【サッカー】Jリーグ、2014年をメドに現行の春秋制から秋春制への移行を検討…日本サッカー協会・田嶋幸三副会長がJFA理事会で表明★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かばほ〜るφ ★
Jリーグ14年秋春制へ協会が移行を検討

Jリーグなどのシーズン制移行へ、日本サッカー協会(JFA)が重い腰を上げた。JFA理事会が11日、
大阪市内で行われた。会議の最後に田嶋幸三副会長(53)が各理事に、現行の春秋制から14年を
メドに 秋春制への移行を検討していることを伝えた。同副会長は「14年はブラジルW杯があり、
6、7月は リーグ戦が開催できない。そのタイミングをメドに移行を考えている。協会としては、
Jリーグ、JFL、 大学、高校の意見を尊重しながら、慎重に検討していきます」と伝えた。

会議後、同副会長は「シーズンの最後が天皇杯で、今年のアジア杯(カタール)では、満足に休めない
代表選手が多かった。15年1月にはまたオーストラリアでアジア杯がある。今のシーズン制では、
また休めない選手が出てくるので、それは避けたい」と話した。秋春制に移行すれば、天皇杯による
オフ期間の格差をなくすことができる。

J幹部は「Jとしても事務局で検討を重ねた上で、各実行委員とも相談していく。地域によって積雪を
どう克服するかなどの問題があるので、会議を重ねる必要がある」と慎重な姿勢。今後解決すべき
問題は 山積で、JFAがどう、リーダーシップを取っていくか、注目だ。

犬飼基昭・日本協会前会長のコメント 「サッカーは世界を相手に戦うスポーツだ。2年前にシーズン制
移行を主張したが、寒い、雪問題などで時期尚早と言われ、進められなかった。それでは世界とは
戦えないし、 Jリーグのレベルも落ちる。欧州からいい監督、いい選手をJに呼ぶにはシーズンを
合わせる必要があるし、 いい選手が欧州シーズンの途中でJにくることはまず考えられない。
14年からでは遅い。 トップが強いリーダーシップを発揮し、早く移行してほしい」

nikkansports.com  http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20111012-848589.html
前スレ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1318391906/(★1:2011/10/12(水) 10:21:40.23)
2名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:02:04.66 ID:3Si8OdyO0
秋春、にしたら、野球との競争がない、TVの放送を流しやすい。
雪国チームは、南九州にも本拠地を持ち。
九州のファンも捕まえる、正直南九州は何もなく飢えている。

鹿児島熊本宮崎には何もない、なんかのプロスポーツチーム一つぐらい来てくれろ。
なんか地域で応援できるものぐらいほしいよね。
九州新幹線もできたんだから。
3名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:02:05.39 ID:9uoAS3zA0
2
4名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:02:44.69 ID:AGk/IsQh0
まだ、こんな事言ってるのか

いい加減諦めろ
5名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:02:52.21 ID:tpYZ3lVl0
サッカーといったら4年に一度だろ
6名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:03:48.11 ID:nk0iYLWQ0
また始まった
日本では無理だ
7名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:04:41.04 ID:3yLKcpjb0
地方の貧乏クラブにメリットないよな>秋春制




新潟や広島あたりはJ2に逆戻りしそうorz

8名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:05:30.95 ID:4F+NWef10
ありがとう関東以南のチーム
シーズン序盤とシーズン終盤にホーム連戦を北国にくれるなんてありがとう
冬にホーム連続開催を引き受けてくれてありがとう
9名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:05:49.93 ID:tnihzgNN0
途中で潰れるから大丈夫。
積雪の対処法を具体的に言えない時点でもう駄目。
犬飼が暴れ始めてから何度”検討”してるんだよ。
10名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:05:53.51 ID:OV7odlNz0

地方のクラブなんてどうでもいいから、早く秋春制にしてくれ。

その方が、世界のサッカーと並行して楽しみだ。
11名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:06:11.39 ID:xg6dbr1r0
車に雪積もって動かないとか言ってる奴ww
ありえねーからww
一晩降った朝に、車の雪手でほろっても1分もかからんわ

もういっかいいうが、物質的にも、車のパワー考えてもありえないから
12名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:07:29.26 ID:u96EOnoE0
>>1
全滅を避けるための苦肉の策か?
13名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:07:48.39 ID:GlyXWQvW0
>>11
馬鹿
14名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:07:53.89 ID:caSj63FN0
サッカーをスタジアムで応援してる観客の俺としては
冬のがテンション上がるな応援するのは。
7月8月はオフで9月下旬くらいから開幕にしてくれ。
15名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:08:50.67 ID:3Si8OdyO0
>>8

南九州を、第2の本拠地にしてくれるチームがあるなら、
本当に、冬メインでもいいよ。
でもさ、終盤の面白いところ数回は南九州でもして頂戴ね。
16名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:09:11.20 ID:xg6dbr1r0
>>13
お前ら反対派って賛成派にレスする時必ず人格攻撃がついてくるよね
なんでなんだろ
それしかできないから?
17名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:09:40.21 ID:P6Fh7YMB0
夏オタ、ぬか喜びだったなw
これで世界と対等な土俵に上がれたんだから喜べよ
18名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:09:44.11 ID:u96EOnoE0
>>9
生き残るため論理的に正しいのは犬飼だろ
クラブが反対するのはババを引くのはいやだから

19名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:10:25.07 ID:zDDmjK2R0
1シーズンに全国リーグと地域リーグの二本立てをこなせれるように改革すればいいんじゃね?
冬季に九州四国と関東以西の太平洋沿岸部などの地域リーグ
夏季に東北北海道と日本海沿岸部などの地域リーグ
余った期間でJ1,2とJFLあとカップ戦
20名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:10:47.81 ID:Z4l+qjvZ0
またやってんの………
21名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:11:22.71 ID:u96EOnoE0
>>9
クラブライセンスをやり生き残るため論理的に正しいのは犬飼だろ
クラブが反対するのは弱小は潰れてババを引くのはいやだから

22名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:11:30.26 ID:Dx+ER2V80
驚きなのはなにか画期的なアイデアがでて再び秋冬制の論議になるのかと思いきや
前回と同じ主張を繰り返すのみw
23名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:11:31.98 ID:zAp0oZE70
雪の時季はアウェイ地獄か
24名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:11:46.89 ID:idNXXTGg0
やっと変わるのか。
川渕たちは本当に害悪だった。
25名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:12:20.74 ID:u96EOnoE0
>>19
もうJリーグとして多くのクラブを抱えるのは無理だからな・・・・・
26名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:13:27.22 ID:xaFhcR2yO
日本より寒くて緯度も高い欧州でもやってるだろ、大丈夫だよ

日本は気温が高い、雪っても降っては溶けて、だ。しかも精々1月から二月の半ばまでだろう
しかも今後は温暖化で雪はなくなってくるだろう
27名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:13:30.45 ID:XKWtp5JZ0
するにしても冬に雪降ってピッチがめちゃくちゃでも誰も文句言うなよ
ってのが一番先に言いたいな
文句言うならサッカー協会からの援助金で雪対策させろよ
地方のクラブに雪対策のために負担かけさせるようなことになれば
結局、サッカーチームにを地方に作るなんてお金かかるからやめようって
なってサッカー人気が沈むんだぜ
28名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:13:48.85 ID:P6Fh7YMB0
日程を工夫すれば豪雪地帯でも十分できるよ
野球でも今年出来たんだからさ
29名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:13:54.63 ID:caSj63FN0
東北人は冬は寒いから嫌って本気で言ってるのか?
東北で育って冬が寒いとか文句垂れてんじゃねーよ
地元のチーム愛してるならそれくらい我慢して応援しろ
30名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:13:59.58 ID:USiJoJ1R0
Jのシーズン途中で補強じゃだめなの?
31名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:14:04.43 ID:XvYksz7X0
不可能で結論出たろうが
どんだけしつこいんだよ
32名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:14:03.39 ID:u96EOnoE0
「Jリーグ100年構想」は間違いで
ナベツネ論が正しかったということだろ
Jリーグはクラブを減らすしかない
33名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:14:12.17 ID:Z4l+qjvZ0
>>11
ほろるってなに?

一晩外に車置いておいたら、まず車にたどり着いて
お湯かけてドアあけてエンジンかけて雪かきしたら20分はかかるよ
34名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:15:22.90 ID:u96EOnoE0
>>31

Jリーグ運営が不可能だから
弱小を潰すための秋春制移行
35名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:15:43.32 ID:ppyo+I2EP
北海道のなかで雪が少ない地域、朝雪で車が動かなくて近所の兄さんの車とロープで繋いで引っ張り出してもらった記憶
36名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:16:09.04 ID:Dx+ER2V80
犬飼基昭・日本協会前会長のコメント 「サッカーは世界を相手に戦うスポーツだ。2年前にシーズン制
移行を主張したが、寒い、雪問題などで時期尚早と言われ、進められなかった。それでは世界とは
戦えないし、 Jリーグのレベルも落ちる。欧州からいい監督、いい選手をJに呼ぶにはシーズンを
合わせる必要があるし、 いい選手が欧州シーズンの途中でJにくることはまず考えられない。
14年からでは遅い。 トップが強いリーダーシップを発揮し、早く移行してほしい」


そしてなによりこれ
秋春制にしたら

・世界と戦える
・Jリーグのレベルが上がる
・いい監督・選手がくる

どんだけお花畑なんだよ
37名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:16:48.36 ID:GmmxlEPB0
極楽みたいなJ2があるんだから潰れなくてもいいだろう
38名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:16:53.53 ID:u96EOnoE0
「雪が・・・」とか行ってるクラブは引き取ってもらうだけ
続行は自己責任
39名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:16:58.16 ID:caSj63FN0
Jリーグ開幕時は地元が育てる地元が住人が番のスポーツだったのに
やっぱりいつのまにか企業中心のスポーツになってたよね
いつまで立ってもつよくならないな。欧州ではクラブチームの会長は
本拠地の地元の市長がやってると言うのに。日本人はケチな上にリスクを恐る
ビビり腰抜け。バブル崩壊以来こうなってしまったな。
40名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:17:42.18 ID:u96EOnoE0
>>37

J2はスカパー中継なしだろ
41名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:18:02.05 ID:zLFwXpCS0
冬か・・・
草津のホームでセットプレーのボールが止まらなくなったりするがよろしいか?
42名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:18:02.36 ID:XKWtp5JZ0
>>34
でもJリーグ100年構想とやらで「全市町村にサッカーチームを」みたいな
ことを夢見てるんだろ
でも、金持ってない弱小はサッカーするなとか矛盾だらけで笑うしかない
43名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:19:13.82 ID:rF1JYLjM0
>>26
地球温暖化説も最近疑わしくなってきている。
44名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:19:46.28 ID:AjqZtR8+0
12月の試合見て、冬の観戦いやになったな。手足がかじかんで震えながらだと試合に集中できない。

この問題のやっかいなことはメリットが選手にしかなく、リーグを支えるファンにスポンサーにデメリットしかない。
45名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:22:08.64 ID:u96EOnoE0
>>42
矛盾の根源はスカパーJリーグ契約の崩壊だからな・・・・
スカパーJリーグ契約が普通なら問題ないだろうけど
46名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:23:30.16 ID:ppyo+I2EP
当日札幌入りしようと思ってたら着陸は千歳ではなく函館。
JR乗って会場に着いたときには既に誰もいない
そんなことが毎年起きたりしてね
47名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:23:30.27 ID:u96EOnoE0
弱小を助ける
スカパー放映権料が崩壊するから
弱小を切って
経営基盤を安定させるしかない
48名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:24:51.75 ID:6Qm6QDvPO
Jおわた\(^o^)/
49名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:25:21.23 ID:AGk/IsQh0
結構、オバサン層とか幼児連れとかいるけど
冬場は無理、客が減る

だいたい、欧州と一緒にするな
あいつら亜寒帯から寒帯の生き物で
日本人なら大抵風邪ひく水温でも、泳いでしまえる人種だぞ
50名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:25:39.63 ID:XKWtp5JZ0
ファンは、寒いからテレビで見よう
スポンサーは、観客数が少ないからスポンサーやめよう
そして、
Jリーグは、スポンサーもつかないしサポーターもこないしやめるしかない
いくらいい選手来てもいい監督来ても観戦する人が減ったら元も子もない

観戦するのが寒さを我慢して見る人だけじゃない年齢層を考えてもそうだ 

犬飼よ 試しに12月に東北のスタジアムで4時間くらい座っててみろ
考えが絶対に変わる いくら見たくても死ぬ気で見ろみたいな状況なら
観戦する人が明らかに減るよ それが首都圏でも減るだろうよ
51名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:25:45.21 ID:aZ+YEcf50
いまだに試行錯誤か
52名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:25:49.23 ID:0oK74SVX0

寒くてガラガラの日本サッカーリーグにもどるのかw
53名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:26:47.76 ID:Y7seT0gi0
観客寒くて風邪引きそうだね
54名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:27:21.68 ID:afIHkrxm0
>>11
雪国では車の上の雪を払うんじゃなくて、雪の中から車を掘り出すんだぞ。
55名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:28:03.51 ID:P6Fh7YMB0
そんな1年中寒いわけじゃないんだからさw
大げさだよ
56名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:28:19.51 ID:caSj63FN0
J1に18クラブJ2に20クラブ

これ減らせないの?
57名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:28:22.25 ID:UvjfZ36u0
雪国はサッカーやんなくていいよ
スキーやスノボでもやってろ

日本サッカーの足引っ張るな。ゴミども
58名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:29:08.66 ID:afIHkrxm0
>>55
だから暖かいときにやれっつってんだろーが
59名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:29:10.91 ID:vb1DCYajO
雪国厨うぜぇな
ホームゲーム先送りで対応できるだろ
60名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:29:50.20 ID:XKWtp5JZ0
>>55
最悪な状況を考えてこその移行なんじゃないか?って言いたいんだよ
三分の一は、その最悪な状況の可能性があるんだぜ
それだけでも大問題だろ
61名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:30:00.07 ID:+AuPL6KR0
>>56
シーズンの話をしてるのに
日程で息詰まると移行に「かこつけて」チーム減、試合数減に
持ってこうとするから反対が多い
62名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:30:05.17 ID:9uoAS3zA0
>>59
だからホームゲーム先送りは雪国以外のチームが嫌だって言ってんの
63名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:30:07.62 ID:caSj63FN0
観客は寒いから冬は嫌、選手は暑いから夏は嫌。
もうバラバラだね。どいつもこいつも自己主張ばかり。
選手とサポーターの意見を聞けよアンケート取って。
64名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:30:08.04 ID:afIHkrxm0
>>59
地元で練習もできんだろ
65名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:30:49.20 ID:p+LxPR0c0
>>18
生き残るって、誰が?
肝心なのはそこだろう
66名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:31:07.00 ID:AjqZtR8+0
冬の観戦でいやになったのは、雪国の観戦じゃなくて愛知のトヨタスタジアム。
3℃とか勘弁してくれ。
67名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:31:31.51 ID:UvjfZ36u0
寒いから観戦したくないとかいう
ニワカどもは来なくていいよ
68名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:31:44.75 ID:ftXW0UyLO
別に欧州の真似する必然性などないんだが。
日本は春を起点とするのが趣があっていいのに
69名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:32:00.20 ID:caSj63FN0
冬は寒さで死ぬかもしれんが夏も糞暑いだろ夜でも暑いのに。暑くても死ぬだろ。
70名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:32:33.27 ID:+AuPL6KR0
>>63
選手はプロで金もらってるんだから
選手は暑いのも給料に含まれてるんだよ
選手の職業はサッカーであり
選手の給料がドコから出てるのか理解してれば
暑いから夏にサッカーするなだなんて意見は絶対に出てこないはずだが
おまえ働いた事あるの?
71名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:32:41.34 ID:4F+NWef10
>>1
つまりどういうことだってばよ!?
72名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:32:45.39 ID:WPDDoNkb0
室内の人工芝で練習するんか
73名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:33:02.32 ID:9uoAS3zA0
>>67
そんな事言ったら客いなくなるじゃんw
一番大事なのはライト層なんだから
74名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:33:40.45 ID:EEjJbOd60
>>67
球場に来ない上にTVでも見ようとしないから放映権料3割減でも交渉まとまらないんだよ
野球もサッカーもニワカをつかまないと国内じゃ将来無いぞ
75名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:34:26.85 ID:+AuPL6KR0
>>59
客が1ヶ月間に使える金には限りがあるんだから
ホーム偏らせたら客入りは悪くなる
だから雪が降らない地域も反対してる
76名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:34:59.18 ID:019AxxZG0
観測記事?
ニッカン以外はどう扱ってるん?
77名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:35:04.58 ID:9uoAS3zA0
スカパーに関してはJUSTINで泥棒配信してるクズを何とかする方が先だな
78名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:35:19.53 ID:caSj63FN0
>>70
実際に選手から秋春制賛成論も出てるじゃねえかよ
てかお前の意見は違うそういう問題じゃねえよ
79名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:36:07.30 ID:XvYksz7X0
秋春厨ってのはバカな上にしつこいからタチが悪い
80名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:37:04.75 ID:QzRr94dUO
選手にアンケート取ったとしても雪国の選手は反対するだろ
81名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:37:22.38 ID:+AuPL6KR0
>>78
選手は単なるブルーカラー労働者に過ぎず
天皇みたいに税金で食わしてもらえるような高等遊民では無いんだよ?
減にすべての選手は春開幕で夏に試合を行うのを知ってた上で
契約書にサインしてるんだから賛成してる選手はゼロだ
82名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:37:29.99 ID:xg6dbr1r0
>>54
で、2、3時間雪降ったとして車が動かないくらいの量になるか

ありえない
83名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:38:54.95 ID:XKWtp5JZ0
で・・・選手にメリットないことをひとつ上げよう

高卒、大卒の選手は、どうするんだ?
来シーズンからの内定貰っても卒業してすぐ給料貰える訳じゃないんだぞ
この間の期間ってどういう契約にするのだ?
日本は、春から就業って形があるからこの辺の形をはっきりさせないと
プロサッカー選手のメリットもデメリットもでてくるぞ
クビになったあともそうだ 就職先探すにしてもデメリットがあるだろうな
この辺を責任持ってできるのかな?
選手が夏暑いから嫌だとか言うことよりも生きるために必要な大事な部分はどう考えてるんだろう
84名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:39:05.33 ID:OuEi+7by0
>>77
スカパーは契約がケチすぎるよな
月3000円で一家に3台まで、しかも50chくらいそれで見られればみんな契約するのに

要するに地上波の地位を確保したり、なんやかんやと総務省の役人まで絡んで色んなしがらみがあるんだろう
向いてる方向が視聴者と逆なんだよな

んでJFAの秋春ゴリ押しもこれと同じ香りなわけで
85名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:39:29.25 ID:caSj63FN0
メリットとしては、昼の試合が増えてスタジアムの施設費の軽減、
選手は暑さがなくプレーできる、野球がシーズンないからJリーグが
多く報道されるとかあるけど、よくわからないなこの辺は実際にやらないと
86名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:40:36.41 ID:+AuPL6KR0
>>85
冬季はナイターが出来ないから
平日開催が行えず日程が収まりきらないがな
87名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:40:43.29 ID:p+LxPR0c0
>>78
条件付の賛成論が一部から出ただけじゃん
それを言い出したら反対論だってもっととんでもない勢いで出てるぞ
88名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:41:55.35 ID:jtt9SKfr0
サッカーはもともと冬のスポーツだからな
財政がギリギリで雪対策できない土地はJリーグ脱退したらいいじゃん
もともと町おこし的な感じの軽いノリでJリーグ参加してたんでしょ
89名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:42:07.64 ID:GkEIFfzb0
積雪の多い地方より、冬にやる羽目になる南のクラブが特にやばくなるってことか・・・
90名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:42:22.52 ID:iXUZaX7S0
選手会w
藤田w

秋春制になったら子供の夏休みに家族旅行に行けると思い込んでた人だw
91名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:42:27.65 ID:afIHkrxm0
>>82
一回走って暖まった車に雪が降って、溶けた後に冷えて固まった時の雪が
どれだけ質が悪いか分かるまい。
まあ、一晩で積もった雪が一分で下ろせると思ってる奴に何言っても無駄だがね。
92名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:42:28.53 ID:EX6++wLX0
よっしゃよっしゃ
やっぱ秋春やろ
93名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:43:04.64 ID:W+UzHmHoO
新潟、富山には多額の資金援助が必要だな
94名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:43:42.75 ID:ftXW0UyLO
>>85
最後のはダウトね。
Jリーグを真冬にやろうが、スポーツ紙なんかは普通に
銭闘だのキャンプだのに割くからwww
95名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:43:48.87 ID:UvjfZ36u0
日本くらいだぞ。夏にサッカーやってんの
だからいつまでたっても強くならねえんだぞ
Jリーグできてから何年たってると思ってんだ
96名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:44:13.17 ID:PXBq5/de0
>>92-93
そういうことかw
97名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:44:14.84 ID:xg6dbr1r0
>>91
質が悪いから何?
頑張って雪落としなよwww
車が動かないなら公共の移動手段使えばいいんじゃないですかー
何でもかんでもめんどくさいで済ませないでねww北国の住民様
98名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:44:53.29 ID:lQ3sFIbOO
入替戦の小瀬みたいな寒さはよほど何かかかった試合じゃなければ体験したくない
カイロにマフラーにダウン着ても鼻水が垂れたw
99名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:44:55.26 ID:019AxxZG0
>>84
>んでJFAの秋春ゴリ押しもこれと同じ香り
お上の意向ってこと?
プロ野球との棲み分けを図れとか・・・?
もちょい詳しく頼む
100名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:45:36.84 ID:+AuPL6KR0
>>95
中国、韓国、アメリカ、ウズベキスタン、カザフスタンも春秋だが?
豪州も南半球で季節が逆だけど夏にやってる
赤道付近の国は一年中、夏しか存在しない
101名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:45:50.71 ID:TjHDAI3i0
>11
ほろるw
エンジンのパワーを過信してるけど,
雪の上ではささいなことスピンしたりスタックするんだぜ?
そんなことも知らねーのかボケ

積雪期での開催は難があることをいいかげんわかれやカス

そんでこの時期にホーム開催集中させられて
気候のいい時期にホームで開催させてもらえなくなるクラブのこともちったー考えれや
102名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:46:34.98 ID:jtt9SKfr0
札幌レベルのクラブ以外はゴネる資格なし
札幌は努力してるよ練習場や競技場やら

ほかの雪国はゴネるだけで
口だけで全然努力をしてない
それだけギリギリの財政だったら最初から参加するなって
103名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:46:35.47 ID:BpWW0j+n0
結局6月閉幕7月開幕とかなるんだろ。営業的に夏休みを外せるわけない。
104名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:46:59.88 ID:H/AE81iA0
新Jリーグにするために 田舎は切り捨てんだろ 正しい
105名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:47:00.06 ID:YFmybaD50
ねぇねぇ、JFA副会長の田嶋幸三って前会長の犬飼基昭の子飼の犬なの?
106名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:47:23.50 ID:xg6dbr1r0
結局めんどくさいだけ。極論出して逃げてるだけww
何時間も仕事して帰るときも車使うし
一日中雪降ってもブラシで1分もかかんないわww
107名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:47:27.25 ID:afIHkrxm0
>>97
お前のバカさ加減を訂正してやってんだぞ、俺はw
A「雪なんてすぐ下ろせる」
B「そんなわけねー」
A「公共交通機関使え」
とりあえず、間違いを認めるところからはじめようぜ。
108名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:47:30.31 ID:+AuPL6KR0
>>103
シーズン間オフが1ヶ月しか無いね
109名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:47:36.19 ID:XKWtp5JZ0
>>88
それだと結局昔の野球と一緒になるんだよな
企業がやってるスポーツじゃなく、地域を中心に地盤を固めていくサッカーって
コンセプト自体が変わってしまう スポンサーが強いところが強い見たいのはつまらない
地域からって考えてチームを作ったところから見るとサッカー協会、Jリーグ協会が
チームを増やすためにだましてそれにのっていったという詐欺という形ができてしまうよ
それをさけるには、地域を基本にした形はどうしてもはずせないだろうよ
110名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:47:48.83 ID:GkEIFfzb0
山形の試合を現地で見せないと撤回しそうもないな
ボランティアで雪片付け、雪の中で観戦させればいい
111名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:48:20.21 ID:xg6dbr1r0
>>101
はいきた「ボケ」wwwwww
お前ら反対派の常套手段 罵倒
112名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:48:36.78 ID:JJ1x7o4K0
>>86
その結果秋春とは名ばかりの夏春制の出来上がりと
暑い夏にも寒い冬にも試合でいいことなし。
113名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:48:37.91 ID:5W8xp88k0
>>102
あそこは石屋製菓のおかげじゃん
114名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:48:38.71 ID:hzA7z/VQ0
Jのある地域で雪の降らないところなんてないでしょ。
四国でも年に1,2回積もるし。
115名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:48:39.86 ID:caSj63FN0
夏休みは集客の時期だからな。ビールの売上もあるしきびしいだろうな
外すのは
116名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:49:57.61 ID:afIHkrxm0
>>111
ボケてる奴にボケと言わないで、いつボケって言葉を使うんだよ。ボケ
117名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:50:14.47 ID:MrUJlwlGO
夏休みの始まる7月終わり開幕でいいんじゃね?

雪の時期に天皇杯とナビスコをやれば、リーグ戦に支障出ないだろ
118名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:50:18.68 ID:HgaLQaFo0
何月に開幕しようと八月はみっちり試合するんだよ。
でないと試合がこなせない。
12月から3月はナイター出来ないから平日開催も無理だから
その分オフシーズンが削られるし、冬季は観客動員が減るし
何もいいこと無い。
119名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:50:38.89 ID:+AuPL6KR0
>>114
日本は沖縄以外は降らない所は存在しない。
沖縄ですらミゾレらしき物が観測された事がある
120名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:50:45.55 ID:xaFhcR2yO
クラブのある町では雪なんて大したことないよw

山奥で試合する訳じゃあるまいし
市内じゃ降ってもすぐ溶けよう
121名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:50:53.64 ID:caSj63FN0
冬にオフシーズンあると寝正月やらで選手が太ってコンデション落と
してるってのもあるかもな。冬に太った選手いるかな。
122名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:50:54.76 ID:xg6dbr1r0
>>107
冷静になりなよ 馬鹿とか使うことしかできないのか賛成派
お前去年北にきたの?
普段から雪相手にしてれば、車から雪取る作業なんてブラシ一本で余裕だから
123名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:51:29.49 ID:wIddKwOF0
もう野球とかぶってるから云々ってのも理由にならなくなってきてんだけどなぁ・・・
124名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:51:32.66 ID:p+LxPR0c0
>>95
とりあえず、秋春って呼び方はするけど夏に開幕するんだってことは最低限理解してくれ
125名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:51:47.63 ID:xg6dbr1r0
>>120
賛成派は極論しか出さないよ
126名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:53:04.74 ID:zDDmjK2R0
>>83
知らんのだけど今の新人はどうなん?
リーグ戦は4月ではなく3月に開幕するんだけどその1カ月間は?
基本給はなくて出場給手当とかだけなの?
ってかリーグ前冬にあるキャンプはどーしてんの?それも無給?テスト生扱い?

