【テレビ】キー局と地方局による利権ピラミッド構図を守るための地デジ化 衛星放送やCATVは検討されず[7/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆3ZUPU3cydIci @ターンオーヴァーφ ★
2011年07月10日07時00分
提供:NEWSポストセブン

7月24日、テレビは地デジへと移行される。
諸外国のように、衛星放送やケーブルテレビという選択肢もあったのではないか、という指摘もある。

しかし、そこには利権が存在する。
衛星で見ることができれば地方ローカル局は存在価値がまったくなくなる。
当然、キー局と地方局によるテレビ局ピラミッドの利権構図も崩れることになる。
だから、日本では最初から、放送のデジタル化は地上波以外の選択肢は検討もされなかったのだ。

地デジ化の方式が議論された当時(1990年代初頭)の総務省放送行政局長を直撃すると、
「衛星など俎上に上ったことはなく、放送のデジタル化は地上波以外に考えていなかった」と告白した。
地デジ化政策に詳しい、福井秀夫・政策研究大学院大学教授がいう。

「欧米のようにケーブルテレビや衛星放送といった地上波以外のメディアが成熟している社会では、
国民は多様な番組を主体的に選択している。
一方の日本では、番組もスポンサーも地上波が独占する構図があり、それがコンテンツの充実を妨げている。

番組が増えれば、それだけ競争が起き、質の向上に繋がる。
知る権利も含めて、国民利益に適うメディア本来の在り方ですが、作るほうは既得権が安泰ではなくなる」

つまり、「地」デジ化とは、つまらない番組で大儲けするためのテレビ局と役人の策略だったのである。
http://news.livedoor.com/article/detail/5697566/
2名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:37:18.83 ID:KGikuiVf0
知ってた
3名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:39:02.98 ID:rHxVAr8z0
テレビ利権

今やテレビはオワコンだけどな
フジとかキモイし
4名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:39:28.25 ID:sKirJtRe0
B-CAS撤廃せよ!!
5名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:39:46.89 ID:UZWV6xl3O
正直、何を今更って感じ
6名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:40:12.19 ID:U0cMrMhU0
お台場朝鮮テレビを解体してください
7名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:40:21.90 ID:fNerVQ+a0
みんな・・・ネットがあるじゃないか・・・
8名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:40:30.40 ID:vQ1peSmX0
視聴者離れてるけどな
9名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:40:57.73 ID:C+vRIhB10
でも地方局は地デジ化のせいで中継局の整備や放送機器の更新で莫大な金がかかって経営が苦しくなってるんだろ?
10名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:42:57.88 ID:XbNFUBhs0
テレビ局の利権構造もあるが日本は情報統制社会だから複数チャンネルなんて無理
11名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:43:09.46 ID:jE3CtH9a0
ネット対応テレビが普及すれば
12名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:45:21.03 ID:hTwaMSZq0
家のテレビはBD用のモニターになっとる
13名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:45:28.42 ID:WZw2fo5O0
>つまり、「地」デジ化とは、つまらない番組で大儲けするための
>テレビ局と役人の策略だったのである。

見事なまとめ方だ
まさに原発利権と同類の構図だな
14名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:45:44.20 ID:mDvBjt4z0
嵐・櫻井翔の実妹の日本テレビへの入社が内定したという。
アナウンサーではなく、総合職での採用で、来春、正式に入社予定だ。
先日まで行われていた北京五輪では兄の翔がメインキャスターとして現地へ飛び、
『24時間テレビ』でも嵐がメインパーソナリティを務めるなど日テレとの良好な関係を築いている櫻井。
その妹ということで、当然のごとくネット上では「完全なコネ入社」「だからテレビ局は腐ってる」
など批判の声があがっているが、日テレが櫻井を重用するのには、理由があるという。
「櫻井家の父親は東大法学部出身のエリートで総務省の官僚なんですが、
現在、総合通信基盤局局長という重職に就いているんです」(業界関係者)
テレビ業界は2011年の地上デジタル放送に向けてさまざまな準備を行っているが、
櫻井の父が局長を勤める総務省の総合通信基盤局は、電波帯域の管理や各放送局などが支払う
電波利用料に関わる業務を行っている部署。
「櫻井翔が『NEWS ZERO』のキャスターに決まったときも、“なぜ報道にジャニーズが?”
と疑問の声が沸きましたが、アイドルでありながら報道志望を表明していた櫻井の希望を、
日テレが受け入れた形になった。このとき櫻井の父・俊氏は総務省の電波部長として
電波の割り当て方針を決める仕事をしていました。当時から、日テレが地デジ対策として
“櫻井家”に媚を売る方針は変わっていませんよ」(前同)
各テレビ局が多大なコスト負担を強いられる地デジへの移行。日テレ側は、
少しでも有利な立場を得たいという魂胆のようだが、果たして実を結ぶのだろうか。

「地デジ対策!?」嵐・櫻井の妹が日テレ入社の裏事情 : 日刊サイゾー
http://www.cyzo.com/2008/09/post_911.html
15名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:45:48.38 ID:gZYNwI3T0
すかぱーあれば地デジ各局イラネ ゴミ箱行き
16名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:45:56.93 ID:UzMspCJvO
何を今更。
17名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:46:15.96 ID:OvRn+rye0
今更かよ
18名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:46:46.15 ID:xhslmhnz0
知ってた。
19名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:47:13.74 ID:ePzBvtsr0
スカパーは今月無料日が拡大だってよ。ありがたいな〜〜。
20名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:47:26.56 ID:SsdruubB0
数字ばかり追いかけて視聴者の質を考えないテレビ局
家でのんびりテレビを見ているのは社会的影響力の無い人たち
そんなメディアに今後もスポンサーつくのか?
21名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:47:27.73 ID:j1HzphWv0
つべの方がよっぽど面白いぞ。

武田邦彦 現代のコペルニクス〜原発編 2011.7.9
http://youtu.be/w_UboO-H5RE
22名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:48:09.81 ID:UUTRoo0Y0
>>9
国および県からの補助金が,いっぱい
23名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:48:38.76 ID:C8VBmpXx0
東京の決定は日本全土の決定
24名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:49:31.62 ID:gczwDpyb0
東京スカイツリーなんかいらんかったのよ。そんなに放送でやりたかったら
衛星にすりゃよかったんだよ。合理的に考えれば。
維持費も桁違いに違うし。衛星も完璧じゃないがね。あきらめも必要。
25名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:49:35.59 ID:LqFCie4iO
この機会に家からテレビを撤去する人もいるよ。
スポーツとドキュメンタリーさえ見られれば
充分だからパソコンで観るって。
ニュースは携帯でチェックできるし。
26名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:51:28.57 ID:8eVdanz30
>>21
調教師引退後はそっち方向か。
27名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:51:29.01 ID:72bKkGKm0
衛星やケーブルは初期投資や月額かかるのがネックだもんなぁ
そのアドバンテージ逃すわけないわ
28名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:51:54.42 ID:zL5Q1FDY0
>>15
でもスカパー加入者減ってるんでしょ?
29名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:52:15.92 ID:elnrwCKf0
     ノテテニ=ー-、、
   ,,イ'´       'kヽ、
  //         ヾミミ、
 〈イ r'-‐━、,ノi,━‐-~ ミ ヽ ニヤニヤニヤ
  ||  ,,=・= ) '( '=・=' 〉,, }
  'リ'~   (o、,o ),   Y/kソ 
  |  〈トェェェェェイ〉  ;> /    
.  |   'ヾェェェ/ ,  ン      テレビで「気持ちいい」って言う時は
   |    ,::::::,,    ,,,//        「キムチいい」に聞こえるように頼む。
    \ `ー― '''   l゛      だが間違っても「気持ち悪い」を
    〉        ト、      「キムチ悪い」とか「キムい」とか言うなよ。
   ,,イ \.     / ト、 
 /  |   \_,/  | \
/.   |     / ヽ    |   \


見本↓
http://www.youtube.com/watch?v=Z8D_guCmO4U

ロッテ キムチつながるプロジェクト
http://www.youtube.com/watch?v=diaXYbHaz_Y


30名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:52:20.53 ID:I/4XvzoYO
だから衛星は強い雨や雪で見えなくなるんだと何度言えば・・
31名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:52:38.29 ID:44tM+D/G0
通販と朝鮮ドラマしかやってないBS止めちゃえよ。
受信料を強制徴収できるNHKを除き、民放は降りたがってる。
1. 番組予算は少ない
2. 物販に直結してる通販や奴隷タレントをこきつかって国から補助も出る
  朝鮮ドラマしかコンテンツを買えない
3. つまらないので視聴率は上がらないから番組予算は増えない
※"1."に戻って繰り返し
このデフレスパイラルは進む一方で定年退職する団塊世代のポストを用意
なんて無理!
32名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:52:47.36 ID:4RNaJ1bK0
テレ東が1度BSと連携しようとしたが
色々難しくて頓挫したとかいうのは、なんかで見た事があるな
それでもWBSやネオスポなど
時間遅れでやってはいるが
33名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:53:36.46 ID:zrcJErs10
衛星じゃ雨降れば映像止まる
ケーブルを日本中に敷設する金も時間もない
34名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:53:49.83 ID:L1jy/F5pO
アナログは明らかに周波数帯域の無駄遣いだから、停波は必然なんだよなあ。
なんで既得権益守ったまま地デジ化するんだよ。
せっかくの利権解体するチャンスなのに。
35名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:54:17.60 ID:Vn1Pd/on0
利益独占と国民洗脳のためだろ
36名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:54:33.16 ID:2u1jBzpB0
スカパー等は国策で多チャンネル化を推進しない限り
これ以上の普及難しいだろう。NHKの料金を無料にして
BSCSアンテナをばんばんつけさせたほうが良いんじゃね
ネット放送局が追いつけばいいけど、こっちも光インフラに特化しないと
37名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 12:59:15.19 ID:pg1pqwc60

絶対に許せん!
電力業界と同じ構造だ!
純粋な民間企業とは言えない!
既得権益だ!
洗脳企業だ!
テレビ局の社員は高給与だ!
テレビ製作会社は低賃金だ!
38名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:00:20.83 ID:2u1jBzpB0
タレントもひな段で一言二言しゃべる仕事より
金払う人向けに、自分でやりたいように作って視聴者20万人でも
そっちのほうがいいだろう。アメリカのドラマはまさに競争原理が
はたらいて、面白い作品は海外にも売れてる
39名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:05:13.88 ID:2nhNewFt0
ケーブルテレビが一番地デジ普及に協力している
40名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:06:21.53 ID:I/4XvzoYO
>>38
タレントがやりたいようにやって視聴者20万人?
有料放送でだろ?

