【スポーツ/コラム】釜本邦茂 日本のスポーツ環境を考えよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アフリカンフラグフィッシュφ ★
http://www.asahi.com/sports/column/TKY200908280142.html

今回と次回は、ストライカー論から離れ、1995年から2001年まで参議院議員として政治に携わり、
日本サッカー協会でも副会長として「サッカー行政」を担ってきた立場から、日本のスポーツ環境についてお話したい。
スポーツ環境を整えるには、お金がかかる。野球場にしても、サッカー場にしても、
サッカーゴールを用意するにしても、財源をどうするかが一番大事だ。
日本のスポーツ振興は、ヨーロッパとは思想的に違う形で進んできた。
この100年間、大半は学校スポーツの中で発展し、国も「体育」としてとらえてきた。
明治時代には富国強兵の掛け声の中、兵が強くなるためには体力がなければならないと、
スポーツはいわば教練であり、一般の人がスポーツをする習慣はなかった。
学校を出てからスポーツを続けるのは特殊な人たちで、一般人は応援に回る側で、やる側にはいなかった。
戦後、スポーツは徐々に一般の人々のものになってきた。企業が福利厚生のためにグラウンド、プール、体育館などを造り、
スポーツ同好会が企業内に生まれるようになった。それが「部」に発展し、各競技の全国リーグが創設されるようになった。
特に、1964年の東京オリンピック後の発展は目覚ましかった。
そんな中、画期的だったのが1993年のJリーグの誕生だ。企業主体ではなく、
地域に密着して市民に支えられるスタイルを模索し始めた。
誰もが地域でスポーツを楽しめるクラブを作ろうという欧州スタイルだ。
ただ、スポーツクラブである以上、すべての競技を包含したいが、今はまだサッカーだけだ。
アルビレックス新潟がバスケットボールチームなどを持っているような例は、まだ少ない。

>>2以降に続く
2名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:14:53 ID:0ePrpVRnO
釜本が一言↓
3アフリカンフラグフィッシュφ ★:2009/08/29(土) 01:14:55 ID:???0
一方、欧州はスポーツクラブの頂点にサッカーがあるという構図になっている。
クラブがサッカー場、体育館などをふんだんに持ち、サッカーだけでなく、
バレー、卓球、バスケットなど、あらゆるスポーツを楽しむために市民がクラブに来る。
Jリーグが始まってまだ17年目だから当然ではあるが、日本のスポーツ環境はヨーロッパの段階に至っていない。
所詮、市民がスポーツを楽しめる場所が少なすぎるからだ。健康のためにジョギングをしようと言ったって、
ダンプカーが行き交う横で歩道を走ったりしている。
大阪市なら、淀川沿いを落ち着いて走れるよう、もっともっと環境を作らなければならない。
長生きし、老後も元気に過ごせる条件は健康食品ではなく、いい環境での運動だ。これは行政の大きな責任だと思う。
スポーツの振興、発展や人材育成を目的とするスポーツ庁の設立案が出たけど、仮にスポーツ庁ができたとしても、
末端で人々がスポーツを楽しめる場をどうするのか。2001年からは、誰もがスポーツに親しめる環境整備の財源確保を
一つの目的にサッカーくじ、totoが始まったが、その助成金がスポーツに十分還元されるまでいっていない以上、
今ある施設を有効活用するしかない。
では、何が現実策か。日本のスポーツ発展を担ってきた企業が持っているグラウンドはまだまだある。
この経済状況でスポーツの廃部が続く企業が、そうした施設を持ちこたえられないなら、自治体に売ればいい。
企業が持っていてもしょうがないわけだ。それを自治体がうまく市民に開放していけるような体制を作るのが早道だ。

以上
4名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:18:17 ID:A0ggUr1i0
自治体も既存の施設を売りたくてしょうがないと思うけど
5名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:20:14 ID:2Dcbwsgt0
競技に関わらず、ガキを芝生の上で運動させてやりたいとつくづく思う。
6名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:22:55 ID:Wo7i10wU0
丸大焼肉
7名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:25:07 ID:xZ3xtKRPO
日本人はジョギングコースとゴルフの打ちぱっなしを充実させるだけで満足すると思います。
8名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:28:18 ID:Z+aYM/Dp0
マルチに魂売ったJリーグをなんとかしろよ
9名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:30:31 ID:Dlnt/YdSO
>>5
ウチの町議会が子供たちのためにと
芝生のサッカーコート一面作ったはいいけど
後からその維持管理費の高さに目を剥いて整備ほったらかし
おかげで雑草だらけ穴だらけ、蹴ればめくれる
そんなグラウンドでサッカーしてる我が町の子供たち
10名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:32:28 ID:VMurt08z0
>>5
金子さんや村上さんや馳さんや越後さんが
「日本人はぬるま湯だ。厳しさが足りない」と言ってた。
11名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:32:46 ID:PIgZBzLkO
さすが鬼茂さん
12名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:33:07 ID:Y/YF8rgp0
>>9
人工芝じゃダメなんだろうか?
13名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:34:55 ID:eiv3ue+L0
>>5
芝生じゃなくたってコンクリだって良いと思うけどね、広場があれば

