【バレーボール】企業スポーツは生き残れるのか?名門チームNECの休部

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みどりんφ ★
チーム名の書かれた大きなフラッグを高々と掲げ、16名の選手が体育館の出口に花道を作る。
「応援、ありがとうございました」
帰途につく参加者に向かって選手が最後の言葉をかけると、こらえきれなくなったのか、女性ファンが顔をゆがめ、次々とその場に泣き崩れた。
7月19日、先に休部を発表した男子バレーボールチーム、NECブルーロケッツのファン感謝祭が東京、府中市の体育館で開催された。約700人のファンが全国から集まり、消えゆくチームとの別れを惜しんだ。
NECの黄金期を支え、日本代表としてバルセロナ五輪にも出場した大竹秀之は言う。
「休部の話を初めて聞いたときには、まさかという言葉しか出てきませんでした。今日、こうして最後のイベントが行われましたが、まだ実感がわきません。
休部の発表は会社広報からの1通のリリースだけ。何かの大会をもって“これで終わり”という状況じゃなかっただけに、まだ続けられるような、そんな錯覚をしてしまうのかもしれません」

第一報は4月上旬だった。複数の新聞社がNECの活動停止を伝える記事を掲載したが、NEC側が出したコメントは「検討中」という一言だけ。
休部なのか、存続なのか、チームの行方が曖昧(あいまい)なままVリーグと黒鷲旗を戦った。ニュースが報道された直後から、インターネット上やVリーグの行われる会場で、存続を希望するファンによる署名活動が始まる。
集まった署名は4000に及んだ。ただし、その間も企業側やチーム関係者が休部について、公の場で口を開くことはなかった。
そして第一報が流れてから約2カ月後の5月31日、NECはやっと、自社とチームのホームページを通じて正式に休部を発表した。監督の竹内実は振り返る。
「会社から“休部するかもしれない”と聞かされたのが3月31日でした。ただし、それも“検討している”というわずかな情報しかなく、何をどう検討しているのかが全く分からない状態でした。
チームの方向性がはっきりしない、自分たちが置かれている状況が分からない。何もできなかったし、何も言えませんでした。あのとき署名活動をしてくれたファンのかたたちに対しては申し訳なかったという気持ちでいっぱいです」

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/other/volley/text/200907210004-spnavi_1.html
2みどりんφ ★:2009/07/22(水) 15:57:01 ID:???0
情報が錯綜(さくそう)している中、Vリーグ機構とNECの強化スポーツ担当責任者、人事担当責任者による話し合いが行われていた。
スポーツ部にかける経費のうちの3分の1を削減したいというNEC側に対し、ラグビー、女子バレー部、男子バレー部の3つが、それぞれ努力をする形で何とか継続できないかとVリーグは嘆願した。
しかし、NECの答えは変わらなかった。Vリーグ機構の梅北精幸理事は話し合いの内容をこう説明した。
「経営が苦しいのはどこも一緒ではないか、せめて全面撤退ではなく、新日鐵からクラブ化した堺ブレイザーズのように、クラブとして自立するまでの何年間か猶予をもらえませんかお願いしました。
しかし経済状況が悪いから、トップリーグにいる実力がないからとおっしゃるばかり。NECさんのお答えは、残念ながら終始、変わりませんでした」
NECブルーロケッツの部長、木村邦明は言う。
「確かに各スポーツ部3つが力を合わせて乗り切れれば……という思いはありました。ただそうなると3つ、すべてに十分な強化や補強をするのが難しくなる。
企業としては、強化すべき部分には力を入れないと、スポーツ部を持っている意味がないと考えたのではないでしょうか」

ここ3年間、入れ替え戦に回っていた男子バレー部にリストラの矛先が向いた。

3みどりんφ ★:2009/07/22(水) 15:57:16 ID:???0
NECは1945年、日本における実業団チームの第一号として登録された(当時は日本電気)。
82年から昇格した日本リーグで2度優勝し、Vリーグ(現プレミアリーグ)は2度、黒鷲旗では8度の優勝を誇る名門である。近年では2005年を最後に4強から遠ざかり、昨シーズンまでは3季連続で7位と低迷していた。
ただし昨年、就任した竹内監督は長期的なプランを持って若手を起用し、3年後の優勝を目指して戦っていた。
今年度の全日本候補に前田和樹、金子隆行、古賀幸一郎ら5名が選ばれ、先に行われたユニバーシアード大会にも菅直哉、柴小屋康行の2名を送り込んでいる。

自身が最初に入社した日本鋼管で休部を経験し、NECに移籍したあとに開花。20代後半になって全日本でレギュラーを獲得した経験を持つ竹内監督は言う。
「移籍する選手は7名です。そのほかの9名は引退ということになります。もしかしたら社業をしながら、どこかのクラブチームに所属する人もいるかもしれませんが、それは日本バレーの強化につながる活動だとは思えません」
休部により引退する選手が増えれば当然、競技全体のレベル低下を招く。
そして、Vリーグが中間法人となって4年(現在は一般社団法人)、さしたる変化のない企業スポーツの現状も、NECの休部によって浮き彫りにされた。前田和樹はこう話す。
「休部と聞いたときに、クラブ化してはどうかと言い出す選手もいました。だけど、話し合っているうちに、練習時間が取れないんじゃないか、
バレーに専念できないんじゃないかと反対する人も出てきて、結局チームとしての意見はまとまりませんでした」
4みどりんφ ★:2009/07/22(水) 15:57:24 ID:???0
クラブ化を選べば地域への貢献活動やスポンサー集めなど、競技以外の仕事も増える。
NECを退社して移籍する道も考えられるが、男子バレーにおける移籍選手は、その親会社に中途採用されるケースは稀(まれ)で、チームと単数年契約を交わしてプレーする場合が多い。
バレーは続けたいが、安定した生活も捨てがたい。理想と現実の狭間(はざま)で悩み、競技人生をあきらめた選手も多い。Vリーグ機構の梅北理事は言う。
「90年代後半、多くのバレー部が休部になり、大きな危機感を抱いた我々は、Vリーグを中間法人化して何とか改革を進めてきました。
当初は地域に密着しよう、そしてホームゲームの試合数を増やしチームの事業収入を増やそうという理念を掲げていました。
ところが、その後、一時的に景気が回復してしまった。お金があるんだから会社に任せておけばいいじゃないかという安心感が、改革の邪魔をしてしまったのではないかと感じています」

もちろん、NECが地域貢献に消極的だったわけではない。本拠地である東京はもちろん、第二フランチャイズの仙台でバレー教室を行うなど、Vリーグの理念を実践しようと貢献活動にも取り組んでいた。
しかし、それを会社が認知し、必要とし、存続か撤退かを決める段階での切り札にはなれなかった。
2000年に男子バレー唯一の地域密着型クラブとして活動を始めた堺ブレイザーズの小田勝美部長は語る。
「実はクラブチームであるうちより、多くのバレー教室を開いて、地域に貢献しているチームはたくさんあるんですよ。でも、残念なことに、それを会社へアピールできる人材がいない。
今、企業スポーツのチームに最も必要なのは、企業に向けて自分たちの存在意義をプレゼンテーションできるゼネラルマネジャーのような役割だと思いますね」

 90年代の廃部ラッシュのあと、一度は前進したかに見えるVリーグ改革。再び迎えた企業スポーツの危機に、バレーボール界はどう立ち向かっていくのだろうか。
5名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 15:57:48 ID:acDeedRJO
チーム名に企業名(笑)
6名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:00:13 ID:swLQuyjq0
読売べるでー
7名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:00:58 ID:GHUZRTzq0
男子バレーの次は男子バスケが粛正の対象となる
幸いにもバスケはBJなんていうのがあるから、選手はそっちに移ればいいだけだけど
年俸は大幅に引き下げられるのは必須だが
大幅といっても500万円程度が300万円になるだけなんだけど
8名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:02:31 ID:NXiJ+4r90
地元地域のチームならまだしも 何で企業のチームを応援しなきゃならんのだ
9名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:02:57 ID:NEa/C4Mx0
読売新聞ジャイアンツw
阪神電鉄タイガースw
中日新聞ドラゴンズw
10名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:03:07 ID:9X50m7Y0P
でもJリーグの理念って最近批判されてるよね「所詮理想論だ」って
11名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:03:24 ID:shQ1tslS0



やきう死亡www


12名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:03:36 ID:azimKkyi0
長谷部金子楊いた時強かった印象あるなー
13名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:03:57 ID:RiRlrEUFO
おかしいだろ。
企業名つけた方が宣伝になるし買い手の企業があつまりやすいから一生安泰って
友達が俺に言ってたぞ。この記事間違ってるよ。
14名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:04:15 ID:xq+a+Xfe0
>>10
続いてるんだからいいんじゃ
黒字だし
15名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:05:01 ID:shQ1tslS0
一番ダサいのは