127名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:53:11.83 ID:afIHkrxm0
6、7月に中断するのと、1、2月に中断するのでは意味が違うんだよ。
中断期間1月と、オフ明け直後の1月では練習内容が違う。
128名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:53:41.54 ID:sodZrWPv0
秋春豚って何で社会経験が全く無い妄想しか吐けないの?
やっぱりニートでヒキコモリなの?
129名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:53:48.86 ID:uJwVkdf60
>>109
>スポンサーが強いところが強い見たいのはつまらない

金払ってくれるスポンサーが強いとこが強くなるのが普通
熟成すればするほど
130名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:54:04.52 ID:uwsDHGYw0
秋春制推進委員会とかあるんだろうし
議論するために人を集めたり、ヒヤリングするにも金がかかるだろう
それらにかかる金全て無駄、他の事に使えよマジで
131名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:54:44.00 ID:qroB6NERO
関東だが、12月の初めくらいが限界だな。わざわざ客が減る改悪だよな
132名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:54:59.13 ID:MrUJlwlGO
>>130
totoで儲けた金を野球協会に分けるほうがムダ
133名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:55:31.06 ID:0V0IQk300
欧州トップの選手なんて、秋春にしても来ないし、今の体制でもリュングベリみたいなのは来る。
根底にあるのは、ヴェンゲルが名古屋で監督をしていたときの苦悩と同じ「欧州では”終わった”と見なされてしまう」こと。
日本から見てもそうでしょう。欧州トップ選手が韓国や中国、中東などに行ったらどう思うだろう。
フランスのジヴリル・シセも今年中国クラブから破格オファーをもらったけど蹴った。理由は「フランス代表にまた呼ばれたいから」。
134名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:55:31.29 ID:xg6dbr1r0
そもそも車しか選択肢にないのかな賛成派って
シャトルバスやらなんやらあるんだが、普通
135名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:55:34.84 ID:afIHkrxm0
>>122
2年函館に住んでたよ。
お前は何年住んでたんだ?
136名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:55:42.57 ID:ztajVah7O
Jが変わったら下のアマチュアリーグも変えるの?
137名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:56:17.90 ID:jtt9SKfr0
学生(小中高)サッカー界が中途半端になるからそれをどうするかだな

夏休み前か年明けから指定選手的な立場でプロに合流って感じかな?
138名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:56:20.37 ID:5W8xp88k0
>>132
そうだ、アレから取り上げてtotoマネーでヒーターを整備すればいいw
139名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:56:30.25 ID:afIHkrxm0
>>136
変わらないから心配するだけ無駄だよ。
140名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:56:30.23 ID:xg6dbr1r0
>>135
二年wwwwwwww
こっちは生まれた時から北日本に住んでますwww
141名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:58:09.98 ID:sodZrWPv0
>>126
高校も大学も最終年の1月末にはもうやることが無くなってるから普通にキャンプに合流してる
そして卒業式に出たりするためにその日だけ学校に行く

が、たまにキャンプでレポート書いてる奴とか
補講でキャンプに来られない奴がいる

稀にキャンプ来てから単位が足りないことに気が付いて
近くの大学に入り直させてもらったり卒論書いたりしてるのも・・・
142名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:58:13.05 ID:XKWtp5JZ0
にしてもこういう話からいつも思うのは、日本ってほかの真似事しかできないんだよな
自分たちは、自分たちに合ったものを貫くってことができないこれ日本人!!
政治見てもそうだ、結局は真似事、自分たちで考えたことなんてほとんどないじゃん

秋春制にして犬飼が言うように
「欧州からいい監督、いい選手をJに呼ぶにはシーズンを 合わせる必要があるし、
いい選手が欧州シーズンの途中でJにくることはまず考えられない」
としても結局来ませんでしただったら秋春制にしてファンが減ったりしてたら
失敗だけなんだよな 欧州のいい選手が日本に来るってどこにそんなに言える部分があるんだ?

Jリーグなんて世界から見たら「え?そんなのあるの?」ってレベルなんだよ
中東ならお金でときめくかもしれないが日本でそんなにお金だせるクラブね〜よ
143名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 18:58:13.49 ID:afIHkrxm0
>>140
北日本ってどこよ?
車にへばりついて氷になった雪を、ブラシ1本で1分以内に落とす方法を教えてくれよw
144名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:00:32.18 ID:p+LxPR0c0
>>141
卒業できずに翌年の前期にようやく単位取り終えたのとかいたなw
145名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:00:50.77 ID:b06rcCra0
蒸し暑い夏場にサッカーするのが日本の特徴だろ
なぜこれを不利な材料として考える

寒いときのサッカー観戦はまじで最悪だ
146名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:01:29.66 ID:HgaLQaFo0
>>142
サポもクラブも殆どが反対してるのになんで日本人論になってるのか意味不明。
サッカー協会に欧州かぶれがいるってだけの話だろ。
147名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:03:00.27 ID:xg6dbr1r0
>>143
北海道

スノーブラシで大まかに降ろす。ミラーも簡単に落ちる。フロントの氷は無視
ドアは凍って開かないこともあるけど、ちょっと力こめれば余裕で開く
あとはエアコン付けて、いつもどおり走らせれば、フロントガラスの氷は自然に溶けるよ
148名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:03:22.77 ID:GlyXWQvW0
>>47
有料放送はJリーグと欧州が違うスケジュールだから一年間の番組編成が成り立ってるんだよ
同じにしたらオフシーズンに試合が無くなり解約が増えて売り上げが減るだけ
放映権料を期待したいなら欧州とシーズンわけるべき
あまり知られてないけど欧州のオフシーズンにJリーグ中継を楽しみにしてる欧州のサッカーファンも存在してる
149名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:03:35.85 ID:JJ1x7o4K0
しかし何度でも出てくるね。
根本的な問題が何も解決していないのに。
150名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:03:53.01 ID:LAAG+93SO
>>109
今のJ1の面子見てみなよ。

パナソニック、トヨタ、日立、日産、住友金属、ヤマハ、鈴与、NTT東日本、三菱自動車、富士通、楽天etc…みんな親会社が強力なとこばかりじゃん。
151名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:04:18.66 ID:b06rcCra0
日本の夏場があることで走り込みを主体とするクラブが勝ちきれない
工夫が必要とされてくる

秋春制にしたらブンデスみたいなサッカーが増えるだけだ
152名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:05:34.47 ID:afIHkrxm0
>>140
これはまだラッキーな雪だな。一晩だとこんなもんじゃねーし。
http://hotel-hakuba.up.seesaa.net/image/20101218_a.jpg
153名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:06:05.86 ID:0rXiFIvQ0
温暖化してるから雪が増えたりするしな
雨と雪の違いは降ってる途中でとけたら雨 とけなかったら雪だし
海水温が上昇すれば蒸発量も増える
特に冬場は気温と海水温差が離れるので蒸発もしやすくなる
真冬の風物詩である海水から湯気みたいなのが見えるのは気温差が原因
154名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:07:32.42 ID:xg6dbr1r0
>>152
それみせて何したいの?
で、ゲームみた後の数時間で車が動かなくなるくらいの雪が積もるかねぇ
ありえない
もし大雪が降っても、雪に慣れてる人はブラシ一本で余裕
155名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:08:27.34 ID:XKWtp5JZ0
犬飼よ
秋春制にしたいなら12月から2月まで全スタジアムで週末4時間座って
寒さに耐えて観戦する気になるかを調査しろ 
それで毎週サッカー見たくね〜って思ったら諦めろ

観客のことも考えてるならこのくらいしてほしいな
結局自分らが裕福になるためにってしか考えてないから
観客度外視でこんな案だせるんだよ
156名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:09:27.26 ID:i0+OCGj5O
冬の寒さの中、じっと2時間座っている。防寒具着けてても難しいと思う
体が動いているから持つんだよ
そういう過酷な条件にライトなサポは来たがらないと
大人のコアサポはアルコール飲めばすむかもしれないけど、一番見せたい子供達はどうするつもり?
157名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:09:48.78 ID:sodZrWPv0
222 名前: U-名無しさん@実況はサッカーch Mail: sage 投稿日: 2009/02/10(火) 23:37:04 ID: 1pMHLGAg0
>>219
2/10の読売朝刊、秋春制考〜欧州の現場から(中)、を要約。

酷暑の京都でプレー、現在は冬に雪の舞う氷点下でもプレーする、仏リーグの松井選手から選手の立場として。

シーズン制議論の問題点のひとつ、夏の運動量を奪う暑さ、冬のピッチ凍結や雪の問題について。
・夏は本当にしんどいし、運動量ダウンの厳しさを認めるが、自信は冬季の方が条件が悪いと考えている。
・最大の問題点は怪我が多い。こちらでは、夏にやった方が良いという話しが出ているくらい。
・凍結したピッチは、滑ったり転んだりサッカーにならない、足先の感覚が無くなるなどプレーへの影響がある。

欧州の主要リーグと同じ秋春制にする事で、日本から欧州への移籍が活発化する意見に対し。
・選手がチームに溶け込みやすいというのはあるが、海外の代理人は日本人の事をあまり注目していないので、
 変わらないのではないか。(自身の経験を踏まえて。)

その他
・国内リーグ最多優勝を誇り、サポーターが熱狂的なサンテティエンヌでも、寒くなると客入りが落ちる。
・シートを暖める、暖かいレストランで食事しながら観戦できる施設など、ゆっくり見られる環境を整えるのも大事。
・日本は皆に合わせようという傾向があるけれど、独自のシステムを作ってもいいのではないか。
158名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:10:29.36 ID:CtR47+WuO
「秋春制にしたいから日本のルールを変えてくれ」
こんな馬鹿なこと言っても鼻で笑われるだけ
159名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:11:05.76 ID:ppyo+I2EP
高校生だったらバスの遅延証明貰えば遅刻はチャラになるけどサッカーは遅延証明持ってったら試合開始から見せてもらえるの?とかいっちゃう
160名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:11:36.90 ID:afIHkrxm0
>>147
お前フロントガラスに凍った雪くっつけたまま走らせてんの?
前見えねーだろw
そんな奴見たことねーw
解氷スプレー買っとけw
161名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:11:55.60 ID:+AuPL6KR0
>>156
欧州のサッカーの客は壮年の労働者階級の汚いオッサンがメインで
酒飲んで寒さをまぎわらしてるから
非常に雰囲気が悪い

家族連れの多く清潔な物が好まれる日本で
敬遠されかねない
162名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:12:13.24 ID:xaFhcR2yO
今の日本じゃ山奥じゃない限り根雪にはならんよw
降ったってすぐに溶けてなくなる
降る期間も一月半程度だ
その期間は中断で良いし

他にも例えにやきう出して申し訳ないが、高校野球やってるときの阪神みたいに、アウェーで試合組めば良い
試合数多いやきうでもできてることだ
163名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:12:31.76 ID:xg6dbr1r0
>>160
酷い時はスプレー使うよ
でも使わなくてもいけるよ。普通に見えるし
164名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:13:00.66 ID:XvYksz7X0
山積みになってる問題の解決案もろくに出さないんだから、こんなもん検討するだけ無駄
ここ見ても解る通り、秋春バカは二言目にはできないなら出てけだもんな
解決策ありませんって言ってるようなもんだ
165名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:13:36.37 ID:9uoAS3zA0
>>157
これは正論
166名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:13:45.90 ID:sodZrWPv0
プレミアに来ている外国人選手も30超えたらリーガやセリエを考える
理由はキツイ冬に試合が多いから(そして30超えた選手は通常古傷だらけだから)

フランサも、ドイツの冬がキツイから日本に来た
167名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:14:19.06 ID:+Ij76jxe0
秋春制を夏春制に言い直すところからはじめてほしいね
168名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:15:14.17 ID:+AuPL6KR0
>>158
ワーカーズワーストの日本で
サッカーだけが暑いから仕事したくない、だなんてのもフザけた話だしな。
スポーツなんて無くても困らない物なんだから
嫌なら辞めて良いとしか言いようがない
全ての選手は夏に試合をする事も承知で契約してるから
暑いからヤリたくない、って選手は1人も存在しないけどね
169名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:16:29.10 ID:+AuPL6KR0
>>159
スキーは多少遅れても自分のペースでユックリ行けば良いが
サッカー観戦は時間が決まってるしな
170名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:16:45.89 ID:XKWtp5JZ0
春秋制で別に成り立ってないわけじゃないのに
ろくに問題の解決案を出すわけでもなく秋春制の案をだすんだよな
なんどもダメだって言われてるものを問題の解決案を出しもせずに
秋春制って言ってる犬飼は、ただのバカなのか?
同じこと繰り返してるだけやんw
171名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:16:51.85 ID:sodZrWPv0
>>162
でもアウェーサポが現地につくには県境の山を通らなきゃいけないんだが

773 :名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 19:37:22 ID:2qDsyrAc0
湘南の現社長がまだ社長じゃなかった頃に、12月始めの天皇杯で当時の社長と鳥取に行くことになって
天候が怪しいのでどちらか片方だけでも試合に間に合うように、別々のルートで鳥取に入ろうとしたが
雪で飛行機は飛ばず、電車も当初予定したルートは閉鎖。
ニ人とも大回りをした挙句岡山で合流。そこからの列車でどうにか県境越えたが試合に間に合わず、
と思ったら試合も雪で1時間遅れて間に合った。
サポーターの乗ったツアーバスは天候不順だったのでいつもより早く、社長達の1日前に出発してたのに
県境で道路凍結。5-6時間足止め。
着いたのは1時間遅れの試合の開始15分前。
死人や怪我人病人がでなくて本当によかった。
「この時の経験からすると日本で秋春は無理かも」だって
172名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:16:59.33 ID:CtR47+WuO
何で寒い中サッカーなんか見に行かなきゃいけないんだよ
客に何もメリットないし
173名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:17:30.44 ID:8oK8/DLlO
そんなことよりまずはACLに賞金付けようよ。
Jがやる気出して無いせいでつまらん
174名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:18:03.31 ID:vEuSwai7O
それもいいけどJリーグの放映権料下げてよ
175名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:18:14.22 ID:xg6dbr1r0
まぁ、ぶっちゃけどっち開催でもいいんだけどさ
寒いから行かないとか言い訳してる連中腹立つんだが
シャトルバス使うなり、いくらでも選択肢あるわ
スタジアム来ないこと考えてる奴がサポーターヅラしてあーだこーだ言うなや
176名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:18:30.29 ID:afIHkrxm0
>>163
酷い時ってw
普通スプレー持ってりゃ、凍り付いてたら使うだろ。
スプレー持ってるのに使わないメリットって何だよ。
それに、駐車してすぐの車に雪が降ってきたら、確実にフロントガラスに氷が張り付くから。
177名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:18:51.64 ID:0RUZOJ5zO
2ステージの方が絶対に面白かった
178名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:18:56.28 ID:T04FfiE10
もう試合数減らして比較的気候の良い5月と9月だけでいいんじゃねえのw

移行するメリット漠然としすぎて良い案とは思わんけどな
179名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:19:08.80 ID:xg6dbr1r0
>>176
ないない
2、3時間じゃつかない
180名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:19:18.83 ID:dqzTL6U90
個人的には秋春制は賛成
今確実に夏は昔より気温あがってるから
このまま春秋制やってると夏場の事故とかも増えるんじゃないか?
観客も熱中症になったりすることが増えて来てるらしいし
181名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:20:04.21 ID:9uoAS3zA0
>>180
冬場の怪我も確実に増える
182名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:20:43.92 ID:+AuPL6KR0
>>180
今を生きる人間にとって
昔との比較は意味無いよ
183名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:20:48.26 ID:3mph9g/00
夏場の試合のレベルが酷いからな
ありゃ客減るよ
184名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:21:05.99 ID:XKWtp5JZ0
寒い中サッカー見に行って風邪引いて仕事にひびきました
こんなことあったら正直、サッカー見にいかなくていいやっておもうな
だって、サッカー見に行くにも仕事してる娯楽で行ってるんだもん
仕事ダメになるならサッカー(笑)だよな
185名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:21:16.37 ID:sodZrWPv0
今年の2月

岡山から高知に試合に行くはずだったクラブが四国山地の高速路面凍結で試合中止
広島から長崎に(ry 降雪で(ry
大分から福岡に(ry 降雪で(ry
186名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:21:25.45 ID:ZlYiofsk0
>>119
福岡は降らない年もあるぜよ。
187名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:21:36.06 ID:+Ij76jxe0
>>180
秋春制にしても夏に試合やらないと日程消化できないけどなw
188名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:22:27.08 ID:caSj63FN0
暑いから嫌だとか寒いから嫌だとかどうでもいいくだらねえ理由だな
おもしろいサッカーが見れればそれでいいよ。どっちでもいい。
冬は防寒対策して暖かい服装で、夏はスポーツドリンクにウチワ持っていくから。
開幕時期の討論よりも協会にはクラブのチーム数をどうにかしてほしいけどね。
189名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:22:44.65 ID:UvjfZ36u0
寒いから行かないとかガキじゃあるまいし
そういう人はサポ辞めた方がいい
190名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:23:24.85 ID:i0KGm8Ur0
はっきりいって2014年じゃ遅いぐらい。
ていうかもう既に導入されていて然るべき項目だったろうに。
191名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:23:33.25 ID:sodZrWPv0
クラブにとってみれば1試合中止になった損害を埋めるには2試合分の開催が必要

さて、相手クラブのホームに行けるかどうかが結構分からない地域の多い日本で
そんなことをやる体力があるのかな
192名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:23:38.65 ID:afIHkrxm0
>>179
付くだろ。
2〜3時間あれば、暖まってた車の表面は恐ろしいほど冷える。
そこに一旦溶けた雪があれば、確実に凍り付く。
凍り付かせないためには、試合が終わるまで車の表面を冷やさないようにするか、
スタジアムまで車の表面を暖めないように走行するかのどっちかだ。
193名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:23:39.17 ID:T04FfiE10
サッカー観戦って修行かなにかなの?w
194名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:24:12.13 ID:p+LxPR0c0
>>183
冬場の雪が降った試合とかと比較した上で、それでも夏の試合の方がレベルが酷いって話だよな?
雪の試合を一度見に行った人はまず間違いなく「ネタとしてはアリかもしれんがスタジアムで見るのは二度と御免だ」って言う代物だが
195名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:24:16.68 ID:ZlYiofsk0
秋冬はロンドン五輪に併せてやろうぜ!
196名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:24:23.13 ID:LmYPS0Th0
まずスタ整備せーよ
そっから考えるべき
197名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:25:08.07 ID:Y7seT0gi0
まあ経験上冬にサッカー観戦した事ある人から否定的な意見が多くなるのはわかる気がする
198名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:25:28.63 ID:xg6dbr1r0
>>187
シーズンが面白くなってきた所で夏になるのが問題
シーズン中盤に涼しくなってパフォーマンス上がったほうが試合が面白くなる
199名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:25:33.59 ID:sodZrWPv0
>>196
日本全国の交通インフラを数十兆円使って整備しないと無理だね
200名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:25:48.94 ID:FfaEGGA00
代表の試合減らすとか天皇杯のスケジュールとか変えた方が
リーグのレベルアップになるんだろうと思うけど。秋春って日本の豪雪考えたら無理でしょ。
日本のレベル上げるのはJのレベル上げるのが最も効果的だと思うけどやっぱり代表戦をたくさん
やりたいからそのツケをリーグで払うってことなんだろうな。代表に夢中になる人間の気持ちがよくわからん。
Jにいる外国人とか日本代表より旨い奴もいるわけだしJは言われるほど悪いリーグじゃないと思う。
201名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:25:51.48 ID:TjHDAI3i0
>175
雪が降ったそんときゃシャトルバスもタクシーも雪による道路渋滞で動けなくなると思う

とくに雪の降らないとこから公共交通で来たアウェイサポは悲惨な目に遭う
それでも雪の時期にホーム開催ですか?
オレは賛同できない。

202名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:25:59.74 ID:dqzTL6U90
>>181
確かに秋春制はそこが問題なんだよなぁ
ロシアとかプレミアとかはどういう対策とってんだろ?
プレミアとセリエは寒波で試合延期したことあったよな

>>182
意味わからん
203名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:26:20.54 ID:caSj63FN0
欧州リーグみててもたしかに雪の日の試合はひどいな
雪が似合うサッカーの試合なんて高校サッカーくらいのもんだ
204名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:26:34.99 ID:Z3iKSBYu0
秋春制はいいんじゃないか
冬にやるわけじゃないんだしなんとかなるだろ
205名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:26:44.21 ID:HzzLBAf+0
もう諦めろw
206名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:26:57.07 ID:mgOZtudD0
ドームのサッカー場が必要だな

公共事業復活かな?ww
207名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:27:13.86 ID:rAaR9kdB0
野球がオフで競馬がG1少ない1月から3月は絶対やるべき
雪がどうのこうの言ってる奴は学生時代文化部だったブタだろ?
過酷な環境でのスポーツが燃えるのは事実だし絶対否定できないし人気出るにはゴチャゴチャ言ってる場合じゃない
208名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:27:56.15 ID:xg6dbr1r0
>>192
俺の体験としては付かない
お前の体験としてはつく
スプレー使えば?
使わなくてもエアコンの熱で自然に溶けるし運転できるよ
209名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:28:29.72 ID:afIHkrxm0
>>204
練習もしないんですか?
210名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:28:55.95 ID:T04FfiE10
結局移行移行言う奴は
>>207のようなこと言う奴らばっかりなわけで
211名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:28:59.18 ID:sodZrWPv0
>>202
プレミアは冬にカップ戦含めてやたら日程が詰まっているため、とても怪我が多い
だから怪我を計算に入れて大目に選手を集める

金があるからできる話やね
212名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:29:32.08 ID:zLFwXpCS0
>>200
冬は少しでも悪化する可能性があれば、見に行かない人は確実に増えるよ。
特に雪国。
213名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:30:09.55 ID:ufrRUWS2O
個人的には秋春がいいな
ただ正月の天皇杯が微妙な位置づけになりそう
サッカー経験者ならわかるとおもうけど、やっぱ夏にサッカーやるのはキツイ
214名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:30:21.90 ID:sodZrWPv0
>>206
ドームのサッカー場は冬に日照不足で芝が死に
夏に熱がこもって芝が死ぬ
215名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:30:33.22 ID:CSnJzICjO
とっくに結論は出てる
無理なモンは無理
問題点の解決を棚上げして、議論ばかりしてる奴らは給料泥棒の類
216名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:30:39.31 ID:9uoAS3zA0
>>213
雪国で冬やってみ
217名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:30:59.35 ID:1keY++0j0
>>56
減らすんじゃなく3部リーグ制にすべき
J3って名前だとイメージ悪いから、上にプレミアリーグを作る

プレミアリーグ 10チーム
J1 12チーム
J2 12チーム
218名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:31:00.34 ID:afIHkrxm0
>>192
お前の持論は1分で走行可能だったと思うが?
酷い時にはスプレー使うが、それほど酷くなければ使わないというお前の意見は
そこはかとなく嘘臭いw
219名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:31:06.28 ID:xg6dbr1r0
>>201
シャトルバスで乗車中不快になったことはないがな
駅からそんな時間かかんないし
除雪もちゃんと済ませてるし

220名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:31:14.73 ID:sodZrWPv0
>>213
サッカー経験者の松井が冬は夏よりキツイって>>157
遊びと違うからね
221名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:31:31.87 ID:FBbrjrpV0
札幌ドームって外の芝を中に入れるんだろ?
真冬は無理っぽいな。
222218:2011/10/12(水) 19:31:53.68 ID:afIHkrxm0
間違えた
×>>192
>>208
223名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:31:58.55 ID:Y7seT0gi0
スタで天皇杯みるのも結構きついもんな
それがレギュラーになるとかJサポ大変そう
224名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:31:58.56 ID:i0KGm8Ur0
>188
冬は今までも普通に観戦もしてるし、蹴球以外の仕事やプライベートでも活動してます。
夏場はサカ観戦も屋外プライベート行動も殆ど控えてエアコン生活です。
仕事だけはやむを得ずやってるが、自分も皆も死にそうな毎日です(毎年夏場は)。
サッカー界がノーマルの秋春(冬場スタートが夏場スタートになる)に戻っても、それは関係ないこと。
225名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:32:34.71 ID:sodZrWPv0
>>224という妄想
226名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:32:36.46 ID:+AuPL6KR0
>>207
なんで野球がオフで競馬が少ないか考えた方が良い
冬は屋外興業に向かないからだよ
227名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:33:35.96 ID:afIHkrxm0
>>223
試しに今年の決勝は厚別でやればいいと思うよ
228名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:33:59.08 ID:xg6dbr1r0
>>222
一分で発車できるが?
そもそもフロントガラス一面に氷がつくことはないしな
エアコン使って車内の熱気で、走行中に自然と溶けるよ
俺の職場に行く5分の間に溶けるしww
229名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:34:21.10 ID:JJ1x7o4K0
>>213
だから秋春でも夏の試合は避けられないんだって
夏も冬も試合する、それが秋春制
230名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:34:58.12 ID:caSj63FN0
>>217
いいねそれ。俺もそういうのいいと思ってた。
Jプレミアリーグチームはあらゆる特別待遇をすべきだな。
231名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:36:02.58 ID:oGpJy0S30
ロシアは来シーズンから移行だっけ?
232名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:36:33.47 ID:mgvfCXiMP
プレミアなんて誰も望んでないけどなネットで吠えるしか能が無いヒキニートのキチガイ豚以外
233名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:36:53.50 ID:i0KGm8Ur0
>夏も冬も試合する、それが秋春制
夏も冬も試合する、それが秋春制(今度復活する本来の姿)
夏も冬も試合する、それが春冬制 (J誕生以後現在までやってるシーズン制)
234名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:37:30.90 ID:caSj63FN0
天皇杯の元日はやめないか?
決勝は天皇の誕生日でいいじゃん。
235名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:37:34.77 ID:1keY++0j0
>>228
ダウト
凍りつかせたまま走るなんて不可能
前が見えないよ
まぁただ実は数分で車は発車可能だけどね
スノーブレードでフロントガラスをガリガリやって氷を落とす
スプレーなんて本格的に凍りついてたら使い物にならんよ
236名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:37:50.30 ID:0V0IQk300
現行のシステムでも、濃霧で中止とか台風で中止とかあるし、開幕時期に大雪に見舞われることもあるから
「寒くてできない」とかは言うつもりないけど、秋春に変えても思ったように欧州との交流を盛んになるとはとても思えない
237名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:37:53.83 ID:o40eNZ+Y0
たいして積もる地域じゃなくても
ちょっと降りだしたら選手がTVに映らなくなるのにw
これだけは屋内じゃないと_
238名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:38:29.92 ID:FfaEGGA00
>>220
怪我持ちとか年齢高い選手にとっては冬は本当につらいような気がする。
夏場の試合は必然的に省力化するんだろうけどそういうところは人情相撲ならぬ
人情サッカーっていう文化が出来てくると思う。強化の為にサッカーやってるわけでもないし。
なんだかんだいっても海外も歴史が長いと保守的な意見が強くてなかなか制度がかえられなくて
日本の状況がうらやましいよっていう意見はJ出来た時に外国人が結構言ってた気がする。
239名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:38:54.98 ID:i0KGm8Ur0
と当り前の233を理解できない馬鹿さんが天皇杯を北海道でやってみろとか
いつかの山形ホームの雪上Jリーグを思い出せ!とか書くw
240名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:39:00.31 ID:T04FfiE10
>>234
おまえ...
天皇は変わるんだぞ...
241 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/12(水) 19:39:12.10 ID:yZOhJr/E0
そうなんだよな
秋春でやるメリットが少なすぎる。
242名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:39:17.08 ID:xg6dbr1r0
>>235
いや、可能だから
フロントガラスの真ん中から凍り付くわけじゃない
上の端の方から凍っていく
運転に支障はない
243名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:39:40.81 ID:afIHkrxm0
>>228
付かない場合は付かないし、付く場合は一面に付くだろ?
もちろん、一面均等に真っ平らに付くという意味ではないが。
お前のフロントガラスは部分的に冷えて、部分的に水を自動的にはじくのか?
あと、これは本気で忠告だが、凍り付いてるのにそのまま走るのはやめとけ。
「氷付きが酷くないとき」というイメージが全くわかないんだが、
何はともかく、スプレーを使うデメリットなんてないだろ。
244名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:40:16.47 ID:ppyo+I2EP
jflの理念というかサッカー界的に網走の極寒の地でやることもあるだろう
月別平年気温は3月でー3度、平均降水量は60_らしいから自分の地域に当てはめて思い出してみればいい
245名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:40:21.53 ID:2bn1YiOTO


Jリーグって誰も見ないしいらなくね?



