【サッカー】セルジオ越後「J2のレベルが上がったのか、J1のレベルが落ちたのか…少なくとも手放しで喜べる話ではない」「来年は正念場」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1五十京φ ★
今年も残すところあとわずかとなった。天皇杯の決勝進出チームも決まり、高校選手権も間もなく開幕を迎えるなど、
サッカー界もいよいよ年末モードに入ってきたね。やはりサッカーには冬がよく似合う。
 
さて、今年最後のコラムとして、来年への期待を述べていきたい。まず、来年はロンドン五輪が控えている。
本当に本大会でメダルを狙おうとするなら、オーバーエージ枠も含めたベストメンバーを集める必要があるだろう。
香川もしかりだ。宇佐美、宮市、清武と、この世代は比較的タレントが豊富ではあるが、
その反面、A代表との兼ね合いや、海外クラブとの折衝という問題がある。
これらをクリアできるかどうかが大きなポイントだけど、どうだろうね。
 
男子に比べて五輪に対する価値が高い女子は、リーグもクラブもすべてなでしこジャパンに合わせてスケジュールを
動かしたりできる。男子よりも調整がしやすいのは、メダルへの確度を上げるものである。
かつては男子もそうであったけど、今は同じビルの下で暮らしているものの、協会とリーグの足並みは決して揃っていない。
サッカー界として、ロンドン五輪で何を目指すのか、明確な指針というものを打ち出してほしいね。
 
W杯最終予選の始まるA代表も含め、2012年のサッカー界は各種代表が話題の中心となるだろう。
その一方で、心配されるのがJリーグの盛り上がりである。有望な若手は次々と海を渡り、
大物外国人選手が来るわけでもなく、Jリーグそのものには新鮮さがない。
経済的に逼迫している状況がそれに輪をかけ、リーグの盛り上がりとしては残念ながら下降線を描いている。
 
J2から昇格して初年度で優勝した柏、J2勢として天皇杯決勝に進出した京都とFC東京。それぞれのサッカーは賞賛に
値するが、これはJ2のレベルが上がった結果なのか、J1のレベルが落ちてきている結果なのか、微妙なところだよ。
少なくともリーグ全体を見たときに、手放しで喜べる話ではない。
 
>>2に続きます)

セルジオ越後コラム 2011年12月30日11:14
http://footballweekly.jp/archives/1759891.html
2五十京φ ★:2011/12/30(金) 12:20:40.93 ID:???0
>>1の続き)

要するに、2012年はJリーグにとって正念場だと思っている。現実を認識し、現在のような半アマチュア的な体質ではなく、
すべてにプロらしく、強くたくましいリーグになってほしい。という願い事を、今年の締めとしたい。

今年も一年間どうもありがとうございました。 皆さん、よいお年を。

(終わり)
3名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:21:27.14 ID:zdE1jZME0
ぐぬぬ・・・
4名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:21:28.53 ID:MNUD63Zb0
初2ゲット
5名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:21:49.60 ID:gn//pwXV0
ツン!
6名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:21:54.53 ID:kfFGmRTU0
てっぺんは海外いっちゃうから低くなり
全体のレベルは底上げ
差は指導者の質と育成期間の充実度でつける時代
7名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:22:06.18 ID:6meBrm/80
はい始まった
8名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:22:06.19 ID:5PG4sbWp0
お正月休みたいだけ。エキシビジョンは2軍にやらせればいい。
9名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:22:18.83 ID:FLF5noul0
またはじまった
10名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:23:09.25 ID:njf0586A0
なんで京都はj1上がってこれなかったの、誰か怪我してた?
誰か教えてくれ
11名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:23:11.60 ID:MNUD63Zb0
J1のレベルが落ちてJ2のレベルが上がったんだよ
12名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:23:19.76 ID:gcIIzyma0
普通すぎておもんない
13名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:23:25.05 ID:X0k3u3XH0
一回、J1全部をJ2に落としてJ2全部J1に上げてどっちが強いかはっきりさせるべきだな
14名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:23:49.87 ID:zkYEMLKf0
一般人には区別つかにからおk
15名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:23:51.26 ID:Z7g4cHF90
毎年同じ事いってるよねこの人
16名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:23:54.89 ID:qId6GVpVO
絶対ネタにすると思った
しつけージジイだな
17名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:23:55.39 ID:Qlt490xB0
J2のレベルが上がったんなら手放しで喜べよ
18名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:24:17.37 ID:kU53xNQD0
全チームでガラポンくじ引き
取ってきた外人が当たりだったチームが優勝
19名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:24:47.75 ID:2tFMwsJD0
>>11
だなw
j1についちゃ青田刈りが落ち着くまでしゃーない
20名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:24:49.64 ID:M4oIWwbb0
J2からでもCWCで優勝する可能性もあるんだよね
21名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:25:48.23 ID:MNUD63Zb0
原口元気と亀田一家ってどっちが屑?
22名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:26:04.88 ID:nWygCFBq0
ACLの結果を見ればJのレベルが下がってるのは一目瞭然
23名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:26:13.41 ID:f4WwVVMa0
>>10
あと数試合多ければ京都は上がってた
リーグ後半はめちゃくちゃ強かった
24名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:26:16.20 ID:iuALnHd3O
Jリーグが崩壊しても問題ない。もう役目は終えただろ。 代表と海外があればいい
25名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:26:18.84 ID:3WtFqltc0
全体的に上がってるってことで
26名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:26:30.16 ID:gn//pwXV0
野球の巨人なんかもそうだけど、J1の金のあるチームは
ロートルばっかりでだんだんグダグダチームになってします
27名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:26:38.05 ID:SmEPSGv70
>>10
フォメ変えたらハマって、後半戦盛り返したけど、前半戦の借金が大きかった
28名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:26:51.44 ID:h44/vU4xO
まあカップ戦って二部や下位上がることあるしと言いたいけど
決勝両者二部、リーグ戦二部上がり優勝だもんな
29名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:27:01.52 ID:Dtdg4thG0
毎回批判はするけど

じゃあどうすれば良くなるのか?

という解決策を何も具体的に提示しないよね、この人

だから監督になるのは絶対に無理w
30名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:27:05.34 ID:X0k3u3XH0
福岡でも優勝争い出来るJ2のレベルが上がったとはいかに
31名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:27:25.35 ID:E8mDB0zC0
そういうと思ってた
32名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:27:38.25 ID:/NchIeK80
海外に選手を供給してるから、
レベルあがってるよ
33名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:27:42.68 ID:tNy1sxAX0
日本人トップ層は海外へ
ブラジルは好況なのでJでは質の高い南米選手が減る
34名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:27:50.55 ID:uJbAmYXt0
このじいちゃんいつも文章だと手放しでは喜べないけど
代表戦で日本が勝つとうれションする勢いではしゃぐよな
35名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:27:51.32 ID:NnJ82XA20
>>24
釣りですよねw
36名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:27:53.28 ID://081A9f0
J1のレベルが落ちたんだろ。エスカレータークラブが躍進しただけ
37名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:28:02.51 ID:uMGrMfgU0
柏は優勝したけど一緒に昇格した甲府と盟主はJ2に落ちたから一概にJ1のレベルが落ちたとは言えないけどね
38名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:28:05.15 ID:4j84jrMn0
サントスがバルサにフルボッコにされて南米サッカーの威信が崩壊したことはだんまりのセルジオ爺
39名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:28:16.34 ID:/PFnua5g0
なんにでもケチつけるだけの老害
40名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:28:21.45 ID:BHvAY3gs0
お前らの想像通りの反応だな
41名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:28:30.40 ID:Sd28wDN2O
>>1
言うと思ったw
42名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:28:49.55 ID:4j84jrMn0
ブラジルサッカーの心配でもしてください、セルジオさん
43名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:28:53.72 ID:JUc8uHVq0
罰ゲームってのは優勝したチームが言うべきだろう。
44名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:28:55.53 ID:dF1Btidx0
J1の力が落ちたというより
J全体が力が落ちて差がなくなった感じ
45名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:28:58.42 ID:WFjBUHqTi
>>10
序盤gdgdだった
46名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:29:06.58 ID:+T+5v2yC0
ほんとつまんないからなーJリーグは
47名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:29:36.66 ID:h44/vU4xO
>>34
あれそうゆう反応欲しい芸だから
48名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:29:39.88 ID:fkTckXeO0
少しは逆転現象が起きないと、入れ替えやってる意味が無い。
こういうことがあるから、次の歳の昇格組みの試合が楽しみになるんだよ。
49名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:30:01.93 ID:VzDkGC7I0
J1のレヴェルが下がったのではなく、J全体のレベルが
上がったとは考えないのかね?
50名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:30:04.04 ID:W4zxhr9U0
昇格したばかりの柏がJ1を制し、天皇杯はJ2決戦。
少なくとも、J2ほどJ1のクオリティーが上がっていないのは事実のようだな。

Jヲタは顔真っ赤にして否定するだろうが…
51名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:30:05.32 ID:ZebCphYd0
トップどころが海外行っちゃうんだからレベル落ちるのは必然
あと、天皇杯軽視が酷くなった
52名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:30:44.10 ID:bkAvjdW70
審判がペナルティーエリアのハンドを怖がって取らないことが
こういう結果を引き起こす、まだ審判が大甘すぎる
53名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:30:44.66 ID:X0k3u3XH0
いままでだって降格決まったJ1でも底辺のクラブが
天皇杯では優勝を争うなんてざらだったんだし
54名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:31:00.64 ID:F+XzWkqx0
両方レベルが下がってるんだけど
J1のレベルが爆落なだけ
55 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:31:00.54 ID:0cyvx/x8P
チームが多すぎて、逆に選手が育たないんじゃないかな
56名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:31:01.98 ID:GZ9lp/Cz0
いろいろ抜けていった結果
代表すらいない柏が優勝するってのは
そういうことだろう
57名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:31:08.83 ID:cxQaJudG0
劣頭討論会に出るところまで落ちぶれたセルジオが何言ってもw
58名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:31:34.32 ID:h44/vU4xO
J2育ちに外れなし
59名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:31:35.09 ID:tAOPn3lO0
>>34
原稿書く時、試合2時間後ぐらいの賢者タイムじゃないと駄目だろうな多分
60名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:31:59.71 ID:PXlV68T60
はいはい、ねらーの予想通りのコメントおつ
61名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:32:03.88 ID:X0k3u3XH0
そもそも昨日の試合だってバンドのハンドがヘッドだったらセレッソ勝ってたし
延長戦で小野がはまらなければ横浜が勝ってた。
62名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:32:48.71 ID:YDzD1/6l0
浦和と京都入れ替えようぜ
63名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:33:03.72 ID:SmEPSGv70
>>30
福岡は、昇格したのに戦力ダウンした。
去年の天皇杯は良いとこまでいってた
64名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:33:03.82 ID:AXGt4aS50
現状若手育成の実績はJ2だな。香川、乾、東、酒井。あとハーフナー、家永とか再生してる。
大してJ1マリノスとかレッズの才能の墓場っぷりは異常だわ。
65名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:33:09.53 ID:D4Uib0jh0
別に手放しで喜んでいい、祝福していい話だと思うが…
66名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:33:16.25 ID:uNCRhIpGP
いい選手がことごとく海外へいくんだからそりゃJのレベルが下がるのは当然
67名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:33:38.58 ID:h44/vU4xO
>>61
お前サッカー見なくていいわ
68名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:33:42.91 ID:eWb+p5Gj0
こいつはサントスがゴミだったことを叩かなかった時点で用なし
69名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:33:49.47 ID:0GkeJ9020
おぬしも悪よのう
70名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:34:11.31 ID:4exRjxnCO
選手も監督も来季の契約が殆ど済んでるタイミングの大会だしね
71名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:34:19.71 ID:GZ9lp/Cz0
じゃあ全体で平均的に強いことと
上位数チームが圧倒的に強いのと
どっちがいいって思うんだい?
72名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:34:26.67 ID:nd0EdnNG0
これまでだって高校がプロに勝ったりする事のありえる大会だろうに、
J2がJ1に勝って何を鬼の首とったような事言ってんだ?
73名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:34:32.21 ID:kfFGmRTU0
>>54
J2はレベル上がったよ
戦術は引き篭りカウンター、なんてのもあまり見なくなったし選手もいちいち上手くなった
74名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:35:18.61 ID:NEUIsLYz0
>>71
サッカー先進国の真似をすれば
75名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:35:19.11 ID:sWFz8Qqe0
sergio_echigo セルジオ越後
こんな試合内容で、この後のサントスvsバルサ戦を見たら違う種目のように感じるんじゃないかな?

sergio_echigo セルジオ越後
両チームに軸となる個人技のある選手がいて、実力的にはバルサの方があると思うけど、昨年のインテルナシオナルより期待出来るんじゃないかな。

sergio_echigo セルジオ越後
日本のサッカーが世界で通用しない、何が足りないか明確になったね。アウベスがいるといないとで出来る内容が違うからね。
76名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:35:39.20 ID:i9SrAisI0
日テレとさんまの茶番はスルーかよ
77名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:35:44.85 ID:fkTckXeO0
>>61
>バンドのハンドがヘッドだったらセレッソ勝ってたし
はずしてたんじゃないか?
78名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:35:49.80 ID:y3yOi/lmO
他クラブのバックパスよりも自クラブのバックパスにブーイング出せよ。
79名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:35:51.21 ID:+T+5v2yC0
あからさまに手で入れてんのに反則取られてブチ切れてた播戸をみて
これがヘディング脳かと思った
80名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:35:52.20 ID:TpGdtR/g0
セルジオさん、バルサにボコボコにされたサントスは?
81名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:36:02.14 ID:RuDsRtcX0
ブラジルのレベルが下がったんだろう
82名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:36:04.29 ID:UXYhZaEu0
>>71
前者 セリエ J
後者 リーガ プレミア ブンデス

どっちがいい?
83名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:36:25.08 ID:LNdkNAob0
>>61
それを言うならバンドがボールだったら勝ってただろ
84名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:36:42.61 ID:IoefYiTP0
京都の今年の成績
●○●△●△●●●○○△●●△○●○△○●○△●○△○●●○○○○○○●○○

終盤は悪夢のペトロ熊のような強さだったマジで
去年の柏より強かったマジで
85名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:36:43.17 ID:u0GeuUeE0
同じJ2でも貧乏な真性J2と金満な仮性J2があるからな
皮さえ向ければポテンシャルは高い柏や瓦斯、京都ら後者をJ2の雄などと言ってはいけない
86名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:37:30.90 ID:IUPg9fh70
J2が即全滅したらその時は二部の押し上げがないリーグは先がないとか言い出すんだけどな
87名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:37:50.94 ID:j7UzF0Xt0
ハンソデハンド
88名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:37:57.26 ID:nd0EdnNG0
そもそも柏ばっか騒がれるけど、他の昇格組は1年でJ2に戻ってるじゃん
今年上がるクラブなんてテレビで順位予想したら上位につけられるか?
89名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:38:14.60 ID:gJG+Tt7x0
ホントうざいじじいだよ
なにがあろうと、おまえが手放しで喜ぶことなんかないくせに
90名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:38:21.04 ID:fv6vPhsR0
解説者のレベルはどうなの?
91名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:38:26.45 ID:e5My3JkW0
まぁ、物凄いスピードで日本サッカーのレベルは上がってるからな。
J2もそうだが、育成年代のレベルアップが凄い。
京都ユースや広島ユースに勝てる、欧州クラブのユースは数えるぐらいしかないだろうし、
技術的にも戦術的にも、確実に底上げされている。
92名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:38:29.86 ID:/7Yk3q/l0
このおっさんいい加減にしろよ
CWCで柏とアルサッドをボロカスにディスまくってサントスがバルサにぼっこぼこにされたときは
ブラジル人のアウベス褒めまくって微妙なガンソとか持ち上げてたことで完全に見限ったわ
南アフリカも0勝3敗って断言して代表ディスりまくってたくせに、こいつの言ってることはぶれまくり
Jリーグも毎年史上最低レベルって繰り返してるからな
93名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:38:34.11 ID://081A9f0
>>71

むかし2強時代ってのがあったけど他サポはつまらなかったと思う
94名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:39:14.97 ID:h44/vU4xO
>>90
痛いとこついたな
95名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:39:37.98 ID:sSgBHMHY0
>>1
J1のレベルが没落した
96名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:39:51.23 ID:kCae4A0U0
予想通りセル爺に格好の餌を与えたなw
97名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:40:41.08 ID:XLbD9kpC0
人気のJ1
実力のJ2
98名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:40:53.97 ID:h44/vU4xO
J1にはやっぱ憎たらしい強いチームが必要だな
99名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:41:36.63 ID:KP1e2HOj0
Jリーグはクラブ間の実力の差が小さいリーグだと思う
100名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:41:44.98 ID:ECgtIsAy0
絶対言うと思ったわ
101名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:41:57.45 ID:ujUbTK1M0
京都は、降格争いと昇格争いと天皇杯で常にサポーターがワクワクするから楽しそうだな。
J1の中盤が定位置のチームはかわいそう。
102名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:42:05.53 ID:sSgBHMHY0
>>93
今も2強時代の設定で補強してるけど
補強した選手のレベルが低いから混戦になってるだけ
てか
使ったお金は多いし
103名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:42:09.71 ID:IoefYiTP0
>>93
TVで無料でサッカー見るだけの、ちょうどこの板でJの悪口言ってるような泥棒・乞食はそういう方が好きなんだよ
あからさまに強いチームが格下をボコボコに叩きのめすのを見て負け犬でゴミでヒキコモリの自分より下がいると感じるんだよww
104名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:42:18.73 ID:4exRjxnCO
>>98
浦和が悪い
105名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:42:42.17 ID:IoefYiTP0
ヒキニートキチガイ乞食の例ID:sSgBHMHY0
106名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:42:49.78 ID:7Yf8K9HM0
>>96
予想通りの内容で白ける

107名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:43:14.83 ID:w1EsPa/j0
桜は香川、家長、乾抜けたからな
鞠は茸と中澤に頼ってチームとしてデキが微妙
108名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:43:44.60 ID:uMGrMfgU0
>>91
今のユース選手はクソ上手いからな
このまえ名古屋ユースとセレッソユースの試合見たけど高校年代とは思えないほどレベルが高かった
109名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:43:46.56 ID:TpGdtR/g0
セルジオさん、凋落を世界に見せ付けたブラジルサッカーのことは?
110名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:44:04.60 ID:sSgBHMHY0
>>98
>>104
浦和お金使ってるけど
補強選手が低レベル
111名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:44:12.95 ID:nWygCFBq0
J2のほうがいいサッカーをしてたりはする
112名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:44:20.73 ID:jCmfKx0cO
残りカスしかいないJリーグ
113名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:44:34.08 ID:ihFdO9s20
J1は海外放出もあるけど戦力が均衡しつつあって強いチームがなくなった(微減)
J2は基本的にレベル上がってきてる(微増)
日本サッカー全体では微増かな?
一時期の様な爆上げはなくなってきてるけど悪い方には進んでない
114名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:44:36.70 ID:h44/vU4xO
昔は磐田や鹿島戦は絶望したけど燃えたし
115名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:44:52.86 ID:IUPg9fh70
>>98
濃い特色のあるチームは欲しいね
116名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:44:54.89 ID:4kARau260
こういう番狂わせもたまにはいいだろ
毎回J1のチームが勝ってたらつまらん
117名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:45:01.67 ID:2qjW7sSz0
>>102
代表クラスは動いたとしてもほぼ海外行きだからなぁ。

118名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:45:25.88 ID:IMdntlJyO
パ・リーグ J2
セ・リーグ J1

119名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:45:42.84 ID:qpJ8b0v+0
>これはJ2のレベルが上がった結果なのか、J1のレベルが落ちてきている結果なのか、微妙なところだよ。

この投げかけに自分の理論書かないでお茶濁すとはセル爺も落ちたねぇ・・・
120名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:46:03.85 ID:sSgBHMHY0
>>116
なんで
強いからJ1じゃないの?
121名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:46:37.05 ID:c9lCZGND0
これでJ2がダメだったらダメで「ますます格差が広がったね。J2の存在意義が問われるよ」
とか文句付けるんでしょ?
122名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:46:59.72 ID:TSgfsHVR0
おい、セルジオ
前といったことと違うじゃねえか。
123名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:47:02.74 ID:JFe4UJQF0
>>84

ちょうど前の柏みたいな状態だな。
強い強いといわれながらも肝心なところで負けてたのが、今年は爆発したし

ちょっと昔の名古屋や鹿島みたいな状態だな
来年は京都が爆発するんかね?
124名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:47:18.05 ID:zIWn61dW0
リーグ制覇した柏にしても、今回天皇杯決勝に駒を進めた両クラブにしても
J2での経験を積んだからのものであってその辺りはリーグのあり方に関して
前向きに評価すべきものだと思うがな。そこに至る過程でも内容が伴ってるし。
でもまあ、予算に余裕のあるビッグ・クラブは危機感持って取り組んで
もらわんと困るね。
125名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:47:59.51 ID:TSgfsHVR0
簡単にいえば代表の試合が無駄に多すぎなんだよ、日本の場合。
それはACLで苦戦している要因でもある。
126名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:48:03.94 ID:w1EsPa/j0
けどさJ1のチームが縦ポンばっかりだったのは恥ずかしいよね
127名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:48:08.84 ID:B1wQHE0Q0
>>120
差が詰まってるってことでしょ
長期戦のリーグならともかく一発勝負のカップ戦ならこういうこともあるってこと
128名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:48:15.57 ID:9yv8Ao260
セル爺は安定してるな
129名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:48:22.76 ID:jCmfKx0cO

【サッカー】Jリーグ入場者数、前年から14.3%の大幅減★4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325187639/

130名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:48:32.06 ID:x5H1qul+0
去年、ドイツも2部が決勝まで来てたきがするけどね。
131名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:48:55.81 ID:b9HFUzd20
>>125
でも代表戦で稼がないとやっていけないじゃん
132名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:49:04.23 ID:h44/vU4xO
名古屋や浦和だと本気で憎くなるからなあ
133名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:49:33.71 ID:sSgBHMHY0
使えるお金の関係で
J1の戦力外がJ2に流れて
J2の目立った戦力がJ1へいくし
それに選手の旬は長くないし
J1のレベル低下しか考えられない
134名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:49:46.91 ID:+dxr7GhR0
5チームくらい自動的に入れ替えればいいよ。
J1レベル低すぎ。
135名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:50:18.40 ID:nF0+vTAb0
結局J1とJ2なんて差がないってことだな
136名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:50:22.87 ID:qag2byda0
>>京都とFC東京。それぞれのサッカーは賞賛に値するが

岡田JAPAN大木サッカーが前半からフルパワーで飛ばしてオランダを圧倒して
後半力尽きた試合運びを批判してたよな
京都大木サッカーも批判しろよ、勝てばいいのか?
137名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:50:32.18 ID:i2UwExLK0
J1とJ2ってあんまり変わらないな
138名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:51:06.81 ID:JK9t+EpC0
興業としては頭痛いだろ
J1競合対J2なら盛り上がるかもしれんが
139名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:51:10.01 ID:/tron8VD0
この人の理論だとJリーグはもう10数年にわたってレベルが落ち続けている

焼き豚が10数年に渡って「数年後にはJリーグ崩壊してる」って連呼してるのと同じ
140名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:51:24.84 ID:JK9t+EpC0
競合→強豪です
141名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:51:25.21 ID:sSgBHMHY0
>>127
J1も本格的に資金が切れてきたのかな・・・・・・
142名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:51:39.59 ID:o5rxWhviO
>>133
それにJ1のトップレベルは海外へ行くしね。
143名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:51:48.89 ID:IUPg9fh70
J2から上がってきたのが1年でお帰り願われるような事が続いてる間は
差が殆ど無いとは言い難いかもな

J2でもトップに有力外国人を連れてくれば〜ってのは、言い返す言葉が無いけど
144名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:52:14.18 ID:/7Yk3q/l0
>>124
ビッグクラブって言っても名古屋とガンバ(例外的に浦和)くらいしか戦力が毎年整ってるとこなんてないし
Jリーグにビッグクラブって概念はあんまりないんだよな
145名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:53:03.38 ID:7VrmCjEa0
J1は代表クラスの選手が海外に引き抜かれたりで停滞気味ってのはあるかもしれないけど
それ以上に全体的に底辺が拡大して底上げがされた結果だと思うけどなぁ
146名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:53:14.36 ID:h44/vU4xO
ガンバに頑張って貰おう
147名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:53:31.51 ID:TSgfsHVR0
>>131
日本の場合代表を持つ協会の力が絶対で、
Jのクラブの発言権が弱すぎるんだよなあ。
これは電通と博報堂の力の差でもある。
もうちょっと無駄な親善試合を3試合くらい減らせないものかと。
そもそもJクラブがACLで優勝した07と08は代表の試合が少なかったときだから
これはもう偶然ではない。
それでいてACLで負けたら上から文句言われるんだからたまったもんじゃないよ。
148名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:53:39.07 ID:e5My3JkW0
>>108
時間があるときは強豪とされる高校やユースの試合観に行ってるけど、
自分が現役のときとは比較にならないぐらいレベルが上がってるからな。
特にユースは、身体の入れ方使い方、トラップやパスの精度、
判断の早さ、玉際の激しさなど、その質の向上には驚かされるわ。
149名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:53:50.77 ID:sSgBHMHY0
>>144
資金がなくなってきてる
150名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:54:08.23 ID:+dxr7GhR0
京都は余裕でJ1上位どころか優勝争いが出来る。
逆にFC東京は何でJ2優勝できたのか理解出来ないくらいショボくて笑った。
151名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:54:12.38 ID:2GFL6/Ze0
>>146
樋口よりあんたが監督やってくれた方がマシだ
152名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:54:47.20 ID:31t8mydG0
J1からすると天皇杯は罰ゲーム
153名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:54:47.83 ID:o5rxWhviO
>>143
有力外国人を〜ってのは、J1でも同じ。
結局、有力外国人を獲得できるか(見いだせるか)が上位に入るかどうかの鍵になってる。
154名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:55:12.63 ID:cP6qfrj60
2部あがりが優勝してカップ戦まで2部同士が決勝なんて国どこにもないよな
税リーグのしょぼさは世界一だな
155名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:55:20.82 ID:2tFMwsJD0
>>113
悪くはないと思う
jの一番の問題は運営がスポンサー頼りなとこ
トップチームは仕方ないけど、
資産を蓄えて他の部門は黒を目指さないといけない
156名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:55:36.63 ID:fv6vPhsR0
J1のレベルは落ちてきているのか。レベルの高いJ2に残留して正解だったようだな。
157名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:55:47.17 ID:sWFz8Qqe0
2005年 “混戦”ではなくレベル低い“だんご”
2006年 今のJのレベルじゃ世界に通用しない
2007年 質が毎年落ちている、日本の将来が心配だ
2008年 サッカー界の先細りに目を向けろ
2009年 レベル低下、協会が強化策を
158名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:56:08.90 ID:esp5kBqX0
なんかもう、文句言いたいだけなんじゃないのか
これでよくありそうな決勝の組み合わせになっても
こんなリーグ戦が終わった後に一か月も続くカップ戦に価値があるのか?とか言うんだろ
負けても勝っても文句言いたいだけじゃね?
159名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:56:10.50 ID:iQWFwUxJ0
試合終了の時点でセルジオの言うことは芸スポですら看破されてたなw
160名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:56:42.52 ID:U6cT4wnv0
これに関しては正論だろ
国内カップ戦で一部リーグのチームが決勝にいないって
やっぱ普通じゃないよ
柏が優勝したことも含めてJ1のレベル相当落ちてんじゃねーの?
161名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:56:51.69 ID:2UrI4bOU0
J1の優勝チームとJ2の優勝チームでチャンピオンシリーズすればいいんじゃないの
162名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:57:18.65 ID:uJbAmYXt0
確かに今年は少しおかしい。柏のJ1昇格即優勝だけならともかく、天皇杯の決勝の
顔合わせの件もあるとな。

