【サッカー/イタリア】アッズーリに選出された、ユベトスのFWアマウリ「イタリア国歌は歌わない!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100809-00000015-ism-socc

ブラジル生まれながらイタリア代表に選出されたユヴェントス(イタリア)所属のFWアマウリ(30)は現地時間8日(以下現地時間)、
イタリア国歌を歌うことはないとの考えを明らかにした。

一方で同選手は、ピッチでのパフォーマンスで自身の招集に対する批判を沈黙させたいとの意気込みも示している。ロイター通信が報じた。

昨年、ブラジル代表入りの可能性があったものの、4月にイタリア市民権を取得し、
10日に行なわれるコートジボワールとの国際親善試合に向け、チェーザレ・プランデッリ監督から新生“アッズーリ(イタリア代表の愛称)”に選出されたアマウリ。

2010年W杯でグループリーグ敗退に終わったイタリア代表は、インテル(イタリア)に所属し、ガーナにルーツを持つFWマリオ・バロテッリも招集するなど、
「新しい血」を新チームに組み込んでいる。

一部の右派政治家から、いわゆる帰化選手の招集に対する批判の声も挙がるなか、アマウリは「イタリア国歌は知っているけど、今のところ僕が歌うことはない」とコメント。
その上で、「人々の考えを変えるのは、僕とバロテッリ次第だ。僕の目標は、できるだけ長くイタリア代表のユニフォームを着ること。
できれば、14年のブラジルW杯までね。ブラジル戦でゴールを決めても、問題なく喜ぶよ」と、“イタリア人”としての活躍を目指していると語った。

なお、プランデッリ監督は記者会見で、FWアルベルト・ジラルディーノやジャンパオロ・パッツィーニを招集しなかった理由について、
すでにフィオレンティーナで指揮したことから、両選手のクオリティーを理解しているためだと説明している。

(つづく)
2アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/08/09(月) 13:39:07 ID:???0
プランデッリ監督は今後、イタリア代表の復活に向け、新たにサッカー連盟入りしたロベルト・バッジョ氏やアリーゴ・サッキ氏、ジャンニ・リヴェラ氏ら、
サッカー界の重鎮らと相談を重ねていくことになる。

だが同監督は、「彼がチームに合わせることができれば、代表での冒険は長く続くだろう」と、マルチェロ・リッピ前監督が2年間にわたって招集してこなかった
サンプドリア(イタリア)所属のFWアントニオ・カッサーノへの期待も口にしている。

アマウリ選手
http://jp-juventus.com/team/011.html
3名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:39:32 ID:S4MYQa7t0
ユベトス
4名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:39:36 ID:pHYKCyXA0
以下、君が代論争で、醜い罵倒が繰り広げられます
5アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/08/09(月) 13:41:10 ID:???0
スレタイ

【サッカー/イタリア】アッズーリに選出された、ユベトスのFWアマウリ「イタリア国歌は歌わない!」

                              ↓

【サッカー/イタリア】アッズーリに選出された、ユベントスのFWアマウリ「イタリア国歌は歌わない!」


スレタイ「ン」が抜けてました。
ファンの方をはじめ、多くの方にご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
本当に失礼致しました。
6名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:41:16 ID:7vjmIkvf0
まあ歌わないのは個人の思想なんだしいいんじゃね?
ただそれが原因で落とされても批判しなきゃいいし
7名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:42:30 ID:ZBr8NlRB0
アッーズリ
8名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:43:56 ID:KNxqxOyvO
あくまでサッカーだから。家族を裏切ったわけではないていうポーズか
移民やら二重国籍市民はややこしいねぇ
9名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:46:32 ID:pn+mjem/0
カモラネージは歌ってた?
10名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:46:40 ID:oi3OSmrsO
まあサッカー大国でこの帰化は無いわな。
11名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:47:11 ID:rRaTCJeK0
カモラネージも歌わんよね
12名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:47:23 ID:RaB/uZV+O
市民権をとってイタリア人にはなるけど
国歌を歌って心までイタリア人にはならないってことか?

