【サッカー/Jリーグ】今なぜ「秋春制」なのか?厳寒のこの時期にナイトゲームを行うのは、現地観戦組に対する配慮が欠けている

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/2010/text/201003070006-spnavi_1.html
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/2010/text/201003070006-spnavi_2.html

今年2月、サッカーファンは今さらながらに、この季節のサッカー観戦の過酷さを身にしみて理解することとなった。
6日から14日まで東京の味の素スタジアムと国立競技場で開催された東アジア選手権である。

いくらテレビ中継に配慮したとはいえ、厳寒のこの時期にナイトゲームを行うのは、
どう考えても現地観戦組に対する配慮が欠けていると言わざるを得ない。

公式記録を見ると、尋常ではない気温が記されている。中国戦2.5度。香港戦3.6度。韓国戦はちょっと上がって7.3度。
ただし香港戦は雨が降ったこともあり、観客数は1万6368人と、Jリーグ開幕以後の国立での代表戦としては最低記録となった。

「この時期に試合はするもんじゃないね。せめて陽があるうちに開催すべきだよね」

「こういう状況でも、あのお方は『サッカーは冬のスポーツ』とか言うのかしら」

「VIPルームは暖かいから、たぶんお客さんのことは気にしてないんだろうよ」

取材現場でも、こうした会話が何度かささやかれた。「あのお方」とはもちろん、犬飼基昭JFA(日本サッカー協会)会長のことである。
第11代会長に就任した2008年7月12日以降(いや、それ以前から)、この人の主張はJリーグのシーズン秋春制移行で一貫している。

そんなわけで、こうした厳寒の試合にぶち当たるたびに、条件反射的に犬飼会長の顔が思い浮かぶようになって久しい。
もう忘れている方も少なくないだろうが、今年は犬飼会長が就任当初にぶち上げた秋春制移行の最初のシーズンとなるはずであった。

(つづく)
2アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/03/08(月) 17:10:41 ID:???0
もともとこの問題は、犬飼会長就任以前から存在していた。
たとえば06年7月には、代表監督に就任して間もないイビチャ・オシム氏が「日本もヨーロッパにシーズンを合わせた方がよいのではないか」と提言している。

さらには、今から10年前の2000年にも「Jリーグネクスト10プロジェクト」の中でシーズン移行問題が議論されており、
「06年ごろを目途とした秋〜春制への移行を検討する」ことが盛り込まれている。

こうして考えると、秋春制の問題は「古くて新しい問題」と見ることができる。
巷間で何度も語られているシーズン移行のメリット/デメリットは、実のところ10年以上も前から語られていた。

犬飼氏が会長になって、いきなりクローズアップされた問題では決してないのである。
ただし皮肉なことに、当初は10年にスタート予定とされていた秋春制は、今年に入ってからまったく話題に上がらなくなってしまった。
かくして今年も、Jリーグは例年どおり3月に開幕を迎えることとなったのである。

■グローバリズムとローカリズムの相克

そんな中、なぜにスポーツナビは「秋春制」をテーマにした新連載を始めるのか。もちろんこれには理由がある。
というのも今年10年、厳密に言えばワールドカップ(W杯)終了後に、この問題が再燃する可能性が十分にある、

だからこそ助走期間として今のうちから考える機会を設けた方がよいのではないか――と考えたからである。

個人的に秋春制とは、グローバリズムとローカリズムの相克のひとつである、と考えている。
そしてそれは、日本サッカー界にとっても、各クラブにとっても、常に頭を悩ませる永遠の課題でもある。

当初、Jリーグが目指していたのはローカリズムであった。それは、Jリーグの拡大路線が鮮明になった05年以降であったと考える。
05年といえば、徳島ヴォルティスとザスパ草津が加盟して、J1が18チーム、J2が12チーム、合計30チームとなった年だ。

それからたった5シーズンでJクラブは7チーム増加し、最終的には40チームとなることを目指している。
ここでのキーワードは、間違いなくローカリズムであり、いかに百年構想の理念と地域密着型のクラブを全国津々浦々に広めていくか、であった。

(つづく)
3アフリカンフラグフィッシュφ ★:2010/03/08(月) 17:11:23 ID:???0
だが一方で、グローバリズムへの視点も、ここ数年で高まっている。
それは07年と08年のJクラブによるAFCチャンピオンズリーグ(ACL)連覇であり、
昨年に導入が決まった移籍ルールの国際化である。秋春制の導入も、こうした文脈から見る必要があるだろう。

そして日本のファンがグローバリズムを意識せざるを得なくなるのが、
6月に開幕するW杯となる。今から悲観的な予想をするつもりはない。

が、およそ「世界を知り尽くしている」とは言い難い監督、スタッフ、選手で構成された現在の日本代表が、
本大会で世界から衝撃を受ける可能性が高いことについては、異論はないだろう。

本大会での結果はどうあれ、本当に「ベスト4」でも実現しない限り、
世界との彼我の差を日本中のサッカーファンが痛感することは不可避である。

すると、どうなるか。「ガラパゴス化する日本サッカー界を何とかしなければ」という機運が高まりを見せることは十分に考えられよう。
好むと好まざるとにかかわらず、グローバリズムとローカリズムの相克は、今後ますますサッカーファンの間で議論されるだろう。
その中に、シーズン移行の問題がある。世界の潮流を意識して、日本のシーズンをヨーロッパに合わせるべきか。

それとも日本の現状に則して、これまでどおりにリーグを運営するべきか。
はたまたグローバリズムとローカリズム、双方の折り合いを付けるような着地点はないのだろうか――。

ただ単に、感情論だけで「賛成」「反対」を声高に叫ぶだけでは、何も解決しない。

そうではなく、さまざまな視点から検証することで、この秋春制の問題、ひいてはその向こう側にあるグローバリズムとローカリズムの相克について、
議論を深めていくべきではないだろうか。それこそが、自明のごとく訪れる「ポストW杯」に対して、
われわれサッカーファンが採るべき態度なのだと、個人的に考える次第だ。
4名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:12:48 ID:XoI5fvAX0

野球を避けるはずが、サポーターに避けられることにならなければ良いのだけど
5名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:13:24 ID:sqqJSs850
犬飼(笑)
6名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:13:26 ID:fh1fWFU70
秋春にして昼の試合にすれば解決ですね
7名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:14:08 ID:wV48aVgT0
8名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:14:23 ID:yGJ/q80W0
2010年のサッカー界(1月1日〜3月8日現在、わずか2ヶ月あまり)

・天皇杯の視聴率がJリーグ発足後史上最低を記録
・Jリーグ人気減少を受けスパサカが土曜枠から追い出される
・スポーツ観戦者の中でJリーグ観戦者数のみが減少
・高校サッカー決勝以外は超絶空席祭り
・代表戦のチケット無料券ばら撒き
・日本代表対ベネズエラ 地方で空席祭り+視聴率低迷
・東アジア選手権予選の地上波放送なし(前回まで予選も放送)
・サッカー代表史上最低観客動員数を記録(国立競技場)
・W杯の協賛スポンサーは前回大会のたった3割
・代表戦地上波放送が激減
・電通のサッカー事務局廃止、縮小へ
・嫌いなスポーツNO.1獲得
・見るのが好きなスポーツでサッカーまさかの9位
・ゼロックスカップ過去3番目の低視聴率
・Jリーグ開幕戦+最高のカードで消費税以下の視聴率←←←←NEW!
・Jリーグ開幕戦観客動員前年比マイナス5万人←←←←NEW!
9名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:14:46 ID:UuWE0xNU0
いや真夏も相当キツイんだが
選手はもっとキツイだろう
10名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:15:17 ID:Tf1v94f10
>>8

サッカー見すぎだろ
11名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:15:37 ID:Ba+OAFfg0
広島のPKはひどかった。PKよりも、それをもらうためのあの度派手なすっころびぐあいがひどい。
12名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:15:50 ID:tWdiXbpN0
だから豪雪地帯の有る日本じゃ無理だって。
13名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:16:56 ID:nQWGi4np0
欧州リーグと同じ日程にしないと
日本人選手の海外行きや外人のJへ移籍などがスムーズに行われない
これするだけでJリーグのレベルが飛躍的に上がるし
アジアじゃダントツ1番になれて
そこで鍛え抜かれた代表も強くなる
低迷してる日本サッカーが世界で戦えるレベルになるためには
秋春リーグしかない
強くなればファンも増える
14名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:17:08 ID:H3FJQafm0
>>9
犬飼の案じゃ結局夏にも試合するじゃんw
15名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:17:13 ID:u0Dw9YVz0
寒くても面白ければ見るんだよ。
アメフトだけど、ランボーフィールドなんてその典型だ。
16名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:18:37 ID:YseCSmaX0
取りあえずこの話になると北のクラブは冬場はアウェー連戦で乗り切る予定とかなのに
その事についての批判じゃなく現行のやり方でやる事を前提に「冬は雪降ってスタジアム使えないからムリ!」
って叫ぶだけの馬鹿が多いから無駄。

馬鹿の為に書いとくが当然秋春制なんか俺は賛成してないぞ
17名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:19:34 ID:vDHk+stC0
秋春制関係ないのに、馬鹿がこういうこと相変わらず言うんだなw
18名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:19:37 ID:cJ6EaN0U0
東南アジアレベルの糞暑い状態になる地域もある
冬も夏もサッカーをせず年間25試合前後でやればいい
19名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:19:49 ID:H3FJQafm0
>>13
>日本人選手の海外行き
そもそも海外で日本人選手の需要はあまりないだろ。
話しあるのは長友とかその辺くらいで・・・

>外人のJへ移籍などがスムーズに行われない
一番Jに多いブラジル人、ブラジルはほぼ日本に近いからぜんぜん問題ない。
ヨーロッパリーグからの移籍に関しては、そもそも獲れるようなクラブがないだろ、今は。
浦和くらい?
20名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:20:00 ID:UuWE0xNU0
糞寒いロシアですら秋春制に移行しようとしてるんだよな
春秋制のままだとシーズン開幕前のオフに優良外人を取りにくいし
21名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:20:24 ID:VQ0AxkRO0
×ナイトゲーム
○ナイトマッチ
22名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:20:28 ID:cuWK+b4U0
半袖が大好きな犬飼に真冬観戦させようぜw
23名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:22:18 ID:eKLngpFF0
観客もゆとり化してるな
24名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:22:46 ID:8jgv9J8+0
寒いって言っても日本より寒い環境で欧州は試合してるけどなww
25名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:23:01 ID:uA3mmMGh0
地域密着をローカリズムと名付けて、代表をグローバルと名付けると。
アホかいな。
地域の人材育成がサッカー社会の基本で、その頂点に代表があると。
代表だけ強化費をかけてうまくする方法もあるよ。
一部の冬季五輪の種目みたいに。
でもサッカーはそうじゃない。幼稚園児から育成がはじまっている。
そういう大衆スポーツ。
26名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:23:59 ID:Kv6Lk98U0
三月の頭はたまに
27名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:25:18 ID:3X7T4ArN0
犬飼は早くコスト試算と夏を避けたスケジュールの叩き台だせよ
28名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:26:58 ID:vDHk+stC0
17>>22
>>17w
会長に限らず、他の関係者もファンも真冬に観戦してるだろうw
秋春じゃない春冬導入したJ誕生年〜今現在までwww
29名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:27:23 ID:1Ze0hLtx0
>>8
一日中張り付いているみたいですけど無職なのですか
30名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:28:02 ID:vDHk+stC0
>24
日本でも試合も練習もしてます>1月〜12月
31名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:28:35 ID:1p3JouLZ0
代表視点ではJの秋春はメリットが多い
テストマッチを組むにしても
海外移籍にしても
32名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:28:44 ID:cJ6EaN0U0
有名選手がいなくなった途端に客が逃げ出す大分とかみていると
なにが地域密着だと思うのだが
33名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:30:38 ID:PC1Jv15t0
代表視点クラブ視点でも秋春が良いのだが
それより何より国内の野球と被らないのがまた良い
シーズンずらして住み分けしようよ
34名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:30:41 ID:Ha6UVcem0
そりゃ本気でやろうと思えばやれるだろ
どの程度、本気か?が問われてンじゃないの

改革した会長になりたくて言ってるのか
必要だから言ってるのか
必要なら、現状で良いと言ってる人を説得させる材料を持ってくれば良い話
35名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:32:30 ID:Iyu6Ae0U0
リーグをW杯のためのベースキャンプと考えるなら 秋〜春制が理想
代表とかどうでもいいってスタンスなら春秋でも可能
ただし代表がジリ貧になっていくのでリーグ自体が死ぬ
札幌新潟と連れ立って日本サッカーが自殺したいんなら春秋制でいいんじゃね?
36名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:32:32 ID:XoI5fvAX0
>>24
欧州にはサッカー熱が感じられるけど
日本の場合は・・・w
暑かろうが寒かろうが、常にスタジアムを満杯するような
サポーターが存在している訳でもないし
せいぜい数だけは多い浦和ぐらいか
秋春にしたらライトなファンが足を運ぶのを敬遠するだけ
37名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:33:41 ID:eY4bLbmL0
   ▂◢◤〓◣      ▂▃▬◥◣▂
 ◢◤▼ ▐▂◢▍   ▂◢◤〓◥◣▂ 〓▀▀▀▅▃
 ▌▐ ▍   ▂◢◤▀  ▃▂
  ▍ ▊   ◢▅▅▃▂   ▀   ◥〓━▬▂
  ◥◣◆ ◢█████◣◥◣▃▂    ▀〓▃ ◥◣
    ▀▆██████▆◣  ▀◣      ◣ ◥◣
    █████████   ◥◣▂    ▌  ▍
    ◥██◥██████    ▀◣    ▍ ┃
      ▀▊▼██▀█▊     ▌   ◢▍
        ◢▎  ◤▀▼  ◣ ┃ ◥▍◢◤  ▍
       ┃     ▌ ┃▍   ◢▍ ▂▃▂
       ▎   ◣▐  ▼  ▃▅████▌
          ▍ ▂◢◤  ◥◣   ▂▅▆█████▊
     ▃▅█▅▆◣▂▂▃▍◢█████████▎
   ◢◤▆█████▀  ▃▇█████████▉
  ▅███████  ◢████████████▌
 ◢████████▃▅█████████████
38名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:34:26 ID:LjbeW5Pk0
雪国の気持ちはわかるが