ガンバはお飾り監督でダメダメ監督を連れてくるし、マリノスはマルキーニョスに年俸1億(の予定)、
浦和の人事迷走の挙句のペトロヴィッチなどなどJ1クラブの迷走ぶりがすごくて、来年のJ1は
本当に荒れそうだ。
163名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:57:27.68 ID:qwES8ekBO
勝手に憂いでいろといつも思う
164名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:57:53.97 ID:SKplXc7f0
バルサがアジア王者を虐殺してるのを見て、散々コケにした挙句に
サントスは違う(キリッとか言ったらサントスも同じ目に遭わされて顔真っ赤にしながら言い訳してた老害ジジイ
165名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:58:09.69 ID:TSgfsHVR0
あとこの現象のもう一つの理由は
上位のクラブに限ってフロントがクソすぎるんだよ。
選手はプロになってレベルが向上しているのに
フロントはいつまでもプロになりきれない。
一度落ちてフロントがどうにかしようとするからってのも一因だね。
浦和みたいなクラブがフロントが駄目駄目なのはJの不幸だよ。
166名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:58:13.92 ID:+dxr7GhR0
ゼロックス杯がJ2同士ってスポンサー的にどうなんだw
167名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:58:18.09 ID:LB4ZRnrI0
横浜よりは京都の方がもともなサッカー
してたから当然の結果だろ
Mはフルメンであれだからどうしようもない
Cはおもしろいけど安定して勝てるチーム
じゃないしな
168名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:58:32.49 ID:IFpjnRMO0
レイソルの大躍進にはネルシーニョの手腕が大きく関わっているのだから
J1が下がったのJ2が上がったのだのは誤差の範囲内でしかない
甲府のことも見てればわかるはず
169名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:58:42.11 ID:808BgAHq0
ACLぼろ負けだし、アジアの他のリーグに比べたら落ちてるよね。
170名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:59:00.46 ID:1ReA0u240
鮮人だらけでレベルが落ちた
171名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:59:12.53 ID:NEUIsLYz0
>>103
スペインやドイツやイギリスの国民はみんなそんな人ばかりなのか・・・
172名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:59:36.24 ID:baNYMTYS0
柏レイソルがCWCであれだけ動けてんだから
トップクラスとはまだ差があるとはいえ
裾野がレベルアップしてるんだろう
173名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 12:59:37.98 ID:NgOATC0R0
>>160
J1のレベルが上がって選手の疲労がピークに達してる
ここ数年でありえないぐらいレベル上がったので昔みたいに片手間で天皇杯とる体力が残ってない
結果的にレベルが低く疲労も皆無のJ2勢が必然的に決勝に残る
174名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:00:00.91 ID:R/dGB9lJ0
少なくても京都は面白いサッカーをしている。
大木監督だからな。
セレッソとの決勝見たかったわ。
175名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:00:08.68 ID:sSgBHMHY0
>>170



それだ!!
176名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:00:29.73 ID:PimvrvcgO
天皇杯を下部リーグ同士で争うはな
欧州だったら考えれん事や
177名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:00:32.11 ID:EeBWThnG0
いつもいつもネガティブ過ぎるだろw
178名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:00:35.59 ID:fkTckXeO0
>>168
そりゃそうだ
そうでなくちゃ入れ替える意味が無い
179名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:00:44.53 ID:Z6UPsEKQ0
つーかJリーグなんか見てる奴いるの?
視聴率とれてる?w
180名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:00:47.73 ID:K8UypehK0
マジレスするとまだ20年足らずで急成長してるリーグで、
ユースや新卒からリーグ全体に供給される人材の質が
圧倒的に向上してる。
従来はJ1上位にしかまともなルーキーが入らなかったが
J2でも発掘次第でいい選手が取れるようになった。

今後もこの流れがは続く。多少は流動的な下克上はある。
特にカップ戦は尚のこと

因みにドイツも去年は二部のチームがカップ戦で決勝行ってる
特別異常という事でもない
181名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:01:17.00 ID:4zG+gbizP
J1優勝争いの3チーム中1チームでもいればバランスがいいんだがな
182名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:01:19.73 ID:sSgBHMHY0
>>173
そんな貧弱なのプロにはいないよ
183名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:01:21.64 ID:wmCFQB8B0
>>153
ACLで上位に来るクラブも結局は外人頼みだからな
アルサッドは7〜8人で守りを固めて前線にいるアフリカンFWの一発狙い
全北も攻撃の組み立てはほとんどブラジル人がやってる
184名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:01:35.96 ID:qm/DxJ3Q0
J2の方がハングリーさが違うってことだな・・・
185名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:01:42.51 ID:Px8DFW6Z0
こいつら全員もう元代表だからどうでもいいだろ下手糞でも
186名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:01:51.78 ID:TSgfsHVR0
クラブごとにいきあたりばったりなところばかりで
これといったコンセプトがないところばかりなのはまだまだ歴史が浅いからだろうな。
フロントがどっかからの天下りでいるうちはこういうことは起こりうる。
今はJの過渡期なんだろうね。
この状態でどっかが真っ先にイニシアチブを握ったクラブが長いことJの王様で居られるのかもな。

187名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:02:53.87 ID:iuALnHd3O
まぁ幕内下位で負け越しより十両優勝の方が価値は上だしな
188名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:02:58.30 ID:Iyza3YmmO
セルジオは切れるのが仕事みたいなもんだけど、サッカー界でセルジオ並みにはっきり物を言う奴もいないからな
昨日の京都の試合でも明らかにエリア内でハンドあったのに解説者はリプレイ見ても閉口
他の場面でも、今のはしょうがない部分もあるとか、〜にしては珍しいミスとか、はっきりダメなとこをダメと言わないのがダメなとこだわ
189名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:03:01.35 ID:EMy4cfdR0
レベルが低くなったなら、日本からどんどん海外行ってる選手が活躍してるリーグは
Jより更に早い速度でレベル落ちてるってことですねセル塩さんw
190名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:03:40.50 ID:NgOATC0R0
この現象は海外トップリーグでも当てはまる
CLの場合世界で一番熾烈なプレミアリーグのトップチームが敗退することもある
逆に対して実力もないリーグからお情け枠で来たチームがそこそこいい成績を残す。疲労がないから
191名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:03:51.82 ID:/kEeXCuD0
>>186
フロントが天下りの間は続くんだよ
これはチームにもよるんだろうけど
親会社の天下り役員が発言力を持ってるとそうならざるを得ない
なにせサッカーなんて好き嫌い以前に知らない連中が口出しするんだから
192名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:04:09.87 ID:TSgfsHVR0
レベルが下がったリーグからインテルやドルトムントのレギュラーになれたりする選手が出てくるかよ。
193名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:04:47.26 ID:me2wMKdI0
まあてめーらニワカのオタクとか批判屋のおっさんはJ1のレベルが下がった
だのホザクだろうが、下がっちゃねーよ
見てわかんねーならゲームでもしてろってこった


























pg
194名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:05:35.30 ID:UY3jO2Sh0
>>10
工藤が怪我して終盤から出れたた
宮吉も骨折で中盤でれなかった
秋本も怪我してた
195名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:05:40.41 ID:sSgBHMHY0
>>189
それ落ちてるよ
196名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:05:44.87 ID:sWFz8Qqe0
【セルジオ越後コラム】FC東京なのか東京ガスなのか

ともあれ、これで東京からJ1チームがいなくなってしまった。
人口1300万人を超えるメガシティに、トップディヴィジョンのクラブが存在しないのだ。
これは、Jリーグが地域密着になっていない象徴でもあると思う。
1300万人の街が、たとえば6万5000人の鹿嶋市に負けるというのは、
本来とても珍しいことなのだが、Jリーグでは当たり前の光景となっている。
http://footballweekly.jp/archives/1540894.html
197名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:05:55.49 ID:h44/vU4xO
ガンバ素人みたいな監督連れて来たのか
で町田がアルディレスってどうゆうことよ
198名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:05:57.60 ID:EumxWSoH0
2つか3つくらいは突出したチームがないと面白くないよ
ヴェルディとかマリノスが強かった時代は面白かった
199名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:06:16.87 ID:54ifdDBz0
セルジオさん、サントスは?
200名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:06:23.33 ID:tM8z8szN0
人の批判はするけど前向きな提案はしないよね、この爺さん

サッカーはいい加減20分のクォーター制にしたらどうだ。
テレビ中継も見る方も楽だし
201名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:06:37.47 ID:sSgBHMHY0
>>192
そのリーグレベル落ちてるんじゃないの?
アメリカにも流れてるし
202名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:06:43.85 ID:TSgfsHVR0
>>191
そこんとこが一番欧州との差なんだろうなと思い知らされるよ。
天下りですますクラブが強くなるわけがないってのはバルサを見るとわかるだろ。
ここんとこがまだプロ野球を引きずってる世代が幅を利かせてるんだろうな。
203名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:06:59.69 ID:99CXI/txO
>>188
サッカーは審判の判定が全てじゃないの?
野球とかアメフトならその主張も分かるけど
204名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:07:38.44 ID:CCCmfoCq0
両方だろうな。J2のレベルアップとJ1の停滞で差が縮まった。
J2のどこのクラブ見てもそこそこしっかりした戦術で戦うし。
J1は有力な若手がドンドン海外に取られてるのと、ブラジル人の高騰で良外国人が取れなくなってるので、伸びがいまいち。
205名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:07:57.39 ID:uJbAmYXt0
>>197
素人ではないな。指導歴が多いが、その多くがローカルクラブという。今出てるサッカー雑誌に
詳しく出てるが、Jに今まで来たブラジル人監督の中でも最下層のレベル。それをお飾りとは
いえガンバは監督にするんだからなあ。やってることが素人臭い。
206名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:08:01.28 ID:JUc8uHVq0
すげー金(しかも借金とか)使ってるところはフロントがどうとか言う問題なのかわからんが。
207名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:08:11.38 ID:B7YP8SM60

Jオタはセルジオに文句つけるまえにACLで勝ってみろよ
罰ゲームだなんだ言い訳しかしないくせに
208名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:08:12.87 ID:Vwmx1U7aO
いつも同じクラブが上位独占するリーグのなにが面白いんだ?
209名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:08:19.56 ID:0D2UOy8PO
代表は強くなってるし、その代表の中心が海外組だとしてもそれらを輩出したのはJリーグだし
選手輸出リーグとしてのレベルが上がってるわけだからまあいいじゃん
210名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:08:56.10 ID:PimvrvcgO
>>190
そこそこいい成績でも
決勝に下部リーグ同士は無いやろ
J1チームは金掛けて負けないチーム作りしないとJ1J2に分ける意味無い
211名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:09:03.73 ID:TSgfsHVR0
あと京都みたいにユースからトップに還元できるクラブがこれから可能性あるだろうな。
ガンバはユースはよかったがトップに還元できてるとはいえなかったもんな。
こういうところが優勝できないで素人監督選んじゃうフロントたる所以なんだろう。
資金が一番ある名古屋でもそれは叱り。
212名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:09:08.05 ID:4zG+gbizP
2009年降格
2010年昇格
2010年優勝
と、書いたら3行だがそこに時間の流れや戦力(ryまあいいやめんどくさい
213名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:09:11.21 ID:vtQEv2UY0
>>196
ヘルタベルリンとかも弱いだろ?

214名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:09:38.96 ID:O7+3RyHg0
つーかドイツのカップ戦でも去年2部チームが決勝いってたから
別におかしくないんじゃね。

むしろJ2のレベルが上がってるってことでいいことなんじゃないかな。
215名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:09:48.66 ID:JUc8uHVq0
>>208
そんな各国リーグを否定しなくても。
216名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:10:33.80 ID:8WYXUnXn0
J1で柏と名古屋がベストじゃなかったんだから
しょうがないだろう。
今年の三強以外は後は東京と大差ないっちゃ大差ない。
217名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:10:41.81 ID:ImFEZFHD0
セルジオの望みどおりの結果じゃんw
よかったねwww
218名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:10:51.83 ID:x5H1qul+0
大木や大熊が格上をカモるのは昔からよく見る光景じゃないか。
気分で叩きまくるブラジル人には忘れちゃうんだな。
219名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:11:12.03 ID:TSgfsHVR0
>>214
日本のマスコミはどうしてもJのレベルがさがったことにしたいの。
だからセルジオが未だにこうやって居座ってる理由。
220名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:11:19.73 ID:hBnml3UH0
シーズンオフにやって勝ち進めば勝ち進むほど休めなくなるんだから罰ゲームだろ。
221名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:11:21.70 ID:4Avwim/3O
今年は特別だろ
首位柏は日程キツキツ
2位名古屋は相変わらず主力がやる気なし
3位ガンバも監督辞めるからかモチベ低かった

抜け出た3強がやる気ないんじゃなぁ・・・
特に名古屋はJから罰金課されてもいいんじゃ?
ブラジル人のハゲは毎年サボりすぎ
222名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:11:31.57 ID:fkTckXeO0
世界のサッカーのレベルが下がってるんだよ
223名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:11:43.62 ID:NgOATC0R0
J2のレベルが上がってるのに海外に引き抜かれた選手ほとんどいないね
J1はたくさん引き抜かれて海外でも大活躍してるのに
単純に天皇杯みたいなトーナメントだと疲労少ないチームが断然有利だと俺は思うがね
224名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:11:47.32 ID:ra60AcGY0
サンガに南米魂を感じる試合だったな
225名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:11:54.54 ID:vtQEv2UY0
>>209

まあ、そうなんだが『日本(人)全体は上がってるがJリーグ(J1)はどうなんだ?』ってことなんだろう
ゼルジオの言いたいことは
J1の上が海外に行ってるからJ1としては下がってるが、それは(一方ではいいことだとしても)手放しでは喜べないよ、ってのはまあ同意
226名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:12:11.37 ID:miw7kmH9O
京都の話
今年は年間20億の予算を組み
その内2億5000万は債務超過の解消に、1億5000万を
ユースにぶちこみ、結局昇格失敗
227名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:12:45.16 ID:uJbAmYXt0
柏のCWCでのパフォーマンスが評価できるものとして、その柏の方向性と同じ方向性を
多くのJ1クラブが向いてるかどうかって話なんだよな。

ネルシーニョのような監督(名古屋を退団してから、ブラジルのカップ戦を制して健在ぶりを
見せた)を連れてくるJクラブはあるのか?レアンドロ・ドミンゲスのようにブラジルで評価されて
いる選手を連れてくるJクラブはあるのか?今のところの現実はガンバが呂比須としょうもない
監督を連れてきたり、来年36歳になるマルキーニョスに年俸1億を提示したりするという全く
逆の流ればかり目がつくという。
228名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:12:51.16 ID:Vwmx1U7aO
スペインリーグなんで優勝争いの醍醐味はまるでないからな
229名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:13:02.18 ID:RlwvOHqm0
J1は戦力がばらけてるし、J2は上位に集中してるからな

って数年前から俺が言ってる
230名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:13:13.21 ID:hoxWGBNy0
京都は前半が酷すぎたな
最下位にすらなってたし
231名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:13:40.19 ID:tM8z8szN0
>>207
ACLなんざ殆どの日本人は関心がない。いつやってるかも知らない
232名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:13:56.68 ID:h44/vU4xO
敗退したら罰ゲーとか言うのは情けないぞ
233名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:14:16.10 ID:6qaQfM7U0
J2のレベルは上がったろうが
みんな休みたいんや、優勝しちゃうと翌年あれだしな
そういう意識が浸透してきたんやこのまま天皇杯がなくなればええ
234名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:14:32.95 ID:vtQEv2UY0
>>226

批判的な見方をするなら、そっちも問題ではあるよね
235名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:14:44.43 ID:fkTckXeO0
>>229
札幌のどこに集中していたのか詳しく
236名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:14:48.68 ID:4OKu/+Ax0
単純に若い奴のほうが上手いから
237名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:14:50.52 ID:GalvtZXG0
>>1
予想通りの反応ワロタ
どうせならJ1はトップダウンしているって言ってくれよw
238名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:14:51.58 ID:sSgBHMHY0
結局
J1・J2金がないんだろ
239名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:15:00.32 ID:rJqSQMQh0
>>233
大体ブラジル人は天皇杯出ずに帰国するからなぁ
日程に関してはどうにかすべきだとは思う
伝統も大事だけども
240名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:15:24.20 ID:TSgfsHVR0
レベルが下がったとかいってるけど
長友や香川なんかがいたときでも同じこと言い続けてるのを知ってるぞ、セルジオ。
241名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:15:24.92 ID:yriBEwJ+0
J1がふがいないよ、と怒ってるかと思ったがそうでもないな
242名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:15:25.03 ID:beL8isZU0
J2のチームが活躍したらいけないのかよw
243名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:15:36.66 ID:Vwmx1U7aO
セルジオはサントスの時代遅れのサッカー褒めたりしてたからな
サッカー知らないんだろ
244名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:15:48.92 ID:tMqMbfq40
だいたい予想通りの書き方だなw
245名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:16:13.48 ID:rJqSQMQh0
>>238
まぁ金がなけりゃよい選手いなくなるようじゃ底上げにならないからな
金がなくても地道に選手育てて強くなれる方が良い
何よりも育成が重要
246名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:16:24.20 ID:sSgBHMHY0
>>242
それでは
J1・J2で分けてる意味ないじゃん
247名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:16:28.94 ID:e5My3JkW0
>>211
京都もそうだし、札幌やセレッソや広島も、
良質な選手を育成して、トップチームに昇格させてる。
育成年代のレベルアップとともに、トップチームの若手の底上げも十分進んでると思うよ。
札幌は10代CB二人が素晴らしいし、
セレッソも扇原や山口、丸橋や杉本など、ユース出身の若手がスタメンだしな。
248名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:16:35.40 ID:avu1tY5u0
浦和は降格すべきだった
249名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:16:50.23 ID:l8gDFfPB0
>>1
欧州糞餓鬼廚の戯れ事
250名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:16:55.01 ID:vtQEv2UY0
>>233
>>239
ストイコビッチが言っていた天皇誕生日決勝というのも悪くはないアイデアと思う
CWCがあるときついけど
251名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:17:03.76 ID:rJqSQMQh0
>>243
というよりブラジル人としてのプライドが高すぎる
日本代表でも欧州人の監督が就任すると厳し目の評価になるからな
252名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:17:12.36 ID:8wU9gDzN0
いや,どう考えても試合のレベルは低かった
久々にJ見て,これが日本一を決める準決勝かと愕然とした
そりゃ観客数も激減するし,テレビも誰も見なくなるわさ
253名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:17:40.19 ID:beL8isZU0
そんな後ろめたい気持ちでサッカー見てもつまんないだろ
254名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:18:09.15 ID:I/8TutCF0
>>1
セルジオはどんな結果でも手放しで喜ばないんだから、このコメントに何の意味もないよな
 
255名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:18:19.28 ID:sSgBHMHY0
>>245
それ順番が逆だろ
補強をしっかりやって育成もじゃないと
全体が崩壊する
256名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:18:22.92 ID:vtQEv2UY0
>>246

何で?試合日程とか考えると分ける意味はあるだろ?
その上で、別にJ2が活躍しても問題ないだろ?ってこと
257名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:18:57.42 ID:808BgAHq0
>>226
CBやベテラン集めて失敗した過去を考えると今年1年育成に当てたのは正解だろ。
エレベーターだしなあ。ただ来年のJ2で相手がほぼ全てドン引きカウンターし掛けてくる中で勝てるのか微妙だ。
258名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:19:17.60 ID:APeDkdn80
セルジオみたいな文句だけ爺がいなくなることが半アマチュア離脱への第一歩
259名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:19:18.04 ID:EXdMGwRE0
若い子のレベル上がってるから良いよね
260名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:19:32.41 ID:JUc8uHVq0
J2は活躍しても決勝は(片方だけでも)J1がいいてことでしょ?
261名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:19:41.27 ID:wDN+ZM690
Jプレミア構想はどうした
262名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:19:48.21 ID:MSD8Dbhm0
>>252
カップ戦って上にいったから必ずしもレベルが高いってものじゃないよ
263名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:20:01.26 ID:rJqSQMQh0
>>255
金なんて景気で変動するからなぁ
そんな不確かなものに依存するのは危険だわ
次から次に良い選手を輩出出来る構造の構築の方が重要
264名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:20:01.81 ID:uCkOT09W0
ドイツでも2部のクラブが決勝まで行ってたぞ
265名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:20:05.26 ID:vtQEv2UY0
>>251
バルサレベルになってやっと何とか褒めるからな
ボロ負けなのに
266名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:20:17.67 ID:K5i0ICn20
こういうジャイアントキリングがカップ戦の面白いところなのに・・・
267名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:20:42.22 ID:TSgfsHVR0
フロントがプロ野球っぽいのばっかりだから
そこからいち早く抜け出せるクラブがこれからは地位を築ける。
268名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:21:15.62 ID:epwElgII0
天皇杯は外国人帰ったりで元々どこも戦力不足だしな。
しっかりしたチーム作りとモチベーションがあればJ2でも
勝てるようになったってことじゃないのかな。
269名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:21:23.11 ID:vtQEv2UY0
>>261
元から雑談レベル
270名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:21:53.43 ID:wVb02w240
このジジイってガチで老害だな
271名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:21:57.07 ID:7oFFwB2GO

800:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2011/12/29(木) 21:00:22.52 ID:YsJVK9RG
J2でも微妙だったカレンがオランダ1部で活躍したり、J2上がりの柏が北中米カリブ王者に勝ったり、
J2のFC東京と京都が天皇杯決勝に進んだりと、J2のレベルもかなり上がってきたようだな
J1なんて既に欧州主要リーグで活躍する選手を次々に輩出するレベルだし
オファーさえあれば主要リーグで活躍できる選手はまだまだJにいるだろうし
チーム数が増えてJのレベルが下がったなんてことを言う人も時々いるが、実は逆だった
多分、サッカーファンの想像以上にJリーグに優秀な人材が相当流れ込んでる
やはり高木豊の言うことは本当だった。勿論、育成の成功も大きいだろうが
これはいよいよ日本がサッカーの国になる初期段階に入った可能性もあるな

808:無礼なことを言うな。たかが名無しが :sage:2011/12/29(木) 21:08:37.54 ID:1sd9eM7z
>>800
今日の京都横浜戦見てて小野より宮吉のほうがむしろ目立って
その宮吉よりさらに久保の方が目立つの見てとにかく若手の層の厚さを改めて実感した次第です
かなりの数のクラブにレベルの高い若手がまんべんなくいるんだから
(それどころか20±αで欧州にいるのが何人も)
間違いなく逸材が集まってきてるわけで、しかも女子まで。
もうサッカーの国の歴史が始まったといっていいでしょう

811:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2011/12/29(木) 21:10:04.78 ID:TE2tunhg
>>800
もともと日本にはサッカーで世界に出るだけの基盤は待っていたと思うよ
Jリーグが出来る前にすでに少年サッカーはかなりのレベルになっていたと思う。
Jリーグが出来て、小、中、高、でさらに強化する事も出来たし、プロという目標も出来た。
日韓W杯でサッカーというスポーツの素晴らしさも感じる事が出来た。
ただ、ヨーロッパや南米の強豪国に肩を並べるにはあともう一工夫必要だと思う。
272名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:22:03.68 ID:esp5kBqX0
>>264
2年前ぐらいにフランスでもあった
273名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:22:12.49 ID:beL8isZU0
J1だJ2だってもう言葉遊びの域に入ってるだろ
その時に強かったチームが勝つただそれだけだよ
274名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:22:16.66 ID:KpwLQ0h3P
>>247
今回の柏や京都の躍進は
強力なアカデミーを持ち、トップの強化と
連動させる事に成功したクラブが勝利する新時代の到来を告げていると思う
J1・J2のレベル云々ではなく、高度な育成システムを持つクラブが
外部から出来合いの選手を取ってきてモザイク柄のチームを作っている古いクラブを駆逐する
新しい風を感じれないようではダメだ。
275名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:22:38.21 ID:J1ceGTQ50
決勝の2チームの京都も瓦斯もそのJ1から落ちたわけで
リーグとトーナメントではまったく戦い方が違うということだ
276名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:22:40.08 ID:lYp4rV3g0
育成してもコストに見合わないリターンなら、当然保守的経営になるわな
277名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:22:56.28 ID:epwElgII0
J2あがりの柏の優勝とは分けて考えるべきだと思うけどな。
案の定セルジオは一緒くたにしてるけど。

278名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:23:05.89 ID:5vnyekrj0
ブラジルリーグにとっては2011年はいかがでしたか?
ネイマール、ガンソといったブラジルの至宝を抱え、南米一になったもののリーグ戦では低迷。
CWCでは世界中に恥を晒した。
コパアメリカでブラジル代表は普通に敗退。

