【自転車】ツール・ド・フランスで“機械ドーピング”検査の実施を発表--違法なモーター使用を摘発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★
 国際自転車連合(UCI)は18日、自転車に隠して装着したモーターで助力を得る
「機械ドーピング」を摘発するため、
7月のツール・ド・フランスでスキャナーを用いた車体検査を実施すると発表した。
 違法なモーター使用は、元選手が試したことを証言するなど疑惑が強まっていた。
UCIは「検査はフレーム内に隠された装置でも発見できる」と自信を示している。(共同)

msn.(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/100620/oth1006201146003-n1.htm
2名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:40:04 ID:IJ89Ul4i0
もうこんなスポーツ終わらせろよ
3名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:41:06 ID:YaIhbhSI0
つまりパッソ最強
4名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:41:58 ID:usGHD47Z0
わぁ、こんなん永久追放だろw
5名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:42:36 ID:4M6yD2660
なんでこんな不正ばっかり出るんだろ自転車競技って
6名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:42:56 ID:jkb8Bqtp0
>>1
ホントに色々と姑息な手を考えるもんだなw
7名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:43:25 ID:cGSjgN6i0
重さに見合うアシストなんて得られるのかね。
8名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:44:05 ID:O5zwnOaX0
自転車を主催者側で用意すればいいのに
9名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:45:59 ID:6pmIxU370
そんなモーターがあるなら今の電動自転車についてる巨大なモーターはなんだってことになるぞ
10名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:46:42 ID:5hZZWCbV0
元F1ドライバー片山右京が初V/自転車
http://www.nikkansports.com/sports/cycling/news/f-sp-tp6-20100620-643677.html
11名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:47:01 ID:AwQoxGtn0
モトレースに転向しろ
12名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:47:41 ID:SCvQmD+70
ワロスww
ひでえな
13名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:49:14 ID:/kouR/8j0
競輪こそ至高の自転車競技。
軟弱ロード野郎にはわかんないかな
14名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:50:51 ID:IjkVBJ6n0
ミニ四ファイターに説教してもらえ
15名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:51:21 ID:7wiueiX0P
機械ってマジで!嘘やろ〜
16名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:52:12 ID:MqcVkFUM0
小型モーターの電動自転車開発か
17名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:52:14 ID:32N7KQaE0
人間の体にモーターを埋め込んでるのかと思った
18名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:52:47 ID:+OsFXahW0
まさかカンチェラーラも有罪?
19名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:53:20 ID:ym8jKjf00
いざっていう時に使える程度しかバッテリー持たないだろうけど、
それでも滅茶苦茶有利だよな
20名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:54:03 ID:u0y2QQsl0
モーターってwww
競技の根本からひっくり返すようなズルだろw
21名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:54:14 ID:ym8jKjf00
>>18
どちらかというと山岳ステージでオールラウンドの人が使うんでないか
一番有効なのはそこだろ
22名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:55:21 ID:pnGF5lzK0
ジャップの技術がたくさん使用されるんだね
23名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:55:30 ID:vHBbYrrI0
電動自転車レースでもやれよ
意外と面白いかもしんねーよ 低予算でも参戦できるし
24名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:57:55 ID:0Nt6qhL50
>  違法なモーター使用は、元選手が試したことを証言するなど疑惑が強まっていた。

