【芸能】藤岡弘、仮面ライダー1号は『逃亡者』のリチャード・キンブルと同じと語る!「暗いヒーローだった…」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Σφ ★
何故、仮面ライダーは毎回ショッカーを倒すのに悲しい背中を見せて去っていくのか?
これはね、「二度と人間に戻れない悲しみを背負って戦うヒーロー」というのがストーリーの
根底にあったからなんだ。誰にも語ることができない。助けを求めることもできない。
悲しきヒーロー。まさに孤独なヒーローだった。

痛み、苦しみを背負って孤独に耐え、全てを消化しながら戦わなければならなかった。
これが原点であり、私が仮面ライダーを演じる時のポイントだった。私はいつもそれを念頭に置いて
戦い、演じていた。だから暗く見えたのかもしれない。 子供達には衝撃だったかもしれないけど、
だからこそ感動したのかな。

本郷猛が可哀想だったのは、恩人である科学者のお嬢さんからも誤解されていくところだね。
そういうわけで、今の若い人達は知らないと思うけど、仮面ライダーは暗いヒーローだった。
二度と俺のように悲しみを背負った改造人間は作らせないぞ、という気持ちをエネルギーにしていたんだ。

昔、「逃亡者」っていうアメリカの連続ドラマがあった。ストーリーは、犯罪者に仕立て上げられて
警察に追われ、様々な出会いの中で孤独な逃走を続けていくというものだったんだけど、仮面ライダーは
それとオーバーラップするね。「逃亡者」の主人公は皆から同情されて、非常に人間愛のある素晴らしい
人なのに殺人者扱いされて誤解される。誰も無実を立証してくれない。

ちょっと視点は違うかもしれないけど…同情されるというのかな、1号ライダーとの共通点がある。
可哀想になってくる。かっこよさ、強さに憧れるのに対して、同情しながらも「なんであんなに辛くて
孤独なのに戦えるんだろう?」「凄いな」って思うのは、また違った感動があると思うんだ。
追いつめられて孤独にならざるを得ない孤高のヒーロー。これが初期の仮面ライダーだった。

http://ame●blo.jp/samurai-do/entry-10487582985.html
2名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:11:58 ID:sLKTbuiN0
キンブルはキャシャーンだろ
3名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:12:44 ID:kzpLLQ8a0
藤岡さんに電王とかディケイドの感想を聞きたい
4名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:13:08 ID:qbvFfvCr0
さすらい仮面のシルバー仮面を忘れてもらっては困る。

シルバー仮面は放浪者だ。
5名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:13:32 ID:STjTtVuN0
藤岡弘、、だろ
6名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:14:18 ID:lab2zJpW0
確かに絵柄も暗くて、雰囲気がハードボイルドだった。
今のハイテク武器搭載したライダーと違って、確か蜘蛛男倒したのは
ビルから突き落としてじゃなかったろうか?ライダーキックも当初無くて
ほんと肉弾格闘戦だったね。
7名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:15:55 ID:dxq8uLTH0
怖くて嫌いだった。
父親が好きで観ていた。
2号はプクプクしていて色白で1号よりは好きだった。
電王が一番好き。と言うより
とんでもなく好き。
8名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:17:02 ID:IuCvFeWj0
藤岡弘の中では53話からの新一号はなかった事になっているのか
9名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:17:58 ID:J8e9SQw20
リチャードキンブル、職業医師。
法も時に盲いる時がある。
10名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:18:19 ID:t4r2hle20
まあ、でもダークな雰囲気は初期くらいで、視聴率も低迷してた。
二号登場あたりから勧善懲悪のヒーローものになり、不動の人気を得たんだから路線変更は成功だったけどな。
11名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:18:51 ID:6VaIlzlQ0
1号と2号の違いわかるやついる?
12名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:19:08 ID:b+pAQEdy0
仮面ライダーは悲哀のヒーローなんだよな
最初の頃のは
13名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:19:33 ID:0z90u6lW0
だが藤岡弘はNHKの大河ドラマに出たくてオーディション受けて
合格したので仮面ライダーを降りたいと申し出た事がある。
毎日放送が契約違反を理由に拒否すると、藤岡弘は無断で撮影をすっぽかした。

当時は新聞にまで記事が出るほどのニュースになったらしい。
14名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:20:06 ID:emdNYxyF0
せーがたーさんしろー
15名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:21:24 ID:6ackItdd0
この間BSで二号の人と競演してたけど
二号の人が凄く冷めててワロタ
16名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:21:33 ID:6hzTvZvx0
若い頃は黒歴史にしてたのに今頃になって偉そうに語るなよ
17名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:21:41 ID:OuC4Tr/W0
ただ旧1号のちょっと大人っぽいテイストは結局受け入れられなくて、
2号登場以降の明るいヒーロー像が現代に続くシリーズを作ったのも事実。
仮面ライダーの悲劇性が設定として秀逸だったのはもちろん認めるけど。
18名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:22:02 ID:weZmdnVu0
つうか一号ライダーに「天の道往き全てを総てを司る」とか「俺参上!」とか
「魑魅朦朧跋扈するこの地獄変」とか「鍛えてますから、シュ!」とか
やらせろよ。
19名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:22:44 ID:lab2zJpW0
>>15
一文字はその後大火傷とか負って苦労の連続な人生だったはず。
20名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:23:50 ID:IuCvFeWj0
とかく藤岡弘=元祖仮面ライダーとして扱われていて
実際事実だけど、仮面ライダーを今の時代にも残す
伝説の作品にしたのは、2号ライダー一文字隼人こと
佐々木剛だと俺は思う
21名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:24:15 ID:pl6A359n0
本郷猛も藤岡弘も、ある意味
常軌を逸してるという事では同じだな
22名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:24:44 ID:ksyjhxxC0
初代ライダーはショッカー戦闘員に網タイツのお姉さまがたが登場したり
ヒロインが常にミニスカだったり結構イロイロ明るいお
23名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:25:10 ID:2B+nFgc50
>>11
すぐわかるよ
色が違うでしょw
24名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:25:28 ID:weZmdnVu0
初代フトモモ難民がいたのかお?
25名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:26:02 ID:VtgtAthh0
1シーズンに一話くらい必ずある仮面ライダーが知り合った孤児の親を探して旅する回とかの人情話の回が好きだった。
26名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:26:39 ID:nmMl6/eu0
番組の人気が出たのは2号になってから
27名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:26:47 ID:6ackItdd0
だけどスタントマン使わず本人が入ってたというのは凄いと思う。
やる気は感じられるし
28名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:27:21 ID:/9FCav0Q0
石ノ森章太郎さんの漫画でも暗い設定だったよな。


29名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:28:04 ID:0qQmI5jv0
若い頃より髪のボリュームが増えている。改造人間さすがだな。
30名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:28:44 ID:0z90u6lW0
1号ライダーの初期タイプはショッカーが闇にうごめく軍団と言う設定で
戦闘シーンが夜が多かったため、ライダーもこれにあわせて暗い配色にしたらしい。
だが、あまりにもダーク過ぎるという事で不評で、2号ライダーの登場にあわせて
カラーも銀色を配色して明るくした。

これ以降、ショッカーは昼間に活動するようになった。
31名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:30:40 ID:RbjC9gMS0
NEXTの次ってまだ作ってないの?