現実を知らない現実弱者だね。
41名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:06:31.69 ID:p6GvTjXf0
地上波テレビのない国ってあるの?
42名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:06:37.60 ID:R4NJAK7i0
豪雪地帯で衛星とか見れないだろ。馬鹿じゃないの。
43名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:11:02.97 ID:uCQjRceE0
>>42
豪雪地帯は山深くて地上波電波も届かない。
44名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:12:15.09 ID:D1T2YutH0
スカパーとかケーブルって加入したら家のテレビ全部で見られるの?
45名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:12:43.42 ID:eO6HSqzV0
豪雪地帯でも電気は通ってるだろ
ケーブルいけるじゃん
46名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:14:11.70 ID:y+YZlqxw0
スカパーはチューナーおいてる台だけじゃね
ケーブルは基本的なチャンネルは家全部で見られると思うけど
俺んちはNHK以外のBSやCSはこれまた設置しないとその台でしか見られない

47名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:15:21.10 ID:ZnkEmjgZ0
衛星放送にしてたら、番組とCMは全国共通になってたんだろ?
もしそうなってたら、今頃電通のやりたい放題だったんじゃねーの。

まだ地方毎に分かれている今の方が救いようがある。
48名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:18:30.57 ID:2Q9e/lc80
競争すれば質が上がるって、かなり幻想のような気がするが。
いまでも、そこそこ競争しているけど、どんどんチープな番組になっていってる。
49名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:19:07.37 ID:I/4XvzoYO
>>43
それは屁理屈。
中継塔を立てればいいだけの話。
衛生では絶対に無理。

それからケーブルなら利権が生じないってのは愚の骨頂。
バカなの?
50名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:19:17.47 ID:wmixnUeO0
日本の公共電波の周りからはもはや社会悪の匂いしかしてこない
51名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:21:02.18 ID:Y8hIPF7A0
日本みたいに無料で多チャンネルを見れる国はそもそも少ないんじゃね
52名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:21:02.66 ID:KMTmVm4u0
【嵐】櫻井翔の父親「私はテレビ局に圧力などかけてない」 総務省の役人「嘘つくなよ」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223532013/
http://unkar.org/r/news/1223532013

週刊文春2008年10月16日号に、
 「 「嵐」熱唱、娘日テレ内定 櫻井翔パパ総務省次官候補「父の品格」 」と
題する記事が掲載された。櫻井翔の父親は総務省のキャリア官僚で、影響力が大きいという。
それゆえに息子がテレビ局に優遇され、娘も日テレへの就職が内定したのではないかと推測している。

櫻井翔は日テレ系「NEWS ZERO」の自身のコーナーでキャスターを務め、現場取材も行なってきた。
この内容については、番組HP内の「櫻井翔イチメン」で読むこともできる。その他、北京五輪関連の
番組や24時間テレビでも主要な役割を果たすなど、日テレ系の番組に次々に出演している。

そんな彼の父親は、総務省総合通信基盤局長の櫻井俊氏。同局電波部長等を務めた人物で、事務次官候補
とされているという。総務省とテレビ局は利害関係にあるため、櫻井氏の息子や娘がテレビ関連の仕事を
しているという状況を好ましくないと考える人々も少なくないようだ。

この点を文春が問うと、自身が担当してきたのは放送関連ではないとの理由を櫻井氏は挙げ、テレビ業界に
強い影響力を持っているという指摘を否定したという。だが、前出の総務省関係者は、それに反論する。
櫻井氏の所属先は、テレビ局が問題視する電波利用料の値上げを検討しているのであり、テレビ業界との
関連がないとは言えないはずだという。

8月6日のゲンダイネットの記事も、「NEWS ZERO」での櫻井翔の優遇の理由は父親ではないかと述べている。
櫻井は「雑誌、新聞のコピーなど取材資料集めはスタッフ任せにし、取材の要点を個条書きにしたものも
事前に渡される」、日テレが櫻井に期待するのは「中年女性を番組に呼び込む客寄せパンダ的な役割」と、
厳しい指摘やコメントが続く。

http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/10/09_01/index.html
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/10/09_01/image/02.jpg
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/10/09_01/image/04.jpg
53名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:21:49.33 ID:KMTmVm4u0
■ 大分トリニータの溝畑前社長が観光庁長官に就任して、嵐をゴリ押し ■

溝畑観光庁長官(総務省OB)−櫻井パパ(総務省官僚)−嵐の櫻井翔−ジャニーズ事務所

【芸能】嵐が日本の“顔”に…観光庁が観光立国ナビゲーターに起用 櫻井翔「日本の魅力をPRしていきたい」
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1270697448/

【芸能】日本航空が5日から「嵐JET」を国内線に就航
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1283617068/
【ジャニーズ】日航の旅客機『嵐JET』、縁起悪いと猛クレーム?日航「自然現象とアイドルは別。深読みしないで」[10/19]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1287507112/

【芸能】嵐が全国の小中高など約4万校に寄贈した非売品の学校図書『ニッポンの嵐』に問い合わせ殺到
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1284127221/
【芸能】「嵐」登場の非売品に高値…学校寄贈本『ニッポンの嵐』がネット流出
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1287575854/

※他に、総務省官僚である櫻井パパのゴリ押しで、嵐がauのCMに出演
54名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:22:02.65 ID:D1T2YutH0
>>46
それ月額料金もチューナーごとにとられちゃいますか
55名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:22:26.54 ID:QBtaOqao0
9時ごろのBSの旅行ものに嵌りつつある俺
地上波よりそっち見てる方が多いわ
56名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:24:01.46 ID:Gejcb6ON0
地方局を潰せよ、まずは
57名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:24:36.29 ID:qlCVPwM+0
地デジにしちゃったことで全滅してしまうんですね
この先ケーブルや衛星に以降するとしても最低30年は必要でしょうし
58名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:24:58.79 ID:WRtFuVmN0
テレビ東京の番組を全国で見れるようになるのにな衛星にすれば
59名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:25:07.82 ID:03+OyGdG0
地方に住んでると本当にテレビ見なくなる
60名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:25:49.80 ID:bXZ3T+Sg0
兵庫県の神戸より西や北でテレビ東京系の番組が一切視聴できないのも
こいつらの利権争いのせいなんだよな!何が公共の電波だよ、ふざけんな
61名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:25:50.76 ID:widTAiD90
朝鮮朝鮮うぜえよ
誰も見なくなるわ
62名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:26:17.52 ID:I/4XvzoYO
>>54
WOWOWはそうだよ。
だから2契約目以後の割引がある。
スカパー!はしらない。
63名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:26:41.33 ID:3mxq5Ha4O
地方局なんて新聞社が儲かってる所以外潰れるだろ近々。
64名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:28:37.89 ID:D1T2YutH0
>>62
ありがとう ちょっと考えちゃうなあ
65名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:28:54.38 ID:ZGiC5lbo0
>番組が増えれば、それだけ競争が起き、質の向上に繋がる。

この教授、分析が頓珍漢すぎw
バブル期じゃあるまいし、予算自体ねぇんだから番組増えても
ジリ貧になるの必至だろ。番組の質なんて向上するかよw
既得権のある強いところが残る、それだけ。
66名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:29:09.92 ID:ULSq+IgM0
1つの県で3つも4つもいらねえから、
1個にまとめてもっとコテコテなローカル局化して
逆にそれを全国に垂れ流せ
67名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:29:21.61 ID:HmwYCU7m0
番組のネット配信も電通を間に通さなきゃいけないらしいな
利権からは早々離れないよなやっぱり
68名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:29:34.89 ID:gTTxAKcK0
全国のローカル番組見てみたい
69名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:30:15.16 ID:qlCVPwM+0
そもそも県や府って単位が小さすぎる
三県合併くらいしないと生き残れない
70名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:32:01.25 ID:qlCVPwM+0
>>67
電通通さないで映画作った庵野ってもしかして凄いの?
71名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:32:57.54 ID:mpdYlgUb0
電力会社みたいだな
72名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:33:37.25 ID:ygHdbgA5O
キー局を中継するだけの地方局にどれだけの職員(天下り含む)がいるんだよ
73名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:40:35.31 ID:R4NJAK7i0
>番組が増えれば、それだけ競争が起き、質の向上に繋がる。

テレビゲームもそうだけど、製作側の人数が急激に増えるわけでもないのに、
供給数を増やそうとすれば、質が低下するのは自明の理だと思うんだが。
どうして質の向上に繋がると断言出来るんだろう?
74名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:40:51.76 ID:Eea5g60o0
ねらーがテレビ見てない捨てたって言ってテレビ批判しても実況スレの大盛況では説得力ゼロw
まずは実況スレが過疎ってから
話はそれからだな
75名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:42:13.81 ID:1QkgxJzy0
日本の世帯数が約5000万
光契約世帯数が約2000万
DSL契約世帯数が約860万

スカパー光や光テレビを引ける世帯がまだ4割しかないんだよな
20年後くらいは全世帯で今の固定電話基本料金くらいで光引けてるんだろか
76名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:43:12.10 ID:+Qf4vO8ZO
オリンピックだテレビが売れる!!ばりのくだらねーお話だと

知ってた
77名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:47:59.95 ID:zJEUEBv20
>>74
2ちゃんの人口は中学校の生徒くらいか?
78 滅亡トンキンマスコミ :2011/07/10(日) 13:48:33.55 ID:MlaChAiC0





利権撲滅




79名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:49:55.27 ID:wmixnUeO0
カルト教団や犯罪組織の広報みたいだもんな、最近のテレビって
80名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:50:01.75 ID:eyYmr+IL0
トンキンのキー局がチョン流ばっかの放送でうんざりです なんとかしてくれ
81 【東電 86.0 %】 :2011/07/10(日) 13:50:42.51 ID:6tD891yA0
美容室とかもそんな感じだよね
昔は中卒の人とかが多かったのに、今はそれを抑圧するための既得利権者のために
わざわざ専門学校に行くのが普通になってる
82名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:51:47.67 ID:2wu7X1iSO
寒流どっぷりの地上波に用はない
83名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:52:52.75 ID:Q45MuVbd0
>>41
北朝鮮がそう。中国も都市部以外は衛星or有線だけ。
どうなるか想像つくだろ。
84名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:53:53.52 ID:HEmXOlaG0
衛星やケーブルデジタルが普及してるとこは、アナログの時代から、そうなんだが。
それに、地上波デジタル自体は欧米片っ端からやってるし。

