【女子サッカー】「なでしこ快進撃」持続のために、競技者増へ基盤強化を…日本サッカー協会は2015年までに競技人口を30万人に増やす目標

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DJかがみんφ ★
「なでしこ快進撃」持続のために 競技者増へ基盤強化を

今夏のサッカーワールドカップ(W杯)で世界の頂点に初めて立った女子日本代表「なでしこジャパン」が
ロンドン五輪アジア最終予選を勝ち抜き、本大会出場を決めた。
代表選手の大半がプレーする「なでしこリーグ」で人気チーム同士の対戦に2万人超の観客が詰めかけ、
国内の女子サッカーは今、空前の盛り上がりを見せている。だが、その基盤はまだまだ脆弱(ぜいじゃく)だ。

女子サッカー界において、日本は決して「大国」ではない。歴史は浅く、代表チームの初結成は1981年。
競技人口は約3万7千人(2010年度の日本サッカー協会登録者数)で、100万人を超えるとされる米国やドイツに比べて圧倒的に少ない。

栄光の陰で、その下支えとなる普及面に課題が残る。
特に、小学生の時にスポーツ少年団などで男子と一緒にプレーしていても、中学校に上がると女子サッカー部がないなどの理由で競技を断念する傾向が強い。
昨年度のデータでは、12歳女子の競技人口が3800人なのに対し、13歳は2400人と急激に落ち込む。
同協会は「なでしこvision(ビジョン)」の中で、15年に女子選手を30万人に増やす目標を掲げ、
女子チームの活動支援窓口や試合出場の門戸を広げる措置を設け、てこ入れを図っている。

京都では昨年、京都文教大が15歳以下の女子を対象にしたスクールを始めた。
同大学の女子サッカー部の部員らが週に1回、地元の少女を教える取り組みで、地域貢献の狙いもある。
系列の中学と高校に来春、女子サッカー部が創設されるという。

>>2に続く

運動部・国貞仁志  京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2011/110921.html
2DJかがみんφ ★:2011/09/23(金) 17:06:28.53 ID:???0
>>1の続き

少女たちが夢を抱いて競技を続けられるように、なでしこリーグの活性化も必要不可欠だ。
チャレンジリーグ(2部相当)のバニーズ京都SCの柳村彩乃主将は「細かいパスで崩していく女子ならではの面白さを見てほしい」と魅力を訴える。
選手の待遇はJリーグに比べて厳しく、プロ契約をしているのは沢穂希選手ら数人に限られる。
昼間はスポンサー企業で契約社員として働いたり、アルバイトで生計を立てる選手がほとんどで、身分は安定していない。

その一つの解決策がJリーグクラブによる女子チームの保有だと思う。現在、浦和や千葉など9クラブが所有し、ガンバ大阪なども興味を示す。
クラブの規模が大きく、地域でのブランド力もあり、選手はサッカーに集中して打ち込める環境を得られる。
Jクラブからすれば、地域により根付き、新たなファン層獲得にもつながる。
J2の京都サンガFCは、ホームゲームでバニーズ京都の試合日を告知するなどPR面で協力している。
女子チームの創設、運営については多くの費用がかかるため、
サンガの今井浩志社長は「チームがJ1に復帰し、クラブ経営も安定してから」との考えにとどまる。

元なでしこジャパンのエースストライカーで、京都精華女子高サッカー部コーチの大谷未央さんは
「なでしこの選手たちは今の女子サッカーの環境を良くするために結果を残すという使命感を持って戦っていた」と話す。
国民栄誉賞を受けた彼女たちの思いを無にしないためにも、一過性のブームにしてはならない。

【サッカー】なでしこリーグ第10節1日目 代表選手が躍動!INAC川澄、自身の誕生日祝う2ゴール 阪口、上尾野辺、田中明日菜もゴール
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1316762311/
3名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:08:59.68 ID:xvdCWUww0
他の競技で普及しないと思っている人達には是非参考にしてもらいたい記事。
まあ、ほとんどが参考にしただけで終わるんだろうけど。
4名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:11:30.38 ID:Mo4flywX0
>>3
後4年で7倍ってかなりきついと思うけど
5名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:12:37.92 ID:RMQvs/r50
現状の選手層は澤とその他と論外ってところだからなあ
6名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:12:50.30 ID:jW/kg52C0
競技者は後に観戦者になる
女性を取り込む絶好の機会だな
7名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:14:08.23 ID:8Bti77bT0
スポーツの世界でトップを目指すって
いまだに前世紀の考え方だ。
8名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:14:56.46 ID:1jgFbv/Y0
赤字が増えるのか
9名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:14:57.08 ID:Puq7M6UQ0
断言できるわ。
一過性のブームに終わる。
10名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:15:08.44 ID:4IO6Kptd0
まぁサッカーは世界を代表するスポーツだから普及もビジネス化も他のスポーツよりは格段にやりやすいね
しかし部活で女子サッカーやるならグラウンドもう一個ないとダメなんじゃね?
11名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:15:33.84 ID:Y0v6l3Zf0
ブラジルでも女子サッカーの競技人口は1万人だからな
無理して急激な拡大を目指す必要はないだろ
まずは卒業後の受け皿を整備してからじゃないと
そもそも世界的に見ても女子サッカーのみで食える選手なんてほぼいないからな
12名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:17:03.10 ID:Y0v6l3Zf0
>>6
元々男子のA代表は女性ファンが多いから、すでに取り込んでいる
むしろ女性の視聴者のほうが多いぐらい
13名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:17:39.67 ID:8u+6QwSPO
失敗するに 壱万円!!
14名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:18:22.98 ID:VlhQq3wn0
>>9
禿同
15名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:18:57.87 ID:kMQult9sO
今の人気なら達成できるかもしれない
16名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:19:43.31 ID:VBfn9xa20
一過性のものになるかもしれないけど、今回のチャンスを生かすべく
動くのは当然だ
17名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:20:09.11 ID:/nySCPdi0
>>9
このままの視聴率や注目度が続かないのは間違えない
が、落ちても女子バレーくらいに維持出来れば良い方
全てはロンドンでの結果次第
18名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:20:27.03 ID:VlhQq3wn0
AKBレベルがサッカーしたら考えてやる
19名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:20:31.67 ID:/xFDAqIJ0
サッカーそのものに魅力が無いから無理 
20名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:20:43.66 ID:9h4Idr1H0
2015年まで、なでしこ人気は無いと思う。
21名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:20:54.69 ID:fk76eleM0
女性に支持されないと長続きしない
22名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:21:21.79 ID:mkrdDmRPO
>>18
AKBレベル(失笑)
23名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:21:23.10 ID:JocpXV3Y0
ガタイが良かったり、身体能力の高い選手を引っ張ってくる事が急務だなぁ
24名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:21:48.80 ID:aIloBhrpO
とにかく、男目線での報道や戦略は控えるように。
男のファンはいくら増やしても競技人口には繋がらん
25名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:22:50.51 ID:VlhQq3wn0
なでしこには、なんとか姫とかいないの?
26名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:23:17.48 ID:r5gQCvel0
澤が引退したら終わりだろうな
27名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:23:31.06 ID:IyzrENtJ0
中学校はグラウンド確保できないから部を作れないのが一番のネック。
Jクラブがユースチーム持つのが一番いい。
28名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:23:49.96 ID:y1/HEHfQ0
接触が激しい
日焼けする
雨でも関係なく試合がある
クラブチームだと女の子を1人で通わせるには治安が不安(専業主婦の娘しか無理)
トレセン制度で同チームでも選抜に選ばれる子と選ばれない子の差がギクシャクする

女に目覚めた女の子が競技を続けるにはハードルが高い
29名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:24:11.23 ID:hNxqIaIMO
>>25
ナックル姫か
野球は一人でもできるから凄いよな
30名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:24:42.54 ID:E5glrFaKO
>>19
嫉妬がひどいなww
世界で最も注目を浴びる大会はワールドカップですけど?
31名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:25:12.08 ID:VlhQq3wn0
人口自体減ってるのに
競技人口なんて増えるの?
32名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:25:13.94 ID:eM9im0C50
競技人口の定義って、その協会に登録している人数のことなのか?
他のスポーツでも同じ?
33名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:25:23.82 ID:PcJhyDHV0
今回の予選を見る限りでは、レギュラーの選手が抜けた途端に
極端に力が落ちるほど層が薄いのが問題。

今の主力が抜けたらアジアすら勝ち抜くのは困難でしょう。
そういう意味では裾野を広げて底上げするのは正しい。
まだ戦術云々言える段階ではないのですよ。
34名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:25:23.75 ID:uvltE5j+0
サッカー協会が本気出すと日本一行動はやい組織になる
35名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:26:20.28 ID:7JU/BNkj0
いま3万人なのを3年で10倍水準というのは厳しい。
36名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:26:34.72 ID:1iJ2klSa0
第一原発の奴がいるんだろ
呑気に玉蹴りやってねぇで、除染でもやれ、ぼけ
37名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:26:35.54 ID:i2t9CuMA0
大賛成なんだけど、結局子供が中学高校で女子サッカーをどうしてもやりたいって思うような
環境を作るのが前提だよね。

それって要するに輝かしい目標へのステップとして中学高校でのサッカー経験が欠かせない
と思わせるのが重要で、結局は

・中学高校年代のメジャーな大会をプッシュ
・なでしこリーガーの名前が売れるような施策(特典付きなでしこファンサカのような)

この辺だよね
38名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:26:42.08 ID:iE+ZOwAt0
普通に中学に部活作っちゃえばいい話じゃん
小数部員部活なんて幾らでもあるのに
あれば入るだろ。今なら
昔入ってたサッカークラブが少子化で
場所移転したがまだやってて驚いた
地域のサッカークラブも女子募集つったら結構来るでしょ
39名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:26:49.84 ID:P1YDTj460
>>5
澤が論外だろ、お前は何見てたんだ?
40名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:27:21.66 ID:CzunMSiN0
ブームが去ってもブーム前より人気が下がることはないからいいよ
もともと女子サッカーの人気なんてなかったんだから
41名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:27:26.76 ID:OIC3MfNOO
なでしこtotoやれば応援がてら買うよ
42名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:27:30.63 ID:MK7XAmo60
来年のオリンピックの成績次第だな。
43名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:27:37.43 ID:u4tpDoyk0
お金も移動距離もかからない上に
学校のアイドル扱いされるからという理由だけで入り
無駄に人材を抱えてる女子バスケ部から強奪しろ
44名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:28:04.52 ID:VlhQq3wn0
思うんだけど、サッカー、野球って地域レベルでの振興が大事じゃないの?
45名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:28:44.97 ID:OqKbXVz50
全部の中学校で女子サッカー部を作るのは現実的に難しくても
5校に1校の割合では作り各校から希望者を受け入れるという仕組みぐらいは
できるんじゃないの?
46名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:28:46.67 ID:iBPyYkqM0
女子がサッカーやってるところなんて見たことないわ
47名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:28:48.78 ID:P1YDTj460
>>30
女子サッカーの最高峰は五輪だよ
48名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:29:07.84 ID:fNEWPrY2O
やりたい女の子は沢山いるだろ
春までにどれだけ部活増やせるかだわ
49名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:29:31.87 ID:EcOIQY3n0
磐田で全国大会やるのが悪い
国立でやろう
50名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:29:38.50 ID:Mo4flywX0
>>41
鉄板多過ぎじゃね?
試合数も少ないし
51名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:29:44.95 ID:MnY9i03r0
日本の女子団体スポーツといえばバレーが人気だけど、
大して待遇とか注目が違わないなら女の子がサッカーを選択するのは
十分ありでしょう。

どうせバレーは背が高い人しか代表レベルでは活躍できないし。

部活さえあれば、だけど。
52名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:29:47.03 ID:wU/UeTT0i
ブームで終わるとか言ってる奴はアホだろ。

FIFAがこれからは女子サッカーを発展させると明言してる。今後は世界中で普及していくのは間違いない。協会もそれをわかってるからやるんだろ。
おまけに女子のサッカー人口が増えれば、将来子供にサッカーやらせる親も増えるし、箱物にうるさいフェミババア議員の印象も良くなるしで、男子にとっても良いことづくめだろ。こういうことはどんどんやってけばいいよ。
53名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:30:05.87 ID:Ra7stnQs0
獣王会心撃
54名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:30:13.77 ID:DY+R/8cD0
>>38
今の中学は部活に入る子自体がどんどん少なくなっているうえに
休日出勤してまで指導しようとする教師もいなくなり
いろんな競技で部活の廃部がすすんでるし無理だろう。
55名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:30:21.79 ID:iE+ZOwAt0
顧問と場所が問題だが
バスケもバレーもテニスも他の
中学の部活も男女共有、共同でやってんだからな
ただ女子がサッカーやるって言うイメージ
がなかっただけじゃね
56名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:30:22.14 ID:VlhQq3wn0
漫画とかアニメ作ればいいんじゃね?

キャプテン翼子とか
57名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:31:07.13 ID:E5glrFaKO
>>47
19はサッカーそのものの話してるから女子とか言ってない
58名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:32:43.79 ID:VjCaqK+B0
>>47
FIFAゴールドエンブレム&☆>>>>五輪金
59名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:32:56.86 ID:R8SWGMJC0
>>7
馬鹿じゃないの
60名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:32:58.13 ID:5ccHSvAG0
女子はフットサルやったほうがいいと思う
日焼けしないし、接触プレーも少ない
男子=サッカー、女子=フットサルで棲み分けるべき
61名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:33:15.70 ID:+XcPTfuRO
競技人口がめちゃくちゃ少なくても優勝でくるんやから 大丈夫やろ
62名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:33:37.22 ID:VlhQq3wn0
.Jリーグは人気あんの?
全然興味ないけど
63名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:34:49.37 ID:NmHDQ9uwO
フットサルならいけそうだな
64名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:35:50.55 ID:bVc9la230
男子ではほとんど注目されない五輪サッカー

女子でもサッカー大会としての規模は頭打ち

・参加チームは12チームが頭打ち
・中2日の過密日程
・登録メンバーはたったの18人

マイナー故に女子サッカーは五輪にも頼らざるを得なかった側面があるのは事実だが
今後はW杯>>五輪
65名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:36:02.67 ID:HR165HI80
バレーにバスケにハンドにバドミントンに
公立中学ではこれ以上体育館の部活は増やせない
66名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:36:12.24 ID:/xFDAqIJ0
>>30
言い方が悪かった

女子サッカーは男子サッカーに比べて魅せるプレーというものが出来ないから
海外サッカーのように自然的にファンを増やすことは難しい 
つまり

未経験や興味無い人 ・ あまりサッカー見ない人 
     ↓
  女子サッカー  →  みたけど魅力を感じない
     ↓
   Jリーグ    → みたけど魅力を感じない
     ↓
日本代表・海外サッカー → みたけど魅力を感じない

という構図の場合上から下にファンが流れることはあるが下から上にはファンが流れることは少ないので 
一時的に増えたとしてもすぐ下の方に流れるか 上の者ほど→の魅力を感じずに飽きる方に流れる傾向が強いということ
67名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:37:04.91 ID:G1ngxNpNP
男子もほんの25年前は東京ですらサッカー上手い子は読売クラブに通うか
帝京で8軍まであるチームに入るか幼い頃から暁星通うかしかなかった
68名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:37:50.64 ID:62e8Y/rK0
男子はこんだけ分厚い底辺を持ちながらマレーシアみたいなとこに2点しか取れない。
マスコミにちやほやされてもマレーシアに2点しか取れない。それがサッカーじゃん。
だから無理に税金なんか使わないでくれよ。ほんと。
69名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:39:07.87 ID:I2WuvZE90
>>66
妄想たくましい事w
W杯で優勝した時もブームはすぐ去るとか力説してたんだろうな
70名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:40:29.24 ID:/xFDAqIJ0
>>69
俺とお前ではすぐの範囲が違うんだろうな 規模もw
71名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:41:15.46 ID:VlhQq3wn0
>>68

だよなあ、税金つかわなきゃ発展しないスポーツならやめてしまえよ
儲かるスポーツに人気集まるようにしろ
72名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:41:35.80 ID:fUm9yO780
>>56
冗談じゃなくありえるよ
同じ作者で「サッカー少女楓」ってコミックが出たばっかりだから
73名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:41:57.54 ID:kshNSI7yO
場所は正直ソフトボール部から奪えばいいんだけど…
あまりいい方法とはいえんよね
74名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:42:02.41 ID:NA5h6Qx20
日焼けっていうけど、鮫島なんかはあんまり日焼けを感じさせないな。
きちんとケアすればそんなに問題ではないでしょう。
まあ、それが面倒なのかもしれないが。

女子に人気だったソフトボールやテニスだって屋外スポーツだよ。
75名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:42:11.39 ID:8SP0Gqej0
少なくともスラダンブームもNBAブームも手を拱いて何もせず
アジアですら取り残されてるバスケとか
W杯誘致したのに強化もせず無様をさらすラグビーとかより
この機を逃さず普及に乗り出す気があるだけマシだわな。
76名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:42:55.30 ID:2SXmkPck0
>>38
グラウンドの問題がね。
男子で綱引きしてるのが現状だし。
77名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:43:11.98 ID:uvltE5j+0
心配しなくても既にここ5年の部活増加率は全スポーツで
圧倒的にトップだけど。元が少ないからだけど。
78名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:43:41.46 ID:62e8Y/rK0
>>71
少なくとも女子サッカー「ああもうメディアで見すぎて食傷気味〜」とか試合もロク見ないで飽きてる奴多すぎだから
本質的にプレーには何の関心ももたれてないのよ。金取れるわけない。
79名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:43:55.94 ID:3HUBDRut0
>>72
漫画出すなら今の陽一は止めて欲しい
80名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:44:11.49 ID:LVR8o9SI0
豚のサッカーへの嫉妬が最近激しすぎて笑える
5年前はもっと余裕だったのにw
81名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:44:17.36 ID:wHAiFMYh0

もうすぐ、中学校で体育の必須科目になるよ!
ほぼ間違いない。

82名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:45:02.91 ID:MZqTxU3h0
さっきスカパーで女子WCの決勝アメリカ戦をフルで再観戦したが、、、
また感動した!!!!

なでしこには感謝感謝。
83名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:46:05.81 ID:8tkl/vm70

アンチが一過性、一過性と叫ぶために、何かのフラグが立っているように
思えるのは俺だけか?
84名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:47:04.09 ID:UrYhyY8v0
>>79
能田先生は?
85名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:47:20.10 ID:VlhQq3wn0
>>83

お前だけだろ
86名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:48:01.61 ID:Pv2jgh7EP
ドイツやアメリカは100万人もいるんだな。
3万人で世界を獲った日本は凄い!
競技人口30万人になれば、男子ブラジルみたいにになれるんじゃないか?
87名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:48:06.49 ID:zDX/7TIz0
>>67
男子は遠いクラブでも電車に1人で放り込めるけど
女の子は誰か大人がついてないと
特に夕方からの練習なんて通わせられないという問題があるからなぁ

男子サッカーが貧困から這い上がるためのスポーツとしたら
女子サッカーはセレブ子女の道楽
というのはうまく言ったものだ。
88名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:48:35.92 ID:I2WuvZE90
必死なアンチほどIDを真っ赤にしてるからなぁ
なでしこの発展がよほど脅威に見えるんだろう
89名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:48:51.01 ID:PnWeeW+C0
>>9
焼き豚はサッカーに対して主観でしかもの言わないから外れるんだけどな
現場の焼き豚「2002のw杯が終わればやきうの時代になる
ものの見事に大外れ
これから女子サッカーは世界的に広がっていくし日本もその流れに乗るよ
90名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:50:21.43 ID:fk76eleM0
>>81
そういうのって結構大きい気がするなあ
91名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:50:48.71 ID:VlhQq3wn0
>>89
え?
プロ野球よりJリーグのほうが人気あるの?
92名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:50:48.91 ID:d41s6ng10
楽しみだな
園児サッカーからプロサッカーまで漏れないパイプを作りつつ
少子化だけどがんばってくれよ

本当はJが開幕すると同時に女子も同じらい強化してほしかったが
でも今からでも遅くはないし
学校単位で部活が増加すれば選手層も厚くなるしな
93名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:50:51.02 ID:Mh+lBqKR0
俺の母校に女子サッカー部できたくらいだし多少なりとも増えんじゃね?
94名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:51:13.66 ID:uvltE5j+0
>ところが競技によって、人口の減少とは反対に、競技人口が増えているスポーツもある。
>サッカーの場合は、高校のサッカー部には入らず「なでしこリーグ」のクラブチームで
>プレーしている選手もいるため、高体連の登録人数が、そのまま競技人口というわけではない。
>それでも、'08年に7606人だったのが、'10年は8421人。さらに女子サッカー部のある学校数となると
>08年に547校だったのが'10年には627校と、わずか2年で15%も増えている。

>この増加率は、高校スポーツ界で飛び抜けた数字だ。

>やはり'08年北京五輪「なでしこジャパン」初のベスト4に触発され
>サッカー部に入った女子高生が多かったのではないだろうか。
>こうした活況の中で「黄金世代」を代表する選手たちも、ますます力を伸ばしたと見ていいだろう。



これ今年の2月の記事。既にここ数年女子サッカー部は増加の一途。
WC優勝でこの流れにより拍車がかかると思われる
95名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:52:02.49 ID:8tkl/vm70

W杯優勝はある意味、国民にとっては麻薬だからなあ。
一次リーグ敗退とかだったら困るけど、決勝トーナメントの
常連になれば、そうそう人気がどん底になるとは思えんが。
これで五輪でメダル取ったら、あと4年は女子サッカー安泰。
その間に基盤が固まることを祈るよ。
96名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:52:56.79 ID:uvltE5j+0
女子サッカー必須どころか
サッカー協会はフットサルも既に学習指導要綱に組み込んだ
選択次第でフットサルも授業で出来るようになった
97名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:53:07.36 ID:4Qu2oU2I0
どっかがマンガ化すれば増えるかも。
アタックナンバー1的なの。
98名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:53:07.72 ID:62e8Y/rK0
>>87
女子ラクロスなんかはそんな感じで中流以上の香りがするな。
安全の問題は、まあ朝に練習すればいいと思う。

つか各種試合も朝にやればグランド不足の悩みも解決できるのになぜか朝にはやんない。なぜだ。
99名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:53:11.95 ID:P1YDTj460
>>91
うちの地域は野球よりJの方が盛り上がってるよ
100名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:53:20.05 ID:PnWeeW+C0
>>91
つ>94
焼き豚残念でした
女子にまでサッカーが広がり始めたな
101名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:54:20.01 ID:QOMGlc4f0
JCはサル同好会からで良いんじゃね?
バスケやバレーソフトとのとの兼業でも良いし。
まだまだ根深い一競技それだけの風潮を壊すのが先。
102名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:54:54.40 ID:3jAh/tAm0
>>4
女子サッカー部が出来ていけば子供年代で急に増えるんじゃないかなあ
0人から増えるわけだから伸び代はある
103名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:55:41.89 ID:4a4uM4g10
本戦の難易度は

W杯>五輪

だったのだが、W杯で優勝したことで五輪は難しくなった。
銅メダルでも取れれば体裁は保てるだろう。
104名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:55:43.31 ID:8tkl/vm70

焼き豚、サカ豚厨=日本人分断厨=在日○○人の皆様方

日本人はサッカーも見れば野球も見る
105名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:55:46.81 ID:UrYhyY8v0
男子も女子も若い世代に将来性のある選手が沢山いるってのがいいな
106名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:55:50.76 ID:62e8Y/rK0
>>101
どうやって円滑に運動部を兼業するの?想像つかないんだが。
107名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:56:33.39 ID:uvltE5j+0
2年で15%も部活数が伸びてるのにWC優勝しちゃった

大学も女子サッカー部創設しまくりだし、既に進学雑誌には
女子サッカー部を保有してることが目玉だと明記されてる

この流れは当分止まりそうにない
108名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:56:41.11 ID:8SP0Gqej0
大体、女子の球技で代表的なものがバレーとバスケという高身長にばっかり有利なスポーツなんだから
身長で撥ねられた素材を一手に掻っ攫うことだってできる。
109名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:58:53.40 ID:PnWeeW+C0
女子やきうは??
やきうはどうなの?
サッカーばっかり人気じゃん
110名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:59:08.38 ID:Wak1bYBM0
こうやって上り調子の時に裾野を広げていくのはさすがだな
111名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:59:50.70 ID:G56JxRb90
女は日焼けするの嫌がるからまた減りそうだが
112名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:59:53.30 ID:4a4uM4g10
そもそも、高身長ばかりが優遇されるバレーとバスケが
日本の女子の代表スポーツというが間違ってるだろ。
113名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:59:56.18 ID:Lt724n4P0
FIFAが、女子の年代別の国際大会を充実させているから、追い風になっていると思う。
若い年代から、世界を意識できる。
114名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:00:25.95 ID:E1UWfV1dO
川澄バースデーゴール決めた
115名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:00:35.51 ID:aIloBhrpO
>>109
何でサッカースレで野球の話ばっかしてんの?
そんなに野球が好きなら野球スレでやってよ
116名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:01:15.98 ID:T9sxMUfY0
そろそろ、女子サッカーを扱った名作漫画が出てきてもいい頃だ。
117名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:01:20.07 ID:Tw1QRhTu0
なでしか盛り上がってるけど
綺麗ごと言う連中は
これを一過性のブームにしてはだめ!みたいな空気流して
まるで風化するのはマスコミだったり、企業のバックアップだったり、
極端な話ブーム去ったら食いつきが悪くなる
俺らのせいみたいな空気流してたりしがちだけど、それって単純にその通りって言えるか?
この後、ブームが去って盛り上がりがなくなったとしたら
それは、それ自体に魅力がないからじゃないの?
本当に魅力があって面白ければ、勝手に継続して流行るだろ
118名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:01:26.06 ID:uvltE5j+0
正直日本女子に一番向いてる球技は女子サッカー
119名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:01:27.74 ID:8tkl/vm70

ヤクザと覚醒剤と変死と在日がはびこる芸能界を目指すよりは、
なでしこジャパンを目指す方がまだ健全だわ。



120名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:02:04.62 ID:OkkOMYIg0
中学校に更衣室をもう一個作って、
男子と合同で練習できるような環境整備をまずやってほしいね
走りこみとかパス練習とかならまあ、場所そんなにとらないだろうし
とにかくまず更衣室や
121名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:02:33.64 ID:E6DclRL+0
女子サッカーはこれから発展するだろうし未来は明るいな
ロンドン五輪である程度の結果が残せればいいのだが
122名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:02:34.03 ID:S8LlvLrV0
>>91
野球は12球団で大都市にしかないが、Jは40近くもあって田舎を含む日本全国にある。
123名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:02:35.90 ID:8tkl/vm70

>この後、ブームが去って盛り上がりがなくなったとしたら
それは、それ自体に魅力がないからじゃないの?
本当に魅力があって面白ければ、勝手に継続して流行るだろ

こういうのを綺麗ごとっていうんだろw
124名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:02:50.41 ID:fosow7L90
この流れがもうちょっと早かったら女子バスケ代表の渡嘉敷はサッカーに来てたかもな
125名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:02:55.61 ID:LbxeP/pG0
>>81
へなちょこルールのソフトボールやるらしいけど、サッカーもなるのけ?
126名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:03:16.59 ID:pdN36YTj0
結婚してやめちゃう女に熱くなるなよ
127名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:03:24.85 ID:UrYhyY8v0
>>109
女子野球は独立リーグ系では一番観客が入るぞ。平均2000人近い。
というか、他の独立リーグが年々減少してBCリーグ:平均800 四国リーグ:平均400 関西:平均2桁
まで落ちているのが現状。消滅するリーグも近々出るだろう。
128名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:03:37.37 ID:5VsevAZC0
マスコミは一過性の人気にしないために必死ですね
特にフジと日テレが形振りかまわずに・・・・w
129名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:03:37.83 ID:Xz5kHn5A0
アメリカは郊外に住んでる比較的裕福な家庭の女の子がこぞってサッカーをやってる。送り迎えから何から家族のサポート付き。別にプロを目指す訳でもない。でもすごく熱心。
130名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:03:38.72 ID:6wFDMePo0
>>112
バレーとバスケはシューズさえ買えばいいからお金がかからない。
どこの学校でも設備がある。

よって最初に学年トップクラスの運動能力のある子、背の高い子で占領される。
そこに入れなかった子が陸上などの個人競技や
テニスなどに行く。
131名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:04:13.88 ID:uvltE5j+0
早稲田と慶応、立命館関大関学には既に女子サッカー部ある
進学の際の有力な手段にもそのうちなるだろう

少子化で潰れそうな学校法人にとって女子サッカーは
生徒集めの極めて有力な手段となっていきそう

JFAの手厚い保護があるので注目されるし
各種大会、代表での活動、海外遠征も充実してる
学校名の良い宣伝にもなる
132名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:04:38.18 ID:S8LlvLrV0
>>76
少子化で学校の数が減っているが、グラウンドとか余ったりしないんかねえ。
133名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:04:41.10 ID:dlrrOirv0
>>47
>>64も言ってるが、五輪が女子サッカーの最高峰というのは過去の話になりつつあるぞ。
今年ドイツで開催された女子W杯は過去にない盛り上がりを見せたし、近年注目度がどんどん上がってる。
次回は出場枠が16から24に拡大されるし、この傾向には拍車がかかるのは間違いない。
FIFAが女子も金になると本腰を入れてきてるからな。
134名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:04:59.14 ID:idt8LNON0
>>112
学校ではそうだったが
135名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:06:02.93 ID:PB6ZuAd10
アメリカの女子サッカー参考にすればいいじゃん。
136名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:06:05.23 ID:Lt724n4P0
>107
女子の場合は、男子よりも大学サッカーが重要かもしれないな。
すぐに全面的なプロ化は難しいだろうし、アメリカが強いのも、女子のカレッジスポーツとして盛んだから。
137名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:06:29.86 ID:l8W2ium2O
サッカーは組織がしっかりしてるからこういったことを打ち出せるんだよな
138名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:06:52.65 ID:huRaErK2O
ソフト部廃止で
139名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:08:27.13 ID:G9j/98V40
ちょっと気を抜くと、アジア圏内ですら、すぐにまた立場が逆転するだろう
逆に、ちゃんと強化を続けていけば、半永久的に強国の一角として君臨できる可能性もある
女子サッカーは、世界的にまだまだ未成熟の段階にあるのが最大の魅力だな
140名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:08:32.46 ID:fdBTHIeB0
バレーはメディアがそこそこ取り上げてくれるけど、
バスケは完全に部活スポーツだよ。
141名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:08:36.74 ID:CJVQdEFZ0
>>132
学校の部活の問題はグラウンドより指導者の問題が大きいらしいよ。
今は先生が土日もある部活の顧問になることを嫌がるから。
かといって外部に頼むとコーチ代がかかって受益者負担で部費が上がるし。
142名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:08:43.27 ID:8SP0Gqej0
>>134
だからこれまでの常識だと女子の部活で球技っていったらその二つか、
テニスくらいしか選択肢がなかったところに、
これからはサッカーって選択肢を増やそうってことだよ。
143名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:09:40.91 ID:0Wxjbewf0
やめてくれええええ
野球が死んじゃう
144名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:09:42.85 ID:S8LlvLrV0
>>133
五輪は、実力の割に欧州出場枠が少なすぎてドイツみたいな強豪が出られない時があるし、イングランド
みたいに「国」じゃないところは出てこないからな(ロンドン五輪は地元だから例外として)。
145名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:11:43.93 ID:S8LlvLrV0
>>141
女子サッカーの場合は部活よりクラブを浸透させた方が速そうだな。
>>1にもあるとおり、やはりJクラブが傘下に持つのが手っとり早そう。

Jクラブは今や40近くもあって、存在しない都道府県の方が少ないくらいだしな。
146名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:12:40.16 ID:uvltE5j+0
サッカー関係者は皆
「今が女子サッカーを発展させる最大の契機」
と捉えてる

こういうコンセンサスが何かを進めるときに非常に大事
147名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:12:47.00 ID:6x8UDxsu0
>>107
中高一貫の名門女子校がサッカー部を売りにして、しかもそれを進学雑誌が表紙に載せてることにひっくり返ったw
女子サッカーワールドカップ優勝は、サカファンですら考えてなかった規模の変革を呼んだような気がする
148名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:13:16.24 ID:ck/0EEBY0
韓流ブームと一緒でしょ?
すぐ飽きられるよ
149名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:14:06.20 ID:6SV71lcP0
>>133
W杯の出場枠増は確かに大きいだろうが
それに加えて男子と同様に五輪<<W杯となるような強力な縛りをつけない限り
女子サッカーにおいてW杯が最高峰になるのは中々難しいだろう。

