【サッカー】野球のような数値データによる比較をサッカーに適用しても退屈なだけ。数字への固執は他のスポーツに任せよう★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お歳暮はウンコ100トンφ ★
文/チェーザレ・ポレンギ

私が日本に住んで17年以上になるが、この国のメディアのサッカーを数字や図に落とし込もうとする傾向が気になっている。

専門誌も新聞も、いかに試合が進んだかを示す図解に埋め尽くされている。一方で得点やゴールチャンスは、写真や表だけで片付けられている。

6月に新潟で開催された日本対ペルーの試合後の記者会見では、アルベルト・ザッケローニ監督に対しての質問の大半が、いつもの4−2−1−3ではなく、3−4−3のフォーメーションの試行に集中した。

この数字へのこだわりは相当なものだったようで、あるスポーツ紙など黄色と赤の文字で「3−4−3!!」と、一面に大きな見出しを打っていた。それがこの試合の最大(もしくは唯一?)の話題だったかのように。

ザッケローニも数字に関しての質問には辟易したようで、それからは記者会見ではほかに話すべきことがもっとあるという態度を明確にし始めた。

新潟での会見に話を戻すと、ザッケローニはバルセロナを例に取り、並び方はさほど重要ではないこと、チームは選手から成ること、つまりピッチに立つ選手個々が集まって一つのチームになるのだと強調した。

結局のところ、この訴えに耳を貸した者はほとんどいなかった。先日の横浜でも日本人記者たちは、サントス戦で用いたとされる3−7−0の布陣についてペップ・グアルディオラにしっかり質問していた。

グアルディオラの返答は、やはりザックの主張を裏付けるものであった。

>>2以降につづく

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111223-00000008-goal-socc

1 :2012/02/23(木) 19:21:10.86
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1329992470/
2お歳暮はウンコ100トンφ ★:2012/02/24(金) 08:03:21.10 ID:???0
「バルサのサッカーは、そんなに複雑なものじゃない。ボールを回し、自らも動き回り、チャンスをつくる。守備に関しては相手を研究し、相手にスペースを与えないようにする。もちろん、それをうまくやるためには良い選手たちが必要だ」。まさにその通りである。

グアルディオラの言葉が多くのメディアに掲載され、日本の多くの人々に読まれるよう願いたい。サッカーにおいて数字は絶対的に重要なものではない。野球のような数値データによる比較をサッカーに適用しても退屈なだけだし、結局は失敗に終わるだけだ。

サッカーは広大なフィールドで22人の選手がプレーするものだ。コンビネーションは無限にある。それを分解して説明しようとするよりも、優れたジャーナリストならば、この競技のより特有の面を評価する術を学ぶべきだと思う。

最高のアスリートらがプレッシャーの中でも見せる絶妙な動き。困難を克服するチームの団結力。愛するチームの勝利を信じて生涯応援を続けるファンの思い。サッカーの魔力はそんなところに存在している。

数字への固執は他のスポーツに任せよう。これは私からの説教ではない。ザッケローニとグアルディオラが教えてくれたことだ。
3名無しさん@恐縮です :2012/02/24(金) 08:04:28.77 ID:5VkqWjKM0
美人女優 綾瀬はるかの写真
http://idlesyasinkan.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
4名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:06:41.48 ID:Ttl0Uz/+0
やきうが悪い
5名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:09:48.46 ID:dK55YWiC0
禿同
6名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:10:07.81 ID:hE+lL6iA0
>>これは私からの説教ではない。ザッケローニとグアルディオラが教えてくれたことだ。

狼の威をかる狐!かっこ悪い!
7名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:11:15.07 ID:rnRcuNl00
>>6
内田先生おはようございます。
8名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:12:59.02 ID:+/TuWQ+R0
Jリーグ設立当時はサッカー珍プレーみたいな番組2時間でやってたな
ラモスVSカシュウゼンが熱かった
9名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:15:01.55 ID:yHS5MwY9O
でもさ、本来数値化できないものを数値化するのって楽しいよな
10名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:16:22.16 ID:NFvzDVQgO
このサッカーの他のスポーツへの上から目線はどうにかならないの?
11名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:16:38.15 ID:B0smEfExO
>>9
意味のある数値化だったら楽しいよ
12名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:18:31.69 ID:gWQww8GZ0
普通に海外のほうがスタッツとかも充実してないか
最近はボール保持率はもちろん、パス本数とかパス成功率、走行距離とかも
テレビ中継でデータとして出てるのに
あと、戦術において並び方も、日本よりもはるかに海外のほうが議論されている
ブラジルとかアルゼンチンなんて、半ば背番号でポジションが決まっていたりするし
イングランドなんか4-4-2とかいう並び方をタイトルにした雑誌まである

この人は、いかにも海外を代表しているみたいな態度だが
完全にずれている気がする
13名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:18:45.64 ID:B0smEfExO
>>10
サッカーが頂点にいるんだから当然じゃね?

14名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:19:38.43 ID:XyJaY7Uo0
ヘディング脳は数字見ると蕁麻疹が出るからなw
15名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:19:40.75 ID:okjQTJAf0
でも点を取れないFWはゴミだろ
16名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:20:38.13 ID:9ODgxncQ0
サッカーがどうの、ではなく
イタリアやスペインのサッカーがフォーメーションを気にしないという話
17名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:21:03.58 ID:B0smEfExO
>>14
だとしたらヘディング脳にサッカー見てる奴はいないね
18名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:25:47.72 ID:iS9BaBJ80
それでもDFに3人並べるのと4人並べるのじゃ違うわけじゃん
ザッケローニとかはそれすらしてないってことなん?
19名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:25:50.35 ID:9gyHYRanO
>>12
海外はそういう細かいところまで賭けの対象にしてるんじゃね?
20名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:26:26.17 ID:Pm7b/XCFO
やきうw
21名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:29:08.68 ID:B0smEfExO
>>19
賭け事の本場はラスベガスやで

ラスベガスに旅行行ったとき、アメリカ中のスポーツだけじゃなくてヨーロッパのスポーツも賭け事の対象にしてたw
22名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:31:16.51 ID:B0smEfExO
でも日本のプロ野球は対象にさえなってなかった…
23名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:34:32.77 ID:Mk9u9ewk0
NBAのスタッツの細かさって野球やサッカーの比じゃないけどな
選手も各チームで戦術とスカウティングレポートを電話帳みたいな厚さのやつ渡される
24名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:35:23.82 ID:kpJNpxvU0
テレビ見ててもほんとに陣形通り動いてるのかそうでないのかがわからん
そもそも俯瞰過ぎて豆粒程度に映ってる選手が誰なのかもわからん
25名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:36:05.83 ID:r7gOr3Xb0
もう日本も欧州のようにスポーツをサッカーだけに集約したほうがいいな
サッカー以外のスポーツが存在すること自体、劣ったスポーツ文化であるからな
サッカー以外のスポーツを禁止して、サッカーだけをスポーツということにすれば
日本も先進国だと欧州に認められて、UEFAに加盟させてくれるだろう
26名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:38:56.42 ID:Mze8eYyI0
とっくに過去の遺物になってる打率をありがたがるNPB厨w
27名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:39:35.35 ID:/IakBinK0
サッカー データスタジアム
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/dsinput2/
28名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:42:20.36 ID:Qj398y2r0
野球の打順って意味あるの? 4番だからなに?
1イニングで3〜4人のローテーションしかないのに9人分の流れなんか意味ないじゃん。
29名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:43:10.84 ID:47xvWkIX0
数字ばかりが語られるようになったしまった某選手の記録達成試合の光景

http://livedoor.2.blogimg.jp/shiokaraman/imgs/1/9/19de461e.jpg





30名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:43:11.47 ID:PFb8HlxI0
>>25
欧州事情を知らない養殖焼豚いらね('A`)
31名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:44:10.40 ID:1MupUT530
野球のダラダラ感はどうにかしてくれ。もっとサクサク進めばいいのに、
ベンチでニヤニヤしてたり、外野でストレッチやってたり、ぼーっと腕組んで
突っ立っているようなところをみると、ついついチャンネル変えてしまう。

なんか、公務員の休憩風景を見ている気がして。
32名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:44:21.88 ID:f3DnKSGHO
>>23
サッカーでその手のデータ取ろうと思ったら、バスケットの比じゃないくらい膨大なデータになるぞ

なんといっても、5対5と11対11じゃ、複雑のレベルが違う

サッカーはプレーが途切れない上、ルール上の制約が少ないから極めて自由に全方位に動ける

こういうスポーツのデータを取るのは至難の技だよ

33名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:44:44.44 ID:7foRDo4J0
つーか3バックとか4バックになった経緯とか知れば数字だけにこだわる風潮はなくなると思うんだけどな
中身を語らず(語れないんだと思うが)センセーショナルに数字だけを追ってる日本のメディアにはこういいたくなるのもわかるわ
34名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:45:11.21 ID:Ff3LhsGx0
2ヶ月前のソースで今更スレ立てですか?

【サッカー】外国人記者「4-2-1-3、3-4-3…日本メディアの奇妙な数字へのこだわり」★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1324698925/
> 2011年12月23日13時50分 提供:Goal.com
http://news.livedoor.com/article/detail/6143265/

> ★1が立った時間 2011/12/23(金) 16:06:08.39
> 前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1324623968/
35名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:50:28.41 ID:Mze8eYyI0
セイバーメトリクスも知らない奴が殆どなんだろw?
日本の焼き豚って
36名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:53:12.58 ID:SkX9ngiYO
セイバー知ったくらいでウキウキなヘディングバカ発見ww
37名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:54:21.81 ID:Mze8eYyI0
くやしいのうくやしいのうw
38名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:56:12.63 ID:SkX9ngiYO
そんなに悔しいのか・・・悪かったな
39名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:56:57.92 ID:Mze8eYyI0
まあOPS導入されたらイチローのショボさがバレるだけだからな
40名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:58:49.46 ID:7foRDo4J0
つーか野球って数字だけでほぼ語れるのに日本だと指標が貧弱すぎるよな
投手だと勝ち星と防御率くらい?試合で使われるの
41名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 08:59:20.82 ID:CHpSnESJ0
>>14
なんか昔そんな漫画の主人公がいたな
42名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:02:33.57 ID:5O9V5g+g0
やりようだろ
例えばこれは、女子サッカーをもの知らずに腐していた連中に対する批判だが、一面面白い

566 名前: 名無しさん@恐縮です Mail: 投稿日: 2012/01/03(火) 03:34:45.59 ID: ivrm2kfb0
>>558
男女別ボールタッチ数
今度の天皇杯  準決勝2+決勝  
一応前半15分目(エンジン掛かって来た頃で疲れてもいない時間帯)から試合が動いている3分間の、パスを受けた選手が放すまでのタッチ回数

男子  FC東京C大阪/横浜M京都/京都FC東京
1***********/*******************/**************************
2***********************/******************/************
3**********/*********/*******
4*****/*/*
5*//**
6*//*
7*//

女子  日テレ新潟/岡山神戸/新潟神戸
1***********************************/*****************/*************************
2*****************/**********/****************
3***/********/*********
4**/****/**
5//**
6//*

今回に限らず、女子サッカーのこの傾向は常に明白なのだが、「女子サッカーは緩い」ときたもんだ。(笑)
そもそもこの統計の意味すらわからんのだろうな。

こんなサッカーをのべつやっているリーグは世界でも日本のなでしこリーグだけだ。

バルサの試合でさえ、少なくとも相手チームはモタモタとドリブルし始めるから、全体としては多タッチ回数が増える。

ちなみに上ので、5回も6回も自分で運ぼうとした*のほとんどは、男女ともなぜか面白いように韓国人選手。(=韓国人にパスサッカーは向かない出来ないやる気ない。)

逆に、女子の1タッチダイレクトパスの割合に多比率で含まれるのは代表なでしこ。
さすがサムライの娘どもの場を見切ったような切れ味サッカー。

見て取る事が出来ないどころか「女子は緩い」ゆるゆる脳のニワカども。
43名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:03:07.34 ID:NyOuSZts0
サカ豚、さっき朝ズバ見たけど、スポーツコーナーではダルビッシュの
ことだけ10分くらいやってたけど、サカのことは全くやってなかったよ
昨日五輪予選で勝ったり、今日サカの代表戦があるんでしょ

サカのことはなんでニュースで1秒も流さないの?w
44名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:04:35.28 ID:rD2dF3x0O
ヘディング脳。
45名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:05:18.50 ID:7f7sdoNn0
金子は「サッカーを数値化すべきだ」つってW杯のときボールタッチ数を円グラフで表したデータを乗せた冊子出してたな
46名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:05:26.43 ID:a1XxBD2T0
>>42
アナルが沢山並んでて興奮する
47名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:05:35.70 ID:aqeR/zU7O
野球と違って単純じゃ無いからな
48名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:05:56.21 ID:mFyUHvDC0
まあ代表戦はなんかの大会とか予選以外は中継局しか事前報道ないからな
49名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:06:19.66 ID:/CrIqrHv0
>>43
朝のニュースでサッカーなんてマイナーなスポーツに時間さくわけないだろ。
野球の五輪予選に時間割くほうがよっぽどまし
50名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:06:29.99 ID:4iNM1DDhO
>>1
継続スレww

剥奪だなこりゃ
51名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:13:11.09 ID:Ig/ESZts0
>>28
逆に下位打線がアウトになる確率高いんだから、自然と流れができてしまう
52ヒゲじい:2012/02/24(金) 09:15:37.34 ID:PWez0Sjui
これを読んだオカマの杉山茂樹が
悔しくて朝からトンスル3杯一気食いしています
53名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:16:05.67 ID:7txJqvvCO
>>1
ちょ、数ヶ月前の記事でまた継続かよ。
編集長が「二回もお漏らし」とか言ってたぞ、さっさと釈明しろ
54名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:16:24.26 ID:e2iPY8ObP
>>43
なのに実際の視聴率は代表戦の方がずっと良いんだから笑えるよなwww
55名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:19:53.36 ID:A1Uew72Z0
fifaのサカゲーとか結構数値化されてるけどな
数値化しても遠藤みたいなバックパスばっかやってる奴のパス成功率が異常に高くなる非常に無意味な数値でるからあんま意味ねーけど
56名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:22:16.40 ID:1MupUT530
野球の数字は年俸交渉だけにしといて、プレーのほうをもっと緊密にしようよ。
57名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:25:22.42 ID:cCYzT/Qp0
90年代からの、野球からサッカーへの趣向の変化は日本社会の劣化を象徴してるし。
そりゃ南米や南欧の奴らの真似をしてたら世の中おかしくなるに決まってる。
サッカーを廃絶しろ。



58名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:34:36.45 ID:l1tNOKbf0
サッカーは単純なスポーツだってことでいいじゃん
サカ豚もサッカーの単純さが好きなんだろ?
 
単純過ぎて数値化も出来ない
無理に数値化すると逆に膨大な数値になり過ぎて意味をなさない
これが原始的なスポーツの特長だよ
 
大体、パスの精度が低い上に、偶然性が高く流動的な競技に数値化とかフォーメーションとか
戦術とかあったもんじゃないだろうよ
一応やらないよりやった方がましというだけの気休めに過ぎない
59名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:35:16.36 ID:wy0XC+ekO
>>28
ホームランを打ってもランナーが1人もいなければ打点は1だけだろ?
打点は、自分の前にいる数人の出塁率にかなり依存するから
パワーヒッターの前に出塁率の高い打者を置いた方がいい。
あと相手の投手をやりにくくするため左打者右打者を交互に並べたりとかね。
60名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:36:46.64 ID:/8cwzjAbO
典型的なネラーだな
61 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/02/24(金) 09:40:34.29 ID:hUCqtQoL0
サッカーは曖昧だからな
システムったって、最初だけで臨機応変に動き回るし
・ワールドクラスのシュート
・皆が絶賛する華麗なスルーパス

コレ、数値化出来ないから仕方がない
62名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:41:02.74 ID:Sve82Hgn0
どういう選手を配置するかが大事なのに
未だにシステム語って分かった気になってんのって
頭ん中が10年前から止まってんじゃないの?
63名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:42:00.25 ID:iU/zH1RZ0
>>56
野球は数字で評価きまる感じ強いな
そりゃ数字は大事だけど
打者の打率.300と.298、
投手の10勝と9勝、
中身にそれほどの差はないが評価はそれ以上の差がつく
64名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:44:45.20 ID:xdykn5Pk0
システムありきで語れるのってゲームくらいだよね
それに選手個々のパス成功率とか数値化は出来るけど、だからって重要ではないし
65名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:45:28.43 ID:cWRrp0Iz0
単純なスポーツほど数値化は楽でしょw
66名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:46:21.89 ID:f3DnKSGHO
>>58
それだけサッカーが複雑難解なスポーツだということ

数値化できるなら、簡単に説明でき、誰にでも簡単に理解できる
67名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:47:52.50 ID:4z1OCwHk0
>>58
ようするに馬鹿な僕にはサッカーの戦術は理解できませんってことでOK?
68名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:49:57.26 ID:NmP+kv00O
>単純すぎて数値化も出来ない


一般的には「複雑だから数値化出来ない」が正しいけどなw
69名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:50:35.28 ID:7foRDo4J0
野球とか単純すぎてラジオ聞いてるだけで理解できるじゃん打ったか打たないかヒットかホームランかだけ
そもそもやってるのがバッターとピッチャーの一騎打ちだけだし
もちろんそれが悪いとかつまらないっていってる訳じゃないよ
サッカーは22人の動きだから試合内容を数字化するのは無理がある
70名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:52:01.28 ID:jNigseC/0
勤続何年でJ最多ゴールで
昨季0得点のキングカスへのオマージュとみた
71名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:53:17.20 ID:A1Uew72Z0
>>58
数値化で全て語られる方が単純きわまりないだろw

>単純過ぎて数値化も出来ない
>無理に数値化すると逆に膨大な数値になり過ぎて意味をなさない

これも意味不明
アメフトとか走ったりタックルきめただけで数値化されてるぞw
有効なパス、ドリブル、シュート、タックル、ブロックやW杯の運動量データなど意味のあるデータはやろうとおもえばできる
ルールがしっかりしてなし審判によって基準がかわるからちゃんと線引きできないだけだな
72名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:54:22.61 ID:M0alcBs/0
>>58
たった一つの競技であろうとその一つに深い造詣がある人間なら
簡単に他の競技を断じることは出来ないもの。


こういう連中はサッカーはもちろん野球のことも全く分かっていない。
73名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:54:53.30 ID:rD2dF3x0O
ヘディング脳はデータ覚えられません。
74名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:55:28.04 ID:WGPFmgMG0
>>58の焼き豚が

「焼き豚はこんなにも馬鹿です」とフリチンで町を闊歩してるみたいなレスしてるな。
75名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:55:47.44 ID:f3DnKSGHO
サッカーは数値化できないほど複雑難解なんだよ
その証拠にサッカーにはいわゆる「必勝法」が存在しない

こうすれば勝てる、こんな選手を揃えれば勝てるという必勝法が、サッカーには存在しえない

それだけ奥深いスポーツなのよ
76名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:55:48.14 ID:MO48g1O30
>>73
ヘディングが怖い親御さんには、フットサルをお勧めしています。
77名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:57:18.43 ID:9R8hsiEO0
・○○がスタメン出場!
・△△が積極的に攻撃に参加!
・●●がゴールの起点になった!
・▲▲が果敢に相手ゴールを脅かした!

これらの戯言を数値化してくれやw

ていうか試合に出て攻撃に参加するだけで見出しになるって(呆)

78名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:58:17.85 ID:POsXfe4p0
代表もクラブも選手評価に数値データを使ってないの?
79名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:58:52.82 ID:XD+Vn4YB0
サッカーは数値化しづらい。
それは確か。
野球と比較するとよく分かるが、野球出身のスポーツ記者が多いので
同じように数値化して話をしてしまう。

やはりゴールシーンを饒舌に語るべきではないか。
その時関わったチームのメンバー全員について。

ボールタッチはなくても、おとりなど重要な役割を果たしたメンバーも含めて。

ゴールした奴はシュート数が加算される。
その前にタッチした奴はアシストが加算される。

でもそれだけじゃないからね。
相手DFを幻惑するおとり役も必要。
80名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 09:59:51.45 ID:CRUmQOqii
野球は例えば全盛期のボンズ9人並べればそれが誰もが納得する最強チームだろうけどサッカーはメッシ11人並べても最強って訳じゃないからな
数字化できない動きの方が大きい
81名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:01:14.68 ID:DiAGdDyH0
>>70
キングカズはそこにいるだけでチームとサポを盛り上げる伝説の存在だから仕方ないな
82名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:01:33.42 ID:pb4Tg8iu0
サッカー記者のテキトーな採点もやめろよ
83名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:02:24.17 ID:rD2dF3x0O
数値化できないなんて、どこで評価すんだよ?
84名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:02:37.94 ID:JEuknuasO
野球もサッカーもスタジアムで観戦する俺が野球のいい所を考えてみた(※中日ファンです)
・試合数多いので気楽に見れる
・巨人以外に負けてもあまりムカつかない
85名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:03:52.96 ID:Gbm9KV0F0
サッカーって相撲みたいに過去の対戦成績や相性の善し悪しまで
数値化しにくいな。
86名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:04:06.62 ID:zFb7P7UH0
>>80
>野球は例えば全盛期のボンズ9人並べればそれが誰もが納得する最強チーム

どう考えても最強じゃないだろw
87名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:05:17.46 ID:wy0XC+ekO
>>69
それはボールの動いている所の人数が少ないってだけでね。
ボクシングはラジオ実況に向いてるけど、プロレスのバトルロイヤルは向いてないだろ?
ただそれだけの話なのに、プロレスファンがボクシングを「ラジオ実況で十分な単純な競技www」
とか見下したら馬鹿だと思わん?
>>58もそうだけど、なんで他の競技を差異じゃなく優劣で語るかなあ……
88名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:06:54.50 ID:KuvLjNC8i
ヘディングやり過ぎだろwwwww
89名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:07:05.21 ID:jNigseC/0
なんかのテレビでボクシングのバトルロイヤル実験やってたが
へたくそがやるくにおくんみたいな状態でgdgdだったね
90名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:07:47.80 ID:XD+Vn4YB0
>>58
むしろ複雑すぎて数値化できないってことなんだが。
91名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:09:15.19 ID:mFyUHvDC0
>>80
メッシ11人を最強じゃない、ボンズ9人が最強て言える各々の理由は何よ
92名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:09:33.27 ID:7foRDo4J0
>>87
別にそれが悪いって訳じゃないってわざわざいってるやんw
93名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:10:39.09 ID:9R8hsiEO0
>ボンズ9人が最強

「そらそんなチームは重すぎてアカンよ」

どんでん談
94名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:11:29.39 ID:7f/O/yTK0
95名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:12:32.63 ID:l1tNOKbf0
>>68
極端な例をあげると、例えばリフティングの回数を競う競技があったとしよう
これって数値化出来ないよな
単純だからだよ
感覚の問題だから数値化して対策立てた所でスキルアップしようがない
無理に数値化すれば膨大なデータ量にる上に、出来上がったデータは全く無意味なものだ
 
俺が言いたいのはそういうこと
96名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:12:50.10 ID:XD+Vn4YB0
野球でも数値化しにくい部分はあって、
たとえばイチローや新庄の守備。
外野からの返球がとてもいいので、3塁ランナーがタッチアップを
あきらめてしまう。
こういう部分は記録しづらい。
コーチや球団トップはちゃんと見ているが、記者は記録しようがない。

フライが飛んで新庄が捕球した場合と、ボンズが捕球した場合は
その後の展開が結構変わってくる。

クロマティや清水が捕球したら間違いなくタッチアップだ。
97名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:13:40.59 ID:7f/O/yTK0
>>86
ドーピング前は強打の打てるイチローみたいな選手だったんだぞ

いくら活躍しても脇役扱いだからドーピングしてHRを量産した
98名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:15:00.82 ID:d/8ZEqfuO
サッカーはいい意味で原始的なスポーツだから、
先進国だけでなく発展途上国含め、世界的に人気あんだよ
手を使わずにゴールに蹴り込むだけとか、馬鹿でも分かる
半面、数値化とか高度な解析に向かない

数字で分析とかは、先進国中心のスポーツであるアメフト、野球、クリケットにしか馴染まないよ
99名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:16:01.90 ID:wy0XC+ekO
>>92
とって付けたフォローをしてるだけでしょ。
「単純すぎて」とか、馬鹿にしてなきゃ言わないよ。
100名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:16:27.87 ID:XD+Vn4YB0
>>95
リフティングの回数って数値化できるじゃん。

リフティングしながら技を繰り出す競技なら、フィギュアのように
採点競技になるな。
それぞれの技に固有の点数をつけて、その切れ味で加点、減点する
これも数値化しやすい方。

サッカーの競技と比較すれば。
101名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:17:13.28 ID:nLlUD0xIO
フォメなんて血液型みたいなもんだしな。
102名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:17:51.63 ID:DiAGdDyH0
>>80
ボンズはピッチャーできないから最強じゃないと思うぞw
103名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:18:05.30 ID:xs/DGAjIi
クンクン、たまにやき豚の臭いがするな
104名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:18:12.35 ID:xdykn5Pk0
>>95
リフティングの回数を競う競技って、数値化するなら回数しかなくないか?
無理な数値化は無意味っていうのは同意するけど
105名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:18:33.02 ID:TJxPbB2m0
>>98
むしろ野球とかアメフトが単純なんじゃないかな
プレーが切れると競技そのものが一時停止するから馬鹿でも数字で比較できる

クリケットは良く分からんので判断は保留で
106名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:18:36.95 ID:w1CFZd5Z0
サッカーは偶発的なプレイが途切れずに進行するから、ケース分けが難しい。

単純なゲームなんだから数値化は必要ないだろう。
107名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:18:43.18 ID:7foRDo4J0
>>86
まあ野球は得点したいなら指標上位並べとけばいいからな
OPS1.4のキチガイみたいな数字残したボンズ並べとくのが最強ってのは間違ってないかと
108名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:18:46.24 ID:ki6G7jpnO
>>90
専門のスタッフ1人だと一週間は、かかるからなぁ
アメフトは、十数人体制で入力するみたいだけど
アメフトみたいに毎度セットプレーじゃないから似たような局面が少なすぎて
苦労の割には、報われないんだよな
109名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:19:55.26 ID:eVacWuof0
数値データ取る体制と予算がない言い訳でしょ
数値データ取ろうとしたら、1人か2人の記者で、
的はずれな感想記事書いて済ます訳にはいかないからねww
110名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:22:07.51 ID:yTzlBSX60
単純なら数値化できるよw
選手同士でパスの成功率も違うからな
111名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:24:06.42 ID:XD+Vn4YB0
>>109
たとえばさ

