはこれからどんどん減るだろう
115名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:48:21.27 ID:VcC1FJTO0
キューウェルみたいのが普通に出てくりゃ何の問題もないだろ
到底出てきそうにないから国内リーグの充実が必要なわけで…
そんでその国内リーグがヤバいって話なのさ

116名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:48:44.94 ID:973elDi50
>>107
お得意の八百長でオーストラリアと組んだらどうするんだよ
117名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:49:31.36 ID:3TJfgkJ/0
キューウェルがまだ代表だったのでびっくりした
もういい歳だろ
118名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:49:48.18 ID:F7STC4c20
昔は所属チーム見るだけでビビってたけど今じゃ日本のほうがマシだもんな
119名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:50:20.20 ID:tTf8f1cZ0
>>113
あれ最強民族の血が入ってるのかー
通りで
120名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:50:46.07 ID:Y5OYg8NGO
Jにオーストラリア人枠作って日本人FWに危機感植え付けて競わせようぜ
121名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:50:53.03 ID:Bpd2N7MQ0
アジアカップ準決勝見て、劣化酷いと思ったら、
決勝で何度も外してくれて助かった。
122名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:51:12.25 ID:B99N+9sX0
OGの選手はどれも一線で戦えるキャリアが長いよな。それは凄いと思う。
123名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:51:20.21 ID:eB1aW2JO0
>>116
124名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:51:53.43 ID:ExyJ/X0C0
オーナー「今日はこのユニフォームだ」
ノ Freedom of Speech

俺が選手ならその場で吹くわ
125名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:51:55.01 ID:vjmIvCr80
サッカー人気がないのが不思議
イギリスから移民してきたんじゃなかったっけ
126名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:52:01.79 ID:Cca25vuM0
>>120
日本サッカー協会がチョン優先だから不可能でしょ
127名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:52:20.65 ID:ZUiNsWxL0
アジア連盟がだめなら
オセアニア連盟に承認取り付ければいいんだよ。
だれかパーマーさんにおしえてあげて。
128名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:52:55.87 ID:ptW1ucgdO
>>114
日本は同じ?
欧州に親戚のおじさんおばさん住んでいる日本人選手は何人もいないから。
豪州の場合は祖国に帰る気分なんだよ。
129名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:53:11.22 ID:Cca25vuM0
>>125
イギリスから移民した時代はサッカーは崩壊していた
130名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:53:55.61 ID:9j1R9aQTO
>>112
NBAも30チーム中16チームだから5割超えてる
131 :2012/03/06(火) 11:54:16.44 ID:gu355NzH0
昔みたいに若いときから3大リーグでレギュラーっていなくなったよな
何が原因なのかは知らんが
132名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:54:48.04 ID:ExyJ/X0C0
なぁ、オーストラリアとか日本とか、
もうW予選でホーム意味なくね?
133名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:55:09.40 ID:luXSwQd9O
オセアニア諸国はラグビー圏だ。
ワールドカップがオーストラリア承知できたら
流れは違ったな。
国内リーグはジリ貧。
ACL見りゃわかるだろ。
134名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:55:16.41 ID:/HE+rSpi0
サッカーは全世界的に停滞している
135名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:55:18.87 ID:973elDi50
>>123
韓国のヒュンダイ・チョンモンジュン一味による日本潰しだよ
何度も言わせんな
136名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:55:31.08 ID:RfFcx2Ml0
このオーナーは何がしたいんだ?
サッカーが嫌いなら何故オーナーになったのか?
何か利益があるからオーナーになったのなら
何故叩くような事を言ったり、したのか?
新団体は、私怨で動いてるようにさえ見えるが、そんな無駄な事に金を使うのか?
137名無しさん@英語勉強中 :2012/03/06(火) 11:55:53.47 ID:a9LX/y2H0
いまだにキューエル代表なんだろw
好きな選手だからいいけどもうおっさんだろ
138名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:56:49.73 ID:ptW1ucgdO
ケーヒルはアイルランド、キューウェルやエマートンは英国、ビドゥカが旧ユーゴだよね。
ケネディはおそらく名前からアイルランド系移民。
139名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:57:21.47 ID:T5PsjXMj0
オセアニアに残ったほうが良かったかもしれんな・・・
140名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:57:33.11 ID:VcC1FJTO0
キューウェルをJリーグに呼ぼうぜw
今なら普通に呼べると思うよ
141名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:57:37.19 ID:eB1aW2JO0
ゴートクとかマイクは向こうに永住すんじゃね?
それに松井みたいに長男じゃなかったらフランスに気化したいぐらい
向こうの生活が気に入っている選手がいるからね
俺の予感だと細貝や香川あたりは向こうに永住するね
142名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:57:59.46 ID:fci0m6iE0
一昔前にオーストラリア代表が活躍したときはフィジカルのみで通用してた
今は時代が変わったよ
アメリカとオーストラリアの選手は面白みがないんだよ 機械みたいで
143名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:58:34.43 ID:eB1aW2JO0
>>134
ヒュンダイはロシア向けCMに本田を起用したりフレンドリーだぜ
144名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:59:01.75 ID:IJI9EeXp0
鯨の祟りじゃ!
145名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:59:08.30 ID:Wim3TxN80
でもオージーは土台が違う
人口少ないのに、ゴルフ、水泳、ラグビー、テニス。世界トップのスポーツ先進国じゃん
サッカーだってあんな状態でも普通にアジアの中ではトップだしw
146名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 11:59:56.50 ID:hRhOX/lA0
>>95
・協会の腐敗(長期的な強化ビジョンが皆無)
・選手が外国への移籍に消極的(国内にいても十分な報酬を得られるため)
・アジア全体のレベルが上がった
など
147名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:01:12.90 ID:YM2GhrqQO
豪州よりは中央・中東諸国の方がまだ光明はあるな
印パ弁はクリケット地域だから仕方ないけど
148名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:01:14.73 ID:EqClEnq60
>>100
アジアはもう最終予選に残るくらいの国ならどこも同じだよ
実力差は殆どない
日本も韓国もオーストラリアも、その他の国に毎回勝てるかっていえばそうでもない

どれも大したことはない、団子状態
149名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:01:36.57 ID:973elDi50
>>143
お前韓国が裏でどんな恐ろしい工作してるか知らないのかよ
150名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:01:40.02 ID:WGYS9qP80
プロレスやん
151名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:01:55.82 ID:VcC1FJTO0
サウジは完全に終わったな
もう一方の雄のイランは特に強くもなってないが特に弱体化もしてない感じだな
152名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:01:58.03 ID:BXFpFstA0
3次予選は相手に恵まれてたからね
153名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:02:09.27 ID:YK8dqzUt0
>>120 てかAリーグ引き取ってトヨタリーグにしろよ。日本A代表にトップ10選手を入れさせることと引き換えに。
154名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:02:30.84 ID:CmMZ50Ac0
ボケ・ミルティノビッチ「豪州は世代交代が上手くいっている」