ならブラジル人のままでいいんじゃね?
13名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:48:39 ID:EQG+VAnI0
クアリアレッラでおk
14名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:48:54 ID:D2nB66PW0
>>6
同意じゃ。
15名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:49:05 ID:OUI7UGg10
つりおがすごく善良にみえる
16名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:49:34 ID:EWcHouRH0
「国」という言葉を使うとややこしいことになるから「共同体」という言葉を使おう。

共同体の一員として働く気のない者が、共同体の一員となる権利があるわけがない
17名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:51:01 ID:IgmJ2V/70
そのうちいなくなりそうだな
18名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:52:00 ID:x0CVucAO0
甘瓜、スイカみたいなもんか?
19名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:52:49 ID:Inimeerd0
こりゃダメだろ
20名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:54:51 ID:80EUGWls0
アマウリむいちゃいました
21名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:55:34 ID:hJTOS5D20
ルーニーも歌えなかった。デヨングも歌えなかった。
「歌わない」のではなくて「歌えない」のだ。
何故か。答えを知ってるのは一人だけだ。
そう、イエニスタだ。
22名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 13:58:36 ID:rjbOaZW30
スペインだって国家は歌はないんだからいいんじゃね?



まぁ、歌詞がないからなんだがw
23名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:00:39 ID:hJTOS5D20
>>22
いや、イエニスタにつっこんでほしかったんだけど…
24マジの助 ◆N/tqbYvthA :2010/08/09(月) 14:02:51 ID:lWzM9Gx0O
根本的にこいつが代表呼ばれるほどの実力ないじゃん
国歌歌うとか歌わないじゃなくユーベでほぼ戦力外になるっぽいんじゃないのか?
25名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:05:04 ID:O0N1EwvK0
釣り男ってブラジル側からみたら、二重国籍なんでしょ?
26名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:05:31 ID:q7VvO0rc0
なんでそこまでしてイタリア代表になりたかったんだ?
27名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:07:12 ID:lcWwE1UB0
バロテッリがいるからこんな奴別にいらんだろw
28名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:08:17 ID:lORvRilZ0
イタリア国歌は、日本で言うところの古語みたいなもんで
発音しずらいから、歌える人もそういないって聞いたけど、
本当なのかな
29名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:08:48 ID:1/Bkceo00
日本の場合帰化選手の方が一生懸命歌てるよなw
30名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:09:39 ID:KNxqxOyvO
イスラム教だからコーランを唱えるとかのがよかったかも
31名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:09:51 ID:rRaTCJeK0
>>26
禿同
スペインとかイングランドと試合がしたかったんじゃね?
代表ってそんなもんなのか?
32名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:10:26 ID:OVg96pfx0
プランデッリってあのパルマで中田さんいじめてたプランデッリか。
出世したもんだな。
33名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:10:57 ID:2Eds4LKz0
面倒くさいやつが代表に入ってきたな
34名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:13:21 ID:tf0nGa6MP
もう国歌は静聴するのが一番の礼儀ってことにすればいいよ
35名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:13:44 ID:2gmfEjK10
欧州の国歌は血生臭いから仕方ないだろ、歌いたくないのもわかる。
君が代も天皇賛美とか批判もあるけど、直接的でないだけまだいいよね

まあコピペした>>1がスレタイにエクスラメショーンマークいれてる時点で、批判意識が見え見えなわけだがw
36名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:15:59 ID:9oMHPlhi0
歌わない理由は何なんだろう…
国歌さえ拒否する徹底的な人を選んでるのでは、何の代表なんだか分からない
職業サッカーじゃないんだから
37名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:17:02 ID:NYwxDYJk0
>>35
>君が代も天皇賛美とか批判もあるけど

完全にサヨクの妄想だけどなw
38名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:17:04 ID:ESCG4lBN0
フランスは黒人だらけだし、ドイツはトルコやポーランドの子孫が主力だし、
スペインは30%が違う民族
イタリアだけまともかと思っていたけれど
39名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:17:52 ID:Z2jDXBur0
>>30
エジルか。
40名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:20:05 ID:deFCXsB20
ニガウリ「アマウリか、やつはウリ四天王の中でも最弱」
ヨミウリ「ベストピッチでしょう」
アズウリ「ウガーウガー」
41名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:24:58 ID:2gmfEjK10
>>36
逆に歌わなければならない理由はあるの?
自由だよ自由。国歌強制なんて全体主義でもあるまいし。
あ、でもベルルスコーニならやりかねないか。wキチだからな。
42名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:26:50 ID:rRaTCJeK0
強制ではないがわざわざ発言するようなことじゃないだろ。
俺なら追放するわ
43名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:26:51 ID:vI56E3PH0