0−0でロスタイムにFWが交替で出てくるとする。
こいつがGKの前に切れ込んできて、GKがやばいと思って対処に来る。
ところがクロスがそいつの頭越しに飛んで、別の奴がゴールしたと。
こういう働きは、数値に表れないだよ。

サッカーはこういう場面の積み重ねだ。
112名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:25:28.94 ID:eVacWuof0
>>108
それなりの機材とシステムと解析時間が掛るけど、
ゲームの俯瞰映像をコンピュータで分析処理すればできるでしょ
113名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:25:37.17 ID:Mze8eYyI0
1番打者の200本安打(笑)なんてサッカーに例えれば

200本クロス上げたSBくらいどうでもいい存在だからw
114名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:26:33.46 ID:0Lrtqwhn0
もともとスポーツでの数値データの羅列は
間延びしてツマラナイ野球の実況で
間をもたせるために、下調べした数値をしゃべりだしたのが
起源だろね
115名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:26:37.11 ID:WGPFmgMG0
95 名無しさん@恐縮です 2012/02/24(金) 10:12:32.63 ID:l1tNOKbf0
>>68
極端な例をあげると、例えばリフティングの回数を競う競技があったとしよう
これって数値化出来ないよな







ID:l1tNOKbf0



やっぱこの焼き豚ホームラン級の馬鹿だな。





116名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:26:50.49 ID:DiAGdDyH0
>>113
1シーズン200クロスって地味に結構すごいぞ
117名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:26:59.26 ID:yTzlBSX60
ゲームで再現できない時点でわかりきってることじゃんw
今のコンピュータじゃ無理だよ
118名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:27:38.13 ID:bqLq+lJq0
サッカーファンに数字なんか理解できるわけがない
119名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:27:57.50 ID:XD+Vn4YB0
>>112
プログラミングの問題がある。
何を重要な指標として取り上げるべきか、それをコンピュータに
指示するのは人間。

パス成功率なんて当てにならん。
前の選手ほど成功率が低くなる。
難しいパスを通すほど得点につながりやすいが、それで
成功率が下がる。

DF同士で横パスを延々出していればすごい成功率になるぞ。
120名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:28:08.86 ID:eVacWuof0
>>111
何も全部数値データ化できるとは言ってない
問題は、数値データ化できるものもしないで、
数値データでは判らないと御託並べてる事
121名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:28:25.40 ID:yTzlBSX60
アメスポは単純だから
数値化しやすいよね
だからつまらないんだけどw
122名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:29:59.25 ID:0vtOCrHW0
サッカーもいつかマネーボールみたいなブラピ主演のハリウッド映画作って貰えるといいね
無理かw
123名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:30:09.32 ID:V5n9B3ZkO
つまり

ヘディング脳はイカれてる
って事だなw
124名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:30:50.24 ID:Mze8eYyI0
>>122
インタビューで「野球に興味ない」と答えたブラピw
125名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:31:00.67 ID:0wd3Qc200
サッカーのあらゆる部分を数値化することに関しては確かに違和感もってたな
126名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:31:12.85 ID:yTzlBSX60
サッカーは数値化できるものはほとんどしてるよ
ユニやスパイクにチップ入れて動きを解析するアプリとかもあるからね
でも選手の組み合わせだけでも膨大にあるから
そんな単純なものじゃないんだよ
そんな単純なら邪魔村一人入れたくらいで
リズム悪くなったりしないから
127名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:31:23.98 ID:VW74cMXv0
おれもこれは思ってた
パス成功率なんて意味ない
128名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:31:41.35 ID:7f/O/yTK0
>>98
野球もサッカーも、数が違うだけで先進国と発展途上国の両方で人気あると何回指摘されれば理解できるんだ?
129名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:31:48.81 ID:XD+Vn4YB0
>>120
数値化できる部分はある。
でもそれで分かることはごく一部だよ。

たとえばシーズン中の出場回数、出場時間。
これを見ればある程度はそのチームでの重要度が分かる。
そうだろ。

でもそれぐらいのもんだ。
130名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:31:51.04 ID:9ESD/my80
野球ってのは知的なスポーツだからデータ化して検証する楽しみがあるんだよ
フンコロガシがどれだけフンを運んだかなんて誰も興味ないだろ?w
131名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:32:49.94 ID:Mze8eYyI0
>>125
ボール保持率だってカウンター狙いのチームはわざと相手に持たせるから意味ないしな
132名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:32:51.68 ID:7f/O/yTK0
>>122
原作者が尊敬するのはアーセナルのアルセーヌ・ベンゲル
133名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:33:53.70 ID:WGPFmgMG0
>>126

南アフリカW杯でもやってたな。誰が何M走ったとかあれだろ?
しかしあれではほとんど動かないで得点入れまくるブラジルロナウドみたいな選手の評価が出来ない。
134名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:34:44.43 ID:yTzlBSX60
>>127
意味なくないよ
味方チームの選手だけ出しても
だれがさぼってるか
一番もらってるか一目瞭然だからね
例えば10回ボールもらって8回パスとおしてる選手と
3回もらって3回とおしてる奴じゃ違うんだよね
見た目には2回ミスしてるほうが叩かれるけどねw
とくに2chでは
135名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:35:54.58 ID:XD+Vn4YB0
うん、ボール保持率も前半早々に得点を入れると、その後は
下がってしまう。
前半10分で2−0にしたら、その後の試合では負けている側が
シュート数もポゼッションも上回る。
ボールを持たせて楽して、カウンターが効率いいから。
こういう問題がある。
136名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:36:13.65 ID:1r+6SaP80
サッカーはやるにも見るにも アホ馬鹿専用。球転がして籠に入れるだけだが
確かに充分に面白い。
137名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:37:08.60 ID:MMKm8zs10
>>1



やきうのデータはぜーんぶ足し算・引き算・掛け算・割り算だけの簡単な数字

打率もOPSもXR27もジャポニカ学習帳とそろばんだけで十分計算できる

138名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:37:22.08 ID:yTzlBSX60
サッカーは複雑だからまだ未開な部分が多い
アメスポみたいにスタからルールから完全に一緒じゃないからな
天気の影響凄いし
野球を雨でもやってたら
その数字に信用があると思うか?
139名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:37:49.82 ID:TJxPbB2m0
>>119
パスの成功率を数値化するなら、パスが行われた場所とパスの方向、パスの受け手までの距離も一緒にデータ化するんじゃないかな
そうでないと指摘の通りデータとしての意味がないので
140名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:38:55.88 ID:XemAj74X0
フォーメーションは数値データとはまったく関係ないけどバカなの
この文章書いたサッカー素人はサッカーの数値分析を知らないんだろうな
というか現代のスポーツでいろいろなデーターを数値化して分析してない”メジャースポーツ”なんて皆無だ
141名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:39:09.11 ID:Mze8eYyI0
>>133
つか中村俊輔を擁護する時だけ使われてたな>走行距離
142名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:40:20.86 ID:0wd3Qc200
数値化が簡単な野球と数値化が難しいサッカー。
野球は奥が浅いってことか
143名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:40:45.91 ID:bDSimSqQO
プログラムで解析出来るようにはいずれなるだろ
将棋や囲碁でも人間に勝てるようになってるんだし
144名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:41:00.92 ID:yTzlBSX60
最近は欧州も大寒波だから温度の影響凄く受けてるよ
玉際が弱弱しいからなw
145名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:41:13.62 ID:ZjvlAarB0
なんJ(を装ったやつ?)のせいで野球が嫌いになった
146名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:42:15.45 ID:qLqpJjxLO
結局バスケで採用されてるような
その選手が出てる時間帯の(出てない時と比べて)得失点差を出すしかないな
ちょっとしか点が入らない競技だから膨大なデータが必要だが
147名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:42:26.32 ID:9ESD/my80
サカ豚は九九が言えないってマジ?
148名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:43:37.86 ID:1MupUT530
数値化はあくまでも目安で、それだけにこだわるのもね・・・
数字って最終的には確率の問題だろ?
こっちのほうが安全とか、向こうは危険とか。
でも人間が介在するから心理戦だって絡まってくるし、むしろ人間の心理を
考えながら見ている方が楽しいけどな。

かなり以前、古田が美人局(つつもたせ)の被害に会ってなんちゃらやってたころ、
古田の試合の一挙手一投足を食い入るように見てた覚えがある。

まあ、趣味悪いけどな 
w







人の心は数値化できない。
「あいつは18430レベル嫌い」とか、「カミさんと喧嘩して落込んだけどけど、
見に来てくれてうれしい、けど応援席にいる子供が学校でいじめられて引きこもっている
たうちの子にそっくり、あとで子供が子供の590801」

そこに数字は存在しない。あくまで今まで築き上げてきたその人のセンスと
いうか、総合的な人間力の問題。

149名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:44:11.23 ID:yTzlBSX60
>>146
よくやってるよね
この選手がいると何勝何敗とか得点率とか
それでも参考程度だけどw
150名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:44:31.81 ID:btIN30b80
でもデータって眺めてるだけでわりと楽しいよな
サッカーだったら市場価値データとか海外のサイトにあるけどおもしろい
151名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:46:28.29 ID:wNLge/A+0
NBA選手にゴルフ場で会って、「得点ランキング7位だったよね?」
って言ったら、「そんな数字には何も意味ないんだよ」って言われて以来、
スタッツには何も興味が無くなった。
1位でずば抜けた数字を残してる以外は、
1位も15位もそんなに強さは変わらないんだってさ。
152名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:46:44.01 ID:aS0tI9C50

数値化してんのって、バレーボールにバスケアメフト、あとMLBだろ。
ぴろやきうは知らないけど。

逆にラグビーやアイスホッケーは数値化しないし、
すぐプレイが中断する球技だけしか導入されてない。

てーか同じく中断球技のテニス卓球は導入していないし、
無意味無駄なオナニー行為じゃねーの?

そー考えるとアメだけバカみてーにスタッツでオナニーしてる感じだな。
バレーボールはイタリアが始めたらしーけど、アメリカ人の監督だったしな。
153名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:47:04.65 ID:Mze8eYyI0
>>149
あれ賭けバスケのためのデータだから
全盛期のジョーダンは13点差のハンデ持ってた
154名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:48:11.94 ID:M0alcBs/0
場面毎にターンで明確に区切れる野球が数値化しやすい&分かりやすいのは当たり前。
そして数値化のハードルが低いからと言ってレベルが高い事にも低い事にもならない。
文化や性質の差異を優劣で語ろうとするアホはスポーツ語るなよ。
155名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:48:39.05 ID:XemAj74X0
>>152
テニスはやってるぞ、最近の試合見たことない?
やってないところは要するに金がないマイナースポーツなんだよ
156名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:49:25.94 ID:bDSimSqQO
>>151
それはその人が謙虚だっただけじゃ
個人の記録に意味は無いってトップ選手はよく言うし
157名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:49:34.52 ID:0vtOCrHW0
>>152
野球に数値はいらないんじゃねーの?とかお前どんだけ恥さらしてるか分かってねーなw
158名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:50:54.22 ID:i016ekx60
>>1

サッカーは


数値化すると



八百長があからさまになるから




やるのを拒むだけ
159名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:51:30.08 ID:aS0tI9C50
>>155
レベルだろ
テニスのスタッツって、アメフトやMLBバレーボール並に、
1プレイに50以上のパラメーターが連動するぐらい複雑か?
まるで流体シミュのベクトル演算をするぐらいに。

テニスレベルなら、サッカーだってやってんだろ、
走行距離にボゼッション、セットプレイ、パス率、シュート率ぐらいは。
160名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:51:39.03 ID:wNLge/A+0
>>156
謙虚じゃ無かったよw
ゴルフクラブ叩きつけて曲げてたよw
161名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:51:52.38 ID:i016ekx60









八百長がわかるから数値化を拒むのはわかった
162名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:52:03.21 ID:TJxPbB2m0
>>152
テニスも中継見てると細々した数字出てくるよ
卓球ではそういうの見たことがないような気がするけど
163名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:52:08.20 ID:aS0tI9C50
>>157
お前、配球をスタッツで語れるか?
164名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:53:34.31 ID:yTzlBSX60
テニスは個人競技だからさw
そりゃ数字も出るよ
165名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:53:43.89 ID:KSIxa6gDO
サッカーの場合、得点ランキングの上から選手選べば点取れるわけじゃないからな
166名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:54:11.73 ID:OMRoTikv0
>>152
NHLも結構細かい数字出してるよ
そもそもアメスポの数値は勝敗要因の分析のために出しているのであって
それで選手の契約やクビも決まるんだから
オナニーなんか程遠い
167名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:55:10.59 ID:PFb8HlxI0
>>155
テニスは、数値化しやすいし
数値による分析もしやすいと思うよ
一人で試合のビデオ見ながら十分記録できる
168名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:55:18.05 ID:f3DnKSGHO
結局、数値化できる程度なら簡単なもんだってことよ
169名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:56:46.60 ID:9utpFTUO0
>>152
いや、アイスホッケーも数値化されている
170名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:57:17.03 ID:bDSimSqQO
どれだけ役に立ってるか客観的に判断できるようになって欲しいね
それで不当に干したり贔屓する監督が減って欲しい
171名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:57:52.29 ID:BZU6j8Dh0
>>161

マジかよ。知らなかったわ。






【野球】李大浩(イ・デホ)、韓国のプロ野球八百長疑惑への質問に「全く信じていない」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1329353916/l50

【野球】「もう野球なんて見ない」…ファン怒り爆発、韓国プロ野球界がパニック 「エース級投手も八百長関与」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1329365834/l50














172名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:58:03.27 ID:0wd3Qc200
戦力に差がある相手と戦って得たデータほど無駄なものはない。
173名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:58:56.12 ID:XemAj74X0
競技ごとにやってることが違うんだから数値化する要素は違って当然
とくにアメリカ人は数値データ化するのが好きだなとは感じる
とにかく分析したがるからアメリカの3大メジャースポーツは徹底的に細かく数値化するんだろう
あるいはそういうのを見てワイワイ言うのが楽しいかも
174名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:59:15.05 ID:cCYzT/Qp0
サッカーはその場その場の反応だからな。
良い悪い、ポジションも適当、
そういう部分が下流の価値観に合うんだろ。
175名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:59:42.64 ID:SM1wyBcC0
サッカーはアートに似ている他の競技に当て嵌めると体操競技
野球はサ・スポーツという感じ他の協議に当て嵌めると陸上競技
176名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:59:42.95 ID:Mze8eYyI0
>>172
六大学野球も東大戦除いたデータ出すべきだな
177名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 10:59:59.22 ID:aS0tI9C50

ID:0vtOCrHW0
ID:0vtOCrHW0
ID:0vtOCrHW0


スタッツ厨の痛いところは、
やきうにしろ、戦術の要の配球はスタッツで語れないってことが自覚できない点。
だから無意味無駄なオナニーなんだよ。

例えばID:0vtOCrHW0のバカに聞くが、
4回表、1アウトランナーなしで1対1の同点。
1番バッターがこれから打席に向かうという場面で、
スタッツ厨がバッテリーだったら、どーいう配球を組み立てる?


>>166

実績管理系と意思決定系をわけろよw
査定に反映されるデータは、サッカーだって持ってるよ。


178名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:00:12.95 ID:9utpFTUO0
サッカーだってポゼッションまで割り出せてるんだから、個人のパスやシュート成功率(枠の内外)
キーパーのセーブ率や防御率とか、出そうと思えばいくらでも出せるだろ

やらないのは、不都合があるからとしか思えん
179名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:00:19.10 ID:nNR8ibiz0
数値化しづらいからってのとしても意味がないってのは違うだろ
おれはどっちも観るけど、サッカーだってボールを受けた回数、走破距離、パスを出した回数・成功率・平均距離
辺りをとれば例えば同ポジションの選手とくらべてその選手の特性を知ることもできるだろうし
選手の特性が分かればより適材適所が可能になる
「複雑だから〜」で脳味噌止まってたらそりゃヘディング脳言われても仕方ないわ
180名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:00:41.69 ID:4z1OCwHk0
そんなことより
モウリーニョがくると強くなり
いなくなると弱くなるのは何故だろう
181名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:00:51.41 ID:uKF+iuds0
ポゼッションと
シュート数、枠内シュート数
CK、FK、警告数、経過時間

これさえ解ればあとは必要ないわ。
182名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:00:52.58 ID:M0alcBs/0
まあサッカーは数値化しにくいがやれることはやってる。
アメリカなんかはヨーロッパ以上に数値化された指標をかなり積極的に模索している。
アメフトやバスケでも相当なことをやっているからその影響なんだろう。
もちろんヨーロッパその他がアメリカに劣っているとかそういう問題じゃなくて単なる文化の違い。
183名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:02:24.30 ID:Mze8eYyI0
>>179
そのデータは中盤の選手しか比較できねーじゃん
184名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:02:26.78 ID:4z1OCwHk0
>>174
DFラインやプレスやビルドアップを
個人がその場その場で適当にやってたらチームにならないよん
185名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:02:39.96 ID:WDxkfTO70
なんだ日テレの中継か
186名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:02:48.04 ID:fj0JFpQg0
野球だってアメリカ人が開発した指標を使ってるだけだしなんなんだろうね
187名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:03:10.99 ID:OMRoTikv0
野球でもまだ難易度が高すぎて分析できてない部分が選手の守備範囲
高精度カメラを使ってフィールドのどこにボールが飛んだかを解析して
分析しようとしてるけど、データが膨大すぎることと装置が高いことで
まだ普及されてない
サッカーを本当に数値分析しようとしたらこういう感じの高精度カメラが
必要になると思う
188名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:03:22.32 ID:mpMTPjvV0
数字・データへのこだわりは欧州人の方がすげえよ。
1対1とかヘディング競り合いの勝率とかボールロストとか個人の動きが細かくデータ化されてるからな。
189名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:03:23.49 ID:dh0qn2gj0
つーかさ
いっつも野球ファンのサッカー貶しレスって馬鹿丸出しすぎて意味もわかんねぇ>>158
あの〜批判一つするにも知識が必要なんだけど〜(笑)チンタラ棒振り脳じゃ運動量少なくて頭が働かないかな?
先ずは試合を見ろボケ
190名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:03:38.17 ID:5Oxxjtor0
世の中のすべての事象を数値化できるといわれている時代に
逆行しようとするのは愚行以外の何物でもないなw
そんなに数値化するのが嫌なら
みんな適当に動いて団子サッカーでもやってろw
191名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:04:31.99 ID:CFgH9MTK0
数値化しないと前園みたいな雑魚がトップ下で10番背負って威張り散らすだけのチームになるぞ
前園さんのパスミス率と自己中ドリブルからのボールロスト率はんぱない
192名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:04:58.24 ID:0vtOCrHW0
このスレいかにサカオタが数値化を分かってねーかわかるな
その数値の恐ろしさを
野球の打者ならどんな名選手でもたいていは数値分析からのシフト攻めで終わるんだぞ
193名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:05:42.44 ID:4z1OCwHk0
つーかサッカーでも走行距離&ボールの動きから
各個人のプレーエリア&行動&成功率まで数値化されてるのに
おまえら何もめてるの?
194名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:06:22.71 ID:7foRDo4J0
空中戦の勝率とかできるものは数値化されてるけどね
もちろん枠内シュート率とかゴール率とかも
ただビッグゲームでの活躍がめっちゃ評価されるんで単純なデータの意味は薄いな
195名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:06:24.29 ID:k5xbmLAk0
野球は誰もプレーなんて見てないから松井が〜イチローが〜とスレが立とうが
該当する動画はほとんど貼られることはないし希に貼ってあっても誰も見ない
結局野球は単なるタレントとして話の種になるだけでプレーの内容は蚊帳の外

仮にサッカーで本田や香川が復帰戦でゴールとスレが立ったとして
ゴールシーンや試合通じてのダイジェストの動画が貼られないことなんて100%ないだろ?
196名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:06:52.91 ID:ivd2I1tz0
そういう数値化を盲信し迷走したのが人間力
197名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:07:23.10 ID:OMRoTikv0
>>193
どう考えてもサッカーも数値化されてるしこれからも
どんどん解析されていくんだけど、一部に
「サッカーは数値化出来ない」とか思ってる人がいるだけのこと
198名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:07:36.51 ID:mpMTPjvV0
フォーメーションという枠にとらわれすぎるなといいたいのならわかるが。
199名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:07:41.31 ID:MOjoAL3j0
野球嫌いなら数値データによる比較まで嫌うってか
間違ってるね
200名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:07:49.96 ID:Mze8eYyI0
>>191
まんまイチローじゃんw
1番のくせに出塁率無視して安打に固執するカス
201名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:08:29.42 ID:3pcmy3gn0
ヘディング脳は数字に弱い、と
202名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:09:15.92 ID:ivd2I1tz0
数値に表れない駆け引きなどの要素が非常に大きいからな
そこが奥の深いサッカーの所以
203名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:09:20.22 ID:4z1OCwHk0
>>197
海外サッカーみてれば
試合前後&ハーフタイムはそんな数字ばかりだよね
この審判の時は〜までやってるし
204名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:09:25.70 ID:mpMTPjvV0
っていうか、今の時代にデータ化しないスポーツなんて皆無だろ。
205名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:09:27.69 ID:7z9jFSvkO
数値化しようと思えばなんでもできる
サッカーは土人でも出来てしまうバカのスポーツだから数値化出来ないだけ
206名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:09:28.85 ID:nNR8ibiz0
数値化できないと思うのは別にそいつの勝手だからいいけどさ
「数値化できないから複雑なんだ(キリッ」は勘弁してくれよw
207名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:09:59.39 ID:9ESD/my80
野球の専門家がメッシを細かく分析して対策すれば何も出来なくなるんじゃない?
208名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:10:15.05 ID:qrDrQBTV0
ちんたら回してるだけでもパス成功率になるの?
209名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:10:34.87 ID:KO0GAQvpO
数字が全て出はないが、数字は正直だ
210名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:10:51.93 ID:4z1OCwHk0
>>205
いや いくらでもしてるから
211名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:11:09.28 ID:Mze8eYyI0
>>1
親善試合なんだからフォメ変更ぐらいしか聞く事ないだろw
212名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:11:12.11 ID:i016ekx60
>>205
数値化したら八百長がばれるからでしょ


パスミス
シュートミス


数値化したらすぐばれる
213名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:11:15.41 ID:VW74cMXv0
サッカーの監督って面白そうだもんな
214名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:12:05.12 ID:0wd3Qc200
まあ流れがすぐ途切れるスポーツはデータ取りやすいのは事実だな
215名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:12:30.33 ID:6K9y0+Kti
>>11
相手選手に話しかけた回数とか、水を飲んだ回数とか、意味のないような数値も楽しそうだけど
216名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:12:30.71 ID:ivd2I1tz0
数値に頼るなんてゲームのし過ぎじゃね
217名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:12:45.45 ID:4z1OCwHk0
>>212
だから数値化してますから

そんなことしなくても八百長はばれてるし
218名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:12:49.61 ID:qrDrQBTV0
>>211
えー
219名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:13:04.32 ID:1qlpNM3H0
視聴者やライトなファン向けの演出として使う分には大いに価値があると思うよ
220名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:13:26.90 ID:OMRoTikv0
ていうかstatsに限らず日本でもスポーツ工学の
分野でサッカー分析してる人とか
山ほどいるだろうに
221名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:13:32.11 ID:Mze8eYyI0
サッカー偏差値とか言い出したバカ評論家には失笑したわw
どんだけ数字好きなんだよ
222名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:13:46.35 ID:9pMr5ody0
たまに野球スレとかのぞいてみると、
こいつら試合じゃなくて数字見てるんじゃないか
ってくらい数字にこだわるやついるからな

それがどれだけ信用がおけるものなのか
ますそこからハッキリしてないってのに
根拠は有名スポーツ紙が使ってるからとか?
223名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:14:25.97 ID:i016ekx60
>>217
>>1)は愚論ということですね


もっと数字を晒して八百長がわかるようにするべき
224名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:14:43.73 ID:6R+R6KXa0
ゴールにボールを入れたら一点なのれすよ でもみんなで攻めにいったら
守る人いなくなるからそこは考えようねって教えてるんだろ
馬鹿サッカー選手にそれ以上複雑なこと言ったらわからなくなるからな
225名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:15:30.24 ID:7foRDo4J0
日本語でおk
226名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:15:36.84 ID:0wd3Qc200
高校野球を見てて思うこと。
山形県代表の高校とかのチーム打率が.400で他の県の代表校よりも上なのに
毎年のように初戦敗退する不思議。
227名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:15:44.24 ID:OMRoTikv0
>>222
マネーボールで有名なビーンGMは
「野球を見ると数字に余計な感情が入るから見ない」
と公言してますよ
228名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:16:30.84 ID:kaCvtV9W0
数値化するのはパラメータ増やすだけで逆に単純化させることなんだよな。
一定の式とかの手順踏めば、誰でも同じ解がだせるってことで、高度化じゃない。
式が長いってだけで、逆に単純化なんでな
229名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:16:42.25 ID:i016ekx60
サッカーは
八百長がよくわかるように
数字化したものを
もっと公表するべき
230名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:17:02.08 ID:Mze8eYyI0
なんでとっくに古臭いデータになった打率をいつまでも日本人はありがたがってるんだ?
231名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:17:07.95 ID:ivd2I1tz0
声出しや指示の的確さや鼓舞の巧みさとかどう数値に出すんだ
レフリーへのアピールの上手さとかw
シミュのことじゃないぞ、言葉で判定基準をさりげなく誘導
232名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:17:38.23 ID:f3DnKSGHO
>>224
それは野球人(笑)
233名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:17:42.50 ID:qrDrQBTV0
>>226
県予選のレベルが低いってことだろ
数字があってもどう読み取るかが出来ないと意味ないわな
234名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:17:51.34 ID:oJuCfUTT0
>>174

世界の上流の人間はやきう観てるんですねwww
知りませんでしたw

235名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:18:14.04 ID:i016ekx60
サッカーは
八百長がわかるから
数字化したものを公表しない