ここら辺も踏まえて、Jリーグ・日本代表を語りなさい。
279名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:23:14.03 ID:vtQEv2UY0
>>247
京都の久保もそうだけど『ユース組』から順調に上がってきてるってのは『Jの成果』だと思うな
280名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:23:18.63 ID:kKj0EEz00
クラブは代表の育成期間ではないけど、代表が強くなってるってことは
全体としていい方向に進んでるってことだろうね。今年一年に限って
柏が勝って天皇杯がああなったからって、それがどうしたって感じ。
281名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:23:19.88 ID:esp5kBqX0
ブラジル時代のシャムスカ監督が
2部のクラブでカップ戦を優勝させたりしてたよね
セルジオはブラジルもレベルが低いって嘆いてた?
282名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:23:26.31 ID:fkTckXeO0
>>250
俺は紀元節がいいと思う
283名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:24:11.36 ID:8wU9gDzN0
本当にスキルのある選手が減ってると思う
チームとして良い見本がないのも大問題
284名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:24:13.15 ID:c9PJwsQa0
何があっても困った困ったなんだなこの爺
285名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:24:56.40 ID:CSgsV1KE0
京都とかユースからの有望選手が残ってるし
東京はA代表の今野の元代表も居るんだし
286名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:25:11.19 ID:NgOATC0R0
>>273
そりゃカップ戦だからね。J2チームを1年J1に放り込んだら9割のチームは降格するよ
柏だった来年にはどうなってるかわからない
287名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:25:52.64 ID:4C8iu4iB0
J2のレベルはあがったよ
組織として。
J1は落ちたよ
トップの選手が海外にタダで嬉々として流出してんだから当たり前だろアホ。
288名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:25:55.57 ID:54ifdDBz0
ブラジル人指導者は今でもJ発展に大きく貢献していくれているけど、
セルジオさんはネガキャン論評だけっすか?
289名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:26:48.17 ID:llxtZngP0
一昨年の柏、去年のFC東京、今年の京都は同じような理由
290名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:26:52.91 ID:vtQEv2UY0
>>283
そうか?日本人のスキル(フィジカルも戦術理解もだけど)は上がってると思うけど
育成が相当うまく行ってると思う
291名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:27:05.68 ID:3A0xT/KV0
>>284
困ったことがないと飯の食い上げになるんだろう。
292名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:27:31.50 ID:rJqSQMQh0
来期は40クラブ体制になるわけだが
将来的にこの40クラブがいずれも優れた下部組織を供えるようになれば
まだまだ日本サッカーのレベルは上がっていくと思う
まだ高校サッカーの方が圧倒的に多いからな
クラブがもうちょっと台頭してきて欲しいな
293名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:27:51.25 ID:TSgfsHVR0
浦和やガンバは完全なるビッグクラブになれる資質があったんだが、
ユースの選手を全く有効活用できずに主力だった選手が劣化したり
海外移籍したりすると駄目になるんだから
こういうのはクラブとしてのコンセプトや世代交代を上手くできない
監督やフロントの責任だよ。
日本には選手がプロでもフロントがプロになれてない。
ただの天下りが退職金もらうためだけにやってるとことが
J1クラブに多いからこういうことになる。
294名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:27:54.59 ID:tavOeB+50
瓦斯はそもそも前期までJ1にいたとこだしちょっと違う
むしろそういうチームが当然のように首位昇格できる
時点でそんなにレベル上がってないことの表れ

京都は後半戦の勢いを考えればあり得ない結果でもない

塩は単に決勝のカードだけ見て面白くねぇなと言いいたい
だけじゃないのかという印象。まぁ自分も同じ気持ちだが
295名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:28:08.91 ID:jQtCjo64O
まあ年間通すとJ1
296名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:28:49.31 ID:8wU9gDzN0
小野や遠藤のような代表レベルのプレーメーカー系も育たず
金太郎飴のような小粒な若手が多い
297名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:30:02.87 ID:vtQEv2UY0
>>291
部落差別がないと困る団体と同じか…
298名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:30:13.43 ID:+ztDkAJF0
良い意味でも悪い意味でも
チームが多すぎる結果だろ

良い意味はチームが多いから
当然出場選手も多くなり、経験値が上がる
悪い意味では、戦力が分散し過ぎて
ドングリの背比べ状態
299名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:30:33.73 ID:rJqSQMQh0
次は若手の海外移籍で移籍金を取れるようにすることが
日本サッカーの地位向上へのステップだと思う
五輪代表クラスで1〜2億安定して取れるようになって欲しいなぁ
300名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:30:35.86 ID:YYEq/wRI0
セルジオの今回のコラムに限らず試合内容やチームの分析とかしないよね
せいぜい代表が何人いるかとかブラジル人が何人いるとか
試合見ずに順位表しか見てないんじゃないの?w
301名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:30:56.09 ID:SKplXc7f0
それまでのCWCの試合を散々コケにした上で
「ブラジル代表を揃えたサントスなら素晴らしい試合をする(キリッ」とか言ったら
サントス大惨敗でファビョった挙句に「バルサはアウベス(ブラジル代表)のお陰で勝った」とか言ってた老害
302名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:31:14.25 ID:e5My3JkW0
>>279
Jの成果でもあり、クラブの成果でもあるな。
指導環境にもよるが、ユースの目的である、「トップに昇格しても適応できる選手の育成」
これが上手くいってて、日本サッカーのレベルの向上を感じる。
その上で更に指導者が試行錯誤し、
良質な指導を行うことができるなら、
今の宮吉や久保、櫛引や奈良たちのような素晴らしい人材が次々生まれるだろう。
303名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:31:19.95 ID:oABsKoUS0
J1とJ2は
モチベや個人の力で容易にひっくり返るような差だということだ
304名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:31:23.26 ID:SuHVtDI+0
たかだか20〜30人で流出流出嘆くのもどうかと思うけどな
しかもそのうちトップ中のトップだった選手が何人いるんだって話
305名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:31:30.00 ID:KFyQOX2g0
>>287みたいな言い分なら分からんでもないが
本気でJ1のチームと選手のレベルが上がってると思い込んでるっぽい奴は
目を覚ました方がいい
306名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:31:56.55 ID:8WYXUnXn0
そもそもレベルが低いのが悪いのか?
ブラジルリーグなんてスペインリーグに0−4だろ。
307名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:32:24.31 ID:J1ceGTQ50
天皇杯はぶっちゃけモチベーションと勢いで取れる
フリエとかJ2降格したベルディとかの例もあるしな
ACL出場にかけたガンバや鹿島とかな
308名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:32:38.03 ID:sWFz8Qqe0
ブラジル全国選手権で優勝したコリンチャンスの補強がヴィトール・ジュニオールとジウシーニョの方が微妙すぎる
309名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:32:39.35 ID:TSgfsHVR0
ドラフトがあるわけじゃあるまいし
チームが多すぎると戦力が拡散するとかはまずありえない。
日本代表にJ2の選手が何人もいたのかよ。
せいぜい去年J1にいた今野と権田くらいだろ。
それも例外中の例外なだけで
J2の選手が代表にいないことが当たり前なんだよ。
310名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:32:39.90 ID:tMqMbfq40
J1とJ2を分けてるのは通年を通して力を出したチームかどうか
瞬間の勢いならJ2でもJ1に勝てるってだけ
311名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:32:47.81 ID:h44/vU4xO
ユースが育ってないクラブは駄目だな
でも中途半端なアタッカーとかばっか育ってもあれだけど
312名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:32:54.28 ID:86uYKnWC0
>>296
そういうタイプは20代中盤以降に台頭するようになってきてるのか
それとも規格品を作るような育成では育てられないタイプなのか
313名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:33:22.92 ID:8fUIyjiI0
FC東京はJ1から降格したばかりなんですがね
314名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:33:25.99 ID:KFyQOX2g0
>>306
アホかw
バルサは欧州でも宇宙人扱いだよ
315名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:33:28.54 ID:eNOiY6fH0
J2の方がベテラン少ない、若い奴らの方がテクニックと体力がある
勢いの差が出ても仕方ない
316名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:33:33.67 ID:esp5kBqX0
>>305
そんなヤツはいないから安心した方がいい
日本人選手も海外に移籍するし
ブラジル人選手もいい選手を獲ってくるのが非常に難しくなってる
そんなレベルが上がってるなんて言ってる人はいないから、いるとしたら釣りよ
317名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:33:38.71 ID:DP5ToFyV0
単純に瓦斯は昨日のスタメンだけ見たらセレッソより格上だろ
318名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:33:40.00 ID:kNsNzuYNO
>>10
工藤のシーズン前の怪我で前半不在
ディエゴ役立たず
大木のサッカーに馴れるのに時間がかかった
319名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:33:50.05 ID:R8JACJDOi
>>283
お前の言うスキルってのが何なのか分からんが
Jリーガーの能力は格段に上がってると思うぞ
パス・トラップ・ドリブル・ボールタッチも若い世代ほど上手いだろ
U17の試合見たことないならyoutubeで漁ってみろ
であとお前の言うスキルについても教えてくれ
320名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:33:59.05 ID:86uYKnWC0
そもそも自分はろくに走らずにボールだけ捌くという選手は育ててないのか
321名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:34:02.65 ID:WGE3aQAt0
J1のレベルが上がったことで強豪チームもJ2に落ちやすくなっただけ
腐っても強豪なので割とすぐに戻ってくる
322名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:34:13.59 ID:pRW6anb60
まあアイスホッケー関係者が言う事だからな。
J2のレベルが上がったのかとかJ1のレベルが落ちたのかとか、そんな単純ところに話が落ちる訳無いんだけど。


部外者の言う事だ、大目に見てあげようぜ。
323名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:34:23.25 ID:KpwLQ0h3P
>>298
資金力に格差があるから、大きなクラブに通常は優良選手が集中するはずなんだが
中堅・弱小クラブで育ったスーパーな選手が国内の大手クラブをスキップして
直接欧州に乗り込むケースが激増してるんだよな。

この為、普通のリーグでなら起こるべきビッグクラブへの優良選手の集中が起こらない。
Jの妙な実力均衡の要因はそこだ。
324名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:34:23.78 ID:F1y7+eUm0
海外に移籍するのは良いが、それに見合った移籍金を得られてないのが問題だろう
325名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:34:38.24 ID:l5gdIFpU0
まあ高校生に同点延長PKまで持ち込まれたチームもあったからな>天皇杯
326名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:35:14.14 ID:rEu5NET70
次にお前はACLで勝てないなんてJリーグの危機的状況だねと言う!
327名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:35:16.02 ID:8fUIyjiI0
一発勝負のカップ戦で波乱がおきるのなんて珍しくねえよ
日本は金満で圧倒的に強いクラブがいないだけ
328名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:35:34.07 ID:vtQEv2UY0
>>320
育ちにくくなってるな
ガンバユースが今どうなってるかは知らんが
329名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:36:01.95 ID:rJqSQMQh0
>>323
的確な指摘だな
そのとおりだわ
浦和とかアホみたいな補強しかしてないしな
ビッグクラブのフロント力が問われるなぁ
名古屋は頑張ってると思う
あとはガンバがどうなるか、ガンバも浦和化しそうだよな…
今野取れるなら大きいけど…
330名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:36:28.06 ID:TSgfsHVR0
>>311
ユースがよくてもトップに還元しようとせず
遠藤一人駄目になったらアウトのガンバが
もうちょっとどうにかできなかったものかと思う。
若手嫌いの西野をあんだけ長いことやらせたのは
クラブのなんらかの意図なのかとおもったけど
単に新監督連れてくるコネクションがないだけってのが今年よく分かった。
フロントがちゃんとしていたら今頃J3連覇くらいしてたくらい
選手育成の環境は充実してたはずなのに。
331名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:36:40.89 ID:rJqSQMQh0
>>328
家長は本当に勿体無かったよなぁ
あいつは今後スペインでどうなるんだろうか
332名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:36:42.02 ID:SuHVtDI+0
>>324
去年はボコボコ無料で抜かれたけど今年はそれほどでもないんじゃない
去年は契約形態の変化と2010での躍進が重なってJ側が対応できてなかった感じだし。
333名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:37:04.10 ID:J1ceGTQ50
Jリーグの戦力差以上にある世界的ビッグクラブのレアルやチェルシーが2部3部に負けることもあるだろ
334名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:37:19.88 ID:ZuwAgOOP0
>>319
それはボールテクニックじゃないか?
判断の的確さを含めてスキルがあるとかサッカーが上手いとか
いうのがサッカーの世界。
そうすると小野遠藤レベルはちょっと見当たらない

335名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:37:26.82 ID:anyXjNQa0
セルジオの言ってることがよくわからん。
柏はJ1だからJ2レベルが云々とは違うだろ。
336名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:37:59.05 ID:yVVAfIrA0
セル爺はブレないなw
337名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:38:01.60 ID:iYjVMGwp0
南米王者サントスは柏より古臭いサッカーしてて驚いたな。
個々のテクは流石だったけど本当にそれだけが頼りって感じで。
338名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:38:10.16 ID:e5My3JkW0
>>312
>>296の言うようなタイプが、現代サッカーの変容とともに減っただけで、
今の高校生はみんな物凄く上手いし、パス精度も高い。
一昔前のパサー的なプレーではなく、
攻守によく動いて判断に精度と速度を求められ、その上でオンザボールの質も求められてるからね。
339名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:38:11.40 ID:vtQEv2UY0
>>324
タイミングよく長期契約してない(できてない)からだろうな
五輪代表に選ばれてからじゃ、遅い罠
もっとも浦和の例を見ると長期契約にもデメリットがあるわけで、デメリットを嫌った結果の移籍金0ならクラブにとっての痛手は何もないけど
考えてないとしたら問題
340名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:38:37.27 ID:rJqSQMQh0
>>330
J3作って強豪クラブはリザーブチーム持てるようにすべきだと思うなぁ
そこで若手を育成すると
ビッグクラブはどうしても結果優先させなきゃいけないから
若手を育ててる余裕はない
341名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:38:46.25 ID:h44/vU4xO
>>319
トップチームのプレッシャーの中で出来るまで評価できない
342名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:38:48.28 ID:I85pq4eB0
結局一発勝負だからだろ、長いリーグだと福岡や湘南があんなザマで降格
343名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:38:52.09 ID:y8JJxJrm0
別に2部が強い事ってそんなに卑屈がることか?w いいことじゃないかw
344名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:38:59.00 ID:KIw7J2Pb0
セル塩はどうあってほしいと言ったのを見たことがないが、
いままでの記事見ると、基本的に代表を一番に考えないとダメ、
リーグを引っ張るトップ4チームくらいが断トツで強くないとダメ
といってるだけにみえる

代表含めた有力選手を浦和とG大阪と名古屋と横浜Mあたりで
独占して、主要タイトルをこの4チームで取り合ってれば
あとはどうでもいいくらいの考えだし
そんなJリーグがおもしろいのかと言われたらどうだろうね
345名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:39:13.67 ID:TYW1Yb/R0
本田圭佑もユースやめて高校サッカーで御山の大将やってた
司令塔系だよね。
ユースではひ弱な既製品しか育たない印象だなあ
346名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:39:26.12 ID:suMjhFor0
J1でやったらスーパーな選手を雇える儲けを還元させる仕組みにしないと駄目だよ
甲府や福岡が可哀想
347名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:39:29.31 ID:BXPL38Fl0
>>278 ガンソは別にブラジルでは特別な選手ではないよ 
復帰してから足を引っ張ってばっかだし
それにサントスは日本で言えばJリーグの中位クラブが、
天皇杯を勝った勢いでACLを獲っちゃったようなもの
弱いチームが勘違いしただけさね 
が、あれだけの醜態(柏戦も含めてな)をさらしたんだから、
メッタクソに叩かれて監督以下数人はクビになってしかるべきだろうな
348名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:39:40.96 ID:rJqSQMQh0
>>337
シュートに至るまでの個の力だけは突出してた
それ以外は見るべきものはなかったよなぁ
まぁ日本人の課題はそこなんだけどな
349名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:40:12.58 ID:8fUIyjiI0
小野なんて正直現代サッカーに合わない時代遅れタイプだよ
世界的にも減ってるだけだっつの。
350名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:40:19.96 ID:XujCuL8r0
Jのレベルあげるために外人枠をさらにゆるくしてほしい
351名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:40:27.59 ID:KpwLQ0h3P
>>339
若い選手なら年俸はそんなに高額でもないし
使えないならどんどんレンタルで出せば済む話
浦和がドジったのは実績のある選手=高年俸の選手に
無駄に長期契約した点だ
352名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:40:31.71 ID:MSD8Dbhm0
若い選手(特にユース上がり)なんかはJ1J2関係ないしね
所属したチームがそこだっただけで
353名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:40:36.96 ID:y8JJxJrm0
FC東京は来年からJ1なんだから実質J1でしょ
354名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:40:41.53 ID:n4KCAT7a0
>>345
ユースも部活も進行形で変化してるよ。
今のユースの強豪は技術偏重なんてことは全くない。
355名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:40:46.97 ID:uCkOT09W0
小野って地蔵とか言われてなかったっけ?
356名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:41:04.41 ID:vtQEv2UY0
>>323
なるほどな、あるかもしれない
357名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:41:43.17 ID:U812j1Up0
>>10
角田を仙台に取られた。
358名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:42:50.70 ID:TSgfsHVR0
>>340
海外のビッグクラブは3部や4部にセカンドチームなるものをつくって
よい選手をすぐに引き上げるってことできるけど、
日本の場合移籍期間がトップとセカンドチームも関係なく従わないといけないと
最近規定変えやがったからなあ。
だからトップへの還元ができずにジェフリザーブスは今年をもって消滅した。
Jも協会もあまりに柔軟性ってものがなさすぎる。
あいつらバルサBとか知らないのかよと。
359名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:42:56.09 ID:KHhVBr+90
>>10
シーズン通したら弱いから上がれなかった
怪我はどのチームもしてる
360名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:43:02.72 ID:TYW1Yb/R0
>>338
タイプというか、サッカーの上手さや判断力、アイデアの妙という点で
若いころの中田英や小野の方が圧倒的に上だよ。
20歳くらいでセリエAで活躍したりUEFA杯優勝メンバーになる若手なんて
見当たらないしね
361名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:43:16.23 ID:uFGlSvxF0
キモJオタだけネットでだけ喚いてる いつも大枠でセルジオの言うとおりなってるのに学習しないんだな
セルジオは焼き豚とか海外厨とかギャグじゃなくて本気で言ってそうなのが笑える
362名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:43:26.40 ID:rJqSQMQh0
あとそろそろJ1クラブは専スタをホームスタジアムとする、という基準を適用して欲しい
それくらいやらないとスタジアム環境が向上せずに海外向けの放映権も売れないままだと思う
Jリーグをせめてアジアの中でブランド化すべきだと思う
363名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:43:29.53 ID:gKrwMzzm0
>>337
南米はJの監督の供給地というイメージがあるんだけどね。選手の我が強すぎるんだろうか。
364名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:43:29.71 ID:NLOn55O20
悪代官みたいな顔してるな
365名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:43:33.89 ID:uCkOT09W0
>>359
さっぽこがなぜ上がれたのか不思議でしょうがない
366名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:43:55.62 ID:yVVAfIrA0
>>360
比較対象が古過ぎるよ
367名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:44:06.45 ID:qjkB6e/G0
柏が昇格していきなり優勝したのはJ2クラブにとっては良い手本であるし
良い刺激材料になる。
石川とかそんな発言してたし。
それをレベルが上がった下がったでしか語れないネガティブお爺ちゃんw
お前の頭の中が来年正念場だよって言ってやりたいw
368名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:44:13.11 ID:5Trn9QpU0
セルジオ越後屋のJリーグ解説

強いクラブが勝ちだと・・・・・セルジオ「クラブ間の格差あるのはどうかと思うよ。」

強いクラブが負けだと・・・・・セルジオ「下のクラブが勝てるのはどうかと思うよ。」
369名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:44:16.67 ID:R8JACJDOi
>>334
小野・遠藤は天才肌の選手だから育成云々じゃないと思うがなぁ
この二人みたいな視野の広さは教えてどうなるってもんじゃないだろ
それこそ生まれ持った天賦の才だわ
特に小野はスナイデルやペルシーが未だに生演奏出すような天才だし
370名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:44:30.07 ID:vtQEv2UY0
>>355
言われてるな
Jでなら何とかやってるが、結果的にはそのスナイデルに絶賛されたスキルの割に『使えない選手』の典型だったわけだが


371名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:44:52.83 ID:JUc8uHVq0
専用スタジアムって…自腹で作る気か。
372名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:44:59.86 ID:KpwLQ0h3P
欧州に行ってる、香川・岡崎・本田・長友・長谷部・乾、あとハーフナーなんかもそうだけど
こういうレベルの選手がJ1の中堅より上のクラブに入った場合、優勝争いの行方が激変する

トゥーリオや遠藤の存在が優勝争いで決定的に重要なのと同様に、
ソレと同じくらいインパクトを残せる選手が欧州に5〜6人いる。

以前ならJ1上位にいたはずのこれらの選手がゴッソリ抜けてるから
J1上位が意外にショボくなってしまう。

勿論、ブラジルの好況でフッキ・エメルソン・ワシントン級の怪物が
日本に来なくなった影響も大きい
373名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:45:32.01 ID:TYW1Yb/R0
>>349
本田だってどっちかっていうと源代サッカーでは異端のタイプだが
代表チームに最も必要な存在なわけよ
374名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:46:18.34 ID:TSgfsHVR0
>>361
セルジオのゆうとおりになってるのなら
去年のW杯は3連敗でしたが、結果はどうでしたか?
375名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:46:34.80 ID:KpwLQ0h3P
>>363
ネルシーニョ、クルピ、オリベ・・・

みんな組織的でいいクラブ作るんだけどなぁ。
なんで本家サントスがあんななんだろ
376名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:46:45.05 ID:uCkOT09W0
>>367
CWCでブラジル勢持ち上げまくって柏ディスってたらサントスの醜態が見れたもんなぁ
セルジオってサッカー見る目ないっしょ
377名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:46:47.97 ID:yVVAfIrA0
セル爺が何を求めているのか分からないなあ
Jは偉大なる草刈り場じゃダメなの?
378名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:46:57.75 ID:hoxWGBNy0
 サンガユースへの加入を目指す選手たちは、どんなにサッカーの技術に優れた選手であっても中学校の成績を
立命館宇治高校に提出し、面接試験を受けることになる。プロジェクト発足当初、ユースチームとしての結果を
求めるがゆえに、学力が不足していても有力な選手は獲得するべきではないか、という議論がクラブ内で
交わされたが、「高校生である以上、まずは勉学が最優先。例外をつくると、このプロジェクトの本質が揺らいでしまう。
もし学力が伴わない選手を受け入れれば、選手自身が高校の授業についていけなくなり、辛い思いをすることになる」
と、細川取締役の意思は揺らがなかった。

 クラブと学校は月に1回の定期ミーティングを行い、連携を密にして選手たちを双方からサポートしているが、
試合や遠征で欠席することへの優遇はほとんどない。選手たちは、授業についていくためには、自主的に勉強に
も時間を割かなければならない。「それを辛いと感じるような選手なら、そもそもサンガユースは選ばないはず」と
細川取締役は笑う。むしろ、ユース選手たちは学校の中でも模範生としての役割を期待され、実際に文化祭や
体育祭でもリーダーシップを発揮し、学内で注目を集める存在になっている。
こうしたユース選手たちの存在が、「サンガユースに進むためにはしっかり勉強しなくては」と、ジュニアユース
の選手たちの勉強に対する意識にも好影響を与えているという。

http://www.j-league.or.jp/document/jnews-plus/012/vol012.pdf
379名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:47:00.42 ID:esp5kBqX0
>>358
スペインとかドイツがそうなのは知ってるけど
ウクライナやポーランドもそんなことやってるか知ってるか?
シャフタールドネツクのBチームとか下部リーグにいるの?
特殊な国が当たり前だと思うのはおかしい、いきなりはマネできんだろう
380名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:47:11.60 ID:e5My3JkW0
>>360
中田や小野は、その時代のサッカーのなかで突出した存在であっただけで、
現代サッカーとは比較にならない。
ここ数年で育成年代のサッカーの内容が、
物凄くレベルアップしているのは、経験者ならわかるはずだわ。
381名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:47:16.23 ID:yS4IiOVL0
若い選手が出てきてるんだからいいじゃないかな
382名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:47:18.38 ID:8fUIyjiI0
選手が抜けてるから弱くなってるって言うけど、
その前に海外から選手にオファーが来まくってるって事実も考えろよw
全体的に底上げされたからこそオファーが来るわけだろ
383名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:47:24.45 ID:rJqSQMQh0
>>372
まぁ今後海外に行くような選手は当てにしないほうがいいと思うよ
そいつらはトップエリート層
せいぜい一学年で数人でしょ
そのトップエリート以外の層でJを構築していくべき
20代後半でJに残って戦い続ける選手たちのレベルアップが重要かと
384名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:47:33.87 ID:n4KCAT7a0
>>360
香川は中田の渡欧より1年遅いだけだけどな。
当時のセリエAは世界最高のレベルだったという違いはあるけど、
逆にリーグ制覇出来るチームの主力って視点にたてば香川も
そう悪くはないでしょ。
385名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:47:38.77 ID:KpwLQ0h3P
>>373
本田は現代サッカー中の現代サッカーでは?
フィジカルとテクニックの両立という点で、あれほど現代的な選手もいない
386名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:47:45.30 ID:etRN3Z2p0
予想通りのタイトルで笑ったw
387名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:47:54.88 ID:TSgfsHVR0
>>376
昔はいろいろやってくれたが
今は野球脳マスコミに利用されて
日本サッカーの文句さえいえば金が入ってくるからそうしてるだけだな。
しかも言ってることは的外れで今はうざいだけ。
388名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:47:55.39 ID:GiLy6Kpr0
チーム数拡大によって、J1クラブの質は平均的に落ちてる。
ようやくJ2のチームが埋まろうとしてる点で一つの過渡期だが、
Jその物が新しい時代に入って行く意気込みとクラブ、チームの質の
向上をもっと意識しないと本当にどうしようもなくなるだろうな。
389名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:48:02.44 ID:5Trn9QpU0
セルジオ、優勝争いについて語る

混戦だと・・・・・セルジオ「抜けたクラブがいないのはレベルが低下してるから!(キリッ」

独走だと・・・・・セルジオ「抜けたクラブがいるのはレベルが低下してるから!(キリッ」
390名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:48:04.37 ID:8fUIyjiI0
>>373
全然異端じゃねえよw中盤ならどこでもできるし守備もできるし運動量ある
391名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:48:37.63 ID:3KudgkaU0
セルジオなんてJ観てないだろ
代表にしか興味ない男
392名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:48:46.05 ID:rJqSQMQh0
>>379
今後強豪国になっていくためには必要なことだと思うぞ
ビッグクラブに若手使え使え言うのはおかしいわ
その時点で最高の選手たちを集めるクラブの存在は重要だから
393名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:48:52.44 ID:K5i0ICn20
トップレベルの選手がヨーロッパにチャレンジするのは別に悪くないだろ
そこで活躍してくれればJの価値も上がるし代表も強くなる
上が抜ければまた下から出てくるからどんどんチャレンジすればいい