246名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:40:23.68 ID:XAvgM2rqO
札幌、山形、新潟、富山、鳥取あたりはチーム消滅だな
247名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:40:46.23 ID:HgaLQaFo0
Jリーグは現在3月後半から12月前半がシーズンだよ。厳冬期はシーズンオフです。
248名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:41:03.87 ID:moOFX4Bg0
>>239
全国開催のホーム&アウェー公式戦は現状ならやらなくていいわな

詐欺師
249名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:41:52.42 ID:Pd2eTYjIP
休みを理由に持ってくんのか?
それならとりあえず試案の日程を持ってきてから言え
そんなオフがしっかりとれる日程なんて取れるわけがない
250名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:41:53.06 ID:BDkI2BUG0
>>246
屋根のない愛媛と徳島もアウトだな
251名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:42:06.11 ID:+uW624JIQ
ID:xg6dbr1r0は聞いた話をさも経験してるかのように言ってるだけだろ?
雪国に住んだ経験がある者が見れば失笑もんだ
252名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:42:07.00 ID:TjHDAI3i0
>219
いくらでも選択肢があるというからそれに対する反例をあげただけだが。。。

ま,北陸と北海道じゃ雪の質がちがうからこれ以上やってもかみ合わないわな
がんばって積雪期にホームで応援してくれ
253名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:42:11.36 ID:mgOZtudD0
国が支援してやる必要はあると思う

世界規模の大会が有るって言うのに国策の一つもないのはおかしいよ
254名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:42:14.61 ID:afIHkrxm0
>>239
中断期間の1〜2月と、オフ明け直後の1〜2月では、選手のトレーニング内容が全く違うんだが。
255名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:42:21.01 ID:H+xJF6LE0
>>245
なに同意求めてんだよチキン野郎。自分がいらないと思ってるならそう主張しろや腰抜け。
256名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:42:33.91 ID:xg6dbr1r0
>>243
毎日上のハジの方から凍ってるが?
それでもフロントガラスの真ん中に運転できないくらいつくって無いから
257名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:43:25.00 ID:T04FfiE10
そうそう
結局秋春のメリットが漠然としすぎてることが問題で、
移行に伴うデメリットに対するケアも案に含まれないまま
ごり押ししようとしてるからもめるわけで

確か、秋春でも見直しの案があったはずなのに何でそれ無視してやるのかなあ
利権かね
258名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:44:02.49 ID:9uoAS3zA0
>>251
まぁ北海道って一言で言っても色々だからな
苫小牧なんかは雪は殆ど降らないし
苫小牧から車で30分程度の千歳では大雪降し
ID:xg6dbr1r0は比較的少ない地域なんでないの?
259名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:44:25.62 ID:1keY++0j0
>>242
本当に北海道に住んでる?
寒い日なんかは雪降ってなくてもフロントガラス一面が霜降りたように真っ白なんだけど、その状態で走るの?
エンジンだって温まるまでは温風なんてでないし
260名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:44:27.16 ID:caSj63FN0
>>238
俺は選手のケガが心配。冬の季節で怪我して代表の試合おじゃんとか最悪。
特に遠藤と剣豪。
261名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:44:31.18 ID:M+3AoGLf0
雪もそうだけど冬は強風の日が多くなる地域もあるよね
その辺も考える必要があるんじゃね?
262名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:44:54.35 ID:0V0IQk300
>>239
2009年の山形のホーム開幕戦には行ってきた。
その日の夜、路肩の腰まである高さの雪を眺めつつ入った居酒屋で
店主に「今年は雪が少ないんですよ」と言われて愕然としたのを思い出す。
263名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:45:29.16 ID:+Ij76jxe0
いつまでフロントガラスの凍り方を議論してるんだよw
264名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:45:42.42 ID:p+LxPR0c0
>>239
夏にオフを作るなら、その間の日程は他でやらなきゃいけないぞ
ナビスコの試合だって代表の裏で消化してるから今はリーグへの影響は小さいけど、
これをずらせばどこかで冬に試合入れなきゃいけなくなるんだ
265名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:45:50.92 ID:Pd2eTYjIP
>>257
ていうか妄想で出来っこない事をメリットに上げやがるからな
犬飼の「夏のパフォーマンスの低下する時期に試合しなくて良い」にしろ
この田嶋の「オフ休む」にしろ
266 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/12(水) 19:45:57.98 ID:yZOhJr/E0
まぁ、朝の5時から起きて、家の前の雪をドカす作業したこと無いやつは黙っておけw

じゃないと、外に出れないんだぞ。下手すると、家が潰れる。
バスに乗れ?融雪装置すら凍って水がでなくなり、地面が見えない

そこらじゅうがデコボコになり、車に乗っていても、まるでロデオのよう。
ま、簡単にドリフトはカマせるので、楽しいといえば楽しいがw
267名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:46:24.90 ID:xg6dbr1r0
>>252
あぁ、お前は暖かい所でスタジアムにも行かずゆっくり観戦してくれや
この問題に関してはスタジアムに行く人間しか文句言えないからな
268名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:46:47.16 ID:T04FfiE10
ID:xg6dbr1r0は節穴すれば北海道に住んでると証明できるよ
それで個人が特定されるわけじゃないし安心して
269名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:46:59.80 ID:LniwxWNK0
広島 「練習場が雪に埋もれるんで無理」
 http://jouji.jugem.jp/?eid=314

京都 「夏も暑いけど冬の方が無理。施設的に耐えられない」

神戸 「客足に影響が出るので無理」

愛媛 「冬に雨でも降ったら客が3ケタになる」「っていうかスタジアムまでの道がたまに凍結する」

福岡 「雪降る年は結構降るんだよ」
270名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:47:13.33 ID:wApeCURZ0
>>260
怪我はしてほしくないけど代表第1って考えが嫌だわ
271名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:47:53.13 ID:i0+OCGj5O
コアサポだけで経営が成り立つのかという問題もある
雨雪のなか行きたがるライト層は少ないよ
アウェーサポの数も減るだろうし(天候的に行けるかどうか分かりづらい。下手すれば缶詰)

除雪した道も意外と危ない。道幅は狭まり、融雪が必ずしもなされているとは限らない
雪国育ちでも、スリップして田んぼに落ちるなんてざらなんだぞ
最近では除雪業者が少なくなって常時除雪も難しい状況になってきています
ついでに除雪は有料だし、やればやるほど赤字だそうです
272名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:48:10.02 ID:FfaEGGA00
>>257
それこそ屋外スポーツのオフシーズンと言える冬にやってもらえるとありがたい人たちがいるんでしょ。
読売もサッカーに力入れてたのはプロ野球のオフにサッカーやってもらえると新聞やテレビ的にありがたいから
っていう理由だったし。放映権とかメディアとかそういう関係の人は商売優先でサッカーの事はどうでもいい。
コンテンツで勝負するのはは焼畑農業みたいなもんだと思ってるはず。
273名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:48:24.91 ID:0V0IQk300
1をみると
・代表戦との兼ね合いで今まで満足に休みをとれなかった選手も休みを取れるようになる
・天皇杯によるオフ期間の格差をなくすことができる

これがメリットとされているけど(犬飼の妄言は無視)、これはどうなんだろう?
274名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:48:53.23 ID:xg6dbr1r0
>>259
住んでるっつの
あくまで俺の体験談だからな、これは
少なくとも札幌の積雪量で、ニ三時間程度で車動かせなくなることは無いって言いたいだけんなんだけど
275名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:48:55.36 ID:QvzPAgXl0
>>266
俺も冬になったら5時ぐらいに起きて親父と二人で除雪してるな
家から離れたところに車庫あるので玄関から除雪するとマジで1時間以上かかる
276 【四電 - %】 :2011/10/12(水) 19:49:51.02 ID:QvzPAgXl0
>>274
札幌の雪質だったら除雪も楽なんだけどなあ…
277名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:49:57.51 ID:qePTWiJr0
>>213
俺は冬の中でやる方が嫌だったよ。
冬は体動くからプレーの質が落ちないって言うけど、間違い。
体動かせば大丈夫だけど、それは体力ある時に言える。
体力切れると寒さと疲労のダブルパンチで到底やる気にならない。

真夏の昼間にちゃんと水用意してれば俺は夏の方が楽だった。
脱水症状になったことがないから言えるんだろうけどさ。
まあ、寒がりな俺が言うから間違いない。
278名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:49:58.80 ID:cZGKo7mb0
雪対策と暑さ対策、チームはどっちの方がいいのかね?
北国切り捨ては外国から見たらどんな風に見られるのかな?
279名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:50:00.90 ID:snVhwYqGO
秋春で別にいいって奴多そうだな
雪国が必死に反対するのは分かるけどいずれそうなりそうだ
280名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:50:04.01 ID:caSj63FN0
>>270
別にそういう意味で行ったわけじゃねえよ。Jの試合で怪我すれば
リーグはもちろん代表でも中心の選手がいなくなるのは日本のサッカー界
に大打撃だろ。不幸の一石二鳥だよ。怪我明けは代表の試合は見送りすべきだし
クラブで徐々に体調上げていけばいい。
281名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:50:08.45 ID:M+3AoGLf0
>>273
サッカー批評で秋春制にした場合のガチャのスケジュールってのをシミュレートしてたけど
全く休みがとれなくなってたw
282名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:50:15.60 ID:0V0IQk300
>>273自己レス
なんとなく、昔のスレで「秋春制移行で遠藤が死ぬ」なんてシミュレーションを見た気がするから、逆効果のようにも思えるんだけど・・・
283名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:50:15.83 ID:afIHkrxm0
>>233
http://jouji.jugem.jp/?eid=314
仮にこれだけ降っても、オフ明け直後の1月なら、フィジカルトレーニング中心だから特に問題はないんだよ。
でも、シーズン真っ只中での中断期間の1月であれば事情が変わってくる。
284名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:50:37.06 ID:xg6dbr1r0
>>268
節穴すんなや
俺が東北地方に住んでることバレるだろうがクソッタレ
285名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:50:52.47 ID:ppyo+I2EP
雨の日には観客が倍増するっていうなら冬の雪でもなんとかなる気がしてきそう
なんかそんなデータ見せてよ
286名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:50:58.67 ID:LniwxWNK0
鹿島 「海風がキツすぎて興業に向かない(←実は反対の急先鋒)」

水戸 「屋根が・・・トイレが・・・(で分かる奴には分かる)

草津 「赤城おろしで試合にならない(3月の試合でも弱い台風並みの風が吹き荒れたことがある)」

色んなクラブがいろんな理由で大反対
287名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:51:33.96 ID:caSj63FN0
>>277
俺は冬のが好きだったけど、それは俺は雪の中でプレーしたことないからだな。
寒いだけなら息が上がりにくいからよかったけど。
288名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:51:36.03 ID:89U2P/bSP
これは難しいな

これからもどんどん欧州に行く人は増えるだろうし
向こうと合わせたほうが移籍や長期オフも合わせれるから選手としては良いのかな?

日本での秋春制はサポーターが付いてこれるか心配。
海外じゃあサッカー文化が根強いから、寒くてもみんな見に行くんだろうけどね
289 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/12(水) 19:51:44.59 ID:yZOhJr/E0
>>271
除雪直後が一番危ない。
圧雪された地面は、まるで氷の上のよう。
ちょっと暖かいと、氷上リンクの上にいるみたいな感じ
車でもすぐスリップするよな

それより少し暖かくなると良い感じだけどね。

俺んち、除雪の機械ある。買った。
周辺の家は一家に一台って感じ。じゃないと誰も除雪しないんで
外に出れない。
290名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:51:55.35 ID:d7IfgNBB0
アウェー連戦を可にするのが最低条件だな。阪神が甲子園で高校野球を
やってるときに、アウェーロード進むのと同じ感じ
291名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:52:02.57 ID:+uW624JIQ
サッカーはJ1とJ2だけでやってるんじゃないんだよ
地域リーグに県リーグ、その下の市町村レベルまでリーグ戦あるんだよ
秋春制主張している連中はそいつらはサッカーやるなってことなのか?

あとさ、秋春制って夏スタートだからな
夏はつらいとかの主張は全く論拠にならんよ
292名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:52:48.44 ID:Pd2eTYjIP
>>273
そもそもアジア杯があったから1月のオフが潰れて〜ていう状態に今年はなったけど
ヨーロッパに日程合わせてもW杯とかコンフェデがあるから代表でオフが潰される年があるのは一緒なんだよ
なんら改善される部分が無い
293名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:52:52.72 ID:KNhUc3N70
どんな形にせよ、より良い環境になるよう
議論していくことが大事
294名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:53:55.17 ID:LniwxWNK0
>>285
こういうデータならあるよ

760 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/02/11(金) 09:54:18 ID:NbZMKF620 [1/2]
ACL川崎のサンプル抽出 雪が降り さらに試合条件が非常に似ており 温度 手天候での増減がわかりやすい
2009 3月11日(水) 川崎 - 天津    (19:00/等々力 12125人)一時雨  8.1℃
2009 4月21日(火) 川崎 - メルボルン (19:00/等々力  8419人)雨   17.9℃
2009 5月19日(火) 川崎 - 浦項    (19:00/等々力 13633人)曇   20.9℃
2010 3月09日(火) 川崎 - 北京    (18:59/等々力  6606人)雪    0.9℃   ←
2010 3月23日(火) 川崎 - メルボルン (19:00/等々力  9728人)一時雨 12.6℃
2010 4月14日 (水) 川崎 -城南     (19:00/等々力 10403人) 曇   13.5℃
295名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:54:22.24 ID:HgaLQaFo0
>>273
冬場開催するとナイトゲームが出来なくなるので平日開催が減る。
つまりシーズンが伸びてオフ期間が短くなるのは確実。
夏場の試合が減ることもなく選手の負担は増える。
天皇杯の日程はサッカー協会の管轄であってJリーグは口出し出来ない。
協会の言うメリットは嘘。
296 【四電 - %】 :2011/10/12(水) 19:55:24.44 ID:QvzPAgXl0
>>289
羨ましいな
家の建物の配置上の都合で除雪機が使えないんだよな
どの方向に進んでも飛ばす先に建物があるから
297名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:55:42.27 ID:p+LxPR0c0
>>287
俺の場合は身体があまり柔らかくないこともあって、冬場は筋肉とか靱帯とかやりやすくて嫌だったな
298名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:55:55.91 ID:XAvgM2rqO
メリットはともかく雪国対策を誰も考えてない現状では厳しいな
299名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:56:39.32 ID:0V0IQk300
>>291
下のディビジョンは前後期制のところが多いから、むしろ比較的移行が簡単だったりするし
試合数は比較的少なめで、現行でも移行しても夏も冬も避けることができていたりする
300名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:57:47.30 ID:5NA1493HP
これで秋春制になったら、犬飼が何で辞めさせられたのか、わからなくなるなw
301名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:57:53.63 ID:XvYksz7X0
(^ν^)  <秋春やりたい。
\(^o^)/ <無理。山盛り問題あるけどどうすんの?
(^ν^)  <知るかボケ。何とかしろ。

こんな議論があるかよw
302名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:58:43.58 ID:LniwxWNK0
772 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/02/11(金) 12:35:44 ID:pW1SS0B10 [1/3]
12クラブが集まった会議に出席した浦和の藤口元社長は
2月にウインターブレイク有りの秋春制を「検討することを」訴えた

理由としてあげたのが
1 代表選手に休みを与えるため
2 代表選手が代表戦後キャンプにまともに参加できずに開幕になっている状態を無くせるため

収益の見通しとして、「おそらく全クラブが減益になるだろう」と予想
それについては検討してどうにかできるだけ損失を少なくする方法を考え
それでも減益になる分は「選手のためだからとクラブに我慢してもらうほか無い」

しかし反対派クラブから「じゃあ非雪国は冬ホームで」と言われたら

「冬ホーム開催が連続になるのは収益に大きな痛手なので不公平」だって

776 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/02/11(金) 12:46:01 ID:pW1SS0B10 [2/3]
なお、藤口元社長は秋春を「あくまで検討課題として存続」としか言っていない

どういうことかというと、

藤口が言った2月ブレイクの秋春のほとんど唯一のメリットである代表選手を休ませられることは
JFAがAFCに発言力を持って冬の代表戦をやらせないことが絶対条件であり、
現状のようにAFCが冬に試合を入れてくるなら全くメリットが無いという点
(藤口自身がこれに言及して、
「だから現状のままなら秋春制にするメリットは『全く無い』」とまで言っている)

それでもなお検討課題として存続することを希望というのは、
当時犬飼が口を出しすぎてJクラブが神経を尖らせていた時期であり
クラブの経営者が集まるJリーグの会議で秋春の話がでようものなら、
「もう終わったこと」と話も聞かずに流そうとする空気一色だったため
303名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:58:59.30 ID:cpRMxSie0
12月中旬から1月下旬までブレイク入れたらいいじゃん
フットボールは亜紀春制のスポーツ
304名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:59:02.22 ID:0V0IQk300
田嶋がこのタイミングでこんなことを言い出すのは、きっと放送権交渉でのカード作りのためなんだろうけどな
305名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:00:07.36 ID:LniwxWNK0
782 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/02/11(金) 13:17:31 ID:pW1SS0B10 [3/3]
>>774
藤口の発言は各クラブの代表に各クラブの立場で
忌憚無い意見を出してくれと言われて言ったものだから全く問題は無いと思う

問題はその席上でガンバの社長も冬場に集客が減るのを既定事項として話しており
また、他の関西、中国、四国、九州のクラブまで一様に
冬開催反対の理由を集客が減ることと言っていることで
少なくとも、ここでネットのデータしか拾えない人間が思っている以上に
現場の人間は冬に集客が減るのはほぼ全国的な現象であるという共通理解があるってことだ
306名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:00:45.07 ID:o40eNZ+Y0
本州から来たサポが薄着で応援して汗かいて
帰りのバス停で低体温症で死亡とかやりそう
307名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:01:29.51 ID:OuEi+7by0
単発IDの工作員が秋春推進のカキコをするたびに反論がついてデメリットが広まっていくw
308名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:02:10.65 ID:kKFigy41O
>>29
馬鹿は死ね
309名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:02:20.60 ID:KvLJXXUi0
シーズンを欧州に合わせてもそれなりの選手や指導者はなかなか日本には来ないだろ?
彼らに見合った金を用意できるJのクラブは多く無いし、今のJの価値だと少々金を積んでも
欧州でのプレーや指導を選ぶ選手が殆どだと思う。

極稀に物好きな選手もいるけど少数派だし、そういう選手は今のシーズン制でも来る。
あと原発問題もあるし、家族特に小さな子供の居る選手は来ないと思う。
単身赴任してまでプレーしたい場所じゃないからなJは。
310名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:02:20.88 ID:4mh1IeCq0
秋春制じゃなくて夏春制だろ
語感で誤魔化すな
311名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:03:03.86 ID:Pd2eTYjIP
>>299
JFLは通年でしょ
実業団チームの選手獲得(社員採用)にまで影響するぞ
312名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:03:19.72 ID:T04FfiE10
>>305
そりゃ当たり前だわな 冬に客が減るなんて

寒いのが嫌ならこなくていい
何て言ってる馬鹿は一部だけ
313名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:03:20.64 ID:HgaLQaFo0
田嶋は協会の人間であってJの人間じゃないので全く関係ないでしょう。
314名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:03:23.50 ID:da64srTe0
田嶋幸三ってだけで多分行き当たりばったりなんだろうなぁと思う次第
メリットだけで判断する傾向は、おっさん世代の悪い癖だな
315名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:04:43.55 ID:+AuPL6KR0
>>261
群馬、アウト
316名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:06:12.21 ID:caSj63FN0
>>297
でもサッカーやってるやつからしたら、靭帯やるより熱中症でぶっ倒れる
ほうがずっといいよな。まぁ死なないように気を付けて欲しいけどさ。
夏場は水が用意されてるから飲めるけど、冬ばかりはどうしようもないからな。
確かに冬場は息は上がりにくくても体が重かったかも。足がかじかむし、太ももがしもやけになる。
317名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:06:23.38 ID:40ALGIza0
>>171
やっぱ山陰にJクラブは無理があるな。
陸の孤島だけあって移動が厳しすぎる。
あそこらは下手すりゃ東北北海道以上の豪雪地帯になるし。
事実今年1月の積雪は半端無かった。
318名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:07:06.64 ID:5KFg5O1p0
>>303
1月下旬から2月の方が雪降るじゃん
319名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:08:02.42 ID:0V0IQk300
>>311

JSLは1985-1992の間、秋春制を採用していたのを知らないのか
320名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:08:13.40 ID:+AuPL6KR0
>>273
天皇杯廃止で解決
321名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:08:59.29 ID:+b8Dxj7v0
totoの回数が今より減らなければ何時やってくれても良いよ
勿論増えるなら更に良いけど
322名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:08:59.64 ID:Pd2eTYjIP
>>319
その期間を失敗と結論付けて今があるんでしょうに
323名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:09:17.69 ID:+KAdVS7r0
心配しなくても途中でつぶれるよ。

それよりメリットは何だ?
欧州への移籍の活発化なんて言って、今以上に
搾取移籍が横行するだけだぞ。

で、結局、欧州組に中村憲剛以上のパッサーが
出てこないくせに。
324名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:09:22.31 ID:ylcF8Ks/0
香川選手の名字の由来はhttp://myoji-yurai.net
325名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:09:49.91 ID:1L4dPRKA0
普通に寒いから嫌だ
326名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:09:49.95 ID:LniwxWNK0
仙台も、仙台市内の感覚だと雪が降らないから大丈夫と思われがちだが
練習に支障をきたすとか、降る時は降るってことで大反対

降雪量の単純なoじゃないんだよね
327名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:09:54.59 ID:AVS4sgNN0
賭博してる奴らは何をするか分からない
やっぱりこいつらに潰された
328名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:10:10.27 ID:3bDZSAEl0
なにげにビッグニュース飛び込んできたな
329名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:10:33.16 ID:zDDmjK2R0
いつ開幕かはどうでもよくて、ウインターブレイクとサマーブレイク両方あったらいいんだけど
ただそうなると7-8月は日本も欧州からもサッカーが消えちまうんよね。大問題や。


330名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:10:45.55 ID:0V0IQk300
>>320
天皇杯が元日決勝なのは今回で最後、次回からは年内決勝に変えるらしいよ
すなわち、1の話はその改革を無視しているか知らないかどちらか
331名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:11:28.57 ID:+AuPL6KR0
>>286
やっぱり北関東は風が強いな
群馬なんて台風のミニチュア版がしょっちゅうだ
332名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:11:28.59 ID:cZGKo7mb0
この話題が出るといつも思う事

・協会から具体的な日程が出てこない
・雪国に対しての具体的な支援策が出てこない
・移行による一般社会との雇用等のズレをどうするのか
・雪などの時にスタジアムまでの交通機関はたえれるのか
・集客は今までと比べどうなるかシミュレーションしたのか

最低でもこれくらいはきちんと出して来ないと
議論にもなってこないだろ
333名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:12:49.85 ID:0V0IQk300
>>322
この秋春移行が誰にも支持されないのは、協会幹部がそれを忘れてるか直視してないからでもあるんだろうね
334名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:12:55.22 ID:+AuPL6KR0
>>288
ブラジルも欧州とのズレは克服してる
流出が懸念されてるのに
いなくなる選手は
どうだって良いだろ
335名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:13:16.95 ID:2bn1YiOTO
冬になったら二度とスタジアム行かないわ
336名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:13:49.45 ID:HgaLQaFo0
新潟や山形の開幕戦(3月)の視察すらしてないんだろ。
本気でもないくせに、何度も話を蒸し返す意図が全く理解出来ないんだよ。
337名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:14:17.38 ID:+AuPL6KR0
>>290
客が1ヶ月間に使える金は
限りがあるから雪の降りずらい地域も反対してる
338名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:14:25.62 ID:ff/sVhU30
何をグズグズしてるんだ?
北の貧乏クラブなんてどうでもいいから早くやれよ
339名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:15:31.76 ID:eequtBVi0
トップがラグビーの人だから秋春制とか絶対無理やで
340名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:15:33.47 ID:T04FfiE10
反対してるのは北だけじゃないと何度言えばわかるんだろうか
341名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:15:36.19 ID:LniwxWNK0
全国のほぼ全クラブ反対なのを無視してる頭悪いのが絶えないな
342名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:15:40.21 ID:afIHkrxm0
>>303
ブレイク入れたら、雪降らない地域のクラブはがっつり戦術熟成させて、
積雪地域のクラブは練習すらままならないんだが。
343名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:16:00.20 ID:0V0IQk300
>>334
むしろブラジルはオフなんてろくにないからな
州選手権に全国選手権、コパブラジルにリベルタドレース、スダメリカーナ・・・
344名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:16:21.07 ID:caSj63FN0
何も欧州と同じようにしなくてもいいだろうに日本はアジアの島国なのに。
日本も欧州と同じにしなければいつまでも世界に追いつけない論は違うと思うけど
俺はアフリカ大会でのベスト16はJの期間中でコンディション維持できたから
行けたと思ってる。
345名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:17:05.80 ID:zDDmjK2R0
>>336
やっぱ雪国のサポは今の1,2,33,34節あたりはリーグ戦して欲しくないものなの?
346名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:17:59.92 ID:jFFB2bOtO
いっぺんやってみればわかる。だからやればいい。
347名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:18:43.96 ID:RaUFm+kd0
視豚はこういうスレでも野球憎しでしか物見ないから会話になってないな。
348名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:18:53.62 ID:+KAdVS7r0
今回もチェアマンが一蹴して終わりだ
349名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:18:54.16 ID:kh/0Lt9N0
ビールの売上が下がるぞ
350名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:18:58.87 ID:5KFg5O1p0
課題や問題点が毎回同じようにでてくるのに
それを解決したりする方策がまったく出てこず、移行移行と叫ぶだけの秋春制ですね
351名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:19:10.79 ID:LniwxWNK0
>>342
練習できるよ!