ということはわかった
236名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:18:26.38 ID:Mze8eYyI0
>>231
やきうにもヤジ係ってのはあるよ
237名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:18:28.18 ID:6K9y0+Kti
>>215
ふたがわ今日もゼロだな、とか
238名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:19:02.70 ID:nGBGqaAZ0
>>146
あれってあんまり意味無い数字だけどな
スターター同士がガチでやる局面はどんな良い選手でも数字あげることは難しいし、
逆に控えの選手で回してる時間帯に戦力投入すればその時間帯で数字稼ぐ事も出来る
極端な話4Q終盤で20点差が付いてて、負けてるチームが先に主力温存したらその間の数字は全く意味ない事に
まぁ6thマンには良い指標だと思うけれど
239名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:19:46.36 ID:7foRDo4J0
>>227
マジかよw
GMがそれじゃ野球は数字だけのスポーツっていってるようなもんじゃん
240名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:19:46.39 ID:mFyUHvDC0
>>226
サッカーの青森山田とかラグビーの佐賀工みたいなもんだな
241名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:19:50.59 ID:qrDrQBTV0
>>230
打率は結果じゃん
サッカーでいえば枠内シュート1/20ってのと一緒だろ
それが意味あるかないかは読み取り方次第
242名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:20:01.92 ID:ivd2I1tz0
野球みたいにいつも単調なら数値化の意味が大きいだろうが
サッカーのように状況の変化が著しいのなら利益がほとんどないな
PK戦ぐらいのんびりしてるならいいんだけどな
243名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:20:24.74 ID:sOmpkoZIO
ま、土人でも像でもできるから世界ガーと言えるわけだからなw
244名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:20:27.50 ID:pb4Tg8iu0
野球の数値だって最近は打率とか防御率とかでなく
WHIPやDIPSやOPSなどの新しい査定法を研究してるんだから
数値化を否定せずサッカーに合う査定法を模索するべきでは?
245名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:21:10.38 ID:i016ekx60
>>242
八百長がわかるからでしょw
246名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:21:20.29 ID:oJuCfUTT0
>>192

やきうみたいにプレーがある程度固定化されてる競技と
常に流動的なサッカーとは比較できんよ

247名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:21:39.88 ID:Mze8eYyI0
>>244
なぜそのデータが日本で定着しないんだろうね?
248名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:21:45.21 ID:f3DnKSGHO
>>242
サッカーが野球みたいに退屈なスポーツなら数値化も意味ある

野球なんて、PK戦しかないサッカーみたいなもんじゃん
249名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:21:59.25 ID:i016ekx60
>>246
八百長がわかるのを防ぎたいのはわかった
250名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:23:02.25 ID:i016ekx60
数値化はっきりしないから八百長が垂れ流しのサッカー
251名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:23:07.55 ID:ZsxXr78f0
試合と得点並べてどや顔するやつは居なくなればいい
252名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:23:08.67 ID:kaCvtV9W0
数値化されると合理化されて選択肢は狭まるから、監督の作業としては楽になる。
実際、家庭用野球ゲームでもゲーム性は再現できるんだし。
人間の監督とコンピュータが監督して試合したら面白いかもな。
253名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:23:14.35 ID:TJxPbB2m0
>>179
そのデータを見ただけじゃ適材適所にならんと思うよ
他の選手と噛み合ったプレー傾向でなければ意味がない
同じ選手でも他の所属選手、出場選手との兼ね合いで適所は異なるはずなんだ
254名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:23:18.04 ID:JfOlzaxY0
バスケだと得点数、リバスンド数、シュート成功率、スティールといったように
成績がちゃんと数値化されてる。偉大な選手は当然、数字に現れてるよ。
サッカーってあまり見ないんだけど、あまりこういう数値を参考にしないの?
255名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:23:30.39 ID:5Oxxjtor0
>>226
数値の読み方がわからないと、数値化に対する理解度が下がる。
君はその典型例だなw
256名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:23:36.96 ID:7foRDo4J0
>>244
サッカーも数値化できないこともないんだろうけど野球は個人成績の足し算が結果なのに対してサッカーは個人の動きの掛け合いが結果だから難しそうだな
257名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:23:39.34 ID:Mze8eYyI0
コピペ連投で焼き豚の敗北宣言きたw
258名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:23:40.71 ID:WiGy7Ll90
>>247
定着してないかな?
確かにテレビ中継ではそんなに出てないか・・・
でも普通に野球ファンはそのあたりの数値しってるし比較に使ってるイメージあるけどね。
酒のんでだらだら簡単な指標だけ観て楽しんでもいいし、
細かい指標で楽しむのもそれぞれ楽しんでるしいいと思うけどね。
259名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:24:05.87 ID:/6MO6YUT0
>>248
サッカーの90分の試合は退屈で延長30分も退屈で
PK戦になったらワクワクして観る奴なんていくらでもいるだろ。
260名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:24:16.06 ID:ivd2I1tz0
人間の体を支える足を使うバランスの悪い部分があって
もともとミスが多いスポーツなんで意外性や咄嗟の判断の要素が大きい
261名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:25:31.44 ID:qrDrQBTV0
>>259
シチュエーションさえ整えばPK戦だけでも興奮できるわけだしな
262名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:25:51.17 ID:nNR8ibiz0
サッカーは状況の変化が〜とか言うけどさ
ボール持ってる人間は常に一人なわけで、そいつのパスの正確さやキープ力なんかが数値で共有できてれば
それによってディフェンスの対処も決まってくるし、周りの味方も動きやすいだろ?

変わるから数値化できないってなんか根本的にずれてるんだよな
263名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:26:10.95 ID:i016ekx60
>>260
>もともとミスが多い

とかいってるから八百長が放置される
264名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:26:23.65 ID:pb4Tg8iu0
>>247
定着してないとまでは言えないんじゃないか?
計算法が複雑だし指標の一例にすぎないから日常的に使うものでもないが
265名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:26:28.08 ID:oJuCfUTT0
>>249

ん?どういう意味?

266名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:26:37.94 ID:PoUEr1t40
やき豚に聞きたいんだが、メジャーでは大きな指標のひとつのOPSが
日本ではまったく重視もされずにいるのはなぜなんだい?
267名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:26:57.33 ID:tz2kn/1V0
>>262
ボール持ってる状況が千差万別すぎるだろ
268名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:27:37.81 ID:Sve82Hgn0
>>178
やったところで大した意味を持たないから
269名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:27:41.27 ID:kaCvtV9W0
サッカーは状況が瞬時に異なるんで、情報量が多いんだよ。
だから人工知能の教授が大会ひらいたりしてる。

>>262
サッカーは組織の戦術の要素が必要になるわけで、将棋で言う定石とかが個人のスペックよりも大きいんだよ
ゲームでもそこが馬鹿だとぼろくそ言われる
270名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:27:51.11 ID:OMRoTikv0
結局数値化するのとそれを実践するのはまるで別問題だからな
160キロのボールを数値化したとしてそれ打てるか、と
271名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:27:54.22 ID:Mze8eYyI0
>>264
少なくとももう打率はやめてOPSを表示する時代になったと思うぞ
272名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:28:03.67 ID:i016ekx60
>ミス

下手なのか
八百長なのか
故意なのか

が数値化なく放置してるから区別がつかない


数値化すればといりあえず八百長は消える
273名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:28:12.25 ID:sOmpkoZIO
>>248
PKはジャンケンだが野球は投手をいかに攻略するかがおもしろい
四球や長打やランナーや守備の要素も絡むし奥が深いんだよサカ豚君
274名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:29:17.82 ID:JfOlzaxY0
ふと思ったんだが、なんでサッカーの人って野球を目の敵にするんだ?
書き込みを見ていると「野球が〜」ってレスが多すぎる。
275名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:29:41.16 ID:qrDrQBTV0
>>266
巨人のようなチームの場合はopsより打率、HRでいいんだよ
NPBはずっとそういう方向性だったからじゃないの

パの例えば日ハムとかみたいなチームにとっては重要だけど
276名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:29:59.34 ID:ZsxXr78f0
岡崎とか100年後に神格化されたりすんのかな
得点率だけみりゃ日本史上屈指の選手だし
同じ時代に見た人が少なくなくなれば
凄い選手なのかもと思う人が出てきそう
277名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:30:12.76 ID:AScOFrsP0
え?
各紙採点、長友いくととかやってんのはなんなの?
278名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:30:14.50 ID:Mze8eYyI0
>>274
このスレタイで野球の話題が出ても全然不思議じゃないが
279名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:30:20.42 ID:7foRDo4J0
>>262
パス1つとってもパスコースいくつとかマークついてるとか守備の枚数とか受け手の身長とかあるからねえ
それを全て場合分けするのかい?
280名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:30:56.57 ID:ivd2I1tz0
パスの成功率や保持率など数値化するのは簡単よ
ただ実用性に乏しい
281名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:31:31.90 ID:AK/mgR/P0
おまえら>>34にあるようにこれ前にもあっただろ… そんときにもこのジャーナリストに流され過ぎという指摘が結構されていたはずだがどう思うよ?
だいたいあの試合はフォメの質問は当然しなければならないだろうし、海外でもそういった部分は関心が寄せられるところだったはず
問題はそれだけに注視し過ぎている記者が多いというところで、それでもそれほど多いわけじゃないと思うが
あと、おそらくザックさんはあまりこの話題に触れられてほしくなかったと思われる 未完成なものを批評されるのは誰しもあまり好まないことだからね
282名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:31:40.65 ID:AScOFrsP0
>>203
スポーツ文化の成熟度を表してるだけだよな
日本より外国の方が数値化は進んでるんだろ?
283名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:31:53.91 ID:Ufxr2UMt0
走行距離は見てて楽しいんだが、あまり出てこない
284名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:32:36.66 ID:TJxPbB2m0
>>271
打率や出塁率と違って一目で直感的に意味が分からないのがネックだと思う>OPS
短い漢字の熟語に訳せればすぐに置き換わるだろうに
285名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:33:08.87 ID:Mze8eYyI0
>>281
試合内容もボロボロだったからなあ
286名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:33:15.96 ID:ivd2I1tz0
FIFAやブンデスでは走行距離出してなかったっけ?
日本やプレミアなんかでもデータ見かけるけど
287名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:34:26.96 ID:WiGy7Ll90
>>271
OPSだけでは打者のタイプわかんないじゃん。
出塁率と長打率も併記して横に足しあわせた結果のOPSにしといてくれたほうがいいな。
てか自分で暗算するから出塁率と長打率と打率の表記でもいいよ。
288名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:34:40.73 ID:i016ekx60
>>280
>実用性
それは使いこなせてないだけでしょ

とりあえずの数値化は必要

289名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:34:58.29 ID:nNR8ibiz0
>>262
戦術や状況の前に、ボールを持った時の選手の動きを徹底的に数値化するのが最初かなと
こいつはどちらの足でどれくらいさばくのか、パスの方向は、距離は、ドリブルの距離・スピード・方向など
選手のそういった特性を知るのは双方に利があるのにそれこそ出来ない、わからないじゃすすまんよ
290名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:35:30.14 ID:kaCvtV9W0
サッカーはスーパースター集めても、チームとして機能しないと負ける。
だから数値よりも戦術を語る。記事の記者もそういってるんだろ。
野球はいくらでも選手投入できるから、スペック高い選手を揃えるのが重要で勝利の前提。
だから数値が重要。
そういうことでしょ。
291名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:36:08.39 ID:i016ekx60
>>289
VTRがあるからそれは簡単でしょw
292名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:36:14.07 ID:CpemrtRp0
野球は数字に細かいけど
球場の広さが違ったり、年によって使うボールが変わって成績が大幅に変わったりするので
数字として意味がないよ
50m走7秒の人と100m走10秒の人を比べて、7秒と10秒か 7秒の人のほうが速いねっていってるようなもの
293名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:36:21.34 ID:ivd2I1tz0
数値化はとっくにしてるよ
JFAのプレゼンでも数値出してるし
294名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:36:40.56 ID:42dqS+ia0
>>284
長打率と出塁率を足しただけじゃなかったっけ
295名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:37:00.62 ID:oJuCfUTT0
>>272

ある程度数値化してもあまり意味無いと思う
サッカーはポゼッションの状況が一定ではないし
故意かミスか判断するのは難しいスポーツだしね
やきうみたいに数値化進んでても八百長がある場合もある

296名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:37:07.20 ID:i016ekx60
>>290
>サッカーはスーパースター集めても、チームとして機能しないと負ける。
それは
監督が無能だから
297名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:37:45.04 ID:WiGy7Ll90
>>292
球場自体の特性を数値化してるからそれも楽しさのひとつだよ。
298名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:38:03.64 ID:i016ekx60
>>295
それはない

数値化はサッカーの八百長防止の第一歩
299名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:38:34.85 ID:zavdbb5C0
アメスポは異常に数字好きだよな
300名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:39:03.50 ID:0vtOCrHW0
野球で大事なデータは投手がストライクゾーンのどこにどんな組み立てで投げやすいか、と
打者がどの方向のどこに狙って打ってきやすいか守備範囲との関係性
それらの数値化でシフトなりなんなり対策と読み合いで勝負が決まる。高校野球ですぐ負けるチームはだいたい数値化を怠ってる
301名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:39:11.74 ID:ivd2I1tz0
前に大熊がボランチのパスの成功率の低さをあげて重要性を語ってたけど

まるで意味がなかったw
302名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:39:53.09 ID:PSlPxJIA0
たまけりとは。
303名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:39:59.07 ID:qrDrQBTV0
>>292
パークファクターなどである程度補正できるし、
ボールの違いは相対的な変化で推察するしかないね
数値化されていればこそ、その変遷もわかるんだけどね
304名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:40:09.86 ID:7foRDo4J0
というか野球は数字ゲーなのに全ての球場のでかさ統一しないのは謎すぎる
日本でも球変えただけどまるで別のバッターになった奴が多数じゃん
あれは詐欺だよ
305名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:40:29.19 ID:pb4Tg8iu0
なんにせよ記者採点は裏事情が垣間見えて好きじゃない
306名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:40:36.72 ID:OMRoTikv0
間違いないのは、サッカーの数値化とは
3-4-3とかではないということだな
307名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:41:02.37 ID:m4QfKyOF0
>>297
南米予選で高地のスタに対戦国が文句いったり芝の状態がどうのとか言ってるの知らない?
アーセナルの元ホームのハイバリーが小さかったの知らない?
308名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:41:55.12 ID:PtF3AZVC0
>>21
欧州じゃJFLまで賭けの対象だろ
309名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:42:07.05 ID:42dqS+ia0
大雑把にバックパスよりは前へのパスの方が有効なんだし
パス方向の前後でわけてデータとるだけでも全然意味はある
パス一本当たり何人DFを追い抜いたかとか得点に結びついたかどうか
とかいくらでも方法はありそうだがな
310名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:42:27.69 ID:i016ekx60
どんどん
数値化していったらアメラグのようになりそう
311名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:43:42.57 ID:o9ACjs7T0
数値化したほうが能力がわかりやすいだろ、学力も数値化されてるんだし
アホかこの糞外人は
312名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:43:52.02 ID:WiGy7Ll90
>>307
ん?自分はパークファクターのこと言ってるんだけど、
それってサッカーのこと?サッカーもPF出してるの?
313名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:44:41.17 ID:kaCvtV9W0
>>296
つまり監督の戦術だろ?個々の選手のセレクトだけじゃ勝てない

>>309
それをチームに戦術としてどう具体化するのかを語らないとダメだから
数字だけだしてもダメなんだよ
314名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:44:56.86 ID:m4QfKyOF0
>>312
間違えたわ。>>292だ。
315名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:45:51.27 ID:ivd2I1tz0
数値化信用してないから監督は自分の目で確かめる
316名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:45:55.13 ID:xXMCMq4q0
>>255
数値の読み方は数値のみで判断できないと数値データとは言えないだろ?
100年たっても残ってる数値だけでわかるようにするのが数値データ化だ
読み方がいるならそれも数値として計算に取り込むべきだ
317名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:45:56.20 ID:Mze8eYyI0
>>309
全チームがバルサスタイルを目指してるのなら意味のあるデータだけど
下位チームや2部の多くが中盤省略縦ポンサッカーで
無失点狙い 引き分けでも良しを目指してる
318名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:46:31.69 ID:TJxPbB2m0
>>294
いやそうなんだけど、OPSって書かれてもそれが直感的に伝わらないよなって思って
打率って見れば打つ確率なんだなって分かるし、出塁率も出塁する率なんだなって分かる
でもOPSって例えばTV画面上に出てても何の略かは絶対分からんし

あと、OPSってその値そのものが何かを表してるわけではないのがね
あくまで大勢の選手を並べて評価するためのもので、その打者の数字だけ見ても面白味がない
319名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:46:54.01 ID:i016ekx60
>>313
数値化できればなぜ戦術に合わないかも解明できる
解明できれば使いこなせる
320名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:47:07.46 ID:Wt0q5lx30
アメフトをアメラグっていうのはどの世代だ?
50代とかか?
321名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:47:54.06 ID:42dqS+ia0
>>311
数値化による弊害ってのは確かにあるだろう
単純化するってことは落ちる情報があるわけだしな
まあ使い方だが日本の多くのマスコミが間違ってるってのはその通りだろ
322名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:48:12.39 ID:qrDrQBTV0
>>316
これはひどいw
323名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:48:22.65 ID:pb4Tg8iu0
野球の数値化は結局試合数が多いから有効なんだよなあ
シーズン3割より最近5試合7分5厘の方が実際には意味をなすし
試合間隔が長いサッカーでは日々変わる選手の調子がつかみにくい
324名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:48:28.45 ID:nNR8ibiz0
野球だと例えば打者なら打ちまくったら速攻で得意・苦手なコース、球種、打球方向、飛距離、カウントごとの挙動
辺りは丸裸にされて対応される、その上で弱点を克服したり対応を変えたりするの繰り返し

数値化されて見えてくるものは大きいし、それを拒む時点で甘え
325名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:48:35.20 ID:7foRDo4J0
現地じゃただのフットボールなんだから
アメフトでもアメラグでもどっちでもいいよ、通じれば
326名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:49:47.02 ID:/Zjo8bpc0
確率で言うなら1/100しか入らない
日本代表のミドルシュートはやめてほしい(^_^;)
327名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:50:07.35 ID:PoUEr1t40
「最後は気持ちだけでした」「気合で頑張りました」

これも数値化してくださいw
328名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:50:14.82 ID:qrDrQBTV0
アメラグって何かと思ったらアメフトなのか

ttp://okwave.jp/qa/q6008866.html
329名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:50:50.26 ID:42dqS+ia0
>>317
例えばって話だよ
それでも全部均せば各選手の特徴くらいは分かるだろ
なんならそれも分けてデータとればいいだろ
330名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:51:17.10 ID:Mze8eYyI0
>>326
黄金の中盤wとか騒いでた時代より遥かに宇宙開発は減ったけどな
五輪世代はまだまだだわ
331名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:51:53.20 ID:CpemrtRp0
サッカーは数値化できないんじゃなく、人が流動的に動くので、簡単には数値化できないってことだろう
横パスと前パスとバックパスは難易度や有効性が違うので、それらを一括りにしてパス成功率で語っても意味ないし
同じ前パスでもエリアや人の密集度でもやはり変わってくる
とんでもなく細かく分類すれば数値化も可能かもしれないが、
現段階での数値化されたデータには意味がないものが多い
332名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:51:57.99 ID:Sve82Hgn0
切り口は無数だから、どの数値引っ張ってきてもいいんだけどさ
はっきり言って無意味
333名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:52:05.07 ID:bI2EHH080
数値化出来るしした方がいいと思うんだけどなぁ
334名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:52:10.38 ID:kaCvtV9W0
>>319
結局戦術ってベースの上での数字だからね
得点までのプレーが二つのチームで2秒違ったとして、チームのスタイルやら順位やらコンディションやらで
公式するのは難しいからな。
選手のスペックの足し算では再現できないんだよ。要素が多すぎる
335名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:53:04.27 ID:WiGy7Ll90
>>318
長打率もわかりやすいようで難しい数値じゃね?どういう計算式か知らないと分からん。
理論上は最高値4だもんねw訳した奴誰だよ!っていいたいw
336名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:53:16.19 ID:Mze8eYyI0
サッカーにあってアメスポにないもの

攻撃側が攻めない という選択肢

これがある以上サッカーのデータ化など無意味
337名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:53:29.39 ID:cmV+kK300
>>271
それはお前の基準であって世間の基準ではない。
だいたいお前はこのスレで必死に何十レスもしてるが、サッカーや野球をまともにやったことないんだろ?
338名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:53:58.63 ID:nNR8ibiz0
数値化を否定する人に聞きたいんだけどさ
じゃあ監督なんかは選手の何を見てポジション与えてるの?
まさか「小学校からそのポジションだから」とかじゃないよね?w
339名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:54:33.87 ID:ivd2I1tz0
数値化して平均化して、なんとなく傾向を掴んで幾つかアドバイスする
せいぜいこんなもんだな
状況の変化が激しすぎて精度測れないし
340名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:54:36.07 ID:xXMCMq4q0
>>311
学力の数値化って同じ問題やらせたりして相対で出せるけどスポーツはその時の状況が違い過ぎる
341名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:54:42.39 ID:qrDrQBTV0
戦術とかそういう志向を数値化である程度可視化できたら魅力的じゃんって話でしょ
サッカーの「見なきゃわからない」「経験者じゃないとわからない」「見る目がないと語れない」
そういうマイナス面は数値化である程度フォローできるんじゃないかと思うがね
342名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:55:43.32 ID:M0alcBs/0
そもそもメジャーな球技はおよそ勝つ為にかなりのレベルで数値化を進めている。
それが一般に流布するかしないかは別問題。
343名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:55:54.43 ID:kaCvtV9W0
>>338
組織としての連動性でしょ。
規律に従って滑らかに動いて展開してるか。
344名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:55:55.85 ID:Mze8eYyI0
>>337
反論できなくて個人批判かw
345名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:56:10.87 ID:qrDrQBTV0
>>335
塁打率・・・?難しいね
OPSなんかの数値は単体でどうこうより、他選手との相対比較のときに威力を発揮するよね.
346名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:56:38.83 ID:7foRDo4J0
>>338
そりゃ実際のプレーをみてだろw
お前スポーツやったこととかあるの?
なんでプレーそのものじゃなくて数字からスタートしてるんだw
347名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:56:53.75 ID:cmV+kK300
>>344
図星突かれて逆ギレか
348名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:56:58.56 ID:yTzlBSX60
>>179
え?そんなこととっくにやってるけど?
349名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:57:24.80 ID:yTzlBSX60
偉そうなこと言う割には
無知が多いなw
恥ずかしいよ
350名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:57:41.28 ID:ivd2I1tz0
それを単純にいえるのなら数値化出来てしまうだろw
上手い奴は前、下手なのはディフェンスやゴールキーパーだけどw
351名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:57:44.23 ID:42dqS+ia0
数値化が意味ないとかじゃあサッカーゲームはどうやって作ってんのかと
352名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:57:59.12 ID:PoUEr1t40
サッカーでパス成功率100%って選手がいたらどう思う?
パス成功率0%じゃ話しにならないヘタクソだけどw
100%ってのは相手にとって危険な、冒険的なキラーパスとかをしてないで
ただ横や後ろに安全にパス廻してないと達成できない

じゃ、何%ならいいのかって正解の率がないのがサッカー
キラーパス成功率wってのがあったとして「キラーパスってどういう定義?」で
終わっちゃう
そんな数値はサッカーでは無意味だろ
353名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:58:04.16 ID:zLz7zyv30
日本人が数値が大好きなのは間違いない
だから野球が受け入れられて国技にまでなったんだろう
サッカーを数値化して考えるのは悪くないアプローチで、頭から否定すんのもどうかと思う
354名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:58:26.27 ID:xXMCMq4q0
>>338
印象でしょう。監督の頭の中の印象をそのまま数値化した方が現実に近いかもしれない。
355名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:58:31.26 ID:M0alcBs/0
記録としての数値と勝つ為の分析としての数値化をごっちゃにしてる人が多くないか?

