【音楽】ベルリン・フィル、指揮者・佐渡裕氏を起用…来年5月20〜22日の定期公演で指揮[05/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KyakuTOYLimt @自由席の観客φ ★
ベルリン・フィル、佐渡裕氏起用 11年5月の定期公演に

 世界最高峰のオーケストラの一つ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は
12日、2011年5月に本拠地ベルリンで開く同楽団の定期公演で指揮者の
佐渡裕さん(48)を起用すると発表した。今年9月からの1年間の公演計画を
説明する中で明らかにした。

 日本人指揮者の同楽団の演奏会出演は、最近では小沢征爾さん以来。
ベルリン・フィルを指揮するのは同楽団の音楽監督のサイモン・ラトル氏ら
著名音楽家ばかりで、佐渡さんは世界のスター指揮者の仲間入りする。

 公演は来年5月20〜22日の3日間で、演目は今年生誕80年を迎える
武満徹(故人)の現代音楽作品「フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・
タイム」やロシアの作曲家ショスタコービッチの交響曲第5番を予定。

 佐渡さんは京都市生まれ。師事した故レナード・バーンスタインに認められ
頭角を現した。これまで、ドイツのバイエルン放送交響楽団やパリ管弦楽団など
で指揮し活躍。日本では兵庫芸術文化センター管弦楽団などを率いる。

ソース:共同通信 2010/05/12 20:08【ベルリン共同】
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051201000953.html
2名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 20:28:32 ID:hJrTCzos0
>>2げっと
3名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 20:33:13 ID:qh99w1DH0
おめ
4名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 20:33:39 ID:hqStjDD50
楽しみにしてます。
5名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 20:34:37 ID:7Z3k7WeQ0
やっぱり京都人は偉大だな
6名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 20:37:27 ID:/GyHOCk80
でベルリン・フィルの指揮者は何人ぐらいいるのかなぁ。


おそらく、経済的な背景から、中国人も3人ぐらいいるんだろう。
7名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 20:39:47 ID:/6Z+Vf42P
さど?さわたり?
8ターンオーヴァー ◆TvN8RkVODg :2010/05/12(水) 20:40:38 ID:RMjWWp810
サドさんもすごいけど、何気に取り上げられるブマンテツさんもすごい。
9名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 20:40:58 ID:2DPzwNxA0
佐渡さんやるな〜
おめでとうございます。
10名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 20:44:15 ID:W14fmARQ0
ヒトラー・ゲッベルスが喜んでいます。
11名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 20:48:29 ID:yjDV3Sw30
おめでとうございます。
12名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 21:00:17 ID:yjDV3Sw30
って冷静に考えたらグスターボ・ドゥダメルに先越されてんのねw
あっちはワルトビューネ・コンサートだけど。
13名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 21:10:40 ID:t0d+Yvd60
ベルリンフィルのコンサートマスターは
樫本大進という日本人
14名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 21:55:30 ID:Q1FtsZZJ0
おめでとうございます。でも、個人的にはこの人の表現は好きじゃない。
音楽に対して熱い情熱を持っているのは分かるが、それが音になると
この人の場合なにか騒々しく感じる。静寂の中にも熱さを表現できるような
指揮者になってください。
15名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 22:06:17 ID:+FzHM4i50
テンポ上げたって 演奏時間は そう変わるもんじゃないって、楽団員からあきれられてた、爪楊枝のゲルさん.
最近 変わったねぇ.
16名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 22:07:06 ID:8vMxbU2e0
佐渡さんは録音よりライヴがいいよね
起用されただけでも大したもんだね
17名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 22:14:03 ID:5av7BWwS0
>>13
うわ、知らんかった。