1週間500万かけてな(その間収入無し)
352名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:19:17.45 ID:wFp7Bgm8O
ぶっちゃけ夏の蒸し暑い夜にスタジアムなんて行きたくないからな
いくらひいきのクラブでも
やっぱり春や秋の過ごしやすい時期に、休日の午後にのんびり観るサッカーが最高
冬にしても暑いよりマシ
353名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:20:04.22 ID:+4CC9/iF0
世界に合わせるべきだよな。
ただ防寒対策が必要だな
354名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:20:37.72 ID:+KAdVS7r0
なんか改革をしないと自分の存在価値が
上がらないからな。歴史に名を残せない。

今のままでは川淵だけ。
355名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:20:44.08 ID:+AuPL6KR0
>>321
特定地域にホーム堅めすぎたら
大雪にやられて"ほぼ全試合"中止になって
totoの中止も増えるだろうな

現状はコンピューターで地域バランスをバラしてるから
ピンポイントの中止はあっても
今回の震災でも無ければ全試合中止の確率は天文学的数値
356名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:20:46.68 ID:5KFg5O1p0
>>346
そうだな
とりあえず1月2月の代表戦を宮スタや大白鳥でやってみればいい

当然テレビ中継前提だからナイターでな
357名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:22:09.25 ID:p+LxPR0c0
>>353
サッカーの場合は世界って言うとJより遥かに裕福なリーグが基準になっちゃうのが困る
もし仮に向こうと同じ対策をすれば開催が可能だとしても、同じ対策ができるとは限らなくなってしまうので
358名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:23:10.90 ID:hBxf6RRe0
結局、ラモスが悪い。
359名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:23:40.05 ID:+AuPL6KR0
>>330
ダウト
少なくとも来年からの変更は無い
360名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:24:13.13 ID:0efzs/gYP
冬は寒いから俺んち集まってあのレバーみたいのを
押したり引っ張ったり回したりするサッカー盤的なやつ。
あれやろうぜ。
361名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:24:33.41 ID:kQ+Ljig40
>>355
試合延期するだけだからtotoに影響ねーよ
362名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:24:47.12 ID:Rhbbu91v0
雪国を外せばOK
363名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:24:53.34 ID:X+9Q1EqY0
斎藤、今日は駄目かと思わせといて、結局2失点で切り抜ける
いつも通りのピッチングだなw
364名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:25:30.29 ID:LniwxWNK0
>>361
1試合延期したら数千万の損失がホームクラブに来ます
365名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:25:36.80 ID:+KAdVS7r0
天皇杯の決勝が元旦でなくなるのは仕方ないよな。
さみしいけど。

でもそのうちなれる。
ラグビーの日本選手権の日程が変わったときも結局慣れた。
でも、すごく人気がなくなったけどw
366名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:26:04.34 ID:R+M+I5f90
冬に流行らなくてもいいけど
夏開幕は賛成
でも長くなりそうな冬の中断期間は問題だよな
367名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:26:27.71 ID:hBxf6RRe0
>>365
あれは社会人と学生の差が付きすぎただけだわ。
368名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:26:42.49 ID:+AuPL6KR0
>>345
18チーム化の時にシーズン延長された
3月第1週と12月第1週は無くせるなら無くして欲しいね
逆に言えば16チームに減らしても
このスケールに戻るだけだ
369名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:28:08.20 ID:Njwwmj8l0
ナビスコ杯を若年層専用大会にしてリーグと並行してやるとか
370名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:28:41.86 ID:LniwxWNK0
ジャスティス岡田が残り10分で試合中止して再試合どうするかって話になった時、
負けてた鹿島が「もう負けでいいよ。試合やりたくないよ」と要望してました
371名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:28:44.29 ID:+AuPL6KR0
>>361
たしか5試合?ぐらいが
延期になると中止だよ調べてミソ
372名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:28:58.12 ID:kQ+Ljig40
>>364
totoの話だからな
中学生はもう寝ろよ
373名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:29:02.08 ID:0V0IQk300
>>359
先月には盛んに話題になっていたけど、頓挫したの?
374名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:29:44.26 ID:cpRMxSie0
積雪地は観客席数の規制は緩和して
屋根でもヒーターでも入れればいい
グッズもユニフォームやタオルだけじゃなくベンチコートやひざ掛けが売れるゾ
北国は冬には経済活動が出来なくなるから、
フットボールの試合でアウェイサポ呼んで経済活動ができる
積雪地は夏は米や野菜作って野球を観て、冬はフットボール観戦
無理なら寒冷地はフットボール諦めアイスホッケーをやったほうがいい
375名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:29:47.08 ID:3sIkTycs0
376名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:30:04.17 ID:gc3xZKVT0
>>2
熊本にはロアッソがあるけど?
JFAアカデミーもあるし
何より田嶋幸三は熊本出身だ
377名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:30:30.04 ID:LniwxWNK0
>>369
・ナビスコは代表戦とACLの裏開催なので、無くしても1試合程度しかリーグ戦日程が開かない

これバカ発見のキーワードなんで勉強しような
378名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:30:56.93 ID:x8naLa2J0
わが山雅はオワタかorz
379名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:32:14.51 ID:R+M+I5f90
>>374
なんで冬に経済活動できないの?
スキーやスノボーは?
最近ウィンタースポーツ危ないらしいし
そういうのと絡めればいいじゃん
380名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:32:26.98 ID:+AuPL6KR0
>>373
頓挫というかサカマガで田島が
案のひとつに上がってはいるが
各方面との話し合いに時間がかかるから
簡単に変えられる物では無いと言及

さらにFAによって復元されたシルバーカップを
今回の優勝チームが来年8月まで保持する事になってるから
少なくとも来年からの変更は無い
381名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:33:03.11 ID:6U009Bt70
平日昼間のニートタイムに秋春派が連投していて
夜になったら反対派が連投してる件
382名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:33:08.24 ID:5KFg5O1p0
鬼武が椅子男に就任した早々に言い出した時も
犬飼が言い出した時も、問題点だけは山と出てる

で、解決策がでてこないまま移行移行と叫ぶだけ

さすが無能の田嶋w
383名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:34:16.55 ID:Kl1GkNksO
まだやってんのかよ
「無理」でFA、はい終了
384名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:34:50.58 ID:xONxZkIt0
本当に秋春に移行したいなら、試合数減らさなきゃな。
J1を16クラブにして30試合。
カップ戦はトーナメント戦の1つに統合しJ1クラブはベスト32から出場。最高でも5試合。
35試合位ならこなせるだろ。
試合数減は経営に響くから、反発必至だと思うけどね。
385名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:34:50.83 ID:JeW7R7Z60
止めとけ
観客は減ってテレビの扱いも良くはならない
損するだけ
386名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:35:17.69 ID:0V0IQk300
>>380
ふむふむ。先月立ったこのスレでは、「日程変更は基本合意」なんてあったから、てっきり変わるものかとばかり思ってた。

【サッカー】天皇杯、これまでの元日決勝を来年度から年内決勝へ…「元日の風物詩」今季限り
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1315350420/
387名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:35:53.99 ID:cpRMxSie0
>>379
スキースノボは雪山無いとできないよ
積雪で大変なのは札幌と山形だけでしょ?
仙台、新潟は雪少ないし
388名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:40:04.97 ID:HlGg3G4H0
ホンネは野球とかぶらない冬に試合してテレビの視聴者を増やしたいんでしょ
まあ、反対派の雪国厨がいくら泣き叫んでも、
これだけ何度も話が出てくるってことは水面下でもう秋春制移行は決まってるんだろうね
389名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:40:06.37 ID:MfUYEsJL0
>>387
鳥取、富山
松本山雅も上がってきたらどうなる
390名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:40:17.08 ID:5KFg5O1p0
>>384
それじゃクラブが経営できない
クラブはホームで20試合しないとやっていけないって言ってる
391名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:40:44.46 ID:L9a0U+OI0
関東以北の問題が目立つけど、京都の冬はまずいっす・・・・
392名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:41:34.44 ID:BOudr9jE0
>>386
リーマンショック以降、スポーツ新聞の取材が各クラブの現場に全然来なくなって
妄想だけで記事書くようになってるよ

ぶっちゃけて全国スポーツ紙の記事はクラブ発表の後追い以外ほとんど嘘か話が全然変わってる
393名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:41:39.75 ID:Pd2eTYjIP
>>390
あの動員数のナビスコですら減らすの嫌がってるんだよな
394名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:41:48.40 ID:Njwwmj8l0
>>377
学習した

じゃあこういうのはどうだろう
選手一人につき出られるリーグ戦の数に上限を設ける
395名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:45:04.54 ID:+KAdVS7r0
逆にプロ野球からの申し入れ何じゃないの?
あっちは冬場には絶対にできないから。

まあ野球の視聴率低下の八つ当たりかもな
396名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:45:34.59 ID:DaPwUR3v0
妄想は検討とは言わない
397名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:46:33.32 ID:+AuPL6KR0
>>395
ドームがあってサッカーより冬季開催の条件は恵まれてると思うが
398名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:47:08.77 ID:R+M+I5f90
>>388
野球は気にしてないと思うよw
399名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:47:32.90 ID:i0KGm8Ur0
262 :名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 19:44:54.35 ID:0V0IQk300 >>239
2009年の山形のホーム開幕戦には行ってきた。
その日の夜、路肩の腰まである高さの雪を眺めつつ入った居酒屋で
店主に「今年は雪が少ないんですよ」と言われて愕然としたのを思い出す。

同意ありがとう
てことで、春冬制廃止して秋張る制ってことだよなw
あの日の試合も秋春制下での開催だったら気候変わってたしなwww
400名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:47:47.51 ID:KvLJXXUi0
>>394
無理だろう、野球と違ってサッカー選手は出場給とか勝利給とか別途支給だからな。
推定年俸もフル出場前提の額だったはずだから、出場試合数が少ないと収入が減る。
あとJリーグの場合、ベストメンバー規定があるから怪我人とか出てくると出場試合数に制限が
付くと規定に引っかかるクラブも出てくる。
規定に引っかかるとクラブは数百万の罰金を科される事もある。
401名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:48:36.17 ID:M+3AoGLf0
>>394
金のあるチームと貧乏なチームの差が開く一方になるな
402名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:48:46.04 ID:JJ1x7o4K0
>>395
ヤキウガーきました
403 【四電 - %】 :2011/10/12(水) 20:51:08.72 ID:QvzPAgXl0
>>400
ベストメンバー規定があると海外のクラブのようなターンオーバーができなくて困るんだよな
404名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:53:10.55 ID:i0+OCGj5O
代表優先しなければならないのかな?
まず国内が優先だと思うけど…
代表選手を休めるために国内が滅茶苦茶になったら本末転倒だと思う
405名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:53:39.05 ID:hWefHlPU0
血管や心臓の障害なんて破裂してみないとわからないんだから
いい加減夏のサッカーはやめてくれ
見て楽しめればいいじゃ剣闘士応援したローマ人といっしょだ
406名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:53:43.94 ID:hA34Yj6T0
>>400 >>402
っていうかJクラブや大学でトップとセカンド(以下略)で選手の入れ替えができなくなったのはなんなんだ

ジェフリザも死んだしJFL名物の大学クラブも無くなったし何もいいこと無いんじゃない?
407名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:54:58.05 ID:5KFg5O1p0
>>405
じゃあ五輪のサッカーやめさせろよ
408名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:55:47.60 ID:0V0IQk300
>>399

気候に関しての意見は>>236で、どっちもどっちだと思ってる。
409名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:56:21.46 ID:PKTzSiUD0
>>405
TVで見られればいいで冬のスタジアムに観客引きずり出したり
怪我が多い冬に古傷抱えまくったベテラン選手出そうとしたり
中小クラブが潰れまくって露頭に迷う選手スタッフをネットでバカにするような
非人道的なことができる方が人間終わってるね
410名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:56:36.82 ID:cpRMxSie0
>>389
嫌ならJFLに戻れ 
イヤ、冗談だけど。
雪による観客動員の影響は小さいんじゃないかな
場合によっては北欧やロシアのように人工芝導入を認めてもいいと思う。
松本、富山、鳥取って積雪がそんなに凄いの?
松本は違うけど沿岸の都市はフットボールが出来ないほど毎日積雪があると思えない
411名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:57:10.76 ID:/N4siwoE0
まあ秋春になったら
真夏にキャンプやるんだろうけどw
412名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:58:08.07 ID:+4CC9/iF0
ヨーロッパの多くの国は北海道より北に位置している
413名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:58:38.15 ID:L4oBpRDx0
>>410
171 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2011/10/12(水) 19:16:51.85 ID:sodZrWPv0 [5/12]
>>162
でもアウェーサポが現地につくには県境の山を通らなきゃいけないんだが

773 :名無しさん@恐縮です:2010/08/04(水) 19:37:22 ID:2qDsyrAc0
湘南の現社長がまだ社長じゃなかった頃に、12月始めの天皇杯で当時の社長と鳥取に行くことになって
天候が怪しいのでどちらか片方だけでも試合に間に合うように、別々のルートで鳥取に入ろうとしたが
雪で飛行機は飛ばず、電車も当初予定したルートは閉鎖。
ニ人とも大回りをした挙句岡山で合流。そこからの列車でどうにか県境越えたが試合に間に合わず、
と思ったら試合も雪で1時間遅れて間に合った。
サポーターの乗ったツアーバスは天候不順だったのでいつもより早く、社長達の1日前に出発してたのに
県境で道路凍結。5-6時間足止め。
着いたのは1時間遅れの試合の開始15分前。
死人や怪我人病人がでなくて本当によかった。
「この時の経験からすると日本で秋春は無理かも」だって
414名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 20:58:50.63 ID:5KFg5O1p0
>>410
去年の年末の鳥取なんてニュースになったほど雪降ったじゃん

あと日本海の沿岸部の冬は雪より風がすごいんだよ
415名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:00:06.21 ID:GKBodHzk0
スポーツがない期間だけに良いと思うわ
416名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:00:17.67 ID:L4oBpRDx0
>>412
世界の気候区分ってのを勉強してから来いよ最終学歴小学校
417名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:01:33.50 ID:JjNvNtPB0
まあ、無能田嶋が言い出してるんじゃ今回もダメだろうなw
こいつ協会に入ってからなんか成功させたことあるか?
やることなすこと全部失敗してないか
418名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:04:31.53 ID:sTGYryIZ0
これ、結論でてるよ。

雪降らないとこでも冬は寒いでしょ。
サッカーなんか見に行くわけない。

ヨーロッパから、監督や選手が来ないのは春秋制のせいじゃないし。

代表の少人数のために変えるなんて、バカ
419名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:05:46.86 ID:+AuPL6KR0
>>404
代表というトップエリートだけ
元日決勝も含めて天皇杯に出なければ良いだけの話しだしな
協会がプロテクトしとけば良いの
これは何の変更もせずに現状のままで出来る事
420名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:06:00.29 ID:d7IfgNBB0
一度NOと言ったのを撤回したのは、放映権料が下がることへの対策だろうな
会場の客が多少減ってでも、秋冬にやることで放送価値を高めたいんだろう
421名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:07:48.72 ID:+AuPL6KR0
>>405
だからサッカー選手は天皇みたいに税金で食わしてもらえるような
高等遊民では無いんだからさ
暑くて嫌ならソイツだけが止めれば解決する話だよ。
拉致して来て強制労働させてるんじゃないんだよ
本人が自分の意志で好きで契約して金まで貰ってるんだからね
422名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:07:55.76 ID:uBBAQmuj0


Jリーグは野球から逃げましたw



423名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:09:36.07 ID:IBpZaad5O
まぁ試しに5年くらいやってみたらいいんじゃないの?
観客動員は大幅に減るわマスコミへの露出は大して増えないわで絶対後悔するから
424名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:09:45.53 ID:2hdbhl240
マジすか
東北どうすんだ
425名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:09:54.12 ID:+AuPL6KR0
>>410
ヤリ投げのヤリが刺さらなくなるから
少なくとも陸上競技場では人工芝は不可能。
そして国体で作った無駄な陸上競技場を有効活用してるのが
Jリーグ、それが今の日本の環境だ
426名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:11:16.18 ID:JjNvNtPB0
>>420
J側は撤回なんかしてないだろ、何度NOと言っても協会がアホみたいに何の解決策も示さずに議題にあげてるだけ
またかよ、ハイハイって感じ
427名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:11:20.61 ID:4KIsMR4x0
そもそも大陸別選手権なんて、本体ならW杯とW杯の中間年にやるべきなんだよ。
それをW杯の翌年の1月なんて無茶なスケジュールにねじ込んだのは
W杯に出られなかったが、何とかしてタイトルを奪いたいと思っている国の思惑だ。
日本は何度かAFCに日程の改善かせめて早めにスケジュールを組むように訴えてきたか、
AFCは聞く耳を持たない。
元々、W杯出場国が不利になるように日程組んでるんだから、
秋春制だろうが春秋制だろうが、代表選手が休めるようなスケジュールになる事はないよ。

まあ、この異例の開催日程のお陰で日本のFIFAランクが嵩上げされたのは、
少しラッキーだったけど。
428名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:14:05.27 ID:+AuPL6KR0
>>411
しかもシーズン中より激しい走り込みを行うし
日本の周辺にはキャンプが張れて夏に涼しい所が無い
北海道はインフラの数が不足してるし

冬に暖かい所ならグアムとか東南アジアがあるんだが
429名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:18:25.72 ID:jFr+McmL0
欧州を春秋制にすれば解決
430名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:21:48.80 ID:uKQU3BFOO
またこの話か?誰か後ろで奴等がいるんだろ。見えないとこも全部出せ!
431名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:22:34.40 ID:i+GLOS1J0
リーグは9月から5月のウインターブレイクを除いた8ヶ月間
8ヶ月間のうち、12、1、2月の実質2ヶ月間の北国クラブのホーム開催を無くせばいい
432名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:24:34.93 ID:GKObcDaG0
>>403
出来るよ
実際のターンオーバー知らないのか?
433名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:25:59.96 ID:Uza5Kq0Z0
まあ、こっちの方が普通だよね
世界中が秋-春制なんだからそうしないと海外移籍も難しいだろう。

ところで
ロシアは冬なんかどうやって試合してるの?
観客凍え死んじゃうんじゃないの?w
434名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:26:26.78 ID:GKObcDaG0
>>418
わざわざ冬寒いのにスキーになんて行かないよな
道も凍結してるから危ないし、雪が降ってるから交通機関混乱してるし
435名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:26:44.15 ID:+AuPL6KR0
>>433
ブラジルも単年制シーズンなんだが
436名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:26:44.18 ID:O4xLlu0uO
夏の極限バカ試合も好きだけどな
437名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:27:19.35 ID:89U2P/bSP
>>433
今でも雪の中でやってるし大丈夫じゃね?
ロシアはまさに今年から、秋春に変えてる途中
438名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:28:22.72 ID:JJ1x7o4K0
>>423
後悔するくらいで済めばいいけどな
いくつ潰れるクラブが出るか
439名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:28:58.80 ID:19ZLdxpX0
秋春制のメリットとデメリットを分かりやすく解説頼む
出来ればプロと経営とファンの別々の観点からも
440名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:29:44.55 ID:L4oBpRDx0
秋春のメリット 無い
デメリット 観客が来ない。クラブが潰れる。シーズンが長くなり選手が疲弊する
441名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:32:59.78 ID:i0+OCGj5O
>>410
少なくとも富山は積もる時は積もる
2-3時間で10cm積もる事もある
また県総はやや山よりにある
442名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:33:37.28 ID:bL0LO/XZ0

入場券はネット観戦付きにすればいいだけのこと、
その日の天候次第でスタ行きかネット観戦か判断する

それに、若いファンを増やしたければネット中心にしたほうがいいと思うよ、
熱心になったらスカパーへ、と段階をつくったほうが
443名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:35:32.52 ID:x8naLa2J0
>>434
スキーは滑ってると熱くなるけどサッカー観戦は1部のサポ以外は座ってるんだぜ
ぜったい寒いよ
444名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:35:49.84 ID:+AuPL6KR0
>>442
ネット観戦でスタと同額の金を取れるの?
445名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:37:12.76 ID:ko7vZW6I0
見出しに釣られたけど
協会って昔から秋春制秋春制言ってたよね
Jリーグ側が言ったのならともかく
これって記事にするようなことなの?今までどおりじゃん
446名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:38:09.53 ID:+AuPL6KR0
>>434
自分でやるスキーは多少、遅れても
自分のペースで、ゆっくり行けば良いが
サッカー観戦は開始時刻が決められている
しかも冬はデーゲームで
せいぜい13時か14時だから時間は少ない
447名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:38:24.24 ID:afIHkrxm0
>>431
9月からじゃ無理だと何度言えば
448名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:38:58.51 ID:0V0IQk300
>>439
メリット(とされているもの)
・一部過酷日程の代表選手のスケジュールが緩和される→シミュレーションしてみたところ、されないことが判明
・天皇杯によるオフ期間の格差の是正→秋春移行しなくても天皇杯の日程を変更する予定があり、それだけで是正可
・欧州と日程を合わせることで、向こうから良い監督、選手を呼べる→日程以上に「リーグの被注目度」の問題があるので”終わった”選手以外は無理
・プロ野球と重ならない時期ができて、注目度が上がる→現在でも11月以降の一番大事な時期は重なっていないが、特に注目度は上がっていない
449名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:40:38.67 ID:ZlYiofsk0
>>448
偏見の目でメリットを書くな。
450名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:40:38.47 ID:UCTD/U/U0
北陸、北海道、東北の切り捨てになるからやめろよ。
ウィンターブレイクを設けるにしても一か月から
二か月じゃすまなくなるぞ。日本の北陸、東北などは世界的な
豪雪地帯なんだから。なんのためにロシアが不便でも
春秋制にしているのか考えるべきだぞ
451名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:42:42.19 ID:ZlYiofsk0
質問ですが、豪雪の時期にサッカーの練習や試合ってまったくやってないんですか?
452 【四電 - %】 :2011/10/12(水) 21:43:25.47 ID:QvzPAgXl0
>>450
ロシアでも秋春制になったんじゃなかったっけ?
453名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:43:51.71 ID:UDCG4ldW0
新潟、山形どうすんだよw
454名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:44:18.53 ID:eMR7y0i/0
冬に平日ナイトゲームは無理だから結局、秋春制といいながら7月下旬に開幕しないと回らない
開幕直前2週間は真夏の炎天下の下練習することになるから、選手にとってそんなメリットない

雪の降らない太平洋側はいいけど、日本海側は無理
選手にとっては暑いより寒い方がいいけど、冬に子供連れ観戦は無理だから集客は逆に悪くなる
 
455名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:44:27.85 ID:L4oBpRDx0
>>451
降らない所で練習だけやってる
降らない所に行けないクラブは、どうせシーズン外なので体力作りばっかりやってる
456名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:45:06.99 ID:ko7vZW6I0
>>450
ロシアは2012から秋春じゃなかったっけ?
まあ無理があってすぐ戻ると思うけど
457名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:45:14.14 ID:5+lh4HpE0
>>450
ロシアは秋春にするんじゃないの?
458名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:45:28.65 ID:+AuPL6KR0
>>451
雪の凄い国では少なくともH&Aで10何会場以上でおこなうリーグ戦は避けられているよ
459名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:45:53.37 ID:qLm6WJl10
まず夏場の過密日程を是正すればいいのに
夏じゃないと平日夜の試合が出来ないから、集中してしまうのは判るけど
今年も暑かった8〜9月と、10月以降の日程が違いすぎる
460名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:46:41.78 ID:ko7vZW6I0
>>451
ヒーター設置の練習場持ってたりする
http://waka77.fc2web.com/studium/01hokkaido/02miyanosawa.htm
ただ札幌の場合はドームを冬季に使用するのは無理
サッカー用の芝は基本外にだしてるから
461名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:46:49.19 ID:uKQU3BFOO
ヨーロッパの気候とと比較してる馬鹿がいるけど

世界で一番積雪量が多いかわかるか?







ダントツで日本だよ。
462名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:47:13.75 ID:sTGYryIZ0
一番だめなのはW杯は疲労がたまった状態で望むことになり
勝てなくなる
463名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:47:54.51 ID:+AuPL6KR0
>>456
実際、アルメニアとベラルーシが
ソ連からの独立を機に秋春に移行したが
2〜3シーズンだけ行って
春秋に戻した

ロシアは2018年の自国開催のワールドカップまでは粘ると思う
464名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:48:11.24 ID:ko7vZW6I0
>>462
世界水準って意味ならクラブ>>代表だよ
465名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:48:41.39 ID:uKQU3BFOO
ヨーロッパの気候と比較してる馬鹿がいるけど、

世界で一番積雪量が多い国わかるか?