アメリカがケーブル普及率下がってるとはいえ、ケーブル普及してるけど、
あれユーザーが毎月5000円くらいの銭払ってる上で成立してる上、
三大ネット(四大ともいうが)自体はローカル局通して地上波で見るのがデフォ。
地デジ化も無論進んでる。
85名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:56:08.24 ID:oOtaqPjj0
>>49
現在の衛星放送は午後2時に太陽が見えない家だと入らないらしいけど
技術的にどうにかする方法はないのかね?
86名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 13:58:54.38 ID:z9ubJsdm0
まぁ、この辺の事も基本知識として

===放送事件史 「田中角栄」≪前編≫ ≪後編≫===

ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/rvw/kakuei1.html
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/rvw/kakuei2.html
87名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:13:37.63 ID:FpLe1qmq0



   電   通   ど  う  に  か  し  ろ  や 
88名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:15:15.68 ID:cSRh6YeI0
アナログ時代に見られたKBS京都とサンテレビが見られなくなったのが気に入らない
89名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:25:22.96 ID:PmEo8zpJ0
こういうことはたいがいバックは電通が関わってる
90名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:29:21.26 ID:I/4XvzoYO
衛星と受信パラボラを複数にするしかないでしょ。
パラボラは指向性が強いからね。

でもやっぱり雨・雪には無効。

結局地上波とケーブルが補い合って、衛星はオプションという位置付けは科学技術的に変えようがないんじゃないかね。

ちなみにケーブル経由なら安定して衛星放送見られると勘違いしてるヤツがいるが、そんなことないから。
91名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:31:17.65 ID:I/4XvzoYO
おっと >>90>>85 へのResです。
92名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:31:52.43 ID:NWsgmZL10
>>88
大阪の人か
京都ではTV大阪が見れなくなった
93名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:32:34.50 ID:Ab0jGY5/0
地上派でもいいんだけど、延命するためにパチンコ屋やサラ金屋、健康食品の通販に
頼ってるんだからオワコンといわれる所以よの
94名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:34:01.53 ID:ujdZ/xIx0
地デジ化自体はいいとしても、地方局はマジでなんとかしてほしい
首都圏の番組見れないから仕方なく見てるような番組しかないだけなのに、無駄にいくつもある
地方局単独でやっていけるならともかく・・・
マジでなくなってくれねーかなー
普通に東京とか大阪の番組見たいし、1週間とか2週間とかヘタしたら1クール遅れとかそういうのが無くなるだけでも最高なのに
95名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:42:25.20 ID:zDDYL4PM0
>>94
いくつもないような地域では引っ越さない限りずーっと見られないんだぜ
BSデジタルでチョンドラマや通販番組ばっかやるなら
その枠使って周遅れでやりゃ良いのに一部しかやらんし
機会平等を奪うくせに著作権だの既得権益確保にはうるさいなんてアホとしか言いようがない
96名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:42:41.48 ID:45XH8N9v0
何波でやろうと見ないから関係ない。
今時テレビなんぞに頼ってる奴は知障かカタワ。
97名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:48:04.66 ID:oOtaqPjj0
>>90
アンテナはともかく衛星は個人の力じゃどうしようもないからな
と言う事は現状家屋の立地条件的に衛星ムリ!って所は
どうしようもないのか
俺の知り合いの家がそうらしいんだが・・・
98名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:50:04.11 ID:TSoo75EYP
CATVの方が面白いからそれでいい、あとはレンタルで事足りる
99名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:51:46.24 ID:5RKdMsMxO
俺は福岡だからまだ良いけど

旅行とかで宮崎とか大分とか長崎とか行くと民放少なくて笑うわ

っていうか、地デジ化するなら最低全国民放5局化しろよ

現在ないネット局はBSで
100名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:53:19.97 ID:/jCeFxrVO
視聴率測定機の設置世帯って完全ランダムに選んでるのか疑問。
こういう有料チャンネルを契約している世帯は除外してるんじゃないかと思う。
101名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 14:55:16.96 ID:tKmvGMwU0
地デジは規格もクソだからな
遅い・高い・汚いの三十苦
日本全体が南米方式の実験台だもの、俺達にもそっちを寄越せと
102名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:02:42.13 ID:qDMfYUbG0
>>70
日テレやローソンやUCCとのタイアップを組んだり、庵野というよりスタッフが有能なんだろうな

電通とかの既得権に割り込むのはけっこう厳しいけど、やる気があれば出来ないこともないって事だよ

ただ企業の広報とか宣伝って、やっぱ単なるサラリーマンだから、
電通という保険がないとなかなか動かないってのはある。

以前雑誌の編集やっていた時、企画出して某企業とのタイアップ取って、
具体的に動き出して詳細詰めて、いよいよ始めますって時に、
企業の広報担当から「じゃぁ、ここからは電通さん通してね」って言われた時の脱力感。
その企業担当の電通社員がしゃしゃり出て、ほぼ何もせずゲラだけ見るだけで、電通の取り分が発生するというね。
103名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:05:03.34 ID:HXcQhblX0
使われた税金が14兆で
そうしてわざわざ空けた電波の使い道が決まってないようだけど

それでも関係ない?
104名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:05:52.73 ID:DXRcCiUnO
利権ピラミッド(笑)
松本龍の件で崩壊気味が露呈してるだろ
105名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:06:18.48 ID:SgNuJ5QI0
スカパーは地デジ化のおかげでe2の加入者増えているらしいけどな
106名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:07:24.06 ID:IuLrS9DUO
>>68
つNHK総合の平日午後4時台
今日から相撲で休止だが
107名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:07:57.77 ID:LOj0H/ZLO
>>98
同意
108名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:08:40.32 ID:l+TN9BVw0
いまさらこんな記事書いてどうするの?
109名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:09:17.57 ID:9aONsrOy0
地上波はもういいや
110名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:13:32.43 ID:JTkEbKIN0
既存TV局には地上波をやるから、ネットを規制しようとするな
111名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:13:51.73 ID:+xUXaGAi0
>>85
これモロにウチのアパートだわ。
バルコニーが真東に向いてるからアンテナが建てられない。
田舎だからケーブルもスカパー光もないし、どうしようもない。
唯一ひかりTVがあるけどチャンネル数が少ない。
112名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:16:07.05 ID:2DeILOSFP
BSアンテナ買ってくりゃBSもE2スカパーも観れる
デフォルトが衛星やスカパーだった初期費用がかかりすぎるだろ
つか衛星やケーブルが基本の外国なんて聞いた事ないぞ
113名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:16:11.04 ID:21viswJk0
>>111
自分は引越しの条件の第一がパラボラが立てれることが
条件だからね。
114名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:21:10.71 ID:UYEWvRnh0
テレビ見るのやめようぜ
115名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:21:32.03 ID:xtR+1pBu0
テレビ局を批判して叩いてるヤツほど
テレビばっか見てるんだよな

忙しくてたまに息抜きでテレビを見るだけの人は
テレビなんてもんに最初から期待していないから
低レベルな番組が流れていてもなんとも思わないんだよ
テレビ番組に文句を言ってる人はテレビしか楽しみない人なんだ

チョンネタが多い番組ばかり放送してるって必死にTV局を叩いてる人たちも
そんなテレビ局は見なきゃいいだけなのに
テレビ見るしか楽しみがない人生だから不快に思いながらも見続けるしかない
唯一の楽しみをチョンに奪われた気がして腹がたつんだろうね

可哀想な人たちだよ テレビを見ないっていう選択肢がないんだから
116名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:23:18.64 ID:3a7vsfx90
>89
クサナギの裸踊りで地デジカとか出てくる時点でせんと君と同じくさいにおいが漂ってるよな。

ほんとに硫化水素なみの「くっさ〜」ってにおいだろ。
117名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:29:10.62 ID:9aONsrOy0
>>115
まあ面白い番組が無いばかりか不快になって来るような番組ばかりで
テレビを見る時間が確実に減ったよ
それでもCSは結構見てるがな
118名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:30:11.89 ID:ynXBB9TF0
>>100
有料放送の視聴率も出てるから
それはない。
119名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:34:12.62 ID:Q5tOAFZ/O
テレビで地デジ批判は原発以上のタブー
120名無し募集中。。。:2011/07/10(日) 15:35:55.08 ID:BSfT5KGBO
テレビは北朝鮮と変わらんというが
殺人鬼カンチョクトが拉致犯の家族に献金しても報じないんだから最早たとえ話でもなく本当に北朝鮮
121名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 15:37:51.48 ID:pqt4aQai0
韓国の番組ばかり流してるからな終わってるからみない
122名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 16:07:20.44 ID:uqCXmDp10
まぁ地上波・衛星・ケーブルと軒並み放送関係はジリ貧なんですけどねw
地上波も短期的にスポットは復活してるけど、長期的に見たらいい材料なんてほとんどないし
123名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 16:19:59.65 ID:3l5sXxBaP
今回の震災でローカル局がなかった茨城県は…

報道→完全にスルー
自衛隊と防衛省→スルー
支援物資→スルー
ボランティア→スルー
東電→計画停電

という憂き目に遭いました。
124名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 16:35:13.00 ID:b0JISU1c0
今のままなら地上波>>>>>>衛星>ケーブルという序列を保ててるが
もし地上波じゃなくて衛星やケーブルが主流になったら完全に多チャンネル放送の中に埋もれて
競争が激化して実質東京の民放5局でスポンサー独占というおいしい構図は崩れていたはず
自分たちの既得権益が最大の理由のくせに地方局のせいにすんな!
125名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 16:37:54.49 ID:b0JISU1c0
>>66>>68
ほんとそれが理想だよね
キー局も地方局も同じ土俵で番組作って放送して視聴者が自由にチャンネル選べるってのが
126名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 16:41:25.90 ID:l+TN9BVw0
完全移行の日って、なんであんな中途半端な日なの?
相撲に合わせたの?
127名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 17:08:04.86 ID:zd/GcyyN0
>>124
地方局は独自でCM確保してるよ。
キー局の番組をCM込みで流してる訳じゃ無いよ?
128名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 17:25:53.34 ID:rBx1HW6L0
うざ過ぎるわテレビ
ジジババのためにフレッツTVで一台分だけ導入しといた。ポイントバックあるから初期費用は実質タダ
ランニングコスト月々680円かかるらしいけど工事費なんて出してられっか
129名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 17:33:30.78 ID:qjQoK6FP0
そんなこととっくに知ってるからテレビは棄てた
130名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 17:35:44.54 ID:ynXBB9TF0
>>127
キー局の番組をCM込みで流してる番組もあり(ネットセールス)
それが地方局の圧倒的な収入源です。
131名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 17:36:33.28 ID:ROrivCOI0
【政治】 みんな・水野参議院議員「これらコストが全部電気料金に跳ね返る」 〜電力会社の多額の広告・宣伝費、禁止すべき
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310036070/
132名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 17:36:58.69 ID:ynXBB9TF0
>>126
「この法律の施行から10年後」という法的にはいたって超シンプルな日程。
ただ、その法律が通ったのが2001年7月24日という日だったというだけ。
133名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 17:40:00.70 ID:kgeA+7JO0
>>33
ネットがあるじゃん
134名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 19:34:26.45 ID:oOtaqPjj0
>>133
田舎を甘く見てはいけない
地方の田舎にはまだISDNしか来てないような所もある
135名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 19:37:49.58 ID:qvNDxmx80
>>134
光が不可能な所もあるよな
ああいうところは大抵ケーブルになるんだろうか
136名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 19:46:52.55 ID:oOtaqPjj0
>>135
いや、ケーブルすらない所もあると思うよ
ウチの地元はADSLはなんとか来てるけど
光もケーブルもいまだにきてない
137名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 19:49:38.81 ID:ptKfnVLf0