只でさえW杯の翌年に出場枠が少ない五輪が開催ということで
プレミア感が大きいのが実態だし。

>>144
元々五輪は総出場枠自体がW杯よりも少ないからな…

>>145
ただやはり既存の非J系チームの存在は無視できないし
J傘下クラブばかりに固執するのも難しいだろうな…
150名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:14:38.18 ID:0jBXro6U0
五輪は、五輪ブランドを除けばサッカー大会としての魅力はあまりないな。
五輪だから見るって人もいるのは事実だが。

本大会参加国に、強国の割合が少ない。
ランキング的には、欧州にもっと枠を割くべきなんだが。

W杯はメダルの他にも、トロフィー、MVP、得点王等サッカー大会ならでは
の要素もある。
151名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:14:51.47 ID:tzBsh2bF0
>>143
もう死んでんだよ
152美香 ◆MeEeen9/cc :2011/09/23(金) 18:15:18.16 ID:f7xb2w+n0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 AKBみたいなteam作れば人気出るでしょ。
          looksをIDOL並にすればいいわけ。
153名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:15:25.51 ID:px3xe+2p0
Jクラブの女子チーム保有の義務付けと協会の支援
これは数年で整備できるだろう
154名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:16:00.35 ID:N9wY7Y/mO
30万人でいいの?3000万人くらいにしたほうが良くない?
155名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:18:18.92 ID:Mo4flywX0
>>153
全チーム金があるわけじゃないのが辛いとこ
156名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:19:05.98 ID:LLy9sVaO0
糞協会は男子に力いれろよ

撫子は
五輪が終われば元の位置に戻るよw
157名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:19:26.97 ID:JvKUsI2cO
>>1
なでしこがらみで久しぶりにマトモな記事みた
158名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:20:30.70 ID:JM2lMZwf0
これはいい事だ
時代遅れにならないようにしないとな
159名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:20:31.65 ID:EMfeSOF1O
合同チームももっと認めていかないとダメだよ
高校女子で人数少ない学校同士の合同チーム率いたことがあるけど
合同チームが下手に勝ち上がったらまずいって理由で
公式戦に入れてもらえなかった

合同チームとは言え練習なんかほとんど一緒にできないし
それで大会出て勝てるほど甘くなんかない
でも単独では試合もできないチームに所属する選手にとって
試合ができる、公式戦の空気を感じられるって事だけでも
大きな財産になるし、人数少なくても続けようと思う
大きなきっかけになるんだ
試合に出れないし続けてても意味ないって辞めてしまうことが
一番悲しい事だ
160名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:20:49.26 ID:q9XVQvwN0
>>33
どんなチームだって一大会中にレギュラー7人落とせば力落ちるよw
ザックジャパンだってスペイン、ブラジルだって無理w
161名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:21:24.94 ID:S8LlvLrV0
>>149
> ただやはり既存の非J系チームの存在は無視できないし
> J傘下クラブばかりに固執するのも難しいだろうな…

いやいや、J傘下クラブばかりに固執せよと言っているわけじゃなくて、既存や新設の非J系チームが
やれるんならいくらでもやっても良いんだよ。

だけど女子サッカーの場合、学校部活動の指導者不足だとか、普及に向けてまだまだ障害があるって
話が前提だったから、女子サッカーの環境がない地域にはJが協力するのが一番早いんじゃないの?
って話。
162名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:21:52.51 ID:apEs7GJJ0
>120
高校時代柔道部だったが、部室は女子に献上してたんで
男子は一度も足を踏み入れることはなかったな。

まあ、柔道場そのものが部室代わりとも言えたが。
この辺は屋外競技とはちょっと違うか。
163名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:21:57.87 ID:dlrrOirv0
>>149
いや、もうすでに女子でも五輪<W杯の構図になりつつある。
五輪は中2日の糞日程だし、ロンドン五輪は女子サッカー大国であるドイツが出場権逃したから、
恐らく大会の質は今年のW杯よりも下がる。
それに五輪の場合、大会自体の注目度はあっても、他にも数多くの競技が実施されるから
注目度も分散されるし。
164名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:21:58.63 ID:CzunMSiN0
アメリカはすごいな

691 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2011/09/23(金) 05:55:39.12 ID:N6jHFGAn 返信 tw
Women's Soccer in U.S - Abby Wambach アメリカ女子サッカー事情
http://www.youtube.com/watch?v=sA3bvwFLeSw#t=6m51s

アメリカでも90歳のお爺さんの心を女子サッカーが掴んでしまったのか。
しかも、負け試合で。


165名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:22:14.84 ID:H4AHie2C0
>>151
死んでるというか、組織が硬直しているといった方がいいかも
166名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:23:24.97 ID:ekPcE/1V0
>>149
ドイツ女子ワールドカップの決勝戦を各国の主要紙がトップニュースの扱いにしたことで、
FIFAは女子ワールドカップの商業的な成功を確信したと思う
そうなったからにはサッカーの大会としてワールドカップを最高のものと位置づけるのは確実
そう遠くない内に女子サッカーも五輪はアンダー代表になると思う
男子の年齢引き下げをちらつかせられたらIOCは飲むしかない
167名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:23:49.58 ID:k+yqtKDV0
男子の五輪代表だって、
東、清武、原口、大迫、永井だってJで観てる人
ほとんどいないのに16パーとってる。
今のなでしこフィーバーが終わるとか思ってる人は
それは願望に過ぎない。
もう代表ビジネスのひとつになった。

168名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:24:44.91 ID:apEs7GJJ0
>>149
W杯優勝の重みが、翌年の五輪のせいで、1年で揺らいでしまうのはもったいないな。
169名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:25:06.28 ID:aRKnzVIV0
>>156
分断工作おつかれ様
疲れただろ
ベンチの裏でタバコすって唐揚げ食ってこいよ
170 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 18:25:35.10 ID:VJ3fQiBm0
タオルが外れた丸山桂里奈(温泉動画流出)www
http://pixiv.cc/maruyakanarina/archives/4330316.html
http://www.kitakore-pants.net/pc/top.php

171名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:27:53.11 ID:mw4UqLIJO
>>155
なでしこリーグスポンサーからの金を傾斜配分
JFAから女子普及支援金

こんな感じの支援があれば・・・
単独ではかなりキツい
男子トップチームの練習場確保ですら四苦八苦してるところもあるくらいだし
全く独立採算取れないのに、数年ブーム後までずっと支出は続くわけで
ちょっとシャレにならない負担
172名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:29:20.55 ID:kf1vXANL0
サッカーではW杯優勝国はワールドチャンピオンと呼ばれるが、
五輪金取得国はなんと呼ばれるんだ?

W杯→五輪が1年で、五輪→W杯が3年だから、
このまま2大大会という位置づけだと、せっかくW杯王者になっても
五輪優勝を逃すと世界チャンピオンの称号が1年で切れてしまうのが悲しい。

まあ、男子の歴史があるから、サッカーではW杯優勝国が世界チャンピオン
というイメージはあるけどね。
173名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:29:20.94 ID:ZBTo+l/HO
男子よりなでしこが面白い
174名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:29:34.18 ID:a/OYKoex0
こんなことよりマスコミ対応ちゃんとした方がいいよ。「オシャレ番長」と
言うのやめるとか。ちゃんとスポーツ報道をやってくれ。絶対飽きられる
175名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:31:04.55 ID:XK613Q5j0
女子バレーもニチボー貝塚の大活躍で50年以上たっても弱いくせに競技人口が多い。
問題は野球にグラウンドを取られていることだな。
176名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:31:23.50 ID:S5BjSfZ10
女子W杯が国民に権威ある大会として認識されたから、出場を続ける限り、
あと15年は女子代表人気は続くでしょ。その間に基盤造りができるかどう
かじゃね?
177名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:31:37.64 ID:LLy9sVaO0
>>168
五輪で優勝しなかったら
あぁ〜やっぱりって
人気急降下だろなwww
178名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:32:34.92 ID:wb6tOFZd0
急に全ての待遇が良くなるというのは危険
その内歪が出てきて0になる
少しずつ改善していくほうが安全
179名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:32:38.52 ID:+vxz0ixP0
W杯より五輪が上のはずがないだろ
サッカーの歴史に名を刻むのはFIFA主催のW杯の勝者のみなんだよ
五輪なんて普及のためにやっているに過ぎない
W杯優勝と五輪金なら誰だって前者選ぶだろ
180名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:32:50.91 ID:F+hpGm0D0
なでしこジャパン 
http://p.tl/24FV
ロンドンオリンピックでは金メダル獲得に期待している。
181名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:32:53.20 ID:S8LlvLrV0
>>163
単独競技の世界選手権というのは、男子サッカーを除いては五輪の各競技より注目度が落ちるから
(例えば柔道の世界選手権よりも五輪の柔道の方がはるかに世間の関心が高い)、選手の目標意識と
しても「世界選手権<五輪」というのが成り立つけど、女子サッカーの場合、その辺今が過渡期とも
言えるわけで、単独競技としての世界選手権の注目度がもう五輪の一種目としての注目度を越えてる
んじゃないかと思うよね。

あなたの言うとおり、五輪では金メダル取っても、次の日に日本の誰かが金メダル取れば注目はそっち
に行ってしまう。
一方で世界選手権で優勝すれば、1カ月は話題独占できる。

今まではともかく、今後の女子サッカー選手の目標はW杯の方にウェイトが置かれるような気がする。
182名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:33:34.21 ID:DgO92oyc0
オランダ 人口1600万人 サッカー人口100万人

日本 人口1億3000万 サッカー人口60万人

日本も、他のスポーツやめて
サッカーに人材を集中すれば
もうちょっと強くなるかも
183名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:34:27.64 ID:PB2H/V4k0
スピードスケートでオリンピックでた子もサッカーやってるって言ってたような気もするな
184名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:36:37.29 ID:LbxeP/pG0
>>183
この子だね
【スピードスケート】五輪代表の高木美帆(15)にサッカー界からラブコール トレセン北海道地区選抜の経歴
http://unkar.org/r/mnewsplus/1262917551
185名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:37:08.34 ID:2JxRFJq80
>>181
テニスでは
GS>>>>>>>>>>>>>五輪

サッカーに限らず、本来は単独競技の世界選手権が最高権威の大会ってのが
協会的には正しい姿なんだろうな。

でもマイナー競技は五輪でないと注目されない現実があるから、
五輪の競技に採用されるかどうかが死活問題なんだな。
186名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:39:30.08 ID:hGAYRwXVO
なでしこの支持層は主婦と一口に言われるが、
今まで男子を見ていたF2層じゃなくてその上のF3層だろう
高齢者は一度ハマったらそう簡単に移らない
それでも金でなくてもメダルは欲しいところだが、ドイツが出場出来ないのはなでしこに追い風だろうな
187名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:40:41.64 ID:uJGjjJGE0
サッカーには興味があるけど日焼けはしたくない
そんなあなたにフットサル
188名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:41:00.86 ID:q9XVQvwN0
>>184
女子なんて層が薄いから他競技で五輪代表になれるぐらいのフィジカル持ってたら一度ぐらいはトレセンに選ばれるよw
こういう経歴をあまり間に受けない方がいいと思う。
189名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:42:08.82 ID:6SV71lcP0
>>161
だから地域間で差があまりに大きい以上
Jクラブに傘下の女子クラブ保有を一律に義務付けするのは難しいんでは?
という話なんだが。

>>166
>そう遠くない内に女子サッカーも五輪はアンダー代表になると思う
本当にそうなれば万々歳だがどうだろうな…
実際にFIFAがそう動くまでは楽観出来んわ。
IOCもそういう動きには猛然と反発するのは必至だろうから。
190名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:43:35.55 ID:S8LlvLrV0
>>185
ああ、テニスがあったか。
ゴルフは五輪競技じゃないから関係ないか。
191名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:43:40.12 ID:YdOhw/KK0
>>91

なんでJリーグの話するの?
なでしこのスレだよ
192名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:43:53.17 ID:lXWUUAR30
そもそも遊びでサッカーできるグラウンドが無い
193名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:44:54.86 ID:LbxeP/pG0
>>188
オレに説教されてもね
194名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:44:59.12 ID:S8LlvLrV0
>>189
別に「一律に義務付けろ」なんて一言も言っていないけどな。

「女子サッカーの普及のためには指導者の供給等でJが協力するのが一番手っとり早い」とは言ったが。
195名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:45:16.29 ID:6SV71lcP0
>ID:dlrrOirv0
いくら質や注目度が下がろうとも
IOC自体はサッカー男子だけW杯>五輪という構図になっていることを苦々しく思ってるのは事実。
だからこそ、女子サッカーまでもこの動きに追随してしまうことは何としても避けたいだろう。
196名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:46:20.42 ID:fk76eleM0
女子とフットサルする機会が増えてウハウハ
197名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:46:30.55 ID:vBWLHrLy0
男女共弱いくせに無駄に人材だけもっていくバスケ部を潰せば他のスポーツの強化に繋がる
198名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:47:35.55 ID:Mo4flywX0
>>195
避けたくても政治力が違うから
199名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:47:57.18 ID:6SV71lcP0
>>194
>「女子サッカーの普及のためには指導者の供給等でJが協力するのが一番手っとり早い」
こういう議論を出すと必ず
「全国一律での動きが可能かどうか」というのが問題にならざるを得ないからね。
それが出来ないような状態で不用意にJが関わると
地域によっては無用の混乱をもたらしかねない。
200名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:48:49.81 ID:Na633oDY0
中高に女子サッカー部が少なく増やすのは
リーグうんぬんより大事だと思うね
201名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:50:13.84 ID:KxvZOe7f0
フットサルでもいいから中学に作るべき
202名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:50:25.53 ID:S8LlvLrV0
>>199
> こういう議論を出すと必ず
> 「全国一律での動きが可能かどうか」というのが問題にならざるを得ないからね。

あんたのレス見てると、全部根拠のない思い込みで話すから、議論がかみ合わないんだよねw

「IOC自体はサッカー男子だけW杯>五輪という構図になっていることを苦々しく思ってるのは事実。」
とか、
「 「全国一律での動きが可能かどうか」というのが問題にならざるを得ない」とか、

ソースがあんのかね?
203名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:50:50.85 ID:hGAYRwXVO
>>195
IOCがいくら抵抗しても、FIFAが男子の年齢引き下げのカードを切ってきたらいかんともしがたいよ
FIFAは年齢引き下げどころか、男子代表は五輪に参加しなくても問題ないしね
その辺ちらつかせられたらIOCは折れるしかない
204名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:51:13.74 ID:/9wMQhvu0
金メダル取れる競技で注目度もあるとなったら人気スポーツになるよ。
205名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:51:20.32 ID:lXWUUAR30
農協でやれ
206名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:51:31.19 ID:QOMGlc4f0
他人事だからか、あんまり指摘されてないが、
女子サッカーヨーロッパ地区五輪出場の決定方法って
理不尽だったな。

当該エリアの出場国を別大会W杯対戦相手で部外者の日本がドイツに勝つことで
彼女等の不出場を決めてしまった。スウェーデンにも勝ったから
恨みっこ無しだが。アジアに置き換えて、別大会でブラジル相手に負けたから
アジア出場枠から漏れるとかだったら納得いかないだろ。
207名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:52:03.03 ID:Mo4flywX0
>>200
どっちも大事でしょ
今にも潰れそうなリーグに魅力は感じないでしょ
208名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:53:50.46 ID:gNpGTVPD0
>>206
そもそも女子サッカー五輪枠自体が理不尽だから。
欧州は思いっきり損してるし。
あれやこれやで今後はWWCの方が重視されていくと思うよ。
209名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:54:25.04 ID:Mo4flywX0
>>206
日本も前に1度あったよ
それもあってリーグはかなりダメージを受けた
210名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:55:01.35 ID:S8LlvLrV0
>>206
逆に言えば、欧州における五輪サッカーの位置づけってそんなもんなのかな、とも思っちゃうよねw
アジアでも、予選は予選でちゃんと別個にやるのに、欧州は予選を別個にやる予算も惜しいのかねえ。

それでそんなんでも各国から文句が出ないんであれば、結局、男女問わず欧州における五輪サッカーの
位置づけってそんなもんなのかなあとも思う。

特に英国4協会なんて、今回の地元開催の例外を除けば最初から五輪に出る気すらないしなw
211名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:55:16.93 ID:+vxz0ixP0
早く女子も年齢制限とか回数制限を付けたらいい。
どこも代わり映えしないチームで来るんだろうから新鮮味がないんだよ
またお前らか状態になるし
212名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:55:19.26 ID:N3X787uq0
無理だろ。スポーツする子供減ってるのに
213名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:55:34.59 ID:VTvtLqzK0
絶対に阻止する!! なぜなら日本は野球の国だからね!! おーい!ばあさん!!養命酒持ってきて!!
214名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:57:00.87 ID:6SV71lcP0
>>198>>203
だったらもうサッカーだけ男女とも五輪からすべきだな
そうすれば話は早い
五輪年に女子W杯を開催するように出来ればそれが一番良いな
215214:2011/09/23(金) 18:57:43.52 ID:6SV71lcP0
× サッカーだけ男女とも五輪からすべきだな
○ サッカーだけ男女とも五輪から脱退すべきだな
216名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:58:35.54 ID:bab2js4g0
欧州は41チームもあるから、その中から2チームを選ぶのは相当な日程と費用が必要。

W杯予選も、ホームアンドアウェー方式のガチ。
アジア予選みたいに、強国に対して1次予選免除とかの制度もない。

今やってる女子版ユーロ予選が五輪予選に利用できればいいんだろうけど。
217名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:58:47.23 ID:AqqvcKaR0
うちには女子サッカー部があったから練習試合のときは揉み揉みだった
たぶん男子バスケ部の諸君なら分かってくれると思う
218名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:58:51.59 ID:S8LlvLrV0
>>211
今の日本なら若い世代に将来性とルックスを兼ね備えた人材が豊富にいるから、五輪女子サッカーが
U世代の大会になっても日本女子サッカー界にとっては美味しいだろうねw
219名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:59:07.69 ID:pmvZ4sSQ0
中学問題の壁は高いから、女子中学生はフットサルでいいと思う
220名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:59:10.23 ID:bAn8TffH0
>>9
一過性のブームに終わって欲しい……ってことですね。
221名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:00:26.54 ID:Mo4flywX0
>>215
何か前後をはき違えてない?
FIFAとしては少なくとも男子は脱退したい
IOCはそれは辞めてお願いだからって言ってる状態
222名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:00:29.63 ID:2567fz6t0
大谷さんはアルゼンチン戦でハットトリックやってたな
223名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:01:03.87 ID:LRdyUaoi0
でも、男子サッカーが五輪を必要としないのは、それだけ人気と普及度に余裕があるからでしょうよ。
マイナー競技だったら五輪軽視はあり得ないこと。

女子サッカーにはW杯の他にまだ五輪が必要だと思う。
224名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:01:04.50 ID:XK613Q5j0
>>219
そうだな、軟式野球みたいなものか。
225名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:02:29.04 ID:hGAYRwXVO
>>214
夏五輪の中で一番稼げるのがサッカー
だからIOCはサッカーの五輪脱退だけは何としても阻止する
FIFAも抜けるのは簡単だけど影響力は残しておきたいだろうからIOCが出て行けと言わない限り脱退はしないだろう
いざ出て行けと言われても困りませんよと言うだけでね
226名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:03:35.17 ID:dlrrOirv0
>>195
もう何人かの人がレスしているけど、政治力は圧倒的にFIFA>IOC。
男子は圧倒的にW杯>五輪で、五輪には年齢制限も設けられているが、
IOCにとってはその男子五輪サッカーがドル箱であり命綱。
だから今後、女子五輪サッカーにも年齢制限を設けるか、女子W杯の開催年をずらすことが考えられる。
どっちにしろ、女子W杯>女子五輪という構図になっていく流れは今後加速すると思う。
227名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:03:57.49 ID:bAn8TffH0
女子のほうも五輪は年代別代表の大会にしたらいいのに
228名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:05:24.94 ID:pmvZ4sSQ0
>>224
人数が少なくて済み、接触プレーがなく足元のテクニック伸びる
そして体育館なら校庭より割り込める可能性があり、顧問の教員は気楽

メリットしかないよ
これが女子サッカー部になると一気にハードルが上がる
229名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:05:58.16 ID:dA7FzrWR0
脱がなくても生活できるだけマシ
>>1では日本より恵まれてるかのような書き方されてるドイツなんて代表が脱いで資金集めしてるっつーに
230名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:06:39.34 ID:6SV71lcP0
>>221>>225
FIFAとIOCがそれぞれの思惑から曖昧な対応を取り続けることで
女子サッカーが大きく歪んでいるのは紛れもない事実だし
それを解消するには男子も含めて
サッカーが五輪から早急な脱退をすることが早道と言ってるまでだが。
231名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:07:53.73 ID:mB6Dj9Szi
バスケだせー

ネトウヨなんたらかんたら 男子バスケット、韓国に負け五輪逃す
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316772116/
232名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:09:03.18 ID:35qRtZAP0
日本は学生レベルで男子が野球中心なんだから
女子はサッカー中心で行けばいいよ。
バレーやバスケはサッカー以上に成長期の子供に負荷が高い。
文科省巻き込んで女子の団体競技はサッカーがデフォでしょ、
て言う方向へ持っていこう。
233名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:09:25.13 ID:e7tBjTbv0
一過性にはならんな
女子プロレスブームと違って

サッカーは誰でもできるからな
234名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:09:46.65 ID:gNpGTVPD0
>>230
現実を認めないご高説は然るべき地位に就いてから言えば?
現時点じゃ単なる妄想だよ。
235名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:10:06.57 ID:6K5qbiuh0
ちゃんとフットサルも捕まえておけばいいと思うよ
ピッチは無理でもコートならってなるしね
236名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:10:07.60 ID:0IbACpMC0
自分が通ってた中学も高校もそうだけど、今の部活以外に女子がサッカーするスペースってないんじゃないのかな?
野球と男サッカーでめいいっぱいでしょ。TOTOかなんかの収益で、新たにグラウンド作らないと普及は難しいんじゃないのかな?
それか、地元のクラブチームと組むとかしないと。
237名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:10:35.49 ID:lXWUUAR30
>>236
まあつまり学校部活に依存するのはやめろってこった
238名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:10:58.39 ID:XK613Q5j0
>>228
野球を追い出すのは難しいが、バスケットボールなら追い出しやすい利点もある。
239名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:11:17.18 ID:TFwYzW420
先にW杯で優勝してよかったと思うよ。

五輪で金獲ったとしても、柔道とかの金メダリストと同じように扱われるだけ。
240名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:11:38.81 ID:hGAYRwXVO
>>230
ID:6SV71lcP0 がそう考えるのは自由だが、IOCは勿論、恐らくFIFAもそういう解決法は取らない
そんな解決法取るぐらいならとっくに男子は脱退してる
そこまで物事単純じゃないよ
241名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:11:44.64 ID:6SV71lcP0
>>234
妄想も何もその理不尽な現実のために
女子サッカーが歪められてると言ってるまでだがな
242名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:12:25.07 ID:ONiLnGu1O
何もしなけりゃ一過性。
何か始めるなら今がチャンス。
243名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:12:41.92 ID:6SV71lcP0
>>240
まあそうだろうなw
そうやって女子サッカーは理不尽に歪められた状態がずっと続くんだな
実につまらんことだww
244名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:15:04.02 ID:rPLY3QfO0
♪なで・なで・しこ・しこ みんなキモいよ〜
245名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:15:24.12 ID:7LGuqZlD0
FIFAとしても、女子サッカーに関しては普及のために五輪を利用せざるを得ないだろう。

でも、日程的に五輪サッカーは規模としては頭打ちだな。
246名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:15:39.49 ID:WsVmgJj40
中学、高校に女子サッカー部が増えればそんだけで競技人口は爆発的に増える
247名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:17:07.34 ID:Z0QOLTEJ0
2041年日本 日本プロ野球消滅

 21世紀に入り徐々に人気を落とし最期には4球団で細々と興行を行っていた
日本プロ野球がとうとう消滅した。
平均観衆2000人、プロ選手の在日率50%超、母体企業が半島系ブラックのみでは
もはや日本における存続意義が無いといわれて久しかった。

 プロ野球の斜陽に拍車をかけたのはやはり2011年の「フランクフルトの奇跡」である。
あきらめない気持ちと元気勇気を世界中の人に与え日本復興の源になった女子サッカーW杯優勝である。
女性層のサッカーの飛躍的人気拡大と太った人が唐揚げ食べながら何時間も棒を
振り回すおろかさを気づかせてくれたあの歴史的快挙である。
248名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:17:13.85 ID:dlrrOirv0
>>206
それだけ他地域に比べて欧州では五輪のサッカーに対する関心度が低い。
W杯ではアメリカと並ぶ強国のドイツも、実は五輪では決勝に一度も進んだことがない。
大会に対する相性もあるだろうが、モチベーションもW杯に比べて低いんだろうな。
249名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:18:30.12 ID:+vxz0ixP0
男子の方は、U23と言いながらOAがあったり、逆に23以下でも有名選手は出なかったり
W本戦でアジアに後れを取る、カメルーンやナイジェリアが金を取ったりで本当にしょうもない大会だわな
通過点にすらならない大会だ
250名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:18:38.16 ID:XK613Q5j0
>>246
その代わりにバレーボール人口が撃滅するよw
251名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:18:47.39 ID:35qRtZAP0
>>238
1校1ピッチの考え方だと多面的に使用権を争わないといけないのでやめたほうが良い。
少子化も考えて、人口密度から各地方自治体毎にピッチを設け、数校でシェアできるように
するのがいいと思う。野球場と違い汎用性もあるし。
教育委員会がどれだけ民間と協調できるかにかかるけど。
日教組あたりがちゃちゃ入れてきたら粛清してやるわ。
252名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:19:00.95 ID:HSxIfVP10
女は出産てのがついて回るからスポーツ選手は不向きだよね
男は結婚しても普通に30半ばまで活躍できるけど
253名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:19:44.55 ID:o0t8CoXXO
>>91
目くそ鼻くそ
254名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:20:21.52 ID:yNXzPjae0
ID:6SV71lcP0みたいに現実から目を背けて妄想して
指摘されるとファビョリングしても世界は何も変わらない
255名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:20:37.41 ID:pmvZ4sSQ0
>>249
まあ男子はそうだけど、女子は五輪の方が遥かに格上
256名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:20:56.18 ID:NbGXeXtB0
FIFAランクの内訳を見ると、次回W杯の本大会枠が24になるなら、欧州には
枠を10くらいやってもいい。
257名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:22:03.10 ID:dlrrOirv0
>>255
いや、だからその構図が過去のものになりつつあるんだけど。
258名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:22:08.70 ID:Q9e9duSQ0
小学生は、最高だぜみたいな感じのイケメンコーチとかがたくさんいたら競技人口
増えそう。
259名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:22:19.81 ID:WsVmgJj40
日本はサッカーの国だな
260名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:23:08.19 ID:huRaErK2O
>>246
芝がないから無理やないの、サッカー強国のガキはみんな芝と友達

日本は先進国なのに校庭はいつまで土なんだよ。
261名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:25:16.42 ID:+vxz0ixP0
五輪に力を入れてたのは今も昔もアメリカと日本くらいだろう
格上でも何でもない。
IOCの主催大会など何の価値もない。星もエンブレムも付かない
262名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:26:09.22 ID:Wn9d6WuU0
>>257
過去にすらそういう構図があったのか怪しい。
アメリカで女子サッカー人気に火がついたきっかけは、第1回W杯でアメリカ代表が
優勝したのがきっかけというし。
263名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:27:08.80 ID:pmvZ4sSQ0
>>260
芝は関係ないよ
校庭のスペースの問題であって、中学高校で女子サッカー部が
入り込む余地はほとんどない
だからこそ、省スペース少人数で出来るフットサルしかない訳だ
264名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:27:37.55 ID:S8LlvLrV0
>>260
それは言える。
どうせ公共事業で税金ばらまくなら、全国の校庭を芝生にすればよい。
265名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:27:50.09 ID:g3cB1qq00
熱しやすく冷めやすいファン相手に盛り上がりを持続するには
先ずは大きな試合に勝ってマスコミを上手に取りこんで使う事だな
266名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:27:53.88 ID:8SP0Gqej0
>>250
ぶっちゃけバレーボールが必要とする人材って身長で区切っちゃった方が早くね?
267名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:28:24.05 ID:35qRtZAP0
だいたい野球場なんて形が独特でほんとに野球しか出来ない。
サッカーのピッチはラグビーやホッケー、ラクロスとか多目的に使えるし、
自然芝にすれば競技関係無しに子供の遊び場に成る。
ぜひ地域毎に普及を進めてほしい。
268名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:29:05.88 ID:gNpGTVPD0
>>262
結局、名勝負の積み重ねがその大会の価値を高め、箔を付けていくからね。

今回のWWCの決勝はそれに大きく貢献してると思う。

もちろん、決勝トーナメントでの各試合も。
なでしこJAPAN以外の試合、ブラジル-アメリカ戦とかも良い試合だった。

この大会は歴史に残ったんじゃないかな?
269名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:29:28.46 ID:S8LlvLrV0
>>263
上でも誰かがレスしてたけど、問題はグラウンドではなくて指導者不足ではないのかね?