要は下をちゃんと育ててるかどうかが問題なだけ
みんな言ってるようにJはフロントのレベルが低すぎる
394名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:49:08.05 ID:BPK+H6ZP0
中田と小野を一緒くたにしないでほしいが・・・
395名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:49:16.96 ID:lcJMHIBW0
やったー やったー
396名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:49:29.15 ID:FfWlT9Vk0
>>1
いつも後出しで文句だけを言うセルジオ越後はクズ野郎
397名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:49:32.39 ID:TSgfsHVR0
せめてタダで選手を海外にもっていかれるようなことは
いつまでも許しちゃ駄目だな。
398名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:49:36.26 ID:TYW1Yb/R0
>>369
ああいうタイプは、お前がゲーム作ってチーム勝たせろ的な指導で
ピッチ全体を支配させるような自由裁量を与えてこそ育つ。
ユースの指導じゃ厳しいのでは
399名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:49:43.06 ID:jQtCjo64O
年間通すとJ1のほうが強いのはJ2サポならみんなわかってる
400名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:49:57.08 ID:uCkOT09W0
>>387
愛ある苦言から愛が抜け落ちて今はイチャモンレベルまで落ちた
もう老害化してて浮いてる感じ
401名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:50:05.56 ID:etRN3Z2p0
>>380

極論すると、釜本や奥寺を持ち出して
現代はたいして進歩してないというようなものだな

釜本なんかは単純に稀有の逸材
それがたまたま60年代にいただけだ
402名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:50:55.76 ID:vtQEv2UY0
韓国ですらようやく、しおらしくなってきたいうのにセル塩ときたら…
403名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:50:58.95 ID:8fUIyjiI0
遠藤が頭角現したのって二十代後半からでしょ
404名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:51:52.02 ID:Yy883U6f0
J2ってJ1クラブからレンタルできてる若手も多いし
外人も良い選手いっぱいいるんだよな
今年もガンバがJ2から獲得して大成功だったし
405名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:52:08.65 ID:TSgfsHVR0
遠藤タイプの後継者は扇原と柴崎岳が成長する2年後くらい我慢してくれや。
406名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:52:26.27 ID:ekY8UdTb0
昨日の高円宮杯決勝、京都U15も柏U15もこいつら本当に中学生かよってくらい上手かったよ
407名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:52:48.41 ID:rJqSQMQh0
>>404
育成能力が半端ないことは過去の実績が物語ってる
来期豊田がJ1でどれだけやれるのか楽しみだ
J2得点王伝説継続なるか
408名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:52:48.59 ID:p3jcvqGS0
ネガティブ爺さん
409名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:52:55.91 ID:xxoRLNeF0
カップ戦のジャイキリもまたサッカーさ
410名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:53:09.79 ID:3KudgkaU0
>>400
バルサに虐殺されたの観て柏サントス戦で研究されたのかなとか言ってて
ああこいつダメだなって思ったね
411名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:53:30.07 ID:rJqSQMQh0
>>405
扇原昨日はそんなに良くなかったね
まだ安定感がないな
412名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:53:40.45 ID:TYW1Yb/R0
>>380
いや育成年代のサッカーの内容が上がっていることはわかる
でも、個々を見ると平均レベルの似たような選手ばかりで
残念ながらガッカリする
413名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:53:47.12 ID:8fUIyjiI0
ドイツW杯まで全く出てないって笑いものにしてただろ遠藤のことを
414名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:53:57.72 ID:TSgfsHVR0
>>404
でもレンタルから返ってきてもガンバじゃ居場所ないから結局借りパクされる。
そして主力のベテランが件並み衰えてきた今になって慌ててる感じ。
415名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:54:18.19 ID:sWFz8Qqe0
>>372
香川と本田はいなくなった後に最高の成績だから関係ない
416名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:54:19.61 ID:TpGdtR/g0
釜本はメキシコ五輪銅だけだろ
ブンデスでマイスターシャーレとCCベスト4経験している奥寺と一緒扱いはどうかと
417名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:54:28.91 ID:8fUIyjiI0
セル塩はサントスがボロ糞にやられたときの悔しそうなツイッターが笑えたわw
418名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:54:36.03 ID:e5My3JkW0
>>401
世界のトップレベルで通用する、または通用できたかもしれない、
中田や小野や以前のタレントはさておき、
世界トップレベルとは言わないが、
欧州の舞台で活躍できる、
またはできそうな、選手の絶対数は増えているからな。
特に、その中でも群を抜いた才能を見せつけてる、
南野や石毛のような選手は、本当に素晴らしい。
419名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:54:57.18 ID:TYW1Yb/R0
扇原とやらも期待して見たけど
どう考えても代表を世界レベルに牽引するような存在にはなりえない
レベルだったなあ。
俊輔二世と聞いて初めて藤本を見たときのズッコケ感と同じ
420名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:55:16.07 ID:3KudgkaU0
ドイツだってカップ戦は2部が決勝まで上がってただろーに
421名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:55:19.92 ID:+ztDkAJF0
>>403
高卒ルーキーでいきなり開幕戦出場したり
横浜F、京都、G大阪と3クラブ渡り歩いて
全部主力の活躍だけど?
422名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:55:26.09 ID:r9w8QJBB0
久しぶりに見てたけど、下手くそばかりなのは前から変わってないじゃん。ボールに群がっては大袈裟に転ぶ情けない試合運び
海外の試合を見た後じゃ子供のお遊戯にしか見えないし、環境を大きく変えないと何も進歩しなさそうなのがもうね
423名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:55:30.61 ID:etRN3Z2p0
>>399
その通りだけど、昨年の柏や今年の瓦斯は
そもそも降格した事が事故に近くて
J1でもやれるだけの選手層や経営的基盤を持ってるよ

424名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:56:11.30 ID:8s5IUswZ0
>>412
それは北京惨敗の直後もさんざん言われてたよ。
今の代表主力の選手たちは無個性に見える?
425名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:56:18.08 ID:46O2tOHm0
セルジオさん、正直ウザイっす…
426名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:56:30.30 ID:vtQEv2UY0
>>412
遠藤、小野、俊輔、小笠原とかも当時は『似たような金太郎飴選手』って言われてたんだよ
日本人はパサーばっかりで自分では勝負できない小粒なタイプしかいないって
実際にそうだったし
427名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:56:39.16 ID:IoefYiTP0
柏も、さっぽこも、今年の京都もそうだが
優秀なユースがある程度まとまった人数をトップに送り込むと
それだけでJ2内の成績がガツンと上がる

京都は厳密に言うとユース卒じゃなくて在学中なんで
途中からになったんだけど
428名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:56:44.11 ID:TSgfsHVR0
カップ戦はドイツやフランスでも2部のクラブが決勝にいったりすることがたまにあるのに
これをネガティブに捉えるのはちょっと違う。
429名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:57:23.62 ID:TpGdtR/g0
本田・長友・香川らを谷底扱いした日本マスコミクオリティ…
430名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:57:29.88 ID:wQo+W/IF0
>>378
立宇治は制服がかわいいから好き
431名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:57:37.14 ID:e5My3JkW0
>>412
確かに似たような選手は多いかもしれないが、
数年前よりその平均のレベルが上がっていて、
その中でも固有の才能を持った、ずば抜けてる選手たちが海外に行くんだろう。
432名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:58:46.15 ID:eQn2/uydO
宇佐美と宮市は最近名前を聞かないけど活躍してる?
433名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:58:49.05 ID:NOpsTbSj0
小野の上手さは日本人としては宇宙人レベルだったからな
ゆとり世代の若手にあのレベルを求めるのは酷
434名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:58:55.61 ID:TSgfsHVR0
レベルが下がったとか長友や香川、本田なんかがJにいたときでも言ってたことから
こいつは信用に値しない。
435名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:59:02.86 ID:gn//pwXV0
まあ2部制が競争力強化にうまく機能しているってことだから
いいことだよ

むしろ欧州リーグみたいに、硬直的な序列ができてしまうより
よっぽどいい
436名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:59:11.75 ID:nSGNpEBc0
なにいってるの?
J2のレベルが上がったなら素直に喜べばいいだろ。
437名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:59:11.89 ID:6W6mrzoM0
プレミアリーグ作れよ
438名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 13:59:24.63 ID:rJqSQMQh0
まだJリーグ誕生20年だからな
今後20年で更なる劇的な進化も期待出来る
改善点はまだ山ほどあるから
439名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:00:01.98 ID:rJqSQMQh0
>>432
試合出てないからなぁ
Jで試合に出てる若手たちとどういう違いが出てくるのか
貴重なサンプルになるだろうね
440名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:00:03.72 ID:GiLy6Kpr0
セル塩どうこうは関係ない。
J1クラブのチームの質が落ちてることは明白。
未だにマルキ取ろうとしてるクラブすらある。
441名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:00:14.40 ID:Yy883U6f0
J2も下位はまぁ酷い
でも1年でガラっと変わる 北九州とか驚きだよほんと
442名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:00:29.13 ID:BPK+H6ZP0
小野伸二はテクニックがあるだけで、選手としては全然大した事ないわけで。
443名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:00:31.57 ID:8fUIyjiI0
>>421
今みたいに評価されるようになったのはって意味だよ
主力で出場ってことなら今の若手でもいるでしょ
444名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:00:41.18 ID:NOpsTbSj0
>>426
小粒なんて言われてたか?w
むしろ黄金世代と言われてたじゃん。
その残党の遠藤が代表チームの屋台骨だろ
445名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:00:50.55 ID:etRN3Z2p0
>>427

競技人口と質を上げる裾野の普及
それを吸い上げるユースの充実
何と批判されようとぶれずに行ってきたJリーグの拡大路線
徐々に増えてきた、経験と実力のある日本人指導者

これが上手く噛みあったのが、今の京都の姿だな
446名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:01:11.31 ID:rJqSQMQh0
>>442
初めてあのボールタッチみたときはそりゃぁビビっもんだよなぁ
447名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:01:58.07 ID:h44/vU4xO
Bチームかあレンタルは正直嫌だしなあ
448名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:02:14.68 ID:azH2uu9D0
試合前

sergio_echigo セルジオ越後
3決と決勝とのモチベーションの差は大きいのかな。この内容がアジアチャンピオンを決めるだったらブーイングだね。

sergio_echigo セルジオ越後
これがアジアレベルなんだよね。世界のクラブとやった満足感でいっぱいなんじゃないかな?

sergio_echigo セルジオ越後
ミスパスが本当に多い。ブラジルではこんなに良いグランドでスパイクでなんでミスパス出来るんだと言われちゃうよ。

sergio_echigo セルジオ越後
今日の試合はアジアのライバルっていう感じが試合から伝わってこない。バルサやサントスと対戦したことでお腹いっぱいかな?

sergio_echigo セルジオ越後
凄いね…ミスパスの多さが。

sergio_echigo セルジオ越後
こんな試合内容で、この後のサントスvsバルサ戦を見たら違う種目のように感じるんじゃないかな?

sergio_echigo セルジオ越後
レイソル黄色いユニホームで目立つ筈だけど、ミスパスがなんでこんなに多いんだろう…

sergio_echigo セルジオ越後
これって3決ってよりも前座試合って感じかな?

sergio_echigo セルジオ越後
この試合を見てると、負けたモンテレイとエスペランスの方が実力は上だったんじゃないかな?一発勝負の特徴だね。

sergio_echigo セルジオ越後
両チームとも4位でいいんじゃない?この内容だし。

sergio_echigo セルジオ越後
本当に試合内容が物足りなかったね。いかに決勝に残ったチームしかいないという事だったね。
449名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:02:20.97 ID:15NXiLoq0
セルジオ、これまでの言っている内容からして、Jリーグの試合見ていないこと
が明らか。Jリーグの物言いやめるか、松木さんとの漫才芸の路線にいくかの
どっちかにしてください。
450名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:02:27.88 ID:z71Guu9f0
親会社にサッカー馬鹿がいないとキツい

サッカーにすごく金かけて盛り上げてくれるやつが欲しい
451名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:02:40.25 ID:rJqSQMQh0
>>445
お爺ちゃんの世代まで元Jリーガーが行き渡るくらいになれば
日本はサッカー大国になってるかもなぁ
まだJ開幕のときからピッチに立ってるカズさんが現役だからな
452名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:03:14.02 ID:azH2uu9D0
試合後

sergio_echigo セルジオ越後
両チームに軸となる個人技のある選手がいて、実力的にはバルサの方があると思うけど、
昨年のインテルナシオナルより期待出来るんじゃないかな。

sergio_echigo セルジオ越後
やっぱりガンソは素晴らしいパスを出すね。

sergio_echigo セルジオ越後
バルサの、タッチが早くて狭い範囲でパスを回すサッカーはフットサルだね。

sergio_echigo セルジオ越後
サントスのドゥルバルとドラセナの連携が悪すぎる。ボランチが受け気味でよくないね。

sergio_echigo セルジオ越後
まあ、この得点差はキャスティングの差って事だと思うね。

sergio_echigo セルジオ越後
サントスサポーターの顔が暗くなってるね。ブラジルの景気は良いんだけどね。

sergio_echigo セルジオ越後
一方的だね。サントスとレイソル戦で分析されてたんじゃないかな?

sergio_echigo セルジオ越後
サントスは戦術的なミスも多かったかな。ネイマールがセンターにいた事が攻撃的に機能しなかった。

sergio_echigo セルジオ越後
日本のサッカーが世界で通用しない、何が足りないか明確になったね。アウベスがいるといないとで出来る内容が違うからね。

sergio_echigo セルジオ越後
ストーリー通りね。
453名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:03:27.02 ID:vtQEv2UY0
>>444
セルジオに言われてたな
黄金世代ってたのはよいしょ側だけで
454名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:03:36.74 ID:lhUHsnJX0
この人っていつも悲観的だよね
455名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:03:46.60 ID:TSgfsHVR0
今のJは過渡期なんだよ。
フロントが天下りじゃなくなったクラブがこの状況を先んじて抜け出すことができる。
456名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:03:50.49 ID:FoO/G9970
小野が大したことが無いとは思わないけど、今の育成システムで
育ってたらもっといい選手になってたのは間違いない。
欧州レベルでももっと使いやすい選手になれると思う。
457名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:03:56.35 ID:rJqSQMQh0
>>450
そうゆうのは一番最後のステップだと思うぞ
メガクラブはまだJには必要ないと思うわ
それよりもまだまだ普及拡大が必要でしょ
まだJクラブのない県や地域が多く残されてるのだから
458名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:04:05.68 ID:7LIFijr50
まあ日本のサッカーにはやっぱ10番タイプが必要なんだよなw
そこを分かってないから司令塔は古いとか言って「現代的」な育成をして
遠藤を最後にまともな司令塔が育たなかった。
459名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:04:20.07 ID:CTI5DqM7O
【サッカー】英FA杯で大波乱。アーセナルが4部リーグのチームに敗北★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bread/1318251184/
460名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:04:22.49 ID:gn//pwXV0
そうなんだよな

ポスト中田の黄金世代では、小野・俊輔・遠藤は、
テクはあるけど、ゴリ押し能力がいまいちで、
高原は、ゴリ押し能力があるけど、テクはいまいち
というチグハグ感があった

その反省が、長友・香川ぐらいの世代でうまく結実
した印象
461名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:04:41.57 ID:CoTrLA7F0
J2のレベルが上がってるのなら喜ばしいことだな
暗にJ1のレベルが下がってると言いたいだけか
462名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:05:14.97 ID:22m/U2SM0
ACL組の調子が落ちるのは毎年のこと
それ以外のJ1勢の不甲斐なさは何とかしてほしい
463名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:05:19.21 ID:/kEeXCuD0
>>451
あと20年か
俺が爺になるころには日本も強くなってるんだろうなあ
464名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:05:39.81 ID:+ztDkAJF0
>>443
そりゃ昔から今みたいな評価を得ては居ないけど
ルーキーからずっとトップクラスの選手だったよ
465名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:05:46.96 ID:L9lBUmJT0
こいつの言うことは毎年正念場だろw
466名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:06:40.09 ID:etRN3Z2p0
>>443
つーか、当時は小野や中村や小笠原といった
トップ下の連中にゲームメークが求められていて
ボランチの遠藤に要求されていたのはバランサーとしての仕事だった
ちょうど、兄貴がそんな感じだったしw

その後、ボランチとしてゲームメークを磨いてた遠藤に時代の風が吹いたと思う
467名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:06:55.90 ID:tAFXFhFa0
パスサッカーで行くならパスが巧い選手育てないと。
柏みたいにブラジル人司令塔にするか
468名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:07:24.70 ID:46O2tOHm0
もうなんかクラブW杯のツイッター見ると、

セルジオと朝鮮人の思考回路がかなり似てることに気付かされるな。

所詮は3流国家出身ということだろう。

ブラジル人って世界中でスラムつくって迷惑かけてるのもんな。現地に適合せずに。

コリアタウンつくって現地民排除しようとする世界中のチョンとそっくり。
469名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:07:30.70 ID:xxoRLNeF0
ただもうちょっと景気が良くなってくれると良いんだけどなあ
欧州は相変わらずで、ブラジルが好景気で
ロシアや中国や中東まで出張ってきて
日本はどん底不景気だから辛いよ
本当に政治家は何とかしてくれ
470名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:07:48.56 ID:Ak+QgYfm0
>やはりサッカーには冬がよく似合う。

秋春厨?
471名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:08:01.24 ID:22m/U2SM0
万年J2組が決勝に来たなら爺の言いたいこともわからんではないけど
472名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:08:15.44 ID:TSgfsHVR0
セルジオのいってることが真実なら
去年のW杯は3連敗してた。
473名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:09:17.59 ID:olBOjLMe0
>>469
欧州が経済崩壊してることはわかった
474名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:09:30.33 ID:rJqSQMQh0
>>469
政治家にもマスコミにも期待できないからなぁ
割とマジで将来的にはJリーグって社会的に大きな役割を担うことになると思うよ
311震災後にあれほどの動きが出来たのだから
Jを通したコミュニティってスゲェと思った
475名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:09:44.36 ID:TSgfsHVR0
瓦斯と京都と柏は元々J2にいるのがおかしいクラブなわけで。
476名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:10:08.72 ID:iYjVMGwp0
>>448
>この試合を見てると、負けたモンテレイとエスペランスの方が実力は上だったんじゃないかな?一発勝負の特徴だね。

セル塩、決勝見たあとで
「この試合を見てると、負けたセレッソとマリノスの方が実力は上だったんじゃないかな?一発勝負の特徴だね。」
とか言いそうだなwww
477名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:10:29.07 ID:azH2uu9D0
スタメンに現役ブラジル代表が7人もいたサントスが思いっきり手抜いて遊んでたバルサに何も出来ず
ボッコボコにされたけど、ブラジルサッカーにダメ出ししなくていいのか?
478名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:11:26.72 ID:tyRAxkKz0
今年の京都みたいなやり方は降格枠が3つもあるJ1ではまあ無理だな。
そういう意味では降格が無いというJ2の異端な所がいい方向に出たという気はする。
ただ今後降格枠が増えるとどうなるかわからない。
479名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:11:29.34 ID:obfNtDsc0
マリノスしょぼかったなあ
延長でのカウンター一発だもんな
480名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:11:39.56 ID:RCmVkjjQ0
やっぱりサッカーには冬がよく似合うって言うなら帰っちゃうブラジル人何とかしろよ糞セル
481名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:11:42.01 ID:ZbWgp8lo0
日本にも金満ビッグクラブが欲しいところだがたとえ大金を持っていても
大金をかけるに値する選手が国内にいないのが問題。
ただ日本サッカー界に問題があるというよりはボスマン判決以降の
外国人獲り放題になった欧州ビッグクラブを想定しながら
そういったビッグクラブを我が国に欲するのはどうやっても外国人3枠のJリーグの現状に適合しないと思う。
482名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:11:54.41 ID:l/DBm8tJ0
セルジオ、激しく同意だな
483名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:12:02.48 ID:vtQEv2UY0
>>477
アウベスがいたからバルサが勝ったという結論らしい
484名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:12:13.12 ID:8fUIyjiI0
>>464
でも代表レベルで考えると微妙な選手って評価だっただろ
485名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:12:18.69 ID:olBOjLMe0
>>472

お前脳死だなwwwwwww



それ以降流出してるじゃん
今のJは残りカス理論が
それでは確定ということになる
486名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:12:37.17 ID:b7ewhfgS0
Jリーグやばいね
487名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:12:42.24 ID:xxoRLNeF0
>>473
それはそれで困るんだけどなw
新興国がぽんぽん札束を出すもんだから
Jの外国人補強は守りの姿勢だよね
無駄金を使ってる余裕ないから仕方ないけど、そこはちょっと残念だ
488名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:12:56.20 ID:5Trn9QpU0
ブラジル国民「セルジオ・エチゴって誰?」
489名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:13:06.54 ID:/vNsq8B50
最近デレすぎてツンが足りんわ
490名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:13:25.43 ID:MQDTCWqt0
セルジオなのにおっしゃるとおりだわ
それくらいレベル低いよJリーグ
491名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:13:57.91 ID:h44/vU4xO
金持ってても使う奴がバカってやるせないなw
492名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:14:01.64 ID:b7ewhfgS0
第1試合見たけど
ありえないミスのオンパレードだたねw
ようあんなの応援する気になるわ
493名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:14:14.57 ID:8fUIyjiI0
今はパサーよりもアタッカーとかSBにいい選手が出てきてるね
494名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:14:19.33 ID:+ztDkAJF0
>>484
しつこいw
Jでは常にトップレベルの選手でした。
いじょう、おしまい。
495名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:14:42.15 ID:MRnZgqJA0
柏、瓦斯、京都はJ1常連クラブだし戦力的にも別に驚く結果じゃない
496名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:14:46.86 ID:vtQEv2UY0
>>484
たまたま世代交代の中で微妙(OMFパサーばっかりの金太郎タイプの中ではDMFでのパサー)だった遠藤がハマったってだけだろうな

497名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:14:47.84 ID:dS3uxW2dO
レベルが上がったのか下がったのか見てわからないなら解説の仕事辞めるべきだと思うの
498名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:15:21.45 ID:8fUIyjiI0
>>494
お前からレスしてきてしつこいってなんだよw
俺は最初からそういう意味で言ってるだけ
499名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:15:38.26 ID:b7ewhfgS0
>>493
え〜とパスサカーしたいんだよね?日本って。
シャビやイニエスタがいないとバルサだってボール回らんけど
大丈夫かいな
500名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:15:46.30 ID:LZO17+HZ0
J1上位は下がってるのは否定できないって
J2は上がってる、ボトムス除けば
明確な過渡期なのにそれ認められないのは痛いと思う
501名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:15:51.27 ID:Dzn1KQmC0
そんなにレベル低いことはないだろ。
世界のトップレベルじゃないだけで。
502名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:15:56.59 ID:Gn/BSyn9P
東京・川崎・横浜FM・新潟・G大阪・広島

それより専用スタジアムなんとかしようぜ、人気クラブがトラックスタジアムとかw
503名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:16:20.40 ID:Yy883U6f0
冬が似合うのは結構だけど、今年は雪のせいでFC東京の選手が札幌から予定通り帰れなかったらしいじゃん
504名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:16:26.80 ID:rJqSQMQh0
>>493
昔は良いSBが日本にはいないって言われてたときもあったんだけどな
まぁずっと課題なのはGK,CB,CFWであることは間違いない
この三つのポジションで良い選手を安定して輩出出来るようになれば
日本は世界トップレベルに入れるかもしれない
505名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:16:37.78 ID:vtQEv2UY0
>>493
ボランチではなくセンターバックに舵取りタイプが出てきてほしいね
植田とか岩波あたりの世代にはそうなってると思うけど
506名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:17:11.65 ID:7FDGemF20
セルジオはサッカー界の和田アキ子だからな。特にコラム執筆時は。
とりあえず目新しいニュース叩いとけ以外の意味は何も無い。
507名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:17:36.37 ID:sui1CuwUO
柏VSサントスは意外にも評価してたセルジオ
ようわからん
508名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:17:39.04 ID:etRN3Z2p0
2002年 小野

2006年 小野、駒野、加地、もにわ

2010年 釣男、駒野、今野、松井、大久保、川島、中村憲

ザックジャパン:駒野、今野、川島、中村憲、香川、マイク

順調に増えてるよな
509名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:17:40.06 ID:OR6a8IqF0
Jリーグは見てないからレベルが上がってるのか下がってるのか分からないんだなセル爺
510名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:17:52.27 ID:8fUIyjiI0
>>499
全くいないわけじゃないから心配すんな
世界的にもパサータイプは割合的に少ないし
511名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:17:53.41 ID:kBVJsqAF0
>>1
つーか、オマエが解説のレベルを上げろよ。
17年前からアップデートしてねーじゃん。
512名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:18:00.88 ID:MQDTCWqt0
>>484
それまで遠藤のポジションの選手があまり注目されてなかったってのもあるが、
やっぱ20代後半からだよねやつがホントに輝きだしたのは
513名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:18:05.45 ID:rJqSQMQh0
>>502
うん、スタジアム環境の整備は必須だよ
一刻も早く動き出すべきだと思う
専スタをホームスタジアムとするクラブじゃなければJ2降格
くらいの荒治療をやってもいいと思うんだよマジで
そうでもしないと状況変わらないでしょ
514名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:18:29.80 ID:YYEq/wRI0
>>499
今いるいい選手に合わせたサッカーにすればいい
前は中盤ばっかりて言われてたし
515名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:18:50.59 ID:9mPTA9HW0
チームの心臓である中央MFに良い選手が育たなければ
弱くなるよ
516名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:19:01.42 ID:J1ceGTQ50
>>484
代表は監督の好みや戦術で使われる選手変わるからな
9年前からすっとベストイレブンだし、なんで代表でガンバのような活躍ができないとかは言われてた
代表が選手の評価基準なのもどうかと思うが
517名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:19:08.43 ID:nZv53bBiO
J1下位3チームとJ2上位3チームが
自動入れ替えで、プラス上下2チームでプレーオフとか
にすればもっと活性化するんじゃないか?