でもまぁ、今の子供達は屋内に誘惑がたくさんあるからねぇ
14名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:40:12 ID:Lz4k7HwA0
いくらハードを整えても、スポーツの中心が中学の部活動に始まる、いわゆる「体育会系」にある限り無駄だと思うよ。
15名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:51:53 ID:2PggHhjT0
芝生つかえるのはレギュラーだけで、他は土の上で腕立てしてるんだからなあ。
16名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 01:59:07 ID:mHChzLWSO
玉蹴り選手は芝生だから甘えてワザと転びまくる。 コンクリにしろ。
芝生は真剣にスポーツをやるラグビーとかだけでいい
17名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 02:04:49 ID:2SOwmS0T0
だれもがサッカーとかスポーツに興味あるわけ無いんだから
年取ったら散歩で十分
無駄に税金使うんだったら医療とかにまわせよ
18名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 02:08:35 ID:Y36+8Aj/0
これはサッカーに限った話じゃないな。
田舎のほうが設備が整ってたりする。
人の多い都会にもっとスポーツ施設の充実を。
19名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 02:30:08 ID:YqPO4t920
韓国の子供が優秀なのは学校で部活動をしないから
20名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 02:35:30 ID:seAJSRin0
趣旨はサッカー以外のスポーツクラブも
もっと作ろうという話だろバレー、卓球、バスケット、陸上
なんかもね その運営をプロのスポーツチームと自治体が
協力してやるべきだと 
もっと言えばプロ野球は何ーもしないねて話だろ 
プロアマ断裂とか言って野球のクラブチーム作りにすら
貢献してないからな
21名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 02:38:29 ID:H2Vv0ASd0
>>19
一刻も早く部活動を普及させたほうが、韓国の為だな。
22名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 02:40:03 ID:Op1vb9/d0
>>17
> 年取ったら散歩で十分
80歳台の話か?
23名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 02:52:34 ID:hAu+gdX90
3バックと4バックの違いもわからず監督やってた頭のおかしい人か
「私の考える理想の日本代表は相馬井原奈良橋の3バックです!」って言って山本アナが失笑してたな
24名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 02:56:21 ID:WgnDl7US0
>>5
子供の為に校庭に芝生植えるだろ。
見事な芝が根付く頃には、子供は立ち入り禁止になって、自由に使えず
教師のゴルフパッドの練習に使われるんだよ。
これが日本のスポーツの認識
25名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 03:34:03 ID:SbVGWJDM0
企業の持ってるグラウンドを自治体に売ればいい、ってずいぶん簡単に言ってのけてるけど

>サッカーゴールを用意するにしても、財源をどうするかが一番大事だ
なんだろ。
自治体は揺すれば好きなだけ銭が湧き出してくる便利で都合のいい財布じゃないんだよ。
財源どうすんだ、財源。何が現実策だ
26名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 04:28:39 ID:npXLr8pX0
レジャー施設は充実してるのにな。公営野球場とか
27名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 09:35:34 ID:ceKPtNs3P
野球の方が面白いでしょ。サッカーは疲れるだけ
FW以外ゴミのようなもの。
28名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 09:41:43 ID:FQGU9e000
なんでサッカーにカネかかるのかわからん
逆にプロ化して、サッカーしかできないサッカー専業の人の人件費がいるようになったのが間違いじゃない
29名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 10:46:49 ID:gxrOU8zS0
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000450901030001
「塩釜方式」がもっと広がるべきだと思うんだけど
公共事業としてはうまみが無いので、自治体はやりたがらないね
30名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 10:56:23 ID:XZsDRiPh0
おいおい、どれだけサッカーがスポーツとして日本で優遇されているのか
釜本は分かっているのか?

昔から小中高の体育授業に組み込まれ
球技大会でも取り入れられていて、義務教育を受ける誰もがサッカーを触れられる環境にある。

これ以上何を望むと言うんだ?
こんなに環境的に優遇されているのはサッカーだけだぞ。

これだけやって発展していないのはただ単に誰もが魅力を感じていないだけだろ。
31名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 12:01:54 ID:Op1vb9/d0
>>30
なんだその改変は。

体育授業に組み込まれてない野球と比較してるのか?
32名無しさん@恐縮です:2009/08/29(土) 12:27:56 ID:n0FJWEnb0
部活動予算のほとんどをせしめた上に
なんかの間違いで予選突破すると全生徒にカンパ強制
(ちなみに本選では一勝もしたことはなかった)
DQN揃いで有名な野球部

進学校に場違いな連中を中高と見続けて野球が心底嫌いになったw
33初老人:2009/08/29(土) 13:06:40 ID:MnEbBOHM0
こんな奴に教育をなんとかとか言われたくない、だいぶ前だがこいつの会社が、
数億分の、ハイウェイカードを、騙し取ったことがあった、結局ウヤムヤに
されたけれど、やはりそこは、○洗人、
34名無しさん@恐縮です
>>32
スポーツ(特に野球)で名前を売って、その知名度を使って徐々に進学校にシフトするのは新興私立学校の常套手段