にほんはむ(笑)
16名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:05:10 ID:hk1V8/it0
実業団チームを持つことによる広告宣伝効果ってのは、昔の話だろ。
今は、広告宣伝の方法が他に色々あるから、わざわざ従業員として
雇ってやらせる業務じゃないわな。
17名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:05:41 ID:Z6ADJ69e0
サッカーも税金に寄生せずに潔く止めればいいのに。
日本にはプロスポーツは野球と相撲だけで十分。
18名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:06:01 ID:9X50m7Y0P
>>14
観客微減地上波視聴率低迷で撤退、代表人気低迷とよくないニュースばっかだけど
19名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:06:59 ID:XDuWRiMu0
マスゴミと癒着して守ってもらえれば生き残れる
20名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:07:32 ID:2rr8HZaH0
何で野球はあんな年俸高いの?
21名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:08:08 ID:shQ1tslS0
企業棒振り応援してる奴らなんて馬鹿しかいないからな〜
22名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:08:26 ID:rOcstkd90
>>20
永久機関
23名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:09:18 ID:T3xW9Ofj0
男子ビーチバレーとか
24名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:09:57 ID:MHlJsVbm0
サッカー(スポーツ振興)くじに反対した組織
・共産党 ・社会党 ・公明党
・PTA   ・日教組 ・朝日新聞
・全日本遊技事業協同組合連合会(パチンコ屋の全国組織)
・全日本大学野球連盟(大学野球)
・日本高等学校野球連盟(高校野球)
・日本野球連盟(社会人野球)
・日本野球機構(プロ野球)

http://www.naash.go.jp/sinko/kikin/jigyou_dantai18.html
財団法人日本ソフトボール協会       7,800,000 社団法人少年軟式野球国際交流協会.   3,000,000
全日本アマチュア野球連盟          2,080,000 財団法人全日本軟式野球連盟       1,500,000
(参考)
財団法人日本水泳連盟            4,800,000 財団法人日本スケート連盟          4,800,000
財団法人日本陸上競技連盟         3,600,000 財団法人全日本スキー連盟         3,600,000
財団法人日本バレーボール協会      3,400,000 財団法人日本バスケットボール協会    2,800,000
財団法人日本サッカー協会.         2,400,000 財団法人日本ラグビーフットボール協会.  1,200,000
                        ↑
                        ↓
Jリーグの支援に感謝 ビーチバレーの白鳥、楠原
ttp://sankei.jp.msn.com/beijing2008/news/080731/gag0807311927000-n1.htm

井新会長:
「Jリーグが出来たとき、野球だけがスポーツの中で盛り上がっているような状況だった。
サッカーは世界に広がりのあるスポーツ。正直なところ最初は戸惑いがあったが、協会役員の方々とお話しする中で、
サッカーの発展は熊本のスポーツ全体にもいい影響を与えるということもあり、お引き受けすることにした。」
ttp://kumamoto-fa.com/news/000421.php

サッカー界もハンドボールの五輪出場支援
ttp://www.nikkansports.com/sports/f-sp-tp0-20080128-313239.html
25名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:12:48 ID:BGplzXJF0

結局、なんでもがんでも企業に押し付けてきた弊害が出始めたってことだ。
26名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:13:13 ID:MyHef/Ac0
NEC自体が相当やばいみたいだからな
余裕なんか無いだろ
27名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:13:43 ID:meOEe5zE0
>>17
相撲はスポーツじゃない。神事。
野球もスポーツじゃない。見世物。
28名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:13:43 ID:Mji8UpGu0
テレビで放映してもらうかわりに魂売り渡したからな。
自業自得。バレー好きなだけにつらいが(´・ω・)
29名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:14:26 ID:AqeSDkQD0
毎日毎日テレビで企業名連呼してもらえばいいよ
30名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:14:30 ID:YBUzZgsK0
卓球もそのうち難しくなるんだろうなあ……
31名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:15:25 ID:TzMBUxVe0
NEC女子ゴルファーもいたな。
32名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:15:45 ID:R9QMxKcR0
剣道を続けるために警察官
33名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:16:29 ID:nmkpidG00
もうスポーツはいいだろ
34名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:17:19 ID:bFAUbzLUO
サカ豚焼き豚がでしゃばって出てくると思って来てみたら案の定。
35名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:17:22 ID:iV2GFL860
見た目面白くないとね
36名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:18:01 ID:+O3X6auv0
「企業スポーツはこの先苦しいから、地域密着型の総合スポーツクラブ作ろうよ」というJリーグ側ではなく、ナベツネ側についた社会人バレーボール
37名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:18:08 ID:LDSE9lah0
女子バレーはもっとエロさアピールすべき
38名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:18:56 ID:xa2KyH1o0
お前らは何もわかってない

キーワード: ブルマ
抽出レス数:0
39名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:19:23 ID:xE2q9Rhs0
企業名連呼されても宣伝にならなくなったんだろw
花王ショックでそれがばれたしな。
40名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:20:07 ID:7mQk8a3N0
>>39花王ショック
なにかあったのん?
41名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:20:37 ID:h05Ea9sd0
一方、FC東京バレーボールチームはVリーグ一部に昇格した
42名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:20:39 ID:iV2GFL860
リベロが出来てから面白くなくなった気がしますが
健太が「これじゃ原さんしか打つ人いませんよ」
と言えるようじゃないと戦術的なところで映画化しにくいだろ。
43名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:21:25 ID:+O3X6auv0
今じゃJリーグも自分たちのことで手いっぱい
あとは各チームの判断で、余裕があれば社会人チームの身元引受人になったり、余裕がなくてならなかったり

一方、野球は上手いことあれだけ否定してた地域密着を取り入れてる。でも、他のスポーツ、社会人野球や女子野球、ソフトボールにすら分け前を与える気はない。
44名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:23:35 ID:fYnnDjF7O
結局無駄だってことだろうな。
スポーツは無駄の上になりたっている
45名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:23:59 ID:LrpSalCnP
Jなども広告税が導入されるリスクを考慮したチーム運営を心がけるべき。
それが正しいリスクマネイジメントの仕方。
それぐらいの危機感を持った上で、大衆的なアプローチやスポンサー
企業へのアプローチもしっかりしていかないと世界的不況な時代には
厳しくなる。
46名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:25:14 ID:MyHef/Ac0
>>40
TVCMを半減したら過去最高の利益
トヨタも最近はTVCM見なくなったでしょ

マスコミは必死で隠してるからニュースにならない
47名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:26:26 ID:uSsvnriC0
スエマエはどうなんの?
48名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:27:10 ID:BO02qDwB0
>>46
子供店長のCM、ウザイ位流れてるんだが
49名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:28:03 ID:Z6ADJ69e0
>>43
否定していたわけではなく、ことさら叫ぶ必要が無かっただけ。
実際阪神や日公、楽天の例を見ればサッカーより野球の方が地域密着しているのは明らか。
そもそも地域密着の元祖は高校野球だったわけで、サッカーがそれをパクッただけ。
50名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:28:10 ID:7mQk8a3N0
>>46
ああ、なんか聞いた事あるな
広告費削ったら、売り上げ少し落ちて、最終利益ちょっと増えたって奴だっけ
51名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:28:40 ID:NqpTM/wN0
トヨタ1社のみのCMだったのが複数企業になった番組あるな。
52名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:29:41 ID:HYVx06BR0
企業チームが潰れて社員でもない人間が泣き崩れるのって何なの?
53名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:30:10 ID:aYBQDsC10
プロやきう球団が救済してやればいいのに
54名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:31:41 ID:+O3X6auv0
>>49
ナベツネが否定してただろw
馬鹿じゃねーのか?
55名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:32:38 ID:Ms7L9FSj0
なぜ豚の巣スレになるの?
56名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:33:11 ID:aYBQDsC10
頭に地域名付けてるだけで地域密着(笑)
57名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:34:03 ID:v42SDqR/0
会社員としての安定した生活と
プロ並の練習環境を同時に確保して
ぬるま湯でウホウホしてた選手も悪い
58名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:35:44 ID:37YuQUpq0
高身長だけが取り柄の動けない奴が飯食えるスポーツってバレーだけだったのに可哀相
59名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:38:21 ID:Z6ADJ69e0
>>54
ナベツネが否定していたのは名ばかりの「地域密着」だろ。
地域にとっても、スポーツ団体にとってもメリットのある「地域密着」を否定したわけではない。
60名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:38:21 ID:I0MEsDf50
バレーが上手だからって何なん
尊敬の対象になってないから無理じゃね
61名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:41:45 ID:Z7o515H70
企業1社だけで支えてるとか、何の広がりも無いしな。
62名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:42:31 ID:p2LQzuqw0
Vリーグってなんでホーム&アウェイで試合やんないの
63名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:43:03 ID:eI1XTlM+0
竹内実は俺の幼馴染
64名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:43:50 ID:zm0bVLzzO
安定を望むなら別の事をした方が良い。
65名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:44:04 ID:9ixp4vWK0
プロとしてやる自信がないなら大学出たら引退すりゃいい
実力も覚悟も中途半端な選手が企業の臑かじって現役続けるとか醜悪
66名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:46:30 ID:f6dPINByO
青ロケは在日の選手がたくさんいるチームだった
67名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:47:51 ID:gKyDqe0+0
ジャニーズ使えばいいじゃん
68名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:47:52 ID:MN1X5z3Wi
サカ豚がなぜかうじゃうじゃわいててワロタ
69名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:48:51 ID:zVZoGF+E0
統合スポーツクラブしか道はないんじゃね?
70名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:49:45 ID:JPUBba7V0
企業スポーツを否定したJリーグが始まってから日本スポーツ界は明らかに衰退した
すべてはサッカーが悪い
71名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:50:02 ID:f6dPINByO
>>63
竹内さんてぜったい40歳くらいで禿げると思っていたけど
意外と禿進行してないね
殖毛してなさそうだし、もともと顔はきれいでかっこいいし
72名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:51:29 ID:JZJoSn+V0
>>57
JBLとVリーグはマジでそんな印象しかないよねぇ
73名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:51:31 ID:eI1XTlM+0
>>71
親父も禿げてないから大丈夫じゃねえかな
ただ兄貴がちょっと薄かったようなw
74名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:51:42 ID:5ZOSbYCI0
>>70
そうだな。NECは許されざる裏切り者だな。
ここは踏ん張ってサッカー思想と戦わないといけなかった。
75名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:51:46 ID:f8m0xB770
中学校から大学までずっとバレーやって、今もやっているけれど、
プロバレーは見たこと無い。

プロスポーツの存在自体が謎。
赤の他人が金貰って汗かいてハァハァ言っているのを見て、
一体全体、何が楽しいというんだい?

