【サッカー】小倉新会長の「Jリーグ秋春制」議論、決定的に欠けているものとは何か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鳥φ ★
日本サッカー界にとって、正の遺産になるのか、それとも負の遺産になるのか――。

日本サッカー協会の犬飼基昭前会長はあっという間に表舞台から姿を消したが、
彼がぶちあげた「秋春制」というJリーグの改革案だけは、しぶとく生き残り続けている。
後任の小倉純二会長も「経済状況や環境が許せば、今後5年から10年内に実行したい」と語り、
積極的にこの問題に取り組むつもりだ。

しかし、依然として、雪の影響が予想されるJリーグのクラブやサポーターからは、
反対の声が上がっている。当然だろう。話にちっとも具体性がともなっていないからだ。

「日本代表のマッチメイクがしやすい」と言われてもクラブには関係のないことだし、
「欧州リーグへの移籍の潤滑化」は逆にデメリットになりかねない。

クラブ側のメリットをあげるとすれば、夏場の試合を減らして、試合のクオリティーを高めることぐらい。
乱暴な言い方をすれば、メリットとされることは、ほぼすべて「日本サッカー協会」にとっての
ものばかりなのだ。これでは「自分たちの力のなさを、Jリーグに責任転嫁しているだけでは?」
という声があがっても不思議ではない。

結論から言うなら、いつ開幕するかに正解はなく、春に開幕しても、秋に開幕しても、
それぞれ長所も短所もあるのだ。だが、日本における「秋春制」の議論には、
決定的に2つの要素が欠けている、と筆者は考えている。

1つ目は、表現の具体性だ。

「秋」を辞書で引くと、「9月から11月」とある。おそらく犬飼前会長は「9月に開幕して、5月に終了する」
とイメージしていたのだろう。だが、通常ヨーロッパのリーグが開幕するのは7月〜8月だ。
ヨーロッパは「夏春制」と呼ぶべきで、「秋春制」ではない。

(続く)
http://number.bunshun.jp/articles/-/46023
2鳥φ ★:2010/08/30(月) 11:32:54 ID:???0
(>1の続き)

また、ドイツやスイスでは、雪や霜の影響を最小限に留めるため、約1カ月のウィンターブレイクを設けている。
これも「秋春制」とは分けて考えるべきで、あえて表現するなら「夏冬・冬春制」となるだろう。

本気で開催時期を変えるなら、もっと具体的な日程とウィンターブレイクの有無がセットで
議論されなければいけないのに、「秋春」というキャッチフレーズだけが先行している。
だから、みんながそれぞれ異なることをイメージし、話がかみ合わなくなるのだ。

2つ目は、コストの概算が見えてこないことだ。

仮に雪が予想される時期にサッカーをするなら、次の2つの設備が必要になる。

(1)スタジアムの芝暖房(2)練習場の芝暖房

ブンデスリーガは1部と2部すべてのクラブに、上の2つの設備を備えることを義務付けている。
また、冬は日照時間が少ないため、どうしても芝の状態が悪くなりやすく、
張替えが必要になってくる。

そこで、(3)芝の張替えというコストも見積もりに入れておくべきだ。

ドイツの場合、(1)と(2)は、約2000万〜4000万円。(3)は1回の張替えで、約4000万円かかる。
大雑把な計算になるが、シーズンを移行する場合、初期投資として1チームあたり1億円は
かかると思っておいた方がいいだろう。

もし日本サッカー協会とJリーグが協力して、「年間の積雪量がある一定以上の地域」にあるクラブに、
初期投資として1億円、ランニングコストとして年間4000万円を提供するとなれば、
東北地方や北信越のクラブにも聞く耳を持ってもらえるのではないだろうか。
3鳥φ ★:2010/08/30(月) 11:33:13 ID:???0
(>2の続き)

冷静に考えれば、日本と欧州の一部の国では、
それほど「サッカーをしている時期」に違いはない。

たとえば、昨季のスイスリーグは、7月中旬に開幕し、12月上旬から約2カ月のウィンターブレイクをはさんで、
2月上旬に再開して5月に終了した。7月〜12月、2月〜5月に行なわれたということだ。

一方Jリーグは、W杯予選など代表の活動のために6月にリーグが中断されることが多く、
開催時期は3月〜5月、7月〜12月に分けられる。

スイスと日本を日付順に並べて書いてみると、

スイス:2月〜5月、7月〜12月
日本:3月〜5月、7月〜12月

とほぼ同時期に行なわれていることがわかる。

2月に4試合するとしても、ホーム&アウェーの方式なので、豪雪地帯のクラブのホームで
試合をするのは、そのうち2回。最悪の場合、この2試合が雪のために延期になってしまうが、
それを計画に組み込み、まずは練習場のピッチに芝暖房を4000万円で導入してトレーニング環境を
整えれば、すぐにでも秋春制に移行することは可能だろう。

とにかく、今行なわれている「秋春制」の議論の問題点は、
日程や移行する際のコストに関して具体性が乏しいことだ。

個人的には、上のようにウィンターブレイクを設けるなら、秋春制への移行は可能だと考えている。
「春秋」、「秋春」、「夏春」、「夏冬・冬春」のどれを採用するにしても、
より細かい議論をしていくべきではないだろうか。(木崎伸也 = 文)
4名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 11:33:31 ID:VlMH0KKJ0
雪です。
5名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 11:40:13 ID:9UDtmNao0
まだやってんのか
6名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 11:42:35 ID:wcdr+APL0
天皇杯どうすんの
7名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 11:43:30 ID:mVYmCUcb0
協会が金出すならOKだけど、協会側はクラブと自治体で金出せって言ってるから
話がかみ合うわけが無い。
8名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 11:44:39 ID:cKH8ztleP
ハッキリ言うとね、あんたのやり方には愛が無いんだ。愛が
9名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 11:47:24 ID:9cee4uvM0
天皇杯と異常に多い代表戦があるからムリ
10名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 11:50:19 ID:QPlRRyDm0
一番ネックなのは豪雪地域の練習場だよ
11名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 11:50:39 ID:sUJuryKh0
>>1
小倉だって、本当は秋春制なんてやる気ないだろ
発言したのは、一応のマイクパフォーマンスだよ
12名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 11:52:25 ID:slG9coZj0
自治体側としては将来的なコスト圧縮のための少額の初期投資というなら聞く耳ももつだろうが
コストがかかるだけでわな・・・

あと本気で秋春を考えるなら、現場の集客に頼らない運営モデルを提示していかないと・・・・
選手は冬空のもとでパフォーマンスを示し、クラブが雇ったゴル裏が臨場感をつくりだし、
一般客はオコタで観戦・・・・こんな感じのさ
そう言うのがいいとは思わないけど
13名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 11:55:14 ID:ohnUn1LJ0
>>1-3
観客席、スタジアム内部周囲の除雪他
観客の事を考えていない
三流過ぎる
14名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 11:55:51 ID:NBCtSw8+0
田舎の聞く耳を持たない奴の方が問題だろ
15名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:00:23 ID:nT8BpkAC0
スイス:(中断期間)  2月〜5月(シーズンオフ)7月〜12月 (全36節)
日本:(シーズンオフ)3月〜5月 (中断期間) 7月〜12月 (全34節)

要するに、2つの中断期間のどっちをシーズンオフと捉えるかの違いでしかないってことか
16名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:03:38 ID:wjsj1ab/0
猛暑です
17名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:03:42 ID:MhlQNYZr0
雪国はアイスホッケーでもやってろよ
18名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:10:14 ID:e9K8rCRK0
芝が暑さで枯れて砂漠化とか、明らかに選手の動きが鈍ってるのに、夏に拘る理由も書けよ。
19名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:17:30 ID:fcGB66OA0
「犬飼案の秋春制」でもどうせ夏に試合する事には変わらない。

そこを無視して語る信者がウザイ。
20名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:21:04 ID:P7ivOXtY0
>>16
猛暑なら変えた方がいいじゃんw
21名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:23:55 ID:K8eoKYVc0
犬飼時代にシュミレートしたら夏夏制になってたな
22名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:25:45 ID:vrGxtdEK0
今年は酷暑で、来年の1月にアジアカップだからな。
ワールドカップ出たJの代表選手はとんでもないスケジュールをこなすことになる。
23名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:27:59 ID:1NMiBPhk0
>>18
そりゃ夏休みよ、夏に長期のバカンスに行って本拠地に居なくなるヨーロッパ人と違って
日本人の多くは長い夏休みを得てもほとんどは本拠地に留まって遊ぶ
たとえ日本の冬がそれほどきつくなかったとしてもJリーグの多くは観客動員が見込める夏を選ぶだろう
浦和出身の犬飼が秋冬を主張するのは同じ県内に野球の西武ライオンズがあるからだと思う
西武がことさら浦和レッズの邪魔になっているとは思わないが
経営者の立場から言えば野球のオフシーズンにサッカーをやらないのは
せっかくの営業の機会をムダにしているようなもったいない感がどうしても残るんだろう
24名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:31:27 ID:y6Dhfsq90
おれは天皇杯は要らんと思うんだけどな
25名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:33:44 ID:NBCtSw8+0
日本サッカー界が東北の田舎者の意見に従わないといけないのはおかしい
26名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:34:57 ID:COOmGcBK0
>>2
寒さに凍える客のための設備は〜?
27名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:37:45 ID:DHwnfyTfP
現状でもさほど問題は無いでしょ。どうしてもというなら8月は週末の4試合に限定すれば良い。
暑いとは言え、月に4試合だけで言い訳ばかりなのはプロとして恥ずかしい。
W杯本大会もどちらかというと北半球で開催されることが多く、すなわち暑さとも戦うことになる確率が高い。
28名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:39:52 ID:eSwjml+q0
>>23
さいたま(元浦和・元大宮)からは
西武のある所沢より、巨人のいる水道橋のほうが近い

これ、マジネタな
29名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:41:51 ID:+hhW6Z4V0
やっぱり雪国チームのワガママが原因で、秋春制に移行できないんだな。
雪国チームは日本サッカー全体が衰退しても、自分達のクラブがよければ
それでいいってことだ。さすが日本の雪国チームだな。小沢や自民党の国会議員が、
昔から甘やかして、近郊発展とかいって糞田舎の雪国にも立派なインフラを
整備してきたけど、それがサッカーにも適用されるのが当然だと思ってる。
サッカーは近郊発展なんていらないし、行政でもないんだから、ワガママ雪国は
もう見捨てるべきだね。
30名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:51:32 ID:ehRVx1O10
現状夏に平日含めて試合入れまくっておいて
夏の試合はダメだ
なんて説得力皆無
31 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:51:35 ID:Br74E+glP
どう頑張っても秋春じゃなくて夏春。7月中旬開始

決定的にかけているのは秋春を提案する奴の脳みそと
他人の話を聞く能力
32名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:54:15 ID:kiUpvxLy0
一番暑い8月を丸々オフにするなら秋春制も意味があるが7,8月は夏休みの客目当てで
めいっぱい試合やるんだから意味無いよな
現状では秋春制はオフが無くなるだけ
33名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 12:57:21 ID:nT8BpkAC0
秋春派の人ってどっちにしろ夏は避けられないということに関してはスルーするよね
34名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 13:01:45 ID:3MnSPxo2Q
結論 さっかーはいつやってもつまらない
35名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 13:08:39 ID:UaOkSuor0
経済状況や環境が許せばって言ってるんだから
許さなければやらないんだろ
いちいち反対する必要もない
36名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 13:12:28 ID:uC7OfrZ60
>>26
ぬこを観客の膝にのせる
37名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 13:17:07 ID:gpuRkxbuP
野球の甲子園みたいに雪国は冬の間アウェイ多くそれに冬休暇もいれるってのでもだめなんか
38名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 13:22:42 ID:bebR/Rc5P
春秋でも秋春でもない

3月に開幕し、12月初旬に優勝が決まるのが愚かなのだよ。

一般人は何時開幕したかも知らず、優勝が何処かも知らないで終わる

プロスポーツとして終わってる。地方のお祭り
39名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 13:33:31 ID:9UDtmNao0
夏は暑く、冬も寒くて降雪量が多い日本ならではの制度を考えるべき
つまり、ここは春春制だな
40名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 13:40:18 ID:COOmGcBK0
風の影響ってないのかな?雪は降らんけど風がしゃれにならんモン吹くけど
41名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 13:41:05 ID:UD7C8ov6i
>>1
真夏に週2ペースで試合させられてる選手たちにとって大きなメリットだろ
42名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 13:46:02 ID:Uqduk0vq0
冬場豪雪地のチームがホームで強くなる可能性もあるけれど
真夏の甲府みたいに
43名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 13:50:25 ID:WcgaikIB0
観客のこと考えろって・・サッカーって冬のスポーツでしょ
日本でも高校選手権も真冬にやってるわけだし

44 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 13:52:05 ID:Br74E+glP
>>43
TVに映ってないだけで夏休みの高校部活は試合だらけだが
45名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 13:55:00 ID:h5z7DFOW0
2月に鹿島と水戸のPSM観に行ったら、凍死するかと思ったよ
冬は絶対に観に行かない
46名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 14:00:08 ID:nESq+2+30
どーむにしたらええやん
47名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 14:01:42 ID:PigPOBLB0
中2日の日程はマジでやばい
48名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 14:01:50 ID:COOmGcBK0
>>43
夏はインターハイじゃね?選手権って部活の大会だよな
49名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 14:06:07 ID:RtIidxXx0
スイスみたいに早くなくても、オランダは8/6・フランスは8/7開幕だしね
ドイツもリーグ戦は8/20開幕だったけど、開幕前のスーパーカップは8月上旬からやってる
50名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 14:16:03 ID:9OMkI/PP0
冬場に試合を増やせば、選手の怪我を恐れて、入れ替えサイクルが速くなるだろ?
そうすれば、控えの出場機会が増えて良いんじゃないの?底上げになるだろ?
51名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 14:17:59 ID:TCddlnAU0
> スイスと日本を日付順に並べて書いてみると、
> スイス:2月〜5月、7月〜12月
> 日本:3月〜5月、7月〜12月
> とほぼ同時期に行なわれていることがわかる。

一緒だな
でも日本的に5月にリーグ決着とか、合わないだろうなあ
52名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 14:23:20 ID:UaOkSuor0
>>41
夏に水曜開催するのが間違いだよね
まあ、水曜となると昼には出来ないから寒くない時期+夏休みということで
8月になるんだろうけど、そこを直せば3-12月開催のままで良い

>>47
なんで中2日なんて組んじゃうんだろうね
水曜開催の前は土曜、後は日曜で土水日のせめて中3日にすれば良いのに
で、2週続けては水曜にやらない
全チーム揃って中2日ならまだ公平でいいんだけど、
中2日のチームと中3日のチームが対戦なんてこともあって酷い
53名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 14:26:25 ID:YRI5595G0
>>50
それなら夏場にやれば、レギュラーの疲労を考えて選手の入替サイクルが
早くなるから控えも出番が増えるという理屈になるだろ。
54名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 14:36:13 ID:RtIidxXx0
>>52
夏休みはいろんな行事が入るだろうから、日曜開催にしたくても土曜にせざるをえない地域が
あったりするのかも
Jリーグが日程を決めてクラブが会場を押さえるよりも先に、他の団体が日曜を押さえちゃってるとか
Jリーグの場合、J1・J2のカテゴリーが確定してからじゃないと翌年の日程を組めないし会場確保にも
いけないけど、他はそんなの関係なく11月くらいに来年の8月を押さえられるのかもしれんし
55名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 14:56:28 ID:qr/XTw4I0
>>49
緯度が高いし、スペインやイタリアなんて開幕おそいでしょ
56名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 14:56:55 ID:JWbCrYsa0
もっとぽっかり抜け落ちてんだろ。

結果、日本のサッカーが強くなるのかどうかって事が一番大事なんだよ。
欧州でも雪の中サッカーしてんじゃん。
本当にガラパゴスだか鎖国だか、閉鎖的な国民性だなって思うわ。
57 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 14:58:59 ID:Br74E+glP
>>56
人類語でおk
58名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:00:25 ID:3tE8Nw6L0
>>56
雪の中でサッカーすると強くなるの?
59名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:00:53 ID:vjuV3duCP
やっぱり秋春制にできるなら賛成だな
今の状況だとチームができてくる時期に夏だから
本当クオリティが下がりすぎる
馬鹿みたいに守備するチームと運良く先制したチームがそのまま勝つからな
はっきりいってつまんねぇ
チームつくりや選手のコンディション的に
夏に開幕するって時点で違うんだよね
日本で哲学もったチームが少ないのも
夏のせいだろうな
60名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:02:01 ID:WcgaikIB0
ヨーロッパは8月の真夏にリーグが始まるとか、ヨーロッパの気候知ってて言ってるのか?
日本の8月とヨーロッパの8月は気候が一緒だと思ってんのかな?
プレミアリーグとか見てるのかな?長袖の選手がいるのに
61名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:03:40 ID:vjuV3duCP
>>32
シーズン開幕直後と
シーズン中盤に夏を迎えるのは全然違うよ
コンディション的に
62名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:04:48 ID:XKKnaJlu0
夏って夏休みとかがあるから客入りが良さそうに見えるけど
実は悪いんだよな

63名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:06:01 ID:TpffJQP90
変えて!この糞日程!
64名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:06:14 ID:BAd9tGsN0
なんで雪国にだけで援助してやらないといけないんだよ
そんなもんは自分たちでなんとかしろ
それが嫌だったり出来ないのならJから脱退すればいいだろうが
65名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:07:23 ID:CtjPBavr0
結局は遅くとも8月中旬には開幕しないと駄目なんだろ?何の意味もない。
台風、大雪が来て中止とかになればもっと過密日程に。
66 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:09:20 ID:Br74E+glP
>>65
8月中旬に開幕したら終了まで(冬以外)ほぼ毎週2回やらなきゃいけなくなって選手が死ぬ
7月中旬開幕が基本
67名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:12:26 ID:CtjPBavr0
>>66
もっと駄目じゃんw

秋春制にしたら、天候のいい日に雪国のチームがホームでできて良いかもね
68名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:16:32 ID:kiUpvxLy0
>>41
秋春にしたってそれは変わらないよ
何しろ夏休みはかき入れ時だからな
69名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:17:16 ID:qr/XTw4I0
サッカーが冬に移れば、野球はないしメディアの露出は今の比じゃないと思うんだけどなー
冬場のスポーツ紙の薄さ覚えてる?
70名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:19:46 ID:RtIidxXx0
>>60
逆を言えば、海外厨は日本の冬と欧州の冬が違うこと知ってて秋春って言ってるのか?ともなる
71名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:21:20 ID:CtjPBavr0
×サッカーは冬のスポーツ
○サッカーは冬でもやれるスポーツ

この違いは大きい
72名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:25:06 ID:RtIidxXx0
>>67
夏は週2試合の時、どちらもナイトゲームになる
秋春でも週2試合は変わらないし、逆に増える
冬の週末はデーゲームでいけるが、水曜の試合をデーゲームでやることは不可能
冬のナイトゲームは死ねる
73名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 15:33:25 ID:UaOkSuor0
>>54
そうなると土曜か日曜の取れる方を取って、
中2日も発生しないように、夏は平日なしにするのがいいかな

閉幕を1週遅らせたらどうかと思ったけどCWCがあるから無理か
開幕の方は、今年は特別なのかもしれないけどACLが2月末に開幕してるから
いつもそうなら、それに合わせてナビスコで開幕がいいかな

ハッピーマンデーも地味に痛いね
火水木に祝日が来れば昼開催出来るから、夏以外でも出来るし、中2日になっても夏よりマシだし

日程緩和のためには16チーム制にするか、代表の親善試合を少し減らすか、
でも、チーム数は減らして欲しくないかな
74名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:04:19 ID:Po3PHi3G0
暑いときフットボールなんかやるなバカ。
いいパフォ出せるわけネーだろバカ。

サマーブレイク設置しろバカ。

夏でもできるとかいってる奴、テメーやってみろバカ。
見てる方だって辛いわバカ。
75名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:10:16 ID:7uKlr+MM0
夏場の選手の疲労を考慮するのが第一なら、どうして9月の第1週から
J1のチームも天皇杯に(しかも若手中心にはできないベストメンバー規定で)
出なければいけないような改悪をしたのか?天皇杯の価値と注目度を上げたい
JFA(元会長)のエゴにしか思えないが。ターンオーバーと過密日程を控える
調整をすれば選手にも無理なくやれるのを、わざわざ大きな負荷をかけて
選手やJリーグが「夏は無理です」と根をあげるのを待ってるように思える。
76名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:11:24 ID:7uKlr+MM0
根→音
77名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:12:21 ID:PigPOBLB0
天皇杯にベスメン規定は犬怪の呪い
78名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:17:23 ID:vlCBZNuQ0
いや、この案だけは無理でしょw