ぶっちゃけ春秋制のメリットが大きいんだよ
俺もできれば移行してほしいと願う
39名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:35:54 ID:Y8D71imdO
高校野球とか炎天下で危険だけど誰も冬にやれなんて言わないねこの国
40名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:36:08 ID:aDb/wVTG0
俺もぶっちゃけ秋春を実現するためには雪国のクラブは切り捨ててもいいと思う

41名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:36:19 ID:jimpVzlB0
J1リーグの上に秋春で実施する最上位のリーグを作って冬の問題を解決したチームを入れてけば?
42名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:36:32 ID:NwU4A/YL0
そもそも、外人の移籍を前提にしてることがおかしいだろ。
アジア枠とか、日本人選手育てる気がないだろ。犬飼は。
43名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:37:19 ID:TydG3aNe0
>最終的には40チームとなることを目指している。

18と22?
20と20?
44名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:37:37 ID:EgZh1euJ0
サッカーなど、どうでもいい。
世の中のためには、解散した方がいい。
45名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:39:06 ID:nG3+CfPsP
昼間やればいいじゃん
46名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:39:18 ID:hqRO5XFj0
秋春制にしたってAFCに代表の日程を縛られてるんだから意味ないよ
47名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:39:19 ID:Iyu6Ae0U0
あーそうか理解できた
このままじゃ駄目でしょ?って秋春制を押すため南アで岡田で惨敗させるんだ。
その為の協会俊輔押しかよ・・・
犬飼きたねぇ・・・・きたなすぎる。
今年から秋春できないでもなかかったのに、札幌新潟のわがままに今回の代表殺されたんだな・・・・
48名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:40:43 ID:tUcJMSvX0
この状況で改革の手をうたないのはおかしいからな
49名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:42:19 ID:G2BkszJ/0
秋春にすればいい
別に海外組みも増えないから

自国のリーグ観るからJリーグなんか観る事ないだろ
50名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:42:26 ID:En0S7uqv0
冬の時期は犬飼はこの件黙ってる
夏になってみなが暑さに参ってる時にまた言い出す
51名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:42:46 ID:WgHGzqZU0
欧州にわざわざ無理にあわせるなよ、犬飼。
お前、真冬の東北か北海道のゴールポストにくくりつけてやるぞ?
52名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:43:09 ID:vDHk+stC0
>>24>>36
秋春と春冬で被らない(異なる)試合数は何試合かを考える
12月〜元日の天皇杯、1月と2月前半の代表、2月のスーパーカップ(現シーズン制下)
3月頭〜12月前半のリーグ戦。
ここまでは開催数は同じ。(スーパーカップはずれる)
増える可能性のある部分は
・代表選手いなくてリーグ戦開催できない1月〜2月前半に代表戦とカップ戦で最大数日分
・2月PSMとスーパーカップ開催分(現在)→リーグ戦開催2節分ぐらい
が増加試合議論余地部分
53名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:43:28 ID:HJQrgq8m0
>>35
ヨーロッパに代表だけに価値があって、
リーグはそのための練習の場なんて国あったっけ?
54名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:43:45 ID:hqRO5XFj0
岡田が惨敗したら犬飼も退陣だろ
55名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:44:04 ID:WgHGzqZU0
>>1

>「VIPルームは暖かいから、たぶんお客さんのことは気にしてないんだろうよ」

まさにこの言葉通りだよ。
56名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:45:44 ID:d3qXzKsK0
開催時期を変えたからって強くなれる訳ないだろ
質だけ欧州並みにして後は日本に合った形でやるのがベストだろ
代表はオールスター感覚の方がいい
今の状態では何の為の国内リーグなのか、存在意義が希薄
57名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:45:54 ID:OXTvj5Cr0
>「ガラパゴス化する日本サッカー界を何とかしなければ」という機運が高まりを見せる

そのための岡田続投なんですね
58名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:45:56 ID:tVNqtYi40
犬飼さん、一度俺と一緒に新潟で観戦しようよ
きちんと並んで一般席でさ
チケット代くらい出してあげるから
59名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:45:56 ID:8ZQvIET60

欧州の北欧やロシアが春秋制なのも、日本と一番つながりが深い外人供給元の
ブラジルが春秋制なのも、欧州では雪が降らないことも知らない自称海外通が
暴れるスレ

北欧ですら大都市は雪降らないからな。ロンドンやパリなんて5cmの雪で都市機能が
完全に麻痺する。
60名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:46:41 ID:oR3s6SyS0
一試合一試合のレベルをあげるためには秋春
商業的には現行制度

ってこと?
6152の訂正:2010/03/08(月) 17:47:31 ID:vDHk+stC0
開催数同じとある部分は当然減る部分もある
6月〜8月は当然減る。
現在はシーズン中の6月はブレークになること多いが、秋春だと国内シーズンは閉幕。
7月は現在リーグ戦→秋春ではPSM
8月にスーパーカップとリーグ戦第1節(要するにJ開幕)
62名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:47:31 ID:pJmLSnw50
新潟サポだが秋春制に移行すればいいと思う
雪の多い時期はアウェー多くしたりしてなんとかなるだろ
まあ、それよりも審判の質をなんとかしてほしいが
63名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:47:32 ID:7vF3SXdWO
どうせなら鹿島、新潟、山形、仙台、札幌で東アジア選手権をナイターでやれば良かったんだ。
64名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:48:45 ID:aDb/wVTG0
とりあえず欧州のまねしときゃいいんだよ
グダグダいうなくそ
65名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:48:48 ID:opYHMMAU0
>>60
試合のレベルはシーズン制とは関係ない

現行の試合数なら秋春に移行したって夏場試合することになるから
66名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:50:23 ID:WgHGzqZU0
>>59
東北地方で秋冬だと、毎試合雪になるよな。
そのへん犬飼は何もわかってない。欧州の冬と日本の高緯度の冬を同じにしとる。
6752:2010/03/08(月) 17:50:35 ID:vDHk+stC0
>>62
蒸気、というか昔からある秋春議論で明らかにされてるように
冬場は仮に雪が無くとも代表選手不在と天皇杯の関係からリーグ戦増やす可能性あるのは
2月半ばからの2週間ぐらい。
3月はいまでもJリーグ開催期間だから。
68名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:51:19 ID:makvphJb0
>>59
オシムもロシアはヨーロッパより近いから交流するといいと言っていた。
69名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:52:27 ID:79N0InYu0
もう2年くらい話題になっているのだから、(どちらになるかはともかくとして)もう少し進展がないとな
特に一度理事会で否決されたあとは検討継続という形にはなっているけど何の進展もない

これは犬飼の能力の限界としか思えない
70名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:55:53 ID:HJQrgq8m0
>>69
否定された後に、新たに議論の材料を持ってくるならまだしも
「俺が結論を気に入らないから検討続行な」だからなあ
71名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 17:59:59 ID:opYHMMAU0
犬飼はワンマン社長タイプだからな
根回しが重要な企業体の会長なんて務まるわけがない
72名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:01:01 ID:SaZdPhDg0
秋春制に移行すべき
メリットは非常に大きい
ラフプレーで対戦相手の選手を壊しまくるチョンサドーレを筆頭とする
北国のクラブを軒並み除名できるメリットは果てしなくでかい
73名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:01:02 ID:kELplJBg0
夏にやったら暑いとか言うくせに…選手としたら冬のほうがいいだろ
74名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:01:23 ID:jHmXWJEV0
寒さなど関係ない。
NFLシーズンのランボーフィールドなど-20度だぞw
面白い競技なら極寒の寒さでも裸族共が自然発生する。
サッカーJリーグにそれが無いのは面白くない競技だから。
75名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:02:01 ID:cO/Rrg6M0
犬飼基昭は馬鹿なの死ぬの?
76名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:02:11 ID:agZC8rpN0
6月を梅雨休みにして夏は夜風が吹く8時か9時開始にすればok
77名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:03:03 ID:Q4A3TmU80
まず審判のレベルを改善しろよ
すぐに笛吹くからコロコロ転ぶんじゃん
ロシアは日本と一緒なのに評価上がってるじゃねえか
78名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:08:47 ID:kc4x8tcd0
むしろ雪国にクラブがあることが異常だろ、日本だけじゃね
雪国のわがままで日本サッカーの発展がおくれてるわ
沖縄がスキー場をつくりたいとわがまま言ってるようなもん
79名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:08:51 ID:YUyN4i5V0
ヨーロッパにあわせようってことでしょ。そのほうが移籍楽だし。
それに寒いのが問題なら冬のスポーツ観戦なんてなりたたなくなる。
ところがスポーツ全体でいえば観る奴は結構いる。寒いかどうかは関係ない。
ただ競技としてJリーグが人気ないだけ。
興行面でいえばJと野球がかぶらない時期が増えればそれだけでメリットでしょ。
冬の定期的な話題ができそうだし。
80名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:09:21 ID:FTDB3c/O0
くそ寒い中観戦したいか?
基本的に日本人は寒さに弱いよ。
81名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:10:53 ID:8ZQvIET60
>>73

欧州の選手だって冬より夏にやりたい。
欧州が秋春に試合するのは選手のためじゃない。あくまでも興行のための
苦渋の選択。

向こうはバカンスというものがあるので夏にサッカー見に行くヤツなんていない。
欧州の短い夏、何が悲しくて自分の街に残ってサッカー見なきゃいけないのよ。

だからサッカーは何もやることがない冬の娯楽となる。向こうは冬の娯楽は皆無。

日本は冬でも屋内娯楽が山ほどあるし。夏だからって何週間もバカンスとって
海外にも行かない。冬にやるメリットもないければ夏にやるデメリットもないどころか
書き入れ時

82名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:11:40 ID:mMIYEtqL0
ヨーロッパを春秋制にしてもらえばいいんじゃね?
83名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:12:53 ID:h4nvx9Jp0
冬場に土手でやれば良いじゃん、草野球もオフなんだし、河川敷で
84名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:13:18 ID:+bzugCPl0
犬飼死ねばいいのに
85名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:13:42 ID:x/+b8tYO0
日本はまた冬のスポーツとしてアイスホッケーに力を入れればいいのに
ちゃんと全国の主要都市にフランチャイズを持っていって、前座でカーリングやるとか
86名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:14:29 ID:g/pNqO1w0
>>13
どうせ日本人行っても2,3人だと思うし結局Jリーグ自体の人気が上がらないと強くならないよ
87名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:16:41 ID:qnWV3PsM0
>>59
>ブラジルが春秋制
北半球で言えば確かにそうだが、ブラジルは季節逆だぞ
88名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:17:28 ID:cJ6EaN0U0
>>81
ソースもないのによくそんな話を
89名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:18:46 ID:qylSr4lu0
日本は何やっても文句言うやつばっかりになって滅亡する
サッカーファンどもが先駆だろう
90名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:19:29 ID:opYHMMAU0
数年前ブラッターが春秋制で統一しようと発言した。
シーズンインが2月だったので雪国じゃ無理ってことで頓挫した。
91名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:19:35 ID:8ZQvIET60
>>87

海外厨は季節の気温とか考えてない、単に「欧州の一部の地域」の
移籍カレンダーに合わせたいだけ
92名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:21:12 ID:MMTTVs1nO
山形仙台新潟草津辺りは実現したら破産だな
93名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:22:19 ID:opYHMMAU0
ブラジルの全国選手権は4月に始まって11月頃終わる
季節にしたら秋春

まあ、12月から3月までは州選手権やってんだけどね
94名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:24:10 ID:0TY/1gX90
うん、犬飼と岡田はサッカー協会永久追放しよう

今大会でこいつらを確実に処分しよう
95名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:25:10 ID:8s4klKXg0
日本より寒いはずのドイツやフランスはどうやってるの?
96名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:26:43 ID:8ZQvIET60
>>88

欧州で数年も暮らせば分かると思うよ、ソースも糞も生活の常識レベル。
日本じゃ6−7月はジメジメしているのと同じぐらいのこと。

一年の全ては夏のバカンスに向けて組み上げられている。
夏の意味は日本と欧州では完全に違う。
97名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:29:09 ID:qnWV3PsM0
>>95
ドイツ・オランダは1〜2月はウィンターブレークでお休み
フランスはないけど、豪雪で延期になる事もある

犬飼案でウィンターブレーク入れて試算したら夏春制になったでござる
98名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:29:31 ID:7mRrxCij0
欧州は生活リズムが小麦の栽培の始まる秋からってのも見たな。
日本の場合農作の始まるのは春
99名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:29:55 ID:OtXsfCYH0
チーム数減らせば年間の試合数も減るな。それで解決
100名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:29:56 ID:bItrjALi0
オフシーズンも代表の活動があるのをどうにかしてくれ
101名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:30:37 ID:7mRrxCij0
>>62
住んでから言えタコ
102名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:33:30 ID:h1voeVzuO
現行の試合数だと結局夏場にも試合しないと消化できない。
夏を徹底して避けると少々のアウェー連戦でも雪国は試合こなせないので、雪国は事実上排除になる。
春と秋の試合し易い時期に絞るとすると、試合数を大幅に削減する必要がある。
必然的にナビスコが削られる事になる。
また収入が劇的に減るので、持たないクラブが恐らく続出する。
そこまで血を流して、代わりに何が得られるの?
選手が移籍しやすい?外人が取りやすい?
国内リーグがガタガタでそんな事意味を成すの?
103名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:38:49 ID:cDaz9KUE0
>>99
チーム数減らしたら同じ相手と何度もやって試合数を稼ぐだけ
プロスポーツでは試合自体が商品なんだから、相手が減ったからと言って
売り物である試合を減らす訳にはいかない
104名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:38:57 ID:8ZQvIET60

あと、高卒とかど大卒とかどうすんのよ。秋春の場合、新年から秋の開幕まで半年間以上
何もしないでブラブラ状態にさせておくの?