まさにwwww超既得権益団体wwwwwwwwwwwwwwww


オマエが言うなwwwww
138名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 19:55:27.22 ID:OeA6/M6p0
マスゴミは地方分権化って言うならまずキー局の分散化からやれよ
福岡、大阪、東京、名古屋、札幌に一局づつでいいだろ
139名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 19:58:19.36 ID:n0F0sdWN0
これほど要らないものも珍しい>地方局
にも関わらずガチで安泰
140名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 20:04:25.07 ID:EhFV+VLBO
海外はだいたいCATVみたいだけど
やっぱ月額料金が番組ごとに取られてるのかな?

141名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 20:09:25.46 ID:vBzINn+t0
東日本-日本テレビ、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京
西日本-読売テレビ、毎日放送、関西テレビ、朝日放送、テレビ大阪

だけでいいとおもう。全国ネットの番組をやっているのは東京と大阪のテレビ局がほとんど。
(大阪のテレビ局制作の全国ネット番組は昔と比べたら減ったが)
142名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 20:58:11.07 ID:5QEG4Lg60
地方局が権限持ちすぎることで視聴者が割を食う場合もあるよ。
名古屋みたいに、バラエティが毎日「中日vs○○」に差し替えられたら我慢できないだろ?
143名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:06:20.44 ID:bs/jiAotO
かなりの額の税金も使ってる


地デジなんかまったく必要なかったのに、マスゴミに贅沢させる為だけに税金使われたな
144名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:07:56.27 ID:8IDEDP1S0
横並びの報道を維持するのが本当の目的だろ?
視聴者が直接テレビ局にカネを出すようになると、視聴者の方を向くテレビ局も出てくるもんな
145名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:08:50.83 ID:UOT2UvLH0

(´・ω・`)σ あと14日
146名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:11:05.54 ID:ptKfnVLf0
      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \   テレビ局が一番犯罪集団だろーが!!
    | ⌒(( ●)(●)     
    .|     (__人__) /⌒l     
     |     ` ⌒´ノ |`'''| 
    / ⌒ヽ     }  |  |          __________て
   /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |( バチコンッ
 / / |      ノ   ノ           | | \派閥テレビ/.| | |’, ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’ 
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て 
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
147名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:13:02.97 ID:UgkD6OxP0
今ってアナログと地でじで放送に数秒の誤差があるけど
24日からは直るのだろうか
148名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:13:58.85 ID:z6gniaaMO
地方民に聞きたいんだが、BS日テレとかBSフジとかのBS民放は
地方でも見れるもんなの?
それとも地方は地方でBS毎日とかBS九州とかあるのかな?
149名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:18:49.10 ID:vBzINn+t0
>>148
150名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:33:20.22 ID:3l5sXxBaP
>>148
BSは全国だろうが
151名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:34:16.33 ID:2vR1MKNs0
BSに地上波の機能を全て移そうというのはちょっと難しい。

BSって雪とか大雨の悪天候では全く映らなくなるし
震度3くらいの地震でも不安定になるという。
当然停電になれば全く受信できない。

だから地上波の番組をBSでもやって
そのBSで見られた分を地上波のローカル局にも
何らかの形で還元させられればいいと思うんだけど。
152名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:45:31.38 ID:oOtaqPjj0
>>151
>>90でもあるように日本のテレビがBSメインになる事はないんじゃないの?
他の国はどうか知らんが日本ではBSは地上波以上に不安定だもの
153名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:47:05.55 ID:ZwyHN9EDO
>>148
盛大な釣りだと思うがマジで言ってんならこういう層がいるってのは本気でやばいな。
154名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:47:49.45 ID:2vR1MKNs0
>>152
まさにBSの目的は補完なんだよな。

地上波よりも数日遅れで編成するとか
色々なやり方があるはずなのに
旧来の放送制度が今も残っているから
視聴者に不便を強いている。
155名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:49:11.13 ID:2vR1MKNs0
>>148
そういえばインターローカルTVという
九州中心の地方チャンネルがe2の無料チャンネルにあったけど
ホームドラマチャンネルと統合して事実上消滅。
156名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:50:17.84 ID:mEriLQ4N0
スポーツ番組 ニュース アニメ
これしか見てないから、何も変わらないな(´・ω・`)

ただ10年まえと比べてTVの視聴時間は恐ろしく減ってる。
157名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 21:51:54.66 ID:zaa+AUt20
>>119
日頃テレビを批判している新聞雑誌も、再販制度批判はタブー
158名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:02:29.08 ID:U3aG+nLm0
>>151
それが非常識なんだよ。

衛星でゴーストが発生しようが、映らなくなろうが
死活問題じゃないですよ。ヨーロッパなどでは放送休止
なんかも当然に行われる。
24時間とはいわないが、キレイな映像音声が絶対に流れ
なくてはいけないと思うこと自体が世界的には珍しいのだよ。
似たような事例で新幹線などの列車の時刻表がある。

今や国民への告知はネットがあるから放送でなくては
ならない理由は一つもない。衛星でなにも問題ない。
地上波は電波料を適正に払うべきだ。いつまでケータイに
たかるのか。そのせいで、日本のケータイ料金は世界でも
相当高いんだよ。
159名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:05:41.42 ID:2vR1MKNs0
>>158
今回の震災だって大津波警報が発表された段階では
まだ震源近くでは揺れてて当然停電も起こってた。
防災無線や携帯電話が完璧に動いたわけでもなかった。

そういう環境にある中では
BSだけにして地上波を全廃なんてのは危険過ぎる。
160 【東電 84.2 %】 :2011/07/10(日) 22:08:28.47 ID:JvKrwKl/0
やっぱり痴呆ローカル局の存在が癌だなぁ
161名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:11:18.77 ID:2vR1MKNs0
かといって地方廃止したら
今以上に東京一極集中になるからなあ。

地方局を統合させてプロック単位に整理して
効率的な経営をさせてキー局に対抗出来る力を
付けるのがいいんじゃないか。

そしてキー局を含め、その中から優れた番組を
BSで流すというのもいいのかもしれない。
162名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:13:59.15 ID:fSfv7G4d0
>>160
報道の自由度は地方の方がよっぽどあるからな。
東京キー局は統制が強すぎてもはや洗脳装置と言っても過言じゃない
163名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:26:16.77 ID:1qOVCL53O
>>102大変だな
電通とか通すと利益を結構持ってかれちゃうんのか
164名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:27:52.19 ID:ZwyHN9EDO
ニコニコ動画みたいなのがもっと増えて将来的に既存のテレビ局を駆逐するなんてことはあり得るかな?
165名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:28:32.17 ID:PlGh+/AUO
根本的に地デジにする理由が理解されてない上に、今のテレビへの不満・鬱憤からこの利権構造が益々放送業界の衰退に拍車かけるのは明白なんだよな。
166名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:29:47.03 ID:2vR1MKNs0
>>165
まあUHF移行って話は大昔からあったからなあ。
167名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:30:04.67 ID:n0F0sdWN0
>>162
>>160は経営体質の問題だろう。
168名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:32:37.04 ID:7CVi8eNu0
>>162
テレビという存在自体が洗脳装置みたいなもんだと思うけどな。
広告を流して、スポンサーの商品を買わせる事が本来の目的の機械だろうし。
でも、若者の〇〇離れとか見る限り、最近は効果が薄れてきてるみたいだけどw
169名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:32:38.34 ID:1qOVCL53O
>>65弱いキー局はキー局同士で吸収合併しろ
そうすればスポンサーも予算も増える
甘えるな
170名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:34:00.02 ID:ZwyHN9EDO
>>102
>>163
俺はテレビ関係の裏方仕事をしてたことがあるんだけど、電通社員は総じてクズだぜ。
まあみんな知ってんだろうがw
171名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:44:34.20 ID:3l5sXxBaP
地方局がないと災害時に下のようなことがおきる

20110521_新・週刊フジテレビ批評 1/3 〜茨城県の震災報道
http://www.youtube.com/watch?v=jiTAOi0GnMQ

”関東被災地”茨城県の震災報道
http://blog.fujitv.co.jp/newhihyo/E20110521003.html
172名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:47:11.54 ID:KXPQleeN0
>>168
それは主に民放地上波。CSはまだそういう部分は薄いからテレビ全てがそうというわけではない。
要するに程度の問題

事実を報道すべきニュースですら東京と大阪でかなり差がある。↓
当たり前の報道が当たり前にできずに印象操作とねつ造しかやってないのがキー局。

長いけど見てみ 「東と西のニュースの違い」 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14687830
173名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:55:20.85 ID:vr96PkDi0
>>161
一極集中の何がいけない?
ゴールデンの面白いバラエティがある地方だけ
中日やらソフトバンクの試合で潰される方がよっぽど異常だろ?
174名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 22:59:13.14 ID:n0F0sdWN0
>>161
> 地方局を統合させてプロック単位に整理して
> 効率的な経営をさせてキー局に対抗出来る力を
> 付けるのがいいんじゃないか。

しばらく前に地方局が経営統合できるよう法改正された
でも、統合した地方局はなし
はっきり言って地方局に独立独歩でやっていく気はない
175名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:00:01.07 ID:2vR1MKNs0
>>173
自由が丘のおいしい店とか渋谷の一部で流行っている物とか
首都圏民以外誰得なんだよ。
東京発で全国に広がっていきそう物を取り上げるならともかく。

