【ラジオ】大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ(無料、当面は首都圏と大阪府に限定)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1樽タル防衛隊φ ★
2月上旬、NHKのラジオセンターに衝撃が走った。

「どうやら民放が、ネットでのサイマルに踏み切るらしい」「何だそれ、聞いてないぞ」――。

マスメディア産業の一角が、ついに生き残りをかけて、重い腰を上げた。
NHK以外の民放局である。受信料で成り立つNHKと民放とでは、それだけ危機感に雲泥の開きがあるということだ。

AM、FM、短波の大手民放ラジオ局13社は、3月中旬から、地上波と同じ放送内容をインターネットでもサイマル(同時)送信することを決めた。
日本音楽著作権協会(JASRAC)や日本レコード協会といった権利団体とも合意を得た。2月中にも正式発表する。

パソコンなどから「RADIKO(ラジコ)」のウェブサイトにアクセスすれば、無料で地上波と同じラジオ放送を聴けるようになる。
ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。

大手放送局が、地上波と同一の放送を、同時に通信回線経由で再送信する本格的な取り組みは、国内初。
1925年のラジオ放送開始から85年、「通信と放送の融合」が極まった。

地上波に手を加えない、事実上の「ネット解禁」

ネットでの同時送信に踏み切るのは、TBSラジオ、ニッポン放送、文化放送、エフエム東京、J-WAVE、エフエムインターウェーヴ(InterFM)の在京キー局6社と、
朝日放送、毎日放送、エフエム大阪など在阪の準キー局6社、加えて短波の日経ラジオ社の合計13社。

「ネットで聞けるラジオ」は、今年3月から半年を試験期間とし、9月から本格運用とする模様。
試験期間とはいえ登録は不要で、特別なソフトも必要としない。配信方式は「Adobe Flash Player」を選んだ。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100210/212732/
2名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:06:50 ID:hFPB7RHC0
2
3名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:08:00 ID:MzvrQvIt0
ビル多いと普通にAM入らないから遅すぎるくらいだろ
4名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:08:01 ID:pcsX1M7u0
いちいちやることが遅いんだよ。
5名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:09:49 ID:5M2dFlAT0
京都でもMBSとABCとか綺麗に聞きたいよ
KBSしか聞けないのはひどいよひどいよ
6名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:10:07 ID:qdfrR/hT0
ラジオ持ってないからありがたい。
ライブドアのネトラジではたまにFM流してる人いるよなな
7名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:10:50 ID:JCxoEk080
>朝日放送、毎日放送、エフエム大阪など在阪の準キー局6社


おい、あと3社ぐらい記事にちゃんと書けよ ぼけ
8名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:11:11 ID:2C1egNWX0
すばらしいね
9名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:11:18 ID:VYjD9iyX0
>アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。

うーん、脳みそ腐ってる
10名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:11:18 ID:peRkcnrj0
これは良いなあ。最近ネットしながらラジオやたらと聴くようになってるんよ
11名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:12:05 ID:JGNxNw5y0
やっとか

これでワンセグチューナーとかが要らなくなる
12名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:12:43 ID:e7qWyjCT0
関東外だからこそTBSの深夜を受信したいのにぃ
13名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:13:20 ID:7HTGB7Yx0
なぜ首都圏とさ大阪府なんだ、なんまはんかくさいわ
14名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:13:53 ID:BllwU+/Q0
【研究】 「猫派」の人と「犬派」の人、どちらの教育レベルが高いか…発表★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265965367/
15名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:15:52 ID:xQdDFHxJ0
受信中は広告バナーがチラチラ動いてるんだろうなぁ〜
16名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:17:32 ID:NdVZkIaE0
AMはステレオ放送なのかな
17名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:17:40 ID:oktynkW90
地方だから民放ラジオ聞きたいのに
18名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:17:52 ID:LkaJkxsG0
遅いが
これは褒めてやるべき
19名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:18:24 ID:WjLQE1IJ0
元ラジオマンだが某DJが
「2ちゃんねるなんて便所の落書き以下」とサブやカフ下げた状態で喋っていたのが5年前。
だがもう5年前には広告収入でネットがラジオを超えていたんだよね。
今更ながらに遅すぎる。
20名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:18:32 ID:MzvrQvIt0
地方局が潰れるから難しいんだろ
21名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:19:24 ID:l6VfUFFj0
海外在住組は無理なんでしょ?
ずるい。
22名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:19:37 ID:Kxw1RIKY0
ますますテレビ離れ加速しそうだな
貧乏人と情弱しかテレビなんて見ない時代だし
23名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:20:01 ID:lJ4xeECQ0
何で首都圏だけなんだ?
制限する理由がわからない
偏差値低い痴呆の奴らはいらないってことなのかな
24名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:20:29 ID:CeqFBP9T0
うち鉄骨マンソンだからラジオ入らんのよね
これは助かる
25名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:20:46 ID:YpDSYumm0
首都圏の定義はなんだろうね
関東地方と山梨県か
26名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:21:22 ID:VYjD9iyX0
>>17
あーわかった、音楽流すのの利権の関係だわ
音楽消せば全国有りなんだろうけど、カスラックを恨め
27名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:21:25 ID:0orHcWlq0
ラジ関が聞けるな・・・アニたま
28名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:21:42 ID:V+PxwGrp0
キーホール使ってるからあんまり変わらない気がする
29名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:21:51 ID:AF65vfpS0
これをネットラジオで中継してくれ
30名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:22:06 ID:GWwLItxV0
サーバー配信だと、アクセス集中でブツブツ切れたりしないかな?
31名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:23:36 ID:MzvrQvIt0
全国垂れ流したらみんなキー局しか聞かなくなるだろ?
32名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:23:41 ID:DaNrtV8U0
ずっろ7
33名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:23:42 ID:mIqgSWx/0
やはりMacは除外か…orz
34名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:24:56 ID:uSZjwizD0
ニッポン放送が昔オールナイトの大安売りした時
オールナイトスーパーかなんかで
曲以外はサイマル放送してたじゃん
35名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:25:15 ID:wCrIbVIk0
FMだとネットで聴ける番組既にあるが、もっと増えるということか。便利だ。
36名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:25:16 ID:RHWNVvlX0
これだと鍵で配信アウト?
地方民涙目だよ。。。
37名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:26:02 ID:VYjD9iyX0
>>30
TBSはやってるけど別に?来週聞いてみれば?
>>33
FLASHでも駄目なん?
38名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:26:27 ID:M3iYhKji0
やったと思ったら地方除くってアホか
39名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:26:27 ID:fqsjE/Nr0
>>26
地方局への配慮だろうが!
40名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:26:41 ID:LkaJkxsG0
>>33
え?使えないの?
41名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:28:12 ID:VMhuDJBx0
大阪は大阪だけど首都圏ってのはどこまでが首都圏なのよ
42名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:28:40 ID:C6Z+y0VI0
鍵穴対応済みだろ
意味あんの?
43名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:28:56 ID:VYjD9iyX0
>>39
みんながいっせいにネットラジオに切り替えるわけでもないのに?
44名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:29:44 ID:dYo6xtI00
>>41
一途三件
45名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:30:08 ID:YpDSYumm0
>>41
首都圏整備法で普通首都圏といったら
関東地方と山梨県のことだけど
46名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:31:24 ID:C6Z+y0VI0
>>43
そもそも無理なんだよ。
通常のやり方だと
回線が太くないと現実的には不可能だ
だからしない
鍵穴はP2Pだから可能にしている。

