【サッカー】世界では「フットボール」が一般的なのに、なぜアメリカ人は「サッカー」と呼ぶのだろうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
http://newsweekjapan.jp/stories/world/2010/06/post-1355.php

同じ英語を公用語としながら、このスポーツをそれぞれsoccer(サッカー)、football(フットボール)と異なる呼び名を使う2国。(イとギリスアメリカ)
世界では「フットボール」が一般的なのに、なぜアメリカ人は「サッカー」と呼ぶのだろうか。

サッカーは「アソシエーション・フットボール(協会式フットボール)」の省略形だ。サッカーとアメリカンフットボールは両方とも、19世紀初頭のイギリスで上流階級が通う学校で
人気のあったスポーツ群から派生し、大西洋を渡ってアメリカに広まった。

このスポーツ群に共通していたのは、対戦相手の陣地にボールを前進させ、相手サイドの最終ラインにスコアすること。ただしルールは地域によってまちまちだった。
最終的にはイギリスで標準ルールとして定着したものが「アソシエーション・フットボール」として知られるようになり、アメリカでは別のルールが定着していった。

アメリカではそれを「フットボール」と呼ぶようになり、イギリスで定着したものは「association(アソシエーション)」の「soc」からとって俗語で「soccer(サッカー)」と呼んだ。
フットボールの起源には諸説あるが、現在のような形式になったのはイギリスの寄宿学校が始まりといえるだろう。

当時はそれぞれの学校が独自のフットボールをプレーしていたため、学校同士の対戦では混乱が生じていた。そこでルールを統一しようという試みが何度となく行われたが、
学校同士の意見が対立し、なかなか実現しなかった。

◆ラグビーとアメフトとの決別

結局、1863年10月に11の学校の卒業生代表が歩み寄ってこの問題を解決するため、ロンドンにあるパブ「フリーメーソンズ・タバーン」に集まった。
自分たちを「フットボール協会」と名づけ、2カ月間にわたり会議を行い、「アソシエーション・フットボールのルールブック」をまとめるに至った。

(つづく)
2アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/06/13(日) 05:37:23.36 ID:???0
とはいえ最後の会合では、ラグビー校で伝統的に許されていたルール──すねを蹴り合ったりボールを手に持つこと──の禁止が決議されると、
このルールを支持していたロンドン南東部ブラックヒースの代表団が憤慨してフットボール協会から退会した。これがイギリスのフットボールが、アソシエーションとラグビーの2つに別れた瞬間だ。

広く採用されていなかったり、あまりイギリス的ではない種類のフットボールもそれぞれ独自の道を歩んだ。例えばオーストラリアのフットボールのルールは、
フットボール協会の初会合より以前に成文化されていた。イギリス北部シェフィールドのルールは1877年までフットボール協会に認められなかった。

このようにルールの統一化が進まない混乱のなか、さらに多くのフットボールの形態が生まていった。現在アメリカで高い人気を誇るアメリカンフットボールは19世紀後半に、
イギリスからアメリカに伝わったラグビーとアソシエーション・フットボールから進化したものだ。アメリカンフットボールも何年もの間、数あるフットボールの中の1つの種類にすぎなかった。

◆スラングから生まれた「サッカー」

世界では、フットボール協会のルールに基づくフットボールは、他と区別するために「アソシエーション・フットボール」と呼ばれ続けた。
だが1880年代に、イギリスで使われていた「association」という呼び名から生まれたスラング「soc」が「soccer」になった。

20世紀前半は、英語圏では「サッカー」「フットボール」「サッカーフットボール」の3語が時には混同して使われていた。だがしばらくすると、
フットボール協会のルールが普及していた地域では「フットボール」よいう呼び名が定着。
一方、別のルールのほうが人気だったアメリカ、カナダ、オーストラリアでは「サッカー」が一般化していった。

現在の米国サッカー協会は1913年に「米国フットボール・アソシエーション」という名称で創設され、1945年に「米国サッカーフットボール・アソシエーション」に改名。
そして1974年、ついにその組織名から「フットボール」という語が外された。
3名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:38:01.18 ID:fSDpV9tN0
3
4名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:38:09.25 ID:WkPoF7ZqO
ソッカー
5名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:38:18.87 ID:DqqkkxiH0
たまけりwwwwwニッポーwwwwwww
6名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:38:24.03 ID:rpiH4SE+0
ギリスアメリカ
7名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:38:24.91 ID:YCOnCEXi0
すげーどうでもいい
8名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:38:46.19 ID:lnbne0Wg0
アメリカンフットボール=アメリカ人がやるサッカー
9名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:39:26.90 ID:B+dMBiKmO
糞スレたてんなカス
10名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:39:29.12 ID:XROQikCX0
日本人の「アメフト」も恥ずかしい・・
11名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:39:36.14 ID:y+txLIA+0
アメリカ人はアホだから
12名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:39:44.72 ID:pRGf0MfTO
>>4
くやしい…
13名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:39:51.32 ID:aHZnvFnp0
ヨーロッパでもサッカーという言い方するときあるし。
14名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:39:55.41 ID:R4UAM6G+0
アホかスペイン語圏ではフットボールなんていわないよ
15名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:40:02.14 ID:lECNYrzR0
早稲田とかはサッカー部じゃなくてア式蹴球部って言うよな。
16名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:41:04.51 ID:11iq1JyM0
主な全米視聴率

NFLスーパーボウル(2010年)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 46.4%
NFL AFC決勝(準決勝相当) (2010年)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 30.4%
大学アメフト決勝(2010年)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 17.2%
ワールドシリーズ最終戦(2009年)
|||||||||||||||||||||||||||||||||| 13.4%
NBAファイナル最終戦(2009年)
|||||||||||||||||||| 8.0%
サッカーW杯決勝(2006年)
|||||||||||||||||| 7.0%
NHL決勝(2009年)
|||||||| 3.1%
WBC決勝(2009年)
||| 1.4%       
17名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:41:04.22 ID:/Slkjuto0
日本人もサッカーやん
18名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:41:09.06 ID:Ya9N6U1E0
日本とアメリカ以外じゃサッカーって通じないのか
19名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:41:16.79 ID:0r401INCO
>イとギリスアメリカ

えっ
20名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:42:20.58 ID:eXpqM3sd0
ソウカーと発音するのよ
21名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:44:55.32 ID:aLf3QcKSP
>>10
爆笑問題太田の「アメフ」はなお恥ずかしい
22名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:44:56.42 ID:crCLaxNQ0
うるせーマザーサッカー
23名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:46:04.08 ID:ntnmWglN0
>>18
通じるけどちょっと驚かれる
24名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:46:33.01 ID:lnbne0Wg0
南アフリカもサッカーって呼ぶ
25名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:49:29.79 ID:KX+RRn56O
コック サッカー!
26名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:50:04.96 ID:u3vydoo30
日本人で「フットボール」と言うやつはDQN
27名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:51:14.27 ID:6cEKWBoWO
>>15
早稲田って日本サッカーのガンだろう
28名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:51:32.45 ID:PHIFA2rhO
フットボールアワー
29名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:52:22.67 ID:hVtHHtvv0
日本は協会にサッカーって付いてるからな
確かにフットボールが他に無いのにおかしな国だな
30名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:52:39.50 ID:Hp9rIv280
イとギリスアメリカ
31名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:52:52.26 ID:XQtK32MW0
なぜUSAのことを日本人はアメリカと呼ぶのか。
アメリカ大陸にはたくさん国があるのに。
32名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:53:25.45 ID:RGyrL1wa0
ショッカー
33名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:53:44.42 ID:2MM9Vz5F0
南アフリカもサッカーじゃん
34名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:54:36.51 ID:VCv7rHXh0
>>18
オーストラリアもサッカー