犬飼会長の時も、糞田舎の雪掻き嫌だ厨と暖房設備とかマジ勘弁の糞田舎の貧乏クラブから猛反発受けてたじゃんw
こちとら埼玉だからどうでもいい話だけど、実際田舎のサポだったら怒ってただろうなw

79名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:18:54 ID:qr/XTw4I0
今ある需要(夏場の観客)とない需要(冬場の観客)の動向とか、試合のクオリティ、選手の夏場の疲労度合いとか
目に見えない部分の問題が多すぎると思う
80名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:20:55 ID:vjuV3duCP
>>78
これ無理なら今も無理だってことだぞw
今は12月は練習してないの?
81名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:23:40 ID:vjuV3duCP
夏に体つくりから始まって春にチームが完成させていくほうが
チームのクオリティは高くなると思う
単純にその理由でその流れのが良いと思う
開催時期はまったく同じでも
現状の開始時期は最悪
夏に水差されて半端すぎる
82名無しさん@十一周年:2010/08/30(月) 16:36:24 ID:hOJ915Vg0
>クラブ側のメリットをあげるとすれば、夏場の試合を減らして、試合のクオリティーを高めることぐらい

・プロ野球とシーズンがずれる。
・冬はスポーツイベントが少ない。
クラブにとってメリットだらけやん。
日本はサッカーが人気ナンバー1スポーツじゃないんだよ。
83名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:40:24 ID:BRtMdlTu0
犬飼残党へのただのリップサービスって事に早く気づけよ
84名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:41:19 ID:S9dhiNwW0
なんで新潟とか山形とか雪振るところが
真夏の連戦で日程的にやたら優遇されてんだよ
85名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:45:26 ID:G3vFHml/0
冬は客足が鈍るから観客増えるとは思えない
86名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:46:56 ID:UC1/tQf60
昨年3月にやった山形vs名古屋、選手は足先の感覚がなくなり吹雪で前が見えず、ただ前にボールを
蹴ることしかできなかったって言ってたじゃん
サポは寒さで倒れて運ばれるし
あの試合のクオリティが高かったと思う人はいないだろ
今年の山形はアウェイ2連戦で開幕
ホーム初戦は3月21日の第3節
87名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:54:35 ID:vjuV3duCP
3月や12月に北国で開催しなきゃいいよ
そんなごくわずかの試合より
夏場に大量にやる糞試合のがはるかに多いんだよ
だいたい現状の開催だと夏いろいろ求めすぎなのね
順位も定まってくる時期で結果も大事だし
選手もスタメン争い終わってチームつくりもこれからって時期だし
でも15分走ったら完全に脳が沸騰する気候じゃ
高いレベルなんて追求できるわけない
88名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:58:10 ID:qMVyZtPA0
取り敢えず春秋でも秋春どっちでもいいから8月だけは休みにしてくれ
酷いパフォーマンスだ
89名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:59:13 ID:S8j9wp960
いい文章だな。

確かにコストの話が抜けてるわ。

でも金なら出すと言われて
移行しようとしても、無理だろ。
90名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:59:17 ID:NBCtSw8+0
東北は地域リーグでやればいいよ
91名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 16:59:26 ID:vjuV3duCP
8月を休みにする必要はない
シーズン開幕の体つくりに当てれば言いだけ
7月からでもかまわない
シーズンの途中にあるのが問題
92名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:02:48 ID:qr/XTw4I0
プロサッカーリーグを持つ国で寒さで日本以上にかこくないくつかあると思うけど、
暑さで日本以上の国はちょっと思い浮かばない。
93名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:04:37 ID:qr/XTw4I0
訂正
プロサッカーリーグを持つ国で寒さで日本以上に過酷な国はいくつかあると思うけど、
暑さで日本以上の国はちょっと思い浮かばない。
94名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:09:08 ID:dq2TfLQd0
>>69
野球がやってなければJの露出が増える?
今でも野球が優勝決まってオフになった後もJリーグはやってるんだけど
その時の土日のスポーツ新聞って1面は競馬の記事ばっかりだよね?
Jリーグは終盤で優勝・残留争いしてるのにね

野球がオフならサッカーの露出が増えるってのは幻想だよ
95名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:12:00 ID:WcgaikIB0
Jリーグじゃ無効10年無理っぽいから
Jリーグより上の新リーグ立ち上げて秋春制しようぜ
もちろん雪国NGで
96名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:14:20 ID:qr/XTw4I0
>>94
まあ、スポーツ新聞ていったけどその読者層はいまどきサッカーの記事あっても読まないかもしれないけど、
テレビやネットのニュースは増えるんじゃないかな
97名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:16:56 ID:NmIUT0Yz0
W杯で日本は敗れるべきだ
W杯のアジア枠を減らすべきだ
Jリーグはチーム数が多いから減らすべきだ
Jリーグの外国人枠の制限を無くすべきだ
Jリーグは秋春制にすべきだ


こういった書き込みは、
日本のサッカー界を衰退させるための在日や焼き豚の意見だから無視すべき
98名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:19:32 ID:IoiOoOHc0
明らかに夏休みと週末はこどもの入場者数が多いよね。
冬にやっても子供は増えないよ。インフルエンザも怖いし寒いし連れて行けないw
99名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:21:52 ID:hvUtOSX/0
>>69
じゃあ野球が冬に移ればあ
100名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:22:06 ID:vjuV3duCP
人の意見も聞かない馬鹿がいるうちは
無理だろうなw
夏のJリーグはつまらないままだ
101名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:22:59 ID:dq2TfLQd0
>>96
増えない増えないww
そんなんで露出増えるならシーズンがズレてるバスケのbjリーグは
もっと露出してなきゃおかしいだろ

新聞社とテレビ局はプロ野球チームと関係ある所が多いって事忘れんな
102名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:26:38 ID:xRu1dwbM0
来年はもっと暑くなるかもしれんしな…。
年々暑くなると夜とはいえ、夏に試合するのは見るほうにも危険だな。
かといって冬は寒さできついし。春と秋に分割するとか。
103名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:29:32 ID:vjuV3duCP
現状のJリーグからは去年のインテルみたいな
チームは永遠にでないだろう
あそこまでの完成度に達するには途中に夏なんかあったら
無理だから
104名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:32:29 ID:hOJ915Vg0
北国はコストが増えるとか言うけどコンサドーレやベガルタは
日ハムや楽天に客を奪われた経済的損失の方が大きいだろ。
かつては地元で人気だった2チームだけど完全に影が薄れてる。
プロ野球とカチ合う方が損だって事に気づけよ。
105名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:40:37 ID:dq2TfLQd0
>>104
シーズンをズラしただけで他に行った客が戻ってくるなら楽だけどな
106名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:44:21 ID:S9dhiNwW0
雪国だけ独立リーグにすりゃいい
107名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:48:53 ID:5wA7f9B+0
田舎のチームは独立リーグは作れば良い
108名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:52:06 ID:iGBZtmhG0
野外スタジアムで夏の雨の日とドームスタジアムで冬の吹雪の日だと
たぶん前者の方が人入ると思う
109名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:53:04 ID:vjuV3duCP
7月末開幕〜12月まで
元旦に天皇杯開幕正月は毎日天皇杯&高校サッカー
2月にナビスコ決勝とACL&代表戦
3月J再開5月決着
6月から7月までバカンス
これしかない
天皇杯の元旦決勝にいつまでもこだわってると何も変わらない
110名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:53:30 ID:GCIyNAImP
「現状のオフと同じくらいウインターブレイクをとる」なら秋春導入できないこともないだろうけど
契約とかスケジュール作成とかのオフのお仕事を現状の代表休み期間中にすべてすませなきゃいけないわけで
そりゃいくらなんでもムチャだろう
キャンプやってる時間もないから新チームの戦術とかやりながら組み上げていくしかないし
111名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:57:44 ID:vjuV3duCP
>>110
一ヵ月半もあればできるでしょ
別に開幕までにしなきゃいけないわけでもないし
112名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 17:58:01 ID:LRP3icju0
つまりtotoの利益をサッカーによこせば、サクっと移行できますよって事だな
113名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:00:02 ID:vjuV3duCP
春秋制のままならまた2ステージ制にしろ
1シーズンでやってる意味はまったくない
114名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:00:05 ID:TTIuGj+iQ
>>106
>>107
雪国を抱え込まずに協会を割ってしまえばいい
現行の地域リーグの北海道・東北・北信越が分離して春秋制を続け、
その他の地域は秋春制に移行する
気候が違いすぎる点を強調してFIFAを説得すれば認めてくれるかも
犬飼が失敗したのは、出来もしない降雪対策をちらつかせたため
115名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:04:01 ID:KNv3dEBd0
まぁ現実的に秋春に移行しなきゃならんだろうな
この暑さだと選手やチームの能力向上には明らかに繋がらない
サポも暑い中では寒い時よりも減るだろうし、現実的に夏休みでも観客も増えてない
雪国は雪国で独立リーグにすればいいと思う
116名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:07:20 ID:vjuV3duCP
天皇杯の元旦決勝が本当邪魔
117名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:10:00 ID:HBugopz60
要は金の問題なんだからそこを解決しないとどうにもならんわな
しかもこんだけメリットあるよ!って数字化されてるわけでもないのに
クラブや自治体に金出せって言ってるし、無茶すぎる
118名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:10:59 ID:dq2TfLQd0
>>116
協会の会長が言ってるんだから
まずはJの前にJFLや地域リーグの日程変えて
天皇杯決勝を元旦から移動してくれれば良いのにね
119名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:13:27 ID:+wid8ve9O
記事を鵜呑みにして、今のシーズンオフと中断期間を入れ換えた場合のデメリットって何だろう?
優勝争いや残留争いが佳境に入る頃に連休があるのは集客面ではよさそうだけど。
120名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:16:25 ID:1LX0nj/20
>>115
天皇杯とナビスコカップだけ共有して、リーグは分離した方がいいかもな。
オールスターも北対南でやればいいし盛り上がるし
ゼロックスカップも各々のリーグチャンピオンがやればいい。
ACL代表は各々のリーグチャンピオンと天皇杯、ナビスコ杯チャンピオン。
121名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:17:56 ID:vjuV3duCP
天皇杯は元旦にベスト32か16くらいがちょうど良さそうなんだけどな
1月半ばに決勝くらいで
ブロックごとに日程ずらせば連日開催できるし
ジャイアントキリングもあるし露出は結構あると思うけど
122名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:19:35 ID:Vl1WEuUdQ
>>118
ただコレ犬飼が天皇杯は現状のまま任期内に移行しようとしてたから
やはりコレは厳守だろう

>>119
結局、夏の試合数や週2が減らないどころか逆に増える
5月に終了して7月8月に月6試合で開幕
終盤に連休が重なっても連休効果をムダ使いするだけ
今は序盤の盛り上がりが収まった頃にもう一発があるけど

いずれにせよ中断とオフを入れ替えた日程で息詰まったからって
冬季中断の短縮や連続アウェイなでの長期ロードを求める内容や
秋春のためにチーム数、試合数の削減や
カップ戦のレギュレーション変更などに走ったら
小倉の「無理強いできない」に反するため即刻議論は終了する
123チップ☆スター ◆NOEe5/8IiI :2010/08/30(月) 18:21:31 ID:ZfbpAA7OO

関連スレ貼って置きますね

   秋春制は結局どうなの?    秋春スレpart40
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1282318949/
124名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:22:49 ID:vjuV3duCP
>>122
別に増えないでしょ
増える要素なんてどこにあるんだよw

>終盤に連休が重なっても連休効果をムダ使いするだけ

これも意味がわからない

上で挙げてる日程はほぼプレミアと一緒
サッカーみたいな興行をやるいじょう
盆暮れ正月は働かなきゃいけない
125名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:23:25 ID:havvRPmI0
>114
気候を原因にイギリスと中国以外にも1国複数リーグが認められるなら、ロシアだってウラル山脈で分けることを主張するだろうね
ジリ貧の雪国とシベリアが手を組んで組んで、ロシアリーグ東扱いのインターリーグになったら双方にメリットあるよね
そうなったら秋春制組のほうが廃れるよ

あなたはそれくらいの夢物語を言っている
126名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:24:04 ID:vjuV3duCP
独立リーグなんて論外だよね
127名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:26:42 ID:dq2TfLQd0
>>120
そもそも、リーグを2つにしちゃってそれぞれの優勝チームをACLに・・・
って認めてもらえないだろ
128名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:28:34 ID:1LX0nj/20
>>126
なんで?
独立リーグにすれば問題はほぼ解決するじゃん。
129名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:30:52 ID:Vl1WEuUdQ
>>128
全クラブ、全選手が反対してる事なので
独立するとしたら秋春リーグの方だよ
もちろん協会としては認められないから
秋春リーグの選手は代表にも出れない
130名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:31:22 ID:yIbFepxB0
>>121
それだと高校サッカーとモロ被りじゃん。
あえてモロ被りにさせて1月はサッカーってイメージつけるのも悪くないかもしれんが・・・
131名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:32:34 ID:1LX0nj/20
>>127
協会ごとにACLの枠を割り当てられてるんだから、何が問題なんだ?
別にリーグ分けたって両方とも日本協会が管轄してるなら問題ないだろ。
もちろん屁理屈で難癖突けてくる国はいるだろうが、毅然と論理を展開すればいい。
そもそも認められる認められないのはなしより、根本的に他に解決する方法
ってあるのか?
132名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:33:15 ID:Pr9fW/Iu0
bjリーグがあるから
サッカーは春夏でやって。
133名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:33:24 ID:KNv3dEBd0
雪国つーと札幌、仙台、山形、新潟だろ?
現実的に考えてJに要るかって話しだよな
札幌はドームだし、大丈夫だが、他の雪国の事を考えると札幌も北国リーグだな
134名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:35:12 ID:z3H5nCCj0
シーズン中にワールドカップがある春秋制の方が選手のパフォーマンスの面ではメリットがあるだろ。
ドイツやスイスでもう今のシステムでも色々限界があるってんで春秋制の方がいいって声もあるし。
日本の雪国はこれらの国の7倍は雪が降るそうだが。
ttp://number.bunshun.jp/articles/-/11725
135名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:36:55 ID:z3H5nCCj0
>>133
札幌ドームと言うけど天然芝育成は冬には出来ないからどっちにしろ春秋でしか使えない。
屋根のメリットは雨で試合が出来ることぐらいだ。
こんな状態で春になったらボランティアも総動員して除雪するし。
ttp://tkss.jp/pjn/media/img_20060212T003450080.jpg
136名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:37:34 ID:dq2TfLQd0
>>133
何でこうゆう事言ってるバカは
冬の札幌ドームはサッカーには使えないって知らないんだろ
137名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:39:11 ID:zNTyRtnv0
独立リーグがFIFAが認めないからキツイ
ACLやクラブワールドカップを諦めるならいいかもしれないけど、そうすると結局海外との競争が出来ない
138名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:41:54 ID:Vl1WEuUdQ
熱中症について検索すると出てくるけど
暑い時にスタートするのが一番よくないんだ
新しい戦術もフィットしてないからムダな動きも多いだろうしね
リーグ閉幕から次の開幕までの期間が短くなってる夏春なら休養も取れないまま次のシーズンなので
尚更そうなる
徐々に暑さに馴らしてくのが重要なので現制度の方が合ってる



>>136
いわゆる「初心者チェッカー」
139名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:42:52 ID:dq2TfLQd0
>>131
だったら認められないまま問題解決する為に独立リーグ化すりゃ良いのか?
そもそも何のための秋春への移行なんだ?
140名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:42:59 ID:1LX0nj/20
>>129
>全クラブ、全選手が反対してる事なので
うそこけw北国のチームだけだろ。
太平洋ベルトと九州四国沖縄のサポはほぼ秋春制に賛成だわw
なんで北国クラブの連中は日本のサッカーを私物化しようとするわけ?
独立リーグこそが最大限の北国クラブへの譲歩だろ。

別に、新潟、山形、富山、札幌だけで他のクラブを排除して、
日本代表組んだって構わないけどなw
南の独立リーグの方がヨーロッパへ移籍しやすくなるんだから
選手の供給が絶えることはないと思うがな。
141名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:45:30 ID:nPAd7WaFP
>>127
何が問題ってFIFAが一国一協会って指導してるだろ
歴史的、政治的経緯のあるところが特例で認められてるだけで
アホみたいな内部対立は間違いなく却下
142 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:45:50 ID:Br74E+glP
秋春馬鹿はID:vjuV3duCPみたいな根本的に他人のレスが読めない人間ばかり
決定的に知能が無い
143名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:46:15 ID:kDAgr58l0
>>140
サポが賛成しようが意味ないでしょ
殆どのクラブが反対してて賛成が湘南だけだったような
144名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:46:32 ID:pHE2NqLG0
ところで今年は暑いから給水タイムを審判を適用したのはJで何試合くらいあるのかね?
たまにしか試合見ないからわからんが医学的見地からドンドン行使すればいいと思う。
選手の健康と試合のレベル維持も兼ねてJが率先して行使するようにすれば良いんじゃないか?
145名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:47:08 ID:eD/A393B0
>>36
そんな俺得、世間が認めなくても俺は認めるぞ!!!
146名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:47:53 ID:Vl1WEuUdQ
>>140
本当だよ、Jリーグ規約に沿って全クラブ全選手が現在の日程に合意の元で参加してるから
やっぱり全部が反対してる事項なんだよ
だから暑いとか文句言うのはお門違い
147名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:48:09 ID:nPAd7WaFP
レス間違え
>>141>>131
148名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:48:48 ID:U/HSPnaE0
世界的に見ても豪雪地帯でサッカーやろうって国ないから。
149名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:50:16 ID:TTIuGj+iQ
>>140
> なんで北国クラブの連中は日本のサッカーを私物化しようとするわけ?

秋春制こそ非降雪地のエゴだろ
150名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:50:42 ID:Vl1WEuUdQ
>>144
と同時に給水タイムなどの工夫をしても良いから
日程変更などするべきではない
シーズン移行など持っての他
暑さを理由に日程を削ってたら経営は立ち行かなくなる

暑くても嫌ならソイツがサッカーを辞めればいいんだよ
誰が強要した訳でもなく自分の意志で夏開催のJリーグを選んだんだから
151名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:52:03 ID:U/HSPnaE0
>>150
労働者の職場環境を改善するのは
どこの民間企業でも必須の項目。
従業員の士気があがらないだろ。
Jリーグを思うがこその涼しい時期の開催なんだよ。
おまえこそ何もんだよw韓国からのまわしものか?
152名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:52:14 ID:1LX0nj/20
>>141
一協会で複数リーグをもってFIFAの何の規定に違反するんだ?
一カ国で複数協会を持つのはイギリスと中国とか自治領以外認められない
ってだけの話だろ?
ブラジルは州選手権という独立リーグがあるが別にそれでFIFAになんか
ペナルティーでもくらったのか?
プレミアリーグも独立リーグの一種だろう?
153名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:53:04 ID:U/HSPnaE0
※労働者は奴隷ではありません

はい復唱してください。
154名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:54:17 ID:Vl1WEuUdQ
>>151
だからJリーグ規約に乗っ取って
現在の日程を合意の元で契約をしてるという
担保があるんだから
知ってて参加したのに後からケチつけるのは無効なんだよ
ただ、イヤなら辞める権利はある
155名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:56:08 ID:U/HSPnaE0
>>154
改善すればいいだけ。
簡単なことじゃない。
156名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:56:45 ID:dq2TfLQd0
そう、簡単な事じゃないね
157名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:56:50 ID:Vl1WEuUdQ
>>153
しかし全ての選手は現在の日程を合意の元で好き好んで参加している
イヤならアゼルバイジャンの3部リーグでプレーするという選択肢だってあった
サッカー選手なんかにならないって選択肢もあった
158名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:57:29 ID:U/HSPnaE0
民間企業は血の滲む思いで利益出してるのに
Jリーグだけ聖域なわけが無い。
メーカーでいえば選手は製品。
パフォーマンスを高めるためにここに投資しないでどうする。
159名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:57:39 ID:nPAd7WaFP
>>149
いや、ただの犬飼個人のエゴ
他の地方だって別に望んでないよそんなもの
160名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:59:01 ID:Vl1WEuUdQ
>>155-156
簡単では無い、そして検討の結果
不可能と結論が出た以上
全ての選手が納得した上で契約した

現 制 度 が 絶 対 正 義 ()笑
161名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:59:45 ID:U/HSPnaE0
雪国だけでリーグ作ったら?
162名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 18:59:53 ID:1LX0nj/20
>>149
非降雪地が日本の人口90%を占めるんだが。
10%の地域のメリットのため90%の人間を振り回すのがエゴ以外
なんなんだ?
選挙でもこれだけの差はつかねえよ。
10%の地域と分離すれば、90%の地域でウィンターブレイク無しで
9月〜5月で秋春リーグを組めるんだから、分離するのがお互いの
ためだとはおもわんか?
天皇杯、ナビスコカップ、オールスター、ゼロックスで対戦すれば
いいだろ?
163名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:01:18 ID:Vl1WEuUdQ
>>158
サッカーを神聖なる何かに勘違いしてるのはオマエだろう
ワールドカップなど商業上の都合で
夏に昼のキックオフなどが組まれるのがサッカー
164名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:02:45 ID:wGWNNP8D0
さっさと秋春制にすべき
選手もサポーターも疲れきっている
165 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:03:25 ID:Br74E+glP
秋春やりたいキチガイだけで犬リーグでもしリーグでも豚リーグでもヒキニートリーグでも作って
今春秋やってるJクラブに参加お願いしてみろw
166名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:03:46 ID:pHE2NqLG0
芸スポで秋春制のスレがたつ度に既視感を覚える。何度も同じ内容の展開を見たような。
167名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:04:57 ID:MF2GKsp/O
>>140
暑さ対策に試合会場に冷房完備すればいい。
少なくとも冬季の雪国の対策に比べれば低額ですむ。
冬季の練習場と試合会場の芝と客席のヒーター。
ヒーターが無意味な豪雪地域と練習場の確保とそれによる合宿費用。
チームと観客が雪で交通機関が欠航したさいの補償。
入場待ちで寒さのため命の危険も充分あり得る。
だいたい寒さや雪かきで外出すらできない日もザラだ。
168名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:05:30 ID:U/HSPnaE0
>>166
そんな議論するほどの内容でもないけどね。
Jリーグのムリムダムラを排除しようとしてるだけだし。
日々改善。
169名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:06:38 ID:Vl1WEuUdQ
>>162
関東って完全に雪降らないの?