まして、それをテレビで放映するとか。
アダルトビデオを放映した方が視聴率取れるよ。

たとえ下手でも、週末に自分で仲間と運動した方が楽しいに決まってる。
自分では何もできない寂しい人間が増えたよね。
76名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:53:01 ID:FGGqxoPg0
>>70
Jが始まった事より、時価総額経営になって企業丸抱えの企業部活なんて無理になったからだろ
77名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:53:11 ID:h/YuKdbt0
>>75
プロのバレーは国内では見られないもんねえ〜
78名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:53:16 ID:i0pGhWTf0
バスケはbjでもがきながらも前進してるがバレーは変化無いな
79名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:53:40 ID:f8m0xB770
まぁ、身体障害者とか、
もう体の自由の利かない老人とか、
対人関係を作れないメンヘラーが、
人の運動を見て憂さを晴らす気持ちが、
多少、分からんでもないが‥‥
80名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:53:48 ID:l6qSeGoA0
>>46
花王やサトウが必要以上に広告出してただけで、
2chでは広告に価値がないとか宣伝に意味がないとか言ってる奴がいるw
81名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:54:12 ID:XMA089I50
企業スポーツって異様だもんな
バレーの観客席で陣取ってる動員社員集団とか見ると本当きもい
82名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:54:22 ID:eD3q+zUx0
バレー、陸上、ハンドボール、レスリング、柔道、どんな種目でも競技を続けられる。

実業団って日本独自の素晴らしいシステムだけどね。直接は結びつかなくても、企業イメージの
向上として、十分ペイしていると思うんだが。


例えばだけど、アメリカなんて、そんなシステムがないから、殆どの団体競技は完全に終わっている。
学校卒業したら競技を続ける場がない。続けたい人は海外に出稼ぎに出るしかない。

個人競技だと、大学卒業後、個人スポンサーの獲得、賞金稼ぎが出来る人だけが続けられる。


地域密着をいくらやっても生き残れない。パイは限られているわけで、野球とサッカー、それに一、二の競技
しか生き残れない。アメリカでさえ、フットボールと野球とバスケ、プラスアルファ程度で終わり。他の競技の
分け前なんてない。

もちろん悪く言えばぬるま湯なんだけど、多様なスポーツを維持する良いシステムだと思うけどな。
もちろん企業が嫌だと言えば、それまでだが。
83名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:54:52 ID:QRTek54o0
NKKはあっさり廃部しちゃったのに・・・
84名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:55:34 ID:rhiyOH/k0
Vリーグが始まった当初は、NHKで中継してたけどいつの間にか
放送しなくなったのが大きいんじゃないかな。
オリンピックのときだけ騒ぐテレビ局の態度が一番悪い。
85名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:55:56 ID:h05Ea9sd0
>>82
>企業イメージの向上として、十分ペイしていると思うんだが。
あんたがそう思ったってペイしてないからこそ今の惨状なんだろ
86名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:57:51 ID:J7MvQPAv0
>>82
終わってるアメリカのバレーボールが
北京五輪でメダル獲りまくってた件について
87名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:58:14 ID:eI1XTlM+0
Jリーグが企業スポーツのままだったらどうなってたかな?
今よりも隆盛だったか今よりも悲惨だったかどっちだろう?
88名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 16:59:12 ID:Z6ADJ69e0
>>87
企業スポーツだろうがそうでなかろうが
税リーグがすでに終わっているのは周知の事実。
89名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:00:20 ID:ecnuzc430
>>87
J2とか無さそう
90名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:01:25 ID:cKX8f8wIO
>>81

浦和レッズの三菱グループの研修軍団とかね
91名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:01:34 ID:f8m0xB770
他人が運動している姿を見てウンチク垂れている奴がキモイというのが、
若者の認識というのが周知の事実。

モーオタを見る目と同じなんだな。
92名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:02:57 ID:l7qlHntc0
>>84
それは放映権料をバカみたいに上げた老害会長に言ってくれ
93名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:04:32 ID:shQ1tslS0
企業の棒振りよりはバレーのほうがマシだわ
94名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:04:49 ID:X48UhtSfO
日本は野球だけでいいな、マイナーはさっさと潰れてほしいぞ
95名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:04:55 ID:/LJVYNhq0
>>91
頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
96名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:05:42 ID:ecnuzc430
>>95
触れるなよ
97名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:05:56 ID:rhiyOH/k0
>>92
そんなことしたのか。タダでも放送してもらったほうがありがたいだろうに
98名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:06:06 ID:Nz4yiUuR0
糞野球も数年後はこうなるだろうな。
99名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:06:39 ID:ge6XkkXgO
>>1
だからJリーグ
100名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:06:49 ID:YxW9cpFG0
>「休部と聞いたときに、クラブ化してはどうかと言い出す選手もいました。
>だけど、話し合っているうちに、練習時間が取れないんじゃないか、
>バレーに専念できないんじゃないかと反対する人も出てきて、
>結局チームとしての意見はまとまりませんでした」

相当腐ってるにゃ
ぬるま湯アスリートの現状認識なんてこんなもの
そりゃ企業も金出すのアホらしくなるわ
101名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:06:54 ID:sWqWV4wR0
>>24
実際Jリーグは赤字を自治体に負担してもらってるだろ。
totoも一緒。たまたま成功してるがもし失敗していたら別のスポーツが
サッカーの分まで赤字を負担しないといけない。
ケツもちは結局一番規模のでかい野球等が負担するんだし
野球がもらうのは当然だろ
102名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:10:42 ID:RpQFDv630
>>92
メジャーや巨人戦を買ったNHKじゃなくて?
103名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:12:33 ID:xF73tuYh0
地域に寄生し始めたプロ野球
104名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:13:40 ID:RpQFDv630
>>101
プロ野球は球場も関係者しか儲けていないようだが?

高校野球も宣伝になるから力入れているところがほとんどで、甲子園出場になったら
寄付要求してくるし
105名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:14:49 ID:3rGqqAW/0
>>101
Jリーグは黒字ですが
106名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:16:00 ID:G7PHNfMq0
>>101
アホ発見ww
107名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:20:25 ID:KlOM2izq0
女子バレーで全日本候補、経験者ってNECに誰かいたっけ?
杉山とかそうだっけ?
108名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:21:12 ID:/8BxtH4G0
ラグビーは相当金かかるんでしょ。
バレーの方が日本には貢献してる気がするが。
109名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:21:20 ID:JZJoSn+V0
VリーグとJBLからは部活臭がする

たぶんお客さんのこととかは何も考えてなくて
ファンと言うと合コンで寄ってくる異性ファン、くらいにしか考えてないはず
110名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:21:27 ID:1ScHs3nEO
典型的な焼き豚だなw
くだらないレスする暇があったらハロワ行け。
111名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:22:24 ID:cxQclg230
>>84
Vリーグの試合はBS1でやるわけだが
112名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:23:18 ID:QcJj/eHI0
中途半端にしてないでやめるなら全部やめちまえ!
恩着せがましく言われるのも嫌だしな。
113名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:24:14 ID:I0MEsDf50
>>101
ちょっと興味が湧いてきたので
ご高説を詳しく
114名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:24:18 ID:MHlJsVbm0
>>91
なにも応援せず誰からも応援されたことのないキモヲタ乙
115名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:24:46 ID:f8m0xB770
結局、スポーツって試合に時間がかかるけれど、
テレビでの視聴時間は低学歴低所得者ほど長いって
統計にされちゃうと、企業も費用対効果が見込めないと
判断しちゃうよね。

高学歴高所得者はスポーツ見ないわけだから。
116名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:25:10 ID:cxQclg230
>>107
武富士から移籍した内藤香菜子は今年の全日本の登録メンバー。
117名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:25:15 ID:EaUG72o20
>>108
ラガーマンという横のつながりがあるからね。
バレーにはない。

こういう競技は勝つしか助かる道がない。
118名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:28:01 ID:1ScHs3nEO
>>110だけど、アンカー打つの忘れてた。


>>101に対してのレスな。
119名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:29:30 ID:Z7o515H70
NECの女子チームって、おばん電気って言われてたな昔。
120名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:31:35 ID:f8m0xB770
>>114
いや、もちろん、知人友人のプレーは応援するよ?俺も応援されるし。

でも、赤の他人を応援してどうするの?
相手は自分のことなんてカネヅルとしか思ってないかもよ?