面白いんだけど万人受けはしないのか
32名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:31:51 ID:IuCvFeWj0
>>31
個人的にはNEXT見て、次が見たいとは思わないなあ
33名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:31:54 ID:nBvMXzNpO
かつてアニ特の特番で藤岡と宮内が要潤に苦言を呈していた。
「人に戻れない哀しみを背負って戦うのが改造人間・仮面ライダーなのに
今のライダーは愛だの恋だの弛んでる」
って二人して説教を炸裂させてた。
34名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:32:29 ID:vCI6MSsS0
>>9
楠田枝里子?
35名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:35:14 ID:NLY1KGpY0
36名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:35:35 ID:RbjC9gMS0
>>32

俺は1号から見ている世代だから懐かしく感じる部分はあるのかも。
因みに2号の実家はすぐ近所だったw
37名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:35:36 ID:07dDepS70
没シナリオでは緑川教授殺害犯として指名手配され警察に追われるという
逃亡者丸パクリの企画があったらしい
38名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:36:24 ID:o98bBmBx0
>>33
要潤の責任じゃないのにw
39名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:37:08 ID:KHL3B01f0
平成ライダーはそもそも改造されてないからなぁ
「普通の人間+変身アイテム」だし
40名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:37:10 ID:IuCvFeWj0
>>35
>>13は事実だ、数話声優市川治氏が声を入れていた
死神博士の正体の怪人も変更になった
41名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:37:35 ID:o98bBmBx0
ガンバロンの異常な暗さにはかなわないだろうな
42名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:38:16 ID:b+pAQEdy0
そういえば、今は改造人間って言葉が差別につながるって事で使えないんだっけか
43名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:38:25 ID:y0PaDorIO
ヒーローの中では有望株と言われながら体はヒーロー心は怪人のナイトマン(ナイトール)が一番哀しいヒーローだと思う。
44名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:39:14 ID:X0XG+L9y0
>>33
V3は家族を殺された復讐のために、自分から改造手術を希望したもんな
愛だの恋だのは別世界の話だね

45名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:39:26 ID:Avcewv4Q0
>>11
袖のラインで見分けるのがコツだ
46名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:40:12 ID:TGw0PSw+P
いわゆる「イケメン枠」って、オダジョーからか?
47名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:42:04 ID:Avcewv4Q0
48名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:42:41 ID:lab2zJpW0
おい、今瞬間的に人大杉で弾かれてしまったんだが。
あれって2ちゃん全体?それともこのスレだけ大杉ってこと?
49名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:42:46 ID:gJnk0laY0
デビルマンの暗さも好きだった
月光仮面は知らない
50名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:43:24 ID:IuCvFeWj0
>>46
意識しだしたのはアギト辺りかと

オダジョーは純粋なオーディション
当人もジャリ番が嫌だったのでお断りする予定

大手事務所がかみ出してゴリ押ししだしたのは剣の辺りから
51名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:44:15 ID:Q0Ec3vI20
ライダーマン。。。
52名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:44:50 ID:ViB5MdkQ0
だからといって草加にすがるかよ普通w
53名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:47:19 ID:bnUY/+LgO
>>49
人造人間キカイダーの世界が醸し出す悲壮感も更に捨て難い
54名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:51:13 ID:lab2zJpW0
>>52
層化ではない。統教
55名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:52:30 ID:weZmdnVu0
>>54

統教ではない。草加雅人
56名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:53:18 ID:07dDepS70
今になって思えば70年代そのものが暗かったな
オリンピック・万博が終わって一気に寂しくなって
学生運動が仲間割れやら粛清やらで尻すぼみになり
オイルショックで不景気なのに物価高
子供にとって30円のアイスが50円になったのは痛かった
57名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:53:55 ID:TEsTF/Ky0
走り去るライダーに暗い影など感じなかったが。
今じゃありえない押し掛けスタートもかっこよく思って見ていた。
58名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:54:54 ID:STjTtVuN0
抜け忍だのの時代小説の真似を哲学的だの崇め奉る特撮バカw
59名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 20:59:46 ID:6ackItdd0
うちの息子は一号ライダーは怖くて未だに見れないよ。
あれトラウマになるよ。ならないか
60名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:00:46 ID:07dDepS70
そういや石森ヒーローって抜け忍ばっかりだな
61名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:01:39 ID:lab2zJpW0
>>59
なります。ゲバコンドルの回とかの恐さはほんと異常。
ほかにも蜘蛛、サソリ… ほんと化け物性高すぐる。
62名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:01:50 ID:IiQQoZXp0
>>57 初期は割りと暗かったらしいよ。
それで人気出なくて、ある時それについての対策会議をやって
そこで
「もう何でもいいから、いきなり急に明るく大変身したライダーが飛び出すといった唐突な展開にしよう!」
と決定してそれをやったら、視聴率が上向いて以降トントン拍子。
それで結局オバケ番組になったんだって。
栗本慎一郎が何故か当時企画に参加してたらしくて、そう証言してたよ。
しかしどういう経緯で栗本がそんなところに食い入ってたんだろう?そこらは激しく知りたいのだが。 
63名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:03:49 ID:07dDepS70
栗本といえば自民や統一と関わる反共・保守でしたね・・・
64名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:03:56 ID:wVxzV7KI0
>>10
関東では9%も行ってないけど関西は20%超えだぞ
65名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:04:05 ID:7Lh6ukhd0
のmぽ
66名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:04:23 ID:E2Y3BtxW0
ロードランナー
67名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:06:09 ID:E1luijNn0
>>9
モノクロの初期逃亡者なら大好きです!!
デイビッド・ジャンセン主演でめちゃくちゃ渋かった。
現代版逃亡者なんて歯が立たないくらいのあの孤独感。
68名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:08:10 ID:IiQQoZXp0
>>63 栗本は脳梗塞か何かで一回倒れて
記憶や知識が戻らない部分があると自分で明確に認めてたと思うが
その後どうなったのやら。
キツネ目の男宮崎学との連携なども一時あったようだが
近況も含めて殆どさっぱり聞かれないという事は、体調が極めて優れないなどなのかな。
脳に来てる可能性もあるので、そういう場合は余り表沙汰にされなくて普通ではあるとも思うのだが。
一種の怪人でもあるように思うので、ショッカー怪人クリモト的に最近は一体どうなってるのか知りたくもあるのだ。
 
69名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:09:40 ID:JutWTi/W0
BLACKは原点怪奇
70名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:10:35 ID:TGw0PSw+P
>>61
スカイライダー、BLACKとか「原点回帰」を打ち出したライダーに
ライダーのカッコ良さよりも、怪人の不気味さ・怖さを押し出した傾向が強い気がする
71名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:11:09 ID:MBnozziG0
もう二度と人間に戻れない、悲壮感が良かったな。
それに比べ、何だ平成ライダーのお気楽感は。
72名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:11:24 ID:IuCvFeWj0
仮面ライダー原点回帰の第一弾は仮面ライダーアマゾン
73名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:12:32 ID:nqgt28tb0
Zガンダムも宇宙が暗いッつークレームが来て、青くなり、
話が暗いっつークレームが来てZZになってしまい、
ハゲが鬱に
74名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:16:50 ID:vu1ava8h0
旧1号ライダーは、本郷が首から下だけライダーの姿でショッカーと闘うシーンが
あって、あれが格好よかったな〜
75名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:17:09 ID:07dDepS70
ショッカーは学生運動の残党 ライダーは運動から離れ左から右に転向した
体育会系の学生を表している・・・と誰かが言ってましたね
76名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:18:39 ID:CDW09aiN0
ライダーを演じた本人が「暗い」などと簡単にまとめないで欲しい。
77名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:19:30 ID:J5SjzFPH0
>>39
ブレイド以降はそうだな。クウガだと、主人公が訳分からんベルトを体内に取り込んだせいでいつか凶暴な怪人と化するかもしれんという異形性があったんだけどな。
78名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:20:28 ID:uDq+SbL70
いまやってるWは平成の原点回帰だね
79名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:21:39 ID:n4Qw96yh0
>恩人である科学者のお嬢さん

この人、急に消えたから戸惑ったわ
80名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:21:56 ID:IiQQoZXp0
>>76 やっと視聴率上向きになってきた頃にケガで降板、
まだ駆け出しだった藤岡にとっては、暗い記憶しか残らなかったとしてもおかしくはないかも。
81名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:25:17 ID:6ackItdd0
いや放送一回目は病室で見てたという話だが
82名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:28:00 ID:IuCvFeWj0
視聴率が上向いたのは14話以降、二号ライダーからだ
83名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:29:38 ID:dQ9N+sHk0
>>77
平成シリーズも最初の頃は仮面ライダーになってしまったことに対して悩む描写があったが
最近の登場人物は仮面ライダーになりたがってる連中ばっかりだ
お子様たちにとってはそんな事どーでもいいんだろうけど
84名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:30:10 ID:3+xIoI/50
>>73
ハゲはイデオンで鬱だったのにその後ザブングル、ダンバインと伸びなくて
終わったと思ったガンダムをまたやらされて更にドツボにハマったからなあ。
85名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:32:03 ID:zcebKDWy0
人間に戻れないっつっても普段は人間の姿してんだから、
同じ石ノ森作品の鉄面探偵ゲンほど悲惨じゃない気がするけど。
86名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:34:20 ID:gzC7NFql0
石ノ森ヒーローは不幸な過去を背負ってるのが魅力だな
キカイダーとか009とかナイルなトトメスとか
87名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:35:48 ID:4m35ohjv0
義手の男はライダーマンか?
88名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:37:03 ID:vu1ava8h0
http://rider-douga.hp.infoseek.co.jp/1gou_old/
ここで旧1号編が全部無料で見られます
89名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:37:13 ID:KBYqbV7a0
ライダーXが一番悲惨な気がする。