誰の証言?
25名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:58:11 ID:XYT7YL2h0
回生ブレーキとキャパシタの組み合わせか?
ゼンマイとかゴムとかはずみ車を使った方が簡単そうだかモーターとは呼ばないよね?
26名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:59:17 ID:usGHD47Z0
マラソンで靴底にローラーかバネをつけてるみたいなもんや
27名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:59:17 ID:MWLliN590
日本が開発し
韓国が特許をとり
中国が海賊版を販売し
各国が使用し
日本が訴えられる
28名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 13:59:24 ID:DGFZdoNg0
機械が嫌なら走れよw
ギアも禁止な
29名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:00:04 ID:9kB5ouaX0
ありえない 想像できない 無理だ 
30名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:00:38 ID:spgV8tsk0
フレームにバッテリー詰めたり、モーター入れたりするのか?
31名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:00:45 ID:tibT81BX0
本当にキツい局面で10秒使えればぶっち切れるからなw
32名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:01:33 ID:MqcVkFUM0
見た目そのままでもやればできるんだな
33名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:02:40 ID:9xE/G/7M0
>>7
俺も思ったw
34名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:04:29 ID:kQMG1PuE0
バッテリーは置いといて、モーターはあの細いフレームで、
選手の補助になるような動力得ながら重さのバランスを取ることができるのだろうか。
35名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:07:27 ID:9kB5ouaX0
使うとすればドリル用の高トルクモーター 隠すならペダルの軸部分 電池はなんとかなりそう。
しかし難しい。
36名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:07:37 ID:vLr8sWHg0
どういう原理なんだ?

バレないほど小型軽量なら、電動アシスト自転車市場席巻できるだろ・・・・・
37名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:10:58 ID:R4DWsZtYP
ミニ四駆の街角レースだとレギュが甘いから改造モーター使ってたわ
38名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:11:29 ID:N6ZtBoI60
これは嘘っぽいな。
どう考えても「有利になるような違法なモーター仕込む」なんて無理。
39名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:11:35 ID:xwRaPAD90
>>25
それもモーターだろうね。
日本語でいう「モーター」と本来のモーターは違うからね。

ただ、自転車ロードレースの金の動きは半端じゃないから、
特別な装置を組み込むことも簡単かも。
40名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:12:17 ID:dBsNsVHZ0
TT用のホイールならカバーがついてるから隠せるかもしれない
41名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:12:21 ID:TytZOJ4c0
>>22
使用される技術のないグックはかわいそうだわ
42名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:13:01 ID:lkVRm+g50
>>36
しむらー!コスト!コスト!
43名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:13:06 ID:lhG/yel80
サドルの中にモーターと偏心ウエイトを仕込んでおき
選手を精神的にサポートするような物をイメージしたんだが
44名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:14:29 ID:bftY3+Zj0
まず坂を下って充電して、今度は同じ坂を登る競争をすればいいの?
45名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:15:16 ID:o5ugmFCE0
46名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:16:02 ID:L+/vq0TC0
のちの電気自転車レースの起源である
47名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:17:05 ID:SCvQmD+70
>>45
おおお、よく分からんけどもすげえ
48名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:17:47 ID:WMSFtL9i0
昔、ミニ四駆でも不正モーターってあったな
49名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:17:52 ID:o5ugmFCE0
50名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:18:50 ID:rWrzeU1J0
チームカーと自転車が線でつながってたら嫌だなw
51名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:19:38 ID:hWVVLJR/0
その前に合法モーターと呼べるものはあるの?
52名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:19:45 ID:o5ugmFCE0
53名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:20:32 ID:cyYkT2Iy0
人力嫌ならバイクに転向しろや…
54名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:22:40 ID:a7rlo06u0
イノーやフィニョンのころはこんなことなかったのに・・・。
こんなんが横行するならもうレースその物を終わらせろよ。
55名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:26:49 ID:PyRx1aoi0
最近は普通のフレームもTTみたいにダウンチューブ太い。
BB周りなんかチェンリングと同じぐらいあったりする。でSRM使ってる人
がいるんで、SRMに偽装すればクランクシャフトのとこに直接モーターぶち込めるだろ。
バッテリーもシマノDi2で使ってるからそこで偽装出来そう。
56名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:27:39 ID:dMePJ06R0
>>52
これはすごい、でも1キロアシストできるのかな
57名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:29:10 ID:DPZ2rOM80
ウルリッヒが連覇してた時は面白かったな
いまのツールは(ry
58名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:29:47 ID:BgfUsCy80
電動ギアのバッテリーでもあの大きさなのに。
助力になるレベルのモーターなんてどうやって隠すんだよ
59名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:30:18 ID:WINH21900
機械ドーピングって名前が笑える
要するに改造だろw
60名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:31:17 ID:rWrzeU1J0
これってアシストありの方向に持っていったら日本は得する?
61名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:35:25 ID:BgfUsCy80
>>59
規約違反車両でいいよな
なんでもセンセーショナルに書けばいいってもんじゃない
62名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:36:27 ID:o1m9l+xC0
何でヨーロッパ人て小汚いの?
サッカーでもわざと転んでばかりいるし
63名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:36:49 ID:YaIhbhSI0
俺真面目に見てたのインデュラインとかの時代だな
64名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:40:45 ID:T+hSqqZb0
モーターの重さ、電池の重さ
これらを考えたら筋肉で走る方が効率いいに決まってる
65名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:42:28 ID:s0XINLU+0
路面に仕組んだリニアモータかもしれん
66名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:43:37 ID:oSvDDobY0
シャカリキで読んだが
坂で観客に押してもらったりサポートカーにつかまってもおkって本当なの?
67名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:46:31 ID:mSQ0W+CO0
俺のチャリに付けてくれないかな・・・
68名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:56:07 ID:xZ1J84UP0
個人TT、後半苦しいところで、
巻いたゴムを開放するだけでタイム伸びそうですねw
69名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 14:56:28 ID:EGuPvRgB0
>>49
モーター重量900グラムでフルロード45分持つのか
上り坂が多いところで使われたら敵わんな
70名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 15:02:02 ID:Efb9e8c10
それとこれとは話が別と思うかもしれないが
本質的問題はもう何年も前から選手に対する要求がエスカレートし過ぎなんだよ
71名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 15:03:52 ID:YaIhbhSI0
あーそれは思うわ
ただでさえしんどい競技なのに求められすぎよな
72名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 15:09:05 ID:wQqhMAHF0
背中に太陽電池貼り付けてゴキブリ風に走るんではないか。
73名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 15:09:17 ID:XeOsU7460
医療用ナノマシンを想像したのに…
74名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 15:18:09 ID:PyRx1aoi0
>>49
すげぇ。そっか、今時のクランクだとこういう事ができるのか。
でシートポストにバッテリーw