155うすじ:2012/03/06(火) 12:03:56.48 ID:lVKdDxja0
高齢化とかいうけど、現代表の長持ちっぷりは異常だし
日本よりはるかに安定性があるのも事実。しかもギリシャやクロアチア系移民多数だから
ほとんどチート。近い将来アフリカ系も出てくるだろう。
156名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:04:08.24 ID:RmdWyEov0
Jと合併しよう
時差もそんな無いし
157名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:05:04.44 ID:ptW1ucgdO
サウジアラビアは米国よりの国で王室の子息は米国留学するので
もともとサウジ王室はサッカーにあまり興味がない。
カタールやUAEの王室はは英国へ留学するからサッカーに関心が深くある。
158名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:06:27.86 ID:m4v2uH8PO
重大なコンプライアンス違反があったのか?
159名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:07:46.23 ID:lxspn4Ac0
>>156
水曜にアデレードで試合して土曜に鳥栖で試合することになるのか。楽勝だな
160名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:08:47.42 ID:IUVWAfGT0
何がやりたいんだコラ!
紙面を飾ってコラ!
161名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:08:49.87 ID:eB1aW2JO0
>>149
そういう陰謀論はもういいからさ
162名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:09:21.38 ID:ptW1ucgdO
最近豪州の経済は安定良好なんで
いま停滞してるヨーロッパより中国や米国に投資の目が向いてる。
サッカー人気の低下はたぶんこのため。
163名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:10:10.85 ID:YM2GhrqQO
>>148
アジアはサッカーの空白地域多いからなあ
強いのは東アジア西アジア旧ソ連地域と豪州くらいで真ん中はぽっかり穴が開いてる状態だし
枠を0.5にして南米か欧州と1枠争った形にした方がマシ
164名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:11:04.76 ID:ZRZdmPf90
>>142
アメリカは上手いのもいる
165名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:11:15.91 ID:lxspn4Ac0
>>162
そういや豪も資源国家で財力あるのに中国みたいな大型買収聞かないね
やっぱラグビーに金が流れちゃうんだろうか
166 :2012/03/06(火) 12:11:43.86 ID:gu355NzH0
>>155
日本と比べてとかいう問題じゃないw
167名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:12:05.45 ID:973elDi50
>>161
お前朝鮮人か?
W杯ベスト4の買収なんか常識だぞ
168名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:13:03.49 ID:Cca25vuM0
>>167
朝鮮人でしょ
サカ豚=朝鮮人
169名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:14:00.56 ID:WHCUYL7Y0
正直、ケネディがスタメンはったOGに勝てる気がしない
170名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:14:52.47 ID:N1OgUrrF0
ビドゥカってどこ行った?
リーズの時しか印象に無いけど。
171名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:14:58.58 ID:K4PV/Pry0
ラグビーやアメフトが流行ってる地域はサッカーは流行らない
これ豆な
172名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:17:14.83 ID:JECLCMms0
ニュージーランドでも中東より強いから
173名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:18:25.91 ID:Pg9Wcwu10
>>141
永住しないよ。向こうでキャリアを終えることができても、
その先はもって数年。松井は今なにやってるんだろう。消息不明だわ
174名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:19:10.17 ID:PECwgEx00
新リーグでは全身防具つけてサッカーみたいなものでもやってろ
175名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:19:35.71 ID:fGeyMH2m0
>>171
コモンウェルスはラグビー、クリケット
スペイン語、フランス語圏がサッカーって印象だわ
176名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:21:26.04 ID:g+QUzhsyO
オーストラリアでもラグ豚、サカ豚って罵り合ってるのかな
177名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:22:16.43 ID:Rfe7ZSfV0
せっかくプレミア行きやすいのに
何やってんだ>育成
178名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:23:21.80 ID:e6LamRLE0
日本にこいよ
179名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:23:33.37 ID:bbhj0YaL0
>>134
×全世界
○全ウリナラ
180名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:24:38.55 ID:hYU5m5JE0
ACLに参加してるブリスベーンは史上最強らしいが
181名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:25:03.19 ID:mCwSsAOpO
韓国もだが、国内リーグを何とかせんと持続的
182名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:25:15.50 ID:DBhBRxKS0
スポンサー名がついたリーグが成功するはずがない
最初からこうなる運命だったのさ
183名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:25:19.39 ID:oE4MdNHz0
184名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:25:28.40 ID:YK8dqzUt0
>>143 そんなのHondaへの嫌がらせに決まってるだろが よく考えろよヴぉ家 だからチョンなんかにに騙されるんだよ
185 :2012/03/06(火) 12:25:34.69 ID:gu355NzH0
>>177
いや、若いうちに欧州に行ってる選手は
相変わらずいるんだが伸びてない
186名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:26:34.46 ID:Ts4f2PFZO
オーストラリア人はJリーグが責任を持って育成します

最有良アジア人枠だからなオーストラリア
187名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:26:44.25 ID:KkZHoMuP0
JはOZ行って就職説明会開くべきだな
188名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:26:50.77 ID:Cca25vuM0
>>181
欧州サッカーが完全崩壊したら
それら国内リーグは立ち直るでしょ
W杯は崩壊するけど
189名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:28:54.38 ID:qJ7ECY0v0
オーストラリアのプロサッカーリーグはJ2よりも商業規模が小さいよ。
190名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:29:04.09 ID:YK8dqzUt0
とりあえずメシがうまくなる記事ではある
191名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:29:19.65 ID:hYU5m5JE0
>>186
日本人は韓国人が大好きなんだよ
俺は大嫌いだがw
192名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:29:23.89 ID:wdCNIczvP
豪がAFCに入ったことで、アジア枠で選手を取れるのは美味しい
193名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:29:48.70 ID:zUiKRtsF0
オーストラリアの場合は国内リーグが潰れた方が強くなりそう
194名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:30:11.09 ID:IUVWAfGT0
Aリーグはまたチームが減るのか。
2010年のW杯GL敗退と2022年招致レース惨敗で
サッカーブームも尻すぼみになってきたな。
195名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:31:25.11 ID:IqCpw22V0
>「称える言葉が見つからない」と称賛した。

???
196名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:32:06.23 ID:Xi9maz4r0
>>161
テレビや新聞などの言う事を鵜呑みにして、ネットで能動的に情報を得ようとしない人間に限って、陰謀論に騙されるものだが
197名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:33:06.31 ID:uMnOUqSs0
オーストラリアってあの広い国土で人口2100万人か

東京+神奈川県=オーストラリア
198名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:35:03.87 ID:sDJkrIzpO
日本はもっと育成・強化に力を入れないとな
環境整備が急務