交通事故にあって、瀕死のところを親父に改造されてしまったw
90名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:38:57 ID:kmhRQyi/0
石の森作品は、必ず欧米作品のパクリだから
仮面ライダーもスパイダーマンとかのパクリなんだろうけど、
電王とかディケイドとかやってる現在のスタッフの発想力はすごい
91名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:42:28 ID:vu1ava8h0
>>89
交通事故じゃなくてGODに銃で撃たれたんじゃなかった?
92名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:44:03 ID:OuC4Tr/W0
>>75
その手の学生運動史観いちいち相手にしてるときりがないw
93名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:44:46 ID:NW/1Icuu0
平成ライダーは枠的にメタルヒーローも汲んでるからライダーらしくないのは仕方ない
94名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:47:14 ID:jBqufTtf0
この人は仮面ライダーから2年後には日本沈没で
あっという間に有名俳優の仲間入りしたよなあ。
危険なアクションも自分でやってたという点でもその後のイケメンとは一線を画する。
95名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:48:00 ID:ROpQuCmO0
本郷にはルリ子、志郎には純子がいたのに孤独かよwww
96名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:48:18 ID:qSJq0KoE0
あまり知られていないけど、一号が主人公の小説が出ている。
そこでは、ハヤトという本郷より先に改造された失敗作ライダーがいて
一号にあれこれ手ほどきして死んでいく
2巻目以降の一号はひたすらショッカーのような影の権力機構の逃亡者&抵抗者として
描かれていく構想のようであったらしいが1巻で終わっている。

97名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:51:15 ID:bnUY/+LgO
>>95
(本郷には)滝和也、それに立花のおやっさんを忘れたら困る
98名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:52:55 ID:AW9ejj+F0
倉田てつをは今も役者やってるの?
99名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:57:06 ID:ROpQuCmO0
>>97
両刀かよw
100名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 21:57:20 ID:fZ3f6r580
>>75 そういう世代は多分、放送時に見てないから。
もしも稀に見てる者が居たとしても、思い入れを持って見てたりしたとは思えない。
作り手がわに参加してたのではといった話なら、皆無ではなかったかもしれないが
作品内容は単純な勧善懲悪に近く、そこに何かそういった思想的意味を込めたとは思えない。
ウルトラセブンの脚本などには、反体制的思いを込めたものがあるそうだが、
仮面ライダーには特にそれはないのではなかろうか。

勧善懲悪を基盤としてはいるが、変身!などとカマして来る余りにシュールな展開には
そこに何らかの政治思想が立ち入る隙はないだろう。
そういったシュールさに驚かされて、それに感応して利権とは僅かも関係ない
全くの自発的な動機において楽曲を作ってしまった人物が、軽薄極まるポップスター
マーク・ボランであった事からも、それは証明されるのではなかろうか。
極東の島国にやってきてTVを点けたら偶然目撃した異様にシュールな昆虫改造人間。
「荒野の仮面ライダー」というポップ極まる楽曲に、それは結実しており
そこに思想性のカケラもないという事が見事に現されているように思える。
101名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:00:03 ID:FhZzFfaZ0
光 ショック! 地獄の関取団 バイクにまたがるフンドシで チョンマゲないけどパンチパーマ ゴー!ゴー!ごっつぁんです!! 輝くネックレス
102名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:02:40 ID:fZ3f6r580
>>97 >立花のおやっさんを忘れたら
あれは一体何だったのか?
さっぱり分からない存在だ。
当時少年マンガ雑誌に連載されてたナナハンライダーとかいうのがあったと思うが
そこに登場する喫茶店マスター、それと殆ど同じ立ち位置に居たと言える存在なのか。
そんな漫画はろくに読んだ事が無いので、ますます分からない。不可思議な存在だ。

>滝和也、
それは千葉真一の弟か。
でもその人は丹波哲郎の息子と外見が同じで、同一人物ではないかと言われてる
謎の人物ではないのか。
怪しい人間ばかりが跋扈する怖い作品だな、仮面ライダー。 
103名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:05:05 ID:0C2mnlGm0
>>96
続巻でてるよ
絶望的な戦いに唸った
104名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:07:33 ID:zyLw2pVi0
藤岡が唄う主題歌が下手すぎて
105名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:09:40 ID:M7g7IFNd0
このあいだBSの「日めくりタイムトラベル」に
仮面ライダー2号が出てきたけど、あまりの
変身ぶりにびっくらこいた。
106名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:11:02 ID:fZ3f6r580
藤岡は最近
顔の形がガキデカに似てきてるぞ。あれは何とかならんのか。
107名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:25:17 ID:hHqUhovR0
>>75
なーんかそれははめ込んでるだけじゃないんかなあ。
仮面ライダーのドラマ内に体制のような「権威」を感じないもの。

それに大体70年代のドラマは子供向けから刑事ものや時代劇に至るまで
とにかく暗くて、社会問題のようなものに疑問を抱くところがなければ
ドラマじゃないみたいな雰囲気があったから、ムードだけの話をするなら
仮面ライダーに限ったことじゃないし。
108名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:26:46 ID:z18E3OZO0
映画「20世紀少年」の主題歌になった「20th Century Boy」の作者マークボランは、
この曲を日本で録音した際に、たまたまホテルのTVでやってた仮面ライダーにインスピレーションをうけ
アルバム「Zinc Alloy And The Hidden Riders of Tomorrow (ズィンク・アロイと朝焼けの仮面ライダー )」を1974年に作ったという話はガチ。
109名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:34:28 ID:P/4W6BF6P
>>84
知人の元アニメーターがVガンで原画やってたんだが、
当時の禿の精神状態は半端じゃなくて
現場の雰囲気は相当やばかったってさ

頼むから早く帰ってくれ…って空気が充満してたそうです
110名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:35:08 ID:9c94Zxxv0
        ヾ  /    < 仮面ライダー555が>
       ,. -ヤ'''カー、   /Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Yヾ
 ー―ァ  /r⌒|:::|⌒ヾ
   _ノ オ{(  |0|  )} オオオォォォォ!!!!!
     __,ヽ,ヾ,_|V|,_ノ、/ ,r-,,=
    ,゛==ゝ_ViV_ノ~i/ 〃 `ー―-、
    /  /⌒`//´⌒c/^^^ ))))))))))
 ,,―イ  {ー''"~{ {~゛`ー`/'`'~/ー--―'
))   ,./ゝ_/∧ゝ_ノ  ノ
 ー''"  |ロ  ロ    |
 人,_,人,_,人,_,人,_,
< >>111ゲットだ>
111名無しさん@恐縮です :2010/03/27(土) 22:35:34 ID:yd6FUQ5B0
仮面ライダーでなくバッタ男が正しいと思う
112名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:38:08 ID:WYztnCpm0
今のライダーはさ
あんなのライダーじゃないよね
バイク乗らないのにライダーって意味不明
113名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:38:44 ID:F7SYoi/B0
>>106
つまり
藤岡=伊良部

ということになるな
114名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:46:03 ID:oxwn4gCf0
旧1号といえば、レオタ女戦闘員と蜂女。
蜂女を超える女怪人はいまだにいないな、ライダーには。
115名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:47:33 ID:iImPmqiB0
水道の蛇口を壊してしまい
「力の加減ができないのか」とか言って
改造されたことを悲しむシーンがあったと思う。
あれから何十年たったのか  おいらも年だ。
116名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 22:49:49 ID:vTAJxnFq0
KIDを除いた今の主な視聴者層ってF1F2層じゃなくて、M1M2層の方がなんだよな
117名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:10:03 ID:MyY2Jw0u0
江戸川乱歩の題材を
実写映画化したものと
雰囲気がにているな

江戸川乱歩の「孤島の鬼」なんかは
手塚治虫も萩尾望都も触発を受けてシャム双生児を題材に作品を描いている

結局、日本人が本を読まなくなってしまったことが
その作品の「どうしようもない軽さ」に繋がっているんだろうな
うちのおふくろなんか
「芭蕉の野ざらし紀行などのマイナーなものでも
冒頭の句を詠んだだけで続けて諳んじられるもんな」