どう考えても入ってくる新人のレベル下がるよね。サッカー選手になるのを
止めるケースが多くなるね。
105名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:42:52 ID:6haH4tdH0
>>104
新人のレベルは下がらんでしょw
それは考えすぎ。
106名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:44:22 ID:OqiINtnP0
>>96
そこじゃなくて、
暑いさなかにサッカーやるのが選手コンディションにとって是か非か、
まだ寒い中で走り回る方がマシだろう(キーパー以外)って話のとこ。

さらには、欧州ならば夏もやりやすいかもしれないが、日本は
高温多湿で、サッカーするには夏の環境はさらにサイアクなんだから、
もっと避けるべきじゃないか。
107名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:44:22 ID:8ZQvIET60
> そこまで血を流して、代わりに何が得られるの?
> 選手が移籍しやすい?外人が取りやすい?
> 国内リーグがガタガタでそんな事意味を成すの?


わかってないなー。

やべっちFCでの欧州リーグダイジェストで日本人選手がもっと見れるじゃん。

それが一番大事なことなんだよ代表厨にとっては。試合経過や戦術よりも
今週のクリロナのFK特集のほうが大事なのと同じ

108名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:45:27 ID:JIPIIidD0
222 名前: U-名無しさん@実況はサッカーch Mail: sage 投稿日: 2009/02/10(火) 23:37:04 ID: 1pMHLGAg0
>>219
2/10の読売朝刊、秋春制考〜欧州の現場から(中)、を要約。

酷暑の京都でプレー、現在は冬に雪の舞う氷点下でもプレーする、仏リーグの松井選手から選手の立場として。

シーズン制議論の問題点のひとつ、夏の運動量を奪う暑さ、冬のピッチ凍結や雪の問題について。
・夏は本当にしんどいし、運動量ダウンの厳しさを認めるが、自信は冬季の方が条件が悪いと考えている。
・最大の問題点は怪我が多い。こちらでは、夏にやった方が良いという話しが出ているくらい。
・凍結したピッチは、滑ったり転んだりサッカーにならない、足先の感覚が無くなるなどプレーへの影響がある。

欧州の主要リーグと同じ秋春制にする事で、日本から欧州への移籍が活発化する意見に対し。
・選手がチームに溶け込みやすいというのはあるが、海外の代理人は日本人の事をあまり注目していないので、
 変わらないのではないか。(自身の経験を踏まえて。)

その他
・国内リーグ最多優勝を誇り、サポーターが熱狂的なサンテティエンヌでも、寒くなると客入りが落ちる。
・シートを暖める、暖かいレストランで食事しながら観戦できる施設など、ゆっくり見られる環境を整えるのも大事。
・日本は皆に合わせようという傾向があるけれど、独自のシステムを作ってもいいのではないか。
109名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:46:31 ID:79N0InYu0
この話題って延々とループする運命だが・・・
とりあえず夏の試合を否定するなら、夏に試合をやらないで済む日程案をださにゃなるまい
110名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:46:39 ID:OqiINtnP0
やる側と見る側というのはどうしても同一視できないよね。それは辛い。
特にサッカーなんて、テレビよりは生観戦向きのスポーツだけに。
冬でもナイトゲームでなくて、(土日)昼間ばかりにするとかしかないか。

雪国の話は、、、雪シーズンはアウェイ対応しかないのかな…
111名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:47:14 ID:WHzHArmq0
寒いからやりたくねえってのはわかるけど
熱いときもやりたくはないでしょ。
112名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:48:14 ID:GeU+7LqF0
この冬のヨーロッパは記録的な寒波だったらしいね
113名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:48:35 ID:4iFUNPEuP
>>111
寒いときは見に行けないけど熱い時はなんとか見に行けるべさ
114名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:48:56 ID:JIPIIidD0
柏のフランサが何年も日本にいる理由の一つ

「ドイツの冬は古傷が痛かった」
115名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:49:05 ID:3uL0SKnl0
>>106
日本は東南アジアやアラブでの試合もあるし
ワールドカップは夏にやるし
逆に高温多湿で試合して、体力をつけるというのもアリだな
ナイトゲームもできる環境だし
116名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:50:01 ID:qNKgxnzd0
最近は日本人も下のクラブからステップアップしていくのがトレンドなんだから
最初の移籍がしやすいってのはそんなにメリットじゃないと思うけどな。
117名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:50:29 ID:cDaz9KUE0
>>106
しかし、暑いのがダメで寒い方がいいなら、浦和とかなんでキャンプを
気温30℃のグアムでやってるのかねえ
さいたまなんて、ほとんど雪なんて降らないんだから地元でやればいいじゃん
118名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:51:13 ID:qnWV3PsM0
>>115
南ア、ブラジルと連続で冬開催だけどなw

客にとっちゃ夏でもナイトゲームだし、見る分には問題ない。ビールも売れるし
冬やってるNFLは参考にするには特殊すぎる
119名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:51:25 ID:f6K90Erv0
興行面でいえばJと野球がかぶらない時期が増えればそれだけでメリットでしょ。

会場まで足運ぶような熱心な層はファン層がそれほど被っているとも思えない。
せいぜい5%位じゃないか?

それに寒いのが問題なら冬のスポーツ観戦なんてなりたたなくなる。

日本でJ以上に冬の屋外観戦が盛り上がっているスポーツってあるのか?
ラグビーはJの足元にも及ばず、他に何かある?
定期興行という意味ではJぐらいしか思いつかない。
120名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:54:10 ID:nlEzO0xg0
あほか、もともと冬のスポーツだろ
121名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:54:18 ID:3/mImciU0
>>108
この意見が正しい気がするな・・・
本当に言ったかどうかは知らないが

それと札幌はドームがあるから、どうにかなるかも知れんね
問題は東北のクラブだな
122名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:54:46 ID:tUcJMSvX0
>>121
札幌ドームは冬使えないよ
123名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:55:45 ID:JIPIIidD0
現状から試合数を減らさず秋春制をシミュレートした日程案

1 犬飼の指示で協会職員が作ったスケジュール 7月末週開幕
2 2000年に発足したJリーグネクスト10が出した秋春スケジュールをJリーグ側が修正したもの 7月3週開幕
3 夏開催をどれだけ減らせるかを実験するために毎週ニ試合の実現不可能な日程を組んでみたサッカー批評 8月中旬開幕

いずれも天皇杯の参加が1-2回早まる前の話

つまり最も現実的な2案で行くと、7月2週開幕−5月末閉幕
40日(うち25日は代表日程)でスポンサー契約(更新)、選手の契約更新、解雇、新規雇いからキャンプまで
全部やってくださいって話

ついでに夏丸々開催ですね
124名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:57:10 ID:3/mImciU0
>>122
ありゃ、それじゃ北国は全滅か
125名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:57:29 ID:YfjE0CMT0
白人は寒さに強い。
冬の新宿駅で半袖姿の白人とか見かけるだろ。
奴らすごいぞ。
真冬の底冷えするスタジアムでビールがぶ飲みして歌歌ってるからな。
日本人がまねしたらリアルで死ぬレベル。
126名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:59:00 ID:ujrgEVGJ0
雪降る中屋外でビールはつらい。
127名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 18:59:36 ID:qNKgxnzd0
>>119
今は開幕も閉幕も野球とかぶらないが秋春にするとどっちも重なるよ。
128名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:01:14 ID:ifSGUxzl0
この手の秋春スレは
秋春制ありきの工作員が沸いてくるから
いつも同じ内容だよな
129名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:01:25 ID:JIPIIidD0
>>124
栃木や草津は赤城おろし(名物の空っ風)が吹き荒れ、試合にならない
っていうか以前少し季節のずれた赤城おろし吹き荒れる中で試合したら
ゴール裏の看板が重石ごと空を飛んだので人命の危険すらあるということで全部降ろされた
130名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:02:01 ID:3uL0SKnl0
>>118
あ、そうかw
南アは知らないけど、ブラジルは常夏だもんな
131名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:02:18 ID:d3qXzKsK0
>>125
東京なら大丈夫だろ
自分も正月に夜通し公園で飲み会とかやってたからテンションの違いじゃね?
132名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:03:09 ID:hKNELefX0
世界各国のリーグ開催カレンダーの色分け

ピンク→年内前半開幕〜年内後半閉幕 (日本・ブラジル・アメリカ合衆国など)
  青→年途中開幕〜翌年前半閉幕 中断あり (ドイツ、クロアチア、サウジアラビアなど)
 水色→年途中開幕〜翌年前半閉幕 中断無し (スペイン、イギリス、オーストラリアなど)
ttp://yukiguni-club.rash.jp/wp-content/uploads/2008/12/081203_wmap1.gif
133名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:06:02 ID:ePGmfvKH0
間を取って冬夏制か夏冬制にすればいいのに
134名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:07:13 ID:3/mImciU0
冬にやって怪我が多くなるなら、秋春は止めた方がいいんじゃないの?
135名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:08:37 ID:JIPIIidD0
札幌ドームは12月と3月に試合ができるようにする施設でどの道1月2月は無理
密閉ドームに芝を入れておくと季節問わず(ただし特に夏はすぐ)芝が腐るので
移動するステージの上に土を張り、芝を植えてステージごと出し入れする構造になっているが、
ステージの重量は8,000t以上もあり、上に30cm雪が載ったら重量オーバーで動けなくなる

それでは人工芝にすればどうなるかというと、現在の人工芝はFIFAの規定に沿った
天然芝ピッチと同レベルのクッション性能を実現するために、天然の芝+土と比較した時
倍以上の重量の人工芝+隙間に詰める砂が必要になる
当然ステージが動かなくなる
136名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:09:10 ID:hKNELefX0
では、なぜ今、2010年秋春制なのか?

結論を言えば、代表マッチというコンテンツの価値を、海外から強豪を迎えやすくすることで高めたい広告代理店(D社)サイドの意向。
またJリーグとの共存を、いよいよ真剣に考えなければ立ちゆかなく成りつつある現状を危惧したNPBプロ野球各球団親会社と提携広告代理店サイドの意向。
そしてさらには、Jリーグと広告代理店(H社)サイドとのリーグアライアンスマーケティングパートナー契約が切れる2010年という期限。
(或いは2010年からD社へ…という思惑も水面下でくすぶっているのかも知れないが…)

またさらに、2007年から2014年まで、JFAが広告代理店(D社)と交わした8年間240億円の長期契約。
現実として“秋春制”へと移行する場合、その移行時期はどうしてもWC年に限定されることを考えれば、
そして次の契約は遅くとも2013年には“しかるべき条件”での合意に達していなければならないだろう状況を鑑みれば、
やはり広告代理店サイドの要請する“秋春制”タイムリミットとして2010年が提示されるのは自然の流れである。

これこそが、この2010年“秋春制”移行への最大の根拠であると僕は推測する。

思えば犬飼基昭新会長の誕生もこれと無縁ではないのかも知れない。
いや、そもそも彼はこの重大な使命を背負って、JFA新会長の座へと背中を押されたのかも知れない。
“秋春制”への流れは、JFA組織内において、すでに規定路線、抗う術さえなく進行してしまっているのではないだろうか。
僕はそんなふうに考えている。
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/kiritanishin/article/181
137名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:09:26 ID:Zqo3bMf00
>>132
春秋制でなんの問題もないな
138名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:14:19 ID:SMdvSk8M0
雪国の試合、練習施設での除雪費用などの問題。
試合会場でのヒートシーター導入。
それらのランニングコスト。

…を犬っころが自分の資産だけでやれるなら秋冬制でいいよ。
139名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:19:41 ID:qyTPdlT60
8月のお盆頃に開幕で1月は休み
2月に再開して5月のGWにシーズン終了か