実力的にも大差ないだろ
518名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:19:23.76 ID:701bHsHL0
セルジオは毎年毎年「レベルが下がった、レベルが低い」言い続けている。
こいつの言うとおりなら、Jリーグのレベルは10年くらいもの凄く下がり続けていることになるんだけどw
519名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:19:44.48 ID:9mPTA9HW0
>>510
いてもレベルが低ければ…
520名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:19:48.16 ID:etRN3Z2p0
遠藤がガンバに移籍した後は、ずっと凄かったと思うけどなw
521名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:20:13.98 ID:K5i0ICn20
>>518
ボケ老人だから毎年忘れてるんだよwそっとしてやれw
522名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:20:57.44 ID:9mPTA9HW0
伊太利亜から戻ってきた小笠原も凄かったよな
もうあの手の選手は育たないのか
523名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:21:26.78 ID:vtQEv2UY0
>>499
パスサッカーしたいことと司令塔とはまた別だしな
あとパスサッカーすることと黄金世代みたいにチャレンジしない事とは違うし
香川も清武もパサーじゃないけど素早いパス交換はとくするし
パサーと言う言葉から連想する選手にもよるが
524名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:21:32.58 ID:JG3E9Xq20
結局風呂敷広げすぎて希薄化してるんだよ
動員的にも注目度も戦力的にも

札幌仙台新潟静岡名古屋大阪広島福岡+首都圏x2の10チームに絞り込んだほうがいい
プロリーグプロ興行、とはそれだけ敷居が高くなければならないんだよ
525名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:21:42.34 ID:uCkOT09W0
>>518
いつと比べてレベルが下がったと言ってるんだろう?
526名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:21:48.83 ID:Qeo4RnA70
セルジオは常に正論だからね

本当のことを指摘されてJオタが怒るのもやむなし
527名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:22:11.61 ID:YYEq/wRI0
>>517
セルジオ「優勝争いより、入れ替え争いの方が盛り上がってる。Jリーグのレベルが(ry」
528名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:22:13.67 ID:etRN3Z2p0
ナイジェリア世代には本山という特権的ドリブラーが居た事を思い出してほしい
529名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:22:51.88 ID:Qeo4RnA70
>>523
遠藤とか本田とかがいないと香川も活きないよ

意識的に育てた方がよろしい
530名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:23:12.08 ID:uCkOT09W0
>>524
Kリーグ見ればいいと思うよ
531名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:23:12.82 ID:vtQEv2UY0
>>515
よい選手の定義が変わるけど、その通り
532名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:23:15.59 ID:8fUIyjiI0
>>519
別に低くないよ。アタッカーとかSBがいきなり海外行けるレベルまで上がったから
相対的に目立たないが
533名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:23:24.46 ID:uFGlSvxF0
2chだけで元気なJ豚ご推薦のやる夫のJリーグシリーズ作った人が

Jのレベルは毎年だだ下がりだってさ

はやく焼き豚か海外厨認定して 笑ってやろうぜ

許せないよな 俺たちのJリーグを馬鹿にするなんて なぁ?
534名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:23:34.54 ID:gOb1wnMm0
90年代後半はキャプテン翼で雨後の筍のように現れた少年サッカークラブに育てられた世代が
前の世代と全然技術が違ってて、高卒即レギュラー中心選手、ベテランが小間使いって有様だったけど
今のユース選手はそれより更にうまい
マジでありえんぐらいうまい
何が上手いって、キャプ翼世代が止まったボール蹴るのが上手くて視野が広かったのに加えて
動いてるボールをプレッシャーの中でトラップしたり蹴ったりするのが上手くなってる
さすがにJ1だと無いけど、J2だとユース卒即レギュラー中心選手があり得るぐらい
周りの選手レベルも当時のJ1より上がってるのに
535名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:23:38.96 ID:h44/vU4xO
Jサポでも遠藤評価出来ないのがいたら
やっぱまだまだサッカー大国への道は険しい
536名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:23:55.85 ID:ZbJSgsEEO
ジャイアントキリングがサッカーカップ戦の見物じゃん

他国でこんなことあったら、その国のサッカーファンは手放しで大喜びだよ
537名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:24:04.79 ID:rJqSQMQh0
>>528
ぶっちゃけWYのときだけじゃね?
五輪ではスーパーサブ的な扱いだったし
Jでも小笠原の影に埋もれちゃったし
538名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:24:05.02 ID:asvu/dhe0
ツンで締めたか
そのうちデレで締めてほしいなw
539名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:24:12.18 ID:snPTuEpz0
一発勝負の天皇杯ごときでマジになんなよな
J1の面白味のない中途半端なマリノスなんかが決勝に来るより、J2同士の戦いで純粋に楽しめそうだから良かったわ
540名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:24:21.81 ID:etRN3Z2p0
セルジオは解説の内容よりも
現役時代のずば抜けた巧さと、引退後の草の根の普及活動で
「ちょっと文句を言いづらい…」という雰囲気の人だからな

しかし、時代が変わった今に対応できてないよな
確かにちょっとはアップデートして欲しい
541名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:24:26.55 ID:olBOjLMe0
天皇杯

J1がJ2に負けたら陥落するルールつくればいいじゃん
542名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:24:27.95 ID:VPJZlszq0
J1のレベルが落ちたんだろうな
有力な若手は契約切れたら移籍金ゼロになって海外へ行きやすくなった
クラブも経営が苦しく昔みたいに有力な外人を取るのも厳しい
J始まって以来の戦国時代だな
543名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:24:46.78 ID:uCkOT09W0
>>533
なんでそんなコアなもん知ってんだよw
544名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:24:56.30 ID:Qeo4RnA70
もう1回キャプテン翼を流行らせるべきw
意地張ってるアホもいるけど、黄金世代(笑)のパサータイプが
いたほうが日本には絶対に良い
545名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:25:51.89 ID:snPTuEpz0
>>533
なんか痛々しいなお前
546名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:26:12.66 ID:sui1CuwUO
>>524
金あるクラブに限ってトップが無能だから、そんな色分けしてもすぐ降格するよw
柏だって降格を薬にしてクラブ再建して今がある
547名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:26:19.93 ID:rJqSQMQh0
>>544
昨日のマリノスVS京都見なかったのか?
どんだけ俊さんが活躍したように見えてもマリノスは京都に内容、結果共に負けてんだよ
時代が変わったってことだよ
548名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:26:24.94 ID:Dzn1KQmC0
まあリーグ戦のマリノスの試合も結構ぐだぐだだったけど5位だから。
レベル高いんだか低いんだかよくわからなくはなる。
549名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:26:47.87 ID:olBOjLMe0
>>542
>戦国時代

でなく恐慌時代
550名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:27:13.97 ID:etRN3Z2p0
パサータイプの件に関してだけど

15年以上前のセルジオは
「今の日本代表にはラモスの後継者となる人が全く見えないよね。
 そもそもラモスはブラジル人。彼みたいな仕事を出来る選手を
 生み出す土壌が無いのかもしれない:

と言ってたぞ。その後、名波、中田、中村、小野、小笠原、遠藤(以下略
551名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:27:20.42 ID:FoO/G9970
>>544
どうせならもっと理想を高くすべきだなw
もっと守備が強くてパス出せる選手を目指すべき。
シャヒンなんかがんがん体ぶつけれるしな。
遠藤でさえ完成形では無いと思う。
552名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:27:21.55 ID:e5My3JkW0
>>523
おそらく、今の日本の育成年代の総括でいうと、今年のU-17代表が見せた、
豊富な運動量と高い動きの質と日本人の持つ機敏さ、
クイックネスを生かしたパスサッカーをしたいんだろうな。
香川や乾や山田直輝のように、よく動き、高い技術を持った選手、
それを更に高いレベルで実践できるというのが目標だろう。
553名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:27:37.06 ID:bqjAsV880
コンスタントに海外に選手排出できてるから、日本サッカーのレベルは下がっていない。

ただ、懸念はわかる。三流ブラジル人くらいマークできないと、DF陣は育たない。
セルジオは、国内組は残りカスとは言わない。奮起しろと言ってくれる。

それと、セルジオは絶対に触れないが、FW陣は帰化人に完全に食われてる。ハーフの時代。これは事実。





554名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:27:45.09 ID:l/DBm8tJ0
>>533
だなw
555名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:27:47.13 ID:DMcJseeR0
セルジオが手放しで認めた
サッカー界の出来事、選手、監督等って存在するの?
556名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:27:49.60 ID:8fUIyjiI0
まあJ2が本当に強くなったなら昇格クラブが残ってJ1クラブが降格していくだけのことだろう
557名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:28:02.77 ID:YYEq/wRI0
>>529
誰が意識するんだよ。
各チームが全てのポジションで良い選手を育てようとしてるよ
○○を育てるべき!て言うのは簡単だけど外野がそれ言ってもしょうがないだろ
良い選手が出るときはでるし出ないときはでない
558名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:28:05.21 ID:xKJL5dvV0
天皇杯は番狂わせが起こるから存在してるようなもの
定番チームが勝つ天皇杯に何の価値がある
559名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:28:12.23 ID:esp5kBqX0
>>546
降格して昇格をしたことで禊ぎをしたはずなのに
また4年で降格しちゃう厳しい世界ですものね
560名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:28:28.84 ID:uCkOT09W0
>>552
あの世代はU-22より上手く見えたw
561名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:28:44.39 ID:svmrTeA/0
相変わらずほとんど何も提言していないw

「反アマチュアでなくプロになれ」がそうなのかもしれないが、プロとはどのような
ものか具体的に定義してくれないとセル爺の言う課題が見えてこない

これでメシが食えるのなら、評論家って楽な仕事だなwww
562名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:28:46.06 ID:vtQEv2UY0
>>529
本田は別に純パサーじゃないけどな
アジリティはないけど黄金世代あたりに比べると、自分からゴリブルでつっかけるしシュートの意識も高い
それに本田よりもフィジカルやシュートという点でまだまだ劣るけど清武がいれば香川も活きるし
パサーである必用はないんだよパスもドリブルもシュートもできれば
というかできないと、もはや今後はそれだけじゃ代表レベルじゃない
563名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:29:07.80 ID:zQMUjrYV0
一言で言うと「狭い」よな。今の若手。
昔のヒデや俊輔なんかはグラウンドを広く使って攻撃を動かせた。
今の遠藤もそうで、代表は彼がいないと攻撃が動かない
原口とか見てても苦笑しか出てきませんわ
564名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:29:10.81 ID:jQtCjo64O
上も危機感持つし下もモチベ上がるし両方にとって今回のことはいいと思うがな
565名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:29:13.81 ID:IYIOat22O
&hearts
566名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:29:22.48 ID:JMr81SLT0
日本は平均値が高いんだろう。
他の事にもあてはまるな。
567名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:29:22.87 ID:RXYqiOr5O
そもそもJ1のチームがガチできてんのか!?
欧州じゃ国内カップ戦なんてガチでこないだろ
568名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:29:36.99 ID:MRnZgqJA0
実質J1仕様の3クラブが躍進しただけのこと
569名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:29:42.15 ID:l/Gl6Czw0
こんなチャンスなんだからJ1のレベルは落ちた!って断言しちゃえば良いじゃないですか
セルジオさんらしくもない
570名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:30:24.71 ID:LZO17+HZ0
>>558
番狂わせに試合見てる人間が感じない内容だったのが大問題だろ
571名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:30:33.24 ID:GAocPPcD0
J2の若手が大活躍ってよくあることだろ
572名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:30:42.87 ID:etRN3Z2p0
>>567

初戦で負けたチームはメンバー落としてる所が多い

福大に負けて話題になった大宮なんて
毎回のように初戦敗退してるし
573名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:30:44.60 ID:dznWGwQv0
J2から人材が出る、レベルが上がったっていいことだろ。
J1で伸び悩んでる、試合に出れない選手をJ2にレンタルしたらいい訳だし。
574名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:31:01.88 ID:zQMUjrYV0
>>570
確かに低調なサッカーで番狂わせ感まるでなかったw
575名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:31:53.10 ID:IYIOat22O
576名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:32:13.02 ID:etRN3Z2p0
京都は自前で選手育成して、それが伸びてるのだから
素直に日本サッカーにとって良い事だけどな

下部組織の重要性はますます上がってくるし
これは良いモデルケースだと思う
577名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:32:19.15 ID:oVIS282H0
先に結論ありきだから、リーグ戦での柏の躍進と
一発勝負の天皇杯とをごっちゃにするっていう
まぬけな意見になってるんだろうな
578名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:32:24.08 ID:e5My3JkW0
>>560
ああいう日本人の長所を生かした、
スピード・スタミナを最大限に発揮するパスサッカーが、
A代表のレベルでも浸透して実践できる時代が来たら痛快だろうな。
育成年代にはそういう選手が多く育っているし、
将来の日本は更に楽しみではある。
579名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:33:03.54 ID:olBOjLMe0
>>574
J1がJ2まで落ちたというのが
率直な論
580名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:33:19.64 ID:701bHsHL0
>>525
有名な外国人選手(主にブラジル人)がほとんど来なくなった時期から言い分が
ひどくなった。
581名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:33:29.12 ID:vtQEv2UY0
>>544
分業したらいいだろ
今でも舵取り:遠藤、散らし:本田なわけで
今後はセンターバック(最終ライン):舵取り、リンク:ボランチ、散らし:2列目
とかになると思うけど
純パサーが復帰することはないと思う
あと翼はストライカーでもあるから黄金世代とは違うぞ
582名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:33:53.89 ID:IYIOat22O
>>574
シュートの雨あられだったけど
583名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:34:48.23 ID:TpGdtR/g0
セルジオ「Jはレベルが下がったんじゃないかな(キリッ)」
584名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:35:37.96 ID:wKFOnFTt0
天皇杯は名古屋と柏が決勝みたいなもんだった
585名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:35:48.86 ID:zQMUjrYV0
うちの実家は林業やってるんだけど、いまの日本の若い人材とか育成って、
間伐や枝打ちをしないで同じくらいの高さの木が満遍なく隙間なく生えそろった感じ。
そうすると飛び抜けて育つ高い木は出てこないよね
586名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:36:18.89 ID:avu1tY5u0
明日の年越し生なのか?
587名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:36:59.83 ID:etRN3Z2p0
>>585

根拠は?
588名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:37:29.00 ID:sWFz8Qqe0
香川とかボロクソに言ってた連中が半年もしないうちに絶賛してたからな
ニワカすぎる
589名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:37:29.27 ID:qDwSXPcv0
>>90
福西とか若手のレベルは高い
ただ老害が居座ってるだけ
590名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:37:36.16 ID:8fUIyjiI0
柴崎茨田扇原あたりが一人でもものになってくれたらいいんじゃね
591名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:37:48.29 ID:4BifsIpU0
パターン死の行進
592名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:38:25.74 ID:OR6a8IqF0
個人的な見解だとJ1は平行線でJ2はレベルが上がった感じがする
栃木テレビでJ2の試合たまに見るけど結構レベル高いと思った
593名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:38:42.71 ID:zQMUjrYV0
木村和司サンには解説に復帰してもらって
「感じてなかった」とか、また独特のボキャブラリーを展開してほしい
594名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:40:20.95 ID:olBOjLMe0
>>582
それ
異常じゃん
595名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:41:00.37 ID:MMhUd9h30
まあ最後の締めとしてはこういうしかないってのは分かるんだけどさ

2009年末
【サッカー】セルジオ越後「2010年はサッカー界のターニングポイントになる」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1261727278/
> 日本サッカーの真価が問われる年といっていいかもしれないね。
> それが、日本サッカーの2010年。僕は、覚悟ができているよ。皆さんはどうかな?

2010年末
【サッカー】香川台頭、本田失速、名古屋が初優勝、東京からJ1チームがなくなる 2010年は悪いことのほうが多かった(セルジオ越後)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1293606851/
> 来年は勝負の年だね。

そして2011年末
> 2012年はJリーグにとって正念場だと思っている。
596名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:41:01.42 ID:vtQEv2UY0
>>585
Jを見てないのなら別にいいけど、真剣に見ててそう思うならもしかすると、単にあなたが年を取っただけなのかもしれない
野球とかでも頭に白髪の生えたおじいちゃんが、『昔はよかった』とか言ってるでしょ?
あれと同じ
現実に今の選手は野球でもサッカーでも個人で世界を相手にできている
個がそれだけ強い
勿論、出ていける環境が育ったってのもあるけれど
597名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:41:17.87 ID:RXYqiOr5O
>>572
大宮が正解だな、ナビスコ杯や天皇杯なんてガチで来ない方が正解
リーグ優勝だけ狙えばいいのさ
だいたいわざわざ元旦から働きたくないだろマリノスやセレッソも
598名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:42:10.09 ID:Vy9TFr+Y0
まぁ間違いなく言えるのは原発の影響で西高東低になるって事だな。もうすでに鹿島からブラジル人も日本人も
大量離脱してるし。

仙台は今は離れると言いづらいだろうけど、数年もすれば鹿島と同じようになるだろう。
599名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:42:18.44 ID:sui1CuwUO
U15の決勝が柏VS京都
ユース育成で成果出したクラブが今年の国内サッカーを盛り上げてるのは無縁じゃないだろう
久保は5年契約、酒井は3億の移籍金設定
こうして海外に出ても補強や投資に廻せる金を回収できるようになればまた変わるよ
600名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:42:23.67 ID:uCkOT09W0
>>595
これはもう芸の域だなw
来年は正念場芸
601名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:42:56.17 ID:zQMUjrYV0
>>596
俺もそういう幻想を抱けるものなら抱きたいんだけど
やっぱJ見てるとガッカリすることの方が多いんだわ
半年スペインに住んでたのも悪かったのかもしれん
602名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:43:07.80 ID:krapcmhQ0
>>29
もう結論出てたな
日テロのサッカー解説者が駄目すぎるからマシに見えてしまうが
603名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:43:59.84 ID:Dzn1KQmC0
ちょっと前と比べてどうなんだろうなあ。
海外2部なら前でもやれてた気がするし、そんなに変わってるか?
604名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:44:02.86 ID:8fUIyjiI0
去年までJ2だったクラブが大陸チャンピオン倒したりゲーム支配してアジアチャンピオンとPKまで
いったりしてるんすけどね
それでも弱ってるってことにしたいのかねこのじいさんは
605名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:44:17.36 ID:EXNvqhgL0
絶対的な強さを持ったチームが出てこないと駄目だな
606名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:44:22.95 ID:slcV/4ohO
数年前よりJ1は落ちてる
これ以上の言い訳は見苦しい
607名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:44:37.83 ID:MRnZgqJA0
J2仕様で一年戦った盟主の惨状を無視してレベルがどうこう言えんのか
608名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:45:09.34 ID:Vy9TFr+Y0
>>604
柏のCWCの試合、全試合Twitterで糞味噌にけなしてたぞw
609名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:45:51.79 ID:3Y7iIVcU0
どう落ちてるのか説明出来ない時点で
レベル落ちてないだろ
まぁ、上がってもないだろうけど
610名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:45:58.49 ID:EXNvqhgL0
>>608
サントスがバルセロナと良い勝負出来ると思ってるおっさんのことだろ? あてになんねえよwww
611名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:47:09.23 ID:uCkOT09W0
>>608
サントスに糞甘だったよな
アジア見下して南米上げだった
まあサントスの試合見る限り個人技頼みのクソサッカーにしか見えなかったけど
そりゃーバルサにチンチンにされるわ
612名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:47:25.42 ID:VRFbC7xS0
サッカーってそんなスポーツなんじゃ無いの。
613名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:47:38.98 ID:IYIOat22O
昔は全体のレベルが低かったからちょっと上手い選手が目立っただけ。Jリーグで抜けた存在だった小野ですらフェイエ止まりだったし、中村もセルティック止まりだった。
それが今やインテルやアーセナルやバイエルンに日本人がいる時代だよ。確実にレベル上がってる
614名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:47:50.03 ID:vtQEv2UY0
>>601
それは『今の日本人の育成』の問題じゃなく『スペインの育成と日本の育成』の関係じゃないの?
サッカーに関してはまだまだスペインレベルにはないとは思うけど、それはベクトルが上昇してたら当面は問題じゃないな
615名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:48:21.03 ID:QHgmpDsa0
レベルは変わってないニダって感じしかしねぇ…
616名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:48:25.05 ID:Dzn1KQmC0
アーセナルには稲本がいたけど。
試合に出てないがw
617名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:48:54.11 ID:gBKoG6Y50
>>602
セルジオは、
「分担金制度をやめて、貧乏クラブは淘汰すべき」
「人気のあるクラブが収益を独占できる構造にならないと、世界に通用するビッグクラブは生まれない」
ってずっと言ってるのだが…。
その考えに賛成・反対はあるだろうけど、
「アイディアを出していない」という>>29ははセルジオに失礼だな。
618名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:49:10.39 ID:gOb1wnMm0
>>617
キチガイすぎる
619名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:49:25.18 ID:h44/vU4xO
評論家もキャップ数なんかでランク分けしようか
620名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:49:26.02 ID:ebceMEhuO
昔は「磐田は日本代表より強い」「鹿島ならセリエAでも通用する」とか言われてたな
621名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:49:40.19 ID:j5n9E7XE0
J2のレベルが上がってないはずがないわ
ここ最近のJ2得点王のその後活躍には目を見張るものがある
622名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:49:48.85 ID:TpGdtR/g0
>>598
原発馬鹿にマジレスしてもしょうがないが、これからは東高西低だよ
ガンバの迷走にセレッソもクルピが辞任
本当お前みたいのってカルト宗教だから困るよ
623名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:49:50.27 ID:esp5kBqX0
>>614
優秀な外国人選手と緩い外国人枠にお給料が高いってことだけだと
育成の差もモチロンあるね
624名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:50:00.03 ID:YNSp9TJF0
スペインも地元開催の82年WCは韓国並みの買収でどうにか1次予選突破できた程度のレベルだったんだっよ。
625名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:50:06.46 ID:8WYXUnXn0
>>601
Donde reside en Espana?
626名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:50:40.28 ID:jI4DxC1p0
若い久保の躍動、その芽を育てた稲盛氏ほか関係者の努力には頭が下がります
627名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:50:44.46 ID:F9wZraQu0
>>613
日本人選手個人の能力は上がっていると思うけど
J1は停滞しているだろうね
とくに監督やスカウトや経営陣などが選手のレベルに追い付いてない
628名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:51:14.94 ID:TpGdtR/g0
ID:Vy9TFr+Y0
こういうアスペっぽいアレな原発馬鹿が普通に出てくるのが芸スポの怖いところだな
629名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:51:18.12 ID:VPJZlszq0
>>620
昔の磐田がJ史上最強だ
鹿島も絶対昔の方が強かった
これだけでもJ1のレベルが落ちてるのが分かるってもんだ
630名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:51:22.63 ID:2dG5G81t0
J1とJ2のレベル差がなくなってきてるのだけは事実だよね
今年の柏や天皇杯の結果だけでなく
J2で活躍してた香川やハーフナー・マイクらが
そのままJ1あがっても何の遜色なくやれてたり
631名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:52:06.47 ID:IYIOat22O
>>616
あの時の稲本ってバリバリのフル代表レギュラーだったからな。宮市はどうだっけ?
632名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:52:06.70 ID:uCkOT09W0
>>627
浦和はホント改善する気ないよなぁ
もう一度J2に落ちるべきだと思う
633名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:52:21.57 ID:Gn/BSyn9P
2011年クラブ平均入場者数ランキング

1位 浦和レッズ
33910人

2位 アルビレックス新潟←糞スタジアムw
26049人

3位 横浜マリノス←糞スタジアムw
21038人

4位 川崎フロンターレ←糞スタ&100億円かからないメインスタンド改修(笑)決定済みwwwwwwww
17340人

5位名古屋グランパス
16741人
6位ガンバ大阪←2014年3月の新スタジアム完成目指す!!
16411人
7位鹿島アントラーズ
16156人

川崎市は論外、専スタ建てないなら改修する必要なし
634名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:52:22.74 ID:sWFz8Qqe0
東アジア選手権の時はボロクソに言ってたのに今は香川凄い、長友凄いだからな
馬鹿なんじゃないかな
635名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:52:27.05 ID:EXNvqhgL0
あの久保くんよりもっと若い久保くんの方に期待してる
636名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:54:11.44 ID:gOb1wnMm0
キチガイでバカで屑のID:VPJZlszq0に教えてやるけど
N-boxが通用してた時代はとっくにオシムジェフに終わらされた
637名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:54:24.42 ID:uELVI1N40
セルジオだったら、元旦は前座の女子の試合が満員になって
メインの天皇杯が空席目立つんじゃねぇとかジョーク言え。

でも、FC東京が出てるからやっぱ客入るか?
638名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:54:34.55 ID:Dzn1KQmC0
>>631
当時は日本のそんなに若手をとる事自体がない。
639名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:56:20.06 ID:TpGdtR/g0
>>637
女子が壊滅的に客はいってないからセルジオでもさすがにその手の冗談は言えないな
640名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:58:38.20 ID:IYIOat22O
>>638
意味がわからない。それと稲本が試合に出れなかったのと何の関係があるんだ?
641名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 14:59:18.29 ID:h+EYXErG0
底上げされてんだよ
これがチーム数を増やしたメリットだ
642名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:00:56.54 ID:EMy4cfdR0
セルジオはJ2へ落ちても戦力を増すことのできるるクラブと、売り払わないといけないクラブに
現状では分かれたことぐらい知っとくべき
降格したのに補強しまくって1年間かけてチームを纏め、昇格してさらにサンパウロで
スタメンとってるようなブラジル人を補強してるクラブもあるってことだ

それが当たれば優勝したって全然おかしくない
643名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:01:17.99 ID:Dzn1KQmC0
>>640
試合に出れなかったことは単に出れなかったってだけだけど?