日本の古典からエドガー・アラン・ポーなどの西洋文学も含め
物語を沢山読まないと
「実体験だけじゃない」「疑似体験」が人や作品に厚みを加えることに気付くべきだな
118名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:11:21 ID:fsd3I09m0
仮面ライダーはブラックが暗いだろ
119名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:12:25 ID:oxwn4gCf0
でも、ライダーの逃亡は第2話で終わったw
120名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:14:55 ID:mCzFrVgmO
石ノ森作品のヒーローって基本的に暗いよね
仮面ライダーもキカイダーもロボット刑事もイナズマンも
121名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:19:04 ID:oxwn4gCf0
>>120
逆に明るい能天気ヒーローって、ウルトラマン物や戦隊物ぐらいだと思うが。
まああとタケチャンマンか
122うひょのふ:2010/03/27(土) 23:20:30 ID:tB5uUUsk0
>>33
なんかキャナメのその時の顔が目に浮かんだw
細木かずこに一喝されてた時みたいな顔してたんだろうなw
123名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:20:48 ID:b+pAQEdy0
>>114
朝の8時から喘いでみせた女怪人と
それを高速舌なめずりしながら治療する変態医師がいるんだぜ
124名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:21:49 ID:fgyx2n9p0
仮面ライダーは暗い過去を背負ってないとカッコよくないよな
今時のライダーって改造されてないんだよね?
なんか気軽な感じがするw
125名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:22:50 ID:Uxg7cahH0
>>124
まぁ今はイケメンならオッケーって感じw
126名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:25:53 ID:/2Dpqm420
てか今のライダーって改造人間じゃないんでしょ
放送禁止だか知らないけど、なんか配慮があって使われないとかなんとか
127名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:29:47 ID:J8e9SQw20
「逃亡者」の話題は全然ないのか
アメリカでも視聴率50%以上を記録した
傑作ドラマなのに
128名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:31:13 ID:C2DIYA440
人が死にまくる陰鬱な仮面ライダーを君等は見たいのか
とりあえず暗い展開にしとけば深い!って勘違いしてね
129名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:35:02 ID:mCzFrVgmO
>>128
仮面ライダーは今も昔も死にまくりだろうが
130名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:35:03 ID:v3TemWp80
黄川田で5年前にリメイクしたやつ、
スーツのデザインも文句なしでアクションは良かったのに、
なんであんなひどい出来になったの?

なんでも最初は劇場公開前提としてなくてお金がなかったとか聞いたけど、
お金がないからってあんなひどいストーリーは許しがたいよ。

日本でも米のダークナイトみたいな大人向けのヒーローアクション映画が
ジャンルとして開花するかもしれなかったのに。
131名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:37:41 ID:Dnw8PEYf0
>>124
アギトは改造ではないがある意味同じ立場だし、
555は主人公が怪人(というと語弊があるか)だし、
剣は最後に人間じゃなくなるし、
ディケイドは大ショッカーのボスだし、最終回は映画館で見ろだし。
132名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:38:43 ID:RdG6bGi/0
>>127
つーか、「超人ハルク」の方が面白くないか?
元ネタは、「ああ無情(レ・ミゼラブル)」だろうが。

どうも石森の作品はつまらん。中途半端でその場しのぎにダラダラ続く印象。
133名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:39:11 ID:nqgt28tb0
仮面ライダーCRY
134名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:41:06 ID:AHDVmLQf0
>>98
ディケイドで出演してたよ
あの人もイケメンだったけどなぁ

歌は酷かったが
135名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:41:19 ID:lc3g/WQb0
光明寺博士もリチャードキンブルっぽいぞ。というかオマージュ?

>>3
武器否定派なのは宮内さんだっけ?
136名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:45:33 ID:AHDVmLQf0
>>135
自分で認めたライダーマンを全否定かよ…(´・ω・`)
137名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:46:52 ID:C2DIYA440
>>132
正直石森が凄いんじゃない
あれを発展させたスタッフが凄いと思う
あの人アイディアだけだと思うわ
138名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:48:45 ID:lc3g/WQb0
>>136
武器と言っても剣や銃。
まあ「仮面ライダー」で相手のサーベル奪って攻撃したこともあるのだけど。
139名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:48:57 ID:WDvcR+vl0
>>109
妄想垂れ流すな
140名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:49:52 ID:6QTEOhON0
少年マガジンで連載してた、仮面ライダーの漫画は面白かったよ。
テレビは観てたが、あんまり面白くなくて、2号になった辺りで止めた。
141名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:51:00 ID:zcebKDWy0
その元ネタが出ないから世の中の作家は苦しむわけですよ。
142名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:51:12 ID:RdG6bGi/0
>>132
確かに。東映でしたっけ。
仮面ライダー響鬼をユーチューブで見たけど、テイストが全然違う。
皆さまとはレベル違いの素人でスマンが。
143名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:55:20 ID:51juq74L0
>>130
ちょうど冬のソナタとかが流行ってて安易に恋愛要素入れたから
144名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:55:33 ID:6sxifpG50
随分前、初期ライダーの役者と平成ライダーの役者を集めた特番で
平成のライダーやってる奴が、今の仮面ライダーには彼女もいるんですよっていったら
佐々木剛が、「仮面ライダーに彼女が居たら駄目だろう!」って本気で突っ込んでたな。
145名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:55:37 ID:lc3g/WQb0
ライダーカード173:ゴキブリ男

しめい
ショッカーがつくりだした、だれでも老人にする細菌、これをばらまくのがゴキブリ男
じゃくてん
2本の触覚を折られると細菌がはけなくなる
出身地
東京銀座のマンホール
146名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:59:28 ID:wVxzV7KI0
>>138
理不尽な暴力(武器や兵器)に対して素手で立ち向かう
ってのが好きな人は多いからね
147名無しさん@恐縮です:2010/03/27(土) 23:59:40 ID:lc3g/WQb0
戦闘員は戦う力が普通の人間の4.5倍。新戦闘員は10倍から15倍。
(ライダーカード142)

滝は人類最強だな。
148名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:03:15 ID:lc3g/WQb0
本郷猛が、くも男やこうもり男みたいな外装に改造されていたら
もっと苦しみが大きかったろうな。
149名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:03:59 ID:hgZWaX9gO
>>147
あの戦闘員はアントニオ猪木並に強いって話は聞いたことがあるな
おやっさんマジぱねえ
150名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:05:44 ID:3Vcm1q4D0
藤岡の体が動くうちにまた仮面ライダー
撮ってやれよ。
151名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:05:50 ID:v3TemWp80
マンガ版で本郷がショッカー偽ライダー軍団に負ける場面はショッキングだったなあ
あれを忠実に映像化すればいいじゃないかな
152名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:07:43 ID:dU6yH4lo0
>>151
本編で偽ライダー軍団倒す場面もショックだろw
153名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:12:01 ID:t+Q8Zg4H0
>>149
デストロンの戦闘員は強さが3倍(ジャンプ力が6倍)。
ショッカーよりスペック低いけど、人間が強くなったのかもしれない。
154名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:13:48 ID:MyN/vjSe0
GOD戦闘員は五輪トップ選手級だったはず
体育館みたいな所で訓練してる場面があった
155名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:15:26 ID:HH/wxart0
お願いだからバイクアクションして下さいよ
ライダーなんだからバイクに乗らなきゃ
百歩譲ってウマに乗れ
156名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:16:27 ID:h0aA3Qk00
バイクに乗らない仮面ライダーディエンド
157名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:17:01 ID:MyN/vjSe0
クウガはメチャメチャバイクアクションしまくってたな
あれに騙されて元バイク買ったら2時間でエンストする恐ろしいバイクだったという
158名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:17:53 ID:LSP1f0cB0
今はライダーそのものがバイク
159名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:18:43 ID:t+Q8Zg4H0
あ、別のカードに実在の人との比較が。また数値が変わってるw