現実的にどうしてもやるならこれだけど無理だな
寒いとやっぱり観に行く気は減るし
140名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:21:10 ID:Y+x8/yCg0
冬開催の施設で金使うくらいなら
60億で作れる屋根無し専スタを各地に作って集客増やす努力すれよと思う
まずは動員数あげる手段をとれよとおもう
141名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:21:33 ID:kc4x8tcd0
秋春制にできないクラブは潰せばいいよ、Jリーグはクラブが増えすぎ
おかげでレベルが下がりJ2は大学レベルになってる
香川や乾が大活躍できるレベルだからな
142名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:21:36 ID:qyTPdlT60
春秋で南米から良い選手呼べてるんだから今のままで良いよ
ロシアとか北欧だって同じだし
143名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:22:57 ID:JIPIIidD0
Jリーグはリーグの運営に関しては、JFAから独立して(FIFA規約に反しない限り)意志を決定する権利があり、
その最高意志決定機関は各クラブの社長が集まる代表者会議である

そしてその代表者会議はクラブの7-8割が絶対反対という立場で
一昨年末にすでに秋春は不能と答えを出しているにも拘らず
(組織規約上、助言提言しかできない立場の)犬飼がその後も話を続けているので
最近は態度がすっかり硬化して、秋春のあの字も議題に出さない、ださせない状態なのだそうだ

また現チェアマンの鬼武は犬飼より先に定年になるが、その鬼武がJフロントのNo.2にひっぱりあげたのが
元新潟の社長、中野。この人は社長退任してJに入る時、地元に秋春絶対阻止を公約した人
144名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:24:00 ID:JIPIIidD0
>>139
>8月のお盆頃に開幕で1月は休み
無理
>>123
145名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:35:22 ID:eNFZFnB60
>>114
真面目な話ドイツは春でも雹が降るぞ
146名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:44:58 ID:Gf1Q1iYV0
雪国の連中はウインタースポーツだけやってればいい。
サーフィンやりたい奴はサーフィン出来るとこに住むだろ。
スキーやスノボやりたい奴は雪国に住むだろ。

サッカーやりたい奴は秋春でやれるところに移住しろ。
147名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 19:47:51 ID:Gf1Q1iYV0
そもそも、今の代表の奴らの出身地みてみろ。
雪国が秋春に対応できないって話は
ゴミみてーなもんなんだよ。
148名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 20:07:54 ID:31EvOyC80
もうさ
この話を数字抜きで話す段階はとうに終わった気がするんだが
たぶんこのスレの過去のそれと同じように
・雪国への非難
・雪国の反発
・Jリーグなんてどうでもいい
・犬飼氏ね          etc.
で埋め尽くされて終わるんだろう。もうそれはいいんじゃないの?
かなりの人がメリット、デメリットについて知っただろ

根拠のある試算を出してもらわんと話が進まんだろ。
まあ無論、俺らが話を進めたところでどうなんだって事だがw
149名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 20:09:27 ID:PHru1hRp0
むしろ選手にしたって寒い時期は
ケガしやすくてやりたくないだろ
150名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 20:40:09 ID:eNFZFnB60
>>149
日本の真夏はそれ以上にやりたくないってのもいるのも確かだからな
話し合う部分ってのはあるはずなんだけどな
もっとも現状の秋春制に賛成する気は全くないが。
151名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 20:44:03 ID:kc4x8tcd0
スキーもサッカーもやりたいとか雪国はわがまま言ってんじゃねー
サッカーやりたいなら金をだせできないなら南に移転しろ
152名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 20:56:36 ID:TMQgkX620
夜は流石にやばいわな

昼やるのになんの支障も無いのなら普通に避けろよ
馬鹿か
153名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:11:35 ID:WHjAqT8k0
>>74 じゃあお前2月に毎日北海道で2時間外で立ってろ
154名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:18:23 ID:ZrmF4vHe0
>>38
メリットある?
欧州だって年度に合わせたシーズンになってるだけだろ?
日本だって今のように年度に合わせてる方が自然じゃないか?
155名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:28:20 ID:lJdVWDlU0
ヨーロッパじゃ女子サッカーでも雪が積もってるような環境で平気で試合してる
日本は甘いんじゃないの?
156名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:34:44 ID:ia/3Ngtq0
>>1-2
結局なにがいいたいのかわからん
代表が大負けするのを見越して議論をこっそり再燃させる俺たちCOOOOOL!!ってことか?

それこそ代表ではない日本サッカーを日常支えている
「現地観戦組」をまるっと無視している気がするんだけれども
157名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:36:48 ID:Hj7HaBFgO
体育でもサッカーってだいたい冬にやるよな
158名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:37:10 ID:4vWlJtAf0
秋春制のメリットって何?
雪がどうこう言ってる人が居るけど問題は寒さだろ。
北海道、東北以外でも日本海側・内陸の盆地・北関東は冬は立派に寒いし雨なんか降ったら
体感気温が2,3度なんてザラだろ。
確実に観客が減るのが分かってるのになぜ無理やり押し進めるんだ?
159名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:40:13 ID:NhA0KxgY0
犬は韓国に行けよ

売国野郎!
160名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:40:34 ID:lJdVWDlU0
春秋制のメリットって何?
雷がどうこう言ってる人が居るけど問題は暑さだろ。
沖縄、九州以外でも日本海側・内陸の盆地・北関東は夏は立派に暑いし直射日光なんか浴びたら
体感気温が40,50度なんてザラだろ。
確実に観客が減るのが分かってるのになぜ無理やり続けるんだ?
161名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:41:20 ID:yDoJPpyN0
サッカーもドームでやればいいのに
162名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:42:09 ID:4vWlJtAf0
>>160

ん〜 Jの試合日程見てからレスするように。
163名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:42:58 ID:lJdVWDlU0
>>162


で?

164名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:43:13 ID:cDaz9KUE0
>>155
ヨーロッパじゃなく自分で雪が積もってる中やってみればいいんじゃないかな?

ちなみに今季はその欧州で寒波来襲でセリエもプレミアも試合中止なんてあったわけだが
ドイツでも、冬の試合に芝ヒーターが故障してピッチが凍結して中止になったなんて例がいくつもあるぞ?

雪の積もらなくてもピッチが凍結したら試合なんかできないよ
165名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:45:33 ID:cDaz9KUE0
>>160
>夏は立派に暑いし直射日光なんか浴びたら

夏のJはほとんどナイターだから昼に直射日光浴びて試合なんかしてないんだが
しったかぶって何言ってるんだ?

JFLとかインターハイはそういう環境でもやってるけどな
166名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:45:35 ID:C8kvlNLq0
             _
         -─ヽ ` v '⌒ ゝ
         /          \
        /        ∧.    ヽ
      i    , ,イ/  ヽト、!  N
       │r‐、 ノレ'-ニ」  Lニ-'W
       |.| r、|| ===。=   =。==:!   デイゲーム開催
       │!.ゝ||. `ー- 1  lー-‐' !    すれば
     /|. `ー|! r   L__亅 ヽ|   ええんちゃう……?
   /  |  /:l ヾ三三三三ゝ|
 ‐''7    | ./  `‐、, , , ,ー, , ,/ヽ_
  7   ./K.     ` ー-‐ 1   ヽ-
 /   / | \       /|ヽ   ヽ
167名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:48:43 ID:4vWlJtAf0
>>163

夏に直射日光の当たるよな環境でサッカーやってると思ってた?
168名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:49:01 ID:M61N//GA0
J1を8チームぐらいにしたら、日程は大丈夫だろう。
もしくはJ-WESTとJ-EASTにして、西のみ秋春制でやるとか
169名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:51:18 ID:iUhaBxMY0
一人で暴れてるだけの印象だが、実際のところ変更される可能性はあるのか
170名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:54:46 ID:Y+x8/yCg0
直射日光浴びて危険なら甲子園はどうなるの?
それに比べたらナイターなんて見るのもやるのも快適じゃん
171名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:55:32 ID:IUi6nSNP0
>>169
全然
積極的賛成クラブは一つもない
172名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 21:59:03 ID:qyTPdlT60
クラブで賛成してるのは浦和と湘南ぐらいじゃなかったか
賛成してるクラブだけで新リーグ作って秋春やればいい
173名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:00:45 ID:TMQgkX620
俺は正直どっちでもいいが

冬はデイゲーム
夏はナイトゲーム
は徹底しろよあたりまえだろアホか馬鹿
174名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:01:24 ID:81nAsTdsP
今ACLはJリーグの開幕に合わせたかのような日程になってるけど、中東やオーストラリアはシーズンオフだったり、シーズン終わった直後だったりでコンディション悪い
CLと同じ日程に変更されてしまったら日本のチーム一年中戦う事になって休み無くなるぞ
175名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:02:15 ID:Y+x8/yCg0
浦和は雪国の冬季アウェー連戦は浦和が冬季ホーム連戦するのは嫌だから反対したらしい
176名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:03:25 ID:Hj7HaBFgO
16チームに減らして9〜11月、3〜6月開催すれば何とかなるんじゃない?
雪が多い地域のホームゲームは9〜10月、3月中旬〜6月に集中させて
12月〜1月1日までは天皇杯で、あとは2月までオフ
177名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:03:59 ID:WUoxozdg0
まぁ、サッカー観るぐらいなら映画観るわな。
178名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:07:11 ID:+jNu41cx0
今更こんなもん議論もクソも無いだろ
金銭的に不可能
やりたきゃチーム数を半分以下に減らせ
179名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:09:22 ID:4b782yDX0
>>176
W杯やW杯予選が集中する6月にリーグ戦やるんですか。もうW杯は辞退するしかないですね。
180名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:12:49 ID:WVrDfFg90
日本人は異様に若手選手好きだから、ナビスコを若手限定の大会にして
主力選手の負担をへらせば、秋春でもなんとかいけるよ、ウインターブレイクを
長めにして。
181名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:14:26 ID:79N0InYu0
クラブ数を減らしてまで秋春制に移行するのかどうか、ここはもう結論がでて良い事柄だと思うけどな
いつまでも条件のない漠然とした秋春制のイメージで居られても困るわけで
182名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:15:10 ID:vmk3ZxL50
冬のスポーツか?冬季五輪にサッカーは入ってないだろ。J脱退して新しいリーグでやってくれ。
183名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:16:27 ID:xazjBwzi0
>>16
練習はどうすればいいの?
シーズン中に南国でキャンプ?
それとも練習無し?
184名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:17:47 ID:cDaz9KUE0
>>181
クラブ数を減らしたって試合数は減らせない
試合数を減らすって事はクラブの収入が減る事だから
クラブ数が減ったら、同じ相手とやる回数が増えるだけ

試合数減った分を補填する収入を増やす仕組みを作らない限り
クラブの納得を得られない
185名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:21:21 ID:6kERxNmEO
欧州とシーズンを合わせることは意義のあることだと思う
移籍市場にも都合がいいしな
寒さや暑さはどっちも観戦には付き物だし、どっちがよりきついとかは無い
とはいえ雪で開催不可になる地域はきついな
欧州とは気温は変わらんが、雪の量がかなり違うし
186名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:22:29 ID:kXBz2qM40
>>176
とりあえず、春秋制で12月に試合をやりまくってるのに、
秋春制で12月を外す意味はないと思う。
187名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:30:35 ID:Y+x8/yCg0
>>180
菓子杯U23にするとそのために若手を雇わなくてはいけない
オーバエイジ枠やベンチも考慮すると12人バランスよく集めなくちゃあいけない
もっと大事なことは菓子杯のスポンサー探しかな
代表クラスの出ない大会でも金を払ってくんれる所探してね
ちなみに犬飼がU23提案したらスポンサーは何も聞いてないと激怒したらしいよ
188名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:32:07 ID:XA3/JDnM0
>>164
だから冬は雪国方面はアウェー連戦で済ますっつってんだろ馬鹿
それについて文句いえ
んなもんあの時期にアウェー連戦で成立するかってな。
犬飼の主張は冬の雪が降る時期はその地方の奴らはアウェーで対処しろっつってんだから。
そこに文句言え
>雪の積もらなくてもピッチが凍結したら試合なんかできないよ
とかアホかボケ、カス、死ね
相手の主張ぐらい理解してから文句言わないと何の意味もないんだよ朝鮮人
189名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:34:27 ID:xazjBwzi0
>>188
雪国のチームはどこで練習すんの?
まさか試合以外のことは何も考えていないとか言わないよな
190名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:36:06 ID:cDaz9KUE0
>>188
で、雪国がアウェー連戦したら、冬場どこかがホーム連戦する事になるんだが
それでどのクラブも反対するんだよ
>>175みたいにな
191名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:36:57 ID:cnkDedP/0
>>138
公共交通機関や道路の除雪、融雪もね。
192名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:37:04 ID:CtunF5Na0
雪国チームはユースっ子のためにも
冬季に対応の練習場つくらないと
衰退してくいっぽうだぞ
どっちにしろ札幌も山形も新潟も破産寸前だけど
193名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:39:56 ID:cdlXprqJ0
春〜秋を秋〜春にするだけだから何の問題もないと思うけどな。
4ビッグリーグがある欧州にシーズンを合わせることが出来る分
日本人選手にとってもメリットが少しはあるのでよいと思う。
194名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:41:06 ID:Y+x8/yCg0
冬季の練習場 試合ができるようなシステムつくるなら
60億はらって屋根無し専スタ作ったほうが動員のびるし
しいては日本のサッカー界のためになるよ
195名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:41:34 ID:WBZpo2QV0
秋春が世界標準。
野球とかぶらないから、日本では効果的。
196名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:43:14 ID:79N0InYu0
日本で言う「秋春制」とは、「進展のない議論」をさす用語です。
197名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:44:56 ID:bltNtdPB0
犬飼君は、って言うか秋春制を押す人は雪をどうするつもりなの?
いや観客の件は置いといても試合会場の除雪とか、練習場の確保(除雪費用代)とか、肩代わりっつかJ全体で持つ気あんのかね?
いや俺は酒呑みながらごくたまに騒げるなら良いんだけど、北の貧乏チームは死ねって事かい?
198名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:45:04 ID:CiafyaCn0
グローバリズムだから何?
199名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:45:38 ID:cdlXprqJ0
1月、2月の冬期間は中断するんだから練習場とか心配無用だろ。
これまでの春〜秋のキャンプと同じように南国に行って練習したらいい。
だから春秋が秋春にリバースするだけでこれまでと殆んど変わらない。
200名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:47:09 ID:d3qXzKsK0
>>194
立地も重要だろうね
アクセス悪い田舎の田んぼのど真ん中とか勘弁
201名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:47:56 ID:cDaz9KUE0
シーズン制が合おうが合うまいが実力があれば移籍するし
実力がなくて移籍したら水野や伊藤翔みたいに試合に出れず
語学留学状態になるだけ