それで夏より多く客は入るの?
高校サッカーはプロの興行じゃないから
観客の入りは無視して客ゼロででも強行できるけど
プロは学校教育じゃなくて商売なんでね
ただ試合できればいいだろう、では済まされない
170名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:09:12 ID:MF2GKsp/O
関東は降雪10センチで交通機関が麻痺するわけだが
それでどうやって夏より入場者数を増やすつもりだ
171名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:09:19 ID:U/HSPnaE0
>>169
そんなお役所的なレスしかしないおまえが残念だよ。
秋春制度が言われてるのは今の現状に問題があるからだ。
それを「ずっとこうです」「規則で決まってます」じゃあ
カイゼンなんかできない。日々改善。
ついてこれないやつは辞めればいい。
172名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:10:22 ID:Vl1WEuUdQ
暑いのがダメ!→ならドーム作って冷房でもきかしてれば良い
ワールドカップ招致を考えたら
FIFAにカレンダーを媚びる発言をするんじゃなくて
ヤワなエリート育ちのヨーロッパ人のために
冷房のスタジアムを作るのが効果的って事だ
173チップ☆スター ◆NOEe5/8IiI :2010/08/30(月) 19:10:52 ID:ZfbpAA7OO

IDの末尾Qは、国内サッカー板の秋春スレで有名な荒らしだから
スルーか、あぼーん奨励だよ
174名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:12:59 ID:Vl1WEuUdQ
>>171
だから今の現状は何の問題も無いんだよ
それを知ってて全選手、全クラブが合意の元で参入している
現在の制度についてけない奴が退室すべき話
175名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:13:06 ID:1LX0nj/20
>>167
>暑さ対策に試合会場に冷房完備すればいい。
おい。それならば秋春制でもいけるじゃん。
秋春制がだめな理由が、結局の所、夏春制になるからってんじゃなかったのか?w
その案には俺も賛成してやるけどなw
秋春制の最大のメリットはヨーロッパの選手の移籍市場に参入できるからだが。
176名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:16:21 ID:Vl1WEuUdQ
>>175
ええっと、秋春にしただけで
ドログバが年収500万で日本に来るとでも思ってるのか?
177名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:16:40 ID:GMUvah+20
仙台と山形と新潟にドーム作れば解決?
仙台と新潟は野球併用(当然ヤクルト移転も伴う)
178名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:17:25 ID:1LX0nj/20
>>174
いや、別に退室してもいいんじゃない?
非降雪地のクラブでは北国の連中が思ってる以上に不満があると思うが。
北国クラブの連中はかなり自信をもってるみたいだが、
非北国クラブが一斉に飛び出して、Jプレミアリーグを作る話が裏では
進行してる可能性だってあるぜw
そんな例なんてブラジルでもイングランドでもあったわけで。
そもそも日本のサッカーってのは北国の連中の私物か?
179名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:17:53 ID:dq2TfLQd0
参入したって向こうのチームと資金面で勝負にならないのに何のメリットだよ
Jから人を持ってかれるだけなら今と変わらん
180名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:18:04 ID:TCddlnAU0
テレビで見る分には、夏より冬の方がいいな
やっぱ夏は見ててもシンドそうだ
181名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:18:35 ID:U/HSPnaE0
>>174
問題が無いというのはありえない。
日々改善。
182名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:18:53 ID:MF2GKsp/O
>>175
二行目以降は無視かよ
183名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:18:53 ID:yZEICMiw0
>>1-3
至極まっとうな意見だよな

7月に開幕して夏休みも今と同じだけ試合こなすこと前提じゃないとまともな議論にならないだよな
秋春論者の言ってることは野党時代の民主党のマニフェストみたいなもの
全く実現性がない
184名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:19:08 ID:havvRPmI0
>175
>秋春制の最大のメリットはヨーロッパの選手の移籍市場に参入できるからだが。

都落ちすんのに時期なんかないよw金だよw
カレンダーが合ったところで、今日本に来てる東欧・ブラジル選手よりいい選手なんてこないよ
185名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:19:18 ID:SvoEyBmh0
>>6
シーズン後やれば良い
186名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:19:44 ID:nPAd7WaFP
>>175
>秋春制の最大のメリットはヨーロッパの選手の移籍市場に参入できるからだが。

妄想酷過ぎ
187名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:19:58 ID:1hWxummt0
これって、野球は春夏でサッカーは夏春にして、
棲み分けさせようっていう、広告代理店の要請だろ。
野球が夏春にすればいいだけの話。
188名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:21:00 ID:Vl1WEuUdQ
>>180
結局、スタジアムに来る客減ってるじゃんw
あと冬だとキックオフ時刻は早いからゴールデンタイム無理だね
冬のナイターを強要したら現場が寒い目に遭う
テレビ放映や平日開催のためのナイターも考えたら
圧倒的に夏が優位なんだよ
189名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:21:17 ID:U/HSPnaE0
>>187
普通にそっちの方がいいんじゃないの。
190名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:22:50 ID:1LX0nj/20
>>176
最終的にヨーロッパを目指してる未来のドログバは来るようになるだろうな
ヨーロッパの移籍市場に乗りやすくなるんだから。
Jリーグで一シーズン最後まで活躍した選手をヨーロッパに売ることも
簡単になる。
191名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:23:47 ID:nPAd7WaFP
>>187
広告代理店がサッカーに積極的になることはもはやないだろ

とりあえず現状で野球がオフの時期でも
Jの公式戦より野球のキャンプ・オープン戦情報ばっかりな状況を認識してくれ
192名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:24:30 ID:Vl1WEuUdQ
>>185
代表抜けてるのに?



>>187
野球こそドーム完備で参入チームも固定されてる
シーズンも短いから年度内終了が可能
3月1週目に日本一が決まったら
Jリーグの開幕を抹殺出来るだろう
193名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:26:21 ID:dq2TfLQd0
>>190
こねーよ
もうアフリカは欧州が囲い込み完了してて
才能ある若手は直接ヨーロッパに行くようになってる
日本の入り込む余地は無い
194名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:26:29 ID:1hWxummt0
>>191
まあ、そうかもな。サッカーは広告代理店が号令かければ、みんなそっちの方に向く
って感じじゃないもんな。
195名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:27:09 ID:nPAd7WaFP
>>190
ブラジル捨ててアフリカ取るの?
意味ねー
196名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:27:31 ID:Vl1WEuUdQ
>>190
なぜ今のドログバが来るのか?という質問を意図的に無視する?
極東の地だと同じ条件、金額
あるいは微小に欧州より良い条件を出した所で
欧州内を選択されるのは代表監督人事で証明済み
197名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:28:04 ID:MF2GKsp/O
>>177
寒冷地にドーム作っても冬季は試合できないよ。
札幌ドームは11月〜3月まで芝の養生のため天然芝を冬眠させる。じゃないと凍りついて芝が死ぬから。
まず芝を外に出してシートかぶせる。
その上に降り積もった雪が圧縮され1メートル以上の氷と化す。
ホーム開幕が近づいたら除雪機で残り数十cmまで削り取る。
最後の作業は機械でやると傷めるので人力。数百名のサポーターがスコップでそっと削り取る。
198名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:30:50 ID:U/HSPnaE0
>>197
サポーター様は無料の労働力だな。
これはいける。雪国はサポーターを導入しろ。
199名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:30:58 ID:havvRPmI0
>190
>最終的にヨーロッパを目指してる未来のドログバは来るようになるだろうな

J2レンタルからコートジボワール代表に登りつめた選手がすでにいますよ

>Jリーグで一シーズン最後まで活躍した選手をヨーロッパに売ることも

カズや中田英寿のころからできてますよ、それ

あなたのいう利点は春秋制でもやれますよ
200名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:32:10 ID:1LX0nj/20
>>184
選手は金だけじゃなく、自身のキャリアアップの為の計算もあるから
Jリーグのスケジュールががヨーロッパの移籍市場と合致すれば、
今より良い選手はとりやすいだろうな。

今のJリーグの金持ちクラブはお金の競争になったら、CLベスト16クラスには
圧倒的に負けるかもしれないけど、非CLクラブには負けない。

今のスケジュールなら、選手のキャリアアップの観点からどんなに金を積んでも
非CLクラブにも負ける。
201名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:32:20 ID:1hWxummt0
>>199
鳥取にいたアルジェリアだかのGKもワールドカップ出たんだよな。
202 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:33:52 ID:Br74E+glP
各クラブ(成功してるクラブを含めて)の経営の現場にいる人間が
冬試合は確実に客が減ると言ってるのに
秋春豚はなぜド素人風情でそれを否定できるのだろう

頭が完全におかしいんだろうな
203名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:34:30 ID:MF2GKsp/O
ID:1LX0nj/20をID検索してみな。
文脈を無視して都合のいいとこだけ切り取って、俺と同意見wとぬかすわ
都合の悪い質問に答えないわ粗悪燃料の投下しかできない頭の弱い奴だよ。
204名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:35:35 ID:hOJ915Vg0
結局、選手会が御用組合と化してるからクラブ側にいいように扱われるんだよな。
選手会って何か選手の環境改善で役に立ったことあるの?
205名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:36:15 ID:0NmwDdr80
夏の暮れなずむナイターが風情があっていいのに
選手の運動量も落ちるから、守備が甘くなる分点が入って面白いし
206 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:36:20 ID:Br74E+glP
>>201
JFL FC琉球にトルシエがつれて来たよう分からん外人GKだったのが
→ブルガリア1部リーグ最優秀GK→WC
207名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:37:51 ID:bKrBfP6F0
2月、関東で開催された代表戦とか行った奴いるだろ?
雪の舞う埼スタでのゲームとか

かなりの防寒装備を整えないといかん
観戦を楽しむとかムリ
観客にとっては苦行以外の何ものでもない

雪国だけの問題じゃねーよ
208名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:38:17 ID:1LX0nj/20
>>199

>J2レンタルからコートジボワール代表に登りつめた選手がすでにいますよ
もっとでてくるだろうよ。

>カズや中田英寿のころからできてますよ、それ
あの程度で成功なんて俺は思わないけど、もっと挑戦する奴が
でてくるんじゃねえの?シーズン途中で抜けられると困るから
諦めてる選手は潜在的にいっぱいいるのに。

犬飼だけじゃなく小倉もヨーロッパの事情はお前ら北国のドメスティック
野郎なんかよりはるかに知ってるから秋春にしようとしてるわけ
209名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:38:24 ID:KNv3dEBd0
トウホグや北国の奴らがネチネチと五月蠅いから
いっそ、夏場だけサマーブレイクにしたらどうだろうか?
7月、8月だけブレイクタイムw
これなら迷惑な北国も文句言わないだろ?
210名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:38:45 ID:JICuxt1i0
海外のスタジアムはすり鉢型だからまだいいが、
日本のスタジアムはプレート型で
GWの夜の試合とかでもかなり寒い
211名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:39:11 ID:1hWxummt0
>>205
おれも、夏のサッカーは結構好き。
夏には夏のやり方があるってだけだと思うんだけどな。
選手が走り回ってないと気が済まないのか、と。
212 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:40:48 ID:Br74E+glP
秋春豚は選手会が秋春無理ってことで議題にすることをやめたことすら知らないらしい

クラブに至っては全クラブが具体的な話に全く賛成してないのに
213名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:40:49 ID:dq2TfLQd0
>>210
風通しを良くしとかないと芝が腐ってしまうからね
隙間風ピュ−ピュ−だから風の強い北関東のクラブは冬の試合観戦が大変だよ
214名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:41:14 ID:Vl1WEuUdQ
>>204
「サッカーで金がもらえる」という環境を与えてくれてるんだから感謝しなきゃ
秋春になって収入減したり
夏に休むために試合数を減らして収入減ったら
選手自身の雇用にハネ返る
サッカー辞めてもいいけど
再就職先は?一般人になったら真夏にスーツでドサ周りする事になるんだが
それを考えたら夏の暑さなど
「好きなサッカーで金も貰える」んだから屁でもねーだろ
215名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:42:45 ID:havvRPmI0
>204
「秋春制になったら夏休みに子供と遊べる」くらいに考えていた選手会長に、
札幌の選手会が試算データをもとに猛反対して以降、軽い気持ちで発言する選手は激減しました

秋春制移行に伴う観客減でチームが弱ってJ2下位の経営が立ちいかなくなって、
「プロ選手」としての枠(総数)が減ったら、いちばん困るのは選手達ですからね
216名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:44:22 ID:Vl1WEuUdQ
>>209
7月8月を休んだら何試合が開催不可能になり
その分をドコに持って行くのか?試合数を減らしたら>>214
217名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:44:51 ID:U/HSPnaE0
むしろサッカー界って労働者の権利が不当に抑圧されてるから
Jリーグから声上げて改善してけばいいんじゃね。
どうせ歴史もないししがらみもないし。
218名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:47:40 ID:hOJ915Vg0
>>215
札幌の選手会って御用組合なんだな。
まぁ中小企業で労働組合がない所は珍しくないからな。
中小クラブは形だけ労組を作ってるんだろうな。
219名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:48:20 ID:1LX0nj/20
>>207
少なくとも、関東に限って言うなら、日本は世界でも激しい豪雪地帯
って北国の連中の屁理屈は通用しないよな。
埼玉がイングランドやドイツより厳しい気候とは思えない。

>MF2GKsp/O
冷房入れて夏できるようになるなら、秋春制に反対する一つの
屁理屈を自分でつぶしてるって皮肉が分からんのか、後で気づいて
恥ずかしい思いをしてるのか分からんけど
お前の屁理屈を相手にしてつぶしてやったんだから有り難く思えw、

大体、北国豚の屁理屈の機関銃に一々レスしてられんよ。
北国の連中が独立リーグを立ち上げれば簡単に解決する話だろ。結局。
これが最大限の譲歩だわ。
220名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:49:12 ID:yZEICMiw0
>>219
こいつ馬鹿すぎる
221名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:50:24 ID:KNv3dEBd0
>>216
ウダウダ五月蠅いから、北国と分かれば良し
別に札幌、仙台、新潟、山形なんてイラネ
やきうやってろw
222名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:54:54 ID:Vl1WEuUdQ
「暑いからダメ」ってのはアマチュアが道楽でやってりゃいいんだよ

プロ失格
223名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 19:59:53 ID:fAk7AdHo0
7月開幕なら夏の暑さと秋の台風と冬の雪を全て味わえるなw
224名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:00:59 ID:Vl1WEuUdQ
>>223
結局、第1節から最終節までの期間が延びるだけだからな
225名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:01:52 ID:havvRPmI0
>223
つ 春一番が巻き上げる砂ぼこり
226名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:03:08 ID:havvRPmI0
>218
チームも選手も尊敬しないお前さんはいったい何のファンなんだ?
227名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:05:09 ID:zJA9eWbq0
ならば戦国制の導入を
228名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:05:21 ID:Cgm6rSqS0
これ秋春制にしたらナビスコ杯の日程どうするんだろ
ナビのグループリーグはACLのグループリーグの日付に合わせて組むわけで
そうなると結局決勝は翌シーズンの11月頭ってことになるんだろうか
229名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:07:26 ID:9ORV/GFgO
秋冬論争って不人気Jリーグの必死な話題作りだろ?
でも悲しいかな、コアなJヲタしか関心持ってないんだよね
230名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:08:42 ID:WXoCyJzo0
ここまで具体案無し。これが全てを物語っているな
231名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:08:58 ID:Vl1WEuUdQ
>>228
もちろんナビスコも秋春移行だろう
そしたらシード不可能でACLの裏が使用不可能になる
(でも代表の裏は使える)
GW決勝で貴重な連休もリーグ戦に使えなくなる
そしてキッチリ冬季中断を取ったら6月末開幕が確認されてる
基本的に日本の連休も春開幕を前提に配置されてるから
やっぱりムダが出てくる
232名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:13:29 ID:rPkWeg+hP
>>230
夏春厨は適当な日程をちょっと示すだけで良いのにな。
スケジュールを組んでいくと詰むのは判っていて、それ故の>>1なのに。
233名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:13:42 ID:KNv3dEBd0
十分過ぎるだろ

鹿島、水戸、栃木、草津、レッズ、アルディージャ、千葉、柏、瓦斯、ゼルビア、武蔵野
甲府、マリノス、川崎、湘南、横浜、清水、磐田、名古屋、岐阜、京都、ガンバ、倍満
神戸、岡山、広島、鳥取、徳島、愛媛、北九州、福岡、熊本、鳥栖、大分、長崎、琉球


yukiguniリーグ
札幌、仙台、山形、秋田、富山、金沢、新潟、長野
これに青森か岩手でも加えてやっとけ、お似合いだ
234名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:17:54 ID:Vl1WEuUdQ
>>233
上段も全チームが反対なんだよ
235名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:18:13 ID:U/HSPnaE0
>>233
札幌、仙台、山形、秋田、富山、金沢、新潟、長野
こんな少数派のためにリーグ全体が苦痛を強いられるとはな。
236名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:20:11 ID:Vl1WEuUdQ
>>235
これは「誰かに強いられた物」じゃないよ
Jリーグ規約に乗っ取って合意の上で全チーム、全選手が参戦してるから
237名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:27:03 ID:havvRPmI0
>233
広島が猛反対してることも調べがつかないのですね、残念です
238名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:28:31 ID:1LX0nj/20
>>236
ほとんど強いられたものだろw。一部の雪国クラブの執拗な攻撃に辟易して。

まあ、だから雪国と非雪国のリーグの分離が、防寒防暑の設備が整うまで
の最も現実的で両方がハッピーになれる案じゃないの?
天皇杯、ナビスコ、オールスター、ゼロックスを共同でやるとして
雪国リーグからACL代表に最低1チーム。天皇杯とナビスコをとれば
最大3チーム派遣することができるようにすれば。
239名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:29:25 ID:0quqrP680
結局は選手の身を考えるか、客の快適さを求めるかの選択なんだよね
240名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:29:40 ID:1LX0nj/20
>>237
>広島が猛反対してることも調べがつかないのですね、残念です
じゃあ広島も雪国として雪国リーグ参加ね。
241名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:30:05 ID:Vl1WEuUdQ
>>238
だから分離の決議を取ったら
秋春リーグに行くのはゼロなんだが
242名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:31:20 ID:az2H2LKC0
浦和は行くんじゃないの?
243名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:32:54 ID:Vl1WEuUdQ
>>239
選手に関しては合意の上で全員が参加してるから問題無い
特にたとえ夏開催でも試合が成立するだけでなく
興行としても成立してるぐらいなので
選手の身には何の問題も無い
無理ならソイツがサッカーに向いてない証拠
244名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:38:23 ID:az2H2LKC0
日本の走力サッカーなんざ夏に向いてないよ。
南米みたいに緩急つけて暑けりゃ暑いなりのサッカーできりゃいいけど。
245名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:39:13 ID:yZEICMiw0
秋春制言ってる奴は100%デブ
自分が暑いのが嫌だから頑張ってる
選手が納得してたってこいつらは主張を替えない

マジ議論するだけ無駄
246名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:44:19 ID:1LX0nj/20
>>241
雪国を分離して1月、2月、がスケジュールに入ることにより7月、8月に試合することがなくなる。
太平洋ベルトのクラブははこぞって秋春制側のリーグに移籍するだろうな
それが出て行くという形になったとしても、クラブにとっては選手が仮に代表に選ばれなくたって、
そっちの方が良いんだから。
選手の目標も代表より、CLに移ってきてるし。

まあJプレミアリーグなんて話がでてくるのもその一環だろうな。
合法的に雪国クラブを排除できるし。
247名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:44:20 ID:6QHMsTrW0
夏場の試合なら育成年代も問題にしないとな
インターハイとか大変だな、真夏に何連戦してんだよ
248名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:44:29 ID:HtdnVAZy0
>>242
これが浦和の本音

浦和元社長藤口

「代表選手を休ませたいから、ウインターブレイク有の秋春も検討して欲しいけど
AFCが1月や2月に代表戦入れるから結局代表が休めない。
むしろ日程が難しくなって逆効果
だから今秋春にするメリットは全く無いことは理解している
でも風向きが変わった時のために秋春の(日程等の)検討だけは続けてて欲しい」

浦和現社長

秋春制で多少の収入減になることは予想しているが、
雪国を冬アウェイにするためにこちらが冬ホームを増やされるのは
多少じゃすまない観客減になるから嫌
249名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:45:26 ID:sc3GJr4A0
Jの理念に合わない。秋春制でやりたいとこだけ新リーグ立ち上げて勝手にやれば。
250名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:46:22 ID:Vl1WEuUdQ
>>244
特定の季節で使用不可能になるサッカーなんて使い物になる訳なかろう
中東アウェイで暑さで負けたからってFIFAは救済なんか
してくんないよ
251名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:51:54 ID:HtdnVAZy0
>>246
815 :U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/08/18(水) 22:03:20 ID:yjES2ZTyP
っつーか今年のCS復活とか犬飼チェアマン兼任とか頭の悪すぎる記事ばかり書いてる取材しないゴミ新聞に踊らされて
プレミアプレミア踊ってる馬鹿がいるけど、
あれは神戸の副会長の安達なんかが中心になって提案したサテライト活性化の一案で、
トップチームを25人に制限して半強制的に各クラブにBチームを作らせようという案を出したら、
Bチーム作る金なんか無いっていう貧乏クラブ中心に多数決で蹴られたんで、
じゃあ下部チームがあることをトップリーグ参加の条件にするって案もあるんだぞって、
本人も通ると思ってない売り言葉を言ったのをゴミ新聞が針小棒大に書いてるだけだから実現性は全く無いし、
その安達自身も大学巻き込んだ関西教育リーグ作ることで落ち着いちゃったんだから、
今のJ関係者でプレミアなんて言ってる奴は誰もいない

で、キチガイヒキコモリニートの芸豚はいつまで願望垂れ流してるの?