V3 237
デストロン戦闘員の能力を、きみはどのくらい知っている。
力は人間の5倍もあるんだぞ。高見山とうでずもうをとっても勝てるよ
視力は3.0だ。100メートル向こうにいるハエもわかるぞ。
走るはやさは、100メートル9.8秒だ。オリンピックに出れば優勝まちがいなしだ。
もちろんV3が出ると、まけちゃうけどな。
160名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:20:55 ID:MyN/vjSe0
>>155
バイクアクションするライダー(1分55秒ぐらいから)
http://www.youtube.com/watch?v=QitjsgAG554
161名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:20:54 ID:FX9+0Yfv0
>>155
昭和もあまりバイクに乗らないけどな
162名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:22:21 ID:+sab6Y8a0
しかし・・・「逃亡者」や「ハルク」、そして元ネタと思われる、「レ・ミゼラブル」では
主人公は暗い運命を生きるが、色々な人との出会いや別れがあって成長し、原作では
晩年には知恵もついて、ついには神さまとヨリを戻すに至るので救いがある。

仮面ライダー、暗いばかりではただ怪人と戦うだけで救いが無いのではないか。
平成ライダーはそれぞれワクワク感もあって、響鬼では思春期の少年との交流もあって互いに
プラスアルファがあって明るいけど。
163名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:25:29 ID:L0zuYa/o0
>>159
>視力は3.0だ。100メートル向こうにいるハエもわかるぞ。

マサイの人々はこれを軽く上回るな。
人間って凄い。
164名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:26:08 ID:HH/wxart0
CG多過ぎ
ってよりあからさまで白ける
165名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:26:20 ID:dU6yH4lo0
今はってザボーガーじゃんゆとり
166名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:27:28 ID:TC8fsIwv0
手鎖御免
167名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 00:36:09 ID:VDz4UG6n0
ライダー今昔にザボーガー出されてもねえ
「平成ライダーは改造人間じゃないとか言うけど、月光仮面は改造人間じゃねえだろ!」
って突然言うようなもん。
168名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 01:25:20 ID:t+Q8Zg4H0
光明寺博士
ダーク基地からの脱出した際に記憶を失い、ホットドッグ屋、
タクシードライバー、警備員など次々に職業を変えながら
全国各地を放浪する。
記憶喪失となりながらもロボット工学者としての記憶と技術は
潜在的に残っており、旅の中で出会った漁師の家のテレビを修理し、
電気屋であっただろうと言われたこともある。
169名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 03:31:02 ID:98cY2tmf0
初代ライダーはあきらかに怪人だよな蜘蛛男や蜂女とならんでも違和感がない
木野ライダーが好きだったけど敵だったし地味に死んでいったから記憶に残らなかっただろうな
ブラックサンとシャドームーンの話はおもしろかった(RXでずっこけたけど)

あと暗いヒーローというとヤマトタケルや伊達ナオトも忘れちゃいけない
アクマイザー3は古くてマイナー過ぎるかw
170名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 03:35:18 ID:Ui9NWOkA0
哀愁だったらクウガはあったよな
暴力が一番嫌いな男が守るために暴力じゃないと無理ってのがね
171名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 04:58:52 ID:YO62Npxl0
555は平成ライダー屈指の欝作品

昭和ライダーに通じるテイストがあると思う
172名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 05:26:02 ID:rUxsYR7B0
>>161
無い無い
テキトーに言うなと
寧ろほぼ毎回乗ってたろ
173名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 05:32:10 ID:QYP1Npwg0
>>160
流石に今のはかっこいいなw CGやLEDの電飾使えるから
昔のは採石場とかで爆破火薬でやってあれはあれで迫力あったけど
174名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 05:42:46 ID:3aVb+EZj0
平成ライダーでは555が一番昭和ライダーのテイストに近いな
どちらかというとデビルマン的だが
175名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 05:58:58 ID:JuP6v2Gj0
これリアルタイムで見てたのって40代だろw
2ちゃん高齢化しすぎwww
176名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 06:01:25 ID:RbzHfxin0
途中で足を複雑骨折して降板したことがあったけどそのときの怪我はひどくて
今でも後遺症が残っているらしい。
骨折した足が5センチほど短くなって腰に負担がかかるため大変らしいよ。
177名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 06:07:09 ID:1kQ9UFGz0
「おおぉい、高いなぁ!!」
178名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 06:44:27 ID:a4Q9G+ng0
>>16
黒歴史にはしていない
どんなドラマに出ても仮面ライダーの人だと言われるのは嫌だったとは語った事はあるが
仮面ライダー系のコメントを求められれば答えていたし、スカイが始まる時も歴代ライダーの一人としてコメントを送っていた
>>80
10話の撮影時のバイク事故で入院、スタッフに泣きながらスミマセンとベットで謝ったと平山Pが書いてたな
仮面ライダー第一話の放送はベットの上で見て泣いたそうだ

佐々木さんも一文字役を依頼された時、同期の藤岡が苦心して手に入れた主役を奪うのは嫌だって最初断ってるんだよな
その藤岡を助けると思ってと説得されて藤岡が戻るまでならと引き受けたんだよな
これを知ってから桜島編のダブルライダーを見直した時は尚更感慨深かった
179名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 06:49:19 ID:mANZHwm40
一号ではないが、V3のヒロインの女性は今のケバいだけの女より余程いいと思う
あんな古臭い時代に。
180名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 07:00:11 ID:XGgqg2oN0
>>33
それ間違い!要じゃなくてギルスの人に言ったのさ(´・ω・`)
181名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:16:07 ID:uTX3lHxh0
>平成ライダーは改造人間じゃない


ライダーマンのように普通の人間ってこと?
182名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:19:46 ID:L/gWA86Q0
仮面ノリダーって仮面ライダーをそのままやっただけだよな。
はじめて本物仮面ライダーみてワロタ。
183名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:22:33 ID:L/gWA86Q0
>>159
ボルトに速さで負けてるし、
高見山は最高位関脇だし、
アフリカ人にも視力はダブルスコアで負けてるな。
たいしたことないぞV3w
184名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:23:26 ID:L/gWA86Q0
>>159
しまった!戦闘員か。
じゃあそれなりには強いなw
185名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:26:22 ID:5f1bQIW40
>>75
ショッカーの正体は、漫画原作では日本政府。
186名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:30:30 ID:t+Q8Zg4H0
>>183
100メートルを9.8秒で走る高見山は怖い。
187名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:36:40 ID:rYQQMfl30
>>169
第一話のライダーの声は声優の池水通洋で、
まさしくショッカーの怪人の如く凄みのある掛け声だったな・・・。
「トウー!」じゃなくて「トヮォーッ!」って感じ・・・。
188名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:42:11 ID:B9iNz9uHO
石森とか横山光輝とかって、アニメや実写は
宮崎も真っ青になるくらい、原作クラッシュされてるのに
面白いんだよなー
これは演出が上手いのか
作り手にとって、想像の余地が多い作品なのか
189名無しさん@恐縮です :2010/03/28(日) 08:42:21 ID:RXg/ES/i0
名作「逃亡者」とジャリ番のライダーが同じとかアホかとw
ライダーなんか見れたもんじゃないぞ
190名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:43:23 ID:UV69ExtQ0
「二度と俺のように悲しみを背負った改造人間は作らせないぞ」

その後ライダーも怪人も何体作られてんだよw
1号がちゃんと食いとめないから、さっさと2号まで
作られてんじゃねーか
役立たずが
191名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:44:47 ID:QOHBfATw0
「ジャリ番」とか脚本家の自嘲用語を素人がそのまま使いまわしてるのってカッコワルイ
192名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:47:03 ID:t+Q8Zg4H0
まあ少年ライダー隊のくだりは要らんかった。
193押尾学:2010/03/28(日) 08:48:46 ID:/bh24qFf0
Xライダーの俳優が言ってたが仮面ライダーはいつまで経っても
子供たちのヒーローだから新聞沙汰になるようなことはないよう
心がけてると言ってて感心した矢先に藤岡が何かの訴訟沙汰でトラブってて
幻滅した。
194名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:50:08 ID:t+Q8Zg4H0
赤影はスタッフが自由すぎて良かったな。
195名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:50:28 ID:dU6yH4lo0
>>167
はいはい違いがわかる違いがわかる、偉いねおじいちゃんw
196名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 08:59:10 ID:hFbxSSK90
>>188
それだけ弄る余地の多い作品なんだろ
アイディア面白いのにちっとも面白いダメダメな作品って多いしな
197名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:03:58 ID:9UeegNjo0
藤岡はいつもライダーは孤独なヒーローってアピールするよね
おやっさんの存在を消去してる
198名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:04:11 ID:5f1bQIW40
「二度と俺のように悲しみを背負った改造人間は作らせないぞ」

 風見志郎を改造してV3にしたのは誰だ???