代表チームは、サッカー+カンガルーでサッカルーと呼ばれている
35名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:54:46.67 ID:t3+dYL9sO
>>10
「アメラグ」とかは?
36名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:55:16.20 ID:uF0ITUNQ0
日本なら蹴球にすべきだよな
ホントアメリカの犬だわ
37名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:55:16.76 ID:WCJhar6J0
>>29
日本には蹴鞠があるから仕方がない
38名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:55:23.26 ID:1/TJBtcV0
アメリカじゃフットボール=アメフトだけど
アメフトってどちらかと言えばハンドボールの方がしっくりくる
39名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:55:29.26 ID:9kE2zcg/0
>>4
じわじわきた
40名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:56:03.08 ID:0+xkkNgrO
>>31
大分県民にとっちゃ、USA=宇佐だぜwww
41名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:56:08.38 ID:9cYdQ/RZ0
フットボールって名前のゲーム見た事ねぇなw
42名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:56:34.42 ID:Rq+YJz2O0
日本はなぜイギリスと1つにまとめてしまうのか
43名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:57:52.61 ID:wKJfx91B0
キーワード: イとギリスアメリ


抽出レス数:3
44名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:58:03.04 ID:umxpCYdY0
ジャップのくせにフットボールって言う奴なんなの?
45名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:58:45.80 ID:0+xkkNgrO
つか、このスレは
新国家「イ」と「ギリスアメリカ」について語るのではないんか
46名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 05:59:48.10 ID:FwdOzLtt0
フッチボゥと呼んでいる俺は勝ち組み
47名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:00:11.27 ID:ooIBpvPc0
>>15
慶応がソッカー部だっけ
48名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:02:04.22 ID:n5DgD9s2O
フッチボール
49名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:03:40.20 ID:az1GDF5t0
アメフトって手使うのにおかしいだろ
50名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:04:39.77 ID:KONuVfKC0
チョンのくせにフットボールって言う奴なんなの?
51名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:04:50.89 ID:BUBzPXBzO
やっぱギリスアメリカは強かったな
イとかサッカーの母国だなんだ言ってるけどギリスアメリカには敵わない
52名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:05:38.92 ID:o85O+0MV0
>>4
>>15
慶応はソッカー部って言うんだよな
53名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:05:48.90 ID:dcwH6R1T0
すねを蹴りあったりって痛さの割りに面白くもなんともなさそう
54名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:06:55.38 ID:EKUVAcfGO
))29
ラグビーフットボールとかアメリカンフットボールとかあるやん。
日本でもサッカーはサッカーフットボールじゃないの?


55名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:10:50.23 ID:9AUuMeRPP
なるほど〜、アソシエーションからきてるんだ
56名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:13:12.60 ID:kK8ETGp90
2・3日前、NHK「お元気ですかry」の言葉オジサンのコーナーで、
このネタやってたな。
東大、早慶の体育会が昔ながらのクラブ名だとか・・・。
57名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:13:18.13 ID:4KMGZjwI0
どんだけアメリカ好きなんだよ
58名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:22:10.15 ID:HVrnMupyO
ファンニステルローイ「アメリカツアーがもりあがるのか心配だったけど満員で嬉しかったよ。フットボールをサッカーと呼ぶ国だからね」
マンU時代のアメリカツアーの試合後のインタビュー
59名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:23:26.44 ID:Of8vObAR0
>>1
オーストラリアンフットボールって知ってる?
60名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:23:51.04 ID:SEGnicii0
>>54
こういう人って部屋汚いよね。
61名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:25:54.71 ID:EMHTNXhP0
今更こんな話でドヤ顔されてもなぁ。
62名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:28:18.40 ID:HgRKGOdo0
イとギリスアメリカ

イとギリスアメリカ

イとギリスアメリカ

イとギリスアメリカ

イとギリスアメリカ
63名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:31:19.87 ID:N+uc1Wxr0
サッカーボールの事を他の国では何て言ってるんだ?
フットボールボール?
64名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:32:55.02 ID:+eSs0t3k0
日本は「蹴球」だから問題無い。
65名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:34:20.09 ID:PI/ZwY7h0
日本は首脳部のグダグダっぷりを見ると
 
「日本sucker協会」と言った方がしっくりくる
66名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:35:25.92 ID:eaNhwU1p0
アメラグって最近聞かなくなったな
67名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:35:48.82 ID:Ep663u78P
>>1
日本もサッカーで呼ぶのが一般的でしょ。
フットボールというと、アメフトが思い浮かぶ
68名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:36:06.71 ID:JXkN3v/r0
イとギリス
69名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:36:37.80 ID:HAjOrX7V0
英語圏だけの話題なんて興味ない
70名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:36:50.70 ID:JQQGNPcWO
ネームザゲーム?フットボール!みたいな歌詞あったよね Jリーグのテーマソングみたいなの
71名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:37:05.32 ID:gNE0cEkt0
このスレは>>4で完結している
72名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:39:19.51 ID:RijvSuQb0
フトボル豚wwwwwwwwwwwwww
73名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:40:07.48 ID:YKC+WV0p0
sucker
74名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:41:58.76 ID:R5mCH0mU0
ラグビー
サッカー
フットボール

この3つをイングランドではどう使い分けているんだろ?
75名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:44:24.02 ID:xqdX6e5z0
イタリア人はサッカーともフットボールとも言わないだろ
76名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:46:37.63 ID:HAjOrX7V0
>>74
ワレメをみせられて
しゃぶられて
足でタマをもまれる