キモはインフラでたくさんユーザが繋がるような仕組みだと
簡単に破綻するさ
47名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:32:19 ID:LkaJkxsG0
>>45
でもIPで類推っても
プロバイダによっては結構テキトウだよねぇ
48名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:32:25 ID:duMHRsEu0
>>39
実際、全国でやったら地方局はやばいことになるな。
現状でも苦しいのに。
49名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:33:06 ID:C6Z+y0VI0
鍵穴はリアルタムだけど
フラッシュはリアルタムじゃないよ
50名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:34:01 ID:4a8wok1C0
やったーこれで甲子園での阪神ーベイの試合は全部ラジオで聞けるようになるぞー
関東でも何とか頑張れば大阪の放送も聞けるがノイズが多いの難点だったんだ
ネットならクリアな音声できけるから嬉しいY
51名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:34:09 ID:C6Z+y0VI0
フラッシュはバッファー溜め込んで切り替えながらやる方方だら
5〜30秒くらいずれるでのは?
52名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:34:11 ID:Cs2DVBiT0
DION軍は絞れないんじゃ?
53名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:34:25 ID:VYjD9iyX0
>>46
そんなんとっくにシステム的には解決してるけど
首都圏の方が回線キツいし

iphoneで聞けると一瞬だけ考えたw
54名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:34:27 ID:G8Lnqhsj0
http://radiostationworld.com/

世界中のラヂヲをネットで聞けますよー。
55名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:34:28 ID:mIqgSWx/0
>>40
1年前のモニターテストはwinのみ
テストしてないのにいきなりMac対応にはならんだろう
しかもデスクトップとノート以外作動しないとあるから携帯もだめか
https://www.radiko.jp/useof.html
56名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:34:35 ID:WTSeSqZu0
利権ずぶずぶだなw

ふるさと税があるぐらいなんだから、地方のも相互に聴けるようにしたらいいのにさ
大体ラジオなんて宗教宣伝ばっかりしてるような所ばっかりじゃん
57名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:35:03 ID:dDiWyZZz0
これだと、東京から大阪のラジオが聞けるの?
58名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:35:19 ID:C6Z+y0VI0
>>50
期待するまでもなく
鍵穴にあるだろ

探してみろ
59名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:35:57 ID:tjgzJIO90
>>52
地方dion大勝利くるか
60名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:36:58 ID:4a8wok1C0
>>58
鍵穴ってソフト無しで利用できるの?
61名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:37:11 ID:C6Z+y0VI0
>>55
対応してないってことだけど
使えそうな気がするんだけどな
形としてOTTAVAが近いきがするが
これ非対応らしいがMACで努力すりゃ聞ける
62名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:37:26 ID:P28cjRsT0
これはあれか全国どこからでもどの局のラジオでも綺麗に聴けるってことだな
63名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:38:52 ID:5M2dFlAT0
ネット上の国民番号をユーザに割り当ててくれたら
クリアな音質で住んでる地域の放送が聞けるみたいな仕組みが欲しい
64名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:38:56 ID:0orHcWlq0
>>57
聴けるんじゃないかな
しかし、大阪の過激な放送が全国で聞けるとなると問題も発生しそう
コンちゃんとか浜村辺りは
65名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:39:16 ID:8giCPt8v0
これができるならテレビの地デジもいらなくね?
ていうか俺はそれで十分
66名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:40:00 ID:LkaJkxsG0
>>60
ウィンドウズなら猿でも余裕だな

linuxでも出来なくはないし
67名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:40:10 ID:C6Z+y0VI0
>>60
前提として何であるか理解している?
鍵穴は隠語、既に記載があるKehHoleTVっていう
総務省あたりが金を出して作らせた実験ソフト
WINは送信用がある、
その他のクライアントは各種PCはほとんどで
モバイル環境ではWinCEやiPhoneも対応している。
68名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:40:12 ID:6sadsrLm0
全国どこでもなんて法律が変わらない限りないでしょ。
地元で聞けるラジオだけ聞けるようになるだけ。
69名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:40:29 ID:kVSEyB+D0
どうせカスラックがしゃしゃってきて、月額1500円とか徴収するようになるんだろ。
こんなのに期待してどうすんだ
70名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:40:45 ID:ItOU2+Ns0
やだなあ。
ポータブルでデジタルチューニングの高価な(俺にとっては)ラジオを買ったばかりだというのに。
なんか、すごく損した気分。

でも、シナチョン(特に韓国)の違法な強電波の影響がなくなるわけで、夜間にもクリアな音が聞こ
えるようになるね。
71名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:41:22 ID:vMW4QR2w0
短波も聴けるなら、競馬中継聴けて最高だな
72名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:41:41 ID:VYjD9iyX0
>>55
Flashかなー?それ
まーようつべとかも駄目なときあったっけMAC
73名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:41:54 ID:6XGeekJs0
>>69
金で解決できるカスラックはいいけど、金で解決できない方はどうしようもない
74名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:44:05 ID:MzvrQvIt0
>>71
短波は全国解禁でいいだろ
75名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:44:12 ID:dLebj/L10
やっとアンテナ線を持ちながらラジオを聞く作業から解放されるのか
76名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:44:35 ID:dtGFofcG0
リアルタイムで視聴者の数字が出ちゃうのか、超怖いな
77名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:45:36 ID:vD3T+7hL0
WinAmpで聞けるようにしろ!
78名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:47:01 ID:C6Z+y0VI0
ググったから読んでね