勝つ為の試行錯誤から発生した数値を単なるファンに提示しても誤解や一面的な理解をされかねない。
それらは観客や視聴者に分かりやすく説明したり楽しませる為のものじゃない。
通常一般のファンが目にする数値はほんの一部。それだけの事。
356名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:58:33.21 ID:xP+sSFl9O
野球は誤魔化しの効かないスポーツ。

痛み止め打って試合出れば、後はフィジカル任せのサッカーとは
357名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:58:48.78 ID:ivd2I1tz0
言葉が違った
数値化は楽だが判断材料にはあまりならないと
358名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:59:48.79 ID:i016ekx60
>>1
八百長・不正を嫌う米国がサッカーにやる気がないから

数値化されない

が結論

米国がやる気が出たら数値化される
359名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 11:59:55.32 ID:xXMCMq4q0
>>356
金本の話題に持っていきたいんだろうがそうはいかない
360名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:00:00.49 ID:Mze8eYyI0
>>352
DFラインの裏に出す味方を走らせるパスだろ
361名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:00:11.98 ID:nNR8ibiz0
>>346
的外れ過ぎ
その「見る」ことはそこまで絶対的なのか?
数字からスタートなんてしてないし見ることも否定してない
見た上で実際に出てる数値とてらしあわせればさらに判断しやすいだろ?
362名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:00:28.00 ID:yTzlBSX60
>>351
馬鹿なAIまかせだね
決して現実の連携とかは再現できない
ネットとかで11人v11人でやるならそれなりだろうけどね
363名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:00:40.15 ID:M0alcBs/0
>>341
客観視することで経験から導かれた誤った常識や思い込みを解消する端緒になる。
統計や数字にはそういう効果があるからトップレベルは真摯に取り組んでいるよ。
364名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:00:41.17 ID:i016ekx60
米国がサッカーやる気を出したら数値化されるよ
365名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:01:01.36 ID:42dqS+ia0
>>352
野球の安打数だって帳尻内野安打も逆転サヨナラHRもおなじ1だし
ようは使い方
366名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:01:25.06 ID:zLz7zyv30
日本人はなんでも擬人化して考えるのが普通だ
イトカワに行ったはやぶさも完全に擬人化して感情移入してた
あれは外人には理解不能だろう

で、数字もそれだけを擬人化しちゃうんだよな
歌舞伎の二枚目とか野球の四番とか、数字が独立した意味を持っちゃう
3-4-3や4-2-2みたいな数字でも擬人化して性格判断しちゃう
それが日本人
367名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:01:29.81 ID:DPKM8CAq0
嫌なら見るなノータリン
368名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:02:01.74 ID:kaCvtV9W0
逆に考えてみると、組織的な連動性をどう数値化するか誰か式書いてみてくれ
369名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:02:10.91 ID:yTzlBSX60
>>364
米国のサッカーじゃ高が知れてると思うけどねw
370名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:02:16.84 ID:i016ekx60
>>363
>経験から導かれた誤った常識や思い込みを解消する端緒になる。


数値化の米国の十八番思考
371名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:02:34.26 ID:xXMCMq4q0
>>360
それはスルーパスって言わないか
372名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:03:17.63 ID:M0alcBs/0
>>364
とうにやってるから。
その影響でヨーロッパ等もより緻密に分析をやるようになった程。
373名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:03:31.66 ID:Mze8eYyI0
>>371
キラーパスって中田が出してたスルーパスのことだろw
中田が引退して全然聞かなくなったわ
374名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:03:47.78 ID:oJuCfUTT0
>>364

それはアメがやるのであってサッカー界全体には波及しないだろうね

375名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:04:02.26 ID:yTzlBSX60
メッシとロナウドのシュート数と得点数とか出てたね
376名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:04:07.92 ID:7JPppDqmO
なんで2011年の記事でスレ立てしてんだ?
377名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:04:14.87 ID:i016ekx60


常識や思い込み・・・・・・・・・・・・・・・欧州思考
数字で常識や思い込みを解消・・・米国思考

だな
378名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:04:18.14 ID:xXMCMq4q0
>>373
俺はラモス時代に聞いたが・・・
379名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:04:37.92 ID:DPKM8CAq0
訂正。
>>42みたいな自己満データ並べてドヤ顔しているの見ると>>1の言い分もわかる気がするわ・・・。
きっと質の悪いのに触れてしまったのだろう・・・。
380名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:05:03.53 ID:2tXKXSNI0
『マネーボール』って面白いの?
381名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:05:22.20 ID:xXMCMq4q0
>>377
数字で常識や思い込みを解消・・・できるんじゃないかという思い込みが米国思考
382名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:05:42.19 ID:m4QfKyOF0
>>352

でも実際にそういうデータを現場は取り入れてるけどね。
http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/wfootball/2011/09/20/post_35/index3.php
【サイモン・クーパーのフットボール・オンライン】

>>イングランドのフットボールに統計を持ち込んだ。彼はどの選手がボールを何秒持っていたかといった細かい数字を調べた。ジウベルト・シウバが放出されたのは、この時間がわずかに増えたためだ。
383名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:06:51.73 ID:nNR8ibiz0
逆に数字で解消できなかったら何ならできるのか、できうるのかを聞きたい

そういう考えがなかったらいまだにうさぎ跳びばかりやらされてるんじゃないの?
384名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:07:10.99 ID:42dqS+ia0
数値化否定派は統計とか知らないんだろうな
385名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:07:20.18 ID:yTzlBSX60
>>382
だからイングランドは弱いんだろうねw
分析にもうまい下手はあるわw
386名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:07:45.54 ID:i016ekx60
>>381
実際できてるジャン
五輪のメダル数とか各種競技サッカー以外はTOP
387名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:07:57.36 ID:XD+Vn4YB0
>>197
数値化した数値にはそれ程意味がないという話だ。
1シーズン通してどうかって話なら、そこそこ参考になる。

それから4バックと3バックの話とか。
SBが守備が苦手な場合、上に上げて3バックにする。
それだけの話だったり。

ノートップも、攻撃的MFで調子がいい奴がいたら
FWを外してそいつをだすとか、それだけの話。
388名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:08:42.12 ID:Mze8eYyI0
>>382
今シーズン序盤でアーセナルが泥沼時期だった時に
サカマガに連載してるフランス人が
「ベンゲルはベテランを軽視しすぎ シウバを後数年引きとめて経験を若手に伝えるべきだった」
って叩かれてたぞ
389名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:08:58.57 ID:7JPppDqmO
>>380
サカ豚には無理かな
390名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:09:13.88 ID:ivd2I1tz0
>>382
凋落したなw
391名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:09:41.14 ID:i016ekx60
>>387
実際に数値化したあとでしか
どうやこうやとは言えない
392名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:10:12.09 ID:WiGy7Ll90
>>345
塁打率のほうがいいかも!
指標って成り立ちも知らないとOPS?なにそれになるよね。
打率だと四球とか反映されないじゃん!出塁率でどうだ!長短打も数値化したいなで長打率。
出塁率高いけど、長打力ない選手、出塁率は大したことないけど長打力ある選手どっちもひとつの数値で比較できたらなあ。
出塁率と長打率足した指標はどうよ?あれこの指標って得点との相関関係高くね?で使われだした的なね。
たしかにOPSは打者の比較に使いやすいよね。
393名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:10:30.07 ID:yTzlBSX60
シウバが出されたのは
給料高くなって売り時だったからだけだろ
394名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:10:33.23 ID:kaCvtV9W0
>>384
人工知能のロボットやってる教授の話だと、サッカーは情報量が多すぎて処理しきれないんだと。
無数の数値の計算はコンピュータは楽だけど
分岐が発生する合理的な解を求めるのはむずかしい。
だからロボットのサッカーやってるとか
395名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:11:09.83 ID:PoUEr1t40
パス成功率ひとつとっても「どんな数値なら良い選手なの?」って定義すらあいまい
説明できないだろう?

しかもパスしないでドリブル志向の選手もいるし、そうなるとドリブル成功率って
どう計る?相手の人数もポジションも流動的なのに・・・
ワンタッチですぐ、はたくのがいいのか、キープして間やタメを作るのがいいのか?
正解の率が無いのがサッカー

せいぜい試合中何キロ走ったか程度
396名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:11:18.06 ID:Sve82Hgn0
>>384
それで何を見るの?
選手のプレー内容の良し悪しが分かるのかね?
397名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:11:46.19 ID:Mze8eYyI0
>>380
イチロー全否定映画w

「シングルヒットより最低でも4球投げさせる四球の方が価値は上」
「盗塁は意味なし というかやらない方が点になる確率が高い」
398名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:12:23.26 ID:M0alcBs/0
>>366
擬人化は物事を曖昧にするから分析には不向き。
数値化は本来擬人化の対義語とも云うべき位置にあるもの。
数字が曖昧さを加速させるならそれは運用に問題があるという事。
399名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:12:47.18 ID:7JPppDqmO
>>396
君、頭悪そう
400名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:12:59.25 ID:xXMCMq4q0
>>386
できる場合もあるしできない場合もある。
有効でない算術式で出た数値に意味を持たせてもそれは新たな思い込みにしかならない。
401名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:13:21.42 ID:PoUEr1t40
>>397
マネーボール=反イチロー映画ですね!
いや、マジでw
402名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:14:09.11 ID:rMOckHFyO
確かに日本はフォーメーションに固執しやすいけどそれは戦術論を語るのがすきで実際にCWCで柏が戦術力の高さをサンパウロあいてに示したんだよな。

あと日本には(特にスポーツ新聞やテレビ番組)的外れなシステム論も多いけど回り回って昇華できてるんだけどな・・
この記者日本のこと全然理解してない。こういうのみるとザックの日本人を観る力、って凄いと思う。しかも一年ちょいでwww
403名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:14:26.58 ID:en2V0MNv0
ちょっと違うかもしれないけど、サカつくの選手名鑑とか
三国志の人物事典とかシミュレーションゲームのユニットリストとか
データ本のプロフィール・数値等見てるだけでエキサイトするよね
日本はそういうの好きな人多いんじゃないっすか
404名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:14:32.27 ID:qrDrQBTV0
>>400
それが正しいかどうか検証していって奥行きが生まれるんだと思うが
405名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:14:46.63 ID:7foRDo4J0
>>397
マネーボールみると今までの野球がアホらしくなるのかw
406名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:15:22.02 ID:nNR8ibiz0
数値化の話で戦術のことが絡むとややこしくなるんだよな
指揮官の中には「やりたいサッカー、やりたい戦術」を持ってる人多いと思うが
例えば野球の元広島の三村監督はやめるときに「やりたい野球とできる野球は違う」と言い残した
個人的にはまず戦術ありきっておかしいと思ってるから、選手をとことん数値化して配置した上でベストな戦術を採用すべき
もちろん相手によって変わることもあるだろうが、戦術を模索する前に数値化でできることは多いと思う
407名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:16:06.74 ID:WiGy7Ll90
>>397
成功率8割ある選手なら盗塁させたほうがいくね?
分岐点って成功率何割だっけな?7割ちょいぐらいだっけ?
408名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:16:09.09 ID:M0alcBs/0
>>352
そもそも順序が違う。勝つ為の判断につながらない指標はその意味で無価値。
単なる記録以上の意味は持たない無価値な指標を無価値だと揶揄するのはトートロジー。
409名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:16:36.92 ID:tX7kG9Aw0
だからキャプテン翼が世界中で大人気になったんだろうな。
フォメとかシステムとかとっぱらったキャラクター重視。
410名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:16:37.97 ID:ivd2I1tz0
数値化で喜んでるのは単純な人なんだよ
答えを明確に知りたい、そんな単純な人
411名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:16:52.80 ID:yTzlBSX60
>>396
それは見る人に夜ね
アメリカ人とイギリス人じゃ
何見えてこないだろうけどw
412名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:20:30.06 ID:i016ekx60
>>397

全否定でいいんじゃない
常にアメスポは常識を変えてるし


欧州スポは思い込みという伝統を守るのみ
413名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:20:43.05 ID:kaCvtV9W0
アメスポは戦力均衡ってのがまずあるんで、ある程度の幅で数字が収斂するけど
サッカーだと相手が下部リーグチームや、列強国やランク180位の国とかバラつきありすぎるから
有意性でどうかってのはある。
采配にしても周囲とどう絡むかで投入されるのが多いし
414名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:22:15.44 ID:7JPppDqmQ



中卒スポーツに数値化しても理解できるわけないだろ


415名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:23:32.90 ID:jIY63O650
サッカーの場合得点率とか出すといきなりしょぼく見えちゃうからな
416名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:24:13.22 ID:zySLxxPQ0
統計をとる事自体は当然有効だが、そのパラメーターが間違ってちゃなんの意味もない。
何をどう評価してパラメーターにするのかが、サッカーはメッチャ難しいって話だろ。
417名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:24:23.14 ID:i016ekx60
てか


数値化したら欧州サッカーの権威が失墜するから
やらないんでしょ
418名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:24:32.45 ID:CRUmQOqii
まあ数字使うにしても限界はあるだろうな
サッカーの場合は
数字で表せたとしても90秒で退場する特殊能力持ちもいたりするし
419名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:24:33.80 ID:xXMCMq4q0
>>404
そこだよ。否定派はサッカーはまだ実用に値する又は議論の参考にするような
データと解析方法は生まれてないと思ってる。
まだ確立もされてないデータ集積方法でサッカーを一般ファンがああだこうだ言うのはやめようってことさ

野球でいえばOPSはもとより出塁率長打率以前の打率も出せない状況で
つまりは選手の握力値とか100m走の記録で全てを掌握しようとしてるようなもの
420名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:24:56.10 ID:kEffQA5e0
421名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:25:03.49 ID:yTzlBSX60
>>417
できるなら誰かがやってると思うけどねw
422名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:26:26.11 ID:i016ekx60
>>421
やるのは米国だけだよ
欧州はやるわけないし

米国がやる気がないからやらないだけ
423名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:27:23.07 ID:M0alcBs/0
データ構築はシーンの切り取り方やデータの咀嚼、つまり枠組みの規程が最も難しい。
それで失敗した例も多いがそれをもって「数字は使えない」と断ずるのは愚か。
そういった失敗が精度の高い指標の作成、ひいては競技のレベルアップの礎になる。
424名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:27:27.81 ID:yTzlBSX60
>>422
そんなわけないでしょw
例えばF1でフェラーリが数字取らないと思うか?
ありえないよねw
馬鹿なこといってんなよ
425名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:27:59.16 ID:1frb3zYl0
サッカーは個々の選手がボールに絡むサンプル数が少ない割に場合分けの数が多すぎて
数値で善し悪し測れるのはフィジカル、コンディションの面だけって印象
426名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:28:39.40 ID:4afykbcyO
W杯の時遠藤が一番走ってたと数字が出たら運動量評価する奴がわんさか沸いたよな
427名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:28:50.17 ID:n0+sxTGK0
ゴールの数字で勝敗を決め、勝ち点の数字で順位を決める競技で数字に固執するなといわれても
428名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:28:54.56 ID:7JPppDqmO
数値化するとサッカーはしょぼい競技だてばれてしまうからな
429名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:28:55.73 ID:Mze8eYyI0
データ化以前にアシストを全リーグが公式にカウントするのが先だろw
430名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:29:57.11 ID:M0alcBs/0
>>381
それこそが正に思い込み。勝負において結果は最重要のファクターの一つ。
客観視についてのトライ&エラーを怠った者から脱落する。
数値化による判断は客観視に非常に有効な方法なのは実績が証明している。
431名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:30:12.63 ID:yTzlBSX60
数値化できる競技はしょぼいってことだね
個人競技は別だけど
432名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:31:57.19 ID:i016ekx60
>>424
それ米国参加してないの?
米国が力を入れたから数字が出た
433名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:31:59.58 ID:zySLxxPQ0
単純な数値でいいなら、既にいろいろ出てるしな。
ダッシュ速度、平均速度、パス数、パス成功率、シュート数、ボールタッチエリア等々。
でも、それらを総合してなお、選手を評価するのは全然データが足らない。
434名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:32:02.23 ID:0HRRPpaL0
ヘディング脳には数字は難し過ぎる
435名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:33:16.47 ID:BFB9zYqY0
見るだけの人間からすれば、単により面白く観戦をするためのツールかな数値化は
サッカーだってそれが出来るなら、数値化できる部分は数値化して楽しみたいんだよ
436名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:34:05.08 ID:i016ekx60
>>435


正論
437名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:34:27.13 ID:M0alcBs/0
>>410
物事を理解するというのは人間にとって根源的な楽しみや喜びがある。
あくまで数値化はより深い理解に奉仕するツールでしかないよ。
そして一見無意味無価値な数値からでも理解やひらめきにつながる事はままある。
数値化は目的ではなく手段です。
438名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:35:07.17 ID:xXMCMq4q0
>>430
上にあるキラーパス率が出たらそうだろう。
上に書いたひとはキラーパス率なんて出すの無理と言ってるが俺はそうは思わない。
組織適応率とかキラーパス率が出ればサッカーも生まれ変わるだろうが
今はそれをどうやって出していいかもわからない段階でしかない。
439名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:35:18.29 ID:sOmpkoZIO
サッカーがマネーボールという映画作ったら買収八百長ドキュメントだなw
440名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:35:34.56 ID:Mze8eYyI0
>>427
点数が圧倒的に入らない競技だから
得点が他の要素より飛びぬけて評価される
W杯前の本田中田の対談でも
「点獲って初めて評価される パスだけじゃダメ」って2人とも意気投合してた
441名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:36:01.48 ID:yTzlBSX60
昭和馬鹿「アメリカガーアメリカガー」
442名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:36:26.03 ID:K2A/Y1Kl0
やきうが人気な国
ドミニカ キューバ (笑)
443名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:36:41.49 ID:JPOGIoQ40
サッカーは全てが主観の「あいまいなスポーツ」

勝利に貢献(笑)
起点となる活躍(笑)
ゴールを脅かす(笑)

ワロケルわwwwwwwwwww
444名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:37:10.71 ID:i016ekx60
ID:yTzlBSX60

在日かよww
445名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:37:41.52 ID:npJb56Qt0
さっかあ(笑)は数値いらんというのは理解できるよ
そこはつっこむとこじゃない
ファールされてもフリーキックだけとかルール甘すぎるから
点が入らなくてつまらんのよな

累積数回で以後出場できなくするか、すべてのファールで即刻数分間の退場とかにしないと。
そうすれば自然にスタッツ重視せざるを得なくなる
446名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:37:51.14 ID:Mze8eYyI0
>>443
イチローディスるのやめてもらおうか
447名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:37:57.83 ID:Z0AtfN6P0
>>29
無観客試合かよ
448名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:38:45.34 ID:yTzlBSX60
>>444
米国に知識持ち込んでるのは
欧州人なんだけど
誰が原子爆弾作ったんだよw
449名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:38:48.44 ID:i016ekx60
>>445
やらないから
悪行やり放題
450名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:39:11.80 ID:K2A/Y1Kl0
【野球がNo1スポーツの希少な海外の国と地域】


キューバ     いまどき社会主義のビンボー国

ドミニカ      最貧困の小国

プエルトリコ   正確にはアメリカ領プエルトリコ

ニカラグア    よう知らんがちっさい貧乏国

ベネズエラ    最近サッカー人気沸騰

台湾        八百長問題でバスケに人気抜かれる

大阪        住人の半数近くが在日朝鮮人


カスみたいな国ばっかり・・・小さくて、何故か島国が多い もうだめぽ(´・ω・` )
やはり貧乏国がほとんど。アメリカでもアメフト人気に惨敗で、MLBは
4大リーグで異常に高卒率が高くヒスパニック系が多いことからも馬鹿にされがち。
野球が1番人気の先進国は海外に1つもないというこの上ない哀れさw

かつて野球ファンは、サッカーの世界的普及度にケチをつけるため
「野球の道具は金がかかるから途上国には広まらない」とか、
「野球はルールが複雑だから、馬鹿には理解できないのだ」と、
まるで共産党のような開き直り方をしていたのだが、
よく見るとドミニカ、キューバ、パナマ、ニカラグアという、
彼らの言うまさに貧乏で民度の低い国の人間が多いのだ・・・・

焼き豚哀れwwwww
451名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:39:46.12 ID:ABE3tr8o0
面というか守備や攻撃のライン形勢、
ラインや選手ごとの距離感の方が大事だし
そこが判らないと戦術的な面白さが良くわからんよな

選手ごとのポテンシャルで見えない陣形が出来上がって
それが時間ごとに変化するスポーツだから
452名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:40:09.24 ID:7foRDo4J0
何をすればサッカーに勝てるかってことを考えないと指標作るのも大変そうだな
453名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:40:18.49 ID:yTzlBSX60
サッカーある程度理解するには
馬鹿じゃ無理
無知でも無理
454名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:41:04.52 ID:w1CFZd5Z0
1試合あたりの痛いよママン回数
1試合あたりの痛いよママンがスルーされる回数

痛いよママン成功率
痛いよママンがPKになる率
455名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:41:49.89 ID:i016ekx60
>>454

そういうものも数字化すれば撲滅できるな
456名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:42:54.09 ID:sOmpkoZIO
>>453
マラドーナでもバロテッリでも理解できたんだから馬鹿でも理解できるよ
457名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:43:10.24 ID:Kn3yvkO4O
ここに高校、大学の部活とかクラブチームで分析とかデータの打ち込みとかしてる人いる?
何か安くて良いソフト知らない?
458名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:43:36.29 ID:nNR8ibiz0
数値化できれば楽しみ方が増える
分析を通じて競技のレベルアップが見込める
たんにそれだけの話
459名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:43:44.13 ID:K2A/Y1Kl0
接触プレーがほとんどない甘ちゃんすぽーつやきうwww
デブでオカマとかww
460名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:43:48.12 ID:nBmyyA5ki
>>450
大阪でも
豊中、吹田、摂津、高槻あたりの北摂はサッカーだぞ。
東大阪、八尾、富田林あたりの南の方と兵庫だが、
尼崎とかは野球が盛ん。
461名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:43:47.67 ID:i016ekx60
結局
審判も糞という結論も出るから数字化しないの?(>>454)
462名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:44:10.85 ID:PoUEr1t40
監督が考えたサイン通りにやらないと罰金ものなのが野球
監督はパターンを教えるだけで、試合中は選手自身が自分で考えて決めるのが
サッカー

一度に4点入るのが野球
どんなに頑張ろうが1回に1点づつしか入らないのがサッカー

比較対象になってない
463名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:44:17.54 ID:xXMCMq4q0
>>456
馬鹿に理解できないスポーツって無い気がする
464名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:45:31.98 ID:yTzlBSX60
数値化したら楽しい部分が減る場合もあるけどね
統計なんてなおさら
統計どおりになるならみなくていいしねw
465名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:45:49.85 ID:i016ekx60
>>1
>退屈


馬鹿ということはわかった
466名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:46:20.84 ID:WiGy7Ll90
>>462
連携プレーとかで一人がサイン無視したり見逃したらら悲惨なことになるからね。
牽制したら人いねーwで大惨事とかw
467名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:47:00.15 ID:ABE3tr8o0
>>458
そもそも守備ブロックとかラインをコンパクトに保つとか
モダンなサッカー戦術の基礎も理解しないで
3−4−3とか数値にこだわるのがバカらしいってことだよ
468名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:48:53.03 ID:nNR8ibiz0
野球もサッカーも監督ができること、選手がやるべきことはざっくり言えば変わらないよ
サッカーだけが考えて決めて、野球は言われたことやるだけだなんてとんでもない
お互い基本的な決め事はあるけど、そうじゃない事態になったときには咄嗟に判断するしかないのは一緒
469名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:49:12.56 ID:Mze8eYyI0

データは正確に取るのに観客数は正直に出せないやきう
470名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:49:56.31 ID:xXMCMq4q0
>>462
監督が考えた選手交代通りにピッチに入るのを拒否して罰金ものになった人がサッカーにいたような・・・
471名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:50:22.02 ID:i016ekx60
サッカーは八百長が晒されるから

数字を出したくない
472名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:50:58.89 ID:bMF0t2Xo0
チェーザレ・ポレンギってイタリア人だよな
イタリア人の方が日本人以上に戦術やシステムにうるさくて仕方ないイメージだけどな
まあ日本のスポーツ紙のシステム論が数字だけの薄っぺらいものって言う話なら超賛同するけどw
473名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:51:08.45 ID:GsZ7kBux0
キチガイがグランドと観客席で暴れてるだけどスポーツの方がよほど退屈…
試合中に裸になったり奇声を上げたりアホかと思う
474名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:51:58.73 ID:7JPppDqmO
サッカーは池沼の妄想スポーツだからなあ
475名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:52:22.33 ID:xXMCMq4q0
最後に
OPSは“塁飛率”でいいじゃねえかと
476名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:52:33.73 ID:Mze8eYyI0
やきうはちゃんと見てないとファールボールで失明するもんな
477名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:53:16.75 ID:i016ekx60
>>473
暴れてる回数
とか
裸になったのも


数字化するべき
478名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:53:36.87 ID:42dqS+ia0
>>468
まあそうだけど比較するとやはりアメスポは決まり事が多い
アメリカ人がやりだすとなんでも決め事だらけになる
あいつらなんでもシステム化するから
サッカーもそのうちそうなる
479名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:54:15.85 ID:i016ekx60
>>478
微妙
米国やるきないし
480名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:54:24.32 ID:WiGy7Ll90
>>475
大人しく出塁率+長打率が長いけど一番わかり易いと思うよ。
481名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:56:12.28 ID:sbC4z0nU0
>>459
むしろ接触ばかりしてる方がカマホモだがな

日本人対決で野球選手と軟弱チビタマコロ選手ガチで乱闘になったら糞ころなぞイチコロで粉砕レベル

>>462

バスケもアメフトもその野球も大逆転があるから面白い
1点ずつとか糞つまんねー
482名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:56:39.59 ID:PoUEr1t40
>>468
言いたいことは分からなくもないが、ザックリ言い過ぎでしょ!?

野球で投手が好きな球を「自由に」投げていいとかないでしょ?なぜイチイチサインが出る?

サッカーは「ボール持った人が王様」なんでもできる
ぞれこそザックリ言えば自分のゴールにオウンできるwくらい自由
483名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:56:53.82 ID:IAFzBqez0
日本のメディアは昭和のままだから
484名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:56:56.06 ID:LjDvqb8NO
野球の0対0とサッカーの0対0じゃ野球の方が圧倒的に面白い

サッカーには駆け引きがまったくもってない
485名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:57:40.24 ID:LY8A0skrO
データは普通に色んなチームが使ってるだろ
メディアは442だ343だとそれで全てを語ろうとしちゃう傾向があるからな、そんなんなら俺でも出来るわ
486名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:58:01.19 ID:A/yZQ0hM0
>>148
お花畑みたいでおもしろいな
487名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:58:07.28 ID:7JPppDqmO
サカ豚も野球の数字は語れるもんな

つくづく日本は野球の国だと感じる

488名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:59:01.91 ID:n0+sxTGK0
>>482
>野球で投手が好きな球を「自由に」投げていいとかないでしょ?なぜイチイチサインが出る?