気分になってくる
77名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:49:07.92 ID:R5mCH0mU0
>>1-2を読んだがいまいち分からん
78名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:51:25.95 ID:L0FXo/zQO
suckerって発音したらアメ公に殴られるな
79名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:54:31.64 ID:8Z402rvO0
アメリカから布教されてきたんだからアメリカと一緒の呼び方になって当然だろ
80名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:55:34.56 ID:R5mCH0mU0
日本のサッカーはジャパニーズフットボール
81名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 06:57:14.32 ID:o85O+0MV0
>>80
俺はそれでいいと思うけどなぁ
82名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:03:00.33 ID:HAjOrX7V0
>>80
おれは「ジャッカー」を推したい
83名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:22:16.36 ID:Am/hZWoB0
今川焼きも地方によって呼び名違うよね
84名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:28:31.99 ID:AVqVJau10
むじな・たぬき
むささび・もま
85名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:32:25.03 ID:ZDrUqbwF0
○○F.Cと学校のクラブや、チームの名前はフットボールクラブなんだけどな。
86名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:32:42.24 ID:Wv6Pj4DV0
確か日本も協会名をfootballに変更したんだよな
87名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:33:30.48 ID:x3YpjKjH0
>>80
しうきう、でいいよ
88名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:35:45.78 ID:wU99xELQ0
なぜ
89名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:38:24.83 ID:hFtYFQyvO
>>82
ジャッカー電撃隊
90名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:38:40.94 ID:ec4cOSW90
芸スポのスレにしたらずいぶん知的な内容だなと思ったらニューズウィークか。
91名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:38:54.35 ID:HVrnMupyO
アメリカってラグビー強いの?
92名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:40:00.16 ID:AUDzFZVl0
>>91
弱くはない
93名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:40:46.32 ID:jo10nq4O0
イとギリスアメリカ
94名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:42:08.36 ID:HVrnMupyO
>>92
アメフトやらずにラグビーやったら一番になれる?
95名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:44:16.09 ID:Wv6Pj4DV0
>>94
オールブラックス、スプリングボブスとは張り合うだろう
96名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:45:37.96 ID:MG/XDXZYO
単なるゲス、フットボールアワーを思い出すからサッカーで良し!
97名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:45:58.37 ID:AUDzFZVl0
>>92
すぐは無理だろうけど
今急激に人口増えてきてるから10年後ぐらいは
ランク10位内にははいってくるかもね
ちなみに今でも代表クラスはNFLの連中にはかなわないまでも
かなりのスポーツエリート集団
アマレストップクラスやNFLレギュラークラスが転向してたりする
7人制ではかなりの強豪
98名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:46:13.74 ID:HAjOrX7V0
>>89
数的不利でも勝てそうな気がする
99名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:47:44.66 ID:uQdkA2CF0
>>80
横パスバックパスオウンゴールの競技会ですね
100名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:49:13.56 ID:mZ1OwoCE0
>>92
スポーツ大国アメリカで
一番華のあるアメフトの奴らはまさに超人

コイツらが真剣にラグビーやサッカーをすれば
世界一も決して夢ではない

http://www.youtube.com/watch?v=FpFO1gedw50
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6799340
101名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:50:55.04 ID:kNZmkXNP0
いいんじゃないの?
イギリス人はフットボールが一般的だけど、サッカーと言う呼称も知らないわけじゃない。
考えてみりゃ、
ベースボールに対して、日本人はそれを野球と呼び、ベースボールは一般的じゃないし。
102名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:53:25.68 ID:75Xsbbyj0
>>1
>「soc」からとって俗語で「soccer(サッカー)」と呼んだ。

これに補足すると当時erを付けるのが流行ったから(ラグビーをラガーとか呼ぶように)
103名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:54:21.28 ID:HWOAPRbp0
世界が世界で世界的なんだから統一しなきゃだめなんだよ
104名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:55:20.48 ID:AUDzFZVl0
>>100
たしかにすごいけど
これはネタで有名な映像w
105名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:55:21.61 ID:OblSvNbR0
ベっカムはサッカーと言うで
106名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:56:04.12 ID:HAjOrX7V0
>>102
エロいやつはエラー
107名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:56:29.43 ID:HVrnMupyO
そんなに潜在能力あるなら力入れてWC優勝すればいいのにサッカーよりは可能性ありそうだな
ただラグビーやっても儲からないんだろうなアメフトと比べて。限りあるアスリート生命を超大金を捨ててまでラグビーやれってのは酷か
正直アメフトは自国だけで盛り上がってるガラパゴスなイメージがある。外国人選手とかいるの?NFLに
108名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:56:34.09 ID:xIKPduku0
日本でフットボールって言う奴はほとんど未経験者の観戦ヲタ
109名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:58:15.67 ID:q4Uq4vk80
なにこの記事・・・
110名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:58:29.60 ID:chafOxEH0
> 「association(アソシエーション)」の「soc」からとって俗語で「soccer(サッカー)」と呼んだ。

assor(アッソー)って呼べよ
111名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 07:59:15.38 ID:Clg2Aod80
サッカー漫画で同じ学校のFC(フットボールクラブ)とSC(サッカークラブ)が戦ってたけど
そういう事が起きるのは日本ぐらいなのか
112名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:00:05.23 ID:pMXJAqNI0
三大スポーツから数人借りてくればワールドカップ制圧される
サッカーなんてその程度
113名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:00:34.09 ID:gzAxN0ec0
アメフトのヘルメットやプロテクターは手足の短い日本人には全然似合わない
あれは体幹が太く手足が長い白人や黒人が似合うように出来てる
114名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:00:48.93 ID:B4wHW90u0
勝ったものが負けたものをサックするからサッカーじゃなかったのか。
115名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:01:50.80 ID:75Xsbbyj0
>>111
最近はフットボール・クラブに統一しているようだ
SCを残したい場合はスポーツ・クラブなどにしているようだ
116名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:03:59.59 ID:r6wCcYSm0
ダイアポロン
117名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:04:51.30 ID:y4pnKvYa0
ブラジル人にサッカーつったら何それって真顔で言われた。
118名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:05:33.69 ID:adZllujk0
>>111
プロのゲームでもリアルであるよ、J2だけど
119名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:06:07.36 ID:gzAxN0ec0
フーチバル
120名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:08:29.35 ID:JXXAEkdH0
suckerとの違いを教えてくれ
121名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:11:24.41 ID:NNsEaa6+0
49州の半分が、実は公用語に英語を定めていない。

ってことを書くくらい>>1はくだらない。
122名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:13:02.29 ID:Sfq6HVJV0
よくわかんないけど、野球の歴史ってけkっこう古いんだね
123名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:14:45.68 ID:75Xsbbyj0
まぁサッカーはフットボールの略語だから。
日本サッカー協会がJSAじゃなくてJFAだからな。
124名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:15:06.74 ID:B4wHW90u0
アメリカンフットボールってあまりボールを蹴る場面がないね。
パスとラン中心。
ラグビーフットボールより少ない。
125名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:19:48.39 ID:pMXJAqNI0
イングランドがアメリカに対するコンプレックスからゴール後大喜びしていたが
試合後は泣き顔で笑った
126名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:20:18.69 ID:PvVR4z9nO
>>10
「アメラグ」よりはマシだな
127名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:23:27.68 ID:e0N2KFR30
>>117
それはそいつがバカなんじゃないの
ソイソースが醤油の事だとわからない日本人みたいなもんで
128名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:28:54.37 ID:auSa7wFgO BE:1218672173-2BP(10)
ニュースでないのは立てないでください。
129名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:29:35.25 ID:Irgoha5Q0
日本にはフットボールが3つあるからでFA
130名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:31:06.12 ID:7XW1pnN5O
異国はわかるがギリスアメリカはわからないなあ
カナダのこと?
131名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:32:14.54 ID:55naR+tN0
要は歴史的にマイナーなスポーツだった地域はサッカーってことだろ
だから日本もアメリカもサッカーであってんじゃん
132名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:33:11.43 ID:Ep663u780
でもサッカーボールは世界共通だよな?