199名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:36:35.69 ID:ZjKcuHp10
>>135
チョンモンジュンがまだAFCで要職にあると思ってる情弱発見。
200名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:37:24.28 ID:fGeyMH2m0
>>197
ほとんど砂漠だよ
超乾燥地帯でしょっちゅう水不足だし
201名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:37:54.66 ID:Pg9Wcwu10
>>196
自分の信奉に皆が同調しないからといって発狂したり、単なる荒らしに成り下がって
意味不明な文言繰り返すくらい精神的に荒むなら、ネットや他人との会話はあなたにとってまだ敷居が高い
(コピペ)
202名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:38:15.86 ID:GOMzkeu50
日本が一番必要なのは市場規模の拡大
といっても国外に打って出るしかないけどね
日本の内需はもう縮小する一方だから依存することはできない
一般の企業と同じようにアジア市場に打って出るしかない
203名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:38:56.84 ID:hYU5m5JE0
前起きた大洪水被害ががドイツとフランス合わせた面積よりも大きいとか
どんだけ
204名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:39:09.91 ID:eiNGhqzr0
オージーが沢山来れば俊さんも成長するな
205名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:40:57.09 ID:kSxDx8DY0
オーストラリアサッカーの国内での人気を復活させるにはルールを1つ
追加すれば良い・・・「パンチOK」
206名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:41:56.89 ID:k8GnHlpo0
魚の名前みたいななんとかビッチが大丈夫って言ってた
207名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:45:05.00 ID:hGLYhZrE0
ドイツの時のオーストラリアは、国外オーストラリア人がたまたま数人いた突然変異というのは、ちょっとした識者ならわかってたこと
あのころはなんちゃって識者が、過剰にオーストラリアを持ち上げて痛々しかった
208名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:47:12.60 ID:Fv1uXlID0
オージーは、やっぱ
「そんなことより、ラグビーやろーぜ」
って言うんだろうか?
209名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:47:21.33 ID:nsbjQvwK0
>>182
「バークレイズ」・プレミアリーグ
http://www.premierleague.com/
210名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:49:06.19 ID:4swjrUZWO
日本は勿論のこと、オーストラリアと韓国も三次で負けてるんだよな
死の組を無敗で勝ち点2つしか落とさなかったウズベクが脅威
211名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:49:49.32 ID:f/rKJTvx0
>>69
オージーはW杯でも良くやってるほうだろ。
アジア勢はパワーだろうが何だろうが、単純に弱いからW杯で虐殺されまくってる。
まともに戦えるようになったのって、日本、韓国、オージーのここ数大会だけだろ。
212名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:50:58.74 ID:NiurdLT40
代表で活躍してるのJ組だしな。
ケネディの欧州時代はなんだったのか。
213名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:52:32.76 ID:vAPHBYVD0
今回がラストチャンスだな
あとは衰退しそう
214名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:55:48.36 ID:Cca25vuM0
>>213
>衰退
即消滅
でしょ
215名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 12:57:53.96 ID:ptW1ucgdO
W杯でサッカーだとグループリーグ敗退しちゃうけど、
ラグビーならいつも優勝候補、隣国NZとライバル関係で盛り上がるし。
豪州のサッカーはラグビーの人気にはかなわないだろうね。
216名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:00:13.79 ID:y1fmP+y60
日本のライバルってオージーでいいんだよね?
217名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:00:27.28 ID:LyI/JDlj0
> 1試合平均の観客動員がリーグ最低の3000人

水戸ちゃんレベルかやばいな
218名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:02:00.19 ID:eElx8IrSO
韓国の八百長やオージーも影響が出るのは次の世代で今は手強い
事には変わりない
219名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:02:29.25 ID:T8bszOZq0
新団体設立とか、ヴェルディでのナベツネ思い出すな…
結局ヴェルディは消滅一歩手前まで堕ちちゃったが
220名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:02:32.27 ID:LyI/JDlj0
>>138
ケーヒルはサモアだよ
221名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:04:20.13 ID:SG9ucB2p0
>>182
バークレイズプレミア…
コカコーラチャンピオンシップ…
222名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:04:47.44 ID:+/+rAWRg0
サッカーがナンバーワン競技じゃない国って黄金世代いなくなると弱体化するよな
チェコとかフランスもそうかな
223名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:04:51.01 ID:Cca25vuM0
>>219
それを語ると両方に分かれるからな・・・・
なべ常理論で押し通してれば
今のようにJリーグは崩壊してないだろうし
224名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:07:54.81 ID:xfbEGoAA0
>>134
停滞はしてないが、マネーゲームになってる国もあるんで
そこのリーグが大崩壊というのはありえそう
225名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:09:31.80 ID:DoV3dMIu0
>>202
国外に打って出るしかないって断言してるが
日本国内のサッカーの市場規模が頭打ちということか!?
そういうことはブンデス並に繁栄してから言うことだぞww

226名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:09:36.87 ID:Ur9re68f0
ハーフナーがせめてケネティレベルに成長すればなあ。。
227名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:09:58.71 ID:zHupBTaC0
Jリーグは成功してるほうなんだな
228名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:11:07.99 ID:6I6t2pvF0
>>175
まあサッカーは完全にラテンのもの、乗っ取られた文化だね。
分裂をひたすら嫌がる所とか、カトリックっぽいしねw
229名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:11:30.74 ID:majaVdDj0
オーストラリアなのにアジア杯に出る不思議
230名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:12:40.06 ID:yZbtUmYa0
「どうしようもない競技。ラグビーの方がよっぽどいい」
とか言った奴の設立した団体に行きたいサッカー選手なんているのか?
231名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:13:01.26 ID:Xi9maz4r0
>>201
誰が荒らしたりコピペしたっけ?
232名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:15:53.35 ID:6I6t2pvF0
>>208
テニスもあればクリケットもあれば
ラグビーも2種類あるし、オージーフットボールもあるしで…
サッカーは視聴率ベスト10に入ってないんだよね。豪州。
233名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:18:04.31 ID:tVLoR7VKO
06以前から強かったからヒディンクじゃなくてもそこそこ勝ってたろうね
234名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:23:48.61 ID:ZjKcuHp10
>>223
何をもって崩壊と言ってるのか知りたいんだけど。
235名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:26:44.95 ID:Q0USDx3S0
育てても海外に選手獲られるからサラリーキャップやめたら
236名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:26:48.16 ID:Cca25vuM0
>>234
Jリーグ選手誰も知らない
237名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:26:55.88 ID:CRZ6Ukjs0
ナベツネ理論でやってたら暗黒時代を乗り切れずにそこでリーグ消滅だろ
野球と同じビジネススタイルでやってたら対抗できるわけがないんだから
238名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:28:16.13 ID:Cca25vuM0
>>237
微妙
ビッククラブだけになっているから
代表人気で一気にいける
239名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:28:50.41 ID:ZjKcuHp10
>>236
遠藤や今野も知らない人が何を語ろうっていうの?
240名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:30:11.22 ID:Cca25vuM0
>>239
>遠藤や今野
それ
過去の人で現存するのが異常
241名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:30:39.28 ID:6I6t2pvF0
>>237
どうだろうなー。
大都市圏以外にスポーツ観戦マーケットが日本にあるのかねー。
全く同じである必要はないけど、チーム数は減らした方が良かったと思うね。
移住性たかいもん。日本。
242名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:32:01.66 ID:Cca25vuM0
>>237
いまはJリーグのない市(県ではなく市)は完全にJリーグ無関心だし
243名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:35:14.27 ID:ptW1ucgdO
>>220
ケーヒルは、
サモアはかあちゃん
アイルランドがとうちゃん。
ケーヒルはアイルランド好きだよ
244名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:40:17.14 ID:dKIdVI/OO
>>1
若年層の間ではオーストラリアもニュージーランドも既に人気No.1スポーツはサッカー
どっちの国も「サッカーの国」になるのは時間の問題


