【時代劇/視聴率】「水戸黄門 最終回スペシャル」、視聴率は13.9%

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かばほ〜るφ ★
1969年に放送を開始したTBSの長寿時代劇「水戸黄門」(月曜後8・00)が19日放送の
「水戸黄門最終回スペシャル」で42年の歴史に幕を下ろした。最終回スペシャルの視聴率は
13・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが20日に判明。
最終回は午後7時からの2時間のスペシャル版で放送された。

69年8月4日に放送開始した同作は、黄門一行が悪人を懲らしめる痛快で、分かりやすいストーリー
が人気となった。「この紋所が目に入らぬか!」などの名せりふで親しまれ、放送回数は全1227回。
「黄門さま」をはじめ、「助さん」「格さん」「うっかり八兵衛」などキャラクターも人気を集めた。
79年2月5日放送の第9部最終回では43・7%をマークしたが、最近では視聴率も低迷していた。
7月から先週まで放送されていた第43部でも、終始10%前後と伸びず、全21話の平均は9・7%だった。

主人公の水戸光圀役は初代の東野英治郎さん(享年86)、西村晃さん(享年74)、佐野浅夫(86)、
石坂浩二(70)と続き、最後となった5代目の里見浩太朗(75)は71年〜88年に佐々木助三郎役で
熱演し、02年から黄門役を務めていた。

最終回スペシャルは、第43部の最後の旅から戻って数年後の水戸老公一行の活躍を描いたもので、助さん
(東幹久・42)の結婚式や父親となった格さん(的場浩司・42)のシーンなども見られた。神田正輝(60)、
西岡徳馬(65)、西川きよし(65)、みのもんた(67)、佐藤めぐみ(27)ら豪華なゲストが
多数出演したほか、歴代の格さん役の横内正(70)、大和田伸也(64)、伊吹吾郎(65)、
3代目助さんのあおい輝彦(63)、八兵衛役の高橋元太郎(70)らが新たな配役で出演するなど、
オールスター勢ぞろいだった。

また、名物シーンとして人気を集めた女忍者・疾風のお娟役の由美かおる(60)の201回目となる
入浴シーンも久々に復活した。さらには、おなじみの印籠も2度登場し、横内ら歴代の“格さん”から
現“格さん”(的場)へリレー形式で渡されるという最終回らしいスペシャルな演出も見られた。

スポニチ http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/12/20/kiji/K20111220002279310.html
2名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:31:00.49 ID:MZmrG+oS0
正直つまらんかった
3名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:31:29.30 ID:ZRr4/1mC0
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。'^゜,n。
_no _no _no _no _no _no _no _no _no_no _no _no _no _no _no _no
_l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0
0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_
_| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○ _| ̄|(・∀・)デッデデデ デッデデデ♪
○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_ _  
  / /|)      / /|)       / /|)      / /|)      / /|)       / /|)
  | ̄|  _     | ̄|  _      | ̄|  _      | ̄|  _     | ̄|  _       | ̄|  _   
/ / (|\ \ / / (|\ \  / / (|\ \  / / (|\ \ / / (|\ \   / / (|\ \ 
     |  | ̄|      |  | ̄|       |  | ̄|       |  | ̄|       |  | ̄|        |  | ̄|  
       \ \      \ \       \ \       \ \       \ \        \ \
4名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:32:07.41 ID:aqjDMmf00
眉毛はワロタ

5名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:32:35.36 ID:ac5QbkA90
あんな詰め込んだだけの最終回
全然おもんなかったぞ。
13%もいったのが不思議。
爺と婆しか見てないんだろうがなw
時代劇で視聴率なんざとれんよ。
6名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:32:50.85 ID:Hi/0to0f0
来週やるつもりだ。
7名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:33:45.92 ID:sKzvQIcP0
ただの出演者の思い出作りだったな
8名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:33:50.67 ID:nRPRINAm0
ヒーローが悪者をチャンバラで倒す以外のパターンの時代劇ってあるのかな
9名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:35:34.90 ID:0ytEOx090
普通に面白かったぞ
10名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:35:52.82 ID:DoQMn8Nc0
第43部から数年後ってどんだけ旅好きやねん
11名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:36:25.14 ID:oGaFW7R/0
>>8
必殺仕事人
12名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:39:05.47 ID:okNoVLg10
伊吹ちゃんと寺田さんとのニコ生実況は凄い面白かったわ
13名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:39:19.61 ID:vi8vtO7d0
最終回で少子化でジジババの割合が増え、若者がテレビを見ないこのご時世に
これだけしか数字か取れないということは、水戸黄門自体が求められていないということだな
終わって正解じゃん
14名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:40:28.76 ID:RyWtfh7U0
人生も最終回間際の腐りきったジジババしか見てねえだろうなあ
15名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:41:19.60 ID:H1zFHa0yO
勧善懲悪なんか今の時代に合わない
いかにして悪事をばれない様に生きるか?の方が大事だお(; ^ω^)
16名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:41:29.57 ID:eWnO7jDa0
昨日は窓際さんが面白かった。
17名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:41:56.93 ID:qHslCjzeO
石坂浩二はさすがの存在感だったね
18名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:42:30.66 ID:kqtW/NBx0
平日の16時に移動して新作を続けていけば良いんじゃね?
あの時間帯で再放送した黄門様がその日TBSで最高視聴率の日もあったからさ
19名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:42:39.49 ID:c7yPPd4r0
>>5
自分も見ておいて、何を言ってるんだ。
俺も見たが。

長期シリーズの最終回だから、顔見世でいいんだよ。
シャーロック・ホームズの最終話も、あんなもんだ。
確かにちっとも面白くはなかったが、「これでお別れだ」という感じがひしひしと伝わってきた。
20名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:43:21.10 ID:hCUUvjGc0
ジジババは鶴瓶見てそう
21名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:43:37.80 ID:HESV0CvN0
微妙な数字
22名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:44:26.03 ID:C+el1XLdP
シリーズ大ラスでこの視聴率かよw
そりゃ打ち切られるわな
23名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:44:57.09 ID:c7yPPd4r0
>>17
石坂浩二は、「水戸黄門」のスタッフたちとは二度と仕事をしないと宣言している。
相当に怒っていた。
24名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:45:52.82 ID:CNjimBbA0
そもそも忠臣蔵のように古典なわけでもなく、史実でもない
こんな出来損ないフィクションが、有り難がれてる方がおかしいんだよ

印籠オチだけで持ってきた糞コメディ
それ以上でもそれ以下でもない
25名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:47:01.00 ID:DgM14gazO
在日の名作叩きスレになります
26名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:48:45.86 ID:kHE2QwrX0
ラスボスがてつをってのだけが救い・・・つか
やっぱ時代劇は悪役が居てこそだわな
1000回記念の時のラスボスの島津の3悪党が豪華だっただけにてつをじゃちと寂しすぎる
27名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:49:08.70 ID:c7yPPd4r0
28名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:49:12.38 ID:APeWBKzk0
まあ終わってもそんなに惜しまれるもんでもなくなったわな。
いい終わり時だ。
29名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:49:21.23 ID:QatSW3Ai0
再放送だけしてりゃいいんだよ
30名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:51:02.46 ID:bYzWWENsO
西村晃時代までは面白かった
31名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:52:04.19 ID:c7yPPd4r0
>>26
「鉄男」じゃないだろー。
32名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:54:06.42 ID:oliVjoETO
7時の開始には間に合わなかったから半分しか見てないが面白かったぞ
横内正の老けっぷりには涙したww
また見たいねー
33名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:54:46.46 ID:KZq6iEGu0
立ちまわりできる俳優がいなくなったよね
うちの家では的場がすげえ不評。
50音の発生できないカツゼツの悪さと殺陣シーンでの
動きの悪さ、キャラだけで成り立ってるだけで格さんの名倒れ。

東は思ってた以上に時代劇に合ってて驚いた。
セリフまわしもまあ合格点。
問題は殺陣の下手さ。
2,3秒置きにシーンかわりながら殺陣やるって
歴代助格の中でもワーストのしょぼい殺陣の出来だわ

桃太郎侍の高橋なんてカットシーンなしで1分間の
ぶっつづけ殺陣シーンがあって圧巻だった。
回廊を一周しながらぶった切り続けて終えるだけの
殺陣の実力があった。

水戸黄門の敗因は
見ごたえのない殺陣シーンと
時代劇の実力のない俳優起用と
一気に若返りを狙ってキャスティング変更したこと
お色気入浴シーンをなくしたこと。
これで確実にジジババが離れていった。
34名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:54:52.86 ID:izWPwdqC0
>>26
神田正樹に狙撃を促してるとこだけ見たけど、あの人がラスボスだったのか・・・
あまりにもショボいな・・・
35名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:55:12.82 ID:vg34mkN2O
最終回でもこんな低いのか…
36名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:56:05.59 ID:bEC7OjEh0
>>24
忠臣蔵自体史実をかなり捻じ曲げてフィクション部分大いんですけど
実際は仇討に参加しなかった奴ややる前に逃げ出した奴がいっぱいいたんですけど
37名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:56:11.36 ID:T52v6syz0
佐野>東野>西村、ここまでだな
38名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:56:20.53 ID:xa1TvwMAO
>>8
あるよ
39名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:57:00.40 ID:D3g6T0yS0
>>27
お、一応ブラザー劇場水戸黄門がフォローされてんだな
TBSはナショナル劇場の東野を初代に仕立て上げ月形を無かった事にしてるが
40名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:57:21.63 ID:i7XpexDlO
来年からは「黄門様が行く!」でお楽しみ下さい
41名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:57:30.72 ID:pWc80lml0
>>30
禿同
肛門役で誰を思い出すかで世代がわかりそうだw
42名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:57:36.26 ID:X3zAwsY80
>>33
あとフィルム撮影じゃなくなったからだろ
43名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:58:26.40 ID:c7yPPd4r0
>>36
畳返しとかオカルト勘平とか、フィクションだらけだよ。
44名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:59:13.91 ID:IGt//elH0
高橋元太郎が一番なつかしい水戸黄門って感じがした
45名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 11:59:35.21 ID:JERMEBqY0
昨日は最終回だから見てみたがあまりのつまらなさにビックリ
あれじゃ打ち切りも仕方ないでしょ
46名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:00:17.03 ID:okNoVLg10
肛門役なら私でも出来そうだ
47名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:00:43.98 ID:DqiJIoFqO
照英は?
48名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:01:19.70 ID:c7yPPd4r0
>>42
しかしねえ、いまは、フィルムの映像を見て「暑苦しい」「野暮ったい」と思う者が多くなったからね。
10〜20代だけじゃない。
むしろ、年寄りの方が出歩かなくなって映画を見に行かず、TVドラマばっかり見てビデオの画質に馴らされてしまっている。
49名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:01:29.20 ID:auZnIQ2I0
>>19
ホームズの最終回は隠居してたけど復帰してスパイを逮捕して終わり、だからな。
50名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:01:49.09 ID:KAzo4Vdk0
せっかくの最終回なのに印籠の場面が強引過ぎて打ち切り当然だと思った
51名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:03:58.90 ID:DKcLlge0O
副将軍より将軍様のほうに注目集まったか
52名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:04:31.13 ID:IGt//elH0
ラストシーンがダメだった
黄門様の高笑いで終わらない水戸黄門なんて水戸黄門じゃないだろ
53名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:04:36.97 ID:a9qrD/qt0
そりゃ女忍者でもギリギリなのに、衣装がサテン生地とかアウトすぎるわw

必殺シリーズが出てから変わりすぎ、肛門は。
54名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:06:18.42 ID:XtesfPeU0
再放送をよく見てた身としては、伊吹さんの立ち回りは感動した
55名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:06:40.29 ID:X3zAwsY80
キャスト陣の劣化っぷりを見てると仕方ない
ドラえもんやルパンのようにコケるよりはいい