133名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:34:11.75 ID:36OiwETM0
サッカーボールが友達だった・・・とは聞くけど
フットボールって話は聞かないな

競技名がフットボールで使うのはサッカーボールなのか?
134名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:35:16.09 ID:dgUyWL9S0
SOCCER IS A SUCKER'S GAME
135名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:38:00.98 ID:tZF4qjTUO
サッカーのルーツは日本の蹴毬
ラグビーのルーツは日本の玉せせり
136名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:39:13.10 ID:GL/vHmQf0
(イとギリスアメリカ) あ〜げw
137名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:40:15.42 ID:bUPDjHTKO
フットボールをサッカーと呼ぶ地域は絶望的にセンスが無い。
これまめな。
138名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:40:26.47 ID:4KUBRTpt0
呼び名はともかくそろそろサッカーをオカマのスポーツ扱いして、テレビCMで笑いものにするのをやめるべき
139名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 08:43:32.86 ID:Fh2shhtA0
>イとギリスアメリカ

新種のキリギリスかなんか?
140名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:00:44.42 ID:NrjV2uvL0
>>14
Futbolなんだが・・
141名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:01:59.63 ID:VsLN0/x70
日本でも米国を踏襲してサッカーと呼んでいる
142名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:04:00.89 ID:WEqVjkWtO
>>138
コンプレックスの裏返しだからまだまだ続くよ。
人間なかなか変われないし。
143名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:05:43.51 ID:EwNiXsCS0
野球とベースボールは別物
144名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:07:24.65 ID:3AhEEIzU0
アメフトのせい
145名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:08:49.52 ID:oRV6uP31P
チョン猿を韓国人と呼ぶのはやめましょう。
人じゃないのですから…。
好きな呼び方で呼んであげてください

       ・チョン ・朝鮮土人 ・韓国猿 ・トンスラー
  ∧__∧  ・馬鹿チョン ・朝鮮ヒトモドキ ・糞喰い野郎
  (´ ・ω・)  ・糞チョン ・奴隷チョン ・慰安婦民族
  /ヽ○==○ ・チョン猿 ・ゴキチョン ・チョンコ
`/  ‖__|  ・劣等チョン ・在チョン ・犬食い野郎
し' ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ガラガラガラガラ

춍 원숭이은 한국인이라 불러선 안 됩니다.
인간이 아니거든요...
아래 보기 중에서 편한 걸로 불러주세요.

       춍, 조선 야만인, 한국 원숭이, 똥술러
 ∧__∧  바카 춍, 개 재수 조센진, 똥 처묵는 새뀌,
 ( ´・ ω・ )   똥같은 춍, 노예 춍, 위안부 민족
  /ヽ ○==○ 춍 원숭이 바퀴벌레 춍, 춍코,
`/  ‖__|  열등 춍, 재일춍, 개 먹는 새뀌
し' ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎


<丶`∀´> We inferior Korean Monkeys are slave of Japanese . Dokdo is Japanese territory.

146名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:09:00.39 ID:EwNiXsCS0
卓球はピンポンとテーブルテニスどっちが正しい?
147名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:09:39.72 ID:gZLwkAeh0

日本ではサカ豚ですら
サッカーっと言っている
148名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:11:13.48 ID:q3p4Hhr50
アメフトあるからじゃね?
149名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:12:15.64 ID:oJQ5Npyn0

サッカー漫画

フットボール漫画

どっち読みたい?
150名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:12:33.36 ID:bAdQoLDIO
>>144
何言ってるんだお前?
151名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:12:52.17 ID:rLuESV+A0
ソウカーでいいじゃん
152名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:13:31.07 ID:EwNiXsCS0
フットもも
153名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:15:33.11 ID:kNZmkXNP0
>>132
> でもサッカーボールは世界共通だよな?

フットボールだろw
154名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:16:07.06 ID:oRV6uP31P
チョン猿を韓国人と呼ぶのはやめましょう。
人じゃないのですから…。
好きな呼び方で呼んであげてください

       ・チョン ・朝鮮土人 ・韓国猿 ・トンスラー
  ∧__∧  ・馬鹿チョン ・朝鮮ヒトモドキ ・糞喰い野郎
  (´ ・ω・)  ・糞チョン ・奴隷チョン ・慰安婦民族
  /ヽ○==○ ・チョン猿 ・ゴキチョン ・チョンコ
`/  ‖__|  ・劣等チョン ・在チョン ・犬食い野郎
し' ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ガラガラガラガラ

춍 원숭이은 한국인이라 불러선 안 됩니다.
인간이 아니거든요...
아래 보기 중에서 편한 걸로 불러주세요.

       춍, 조선 야만인, 한국 원숭이, 똥술러
 ∧__∧  바카 춍, 개 재수 조센진, 똥 처묵는 새뀌,
 ( ´・ ω・ )   똥같은 춍, 노예 춍, 위안부 민족
  /ヽ ○==○ 춍 원숭이 바퀴벌레 춍, 춍코,
`/  ‖__|  열등 춍, 재일춍, 개 먹는 새뀌
し' ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄◎


<丶`∀´> We inferior Korean Monkeys are slave of Japanese . Dokdo is Japanese territory.
155名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:16:21.59 ID:kt0ZZEBu0
そりゃsuckerとかける為だろ(w。お釜のやるスポーツだとね。

156名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:16:30.96 ID:oJQ5Npyn0
>>153
フットボールのボールは何ボール?
157名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:16:41.76 ID:gEoqnjCq0
フットボールで通用する国はサッカー先進国の証
158名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:18:14.96 ID:VAP9SahW0
サッカーと発音したときに、外国人によっては、サックつまりコンドームをつけて
セックスをやる奴という意味にとられると聞いたことがあるが、本当かね。
159名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:18:50.24 ID:BGdlV596O
ゴールドボール
160名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:20:06.01 ID:kt0ZZEBu0
>>158
cock suckerっていうきわめて汚い罵り語があってね、
直訳するとチンポしゃぶり野郎だ。
161名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:20:06.26 ID:rLuESV+A0
コックサッカー
162名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:20:58.68 ID:SBVfffU40
主に欧州をメインターゲットとしてるウイイレの海外版は『Pro Evolution Soccer』なんだから
あまり細かいことは気にするなよ。
163名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:22:42.19 ID:qdwlE/z30
日本も、高校フットボールとか呼ばれるようになる頃には
多少は強くなってるのかな
164名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:23:17.48 ID:oJQ5Npyn0
ここでクイズです
下の画像は何ボール?
http://art7.photozou.jp/pub/525/176525/photo/20542145_org.v1254811033.jpg
165名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:25:09.81 ID:VAP9SahW0
>>160-161
ふむふむ、舐めたり吸ったりする行為そのものか。
そういえばサッキングという言葉を見たことがある。
166名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:25:42.45 ID:bAdQoLDIO
フットボール=米国式蹴球=鎧球

以上
167名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:26:55.52 ID:HVrnMupyO
>>162
権利の問題かと
FIFAのやつとの
168名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:27:16.88 ID:bAdQoLDIO
>>164
GJ!
169名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:28:40.08 ID:SJTRQx1oO
確かに日本人からしたらsuck と発音被るからやだな 東欧系のvic と bitch みたいな
170名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:29:36.89 ID:GMp8y5630
ほんとのとこサッカーボールのことは、外人はなんてよぶんだ?