それでも良いんですという、一途な思いは女子中学生までね。
121名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:33:33 ID:MUmhEoUMO
>>113
釣りだろ。現状野球がNO.1で安泰だとか思ってる野球ファンはいない
122名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:33:55 ID:PO7Bm7OBO
>>49
野球の地域密着(笑)
マスコミ密着の間違いだろ
123名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:35:35 ID:vJb74KdK0
やはりサカ豚と焼き豚の戦場になってたかw
当事者のバレーファンがほとんどいないのが悲しいなw
124名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:35:45 ID:OKuwm/i20
「どこの部署に行っても1人は首の太い人がいる」
昨年、アメリカンフットボールの社会人王者となったパナソニック電工。
全員が通常業務に就いている。全体練習は月木土の週3日のみ、平日は夜七時から。
 プロのコーチも雇わず年間運営費を約2000万円に抑えている。
昨季ライスボールでは立命館大に完敗、連覇を逃して学生に5年ぶりの日本一を譲ってしまったが
各部署から手作りの横断幕を手に社員が応援に駆けつけた。
「部をなくそうなんて話は出たことがない」と元監督の田中正仁部長。
 北京五輪代表の清水邦広、福沢達哉が内定しているパナソニックの男子バレーボール部。
経営改革を進めていた2000年前後、野球などとともに存廃が俎上にに上った。
そこで導き出されたスポーツ部の価値は「社員一丸の象徴」と「ブランド構築の手段」だった。
 昨年36年ぶりにVリーグ優勝を果たした男子バレー部に大坪文雄社長が寄せたメッセージは
「多様な人材が集まって良いチームをつくり勝ってくれた。これは会社の進むべき方向性と一致している」
ポジションや個性の異なる才能が連携するスポーツと、国内外から人材が集う多国籍企業のイメージが重なる。
「野球では応援席に1万人が集まり、役員と一般社員が肩を組む。士気を高めるツールとしてスポーツが盛り返してきている」
と吉田恭之・企業スポーツセンター所長は分析する。
中略
パナソニックの吉田所長も「スポーツ投資を単に広告宣伝費とみれば経営不振時に打ち切りになる。
ブランド構築のための資産と位置付けられるかどうかが分かれ目」と話す。
その前提条件は「常勝軍団であること」有形無形の価値を創造するには、目に見える戦績も求められる。
125名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:36:44 ID:vsBe3kXz0
>>17
広島にできた野球場は税金の塊
126名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:37:30 ID:x4k8ODZV0
>>123
バレヲタは選手個人ヲタばっかだからこういう争いには入ってこない
127名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:37:46 ID:shQ1tslS0
五輪から除外されるようなゴミやきうと

五輪で盛り上がるバレーを比べるなよ
128名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:39:47 ID:usXAELhE0
バレーバスケラグビーなんかから見れば
野球とサッカーの争いは金持ちの喧嘩みたいなものだろうな
129名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:41:34 ID:2/M7Ddtt0
>>127
本番では盛り上がってないけどな
まあ予選で盛り上がってるからいいか♪
130名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:41:53 ID:h05Ea9sd0
>>124
これ日経スポーツ面の特集記事だね
企業スポーツ存続の条件が「常勝軍団であること」じゃダメじゃねえのかと
131名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:42:20 ID:9NlCvEmg0
リーグ公式HPをちょっと見ただけですが、瓦斯が代わりに上がってきたのね。
あと、大分三好のエンブレムがアルビレックスに見えた。
132名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:42:54 ID:bijb2FWl0
男子バレーは面白い
女子バレーいらんw
133名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:43:34 ID:htao5Map0
>>128
代表戦がゴールデンで馬鹿みたいに数字とれるから
バレーファンは他のスポーツをはるか下に見ている
134名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:43:48 ID:wQo+tA7gO
※ただし常勝に限る
135名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:45:00 ID:d316gaXI0
>>101
釣りにしたって酷すぎるなコレは
136名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:46:47 ID:b6bVS6Dx0
Jと代表は別物というか敵同士だろ
137名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:46:51 ID:DzYicKmi0
>>130
10年前に優勝争いできるクラブでなければスポンサードする価値は無いと親会社が言い放って
他のあらゆる存続・独立の道を親会社自らに潰して回られたクラブがあってね
138名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:50:05 ID:ju1vATIW0
>>136
へ?
139名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:50:12 ID:2QRiydPlO
女子バレーは残して男子バレーを無くすっておかしくないか?
もっとスケートとかラグビーとかマラソンとか
そっちからお金回すとか
課長以上の給料をけずればいいのに。
140名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:51:04 ID:DPT5Nf5d0
>>139
なんで?日本のバレーは女子>>>>>>>>>男子だろ
141名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:53:00 ID:dUDsS12/O
本業に従事してる人間の給料削って部活に回せって…
142名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:53:07 ID:h05Ea9sd0
>>137
常勝じゃなきゃ価値がないって価値観じゃ続かない事の実例を出してくれて有難うw

まあその件に関してはチーム潰す為の方便に使われたんであって
優勝争いしてたって違う理由で潰したんだろうけど
143名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:54:40 ID:QrysXm9TO
>>140
オッパイバレー
144名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:54:45 ID:l6qSeGoA0
145名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:57:11 ID:22bAyVTAO
クラブ化はやっぱり難しいか
NECはホームゲームの運営やファンサービスはリーグの中でも一番良かったと思う
そういうチームが無くなるのは残念だ
これ、他チームにも影響するんじゃないの?
146名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:57:18 ID:MzB3fiGx0
大丈夫だろフジが社運かけてでも支えてくれるさw
147名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:58:50 ID:KvrvphrP0
>>146
女子バレーだけはな
148名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:58:57 ID:fIoQInN/0
竹内実が監督やるような年になってたとは
秋山央ももう監督だっけ?おそろしいわ時の流れ
149名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:59:19 ID:WJIQ2DlQ0
ボーリボー
150名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:59:46 ID:0QxSXYYWO
モンテディオはダメなんか?
151名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 17:59:55 ID:fwrd/fmFO
ざまぁぁぁぁぁみせ
152名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:01:54 ID:wtFsMPQ60
>経済状況が悪いから
>トップリーグにいる実力がないから

これは潰れても仕方ないな
バレーボール自体要らなくねーか?特に男子
153名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:01:56 ID:Z6ADJ69e0
バレーやバスケ、サッカー、ラグビーは明るい話は全く聞かないな。
154名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:02:05 ID:i9Vu0zd+O
2ちゃんねる休止のお知らせ
155名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:02:32 ID:6ZmBdjKl0 BE:3112018079-2BP(100)
女子バレーは男も女も見るけど男子バレーは女しか見ないので大変ですね
156名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:03:57 ID:L1gYVmIE0
俺は昔バレーやってたことがあったが、すぐやめてしまったなあ。
同じ動作の繰り返しですぐ飽きちゃうんだな。
こういうスポーツは学校の体育とかレクリエーションには向いているけど、
部活には向いてないと思う。
日本の部活は毎日同じことをやり続けているけど、あんまり良くない。

157名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:04:53 ID:22bAyVTAO
>>155
FC東京が上のリーグに上がってきたからちょっとは男性客が増えるんじゃないかな
158名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:06:04 ID:i9Vu0zd+O
老舗2ちゃんねる
159名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:06:15 ID:9YDIqjHP0
>>156
なかなか意味が分からん主張だな
陸上は毎日走ってるだけだから部活に向いてないって事ですか
160名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:07:44 ID:G0+qZhMpO
本業が傾いてるのに、宣伝に沢山カネをかける馬鹿などいないw
161名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:08:05 ID:i9Vu0zd+O
2ちゃんねる年寄り向けメディア
162名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:09:05 ID:1jmmxWKnO
阪神とか儲かってるならバレー部門作ればいいのに。
タイガースって名前がついてりゃ興味もつ人もでてくるんじゃね?
運営費も野球の何十分の一でできそうだしさ。
総合スポーツクラブとして日本のスポーツ界をリードする位考えてもいいのではないか。
163名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:09:32 ID:i9Vu0zd+O
2ちゃんねる発が失敗ばかり
164名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:11:31 ID:ixVrigrc0
「年金はなくなる」不安あおり勧誘…年金たまご

 東京都墨田区の健康商品販売会社「ライフ・アップ」(田沢吉美社長)が、「年金たまご」と称するシステムで全国の会員から多額の出資金を募っていた出資法違反容疑事件で、
同社が「年金は将来なくなる」と高齢者の不安をあおり、「年金たまごは会員の相互扶助による積み立て年金型のボーナスなので安心」などと勧誘していたことがわかった。

 警視庁は22日にも、出資法違反容疑(預かり金の禁止)の疑いで同社本社など関連先を捜索する。

捜査関係者によると、同社は2006年10月以降、健康食品の購入を持ちかけながら、実際には不特定多数の会員から出資金を集めていた疑いが持たれている。
関係者によると、同社は全国で無料セミナーを開き、「昭和34年以降に生まれた人は年金がない」「今、49歳の人の年金開始は78歳くらいから」などと説明。
「投資はリスクも大きいが、年金たまごは毎月、健康食品を購入するだけで年金を積み上げられる」と宣伝し、田沢社長は「世界初の画期的プログラム。
このシステムを国民が知ったら、すべての国民が年金たまごに入る」と力説していたという。

(2009年7月22日14時43分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090722-OYT1T00622.htm
165名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:12:12 ID:Z6ADJ69e0
>>162
サッカーがあれこれ手を広げているのは仲間を集めないと野球に立ち向かえないから。
野球は横綱なのだから、あれこれ手を広げず、どっしりと構えていれば良い。
166名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:12:17 ID:wcfiIw5d0
スポーツ自体を楽しむなら男のしかないけどねえ。
女のは質が劣るから駄目だわ。
167名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:18:07 ID:NXiJ+4r90
ID:f8m0xB770
168名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:22:28 ID:SalMEt+MO
休部する前にはやくトイレ盗撮の残りを出せや。
169名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:22:36 ID:llGeZvy20
>第二フランチャイズの仙台で