>>69
JCRCとか45分で終わるようなレースいくらでもあるから、
+200wで走れたらSクラスでもブッチギリ優勝だな。
75名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 15:22:53 ID:Kjk5Dj4J0
実際のところはまだ誰もやってないだろww
これからの可能性があるだけで
76名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 15:31:24 ID:8cS0GyKc0
サドルの付いてるパイプのところに仕込むのか。
77名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 15:49:59 ID:iwo7gok+0
これはこれで面白そうだ。
78名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 15:57:34 ID:TJdzgySR0
違法なモーターって、あのフレームの中に入るものなんだな
79名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 15:57:37 ID:6HHMtb0m0
これ、ギャグだと思ってたら、本気だったのね。
ttp://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=14515
80名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:11:46 ID:6haGHJkW0
次はスキャナー走査をごまかす技術の開発か。
原理的に可能なんだろうか。
81名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:15:39 ID:YVW3q3gr0
しかも規定では自転車に最低重量があるから、フレームとかシートポストに仕込むのはありなんだよなあ
82名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:22:00 ID:goEKOrth0
昔TBSのクイズで女子アナの乗った電動ママチャリと競輪選手が互角の勝負して
たくらいだから、山岳コースで効果絶大だろうな
83名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:24:04 ID:IGdwe3K50
機械ドーピングとかあんのか・・・
84名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:26:39 ID:7iwXEbdN0
実は俺ハイパーダッシュモーター使ってたんだ・・・
85名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:29:04 ID:mveSL0PbO
レーサージャージもパワースーツになりそうだな。
86名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:37:58 ID:pCtxrYPr0
そのうち低周波とかで筋肉をムリヤリ動かすやつも出そうだ
87名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:40:06 ID:rd10vy680
あー、ハイピッチか。
スポークに鉄の玉2個つけたらスピード倍になるってやつ。
88名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:42:36 ID:Ai/wsE240
ドなしでは成り立たない不毛な競技w