ずっと東京に住んでるけどキー局よりも
準キー局・地方局製作のほうが面白いことが多いしね。
ニュースもバラエティも。
176名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:00:44.18 ID:ZwyHN9EDO
>>173
個人的にはキー局=東京ってのがいかんと思うな。そういう一局集中が自分達の首を絞めてる。
全国主要都市に置けばいい。
177名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:01:27.29 ID:vr96PkDi0
>>175
でも名古屋人から言わせると、連日中日の試合を見せられるとうんざりするぜ。
178名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:01:40.58 ID:2vR1MKNs0
>>174
それって統合できる数に制限あるからザル法というのか
無用の長物という指摘がなされている。

いっぺんに5局以上統合できないと効果がない。
179名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:02:52.99 ID:2vR1MKNs0
>>177
でも名古屋は中日戦のほうが
視聴率取れるから仕方ないじゃない。
最近は野球で潰れた番組の
振替放送もちゃんとやってるし。
180名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:04:20.76 ID:vr96PkDi0
>>179
その数字、確かな証拠はあるのかい?
振り替え放送といっても土日の昼だぜ。
今の名古屋では土日は平日扱いだってのに。
181名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:06:34.93 ID:2vR1MKNs0
>>180
ちょっと前のテレビサロン板では話題になってたな。
TBSだと7%くらいの時間にCBCが中日戦やると13%くらい取ってたりしたし。

平日の7・8時台よりも土日の昼間のほうが見やすいと思うけどな。
182名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:07:06.25 ID:ZwyHN9EDO
>>177
他の球団がある地域でもそうだな。全国で流れてる番組を潰すのは良くないよな。
稀に代替放送がないときもある。
183名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:07:54.78 ID:vr96PkDi0
仕方ないで思考停止するんじゃなくて、
「どうやったらキー局制作の番組を全国の人が同時に見れるか」
ちゃんと考えてほしいもんだ。
野球に悩まされてるのは名古屋だけじゃないし。
184名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:12:30.29 ID:qDMfYUbG0
>>163
そりゃ中抜きが電通のビジネスモデルだからね
企業の広告予算なんて、でかいプロジェクトやキャンペーン以外は決まっているからね。
それを電通に丸投げして、電通がマスコミに振り分けている。
すでに電通が企業の広告予算の使い道を決めているところに、
よけいなことするなと言わんばかりさ。

>>170
顔も見たことないし、ちゃんと仕事してるかもわからない電通社員とかもいるな。
最初に電話で話したきりで、あとは派遣の女の子との間で電話とメールとバイク便のやりとりだけとか

185名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:12:57.54 ID:2vR1MKNs0
>>182
せっかく地元に4つも5つもテレビ局があるのに
一局もローカル番組を放送できないというほうが異常だと思うぜ。
全国ネットが面白くて高視聴率だらけならともかく
今はそんな状況、平日ではほとんどありえなくなっている。
だったらその地域で高視聴率が取れる番組に差し替えるのは正常じゃないか。

>>183
同時である必要はないと思う。
せいぜい実況くらいとかメリットが見いだせない
一週間以内に見れるなら何ら問題ない。
186名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:13:11.80 ID:sXu/JLga0
>>183
キー局地上波の番組なんて大半はゴミなんだからそこまで有難がる物でもない。
いい物は放送すればいいし、ゴミな番組まで一斉に放送する必要もない。

地方は地方で良質な番組もあるから、臨機応変に取捨選択できれば一番いい
187名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:14:33.55 ID:3l5sXxBaP
>>161
ブロック単位にすると、明らかに人口の多いところの情報だけを集中的に流すようになるので、

東北は宮城どころか仙台、
関東は23区と横浜・川崎
中部・東海は名古屋
関西は大阪・神戸
(以下略)

の情報しか流さなくなるよ。
188名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:15:57.26 ID:n0F0sdWN0
>>183
> 「どうやったらキー局制作の番組を全国の人が同時に見れるか」

BSで流せば解決。現在はキー局が「自粛」してるけど流しては駄目という法律はない。

今後しばらくは「地デジ難視対策衛星放送」の仕組みを利用することで視聴できる。
「地デジ対応が間に合わない」と言えばOKらしいよ。
189名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:19:12.06 ID:n0F0sdWN0
要は地上波だろうがBSだろうがキー局コンテンツを見たい人は見られるように
地方局コンテンツを見たい人は見られるようにすれば良いんだよ
「中継料」なんて時代遅れのシステムは止めろってだけ
190名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:19:43.07 ID:2vR1MKNs0
>>187
それでも東京一極集中よりかは
バランス取れてると思うんだよな。

たしかに現状でも県庁所在地周辺の情報しか取り上げなくて
他の県内大都市の情報が不足しているという例は多々ある。

でもそれだからって甲信越とかならともかく
新宿のデパ地下グルメよりは県庁所在地なり
各地方の大都市の情報を取り上げたほうが
よっぽど地元の視聴者に取っては利用しやすいよねって思うわけ。

出来ればブロック単位にしても拠点地はバラバラにした方がいい。
例えば福島は福島市と郡山市にそれぞれ2局ずつテレビ局が分かれてるし
山口も山口市と周南市に別れてバランスを取っている。
191名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:23:22.52 ID:sXu/JLga0
まじで利権うぜーよな。
しねよ官僚とマスゴミ人

マスゴミが幼稚で内輪だからこの国の人間まで幼稚になってる部分があるしな。
せめてもっと業界として競争させろやっていつも思う
192名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:24:49.52 ID:n0F0sdWN0
>>191
> しねよ官僚とマスゴミ人

正確に言えば地方局だけどね
193名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:26:38.52 ID:R+KkQrHI0
>>189
圧倒的大多数の地方局は中継料がなきゃ経営が成り立たないだろ

いやなら勝手にネットワークから離脱して独立局になればいいんだよ
その代わりスポンサーは全部自分で営業でとってきて番組も調達してさ

関東や関西の独立U局はそうやってるけど
それができないローカル局が多いんだよ
194名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:28:06.85 ID:2vR1MKNs0
地方局も大概は既得権益だけど
それでも中には自分たちで番組を作っていこうみたいな
気概あふれる局もないわけではない。

でもそういう局でさえ潰してしまおうというのがキー局。
例えば徳島の四国放送はこの春で40年続いた朝のワイド番組が終了し
東京情報中心の番組になってしまった。
どうやらキー局の番組をやれみたいな圧力があったらしい。
195名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:29:41.26 ID:ZwyHN9EDO
>>189
そうなんだよね。
番組が良かろうがゴミだろうが見ることが出来ないってのがダメ。
どこにいようがキー局の番組も地方の番組も見られる状態が理想。
196名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:30:06.24 ID:sXu/JLga0
官僚「も」だよ。元をたどれば権限を握ってるのはこいつら利権まみれの役人だし。
197名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:31:50.95 ID:O+oIcDhc0
今頃言っても…
198名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:32:28.01 ID:f+4Zx3490
>>195
全部見ようと思ったらチャンネル数足りませんから
199名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:32:39.51 ID:2vR1MKNs0
>>189
選択の余地を増やすというのは
視聴者に取っては確実に利益のあることだな。

最近だと三重テレビが通販の放送の割合を下げるために
サブチャンネルで天気とか市況情報を流し始めたのがいい例だ。
200名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:33:39.12 ID:ZwyHN9EDO
>>185
ドラマとかアニメみたいなコンテンツは同時であるべきだよ。
201名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:34:58.48 ID:2vR1MKNs0
>>200
俺は独立局で慣れているからなんとも思わない。
202名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:35:08.43 ID:ZwyHN9EDO
>>198
なんで全部見る必要があんだよw
203名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:35:46.35 ID:f+4Zx3490
>>200
優先順位はニュースや報道番組の方でしょ。
娯楽は後回しでもおk。それこそ実況民の意見じゃん
204名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:38:09.37 ID:2vR1MKNs0
読売新聞ニュースとか東京新聞ニュース(中日ニュース)は
地方によって放送時間バラバラだったな。

もっと昔ならアフタヌーンショーも地方は2、3時間遅れが当たり前。
205名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:42:45.98 ID:ZwyHN9EDO
>>203
報道が優先なのは当たり前じゃん。何いってんの?

制作側もできるなら本当は同時がいいんだよね。ネタバレや盛り上げその他の理由で。
206名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:45:30.94 ID:f+4Zx3490
>>205
何言ってんの?ってお前の200のレス見たらそう解釈しても仕方ないし。
ネタばれがどうとかよりも、何を優先にすべきって話なら娯楽は後回しでも構わないよ。
地域にとってどういう番組や情報が優先されるべきかは違うから
207名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:49:19.99 ID:3l5sXxBaP
>>190
だからさっきも言ったとおり、
茨城なんて震災初期のテレビ報道ゼロだぞ。
水戸の情報すらテレビでやんないんだから。
ブロック化が進めばこれが全国で起こるんだよ。
208名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:56:07.17 ID:ZwyHN9EDO
>>206
同時性が大事って話してるのに優先性の話は違うだろ?
209名無しさん@恐縮です:2011/07/10(日) 23:56:49.45 ID:Ow22ceBq0
地方、地方局と言っても様々な規模の都市やテレビ局がある。
元々番組制作能力の薄い田舎局になればなるほど、キー局のゴミ番組ですら有難いと思ってしまう
210名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 00:00:51.91 ID:qT9AlC3X0
>>208
だから何もかも同時である必要性はないって話をしてるんだけど。
同時である必要があるなら、せいぜい地震とか緊急性の話題を伝えるニュースで十分。
それ以外は地域によって必要な情報に応じて番組を流せばいい。だから娯楽は後回しでもいい
211名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 00:02:59.75 ID:WysgUeS90
B-CAS要らないと言ってる奴は受信機からカード抜いて捨てればいいんじゃないの?
俺は地上波とBSの番組見ないからテレビからカード抜いてるけど?
212名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 00:05:55.21 ID:DOs4jDGs0
スカパーの番組の欠点
・音楽のチャンネルに韓流の割合が結構ある
・ガオラやスカイAでプロレスや野球を見てるときのCMの
健康食品やダイエット器具の割合が高くいつも同じ
213名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 00:11:48.62 ID:/v0Zk3c/P
>>210
>同時である必要があるなら、せいぜい地震とか緊急性の話題を伝えるニュースで十分。