聞いた事が無いが・・・
170名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:30:34 ID:f6dPINByO
>>73
元々額が広いだけだったのかもしれないですね
私の中では中垣内と並ぶバレー界のイケメンです
今でも若いし妻子持ちに見えないからかなりモテるでしょうね
今後は社業に専念でしょうかね
171名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:35:12 ID:f8m0xB770
>>156
ふざけてんのか?
野球なんかの方が飽きるだろ。
試合の半分は座って待ってるだけだし。

体と頭は使わないと成長しないからな。
どちらも積極的に鍛えないと、小学生のまま。
172名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:37:18 ID:22bAyVTAO
代表で活躍していた選手(宇佐美・松本)が立て続けに退部→移籍したのも痛かっただろうね
バレー中心に生きたい選手と企業の一員として選手を育てたいに会社との考え方のズレがあったように思う
173名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:38:52 ID:EqRb1Pif0
企業スポーツなんかもう無理だろ。
衰退が言われてずっと好転したこと無いし、野球の社会人にしろ激減しつづけてるんだから。
金を出してもらわずに同好会でいいじゃねえか。
嫌だったら協会主導でちゃんとしたリーグの計画立てて、企業にある程度依存しても
自前でやりくりするする努力しないと。
174名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 18:39:45 ID:i0pGhWTf0
犯流ドラマなんかやってる暇あるならバレー、バスケ放送しろよ
175名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 19:48:39 ID:cxQclg230
>>125
広島市民球場の移転なんだから当たり前だろ。
球団の持ち物じゃないし。
176名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:03:33 ID:SedGEzaT0
広島って新球場の他にもう一つプロ仕様のスタ今年完成したんだぜ
んで一回使っただけ
177名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:05:17 ID:i9Vu0zd+O
シーン…
178名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:07:37 ID:cxQclg230
>>176
きんさいスタジアムだろ?高校野球の予選でバンバン使ってるが。
179名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:08:50 ID:Avg/Uga7O
バレーはまだ恵まれてるよ。アマスポーツであれだけ放送してくれるスポーツがあるかって言ったらないよね。
代表になればそこそこ知名度は上がるし、グラチャンは日テレ・世界選手権はTBS・W杯と春高はフジがやってくれる。
野球で言えばオープン戦にあたるワールドグランプリも放送してくれる。
バレーはプロ化してもそこそこやれると思う。体育館も5000人くらい入れば満員になるとこもあるわけだし。
Jリーグを見習ってはどうか。VリーグもJリーグを見習う点からきたはず。
180名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:08:50 ID:3BUx5gzQ0
NKKで選手だった竹内が監督になって、NECが廃部。
181名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:10:26 ID:G0+qZhMpO
>>178
プロの興行がなけりゃ造った意味がないと言いたいんだろ、>>176
182名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:10:52 ID:i9Vu0zd+O
自首
情報提供
転職したほうがええぞ
183名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:11:52 ID:3PtE5nea0
>>179
ワールドリーグ、ワールドグランプリは
野球で言えばWBCだな
184名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:11:53 ID:776t9Zbm0
モンテディオの時のNECの仕打ちを知ってれば
今回のNECの態度も十分予想範囲内
185名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:12:16 ID:i9Vu0zd+O
自分から早く

検挙されるから
186名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:13:47 ID:3QXLxRQNO
寺田恵子のダンナが一言↓
187名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:14:26 ID:cxQclg230
>>181
2年に1回プロの試合で使う事が決まっているわけだが。
188名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:15:49 ID:fJVFzKbN0
NPBが本当ならスポンサー費で税金がかかる所を
親企業の広告費って事にして税金を払わないで済んでるって本当なの?
189名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:17:11 ID:LgCpBVbfO
>>184
仕打ちって言うか信じられない事に「山形工場」でチームを支えていたが金が底をついてしまったはずだ
本社に支援を要請したのかどうかはわからないけどNEC自体が赤字出してたんじゃなかったか?
190名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:25:54 ID:h05Ea9sd0
>>187
2年に一回のプロ野球と年数回の高校野球のために1.6万収容の野球場作る事は
「税金の無駄」じゃないの?
191名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:27:08 ID:22bAyVTAO
>>179
>アマチュアスポーツであれだけ放送してくれたら

それって代表の話でしょ?
チャラチャラ飾られた全日本の試合をテレビで見ていても、地道に続いている国内リーグの存在を知らない人は多いんだよね
協会もそのへんどうにかしろ、と昔から言われているのに一向に改善される気配は無し
もっとうまく宣伝できないもんかね

192名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:29:30 ID:GUqiJLJNO
バレーボール、ざまぁ(笑)
サッカー最高!
193名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:29:42 ID:ikUxvZ4C0
>>191
バレーのVリーグ男女
シーズン中はほぼ毎週NHKのBSで中継やってるし
GAORAでもやってるし
ファイナル近くなれば地上波NHKでやってるし
十分だろ
そうそう黒鷲旗も地上波でやってたな
十分すぎる
バレヲタはあまりにもずうずうしい
194名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:29:43 ID:cxQclg230
>>190
だったらみよし運動公園にある施設は全部無駄だということになるね。
運動広場なんかはサンフレッチェのサッカースクールにしか使ってないし。
195名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:32:05 ID:h05Ea9sd0
>>194
「税金の無駄」じゃないというならそれはそれでいいのよ
じゃあ年20回のプロサッカーと年数回の学生試合と何年かに一回の国際Aマッチの為に
作ったサッカー場は同様に「税金の無駄」ではないよね?
196名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:35:21 ID:mqHB4xwq0
サッカー場は税金の無駄だよ。
実際問題稼働時間が少なすぎて黒字の球場は一つもない。
民主政権になったらバッサリと全部解体してくれていい
197名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:37:07 ID:h05Ea9sd0
>>196
競技に関わらず
赤字のスポーツ施設は全て解体
が貴方の見解と言う事でよろしいか?
198名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:39:51 ID:22bAyVTAO
>>193
細かいが、NHK地上波は決勝戦のみ。しかもJに押されて録画放送。
黒鷲の地上波は関西ではやっているのか?全国ではやってないはず。
たしかにGAORAはスポーツチャンネルだけあってたくさん放送してくれるが、NHK-BSの枠は減ってきた

自分が言いたかったのは、代表の扱いと国内リーグの印象の差。
他アマチュアスポーツと比べたらたしかに十分だね。
199名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:45:19 ID:mqHB4xwq0
>>197
たとえ赤字でも市民に有益ならば公共の施設として成り立つが、
サッカー球場はチンピラやホームレスの根城として犯罪の温床になっている以上
市民感情としてサッカー施設は全て解体して欲しいと思うのは当然。
200名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:46:15 ID:h05Ea9sd0
>>199
お前養殖だな
201名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:48:30 ID:LgCpBVbfO
>>199
これが死球脳か
202名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:49:23 ID:d6GmoRvl0
代表が国際大会で善戦してる時代は
国内リーグもそれなりに盛り上がってたんだよなバレーも

現在の人気低下は当たり前の事でテレビのせいでも企業のせいでもないと思う
203名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:50:11 ID:1ItmyECOO
>>199
焼豚乙
204名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:50:57 ID:LrpSalCnP
>>188
それは微妙に違うw
本来、親会社から子会社への資金援助には税金が掛る。
でもその資金援助を広告費として扱えるような特例処置がある。

じゃ企業は利益させ上げていれば、福利厚生費や広告費を無尽蔵に
捻出できるか?といえばそうじゃない。ロッテのように上場していない企業なら
まだしも会計基準が世界基準に移行され、企業買収などが一般的に成るにつれ、
企業価値を最低限毀損しないレベルの経営が求められるようになってきてる。
だから一社丸抱えの企業スポーツは大変になってきてる。
205名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:52:44 ID:EMPwlSEk0
オリンピックやワールドカップでの最近の戦績の割りに厚遇されてるよな。
過去の栄光なんだろうけど、世界レベルでの結果が付いてこないスポーツは
ラグビーでもそうだが、厳しいんじゃないの。
206名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:55:04 ID:FdLxRcJG0
ぶっちゃけNECみたいな大手は今更会社名だけ宣伝しても
あまり意味なさそうだな
207名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:57:28 ID:mqHB4xwq0
>>205
世界レベルで結果を出してるスポーツなんて
球技では野球・ソフトボール。
その他では柔道くらいしかない。
208名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 20:59:43 ID:h05Ea9sd0
>>204
例の通達廃止して
スポーツクラブ用の法人格を新たに法制化して
そこへの個人や企業からの寄付や広告費は非課税にする(その代わり会計は公開する)
ような制度が作れたらクラブ化で救われる企業スポーツが出てくると思うんだけど
209名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:00:06 ID:U15s5PjA0
逆になんで今まで企業チームをみんなで応援してたのか理解できない。
野球とかむなしくないのかね? 簡単に本拠地変わったり、なくなったり。
210名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:02:52 ID:mqHB4xwq0
>>209
まるで税リーグでは本拠地変わったり、なくなったりするチームがないような口振りだね。
逆に血税にたかって、税金を食い物にする反社会的チームを何故応援しているのか理解できない。
211名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:05:02 ID:LZIdyqTDO
メーカーは特に、パナもどうなるかわからんし
日本リーグからの生き残りは最後はJTと久光とNTTになりそうかな
212名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:07:54 ID:LrpSalCnP
>>208
NPO法人や財団法人などで活動してるクラブは普通にある。
そういう非営利法人か営利法人である株式会社が良いか?は
賛否両論あるんじゃないかな。
それに伴う税制の問題も政治的に難しい問題でしょ。全ての非営利法人に
関わってくる問題に必ず発展するから。
213名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:08:08 ID:fUZJYtJ/O
>>144
高橋みゆき?
バレー休業→エイベックス入りでタレントへ