ブラジル生まれなら仕方ない。
日本の選手も、海外でプレイする時
その国の国歌を誰も歌ってない。

 
44名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:28:27 ID:6xRPwzLH0
>>42
そりゃインタビュアーが聞いてきたんだろ。どちらにしろ試合でバレるし正直に言う仕方ないだろ
45名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:28:40 ID:M2HdvG8+0
何様だ
ブラジル代表になれないからイタリア選んでる分際で
46名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:29:18 ID:pn+mjem/0
走り高跳びの元日本記録保持者の驚異的跳躍力
http://www.youtube.com/watch?v=XdDazA8y0jQ
47名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:29:33 ID:7WJMAZ+O0
イタリアなんて極右政党が大躍進してる国だからなw
48名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:30:31 ID:z0zSHFbg0
DQNだらけかよFW陣
49名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:31:58 ID:u2b+eKeF0
セレソンは微妙なレベルだったん?
楽勝レベル?
50名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:32:34 ID:EcS0mBd30
51名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:34:03 ID:KNxqxOyvO
>>44
適当に流して、知らなかったと歌わない人や聖典唱える人もいるんじゃないのか?
ブラジルの国歌なら歌うの?と突っ込まずにはいられない
52名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:34:50 ID:WSavJXee0
先進国と途上国の違いだろうな
逆の立場なら、この甘栗も怒るだろう
53名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:35:38 ID:ZcjDOz8dO
>>49
セレソンどころかアズーリでも微妙だろ
54名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:38:23 ID:CE8gBuz00
一方、サントスは一番大きな声で歌った。
55名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:39:36 ID:9oMHPlhi0
>>41
ミスリード

それは"逆"じゃない
歌うのは慣例であって、その慣例を「積極的に拒否という選択に至った理由は何か?」
という事と、「強制でもないのだから、歌わなければ"ならない"理由」てのは異なる議論
56名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:39:43 ID:CkzvuSXuO
おいジラはもうずっと呼ばれないってことかよ
57名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:42:58 ID:0WAhJvoP0
胸についてるイタリア国旗は受け入れるの?
それとも塗りつぶすの?
58名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:44:12 ID:XEyBndXf0
害人なんかいれるとつまんなくなるんだよ。
59名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:44:59 ID:1rx9rn+O0
アマウリなんてメンタルの弱い版師匠じゃん
こんなのいまさら試すくらいならジョビンコ使ってやれ
60名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:45:02 ID:0WAhJvoP0
>>43
海外で代表として試合してるわけじゃないからなw
61名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:46:28 ID:JO6n++UG0
コメント読むと心の準備が的なことだな
62名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:47:08 ID:+gf4QvLp0
>ピッチでのパフォーマンスで自身の招集に対する批判を沈黙させたいとの意気込み