199名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:07:18 ID:lHni5FzN0
>二度と俺のように悲しみを背負った改造人間は作らせないぞ

風見の命を助けるためとはいえ、二号と協力して改造手術してV3作っただろw
200名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:08:21 ID:jvIYdTl/0
どろろも009も暗かった
201名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:13:10 ID:2gLAgiCd0
>>44
仮面ライダーV3風見志郎は改造人間である。
謎の秘密組織デストロンにより瀕死の重傷を負わされたが、
仮面ライダー1号・2号によって改造手術を受け、仮面ライダーV3として蘇った。
202名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:15:16 ID:KcU1jDIW0
コミカライズというか特撮ドラマが原作ってこと知らないやつがいるな
203名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:16:32 ID:3Du/lQ4N0
それ以前にリアルタイムで見てた時代は、まだモノクロテレビがまだ現役だったんだろうな・・。
それを考えると、初期のライダーが不評だった理由もわかる
特に第2話とか
204名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:17:36 ID:O9SFzKSGO
>>33
それ要潤じゃなくて友井だろ
消されてなければようつべにあるはず
205名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:17:52 ID:csWMboI/0
たしかに一文字隼人は
女をはべらせてチャラチャラしてたなあ
206名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:19:15 ID:IpOjFSMj0
1号、2号が揃ったWライダーはかっこいい
207名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:21:48 ID:e19ZsQtS0
仮面ライダーって良く良く観ると、それほど改造された人間の悲しみとか描いてないんだけどね。
208名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:23:31 ID:B9iNz9uHO
実写の赤影はレンタルビデオで見たなー
戦国時代の筈なのに、何故かミラーボールやエスカレーターがあったり
怪獣やら空飛ぶ目玉が出て来たり
南蛮人役を、日本人俳優が付け鼻で演じたり
演出が斜め上にぶっ飛んでて良かった
209名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:24:06 ID:aHvyiCvq0
>>206
主役を2人するとバカ受け->もっと増やそう->ゴレンジャー
210名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:27:02 ID:YW2l5Gim0
ライダーの悲哀はナレーションで伝えていたのは覚えているな。
211名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:28:34 ID:yoPgODoE0
昨今の特撮ものからデビューしたくせにそのことを無かったことにしようとする
大根役者に見習えといってやりたい!!
212名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:30:21 ID:UEUH2wy60
第一話の蜘蛛男(だったっけ?)のときは暗い画面で
おどろおどろしい怪奇モノが始まったとよろこんだのに
何だかしらんがいつのまにか白昼のバイクぶんぶん怪人どかーんになってた。
213名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:48:01 ID:Lfbtfdcu0
214名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:50:13 ID:qZDRkAob0
>>36
わっいいな、いいな。
新潟県の新発田市だよね。
当時は人気会ったものなぁ佐々木剛。
215名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:52:41 ID:W4IfMZTM0
皮肉なことに視聴率があがったのは藤岡が怪我でリタイアして
2号として佐々木剛が登場して路線変更をしてからなんだよね
変身ポーズも2号ライダーから始まったしね
216名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:57:21 ID:9u0P2mXWO
初期の怪奇展開は本当にトラウマ
初期は怪人の死に方もグロかったし
217名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 09:58:05 ID:RJPPcESX0
>>188
原作クラッシュってどの辺?

仮面ライダーみたいな特撮ものはそもそも原作の映像化じゃなくて
依頼を受けての企画参加だったと思うから
原作クラッシュってのとはちょっと違うと思うけど。
アニメの方はよく知らないけどそっちかな。
218名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 10:03:08 ID:3Du/lQ4N0
原作だと
本郷=偽ライダー軍団になぶり殺し→脳だけを移植して復活(改造人間というよりロボット?)
一文字=その偽ライダー集団の一人だが、洗脳が解けて主役に昇格
立花藤兵衛=TVよりはるかに爺さん
滝和也=TVよりちゃらい兄ちゃん

こんな印象
219名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 10:30:27 ID:rYQQMfl30
>>213
流石に女幹部ともなると“肉体の門”を髣髴とさせるエロさだ・・・!(;´Д`)

http://www.youtube.com/watch?v=cxqqeK9ApM8
220名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 10:31:00 ID:T4xvzR7/0
2号で人気が出たのは確かに変身ポーズも大きかったと思う。
みんな真似したもんなあ。
221名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 10:33:50 ID:MyN/vjSe0
つーか仮面ライダー(1号・2号)には石森本人による「漫画版」はあるが「原作」は無い

ちょっと前のパトレイバーが漫画とOVAが同時製作されてどっちが原作なんだか?みたいな状況だったが
あんな感じ
222名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 10:48:46 ID:nxkJ5Izs0
逃亡者の雰囲気があったのは、緑川博士殺害の誤解がとける2話まで。
シリアスな雰囲気があったのは、蜂女の登場した8話まで。
9話には、犬が恐くて武器を落としてしまうコブラ男というアホキャラが登場して、以降はお笑い路線に…
223名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 10:50:57 ID:ZIbh03Y40
ヴイスリャー
224名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 10:57:45 ID:vlmY9FlK0
>>172
あの程度で乗ったというなら平成もそこそこ乗ってるだろ
バイクアクションなんてまず無い
225名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 11:06:40 ID:aHvyiCvq0
たしか、田原俊彦も逃亡者ってドラマに出てなかったっけ。
226名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 11:19:51 ID:3avG7/ma0
227名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 11:33:16 ID:sqXT857D0
タックルが死ぬシーンなんて子供向け番組じゃないだろw
228名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 11:37:57 ID:n5wiNHNH0
>>220
当時佐々木さんがバイクの免許取ってなかったら苦肉の策だったんだよな
229名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 11:58:39 ID:t+Q8Zg4H0
ノーヘルライダー本郷
230名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 12:01:36 ID:ofu4YjEM0
だからサソードも実はワームで
パンチホッパーもネイティブになってしまったわけだが
231名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 12:46:11 ID:+WlOAXZZ0
ライダーの違い、って腕に縦に入ってる線で見分けるんだろ?
オリジナルの1号ライダーは線なし、2号は1本線、新ライダー1号は2本線。
232名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 13:08:47 ID:rYQQMfl30
>>231
新一号は実はスーツ生地もレザーからジャージに変わった・・・。w
233名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 13:16:12 ID:W0Ubk1C10
ライダーは何か苦悩したりとか暗い感じがあったもんな。だからおやっさんの出てくるシーンは妙にホッとした
234名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 13:22:44 ID:NUTN53e10
ルパンと一緒だな
今に続く路線確立したのは、宮崎ルパンと2号ライダー
235名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 15:44:02 ID:IcWFlyl20
236名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 16:07:13 ID:t+Q8Zg4H0
てつをは20年老けても南光太郎役で登場し、十分過ぎる仕事をする漢
237名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 16:24:46 ID:IZv6EHcK0
>>220
>>228

ポーズ変身の元祖なのかなぁ?
238名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 16:47:34 ID:lHni5FzN0
石の森のコミック版は妙に高評価されている。
前半はまあ面白いんだが、二号に主役が移って以降の後半は、石の森マンガお得意の
gdgd感がただよう出来で今ひとつ。ラストの衝撃も、サラッとしていてあまり驚きがない。
239名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 17:23:45 ID:t+Q8Zg4H0
コミック版は戦闘シーン一回目でほぼ役目を果たしてるんだよな。
特に単行本状態で読むとgdgdが増してくる。
240名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 18:32:59 ID:AYJHzNu70
改造人間の悲しさよりも同族殺しの部分にグッときます
241押尾学ばず:2010/03/28(日) 19:05:08 ID:A3I8Bt4y0
トラウマといえばストロンガーで機械蜘蛛が耳に入っていく
シーンは気持ち悪かった。
242名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 19:26:22 ID:YhKbKC3K0
折れの中では仮面ライダーは2号なんだよなぁ。
243名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 19:30:13 ID:YhKbKC3K0
>>231
新1号とはなんだ?そんなのがいたのか??
折れの記憶の中で1号2号がこんがらがっているのは
その為だったのか!
244名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 20:26:39 ID:IcWFlyl20
>>243
これが分かりやすいかな?、旧1号&旧2号、新1号&2号の違いがよく分かるよ
新2号はV3中盤からZXまで、1号との区別の為に濃緑か黒のマスクが多かったけど
今は両方とも同じ色のマスクになっている
http://www.geocities.jp/ishizu_kikaku/newpage101.html
http://ga.sbcr.jp/g-toys/ohtsuka/01/index.html
245名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 20:29:31 ID:F2XagGrg0
>>242