なにより夕方の再放送で不自由しないwwww
56名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:07:42.24 ID:c7yPPd4r0
>>49
そうそう。
ホームズ最終話は、
「現役引退してもまだまだ実力はあるんだぞ」というところを見せ付けるのと、
助手ワトソンをもう一度登場させるということ、
過去の登場人物たちの名前をいくつも出すということ、
それだけで成立している。
でも、それだけで、いかにも最終話というムードが出ていて、しんみりさせられる。
57名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:14:17.03 ID:KR53UBeg0
水戸光國は若いときにも旅してた設定で
光國をキムタクにやらせれば。
58名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:15:22.15 ID:N1kzAq9a0
>>26
昨日格さんが「さんをつけろよデコ助野郎!!」ってブチ切れながら印籠出したのは面白かったな
59名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:15:30.03 ID:Siib6mfR0
里見浩太朗の黄門様は似合わなかった
助さん格さんより腕力が強そう
印籠なしの一人旅でも悪を成敗できそうな感じ
60名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:16:09.59 ID:Hqcph2xi0
>>23
あれって何があったの?
61名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:17:04.42 ID:i5iTikJf0
歴代格さんが印籠をパスしていくところは見た
62名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:21:25.08 ID:4F6n80UC0
最終回ならもっと力入れて作れよ
とは思った
63名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:22:25.12 ID:c7yPPd4r0
>>60
http://logsoku.com/thread/that3.2ch.net/rmovie/1107831555/
これの20以降を読んでみるがヨロシ。石坂浩二の話は48に出てる。
里見が黄門役をやることになったのも、これが関係している。
64名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:23:18.99 ID:4sGMl0KS0
42年の歴史に幕 を閉じたTBS系 人気時代劇「水戸 黄門」の19日放送 最終回スペシャル の平均視聴率が関 東地区で13・9% (関西地区14・6 %)を記録し、
1969年8月4日 から放送を開始し た全1227回( 最終回スペシャル含む)の平均が22・2 %だったことが20日、分かった。(デイリ ースポーツ)
65名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:24:22.28 ID:l4DfUFRG0
>>1にでてる人物の年齢が凄いな
メインキャスト全員60超えてるっていう
66名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:24:58.17 ID:1REzFt/k0
>>53
おっと「服部半蔵・影の軍団」の悪口はそこまでだ
67名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:26:07.09 ID:uix8q6rU0
的場とかクソ芸人を出すから面白くねえんだよ★バカヤロー
68名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:26:33.66 ID:IlsxuOgA0
低いねえ。。。
ウラが強かったのか?
69名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:28:56.48 ID:S34JTOUCO
昨日の回って無理に本編に組み込まないで、スピンオフとしてやれば良かったのにな…
70名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:30:31.71 ID:Q+el47XpP
「この紋所が眼に入らぬか」祭りはなかったのねf^^;
71名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:31:35.12 ID:Hqcph2xi0
>>63
・・・なんかそこブラウザが止まって読めないんスけどw
72名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:32:20.47 ID:c7yPPd4r0
>>71
そこ、凄まじく重いけど、数分そのままにしてれば表示されるよ。
73名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:34:32.32 ID:Vt1X/Rnm0
これでもう太秦の映画村は完全に観光用として以外は用無しってことか?
もう特番でスポットとしてやる以外時代劇なんて撮影することは民放では
ないんだろ?
74名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:36:39.49 ID:b1nBRKvS0
>由美かおる(60)の201回目となる 入浴シーンも久々に復活した。

時代錯誤もいいところ
75名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:36:52.95 ID:qUPZdKYi0
フジで水戸黄門 朝鮮漫遊記やったりして。土下座旅行。
76名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:38:18.06 ID:Hqcph2xi0
>>72
やっと読めた。要はイジメか

そりゃ時代劇終わるわなぁ
77名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:39:29.59 ID:c7yPPd4r0
>>73
東宝でも、特撮用プールは取り壊されてしまったからねえ。
だから、「ゴジラ・ファイナルウォーズ」でも最近の戦争映画でも、海の場面はすべてCGだ。
78青い人 ( ・д)<so bay va so tam, cam on  ◆Bleu39GRL. :2011/12/20(火) 12:41:13.70 ID:N5hVp57I0
>>68
金正日のせいだろうね
79名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:41:44.80 ID:wzCvMA0D0
歴代メンバー全員を悪役で出せば良かったのに
80名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:42:26.79 ID:Hqcph2xi0
>>57
年寄りは基本的に若い人が嫌いだからなぁ・・・

大河ドラマで幕末ものは比較的視聴率奮わないのはそれが一因らしいよ
幕末って若い人中心のドラマだし
81名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:44:27.99 ID:JrKciK29P
>>66
第4シリーズの亀石征一郎かwwww
82名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:47:02.19 ID:q/7pfkEz0
見ようと思ったけど
里見浩太朗含めてキャストが酷すぎて速攻見るの止めた
83名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:47:17.83 ID:2fVDylzj0
13.9%か
第一回を再放送した方が数字取れたと思う
84名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:47:53.19 ID:5iiqcTOh0
>>80
知り合いの爺様が言っていたが
ドラマとかでご大層な事をやっているのを見ていると
自分より一廻り以上も年下のヤツに、人生とか語られたくないってw
お前みたいな若造に何が分かるんだって思うらしい。
85名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:50:49.60 ID:hB9IhQhZO
見て肛門も死語になるのか…
86名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:51:01.89 ID:jK1I1cXM0
>>82
歴代の助格をうまいこと当てはめて、
役者にも視聴者にも映像のプレゼントがあったのは良かったよ。
しかし、みのは不要だった。クライマックスの流れを止めた。
87名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:53:35.57 ID:la4QiUXu0
>>63
閉鎖的で排他的なのも避けられてる要因なのか
88名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:53:59.80 ID:8e/7hIKE0
まあ、何年も見てなかったが、最終回ってことで見ちゃったぜ
最終回を迎えなきゃいけなかった理由がよくわかった優れた作品でもあった
ほんとストーリーも糞なら殺陣も腐ってた
ありゃ、見る時間が本当に無駄だわな
89名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:57:00.31 ID:QD1I4Gu80
今まで何回も最終回やってるシリーズ形式なんだから
これでほんとに最後とか言われてもそんな影響しないわな
90名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 12:58:09.97 ID:G8iePmQl0
印籠3連続格さんパスに爆笑した
91名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:01:11.77 ID:c7yPPd4r0
>>88
殺陣が腐ってたりしたのは、それこそ、時代劇が「水戸黄門」しかなくなってしまっていたからだよ。
昔は、しっかりとした殺陣師がいたし、役者もみんな殺陣の素養があるのが当たり前だっだ。
役者が殺陣ができなくても、スタッフたちには、それをカッコ良くみせる為のテクニックを持っていた。
そういった伝統が、いま、崩壊しつつある。
「水戸黄門」の終了で、日本の時代劇の伝統は、遂に途切れることになった。
一番組が低視聴率で終了した、というだけの問題じゃない。
コトは、非常に深刻だよ。
こういうことにこそ、文化庁が金を出して、対策に乗り出すべきだ。
92名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:01:23.66 ID:Exf3vw7V0
テレビ見てるやつ少ないから10%でも十分高視聴率じゃん?
そのうち10%台が週間最高視聴率になるよ
93名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:01:57.31 ID:JNFc9U/IO
烏合の衆がゾロゾロゾロゾロと…
しかも時代劇なのに衣装が新品w
全員お人形さんみたいな格好して、一体何がしたいんだと小一時間。

作り手と役者もどきの連中に一言
お前ら初代水戸黄門を100万回見直せ!
てか、役者辞めろ!
94名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:03:07.74 ID:RX8DKI850
>>42

それ、いつも言われるんだけど、デジタルになったら編集が簡単になって、

しかもフィルム調にする事なんて簡単じゃないのん??

(´・ω・`)

ズラもセットもペラペラで、これは駄目だとおもった。
95名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:07:04.00 ID:X+uShJIB0
42年1227本の歴史の最後の戦いが「水戸黄門vs仮面ライダーBlack」。
96名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:08:40.00 ID:c7yPPd4r0
>>94
ビデオ映像を画質調整して、コントラスト強くしてコマ数減らしてフィルムのように見せかけたら、
ビデオの弱点である‘奥行き感のなさ’ばかりが前面に出てしまって、閉塞感ばかり感じられるようになってしまうよ。
深夜ドラマではよくやってるけど、登場人物数人だけの室内劇だとまだ違和感少ないからそうしてるだけのこと。
97名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:14:08.76 ID:Ss+GVCj50
最後に党の英二郎のフルCG高笑いでしめてほしかった
98名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:27:08.06 ID:4fNbIQja0
知らんけどフィルム撮影ってのはそんなにコストがかかるものなのかねえ。
あんま見た事無いけど、日曜の朝とかにやってる子供向け戦隊物とかは
今でもフィルムっぽかったような記憶あるけど
99名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:32:52.37 ID:bbumo0q40
里見さんのせりふの言い方 長七郎そのまんまだもんな
あの番組には肝心の黄門様 がいなかったんだよ
それが 真の原因

100名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:35:03.70 ID:aL11lpU2O
>>98
そっちももうデジタル化した
101名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:35:26.43 ID:0SqFx3mF0
>>98
水戸黄門はパナソニックのカメラで撮影って縛りが大きいんじゃないかな。

2008年までフィルムでやってきたスーパー戦隊もシンケンジャーからはビデオ撮りに移行。
「RED ONE」という今までの35mmレンズが流用出来て1秒24コマでデジタル撮影するという
フィルムテイストなビデオカメラだそうです。
102名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:37:50.91 ID:QG7Tt9sHO
その後やってた稔侍のドラマは何%?
103 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/20(火) 13:39:31.50 ID:zylhzN9E0
大切な印籠を粗末にパス回ししてるのを観て番組が終わる理由が解った
TBSの人間はそうやって伝統とかを粗末に使い捨ててるってことなんだな
104名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:39:40.22 ID:sSZGKbkbO
老人+時代劇ヲタで地味に固い数字持ってんだから年1クールとかに減らして続けりゃよかったのにな
105名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:39:59.36 ID:UqgfqIpF0
水戸光圀……水谷豊
助さん………及川光博
格さん………寺脇康文
風車の弥七…川原和久
八兵衛………六角精児
山野辺兵庫…片桐竜次
106名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:45:03.04 ID:WRPTIO8C0
照英大活躍だったな
107 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/20(火) 13:46:04.55 ID:zylhzN9E0
>>105
水谷はさすがに違和感あるが他はしっくりくるなw
108名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:47:02.78 ID:IRvvCHAQ0
>>98
戦隊は2年前のシンケンジャーからビデオになってるよ
でもフィルムに画質がかなり近い、レッドワンというカメラを使ってるから違和感が無い
水戸黄門もレッドワンで撮影してくれ、という声がファンの間でも多かったけど
スポンサーのパナソニックに配慮してなのか、結局使わなかったし

109名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:47:03.92 ID:r9IdP6js0
今にして思えば
東野−西村−佐野と順調に継承してきた水戸黄門を
壊してしまったのが石坂だったな
石坂が悪いというより、石坂を黄門に据えたTBSが阿呆だったが
110名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:50:54.36 ID:rghWenAOP
>>109
>東野−西村−佐野と順調に継承してきた水戸黄門

既に佐野黄門の時、相当雰囲気が悪くなってた。
最近雑誌のインタビューで、里見浩太朗が内情をバラシてたぞw
111名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:53:54.78 ID:Kn+EkmDQ0
>女忍者・疾風のお娟役の由美かおる(60)の201回目となる入浴シーン

・・・
112名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:54:03.04 ID:c7yPPd4r0
せっかく東映なんだから、こういうキャストのも見たかったな。
深作欣二監督で。

水戸光圀:菅原文太
助さん:川谷拓三
格さん:室田日出男
風車の弥七:渡瀬恒彦
うっかり八兵衛:山城新伍
かげろうお銀:梶芽衣子
113名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:54:07.65 ID:rghWenAOP
>>1
>由美かおる(60)の201回目となる入浴シーンも久々に復活

そんなもん見たくないってw
114名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:54:33.84 ID:FY1aCozs0
見て校門が・・・
115名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 13:58:55.83 ID:J3/JUCUxP
里見浩太朗が視聴率を取れない理由だよ
もっと数字持ってるやつに黄門をやらせなきゃ
それこそ氷川きよしでもいい。
116 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/20(火) 14:00:21.62 ID:zylhzN9E0
>>109
それ以前に日本の俳優達が変に若作りに走って渋いおじいちゃん役やれる俳優が出てこないことが問題
117名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:01:00.18 ID:c7yPPd4r0
>>98
フィルムは光を吸い込みにくいので、照明のコストと、そのセッティングの時間が非常にかかる。
ライトのセッティングに数時間もかかって、その間、役者を待たせなくてはならない。
拘束時間がかかって、ギャラがその分、高くなる。

ビデオだと、晴れの日は照明ナシは当たり前。
西陽で影が出来てしまうのを誤魔化す為に、逆方向からライトを当てるくらい。
118名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:02:42.30 ID:74QHfUB70
(=゚ω゚)ノ 笹野高史でリバイバル
119名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:02:59.95 ID:bbumo0q40
毎回黄門様が、地元の共同浴場に入るシーンでもつくればいいよ
当然混浴、ポロリがお約束であれば 視聴率はうなぎのぼり
120名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:06:43.73 ID:KWZwT8SGO
佐野時代は良く言えば「安定感のある様式美」悪く言えば「硬直したマンネリ」
これを打破したくて石坂浩二を起用したんだろうけど
娯楽時代劇じゃなくて大河ドラマにしようとしたのは間違いだったよな
121名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:10:29.75 ID:BJQ55om/O
>>119
同じ時間帯で放送したお銀の外伝がそうだったが叩かれたのでやめた