欧州とシーズンが違う、ブラジルや北欧やロシアから移籍してる選手だって
いくらでもいる、シーズン制を合わせれば移籍しやすくなるなんて言うより
シーズン制が違っても引き抜かれる選手をどう育成するか考える方が先
202名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:52:12 ID:4b782yDX0
秋春制を世界基準と勘違いしている人もいるけども、
欧州が秋春制なのは例えば学校であったり会社であったり
欧州の社会全体がそういう流れであって単にそれに沿っただけの事なんだよね。
日本がこのやり方に合わそうとするならば
それは4月〜3月という日本の社会の流れ全部をひっくり返さないと絶対に歪みが出る。
203名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:54:03 ID:2QmICY5l0
日本の他に4月〜3月って流れの国ある?
204名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:54:36 ID:Y+x8/yCg0
>>199
1月と2月中断するなら今まででいいじゃん
シーズン期間も十分とれてるし何か問題あるの?
205名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:55:31 ID:JIPIIidD0
>>199
>>123

つまり最も現実的な2案で行くと、7月2週開幕−5月末閉幕
40日(うち25日は代表日程)でスポンサー契約(更新)、選手の契約更新、解雇、新規雇いからキャンプまで
全部やってくださいって話

無理

あと、年度で決済してる中小企業からのスポンサードが多いクラブは
上手く切り替えができずに破綻する
206名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:56:01 ID:NhA0KxgY0
日本は日本

すべてが春に始まる
207名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 22:58:16 ID:wtORTG3O0
三菱の金で交通機関や
スタジアムのインフラ整えてくれるなら
みんな大賛成するのに
208名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:00:23 ID:ia/3Ngtq0
>>199
あのさ
シーズンオフとシーズン中のブレイクは全然意味が違うってわからない?
オフは各個人選手が身体を休めながら準備する期間
シーズンブレイクは各チームが合宿などを行いながらチームの再コンディショニングを行う期間
つまりその2ヶ月はチームとしての休止期間ではない

2ヶ月間ずっと合宿してるチームなんてどこにもないからね?
209名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:00:41 ID:Ng5eka8Q0
南米とか北欧とかは日本に近い日程なのにな。
それを無視してまるで日本以外が全部夏春制かのようにミスリードしてるカスがいるのが笑えるw

夏春制にすればそれだけでレベルが上がる?ハァ?馬鹿か。
210名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:03:03 ID:32eP648k0
>>202
そこだよな。
4月、5月に優勝争いが佳境とか言われたって絶対盛り上がらないよ。
「は?まだ今年度始まったばかりじゃん」って感じで。
みんなまだ新しい環境に適応するのに必死でそれどころじゃない。
それに秋春は野球と被らないから良いとか言うけど
その頃にはプロ野球始まってるから一番大事な時期にマスコミは全部そっちに持っていかれるよ。
今はまだプロ野球終わってからJの優勝決まるから多少やってくれてるけどね。
211名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:04:18 ID:cdlXprqJ0
外野があれこれ言うよりもJの選手に聞くのが一番いいな。
彼らが春秋と秋春のどちらを望んでいるから一番大事だろ。
212名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:05:00 ID:Ur3GkfAC0
欧州への移籍がしにくいっていうけど、向こうの感覚でいえば冬の移籍市場で
選手ゲットするようなもんだろ。

ある程度仕上がってる状態で開幕迎えられるんだから、需要があれば
逆に移籍しやすいんじゃねえの?
213名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:10:07 ID:32eP648k0
>>211
いや、選手の意見も大事だけどもっと大事なのに興行としてどうかだよ。
興行が上手くいかないと選手はお飯の食い上げなわけだから
プレーしやすいしにくい以前に給料貰えるかどうかの問題になる。
214名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:11:53 ID:Y+x8/yCg0
日本人が欧州で通用するのか?との問いには
まだまだ通用せず結局は出戻り
日本に来たいのか?てことには
欧州のリーグから日本に来ることは欧州内の移籍あきらめることになるし
日本人が欧州でプレーしたいように欧州人も欧州のトップリーグでプレイしたいんじゃないかな
215名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:12:07 ID:mVu1fpeB0
>>203
ロシアがそうだったな。
216名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:12:29 ID:G42GZPfmO
>>212
欧州から見れば、日本選手は『外国籍選手』なワケで。
Jリーグにおける「助っ人ブラジル人」と同様の存在。
しかも、そういう立場を南米やら東欧(EU外の欧州)、更には豪州やアジア諸国の選手と争わなきゃならん。
シーズンどうこうで様相が変わる話ではないよ。
217名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:13:34 ID:mVu1fpeB0
>>203
あ、学校ってこと?なら違うわ。普通に9月〜8月
218名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:14:22 ID:CtunF5Na0
>>210
なにそのVリーグ批判
219名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:15:12 ID:Hj7HaBFgO
>>179
去年は6月にもリーグ戦あったんだけど?
つかW杯イヤーは今年みたいに変則スケジュールにするに決まってんだろ
揚げ足取る前に少しは頭使ったら?
220名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:15:27 ID:cdlXprqJ0
日本人選手が日本国内にいるだけではレベルが上がる速度は
世界から大幅に遅れると思うな。 少しでも欧州に行きやすい
環境を作ることもJリーグのレベルアップや興行にとって大事だ
と思うが。少しでもレベルアップすることで日本サッカーの魅力
も増すし、魅力が増せば興行収入も上がる。色々な面から
考えないと、と思う。
221名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:19:28 ID:32eP648k0
>>220
単純にJのレベルを上げたいだけなら外国人枠を拡大させたら手っ取り早いだろ。
セルジオの持論だがw
222名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:20:51 ID:Ng5eka8Q0
結局、デメリットのほうが大きく、メリットを説明しきれない夏春移行厨馬鹿が、
欧州が〜欧州が〜と喚いてるだけか。くだらね〜。
223名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:21:12 ID:TsVyhc530
欧州メディアに「日本の観客は葬式ムード」とか書かれたことあるでしょ。
ただレプリカ着て座ってるだけならそりゃ寒いだろう。
ずっと立って叫んでろ。それなら上着を脱ぎたくなるほど暑くなる。
224名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:22:57 ID:CtunF5Na0
柏サポみたいに
2月から
まわし姿で応援されてもなぁ
225名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:24:05 ID:3uQHkCfe0
>>221
違うよ
海外から優秀な指導者を日本に呼んで
日本の指導者を大量に海外に留学させるのが良い
226名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:25:57 ID:G42GZPfmO
>>220
欧州は、主要リーグとその他のリーグの格差が拡大傾向にあるから、UEFAがEU枠の削減を打ち出さない限り、日本選手の欧州入りは、下位リーグ(Jより質が低いのが実情)への移籍以外は、今後はむしろ難しくなる。
日本のレベル向上云々は、欧州の実情を知らない机上の空論。
秋春のオランダリーグを、春夏のロシアリーグが、事実上追い越した状況を考えると、シーズン変更など小手先に過ぎないのが判る。
227名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:26:23 ID:oVRaFH5m0
犬害以外は皆無理だと気づいているのに、
どうしてゴリ押ししようとするかかが解らん
228名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:27:30 ID:6k4gRRbV0
じゃあ暖房の効いた
体育館で試合やればいいじゃん。
229名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:27:46 ID:2SUIjtwd0
ドーム球場つくれば
230名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:27:54 ID:oRfJS8o00
グローバリズムというけれど、そもそも世界では、英・独・西・伊・仏などの、
経済が豊かな国は、世界中から選手を自国リーグに集め。ブラジル、アルゼンチン、
その他、アフリカ、南米、東欧諸国のように経済の弱い国は、選手が世界中に
出て行って活躍するわけで、日本は、経済が豊かなのに、ブラジル、アルゼンチン
のように、選手を海外で活躍させようとするのは、かなり無理がないかな?
お金以外の「向上心」みたいなものに、期待しようという発想だよね?
それで、成功した国はいまだかつてないから、成功すれば、それはそれで
すごいけれど…。
231名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:29:17 ID:JIPIIidD0
秋春制で問題になる学校の卒業シーズンとのズレだが、

現在Jクラブは、特に貧乏なクラブを中心に学卒生の採用を、高校から大学にシフトしている
なぜ、貧乏なクラブほど大卒を取りたがるのかと言うと、
簡単に言えば、「高卒を体作りで一年遊ばせておく余裕なんか貧乏クラブにはないから」
高卒の選手で、すぐにプロの試合に出られるほど体のできた選手は、
だいたいどっかのユースの中心選手だ。貧乏クラブになんか回ってこない

それに比べると大学生は体もできてるし、時間が無いことを自覚してるから1月のキャンプインから
積極的に参加して開幕スタメンを狙ってくるし、圧倒的に即戦力になりやすいわけだ
そうやって即戦力になった選手が、例え移籍金無しに他のクラブに引き抜かれるにしても
また次の大卒生を雇い続ければとりあえずクラブは生きていける
秋春制ってそういうクラブをほとんど潰しちゃうんだな
232名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:29:20 ID:3uQHkCfe0
>>227
俺が犬飼だったら春秋を口実にスタを整備したりはするかもしれん
寒い時期でも大丈夫なように駅近くにスタ建設
寒い地域は暖房設備
冬でも利用できる練習場

インフラ整備を進めるには春秋制推すのも悪くない
233名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:31:43 ID:d3qXzKsK0
>>220
別にJリーグは世界的にどうこう言うレベルじゃないから
どうすれば国内のレベルが上がるかを考えた方が健全
出戻りの中村とか小野とか稲本とか出涸らしじゃん
それって国内リーグのレベルアップになってるの?
箔つけて金稼ぎたいだけに感じるな
移籍云々より審判の質や若手育成方の向上、公平なメディアの報道、盲目的なサポの排斥が先だと思う
234名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:32:50 ID:CnxysMmy0
昨日の三ツ沢だって、めっさ寒かったのに、秋春とか絶対無理ww
235名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:33:17 ID:32eP648k0
>>225
違わないよ。
質の良い選手を増やす環境をまず作らないと。
優秀な指導者を呼ぶっていうけど彼らにも意思があるわけで
彼らが仕事したいと思うようなリーグレベルにならないと来ないだろう。
あと日本の指導者を海外に留学させるだけじゃ今もいる頭でっかちで経験のない指導者が増えるだけだよ。
向こうに雇われて実際に監督しないと経験値にはならない。
選手と一緒。
236名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:35:47 ID:3uQHkCfe0
>>235
優秀な指導者ってプロの監督だけじゃないよ?
育成年代の指導者は特に重要なんだが
日本はこの年代を上手く鍛えることが出来ないんだよなぁ
237名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:36:03 ID:TsVyhc530
もう部活サッカーwは縮小していくべきではないか?
海外でそういうので強くなってる国あるの?
238名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:38:25 ID:2QmICY5l0
239名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:41:40 ID:32eP648k0
>>236
指導者がどう育成していいかわからないんだから
上手く育成できないのは当然と言えば当然。
もちろん世界を知るのは大事だけど
それをそのまま日本に当てはめても上手くいくかどうかわからないってのが日本のジレンマだな。
240名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:43:18 ID:TsVyhc530
とりあえず闇雲に真似すればいいんだよ。
日本はそれで成長してきた。
残念ながら猿真似よりいい手段を日本人は持たない。
241名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:43:46 ID:1X8w4hIX0
寒いだけならいいんだよ、雪だよ雪。
日本は気温のわりには雪が多い世界でも珍しい国なんだ。

そんな国で秋春制とか関東以北のクラブは維持管理費で
クラブの補強も出来なくなる。
242名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:43:51 ID:DrXka0yL0
>厳寒のこの時期にナイトゲームを行うのは、
>どう考えても現地観戦組に対する配慮が欠けていると言わざるを得ない。

「神武天皇ご即位、千六百年のこの記念すべき年に、毛唐の若者の恋物語とは、
 いささかならずとも、配慮に欠けると言わざるを得ない。」



これ、言い回しが似てね?w
243名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:44:45 ID:JIPIIidD0
>>231に加えてもう一つ

現在、クラブ経営の選手人件費を安く抑える凄く大きなファクターとして
Kリーグのドラフト制を嫌って逃げてくる韓国人大卒生の存在がある

なぜ最近韓国人大卒生の大量流入が起こってるかと言うと
・元々Kリーグにはクラブ数少ない=当然選手数が少ない=新卒の採用が少ない
・Kリーグには下部リーグが無いから新人選手を育てる所が無い
・一時JリーグのクラブがKリーグのブラジル人などを引き抜くのが流行ったため、
 対抗で中心選手の給料を上げたら新卒の給料がその分削られて酷いことに(MLBとNPBみたい)
・トドメにウォン安
以上の理由で、大学のサッカー指導者すら、どうせならJに行けと売り込んで来るかららしい