フットボールボールっていうの?
171名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:30:00.73 ID:Thsk1bY5O
アメリカじゃベースボールなのに日本じゃ野球
172名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:31:58.83 ID:9+DhQlXF0
アソシエーションの方が歴史を感じるから好きだな
173名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:32:22.64 ID:gRGI9mxR0
日本じゃ蹴球って呼び方が一般的だしね
174名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:33:27.18 ID:kNZmkXNP0
>>156
だから、フットボール用のボールは、「フットボール」か「ボール」だよ。
「ベースボール用のボールは?」と同じだと思うよ。
175名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:36:42.31 ID:B2z8ZU2QO
日本がサッカーと呼ぶのもクラークに代表される
明治政府によるアメリカ式教育を学校に導入した事が始まりで
学校の部活でアメリカの野球が圧倒的に取り入れられたり
一般レベルではFC、フットボールクラブと呼んでいるのに
学校体育ではアメリカ人教師の影響で今もサッカー部やサッカー選手権なんて呼んでいる
176名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:37:26.86 ID:oJQ5Npyn0
つまり、サッカー野球って日本が誇るスポーツだな
小学校以来やってないけどw
177名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:47:08.30 ID:GWN4JPvk0
>>1
test
178名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:48:06.80 ID:TZCI84UwO
>>31
UKを「イギリス」とも言う

おっとこのスレでは「イとギリス」だっけ
179名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 09:49:36.08 ID:hWC+vZVR0
自分の無知を題材にしてコラム書くなよ
180名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:01:27.34 ID:QmvKlXjmP
>>26
日本人でフットボールという奴は野球も好きだったりする
181名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:02:49.19 ID:JBtFTAhm0
JOYのお父さん(英国人)がサッカーて言って、さんまが「イギリスでは
フットボールでしょ?」と聞いたら両方使うって返答してたよ。
182名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:13:08.54 ID:F/lowOJ/O
>>64
蹴球はフットボール全般を指す

ア式蹴球=サッカー
米式蹴球=アメフト

大学のサッカー部なんかは今だにア式蹴球部と名乗ってるとこがある
たしか明治あたり
183名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:14:20.73 ID:Wu7gn1/i0
>>1
>イとギリス

どこだよ
184名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:16:40.72 ID:Wu7gn1/i0
>>181
もともと使い始めたのはイギリス人だから

ラグビーの略称がラガー、ア式蹴球の略称がサッカー

ベッカムのインタビュー聞くと、相手によって完全に使い分けてるね
日米のインタビュアーにはサッカー、母国やそれ以外の国にはフットボールを使ってる
185名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:17:24.13 ID:bzgpWm6I0
イタリアはカルチョだったよな
186名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:17:40.95 ID:Wu7gn1/i0
>>175
日本がサッカーと呼ぶのは、常用漢字から蹴るの文字が排除されたから

蹴球からサッカーへの流れが出来た
187名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:18:28.63 ID:d6SilZdBO
日本人は
ベースボールは野球
フットボールはサッカー

柔道は柔道

と呼ぶよ
188名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:19:54.30 ID:9+DhQlXF0
>>181
まあそもそもサッカーという呼び方がイギリス発祥だからイギリス人が使うのは当然
さんまみたいな知ったかが本場ではフットボールとしか呼ばないと思ってるのが笑える
189名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:22:14.22 ID:GSk3mMTh0
>ロンドンにあるパブ「フリーメーソンズ・タバーン」

すげー名前だなw
190名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:22:26.12 ID:vFMfsGiDO
世界=アメリカ

アメリカと日本でサッカーて言うならそれでいいよ。

フットボールと聞いたらアメフトのイメージしかないし!
191名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:22:57.81 ID:+ZQo3B0c0
俺の親父が子供の頃は蹴球だったそうだ
192名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:23:49.61 ID:OhnBziiH0
俺の彼女が言ってた


  「日本がサッカーに弱いのはフットボールじゃなくてサッカーと呼んでいるから」




193名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:27:51.30 ID:fW6n4T6B0
>>192
看板変えただけで強くなるのは政党支持率だけ
194名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:28:11.15 ID:Wu7gn1/i0
>>191
新聞で蹴るの字を使えないというんで、戦後にサッカーという言葉を使うようになったらしい
195名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:31:01.10 ID:pe6+4MZJ0
イとギリスアメリカ で検索した結果 1〜10件目 / 約88,300件 - 0.49秒
196名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:31:44.61 ID:1+qpipTK0
昔、アイルランドいったとき、サッカーって呼ばれてて、
フットボールというと別のスポーツを指すんだみたいなことを
教えられた記憶があるんだけど何かの勘違いかな
197名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:35:06.95 ID:GSk3mMTh0
中学の頃、「ストイックにサッカーの強さを追い求める」という意味を込めて

  蹴  道  部

とウィンドブレーカーに刺繍していた我が母校だが、
今だったらテコンドー部か何かと勘違いされて在日扱いだなw
198名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:35:14.80 ID:1+qpipTK0
と思ってググってみたら、ゲーリックフットボールってのがあるみたい。
199名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:37:01.15 ID:IsUeN+bwO
前にさんまか誰か芸人がヨーロッパの選手にフットボールが通じなくてサッカーって言い直したら一発で通じてたが。
200名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:38:53.53 ID:usloe9kj0
>>197
2ちゃん脳
201名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:39:57.91 ID:g32T5Ba6O
イ国とギリスアメリカ国
202名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:40:01.59 ID:wVbb+fI5O
フットボールじゃサッカーなのかラグビーなのかわからないじゃん。
203名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:40:18.48 ID:4nP4mN8O0
ソッカーと読むべきなのにサッカーと発音するのはなぜ?
204名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:41:37.75 ID:duXpUDOx0
日本も昔からサッカークラブだと
FCとSCて言い方があるから今さらどっちでもいい
日常会話でフットボールが〜〜というのは聞いた事ないけど
205名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:42:28.81 ID:ENAd3NwP0
フットサルの間違いなんじゃねぇのwww
ぶはwwwうぇえwwwww
206名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:43:11.69 ID:MaYpt1l30
意識してフットボールと言ってた時もあったけど
やっぱ長くて面倒なんでサッカーに戻った
207名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:44:30.96 ID:AjiaQ4QD0
アメリカも昔はフットボールって言ってたと思う
208名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:44:42.32 ID:S1FCTr47O
早大:ア式蹴球
慶大:ソッカー
209名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:45:34.06 ID:ecBdVJaz0
アメリカの選手ってルーザーみたいな顔してるよな、目がおかしい
210名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:45:36.21 ID:vYHFteRUO
>>199
ヨーロッパと漠然といわれても『フットボール』は英語圏だから
211名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:48:03.41 ID:elz5zgBB0
フットボールと言われるとアメリカンフットボールの方を認識しちゃうな
212名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:48:57.91 ID:jlgCNrEg0
蹴球
213名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:50:03.68 ID:OLXYEwyL0
さんま御殿に出たJOYのイギリス人父が
サッカーと言って
さんまに「イギリスはフットボールでしょ」と聞かれたら
「どっちも言います」と答えてた
214名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:50:53.25 ID:MaYpt1l30
>>211
アメフトのどこがフットボールやねん
215名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:54:25.33 ID:adZllujk0
>>214
ならラグビーは?になる
フットボールというのには