毎週、風呂のシーンで、お銀じゃない女の子が全裸で乳首や尻丸出しでかなり視聴者から苦情があったそうだ
122名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:13:36.92 ID:g43xQg6I0
大岡越前のイメージ強いけど逆に加藤剛なんかに黄門やらせても面白いんじゃないかと「坂の上」の伊藤博文見て思った。
123名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:14:19.43 ID:bbumo0q40
>>121
確かに、老若男女茶の間で一緒に見るのはつらいなw
124名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:14:27.69 ID:6ztaU1Pl0
江戸に隕石落ちてくる話やれば良かった。
125名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:17:30.87 ID:6DJjaJ4I0
あの番組、外人が見たら日本のこと誤解しそうだから。
終わってくれてよかった。
126名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:18:45.04 ID:s/XvPlky0
ドリフの水戸黄門 - Panasonic提供 -

黄門様 高木ブー
助さん 加藤茶
格さん 志村けん
悪代官 中本工事

お笑いコント仕込の道中記でございます。
127名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:19:19.42 ID:ycPcjka70
里見浩太朗は黄門様のキャラクターでは無かった
128名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:20:07.52 ID:s/ot3rTDO
佐野はひどかったわ ありえない
129名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:21:53.39 ID:LlHHOdn6O
>>122
高橋英樹だと色んな意味でもっと面白いw
助さん格さん差し置いて自分で口上のべそうだ
130名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:23:18.42 ID:bbumo0q40
黄門様 余裕が無いんだよね
すぐ目くじらたてて 怒るだけだからなw

もうすこし人を包み込むみたいなものがないとな
131名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:23:56.47 ID:ycPcjka70
なんか、カツラも粗っぽい仕上げだなーと思った
微妙だけどぴったり合ってない コントみたい
132名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:24:24.55 ID:PL1fhC4cO
>>126
ドリフじゃないが八兵衛役に上島竜平が欲しいな
133名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:24:31.76 ID:MZ1bVMy+0
なんかさ、キャストに責任転嫁してる人多数だけど
単にTBSが自滅しただけなんだよ
134名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:24:39.08 ID:l/X+uAj80
やきう以上バレー未満か
135名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:26:15.50 ID:D3g6T0yS0
>>128
佐野は迷走してたよね
サブタイで「リストラをぶっ飛ばせ!」とか妙な色出して
最終回も江戸に戻らず旅の途中で終わり里見に交代だし
136名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:27:05.05 ID:ycPcjka70
キャスティングも含めて制作側の自滅ってことじゃないのかね
137名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:28:39.67 ID:D3g6T0yS0
間違えた里見じゃねーや石坂だ
138名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:29:50.40 ID:XxkQ97CV0
みのまで出てきたのを見たときは哀れな最終回だなあと思ったよ
139名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:30:29.78 ID:LlHHOdn6O
水戸黄門→水戸公満(水戸の御老候、公務以外で諸国満遊)に題名を変えたら勘違いして視聴率あがりそうだが‥
140名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:30:45.11 ID:bbumo0q40
大阪の放送局による 大阪キャラをだした水戸黄門ておもしろそう
かなりくどそうだけど意外と受けそう
141名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:32:03.28 ID:9SjWCBb/0
殺陣が出来ない時代劇なんてのがそもそも悪い
142名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:32:26.50 ID:maMSjB5G0
助格はともかく、東野黄門、中谷弥七、高橋はちべえは永遠に不滅だ
これを超えることは絶対に不可能
143名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:33:18.48 ID:c/vpuv/mO
里見さんと懐かしのメンバーの演技力はさすがだ
144名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:34:50.26 ID:c7yPPd4r0
>>142
東野、高橋はともかく、中谷はあの役に人生潰されたようなものだよ。
舞台もやりにくくなってしまった。
145名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:34:53.73 ID:4qLML0Hm0
ビデオ撮りならいっそモノクロにすれば粗が目立たない。
146名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:35:24.74 ID:z3GmhJaZ0
西村は品が有って良かったな、佐野からは見てない
147名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:36:39.28 ID:s/XvPlky0
横内正とか里見浩太朗とか大和田伸也は番組冒頭のOPソングいい声してるよなあ。
148名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:37:42.44 ID:kqYXorzT0
ちゃんと作ってたら永久に続いてたはず
149名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:38:39.72 ID:ZRr4/1mC0
BBAのNYシーンが10秒もなかったのにワロタ。
150名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:39:06.73 ID:aX+W+oij0
春から家政婦のミトが始まります
151名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:40:28.72 ID:5mKsqUIB0
シリーズ毎に設定が変わってるからオールキャストで昔の俳優が
全然別の役で出てくるの良いがそのままだといろいろつっこみたくなるな。
飛猿が出てくるのにお銀はお娟になっちゃってるから合わせられない、とか。
弥七の女房は相変わらず店をやってるけど亭主が若返って顔が長くなってるのは知ってるのか、とか。
なんでこの間知り合ったばかりの今の助さんと格さんがうっかり八兵衛と昔話をするんだ、とか。
152名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:44:03.73 ID:+ppcRjuzO
盗賊が顔見られた住人を生かしたまま、しかも竜刃党だと名乗るとか…
将軍がその事件の解決を老公に頼むとか…
キャストも駄目だが、脚本が糞過ぎだな
153名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:44:59.63 ID:maMSjB5G0
単発でもいいから、水戸黄門つくればいいのにな
ためしに武田鉄也とか志村けん、いろんなやつにやらせてみればいい
154名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:46:02.34 ID:D3g6T0yS0
>>151
実況とかやってる分にはそういうのも面白いんだがドラマの出来としてはムチャクチャだよなw
色んな並行世界の黄門ワールドが混ざったスーパー黄門大戦w
155名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:47:06.46 ID:aX+W+oij0
>>140
葵の御紋の焼印が入った、たこ焼きを見せると
みんなひれ伏すとか
156名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:48:32.25 ID:gKK22xC10

13.9% 19:00-20:54 TBS 水戸黄門最終回スペシャル

13.7% 19:00-20:54 CX* HEY!HEY!HEY!生放送みんな元気になるXmasスペシャル
157名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:50:39.58 ID:5iiqcTOh0
>>155
んで、その熱々のたこ焼きを悪代官の口に入れて悶絶させるとw
158名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:54:44.32 ID:vU+tZFyW0
ニセ黄門で小松政夫を何故出さなかったっ!
159名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:57:17.00 ID:c7yPPd4r0
>>151
そんなことを言ったら、「仁義なき戦い」シリーズなんか、作品ごとにひとつの役を違う役者が演じてたり、
ひとりの役者が作品ごとに違う役を演じてるから、総集編を見ると頭グチャグチャになるぞ。
http://www.jtnews.jp/cgi-bin/rv_15580.html
160名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:58:10.50 ID:5EbSI4Bp0
時代劇は終わり
161名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:59:26.08 ID:wwqwUC1w0

                /::::::::シ': : : : : : : : : : : : : : :'、::::::::ヽ
                 /:::::::::::::,'  : : : : : : : : : : : : :  ',::::::::::ヽ
              /::::::::::::::::l     : : : : : : :      i::::::::::::゙,
              ,':::::::::::::::::::j             ノ:::::::::::::l
             ,':::::::::::::::r'´ _,..,_          ,、`ヾ::::::::::l
             l:::::::::::::::l  ィ==ミ三ヽ,  f_三三彡'  l::::::::::l
 ,. --z==、______l_::::::::::l  ヘ't苙ミ,`':  :'´ft苙=ミ,  l::::::::::l
'´;:;:;l´ f´: : : : : : : : : : : :`l:::::::::l   `"""´ ;  ; `"""´   l::::::::,:'
-―l ,--!_:_:_:_:_:__ト、:::::l        ,..i  i.、       l::ィ´
   lL_ノ::::::::, === 、::::::::::l―'、:l       ,:'、r;__;ュ.〉、     l' l
、  `´、!::::/,' ===_',ヽ:::::|  ,ノ:'、     /  : :   ヽ    ,l!ノ
:;\〈 ̄ソ:::金正日死去l::::| /l、^、     '、_, =ニ=ニ= 、_ ,' .:  ,'´  この紋所が目に入らぬか!
(⌒丶-イ:::::ヽ`ニニ彡':::,.ィ!/ リ、丶 ヽ  `` ー‐一 '´    /
`丶、,r‐ト、__:::::r―-w彡ミ|  /:.:ヽ ヽ '、 ':、     ,:' /,イ
、   `~|三ミ=うr三シ三_,」 /:.:.:.:.:.:\\丶、___,ノ/ ト、
 `ーrrイヾ ̄`,天,´ ゙̄フノlト、:.:.:.:.:.:.:.:\\`'  、__, '"  ハl l
  ノ | |`丶ヽ、__,.ィ彡'´  l lミヽ、:.:.:.:.:.:.:.\\      /::::l ト- 、、
162名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 14:59:35.42 ID:kAO38TZ+O
黄門:おひょい
助さん:坂口憲二
格さん:佐々木健介
とりあえずこれでやってくれ。
163名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:01:12.08 ID:iBpCQDaP0
この後の窓際さんも時代劇してたしバカバカしくて面白かったなあ
164名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:04:14.27 ID:yzZVsduS0
>>124
暴れん坊将軍かなんかであったなぁw
さすがにぶったまげておぼえてるw
165名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:10:10.08 ID:tF6q2vrr0
テレビ東京ですぐに「徳川光圀」が始まるんじゃね?
166名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:10:15.60 ID:4qLML0Hm0
あれは隕石ではなくて彗星では?
167名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:24:34.46 ID:U+/imGCE0
結局時代遅れのドラマって事が証明されただけw
里見じゃ軽過ぎたんだよ
168名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:31:28.61 ID:c7yPPd4r0
>>167
第一シリーズの時点で時代遅れだったし、「古き良き東映時代劇」のムードこそが人気のカナメだったんだが。
里見は歴代の黄門役の矢かでいちばん重厚だったし。

それはともかく、いいから出て行け。
169名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:40:45.78 ID:JEVu2iC7O
里見は雰囲気がありすぎてちりめんどんやには見えなかったからな(笑)
腐れじじぃみたいな雰囲気だから相手が頭に乗ってって流れなのに
印籠出す前からオーラ出してたら悪い奴が鈍感過ぎることになる
170名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:41:18.63 ID:aUcjAuzaO
>>144
西村晃は奥さんに猛反対されたんだよね。降板後も西村晃イコール水戸黄門のイメージがついて仕事がこなくなる、と
171名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:44:24.31 ID:xyj7COSo0
ハンチョウはこの枠で続くんだろうか?
172名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:45:06.57 ID:JkU/Ha2e0
時代劇が終わりなんじゃなくて、
時代劇を面白いと思わなくなった日本人が終わりのようなキモスル。
173名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:48:24.48 ID:/DDHygOB0
それならヤクザ映画に流れたときに日本人は終わったんじゃないか。
174名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:52:22.07 ID:c7yPPd4r0
>>169
里見は何たって、東映時代劇出身で、生粋の太秦撮影所育ちだからね。
オーラが違う。庶民的な黄門様のイメージには似合わない。

http://logsoku.com/thread/that3.2ch.net/rmovie/1107831555/48
http://logsoku.com/thread/that3.2ch.net/rmovie/1107831555/57
ここでも語られてるけど、黄門役を引き受ける人がもういなくなっちゃってたんだよ。
ただでさえ評判の悪い東映京都撮影所で、しかもこれまで黄門を演じた人はある程度の実績を残している。
新しく引き受けた人が人気が出なかったら、その人の恥になる。
里見は、東映時代劇の伝統を守る為に、あえて泥をかぶる覚悟でのぞんでいたわけだ。
175名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:54:40.55 ID:/DDHygOB0
伝統を守るなら新しい時代劇を作っていくことに力をいれてもらいたいんだが。
176名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:54:50.62 ID:jql8TFep0
>>61
黄門ストームじゃ!
あかー!まかせときんしゃい、きー!
177名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:56:13.03 ID:l74xUSTS0
最終回で この数字は寂しいよな
178名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:56:19.77 ID:U4oeSr5J0
やっぱり悪役も出来る役者のほうが黄門様には合ってた気がする
ちょっと人の悪い感じがあったほうが面白いし
179名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:56:25.78 ID:LlHHOdn6O
>>173
ヤクザ映画と暴力団映画は違うんだよな〜
清水の次郎長や森の石松、高倉健がヤクザ映画
で、太平洋戦争中のヤツが兵隊ヤクザシリーズ
そして、ヤクザすら徴兵され手薄な日本で暴虐の限りを尽したのが朝鮮人=暴力団
180名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:57:05.16 ID:/DDHygOB0
それは任侠映画じゃないの。
181名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:57:54.35 ID:c7yPPd4r0
>>179
メチャクチャだ。何も知らないなら書くなって。
「無知の知」って知らない?

