【ラグビー/W杯】日本、7大会連続で1次リーグ敗退!カーワン・ヘッドコーチ「カナダ戦は20年ぶりの勝利をねらっていきたい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1継続φ ★


ラグビーのワールドカップ(W杯)ニュージーランド大会第10日は21日、
北島ファンガレイのノースランドイベントセンターで1次リーグA組の1試合を行い、日本はトンガと対戦。18−31で敗れた。

この結果、今大会の成績は0勝3敗となり、7大会連続1次リーグ敗退が決定した。
日本は前半に押し込まれながらも、PR畠山、FLリーチのトライなどで食い下がり、13−18と5点をリードされて、折り返した。

後半はトンガにPG、トライ(ゴール)で10点を追加され、13−28とリードを広げられた。
後半23分、CTBトゥプアイレイのトライで5点を返したが、一気に畳みかけられず、1PGを追加されて18−31で敗れた。

■カーワン・ヘッドコーチ

「とても残念。今大会は2勝が目標だったが、ブレークダウンで完全に相手に負けた。

■菊谷主将

「自分たちのミスでテンポを作れずに終わってしまった。(気持ちを)しっかり切り替え、残り1戦につなげたい」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110921-00000607-san-spo
2名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:11:17.60 ID:pk3yElwx0
似たようなスレ立てすぎ。スレタイからターンオーヴァー臭がする。
3名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:14:30.47 ID:8OX9r2S+O
山下真司に監督やらせろ
4名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:14:59.23 ID:XcwJjVDd0
外人じゃ負けたあとに何も残らんな
5名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:17:01.71 ID:k2o0YHqRO
カーリングとラグビーは糞つまらないから報道しなくていいよ
6名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:19:52.46 ID:tQDzvzNm0
向いてないんだよ
いまいち普及してないから
外人入れまくってすら弱い日本もW杯出れてるだけ
WBCのオランダとかみたいなもん
7名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:20:19.74 ID:oOVWpDqo0


オールジャパン監督のカーワンがNEC選手だった時、六本木で喧嘩して思いっきり殴りとばされて
気がついたら病院だったおいらが来ましたよ〜

当時は世界的なスーパースターだとはつゆ知らず、
NECの高田っていう893みてーな怖い監督と、
ラグビー部の部長と名乗る人事の眼鏡おっさん ( 確か秋本だったか秋山だったような ) の言うがままに
示談に応じてしまったw

朝青龍の事件で1500万円だろ?
慰謝料たっぷりふっかけりゃよかったとすげー後悔。
ま、朝青龍のそいつは、関東連合のカスボスで先日逮捕されててワロタけどw
8名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:22:55.69 ID:zzy75Upx0
>>7
カーワンとかラグビー部長や監督とかラガーもダメなやつしかいねーんだな

朝青龍のそいつって、逮捕されたのか?
しらんかったわ
9名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:23:27.86 ID:3bLtKsgP0
やきうを禁止にすれば少しはなんとかなるかもしれない。
10名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:26:36.90 ID:xsU6ynt+0
アメリカの植民地なのによくラグビーが流行ったな

野球とラグビー両方力入れてる国なんて日本だけだろ
11名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:27:10.07 ID:+Pqp27yVO
逮捕された奴と朝青龍のは別
12名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:28:37.20 ID:IYbqhwyL0
3流外人しょぼすぎ
13名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:29:45.08 ID:Wqzf7s4q0
それ以上に日本人が足引っ張ってたがな
14番とかラグビー初めて1日かよというレベルのやつまでいたしな
14名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:31:34.59 ID:Hc5iOv/GP
外国人入れすぎとか思うかもしれないけど
WBC日本代表も外国人いっぱいだから
15名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:32:55.88 ID:1wQwp32OO
世間じゃ完全空気だな
メディアに無視されるとここまで消えちまうのか
今回なんて開催地時差もほとんど無いのに
16名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:34:47.19 ID:EmM4xbfZ0
8年後恥をさらすくらいなら今すぐ権利をどっかに売っちゃいなさいよ
17名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:35:10.15 ID:YpxlWccP0
安定して弱いな。
18名無しさん@恐縮です :2011/09/22(木) 06:35:34.74 ID:Sme5wKUv0
ジャージにリポビタン・デェ〜が無いから勝てません。
19名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:38:55.29 ID:ZHaIWqA6O
ラグビー協会が今やらないといけない事は
日本代表以外でも海外トップクラスの選手を
ピックアップして放映する事
いい選手みないと、誰も真似したがらないよ
20名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:44:58.78 ID:5J1n8Ikh0
日本に帰って来なくて良いよ…
21名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:47:31.24 ID:aTMyU4HH0
カーワンって名選手だっただけで監督の実績ねえんだろ
なんでそんなのに任せた
22名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 06:51:08.81 ID:MM/eMIkN0
>>21
サッカーのジーコみてぇだなw
23名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 07:13:04.37 ID:vPO5A+j/O
>>21
いや、イタリアで一応実績は作った。
しかし、JKはコメントがどんどんトーンダウンしてるな。

次の監督(HC)はエディーかな〜
24名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 07:19:26.37 ID:M7D/KNYX0
もう一回向井にやってもらうかな?
04年からの失敗が痛かったなぁ
25名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 07:58:23.38 ID:wNTu4fxq0
なんの国際的意味も無い野球なんて禁止にしようぜ。

日本はマスメディアと野球が一緒になっているから始末が悪いよ。
26名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 08:02:00.99 ID:rBXphHI+0
>>8
コピペにマジレス、チヨーカコイイ
27名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 08:16:12.95 ID:L4m5KF980
>>9
西武のおかわりとか、横浜の村田、日ハムの中田など逸材はゴロゴロしてる
からな。もちろん彼等は陸上やらせたとしても一流なのだろうが。
28名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 08:18:39.51 ID:L4m5KF980
>>10
NZの人もわかってるだろ?母国のラグビ=日本のヤキウだってw
29名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 08:20:51.13 ID:W5+ZvMkT0
2m近くないと日本でも通用しないよ
30名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 08:23:56.89 ID:1c8HbFEO0
>>10
日本にラグビーが入ったのは明治時代だから植民地とかあまり
関連は無いと思う。まぁ、野球も明治時代だから同じだけどね。
31名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 08:26:32.57 ID:heo2pcbw0
ちなみにサッカーも明治時代な
やっぱ大学に普及したかどうかによるんじゃないかな
野球も長嶋が入るまでは人気は大学>プロだったしな
32名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 08:26:35.04 ID:UCxeufPnO
>24
向井はカーワン以下だろ。
あまりにも大会前がひどすぎて選手が発奮して確変した結果が2003で監督の力じゃない。
ワールドカップ出場を逃したロシアにホームでコロッと負けてたんだぞ
33名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 08:29:55.82 ID:HyYyATnq0
日本の恥
34名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 08:35:30.32 ID:u1qhF39j0
>>32
俺もそう思ってたけど、昨日の試合みてカーワンは向井以下だと
確信した。格上のトンガ相手に自陣からボールを回して走り勝つ?
結果ボール回しに意識が向きすぎて、ブレイクダウンに人数をかけられず
ターンオーバーの連続w。オールブラックスでも難しいことをやってノックオンの嵐w
ガッチリDFから入って、後半勝負を徹底した向井のほうがW杯では良かった・・・
35名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 08:37:09.12 ID:Et6gPSGY0
相変わらず身内人事の話しかしてないなw
どうせ身内人事なら頼んでみたら?

エディ・ジョーンズに
36名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 08:37:31.95 ID:KWiY/OjVP
こいつジーコみたいな存在?
37名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 08:50:24.32 ID:RedoJniM0
いい感じで攻めてるのに全部途中でボール取られてたな。前の2試合ではあんなことなかったのに
38名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:02:37.59 ID:03TySr1u0
>>36
まさにそう。
ワールドカップ優勝に貢献した分ジーコより少し大物かもしれない。
そして人柄もよく、現役時代に日本のラグビーに貢献もしてくれた点も同じ。
悲しいのは指揮官としての能力がないのも同じ点だ。
39名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:05:59.36 ID:03TySr1u0
>>31
プロ>大学になれないスポーツには限界があるよね。
野球とサッカーをみていたらそうとしか思えない。
相撲も大学相撲出身者ばかり活躍するようになってから衰退していった。
40名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:07:37.67 ID:X9kMiDQf0
J('ー`)し 。oO(無事に帰ってくれさえすればいいんだよ、勝てなくても
41名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:08:43.38 ID:03TySr1u0
>>19
サッカーも暗黒時代にずっとテレ東あたりが海外サッカー放映し続けてたんでしょ?
ああいうの見て真似する選手がいるかいないかは大きいと思う。
42名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:09:28.37 ID:wKXd+VSFP
>>40
カーチャン・・・泣
43名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:12:29.36 ID:NFQYmz/R0
アレジがコンタクト落としてキックの精度が落ちたのが痛かったな。
44名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:13:59.09 ID:+cvt1fe20
世間に認知されずに、こっそりW杯終わったなw
45名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:17:16.12 ID:MaGlai0F0
ラグビーてあんまり黒人いないけどなんで?
銭ならんからか
日本開催に向けてアメフトから黒人輸入したほうがいいんじゃない
46名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:21:33.72 ID:KWiY/OjVP
>>38
なるほど
サッカーも通った道だし仕方ないか
でも若手の育成捨てて外人だらけにしてこの様じゃ何も得る物がないな
もったいない
47名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:23:25.37 ID:1c8HbFEO0
>>35
ぜひエディ・ジョーンズにお願いしたい。出来れば育成段階からの
システム作りも含めて。日本協会に任せてたら2019年に
ラグビー終了するわ。
48名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:27:12.07 ID:vR6Nq4nI0
守備で耐えてこれから攻めるってなった時に必ず誰かがノックオンするな
49名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:30:45.28 ID:MaGlai0F0
>>48
そら大学ラグビーでもそうだろ
弱い方はいつも落とす
50名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:32:09.23 ID:03TySr1u0
>>45
FWのプレイなどは微妙に白人系が最強だったりする部分が多いからじゃないかと思ってるけど。
FWは8人だから、そこに黒人が少ないと少なく感じるかもね。
黒人はランナーだからBKにはそれなりに多いよ。
51名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:36:50.63 ID:xLLd296MO
あえて言う


m9(^Д^)プギャー!


m9(^Д^)プギャー!


m9(^Д^)プギャー!



52名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:37:45.76 ID:MaGlai0F0
>>50
なるほど
じゃFWは白人WBに黒人の布陣でOKだな
53 【東電 64.3 %】 :2011/09/22(木) 09:38:59.24 ID:HSpW+lgs0
>>7
そのコピペ、あきたんだけど
54名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:43:01.52 ID:/bkIGWpu0
もうやめろよ。恥さらし
55名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:48:33.96 ID:bDrr2iYjO
>>45金にならない
つまらない
56名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:50:00.93 ID:oSYHGrKf0
小学生で運動神経の良い子はサッカーか野球を選ぶよね。
ラグビー、相撲なんてほかのスポーツやれない奴がやるから弱いんだよ。
57名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:51:46.49 ID:03TySr1u0
>>56
つうか、中学校くらいまでいろんなスポーツを掛け持ちでやるのが一番健全だと思うけどね。
これが一番身体能力を発達させるでしょ。
58名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:51:55.57 ID:KWiY/OjVP
ゴールデンエイジの時にラグビーやってる人口が少ないんだろな
他競技通用しなかった連中が高校位から始めてるイメージ
59名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:53:52.16 ID:oSYHGrKf0
NZは人口は少ないけど身体能力の高い子からラグビーやるんだってね
60名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 09:55:55.62 ID:vR6Nq4nI0
京都くらいじゃね
幼少からラグビーにふれ合う機会があるのって
61名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 10:09:29.53 ID:kt8UowNKP
そら子供のウチはタックル無しで
鬼ごっこ感覚でタグとかタッチラグビーやって
何よりボールに触れないと始まらない
ラグビーボールなんて部員以外殆ど触らず生涯終えるだろw
62名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 10:19:15.52 ID:03TySr1u0
>>59
NZではラグビーはほぼ全員が何らかの形でやるらしい。
と同時に他のいろんなスポーツもやる。
で、小さい国なんでプロとしての興行が成立しているのはラグビーだけなので、
身体能力高い子は最終的にラグビーのプロを目指す確率が高くなる。
63名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 10:21:19.13 ID:0z9APkRXO
永友って日本代表だった?
小さい体でよくできたと今さら思う
64名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 10:26:00.32 ID:W+grLPorO
昨日の敗戦のショックで
日本のラグビー関係者
みんなお通夜状態。
ラグビースクールのコーチとか末端で
日本のラグビー支えてる
人が一番気の毒。
65名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 10:29:31.77 ID:KWiY/OjVP
そんなに勝利を確信してたの?

「トンガには勝てる!」
「個々の能力は高いけど統率が取れてない」

とか散々失礼な事言って煽ってあれだろ。ラグビー完全終了じゃね
W杯誘致とか金の無駄だし失礼だから止めて欲しい
66名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 10:36:12.22 ID:xUMah4qx0
母親と嫁さんが日本人のエディーさんにお願いしたい
やっぱり清宮さんや薫田さんあたりが有力なの?
67名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 10:38:39.67 ID:vP+OtsZfO
勝てそうもない。
68名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 10:40:10.47 ID:2ecfzlHR0
14番駄目過ぎだろ!
69名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 10:40:21.66 ID:03TySr1u0
>>65
確信じゃないよ。
外人をふんだんに招集しNZ戦に二軍出すようななりふり構わない戦い方した以上、
トンガとカナダには絶対に負けることは許されなかったからみんなショック受けてるんだよ。
なにも残らない敗戦だから。貴重な時間が無に帰した。
70名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 10:48:56.32 ID:3nuRxZ5D0
>>62
NZ行ってみて驚いたのは街中でも広い芝生の多いこと多いこと
では住宅地ではどうかと見てみたら広い芝生の多いこと多いこと
町の外に出てみたら牧場だらけで広い芝生の多いこと多いこと
学校も芝生だし、
そういう環境が整ってるんだなあと実感
71名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 11:03:33.30 ID:U8X4f4M+0
>>7
カーワン氏ってヘッドコーチだろ。このチームってヘッドコーチ=監督だった
っけ?何か別に監督が居たようなあやふやな記憶があるんだが・・・。
どの道、カーワン氏がチームを率いてるのは変わらんが。
72名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 11:10:00.53 ID:dub4k1MJ0
>>5
個人的には両方面白いが・・・

でも日本ラグビーは、ええ加減限界やで
73名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 11:55:50.83 ID:aTMyU4HH0
森喜朗なんかをいつまでも協会会長にしてるからこうなるんだよ
74名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:05:23.11 ID:oD4TaEsK0
>>73
政治家と繋がりを持ちたいから、辞めても代わりの政治家が会長なのでは?
次は鳩山か管?
75名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:08:58.99 ID:03TySr1u0
>>73
腐っても日本の元総理だぞ。
NZ戦の前に震災被災国同士ってことでNZの首相も出てきて一緒に黙祷をし、国歌も歌った。
こういう場面に元総理が会長であることは大事なことだ。
問題はその下の実務責任者の能力だろ。
76名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:09:06.30 ID:cZYesgHqO
目の前で「少し黙れ!」
って言いたい(笑)
77名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:13:58.53 ID:Fgi5LMpT0
ヘッドコーチ変えなきゃダメだろ外人部隊で全敗なら
怪我とかそ代わりの選手がダメとか言い訳にもならん
アレジ批判はないのか
78名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:28:25.75 ID:HB//TLlLP
>>77
> アレジ批判はないのか

アレジがいなかったラフランス戦はまさかの完封負けだった・・・

79名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:34:10.63 ID:CkT/kScuO
アナル臭いスレだな
80名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:36:01.28 ID:H9AAOFIO0
お、おう 頑張れ
81名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:37:58.35 ID:zkuGNmms0
82名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:44:55.07 ID:+gHm4SJZ0
野武士ファンの俺からも次の監督はエディにしてほしい
83名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:47:23.35 ID:W+grLPorO
カーワンもさすがにガックリ。
84名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:49:11.26 ID:G9dlTJed0
こんだけ弱いのになぜ本大会に毎回出られるのか謎だ
85名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:52:42.24 ID:rig0CPn60
>>84
こんな日本でもアジアだと無双出来るから
86名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:52:47.12 ID:5xO2BUT90
遠藤とかいう奴、マジでラグビーやめたがいいよ
87名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:53:54.90 ID:9UQEpUaAO
面白くない競技だけど、関東の大学が力入れてるからカネが集まりやすいんだろうな‥
88名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:54:31.38 ID:r+VRjszWP
>75
森元総理の効果は以外とデカイ気がするのは気のせい?