というわけで、日本人のU年代代表とほとんど同レベルの選手が、
それこそ日本の大卒の普通の選手と同じくらいの年俸+移籍金無しで
コネさえあればどこにでもやってくるようになった状態

J1でU年代代表程度の選手はスタメンになれるかどうかの瀬戸際だけど
J2だったら中心選手になれる。当然J2の貧乏クラブは頼る
結果、外国人は韓国人ばかりのクラブが結構できたりする

でだ。そういうドラフト逃れの韓国人は秋春になった場合の、半年のブランクに耐えると思うか?
ネトウヨはそれでバンザイを叫ぶかもしれないけど、貧乏クラブは死活問題なのよ
244名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:46:52 ID:JIPIIidD0
>>232
どこの自治体にそんな金があるのか聞きたい
245名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:49:06 ID:L33RULrn0
冬の2ヶ月間だけ沖縄に全チーム集合してやれば?
246名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:50:37 ID:3uQHkCfe0
>>244
この議論をずっと定期的に行ううちにも日々Jリーグは日本中に張り巡らされてるわけだよ
全国各地で新しいチームが誕生していよいよやめることが出来ない状態になる
そこで秋春制だからってチームを解散するわけにはいかなくなる
インフラの整備が必要だ→まぁ建設費くらいはtotoの収益金からやるけど
土地くらいは自治体で用意してくれや

これだったら上手い方法だなぁって思ってさ
勿論この土地用意しろっていうタイミングはまだ先になるとして
何年間もずっとひきずってどこかのタイミングで出すわけだ

それが成功すればJリーグは更に発展する
海外と比べてクラブハウスとかは十分質が高いけど
スタだけは何だかなぁってのが多いからさ
247名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:51:12 ID:MtbZ3RDt0
寒かったら厚着すればいいじゃん。バカじゃね?
248名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:51:20 ID:G42GZPfmO
>>237
むしろ、若年層の指導者の間では「大学サッカー」の価値が見直されている、というのが日本の現状。
欧州のように、極めて若い年代から、大量の資金を投じてサッカーのみならず基礎教養までケアする体制は、日本のクラブでは望むべくもない。
そうなると、一部の突出した逸材を除けば、大学で様々な経験を積ませた方が、人格面を含めた育成には好都合、と考えるのが、指導者やクラブの最近のトレンドになりつつある。
249名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:53:33 ID:eNRmv2fN0
秋冬制にするにはいろいろちゃんとした計画が必要なんだけど
犬飼は絶対そういうこと考えてないだろうな。
秋冬制にしたらJリーグの扱いが良くなるとマスコミに裏で打ち合わせしてるなら別だけど、
絶対そんなことしてないだろ、こいつ。
250名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:53:58 ID:lJdVWDlU0
夏に直射日光浴びてやってるのはあるね
女子サッカーは真夏でも基本日中に試合をやる
251名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:55:04 ID:Y6N/RjPd0
とりあえずプランが出ないことにはねw
252名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:55:45 ID:4vEmFNXp0
253名無しさん@恐縮です:2010/03/08(月) 23:56:26 ID:nIsA4vWR0
遠藤は春夏秋冬制だけどな
254名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:00:21 ID:JIPIIidD0
>>253
それはぶっちゃけて、年に欧州の倍以上の代表戦をやってる金の亡者のせい
255名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:03:01 ID:LsLBDceM0
>>253
脳内BGMで泉谷しげるの春夏秋冬が流れ始めました。
256名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:05:38 ID:LgExvxxQ0
>>246
専スタ
 ・サッカー専用ではなく、球技場としてなら鳥栖のように年間100日近い運用もできて上物80億
 ・駐車場を作らず、公共交通機関の駅のすぐ側に作ることで必要な土地を削り、街中に立てることも可能

陸上競技場
 ・陸上競技場本体というより、各種大会を開くための第2競技場、投擲場など付属施設で
 専スタの楽に4倍くらいの面積を取り、上物だけでも200億
 ・上記面積のため、山の上か埋立地か田んぼの中にしか作れない。
 ・当然要駐車場でその面積まで増える

にも拘らず、上より下が日本で圧倒的に多いのはなぜか、考えたことはある?
257名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:11:12 ID:ojTUXxmZ0
>>246
文部省がせっかくの利権をスタジアム建設なんかに使ってくれるわけないやんw
258名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:13:30 ID:NzVDUgix0
いっそのことサマーブレイクとウィンターブレイクを両方設けて2ステージ制ってのはどうよ
259名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:13:55 ID:Ntd2GtBc0
totoの金なんてサカスタ建設に流れるわけないじゃん
文科省の天下り利権なんだから

自治体なんてどこの第二の夕張になるかってビクビクしてる状態だろ
冬ストレス無く試合が出来るようなスタは屋根付き暖房付きで
100億はかかる可能性ある、そんなの国の支援なくして無理

じゃあなぜ>>256みたいな陸スタが出来るのか
それは国体があるから
260名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:14:49 ID:mIKhCw6b0
>>219
最近の例を出すと
08年が6/2、6/7、6/14、6/22にW杯3次予選
09年が6/6、6/10、6/17がW杯最終予選
そして今年10年は6/11〜7/11にW杯本戦。
この辺の日程が今後も変わる事はあり得ない。そして代表の試合という事は当然それ以前に合宿等が必要。

はっきり言って6月にリーグ戦を組むのは無理。そして秋春制だと5月末でリーグ戦は終わらせないと
一か月近く中断してそこからまた優勝争いの為に残り数試合だけリーグ戦っておかしくなる。
それなら最初から6月はリーグ戦のスケジュール組まない方がいいに決まってる。
でないと4年中3年も変則スケジュール組まなきゃならなくなるけど、それはもはや変則スケジュールと呼べるのかな?
261名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:15:52 ID:SBnTU7es0
>>259
よく言われるけど、国体があるからって理由がわからん
国体利権でもあるのか?
262名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:29:41 ID:LgExvxxQ0
>>261
国体があると、国体を開催するのに必要な競技場と、そのアクセスを確保すると言う名目で莫大な補助金が出る

それを何かのプロジェクトに使うと何ができるか、っていう例が

例えば高知の場合、あえて県内の各地にやたらと競技場を散らばらせ、
アクセス道路の名目で一気に3桁国道を整備しまくった
特に県山間部を走ってた一車線「酷」道、日本三大酷道と言われた439なんか全く別物になった
あと県西部の馬路村では、大雨の度にどこかが崩れて東の高知側にいけなくなってた一車線の道路が
これも前線二車線開通。30年来の悲願に村民が開通式で泣きまくってた

例えば大分の場合、こちらはほとんどの競技を一箇所で賄える、全天候型陸上競技場とその他
巨大総合スポーツ施設を作り、そこへのアクセス道路の名目で、
イノシシや猿しか住んでいなかった大分市南部の丘陵地を一気に副都心化した
周辺から流入する人口を受け入れる場所が無かった大分の市にとって県にとって
大規模で緊急な開発は、絶対に必要なことだった
今でこそ大銀ドーム(ちょっと前まで九石ドーム)周辺は住宅地と郊外型ショッピングモールが広がって
学校もいくつもあるけど、15年ぐらい前はホントに何も無かったらしい

国体ってざっとこれくらい凄いのよ
263名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:30:35 ID:+K3dyKOH0
今日渋谷で国体護持
264名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:31:49 ID:SBnTU7es0
国体の補助金ってそんなすげーの?
毎年どっかでやってんだよな?
ありえなくね?
265名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:31:51 ID:MhYcIl4t0
bjリーグも秋春制やぞ。
266名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:32:07 ID:JUHQJ33G0
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/kiritanishin/article/181

・・・なぜ今、2010年秋春制なのか?

結論を言えば、代表マッチというコンテンツの価値を、海外から強豪を迎えやすくすることで高めたい広告代理店(D社)サイドの意向。またJリーグとの共存を、いよいよ真剣に考えなければ立ちゆかなく成りつつある現状を危惧した
NPBプロ野球各球団親会社と提携広告代理店サイドの意向。
そしてさらには、Jリーグと広告代理店(H社)サイドとのリーグアライアンスマーケティングパートナー契約が切れる2010年という期限。(或いは2010年からD社へ…という思惑も水面下でくすぶっているのかも知れないが…)

またさらに、2007年から2014年まで、JFAが広告代理店(D社)と交わした8年間240億円の長期契約。現実として“秋春制”へと移行する場合、その移行時期はどうしてもWC年に限定されることを考えれば、
そして次の契約は遅くとも2013年には“しかるべき条件”での合意に達していなければならないだろう状況を鑑みれば、やはり広告代理店サイドの要請する“秋春制”タイムリミットとして2010年が提示されるのは自然の流れである・・・
267名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:35:54 ID:LgExvxxQ0
>>264
逆に言うと、国体は50年に1度ぐらいしか回ってこないから
貧乏自治体は50年に1回ぐらいしか競技場を建て直すチャンスすら無い
築40年とかのどうしようもない競技場がそこらにゴロゴロしてるのは、そういうわけ

で、そういう国体予算で建てられる競技場は、当然立派な10レーントラック付きの
やたら広い、客席は多くても屋根の無い、陸上競技場になると
268名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:44:57 ID:xWSBsrMe0
>>260
普通に去年とかでも6月ってリーグやってねーの?
269名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:54:28 ID:Ntd2GtBc0
国体は開会式に天皇皇后両陛下をお迎えして行われる大会ですから
お役人の世界ではステータスは高くて予算も付けてくれるんだよ

国も金出すけど、県も相応の負担をさせられるから、終わった後は結構な借金を抱えるけどな

で、他の施設に回す金なんかなくて、サッカーとかは仕方なく陸スタでやらされる訳だ
270名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 00:55:46 ID:FT+V7XuD0
まあ百歩譲って欧州カレンダーに合わせることで選手のレベルアップ・リーグの魅力アップが図れるとしてもだ。

そうなるまで5年は余裕にかかるよな。
秋春移行に伴う直近の興行ダメージで、5年持たずにあぼーんするクラブが半分以上出てくるんじゃね?
271名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 01:00:45 ID:oQnDi/Qp0
>>195
むしろ、ほとんどドーム球場なプロ野球が秋春制で行えばいいんじゃね?
練習だって球場でしかしないようなもんだし。
楽天二軍だけが、かねてからのイースタンの希望通り、関東に移設されればすべてOK。
272名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 01:05:03 ID:nw6UWUnR0
野球はドームじゃなかったら寒い時にはやってられないだろう。
冷血動物のように気温に頼らないと体が動かないスポーツ。
273名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 01:08:32 ID:JUHQJ33G0
>>272

メキシコ キューバ ドミニカ パナマ ベネズエラ 台湾・・・

野球の盛んな国の大半は亜熱帯にあるからな
274名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 01:20:15 ID:LWdW+biBO
サッカー自体は好きだがサポーターてやつが大嫌い
特にサポーターが問題提起する図てのが生理的にだめでリアルに吐き気がする。
275名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 01:26:00 ID:Fmvp/H42Q
野球冬にやったらビール売れないだろ
276名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 01:28:14 ID:LgExvxxQ0
いるよな>>274みたいに行動する人間が大嫌いなヒキコモリ
自分が動かない、動く気力が無いのを他人のせいにして
あらゆる障害に挑戦せずに逃げ回って
最終的に親が死んだらホームレスになるしかないクズ
277名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 01:48:56 ID:vhDkhUYo0
>>276
行動すりゃなんでもいいのかよと
278名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 02:07:39 ID:fGyS7/Ie0
真冬のNFLとか死ぬほど寒そうな所でも観客は盛り上がってるのに、
今の日本なんてそんなに大騒ぎするほど寒くないだろ
279名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 02:14:27 ID:vhDkhUYo0
>>278
NFLは死ぬほど楽しいんだからしょうがないだろ
280名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 02:24:46 ID:Ntd2GtBc0
>>278
NFLって通常のリーグ戦にあたるレギュラーシーズンは1月第一週で終わり
日本で言えば天皇杯や高校サッカーをギリギリやってる時期で終わってるんだよ

あとはスーパーボウルまで優勝を争うポストシーズンだから、普通のリーグ戦をやってるのとは
全然違うんだよ
281名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 02:42:22 ID:B1OMjvIbP
700 マーキュリー ◆G2VpigiKjQ [] 2010/03/09(火) 02:25:30 ID:PY87vGs9O
コートジボアール代表監督にトルシエ氏、6月にスイスで試合
http://imepita.jp/20100309/082110

鹿島岩政、李封じで代表復帰だ
川崎は北京戦、稲本「やりやすい」
U-17代表の小島君、浦和の練習に参加
ガンバ西野監督と岡田監督が電話会談、遠藤のコンディションについて話した模様
犬飼会長、セルビア戦の海外組召集を後押し
審判団には苦言、反則を厳しくとることに「神経質になりすぎ」
など
282名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 03:16:42 ID:Qj0NeaED0
海外も寒いからって、向こうの人は多少寒くても平気だから、参考にならないと思う
283名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 03:19:30 ID:Qj0NeaED0
>>268
2008年 5/19〜6/27中断
2009年 5/25〜6/19中断
2010年 5/17〜7/16中断
284名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 06:41:54 ID:V/5Xtuph0
野球ない時期でもスポーツニュースで扱われないし
視聴率も取れてないじゃん

そんなことより日本サッカーに蔓延る洋風の雰囲気をなんとかしろ
サポーターの存在、選手の外人みたいなジェスチャー
全く日本の代表って感じがしないんだが?
285名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 06:46:48 ID:nGVbw2JYP
>>271
本末転倒ってわかる?
犬飼が言いだしたことだろ?ばかじゃねーの
286名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 07:42:25 ID:NqX2N9160
NFLNFLっていう奴いるけど日本で超絶人気ないだろw
そんなローカルスポーツと一緒にするなw
287名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 07:50:26 ID:oP9d2LxWO
>>279
Jリーグはどうなんだら
288名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 07:52:59 ID:EMdVsiN10
この前開幕の7時から始まる脚戦見に行ったけど
寒くてしにそうだったよ、せめて昼にやれと思った
289名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 08:25:45 ID:k90njtIU0
NFL→秋冬制レギュラーシーズンは秋でノックアウト方式のポストシーズンは冬
サッカーで秋春制を導入しようとすると、冬の厳寒期は中だるみする中盤戦だから
NFLみたいにはいかないだろう
290名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 09:57:57 ID:GwRz7NX/0
アメリカは季節ごとにバスケ見て野球見てアメフト見てって感じだから
日本も野球見てサッカー見てって感じで良いんでないの?