汝、自らの知らざるを知れ。
182名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:58:47.12 ID:BdecL5U80
佐藤めぐみも27か。このままブレイクせずに終わってしまいそう。実に勿体無い。
183名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:59:15.62 ID:F24twwzv0
うちの二歳児がなぜかこのドラマだけ食い入るように見るのが不思議だった。
184名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 15:59:55.88 ID:c7yPPd4r0
>>183
由美かおるがオバアチャンに似てるからじゃないの?
185名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:00:05.50 ID:LlHHOdn6O
>>180
任侠=浪速節=時代劇
あってるね
水戸黄門は任侠ドラマだよ
186名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:02:53.85 ID:4fNbIQja0
>>100,101,108,117
ぼんやりとした疑問に答えてくれてありがとう。
あれってもうデジタルビデオ化されてたのね。全然そんな感じはなかったわ。

しかし117氏の詳細な書き込み見てると、フィルムってかなり面倒くさそうだね。たぶん
編集もデジタルに比べて大変だろうし、こりゃ金かかるわ。
187名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:04:07.69 ID:c7yPPd4r0
>>185
どっか行けよ。知ったかぶりは邪魔だから。
188名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:07:11.53 ID:99jUjvRQ0
終わらせるなんてもったいない!と思ってたが
最終回でこの数字ではまぁしょうがないと思ってしまうな
189名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:10:11.48 ID:keonre3h0
時代劇の文化がますます廃れてしまうな
190名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:10:57.51 ID:dDZtzNBT0
川合伸旺や菅貫太郎のような俳優がいなくなった時点で時代劇は終わったね
やっぱり悪役は大事だよ
191名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:11:38.49 ID:/DDHygOB0
あらたな時代劇スターが出ないんじゃ廃れてしまうのも仕方ないよ。
192名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:16:04.03 ID:Qq34USB5O
アニメのミトオージ流せばよかったのに
193名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:17:31.39 ID:LlHHOdn6O
>>187
なんだよお前、朝鮮人かよw
194名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:19:15.69 ID:8AqcFkCjO
最後くらい蒼井吉沢の入浴シーン撮れよ
195名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:22:01.49 ID:0v4AAM340
>>108
水戸黄門もカメラはパナのヴァリカムじゃなかった?
フィルム調の仕上げにしたければ、いまは機材上はどうとでもなるのよ。ただ問題は、

「今は視聴者の方が逆にフィルム調の画調に慣れていない」だから思い切って
フィルム調の画調にするのがTVでは躊躇される。
「パナソニックドラマシアターはあくまでパナの枠。ドラマもパナの家庭用ビデオカメラの
デモ用的な役割を期待されていて、フィルム調の仕上げなんか無理」

こういう点。
196名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:22:35.68 ID:0v4AAM340
>>174
水戸黄門通を気取る奴ほど里見を叩いてたけど、実際は違うよね。むしろ里見
はナショナル劇場の締め括りを引き受けて頑張ってくれた方だよ。

後番組の「ステップファザー・ステップ」は大映テレビ製作か。たぶんドリマックス
製作のハンチョウもまだ続くんだろ。
これで完全にCAL=東映太秦映像はパナ枠から外された格好になったね。
(今後、CAL製作の現代劇でも始まるとかそういうことが無い限り)
197名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:25:39.62 ID:c7yPPd4r0
>>196
http://logsoku.com/thread/that3.2ch.net/rmovie/1107831555/57
これを書いたの、あなたでしょう?

http://logsoku.com/thread/that3.2ch.net/rmovie/1107831555/48
これを書いたのは俺。
198名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:26:02.82 ID:1OqQcm+Z0
>女忍者・疾風のお娟役の由美かおる(60)の201回目となる入浴シーン

→女忍者・疾風のお娟役の由美かおる(61)の201回目となる入浴シーン
199 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/20(火) 16:28:26.45 ID:c7Wj3wlR0
悪くないんじゃないか?
200名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:28:31.17 ID:FY1aCozs0
肛門の入浴シーンはあったのか?
201名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:33:34.51 ID:wdmUHzjz0
神田正樹のマタギの衣装にヒョウ柄が使われててドン引きww
チョイ役でも必死にしがみつくように出演している役者の熱意とは対照的に
スタッフはもう「オワコン、めんどくせえ」としか思ってなかったのかな
202名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:37:21.81 ID:Iq9JgOZPP
>>179
これは恥ずかしい
203名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:42:08.20 ID:c7yPPd4r0
突然の出来事に驚いた人々が「おおーっ」と叫びながら右に左に動くという「エキストラの動かし方」
のパターンは深作欣二が作って、
彼が「仁義なき戦い」で京都撮影所に乗り込んでからは他の監督もマネするようになって、
「水戸黄門」では印籠が出されて助さん格さんが「控えおろうっ」と怒鳴って悪代官らが慌てためく場面で使われてたけど、
その伝統も、これで最後になるわけだ。

映画では、「バトル・ロワイヤル」で最初にキタノが生徒をナイフで刺し殺す場面が最後だったかな。
(その意味では、「バトル・ロワイヤル」と「水戸黄門」は同じ伝統に沿っていた)
204名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:42:28.28 ID:tXl6EeiM0
北朝鮮の一件とスペシャル番組が乱立する中でこの視聴率は上出来じゃないの
205名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:43:36.32 ID:4JwWBuAI0
帰ってきた水戸黄門の放送開始はいつ?
206名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:43:41.29 ID:3JPK14P40
福本先生の出番どこだったんだよw
207名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:44:23.29 ID:c7yPPd4r0
>>206
先生、出てなかったよ。
208名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:44:54.56 ID:MaceDwWG0
最終回見なかったんだけど、全員ちゃんと死んだの?
209名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:48:20.02 ID:H4OBrp790
最後に飛猿見れて良かった
ガキの頃から一番好きなキャラだったし
210名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:51:27.56 ID:IRvvCHAQ0
>>207
先生はちゃんと出てたよ、台詞付きで
EDのテロップの役名は、百姓だった
211名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:53:26.27 ID:QSIrxFwwO
>>206
ざわ…ざわ…
212名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:53:44.22 ID:c7yPPd4r0
>>210
ええっ、見落としてしまっていた。メシ喰ったりウンコしたりしたからな。
213名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:54:09.43 ID:LDOZNt550
なぜ俺を出さなかったと
岸本祐二、山田純大、原田龍二、合田雅吏、三波豊和が言っております
214名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:55:04.04 ID:s2gXWAX+0
しょべえwまあとっくにマンネリと通り越してるからな
215名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:55:27.97 ID:VaDtrSF6O
>>206
中盤に少しセリフ付きで出てた
216名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:55:58.29 ID:H4OBrp790
何でてつをが出てるんだろうって思ったら、前にも出たことあったのね
217名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:56:30.40 ID:c7yPPd4r0
>>213
俺は、ちょっとの間だけレギュラーだった笹峰愛が出ないかと期待してたんだが、・・・。

あと、山崎美貴。
218名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:58:38.21 ID:kJDHLuHu0
再放送流すだけで10%取れるだろうに・・・・・・
219名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 16:59:09.15 ID:VaDtrSF6O
鬼若とサキと夜叉王丸が見たかった
220名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:00:54.84 ID:7ebd5dsFO
ジジババは地デジに移行してねーんじゃねえのかwwwwwwwwwwwww
221名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:06:31.58 ID:H+gytGkL0
最終回なのでチラッと見たけど、コントみたいだった。
もうお決まりの台詞、お決まりの演技を、淡々とこなしてるだけ。
あれが、ちゃんとしたドラマに見えた時代って、どういう感じだったのか
思い出せないくらい、コントに見えたw
222名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:08:28.55 ID:CeF2HGM70
「サザエさん」もさっさと終われよ・・・半ズボンの小学生なんてもう絶滅してんだから
223名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:10:11.37 ID:bavkM5/K0
>>218
出た出た!
昔の番組を再放送した方が視聴率取れるだろう厨
こいつらって韓国ドラマを放送するなって騒いでた奴らの正体なんだよな。
仕事もせずに毎日 部屋に引きこもり 楽しみはテレビを見る事だけ。
自分が子供の頃に見てた番組の再放送が全くなく、
最近の番組の再放送と韓国ドラマの放送しかない現状に毎日イライラ。
今は平成23年ですよ。平成になって23年も過ぎているんです。
今更、昭和や平成初期の番組の再放送なんて、
中年の引きこもり以外に需要はありませんから。

とっとと自殺して下さい。
224名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:10:23.70 ID:h5USXWrxO
照英と一緒にいた女の子は今、綺麗になってるかな。
225名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:11:51.29 ID:H+gytGkL0
黄門様と知らずに、悪代官の命令で黄門様を捉えようとしてた役人達が
印籠を見てひれ伏した後に、黄門様の命令で「ひったてい!」って言われたら
今度は掌返したように悪代官を取り締まるって展開は、
結局中央の役人>>>地方の役人ってイメージをすり込んだだけだと思う。
226名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:23:48.49 ID:M40VLcla0
>>225
今の馬鹿スタッフじゃそこまで頭がまわらないんだよ
だから打ち切りになった

言っとくが、昔の水戸黄門は全然違った
第一部から第三部まではDVDで借りられる。それみてみりゃ分かる
今やってるのは贋作だ、贋作。
なぜ里見浩太郎が贋作に出て水戸黄門のブランドを貶めるキャンペーンに参加してるかは
全くわからん
227名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:26:15.49 ID:Q+el47XpP
役者の肖像権を買い取ってCGでドラマを制作すればお互いウマウマでしょ?
もう演技力なんかに期待してないって(笑)
228名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:28:23.31 ID:RvsvcqDC0
次は三国志でもやってくれ

始皇帝とか項羽とか水滸伝とか西太后とか
日本と違って変化が起こりまくった中国の方が面白いエピソードが多いだろ
229名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:39:53.55 ID:8sBFR2/E0
黄門様・長渕剛

すけさん・矢沢永吉

かくさん・桑田毛ぇスケ
230名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:42:37.13 ID:ZwsvsOwmI
豪華だw
231名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:44:00.29 ID:yK2o3MSWO
あれ?Yahooのトピックに出てた視聴率と違う
232名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:49:23.36 ID:pFIKCjERO
>>223
一体なぜ、そんなにはしゃいでるか知らんが
数年前、TBSが7時にニュースをやってた頃
水戸黄門の再放送が、その日の最高視聴率だったりしてる
233名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:50:46.97 ID:jQ2VAnCq0
ありゃまずいぶん低いこと。さびしい晩年でしたな

交代直後に「孫」がはやってて孫っぽい子役が数年出てた結果
肛門が好々爺になり過ぎてキャスティングとストーリーにメリハリがなくなった感じがする
里見肛門が盛り上げようとしてたのは痛いほどわかったんだけどね・・・残念
234名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 17:54:48.78 ID:g43xQg6I0
>>225
黄門は前水戸藩主だから中央の役人等ではないよ。
235名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 18:14:41.88 ID:yWn0lKHD0
これから再放送で埋めていけば、40年もつよ。
236名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 18:19:32.01 ID:2ij33H0l0
まぁ俺の中での水戸黄門黒歴史は石坂浩二だけどな
237名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 18:22:56.89 ID:LtY/OcQs0
さ〜て、来年の水戸黄門は

「新・水戸黄門」
「黄門のミタ」
「黄門物語」

の3本でお送りします。
238名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 18:25:00.25 ID:o3f+99Bj0
>>8
ぶらり信兵衛 道場破り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B6%E3%82%89%E3%82%8A%E4%BF%A1%E5%85%B5%E8%A1%9B_%E9%81%93%E5%A0%B4%E7%A0%B4%E3%82%8A

ちゃんばらで倒すのは、無関係の道場関係者。で、金をせびってわざと負ける。
239名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 18:33:30.13 ID:ls0oBgo00
>>18
そう思うゎ。
で月曜20時に再放送で
240名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 18:37:21.39 ID:R6dgk8OD0
 吉本版 水戸黄門
 