KeyHoleTV
http://ja.wikipedia.org/wiki/KeyHoleTV
番組はテレビとラジオと勝手なやってる自分局


KeyHoleTV/iPhone
http://www.youtube.com/watch?v=C7RUu-LVPDI

iPhoneとインストール方法が同じでできるなら
iPadも同様に使える筈
79名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:47:19 ID:VYjD9iyX0
>>76
ぜひ公開して欲しいな、面白いし
こっちに数字が動いたー!とか
80名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:48:14 ID:uUnbBHpR0
くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン復活してくれ・・・・・
81名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:48:52 ID:QWbEqSk30
これでラジオ人気が持ち直すようなら嬉しいがラジオの魅力は
アナログなところもあるからなあ。例えば>>75のような

ところでみんなはどの番組をラジオで聞いてるんだろ?
ソコトコ、くにまるワイド、たまなびとかここで通じるかな?
82名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:49:29 ID:C6Z+y0VI0
>>79
それ視聴率を上げる仕事の人が現れます
83名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:49:52 ID:LKwdD1jz0
ttp://slashdot.jp/articles/10/02/12/0523229.shtml
民放ラジオ、ネット同時放送解禁へ

>タレコミ子はこれで職場のPCで『昼間の深夜放送』小島慶子キラ☆キラが
>聴けると今からワクワクしているところなのだが、
>ラジオリスナーなスラド諸兄はどんな番組を聴きたい?
84名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:50:40 ID:W8rTQNWF0
串さしたら地方でも見れる?
85名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:51:46 ID:wyuPbsHu0
夏は遠距離受信厳しいからな
朝四時には明るいし朝のキー局聞きたいのに聞けないからな。夕方も日暮れるの遅いし
86名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:52:21 ID:LkaJkxsG0
>>84
海外からのアクセスはどういう扱いになるのだろう
87名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:53:18 ID:1Fz2M/qh0
海外からのアクセスはもっと駄目だろw
88名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:53:58 ID:E3G4mP2AP
あーこれは素直に嬉しい。おせーけど。
鍵穴はWInだけだし局数限られてるし。

89名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:54:57 ID:C6Z+y0VI0
>>84,86
繋がらないのでしょう

データキャッシュ用の串はないでしょ。
IPアドレスで判断する筈だから怪しげなのは駄目だとおもうよ。
この定義だとたぶんそうなる。
90名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:55:25 ID:VYjD9iyX0
>>84
なんか探すの面倒くさそうだな、その串
91名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:55:48 ID:Q39DDGDy0
IP判断で弾くってかーなり難しくね?
92名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:56:25 ID:C6Z+y0VI0
>>91
安心しろ
2chで規制するほど簡単だ
93名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:56:54 ID:ItOU2+Ns0
>>83
小島さんも悪くないけど、俺はやっぱり、先代の小西さんが忘れられない。
独特の面白さとエグさを持った、面白いおっさんだったなあ。(遠い目)
えっ、夕方からの荒川さん?
あれは最悪、政治カルト、偏向しすぎ。
94名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:59:28 ID:C6Z+y0VI0
何逝ってるか分からんかったが
http://www.tbsradio.jp/kirakira/index.html
これだね、鍵穴で聞いた事がある
95名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:59:43 ID:1Fz2M/qh0
プロバイダによっては地方かどうか判読難しいものもあるね
そう言うプロバイダはオールおkなら、そっちにプロバイダ変える奴続出したり?
逆も有り得るけどw
96名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 02:59:51 ID:LKwdD1jz0
>>93
コニタンは今も惜しむ人多いから
早晩番組持つ?ような希ガス
97名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:00:05 ID:OF+BFsuA0
> アクセス元のIPアドレスから住所を類推する
ふざけんなああああああああああああ
それと、bayfm、NACK5、FM横浜はどうしたんだよ??
98名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:00:49 ID:TbA5WxOP0
リスナーの方の地域絞るとかありえねーw
99名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:01:27 ID:FqIFmVNY0
遅すぎ。
2002年のW杯のとき、TV中継の音声を消して、
英仏独西葡各言語のラジオ中継をネットで聞き比べをやって、
すげー時代になったよなぁ。なんて話を
大学の同級生たちとしたくらいなのに。
100名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:01:29 ID:Q39DDGDy0
>>92
ならdionやOCNみたいに巻き添えがありまくるって事か。
でもあんまりIP縛りはきつくはしねーと思うけどねぇ。被る損害がさほどない。
101名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:01:40 ID:LKwdD1jz0
>>97
あくまで試験運用だから
結果がよければ追加参入もありうるよ
対象エリアも増える?かも
102名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:02:33 ID:C6Z+y0VI0
テレ東って昼間から映画やってるアホな放送局だら
TBS RADIO 小島慶子 キラキラとかぶる
103名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:04:36 ID:VYjD9iyX0
>>97
それ地方局
大手のみだってよ
104名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:06:56 ID:MG71Xi+o0
IPアドレスとリモートホストの区別が付いてない奴は出直して来い
105名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:07:40 ID:iz6GhgMGP
都内だったら、大抵のラジオはクリアに入るんじゃないの?
クリアに入らない地方にこそ必要だと思うが?
106名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:09:46 ID:LkaJkxsG0
>>105
我が家は豚局を聞こうとすると、某国の放送が・・・・・」
107名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:10:33 ID:OF+BFsuA0
>>101
まずは対象エリアを広げてもらわなきゃ聴けないw
その後、放送局の追加カモーン!
受験勉強しながら聞いてたのを思い出すなあ

>>103
え、そうなのか (´・ω・`)ショボーン
108名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:11:43 ID:1Fz2M/qh0
>>104
保有アドレスをブロバイダは厳密にエリア毎に振り分けてるのか?
109名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:12:03 ID:FqIFmVNY0
海外のラジオ局が既に10年くらい実績があるから、
ノウハウを上手に持ってこれるところが勝ちだろうね。
音声CMとバナー広告をいかにリンクさせるかがポイントかな。

大都市の放送局が強いとは限らないから、面白いところ。
地域密着型やニッチな分野で強いところは、
広告を打ちやすくなるはず。

後ネパールとかセネガルとかの放送局でもやってるくらいだから、
トータルのコストの問題はそれほど気にしなくてもいいかも。
110名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:13:07 ID:FtOBUK1C0
地方解放したらアニヲタ向け番組が聴取率1位になりそう
111名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:21:49 ID:69ZEHHyN0
鍵穴で十分だろ
112名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:23:46 ID:VYjD9iyX0
まー新しい東京タワーができれば電波中継もちょっとは良くなるかもしれんが
113名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:28:27 ID:YeI8xxvZ0
ていうか、CMを多くの人に聞いて欲しくないの?
ならネットを使って全国で聴けるようにしろよ。遅過ぎるくらいだろ
114名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:30:43 ID:uFhuoWQi0
地方はどんどん切り捨てようぜ
無駄なコストを都市部の住民が肩代わりする必要ねえよ
115名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:37:20 ID:xBy5lY/70