1.足を使ってプレイする
2.足を使ってボールを運ぶ

って二つ意味があるらしく、2.がラグビーやアメフトなんだな
これに対してクリケットはバット、テニスはラケット、ゴルフはクラブだね
216名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:56:22.22 ID:IsUeN+bwO
>>210
どこだか忘れたからヨーロッパと言った。
有名な選手だったけどそれも忘れたな。

誰だったかな?イングランドとかじゃなかった気はするけどなんとなくイタリアだった気もするけど思い出せない。
217名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:57:39.28 ID:Wu7gn1/i0
>>213
前にイギリス人が、「書き文字だとsoccerを使うこともあるが、口で言うときはfootballが一般的」と言っていた
218名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:57:49.54 ID:R5nKAAFj0
フットボールと言えばアメフトだな
サッカーをフットボールって言うのはなんか小っ恥ずかしい
219名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 10:59:57.12 ID:pChXK3q50
日本人がイギリスと呼ぶのはポルトガル語圏から伝来したイングランドを指すエングレスからだろう。
220名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:01:35.59 ID:B2z8ZU2QO
>>216
イタリアならフットボールはカルチョ
その他の国でもラテン圏ならフトバルやフチバルやフチボウみたいに英語読みは通じない
221名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:02:56.15 ID:g2k6uJD9P
逆に『ア式蹴球』が何故広まらなかったのか?の方が重要な問題なんじゃ?
222名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:08:14.42 ID:yWLZRC+H0
ウチの大学はソッカー部だ。
明治の頃とかにできたのかな?その名残かな?
フットボール部に直せば良いのに。
223名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:12:54.68 ID:686tkWVOO
ギリスアメリカ国は北欧移民を中心とし、1997年中米に誕生した独立国家です。

イ国はアメリカ大陸の最北端に位置する人口5000人の小国で、1000年超の歴史を持ち、今も先住民族の文化が残っています。
224名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:18:35.36 ID:E4vzL/PP0
アメリカ人でアメリカンフットボールなんて言うやつは皆無
フットボールとしか言わない
225名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:23:26.72 ID:qQ85pxkC0
日本人でフットボールって言うやつはちょっとあれだけどな

団体の名前で〜FCはいいけど
226名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:28:57.53 ID:Ck0j3O4A0
フリーメイソンの陰謀である
227名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:35:35.23 ID:VAQ/RUn60
イギリスはサッカーとフットボール両方言う
アイルランド、メキシコ、カナダ、ハンガリーはサッカーだったな
228名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:36:03.79 ID:gsT/XF4f0
>>182
鎧球って知ってるか?
229名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:50:37.49 ID:V66+Vts8O
イとギリスアメリカ…
ダンバインに出てきそうだな
230名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 11:52:49.67 ID:u8q+jcCw0
サッカーってあれだろ、袋詰めの競技のことだろ?
231名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:03:15.95 ID:9m5wS1Tw0

マックとマクドの違いの様なものか
確かに、東京の大学に留学した外国人が「マクド」って言っても意味は通じるが驚くわなw
232名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:05:22.50 ID:qSRdvksW0
中学1年の英語で
233名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:06:30.92 ID:qSRdvksW0
中学1年の英語で
I like fottballという文章なのに,
挿絵がサッカーでわけわからんかった。
先生も説明できねえし。
234名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:15:37.12 ID:z6ZQuxJ+0
イギリスのコベントリーに住んでたんだけど、サッカーじゃなくて「ソッカー」
って発音してたしそれで十分通じたよ。
因みに柔道着が赤だったのは驚いた。
235名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:19:28.77 ID:PFi3RQDN0
fottballの綴りは置いといて挿絵は正しいよね
アメフトなら米語の授業だろ
236名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:24:41.13 ID:kNZmkXNP0
>>188
それは、あながち間違いじゃない。
日本人における「野球」と「ベースボール」みたいなもんだからw。
237名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:25:42.11 ID:zmI8eLrWO
イとギリスアメリカ
238名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:27:04.10 ID:SlThwZ1+0
フットボールアワーっていうお笑いタレントもいつの間にか消えたな
やっぱり一般的じゃなかったんだな
239名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:32:21.85 ID:SkCs5JA1O
日本でも古来からある名称で残ってるのは野球と卓球だけ。
サッカー、バスケは…
240名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:34:51.53 ID:qSRdvksW0
>>235
そうなんだよ。
当時フットボールってのはラグビーのことかと
思ってたからさ。
241名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:48:07.40 ID:686tkWVOO
>>239
陸上競技界では多々残ってるだろ。
242名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:52:31.07 ID:GqrHjWaH0
キックベースって日本だけ?
243名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:53:51.11 ID:3WpXtDdV0
夢がモリモリって日本だけ?
244名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:54:57.73 ID:btDhD7Wk0
なぜ日本もさっかーになったの
オージーは英国連邦なのにサッカーかよ
245名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:56:51.63 ID:KQkYIxFf0
>>1
わりいが、もっと解りやすく書いてくれ
246名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:57:19.11 ID:vyidx4Ov0
>>52
そっかー。
247名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:57:19.58 ID:HY31bk7yO
アメフトォ
248名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:57:39.74 ID:/V1Ma85h0
ブルマを考えたのはドイツ人?
249名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 12:58:15.59 ID:KQkYIxFf0
南アでもサッカーだろ。
250名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:04:07.61 ID:Yzlws2tj0
カナダは?
251名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:13:00.29 ID:btDhD7Wk0
玉けりでいくべき
252名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:17:29.89 ID:uHVTXwq60
蹴球、籠球、庭球、排球、送球みななくなってしまったな
253名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:28:04.09 ID:Wu7gn1/i0
>>244
http://fukuju3.hp.infoseek.co.jp/colum3.htm