ウェー、ハッハッハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ハライテ- ウェー、ハッハッハ     ウェー、ハッハッハ
.  ( ´∀`) <  プレミアだってよ    ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )   \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
          タッテ ラレネーヨ ウェー、ハッハッハ

今年3月にはCS復活と書き
7月には犬飼がチェアマンにも就任と書き
今日は代表監督をペケルマンと書いてた日姦に騙されるバカ発見ww
252名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:52:34 ID:az2H2LKC0
>>250

使用不可能とかじゃなくて、試合をみりゃ分かるだろ。
ポゼッションにしろカウンター主体にしろ、ベースになるのは走力だ。
253名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:55:00 ID:Vl1WEuUdQ
>>252
そりゃ大変だ
暑いと走れなくなる奴は早くサッカーなんか辞めなきゃならないな
254名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:55:25 ID:hQYCuMNX0

会長が変わっても同じように妄言的な「秋春」を繰り返す
もしかして、これは誰かに見せるためだけの「パフォーマンス」なのではないか?

たとえば、特定スポンサーの「秋春制移行」という要求に応えるため、とか
会長は頑張ってるけど周囲が反対してダメです、とお茶を濁し続けるための
255名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:57:54 ID:8l8XUjJ50
なぜ九州、四国のクラブはそろってJ2なんだ。レベルが高いのにこんなはずはない

そうだ北国の観客を減らせばいいニダ。春秋制にすればいいニダ
256名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:58:08 ID:Vl1WEuUdQ
>>254
一番有名なのは野球との棲み分けを図りたい電通からの圧力説

次はワールドカップ承知に対するFIFAへの機嫌取り説
本気でワールドカップやりたいなら日程なんかよりも
冷房のスタジアムだろ
エリート欧州人様は
アジアの粗悪な暑さだけで走れなくなる軟弱なんだから
257名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 20:59:08 ID:az2H2LKC0
>>253

おまえさんが試合を見てないってのはよく分かったよ。
258名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:01:09 ID:HtdnVAZy0
>>257
そんな中セレッソはボールも人も「仕掛ける」攻撃的で魅力的なサッカーで2位に上がった
259名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:06:11 ID:Vl1WEuUdQ
暑い中、どれだけ走れるかも実力の内、勝負の内

暑いからサッカーに適してない
暑いからレベルが低い
暑いからアンチフットボール
ボールが悪い、高地が悪い

これ全部アウェイで勝てない欧州の言い逃れ
260名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:06:40 ID:n0pqJKNG0
一度秋春制したらいいじゃん

一部のデメリットより日本サッカー界、Jリーグのメリット優先しよう

何がメリットかデメリットかは知らんが
261名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:08:44 ID:Vl1WEuUdQ
>>260
それで日本リーグの末期に秋春制にして
大失敗してJリーグ発足と共に春開幕に戻した
「前科」があるので、もう
「とりあえずヤレ」みたいな論調は封じられてる
262名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:13:42 ID:KNv3dEBd0
>>240
オレもそう思った
反対するようなら広島なんて要らないしな
なんで百姓や島流しの奴らの為に犠牲払わなきゃいけないのって話だ

暑ければ出来ないじゃなく、暑くても出来なくはないが
プロとして質の高い物は見せられないって事、その為にも秋春で決定

雪国はYリーグ作ればいいだろ
263名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:14:49 ID:n0pqJKNG0
>>261
前にもやってたのか
でも素人に毛が生えたアマチュア日本リーグ時代と
今の海外進出する選手がたくさんいるJリーグでは
比較できないっしょ

もう一度やってみてもいいじゃん
3〜5シーズンぐらいやってみようぜ
264名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:15:59 ID:Vl1WEuUdQ
>>262
だから犠牲なんか払ってないよ
全チーム全選手がJリーグ規約に「合意」の元で
「己の意志で好き好んで」参加してる
265名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:16:47 ID:az2H2LKC0
>>258

ボランチのゲームメイクと若い3トップの勢いに任せてるって感じだな。
香川がぬけたあとの方がいいサッカーするのが不思議だ。
266名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:17:55 ID:Vl1WEuUdQ
>>263
ホームタウン制も明確では無く
試合数も少なくアマチュアで動員を考慮しなくて済むリーグで無理なら

プロ化した現在で出来る訳なかろう
267名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:18:41 ID:az2H2LKC0
ていうか秋春制自体は実現性が乏しくて終わった議論だと思っていたが
268名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:19:36 ID:gNL8xU0W0
お前が単純に雪国と思ってる所以外で
鹿島も水戸も栃木も草津も横浜FCも名古屋も岐阜も京都も神戸も福岡も愛媛も自分達の都合で絶対反対ね

他が賛成してるってわけじゃなくてね

クラブ代表者が集まる実行委員会では話をするこtも拒否という強硬な反対派 7割に対して、
普通に考えて無理じゃねえのかと思ってる派 2割
とりあえず話だけでもしないか派 1割
という有様で秋春賛成なんかゼロだゼロ
269名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:20:52 ID:gNL8xU0W0

秋春豚は

こんな所で低脳ぶり晒す前に

自分の就職でも探した方がいいよ
270名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:22:02 ID:5xOvvN540

日本の四季は美しい。


よって現状で。
271名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:23:45 ID:0NmwDdr80
この人の言うとおり、どういう日程でやるのか、どういう対策が必要で
コストはどれ位かかるのか、そのコストは誰が負担するのか
そこまで突っ込んだ現実的な提案がないと議論が進みようもない
北国出て行けみたいな意見にもなってない妄言は問題外
272名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:26:25 ID:n0pqJKNG0
コスト云々は自治体、クラブが努力しないと

それで脱落するようじゃどの道今でも赤字っしょ
273名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:26:50 ID:Vl1WEuUdQ
>>271
もっと言うと
それすらJリーグで議論され尽くした結果
「移行しない」と完全解が出たため
いまさら蒸し返す議論ですら無い
274名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:29:24 ID:gNL8xU0W0
>>272
お前が人生脱落してるからって他人巻き込むなよ
275名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:33:47 ID:1LX0nj/20
>>268
>クラブ代表者が集まる実行委員会では話をすることも拒否という強硬な反対派 
>7割に対して
これがまずお前の妄想だろう。
3つか4つのクラブが狂ったように反対論をぶつけてくるから身の危険を感じるし、
聞く耳をもたないから、雪国クラブの前ではその話をしないってだけだろ。

雪国分離、もしくは自分たちで独立して秋春制のプレミアリーグを立ち上げる
ってはなしなら上記のクラブもそっちに移動するだろ。
サッカー関係者なら秋春制が望ましいってのは常識的な話なんだから。
276名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:35:43 ID:1LX0nj/20
>>273
>もっと言うと
>それすらJリーグで議論され尽くした結果
>「移行しない」と完全解が出たため
>いまさら蒸し返す議論ですら無い

そもそも小倉会長が蒸し返してるじゃんw
277名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:39:05 ID:1hWxummt0
>>275
日本のサッカーがどうやったら盛り上がるかって話の中で
夏春制がひとつの案が出てきているわけで、
夏春制にするために、反対勢力を切り離すなんてのは本末転倒。
全国リーグ壊すことが、日本のサッカーの発展につながるなんて思ってる人はいないよ。
278名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:43:53 ID:eSwjml+q0
雪国チームの切り捨てはダメ
でも現行の日程は選手生命縮めるだけでなくリアル生命の危機
でもリーグの試合数をH&Aから減らすとFIFAに怒られる?

なら解決策は二つ
トップリーグを18H&Aから14H&Aにして夏場はサマーバケーションを取る
or
ナビスコを完全トーナメントにして、春先と秋口にリーグ捻じ込んで夏はバケーション

この二例しか現実的な解決方法はないんじゃないかね
279名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:44:12 ID:LC6iLSQp0
Jリーグを秋春にしたら当然協会直轄のJFL以下の下部リーグも変えなきゃいけないんだけど

実際にそうなった場合の運営担当になる地方サッカー協会が、皆で結束して犬飼の首を飛ばしたぐらい
下部リーグからもありえない・許せない話になっているので
これからも秋春は言った奴の首が飛ぶ地雷であり続けるようです

あとID:1LX0nj/20妄想が酷いよ
現実に帰って来い
280名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:47:23 ID:IoO6Qijk0
>>28
それを犬飼が認識しているのであればなおさらヤバいと思ってるだろう
都合の悪い情報はキコエナイキコエナイなサカ豚と違って
さすがに今年も動員数を更新しそうな巨人という現実を認識してるだろうしな
281名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:48:12 ID:Br74E+glP
>>278
リーグの試合数を今の34から減らしただけでACLの出場枠が減るよ

ナビスコは代表戦とACLの裏開催だから無くしても2試合ぐらいしか変わらない
(その2試合すら日程的に天皇杯の裏開催だったりする)

この辺初心者チェッカーでいうとバカと思われるから言わないように

あと>でも現行の日程は選手生命縮めるだけでなくリアル生命の危機
今年は異常気象とWCによる過密日程が重なっただけなので
これを毎年の話みたいにう嘘ばかり言うのはやめといた方がいい
282名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:49:54 ID:GmscWJv30
犬飼、ちゃんと計算してたじゃん

これ何捏造してんの?
283名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:53:12 ID:Vl1WEuUdQ
>>278
>>281
FIFAから起こられないけど
33試合より少なくなったら
ACLの枠が少なくなるどころか
ACL出場資格が無くなり
格下のAFCカップに回される事になる
284名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:54:42 ID:eSwjml+q0
>>281
へえ
ACLの出場枠、減ってもいいんじゃね
何試合でいくつ減るのか教えて欲しいけど、知ってるんだよね?

じゃあナビスコはしょうがないなら、夏場の試合を春と秋に捻じ込む方法を考えよう
が正しい姿じゃないのかな
異常気象異常気象って、毎年大差ないじゃん
毎年夏場に試合開始10分で腰に手を当てて水分補給しまくりなJなんて見たくないっしょ
すーぐそうやって頭に血が上るのは、関心しないよ
285名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:56:38 ID:1LX0nj/20
>>278
切り離すんじゃなくて分離。
お互いがお互いの道をとりあえずは行きましょうってこと。
スタジアム設備などが整えばまた合併すればいい。

>トップリーグを18H&Aから14H&Aにして夏場はサマーバケーションを取る
>ナビスコを完全トーナメントにして、春先と秋口にリーグ捻じ込んで夏はバケーション

これは両方とも賛成。
でもこの案でもしつこく雪国クラブは譲らないんだぜ。
雪国クラブは相手の案を受け入れる容易なんて最初から無いんだからどんな良案もっていったって
ムダだと思う。ある種の利権を握りしめてはなさない。
なら、南国側のクラブが独立してプレミアリーグ作っても良いと思う。
ブラジルなんかも州選手権という独立リーグが複数あるわけで。
全国選手権と並立して存在して、格はサンパウロとかリオデジャネイロの州選手権
の方が高かったりするし。
286名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:58:52 ID:IoiOoOHc0
かりに冬のパフォーマンス上がってもお客が逃げたらプロとして興行失敗なのにねww
ばかまるだしw
287名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:59:00 ID:eSwjml+q0
>>283
ほう、物知りさんだな ACLからさよならはキツイなw
じゃあ18チームH&Aで17×2=34節、ってのは動かせないのか

あれ?KリーグとかCリーグとか東南アジアのタイとかマレーシアも中東のリーグも
18チームH&Aで34試合もしてんの?
なんかそんなチーム多くない気が・・・
288名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 21:59:01 ID:Wwma1+bM0
降雪地を排除するのが正義であるかのようにいきがってる輩がいるが、
野球のパリーグみたいに秋春でやりたい所が勝手に新リーグつくってやればいいという発想も出すべきでは。
289名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:01:24 ID:1LX0nj/20
>>281
>リーグの試合数を今の34から減らしただけでACLの出場枠が減るよ

それホントか?
Kリーグはは26試合とかしかしてねえじゃん。
290名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:01:28 ID:az2H2LKC0
J1は16チームぐらいがいいなあ。
291名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:05:19 ID:G8jOETsF0
2chの糞ゴミニートが何を言っても決定権はクラブ代表者会議にあるので
文句があるなら明日デモって来るよいいよwwwwww
292名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:05:33 ID:j1lVTRA50
>>64
だからJはいいって

プレミア作って秋冬やれば無問題!
293名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:07:12 ID:G8jOETsF0
>>290
ポルトガルみたいにレベル低下するどころじゃ済まないでクラブの連鎖倒産起こると思うけど、それでいい?低脳
294名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:07:13 ID:eSwjml+q0
ググってみました

Kリーグ 15チーム2回総当り(28試合) プレーオフ(5試合)←含むの?
Cリーグ 16チーム2回総当り(30試合)
Aリーグ 10チーム3回総当り(27試合)

なんかこの時点で34試合以下はACL脱落ってウソっぽいんですけど・・・
何が本当なんだよ
295名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:08:17 ID:G8jOETsF0
>>292
815 :U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/08/18(水) 22:03:20 ID:yjES2ZTyP
っつーか今年のCS復活とか犬飼チェアマン兼任とか頭の悪すぎる記事ばかり書いてる取材しないゴミ新聞に踊らされて
プレミアプレミア踊ってる馬鹿がいるけど、
あれは神戸の副会長の安達なんかが中心になって提案したサテライト活性化の一案で、
トップチームを25人に制限して半強制的に各クラブにBチームを作らせようという案を出したら、
Bチーム作る金なんか無いっていう貧乏クラブ中心に多数決で蹴られたんで、
じゃあ下部チームがあることをトップリーグ参加の条件にするって案もあるんだぞって、
本人も通ると思ってない売り言葉を言ったのをゴミ新聞が針小棒大に書いてるだけだから実現性は全く無いし、
その安達自身も大学巻き込んだ関西教育リーグ作ることで落ち着いちゃったんだから、
今のJ関係者でプレミアなんて言ってる奴は誰もいない

で、キチガイヒキコモリニートの芸豚はいつまで願望垂れ流してるの?

ウェー、ハッハッハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ハライテ- ウェー、ハッハッハ     ウェー、ハッハッハ
.  ( ´∀`) <  プレミアだってよ    ∧_∧       〃´⌒ヽ
.  ( つ ⊂ )   \_______   (´∀` ,,)、     ( _ ;)
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),    _(∨ ∨ )_
  (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し
          タッテ ラレネーヨ ウェー、ハッハッハ

今年3月にはCS復活と書き
7月には犬飼がチェアマンにも就任と書き
今日は代表監督をペケルマンと書いてた日姦に騙されるバカ発見ww
296名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:09:23 ID:Br74E+glP
秋春豚のルーピーさは社会生活無理なレベル
297名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:09:23 ID:n0pqJKNG0
なんだ雪国チームが寒いからゴネてるだけじゃん
少しは努力すればいいのにな