 水戸光圀 桂三枝
 助さん  明石家さんま
 各さん 笑福亭似鶴
お菊 姉さん
  おきん 上沼恵理子
 はちべいA 大平サブロー
    B 大西ライオン

  敵 今田耕司と吉本若手メンバー
        「じゃるじゃる。モンエン。ピース。博多幸丸大吉。ノブコブ。パンクブーブー。ロンブー」
   千原兄弟.
 ボス ダウンタウン
241名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 18:50:53.28 ID:jQ2VAnCq0
wikiにかいてある「時代考証がおかしい」はほとんど三匹が斬るの燕陣内のネタだな
外来語や「君死にたまふことなかれ」って言ってるのは見たことあるわ
242名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 18:54:58.23 ID:3JPK14P40
>207 210等
サンクス

EDテロップは見てなかった

殺陣シーンは先生いないか注視して見てたけど
それ以外はあまり真面目に見てなかったw

殺陣シーンで登場
→先生キター

の書き込みしたかったのに・・・
243名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 19:39:57.30 ID:BdecL5U80
雛形のスローモーションな立ち回りは早送りするなど工夫しろよとか
みのもんたやコロッケみたいな過去に出演しただけのちょい役を綾姫役などを
無視してOPやEDテロップで特別視させたりとなんだかなって感じだったな。
これじゃ終わってしまうのも合点がいく。
244名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 19:43:46.82 ID:VudV1xZp0
いやだから花の慶次をやってくれ
245名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 19:46:05.43 ID:FieZyRt/0
最終回と宣伝しまくったあげくの13.9%なら
もう次回は二度とやるまい!って思っただろうなw

まぁ見る人もいないってことだよ
246名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 19:52:56.26 ID:y8eerlez0
最後の最後なのに金正日が死んだ報道と重なって
テレビタックルが裏で生放送になって・・
スタッフの誰かが呪われてんじゃないか
247名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 19:58:27.77 ID:DGnFMCtm0
最後、いっ平にイラっとしたな
248名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 20:02:17.99 ID:IRvvCHAQ0
>>224
これが最近のアキ、もう16歳だよ
http://www.sunmusic-brain.jp/profile.php?id=3
249満州軍総司令官:2011/12/20(火) 20:38:21.21 ID:99a3mnqI0
三代将軍 家光期の副将軍が伊達政宗だったってのは真実?
250名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 20:41:53.59 ID:RG9aGkKaO
>>240

絶対に見ない。
251名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:01:18.50 ID:SMHd8qz80
うちのばあちゃんは、水戸黄門よりキムのニュースでNHK見てた。
それ見た瞬間、時代劇は終わった気がした。

はちべえと山口いづみさんはそんな変わらなかったけど
さすがにおしんの宮園さんは…いまおいくつなんだろう
252名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:05:57.91 ID:yIGG0jCy0
253名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:07:46.94 ID:pMEiBIwF0
久しぶりに見たけどつまらなかったな。
これじゃ終わるのも仕方がないと思った。
254名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:11:23.02 ID:sSZGKbkbO
今って年2で間が現代ドラマなんだっけ?
年1にして続けりゃよかったのにな
老人+時代劇ヲタでやや低めでも手堅く数字取れるだろうに
255名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:13:16.18 ID:+/quuXynO
>>240
 悪代官 黒い交際の人
256名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:15:31.23 ID:ocTGwkoX0
そこそこ楽しかった
神田がウザかったけど
257名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:25:38.34 ID:MOEHu+fo0
>>248
あんまり変わってないな。
258名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:31:12.30 ID:7h+x98ik0
コロッケが出てきたとき、
ソフトバンクの内川かと思った。
259名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:32:13.57 ID:0da/zbZw0
終わって正解だったってことやね
260名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:32:32.52 ID:mxbG4UhH0
>>247
うちでは
最初から最後までイライラさせられたw
あとフェイク弥七。
飛猿の昔ながらのパワフルな存在感に比べたら、
フェイク弥七のしょぼさが際立って仕方なかった気がする。

あおい輝彦、気の毒だったね。
残りの助格&鬼若も。
261名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:36:18.75 ID:jQ2VAnCq0
>>252
GO若いなあ
大岡越前最終回もアレだったな
顔の溶けた越前と伊織をみておかんも「オワタ」って言ってた
262名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:40:08.11 ID:MhGcCWpYO
浜田の一桁ドラマより上か
263名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:47:35.01 ID:auZnIQ2I0
>>56
ホームズの最終回は大英帝国の最終回でもあったのさ。
自動車を操縦するワトスンにツェッペリンの飛行船が出てくる。
時代劇で言えば鞍馬天狗のようなものだった。
264名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:49:32.65 ID:GZN0SNW50
唐突に美濃門太夫なんか出してれば、そりゃ終わるわw
265名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 21:53:09.40 ID:RbpjFRs50
東野さんは所作が美しかったなあ
急ぎ文をしたためるシーンで巻紙にさらさらさら〜っと書いて
舌で舐めて紙を切ってパパッと畳んで助さんに託すんだけど
痺れた
266名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 22:15:42.90 ID:AIc407am0
うん、東野さんはいちいち洗練されてた
ほんとに江戸時代の爺さん、黄門様にみえたもん

演技はするな!長く続けるなら、演技すると飽きられる!

が口癖だったんだっけ?
267名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 23:47:59.95 ID:sgEpDObT0
>>91
以前、柳生一族の陰謀の新作が上川隆也十兵衛、烏丸少将佐野史郎
って配役で有ったけど、殺陣の無惨さに驚愕したわw
コンバトラーVの超電磁スピンみたいなキリモミ攻撃とか、
ごまかしのスローモーション残像映像とか。

あと、最近は自然体の演技とやらが評価されてるらしいけど、
演技力の乏しいアイドルや俳優が自然体で演じても棒にしかみえない。
268名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 23:48:27.97 ID:r/kUAFwg0
2000年代になって時代の流れからも芸能界の主流からも外れてグタグダで打ち切られる様相
だったのが、原田龍二や照英という水戸黄門にうまくハマった数少ない貴重でマトモな新世代
役者が入ったことで運良く延命してしまった。
269名無しさん@恐縮です:2011/12/20(火) 23:56:45.16 ID:la4QiUXu0
人材に関しては仕方ないけど
カメラとか撮影技術はパナソニック入れてもっとどうにかならなかったのか
何の為のパナソニック一社提供番組なんだろう
270名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 00:03:15.17 ID:Nv4D3RX30
古いものに固執してしまってるからじゃないの?
例え最新の撮影機器を揃えても使い方がなってないんじゃ、結局は宝の持ち腐れだし
271名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 00:07:01.35 ID:VflL67tC0
>>269−270

>>195

画調はむしろパナ側の責任。
272名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 00:15:26.04 ID:IcEgr/0i0
どうかなあ
画質の問題点を現場から指摘やスポンサー側と協議できる人間がいなかったのかと
またはスポンサーが介入するのを避けてたか
初代のプロデューサーは旧ナショナルの社員だったと聞いている。
273名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 00:24:35.03 ID:IcEgr/0i0
機材の提供ありがとうもいいが、
せっかく貴重なサンプルなんだからここが良い悪いという
意見交換が積極的に為されるとお互いにプラスになったと思う。
どういう意識でやってたのかなあ
274名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 00:43:34.77 ID:CGKQfKLu0
やっぱ東野英治郎の「なんだこの田舎ジジイは?」と言われる水戸黄門がよかったなぁ
今のはあまりに立派すぎだろ
そのくせ助さんと格さんは逆にダサいし
275名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 00:55:45.72 ID:lNIeqxWa0
最終回ぐらい見ようかと思ってたのに終わってた
276名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 00:57:45.70 ID:Pt0RFome0
西村晃が一番カッコいいと思う世代
277名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 00:58:42.53 ID:amnAsuog0
肛門さまオワタのか 
278名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 01:01:44.19 ID:IPc0GXqpO
肛門様と言えば、私は昔付き合ったばかりの男の子に
「お前みたいな肛門の毛が濃い女は初めて見た!」って言われてフラれた
279名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 01:02:22.81 ID:VflL67tC0
>>272
>初代のプロデューサーは旧ナショナルの社員だったと聞いている。

逸見稔さんはスポンサー社員からプロデューサー的にTV番組(TVドラマ)作りに
関わっていった異色の人。
逸見さんや西村俊一の頃も松下側からVTR制作の打診はあったとも聞くが、
逸見さんが松下のトップ(幸之助)とも顔が利くお陰ではねのけていた模様。

>>273
ヴァリカムに関しては映画用のデモは実際の劇場用映画の方でやっちゃってるから(阪本善尚
撮影の「突入せよ! あさま山荘事件」「男たちの大和」など)

水戸黄門はあくまでテレビ番組なんですよ。
280名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 01:09:30.78 ID:8X72OM330
夜七時に第一部から再放送しる
平均12%取れる
毎週月曜は六時退社や
281名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 01:10:27.70 ID:NJfc9gck0
八兵が悪の黒幕くらいやって破壊しつくして終わりでもよかった
282名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 01:10:48.94 ID:WxrOLBz9O
神田正輝が初の悪役って聞いたから西岡徳馬みたいな悪役って思ってたら、全然違っていたからガッカリ。
良かったのは飛猿の復活に、横内正の役柄ぐらいだったな。
283名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 01:14:30.60 ID:yiSvSbrNO
肛門マニアはつらいなあ
284保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2011/12/21(水) 01:22:29.66 ID:PpEypf+l0
(#゚Д゚)<ニュージーランドに撮影所作ればいいのに
285名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 01:25:10.45 ID:Rg7TSdM4O
春からの新番組、水戸黄門GTに御期待ください
286名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 01:26:52.24 ID:Nr7xgIY90
なんでわざわざ最終回なんだろね 年一特番とか3D映画で続けていけばいいのにね。パチンコ台はずっと東野さんのままなんだね
287名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 01:43:38.02 ID:GOEWGAbpO
>>278
パンツからはみ出すくらい毛深いのが好きって力説する知り合いもいる
ドンマイ
288名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 01:46:21.16 ID:NGRWZD5UO
水戸アナル終わったのかよ
289名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 01:57:06.08 ID:DOaAAfHd0
・マルチ東と的場の殺陣がユルユル
・ストーリーが激しくつまらない
・西岡が覆面でも剥がすかと思ったら貼っていた眉毛を取っただけ
 そしてそれに腰を抜かす周りの人間w
・神田は水戸黄門にそぐわない人物
・功労者を出したいのは分かるがいくら何でも詰め込みすぎ
・最後の最後にいきなり龍刃党なんて出てきても視聴者は困惑するばかり
・大日本史を編纂してるのは茨城の西山荘のはずなのに、なぜか江戸屋敷でやってる
 「水戸」黄門なんだから水戸で〆るのが礼儀だろうに、なぜか縁もゆかりも無い群馬の話で終わり
・照英
・コロッケが何で精神分裂病の真似をしていたのか一切触れられず
・謎の侍という意味不明な役のまま終わったあおい輝彦

最終回SPだけでもこれけの不満がある
子供の頃から何十年も見てきた水戸アナルがこんなブザマな最期を迎えて残念だよ・・・
13.9%なんていうゴミのような数字のせいで二度と復活することも無いだろうね・・・
もう完全に国民から見限られた証拠だからな
290名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 02:03:18.04 ID:xQ3Md/BS0
素人目に見ても何の勝算も無さそうな物がボコボコ映像化されてる昨今
水戸黄門クラスなら簡単に復活しそうな気がするがw
291(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2011/12/21(水) 02:08:47.24 ID:iG51Lrr0O
姫役の佐藤めぐみが可愛かった件
292名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 02:10:00.12 ID:WAblG21q0
>>278
「この陰嚢が目に入らぬか!」
と言えない彼なんぞ捨ててしまえ。
293名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 02:30:14.88 ID:VflL67tC0
>>290
水戸黄門の場合、スポンサーのパナソニックが時代劇そのものを見限ってるから・・・。
仮に今後、やるにせよ単発スペシャル程度では?
あとはTBS・CAL・東映太秦映像のラインが改めて他のスポンサーを見つけるとか、あるいは
他の局・制作会社でまた別のフォーマットで「水戸黄門」をやるとか・・・。

CAL・東映太秦映像でもナショナル劇場版「遠山の金さん」として「江戸を斬る」を
やったりしてたし、テレ朝・東映時代劇でも松平健版「遠山の金さん」高嶋政宏版「桃太郎侍」
北大路欣也版「大岡越前」松方弘樹版「素浪人月影兵庫」・・・。

「あくまでナショナル劇場版とは別もの」という建前さえ通せれば別の局(制作会社)で
「水戸黄門」をやるのは可能。
但しいまはスポンサーが時代劇そのものに興味を失っているので・・・。
「JIN」とかは例外ですよ。
あとはNHKの「坂の上の雲」「カーネーション」「梅ちゃん先生」といった擬似
「時代劇」としての明治〜昭和もの程度ですね。
294名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 02:50:37.55 ID:63g74o5N0
黄門様より俺は服部半蔵の方が好きだったな、願わくば真田さんに
服部半蔵を演じてもらって新しい『影の軍団』を創って欲しいな
295名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 03:04:09.23 ID:4aKZivbJ0
黄門役で許せるのは東野英治郎と西村晃だけ
異論は認めない
296名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 03:08:25.38 ID:Nr7xgIY90
早く次必殺はじまらないかな〜
東映としても太秦の維持は命題だから色々考えてるのかな?久々にチャンバラ特撮ヒーローものとか
297名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 03:11:47.73 ID:dEb4+ChUO
金八や渡鬼は有終の美を飾れたのに黄門様は全然駄目だな
終わるべくして終わった感じだ
298名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 03:36:42.61 ID:yvxrEcet0
雛形…
299名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 03:46:48.38 ID:YicsOo420
金八と渡鬼の最終回は見たけど雛形の肛門は一度も見たことがない。
東野版の再放送を月8で流してみろよ。12,13%はいくぜ?