そうすりゃ、本当にスポーツが文化として根付いているか分かるよ。
291名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 11:25:37 ID:yBl9NAMC0
結局、秋春制ってどんなメリットがあるの??
292名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 11:27:20 ID:Qn4pNOO40
東北とか甲信越地方は死ぬなw
札幌はドームだっけ?
293名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 11:30:17 ID:whQfCZ4b0
去年の開幕山形でやってカラーボール使ってたよね
あの試合、犬飼見に行けばよかったのに
294名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 11:30:21 ID:8VMk5Cxj0
セカイは秋春じゃん
サカ豚って二枚舌だなw
295名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 11:34:28 ID:q0JhoWGS0
犬飼「厳寒期?VIP席にしかいないか問題ないし」
296名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 11:41:13 ID:Qn4pNOO40
>>293
あれぐらいなら欧州でも結構あるんだが
いかんせんドカ雪の中での試合は無理だろって話でしょ
だからロシアも春秋制な訳で
297名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 11:45:21 ID:c00AcF2c0
欧州が冬場サッカーできるのと
積雪 降雪でサッカーできるのは別問題だと思います
数センチ積もってマラソン 競馬 ラグビーが中止になるのにサッカーはできるのかい?
298名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 11:51:22 ID:8VMk5Cxj0
>>297
馬は脚折ったら生死にかかわる大問題で
実際、昔雪開催で名馬が死んだんだから中止になるんだよ
299名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 12:09:19 ID:c00AcF2c0
>>298
で競馬はわかったからマラソンとラグビーは?

それと冬場サッカーできるのと興行による集客も別問題ね
仮に犬飼の言うレベルが高いサッカーできたとしても
集客がともわなければ収入が減ることによりクラブの体力がそれだけ落ちてくる
落ちた資金は結果的には選手やスタッフの給料に影響してくる
ウインターブレイク入れて試合数自体減らして収入減らしても同じといえる
300名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 12:25:02 ID:mgNwdQfk0
>>296
確かに
北欧やロシアも春秋だな
ドイツも相変わらず雪対策でウインターブレイクあるんだっけ?

この前の開幕戦でも十分寒すぎだったのに
1月2月とか日本でサッカー観戦とか死ぬわw
301名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 12:26:07 ID:hjLdyleIP
今日もACLできるか微妙なチームあるしな
広島とか
302名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 12:35:31 ID:mgNwdQfk0
>>301
今週は広島アウェーだぞ
2月末の広島ホームはリーグ戦と同じぐらい人入ってよ
303名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 12:59:17 ID:9w9V/TsQO
秋春制だと戦力外になった選手が路頭に迷いまくりになるだろうな。
中途じゃ会社もそうは取ってくれない、大学は来年4月まで待たなきゃならないと
今よりもさらに条件が厳しくなるのは確実。
セカンドキャリアサポートにしても面倒を見るのには限界もあるし。
304名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 14:22:29 ID:SgB6ZbXB0
>>294
野球も高温多湿な夏は大変だろうから秋春に移行すれば
仙台も大して雪降らないからいけるだろ
305名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 16:00:27 ID:mgNwdQfk0
>>304
霧が・・
306名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 17:00:18 ID:ioBquMIT0
つーかどの季節でもナイトゲームは全面的に廃止しろ
午前中から試合やって夕方までに終われよ
ナイトゲームとか次の日に響き過ぎでホームでも見に行く気しねぇ
あんなん喜んで足運ぶ奴は馬鹿
307名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 18:45:45 ID:hUuYvcMx0
関東だけど糞寒いぞ犬害
こんな寒い中で選手が良いプレー出来るかw
308名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 20:01:01 ID:bCMq8bCX0
>>286
なんで世界世界いつもはいってるのに
時代を見ないのかね。
309名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 21:04:18 ID:2L+D+YBk0
つか、今日の雪のなか等々力でACLやってたんだぞ。
冬にサッカーすることが本当に良い事か十分検証できただろ。
310名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 21:06:59 ID:zlc2ZuwQP
秋春制にすると今日の川崎より酷い状態でプレーすることになるんだが・・
311名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 21:07:38 ID:hjLdyleIP
当然犬害はVIP観戦したんですよね(・∀・)ニヤニヤ
312名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 21:09:00 ID:2L+D+YBk0
>>311
フッ。やはりな。
313名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 21:29:39 ID:2IHzZ+RA0
秋春になったら冬場に中止になる試合が増えるからtotoにも影響出るだろう
314名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 21:37:08 ID:zs/fXtEs0
>>132
移籍のために外国にあわせて秋春にするってのは否定されたな。
頼み綱のブラジルが春秋ならこのままでいいな。
ていうか秋春で移籍有利になるか?獲得する利点より、流出する損害の方がでかい。
315名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 21:38:17 ID:snZP81GCP
【J1】定点観測してみよう!!のスレ その139【J2】
徳:柿谷のツイッターみると、さすがに今日は午後から練習できるような環境じゃなかったっぽい

3月の四国・徳島の練習場、雪
練習中止
316名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 22:46:28 ID:EI4NoWQL0
ねえ犬飼会長

今日は当然等々力視察してちゃんとスタンドで見たんだよね?
秋春制押すなら当然でしょ
317名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 22:51:05 ID:5NCNUtmE0
>316
=秋春制(逆も同じく)と今日の試合見る見ないを関係あると考えてる脳の持ち主
318名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 22:51:10 ID:k90njtIU0
>>316
ベスメン規定で川崎に懲罰加えた張本人の犬害が川崎の応援なんて行くわけないじゃん
319名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 22:53:26 ID:l5Bu+5/C0
国際基準に合わせるのは正しい。
メディア対策的にもプロ野球とシーズンがかぶるのはよくない。
320名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 22:53:58 ID:5NCNUtmE0
>317の内容は310も当てはまるw
>309は冬にサッカーやるの禁止すべきと主張すればよろしい。(シーズン制とは関係ないテーマな)
そんな間違った意見は通るわけないがw
321名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 22:55:44 ID:EI4NoWQL0
>>320
どうぞ今から外に出て散歩でもどうぞw
322名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 22:58:01 ID:yCU5b8SL0
人工芝のドームにすりゃ、一年中多目的に使えていいのにな
323名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:00:16 ID:5NCNUtmE0
>321
散歩の予定ないよ。
風呂入って、飯食って、寝る。
個人的予定を人に勧めるのは”スレ違い”なw
324名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:25:16 ID:ojTUXxmZ0
>>303
身分の3月まで保障を義務つければいいだけ
325名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:28:45 ID:snZP81GCP
>>324
補償する側のクラブが破産する
326名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:30:37 ID:ojTUXxmZ0
>>325
引退者放り出すんだから当然じゃないの?
それが出来ないならプロリーグなんかやめてしまえ
327名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:32:27 ID:snZP81GCP
秋春にしなければ誰も困らないから解決。終了
328名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:35:59 ID:ojTUXxmZ0
まぁ秋春でも春秋でも南アである程度結果ださないと世間はもうサッカーなんか観てくれないからね
J発足の時につられたオジサン達の世代の文化ってだけで終わってく
とりあえず南アだな
329名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:36:54 ID:hhz9DCO10
>>326
なら秋春制にしなければ済む話じゃん。
330名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:37:25 ID:k90njtIU0
>>326
そこまでしてシーズンを変える意味がないので春開幕継続でおk
331名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:40:59 ID:Tj+uh0mO0
ドームにすればっていう次元じゃないべ。まず交通手段がマヒしてスタジアムに行くのさえ厳しいべ、お犬様には何を言っても カエルの面にしょんべん だべ♪
浦和さえ良ければいいんだろうよ。
332名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:42:04 ID:jU4jONGd0
333名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:42:17 ID:5NCNUtmE0
>>327
サッカー界とサッカーファンには良くないです
夏開始冬終了を夏開始晩春終了の秋春にするべきなのがサッカー。
334名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:43:50 ID:zlc2ZuwQP
今日の川崎見れば秋春は大失敗に終わる。
それこそ日本サッカーの滅亡に繋がると見てまず間違いないかと。
335名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:46:07 ID:5NCNUtmE0
ホイホイw私の指摘した>>317=334
336名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:46:32 ID:2L+D+YBk0
あのー、
雪が積もってると地元で練習できないんですけど?
試合終了後に南国に移動しろと?

今までどおり春開幕なら試合後に、
ホームタウンに帰ってすぐに練習できるのですが?
337名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:47:08 ID:FDfRYq1U0
>>59
スポーツニュース見てるとすげー降ってるぞ
338名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:50:18 ID:zlc2ZuwQP
>335
お前は焼き豚だろw
焼き豚や在日はJの失敗を願うからすぐ分かるんだよボケw
339名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:50:27 ID:EI4NoWQL0
>>335
早く風呂は行って飯食って”散歩して”寝てくださいw
340名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:52:12 ID:AVBtkmJc0
秋春制にしたら
今日の等々力以上の
ひどい状態になるぞ!
341名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:53:20 ID:Vw8O0R3p0
>>304
仙台は今夜から明日朝にかけて30から50センチの降雪。
342名無しさん@恐縮です:2010/03/09(火) 23:54:34 ID:ojfdbwGR0
今日暖かかったら何人ぐらい来たの?
343睦月 ◆JANUTXo1z2 :2010/03/10(水) 00:03:24 ID:2jUgsrVOO
土曜日会場前に並んで待っている福岡サポ凍死しなければいいんだが
344名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 00:05:35 ID:9ltKoI/BO
>>342
去年はこんな感じ。4月の試合は強雨だった日かな。

70:U-名無しさん@実況はサッカーch :sage:2010/03/09(火) 10:57:48 ID:pIIOgajz0 ID レス
去年のACL予選の入場者数
2009年03月11日(水)19:00キックオフ 会場:等々力陸上競技場12,125人
2009年04月21日(火)19:00キックオフ 会場:等々力陸上競技場 8,419人
2009年05月19日(火)19:00キックオフ 会場:等々力陸上競技場13,633人

で、今日

627 名前:さあ名無しさん、ここは守りたい[] 投稿日:2010/03/09(火) 20:34:18.81 ID:iQxqTOWw0 ID抽出
等々力:観客3124人
345名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 00:07:41 ID:rdJejGwM0
>>315
×なかったっぽい
○なかったみたいorなかったようだ
346名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 00:24:36 ID:SbJsZG9c0
コンさとの試合は常に雪上ですね
347名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 00:39:16 ID:HACvuit00
等々力、温暖な関東南部の三月でこの惨状・・・・


どうすんだよ一月二月なんて
348名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 00:57:26 ID:fW0q9NUe0
秋春制はともかく、蒸し暑い夏場の試合をもう少し減らせば大柄のガチムチ
系も多少増えるか。体重増やしすぎると夏場はきついとか色々心配したり
するからな。雪の季節を中断期にして、同時に寒い時期は温かい地方の
ホームを多くするってのもありか
人気回復策の王道は強くなることしかないしな
349名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 00:58:28 ID:fhrcH7+l0
デメリットだらけのいまのシーズン制を掟破りwとしりながら導入したのが93年。
リーグ戦のVゴールとかCシップとかもそうだったな。
>347
どうするもなにも自然は変えられないだろ。
今迄通り練習して開催するだけだろw
秋春にしたっていまのままだって同じだよwww
その辺理解できないんだよな秋春嫌悪厨ってwwwwwwwwwwwwwww
350名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 01:00:39 ID:S2LE30JqP
JSLを秋春でやってた頃の方が「実験」だったわけだが
351名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 01:03:08 ID:xBdFgyufO
>>348
> 雪の季節を中断期にして、同時に寒い時期は温かい地方の
> ホームを多くするってのもありか