... 当然、教科書や学習指導要領で用語の統制が必要になり、当用漢字にない“蹴球”が排除され、“サッカー”に統一
254名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:34:11.82 ID:btDhD7Wk0
>>253
ほうほう
255名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:35:06.40 ID:C0MEUI9R0
>>193
つまらん、95点
256名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 13:36:44.62 ID:PFi3RQDN0
>>244
オージーは公には「FOOTBALL」になったよ
257名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:05:52.79 ID:UsBC9Iqn0
しょーもない疑問だが、日本じゃあの「球」のことをサッカーボールと呼ぶよな?
イギリスじゃ何て呼ぶの?
258名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:35:17.64 ID:x3YpjKjH0
日本語では サッカー:蹴球 ラグビー:闘球
259名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:42:19.23 ID:+ZQo3B0c0
鎧球(アメフト)というのもあった
260名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:46:19.39 ID:1av++QM70
別にどっちでもいいじゃんw
大体アメリカは今までずっと国内で完結してるだろ
4大スポーツだって全部勝手にローカルに作ってほぼ国内で争ってるだけ
インド人がギネス作ってはしゃいでるんだから彼らが国内しかやってないのにワールドシリーズとか言うのも許してやれ!
同レベルなんだから!
相撲だって○○場所とか言わずに天下一武闘会とかアメリカみたいに真似ればいいんだよw
やったもん勝ちなんだよ
中国の卓球とアメリカの四大スポーツと何が違うの?むしろ卓球の方が世界的には競争力あるし何より自分らが勝手に作ったローカルスポーツではない
261名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:48:34.13 ID:lztelSTu0
そんなことより「アメリカンフットボール」を改名しろよ
ほとんどボール蹴ってないじゃんw
262名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:51:43.64 ID:1av++QM70
ラグビーを勝手に装甲つけてアメフトにするしクリケットを野球にするし日本の運動会の伝統競技玉入れをインスパイアしてバスケットにするし自分らが1位になるスポーツを作り出す天才だわ
僕らもアメフトをもっと武装させてサムライフットボールとか
野球をロボットにやらせてアイアンリーガとか
バスケのカゴ9つに増やしてナインループスとか勝手に作ってワルードシリーズ作ろうよ
263名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:52:59.64 ID:bAdQoLDIO
>>261
い や だ ね
264名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 14:59:57.25 ID:qWKh4vmM0
フンコロガシ
http://aug.2chan.net/dec/50/src/1276262111198.jpg
さかー=うんこ
265名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:06:46.75 ID:W26/inNx0
アメラグ
266名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:11:36.29 ID:PSIeQ+Dp0
グレートブリテン
ネイザーランド
267名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:13:11.75 ID:fEOqJY0wP
西オーストラリアではフットボールはオージールールズの事
東オーストラリアではラグビーの事
ニュージーランドと南アフリカでもラグビーの事
だから今大会の南アフリカでも、「サッカースタジアム」と名の付いた場所で試合をしている
268名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:16:40.05 ID:tXgOctlz0
こういう話題のとき
何でフットボールと言わずにカルチョと言うんだとはあまり言われないな
269名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:16:51.10 ID:IsUeN+bwO
サッカルーズは?
270名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:29:27.96 ID:fEOqJY0wP
中国人もサッカーやフットボールと言わずに、「足球」の中国語発音で呼んでると思われる
外国語使わずに漢字に直して発音するからね
271名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:34:16.71 ID:vhI/h4Ca0
オカマサッカー
272名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 15:34:46.92 ID:UHgEh5ga0
>>29
だが英語名(Japan Football Association)には一言もサッカー入ってないダブスタww
273名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 16:22:08.97 ID:3C4zDHr30
ファッカー
274名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 17:53:09.76 ID:L7PCZl3q0
おかまのスポーツだから
275名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 18:06:24.11 ID:UOWiOARO0
てかドイツ語ではフッスバルだしイタリア語ではカルチョだし
全然世界でフットボールではないんだが
276名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 18:15:41.64 ID:/NahaEDH0
これぞ無駄知識
277名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 18:17:55.88 ID:4teCUETt0


アイルランドには「ゲーリック・フットボール」っていう民族スポーツがあって。

ラグビーとサッカーを足しっぱなしにしたような高速の中々面白い競技。
手を使っていいサッカー。もしくは手でドリブルできてゴールとGKがあるラグビー
アイルランドの国技で英国式サッカーより人気ある。

アマチュア競技なのにメインスタジアムは8−9万人収容で毎年毎回売り切れ。
人口400万の国なのに。異常。
278名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 18:21:35.87 ID:RFzjwSR30
オランダとか言っといて今更サッカーなんてな
279名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 19:33:53.89 ID:aJfCoeHpO
>>271
GAY SUCKER?
280名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 21:08:52.58 ID:PFi3RQDN0
>>275
カルチョは蹴鞠と同じ表現だけどフッスバルは足玉だぞ
アメリカ人(メディアも)は外国に行ってもフットボールで押し通すからな
アメリカンフットボールとは奴らはいわないわw
日本の通訳もアメリカ人の言うフットボールはそのままフットボールと訳して
アメフトと訳さないのはおかしいな。
他の国のフットボールはサッカーと訳すのに。
281名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 21:25:46.84 ID:btDhD7Wk0
でサッカーで通じるのてアメリカ、カナダ、オーストラリア南アフリカ?
日本だけ?
282名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 21:47:16.04 ID:Rxj43EI60
ボールを指し示す時に、「フットボールのボール」と言うより
「サッカーボール」の方が言い易いな
283名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 21:56:31.32 ID:+YEIBFq40
>>281
イギリスでも通じる。
大衆紙でも使ってるくらいだし。
284名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 23:26:50.95 ID:dFYDFi4D0
日本のクラブでFCじゃなくてSCと名乗ってるところには親しみを感じる。
無理にSoccerを排除することはない。
285名無しさん@恐縮です:2010/06/13(日) 23:33:17.26 ID:Wu7gn1/i0
当用漢字から「蹴」の文字が外れたからと言って、あっさりと蹴球という言葉を捨てて無理に使うようになったサッカーに拘る必要もない
286名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 00:29:59.72 ID:2esjIYPn0
なんでアメリカンハンドボールじゃ無いんだろ?
287名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 00:39:36.83 ID:D4I3/h1F0
上岡龍太郎はアメフトをアメラグ言うてた
288名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 04:10:26.03 ID:qf+g+3mYP
>>281
ニュージーランド、フィジー、サモア、トンガ、パプアニューギニアもサッカーと呼ぶだろ
南アフリカの影響が強いナミビアも、そうじゃないかなあ
フィリピンもたぶんサッカーって言うと思う
キューバとか
289名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 04:15:30.33 ID:nc7Xl9Sg0
「サッカ!」ってブッカーTの決まり文句だよな。
290名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 04:17:33.69 ID:95pouiDN0
英語圏だと、フットボールがそのままサッカーになるとこの方が少ないだろ。
カナダは、カナディアン・フットボールがあるし、
オーストラリアはオーストラリアン・フットボールがあるし、
アイルランドはゲーリック・フットボールがあるし。

世界では「フットボール」が一般的っていう前提がすでに嘘。それから、
イングランドの言語帝国主義に日本やアメリカががつきあう必要ない
291名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 04:23:46.18 ID:mZ0EAGEHO
アメラグとは懐かしい響き
292名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 04:25:36.98 ID:nc7Xl9Sg0
>>290
ポルトガル語では「futebol」
英語を訳さず取り入れた珍しい例で、いわゆる「サッカー」
以外のフットボールには絶対使われない。
293名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 04:30:26.47 ID:qF/BHbqh0
ぶぅーーーーーーーーぶぅぶーーーーー

※さか豚の鳴き声です
294名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 04:33:34.68 ID:D2gFjbWf0
>>290
アメリカのお隣のカナダ以外はサッカーをフットボールと呼んでいるが?