ピッチャーにすべての権利が集中すると捕手がまったく面白くないからだな
489名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:59:21.86 ID:yTzlBSX60
野球は数字だけ見てればいいじゃない
プレーは見る必要ないよね
もうそうなってるけどw
最近は数字(結果)すらどうでもいい人多そうだけど
490名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:59:43.39 ID:sOmpkoZIO
猿みたいに踊り暴れ回るアフリカの選手に数値教えても無駄だしなw
491名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:59:45.11 ID:eYbAIEe10
数値化すると選手の責任の所在がはっきりしてしまうから
不祥事が起きても誰も責任を取らない日本の社会構造に似ている
492名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:59:54.41 ID:PoUEr1t40
>>481
1点ずつとか糞つまんねーwとか単純脳が考えた競技がアメリカ主導の競技
反欧州と言ってもいいかなww

面白いか糞つまんねーwwかは個人の好みだからなんともいいようがねーなw
493名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 12:59:58.01 ID:K2A/Y1Kl0
やきうに駆け引きwww
494名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:00:10.49 ID:WiGy7Ll90
>>482
ノーサイン投法か・・・昔いたようなw
サインないとパスボール増えない?基本的ピッチャーは球種バレないようにフォーム一緒にしてるし、
タイミングも取りづらいように投げてくる。ある程度コースと球種指定しないと取りにくいよ。
まあちゃんと指定通りに投げられるピッチャーなんて中々希少だけどね。
495名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:00:46.61 ID:71FcospwO
>>488
捕れないからだろ
496名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:01:26.16 ID:E7Kc8mLf0
>>1はまあ3−4−3とかなんでそんなに拘んだテメエラ?
って事なんだろうが、

サッカーが単純と言ってる奴がうるさいなw
497名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:01:44.55 ID:E3SbNsIJ0
やきうは統一球に変えただけで成績が落ちる欠陥スポーツだからな
498名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:02:01.90 ID:gP2v8KIa0
まぁ、でも、野球も、良い打者でも、3割くらいに打率がなるってのも、
不思議な感じがするよな。なぜ、3割くらい打てるのか、そして、3割しか打てないのか。
変な確率の問題だな。
まぁ、数値が万能でも、確かに無いけどな。中身があるし。同じ体重でも、
中身が違うと全然、意味が無い。数値は、ある一面では、絶対的な基準には
なるが、色々、相対的に見る必要もある。
499名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:02:10.19 ID:PoUEr1t40
>>488
そうきたかw

自由に投げられたら捕手が取れないから ってのも入れといてw
500名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:02:37.17 ID:7JPppDqmO
まぁサッカーは馬鹿がやるスポーツだからな
501名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:03:03.05 ID:71FcospwO
>>493
笑いたいのはわからんが駆け引きはあるだろ
ただそれが他の球技とは比べもんにならないくらいのゆとりある時間で行うわけだが。
502名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:03:46.18 ID:42dqS+ia0
>>497
サッカーもボール変えたら得点増えたんじゃなかったか
503名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:04:29.55 ID:qrDrQBTV0
>>498
ある程度の試合数やると実力に近い数値になっていくからだろうね
サッカーだとサンプルが少ないから、その点数値化しても効果は少ないのかもしれんが
504名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:04:39.45 ID:PoUEr1t40
野球の「乱数表」ってどこへいったんだろうなw

目の悪い投手は自分からサイン出すしw
505名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:06:12.29 ID:PoUEr1t40
>>504
ちなみに現在までの「最後の完全試合達成投手」だけどw
506名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:06:13.14 ID:1ux6lSsQ0
データデータと言っとけばなんとなく知的に見える
507名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:07:05.92 ID:WiGy7Ll90
>>504
乱数表は禁止されたはず。乱数表の時代まだ生まれてないけどw
複雑化しすぎて試合の円滑な進行の妨げになるつうことで禁止ってきいた。
さっさとやれ時間かかりすぎだろ!って感じかねえw
今ももっとサクサクやってもいいと思うわ。あんまサクサクになりすぎて雑なのも嫌だけどw
508名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:08:16.26 ID:42dqS+ia0
>>507
時間かかっても緊張感があればいいんだけどね
509名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:09:06.15 ID:ILf46pn0i
テスト
510名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:09:54.40 ID:ILf46pn0i
>>472
日本に17年すんでたらもうサッカーに詳しくないw
511名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:10:24.13 ID:jx+/7DZL0
>>14
ハクション大魔王かよw。
512名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:12:46.64 ID:PoUEr1t40
>>507
高校野球見た後にプロ野球みると進行が遅すぎてかったるいもんなw

だいたい3時間半から4時間普通にかかる競技ってそうそうないぞ

クリケットかよってw
513名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:16:48.59 ID:WiGy7Ll90
>>512
そうそう高校野球観てNPBみると遅く感じるよねw実際遅いけど。
まあダラダラながら観も出来るし真剣にも見れるしそんな感じも楽しみ方じゃね?
某貧打のチームのファンだけど攻撃中にトイレ行ってるw
逆じゃね?って攻撃型のチームのファンに言われた(´;ω;`)
514名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:16:50.31 ID:71PQbQ+P0
数値化って馬鹿だなぁ
野球は2番がバントすると安心するだろ
水戸黄門も印籠出さないと気が済まない
ウルトラマンはピコピコなってから勝つ

サッカーもお前はDFなDFは4人なって言われた方がやりやすい人種なんだよ
515名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:18:05.82 ID:eH40LAnN0
>>178
そういうスタッツはサッカーでも出てるよ
フィールドプレイヤーならパスシュートドリブルクリアインターセプト
GKならセーブ率とキック精度など
俺が毎年買ってるサッカーダイジェストの選手名鑑にそういうデータが細かくのってる
ただ参考程度には意味があるけど絶対では無いと思う
516名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:19:41.51 ID:n0+sxTGK0
>>512
3回打者1巡くらいで終わりにすれば時間もちょうど良くなるし、
投手の肩が消耗品だの連投禁止だの問題視されてる点が大幅に改善されるのに、
なんでやらないのかね
517名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:19:58.86 ID:d/8ZEqfuO
サッカーも野球も見る分には好きだけど、
統率がとれすぎてるサッカーのサポーターの雰囲気から、不気味さを感じることはあるな
なんか、軍隊のような物々しさというか

数字に当てはめづらいというのは、理性的な判断に向かないということでもある
だからファン側も感情的になることが多く、フーリガンや暴動を生むのかもしれん

観客同士の小競り合いは、圧倒的にサッカーのが多いしね
差別発言含め
518名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:21:36.29 ID:eH40LAnN0
519名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:22:58.96 ID:KYhSl+yp0
野球が退屈って言ってるわけじゃないのに、何故か必死な焼豚さんがいるね
520名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:23:32.38 ID:WiGy7Ll90
>>516
そんなんつまんないから嫌だ。
試合時間長いの無理な人はそもそも見ないからそれでいいじゃん。
自分はテニスもみるし試合時間長い競技嫌いじゃないみたい。
途中で外出しなきゃとか寝ないで出勤の恐れもあるけどw
521名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:23:44.36 ID:XD+Vn4YB0
現時点で実用的にサッカーを計れる数値はない。

これでいいかな。
522名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:24:26.69 ID:VxJmns020
あんま目立たないけど熱烈な遠藤アンチがいるな最近
523名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:25:06.09 ID:sSeTVbIc0
残念ながら野球脳がメディアから居なくなるまではこんな感じだろうな
ほんと野球マスコミ嫌いだわ
今朝もダルビッシュがチームメイトとキャッチボールしましたとか・・・もうね
524名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:25:19.64 ID:WiGy7Ll90
>>521
そのうち出てくるんじゃないかな?
数字で測れないところにも楽しさはあるし、でも数字が出るとまた違った楽しみ方も出てくるだろうね。
525名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:27:18.44 ID:XJreRabX0
アメフト、サッカー、野球、バスケだとどれが一番むずいんですか?
526名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:27:18.63 ID:sbC4z0nU0
>>482

ハァ?お前ホントサカやった事あるのか?
そんな自由あったら自己中で孤立するわボケ

>>493
駆け引きの意味も分からないヘディング脳か
ボクシングなどの格闘技と同じタイマン勝負
お互いビデオや過去の対戦で分析しピッチャーVSバッターの駆け引きなわけよ

>>516
3回ハァ?
お前みたいな奴は野球がサカがとか以前にスポーツ分析するな
527名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:28:17.51 ID:mnTNkVye0
なんか勘違いがあるみたいだけど、欧州のトップリーグやA代表、J1の上位なんかでは、
試合ごとに個人の走ったルートや速度、全部のパスやシュート、すべて数値化されてるよ。

ビデオからある程度PCで自動処理されて、最後は人力、ビデオコマ送りでチクチクと。

これは、各選手のコンディションや能力を絶対的に見るものであって、
野球のように相対的に見て酒の肴にするようなもんじゃないってだけ。
528名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:29:40.87 ID:mGot8f9+0
数字どうこう以前に日本のTVのインタビュアーはレベル低すぎる。
質問の仕方が「今日は大事な試合でしたが?」みたいな質問の仕方で、何を答えろというのか。
俺なら「はい大事な試合でした」でお終いだ。
一生懸命答えを考えてコメントしてあげる選手やスタッフは偉いよw
529名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:30:36.50 ID:eH40LAnN0
>>528
ヒデが一回キレテから質問する方もだいぶレベル高くはなったよ
530名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:30:39.95 ID:PoUEr1t40
>>513
>某貧打のチームのファンだけど攻撃中にトイレ行ってるw

確かに逆だろフツー!って言われるだろうね
面白いねキミ!そういうの好きだなww

ま、確かに楽しみ方はそれぞれだね、基本楽しきゃいいんだけどねw
531名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:30:43.91 ID:E7Kc8mLf0
野球で言えば、例えば

ランナーが二塁にいる状況で点を取られかねない大きいヒットが出た
とか
ランナーがいる時の内野ゴロ
という状況で

ボールを持った選手以外もカバーや中継等するために走リ回る
イレギュラーな状況に対応できるようにも備える

というような動きを90分ほぼ止まらず続けてるような競技なんだから
数値化って言ってもなあ
熱心な野球ファンは上記の状況はどう数値化してるの?
532名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:32:43.44 ID:ZaxgOxTL0
>>528
ほんとそれいつも思うわ
毎度毎度「そうですね」の一言で終わるような質問ばっかだよね
533名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:33:49.96 ID:PoUEr1t40
>>529
日韓W杯にて

インタブ「ベルギーは赤い悪魔でしたか?」

ヒデ「(ハァ?!)」
534名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:33:56.75 ID:i016ekx60
>>528
>>532
インタビュアーは試合を見てないからしかたない
535名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:34:30.06 ID:JPOGIoQ40
そもそもサッカーって点に直結する指標(データ)がないのに、どうやって点を取る戦略を立てるんだ?
それも何となく雰囲気で決めてんのかね?

90分間に何キロ走ったとか意味不明な指標を有り難がるサッカーwwwww
536名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:36:13.18 ID:eH40LAnN0
>>535
データになってるのは走行距離だけじゃないんだが
537名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:36:16.43 ID:tRYcqoel0
>>531
得点圏打率か
538名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:37:05.84 ID:EuxKTAQp0
数値化以前に正確な時間表示すら出来ない時代遅れ競技だもんなサッカーはw
539名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:38:40.73 ID:WiGy7Ll90
>>537
得点圏打率はセイバー的には・・・だったような。
母数が少ないから偏りが出てるけど、いずれは打率に収束されるうんたらかんたらって聞いたことあるよ。
まあそういうのもデータだから楽しいけどね。
540名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:38:53.50 ID:zLz7zyv30
>>535
野球も無いけどな
ノーアウトでランナー出たらとりあえず送るみたいなのを常識だと信じてるし
厳密にデータ取ればヒッティングの方が得点する確率高いだろ
541名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:39:02.58 ID:B5BJrHuT0
サッカーの監督は試合中はする事無いんでしょ。
野球と違ってサインを出す事も無いだろうから。
選手交代とハーフタイムの指示くらいか。
542名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:39:13.59 ID:42dqS+ia0
>>537
野手のカバープレーのほうだろ
球団は給料の査定用になんらかの評価はしてるかもな
543名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:40:21.73 ID:JPOGIoQ40

主観で決めるマン・オブ・ザ・マッチ(笑)
544名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:40:39.75 ID:nBTJf//N0
>>527
現場では使ってる
観戦文化では拒んでる
この違いが重要なんだよな
545名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:40:43.95 ID:PoUEr1t40
>>541
選手交代やポジションの変更は超重要な監督の采配だぜ
546名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:42:45.73 ID:nBTJf//N0
>>545
しかしあの交代枠では采配が介入するといっても限度あるんじゃないかなー。
547名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:43:07.90 ID:PoUEr1t40
>>538
ある意味野球で何時間やっててもいいアメリカはスゲーなw

時代の最先端だな野球w
548名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:43:47.03 ID:AdNpZJxk0
>>546
>限度

欠陥スポーツということか
549名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:45:08.24 ID:nBTJf//N0
>>547
テニスとかゴルフも時間制限とかはないんでないか。
550名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:45:54.32 ID:EcHT6P2TO
野球はボールが絡まないプレーは走者以外はほとんど関係ないから数値化されたデータで選手の価値をほぼ正確に表せるよな
アメフトですら数値ではすべては表せないだろう
551名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:46:38.31 ID:PoUEr1t40
>>546
限度限界は大いにあるよ
でもそれが面白いんだよ
そして全世界共通のルールだから守らないとね

1970年より前は、交代なしの時代もあったんだぜ
怪我したら人数少ないままか、怪我した奴は隅っこウロウロしてるだけってすごい
時代がねw
552名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:48:23.64 ID:PoUEr1t40
>>549
ゴルフは日没したら出来ないよ・・・

テニスはそのとおり、すごいタフなスポーツだね
きっちり休めるけど
トイレタイムやマッサージタイムもあるし
553名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:48:43.22 ID:nBTJf//N0
>>550
なにぶん個人競技だからな野球は。そこら辺は根本的に他の団体球技とちがう。

かといってアメフトはサラリーキャップってのがあるので
給与に対してどれくらい働いたかとか、そういうの測られるのに
個人成績をわんさかもってこられるw
554名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:48:45.97 ID:E3SbNsIJ0
>>541
サッカーは日々の練習で監督が戦術やら戦略を叩き込むからな
試合中にサインの指示通りに動くしかない単純なスポーツとは違うんですよ
555名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:49:16.44 ID:zLz7zyv30
サッカーの監督はオーケストラの指揮者に似てるんだよ
チームの方向性を決めて、全員に統一した意識をもたせ、乱れた場合はその都度バランスを修正するんだな
優秀な監督だと一言の指示や一人の選手交代で流れを変えることが出来る

やきうはビル工事の現場監督レベルだろ
556名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:49:42.27 ID:nBTJf//N0
>>551
まあ話を元に戻すと
監督の試合中の仕事は相当拒まれてると見るのは正しいということかな?
557名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:50:12.16 ID:BFB9zYqY0
サッカーは何でバスケみたいな3ポイントシュートみたいのを作らないんだろうか
競技的に何の障壁もないと思うけど
これだけでだいぶ面白さが増えると思うんだが
558名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:51:41.76 ID:nBTJf//N0
>>557
得点が低ければ低いほど接戦を演出できるので。
あと引き分けに抵抗がないから。寧ろ3割くらいは欲しい状態でしょう。
559名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:52:56.52 ID:mnTNkVye0
>>556
試合中に唯一、冷静で居られる立場なんだよ、サッカーの監督という選手は。
ここが結構でかくてね、ピッチ上の奴はどんなに冷静な奴でも極度の興奮状態なんで。

で、監督の手法によるが、普通に一試合に数十回のポジション調整指示はしている。
560名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:53:25.68 ID:Be2BpqBBO
サッカーはイマジネーションとか視野の広さとかそういうものに逃げすぎなんだよ
数値化が難しい競技なのはわかるが、指標なりなんなり作ってデータ化もっとやるべき
561名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:53:26.14 ID:eH40LAnN0
サッカーの場合試合になれば監督の言うこと聞かずに勝手にやるようなこともよくある
昔だとトルシエのフラット3
W杯ではトルシエの言うことを松田宮本らが聞かずライン下げて戦ってベスト16にまでいった
最近だとアジアカップ2011
FW藤本に変えてDF岩政を入れようとした采配に選手が☓をだし
選手とザックが試合中に話しあい長友を1列あげる事で決着ついたが
試合中は監督の言うことは絶対じゃないんだよね
562名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:53:32.79 ID:e/l8xjyG0
サッカーだって数値化はされてるだろ?
誰が試合中に何キロ走ったというレベルまで。

数字よりも面白い要素が多いだけ。
563名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:53:47.28 ID:zySLxxPQ0
>>529
インタビューアー「前半終わって1対1ですが?」
オシム「それは私も知っている」

インタビューアー「ベルギーは『赤い悪魔でしたか?!』
ヒデ「え?」
564名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:55:27.29 ID:nBTJf//N0
>>561
まあそれって英国フットボールの伝統的な理念だよな。
監督とかは外部の干渉なので、観客席に行けとか
そういう「自治性」最重視。交代自体が本来認められてないんだから、
そこからしたら実に妥協的にジワジワジワジワ、と合理化してるというところか。
565名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:56:03.45 ID:PoUEr1t40
>>556
基本的な考え方は、ピッチに出るまでが監督の仕事
でも選手交代3枚をどう使うかと試合中のポジション変更はサッカーの構成要素
での監督の仕事としてはかなり重要
野球とは交代枚数の相違でしかない、それは大きい意味も持つが基本は
大した違いがないともいえる

野球はずーっと基本監督の仕事=映画を作るように
566名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:56:19.12 ID:jPTPtHhv0
>>557
そんな事したら試合の内容そのものが変質してしまうよ
567名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:57:23.64 ID:EcHT6P2TO
>>553
アメフトくらいになるとポジション毎のデータ算出するかw
数字に表れにくい部分もあると思うのだが
568名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:57:37.55 ID:nBTJf//N0
>>559
後半はともかく
前半の根拠がよく分からない。冷静でいられる性格が最重視される、という事?
監督という立場に置かれると冷静になる、って機序ではないよね?
569名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:58:06.04 ID:AdNpZJxk0
>>566
数字を使えば変質するのが普通
570名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:58:34.94 ID:V4CNdMsG0
日本のマスゴミからすると、サッカーでシステムを変えるのは
野球でう内野手の人数を変えるくらい大変なことなんだよ
571名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:59:31.55 ID:PoUEr1t40
>>561
南アW杯のデンマーク戦で当初トップ下遠藤にしてたけど
トマソンが低い位置からフリーで出てくるのにマークがつけなくて
岡田監督にポジ変更を選手から進言して変更を認めさせた

そしたら試合をほぼ支配できるようになり3対0勝利!
572名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 13:59:51.53 ID:tRYcqoel0
パス成功本数なんてのもつい最近までなかったけど、
10年後は野球もサッカーもさらに聞いたことないような数値がデータ化されているんだろうな。
アディダスの新スパイク自体に搭載されているらしいけど、チーム平均パス速度とか平均シュート速度なんてのも公開しそう
573名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:00:02.68 ID:nBTJf//N0
>>565
いや交代枠を妥協的にようやく3枚にしているだけで
本来は交替が認められない理念なんだから
大した違いはない、は言い過ぎでしょ。

試合前に仕事を可能な限り済ませる、というのは非常によく分かるけど。
ただそれだと視聴者とかが試合中の数値を追う意味はやはり無いってことになるな。
試合前に用意された数字だけでなんとかやりくりすべきだろうな。
574名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:00:34.68 ID:AdNpZJxk0
>>563
そんな質問

電通の指示だからしかたないでしょ


率のためインタビューするんだし
575名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:00:35.00 ID:jPTPtHhv0
>>569
何でそれをオレに言うんだ?
576名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:00:39.31 ID:f3DnKSGHO
11対11で、あれだけの広さを、長時間に渡って自由に動くサッカー

数値化が最も難しいスポーツだよ
577名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:01:07.59 ID:nBTJf//N0
>>567
アメフトは1試合に100以上のセットプレイを繰り返して
前進ヤードで動かぬ結果が毎度評価されるから
現場はもちろんだけど、素人目にも因果関係の蓄積が見えやすい。
578名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:01:16.17 ID:WiGy7Ll90
>>570
内野5人とかやってるチームあったけど、そんなに話題になったっけ?
単に数値って分かりやすいから勉強不足な記者でも記事かけるから数字出したがるんだろうね。
579名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:02:22.05 ID:nBTJf//N0
>>576
それもそうだが、最大の原因は低得点であることだなあ。
これが多得点であれば因果関係の結果部分を固定してあげつらえるんだが
580名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:04:03.72 ID:+Bkyrt4K0
つーか、簡単な計算で数値化できちゃう競技って
言い換えればそれだけ単純ってことだよね
581名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:05:08.75 ID:AdNpZJxk0
>>579
サッカーは大半が得点失敗(八百長?)のスポーツだからねw
582名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:05:46.30 ID:dM2Vd+1g0
野球は単純作業だからね
583名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:06:00.50 ID:AdNpZJxk0
>>580
それ
欧州人が数字化しようと思わないだけだろww
584名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:06:03.72 ID:mnTNkVye0
>>568
俯瞰で試合を見れる人間が監督だけなんだよ。
だから、それを選手にピンポイントの指示として伝えて、流れ自体を作る役割がある。

一挙一投足を指示できないから、ポジションの変更やモチベーションのコントロール、
最終的には選手交代、1つの指示に今後数十分を支配する内容を圧縮して伝える。
585名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:06:19.09 ID:PoUEr1t40
>>573
本来は交代が認められない理念・・・これは1970年以降変わったんだよ
交代してよいにとっくの昔になったんだよ
もっとも当初は怪我の交代だけ認めようとしたらしいが、本人が痛いって言ってれば
ドクターが瞬時に怪我か嘘かを見極めることは不可能なので結局交代おkになった

交代していい理念だから、枚数の違いしかないってだけで、交代自体は一緒でしょ

後半はその通りですね、意味はあまりない
586名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:08:30.04 ID:tRYcqoel0
近い将来、交代枠は4人になるんでしょ
587名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:08:59.82 ID:nBTJf//N0
>>584
俯瞰能力の根拠を説明して欲しいと言ったんだわ。
ベンチに座ってるだけなら控えの選手でも冷静にはなれるだろうし。
監督は俯瞰すべし、という目標をさして
俯瞰能力がある、と読み換えてるんだけどなんでやねん。
そういう特殊能力を持った人が選ばれて何億という金をとっている、ってことでしょ?
588名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:10:08.87 ID:v6wtC+jD0
>>130
お前昆虫学舐めてんのかよ
589名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:10:48.13 ID:YCn7t2WEO
パスに関しても
コース、強さ、回転、受け手の技術、その他の選手の動き(スペースを作る動きなど)等々
様々な要素が絡むから単純に成功失敗で語るもんじゃないし。
590名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:11:07.51 ID:LY8A0skrO
得点増やしたいならゴールでかくすりゃ良い
つか、なかなか得点が入らんのが良いんだがなぁ
その辺の感覚が理解できない人は結構いそうだなw
591名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:11:16.95 ID:nBTJf//N0
>>585
時限退場制度もない、
レッドカードの補充も試合を通じて一切ゆるされない、
これってサッカーだけでは?

選手は機械ではないので、部品のように扱ってはならない
ってのをずーっと貫いてる。

一度引っ込めたらもう出せない、というところは
野球と一緒で、これも古風だな。
592名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:12:26.19 ID:aQdx8oA10
>数字への固執は他のスポーツに任せよう。これは私からの説教ではない。ザッケローニとグアルディオラが教えてくれたことだ。

ザッケローニもグアルディオラも数字は重要じゃないと言ってても、
他のスポーツに任せようなんて発言はしてないと思うんだ。
593名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:14:10.29 ID:EcHT6P2TO
>>577
なるほど、そう言われればそうだわ
594名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:14:58.42 ID:PoUEr1t40
>>591
そうだね
なにせ基本的にルールは17条しかないんだから
「ルールから一番自由なスポーツ」といわれる所以
だからあいまいな要素も包括しての「フットボール」だよ

補充できないのはチェスと一緒の考え方
595名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:17:29.54 ID:jPTPtHhv0
>>590
というかサッカーのルールに文句言ってる奴は
基本的にサッカーが好きじゃないしプレーも良く分からないからね
話を聞いてやる必要はないだろう
596名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:17:41.87 ID:nBTJf//N0
>>594
しかし分業とデータ化という「近代化」からは逃げ切れない
でも必死で今も距離を置いてます、だってみんながそれを求めてるから
という所かと思われ。
別に現場に合理性がないとは全然思わないけど。
相当複雑なデータ解析はやってると思うが、観衆が求めない傾向は強いね。
597名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:18:07.55 ID:GofAkZ5n0
メディアの魅せ方の違いの話か?
それなら欧米人と日本人だと脳の構造が違うせいだろうな

欧米人は絵を見ながら字を同時に認識することが苦手、日本人は得意
日本人はBGMの中、人の音声を認識することが苦手、欧米人は得意

この差がある以上、メディアの表現が欧米と日本で異なるのは当然だ
字幕映画とか欧米だと浸透してないし、漫画みたいな表現方法が
流行ったのも日本人の特有の脳があるから
598名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:18:43.17 ID:IZMYSlR0O
試合中の監督の主な仕事って交代以外だとポジション調整だと思う
599名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:19:03.94 ID:dh0qn2gj0
全米視聴率

8.6% 女子サッカーW杯決勝
8.4% 2010年ワールドシリーズ
6.9% MLBオールスター

普通に
昼間の女子サッカー>>>ゴールデンのワールドシリーズ
だけど
600名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:19:14.98 ID:E3SbNsIJ0
そもそもサッカーと4マスしかない退屈な双六を比べること自体ナンセンスだろ
601名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:21:10.18 ID:v6wtC+jD0
野球の打って一塁まで走り逃げてを90分間連続でやってるのがサッカー
602名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:21:29.04 ID:7JPppDqmO
サッカーは数値化できない低能スポーツ
603名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:22:49.21 ID:nSz7tAAJ0
>>521
あるよw

このイタリア人が本場イタリアにいた17年まえは
たしかにいまほど数字は重視されてなかったが
604名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:23:27.68 ID:B0smEfExO
>>602
数値化できるけど
数値化だけで語れる野球みたいに簡単なスポーツじゃないって意味だろ
605名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:25:45.98 ID:O3fkSwue0
サッカーを数値化したゲームは世界中で愛されてますよね
606名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:25:57.89 ID:xFPLK3HeO
>>597
欧米じゃなくて欧州だろ
米は数値大好きじゃん
607名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:26:27.10 ID:FLiGc6V/0
>数値化だけで語れる野球みたいに簡単なスポーツじゃないって意味だろ

いかにもサカ豚ちっくな考え方だなw
608名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:26:54.84 ID:v6wtC+jD0
>>555
お前建設舐めるなよ
609名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:31:22.21 ID:nSz7tAAJ0
>>605
今は各クラブがウイイレみたいな選手のパラメーターのデータベースもってて
それも選手獲得の一つの基準になってるからな

このイタリア人のいた17年まえはIT普及する前だし
このイタリア人の意見は無視していい
610名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:36:54.67 ID:6JFC7eYt0
フォーメーションの並びだけを気にするシステム戦術厨はたしかに始末に負えないけど、
実際のサッカーの戦術を組み立てる際は対戦相手のデータを多用してるんだよね

まあデータと言っても得点率とかアシスト率とかパス成功率とか支配率とかそういうんじゃなくて、
選手がどういう局面でどういうプレイを選択する傾向があるかの統計的データだけどな
そしてそれは誰かと比較して意味があるものではない
611名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:37:50.24 ID:nBTJf//N0
>>603
野球で言う打率や打点のような主要項目って
上から5つ挙げるとしたら何になるんでしょうかね。
612名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:40:07.00 ID:mnTNkVye0
>>587
お前さんに説明するとしたら・・・、こないだのエジプトデモの投石映像は見たかな?
司令なしで興奮状態で押し合い合戦すると、モチベーションの波で行ったり来たりをし始める。

サッカー自体が、この現象を村対抗スポーツにしたのが発祥なんで。

まずここを理解出来ないで、冷静冷徹な計算ができるスポーツとしてサッカーを見るなら、
説明することはできないね。
613名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:40:20.55 ID:HpQi4+VO0
欧州のサッカーはデータすげーのになにいってんだこの記事
専門会社あるくらいなんだがw
614名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:45:31.62 ID:nSz7tAAJ0
>>611
試合で一般的にでる数字だと
ボール支配率とシュート数
この数字で野球のように数字だけでだいたいの展開が推測できる
615名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:49:24.54 ID:eH40LAnN0
数値でなら
シュート枠内率
タックル成功率
ドリブル成功率
パス成功率
クロス成功率
セーブ成功率
キック成功率
あたりはすでにデータ化されてる
この選手はどういう選手なのかはだいたいデータを見るとわかる
616名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:53:30.09 ID:+Bkyrt4K0
http://www.yomiuri.co.jp/net/interview/20081219nt16.htm