活躍したらOK?
何とも軽い国家観だな。

ところでW杯を観てると、何処の国の代表にも
可哀相なくらいの音痴が数人、必ず居る。

…もしかしてそれが歌わない理由か?
63名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:47:22 ID:rRaTCJeK0
帰化選手だからこそ叩かれる発言
64名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:48:32 ID:6xRPwzLH0
>>56
よく知ってる選手は呼ばなかったってプランデッリが言ってた
65名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:48:40 ID:Inimeerd0
>>43
クラブと代表を同じ視点で語るってすごいな
66名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:48:58 ID:a3vdQ4X00
帰化者は●人まで、という制限つけてほしいよ。
選手の2/3が黒んぼのフランスとか、「お前らどこの国よ」って思っちゃう。
67名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:49:58 ID:fhkFmX0jO
カッサーノこそ真のバッジョの後継者
68名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:51:49 ID:0WAhJvoP0
>>66
フランスの場合も帰化が多いの?
あれって移民の子供とかだと思ってた
69名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:52:46 ID:YjpByQmb0
多国籍軍化したクラブフットボールの世界では「コミュニティを代表している」
って概念がどんどん薄くなっているけど、代表チームまでそうなって欲しくないなぁ。
チームを「自分たちの代表」として応援するから、より熱くなれるのに。
70名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:54:12 ID:rLLDrAid0
>36
イタリアは歴史的由来から地域政党多いので、イタリア国民=イタリア統一を支持してるわけではない。
もともと北イタリアの分離独立を主張していて、今は連邦制移行を主張する北部同盟はイタリア国内で
一定の支持を得ている政党だし、南部だって両シチリア独立運動つって旧ナポリ王国・シチリア島の
南イタリアで独立すべきという主張をしている人間もいる。
あとイタリア国歌は歴史が浅く(戦後共和制移行した際に国歌が変わった)、歌詞の内容も殉国賛美だと
して嫌う人もそれなりにいるのは事実。
71名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:55:07 ID:DnygTMAU0
多分、欧州では代表チームの「クラブチーム化」が
進んでるんじゃないかな?
「クラブ・フランス」「クラブ・ドイツ」「クラブ・イングランド」
グローバル化が進んで移民が増えて、身の回りに外国人が
当たり前のように居る、という状況も影響しているだろうし。
日本でもあと10年したら、絶対移民の子が大量に代表に
入ってくるよ。
実際今、街で見かける子供って移民の子が結構多いし。
中国語とかスペイン語とか、どっか東南アジアの言葉も、
普通に聞こえてくるしね。
72名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:58:17 ID:0zZjDixZ0
すったもんだの末アズーリに潜り込んだだけのアマウリさんの発言にはドン引きだが、
元々分裂国家のイタリアだからね…。
73名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 14:59:51 ID:K7p8uMde0
所詮、ジラルディーノ、パッツィーニ、ボリエッロの後の4番手FW
イタリア移民ルーツかつ優秀なカモラネージやモッタとは別枠
74名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:00:46 ID:0zZjDixZ0
              -==ー-、
                 / ̄ ̄ ̄ `ヽ、
                 //          ',
              //     i  /ィ     i
                iイ i ,ィ弋/ |ナト:|:i |
              |: :|;イ ヒツ  'ヒツNノ: :|
                从: :|    ,    ,リ.: ,リ
                  ゝゝ、 r‐ァ ,イr彳
              , .ィ个‐`rー个<..
            ,r':::::/::::|  人 .|::::、:::::ハ     ローマ帝国なら
              /::i ::〈::::::|∨廿∨|:::::〉:::|:A     ベルベル人だろうがクロンボだろうが
           _/::::::|:: :.〉:::ト、 八 ,イ|:::〈:::::|:i∧    誰でもウェルカム
           } ::::::::!:.〈::::::|\∨/|::::::〉::|:::::::',
         厶.:.:.::.:|:::::',::::l  `´  |:::/:::::|:::::::ハ___
    _ ..-‐'⌒ー-'::::/|:::::::',:::!     |:/:::::::|',:::::::::`:::〃:/⌒つ
  辷⌒ヘ:::::}!::::::::::::::/ | ::::::::。|   ヾ、.|:::::::::::| ',:::::::::::::{{:::{_    \
 /   ノ::仏-‐─ ′ |::::::::::::|     |:::::::::::| `ー‐--、:::::>、乂ゞ
 〈,クケ' ̄        |::::::::::。|     |:::::::::::|        ̄
                |:::::::::::::|     |:::::::::::|
                 |:::::::::::。|    |:::::::::::|
75名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:01:55 ID:9oMHPlhi0
>>70
そうレスした意図が分からない
アマウリとどう関係が?
76名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:03:45 ID:KNxqxOyvO
帰化した他の選手は複雑だろう
また、これを理由に外したら愛国強制・信教の自由と関わってくる
そしてその自由の発露とまで国歌がいえるのかも

そして帰化した選手だからブラジルとの関係も気になるわな
対ブラジル戦とか
77名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:07:25 ID:AE2Ihd9Y0
すげーどうでもいい
78名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:09:58 ID:eA9WqFbYP
ニガウリと交代せえ!
79名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:10:35 ID:d8OwyyI00
>>20
有ると思ったわw
80名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:20:23 ID:CmnDxkf70
理性的に国歌を歌う、歌わないというのは「自由」というよりは、
自分のアイデンティティーが満たされていないから歌いたくない
というのが本心なんじゃないの?

こういう選手でも自分達のアイデンティティーを満たす共同体が実現したならば、
その共同体の象徴となる歌を歌うんだろ?
81名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 15:42:34 ID:lOSiJsWL0
北朝鮮代表はみんな歌ってたけどアメリカ代表は歌ってない奴もいたな
82名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 16:13:25 ID:eA9WqFbYP
一方森本は「南アフリカの歌」を歌った
83名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 16:13:29 ID:NYORC+lg0
これは反発されるのも当然
日本にもいたよな、W杯目的で帰化して終わったら即帰国した奴
呂比須だっけか
そして日本では仕事がないからしょうがないとか言い訳する始末
ほんとしんでほしいわ
84名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 16:32:49 ID:A8HbWt/m0
欧州で活躍するアフリカ系の選手なんてクラブを選ぶような感覚で代表チームも選ぶもんな
そんな感覚日本人にはわかりにくいだろうね
85名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:18:32 ID:HOcvpAKe0
天津甘栗っていうけど、天津では栗は採れない
86名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:22:03 ID:6PR49C6q0
バロテッリはイタリア生まれイタリア育ちで育ての親もイタリア人
何より本人にイタリア人としての意識がはっきりあるけど
こいつは嫁さんがイタリア系ってだけで国籍取って代表入り
元々他の選手からも反感買ってたしセレソンとの間をフラフラするような態度も微妙だったし
その上で今回のこの発言ってマジで不和の種でしかないだろ……
87名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:22:05 ID:51gziR7EP
イタリア版李忠成か
88名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:24:00 ID:rRaTCJeK0
サムライブルーに選出された、広島のFW李忠成「日本国歌は歌わない!」
89名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:27:53 ID:Hw3NAGgc0
>>88
終わった人のことはいいよ。
彼はあの後パフォーマンス低下。
日本代表も韓国代表ももう無理。