時代劇なら大岡越前か影の軍団。あと明智小五郎シリーズが見たいな。
300名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 06:31:25.01 ID:tFsRdUyr0
うまくいったのだけ僕のおかげ
失敗したのはAもしくはBのせい

さすが
301名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 06:34:10.37 ID:s7mHfmO90
昔は騙されたが今は肛門が旅などしてないのがバレたのが原因。大体副将軍なんて役職はない
302名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 06:52:50.67 ID:LVZ3QpheO
昔、鬼平を見たあとに水戸黄門見たら、
一時間退屈の内容に驚いたよ。
303名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 06:53:41.12 ID:0V0AfB+o0
視聴率が二桁乗ってたのって
過去の再放送で 新作じゃなかったんじゃないの?
304名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 07:01:30.89 ID:s7mHfmO90
忠臣蔵 キラ死んでない。首はダミー
水戸肛門漫遊してない。60過ぎてもエロオヤジ
暴れん坊将軍 将軍はそんなに暇じゃない。抜け出せない。
305名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 09:06:01.43 ID:WgyStk2w0
大岡越前のほうが好きだった
306名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 09:21:47.99 ID:p3fpYRRg0
>>88
そうそう、、付け加えておかなきゃ

ストーリーはテキトー、
編集は流れもクソも繋がりも無視した何に気を使うとこうなるの?
つか、単に素人がやってるのレベル
高校の映研作品でもお目にかかれない斬新なテキトーさ

単に最終回で、主役級から脇役級全部出しますだから仕方ないって話じゃない
そんなお祭り作品でも、ちゃんと造ろうと思えばちゃんとできる

単に長寿番組の名前にあぐらをかいて、才能無い連中の力が大結集しただけだったw
307名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 09:29:33.06 ID:wz28SmFO0
次ハンチョウじゃないの?
なんで?
黄門だけじゃなくてハンチョウも切るの?
パナとTBSはやる気ないの?
308名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 09:54:03.31 ID:IcEgr/0i0
そのうちやるんじゃねーの?
ハンチョウは回数短いから全部穴埋め無理
黄門枠だった所で何をやるか今必死で考えてると思うよ。
309名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 10:26:47.95 ID:IcEgr/0i0
ただ苦しくてもすぐに安易に復活させると
また悲惨な数字を叩き出しすぐに終わりそうな予感
310名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 10:45:11.06 ID:3ikzs+Sw0
>>282
>神田正輝が初の悪役

2003年頃にやるはずだった西武警察SPではテロリスト役だったが、
収録中に出演者が見物人はねて、放送全部ポシャったからこれが初の悪役か。
311名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 11:15:13.90 ID:LlGeMikZ0
42年続いた番組が終わったというのに、このスレの伸びなさが薄ら寒い視聴率を裏付けている
312名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 11:19:04.54 ID:ExQ2hRff0
今後、「水戸黄門セブン」「帰ってきた水戸黄門」「水戸黄門エース」と続いていきます。
313名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 11:23:19.59 ID:toc/ODcXO
人生楽ありゃ苦もあるさ
314名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 11:27:07.66 ID:3ikzs+Sw0
人生勇気も必要だ (番組終わらせる勇気も必要)

くじけりゃ誰かが先に行く (下らない番組に変わって新しい番組ができる)

後からきたのに追い越され (後番組に視聴率で抜かれ)

泣くのがいやなら さあ歩け (と言っても今更終わった番組が復帰するわけがない)
315名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 11:41:28.88 ID:u+Q7nFDjO
ナレーション芥川隆行の死と、フィルム→ビデオ映像の時点で詰んでたな
316名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 13:55:08.11 ID:d0K9WPkv0
あおい輝彦の雑な扱いに泣けた
317名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 14:31:13.91 ID:nmYEWVrGO
このご時世に平均9%は高視聴率じゃん。TBSは何を勘違いしてんだ。
318名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 15:04:53.49 ID:SywyNXZR0
録画しておいて、本家の八べえと宮園お新が出ているところだけ見た…

感想は無い…
319名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 15:06:19.07 ID:7YvxHnS00
北の将軍vs前の副将軍
320名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 15:19:17.16 ID:QKeu6/sO0
>放送全部ポシャったからこれが初の悪役か。

SP放送したじゃん。
321名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 15:44:05.78 ID:hfhuAkbA0
>>293
水戸黄門新たにやるならテレ東でSANKYOスポンサーで正月時代劇しかない
しかしCMがあれになって各パチンコメーカーはどんどんテレビスポンサーから
離れていくしパチンコ台そのものがもう厳しいからテレビどころじゃなくなってきてる。
322名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 16:09:00.08 ID:GVpeRtId0
>>223
>自分が子供の頃に見てた番組の再放送が全くなく、
>最近の番組の再放送と韓国ドラマの放送しかない現状に毎日イライラ。
>今は平成23年ですよ。平成になって23年も過ぎているんです。
>今更、昭和や平成初期の番組の再放送なんて、
>中年の引きこもり以外に需要はありませんから。

日本人ですか?
スカパー!はそういう昔の番組ばかり流すチャンネル多いんですけど。
まあスカパー!でも韓国ドラマや音楽が最近多くてうんざりするけど。
323名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 17:36:53.66 ID:POKAONB90
>>39
そう本来シリーズ初代は月形といっても過言じゃないわけで
いわば戦隊ヒーローもののゴレンジャーの位置
スポンサーが大手ナショナルだからといって
ブラザーを亡き者にする姿勢がスカンw
30分ものと1時間ものの違いはあるが
月形の映画から定型化した重厚な副将軍としての姿勢と
隠居爺のお気楽な旅の姿は東野版にも強く受け継がれている。
爺に強い家来の原型は徳川時代に流行った修験道の役小角と前鬼後鬼の形に
そったものだろうけどw
324名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 17:37:00.98 ID:pIDlX5JbO
ラピュタなんて10回以上やってんのに15パー取れるもんな。
宮崎作品とは層が違うけど金八の第二シリーズなんてかなり広い範囲の層が見るだろ。
実況スレに参加したいヤツとかね。
325名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 17:53:29.71 ID:kA+IlqzN0
> ラピュタなんて10回以上やってんのに15パー取れるもんな。

一方、アリエッティはテレビ初放送なのに16.5%止まりだったそうで、
昔作ったほうが出来がいいというのはどこでも変わらないのな
326名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 17:54:27.45 ID:AUhiElda0
せめてテレビシリーズで比較をw
327名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 17:56:21.20 ID:IcEgr/0i0
>>317
夜10時代のドラマに負けてるのに高視聴率はありえん
328名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 18:01:15.13 ID:TNPHN0gU0
金がかかるんだろうけど時代劇がなくなるのはつらいなぁ。
329名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 18:04:14.51 ID:AUhiElda0
再放送がんがんやってくれればいいんだがな。
特に進歩してるってジャンルじゃないし。
330名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 18:23:48.66 ID:7W9rBzBz0
皆様
お疲れ様でした。
331名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 18:50:24.44 ID:JPSxre3f0
たぶん数十年後香取がやってるよ
332名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 18:51:38.15 ID:C7PhV/fX0
肛門さま〜 やめないで〜!!!
333名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 19:37:33.74 ID:P+JkixCB0
過去の全黄門が勢ぞろいして悪の大王を倒す、みたいな話にすればよかったのに

それだったら見たかったのに
334名無しさん@恐縮です:2011/12/21(水) 19:42:11.67 ID:kCeGRspH0
>>315
プロデューサーで筆頭脚本家が死亡
監督死亡
335名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 06:12:26.45 ID:tKMSRTCb0
キャスティングがダメダメだったろ
東とか的場とかなんだよ
チーマーかよ
雛形とかあれだし
イメージこびりついたの出しすぎ
ちゃんとした俳優でしっかり作れ

時代劇の方が面白い作品作る可能性あると思うが
現代劇の方がつまらないだろ
時代がつまらない
336名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 07:03:54.61 ID:T3weeBuCO
特番で復活するなら以下のキャストで。

光圀・・・小林稔侍
助さん・・・西村和彦
格さん・・・宇梶剛士
ちゃっかり八兵衛・・・山崎銀之丞
楓・・・佐藤めぐみ
にキャスト変更。
内藤弥七は降板→野村飛猿が復活。
楓はお銀のようなキャラに変更。普段は黄門一行or飛猿に同行し、忍者服は戦闘時のみ着る。

BGMは昔の物を使用し、里見黄門時代の変なBGMは廃棄処分。
由美かおるや高橋元太郎ら往年のキャストがゲスト出演。

里見はマロの役で登場し、光圀に刃向かい、助さんに切り捨てられるオチで。
337名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 07:08:32.88 ID:+bvLrSqfO
由美かおる60歳ってミラクルボデェ
338名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 07:18:33.98 ID:f24HSe3rO
>>329
髷のヅラを結ったり装着したり魅せる殺陣を考えたり
身分ごとの言葉使いや立ち居振る舞いを自然に認識したり、という
現場の技術や文化の継承ができなくなるから再放送だけではダメだろう
作り続けないと
339名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 08:54:21.20 ID:fbWQ9oA70
佐野黄門が最強だったな
340名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 10:25:20.86 ID:9c3yZB35P
>>339
佐野黄門は、水戸黄門の数々のお約束を「田舎芝居」とバカにしたから、
助演やスタッフとの関係が悪化し、それが画面にも現れた。
里見浩太朗が、名指しでは無いが、ハッキリそれと判るように
週刊誌で暴露してたよ(´・ω・`)
341名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 10:26:40.38 ID:9c3yZB35P
ゴメン、ハッキリ名指しで批判してたわw
342名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 11:14:16.36 ID:UCLpo3n60
>>340
それなんて雑誌の何月号?
俺も読んでくる
343名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 11:18:04.86 ID:hGGj3+j/O
家政婦のミト黄門なら視聴者あがったのに
344名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 12:12:13.00 ID:9c3yZB35P
>>342
先週か先々週の週刊新潮だよ。
石坂黄門の批判もしてたなぁ。
水戸黄門は「水戸黄門漫遊記」が原作だから、初めからフィクションなのに、
「ヒゲなし黄門」など、史実にこだわっても仕様が無い、って言ってた。
345名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 12:14:48.26 ID:9c3yZB35P
>>342
コレ↓だよ。
【週刊新潮 2011年12月15日号】
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20111208/
「東野英治郎」セリフが入らない! ご老公ご一行に確執もあった!
【2時間インタビュー】「里見浩太朗」の『水戸黄門』
楽ありゃ苦もある舞台裏
346名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 13:10:30.35 ID:RENNL0xl0
>>338
別にそういうのは史実に基づいているわけではないのでどうでもいい。
どうでもいいと言うとなんだがw
今の"時代劇のパターン"は限界が来てるから黄金期のを再放送するので十分。
347名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 13:17:10.90 ID:UCLpo3n60
>>344>>345
ありがと。古いな・・
図書館で借りてくるわ


>>346
パターンに限界など無いだろう
演者も含めた製作スタッフ達の力量が全盛期の人達と比べてあまりにも低すぎるから、そのスタッフらの限界がきているだけ
馬鹿がいくら集まって馬鹿なりの脚本で素人なりの演技しかできない、ってことだ
馬鹿しかいない現場だ、まともな時代劇役者がオファーを受けたがらないのも当然

そうして、馬鹿しか集まらなくなったわけだろ
348名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 13:22:59.24 ID:RENNL0xl0
限界だよ。
常に新たなものを模索していかないとダメ。
大体全盛期の人も映画から流れてきたんだから
映画の時代劇が斜陽になったのが大本でしょ。
349名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 13:25:14.82 ID:wxwitRfy0
朝鮮人(内藤、三平)なんか起用するから黄門さまは人気が急落したんだ
350名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 13:36:32.80 ID:Gu4EOiyJ0
>>310
西部警察と言えば、何か大事があった時とか、これから危機が起きる時のBGM
♪てれてれれーーーーーーん、てっ、てっ、てっ、てっ
351名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 13:37:09.41 ID:RENNL0xl0
人材を育てようと思ったらテレビじゃなくて映画だよ。
育成には金と時間が必要。
極端に言えばテレビ時代劇なんて映画の遺産でやってたようなもの。
352名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 14:07:14.62 ID:UCLpo3n60
>>348
観てるものが違うな、あんた
映画から流れてきた、だから何だというんだ?