89名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:46:32 ID:51k8wS6o0
今は規定の6.8kg以下の自転車なんて簡単に作れる時代だもんね。
長距離や山岳ではモーターは逆効果になりそうだけど、
たしかに短距離のタイムトライアルなら効果があるかもしれん。

90名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:47:20 ID:o82oU5HzP
>>13
競輪事業は、自分達に旨みの無いロードレース分野を潰そうとしている

自転車競技界も、文部省天下りの公共ギャンブル「競輪」がある限り
ガラパゴス化しています、日本でロードレースがなかなか普及しないのも
競輪業界からの圧力によります

自転車板の日本人ロードレーサーのスレを「身内の自演」や「イイミワ不倫」などど
荒らしているのも、競輪関係者です


もういいから、仕分けられてください
91名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:48:07 ID:RGswFr9o0
勝てば、名誉、栄誉、スポンサーつきまくりんぐ
の欧州最高のスポーツだからか、金&違反&ドーピングまみれになってきたな
92名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:49:40 ID:vjTbXUbR0
モータースポーツだな
93名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:52:54 ID:MqcVkFUM0
琢磨、チャンスだ
94名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:53:29 ID:ZLHxS2zx0
>>66
ペナルティあるよ
ビリの方はお目こぼし
95名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:54:10 ID:vcn4OIvZ0
これやったら終わるってレベルだろ

モーター仕込むなら・・・
96名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:56:26 ID:jpMjY9pL0
>>25
あれだけコースにアップダウンが在れば下り坂で
フレーム内の蓄電池に充電とかって
考えるよね。
97名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:56:36 ID:OeSm4jg20
>>52
凄い技術力だなw
環境にやさしいハイエコ ママチャリに付けたい
98名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:58:13 ID:5DClWmAC0
アクメ自転車も摘発しろ
99名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 16:59:01 ID:+pgMf2Gi0
>>90
金にならない糞ロードレースは日本では一切やる必要は無いよ
100名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 17:00:17 ID:/06xjCjPO
そのうち人間の脚にモーター埋め込みそうだな
101名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 17:02:01 ID:WIWU7tkS0
欧州人は不正スポーツが大好きだな
サッカーWCでも不正できない欧州以外の開催では弱いからな
102名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 17:03:52 ID:WIWU7tkS0
>>13
競輪野郎はロードで練習中に死にすぎ
103名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 17:04:49 ID:6eR/rMAk0
ばれないように靴の底にバネを仕込んで
漕ぐ力を強化する発明をしてみたんだがどうか
104名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 17:05:33 ID:LRkbPgdW0
ロケットモーターでも仕込んだんだろうか?
105名無しさん@十周年:2010/06/20(日) 17:22:28 ID:mzEoP8Kp0
直径4〜5cmで長さ40〜50cmの回転子に高電圧かけりゃガソリンエンジン並みの
トルクは十分出せるぞ
106名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 17:27:41 ID:wyXGCEwz0
>>90
中野浩一がツールドフランスなんかのレポーターやんなくなったのも
その辺と関係あるの?
欧州でのリスペクトのされ具合考えたら、最適任者なんだけどなぁ