てか本人はあんまりラグビーやってないんでしょ?w
89名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 12:57:18.05 ID:gTuG7az00
ラグビー熱の沸点はアイルランド戦で決めた吉田のトライ
その吉田のトライが見たいのに展開せず毎回無理して突っ込む元木に興醒め
打倒神戸製鋼の切り札のはずが三洋でも東芝でもなく伊勢丹に入った吉田・・・終了
90名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 13:06:36.64 ID:kW0bx9pf0
W杯開催国は一次リーグ敗退したことないなら
サッカーでの南アフリカに日本はなると思う。
91名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 13:23:32.32 ID:TNDRMOUD0
>>90
参加国24になったら、開催国アドバンテージでぎりぎり16強は可能
予定通りW杯開催できればの話しだが。
92名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 14:18:32.99 ID:vs4u71tz0
外人ばかりだから勝っても負けてもどうでもいいな
93名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 14:20:25.31 ID:9aHBM8Ij0
コイツの年俸い〜くら?
94名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 14:46:12.01 ID:2GwWPLIe0
>>66
エディーか薫田らしいけど。
清宮だけはあり得ない。
95名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 15:14:25.25 ID:C0ivuU3v0
正直日本からラグビーというスポーツが世界からなくなっても誰も困らないと思う。

俺の存在と同じ。
96名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 15:16:31.35 ID:dSev7twY0
原始人の闘争
97名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 15:54:00.37 ID:W+grLPorO
ラグビーワールドカップは日本とアメリカが同じぐらいの報道量だろう。
英、仏、豪、南アがトップニュースの扱いかな。
98名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 16:16:29.26 ID:tKGbKDVz0
遠藤と外人だけが目立ってたな
99名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 16:28:05.07 ID:17mh/G6t0
>>70
前も同じ事書き込んだんだけど、オヤジになってもラグビーやってるよ
ユニオンもリーグも、俺の行ってた所はリーグの方が盛んだったけど・・・
その昔、ホームステイ先の50近いオヤジがラグビーをまだやってると聞いてビックリした
100名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 16:30:03.59 ID:L8YLkpr60
野球の強豪国
日本、アメリカ、韓国、キューバ、台湾、ドミニカ、プエルトリコ、ベネズエラ

ラグビーの強豪国
ニュージーランド、豪州、南ア、イングランド、フランス、アイルランド、ウエールズ、スコットランド


余りかわらんわなw
ラグビーは実質南半球3つに独占されてる競技だし
101名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 17:40:20.77 ID:UCxeufPnO
>90
ウェールズが共同開催(メインはイングランド)の時に敗退してる
102名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 17:46:13.59 ID:UCxeufPnO
>34
向井の時のフィジーとアメリカ戦は昨日以上の完敗だったことを忘れてね?
103名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 17:50:48.50 ID:VrHltCDU0
宿沢さん天国から呼び戻すか
104名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 17:55:47.22 ID:UL9DMzun0
あいかわらず取らぬ狸の皮算用のノッコンジャパン。
105名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 18:06:06.71 ID:G9dlTJed0
ぶっちゃけイギリス連合だけのスポーツ
106名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 18:09:26.18 ID:1GOSgnab0
これってさ、身体能力もさることながら、技術、戦術、精神力
そのすべてで負けているってこと?
日本ラグビーの強みって何?
107名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 21:10:26.08 ID:EAHlWlZL0
>>45
俺が良く行くアイリッシュパブのマスターがラグビー好きで
そのパブで海外の試合を見るけど、
南アフリカなんか
サッカー=黒人
ラグビー=白人
みたいな棲み分けが出来てるみたいだな

108名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 21:13:30.96 ID:/SlvpC8D0
>>106
強いて言うなら「円」で選手を掻き集められるところ
普通は長所を生かす事が勝利につながるんだけど
どうしても自国民から卑怯の謗りを受けることになる
109名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 21:14:31.25 ID:hvvMl1RP0
>>107
そこらへんは映画「インビクタス」によく描かれてるね
110名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 21:19:11.29 ID:726xKPps0
こんな人気ないスポーツラグビーから手を引いた方がいい日本は
111名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 21:22:27.54 ID:3UcAy0bW0
清宮って人よくテレビで見るけど態度でかいし口も悪い印象だけど
ラグビー界では評価高いの?
112名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 21:29:18.72 ID:k0B6N4V10
控え室を出る時に全員がポスターのケツをパーンとやらないから勝てない
113名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 21:30:52.14 ID:g6KAnAwEO
この人からジーコ臭が漂ってるな
114名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 21:32:18.24 ID:NBg8w5jI0
カーワンさん最後の戦い?
115名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 21:33:41.31 ID:VlXsIVI40
ラグビーはウンコみたいに弱いからってホーム開催の時
朝鮮人みたいなインチキまみれの時はやめろよ。別に日本ラグビーが
唾棄されようとかまわないが、日本全体に迷惑かけんなよ
弱いなら弱いままでかまわないから八百長とか審判買収とか
卑怯な真似だけはやめてほしい。でもラグビーの体質だと
やりそうで怖い……。レイプや麻薬がまかり通る競技だしなあ……
犯罪者や朝鮮人が普通にいる競技だしこの弱さだと
恥かかないためにやりそう
116名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 21:33:59.14 ID:g6KAnAwEO
ファイト いっぱーつ!
117名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 21:43:19.82 ID:x/U8m7ji0
監督恥ずかしくないのかなw
周りはアホのホモばっかりだからスター相手に批判すら出ない
118名無しさん@恐縮です:2011/09/22(木) 22:04:29.01 ID:k9h10Ua60
>>75
腐っても、じゃなくて
総理大臣になった時にはもう腐ってたから、じゃないの
119名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 01:28:23.79 ID:4cYzEH3m0
>>102
完全に研究されていて手も足も出なかったもんな
120名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 01:31:13.51 ID:k83IspmhO
こんだけ帰化選手つかって
電通にごり押ししてもらって勝てない

とか恥ずかしくないの?ラグオタ
121名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 01:35:30.23 ID:tkazS3x40
相手のキャナダはサッカーで言うとどこだろう
06年で対戦したクロアチアみたいな感じ?
122名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 01:36:46.81 ID:eIHedd650
>>118
森は名誉職にすればいいのに。
123名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 01:41:51.87 ID:ajt5+LwA0
基礎から練習し直すかうまいやつに世代交代しないと無理だろ
フィジカルどーの以前にボール扱いがヘタクソすぎる


ついでに大学ラグビーなくせ
124名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 01:42:26.70 ID:4cYzEH3m0
>>122
名誉会長は日本代表の監督やめて早稲田大学の監督になったヤツじゃなかったっけ?
125名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 01:48:18.82 ID:ZFqdP2zX0
トンガ戦
何で自陣から展開した?
何でテリトリー取りに行かなかった?

誰か教えて
126名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 01:49:08.01 ID:7CB4RpKl0
>>100
南の3つが実質独占ってどゆこと?

リーグが一番繁栄してるのはフランス
W杯決勝は第3回大会を除き北半球VS南半球(今大会も豪がプールで負けたせいで恐らくそうなる)
IRBでも北側の意見は強い
今現在、実力トップ3で区切ると全部がトライネーションズってだけ
127名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 02:15:24.78 ID:U47B+PEnP
>>125
トンガに5連勝中、ランパスで行けるっしょ
ラックに人数かけずパス展開で余裕っしょ
しかし取られまくりターンオーバーで
全てハズレ自滅
128名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 02:15:43.19 ID:Fte+Ofcb0
○まだまだ続く、日本が世界に挑む日の丸戦士の今後のスケジュール


09/27 火 13:00 【ラグビー/日本代表】 ニュージーランドW杯 vsカナダ ネイピア

10/07 金 19:45 【サッカー/A代表】 キリンチャレンジ杯 vsベトナム ホームズ
10/11 火 19:45 【サッカー/A代表】 ブラジルW杯アジア3次予選 vsタジキスタン 長居

11/11 金 --:-- 【サッカー/A代表】 ブラジルW杯アジア3次予選 vsタジキスタン アウェー
11/15 火 --:-- 【サッカー/A代表】 ブラジルW杯アジア3次予選 vs北朝鮮 アウェー
11/22 火 --:-- 【サッカー/U−22日本代表】 ロンドン五輪アジア最終予選 vsバーレーン アウェー
11/27 日 19:20 【サッカー/U−22日本代表】 ロンドン五輪アジア最終予選 vsシリア 国立
129名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 02:17:25.79 ID:UvuIi+piO
イタリアとかアイルランドとかでもやってるのは知ってるけど
やっぱりラグビーって南アとかNZとか豪とかの南半球のイメージが強いから
土人がやるスポーツって感じ
130名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 02:21:05.73 ID:DfXWj9cn0
カナダってラグビーやってんのかよ
131名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 02:22:41.14 ID:PKDgLzKO0
女子W杯も1次リーグの盛り上がりはこんなもんだったよな。
注目されるためには勝たなきゃダメ。

もう心に刻まなきゃいけない・・・・・・!
勝つことが全てだと・・・・・・・・
勝たなきゃゴミ・・・・・・
勝たなければ・・・・
勝たなければ・・・・・・
勝たなければ・・・・・・・・!

132名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 02:25:07.77 ID:ZFqdP2zX0
>>127
だって今回のフランス帰り勢が主力じゃん
前半でもうボロボロだったじゃん
ハーフタイムあったじゃん

修正きかんのか・・・
133名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 02:25:08.37 ID:zY33H/dSP
>>130
英連邦メンバーだし
134名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 02:26:03.82 ID:Wak1bYBM0
>>131
カーリングもフェンシングの大山だっけ?みんな勝って注目というかメディアも煽り出したからなぁ
135名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 02:38:09.16 ID:qW6k5MA2O
>>128
バスケの日韓戦は?
136名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:05:16.40 ID:ds4Izxq/0
監督年俸

ジョン・カーワン 1.5億円
アルベルト・ザッケローニ 2億円
137名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:07:32.48 ID:v+urKFhn0
カナダ戦も見るから良い試合してくれ
138名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:12:51.09 ID:kip7thNW0
>>136
妥当過ぎてワロタww
ジーコよりは遠慮してて偉い。協会に金が無いだけかもしれないけどw
139名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:32:55.32 ID:VHGAlU/T0
どうすんのよ日本開催のW杯
まっっったく宣伝せずにひっそり死亡した方がマシなんじゃねーの?
140名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:38:07.59 ID:v+urKFhn0
そうはいかんざき
141名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:50:02.71 ID:eD/47AH+0
恥さらし
142名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 06:52:28.37 ID:DVg+2nD90
20年も勝ってないのに何故興味がないのかなんて聞くな
当たり前だろ
143名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:06:46.41 ID:tMUo4lDs0
>>122
事実上名誉職だろ
144名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:10:43.46 ID:DWo0pKhyO
>>121
クロアチアは強かった。正直引き分けで上出来レベル。だから今回
のカナダなんかより上
145名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:52:34.12 ID:3gdrPbexO
【ラグビー/W杯】予選プールA 日本vs.トンガ 試合結果★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1316602679/628-687

628 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2011/09/21(水) 23:43:36.10 ID:2ABNJgBtO
日本が強くなるにはまず大学ラグビー潰して、18才からトップリーグでやらせないとダメなんだよね
どうしてもそこから逃げるから、全然レベルが上がらない
大学のスター選手が、トップリーグ入ったら控え選手で一生終える現状を、おかしいと思わんのかな
カーワンもずっと「選手の成長が止まるから大学ラグビーを潰せ」と言ってたのに


629 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2011/09/21(水) 23:44:28.61 ID:/+p8lQOj0
具体的に大学ラグビーは何が悪いんですかね?


687 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2011/09/22(木) 00:04:01.26 ID:wn595daDO
>>629
スポーツ選手が一番伸びる時期に、レベルが高い社会人や外人がいない同世代だけのリーグで4年間過ごす
しかもリーグが全国でバラバラに分かれてて、関東だけで2つもある
各大学の実力差が大きいから、接戦の試合が少なく大勝か大敗ばっかり

一部の有力大学は、全国から有望な高校生かき集めて3軍4軍まで作るから、ほとんど試合に出られずに4年過ごしたりする
有力大学のスター選手はほとんど大勝の試合ばかりなんで、ディフェンスを覚えないまま卒業する
全然タックルが出来ないんでトップリーグでは役に立たず、控え選手で競技生命を終える

とにかく人材を無駄にしてて、日本に来た外人の選手や監督はみんな「あれを改革しろ」って言うんだけど
その大学が一番客を集めてて、ラグビー関係者の大半が日本代表より、大学の勝ち負けに一喜一憂してるのが現状
だから全く変えようとしない
146名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 07:54:10.58 ID:g5x581On0
目指せ1勝
147名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 08:01:13.47 ID:CJeR+vU00
W杯に勝つのが目標ならいい外人をつれてくる方が早いか
せめてキックが入る人
でも松尾が新聞のコラムで外人ばかりでやってるみたいな怒りコメントだった
148名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 08:08:31.13 ID:M5tJIkTQ0
ラグビー界の体質から、カナダ戦で勝ったら全てうやむやになりそう。
将来のためにはカナダ戦でボロ負けして一度ドン底に落ちた方がいいんじゃね。
でも95年のNZ戦の惨敗で人気が冷めたこと考えると全敗の方がヤバいのかな。
149名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 08:13:53.87 ID:tMUo4lDs0
>>148
ラグビーファン以外で、一番W杯に興味を持ってのは2ch層だったりして
であるなら、負けてもあまり影響ないかと
150名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 08:53:59.40 ID:F6f+30dbP
>>148
> ラグビー界の体質から、カナダ戦で勝ったら全てうやむやになりそう。

残念だがトンガ戦以上に勝ち目は薄い・・・
151名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 09:06:17.89 ID:FNfLiR7m0
ガタイが大部分を占めるからきちーだろ
サッカーみたいに逃げ道ないし
152名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 09:11:18.16 ID:euXpC4vy0
世界2連覇の野球
金メダル獲得のソフトボール
まぐれ優勝のなでしこ

まぁ通用するのはそこまで

バレーや男子サッカーはメダルなんて無理だし
ラグビーは永久に洋梨
153名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 09:11:57.51 ID:B3mhmMTWO
貧弱糞日本弱すぎwwwww
154名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 09:12:26.13 ID:K9GaYfZCO
20年ぶりの勝利をめざしましたが、やはり負けました。
155名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 09:13:27.23 ID:jv1twSpN0
まだカナダ戦があるだろ
そこで最低でもリードは奪え
156名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 09:15:20.71 ID:idt8LNON0
>>152
日本の野球が世界一だとは、誰も思ってないだろ
157名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 09:28:47.93 ID:7RT13AAf0
>>152
世界が知らない野球で開催国アメリカ人も知らない自称世界大会w
マイナー過ぎて野球もソフトも揃って五輪追放w
158名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 09:30:08.60 ID:n30Xw1IQ0
>>145
大学リーグを潰すのではなく
大学リーグを改革して、大学でレベルアップする体制にすればよいのでは?