俺も仮面ライダーと言えば旧2号だ。
当時、体の側面に線が入っていない仮面ライダー(旧1号)の写真を見て、
「これは仮面ライダーの真似をした偽者のライダーだ」と思っていた。
246名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 21:43:18 ID:+WlOAXZZ0
仮面ライダーの1号と2号ってのは、1号の主演の藤岡弘、が撮影中のバイク事故で重症負ったんで(当時はスタントも本人がやっていた),
急遽組み込まれたんだな。

1〜13話までが旧1号(本郷猛=藤岡弘、)、14〜52話が2号(一文字隼人=佐々木剛)、53〜98話が新1号(本郷猛=藤岡弘、が治ったんでまた主役交代した)
53話以降でスポットで2号が出るときもあって、その時手袋とブーツが赤くなっていたんで、新2号っていうんだわ。
劇中の説明では旧1号から2号の時は1号がヨーロッパへ、2号から新1号のときは2号が南米へ行く、ってスジだった。

実際のところ、佐々木剛が「藤岡弘、が治るまでの代役ってことだったんで、彼が治ったら自分は引きます」って、結構義理堅い話があったりする。
実際視聴率が伸びたのは2号ライダーのおかげだったりしたわけだしな(藤岡のライダーは暗すぎて、いまいち子供心に感情移入できなかった)。
247名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 21:51:23 ID:t+Q8Zg4H0
当時「藤岡弘、」ではない。
248名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 22:02:23 ID:F2XagGrg0
>>246

藤岡弘が怪我をして撮影続行不可能になった時、「本郷猛はショッカーの別計画を追ってヨーロッパに経った」
…という設定にしたのが大英断だよね。
この主役交代により、それまでの「怪奇スパイアクション」から「明るく楽しい仮面ライダー」へと設定が変わり、
現代に続くシリーズになったのだから。
249名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 22:16:16 ID:O4fZlwhn0
子犬を抱くシーンが暗すぎる、って
スポンサーからダメだしくらったってのはこのライダーだったかな。
250名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 22:41:41 ID:IcWFlyl20
私、空手を習ったのよ
251名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 22:46:52 ID:+WlOAXZZ0
あと、めんどくさいというか混乱しやすいのは、91話から「ショッカーライダー」ってのがでてくるんだわ。
造形は1号、2号と同じで、手袋とブーツが黄色、マフラーの色がまちまちのライダーが6体でてくる。
しかも、1回だけじゃなくて数話でてるから、ニセライダーとして混乱しやすいかもしれん。
252名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 22:50:30 ID:35ojJEEL0
ゆとりは客演モノはオールライダーで満足するだろうが
おっさんは仮面ライダーストロンガーの35話〜39話位じゃないと
満足いかないわな
253名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 22:53:31 ID:F2XagGrg0
>>250

私は90ccを少〜し。
254名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 22:53:56 ID:W4IfMZTM0
ストロンガーに「デルザーの怪人か?」と言われるライダーマン
255名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 23:07:32 ID:+WlOAXZZ0
まー、仮面ライダーってのは、何度も何度も「原点回帰」やって、そのたびコケる、ってのを繰り返してるからなあ。
「真・仮面ライダー」なんて序章だけで本編行かずに終わる、って具合だもんw
256名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 23:27:06 ID:+WlOAXZZ0
ウルトラマンの方は、歴代主人公が集まったらバーベキューするとか、結構余裕あったんだけどねw
257名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 23:31:00 ID:EHIORsmY0
>>10
バイクに乗れない佐々木氏の為に編み出された変身ポーズが人気の起爆剤になったからな
正に怪我の功名だ
258名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 23:43:08 ID:es7CaY800
>>208 ド派手にリメイクでもすればよかったのにね。
しかしアナーキーだな付け鼻って。
人生の最後まで報われなかった赤影役の人を招いて、
もっと優れたリメイクをすればよかったのに。
259名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 23:48:05 ID:W4IfMZTM0
仮面ライダーは柔道一直線とスタッフが共通していた
佐々木剛がキャスティングされたのはその縁
当初は主役を近藤正臣がやる予定だった
260名無しさん@恐縮です:2010/03/28(日) 23:54:45 ID:t+Q8Zg4H0
今、赤影で金をかけてリメイクすると、主役は玉木宏(運が悪けりゃジャニーズ)、
幻妖斎は「私は子供が嫌いだ」の人か、笑いながら怒る人がやりそうだな。

大泉アキラがやった外人役はデイブスペクターで可。
261名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 00:14:05 ID:2EvP7q9y0
二号の変身ポーズから人気でたという話は本当かもしれないが
でも1号も変身ポーズはあったと思う。初回などはそういうのなくて
猛ダッシュしてベルトの風車が回って変身だったかな。
しかし1号の変身ポーズの両手を左右に振るみたいなのもちゃんと有名だったような気がするのだが。
262名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 00:14:49 ID://w3CjyA0
>>234
気持ち悪いこと言うな
おじさま呼ばわりされて脂下がるルパンなんてルパンじゃねえw
263名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 00:17:53 ID:lWrW5YPe0
新二号は?
264名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 00:53:28 ID:aaOAKK1I0
初代の怪人の造形美wは、異常すぎるぐらい美しくまた不気味
あの時代でこれ造ったのはウルトラマン・セブンの怪獣や宇宙人
造った人たちと同じく、今でも日本の宝ですね
265名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 00:55:50 ID:OZmM1jjF0
>>218
知ってると思うけど漫画原作があって映像化されたんじゃなくて
原作者によるコミカライズだから、原作クラッシュって訳じゃないよな。
266名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 01:11:32 ID:RzXT0jPZ0
石森漫画版は設定の初期段階に準じたものだから原作と言えなくはない
企画にはあったがTV版では採用されなかった顔の傷の描写等があるのはそのため
267名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 02:09:45 ID:vBxWJ9wH0
本郷は初期の青年化学者だった旧1号の頃より
新1号になって本格復帰後のワイルドな本郷の方が好きだな。
“使命に燃える、陰りのある若武者”みたいな感じが凄く格好良いと思う!
仁王像の如き鋭い目線で敵をカッと睨みつつ、そのまま視線を一切外さず変身ポーズに突入
と同時に「ラァイダァァァァ・・・変身!」と野太い低音域で搾り出し
直後に「トォウッ!」と叫んで一気にエネルギーを開放して大ジャンプ!
このカタルシスが堪らない!!
268名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 02:15:08 ID:TkJaUq0B0
瀕死の重傷をおったからとはいえ、後輩を改造しちゃってV3にするわ、
瀕死の重傷をおったからとはいえ、自分の息子を改造しちゃう神博士や
Xが自分に頼らないようにするためと理由つけて自ら爆破しちゃう神博士の基地設定や
なぜかアマゾン中流の原住民がインカ帝国の技術でアマゾンに改造しちゃう長老とか
今から思うと仮面ライダーは設定ぶっとびすぎだよなw


