【映画】モスクワに映画監督・新藤兼人さんの銅像が設置され、映画人ら集まり除幕式

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ポポポポーンφ ★
日本人映画監督として現役最高齢の新藤兼人さん(99)の業績をたたえるため、
モスクワ市内の公園に監督の頭部の銅像が設置され、5日にロシアの映画関係者や
俳優ら100人以上が集まり、除幕式が行われた。日本人の像がロシアに
設置されるのは極めて珍しい。

像は白い台座に据えられ、傍らに「新藤兼人 偉大な日本の映画監督、作家」
という銘板が置かれた。制作者は監督の友人だというロシアの彫刻家
グリゴリー・ポトツキーさん(57)。ポトツキーさんが主催するNPOが
資金を提供した。

▽共同通信
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110601000057.html

5日、モスクワ市内の公園で除幕された新藤兼人監督の頭像
http://img.47news.jp/PN/201111/PN2011110601000090.-.-.CI0003.jpg
2名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:00:52.81 ID:z5mkhvRd0
ロシアとは仲良くしたい。2島でいいから返してほしい。
3名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:01:09.89 ID:6CVhnWdZ0
誰?
4名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:01:34.79 ID:Ir6Vtqpi0
誰よ
5名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:03:32.00 ID:ull6Cb8fO
>>3-4
乙羽信子の旦那
6名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:04:11.69 ID:LZz5pFiS0
全米が泣いた
7高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/11/06(日) 11:04:27.71 ID:DdjkIqwP0
米寿ってロシア人も祝ってくれるのか!
8名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:07:10.04 ID:LZz5pFiS0
脚本家では若い頃から才能に恵まれていたけど、独立プロとして自身が監督する映画は微妙なんだよな
長寿で現役ってのも凄いんだが、質と比例してるかっていうとこれまた微妙
でも監督作では『裸の島』だけはお勧めだ
9名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:08:09.17 ID:+65xSL+s0
雨量が少なくて、実際には果樹栽培が盛んな瀬戸内海の小島を舞台にしているのに、
なぜか死ぬほど苦労して、水を運んで芋を植えてる小作の夫婦のドキュメンタリー風映画で、
モスクワの映画賞を取った人だっけ。

左翼って、ほんとに農民を小馬鹿にしてるなって腹が立った映画だった。
左翼にとって農民は、苦労してナンボ、ってなもんだろうからなあ。
10名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:09:34.56 ID:Ir6Vtqpi0
>>5

乙武?
11名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:09:53.98 ID:7DGQpXLb0
新藤さんて恐ろしくコツコツとコンスタントに映画撮ってきてるな
映画見る金ないからもっとNHKのBSシネマでやってくれよ
12名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:12:40.04 ID:LZz5pFiS0
>>9
それが『裸の島』じゃ
架空のストーリーだからな 一切無言の手法はタケシが後に真似したもの
なんか斬新な見方だな 
あれは生命の根源をテーマにしたもので、歪んでみるとそうとも見えるのか
勉強になった
13名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:13:33.25 ID:eyj7a4HI0
新藤さんの「惑星ソラリス」って退屈な映画だったよな
14名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:15:26.39 ID:jeiJ6UFV0
あの国に銅像建てられると引き倒されるとしか思えない
15名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:17:30.70 ID:+65xSL+s0
>>12
そうだよ。『裸の島』だよ。
なにが生命の根源なんだよ。
手づかみでタコが獲れるような島で、なんで子どもが死ななきゃならないんだよ。
腹が立ってしょうがなかったよ。

>一切無言の手法はタケシが後に真似したもの

おまいは映画って、最初から声が入ってたと思ってたの?
最初のころはサイレント映画つって、音が入らなくて、字幕を入れてたんだよ。
16名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:18:54.61 ID:LZz5pFiS0
>9
追記すれば、イモは旧ソ連圏での主食であり、農民が苦労してイモ栽培するのが
ロシア人の琴線に触れたんだろうな
水が豊富な日本ではあまり考えられない設定だが、海外では受けるんだろう
だからあれは土着のドキュメンタリー風のSF映画だ
17名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:22:04.62 ID:LZz5pFiS0
>
音が入る技術があるのにその選択肢を捨てて見せるっていう手法だろ
音を入れることができないから文字や弁士付けてオーバーアクションで補完する時代とは概念が違うだろ
18名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:24:41.69 ID:qAt5Y4Sg0
>>7
つ、釣られるもんかっ!
19名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:24:50.74 ID:ESike9wp0
<丶`∀´> 同胞として誇らしいニダ!
20名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:29:44.57 ID:+65xSL+s0
>>17
サイレント風なら、『裸の島』が初めてじゃないんだよ。
昭和30年代には榎本健一(エノケン)って喜劇役者の映画が、よくサイレント風だったよ。
彼の軽快な動きを見せるために、あえて音を入れなかったんだ。
21名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:31:44.05 ID:Npy6F8m10
シナリオなら「しとやかな獣」
監督作品なら「鬼婆」
22名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:35:52.68 ID:+65xSL+s0
>>16
農奴が土地ごと売買されるような革命前のロシアの農民と、
革命が起きていない日本の農民が同じだって、ソ連に媚びた映画だね。