グラウンドなら学校の数が減っているし、むしろ余っていくと思うんだが。
270名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:29:38.25 ID:ICQ8BLem0
中高は狭いグランドを男子サッカー、ラグビー他で奪い合ってて
ヘタすりゃ野球のボ^ールも飛んでくるところでやってる
女子の入る余地がないよね
271名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:29:47.18 ID:2SXmkPck0
>>262
日本ではって限定するとそういうとこもあるかなと思ったり。
世界的にはWCのほうが早く始まってるし、WCの方が
上だったんじゃないのかな。
272名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:30:11.48 ID:QOMGlc4f0
そもそも、芝のグラウンド程度で満足しちゃうのが日本のスポーツの貧困さの象徴。
グラウンドに加えて更衣室、温水シャワー、水洗トイレまで有って当然でしょ。
少なくとも日本レベルの経済力なら、そこまであって当然なのに、
役所も使う側もグラウンド程度で満足しちゃう。

巨人が長らく多摩川グラウンドでやってた事も異常。
仮にも日本一人気があって高年俸のチームが河川敷の泥球場ってなんだったんだろ。
273名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:31:50.86 ID:3Tco2gtc0
でも他に国は本気出してるの?
どうでもいいような状態なら今のままでも強化できてるような
274名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:33:54.87 ID:fk76eleM0
ヨーロッパが本気出してきてるとは言うけどなあ
275名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:34:14.10 ID:S8LlvLrV0
>>272
> そもそも、芝のグラウンド程度で満足しちゃうのが

いやだから芝すらないしw

サッカーとかラグビーを土のグラウンドでやると、変な転がり方の癖とかついて良くないらしいしな。

Jリーグ創設の理念には、こういう日本のスポーツインフラを何とかしようという目標も含まれていたはずだかね。
276名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:35:56.59 ID:CZvIt3T50
ヨーロッパでは唯一生える「雑草」が芝の所も多い
日本で芝を維持するのは難しい

「子供の遊び場」と考えれば
草が生えてる方が良いかもしれんけど
虫がいるから、、、
277名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:36:13.65 ID:2SXmkPck0
男子が強くて国内の環境が整ってる国は女子も
割りと早く台頭してきそうだね。
フランス、イングランド、メキシコは強くなってきたし、
アルゼンチンやイタリアも今後強くなりそう。
278名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:36:34.84 ID:EeZQyeVd0
■ 参加国数(予選含む)
W杯>五輪

■ 大会のレベル(強国の割合)
W杯>五輪

■ 日程
W杯>五輪

■ 登録メンバー数
W杯>五輪

■ 優勝特典
W杯(トロフィー&ゴールドエンブレム&☆&金メダル)>五輪(金メダル)

■ 集客
W杯≒五輪
279名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:36:40.71 ID:dlrrOirv0
>>273
欧州を中心に女子サッカーに力を入れ始めている国が多くなってきてる。
特に近年進境著しいのが、今回のW杯でベスト4に入ったフランス。
逆にノルウェーや中国なんかは強化が停滞したために、相対的に弱体化している。
280名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:36:58.83 ID:CA2Y91eS0
サッカーやバスケやバレーの試合放送しないで韓流ばっかりやってるメディアに期待すんなよ
日本は自国のスポーツすら有料放送で見ることができない
まるでスポーツを根付かせる意識がない
281名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:37:04.95 ID:fk76eleM0
ブラジルも急激に強くなってたなあ
282名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:37:27.61 ID:KvEl8kZ30
>>272
それ地域総合型スポーツクラブ

日本は学校の部活動だからな、環境作るのは大変だよ
変な組織が絶対何か言ってくるし
283名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:38:32.19 ID:Zr0Nifpc0
>>262
いやアメリカで女子サッカー人気に火をつけたのがアトランタ五輪。
女子のレジェンドのミアハムがスターになった大会。
だから女子の場合は興行的に外せない大会になった。今後はWC中心なんだろうけどね。
澤とか選手にとっては目標になってるわけだからどっちが格上かとは決めつけるのは無粋。
男子にしてもWC優勝が頂点だけど欧州選手権やクラブのチャンピオンズリーグもやっぱり大切だよね。
284名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:40:04.21 ID:35qRtZAP0
別に他の国が本気出してるかとかどうでもよくね?
JFAの目的はサッカーが好きな人が集まって、サッカーの好きな人を増やすことだから。
国際試合で勝つのもそれが目的で、その戦力を育成するためにプロリーグも作った。
後は裾野を広げて日本を欧州や南米みたいなサッカーの国にしたいんだよ。
285名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:40:11.93 ID:idt8LNON0
>>236
女子高に期待
286名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:40:36.62 ID:AfbJ0VtT0
このブームで始める女子小学生が増えて
私立の中高がこれから創部して
って考えると妥当な目標
287名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:40:51.94 ID:RtGufb8W0
159 名無しさん@恐縮です sage 2011/09/23(金) 19:17:00.80 ID:MyvfMKHw0
ヤフーオークションでは、湯郷−INACの前売り800円のチケットが、10倍の値段で取引されている。
288名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:41:01.13 ID:cuskwICe0
確かヨーロッパだと日本で言うところの「部活動」が無いんだよね?
だからサッカーやりたきゃ地元のクラブに入る
女子でもそんな風に学校以外で受け皿出来ないもんかね?
たくさんは無くてもいい、通える距離にさえあればいい訳だし
289名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:41:28.93 ID:8u79c7+C0
次回2015カナダから女子W杯は24枠。五輪の倍。
既にある24枠の大会フォーマットに倣うなら
トーナメントがペスト16からの山。
そして大陸別出場枠は当然のように各大陸とも増える。

ドイツ大会までのW杯や、現状の五輪と比べて
本大会に出場しやすいが、トーナメントを勝ち上がるのはおそらく難しくなる。
ここらへんの評価が競技会としての価値判断に影響すると思うが、さて・・・・・・
290名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:42:40.46 ID:Xi8521kX0
フランスは女子の人気あがったみたいよ。
291名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:43:07.99 ID:XK613Q5j0
>>279
中国の場合、ワガママな1人娘では強くはならないな。
292名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:43:52.47 ID:pmvZ4sSQ0
>>288
日テレ
なでしこ=日テレというのは今も同じだし、なでしこが志向するサッカーはまんまヨミウリ
293名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:44:58.48 ID:BqYIk62JO

226 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2011/09/23(金) 14:50:05.13 ID:C4kO/lQe
さっき駅ですれ違いざま聞こえた女子高生の会話
「でさぁ〜リンク?のところ押したら、ま〜た彼ジャイだよ(笑)もういいつーの(怒)」

女子高生も知ってる彼ジャイ >>> 女子高生は全く興味ないなぜしこ

5年後には、世界が野球色

294名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:45:54.81 ID:8u79c7+C0
何にせよ
中学生世代の受け皿拡大は急務。
この世代は小学生の男女混成から
男女別に道が分かれて行く世代でもあるから
問題は簡単ではないが、なんとかせんと。
295名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:47:54.46 ID:KvEl8kZ30
>>288
Jリーグはそういう環境を作ってるけど
あと何十年はかかる
296名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:48:27.02 ID:35qRtZAP0
>>288
文科省管轄だと教育委員会と言うどろどろした組織が立ちはだかる。
民主党がほんとにスポーツ省を立ち上げればおもしろくなるかもしれない。
297名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:48:55.75 ID:Phkx+d7Y0
ソフトやバスケ止めたら?
298名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:49:28.04 ID:ABWDqUTTO
東京電力だよね、なでしこといったら。
299名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:51:39.02 ID:Zr0Nifpc0
>>289
スポーツ界全体が90年代位からビジネスとして大きく拡大したから
競技会としての大会というよりも興行面で如何に盛り上げるかが重要になってきてる。
男子サッカーも90年代位からクラブの大会の方が代表の大会の方がレベルが高いとか
興行面を重視してWCを増やしたりとか。アジアとか近年は物議を醸した韓国ベスト4以外は
結局アジア勢はベスト16どまりなんだよね。参加国が少ない時代と比べて実はあまり進歩がない。
300名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:53:16.53 ID:N6U1jsub0
やっぱ女子はクラブか部活の受け皿を増やさないとな。
小学生は男女混合でも出来るけどその後がね。
301名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:53:32.00 ID:DFSSmkBu0
まあ、なんだかんだでJFAは日本では貴重な
先のビジョンをもって行動してる組織だよ

あとは体操とかかな

ラグビーはW杯で盛り上げたいだろうが
まずは根っこをを育てなきゃ
302名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:53:32.70 ID:yNXzPjae0
逆に言えば中学生の部活で相当に人数が絞られるのに、新しい世代が誕生してる理由

http://president.jp.reuters.com/article/2011/09/17/34DD412E-D82D-11E0-81FF-4F2A3F99CD51.php

「マカオ代表での2年半で一定の成果は出せました。
ですが、2、3年のスパンでは到底変えられないことが沢山ありました。
やはり10〜15年かけて下から積み上げるような組織がないと、サッカーは強くならない。
ゴールデンエージと呼ばれる12歳までの子どもや、ユース年代の強化なくして、
代表の強化はないということを、身にしみて実感しました」

男子と一緒にやってる小学校年代の普及とその年代を教える指導者の強化が上手く行ってるから
303名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:54:11.78 ID:EMfeSOF1O
>>269
グラウンドは実際余りはじめてる
東京なんて数年前から少子化による統廃合で
廃校になった学校のグラウンドが余ってて
俺が教えてる女子サッカー部もそういうグラウンドで練習したことあるよ

でも、そういう所は市が一般スポーツ団体に向けて解放するから
他の団体と競らなきゃいけなくなる

結局、女子サッカー部は男子サッカーとグラウンドを共有するしかないんだよ
でも最近は野球部が無い学校が増えてて
そういうことに無理がなくなってきてるんだよね

特に統廃合で新しくできた高校ではそういうとこ多いよ
東久留米総合なんかいい例
304名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:56:17.46 ID:zBDoxtT/0
代表は国際大会で勝利して、国民にたいして、恩返しをする義務がある。
しかし、代表が活躍するめに、国民に協力せよ、と声高に叫ぶならそれは本末転倒だ。

国民にとって女子サッカーなんてどうでもいい。
コンテンツ不足で困っている放送局ぐらいだろう。
活躍を渇望しているのは。

だから放送局が支援すればいい。
305名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:56:23.32 ID:aB8vmoNF0
>>289
ドロー16から勝ちあがるのは相当タフだと思うよ。

ただ、カナダはスタジアムがショボそうなんだよ。陸上トラックが・・・
http://en.wikipedia.org/wiki/2015_FIFA_Women%27s_World_Cup
306名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:57:34.12 ID:rOo0A/HB0
確かに重要ですな
307名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:58:20.98 ID:Lcj68ruu0
女子はフットサルから入って物足りない人はサッカーに行けばいい
と思うんだけど、どうだろう?
308名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:58:49.10 ID:I+zQHj7Q0
Jが始まった当初野球ファンはじめサッカーに興味無い奴等はみんな数年でさっさと潰れると口を揃えた
なでしこも最初は一過性のブームで終わると言われるだろうが見返してやれるよう頑張れ
309名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:59:49.20 ID:KvEl8kZ30
グラウンド問題だけど、全ての部活動の練習日を週3、4にすれば解決するだろ
日本人は毎日練習するけど欧米だとそのぐらいなんだよな

ホント、毎日練習あって塾行くって大変だよ日本人は!
310名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:00:04.43 ID:QOMGlc4f0
競技別協会では庭球協会には伝統も歴史もあるんだが、
いかんせん個人競技だから、統一方針より
個別のエリート教育制しかないのか。

>東久留米総合なんかいい例

ケンゴ人気か?間接的には澤のお陰でもあるのか。
311名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:00:24.42 ID:Ai7umDTj0
http://goo.gl/Ltmw5

なでしこオワタ
312名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:00:59.36 ID:ttyYdlVRP
313名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:01:07.47 ID:dlrrOirv0
>>301
ラグビーワールドカップを見てるが、絶望感しか感じないw
ラグビーみたいなフィジカルなんぼのスポーツは日本人に最も不向きなのに、
無駄にラグビーの競技人口多いんだよな。
2019年はラグビーワールドカップよりも女子ワールドカップやってほしいよ、ホントに。
314名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:01:18.20 ID:wU/UeTT0i
ていうかこれを機に部活動っていう枠組み自体を根本的に見直すべきだろ。
この糞制度のせいで、生徒は気軽に複数種目を掛け持ちできないし、どんな強豪校でも大会には1チームしか出場できないから、ベンチにも入れない奴がいっぱいいて貴重な人材を無駄にしている。
地域型総合スポーツクラブを自治体ごとに整備して、生徒はそこで活動する。指導者には五輪を目指すマイナースポーツの競技者を雇用する。これなら教師の負担も減るし、良いことづくめだと思うんだが。
315名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:02:33.74 ID:DFSSmkBu0
>>308
Jが始まった時に、加藤久がトレセン制度を改革し、若手育成に本腰を入れた
その一期生と言えるのが、中田と故松田
この二人はU-17,U-20、そしてアトランタ五輪と国際大会で
きっちり結果を出したうえで、貴重な経験を積み続けた

当時は円高で国外遠征がしやすかった事も要因の一つだったと聞く
( ゚д゚)ハッ!円高…
316名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:02:41.74 ID:0IbACpMC0
自分サッカー、野球、テニス、バレーってみるの好きだけど、テニス、バレーは女子
サッカー、野球は男子って区切りが入ってしまうな。

テニス、バレーは男でもスピーディーで面白いんだけど、ほとんどサーブか、その後のリターン・スパイクで
決まってしまうんだよな。だからラリーがある女子って感じ。みててきれいだしw

逆に野球にしてもそうだけど、サッカーも女子だとやっぱ扱うスペースが広いと、
体力的に全体を使って躍動するのが難しいんだよね。見劣りが激しい。
だから、代表クラスだと権利を取るという釣り針がかかっているからまだ見ていても飽きないけど、
なでしこリーグとなると、金払ったり、余暇を削ってみるってのには抵抗がまだある。
純粋にスポーツとして、プレーだけで大人を満足させるのはまだ難しいように思う。

いきなり大人を魅了するのは難しいだろうから、やっぱ子供の頃から女子サッカーに興味を持ってもらって
すそ野を広げていくのは大事だろうね。

そこで、U−19女子のアジア予選は地上波でやってくれるとうれしいんだw
視聴率もそこそこ行くと思うんだけどな。
317名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:04:01.99 ID:/zTlHPgb0
>>314
部活の人数の多さは本当にその通りだね。
というかこれをあらゆる球技がずっと放置してきたってのが
信じ難いほどの人材の無駄遣いだなw
318名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:04:09.44 ID:al0C5+DpO
信大も女子サッカー部つくれ今ならトップ取れる
長野県はJリーグで出遅れてしまった
なでしこでトップ取ろう
319名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:04:13.34 ID:IAqgZBwl0
男女合同練習とか、夏合宿とか、キャ♪ッキャ♪楽しそうだな。あぁ学生に戻りたい。
320名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:06:29.86 ID:EMfeSOF1O
>>310
ケンゴ人気はあまり関係ないと思う
元々、男女ともにサッカー強かった久留米高校が統合で
東久留米総合になった時にサッカー好きの校長が赴任して
サッカーで学校盛り上げるって目標立てて
グラウンドを一面人工芝のピッチに改造してしまった

当然、サッカー専用ピッチなので野球なんかやる余地がない
おかげで男子は創立3年で全国に出た
女子は創立4年で東京都3部リーグから1部リーグまで
一気に駆け上って今や1部に定着して
かつて女子の強豪だった時代を取り戻しつつある
321名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:07:02.47 ID:e/dwG7IK0
競技人口増やそうと思ったら学校の部活で出来るのが一番いいんだろうが
もうグラウンドに空きがないんだよね
322名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:07:21.82 ID:KvEl8kZ30
>>314
教師も大変だよな、毎日練習付き合わんといかんし
それと運動が嫌いな子とか
323名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:09:48.68 ID:35qRtZAP0
>>304
国民でない人乙
324名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:09:59.55 ID:WjR56d160
今のなでしこがカズに憧れるみたいに男子の活躍も女子には影響あるだろう。
男女サッカーが相互作用で盛り上がってくれればいい。
325名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:10:29.18 ID:DFSSmkBu0
男子サッカーで言うと

70年代以降 少年サッカーの普及
         これにより、幼少の頃よりボールを蹴っていたテクニシャンが排出されだす
         (金田、水沼、木村和司あたりの世代)

80年代   キャプテン翼で少年サッカーの流れに追い風(あくまで少年サッカーを普及させようとしていた動きがベース)
        高校サッカーも首都圏移転が効き、盛り上がる

90年代  念願のプロ化
      育成では各校に居る有望選手を集めて技術指導を行う
      トレセン制度の改革が行われ成果をあげる
      (※指導者の指導という意味合いもあり、ライセンス制度も導入される)

00年代  有望な選手の育成の舞台がクラブに移りだす
      クラブでは前線で優秀な選手が輩出されないとかいう
      都市伝説もこの1.2年でなりを潜める


高校サッカー、大学サッカーも別に語りだすと結構長い
326名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:10:39.75 ID:Mo4flywX0
>>318
J2の1つ下に2チーム来てるよ
どっちも来年は上がれなそうな気配だけど
後、どっちかは女子も持ってたような気がする
327名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:12:09.39 ID:OxBZCuBf0
>>316
個人の価値観に水をさすのは気が引けるが、バレーはともかく
テニスで女子のが面白いってのはどう見てもおかしいと思うぞw

特に今は圧倒的に
男子>>>>>>>>>女子
だろう。

ラリーが続けばいいってもんじゃねーよ。

テニスは大会も男子と抱き合わせで共催大会ってのが多い。
男子の人気にあやかってるくせに、賞金は男女同額というおかしなスポーツ。

まあ、サッカーほど男女の人気差はないけどね。
328名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:12:34.92 ID:DFSSmkBu0
>>326

地域がらもあるだろうが、長野県を二つに割ってたんじゃ
Jリーグ規模の資金確保は難しいだろうに…といつも思うw
329名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:13:39.31 ID:EVUIcVriO
>>19
愛媛タコスケ
330名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:15:13.53 ID:SLZAZG070
町クラブあたりで女子チームを持つなら補助金を出すとかが現実的じゃないのかな
どの中学校にもというのは現実は厳しい、やる気のあるところは助けるにしても
331名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:16:10.50 ID:drAEpCrB0
澤は初期の人類の形態をよく残している
人類の進化を探るためにも澤はもっと保護すべき
332名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:16:41.59 ID:xkT1anjx0
金かけても無駄な陸上短距離とか高跳びとかバレーとかやめようぜ
333名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:18:57.48 ID:9LqGCSx80
まあ、サッカー協会が本気になったらTOTOのカネをなでしこに突っ込む
だろうし、実現可能性はありそうだよね。
334名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:19:00.28 ID:EMfeSOF1O
>>331
保護、繁殖を急ぐ必要があるな
335名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:20:10.77 ID:DFSSmkBu0
沢さんに本物の方のロナウドを紹介しようぜ
336名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:21:38.18 ID:rOo0A/HB0
>>317
ニッチ競技だけを狙うか、ゴルフみたいな金儲け以外の
競技にしかスポーツをしない半島の悪口はそこまでニダ
337名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:22:33.79 ID:BlM122Qm0
>>327
男子の方が人気だってのは分かるけど
どう見てもおかしいとは言えないっしょ。
少数派なんだろうがおれも女子の方が面白いと思うし 人それぞれだよ
338名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:22:48.80 ID:1nFQDeFp0
一発勝負の大会とかなら注目高いかもしれないけど
国内のリーグ戦で常に客呼び込むとか想像以上に大変だと思うぞ
男の方も苦戦してるんだから女じゃ尚更客集めるの大変だろ
というか男子サッカーとファンの奪い合いになりそうで益々観客数が・・・
339無職:2011/09/23(金) 20:25:15.23 ID:i+Lo7DhA0
俺が教える
リフチングは4回
340名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:26:16.69 ID:BlM122Qm0
>>338
例えば野球ファンから流れるかもしれんね
341名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:26:29.62 ID:PdOmtkOJ0
>>172
普通にオリンピックチャンピオンだろ

他の競技でもワールドチャンピオンとの併用はよくあること
342名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:27:27.68 ID:1nFQDeFp0
>>340
どうなんだろうな
多少は見込めるかも知れないけどあっちはあっちで訓練されたファンが多い感じだからなあ
343名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:28:10.66 ID:NyxC3xPc0
投資効率一番いいんだから 金ぶっこみまくれよ
344名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:29:12.43 ID:Sv0qSYqt0
>>326
女子持ってるのはAC長野パルセイロね。
345名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:29:16.04 ID:V5pY4hWG0
>>326
長野パルセイロはレディース持っててチャレンジリーグに居る
346名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:29:56.21 ID:eIHedd650
学校の先生向けに指導者の講習とか、積極的に後押しすべき。
347名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:30:48.52 ID:8u79c7+C0
>>338
複数のチームに対して関心を寄せたり応援したりしてはならないという法は無い。

日程くんが処理しきれるかどうかは知らんが
近隣で開催日や時間がバッティングする愚はさすがに避けると思うぞ。
避けないのならJもなでしこもクソだわ。
348名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:32:22.64 ID:AX80iJSO0
>>340
野球ファンがなんで多いかって部活でやってたから
女子サッカーは部活自体が壊滅的
349名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:33:09.99 ID:JWCOJ/+i0
>>108
一番なでしこの脅威を感じてるのは女子ソフトかもしれないな
350名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:33:41.71 ID:BlM122Qm0
>>342
こないだの五輪予選の視聴者は
主婦層とか年配が多かったらしいし、
年配といったら野球ファンの最も多い層なわけだから
その可能性はけっこうあると思う
あとはやっぱ女性が注目したってのがデカいよな
351名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:35:15.31 ID:mD6mZgFL0
男子は女子のハングリー精神を見習って欲しいな
常に好きなサッカーが出来なくなるかもという
崖っぷちにいるからちょっとやそっとの苦境じゃへこたれない
すぐ体が痛いとかいってずる休みするのは男子。
352名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:35:29.09 ID:DFSSmkBu0
男子のチームがアウェーの週に女子の試合を組めばいい


がんばれ、日程くん!
353名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:35:50.12 ID:BlM122Qm0
>>348
それをこれからなんとかしよう
って話なわけね
354名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:36:17.05 ID:ttyYdlVRP
132 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 20:22:46.36 ID:nHLJuRgt0
俺の鮫ちゃんが見世物みたいになってる
ttp://www.youtube.com/watch?v=41R2JmaIzyY
355名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:36:51.39 ID:1nFQDeFp0
>>350
あー街を歩いてたら奥様がなでしこの事言ってたわ
あの層が男子の試合より視聴率を上乗せしたんだろな
356名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:38:44.78 ID:dlrrOirv0
>>351
世界最強のバルサ劇団をディスるなよw
357名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:39:17.54 ID:DFSSmkBu0
>>350

アメフトの河口じゃないが
その層を繋ぎとめ続けるのは結構大変だろうけどな

今の状態をベースとは考えずに、
かつ今の状況を利用して底上げしていかなきゃな
358名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:39:51.75 ID:KM3eGtC00
これまで学校のグラウンドは
野球と男子サッカーがグラウンドをわけあってたが
男子サッカーと女子サッカーがわけあうようになるとは・・・
359名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:40:13.07 ID:z56mdK9b0
小中高と部活を広められれば分母はどっと増えるんだろうけど
グラウンドとか後発は厳しいだろうし、あるとこないとこ、この先も当分まちまちなんだろうな
360名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:41:26.94 ID:9LqGCSx80
>>350
うん、主婦と年配層がアメリカやドイツといった強豪に必死で戦ってる
のに心を打たれたんだと思うよ。
ここらへんの層をサッカー支持層に取り入れられたのがとんでもなく大きい。
あとはしっかり底辺層を開拓して育成してけば人類の半分は女性なんだから、
男子の育成にも必ずプラスになる。お母さんが子供にサッカーを教えるのが
普通の時代が来るかもね。
361名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:41:36.79 ID:QSj7FzJY0
なでしこリーグに各国のの中心選手を呼んでくりゃ良いんだよ
ホープ・ソロやワンバック、ロイドさん シェリンやマルタ

こいつらがいるチームは絶対人気でるぞ
札束で顔をひっぱ叩いたらエエねん。なでしこリーグを世界最高リーグにすればW杯連覇も夢じゃない
362名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:41:58.80 ID:dlrrOirv0
>>328
長野県は地域対立が激しいからな。
国内サッカー板見ても、長野と松本のサポが煽り合ってたりするしw
女子チームを持ってるのは長野。
松本は信大と提携するのが良いかもね。
363名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:42:15.00 ID:DFSSmkBu0
>>361

その昔、Lリーグと言うのがあってry
364名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:44:29.24 ID:rOo0A/HB0
>>349
ソフトはオリンピックはずれたのが痛かった
女子サッカーはWCとオリンピック、大きな大会あるぶん
まだいける

>>350
おばちゃんや若い子が応援に行けるのはプラスだね


>>357
アメフトは企業同士のチームで完結してしまってるのと
ラグビーと比較しても、競技人口少なすぎ
早慶戦みたいなのもないし
京大と関学、リッツ(笑)あたりで争うだけだもん
365名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:45:54.26 ID:mD6mZgFL0
アメリカですら女子プロリーグがあんまり成功とはいえないようだから日本ではどうかなぁ
とにかくいまのINAC一強じゃだめだね。もっと戦力分散させてどのチームにも優勝のチャンスが
ないともりあがらない
366名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:46:01.35 ID:7XExtkJq0
>>354
俺の鮫ちゃんがキスしてる!!オワタ\(^o^)/
367名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:46:06.91 ID:z56mdK9b0
どっちも押せ押せで底上がりするのはいいけど
市民スポーツとしてデカサッカーは厳しいし、最初からフットサルに力入れても良いと思うが
368名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:46:31.70 ID:DFSSmkBu0
>>364
別にアメフトの話をしてるわけじゃない

ブームで終わらせず繋ぎとめるのは大変だと言ってるだけ
(アメフトの河口が変な角度から噛みついて、この一般論で逃げたことが最近あった)
369名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:47:01.41 ID:dlrrOirv0
>>361
1990年代のLリーグは外国人選手も呼びこんで世界最高峰リーグだったんだよ。
でも、人気は定着しなかった。
それに、アメリカにはWPSという世界最高峰のプロリーグがある。
マルタ、ワンバック、ソロもそこでプレーしている。
今の不況の日本じゃ、アメリカ以上のプロリーグを作るのは無理。
アメリカの女子サッカーは恐ろしく恵まれている。
http://www.youtube.com/watch?v=RPVtIro3FlA&list=PL71AAC7FE53BF67A7&index=9
370名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:50:13.43 ID:nDBbc9aQ0
>>87
今は女の子でも夜遅くまで塾や予備校とか普通ですよ。
371名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:50:29.65 ID:5aM4sXTqP
低年齢層のカギはフットサル
372名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:50:52.32 ID:oy1a/Sof0
観るのとやるのはずいぶん違いから難しい

てか今のなでしこファンってほとんど団塊世代だろ
孫にやらせるとは思えん
373名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:51:33.88 ID:8u79c7+C0
>>369
プロリーグに限って言えば、アメリカはそんなにうまくいってない。
なんであのスポーツ大国で?とは思うが。
374名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:51:45.83 ID:rOo0A/HB0
>>364
人気の維持は必要だね
INACに選手集中しすぎだから、なんとかならんかな
宮間のいる湯郷はやっと、スポンサーついたし

>>369
NHKで見たわ。99年がターニングポイントになったって
実業団が撤退して、シドニーの切符とりそこなって
あれでLリーグが一気に落ち込んだ
解説の川上さんとかが「オリンピックの切符」ってWCの期間中でも
しきりに話してたのは、そのことがあったからかなあって
女子代表にはトラウマになってるのかも
375名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:52:09.94 ID:rOo0A/HB0
>>368
だった
376名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:53:24.14 ID:BlM122Qm0
>>355
夕方の試合で高視聴率だからね
夕飯の支度をする主婦と相撲を見る年配の時間w
377名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:55:54.81 ID:ogdcywdbO
予想通り

川淵が

最近しゃしゃり出てきやがったよなw

岡田の時には一切出てこなかったくせによ

卑怯だわ 川淵
378名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:56:10.04 ID:Sv0qSYqt0
95 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2011/09/16(金) 09:47:39.50 ID:x5Tajw0t0
なでしこの影響で、家でゴロゴロ携帯ゲームばかりやってた
うちの娘が、突然サッカーをやりだして毎日快活になって嬉しい
友達もよく家に連れてきて、なでしこのビデオとか見てる
今週末は練習試合があって、娘も出る
すごくはりきってる
親として、ものすごく幸せです

108 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2011/09/16(金) 09:57:56.73 ID:x5Tajw0t0
>>100
嘘ではありませんよ、事実です

>>101
いまのブームはワールドカップからと思うけど、娘が影響を受けたのは
1年くらい前に何かの試合でとりあげられた時のがきっかけです
ワールドカップ以降、ますます快活になって、その娘に引きずられて
ルールもよくわからないのにサッカー見るのが楽しくなりました
親バカと言われそうですけど

>>102

試合は明日土曜の14時からなので、まだ写真はとっていません
サイドハーフとかいう場所だそうですので、少し遠目になるとか言ってました
写真をうまく撮れるかはわかりませんが、せめてこの目で焼き付けたいと思います

なでしこには、幸せをわけてもらってると痛感しています
379名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:56:26.64 ID:lLxYruUF0
>>164
なんだろ。国力の差のようなものを感じた。

アメリカ
広大な国土。女がサッカーやる暇がある。英語がうまい。白人ばっか
一方日本は
狭い校庭の片隅。女は売春で金稼ぐ。英語を話せない。不細工ばっか
380名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:57:44.96 ID:Sv0qSYqt0
126 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2011/09/16(金) 10:06:38.82 ID:x5Tajw0t0
>>116
もちろんです
なでしこの試合を見るには、主人の都合もあって難しいのが・・・
娘の試合は娘の友人繋がりでママ友が増えましたので、協力して
いい関係でお互い誘い合って観戦に行ってます
本当に明日が楽しみだし、なでしこのニュースを見るたびに和みます
私事で連投してすみません
381名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:58:00.07 ID:8u79c7+C0
>>376
中国の差し金(キックオフ時間設定)のおかげでTV局が利得w

>>377
JFA会長やってた時の「キャプテンズ・ミッション」で
女子サッカーの振興をブチあげてたからな。
ここで出て来なきゃ逆にありゃ何だったんだと言われる。
382名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:58:05.83 ID:BlM122Qm0
>>357
その通りだと思いますよ名波さん
じっくり確実にね
いずれにせよ、今が最大のチャンス
383名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:58:23.56 ID:hGAYRwXVO
>>333
totoは管轄が違うからJFAが本気になろうが好き勝手出来る金じゃない
384名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:58:25.27 ID:apEs7GJJ0
中学女子のプロジェクト発足へ 小倉会長が明かす
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110923/scr11092318430007-n1.htm

>日本サッカー協会の小倉純二会長は23日、中学生年代の女子選手がプレー
>する環境が不足している状況を改善するための、検討プロジェクトを立ち上げる
>ことを明らかにした。今月中に発足する見通し。

なでしこvisionの具体的方策が決められて行くんだろうか。
385名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:59:40.84 ID:N9jvj9tO0
女子はフットサル奨励すればいいよ
386名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:01:50.98 ID:CetD2CEV0
やはりインターナショナルなスポーツは考え方も先進的でいいな
日本みたいなしがらみの国の中では珍しいしよく頑張ってる
387名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:02:51.28 ID:9LqGCSx80
>>377
なでしこ育成に力を入れてたのが川淵と犬飼だからね。
女子サッカーの創部を各学校にお願いして歩いてたのが犬飼。
この二人がなでしこ育成の父みたいなもんだから、そのくらいは許されるだろw
388名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:03:16.24 ID:lHNopGV50
これ。良いと思うんだけど。
まさしく「今」やらないとダメだよ。本当に今が重要。
具体的には来年の春くらいまでにいかに女子サッカー部を作れるかにかかってると思う。
389名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:03:45.31 ID:to3z7B2E0
こんなもんよりオリンピックでメダル取れそうな個人種目強化せえよ
390名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:05:42.19 ID:KvEl8kZ30
>>387
今度はナベツネ達が頭下げる番か
がんばれよ野球脳
391名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:06:11.65 ID:8u79c7+C0
>>389
すでに相応の強化して効果でてるからメダル取れそうなんだろ。
まだメダルに遠いのを取れるようにしろと言うならまだしも。
392名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:06:34.95 ID:N9jvj9tO0
サッカー協会が中学女子の基盤作りに動くのは今しかねぇ
393名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:07:04.48 ID:8SP0Gqej0
>>389
世界大会で優勝した種目なんだから充分メダル候補じゃねーか
1シーズン何試合もあるような競技でたった一回入賞したくらいの選手を
五輪メダル候補と煽ってきたマスコミさんに言ってくれよ
394名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:07:31.71 ID:DFSSmkBu0
>>374
99年頃は専門誌読んでも厳しい惨状がにじんでる記事が多かったからな
代表監督のインタビュー記事のタイトルに使われてたコメント
「世界最弱でも良いじゃないか…」ってフレーズが今でも頭に残ってる

国際大会に勝てない事よりも、女子サッカーを残す事が最優先というニュアンスだった

2003年のW杯の切符をかけて、メキシコ戦で動員をかけて
目標だった1万人以上の動員を達成し、試合後に中途半端に脱いだ男が乱入したのが転機だったかな

アテネ五輪予選で北朝鮮に満員の国立で勝った事で決定的になった
395名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:08:18.12 ID:BlM122Qm0
>>360
やっぱ小さい体で大きな外国人と戦う姿っていうのは
主婦や年配からするとかなりくるものがあるんだろうねw
娘とか孫が戦ってるような感じで。
しかもそれで勝っちゃうわけだし(しかもアメリカだし)

あと女性って意味では大会中に例えば川澄なんかがネイルがなんたら
って言ってたけど
そういう部分でも女性の興味を惹くところがあるんだろうな
おれは分からんけど

> お母さんが子供にサッカーを教えるのが普通の時代が来るかもね

上手く出来なくて子供が悩んでたら母親が
「マルセイユルーレットって…、こうやるのよ!」
って実際やって見せたりする時代が来るのか…
396:2011/09/23(金) 21:10:37.40 ID:Pif6TCUPO
女子のカーリングやソフトボールは一時的ブームだったがそれはその競技を詳しく知る人や語れる人が少なかったからブームで終わった。サッカーはすでに男子のおかげで競技自体を知ってる人のが多いから簡単なブームじゃ終わらないだろうな。
397名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:11:59.79 ID:BlM122Qm0
>>350
女子サッカーと主婦・年配層ってことでは、
男子サッカーのようなスピード感がないから逆に分かりやすいって意味で
良い方に作用してるみたいね
398名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:12:18.59 ID:DFSSmkBu0
彼女が、「子供の名前は男だったら修斗、女だったらなでしこにする」と言うのだけど…