>>148
そう、秋山央は来季から男子東レ監督
泉川もだがあの世代はもう監督だw
それを考えたらまだ現役の荻野はスゴいな
214名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:08:24 ID:tTf3Iw+R0
ピロやきうの赤字は凄いぞw
215名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:10:09 ID:i9Vu0zd+O
田舎で経験しますかね
216名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:10:11 ID:8xUyIMbWO
野球脳www
217名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:11:38 ID:i9Vu0zd+O
さようならみなさん
218名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:14:22 ID:PZP3Jj6/0
バレーとか別にいらんやろw
219名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:18:18 ID:8XVWHJKY0
>>131
違う、大分三次が降格した後再昇格つー微妙なことに

>>150
NECなら同じ地元のパイオニアだろうね…
そんな余裕ないだろうけど。

>>208
公益法人でいいじゃん
今の山形とか。
220名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:26:33 ID:JcvrKFaH0
221名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:27:47 ID:mVLcDaId0
男子はおっぱいが無いのが辛いな
金玉揺らしてもあんまりかっこよくないし
222名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:28:32 ID:i9Vu0zd+O
小さくなるな多分
223名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:30:50 ID:pnXduxNE0
Jリーグみたいにプロ化すれば良かったじゃん?
Vリーグってのはプロリーグじゃなかったんだっけ?
1社でチームの面倒見る時代は終わりでしょ?
バスケもさっさと完全プロ化しないと、バレーみたいになっちゃうぜ?
224名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:32:11 ID:ptGuahX8O
新日鉄堺→堺ブレイザーズ
こんな感じで企業チームからクラブチームに移行すればいい
225名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:33:28 ID:tuC5pmK40
安定した生活を壊したくなくてプロ化に反対してたのは現場の選手でしょ
超自業自得
226名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:35:21 ID:imdWB6FI0
他競技の発展を阻害してきた結果がこれ

【プロ野球】オーナー会議“厳しい財政事情”改善策を協議 今後、毎年約3億円の赤字が出ると予想
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1248258748/
227名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:36:26 ID:mp8EQw2CO
NECも一時期はすごい強かったのに最近はパッとしなかったな。
というか竹内は監督になってたのか。
228名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:40:10 ID:bz9ttBuBO
>>1
自分とこしか考えないNECなんぞイラネ

上が楽しんでるだけやんか
229名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:43:00 ID:sZltDFhn0
イラネっていわれまくってんのはバレーなんだけどな
230名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:49:20 ID:GeQnT58RO
トヨタの柔道部とスケート部の廃部まだですか?
231名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:53:18 ID:VFn19VVs0
朝鮮ロッテマリーンズを馬鹿にするなよ!
232名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:54:17 ID:vchQrM9AO
運動選手アツすぎ
233名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:54:20 ID:aQg5P1YP0
野球ももう終わりかけだしね
234名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:57:17 ID:mqHB4xwq0
何故脈絡も無く野球を語りだす馬鹿がいるんだ?
まずは自分の足元の心配でもしていろよ
235名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:59:20 ID:FFIDaY8t0
>>234
野球は企業スポーツの最たるもんだからな。
生き残れるかつうのは当てはまる。
236名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 21:59:56 ID:x62uKP0B0
NECは西垣体制になってから坂をころげ落ちるように凋落していってザマアwww

まあ選択と集中、といえば聞こえは良いが、要は売却と撤退なのだが、
こともあろうに携帯市場が本格的に立ち上がる2000年に
携帯電話事業Gを売却しようとした程、西垣体制はセンスなかったw
237名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 22:00:31 ID:yKhd9H2M0
ちゃんら〜!
238名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 22:01:24 ID:WbwZAXCyO
そもそも金貰ってスポーツやろうなんて考えが間違ってるんだよ。
評価できるのは仕事の合間に鍛えてオリンピックに出るような奴だけ。
スポーツ人生って要は人間と動物の間で生きるってことでしょ。
いまさら野生化の方向へ進まなくていいのに。
239名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 22:04:31 ID:CYv9xVr30
>>238
キューバからお越しですか?
240名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 22:08:05 ID:o53qOPSo0
>>42
残念だが原は緒方にスタメンとられた。
正解は佐々木だ
241名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 22:09:54 ID:VFn19VVs0
メディアとピロ野球が、日本のスポーツを腐らせる癌だよな!!!

 どんどん、オリンピック種目の競技が殺されて逝く
242名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 22:13:00 ID:LSle2u6j0
バレーも野球を見習えば生き残ってたのにざまあww
243名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 22:15:45 ID:R9dohay3O
ジャニーズは助けてやれよ。
244名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 22:16:12 ID:IN7XBYPY0
アイスホッケーのどっかのチームが廃部になったのは可哀相だったけど
バレーは別にどうでもいいかな
245きのこ:2009/07/22(水) 22:18:56 ID:JcGWDFTsO
糞ジャニに関わると、ろくでもないめにあう。
246名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 22:20:18 ID:LSle2u6j0
野球が生き残ればバレーなんてどうってことはないだろw
野球みたいに世界一になれないカス競技ww
247名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 22:24:55 ID:fJVFzKbN0
>>204
たとえば読売ジャイアンツだと
テレビ局からの放映料、アディダスとの用具契約はスポンサー料として税金がかかってるが
親会社から子会社への資金援助を広告費として扱えるような特例処置を使って
読売からの援助は税金がかかってないって事?
248名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 22:38:47 ID:FFIDaY8t0
昭和29年に国税庁から出された通達(職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について)がある。
プロ野球を国民的文化として育成するため、「親会社が球団に対して支出した金銭のうち、
広告宣伝費の性質を有すると認められる部分の金額は損金に算入するもの」と規定したこの通達により、
球団の赤字額は親会社からの「広告宣伝費」で補填することができ、
かつ親会社はそれを損金として、法人税の控除対象とすることができるのである。
つまり、赤字があればあるだけ、親会社は節税を行うことができる仕組みがプロ野球には存在しているのだ。
http://cobs.jp/interview/column/smb/bn/050614.html

まあ脱税ツールって奴だな。
249名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 23:22:48 ID:3EnkTiOZ0
>>246
バレーは、オリンピックで金メダル獲ってるぞ、野球は獲ってないけど。
250名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 23:44:54 ID:GHbyUzH4O
プロ野球の12チームが一様にバスケやバレーのチームをもったらおもしろいのにな
野球ではジャイアンツに勝てなかったけどバレーではタイガースがリベンジとか…
冬場のチームスポーツやアリーナ競技をもって一年まわしたほうが客を誘導しやすいだろ

で、共同でBSにスポーツ専門CHで参入とか
251名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 00:06:14 ID:hyXSy/hb0
いいよな税金に集りまくりの蹴球
バレーボールにも税金使って欲しい
252名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 00:11:19 ID:C4VCMFDk0
メディアとピロ野球が、日本のスポーツを腐らせる癌だよな!!!

 どんどん、オリンピック種目の競技が殺されて逝く
253名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 00:27:39 ID:jIcXN9mEO
企業スポーツとはいえ、泣いてくれるファンが全国にいるのは幸せじゃないか

バレーは競技としての魅力もあるし、プロ化できたらおもしろそうなんだけどねえ
254名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 01:24:36 ID:hyXSy/hb0
サッカーはあまりにも税金使いすぎだよな

他のスポーツの発展阻害してるよ
255名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 01:34:49 ID:GL/88FA80
廃部まで検討されたらしい女子バレーのパイオニアは存続したけど
来年はどうなるんかな。
それを考えれば男子女子と2チーム持ってる東レとJTは素晴らしい。

totoの助成金を野球の分を代わりにバレーに与えてほしいな。
256名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 01:52:00 ID:KRlNGb4E0
ID:hyXSy/hb0

バカ??
257名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 02:00:31 ID:YF6226Iu0
かわいい選手を集めて、水着とかで試合をして、試合前とかにアイドルのショーとかをやって
試合全体をショーアップしないと誰もマイナースポーツなんて見ないよ。
マイナースポーツってのは日本で言ったら野球とサッカーとゴルフ以外ね。(賭博系は除く)
258名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 02:04:21 ID:SahicT120
>>75
それはバレーがつまらん競技だからだろ。見てもやっても退屈だ。
259名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 02:07:24 ID:DGKOxaycO
>>249 84年のロサンゼルス五輪の時に金メダルをとっている。
正式競技になる前の事だがな。

ゆとり乙。
260名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 02:09:06 ID:9jlAmjomO
同じ企業スポーツなのに野球との差は何?
261名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 02:09:26 ID:ixUMFX3NO
マジ
262名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 02:10:25 ID:gc2No+Aq0
どーんと「廃部!」なんて報じられる方が企業としてマイナスイメージだと思うんだけどなぁ。
「あら、奥さん、聞いた?NECさんったらバレー部を廃部するんだって」
「あらやだ!儲かってないのねぇ〜余裕ないのねぇ〜」

みたいな感じw
263名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 02:12:42 ID:2TaGhfx6O
ブルマでやれよ
264名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 02:14:04 ID:5xxTIICl0
一企業丸抱えのチーム運営なら
好況や経営トップの趣味で大量に資金が投入される事もあれば
不況や業績悪化によって有無を言わさずアッサリ潰される事もある。
そんなの当然の話だからなぁ。