一番解説が面白いのはクリリンだけどw
107名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 17:43:44 ID:d6nmUcBu0
自転車ロードレースって一番ドーピングが酷い競技だろ?
なんでヨーローッパで人気あるのか理解できないわ
108名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 17:54:45 ID:8tX4Xcze0
ヨーロッパではどんどん人気落ちてきてるよ
来年にはドイツ系企業をメインスポンサーにするトップチームは無くなるし
ドイツ・ツアーやバスク一周とか格の高いレースが存続できなくなり始めている
ヨーロッパで落ちた分をアメリカやイギリス、オーストラリアなどで補おうとしている
109名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 17:57:22 ID:D8GvKdWm0
ランスもモーター推力だったのか
110名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 18:05:28 ID:MihAYG0R0
マブチのブラックモーターでも使ったのか
111名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 18:14:37 ID:s9AlO1710
チャリンコレースがこんなことになってたとは知らんかった。
電チャリって実はすごいのか?
でも、なんか嘘っぽいなあ。
どんな高性能モーターだよ。
112名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 18:19:16 ID:NjBJRkCO0
>>52
スゲェェェェェェェェ

トルクが無さそうだから登りよりもフラット〜下りで
ハイギヤードの助力にするくらいがバッテリーも長持ちしそうだ。
113名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 18:23:05 ID:QPP+ok4C0
この話題はなぁ、最近何度か超人的なスパートを見せているカンチェラーラという選手が、ほんとに使ってるだろ、とうたがわれてるんだよ
http://www.youtube.com/watch?v=8Nd13ARuvVE&feature=related
114名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 18:29:14 ID:wyXGCEwz0
>>108
ブイグテレコム、コフディスがコンチネンタルチームに
格下げになったのってなんで?
プロチームって18チームって決まってるんだっけか?

>>113
カンチェは確かにTT強すぎw
ってことは、やっぱ平坦で力を発揮するもの?
115名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 18:31:01 ID:NjBJRkCO0
>>113
その動画の最後の登りと↓を見たら疑われても仕方がない程に超人的な強さwww
ttp://www.youtube.com/watch?v=7ItlQMSS9pU&NR=1
116名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 18:36:05 ID:wyXGCEwz0
これって、自転車を飛行機の手荷物検査みたいに
X線で確認すればすぐ分かるんじゃないか?
117名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 18:36:07 ID:BgfUsCy80
>>106
舞の海にアマチュアレスリングの解説をさせるくらいに畑違いだから
118名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 18:36:45 ID:Uzq4h3ux0
制御難しいよな。ケイデンスと完全に同期しないと抵抗になるし、
ケイデンスのわりにスピードが出てもダメだし。
つか、今のエアロ断面のISPにモーター入れる余地ないよな・・・
ダウンチューブだとメンテできないし。
119名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 18:52:18 ID:D8GvKdWm0
モーター音がうるさいのはどうやって消してるんだ?
120名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 18:57:49 ID:3EWhPlDi0
>>118
同期?必要無い。今はワンウェイクラッチという便利な物があるからそれ噛ませればOK。
モーター入れる余地?自転車選手の出力は300W〜瞬間で1400W程度。
これを基準にモーター探してみ?驚くほど小型だから。
数W減らす為に選手自ら風洞入ってポジション作りとか、まあいろいろ並々ならぬ努力をする訳だけど、
そういうの軽くひっくり返せるね。
BB外してダウンチューブにアクセスするとか、やり方はいろいろ有りそうだし。

121名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 19:13:56 ID:DqjBJBSb0
レース開始前後に車検とかはないのかな?
あれば見つかりそうなもんだけど…。
122名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 20:06:52 ID:6AXcGnuH0
これ今CSで放送してるやつだな
123名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 21:20:45 ID:8RM6A0ei0
すげーな。
次世代電動アシストはこんなカタチになるのか。
124名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 22:53:50 ID:lDZzxBZL0
>114
フランスのレースにしか出ねぇのにプロツアーいても仕方ないよねー
自分たちでレース選びたいしー
って考えらしい。プロコンなら少なくとも自国のUCIレースは出れるし。
125名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 23:48:16 ID:q9fb3TJV0
今日のカンチェさんはTT不調でした
126名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 23:52:01 ID:LTFukbWe0
サドルの下のあのフレームの中に仕込むやつ?
動画みてみたけど、あれはひどすぎだろ。
127名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 23:54:44 ID:dx2uRaVi0
ツール・ド・フランスの真っ黒さは大相撲もビックリだなw
毎年不正してるじゃんw
128名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 00:00:32 ID:kQMG1PuE0
動画見たら、後ろの選手が体全体を使って登っている坂道をスイスイ登ってくのな。
129名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 00:05:56 ID:tibT81BX0
その後ろの選手は去年の優勝者、過去にも数度勝ってる(このレースでは)大本命最強な人です(´・ω・`)
130名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 00:25:47 ID:EAT3nzZaP
カンチェは確かに使ってそうだなぁ
座りながら激坂登るとか異常だろ
131名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 00:33:01 ID:HjksPdtV0
>>113
実はカンチェが速く見えるが、ほんとはボーネンの足が攣っているだけ
132名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 00:41:04 ID:ihFArQY00
つかカンチェがやったら一発でスキャンされてバレルだろ