ダントツで日本だよ
466名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:48:46.48 ID:0V0IQk300
>>448自己レス
一つ抜けた
・夏季の酷暑のもとでの試合を避けることができる→シミュレーションしてみたところ、「秋春」と謳っているものの8月開幕となるため避けられない
467名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:49:31.24 ID:i0+OCGj5O
東北や北陸のチームがJリーグに参戦しにくくなるなぁ

…地域密着が聞いて呆れる。百年構想ってなんなんでしょうね?
468名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:49:48.68 ID:0V0IQk300
>>462
シーズン中にW杯迎えられるのは、コンディション面では春秋制のメリットだよね
469名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:50:01.06 ID:+AuPL6KR0
>>459
実際は今の過密度は避けようが無い
選手は金もらってるんだから
それで問題無しって事に出来るよ
天皇みたいに税金で食わしてもらえるような高等遊民では無いからね
サッカーは労働者階級のスポーツで
サッカー選手は単なるブルーカラー労働者だよ
470名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:50:46.12 ID:5+lh4HpE0
>>465
なんで2回言ったん
471名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:51:15.10 ID:e3yH1UNb0
検討結果だけ公開してくれりゃいいよ
ゴタゴタ両方で言っても参考にならない
472 【四電 - %】 :2011/10/12(水) 21:51:27.44 ID:QvzPAgXl0
>>469
俺も税金で食わせてもらいたいよ…
473名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:51:51.52 ID:4qQxAgJd0
>>157
これがすべてだろう
猛暑と酷寒両方を経験している選手の意見への反論こそ無駄
474名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:53:07.86 ID:+AuPL6KR0
>>459
中庸な気候の春季と秋季は代表とACLに日程を取られてるんだよ
だから夏に試合が多くなるのは不可避
選手はソレが職業で金も貰ってるから何の問題なし
475名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:54:09.89 ID:JNc/bTmL0
>>456-457
ロシアは移行後も12-2月はウインターブレイクで試合を行わない。
476名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:54:34.40 ID:afIHkrxm0
>>451
豪雪期の1月はシーズンオフ
2月前半はフィジカルトレーニング中心
2月後半から3月前半は暖かいところキャンプ

1〜2月をシーズン継続中のまま中断期間にしてしまうと、
積雪地域を本拠地に持つクラブは正月休み明けの1月第2週から
南国でキャンプを張る(通常の2倍)か、莫大な費用と維持費をかけて
登記練習場を整備しないといけない。
477名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:54:48.63 ID:oPQvOTLaO
寒いからもう見に行かない。
478名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:56:35.83 ID:p+LxPR0c0
>>432
ベストメンバー規定問題ってのは、規定を守るのが大変ってわけではなくて、
規定を守ったのに何故か怒られたっていうところにあったからね
あれは規定の精神云々っていう目に見えない縛りが問題
479名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:56:55.83 ID:GKObcDaG0
>>439
メリット
欧州の違約金の掛からない契約切れの監督や選手が取れる様になる
デメリット
年度跨ぎは日本の文化的にまだ馴染まない
480名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 21:57:53.74 ID:M+3AoGLf0
>>479
別に今でもフリーの選手や監督を取ることは出来るだろw
481名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:00:09.77 ID:stOlMSP80
やれば絶対に良いという類の問題じゃないのは確か
482名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:00:56.41 ID:+AuPL6KR0
>>479
日本は「実りの秋」って言葉があるぐらいだからな
終盤に秋を持ってくるのが収穫の秋っぽい
483名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:01:30.33 ID:0V0IQk300
>>477
あらかじめ寒いとわかっていれば、それなりの準備をしていくのでそれほど問題ない。
問題は天候。雪の中での試合は本当に悲惨。試合の質で言うと、濃霧の中でやるのよりもひどいことになる。
濃霧+豪雨ぐらいなら同じぐらいひどい試合になるかもしれない。
484名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:02:49.73 ID:GKObcDaG0
>>480
人数の差
今の日本で夏に欧州の監督や選手を取るには、夏に監督を解任するか、半年外国人枠を空けておく必要がある
冬に取れるのは夏の市場の売れ残り
秋春制なら欧州の契約切れを夏に上記の手間なく獲得できる
良い選手や監督が冬まで売れ残ってるなんてありえないんだから
485名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:04:10.96 ID:RdGX6oc00
外国人参政権と一緒だな
何度頓挫しても通るまで這いあがってくる
いい加減にウザい
486名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:04:23.53 ID:5KFg5O1p0
>>460
芝ヒーターは豪雪地じゃ使えないよ
雪の量が多いと融かした分だけ水になって芝に悪影響を与えるから

あれはあくまで凍結防止であって雪が降る場所では使えない
487名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:04:37.23 ID:GKObcDaG0
>>483
冬に寒いと分からない馬鹿が居るの?
冬の雪と梅雨や夏の台風とどっこいどっこいじゃね?
488名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:05:28.34 ID:M+3AoGLf0
>>484
選手に関しては今でも夏に移籍期間が設けられてるんだから取れるだろ
なんで冬に限定するんだよw
489名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:06:22.76 ID:0lAsBX/20
富山、札幌、山形は終わったな
490名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:06:42.29 ID:V9udaZ4RP
>>483
ボールが破裂したトヨタカップを観に行った俺が通りますよwww
491名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:07:42.32 ID:+AuPL6KR0
>>486
だとドイツと同レベルのインフラを入れたぐらいでは無理だね
492名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:07:47.13 ID:0V0IQk300
>>448
メリット追加
・日本人の選手が欧州進出しやすくなる→その分Jリーグの質は落ちていく MLBに選手が出ていったNPBのように人気も凋落するかもしれない
493名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:08:22.09 ID:qLm6WJl10
結局のところ秋春にしたとしても、去年の3/6開幕、5/15に12節で中断
7/17に13節から再開、12/4に34節でシーズン終了ってカレンダーの
13節を1節に、12/4からウィンターブレーク、3/6から再開して5/15に閉幕という
日程はそのままで、節だけずらす形にしか出来ないんでは
494名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:08:58.25 ID:AO788WCm0
選手たちは
海外移籍へのチャンス出る
夏休みに家族と過ごせる時間できていいんじゃない?
495名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:09:32.02 ID:HgaLQaFo0
>>493
日本の地理・気候的にその通りだね。
496名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:10:25.76 ID:9uoAS3zA0
>>494
秋春制でも夏休みは当然シーズン中だろうな
497名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:10:28.41 ID:0V0IQk300
>>487
「冬は寒いからイヤ」=「夏は暑いからイヤ」

まあ、どっちもどっちだわな
498名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:11:58.94 ID:AO788WCm0
>>496
選手協会の言い分だったけど
やっぱりそんなものか
499名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:12:09.18 ID:HblYJ4GW0
シーズン終えてヘトヘトの選手と戦うから有利なのに。W 杯。
500名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:12:09.23 ID:ko7vZW6I0
>>497
怪我のリスク全然ちがうけどな
501名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:12:44.49 ID:+AuPL6KR0
>>493
今年の震災前の日程に当てはめたら
6月25日に閉幕で7月30日に翌シーズンの開幕だよね
502名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:12:49.36 ID:GKObcDaG0
>>486
豪雪地で試合をしなきゃ良いんじゃない?
ウインターブレイクで
503名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:13:59.91 ID:GKObcDaG0
>>500
雨のぬかるみ、冬の凍結
どっこいどっこいじゃね?
504名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:15:33.65 ID:L4oBpRDx0
>>493
そしてそうすると、親会社の無いクラブ=実質的に地方自治体が
(金銭的というより、何かあった時の責任者として)面倒見ているクラブが
決算期のズレでスポンサーがつかなくなり困窮する

具体的に言うと、そういうクラブの地元大手スポンサーは、
農協、地元土建、地元銀行、みたいなのが多く、
その手の法人は自治体と密接につながっているため、自治体と決算期を合わせてくることが多い

この辺が決算期のズレでスポンサー料を低く見積もってくると、地方クラブは立ち行かない

これがJ2のクラブが非雪国まで反対している最大の理由
505名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:16:46.81 ID:0V0IQk300
短期的には>>492のメリットはデメリットよりも大きいかもしれないな 日本代表強化にもつながるかもしれない
国内リーグがしぼんでサッカー競技そのものへの注目が下がると本末転倒だけど
506名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:16:56.62 ID:GKObcDaG0
>>493
夏にチーム編成できるってのがミソだと思う
507名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:16:58.35 ID:eMR7y0i/0
>>493
5月のシーズン終了後に会場確保始めてうまくいくのかって問題もある
前年度と年度始まってからじゃ全然状況違う
日程くんの能力が試されるよな
508名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:17:22.70 ID:0lAsBX/20
>>503
北国のサッカーチームは潰れろと
509名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:18:58.15 ID:QrMbmRH6P
冬場なんて関ヶ原あたりでしょっちゅう新幹線が止まるのに、客だけでなく選手の移動にも難儀するじゃねーか。
510名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:19:07.14 ID:CS/PWo8z0
移行する時の間の半年どうするんだ
半年のシーズンやるのか一年半にするのか
強豪チームの高卒即レギュラーは減りそうだな
シーズン途中からじゃ上位チームは出来上がってるだろうし
511名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:19:17.09 ID:GKObcDaG0
>>504
今でも決算期はズレてる
決算期3月
春秋制のスポンサー契約は12月
秋春制のスポンサー契約は6月
512名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:20:27.96 ID:qLm6WJl10
>>501
去年はW杯だから相当無理して2ヶ月の中断期間があったけど
普通の年はそれくらいの日程だよね
流石にシーズンオフが1ヶ月では回らないから
毎年W杯年なみの過密日程になってしまうね
513名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:20:55.33 ID:L4oBpRDx0
>>511
前と後じゃ全然違うので話にならない

っていうかチップは黙れ
514名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:21:18.81 ID:OobTsgUE0
あれっ
秋春制に反対して犬飼を追い出したんじゃないの?
515名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:21:55.81 ID:Sm5uDrcu0
>>475
シーズンオフより中休みの方が長くなるんだよね。
欧州の一員であるロシアが強引にでもシーズンを
合わせたがるのは分かるけど、遠く離れた日本で
無理やりシーズンを合わせるメリットがどれだけあるか…
516名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:22:43.84 ID:ntvf+on8O
>>493
ウインターブレイク3ヶ月は長すぎる

12月は何試合かできるはず
最終節は5月が理想だろ
517名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:23:52.99 ID:qLm6WJl10
>>516
CWCがあるからね
518名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:24:06.85 ID:0V0IQk300
>>510
確かJリーグ創設のときには、1992年下半期はナビスコ杯と天皇杯だけやってた
519名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:24:30.21 ID:+AuPL6KR0
>>510
海外移籍を狙うには22歳までに頭角を現さないとだめだから
半年の差って大きいよ


>>512
しかも去年はワールドカップ前に代表抜きでナビスコ予選を入れてたから
去年の「Jリーグ管轄試合」の中断は1ヶ月、
秋春だと6月の代表戦の前までに全日程終えなきゃならないから
ワールドカップ前にカップ戦を入れる事が出来なくて
さらなる日程消化の不可能が
520名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:25:09.80 ID:GKObcDaG0
>>508
なんで潰れるの?
521名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:25:24.13 ID:L4oBpRDx0
>>516
12月1週の最終節でも、2年に1回ぐらいはいくつかの地域で雪が降ってる
量が少ないのと日程の空きが無いので結構無理してでも強行してるけど
522名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:26:33.60 ID:ll0ZWlZ60
これ試算したら夏も試合するって事になるんでしょ?
メリットが海外と一緒ってだけしかないしそれが大したメリットになるのかどうか
523名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:26:44.71 ID:afIHkrxm0
>>502
練習はどこでするの?
524名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:27:01.73 ID:0V0IQk300
秋春制移行で余計にACLで勝てなくなるのかな 決勝トーナメント行ってもチーム編成が変わってまるで弱くなってたりして
525名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:27:05.51 ID:GKObcDaG0
>>513
何が違うの?
526名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:27:35.56 ID:L4oBpRDx0
雪国クラブが冬の遠征費で死亡
観客減(これは全クラブが確実と太鼓判)でいくつかクラブが倒れ
親会社無しクラブは半分ぐらい死亡
そして試合数が減って更に連鎖死亡

JSLに戻るね
527名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:28:22.86 ID:+AuPL6KR0
12月は本来なら1試合も出来ないが無理して1試合だけやってる。
あとはCWCとか天皇杯とか申し訳の余興をやるしか使えない月。
それが日本
528名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:28:33.50 ID:SRY3N8Qw0
ただでさえ人気無いのにじぇいりーぐは、焼き豚の心配してる場合じゃないな おいww
529名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:28:55.54 ID:4kQpH2E40
>>520
冬に試合は、強烈に客が落ち込む
積雪対策も必要
12月半ばから2月一杯まで、まともに試合組める環境になるか不明
負担デカ過ぎだろ
530名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:29:16.89 ID:GKObcDaG0
>>521
なんだ雪降っても雪国で既にやってるんじゃん
531名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:29:26.31 ID:0V0IQk300
>>528
お呼びでないので来なくてよろしい
532名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:30:00.08 ID:p+LxPR0c0
>>493
それだとナビスコの分があふれるよ
今の日程の5月中断期にやってるわけだから、
どこか裏の日程を見つけて入れるか詰め込むしかなくなる
533名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:30:30.10 ID:4kQpH2E40
>>530
黙れカス
534名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:30:38.49 ID:GKObcDaG0
>>523
練習場
高校サッカーの雪国チームでも出来てるのにJチームが出来ない訳ないだろ
535名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:31:21.83 ID:+AuPL6KR0
>>530
だから12月の第1週だけだろ。
536名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:31:23.32 ID:R6Dp4LOQ0
>>516
>最終節は5月が理想だろ
理想どころか、秋春制なら5月中にはシーズンを終了させなければならない
5月下旬〜6月中旬にW杯予選があるし、4年に1度本大会があるから
そしてそれこそが、日本で秋春制を行う上での大きなネック
537名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:31:24.71 ID:OYzSRwlr0
な、平日午前ぎりぎりに起きてからずっと2chだろ?
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20111012/R0tPYmNEYUcw.html
538名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:31:31.64 ID:4kQpH2E40
>>534
雪国の高校サッカーは基本基礎トレなんだよカス
539名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:31:41.12 ID:9uoAS3zA0
>>534
室内練習かよw
540名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:32:02.95 ID:MMBQUEHx0
日本より寒いイギリス、ドイツやオランダが秋春制を採用しているのは
積雪が少ないからなのかな、、、?
凍結の問題はどうしているのだろうか?
541名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:32:18.45 ID:GKObcDaG0
>>529
天皇杯やCWCは客が入ってるけどな
冬だから減るのじゃなく、カードに魅力が無いだけだろ
542名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:32:49.86 ID:9uoAS3zA0
>>540
ドイツなんかはあんまり積もらない
凍結の問題はヒーターで解決
543名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:33:22.99 ID:lM7MNnHp0
天皇杯はナビスコより入ってないよ福島のメンヘルキチガイババア
544名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:33:39.70 ID:zBTxOskK0
>>2
??
Jのテレビ放送なんか増えないよ?
545名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:33:58.03 ID:+AuPL6KR0
>>540
寒すぎない方が雪は多い。
凍結はヒーターで対応してるみたいだが
日本の雪には対応出来ない
雪を溶かすためではなく
あくまでも凍結防止
546名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:34:00.11 ID:GKObcDaG0
>>535
天皇杯は?
天皇杯決勝まで雪国が勝ち進んだら練習場は?
春秋でも秋春でも問題は変らんだろ
547名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:34:32.50 ID:0V0IQk300
>>541
東京神奈川静岡名古屋開催なら雪の心配は低いからなあ
548名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:35:32.01 ID:iadir5bT0
>>540
イングランドやオランダ南関東ほどじゃないが日本の山間部や北部より暖かいし
雪も降らないし、それでも順延が結構ある
549名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:35:32.64 ID:0V0IQk300
>>544
いやいやロアッソ無視してるのを突っ込んでくれよ
550名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:35:46.86 ID:GKObcDaG0
>>539
夏の台風直撃数発食らう南国チームと変らんよ
551名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:36:08.06 ID:eMR7y0i/0
ID:GKObcDaG0はチップかと思ったら、チップ以上に頭が悪いんでワロタ
よくこんな浅はかな知識と考察で頑張れるかなぁ
552名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:36:10.19 ID:+AuPL6KR0
>>541
ガードが厳選される大会と違って
リーグ戦は変なチームとも総当たらなきゃならないからね。
夏は祝日が海の日しか無いのにカード関係無しに高水準で入るんだが
553名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:36:11.29 ID:YBTwvdL/O
北国は温泉や地熱使って寒さ対策すると良いんじゃない?
寒い時期は娯楽も少ないし客増えるかも
554名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:36:41.74 ID:0V0IQk300
>>550
FC琉球ってどうしてるんだろう すこし興味が沸いた
555名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:36:55.45 ID:iadir5bT0
>>546
もう何十回も説明されてるよキチガイ
お前の言葉を借りるならこのスレや過去ログでも読んでろ
556名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:37:20.03 ID:9uoAS3zA0
>>550
ぜんぜん違うわw
台風は毎日は来ないだろw
557名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:37:23.93 ID:GKObcDaG0
>>550
あっ、秋春なら梅雨の時期は避けれるから
梅雨の時期の荒天による集客減は避けれるな
558名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:38:00.33 ID:CS/PWo8z0
>>519
今日本人で一番成功してる海外組は大卒だけどなw
まぁそもそも海外はユースからプロが通常、日本は高校からプロもかなり多いって点で
完全に海外と同じにするのは厳しい
内田みたいな高卒からの即レギュラー→海外って出世の仕方は減ると思う
559名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:38:28.76 ID:iadir5bT0
>>557
7月頭開催なので梅雨を避けられません
560名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:38:51.54 ID:kRHofzoy0
>>546
自分は見に行かないし、クラブが潰れても関係無いから
お気楽な意見行ってるだけだろ?
561名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:39:15.00 ID:e3yH1UNb0
どんどん庶民の声なんか無視してやってほしい
562名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:39:20.93 ID:ePqqX2x40
>>540
日本はシベリアからの季節風が日本海で湿気を吸いまくって2000m級の脊梁山脈にぶち当たって
日本海側に雪を降らす。

欧州は暖流がかなり北まで流れ込んで来るのでイングランドくらいでも緯度ほどは寒くない
563名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:39:23.40 ID:GKObcDaG0
>>556
梅雨は?
564名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:39:25.51 ID:iuc4wnY40
スレ開いたらやっぱり変なやつがいるな
565名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:40:12.69 ID:GKObcDaG0
>>559
8月下旬開幕ですが?
566名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:40:22.82 ID:+AuPL6KR0
>>558
まあ永友もサッカー部だけ卒業を待たずして辞めれた訳だが。
それはスポーツ推薦では無く普通の推薦入試だから
567名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:41:14.44 ID:9uoAS3zA0
>>563
雨なら練習できる
568名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:41:20.49 ID:4kQpH2E40
梅雨とw冬ww響きは似てるよねwww

569名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:43:18.09 ID:5KFg5O1p0
>>540
地理のお勉強しなさい
西欧はメキシコ湾から来る暖流の影響で日本の北の方より寒くないんだよ

時たま寒波が襲来するとパニくるのは普段、雪とか降らないから
570名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:43:20.49 ID:qLm6WJl10
諸々の気候や過密日程当の問題を棚上げしたとしても
日本の生活サイクルとのズレという問題は残る訳だしね
571名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:43:24.25 ID:KzNBAcN10
レギュラーシーズンを8月最終週から12月第1週の15週末+ウィークデー2日(J2は4日〜6日)の前期と
2月最終週から6月第1週までの15週末+ウィークデー2日(同上)の後期に分けて開催すればなんとかなるかもな。
その代わり天皇杯は基本的にウィークデー開催、菓子杯はブレイク中の南国集中開催か夏休み中のPCM的な扱いになるけど。
572名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:44:00.57 ID:T8Klo6mj0
秋春厨は以下のメンバーでお送りします

・世界の気候区分(中学地理)が分からない低学歴
・冬の日本を旅したことの無いヒキコモリ
・試合会場数の計算ができない知能障害
・お金は必要な時に天から必要なだけ降ってくると思ってるニート
・企画書や稟議書を作ったことが無いニート
・クラブ数が12より多いことが許せない豚
・ピンチだピンチだと騒いで役に立たない案を押し付ける詐欺師
573名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:44:36.95 ID:ll0ZWlZ60
>>562
暖流が当たるとこって気温も大して下がらないし
体感温度も気温の割に寒くないよね
574名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:48:13.76 ID:+AuPL6KR0
>>571
6月第1週は毎年代表ウィークだし
ワールドカップ年は5月中ゴロまでに終えなくてはならないが
それでも中断期間を短くせずにできるか?
ワールドカップとかに"かこつけて"中断を短くしようとすると反発が多い
春季と秋季は代表とACLに日程取られてるから
結局、秋と春にリーグ戦を多くは出来ない
575名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:48:21.37 ID:XRynOsRS0
ID:GKObcDaG0はチップって福島のキチガイババア
このキチガイってのが2chの煽りじゃなく
リアルの知り合いに軽く自殺進めるようなマジものの精神異常者なので
576名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:48:44.22 ID:afIHkrxm0
>>546
天皇杯だけでも十分きついが、それも12月のことだ。
実際、天皇杯の日程を変えろという話は既に出てるだろ。
577名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:48:45.58 ID:GKObcDaG0
>>567
なら雪でも練習できる
578名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:50:28.20 ID:0V0IQk300
>>577
もしかして、生まれてこの方積もった雪を見たことがないとか?
579名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:51:04.91 ID:GKObcDaG0
>>576
冬に天皇杯やらなくするのか?雪国が可哀想だからと?
580名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:52:14.92 ID:+AuPL6KR0
>>579
対アジアカップに向けて、まだ白紙の段階だが
案の一つとしては上がってるよ
581名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:52:29.84 ID:4kQpH2E40
>>577
知ってる?雪って積もるんだよ
582名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:52:43.48 ID:5KFg5O1p0
>>577
雪が積もった状態で全力で走ったら
1.滑って転ぶ
2.雪に足を取られて前のめりにコケる
3.上手く走ろうとすると、普段と違う走り方をして足の筋肉を痛める

どれも良いとはいえんなw
583名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:53:00.85 ID:27uWuHr10
秋春制になったらうちのチームは確実に潰れる。
何ヶ月も観戦不能期間があるから、シーパス買うの馬鹿らしくなるからな。
584名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:53:33.18 ID:afIHkrxm0
>>579
正月にやらんでもってことだ。
ところでお前、12月と1月と2月、積雪量の多い順に並べられるか?
585名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:54:12.95 ID:KzNBAcN10
>>574
だとすると結局、開始時期を前倒しするかウィークデー開催を増やすしかないよね。
元の木阿弥というかなんと言うか。
586名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:54:52.58 ID:4kQpH2E40
>>574
結局、ほとんど今の日程で、
形だけ秋春制にして様子みるしかないんじゃないか?
587名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:55:03.37 ID:AO788WCm0
>>583
お元気でさようなら
としか言いようがない
588名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:55:18.53 ID:0V0IQk300
>>579
天皇杯日程を変更する理由は、大まかには
・リーグ終了後に、勝ち残るクラブの選手だけが拘束される
・主に外国人選手が、天皇杯でチームが勝ち残ってるにも関わらず帰国してしまうケースがある
これの対策だろうね
589名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:56:17.04 ID:+AuPL6KR0
>>585
平日開催は既に増やしようが無いレベルまで来てるから開幕を早くするしかない
中断期間を厳守するなら7月アタマ開幕
590名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:56:22.59 ID:4kQpH2E40
>>583
だよな・・・
591名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:56:50.68 ID:6enS+fLy0
>>586
そうするとメリットが全く無くなり
変更にかかるデメリットだけが増え
さらにスポンサー企業と決算ずれると倒れると言ってるクラブが倒れて
ドミノ式に他のクラブも倒れる
592名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:57:07.86 ID:GKObcDaG0
>>582
アスファルトと芝の上は違うぞ
593名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:57:38.31 ID:NfZoAuEpO
寒いより暑い方が客は集まりやすいと思うのだが
594名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:57:38.74 ID:+AuPL6KR0
>>586
それをやっただけでシーズンオフが1ヶ月も取れなかったり
スポンサーとの決算期で潰れるチームが出る
595名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:58:03.99 ID:GKObcDaG0
>>584
2月はウインターブレイクだろ?
596名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:58:49.81 ID:9uoAS3zA0
>>592
芝の上にも雪は積もるんだよ
597名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:59:31.34 ID:0V0IQk300
>>591
「チーム編成時期を欧州と合わせられる」というメリットだけは残る
もちろん向こうが「強」でJリーグが「弱」なので、Jリーグは食われる
東欧のリーグならまだELもCLもあるけどJにはACLしかない
598名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:59:54.42 ID:R6Dp4LOQ0
>>578
西日本や、関東以西の太平洋岸に生まれ育った人にはそういう人は多いだろう
小林伸二監督も山形に来て生まれて初めて雪かきをやったらしいし
599名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 22:59:54.76 ID:4kQpH2E40
>>591
全く同感
600名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:00:36.44 ID:+AuPL6KR0
>>592
積もり方も芝とコンクリートでは違うけどね
水分が多くて欧州の雪より滑りやすいし
601名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:00:57.67 ID:GKObcDaG0
>>596
でも上で上がってる事にはならない
602名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:01:05.10 ID:afIHkrxm0
>>595
シーズン真っ只中の中断期間(ウインターブレイク)と、シーズンオフ+オフ明け直後、
同じ1〜2月でも、過ごし方が一緒だと思うか?
まあ、思うんだろうなあ。お前はバカだから。
603名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:01:19.14 ID:nh57h0tJ0
雪だけは経験しないとわからん

俺東京で育って、就職してたまたま長岡に配属になって
初めての冬悶絶した 一晩で車が屋根まで埋まってる!
604名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:01:38.61 ID:4kQpH2E40
>>592
芝の方が積もる
そして練習にならない
605名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:02:12.08 ID:GKObcDaG0
>>602
違うとして何か問題でも?
606名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:02:14.77 ID:BOudr9jE0
天皇杯が解雇された選手の再就職チャンスと言われてる理由が
選手を解雇する2か月前にゼロ円提示しなきゃいけないからなんで
シーズン終了が6月末でも5月末でも、次のシーズンまで1か月しかないと
逆算してリーグ戦の最後の1か月強を解雇決定の選手混じりで戦うことになります
607名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:02:28.25 ID:+AuPL6KR0
>>597
欧州の移籍期限は8月31日まであって
序盤で選手を引き抜かれる可能性すらある
欧州は期限ギリギリが好きだから
小学生の夏休みの宿題か
608名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:03:11.85 ID:ETKwAv8n0
どんだけ頭悪いのw 糞協会w
609名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:03:21.26 ID:9uoAS3zA0
>>601
>でも上で上がってる事にはならない

意味がわかんない
610名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:03:45.27 ID:GKObcDaG0
>>604
室内で練習するか屋根をつけろ
春秋でも雪は降るんだから
天皇杯の練習や2月の開幕前に練習するんだろ?
611名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:04:13.83 ID:4kQpH2E40
>>610
金寄越せ
612名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:04:37.51 ID:aScdTFOK0
前は反対だったけど今は賛成。
ただし冬休みをドイツ並に取ること。
613名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:05:52.68 ID:9uoAS3zA0
>>610が雪国対策資金を出してくれるようです
何兆円かかるか分からんけど、とりあえず解決した
よかったよかった
614名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:06:27.46 ID:BOudr9jE0
室内練習場は札幌が試算してフルコート一面で100億円になりましたw

ちなみに野球の内野がすっぽり入る程度(30mx30m)の室内練習場で25-30億なので
この金額は妥当ですw
615名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:06:34.86 ID:afIHkrxm0
>>605
どう違うのかが分かれば自ずと答えは出るさ。
人の力ばっかり当てにせずに、少しは自分で考えろ。
もしかしたらバカも少しは緩和するかもしれん。
616名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:07:16.88 ID:FoH22/WD0
欧州は8月中旬〜5月中旬の日程で、実質は夏春制
結局は夏場の暑い時期の試合は避けられないわけだが

で、日本の冬場に合わせてウィンターブレイクを設けると、
更に暑い時期の試合、若しくは過密日程は不可避

見直すべきはシーズン制ではない、天皇杯の日程だろう
617名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:07:57.05 ID:GKObcDaG0
>>611
雪国は金クレかよ
経営が悪いなら諦めて室内練習しろ
室内練習が嫌なら経営努力して収益あげて屋根をつけろ
サッカーは社会主義でも共産主義でもない
貧乏なら貧乏らしく慎ましくしろ
それが嫌なら成り上がれ
618名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:08:47.65 ID:GKObcDaG0
>>614
小学校の体育館でも借りてろ貧乏クラブ
619名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:09:19.16 ID:ePqqX2x40
結局本音はこうなんだよなこいつw
620名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:09:31.61 ID:BOudr9jE0
ID:GKObcDaG0は完全に頭がおかしくて人間性も最低なので話して分かることを期待するだけ無駄
具体的に数字を出してキチガイ以外には無理とわかるようにする作業だけが重要
621名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:09:34.71 ID:aEr0C8em0
>>111
なにこのマジキチ
どうせチョンだろうから、死ねばいいのに
622名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:11:00.05 ID:0MXNpWqGO
寒い中グラウンドに駆けつけて歌を歌ってあげるのがサポーターでしょ

秋春制がんばってね
623名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:11:18.88 ID:GKObcDaG0
>>620
敗北宣言乙
624名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:12:14.42 ID:TwLBErMa0
秋春制にすれば欧州から有名な選手がきやすくなると言う妄想に(笑)
来たって昔の名前で出ています〜のロートル位のもんだろ。大体、日本でやる必要性ないだろ。 しじいの妄想には付き合ってられん。 なべつねみたいな奴はどこにでもいるんだな
625名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:12:21.58 ID:womsOVWM0
夏の試合を全部北海道でやればいいんだよ

解決
626名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:12:59.38 ID:AO788WCm0
>>616
天皇杯うざいナビスコいかね代表もっとうざい関係ねー
で現行きてるからね
哀しいな
627名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:13:00.99 ID:afIHkrxm0
>>623
自分的に会心のレスはどれよwww
628名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:13:18.69 ID:/Ujp4SBn0
>>616
天皇杯はあの位置でいいんじゃないの?