ええっと…、地方局がないと地震のニュースも報道されなくなるってさっきから言っているの見てる??
214名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 00:14:19.00 ID:qT9AlC3X0
>>213
だったら余計キー局と地方局で同時である必要などないよな。
各地域で必要な情報、需要によってニュースを流せばいい。
娯楽などさらに後回しでおk
215名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 00:22:19.17 ID:/v0Zk3c/P
>>214
>各地域で必要な情報、需要によってニュースを流せばいい。

全然ニュースも流してもらえなくなるのに
「需要によってニュースを流せば良い」なんてよく言えるよ。

茨城県のことが報道されないっていう話題には
「茨城なんて人口少ないし、被災地としてもたいしたことないから報道する必要なし」
「テレビ局を作らなかった茨城の自業自得」
なんて書かれていたぞ。
216名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 00:25:18.96 ID:prLXAdb1O
>>215
ほっておいたほうがいいよ。
このひと195にもトンチンカンな返答してるし。
217名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 00:31:17.22 ID:qT9AlC3X0
>>215
何かズレた論点で突っ込んでくるなぁお前・・・

お前は地方局が無くなったら、地元の地震報道するとこが無くなるって言いたいんでしょ?
俺は地方局無くせとか一度も言ってないわけだが。
むしろキー局と同じ報道などする必要ないから、地元のニュースを地元の地方局で流せばいいってスタンスでしかレスしてないから。
何を訴えたいのか意味不明
218名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 00:32:43.70 ID:qT9AlC3X0
>>216
ああ、携帯君やっとレスつけてきたのかい?
210に反論できないならさっさとトンズラした方がいいと思うよ(笑)
219名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 00:34:20.75 ID:/v0Zk3c/P
もう一回貼っておきます。
地方局がないとこれが「全国で」起きます。
地方局を潰すのはいいですが、ちゃんとフォローをしないととんでもないことになります。

20110521_新・週刊フジテレビ批評 1/3 〜茨城県の震災報道
(p)http://www.youtube.com/watch?v=jiTAOi0GnMQ


アメリカはネット普及で地方のCATVのニュース局や新聞社が倒産した結果、
ローカルニュースがなくなっちゃいました。
220名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 00:42:00.34 ID:/v0Zk3c/P
>>217
だったら地方局を維持するビジネスモデルを語れよ。
そのやり方だと速攻に地方局潰れるだろ。
221名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 00:42:59.29 ID:DOs4jDGs0
地方局が潰れると水曜どうでしょうみたいなローカル番組からの
人気番組が出てくる可能性がなくなるのがなあ
青森とか沖縄みたいに放送局が少ない地域はなんとかすべきだと思うけど
222名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 00:54:09.96 ID:qT9AlC3X0
>>220
速攻つぶれる?また極論言ってるな。
独立U局含めて、今でもゴールデンタイムにローカルのニュース流してる地方局なんてたくさんあるけど。

ただ、もちろん地方局と言っても「規模」に差はあるわけだから
お前の求めてるビジネスモデルは局によって考え方は違うと思うよ。

地元産のニュースすら流せず、キー局の番組流さないとダメなくらい財政的にも逼迫してる地方局を救うモデルねぇ。
そこまで弱小だと地元自治体や地元民の税金で維持するしか無いかもな。

お前の意見はどうなの?むしろ危機感持ってるお前の意見こそ聞きたいよ
223名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 01:56:03.25 ID:KCStBxAr0
日本のマスゴミはますます斜陽になるのは確実
224名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 03:23:59.37 ID:496+jFxx0
チューナー取り換えの上に全家庭にパラボラつけろってか
そのほうがよほど手間がかかるわw
225名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 05:58:24.30 ID:/v0Zk3c/P
>>222
ローカルニュースをたくさん流してくれる地方局をたくさん見られる地域の人だったのか。
よかったね。
226名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 16:12:12.77 ID:szRne20i0
>>225
遅レスなうえに、どうでもいい捨て台詞を残すな、みっともないな。
しかも質問にすら答えてないし。

早く茨城みたいなド田舎にもお前の需要を満たせる局ができるようにまずお前が頑張れよ
227名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 16:23:38.26 ID:hbj3Uqhp0
まだまだ落ちていくと思うんだけど
今以下ってのが想像出来ない
どんな感じになるんだろうなぁ
228名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 17:00:25.09 ID:0aoZEpzZO
役人「じゃあ、そろそろアナログに戻すか」
229名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 17:09:28.09 ID:pTkpDREV0
東京にしかキー局が無いというのが変な話
230名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 17:51:19.64 ID:YIBWK7Nr0
>>224
ちょっと考えればわかる事だが、いまどきほとんどのテレビや録画機には
もれなくBSと110度CSのチューナーが付いてくる。

しかもBS/CSのパラボラアンテナは屋根の上に設置する必要がない。
角度さえ適切で遮蔽物がなければ地べた設置しても映る、ベランダでも十分なのだ。
VHFアンテナを撤去してUHFアンテナを設置する手間の方がはるかに大変だろ?

しかもキー局は10年も前にはBSデジタル放送を開始している。
ところが視聴率が極めて低いのでろくな番組をやっていない。
テレビショッピングと旧ドラマと韓流ドラマばかりだ。
BSデジタルをまるまる地上波と置き換えるという選択肢は確実にあった。
231名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 18:26:19.48 ID:XC1QC9f+0
マスコミは小泉改革で東京と地方の格差が広がったって叩いてたけど
自分らの業界がその典型的な例だったわけだな。
しかもキー局は東京一極集中を助長しその恩恵を受けまくってるってお笑いだ。
232名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 18:26:45.84 ID:0xDmXIvj0
なんでこいつなんかの嫁に嫌がらせされてるんだろう
こいつは何で責任を取って辞職しないんだろう
させてやる必ず
お前だけは幸せな一生など送れない
嫁は腐乱死体


233名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 18:31:30.58 ID:AjvUL4VYO
こんな事してるからマスコミはダメなんだよな
俺ら世代ではテレビよりネットやケータイの方が見る時間長いっつーの
234名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 18:31:54.90 ID:DmWkEmwO0
今頃言っても…
235 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【東電 88.0 %】 :2011/07/11(月) 18:32:54.03 ID:oZtNVCyH0
利権と言えば何でも批判対象になるのは無茶だな。

災害放送に関して言えば、地上波は凄い武器になるし、
そもそもケーブルテレビや衛星、ネットと日本では全部見られる。
ケーブル化を国が主導すれば、凄いコストが掛かるし
それこそ利権になる。結局BSか地上波かって上でBSって事になれば、
情報発信の偏りが顕在化するでしょ。
236名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 18:33:11.73 ID:Htdw+C0Z0
まず犯罪しかやらない癌の集まりの存在する必要がまったく無い電通を潰す
237名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 18:45:06.64 ID:YIBWK7Nr0
>>235
偏りどころか衛星放送の方が日本全国あまねく平等に電波が届くんだけどね。
災害時も中継局が壊れたとか停電したとか関係ないから確実に届く。
欠点をあげればアンテナの角度が繊細なことだが、アンテナを手が届く位置に
設置可能だから地震等でズレてもすぐに直せるしな、実にお年寄りに優しい。

ケーブルにしても専用の線を引く必要は全くない。
ソフトバンク辺りに光の道をやらせてネット経由でやれば
極めてローコストにできたはずだ、実際に総務省でも難視聴対策として実験している。
238名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 19:03:19.04 ID:XC1QC9f+0
電力会社にしてもテレビ局にしても独占、寡占させてもらってるんだから民間会社とはいえ
自分の利益だけ考えずにちゃんとやれって思う
239名無しさん@恐縮です:2011/07/11(月) 20:21:14.59 ID:++r439bg0
寡占だからぬるま湯状態になって堕落するんだと思うよ
240名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 05:57:45.60 ID:jU+Zwq7N0
基本はBSでやればよかったと思うよ
UHFは地方局1つとNHKがアナログ再送信で
241名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 06:23:34.56 ID:F1wRe2/H0
欧州と北米と日本じゃ受信環境とかアンテナの景観への影響とか建物密集度とか
色々と事情違うだろうに、欧米ではこうこうこうしてるのに日本ではやってないのは未熟だ、
みたいな論調をすぐ語りたがる人たち
242名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 08:20:05.61 ID:rin+BFxuO
>>239
ネットと携帯に駆逐されるだろうねえ。
環境変化について行けずに、絶滅した恐竜みたいに。あと新聞もね。
怖いのは経営難になったマスゴミへの公的資金導入だが、震災費用で不可能かな?いっぺん利権をぶち壊すには現状がベストかな?
243名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 08:27:07.59 ID:wBEjfQnMO
民主党や自民党辺りには公的資金注入の話は持ちかけてるだろうが、金はほしいが放送内容にはケチつけられたく無いという矛盾で結果的には自滅だろうな。
244名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 08:35:59.07 ID:xOynPyhv0
>>9
テレビ埼玉はある日、外注業者を全員集めて一方的に30%カット宣言して
機材費を捻出したらしい。
更新後値段が元に戻ったかどうかは不明。
245名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 08:56:45.06 ID:Mi6Q8z/K0
これってCATVに加入するかどうかの話じゃないの?
うちは加入してるけど
欧州もただでCATV見れるわけじゃあるまいし、タダで豊富なチャンネルを選択できるほど世の中甘くないわ
246名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 08:59:09.03 ID:SWjnMdj70
>>245
年配の人はNHKは別としてテレビはただで見られるものと
完全に思っちゃっているからね。PPVとかもわからんだろうし。
247名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 18:23:00.45 ID:iXfhbXxCP
>>237
全国放送が主体になってローカルニュースが激減したアメリカを見る限り、
解決になるとは思わないのだが。
沖縄の人間も東京のグルメ情報や交通事故のニュースを見て我慢できればよいけど。
248名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 18:29:35.81 ID:iXfhbXxCP
>>242
インターネットニュースでろくに儲かってるところがなく、
独自の取材能力もなくてテレビや新聞をなぞってるだけでネットに駆逐ってあるの?
例えばニコニコニュースって取材体制はどうなってるの?
249名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 18:36:01.49 ID:SOGKO9nW0
>>207
在阪局は大阪・神戸ネタばっかりかと思いきや
ちゃんと関西各県と徳島(読売除く)のニュースもやるし
名古屋の局は岐阜・三重のニュースもやる。
せいぜい岡山の局が香川のニュースをほとんどやらないくらいで
関東みたいに放送局周辺の情報しか取り上げないのは珍しい。