野球なんかでは、大学出身で活躍している人も多いから
159名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 09:34:13.24 ID:idt8LNON0
高校あたりでは、世界との差はそれほどないと思うけど、大学で差が付くのかな
160名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 09:47:15.99 ID:ecuVXaL7O

で さすがに1勝くらいはするんだろ?
161名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 10:10:35.88 ID:E3nyXZvv0
無理
162名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 10:29:16.80 ID:FNfLiR7m0
>>159
あっちはスポーツエリートがガキの頃からやってるから若年からすごい差があるんよ
163名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 10:39:11.00 ID:6gh9JXR5O
ラグビー人気って、絶対なでしこより人気ないよね…
164名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 10:49:21.72 ID:4JXHPa8x0
ラグビーは男のスポーツ、女の玉けりと一緒にすんな
165名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 10:50:10.55 ID:9I82zZQe0
勝ってる相手だって言うから期待して見たが
すげぇ完敗だったな
まぐれで5連勝は出来ない気がするけど
W杯でビビっちゃってるの?
166名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 10:53:18.05 ID:KbT+YuAd0
くそつまらん上にくそ弱い、おまけに閉鎖的
救いようがねえな
167名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 11:56:54.36 ID:Pw+NYEESP
>>165
五連勝中はトンガ二軍メンの試合ばかりだったようだ
168名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 12:03:56.57 ID:4cYzEH3m0
>>148
それを恐れて一部のラグオタはカナダ戦惨敗した方がいいと言い出しているくらいだしな。
勝ったところでグループリーグ最下位なんだから
169名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 12:08:37.37 ID:idt8LNON0
>>164
じゃあやめろ。日本男児の恥だ
170名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 12:09:41.36 ID:65UwpXFb0
負け散らかしやがって
171名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 12:14:33.07 ID:jhc4wH5wO
95年に大敗しても何も変えなかった
99年になりふり構わず外人入れたジャパンが全敗して、4年後にようやくトップリーグ発足
全敗したからって改革するか怪しいよ
172名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 12:23:12.94 ID:pmly7fnI0
>>164
ラグビーだって球蹴りの一種だろうがw
それと女子ラグビーのことは眼中にないのか?
173名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 12:25:49.53 ID:4cYzEH3m0
>>172
>164はラグビーもサッカーもろくに見たことないと思うよ。
それか還暦過ぎた方か
174名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 12:27:44.82 ID:4cYzEH3m0
>>163
ワールドカップ前のなでしこの扱いはラグビーの男子日本代表よりひどくなかったっけ?
勝ち上がるにつれて注目度を浴びたような気がする。
ラグビーも勝ち上がれば注目度はアップしただろうが、この体たらくではな。

試合内容を見るとフランス戦以外は注目されなくて良かったと試合なのがさらに悲しい
175名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 12:29:24.06 ID:G/4q682T0
女子サッカーとは言えW杯優勝だからな
そりゃ注目されるわ
176名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 12:35:40.51 ID:XipRsl3gO
ラグビーの日本代表は一向に世界との差が縮まらないな
177名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 12:39:01.52 ID:Vuk+XojY0
体格差は如何ともしがたいんだから、もっとキックを多用したらどうだ?
ひたすらゴールで点を積み重ねる、前々回大会のイングランドみたいな戦い方はどうよ?
ラグビーの醍醐味みたいなものからは少し離れるけど、いまは勝つほうが優先だろ。
178名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 12:45:22.16 ID:h3Y1LwE4O
なんで大学ラグビーって人気あるの?
あんだけ弱い奴等よりさらに弱いんでしょ?
179名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 12:50:07.10 ID:IyzrENtJ0
大学ラグビー観戦はサークルの主要イベントで大学生の通過儀礼みたいなもん。
最近は早稲田も明治も偏差値が低くなって、学生も個人主義になったから大学
の帰属意識が薄くなって昔より人気なくなった。
180名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 13:02:39.22 ID:A7UueSxu0
トライ決めてこれからって時にキックはずされると冷めるわ〜
181名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 13:12:12.00 ID:3/K85Me80
>>144
2006年は勝てる試合だったオーストラリア戦を負けたのがすべてだよな
クロアチア戦もQBKが決まってればと思うけど
182名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 13:12:24.42 ID:+PYIYP1qO
>177
ああいう戦い方はFWが強くてプレッシャーを与えられるからこそ有効。
イングランドのFWは強いし。

でも日本のBKは展開力も走りきる走力もタックルされた時のボールキープ力も低いんだから敵陣深くいくまではキック使えばいいのにな、とは思うよ
183名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 13:13:39.82 ID:ekPcE/1V0
>>174
スポーツだから、勝ち上がって評価される、注目されるってのは、ある意味正しいと思うんだ
勝って結果を出しても無視なら問題だけどさ
特になでしこのアメリカ戦は、一度も勝てたことがない相手に先行されても先行されても、諦めず食らいついて
最後には対戦相手のアメリカにさえ、まるで何かに守られているようだったと畏怖させるほどの奮戦で、
あれ見たら普段スポーツ観戦に縁がない人にも心動かされるだろうと思う
日本人は何だかんだで判官贔屓だからあの試合は負けても評価されたとは思う
ラグビー日本代表だって、フランス戦は評価されたしね
でも、それ以降の試合は大敗以前の問題だからねえ
外国人は頑張ってるけど、日本人が下手だし諦めてるように見える
この大会に関しては注目されなくてよかったけど、日本開催どうすんのって言うね
競技の強化には8年は短いよ
184 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/09/23(金) 13:17:15.14 ID:lY4zwP520
こんだけ外人起用して勝てなかったらどうすんだよ…次は日本代表全員ニュージーランド人にするのかw
185名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 13:20:07.43 ID:pM9ZrRDx0
残念だがカナダ戦も負けるよ
地力が違うし、主力の殆んどは英国部隊

30点前後の勝負になる
186名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 13:22:41.97 ID:8SP0Gqej0
つーかどう見ても日本下手くそじゃん。
もし体格が互角だったとしても勝てるとは思えないんだけど
それを無視して体格差が〜って言い訳しても意味なくね?
体格でも負け(これは仕方ない)、技術でも負けて、
育成も何も改革しないならW杯なんて出場するだけ無駄じゃん
187名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 13:23:08.60 ID:YfXv/m+10
カーワン「私達の勝利が、日本の希望になる」

全敗じゃんw
188名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 13:23:53.44 ID:TFO4z1a30
もうさ、カナダに50対0で負けた方が良くないか。
8年後のことさえなければ、目先の1勝に喜べるけど
今は危機感をあおった方が良くはないか。

ま、俺はどっちでもいいけどw
189名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 13:24:22.32 ID:4PoJ/VRhO
>>176
サッカーと違って偶然とか間違いがほとんど起こらないからな。
だからこそ番狂わせが起こると天変地異が起こったように大騒ぎするわけだが。

あとは同じアジアの中にライバルがいないのもね…
お山の大将でいるうちは、進化も何もあったもんじゃない。
190名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 13:26:08.17 ID:oBC/dL370
全試合生中継されなくて良かったね
あんな試合流してたらまた人気下がっちゃうよ
191名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 13:32:02.41 ID:4PoJ/VRhO
>>188
今から危機感煽っても遅い。
W杯では20年勝ってなかったのに、今の今まで危機感をまるで持たなかった連中だぜ。

バスケみたく地元のW杯で赤っ恥を晒せばいいんだよ。
192名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 14:02:45.05 ID:r3HHVE/iO
こいつら見てるとサッカーはもちろん、オワコン野球でさえ100倍輝いて見えるわ
193名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 14:16:19.18 ID:0NaT8Pb40
>>178
スタ見に行ってみな
現役学生とOBばっかだから
メディアもほとんどOBが来てる
194名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 14:16:23.42 ID:CseAILej0
今のカナダはイタリアくらいの力あるんじゃないの
負けるのはもちろんスコア的にも接戦にさえならないって思ってる人の方が多そう
195名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 14:18:10.21 ID:0NaT8Pb40
分がよかったトンガにも負けるようじゃ
もう全敗でしょ
196名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 14:24:27.94 ID:TFO4z1a30
あるいみ今の外人監督は、しゃにむに結果を求めにいったから
(外人の大量起用、ニュージーランド戦の主力温存)
逆に立ち位置がはっきりして良かったな。

日本は弱かったって現実を知ることが最大の貢献だよ。
197名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 14:32:07.02 ID:aOjQVuJxO
何で監督はグランドに入れないの?
198名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 14:41:29.67 ID:zY33H/dSP
>>197
両チーム合せて30人の大人数がプレーしてて、さらに試合中に密集が幾度も起こるので
ベンチからではなくスタンドから俯瞰して見た方が戦況を把握しやすいから
199名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 14:56:57.01 ID:aOjQVuJxO
>>198
アメフトもグランドにいるよね?
昔とても悲惨な目にあった監督がいたんだと勘繰ってしまう

サンクス
200名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 15:15:01.75 ID:4slfbO30O
アメフトはスタッフが客席にいる
映画エニギブンサンでだと
201名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 15:24:06.74 ID:vl3VwV9Q0
カナダは前回W杯でギリギリ引き分けた相手だ

W杯でベスト8に一度入ったこともある相手だけに勝てない可能性は高い
今回トンガにも勝ってるし、A組3位にも近い

ただ、対フランス戦のスコアを見るとどちらも似たようなスコア
最低フランス戦くらいのパフォーマンスは出さないと
202名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 15:27:48.97 ID:F6f+30dbP
>>201

トンガ戦でジャパンは主力メンバーが相当負傷してるみたいだから
フランス戦よりはかなり戦力ダウンするような気がするが・・・
203名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 15:33:08.75 ID:eDprA9I90
>>196
日本が弱かったなんて現実は、20年前から分かってるんだけどこの有様よ
204名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 15:37:28.07 ID:n30Xw1IQ0
>>192
野球は、世界的には人気が薄いが
日本のレベルはかなり高いから
ラグビーとは違う
205名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 15:39:13.41 ID:3MMfl4JI0
>>197
「試合中のことはすべてキャプテンに任せる。監督の仕事はハーフタイムの指示のみ」
という古臭い伝統を守ってるから
206名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:37:11.26 ID:nWfkGySm0
>>154
ブヒーwwwwwww
207名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 17:59:48.03 ID:uyzu4PwS0
7大会出てるのに
1勝21敗1分って完全に甘え
208名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 18:53:19.25 ID:FNfLiR7m0
格上に先制されたらもうみるきなくすからはやんねー気がする
勝ち目0じゃん
209名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:33:48.84 ID:4RahPb4fO
とりあえずノッコンを今の少なくとも半分以下に減らすところからだな。
それだけで全然マシになるよ。

サッカーもそうなんだけど日本は基本が出来ないくせにカッコばかりつけたがる。
210名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:38:32.39 ID:/8UBbb290
>>207
こんな成績のチームが連続出場できてしまう時点で、ラグビーW杯というイベント自体に疑問符がつくよな
211名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:47:19.03 ID:9I82zZQe0
>>210
でも、世界13位とからしいし
それなら8チームとかでやるのかって話になる
212名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 19:53:49.25 ID:pRYDa4W70
アジアだと無双なのにね
213名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 20:15:28.29 ID:31f8LfbO0
【ラグビー/W杯】予選プールA 日本vs.トンガ 試合結果★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1316602679/628-687

628 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2011/09/21(水) 23:43:36.10 ID:2ABNJgBtO
日本が強くなるにはまず大学ラグビー潰して、18才からトップリーグでやらせないとダメなんだよね
どうしてもそこから逃げるから、全然レベルが上がらない
大学のスター選手が、トップリーグ入ったら控え選手で一生終える現状を、おかしいと思わんのかな
カーワンもずっと「選手の成長が止まるから大学ラグビーを潰せ」と言ってたのに


629 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2011/09/21(水) 23:44:28.61 ID:/+p8lQOj0
具体的に大学ラグビーは何が悪いんですかね?


687 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2011/09/22(木) 00:04:01.26 ID:wn595daDO
>>629
スポーツ選手が一番伸びる時期に、レベルが高い社会人や外人がいない同世代だけのリーグで4年間過ごす
しかもリーグが全国でバラバラに分かれてて、関東だけで2つもある
各大学の実力差が大きいから、接戦の試合が少なく大勝か大敗ばっかり

一部の有力大学は、全国から有望な高校生かき集めて3軍4軍まで作るから、ほとんど試合に出られずに4年過ごしたりする
有力大学のスター選手はほとんど大勝の試合ばかりなんで、ディフェンスを覚えないまま卒業する
全然タックルが出来ないんでトップリーグでは役に立たず、控え選手で競技生命を終える

とにかく人材を無駄にしてて、日本に来た外人の選手や監督はみんな「あれを改革しろ」って言うんだけど
その大学が一番客を集めてて、ラグビー関係者の大半が日本代表より、大学の勝ち負けに一喜一憂してるのが現状
だから全く変えようとしない

214名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 21:35:59.96 ID:0aqVuUBBO

日本代表の平均身長

バスケ日本代表
11'アジア選手権  193.4cm

バレー日本代表
10'世界選手権   190.0cm

ラグビー日本代表
11'ワールドカップ 183.4cm(日本人平均180.9cm)

野球日本代表
09'WBC       181.3cm

サッカー日本代表
10'ワールドカップ 179.0cm

215名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:15:04.90 ID:VSo3/Ph10
別にラグビーは弱くていいじゃん
216名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:39:14.42 ID:MqW651UV0
トンガとカナダには勝つとかフラグ立てちゃってんだもんなぁ。
ベストを尽くす。後は運を天に任せるとか言っておけばいいのに。
217名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 22:48:23.39 ID:4JXHPa8x0
トンガとカナダには勝つ
こんな事を言ったのは誰だ?
教えて欲しい

少なくとも俺は聞いてないし、ラグビー関係者も知らないはずだ
マスコミの悪意を感じる
しかし、全力を尽くすとは伝え聞いてるが
218名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:17:03.40 ID:31f8LfbO0
>>217
2勝ってのが目標にはなってたようだが誰かが勝つと言ったかどうかはわからん

ラグビーW杯:日本の難敵カナダとトンガ
http://mainichi.jp/enta/sports/news/20110915k0000e050005000c.html

83失点大敗も切り替えた カーワンHC「目標の2勝を達成する」
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2011/09/17/kiji/K20110917001640140.html

ラグビーW杯:9日開幕 優勝争いNZ軸 日本、2勝目標
http://mainichi.jp/enta/sports/general/rugby/news/20110908k0000m050050000c.html

開催国NZ、24年ぶりの王座なるか=W杯ラグビー、9日開幕
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011090500436
>日本は1次リーグで初の2勝を目指す。後半のトンガ戦、カナダ戦がそのターゲットだが、
>最初のフランス戦でどんな戦いを見せるか、その後の流れを大きく左右しそうだ。

結果求められる日本=「準備は予定通り」とカーワン・ヘッド−W杯ラグビー
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201109/2011090100575
219名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:22:18.71 ID:bOvWQaT+0
ラグビー
いらない
220名無しさん@恐縮です:2011/09/23(金) 23:45:15.79 ID:jKcbB/t/0
伝統国以外とは勝負できるレベルになるまで、参加しなくていいよ
トンガに惨敗するようなレベルじゃ、話にならんわ
221名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 00:27:08.93 ID:ap250T+S0
>>220
伝統国はこんなところだから無理だw
文化の厚み・熟成度が違う

2部のクラブが1部であるトップ14に昇格
* リーグ戦5位だけどプレーオフトーナメントで連勝して昇格。J2サポーターは来期の参考にしようww
http://youtu.be/HcK9P5ZBc00?t=44s
http://www.youtube.com/watch?v=9mKAg8e_F9k&NR=1
サポーターから祝福されるクラブの社長さん
http://youtu.be/4iMbwKChSuQ
222名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 01:28:16.84 ID:tWYsAo4nO
>>207
アジア予選がめちゃくちゃ温いからな。
日本以外に力入れてる国はないし。