これ読むと面白い。
Jのチームが数百万払ってデータを買ってたり、欧州では軍事レーダーまで使ってデータ収集してるとか。
表に出ないだけで、実は野球以上に緻密な数値化が進んでるのかもな。
617名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:53:36.11 ID:nBTJf//N0
>>612
監督の介入の余地はどれくらいあるか、という論点に戻すと
冷静である、という一点だけで巨大な介入になっているということ?
618名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 14:54:00.03 ID:sAupj4yX0
またゴルコムのイタリア人か
619名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:24:49.06 ID:r79ZcDC80
この人は日本のサッカー愛してる人だからね
bigsoccerの日本板読んでればわかる
津波事件について文句たれたベルギー人を理路整然と諭して
謝罪の言葉を引き出している
620名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:29:14.91 ID:E3SbNsIJ0
>>616
>1試合で集めるデータは約2000項目あり、
>1球ごとに間がある野球と違って、動きが止まることの少ないサッカーの分析は難しい面があります。

確かにサッカーは4マスしかない単純な双六と違って
膨大な分析量が必要だから難しいけど面白そうではあるよな
621名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:33:20.59 ID:7f/O/yTK0
野球の戦術よりサッカーの戦術の方が高度なのは、AI(人工知能)の開発を競うロボカップにどちらが採用されたかを見れば一目瞭然
622名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:37:36.54 ID:AdNpZJxk0
>>621


それ数字化できるということでは?
623名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:38:03.24 ID:N3jHiW6l0
天の入らないゴキブリがカサカサ動きまわるだけの玉蹴りほどつまんないレジャーはないw
玉蹴りに戦術w数字が理解できない猿に戦術wwwふぁんたじすたwに戦術wwwwwwwwwwwwww
624名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:38:42.68 ID:N3jHiW6l0
点の入らないゴキブリがカサカサ動きまわるだけの玉蹴りほどつまんないレジャーはないw
玉蹴りに戦術w数字が理解できない猿に戦術wwwふぁんたじすたwに戦術wwwwwwwwwwwwww
625名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:39:05.67 ID:AdNpZJxk0
>>621
サッカーはボールがとまるからやりやすくて

野球はボールがとまらないから難しい
(動いてるものを打つ)
626名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:40:16.35 ID:N3jHiW6l0
猫に小判、豚に真珠、ヘディング脳に道具、玉蹴りに知能wwww
627名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:40:31.97 ID:AdNpZJxk0
>>621
早い話
空中のボールをヘディングしてシュートするの?
ということだけど
628名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:41:11.43 ID:N3jHiW6l0
猫に小判、豚に真珠、ヘディング脳に道具、玉蹴りに知能wwww
629名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:46:41.31 ID:N3jHiW6l0
猫に小判、豚に真珠、ヘディング脳に道具、玉蹴りに知能wwww

デブの棒振りやきう?結構結構w肥満は贅沢病、富のあかし!
玉蹴りは貧困猿土人のレジャーwwwテベスなんて類人猿そのものwwwwwwwww
630名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:47:58.72 ID:N3jHiW6l0
猫に小判、豚に真珠、ヘディング脳に道具、玉蹴りに知能wwww

デブの棒振りやきう?結構結構w肥満は贅沢病、富のあかし!
玉蹴りは貧困猿土人のレジャーwwwテベスなんて類人猿そのものwwwwwwwww

猿ゴリラチンパンジーヘディング脳wwwwwwww
631名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:50:08.96 ID:N3jHiW6l0
猫に小判、豚に真珠、ヘディング脳に道具、玉蹴りに知能wwww

猿ゴリラチンパンジーヘディング脳wwwwwwww
632名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:50:17.41 ID:LCadSt+f0
11人が有機的にからんでひとつのチームとしてプレイしてるのに

毎試合、ひとりひとりに点数つけるのはなぜ
633名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:50:41.66 ID:H3J/di8a0
634名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:52:00.47 ID:N3jHiW6l0
猫に小判、豚に真珠、ヘディング脳に道具、玉蹴りに知能wwww

猿ゴリラチンパンジーヘディング脳wwwwwwww
635名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:52:08.81 ID:/4KVXjg20
1、以下のURLにジャンプ
http://www.bundesliga.de/de/liga/matches/2011/index.php?tag=21

2、並んでる試合リストの中から、「Borussia Dortmund:Bayer 04 Leverkusen」の「Matrix」の項をクリック

3、左側のDORTMUNDの選手リストの中から、「S.Kagawa」のチェックボックスを入れる。

4、中央に並んだ「AKTIONEN-FILTER」をいじることでレバークーゼン戦での香川のデータを見ることができる。
 「Tor」(ゴール)「Torschuss」(シュート)「Zweikampf」(1対1)
 「Foul」(ファール)「Pass」(パス)「Flanke」(クロス)
 「Fleostoss」(FK)「Sprint」(スプリント)
 特に、パスとスプリントの項目は選手の特徴が見えてくるのでオススメ。
636名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:53:03.43 ID:N3jHiW6l0
猫に小判、豚に真珠、ヘディング脳に道具、玉蹴りに知能wwww

猿ゴリラチンパンジーヘディング脳wwwwwwww
637名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:54:02.40 ID:6JFC7eYt0
まあ欧州のサッカーファンもゲーム脳に毒されてきたってのはあるわな
638名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:54:58.38 ID:ZXAEgxMHO
>>632
ダメな奴と良い奴は明らかにいるだろKs
639名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:55:49.02 ID:xFwxWb+t0
>>637
それサッカー賭博が先行してるからでしょ

日本はサッカー賭博が浸透してないから

数字にこだわらない
640名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:57:15.69 ID:xFwxWb+t0
>>613

それはサッカー賭博の賭けを有利にやるためにか・・・・・・

一本とられたな
641名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:58:45.13 ID:XVIYoynzP
サッカーはアウェーゴールアドバンテージで大逆転連発なんだが。
1点取られて慌てふためくビッグクラブとか面白いぞ。
642名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:58:50.24 ID:6JFC7eYt0
賭博なんてやってるのはファンの内のほんの一部だよ
大多数が買ってるサッカーくじにデータはあんま意味ないし
643名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:59:11.05 ID:7f/O/yTK0
>>639
馬鹿だなあ

スポーツ競技で賭けの対象になってないものなんてない
それが違法か合法かだけだ
644名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 15:59:44.58 ID:xFwxWb+t0
数字化の違い

米国アメスポ・・・・・・結果を求めてすべてを数字化

欧州スポ・・・・・・・・・賭博で勝つため数字化
645名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:02:53.58 ID:7f/O/yTK0
>>644
http://www.nfljapan.com/column/8415.html
>スポーツ賭博が公に認められているラスベガスでは、この誤審で生じた得点差によって6,600万ドル(約66億円)の払い戻しの差額が出たとラスベガスの地元紙も報じていた。

あれれ?
646名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:03:52.87 ID:XVIYoynzP
賭博とギャンブルの違いも知らないとか…
だからイエローモンキーと馬鹿にされる。

ギャンブルは宗教にも深く関わった思想的な色彩もあるからな。
647名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:04:00.21 ID:f3DnKSGHO
野球は、毎年毎年中畑とか遊星とか遊ちゃんとかマスコミが煽りに煽りまくって、毎年毎年懲りずに踊らされるバカやミーハー向けのレジャーだからな

一過性のブームでしかないから、真に実力主義のであるサッカーを知ってしまうと、まともな頭なら野球なんてバカバカしくて見る気にもならない
岡田監督がカズを代表から外したけど、こんなの生ぬるい野球界じゃ絶対にありえないからな

今時野球なんて見る奴は、老人かマスコミに踊らされやすいミーハーのバカだけよ
648名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:05:14.01 ID:xFwxWb+t0
>>645
アメスポでは実際に数字化したものを活用するけど
欧州スポでは活用しないんだろwww


649名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:06:12.59 ID:7f/O/yTK0
>>646
賭博とギャンブル

ヤフー先生とエキサイト先生に訳してもらった

Gambling and gamble
A gamble and gamble

ただの言葉遊びやん
650名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:06:46.65 ID:xFwxWb+t0
欧州スポでは数字化したもの活用しないと

散々言ってきたのでは?
651名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:07:07.10 ID:ILsTXN1N0
チーム防御率 2010 → 2011

竜 3.29 → 2.46  鷹 3.89 → 2.32
燕 3.85 → 3.36  公 3.52 → 2.68
兎 3.89 → 2.61  獅 4.19 → 3.15
虎 4.05 → 2.83  牛 3.97 → 3.33
鯉 4.80 → 3.22  鷲 3.98 → 2.85
星 4.88 → 3.87  鴎 4.10 → 3.40

チーム打率 2010 → 2011

竜 .259 → .228  鷹 .267 → .267
燕 .268 → .244  公 .274 → .251
兎 .266 → .243  獅 .271 → .253
虎 .290 → .255  牛 .271 → .248
鯉 .263 → .245  鷲 .255 → .245
星 .255 → .239  鴎 .275 → .241
652名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:07:58.73 ID:7f/O/yTK0
>>648

>>639
大ウソだなw

数値化を本格的にやりだしたのは日本の方が先だろ
欧米もそれにと前後して始めたけど、日本の影響だろうな
653名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:10:09.58 ID:H3J/di8a0
ID:7JPppDqmO

ID:i016ekx60
ID:AdNpZJxk0
ID:xFwxWb+t0は全ソナ
654名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:11:18.94 ID:XVIYoynzP
>>649
翻訳エンジンで訳して知った気か?
どれだけ頭使ってないんだ?

西欧のギャンブルは「未来は個人が自由意志で決められる」という自由社会の象徴でもある。
だから国民の家畜化を理想とする共産主義がはびこる国および日本の大学ではギャンブルは目の敵にされる。

具体的には北朝鮮中国でギャンブルは存在しない。
楽をして儲けるものという認識は東洋思想と共産主義の賜だ。
655名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:11:53.31 ID:/IakBinK0
ヒット数が最大の話題になるというのもいかがなものか
656名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:14:57.34 ID:7f/O/yTK0
>>654
そういうのを言葉遊びっていうんだよw
657名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:15:06.54 ID:xFwxWb+t0
>>652
すまん
>ゲーム脳
でしたね
658名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:16:25.19 ID:XVIYoynzP
ギャンブルが存在し、勝つ人間が出るとキリスト教国では神の思し召しとなる。

しかし共産主義でこれは困った事になる。絶対いないはずの神が存在する事の証明となるからだ。
人生の計画はすべて神に成り代わって党の指導者が決定しているのにな。
だから共産国では指導者による支配維持の為にギャンブルは悪魔のように扱われる。
659名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:18:58.45 ID:XVIYoynzP
>>656
そうか。「言葉遊び」という言葉を最近覚えたのか。
恥をかくのも悪いことではない。

いろんな本読めよ。翻訳エンジンは何でも教えてくれる先生ではないからな。
660名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:25:00.36 ID:xXMCMq4q0
>>622
>>625
>>627

もっと根本的に人工知能の開発を競うロボカップで世界の人が知らないマイナースポーツを採用するわけがない
661名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:32:00.94 ID:xFwxWb+t0
>>660
wwwww

必死なのはわかるが
空中のボールを扱わない低レベルだからサカ
662名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:33:19.83 ID:7f/O/yTK0
>>622
数値化出来るのが劣ることって意味がわからないな

サッカーは数値化しにくいってだけの話
663名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:35:54.17 ID:r7P6mU8R0
アメリカのMLSはシュート決定率とか
GKのシュートストップ率とか詳細なスタッツを公式に公表しているな
まあお国柄だよね

要するにその国その国で好きにやりゃいいんだよ
別にガイコクがそうだからやる、やらないの話じゃないくて
664名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:36:44.97 ID:nBTJf//N0
ロボカップの題材に選ばれたのは
サッカーの戦術が一番人間らしいという表現がふさわしいとは思うが
難しいからとかそういう話でもないと思う…
665名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:38:34.17 ID:xFwxWb+t0
>>662
数字化しても
選手が活用できないのなら
やるだけ無駄ということでは?

666名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:41:52.09 ID:H3J/di8a0
キチガイニート全(チョン)ソナは生きてるだけで無駄
667名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:45:24.62 ID:xXMCMq4q0
>>661
意味がわからん。ロボサッカーに浮き玉がないように野球も野球盤型でロボ野球やれば済む話
668名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:46:11.78 ID:7Gj2fXKk0
>>1
棒振り焼き湯が退屈なだけ
669名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:50:41.21 ID:xFwxWb+t0
>>667
それでは
実物との差が激しいけど
サッカーはグラインダーボールはあるけど
野球は転がるボールはない(全部空中)
670名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:55:01.84 ID:H3J/di8a0
全ソナははじかみ料とやらの説明でもしてろ
671名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 16:58:32.33 ID:NtRbCL3G0
さっかーて点が入らない欠陥競技だから退屈だからなー
672名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 17:01:46.96 ID:FUV94I1N0
野球は日本人には向いてないよ

日本プロ野球の主要な記録保持者

藤本英雄こと李八龍 韓国
初の完全試合 (1950年6月28日)
シーズン最優秀防御率 0.73(1943年 プロ野球記録) 
6試合連続完封勝利 (1943年8月2日〜9月12日 プロ野球記録)
通算勝率 .697(2000投球回以上で歴代1位)
通算防御率 1.90(2000投球回以上で歴代1位)
投手としてシーズン7本塁打(1950年、プロ野球記録)

最多本塁打       868 王貞治  中国
最多首位打者       7回 張本勲  韓国
最多安打       3085 張本勲  韓国
最多勝投手       400 金田正一 韓国
最多奪三振      4490 金田正一 韓国
連続フルイニング出場  1492 金本    韓国
673名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 17:14:16.90 ID:nVEeJTMm0
今じゃプレミアやリーガのチームがメジャーやNFLのチームにセイバーを学びに行ってるのも知らないんだろうなあ
674名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 17:14:38.92 ID:nBTJf//N0
>>673
放送局も行って欲しいなあ…
675名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 17:19:30.84 ID:Dk7q7pIe0
野球って攻撃中は絶対に失点しない=攻守の切り替えがないところが、大きく緊張感を削ぐ
ヤキウブタがよく言う逆転云々の持論も「結果」であり過程において意外性や視覚に訴えるプレーがない
選手も四角い線の中に立ち監督の指示に従って一定の範囲に投げられる玉を木の棒に当てる
打ったら決められたコースを走り、また守る人も投げる場所が決まってる
ルールに束縛され全てがマニュアル化してるので何かをcreateする必要もない
 
野球ファンが言う「野球の面白さ」ってメディアが演出する選手の
キャラやサイドストーリーを通して打ったか打たないか、などの結果や数字を
並べて見てるだけでは?野球そのものが面白いわけじゃないんだよね
 
結局野球は数字遊びなんだよ、スコアボードの数字眺めて(・∀・)ニヤニヤするだけ
 
 
サッカーは過程を楽しむスポーツ、野球は結果を喜ぶスポーツと言う事ですな。
676名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 17:35:55.40 ID:Mze8eYyI0
>>673
NFL側もサッカーの疲労回復方やコンディション調整方を勉強してるけどね
お互い有意義な情報のやりとりしてるわけだ
677名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 17:37:13.72 ID:4s40UChd0
サッカーは偶然のスポーツだから数字化は無理だろ
678名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 17:39:11.70 ID:4s40UChd0
素人が蹴っても入るようなpkで勝敗がきまるからなサッカーは運の要素が強すぎる
679名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 17:40:14.17 ID:H3J/di8a0
全ソナID変えても意味がない
680名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 17:45:29.52 ID:A1Uew72Z0
>>678
それは最終手段
素人が蹴っても入るか微妙だけど、ボールをまともに蹴れない奴そこそこいるからなw
681名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 17:51:41.66 ID:AK/mgR/P0
俺もデータは見たり参考にしたりするけど、いくらデータを見つめたところでサッカーの奥深さがわかるもんでもないよな
それはこれからどれだけ色んなデータが集められようとも変わらないよ やっぱり実際に見ないとわからないよ
どのスポーツにも言えるかもしれないけどな
682名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 17:55:53.61 ID:4K+ftt2/O
試合中継は激減してるのに相変わらずニュースとかのごり押しはなぜ?
683名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 17:59:21.56 ID:xFwxWb+t0
>>682
CS・BSでしっかり数字を作って
野球需要が多いから
684名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 18:00:21.98 ID:xFwxWb+t0
それに
スカパ−の野球ch契約は完璧で需要は多い
685名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 18:03:15.50 ID:xFwxWb+t0
それに
プロ野球球場年間観客動員数が
毎日
地上波・BS・CSでみてるようなものだから

ニュースで放送するのは当然
686名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 18:07:35.74 ID:H3J/di8a0
仕事しろキチガイ全(チョン)ソナ
じゃなきゃ死ね税金泥棒
687名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 18:11:55.79 ID:H3J/di8a0
688名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 18:36:53.74 ID:eWnQ6GTxP
野球は基本投手対打者の1対1だから数値化しやすいんだよな
サッカーとかバスケみたいに複数人が常態的にからむスポーツでは
数値化はあまり向いてないだろ。
アメフトはよくしらんけどハイテク管理されてるみたいだけどね。
689名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 18:38:28.28 ID:+Fvk4ecY0
>>688
バスケは数値化されてないの?
690名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 18:43:35.70 ID:MEGz3rWO0
これはそのとおりだよ。プロレベルだったら機械で調べてるけど基本は
サッカーは唯一足を使うメジャースポーツで、セットプレーもない
世の中は手を使ったりネットに挟まれた競技がほとんどだから
数字が有効なのはボールを手で明確に保持できるから
サッカーだけ異質と考えたほうがいい
691名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 18:50:50.23 ID:em+iIoFQ0
数値に表せなくても面白いけど、
色々数字で表せてそれに意味があるのかないのか、
あるならどう評価すればいいのかって感じに考えるのが好きなんで
サッカーにももっと数値化の波が来ればいいなあと思ってる
そういう意味で野球やアメフトのように数値化しやすい競技は漏れなく好きだな
692名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 18:52:36.66 ID:WznQRJHs0
>>1
自分が馬鹿だって自白してるわけだな。w
693名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 18:54:38.61 ID:+Fvk4ecY0
>>692
そう(数値化が好きな)
日本人ならおかしい発言
694名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 18:57:35.26 ID:xFPLK3HeO
>>675
はい。その上で野球が好きです。
結果を喜んだり嘆いたりが好きだね。
つーか、おっしゃる通り、数字にニヤニヤが大好きw
確かにcreateする面では弱いかもしれない。
データ通り、指示通りに動ける「精密機械」に惚れ惚れする。
ちょっと奇抜な事したら延々と語り継がれる新庄みたいなのは好みじゃない。
695名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 18:58:10.19 ID:Tu/SJ9MH0
>>1
確かに、バックパス数や評価点数、得点におけるPKの数など意味がないね。
正解(ニッコリ^^
696115.67.128.69 :2012/02/24(金) 18:59:45.24 ID:ppU1ascq0
野球みたいに単純バカ競技じゃないからな
697名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:00:51.96 ID:lAFvtD3h0
野球 akb 韓流
似てる
698名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:02:18.52 ID:E3SbNsIJ0
やきうは試合が恐ろしく退屈だからYahoo速報のスコア見れば十分だしな
699名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:02:43.25 ID:2hbKh7id0
ID:+Fvk4ecY0
ID:WznQRJHs0

意見が極端から極端に振れ、行間も読めず、選手の並びにすぎないフォーメーション表しか頭にないスポーツ新聞を否定してるのも読みとれない低脳w
700名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:04:10.10 ID:9KjlRJ6o0
得点数とかアシスト数だけ見たらジダンやルイコスタはかなりショボく見える
701名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:07:04.70 ID:aIL3hT9KO
>>1
なに?直感だけでサッカーすんの?
野性的サッカー
702名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:07:44.83 ID:uusnYv/L0
703名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:09:55.10 ID:5WrDW7JdO
>>682
ごり押しってのはそういうもん
704名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:15:56.86 ID:XVIYoynzP
>>673
マンチェスター・ユナイテッドのファーガソン監督が10年以上前にセイバーにはまって、
ボール奪取率が落ちたという理由1つでスタムを解雇したら、チームの守備が崩壊して、
彼を雇う以上の莫大な補強が必要になった、というのはよく知られた話だが。
705名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:18:07.21 ID:+Fvk4ecY0
>>704
それ数字を使いこなせてない典型的なものでは?
1つの数字にこだわるとか最低だけど
706名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:18:11.63 ID:eWnQ6GTxP
>>675
やきうの一度に2点、3点はいるところはサッカーにできないおもしろさだと思うけどね。
サッカーもペナルティーエリア外からのシュートは2点とかに変更できたらもっと変わると思うけどね。
あとやきうの攻守交替はクライマックスがわかりやすいと思う。
終盤でランナーいるときに強打者の番になったりとか。
中盤であっけなくホームランとかあったりもするけど終盤の盛り上がりはやきうのほうがわかりやすい。
サッカーは終盤2点以上離れてるとオワコン感が強すぎる
707名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:19:37.76 ID:+Fvk4ecY0
>>706
得点のデッドラインが早いとか欧州人好みそうw
708名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:19:51.64 ID:uusnYv/L0
サッカーは知らんけど、
野球やアメフトはもちろんだが、バスケやバレー、ラグビー、ホッケーとかも詳細なデータとるぞ
アナリストがおるし
ラグビーなどでも野球と似たようなスコアブックみたいなのにマネージャーなどが書き込む
709名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:22:21.23 ID:+Fvk4ecY0
>>708
てか
実際はサッカーでも数字で話ができるけど
世界に広げすぎたから、数字がわからない人が増えて
数字を使わないようにしてるとかでは?

710名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:26:17.87 ID:uusnYv/L0
>>709
そうなのか。しらんけど
サッカーでもコンピュータつかったり解析はするとおもうけど、
バレーボールも数値化したり、映像解析でデータとって分析してる
711名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:26:45.56 ID:0tABc5YPO
気づいてる人は気づいてるよ。野球はつまらないから数字でごまかしてるってw
712名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:42:01.67 ID:PR7CZ8+70
アメリカですら一番人気でない野球ってどんだけ不人気なんだよw
713〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/02/24(金) 19:45:35.80 ID:kvH1jTTA0
11-0システム vs 11-0システム

┏━ ○○       ○○
┃  ○○      ○  ○○   ワー
┃○○○     ○ ● ○    ワー
┃  ○○      ○  ○
┗━ ○○       ○○
714名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 19:46:54.70 ID:Mze8eYyI0
>>711
観客数もゴマかしてるからなw
715名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 20:09:57.68 ID:dP33yV/X0
>>688
バスケはサッカーと比べ物にならないくらい数値化されてるんで
サッカーごときと一緒にしないでくれ。

選手の連携ですら完全に数値化されてるし、
NBAやNCAAでは試合に全く帯同せず、
いくつものカメラで撮影した試合を何度も見て分析するビデオアシスタントを複数抱え、
それらの情報をアシスタントコーチがまとめて実戦に応用するのが当たり前。
いまのHCはほとんどがビデオアシスタント上がり。

716名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 20:20:09.22 ID:oJuCfUTT0
>>683

じゃCSBSニュースやってりゃいいじゃん
地上波ゴリ押しやめてくれ
717名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 20:22:05.55 ID:eWnQ6GTxP
>>715
バスケなんてその場その場のアドリブで動いてばっかそーなのにそんな数値が大事か?
せいぜい3Pとかリバウンドくらいしか有効性ないだろ
718名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 20:23:10.22 ID:oJuCfUTT0
>>712

スーパーのレジ待ちより退屈、ペンキが乾くの観てるよりつまらん
って言われるくらいだからなw

719名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 20:33:04.48 ID:LY8A0skrO
>>715
連携てパス交換数?
それはサッカーでもやってるんでないか?
インテルのマイコンに繋がる線だけやたらぶっといの見たことある
720名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 21:16:07.56 ID:AoZXxEU70
>>673
それなのにファン同士は口汚く罵り合いか・・・
721名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 21:21:32.40 ID:nBTJf//N0
>>720
まあ、そういうもんだろ庶民ってのはw
しかたなし。ただ
自分が庶民ではないと考えるのは思い上がりだが
庶民的で良いと思うのもやはり恥ずかしいことではあるけどさw
722名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 21:28:36.32 ID:untl4Bu90
>>673
将来的にはやきうのWARみたいに
選手個人個人の得点期待値みたいなスタッツが
出るだろうってビリー・ビーン一味が確信してたな
723 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/02/24(金) 22:13:40.30 ID:hUCqtQoL0
サッカーは、アメフトのような何ヤードのパスを決めたとか言って
数値化するようなスポーツじゃないのよ
平凡なロングパスもあれば、相手の裏を突く華麗なショートパスもある
単に、パス成功の決めた長さだけを測ったって何の意味も無い
パスにしろシュートにしろ、質の問題なのよね
724名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 22:29:17.33 ID:rQ+QJAW40
今日の1G1Aの槙野見たら数字だけじゃ評価できんし分からんわな
725名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 22:34:52.47 ID:VDbGcZp/0
最後の「説教ではない」が笑わせるよなあ
イタリア人の言葉ならホイホイ受け取ってくれると思ったかw
726名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 22:46:56.46 ID:QQUXVFv/0
ざっくりしたシステム論はそんなに重要だとは思わないが、
個人的には数値データは面白いと思う
誰がどこにどんなパスを何本通したとか、走行距離とか

それ「だけ」になっちゃうと変なことになるけど、
参考程度には

選手の数値化なんてそんなものは出来ないと思うけど、
それでもウイイレとかって流行ったよねw
数字が嫌いなら、あんなもん流行らないと思う
数字はあくまでも相対的にいろいろ評価するときに使う記号にすぎないし
でもすごく便利だよねw
727名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 23:14:33.91 ID:nBTJf//N0
>>726
積み木みたいに論理を組み立てる時に
数値はどうしても必要だからなあ
728名無しさん@恐縮です:2012/02/24(金) 23:17:13.23 ID:Pp8LHmXe0
焼豚遁走
729名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 00:38:17.75 ID:fL7kXCx2P
>>690がいいことを言った
730名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 01:35:28.06 ID:djyD5/eE0
なんだ杉山批判か
システムの数にこだわったり
あげくにはサッカー偏差値w
731名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 01:48:50.58 ID:koOdR/rx0
もし得点とアシスト以外でタイトル作るとしたらどうなるだろう
インターセプトとシュートブロックとかはなんとか計算できそうだが・・・
732名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 03:00:23.84 ID:MeGIkr9H0
サッカーって勝敗抜きではまともな評価が成立しないスポーツなんだよね
実際タイトルとして多少なりとも価値があるのは得点王くらいなんだけど、
それは得点が勝敗とかなり密接に関係してるものだからでもある