とりあえず、修斗はまったく同じ名前の格闘技団体があるからと
説得してる最中ですが…
399名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:12:55.14 ID:SLZAZG070
短期的には高校年代は後回しでいいからまずは中学年代からな
ブームが終わっても男子の稼ぎで中高女子の環境を整えないと
400名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:13:15.21 ID:CB/aJ80E0
今日のINACとJEFの動画ないですか?
401名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:17:11.98 ID:dlrrOirv0
>>373
俺は女子サッカー以外の世界各国のリーグがどうなっているかは疎いが、
女子の団体競技において興業として成り立っているプロ・セミプロリーグは
バスケとかバレーかな?
仮に同程度の注目度と観客動員があったとしても、この2競技に比べてサッカーは
興業として成り立たせるのは難しい。
なぜなら、支出が多いから。
バスケ、バレーに比べて多くの選手を抱えなきゃいけないし、練習場も試合会場も
大規模な施設が必要だからな。
402名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:18:54.31 ID:nDBbc9aQ0
>>258
小学生は最高だぜ、みたいな感じのロリコンコーチとかがたくさんいたら競技人口
減りそう。
403名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:19:18.12 ID:pmvZ4sSQ0
>>401
女子は賞金スポーツしか成立してないよ
404名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:21:00.00 ID:DFSSmkBu0
女子で稼げるスポーツって
ゴルフと競艇くらいしか浮かばないな…

テニスも日本人は稼げる一線級に行くには苦しいみたいだし
405名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:21:33.21 ID:/Qos9YZf0
>>401
アメリカの女子バスケもNBAのサポートありで何とかやってる状況だったと思う。
女子サッカーを興行として成り立たせるのがきついって部分は同意。
日本にかぎってもまず代表がしっかり結果出して大会ごとにリーグにおこぼれが
いくってのでもいいと思うけどね。
406名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:22:26.92 ID:sm5Dad3t0
環境を良くしろよ。W杯の決勝前日米のサッカーやってる女の子の比較やってたが、

アメリカ:青々とした芝生の上で楽しそうにサッカーをプレイ
日本:土埃舞う運動場でサッカーの試合
407名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:25:41.25 ID:Zr0Nifpc0
>>406
アメリカはお金持ちが娘の健康と協調性を養うにはサッカーがちょうどいいって感じでやってる。
貧困の象徴のサッカーっていうのはアメリカの場合は当てはまらない。
408名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:26:07.81 ID:ZQZMZx7E0
あー
409名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:26:10.06 ID:751dYb990
男子の前座でやって。見るには正規のチケットプラス300円とかやるだけでも全然違いそう。
410名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:27:10.81 ID:DFSSmkBu0
>>406

安心しろ
日本には、スーパーヒーロー、Mrピッチさんがいる
411名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:27:43.41 ID:8SP0Gqej0
>>406
いまでこそサッカーに力入れてる私立学校なら人工芝の一面くらい持つようになったけど
もしサッカーがプロ化せず、JFAが校庭芝生化プロジェクトの音頭も取ってなければ
そういう学校も未だに土のグラウンドだったと思うぞ。
412名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:28:34.19 ID:dlrrOirv0
>>403
賞金スポーツって、要はテニスとかゴルフとか個人スポーツでしょ。
個人スポーツと団体スポーツはちょっと事情が違うからなあ・・・。

>>405
バスケですら厳しいのか。
ならサッカーは尚更厳しいわな。
413名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:28:54.86 ID:yR4mgfJx0
競技者登録ってのが、どういうレベルなのか分からんが
全国に中学校が1万ぐらいあるらしいので、その半分の学校に
部員20人のサッカー部かフットサル部を作れば、それだけで10万人
そのぐらいの普及度で高校や小学校にも普及すれば、30万になるのかな
簡単ではないけど、荒唐無稽な数字でも無いと思う
414名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:30:28.87 ID:DFSSmkBu0
芝生の件は、本来サッカー界が単独で取り組むべき事じゃないのだけどな…


まあ、サッカーくじ法案を通そうとした時は
「こういうのは税金から出すべきだ。ギャンブルは良くない」
と言っていた連中が政権与党になったら
「totoがあるから、税金の助成は必要ない」とか仕分けしてるんだもん…

スポーツに関わらず、国の方向性についてビジョンがなさすぎる…
選挙権持ってる自分にも責任があると思おうとしてるが、なんか情けなさすぎる
415名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:32:34.55 ID:EatM67c30
日本サッカー協会ほどここ20年同じ目標に向かって
努力し続け夢を現実にしてきた団体を俺は日本で知らない
416名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:33:24.64 ID:apEs7GJJ0
>>394
北朝鮮戦は、協会の総力戦だった。
全力を挙げて、完全に日本優位の舞台を作り上げたからな。

まず、予選を日本に誘致することから始まって、地上波で放送するためにAFCから
放映権を獲得した。テレビ局には男子五輪代表テストマッチ(アウェー戦)と抱き合
わせで売って、しかも男子の試合を女子の試合の直後に始められるよう、対戦相手
ギリシャの現地時間で15時30分という半端な時間になかば無理矢理設定した。

出場国の力関係を見て、準決勝を日本が大観衆の国立でやれるように仕組んだ。
日本はグループリーグが1試合少ない2試合で東京から移動無し、対戦国は広島
で3試合戦った後に中1日で移動して東京に移動。
日本はGLの1試合で国立を使い、会場に慣れることもできた。

当時は小泉政権下、第1回訪朝と2回目の間という時期で、拉致への興味も高かった
ため、一般紙にも協力して貰って、連日、北朝鮮戦に向けたニュースを提供したそうだ。
それで、この大一番関連のニュースが政治面や社会面にも載って認知度が上がり、
集客に一役買ったとのこと。

この試合の視聴率は16.3%、瞬間最高で31.1%。同日の巨人阪神戦よりも高くて
「巨人戦に勝った!」という報道もあったとのこと。
417名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:34:16.88 ID:tDdUDgSX0
競技人口増やすより170cm以下選手登録禁止にしろ
チビ猿いらねーし
418名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:34:25.16 ID:xwldY3Q/0
>>7
一部の少数のエリートを鍛え上げて世界で活躍してもらって国威発揚

というのは確かにそうだと思う
でも「競技人口を増やそう」というのはそれとはまったく発想が違うよ

むしろ「競技人口を増やす」の方が主目的なんだよね
ニワトリとタマゴみたいだけど

419名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:37:29.28 ID:9LqGCSx80
JFAのHPにあったけど、JFA創立90周年記念の挨拶でも高円宮妃が
女子サッカーの環境の改善を口にしたみたいね。
良いことはどんどんと実行に移してもらいたいね。

>>415
プロ野球、ラグビー協会、バスケ協会のダメさに比べたら本当に
際立った存在だよ。
420名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:39:22.52 ID:DFSSmkBu0
サッカーのような競技は、一部の人間だけの集中強化だと
どうも結果が出ないからな

(多分、それ相応の数のチームが参加するリーグを運営できる
  数の人材を育てて競わせないと本当の意味での強化にならないのだと思う)

結果的に、目先の国威発揚というよりは
真の意味で「スポーツに対して良い環境を作ってますよ」という事を
争ってる事になってると思う
421名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:39:51.12 ID:dlrrOirv0
>>415
日本には無能なスポーツ団体多いが、サッカーと体操は本当に優秀だと思う。
422名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:43:41.67 ID:DFSSmkBu0
>>421
共通項は若手年代からの一貫した強化体制の確立かな
その為に指導者やスクールといった環境だけでなく
日本はこういう方向に進むべきだって言う指針をトップが作ってる所も似てる


アテネ五輪で金を取った際は、刈谷アナのフレーズが話題になったけど
解説の人が「20年かけて先を見て作り上げたジュニアの強化。それが実を結んだ」
と泣きながら言ってたのを見て、体操の知識がないサカヲタの自分でも
その意味と価値がなんとなく理解出来た
423名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:45:18.18 ID:P98smrhy0
日本、アメリカ、ドイツで上手い具合に連携できれば良いな。
424名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:47:39.77 ID:ttyYdlVRP
425名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:51:55.83 ID:dlrrOirv0
>>396
俺もそう思う。
さすがに今のフィーバー状態がずっと続くわけないが、
少なくともW杯前の誰も注目しない状態までには戻らないかと。
女子バレーくらいの注目度を保てれば御の字。
426名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:52:44.82 ID:zBMPAPbMO
JFAは本当にすごいな
427名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:54:54.14 ID:rLHNN0jH0
>>416
えげつないなサッカー協会。
まあ、これだけ準備して注目を集めさせたら
選手のプレッシャーも並大抵ではなかっただろう。
それに打ち勝つだけの選手がいて本当に良かった。
428名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:57:17.05 ID:hGAYRwXVO
>>395
> > お母さんが子供にサッカーを教えるのが普通の時代が来るかもね

> 上手く出来なくて子供が悩んでたら母親が
> 「マルセイユルーレットって…、こうやるのよ!」
> って実際やって見せたりする時代が来るのか…

一度常盤木学園サッカー部出身のママさんとお子さんがいるチームとフットサルやったんだが、
そのママさんが試合中に軽々とルーレットやってのけるのよ
そのママさんが教えてるからお子さんはくっそ上手くて、二人のコンビで大の大人がきりきり舞いさせられたのはいい思い出w
女子の競技環境が拡大すると、確実に男子のレベルにもプラスになると思った
429名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:00:44.21 ID:9LqGCSx80
>>427
えげつないっつうか、当時の会長だった川淵は、女子サッカーの支援には
後ろ向きだったけど、初めて視察したらその必死さに心を打たれて応援を
約束することになったんだよ。その一環で大舞台を用意するから、あとは
お前達頑張れ、みたいな感じの支援w 別に愛情がないわけではないよ?
430名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:01:16.06 ID:JWCOJ/+i0
>>427
だから、今回の五輪予選@中国での
開催時間や対戦順で色々書き込みがあったけど
アレくらいは開催国特権で当然のことなんだよね。

さすがに審判買っちゃったりするとまずいがな。
431名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:03:05.87 ID:mw4UqLIJO
>>426
いろいろ問題はあるけど本質は外さないんだよな
普及・育成・強化
ビジネスが巨大化しても、この三つに投資するにためらわない
そのため方法に首をかしげることはあるし、失敗も停滞もあるが
目的は見失ってないから、基本的な信任はある
432名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:03:52.01 ID:WsVmgJj40
>>429
川渕の嗅覚すげぇなw
433名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:08:34.35 ID:JWCOJ/+i0
>>432
色々言われてるけど、古河電工で系列会社の社長になって
本人はガチで電工本社の社長を狙ってたらしいくらいの
一線のビジネスマンだったからな。
434名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:08:55.35 ID:dlrrOirv0
>>418
その手の強化を行なっている代表格が中国。
その強化手法はマイナー競技には効果的で、実際に五輪において
中国はマイナー競技でメダルを量産している。
だが、女子サッカー競技がメジャー化するにつれて中国の強化手法は効果的でなくなり、
1990年代には強豪だった代表チームも2000年代に入ってからどんどん弱体化している。
今回の五輪予選なんて、控え中心のなでしこにホームで負けてるからな。
435名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:09:17.10 ID:9LqGCSx80
川淵も色々叩かれたけど、サッカーに対する愛情は本物なんだよ。
芝生の校庭ができた時には必ず顔を出して、そのまんま子供達とサッカー
教室を始めたりする。岡野さんなんてダイヤモンドサッカーの頃からの
愛情は筋金入りだし、去年、会長職を追われた犬飼も日本サッカーの
改革を急ぎすぎたためだと思う。JFAの会長はそれなりの人材が就任してる。
436名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:09:19.21 ID:VfxtgDrh0
共学の中高で女子部を作ろうと思うと
やっぱり練習グランドの問題にどうしても行き着くわな
指導者はプロ選手のセカンドキャリアの一環でどんどん斡旋していけば
足りないって事は無いと思うんだけど
437名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:09:45.06 ID:WsVmgJj40
>>433
ビジネスマンとして元々有能だったわけだな
大卒のJリーガーから次の川渕みたいなの出てこないかなぁ
438名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:10:48.92 ID:JWCOJ/+i0
>>435
>改革を急ぎすぎたためだと思う
秋春制なんて、その最たるもんだったような・・・
439名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:11:31.54 ID:WsVmgJj40
あとは元サッカー選手で実業家になって成功するような奴が出てきて欲しいなぁ
そういう奴が出てこないと駄目だ
440名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:12:05.68 ID:VfxtgDrh0
>>414
学校のグラウンドを芝生化すると野球部の親御様に剥がされてしまうんです・・・
441名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:15:02.73 ID:NkFVykWVi
>>417
つまり、マラドーナは存在しなかった囧
442名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:15:20.87 ID:9LqGCSx80
>>438
春秋制もそうだけど、U12に8人制サッカーを取り入れたり、
プリンスリーグを導入したり、若年層の改革はけっこう剛腕でやってた。
あと4年あれば、高校選手権と高円宮杯の統合までやってしまったんでは
ないか?と思うよ。ただ、犬飼の場合はあまりにも性急すぎて周囲の
反発を買ってしまったということ。??の政策もあったしねw
443名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:15:25.96 ID:JWCOJ/+i0
>>437
個人的に一番可能性が高いのはツネ様だと思う
インテリ家系で学力で同志社卒。(サッカーと両立するために選んだ大学)
英語フランス語ぺらぺら。
ビジネスの才能は全く判らんが。
444名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:18:11.60 ID:QOMGlc4f0
ツネ様の後にはインテリソダンが控えてる。
人材は居るよ。
445名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:20:30.93 ID:hGAYRwXVO
>>438
秋春制だけは話にならない
そもそも秋春制以降の最大の問題は日本の4月始まりの社会制度で、
その社会制度がもろ影響受ける、JFA直轄のユースを全く放り出して、Jだけ移行させようとしていたのだから論外
446名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:20:33.41 ID:Vf8TneWK0
「あの」長友佑都が明治大学の政治経済学部卒だぞ


本人も一時期サラリーマン希望だったそうだし
447名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:20:48.98 ID:apEs7GJJ0
ソダンって謎なキャラだよな。
あれでインテリって。

久しぶりにニュースで名前を聞いたかと思えば、人助けとかしてるし。
448名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:20:53.80 ID:mw4UqLIJO
>>442
まあそれもあるけど一番は人格がな・・・
法の遡及罰を平気でやろうとしちゃう人だったからな
さすがにそんな奴に独裁させるのは回りは躊躇せざるを得ない
危なすぎる
449名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:23:46.06 ID:lXWUUAR30
反町が・・・
450名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:27:58.63 ID:mw4UqLIJO
>>439
うーんまあJの椅子男も2代目と今のは元選手以外だし
今のJFA会長もサッカー部のマネージャーやってた人だし
当面は経営や運営に能力があれば選手にこだわることもないんじゃないかな
クラブの社長でちゃんと経営やれてる人なら十分に価値はある



今は元選手がフロント業務に携わることも多いし
そういう人から人材が出てくれば言うことなしだけどね
元選手とか知名度で選んでしまうと
藤田みたいに人に言いくるめられやすい元選手がトップになっちゃう危険性でかいしな
451名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:28:12.53 ID:A98/mLUj0
犬飼のやってたことは自分の子飼いのマスコミにまずリークして、都合の悪い媒体は出入り禁止
その状態で自分の反対者をマスコミ使って吊し上げ、大々的に報道して既成事実化

改革が好きだけど、むしろ改革したいから改革するだけでそれをやったらどうなるかを考えない
改革するには金がいるんだけど、それを全部現場に押し付けるから
現場は労力も削られ、手弁当で何もかもする羽目になった

その結果が理事25人中9票の勢力がある地方サッカー協会代表の一斉反乱
ある意味トップダウンと密室政治が過ぎたJFAの民主化が始まってる印だろう
452名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:29:45.37 ID:8SP0Gqej0
>>439
メ、メロンパ…ゲフンゲフン
453名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:34:09.52 ID:A98/mLUj0
功績を評価できるのは犬飼より鬼武だろ
鬼武は自分が関西サッカー界のボスとか言われても、
Jリーグの運営に必要なのは古いアマチュアサッカー時代の人脈持った自分のような人間じゃなく
経営のプロなんだ、ってことを自覚して、
Jリーグの理事から元選手の大御所を外していき、代わりに成功したクラブの経営者をその地位に置いた
454名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:35:25.79 ID:NkFVykWVi
東大法学部卒の自治省元官僚、大分トリニータ社長だった溝畑宏はめちゃくちゃにしたよな。
455名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:35:41.65 ID:YUjIAt5E0
小さい子がいる母親やこれから子どもを産むであろう若い女の子が
サッカーに興味持ってるのが心強い
周りでも子どもにやらせるならサッカーって女性が多い
456名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:36:11.61 ID:IAqgZBwl0
競技に統一組織があるって大事なことなんだな。
457名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:38:00.25 ID:YUjIAt5E0
>>406
芝のグラウンドにしても
重機で剥がしにくるキチガイ親いるじゃん
458名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:39:36.27 ID:lLqUeY6VO
目標は大きく、女子サッカーの世界的な拠点になって欲しいね。
459名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:40:57.60 ID:BqYIk62JO
●2013年WBCで日本の3連覇達成。サッカーはWC出場を逃し、「サッカー=ダサイ、ショボい」が完全に定着。
●2014年楽天の日本シリーズ制覇で東北全土で空前の楽天ブームに。煽りを受けベガルタの人気がなくなる。
●2015年新潟県民もようやく飽き始めアルビレックス観客動員1万人台に。
●2016年イチローがオリックス、松井秀が巨人の監督に。名勝負を繰り広げ野球人気頂点に。
●2017年WBC日本開催。イチロー監督率いる日本は4連覇達成で73%の視聴率を記録。WCは予選敗退。
●2018年浦和レッズの観客動員が1万人を切る。ハンカチ、田中、中田翔らがメジャーで年俸20億を超える契約を結ぶ。
●2019年ヘディングによる脳への影響が問題視され先進国ではサッカー禁止。
●2020年敗戦に怒ったFC東京サポーターが放火。味の素スタジアム半焼。Jを首になった連中の凶悪犯罪が目立ち初め社会問題に。
●2021年WBCで日本の5連覇達成。大分にプロ野球チーム誕生でトリニータの動員激減、消滅へ。
●2022年この年J2の4チームが解散。NHKと民放がJリーグ中継から完全撤退。
●2023年子供のアンケート将来なりたくない職業第1位にサッカー選手。15年連続でJの観客動員減少。
●2024年サッカー日本代表がWCの1次予選で全敗。しかしもはやニュースにならず。
●2025年松井秀喜監督でWBCで日本の6連覇達成。
460名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:41:38.99 ID:BqYIk62JO
●2026年各スタジアムの補修工事をする金もなくなり、芝の育成もやめボロボロの芝でのプレーが当たり前に。
●2027年イチロー松井秀喜が世界各地での野球教室が大好評で各国で野球がブームに。
●2028年Jリーグに税金を投入してきた人たちが訴えられる事件が全国で続発。判決は全財産没収のうえ死刑に。
●2029年WBCで日本の7連覇達成。この頃WBCの参加国がサッカーWCを越える。
●2030年長嶋王イチロー松井を越えるスターが野球界に颯爽と登場し全世界に一大ムーヴメントを巻き起こす。
●2031年Jリーグが4チームを残して全て消滅。J2がなくなる。
●2032年スカパーでJリーグセットの契約数がいなくなり、完全にJリーグ中継がなくなる。
●2033年WBCで日本の8連覇達成の日にチェアマンが「日本にはサッカーが根付かなかった」と涙の解散会見。
●2034年国立競技場で解散セレモニーとともに最後の試合が行われる。
●2035年日本国憲法改正により憲法第1条に「サッカー禁止」が明記される。
●2036年キューバのカストロ議長の強い要請によりイチローがキューバ代表の監督に。親善試合で日本に30年ぶりに黒星をつけ世界の話題に。
●2037年WBCで日本の9連覇達成。松井ジャパンVSイチローキューバの死闘は全世界で視聴率90%を超え、永遠に語り継がれる。
461名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:42:41.89 ID:Vf8TneWK0
女子でもクラブW杯やりゃいいのにな
まぁ先の話だが。
462名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:43:28.85 ID:9LqGCSx80
まあ、はっきりしてるのは、なでしこや女子サッカーの育成にはまだまだ
有能な実務レベルの剛腕を振るってくれるトップが必要だということ。
今の会長の小倉さんは人格円満で数ヶ国語を操れる国際人だけど、未だ発展途上
の日本サッカーは国際大会で負けたら一気に視聴率が落ちる、というがけっぷち
状態の不安定な環境なんだよ。まだまだ川淵クラスの実力者が必要なんだよ。
463名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:44:23.34 ID:2xjuWctR0
なんだ、この未来日記。
つりなんだろうけど、野球の任期がなぜ落ちてるのか考えたほうがいいぞ
落合をクビなんてそのさいたるもんだろ
464名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:46:07.10 ID:dlrrOirv0
>>459-460
煽りなんだろうけど、ツッコミどころ満載だなあ。
そもそも、WBCなんて十数年度存在してるかどうか怪しいのに。
465名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:47:04.33 ID:8SP0Gqej0
>>461
CWCだと大げさすぎるけど、WPSとなでしこリーグの優勝チーム同士で昔のトヨタカップみたいにやったら面白いかもね。
466名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:47:13.83 ID:iE+ZOwAt0
バレーバスケは日光から遮断されてるが
女子人気高いテニスは外だし
陸上も結構女子多いよ
しかし問題が土グラウンドだな
こけたら出血必至だから
467名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:47:28.95 ID:eIHedd650
>>456
もっと大切なのは、誰が責任者かはっきりさせることだな。
468名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:47:54.45 ID:yuJxYb6N0
>>463
俺には逆の釣りに見えるな。
>>459-460を貼った奴は本当はサカ豚で
「焼き豚はこんなにバカなんだ」という事を晒そうとしてるように見える。

469名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:48:24.13 ID:6k/MHa3H0
大分前になでしこが、いつもここからと一緒にアルゴリズム体操やっててフイタw
470名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:49:34.27 ID:LbxeP/pG0
>>469
WCに出発する前日ぐらいに収録したんじゃなかったかな
471名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:50:57.35 ID:dlrrOirv0
>>461
FIFAは将来的に女子CWCを開催する構想を持ってると聞いたことがある。
それには大陸王者を決める大会が必要だけど、現在実施されてるのは
欧州の女子CLと南米のリベルタドーレス・フェメニーナのみ。
日韓女子リーグチャンピオンシップを早く女子ACLに発展させて、
北米、アフリカ、オセアニアにもCLを設立しないとな。
アフリカとオセアニアはかなりの難関だが。
6大陸揃う前に欧州、北米、南米、アジアの4地域で始めてもいい気もするけどね。
472名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:51:14.36 ID:KvEl8kZ30
>>459>>460
これの野球版見たい2010年から
473名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:52:45.07 ID:Ohn2AwYJ0
とてつもなく難しいだろな
男子サッカーとどう折り合いをつけるか
重要度で言えば未だに男子>女子サッカーだし
女子の普及なんてある程度安定した強さの国じゃなきゃなかなか無理がある
先に言われてるように部活ならグラウンドが二つ必要になる
474名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:57:24.14 ID:ST7GsRM8O
うちはレディース持ってるからこの話には乗れないが、鞠や鹿島名古屋あたりの金持ちクラブはレディースを早く作れ。
J1規定に女子を持つことを入れさえすればいいんだがな
475名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:58:52.57 ID:sSSwqqdv0
まずはグランド確保から
476名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:01:33.22 ID:U47B+PEnP
バスケもバレーも一つの体育館で男女合同でやってるでしょ
テニスも陸上も男女共有だぞ
しかし日本が土地の狭さが練習制限されて
伸びないって理由もあるかもなw
477名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:02:10.10 ID:YsqDVr/n0
日本は野球の国だから、さっかぁなんて流行らねーよwwwww
478名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:02:11.92 ID:dlrrOirv0
>>474
名古屋は新たにレディース作るよりも、豊田レディースか名古屋FCあたりを
自チームのレディース化した方が安上がりで、地元のサッカー協会と
軋轢を生まずに済むだろう。
鹿島あたりの事情はよく分からん。
ガンバは新スタ出来たら高槻をレディース化する構想があるらしい。
川崎がマリーゼを受け入れる話はなかなか進展がないな。
479名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:02:36.34 ID:kMQult9sO

◆9月23日(金・祝)ジェフL×I神戸 13:00 フクアリ
スカパー! 12:50〜15:20
千葉テレビ 19:00〜21:00
BSフジ 9月24日(土)15:00〜17:25

◆10月1日(土)I神戸×新潟L 13:15 テクノ福井
スカパー! 13:05〜15:35
福井テレビ 13:00〜15:20
BSフジ 19:00〜21:25

◆10月9日(日)湯郷ベル×I神戸 13:00 美作
スカパー! 12:50〜15:20
山陽放送  13:00〜15:00

◆10月16日(日)伊賀FC×I神戸 13:00 鈴鹿
スカパー! 12:50〜15:20

◆10月22日(土)新潟L×ベレーザ 14:00 新潟市陸
スカパー! 13:50〜16:20

◆10月30日(日)浦和×I神戸 13:00 NACK
スカパー! 12:50〜15:20
テレビ埼玉 19:00〜21:00
サンテレビ 19:00〜21:00
http://www.nadeshikoleague.jp/on_air/
480名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:03:52.32 ID:JnjBCj3m0
競技人口を増やそうとするサッカー協会
統一団体すらなく企業が自分たちの利益だけをもくろむ野球

そりゃあ差がつくわな
481名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:04:35.88 ID:hPGSPtay0
皇居の周りでマラソンしてる女性を取り込め。
あいつら健康への関心は極めて高いから、
素人歓迎の女子クラブを作ればかなり入ってくれるはず。
サッカーも運動量多いし、マラソンと共通点がある。
482名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:04:41.87 ID:mw4UqLIJO
>>474
まあ貧乏クラブにしたらスタ基準だけでもでかい壁だし
その上に女子までルールにされたら潰れるわ

プロスポーツってのは夢を売るのが仕事なんだから
ある程度はクラブやクラブのサポに夢を持たせないと
リーグやJFAの都合を押しつけるばかりじゃ
肝心のクラブに夢がなくなる
483名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:06:55.45 ID:Xaurhrgi0
【開催国の反日韓国 君が代を中断】
http://www.youtube.com/watch?v=c6KCFIurGJA
484名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:08:03.22 ID:9LqGCSx80
>>482
まあ、女子クラブまでは負担は大きいけど、せめてU18くらいまで女子サッカー
の育成ができればいいと思うけどね。
485名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:08:08.44 ID:lLqUeY6VO
土地の広さだけは中国が羨ましい。
広州に新しく出来るサッカー学校はサッカー場が76面あるらしい。
486名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:08:37.07 ID:rLHNN0jH0
>>429
しっかり舞台用意して、後は結果だけ残して来いって中々できないなぁ。
2軍で惨敗したラグビーとか、アジアでも勝てない事を
一般人に知られるくらいならマイナーなままでいいと言ってるバスケ界の
人間に聞かせたい話だ。
487名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:14:36.93 ID:RpebjEoV0
>>126
結婚して辞めてからが肝なんだけどな。
彼女らが母親になった時にどうなるかというと・・・
488名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:14:39.75 ID:mw4UqLIJO
>>485
どうやって管理すんだろ
つかそもそも76面も必要あるのか?
管理して養生分のスペアだけで十分なのに

羨ましいというより素朴に疑問だ
489名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:14:55.91 ID:2aYUIOW00
>>459-460
やっぱり焼き豚は国際大会にコンプレックスがあったんだなw
そしてイチローと松井が最後の砦なんだということも判明w
490名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:16:23.43 ID:5MBaq4ek0
>>454
彼がいなければトリニータはそもそも存在しないよ
491名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:31:48.97 ID:lYDodEGc0
女子CWC構想は、ドイツのバイエルンミュンヘン女子チームと日本のINACが水面下で進めているって話だね。
バイエルンが女子CL優勝して、INACがなでしこL優勝したらタイトルマッチやってきっかけを作ろうって感じで。
492名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:37:06.41 ID:dlrrOirv0
ドイツの女子リーグは、ポツダム、フランクフルト、デュイスブルクの3強状態で、
バイエルン女子は4〜5番手のチームなんだよなあ。
バイエルン女子がCL制すまでには当分時間かかりそう。
493名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:39:45.30 ID:Vf8TneWK0
>>471
そういやワールドカップの元々の構想は欧州王者と南米王者の対決だったって
聞いたことがあったような・・・・・。
確かに最初から無理に全部揃える必要はないよな、欧州王者と南米王者?の
2クラブチームから始まったトヨタカップだって今はクラブW杯になってるし。
まずは定期的に日米独のチャンピオンクラブでリーグ戦から始めて準備が整った
国のクラブチームにどんどん参加してもらうとか?

国際試合はいいよな、盛り上がる!
494名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:43:47.18 ID:lYDodEGc0
>>492
その3強のいずれにも日本人選手がいるってどういう状況だよって話だなw
まあ、その女子ブンデスも最近はフランス女子リーグに押され気味なんだよな。
495名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:46:30.06 ID:apEs7GJJ0
>494
そこで鮫島の出番だ。
まあ、リヨンの一人勝ち状態みたいだけど。
496名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:50:05.88 ID:9LqGCSx80
女子サッカーもコンテンツとしてもっと男子並みに盛り上がれば面白いんだけどね。
497名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:52:14.80 ID:+zE8zVkQ0
女子ソフトボールやってる層を取り込めばいけるんじゃね
日焼けとグランド占有は同じだしさ
498名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:52:42.27 ID:EMfeSOF1O
>>485
手入れ怠ってまともに使えるのは常に2〜3面ほど

みたいになるんじゃないの?
499名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:58:09.42 ID:NRQlzRh70
ばかじゃねえの
500名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:58:17.02 ID:rmG+Y8iB0
フットサルブームはどこに行ったの?
501名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:00:52.73 ID:lHNopGV50
バッティングセンターがどんどん潰れてフットサル場になってるよ
502名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:02:54.59 ID:1PhHzOZUO
まあ結果がどうなるかはまだまだ先のことだしわからないけど、
ブーム頼りにならずなんだかんだで長期的な計画を素早く立てるところは
やはりサッカー協会は日本のスポーツ協会の中では優れた組織だと言わざるを得ない
503名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:03:48.23 ID:Sv0qSYqt0
>>487
それも川淵がどこかで言ってたな
母親になった時のために女子サッカーを広げているんだと
504名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:03:56.53 ID:BsO9fFJiO
>>500
ブームなんていつの時代だよ
サルはもうとっくに気軽に楽しむスポーツとして定着してるよ
あっちこっちにコートできて
野球場ですらフットサル大会開催するようになった
女子フットサルも年々レベル上がってるし
女子の日本代表選手が海外挑戦するような時代
505名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:04:28.61 ID:g5Z2B8gL0
>>494
リーグとしてのレベルはまだまだドイツのが上。
確かに2010-11の女子CLはリヨンが制したけど、リヨンはフランスリーグで
なでしこリーグのINACのように無双している。
506名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:05:55.36 ID:0CVHPuWL0
しかし冗談でも何でもなくポジティブな話題で溢れるサッカーに対して野球はネガティブな話題しかないな
何から何まで対照的だw
507名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:07:08.46 ID:vLAe9hn80
>>500
名古屋オーシャンズが感動のアジアチャンピオンに輝いたよ
相手はフットサルアジア最強国のイランのクラブ
508名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:10:29.87 ID:1H9IOpEQ0
>>503
子供達にサッカーを教え、おまけに練習場の芝生の整備まで自治体に
要求してくれるようになる。目標はアメリカのサッカーママだなw
509名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:10:36.02 ID:oi9gZtg60
>>505
リヨンは男子で無双できなくなって女子で無双か
510名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:11:54.12 ID:4AFSntoKO
女はサッカーなんかするな!下手すぎてみっともない。
澤原人でも男子中学生レベルだよ
サッカーは男子に任せとけ!