>>618
札幌が貧乏とかw
そんなんで大丈夫か?
札幌は資金自体がないわけじゃないんだぞ。
629名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:14:24.83 ID:kRHofzoy0
>>623
サッカーファンじゃないんだろ?もうあきらめたら?
630名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:15:32.10 ID:27uWuHr10
>>624
そもそも大物が寒くて雪の降るJになんて来ねー、ってことだよね。
シーズン合わせたって欧州よりも天候が悪いのには変わりが無いしね。
631名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:15:36.02 ID:0MXNpWqGO
メディアの注目度は確実にupするでしょ

頑張れよ
632名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:16:50.03 ID:GKObcDaG0
>>628
札幌は赤字じゃなかったか?
633名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:17:00.24 ID:KzNBAcN10
>>617
山形や仙台はシーズン終盤とか天皇杯の練習をやる為にスタッフ・ボランティア・報道陣で雪掻きしてようやく半面確保とかしてたぞ。
シーズン前練習はH開幕ギリギリまでグアム九州行きっぱキャンプだし。
それに、降雪対応の練習場とか、金はともかく維持にどれだけのエネルギーかけるつもりやねん。
ただでさえ電力やばいのに。
634名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:18:17.14 ID:GKObcDaG0
>>629
サッカーファンなら雪国の今にも潰れそうなチームじゃなく
日本サッカー会全体の未来を考えろよ
日本サッカーが潰れたらどっちみち雪国も潰れるんだぞ?
635名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:18:23.55 ID:4kQpH2E40
大変!富山が息してないの!!

ガチで最初に死ぬと思う
636名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:19:12.37 ID:GKObcDaG0
>>633
春秋制って大変なんだな
637名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:19:48.45 ID:BOudr9jE0
クラブが半分潰れて日本のサッカー界も何も無い罠w

バスケの福岡みたいに社長が何人か首吊るんじゃね
福島のヒトデナシババアにはそれが嬉しいみたいだけど
638名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:21:08.52 ID:27uWuHr10
>>634

馬鹿だな。
秋春でサッカーを温暖地域限定スポーツにしてしまいたいのかよ。

お前、ノルディックとかアルペンに関心あるか?
地域限定スポーツに成り下がったら未来は無いよ。
639名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:21:10.84 ID:0MXNpWqGO
札幌は一回借金踏み倒して、
もう一回踏み倒そうとしたが結局減資になり、現在後がない状態じゃなかった?
640名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:21:20.12 ID:FoH22/WD0
あと代表がらみでいうと、
ワールドカップ本選においては、春秋日程は秋春よりも優位に立てる日程である。

秋春はシーズン終わった直後で、疲労がピークに達して心身ともにギリギリの選手も多い中、
春秋だと、シーズン始まったばっかりの丁度良い時期に試合ができるから。
641名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:22:10.14 ID:0V0IQk300
>>628
元日から移すとしたら、11/23の新嘗祭しか無いよね
642名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:22:27.47 ID:4kQpH2E40
>>634
せっかく広げた裾野を切り捨てるとかw
643名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:23:26.89 ID:0V0IQk300
>>631
注目度なんて上がらないよ プロ野球終わった後の11月にJリーグの注目度上がってる?
644名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:24:08.00 ID:GorX0nb40
日本の社会が春スタートだろ。
Jだけ移行して不安はないのか?
645名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:24:48.36 ID:womsOVWM0
北海道の米やら野菜やら牛乳やら買い占めてる
関東に言われたくねーなーwww
北海道は牛乳不足だぜw
646名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:24:48.42 ID:9uoAS3zA0
>>639
ダニルソン売ってチャラ
647名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:25:18.95 ID:lprn+reA0
雪とかいっている田舎クラブは潰れればいい
648名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:25:40.60 ID:GKObcDaG0
>>642
J本体がヤバいなら、無駄は削減するのが定石だろ
無駄にこだわってJ本体が死んだら本末転倒
企業だって経営が傾いたら関連会社を削減したりリストラするだろ
649名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:26:39.22 ID:0V0IQk300
>>634
上物が立派でも、基礎がグズグズだともたないよ
ダイヤの原石を発掘できるすそ野を潰そうとしているんだよ
国内リーグの衰退を招く変革は日本サッカー衰退に繋がっているよ
650名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:27:45.57 ID:GorX0nb40
つかサッカー自体着実に浸透してるじゃん。
プロでもアマでも。
男女とも代表は成長曲線だし、優先順位考えれば他にやる事あるだろ。
秋春制度自体は興味深い試みではあるが、減少するスポンサーや観客数、
存続が厳しい地方クラブ、金持ちクラブとの格差など。
651名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:28:55.46 ID:AO788WCm0
>>633
現行の開幕時期も超大変だな
652名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:29:41.47 ID:vOjYuVoH0
春秋制でも11月末のナイトゲームなんて見に行く気しない
昼なら問題ない
653名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:30:14.59 ID:GKObcDaG0
>>649
既に今が衰退してるんだよ
有力選手はみんなJから欧州に出てるだろ
そのせいで代表人気とJ人気はリンクしなくなってるし
どうやって今のJを建て直すんだ?
雪国が救ってくれるのか?
654名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:31:56.66 ID:GKObcDaG0
>>650
そのサッカーにJリーグが含まれてないのがそもそもの問題
655名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:31:58.83 ID:lprn+reA0
除雪しないで雪のつもったとこでやれよ
最大のホームアドバンテージだろ
656名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:32:27.70 ID:womsOVWM0
犬養は何度呼んでも札幌視察に来ませんでしたwww
657名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:32:49.43 ID:5F39uOMh0
これはJのクラブとサポーターにとって大打撃でしかないんだよなw
確かに欧州に季節を合わせれば、日本の選手は海外移籍しやすいけど、海外からいい選手を大金かけて取ってこられる時代じゃない

いい選手は無料でどんどん外国のクラブに取られて、残りカスで戦って低迷してるセレッソがいいモデルだろう
658名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:34:42.87 ID:0V0IQk300
>>653
秋春制の現実的なメリットなんて、その「選手の欧州流出」だけなんだから
余計に選手の流出が加速するだけでしょ。衰退に歯止めをかけるどころか逆効果。
おまけに経済的にも行き詰らせる。この上ない愚策
659名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:34:44.65 ID:FoH22/WD0
>>628
そもそも、現行日程で何故オフが短くなるかというと、天皇杯の決勝がリーグ終了後の1ヶ月後ということにある。
元日決勝を移さない前提だったら、リーグそのものの終了時期を12月中旬から下旬に移したほうがよい。
その分リーグ開始時期を4月上旬にずらせば、全ての選手が2ヶ月程のオフシーズンを確保できる。

秋春にすると、全ての選手のオフシーズンが現状よりも短くなる。
そもそもアジア杯のときはリーグ戦を中断するから、8月開幕でも日程消化は無理だから。
660名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:34:51.85 ID:97Zg4uRG0
>>654
秋冬にすると欧州移籍が活発になったりWCの日程が組みやすくなったりって代表強くするための制度な気がするんだよな。
Jリーグだけで見ればリスクとリターンではリスクが大きいって結論がでちゃってるし、地盤弱めてどうすんのよ?って話かと
661名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:35:15.51 ID:UggwGk7q0
>>653
>有力選手はみんなJから欧州に出てるだろ

で?
今の制度でも充分海外移籍できるじゃん。
662名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:37:10.95 ID:0V0IQk300
>>660
短期的には、きっと欧州流出も盛んになって、代表強化にもなるんじゃないかと思う。
でも、その後が続かなくなる。国内が先細って選手を輩出できなくなっていくから。
663名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:38:05.72 ID:GorX0nb40
>>660
同意。
ただ、サッカーって気温低ければ良い試合は増えるんだよな・・。
元々冬のスポーツというイメージはある。


あと夜のお菓子。
664名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:38:21.52 ID:AO788WCm0
>>657
いい選手が海外目指すことは良いことだとおもうけどな
それを悪だと押さえつけて囲い込みたいから
現行シーズンのままでよいと

それは哀しいな
665名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:38:25.12 ID:GKObcDaG0
>>657
移籍金かからずに大量の中から選べるようになるからプラスなんだよ
666名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:39:12.79 ID:Pd2eTYjIP
全く同じやつがゼロ円移籍はけしからん!とか言ってたりするんだよな
欧州移籍を奨励するのか阻害するのかはっきりしろと
667名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:41:01.16 ID:9uoAS3zA0
>>663
>ただ、サッカーって気温低ければ良い試合は増えるんだよな・・。

氷点下でもか?
668名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:42:05.57 ID:GKObcDaG0
>>660
夏に欧州から契約切れの外国人を取れる様になる、移籍金が掛からない分、安く取れる
海外選手は露出が大きいし、代表が強くなればそれに憧れサッカー人口が増える
地盤は強くなるんじゃないか?
669名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:42:28.90 ID:0V0IQk300
>>665
そんなに甘くない スカウティング費用を甘く見積もってないかい?
カタログショッピングとは違うよ
670名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:43:02.42 ID:GKObcDaG0
>>661
で、有力な選手がJに来てるのか?
赤字のチームは減ってるのか?
671名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:44:19.17 ID:9uoAS3zA0
>>668
契約切れの外国人をとれる可能性なんか無いよ
日本のクラブじゃないんだから
欧州のクラブはビジネスライク
672名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:44:29.15 ID:dPmJAhZ4O
秋春制賛成の数=AKBヲタの数
秋春制反対の数=モーヲタの数

これぐらいの差はあるな
673名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:44:48.29 ID:GKObcDaG0
>>669
春秋なら外人のスカウティング費用は掛からないと?
674名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:45:30.74 ID:GKObcDaG0
>>671
は?
675名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:46:40.42 ID:0V0IQk300
>>668
千葉や広島に来てるor来ていたクラスの選手しか来ないよ

日本だってこれと大差ない

>シセ、中国からの20億円オファーを拒否
>http://www.goal.com/jp/news/3476/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2/2011/10/05/2696939/%E3%82%B7%E3%82%BB%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%EF%BC%92%EF%BC%90%E5%84%84%E5%86%86%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%92%E6%8B%92%E5%90%A6
>「2年半で2000万ユーロという条件だ。でも、それはまだ早すぎると思ったんだ。僕はまたフランス代表に戻りたい」

"アジアに行ったら代表には戻れない"これが欧州トップクラスの意見
同じ欧州のロシアのアンジからのオファーですら断られる それはお金ではなく「格」の問題
676名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:46:50.38 ID:9uoAS3zA0
>>674
マトモな選手は契約切れの1年前には契約延長するんだよ
契約切れってことは戦力外ってこと
そんなの来てもしょうがないでしょ
677名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:46:57.48 ID:FahlaudQ0
1000 :名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:20:08.16 ID:G0lQJV+z0
1000なら巨乳をもめる


678名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:47:09.46 ID:PzFPcP3U0
2009年3月14日 モンテディオ山形ホーム開幕戦。
モンテディオ山形vs名古屋グランパス 
ハーフタイムに歌った「Jリーグ秋春制反対ソング」PANIC OF YUKIGUNI !
http://www.youtube.com/watch?v=k21rImzlwso

当日は吹雪いておりました(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
679名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:47:17.07 ID:v+WrWmoA0
雪国のサポにはほんと申し訳ないが、早く秋春制にしてほしい。
6〜7月なんて蒸し暑いし雨ばっかしで試合見に行く気になれん。
680名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:47:25.87 ID:5F39uOMh0
正直、プロ野球にとってはありがたいので、通して欲しいね
野球はオワコンとはいえ、毎日試合が出来るから企業にとってはありがたいんだよ。
サッカーは代表人気は確立してるからクラブ人気はマイナーでもいいじゃん。

犬飼さん、この案は芸スポ民は支持しています。


681名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:48:45.46 ID:0V0IQk300
>>673
貴方が665で書いた「大量」。大量な分スカウティング費用も大量になるの。
682名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:48:45.30 ID:97Zg4uRG0
>>668
契約切れの外人選手じゃ客は呼べないからな。
外人クオリティが上がる事による全体のレベルアップなら多少は効果あるかもしれないしないかもしれないレベルかと。
代表が強くなればサッカー人気は上がるけど、J無視して海外目指す選手が増えるんじゃないかなぁ。
683名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:49:33.66 ID:9Rfck6Nv0
犬飼追い出したのに結局秋春に移行するのか。
まあ春秋が良いよ。どうせ真夏と真冬以外やるんだし、シーズンが逆さまになるだけだし。
684名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:50:21.95 ID:lprn+reA0
雪国クラブはどうせ優勝争いには
絡まないんだから切り捨てても
問題ないっしょ
さっさと秋春制に移行しろ
685名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:52:06.90 ID:AO788WCm0
>>683
選手協会側も理解があった話だからな
犬ひとりで動いてたわけじゃなかったんだ
686名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:52:13.19 ID:womsOVWM0
じゃ冬のアウェー席は除雪しないことにするわww
687名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:52:22.49 ID:Pd2eTYjIP
>>683
いや真夏はどっちにしろやるんだぞ
やらないのは初夏と真冬だ
688名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:53:41.03 ID:bL0LO/XZ0

雪国のやつは、
このどん底をどう解決すればいいのか意見をきかせてもうらおうか、

座して死を待つのか?
689名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:54:26.38 ID:MBD3W9AeO
寒い時にサッカーボールを蹴ると痛い

ここの豚どもは知らないんだろうな
690名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:54:44.17 ID:4kQpH2E40
>>686
アウェーの洗練w
691名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:55:26.69 ID:5F39uOMh0
犬飼基昭・日本協会前会長のコメント 「サッカーは世界を相手に戦うスポーツだ。2年前にシーズン制
移行を主張したが、寒い、雪問題などで時期尚早と言われ、進められなかった。それでは世界とは
戦えないし、 Jリーグのレベルも落ちる。欧州からいい監督、いい選手をJに呼ぶにはシーズンを
合わせる必要があるし、 いい選手が欧州シーズンの途中でJにくることはまず考えられない。
14年からでは遅い。 トップが強いリーダーシップを発揮し、早く移行してほしい」


> 寒い、雪問題などで時期尚早と言われ

解決してないが、そこは強行突破なのかw 素晴らしいw
692名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:55:31.99 ID:4kQpH2E40
>>688
犬飼に見にこいカスと何度も言った
ガン無視された
693名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:55:32.39 ID:womsOVWM0
実際やるなんていったら協会前でデモするわw

694名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:56:23.35 ID:wqBvECHc0
正直、なんでおまえらがそんなに秋春制を毛嫌いするのか
の理由が分からん。
695名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:56:24.34 ID:GKObcDaG0
>>676
ピルロはまともな選手じゃないんだな
696名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:56:50.96 ID:/Ujp4SBn0
>>632
赤が出てるだけ(この書き方が語弊を生むがw)で資金がないわけじゃないぜ?
今は過去の過ちから、だいぶ改善されてるっぽいけど。
697名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:57:31.64 ID:GKObcDaG0
>>681
大量にスカウティングしない自由はあるだろw
698名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:58:43.62 ID:GKObcDaG0
>>682
ユングベリを見に集まってる清水サポをディスってるのか?
699名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:58:49.30 ID:FoH22/WD0
秋春はどう日程を頑張っても8月中旬開幕、5月中旬閉幕
これにワールドカップ期間の6月初旬〜7月初旬が加わる

秋春になれば代表選手が休めるなんてのは妄想、どっちになっても忙しい
シーズンをあわせれば、欧州から良い選手が来るってのは更に輪をかけた夢想
700名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:58:53.25 ID:/Ujp4SBn0
>>694
「秋春という名前が気に食わん」
701名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:58:54.39 ID:+l45xdnJ0
>>694
真冬に外出する時は気合が要るだろ?
702名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:58:55.82 ID:026SoQEG0
まあ、秋春制にすれば、メディアの放映も野球とはダブらないからなあ。。
703名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:59:36.81 ID:5F39uOMh0
ぶっちゃけ、移籍金0でも、Jリーグにいい海外選手は来ないよ
みんなカタール行きになる。

そんなことは、わかりきってる。
704名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:59:38.10 ID:Pd2eTYjIP
>>695
年だろ
705名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:59:38.94 ID:BOudr9jE0
午前11時からずっとですからねコイツID:GKObcDaG0
706名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:59:54.41 ID:0V0IQk300
>>694
リスクヘッジがまったく示されないのが原因かと
707名無しさん@恐縮です:2011/10/12(水) 23:59:57.86 ID:X3rfmroJO
俺ら関西圏の人間の本音というか
キツいこというようかもしれんが

ストロン地域での試合なんて無理。

横浜って言ってたけど横浜で出たんだからもっと近い地域も
検出されるはず。

今は検出されずってより検出しようとしてないだけだよ

だから茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨あたりは
もうJを遠慮してもらえるかな?

山形ちゃんや新潟ちゃんは残っていいよ!
708名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:00:15.64 ID:4kQpH2E40
>>698
自ら進んで来てくれた選手と比べてどうすんだよw
709名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:00:27.86 ID:AO788WCm0
>>686
地の利活かしてホームで勝てばよいw
710名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:00:46.36 ID:4kQpH2E40
>>694
地元チーム死亡
711名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:01:29.01 ID:ZQQCam5N0
夏春豚はまず人間になれよ
712名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:01:32.58 ID:+l45xdnJ0
>>703
原発の件もあるしね・・。
それより経営安定化を優先させろ。
このままじゃ国内空洞化で弱体化した韓国の二の舞になる。
713名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:03:04.12 ID:mvOm8QMA0
>>702
今でも11月以降はかぶってないけどほぼスルーだぜ
取り上げやすい終盤なのにな
秋春でもキャンプだ何だと確実にスルーされる
714名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:03:31.00 ID:tPx9lIK90
約1000人のJリーグ選手とそれ以上のJリーグスタッフや関係者に対して
欧州に移籍する選手は年間何人だろうね?
この1年でほとんどいらない扱いされながら
タダで引っこ抜かれるのが大多数で、来年以降も同じ人数だと思うか?
それでも10人以下だろうね。うち何人が移籍金もらえるかな?

その10人以下の為に100倍以上の人間が、
秋春の名の元に経済的にも犠牲になる訳だ。

そして国内がますます疲弊したら、欧州から目を付けられる選手が育つ確率が
どんどん下がっていってしまうね。
何の為だろうね。
715名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:04:18.53 ID:DRxBumwM0
集客には夏休みの時期が一番
716名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:04:23.54 ID:0V0IQk300
>>702
プロ野球公式戦のやってない3月や11月にバンバン放映されてるならともかく、そうでもない現状だからねえ
717名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:04:42.85 ID:iaIHwnKN0
>>713
NHKも毎日毎日野球ばっかりだもんなあ。
先日解約したよ、ひどすぎて。
718名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:05:35.03 ID:WlSNMlE10
経営のプロ含めていろんな方面の専門家集めてやった検討会が4年やって
移行に必要な費用を無視するというチート使っても、絶対に秋春が春秋に及ばない、
というか現実的に日程組むのも不可能という結論出したのに
その案から何の改善策も出さずに壊れた機械みたいに秋春って繰り返すだけの
人間の心を持たないクリーチャーと人間の頭脳を持たないクリーチャ-には辟易してる
というかマジで死ね
719名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:06:51.93 ID:4kQpH2E40
>>715
だよな
ちびっこ見にくるし
720名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:07:15.81 ID:5crHSUkI0
スレざっと読んでみて、
現行に伸びシロがない事もわかった。
721名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:07:19.36 ID:QzD8utWYO
>>717
そりゃ毎日試合あるからな
アホなの?
サッカー毎日毎日やってたら解約しないの?
馬鹿なの?

722名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:09:05.93 ID:qRrRgiDf0
>>720
ジリ貧よりドカ貧とか言いながら絶対勝てない戦争始めた国が70年前ぐらいにあったよね
723名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:10:37.02 ID:iaIHwnKN0
>>719
ファンの開拓には大きいんだよね。
しかし、消えても消えても燻らせてるのは広告屋だろ?どうせ。
724名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:10:47.65 ID:7QuTPvwr0
>>720
ナビスコ杯や天皇杯の変革や、ACLで勝つためのリーグづくりだとか、町田、松本、金沢、讃岐などの新規参入やJ3の創設など
このスレで語られてないスレ違いの話題はまだまだあるよ なぜかリーグ側が打ち出すのはJ1土曜限定J2日曜限定とか斜め上だけど
725名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:13:14.19 ID:15aZ+ULM0
秋春とか言ってる奴は精神か知能に問題があるからちゃんと病院行けよ
726名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:13:18.81 ID:vHvbK7NL0
もしやるなら、チーム数減らしてプレミアリーグにするんじゃね?
だって無理だろ
727名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:13:32.48 ID:Rbed5CmsP
>>724
ACLに勝つためのってのは新規獲得には繋がらないよ
放映権をCSに握られてちゃどうしようもない
728名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:14:21.21 ID:kKAQys/kO
俺札幌に住んでた事あるが、これが現実になったら札幌は消滅だな
札幌はお前らの思っている以上に雪が降る てか人が埋まるレベル
試合はおろか練習すら出来ないだろうな
山形もキツいだろうな
729名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:15:51.95 ID:soIxcwl90
雪国の事情なんてまじでどうでもいい
聞いてもいないのに語るな、かっぺども
730名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:16:05.25 ID:MGpwMCUmO
欧州が春秋にしようかって議論してるくらいなのに…
731名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:16:27.64 ID:mvOm8QMA0
もし秋春になったら今経営難と騒いでるところは確実に潰れるだろうな。
雪国かそうでないかを問わず。
732名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:18:11.46 ID:Kwzn/vKF0
>>731
困るのは雪国だけじゃないんだよね
それが短絡的な秋春厨にはわからないんだよね
残念だけど
733名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:18:14.48 ID:5crHSUkI0
>>724
スレッドの伸びシロがあるのはわかった
734名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:18:22.24 ID:+V3CZAnn0
>>726
プレミア化して儲かるかという検討もすでにやってるが、全く儲からないという結論しか出てない
735名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:18:32.05 ID:vHvbK7NL0
>>728
札幌山形は溶けねーからヤバいよな
ちなみに新潟は意外と積もらない
736名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:19:22.22 ID:+V3CZAnn0
>>732
短絡っていうかよほどのアホか煽り荒らしたいだけのクズ人間
737名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:20:11.78 ID:vHvbK7NL0
>>734
そうだろうなw
でも日程無理じゃね?
デメリットしかないが、もしやるならチーム減らさないとまわんないだろ
738名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:21:25.03 ID:7QuTPvwr0
ゆるやかに移行させるとしたら、
1.前後期制に戻す
2.半年サイクルに慣れてから、タイミングを見計らい半年休む
3.秋に前期、春に後期のリーグを始める
4.通年リーグにする
これくらい緩やかにやれば、まだ理解されるのではないかと
冬季開催がどうの、夏季開催がどうのという問題は結局現行でも移行しても直らないのだし
739名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:23:36.57 ID:jBMeTkvH0
秋春制は世界一になるためには必要。
東大も秋入学を始めたように、日本でも世界的企業は徐々に秋入社を初めている。
サッカー界も世界を相手に勝負してるのだから、秋開幕は避けられない。いよいよ文化的に時期が熟した。
問題はスタジアム。2014年までにtotoのお金で防寒対策をして欲しい。
740名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:24:51.22 ID:+V3CZAnn0
>>739
totoの金って日本全体の交通インフラを改善できるだけの数十兆の金があるんだ。ふーん(棒読み)
741名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:26:45.27 ID:X+vjkTZx0
お金の計算ができないから秋春豚は一生ヒキニートなんだろう
742名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:27:57.41 ID:vHvbK7NL0
>>739
な、これが秋春厨の思考だよ
何も考えてないだろ?
743名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:33:44.06 ID:jBMeTkvH0
>>740
totoはスタジアムの防寒対策。
交通インフラは国や自治体が行っている。

744名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:34:49.66 ID:YxOJkcC00
>>742
厨じゃ済まないな。脳に欠陥があるとしか思えない
745名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:35:18.82 ID:m94wcR0U0
>>726
日程が息詰まると移行に"かこつけて"
チーム減、試合数減に
持っていこうとしてるから
反対が多い
746名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:37:09.82 ID:XwvluIB90
>>694
個人的には雪国サポだから懐疑的。

俯瞰的に見れば雪国とか関係なく秋春制論者が結論として「金ない所は死ね」と
いってるからだと思うわ。反対派が妥協できる案を示せてない、
死ねって言われて「はい死にます」「地元にJリーグは諦めます」とはなかなかならんだろ?