こっちも凄いことだ。
18名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 22:14:40 ID:AcRm/BBd0
小学校の文集に書いてたのかよ〜
すごいわ
おめでとう〜〜
19名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 22:14:45 ID:AFj9iA+U0
おめでとうございます
20名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 22:14:49 ID:gZdR1ERt0
またホモか
21名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 22:16:40 ID:8vMxbU2e0
いいえ両刀です
22名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 22:17:25 ID:2FZULYVI0
づげーーーー
23名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 22:17:41 ID:P1/XfU3h0
>>17
その前は安永徹が30年近くコンマスだったよ
24名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 22:19:22 ID:0ReQN0qw0
         _,r'´::::::::::::::::::::::::::`'、.      /  入 遠 ほ
        {::::::::rr-‐-‐'^i::::::::::::::i.     !   れ 慮  ら
         ゙l'´゙《   __,,,ゝ:::r、:::::l     |   て  し
         ト=r;、 ゙"rィァ‐リメ }:::::}    ヽ  み .な
          ゙i`"l   ̄    ソ::::ヽ    l′ ろ  い
          ゙i. ゝ^   ,  /ヾヾヾ、   ヽ,  よ  で
           ヽ ゙こ´  /     ヽ、   ∠_
            ヽ、  /__,∠、    `'-、   ^ー――
             `゙ク'゙´   `    ゙'、 ヽ
              /           〉 ヽヽ
            ィ               ヽヽ
         _,,-'´:::                 ゙i
        /    `                  }
      /         ,-ィ‐r'´´      /   l
   __r'〈      ,ノ   / ```l       /     l
-‐ ´      ‐ '' ´  /l:::    l     ー'´      l
25名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 22:19:28 ID:10N7s/I10
>>6
まあ放映権とかチケット販売とかの経済面は当然大きいウェイトを占めてるな
ただ武満とか日本人作曲家の作品をレベルの高いオケで
現地の聴衆・批評家に聴かせるチャンスではあるね
>>13
樫本は素晴らしい演奏家だな
ただ彼は日本の音楽教育から生まれた人ではないみたい
26名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 22:38:15 ID:FonqeWYXP
名前が、サドだけどドイツ人的に大丈夫?
27名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 23:49:31 ID:Gr8Dd7w60
すごさがイマイチ分からんのだがよっちゃんがローリングストーンズに加入するようなもんか?
28名無しさん@恐縮です:2010/05/12(水) 23:53:31 ID:YbiOQ85r0
鳩山さんが日本の内閣総理大臣に就任するようなもん
29名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 00:09:12 ID:ObY+kHJu0
汗臭そうだな
30名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 00:13:26 ID:RpNFei2W0
>>28
おまえが投票したんだろうがクズ
31名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 00:13:30 ID:V2rUK8WY0
バーンスタイン最後の弟子、アッー!
32名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 00:14:47 ID:5sAVOBUP0
来日公演のときに、チケットの高さ見てビックリした記憶が
33名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 00:32:03 ID:EwXTSYoS0
革命やるのか
34名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 00:35:05 ID:+qlLb6BF0
ウィーンフィル>ベルリンフィル>シカゴ交>>>>>その他
35名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 00:55:39 ID:nr3o5h4J0
>>33
ムラヴィンスキーのが一番好き。
あの鋭い音というか。