いずれテレビも実況ありネット放送しだして
各局が掲示板もって
2ch終了だな
116名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:38:43 ID:5r+XdiBT0
関東か大阪にVPNサーバ置いてそこにつなげれば、全世界から聞けるな
117名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:41:23 ID:YpDSYumm0
首都圏は一都三県らしいね
http://anond.hatelabo.jp/20100212141031
118名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:42:25 ID:ZMYQKCph0
パソ作業とラジオが相性いいというラジオ派の仮定がどこまで証明されるか

個人的には最高の組み合わせなんだが
119名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:43:34 ID:ItOU2+Ns0
テレビ放送も、ネットで見えるようにしちゃえばいいのにね。
今後、テレビ業界が生き残る道は、それしかないと思う。
120名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:43:36 ID:DvuMB8nW0
我が山梨も聴けるの?
121名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:47:36 ID:mY7fJqfZ0
別に今でもネットソフト使えば何処のでも聞けるだろ
122名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:48:41 ID:1Fz2M/qh0
>>117
うは、最悪だなw
北関東民涙目
123名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:52:19 ID:gG8MSnA+0
ラジオ日経は1999年からこれを実施してるわけだが
124名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 03:58:48 ID:uSZjwizD0
>>122
もしかしたら東京と群馬栃木茨城かもしれないじゃないか
125名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 04:00:22 ID:bMYSSHSr0
で?
やっぱクソ音質仕様なのか?
126名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 04:01:22 ID:PzYT/D+u0
腐ってるな、地方局を遠隔地で聞けてこそ意味があるのに。
普通に電波が入るようなところだけに限定して何の意味があるのか。
相変わらず自分の都合最優先だなマスゴミは。
127名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 04:02:43 ID:bMYSSHSr0
>>114
ていうか、地方局とか、テレビでもそうなんだけど、全国区で勝負できる‼ とかそういう前向きな発想にはならないもんなのかねぇ。
128名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 04:10:41 ID:4Rz3xqiP0
これは嬉しい。
NHKしかまともに入らない環境から抜け出せる。
129名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 04:11:38 ID:f0uX9ra60
>>126
むしろ地方局を潰さないための地域限定かと。

>>127
それは無理だよ。
もし全国で聞けたら地方局が圧倒的不利。
俺はTBSラジオマンセーな関西人だけど
ローカルな番組を楽しみにしてるじじばばもいるだろうし
地方局がなくなるのは忍びない。
130名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 04:19:07 ID:9kererfF0
いわゆるご当地情報でどれだけ差をつけられるかだな
131名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 04:34:05 ID:Lhfgu2sv0
パソコン関係や携帯関係でラジカセやステレオ用のコンセントとか確保するのも大変だし
電気代も節約できて一石二鳥だな
世界だとネットで聞けるFMとかクソほどあるのに
132名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 04:56:21 ID:pWdxDRjW0
ttp://www.asahi.com/national/update/0213/TKY201002120496.html

同時送信を始めるのは、在京のTBSラジオ▽文化放送▽ニッポン放送▽ラジオNIKKEI▽InterFM▽TOKYO FM▽J―WAVEと、
在阪の朝日放送▽毎日放送▽ラジオ大阪▽FM COCOLO▽FM802▽FM OSAKAの計13局。

地方局に配慮して、当面は聴ける地域を制限するとしている。在京局は首都圏の1都3県、
在阪局は関西の2府2県のパソコンからしか聴けないような仕組みを工夫するという。
133名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 05:25:30 ID:wsWfXoKLP
記事中にもあるけど何故か意外とラジオとネットの相性がいいんだよな
アメリカでも解禁したら聴取率上がったし

問題は地方ローカル局の抵抗だろうなぁ…日本にさえいればどこのラジオ局の放送も
聞けるようになればリスナーとしては最高なんだけど
134名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:07:45 ID:nq5DQZ7w0
>>117
東京から大阪、大阪から東京の放送を聞くことはできないのね(´・ω・`)
135名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:10:56 ID:9YZdaLm50
Kダブシャイン「自主規制」もしオレが総理大臣だったら
http://nobuko cocky.at.webry.info/200912/article_20.html
ラジオ局増やす 電波法改正 盛り上げるミュージックシーンの再生
136名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:18:50 ID:s89kPZE2O
録音出来るなら便利だけど
137名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:21:34 ID:00WaozbU0
電波障害でFM入らんようになったから
これならいいな
でも、ナック5は聞けんのか('A`)
138名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:24:21 ID:Qo4jw69t0
ナック5ねえのかよおおおおおおおおおおおおおおお
139名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:25:58 ID:VmKUMF6i0
ニッポン放送がクリアに聞けるのはいいな
うちの近所だと結構キツかった
140名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:27:26 ID:co4rf5gD0
大阪だがKBS京都以外は雑音混じりで聴くのが辛い自分には大変助かる
MBSなんていままでまともに聞けなかった
141名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:32:31 ID:KZMJRDfD0
大して興味ないな
他の地方のラジオ聞けるなら別だけど・・・
142名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:35:09 ID:E/44PiN80
IPひろばで検索したら
住所アメリカになってしまった
143名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:39:07 ID:hH0quFA/0
今ってTVよりラジオの方が便利だよな