【サッカー】南アW杯出場32ヶ国の「サッカー文化」調査…J1の総観客動員数は世界5位、豪州では14歳以下の1スポーツはサッカー★3
http://logsoku.com/thread/yutori7.2ch.net/mnewsplus/1267615034/6
・オーストラリア:10年前に比べると状況は劇的に変化した。まず、05年にプロリーグが発足。
これが有望選手の国外流出を防ぎ、プロを目指す子供達に夢を与えている。
実際、14歳以下の子供達の間ではサッカーは1スポーツの地位を確立しているのだ。


子供達の好きなスポーツ
http://www.itsnz.com/kiaoramail/Bnumber/Bnumber_shiru/2001/shiru20010324.html
「一番好きなスポーツは?」

 ニュージーランドに住む5歳から17歳までの子供たちにアンケート調査を行った結果が、このほどオークランドの地元の新聞、ザ・ニュージーランドヘラルド紙に報じられていました。

 その結果、今、ニュージーランドの子供達の間で最も人気のあるスポーツはナント「サッカー」。ニュージーランドの国技である「ラグビー」が初めて首位から転落してしまったというお話。

 これはニュージーランド国内のスポーツ促進団体、ヒラリー・コミッションの調査チームにより発表されたもので、これまでにもラグビーとサッカーは以前から子供達の間では人気を二分するスポーツとなっていましたが、今回は初めてその人気順位が逆転したようです。

 アンケート回答者のうち、114,000人の子供達が最もよくプレーするスポーツとして「サッカー」を挙げたのに対して、今回の調査で「ラグビー」と答えた人数は99,500名に留まりました。

(以下略)

Soccer kicks rugby off roost Mar 3, 2001
http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=174801
> Soccer has become the most popular sport for young New Zealanders. Rugby, the national game, is now number two.
245名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:44:20.06 ID:Cca25vuM0
>>244
現実を見ろよ
豪サッカー国内リーグ崩壊
246名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:45:56.51 ID:6yJrOOLzO
>>240
言ってる事が意味不明だな
247名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:46:21.12 ID:ZRZdmPf90
>>244
やるのは好きだけど観戦は興味なしって
アメリカと同じサッカー不毛国
248名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:51:44.86 ID:2CaR9scy0
>>247
不毛というより終了しました
249名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:53:44.59 ID:CRZ6Ukjs0
>>241
サッカーはその小っちゃいマーケットでもいいんだよ
とにかく身近にサッカーに触れれる環境を多くすることが重要

野球が完全に根付いちゃってる日本で野球と同じようなスタイルでやってたら
いつまでも競技人口は野球のが多いまんまだもの
250名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:55:49.13 ID:Dp6kdOS00
あれオージー五輪予選敗退してたか
しかも未だGLで無得点とは
251名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 13:59:45.88 ID:6I6t2pvF0
>>249
競技人口についてはJリーグ以前からもかなり多かったでしょサッカーは。
別にドラフトみたいな事やったってOKだったと思うよ。

ただ、サッカーファミリーとして強力な統一感を出し、
大きな政府的なところに別方向を「アピール」したかったという感じで
野望はでかいけど金勘定については
相当優先順位が低いと見なされてもしょうがないねえ。
252名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 14:04:50.53 ID:KF3qPpMS0
川淵三郎はナベツネに対抗して負けなかった所は評価できるな
253名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 14:10:23.97 ID:CRZ6Ukjs0
>>251
多くてもフィジカルエリートが少なかった
トルシエがプロ野球のキャンプを見て野球に人材が相当偏っていると思ったって話がある
今はサッカーにもだいぶ人材が流れてきてるが
254名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 14:26:48.88 ID:ZjKcuHp10
>>251
金勘定の優先順位が低いわけではないだろうが、もともとサッカー文化の乏しい日本
ではまずサッカーそのものの定着が優先になるのは仕方ない。
でも、戦力均衡にしたからって人気が出るとは思わん。
野球のやり方はマスコミを中心とした既得権益で成り立つものだからね。
255名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 14:37:26.25 ID:gu355NzH0
>>251
ドラフトなんてアメリカでも金で湾曲するレベルな制度だぞw
プロ野球を見てまともなドラフトなんか
できると思うか?
256名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 14:40:56.66 ID:m7ZfsF5n0
>>249
いつの時代の資料に基づいているんだよ?
257名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 14:45:18.46 ID:zOjHHjMc0
オージーはサッカーあんま人気ないしな
というか英国の植民地ってラグビー系フットボールやクリケットのほうが人気なのはなんでだ
258名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 14:45:35.17 ID:6I6t2pvF0
>>253
それって入れ替え制度のプロリーグで
フィジカルエリートが流れてくるようになるの?
クラブ数絞り込んで
エリートクラブ化を目論んだ方が対応する形じゃないのかな。
259名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 14:46:48.07 ID:6I6t2pvF0
>>257
ラテン国との交流度が関係あるかもね。
260名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 14:50:49.70 ID:rVUy7Q990
>>257
植民地に来るのは上流層が多かったからかしら
英サッカーは労働者のスポーツだったけど
スペインなんかはレアルがつくくらいだから事情が違ったのか
261名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 14:50:54.05 ID:zOjHHjMc0
>>259
ラテンの姑息な感じがもろに出てしまってるからな
北米やオーストラリアじゃ絶対人気出ないだろうね
262名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 14:54:05.15 ID:+Wti0QDR0
日本も長い間ナベツネに押さえ込まれた歴史ありw
263名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 14:54:40.59 ID:6I6t2pvF0
>>260
いやいわゆる準貴族までの「上流」ではない
当然渡って来るのも下層が多いんだけど、
上流じゃなくて中産階級がリーダーとなったというところが
新大陸などの特性かと。