511名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:11:59.66 ID:1zTTgz5c0
どうでもいいよ
そんな遊びをしている暇があったら、1人でも多く働いたりもっとやるべきことをやるべき
512名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:12:43.24 ID:jCWZedvCO
男子フットサルはイランがアジア最強だよな?
日本が勝つこともあるけど、総合的にみてイランのほうが強いと思う。
逆に中国韓国はフットサルはかなり弱いね。
513名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:13:59.10 ID:VjGr/ns70
>>510
この手の煽りも虚しく響く今日この頃だなあ
514名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:15:29.24 ID:dgKfvLzBO
イレブンミリオンプロジェクト発動?
515名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:16:21.27 ID:ja5HkhrY0
>>512
セパタクローのタイは?
516名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:16:42.84 ID:8dxxFLHF0
>>506
どうしてわざわざ野球と比べるかな
しかもサッカー界がポジティブな話題ばかりなんて僕はいい事しか見てませーん
って言ってるようなもんだろ
海外サッカーはヨーロッパ金融危機でどうなるか分からんし、八百長問題だって片付いてないだろ?
Jにしたって着実に観客動員減ってるし、たしか去年度の収支報告書で赤字のクラブも増えてるだろ?
ことなでしこに限ってもチーム単位じゃなくて個人的にスポンサーになるって話なんだろ?
つまりあくまでも金になるのは個人その個人が居なくなったら女子サッカー自体が消えかねないと思うけどな
517名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:17:50.24 ID:jCWZedvCO
個人的には犬飼は好きだったけどね。
小学校8人制とか、若年層改革はよかったし。
強引にどんどん改革を進めるあたりは、Jでの若い頃の川淵と重なったな。

結局、強引な改革が保守勢力の反発を招いたんだけど、反動勢力がそれだけ大きくなったあたりは、
J創設時よりサッカー界が巨大化した証拠だと感じる。
組織が大きければ大きいほど、変革は難しくなるからね。
518名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:18:52.77 ID:oi9gZtg60
>>516
半分くらい嘘いってやがる…
519名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:19:23.42 ID:g5Z2B8gL0
>>509
http://en.wikipedia.org/wiki/2010%E2%80%9311_Division_1_F%C3%A9minine

↑これ見てみ。
男子リヨンも真っ青の無双っぷりw
520名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:20:34.35 ID:m+P4MZVA0
女性の肌には悪そうやね
521名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:21:18.38 ID:UNc4SLFN0
世界が力を入れ始めたら日本は勝てない終わりだ
522名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:21:28.74 ID:m/H59ktgO
ハロプロは時代の一歩先のことをやってたわけか
523名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:21:30.08 ID:AdnLCWg/0
524名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:21:56.09 ID:8dxxFLHF0
>>518
ん?俺があげたのたかだか4つだろ?
その半分なら2つ
2つ違うならどこがどう違うか指摘してくれればいいんじゃないかな?
そんなに難しい事なの?
525名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:22:34.34 ID:lvhzqzpW0
>>517
若年層というか、未就学児のサッカー熱って凄いよな。
定番のお稽古事になってる。
526名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:23:29.92 ID:lVncyih20
男女でやれてダイエットにもなる
フットサルが野球にトドメを死したんじゃないかと
本気で思ってる
527名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:23:48.67 ID:2KfYwKT2O
>>521
だな。
サカオタが騒げるのも今だけ
528名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:25:14.07 ID:AdnLCWg/0
529名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:25:28.52 ID:g5Z2B8gL0
>>521
女子サッカー創世記から本気で取り組んできたアメリカとドイツを倒して世界一になったわけだがな。
世界が力を入れ始めて勝てなくなったのは中国だろw
530名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:27:18.34 ID:Aku8mcsR0
これはさすがに厳しいだろw
ただサッカー協会は途中ちょこちょこ失敗するけど
帳尻は割と合わせてくるから絶対ないとはいいきれないけどねw
531名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:27:27.32 ID:1BAwa3JM0
芸能人女子フットサルは面白い取り組みだったわけだが
女子サッカーのブームが来るまでにハロプロ本体の人気が
落ちてしまったのが残念なことだ

AKBにもやってた選手いるんだけどね
532名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:28:21.32 ID:AdnLCWg/0
533名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:29:42.59 ID:AdnLCWg/0
534名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:30:13.84 ID:fPLoSXhhO
>>517
犬飼が反発受けたのは、改革じゃなくて改悪だった上に周りの意見を全く聞かなかったからだよ
犬飼の気分で、ルールを守っているチームが罵られ、あまつさえ法の遡及罰とかやろうとしてたんだから、そんなの許してたら今頃日本サッカー界崩壊してるわ
むしろ選挙によって犬飼を追放したJFAは、巨大な組織でありながら民主的な組織の健全性を示したと思う
535名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:30:19.61 ID:BsO9fFJiO
>>516
>八百長問題だって片付いてないだろ?

韓国のですか?

>Jにしたって着実に観客動員減ってるし
まあ今年はどうしたって減るでしょうけど
震災に夏の雨続きという状況で良く入ってる方かと

>たしか去年度の収支報告書で赤字のクラブも増えてるだろ?

本来は今年からだったんですが
震災の影響を考慮して来年から
クラブライセンス制度が導入され
3季連続赤字、または債務超過は認められないことになります
ご心配なく

>ことなでしこに限ってもチーム単位じゃなくて個人的にスポンサーになるって話なんだろ?

いえチームスポンサーも増えてますが
山田養蜂場が湯郷のチームスポンサーに
三井住友VISAカードがリーグスポンサーになりました
536名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:31:36.27 ID:jCWZedvCO
サッカーのすごいところは、男女とも大きな失敗はいくつもするが、サッカー界の存亡を賭けたような
大一番にはことごとく勝ってきたところだと思う。
537名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:35:14.62 ID:1BAwa3JM0
そういう存亡をかけた大一番って見てる方にとっては
最高に面白いだろ?マスコミはそういのうを徹底的に煽って
これに負けたらサッカー界終わりですまで言うw

そういうリスク背負って戦ってるから多くの人が惹きつけられる
んじゃないのかね?人生かけて戦ってるのがわかるじゃん傍目からも。
538名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:36:29.75 ID:1H9IOpEQ0
>>517
犬飼の場合は書き込むと荒れるからなw
若年層あたりの改革は犬飼のトップダウンじゃないと会議は踊る、みたいな
所もあったからね。まあ、もう少しゆっくりと、周囲と上手く調整して
やって欲しかったと思うよ。
539名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:36:59.91 ID:1BAwa3JM0
犬飼は嫌いな部分と好きな部分両方あった
540名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:38:09.74 ID:g5Z2B8gL0
サッカー界の存亡をかけた大一番って何だろう?
女子で真っ先に思いつくのはアテネ五輪予選の北朝鮮戦だが、男子は?
541名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:39:06.28 ID:XuXTpprp0
>537
燃料投下してたのは協会自身でした、というオチ。>>416
542名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:40:02.08 ID:rn+4u+pR0
>>524
1つだけ決定的に違ってると言えるのは、特定の個人が居なくなったら・・・ってところ。
ルックスと実力兼ね備えたのが下の世代にしっかり揃ってるって事。
代表格は既にA代表入りしてる岩渕。あれでまだ去年高校卒業したばっかだ。
更には去年のU−17W杯準優勝メンバー。2chで「ポム」って呼ばれる仲田歩夢や
田中陽子は、プロ入りしたらあっさり個人スポンサー付くだろうね。
更に更にそのU−17W杯で優勝した韓国U−17をフルボッコにした当時のU−15メンバー。

という具合に、当分人材には困らないのよ、なでしこ。
543名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:41:16.40 ID:XuXTpprp0
>540
ジョホールバルと南アフリカカメルーン戦かなあ。

2010年は本気で、日本サッカーが終わる年だと覚悟してたよ。カメルーンに勝つまでは。
544名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:41:49.11 ID:UI2jJyQ80
>>537
マスゴミの存続詐欺で情弱を釣ってる間に
サッカーは20年続いて、野球界は消滅していたw


●スポーツ番組年間最高視聴率

97年 47.9% サッカー  アジア最終予選 第3代表決定戦 「日本−イラン」
98年 60.9% サッカー  ワールドカップ 「日本−クロアチア」
99年 29.4% 相撲    大相撲初場所     12日目
00年 42.3% サッカー  オリンピック 「日本−アメリカ」
01年 38.2% サッカー  コンフェデ 「日本−フランス」
02年 66.1% サッカー  ワールドカップ 「日本−ロシア」
03年 31.5% 駅伝    箱根駅伝        復路
04年 32.4% サッカー  アジアカップ .「日本−中国」
05年 47.2% サッカー  アジア最終予選 「日本−北朝鮮」
06年 52.7% サッカー  ワールドカップ 「日本−クロアチア」
07年 38.1% フィギュア  世界選手権東京2007    
08年 37.3% オリンピック 開会式  北京
09年 43.1% ボクシング フライ級タイトルマッチ   内藤大助×亀田興毅
10年 57.3% サッカー  ワールドカップ 「日本−パラグアイ」
11年 35.1% サッカー  アジアカップ 「日本×韓国」       ← new
545名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:42:22.28 ID:1H9IOpEQ0
>>540
去年の南ア杯だったと思うw あれは惨敗してれば本当にサッカー界の
危機だったと思うよ。日本サッカーは上手く順調に伸びてる、と言うけど
実はギリギリの崖っぷちの勝負を繰り広げてるという状態。
546名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:42:58.66 ID:ja5HkhrY0
大一番かどうか知らんが、カメルーン戦の本田のゴール、アメリカ戦の延長後半の澤のゴールは、日本のサッカーにとって大きな転機となったな
547名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:46:31.12 ID:2KfYwKT2O
ただでさえサッカーやってる人って頭悪そうなのに
しかも女とかありえんわ
548名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:46:35.23 ID:BsO9fFJiO
>>540
97'ジョホールバルのイラン戦だろ
アメリカW杯出場逃して
Jリーグブームも過ぎ去って
下火になった日本のサッカー熱を取り戻すためにも
そして02年W杯自国開催に向けて
一度もW杯に出たことのない国が自国開催のホスト枠で
初出場なんて恥をかくことを避けるためにも
絶対に逃すことのできないフランスW杯への切符
それを賭けて挑んだアジア予選で大苦戦して
ギリギリまで追い詰められた末に掴んだ始めてのW杯への切符

あれ逃してたらと思うとゾッとする
絶対暗黒期に入ってた
549名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:46:53.22 ID:8Nx2mXWm0
>>459-460
ワラタwwこれ書いた焼き豚何歳だよwwww
野球が世界でメジャーになるのを心の底から願ってるんだろうなwwww
550名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:47:07.32 ID:8dxxFLHF0
>>535
ん?八百長問題韓国だけじゃなかっただろ?全部捜査終わったの?

震災どうこうっていうのはあるけどそれでも減ってるのは事実だろ?
嘘ではないじゃん 本当に震災だけのせいで観客減ってるのかどうかは来年にならないと
分からないけどそれに雨がどうだって加えるのは感心しないな?
去年は試合やってる時ずっとピーカンだったの?そんな事ないよね?

それは知ってるけどさ。去年度赤字のチームが増えたのも事実だろ?
君が言うように震災の影響もあって今年はもっと増えるっていうのが素人でも分かる訳だ
それでもサッカーはポジティブな話題しかないなんて言えるの?

【女子サッカー】川澄ちゃんに専属スポンサー!サッカー界史上初 文会長「各選手をスポンサー企業所属の非常勤職員という形にする」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1316729143/
こんな例もあるんだけどな?
これが許されるならドンドンこういう形態に流れて行くと思うけどな
551名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:47:19.84 ID:fIHHYJpO0
電マ戦の実況は酷かったなw

サッカー人気に陰りがとか、
サッカー界の未来をかけた一戦とか
試合中ずーっと言ってたなw

実際は、日テレにとって野球(巨人)の未来をかけた一戦だったんだよなw
552名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:48:05.62 ID:7c+5UWK10
>>536
バスケットだとやっぱり5年前の世界選手権かなあ
特にニュージーランド戦の第4クォーターは
未だにどうしてこうなったという思いが消えんわ
553名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:50:10.54 ID:rJTRQsTQ0
>>529
世界が力を入れ始めてたのと時を同じくして、シナではサッカー汚職が発覚し、
全く強化されなくなった。
554名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:50:13.36 ID:Q16n/fp/O
代表の視聴率は一人勝ち状態だし、なでしこは個人にさえスポンサーがつかない他の競技に比べたら恵まれてる。
震災の影響が一段落したJは客が戻って来てるし(プロ野球は来てない人も数えてるからマスコミの数字だけ見てる人には分からないけど実際の客はかなり減ってる)、ついでに欧州サッカーの収益も伸び続けてる。
まあ相対的にはポジティブな要素は多いわな。
555名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:50:38.58 ID:GikFcw4q0
>>551
Jの観客動員は震災前までは右肩上がりだったのに
サッカーの人気低下がーを繰り返していたなw
556名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:50:57.04 ID:2KfYwKT2O
サッカー
固定されたゴールにボールを入れるだけ

野球
ホームラン
タイムリー
押し出し
ホームスチール

得点の取り方が多様
サッカーは単純
557名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:52:01.93 ID:qc9yZg1C0
>>485
これか
中国、世界最大のサッカー学校建設へ R・マドリーが協力
http://topics.jp.msn.com/wadai/searchina/article.aspx?articleid=704821
558名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:53:21.51 ID:qEMTz5bh0
>>556
このコピペ最初見た時は衝撃だったわw
>>459-460といい、8歳以下か70歳以上じゃないと書けない負の傑作
559名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:54:17.39 ID:8dxxFLHF0
>>542
人材どうのこうのって話じゃないんだよね
女子単位で上手い、可愛いっていうのは大事なんだろうけど
その事をどうやって一般に伝えるの?って事さ
人材は昔からそれなりに居たんじゃない FIFAランキング4位だったんだし
でも今まで女子サッカーの認知度なんて澤以外誰がいるの?って感じだっただろ
今はいいよ ただこの状態がずっと続くなんて誰も思ってないと思うけどな
少なくともなでしこは頂点の優勝っていうのを成し遂げた訳だ
その反動は小さくないと思うけどな
560名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:55:05.39 ID:ja5HkhrY0
>>556
要するに、ルールが簡単か複雑かと言うことだろ。
561名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:55:18.21 ID:K3KTtRpb0
科学技術研究費増やしましょうよ。
スポーツやっても、何にもならんですよ
562名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:55:45.69 ID:fPLoSXhhO
>>551
電マ戦はもう安心してたわw
亀戦がマジで全てだった
563名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:55:47.26 ID:0CVHPuWL0
>>550
落ち着けよ
俺はサッカーはポジティブな話題しかないなんて書いてないぞ
野球はネガティブな話題しかなくてかわいそうだねって言ってんの
逆に野球は近年これだけ素晴らしい発展を遂げてるとか未来に向けての展望があるとかアピールや反論してよ
564名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:56:18.86 ID:AXzk92JzO
Jリーグ空気だな
565名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:57:04.50 ID:jrAstq1k0
ロバートの真ん中の面白いやつが言ってたやつがこれな 
http://syoubugoods.maeda-keiji.com/6023543.html

来月の合コン景品に100セット買った ww
566名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:58:02.91 ID:NMsLm+bvO
いいな…今の子どもは
サッカーの面白さがもっと早くわかってたらサッカーやりたかった
567名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:01:24.87 ID:ja5HkhrY0
>>563
野球も大リーグが目標になっちゃったし、なおかつ大リーグで通用しないってのも明らかになって来たし、難しい時期
568名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:03:30.79 ID:8dxxFLHF0
>>563
ん?
>しかし冗談でも何でもなくポジティブな話題で溢れるサッカー
じゃあ、これはどういう意味で言ったの?
少なくとも君は俺の意見に対して反論してないじゃん
俺の意見は了解した上でポジティブな話題で溢れるサッカーとか言ったの?
ちょっとおかしくない?
少なくとも俺は野球はポジティブな話題で溢れてるなんて一言も言ってないだろ?
お前が対照的だって言ったからそれに対して反論しただけで
言ってる事分かるかな?
569名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:05:01.14 ID:AXzk92JzO
ID:0CVHPuWL0

これがパチンカス脳か
570名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:06:53.69 ID:BsO9fFJiO
>>550
>ん?八百長問題韓国だけじゃなかっただろ?全部捜査終わったの?

そりゃ知りません
ご自分でググるなりなんなりどうぞ

>震災どうこうっていうのはあるけどそれでも減ってるのは事実だろ?
>嘘ではないじゃん

嘘なんて一言も書いてないんですが…
興奮しないで落ち着いてください

>去年は試合やってる時ずっとピーカンだったの?そんな事ないよね?

だから落ち着いてください
雨のせいで減ってるなんて一言も書いてません
あれでよく入ってるって言ってるだけです
震災と雨続きの中であれだけお客さんに入ってもらえる
それがポジティブでしょうって言ってるんですけど…

>これが許されるならドンドンこういう形態に流れて行くと思うけどな

それは全て推測なので
ポジティブだネガティブだ言う以前の話かと
というより個人スポンサーっていう新しい形態ができて
今までスポンサーになる可能性のなかった企業が
手をあげてくれるようになったのなら
ポジティブな要素じゃないですか
571名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:08:15.49 ID:6VEmD2ZX0
>>552
バスケはつい戦術のフィリピン戦も、勝てば台湾との試合が確実だったにもかかわらず
自滅同然で逃がしたよ
572名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:08:29.28 ID:fPLoSXhhO
つうか女子サッカースレで野球を持ち出して来る辺りただの釣りでしょ
今のなでしこブームが続かないのなんかサッカー関係者はみんな分かってる
だからこそこのブームの間に少しでも底辺拡大をしようってのがこのスレの話題なのにさ
573名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:09:54.32 ID:0CVHPuWL0
>>568
>少なくとも君は俺の意見に対して反論してないじゃん
>俺の意見は了解した上でポジティブな話題で溢れるサッカーとか言ったの?

???
あんたの意見なんて知らんしそんなもの踏まえての反論のレスでも何でもないのに何言ってんだ?
574名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:12:15.01 ID:UNc4SLFN0
五輪で金獲れない場合メディアが取り扱わなくなって自然に衰退するだろう
575名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:13:45.14 ID:zDSh1jhs0
>>572
サッカー協会は女子W杯優勝を、女子サッカーにおけるキャプテン翼にしようとしてるだろうね。
あの時爆発的に増えたサッカー人口がその後の礎になってるってのを身をもって知ってるから。
576名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:14:33.62 ID:6VEmD2ZX0
ネット・特に2chのコピペの情報なんて最初から色眼鏡つけた奴が
自説に都合のいい、全体から言えば極端なデータだけを切り取って
何の意味も無いアンチ信者戦争するのに使ってるものがほとんどだから
1次資料も探さずにそんな糞みたいな2次資料前提でレスすると豚の仲間としか見なされない
577名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:15:54.20 ID:rn+4u+pR0
>>559
その反動って何がどうやっていつ起こるの?
なでしこはこの先、連戦連勝とはいかないけどそれなりに勝ち続けるよ。
さっきも書いたように人材豊富だし。
にも関わらず起こる反動ってどういうものなのか、教えて欲しい。
578名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:17:53.98 ID:2KfYwKT2O
サッカーやってる女なんか魅力皆無だよ
ピアノとか茶道とかやってるほうがいいだろ
せいぜいゴルフあたりが限界
579名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:19:48.76 ID:7c+5UWK10
80年代以降のバレーがまさにそうだったじゃん
世界が強くなって相対的な地位が低下しても
マスコミからは過去の実績を盾に勝手に高い目標を設定される
北京五輪なんて本番が近付くにつれて
どんどん選手達の雰囲気が暗くなっていったからね
580名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:20:02.25 ID:fPLoSXhhO
>>575
ドイツ女子W杯は、漫画でもやり過ぎって言われかねない劇的な展開で、
それをたくさんの人が目撃したのはデカイね
それを自力で引き寄せたのはなでしこ達には何としても報いなきゃならんわな
581名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:21:06.83 ID:g5Z2B8gL0
>>574
金まで獲れなくてもメダル確保すれば、今のフィーバーとまでいかなくても
それなりの人気は続くと思うけどな。
582名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:29:23.31 ID:dqSNBK4d0
仮にロンドンで金獲ったとしても、フィーバー再来にはならない。
他の金メダリストとのバランスもあるし、やっぱり初の世界一というインパクトは
今回で達成してしまったしね。
583名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:31:21.94 ID:8dxxFLHF0
>>570
おいおい じゃあ、なんで韓国ですか?なんて決め付けて言ったの?

>震災に夏の雨続きという状況で
そういう言葉遊びはいいから
少なくとも雨も客が減る一つのファクターだったて言ってるのは間違いないだろ?
でその上で健闘してると 雨さえなければもっと入ってたよーって事だろ?違うの?

まぁ、最後についてはいいや
少なくとも女子サッカーとしての魅力より個人としての魅力がある事は認めてるのね
ポジティブな要素と捉えてるなら
少なくとも手を上げた企業はそう思ってスポンサーになったんだろうしね
584名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:33:38.83 ID:8dxxFLHF0
>>573
お前はそれでいいや
俺の言ってる事分かってないみたいだし
585名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:33:51.02 ID:1H9IOpEQ0
>>582
戦い方にもよるだろ?まあ、W杯のあのマンガみたいなな劇的な戦いぶりは
そうそう見れたもんじゃないけどね。
586名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:37:28.31 ID:fPLoSXhhO
>>585
金メダル取ってもフィーバーみたいな一時の熱狂じゃなくて、
もっと安定した人気になって行くだろうね
587名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:40:52.34 ID:sAJL6jQuO
基盤強化を碁盤強化と空目した。
588名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:41:35.54 ID:Q6W8V46qO
ワールドカップは澤の大会、今度のロンドン五輪は川澄もしくは岩淵の大会になりそうな予感
589名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:41:43.58 ID:UPDRslvlO
競技人口が増えないと話にならないからな
いい風が吹いてるうちにこういう取り組みに着手するのは大事だな
590名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:43:30.92 ID:rmNEYxEq0
数年前のフットサルブームに乗っかればよかったのに
あれは大学生の仲間内なら男女でわきゃきゃうふふしてる
591名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:44:06.80 ID:jCWZedvCO
サッカー界では現状維持=イコール後退だからな。
ただ、中学の部活創設はかなり難しいぞ。
特に中学の大多数を占める公立中学は。
592名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:45:32.27 ID:svGY7D9iO
>>578
アメリカじゃサッカーはお嬢様ばかりだけどね。
代表は全員大卒だし。
593名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:45:35.79 ID:g5Z2B8gL0
>>588
五輪予選見たけど、澤はまだまだ別格だな。
岩渕はロンドン後に期待。
594名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:47:07.95 ID:EMbctTAc0
グラウンドの問題がなあ。
595名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:49:02.30 ID:Tyd6QMNUP
野球、サッカー以外の部活は
バレーバスケ陸上、場所も男女も共有、合同で活動してるぞ

596名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:51:20.24 ID:AVFD1li+O
> 特に、小学生の時にスポーツ少年団などで男子と一緒にプレーしていても、中学校に上がると女子サッカー部がないなどの理由で競技を断念する傾向が強い。


なまじ話半分かもしれんが、バレーの大林がまさにこれだって聞いたことあるな
というか、大林の時代に女子サッカーなんてよくあったと思う
なんせ70年代後半だから
597名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:52:39.50 ID:uozGLkq60
132 名前:U-名無しさん@実況はサッカーch[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 20:22:46.36 ID:nHLJuRgt0 [5/5]
俺の鮫ちゃんが見世物みたいになってる
ttp://www.youtube.com/watch?v=41R2JmaIzyY
598名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:53:22.12 ID:gM17d77A0
いままで無かったものが入り込んでくるのはなかなか難しいだろうね
中学の競技環境が問題点だと気づいていながら有効な手立てがなかったのが今までだから
今解決出来なかったらもう無理だろうから、協会は死ぬ気で知恵を絞れと
599名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:56:32.46 ID:zDSh1jhs0
>>598
そうかもしれないけど、今まで女子サッカー部を作ろうとしても
「女子がサッカーなんて」って門前払い食らわされてたかもしれないものが
これだけ認知されたってのはデカイと思うよ。
600名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:56:55.89 ID:g5Z2B8gL0
>>596
女子版天皇杯である全日本女子選手権が始まったのが1979年、
サッカー女子日本代表が活動を始めたのが1981年だから、
大林の小学生時代はまさに日本の女子サッカーの創世記だな。
601名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:57:22.35 ID:uozGLkq60
すでにあちこちで動きがあるよ
サッカー界の行動は早い
602名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:58:38.27 ID:jCWZedvCO
中学の部活はどうするかね?
各ルートから粘り強く絡んでいくしかないけど。
文科省、各都道府県教育庁、JOC、民主党、日教組あたりに。
イバラの道だが。
603名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:58:40.09 ID:WE3+u/260
中学の部活は2シーズン制にした方がいい。
通年でやる人、半年ごと移動する人。
604名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:06:11.20 ID:fPLoSXhhO
>>602
私立の中高一貫の女子校はすでにサッカー部があることを売りにしている
問題は公立だな
ただ女子もサッカーすることが認知されたのは大きい
国体にも女子サッカーが追加されるんでしょ
605名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:08:21.02 ID:fPLoSXhhO
>>604
あ、追加されるのは女子サッカーの少年の部ね
606名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:12:18.45 ID:yINcV2Ar0
公立の部活創設自体は意外と簡単、顧問がヤル気さえあればだけど
私立が引っ張っていくでしょ、現に受け皿少ない今はチャンスだし
607名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:12:18.43 ID:jCWZedvCO
国体は予算取れるから強化の点では意外とデカイよ。
ただ、やはり公立中学の部活創設が最大の難関。
ラスボスは文科省かな?
608名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:30:10.90 ID:8Nx2mXWm0
公立中学だと男子サッカー陸上棒振りでグランド取り合いしてるのがなぁ
フットサルをずっとやらすのもかわいそうだし
609名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:33:53.49 ID:OCFjb0ev0
>>603
部活で強制的に全体練習なんて、週に4日で十分。あとは
勉強するなり、個人練習するなり自由にするべき。
610名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:36:34.68 ID:cDVYG3+x0
これで顔面偏差値あがるな
611名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:53:01.22 ID:VFoqjrCH0
競技人口は確実に増えていくだろうね
612名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:53:15.87 ID:kMdIgXhj0
19 名前:マーキュリー ◆G2VpigiKjQ [いちおつ] 投稿日:2011/09/24(土) 02:31:04.42 ID:QxBWjUjyO
なでしこリーグ再開
川澄バースデー2発、両親の前で決めた「25歳よりいい年になるように」
丸山、26日に右ひざ手術
「ボンジュール鮫島彩です」仏モンペリエ入団会見、背番号は8
小倉会長、女子サッカー育成改善プロジェクトを今月末に発足させることを明らかに

清武(タジク戦とベトナム戦)出場黄色信号
今日の横浜鞠対仙台が欧州で生中継
原口驚異の回復
613名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 03:23:26.70 ID:WE3+u/260
ラクロスって女子で結構人気だよな。
あんな感じで、おしゃれな感じをサッカーも出せれば、もっと人気が出る。
614名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 03:35:01.95 ID:FjSHBfx7O
女は日焼けを気にするからな
615名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 03:40:18.66 ID:bEFfYCma0
まず芝のグラウンドをだな・・・
616名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 03:48:04.88 ID:Wb5Ke9vu0
奇貨居くべし
JFAはちゃんと仕事する珍しい協会だな
617名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 03:52:50.03 ID:/0VgQjro0
TOTOの収益金をこっちに分配してくれ
618名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:05:37.48 ID:DGCvKU580
あー10年、15年遅く生まれたかった
619名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:06:36.14 ID:s5uK09Lo0
女性のするスポーツはテニスみたい優雅さがないとダメだと思うんだけど、女子サッカーには
それが全くない。低レベルWC優勝に便乗してマスコミが無理に作ったブームだから長続きはしない。

それから、マイナースポーツでも個人競技なら上位数名は、本当の意味でプロと呼べるレベルだけど
団体競技では、チーム全体ではアマのレベル。視聴者も馬鹿じゃないし、素人スポーツのブームなんて
長続きしないし、普通の女性はサッカーなんてしたいとも思わない。(リアルでサッカーしている女性なんて
見たこと無い。)
620名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:10:44.99 ID:L3EVfVt00
>>429
まぁ北朝鮮戦が盛り上がるのは分かるけど
でもなんで以前の女子の試合であんなに視聴率が高かったんだろう?
って思ってたけど その理由がよく分かった。そういうことか
621名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:12:31.10 ID:DGCvKU580
>>619
だから、このブームのあいだにいかに底辺を広げられるかって話なのに
なんでわざわざ皆わかってることをドヤ顔で書き込んでしまうの?
622名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:12:36.06 ID:SVGPL7ra0
マスゴミが食いついている時点で一過性のブームに終わる予感
623名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:13:34.33 ID:zDSh1jhs0
Jリーグスタジアム行くと前座にサッカースクール生のミニゲームやってるけど
結構いるよ、女の子。
624名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:32:00.41 ID:rXYMI4De0
見慣れの問題もあるんじゃねーかな。

俺が初めて女子サッカーを認知したのは、北京五輪でSFに進んだ時。
その時だって、もしGLで敗退していたらまったく知らないままだっただろうな。

サッカーは男のスポーツという固定観念があって、正直、女のサッカーをどう扱っていいか
戸惑う人が多いからこそ、他のスポーツには殆ど無い男女比較を的外れにも主張する
輩が出てくるのだろう。

バレーのように女でもやるスポーツということを認知させていくにはやはり、地道に
発展させていくしかないのだろうな。
625名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:35:20.81 ID:Wb5Ke9vu0
今やろうとしてるのは種蒔き
なでしこブームが終わっても蒔かれた種から10年後20年後にまた花開くかもしれん
例え花が咲かなくても元競技者ってのは観戦者としてサッカーに根付くしな

10年後にドヤ顔で戦術語る経験者の女が山盛り出てくると思うと股間が熱くなる
626名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:39:00.87 ID:VQE5OQlP0
日本の代表的な女子団体スポーツはバレーとバスケだが、トップレベルで活躍するなら
身長が大きく影響する。
体格にそこまでの制約がないサッカーは、女性向けスポーツとして発展する可能性は
大いにあると思う。

サッカーという競技自体が世界的に根付いているし、
統括組織も男女共通でしっかりしているしね。
627名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:42:17.55 ID:ttnnYrgU0
女子日本代表平均身長

女子バスケ日本代表  176.8cm(11'アジア選手権)

女子バレー日本代表  174.0cm(10'世界選手権)

女子サッカー日本代表 162.8cm(11'ワールドカップ)
628名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:43:15.91 ID:zDSh1jhs0
>>626
それに加えて、もう一つの団体スポーツであるソフトボールが五輪除外で目立てる場所がなくなった。
これも追い風。
629名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:46:57.08 ID:L3EVfVt00
今のなでしこブームは一般から先に火が付き、
それに煽られ影響を受けてマスコミが取り上げてより大きくなったもの。
つまりマスコミは「あと乗り」。だからこれは本物のブーム

と、学者だか専門家がテレビで解説してた
630名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:49:10.51 ID:teyRArf90
いままでバスケ、バレーで芽が出なかったようなただでかかった子もサッカーで活路を見出せるようになるかもよ

南キャンしずちゃんもキーパーやってたらしいが産まれてくるのが早すぎた
631名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:53:27.91 ID:ci371cn60
実際こうなってるから


65-野球
0-50サッカー

0-40なでしこ

632名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:55:55.81 ID:m200FPF/0
>>1
進学レーダー 2011年10月号 【特別企画】 未来のなでしこ 女子サッカー部!
http://blog-imgs-30.fc2.com/n/i/r/niray/0458-3.jpg
http://blog-imgs-30.fc2.com/n/i/r/niray/201109192004317e5.jpg


>>女子サッカー部が生徒集めの武器になる日がくるとは・・・・・。

>>今の「なでしこ」は単なる一過性のブームだ、という人もいますが、
>>それでも全く構わないと思います。

>>サッカーは女の子もやるスポ-ツだとということが
>>世間的に認知されたのはとてつもなく大きい。

>>昔は、小学生でサッカーが上手い女の子がいても、
>>「男の子だったらよかったのに」で済まされていたけど、
>>今は、「なでしこに入って、W杯や五輪を狙える」になりました。

>>これは、今後何十年もかけて、日本サッカーにとって、
>>とてつも無く大きな影響を与えてくれるでしょう。

http://niray.blog9.fc2.com/blog-entry-92.html
633名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 04:57:26.87 ID:ci371cn60
>>566
俺も中学までバスケだった。
2002からサッカー好きになってサッカー部の奴等と遊びでサッカーしててわ。
足元ないからgkやってたけどバスケやってたから反応良かったらしい。
高校からサッカーは敷居高いから大学でフットサルやって今は立派なニートです
634名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:01:27.97 ID:WE3+u/260
やっぱ、ユニフォームはスカートを採用しよう。
635名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:02:18.82 ID:WE3+u/260
あと、ノースリーブにフリルもつけて衿もつけて
636名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:06:17.99 ID:6wYQAW8u0
女子サッカーなんて人様から金取れるレベルの試合してないだろ。
女子WC決勝より、高校サッカー、J2の方がはるかに面白い。
637名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:07:17.23 ID:obOmbfo50
サッカーはしっかりとした底辺を作ることが、
一番大切なことをよくわかってるな。
フィギュアとかカーリングとかも
人気でたが普及させられる下地が作れなかった。
男子と世界があるのは、相当でかいな。
協会には頑張って欲しい。
638名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:12:43.75 ID:m200FPF/0