PCやりながらラジオ流してるわ

まあ創価学会のCMが多いのが難点ではあるが
144名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:40:21 ID:4ipbjlwm0
keyholeあるから
もはや不要
ANNのネットと配信やめた時点でクソ
145名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:42:41 ID:4ipbjlwm0
>>134
keyholeダウンロードすれば今でも余裕で聞ける
関東からロケみつもノブナガも鍵穴で見てる
146名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:44:16 ID:8FU4XdKG0
>>114
では電力も水も食糧も自力でどうぞ
147名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:47:55 ID:kbOyGdeV0
鍵穴でもラジオ聴けるけど音質が糞過ぎるのが腹立つ
148名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 06:54:56 ID:75wuf4lg0
なんで限定なんだよ
149名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 07:05:02 ID:3poKsdyQ0
>当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する
意味分からんよなあ
150名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 07:07:29 ID:c1pg1wMO0
地方局への配慮らしいよ。
アクセスOKかどうかは
IPアドレスで判別するのかな。
151名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 07:08:54 ID:qJR+Ot3G0
既存メディアの敗北宣言だな
152名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 07:17:48 ID:gsddBDgJ0
さっさとテレビでやれ
153名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 07:18:17 ID:1Fz2M/qh0
テレビでじゃなく
テレビもだろ?
154名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 07:21:38 ID:7ybHrWSpP
これ、東京のIPからじゃ大阪のは聴けないんでしょ?
そういう風にとらえたんだけど
155名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 07:27:13 ID:ic3IPoJ40
ネットでも区域外受信できないようにするつもりかw
156名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 07:31:38 ID:7ybHrWSpP
まあでもいいわ
横浜にいた時も23区内に住んでた時もばっちり聴こえたQRが
西武線沿線に越したとたんにうんともすんとも言わなくて腹立ってた
はっきり言ってライオンズびいきの癖に
157名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 07:32:52 ID:gsddBDgJ0
>>153
バカは黙ってろw
158名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 08:05:16 ID:R7g9t7Rx0
大阪在住だけど福岡やら札幌あたりのローカル番組も聴いてみたい。
この業界って本当に規制だらけで遅れてるよね。時代のニーズに合ってない。
159名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 08:06:51 ID:3poKsdyQ0
>>150
それそのもの丸ごとが理解できん…
時代の流れだろう…
160名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 08:09:52 ID:r9uPB6sW0
もともと電波が届く地域の人に限定してネット配信するって二重なわけで意味ないよな〜。
自分は東京だけど、電波が届かない関西のラジオを聞いてみたいとかあるのに。
161名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 08:22:02 ID:iaCStYdy0
これでVHF帯つかってる既存のデジタルラジオは消滅確定かぁ
残念だなぁ
162名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 08:56:04 ID:B7qUENHj0
ようやくの一歩だがこれは歓迎
はやく全国解禁してくれ
去年も鍵穴でABCの居酒屋野球中継聴いてたけど、ローカルならではの楽しさがあった
スポーツ好きとしては、サカ板で噂になってる山梨放送の小松アナとか仙台のYESさんとか浦和の勢太郎とかの中継をいちど聴いてみたい
163名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:00:52 ID:M3iYhKji0
鍵穴無線LANだと無理じゃないか…
164名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:01:56 ID:mtuyu6as0
NHK-FMはどうなるの〜
165名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:07:12 ID:uO73C9+O0
ふ〜ん、今俺はKBCのネットラジオホークス線中継を東京でよく聞いてるけど
それが地域限定とはいえ全番組で聴けるようになるのか
166名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:17:23 ID:7ybHrWSpP
アメリカのFM局は全部ネットで聴けるけど
音楽専用FM局って親会社がつながってるからみんな同じ曲ばっかり
あれ、ネットで放送する意味あるのかなw
167名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:19:05 ID:ZJIrTHpD0
これはビッグニュースだな
今年の重大なニューストップ10入りしてもおかしくないレベル
168名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:19:20 ID:2mZ90gkX0
>>163
そんなことはない
169名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:19:21 ID:fMAj3TxA0
遅すぎww
170名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:20:37 ID:fMAj3TxA0
>>162
YESのラジオはネット中継されてるはず。
171名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:25:27 ID:+fayl1kA0
>>160
東京だと普通に入らないところが結構あるんだよ
中野とかでもニッポン放送が入りにくかったりするし。
あとマンションだと家電類のノイズが乗りやすいから聞けないこともある
172名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:37:08 ID:Hx93upMx0
ネットしながらラジオ聴く人が多いからいいんじゃね
てか遅すぎるよなw
TVも海外とかだと普通にネット放送やってるのにさw
173名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:38:48 ID:dJIAvLAc0
声優のラジオ聞いてた方がマシ
174名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:40:23 ID:gxYVBU/50
どうせ有料だろ。

有料でもやってほしいが。
175名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:54:15 ID:W6RXTDbA0
NHKもやれ
176名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:54:57 ID:GFwCpZanO
首都圏近畿圏以外有料でもいいからやってくれ
177名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:58:23 ID:iZNKu5nq0
いまどき地域限定でネット解禁って笑わせますね
178名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 09:58:56 ID:wXxuLlgN0
遅すぎるわw
ネット脅威・悪玉論は日本のマスコミ関係者の総意みたいなとこあったかんな。
まあ不況と広告需要の海外流出でニッチもサッチも行かなくなっての苦肉の策なんだろうが、
それでもやっと一歩踏み出したのはエラいというか良くやったと思う。
179名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 10:02:22 ID:CDb+hju80
リアルタイムで同時に聞けても滅多に聞かない気がする。
その週放送した番組は一週間いつでも聴けます、
とかなら面白かったって評判聞いてから聞けるんだけど。
180名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 10:05:08 ID:hCLLicG/0
遅すぎるけど、嬉しい。
181名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 10:12:10 ID:wXxuLlgN0
>>179
それ大事だけど、それは既にいろんな局が(一部の番組で)
ポッドキャストで配信してたりはするんじゃね。

ポッドキャストで興味ある番組聞くにも、まずはその番組を知る入口を作る、
広くするのが大事で、今回の施策はその効果はあると思うよ。

広告収入の減少で、ネット解禁することによる収益減を恐れる段階じゃ
なくなってきたのが、この話がまとまった背景だとは思うが。
182名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 10:14:14 ID:hyqPLTr50
文化放送聞いてるといっつも変な韓国語の電波がジャマしてイライラしてたんだよなー
東京在住だけどヨソの地域はどうだったんだろ
声優ヲタなんでネット化はほんとにありがたい
183名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 10:19:38 ID:Jfj9lmiK0
一方MHKは有料ネット放送を開始した。
184名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 10:20:25 ID:VmKUMF6i0
ラジオ第一がやってくれたら嬉しいんだけどなぁ
夏休み子供科学電話相談までになんとか頼む
185名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 10:23:01 ID:N5lBfNLO0
ネットでラジオ聞きたいとずっと思ってた
186名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 10:33:01 ID:TbhjC7No0
ほんと遅すぎる。
187名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 11:28:16 ID:72/OtIAl0
これは嬉しいよぉぉぉ
188名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 11:39:44 ID:hnMNoDVn0
これが拡大して定着すれば
物や購買層によっちゃTVよりCM効果高くなるものもあると思う
189名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 11:45:36 ID:Jdd6tPXx0
ラジオはインターFMしか聴かね。
糞みたいなJPOPや、詰まらない芸人の糞トークに興味無し。
190名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 11:51:01 ID:nDL6oIz90
>>19
いまでも便所の落書きだろw
191名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 11:53:42 ID:nDL6oIz90
大沢悠里とくにまるも全国区になるのか
192名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 11:54:23 ID:nDL6oIz90
ますますパソコン便利になるなあ
193名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 11:57:41 ID:ZMYQKCph0
箱ナンした女の恵比寿のマンションで事終えて伊集院聴こうとしたら
全くウンともスンともザーすら入らなくて唖然としたなあ
ウチの下北のアパートだと余裕なんだが
実家は武蔵浦和で文化TBSは最強環境だった
194名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 12:07:26 ID:/ieDnNEr0
>>193
http://s02.megalodon.jp/2009-1209-1151-50/www.asahi.com/national/update/1208/OSK200912080085.html
ラジオ聞こえにくいマンション、高さより構造が原因?
2009年12月9日11時40分