南アはもうちょっと複雑で、
下層は黒人奴隷、中産階級はオランダ系、上流がイギリス系というねじれがあって
これもまた中産がラグビーに力が入る結果となった。

アメフトもブルジョワジーがリーダーだから魔改造したラグビー系のゲームなわけで
実は上流と中流の相克がラグビー文化には関係深そう。
264名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:02:57.91 ID:Sjx3nbVi0
もともとオーストラリアは日本韓国イランサウジあたりと違ってサッカーが一、二を争う球技じゃないからな
シドニー五輪へ向けて強化されてきたキューウェル世代が衰えれば弱体化するのも当然
でもこの国はクリケットラグビーバスケテニスといったメジャー球技みんな強いからな 真のスポーツ大国だよ
265名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:06:46.12 ID:rVUy7Q990
地図で見ると大きいけど人口2000万くらいなんだよな
近くの東南アジアは人がいっぱいいるのに
266名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:08:34.85 ID:FXN0qWhl0
>>261
北米はMLSが地道に開拓中
2011年で18クラブで平均観客動員数17800人(年間約550万人)
267名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:08:54.42 ID:DzjyOYae0
単純に海外組が多いから五輪では召集できないだけなんじゃないの?
以前と比べて育成環境が悪くなってるようには思えないけど
268名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:23:12.34 ID:6I6t2pvF0
>>266
開拓というか回復でしょ
NASLという一旦の成功例はあったんだから。
北米のプロサッカーの歴史は19世紀にさかのぼる。
それを指して開拓はおかしい。再結成、が近い。
269名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:23:45.52 ID:ZjKcuHp10
>>258
いわゆる四強制度でそれを高校レベルからやっていたのが韓国。
でも、最もヨーロッパで活躍しているパクチソンはそこから漏れてJを経由している。
結局、エリートだけ集めようとしても、その網に引っかからない選手というのは必ず出てくる。
そこをどれだけ拾い上げてものにできるかのほうが底上げには重要じゃないか。
270名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:24:33.81 ID:+Wti0QDR0
まぁFIFA自体が2000万の豪州市場を美味しいと見てない
271名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:24:53.40 ID:CSBHy51J0
こんなボロボロのオージーが三次予選ダントツ1位突破だもんな
ほんとアジアって情けねーよな
272名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:27:18.41 ID:3btIzHq+0
まあ予測されてたことだわな。国内がプロ化すれば逆に海外組が減ると。皮肉にも
プロリーグができたことで弱体化すると。というか、これまでプロリーグすらなかったのに、
どうして欧州にあれだけの質の選手を送り込むことができていたのか。それが
不思議でならん。いくら豪州が移民の国でルーツが欧州にあるとはいえ。豪州がか
なりのスポーツ大国で、国の育成機関があるのは知っているが。
273名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:29:42.48 ID:6I6t2pvF0
>>269
つまり代表という存在をより前提としたシステムって感じがするけどねえ。
274名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:31:35.65 ID:Sjx3nbVi0
>>271
まだボロボロではないよ
ボロボロになるのはもう2、3年先 それでもアジアでは一定のレベルは維持するだろうけど
275名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:32:00.25 ID:wBKaod7e0
ナベツネ以上の馬鹿か
ナベツネでさえ複数協会は無理って理解できる脳みそあったのに
276名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:33:16.21 ID:isRjmnSm0
岩政先生が一言↓
277名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:34:46.00 ID:k3NTl1kC0
ゴールドコーストのオーナーも、スイスリーグのザマックス同様に
永久追放した方がいいな
278名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:37:02.12 ID:BaGIJd1/0
やきうリーグは消えちゃったよねwww
279名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:37:59.73 ID:VcC1FJTO0
把握してないが若手でも数で言ったら欧州でプレイしてる選手は結構いるだろう
ただ質自体は高くない事は明白だよ
第一線のベテランの欧州勢が引退したら日本や韓国でプレイしている
選手達が代表の中心になっていくだろうね

280名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:39:18.94 ID:6I6t2pvF0
>>278
なんかまた発生だけはしてるみたいなんだけど
http://web.theabl.com.au/index.jsp
281名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:42:17.37 ID:BaGIJd1/0
>>268

開拓が正しい
当時と比べても格段にチーム数が増え、サッカー不毛の地域開拓と言える
昔なんてスター目当てのニワカばかりで昨今のサポと比較するのさえ恥ずかしいわ
282名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:47:15.52 ID:ptW1ucgdO
テニスなら世界4大大会の豪州オープンがあり
ラグビーなら屈指の強豪でIRB(世界ラグビー協会)でも発言力があり
水泳なら世界トップクラスのオリンピックメダル常勝国
サッカーは・・・人気なくて当然です。
283名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:47:48.80 ID:hRhOX/lA0
>>271
まだ黄金世代が頑張ってるからね
2018年のW杯予選では相当苦労すると思う
U23は五輪予選で1勝はおろか1点も取れないまま敗退したし
284名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:49:41.78 ID:IUVWAfGT0
>>280
今度のリーグはMLBも資本参加して本気モードみたいだよ。
ただ、シーズンのかぶるクリケットも新リーグ
(正味2時間半で試合が終わる新ルールを採用した)
を立ち上げたので正直苦しいと思う。
285名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:49:44.09 ID:rEuh2LoQ0
新団体でプレーするとあらゆるFIFA管轄、承認試合でプレーできなくなるんじゃなかったっけ?
286名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:49:54.10 ID:oy3/06GH0
サッカーみたいな全時代的なスポーツ恥ずかしくてやらないよ
あの低俗なスポーツを楽しめるのって知恵遅れか知的障害者か精神異常者ぐらいだろ
287名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:55:46.14 ID:LnhyAoH30
ケーヒルが今シーズン無得点ってが悲しすぎる
オーストラリア人が悲観したくなるのもよく分かるわ
288名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:56:51.71 ID:6I6t2pvF0
>>281
NASLって24チームまでふくれたじゃん。
http://en.wikipedia.org/wiki/North_American_Soccer_League_%281968%E2%80%931984%29
格段にチーム数が増え、ってどういうこと?
289名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:57:19.47 ID:rEuh2LoQ0
>>279
U-17あたりまでで選抜された代表が海外転戦して目ぼしい選手はそのままバラけるってのは聞いたことある
今はAリーグあるからどうなってるのかは分からないけど
290名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 15:58:25.88 ID:QTsx+3fS0
五輪も敗退したんだっけ?キューウェルとかあの世代が抜けてただけだったのかな?
291名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:04:28.92 ID:g09Lq5QM0
いくら国内中心でも、アジアトップのチームが無得点惨敗で敗退は酷すぎ

どうしてこうなった
292名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:05:42.08 ID:hRhOX/lA0
>>290
豪州のシドニー世代は地元開催のシドニー五輪に向けて集中的に強化された世代だからね
ただ肝心の五輪本番ではGL3戦全敗という散々な成績に終わったけどw
293名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:07:40.99 ID:RN1Ob4my0
オージーはドイツW杯が黄金期だったな
ケーヒル、シュワルツァー 、ニール、クリナ、エマートン、キューウェル、アロイージ…etc
と当時欧州でバリバリレギュラーだった選手がかなりいたもんな
294名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:12:50.44 ID:vwFEmE4E0
あの辺はラグビー強いしラグビーでいいんじゃね
強い競技の方が人気は出る サッカーはGLで勝ち負けが限界
295名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:16:47.59 ID:/OOWtJKh0
>>257
文字通り植民地だからだよ
優秀なサッカー選手をせっかく山ほど育ててもすべて本国に吸い取られて自国リーグが衰退してしまう
その繰り返しの経験から、ガラパゴスな独自スポーツが優遇される