そして悲しいかなJには金のないトコが多いw
747名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:38:00.77 ID:m94wcR0U0
>>739
秋入学は決定では無いだろう
欧州型秋入学を日本でやると
入学式と卒業式が雨季に直撃
748名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:39:10.87 ID:JaeTU6CE0
>>739
企業も学校も春季入学や入社で世界の優秀な学生を取り込むことができない、
と言われてきたからなあ。。世界基準に合わせるのもしょうがないと言えば
しょうがないんだろうな。欧州が春秋制に変更してくれれば問題はないんだろうがw
749名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:40:10.75 ID:XwvluIB90
>>735
晴れはほとんどないが常に雪降るわけじゃないからな。
新潟だと「積雪」で試合に影響あるのは実質12月末〜2月中旬の2ヶ月くらいか。
しかも毎週とは限らんし。
あとは風とか気温とかの方がw
750名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:40:32.32 ID:MGpwMCUmO
そもそもtotoの金ってサッカー協会が簡単に使えるもんでもないし
751名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:42:00.65 ID:HmSarqWf0
単に現在の春秋制だと、冬季にマスゴミが余剰人員を抱えてしまうんだよ
秋春制にすれば、春〜秋は野球取材、晩秋〜翌春はサッカーと住み分けられる。

だから今求められている秋春制は11月開幕・3月閉幕
752名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:42:14.43 ID:YxOJkcC00
>>746
というか、日本のサッカークラブは莫大な財源を集中管理している協会からお金のほとんどを分配されて生きてる放映権型では無く
割合として9割以上の金を自分で(スポンサー収入や観客収入で)稼いでいる形式なので
他のクラブが潰れても一切得することが無いんだよね

どこかのスポンサーが別のどこかのクラブに移った例も少ないしね
753名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:42:59.35 ID:NrU9pr5p0
ロシアとかはどうしてんの?
真冬の屋外運動は命の危険がある寒さじゃね?
754名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:43:03.61 ID:3xDYCbvxO
>>743
一応言っとくが、スタジアムってサッカークラブの所有物件じゃないからな
755名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:44:04.69 ID:oo5kwe8W0
真冬か真夏かでなくシーズン制の改革だろw
756名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:45:21.60 ID:+cskSLzB0
>>751
冬季はマスゴミはフィギュアと野球のキャンプ取材で手一杯ですよw
757名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:45:34.16 ID:eHpspcS+0
降雪対策雪のことばっかり話題になるが、冬季の観戦で一番問題になるのは雪じゃなくて雨

寒い中で体が濡れちゃったりしたら、普通に死ねる
758名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:46:48.16 ID:mFWwSO8f0
メリットを上回るデメリットがある以上できないもんはできない

それでもやりたいってんなら反対派を納得させられるだけの材料持ってこい

話はそれからだろ
759名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:47:47.22 ID:eHpspcS+0
>>753
選手は完全防寒装備

観客は冬季は来ない
760 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/13(木) 00:47:53.36 ID:/jw8RGm40
北陸の冬は、8割方曇り、雨だからな。
晴れの日なんて殆どない。

雨が降ったら糞寒い。
761名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:49:00.49 ID:YxOJkcC00
秋春豚は小学校から勉強しなおさないと一生就職できないよ。知識も思考力も無さすぎ
762名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:49:07.69 ID:+cskSLzB0
>>753
ロシアはこれまでは日本と同じ春開幕
来年あたりから秋開幕に変えると言ってたから
今現在は冬にリーグ戦なんてまだやってないはず
763名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:49:25.35 ID:dV8wDgfbO
これまだ諦めてなかったんだね
764名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:50:20.89 ID:oo5kwe8W0
真冬か真夏かでなくシーズン制の改革だろw
765名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:50:24.58 ID:m94wcR0U0
>>759
今年からネックウオーマーが禁止なった
引っ張られると危険
やはり裸に近い軽装でやれる夏が良い
766名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:50:28.55 ID:mFWwSO8f0
協会だとか欧州ではなんとかだとかそんなもんはどうでもいい

何よりも実際にリーグを戦うJクラブの意見
実際に戦うサッカー選手らの意見
実際にスタジアムに行き金を落としてくれる客の意見

これら全てが秋春制は無理だって事でとっくのとうにファイナルアンサー出てるんだよね・・・
767名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:51:46.30 ID:oo5kwe8W0
フットボール競技だよ
シーズン制スポーツ住み分け嫌悪中へ ホレw
Jリーグ14年秋春制へ協会が移行を検討

Jリーグなどのシーズン制移行へ、日本サッカー協会(JFA)が重い腰を上げた。JFA理事会が11日、
大阪市内で行われた。会議の最後に田嶋幸三副会長(53)が各理事に、現行の春秋制から14年を
メドに 秋春制への移行を検討していることを伝えた。同副会長は「14年はブラジルW杯があり、
6、7月は リーグ戦が開催できない。そのタイミングをメドに移行を考えている。協会としては、
Jリーグ、JFL、 大学、高校の意見を尊重しながら、慎重に検討していきます」と伝えた。

会議後、同副会長は「シーズンの最後が天皇杯で、今年のアジア杯(カタール)では、満足に休めない
代表選手が多かった。15年1月にはまたオーストラリアでアジア杯がある。今のシーズン制では、
また休めない選手が出てくるので、それは避けたい」と話した。秋春制に移行すれば、天皇杯による
オフ期間の格差をなくすことができる。

J幹部は「Jとしても事務局で検討を重ねた上で、各実行委員とも相談していく。地域によって積雪を
どう克服するかなどの問題があるので、会議を重ねる必要がある」と慎重な姿勢。今後解決すべき
問題は 山積で、JFAがどう、リーダーシップを取っていくか、注目だ。

犬飼基昭・日本協会前会長のコメント 「サッカーは世界を相手に戦うスポーツだ。2年前にシーズン制
移行を主張したが、寒い、雪問題などで時期尚早と言われ、進められなかった。それでは世界とは
戦えないし、 Jリーグのレベルも落ちる。欧州からいい監督、いい選手をJに呼ぶにはシーズンを
合わせる必要があるし、 いい選手が欧州シーズンの途中でJにくることはまず考えられない。
14年からでは遅い。 トップが強いリーダーシップを発揮し、早く移行してほしい」

768名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:52:13.93 ID:OsdnGIfQ0
糞寒いなか座って見てらんないよ。客激減りだろ
769名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:55:12.01 ID:jBMeTkvH0
>>754
公共物だからtotoの金を投入できる。
スタジアムの震災復興にtotoを使ったように、防寒対策にも使える。
770名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:55:42.69 ID:+cskSLzB0
>>767
JFAが代表の都合でボールを投げる→J側が慎重姿勢ってのは犬飼時代からまったく変わってない

会長だった犬飼が旗振り役だった時に出来なかったのに、あらゆる事に失敗してる田嶋に出来るとでも?
771名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:55:48.35 ID:/gfws/sy0
真夏の炎天下に1試合で10キロ走るのと雪の中で走るのくらべたらどっちがいい?
おまえら少しは選手の身になって考えてみろよ
どうせおまえらクーラーきいた部屋でもっと走れよカスとかいいながら見てるんだろ
772名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:55:55.16 ID:m94wcR0U0
>>767
確かにアメリカでは野球・サッカーの屋外競技が春秋制

バスケ・アイスホッケーの屋内競技が秋春制

ボールを手で扱う事がルール上、許される
アメフトが秋冬の短期シーズンで

確かに済み分けられてるね
サッカーは春開幕
773名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:56:17.73 ID:eHpspcS+0
結局のトコJFAの上のほうは、「JSLが秋冬でやれてたんだからJだってやれる筈」
くらいの認識しかないんでしょ

冬季観戦のこと以外にも、「会計年度をまたぐからスポンサーが獲得しにくくなる」とか、
「プロアマ混在のJFLどうすんの?」とか問題山積み
774名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:56:46.30 ID:3ZFGE8VZO
裸族やフンドシやブリーフで観戦している人にとっては死活問題
775名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:57:14.63 ID:CGBWxbJcO
>>771
なでしこリーグは真夏の炎天下にやるがJリーグは真夏はナイトゲームだぜ
776名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:57:31.10 ID:+cskSLzB0
>>771
雪が降り積もってる時に走れると思うのか?w
777名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:58:33.00 ID:m94wcR0U0
>>769
totoから引っ張れるのは春秋制で必要な分までだ


>>771
だって選手は仕事でやってるんだよ?
天皇みたいに税金で食わしてもらえるような高等遊民では無いんだからさ
サッカーだけ特別扱いには出来ないよ
778名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:58:34.85 ID:a3THpq1F0
天皇杯のタイトル掛かってないなら12月の観戦とか寒すぎて到底無理。
12月や3月がリーグ中盤なら人来ないでしょ。Jリーグが消滅するわ。
779名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 00:59:47.51 ID:mFWwSO8f0
ただでさえ節電だー省エネだーと節制してなければいけないこの日本で

魔冬は寒いから暖房だースタ周辺道路ぐるっとまとめて除雪機フル稼働だードーム球場だー全席個別にヒーターだー芝育成にもヒーターだー

馬鹿じゃねえのw
780名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:00:10.87 ID:m94wcR0U0
>>776
しかも日本の雪は水分が多くて、欧州の雪より滑りやすい
781名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:01:10.18 ID:/gfws/sy0
雪がふって寒いなら10キロマラソンでもしてから見に行けばいいじゃねぇか
こういう妥協案も考えず頭ごなしに否定すればいいというのはガキの言い分だぞ
782名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:01:48.12 ID:EdwEPSfm0
>>771
その類の質問に関しては、>>157で答えが出てるだろ
783名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:02:24.21 ID:m94wcR0U0
>>779
夏のナイターの方が明らかに電力は少ないな。
夏の電力のピークは昼だから
夜の節電は気にしなくて良いし
784名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:02:35.26 ID:mFWwSO8f0
>>779
天皇杯決勝だって昼間のあの時間以外じゃ不可能だよな・・・

いつだか準決勝あたり国立で夜7時からやったレッズ×アントラーズの試合観に行ったけど寒過ぎてワロタw

都内であれじゃあ雪国とかスタに辿り着く前に凍死するわ
785名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:03:06.55 ID:jBMeTkvH0
>>768
シートヒーターが着いてるスタジアムもある。そこは開閉式の屋根もあるので、ダウン等を着て行けば、真夏の観戦より快適。
シートヒーターはtotoのお金で付けられる
786名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:03:42.39 ID:Kwzn/vKF0
>>781
>雪がふって寒いなら10キロマラソンでもしてから見に行けばいいじゃねぇか
これって妥協案なの?w
小学生?
787名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:04:24.43 ID:CGBWxbJcO
http://www.youtube.com/watch?v=nC46UmfCieA&sns=em

見にくくて目がチカチカしたらしいで
788名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:04:24.49 ID:fyaYpOZ60
さっき知った
それでなくても今東北の方大変なのに14年?
土曜日曜固定開催も勝手に決めるし
今の固定客だって何があっても維持されるわけじゃねーのに
何が欧州と一緒だよ
その前に文化にしてから言えよ
789784:2011/10/13(木) 01:04:54.41 ID:mFWwSO8f0
>>778でした
790名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:05:58.86 ID:BfokP2HV0
前から知ってたがこいつも馬鹿だな
日本中の年度初めを9月にしてから言えよ
791名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:05:59.89 ID:/gfws/sy0
これはゲームとしての品質の問題でもある
Jリーグは運動量が豊富で攻守の入れ替わりがスピーディーなのが売りだろ
はっきりいって夏場のJリーグは欠陥品に近いよ
792名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:06:44.36 ID:+cskSLzB0
日本より雪の少ないヨーロッパですら凍結したピッチは危険だから芝ヒーターが必須
芝ヒーターが故障して試合中止なんて事態が普通に起きるし

で、日本はその芝ヒーターすら役に立たないほど雪が降る場所がいくつもあるw
793名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:06:54.62 ID:JaeTU6CE0
天皇杯決勝を見にいったことがあったけど、完全防備で行ったっけな。
靴下を二重にしたり、厚い手袋をしてけばそれほど寒さは堪えないんじゃないの?
それこそ、スキー場に行くような感覚で。。w
794名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:07:51.94 ID:loJzgv3Z0
>>781
こういう事言ってる奴が移行移行と騒いでるんですよ
みなさんよく見といてください
795名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:08:30.62 ID:m94wcR0U0
>>793
客にソレを強要したら
そのままスキーに行ってしまいそうだな
796名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:10:22.45 ID:fyaYpOZ60
だいたい決勝は特別だから無理してでも行くよ
アウェーには滅多に行かない奴でも来るし
797名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:10:46.02 ID:EjJamtrr0
新潟山形仙台札幌

どうすんの?
おれ新潟だけど、真冬は無理
ビッグスワンとか座ってられないぞ
夏でも時々寒いんだから
798名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:11:21.16 ID:YxOJkcC00
>>792
日本の場合、芝ヒーター埋めると夏に芝が腐るぞ
799名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:11:43.37 ID:QzD8utWYQ
ますますJリーグはエンターテイメントから外れていくな
まぁガラガラになるでしょうな

もともと代表強化の為だけに作られたリーグだからしゃーないか
800名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:12:33.09 ID:x/o7pA6v0
そもそも、Jリーグだけ移行するというわけにいかないが、そっちはどうするのか、
という視点がほとんどないな>移行を主張するやつら
801名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:12:43.28 ID:6neBBAxs0
今年亡くなった松田選手は違うけど、
今後熱中症で亡くなる選手が出ないとも限らない
夏の試合を減らすべき
802名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:13:19.21 ID:m94wcR0U0
天皇杯は協会の管轄でJリーグクラブには入場料が入らないから
閑散期に申し訳程度にやってるが(だからJリーグと同等のイベントや出店が少ない)

各クラブの主催試合だと
やはりリーグ興業は避けたいんだろうな
803名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:13:30.33 ID:6XAxW3rX0
日本の気候でサッカーは無理
ワールドカップや海外の1流クラブの試合だけをテレビで見るのが日本でのサッカーの正しい楽しみ方
804名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:13:30.81 ID:CGBWxbJcO
>>797
てかアウェーから来るサポーターが減るだろな
雪の中高速走って新潟まで来ないだろ…
805名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:13:43.54 ID:0XG10ZVf0
>>694
単に秋春にどんないいことがあるのかって部分で説得できてないだけだと思うぞ
嫌われてるのは秋春制そのものより、説得の要素も大してないのにやたらと押そうとする人じゃないかな
806名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:13:50.70 ID:YxOJkcC00
熱中症で亡くなる人より低体温症で亡くなる人が多い国ですが何か
807名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:14:16.73 ID:yVGiW8VlP
新潟はドームにしちゃいなよ
808名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:14:46.74 ID:jBMeTkvH0
>>779
節電するのではなく、発電したらいいんだよ。
ジャンプして発電するんだよ。そういうスタジアムがある。

809名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:16:19.82 ID:m94wcR0U0
>>801
いや、減らすべきではない
選手の給料がどこから出てるか理解してれば
暑いからサッカーするなだなんて意見は
絶対に出てこないはずだが
おまえ働いた事があるにのか?
暑くて限界ならソイツだけが引退すれば良いんだよ
己の限界を見極めて降りるのも
スポーツの役割である
810名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:16:33.68 ID:mxAnPMgv0
>>801
秋春制にしても夏の試合は減らない。
811名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:16:43.31 ID:3ZFGE8VZO
集客を考えるとクラブは二の足を踏むだろうな
冬のアウェイで野ざらしのスタジアムで試合をした時、恐ろしい選択をしたことに気付かされるだろう
アウェイの練習場所は体育館
飛行機が飛ばなくて移動出来ず
平日の天皇杯は不戦敗のようなケースも出てくるだろう
812名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:17:01.43 ID:YxOJkcC00
>>804
つーか数年前の開幕戦で新潟に行った電車止まりそうになって
浦和サポが危うく峠越えられずに1-2日立ち往生になりかかったじゃん

人間が帰れないで泊まる所もまともに無い状態ってのがどれだけストレスになるか
トランジットで半日待ったことも無いヒキコモリには分からんだろうな
813名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:17:28.41 ID:CGBWxbJcO
>>801
秋春だと真夏の炎天下にキャンプしてフィジカル鍛えるんじゃね
814名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:18:13.48 ID:m94wcR0U0
>>803
現に今サッカー出来てるだろう
815名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:19:59.21 ID:+cskSLzB0
>>807
ドームにしたら芝の養生の問題が出るんだよ

札幌はドームでも天然芝を使えるように移動式の天然芝のピッチを
試合が無い時は外に出してるが、大白鳥をそんな改造しようと思ったら
一から作った方が安上がりになるくらいの金が掛かるし
スタの外にそんな場所の余裕がない

じゃあ、人工芝にしようにも陸スタだから陸連の絡みがある
816名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:20:00.39 ID:BfokP2HV0
まず何で天皇杯は元日決勝ありきで考えるかなぁ
この伝統ってサッカー冬の時代に注目を集めるためにひねり出した苦肉の策が当たっただけだろ?
クラブW杯前に終わらせればわかりやすいし、選手は休暇も取れるだろうに
817名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:20:10.00 ID:qYSttmys0
秋春制の問題

試合が出来ない×
練習すら出来ない◎

シーズン中にまともに練習すらできない選手が成長するわけねーだろアホかw
818名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:20:37.42 ID:XwvluIB90
>>805
結局突き詰めると「金のないチームは死ね」にいきつくからな。
雪にかかわらず集客面とかで落ち込むとキツイチームもあるだろうし
そういうチームにとってメリットはあるのだろうか。
819名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:20:39.99 ID:Lq7XHwRO0
>新潟山形仙台札幌
解散でもいいってことだよ。代表選手いる?優勝したことある?
こんな雑魚クラブにあわせてられないって決断したってことだ。
820名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:21:21.39 ID:PhHLR8mlO
リーグ戦開催期間:8月1週〜5月3週
冬ブレイク:12月3週〜2月3週

これだと平日開催は増えちゃうか。
821名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:22:29.71 ID:PhHLR8mlO
>>819
新潟と仙台にはいるよ。
822名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:23:00.29 ID:EO5CmO7z0
>>819
こんな馬鹿みたいな奴が賛成する。
823名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:23:32.16 ID:fyaYpOZ60
冬出来ないとこのサポだけが反対してるわけじゃねーからな
824名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:23:35.99 ID:Kwzn/vKF0
>>819
馬鹿晒してるだけだな
825名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:24:10.55 ID:6XAxW3rX0
>>814
このスレに書き込むようなマニアは別として、それ以外の大衆にとっては、
雨雪寒さ暑さに耐えてまで行く娯楽じゃないんだよサッカーを含むスポーツ観戦がね
826名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:25:24.70 ID:m94wcR0U0
>>803
むしろ日本の事情を考慮すれば
暑いのを禁忌にしたら
本当に日本でサッカーが出来ないと言う結論まで達しかねないから
識者が本気で検討しても暑いのを禁止にする事ができず
対策をしっかりして自己責任で行うなら
夏のサッカーは何の問題も無しって事になると思うよ

>>816
前倒しも事実上、不可能
先月のは飛ばしであり
実際は前倒しは白紙の状態
どっちかと言えばアマチュア時代の名のこりで惰性で
やってるだけなんだから天皇杯廃止が一番手っとり早い
827名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:25:28.47 ID:mFWwSO8f0
>>823
逆に言えばどこのサポが賛成してるんだろうね・・・

誰からもやって欲しいといわれていないのにこんな記事出てくる訳ないしね・・・・
828名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:26:01.10 ID:fyaYpOZ60
でも一般誘うと寒いよりは暑い方が来てくれるよ
ガキ居たらなおさら
829名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:26:15.00 ID:3ZFGE8VZO
暑さで勝てないんなら、寒さでも勝てないだろ
相手の条件も一緒だから

クラブは集客を考えると結論は決まっている
830名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:26:48.47 ID:/gfws/sy0
>>782
逆にいえば欧州の選手は凍結したピッチでもプレーできてるわけで松井の意見は甘えなんじゃないかともとれるよね
ピッチがすべるから負けたでは通用しないよ
とにかく頭ごなしの否定は感心しないな、生産的じゃないし
831名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:27:35.62 ID:6pF8QfTE0
>>823
みんな少なからず冬場の観戦を経験してるからね
832名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:27:44.30 ID:Lq7XHwRO0
だからスカパーの意向だろw野球とずらしてテレビで見ろってことだよw
833名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:28:58.33 ID:EdwEPSfm0
>>827
何回監督を変えても懲りずに、「監督さえ変えれば優勝争いできる」と信じて疑わないどこぞのバカどもが、
同じ文脈で「秋春制に変えれば優勝争いできる」って思ってるんじゃね?
834名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:29:11.25 ID:MXGocS6Z0
まあ山形は落ちるからな。
835名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:29:29.87 ID:vHvbK7NL0
>>797
富山を忘れないでくださ・・・やっぱいいや
836名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:29:49.98 ID:1yyqJvI0O
秋春制やるなら、チーム数やリーグの再編もセットでやるべき。

トップディビジョンはチーム数を絞ってプレミア化すればいい。
秋春制で立ちゆかなくなるクラブ、設備投資ができないクラブはガンガン吸収合併すればいい。
837名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:29:55.89 ID:m94wcR0U0
>>820
ブレイク期間が足らない
838名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:30:22.37 ID:poUXHE7i0
来季、間違いなくJ2の観客数は減るよ
土日でJ1とJ2別開催とか もうね、アホかと
839名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:31:12.22 ID:eHpspcS+0
最終目標のW杯は夏にやるんだから、暑さに慣れといたほうが有利だろ

選手としても、春秋制のほうがW杯にピークを合わせやすいだろうし
840名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:32:32.81 ID:t7n1YL0V0
>>838
アウェイ動員に依存しまくってるってことだな
841名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:32:56.50 ID:EdwEPSfm0
>>830
誰が頭ごなしに否定してるんだ?
少なくとも松井は酷暑と厳寒のどちらともで実際にプレーして、
どちらのメリット、デメリットも考慮した上で、自らの経験から
厳寒期でのプレーの方がデメリットが大きいと判断したんだが。
その判断が合ってるか、間違ってるかは置いておくとしても、
少なくとも頭ごなしに否定してる訳じゃないだろ。
言葉に気をつけろ。
842名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:33:21.35 ID:+cskSLzB0
>>836
年間に同じ相手と数えきれないほど試合するのが当たり前のやきう脳は
いくらでもチーム数を減らせるんだろうが
サッカーではH&Aの二回戦が基本でそれでリーグ戦を運営するには18〜22チームくらいいるんだよ
843名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:33:34.91 ID:lpUuAtwj0
>>839
日本の秋春制は、真夏に開幕ですよ。
夏春って名前の方がしっくり来るかな。
844名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:34:08.29 ID:vHvbK7NL0
>>830
寒いと怪我が増えるのは甘えじゃない
過労死は甘え、って言ってるのと同じ
845名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:34:12.76 ID:1yyqJvI0O
>>838
もっと手前で観客を増やす努力をすればいいだけ。
846名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:34:56.59 ID:nfSmppN30
どうせW杯年はサマーブレイク作らないといけないし、それだったら欧州に合わせて
5,6,7月はoffにしちゃおうよ、って事でしょ?

ウインターブレイクは確実に設定されるだろうし、冬の観戦が激増するわけではない

今の代表は海外組と国内組が合流する機会も限られてるが、シーズンさえ合わせれば
offに代表合宿組んでる国々を求めて、欧州遠征なんてのも可能
847841:2011/10/13(木) 01:35:21.54 ID:EdwEPSfm0
×厳寒期
○酷暑期
848名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:35:30.93 ID:DNTc/xVD0
秋春制にしたら野球とかぶらなくて報道量もアップしていいんじゃね
野球がある限りJリーグはテレビでの扱い悪いよ
どんどん客へっていってるしこのままじゃやばいよ
849名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:35:52.66 ID:utoh4ncv0
これって移行したら雪の降るクラブは運営費がかさみ、
戦力を維持できなくなってJ2に降格していく。

で、関東以西のクラブがJ1に上がって、J1では降雪の負担が減り、
J2が雪国リーグと化すだけじゃないのか。
850名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:37:24.74 ID:1yyqJvI0O
>>842
現行の18で緊張感のないリーグ戦を延々とやるくらいなら、J開幕時の10チーム4回戦制の方がいいな。
年間36試合なら、現行と大して変わりもない。
851名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:37:25.21 ID:Voszj9lIO
擁護レスしてる奴ってまともな思考ができないの?
欧州厨ってこんな基地外ばかりなの?
852名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:37:58.20 ID:a3THpq1F0
友人の京都サポも最終節見に行ったら寒すぎて気が遠くなりかけたって言ってたよ。
冬に寒いのは北国だけじゃないよな。脳卒中や心筋梗塞増えるのも冬だしさ。
853名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:39:55.03 ID:/gfws/sy0
>>841
その判断はあくまで客観的に判断するための材料のひとつであって押し付けていいものじゃない
あと自分の意見が通らないからといって恫喝するのはよくないぞ
854名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:39:55.04 ID:m94wcR0U0
>>846
サマーブレイクなど無い、あるのは代表中断のみだ。
ワールドカップ直前まで代表抜きでナビスコ予選やってるから
ワールドカップがあっても「Jリーグ管轄試合」の中断は1ヶ月間のみ

ワールドカップ年を基準にしてたら
キツい日程が四年に一度ではなく永久に続く
855名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:39:56.00 ID:EO5CmO7z0
>>848
マスコミにそんな公平に報道する発想は無い。報道したいものを
報道するだけ。
856名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:40:25.97 ID:3ZFGE8VZO
欧州も夏やるようになったら大笑いだな

いずれにしてもゴール裏は変わらんかも知れないが一般客や勝てないチームは見に来ないだろう
857名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:40:36.54 ID:eHpspcS+0
>>846
その方向でもし実現可能なカレンダー組めるなら、初めて議論スタートだな。

つか、一番暑いのは8月なわけだが
858名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:41:24.70 ID:Lw10YaV60
田嶋幸三

もう派閥順送り人事は止めようぜ

しかし古河電工閥は調子に乗り過ぎ。
859名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:41:37.32 ID:mxAnPMgv0
>>849
だから雪国じゃないクラブも反対してるって、
なんども同じ事言われてるだろ。
860名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:42:23.60 ID:+cskSLzB0
>>850
同じ相手と年4回やっても仕方ないから、J1もJ2も結局2回戦制に移行したんだけどな
861名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:42:49.70 ID:jBMeTkvH0
>>818
金が全てだけど、金がないクラブ(地域)もみんなで何とかしようぜ!と考えてる。
確かに雪国は経済が弱い(太平洋側に比べて)けど、今は、寒いや雪を強みにする動きが出てきている。その考えをサッカーに応用したら良い。
そういう意味では、サッカー界もこの議論や試みに一緒にチャレンジするのは絶好のタイミング。まだ3年もある。
862名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:42:58.52 ID:vHvbK7NL0
>>853
じゃあお前は他にどんなソースもってんだよ
現役選手でも最高峰の経験を持つ人の体験談だぞ
863名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:43:07.34 ID:YMU15rVU0
田嶋もさ、蒸し返すのはかまわないが、新たな解決策が提示されないんじゃ先に進みようがないな
この問題が好きな人はループ耐性強すぎだろw
864名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:43:27.18 ID:eHpspcS+0
>>848
現行でもNPBのシーズンオフにもJやってるが、その時期にJの情報量増えるか?