>鉄筋コンクリートはAMの電波を通しにくいという。
>住民の苦情を受け、このマンションを訪れたことのある民放局の技術担当者は
>「柱がベランダに張り出した最近主流のアウトフレーム構造の影響で、
>電波がより手前で遮られてしまうのかもしれない」と話す。
>NHKより周波数が高い民放の電波は、障害物による影響を受けやすいという。

このスレ見てる人で今後、家を建てる予定の人は
住宅展示場に携帯&電源式のラジオ持って受信状態確認したほうがいい
漏れの実家は10年前にセキスイハイムで建てたが
外出れば綺麗に在京局受信できるのに、鉄筋など構造的理由で家の中では受信難
電源式は配電のせいもあるのかノイズ入りまくり

故に今回のネット放送解禁は漏れの家やマンション世帯には相当な福音になるね
195名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 12:11:52 ID:nDL6oIz90
しかし聴取地域はどうやって特定するんだ?
196名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 12:14:30 ID:nDL6oIz90
>>194
いい家すぎたね
家なんか安い建売だから余裕で入る
電波時計も全部屋おk
197名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 12:24:34 ID:W6RXTDbA0
>>195
2ちゃんでもニュー速とかでは地域表示してるんだからその程度はできるんじゃないの
でも対象地域外なのに聞けたり対象地域内なのに聞けなかったりするとこもありそうな感じ
198名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 12:29:14 ID:/ieDnNEr0
>>196
まだFOMAとか普及前のPHSの電波が全然入りませんでしたw
今はFOMAで余裕だけどね
199名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 12:42:20 ID:rnuAIXly0
なんでこれそんなに遅かったの?ずっと待ち望んでいたのに
200名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 12:54:20 ID:/ieDnNEr0
>>199
カスラックとか権利団体がうるさかったから
201名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 15:55:42 ID:fn1428Jm0
IPだけで、地域判別できんのか?うーん・・・

202名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 15:58:09 ID:VmKUMF6i0
天気予報でググると自分の市の予報が一番上に出たりするもんね
便利な世の中だ
203名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 16:21:15 ID:fn1428Jm0
関東 群馬・栃木・茨城
関西 和歌山 
なぜここは広域範囲なのに省かれたんだろw
県域局があるからかなのか・・・・でも群馬はAM局ないしな
204名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 16:29:07 ID:TTFfUAmI0
漏れもKRマンセーな名古屋人です。
どうせなら東名阪相互でやってくれよ。
ツボイやみやーちを聴きたい東京や大阪の人もいるだろ。
205名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 16:29:49 ID:ZEw5DkiB0
>>181
広告料が高いまんまじゃネット解禁しても大して変わらないオチになりそうw
206名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 16:39:19 ID:YMq+fs2I0
やっとって印象だな
207名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 16:41:55 ID:uSyP8N3Z0
10年以上前だっけ? ラジオがネットでも流れてたじゃん。
国内初じゃないよwww
当時はAM放送をネットで聞くと高音質だったので便利だったし
仕事しながら聞けたのもよかったが、著作権の問題で無くなっちゃったよねぇ。
208名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 16:49:08 ID:fn1428Jm0
法やら権利やらすべてが認められたうえでの
配信が初ってことなんだろ
209名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 17:00:36 ID:QhV0mc+M0
正直首都圏のラジオとテレビはネット解禁して欲しい
210名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 17:02:28 ID:M/sVmgA+0
IPひろばで確認したら

IPアドレス割当国 日本 ( jp )
市外局番 該当なし
接続回線 光
都道府県 該当なし
IPひろば検索ランキング ランキング圏外

これで聴けるかな?
211名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 17:06:44 ID:ntHFWcEd0
わーい、昌鹿野とモモノキが聞けるー
212名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 17:08:19 ID:WhKFX9h/0
文化放送は朝鮮半島からの混線酷いから有り難いわ
213名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 17:26:34 ID:l/PDqciV0
>>212
朝鮮のせいで遠距離受信が不可能ってのがなぁ
214名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 17:35:41 ID:vZT8ry/k0
 正確には首都圏(東京、神奈川、千葉玉)、上方(大阪、京都、兵庫、奈良)で
受信可能なんだろ?
なぜ、>>1は首都圏と大阪府のみ限定なんだ?
いま、yahooのtopにもでているが、京都、兵庫、奈良も
含まれてんじゃん。
215名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 17:38:28 ID:fn1428Jm0
>>214
最初のソースには大阪としか書いてなかったからじゃない
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100210/212732/
216名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 17:38:39 ID:ZEw5DkiB0
>>214
日経がソース元だからじゃないの
Yahooだと毎日みたいだし
217名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 17:43:52 ID:vZT8ry/k0
 で、どっちのソースが正しいの?
京都、兵庫、奈良の市民にとって、
ここは重要だと思うのだが。
 千葉玉が受信可能なら、京都、兵庫、奈良も受信可能なんだろうけど。
218名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 17:51:23 ID:ZEw5DkiB0
>>217
日経のラジオが13局の中に含まれてるし、そっちの方が信憑性高い気もするが
219名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:04:14 ID:nDL6oIz90
>>217
今ヤフーにトップで出てる記事の方が確定だろ
220名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:16:11 ID:og68sLZn0
>>アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、
>>当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。

ネット始めて十数年、ここまでカチンと来たのは始めてだ。
221名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:25:21 ID:gx2Z6REq0
>>220
最近の地方は贅沢すぎ
222名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:33:11 ID:pBL6a4Kh0
keyholeはいつでも聞けるわけじゃないし視聴率が高いTV番組があるとアクセス出来なくなるからありがたい。
223名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:46:28 ID:d6/+e2of0
>>132
>地方局に配慮して、当面は聴ける地域を制限するとしている。在京局は首都圏の1都3県、
>在阪局は関西の2府2県のパソコンからしか聴けないような仕組みを工夫するという。

東京都・神奈川県・千葉県・さいたま県
大阪府・京都府・兵庫県・鹿県

こんな感じかねぇ?