関東も30年くらい昔は取り上げていたようだが
どんどん削られていって今のような体制になったらしい。
250名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 20:38:33.64 ID:4yipC/Wl0
>>245
今の日本でケーブルが主流になるなんて何年かかるかわからんよ
バブルの頃なら可能だったかもしれんが今の不景気じゃ
NHKの受信料以外にテレビに金使うなんてバカバカしいって
思ってる人はまず入らないだろうし
251名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 22:17:44.43 ID:TozjX6Q50
>>212
スカパーの えがおの黒酢 と グルコサミン のしつこさは異常。
252名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 22:18:22.03 ID:s70htVXn0
トンキンキー局は腐ってるからな
253名無しさん@恐縮です:2011/07/12(火) 23:01:29.54 ID:kzbqOtOK0
TV局は、電力会社の電力独占云々言ってる立場じゃないな
254名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 09:21:39.06 ID:7le6lS5j0
いいからキー局全国統一にしろローカル局いらんねん

札幌テレビ→日本テレビ札幌支局とか

各地方にはMXみたく1局あればいい
255名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 09:24:39.98 ID:HHqiXTtK0
>>9
【放送】「地デジ化がTV局の経営圧迫」は嘘…税金3600億円投入 [11/07/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310492065/
256名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 09:30:55.94 ID:JcLQJOfg0
うちの親も番組がつまらなくなったと言っているがそれでも寂しいからとテレビを垂れ流してる
こういう中毒者が中年世代には多いんだろうからまだ安泰なんだろうな
257名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 18:55:05.60 ID:su17zSnf0
>>247
>沖縄の人間も東京のグルメ情報や交通事故のニュースを見て我慢できればよいけど。

いや、そっちが見たいんだよ、地方の人間は
長野や山梨のCATVで在京局の再送信が人気なのを
どう説明するんだ?

地方のニュースなんてNHKで十分だし
そもそも放送波を使うまでの話はほとんど無い
258名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 18:56:47.21 ID:su17zSnf0
つうか、地方メディアの人間って
二言目には「地域密着」なんだよな
誰も望んでないのに
259名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 18:58:45.06 ID:a66u7hYA0
ニコ生でも同じような事言ってたな
新規が入ってこれる電波は山ほどあるのに、既存メディアが入れさせようとしないらしい
260名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 19:00:53.23 ID:Ix4ro/ex0
もうTV完全にみてないわ
チョンはもはや説明するまでもないが
それ以外の番組もつまらん番組ばっか。
261名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 19:03:26.78 ID:MLb4nc7E0
銀行の待合所のテレビが未だアナログで字がでかくてワロタ。
262参考:2011/07/14(木) 19:04:21.03 ID:su17zSnf0
-----------------------------------------------------------------
(倉沢)井上さんは言いにくいところなので私が全部言ってしまいます。
経営体として生きていくだけなら、東京の番組と東京のCMを流すのが一番いいのです。
市民の多くは東京の番組とCMを見たいですし、そのほうが視聴率がとれるのです。
問題はそうなると県域免許を与えられている制度の方になって、なぜそんな仕組みなのか、
という話になってきます。
   (中略)
経済原理的にいうと、BSで全国に降らせ、ケーブルの人は再送信で受ける、
ということで100%問題ないのですが、そのとおりにいかないのが、
井上さんの言っている「深い闇」たる所以ではあります。
具体的には、各ローカル局が地元経済界の出資を相当程度受けていること、
総務省側の電波政策上の建前の問題、キー局からの‘天下り’の問題、などいろいろです。
この問題は、問題点をローカル局自身が一番わかっているので、
外部や上から目線での改革はうまくいかなくて、身内から改革の機運が起きないと始まらないということが、
コンサルティング的な視点だと、言えます。
-----------------------------------------------------------------------
http://www.jri.co.jp/column/closeup/detail/2009/#honpen12
263名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 20:03:27.12 ID:su17zSnf0
>>151
>BSに地上波の機能を全て移そうというのはちょっと難しい。
こんなことは誰も言ってないし、どの国もやってない

ただ、地上波は公共放送が主で
娯楽性の高い民間放送は国一円で
視聴できるように衛星放送が主だという話

事実上「鉄塔ビジネス」と化している地方民放局に
貴重な地上波周波数帯を明け渡さ無いほうがいいという話
264名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 20:06:42.83 ID:kE+b/j7lO
この手の利権構造って経済的自由権に反しないの?
265名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 20:09:54.24 ID:2/J7QweW0
毎日のようにニュースで政権バッシングやって自分等は正義面してやがるがこいつらだってろくでもないんだよね
266名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 20:11:18.01 ID:ZML9YIVr0
たいしたコンテンツじゃないからどうでも良いよ
CSだけあればいい
267名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 20:13:38.85 ID:ex8EV8Ff0
うちはまだ地デジ化してませんが何か?
268名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 20:15:48.55 ID:mbNbegFY0
西部警察は電通通さずにスポンサー資金をいただいた
269名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 20:20:04.26 ID:NLXXDyL4O
関西ローカルなんか見たくない!
東京の番組を見せろ
270名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 20:33:24.01 ID:yeQec56HO
東京ローカルなんて韓国推しばかりで見たくない。
地方独自のものを見せろ
271名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 20:37:28.30 ID:TscFHff00
最近CM打ってる企業が怪しすぎてヤバイ
272名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 20:42:34.93 ID:F/KAayyb0
民放BSをキー局にさせるのは問題。
地方局に参入させたら活性化するのに。
大阪の放送局なら連ドラも作れるし、名古屋や福岡・札幌の局ならバラエティが作れる。
東京を除く地方局が集まって朝・夕の情報番組をやるとか、いろいろ面白い事できるのに。
273名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:11:58.08 ID:Bf5C17JD0
国民の知る権利がどうのこうのって言うけどさ、民放が2つしか映らない県とかさ
274名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:29:06.38 ID:iCRpo33kP
>>257
NHK水戸が生まれるまではNHKは茨城のニュースをほとんど放送しなかったが…。
(そして震災時、NHK水戸は茨城のニュースをスルーした)
なお、栃木と群馬のニュースも少ない。
NHKが地方のニュースをいつまでも放送し続けてくれるか
アテにならないよ。
275名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:39:57.62 ID:enajSRFP0
首都圏は独立U局の兼ね合いもあって東京以外の県のローカルニュース
流さないんだっけ?

逆に北海道は、道内で更に地域別にローカル番組を流してる。
最近は時間が短縮されたけど6:10〜札幌、6:50〜旭川・室蘭・函館・北見・釧路・帯広
の各ローカルニュース、6:57〜札幌に戻って麿が別れの挨拶てな具合。
民放もSTVとHBCは5分くらいのミニ番組やCMを地域別に放送してる。
276名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:43:02.98 ID:su17zSnf0
>>274
で、地方民放は「もっと」あてにならない
彼らは在京キー局の放送番組で食っている
だから「地域密着」は単なるお題目だという
ことをよく知っている
視聴者も、当の地方民放も

だから、いざ緊急事態となったら
皆NHKにチャンネルを合わせる
277名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:43:53.45 ID:f6hnIKzz0
キー局+各都道府県にローカル局1つ〜2つでいいよ
278名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:44:09.95 ID:aKnKb6/nO
地デジ移行しないし!w
テレビが三種の神器って言われた時代は終わったのよ〜!

テレビっ子世代のテレビ離れが進んでるぅww
279名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:45:40.64 ID:su17zSnf0
>>275
>首都圏は独立U局の兼ね合いもあって東京以外の県のローカルニュース
>流さないんだっけ?
そう、そしてNHKが首都圏で県別のニュースを流そうとしたら
総務省に在京U局から嘆願書が届いた

「このままではわれわれの経営が立ち行かなくなる」と



280名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:50:51.98 ID:SVxEVJ8D0
うちのマンション最近ケーブルテレビの導入工事が終了したが
BSが見れるようなったなケーブルテレビ未加入でもBSは見れるらしい
最近パラボラアンテナ設置しようと検討してたからラッキーw
海外のドキュメント番組は面白い
281名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:50:57.45 ID:iCRpo33kP
>>275
いちおう、U局に遠慮していることになっているが、
MX、TVK、テレ玉、チバテレがある東京圏のニュースは頻繁に流している。
在京キー局とNHKは北関東三県は放送エリアであるけど、
対象地域として考えてはいないんだよ。

>>276
>皆NHKにチャンネルを合わせる

そのNHKは「東京が大混乱中です」と被災地を無視して報道するだろうけど…。
なお、茨城の報道をしなかったというのはNHKの堀アナのTwitterでも言及されてる。
282名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:51:50.54 ID:su17zSnf0
>>274
ちなみに茨城でローカルテレビ局の要望がある
という話はかなり疑ったほうがいいだろうな

なぜなら、CSデジタルで
茨城県ローカルチャンネルを作ったがいいが
まったく人気が出ず、いまやエロチャンネルと化している
という実績があるからだ
283名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:55:09.88 ID:su17zSnf0
>>281
>そのNHKは「東京が大混乱中です」と被災地を無視して報道するだろうけど…。
雲仙普賢岳火砕流災害時には
「防災しまばら」というコミュニティ局を作ってまで
地域密着で対応してくれたがね

民放局は湾岸戦争騒ぎで浮かれていたけどね
284名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:56:15.11 ID:X/BlIAc7O
>>269
むしろ東京の番組が邪魔だ
285名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:56:41.64 ID:su17zSnf0
>>272
>地方局に参入させたら活性化するのに。
CSデジタルには関西局が参入しましたよ
で、どうなりました?
286名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:57:55.42 ID:iCRpo33kP
>>282
3ヶ月で放送をやめた「つくばテレビ」のこと?
そんな短期間で放送をやめたテレビ局に対して、
茨城県民がどうこう思うことはない。
県内にスタジオも構えないテレビ局に、茨城県民が親しみも何も覚えるはずないだろ。
287名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:58:43.87 ID:su17zSnf0
というか、CSデジタル(スカパー)には
いろんな地方のローカルチャンネルが
「とりあえず参入」した歴史があるんだよ

けどまったく人気が出ずに次々と撤退していった
288名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 21:59:48.12 ID:su17zSnf0
>>286
じゃあ、そもそもローカルメディアの要望というのも
「その程度」ということだ
289名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:02:49.04 ID:su17zSnf0
たとえば茨城県にはテレビ局は無いが
ローカルラジオ民放局はあるよね?

その局の聴取率はどうなの?
当然在京民放局なんか比べ物ならないほど高いの?