人間、貧すれば鈍するっていうけれど、韓国人らしくてちょっとそこが可愛い。
90名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:30:24 ID:ycl5CT3E0
カモラネージも歌ってなかったな
ドイツも歌ってないのは移民ばったりだし
日本だと小笠原と福西、久保あたりが絶対歌わなかったな
ただ小笠原は直近の試合では考えを改めたのか嫌々ながら歌ってたなw
91名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:32:00 ID:OUI7UGg10
別に歌わなくてもかまわんけど
歌ってるチームのほうが確実にまとまっている
92名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:32:41 ID:cpJ8CRyo0
李忠成は五輪代表で君が代歌ってたぞ?
93名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:34:22 ID:Y9Cw800Z0
君が代歌っても負けるチームより歌わないでも勝つチームの方が良い
94名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:34:36 ID:rEQrQgKaO
羽生さんも歌ってなかったお(´・ω・‘)
95名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:34:40 ID:rRaTCJeK0
日本人の歌わない奴は歌うのが恥ずかしいか、君が代は歌わない方が様になると思ってる奴だろ
正直俺も高校まで君が代は声に出して歌わないものだと思ってたからな
96名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:37:06 ID:blPHOyZh0
李忠成
「俺は新日本人」
「五輪がなかったら帰化してなかった」
「在日同胞のためにがんばる」
「大舞台で得点し、世界に在日韓国人の可能性をアピールしたい」

チョン・テセ
「私の母国は日本ではありません。'在日'という国です。」
97名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:37:47 ID:HOcvpAKe0
歌詞の意味も分からずに歌ってる馬鹿ほど恥ずかしいものはない
98名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:38:24 ID:6EiqSkiu0
>>28
君が代だって古い日本語じゃん
99名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:39:58 ID:6EiqSkiu0
>>37
天皇賛美であることは事実だけどな
左翼じゃなくても、歌詞をちゃんと見れば

それを批判するのはどうかと思うが
100名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:46:27 ID:6EiqSkiu0
>>68
いろいろ
旧植民地で育ってフランス代表になる選手もいる
101名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:46:55 ID:fUqXCbxv0
じゃぁイタリア代表になんかなるなよw
102名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:49:26 ID:6EiqSkiu0
>>81
アメリカ人はオリンピックやNFL,MLBに慣れていて
選手は国歌を歌うのではなく聞くものだ、という感覚に慣れきってるじゃないかな
103名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:50:36 ID:6EiqSkiu0
>>84
エトーみたいに
「別にワールドカップなんて俺のキャリアに関係ねえしw」
と言い切る選手もいる
104名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:53:30 ID:6EiqSkiu0
>>90
久保って、コーラの炭酸抜いてから飲むバカだろ?
あいつは歌詞覚えられないから仕方ない
105名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:53:58 ID:KWSKzuIK0
106名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:56:14 ID:1JuJDZMU0
>>90
歌いたくない人を無理に歌わせる必要はないだろうに
陛下は君が代斉唱について、強制でない形が望ましいと仰られた
107名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 17:58:02 ID:8eQJASAdO
日の丸は好きだが君が代は嫌い
イギリスに言われて式典のために急造した国歌なんて嫌だよ
108名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:02:03 ID:wA1GXdw80
>>37
どうしたウヨ
109名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:03:46 ID:h0tuHuyI0
どういう理由なんだろうな。
別に歌わなくたっていいとは思うが、積極的に拒否するからには理由があるんだろうな。
110名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:06:29 ID:VGiuKUbf0
サカ豚は左寄りがおおいよな
野球を叩く理由がよくわかる
111名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:08:19 ID:oi3OSmrsO
>>109 アマウリの場合、代表を狙ってるという噂の時から、アズーリに不要と総バッシングされてたから、在日みたいな気分になったんだろう。
112名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:08:27 ID:tr6O1bO+0
何のためにイタリア代表でプレーすんだろうな
W杯出るためだけか?
113名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:10:42 ID:ramee3oY0
僕たち地球市民、か
114名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:13:12 ID:JO6n++UG0
>>112
他に何があるのよ
115名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:16:35 ID:pmujiVFO0
2重国籍OKにブラジル人はイタリア国籍取るのに何の抵抗もない
116名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:17:42 ID:7P3sfQvh0
「帰化子女は国歌を歌わない!」とかしたら
たまに貼られるラノベのタイトルみたいだなw
117名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:18:56 ID:xDGCd74W0
こういうこと言えるのがヨーローッパだな、日本やアメリカだったらヤバイでしょ
118名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:19:16 ID:pmuOS83q0
>>107
日の丸もアメリカに言われて急造したんだけどね
119名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:19:29 ID:vBDoGymx0
ラモス、呂比須、三都主、釣男
みんな素晴らしいな
120名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:20:10 ID:3AR/0zdG0
欧州だと一番最後まで基本白人系の選手だけで固めていたな。