だからW杯に出るだけなら簡単。

世界ランクにしても、アジアでポイント稼いでるだけでしょ。
223名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:34:06.89 ID:i1+9ewZ+0
野球より酷いな、アジアで1カ国しかまともにやってないなんて
224名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:37:25.45 ID:hc2Ph2Kk0
でも世界じゃ野球より普及してるな。
225名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:39:00.63 ID:YrZbzRES0
イギリスの植民地かアメリカの植民地かの違いしかないと思うが
226名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:44:25.22 ID:eD4xiYjC0
>>218
毎日ってラグビーに熱心なのか?
スポ新だとサンスポだけど、どっちも日テレ系じゃないよな?
227名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:47:05.28 ID:/0VgQjro0
恥ずかしすぎるラグビー
もう帰ってくるなクズ
228名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:48:17.92 ID:GnL2fIOT0
>>226
ヒント:花園
229名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:50:11.98 ID:wgQQybGd0
カナダ戦がいつなのかも誰もしらない
230名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:50:47.08 ID:cXhWuu8Z0
これってさ、ちゃんと練習してるの?
231名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:56:30.19 ID:obuXSKnK0
>>222
アジアでポイントは稼げない
ランキング上げるためには相手のランキングが重要
日本はトンガやアメリカ、カナダ、ロシアで稼いでる
232名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:58:03.29 ID:krAOvPLQ0
なんか2勝することに意味があったらしいから
もう選手達はモチベないんじゃないか
233名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 02:58:19.62 ID:ht+1dZxcO
きみ、よわうぃーねーw
234名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 03:01:07.19 ID:iDWR16r50
>>226
毎日、サンケイは昔からラグビーに熱心、
朝日、テレ東も主要大会の中継実績があるのに対し、
日テレはラグビーとは最も縁遠い局だった。
どういう風の吹きまわしか、前回大会からW杯の放映権を得たが、
ラグビーをまともに実況できるアナウンサーが皆無…
235名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 03:03:10.15 ID:tWYsAo4nO
>>231
そのトンガにW杯で惨敗を喫したわけだが。
236名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 03:24:30.91 ID:5PlqrVRL0
>>231
欧州でプロとしてプレイする主力メンバー抜きで2軍以下のトンガ、フィジー、サモアに
日本はガチメンで挑んで勝ったり、主力抜きのイタリアにガチメンで挑んで善戦して
世界ランク13位までアップしてホルホルしてただけ。

今回のW杯参加国でガチメン同士で勝てそうな相手はナミビアとロシアくらいだな。
大会前ラグオタが「日本はランク13位だ、参加国中最弱レベルじゃない!」と言ってたが、
どう見ても最弱クラスだろ。
237名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 03:27:54.75 ID:Vn0oMtbx0
サッカーのことばかりであれだが
オフトが初めての外人代表監督で来たとき
スリーライン、コンパクト、アイコンタクト
とか、インサイドキックとかの練習とか
すごい基本的なことをやってラモスとかは猛反発したらしい。

今回のラグビー代表の監督とかは英雄らいしいけど
どっちか言うとジーコのような存在で、
日本で指導するなら、基礎から指導するような人材のほうが
いいんじゃないの?
238名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 03:50:35.25 ID:tu3o+uTG0
>>237
むしろ若年者世代を教えるクラマーさんレベルの御仁を呼んだほうがいいと思う
239名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 08:28:36.38 ID:Ckie7V46O
体格で劣るのに戦術が単調すぎる
240名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:07:30.04 ID:me/mLhlLP
>>239

体格だの戦術だのの前に技術自体が最低レベルだから話にならない…
241名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:31:18.34 ID:g1iIe0akO
>>240
全くその通り。
あんなにノッコンしまくってたんじゃ話しにならない。
242名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 09:36:30.72 ID:ACfeXkg20
>>238
あの時期にクラマーを呼んでなければあぼーんだったな
やばかった
243名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 10:59:16.30 ID:8cFxXNuz0
>>234
昔から産経のラグビー記事は量は最大だが質は最低って言われてるからなあ。
日本経済新聞の短い記事の方がよほど重要な情報が載っているし。

イメージだと産経はトンガ戦を「日本、パワーに屈する」という見出しでダラダラ体格差を書くのに対し
日経は「基本技術が稚拙、日本ラグビー」という見出しの後三行で終わる感じ
244名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:04:44.27 ID:o58l19K30
山下を監督にして
外人部隊どけて松村とイソップいれてくれたら応援する
245名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:15:33.42 ID:xrek3uHM0
負けてたのか
万全にするためにわざわざNZ戦を2軍にしたのになあ
246名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:23:16.31 ID:+dUL8SvMP
日本開催どーすんねん
全敗なんてしたらダレも見向きしなくなるぞ
247名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:40:44.69 ID:hcJl/2B30
>>246

今回、全敗しなくても、もう何年も前から誰も関心ありません

ラグビーは、関係者や一部ヲタクのスポーツです

他のスポーツでは普通のことを、ラグビーだけが卓越したスポーツのように力説しているだけです

248名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 11:42:56.32 ID:Hp7QKccS0
>>247
取りあえず、2019年までにはもう1回WCがあるから
そこで1勝すれば・・。
249名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:18:35.65 ID:6kanqFYh0
前回大会は12−12で引き分けた相手
絶対勝てよ
250名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:25:48.34 ID:1EJMjDn70
>>248
今回日本人選手のレベルが問題になってるけど
(前からではあるが)
高校ラグビーの部員数がどんどん減っているから、今後はさらにレベルも素材も低下してくんだろうな。
それこそ今のナミビア以下になるんでは
251名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:35:01.96 ID:X+gOGIxY0
>>250
外国産増加しなければ、その可能性が高い
252名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 12:57:46.89 ID:sczWUJr80
なんでもいいけどプレースキックを蹴る人は代えて欲しい
いまどき日本の高校生でも結構な精度で入るのにあまりにも酷すぎる
253名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:34:47.25 ID:cXhWuu8Z0
キックだけじゃなくて、全てグダグダ。ド素人がみても単純にド下手糞。
何かもう、敵の強さがどうの言う以前のレベルみたい。
254名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:37:16.76 ID:UND1FNWe0
>>250
トンガの全人口10万で日本ラグビーの競技人口は12万
人数が問題じゃなく育成方法に問題があるんだと思う
255名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 13:58:04.82 ID:2i76eJgY0
トンガに負けた失望感は、16年前の17-145にも勝るよ。
256名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:11:33.65 ID:MYpKMs6/0
>>250
ナミビアは不確定要素多いが、ロシアは大化けしてイタリアレベルもあり得る。
ブラジルのセブンズにも注目。
257名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:33:52.60 ID:qjYCffNm0
トンガに負ける競技ってのも悲しいな
格闘系ではやっぱ勝てないか、
相撲でも強いトンガには勝てないしな
258名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 14:53:19.08 ID:4srNuISo0
ラグビーが格闘技? 肉だるまの押し合いでしょ
259名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:04:15.84 ID:tWYsAo4nO
>>254
トンガやニュージーランドあたりだと、その国のフィジカルエリートはみんなサッカーなんかよりもラグビーに行くからな。

でも、日本は違う。
野球・サッカー・バスケ・バレーよりラグビーを選ぶって人はかなりの少数派。

その少数派の中に、野球選手並の優れたフィジカルを持つ人がどのくらい残ると思う?
260名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:15:40.76 ID:eDSI13ei0
>>243
今日の日経朝刊
今回の大会の印象と日本の結果について平尾と薫田に話を聞いてた
薫田は主に精神論。事前の研究も不徹底で相手の戦法に嵌ってしまっている
平尾は、今回の大会はいわゆる強豪の第一グループと第二グループの差が縮まってきた
日本は今までその第二グループに属していたわけだけど
他の第二Gの国と違って強化が遅れてる日本は、第三Gになってしまう可能性があるってさ

双方とも日本代表の自主判断力の無さに関しては一致していた
薫田はプロップ強化のためにポジション替え等で発掘していく
平尾は判断力やチャンスを作り出す能力を発掘するために7人制を活用すると提言



まあこれを読んだ一般人も詳しいことはわからないが不満だったのだけは理解できる感じだったなw
261名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 15:51:42.14 ID:yY6mO/dF0
435 名前:名無し for all, all for 名無し[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 11:24:15.59 ID:m40jpwB+
大雑把な感じはするけど、この動画シリーズは目線が低くていいかも。初心者には

http://rugby.yamaha-motor.co.jp/s/navigation/
262名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 16:56:22.90 ID:UND1FNWe0
>>259
問題点を一個一個解決していけば現状よりよくなるとは思わんのかね
野球選手以上に優れたフィジカルの持ち主がラグビーよりマイナーなハンマーや水泳にもいるわけだし
ラグビーやろうという人間が残らず運動音痴の腐ったデブというならともかく
極端な話最終的に20人いたら十分なんよ
まず育つかもしれなかった物を腐らせてる現状をどうにかせいと
263名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:16:22.22 ID:hPnlemNi0
日本は体格差で外国に勝てないってのは神話みたいなもんだろ
第二次大戦の日米戦で日本は物量に押しつぶされたって話と同じ神話なんだよ
実際は基礎技術から戦術から何から、全てにおいて劣ってるのに
体格差のせいにして逃避してるだけだろ
264名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 17:18:25.87 ID:eDSI13ei0
>>259
フィジカルエリートが野球に固まりやすいのは確かだが
12万のうち一人も身体能力が優秀な奴がいないわけでなし
そもそもノッコンする才能とフィジカルは関係ないw

要は育成段階の詰めの甘さ
フィギュアもサッカーも、矮躯の身体的問題は抱えていても
育成段階でそれをクリアするためにあらゆる努力をしている
身体能力をすべての言い訳にして恥じない、その甘えた姿勢が一番の問題だわな
265名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:05:42.71 ID:q9d48DD+0
ラグビー界のトランプマンことM尾の時代が良かったなぁ。。。
世界なんて考えなかったし^^:
266名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:07:26.34 ID:8cFxXNuz0
次の試合大差で勝っても、勝ち点では同点最下位が精一杯なんだよな…
267名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:17:28.73 ID:OCFjb0ev0
>>263
トンガ戦も接触プレーになる前にミスしてるもんな。
268名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:20:21.56 ID:Hkirw50xO
賢い人間は、大学卒業でラグビーやめて一流企業に就職して、そのあとは趣味で仲間とラグビー。
これがベストな選択なんだろうな。
トンガ戦後あちこちのラグビーファンの意見を読んで悟った。
外野のファンの要求と選手を取り巻く環境の現実に差がありすぎるわ。
269名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:47:12.92 ID:tWYsAo4nO
>>262
ハンマーって言っても、室伏だけでしょ。
あれは家庭環境の問題。

水泳は小さな子供にやらせるには最適なスポーツの一つで、大人になってもやってる選手はその延長。

翻ってラグビーは、地方によっては中学ラグビーが無く、高校からじゃないとラグビーを始められないところも少なくない。
野球・サッカー・バレー・バスケなんかは小学校から触れるから、入っていくのも早い。
それだけでも人材獲得の大きなハンデになる。

4ある才能を6にしか伸ばせない指導法にも問題があるのは事実だろうが、他のスポーツのように7か8ある才能の選手が入ってこないのも大きな問題だろ。
270名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:48:19.59 ID:TDFdrAaN0
>>265
トランプマンw
結構長く監督やってるけど、なかなかAグループに上がれないね。
271名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 18:58:15.78 ID:UND1FNWe0
>>269
育成できる環境がなきゃ7か8の人が入ってこられないと言っている
夢も希望も無い環境だな、と見切られたら他へ流れるというだけ
まずはシステム作りだろ
272名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:01:34.62 ID:DT9x5DhN0
フランストンガと前半はそこそこだが後半突き放されるのはやっぱり体力差かな。
まあニュージー戦は格が違いすぎたが。
273名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:06:46.37 ID:BTXgM6Wn0
これで20年ぶりに1勝してわっしょいわっしょいで
目標も達成出来ず単純ミスばっかり繰り返したのも忘れ
責任の場所もぼやかすくらいなら
カナダにも負けてちゃんと総括すりゃいいのにな

もちろん代表を愛するラガーマソは勝った上で総括して欲しいだろうが
そんなことが出来る組織ならこんなことにならんくらい理解してんだろ?
274名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:09:25.12 ID:3hzNCRLH0
>>268
人気あった頃のラグビーって、良い意味でのアマチュアスポーツだったんだよね
昼は仕事して、夕方からラグビーみたいなイメージ。あれはあれで素晴らしかった
世界がプロ化しちゃっているから、もうアマチュアじゃ勝てないけどね
275名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:12:00.22 ID:gXUYz1DJO
>>269
言い訳よろし
普及も育成もせずに嘆くだけなら馬鹿でも出来る
276名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:13:23.80 ID:tWYsAo4nO
>>271
夢や希望を持たせるなら、サッカーのようにプロ化するしかないだろう。
でも、そこまで危機感持つ人は今のラグビー界にはいないと思う。

中学ラグビーの普及すらずっとやってこなかった人たちだしな。

277名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:15:27.00 ID:SQv9080d0
もはや全員外人にしなきゃ永遠に勝てないラグビー
278名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:17:11.08 ID:tWYsAo4nO
>>275
言い訳も何も、俺はラグビー関係者じゃないしねぇ…w
279名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:22:45.55 ID:QdC6F04P0
小中学生でラグビーをしたことあるやつの方が少数派の国なんだし
ルールを知ってるやつすら少数派

負けて当然
280名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:23:36.13 ID:2eccE5Y10
室伏も外人の血が入ってるしな
281名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 19:58:52.39 ID:/Jmgda0a0
2019年ラグビーW杯 日本開催
1試合平均3万人入れて、
チケット平均単価10000円。
これでやっと赤字回避らしい。

赤字出たらTOTO頼みなんだろうな

ラグビー関係者の上から目線がある限り永遠にだめだろうな。
282名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:17:05.64 ID:hZcw/pWx0
バスケだかの世界選手権を日本開催しても
普通に甲子園のが盛り上がってたからな
サッカーw杯かせめて野球のWBCじゃないと客入らないだろ
283名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:27:00.69 ID:C/HfiThP0
NZ−フランス、盛り上がり凄いね。
日本でこのカードが行われて、スタンドがガラガラだったら
開催国の資格を疑われるよね。
大丈夫なのかねえ。
284名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:33:34.56 ID:1EJMjDn70
>>283
大学ラグビーが盛り上がってるつっても、あれイベントとして学生とOBが来てるだけで
大半がルールわかっとらんでしょ。
数試合なら満員は可能だろうけど、何十試合を全国各地で埋めるのは大変だろうな
285名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:37:42.03 ID:fPLoSXhhO
>>273
いまさら全敗してちゃんと総括するぐらいなら今こんなことになってない気が

>>281
totoが出せるのは38億まで
開催費用は100億以上かかるので、全然足りない
286名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:49:37.24 ID:JaiNt+FY0
>>283
盛り上がらない日本人で満員より、騒ぎ方を知っている外人でガラガラが楽しさでは上
287名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:52:45.95 ID:C/HfiThP0
自分の同僚たちの知識(概算)
・トライしたりゴールしたりすれば点数が入るのは分かるが、何点になるのか
 わからない
・スクラム組むのは分かるが、どうしてスクラムになるのか分からない
・タッチキック後のラインアウトで、蹴った側が入れたり、蹴られた側が入れたり
 するのが分からない
・同じくタッチを切った場所でラインアウトになったり、はるか後方でライアウト
 になるのが分からない
・前に投げたり、落としたりしちゃいけない事は知っている
288名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 20:54:54.04 ID:/Jmgda0a0
大学ラグビーとセットかな

秩父宮 第1試合 トンガ−カナダ 第2試合 帝京大−明治大とかね
289名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 21:15:26.05 ID:JaiNt+FY0
>>287
>・スクラム組むのは分かるが、どうしてスクラムになるのか分からない
・タッチキック後のラインアウトで、蹴った側が入れたり、蹴られた側が入れたり
 するのが分からない
・同じくタッチを切った場所でラインアウトになったり、はるか後方でライアウト
 になるのが分からない


このあたりはよくわからないけどいいやー。そのうちわかるかもしれない。わからないかもしれない。
筋肉のぶつかりあいと軽快なパスまわし(海外)を楽しもう

という俺はアバウトすぎるのか
290名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 21:15:39.43 ID:cBHFIeX/0
>>287
>(概算)