前から海外リーグ下位チームとか2部ならまあやれるレベルだと思っているので
そんなに劇的に違っていると思わない。
644名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:01:23.03 ID:vS0cv40S0
拡大路線のせいで
本来ならプロになってはいけないレベルの奴でも簡単にプロになれちゃうからレベルが落ちるのは当たり前
645名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:01:32.86 ID:oaZYeHS90
せっかく選手育てても
ゼロ円で海外に移籍させてたら、そりゃ下がるだろ
646名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:01:55.57 ID:sWFz8Qqe0
真逆の結果になっても厳しいことを言ってくれるとか言ってごまかすから宗教より悪質
647名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:03:14.33 ID:YktY6/KZ0
J2からJ1に昇格した直後の成績

2009年:サンフレッチェ広島 4位
2010年:セレッソ大阪     3位
2011年:柏レイソル      1位


既にJ2上位=J1上位くらいの実力にはなってるよ。
648名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:03:41.58 ID:vtQEv2UY0
>>644
でも、今回はJ2勢が躍進したんだよ?
拡大路線が原因ではないと思うけど
649名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:03:52.12 ID:s8qH3pWd0
越後屋は文句言うだけで中身が最近なくなってきたな(w
そろそろ( ゚Д゚)ヴォケ!!てきたな(m´・ω・`)m
650名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:04:37.49 ID:VPJZlszq0
逆に言えばこれだけレベルが下がったということは
柏みたいに金かけていい選手を海外から引っ張ってこれば
いきなりJ1で優勝も出来る時代になったってことだな
神戸も金あるならバリバリのブラジル人連れて来ればいいのにな
651名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:05:56.17 ID:MRnZgqJA0
格差が狭まったなら去年の湘南や今年の福岡のような数合わせチームが現れるはずがない
652名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:06:01.83 ID:K6uFHU6V0
欧州のサッカー観戦ってレベルはまちまちだけどVVVクラスのレベルでもみんなで熱狂して見るから一種の劇場的な感じで凄い興奮するんだよ
それに対して日本人のサッカー好きはJはつまらないとかいってスタジアムに脚を運ばないで外から批判してるだけ
リーグを成長させるのはハードだけじゃなくソフトも変えなきゃね
653名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:06:49.87 ID:1MXgdpIG0
昨年までJ2だったチームがJを制してるんだからJ1のレベル低下だろ。
てかそもそもJ1でもJ2でも日本人の個に大した差が無い以上、J2の上位は
元々外人次第でどうとでもなる下地はあるやん。
654名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:08:19.45 ID:EMy4cfdR0
>>653
名古屋で控えの控えやってるFWがレンタルされてJ2で得点ランク2位になれるのに
J1でやってる日本人とJ2でやってる日本人の個に大した差が無いわけないだろ
655名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:08:22.94 ID:Dzn1KQmC0
日本人て自分でやるならともかくスポーツ観戦そんなに好きでもないからな。
といってもイベント的には客は入る方だと思うけどね。
656名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:08:56.79 ID:sWFz8Qqe0
福岡もブラジル人取ったら優勝だな
657名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:09:05.31 ID:8WYXUnXn0
だからJ1のレベルが低下したら何が悪いのか?
ブラジルリーグだって欧州リーグの主要リーグに比べたらレベル低いだろ。
658名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:09:36.83 ID:Y68MwHt60
今まではトップか成長してて
今は底辺が底上げされてるんだろうな

659名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:10:40.92 ID:TSgfsHVR0
日本のマスコミ上層部は日本サッカーがレベルが低いと思いたいから
セルジオがいつまでたってもこうして記事にできる。
660名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:10:42.98 ID:UMmZ170G0
セルジオにしては普通だな
661名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:11:24.54 ID:EXNvqhgL0
フッキさん
662名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:11:24.66 ID:T2TX9AIu0
草サッカーですらレベル上がってますよ
J1のレベルがどうこう分析するのがセルジオの仕事じゃねーの?

あ、疑問系の記事書いてご飯食べる仕事でしたか失礼^^;;;;
663名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:11:50.26 ID:uFGlSvxF0
>日本のマスコミ上層部は日本サッカーがレベルが低いと思いたいから

ほらすぐこういう奴が流れくる 妄想もたいがいにしとけ
664名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:12:32.93 ID:JkqEgEeCO
でも欧州の有名なgmとスカウトが全盛期の浦和と鹿嶋みてセリエで通用する選手はいない
マルキでも無理って言ってたけどその通りだろ現実みれば
レベルはかなり低い
665名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:12:38.98 ID:vS0cv40S0
野球で言えば横浜以下のレベルのクラブがごちゃごちゃ乱立している状況だから
レベルの低いところで接戦
あたまのわるそうなサポーター以外は全く興味持てない構図になってるよね
相当寒い状況だよねJリーグって
666名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:12:44.46 ID:1MXgdpIG0
>>654
アホか。
上位はと書いてるだろ。
J2の下位なんざアマチュアに毛の生えたもんだろうよ。
そういう所相手に得点量産したから何だって言うんだ?
667名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:12:58.27 ID:gTgauPdE0
>>654
一つの例をとってきて否定するのはよくないな

それこそJ2内の個のレベルのほうにかなりバラツキがあって、元々J2上位とJ1中位はたいしてレベル差がなかった
668名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:13:07.97 ID:jI4DxC1p0
行為する者にとって行為せざる者は最も痛烈な批判者である
669名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:13:54.94 ID:w7SsYtMDO
670名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:14:14.48 ID:TSgfsHVR0
最近批判の仕方がむちゃくちゃだな。
さすが去年のW杯3連敗予想しただけのことはある。
671名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:14:31.34 ID:esp5kBqX0
>>665
プロ野球だってMLBとレベル差は激しいが
見ている側はそんなこと気にしてないだろ?
レベルが高いモノをテレビで見ればOKというのが全てに通じるわけじゃない
672名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:15:36.15 ID:vtQEv2UY0
>>665

クライマックスシリーズのような短期決戦だとリーグ戦3位のチームがリーグ戦優勝チームに勝つことがある、ってぐらいの話
673名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:15:40.90 ID:/xQYzRKCO
仮にレベルが下がったとして、総じて見れば別に悪いことでもないんじゃね
下から突き上げて競争力はより上がるだろうし、日本人全てがJでプレイしてるわけでもない
特定の数チームだけが常に勝ち続ける状況より遥かに良い
674名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:15:51.22 ID:TSgfsHVR0
混戦だとレベルが低いことにしたいのか。
焼き豚はおかしなやつらが多いな。
675名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:16:04.46 ID:sWFz8Qqe0
>>665
日本のプロ野球は1A以下のゴミだよ
676名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:16:21.80 ID:QTbSOrgyO
スレタイだけでは印象よくないけど
本文読む分には真っ当な主張と思うがな
677名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:16:51.06 ID:0666SKMp0
まあ実際Jは低レベル化してっからな
678名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:16:57.77 ID:olBOjLMe0
>>671
>プロ野球だってMLBとレベル差は激しいが
微妙
平均はそう変わらんけど
変わらんから気にならない
679名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:17:33.29 ID:gOb1wnMm0
>>676
冬はサッカーの季節とか言い出すようなキチガイの文にまともなところなど一つも無い
嘘と妄想しかない
680名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:17:44.25 ID:w7SsYtMDO
>>678
お前ジョークのセンス抜群だな
681名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:17:44.99 ID:JkqEgEeCO
>>669
なした?
682名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:17:56.21 ID:TSgfsHVR0
MLBも最下位だったチームが数年後ワールドシリーズでたりするから
たいしてレベルの格差はないよ。
日本のプロ野球もパリーグなんか毎年順位いれかわってるじゃん。
683名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:18:32.17 ID:EMy4cfdR0
>>666
アマチュアの最上位で無双してたクラブがプロになって3年連続最下位だったの知らないのか
J2の下位がアマチュアに毛が生えた程度ならこんな結果にはならんよ

>>667
昨年J2に所属してJ1クラブへ移籍した選手と、逆の選手を列挙すれば誰でも分かる
1つの例じゃなく1番分かりやすい例を出しただけ
684名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:19:00.06 ID:VPJZlszq0
>>671
レベルが低くなったことは事実として認め
むしろこういう状況を楽しむのがサッカーファンだな
景気や時代のめぐり合わせでどの国のサッカーにもこういう時期はある
685名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:19:00.66 ID:vS0cv40S0
>>671
野球は監督や選手のキャラやドラマに共感するゲームだからね
外人だらけだと感情移入できないのが大きい
サッカーはレベルの高低やナショナリズムが人気に直結するから
Jリーグなんて日本人がたくさん出ても誰も興味ない
686名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:19:05.36 ID:7bN9LeeJ0
今年のJ2はかなりカオスだったな
それだけは確かだ
687名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:19:13.70 ID:0666SKMp0
>>682
それがJのレベル低下となんの関係が?
688名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:19:24.34 ID:Vy9TFr+Y0
>>664
その頃なら鹿島には予選からCLベスト4まで自力で勝ち上がった選手が居た筈だが・・・
689名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:19:41.04 ID:0NQNatV60
今のJ1は、J2に落ちないサッカーをしているんだと思うよ。
つまり、チャレンジ精神が不足したリサイクルサッカーを。
690名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:19:44.67 ID:3lgVd2cV0
>>653
J1とJ2で個人能力大分変わるだろ
天皇杯で残っているチームを見たらわかるでしょ
元々J1でも上位にいてもおかしくなかったFC東京とチームプレーに優れて将来有望な若手が揃い、J1でも余裕で通用する外人選手がいるサンガ
有望選手を次々と引き抜かれてるから日本人のトップのレベルが落ちてるのは確かだが
平均レベルや若手の優秀さは確実に上がってる
691名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:20:02.52 ID:3hBoc7AI0
毎年、来年が勝負の年とか、正念場とか言ってないか?
それと年々レベルが下がってると言ってるような気もするな。
まるでボジョレーヌーボーのキャッチフレーズみたいな感じで。。w
692名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:20:08.09 ID:sWFz8Qqe0
日本のプロ野球は太ってるから打てるとかパラリンピックレベルだろ
693名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:20:19.23 ID:0666SKMp0
>>684
でもJリーグサポは聞いてもいない言い訳して発狂してばっかなんだよねぇ
694名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:20:35.25 ID:4zlxGr7O0
クリスマスに試合したくないという監督がいるんだからしゃーない
695名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:20:48.27 ID:1MXgdpIG0
>>664
言わんとする趣旨は分からんでも無いが、
セリエを例に出されると正直同意は難しいなw
セリエこそ90年代と比べればレベル低下は著しいからね。
696名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:20:50.59 ID:w7SsYtMDO
>>685
じゃあ普通にドラマ見ろよwww
697名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:20:58.70 ID:vtQEv2UY0
>>676
これ単独だとな
毎年、日本のいい点やブラジルの悪い点は見ずに何かしら日本の問題点を見つけてきて『来年は正念場だ』って言うスタンスが問題
698名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:21:00.44 ID:TSgfsHVR0
>>687
混戦だからレベル低下と決め付けてるから
分かりやすい例を出しただけ。
699名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:21:08.44 ID:T8MvhuBK0
とりあえず昨日のマリノス対京都サンガはすげー面白かった
興行としては成功じゃね?
700名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:21:59.13 ID:sO/oymwo0
Jのレベルが低いってのはまずないね
CWCでもアジア勢は各大陸王者を撃破しているしね
701名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:22:01.88 ID:WKxuUdSQ0
育成やクラブによっては他のスポーツにも投資してるっていう
Jクラブの慎ましさを評価してやらないとって思うけどな。
サラリーに全額突っ込めばもう少し見栄えはするリーグになる
と思うけど、それでいいのかっていう。
中国や中東みたいに代表が不安定になる可能性もあるし。
702名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:22:18.57 ID:TSgfsHVR0
これを真に受けると
バルサ以外はレベル低下してるってことになるわな。
703名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:22:27.20 ID:g+00Pb6y0
ゼロックス 3月3日(土) vs柏 国立
第1節 3月4日(日)
ACL1節  3月6日(火) vsブリズベン A
第2節 3月11日(日)
第3節 3月17日(土)
第4節、ACL2節  3月20日(火) vs蔚山 H
第5節 3月25日(日)
第6節 4月1日(日)
ACL3節  4月4日(水) vs北京 A
第7節 4月8日(日)
第8節 4月15日(日)
ACL4節  4月17日(火) vs北京 H
第9節 4月22日(日)
第10節 4月27日(金)
第11節 4月30日(月・祝)
ACL5節  5月2日(水) vsブリズベン H
第12節 5月3日(木・祝)
第13節 5月6日(日)
第14節 5月13日(日)
ACL6節  5月16日(水) vs蔚山 A
第15節 5月20日(日)

3月20日のダブルヘッダーとGWが山場だな
704名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:22:32.63 ID:7u9ixPoh0
結局、その両方でしょ
下のレベルは上がったけど、上のレベルが落ちた
705名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:22:46.52 ID:OToi2Aai0
去年までJ1にいたチームやから全然不思議じゃない。
706名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:23:28.64 ID:vtQEv2UY0
>>696
野球は試合以外のドラマ(ドラフト、清武騒動、WBC出ない出ない詐欺など)のドラマが面白いって言いたいだけだろう
707名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:23:39.87 ID:IT0fjUn60
スペインみたいに2クラブが突出している明らかに異質なリーグの方がいいのか?
708名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:24:16.46 ID:sWFz8Qqe0
C大阪7-1福岡
鹿島6-0福岡
709名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:24:53.08 ID:VACUHwEK0
一試合目で一番良かったのはルーカスだったからなあ
もう35,6だっけ?
レベル下がってると思わざるを得ない
710名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:25:01.26 ID:8fUIyjiI0
そもそもFC東京はJ1降格したばかりのクラブなんですがね
それがJ2でこの順位なんだからさあ・・
711名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:25:10.83 ID:4tfjd12EO
エレベータークラブって馬鹿にされても腐らずに鹿島やマリノスを倒して勝ち上がっていく姿はステキやん
712名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:25:39.79 ID:UXYhZaEu0
>>707
世界に通用するチームは2チームくらい必要だろ
713名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:26:28.22 ID:6HfjibC70
単に反則レベルの外人がいなくなっただけ
日本人だけならJ1もJ2も監督次第でどうにでもなる
714名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:26:42.87 ID:G+3VVfbX0
いい意味で例えるなら下剋上リーグ
降格や昇格があるからJ2とJ1との平均値はどこのクラブかな
715名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:26:58.16 ID:3hBoc7AI0
>>707
バルサやレアルのような突出した最高峰クラブがあって、それを時折倒して
優勝をさらう、強豪クラブが均衡してる群雄割拠のリーグを望んでいるんじゃ
ないか?セルジオは。。w
716名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:27:03.34 ID:0Arm/XvUO
アマチュアだけで十分
アマチュアの方が根性あるし
717名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:27:10.63 ID:8fUIyjiI0
結局は金なんだよ。海外でも強いのは金のあるクラブ
それ以外はそれほどの差はない
何が言いたいかというとレッズが全部悪い
718名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:27:24.62 ID:sO/oymwo0
強いて文句を言うなら西のクラブが動員が弱いってことぐらいだろ
あっちはまだサッカー文化が根付いていないんだろうね
719名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:28:28.41 ID:iE9hwJAP0
ドイツにタダで持っていかれちゃうからな
720名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:29:03.54 ID:ar6wX3lO0
J1とJ2のトップ選手の差はないに等しいだろうな
レドミはJですぐにMVP獲ったし
J2得点王のマイクもJでケネディ以上に流れの中から点獲ってるし
721名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:29:17.62 ID:8qosjl9j0
>>717
金はあるのに弱いクラブというのもお約束だけどね
722名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:29:34.88 ID:vtQEv2UY0
>>707
必ずしもそうとは思わないけど
723名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:29:37.94 ID:QNRSPnc0O
ブラジルに帰れ
724名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:30:31.39 ID:krapcmhQ0
>>617
それだけ重要というのなら何故記事に一緒に書かないのか
725名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:30:54.36 ID:TSgfsHVR0
結局フロントだよ。
今の浦和や名古屋やガンバといった
金のあるところのフロントがきわめてプロ野球的なんだよ。
726名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:31:57.57 ID:Dzn1KQmC0
海外クラブチームのフロントもどうなんだ。
727名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:32:22.16 ID:JkqEgEeCO
>>669
なした?
728名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:32:25.88 ID:YA2/D0nf0
予想通りか。。。

これ、越後爺さんじゃなく、爺さん騙る人工無能だろ?
729 【東電 65.7 %】 :2011/12/30(金) 15:32:54.56 ID:Z22P2xuh0
全体のレベルは低くはないが、個々のクラブの力は落ちてきている
広く薄く選手が拡散してしまった
そんな感じ
730名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:33:14.28 ID:jQtCjo64O
セルジオは栃木テレビで解説するときはわりと暖かいよ
テレ朝の代表戦はツンデレだし文字にすると?だしどれがほんとの顔なの?w
731名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:33:59.88 ID:sO/oymwo0
セルジオさんの貧乏クラブ淘汰すべきって理論も微妙なんだよな
そら経営努力をろくにせんようなクラブはとっとと潰したほうがいいんだが、
分配型のプレミアやブンデスの方が成功しているだけに
732名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:34:00.29 ID:ar6wX3lO0
>>725
現実は金があるあると言われるクラブでも
世界的に見れば大して金もってないというだけのような気がするがw
733名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:34:08.67 ID:gizIdJyM0
柏に負けたメキシコリーグも超低レベル化
柏に押し込まれるブラジルリーグも低レベル化
734名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:34:51.69 ID:6pLRnQwy0
絶対コメントすると思った
735名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:35:06.44 ID:dG9LE5IV0
別にいいんじゃないの?
オーストラリアとか国内リーグは超レベル低そうじゃん
736名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:35:07.05 ID:IMMlVqSQ0
J2のレベルが上がった←これは絶対ない。
昇格チーム見てればわかるだろ。
柏はもともとJ1だし、がい黒人が当たっただけ。
福岡とか京都とか湘南とかコンサなんてぶっちぎりの最下位で降格しただろ
737名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:35:19.77 ID:Dzn1KQmC0
世界最強になるにはスペインみたいじゃないとダメなら
ある程度のレベルの低さは受け入れるしかないな。
738名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:35:44.65 ID:sWFz8Qqe0
>>730
焼き豚ゴーストの可能性は否定できないがこんな事で小遣い稼ぎしてることが情けない
739名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:35:52.08 ID:V/BAxwEl0
1強2強の毎回同じクラブが優勝するリーグが良いのか
40クラブ団子状態の群雄割拠リーグが良いのか

どっちが良いんだろう?
740名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:35:58.73 ID:s50gip0+O
ビジネスでかくするにはスカパーの有料を増やす必要があるんだよ。
テレビ朝日でくだまいてるセルジオは一番いらないな。
741名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:36:35.10 ID:3AgXn6tp0
レベルが低くてもいいんじゃないのか
742名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:36:44.19 ID:wNqiNnfO0
怒ってます
743名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:36:51.80 ID:7izOrkV30
J2なめすぎ
744名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:37:14.04 ID:sO/oymwo0
>>732
まぁ、浦和や名古屋よりメヒコのクラブの方が金持っているしなww
Jの現実を無視した清貧思想と日本のテレビ業界の構造が後進的なせいだがw
745名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:37:28.50 ID:WKxuUdSQ0
高卒大卒の有望選手を引っ張ってきて黄金時代を築いた磐田や鹿島の時代が終わって、
自前で育てた選手がメインになってきてるってのも大きいと思う。
久保や宮吉なんて一昔前なら高校サッカーから鹿島辺りに入る選手みたいなもんだし。
746名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:38:43.16 ID:GNxlNYFw0
セル塩は日本が弱くて試合の度にイライラしてた頃の視聴者の代弁者としてニーズがあっただけ
ラモスもそう
日本が強くなってきてイライラすることが減ったけど、こいつは無理矢理文句言うしかない状態
747名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:39:49.39 ID:8Gx6VVcX0
【神奈川】拳銃の所持容疑で元暴力団組長のキム・ソンギル容疑者を逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324960294/
748名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:40:09.74 ID:3hBoc7AI0
>>739
欧州はCLがあるから、ビッグクラブ2強のリーグでもそこそこ楽しめるし、
ブンデスリーガのようなリーグでも面白い。日本の場合はブンデスリーガの
ようなリーグを目指すべきだと思うよ。
749名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:40:47.37 ID:IMMlVqSQ0
>>739
個人的には4強ぐらいが見てて面白いし盛り上がる
かつてのプレミアビッグ4みたいに。

団子状態って結局全部強いんじゃなくてレベルが単に下がってるだけだと思う。
全チームいいサッカーするなんてありえないじゃん。
750名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:41:10.77 ID:yTQFkJmR0
こういう状況が数年続いたらそらこういう事も言わなきゃならんだろうが
立った一年の話で文句言うのってアホ過ぎる。
他人に要求するだけの簡単なお仕事はそろそろ止めろよ。
751名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:41:37.02 ID:46mkhKFc0
J2上位とJ1下位の差があまりないってだけでしょ
FC東京もサンガもJ1に居てもおかしくないレベルだったし
752名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:41:44.64 ID:GNxlNYFw0
ACLはラフプレイするクラブが多すぎてうんざりしてくるんだよなあ・・
753名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:41:57.15 ID:NApZ7MAp0
キャプテン翼の翼にマッチする選手はルーニーだろ
754名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:42:19.34 ID:EXNvqhgL0
>>739
4強5強が楽しい 2強 1強はつまらん
755名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:42:54.99 ID:FJQrTSn/0
ガラガラサッカー



空洞化サッカー


756名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:43:18.45 ID:V3wSgZy00
昔は天皇杯優勝すると次の年にJ2に落ちるとよく言ってたな
757名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:44:20.60 ID:7oFFwB2GO
>>1
相変わらずセルジオはアホだなあw
ザックはベタ褒めなのにw


ザッケローニが語る日本サッカー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111230-00000003-goal-socc

−日本サッカーはどのレベルにあるのでしょう?

(省略)

「Jリーグはプレッシャーがなく、スタジアムが満員で、ブラジルのような非常にテクニカルなサッカーをする。日本の選手たちは高さがないが、スタミナが素晴らしく、最高の技術を持っているよ。ヨーロッパで26人もプレーしているのは偶然じゃない。

(省略)

−日本にセリエAでもやれると思う選手はいますか?

「問題なくやれる選手はたくさんいる。非常に興味深い若手もいるよ。だが、代表監督として名前は出したくない。香川や本田ら、すでに知られている選手だけじゃなく、私の代表チームにはとても興味深い選手たちがいるんだ。トップクラスのチームに所属していなくても、ね」
758名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:45:11.90 ID:XYA5u9G5P
>>756
オフが短くなるのと慢心かな
ナビスコ王者も翌年不振になるので慢心のほうが大きいと思う

759名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:45:27.65 ID:HojF7jpg0
セルジオも老害化したな
サッカー教室やアジア杯ツンデレでなんとかブランド保ってたけどそろそろ終わりかな
760名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:45:44.22 ID:wEx8JmctO
代表戦となでしこは見るけどJリーグは見ないから別にいいよねwww
761名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:47:32.30 ID:3AgXn6tp0
根本的にサッカーというスポーツがつまらないから
レベル関係ないよ
仮にレベルが上がっても、欧州勢とガチの勝負ができない現状じゃ
人気は出ない
世間の人は視聴率見ればわかるように、サッカーを楽しんでるんじゃなくて
世界のなかで戦う選手が好きなだけだから
762名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:47:57.07 ID:Fp8aL6/z0
今年はJ2勢に日程が有利だったのが、この決勝のカードにつながっていると思う。
セルジオが叩くべきは、レベル差の問題ではなく開催時期の問題。
763名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:49:39.10 ID:fW2LA8vl0
>>757
セル爺のツンはある種の風物詩だから、俺は楽しんでいる。
むしろ、金子某とか馳某とか杉山某みたいに、現場経験の無い人間が偉そうに
語って、金を貰っている事の方が怒りを感じる。
764名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:49:55.97 ID:Gjkb40Qw0
岡田の最近の本を読んで感じたのは、セルジオが辛口コメントばかりしてるのは
現場の修羅場とは無縁で何の責任も負っていない気楽な立場だからということ。
まさに老害だと思う。もういいかげんブラジルに帰ってほしい。
765名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:50:48.18 ID:gizIdJyM0
>>761
根本的に詰まんなかったら
世界関係なく見ないんじゃないの?www
766名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:51:10.97 ID:Y5ACj8C30
>>761
根本的に野球というスポーツがつまらないから
レベル関係ないよ
仮にレベルが上がっても、アメリカとガチの勝負ができない現状じゃ
人気は出ない
世間の人は視聴率見ればわかるように、野球を楽しんでるんじゃなくて
なんとなく惰性で毎日野球を見てただけだから
767名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:52:19.21 ID:EXNvqhgL0
根本的につまらないならサッカーなんてとうの昔に廃れてるからww
根本的に面白いから普及してきてるんだろ
768名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:52:20.89 ID:U5rEi8jN0
言いたいことばかり言ってるこんな世の中じゃ
769名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:52:28.43 ID:SJp03Oe80
オランダリーグを中程に圧縮したレベルくらいはあるよね、Jリーグ
Jの上位がELでれるかなーってとこくらい
770名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:52:33.96 ID:1sylnWiB0
サッカー選手の能力の分布で構成したピラミッドがあるとする。
このピラミッドの形は変わらないのか?
例えば、頂点からの傾斜がゆるくなれば=より高いレベルの選手の
数が増えれば、代表レベル・J1・J2の肩書きでも中身のレベルの差が
縮まるってことは起こり得るんだよ。

意識の変化からここ10年、シンプルにプレーする能力(判断力・技術)の
底上げは明らに形として現れてる。

選手も監督もクラブも毎年が正念場だろう。
あまり簡単にレベルがどうだとか言わないほうが良いんじゃないか>セルジオさん
771名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:52:43.38 ID:+zQKVnj10
Jリーグを秋と春の2期制にすればいい。夏と冬は応援する側も寿命が縮むからお休みでいい。
772名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:54:19.75 ID:/kEeXCuD0
>>770
そんな事言ったって、この爺さんJなんて見てないもんw
773名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:54:45.03 ID:dC/uj6k90
>>771
前期後期の問題点はもう語り尽くされて、その結果
1シーズンになったって経緯があるからね。
チャンピオンシップが後期優勝チームに有利すぎたり。
774名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:55:03.54 ID:h35pKuG0P
>>769
無理だろ何言ってるんだよ
775名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:55:10.35 ID:3AgXn6tp0
いやいや、サッカーが根本的につまらないのは
イギリスの視聴者数見た推論でもある

日本よりサッカーが根付いてるであろうイギリス
人口6500万人くらいの国家
そこでさえ、自国のクラブが出場してないCLの決勝の視聴者数は
約300万人。地上波で18時くらいから放送した結果がこれだ。

300万人/6500万人、つまりは、5%くらいしか存在しないわけだ
サッカーというスポーツだけ見て楽しめる人間は
776名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:57:02.02 ID:3AgXn6tp0
詳しく出すと

UEFAチャンピオンズリーグ 2009-10決勝
2010年5月22日 バイエルン 0- 2 インテル
UEFA CHAMPIONS LEAGUE LIVE (SAT 1903) ITV1 317万人

つまり、土曜日の19時03分から、イギリスの無料の地上波で流して
視聴者数は317万人ということだ

怒らないで、聞いて欲しい
これはJリーグのためでもある
777名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:57:18.82 ID:Dzn1KQmC0
どのスポーツでもそんなに変わらないだろ。
アメリカ人はスポーツ観戦好きすぎるからあまり参考にできないし。
778 【東電 65.5 %】 :2011/12/30(金) 15:57:31.56 ID:Z22P2xuh0
すごいバカがあらわれたな
779名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:57:31.99 ID:OH/JW9+G0
これはセルジオが正しい
文句言ってるやつは見る目ないな
780名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:58:13.64 ID:gizIdJyM0
CL決勝って欧州時間で20時とか21時じゃなかったっけ?