寒いから外に出たくないーって感じか
298名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:10:56 ID:Vl1WEuUdQ
299名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:12:27 ID:VQ8Wc2KC0
木崎伸也 1975年1月3日、東京都出身。
金子達仁の動楽作家(スポーツライター)塾を経てフリーに。
~~~~~~~~~~~~~




秋春制問題“先送り”それでいいのか
【金子達仁】2010年07月30日

 秋春制への移行に反対する人であっても、酷暑の中でサッカーをする
危険性はよくわかっているはずである。興行である以上、面白い試合の提供は
プロが果たすべき最初の義務なのだが、暑さほどにサッカーから興を削(そ)ぐ
要素もない。熱中症による犠牲者が出る可能性もある。次回のW杯で惨敗する
ようなことがあれば、再開後のリーグは壊滅的な打撃を被る。
http://wsp.sponichi.co.jp/column/archives/2010/07/post_1674.html
300名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:12:51 ID:az2H2LKC0
>>293

そりゃクラブの体力考えないでリーグ拡大したせいだね。18チームになったのはいつからだよ。
毎年J1の降格クラブ見てると勝ち点を貢ために存在してるとしか思えん。
301名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:13:48 ID:NaS0t1NK0
俺は犬サポだけど、
真冬のフクアリなんざ御免こうむりたいね。

雪国のチームをバッシングしてる馬鹿がいるようだけど、
ドイツみたいな保温性の高いスタじゃないと、
福岡だろうが広島だろうが寒くてサポ大幅減だぜ?

302名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:13:53 ID:CAgHi7070
つまりは
愛がたりない
クラブ愛があれば雪だろうが見に行く
寒いキツイは甘え
303名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:14:31 ID:aNBu+yYh0
>>297他の嘘つき池沼は全クラブが反対してるという現実と自分が負け犬だという現実をそろそろ認めないと

96 :U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/07/25(日) 18:28:50 ID:ucwW6RHI0
>>93
北日本、裏日本以外のクラブが反対する理由って何よ?

203 :U-名無しさん@実況はサッカーch sage :2010/07/25(日) 19:58:48 ID:lCeG9kg80
>>96
以下2点。

・客の来ない冬季にホームゲーム連発を余儀なくされ、秋春季にアウエー連発を余儀なくされる
・冬季の悪天候は観客動員にクリティカルな影響を与える(高校サッカーの例を見ると、5割減以上が見込まれる)

206 :U-名無しさん@実況はサッカーch sage :2010/07/25(日) 20:06:13 ID:Lg/52LPU0
>>203
あと
・どう日程組んでも今より厳しくなる。特にシーズン間の準備期間が大幅に減る
・広島のように練習場が雪で埋もれたりするクラブは北日本・裏日本に限らない
・年度区切りの日本社会ではスポンサーの確保が難しくなり(実際bjはそれでシーズン中に逃げられたりと苦戦している)収入減
・大卒の即戦力を1月のキャンプから開幕スタメンみたいなことが難しくなり、人件費増
・同様にドラフト逃れの即戦力韓国人が安く雇えるのにみすみす逃すことによる人件費増
・収入減・支出増で潰れるクラブが出てくることによる更なる収入減
304名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:15:51 ID:eSwjml+q0
>>298
それが厳格に適用されたら、2011-2012のACLって
参加国、日本だけじゃね?
日本だけで出場即ベスト4じゃね?

ってか、URLじゃなくて自分のレスで話してよ
305名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:16:37 ID:aNBu+yYh0
こういうのもあるよww

454 :名無しさん@恐縮です:2010/08/03(火) 19:34:31 ID:fq1C92CU0
プロが作った秋春日程

10年前のネクスト10 8月上旬開幕

↓(J1クラブ増、ACLなどによる試合増)

2年前犬飼に言われてサッカー協会が作ったスケジュール 8月1週開幕
2年前Jリーグ側が作ったスケジュール 上記より1週間前倒し 7月末週開幕
2年前サッカー批評が毎週2試合の殺人スケジュール組んだ結果 8月中旬開幕

↓(天皇杯参加の繰上げ、AFCが1月2月に代表戦を増やす方針を固めた余波による日程難)

2年前のスケジュールより10日前後の前倒しが必要 7月海の日の前の土日頃開幕


263 :名無しさん@恐縮です sage :2010/07/24(土) 17:13:12 ID:hpgcx2Fz0
サッカー批評で犬飼は、
「自分が協会長就任前にJリーグにいて秋春のプロジェクトの指揮を取っていた頃は
変更に関して日程に何も問題は無く、誰の反対も無く、近日中に行きましょうという話だったのが
自分がJリーグでた途端鬼武がやらないと言い出してひっくり返った」とか
まるで政敵の鬼武が自分の邪魔をしたとでも言いたげな妄言ほざいてたからな

何も問題が無いんならネクスト10で秋春になってるはずだし、
当時の(今より天皇杯や冬の代表戦の分日程が組みやすかった)7月末開幕ってのは
ネクスト10の焼き直しだったはずだが、それは無視か、とか
そもそも犬飼が本当にJリーグにいた頃に秋春で真面目に日程作ってるプロジェクトチームがあったら
2年前に犬飼がぶち上げた時、わざわざJリーグの担当者はネクスト10の日程なんか引っ張り出さずに
犬飼の作った日程出してくるだろうとか、山ほど問い詰めたいことがあるわ

この際犬飼はマジで精神系の病院にかかることを薦める
306名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:17:36 ID:aNBu+yYh0
↓秋春キチガイゴミカス

サッカーなんて普段見て無いけど適当なことを言ったら
自称サッカー通にニワカと馬鹿にされた!
この恨みはらさでおくべきか!!

            /\___/ヽ
         /ノヽ 芸豚    ヽ、
         / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
         | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
         |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  
.        ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
        /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
       /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
       /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
      /    | .|   恨    | .|人(_(ニ、ノノ
307名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:19:13 ID:eSwjml+q0
なんかコピペ君と煽り君だけだなー

春秋制、秋春制のスレはキチガイばっかで人間らしい話にならんねw
308名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:20:43 ID:Vl1WEuUdQ
>>300
そんなの経営上、必要と判断されたから増やしたのだろう
リーグ(34)、ナビGL(6)
ナビ決勝T(5)
この部分は厳守しないと
特に2006年の千葉の例から見てもそう言える
309名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:21:51 ID:0BmhiGjD0
>>307
お前も煽りしかしてないけどな
310名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:22:30 ID:nPAd7WaFP
>>300
Jは他国リーグよりも下剋上の頻度高いだろ
最下位横浜FCに最終節負けたせいで浦和が優勝逃したとかいうシーズンもあった
311名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:23:49 ID:NaS0t1NK0
>>303
よくまとまってる。

結局のところ春秋をゴリ押すのは、「豪雪エリアにはプロサッカーチームはいらねえ」
ってことになるんだよ。
芸スポの与太話ならともかく、
Jリーグの理念的に冷静に判断すれば、日本に春秋は無理って結論でFAなの。

異論はありえないから。
グダグダ言って議論を蒸し返している無知な馬鹿が沸いてるだけだ。
312名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:24:07 ID:eSwjml+q0
>>309
いや、だから俺は初心者さんなんだってよ

でも、34試合はACLのために堅守死守すべきじゃないとALCから追放だ!、なのに
日本以外どこがそんなことやってんのよw
っていうシンプルな問いに誰も答えてくれない
君が答えてくれるならお願いしたいくらいだ
313名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:24:11 ID:1LX0nj/20
>>305
Jリーグのチームを14にすることで論破終了。

>AFCチャンピオンズリーグ2012へは、トップリーグで12チーム以上が参加し、
>1シーズン1チーム当たり33試合以上を行い、

ナビスコの予選で6試合、天皇杯で必ず1試合するから、26+6+1=33
でAFCの規定もみたす。
314名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:24:46 ID:6k8J/S8t0
欠けてるものがどうこうなんて次元じゃねえだろ

日本の積雪量考えたら無理
315名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:24:55 ID:az2H2LKC0
>>308

クラブではなくリーグの経営をか?
316名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:26:04 ID:0BmhiGjD0
>>300
去年の大分なんか降格が決まる近辺から10戦負けなしで
2位の川崎をコテコテにしてましたが
317名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:28:12 ID:az2H2LKC0
>>310

鹿島優勝のアシストしたけどシーズン通してみたら落ちるべくして落ちたね。
318名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:28:44 ID:NaS0t1NK0
カップ戦合わせて33試合ってどこのマイナーカントリーだよ。
リーグ戦26節って少なすぎだろ。
チケット収入のことを少しは考えろ。

319名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:31:13 ID:nPAd7WaFP
>>317
で?
スポーツで勝負してんだからどこかが最下位になるのは当たり前でしょ?
320名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:31:14 ID:az2H2LKC0
>>316

ポポビッチ監督は頑張ったと思うよ。ただローソクが消える前の輝きだったね。
問題が噴出してJ2でも散々なんじゃねえの?
321名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:31:39 ID:0BmhiGjD0
湘南の現社長がまだ社長じゃなかった時に、当時の社長と天皇杯で鳥取行くことになって、
天候が怪しいので社長と自分、どちらかでも間に合うように着きましょうと別ルートで行ったら
結局どっちも着けずに広島か岡山かで合流したって言ってたな
結局列車で会場行って、試合そのものが1時間開始延期したから間に合ったけど
一日先に出たサポのバスツアーも県境で遭難しかけて試合開始の15分前にようやく着いたって
それ考えると冬開催は難しいねって

まあ当たり前だけどな

日本の県境なんて大体山なんだから、冬にちょっと荒れると
雪国じゃないはずの県でも通行止めがあちこちで発生するのはデフォだし
秋春とか言ってる馬鹿は中学地理が分からない低学歴
322名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:35:47 ID:az2H2LKC0
>>319

そりゃ最下位クラブがあるのは当然だろ。そんな事折り込みずみだって。
俺が言いたいのはJ1で戦うのにふさわしいクラブだったかな?って事
323名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:35:57 ID:eSwjml+q0
俺が>>294で現行体制支持派のウソを暴いたら
スレからそいつらが消えた件


もー 支持派も否定派も、たいがいウソまみれの機知Guyなのねw
324名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:36:10 ID:Br74E+glP
これも貼っとけ

331 :名無しさん@恐縮です :2010/04/14(水) 12:47:05 ID:rgaNAVYX0
トップリーグがCL等常連の3クラブ以外優勝の可能性もないほどレベル差があったポルトガルで
ビッグ3の過密日程解消と下のクラブの経営難を理由に18クラブから16クラブにしたが
試合数が減った分、結局16クラブでも下のほうのクラブの収入がさらに減って
18クラブ時の17・18位より今の15・16位の方がどうしようもない、全体的にレベルが下がった、失敗だったと言われている

ポルトガル以外でもトップリーグのクラブ数減らしてレベルが上がったリーグの話は寡聞にして聞かないんだが
どこにそんなリーグがあるのかご存知でしょうか?

334 :名無しさん@恐縮です sage :2010/04/14(水) 12:50:23 ID:V01s2kIo0
>>331
チーム数減らせばレベルが上がるって言ってる奴は例外なく頭悪いからなw
325名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:37:55 ID:nPAd7WaFP
>>322
16チームにしたところでその最下位を同じように罵るんだろ?
内容見てないのはレスから良く伝わってくるよ
326名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:38:36 ID:az2H2LKC0
>>323

たぶんACL整備した人がJを模範にしただけってオチだと思うなあ。
努力目標とノルマを混同したんじゃないの?
327名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:43:25 ID:1LX0nj/20
>>318
そもそも雪国なしでリーグ開催すればイングランドプレミアくらい試合を
増やせるがな。
はいまた墓穴ほったな。雪国サポw

雪国14、南国18くらいのリーグでやればいいんじゃないの?
そうすれば雪国リーグもACLに参加できるってはなしで。
このままじゃあ韓国がACLに参加できなくなるから浮いた分
雪国リーグに回ってくるってこともあるかもよw
328名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:45:27 ID:0BfEVmGW0
去年落ちた柏とJEFと大分
柏は監督選びに失敗して、交代が遅くてどうしようも無かっただけで、今年はJ2の迷惑になってるし
犬も選手能力が低かったわけじゃないな。監督は酷いままだが
酉は芝で主力が8月まで順繰りに怪我してただけだな

まあ去年は特別だけど、J1に選手の力が完全に劣ってるクラブってそうなくて
落っこちるうちの2つぐらいは、たまたまその年のチーム作りに失敗しただけだよ

Jに興味も無いのに文句だけ付けに来てるアンチスポーツのヒキ豚は嘘ばかり言ってるが
329名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:47:45 ID:az2H2LKC0
>>325

Jは比較的戦力の偏りがなくて、ちょっとした事で負のスパイラルに落ちると思う。
ただそれとは別に場違いなクラブもいる。今年は湘南がひどい。
330名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:47:50 ID:YNK2Z+V+0
331名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:48:11 ID:bMdqZ/Ij0
結局、秋春制からは逃げられないのか!?(´・ω・`)
332名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:49:37 ID:nPAd7WaFP
>>329
そういうチームが入ってきてもすぐに降格するシステムだから問題ないんだよ

こんなチームが入ってくるなんてけしからん
チーム数を減らすべきだ
なんて言い出すやつがキチガイなだけで
333名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:51:33 ID:YNK2Z+V+0
湘南も10人ぐらい3ヶ月以上の長期離脱してどうにもならない状況なんだが
その辺のことを知った上でレスしてるかトンマ
334名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:52:02 ID:KNv3dEBd0
>>321
これ見る限り
Yリーグ
札幌、仙台、山形、秋田、新潟、金沢、横浜FC、京都、神戸、岐阜、松本、広島、鳥取は参加が決定した
J1リーグ
鹿島、浦和、大宮、千葉、柏、瓦斯、甲府、川崎、鞠、清水、磐田、脚、倍満、岡山、大分でいいだろう

味噌は好きな方を選ばせてやるよ
335名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:53:37 ID:az2H2LKC0
>>333

なにその野戦病院。長期離脱組みがそんなに出ること自体が問題だと思う。
336名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:56:08 ID:1LX0nj/20
>>324

>全体的にレベルが下がった、失敗だったと言われている
だったといわれてるといわれてもねえw
まあ仮にそれが正しかったとして、3大クラブにとっては有り難かったんじゃねえの?
あと、下位クラブがスペインとかに選手を競り負けるようになったのかもしれないけど
それはEU圏の選手は簡単に他のヨーロッパ諸国に流れていくってだけで
ポルトガルの平均収入はそもそもEUの中じゃ低いほうだしな。
ポルトガルの選手の質の平均が下がったわけじゃないなら、
外からサッカーで金稼いでくるんだから、別に失敗じゃないじゃん。
日本に当てはめたとき、下位クラブの収入が減ったとして下位クラブの日本人選手が
韓国や中国に流れていくとでもw
ヨーロッパに流れていくならそれはそれで問題なのかどうかわからんな。

また一つ雪国豚の屁理屈論破w
337名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:57:19 ID:IWTxfTIU0
札幌の今年のサポーターズ集会のログ。
まだ途中までだけど、今アップされているところの最後の質問で秋春制について触れられている。
http://www5.famille.ne.jp/~report/2010.html

Jリーグとしては現状では変更は行わないと結論が出てしまっているので
ひっくり返すにはそれなりの根拠を出す必要があるが、
札幌が出したデータや物事に対して(協会…と言うより犬飼から)明確な回答がないため、まず無理。

どうしても変えたいのなら反対派を説得できるものを持ってくること。
338名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:58:05 ID:YNK2Z+V+0
ID:KNv3dEBd0とID:1LX0nj/20って同一人物じゃね?
二人揃って脳の不自由さが不自然すぎる
339名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 22:59:30 ID:KNv3dEBd0
>>334を基本軸として、味噌がYに入った場合はちと多いが、湘南を加えればいい
味噌がこっち来たいって言ったら、湘南に行って貰うしかないかな
味噌が王権を握りたいなら、Yリーグを勧める。中位力でいいのなら、Jに来い
雪国サッカー協会ってのを立ち上げて、本部を味噌に置けるかもしれないしなw
340名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:01:39 ID:uA2XB8oC0
>>332
減らせ厨に理由も目的もビジョンもあるわけが無い。キチガイだから
>>338の二人も、秋春厨というより何の意味も無く減らしたいだけの知能傷害だろ
341名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:05:46 ID:KNv3dEBd0
>>340
雪国の妄想はもういいから
お前らはお前らで楽しくやってりゃ〜いいだろw
342名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:05:58 ID:0yxp+fIy0
まあ日本ぐらいの国土の広さなら、全国リーグやるには18ぐらいは最低必要だよな。
特定のチーム追っかけだしたら、リーグ全体のレベルとか結構二の次だけどな。
343名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:06:08 ID:1LX0nj/20
>>339
南国リーグ側は1、2月をフルに使えるから18チームくらいでいい。
雪国側は3月後半〜11月くらいまでしか行えず6月とかW杯が入る場合があるから
ACL参加条件ギリギリの14チームでいいんじゃないか?
ウラジオストックとかハバロフスクとか北米リーグみたいに参加させても
いいかもしれんが、もちろん中韓のクラブはお断りで。

雪国協会はいらない。両方ともJFA管轄じゃないとFIFAが認めないから。

>>338
>ID:KNv3dEBd0とID:1LX0nj/20って同一人物じゃね?
>二人揃って脳の不自由さが不自然すぎる
雪国豚ってのはホント基地外だな。

344名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:06:33 ID:rzNzTxg80
>>294
ほれ

ttp://www.the-afc.com/jp/inside-afc/676-afc-news/26193-criteria-approved-for-future-afc-club-events
>AFCチャンピオンズリーグ2012へは、トップリーグで12チーム以上が参加し、
>1シーズン1チーム当たり33試合以上を行い、
>各クラブとのプロ契約選手を20選手以上擁しているリーグを保持していることなどが含まれる。
>また、有料観客数の平均が5000人以上でなければならない。

>>312
2009年から日本はACLに4クラブ参加できるが、
おそらく34試合以下になっても以前のように2クラブになるだけなるか、
>313の指摘どおりナビスコ+天皇杯で現状維持は可能だろう
345名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:08:49 ID:KNv3dEBd0
>>343
まぁ実際、雪国は代表やW杯とは無縁だしな〜
仙台の一件を見ても分かるが、新潟、山形、札幌、京都、神戸からも0だし
分けていいと思う
346名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:09:08 ID:GnidSnrr0
豪雪地帯の奴等はサッカーなんかやってないで
雪合戦でもやってろよ。足ひっぱんなカス
347名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:09:58 ID:Vl1WEuUdQ
>>343
同一協会を前提にしてるけど
1月2月はAFCの代表戦が入ってくるんだよ
また、ラグビーにスタジアムを取られたりと
気候の条件以上に冬季開催の条件は悪い

秋春リーグだけ離脱して
協会とは認められない独立非公認リーグなら
代表戦の条件だけ克服できるが
348名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:11:50 ID:CAgHi7070
分からんかな
雪国クラブのせいでJ全体がヤバイことになってるわけ
だったら足手まといの足かせは切り離すべき
腐ったみかんのせいでJのすべてが腐る
349名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:11:59 ID:az2H2LKC0
>>340

J1クラブ減らす理由としては過密日程の緩和かな。
リーグ拡大によって裾野は広がったけど、クラブの経営体力が追いついていないと思う。
特にJ2の22チームというのは呆れた。

350名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:12:54 ID:nNGKc/qR0
分割厨は氏ねよ
351名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:16:04 ID:uA2XB8oC0
>>349
J2は2回戦なら21クラブ以上ないと各クラブ苦しくなるんだぜ低脳

もしかしてスポンサー収入も試合数で違ってくること理解してない?低学歴

減らせば減らすほどどこもどんどん苦しくなるだけなんだけど分かってる?チョン

まあニートに金の話してもわからないか
352名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:17:00 ID:KNv3dEBd0
>>349
ナビスコは重要な大会だし、天皇杯もそれなりに重要ではある
となると数を減らすってのは妥当だと思うな。16チームぐらいが妥当か?
雪国の奴らって自分達がお荷物って事を理解せず、打開策を出してもああだこうだと難癖付ける
んで、支援広げる為にこれまたお荷物の京都や神戸や広島なんて連れてくるし…
なら、そのお荷物達と仲良く勝手に夏場やってろよってなるよな
353名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:18:21 ID:uA2XB8oC0
ところで、リーグのシーズンや参加クラブ数の決定権は各クラブ代表にあるんだが

秋春に向けて明確な目標立てるべし、とか言ってる積極推進クラブと
J1にしろJ2にしろ、減らしていいよと言ってるクラブの名前挙げてくださいねw食糞ニートさん
354名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:19:05 ID:az2H2LKC0
>>351

はいはい。いちいち罵倒しないとレスできない人は疲れる。
355名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:20:08 ID:KNv3dEBd0
>>353
日本サッカー協会
日本代表選手、日本代表選手所属サポ
お荷物にも分かり易く書いてやったぞw
356名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:23:28 ID:1LX0nj/20
>>347
また、屁理屈をw
ラグビーのトップリーグは9月からやって普通にサッカーと
重なってるが、うまく回してるわ。

ヨーロッパだって1月2月の国際Aマッチデーなら代表戦がはいるだろ。

357名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:25:46 ID:az2H2LKC0
>>352

俺は別に秋春制には賛成しないし、その実現のため分離化も支持しないけど。
ただ天皇杯は犬飼の改革前に戻すべきだと思う。