アメスポが断じて他国でも流行っているスポーツとしては興行されない理由はそこにある
296名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:18:54.66 ID:6I6t2pvF0
>>295
バスケ「」
アイスホッケー「」
297名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:23:02.17 ID:QXDN1oiH0
低迷するとしても5年は先の話
今のW杯には関係ないね
あのダンプカーのような巨体ならアジア予選は楽勝だよw
298名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:23:50.78 ID:/OOWtJKh0
>>296
NHLはカナダのスポーツシーンをアメスポで乗っ取るために作られた
断固としたアメリカの国策スポーツだぞ
MLBは中南米担当、NBAは大規模な施設やグラウンドなしでゲームできる発展途上国担当だな

唯一NFLは国内向けのみか
299名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:24:05.73 ID:x7gYdhvV0
Jでやれば?
あんまりレベル高くないけど近いだろ
300名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:26:43.11 ID:0iOPSQj70
オージーがアジアに移ったおかげでニュージーランドは色々と得してるよな
301名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:28:41.03 ID:6I6t2pvF0
>>298
まあ言いたいことは分かるよ。
要は欧州に勝つ、というのは
欧州スポーツの試合で勝つことではなく
自国スポーツの枠組みを作ってしまうことだ、という抜本的な話なんだと。
302名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:29:47.54 ID:AvFDhD610
>>1
内紛で協会に対抗する新団体を設立

ワロタ プロレスかよ
303名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:55:53.38 ID:xNVnrYbfO
>>264
クリケットもラグビーも英連邦+αだけのマイナー球技だろ
テニスもランキング上位には今は絡んでないし
オーストラリアがスポーツ大国なのは間違いないが、球技が強いと言うより純粋にフィジカルエリートが多いという印象
304名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 16:57:52.57 ID:N79DS6ys0
長嶋、王時代の野球全盛期にサッカーは糞って言ってるようなもの
305名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 17:56:14.70 ID:HKNiMua60

>>161



● ヒュンダイ鄭夢準がサッカー界の権力を握りWCを誘致した手口 〜 性接待と脅迫!



 欧州で最も著名なスポーツ記者、マーティン ・ ヘーゲレ氏 ( ワールドサッカーダイジェスト8月4日号 )

 http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/gamble2/src/1277273988550.jpg

 > 日本が韓国と2002年ワールドカップを争っていた1995年のこと。
 > 訪問した東京と広島でお土産 ( ボールペン、キーホルダー、ワッペン ) を貰った。
 > 品物には全て 「 World Cup 2002 in Japan 」 と印刷されていた。
 >
 > 一方で、同じ招待旅行でも韓国を訪れた記者は、日本とは全く違う物をプレゼントされていた。
 >  「 高価な品々 」 はもとより、連日のパーティー酒盛り、挙げ句には 「 女性まで用意されていた 」 のだ。
 > 全ては招致活動を指揮していた鄭夢準 ( チョン ・ モンジュン ) の指示だった。
 > 彼らはこうやって海外記者の歓心を買おうとしたのだった。
 >  「 アルコールで酩酊させ ( 女性提供の事実で ) 相手を脅迫 」 する。 ← ★★★
 > ジャーナリストに対する行為で、最も卑劣なものではないか。
 > 出る所に出て争えば、鄭夢準がどんな手口でサッカー界の権力を握ってきたか、白日の下に晒すことが出来る。

    
※ マーティン ・ ヘーゲレ氏とは?

http://www.euronavi.net/de/liga/news_bn0411.htm
> ドイツ1のスタージャーナリストである彼を凌ぐスポーツ記者は、この世には2人といないだろう。


306名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 18:34:03.82 ID:CKYzKgj20
どうしようもなくした
ナベツネみたい感じか
307名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 20:22:06.91 ID:DMjTsDFH0
お、プロレスの新団体みたいなもんか!
308名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 20:34:16.15 ID:HZK23j2y0
オージーチャンピオン弱かったね。
309名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 21:02:41.58 ID:GHfrHNSI0
キューウェルとビドゥカ、くらいしか知らんな。
あとケーヒルとケネディか。

確かに若いタレントが居ないな。
キューウェルなんて、若い頃からリーズで活躍してた気がする。
310名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 21:05:58.71 ID:OV74L8wH0
そういえば、昔ナベツネが読売(ベルディ)で、チーム名を読売としてJ規定違反
なので直すように注意され喧嘩した事件があったな 覚えてる?

当時、人気チームだった読売ベルディ(旧読売クラブ)地上波中継もされていた(ゴールデン)
ラモス、三浦カズ、北澤、武田など人気選手が多数在籍していた
ナベツネは、放映権料が少ないのが不満であった、
サッカー人気は、読売が支えてるとの自負もあったのだろう。
Jリーグなんて俺の意見でどうでもなると、放映権の分配を寄こせ、チーム名に読売と付ける
とサッカー協会と対立。
俺様が、別のサッカー協会とリーグ作ってやる
貧乏臭いサッカー場でなく天候に左右されないドームの人工芝を作ってやる(当時、人工芝はFIFAで認められていない)

自分が別リーグ作れば、選手がこちらに付くと思っていた。
サッカー協会の川渕さんは、嫌なら出て行って結構。

FIFAは、1国に1協会しか認めていない。
ナベツネが勝手に協会作ろうが、リーグ開催しようが FIFAとは無関係になる
選手は、ナベツネリーグに加盟したら永久にワールドカップに出れない。
その他、FIFAが管轄するチームに移籍が出来ない。
選手が集まる訳もなく・・・・無言。

その後静かになって、ほとぼりが冷めてからいっきにテレビ中継が無くなった

時期が同じころ、アメリカサッカー界のボスは、
サッカー人気を回復する為に奇策を提案。
前半・後半の45分を 前半・中半・後半の30分に変更して

芝生をペナルティエリア内、中盤、外側と芝生に色を付けて、1ゴール1点
中盤を1ゴール2点 外側を1ゴール3点にしようと本気で企画していた。

FIFAは、怒る気すらなく呆れ果て、どうしてもルール変更したければすればいいが
FIFAとして、サッカーとして認めない。
FIFAの加盟を取り消しする、当然、FIFAが認める大会の参加も認めません。

今回は、FIFA承認してるのか?
ナベツネみたいにならないのか?
311名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 21:24:21.96 ID:E14mgDjK0
なめちゃいけないな
素材は長身屈強の狩猟白人
西洋語圏ゆえ欧州リーグへの移籍活発
サッカー革命の国家プロジェクト
資源大国の経済力は今後も不動

基本、日本サッカーはオージーには、必ずしも相性が良くない
後半、長身FWにパワープレイされまくったら、失点リスクは高い
現状、日本DFはタレント不足
あの屈辱の一戦を忘れてはいけない
312名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 21:25:20.57 ID:UHfPFstt0
オーストラリア:内紛
韓国:八百長
中国:強化資金着服
産油国:買収