概略、概要といいたかったのか
291名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 21:24:48.99 ID:C/HfiThP0
>>290
いや、周りの何人かに聞いて、多かった答え部分を抜き出した。
大まかに多数回答という意味での概算。
292p:2011/09/24(土) 21:52:47.04 ID:ja5HkhrY0
>>291
ここをみればだいたい分かる
http://www.ricoh.co.jp/rugby/interesting/interesting.html
293名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 21:57:01.84 ID:QdC6F04P0
>>288
大学ラグビーの前座にW杯っすかw
ある意味すごいな
294名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 21:57:25.13 ID:+TJ+zhOG0
弱くてもニワカが沸かないなら、それでいい
最近のなでしこみてると、マジでそう思えてくる
295名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 23:45:35.66 ID:vIkdVy230
>>294
にわかを馬鹿にしててどうやって新規開拓するんだ?
女子サッカーも露出が増えたことで環境そのものが改善されつつあのに
296名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 23:56:59.55 ID:+TJ+zhOG0
>>295
昨日まで女子サッカーなんて見向きもしなかったマスゴミや芸能人、ライト層が
さも今まで応援してましたなんて態度で女子サッカー語ってるの見てると、どうもね
中にはサッカーのルールもろくに知らないようなのもいるし
ああいうのはどうせ負けたらもう、見なくなるよ
競技の根本的な強化には繋がらない
297名無しさん@恐縮です:2011/09/24(土) 23:58:12.99 ID:XaJaBAFU0
昔は女がラグビーを観に行くと言っただけで古老に鼻で笑われたものです
子供たちの間にラグビーを広めるには女性層の取り込みが大事なのに、とその対応に腹が立ったけど
今もファンの意識は変わらないんでしょうか?
俄かでもミーハーでもラグビーの面白さを知る人たちが増えることの何が悪いのか理解できません
最初は誰でも俄かでしょうに…
298名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 00:07:23.33 ID:3ZaMPh+30
グループリーグ注目の一戦NZvsフランスの結果スレすら立ってないし凄い不人気だな
本当に2019年に開催してしまうんだろうか
299名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 00:12:25.83 ID:0WCfdCcu0
>>297
>俄かでもミーハーでもラグビーの面白さを知る人たちが増えることの何が悪いのか理解できません

増えるのはいいが、すぐに減るから
そのくせ、散々引っ掻きまわす
古参にとっては台風みたいなもので迷惑でしかない
300名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 00:15:00.52 ID:Xhs2GHtS0
>>299
すぐ減るかどうかは選手や協会しだいでしょ
自国開催のW杯がなければ不人気で弱いままでもかまわないけど、このままじゃ大恥さらすことになるかもしれんぞ
301名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 00:32:22.93 ID:EwZT4rX20
関係者もファンも選民思想バリバリじゃあねえ。
サッカーだってJ開幕の頃はニワカばっかりだったよ。
でも今は、ちゃんと定着してる。
302名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 00:40:11.35 ID:y/x/ZQUU0
>>300
数十年間大恥晒し続けてるんだから自国開催で失敗したらラグビー協会解散位の覚悟は持たないとな
303名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 00:41:01.15 ID:FGERKzt80
やめちまえよ
304名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 00:44:59.06 ID:y51404ixO
ラグビーざまあwそしてさよなら。日本国民はなでしこを応援します。
305名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 00:48:07.37 ID:wPJ8uKU5O
外人だらけの弱小腰抜けチームなんて
誰が応援するんだよw
306名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 00:49:18.58 ID:nH5hLGGz0
>>120
帰化選手の部分はアレだけど
電通はゴリ押ししてくれてないと俺は感じる
307名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 00:54:57.45 ID:3qon04f/0
>>306
ゴリ押ししてるだろw
人気も実力も無いのにCM放送したり開幕戦生放送なんてごり押し以外の何物でもないw
結果ハンカチ王子に惨敗で電通も頭を抱えただろう
ラグビーには華のあるスターがいない。日本開催までに育てておけよ。
308名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:00:45.72 ID:ESS15RhAO
痛いニワカがうざい気持ちは理解するが、それで圧倒的大多数のまともなニワカまで排除しようってのは賛成出来ない
まあ、まともなニワカも何も、ニワカは全て痛いに分類されてるんだろうけど
何事も一般に広く認知されて、その後一部がコアになり、ってことを繰り返して段々浸透していく
なでしこも今回最大のブームになったけど、北京五輪で4位になって注目されていた
だから大会前から澤だけは知られていた
そういう認知と定着を繰り返してファン層は広がって行く訳で、
それをニワカはうざいと排除するならその先にあるのは競技の衰弱死だ
それでもいいってならかまやしないが、だったら何で大金かかるW杯なんか開催すんだと言う話
309名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:02:06.78 ID:PmEP2bio0
>>299

【女子サッカー】「なでしこ快進撃」持続のために、競技者増へ基盤強化を 日本サッカー協会は2015年までに競技人口を30万人に増やす目標★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1316878258/
310名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:03:28.26 ID:EwZT4rX20
南半球の3ヶ国は無理にしても、英仏愛のどれかに勝たないと
話にならん。
せめてワンプレイでひっくり返せる点差で負けないとね。
311名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:04:02.08 ID:ESS15RhAO
>>307
電通はゴリ押ししてると思うけど、広告面のごり押しが日本代表の実力に下駄履かせられる訳じゃないからねw
そこは芸能界とは違うとこ
312名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:08:21.31 ID:nH5hLGGz0
>>308
まったくだ。ニワカをずっと引き留め続けられれば、そいつらは丸々
目の肥えたファンになってくれるんだから、こんなおいしい話はない。
引き留め続けるためには勝ち続けなければいけないというところが
一番大変だよね。ハンドボールも数年前に一時すごく注目されたけど
(五輪予選だっけ?)結局負けて尻すぼみになっちゃったもんな。
313名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:09:52.99 ID:XXcBo/1IO
> 子供たちの間にラグビーを広めるには女性層の取り込みが大事なのに、とその対応に腹が立ったけど

長い目で見ると大事なことだわ、「子供に危ないからやらせたくない」って言うのは大概女の発想だから

あれ?
でも、これだとファンが女性層ばかりの男子バレーの競技人口が激減してる理由がつかない
314名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:12:45.53 ID:nH5hLGGz0
>>307,311
悪い悪い、考えてみたら俺普段NHKしか見てないからCM放送されているのを
しらなかったわw。しかしそれでも周囲でW杯の話題は皆無だな。俺も
「そんなのやってたんすかw」って反応が怖くて話題を振れないチキンw
電通の力を持ってしてもスポーツについては駄目なもんは駄目だな
315名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:13:03.92 ID:PmEP2bio0
>>313
五輪で予選落ち
316名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:15:17.20 ID:ESS15RhAO
>>312
ハンドボールに関しては、最初の入りが悪かったのもあるね
中東の笛がなければ勝てるレベルなのかと勘違いされてしまって、
いざ試合になったら負けましたで、あれ?って
そこへ宮崎が既婚だと分かって追い撃ちに
これは痛いニワカの例でもある
317名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:17:07.86 ID:/xKwPLUP0
イタリア、アルゼンチン、アイルランドくらいには勝てるようになれよ
318名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:25:05.58 ID:LqptNmUR0
後半、弱いんだよな。スタミナ不足か。練習不足か。まぁ、サッカーみたいに
延長は無いみたいだが、2試合分くらいやるくらいのスタミナを付けた方が
良いんじゃないかw
319名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:28:17.74 ID:EwZT4rX20
アルゼンチンって昔はそんなに強くなかったよな?
ここの育成を参考にした方がいいんじゃないか?
バスケとテニスも強いんだよな。
320名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:30:05.32 ID:w0YQSKlm0
>>283
日本開催でNZ-FRAなら半分は埋まる。
日本開催でJPN-FRAがガラガラなら大問題だ。
321名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:30:45.71 ID:aebCLHY/0
ずーっと負けてるんだが具体的な強化策は出てきてるのかね?
まあトップリーグが出来たのはそれなりに大きいんだろうけど、
それより下の環境をもっと弄る必要があるように思える
322名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:30:59.70 ID:jAvHVyvq0
相手に一睨みされただけでビビってポロポロボール落とすような軟弱なオカマが代表になれるのが凄いわ
最近は落ちこぼれの受け皿としての地位を確立した貫禄すら感じるw
323名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:32:17.22 ID:b99RqhBs0
これだけ試合間隔開いて怪我だのスタミナだの温存だのと
言ってるのが考えられんね
中6日、7日も開いて何してんの?
一試合休んだら、大会中に半月もプラプラしてるんだぜ

こんなクズチーム誰が応援するんだと
324名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:37:32.27 ID:ESS15RhAO
>>321
そのトップリーグでも選手は伸び悩みまくりだからね
325名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:39:09.49 ID:3O/VPBxu0
7大会出て1勝21敗1分はひどすぎる。
326名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:39:19.20 ID:w0YQSKlm0
>>318
そこが接触競技の強化の難しい所なんだよね。
パワーが無いから徐々にスタミナが奪われる。
相手よりスタミナがあってもパワーで負け続ければスタミナも切れやすい。
かと言ってウェイトやパワー重視にしてしまうとスピードとスタミナが劣ってしまう。
総合的な底上げが必要
327名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:44:24.68 ID:CbMt3vrw0
パワーとかスタミナ以前にメンタルの問題が大きい。
まあ、どう足掻いても、日本開催には間に合わない。
328名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:44:29.46 ID:w0YQSKlm0
>>323
サモアでさえ中3日で試合を組まれて抗議してる。
間隔が短すぎると怪我人が増えて決勝Tの頃にはグダグダになる。
329名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:45:41.76 ID:ESS15RhAO
強いのに当たられてボールこぼすのは仕方ない(これも最終的にどうにかしなけりゃ勝てないが)にしても、
当たられる前から過去に吹っ飛ばされた記憶にブルッてノックオン祭とかは言い訳にもならんわな
これも仕方ないで済まされてる感じがするけどさ
330名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 01:46:17.40 ID:3tRvfXCEO
日本に負けたら恥ずかしいなw
これじゃ2019年ヤバいよな
331名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:19:37.95 ID:EX42KVH10
2019年ははマジで心配になるよな。
サッカーは日本開催決まったとき、ワールドカップ本大会未出場だったけど、
一応ラグビーはすでに常連なんだよな。
サッカーよりも状況としては良くてもおかしくないはずだが、今後発展しそう
な気配がまるでないものな。バスケの二の舞になりそう・・・・
332名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:19:46.76 ID:PFfzBe/I0
大会ではレイプされる側のラガーマン
333名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:46:51.32 ID:Y3IEQhM70
ゴミカスアマチュア半リーマンがウホウホやってもどうせ全敗なんだから
ルール知らなくてもいいから素人のイケメンタレントでも出場させりゃ良かったのに。

334名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:48:20.70 ID:PmEP2bio0
>>333
フランス代表からタックルされたら骨バラバラになるんじゃね
335名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 02:54:45.28 ID:Y3IEQhM70
>>334
一週間くらいちょろっと練習させりゃ余裕だろ。
イケメンタレントのプロ意識の方があのゴミカスアマチュア共より使えるよ。
336名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 03:21:19.82 ID:PmEP2bio0
>>335
それはないわー
お前が一週間練習して国内強豪校のFWにタックルされてみろよ
強豪国の代表クラスはその何倍威力あんだぞ
337名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 03:22:06.85 ID:3O/VPBxu0
しっかしここまで成長しそうもない代表もなかなかないぞ。
338名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 03:28:49.42 ID:lGfCHTLO0
人材を発掘しないとな、オセアニアから。
339名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 03:32:03.85 ID:srtGbK2+0
ラグビーワールドカップって試合間隔長いから大会期間も長いんだよな
次回から出場国増やすらしいから大会期間3ヶ月ぐらいになるんじゃないの?
340名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 03:52:52.95 ID:EX42KVH10
とりあえず外国人の数に制限無いんでしょ?
こないだの試合も日本人が足引っ張ってたみたいだから、2019年はほぼ全員
外国人で固めるしかないね。
ゆえに2015年くらいまでに他国の代表キャップの無いめぼしい奴をトップリ
ーグに引っ張ってくる必要があるな。金の力でなんとかするしかない。それ
が一番現実的な強化方法だと思う。
341名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 04:43:02.38 ID:FWeUP/0pO
>>339
出場国増やしても1国の試合数は増えないよ
342名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 05:56:54.37 ID:/XniB14w0
>>296
そういう層百人のうち、一人でも興味を持ってずっと見続けてくれるとか、
自ら競技に参加してくれるかもしれない。そうやってサッカーは地道に
ファン層を開拓してきた。ラグビーに欠けているのは正にそういうこと。
343名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 06:10:52.86 ID:IYRK+qMa0
>>337
負けてもファンが叩かずに擁護してるぐらいだからw

身体能力が〜 競技人口が〜 子供の頃から〜のオンパレード
344名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 06:20:13.37 ID:OujnPruv0
サッカーW杯で人口200万のスロベニアが頑張れたのも、山岳民族のフィジカルがあったから
この代表も今から日本アルプスに移住して数百年かけてフィジカル強化しろよ
345名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 06:28:00.35 ID:HFDYTgcTO
>>336
皮肉にマジレスしちゃうほど余裕が無いのか。ラグヲタは
346名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 06:28:00.41 ID:gyTXvhhGO
野球やサッカーと違い、日本の大衆からすれば
勝ち負けなんてどうでもいい。勝手にやっててくれ状態の
スポーツだからな。長い年月がかかりそうだけど
焦らずに少しずつ強化をしていけばいい。
347名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 06:46:29.45 ID:UB8B74kn0
トップリーグは結構年俸高いと思うから有能な外人を集められると思う。
日本人はW杯のために大学から選抜して合宿繰り返して大学のぬるま湯に
つからせないようにしよう。
348名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 06:52:27.89 ID:XgObB0vT0
>>347
大学側が拒否するんのでは?
政治力が大学側のが大きいんでしょ
それに、学生の本分は勉強という手も使えるし
349名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 06:56:29.34 ID:xW44Gpi70
何でこんなにも試合間隔あけてんの?
中2日くらいでよくないか?
350名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 06:58:06.69 ID:V2Ct/nlu0
>>349
やってみたらわかるよ
351名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 06:59:20.09 ID:XgObB0vT0
>>349
疲労が濃いからねじゃね
ラグビーはW杯みたいな大会向きじゃないんだろうな
故に7人制
352名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 07:03:24.49 ID:HgOMgnhkO
>>346
盛んな地域が限定されてるからな。

基本的に北海道と東北でしか注目されない冬季競技と一緒。
353名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 07:06:04.61 ID:Xw2JhbetO
早慶明が全部悪い。伝統校こそラグビー界の癌。
対抗戦とリーグを統一しろ。
354名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 07:08:19.30 ID:s/TmNKTv0
S ニュージーランド、南アフリカ
A オーストラリア、イングランド
B アルゼンチン、フランス、アイルランド、ウエールズ
C イタリア、スコットランド、サモア、フィジー
D トンガ、グルジア、カナダ、ルーマニア、アメリカ
E 日本、ロシア、ナミビア
F 日本ラグビー界
355名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 07:09:06.99 ID:00x02rGg0
2勝すると次回予選免除になる
すでに1勝してるカナダのモチべを考えると
次は惨敗も考えられる
356日本愛する正体日本(検索)麻生太郎の心(検索):2011/09/25(日) 07:21:51.72 ID:BYOFy62s0
「自民か民主か」 ではない 「日本か反日か」 ⇒外国人住民基本法・重国籍・国籍選択制度廃止・複国籍⇒衆議院参議院に提出完了済★★★
確認:「衆議院請願」検索⇒法務委員会クリック⇒上3個と8番目 ⇒「容認請願参議院584」検索⇒右下一覧に戻るクリック⇒以下衆議院と同じ★
理解:「闇法案小島」検索⇒「廃止請願」検索⇒「偏向請願」検索⇒「成人執拗紹介」検索⇒「提出売国議員」検索★★「選挙前ドットコム」検索★
苦情:上記の法案に反対すべく多くの法務委員会メンバーの各事務所にFAX、пA手紙、メールお願いいたします。名簿参照★★★★★★★
357名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 07:26:23.83 ID:XNLT+/3i0