>>197
「アラバマ」って表示される俺はどうなる???
224名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:50:24 ID:QqciOpei0
録音しやすくなるな
225名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:52:11 ID:YyZ1AiC50
自分の実家の田舎のほうの放送を聴きたいなあ
226名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:53:06 ID:LmLhhM3O0
もしかして、このシステムをNHK除いた民放テレビ局だけでやれば、
受信料払わないでテレビが見られるのか?
227名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:53:42 ID:fn1428Jm0
まずは大都市圏でやってみて
うまくいけば、地方へ流れていくんじゃね
228名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:53:48 ID:T+rwgH4V0
田舎だからこそ首都圏のラジオ聴きたいのにな
229名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:54:08 ID:sxIv8SRF0
地域限定はなんでだ
利用者数多すぎても困るからか
230名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:55:06 ID:fi3Jbg+e0
ぐぐったけど、HPもまだなのかよ仕事遅すぎ。
231名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:55:49 ID:d6/+e2of0
>>226
NHKの詭弁振りを舐めてはいけない。
「民放を含めた放送業界維持のために受信料は存在する」とか平気で言い放つ。
232名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:57:33 ID:W3YO22Wg0
ナイター聞けるとか言っても
ラジオ局の体力が下がってしまって
ナイター中継がもはや続けられないんじゃないのか
233名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:57:43 ID:A/EkTfyi0
これはいいな。
ANNのハガキ職人として復活するか。
234名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:58:06 ID:fn1428Jm0
>>229
そいう問題じゃない
235名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 18:59:56 ID:LmLhhM3O0
ラジオだけ聞くためにパソコンつけるのも面倒だから、
無線LAN受信専用のラジオとかだしてくれないかn
236名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:00:17 ID:ZEw5DkiB0
>>232
ネット局から貰える取り分が減るからな
TBSが土日にやらなくなったと言うし
237名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:00:49 ID:KnxKdXaC0
鉄筋のおかげでラジオは聞けなかったけど久々に聞いてみるか
238名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:01:32 ID:A/EkTfyi0
これって、クリアな音で文化放送が聴けるってことか。
うちだと北鮮からの雑音横やりがすごくてなー。
239名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:01:50 ID:fn1428Jm0
これで聴取者も増えるんでしょうかね

てか、聴取率ってどうやって調べてんの?
240名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:03:23 ID:ZEw5DkiB0
241名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:04:17 ID:LmLhhM3O0
>>239
 アンケート用紙配って、何聞いたか書いてもらう。

 このシステムだと、ちゃんとした聴取率がリアルタイムで確認できるかな。
 おかげでスペシャルウィークとかが無くなったりして。
242名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:05:59 ID:4NHjxx1d0
やることが遅過ぎなんだよ
243名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:06:10 ID:UruTgWnl0
何か聴きながらネットやる事多いから
これはいい
って首都圏と大阪だけかよ・・・
244名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:06:19 ID:fn1428Jm0
ほおー、3000人に書いてもらう方式なのか・・・
245名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:07:32 ID:fn1428Jm0
>>241
でも、IPラジオだけじゃないから
電波で聞いてる人はこの方式じゃないと
246名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:16:31 ID:2QgPJW430
テレビも地デジはいいから北海道から沖縄のローカル放送が見れるようなシステムが欲しい
テレ東とか全国で見れるようにしろよ
247名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:23:00 ID:nDL6oIz90
テレ東全国区になったら
テレビが活性化しそうなんだけどな
248名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:24:14 ID:fn1428Jm0
BS移行すればいいだけじゃないの
249名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:37:37 ID:ykttoNz00
ゲルゲとかよく聞きながら勉強してた
250名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:41:38 ID:1616SXOE0
>>156
QRだったら横浜より西武線沿線のほうが送信所(川口)に近いからよく入るんじゃね?
もしかして頑丈なコンクリつくりのマンション?
251名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:44:00 ID:Rc50qAfr0
兵庫の俺歓喜w
252名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:47:02 ID:LmLhhM3O0
ラジカセみたいの買っても、ループアンテナ付属で、邪魔だし無くしたり断線すると
聞けないからな
253名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 19:48:37 ID:fn1428Jm0
今までラジオを聴くためでけにミニコンポおいてたから
これで廃棄できる
254名無しさん:2010/02/13(土) 20:58:34 ID:DPxj8psr0
762 名前:名無しさん:2010/02/13(土) 19:27:58 ID:DMcADMmv0
>ADOBE FLASH PLAYER配信方式
このシステムを使って、中国や韓国でもテレビやラジオの同時送信を実施するんだろうなあ。
さしあたっての問題は、その番組をどうやって保存するか?ということだ。
とはいえ、これで日本でも2011年度からのネットを使ったテレビ番組の同時配信に
一歩近づいたな!
PS.せっかく再送信可能になったんだから、実際とずれても時報CMも流して
くださいよおー!
255名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 21:01:05 ID:O/tw2EL10
とりあえず、iphoneで聞けるようにしろやと
256名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 21:10:33 ID:/mDk7Cg00
ねっとり聞けるラジオ?
「ええか?ええのんか?」
257名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 21:13:23 ID:fn1428Jm0
いとしいんだぜ久しぶりに見たな・・・
258名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 21:13:39 ID:fn1428Jm0
誤爆
259名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 21:26:52 ID:RV/6Vxmt0
やっとか、と思ったら東京大阪とか言うとるし、、
260名無しさん@恐縮です:2010/02/13(土) 22:34:48 ID:/FsPOTk30
ステレオで受信できなくなってたからな。それがラヂオ離れの一因。
助かるわ。
261名無しさん@恐縮です:2010/02/14(日) 00:22:51 ID:Jct4V4++0
ざこば、コンちゃんが東京にも流れるようになるのかw
クレームで電話がパンクするぞ
262名無しさん@恐縮です:2010/02/14(日) 00:33:23 ID:12FU/9Wc0
今までなんでやらなかったの?
デメリット一つもないだろ?
263名無しさん@恐縮です:2010/02/14(日) 00:47:01 ID:MPT6ldQJ0
カスラックがよくOKしたな
264名無しさん@恐縮です:2010/02/14(日) 00:49:19 ID:6mrCTExd0
>>263
金が入ってくる仕組みがあるんだろうな
265名無しさん@恐縮です:2010/02/14(日) 00:49:47 ID:1bbMI3F00
ネットラジオ解禁で
ラジオチューナーとかもいらなくなるな
チョンからの妨害電波も気にせずに済む