ここの人ひょっとしてバカ?
133名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 00:41:46 ID:SP012SWT0
カンチェはATPモーターで動いてる。
134名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 00:44:30 ID:Hg7W2H/C0
ママチャリにつけたいなぁ。
135名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 00:45:06 ID:SP012SWT0
カンチェには不要だろうけど俺は欲しいなぁ
いまだ非力な電動モーターは車や原付のような重く鈍い乗り物より
超軽量で抵抗の少ない細いタイヤのロードバイクに乗せてこそ真価を発揮するものだろう
136名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 01:10:54 ID:uzUgW6mV0 BE:61255073-2BP(1235)
ないだろ
スプリント状態でケイデンス同期出来なければ逆に足ぶっこわれるし
てかモーターやバッテリーや制御機関をフレームのどこに入れるんだよ
137名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 01:21:14 ID:JYSEUjji0
>>108
自転車レースも人気落ちて、いま欧州で人気上昇なのはどのスポーツよ
138名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 01:22:06 ID:8YMkqUwr0
つーか音でバレるに決まってるだろwww
観客やジャーナリストが数m、ライバル選手は数十cmの距離でいるんだぞw
139名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 01:22:32 ID:OX0gV/7b0
自転車ロードレースは大好きなんだけど、
よくまぁ、次々と姑息な手を思いつくよなあw 
140名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 01:49:22 ID:bBlnHx4s0
>>1
最近の自転車ってフレームがやたら太くなってると思ったら、そのためだったのか?納得。
141名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 01:53:57 ID:jeZI/EJo0
マジかよ・・じゃあサドルに電動ディルドは外さないと・・・
142名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 01:54:47 ID:ViBSRkkQO
去年のランスはこれやってたのか?
あの山岳ステージは凄かったから
143名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 01:57:53 ID:tD6FTFcM0
機械ドーピング導入して、
肝心の人のほうの検査は徹底しないんだね。

>>137
依然サッカーは人気だと思うし、
ラグビーも頻繁に試合の中継見かけるようになった。
在欧です。
自転車は薬まみれってのハッキリしてるし、ぶっちゃけた人も居たし、
まぁ近所走ってれば見に行くけど、それほど人気とは思えない。
日本と違ってとりあえず数字とか考えずに中継とかはするけど。
自転車うぉおおおおおおお!!って人、在欧十年になるけど見たことない。
144名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 02:23:43 ID:cu0gzA3s0
>>143
欧州のどこ?

北欧と南欧ではメジャースポーツが違うと思う
荻原健司と中野浩一が欧州どこでも英雄視されるとは限らない
145名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 02:30:21 ID:IV4rmcmg0
アブ!アブ!アブ!
146名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 02:34:42 ID:urk0WLIU0
>>141
あれは合法だろwてか全車に搭載義務づけるべきwww
147名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 03:06:13 ID:l8S+EDR/0
そんな小さいモーターでそんだけアシストできるのなら、電チャリのあの馬鹿でかい
モーターは何なんだよって感じだな。
148名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 03:08:40 ID:+6YidmXMP
>>147
バラスト。
149名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 05:11:31 ID:cwyKTGwAO
>>125
あー、家帰ったら録画したスイス観ようとおもってたのに
迂闊にこんなスレみるもんじゃないな
もういいやとリザルト見たら総合が意外なこと
になってて後悔