移民受け入れが欧州先進国では一番遅れていたのが一番大きい。
数十年前までむしろ移民を送り出すほうだったし。
121名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:20:32 ID:9Vts1G+B0
イタリア国歌歌としては好きだわ
コイツが歌わないのは別にどうでもいいけど
122名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:25:06 ID:SLhXlX9I0
>>119
エクスデロも加えてやってくれ
こいつは君は代を初めて聞いたときに感動し、日本国籍取得への要因の一つになったそうだ
123名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:29:26 ID:pmujiVFO0
ジョージ与那城が入ってないとかどんだけニワカw
124名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:30:51 ID:SLhXlX9I0
>>92
帰化してから初めての試合では歌ってなかったよ、その次の試合から歌うようになった
その時2chでもかなり批判されてたから抗議の電話とかあって嫌々ながら歌ったんだろうね
125名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:31:36 ID:NhSgIXDp0
これに限らず、国家を代表する立場の者が国歌を歌わない、国旗に敬意を評さない場合は、
その立場を剥奪することを国際社会全体で検討すべきだ
126名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:36:45 ID:SLhXlX9I0
日本代表の選手達が君が代を歌わない奴らってスカしてる感じや敬意を表してない感じで嫌いだな

逆にカズの君が代は凄くかっこいい
後U20カナダ大会に出場してた福元はでかい口を開けて歌ってたのにも好感持てたわ
127名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:38:33 ID:pmujiVFO0
>>126
今の若者はスカしてる奴こそダサいっていう感覚
128名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:40:05 ID:yAS1WeBQO
こいつが歌おうが歌わまいがもの凄くどうでもいい
129名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:41:27 ID:0ssw/Ina0
旧植民地にルーツがあったり、移民コミュニティで育った人が歌わないとかならわかるけど
これサントスとかラモスのような日本のブラジル人帰化と同じだろ?
日伊の違いだけでこれだけ差があるとなんかしっくりこない
日本の場合国歌を生き生きと歌ってるのは帰化外国人だけって場合もあるし
130名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:41:41 ID:OrKYfzlJO
まあ年齢からしたらアマウリにWCの機会はもう無いけどな


しかし君が代は大口開けて歌うもんじゃないだろ
男が大声で歌うには高すぎる

のって歌える分、軍歌あがりはデカい声で歌いやすいんだろうな
イタリアとかガットゥーゾが清々しいくらい大声で歌ってるし
131名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:42:03 ID:GcJh02x70
顔面偏差値が下がるという事実だけが残念だ
132名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:43:56 ID:DcJpT+f80
>>119
その人たちは素晴しいというより普通なんだと思う。常識で考えれば敬意を表すよ普通。
一般の日本人の国歌や国旗に対する感情が諸外国とはかなりかけはなれてるが。
133名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 18:44:49 ID:mDL/inaw0
三都主の君が代力は異常
134名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:03:35 ID:E5TCPuiJ0
そういや、浅田真央も歌ってるな
フィギュアは黙って立ってるイメージだったので凄く目立つ
135名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:05:59 ID:SLniavGmO
国歌歌いたくないって程度の気持ちならその国の代表なんて拒否すればいいだろうに。
せっせとクラブで金稼いでればいいだろ。
国の代表として出るからには、自らの国に最低限の敬意を払うのは当然、いやむしろ義務。
こういうのは何人であってもクズとしか言いようがない。
136名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:08:46 ID:HOcvpAKe0
フランス国歌は歌詞が過激だな
137名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:09:39 ID:Inimeerd0
むしろ自国の皇族を賛美して何が悪いって話だからな
138名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:11:37 ID:LJhG1V5u0
139名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:12:52 ID:eHhnWDxV0
>>66
あいつらは帰化じゃなくて生まれながらのフランス人です
140名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:16:19 ID:q7VvO0rc0
戦後の日本は君が代歌うことをアメリカに禁止されてた。
何年かして許してもらって自由に歌うことができるよううになった。