そこが同じでも、水戸黄門に流れ着いたときの意気込み、意識が全く違う
水戸黄門という時代劇に全身全霊、全力で取り組んだ全盛期の役者さんたちと
片手間で適当に、やっつけ仕事のようにこなす現水戸黄門の役者

まったく違うだろーが
映画どうのこうのはまったく関係ない
353名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 14:12:32.94 ID:RENNL0xl0
いやすげー関係あるんだが…
映画の時代劇が磐石なら人材がそこから出てくるんだよ。
意気込みを持った人材もね。
354名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 14:14:31.23 ID:ziMxP9/50
麿出せば視聴率は上がると思うんだ
355名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 14:21:53.66 ID:RENNL0xl0
そりゃ他である程度は完成した人材がいて、
その人達をテレビで起用していけばカバーできるけどね。
要するにそれは他のところからのいいとこ取りだから
どんどん劣化して行く。
356名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 14:38:03.51 ID:UCLpo3n60
>>355
そんな話はしていない。
水戸黄門に抜擢された時点で完成されているとか完成されていないとか、んなもんは関係ない。
高橋元太郎だって、水戸黄門に抜擢されたころは歌手、アイドルだったんだぞ?
ただ、そのあとの努力、水戸黄門という仕事にかける意気込みがまったく違うんだよ、雛形や林家、東や的場や内藤らとはな

良いとこ取り、とか言ってる時点でおまえ、水戸黄門のこと何もしらないだろ
もしかして他スレで大活躍してる里見黄門ヲタか?
357名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 14:45:54.12 ID:RENNL0xl0
>>356
アンカー見てもらうとわかるが、もともと伝承されるかどうかの話なんですが。
358高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/12/22(木) 14:48:13.66 ID:I9eFfYcE0
>>340
それが本当だったらもう水戸黄門見ない
359名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 15:04:13.31 ID:CuRlW7+A0
これに関しては時代劇の衰退と関係なく
どうも制作費の使い道がおかしいのではないか、他と比較されず明らかにされない制作費、
未だに話し合いを避け続ける製作会社社長、一方的な打ち切り宣言なのに
何故か叩かれないスポンサーと局。どうも不可解な点が多い。

そうだ、こんな時こそ普段中抜き上等で嫌悪の対象とされている電通が
気前良く時代劇などのコンテンツ復活に支払ってくれたら
今までの悪評も全て水に流し全面的に評価される。
公的補助要らずで良い考えだw

水戸黄門製作会社CALの親会社は一体どこでしょう?
360名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 17:30:11.37 ID:MbbBYS6TQ
西村晃には永遠の命があるんじゃなかったのかm9(´・ω・`)
361名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 17:47:10.39 ID:VOLvAv4Y0
>>323
うっかり八兵衛(にそっくりなキャラ)も実は東野黄門じゃなくこの月形黄門のテレビ版で誕生してんだよねえ
362:2011/12/22(木) 18:14:10.36 ID:LkxHISBXO
子供向けすぎて見てるとぞぞ〜っとする

殺さないとかマジないわ〜
暴将軍も殺さないけどなぜか面白く見れる

まあ必殺仕事人が一番クールだけど
363高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/12/22(木) 18:20:43.41 ID:I9eFfYcE0
ニコ動にお帰りください
364名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 18:26:40.13 ID:T214Yzrn0
高貴な人も中身は大したことがないと思うと必殺の方が良く見える。
365名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 19:05:38.41 ID:rEKPU8oU0
ばあちゃんが楽しみにしてたのにな…
366名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 19:08:55.46 ID:9c3yZB35P
>>362
>殺さないとかマジないわ〜

初期は助格ともに本当に斬って殺してる。
それどころか東野御大自らが、悪の家臣を「手討ち」にするシーンすらある。
367名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 19:10:39.81 ID:T214Yzrn0
助さんと格さんは殺していいのか?
368名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 19:17:53.45 ID:7doMBkyb0
ショッボw
369名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 19:33:57.75 ID:l+l1zoMt0
東野英治郎の再放送なら毎週見る
370名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 19:44:29.68 ID:jtRBX6cO0
>>366
東野時代って劇画「無用の介」とか「影狩り」的な雰囲気の話も結構あるよね
救われない悲惨な結末を迎える話が結構ある
鬼平がどうこう書いてる人がいるけど、鬼平よりもっと悲惨な話が普通にある
ストーリーの練り込み方があの頃はまるで違う
そして黄門様としての枠がぱっちりと完成したのが西村時代の中期頃かな
371名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 19:47:46.82 ID:tKan/vFG0
今年はドラマの最終回を見逃してばっか
372名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 19:53:21.15 ID:vcQ4YJIM0
照英ラテ欄に無かったけど出てきたの?
373名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 20:33:18.76 ID:ZIeiP79X0
>>370
たしかに。
東野黄門シリーズは、なんでもかんでも完全懲悪、じゃないんだよね
時にはこういう現実もある、という悲劇を見せることもあった
現実的解決、ってことであえて非情な決定をしたこともあったね
ただの綺麗事、ではなく、ほんとの大人向けドラマ、時代劇だった

印籠だって、現在みたいなあんな権威主義的な出し方はほとんどしてなかったし
374名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 20:36:36.24 ID:nYS9NXkRO
>>372
出なかったよ
375名無しさん@恐縮です:2011/12/22(木) 20:42:52.88 ID:huW+pHh0O
日本シリーズより良いじゃん
376名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 13:07:22.94 ID:LBuwD8Zr0
最終回ということで見たが、
ビデオ撮りも演技も殺陣も思ったよりは悪くなかったな。
見た目で言うならやはり顔がデカい方がちょんまげのカツラが似合うね。
ストーリーはなんかあれだが苦情が来るんじゃ仕方ないんだろうし、
お年寄が今でも楽しみにしてるというのもわからんではない。
377名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 16:20:23.87 ID:s5bjI0RM0
>>376
おまえサクラだろ
お疲れさん
378名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 16:31:18.37 ID:WG3ikjWZ0
結構面白かったな
379名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 16:34:24.37 ID:BPUcFdpdO
3代目までは良かったそれ以降は駄作
1代目の偏屈爺っぷりとか最高
380名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 16:41:16.80 ID:mHKA0L2T0
5代目は5代目でそれなりに楽しんでたけど
弥七加入以降がことごとく失敗だったように思う
381名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 16:48:42.60 ID:LBuwD8Zr0
個人の感想が認められないほど時代劇オタクは腐ってるのかw
382名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 17:08:25.45 ID:s5bjI0RM0
>>379
初代は人間っぽさがちゃんとあったよな。
殿様らしい横柄なところも武士らしい怖さ、強さ、お爺ちゃんとしての柔和な表情、頑固な一面、これらが自然と演じ分けられていて
凄く芸が細かいなぁ、といちいち感心しながら観てたわ。これがプロ、なんだろうな
そうしたプロが何人もいたから、自然と士気も高くなっていったんだろう。

今とは大違いだ。
妥協に妥協を重ね、素人が素人らしいブザマな演技を披露してもOKが出る、そんなザマの繰り返しで、士気は低くなり
ただの演劇サークルのような仲良しこよし軍団になっちまったんだろう
383名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 17:40:24.41 ID:sEboGJ0j0
やっぱ東野英治郎が一番良かったのか
384名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 17:42:30.02 ID:pLoQbCa60
月形龍之助だろ?
385名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 17:57:27.69 ID:ujV2TOz50
>>380
助さん核さんがトドメ刺したような
あの位置は若手の登竜門としてそれなりに楽しみにしてた

的場は時代劇進出狙ってるのわかるけど、ねえ
386名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 18:10:42.90 ID:pLoQbCa60
的場はちょっと微妙な感じの同心をやれば合うだろう。
387名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 18:23:17.28 ID:s5bjI0RM0
時代劇進出狙ってて、あの殺陣にあの台詞回しか。
無理だろw時代劇舐めてんだろw

横内正や杉良太郎、助さん時代の里見浩太朗、の演技から何を学んだんだ?
水戸黄門に出るにあたっては当然過去の水戸黄門はチェックしてるだろ?

時代劇進出狙ってる、ってのがそもそも嘘なんじゃね?
もしほんとに狙ってんなら、あんな適当な演技になるわけがないw
388名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 18:32:12.24 ID:PrNSvjwK0
どうせフィクションなんだから、藩の福引で旅行が当たって海外に遠征する話とかあっても良かったのではないか
389名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 18:42:06.41 ID:be5nmKHp0
東野黄門
助格がご隠居を叩いたり落としたりジジイ呼ばわりしたりとユルユル
黄門も怒ったり拗ねたりと実に人間臭かった

西村黄門
助格の役者が最高だった時代
相変わらず「偏屈なじいさん」「頑固ジジイ」呼ばわり
悪人に有無を言わせぬ威厳溢れる黄門

佐野黄門
人がいいだけのクソ肛門
あと、演技がヘタ

石坂黄門
助格がゴミのような俳優に
危機を切り抜けるために黄門を罵倒する演技をした助格が嗚咽して土下座
東野・西村を知ってる者にとっては噴飯物

里見黄門
一匹はチンピラ、もう一匹はマルチ
ただ笑ってるだけで演技の幅が狭い黄門
390名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 19:00:18.77 ID:EFu6l9aO0
>>387
的場浩二と言えば京都迷宮案内
あの本物の女優陣・俳優陣の中で違和感なく演技するのは至難の業で
それをきちんとやってのけてるんだから演技力は間違いなくある
現役の俳優陣の中では相当上手い部類に入る人だよ

あと過去の時代劇は確かに良いけど、その頃の現代劇を思い出して欲しい
セリフの言い回しは、時代劇と当時の現代劇とでそれほど変化がないから
西村黄門を見るとわかるけど、現代劇に合わせて、演出やストーリ
またセリフなどを変えていっている
時代の変化に合わせて時代劇も変えるって事なんだろうな
結局水戸黄門が随分と変わったのは、現代劇が随分と変わった事の反映に過ぎない

ここからが重要なんだが、実は私も今の時代劇には違和感を覚えてる
やっぱセリフだったり、キャラ造形だったり、何かが違うと感じる
現黄門だと、格さんがキレキャラになってる事と、ちょっと怒りっぽくなってる
また喧嘩になると本気モードに入ってしまう
昔の黄門でも助さん格さんが喧嘩するシーンはあるけど
二人とも言葉はそれほど荒くないし、感情を抑えつつ口でやり合う感じにしてる
現代劇風にやるなら、あの助さん格さんでも問題ないんだろうけど
水戸黄門の助さん格さんとなってくると、やはり違和感を覚える
思うんだけど、時代劇だけは、現代劇に比例させて変えて行くのでなく
30年くらい前のセリフの言い回しやキャラ造形で止めるべきじゃなかったかと思う

時代劇っていうのは身分制度の厳しかった江戸時代が舞台なので
今とは言葉遣いも全然違うし、その名残が昔の時代劇からは感じ取る事が出来た
もちろん演じている役者たちに身分制度の残滓のあった戦前育ちが混じっていたり
また戦前の時代劇は江戸時代の空気が多分に混じっていたから
絶妙のバランスで江戸時代の空気を時代劇中に醸し出せていた事もあるけど
今の時代劇では、そうした身分制度や言葉遣いの問題を取っ払いすぎていて
時代劇らしさというものが抜け落ちてしまっている気がする