ラグビーよ、どこへ行く
W杯なのに全然盛り上がってないぞ・・・


358名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 07:35:21.07 ID:+IvBod8F0
勝たないかんね
359名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 07:40:11.29 ID:EwZT4rX20
本城と平尾は、生まれるのが30年早かった。
今ラグビーブームなら良かったかも。
360名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 07:43:41.55 ID:3NF7RAzl0
>>343
叩くだけでは精神論が台頭するだけですよ
361名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 07:43:46.24 ID:HIGYtN/60
弱すぎるやろ
362名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 07:47:04.65 ID:XgObB0vT0
次のカナダ戦はいつやるの?
363名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 08:29:26.45 ID:quCT4Zer0
外人使うなら白人よりアイランダーだってはっきりしたわな。
364名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 08:31:39.85 ID:nOvpz+s20
9/27(火) 放送時刻 12:30〜17:55
番組属性 放送チャンネル Ch.800 スカチャンHD800
番組説明 視聴可:J sports ALLご契約者
#30(A)カナダ×日本
#31(C)イタリア×アメリカ
365p:2011/09/25(日) 08:32:44.14 ID:GUKCT7qt0
>>351
7人制なら、もっと疲れないか?
366名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 08:38:30.10 ID:PmEP2bio0
>>365
グラウンドの広さ変わらんなら走る距離は増えるな
367名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 08:39:56.57 ID:quCT4Zer0
>>365
試合時間が短いから。14分〜20分だし。
368名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 08:42:27.34 ID:5kWROTpkP
>>342
> サッカーは地道にファン層を開拓してきた。ラグビーに欠けているのは正にそういうこと。

サッカーの場合地道に活動したってよりJリーグバブル時に日本人の大半とまでは逝かなくとも
少なくとも半分以上にサッカーのルールを刷り込ませちゃったのが大きかった
それまで“オフサイド”なんて殆んどの日本人は理解してなかった筈

369名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 10:17:11.23 ID:XgObB0vT0
>>367
五輪は全部で14分でやるか20分でやるか知らないけど
球技の割りに短過ぎる気がするんだけど
そんなことないの?
370名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 10:17:12.85 ID:/XniB14w0
>>368
当時、三十手前の男はほとんど全て小学校、中学校でサッカーやってたし、
協会も八十年代初頭からいろんな少年団、学校に選手を派遣して普及に
努めていた。

それ以上の層や女性は確かにサッカーバブルでファンが広がったんだろう
けれど、今のコアな部分は地道な普及活動の賜物だと思うよ。
371名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 10:27:48.25 ID:GUKCT7qt0
>>368
Jリーグ各チームが地道に活動してた。
企業の宣伝から地域密着型へ転換して成功した。
372名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 13:08:40.26 ID:kz3ZyCdpO
>369
7人制を20分ハーフとか死ぬ。15人制より長い距離を走ることが多いからすぐへばるよ。ただ時間が短い分ぶつかりあう回数が少なくて総走行距離は短いから1試合あたりの消耗度は少ない
373名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 13:23:30.56 ID:btgs8hK60
カナダに勝つ可能性は何パーくらい?
374名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 13:24:48.33 ID:qjgzRfTh0
もう見ません
375名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 13:28:21.78 ID:jEv9otIC0
>>372
ぶつかることが少ない=日本にも勝機がある
ということだろ
376名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 13:29:53.88 ID:jEv9otIC0
>>371
JUリーグも基本的には企業宣伝
地域密着は自治体援助がやりやすいように形だけ
377名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 13:30:05.17 ID:5kWROTpkP
>>373

カナダは今大会トンガを破ってるうえ
ジャパンはトンガ戦で大分主力が痛んでるみたいだから
ジャパンが勝つ可能性は限りなく低い…ボーナスポイントをとるのが精一杯かも
378名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 13:30:35.16 ID:jEv9otIC0
>>371・・・・修正
Jリーグも基本的には企業宣伝
地域密着は自治体援助がやりやすいように形だけ
379名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 13:32:53.68 ID:ZHje3qOn0
>>377
先取点を取ればどうにかなりそう
先取点を取られれば一方的敗退
380名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 13:35:53.21 ID:3/TqfJJN0
カナダからの手紙を歌っていた畑中葉子は、
なぜ、顔がむくんでいたんだろう?
381名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 13:39:29.60 ID:GSXK4nbDO
>>368

Jリーグバブルはたしかにあったけど、今のサッカーがあるのは本当地道な普及活動


バブルだけじゃけして今の日本サッカーはない
これは断言できる
382名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 13:41:17.46 ID:ZHje3qOn0
>>381
すまんが
Jリーグはスレチだから別にスレ作ってそこでやってくれ
383名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 13:41:59.57 ID:H1RsFFaB0
30年がかりの不滅の世界敗戦記録更新中・・・「ラグビー日本代表は、それでも日本の恥の意識なし」
------------------------------------------------------------------------------------------------
負けて、負けて、魂入れても負け続け、外人たくさん入れても、また負けて、それでも飽きずにまだ負ける

最多敗戦記録更新 21敗  ←無意味な7大会連続出場
最多連敗記録更新 16連敗 ←5大会にまたがる20年越しの大記録

その他のダントツ世界記録、敗戦タイトルは数知れず

見た目カッコ重視のお遊戯スポーツ「ラグビー日本代表」

大好きなことは、「負けた後の言い訳」、「自画自賛」、「知ったかぶりの他国批評」 

世界ダントツの負け犬のくせに、平然と野球とサッカー批判できる常識のなさ、厚顔無恥が嫌われる理由

384名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 13:42:34.77 ID:btgs8hK60
>>377−379
サンキューさんくす   そうか難しいか
アイスホッケーで勝つよりは楽くらいか
385名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 14:21:45.75 ID:WxCW9Tua0
スタイル的にはFWでゴリゴリくるトンガより、カナダの方がやりやすいんじゃないかな。
まあカナダはトンガに勝ってるし難しい試合になると思うけど。

問題はカナダに勝ったら無邪気に喜んでいいのか。
今回のW杯でのジャパンをどう評価するかだな
386名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 14:24:20.06 ID:kz3ZyCdpO
>375
時間あたりの当たる回数はむしろ増えるよ。1対1でぶつかりあう場面は増えるし、より個人技が重要になるから日本にはかえって厳しいんじゃないかな。日本には大畑以降77人制で通用するスピードスターもいないし。
ただ15人制よりは番狂わせは起こるけど
387大手メーカー営業職:2011/09/25(日) 14:25:40.72 ID:c93jUVlK0
名門大学や名門企業を中心としたスポーツの発展をさせてきた我が国だが
ことラグビーに関しては名門大学→一流企業へのロードマップが露骨に確立されていて
それを嫌う大衆が圧倒的に多かったのがラグビー体たらくの結論だろう
秩父宮には収まりきれず国立を超満員にさせた
昔の1月15日に向かう早明戦や早慶戦の一部の学生どもやそのOBたちの
異常な盛り上がりもあったが
今冷静に見つめ直すと
国際競争力の全く無い特殊な弱小スポーツに
一部の特権階級の人間どもが踊らされていたに過ぎない
388名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 14:27:23.05 ID:ZHje3qOn0
>>386
てか
大学とかぶつからないで回すのが主体だから
その方向に持ち込めれば勝機あるのでは?

人の間を広げることができれば日本有利
389名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 15:41:27.29 ID:kz3ZyCdpO
>388
7人制はどこも展開するのが主だよ。
人の間が広がるなんて当たり前のことでそれで日本が有利になることはない。ましてや大学みたいなザルディフェンスでもない。
15人制以上に個人能力が求められるので厳しいと思ってる。全盛期の大畑みたいなのが3人ぐらいは欲しい
390名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 15:43:07.27 ID:ZHje3qOn0
>>389
そうか
サンクス

391名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 15:47:38.43 ID:S78/YiSI0
>>389
全員帰化選手とかあったりして
392名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:11:31.69 ID:aZMG0Cgb0
>>391
青い目のサムライや黒い肌のサムライ、髪の毛がチリチリなサムライとか呼ばれる
393名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:20:49.89 ID:+25QyRFOO
【ラグビー】2019年日本開催のW杯、入場料300億目標 チケット1枚の平均価格は1万5625円
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1248953323/
>1試合に4万人を集めると仮定すると、チケット1枚の平均価格は1万5625円。
あたりまえだけど、日本戦だけじゃなく全試合4万人

IRBという組織は開催国に150億の上納金を払わせ
放映権料はすべてIRBのもの

赤字はTOTO頼みかな
394名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:24:06.60 ID:+25QyRFOO
【ラグビー】2019年日本開催のW杯、入場料300億目標 チケット1枚の平均価格は1万5625円
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1248953323/
>1試合に4万人を集めると仮定すると、チケット1枚の平均価格は1万5625円。
あたりまえだけど、日本戦だけじゃなく全試合4万人

IRBという組織は開催国に150億の上納金を払わせ
放映権料はすべてIRBのもの

赤字はtotoで補填かな
395名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:26:09.95 ID:ESS15RhAO
>>393
totoが拠出出来るのは38億円まで
残りの赤字は日本ラグビー協会がどうにかするしかない
396名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:26:39.57 ID:NQB0uJLO0
神様仏様トト様
397名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:27:02.80 ID:lGfCHTLO0
>>393
えーラグビー関連企業は大変だな。きっと強制的に
買い上げなんだろ?
398名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:29:24.53 ID:keVzfRIXO
どうせ日本でワールドカップやってもガラガラなんだから、花園や何とかの宮ラグビー場で十分だろ
399名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:32:17.36 ID:LsQkwtMt0
何でW杯招致なんてしたのよ?
ただでさえ人気ないのにチケット5000円以内にしないと客入らないだろ
400名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:33:51.39 ID:ESS15RhAO
>>397
多分大学経由でも団体チケット来るから被りまくりだろうね
海外にどれぐらいはけるかが勝負かな
401名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:34:18.39 ID:2ccxcyXX0
高校ラグビー、大学ラグビーは客が入る
社会人ラグビーもそれなりに人が入る
バスケも同じ
でも国際大会になると閑古鳥
サッカーと正反対
402名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:37:59.39 ID:ZANf1YKIO
ワールドカップはTLの企業が協力して資金援助をしてくれると思う。

パナソニック、トヨタ、東芝、サントリー、神戸製鋼、リコー、NEC、ホンダ、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、クボタ、ヤマハ、コカ・コーラ
大企業が揃ってるから。
403名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:42:35.03 ID:lGfCHTLO0
>>399
五千円でも高いと感じるのが一般の感覚だよな。三千円でも
カナダとかルーマニア、ナミビアとか見に行く人は稀。
404名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:45:23.51 ID:ESS15RhAO
>>402
この不況の時代に2019までその企業が全てトップリーグ維持してくれるかね
405名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:56:40.74 ID:ayFb+40F0
アメフトは代表だとそこそこ通用してるのにラグビーは全然だね。
406名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 16:56:41.83 ID:3I7fDSbF0
>>397
企業が買って、それで社員に買わせて、社員にこんなけ売れって、ノルマ課されたりして
407名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 17:00:16.65 ID:ayFb+40F0
ニュージーランドとかだと永久開催みたいにしても
ちゃんと客はいるのかな。
408名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 17:05:32.85 ID:19umUd1u0
>>407
人口小国だから苦しいな
409名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 17:09:22.13 ID:rERXUxOP0
>>406
力のない取引先とか買わされるんだろうな。
かわいそうに。
410名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 17:09:52.53 ID:5kWROTpkP
>>407

今大会はどんなに客が入っても赤字は避けられないって話だ
411名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 17:12:29.24 ID:yGFdT1NDO
ラグビーって定期的にレイプ事件起こしてるイメージしかないわ
412名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 17:12:35.90 ID:lGfCHTLO0
>>404
そうだよな、安心はできない。
413名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 17:17:14.29 ID:S/07FwVm0
選手、役員合わせて2ヶ月分の滞在費と交通費もばかにならんね
414名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 17:23:39.07 ID:3I7fDSbF0
>>412
W杯までは維持してくようにするんじゃないか?
でもW杯終わったら、廃止するなり好きにしてもおkって事で・・・・
415名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 17:24:48.12 ID:eFWQIc0J0
>>402
W杯なんかのスポンサーは、1業種1社の排他制でしょ。
あとは、IRB自体のパートナー企業との関係がある。
ちなみにIRBのパートナー企業は、ハイネケン、コカコーラ、東芝あたり。
なんで、この3社が関わることは確実なんだが、
この関係でサントリーやパナソニックは排除される可能性が高いんだよ。
416名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 17:51:39.28 ID:WxCW9Tua0
本来ならW杯を開催するのは普及なんかの面でメリットが大きいはず。
でもラグビー界の現状からすると開催することで逆に致命的なダメージを負う
ことになりそう。マイナー化に拍車がかかるとかね。

どーすんだろ?
協会も選手もラグビーファンも危機感ない感じがするんだけど
417名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 17:56:22.49 ID:ZHje3qOn0
>>416
結局
社会人が崩壊してるだけだからな・・・・・

社会人で能力伸びてないし
418名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 17:58:52.54 ID:PmEP2bio0
>>417
687 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2011/09/22(木) 00:04:01.26 ID:wn595daDO
>>629
スポーツ選手が一番伸びる時期に、レベルが高い社会人や外人がいない同世代だけのリーグで4年間過ごす
しかもリーグが全国でバラバラに分かれてて、関東だけで2つもある
各大学の実力差が大きいから、接戦の試合が少なく大勝か大敗ばっかり

一部の有力大学は、全国から有望な高校生かき集めて3軍4軍まで作るから、ほとんど試合に出られずに4年過ごしたりする
有力大学のスター選手はほとんど大勝の試合ばかりなんで、ディフェンスを覚えないまま卒業する
全然タックルが出来ないんでトップリーグでは役に立たず、控え選手で競技生命を終える

とにかく人材を無駄にしてて、日本に来た外人の選手や監督はみんな「あれを改革しろ」って言うんだけど
その大学が一番客を集めてて、ラグビー関係者の大半が日本代表より、大学の勝ち負けに一喜一憂してるのが現状
だから全く変えようとしない
419名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 18:04:43.00 ID:ZHje3qOn0
>>417

あなたはどう考えるの?

結局
代表は社会人だし
社会人がのリーグ戦全体にスピードがないし

420名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 18:05:25.16 ID:ZHje3qOn0
>>418・・・・・・訂正すまん

あなたはどう考えるの?

結局
代表は社会人だし
社会人がのリーグ戦全体にスピードがないし
421名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 18:10:22.90 ID:sUfkPRe1O
日本代表はボルネオセブンズ優勝したかな
422名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 18:12:24.28 ID:ZHje3qOn0
結局
社会人が練習不足ということだし
423名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 18:17:35.59 ID:5kWROTpkP
>>421

7人制のほうが多少は世界相手に戦える可能性あり?
424名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 18:24:04.22 ID:sUfkPRe1O
7人制って日本で全然盛んじゃないけど、過去に南アフリカやアルゼンチンに勝った事あるでしょ
15人制だと100年かかっても勝てない相手だ
サッカーみたいにたまに勝てるんで、見てて絶望感は無いよね
425名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 18:29:31.51 ID:19umUd1u0

整備された地元クラブを応援
 ↓
その延長でブレイヴブロッサムズを応援

こういう流れが理想
でも日本国民のほとんどにとっては無理
整備された地元クラブがない

だから高校生の大会を観る、整備されていなくても地元クラブの試合を観る

これしかないだろうな
決定的な打開策はないよ

426名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 18:33:39.54 ID:XRioLhfE0
>>398
日本人は来なくても外国人の方々が集まるので心配無用

>>423
イメージとしては15人制よりかは戦える印象がある
427名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 18:43:19.54 ID:uY+5xlrM0
428名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 19:03:07.32 ID:ESS15RhAO
>>425
電通が本気出せば日本代表だけを煽ることは充分可能なのよ
ただ、日本代表だけを煽ると根拠のない期待感も醸造してしまう
で、ラグビー日本代表がその根拠のないふわふわした期待に答えられるかって言ったら不可能で、
その期待感と現実のギャップがより大きな失望を産んでしまう

地方のクラブを応援するって言ってもそのクラブがどこにあるのか一般には分からない
つが、TLすら知られてない
ホント今からラグビー協会は全力で強化と普及と広報しなきゃいけない状況なんだけど、
どこまで自覚があるのかもよく分からない
429名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 19:06:47.36 ID:6DLxFteF0
野球、サッカー、ソフトボール、陸上、水泳、水球、シンクロ、卓球、テニス、アメフト、
バスケ、バレー、武道などより明らかに下だろ。
人気も人口も普及も代表の実力も選手のレベルも、総合的に考えると。
アイスホッケーとどっこいどっこいかな?