358名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:27:33 ID:Vl1WEuUdQ
>>357
Jリーグ加盟チームが増えたから
どうしてもJ1が2回戦から出る方式じゃないと
バランスが取れないんだ
359名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:29:53 ID:Br74E+glP
>>356
天皇杯の試合会場見れば分かるが、仮にもJリーグの試合ができるだけの設備と運営する人の経験値が充分にある競技場は
全国に40ぐらいしかない上にかなりのところがラグビーや高校サッカーと重なってるよ
360名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:42:41 ID:rzNzTxg80
いずれにせよ日程がきついのは確かなんで、
クラブの経営・代表強化・選手の消耗に対して最適な解があるといいやね

>>358
ベストメンバー規定だけでもどうにかならんかね
361名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:48:19 ID:1LX0nj/20
>>337
札幌サポがこのスレで暴れてるのが良く分かった。
>どうしても変えたいのなら反対派を説得できるものを持ってくること。
いくらでも秋春派が案をだしてるけど、難癖ばかりで、そもそも説得される
気なんかさらさらないじゃんw

まあおれは協議離婚が良いと思うよ。今のJリーグで札幌が優勝することなんて
1000年たってもありえないけど、雪国リーグを分離したら札幌が強豪チーム
になる可能性は高いよな。
新潟と札幌がレアルとバルセロナにみたいになるんじゃないw
まあそれは置いておいてACLに参加して世界に名をとどろかすことだって出来るんだから、

今のままだと南国クラブ側は言葉にはださないけど、冷たい目で雪国クラブ
を見てると思うぜ。
362名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:51:14 ID:Vl1WEuUdQ
>>361
そりゃ有無をも言わさない叩き台を出すのは
問題提起する側に証明義務が発生するに決まってるだろう
要はオマエの説得力不足、論証力不足
363名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 23:56:27 ID:uA2XB8oC0
>>355
決定権の無い団体や無意味な集団あげても意味無いの分からないかな

それに秋春に反対する地方サッカー協会の反乱で犬飼はサッカー協会追放されたんだから
協会が一枚岩なんてことが無いのは分かるよな
代表選手が全て春秋反対って話じゃないし個人サポって何か金出してるのか?
364名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:04:50 ID:1LX0nj/20
>>362
今更だが、まず分離せず1リーグで続ける場合な。

秋春制にして1リーグで続けるなら、ウインターブレイクを考慮に入れて
14チームくらいにに減らせばいい。
16チームくらいでもACLがきつくなるが、可能だろう。
下位のチームの収入が一時的に下がるかもしれないが、別にポルトガルのように
近隣諸国に下位チームから日本人選手が流出してレベルが下がると言うことはない。
むしろ煮詰まってレベルは上がる。
ACLなどで勝ち抜けたり、移籍市場で非CL出場クラブに選手の競りで負けないようになれば、
さらにJリーグのステータスがあがりそれが好循環していく。
で、ステータスがあがることにより、試合あたりの平均入場者があがれば、収入の面でもむしろあがる。
日本の経済のレベルから見て、ドイツと同じくらい平均入場者が増えてもおかしくない。

なんか論理的におかしいところはあるか?
365:2010/08/31(火) 00:06:18 ID:ugGWWW8x0
先生、薬中です
366名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:09:28 ID:ELJdB+0X0
J1の入場者って半分以上のクラブがインフラの限界に来てるが
秋春になったらスタジアムが膨らんでくれるのか
367名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:14:12 ID:uuO/d7MvQ
>>364
なんで毎回毎回チーム削減とセットなんだ?
「地球の回転を逆にするために
2割の人に死んでもらいます」という理由で
説得できると思ってるのか?
368名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:18:01 ID:ELJdB+0X0
>>364見て分かるのは秋春豚は都合のいい妄想しか見てないってことだな
日本で言えば等々力ぐらいの街中に数万人収容の競技場があって
サッカーだけじゃなく陸上競技まで、独自にスポンサー集めてる街のプロクラブがあるような
スポーツ文化の遥かに高い国と同じことが今すぐできるとかな
369名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:20:06 ID:zt4CjSQ50
>>362
まあリーグを雪国と南国に分離した場合、問題はもっと容易く解決するがな。

南国リーグは18、もしくはプレミアリーグ並みに20チームで運営することも可能か。
プレミアリーグでも過密日程で問題になってるから18チームくらいが妥当かもしれないが。

雪国リーグはプレミアに対してのスコットランドリーグくらいの位置づけ。
違うのは、
日本協会傘下として、代表選手も雪国リーグから出てくる可能性があるってことと、
日本のACLの参加枠が割り当てられること
天皇杯、ナビスコカップ、ゼロックスカップ、オールスターを共同で開催するってこと。

これくらいで南国クラブの足を引っ張るのは勘弁してくれねえか?

370名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:22:55 ID:P3wPrC0ZO
>>279
彼には帰る現実がないんです。お察し下さい。
371名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:27:50 ID:zt4CjSQ50
>>368
代案をだせと言うから出してるんだが、論理的に反論してくれねえか?
妄想といえば妄想かもしれねえけどなw別に俺は協会に影響力があるわけがねえから
おまえは、影響力があるのか?反対運動して犬飼とかをつるしあげた一派なのか?

雪国とくに札幌みたいな過激派が犬飼をあちこちで誹謗中傷して失脚させたような
朝鮮人みたいな事やってるから、選手会も協会幹部も怖くて口をモゴモゴしてるけど、
普通に小倉会長の言ってる真意をよみとれば、サッカー関係者は秋春制が
望ましいと思ってるのは明らかだろ
372名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:34:18 ID:zt4CjSQ50
>>368
あと、国体ってやつのせい(おかげかw)日本にはそれなりの規模の
陸上競技場が都道府県の数くらいはとりあえずはあるな。
等々力くらいなら各県庁所在地にあるわw
カシマスタジアムくらいの専用スタってのは確かにないが。
腐っても経済大国日本を舐めてもらったら困る。
373名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:37:14 ID:a3hmJYTd0
どの平行世界の日本の方ですか?
374名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:40:48 ID:zt4CjSQ50
>>367
チーム数の話で言えば、
今の春秋制でも、過密スケジュールの問題があるだろ
ACLの戦績にも影響がでてるし。

春秋制を続けるにしても、チーム数減らせば夏にやらなくてもすむがな。
375名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:43:02 ID:zt4CjSQ50
>>373
お前が妄想してる日本じゃなく、現実に存在する日本の話ね。
376名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:43:02 ID:SnD4tIPv0
雪国で開催する場合、問題となるのがインフラ。
仮にスタジアムやクラブハウスで寒冷対策がされたとしても、
交通インフラに関してはクラブや協会ではどうしようもない。
ここをなんとかしないと、雪や凍結で選手やサポーターが
スタジアムに到達できなかったり、周辺で事故が多発したりする恐れがある。

犬飼は暑い寒いばっかり話しててこの辺を全く理解してなかったよな。
377名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:45:29 ID:mNs6P9Qi0
何でも自分に都合よく捻じ曲がって聞こえる犬飼脳なんだろう
そういえば東北か北海道かの地方サッカー協会の代表が犬飼に挨拶したら
秋春賛成派だと犬飼の犬日韓に書かれたために
翌日詰問と問い合わせの電話が鳴り止まずに危うく解任されそうになったって

ナビスコのU23化の件でもナビスコに既に話はついているとか言って
怒ったフジTVが、どちらもスポーツ紙で始めてそんな話を聞いたナビスコと
Jリーグ本部(鬼武)に怒鳴り込んできた件があったけど
根本的に脳のどっかがズレてるんだろうな
378名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:48:36 ID:mNs6P9Qi0
国体スタは国体が50年に1回ぐらい回ってくるたびにしか改築も新築もできないから
ほとんどがJ規格なんか満たしてないよ。
天皇杯の試合会場見て来い。2回戦以降の試合会場のほとんどが、Jリーグで使ってる所だから
379名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:53:27 ID:zb5gjyRF0
>>364
364は、こうすれば夏春でもできますよって案で、夏春に変えないといけない積極的に理由にはなってないな。
後半は特に裏付けのない楽観論だし。
>>369のリーグ分離は俺的には論外。
380名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:55:04 ID:zt4CjSQ50
>>377
犬飼は権力基盤が弱いのに、急いて改革をしようとするから足をすくわれただけだろうよ。
秋春制も8人制も別に方向性は間違ってないと俺は思うがな。
犬飼案の天皇杯問題とかナビスコのベストメンバー規定なんかは反対だがな。

大体、詰問と問い合わせの電話なんて、どうせおまえら札幌か雪国フーリガンの一派だろw
鬼武はそもそも犬飼が嫌いだから、なんでも難癖をつけてただけじゃん。
こいつこそ朝鮮人のために日韓オールスターとかアジア枠導入とか、裏で韓国から
どんな贈り物を受けてたか分からんような卑しいやつだし。
381名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:56:51 ID:uuO/d7MvQ
特にチーム数を減らしても良いという条件がつくと
春開幕で減らせば良いって事になるので
やはり同条件で比較して行くと
春開幕維持は揺るがない真実

なぜか秋春の時だけ特別な前提条件が出てくる不思議
382名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:58:49 ID:wk+f/f9t0
※世界的に見ても雪国でサッカーやろうと思ってる国が稀です
(もしくはそれなりに『覚悟』をもって運営してます)


383名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:59:00 ID:QMVsqRFB0
分離厨は氏ねよ
384名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 00:59:13 ID:NXNKBzAD0
>>364
ここで書かれているメリットはチーム数を減らす
ことによってもたらされるもので、秋春制とは関係ないな

交通面の問題がある限り、1リーグで秋春制は難しいだろうな
385名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:00:14 ID:wk+f/f9t0
いらないだろ?
雪国の癖にサッカーやりたいって言ってる割には
その熱意とかなさそうだし。
そんな遊び気分でやられちゃJリーグ全体が迷惑する。
386名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:01:44 ID:uuO/d7MvQ
>>382
だから雪国は欧州でも春開幕でやってるんだよ
サッカーなんて国連加盟国のほとんどが
やってる
387名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:04:12 ID:E37qJBjl0
日本のじめじめした上で異常に暑い夏を考えると絶対考慮すべき案件ではあるんだよな。
ただ日程の問題や北国のクラブの問題もあってじゃあそれ行こうとは絶対言えない。
いつか死人が出て秋春制支持者が高笑いみたいにならない事は祈ってるよ。
そうなる前に何かしら対応すべき問題なんだから。
キチガイみたいな反対側の人間もそこそこいるが良識的な反対派はそれはそれで一応考えるべき所はあるって思ってるしね。
逆に秋春賛成にしてもキチガイみたいなのは北国なんざ知ったこっちゃないとかでそれは違うだろって話でもあるし。
388名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:07:29 ID:wk+f/f9t0
>>386
日本の大部分は雪国じゃないし・・・・
389名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:08:36 ID:zt4CjSQ50
>>379
14チームに減らしたら、夏春じゃなくて、本当の意味での秋春制になるんだがな。
そこだけでも雪国フーリガンのよって立つところ理屈を論破してるわけで、
楽観的すぎるって言うのなら論理的にこれはおかしいと指摘してくれない?
文化レベルや所得レベルから言ってドイツやアメリカのNFLとかを日本と
比較するのは、社会学的にも適正なやり方だと思うがな。
まあ、雪国フーリガンって論破されると、誹謗中傷に逃げるからな。
あんまり期待しないが。
まあ、俺にとっては分離案こそが本命だけどな。

あとなんで分離ってのは論外なわけ?
これこそ雪国と南国がお互いにハッピーになれるパレート最適な案じゃんw
イングランドだってスコットランドとイングランドで別れてるじゃん。
390名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:11:34 ID:uuO/d7MvQ
>>387
経営上必要という事で設定されたのだから
「今の日程で今の試合数を行うのはok」 にしとかないと経営は成り立たなくなる
だからその部分については終了した議論
だが、コレ以上の試合数増が提案された時には熟考すべき事項
391名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:18:34 ID:uuO/d7MvQ
>>388
H&Aの通年リーグを行うのだから
雪国が混ざってたら考慮すべき事項
現にそういう理由でJリーグは春開幕で始まったんだから
あと思ってる以上に降雪地って多いよ
392名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:21:20 ID:wk+f/f9t0
>>391
努力しない子はいらない。
雪国はゆとりか。
393名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:23:16 ID:zt4CjSQ50
>>381
なぜ、秋春制か?
基本的に非雪国においては南半球も秋春制だがな。欧州のスケジュールにはあってないけど。
それはサッカーが運動量を必要とする冬のスポーツだから。

問題はそこではなく、もし、日本のサッカーリーグを欧州の5大リーグに
匹敵する規模に持って行きたいなら、必要条件としてヨーロッパの
スケジュールに合わせるってことが大事なわけ。
それによってはじめてヨーロッパの有名選手を輸入したり、日本の選手を
輸出したり出来るようになるわけ。
ぶっちゃけ、世界のサッカーってのは欧州5大リーグとCLで回ってるから。
だらだらと、2流のままでいいよっていう雪国サポの感覚もまあ分からない
でもないがだからといって、日本のサッカーを向上させたいクラブの足を引っ張る
権利はなにもないわけよ。

基本的には雪国クラブには負け癖がついて勝者のメンタリティwがないから
日本のサッカーの未来についてネガティブで足を引っ張ろうととする
意見が多いんだろうけど、それならばいっそのこと雪国リーグを分離して、
札幌あたりは勝ち癖をつけて、勝者のメンタリティをつけて向上心をもってほしい。
394名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:26:27 ID:ZPZeYcrU0
8月に試合がなくなったら鹿島を止められなくなるぞ。
395名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:27:08 ID:uuO/d7MvQ
>>393
だから欧州とズレてる南米の国が
欧州と取引できてる事を説明しなさい

秋春でやってる国ってのは
その国の年度に合わせてやってるだけだよ
だから冬のスポーツてのが間違った認識
だいたいサッカーは「夏季五輪競技」なんだから
396名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:27:56 ID:pmzWdGftP
雪降る地域は無理にサッカーしないで
土地にあったスポーツをしなさいよ
スキーとかさあ
397名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:28:44 ID:uuO/d7MvQ
>>394
というかシーズン移行しても7月8月に月あたり6試合やるペースなんだけどね
398名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:31:48 ID:NXNKBzAD0
>>393
>日本のサッカーリーグを欧州の5大リーグに
匹敵する規模に持って行きたいなら、必要条件としてヨーロッパの
スケジュールに合わせるってことが大事なわけ。

もう少し論理的にw
399名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:37:52 ID:zb5gjyRF0
>>389
夏春でも秋春でもいいけど、積極的に現状を代えないといけない理由はなにも書いてないよな。
論理的に指摘っていうけど、あの書き方だと、あーそうなるといいねー、ぐらいの感想しかないよ。
夏春に変えたいんならもうちょっと説得力のある話してくれよって話だよ。

あと、議論の相手を「雪国フーリガン」とかレッテル貼ってから自分の意見言うのはやめた方がいいんじゃないの。
そういうのがなんかの議論の役に立つの。
400名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:41:38 ID:wk+f/f9t0
だからサッカーは冬のスポーツ

雪国なら対策立てろ

って話だろ。日本全体が雪国ならわかるけど
降雪地底なんかほんとちょっとだろ少数派もいいとこだよ。
お前ら普段は沖縄を馬鹿にしてる癖になんでこんなことでもめてるの。
少数派切り捨て。これが全体の利益。
401名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 01:48:39 ID:uuO/d7MvQ
サッカーを高尚な何かと勘違いしてる人いるけど
サッカーが冬のスポーツという事の証明がなってないではないか
それなら赤道直下にあって常夏のシンガポールはサッカーやるなと言うのか?
このような年間を通じて季節の移り変わりが無い国では
カレンダー通りに1月開始の社会年度を取っている

そしてシンガポールは年度に併せて2月開幕の単年制だ
一年変わらない気候だから、いつやっても同じなのに欧州と合わせてない
これは何を意味するかというと
「欧州に移籍するトップエリートより
毎年必ず発生する新人の方が最優先」て事

欧州から声がかかる選手はシーズン制なんか関係無いのだ


402名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:02:29 ID:X0gkL6eY0
86年や94年は欧州のテレビ放映の為に炎天下でやってるし
夏に選手の負担減らすような努力を継続して行うでいいじゃないか
どれだけ欧州コンプレックスあるんだ。秋春制導入論者は。
403名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:07:01 ID:lcsPOh7y0
つーか雪どうのこうのって完全に甘えだろ
イタリアでもイングランドでもドイツでも雪降ってる中やってんじゃん?
無理なら試合延期とかしてるし
404名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:13:22 ID:zt4CjSQ50
>>398
堂々巡りでいくらでもやってるだろ。もう疲れた。

欧州の移籍市場ってのは欧州5大リーグをベースに行われてるわけ。
ロシアだろうが北欧だろうが南米だろうがそれにあわせて選手を供給するわけ。
まあ日本が南米や北欧型の、自国リーグは2流で良いが、選手を輸出して儲けよう
って国ならいいんだよ。
南米の選手のブランドは欧州でも既に確立してるし言葉はほぼ同じ、
北欧は何より文化が近い。
日本よりはるかに輸出に関しても有利な条件がそもそもそろってるから、
今のままでもそういった国に勝てないけどな。

また、実際ブラジルですら選手の高い質の割にはリーグの世界的ステータスは低いよな
日本のJリーグを今の段階からステータスをあげたいのなら、ヨーロッパのシーズンに
あわせないと、良い選手をとるのにそうでない場合より、お金が割高になる。
なぜなら、選手もCL出場チームに最終的キャリアの目標を置いているから。
ちゃんとシーズン後に欧州お移籍市場に自分がのるってことがなければ、
よりお金を要求するのは合理的選択。今の監督選びの混迷だってそう。
そうやってはじめてJリーグのステータスが欧州5大リーグのすぐ下って
ところからスタートできるわけ。今はそこの位置にすらたどり着けてない。

つまり、Jリーグを今よりもっと発展したいって奴なら当たり前のように
秋春制を志向するのよ。2流でいいという雪国サポに向上心がないのは
単に負け犬だから。負け癖がつきすぎてるってところに、足を引っ張ってやろう
というネガティブな思考に陥ってるんだろうな。心理学的には。
405名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:20:02 ID:Vv5TY+hFQ
>>396
J1に上がった新潟・山形・仙台、J1を経験している札幌をつかまえて
サッカーには不向きとか…
むしろいまだに地域リーグでトグロを巻いてる鹿児島こそサッカーやめろよ
406名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:21:19 ID:NBCmypBl0
つーか雪国のクラブが施設作って解決したとしても一番困るのはそれ以外のクラブだよ
関西や関東に雪降ったらすぐに交通網パニック起こすでしょ?客辿りつけないよ?
それに雪に慣れてない奴らが雪道を超えてアウェイにいけるの?
407名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:22:59 ID:zt4CjSQ50
>>402

>86年や94年は欧州のテレビ放映の為に炎天下でやってるし
ジーコもバッジョも、確かプラティニも文句をいってたよな。

>どれだけ欧州コンプレックスあるんだ。秋春制導入論者は。
あの傲慢なアメリカ人も、選手個人個人では上のはずのブラジルやアルゼンチン人も
サッカーにおいては欧州コンプレックスをもってるだからしょうがない。
サッカーが西欧を中心に回ってるのはまぎれもない現実。
サッカーにおいて西欧を軸に考えられない奴は単なる田舎者で、向上心がない。
別に田舎でちんたらサッカーやってるのも一つのサッカーライフでで
否定はしないが、Jリーグのステータスをあげようと必死な向上心の
ある者の足だけは引っ張らないで欲しい。
まあ、でもどんな案も納得する度量がないんだろうから、
リーグを分離するのが正解だと思うがね。
408名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:27:54 ID:uuO/d7MvQ
>>407
西欧を最優先したFIFAのカレンダーなんて
欧州の国は全シーズン終了後の疲労困憊という
最悪のコンディションでワールドカップに突入するという
最大の落とし穴が存在するのだか?
それで欧州の選手は言い訳してるけど
(ついでに北半球開催の暑さも)
いい加減欧州を神聖視するのヤメロ
409名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:32:51 ID:zt4CjSQ50
>>401
>欧州から声がかかる選手はシーズン制なんか関係無いのだ

ブラジルのように良い選手が次から次へとわいてくるような国はね。
世界ただ一つの例外。
もしブラジルが欧州にスケジュールを合わせたなら今より
もっと欧州にブラジル選手があふれることになるな。
後、アルゼンチンは2期システムだから欧州に移籍しやすいがね。

>それなら赤道直下にあって常夏のシンガポールはサッカーやるなと言うのか?
やりゃいいじゃん。それしか選択肢がないんなら。
日本には秋に始められるという選択ができるし、シンガポールと
違ってそれなりに欧州に送り込める選手がいるし、欧州から一流選手を
輸入しても恥ずかしくないようなレベルのリーグが一応存在してるからな。
これがシーズンの問題で阻害されてるのはものすごくもったいないことだろ。
日本のもってる潜在力が生かされてないんだから。
410名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:34:21 ID:2YtIw2mE0
Number、やたらと木崎伸也を推してるんだよなぁ

文章下手なのに
411名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:35:08 ID:X0gkL6eY0
>>402
金じゃないといいつつ報酬よければ中東でも日本でもくる選手達
アジアマネー欲しさにわざわざアジア選手起用する欧州リーグ
現実経済でもBRICSあてにしてた欧州米国。PIIGS抱える欧州は今全てに余裕がありません。
欧州を参考にするのは良いが日本独自の方法論や戦略を考える気がないのでは困ります。
412名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:38:40 ID:zt4CjSQ50
>>408
単にリーグあたりのチーム数が多いだけだろ。
リーグあたりのチーム数を減らせばそんな普通に解決じゃん。
確かに、今回のW杯で一部のヨーロッパの国はふがいなかったけど
グループリーグで活躍した南米の選手もほとんど欧州リーグ所属じゃん。
413名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:43:39 ID:zt4CjSQ50
>>411
その日本独自の方法論というのが、雪国クラブ保護のため、
夏に過密スケジュールを押し込んだ今のJリーグかw

雪国と南国のリーグの分離の方がはるかに日本独自の方法論だと思うがな。
414名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:45:43 ID:NBCmypBl0
都合の悪いことはスルーの観戦もしたこともなくサポでもないただのサカつく大好き野郎か
415名無しさん@11倍満:2010/08/31(火) 02:49:07 ID:OzHF8Atx0

まあ観戦・応援している側からすると、今は非常にクソ暑いけれど
年末年始等のクソ寒い時期に比べればずっとマシだと断言できる。
416名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:49:16 ID:4Pk8OyVw0
>>1
なんだこの馬鹿記事。記者は頭が悪いのかw サッカー知らねーだろw
代表の試合日程なんてクラブに関係ない? 欧州への移籍潤滑化もメリットじゃない?w
W杯の時に代表選手がなんて言ってたか憶えてないのか。「これからはJリーグをお願いします。」「Jのレベルアップが不可欠」って
みんな口を揃えて言ってたじゃねーか。
海外移籍もレベルアップに必要、逆にレベルの高い海外選手に来てもらうことも有効。
どこをどう考えたって、本場欧州で実績ある時期に合わせることはメリットばかり。
単に反対したいがために下手くそな文章で関心煽るしかできねー糞記者は黙ってろよ。