>>34
アバドって、ベルリンフィルには合わなかったんじゃないのかなぁって思う。
36名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 00:59:06 ID:wFb0e1eg0
ベルフィルもウィーンフィルもラトルで2流のオケになったっぽい。
あのセンスないやつをアゲてるクラファンって(笑)

デスメタルの隆盛とクラオケのいいとこは不思議と重なる。
北欧と南米がいい。
37名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 01:10:24 ID:06m6wZ1jP
いかりや長助の声真似が上手い。
38名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 01:12:25 ID:g6ZtXmxK0
>>31
色々な意味で弟子だな、アッー!
39名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 01:14:16 ID:06m6wZ1jP
アッー!なのか。
だからマッキーと共演したんだな。
40名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 01:23:00 ID:wQvXrPQp0
佐渡さん、自分の歴史の新しいページをめくるのか
41名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 01:35:52 ID:Fv2dpPyG0
ガチムチマエストロオッスオッス!
42名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 01:54:32 ID:zxfO8AOHP
バーンスタインの盛り上げ方は素晴らしいと思う。
暑苦しいって意見もあるだろうけどw

Tchaikovsky Sym.5 finale by Bernstein
ttp://www.youtube.com/watch?v=2pypUXtDgX0

これ、CDかDVDあるのかな…
43名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 02:12:21 ID:JZ7M78Aa0
>>28
だな。次も民主に入れるわ
44名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 02:14:01 ID:a9zLZZsB0
>>35
カラヤンの後だと誰が来ても目立たないからね
アバド自身は正確で分厚い音だとおもうが
45名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 11:52:26 ID:ukh5NBLD0
おめでとう。
具合悪くしたアバドや小澤を見ていると、
ベルリンフィルやウィーンフィルとのかかわりはこの程度の方が幸せかも。
成功するといいね。
46名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 12:31:57 ID:bmNkuaaRO
佐渡さんは嫌いじゃないんだけど、ショスタコはムラ様以外では聴きたくない
47名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 12:39:24 ID:8EQazZbu0
また下らないエイベックスアーティスト(笑)がのさばってるのかw
古戸ヴェングラーの足元にも及ばんわ
48名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 15:03:48 ID:Ze1lE7N30
ゴルフが上手いらしいね。
あの体躯だから400ydぐらい飛ぶってか?
49名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 15:10:01 ID:mcPR82y10
クラヲタは日本人嫌いだよな
50名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 16:43:53 ID:g6ZtXmxK0
>>49
日本人が嫌いなんじゃなくてサドが嫌いなの
そんな簡単なこともわからないの?耳が腐ってるの?
51名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 17:03:22 ID:mcPR82y10
そしてクラヲタは口汚く罵るのが得意。
52名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 18:29:30 ID:tJ7r+saP0
>>50
頭がおかしい奴に耳がおかしいと言われてもw
53名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 22:45:19 ID:BzLiXvUB0
.
54名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 22:48:51 ID:ze2ZZQKa0
インタビューとかきいてても全く頭がいいと感じたことのない稀有な指揮者の1人
辻内の売名に加担したりして商売上手なのは認めるが
55名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 22:59:49 ID:rPAw2lhk0
マルキド佐渡
56名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 23:02:37 ID:igC1mjWF0
毎週テレビに出てるので大したことねえ人かと思ったが、大したことある人なのか
57名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 23:13:19 ID:ozfKtJ+u0
>>14
吹奏楽系な感じだよね。ちょっと暑苦しいw

ベルリン・フィルとどんな演奏になるか楽しみだね。
58名無しさん@恐縮です:2010/05/13(木) 23:54:45 ID:kIVSPgn20
>>56

グラモフォン(世界的に有名なクラシックレーベル)に拠るオケランキング
1.ロイヤル・コンセルトへボウ管弦楽団(オランダ)
2.ベルリン・フィルハ−モニー管弦楽団(ドイツ)
3.ウィーン・フィルハ−モニー管弦楽団(オーストリア)

サッカーだとレアルによばれるくらいのモノ
59名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 00:02:06 ID:DkcbMZHu0
彼のフルート演奏を聴いたことがあるが、上手くなかった。
学生時代にやっていたらしい。
本職が指揮だから別にどうのこうの言うわけではないが、
60名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 00:02:06 ID:8csOIl4v0
>>58
アムステルダムコンセルトヘボウって評価高いんだね
チケット売れてなかったのか、カーネギーでは前列から2番目の席で聴くことができたよ
チャイナタウンにいそうな中国系のおばさんが1人混じってて違和感あったなw
61名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 00:08:06 ID:cLV/pJyJ0
>>58 樫本大進はクリスチャンロナウドだな
62名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 00:26:46 ID:aIEvhmcm0
コンセルトヘボウで思い出すのはクライバーのベト7だな。
ヒゲありの時の。
63ティーヌ先生:2010/05/14(金) 05:36:34 ID:/26RAr0A0
ライブ聴いたこと無いからその点は差し引いても録音だと「騒がしいだけ」って印象の音楽作りの人。
(だからましてやショスタコなんて冗談としか思えない)
エッセーやらの記事はダベってるだけだから基本的に読む価値はないと思う。
あとレニーの弟子って表現はいい加減に…。
64名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 14:09:57 ID:Z9gJDi0K0
現在、シェナウィンドでは常任指揮者だっけ?

だとすれば、シェナの格が上がったということか、、
65名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 14:11:08 ID:Af9CUh2h0
すごいね
66名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 14:11:50 ID:mXomeWJ30
クラシックは大衆向けになった時点で聞く価値はないと思ってる
今は亡き音楽家たちもお嘆きだろう・・・
67名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 14:13:42 ID:RW5iuRVq0
音楽のことよくわからないんだけど
スポーツに例えるとどれくらい凄いの?
68名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 14:17:53 ID:uNU3wKav0
メジャーリーグのオールスターゲームで先発
69名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 14:21:53 ID:B0SvqxOQ0
キングカズがマンチェスターUに完全移籍したようなもの
70名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 14:25:09 ID:Q5YouaDT0
>>57
> 吹奏楽系な感じだよね。ちょっと暑苦しいw

吹奏楽方面からも、この人が古いイメージを保存していると一部で不評だったりする。
71名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 17:43:50 ID:T5sKWrBs0
>>66
んじゃ400年位前に終わった音楽なんだな、クラシック
72名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 18:23:22 ID:1GbGNRMI0
>>58
ハイティンクは、もっと評価されて良いと思う。

ヤンソンスも好き。
73名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 18:27:11 ID:HBSpgrwp0
お前ら何でそんなにクラシックに詳しいの?
興味持った理由って何?
そういう学校を出てたりしてるの?
74名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 18:34:57 ID:p06stPUn0

 ねぇ、ミムラの旦那の「金聖響」って在日韓国人指揮者もすごい人なの?