他スレみたら、そもそも世界のラグビー人口って、野球の半分以下らしいぞ
アメフトやってる人口よりもラグビーは少ないらしいし

どうしようもねーだろ 
たいした凄い球技でもないのに、凄いと宣伝したりするのをうざがってるのが世間一般の感想っぽいし、
ゴルフのような紳士のスポーツってかんじもしないし、不人気なのに人気あるみたいに思ってるオタいるし。

最弱の1つのカナダにくらいはさすがの勝って当たり前、という風潮。
競技人口少ないカナダに何か勝っても評価されないし。

ラグビー協会ってふるくね?
430名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 19:08:56.76 ID:e5BsHbR/0
「早明戦等は郵便で申し込んで、何倍もの倍率の抽選に運よく当たって
やっと観戦できる・・・・」こんな状態が何年も続いたから、
普及とか広報とか地道な努力をする人はラグビー界では稀。
偉そうに他競技をバカにしたコメントを吐く連中ばかり。
431.:2011/09/25(日) 19:11:29.06 ID:Oy8T3XRx0
ラグビーはにわかさえも繋ぎ止められず、どころか勘違いしていまだに上から目線のバカばっかw
432名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 19:12:00.41 ID:lGfCHTLO0
>>426
遠い日本に来るなんて限定されてる。カナダやフランス、
南アから二万も三万も来ると思ってるの?ワールドカップ
が数試合しかないと勘違いしてる?
433名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 19:22:12.91 ID:eFWQIc0J0
五輪の7人制って初めてだから、わからん部分が多いんじゃないの?
15人制みたいなどうしようもない部分が解消される分、
世界と戦えるって期待がある一方で、アジア予選で落ちる危うさもあるよ。
女子はアジア予選を突破できそうにないみたいなんだけど。
434名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 19:27:31.29 ID:WxCW9Tua0
本当だったらW杯の開催が決まった時点で普及とか強化を
全力でやらなきゃいけなかったはず。
今からやっても間に合うか微妙なのに、具体的な策が見えない。

ただ招致しただけで強くなったり人気が出るとでも思ってんのかな?

大学ラグビーが人気あるだけでOK(それも年々低下)なら
そもそも自国開催なんてしなきゃいい。

赤字作って恥かいてマイナー化促進するだけだろう。
ラグビー協会はとんだバカ者ぞろい。
これで紳士ぶったりエリートぶったりするんだから滑稽でしかないわ
435名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 19:39:08.12 ID:6DLxFteF0
大学ラグビーってつまらないんだが
内輪の関係者の一部の人間だけの競技で、世間一般から孤立した競技だろ
436名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 19:41:44.38 ID:fNeCn3+Q0
>>435
クローズドなサークルというのはそれだけで中の人間の特権意識をくすぐるものなのだよ
437名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 19:51:39.58 ID:nCg7Hn400
>>432

ワールドカップを実際見に行ったことないからわからんかもしれんけど
各都市に相当数来ているぞ。しかも長期で滞在している。関係ない
ファンガレイにも南アフリカのユニフォームを着て見に来ている奴いた。
438名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 19:53:18.40 ID:K2vs8eq10
>>432
二万も三万もこないだろうけど、日本在住で行く人は多いだろうね
439名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 20:09:27.90 ID:LkBhkjd3O
日本開催でも不人気チームの対戦会場は江戸川や日大稲城で十分だよ
440名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 20:10:58.60 ID:gtW2vPmeP
311と原発事故で(@´3`@)なのに、政府の財政保証って
441名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 20:16:30.46 ID:EwZT4rX20
民放が放映権を獲ったら、バレーみたいにジャニ、AKB、少女時代なんかが
歌い踊るオープニングセレモニーになったりしてな。
キックオフ前は満員で、キックオフ後はガラガラ。
だけどそれじゃ恥ずかしいので、試合中の国際映像はキックオフ前のものを
時々差し挟む。
客はもちろんキモオタとデブス多数。
すげえぞ
442名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 20:18:07.86 ID:eFWQIc0J0
>>437
サッカーのW杯日本開催で言われていたのは、「(日本までの)距離」と「物価(の高さ)」だったな。
ほとんどの外国人にとって、日本の物価高はシャレにならんらしいよ。
ラグビーW杯日本開催の時はチケットの高価格にもビビるんじゃないのかな・・・。

> 日本がアジア1位で出場を果たした場合に予定されているオールブラックス戦は、最高の席でNZ$250(同約16,000円)。
> 次いでフランス戦のNZ$95(同約6,000円)、そしてカナダ戦とトンガ戦がNZ$70(同約4,500円)となります。
443名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 20:22:01.59 ID:OKV/9+xfP
自国がクソ弱いのにw杯開催するってんだから凄いわ
まじ脳筋
444名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 20:27:14.20 ID:ESS15RhAO
>>442
日韓W杯の時は言葉が通じない外国人に野宿されても困るって、
簡易宿泊所作って無料解放した自治体もあったね
445名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 20:27:23.62 ID:19umUd1u0
つ2002
446名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 20:36:17.33 ID:tcMUOCAQ0
>>359 あんなセンスだけで身体は蚊トンボみたいな一般人と変わらないヒョロヒョロが通用する
時代じゃないよ。今は当たってポイントを作る事が求められるから、ごつくないと駄目。レベルが
上がったからディフェンスを抜けないし。
447名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 20:44:59.40 ID:a5+N/wOn0
ラグビーは、悲しいくらい番狂わせのないスポーツだからな。
サッカーとか野球みたいに、たまたま勝てる事はまずない。
絶対に強い方が勝って、弱い方が負ける。
言い訳すんなっていいたいよ。
どう宣伝してもよわいんだからごまかしようがない。
みっともない商売すんなよ。
448名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 21:06:32.74 ID:19umUd1u0
Jスポーツの1と2がBS枠へ行くから
海外厨を養殖するべきだろうな
449名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 21:29:34.42 ID:6DLxFteF0
>>447
まあ似たようなレベルにあれば番狂わせもあるが、
そもそもレベルが違いすぎる場合は絶対にない
450名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 21:32:54.68 ID:eSb8T7YBO
バスケの世界選手権が空気すぎて笑った
2ちゃんねるでさえ話題にならない
451名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 21:35:47.89 ID:9udcsbYz0
番狂わせが無いって割りには、フランスに迫った時は期待してたんだろw
452名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 22:03:30.69 ID:w1iY/IsN0
>>446
トレーニング方法が全然違うんだから今ならもっと筋肉ついてると思うぞ。
平尾の現役時代はワールドカップのスコットランド戦での細川につなげたトライみたいに相手のタックルに耐える強さもあったしな。
それよりも平尾やら朽木やらのパスセンスが今の日本人選手に皆無で、ちょっとプレッシャーがかかるとポロポロ落とすのは…orz
453名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 22:06:29.91 ID:w1iY/IsN0
>>424
15人制でもアルゼンチンには勝ったことあるよ。
メンバーがどうのこうの言い出せば7人制だって同じだし。

7人制は番狂わせが割合起こるので日本が格上に勝つこともあるけど、それ以上に格下にコロコロ負ける。
454名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 22:07:07.77 ID:sWBPMMwe0
欧州や南半球を中心に世界のラグビーがプロ化する反面
日本はラグビー等それまでの企業スポーツが縮小する一方だから
差は開く一方
455名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 22:16:29.52 ID:9X6r0pdCO
アマチュアリズム(キリリッ
だったからな(=^^=)
456名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 22:32:32.71 ID:XRioLhfE0
>>432
いや?
開催国がどこであろうと母国が出ていればそれなりに人は来るでしょ
日本の人気目線で考えると来るわけない、ってなるかも知れんけど

とりあえずラグビーW杯の大会規模は世界3位の規模を誇るお祭りなんだから
457名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 22:52:16.40 ID:ESS15RhAO
スポーツイベントのブランドだけで人が来るのは夏五輪とサッカーのW杯だけじゃないかと
ラグビーW杯はチケットもかなり高額に設定されるだろうし、
何か知らないけど行ってみるかというイベントではないと思う
日本国内ではバスケW杯に近いイメージかと

ところで、過去ラグビーW杯の開催国が決勝トーナメントに進出出来なかったことがないようなんだが、
日本ラグビー協会は初の決勝トーナメントに出場出来ない開催国になる覚悟は出来ているんだろうか
2015はイングランドだから、確実に決勝トーナメントへ進出するだろう
458名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 22:56:47.91 ID:I8+Kaymp0
>>443
2010サッカーWC南アフリカ大会
459名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 22:57:47.06 ID:lGfCHTLO0
>>456
カナダやロシアとか優勝がない国から万単位の人が
来ると思ってるの?
460名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 22:59:30.61 ID:dIKSMAaw0
1次リーグと書く事に悪意を感じるなぁ。
2次リーグなんて無いんだから。
461名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 23:01:24.76 ID:zzk/Tgs8O
中村俊輔待望論
462名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 23:32:50.44 ID:DfJ+yAY40
ラグビーの適正体格は身長190センチ以上、体重90キロ以上だからな。
こんなデカイ体格で、運動神経抜群の人間なんて、日本じゃ数えるほどしかいない。
松井とか室伏ぐらいか。はっきりいって、奇形児レベルか、ハーフしかありえない。

それに比べたらサッカーで最も動ける体格は、遥かに下の軽量級で、
軽量級なら日本人にもチャンスはある。

ラグビーってのは、強化する気も起きないスポーツだな。
463名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 23:37:12.98 ID:DfJ+yAY40
しかもラグビーってのは、一人一人の力の差が、確実にゴールまでの
距離となって積もり積もる。誤魔化しの効かないスポーツ。
そういう意味じゃ、スポーツというより、将棋とか囲碁とかに近い。

やってる方からすれば、弱い相手には100%勝てるんだから面白いかも
知れないが、ボコボコにやられる方はたまらない。w
464名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 23:48:55.72 ID:HgOMgnhkO
>>450
ラグビーもそうなるだろ。

日本に期待できないし、ラグビーW杯をお祭りのように楽しむ文化も日本にはないからな。
465名無しさん@恐縮です:2011/09/25(日) 23:59:36.48 ID:vy3fdJ8E0
ニワカは来るなとか、弱いくせによく言うよ
466名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 00:16:28.86 ID:yXul+QMuO
だってニワカが来たらたいしたことないのがバレちゃうからw
467名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 00:18:21.17 ID:EuM6y7Y80
列強の試合にニワカはこなくていいから
468名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 00:28:28.34 ID:CbVQV8Zo0
もう恥ずかしいから試合放棄して帰ってこい。
国内だけでやってろ
469名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 00:34:44.27 ID:FAJYhQif0
列強の白熱した試合をどんどん新規客に見てもらって地道にファン層を広げよう
という発想はしないのか?
W杯日本でやるんだろ。W杯の強豪の好カードも新規客は来るなって事?
かなり反感買うんじゃないの、この意見
470名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 00:39:46.94 ID:yXul+QMuO
そうやってニワカを排除すればするほど、W杯の負債が大きくなるよw
日本ラグビー協会って100億以上の負債抱えられる体力あるの?
totoは38億までしか補填出来ないんだよ
本来なら今からニワカを取り込んで、2019年にはそれなりの観戦歴の観客に育てるべきだと思うけどね
471名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 01:19:45.58 ID:2O3SYBc90
ニワカにはレイプしかイメージもたれてない
472名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 02:24:11.37 ID:72L7ss+Q0
>>469
それは協会の仕事だ

俺は消費者だからJスポーツに加入して番組を観る
ウェアやグッズを買う
473名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 03:09:22.99 ID:81O1o88UP
>447
攻守の裏が無いっていうか、守りに入ることが出来ないから
結局攻めるしかない=点とって大差になる
感じなのかな?

サッカーや野球は攻めの手を緩めることができるからなぁ
474名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 03:15:43.52 ID:1IWKqFa50
ニワカは来なくていいです。
でも我々はエリートだから赤字は税金で埋めるよ。
475名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 04:09:11.13 ID:gyO3x3VR0
>>472
本来的には協会の仕事だろうが、長年のファンならなおさら競技全体の
発展とか利益に貢献する心の余裕があってもいいんじゃないのって
提案してるだけで強制はしていない。

ただW杯日本に来るのに、わざわざ芸スポで「ニワカはくるな」と言っても
反感かうだけじゃないのって話。
476名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 04:39:39.91 ID:g5r7DOTrO
7人制のボルネオセブンズで優勝したぞ
これからは地上波の代表戦はセブンズだけにした方がいいな
15人制は放送するだけでファンが減るわ
日本開催のワールドカップよりオリンピックが先に来るわけだし
477名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 04:42:40.63 ID:cLx4mn6zO
なんでレイプなんてイメージ最悪のことをたて続けにやったのかね。
まあ移民大歓迎の土人のスポーツだから仕方ないか
478名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 06:52:35.42 ID:3+yTdDT70
>>457

1991年の共同開催だったウェールズが地元でサモアに負けて
ベスト8に残れなかった。

>>477

レイプが大好きなんだね君は

479名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 08:13:08.00 ID:7gJvbnr90
いつまでたってもラグビー=レイプとかホモとか言ってるようなニワカなら確かに要らないな
どうせ試合観てない連中だしw
480名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 08:49:16.54 ID:EAirv+s/0
アメリカは全米大学ラグビーセブンズ選手権を開催してテレビ中継している

アメリカにもボロ負けする日は遠くないかも
481名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 08:50:27.87 ID:68fRGxs20
Bwin

Canada 1.40   X 23.00   Japan 3.10

482名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 08:57:34.86 ID:+wEa1ysj0
普通、国際大会になればどんなスポーツでもニワカが増えてもいい様なもんなんだけど、ラグビーにはそれが全く無いからな。
将来性全く無し
483名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 09:04:10.00 ID:sYp9SglnO
もう全員外人にしろよ。
勝てないチームは応援されない。
484名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 09:10:31.52 ID:Rj1OG65I0
どっちにしても抜本的改革どころか、強化策さえ聖域(高校選手権や大学リーグ)を作ってる日本のラグビーだからね。
相撲と同様、消えるのは時間の問題。
485名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 09:13:18.38 ID:+N5D6fp60
ここ20年の野球、相撲、ラグビー、バレー、バスケット見てると、サッカーは奇跡だな
486名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 09:14:21.25 ID:mAsNacIh0
昔から言うじゃん。
「ラグビーは勝って偶然、負けて当然。」
487名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 09:16:12.64 ID:EQsNrONz0
食料危機、水争奪戦争の時代に、デブを養う余裕は無いのだよ。

ちなみに、畜肉生産にはとてつもない多量の水が必要です。
488名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 09:16:45.27 ID:OmalQ3n1O
>>486聞いたことない
489名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 09:18:22.21 ID:A5WD4d5DO
>>482
日本でやったバスケの世界選手権はもっと壊滅的だったろ
490名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 09:31:29.41 ID:ucFnvR50O
恥ずかしいから次からは出ないでね(^ν^)
491名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 09:57:59.41 ID:8j+qRdwW0
次負けたら 1勝22敗1分けかあ
1221て、覚えやすくて良いじゃないか
492名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 10:02:54.11 ID:W+T0kqwc0
目の肥えたラグビーファンに聴きたいんだが
今回のジャパンって本当に何も進歩した点はなかったのかな?
ニワカの俺から見ると外人が入った分押し合いに強くなっただけで
下手糞ばかりなのは何も変わってないように見えたんだが。

あと、なんでジャパンは横に展開したりシザースしたりしないで、相手のいる近場、近場に正面から突っ込んで自滅するの?
なんで自陣の深いところから意味もなくラン攻撃するの?
なんであんなキック下手なアレジにいつまでも蹴らせてんの?