417名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:53:38 ID:mIfZirUd0
もう本当の意味で秋春制でいいよ。
冬と夏は完全にオフにすればいい。

ナビスコ杯とスーパー杯は廃止。オールスターも勿論廃止。
天皇杯はベスト8から昨年優勝チームとリーグ1〜3位までが出場。
代表のキリンチャレンジも廃止。

こうすればそこそこ日程にも余裕ができるでしょう。
418名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 02:58:25 ID:zt4CjSQ50
>>414
おまえのネタは何度も何度も浮上してきて、論破され尽くしてるから
誰も相手にしないだけ。

>>415
それは場所によって違うだろうな。まあ、俺は関東だから、雪国とは比較できないが、
関東でそれなりにいっぱいになるスタでは、夏に観戦すると上半身裸になっても、
周りのサポの熱気で熱中症になるな。とくにサポ席にいると。
夜になっても夏は暑さが引かないし。

冬は事前に着込んでいけば寒さは防げるが、夏は脱いでも暑いもんは暑い。
419名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:01:19 ID:uuO/d7MvQ
>>417
そこまで試合数を減らしたら本当にACLの出場資格を喪失するだろうな
それでも秋春にする理由は存在しない
同条件なら日本の社会年度が優先されて
春が前期だよ
420名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:01:36 ID:qpeJiEHl0
もうヨーロッパが春秋制にしろよ
雪ん中のよちよちサッカー見ても面白くないだろ
421名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:03:28 ID:uuO/d7MvQ
>>420
そういう動きはある
欧州でさえも冬は客が減るんだよ
欧州は欧州で年度の問題もあって難しいが
最近ではアイルランドが春開幕に移行した
422名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:04:05 ID:wk+f/f9t0
だから湿度が異常な日本で真夏に選手にサッカーやらせるなよ
これをおかしいと思わない奴って何がしたいか。
我慢比べみたいなら我慢比べ見てろって話だろ。
フットボールは冬のスポーツ。これは全世界共通認識。
ていうか人間の限界。おまえは進化した人類か。
423名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:07:12 ID:4qkmXNs50
結論

当面今のままでいきましょう

冬季に雪に覆われる地域のクラブに対して
競技場及び練習場の雪対策のための費用を補填することが可能となったときに
また改めて秋春(実質夏春)制の検討をしましょう
424名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:07:26 ID:Hq3aXig50
最近、調子の良い北国チームに秋春問題を蒸し返して嫌がらせをしたいだけだろ
425名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:09:06 ID:zt4CjSQ50
>>419
その年度っていう珍説は、北欧やロシアが春秋制をとってるってことが
逆に雪国厨の思惑と別に破綻させてるが。
普通に非雪国ではサッカーは運動量を必要とするスポーツだから
秋春制を南半球の国を含めてとってると考えた方が自然。
426名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:09:44 ID:4qkmXNs50
秋春よりも、まずベストメンバー規定なくそう
427名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:11:11 ID:uuO/d7MvQ
>>423
ただその場合、冬使用の設備に出せる金があるなら
ドーム立てて冷房ガンガン効かして行えば良いって事になるから
やはり同条件で比較して行くと春開幕維持が揺るがない真実

なぜか秋春の時だけ設備をどうするか?
その金どうするか?になりがち
暑い時に試合をやるのは事前にわかってたんだから
その対応が先になる
428名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:12:50 ID:zt4CjSQ50
>>423
>結論
>当面今のままでいきましょう

つうか、御願いだからリーグを分離してくれ。
非雪国クラブが出て行くって形でもいいから。
429名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:13:40 ID:uuO/d7MvQ
>>425
だから同条件じゃないからだろう
社会年度とズラすのが
やむ得ない理由になってるのは
降雪により秋春だとリーグが運営出来ない場合のみ
430名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:16:48 ID:uuO/d7MvQ
>>428
なら君が指揮を取って先導しろよ
もちろん秋春でやりたいチームが離脱する形でな
当然、秋春リーグは協会とは認められないから
選手は代表などの国際試合には出られない
431名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:18:06 ID:zt4CjSQ50
>>427
仮に夏向けの設備が整ったときに、あえてお前らの言うところの夏春制じゃなく
春秋制をとるメリットってなによw
論理的に説明してくれよ。
まさか年度とかいう珍説じゃねえだろうなw。
432名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:19:31 ID:4qkmXNs50
何だ最近は、リーグ分離なんて馬鹿なことまで言い出してんのか
それをやるとして、いくつのクラブが賛成するかね

現状の晴秋が3月から11月の10ヶ月間として
これを秋春にすると、9月から6月か、8月から5月
前者じゃ稼ぎどきの夏休みをまるまる捨てることになって、おまけにリーグ終盤が梅雨真っ盛り
後者じゃ、8月に試合やるんなら今と変わんないじゃない

どーすんの?
433名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:22:56 ID:uuO/d7MvQ
>>431
夏の設備が整った段階では
冬の設備なんて現状から進歩してないぞWWW

>>432
3〜11月は正味9ヶ月だ
つまり下の秋春は1ヶ月もリーグが長くシーズンオフが短い事
6月は代表があるから前者はありえない
434名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:25:14 ID:zt4CjSQ50
>>430
>当然、秋春リーグは協会とは認められないから
なんで?小倉会長を含め協会幹部はできることなら秋春制にしたいってのは
発言からもわかるだろ。犬飼だけじゃなくてねw残念でした。
雪国クラブを排除してプレミアリーグとか立ち上がったら、さっさと承認すると思うがな
今は札幌とかの基地外サポの糾弾が激しいから黙ってるだけで。

まあ、日本の選手も代表より、CLを重視するようになってきてるから
別に代表にならなくてもいいんじゃない?
札幌や新潟、山形だけで日本代表ごっこやってればいいと思うがw。
435432:2010/08/31(火) 03:26:20 ID:4qkmXNs50
間違えた、晴秋は9ヶ月間だから、秋春だと9月から5月だな
夏休みの書き入れ時がないのは、クラブによってはキツそうだけど
大丈夫なのかな
436名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:27:13 ID:NBCmypBl0
最近の秋春論者は釣りのつもりなんだろうがアホすぎてただ窘められてるだけで釣りにすらなってない
437名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:27:27 ID:4qkmXNs50
北国チームを不要と言う奴がいるけど
千葉や、東京Vのがもっといらね
438名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:28:48 ID:PTOkB8yc0
。興行である以上、面白い試合の提供は
プロが果たすべき最初の義務なのだが、暑さほどにサッカーから興を削(そ)ぐ
要素もない。

面白い試合=集客じゃないと薄らバカ以外わかるけどね
真冬と夏休みのナイターなら明らかに後者のほうが集客できる
頭がよわ。
439名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:33:05 ID:uuO/d7MvQ
>>435
修正案で9ヶ月間をリーグとすると
9-5月と8-4月となる
後者は考えづらい
体外の秋春案は夏春で
10ヶ月以上がリーグなど

>>438
テレビ放映のためや平日開催のナイターも考慮して日程組まなきゃならないんだよ
そうなると夏に絶対的優位が生まれる
440名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:36:59 ID:zt4CjSQ50
>>433
>冬の設備なんて現状から進歩してないぞWWW
意味不明。
ウィンターブレイクをとるなら7月後半から始まることになるって
雪国厨の屁理屈だったじゃん。
だから、お前らの理屈に沿って仮に夏スタート問題が解決して、なお
春スタートに拘る理由がわからんのよ。

チーム数を減らしたらウィンターブレイクをとりつつ秋スタートにできるわけだし
もちろん、雪国を排除したリーグなら逆に1月2月もスケジュールに乗せたうえで、
秋スタートにできるわけだが。

441名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:40:25 ID:uuO/d7MvQ
>>440
秋春では無く夏春で行う意味だったら年度ももちろんの事
シーズンオフが短くなる
つまり翌年度の準備期間も短くなり告知期間も短くなるからシーチケの売上にも影響が出る

まともに冬季中断を入れたら
5月末閉幕の7月頭か6月末開幕だから
442名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:44:06 ID:rtuvtS1SP
>>432
こういうアホがまだいるんだよねw
3ヶ月やって夏こえて3ヶ月やるのと
夏からはじめて6ヶ月やるのとじゃ全然違うんだよw
443名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:45:20 ID:zt4CjSQ50
>>437
不要なんじゃなく、お互いめざすゴールが違うなら
協議離婚して、違うリーグで棲み分けましょうってことよ。
雪国の田舎でまったりサッカーをみながら生活を楽しむって価値観も
一応は認めるけど、世界で戦いたい選手やクラブの邪魔はしないで
くれってこと。
向上心こそが太平洋ベルト地域の都市圏の価値観なわけだから。
444名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:46:24 ID:rtuvtS1SP
>>441
夏春でやるならないでしょ
今と同じ開催時期じゃんw
445名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:47:57 ID:rtuvtS1SP
>>423
いやだめだね
現状の夏越えシーズン制はよくない
446名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:48:11 ID:wcLmtDdsP
秋春制とか大丈夫だろwwwww

なんて思ってた時期が私にもありました
流石に仙台の惨状を見てアレで大丈夫とか思う脳を疑うわ
447名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:48:35 ID:J4ccI2Zl0
>>443
そもそも降雪地以外の大多数のクラブも冬季の試合には後ろ向きなんだが
448名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:49:15 ID:rtuvtS1SP
冬季の試合って言っても
今と同じ開催時期でできるでしょ
今どうしてんの?
今できないならやめろ
449名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:49:25 ID:x7D00yuC0
毎年、夏に失速する軟弱クラブが秋春制に賛成してるのか?
甘えてないでどうすれば夏を乗り切れるのか考えろよ
450名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:52:22 ID:rtuvtS1SP
夏が途中にあると
チームの完成度が未熟なまま
終わることが多すぎなんだよね
海外のビッグクラブでも日本の夏じゃ
まともにプレーできない
それが順位が決まってくるシーズン中間にあるのは最悪
シーズン乗り切るためには夏用と冬用のサッカー用意しない解けない
それじゃ半端過ぎる
だから夏からはじめろよ
451名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:53:18 ID:J4ccI2Zl0
>>448
ナビスコや天皇杯の開催時期をずらさない限り無理だよ

ナビスコは春に予選やって、秋から決勝トーナメントをやる
シーズン制度を変えるって事はナビスコの方式自体を変えないといけない

ところが、ナビスコは公式戦のつじつまを合わせつつ、代表戦の穴埋めも出来ると言う便利な大会だから
なかなか変えずらい
452名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:53:53 ID:OXloUDea0
そうだね。シーズン途中の年度始めにシーチケ発売して選手やスポンサーの契約も更新すれば今と変わらないね。
453名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:53:56 ID:rtuvtS1SP
>>451
そうだよ
ずらせばいいだろ
454名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:54:29 ID:zt4CjSQ50
>>441
ウインターブレイクが入るんだったら、シーズンオフのトータルの長さは同じだろ?

告知期間ってwシーズンが終わってからサッカーファンが消え去る訳じゃあるまいし
シーズンが終わってから、シーズンが始まる時期が短い方が普通マーケティング
的に有利だよな。
ホントに雪国厨は詭弁ばかりだな。
455名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:55:18 ID:uuO/d7MvQ
開催時期が同じでひっくり返した日程の場合
現在ではワールドカップ前にナビスコ詰め込めた部分が使用不可能になる
秋春では5月15日までにカップ戦も含めて全ての日程を終えなくてはならないから
その条件で開催出来なくなった分を開幕を前倒しにしたら
同条件、同試合数では6月開幕まで溢れる
456名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:55:30 ID:rtuvtS1SP
夏は思考力が落ちすぎる
走って考えるなんて無理
だったらシーズン開幕明けの調整にしてしまえ
夏で鍛え上げてそれからのシーズンにすれば
チームの深みはより増すだろう
だんだん楽になるんだから
457名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:55:39 ID:J4ccI2Zl0
>>453
ドメサカの秋春スレ行ってくれば?

再三再四スケージュールのシミュレーションやるが大体ナビスコをどうするかでつまずくから
458名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:57:06 ID:x7D00yuC0
>>450
用意すりゃいいじゃん
代表だってアジア用と世界用の戦い方を用意しなきゃいけないんだから
世界を意識するならむしろそういう柔軟性を養うべき
459名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:58:27 ID:rtuvtS1SP
>>458
それは必要ないよ
半端になりすぎる
Jにビッグクラブが少ないのは
夏があるから
高度なサッカー目指しても
勝てないからな
460名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:59:21 ID:rtuvtS1SP
このままかえないなら2ステージ制にしてほしい
1シーズン制でやってる意味はほぼない
461名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 03:59:58 ID:t2qbnWiX0
ナビスコなんて、天皇杯と統合でいいだろ。

そもそもカップ戦いらんよ。
462名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:00:23 ID:rtuvtS1SP
夏があるからというか
夏が途中にあるからだな
463名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:00:35 ID:uuO/d7MvQ
>>454
シーズンオフと中断は別物
シーズンオフの方が短いと会場手配の方が間に合わない可能性すらある
特に日本は陸上競技でサッカーの日程が急に決まったからって
急に押さえられない
464名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:02:02 ID:x7D00yuC0
>>459
快適な気温の時でしか発揮されないサッカーが高度なサッカーですか
高度というより軟弱なサッカーですよねそれは
465名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:03:37 ID:uuO/d7MvQ
欧州の強豪クラブが日本の夏で勝てないなら
それが実力だろう
何のためのホーム&アウェイだ
466名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:04:31 ID:zt4CjSQ50
>>457
試合数の問題なら、ナビスコを天皇杯やイングランドのカーリングカップ
みたいに一発勝負にすれば解決するだろ。
467名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:05:17 ID:rtuvtS1SP
>>464
夏以外発揮されるよw
現状だとそこまで到達できないけど
468名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:06:44 ID:rtuvtS1SP
シーズンの4分の1くらいは夏だろうと思うけど
それを序盤にしてほしい
469名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:08:20 ID:J4ccI2Zl0
>>466
ナビスコのGLはクラブの収益になるから一発勝負だと、クラブ側が安定して試合を開催できないんだよ
470名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:10:06 ID:rtuvtS1SP
W杯でバカンスが短くなるのはどこもいっしょだよね
471名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:10:10 ID:uuO/d7MvQ
秋春のためにカップ戦の試合数を減らすのはダメな例
同条件で比較できないと
優位性は主張出来ない
472名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:10:22 ID:zt4CjSQ50
>>464
すくなくとも観客は快適な気候の元で観戦したいし、
快適な気候の元で繰り広げられる高度なサッカーをみたいよな。
そもそも別に暑い中でサッカーしたからといって慣れるわけでなく
単に選手生命を縮めるだけ。
具体的に暑いってことで体のなんの機能が高められるんだ?
科学的に教えてくれよ。
空気が薄いってのなら心肺機能が高められたり、血液が濃くなったりする
ことで鍛えられるけどさ。
473名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:12:17 ID:NBCmypBl0
暑いからだめなんて言ってる糞クラブは冬にやっても寒いからだめっていうだけ
474名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:13:08 ID:rtuvtS1SP
それこそ7月からナビスコから始めるのもありだよな
475名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:13:14 ID:uuO/d7MvQ
>>470
つまりソレは秋開幕が抱える共通の重要な汚点て事だ
春開幕ならシーズン中だからワールドカップ終了後、即再開でも問題ないけどね
476名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:15:17 ID:uuO/d7MvQ
>>474
ナビスコだけ早く開幕しても良いと言う根拠をどうぞ
まさかナビスコをプレシーズンの位置づけにしたら
スポンサーも黙っちゃいないぞ
公式戦が調整用に成り下がるんだから
477名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:15:30 ID:rtuvtS1SP
>>475
春秋制でも同じことだよw
一ヶ月余分に戦ってんだから
しわ寄せは必ず来る
478名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:16:23 ID:rtuvtS1SP
春秋制は万能みたいな考えは辞めてくれよ
現状のままだといつか死人出るぞ
479名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:17:59 ID:rtuvtS1SP
>>476
欧州のカップ予選は結構早いから
それだけだよw
なんか問題あるの?
480名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:18:44 ID:uuO/d7MvQ
>>478
死んでもその選手が水分補給などを怠っただけじゃね?
481名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:19:11 ID:NBCmypBl0
秋春なんて言ってる奴はバカばっかなんだからまともに話にならないって
482名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:19:57 ID:rtuvtS1SP
一番シーズンがおもしろくなる中盤に夏って
本当終わってる
夏が終わるとあっさりシーズンも終わってるし
夏の糞サッカーで決まるなんて
何の積み重ねにもならない
483名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:20:06 ID:9Pt07vW8O
犬飼「あーー 聞こえなーーいー」
484名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:20:10 ID:x7D00yuC0
>>472
雪国の観客にとっては冬の観戦は快適じゃないから
秋春の観戦の方が快適という主張では
反論相手をねじ伏せることはできませんな
485名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:24:01 ID:uuO/d7MvQ
春開幕は素ん晴らしい日程
「夏を制する者が勝つ」って日本の伝統だよ
入試に然り、T.M.Revolutionの歌に然り
486名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:27:34 ID:rtuvtS1SP
選手のクオリティが下がる時期に
大事な試合ってどうなの?
それじゃ名勝負も少ないわ
487名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:27:37 ID:J4ccI2Zl0
今年は春からずっと強かった清水や鹿島が夏になった途端ブレーキかかったり
去年もずっと勝ってた鹿島が夏すぎてから急ブレーキかかったり、夏が終わるとあっさりシーズンが終わるなんて見たことないが

どこのリーグの話してるんだろ?
488名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:28:33 ID:rtuvtS1SP
語り継がれる名勝負がもっとほしいよ
489名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:30:24 ID:uuO/d7MvQ
>>486
選手のクオリティが下がる時期にオフ返上で
出場がかかった重要なCL予選てどうなの?
490名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:30:39 ID:rtuvtS1SP
>>487
夏になって一気に通用しなくなるのなw
チームとしては今までやってきたことが全否定だよね
北国は夏に守備的なサッカーで連勝してて
良い気分なんだろうけどさ
春や秋より攻撃力落ちてるから当たり前だよね
Jリーグはまじめに大志を抱くチームほど損するリーグ
491名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:31:42 ID:rtuvtS1SP
>>489
欧州のCL予備予選のこと?
それはアジアないからなw
気持ちはわからない
492名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:32:21 ID:zt4CjSQ50
>>484
日本の人口90%がすむ非降雪地域にとっては冬観戦は苦ではないし、
なにより選手にとって最高のパフォーマンスを発揮できる時期なので
テレビで見る層にとっても最高の季節。

雪国と一緒にやる場合、秋春制でもウインターブレイクを取らなければならないって
のも日本サッカーにとってデメリットだから、やはりリーグを分離するのが
最大の解決策だろうな。
雪国クラブは中国人とかみたいに相手側に一切譲る気もないんだから一緒にやって
いくことはできんよ。
気に入らないサッカー関係者には糾弾するような朝鮮人気質もあるみたいだし。
493名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:33:48 ID:rtuvtS1SP
>>492
分離はだめだ
もっと考えるべきだ
494名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:38:17 ID:x7D00yuC0
>>492
ならそっちは譲る気というものを持ち合わせてるんですね
じゃあ秋春制はあきらめてください
495名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:40:12 ID:NBCmypBl0
日本で雪降らないのって沖縄くらいじゃねーの
496名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:40:22 ID:uuO/d7MvQ
>>491
予選と予備選の区別が細かいwww
さすがは海外厨だな(藁

>>492
テレビ中継を考えたらゴールデンタイムに開始するためナイターだな
テレビ放映のためや平日開催のナイターを考えると
夏に圧倒的アドバンテージがある
497名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:41:01 ID:yOB3zYx80
大阪都民としてはどっちでもいいです。
498名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:41:24 ID:NBCmypBl0
日本の気候も知らないってどこの国の人間なんだ?
499名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:42:06 ID:rtuvtS1SP
>>496
どうしてテレビ放送で夏にアドバンテージがあるの?
在宅率は冬のが良さそうだけど
なんで?
500名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:42:52 ID:NBCmypBl0