865名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:44:07.58 ID:poUXHE7i0
>>845
ムリムリ
J2のクラブはホームの観客数でさえ頭打ちなのに
アウェイのサポーターが来れなくなったら・・・
866名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:44:20.43 ID:W4y2QCUM0
日本じゃ欧州サッカーの方が人気が高いし
海外組が増えた方が日本サッカーのレベルも上がる
日本人が海外移籍しやすい環境にしたほうがいい
海外組が増えればスカパーも赤字のJリーグを切り捨てて欧州サッカーに投資を増やして視聴者も喜ぶ
867名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:44:48.55 ID:3ZFGE8VZO
暑くなきゃ勝てると思ってるクラブだろ
ただ相手もそう思っているだろう
868名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:45:28.64 ID:vHvbK7NL0
>>861
経済が弱い地域に負担かけさせたら、努力の有無とかじゃ無くて死亡確定だろw
869名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:45:31.68 ID:fyaYpOZ60
田嶋も追い出されたいのかもしれないな
ちょうどいいから追い出そう
870名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:46:19.62 ID:EdwEPSfm0
>>853
>自分の意見が通らないからといって
あれ、お前反論してたっけ?
「そんな意見認めませーん」って言ってるだけじゃん。
871名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:48:30.32 ID:gjyiM7tuO
もう北海道と東北は独立リーグ設立しようぜ
872名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:48:40.53 ID:vHvbK7NL0
>>852
10月あたりから観戦寒くなってくるよね
11月とか気を抜くと後悔するレベル
873名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:51:07.76 ID:k3+DEUBB0
冬とはいえ、たかが2時間が我慢できないって、どこの年寄り連中だよ!w
寒かったらいつものようにピョン!ピョン!跳びはねながら
替え歌うたってればいーじゃん!
Jリーグサポってマジで噂どおりのアホばっかだよな?
そりゃ人気が出るはずねーわ!www
874名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:51:22.34 ID:x/o7pA6v0
>>860
それは違う。
リーグを編成するクラブ数と、クラブが必要とする試合数の兼ね合いから
対戦数が決まっていったのであって、仕方がないから、ではないよ。

しかし、リーグ戦年4回は多いんだよな。
2つのカップ戦でも当たってしまうと年間max7回も当たることになるしな。
それなら多様な組み合わせが見たい。
875名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:53:06.81 ID:fyaYpOZ60
>>873
スタ行けよ
ゴール裏だけじゃないんだぞ
876名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:53:11.08 ID:MBvlBOa70
早く秋春しないといけないよな
いつまでgdgdサッカーやってるんだとw
877名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:53:22.26 ID:1yyqJvI0O
>>860
川淵の百年妄想でクラブ数を増やしすぎたからできなくなっただけだろ。
そりゃあんだけ増えたら4回戦制なんて日程的にも無理な話だからな。
878名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:54:28.30 ID:a3THpq1F0
>>872
10月の夕方からの開催がうっかり防寒対策し忘れがちで結構ヤバイんだよな。
初めての観戦でこれ経験すると二度と来ないだろうレベル。
879名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:54:45.52 ID:vHvbK7NL0
>>873
だよなwww
ロシアなんて-20度で上半身裸のサポーターだぜwwwww
見習えって話だよなwwwwww
880名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:55:56.10 ID:nfSmppN30
>>857
集客面でも8月は外せない

ベストメンバー規定さえ撤廃すれば過密日程には対応できると思う

逆に出場可能試合を月間6試合まで等の規定も、ありだと思う
まあこれは叩かれても仕方ない意見
881名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:57:03.34 ID:6pF8QfTE0
どこのサポでもない者だがこれで得するJのチームってあるの?
金がかかるわ客が来ないわで
882名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:57:13.95 ID:Kwzn/vKF0
>>873
氷点下の中2時間座ってるのって普通にキツイよ
883名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:57:31.43 ID:vHvbK7NL0
>>880
ベスメン規定はマジで誰得
884名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:58:28.68 ID:EdwEPSfm0
>>873
この世にはファンどころか、プレーしてる選手ですらベンチに
ストーブ置いて暖をとってるスポーツがあるって知ってる?
885名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 01:59:39.49 ID:poUXHE7i0
カップ戦にまでベストメンバー規定作った奴誰だよ
でてこい
886名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:00:10.49 ID:+cskSLzB0
>>877
各国のトップリーグ見れば18〜22チームで2回戦が普通ですが?
そうじゃないリーグは18チームも維持できないような小国がほとんどで
日本は1億の人口を抱える国だし

大体4回戦制なんてトップリーグやってる国の方がサッカーでは例外的だろ
887名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:00:38.10 ID:35O98DXR0
結局総試合数を大胆に減らすしか解決策はないのだが
それだけは絶対に認めないだろうな
1年中サッカーやろうってのが間違い
シーズンは長くても半年だろ
夏と冬は体を休ませるのとレベルアップのトレーニングに使え

888名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:02:29.81 ID:MBvlBOa70
J1チーム数を減らして、秋春制に移行すればいい
16チームで十分
889名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:02:41.10 ID:m94wcR0U0
>>887
週2で過密って文句を言うスポーツでは
仕方あるまい、野球みたいに毎日開催で日程詰めれるなら
シーズン短縮できるが
890名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:04:07.61 ID:fopkh4OR0
チーム数減らせとか試合数減らせとか
馬鹿じゃないの
891名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:04:18.42 ID:m94wcR0U0
>>888
日程で息詰まると
移行に"かこつけて"チーム数減、試合数減
に持ってこうとするから反対が多い
892名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:06:02.21 ID:t7n1YL0V0
>>885
別にあっていいだろ
新人ばかり投入して遊ばれるよりマシ
893名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:06:24.36 ID:6SiU7zs30
球転がし見て何が面白いの。
糞転がし見てた方がいいわ。
894名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:06:30.74 ID:x/o7pA6v0
18クラブじゃ多いからってんで、2クラブ減らしたら
リーグ全体がしょぼくなった、なんて国があったような気がするが、
どこだっけ?ポルトガル?
895名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:06:54.99 ID:1yyqJvI0O
>>886
だから?

別にFIFAがそう規定してるわけじゃないだろ?
896名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:07:02.30 ID:utoh4ncv0
16チームってことは、J1の下位5チームを降格させてJ2の上位3チームを昇格させればいいんだな。
897名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:08:26.71 ID:/uj1rCui0
>>879
じゃぁまず貴方が-20度の中2時間はしゃぎ回る姿でもyoutubeにUPしてみてよ
898名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:10:16.83 ID:+cskSLzB0
>>895
ああ、FIFAが規定してないな
で、10チーム4回戦だとプレミア感が出るって
お前の主観的な印象論の根拠もまったくないな
899名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:12:00.26 ID:W4y2QCUM0
日本代表は人気あるのに相対的にJリーグが不人気で客がどんどん減っている
レベルも下がってるから開催時期をずらして選手の負担を減らして心機一転出直そうっていうのは悪くないだろう
900名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:12:45.85 ID:utoh4ncv0
てか、ACLとの兼ね合いはどうするんだろうな。
901名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:12:55.35 ID:dCm3IUNb0
2002年〜2011年の平均値

    降雪量 最深積雪
札幌 490cm  93cm
山形 309cm  52cm
富山 289cm  53cm  ←ここから上は恐らく厳しい
鳥取 138cm  37cm  
新潟 129cm  28cm  ←ここから上はグレーゾーン
仙台  45cm  14cm
岐阜  37cm  19cm
甲府  14cm  11cm
名古屋 11cm   9cm
前橋  11cm   7cm
水戸  11cm   7cm
宇都宮 11cm   6cm
広島   9cm   5cm
京都   7cm   5cm
佐賀   4cm   3cm
横浜   3cm   3cm
千葉   3cm   3cm
東京   3cm   2cm
徳島   3cm   2cm
福岡   2cm   2cm
熊本   2cm   1cm
大阪   1cm   1cm
松山   1cm   1cm
神戸   0cm   1cm
大分   0cm   0cm
静岡   0cm   0cm

降雪量は一冬にどれだけの量の雪が降ったかの値、最深積雪は一冬のうちに最も雪が多く積もった時の値
902名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:13:46.67 ID:m94wcR0U0
>>899
代表人気がJリーグ人気に直結しないのは明らかだから
話が拗れたら代表派遣を拒否するのも手だな
選手に給料を払ってるのはクラブ
903名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:15:08.55 ID:Kwzn/vKF0
>>902
Aマッチデーは拒否できないけど親善試合ならありかな
904名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:15:55.35 ID:jBMeTkvH0
>>868
負担かかるのは間違いない。
でも、雪国に今以上の努力は無理。
しかし、このままでは何も変わらない。
努力の方向を変える。雪を敵にするのではなく、味方にする。
いかに協会やリーグが仕組みを創り変えれるかだ。
この議論は面白い。降格制度創設以上のイノベーション。
905名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:17:16.34 ID:33dFrSzr0
一方欧州では春秋制に移行しようと検討中(笑)

さすが川淵の犬としての立ち位置だけで今のポジションゲットしたカス
906名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:17:21.02 ID:utoh4ncv0
あと雪国対策って雪かきとかスタのヒーターとかの導入が問題で、
その費用を捻出できるのか云々て話で議論になるけど、
そもそもインフラの関係で「スタに客が来れない」場合はどうするのか。
907名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:17:24.92 ID:t7n1YL0V0
>>902
代表派遣を拒否してたら
その候補選手は移籍しちゃうのも手だろうか
908名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:18:35.90 ID:a3THpq1F0
いや、すでに終わった話だからこれ。
リーグ創設20周年に合わせて自分が改革してるぞっていう派手な手柄が欲しくて蒸し返してるだけで。
協会幹部の虚栄心以外の何ものでもない。
909名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:19:04.20 ID:t7n1YL0V0
>>906
JFAが動いたって
Jリーグ協会側はやはり慎重なんだよな
910名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:20:07.95 ID:XwvluIB90
>>906
新潟サポは駐車場厨ばっかだから「駐車場の除雪はどうする」とか紛糾するだろうなw
911名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:21:38.57 ID:MBvlBOa70
>>891
おまえは今シーズンのJ見てないの??
少なくとも福岡なんかないほうがいいだろ。これからは質なんだよ
912名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:23:04.41 ID:W4y2QCUM0
>>902
そんなことしたら今以上にJリーグのイメージが悪くなるだろう
日本代表は今では海外組がメインであり、ただでさえJリーグは影が薄い
派遣拒否なんてしたら世間でJリーグの存在意義が今まで以上に疑われてしまう
スカパーも一向に結果を出してくれないJリーグの現状にかなり怒っているというのに
913名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:23:13.67 ID:mxAnPMgv0
>>902
拗れるも何も選手もクラブも反対で一致してるからな。
田嶋が一人で騒いでるだけ。
解決案持ってからやって来いって話。
914名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:24:33.61 ID:+cskSLzB0
>>911
Jが10チームの頃だってレッズはないほうがいいと言われてたし
6チームの野球だって最下位は無い方がいいと言われるし
そんなのはチーム数と関係ないよ
915名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:27:59.79 ID:3xDYCbvxO
ギリギリで頑張ってるクラブが潰れたらホームゲーム1つ無くなって
それだけで収入減→弱体化なんですが
916名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:28:26.73 ID:x/o7pA6v0
>>909
当たり前だわな。参加クラブの経営問題に直結する議題だからな。
917名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:30:23.59 ID:1yyqJvI0O
>>898
それを言ったら、他だったら『普通』と言われる18〜22というチーム数が日本でも普通だという根拠もないわなw
918名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:31:33.81 ID:a3THpq1F0
>>912
Jリーグのイメージがどこで誰に対して悪くなってるの?
加入者が増えないことによるスカパの放映権料減額は確かにクラブにとっても大事な問題ではあるけれど、
代表の強化においてプロ化したリーグの果たした貢献を否定する人っているのか?
919名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:37:19.42 ID:t7n1YL0V0
>>916
そうそう現実おおきな進展はない。だからオレ今にぎやかしwww
犬が言い出したのが二年前?
現行制でいくならいくで揺るぎ無いものとして
文句ばかりではないアウェイ頼みではない努力をしないとね
920名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:37:26.15 ID:Jlzs9mkK0
名古屋 11cm   9cm
水戸  11cm   7cm
広島   9cm   5cm

このへんは以外に雪降んだな
921名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:40:34.39 ID:+cskSLzB0
>>917
つまり、10チーム4回戦についての客観的で明確な利点の説明が出来ないって事だな
922名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:41:59.12 ID:35O98DXR0
>>920
水戸の冬は寒いよ
2年くらい住んだことがあるけど朝は‐10度とかざらだった
今は温暖化でそうでもないのかな
923名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:44:08.33 ID:lYLW1kAf0
412 名前:マーキュリー ◆G2VpigiKjQ [] 投稿日:2011/10/13(木) 02:26:58.94 ID:htAdPVzyO
ハーフナー争奪戦オランダも
ザック監督欧州組から新戦力チェック
11.11アウェータジキスタン戦「芝生を短く」
鹿島岩政、ナビスコ決勝欠場へ
日本プロサッカー選手会労組化
924名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:47:19.89 ID:utoh4ncv0
九州だって雪降るからね。

札幌が1月に熊本でキャンプしたら、
札幌以上に大雪になって困ったってのがあったな。
925名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:47:53.87 ID:ZoqI//eL0
犬飼を必死に叩いてたやつら哀れwww
梯子外されてやんのw
926名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:54:05.78 ID:Vdhk1d5D0
田嶋すげえな

JFAが初期投資に4000億+年間120億を
Jクラブにばら撒く算段ついたんだ

すげえ優秀なんだな。
927名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 02:58:38.21 ID:C5/fMp6KO
AKB好きなやつが冬は寒いから夏にしてくださいとか絶対いわないだろ?
そこがなんとなく気になるわ
もっと柔軟に考えようぜ
ホントに秋春だと試合数減らさないとダメなの?
冬場だとリカバリー早いから週2でもいけるんじゃないの?
928名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 03:00:30.54 ID:CSZchqsQ0
芸スポのレベルを如実に表しているレスだなw
929名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 03:03:14.92 ID:Kwzn/vKF0
>>927
コアな層は行くだろうけどさ
それじゃ商売にならないんだよ
ライト層をどれくらい取り込めるかが問題なのに冬に試合とか馬鹿げてるって話
インフラ整備にも莫大なカネかかるしね

あと冬場は怪我しやすい
930名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 03:09:32.06 ID:Vdhk1d5D0
>>927

だからな
試合も練習もできない地域があるんだよ

AKB好きが、AKBがTV・ラジオ・雑誌・劇場・
コンサート全て冬の間はしません。
でなにも問題ないと絶対言わないと思うが
931名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 03:23:26.99 ID:k9z9AsHA0
どうせまた雪国の貧乏クラブなんて見捨てろ!とか言う馬鹿が
居るんだろ?
932名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 03:37:46.11 ID:C5/fMp6KO
ふーん、つまりサッカーっていうのはAKB以下のコンテンツということなんだね
なるほどなるほど
933名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 03:41:32.47 ID:XsfFu3HtP
>>932
秋春厨ってのはこの程度の理解力
934名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 04:00:48.44 ID:qsDTykyj0
まあ国体も2巡めでいまいちだし
J絡みでもっと大規模公共工事がしたいって事だろう。
全国の国体用陸スタすべてに屋根がつくで。

「溝畑式フットボール 『ハコモノ』 ファンド」 予想会場
http://blog.livedoor.jp/hadakano_ousama/archives/51611115.html
935名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 04:03:33.35 ID:C5/fMp6KO
寒いとけがするならなぜあっちは春秋にしないんだろう
なんらかのメリットがあるはずだよね
俳句の季語みたいなもんで「冬の寒いなかみんなで応援するの楽しいね」みたいな乗りがあるはず
936名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 05:02:40.43 ID:Jo25xogA0
>>935
ヨーロッパにとっての秋って新学期みたいなもんだからな
詳しく調べてないけどいろいろ都合がいいんだろ

夏場に試合すれば怪我しにくいって言うメリットはおまけみたいなもんだし
937名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 05:38:33.44 ID:lfcqBzP20
12月下旬までリーグやるとして、1月から2月中旬まではナビスコ予選をやる
2月下旬からリーグ再開。リーグ中断前後、積雪地域のアウェー連戦を
どれくらいに収めるか。それぞれ2連戦は必要か。

ナビスコは今総当り戦なんで、ホーム使わなくても日程はこなせる。
J1での話だがどっちにしてもアウェー連戦が前提になるね
938名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 05:52:02.82 ID:MUt0L4050
なんでまだ犬飼なんかがウロチョロしてんだよ。
どっか行け。
939名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 06:37:50.61 ID:mS4VAA1P0
外国を見ると積雪地は雪に合わせるんだよな
そうじゃないところは学制に合わせるのが多い

いずれにせよ日本で導入するなら積雪地に関係なくスタの改修しないとな
寒すぎて客が来ないぞきっと
ウインターブレイク入れる気はなさそうだし入れたら入れたでオフが無くなって同じ事だし

検討期間を十分にとって検討の方法も定めてからやるのは良いこと
犬飼は拙速すぎた
940名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 06:55:23.34 ID:T6QjjC6Pi
ロシアでも北ユーロでもやってんだから日本でもできる
寒いって言ってるやつはただのバカ
941名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 07:02:22.25 ID:mS4VAA1P0
>>940
ロシアと北欧は春秋制だよ
942名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 07:09:53.45 ID:bCW77NJ30
>>2
おま九州新幹線宮崎さん通ってないのに....
943名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 07:25:02.31 ID:U2At9PHsO
野球から逃げるのか
944名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 07:33:32.40 ID:o8LTDH/+0
ウインターブレイクを12月から2月までとるならいいよ
945名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 07:45:20.78 ID:B+QrRfxe0
ここで春秋制を主張してる連中、12月の寒い日でもちゃんと観戦にいってるんだろうか?
946名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 07:45:29.90 ID:oqj3EVV80
>>937
ほんとうに秋春某は、なんにも判ってない典型のレスだ
その日程では、過去に詳細うぃつめると
大体アウエー8〜12連戦になる
947名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 07:49:54.55 ID:2Wr+aISe0
札幌山形富山への退場勧告みたいなもんだろ
他クラブの反対もここらがいなくなればなくなるような気がする
仙台新潟程度なら台風による九州の開催危険度とそう変わらんし
948名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 07:50:58.23 ID:YxOJkcC00
959 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 00:46:41.91 ID:Ix+BETYC0
スカパーのサッカーチャンネルは現状で海外サカと同じチャンネル奪い合ってるんだから
同時期にシーズンやって同時期にオフシーズンが来て解約されるのを喜ぶわけが無いだろう

少しはその皺の無い脳みそ使って考えろよ池沼
949名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 07:58:32.60 ID:YxOJkcC00
ほぼ全クラブが自分の都合で反対なのにいつまでたっても>>947みたいなキチガイが減らない
950名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:05:05.39 ID:FdGQc2cT0
>>929
冬に怪我するのは、身体が温まってないのに激しいプレイをする、練習不足が主要因。
つまり、全て自己責任。冬が原因ではない。

951名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:06:26.07 ID:CSZchqsQ0
秋春厨の論拠は想像か妄想だからな
そりゃ話にもならんさ
952名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:07:27.42 ID:pkEk51bm0
>>950
これはマジで頭が沸いてるレス
953名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:11:14.37 ID:O82USkUU0
そもそもニッカンの書くことを正しいと思ってる時点で頭おかしい
ニッカンが誠実に記事を書いてるんなら、今頃代表監督はペケルマンでチェアマンは犬飼で
Jリーグはすでに秋春でプレミアリーグになっていて、スワローズは身売りしてる
954名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:12:40.18 ID:o+9YlkqL0
やっと世界標準に追いつくのに
何を反対してるのかわからん・・・

これが利権国家か。
955名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:13:31.59 ID:JK/9EXsZP
世界標準が豪雪地帯でサッカーならわかるんだがな。
956名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:14:36.75 ID:pkEk51bm0
>>954
何でも現行の欧州制度が一番だと思ってるのは
ちょっと思考停止だよね
957名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:16:28.41 ID:o+9YlkqL0
秋春にすれば、プロ野球とかぶらない。露出が増える。
さらに10クラブ程度で降格無しのプレミアをつくれば、もっと注目される。

秋春のプレミアリーグを作れば、ブランド価値が上昇し
放映権も高く契約できるし、スポンサーも獲得しやすい。
さらにマスコミ露出も増えるので観客も増えるという好循環。

プレミアに入れないクラブはJ1J2でサッカーができるし
そもそも下部リーグは育成枠みたいなもんだから
雪国は育成に特化すればいいだけ。
日本サッカーのレベルも下がらない。裾野は広がる。
問題ない。
958名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:19:02.85 ID:zBEXokbbO
>>955
世界標準のヨーロッパは
日本より寒いし、緯度も高いぜw
959名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:20:24.60 ID:o+9YlkqL0
大体、世界的な観点で見ても
日本の豪雪地帯みたいなとこでサッカーやってる国は無い。

そんな不便な土地でも世界的にメジャーなサッカーをやらせてあげて
チャンスを与えてるのに、雪国は逆恨みもいいとこだろ・・・・
本来、おまえらはバスケとかアイスホッケーやってるべきだからな。
960名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:21:39.15 ID:71Jq56jF0
>>958
おーっとまた中学地理も勉強してない知恵遅れ発見
961名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:22:50.67 ID:3ZI6fB7zO
>>959はアホすぎて話にならないな
962名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:23:14.79 ID:71Jq56jF0
              _-- ( ヽ、
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/   秋春厨さん、貴女方さぁ...
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉   なんてゆうか...
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {    言葉に説得力がないんだよね。
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ    仕事したことのない人間が言う...
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \ そう、「ヒキニート臭さ」
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\        みたいなものを感じてしまうんですよ。
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / / ̄
963名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:24:22.85 ID:pkEk51bm0
>>957
突っ込みどころしか無ぇw
964名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:24:24.98 ID:o+9YlkqL0
>>961
だから雪国でサッカーやりたいなら
自分らで施設つくれよ・・・・・

どれだけ甘えてんだ。
965名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:26:13.73 ID:pkEk51bm0
>>964
雪国でサッカーしたいなら、雪降ってない時にやれば良いじゃん
日程の押し付けなんてそれこそ甘えだろ
966名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:31:20.91 ID:EO5CmO7z0
>>957
何の根拠もない個人の感想だな。
967名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:32:35.94 ID:o+9YlkqL0
>>965
いやだから、サッカーは冬のスポーツだから・・・
豪雪地帯でサッカーやるってのがそもそもおかしいから。
世界的に見ても。
968名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:32:59.79 ID:ev/GRYfn0
あきらめなさい
雪国なんてサッカーのサの字もなかったくせに
Jリーグのおかげで楽しい思いができたんだ
もう十分でしょう
祭りは終わったのだよ
農作業に戻りなさい
969名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:35:33.88 ID:71Jq56jF0
>>967
・南半球のサッカーは基本的に春秋ですよ
・アイスランドでも中国でも韓国でもサッカーやってますよ
・逆に年中夏の熱帯でもサッカーやってますよ
・だいたい、日本が秋春に転向したら7月開幕の夏春ですよ

ざっと簡単にこれだけお前がアホというのを実証できます
970名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:37:05.13 ID:o+9YlkqL0
>>969
なんでそんなサッカーがマイナーな地域にあわせる必要があるんだ・・・
世界標準に追いついたのに。
またサッカーをマイナースポーツに戻したいのか?

あ、おまえら焼き豚か。
つじつまがあった。
971名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:38:59.39 ID:71Jq56jF0
小学校程度の知識しかないゴミニートがバカの上塗りをしている
972名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:40:46.72 ID:IbWaGjEo0
真夏の暑い時期にやらされてる今は、
雪国の奴等から冷房費貰ってるの?
973名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:42:28.33 ID:U6zXJ0Ff0
日本リーグが秋春制だった時期に行われたイタリアW杯予選で
日本は一次予選敗退して、世界が逆に遠のいたんだけどな…
974名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:44:01.48 ID:IbWaGjEo0
新潟の選手が片っ端から松田みたいに死ねばいい加減考え変えるかもな
人命より俺が寒いのが嫌だ!
しか言わないし
975名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:46:20.65 ID:AhDNSS+hP
冬のスポーツらしいサッカー界最大の大会は6月開催
976名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:46:28.78 ID:pkEk51bm0
>>974
お前マジで最低のクズだな
失せろ
977名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 08:46:49.61 ID:U6zXJ0Ff0
>>974
秋春制に固執するとここまでキチガイになるのか、
元々キチガイな者が秋春制を唱えるのか…
978名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:00:19.23 ID:IbWaGjEo0
真夏にサッカーやって選手が倒れるくらい問題ない!
冬にやったら俺達が寒いだろ!
が本音だしな
荒唐無稽な妄想日程持ち出して、真夏開催になる!とかさも本当にその日程に決まってるかのように言い出すし
雪国の人間は心まで凍ってるわ
979名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:04:47.03 ID:o+9YlkqL0
マジで雪国はバスケやってりゃいいだろ。
日本の主要都市が秋春のほうが都合いいのに
なんで雪国に合わせる必要があるのかさっぱりわからん・・・
最大多数の最大幸福という論理的概念を知っていますか。
980名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:11:43.77 ID:1G5ljRlT0
>>978
いいから早く7〜8月にオフが出来て
かつ週2試合が現状以下の神日程出してくれよ
そしたら俺も秋春推奨してやるよ
981名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:19:25.39 ID:AhDNSS+hP
これくらいは日常ですけどこんなピッチでサッカーしますかってことだな
http://www.youtube.com/watch?v=x5T3nz4OuvM
982名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:27:46.97 ID:ZVCBdBUe0
暑いのいやなら水泳やってろよwww

983名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:32:46.73 ID:k9z9AsHA0
>>978
客があってのプロスポーツだし
現状稼ぎ時の夏休みを外すわけにはいかんだろ
984名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:33:19.21 ID:CSZchqsQ0
結局いつもの秋春厨の無知を笑うスレになって終了か
つまらんな
985名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:36:45.07 ID:nsfExGSlO
そうなんだよ
反対派は選手の事より自分の都合なんだよな
986名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:38:41.38 ID:jgL3rvvJ0
雪降ったらどうすんだ
987名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:40:50.71 ID:c31R+fn90
だから秋春制でも開幕は7月なんだよ。
暑さが云々は何の根拠にもならんっての。

988名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:40:51.69 ID:ZVCBdBUe0
1月の国立でも寒くて死ねる
989名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:41:45.64 ID:1f2NQaYr0
>>985
選手の得にもならないから選手会は秋春論議を永久棚上げしたんだが
嘘しか言わないのはそういう人種だからか
990名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:51:52.82 ID:U6zXJ0Ff0
「選手たちを暑さから救おうとする俺って優しい」みたいなレスが気持ち悪いけど
その選手たちも代表に選ばれれば猛暑の中東アウェイに出向くんだし
そんな思いやりなんか滑稽なだけ
991名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:51:54.88 ID:1G5ljRlT0
>>984
まぁ今だかつて「ただの一度たりとも」まともな解決案も日程も出た試しがないしね
別の人間が前と同じ提案をしては、前と同じ却下を繰り返されるだけ
992名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:55:47.52 ID:m94wcR0U0
選手はサッカーが職業で金も貰ってるから、それで問題無し
サッカーは労働者階級のスポーツであり
サッカー選手は単なるブルーカラー労働者に過ぎない
天皇みたいに税金で食わしてもらえるような高等遊民か何かと勘違いしてないかい?
選手の給料がドコから出てるかを
理解してれば暑いからサッカーするなだなんて意見は絶対に出てこないはずだが
おまえ働いた事あるの?
993名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 09:59:02.64 ID:o+9YlkqL0
>>992
だから秋春にしてプレミア化したほうがリーグの収益もあがって
選手のお給料もあがるから・・・
雪国のクラブなんかぶっちゃけプレミア化に必要か?
994名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 10:03:06.36 ID:o+9YlkqL0
春秋にシーズンやると野球とぶつかるので世界基準の秋春制に以降
冬のプロスポーツとしてお茶の間の露出をあげる

ある程度、露出が出てきたら人気クラブ10〜12で
プレミアリーグを作ってリーグのブランド価値を上げる

人気クラブばかり集まってるからスポンサー獲得・放映権販売で
今より有利になる

人気のあるクラブは全国区へ。全国区のクラブができれば
相乗効果で新規ファンが獲得できる。
雪国のサッカーファンは鹿島とか名古屋とかビッグクラブのサポへ。

これでいいだろ・・・
何が問題だ。


995名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 10:05:10.25 ID:ZVCBdBUe0
スペインのサポーターはみんなバルサかレアルのサポーターなんだwwww

996名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 10:07:00.71 ID:38dwhnXQ0
>>993
プレミア化自体が必要じゃない。
997名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 10:07:53.21 ID:1G5ljRlT0
>>994
金がない弱小クラブが切り捨てられている時点で論外
これは感情論じゃなくて運営的な話
クラブ総数少なくなったらJリーグ自体が破綻する
大分が経営破たんしそうになった時、必死こいて資金援助しただろう?
998名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 10:08:29.10 ID:Kwzn/vKF0
>>994
プレミア化しても採算取れないらしい
999名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 10:09:09.80 ID:o+9YlkqL0
>>997
だから弱小は下部リーグでサッカーやれるから・・・
1000名無しさん@恐縮です:2011/10/13(木) 10:09:30.75 ID:ZVCBdBUe0
暑いとこが対策するのが筋

終了

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。