 教えて、賢いヒト!
75名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 18:48:39 ID:1GbGNRMI0
>>73
全然の素人だけど、興味を持ったきっかけは「射手座の日」。
76名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 19:58:16 ID:Z2sOeUlp0
>>73
親の影響だろうな。
気付いたらピアノ習ってて、棚にはクラッシック全集とか並んでて聴き放題。
小さい頃からステレオの前に座って解説読みながら聴いてた。
77名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 20:01:04 ID:1y1P0XwE0
すごいな
78名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 20:12:13 ID:VxLTOy0s0
佐渡はもっと見た目を気にしたほうがいい。カツカレーだっけ、
普通のカレーにしろ。
小沢みたらわかるだろ。
79名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 20:39:15 ID:LwFLRwvU0
ガキの頃、バレエとピアノを習わされて。
プロコのロミジュリが幼児体験。

つっても、家が半ジャズ喫茶だったから、
マイルスやらコルトレーンの方が先だったけど。
80名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 21:37:00 ID:Ks+rNwEg0
カシオの、名曲が何十曲か入ってるキーボードがあって
それを聴いてたのがきっかけだな。
親はちょっとはクラを好き程度で自然と馴染むような環境じゃなかったから
ほぼ突然変異的愛好といったとこかな
81名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 21:43:34 ID:/Sy92A9c0
ベルリンフィルは早くドュダメル雇って、この先50年監督努めてもらおう
82名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 21:50:43 ID:OISLF+5g0
馬鹿で体力だけ
輝いてるのはバーンスタインの後ろに立ってる時だけ
83名無しさん@恐縮です:2010/05/14(金) 23:10:34 ID:qfEQJmWM0
おめ

サッカーの完全移籍は言い過ぎじゃないの
数試合で先発起用くらいじゃね
84名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 00:40:24 ID:OrTXD0rm0
ロジェストヴェンスキーの爆演をもう一度聴きたい
85名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 00:49:24 ID:v+to1iV20
>>73
俺は図書館。
中学のときCDデッキを親に買ってもらったはいいけどCDを買う金がなくて
図書館からクラシックのCDを借りてきてたらいつの間にか詳しくなってた。
デッキだけ買ってくれてCD買ってくれないうちの親は鬼だ
86名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 16:21:00 ID:gKSXGbzm0
>>74

金聖響は佐渡の舎弟じゃねえか?
87名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 16:42:56 ID:gKSXGbzm0
>>お前ら何でそんなにクラシックに詳しいの?

余計な御世話だが、クラシックに詳しくならないほうがいいよ。
何でもかんでも「上から目線発言」が好きになり、
そのくせ服装センスは皆無に等しい超アンバランス人間になってしまうよ。
88名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 18:27:28 ID:Mi0e77Yz0
何となく理解はできるが、クラシック好きと上から目線の
関連性をもっと詳しく知りたいw
89名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 18:37:58 ID:BXAGBY+p0
佐渡の音楽聞いた事ないなー。まあ聞く必要無いか。1990年以降に生存してる指揮者でいい指揮者てほとんどいないだろ。
もう亡くなったけどカルロス・クライバーくらいか。アバドもラトルもなんだかなあ。昔の指揮者だけ聞いてりゃいいや。
90名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 19:05:08 ID:kjshcFECP
>>88
>クラシック好きと上から目線の
>関連性をもっと詳しく知りたい

>>89の文章読んでみなよ
これが「上から目線」の良い実例だよ。

91名無しさん@恐縮です:2010/05/15(土) 20:24:44 ID:mHzl2DO10
この人フランスで人気だけど、
フランスでは「SADE」表記なのかな?
92名無しさん@恐縮です:2010/05/17(月) 15:48:48 ID:c1GZx5kn0
俺はお洒落にはうるさいクラシックファンだが何か?
93名無しさん@恐縮です:2010/05/17(月) 16:06:11 ID:vwLzH7EU0
>>89の文を読んだだけで

*こんなことを恥じらいもなく平気で言う人間にはなりたくない。
*クラシックファンにはなりたくない。
*こ奴はきっと女にはもてない超ダサ男。

・・・・・と、俺は思う。
94名無しさん@恐縮です:2010/05/17(月) 16:07:14 ID:H5uGR85z0
忙しそうだね
95名無しさん@恐縮です
しきし