アジアって・・
313名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 21:28:57.58 ID:IhUxiBXP0
>>303
豪州はオージーボール一強な
あとはラグビーにしてもサッカーにしても野球にしてもあぶれ者のマイナースポーツでしかない
314名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 21:30:36.93 ID:a0vldPJG0
>>313
地方によってはラグビーリーグの方が優勢だぜ。
315名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 21:42:13.61 ID:IUVWAfGT0
昨季王者が日本の2部王者にホームで完敗w
Aリーグが下火なのもわかるわ
316名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 22:44:38.95 ID:yr6PzKqT0
>>313
お前は何も知らない
プロリーグはオージーボールと僅かな差で次にラグビーリーグで
ちょっと離れてユニオンのスーパー15>Aリーグ
代表選は圧倒的にユニオンラグビー>>VSイングランドとNZ限定でラグビーリーグ>サッカー
ってかんじ
317名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 22:51:02.32 ID:lC2d4KbeO
全盛期のメンバーもクロアチアとかの欧州からの移民でしょ
純粋なオーストラリア人?ならもっと弱いと思う
318青い人 ( つд−)zzZ..  ◆Bleu39GRL. :2012/03/06(火) 22:57:25.07 ID:+CEYlOOG0
これならプレーオフで負けたタイのチームがACL来てくれたほうがよかったな
319名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 22:59:10.08 ID:1eDvZDkZO
豪州は日差しが強すぎて日焼け止めクリームを塗って生活しているそうじゃないか
そんな土地では外でスポーツをする気にはなれないと思う
320名無しさん@恐縮です:2012/03/06(火) 23:21:38.81 ID:qJ7ECY0v0
>>319
そんなの田舎の北部オーストラリアだけ。
シドニーやメルボルンよりは日本の夏のほうが紫外線強いけどな。
321名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 00:17:14.22 ID:d4lY1XJ10
>>320
それオゾン層破壊による皮膚ガンのはなしなら
むしろ南極に近いメルボルンなどの南部のほうが紫外線は強いんじゃないか?
322名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 02:47:38.43 ID:E8mefx4J0
なんのかんので日本よりかは手堅く勝ってるど思うけどなぁ
アジアカップもケネディいたら負けてたろ
323名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 05:34:20.11 ID:YWepv9m30
324名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 13:20:41.09 ID:JqWI7yZ/O
>>322
ACLもアジアカップも決勝で日本に負けて優勝逃してるけどな
325名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 16:13:02.83 ID:kntJwdZPO
オーストラリアでもアメリカでも、サッカーなんか見てるのは移民だけか。まぁ、つまらんからな
326名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 16:14:01.78 ID:rEQIGFM70
若者はサッカー見てるよ。
ただ少子高齢化という先進国の現象を鑑みるに
若者ってのは移民の子の率が高かったりして…
327名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 16:18:29.59 ID:Rpa4oP9a0
>>317
それアメリカ代表にインディアンいないじゃんって言ってるのと同じ。
328名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 16:23:29.87 ID:+z6h5Yq+0
>>282
昨日のACLの試合でも観客は1万数千ははいっていたし、人気がないわけじゃないよ
329名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 16:24:46.68 ID:kntJwdZPO
>>326 若者は〜(笑)ヘディング脳は若者に媚びるのが好きなんだな〜
330名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 16:33:22.14 ID:+z6h5Yq+0
http://en.wikipedia.org/wiki/A-League
↑の下のほうをスクロールしてみていけばわかるが、
現在のAリーグの平均観客動員数は1万1000強
平均観客動員は過去2季より回復傾向にある
人口の少なさを考えればまずまずの観客動員といえる
331名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 16:39:32.91 ID:gqX31sZa0
オーストラリアのサッカー界?知ったこっちゃねーよ
Jリーグだって大変だってのにったく!
332名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 17:44:42.54 ID:rEQIGFM70
>>327
同化圧力というものがあってな。
移民一世とそれ以降とはで結構違うんじゃ
333名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 22:09:18.16 ID:HYaSLTAM0
白豪主義止めたんだっけ?
今オーストラリアに移住してるのは中東・インド・中国人、らしいね。
これじゃサッカーの若手が出てこないのも分かる気がする。
20年前にユーゴ内戦終わったし、もうヨーロッパからの移民なんて無いだろうし。

334名無しさん@恐縮です:2012/03/07(水) 22:33:17.93 ID:QQ9ugvyZO
オーストラリアはスポーツ大国。
335名無しさん@恐縮です:2012/03/08(木) 20:24:54.65 ID:W/p+Jlys0
オーストラリアメンバーショボくなったなー

06はワールドクラスごろごろいたのにな
336名無しさん@恐縮です:2012/03/08(木) 21:39:54.29 ID:6eD7ePst0
Aリーグのしょぼさ。
337名無しさん@恐縮です:2012/03/08(木) 22:14:30.33 ID:vwpbASrKO
税リーグと一緒。
338名無しさん@恐縮です:2012/03/08(木) 22:40:16.43 ID:j/gpzqd5P
Kリーグ応援してろチョン
339名無しさん@恐縮です:2012/03/08(木) 23:25:41.45 ID:plPxweAR0
サッカルーの中堅選手がJに流れてくる予感
ただAリーグの衰退と豪代表の強さは密接には関係してない
現にAリーグ発足前から代表は強かったし
豪はラグビー国だからそもそもサッカーするやつは海外いくし
日本人と違って豪人は欧米文化にすぐ馴染むし
W杯に出て豪代表人気は高いから
純粋な世代交代だけの問題で
豪サッカーは日本のサッカー事情とは異質なもの
340名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 02:50:04.56 ID:kA3bJytl0
★オーストラリア代表の高齢化が酷い件☆

シュワルツァー 39
ニール 34
オグネノブスキ 32
エマートン 33
ブレッシアーノ 33
キューウェル 33
トンプソン 33
カーヒル 32 ← 日本の天敵