それが嫌なら平時からスポンサーを大量に付け
(=営業に力を入れ、スポンサーに気を使い、運営に口を挟まれる事にも耐え)
一企業に過度に依存しないリスクマネジメント・ダメージコントロール策を
予め構築しておくしかないし。

なんつーか、アリとキリギリスみたいなもんだ
今まで楽にやってきたんだから、そのツケが廻って来たからって
今更騒いでもどうにもならん。
265名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 02:14:20 ID:GZOw2y5E0
>>259

公開競技は取っても金メダルあつかいにならないよ
あくまで参考 
266名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 02:16:02 ID:zOSMYOCo0
バレーは人気絶頂の80年代後半くらいからプロ化すれば
人気も強さも今の数倍は行っていただろうな。
なまじ昔の栄光があるから二の足を踏んでいる間に
サッカーに先をこされてしまった。
267名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 02:22:46 ID:Uc1UT/1N0
80年代と言えば、日立、東洋紡、ユニチカ、カネボウ、
ダイエー、イトーヨーカドー、女子バレー全盛だったもんな
斉藤真由美とか美人で人気あったんだけどな
すっかり、不人気スポーツになっちゃったな
268名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 02:49:16 ID:W1LDdFCg0
>>260
野球で企業スポーツって企業内チームの社会人野球のことだよな?
球団そのものが会社仕立てになってて
その会社がどっかからどっかに売り渡されることもある
プロ野球のことじゃねえよな?
269名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 02:52:23 ID:rT8FqPpLO
>>268読売新聞野球部=読売ジャイアンツ 

日本ハム野球部=日本ハムファイターズ 


読売新聞や日本ハムが他に野球チーム作ってるなら違うけど
270名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 03:04:00 ID:W1LDdFCg0
>>269
埼玉西武ライオンズ 企業名:株式会社西武ライオンズ
オリックスバファローズ 企業名:オリックス野球クラブ株式会社
北海道日本ハムファイターズ 企業名:株式会社北海道日本ハムファイターズ
千葉ロッテマリーンズ 企業名:株式会社千葉ロッテマリーンズ
東北楽天ゴールデンイーグルス 企業名:株式会社楽天野球団
福岡ソフトバンクホークス 企業名:福岡ソフトバンクホークス株式会社

読売ジャイアンツ 企業名:株式会社読売巨人軍
阪神タイガース 企業名:株式会社阪神タイガース
中日ドラゴンズ 企業名:株式会社中日ドラゴンズ
広島東洋カープ 企業名:株式会社広島東洋カープ
東京ヤクルトスワローズ 企業名:株式会社ヤクルト球団
横浜ベイスターズ 企業名:株式会社横浜ベイスターズ

釣りなんだろうけど企業内部活じゃ
身売りだなんだで親会社変わるって話にならねえだろうに。
271名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 03:29:25 ID:oiXPpcMH0
部活じゃないと身代わり出頭したで解雇された人間が
出世して戻ってくるなんてありえないから
272名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 03:59:15 ID:W1LDdFCg0
>>264
企業スポーツってのは、あくまで運営母体が企業そのものであって
チーム自体が独立した存在じゃないから、独自にスポンサーを付けるも付けないも
運営母体である企業自体がどう判断するかであって、依存するだのなんだのって問題じゃないのね。
だから廃部か存続かって話になるんであって。

チーム自体が独立した存在でどっかの企業の支援受けてるだけってんなら
それはもうクラブチームであって企業スポーツではないんだし。
273名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 07:30:21 ID:jIcXN9mEO
>>272
バレーはそこんとこが曖昧だね
企業スポーツと言われているが、実際にクラブ化しているチームもあったりするし
274名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 13:10:13 ID:0ktTnofN0
>>207
野球もソフトも
世界レベルのチームが殆んど無い訳だが。
極東アジアと北米・カリブ海くらいしかないぞ。
結果出すのは当然だろ。
275名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 14:21:08 ID:se1ZopSf0
>>270
結局、野球も親会社の広告宣伝のために大々的にやってるだけで
法的に別会社だったりしても、構造的には社会人スポーツチームと変わらんからな。
親会社の経営状況次第でどうにかなっちゃうって言う。

>>273
そこらへんがゴチャゴチャしてるっつうか。
海外の選手からすると、スポーツだけで人並みの飯食えてってのはプロその物だってなるらしい。
企業所有のスポーツである以上、廃部は何とかって気持ちはわかるけどやっぱりしょうがない部分はある。
その裏では企業の方でもリストラとかしてるんだし。
276名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 16:30:53 ID:3gufBx1A0
>>275
野球はチームが会社組織になってても
社会人スポーツ(あえて企業スポーツって言葉を避けて、似て非なる言葉でミスリード)で
バレーになると、企業スポーツといいながらクラブチームであるなら
海外の選手の言葉を借りてプロそのものっすか。

すんげえダブスタっすね。
277名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 16:41:15 ID:/yv6BcNw0
>>275
> 法的に別会社だったりしても、構造的には社会人スポーツチームと変わらんからな。
人事面でハッキリ分かれるよな。
「グループ内の人事異動です」って真面目顔で言われちゃうと、何にも言い返えせないw
278名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 18:35:45 ID:edqZdSv10
90年代中頃にプロ化していればな・・・・・
279名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 20:41:21 ID:07Dc+dEM0
その競技のレベルアップをしたいなら、チームがなくならない仕組みを考えないとね。
野球みたいな世界と戦う必要のない競技は企業スポーツでいいんだろうけど。
280名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 20:46:27 ID:Kn98GA4R0
そんなのやってたんだって感じの企業チームばっかだからな
宣伝効果はゼロだろ
281名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 20:56:39 ID:2SOyOKhT0
NHKで企業名連呼してもらえるのは大きいのだ
282名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 20:58:50 ID:qb7MIgs10
>>279
よくJのスレでもクラブを減らせとか言ってる奴がいるが
実際にクラブ・参加団体が減っているスポーツのファンを兼ねてると
絶対そんなことは言えない
283名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:02:04 ID:3bcC2ilZ0
企業スポーツの成功例、プロ野球を見習えばいんじゃない?
地域密着とか言いながら、企業名もメディアに出せて一石二鳥
284名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:04:01 ID:nqGrmdV30
>>17の思考は、70歳
285名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:06:44 ID:Ewaxaw/GO
俺の嫁の宝来が引退しちゃったからどうでもいいわ
286名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:13:34 ID:w++qNXNE0
スポーツニュースと称して野球しかやらないマスコミ(NHK含む)を何とかしないと
報道量 野球100 その他1ぐらいだから日本のマスメディアはおかしすぎるからな。
マスメディアと野球を憎むのも一つの手だよ。
287名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:15:06 ID:sW5fHt2KO
>>283
プロ野球はメディア(読売新聞系)が押しまくったからうまく行った
そこに他のスポーツが割って入ることができない
288名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:24:15 ID:617MdybfO
野球はプロ、高校野球は何十年もやってるし歴史あるしな、優遇はある意味当然じゃね
Jはまだ16年ぐらいだからこのままある程度の人気を維持していけばいい
289名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:27:11 ID:R0TrZpwDO
>>211
もうNTTのバレー部は全部無いはず
2002年頃に大半潰れた

あの頃はどん底で富士やら東洋紡やら…

切なくなるから止めとこ(;_;)
290名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:30:08 ID:ZnOhIdre0
スポーツニュースで、野球ばっかりやってるから、他のスポーツは、廃部や休部になっちゃうんだよ。
291名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:31:11 ID:GqsU/FQsO
竹内実って、少しだけ全日本にいたことあるよね。
もう監督やってたことに驚いた。
292名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:33:03 ID:wUzhqdouO
スポーツニュースから追い出された相撲は好調だけどな
293名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:34:17 ID:XdthEbsr0
>>283
野球はプロアマ共に、
各大手新聞社が自社の新聞を売るために、
新聞社自身が作り上げた興業システムだよ。

野球の国内統括組織が作れないのも、
裏を返せば各新聞社の利害対立が原因なんだよ。
294あやうしメロンパンナちゃん ◆UnCmUnUn.U :2009/07/23(木) 21:35:32 ID:TRuQQaUi0
>>1
誰とは言わないけど
バレー協会幹部が倉敷の某チーム選手達に向かって
「クラブチームなんてお呼びじゃない」発言やらかした時点で
リーグの終焉を感じた。
295名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:38:33 ID:OfMm0pdHO
NEC以外でバレーやってるとこあるの?
296名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:43:59 ID:rrWdNA8w0
クラブチームが結成させ始めてるし男子ならJのFC東京とかベルディとか頑張ってるしリーグは運営されるんじゃねーの
代表選手の所属先も必要だし

ただ存在し運営されている、それだけだよ
Jの軍門に下るにはプライドが邪魔しプロ野球の権力者の様に政界に食い込む程に力は無し
代表だけマスメディアに良いように利用されてるので満足している何のビジョンも持たないアホ連盟が牛耳って内は明るい未来は無いな

297名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:46:13 ID:5HvZQ8980
>>293
プロ 読売
高校夏 朝日
高校春 毎日

ほかになんかあるっけ?
298名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:50:59 ID:qb7MIgs10
>>297
六大学が朝日で社会人都市対抗が毎日じゃなかったっけ
299名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:54:13 ID:jIcXN9mEO
>>295
男子トップリーグの企業チームはパナソニック、東レ、サントリー、JT、豊田合成

クラブチーム型は3つ
300名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:56:29 ID:jIcXN9mEO
>>229
分かりにくいね