>>262
>>200
266名無しさん@恐縮です:2010/02/14(日) 00:51:34 ID:4vXN2FCT0
>>261
関東は関東
関西は関西でしかきません
267名無しさん@恐縮です:2010/02/14(日) 00:52:31 ID:ZclCKV/o0
地方でもやってくれよ。
268名無しさん@恐縮です:2010/02/14(日) 02:09:08 ID:HK7qVqoi0
あのさ、海外在住の日本人にも提供してくれ。
どうして外国は普通にネット同時放送やってるのに、
日本はやらないの。。。。
269名無しさん@恐縮です:2010/02/14(日) 06:05:58 ID:WoR7r3FU0
もう少しだ、もう少しで全国解禁の日が近い!
後は聞ける人達ががんばってネットで聞き続ける事と
聞けない地域はどんどん上にアピールしよう。
270名無しさん@恐縮です:2010/02/14(日) 08:46:11 ID:IT+tifrV0
747 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 21:33:10 ID:rzceeSy4
アクセス、ストリーム、バツラジ、局違えどムーブ!
トンがって青春の終焉やね。

751 名前:ラジオネーム名無しさん[] 投稿日:2010/02/13(土) 23:32:26 ID:TXIHxECC
>>730
>>747

これらの番組の共通項は「反権力」「反巨大メディア」
だから、ねらーが強くシンパシーを覚える番組ばかりだった。
こういう、ねらー好みの番組が続々と潰されるのを見ると、
改めて2ちゃんはマイノリティーの集まりだということを
思い知らされる感じ。最後の砦は読売テレビの「委員会」
ここもいつまでもつのやら。
271名無しさん@恐縮です:2010/02/14(日) 11:00:19 ID:dLwq49Tu0
>>1
ttp://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021301000340.html
ラジオ放送ネットで同時に 3月から東京、大阪の13局

東京、大阪の民放ラジオ局13社が3月から番組放送を、同時にインターネットで配信することが13日、分かった。
パソコンを通じてラジオ聴取者を増やし、落ち込む広告収入のてこ入れを図るのが狙い。
試験的に配信を続け秋にも本格運用を目指す。

関係者によると、専用のホームページに接続して放送局を選べば、無料で音声を聴けるようにする。
ただ、他地域の局への配慮などから、東京の局の番組は1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)、
大阪は2府2県(大阪、京都、兵庫、奈良)に、聴ける地域を制限するという。

13社は昨年12月に協議会を設立、準備を進めてきた。NHKも今後、同様の配信を検討する方向だ。

参加ラジオ局は次の通り。
TBSラジオ▽文化放送▽ニッポン放送▽ラジオNIKKEI▽InterFM▽TOKYO FM▽J―WAVE(以上、東京)
▽朝日放送▽毎日放送▽ラジオ大阪▽FM COCOLO▽FM802▽FM OSAKA(以上、大阪)

2010/02/13 17:00 【共同通信】


272名無しさん@恐縮です:2010/02/14(日) 11:02:11 ID:+gcOOryS0
>>271
NHK遅いよ!何やってんの
273名無しさん@恐縮です:2010/02/14(日) 11:27:34 ID:4vXN2FCT0
キー局と準キー局のみか・・・
ラジオNIKKEI(短波)は東京でも大阪でも聞けるってことだよね
274名無しさん@恐縮です:2010/02/15(月) 11:43:01 ID:7NaA+wh90
エリア拡大してくれ・・・・
275名無しさん@恐縮です:2010/02/15(月) 11:49:47 ID:HqK/K9CD0
>>252
またあのヘボアンテナがよく折れるんだよな
276名無しさん@恐縮です:2010/02/15(月) 11:50:36 ID:HqK/K9CD0
実況板が盛り上がりそう
277名無しさん@恐縮です:2010/02/16(火) 00:25:38 ID:GHui5lC20
北海道や九州のも聞きたいな
278名無しさん@恐縮です:2010/02/16(火) 01:09:20 ID:g8JE3drY0
「アバンティーがネットで聞ける時代が来るとか・・・。 さあ、着きました。
279名無しさん@恐縮です:2010/02/16(火) 17:46:22 ID:7YdqCHKa0
これって区域を特定できないIPだったら聞けないのかね
280名無しさん@恐縮です:2010/02/16(火) 19:50:57 ID:Zq6sO+250
KeyHoleなんかは、どうなるのかね。
281名無しさん@恐縮です:2010/02/17(水) 02:38:33 ID:XHbh/2il0
ネットでわざわざラジオなんか聞かないんすけどw
ネカフェで音鳴らせんしな(笑)
音楽聞きたい奴はi-podとかでやってる
今時は、聞きたいから聞きたいモンを選んで聞くんだよ
馬鹿だろ、総務省(笑)

どこまで「ながら視聴」させたいんだ?
ネットユーザーを洗脳したいんだろうがそりゃ無理だぜ
だいたい今のラジオで用足りるだろ

その「RADIKO(ラジコ)」とかいうのは、WOWOWみたく赤字重ねる出資団体?
んなサイトになんでわざわざアクセスして「聞く番組」選ぶんだよ(笑)
馬鹿じゃねえの?

利権絡みで始まった計画だが時期が遅かったって奴だね
ダム建設と同じだ(笑)
282名無しさん@恐縮です:2010/02/17(水) 03:41:00 ID:upZxvRMt0
>>281
パソコン、ケータイ世代に聞いてもらおうという意味では間違ってないよ
リッピング→i-podで満足しちゃうからラジオを持ってない世代
運用開始が遅すぎる感はあるからスポンサーが戻ってくるかどうかは別の話だけど
283名無しさん@恐縮です:2010/02/17(水) 03:53:28 ID:+WSZ0EpB0
>>182
ワロタ、夜になるとそうなんだよな
もうラジオ何年も聞いてないけど
今でもそうなんだw
284名無しさん@恐縮です:2010/02/17(水) 09:45:14 ID:k/ucxuOJ0
>>281
お前みたいなネカフェ難民は相手にしてないから安心しろw
285名無しさん@恐縮です:2010/02/17(水) 09:47:40 ID:G0pje3cm0
大阪なんだが、東京の放送が聞きたい
文化放送とかニッポン放送、ラジオ日本、
聴ける様になるのは一体いつになるやら・・・
286名無しさん@恐縮です