アメリカ「Major League Soccer!」
カナダ「Canada men's national soccer team!」
日本「Japan Football Association?」
295名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 04:35:24.28 ID:nAKQ/WrvO
>>284
うちは部活なのにいっちょ前にFCって名乗ってたよw
296名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 04:37:16.23 ID:95pouiDN0
>>294
呼ばない、とは言ってない。
297名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 04:57:45.13 ID:ZoDFuX/e0
> イとギリスアメリカ
298名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 04:59:16.84 ID:YKSz8LvA0
フットボールアワーは
サッカーとアメフトのどっちを
イメージしてんだろう?
299名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:01:00.61 ID:+B78xdng0
これって米語の方が実はイギリスの英語より古い英語話してるっていうのの、
ある意味一例だよね。
300名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:02:12.79 ID:EHdXBDUe0
ともあれアメフト、サッカー、ラグビーの
フットボール最強って事だろww

焼豚おつかれ
301名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:08:21.30 ID:ifUTNzyN0
オーストリア人が「サッカープレイヤー」って言ってんの聞いたことあるけどな
だからヨーロッパでもサッカー普通に言うんだと思ってた
302名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:11:51.02 ID:PJCRbO4pP
イとギリスアメリカで腹痛い
303名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:17:08.28 ID:CbXtQ2zTO
フットボールに統一しようや
でアメフト=ガイキュウって呼ぼうや
304名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:19:13.62 ID:Yr+KIlF8O
岩尾ですぅ
305名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:19:37.03 ID:9SEOXIW0O
KEMARIで統一で円満解決
306名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:28:15.10 ID:grwJoOIq0
ジャパンフットボール
307名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:46:58.06 ID:83VkAsdf0
サッカーってちんぽしゃぶりの意味だよ。
日本がサッカーと呼んでいる限りは
いつまでたっても日本はサッカー後進国。
サッカー(笑)
308名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:51:41.71 ID:RQN/odm90
こんにちはイとギリスアメリカです。
309名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:51:50.94 ID:uLICeBcVO
>>307
それSUCKER
310名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:51:54.07 ID:M48OYyRF0
名前なんてどうでもいいから
もっと点が入るようにルール変えろよ。

両チーム合わせて平均10点くらい入るようになるまで
ゴールを大きくしろ。
311名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:54:40.20 ID:/XaFpOCj0
フッボゥ
312名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:57:44.21 ID:Wsdm4rQh0
日本ではチンピラみたいな勘違いサポーターが良く使うよね
>フットボール
313名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 05:59:59.10 ID:9WOlpTdE0
アメリカでフットボールといえばアメフト以外にありえないからな
314名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 09:30:36.93 ID:NOEIqInE0
>>309
アメリカ人はわざとそう聞こえるように発音するだろ
315名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 11:54:54.70 ID:xr+eNGoo0
えっ?
316名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 13:13:26.25 ID:7N3X0Y6w0
ステーツは退屈で女々しいスポーツを嫌うから
わざわざ蔑称を付けた。
317名無しさん@恐縮です:2010/06/14(月) 13:19:24.32 ID:jHcvRdmz0
「本気」と書いて「マジ」と読む
そんな感じだろ
318名無しさん@恐縮です:2010/06/15(火) 03:08:16.14 ID:h/GIh/RE0
アメリカンフットボールって投げるのと走るのがほとんどで、
キックなんておまけ程度にしか使わないのになんで
フットボールって言うの?
319名無しさん@恐縮です:2010/06/15(火) 03:56:09.00 ID:fNbckLrw0
>>318
手を使うことができるゲーリックが原始のフットボールに近いと言われているし、
手を使えないのがサッカー系列だけなのを考えると、
足だけでボールを操作する競技がフットボールという認識は正しくないだろう。

320名無しさん@恐縮です:2010/06/15(火) 04:01:11.49 ID:mXK00qdtO
コックサッカー
321名無しさん@恐縮です:2010/06/15(火) 05:12:56.92 ID:MF2dOpmk0
>>14
フトボル
322名無しさん@恐縮です:2010/06/15(火) 20:03:15.43 ID:Rcdw457O0
1823年、エリス少年が手にボールを持って走ったとされる、
その時プレイしてたのが、楕円球で手を使わないフットボール。
北米やオージーや日本は、そっちがサッカーより先に入ってきてる。

19世紀の国外在住イギリス人は、1880年頃にサッカーがプロ解禁されるまでは、
フットボールはあまり行わず、既にプロ化されてたクリケットを中心にプレイしてた。
で、1880年以降にサッカーが入ってきた地域はフットボールと呼称。
323名無しさん@恐縮です:2010/06/16(水) 09:21:15.96 ID:SgFqAvapP
日本はほぼ同時期に、サッカーとラグビーが入って来たんじゃないの
だからアソシエーションフットボールの事をア式蹴球
ラグビーフットボールの事をラ式蹴球と呼んだ
後にアメリカに倣って、ア式蹴球をサッカーと呼ぶようになった
アソシエーションフットボールが先に入ってきた国は、そのままフットボールと呼んだ

ア式蹴球をアメリカンフットボールの略と勘違いしてる人、たまに居るよね
324名無しさん@恐縮です:2010/06/16(水) 09:26:02.33 ID:b/lPXQZn0
騎手のジョッキーとライダーもへんな感じ
325名無しさん@恐縮です:2010/06/16(水) 09:33:52.06 ID:r5BZrlFt0
日本語だとアソシエーションやフットボールは字数が多すぎるので
単にカタカナ4つで表現できるサッカーが広まっただけだろう
サッカーもフットボールも同じ2音節の単語として認識される英語とは事情が違う
326名無しさん@恐縮です:2010/06/16(水) 11:12:13.52 ID:ZhHGhhaf0
足球
327名無しさん@恐縮です:2010/06/16(水) 11:25:27.89 ID:zVA5m3Iv0
いとぎりす
328名無しさん@恐縮です:2010/06/16(水) 13:39:26.08 ID:qONGaBZP0
世界ではフットボールは一般的じゃないでしょ
>>1の記事が間違ってる
329名無しさん@恐縮です
ギリスアメリカンフットボール