>>499
寒い冬にナイターすんの?バカ?
501名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:43:03 ID:J4ccI2Zl0
そもそも、過去に秋春制に賛成してたのなんて、30数クラブ中3クラブ程度だろ
賛成する極少数のクラブで新リーグ作ればいいじゃんw

大多数のクラブは冬試合やったて客こないから反対とか、設備投資に使う金くれたら賛成とかその程度なんだよ
502名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:43:17 ID:rtuvtS1SP
>>500
するよ
503名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:43:57 ID:NBCmypBl0
>>502
へー怪我が心配だね
504名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:44:02 ID:zt4CjSQ50
>>493
しかし、沖縄や鹿児島のチームがJリーグにあがって来たら
実際にどうすりゃいい?
どうせ雪国サポは沖縄はサッカーするな。とかいいだすぜw

日本の気候風土から見ても分離するのが実は自然だし、
日本にトップリーグが2つあるってのも活性化のもとになるかもよ。
オールスターやゼロックス杯は雪国もちまわりでいいし、
ルサンチマンまるだしでかかってくるだろうから応援も熱がはいるんじゃない?
505名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:44:30 ID:rtuvtS1SP
そもそもなんで夏春にして真冬に試合やるのが前提なの?
506名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:45:39 ID:rtuvtS1SP
>>500
12月とか全然やってるよね?
見たことないの?
507名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:46:40 ID:zt4CjSQ50
>>501
雪国を排除した秋春制のプレミアリーグを設立したら、殆どのクラブが
そっちに移籍希望すると思うが。
508名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:48:44 ID:zt4CjSQ50
>>505
真冬に試合できれば、夏春にはならない。普通に秋春制が成り立つ。
雪国を排除したJプレミアリーグを作れば可。
509名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:49:11 ID:NBCmypBl0
>>506
在宅率の話が出たから夏のようにナイターばかりの試合か?って話だけど?
510名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:50:20 ID:rtuvtS1SP
>>508
それはさすがに無理だなw
個人的には夏春で良いと思う
夏が途中になければなんでもいい
511名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:52:24 ID:J4ccI2Zl0
>>506
12月のナイターなんてCWCくらいだろ
天皇杯は基本昼間
あとJ1J2の入れ替え戦もだがもうなくなったし

CWCと国内リーグ戦じゃ全然立ち位置が違いすぎる
512名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:52:41 ID:rtuvtS1SP
>>511
CSとかもそうだったよ
513名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:54:29 ID:rtuvtS1SP
冬の休みは
ホームアウェー関係ない
昼間の天皇杯で良いと思うけどな
雪国で開催したくないならしなきゃいいし
514名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:54:36 ID:lBHTOByl0
>>504
あのバスケですら統合しようとしてるのに
今さら分離するなんて狂気の沙汰
日本サッカー界にとってマイナスしかならない
515名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:55:17 ID:NBCmypBl0
分離してカップ戦廃止なんてしてもFIFAから無視されて終わりだわな
516名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 04:55:36 ID:6yDYef4hP
天皇杯とナビスコなくせって言ってる人いるけどさ
リーグ戦とカップ戦2つないとFIFAに怒られるってどっかで見たぞ

あと代表のスケジュールが組みやすいとか言われてるけど
秋春制にしての最大のメリットがプロ野球の開催と少しでも被らない事だと思うぞ
野球大国の日本でサッカーという小さな文化をこれ以上広めるには
野球が開催してない時にいかにしてサッカーに興味を持ってもらえるかじゃないか?
517名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 05:02:12 ID:J4ccI2Zl0
>>516
秋春制だと、開幕と終幕がプロ野球と被りまくって、シーズン全体の注目度が下がる恐れがあるんですが

秋春制をとるバレーバスケラグビーアメフトフットサル
全部、いつ開幕したかわからないうちにはじまって、どこが優勝したかわからないまま終わるから
どれも埋没してるんだよ

いまの日程だと野球が開幕する前にはじまって、野球が終わってから終わるから、その部分では被ってない
518名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 05:08:59 ID:6yDYef4hP
>>517
野球見てればわかると思うけど8月は中だるみっていうか興味がちょっと失せる時期なんだよ
あと5月もそう、開幕して一段落付いてちょっと興味が失せる
8月の4週目あたりでドイツみたいに大々的な開幕戦をすればそれこそ今より全然盛り上がるよ
プロ野球のオフシーズンの10〜3月は一人勝ちの状況だよ?
絶対春秋にするべき
519名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 05:13:27 ID:zt4CjSQ50
>>514
バスケの問題は、単にお互いが自立してて並列してないってのが問題だろ。
一切の試合の交流禁止とか、選手の移籍がないとか。

分離したとしても非降雪地帯のリーグのみで人口では欧州5大リーグ最大のブンデスリーガ
よりもでかくインランドとイタリアを合わせたくらいの規模のリーグが保てるし、
雪国リーグもオランダリーグくらいの規模でやっていける。
ナビスコカップや天皇杯がミニチャンピオンズリーグみたいになって
逆に活性化するかもよ。
そもそも日本に於いては気候的に分離するのが自然かもな。
ブラジルも全国選手権が開催されるまでは、対等な州選手権リーグという
複数リーグを協会傘下に持ってたわけで、それが個性ある選手を生み出した
原動力になったかもしれんし。
520名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 05:17:28 ID:zt4CjSQ50
>>519
追加:ブラジルの州選手権はいまでもある。全国選手権と並列して。
521名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 05:21:08 ID:J4ccI2Zl0
>>518
>プロ野球のオフシーズンの10〜3月は一人勝ちの状況だよ?

現状で10〜12月一人勝ちになってないぞw
お前が>>516が言ってる通り、野球大国の日本ではオフシーズンですらストーブリーグの話題で埋め尽くされるから
現実的に一人勝ちになんかなってないんだよ

つか、プロ野球と被ってないからと言って冬期間のバレーバスケラグビーアメフトフットサルがどれだけ盛り上がってるよ?
盛り上がってるのなんてフィギュアだけだろ?

ドイツを引き合いに出してるが西欧が秋春制を採用してるのは学校年度を初めとする社会制度が秋春だからだよ
秋開始が本流の社会だから8月開幕で盛り上がるんだよ
522名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 05:28:06 ID:zt4CjSQ50
>>521
まず、北欧やロシアが春秋制を取ってる時点でその社会制度とかいう
珍説は論破終了。

野球なんて話が出てくること自体どうでもいいし、日本の野球なんて
サッカーが秋春制になったらNFLの前に沈没したメジャーリーグ
と同じ末路をとるからw

で、野球の話をするとアメフトより歴史の長い野球は社会制度説をとるなら
10月スタートじゃないとおかしくね?
単純にそのスポーツにあった季節があるってだけだろw
野球がアメリカで3月スタートなこと自体が、社会制度説がオカルトっぽいか
証明してるけどな。
523名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 05:34:44 ID:J4ccI2Zl0
>>522
>サッカーが秋春制になったらNFLの前に沈没したメジャーリーグ

>野球がアメリカで3月スタートなこと自体が、社会制度説がオカルトっぽいか

秋春が社会制度のアメリカでいくら歴史があっても社会制度にあってないメジャーリーグが沈没して
社会制度にあってるNFLが繁栄してると自分で言ってるじゃんw
524名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 05:40:40 ID:lBHTOByl0
分離なんてどう考えてもできねーから
そんな夢物語もういいよ
FIFAは原則一国一協会一リーグしか認めてないんだから
525名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 05:55:34 ID:TRvR03ws0
>>422
ぶっちゃけ選手以外にはなかなか実感が湧かないと思う
酷暑の中の運動がどんだけツライかってのは

正直、何試合こなすか計算の立たない天皇杯は夏に移すべきだと思う
ACL出場枠4クラブを死守するなら、クラブの年間試合数は33試合が求められるが
ヤマザキナビスコ予選リーグ6試合+天皇杯2回戦1試合で7試合こなせるから
J1では26試合こなせればいい
もっとも14クラブじゃ経営が成り立たないとは思うが

>>524
同意
526名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 08:14:42 ID:mNs6P9Qi0
これの206の3行目以下は開催時期が実質変わらなくてもシーズンが年またぎになっただけで起こる問題だろ
これを年度制の問題って言うんだよキチガイw

96 :U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/07/25(日) 18:28:50 ID:ucwW6RHI0
>>93
北日本、裏日本以外のクラブが反対する理由って何よ?

203 :U-名無しさん@実況はサッカーch sage :2010/07/25(日) 19:58:48 ID:lCeG9kg80
>>96
以下2点。

・客の来ない冬季にホームゲーム連発を余儀なくされ、秋春季にアウエー連発を余儀なくされる
・冬季の悪天候は観客動員にクリティカルな影響を与える(高校サッカーの例を見ると、5割減以上が見込まれる)

206 :U-名無しさん@実況はサッカーch sage :2010/07/25(日) 20:06:13 ID:Lg/52LPU0
>>203
あと
・どう日程組んでも今より厳しくなる。特にシーズン間の準備期間が大幅に減る
・広島のように練習場が雪で埋もれたりするクラブは北日本・裏日本に限らない
・年度区切りの日本社会ではスポンサーの確保が難しくなり(実際bjはそれでシーズン中に逃げられたりと苦戦している)収入減
・大卒の即戦力を1月のキャンプから開幕スタメンみたいなことが難しくなり、人件費増
・同様にドラフト逃れの即戦力韓国人が安く雇えるのにみすみす逃すことによる人件費増
・収入減・支出増で潰れるクラブが出てくることによる更なる収入減
527名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 08:21:22 ID:mNs6P9Qi0
松井がサンテティエンヌにいた頃、
冬は怪我しやすいしつま先の感覚がなくなるから大雑把なプレーになってしまうし
サンテティエンヌみたいな伝統あるチームでも観客は目に見えて減ると言ってたね

ドイツは実際寒すぎるから春秋にした方がいいと言われているのを日本とは逆に年度制と
CL等の都合に合わせたいから秋春やってる状態だし、
フランサは古傷が寒くなると痛むからって日本に逃げてきた

プレミアなんか一番寒い時に過密日程で怪我人を量産してる

秋春=選手にはパラダイスみたいに考えてるやつは馬鹿か嘘つき
528名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 08:30:49 ID:rtuvtS1SP
一方フォエは暑さで死んだのであった
529名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 08:43:21 ID:TRvR03ws0
>>527
さすがにパラダイスと考えてるやつはいないだろう
ぶっちゃけどうやっても日程は詰んでる
530 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 09:04:00 ID:soltP25uP
>>528
フォエは暑さでもなく過密日程ですらなく
体調不良の状態で出場して心臓発作
531名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 09:15:09 ID:zl1NPY9d0
夏休みは、今日で終わり。
532名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 11:09:52 ID:+ZjQ58bU0
冬開催して観客が減るのはむしろ関東のクラブだと思う。
雪国・寒い地域の札幌、仙台、山形、新潟は「寒い寒い」言いながらもある程度は来ると思う。
533名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 11:47:01 ID:KrzHcVvF0
結局春秋でも秋春でも、夏に試合詰め込むのは変わらんでしょう。
あれは興行的に夏休みの集客を見込んでるからだし。
そうじゃなければ9・10月に試合詰め込んだ方が、選手の負担は減るのに。
534名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 11:58:08 ID:7Zl1LP4mP
>>524
そこで日本そのものを分割してしまうウルトラC
535名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 11:59:32 ID:NjxPJZsl0
>>1
>欠けている
大スポンサーであるキリンへの配慮が欠けている。
暑い時期に試合するからビールが売れるんじゃないか。
536名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 13:51:14 ID:uuO/d7MvQ
>>3はミスリードだよ
去年の日本は
6月3、7、13日にナビスコ3試合
20、27日にリーグ2節で6月もやってたぞ

んで去年のスイスは7月12日開幕
537名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 16:29:18 ID:quvmisyg0
そもそもJリーグは今後J2チームが更に増えた場合J2とJFLでの入れ替えも想定してるんだから秋春は無理だろ
日本の社会が4月が年度初めだからJFLは春に開幕しないと困る。
それに高卒や大卒の新人選手の加入も春秋の方が円滑に進むし。

色々な面で秋春だと問題があると思うんだが
538名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 16:36:31 ID:+ZjQ58bU0
>>537
そういうデメリットは一切語らない(考えてない・隠している)のが秋春厨
メリットにしたって本当なんだか。
539名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 16:38:57 ID:uuO/d7MvQ
日本は9月入学の年度でも無ければ
UEFA所属でも無い
スイスの例を持ち出して強引に移行する理由が無いのだよ
小倉でさえも「無理強い出来ない」というコメントを残してるので
Jリーグ側が議論を終了した物と扱ってるから
無理強い出来ないので一切、前進しない話し
無理矢理トップダウンでやろうとしたら
犬飼みたいに首が飛ぶのを覚えとく事
540名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 18:13:43 ID:J+4ertYr0
現実的な問題として秋春制に以降する場合、
半年間の空白が出来てしまう。

カップ戦を入れるにしても、リーグ戦より観客動員は落ちるだろう。
何もわざわざ収入減になることはない。
541名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 19:35:55 ID:idPzlLZS0
>>532
冬の北関東は名物の風のせいで体感気温がヤバい事になりそうだよな
542名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 19:53:58 ID:Ev4dB1me0
犬飼さんは秋春制を主張したから降ろされたって言う人がいるけど、ただ性急過ぎたってだけでしょ
今小倉さんもやんわり秋春制をほのめかしているし、次会長になろうとする人が地ならししてるように見える
543名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 20:59:34 ID:JejLCZWx0
まず日本サッカー協会長にJのスケジュールをどうこうする権利は全く無いことを理解するんだ
544名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 21:15:22 ID:+8sg1h6pP
秋春制賛成だ。
この酷暑では選手がかわいそうすぎる。
死人が出てからでは遅い。
545名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 21:18:47 ID:4aAtvxX60
秋春制でなくてもいいが、
「もう少し真夏の試合数を減らして、もう少し冬の試合を増やす」という努力はするべき。
ホントにこのままではマジで死人が出る。
546名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 21:32:03 ID:uuO/d7MvQ
>>545
冬に開催不可能な地域があるから論外だろう
「アリとキリギリス」と同じで
冬に試合をしなくて済むように夏にやってると思えば
どうって事無い、死ぬ奴はソイツがスポーツに向いてなかっただけ
547名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 21:35:59 ID:3w2W5fn30
前半:9月〜12月頭
後半:3月頭〜7月頭
でいいだろ?
天皇杯は雰囲気も大事なので元旦でよい
548名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 21:42:00 ID:uuO/d7MvQ
>>547
後半ワールドカップと重なってるね
マトモに考えたら通常でも5月末、ワールドカップ年は5月15日までにカップ戦も含めて
全て終えなくてはならない
7月に終わったら休み無しで即キャンプだね
549名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 21:50:25 ID:Vv5TY+hFQ
>>547
W杯の2年前と前年には5月下旬から6月中旬に予選、本大会の年は準備期間に入るから
後半は5月中旬には終わらせないとダメ
天皇杯は学生のチームもあるから年度をまたぐ日程はもともと無理、
仮に秋春制になっても天皇杯の日程は変わらないと思う
550名無しさん@恐縮です:2010/08/31(火) 22:00:23 ID:3w2W5fn30
視点をかえてtoto的に考えると、
年間で10ヶ月くらいは稼動してもらわないと困るんじゃないかな

オレ的には8ヶ月で上限10億円のクジとかもおもしろいと思うけど
551名無しさん@恐縮です:2010/09/01(水) 19:11:11 ID:lq0mjlM10
・秋春制の具体的で2年後には実行可能なスケジュール
・雪国や寒さ対策に必要なスタジアム整備等の費用捻出案や解決案

これらが移行派から全く出ていないのに議論なんてお話にならないだろ。
552名無しさん@恐縮です:2010/09/02(木) 18:02:41 ID:PwMsvL7K0
代表さえ無ければ、もっと理想的なスケジュールを組めるのにな。
553名無しさん@恐縮です:2010/09/02(木) 18:06:27 ID:A6PwukpI0
寒さはしのげても、暑さはしのげないよね
554名無しさん@恐縮です:2010/09/02(木) 18:08:20 ID:C6phK6Pw0
>>552
代表でタイトなスケジュールになってるのはどこも同じだろうし
それはまあ良いんだけどさ
ターンオーバーによる選手の休養を封じるような
ベストメンバー規定だけでもどうにかしてくれないもんかね?
555名無しさん@恐縮です:2010/09/02(木) 18:12:46 ID:C6phK6Pw0
>>553
外で寒さしのぐって火でも焚くのか?
556名無しさん@恐縮です:2010/09/02(木) 18:25:16 ID:WV6JJ/YmQ
>>552
代表が無かったら欧州と合わせる意味なんか無かろう
ヤバい部分に触れちゃったよオマエ
557名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 10:59:42 ID:wNL7c7g0i
雪でホーム使えないクラブは開催権をリーグ移管でいいじゃん
日本の夏はもう亜熱帯だよ、死ぬ
558名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 11:07:03 ID:PwwhPvey0
阿部見たく移籍されると
それ自体には怒らないけど、シーズン途中になっちゃって
浦和微妙な位置だし、困ったなみたいな
559名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 14:10:33 ID:UpOtEolHQ
>>557
亜熱帯の国でもサッカーは行われてるのだよ
なんでサッカーが世界に広まったかを知らないようだな

>>558
秋春でも7月か8月には開幕してるのは有名な話だが
欧州の移籍期限は8月31日までなので
阿部の場合に当てはめると開幕後に引き抜かれた事になる
つまり、シーズン途中の移籍は無くならないって事
むしろ序盤で引き抜かれた方がダメージ大きいだろうな
チーム作りが白紙になるから
移籍ウインドーが閉じてからの9月開幕だと
開幕直前に取られて同様
560名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 14:18:51 ID:wNL7c7g0i
>>559
亜熱帯プロリーグを一つ二つあげてみ
561 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 15:26:42 ID:d/tIK2OwP
今年の夏は記録のある113年間で最悪の暑さだったから
これを指標にしていいなら冬も岐阜あたりまで雪に埋まった年が指標でいいよな

秋と春しか試合できんなw
562名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 15:28:57 ID:bq8Rioif0
雪国のクラブの意見なんて聞かなくていいよ
しょうもないのしかないし
563名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 15:32:06 ID:UpOtEolHQ
コイツの主観に過ぎないが

「日本は既に亜熱帯である」と「亜熱帯でサッカーしてはならない」
いずれも決め付けだが
この二つをイコールで結ぶと「日本でサッカーをしてはならない」に帰着する

それが真実ならサッサとFIFAから脱退しなきゃな
564名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 18:51:52 ID:sXDjGa11P
>>560
ブラジルとかメキシコとか暑そうじゃね?
565名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 20:03:16 ID:y/aHmuxQ0
>>8
ここまで「笠っさん乙」がないとは
566名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 20:52:36 ID:w4Vvoziu0
PK勝負にすればいいじゃん
毎日できるよ
567名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 20:59:12 ID:ez99ggs70
北海道、東北、北陸はKリーグ所属にすれば問題ないだろ?
568名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 20:59:57 ID:hvpLDx/f0
観客が暑さで死にそうになってるけどそういうところは都合よく無視です
569名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 21:27:22 ID:ZS1CcyBK0
年度をまたぐ日程だと新人とか下部リーグとの入れ替えが不都合な面はどうするんだよ
下部リーグの社会人チームや学生チームは年度をまたぐ日程は無理と思うんだ。
J2とJFLで日程が異なるのは将来の上位と下位の入れ替えを見据えてる以上無理。
JFLは学生チームも参加してるから秋春は無理。

JFLとまったく別のJ3導入、J3と下部の入れ替えは全く無いとすれば可能だけど、それは現実的じゃないし
J加入を目指すチームの数を考えると下部との入れ替えをなくすのも無理。
雪国以前に無理だろ。
日本の年度も秋春にするならともかく。
570名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 21:53:25 ID:9LX0uJSK0
夏にやるより秋にやるほうがいいだろ。
真冬は休憩なんでしょ?
真夏と真冬をさけようぜあほらしい。
雪国は自力でなんとかしろ。サッカーやりたいんだろ?
571名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 23:08:13 ID:RoTAH3/U0
>>569
良くは知らんが、他競技で秋春制採用している競技がある以上無問題だと思う。
サッカーだって日本リーグ時代は年度またぎしてたし。
572名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 23:14:28 ID:sXDjGa11P
>>571
他競技って?
573名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 23:22:00 ID:UpOtEolHQ
日本リーグ時代はアマチュアなので
最初の半年がサッカーで使えなくとも
社員として通常業務で使えてた
他スポーツも同様

プロの場合、半年も養う余裕など無い
この場合「プロの団体競技のリーグ戦」で無くては比較出来ないんだけど
それを満たす秋春はbjリーグのみ
向こうは入団の仕組みからして異なるけど
バスケは5人だから保有人数が少なくて済むから参考にならない
574名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 23:28:06 ID:UpOtEolHQ
プロの話をしてるのに何故かアマチュアリーグの話になる不思議

サッカーの話をしてるのに何故か他競技の話になる不思議、不思議

年度またぎは以外にもアマチュアの方が対応しやすい
だってスポーツが主な収入源じゃないからブランクがあっても可能
新人がいきなりバリバリ活躍しずらくなるけどね
575名無しさん@恐縮です
>冷静に考えれば、日本と欧州の一部の国では、
>それほど「サッカーをしている時期」に違いはない

スレも落ちるからまとめに入る
コレってミスリードじゃん、
もっと近い国ならウクライナやデンマークなど存在するのに
なんで都合よくスイスを引っ張ってくるか?

そういう事を言ったら日本はロシアやスウェーデンなどと
日程が似てるのでコレで良しで終了だよ