乙羽信子さんの身体の動きが、水汲みしてもバレエのように優雅で、それが一番の見どころだ。
23名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:36:56.09 ID:oBLhNkl00
 ああ、グリコ・ポッキーさんか。
24名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:38:24.99 ID:FpiwsTK60
>>21
鬼婆いいよね。 乙羽信子があんな下品な女性演じているの見て
ビックリしたよ。
25名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:43:50.87 ID:LZz5pFiS0
>>20
トーキーに移行したばかりの時代は、トーキーを嫌ってサイレントに固執する監督だっていた
その頃と比較されてもなぁ 『虎の尾を踏む男達』でのエノケンは浮いてたし

『裸の島』は確か独立後最初の1本で、低予算で時間もキャストも限定
その中でどうしようかって知恵を絞ってできた脚本で、ある意味密室劇
そこで見せ方をひねって無言とし、ストーリーだけに集中させたというものだったと思う

『しとやかな獣』あれはスパイシーでオシャレな映画だ
26名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:44:04.27 ID:mJJ+6Lo+0
>>15
どうでもいいけど、瀬戸内海の島をロケーションとして使ってるだけで別に映画の中では果樹園が盛んだったり手づかみでタコが捕れるような島(環境)っていう設定じゃないんじゃないの?

つか子どもが死んだのって餓死じゃなくてただの病気じゃないっけ?
27名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:46:17.06 ID:LZz5pFiS0
>>22
なるほど
当時の監督は左翼が多かったが、そういう背景もあったのか
勉強になった
28名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:50:12.35 ID:+65xSL+s0
>>26
タコは映画の中で子どもが手づかみで獲ってたよ。

ロシア人はタコを食べないんだろうけど、日本人なら、タコでも売って
その金で病気の子どもを医者に診てもらえばいいじゃないと思うよ。
てゆうか、日本の農民て、子どもを医者にみせられないような環境じゃないでしょ?
いくらフィクションだからってあんまり馬鹿にしているよ。
29高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/11/06(日) 11:51:19.57 ID:DdjkIqwP0
>>18
私も書いた直後に気付いたよ…
30名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:55:46.89 ID:J/Y3S4vF0
>>22 最後に 島の大きさが判るんだよね。
31名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:57:32.35 ID:Npy6F8m10
裸の島は、近代映画協会最後の作品にしようとしたら、
モスクワで賞もらって、興行としてもヒットしたおかげで
活動を存続できるようになった、一種宝くじのような作品
32名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 11:59:24.25 ID:LZz5pFiS0
でも共産主義って農民の集団農法が基本なんじゃないの?
そしてそのうち富んだ国家は理想家された社会主義になるっていう

そうした左翼が農民をバカにするもんなの?もしくはバカにしてたの?
当時を知る団塊の人らしいから教えて下さいな
33名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 12:01:37.58 ID:+65xSL+s0
>>32
農民はバカだから、頭が良くて学校を出たインテリが指導しなきゃね、
ってのが共産主義だから。
日本共産党だって、東大を出ないと出世できないでしょ?
34名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 12:08:06.51 ID:Npy6F8m10
新藤兼人は共産党じゃないよ
35名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 12:09:27.42 ID:N13zM0tQ0
高さ的にロシア人から頭をポンポンはたかれたり頭なでなでされたりもたれかかられそうな高さだな
36名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 12:50:32.30 ID:RAz+OWl30
ええぇ誰よ
37名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 12:55:08.97 ID:MulASy0G0
この人は社会派映画ばっかり作っていたが総じて面白くない。
安城家の舞踏会みたいな脚本を沢山作ってくれれば良かったのに。
38 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/06(日) 13:19:31.31 ID:bPooX9eR0
新藤先生の講義聞いたことある。もっちゃりしたしゃべり方する先生だった。
内容はすっかり忘れたw
39高句麗 ◆OIZKOUKURI :2011/11/06(日) 13:28:54.37 ID:DdjkIqwP0
>>32
>>33のいい方は極端だけど建前と本音の剥離が共産党ほどすごい組織はないよ
一部のエリートが残り9割以上の農民を指導していくというモデルがロシアや中国だったわけだから
エリートも人間なわけで自分よりも弱い立場の人を見下す人は必ずでる

結果口だけはお百姓様が国の根幹であるとか言っていても内心は馬鹿にしているケースは珍しくもない
ついでに言うと共産党の幹部が大手商社よりも平均学歴が高いのも本当

んがんぐ
40中国人:2011/11/06(日) 17:11:05.44 ID:/LNuPo0F0

黒沢 明の銅像は?
41名無しさん@恐縮です:2011/11/06(日) 17:48:16.17 ID:BTFQE69fO
さてはシナリオ作家協会「シナリオ講座」受講生か?

チビなのにものすごいオーラがあるのと、しゃべってる間の眼光の鋭さが印象的だった。
42名無しさん@恐縮です:2011/11/07(月) 00:15:47.31 ID:Oh8S2WD20
ダメだよー、銅像はその人が死んでから立てないと「とってもエラソーな人」というレッテルを張られるよ

本来銅像というのはその人の死後、その人の生前の功績を讃えて後世の人が紡ぐのが目的なんだからさ
43名無しさん@恐縮です:2011/11/10(木) 12:06:19.19 ID:qExY7KDB0
ファギーの銅像がマンチェスターにできるらしいよ
44名無しさん@恐縮です
塩沢兼人かと