その案は最初に唯一の妥協案として寒冷地域のクラブが提案した。
しかし、温暖地域のクラブが完全に拒否して棄却された。
352名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 01:16:56 ID:VPiZLD220
>>349
別に春秋制自体は掟破りじゃないだろ>>132コレ見れば
353名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 02:29:32 ID:cJi+Ne5tO
まあ、今日の川崎の試合を見る限り、少なくとも雪の中の試合はツマらん。
(明らかに技術レベルが下がる)
1月や2月の試合となれば、そういう「質の低い」試合の出現頻度は上がるわな。
雪がない場合であれば、運動量の増加等のプラス要素はあるだろうが、それと引換えに雪の中のgdgd試合のリスクを抱えるのは好ましくない。
寒さや足元の悪さで、故障リスクも高まるコトも考えなきゃならんし。
354名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 04:46:01 ID:9pfBvxMYP
>>353
そんなの雨でも同じことじゃん
355名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 05:13:54 ID:KrWJWpXaO
>>353
夏の過密日程の方が酷いだろ

秋春がいいとは思わないが夏も週末開催にしろよ

あのくずくずな試合の連続はゴール裏の歌歌いしか満足しないぞ
356名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 05:25:02 ID:XkP5nafz0
>>355
今年の夏の平日開催って2節+ACL組の順延試合だけだけどな
357名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 05:25:58 ID:ajusK3bPO
>>332
犬飼「半袖じゃないから駄目なんだ」
358名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 05:28:00 ID:+4IAanda0
☆☆☆☆☆☆ ネットを挙げて、アメリカ製品の不買運動をしましょう!! ☆☆☆☆☆☆


 現在、アメリカのマスコミでは、
ポンコツデブ車専門業者の2流企業であるGM(ゼネラル・モーターズ)やフォードを守るため、
トヨタのミスにつけ込んで、あまりにも不自然な日本叩きを行っています。
CNN等では、あからさまにトヨタ問題を煽り、他のホンダや日産、マツダにまでいわば中傷を行っています。
他方で、GMが先日発表した130万台リコールはほとんど報道せず、MADE IN JAPANの信頼そのものを問うています。
 また、アメリカの議会における批判は、GMの本社があるデトロイトを基盤とする議員らが先頭に立っています。
彼らは、トヨタの安全問題など関心がありません。GMやフォード、クライスラーはさらに安全性が低いからです。
彼らの思いは、専ら、アメリカの象徴たる企業が、日本のトヨタに打ち砕かれたと(去年6月にGMが破綻しましたね)いう
悔しさから、彼らのプライドを守ることにあります。
だからこそ、明らかに不当な日本企業批判が繰り広げられるわけです。
また、日本が損害を被ることを喜ぶ中国と韓国もこれを後押しするわけです。
 私たちは、不当なジャパンバッシングに抗議する意味で、やり易いモノからアメリカ製品の不買運動を盛り上げましょう!

《 マク●ナルド、ケンタ●キー、コカコ●ラ 》 ←真面目な話、著しく健康を害します
《 ピーアン●ジー、ジョンソン&ジョン●ン 》 ←シャンプーのパンテ●ン、ファブ●ーズは臭くて高い、花王等のがいい
《 モー●ル等ガソリン、米産牛肉、とうもろこし 》 ←燃費のいい車でエネオス等に行こう!米産農産物は心配
《 SEIYU、コス●コ 》 ←汚いマーケティングの西友、コス●コは低品質割高、会員は田舎者
《 アマ●ン、アイフ●ン DE●L 》 ←本屋で買うほうが楽しい、日本企業スマートフォンも今は多機能高品質
《 スターバ●クス、洋服ギャ●プ 》 ←別にオサレじゃないよ!価格だけの価値なし
《 ハリウッド映画、ディズ●ーラ●ド 》 ←他にも娯楽は沢山ある!朝鮮の娯楽じゃないぞ
359名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 05:40:37 ID:A7qyVydg0
スタジアムに足を運ぶようなファンは寒さなんてあまり気にしないでしょw
360名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 05:44:40 ID:3SwbLNI50
>>359
3月に実際スタジアムに足運んでみれば解るよ
361名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 06:03:44 ID:l5RFRyMvO
昨日の川崎みたいな試合だらけになるだろな
362名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 06:06:08 ID:KrWJWpXaO
>>356
凄い過密だな
363名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 06:06:37 ID:l5RFRyMvO
結局、犬飼は野球のオフシーズンにやりたいだけだろ
地上波テレビが欲しいたけ
364名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 06:14:44 ID:IS5Spnvi0
まあどちらにしろテレビ観戦だしどうでもいい
365名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 06:21:28 ID:l5RFRyMvO
グローバリズムは結構だが当然施設面の補助はしてくれるんだろうね
366名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 06:28:38 ID:DoaRCpJAO
いや、関東でも今の時期ですら雪降るレベルで寒いし
2月とか誰が見に行くねんと
実際、冷たい雨の降った前節は開幕戦なのに人入らんかったやん
外に出えへん室内観戦のニートやらVIP席で観る奴等はええやろが
現実問題冬場の開催は確実に客減るで
367名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 06:40:26 ID:KrWJWpXaO
>>365
自前でやれ
368名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 06:42:03 ID:n4rHoB7s0
欧州はバカンス時期だからサッカーやりたくないだけでは?
パフォーマンスが下がるということよりも
369名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 06:48:31 ID:bvwnUNqF0
>>349
頭悪そうだね
370名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 06:48:38 ID:l5RFRyMvO
>>367
どんだけ金かかると思ってんだ
これじゃ雪国はJに参加出来ないよ
これやるなら地域密着の理念捨てろ
プロ野球みたいになればいいよ
371名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 06:49:26 ID:05Nw7e6I0
一番の根幹は、日本の行政や学校の制度が
4月始まりから9月始まりに移行すること。

これがあれば、Jリーグも移行できる。

インフラ面とか、そんなの二の次。
372名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 06:54:02 ID:B/8ZYpIA0
シーズン中にワールドカップに参戦できるメリットは計り知れないと思うよ
373名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 07:02:02 ID:8Zk7EbRO0
>>370
既にJは南のクラブだらけだと思うが。新潟以北でJクラブは4つしかないし。
現時点で雪国のクラブのJ参入はハードルが高い。
374名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 07:39:32 ID:UnEmvlyH0
寒かったらいかないよ
テレビでゆっくり見るわ
375名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 07:51:32 ID:/H6RewMqP
エルゴラ一面みて吹いたわ
376名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 07:58:57 ID:Fg7d2RJa0
8月末-12月前半で18試合 2月後半-5月で18試合
平日開催何回か入れればできそうな気がしてきた

その場合菓子屋杯や天皇杯はできないけど
377名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 08:29:46 ID:S2LE30JqP
513 :U-名無しさん@実況はサッカーch sage :2010/03/10(水) 05:58:36 ID:cDm/AmOyO
問題は、「Jクラブの7〜8割が強硬に反対し、積極的に賛成するクラブが殆どない」という状況をどう考えるか、というコトだろう。
(残りの2〜3割のクラブも「検討する位は良いじゃん」というレベルで、積極的に推進するというほどではない)

寒冷地や積雪地のクラブは、冬開催によるコスト増で反対。
降雪のない地域も「動員減少が想定される冬場の試合を押し付けられたくない」として反対多数。
資金力に乏しいクラブは、即戦力の、かつ給与の安い大卒新人の活用がやりにくくなり、こぞって反対。
更には、自治体支援やスポンサー獲得面でもマイナスという声が多数あり、そういう面でも反対するクラブがある。

要するに、クラブにとってはデメリットがデカ過ぎて、少々のメリットじゃ割に合わないから、反対するクラブが多いワケでしょ。
少なくとも、賛成と反対のクラブが拮抗するレベルにならないと、議論にならないんじゃない?
378名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 08:43:22 ID:k4MeVW7F0
三大リーグは気候的に雪降らないからね
それでも冬にやって欲しいとは思うけど
379名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 11:39:47 ID:0d/kfbbX0
>>378
英国は横の北大西洋海流(暖流)があるから
あの緯度でも雪が滅多に降らないからな
現に今年異常気象で英国全土に雪が降って試合が飛んだ
毎回雪が降ると交通が麻痺して試合が中止になるよプレミアは
380名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 16:08:17 ID:MIC9GUsO0
仙台の練習場、30センチ以上の雪が積もってるんですけど、、、
3月半ばでこれはへこむ。
2003年は、まずナビスコから始まって、20日過ぎにリーグ戦となった。
そういう編成にしてよ。
381名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 16:19:06 ID:M4k5fU7x0
>>380
今年はW杯が間に入ってくるから
382名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 20:06:25 ID:Yar1igq00
とっととデメリット多大な春秋(実質冬春夏冬制)を止めて秋春にすべきだ。
馬鹿な奴は減シーズン制で冬にサッカーやってないかのような非論理的な愚痴並べて、秋春のせいにしてるw
現制度下の12月、3月のJリーグや1、2月の試合や練習で天気悪い日例に挙げ
これみたか?秋春制氏ね!!!ってwwwwwwwwwwww
今のJFAカレンダーが4〜10月制で、それを12月〜2月制に変えるかのよう。
383名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 22:17:46 ID:XkP5nafz0
>>382
開始時期をずらすだけの秋春にメリットってあるの?
新しくJに加入するクラブとか、公式戦無しに半年放置されることになるよ
その期間も選手とスタッフの給料は払わなきゃいけないから、
今までよりスポンサーの支援に頼らなきゃいけなくなっちゃう

あなたが指摘するように試合時期が変わらなかったとしても、
秋春がJ加入の門を今までより狭くすることに変わりはないと思う
384名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 22:31:44 ID:CEbNI0bB0
秋春制支持者は出来もしない妄想ばかりでうんざり
挙句の果ては、本来は秋春でやるものとかサッカーは冬のスポーツとか嘘を吐く始末

現行制度から移行するにあたって、
デメリットをメリットが上回ることを証明できない限り、
この議論は前には進まない
そしてその証明をする義務は、秋春を推進する側にあるのです

秋春制にする前に解決すべき問題は山ほどあるんですよ
385名無しさん@恐縮です:2010/03/10(水) 22:33:15 ID:CEbNI0bB0
秋春制支持者はスタジアムに行って署名でもして来いよ
きっと素晴らしい体験が出来ますよw
386名無しさん@恐縮です:2010/03/12(金) 01:32:03 ID:YEqnhoZe0
>1
今じゃなくてサッカーは秋春なだけだろ。
春秋もあるぞ。
水泳とか陸上とか野球とか。
ただ間違いなのはサッカーは「今は」秋春じゃなくて春秋な。
厳密には冬冬だが。
デメリット承知で導入してきただけ。
秋春に戻しても現在のデメリットが全てなくなることはないが、多少は夏開催減らせて冬開催増やせるのは小さくても大きいメリットだが。
Jに限って言えばせいぜい7月無くせて、2月の2節程度増やせるぐらいな良い点。
それよか天皇杯や、オフシーズンにならない冬の代表召集にとっては超でかい。
秋春の理想は英国みたいに年末年始〜1月もリーグ戦できることだが(温暖な首都圏とか英独蘭に比べてもフットボールには絶好日和)仕方ない。
7月をシーズン前練習に当てられるのは良いが、8月にスーパーカップやJを開催しないといけないデメリットは残る。
387名無しさん@恐縮です:2010/03/12(金) 02:38:11 ID:MRVwU2+lO
「サッカーが秋春」ではなく、欧州(特に西欧、中欧)が秋春、というのが正しい。
しかも、その慣習は、欧州の社会環境を含めた、総合的な理由から成り立っている。
日本リーグ時代を含めて、日本のサッカーリーグは「春秋制」の期間が遥かに長い。
これも、日本の気候や社会制度との整合性が高いから、自然にそうなっただけの話。
要するに、無理の少ない形でシーズンを運営すれば良いだけ。
ロシアリーグは春秋制だが、今やオランダリーグを追い越した状態。
どちらが本質的に正しいとか優位とか、そういう観点はナンセンス。
388名無しさん@恐縮です:2010/03/12(金) 08:30:09 ID:R8Gn0jA90
>>386とかかなり都合よく事実を捻じ曲げているが、93年のJリーグが5月開幕だったのは忘れているんだろうか

クラブ数が増えるに従って、試合日程が増えていって
16クラブ30試合、3月2週〜11月末で安定してたのが
それじゃあ試合数が少なくてクラブの収入が厳しいってことで、
クラブ数が増えて18クラブ34試合になったのと代表戦が増えた分で
しょうがなく前後1週間ずつ前後に張り出すようになった、ってのが今の状態
確かに本来やりたくなかった週に試合をしているのは事実だけど
代表戦を諸外国の年間8-9試合とか言わないまでも07年の13試合ぐらいまで減らしてくれれば
また元の日程に押し込められる範囲なんだが
389名無しさん@恐縮です
あともう一つ、現状の試合数を維持する限り、7月に開催しない日程案は存在しません

123 :名無しさん@恐縮です :2010/03/08(月) 18:55:45 ID:JIPIIidD0
現状から試合数を減らさず秋春制をシミュレートした日程案

1 犬飼の指示で協会職員が作ったスケジュール 7月末週開幕
2 2000年に発足したJリーグネクスト10が出した秋春スケジュールをJリーグ側が修正したもの 7月3週開幕
3 夏開催をどれだけ減らせるかを実験するために毎週ニ試合の実現不可能な日程を組んでみたサッカー批評 8月中旬開幕

いずれも天皇杯の参加が1-2回早まる前の話

つまり最も現実的な2案で行くと、7月2週開幕−5月末閉幕
40日(うち25日は代表日程)でスポンサー契約(更新)、選手の契約更新、解雇、新規雇いからキャンプまで
全部やってくださいって話

ついでに夏丸々開催ですね