けど、たとえば中位のチームで得点王やアシスト王とるより優勝チームで攻撃の中心を担う方が
ずっと評価が高かったりするので、個人タイトルの価値といってもオマケみたいなもんだよ
733名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 04:07:59.77 ID:koOdR/rx0
サッカーってどんなにすごい選手でも
常に優勝争いできるビッグクラブにいないとなかなか一流扱いされないもんな
734名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 07:54:28.06 ID:k74vqXqX0
ちょっとまてやw
一戦一戦一人一人それぞれのメディアで独自に採点するのが常識のスポーツなんてサッカーだけだろ
数値データにこだわってるのは世界の常識だべなw
だれだよこの外人
735名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 10:32:59.61 ID:wnwphtJl0
ぶっちゃけ芸術点だわアレ。
736名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 13:51:42.58 ID:TxptPx9A0
>>137
UZRのような守備指標も知らない知ったか乙
737名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 13:54:02.87 ID:3tfM43Cl0
もう採点競技にしたらどうでしょうか
既に主観で基準もなくどっかの記者が採点してるけど
サッカーファンってのは、そんな程度のレベルで満足できるってことだろ
738名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 13:57:03.27 ID:+Ho7YcdpO
勝ってるかぎり余程フィットしてない場合以外
評価変わらないってのは分かる
739名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 13:57:09.96 ID:ynPTdYa30
指標にとって出すのが簡単って悪いことじゃないけどな
740名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 13:59:48.39 ID:FBeyCMHt0
平均もわからない大学生に打率とか無理だからw

やっぱりサッカー!
741名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:00:28.42 ID:HlNX4N5uO
野球は、毎年毎年中畑とか遊星とか遊ちゃんとかマスコミが煽りに煽りまくって、毎年毎年懲りずに踊らされるバカやミーハー向けのレジャーだからな

一過性のブームでしかないから、真に実力主義のであるサッカーを知ってしまうと、まともな頭なら野球なんてバカバカしくて見る気にもならない
岡田監督がカズを代表から外したけど、こんなの生ぬるい野球界じゃ絶対にありえないからな

今時野球なんて見る奴は、老人かマスコミに踊らされやすいミーハーのバカだけよ
742名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:00:45.18 ID:Kca7BJBr0
ボールタッチした回数とかいちいち調べてらんないってことをいいたいんでしょ
743名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:03:58.43 ID:bniV3O460
>>737
いやすでになってんじゃん
744名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:05:15.70 ID:R2BQeAk/0









在日朝鮮人の分断工作スレ














745名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:06:11.97 ID:trkNm6tz0
>>741
アジア無双でも世界30位の現実を見ることから始めようか?
746名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:10:14.39 ID:3tfM43Cl0
大体、素人でもこれくらいスタッツは考えつくよ

ゴール数
シュート成功率 
FKシュート成功率

アシスト数

ターンオーバー数(シュート以外でボールをとられた回数)

スティール数

ゴールブロック数(シュートを体で防いだ数)

ファウル数
被ファウル数

走行距離

747名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:11:58.03 ID:TxptPx9A0
>>745
それ野球も似たようなもんだけどな
メジャーリーグを基準にすれば
日本野球よりレベル低いのは台湾、韓国、南アフリカとか
アメリカ合衆国、ドミニカ共和国、ベネズエラとは比較にならず
プエルトリコ自治領、カナダ、キューバよりも明らか劣り
下手したらメキシコやパナマよりも劣る
748名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:16:40.05 ID:trkNm6tz0
>>747
野球もサッカーも興味ないんで正直どうでもいい。
この2つは立ってるだけか走ってるだけで、何も起こらない。
退屈とかいう以前に何も起こらないんだ。
749名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:19:26.89 ID:kjSYkE3uO
>>746
シュート成功率ってサッカーではあまり意味無い数字

キーパーのファインセーブにあったシュートや枠外に大きく外れたシュートが同じシュートか?
枠内シュート数とかならまだしも
750名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:20:54.69 ID:3tfM43Cl0
>>749
そんなんいったらバスケでも一緒だよ
フリーでシュートとブロックすり抜けてシュートが同じシュートなわけねーだろ
ばかやないの?マジで
751名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:21:25.63 ID:trkNm6tz0
>>749
バスケみたいに枠外シュートはエアボールとしてシュートと区別すれば済む話。
サッカーだけだろ、宇宙開発をシュートに勘定する間抜けは。
752名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:22:09.10 ID:trkNm6tz0
>>750は典型的なサカ豚w
753名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:22:37.46 ID:OuZB80OKO
>>751
は?
宇宙開発するかしないかなんて紙一重やで
754名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:24:01.19 ID:3tfM43Cl0
大体、シュート成功率出すだろ
Aのシュート成功率が高くてBのシュート成功率が低くてもだ

Bを評価するファンとかが
「Aはチャレンジしないチキンwwwww」とかいって
BよりもAの方がシュート試数が少ないのを煽るわけだろ

こういうのがスタッツの弄びかただから
755名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:25:12.31 ID:I1qUUJGf0
やきうって試合が退屈だから数字遊びでワーワー騒いでるんだよ
756名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:26:33.43 ID:3tfM43Cl0
サッカーファンは逃げてんだよね
スタッツが出て、それを叩き台として
議論が発展していくのが

野球だってスタッツで全て測れるなんて思ってないけど
それに我慢ならない玄人さんが自ら新指標を創り出して、「事実はこうなんだよ!」とか
やるから面白いんだろ

スタッツも何もない、根拠がわからないのに
サッカージャーナリストとかのお説を「ごもっともです」とか
2chで玄人ぶってるサッカーファンの長文読んでなにが楽しいの?
757名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:26:36.12 ID:Jy552iMb0
サカ豚に数字の話なんて無駄でしょ。ヘディング脳だから。
758名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:26:53.38 ID:kk9ll+2v0
やきう脳は病気
759名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:26:54.38 ID:2gR1np8DP
ID:yiWCmebgOの携帯ID:trkNm6tz0

105 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 11:44:19.81 ID:2gR1np8DP
【サッカー】サッカー五輪予選、最終節2試合は同時に開始
105 :名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 02:14:15.25 ID:yiWCmebgO
普通にやったら勝てないからって圧力か
もはや韓国の事言えない八百長国家だな

【サッカー】香川、26日ハノーファー戦で復帰も 主将ケール「真司の状態はよさそう」
44 :名無しさん@恐縮です[sage]:2012/02/25(土) 09:35:16.56 ID:yiWCmebgO
大怪我してもう日本代表に帰って来るなよ

【サッカー】ボルトン宮市がプレミア初先発濃厚 チェルシー戦
47 :名無しさん@恐縮です[sage]:2012/02/25(土) 11:18:04.87 ID:yiWCmebgO
宮市の師匠パクチュヨンに教わったテクニックを披露してこい

【野球】「野球は子供から大人まで幅広く人気」 熊本知事、秋キャンプ誘致意向
699 :名無しさん@恐縮です[sage]:2012/02/25(土) 11:20:51.16 ID:yiWCmebgO
サッカーは30〜40代にしか人気無いからなw
そいつらか派遣社員みたいな柄悪いのしかいないから大変だろうよ社長さんも
760名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:26:59.42 ID:D508pgjP0
>>750
FIFAはどフリーでのシュート成功率を公表してもいいと思うんだ。
もう悲しいぐらいマークありのシュート成功率と変わらないはずだから。
761名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:27:57.79 ID:D508pgjP0
>>759
携帯はお前だろ。
IDの末尾がOが携帯で、0がPCだ、ボケ。
762名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:30:02.57 ID:2gR1np8DP
ID:3tfM43Cl=ID:D508pgjP0
【芸能】ファンをホテルの部屋に招いたとして謹慎していたNMB48の吉田朱里が復帰
370 :名無しさん@恐縮です[]:2012/02/25(土) 11:59:41.71 ID:3tfM43Cl0
[NMB]藤田留奈の私信からヲタとの繋がりが続々と
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/akb/1330136736/

【芸能】ファンをホテルの部屋に招いたとして謹慎していたNMB48の吉田朱里が復帰
400 :名無しさん@恐縮です[]:2012/02/25(土) 12:25:09.27 ID:3tfM43Cl0
896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/02/25(土) 11:22:12.77 ID:AbshQt/A0
かいとは吉田松田と特別な仲
そしてホテル事件の当事者

今は藤田と親公認の仲

松田がそれを知り悔しがって号泣

出禁にすると暴露が怖いので運営は何もせず




終わってるなw
763名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:31:17.43 ID:3tfM43Cl0
ペナルティエリア内でのシュート成功率とそれ以外の成功率とかわければ
ペナルティエリア内で成功率が高い選手が「クラッチ」とか言われて
ファンもそいつ使えよとか言えるわけだ

なんでしないの?
764名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:32:01.74 ID:WoasNq/GO
Jリーグで最終節に優勝が決まる確率が気になる
765名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:32:16.26 ID:ynPTdYa30
>>760
どフリーでも急にボールが来たらビックリするだろ
766名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:33:19.09 ID:3tfM43Cl0
あとボール保持時間を作れば
A選手はターンオーバーが多いけど、保持時間が多いから
A選手よりターンオーバーが少ないけど、保持時間が少ないBと
同じ評価できるわけないだろ!
Aは体張ってんだよ!

とかグダグダの議論が展開されてくわけだろ
767名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:35:42.99 ID:I1qUUJGf0
やきうは玉変えただけでピッチャー有利バッター不利になる欠陥スポーツだから数字なんて意味ないよ
768名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:37:41.85 ID:XN4GU12+0
769名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:37:59.20 ID:jaQqGypnO
やっぱり、貧民スポーツの代表のサッカーは楽しいね。
770名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:39:07.81 ID:3tfM43Cl0
まあ、なんかサッカーはサッカーを専門にしてる記者も自称玄人ファンも
さぼりすぎなんだよね
もしくは、能力がないからサッカーに集まるか知らなけど

野球とかだったら、なんの根拠も示さず
ただ自分の主観だけの文章見せられて納得するファンはいないよ?
電波とか言われるだけだから

消費者であるサッカーファン自体も
野球ファンに比べて思考のレベル低いのかもしれんけど

771名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:41:21.75 ID:3tfM43Cl0
サッカーファンは日本のマスコミはスポーツわかってない糞とかいうけど
普通に考えて、欧州のスポーツジャーナリストが糞じゃん
あいつらただの主観を垂れ流して金もらえるんだろ
ニートでもできるじゃん

真似するならアメリカのスポーツジャーナリズムだろ
772名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:41:44.03 ID:kcZ8no0w0
>>766
たしかにボール保持時間は有効な指標だな
クラブレベルでは収集してるけど中継ではでないな



773名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:42:17.37 ID:zxOUpisw0
元巨人駒田 「 野球はレジャーwwwwwwwwwwwwwww 」
774名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:43:27.88 ID:D508pgjP0
野球がレジャーと思ってないのは芸スポのサカ豚だけ
775名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:44:26.83 ID:kcZ8no0w0
>>770
セイバーメトリクスすら導入してない野球w
表層的な数字しか意識せず
ウサギとびや、水分補給禁止を最近まで実施
団塊の洗脳遊戯にすぎない
776名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:45:21.15 ID:3tfM43Cl0
>>775
ああ、勝手にファンが数字出してくるから
サッカーファンとかそれすらないんでしょ
777名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:47:19.58 ID:3tfM43Cl0
大体、イチローvs松井だって
松井側「打率だけで選手評価するな!」→OPS
イチロー側「はwww守備も考慮しないの」→WAR
とか色々出してくるんだから
778名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:49:25.03 ID:icfejweW0
ID:3tfM43Cl0キチガイ必死すぎだよキチガイ
AKBスレでオナニーしてな
779名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:50:40.25 ID:5IPRPTeE0
幼稚だからこそ数字遊びしたくなるんだよ
780名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:51:29.50 ID:wnwphtJl0
しかしターンオーバーって用語は
サッカーだと既に別の意味になってるからなー。
781名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:51:56.75 ID:wnwphtJl0
>>779
人口や視聴率は数えるのにか…
782名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:53:12.53 ID:M6dKwvwm0
得点にもアシストにも絡まないけど好守に多大な貢献をしてる選手もいる
そういう選手は数字だけ見ても良さはわからないだろうね
783名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:53:18.24 ID:3tfM43Cl0
>>779
だってじゃあ、サッカーの何を楽しめばいいの?
せめてスタッツ作らないと消費者納得させれないよ
バスケみたいに、「UCLAカットだ!」みたいな
戦術すらないじゃん。大雑把だもん
↓こういうやつ
http://www.youtube.com/watch?v=um6-249lBgM&feature=related
784名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:55:39.12 ID:3tfM43Cl0
>>782
だからそれはスタッツ作れば済むから
お前みたいなこと思った人がOPSやらWARってもの作ってきて
ネット上でばらまいて普及すんだから
785名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:55:43.72 ID:kcZ8no0w0
>>776
マネーボールのビリービーンとベンゲルは親交あるぞw

プロ野球で親交あるやついんのか?
むしろ日本のスポーツ分野の研究は野球が根性論や精神論が中心で足引っ張ったから遅れてるんだ
786名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:55:48.30 ID:HlNX4N5uO
野球は、毎年毎年中畑とか遊星とか遊ちゃんとかマスコミが煽りに煽りまくって、毎年毎年懲りずに踊らされるバカやミーハー向けのレジャーだからな

一過性のブームでしかないから、真に実力主義のであるサッカーを知ってしまうと、まともな頭なら野球なんてバカバカしくて見る気にもならない
岡田監督がカズを代表から外したけど、こんなの生ぬるい野球界じゃ絶対にありえないからな

今時野球なんて見る奴は、老人かマスコミに踊らされやすいミーハーのバカだけよ
787名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:57:23.69 ID:I1qUUJGf0
数字ごっこはどうでもいいからやきうは試合そのものを面白くしてくれ
788名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:57:46.50 ID:kcZ8no0w0
>>782
マケレレなんかもボール奪取率なんかを中心に数字で評価できる

サッカーが数字重視してなかったのは昔の話し
789名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 14:57:55.96 ID:3tfM43Cl0
>>786
だからそれが欧州のスポーツジャーナリズムと一緒で主観の垂れ流しだろ
コアなファンってそんなの見ないで専門誌いくじゃん
サッカーは専門誌や自称玄人ですら主観の垂れ流しだからな・・
790名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:00:12.16 ID:efPR9cu50
>>723

アメフトは、パスの成功率などの選手個人のあらゆる能力が
データ化されていて、ある数値を持った選手をフォーメーションに
起用するだけで、それがフェイントにもなる。

それらのデータをフルに使い、攻守のフォーメーションが
決められ、コーチからクォーターバックのヘルメットの中の
無線機へと送られる、究極の頭脳スポーツとなっている。

アホな日本人は、アメフトが単純なバカのスポーツだと
思ってるみたいだがな

サッカーこそ、おおらかで、アバウトなスポーツ。
791名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:04:20.97 ID:wnwphtJl0
まあアメフトは選手の数が異常に多いし、移籍の頻度が普通じゃないので
数字出さないとどんな選手か分からんのはあるw

どこ大学、ドラフト何位何巡目、
も重要なデータなんだよな。
792名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:04:38.67 ID:kcZ8no0w0
>>789
バスケットボールやNFLだって数字中心に解説してるわけじゃないだろw
単純に一定の基礎知識と観察眼がないからそう写ってるだけ
793名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:05:31.76 ID:wnwphtJl0
アメリカ人は数字が好きでもあるけど、
その根本にあるのは「情報の共有化」なんだよな。

ビデオ判定も正確性が欲しいんじゃなくて
「証拠の共有」が本質にある。
794名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:06:12.91 ID:3tfM43Cl0
>>792
いやライブよりライブ終わったあとの分析が好きだからどうでもいい
795名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:06:28.15 ID:wnwphtJl0
>>792
いやNFLはまず最初に数字だすんだよ。
そのあと解説者の印象を挙げていく。
796名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:07:06.62 ID:M6dKwvwm0
サッカーがかなりアバウトなのは間違いない
そのいい加減さが魅力でもあるんだけどね
797名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:08:07.47 ID:D508pgjP0
>>792
アメスポは戦略戦術を語るにあたってスタッツ読めるのは最低ラインとしてある。

そのうえでただ楽しみたい奴はそういうのを抜きに語っているが、
サッカーはプロも解説者も素人も定義も定量化もされていない
質だの創造性だので話を無理やり展開するから
誰も見たことがないお化けか宇宙人の話をしているぐらい間抜けなことになっているだけ。
798名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:09:29.06 ID:3tfM43Cl0
まあ、サッカーファンってのは、長持ちするものが嫌いなんだろ
俺はそう解釈してるよ
趣向で言ったら、音楽を聴くとか、もちろん音楽はその場限りで消える
CDとかは別として

文学とか建築みたいに半永久的に形としてのこる美は
むいてない人なんだろ
それを細くあーでもないとかやんのも
799名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:10:43.37 ID:wnwphtJl0
アメスポはバスケもそうだけど
NFLはとにかく「情報の共有化」が徹底されてる。
時計も明示だし、審判の説明も多い。

いちいちブツ切れになるっていうのは、情報共有・公開という利点のためには絶対必要で
逆にいうと流れ重視というのは、何かを隠したいからやってるんだろうな、
と勘ぐるところ多し。

あくまでゲーム内容のスタッツなんて傍流だよ。
サッカーは時計や判定からしてブラックボックスを好むんだから、
定量化を拒む文化という意味では対極にあるのはガチでこの文章の言うとおりかも。
800名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:11:16.18 ID:kcZ8no0w0
>>796
主審の権限が強いのは事実だか

チーム作りはアバウトじゃない
チーム作りがアバウトなのはプロ野球、普通に試合前に飲むだろw
801名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:12:00.23 ID:5IPRPTeE0
パターン決めて確率勝負なんて常に状況が限定されるものにしか使えんよ
そんなもの手間かけてジャンケンしてるに過ぎないし、それを結果論で成功しただの失敗しただのなんて馬鹿らしい
ビリヤードは繊細で知的な競技だが、大半のことに数値化する意味はないだろう
数字なんて馬鹿でも分かりやすくするためのものでしかないよ
802名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:12:42.86 ID:RjLIvjSx0
>>789
サッカークリニックとか協会が出してる専門書じゃ不満なの?
小野剛の本をバスケット協会の人がバスケの指導にも役立つとか書いてたけど
803名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:13:42.83 ID:3tfM43Cl0
>>801
な?長持ちする数字が嫌いだろ?
音楽なんだよ趣向が

俺らは目に見えて長持ちするものが好きな
新教の国アメリカに影響された日本人だから
カトリックみたいな欧州や南米の価値観魅力ないんだ
うん、すまん
804名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:13:51.53 ID:X7eWBJKc0
>>799
アメフト=無修整ハードコア
サッカー=チラリズムストリップ(全く脱がない事も)
805名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:14:09.21 ID:D508pgjP0
>>801
ビリヤードほど数値化されたシステムを使ってる競技はないよ。
スリークッションは物理の芸術とまで言う人もいる。
806名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:16:30.52 ID:arslG6gK0
>>10
サッカー=キングオブスポーツ だからな。
当然。
807名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:16:57.02 ID:M6dKwvwm0
野球の一番理解しがたいのは監督が審判を恫喝したり殴ったりするところ
808名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:17:54.20 ID:qPhHhOn3O
サッカーは馬鹿がやるスポーツだからな
809名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:18:01.01 ID:wnwphtJl0
>>803
受け継いだものを長ーく変えずに使う
という意味ではカソリックの方が上だと思うけどな。
彼等が苦手なのはリストラとか新規分裂での競争。
810名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:18:06.69 ID:3tfM43Cl0
これ単に、サッカージャーナリストが自分の無能を消費者に
気づかれたくないから「サッカーの魅力は数字ではない(キリッ」とか
やってるだけだから、間違いなく

おまえらが常日頃叩いてるスポーツ新聞の番記者システムとか
記者クラブが廃止されない理由と同じだぞ
既得権益だー!叩け叩け
811名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:19:19.30 ID:3tfM43Cl0
>>809
や、あいつらは、受け継いだものの賞味期限が来ても
屁理屈こねて、一般大衆を丸め込もうとするからw
だから、宗教改革起きたんだろ・・
812名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:19:31.67 ID:D508pgjP0
>>802
もともとここ30年ほどのサッカーの戦術はほとんどがバスケからの借用だからね。

サッカーはポジションの細分化によって運動量を減らすことで質的向上に成功し
バスケは個人が複数のポジションをこなすことでチームとしての欠点を補完するという
真逆の結果を生んでいるので、サッカーの考え方は参考にはなるよ。

ただ、サッカーは選手の能力を数値化する方向には向かなかった。
NBAでは選手一人ひとり歩数はおろか、一歩の平均歩幅まで
サラリー決定要素に採用されてるという笑い話があるくらい徹底的に数値化されてる。
813名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:21:47.89 ID:8rqglI4x0
いちいち数値化して見てる暇がない、選手の数が多い
814名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:22:32.05 ID:77Q15iaG0
普段、話を聞いてもらえない病気の人の長文レスばかりだなw
815名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:22:40.31 ID:kcZ8no0w0
>>812
ウイイレみたく選手の能力をパラメーター化したデータベースをクラブがもってて
選手獲得の一つの基準にしてる
816名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:25:15.66 ID:U8PWBcbNO
まあ野球は個人競技みたいなもんだからな
チーム戦術なんてあってないようなもんだし
基本、投手と打者との勝負で、投手個人の力量がかなりのウエイトを占める競技
817名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:25:27.92 ID:RjLIvjSx0
>>812
データスタジアムの人が一試合に2千項目くらいデータ集めてJのチームに売ってるって言ってますけど?
818名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:26:48.85 ID:3tfM43Cl0
サッカー業界って、話変わるけど、マジでカトリックっぽいよね
「あなたが知らないだけ」
「あなたに見えないだけ」
「あなたが感じないだけ」

もうこれは、中世ではない以上、通用しないよね
俺たちは信仰心をもってないんだし

「サッカーは数字ではない(キリッ」とかサッカーファンいうけど
まるでヨブ記のヨブのように、信仰心の篤い人々じゃないか
819名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:27:24.21 ID:I1qUUJGf0
やきうは、ストライクゾーン、球場の広さ、試合時間全てアバウトな欠陥スポーツだからな
820名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:30:15.96 ID:77Q15iaG0
>>816
ピッチャー/キャッチャーとバッターとの駆け引き以外はあってないようなものだからな
821名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:30:39.65 ID:EjozsGgOO
>>748
何かが起こらないと退屈、ってキチガイかよw
822名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:30:53.37 ID:Q+zwg3Ec0
頭悪いので数字見てもわからないって?
823名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:33:40.05 ID:icfejweW0
少なくとも「数字化できないからつまらない」は個人の主観
主観を押し付けるのはキチガイ例ID:3tfM43Cl0 [20/20]
824名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:37:41.94 ID:3tfM43Cl0
>>823
俺は形に残る長持ちするものが好きで
お前こそ「キチガイ」とか主観の押し付けてw

サッカーは音楽みたいなものよ、一回きりで目に見えず消える美
絵画や文学とは違う
その音楽ですら目に見えるPV全盛期の21世紀に
そんなことを真面目に主張するあなたは、キチガイに近い
もうこれは宗教ですわ
しかも、原理主義に近い
825名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:38:16.99 ID:xL8UOl740
頭の悪い奴は確率遊びが大好きだよな
パチンコやってる連中見ればわかるだろ
826名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:38:45.88 ID:3tfM43Cl0
21世紀のスポーツ観戦で、スタッツを出さないで
「感じろ!」とか言われても、これは消費者は納得しませんは
827名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:39:53.49 ID:m034wxyw0
>>818
2chというあら捜ししかできない負け犬ニートの宗教の狂信者乙
社会に戻れ基地害
828名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:40:44.19 ID:p4hKs9Fd0
サッカーって話題ないよね
無いというより話題にしようがない
数値ってのがそのきっかけになると思う
Jリーグで観客の90%が招待券だった時があると聞いた時は
しばらくそのネタで笑ってたし

829名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:41:36.78 ID:3tfM43Cl0
>>827
いや、俺ら2chは社会の既得権益を叩くのが趣味だから
なんでそんなのが芸スポにいるのさ!
830名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:41:37.50 ID:2gR1np8DP
>>826
視聴率を見る限りそうじゃないみたいよバカ
831名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:44:28.09 ID:JvQj97kL0
829 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/02/25(土) 15:41:36.78 ID:3tfM43Cl0 [23/23]
>>827
いや、俺ら2chは社会の既得権益を叩くのが趣味だから
なんでそんなのが芸スポにいるのさ!


ただちに入院をお奨めします
832名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:45:29.01 ID:kcZ8no0w0
>>824
サッカーは普通に数値化されてる

というか絵画や文学は数値化無理だとおもうけど
この場合はどう評価してんの?
833名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:46:22.43 ID:3tfM43Cl0
>>831
は?この板見る限りお前も入院したほうがいいよw

見えない誰かと戦ってんの?

834名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:47:10.86 ID:G0xYTfT00
>>825
演出がどうの状態がどうの
やたら熱く語ってる奴が会社にいるな
その能力を仕事に使えればいいのに・・・
835名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:47:23.38 ID:vXgokV9q0
数字という切り口でしかサッカーを語れないんだとしたら
その記者は三流だよ
836名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:48:04.71 ID:wnwphtJl0
>>832
うーむ、そういうロジックなら
採点競技として
フィギュアスケートみたいなジャッジにするのが妥当では?