神奈川県もそうだよね、こっちはローカルテレビ局まである
その局の視聴率はどうなの?
当然在京民放局なんか比べ物ならないほど高いの?
290名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:03:32.19 ID:iCRpo33kP
>>288
フジテレビの「新・週刊テレビ批評」を見るとおり、
ローカル局がないことがいかに情報格差を産むかというのを
今回始めて知った県民が多い。
今までは「ローカル局なんていらない」なんて声が県民の中で多かったけど、
震災以降は明らかに変わった。

今後、県がどう動くのか注目したいところ。
291名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:04:55.94 ID:SVxEVJ8D0
昨日の昼間に池袋のビックカメラ行ったら
TVコーナーの所に人集りがw
番号札持った客が順番待ちしてたな
アナログ終了カウントダウン表示が効いたみたいだw
292名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:04:58.39 ID:su17zSnf0
>>290
でも現状は「ローカル局は要らない」これは事実だろ?
楽観的希望を夢見るより
まず事実から見つめよう
293名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:06:36.45 ID:cxTGM3SW0
P2Pでほとんどのテレビが見れる中国に比べると、
日本のテレビ局は周回遅れだろ。
294名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:08:06.15 ID:iCRpo33kP
>>289
茨城放送は県内での聴取率はトップ。
http://www.ibs-radio.com/?act=Business

ただし、県南地域は聞き取りづらい…。
今はradikoが使えるようになったけどね。

茨城放送と茨城新聞は震災時のTwitterのフォロワー数の増加「率」が
マスコミ関係でワンツーフィニッシュじゃなかったっけ?
295名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:09:07.91 ID:rmC+lIHs0
>>290
関西各県なんか県域局以外も
ローカル報道に力入れているのに
関東は東京・横浜周辺で終わってしまっている。
296名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:10:28.06 ID:su17zSnf0
>>290
あと、なぜか
「茨城県にはローカルテレビ局がないから報道されなかった」
論者は、千葉県との比較しないんだよね
あちらもほとんど報道されなかったよ、被害が出てるのに
あそこには千葉テレビという立派なローカル局があるのに

結局「甚大な被害があるところに報道が集中した」
という当たり前の話を
無理やりローカル局云々という話に摩り替えている
そんだけなんだわ
297名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:10:42.80 ID:iCRpo33kP
>>292
何を言いたいのかわからないけど、
在京キー局はNHKがちゃんと茨城県を忘れずに報道してくれれば、
それでいいよ。
でもそれを期待するのは難しいわけで。
そういう情況で「地方局なんていらない。NHKがあれば十分。」と言っている人の方が
楽観視すぎだと思うよ。
298名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:11:47.73 ID:su17zSnf0
>>294
だからラジオじゃないよ在京テレビ局と比べてだよ
299名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:13:24.13 ID:su17zSnf0
>>297
>でもそれを期待するのは難しいわけで。
その根拠は?
で、地方民放局に期待できると断言する
その根拠は?
300名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:16:41.45 ID:iCRpo33kP
>>296
チバテレビも震災後は夜から県庁生中継。
在京キー局は震災直後、茨城より被害の小さかった青森の放送局から生中継してる。
301名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:17:35.00 ID:su17zSnf0
>>297
あと、なんか勘違いしてるけど
地方局(含むNHK)は
「その地方に」放送するための局だよ
「その地方のことを」放送する局ではない

「その地方のことを」放送する局だったら
それこそCS局でもいいだろう
でその先鞭たる「つくばテレビ」はどうなった?
302名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:17:52.90 ID:rmC+lIHs0
ってかTBSはキー局の中ではわりと茨城の被害状況やってたぞ
303名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:19:09.03 ID:su17zSnf0
>>300
>チバテレビも震災後は夜から県庁生中継。
でそれは在京民放に取り上げられたんだよね?
304名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:19:51.67 ID:iCRpo33kP
>>298
お前はテレビ局と比較しろなんて言ってないだろ。
ラジオの方が受信が困難なのに、好んでラジオを聞くやつなんていないだろ。

>>299
対象が広範囲に渡ったら、人口が多い地域を相手にする。
上智大学の音教授も言っているみたいだが。
305名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:22:09.96 ID:RhuYb6GzO
東京に来て、実家で見ていた文字ニュースオンリーチャンネルや天気予報オンリーチャンネルがなくてがっかりしたんだが、あれはケーブルテレビの契約すれば見れるんだろうか。
306名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:23:56.82 ID:iCRpo33kP
>>303
民放で取り上げられる必要はないよ。
情報源として、テレビで報道してくれればいいんだから。
別に在京キー局で放送されることにこだわっているわけではない。

震災からちょっとたったらやたらと
浦安と旭が報道されたけど、
これは東京から近いのが理由なんだろうなあ…。
307名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:24:32.51 ID:YbW0wkQqO
地デジ化は必要なことなのに、負の面ばかり見て、いいところを受け入れようとしないよねおまいらは

穿った見方しかできない、心の歪んだ人間がいかに多いことか
308名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:27:43.25 ID:su17zSnf0
>>304
民放連OBの音教授ですか

ちなみにこの先生、CATVの区域外再送信の研究会でも
地方局の権益を守るため、区域外再送信を潰すべく
大活躍だったらしい

ちなみにNHKは
第四十四条  協会は、国内放送の放送番組の編集及び放送又は受託国内放送の放送番組の
編集及び放送の委託に当たつては、第三条の二第一項に定めるところによるほか、
次の各号の定めるところによらなければならない。
一  豊かで、かつ、良い放送番組を放送し又は委託して放送させることによつて
公衆の要望を満たすとともに文化水準の向上に寄与するように、最大の努力を払うこと。
二  全国向けの放送番組のほか、地方向けの放送番組を有するようにすること。

という風に「地方向けの放送番組を有する」ことを義務付けられてるんだが
309名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:29:02.16 ID:su17zSnf0
>>306
>別に在京キー局で放送されることにこだわっているわけではない。
じゃあ茨城の話はIBS+NHK水戸で取り上げられれば十分じゃね?
310名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:32:10.64 ID:6TgREvERO
チョンに汚染されたテレビを見ずにラジオを聴こうとすると、
夜になったらチョンの電波が干渉して国内波が受信困難になるんだよな…
チョンの放送局ときたら基地外じみた大出力でデムパを発信しやがるんだよ
誰か空爆してくれよ
311名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:32:20.06 ID:iCRpo33kP
>>309
>じゃあ茨城の話はIBS+NHK水戸で取り上げられれば十分じゃね? [

ところがNHK水戸は震災時にスルー。

NHKがちゃんと義務を守ればそれでいいよ。
県南とかNHK水戸からの電波受信が困難な地域がまだある。
アナログ停波で見やすくなるらしいがどうなるか。
312名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:33:25.88 ID:su17zSnf0
あと、
>>304
>対象が広範囲に渡ったら、人口が多い地域を相手にする。
そのとおり、
だから公共放送としての義務として
NHKの各地方局は地域密着化し

「地域のことなんか実はどうでもいい」地方民放は
在京民放番組のリセラーとして「鉄塔ビジネス」を展開する

313名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:35:27.54 ID:l3yxiZLjO
>>307
工作員乙です
314名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:37:42.15 ID:Cg5Rv2Fu0
取りあえず地上波コンテンツのBS配信をやってみろ
315名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:37:58.34 ID:su17zSnf0
>>311
>NHKがちゃんと義務を守ればそれでいいよ。
じゃあNHKに「関東ローカルでも県域報道をしてください」
と要望すればいい、他の地方では立派に地域密着をやってるんだから
その上で不足するんだったら、ローカルテレビ局の可能性もあるだろうよ

もっとも、栃木・群馬・千葉・埼玉あたりでは
「NHKが本気でローカル報道始めたら俺たち干上がってしまう」
とU局が悲鳴を上げた実績があるんだが

316名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:44:54.46 ID:iCRpo33kP
>>315
>じゃあNHKに「関東ローカルでも県域報道をしてください」

すでにNHKは水戸でやっているし、
宇都宮と前橋でもやることが決まっている。
だのに震災時の報道はあれだ。
317名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:47:16.16 ID:su17zSnf0
>>316
だとすればそれはNHKに要望する話で
出来てもいない民放ローカル局に期待する話ではないと
318名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 22:51:48.38 ID:iCRpo33kP
>>317
民放ローカル局を開局させて、地域密着情報を流せ、
なんて一言も言ってないが。

ただ、ローカル局がなくなったときNHKが信用できると思ったら大間違いですよ、ということ。
319名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 23:05:20.75 ID:su17zSnf0
>>318
じゃあ「NHKが信頼できるようにするべし」でいいね?
320名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 23:13:33.23 ID:zmE3/sX20
搾取する側に回った者の勝ち
321名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 23:24:13.53 ID:GkyjVCqGO
地方ローカルを全国で見れるようにしてくれればいいよ
322名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 23:24:33.14 ID:3GVDIMKS0
衛生って天候に関係ないんだっけ?
地方局廃止すればいいんだからお得だよな。
キー局だけでいいわ。
323名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 23:27:34.36 ID:3GVDIMKS0
って、それじゃ今回の地震みたいなときに困るのか。
ジレンマだな。
324名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 23:28:10.73 ID:iCRpo33kP
>>322
衛星は荒天時には映らない。
325名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 23:53:39.44 ID:8QAu8pmF0
未だにキー局の番組に憧れてる人間が多いことに驚いた。にちゃんにもある程度多様性は残ってたんだな
326名無しさん@恐縮です:2011/07/14(木) 23:55:33.76 ID:rmC+lIHs0
>>325
2ちゃんの大部分は
「キー局なんていらない、大阪とかの番組を全国で見たい」
が圧倒的多数だもんな
327名無しさん@恐縮です:2011/07/15(金) 00:04:33.37 ID:nI0mOBG00
地方局云々は、誰がどのくらい維持費、運営費を負担するかつー話抜きに
語っても意味ねえだろ
金は払わない、でも潰すなって理屈は、もはや今の日本の経済状況が
許さねえぞ

ちなみに俺は、NHK程度の金額を強制的に強奪(税金という形を含む)
されるのは絶対やだ
なら潰れてくれと思う
ただテレビよりは安くつくであろうラジオなら、いくらか注ぎ込んでも
いいかな

いずれにしろ地方局が東京から自立すれば、東京も地方も解放され、
ラジコみたいな変な縛りもなくなる
328名無しさん@恐縮です
地方テレビ局の社長の多くは新聞社からの天下り。
新聞社社員は「将来、テレビ局の社長になりたかったら官僚にとって都合が悪いことは記事にするな」と新聞記者時代に総務官僚に言われる。
それを忠実に守り、記者クラブで発表される情報だけを書いている自己保身記者だけがテレビ局の社長になれるという仕組み。