え?捏造してんの?
781名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:58:51.17 ID:3AgXn6tp0
まず、物事はきちんとした、論理的な検証がなければならない
ビジネスならなおのこと。私たちはここを間違ってはいけない

サッカーが根付いてるイギリスでさえ
自国のクラブが出場しない、チャンピオンズリーグの決勝の視聴者数は
300万人程度

イギリスよりサッカーが根付いてない日本においてはもっとひどいであろうと
推論ができる
782名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:59:02.81 ID:dC/uj6k90
>>775
2002の決勝とかどう説明するの
783名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:59:12.00 ID:h35pKuG0P
Jリーグ自体はレベル低くないけど
リーグの特徴として笛吹きまくりなので
選手個人の能力が全く向上されにくく
個人技に突出した外国人FW一人の存在だけで無双できるリーグになってる

つまらない
784名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:59:32.58 ID:h44/vU4xO
ザッケローニはザッケローニで
試合見てんのか何で代表にしたのか意味不明あるけどな
785名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 15:59:52.42 ID:sO/oymwo0
ID:3AgXn6tp0

は相手にしないほうがいいよ
786名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:00:09.34 ID:h35pKuG0P
だから欧州クラブとやると対個人であっさりやられて数的優位を簡単につくられるので負けます
787名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:00:26.02 ID:Dzn1KQmC0
槙野のことか!
788名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:00:28.05 ID:66NFpKw60
サッカーとかどうでもいい
789名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:00:30.89 ID:dC/uj6k90
>>785
ごめん、その通りだw
790名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:01:48.98 ID:3AgXn6tp0
>>780
これに関しては、一般に公開されている
イギリスの視聴者数調査会社Broadcasters' Audience Research Boardで
是非、君の目で確認してくれたまえ

もし、私が捏造ならば
あなたは大勝利でもある

話がそれた
戻そう
791名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:02:01.78 ID:esp5kBqX0
外国人枠が3+1だけで、ほぼ日本人だけで構成されたリーグなわけで
そんなレベルが高いわけがないと思うし、レベルが高すぎたら気持ち悪い
792名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:02:04.79 ID:MgKeD+waO
Jでやなのは別格の選手がすぐいなくなっちゃうことだな
仕方ないんだけどやはり寂しいよね 選手のピークが見れないんだから
793名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:02:20.03 ID:BbUdYzfT0
こうなる予兆は何度もあったよね
794名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:03:13.68 ID:iQWFwUxJ0
若手の台頭にJ1もJ2も関係ないよね
795名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:03:15.37 ID:sO/oymwo0
ただJの宣伝戦略が頓珍漢なのはある
タレント使って宣伝すれば集客できると思い違いをしていたりね
J発展のためにはサッカーマニアをもっと作らないとね
有料放送に金を払ってくれて、スタジアムに来てくれる層
796名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:03:30.47 ID:3AgXn6tp0
つまり、サッカーというスポーツ「だけ」見て楽しめる人間は
世界中に存在してない。おそらくこれが真であろう

私たちは間違っていたのは
「サッカーは、試合だけ見ても楽しめる」と勘違いしてたことである
まずこの最初の前提が間違っていたからこそ
今、Jリーグは苦境に立たされてるのである

797名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:03:56.64 ID:ZlNEr2MM0
>>792
でもそのピーク手前の選手をそれほど見に来てくれてるかっていうとね。
清武や酒井宏樹を見にスタジアムに来るって人が来シーズンどれだけ
いるかっていうと疑問だけどな。
798名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:03:56.73 ID:V/BAxwEl0
>>784
機械翻訳みたいな文章だな
799名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:04:39.33 ID:sO/oymwo0
>>797
長友や本田、香川にも言えることだけどね、それは
800名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:05:06.16 ID:Zg2hJz5L0
>>795
全く逆
海外でいうところのカジュアルファンを増やす方が大事なのは変わりない
ただ日本の場合その方法、手段が頓珍漢だから効果が上がっていない
801名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:05:26.70 ID:3AgXn6tp0
「サッカーというスポーツは試合だけで楽しめる」と勘違いしてしまうと
リーグにお客さんが入らないという現象に対して

サッカーは面白い

お客が入らないのは試合がつまらないからだ

つまりは、レベルが低いからだ

と結論が出る。これが間違っているのだ
レベルの高い低いは関係ないのだ
なぜなら、サッカーの試合だけを見て楽しんでる人間は
世界中にほぼ、そんざいしてないのだから
802名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:05:39.28 ID:AMEINk7g0
ブラジルも前に比べたら落ちたよな
ちょっと前なんかセレソンにロナウド カカ ロナウジーニョ アドリアーノ ロビーニョがほぼ全盛期が揃って、
脇役もペルナンブカーノやカフーとかの超一流選手が揃って凄かったのになー

今なんてネイマールやガンソのレベルでセレソンレギュラーでスーパースターだもんな
803名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:06:01.05 ID:8Gx6VVcX0
FCトンキンは面子が豪華だからな
ただのJ2ではありまへん
804名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:07:08.52 ID:sO/oymwo0
>>800
残念だけど、今の日本はマニア以外はコンテンツへの金払いが良くない現実があるからね
マニア層の拡大をしていかないと経済的な発展はないだろうね
805名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:07:50.73 ID:ZlNEr2MM0
>>799
全くその通り。
海外行かないと評価しない、っていうんじゃそりゃ
国内に留まる選手なんかいないよね。
そのくせ流出してから嘆くんじゃ割りに合わないなw
806名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:08:38.29 ID:Dzn1KQmC0
マニア層なんか目に見える程拡大するのか?
807名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:08:46.60 ID:XQfebJIc0
>値するが、これはJ2のレベルが上がった結果なのか、J1のレベルが落ちてきている結果なのか、微妙なところだよ。

評論家なら、こういう逃げ口上じゃなくて、どっちなのかはっきりしろ
808名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:09:21.10 ID:3AgXn6tp0
つまり、「サッカーの試合は面白くない」ということを前提にして
いかに、「つまらない商品を売るか」
これに営業の資源を集中させるべきなのである

選手をリスペクトしたり
選手がお笑いにされるのを憎んだり
マスコミはちゃんとアスリートを大切にしろと吠えたり

これらは、サッカーというスポーツが面白い場合に成り立つわけだ
逆だ。サッカーはつまらないから、きっちり消費者に媚びないと売れないわけだ
ここが間違っていた

以上をもって、ご異存がないようでしたら、拙い文章ながら
Jリーグの現状の過ちと今後の方針を提示できたことをもって
このスレッドを終了したいと思います

ご静聴ありがとうございました
809名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:09:26.39 ID:h35pKuG0P
>>805
Jリーグの試合がチンタラしてつまんねーんだから
ファンなんてできるはずもない
810名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:09:37.06 ID:sO/oymwo0
>>805
日本にい続けたら北京世代は日本のメディアによって植え付けられた谷底世代のままだったろうしね
選手の名誉のためにも海外に移籍せんといかん状態
811名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:10:04.34 ID:05CzFe8w0
昨日中村俊輔
やはり一人だけ別格だった

ああいう金を払う価値のあるプレーができる選手って少ないよな
812名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:10:22.22 ID:66NFpKw60
Jri-
813名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:10:28.30 ID:JKG2MRre0
>>802
アルゼンチンは相変わらず人材はいるんだがチームが糞
814名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:12:32.20 ID:h35pKuG0P
日本って国は結局ブランド()に左右される国だからだろ
電通に盛り上げてもらえば勝手にニワカ大量だよ
それと国別対抗みてーなのとか短期決戦大好きな民族だからACLはいいコンテンツだったはずなのに
放送権持ってるテレ朝()がやる気ねーからなw
加えてACLで惨敗とかやってりゃー
「なんだJってショボいのね」
って真実を知られてガッカリさせられるんだよ
815名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:12:52.12 ID:BYUjuoVx0
セルジオはもう「ブラジルのサッカーオヤジ」キャラに徹しろよ
「ブラジルこそ最強!日本?Jリーグ?ケッ、あんなのウチの近所の3歳のガキでも通用するぜ!」
ぐらいのノリで毎回語ればいい
欧州の強豪国の威を借りてエラそうなことを言う日本人のゴミライターより
はるかにカラッとした内容になるだろ
816名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:13:43.07 ID:Zg2hJz5L0
>>804
それはイギリスとかでも同じ
日本と違いスカイがいくらレベルの高い放送をしていても
「マードックにはビタ一文払いたくない」という人間は数多い
それでもBBC、ITVなんかが中継、質の高いハイライト番組を作成して
カジュアルファンの増加に力を入れてる。
817名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:13:55.10 ID:jXMtimBB0
セルジオはブラジルの心配でもしてろよ
今の戦力じゃ地元開催のW杯でも絶対優勝できないからな
818名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:13:58.78 ID:GuXnbq2f0
セルジオさんはサントスには大甘だったからなぁ
結局キャラでやってるだけなんだなって思った
819名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:14:08.27 ID:h35pKuG0P
とにもかくにも
外人FWの有無でチームの成績が一気にかわるJリーグ()


どこが素晴らしいリーグなんだよ
ショボすぎ
笛ふきすぎ
すぐ倒れすぎ
勝負しなさすぎ
820名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:14:12.29 ID:UY3jO2Sh0
>>405
どっちもA代表レギュラーまで伸びなさそう
821名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:15:16.14 ID:h35pKuG0P
>>816
日本にはスポーツを見る土壌ってのが存在してない
だからスポーツ番組や中継にタレントだったりを起用する
822名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:16:08.40 ID:Fp8aL6/z0
>>809
Jはチンタラしてんじゃなくて、せかせか忙しないサッカーなんだよ。
だからQBKなんだよ。
823名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:16:43.69 ID:P1cEmp460
京都が勝ったのはいつぞやの試合で日本がブラジルに勝ったようなもんだよ。
サッカーってのはそういうスポーツ。
824名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:17:18.61 ID:05CzFe8w0
>>821
日本ほど多くの競技を見てる国は世界にほとんどないよw
アメリカぐらいじゃないか

テレビ局やメディアが狂ってるのが問題
タレントを押し付けてくる
825名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:17:54.93 ID:sO/oymwo0
>>821
それに尽きるね
ナショナリズムとか特殊要因があった時のみ一瞬盛り上がるみたいなね
そんな人が9割以上だろうね
826名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:18:11.73 ID:Y5ACj8C30
>>819
助っ人で成績が変わらないって助っ人にならないわけだが頭大丈夫?
リーグ1位4位5位6位7位8位のFWは日本人だけど頭大丈夫???
827名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:18:29.80 ID:GbjhkN+lO
>>1
セルジオの論はどちらも違う。J1にいるべきチームが間違ってJ2落ちした後で活躍し、
同時に、J2にいるべきチームが間違ってJ1に昇格して低レベルな事をしているだけ。
828名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:18:43.17 ID:Zg2hJz5L0
>>821
土壌が存在しないより前に土壌を作ろうとしていない
作ろうとしても継続性が皆無のためすぐに荒地になる
タレントを使いたがるのは対外的な理由よりもただの内輪の論理だろ
829名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:19:33.52 ID:GNxlNYFw0
海外の強豪クラブがどれだけ外人使ってると思ってるんだ
もうちょっとまともなことを言えw
830名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:19:38.06 ID:WQpN4o7d0
そのJ2にいたホルジェスがブラジルで得点王だもの
バルサとか一部を除けば世界的に戦力は平均化しつつある
831名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:19:59.61 ID:h35pKuG0P
>>824
スポーツを見る土壌ができてないのは周知の事実だろ
スポーツマスコミや放送スタイルのレベルの低さ、好まれるコンテンツを見ればすぐ分かる
代表戦の試合は関心度が高いがそれは「スポーツを見たい為」じゃない
まともなのはNHKくらいだよ
五輪のマイナースポーツの放送見て分かる
カーリングだったり射撃だったり
そのスポーツの醍醐味を事前によく研究してから実況もとりくんでるし資料も集めてる
832名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:20:17.96 ID:sO/oymwo0
>>824
いや、良くスポーツを見るマニア層はいても、
そうでない人間は特定イベントでしかスポーツを見ないのが現実だろう
例えば欧州リーグも中国なんかじゃ地上派放送されているが、
日本では有料放送で一部のマニアが見るもの
テニスとかF1とかもあくまで一部のマニア向け
いまや野球もその位置になりつつあるが
833名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:20:19.83 ID:e078+P5X0
日本人にとってスポーツは基本的には自分でやるもの自分を鍛えるものだろう。
それが悪いことだとも思わないけどね。
834名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:21:27.16 ID:UtmZ2zSq0
( ^ω^)千葉テレビで柏レイソルの番組やってて楽しいお
835名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:22:07.23 ID:sO/oymwo0
>>833
しかし、それだとプロリーグが育たないし、
スポーツイベントも国外に流出してしまうからな
それを支えるマニア層を充実させて金が回るようにしないと
836名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:22:25.86 ID:e078+P5X0
普通の社会人の自由時間を考慮したら
そんなスポーツばかり見ている時間はない。
837名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:22:52.63 ID:P1cEmp460
Jリーグの面白さを知らないやつは人生の半分を損している
838名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:23:44.79 ID:3AgXn6tp0
日本という風土において、スポーツは他のコンテンツよりは魅力がない
まずこれが真だ。ここが、その後の論理発展の基礎でもある

たとえば、外資系の企業が日本に参入してきて
日本の消費者の嗜好に合わせず、自国のやり方を押し通した場合
よほどの魅力ある商品じゃないと失敗、そして撤退するのは
歴史が証明してるとおり

サッカーは、「よほどの魅力ある商品」ではないのだ
となると、日本の消費者に合わせた仕様に変化させないと売れない
ここを勘違いしてるからこそ、今まさに、苦境に立たされてるのである
839名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:23:46.44 ID:sVMA7vEJ0
J全体のレベルは上がってるが頂上の部分が少し薄くなってるのは否めない。
今回のセルジオは割とおとなしい。無理矢理な批判があまり無いね。
840名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:24:25.76 ID:h35pKuG0P
>>837
あんなに間合いがあるリーグの癖してスピードないしイチイチこけて中断するし
どんだけショボいんだよ個人技と守備
戦術だけはまともだが結局ちょっとでも突出した存在がいると簡単にボロがでる
841名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:25:19.46 ID:sVMA7vEJ0
>>840
野球についてはどう思う
842名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:25:30.25 ID:P1cEmp460
>>839
Jで活躍したら外国に行ってしまうんだから仕方ない。
長友、香川、内田、本田彼らがJにいたら
843名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:25:44.13 ID:3AgXn6tp0
つまり、マーケットを見て商売しないからこそ
失敗し続けてるともいえる

そして、改めない限り、今後も失敗し続けるだろう
サッカーはインフラのように、生活に必要なものでもないので
生産者側の都合を押し付ければ、顧客はそっぽむくのは
中学生でもわかることなのである
844名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:25:46.57 ID:jSnnl1iD0
まあ視聴者が見たいのは
「スター」であって
「アスリート」じゃないからな・・
845名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:26:00.55 ID:GNxlNYFw0
国際試合で盛り上がるのも含めてサッカーの面白さだろ
サッカーの力じゃないっていうなら、他でこんな盛り上がれるの上げてみろ
846名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:26:05.99 ID:FqraK30P0
>>18
ね、ほんと
847名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:26:08.76 ID:h35pKuG0P
>>842
Jに彼らがいたら今みたいに成長できてないだろうな
Jはぬるま湯だ
848名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:27:05.12 ID:P1cEmp460
>>840
あなたの母校が全国高校サッカー選手権に出たら、
90分なんてあっという間に終わるだろ。

Jリーグに興味を持つとはそういうことさ。
849名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:27:26.13 ID:cKVF+29q0
>>844
それをしたいのはTV局やメディアであって、視聴者ではないよ。
850名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:27:28.64 ID:e078+P5X0
テレビ放送でJ1J2の全試合をちゃんと見るとしたらかなりの時間が必要だよ。
やはり普通は地元チームを応援するくらいが精一杯だろう。
それで成り立たせていかないといけない。
851名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:27:42.79 ID:Zg2hJz5L0
>>838
日本の風土を理解してないのはどちらかと言うと日本企業
昨今の日本のライフスタイルに変化を生じさせたといえるのは
アップル、アマゾン、スターバックスなど全て外資系
日本の放送業界が既得権益に固執するあまり消費者の嗜好を
無視しているのが現状
852名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:28:26.55 ID:h35pKuG0P
>>848
それ客観視できてねーじゃん
地域密着は日本人にドハマリした戦略だったがここにきて結局頭打ち
やはり同時にスポーツの魅力、スポーツを見る土壌をつくるべきだった
静岡みたいにな
853名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:28:32.96 ID:iQWFwUxJ0
海外行った奴がちゃんと帰ってきてJでプレーすりゃいいんだよスター云々は。
俊輔が帰ってきた年は鞠は平均観客が5000人も増えたぞ。
セル爺も中田が日本帰ってきてプレーしなかったのは残念がってた
854名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:28:40.56 ID:sO/oymwo0
極端な話、今のマス向けの日本の娯楽は斜陽の一途
テレビ業界が典型例だが視聴率とろうが取るまいがどんどん金の集まらない業界になっている
金払いの良いサッカーマニア層を増やして、彼らに支えてもらえるサイクルを意識した方がいいね
あまりサッカーマニアのイメージがオタク的なものにならないように注意をしながらね
855名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:29:27.07 ID:Bjun2aoc0
Jリーグがプロフェッショナルとして中途半端だからしょうがない
856名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:29:33.29 ID:sui1CuwUO
>>839
ツイッターで柏批判してたら反論が予想以上に大きかったんじゃないかな
攻め合って内容も面白かったモンテレイ戦まで批判じゃ呆れられるわ
857名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:29:38.20 ID:WQpN4o7d0
ブラジル人に言わせるとJはむしろテンポが早過ぎるみたいだけどね
一本調子で緩急がないとか
858名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:29:41.81 ID:sO/oymwo0
>>851
その人はアレな人だから相手にしないほうがいいよ
859名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:30:50.24 ID:X33t8fs0O
>>8
負け惜しみwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
860名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:30:51.04 ID:3IzgiWdD0
>>831
そんなことないよw
なんだかんだでスポーツが一番
コストパフォーマンスよく視聴率とってるよ
野球だって昔は視聴習慣あったしね
それが今変わってきてるところなんだよ
861名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:31:14.72 ID:h35pKuG0P
>>857
ブラジルサッカーはワイドでほとんどポジショニング固定だからな
伝統と気候のせいもあるんだろうが
862名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:31:41.73 ID:aEUBLSxy0
後者だろ
いい選手は海外に引っこ抜かれてカスが残りJ1のレベルが墜ちる
863名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:32:05.99 ID:Z3W1VsX70
両方正しい。
864名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:32:42.81 ID:GNxlNYFw0
前はそもそも海外に行ける選手がほとんどいなかったんですがね
865名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:33:28.74 ID:sO/oymwo0
前提として日本のテレビ業界の継続的な斜陽を計算にいれて、
Jリーグの中長期的な成長戦略をたてないといけない
アジアへの進出もそうだし、日本でのサッカーマニア層の拡大とね
866名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:33:43.17 ID:G+5pX9w+O
カップ戦の短期決戦ならそういう事もあらあな
最近のセルジオは苦言の方向性がおかしい
867名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:33:53.64 ID:pdYSz7nf0
褒めることしない人か
868名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:33:57.11 ID:V2q1Gq07P
いい選手を海外に出しちゃってるから
国内のレベルがいつまでたっても上がらんのよ
869名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:34:02.11 ID:Llo8qMqt0
セルジオが叩かれる意味がわからんなw
Jがクラブの序列がはっきりしてない
群雄割拠のリーグだってことくらい常識だろw
言い換えれば
勝者の哲学をもったクラブが存在しなくて
偶発的な要因でチャンピオンが生まれるリーグってことだよ
現に3年連続で、昇格チームがACL出場権獲ってるじゃん
昇格チームに優勝されたことを他のチームは恥じるべきだよ
「レベルが落ちた」って言葉に過剰反応するなよw
870名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:34:27.36 ID:e078+P5X0
スポーツ観戦といっても他のスポーツに行きたいときもあるんだし、
そのほかにも娯楽もあるので、サッカーに一極集中すればいいってものでもない。
金と自由時間がどんどん増えるならいいんだけどれそういうわけにもいかない。
871名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:34:32.71 ID:h35pKuG0P
>>860
何を言ってるんだ?
野球が人気あったのは国民みな「それしか知らない」状態だったからだろ
読売の自社ブランド洗脳だったんだけど?
その時点でスポーツを見る土壌じゃない事は丸分かり

今は多種多様な娯楽を選択できる時代
だからこそ国民の潜在的な嗜好が顕在化して「選べる」状態になった
ここで魅力を伝えるにはやはり根本から今までのやり方を顧みる必要がある

「昔は〜、昔は〜、野球は〜」
そんな事言ってるからスポーツ見る土壌がないんだよ
現実を直視できてない老害の常とう句
872 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:35:36.95 ID:0qU+QCr5P
いい選手が海外に行くからレベルが落ちたのか、
レベルが上がったから海外に行く選手が増えたのか?
873名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:36:36.02 ID:0Hj1pDXa0
てか、アンタ以前
「J1もJ2レベルの差はほとんどない。補強の助っ人外人が当たれば上位になる」
つってただろ。
874名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:37:09.33 ID:3IzgiWdD0
>>871
じゃスポーツ以外で効率よく視聴率とってる
ものってなに?
ドラマとか映画は録画したらCM意味ないよw
そしたら生が基本のスポーツに広告費が
集まるのは当然だと思うけど
875名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:37:19.36 ID:F1y7+eUm0
>>872
海外のレベルが落ちた+もともと海外なんて大したことなかった
876名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:38:38.23 ID:Zg2hJz5L0
>>870
おまえはちょっと生真面目すぎるな
なにもマニアになることを強制されるわけでもないし
その競技の雰囲気が好き、結果は気になる、その競技のことはよく知らないが
〜は好き程度のカジュアルファンを作ることが大事なんだよ
877名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:39:32.88 ID:3IzgiWdD0
今年Jの観客が減ったのは単純に
不景気だからだよ
減ったくらいですんでよかったけどね
震災原発で観光産業なんて倒産ラッシュだぞ
外人こないからな
景気よければブラジルだって客はいるわ
878名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:40:43.24 ID:e078+P5X0
今でもう土壌は出来ているんだよ。
サッカーは1試合90分なんだから毎日1試合見るとかそれこそマニアだ。
人によっては自由時間のほとんどを使うはめになる。
879名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:41:52.06 ID:WQpN4o7d0
今年のCWCのアジア代表は前後分断のかなり残念なサッカーだった
でもあれが優勝してしまうのがアジアの現状か
880名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:42:45.46 ID:2dG5G81t0
京都って助っ人ブラジル人FW連れてきてJ2で無双して昇格
J1ではその戦術は通じず降格みたいなパターンだったと思うけど
最近はユースに力入れて若手を伸ばしていく方針に変えたのかな?
ユース出身の若手が多いから楽しみだね
881名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:42:47.28 ID:UfKR6w78P
セルジオ「スワローズは新潟に移転すべきだよね」
882名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:42:57.68 ID:RxSKKHvp0
豊田のふくらはぎの筋肉は世界NO,1だからな
883名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:43:02.04 ID:h35pKuG0P
>>874
議論になってない
まず自分の過ちを認めてから新しい質問しろよ

ついでに答えてやるけどスポーツの効率がいい?
それはクラブ経営含めての話か?マスコミだけの話か?
サッカーと野球だけの話か?

抽象的すぎて意味が分からん
そもそも「スポーツを見る土壌ができていない」という話をしていたのに
「スポーツは効率的、コストパフォーマンスがいい」ってそもそも何でそんな主張をしたのかがそもそも意味不明すぎる
何とかあんたの意図を読み取ってやるとしたら
「結局コストパフォーマンスがいいから真面目にやらなくてテキトーでいい。刹那的に盛り上がって金が入ればそれでいい」
って事になって
結局「スポーツ見る土壌ができてない」って俺の意見に賛成してるだけの気がするんだけど?

何が言いたいの?w
884名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:44:36.40 ID:IMMlVqSQ0
>>877
スターがいないからだよ。
万人が個人で見たいと思うプレイヤーがいない。が
885名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:45:09.81 ID:bqjAsV880
コンスタントに海外に選手排出できてるから、日本サッカーのレベルは下がっていない。

ただ、懸念はわかる。三流ブラジル人くらいマークできないと、DF陣は育たない。
セルジオは、国内組は残りカスとは言わない。奮起しろと言ってくれる。

それと、セルジオは絶対に触れないが、FW陣は帰化人に完全に食われてる。ハーフの時代。これは事実。





886名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:47:01.33 ID:3IzgiWdD0
なんでJ2優勝チームが近年強いのかって言ったら
ライバルもほどよくいて独走できるくらいのバランスのいい格差が
あるからだと思うよ
余裕の試合が半分くらいあるから完成度が高くなる
J1じゃそこまで余裕の相手なんていないからね
理想のサッカーなんて追求してる余裕が無い
してたら落ちるからな
でも格差もそのうちついてくるだろうけどね
887名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:48:44.96 ID:76XIO13wI
>>877
だったら野球も同じくらい減ってるわけ?
でなければ不景気なんてこじつけだよね。
888名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:49:10.00 ID:e078+P5X0
現状でも地元チームの結果が気になるくらいの人は結構いる。
代表の試合を見る人も少なくない。
五輪代表ですらちゃんと客が入っている。
これを全体的に倍加させるようなスポーツ観戦の土壌は成立し難いと思うけどな。
889名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:49:42.77 ID:3IzgiWdD0
>>883
議論になってないって
スポーツ見る土壌がないっていっても
実際スポーツが一番見られてるからね
その定義が間違えてんじゃね?
だからスポーツじゃなくて何見てるのって話をしてるんだけど
それが人気あるならスポンサーも集まると思うけど
そんなものある?
890名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:49:43.82 ID:GNxlNYFw0
J2が強いなら入れ替わるだけの話だろ
東京は落ちてすぐ上がってきたし、湘南は上がってすぐ落ちるけどな
891名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:50:21.46 ID:d8IJ5MzkO
>>886
納得した
892名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:51:33.47 ID:Zg2hJz5L0
>>884
スターがいなくなって低迷するのはそもそも組織、システムに欠陥があるんだよ
日本は昔から仕組みづくりが下手くそ。安易に属人的なものにしてしまう。組織のメリットを
まったく生かせてない。
893名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:51:35.37 ID:3IzgiWdD0
>>887
そんなことはないだろw
不景気だったらドイツだって入らないぞw
欧州だって比較的景気いいドイツ以外は
客へってるでしょ
プレミアですら空席多くなったからな
894名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:52:37.13 ID:VcxkFzsg0
サントスと去年J2の柏との試合見て
こりゃダメだと思った
895名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:52:46.27 ID:h35pKuG0P
>>889
>実際スポーツが一番見られてるからね

Jリーグの視聴率、野球の視聴率とか見て言ってるのか?
ちなみに俺は代表戦などはスポーツ見る土壌とは乖離してる、っつってる訳だが
896名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:52:53.41 ID:4M41luG+0
ザックの方が冷静に分析している
こいつはただの老害


【サッカー】日本代表のザッケローニ監督「日本人は素晴らしい、選手達は最高の技術を持つ。セリエAで問題なくやれる選手は沢山いる」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1325228845/
−日本サッカーはどのレベルにあるのでしょう?