純然たる数値を扱った競技でありながら
芸術性までいいとこどりできるんだよ、というところが
なんというかちょいと欲張り。
837名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:48:33.37 ID:3tfM43Cl0
>>832
数値化って単に目に見えないものを数値にして目に見えるようにしてるだけだからな
絵画や文学は既に目に見える形でそこに普遍のままの姿であるから必要ないんだよ

音楽ってのは時間軸で消えてくわけ。音だから
残らずにね
スポーツも同じだろ
838名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:50:30.97 ID:wnwphtJl0
>>837
演劇や演奏には
得点とか勝敗、みたいなデジタルな目標は無いわけですよ。
演技と競技は水と油なわけです。

さすがに音楽になぞらえるとなると、プロレス的な擁護になってしまいますわ。
839名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:52:27.00 ID:P7P5bZdxP
人間は視覚や聴覚で得られた情報によって物事を判断する
サッカーのピッチ上で行われていることも一種の「情報」源である
情報である以上数値化できないことはない
問題はどれをどのように数値化するのかそしてそれをどのように利用するかだろう
840名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:53:21.30 ID:0UL5tMqu0
キチガイがどれだけ必死になってもワールドスポーツは変わらないww
841名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:56:02.31 ID:p4hKs9Fd0
>>830
視聴率ってJリーグに視聴率が存在するの?
842名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:56:22.98 ID:3tfM43Cl0
>>844
信仰心が篤いあなたには
サッカージャーナリストも祝福をあなたに与えてくれますよ^^
ついでに告解でもやってくるのもいい
843名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:56:33.52 ID:xsxnK+sn0
>>816
それは間違い
投手は三振取れるか四球にするかインプレー打球にするかの選択が出来る程度
三振取れずにインプレーになった打球は投手力より守備力の影響の方が大きい
三振よりも圧倒的にバットに当たってフェアになってインプレーになる方が多いから
打撃と守備の両方に参加している野手の方が比重は大きいよ
http://www.fangraphs.com/leaders.aspx?pos=all&stats=bat&lg=all&qual=y&type=8&season=2011&month=0&season1=2011&ind=0&team=0&rost=0&players=0
2011年MLB野手WAR(勝利貢献度指標)ベスト3
Jacoby Ellsbury 9.4
Matt Kemp 8.7
Jose Bautista 8.3
2011年MLB投手WAR(+投手守備rPM+盗塁阻止rSB+打撃)ベスト3
Clayton Kershaw 7.8
Roy Halladay 7.5
Cliff Lee 7.3
844名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:56:33.61 ID:vXgokV9q0
試合を見てちゃんと分析する能力がないから数字を持ちだしてくるんだろう
数字は誰でも分かるからな
どんなにアホな奴でも数字は語れる
中身を語れないから数字に頼ってしまうんだよ
845名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:57:59.84 ID:3tfM43Cl0
ま!俺らみたいな信仰心がない現代的な思考を持つ人間から見ると
サッカーとサッカージャーナリストとサッカーファンの言ってることは
ただの主観の垂れ流しであって、カトリックみたいな古臭いものとしか映らないけど
世間にはそういう思考停止が好きな人も多いからな
846名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:58:35.93 ID:eZPikeQy0
>>844
試合内容見なくてもデータ見れば作文できますって奴だな
どっかの双六みたいに
おかげでスポーツ新聞のレベルが低い低い
847名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:58:37.98 ID:I1qUUJGf0
やきうは試合が退屈だから試合後の数字見てニヤニヤするしかないんだよ
848名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:59:54.46 ID:t7xGDhWoi
サカつくのせいだな
849名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 15:59:59.09 ID:RjLIvjSx0
会話になってないな
850名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 16:00:17.86 ID:2gR1np8DP
勝利宣言来ましたww

おめでとうキチガイ

これでこころおきなく吊ってね

仕事もしなで2ch三昧とか税金泥棒とか迷惑だから
851名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 16:00:41.88 ID:f7e/kXMQ0
>>818
実際カトリック国家が一番サッカー好きなのは否めず。
ひたすら統一されたファミリー感を満たすもの、汝の名はFIFA、なわけで
アングロサクソンのフットボールは完全にラテンに乗っ取られた形だよね。
人口でもって。これにイスラム人口がまるまる足されるから揺るがない。
ドイツがサッカー狂なのも半分はカソリック人口だからじゃない?w 北欧とか弱いもんね。
852名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 16:01:17.62 ID:WeefO/N1O
>>1
で、「サッカーは数字への固辞はしない」から
こんな二ヶ月も前にスレッド立った記事を継続までやらかしかのか?w
853名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 16:05:23.07 ID:xsxnK+sn0
>>846
スポーツ新聞って初歩的な指標ばかりしか扱ってないじゃん…
↓Batted Ball以降の、このレベルの指標を扱ってるところあるの?
http://www.fangraphs.com/statss.aspx?playerid=1636&position=PB
854名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 16:07:23.05 ID:qtwZsViv0


結局さ


サッカーは馬鹿がやるスポーツだから創造性(笑)って言葉で逃げてるだけだよなー




855名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 16:07:37.36 ID:wnwphtJl0
統計自体でもいくらでも嘘はつけるんだけどね。
だからといって修辞でごまかすの方法論と同レベルという訳でもない。
まあ数字が嫌いというか、萎える要素だというのならこれはこれでしょうがない。
856名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 16:08:33.73 ID:4HQgp8kn0
>>854
アホでも理解できるように数字を使うんだろうな。
857名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 16:09:37.29 ID:2gR1np8DP
858名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 16:14:07.80 ID:xsxnK+sn0
>>844
それは野球だとOPSのように分かりやすい大雑把な結果指標しか観ない奴だけどね
打球性質割合や成績、ゾーン内外スイング率・コンタクト率、球種別投球内容、ゾーン9区分内容
何が好調の原因になってたのか分析する際だと
それぞれ個々に観ないと分からないし、1つだけじゃ分からない事が多い
複合的に調べていくとややこしくなってくるし
859名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 16:46:24.48 ID:ak5ZJfPZ0
サッカーは頭を使うスポーツだよ
そしてヘディング脳w

お前みたいなバカで低所得でも理解できるスポーツって良いよね
860名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 16:47:34.47 ID:Q2Matcez0
サッカーゲームの存在全否定か
861名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 16:49:02.09 ID:D508pgjP0
>>832
絵画の場合、構図や色彩バランスは数値化されてる。
文学もシンデレラ曲線とか物語の展開の形というのは
ギリシャ神話のころから普遍的な定理がちゃんと存在していますが?
862名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 16:57:55.32 ID:2gR1np8DP
キチガイ必死すぎ ID:D508pgjP0
863名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:01:29.42 ID:8EChgM7o0
競技性がサッカーに一番近いアイスホッケーはどうなん
864名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:05:21.55 ID:4tljwbMY0
サッカーについても多岐にわたるデータを収集して販売してる会社があって
観客はともかく指導者やチームはそういう会社から安くない金額で膨大なデータ買ってて
観客の目に入るのは出版社がそういう会社から買ったごく一部なんですがってマジレスは禁止?
865名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:08:58.50 ID:Em4O1ROhO
>>861
藝術作品の鑑賞で数値が前面に出て来るというのは普通ないよね
866名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:12:08.62 ID:D508pgjP0
>>863
選手交代が自由でスピードがハンパないアイスホッケーと
選手交代に制約があり、スピード感皆無のサッカーを一緒にするなよw
867名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:14:09.10 ID:D508pgjP0
>>865
数学と芸術のコラボ本なぞ星の数ほどあるから読んでみればいい。
美人の法則や顔に似合うメガネまで美しさと数式の関係は不可欠だがね。

サッカーだけがそういうものから『取り残されたかわいそうな子』扱いになってる。
868名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:16:11.67 ID:KI1NI0APO
棒振りは単純に見ててつまらんからドヤ顔で数字並べて誤魔化しだしたよな
869名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:16:13.05 ID:2gR1np8DP
ID:D508pgjP0
豚戦争だけが生きがいの可哀そうでもない因果応報のキチガイ池沼低学歴負け犬ゴミニート
870名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:16:26.91 ID:pZTv6z5m0
>>867
数学ほど曖昧な物は無い

∞なんて扱いだしたらもういいかげんだから
871名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:18:06.07 ID:goeGb0EuO
ウイイレ厨ほど数字に拘る
872名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:19:11.50 ID:I1qUUJGf0
やきうは試合が退屈なスポーツだから数字(笑)って言葉に逃げてるだけだよな
873名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:19:12.23 ID:MLPfAvni0
2ch脳の一種、古代妄想性人格障害者の特徴=自分が思いつくことをプロがやっていないと思っている
874名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:20:39.03 ID:yoGme+7b0
まだやってんのかよw
真性だけが残ったのか?
875名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:23:58.23 ID:D508pgjP0
>>869
何と戦ってるんだ?
876名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:25:47.77 ID:Em4O1ROhO
>>867
星の数程あろうがどう考えてもマイナーだろう
文芸評論家もファンも数式なんか殆ど使わんと思うがw
877名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:27:57.59 ID:D508pgjP0
>>876
自分が理解できないものをマイナーというのはヘディング脳の特性かね?

競技人口最大のスポーツが最高のスポーツでないように
少数しか理解できないものが誰でも理解できるものより劣るなんてこともないんだよ。
878名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:30:23.55 ID:MLPfAvni0
2ch脳のキチガイむき出しだな
仕事しろよキチガイ税金泥棒ID:D508pgjP0
能書きはいいから国民の義務を果たせ
じゃなきゃ死ね
879名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:32:25.24 ID:MLPfAvni0
お前がサッカーの劣位を2chごときで必死に証明しても世界は変わらないよキチガイID:D508pgjP0
880名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:36:12.31 ID:MLPfAvni0
ぶっちゃけて日本を衰退させてるのはこの手のキチガイだから
ニートからはネットを取り上げるべき
881名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:40:00.22 ID:Em4O1ROhO
>>877
マイナーだから劣るなんて書いて無いぜ
数値で藝術を楽しむのはマイナーな受容方法だろうと言ってるだけ
882名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:42:37.52 ID:kcZ8no0w0
>>867
黄金律をそんな偉そうにとりあげんなw

芸術に全く関心ないことがわかった
883名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:46:25.17 ID:D508pgjP0
芸スポで国民とかサッカーで国威発揚とか言ってるのは
ネトウヨとか言ってるチョンだけw
884名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 17:47:53.44 ID:f17sF6Rl0
1厘1毛とかアホくさ
885名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 18:34:37.27 ID:ChVRCI2E0
でもサカ豚も都合のいい数字は大好きだよね
競技者数とかwikipediaの言語数とか引っ張り出してさっかぁは世界一(笑)ってよく言ってるし
886名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 19:00:46.41 ID:JpkhH4Vq0
サカ豚とやらと戦うことしか頭にない人間は早く社会復帰してください
できないなら吊れ
887名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 19:22:32.89 ID:D508pgjP0
>>886
サカ豚さ〜ん、お薬の時間ですよ〜
888名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 19:24:06.08 ID:lrgV2jnoO
正論だな
日本のメディアはもっと質を向上させろ

889名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 19:24:24.11 ID:ScmOXHKW0
いや、たまにある、こんな試合なのに、こういう数字が出るのかっていう
ちょっとした驚きが面白いんでさ、数字は

スカウティングする時以外の意味はさ、あーでもないこーでもないって話しのネタだよね
890名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 19:28:07.54 ID:hTY6BAML0
オープン戦の勝敗とか、いちいちニュースでやる事なのか?
891名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 19:29:09.19 ID:k74vqXqX0
てかデータで判別できないスポーツって審判のさじ加減ひとつでどうにでもなる糞競技だけだろ
ゴルフや陸上みたいなデータこそすべての競技ほどストイックで本人の自力が問われるわけだし
サッカーももっとデータにこだわっていいくらいだろ
大体だれなんだよこの外人
892名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 19:32:38.56 ID:3tfM43Cl0
>>891
や、多分サッカーもスタッツは作れるんだよ
そのスタッツで選手の真価を判定できないと感じる人がいれば
また新しいスタッツができて、だんだん数値が真実に近くなる
真実を表すとは言わないけどね

サッカーがやらないのは、多分、既存のサッカージャーナリスト(笑)とか
自称玄人のサッカーファンが困るからだよ

自分の主観を修辞して垂れ流していれば
馬鹿なファンを騙してお金もらえる仕事なのに
数値とかスタッツが出てきたら、めんどくさくなるだろ

だから、
「あなたが知らないだけ」
「あなたが見えないだけ」
「あなたが感じないだけ」
で押し通す
893名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 19:36:25.30 ID:3tfM43Cl0
ぶっちゃけサッカーの採点ほど楽な仕事もないんじゃない?
フィギアとか本当の採点競技なら、採点基準に基づいて採点しなくちゃいけないし
採点基準も一般に公開されてるし
あまりにもかけ離れた八百長採点は物議を醸し出して難しいし

野球みたいなアメリカのスポーツはスタッツが発達しまくってるし
ESPNなんか、ビデをスローにして動作の細かいとこ
コンピュータや赤外線とかすら導入してプレーを分析して
リポートするのがスポーツジャーナリストの仕事だし

そういうスキルがないサッカージャーナリスト(笑)としては
困るんだよ
894名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 19:36:39.42 ID:TfCKRmOi0
野球やアメフトはサッカーでいうセットプレーだけを毎回やってるスポーツだから数値化は非常に簡単
ルール覚えたての女子高生マネージャーでもスコアブックつけられるくらい
895名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 19:42:46.33 ID:uKBdrbekO
ワールドカップの得点王(笑)
896名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 19:45:08.98 ID:zqsUdMsJ0
玉けりジャーナリストなんか「ゴールを脅かした」「献身的な守備」とか
抽象的な文章かいていればいいんだから数字なんか書けないよな。
897名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 19:47:35.17 ID:2gR1np8DP
このスレで20以上連投してる奴は確実にキチガイ
そのドロドロしたルサンチマン捨てて社会復帰しろできなきゃ死ね
898名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 19:50:15.76 ID:3tfM43Cl0
>>897
サッカーファン青筋立てていてワロタwwwww
何このスレは琴線に触れる話題なの?
899名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 20:06:37.98 ID:ScmOXHKW0
>>898
キチガイは2ちゃんの前に病院に行ったほうがいいんじゃね?

自分の脳の数値とか調べた方がいいんじゃね?
900名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 20:29:33.46 ID:Op14QhS+0
結局頭のおかしい人は何がいいたいのかさっぱり理解できない
901名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 20:34:51.80 ID:oPh558110
焼き豚は総じて頭のおかしい売国奴
902名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 20:39:09.87 ID:oPh558110
>>528
ベルギーは赤い悪魔でしたか?
903名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 21:23:30.89 ID:IpfLKfjJ0
お前ら暇だな
大半の日本人は野球もサッカーもライト感覚でしか観てない
904名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 22:56:50.45 ID:Uo3UaL6u0
>>897
8レスぐらいで十分に基地外レベルだと思うよ。
905名無しさん@恐縮です:2012/02/25(土) 23:00:01.22 ID:FQs0i2Zi0
しかし点を取らないFWはクソだと思う
906名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 01:31:31.77 ID:vSVd6ECI0
まあ図星だからサカ豚真っ青だよ
このスレはまとめにのらない
何故ならあまりにもサッカーのためによくない真実が書いてあるから
そして、このままsageになるとみた
禁書扱いだな
907名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 01:35:10.56 ID:Crm7r4v5O
ヘディング脳の数字出してやっても理解できんだろ
908名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 01:36:17.39 ID:OGmx5y2s0
で、結局各スポーツそれぞれの違いの楽しみ方も分からず、しかも自分が好きな物を誉めずに嫌いな物を叩くことだけに熱中する
負け犬でキチガイの2ch脳の精神病患者は何がいいたいの?
909名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 01:37:09.94 ID:V2ZcewG8P
>>906-907
自演乙
日本語おかしいよチョン
910名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 01:48:15.91 ID:xT2gKjL/0
サカ豚は2ちゃんねる以外興味無し。
911名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 02:57:59.31 ID:PATtk8Hg0
つまらんな
分断厨ってレベル低いな
さすが2ch以外しない生物
912名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 03:53:14.19 ID:8GgP0HDV0
数字がないのをいいことにたまたま調子の良かったやつを外国で通用するとか
過剰にもちあげて2、3年でバブルはじけてんのが日本のサッカーだろw

中田、中村、本田
外国で1〜2年程度活躍して残りはベンチ要員でも神扱いw
野球で言えば井口か城島レベルw
913名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 05:41:22.03 ID:UB84C5tf0
退屈なスポーツほど数字に拘るよな
試合がつまんないから
914名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 06:26:11.88 ID:Jxt9i7ur0
なんでテレビでは野球のキャンプ情報とかやるの?
915名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 06:36:34.19 ID:XptfVLW60
>>914
律儀に家の親父が見てるからじゃね?
若い世代より人口多いし。若い子ってテレビ見る暇ないし。
916名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 06:55:33.21 ID:C2vYH8nq0
しかしテレビ見て貰えなくなって
どうやって稼いだらいいのかなあ。
ぶっちゃけ学校スポーツがあると地元愛とかそっちに吸い取られるよなあ。
917名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 08:54:20.66 ID:m6ZJA+Zj0
>>916
何を今更w
野球は親会社の財力で成り立っている
なぜなら親会社の広告部門だからその広告部門だけで採算が取れる必要は無い
918名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 09:49:05.69 ID:u0Qp1fgl0
いちいちプレイが切れないから数値化しにくいだけだろ。
そして、いちいち途切れるアメスポはそういう数字のフォローがないと辛い。
919名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 11:01:14.43 ID:I2rxc3I50
野球<省略>しても退屈なだけだし結局は失敗に終わるだけだ。
920名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 11:04:38.44 ID:C2vYH8nq0
>>917
ん?野球の話に見えたのか
921名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 11:07:02.74 ID:X20aYMHZ0
攻撃でも誰かがどこかに走り込んだために他の誰かがフリーになって
それでシュートができて入ったとか数値にしにくい要素があり
守備に至っては守備のやり方すら多岐の渡るのでもっと数値化しにくい
今出ている断片的なデータでも、代表板あたりで誰かの選手のアンチ同士が
自分に都合のいいデータだけ取り上げて相手を貶しているように
効いている選手でも、あるデータでは良くあるデータでは悪い、
しかもそのデータが選手ごとにまちまちという事態がよく起こる
結局断片的なデータより、試合を見て、選手や監督のコメントを総合する方が
試合の流れそのものを掴みやすい

ここで連投してた病人は自分に都合のいいデータを特定選手や日本サッカー日本代表そのものを
貶すために使ってバカにされて恨んでるチョンタリズム満載の精神障碍者だろうが
922名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 11:47:43.16 ID:1ZIaoAJa0
野球のUZRのような守備指標が出てきているような事を考えれば無理じゃないんじゃないの?
あれ凄く細かく算出しているし
ああいう守備指標だってプレー内容から細かく数値化するのは絶対不可能だって思われていたからな
923名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 11:57:27.20 ID:aDK1mNADO
データは作るのが大変だが金になるからな
そらなかなか表にはでてこないわ
924名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:02:50.41 ID:NSapuOb10
野球の数値化って中学程度の数学で事足りるからな
925名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:07:57.83 ID:KrrsWcTU0
>>921
その程度のことは、アメスポでは普通にやってる。

サカ豚がいう「サッカーはプレーが途切れない」というのは
単に時計が止まらないだけあって、スローイン、FK、CK、ファール、シミュレーションなど
プレー自体はバスケと変わらない頻度で途切れまくってるから
サッカーだけできないなんてことは必然的にありえない。
926名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:13:55.82 ID:+AG38jX1O
サカーにはQBKが有るお( `ω´#)
野球にはOPS
927名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:14:41.06 ID:InkjWfYi0

数字が意味ないなら0−0−10でやってみろよ。

それが極論だとしても、ザックが3−4−3をオプション扱いしている事実が現にあるわけだが。
数字が意味ないなら4−2−3−1と変わらないわけでオプションにはならない。

言っていることが矛盾しているんだよ!

局面が千変万化するサッカーでも基本フォメには大きな意味があるのは常識だぜ。
928名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:17:35.62 ID:UB84C5tf0
やきうの良いところはわざわざ退屈な試合を3時間眺めなくても
Yahoo速報の数字の羅列見れば試合内容を把握できるところだな
929名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:21:21.94 ID:vSVd6ECI0
サッカー
「あなたに見えないだけ」
「あなたが知らないだけ」
「あなたがわからないだけ」

930名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:23:19.64 ID:C2vYH8nq0
>>928
だからニュースと相性が良い、と言えたりしないか?w
実力不相応に露出しやがって、ってなるけど
人気商売の場合それが実力と見なされるから結構恐ろしい特徴だと思うわ
931名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:24:14.05 ID:5+Sy2z880
>>928
スポーツ新聞の記者もブログかなんかで言ってたよ
野球は試合観なくてもスコアブックさえ見れば記事が書けるって
そんな競技他にあるか?w
試合観ずに記事書けるなんてもはやスポーツとは言えないだろw
932名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:24:26.17 ID:X20aYMHZ0
>>929
つまり自分は試合も見ないでデータだけで論評というより他人を批判したいだけの人間の屑ですと
それを批判されて悔しいと

死ねばクズ
933名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:25:16.55 ID:o1F7CiI10
走行距離とか、1対1の勝率、パスの回数とか、ドイツは結構データ化しているよね

特に、日本人には1対1の勝率のデータは今後の課題の個の力による打開を数値化する面で有用だとおもう

組織の構成を数字で当てはまるのはそれに縛られて柔軟性がなくなるから良くないと思うが、
個人のデータはもう少しあってもいいと思う。
934名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:28:00.10 ID:vSVd6ECI0
信じるものは救われる アーメン
数字に弱き者、汝は幸いなり、サッカーはあなたのものである
修辞に騙されるもの、汝は幸いなり、彼らは満足するであろう

天にいますわれらがサッカーよ
御名が崇められますように
御国がきますように
みこころが世界でおこなわれるように
日本にもサッカーがおこなわれますように

アーメン

935名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:30:44.21 ID:NSapuOb10
>>934
おじいちゃん、おげんきですか?たけるです
いつまでもながいきしてください
936名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:32:43.63 ID:X20aYMHZ0
>>933
その程度、というよりもっと遥かに細かいデータはある
そういうのを集めて売ってる会社があって
各クラブや放送局や雑誌スポーツ紙はそれを買っている
が、どのデータを買うかは自由で、当然データ量が多いほど料金が上がり
(当然、普段の試合では取って無いデータもあるため)
またデータ使用について公表前提だと料金が跳ね上がる。らしい

それで専門誌でも一般の人が目に見える形で公表されるデータは少ない
937名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:36:07.30 ID:vSVd6ECI0
>>936
サッカー

あなたに見えないだけ
あなたが知らないだけ
あなたにわからないだけ

秘蹟に預かる神父にはわかっている
あなたが知らないのは、あなたの信心が足りないからである
神の奇跡は信じるものに祝福を与えるのである

アーメン
938名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:38:19.96 ID:Pueh+28D0
ある試合で誰がどのくらい貢献したかの絶対的で数字的な指標ができたとして
それがイコールで選手の評価にならないのに
同じ選手がシステムや戦術が変わると人が変わったように神にもゴミにもなるのに
一般人の素人ごときが何につかうのよ
939名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 12:41:19.43 ID:supchJ6D0
実は数字で野球を語る奴ほど野球を分かっていない
940名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 14:09:58.16 ID:EIJgu8jii
テレビ画面でどういう数値が主にでるか、
が一番分かりやす実例だとおもう。
ドイツではとか言うならちと貼ってくれまいか。
941名無しさん@恐縮です:2012/02/26(日) 15:06:11.16 ID:C2vYH8nq0
>>931
チェスも将棋もスポーツだぜー。
特にチェスはIOCが認めてるスポーツアコードに名前連ねてる種目なんだぜ
942名無しさん@恐縮です:2012/02/27(月) 12:06:32.53 ID:DKhPbsAM0
バカでもできる競技なのに無理して知的なふりをするからこうなる
943名無しさん@恐縮です:2012/02/27(月) 12:07:31.89 ID:DKhPbsAM0
>>32
で、「そんな事するんなら適当に動いた方が効率がいい。選手もついてこれないし」
ってことになるわけだwwww
944名無しさん@恐縮です:2012/02/27(月) 15:54:38.36 ID:Kef5h7MF0
「フォーメーションの数字だけに拘ってサッカー見ても面白くないよ」

これがバカにかかると、
「サッカーは数値化できない」
となり、
坂豚・・・数値化出来ないほどすごい
焼き豚・・・数値化できないほどバカ
とねじ曲がるw
945名無しさん@恐縮です:2012/02/27(月) 19:29:41.51 ID:UGtAxblH0
どのスポーツでも試合見ないで批評というか単なる難癖、いちゃもんをつけるための数字化ではないんだが
人でなし糞ゴミニートにはそれしかやることが無い
946名無しさん@恐縮です:2012/02/27(月) 21:17:48.97 ID:kfbIS27H0
>>32
将棋やチェスでも選べる手は膨大にあるが、
勝つためにはどう考えても選択肢から外すプロセスが当然ある。

サッカーだって、ゴール前どフリーから全力で味方GKにバックパスしないだろ?
サッカーの選手が11人いたって、パスすべき相手は5人もいない。
947名無しさん@恐縮です:2012/02/27(月) 21:20:28.76 ID:rg7NZrmQ0
ある局面でパスが出せる相手は常に5人だとして、その5人がいつも同じだと思ってるのがシステム脳
948名無しさん@恐縮です:2012/02/27(月) 22:34:12.86 ID:zb1D6kfe0
野球に原因を求めないでくれ
サッカーマスコミが悪い
数字を求める読者・視聴者が悪い
949名無しさん@恐縮です:2012/02/28(火) 11:06:02.63 ID:n98yDGku0
>>939
野球の場合はむしろ逆
数字で語れない奴は事実と違った印象論ばかりでアテにならない
950名無しさん@恐縮です:2012/02/28(火) 12:03:35.58 ID:wtcQxZEQ0
野球やバレーはケースがきっちり決まってくるからデータや数値にはしやすいよな
数字で語れるものは数字で語って問題ない
951名無しさん@恐縮です:2012/02/28(火) 23:16:59.92 ID:M1rNwCxz0
要するにサッカーに戦術が存在しないから他のスポーツの真似事はやめようってことか
952名無しさん@恐縮です:2012/02/28(火) 23:29:33.58 ID:mxCEczU00
↑真性基地が来たでぇww
953名無しさん@恐縮です:2012/02/29(水) 00:24:25.81 ID:alHsXWiQ0
イチロー松井松坂とかが日本に居た時はやきうまだまだ大丈夫だなって思ってたけど
今のやきう見てたらすげー人材不足でワロタ
やきうが衰退してる現状で優秀なスポーツエリートがサッカーに流れているんじゃないかな?
954名無しさん@恐縮です
>>953
だったらそれはそれでいいし応援もするけど
大型選手のポジション
センターバックとかポスト型のフォワードとかゴールキーパーとか
まるで育ってないじゃん。
だからやきうにその辺の人材返してくれないかな?w