だから的場浩二にああだこうだ言っても仕方ないんじゃないかと思うよ
要は時代劇の作り方自体に問題があるって事だから
391名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 19:10:18.71 ID:XO8DD2gq0
最終回だからって2時間にしたのは失敗。
年寄りは変則的な奴は対応出来ない。
下手すると呆ける。
392名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 19:13:30.22 ID:DD72hIfw0
昔風の時代劇にしても見る人少ないから無理なんだよね。
393名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 19:19:53.43 ID:Imo+Xwb40
下がりきったプロ野球の視聴率と同様に、こういうマンネリなお年より向けのドラマももうオワコンなんだろうな・・・
紅白も今後どうなるかわからんな。
394名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 19:22:26.29 ID:X1NI+RESO
神時代劇はまたSPで帰ってくるさ♪
395名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 19:24:10.26 ID:/MurzI83O
的場は下手だろ
この間、映画チャンネルで悪名見たが小物振りに呆れた
396名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 19:24:28.34 ID:4Fgyi2at0
時代劇の役者が現代劇に出たときの演技の違和感考えるとなあw
あれは現代劇なめてるってこと?
397名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 19:32:16.17 ID:U/p0/xT30
>>390
的場は演技以前の問題だろ。顔がどうみても侍じゃない。
町人かチンピラ役以外は無理。
398名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 19:32:44.57 ID:s5bjI0RM0
>>390
落ち着けよ。現代劇役者としての的場まで俺は批判してないよ。
力量はあるんだろうが、水戸黄門にかける意気込みはたいしたことなかったんじゃないか、と思ってるだけさ
だから殺陣にしろ時代劇ならではの台詞回しにしろ、全てが中途半端だった。
見た目なんかは武士役ができそうな感じだが、それも演技力、という中身が伴うことが大前提。外見だけじゃあな・・・

まぁ、確かに言いたいことは分からんでもない。
時代劇と現代劇とのあいだのギャップが、今とかつて(40年前)とではまるで違うってことだろ?
確かにな。ギャップが大きくなりすぎたから、昔以上の適応力・稽古が必要になるんだろうな。

昔は現代劇の演技を時代劇にそのまま転用できる部分もあったんだろうが
今となっちゃ、現代劇と時代劇は、演者に求められるスキルがまったく別物だからな。
発声の仕方から素振り、歩き方、表情の作り方、言葉遣い、殺陣、何から何までまったく違う。

それなのに、時代劇役者ではなく、知名度の高い現代劇役者を時代劇にキャスティングしてしまう
そもそもココが間違いなんじゃないか?とは思う。対応できるわけがない。
399名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 19:33:36.48 ID:s5bjI0RM0
>>390
申し訳ない

ここからが重要なんだが・・・

って所は疲れたのでまだ読んでない
あとでじっくり読むわ
400名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 19:45:19.23 ID:74dJwiddP
>>390
>時代劇っていうのは身分制度の厳しかった江戸時代が舞台なので
>今とは言葉遣いも全然違うし、その名残が昔の時代劇からは感じ取る事が出来た

初期の水戸黄門は身分制度があるのを当然の事としながらも、
その枠内で精一杯生きようとする人々の姿が描かれていたね。
今の黄門さまにこんな威厳↓は出せないと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=qqK1oxkdUsU
401名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 19:58:05.11 ID:4Fgyi2at0
時代劇が少ないから役者にとって現代劇が主になるのは仕方ないのだが。
402名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 20:23:48.51 ID:s5bjI0RM0
時代劇が少ないってのがそもそも、水戸黄門が酷くなってきたせい、でもあるんじゃねえの?
最初っから少なかったわけじゃないし。
面白いものが少なくなったから減ってきた、だから役者も現代劇役者ばかりになってったわけで

何も今急に減ったわけじゃない
水戸黄門にしたって、出来の悪い、最低最悪の時代が10年以上続いてる。
その間に修正できなかったことが問題なんだと思うけどな
ずーっと酷いままだった、だからファンが見放したんでしょ
403名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 20:25:12.32 ID:JZ67Lsrp0
初期の助格はちべえ矢七だけのほうが濃厚な面白さがありました
404名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 20:27:15.27 ID:4Fgyi2at0
水戸黄門のせいって……
他の時代劇が終了して残っただけ。
405名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 21:17:58.50 ID:sEboGJ0j0
的場と東は助格の姿が似合ってなくてコントみたい
406名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 21:33:14.94 ID:kg6gpzGx0
かわいそうな数字になってしまったな
自分はこんなのウンザリ嫌いだけど
これだけチャンネルがあるのだから年寄りのために残してやってもいいんじゃないの
年寄りはCSは無理 見れない たどり着けない
地上波の同じ時間で週に一回ぐらいやってやんなよ
407名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 21:35:39.91 ID:s5bjI0RM0
年寄りのため、というが、年寄りは『里見黄門』を望んでるのか?
東野、西村、佐野、で育ってきた世代だぞ?
的場や東の立ち居振る舞い、雛形の立ち回りに満足してると、本当に思うのか?

年寄りを馬鹿にし過ぎじゃね?
408名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 21:38:56.55 ID:/hEl32QI0
/   //   /  ト--ミ、、_::::::::::`:"'':―┼――――l  //   /
 / //   /|    ト--ミ、、_:::::::::::::`:"'':―┼――――l  /    /
  /   / |   ト--ミ、、_:::::::::::::::`:"'':―┼――――l
`'ー-‐''"   ヽ、_ .,ト--ミ、、_:::::::::::::::::`:"'':―┼――――l    
         / /ミミ三三ミ'ー‐-- 、、_:::::::|:::::::::::::::::::::::j     
 か ど .麻 | .{ミミミ三三、     、ー=、`'┴―――fミ',     //
 ァ  う 呂. | ミミミミミ三シ  . . . . `―'ノ l ii l (ヲ  lミil
  |  い .の  ヽ!ミミミミf'"   _,,.,,_:.:.:.:,.  _j_ .:.:.:.  lミリ    /
  |  っ AA  >!ミミO   。',ィでiンミ、:.:.、__, -,ィも=、',l:l′
  |  た が  /,ヾミミ'  o ,,゜, ̄`゙`ラ .:. 三 f"´ ̄゜o O  
  |  こ ひ  |.へ}ミミ     `二ニノ ,、 jl ',` ―''" ,l!   
  |  と  と  |二ノミ'   u    ,ィ'"     ト、   ,!
 ッ で .つ   |fソ!'ミ        / `^ヽ,_ノi  " ,'   /
 ! ! お  も   ',{i,ミ'     /  _,,...,_,,..,、l   /.      / 
   .じ  な   ヽN,   /  ,ィiTTTTTト, ,} ,/  //   /  /
    ゃ い   ./.   /  ,/⌒'ー'‐'‐'‐',リ l  /.      /   
   る  と   /'、ヽ  .l  {,ゝ、‐r‐'ン-i/ ,/ , イレ、、/     /   
       は  〈 ヽ丶 丶 ヾくZェェェシ' ノ ,i'lヽ、 `ヾー--、_
        '⌒ヽ´ヽ 丶、 ` ` ‐ -- ‐'".,/ノ,l  \  \  ヽ
409名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 21:40:58.28 ID:e4zHfn1u0
もう時代劇スターが出てくる環境じゃないから
若い役者は話題性をとるしかないんじゃないかね
そのうち明治〜戦前が時代劇の範囲に入るかもしれん
410名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 21:42:10.58 ID:JkxvsCr/0
淋しい数字だ・・・
411名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 21:47:26.42 ID:4Fgyi2at0
最後までがんばって続けてきたら文句言われるんじゃ
大岡越前と同時期に終わるので良かったんじゃね。
越前だって同じ話を何度もやったり、
同心以外が大活躍しすぎだったりあんまりな感じだったのに。
412名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 21:50:49.00 ID:QV/UbRnm0
>>411

長寿のグルグルネタは鉄板だろ

サザエさんだってドラえもんだってこち亀だってだってだってなんだもん
413名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 21:58:55.65 ID:s5bjI0RM0
>>411
おまえ馬鹿か?
最期まで続けたことを責めてるわけじゃないんだが・・・
日本人なのに日本語もろくに読めないのかよw

糞みたいなつくりを10数年も続けて水戸黄門を侮辱したから文句言ってんだよ
先人達が苦心して作り上げてきた水戸黄門という長寿ドラマを最低最悪の糞時代劇、ネタドラマにした奴らにいってんだよ

長く続けたことなんて誰も責めてない。
つうか、ここで越前どうのこうの、おまえ水戸黄門みたことないなら語るなよ
越前スレでもいけ
414名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 22:00:04.19 ID:a/2ova+80
ミタの1/3か・・・。
プロ野球巨人戦の視聴率と被るね。
415名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 22:06:37.24 ID:s9wCBVyJ0
作品の出来以上に
製作会社とその後ろで操っている電通のあり方があまりにも酷いから
問題になっている。
一番は金の使い方があまりにも不明瞭な点が多すぎる
そして何故コンテンツ全体の危機が迫っているならそれを明らかにしなかったのか
最長寿時代劇の水戸黄門関係者がもっと早く訴えていれば、
早めに対策が出来ていたのかもしれないのに…
416名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 22:06:58.81 ID:ALC16tKd0
もう年寄りも求めてないんだよ、水戸黄門は。
もちろんジャニタレ使う時代劇はもっと求められてない。
417名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 22:08:16.98 ID:4Fgyi2at0
>>413
あなたが日本語通じてませんが…
時代劇が少ないのは水戸黄門のせいとか。
418名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 22:10:22.98 ID:QV/UbRnm0
地デジ化でセットのアラがでまくりで
セットの大規模改修費用が多額すぎて時代劇終了って地デジ化の一番の被害者だよね
419名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 22:13:15.98 ID:s5bjI0RM0
>>416
水戸黄門を求めていない、というか
『今のクオリティーなら観ない』んだよな

水戸黄門自体はいまでも好きだと思うよ
クオリティが落ち過ぎているので見る気にならないだけで

現水戸黄門を続ける気ならやめてもらっていいよ
昔のクオリティが戻ってくるならみたいけどおまえらじゃどうせ無理だろうし

って感じだろ
420名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 22:18:55.02 ID:s9wCBVyJ0
不思議な事に水戸黄門の一話当たりの制作費は公開されていないのだ
金が掛かると言われているのに不思議w

ジャニーズはうーむ
普段からダンスレッスン受けて動ける下地があるのなら
徹底的に鍛えてそういう方面に進ませるのもアリだと思うよ。
殺陣とかに運動神経必要だろう。
421名無しさん@恐縮です:2011/12/23(金) 22:42:57.01 ID:unzIk2Ar0
さりげなく出演してれば許せたけど
全員が全員カメラ目線でなんか萎えた...
脚本俺に書かせろ。
422名無しさん@恐縮です:2011/12/24(土) 01:27:30.51 ID:CHzTcp5h0
水戸黄門を鬼平のスタッフが作ったらどうなるか激しく興味がある
423名無しさん@恐縮です:2011/12/24(土) 01:32:04.00 ID:bI5aQ0100
水戸黄門も渡る世間も終わっちゃって、うちの婆ちゃんが
これから何を楽しみに生きていけばいいか分からないって嘆いてるぞ
なんとかしろ
424名無しさん@恐縮です:2011/12/24(土) 02:14:15.85 ID:jm7lSCiGO
>>423
今後のお前さんの活躍を楽しんでもらえよ
425名無しさん@恐縮です:2011/12/24(土) 02:21:35.07 ID:LvCt7uIE0
>>423
ばあちゃんのためにスカパー契約してやれよ。
426名無しさん@恐縮です:2011/12/24(土) 05:07:01.66 ID:CUCNv/uq0
>>423
http://www.cal-net.co.jp/main/index.html
ここにメールするといい。
番組総責任者の中尾チーフプロデューサーさんがスポンサーの
パナソニックに今すぐ行って会って下さいって。
でないと今後水戸黄門は二度と復活できないから困ると。

それだけでいい。もうちょっと寝る
427名無しさん@恐縮です:2011/12/24(土) 06:22:52.41 ID:0TLNbQYS0
黄門一行が現代にタイムスリップする話にしちゃえば
毎回綾瀬のお風呂シーンも挿入しちゃおう
428名無しさん@恐縮です:2011/12/24(土) 07:15:41.54 ID:xXPOfuRa0
大岡越前のオマージュを仁の実写ドラマでやったからといって
漫画の方、特に困らないんだよなあ

救世主ごっこくん以外
429名無しさん@恐縮です:2011/12/24(土) 08:58:12.56 ID:Hpg8iPOc0
>>352
アホだろ
映画が片手までやってたものなのか
TV時代劇全身全霊て笑える
時代劇には制作ノウハウていうものがあってだな
それは映画製作から継続しているんだよ
突然無からTV時代劇がうまれたわけじゃない
あの太秦だって元をただせばバン妻映画制作
京都時代劇の流れに色濃くのこっているんだよ
アホがww
430名無しさん@恐縮です:2011/12/24(土) 11:18:10.52 ID:pOwMNPRb0
>>429
君は何を言ってるんだ?
映画が片手、とか、全く意味が分からないんだが・・・
ちょっとぶっ飛びすぎ。薬はほどほどに
431名無しさん@恐縮です
映画が片手まで (-。ー;)