クライマックスはクライシス帝国臣民60億人大虐殺した仮面ライダーブラックRXだがw
269名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 02:24:08 ID:AKFtNHZc0
>>1
そーゆー悲劇のヒーローが俺の子供心に直撃した訳なんだがw
原作の本郷猛はもっと残酷な運命だったよね。
270名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 02:34:20 ID:NVdxe79S0
>>257
元は、旧一号のファイティングポーズ(ライダーファイト)な訳だが・・・。
更にそのルーツは柔道一直線にまでさかのぼるらしい・・・。
271名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 15:24:46 ID:qjWte06M0
このスレでは「二号=仮面ライダー」と刷り込まれた奴が多いようだが
世間的には「一号=本郷=藤岡、=仮面ライダー」なんだよな。なんだろうこのギャップは
272名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 18:05:18 ID:F9WvEKEq0
そりゃ、事の経緯を知らなければ普通は1号が元祖だと思うわな。
きっかけが2号だっただけでブームのピークには1号も帰ってきてしっかり主役はってたんだし。
273名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 19:04:00 ID:RzXT0jPZ0
二号=本郷という刷り込みがあるんだよ
274名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 19:45:28 ID:/Pf88LnT0
>>236
関東地方の日曜朝のディケイド再放送は、次回からRX編だ
再び、てつをの勇姿が見れるぞ!
275名無しさん@恐縮です:2010/03/29(月) 21:14:32 ID:y+DMJN/Q0
>>271
つーか変身ポーズが2号から始まったって知らない人が多いんだよね
276名無しさん@恐縮です:2010/03/30(火) 08:35:44 ID:wj9vjDmM0
リアルタイムで観ていた世代だが
一号が二号に倣って色が派手になったのがとってもイヤだった。
黒くて渋くてカッコよかったのにさあ。
後年「子供受けをよくするために変えた」と知ったが
子供だって旧一号を愛していたのになあ……。
277名無しさん@恐縮です:2010/03/30(火) 12:16:30 ID:rgclzt070
( ^ω^)デビルマンよりはマシでしょうおw
278名無しさん@恐縮です:2010/03/30(火) 12:24:48 ID:fMZrK65V0
改造人間の悲しみってさ、あんだけ見た目普通なら特にないんじゃね
279名無しさん@恐縮です:2010/03/30(火) 12:27:45 ID:dxNW1NaT0
キカイダーのが悲しいかもしれない。さらにいうとワルダーの方が(ry
280名無しさん@恐縮です:2010/03/30(火) 15:06:31 ID:W3NFFxCl0
見た目だけなら、樫の木モックの方が悲惨だぜ。
281名無しさん@恐縮です:2010/03/30(火) 15:29:59 ID:CO57Rshe0
漫画の仮面ライダーspiritsも良いけど
仮面ライダー誕生の頃の小説があってあれ良かったわ
282名無しさん@恐縮です:2010/03/30(火) 15:43:15 ID:cekeL/GC0
初期1号ライダーのかっこよさは異常
283名無しさん@恐縮です:2010/03/30(火) 23:38:12 ID:Gd+V/5+R0
>>282 バイクも渋くなかったか。
なんか普通程度の改造バイクみたいなので。
284名無しさん@恐縮です:2010/03/31(水) 01:43:39 ID:2JVKK7Ll0
>>281
スピリッツが受けたおかげで計画が始まった(by作者)な方?
285名無しさん@恐縮です:2010/03/31(水) 09:58:40 ID:rmeQk4vW0
>>278
バカだなぁ
セックスどころかオナニーさえ出来ないんだぜ
ついでに言えばメシも食えないんだ
286名無しさん@恐縮です:2010/03/31(水) 10:07:03 ID:N6WbS4ev0
自分自身が撮影現場から逃亡したくせに
287名無しさん@恐縮です:2010/03/31(水) 10:44:23 ID:CXQp3FPG0
>>285
ドリルちんちんが付いているんじゃなかったっけ?
288名無しさん@恐縮です:2010/03/31(水) 10:46:39 ID:uyXPlx360
東映チャンネルでHDリマスター見てる。ツッコミどころ満載だよ。
良くも悪くも昭和テイストというか、中国っぽい。
289名無しさん@恐縮です:2010/03/31(水) 10:47:25 ID:AP7P7jdM0
ちんちんは小型原子炉
290名無しさん@恐縮です:2010/03/31(水) 10:56:25 ID:CXQp3FPG0
細かいこと言い出したらきりがない
すごいローカルな場所で世界征服を狙う組織と一人で戦ってるんだから
291名無しさん@恐縮です:2010/03/31(水) 11:18:12 ID:in8G6n7zP
最初のシリーズの終わりのほうのショッカー声で
アメリカやヨーロッパに比べて日本征服が遅れている、
だから原子力研究所を襲撃するのだとか言ってたね

欧米にはライダーがいなかったんだな
292名無しさん@恐縮です:2010/03/31(水) 18:36:35 ID:HaWcqXie0
>>286
NHKから来た時代劇のレギュラー出演や大河ドラマ主役抜擢等の話をスケジュールが合わないと
して断らざるを得なくなった事情があったからなんだよ.......、察してやれよ。
当時はNHKは民放とは格が違うという認識も一般に根強かったし、大河ドラマ主役の座と比較す
れば「仮面ライダーで大人気といっても所詮は子供番組だしなぁ....。」みたいに思ってしまうの
も、特に若い内は仕方がない面もあろうし。

当時の子供達が大人〜中年になり、こうして仮面ライダーの話を色々語ったりしている(まあ俺も
そうだがw)のを眺め、仮面ライダーで本郷猛を演じた事の意味とか価値とかを改めて認識してい
るというのもあろうさ。
293名無しさん@恐縮です:2010/03/31(水) 19:12:55 ID:NLj4BqUk0
>大河ドラマ主役抜擢等の話をスケジュールが合わないと
>して断らざるを得なくなった事情

大河の主演やってたら、また違った俳優人生を歩んでてたかもしれないわけか・・・
294名無しさん@恐縮です:2010/03/31(水) 19:50:39 ID:A3w3+OP50
>>271
リアルタイムやそれに近い再放送を実際に視聴してると
2号のかっこよさが身にしみてわかる。
ダブルライダー編で一文字隼人が出てきたときのあの戦慄。
295名無しさん@恐縮です:2010/03/31(水) 19:56:23 ID:6RfX2DT70
>>292
話の前後関係がよくわからないのだが
大河ドラマの打ち合わせをするために現場を抜けたのか?
296名無しさん@恐縮です:2010/03/31(水) 22:08:27 ID:aDAE50X90
子供のころは2号のほうが好きだったな
なんか「気のいい、とぼけた兄ちゃん」という感じだったし
1号は台詞回しが怖くて好きじゃなかった
普通の会話でも凄む様にしゃべるし・・
297名無しさん@恐縮です:2010/04/01(木) 07:38:19 ID:20UYUFA60
>>293
そうだな
和泉元彌とか
298名無しさん@恐縮です:2010/04/01(木) 07:40:29 ID:20UYUFA60
おれは子供の頃は
一文字隼人ってブサイク
って思ってたよ
本郷猛には憧れたけど
299名無しさん@恐縮です:2010/04/01(木) 08:19:22 ID:gFBfuAYc0
平成ライダーの糞ぶりにもコメントいただければww
300名無しさん@恐縮です:2010/04/01(木) 10:30:55 ID:qNMxN2Lh0
平成ライダーでは響鬼とカブトは楽しめたんだがな。電王がなんで人気あるかがわからん
301名無しさん@恐縮です:2010/04/01(木) 11:52:55 ID:4MBiN4n70
しょっちゅう1号2号に助けに来てもらってた
V3に親近感があつた
302名無しさん@恐縮です:2010/04/01(木) 12:24:28 ID:YWXVJxSv0
まー、喩えにはならんが、

1号=ブルース・リー、2号=ジャッキー・チェン

って感じかねえ。
303名無しさん@恐縮です:2010/04/01(木) 13:30:54 ID:gE6vSiRX0
>>285
それはつらいな・・・生きてる感あるのかな?改造人間は
304名無しさん@恐縮です:2010/04/01(木) 14:51:26 ID:/bUXGWDq0
>>292
今では撮影現場に行くとプロデューサーや監督、スタッフの多くがライダー世代だからね
その連中の前でライダーを否定したら、絶対に仕事が来なくなるし
前にNHKの朝ドラに出てた時、インタビューでスタッフにライダーファンがすごく多かったと言ってたし
ライダーベルトをしてる人やカメラにライダーシールを貼ってる人
「一緒に写真撮ってください、子供に威張れます」と写真を撮る人など、現場に多くのライダー世代がいた
CMのせがた三四郎のスタッフもライダーファンばかりで、スタッフ全員で藤岡の前で変身ポーズをした事があるそうだ

305名無しさん@恐縮です:2010/04/01(木) 14:52:27 ID:mDHhBZsJ0
>>299
まあおっさんになってついてこれなくなっただけです僕は

って感じ?w
306名無しさん@恐縮です:2010/04/01(木) 15:08:40 ID:yHyn9IBQ0
>>261
初期1号はバイクに乗りながら風をベルトに受けて変身

2号が登場して変身ポーズ

1号が復帰して変身ポーズ

の流れのはず。
307名無しさん@恐縮です
>>295
ここにその理由があるよ、ちなみに失踪してた時、ある工事現場で働いていたとか
http://kwan.exblog.jp/1240673/
http://zerodama.seesaa.net/article/93347268.html