860 名前:代打名無し 投稿日:04/04/24 22:04 ID:np7qRORC
>>856

日本におけるサッカー普及の次のカードは、この↓二つだな

 (1) 女子サッカー    (2) フットサル

女子W杯とフットサルW杯の招致。小学校の体育の必須科目への
フットサルの採用 を狙って動いて欲しい。

これで、女子のW杯(U-17,U-19でも可)を日本で開催すれば、
日本サッカー界全体が活気付くのにな。協会は動けよ。

639名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:16:04.55 ID:L3EVfVt00
>>637
フィギュアは割としっかりしてると思うけど。
以前の日本だったら世界上位なんて殆ど考えられなかったけど
今は必ず日本人選手が活躍してるし
640名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:21:08.58 ID:5+ZopEthO
数少ない高校の女子サッカー部なんて一学年10人揃わないとこばっかじゃん

中学にいたっては部がほとんどない。それに女が率先してサッカーやりたがらんだろ

641名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:22:54.02 ID:L3EVfVt00
>>640
だからそれをこれからなんとかしようってことなんじゃないのかね
642名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:24:01.04 ID:zDSh1jhs0
>>640
ねえねえ馬鹿なの死ぬの?
中学に部がないからそれを解消するために協会が動こうってニュースだよ、これ。
643名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:28:57.35 ID:66x/Ulaw0
もっと小中高に芝生のコートが欲しいね
644名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:29:48.11 ID:ttnnYrgU0
フィギュアなんかは選択と集中の極地じゃないかね。
645名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:32:27.99 ID:FzQwjCAgO
>>637
通年使えるアイススケート場が減ってるしな
646名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:33:21.55 ID:m200FPF/0
>>640
飛び抜けた増加率を見せる高校女子サッカー人口(2011/02/17:W杯前)
http://number.bunshun.jp/articles/-/85604?page=3

 ところが競技によって、人口の減少とは反対に、競技人口が増えているスポーツもある。サッカーの場合は、
高校のサッカー部には入らず「なでしこリーグ」のクラブチームでプレーしている選手もいるため、高体連の
登録人数が、そのまま競技人口というわけではない。それでも、'08年に7606人だったのが、'10年は8421人。
さらに女子サッカー部のある学校数となると、'08年に547校だったのが'10年には627校と、わずか2年で15%
も増えている。

 この増加率は、高校スポーツ界で飛び抜けた数字だ。やはり'08年北京五輪「なでしこジャパン」初のベスト4
に触発され、サッカー部に入った女子高生が多かったのではないだろうか。こうした活況の中で「黄金世代」を
代表する選手たちも、ますます力を伸ばしたと見ていいだろう。


そして、その後になでしこW杯優勝、国民栄誉賞、ロンドン五輪と続く。
いまじゃ、進路を選ぶのに女子サッカー部があるかどうかが問われる時代。>>632
647名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:34:30.80 ID:5+ZopEthO
無理って言いたいんだよ サッカーなんて足太くなるは、肌は汚くなるは女はやらんって 日本女子代表の顔見ろよ 女捨ててるゴリラみたいなのばっか。思春期突入の女がやるはずねーじゃん 吹奏楽、美術、スポーツならテニスだね
648名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:37:27.41 ID:L3EVfVt00
>>647
っていう>>647個人の決め付け的考えね
649名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:38:17.03 ID:m200FPF/0
>>636
観戦スポーツとしての女子サッカーの将来
http://niray.blog9.fc2.com/blog-entry-68.html

男子と女子のサッカーの最大の差は、その身体能力の差からくる、プレスの速さの違いだろう。

現在の男子サッカーの場合、上のレベルに行けば行くほど、空間的に時間的にも余裕がなくな
っていく。 高校サッカーやJリーグでは点取れる選手も代表レベルでは十分に活躍できないの
はその為。でも、高校サッカーが面白くないかといえばそうでもない。

もちろん、それは組織戦術の発達に伴なう必然的なことだし。その限定された空間・時間の中
で正しく判断し、正しくボールに意図を伝えることができなければ、トッププレイヤーになること
はできない。これも競技が進化していく中では仕方のないことだろう。

ただ、高度に組織化された戦術を楽しむ一方で、男子サッカーでは個人技が封じられファンタ
ジスタが生まれにくくなっている状況を、少しノスタルジックに寂しく思っている向きもある。。

そう観点からいうと、今後、観るスポーツとしては女子サッカーの方が面白い、という人が多く
出てくる可能性も十分あるだろう。

既に、バレーボールやテニスでは、女子の方がラリーが続くから面白いという人もいる。

サッカーでも、フィジカルまかせた鬼のようなプレスがない分、華麗なドリブルなどの個人技が
楽しめるので女子サッカーの方が観ていて楽しい。と言う人が出てきても不思議じゃない。

どんなスポーツも、人間の身体能力の限界と、ルールによる規制のバランスで、そのゲーム
としての面白さが生まれてくる。

もちろん、どれを面白いと思うかは、人それぞれだろう。

女子サッカーは、男子のサッカーとはまたちょっと違う魅力を備えたスポーツに発展してくれそ
うな期待感がある。

650名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:39:16.60 ID:5+ZopEthO
627の学校で競技人口8千人位って、一つの学校で10人ちょいしかいねーのか 部じゃなく同好会だな。
651名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:42:02.68 ID:tGh8NYWq0
屋外スポーツってことはまったく問題ない。

むしろ問題は接触プレーによる怪我の多さが他のスポーツに比べて多いことだな。
652名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:43:16.88 ID:XJnHzGKB0
うちの高校はハンドボールが人気だったけど
そういうところの人材が流れてくるんじゃないかな
活発な性格の子が多くて、けっこうみんな日焼けしてたw
653名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:43:49.53 ID:wPFe45K60
テニスだって陸上だって野外スポーツだからな
日焼けがどうとか言ってる奴は馬鹿
654名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:48:35.50 ID:5+ZopEthO
肉体接触があるから、日焼けの他にもアザや傷とかできるだろ それにまともな女はヘディングなんてしねーよ ゴリラみたいなの中心にスカウトして英才教育した方がいいよ
655名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:52:09.94 ID:uozGLkq60
656名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:53:27.82 ID:AkPa6I+w0
スタジアム建てろや糞協会
657名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:57:11.12 ID:g+a1LKup0
>>654
昭和かな?東洋の魔女世代交代かな?
658名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 05:58:23.03 ID:5+ZopEthO
サッカーやると、あそこの締まりはよくなるのかな?キツクなるなら推したい(笑
659名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 06:20:26.36 ID:I89DtRv50
>>658
野球脳汚Gちゃんが大好きな女子やきうんこは
何の話題にもならないねw

客がこなさすぎて笑われてるだけかなw

アメリカでもこうなったかw

【野球】女子サッカーW杯の方が、大リーグよりも脚光を浴びている状況、MLBお寒い球宴に
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310467811/
660名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 06:21:32.38 ID:I89DtRv50
>>659
これも貼っておくの忘れたわw

【野球/MLB】オールスター戦、全米中継したFOXテレビの視聴率6.9%…最低記録だった昨年の7.5%を更新[07/14]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310619399/
661名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 07:38:22.33 ID:30UKC5150
>>638
アンダーは日本開催しないのが協会の方針なのかも
662名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 07:47:42.01 ID:m200FPF/0
>>661
>>638のようなことを散々言われていたのに、ロンドン五輪予選すら開催しない協会・・・
663名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:00:18.77 ID:5NJtD4gyO
なでしこ見た奥様が「我が娘をサッカー部に!」と思い立ち
地元クラブを探したが、スポーツ少年団(野球)しか無いという現実に直面し
更に学区内の小中高に女子サッカー部が無いという有り様を嘆く訳だが
664名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:03:10.62 ID:9nwRrJUv0
馬鹿ばかり増やしてもしょうがない
665名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:06:55.30 ID:qC/yu/gi0
やきう場いらないだろ
取りあえず学校からはマウンド排除
そして芝生化だな
666名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:07:20.03 ID:3fi22IVX0
>>619

女子柔道、女子レスリング、女子棒高跳び、女子マラソン、

30〜40年前にはなかった種目、今ではすっかり違和感なく溶け込んでいる。
667名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:08:13.39 ID:3PeUEoO+0
糞弱いバスケ追い出して体育感でフットサルやればいいじゃん
668名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:11:00.60 ID:30UKC5150
>>662
協会関係者じゃないから知らんけど
アンダーを日本開催しないのは、アウェイでの強化の一環なのでは
男子でも1回ずつだし

ロンドン五輪予選については結果論だし
やるとすれば次回かその次で予定してたのでは?
669名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:15:49.39 ID:m200FPF/0
>>668
予選ではなくて、W杯の話な。女子や男女のU17,19W杯。

まあ、マジレスすると、犬飼が秋春制に拘った理由の一つ
もこれ関係ではないかと思うけどな。それを含めても秋春制
には反対だけど。
670名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:18:06.85 ID:I89DtRv50
>>665
五輪追放レジャーにかける金や施設は無い

金や施設が欲しかったら大赤字なのに何億も選手に気前よく払ってる

プロやきうの親会社にたかれよって話だな
671名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:24:21.42 ID:qC/yu/gi0
>>670
気前よく払えるのはtotoの予算の半分の金と国民の税金使って育成を学校に丸投げしてるからなんだぜ
脱税だけじゃないんだぜ
あらゆるとこでやきうには金かかってるんだぜ
たぶん2軍とかの施設利用料も水戸ちゃんが発狂するくらいうまい話になってるんだぜ
672名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:30:47.74 ID:snjZEzvh0
女子柔道、女子マラソン、女子レスリングはいずれも五輪が最高権威の大会とされている競技だが、
採用年はそれぞれ1992年、1984年、2004年と意外に最近なんだよな。
女子サッカーは第1回W杯開催が1991年で、五輪は1996年だし。

女子柔道は、やっぱりYAWARAの漫画と俵の活躍が大きいかな。
673名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:36:19.77 ID:30UKC5150
>>669
アンダーのW杯については男子は1回ずつ開催してるし
そう何度も開催出来ないでしょ
女子はまだ開催するようになってあまり経ってないし
基本弱いとこ中心でやってるような感じ
前回のU20ドイツ位が例外ぽい

女子W杯はカナダの次はやりたいっぽいけど、ラクビーと重なるからどうとか・・・・
674名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:37:50.80 ID:sCW/CQMkO
子供たちがやきうが出来ないからと芝生のグラウンド勝手に剥がしたモンペがいたなあ
675名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:38:41.78 ID:NFA2BxnX0
>>669
男子の年代別W杯は既に1度開催してるから、再び開催するのは難しい。
フル代表のW杯に比べて敷居が低いから、立候補する国が多くてライバルも多い。
女子のW杯(どの年代でも)は歴史が新しいから、そのうち開催国に立候補する可能性が高い。
フル代表のW杯は、2019年か2023年あたりに立候補することも検討しているらしい。
676名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:40:51.71 ID:5NJtD4gyO
スラダンとジョーダンの影響があったはずのバスケはアジアでも勝てない
677名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:41:28.25 ID:9nwRrJUv0
>>670
野球・サッカーを問わず、レジャーに金をかけて遊んでる場合じゃない
678名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:41:41.56 ID:tx+3iqLi0
女子バレーと違って部活が無いってのがな
作るったってグラウンドに余裕がないしな
679名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:41:48.39 ID:NFA2BxnX0
>>673
フル代表のW杯の前年に開催されるU-20W杯は、男子のコンフェデのように
翌年のW杯のプレ大会としてその大会で開催される。
仮に2019年のW杯が日本で行われるとしたら、2018年のU-20W杯も日本で開催される。
680名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:43:25.36 ID:snjZEzvh0
日本でやるなら女子サッカーがもう少し根付いてからの方がいいんじゃねーの?
日本戦は満員になるだろうけど、日本が絡まない試合に客は入るかねえ・・・。

過去の女子杯の規模から見るに、今後は少なくとも1試合平均3万動員は求められると思うよ。
681名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:46:40.81 ID:5NJtD4gyO
>>680
その心配は無用
今が最高のタイミング
682名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:48:53.49 ID:m200FPF/0
>>673,>>675
なんで、一度開催したら、もう無理なんだ?
W杯なんて、2002年に開催して、また招致活動をしているぐらいなのに。

U20W杯なんて、マラドーナがきた30年前いらい全く話が上がってないじゃないか。
女子に言ったっては、まだ一回も開催していないのに、U17,19も含めて全くそんな
動きがない。U世代は2年おき開催なんだから、その気になればいくらでもチャンス
があるだろ。
683名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:50:47.71 ID:30UKC5150
>>675
2019年だとラグビーと重なるけど、時期さえズレてれば開催可能なんかね?
684名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:02:28.29 ID:gLgJIVPB0
>>485
おお・・・キャプテン翼ごっこできるな・・・

AKBが主役の女子サッカードラマとかやればいいのに
685名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:02:50.10 ID:NFA2BxnX0
>>682
だから言ってるでしょ。
フル代表のW杯に比べて遥かに敷居が低いから多くの国が立候補してライバルが多いって。

女子に関しては、2019年(2018年)か2023年(2022年)あたりにフル代表とU-20W杯の
セットでの開催を狙っているから敢えて今は狙ってないと思われる。
686名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:06:07.60 ID:RNRNomHFO
女子の国内サッカーて外国の選手いるの?
687名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:07:41.14 ID:IYgJoJtq0
166 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2005/10/03(月) 23:44:14 ID:drfmYeHp0
自分は在曰(帰化申請中です…)ですが、
みなさんの言うホロン部(笑)というようなものの活動は確かにあります。
その中で教官から渡されるものに色んなネットでの工作活動の
マニュアルがあるのですが、少しだけ御紹介すると
分断演習というマニュアルには日本人同士の様々な対立を煽るというもので
2chの一部における野球ファンとサッカーファンの露骨な対立関係も
我々が色々と装った成果ですし、イチローファンや松井ファンの
対立も我々が煽ってます。マニュアルには
「一つのIDでどちらかのファンを装い片方を徹底的に叩き
国籍や祖国に関する指摘・煽りは徹底無視」と言うような感じで
なるべくばれないようこのマニュアルに従い努力しております
688名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:10:11.32 ID:NFA2BxnX0
>>683
可能かもしれないけど、ラグビー協会に気を使って避けるかもしれない。
女子サッカーが普及してて、かつ代表チームが強くてW杯を開催できる国力がある
国なんて限られているから、2019年が無理なら2023年に日本で開催される可能性が
高いと思っているけどね。
2007年に中国で開催されてるから、時期的に次のアジアでの開催となるタイミングだし。
689名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:12:34.39 ID:ztkXxCOH0
コーチの淫行が数多発覚して頓挫に1000ジンバブエ$
690名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:15:03.16 ID:vU3dDtxp0
>>665
そろそろ移動式マウンドとか製品化されないのかよ(あるのかもしれんが)
お互い不幸になるだけだろアレは
691名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:15:45.62 ID:m200FPF/0
>>685
ライバルというのは、こちらも立候補して初めてライバルなんだが、
例えば、U20W杯の開催に関しては、具体的に何年と何年に招致
活動を行ったの?
692名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:16:00.36 ID:NFA2BxnX0
>>686
韓国代表選手なら2人INACに所属している。
1990年代のLリーグでは外国のスター選手も日本でプレーしたもんだが、
今の不況の日本にそこまでの余裕はないわな。
693名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:18:31.63 ID:NFA2BxnX0
>>691
言い方が悪かった。
ライバルとなりそうな国が多いから立候補してないが正解。
それに2022年のW杯の招致に力を入れてたから年代別W杯を招致しなかったという側面もある。
694名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:19:32.19 ID:Bvq1fTxS0
野球場潰したらフットサルコート何面作れるかな
695名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:19:35.72 ID:I89DtRv50
>>677
やきうはレジャーだけどなw

2千本安打の名球会の人の言う事だから間違いない

〜野球はレジャー〜 駒田徳広さん(野球解説者)
http://www.avanti-web.com/pastdata/20030607.html

だって野球はレジャーだから。投手はスポーツだけど、打者はレジャー。
スポーツだったら、週に6試合なんてできない。
ボーリング、ゴルフ、そして野球なら週に何回でも試合ができる。
そんなものに引退があるなんて、考えてもみなかった。
696名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:32:26.98 ID:LPP53WwB0
サッカ−部って中学校では部活の普及率低いよね?
男子のサッカ−部だってない学校は多いんじゃないかな!?
高校に行けば在るんだけど・・・

男子サッカ-部が作れるならバレ-、バスケ同様に女子サッカ−部を作るハ−ドルも低くなる
ところで、同時に女子のジュニアも含めたユ−スチ−ムも必要だね
697名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:33:09.67 ID:T1t7buRJ0
>>696
サッカー部が無い中学なんて今時あるのかよw
698名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:37:54.88 ID:UPDRslvlO
>>696
え?
699名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:38:40.79 ID:O46J+KQc0
「スポーツ」の語源

ラテン語のdeportareにさかのぼるとされ、「ある物を別の場所に運び去る」転じて「憂いを持ち去る」という語感、
あるいは
portare「荷を担う」の否定形「荷を担わない、働かない」という語感から、
古フランス語のdesport「気晴らしをする、遊ぶ、楽しむ」を経て現在のsportに至ったと考えられる。


荷を担わない、働かない

気晴らしをする、遊ぶ、楽しむ
700名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:44:35.79 ID:fPLoSXhhO
女子W杯とアンダー世代のW杯招致については、この間のW杯招致失敗直後に小倉会長が、今後は女子W杯かアンダー世代のW杯招致を狙う、とコメントしている
で、なでしこVisionにも、近い将来の女子W杯の開催をあげている
ttp://www.jfa.or.jp/nadeshiko_vision/index.html
犬飼はW杯しか興味なく、女子W杯は眼中になかった
701名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:50:24.67 ID:UyV2CoPo0
>>591
今でさえ飽和状態のグラウンドの使用権を
どうやって確保するか、が最大の難関だな
702名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:12:42.37 ID:AkMnTRWFO
地方のサッカー場は使用されないで空いてることが多いからな
703名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:13:11.89 ID:6VEmD2ZX0
>>639
憂いを持ち去るって素晴らしいことだよねw
憂いというかただの負け犬のルサンチマンをネットで他人にぶつけて
他人を不快にさせることしかできない人間の屑よりねw
704名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:13:50.83 ID:6VEmD2ZX0
>>703>>699あて
705名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:14:20.25 ID:cJX9XDmI0
荷を担わない、働かない

気晴らしをする、遊ぶ、楽しむ
706名無し:2011/09/24(土) 10:16:30.54 ID:4ouj5H4F0
>111

美白美白言ってるのは日本くらいなもので、海外のセレブの女性はみんな日焼けをしているし
その影響でアメリカの10代の白人の女の子も肌を黒くしてるのが多いくらい


ザッケローニもこんなこと言ってるよ
http://samuraiblue.jp/fanzone/ilmiogiappone/vol03.html
707名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:16:35.19 ID:6J5ifGdk0
キリギリス増やしてどうするんだ
働けよ
708名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:17:25.55 ID:6VEmD2ZX0
さっそくのID変えww人間の屑ww
709名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:17:48.78 ID:6VEmD2ZX0
>>707
働けよ
710名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:19:35.21 ID:6my5y3jY0
サッカーなんてやっても馬鹿にナルだけ
711名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:27:07.51 ID:sczWUJr80
狭山のサイトで選手紹介を見て度胆を抜かれたわ
頑張る気持ちは分かるがもうちょっと本当に頑張れよ
712名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:28:53.04 ID:Wat1AaTz0
>>710
ネットで吠えるしかないアンチスポーツのヒキコモリ豚
713名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:29:14.88 ID:L3EVfVt00
>>710
こないだ江川がテレビで「四番は坂本にした方がいい」って力説してて、
どういう戦術的理由が?と思って聞いてたら
「中堅やベテランが奮起するから」だってw
714名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:32:44.22 ID:m200FPF/0
>>701
何気に、女子ソフトが五輪競技から外れたのが効いてきそう。
あと、プロ野球中継が無くなったので、野球の代わりにソフトをしようと
考える女の子も減っただろうからな。

その空いたスペースを使うと良いと思う。
715名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:38:51.43 ID:lrE/mruh0
>>462
川淵と犬飼の豪腕でガンガン開拓すべきだな
善し悪しは別として、こういうことを出来るのはこいつらしかいない
716名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:44:15.30 ID:y58bcvDQ0
けっこう長文で熱い文が多いなー
俺も書くよ

日本は少子化だからこれから先はいかに幼児サッカーから
大人になるまでサッカー競技者を減らさないことを考えていかないとな
女子なんかは小・中・高の学校単位でいかに部活を増やせるか
Jリーグなどのクラブ・下部組織でも女子サッカーを盛り上げてもらえるといいな

ニュースでは部活が出来たとかサッカーチームが出来たと聞くから
少しずつ女子も盛り上がっては来るのだろうけど

世界と比べまじめな日本の組織とかしっかりとした目標とかたてれば
必ずみんな良い方向へベクトルを持っていけるだろうし
がんばってほしいな

日本はサッカー強国にはなるよ 
717名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:44:35.33 ID:4hZdtDZn0
さすがにもう飽きたな
718名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:49:27.87 ID:I89DtRv50
>>717
やきうんこはもう地球全域で飽きられてる

というか誰も知らない
719名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:59:21.81 ID:6zISxs2A0
女の子は球技やりたがらんから無理だろ
近所の公園で野球やサッカーしてるの男の子ばっかで、女の子は公園の遊具で遊んだり走ったり回ったりしてるだけだし
中学の部活でなら球技やる子はいるけど、そのへんから始めてもトップの強化にはならんよ
720名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:02:20.52 ID:JQO1gKYx0
川澄ちゃんみたいなアイドルがいてこそだろ
昨日のINACの試合は面白かったけど、いかんせん女子サッカーじゃ客は集まらん
721名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:04:06.30 ID:fPLoSXhhO
>>706
日本だってつい最近までやまんばギャルとか言って日サロで焼いてたぐらいだから、その辺の流行りはすぐに変わるよ
722名無しさん@恐縮です :2011/09/24(土) 11:05:36.73 ID:gyujbKXn0
男子で言えば中学生レベルのあんな試合で、いつまでも観客呼べると思うなよ
723名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:10:25.10 ID:sCW/CQMkO
JCの受け皿(*´Д`)
724名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:12:32.09 ID:m200FPF/0
>>722
女子ソフトの金メダルチームって上野しかしらないけど、
なでしこは結構いろんな選手にスポットが当ってるな。

このまま観客が増えて、クラブ経営が黒字になるという
ようなことは難しいと思うが、今後、女子サッカー部を作
って参入してくる企業は増えてくるだろうな。

選手の受け皿となるサッカー部が増えれば強化も進む。

五輪から削除されたソフトボールよりも、W杯もある女子
サッカーの方が、企業の宣伝効果も高いだろうしな。
725名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:12:54.08 ID:y58bcvDQ0
なでしこリーグとかは・・・
女子はビジュアルでも勝負しても良いと思うんだ
わけのわからんポムポムとか言い出す奴らもいるしな
アイドルの興行みたいに興行展開を考えれば
ピークが過ぎても少しは需要が見込めると思うんだ
726名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:16:51.04 ID:GHR2I/tZ0
とりあえず授業でフットサル必修化
727名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:17:31.22 ID:6my5y3jY0
馬鹿を増やしてどうする
728名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:19:37.73 ID:fPLoSXhhO
>>725
男向けのアイドル興行にしたら確実に先細る
女子スポーツは女性に共感されなきゃ未来がないのよ
それにこれは、女子の競技人口を増やすための施策であって、興行はまた別の話
729名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:20:14.53 ID:I89DtRv50
>>727
やきうんこやるやつが減ってるから

バカも減ってるって事だな
730名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:22:02.23 ID:gxShI56+0
>>728
それすごく正しい指摘だな。
まあでも競技人口増やすのが目的であれば
プロチームよりもアマの競技環境整えるほうが重要なんだろうが。
731名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:23:50.91 ID:6zISxs2A0
まあ「代表」でもって勝ってたから面白かったんであって、女子サッカーそのものはつまらんよね
732名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:24:03.12 ID:+Uv7awZJ0
アメリカは300万人だっけ?何でそんなに普及したんだろうな。
やってるのは白人ばっかりに見えるし、いろいろナゾだ。。
733名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:24:44.25 ID:sgyYVzGYO
そうだ、AKB48対MNB48はどうだ。フィールド内96人で。
734名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:25:07.93 ID:6zISxs2A0
>>732
アメリカは女の子がやるスポーツがなかったんで、そこんとこにするっと入っていった
735名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:26:09.36 ID:61j2SymeO
ブルマでやったら観客が増えること間違いなし
736名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:30:06.62 ID:6zISxs2A0
ちなみにサッカーやっても金持ちになれるわけでもいいとこの嫁になれるわけでもないから
男性のメジャースポーツと違って黒人の女はあまりやらない
それなりの育ちの白人ばっかりになるという寸法
737名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:30:18.74 ID:+Uv7awZJ0
>>734
バスケじゃ駄目なの?
738名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:30:20.58 ID:7DDJzFYc0
自分がつまらないものは他人にもつまらないはずニダ!って必死なつまらない豚がいますね
739名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:30:34.26 ID:1H9IOpEQ0
>>732
アメリカの場合は男子はバスケや野球、アメフトがあるけど
女性の場合はサッカーしかなかった感じ。
おまけにフェアプレーを学べるということで中産階級の手習い事みたいな
感覚になってる。サッカーが手習いごとになってるのがアメリカらしい発想
なんだが。。w
740名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:31:17.35 ID:m200FPF/0
>>734
日本でも、これまで女の子のやる団体競技といえば、バレーかバスケしかなかったからな。
どちらも体格で門前払いになる子も多い。そういう子の受け皿に女子サッカーがなるんだろうな。

将来性を考えても、競技レベル的にも五輪・W杯で上位が狙える。
741名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:31:55.19 ID:ja5HkhrY0
>>736
アメリカの黒人の女のスポーツって陸上だけ?
742名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:32:05.52 ID:D11wAcuN0
このスケベどもwwwwwwwwwww

【アダルト】某女子サッカー選手酷似のAV女優「川添奈穂美」のデビュー作『なでしこしこ』、売れ行き快調
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1316319968/l50
743名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:32:08.46 ID:L3EVfVt00
>>738
自分の価値観でしか文句言えないんだろうなw
全然意味ないけど
744名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:32:11.12 ID:2KfYwKT2O
サカオタは世界が一色に染まらないと気がすまないの?

欧州と南米ではサッカーが一番人気。ってことでいいじゃん。
野球は日韓台と北中米カリブのスポーツ。
ラグビーはオセアニア、南アフリカ、北欧諸国のスポーツ。
クリケットはイギリスとインドのスポーツ。
アフリカと中国は個人競技の国。
じゃだめなの?

世界中が一つの競技に染まればいいという考え方は危険だよ。
それはグローバリズムじゃなくてファシズムだよ。
745名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:33:06.34 ID:sCW/CQMkO
常盤木vsアカデミー(;´Д`)
746名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:34:27.95 ID:L3EVfVt00
>>744
日本は野球が一番人気ってことが言いたいわけか
747名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:35:22.62 ID:7DDJzFYc0
>>744
ヒキコモリキチガイのネット豚は世界が何もない、誰も何もしないヒキコモリの世界になるのが望みなんだろ?

誰も働かなかったら皆死ぬのにDQNだうるさいだ文句ばっかりwww

死ねば?うるさくなくなるよw
748名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:37:03.01 ID:ZAHp5/AB0
>>744
アフリカとアジアは明らかにサッカーの国だよ
749名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:37:04.07 ID:2KfYwKT2O
>>746
それは言わずもがなでしょ。
750名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:37:11.82 ID:y58bcvDQ0
競技人口なら
澤も言ってたが特に中学校のチームが少ないのだろ・・・
増えるとは思うが

今のなでしこは代表で勝たないと注目されないから
ロンドン以降どうなることやら

余談だけどNHKはえらいよなwww
人気が落ちてもそれなりにTV放送してくれるからな
TVで見せてくれてる間はパイも自然と拡大できると思うのだ
751名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:38:26.30 ID:t+GocgRc0
>>744
世界や国内の若年層への普及活動を、やろうともしないスポーツが言うな。
752名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:39:54.05 ID:L3EVfVt00
>>749
なるほど、世界が一つの競技に染まるのはダメで、
一つの国が一つの競技に染まるのはOKってことかw
753名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:40:44.73 ID:NFA2BxnX0
>>722
男子で言えば中学生レベルなのはどの競技も一緒だろ。
754名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:41:40.29 ID:6zISxs2A0
>>737
やってる子はもちろんいるけど、さほど盛んでもないような
いちおうプロリーグが10年以上続いてるけど

>>741
陸上もそうだけど、あとテニスみたいな個人競技に才能のある子が一本釣りされてる感じじゃない?
黒人社会全体として女の子がスポーツやるって風潮はないな
755名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:42:20.35 ID:fPLoSXhhO
>>732
最近のアメリカでは子供の内は大怪我をしにくくて全身を使うサッカーやらせるのよ
で、男子は体が出来たら4大スポーツへ本格的に移行していくんだけど、
4大スポーツは女子には厳しい競技の方が多いので、女子はそのままサッカーに残る
だから運動能力の高い選手が残るのだと聞いた
で、アメリカの中産階級以上でサッカーはママと娘が一緒にやる習い事として熱いのよ
これはミアハムって言う黎明期の名選手の存在が大きい
日本における東洋の魔女みたいなもん
756名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:43:24.13 ID:T1t7buRJ0
焼豚が無理だー無理だーと喚いてるあいだにも
サッカー協会は女子サッカー普及に向けて着々と手を打ってるね。
757名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:43:49.01 ID:u8J7o4IIO
なでしこリーグに金を払って観戦するなら、Jリーグを見るほうが良いです
758名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:44:19.88 ID:sCW/CQMkO
はるにゃωかわいいょはるにゃω
759名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:45:34.00 ID:NFA2BxnX0
>>744
北中米カリブは基本的にサッカーだよ。
野球人気が一番なのはキューバとドミニカくらい。
アメリカはアメフト、カナダはアイスホッケーの国。
北欧諸国はラグビーよりもサッカーとウィンタースポーツ。
アフリカはほとんどの国がサッカー。
アジアも日韓台以外は基本的にサッカー。
760名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:47:08.21 ID:vpu7WnQo0
>>755
ミアハムは個人ではスターがいなかった東洋の魔女以上の存在

ナイキ本社に「ミアハムビル」があるくらい

男子でもそんな先週はほとんどいない
761名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:48:01.76 ID:51AZLc7T0
そうだ!宮瀬茉祐子と結婚しよう!
762名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:48:28.25 ID:1H9IOpEQ0
>>755
テニスもいいんだけど、あれは個人競技だから団体行動や組織プレーが
学べて、それほど身体能力が問われず、マナーも学べる、という競技で
サッカーになった、みたいな感じだな。クリントンが大統領選挙の時に
サッカーママを支持層に取り入れろ、みたいな発言もあったりするくらい
だからね。
763名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:48:53.53 ID:JbyRIvrb0
>>757
御意見も尤もだけど
もっと都心の空いてるグラウンド(駒沢規模、でいい)で
どんどん試合してくれるのならお客倍増すると思うんだけど。
764名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:52:04.80 ID:HXTE5ajH0
女子サッカーこそ、部活よりもクラブのがやりやすいだろうね
全部の中学に女子サッカー作るのは無理だろうし
地域毎で集まれるとこがあったほうが良いと思う

高校くらいだと、女子サッカーに力入れてますって学校が
そこらのJFLよりも余程良い設備もってたりするけれど
765名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:54:05.22 ID:fPLoSXhhO
>>760
女性が憧れて、その競技を始めれきっかけとなる存在として東洋の魔女になぞらえた
金髪のポニーテールを揺らして大活躍する姿はアメリカ人女性の憧れの的だった
ミアハムは男女通じて断トツトップの代表150得点とかだからな、半端ないわ
766名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:54:37.93 ID:zLn0u6gX0
澤がいなくなったら終わり。澤以外の基礎技術が低すぎる
767名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:55:42.91 ID:m200FPF/0