自分の国の国歌を歌いたくても歌えない時代があったというのに。
今の若者はアメリカへの感謝が足りない
141名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:17:34 ID:Kb1augFg0
芸スポはレイシストのネトウヨのたまり場やな

そもそも汚い日本国歌と他国の国歌とじゃ背景が違うだろ

日本国歌歌うやつは汚らわしい
142名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:18:53 ID:1UC7X6OA0
マラドーナでさえ歌ってるぞ
まあブラジルが偉大だからだがw
ttp://www.youtube.com/watch?v=ljURh19R_go
143名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:19:45 ID:6EiqSkiu0
>>141
最後の1行はありえない

お前がレイシストの右翼じゃねえか
死ね
144名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:20:47 ID:CeF5we4UO
ネトウヨ発狂し過ぎ
145名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:21:35 ID:e2jrgFWk0
ワールドカップなんてどう考えてもナショナリズムの祭典でしかないんだから
ナショナリズムを嫌悪するなら代表なんて辞退しろよ
146名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:21:39 ID:1hNV5+F/0
>>141
制作背景を見る限り、汚くはないんじゃないか?
メロディーも歌詞も
147名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:21:57 ID:HOcvpAKe0
我が代は〜♪
148名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:22:34 ID:Kb1augFg0
>>143
戦争起こしといてよく言うわw

犯罪国家の子孫が言える事じゃねえよ
149名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:34:51 ID:OUI7UGg10
天皇賛歌だってw何日教祖に洗脳されちゃってんのバカみたい
150名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:38:08 ID:LJhG1V5u0
朝鮮人は専用の掲示板でもしたら場で借りてそっちでやれ 消えろゴミクズ
151名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:52:06 ID:SLniavGmO
>>148
国家の子孫www
日本語くらい覚えてから書き込めよ朴
152名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:55:25 ID:6EiqSkiu0
相変わらずこんな事言ってるんだね朝鮮ゴミってw
自分たちが日本人に対して何を言い、何をしても悪くないと本気で思ってそう
改めて気違いぶりを見ると驚かされる