カンチェ、去年ほどじゃないが悪くないじゃん
150名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 05:40:45 ID:0+E0XlxD0
ついでに無線通信を廃止しろよ
有線通信はアリ
151名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 06:27:25 ID:jAWv4wedO
今度これで出てみるわ
ttp://www.onafeti.com/vi/img/sdms-685.jpg
152名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 08:21:47 ID:j6Ab8Qg40
>>150
糸電話ですねわかります
153名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 10:57:18 ID:J7zIpGdf0
>>90
日本の自転車ロードは競輪マネーで辛うじて競技として
存続している、それが現実です。競輪を敵視するなら
競輪事業からの助成を断ってもらいたい。
その分、他のスポーツに回り有為に活用されますから。

ちなみに、競輪事業の利権は依然デカいので
「自転車」自体は省益仲間のNHK他マスコミでは優遇。

但し「自転車ロード」は冷遇。何故か?
利益を生んでいるマラソン、駅伝の外敵だから。

ヨーロッパの綺麗な風景を背景に爽快なスピードで
走るグランツールを見てしまい、しょっぱい町並みの中を
モタモタ走るマラソン・駅伝をしょぼく感じる視聴者が
増えて視聴率が下がるのは困るのです。
154名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 12:17:33 ID:/qXEKMAu0
>>151
フェチかと思ったら徹しきれてないようだし
あいかわらずのSODクオリティだな
155名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 13:57:24 ID:LvY5cRor0
>>153
マラソン、駅伝に影響なんか全くないからw
156名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 15:14:15 ID:LTfZHu5JP
車のレースみたいに、(グループAとかBとかだったっけ?)
何台か売った実績のあるチャリにしたら?
で、市販にくわえた改造箇所を限定する・・と
157名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 15:15:44 ID:JE4hY8bU0
ママチャリでやれ
158名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 16:07:50 ID:e87dwnYM0
>>76
サドルについてるバイブに仕込む    にみえた
159114:2010/06/21(月) 18:05:56 ID:K3zh8zXQ0
>>124
ありがとん

でも、ツールからコフディス外れてるね
BMCやサーヴェロ無視できないから仕方ないか
160名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 18:39:08 ID:v0PC/9Sq0
>>52
すげー

と思ったけど、実際やったら音でバレバレじゃないか?
161名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 18:46:59 ID:ogE1owGnP
>>160
乗ってる人が「キュイイイイン」っていえば問題ない
162名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 18:53:20 ID:8YMkqUwr0
>>159
http://www.cyclowired.jp/?q=node/28690
コフィディスは出るぞ
163名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 18:58:07 ID:3eYCIPYB0
>>161
お前はアラレちゃんかよ
164114:2010/06/21(月) 19:30:15 ID:K3zh8zXQ0
>>162
見あたらないんだが・・・
http://www.letour.fr/2010/TDF/COURSE/us/equipes.html
なんで抜けているんだ?
21チームしかないし・・・
165名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 20:13:02 ID:nu2n4URj0
http://www.letour.fr/2010/TDF/COURSE/us/actus.html#zone149216
こっちには有るんだけど。何があったんだろ。
166名無しさん@恐縮です:2010/06/21(月) 23:06:33 ID:nNcKZLaR0
>>10
JCRCはね、ホビーと実業団の中間レベル
片山の実力ならツール・ド沖縄のリザルト見れば判るよ。
趣味で頑張ってるオッサンと同じレベル。
大体月間1,000キロ前後走っててメニュー作ってプロテイン飲んで頑張ってる
というよくある自転車にはまってしまったオッサンの位置。
167名無しさん@恐縮です
モーター本体よりバッテリーの重さがかえって邪魔になる気がする。