「今年は震災の影響でリーグ戦の開催が数カ月に縮まった。それでサプライズもあったね。←←
優勝したのは2部から昇格したチームだったし、元旦には天皇杯決勝があるが、2部チーム同士の対戦だ」
897名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:53:22.93 ID:3IzgiWdD0
娯楽の多様化というより
震災とか色々あったから
遊んでる暇なんて無いんだよねw
898名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:53:58.39 ID:KaZbB+XAO
税リーグは南朝鮮のクラブに歯が立たず
代表は北朝鮮に手も足も出ず負ける雑魚
899名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:54:21.59 ID:Xi40ejp50
2chのレス乞食レベルの文章w
900名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:54:57.81 ID:wOyUL2nS0
>>892
スターが居なくなったら冷めるっていうのは要するに競技そのものは
根付いてなかったということだね

例えば石川遼ブームが落ち着いたならそれはゴルフファンではなくて
石川遼ファンだったというだけのこと
901名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:54:58.39 ID:3IzgiWdD0
>>895
全てのスポーツの視聴率だよw
フィギュアも駅伝もそれなりにとるよね
計算できるくらいには
ドラマとかは無理だよ
902名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:55:11.50 ID:sVMA7vEJ0
ユーロ安くなてるし欧州からそこそこの選手獲れるだろ。
獲る努力をしようとしてるのかが気になるが。

>>887
たぶんかなり減ってる。
年俸含め発表されてる野球の数字はあまり信用できない。
まあ年俸は高いだろうが下駄履かせて発表してるの多そう。

>>894
駄目だとは思わなったな。
むしろここまでやれるんだなって感じた。
903名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:56:17.11 ID:GiLy6Kpr0
まず押さえておかなければ行けない点は、日本サッカー界全体の
レベルは上がってるという点。海外組の状況やJ2の底上げなどを
踏まえれば、明白で、問題はJ1がその流れの中に埋没してるってのが
全て。裾野や全体のパイは広がっているが、国内の頂点が潰れてる状況。
これだけの円高であるのに良い外国人選手を連れてこれない日本経済や
クラブの状況。選手の輸出国であったブラジルの好景気。

チームとしての完成度の低さ。ボールの持てる選手は増えたが、
パスの精度に対する意識の低い選手の増加などなど。問題点は腐るほどある。
904名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:56:17.36 ID:h35pKuG0P
>>901
駅伝は大学絡み
国絡みと同じく日本人の琴線に触れる仕様だからだろ
何言ってんだ
905名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:56:19.02 ID:cAsggowU0
今はJ1、J2上位の違いって選手層の厚みだけじゃない?
906名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:56:29.06 ID:3IzgiWdD0
節電対策土日出勤とかの工場とかも
あったみたいだからね
基本的に景気がよければ暇も多くなるわな
907名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:57:28.36 ID:WQpN4o7d0
いつものことだけどセルジオの日本サッカーへの愛はいくらか歪んでるからな
908名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:57:35.71 ID:e078+P5X0
そんなこといったら地元Jを応援するのに見るのもスポーツ見てないことになるじゃないか。
909名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:57:36.29 ID:tA5HkrX+0
>>885
帰化人もなにもハーフナーも李も日本生まれの日本育ちだからな
910名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:57:52.53 ID:Llo8qMqt0
こういう意見の上辺だけ受け取って
癇癪おこしてるようなアホが多いから
元プロの解説者が空っぽなポジティブコメントしか言わないんだよw
この親日ブラジル人が日本への悪意で言ってるわけないだろw
911名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:58:00.93 ID:wOyUL2nS0
>>904
日本人はスポーツを見てるんじゃなく、プロレス的な対立
構造というかブックを楽しんでるんだよな

これは殆どのスポーツに言える、野球もそうだし競馬だってそうだ

そしてそれがつまらなくなったら人気が凋落する、相撲のようにね
912名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:58:09.94 ID:sO/oymwo0
欧州を見上げてもしょうがないんだよ
例えばUCLなんて本戦出場の32クラブへの分配金だけで7億5000万ユーロ以上
予選3回戦で敗退したクラブへの分配金で1330万ユーロ
プレーオフ進出20クラブへは定額で210万ユーロずつの分配金がある
UCLの分配金の額だけで1大会あたり8億ユーロを超えるわけだ
日本でJリーグの試合が毎試合視聴率60%を記録しても、
これだけの額の金を動かすことは不可能なわけで
欧州にはそれ+5大リーグだけで1兆2000億円近い市場規模がある

そこと比べてJリーグがしょぼいのは当然なんだよ
913名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:58:28.93 ID:3IzgiWdD0
>>904
ごめん意味が分からないw
スポーツじゃないの?
相撲だって前までよく見られてたよね
なんでそこで国とか大学なの?w
スポーツみる習慣がなんたらじゃないの?
日本は少し野球がごり押ししてるくらいで
普通にスポーツ好きだと思うけどね
数字的にも
914名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:58:46.31 ID:6gFThEpI0
しゃあないよ。
サッカー人気はナショナリズムありきなんだから。
代表人気を取ったら、国内サッカーなんて残りカスみたいなもんだよ。
915名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:59:12.09 ID:e078+P5X0
日本人はって各国のダービー戦否定ってこと?
916名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:59:51.65 ID:yn8yJQec0
ネガキャン大好きですから
917名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 16:59:56.09 ID:B7YP8SM60

文句あるならACL勝ってみろよ
918名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:00:00.22 ID:3IzgiWdD0
アルゼンチンv韓国の試合でも視聴率取るのに
ナショナリズムなの?
100m決勝だって日本人出てないけど
視聴率高いよ?
919名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:00:08.32 ID:75umvNIFQ
金がなくてJ1の余剰選手がかなりJ2に流れてるから
トーナメントに限ればJ1の4位〜J2の10位辺りまではそんなに差がないんじゃないのかな
リーグ戦となればクラブな体力差が出てくるんだろうけど
920名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:00:43.08 ID:jAHNazwK0
実力差無いならセリーグとパリーグみたいに同格にしろよ
921名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:01:21.29 ID:GNxlNYFw0
>>910
悪意がなくてもアホなこと言えば叩かれるに決まってるだろw
お前が上辺じゃんw
922名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:01:25.21 ID:yn8yJQec0
>>30
福岡がいつ優勝争いをw
923名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:01:52.73 ID:3IzgiWdD0
J1が生き残るためにせこいサッカーになりやすいのは
問題だとは思うね
難しい問題だけど
924名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:02:25.83 ID:e078+P5X0
大学絡みとか言いだすとアメフトの盛り上がりも否定しないといけないんじゃ。
無理があるよ。
925名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:03:58.61 ID:WQpN4o7d0
他所の国同士の試合でも一定以上の需要があるのは
サッカーというスポーツそのものに日本人が魅力を感じてる証だと思う
926名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:04:50.84 ID:FthbF6SN0
セルジオ越後さんは日本サッカーに寄生していないで、
ブラジルに帰国してください。
927名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:05:13.00 ID:3IzgiWdD0
車とかもなんで若者が買わないんだとかいってる時代だからね
若者のお金離れは結構深刻なんだよね










ネー
928名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:05:20.41 ID:sVMA7vEJ0
>>910
日本サッカーの進歩もありだんだん言ってることが苦しくなってきてる。
無理やりな批判とかする必要ないと思うんだけどな。
セルジオの言説ずっと追ってた人間はサッカーファンに多いんだよ。

近年、現実がセルジオの意見を否定してるケースが多々見受けられ始めてきた。
昔は通った理屈も今は通らないからセルジオに対していらつく声がちちょっと高まってきてる気がする。

>>207
ACL罰ゲームとか言ってるのは負け犬思考の言い訳だから気にするな。
確かに獲るしかないな。一応2連覇はしてんだぜ。
929名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:06:05.58 ID:VBB6GikBO
予想通りのお言葉である
930名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:06:28.82 ID:Vph/pQKxO
まあいいことじゃない?
徐々に熟成している証だよ。
それを言うならヨーロッパ各2部の方がレベル高いし、悲観することはない。
931名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:06:34.43 ID:e078+P5X0
日本は結構スポーツは見てるから土壌はある方だよ。
ナショナリズムとか地域や学校でライバル心とか他国だって日本と同等か場合によってはそれ以上にあるし。
932名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:07:23.22 ID:XRQViwex0
京都の宮市は琉球系、札幌の古田はアイヌ系

豆な。
933名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:09:54.24 ID:Zg2hJz5L0
>>928
日本人のサッカーの視点が対ブラジルから対欧州に変化してきてることに
セルジオは苛立ちもあるのかな
934名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:10:28.26 ID:sO/oymwo0
>>931
残念ながら日本人は単なるイベント好きってのが真相だろう
他国にとって関心度が薄れた五輪だのナショナリズム関係で騒ぐ
冷戦構造を引きずっているだけの時代遅れ感覚というかね
その構造すら理解しないでテレビ屋に踊らされているだけと言うか
935名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:11:33.27 ID:GiLy6Kpr0
日本サッカー全体としての問題点は、責任関係が曖昧なミスが多すぎる点。
これはプロスポーツとしての致命的な欠陥。
プロ選手としてリスクをしっかり負うプレーが試合にメリハリを生みだす。
それに合わせて、そういうリスクのあるプレーで結果を出せる選手が
海外に引き抜かれて行ってるって面の改善。外に出ても良いがその代わりを
中に入れる仕組を作らないと始まらない。
936名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:11:52.74 ID:3IzgiWdD0
>>934
そりゃ人間なんてそんなもんだよ
Jリーグだってイベントだしね
でも時間が建てばたつほど因縁もダービーも増えていくんだよ
937名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:12:53.55 ID:GNxlNYFw0
イベント好きじゃない国ってあるのかね
アメリカですらW杯でそこそこ数字とったらしいじゃん
938名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:13:07.14 ID:vftyEOua0
セルジオは批判されがちだけど言ってることは正論なんだよな
やっぱりセルジオは凄いや
939名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:13:34.59 ID:e078+P5X0
>>934
ダービーマッチは時代を引きずっていないということですねw
940名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:14:13.62 ID:H128DjSx0
>>925
金がかかっていて華やかで欧州人にとって権威があるからという理由でそれは説明できる
一時期のF1バブルと人気の理由がそっくり<よその国同士でも需要が〜

要は欧州という権威に認められたブランドが好きな層がそういうのを好んで見ているのよ
その対象がたまたまサッカー(フットボール)であるだけに過ぎない
そういう観点では参加国数や競技人口が多い分権威が増幅して
サッカーの方が(F1やテニスの4大大会より)魅力的に見えるのだろう

野球の視聴率があっという間に落ちた時点で
スポーツを権威ブランド関係なく見る習慣が日本人の間にあるとはとても思えない
941名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:15:05.02 ID:sO/oymwo0
>>937
アメリカは自国のプロスポーツの方が盛り上がっているよ
NFLやカッレジアメフト・バスケ、MLBWシリーズ、NBAファイナルとかの方がね
942名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:15:24.53 ID:e078+P5X0
なんか日本以外は不変の人気ってことになってるの?
943名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:16:15.16 ID:Zg2hJz5L0
>>934
ウィンブルドンの2週間だけイギリス人はテニスに注目するとも
言われてるからそれはどこの国でも一緒だわ。ただ日本は目先のカネ欲しさの
安易なイベントが大半。イベントという言葉に何かしら軽薄さを感じさせるようにした
運営側の罪は重い
944名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:17:42.86 ID:GNxlNYFw0
>>941
それは知ってる
まあアメリカ人は外国を完全に見下してるしな
ワールドシリーズとか言っちゃうくらいだし、そっちの方がイベントなんだろう
945名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:17:46.79 ID:sVMA7vEJ0
>>933
セルジオが日本でサッカーの普及活動に取り組み始めた頃はまだ
世界のサッカー界も欧州南米の2極体制だったと思うからそれはあまり関係なさそう。

単純にご意見番としてのキャラクター通さないといけないとか、
普段発言し続けてた調子でヤッてていつの間にかズレてたとか、
要するに思考が硬直化してるんじゃないかと。
946名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:18:19.82 ID:XRQViwex0
スコットランド人と北海道人の一部は冬季、カーリングに熱中する。
947名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:18:55.77 ID:kXOk8I990
明らかに上位にいるレベルじゃないサッカーしてるチームが
上位にいたりしたからな。
マリノスとかベガルタとか。
948名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:19:10.16 ID:sO/oymwo0
>>943
ウィンブルドンやテニスのグランドスラムは何年に一度のイベントってわけじゃないからね
ゴルフのメジャー大会もそうだけど
日本人はこの類のイベントには興味をあまり示さないのが現実
949名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:19:32.88 ID:e078+P5X0
一時的にバルサ好きなのは日本に限ったことじゃないだろう。
なぜ日本は日本はということになるのかわからん。
950名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:19:33.46 ID:dCHXBnCj0
熊本見ててj2のレベルか上がったなんていわねえわ
951名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:19:49.65 ID:kR5C+yCQ0
J1にキムチが入り込んでから弱くなったな
J2はまだキムチが少ないから強さは維持されてる
952名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:20:49.60 ID:TSgfsHVR0
ファルカンジャパンの関係者の一人だったくせに
そのことに関しては黒歴史扱いしてるこいつにいわれたくないわ。
953名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:21:23.34 ID:H128DjSx0
>>941
日本の国内リーグは所詮欧州や米大陸のそれらより格が下の2流
このイメージを潰さないとそれと同じには絶対にならない

結局日本の国内スポーツは
代表ビジネスと海外有力スポーツリーグの挟撃に遭って
全てが負け犬状態というのが俺の認識
グローバル化した結果が国内の衰退でしたというオチ
954名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:21:43.43 ID:o2B8Sl5e0
Jリーグは無駄にチーム数増やしたほうがいいな
J1は32クラブ
J2は40クラブ
が今の水準では妥当かと

地域主義を推し進めるにはこれくらいでいこう
一年半をシーズンとして
955名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:21:53.24 ID:GNxlNYFw0
J2強いと言っても結局レイソルだのFC東京だのほとんど元J1でボロボロになって降格したところじゃん
本当に強くなってるって言いたいなら、J1に昇格したことないようなクラブが活躍しないと
956名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:22:02.57 ID:etvMyqG80
京都と柏はユースがしっかりしてる
そのユース上がりがしっかり結果を出してるだけ
957名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:25:01.03 ID:sO/oymwo0
>>953
それはもう経済的に肩を並ばすことが不可能だからしょうがない
人気の問題じゃなくね
日本のテレビが欧州男子さっかーやMLBのような莫大な放映権料を捻出することが不可能だからね
視聴率が日本では毎度50%取るようなコンテンツでも不可能だな
958名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:25:25.24 ID:e078+P5X0
日本で達成されていることは大したことがないってことにされてしまうw
欧州は凄いそれに比べて日本はって不当に低く見られるのはサッカーと同じだな。
959名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:25:35.86 ID:kXOk8I990
>>956
京都は資金的なバックアップもあるのに
常に不安定なのはなんなんだろ?
960名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:26:16.12 ID:R7t3Z6en0
トヨタカップの柏は凄かったじゃん。
あれより雑なチームは欧州にも山のようにある。
961名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:26:40.77 ID:sO/oymwo0
>>958
世界的な格付けが欧米>日本だからそれはしょうがない
日本人以外だってそれは同じ感覚なんだから
芸能や音楽の分野なんてもっと酷い
962名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:27:11.50 ID:4Sa7Jb8f0
>>948
そこらへんの仕組みじゃなくて、ただ単にゴルフやテニスがまだまだマイナーなスポーツってイメージなんだよ
963名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:27:38.89 ID:vtQEv2UY0
>>954

1年間にH&Aでできるリーグ戦とカップ戦2つ(天皇杯、ナビスコ)とACLの試合数を考えると無理
やるなら3部制にして1部18、2部22、3部22の62クラブぐらいだろう
これだと1県1クラブ以上で県内で文化圏が異なる県(長野とか)や大きな県(北海道)や大都市gある県(東京、大阪、神奈川あたり)が複数のクラブを持つことも可能
まあ、現実的には15年ぐらいはかかるだろうけど
964名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:27:58.86 ID:yn8yJQec0
>>951
J2の方が多いだろ
965名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:28:12.31 ID:etvMyqG80
>>959
小見がいるかいないかじゃね?
966名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:29:11.48 ID:wOyUL2nS0
>>961
上があるっていうのもそれはそれで楽しいと思う
いつも挑戦者の立場で居られるし
967名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:29:56.09 ID:GiLy6Kpr0
>>961
>世界的な格付けが欧米>日本だからそれはしょうがない

おいおいw
例えば女性サッカーは世界一だ。じゃ世界一の女子サッカーリーグが
日本で出来てるか?と言えばまったく違う。
社会全体としてサッカーが出来てるかどうかが全てだ。
ドイツの女子サッカーW杯に対するホスピタリティを見れば、日本は先進国の
レベルにない。どちらかで言えば南米に近いお国柄。
968名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:29:59.58 ID:yzh6Djrx0
一発勝負でレベル云々言ってりゃ世話ないわな
969名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:30:06.63 ID:sO/oymwo0
>>962
日本では?
まぁ、それはおのずと日本人がスポーツ自体に興味がないからって話になるからね
スポーツってか外の世界自体に
970名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:31:11.04 ID:Zg2hJz5L0
>>957
経済的な問題というより昨今のトレンドとして放映権料は
大資本の有料衛星スポーツ専門チャンネル向けに設定されてるから
それが存在しない日本ではスポーツがまともに扱えなくなってきてる
要はテレビ業界が世界のスタンダードと乖離しすぎててボトルネックに
なってるんだよ
971名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:31:32.92 ID:e078+P5X0
テニスやゴルフなんて素人がけっこうやってるんで興味ありますが。
なぜ観戦にしぼるのかw
972名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:31:48.55 ID:sO/oymwo0
>>967
女子サッカーは日本よりマシな国は存在せんよ
アメリカのWPSすらチーム数は日本より少なく年々チーム数が減っている
欧州でも代表クラスでもサッカーが副業状態が当たり前
そういうスポーツってだけさ
973名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:32:13.98 ID:H128DjSx0
>>961
音楽や演劇に比してスポーツは言語や文化歴史背景の理解が薄くとも観戦しやすい分
テレビ視聴者の観点では海外に客が流れやすい

>>953>>957
だから国内のスポーツを応援したって永遠に欧州や米大陸のそれらと肩を並べる事はない
そう考えたら見る気なくした
現地観戦が面倒なタチなのでネットやテレビで海外物を見てるだけで正直言って十分
974名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:33:09.68 ID:JHIuwwDXi
京都は後半1番勢いあったチームだし、瓦斯はあの戦力で半引きこもりだし
975名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:33:44.92 ID:sO/oymwo0
>>970
いや、日本はテレビ業界自体が時代遅れの斜陽な構造なのもあるけど、
日本には有料放送を楽しむ文化が一般的にはないのでどのみち無理だろう
976名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:33:59.02 ID:e078+P5X0
なぜスポーツ観戦で全てを考えるのか。
はじめにも言ったが日本人はスポーツをやることに興味を持っているし
自由時間を考えれば十分見てもいる。
977名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:36:07.49 ID:vtQEv2UY0
>>966
日本が強くなって勝っていくストーリーを一生かかって見れる楽しさってのがあるよな
しかもそれが真の世界的スポーツだから
俺の場合は『日本がワールドカップに出るのが夢』だった時代からだから、特に
これが『バレーで金メダル』とかだと物心ついたときにはもう日本人で金メダル取ってたからスタートだから『再興』ってストーリーしかないし
野球だと『世界的普及』がない中での世界一でしかないし
サッカーはチャレンジャーがどんどん強くなっていくストーリーがジャンプ的というかドラクエ的というか、すごくわくわくする

978名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:36:21.24 ID:Zg2hJz5L0
>>975
それはまとな有料放送がないからだよ
日本は企業側の不手際、能力のなさを消費者の責任に押し付けてるだけだから
結局、資本配分が間違ってるんだよ
979名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:37:29.81 ID:sO/oymwo0
例えば、ライブ興行とかでも日本の歌手が収益100億とかあげることは不可能でしょ?
日本という国自体が世界の潮流から取り残されているのは否めないんじゃないかな?
980名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:38:15.48 ID:GiLy6Kpr0
>>972
日本の女子サッカーがそのような状況にあるのは、
サッカーを本質的に理解してる一部のエリートが支えてるからだ。
じゃ大衆レベルでドイツのW杯を上回る大会を日本で開催出来るか
どうか?が全て。

上でも書いたけど個人の責任の放棄やリスクを組織に請け負わせようとする
日本人的メンタリティがプレースタイルに色濃く出てる。
バルセロナに対する依存心と同じだw
981名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:39:35.69 ID:FvqYIV//0
>>965
祖母井がいま京都のGMなら、当分エレベーターはなさそうだな
982名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:39:51.15 ID:e078+P5X0
世界のトップと比べて低レベルってのもサッカーと同じ不当な評価だねw
983名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:40:02.14 ID:H128DjSx0
>>979
興行規模とかそういう観点で比較しだすといつも日本はダメだダメだってなるからもう疲れた
スポーツは選手引き抜きとか世界戦とかのせいで否応なくそういう話になるから考えるだけ憂鬱になる
そのせいでスポーツ全般がつまらなくなった
984名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:40:40.84 ID:sO/oymwo0
>>980
ふむ
そのドイツリーグですら女子は12クラブで平均1100人ほどの観客動員
サッカーの本質を理解している一部のエリート層が本当に実在するなら、
広告価値の薄い女子サッカーは切り捨てられるか見向きもされないのが一般的だろう
実は日本の非常にドメスティックな感覚により他国より環境が良いというのが現実
985名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:41:24.35 ID:jCmfKx0cO
だって世界4位の柏でしょ?

自身持っていえますか?
986名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:42:46.57 ID:Zg2hJz5L0
>>979
日本のマスゴミが世界の潮流から取り残されてるのは確かだが
別に100億の収益を上げる歌手がいない国でももっとまともにやってるよ
987名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:43:21.33 ID:+L17/yJp0
>>955
鳥栖とか徳島が躍進してんじゃん
988名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:43:41.68 ID:sO/oymwo0
>>983
とはいえ、日本も昔は経済力でMLBや欧州サッカーに脅威を与えていた時期はあったからね
MLBもストライキの頃はNPBとあまり変わらないレベルの市場規模でしかなかったようだし
球団数が多い分、一球団あたりはNPBの方が優勢だったともいえる
サッカーでもセレソンをJリーグが何人も抱えていた時期があった
989名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:44:10.13 ID:wOyUL2nS0
女子は男子と違い一部のスポーツにフィジカルエリートを
持っていかれないからな
990名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:44:14.11 ID:e078+P5X0
日本は全ての面で世界のトップレベルでないと認められないという理不尽。
日本からいい選手が出ても日本のやりかたはダメだといわれる始末。
991名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:45:09.52 ID:Zg2hJz5L0
>>990
そこまで思ってる人は少ないんじゃない?
992名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:45:15.43 ID:sO/oymwo0
>>990
日本がそれだけやれる国とまだ思われていることでもあるから、
そうそう悲観することでもない
993名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:46:42.94 ID:FvqYIV//0
>>983
もっと気軽に見たらいいんだよ
Jで言えば、それこそ高校野球や高校サッカーで地元代表を応援する感覚でなんとなく注目してみる
そりゃあ面白い試合もあれば金返せと叫びたくなるような凡戦もあるだろうけど
負けてもグダグダ酒でも飲んで観戦仲間と語るもよし、2ちゃんで議論するもよし
それが楽しいんだろ
994名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:47:14.88 ID:Zg2hJz5L0
とにかくテレビを始めマスゴミのレベルが低すぎて
どれ位の力があるのか、どこが問題なのかが分かりづらいのが
大きな問題
995名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:47:20.00 ID:OptzL9vOO
来年も天皇杯J2が優勝したら
J1J2約40チームで1回総当たり、ホームランダムで試合して上位18チームが翌年J1でいいよ。
但し浦和の試合は客が入るので前年J1のチームは浦和との試合の時はホームで出来るようにする。
996名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:48:37.74 ID:3YThof8R0
焼豚が躍動してるな
今年1年空気だったくせによ
997名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:48:47.29 ID:vtQEv2UY0
>>985

全く問題なく
998名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:54:09.00 ID:GiLy6Kpr0
>>984
アマチュアスポーツにお金を出すなんてのは貴族趣味の最たるもの。
サッカーはアマチュアリズムを色濃く残すプロスポーツ。
まして格下リーグなんて尚更。
999名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:56:19.61 ID:sO/oymwo0
>>998
いや、欧州のマイナースポーツの環境を知れば知るほど、
マイナースポーツでもそれなりの環境を与えてもらえる日本の特殊性が理解できるよ
1000名無しさん@恐縮です:2011/12/30(金) 17:56:43.55 ID:/7Yk3q/l0
1000ならセル爺ブラジルに強制送還
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。