341名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 03:11:18.41 ID:/yOZNr+Q0
>>340
 オグネノブスキってここ数年間でアジアで認知されてきたけど
 晩成型のおっさんだったんだな
 おっさんっていったらビドゥカは何してんのかな?
342名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 03:18:13.95 ID:kipA/pMj0
欧米人は日本人にプラス4歳くらいの換算だと思う
今の豪なら前半さえゼロで抑えれば
ホームもアウェーも勝てると思う
343名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 03:31:31.57 ID:nO9oPooL0
10チームで上位6チームのプレーオフって酷いな。
344名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 05:59:02.70 ID:kPejkbBCO
オーストラリア代表
ワラビーズ。
345名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 06:04:28.09 ID:p7l47k40O
>>343
野球かよw
346名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 06:04:38.14 ID:5Hammnkp0
アジア枠に入ったばっかりに
税リーグと同じように不人気になってしまった
347名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 06:06:57.44 ID:2GcXvn7g0
Aリーグは別に衰退はしてないけどね
Aリーグのクラブ数が8から10〜11に増えて、
増えたクラブの中に観客動員に苦戦しているクラブがあるって話し
今でも10クラブ平均で1万1000ぐらい客はいっているし
348名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 06:15:21.29 ID:LCwA1tofO
ケネディは何歳までやるつもりだよ
349名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 06:18:09.85 ID:JvV6tN9S0
Jリーグが別格なだけで、Aリーグもアジアの中では客入りいい方だよ。
350名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 06:23:32.98 ID:Eoq/BqK1O
しかしオージーは文化や言葉問題があまり影響なく欧州いけるから国内が弱くても欧州にそこそこいればそこそこのチームにはなるだろうがな
オージーはスタイル的にスター選手はいらないし
ケーヒルやキューエル、ビドゥカレベルはいなくても4大リーグ以外のチームにいれば充分な感じ
351名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 06:28:22.23 ID:CkWkXNcbO
J初期のナベツネと川淵の対立騒動を思い出す
ナベツネもヴェルディ中心の別リーグ造るとかぶち上げてたな
352名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 06:30:54.44 ID:JvV6tN9S0
オージーは言語が英語で、成人男性の平均身長はドイツ並みに高い。
それだけでもサッカーやるには恵まれてるわ。
353名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 06:33:46.23 ID:2kdvXcDa0
>>351
それやっても協会未公認リーグ所属選手は代表に入れないから選手が集まらない
ってことに気づいてすぐ引っ込めたんだよな、火病る前にそのくらい気付けよw
354名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 06:52:46.59 ID:rYy+eVAW0
>>28
でもあの国ってメチャクチャゲイが多いんでしょ?
355名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 08:15:48.03 ID:savYSAEE0
代表戦とかで、試合の途中でスタジアムでオーストラリア応援してるサポーターが映るじゃん?
結構中国系とかインド系・中東系とおぼしき人達が写ってるの気になった人いる?
年々、白人の比率が下がり続けてるらしいよ。

356名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 10:53:33.20 ID:V+Vm7W8b0
Aリーグはオワコン。ドマイナーリーグ。
357名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 10:57:52.14 ID:rYy+eVAW0
代表選手の所属チーム見てたら海外組みはしょぼくなったな。
消化試合だったから呼ばれてないだけかな?
http://www.transfermarkt.de/en/australien/startseite/nationalmannschaft_3433.html
358名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 10:59:58.18 ID:FnkhsWnq0
厳しすぎんだろw
359名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 11:14:52.75 ID:OOntCSA5O
中東、中国、韓国、オーストラリアみてると
Jリーグは、問題を抱えてるとはいえ
良くやってる。
360名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 13:18:16.34 ID:kPejkbBCO
オージー。
361名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 13:29:09.24 ID:Q13+ez8n0
全盛期のオーストラリアなんかプレミアセリエのレギュラーばっか
反則だった
362名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 13:55:24.70 ID:fnGvwEQk0
>>321
去年の11月メルボルンに石川遼の応援に行ったら、
真夏の日本どころかシンガポールでも未体験のできものが鼻の頭に現れて体液ダダ漏れでビビったw
363名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 14:06:44.30 ID:+TWYhkzS0
>>361
あれはなんでなの?
ビエリなんかは豪州生まれだけど
イタリア代表を選んだって聞いたことあるけど
その逆みたいな話だな
364名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 14:54:57.80 ID:wgh+MEiGO
チャンスや!!
365名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 19:48:29.54 ID:I87RF1L50
>>347
今シーズンは12チームになるはずが
ノースクイーンズランドが倒産、
新球団のシドニー・ローバーズも加入前に潰れた。
ゴールドコースト撤退なら来季は9チームに減るが、
ダントツの不人気クラブだったから、平均動員数は上がるかも。
366名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 20:03:31.39 ID:kPejkbBCO
ボロボロだな。
367名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 20:58:38.11 ID:QcHT0jQ50
オージーはラグビーが一番人気でサッカーの格は低いから
こんなバカな騒ぎが起こる
368名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 21:07:50.62 ID:gOzsLCpCO
>>351
野球と同じく、読売がサッカーも牛耳りたかったんだろうな
しかしサッカーは住金・トヨタ・パナソニックと
敵うはずもなく逃走

ヴェルディ凋落を見てるとナベツネに力を持たれなくて良かったわ
369名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 21:13:32.41 ID:xxtBnEQs0
ケネディってどこからの移民だったんだろ
370名無しさん@恐縮です:2012/03/09(金) 22:00:59.95 ID:fDm6ex6z0
本田が戻ってきて本気モードに入った日本と戦えるのか?
371名無しさん@恐縮です:2012/03/10(土) 08:05:32.89 ID:I8zA59ht0
フラグ建てんなや!相手disると負けんだろうが
372名無しさん@恐縮です:2012/03/10(土) 18:57:05.49 ID:AU5f2Tf10
>>295
NBAファイナルはフランス アルゼンチン スペインでは
視聴率70%取ってるけど?
東欧では完全にバスケ一強

玉蹴り豚ご自慢のスペイン国内で今一番CMに出てる
スポーツ選手はNBAウルブズにいるルビオだけど?

玉蹴りってヨーロッパでバスケに人気取られて
衰退しまくりな現実見ろよwwwwwwwwwwwwwwww
373名無しさん@恐縮です:2012/03/10(土) 20:47:58.04 ID:/CfhQsCk0
>>372
南欧東欧のバスケ好きは普通じゃないな
374名無しさん@恐縮です:2012/03/10(土) 21:51:43.51 ID:h4fOJOTM0
12チーム中3チーム倒産
WWWWWWWWWWWWWWWWWW
375名無しさん@恐縮です:2012/03/10(土) 22:11:47.44 ID:23DR5LtyO
オージーサッカーはおわってる。
376名無しさん@お腹いっぱい:2012/03/10(土) 22:14:14.96 ID:NQo3Mvyn0
ケーヒルの子供達がサッカー選手になる事を祈ろう
377名無しさん@恐縮です:2012/03/10(土) 22:22:14.32 ID:W1TFgKx+0
欧州組もひどいな。シュウォーツァーとケーヒルぐらいかレギュラーは
ケーヒルも不調なのかピーク過ぎたのか調子は今一だな
それでも韓国の欧州組よりは遥かにマシなんだが
378名無しさん@恐縮です:2012/03/11(日) 00:37:04.75 ID:PxqdPMKz0
Jリーグ組にしてもケネディやアレックスはともかく、
去年J2だった瓦斯で出番なくて今年札幌に移ったノースが入ってるくらいだからな。
これを考えると控えクラスも相当人材不足なのかも。
379名無しさん@恐縮です:2012/03/11(日) 01:21:27.26 ID:caWil2FA0
Jのオーストラリア人は真面目だし控えでも腐らないしもっと増えてほしい
380名無しさん@恐縮です:2012/03/11(日) 08:02:13.49 ID:cw1BN/MDO
JリーグとAリーグ。
381名無しさん@恐縮です
今のオージーは海外組っつってもJやKが多いな