強い弱い以前に、見てて不思議で仕方なかった。こいつら馬鹿じゃないのって思ってしまう。
493名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 10:16:06.41 ID:kHTH4Mv7O
(全員外人じゃ)いかんのか?
494名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 10:17:40.74 ID:xEXv1RN10
日本は全部不戦敗でいいじゃん
番狂わせなくて実力通りの結果になるんだろ
495名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 10:23:09.96 ID:rtpTf7yi0
ボクシングと一緒で無差別級では大和民族に勝ち目はないよ。
バスケとラグビーの国際試合見ると、希望すら与えられない負け方するから
哀しくなってくる。
496名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 10:27:24.74 ID:f4NF2+eo0
開催国で世界1位NZ相手に2軍メンバーで試合放棄(トンガ戦のために主力温存)
           ↓
トンガ戦直前の練習で温存していた主力の一部が怪我
           ↓
        トンガ戦ボロ負け

もうカナダ戦勝っても帰ってこなくていいよ。
497名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 10:29:45.10 ID:AHWh7T6u0
>>492
この大会から観た素人だけどサポートのないところに展開しても潰されるから駄目じゃねえ?
498名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 10:33:46.02 ID:nr5pWzS3O
これサッカー?って位キック多用して楕円形が上手く転がってくれる事に賭けるしかないな。
499名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 10:35:07.92 ID:FA+CSG300
世界と戦わない、意識しないでぬくぬくやって来た所は
軒並み日本経済と共にボロボロになってるな
景気良く国内で客騙してたきた手前、時代の変化を読めず
日本のお家芸、改革皆無で
上が保身の内紛、既得権の奪い合いやってりゃ終わる
500名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 10:35:23.01 ID:5FoTcTIMP
>>496
> もうカナダ戦勝っても帰ってこなくていいよ。

勝てるわけない
海外のブックメーカは軒並みカナダの勝ちを予想してる
http://www.oddschecker.com/rugby-union/internationals/rugby-world-cup/canada-v-japan/winner

501名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 10:38:58.91 ID:lnPkMWFV0
20年ぶりの勝利と言うと偉い快挙の様に聞こえるが
「20年越しの引分けをはさんだ連敗を阻止したい」と言うと
救い難い暗黒時代と感じる

しかも最後の勝利は最初で唯一の勝利だからその前に栄光の時代あったわけでもないしね
502名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 10:44:41.83 ID:YV3eP99R0
>>496
そもそも1軍じゃないと戦力がた落ちてのが・・・


外国産入れた分だけ強くなってるだけ。そのため経験積めない分、純国産の将来はさらに厳しい
503名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 11:31:45.03 ID:w3ygchil0
>>500
確かに賭けにならないw

しかし、ハンディは6点か7点。これは結構熱いかも知れん。
504名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:13:41.96 ID:hlaoSH+u0
早稲田とか明治とかの名門wラグビー部出身の奴らって偉そうだよな。理屈もいっちょまえだし、んでこの体たらくwww
505名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:15:42.97 ID:hlaoSH+u0
>>145
すごい納得した。
506名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:20:14.88 ID:W+T0kqwc0
なりふり構わず結果だけを取りに行ってその結果が何もなしじゃあどうにもならないね。
この4年間で日本ラグビーが得たものは何かあったんだろうか?

継続的な強化が無意味に終わったんなら
8年後に向けて取るべき方針は、外人の青田買いくらいしかないんじゃね?
今から日本人強化したって間に合わないし、その下地もないだろうし。
507名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:24:38.40 ID:5FoTcTIMP
>>506
> なりふり構わず結果だけを取りに行ってその結果が何もなしじゃあどうにもならないね。
> この4年間で日本ラグビーが得たものは何かあったんだろうか?

有金全て本命馬券に突っ込んだけど騎手が落馬しちゃったってところかな…
508名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:28:32.86 ID:R9zhZZxtP
確かに
若手の育成、経験習得を捨てて外人だらけにして完敗
一般人に売り込めるチャンスのオールブラックス対戦機会も主力温存完敗で白け
マジで何も得る物が無い失った4年
で、今後10年は暗黒期、っていうか永遠に暗黒
509名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:29:28.55 ID:hlaoSH+u0
待ってろNZ
www
この二人はニュージーランド戦でたの?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlsrjBAw.jpg
510名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:35:01.52 ID:NZzfnGPgP
でもトップリーグに世界のスターがたくさん来るんだからいいじゃん
W杯アメリカ大会後のJリーグみたいな感じで
一人ぐらいピクシーみたいに日本人を育ててくれる人が出てくればいい
あ それがカーワンか
511名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:45:21.75 ID:w3ygchil0
まあそんなに悲観することも無い
やること全てやってこの有様なんで
次やる人は何も失うものは無い
512名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:47:59.80 ID:mdKrbjxeO
極限修行は楽しい〜♪極限修行は楽しい〜♪
513名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:49:06.61 ID:lCXrgFqN0
当然の結果
514名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:54:09.01 ID:F+gYlNdH0
アルゼンチンが勝ち点5追加した場合、
スコットランドがイングランドに勝ち点4-0で勝利したら、イングランド落選(当該チーム成績>総得失点差)
スコットランドが勝ち点5追加はもっと可能性低そうなので省略。
515名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:56:40.99 ID:F+gYlNdH0
アルゼンチンが勝ち点5追加した場合、
スコットランドがイングランドに勝ち点4-0で勝利したら、イングランド落選(当該チーム勝敗>総得失点差)
スコットランドが勝ち点5追加はもっと可能性低いので省略。
516名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:56:49.14 ID:R9zhZZxtP
大学ラグビーを無くさないとどうしようもないな
517名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 12:59:48.19 ID:2kVUDHyy0
>>465>>469
おまいらはラグ豚というものを理解していない。
「ラグビーは上流階級のスポーツ、ビンボー人はサッカーでも見てろ」が
マジで一部の高齢ラグ豚の基本的態度だよ。

まあ、言ってる本人はただの古ぼけたサラリーマンなんだが。
518名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 13:00:16.79 ID:5FoTcTIMP
>>516

大学ラグビーがなくなるより
トップリーグがなくなる可能性のほうが遥かに高い…
まぁ日本ではラグビーは学生限定競技って事にしちゃえば
国際舞台で恥をかくこともなくなるわけだけどね
519名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 13:03:46.96 ID:YwIrCX3D0
そもそもいつまで日本にいるかわからない外国人をレギュラーの大半に使って
日本人は貴重な経験をつめないのに
本当に日本のラグビーの強化になるの?
520名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 13:04:21.19 ID:i17KWXZg0
>>515
アルゼンチンが勝ち点4追加で、勝ち点スコットランド4-0イングランドなら
3チームの総得失点差、たぶんイングランド、アルゼンチン、スコットランドの順になる
521名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 13:04:39.86 ID:yXul+QMuO
今日の毎日の記事で、強いNZ、ジュニアが鍵 競技人口と指導環境ってのが載ってる
これ読むと、日本ならやっぱりサッカーのユースが近いな
結局ピラミッド型の一貫した育成環境作らないことにはどうにもならんだろ
522名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 13:07:07.61 ID:6NrJElm30
>>520
3チームそれぞれの総得失点差の比較、グルジアやルーマニア戦も含む
523名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 13:07:35.28 ID:AHWh7T6u0
>>518
トップリーグがなくなる=就職がなくなるから大学ラグビーもあぼーんだろう
524名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 13:11:34.05 ID:FA+CSG300
大相撲も国際化なんて言うけど
貧乏国からただ使える人材引っ張ってきて
放映権で儲かるわけも無く
国際的に発展する訳でもなく
日本人はやる気なしで
客はなれて人気なくなりゃ自分の首締めて滅びるだけだ
糞つまらんバラエティ、ドラマ垂れ流して視聴者、スポンサー離れで
金のかからない安物アジア持って来てるようじゃ同じく
信用もイメージも失墜、自爆して行くだけなのにどうしてこうも無能なのだ
525名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 13:12:24.83 ID:aBeuHO9mO
8月21日秩父宮で壮行試合を雨のなか観戦した人たちのような本当のラグビーファンが日本にはまだ潜在的にいるんだよな。
526名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 13:19:16.78 ID:aBeuHO9mO
明日の大事な最終試合カナダ戦のスタメンに早稲田と明治卒の選手がひとりもいない。これが協会を仕切る会長をはじめ早稲田、明治ラグビーの実態。
負けて早稲田OBによる首脳陣叩きの布石だな。
527名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 13:19:55.33 ID:W+T0kqwc0
>>521
あと地道な普及活動だな。

サッカーの例で言えば、俺がガキだった30年くらい前から
協会や日立なんかが主導で全国でサッカー教室とかやってたし、それに理事クラスの人間が参加してたと思う。
セルジオ越後みたいに本当に地道に全国行脚を続けて若年層に普及させようとしてる人間も居た。
サッカーが暗黒時代だった頃からちゃんと種まきはやってるんだよね。

かつての人気にあぐらかいて他競技を見下してるような人間が上にいる限りはラグビー界に進歩は無いと思う。
その人気だってきちんと努力して得たものじゃないっていうのに。
528名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 14:54:21.13 ID:QgNtQ/5R0
一勝くらいして欲しいな
529名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 15:00:19.57 ID:eAQA4+qhP
ラグビーファンより特定チームのファン(身内)ばかりで
代表人気と競技人気の高いサッカーとは逆なんだよな。
530名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 16:29:01.70 ID:UXjeJcgT0
大学スポーツで集客力あるのって
六大学野球、ラグビー、関西のアメフト、箱根駅伝ぐらいだよね
531名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 16:39:38.94 ID:Pd2uFxVL0
>>523
箱根駅伝に出てる連中は就職考えてるのか?
532名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 16:41:50.40 ID:Pd2uFxVL0
>>530
そのほとんどにからむ所沢体育大学。素敵。
533名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 16:59:56.29 ID:FixRB9hb0
>>531
実業団入る人もいれば、これで引退してどっかで働く人、様々じゃないのか
デパート就職したいけどまだ決まってない、って走ってる時紹介されてる選手とかおぼえてる
534.:2011/09/26(月) 17:00:04.58 ID:gQ71hNBV0
カナダ戦がいつあるのテレビ視てるだけじゃ全然解らん、隠蔽してるのか?
535名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 17:12:19.39 ID:bylcczkK0
>>501
たしかに、その通り

ちなみに、カナダ戦負けると、
20年越しの17連敗、1勝22敗1分という想像を絶する世界敗戦記録になる

まあ今でも16連敗、1勝21敗1分だから、十分すぎるダントツの敗戦記録だが

しかしどうやったら、これだけ負け続けられるかのほうが不思議

むちゃくちゃ弱い、根性無し、というしか言葉がない

536名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 17:31:59.86 ID:uMj0mQqh0
確かに賭けをしてたら一財産出来てるなw
根性でどうにかなるレベルでも無いし
監督でどうのこうのでもないレベルと言うのが分かったのが
最大の成果か・・・
537名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 17:33:26.61 ID:TtDPZ93L0
1-22-1
538名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 17:41:27.89 ID:uCQqu7ik0
アジア1位はどっかの地区とプレーオフにした方がいいと思うが、
IRBが嫌がるだろうな。スポンサー枠だし。
539名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 17:46:38.42 ID:0NitsZnr0
>>530
一般客を呼べるのは駅伝だけのような気がする。テレビ視聴率も高いし。。
それ以外は在学生か熱心なOBくらいしか関心がないと思う。
540名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 17:47:41.51 ID:0NitsZnr0
>>539
駅伝って言っても箱根駅伝限定だけどね
541名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 17:50:02.41 ID:ggd6hC060
もう次は勝つ勝つ詐欺はウンザリだよ飽きた。
勝てるわけねえだろうがこの糞雑魚のホモと麻薬集団が
542名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 17:59:13.44 ID:5FoTcTIMP
>>535
> しかしどうやったら、これだけ負け続けられるかのほうが不思議

過去の大会でvsアメリカやvsカナダって勝てる可能性があるマッチメークをされながらも
ただの一度も勝てなかったんだから120パーセントジャパンそのものに問題がある

543名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 18:01:02.96 ID:FixRB9hb0
>>540
熱田〜伊勢神宮の駅伝、うちの側コースなってるんだけど
結構観戦者いて盛り上がってるけどな、そりゃ箱根には及ばないけど、人口少ないし
544名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 18:06:16.35 ID:f2OSgIEs0
さすがに弱いね。
ラグビーしてる一般人チームといい勝負だよ。
545名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 18:13:39.15 ID:e/jwecLf0

 批判に懸命なのも虚しいな

 もっと時間を有意義に使うべきだろう
546名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 18:59:46.01 ID:0+bgJWgQ0
>>369
7分×2、10分×2を15人制と同じピッチでやるってことだよ。
15人制ほどはアレかもしらんけど。
だいたいワンデーとかツーデーのトーナメントになる。
547名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 19:03:09.39 ID:0+bgJWgQ0
>>476
ボルネオセブンズのレベルってどの程度なの?
どうせたいしたレベルじゃないだろ。
日本のセブンスのレベルなんて、プレートトーナメントの準決勝あたりが定位置だろ。
548名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 19:52:10.11 ID:F3g+ugA10
>>538
こんなに糞弱い日本にスポンサー付くのか
日本でも全然盛り上がって無いのに
スポンサーメリットなんて無いよ
549名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 20:00:47.21 ID:4/ybT9m70
震災復興に金使うって大義名分で日本開催辞退ってできねーの?
殆ど誰も見ようとも思わないものに巨額な金つぎ込む必要はないよ
550名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 20:14:00.64 ID:h+zBvCqKO
【ラグビー】2019年日本開催のW杯、入場料300億目標 チケット1枚の平均価格は1万5625円
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1248953323/
>1試合に4万人を集めると仮定すると、チケット1枚の平均価格は1万5625円。
あたりまえだけど、日本戦だけじゃなく全試合4万人
IRBという組織は開催国に150億の上納金を払わせ
放映権料はすべてIRBのもの
赤字がでたらtotoで補填w

551名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 20:16:47.73 ID:TKOLAHF40
>>549
8年先の話だから
552名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 20:21:37.14 ID:yd/kNWaf0
外人いれてこの弱さ、見る気無し。
553名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 21:02:44.77 ID:QagLEil10
>>550
30億いくかも怪しい
554名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 21:05:45.45 ID:QagLEil10
30億は言い過ぎた
5億ぐらいと予想
555名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 21:32:54.79 ID:8fL9uXNQ0
>>369
スタジアムに全参加国のファンが集まって試合はほとんど見ずに
騒ぎビールを飲みまくる。
これがセブンス。

東京開催大丈夫かなあ
しらけまくりの悪寒
556名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 21:33:05.45 ID:Lk+uYlX30
>>552
外国人の数が足りなかった。15人中12人くらいにならないと駄目だと思う。
557名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 21:41:25.95 ID:g5r7DOTrO
セブンズの客席はほぼコスプレ会場だな
558名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 21:48:30.74 ID:gvv7Ga2g0
セブンズだと外国馬は7分の5だな
559名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 21:49:47.28 ID:aBeuHO9mO
やべ緊張してきた。明日13時からだよな。
560名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 21:56:09.14 ID:56Z/F5ZU0
フランス戦前「決勝トーナメントを目指す!!」
 ↓
トンガ戦前「(次回出場権を獲得できるグループ3位のために)2勝を目指す!!」
 ↓
カナダ戦前「20年ぶりの勝利を目指す!!」
 ↓
大会終了後「・・・・・次回の出場権を目指します
561名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 22:16:06.04 ID:PohfhXN20
20年ぶりとかいうと、それ以前は勝ってたような印象だが
唯一の1勝なのにな
562名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 22:19:20.44 ID:agarqoIH0
トンガ、カナダ、日本が勝ち点5で並ぶケースあり得るが、その場合は総得失点差で日本3位は、ほぼ無理。

例えば、日本がカナダに74-27(カナダに4トライ取られる必要有り)で勝ち、なおかつ、トンガが3-50でフランスに負けない限りは…つまり、ほぼ不可能。
563名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 22:22:22.00 ID:agarqoIH0
日本3位は99.99%不可能。
564名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 22:23:30.84 ID:agarqoIH0
訂正、99.9999%不可能。
565名無しさん@恐縮です:2011/09/26(月) 22:28:49.60 ID:TB9KyB4V0
結局、日本人が世界で戦えるのはサッカーだけなんだよ。
女子サッカーだって、背小さいのに大柄なアメリカとかに勝って優勝。
日本人だって、気がつき始めたんだよ。
「日本人に最も合ってるのはサッカーだ」って事を。


566名無しさん@恐縮です
日本チームってNZチームのアシストしていないか?