148 :名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 19:22:34 ID:Kb1augFg0
>143
戦争起こしといてよく言うわw
犯罪国家の子孫が言える事じゃねえよ
153名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 20:01:31 ID:RTbJT48o0
>>142
アルゼンチンは前奏だけで歌うことないから歌ってみたかったんじゃないか?
元々歌うの大好きだし。
154名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 20:11:25 ID:m95ILyaS0
各家庭に1台みたいに各国にブラジル帰化選手の時代
155名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 20:16:46 ID:q2XCNSqt0
>>1
こんな奴が代表なんてありえんだろ
イタ公は気にしないんだろうか
156名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 20:18:21 ID:7PuFc70J0
イタリアは国旗は法律で定められてるけど国歌はただの慣習で
正式に決まってるものじゃないからいいんだよ
157名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 20:25:31 ID:3i6CL36C0
サントスとトゥーリオを見習うべきだな
158名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 20:26:18 ID:6FgPcnoQ0
国別代表って存在意義がなくなりそうだな。
159名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 20:27:13 ID:WSavJXee0
>>155
どの国も同じで、途上国のやつを非難すると差別主義のレッテルを貼られる
から何も言えないだろうな。
160名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 20:34:32 ID:BZDos2EZ0
パフォーマンスと割り切って歌えば良いのにね
そんなもんで愛国者扱いされるなら易いもんだ
本質を見ようとする気の無い連中には似非を与えて置けば良い
161名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 20:43:31 ID:N2XTkeWG0
>>141
君が代はそもそも天皇よ永遠なれ的な意味だったが
今では日本国、日本国民子々孫々に置き換えて歌われるもの。
歌詞を理解し、大切な人たちを思って歌えば
とても素晴しく、日本人らしい歌だと思う。
162名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 20:53:45 ID:5UaVEVhe0
>>159
ベルルスコーニのコメントに期待。
163名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 20:54:24 ID:7PuFc70J0
>>160
それぞれの都市がそれぞれ別の国としての歴史を持つイタリアに
愛国心とかいう概念はあるのかな。
今でも国内に小国を2つも抱えてるのに。
164名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 21:33:46 ID:L4PljZg00
一方日本代表は帰化人が現地人よりもしっかりと歌うのであった。
165名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 21:34:37 ID:+nT+if3a0
>>163
カンナバーロが国家わざわざ歌わなきゃいけないわけ?とかいってたと思ったな。
ナポリには敬愛の態度を示すが。
166名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 21:41:25 ID:euml6lyx0
この前たかじんに出てて、日本国籍取りやがった華人の女と一緒だな
167名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 21:44:46 ID:w1lvEfOZ0
USAは移民もなにがしかも国歌歌ってるのにね
それだけ民主主義国家なのに愛国心があって凄いってことか
168名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 21:46:55 ID:w1lvEfOZ0
フランスは割と国歌は歌ってるし国に敬意払ってる奴が多いだろ肌の色が違うから批判されてるけどさ
169名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 21:49:32 ID:QCQLpFPc0
アズーリに黒人はいらん
170名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 21:50:29 ID:QGslp8qJ0
いよいよ伊も黒人やら帰化選手が代表入りか
171名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 21:52:38 ID:QGslp8qJ0
>>165
今のイタリア国歌ってWW2後に全土統一して作った国歌だから歴史もないし愛着もないかもね
172名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 21:55:05 ID:52IW16cc0
アメリカは歌うのも自由、歌わないのも自由の自由の国だからね

国歌歌わないだけで非国民認定されるどこかの半島や島国とは違う
173名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 21:55:53 ID:d4beyjvr0
胸に手を当てて大声で歌うとか君が代には似合わないからやめてほしいね
174名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 22:01:30 ID:Rx8ZarzAO
>>170
つカモラネージ
175名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 22:03:52 ID:6qd491Ja0
君が代って心で捧ぐもんだと思うんだが
大声で歌えのなんの他人に言うもんじゃないと思う

もちろん俺は他人が大声で歌っていてもそれを邪魔しようとは思わないが
176名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 22:16:23 ID:DlyEu2pb0
ユベトスって呼ぶのが流行ってるの?
177名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 22:19:39 ID:LBRy86Ca0
>>130
自衛隊は大きな声で歌ってるよ、君が代

【少年工科学校】第52期生徒卒業式・式典
ttp://www.youtube.com/watch?v=fP67tooNRcY

01:20あたりから
178名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 22:22:31 ID:LBRy86Ca0
>>172
オバマは、国歌斉唱時に国旗に対して敬礼をしなかった(欠礼した)から、批判されてる。

Barack Hussein Obama refuses to salute US flag
http://www.youtube.com/watch?v=hU9iCANi02o
179名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 22:23:49 ID:GpJEB8az0
「正直国というものがよくわからない」
180名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 22:24:56 ID:v9rCiHFJ0
明日菅が韓国に土下座してくれるよw
181名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 22:27:16 ID:kfgg6uSk0
こういうのてフランス代表みたいな破滅の道を歩みそうだな。
182名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:09:48 ID:xqcQxuPa0
国家を歌おうとして校歌を歌うわけですね
183名無しさん@恐縮です:2010/08/09(月) 23:15:31 ID:9Wn/Fc6C0
つか今更アマウリっているか?
若手馴らしておいた方がよくないか?
184名無しさん@恐縮です:2010/08/10(火) 09:17:19 ID:1PKX22zn0
歌えよ。
185名無しさん@恐縮です:2010/08/12(木) 22:29:52 ID:hU6UQyg80
まぁブラジル人だしw
186名無しさん@恐縮です:2010/08/12(木) 22:39:05 ID:9tT1fOvhO
イタリア国家は試合前歌うのにピッタリだと思う
187名無しさん@恐縮です:2010/08/12(木) 23:53:47 ID:IexQ+ocYO
サンバ調のアレンジしてあげたら喜んで歌うでしょ
188名無しさん@恐縮です
フ〜ンフ〜フフ〜ン♪
フ〜ンフ〜フフ〜ン♪
イ〜タァ〜リャ〜♪
フ〜ンフ〜フフ〜ン♪