アメリカのAVのジャンルに「サッカーマム」というものがあるからな。
上流階級の奥様との不倫物。
768名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:56:26.23 ID:4OD/NDQG0
ソフトボールがオリンピックから外されたから女子サッカーはねらい目って
考える宣伝目的に私立高校はあるだろうからかってにサッカー人口増えるだろ。
769名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:56:29.84 ID:6my5y3jY0
馬鹿を増やす3S政策ですね
わかります
770名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:01:33.99 ID:NFA2BxnX0
>>760
ミア・ハムは男子というとペレやマラドーナみたいなカリスマだからな。
サッカー選手としての能力ならマルタが歴代No.1だと思うが、カリスマ性では
まだまだミア・ハムに及ばない。
771名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:02:34.51 ID:1H9IOpEQ0
>>766
澤の本質は技術というよりも状況判断とピンチ及びチャンスの時を的確に
掴み取る嗅覚が抜群なんだよ。ドイツ戦やアメリカ戦の時も押し込まれて
ピンチの時には必ずそこに澤がいた、、みたいな感じだった。
バレージとピルロとが混ざったような感じで。。技術ばかりが上手くても
それを使うタイミングを間違えてるKY選手なんてけっこう多いよ?
772名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:06:17.48 ID:y58bcvDQ0
だな・・・
考えてみりゃ私立の学校は目玉というか良い宣伝になる部活を持ちたいはず
女子サッカーチームは作るだろうな

全国女子サッカー選手権大会を全部TVで見てみたいものだwww
たのむぜNHK
773名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:08:14.13 ID:NFA2BxnX0
>>771
技術だけなら現なでしこよりもアンダー世代の方が遥かに期待できるわな。
その中に澤レベルのキャプテンシーと状況判断能力を兼ね備えた奴が現われるかどうかがカギ。
競技人口が増えればそういった選手が現われる可能性も高くなるし、
JFAの方向性は間違いではないと思うね。
774名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:09:21.37 ID:aV03K/OU0
>>765
東洋の魔女って・・・・・・
英語圏で「魔女」ははっきり言って悪口なんだがorz
775名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:13:42.86 ID:Zo8nzbR+0
>>774
ハリポタあるから今だと必ずしもそうとも言えんような
776名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:13:58.93 ID:sCW/CQMkO
>>768
既に宣伝打ってる高校あるぞ
777名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:14:37.80 ID:fPLoSXhhO
>>774
昔東京五輪で日本女子バレーが活躍して「東洋の魔女」と言う二つ名をいただいて
その人気で日本の女性でバレーを始める人が増えた、って状況にアメリカ女性のサッカーは似ているってだけの話だが
今魔女なんて呼ばれてる人はいないけど
778名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:14:43.29 ID:L3EVfVt00
>>774
日本で言ってるんだから別に問題ないっしょ
779名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:17:37.39 ID:TyVPbw8P0
全高校の体育の授業でサッカーを2回以上やれば競技人口は必ず30万人は行く
780名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:17:47.52 ID:tiAU9sYqO

215 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日: 2011/09/22(木) 22:40:29.27 ID:oOVWpDqo0
実は仲田世代(仲田、田中、斎藤、川島、京川、横山)のひとつ下の世代から、なでしこの黄金世代。
昨年U17決勝で、姦酷が、仲田U17をPK合戦で破った。
日頃は反日と自尊心wたっぷりの姦酷監督が、非常にめずらしいことに
「優勝はラッキー。なでしこの方が内容も実力も1枚も2枚も上手」
と脱帽したぐらい、仲田U17も強かったが、
実はこの優勝した姦酷U17は、なでしこU15との親善試合で惨殺されている。
その時のU15無双ラインが、三谷−成宮−籾木。
特に籾木は、メニーナが「当時の岩渕以上の天才」と絶賛する程の逸材。
781名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:19:03.66 ID:QaCNYyrMO
女子で協会がわざわざ力入れて普及、強化してる国ってあるの?
日本だけならマヌケだな

アメリカやドイツは素で競技人口多いから強いんだろうし

強いて言えば北朝鮮、中国か?
東アジアだけ勝ち負けにこだわり頑張りすぎな気も
782名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:21:22.90 ID:5kNi7xUs0
>>745
明日か。実質の壮行試合だな
783名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:22:46.79 ID:fY2lmP+y0
784名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:22:49.63 ID:NFA2BxnX0
>>781
アメリカは協会だけじゃなく、国の制度でもって強化してるんだが?
ドイツだって協会が女子リーグのプロ化を目指しているっていうし。
協会が手を抜いても勝ってに選手が育ってくるのは男子のブラジルとアルゼンチンくらいでしょ。
785名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:23:21.51 ID:2KfYwKT2O
税金ドブに捨てるようなもん
786名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:28:52.74 ID:zDSh1jhs0
>>784
ドイツ大会は、ドイツの女子サッカーの未来を賭けた大会だったらしいな。
プリンツとかCMに出まくって無茶苦茶プロモーションに金掛けたりして。
それが日本に負けて五輪出場権は失うは、男子サッカー選手にはdisられるはで
オワタ\(^o^)/
787名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:29:13.70 ID:5kNi7xUs0
>>785
所得税納められるようになってからほざけ糞もしもし
788名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:30:11.60 ID:fY2lmP+y0
>>781
Women's Soccer in U.S - Abby Wambach アメリカ女子サッカー事情
http://www.youtube.com/watch?v=sA3bvwFLeSw#t=3m38s

男女平等の観点から大学での奨学金制度が法制化されて、それが強化につながっている。
789名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:32:10.49 ID:OCFjb0ev0
>>785
じゃ国体はどんな役に立ってるんだ?
790名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:33:48.42 ID:L3EVfVt00
>>785
野球に使えと言ってるわけか
791名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:34:52.41 ID:x1f1HhvH0
競技者増えるのかな?
なでしこを見る限りだと日焼けとか肌荒れとか心配しそう
テニスやゴルフみたいに帽子かぶれるのはGKだけだし
やっぱ女の人は室内競技に行っちゃうんじゃないの?
792名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:37:38.98 ID:uozGLkq60
>>556
ホームランを集めた映像・・・・・・全て同じフォームでバットを振り回してるだけ。
サッカーのゴールシーン・・・・・・千差万別。

野球は、同じ動作をいかに忠実に繰り返すか。
サッカーは、いかに創造的なプレーで点を取るか。

野球中継の映像の大半は、外野手は突っ立てるだけだったり、
選手がベンチで鼻くそほじってたり、監督があくびをしてたりといったもの。

要するに、「豚のスゴロク」と言われるように、野球はお遊戯レベル。
793名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:39:02.88 ID:e/1IU2EdO
1・かわいい子がやる球技
→バレー

2・ごつい子がやる球技
→ソフト

こんなイメージ。
やっぱりかわいくないと小中学生の女の子は
なかなか足を踏み入れてくれないと思うし
なんとしても代表にかわいい子を増やしたい所。
ソフトはパワー重視の所があるし、衰退していくんじゃないかな
794名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:40:30.70 ID:rxTWOPJL0
>>793
バレーはかわいいっつってもminimum 175cmだろw
795名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:42:04.89 ID:L3EVfVt00
>>792
> ホームランを集めた映像・・・・・・全て同じフォームでバットを振り回してるだけ

以前だと打つのと ボールがそのまま客席に入るのをワンカットで撮ってたけど、
今はガラガラの客席を映さないようにするためか、
打つカットとボールが客席に入るカットは別々に撮られることが多い。
だから、打つカットだけだとホームランなのか外野フライなのかファールなのか
見分けがつかないw
796名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:44:18.85 ID:yU5HQyDVO
女子サッカーなんて半分は隠れ性同一性障害だぞ。

脳が男で生まれてるからサッカーできる、好きな奴が多い。

ソフトもな。

おなべの数は増えてても激増は望めないから無理。
797名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:44:39.75 ID:4aoZ+XVn0
>>791
まだ思春期になる前の小学生の女の子はそこまで日焼けとか肌荒れとか気にしてない
そのくらいの小さい頃からサッカーに馴染んでるとそのまま続ける人も増えると思う
798名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:46:03.02 ID:HXTE5ajH0
女子サッカーの試合を昼間開催しなければならないのも
予算的な都合が大きいだろうしね
799名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:47:30.16 ID:ja5HkhrY0
いまのナデシコ代表を見ると、サッカーが好きで好きでしょうがない、というのが集まってる。

いつの時代にも、他の何よりもスポーツ大好き、という女の子はいるはずだから、そういう子が存分に伸びる環境を与えてやればいいと思う。
800名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:50:21.08 ID:gLgJIVPB0
>>733
たぶん俺ぐらいしか賛成しないぞ
801名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:50:53.08 ID:NFA2BxnX0
>>797
それに対策さえすれば日焼けは防げるしね。
鮫島なんか色白だし、アンダー世代にも仲田という色白美少女がいる。
802名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:52:03.85 ID:66x/Ulaw0
女子サッカーをやる層が増えれば、学校のグラウンドの芝生化なども進みやすくなる可能性は高い。
男子サッカーにも確実に恩恵があるだろう。

将来的にはサッカーママの増加。コレに尽きる。
803名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:54:50.75 ID:rxTWOPJL0
>>802
まあ大阪だとブルドーザーで剥がされちゃうんだけどなw
804名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:56:19.26 ID:6zISxs2A0
>>801
あれ焼けない肌質の人だろ
陽光の下にずっといても赤くなってひりひりするだけのタイプ
805名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:58:04.69 ID:L3EVfVt00
>>796
こういうのを見ると
韓流偏向報道関係デモを阻止しようとしてる工作員と被るw
よっぽど女子サッカーが普及して欲しくないんだな
806名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:01:48.59 ID:30UKC5150
>>804
鮫島は10台の頃は焼けてたよ。小麦色ってやつ?
807名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:03:51.29 ID:fTcAFsHT0
eええ
808名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:07:35.00 ID:hmqB0Jyc0
ブサイクリーグ
809名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:10:18.51 ID:6zISxs2A0
>>806
あー、あの人は生来の色白タイプではないっぽい
810名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:12:52.45 ID:6my5y3jY0
>>785
どぶに捨ててますけど何か?
811名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:17:26.31 ID:gM17d77A0
日焼けを気にしてサッカーをやらない子はそれで良いんだよ、無理にやらせるんじゃないし
協会が対応しなきゃいけないのは、サッカーを続けたいのに競技環境がなく他のスポーツへ
流れてしまう状況の改善なのだから
812名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:28:00.06 ID:snjZEzvh0
>>786
どんな風にdisられたの?
813名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:29:58.65 ID:Dmz7XrPM0
グラウンド占有の問題とか有るからバレーやバスケ部みたいに8割の学校が所有とかは難しいだろうね。
でも今、女子サッカー部が無い学校が全てグラウンドスペースが無いってわけじゃないだろうから、クラブ数を2倍、3倍にするのは可能なはず。
更に平均部員数を1.5倍にすれば3〜4倍くらいには出来る余地が有るだろう。
あとはフットサルか、まあ15年に30万は無理としても10年代中に10万代に乗せたいね。
814名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:31:37.11 ID:dc9LV9ND0
日焼け止め作ってる会社は
スポンサーチャンス!って事だな
815名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:33:37.09 ID:dc9LV9ND0
>>786

どうでもいいけど、ドイツ選手のヌードは
きっちりPCに保存してます…

それで散々叩かれるとは、カワイソス
816名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:40:53.30 ID:NFA2BxnX0
>>815
ヌードになったドイツの選手はU-20ドイツ代表じゃなかったかな?
監督とフル代表の選手は叩かれたみたいだけどね。
817名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:42:59.29 ID:LNqh4Alp0
女でサッカーを本気でやりたいって人少ないでしょ
818名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:45:18.57 ID:dc9LV9ND0
>>817
少ないけど、ちゃんといる

そして中学生年代の時に環境の問題で
物理的に辞めざるを得ない人が沢山いる

だから、まずはそこをなんとかしようって話
819名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:53:25.54 ID:LToFmcVn0
15時からBSフジで昨日のINAC対ジェフの試合やるみたい
820名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:56:53.69 ID:wPFe45K60
だいたい女子のスポーツの代表がバレーとバスケというのが間違ってるんだよ
この二つは平均身長より20cmは高くないと活躍できないスポーツ。
本来なら部活種目などにせずに高身長の親を持つ子供を選抜して
少数精鋭で鍛えるべきエリート競技にするべき
821名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:02:44.06 ID:6zISxs2A0
>>820
女バレと女バスはかわいい子多いからいいじゃん
822名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:04:35.53 ID:6zISxs2A0
あとトップアスリートになるつもりでやるわけじゃないしね
レギュラーになれなかったり勝てなかったりしたら悔しいだろうけどそれはそれ
823名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:05:18.15 ID:zDSh1jhs0
>>812
ttp://footballintheworld.seesaa.net/article/216140575.html
今見つかったのはこれだけだけど。
リアルタイムで見てたときは他にも見かけた。
824名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:21:09.25 ID:NFA2BxnX0
中学校時代は男子に混じって無双していたけど、中学校に女子サッカー部が無くて
燻っていたという話を聞いて、「ホイッスル!」の小島有希ちゃんを思い出した人もいるはず。
樋口大輔は女子サッカーが抱える問題を10年以上前に描いていた。
825名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:23:30.72 ID:NFA2BxnX0
>>824
×中学校時代→○小学校時代
826名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:29:32.05 ID:M0cTlQKrO
女子サッカーってクッソつまらんな
827名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:29:44.43 ID:wPFe45K60
才能と身体能力はあっても身長で切られるからバレー、バスケは問題なんだよ
高木美帆みたいな子はいつの時代でもいるし
最初の選択でバレー、バスケを選んでしまって人知れず消えて行ってるんだろうな
828名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:33:28.36 ID:2vioAtLk0
そろそろ女子サッカーが出てくる名作漫画の1つくらい出てきて欲しいもんだが。
829名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:37:56.52 ID:IigKpaY60
>>824
中学校世代は男女別に道が分かれて行く世代だから
(パワーとスピードの差が顕著になってほとんどの女子はさすがについていけなくなる)
受け皿整備としても、独特の難しさがあるかもしれない。
(ちなみに高校生世代で男子に混じってやれる女子は女子選手全体の1%程度だとか。
 なでしこジャパンクラスはおそらく皆このレベル)
830名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:38:15.46 ID:fPLoSXhhO
>>828
現実がこれ以上ない劇的展開でW杯優勝しちゃったから当分無理じゃね?
その後のフィーバーも半端じゃないし
831名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:40:53.66 ID:XuXTpprp0
「さよならフットボール」は全2巻でまとまってて面白かったよ。
まさに小学校から中学校世代の女子サッカープレイヤーの葛藤が描かれてる。
832名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:41:14.91 ID:6zISxs2A0
>>827
バレーやバスケやる子が多いったって部活レベルなんだしそんなん気にする必要ないだろ
833名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:42:52.27 ID:VH20gLyn0
女子バレーってナデシコに地位を奪われたな
834名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:45:48.78 ID:xC1H5fyx0
エリアの騎士にもちょっとだけなでしこが出てくる。
今週は澤のゴールの丸パクリ。

アメリカ生まれの日本人のヒロインは女子W杯で優勝するために
アメリカ国籍を取るか悩んでいたが、今となってはね・・・。
835名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:50:47.52 ID:JqnunY2k0
バレーやバスケを選択する女って、別に競技者になりたくてやるわけじゃないからな。
やってて楽しいからか、もしくは友達がやってるから入部するって奴がほとんど。
中高の部活が終われば、もうその競技は卒業ってパターンが多い。

一方でサッカーは男女問わず初めから世界を意識していて、学校の部活動は
それほど重視してないイメージ。
夢はW杯(五輪)優勝。
836名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:51:47.15 ID:IigKpaY60
ブーム→人工衛星打ち上げ用のロケット

燃料が尽きて勢いが無くなる前に軌道に乗せなくてはならない。
代表は波動エンジンみたいなもんだからまだいいけど。
837名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:52:16.47 ID:wPFe45K60
>>832
どんなアスリートでも出発点は部活なんだが
育成段階でたくさん集めて、実は身長ないと使い物になりませんじゃ話にならない
838名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:54:36.90 ID:6zISxs2A0
>>837
サッカーでもなんでも、中学の部活で始めてトップになる人なんか殆どいないよ
839名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:55:59.37 ID:1H9IOpEQ0
サッカーの場合は小学生の頃からやってて背が伸びなくてもそのまんま
できるからなあ。ただ、女性の場合だと土のグラウンドはちょっとかわいそう
ではあるな。フットサルと上手く使い分けて芝生のグラウンドの造成しつつ
サッカー人口を増やすのが現実的かな?
840名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:58:11.97 ID:wPFe45K60
>>838
小学校だって部活があるだろ
別にテニスや陸上でもソフトでもいいんだよ
だがバレーとバスケは部活で流行らしたら絶対ダメだ。人材の無駄。
841名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:58:20.74 ID:NFA2BxnX0
>>828
キャプ翼の作者が「サッカー少女 楓」を描いているが、今の陽一には期待しない方がいいw
842名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:01:44.54 ID:NFA2BxnX0
さて、今からBSフジでINAC対ジェフ千葉レディースの録画中継だ。
843名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:03:03.98 ID:1H9IOpEQ0
塀内夏子あたりに描いてもらうのが一番なんだろうけど、
塀内本人から言わせれば、Jドリームを描き終わったあたりで、
現実がマンガを超えてしまった、だからなあw
844名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:03:07.20 ID:6zISxs2A0
>>840
小学校の課外クラブなんかやるのほとんどいないじゃん

つか女の子にはインドアスポーツやらせたいよ
845名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:05:01.03 ID:wPFe45K60
>>844
そんま主観を持ち出してまで何を語るんだ?
結論出てるからもう語ることなどないな
846名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:07:59.95 ID:NFA2BxnX0
バレーやバスケから人材奪うってより、小学校時代サッカーやってたのが
中学校でやる環境がなくて他競技に流れていくのを防ぐのが目的でしょ。
バレーとバスケとはそこまで競合しないと思うけどね。
むしろソフトや陸上競技の方が打撃を受けるだろう。
847名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:16:56.47 ID:VwlUStOlO
こういっちゃ悪いかもしれんが所詮女子スポーツだし
男子みたいに将来莫大な報酬が得られる可能性がわけでもないのに人材がどうのとか余計なお世話だろ
バレーやってもいいじゃん
848名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:18:48.30 ID:t+GocgRc0
JFA サッカーやろうよ 女子チーム検索サイト
http://www.jfa-teams.jp/

↑これクリックして自分の都道府県とか、色々条件をチェックとかして見て欲しい。

公立中学生の受け皿として、このあたりをどうにか支援できないもんかな?

現在の女子の場合、幼稚園でサッカーに出会って小学校の低学年までは受け皿クラブがあるんだけど
そこから先、高校の女子サッカー部までの受け皿が少ないんだよね。小学校だと男女混合もあるけど。
子供の才能のために引っ越すってのも、親にとっては大きな負担。かといって1人暮らしじゃ心配過ぎる年頃。

あと、JFA福島アカデミーの女子はどうなったんだろ? 熊本は規模も小さいし男子のみだったが。
849名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:21:06.84 ID:1FtJrhYz0
>>847
あくまでもやりたい人が続けられるような環境作るのが今回の計画だから。

>>848
今進んでるのは複数の学校の志望者集めて地域でまとめたチーム作って指導しようという計画。
850名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:24:47.51 ID:VwlUStOlO
めんどいからアンカー付けなかったがこの計画に意見してるんじゃないよ
バレーやバスケやらせるなと言ってる人へのレス
851名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:28:51.85 ID:s+WrTQQy0
>>847
女子が活性化すれば、男子にもいい影響として還元されるから。
長期的には、女子への普及は、男子強化施策の一環とも言える。
852名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:35:25.33 ID:lOCoUEw30
現時点で日本人が一番やってる球技ってサッカーだろ
853名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:41:04.23 ID:H0egQ+Da0
何か女子サッカーに親兄妹を殺されたヤツがいるな
854名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:57:05.47 ID:NwDtzOsm0
これからは女子と一緒にサッカー部で汗をかく時代か
これはエロい展開が多そうですな

真面目な話、サッカーぐらいのメジャースポーツで男女共通でやれるようになれば、
スポーツを通したお付き合いというのが増えるかもな
855名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:03:53.97 ID:EXXBT+rb0
部活で人気な種目だと
女子バスケ、女子バレー、テニス、ソフトボールくらいかな
Jも地道に裾の広げてるし、ほかの種目も普及に熱心な感じじゃないから本気出せばいけそうだな
856名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:14:08.36 ID:A9RPwOuP0
>>855
ただソフトボールはオリンピックからやきうと同時に外されたし、権威ある
世界大会も無いから、上を目指すという意味では今後は厳しいな。

女子バレーは優遇されすぎだがw

857名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:16:48.31 ID:NFA2BxnX0
858名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:19:47.75 ID:ylE/VFVy0
Jリーグバブルとその後のリカバリーを体験したからだろうけど、
一過性のブームであることを分かった上で、落ち込んだ次のことまで
見据えて数値を挙げてるのは、流石だな。

上が数字出さないと、現場は具体的な対応ができないからね。
859名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:22:50.82 ID:2KfYwKT2O
>>854
サカオタってこういう下品なことしか考えてないんだよな
なんで高校球児の姿が心を打つのか考えてみて
860名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:29:49.96 ID:NFA2BxnX0
オタが下品なこと考えたっていいじゃないか。
サッカーが男女の出会いの場としてスタンダード化すれば
政府の少子化対策室が何かと支援するかもしれんしw
俺の友人の職場のフットサルチームにも、なでしこの優勝以降女子社員が入部するようになったさ。
861名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:30:17.72 ID:7DDJzFYc0
862名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:37:30.86 ID:NFA2BxnX0
>>861
アンカー間違ってるよ。
863名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:38:16.77 ID:IigKpaY60
異性との付き合い方やら上手いあしらい方wやら
身につけるにはいいじゃないかな>男女一緒
864名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:38:36.86 ID:1FtJrhYz0
>>859
そりゃ飲酒しても準優勝の記念品は返さないとか開き直るからだろう。
(悪い意味で)心打たれたよ。
865名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:39:53.32 ID:LEi5kE2A0
ワールドカップ終わったらブームも終わり、とか言って奴が、
オリンピック予選終ったらブームは終わり、と言ってる。←今ここ

一向にブームに陰りが見えないので焦り始める ← もうすぐここ
866 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 65.3 %】 :2011/09/24(土) 16:40:05.69 ID:5wYduGFg0
インフラの問題が一番大きかったりする。
その点でフットサルやミニサッカーのような場所を取らず
人数にも縛られない自由な環境で女性がサッカー出来る場がある事の
方が重要。下地作りの綿密な計画や行動は必要だけど、もっと気楽に
サッカーを楽しむ場。ファッションとしてサッカーする機会が増えることの
方が重要だ。その点でなでしこの優勝は大きな意味があるし、五輪で金じゃなくても
メダルに絡めないと始まらない。
867名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:40:44.37 ID:DLgcWS4p0
>>866
フットサルは手軽にできそうだよね
868名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:42:51.07 ID:dc9LV9ND0
真面目な話、甲子園もいい加減なんとかしたほうが良いだろうよ
あまりにも神格化されすぎてるよ

ちょっとぐらい日本の野球界全体を考える事が出来る人がいれば
1,2回戦くらいは同日に複数の会場で行い、
大会通した過密日程を緩和するぐらいの知恵はわくと思うのだけどな

花園含めた大抵の競技はそうしてるわけだし…
869名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:44:14.90 ID:2KfYwKT2O
>>860
政府の少子化対策室が何かと支援(笑)


サカオタの妄想がとまらない

そのうち色気が足りん!アンスコ履け!とかいいだすだろう

愚劣なポルノじゃん(笑)
870名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:45:11.11 ID:6QdK+ejR0
中学校が鍵だな
そこがなんとか解決すれば
871名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:45:12.02 ID:dc9LV9ND0
誰もアンスコはけまでは妄想してないぞw
872名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:47:28.42 ID:2KfYwKT2O
>あまりにも神格化されすぎてるよ

それは視聴者が求めた結果だからな
野球界にとってはマイナスどころか多大なプラスになってるし
細かい改善こそすれ、何も大きな問題なんてないだろう
不人気高校サッカーの心配でもしてろ
873名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:49:42.39 ID:dc9LV9ND0
>>866
>>867

ブラジルって若い年代はフットサルが主体なんだっけ
ロマーリオもロナウドも若い頃はフットサルやってたから
独特のトゥキックを使うとか聞いたような…

犬飼の時に普段の行いが悪いからすっげー批判されてたけど
小学校年代の大会を7人制にかえたよね
犬飼以前から、そういう動きは草の根であって
Jリーグの前座でやってるジュニアの試合だとよく女の子が混ざってる

中学生年代でも女子は7人制を残すとかできないのかな
874名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:50:01.15 ID:xTcT7i4b0
>>31
そりゃ、比率が増えれば増えるじゃん
人口が10%減っても
競技人口比率が二倍になれば増加する
875名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:51:28.69 ID:dc9LV9ND0
>>872

日本人のピッチャーの選手寿命の短さとか気にならない?
あれはあまりに功罪が大きすぎるシステム

あれがベストだと思い込めるのは、なかなかのものだ
876名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:57:18.12 ID:IigKpaY60
>>875
日本のプロ野球選手の価値は
実は大して高くないのかもしれない。
877名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:58:39.96 ID:2KfYwKT2O
>>875
ネガティブな捉え方しかできないんだね
細かい改善が必要だと思うよ
しかし神格化とは何の関係もない
神格化されて困るのはサカオタだけ
878名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:01:29.47 ID:FzQwjCAgO
>>868
複数球場にしたところで、球児の負担は軽くならないよ、
その分大会日数が減るだけだから。
それで得するのは、甲子園中継が嫌いな連中だけだw
879名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:04:19.34 ID:dc9LV9ND0
>>876-878

みんな頭固いなとしか印象がないな…
880名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:05:50.49 ID:OCFjb0ev0
>>872
アホらしい。おかわりよりハンカチが騒がれる不思議。
野球はプロの実績<<<<甲子園での知名度。こんな
異常さに気付かないのが野球ファン。そりゃみんな
メジャー行くよ、成績で評価されないんだから。
881名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:08:30.35 ID:FzQwjCAgO
>>879
だってあんたの甲子園改正案のどこが日本野球界のメリットになるのか解んねーし。
それ以前に、女子サッカースレで野球の話する必然性もねーしw
882名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:09:39.67 ID:IigKpaY60
>>879
一人でも多くの選手をすり潰すことなく上のカテゴリーに上げるという
思考が感じられないから、上のカテゴリーの価値も「所詮そんなもの」かなと。
883名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:11:33.86 ID:1H9IOpEQ0
>>879
頭が固いというか、高校野球の場合の甲子園はすでにスポーツの場では
なくて、炎天下の中、顔を歪めてプレーをするのを観客や視聴者が涼しいところ
で観る、というショーに過ぎないから。箱根駅伝のタスキリレーができなかったり
ブレーキを見たいがためにテレビにかじりついてるのと一緒。
古代ローマ時代の剣闘士と変わらんのよ。
884名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:13:49.82 ID:2KfYwKT2O
>>879
捨て台詞がそれか(笑)
願望だけで物を語っちゃだめだよ
今度から気をつけな
885名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:14:18.29 ID:NFA2BxnX0
野球は他の競技のように統一した競技団体が無くて、プロとアマに分かれてるからな。
高野連からすれば、自分が主催する大会が面白ければ高校球児がその後どうなっても
知ったこっちゃねーってスタンスだろ。
886名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:15:06.04 ID:OCFjb0ev0
>>883
酷使された投手を見て喜ぶとか気持ち悪いよな。
887名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:15:06.92 ID:gu5bUDQ40
ID:2KfYwKT2Oずっと同じ無意味なネガキャンしてるけどそれしかやることないのか?
888名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:18:07.26 ID:dc9LV9ND0
甲子園は選手のギャランティーはいらずに
金だけかせげる魅力的なコンテンツになっちゃってるよね

世間の注目を集めてるからメリットがあるって考え方はまだわからんでもないが
それにしても、なんか本末転倒な所が多々見受けられる仕組みだと思う


ハンカチの話が出てたけど、酸素カプセルが禁止の方向になったのには呆れたな
そういう器具の活躍の場が大きくなってしまうほど
選手に負担がかかる日程をなんとかするって発想がない所にね
889名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:18:11.25 ID:JYSScNOI0
中学の部活動で女子サッカー部が出来るようにしていけばいいんだろうが・・・
どうやって中学にはたらきかけていくのかね。
890名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:20:21.43 ID:NFA2BxnX0
ID:2KfYwKT2O
http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20110924/MktmWXdLVDJP.html

どうやらキチガイだったようだ。
891名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:22:12.60 ID:dc9LV9ND0
>>889

既存の中学の部活だけじゃ難しいだろうね

個人的にはこういうのは学校をまたいだ動きの方が良いと思う
一つの中学校で11人揃えるのは難しくても、3つの中学校で
11人なら揃えられそうじゃん

要はJリーグ発足当初からず〜と言い続けてる
(総合型)スポーツクラブだろうよ

要するに、この件はまさに100年構想そのもの
892 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 65.3 %】 :2011/09/24(土) 17:23:22.60 ID:5wYduGFg0
何度も言うけど、部活やクラブや競技人口、レベルアップなんてのを
前提にしちゃ女子サッカーは普及しない。
まずは、女の子同志集まってボール蹴りあっても良いという価値が
世間一般に明確に構築されないと。遊びとしてのスポーツで支持されるか
どうかが一番重要。その点で女の子が昼休みにサッカー出来るか?って
言えば出来ないんだ。それはファッションとして女性を縛ってる部分があるから。
893名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:24:59.27 ID:MpmSeICx0
新聞やTVでなでしこの順位表を出して欲しい。どこにどんなチームがあるのかわからん
894名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:26:13.83 ID:1H9IOpEQ0
>>889
まずは同好会からだろ。そして、サッカー協会や地域のクラブからコーチを
定期的に派遣してもらい、徐々に増やしてくしかないよ。
JFAあたりが各地のJクラブに要請をしたり、教育委員会に掛け合ったり
するんだと思う。
895名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:26:43.57 ID:L3EVfVt00
>>892
昼休みにスポーツする女子ってあんまし見たことないなぁ…
896名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:26:58.46 ID:eDSI13ei0
>>886
身体が成長途中にある未成年を育てるって意識が希薄だよな
18からの人生のが長いのに、ここで人生が終わるみたいな発言多いし
せめて夏の大会は時間制限しろよと
もうすでに田舎は金にあかせて選手かき集めてる高校が主流なんだからさ
ローテーションは充分出来るだろ
それが嫌ならどこか別の球場をいくつか借りて、日にちを空けて試合をする
高校サッカー方針に変えろ

美談を求める大人の建前のために、未成年を犠牲にするのはいい加減にしろよと
897名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:28:41.89 ID:eDSI13ei0
>>895
体育館でフットサルならやりたがる子もいるかもしれんよ
フットサルの女子人口見る限り、潜在的欲求はあると思う
898名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:29:45.07 ID:jvg1DfYtO
俺はサッカーが好きで好きでたまらないぜ。俺が生きてる間にW杯(男)で日本が優勝したらたまらねえな。
野球?WBC?失笑だろ。何のためにやってんだこれ?
899名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:31:21.45 ID:NFA2BxnX0
昼休みって学校の昼休みなのか職場の昼休みか分からんが、
限られた時間の昼休みにはサッカーに限らずスポーツは
なかなか出来ないと思うが。
W杯後には女性がサッカーをやる壁は明らかに低くなってるよ。
SNSなんかでも女子サッカーチームやフットサルチームが新たに作られて
メンバー募集しているのを結構見かけたし。
まあ、ほとんどが同好会レベルだけどね。
900名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:33:12.73 ID:dc9LV9ND0
男子と違って女子はスカートだから
昼休みにサッカーとかしずらいよね
901名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:35:10.93 ID:6zISxs2A0
OLが昼休みに屋上でバレーボールするような会社に転職したい
902名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:35:42.02 ID:dc9LV9ND0
うちの会社はせいぜい、輪投げだな(ガチで)
903名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:36:01.85 ID:L3EVfVt00
>>897
>>900も言ってるように服装がね…
男ならそのままやれるけど
904名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:36:46.99 ID:OCFjb0ev0
>>901
今どきあるかw
905名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:37:15.64 ID:L3EVfVt00
>>901
昭和の映画で見たことあるw
906名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:38:20.60 ID:qEMTz5bh0
>>883
そう言われると24時間テレビのマラソンと本質は同じだな
苦しむ顔に商品価値があるメディア屋主導のコンテンツ
907名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:38:51.57 ID:dc9LV9ND0
昼休みに女子社員とサッカーテニスして
自分が狙われる姿をイメージしてしまった…

「○○君はヘディングは上手いけど、足元はgdgdだから
 そこを狙っていきましょう。( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )」
908名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:39:59.32 ID:1H9IOpEQ0
ママさんバレーが流行ったのは既に書き込みがされてるけど東京オリンピック
の時の東洋の魔女と呼ばれた女子バレーの活躍だったからなあ。。
数十年ぶりに女子スポーツの流行に変化が訪れたのかもね。
909名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:40:47.95 ID:L3EVfVt00
>>907
いいね そういうのw
910 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 65.7 %】 :2011/09/24(土) 17:42:39.79 ID:5wYduGFg0
>>895
一昔前のドラマなどに出てくるOLが昼休みに少し体を動かすシーンの
ほとんどはバレーのトスの仕合だよw

女性が足を蹴り上げるような環境には無いのが現実。
田嶋陽子やラジカルフェミニズムは糞くらえだが、日本社会の中に
高校球児が丸坊主にさせられてるのと同じ状況が女性にあるのも事実なんだ。
これは女性が論理的に自分たちで主張して変えていくしかないし、その下地が
無いと本質的に女子サッカーは強くならない。
911名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:42:42.96 ID:dc9LV9ND0
>>908

一方、サッカー界は東京オリンピックに向けて
デッドマールクラマーをコーチに迎え強化しようとしたら
基本の反復練習という予想外の展開に驚くも
その時導入された練習メニューが少年サッカーまで普及して行き
プロ化され、女子サッカーにも波及していくという
考えるだけで胸熱な50年間になるな
912名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:46:04.56 ID:L3EVfVt00
>>910
それが、なでしこが優勝したこの時代でも変わってないってことか。
どうやったらその下地が作れるのかな
913名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:46:33.72 ID:XuXTpprp0
>911
クラマーさん、こないだの日本サッカー協会90周年の催しにも招待されてたな。
あなたの教えでここまで来られました、って良い報告ができるのは嬉しいことだ。
914名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:48:43.03 ID:1FtJrhYz0
>>910
>>912
いや、そういう環境はアメリカやドイツにもないからw

無い物ねだりするよりとりあえず放課後とか仕事後、
やりたい人がちゃんとプレイできるような環境作るのが先だと思うぞ
915名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:50:14.52 ID:2KfYwKT2O
>>907
そんな発想しかできないんだね
さすがサッカー先輩
916名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:51:10.14 ID:UdG/estM0
>>915
豚双六はサッカーやバレー以下だもんな。発想すらできない。
917名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:51:54.85 ID:1FLkv+y/0
サッカーは上から下まで統一した施策ができるけど、野球はバラバラで何も手が打てないのが痛いね
918名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:52:37.42 ID:NFA2BxnX0
仕事後に女性がフットサルような空気は徐々にだが出来つつあるよ。
W杯後にその流れが加速している。
何で昼休みにそこまでこだわるのか分からんのだが。
919名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:52:42.12 ID:L3EVfVt00
>>914
最近はオシャレな場所とかにもフットサルコートが出来てるみたいだし
ちょっとずつは環境が整いつつあるのかな

ラ・チッタデッラ:12月にフットサルコート
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110919-00000068-mailo-l14
920名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:53:14.36 ID:1H9IOpEQ0
>>912
女性が足を上げるなんてのは1000年経っても、どこの国に行っても
はしたない!!で片付けられると思うぞ?w
アメリカだってドイツだって普通に女性はスカートを履くし、下地が
あるないの話ではないと思うよ。休憩時間や昼休みなどは簡単にできる運動
がメイン、運動着に着替えたらそのまんまサッカーができる環境が作れれば
いいだけの話。
921名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:55:30.04 ID:L3EVfVt00
>>920
> 女性が足を上げるなんてのは1000年経っても、どこの国に行っても
> はしたない!!で片付けられると思うぞ

うん、それはそうだろうねw
922名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:56:20.01 ID:1H9IOpEQ0
>>913
クラマーさんにとったら日本は最高の弟子だった、と言わせたいね。
何とか存命中に大きな大会のタイトルを捧げたいもんだね。
923名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:56:47.87 ID:1FtJrhYz0
>>919
そうそう。
あと、公営グラウンドやコートの整備とか、利用しやすくするとか。

例えば、利用予約を休日、ネットでできるようにするだけでも社会人には大分違う。
代表が平日に管理者の所に行かなければならないとかはそれだけでハードルが高い。

後は指導者の拡充と金銭的なバックアップ。
きちんとしたライセンス持った指導者はスキルアップにもなるし、
なでしこリーグOGや現役の副業にもなる。
924名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:57:17.50 ID:WCm49IkK0
体育の授業で女子もサッカー出来るようにしたら良い(強制じゃなくてな)と思うんだよね。
幼少の頃からボールに触れる機会を作らないと。
925名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:58:33.32 ID:L3EVfVt00
>>923
> なでしこリーグOGや現役の副業にもなる

なるほど、それはいいね
926名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:01:10.56 ID:GGrx/tc50
でも、女がサッカーやると、婚期が遅れるんじゃないか?
女子サッカー選手と結婚したいと思う男子はそんなにたくさんいるだろうか?

927名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:01:11.42 ID:Dmz7XrPM0
>>891
ただ、日本においてはまだ学校部活の勢力は強いからねえ、二本立てでやらないと急速な拡大は難しいと思うよ。
政府のおぼえもいい(w)今の好機に定着させないと今後少子化でドンドン苦しくなるしね。
928名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:01:22.98 ID:NFA2BxnX0
>>922
女子とはいえ日本がWWCで優勝したことに喜んでるかもよ。
奇しくも開催国がドイツだったし。
男子がタイトル獲るのは、残念ながらクラマーさんの存命中は厳しいね。
コンフェデとCWCなら番狂わせを1〜2回起こせば手の届くタイトルだから
可能性が無いわけでもないが。
929名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:02:17.05 ID:L3EVfVt00
>>926
そんな先のことまで考えてやる人ってどんくらいいるのかな
930名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:02:47.60 ID:1FtJrhYz0
>>926
裾野を広げるんだから別に全員がプロになる必要は無いんだよ。
趣味としての女子サッカーが広がること意味がある。
931 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 65.7 %】 :2011/09/24(土) 18:03:59.51 ID:5wYduGFg0
>>912
男子サッカーの普及が女子サッカーに派生して行ってるのは
女子サッカーにとって大きな変化でしょ。

>>920
男だって手で物を扱うのは下品だったんだけどなw
932名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:04:09.43 ID:2KfYwKT2O
>>926
だから女を捨てたような奴しかいなくなるんだよな
岩渕とか仲田はまだかわいいと思うけど
933 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 65.7 %】 :2011/09/24(土) 18:04:42.52 ID:5wYduGFg0
>>931
訂正:手で物を× 足で物を○
934名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:05:21.81 ID:dc9LV9ND0
>>915

どうも、そういう話題が大好きみたいだけど

結構多いよね
副審「八木あかね」にがっかりした人
935名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:05:23.60 ID:qEMTz5bh0
野球が女を見下すのは野球の勝手だとして
だったら女子サッカーに嫉妬すんなよとしか言いようがない
936名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:05:34.86 ID:L3EVfVt00
>>931
おれはそう思ってるよ
937名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:06:05.23 ID:raHizcMS0
日本の子供ら、土のグランドでやってるからかわいそうだ。
スライディングとか痛いんだよねぇ。
938名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:07:08.18 ID:L3EVfVt00
>>935
いや、嫉妬はするでしょw
うらやましいから嫉妬するわけで
939名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:07:42.64 ID:OCFjb0ev0
>>926
何十万人も婚期まで一線でやるとしたら、かなりの
サッカー大国だなw
940名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:09:36.37 ID:dc9LV9ND0
でも、男子はJFL→地域リーグ→都道府県リーグ→各地区リーグ(6部とかまであったりする)
となってるけど、女子ってなでしこ以外はどうなってるの?
941名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:09:54.01 ID:GdXxVFcBQ
膝擦りむいたり日に焼けたりして肌が汚くなるから
サッカーなんて絶対にやりたくないw
そういうの関係ないブス専用のスポーツだよね。
942名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:10:50.73 ID:Jkt3qVQQ0
WBC(笑)  5,500人の韓国が金メダル WBC(笑)準優勝 
500人の中国が出場したけで予選なしのべすと16wwwww  
【野球登録選手数】
台湾  1,374人
韓国  5,550人
フィリピン  不明
インドネシア 500人
中国  500人
パキスタン  480人
http://www.asia-baseball.org/ja/intro.html





2010サッカーW杯 参加国 205
2011女子サッカーW杯 参加国 122
2010世界バレー男子 参加国 109
2010世界バスケ男子 参加国 106
2011クリケットW杯 参加国 100
2011ラグビーW杯 参加国 98
2010世界バレー女子 参加国 97
2010冬季五輪 参加国 82
2011オージーボールインターナショナル杯 参加国 18
2009野球WBC 参加国 16
2011女子ソフトW杯 参加国 6






女子W杯>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>WBC(笑)
943名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:11:16.77 ID:Jkt3qVQQ0
WBC(笑)アメリカでは・・・アメリカ人「WBC(笑)って何?」

   日テレ「週末球場で何があるか知ってる」
米人男性A「知らない何があるの?」
   日テレ「WBCの準決勝日米が戦うんです」
米人男性A「知らないあまり興味ない」
日テレ「WBC知ってる?」
米人男性B「知らないワーナー・ブラザースの関係?」  09/3/23(月) 日本テレビ「NNN News リアルタイム」より

http://i.imgur.com/ODH1r.jpg
http://i.imgur.com/tfu07.jpg
http://i.imgur.com/NfTZr.jpg


【野球/WBC】アメリカのジョンソン監督、子供の結婚式出席するため2次ラウンド初戦を欠場
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1236947053/

【MLB】オリオールズ主砲マーカーキス第1子誕生のためWBC辞退
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1230447469/

サバシア 2007サイヤング受賞
「(WBCに)出場すると2、3週間も無駄になってしまう」

バーネット 2008奪三振王
「国のためにプレーするのは素晴らしいことだけど、来年の自分には“ノーサンキュー”だ」

メキシコ「隠し玉」右腕ハレン 07オールスター先発 4年59勝
「シーズンの妨げになることはやりたくない」

テシェイラ5年連続で30本塁打、100打点
「不参加は自分の決断だ」


イチロー 世界一の座「奪いにいく」
http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2009/01/01/16.html


必死に世界一を狙ってる日本とチョンが馬鹿じゃないか!!!!w 

WBC(笑)はアジアカップの50分の1の規模の大会(予選すらない)、知名度は1000分の1ぐらいアメリカ人でも知らないw
944名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:13:27.79 ID:L3EVfVt00
>>941
そういうことでしか悪く言えないって
ほんとに女子も以前に比べて認められるようになったんだな…
945名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:14:31.32 ID:XuXTpprp0
>940
チャレンジリーグ(East、West)の下は地域リーグ→都道府県リーグ
http://www.nadeshikoleague.jp/topics/bu/news/2008/081107.pdf

都道府県以下は地区によってそれぞれ違うんじゃないかな。
946名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:14:34.40 ID:Q16n/fp/O
「あそびわざは、小弓。碁。様あしけれど、鞠もをかし」 (遊戯はというものはみっともないものだが、蹴鞠はおもしろい。)
清少納言『枕草子』
947名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:16:34.90 ID:2KfYwKT2O
>>942>>943
ついにコピペ発狂か
かわいそ
948名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:16:35.76 ID:1FtJrhYz0
>>940
1部がプレナス なでしこリーグ2011
2部がプレナス チャレンジリーグ2011(EASTとWEST)
949名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:19:11.38 ID:NFA2BxnX0
>>945
昨季のチャレンジリーグEASTを常盤木学園が制したんだよな。
常盤木学園は高校女子サッカー界随一の名門で、鮫島、熊谷、田中を輩出してる。
現在も仲田や京川などの有望株が在籍。
950 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 65.7 %】 :2011/09/24(土) 18:19:57.35 ID:5wYduGFg0
>>946
http://art17.photozou.jp/pub/169/105169/photo/31404462.v1316796054.jpg

蹴鞠装束。
本来すべての動物はボールを蹴るのが好きなのかもねw
何処かでその価値が歪められて行ってる部分があるのかも。
951名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:23:51.24 ID:UN4vjylZ0
>>945
ただ、今はなでしこチャレンジリーグと地域リーグの間はきっちりとした昇格の関係はなくて、なでしこ入りを希望したチームの中で実力、運営が認められたチームの中で参入決定戦をして決める。
だから都道府県リーグからの飛び級もあり得るし、常盤木高校や日体大みたいな学校チームの参入もあり得る。
952名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:23:57.79 ID:Fo05Bgwf0
世界女王なでしこ<連盟30万人競技人口計画

世界女王韓国売春婦<韓国10万人海外遠征wwwwww
>ベースボール発祥の地にも女子プロ野球はない。

http://i.imgur.com/20q57.jpg

アメリカ女子サッカーFIFA選手登録人数 167万人
日本の女子サッカーFIFA選手登録人数  4.6万人
アメリカ人女性の一番好きなスポーツ「サッカー」

実はアメリカはサッカーの国です選手登録してる女子サッカー競技人数だけで167万人います
他に草サッカーも合わせればその数、アメリカの女子サッカー総人口は800万人になります。女子だけで
意外と知られて無いんだが、アメリカのサッカー人口そのものは:1200万人(激増中)
世界の野球人口:1200万人(激減中) その半数以上が日本人
つまり、全世界の野球人口より、FIFA加盟208カ国の1カ国に過ぎないアメリカ一カ国のサッカー人口
が多いということ。アメリカでもこれですから、どれだけ野球がマイナーか分かりますね

@KeigoTakeda竹田圭吾
アメリカで野球人気下降。米国で競技人口が多いのはバスケ、サッカー、ソフトボール、野球の順。
最近10年でアメフト21%、ホッケー38%増えたのに対し野球は24%減少。
展開がスローで「退屈」と感じる人が増えたためと。WSJ記事。
http://twitter.com/#!/KeigoTakeda/status/53590762805399554

全米視聴率
8.6% 女子サッカーW杯決勝 (昼)
8.4% 2010年ワールドシリーズ (ナイター)
6.9% MLBオールスター
4.8% 2010年NHL年間最高視聴率
2006 WBC決勝 全米視聴率1.8% (ナイター)
2009 WBC決勝 全米視聴率1.4% (ナイター)
2006 ドイツW杯 決勝 7.0% (昼)

全米視聴者数
2010サッカーW杯決勝  2430万人(昼)
2010ワールドシリーズ  1553万人(ゴールデン)
2010MLBオールスター  1211万人(ゴールデン)
2009WBC決勝  170万人(ゴールデン)

アメリカでは高校、大学もめちゃくちゃ女子サッカー人口多い
大学でスポーツ奨学金を貰ってる選手はNFLと全く同数。男子で1番人気のNFLと同じだけ大学選手層が暑い(タイトルナイン制度がある)
国際競技で結果出してる女子サッカーとアメリカ国内のローカル競技だけど一番人気のあるNFLが一番待遇が厚い。
954名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:27:55.04 ID:UdG/estM0
>>950
現代サッカーの原型である民族フットボールはもちろんだけど、
古代中国やアステカ文明にも丸いものを蹴る文明があった。
955名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:28:22.20 ID:Jkt3qVQQ0
野球の母国、アメリカにおけるWBC
アメリカでアメリカ代表が試合してるのにガラガラや・・・
http://mlb.mlb.com/media/video.jsp?content_id=3981135
http://www.youtube.com/watch?v=G0ag09qvM2U

2006アメリカWBC 日本対キューバの決勝、全米視聴率は1.8%(ナイター)
ttp://topics.sports.livedoor.com/article/detail-3619337.html

2009アメリカWBC 日本対韓国の決勝、全米視聴率は1.4%(ナイター)
ttp://sportsmediawatch.blogspot.com/2009/03/wbc-classic-for-espn.html

2006ドイツW杯 イタリア対フランスの決勝、全米視聴率は7.0%(昼) 
ttp://www.sportingnews.com/yourturn/viewtopic.php?t=107521

■W杯ドイツ大会ドイツ国内歴代1位の視聴率は、84.1%
ttp://www.nhk.or.jp/bunken/book/ugoki/europe_0609.html

【不人気】アメリカでまったく人気のないWBC(笑)【最強】
http://www.youtube.com/watch?v=G0ag09qvM2U

WBCの真実
http://www.youtube.com/watch?v=G0ag09qvM2U

2009 WBC 「実際の現場」 は?
http://www.youtube.com/watch?v=x650TNlVKPE

あなたの知らないワールドベースボールクラシック(WBC)

http://www.youtube.com/watch?v=0jGnp6m9gPA


アメリカでも全く存在すら知られてないWBC(笑)
956名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:29:16.69 ID:Jkt3qVQQ0
日本は本当に世界一になったのか?

プエルトリコ中心に取材した前回大会では感じなかったことなのだが、
今回メキシコシティからマイアミと回ってみて、取材メディアの極端な偏りがあることだ。
メキシコシティでは南アフリカはもちろんのこと、オーストラリアからやってきたメディアは誰1人としていなかったし、
マイアミでも快進撃で2次ラウンドに進出したオランダのメディアも皆無だった。
結局大会を通じてWBCを取材したのは、その規模の大小が異なっただけで、
普段MLBを取材している国だけに限られていたということだ。
ほぼ米国生まれが揃ったイタリアとか統治下のカリブ諸島出身が大半を占めるオランダのように
代表基準の曖昧さもあるだろうが、それ以上に参加国の中ですらWBCが認知されていないというのが真実なのではないか

http://number.goo.ne.jp/baseball/mlb/column/20090327-1-1.html

南アフリカはもちろんのこと、オーストラリアからやってきたメディアは誰1人としていなかったし、
マイアミでも快進撃で2次ラウンドに進出したオランダのメディアも皆無だった。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238210638/

メキシコ国内で中継を担当する「ESPNデポルテス」(ESPNのスペイン語放送)でさえ、
番組のほとんどが国内外のサッカー中継とそのニュースでもちきりという状況だった。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1237444616/

ホストカントリーの米国では盛り上がるどころか、ほとんどの国民がWBCのことを知らなかったという。
スポーツ専門局ESPNが放送した大会の米国での平均視聴率は1.3%。準決勝の日本対米国戦でも2.2%だった。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239790738/




世界「野球って何?」

アメリカ人「WBCって何?」

日本、チョン以外のすべての国「WBCって何?野球って何?」
957名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:31:09.35 ID:XuXTpprp0
「帝国の逆襲」といった趣のアメリカ代表動画
http://www.youtube.com/watch?v=yWKPZPV_jho

正直、ロンドンで勝てる気がしない
958名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:33:39.74 ID:Jkt3qVQQ0
月尾嘉男(東京大学名誉教授) WBCは野球が競技種目から外されたため、MLBが急遽企画した興行 アメリカでは平均視聴率は一・四%

話は2年前に遡る。2009年に放送されたテレビジョン番組の年間視聴率(関東地区)で、1位は内藤大助と亀田興毅が対戦したボクシングの試合、
2位は大晦日のNHK紅白歌合戦であったが、3位から6位までは3月に行なわれたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本対韓国戦、
そして10位も日本対アメリカ戦であり、半分をWBCの試合が独占した。
3年前の王ジャパンに続き、この年も原ジャパンの優勝が期待されたので、野球好きの日本人としては当然の結果かもしれない。

しかし、WBCを企画したアメリカではESPNが全試合を中継したが、平均視聴率は一・四%でしかなかった。

そもそもWBCは、来年のロンドン・オリンピックで野球が競技種目から外されたため、アメリカのメジャー・リーグ・ベースボール(MLB)が急遽企画した興行である。
サッカーのワールドカップに似ているようであるが、200カ国以上の予選を勝ち抜いた32カ国が大会に出場するのとは違い、WBCは予選もなく、MLBが指名した国だけの大会である。

さらに不透明なことは、WBCの収益の3分の2はMLBとMLB選手会が頭から取り、優勝した日本には13%が配分されただけであった。
ようやく日本のプロ野球のオーナー会議も、2013年に開催予定の次回のWBCでは、日本野球機構(NPB)への分配金を増やすように要請することになったが、
アメリカではWBCはMLBの金稼ぎの興行という意見も一部にはあり、テレビジョン中継に煽られた日本人にとっては、興醒めするような経緯である。

これは一例でしかないが、海外とは違う日本独特のテレビジョン文化は数多くある。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110819-00000002-voice-bus_all



世界の9割が野球を知らないマイナーレジャーに必死なのは日本人だけ

世界の野球競技人口の3分の2以上が日本人って恥ずかしすぎだろ


世界のほとんどの人類が野球の存在を知らずに、アメリカはWBC開催球場の周辺住民ですらWBC(笑)って大会があること知らない

アメリカのほとんどがWBC(笑)を知らないのにそんなのに必死だったのは日本人とチョンだけだった

野球は五輪削除でオワコン
959名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:34:00.52 ID:IigKpaY60
>>903
昼休みにフットサルで遊ぶくらいならするかもよ。
スカートでサイドキックくらい無理は無かろう。
960名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:34:02.68 ID:Jkt3qVQQ0
2008 ERAランキング

1 Johan Santana 2.53 辞退
2 Cliff Lee   2.54 辞退
3 Tim Lincecum 2.62 辞退
4 CC Sabathia  2.70 辞退
5 Roy Halladay 2.78 辞退
6 Jake Peavy   2.85 出場→故障者リスト入り
7 Matsuzaka   2.90 出場→故障者リスト入り
8 Ryan Dempster 2.96 辞退
9 Ben Sheets   3.09 辞退
10 Cole Hamels 3.09 辞退
11 Billingsley  3.14 辞退
12 Jon Lester  3.21 辞退
13 Volquez    3.21 出場→故障者リスト入り
14 Derek Lowe  3.24 辞退
15 Brandon Webb 3.30 辞退
16 John Danks  3.32 辞退
17 Dan Haren   3.33 辞退
18 Mike Mussina 3.37 辞退
19 Joe Saunders 3.41 辞退
20 Scott Baker  3.45 辞退

【野球/WBC】今回赤字10億円(テレ朝、TBS) 前回赤字5億円…だから日テレは放映権獲得に乗り出さず
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239722803/

【コラム】日本球界を陥れるWBCの罠:米国では平均視聴率1.3%、収益配分も不公平、世界一はタテマエ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1239790738/

【野球】プロ野球のXデー目前、WBC効果も開幕直後まで…WBC連覇もボーナスゼロ、儲けはMLBに
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238239301/

【野球/WBC/テレビ】テレビに操られて欺瞞を受け入れ、「2大会連続世界一!」と大騒ぎするのは愚か
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1238452132/

【野球】WBC人気“高騰無形”に…盛り上がり日本だけ 「WBCでもうかるのは主催の大リーグ機構と大リーグ選手会だけ」NPBは赤字とも★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1235877819/

【野球/WBC】米敗退どこ吹く風、真の勝者はMLB…テレ朝20億、TBSは「もっと」、ジャパンマネーガッポリ★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1237903798/
961名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:36:24.51 ID:UdG/estM0
>>957
普通にかっけーw
962名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:36:52.86 ID:IigKpaY60
>>957
この世に最善の方法は一つではない。
この世に完璧も完全無欠も無い。

ロンドンが楽しみだわ。
963名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:41:41.37 ID:NFA2BxnX0
アメリカはW杯よりも五輪でこそ強いんだよね。
W杯は6大会中2回優勝、五輪は4大会中3回優勝。
まあ、アメリカに次ぐ女子サッカー大国のドイツが五輪にはイマイチ力を入れてないみたいなのが大きいけど。
964名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:42:02.45 ID:qEMTz5bh0
>>957
わが軍は最後の切り札「アルゴリズムこうしん」を撮るしかないな…
965名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:43:02.33 ID:30UKC5150
>>957
白ユニと青ユニ日本じゃね?
やっぱ勝てなかった事気にしてんのかね?
966名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:44:40.28 ID:nZuF7O2xO
やれたらいいが、支那の連邦に仕分けされて
予算不足にされそうだな
967名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:47:16.17 ID:NFA2BxnX0
>>965
普通にW杯での対戦国を網羅しているだけかと。
ブラジルやフランスとの試合の映像も使われてるし。
日本に関しては上が白、下が青のユニもあったけど、これはW杯前の親善試合での映像だな。
2試合ともアメリカに負けた。
968名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:50:07.33 ID:/FZrdO4v0
>>957
ついこの間勝ったことさえ信じがたいw
969名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:50:25.59 ID:NFA2BxnX0
ちなみに、今回アメリカは優勝できなかったけど、それにも関わらず女子サッカー人気が上がったらしいな。
日本戦はPK戦での敗退だったし、日本戦以上にアメリカ人の心を掴んだのは準々決勝のブラジル戦だそうだ。
何せ延長後半ロスタイムにワンバック兄貴が値千金の同点ゴールを叩き込んで、
PK戦でソロが止めて勝った試合だからな。
970名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:57:20.61 ID:30UKC5150
五輪までの間の親善試合は、米独は避けた方が良さそうだな
何か必要以上に気合入れてきそう
仏あたりとマッタリ調整するのが良さそう
971名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:58:30.29 ID:RM4eXjYQI
二本の場合、サッカーを観るのは好きだけど
自分がプレーするのは嫌いという人が大半だろ。
972名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:00:09.50 ID:IigKpaY60
>>970
キャンセル待ちになっている初春のアルガルベ杯に
出ることになったら否応なしに対戦となる可能性がある。
973名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:12:07.35 ID:/FZrdO4v0
>>711
見た。
いきなりで吹いたw
974名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:29:51.63 ID:wre5hAH80
>>868
三連戦2回のインターハイ高校サッカーは日本のサッカー界全体を良く考えてるよね^^
975名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:44:39.50 ID:qEMTz5bh0
>>969
ひょっとして日本のなでしこブームみたいなのが
アメリカでも起こってるっていうことか
嬉しいことだね
976名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:14:50.12 ID:6DzR5LjrO
15万人は十分可能
977名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:18:38.74 ID:7c+5UWK10
>>969
必ずしも結果に固執しないとこはある意味日本人と似てるな
これがブラジルだったらたとえ劇的な試合で勝ち上がろうが
最後に優勝できなければ結局ボロクソに批判されるのは目に見えてる
978名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:20:21.42 ID:dc9LV9ND0
>>977

男子は優勝して当然
優勝しても守備的なサッカーをやってると、○△×だの言われるけど
女子に関してもそんなにハードル高いの?
979名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:27:05.55 ID:fPLoSXhhO
>>977
女子はそこまで厳しくないよ
ブラジル的なサッカーを期待されてはいるけど、その点はマルタがいるしな
ドイツ女子W杯の決勝トーナメントは熱い名勝負が多かった
だからこそ自国が敗退してもあれだけ動員もあったんじゃないかねえ
980名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:44:10.40 ID:7c+5UWK10
でもW杯のブラジルってめっちゃ古臭い戦術採用してたな
守備では3バックがガッチリ引いて中央にはスイーパーまで余らせて
攻撃はとりあえず縦に放り込んであとは前の3人に任せっきり
その上あからさまなファールや時間稼ぎ上等ときてる

もしあんなチームが優勝なんかしてたら
それこそ飴や独のゴリゴリサッカーなんか目じゃないぐらい叩かれてたよ
981名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:50:09.08 ID:NFA2BxnX0
>>975
アメリカじゃ女子サッカーはもともと人気高かったから、
日本のような急激なブームではないみたいだけどね。
ただ、オバマ監督もツイッターで決勝戦の実況をしたり、
従来にも増してステータスが上がった感じ。

>>977
アメリカ女子代表は男子で言えばブラジル代表みたいなもので、
優勝以外は許されないような風潮はあった。
2000年シドニー五輪2位、2003年WWC3位で人気が下降し、2003年度をもって
プロリーグが一度消滅している。
その後、アテネ五輪と北京五輪を連覇して(間の2007年WWCは3位だったが)、
2009年から再びプロリーグが再開。
優勝を逃したのに人気が上がったのは今回が初めてだそうだ。
982名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:50:27.21 ID:6DzR5LjrO
サッカーは小柄な女の子でも通用するのが大きい
983名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:50:48.67 ID:NFA2BxnX0
オバマ監督って何だwオバマ大統領ねw
984名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 21:02:17.30 ID:NFA2BxnX0
>>979
決勝の日本-アメリカ以外にも、アメリカ-ブラジル、日本-ドイツ、フランス-イングランドとか名勝負が多かった。
女子サッカーが普及して各国の実力差が従来の大会に比べてグッと縮まった感じ。
あと、開催国のドイツが世界で最もサッカー文化根付いている国の1つってことも大きかったな。

>>980
ブラジルの選手、特にマルタがボールを持つとブーイング起きてたからなあ。
今回のWWCにおいて、ブラジルは明らかにヒールだった。
ちなみに、開催国に勝ってしまった日本だが、決勝戦ではドイツ人の多くが日本を応援してた。
ドイツ代表の選手や監督が決勝戦を観戦してて、日本の得点で大喜びしている映像が流れてたなw
985名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 21:20:38.30 ID:4D1puemp0
次回のW杯、24枠に増えることによる大会の質と盛り上がりが懸念されるな。
ランキングと参加国のバランスから、枠は以下のように調整されると思われる。

開催国:1
欧州:9
北中米:3
南米:3
アジア:4
オセアニア:1
アフリカ:3

アジアは日本≧北朝鮮≧オーストラリア>>>>>韓国・中国>>>>タイ・ベトナム>>>>>>>その他
だから、北朝鮮が参加できない時点で韓国・中国が出場できてしまうことに・・・。

韓国はともかく、中国はますます廃れていると思う。
986名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 21:43:12.56 ID:n+5IbRa50
http://www.youtube.com/watch?v=-MNSFZXaCHg

ここに映ってる近賀がマジ美人
987名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 21:47:17.41 ID:bKFRsfj20
>>970
フランスは準決勝でアメリカを追い詰めてた位の実力なので
まったり調整なんて出来そうに無い。

むしろ、欧米では珍しいなでしこに近いポゼッション重視のサッカーらしいから
個人的にはフランス(またはブラジル)とガチでやってもらいたい気もする。
988名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 21:53:05.47 ID:yMexoHpI0
>>954
>アステカ文明にも丸いものを蹴る文明があった。


・・・・・・・勝った方がいけにえ(−`´−;)
989名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 21:58:53.61 ID:ovehTtMuO
日本経済の低迷がサッカー人気の上昇に比例している気がする
990名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 21:59:06.49 ID:XuXTpprp0
>>954
明名書房?

・殺華亜

 古代中國に生まれた拳法の一流派で人間の頭蓋骨を武器としたとも伝えられる。
 偶然この使い手同士による乱闘現場を目撃した西域の商人が帰路の街々にて
 その凄まじさを身振り手振りで人々に話して聞かせるうちに
 元々とは全く異なる形で各地に広がったと言われている。
 ちなみに現在世界中で人気を博すサッカーが
 この「殺華亜」から来ているという事は言うまでもない。          
       (民明書房刊「知られざるサッカー、血まみれの生誕秘話」より)
991名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 22:05:21.04 ID:6DzR5LjrO
クラブチームを増やすしかない
992名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 22:13:01.61 ID:5LTrjzl30
>>990
サッカーなんて知らない子供でも、足元に落ちていた空き缶を蹴るだけで家まで運んだり
友人と一緒に帰宅する時に、足だけで空き缶の奪い合いとかしなかった?
人間の本能なんだと思う。
993名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 22:20:16.64 ID:+fwbBnM40
【サッカー/女子U-19代表】AFC U-19女子選手権ベトナム2011 メンバー発表
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1316690391/
【サッカー】なでしこジャパン&U-22日本代表の強化試合を来年から地方で開催へ…協会幹部「地方でやればサッカーの振興にもつながる」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1316641159/
994名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 22:26:19.09 ID:6DzR5LjrO
アイドル的な女子サッカー選手が出て来たらサッカーやりたい女の子は増える
995名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 22:30:48.60 ID:+fwbBnM40
中学が特に重要。
996名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 22:34:40.68 ID:qEMTz5bh0
>>994
女の子に自分もサッカーしたいと思わせるのは澤みたいな選手
アイドル的な選手が連れてくるのは男の観客(キモオタ)
997名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 22:34:43.95 ID:6DzR5LjrO
場所がないなら学校の屋上でパス練習とドリブル練習だけでもすればいい
998名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 22:37:19.48 ID:6DzR5LjrO
アメリカとドイツをお手本にしたいな
999名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 22:38:42.62 ID:NFA2BxnX0
>>996
そういう意味では、澤と川澄の存在は絶妙な組み合わせだな。
1000名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 22:40:06.40 ID:NFA2BxnX0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。