企業チーム以外にクラブチーム型が3つ、ということ
301名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:57:20 ID:qb7MIgs10
大分三好は企業チームじゃないでしょうか…
302名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 21:57:44 ID:pq3EhVIkO
やきうがある限り日本のスポーツは発展しない
303名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 22:01:28 ID:1ZK1jAGvO
サッカーのTDKもクラブ化
304名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 22:03:02 ID:jIcXN9mEO
>>301
迷ったんだけど。
企業とクラブの中間?
持っているのは個人病院だし選手はそこで勤務もしているけど、
地域のスポンサー集めて活動しているし、いずれは病院名を外しても、なんて話もあるようだから
305名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 22:04:29 ID:qb7MIgs10
>>304
よし、なんだか分からないもの1つという分類で
306名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 22:08:44 ID:XdthEbsr0
>>1
今年のVプレミア優勝チームは男女とも東レだった。
因みにこの2チームのフランチャイズは、
男子が静岡県三島市、女子が滋賀県大津市である。

でも、この事を知ってる人ってどれだけいる?
地域密着なんて言っても上辺だけ装ってるだけでは意味無いんですよw
307名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 22:09:42 ID:JLTkCynq0
>>297
セ・パに分かれたのが毎日VS読売
308名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 22:13:35 ID:iUIx13AI0
ちなみに現在Jリーグ・J1のモンテディオ山形は

『NEC山形サッカー同好会』 からスタートした。

コレ豆知識な!!
309名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 22:21:35 ID:Bvpr1ROXO
ここ最近中途半端なラグビー部は存続かい
310名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 22:46:34 ID:T8ensB150
野球が人気低迷だからニュースは野球報道で必死なんだよ
エロ目的のバレーなんて放送するわけ無いじゃん

結論おまえら野球を見ろ、もっと野球を応援したらバレーも日の目を見るかもな
311名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 23:47:00 ID:GPPZZi9ZO
>>191
企業名は野球のように残ってもいいからNEC横浜レッドロケッツのような感じで地域名を入れるべき。
代表は放送されている分だけ、まずは地域に根づかせるべきかと。
施設やホームはバスケットやJリーグ、野球と連携する道もあるかと思う。
プロ化は別にして、春高などで注目を集めた選手をよりアピールさせるためドラフトシステムをつくるべき。
FAのようなシステムもできればあるといい。
グラチャンは読売主催、TBSとフジもバレーボールをやってくれるわけでバラつきがあるわけでVリーグも栄えれば各局が取り上げてくれる可能性はなくはない。
312名無しさん@恐縮です:2009/07/23(木) 23:59:02 ID:jIcXN9mEO
JVAとVリーグ機構が連携してなさげなのもどうにかならないかね。
歴史あるNEC男子の撤退で少なくともVリーグ機構は焦りを見せた。
(旭化成や武富士の時とは明らかに対応が違っていた)
今回のことから今後のリーグ自体が危機だと不安を抱いた人間も多い。

が、JVAは相変わらずテレビ局と癒着して全日本を見せ物にするつもりらしい。
この温度差はなんなんだろう。
313名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 00:06:52 ID:jmqIRS5s0
代表戦を毎年アホみたいにゴールデンで盛り上げてもらって
選手の名前を大々的に売ってもらって
国内リーグもNHK-BS中心にそれなりにコンスタントに中継してもらって
試合結果も毎週映像付きでスポーツニュースでとりあげてもらってて
それで人気出ないんだからやっぱ魅力ないんだよ 日本のバレーって
314名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 00:13:55 ID:VoYsitBw0
サラ金名が堂々とNHKで連呼されるのはおかしいだろ。
武富士なんて何百人の人間を自殺に追い込んだかわからんぞ。
315名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 00:14:37 ID:8Tewgq4N0
代表の中心選手が海外に軒並み流出してるわけでもないのに
なんでVリーグって人気無いんだろうなw
316名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 00:18:49 ID:+/NWUvEi0
>>313
マスコミの取り上げ方が悪いからだよ!!

・・・・とバレ豚は言うw
317名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 00:24:38 ID:+T/jrJKO0


プロ野球のように税金の特別控除があればどこも潰れない
318名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 01:01:05 ID:cXOgGs/50
企業スポーツで成り立つのは野球ぐらいだろう
毎日テレビであれだけ取り上げてくれて金もかかるけど宣伝にもなる

バレーはそこまで金はかからないが宣伝効果も…
山形に住んでたことがあったが、NHKローカルで結果は流れていたけど全国ニュースでは殆ど流れないしな…
319名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 01:10:16 ID:cfY6SYnJ0
マスコミの報道が少ないからVは人気出ないって言われると
贅沢言い過ぎじゃねーのって思うわ
320名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 01:12:07 ID:T7UeQ1GG0
企業が生きるか死ぬかの時代なんだから
そのおこぼれで運営してる企業スポーツの行く末なんておして知るべしだろ
321名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 01:19:39 ID:3p5ndbgGO
>>319
マスコミの報道が少ない、ではない
マスコミの取り上げ方がおかしい

リーグの生中継と全日本の放送は全く別物だもんね、同じ競技のはずなのに
322名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 01:23:41 ID:cfY6SYnJ0
>>321
代表戦と国内リーグの取り上げ方が違うのって当たり前じゃないの・・・
323名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 01:27:30 ID:PhbU7VlfO
>>298あと『社会人野球日本選手権』も。
324名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 01:31:09 ID:3p5ndbgGO
>>322
いや、代表でももっと普通に放送できるもんじゃないの?
まともに“スポーツ”として放送したほうが幅広い層に見てもらえると思うんだけど
325名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 01:33:10 ID:zkNoJztS0
まともに扱ったらバレーでゴールデンなんて無理だろ
開催国の特権でプール分けを超有利にいじっても
メダル争いにも絡めない実力なのに
326名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 01:34:11 ID:gKW3vN05O
この先生きのこスレかと思ったら全然違った

歳かな・・・
327名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 01:42:55 ID:2NODrmK20
どうせ人気が出て盛り上がった所で、一人ででかくなった気になって、でかい顔されるだけだし
スポーツ中継なんて今も見てないから無くなったっていいよ。
芸能人も消えちゃえ。
328名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 01:57:32 ID:IwK0V9Do0
男子社会人バレーなんて一度も見たことないし、見る予定もない
まあ無理でしょ
329名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 02:00:26 ID:3p5ndbgGO
>>325
そう、そんな実力なのにゴールデンでやってることがおかしいの
無理矢理感ありありでしょ
ゴールデン放送が無くなればますます廃れるかもしれないが、代表のあの扱いを見てバレー嫌いになる人も多いからどっちもどっちじゃないかな
330名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 02:13:14 ID:bILMqe1WO
単純明快。悲しいくらいに弱いからだよ。世界で常にトップ3に入れて金メダル獲得や優勝すれば旨味が出てくる。
331名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 02:23:12 ID:6oRyp8eZO
代表の実力うんぬんだったらサッカーはどうなの?という話になる。
サッカーとの違いはJリーグとVリーグの運営。Vリーグはビジネス化されてない。Jリーグのようなシステムを見習うべきだと思う。そうじゃなきゃ国内リーグは衰退してしまう。
サッカーはプロ化して強化に成功した。新潟など今までスポーツがなかった地域を切り開いたし、ジュニアやユースチームでしっかり育成している。
鹿島なんかは育成がすごくうまい。
そういった強化体制も含めてバレーは学ばなければならない。
このまま全日本だけ取り上げてもらえればいい、とあぐらをかいてしまえばますます国内チームはつぶれてしまう。
332名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 02:33:14 ID:xblmVUthO
>>297

高校サッカー 読売
大学サッカー 朝日
Jリーグ 朝日(テレビはTBS)
代表 (テレビは朝日)
333名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 02:33:27 ID:/egTb82FO
野球、サッカーと比較したら露出や注目度は低いけど、バレー、バスケは球技の中じゃ地方の公立小学校、中学校でも
部活で経験する機会に恵まれてるから、実際に自分でやるスポーツとして今後もそこそこ安定して男女ともに生き残ると思うが
334名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 03:00:03 ID:zkNoJztS0
>>329
ジャニやお祭り騒ぎに嫌悪感を感じてる層は
ジャニやお祭り騒ぎが無くなったからってバレーに夢中になる層じゃない
代表がゴールデンで取り上げられなくなる事のマイナスを補うほどのプラスにはならないよ

テレビでかおる姫だのプリンセスメグだのゴッツだのがきゃーきゃー言われて
チヤホヤされながら国際大会で華々しくプレーしてる姿を見て
バレーがんばろうって思う子供がどれだけいると思ってんだ
335名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 03:10:39 ID:Tg3fCESo0
国内リーグはクラブ化して地域密着で
謙虚に細々とやってく方向を模索すべきだけど
だからって代表戦も謙虚になって
ゴールデンから撤退すべきという意見は飛躍しすぎw
336名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 03:14:54 ID:ygNbdD150
バレーの魅力が分からない
337名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 03:24:16 ID:RilvwVFRO
松本どうなんの?
338名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 03:37:06 ID:kZ9tN5bTO
>>294
武富士が廃部になった時は協会は見事にスルーしたよね
あの対応で協会がこれではダメだと再び痛感した
選手に罪はないのに、武富士の全体移籍を圧力かけて潰した輩には咎めることすらなし

>>337
インパルス板倉似の松本なら堺に移籍している
339名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 03:38:41 ID:6YxJpMQaO
>>331
今年から瓦斯がVリーグに昇格するから何かが変わると思う
340名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 03:39:46 ID:idXhKbH50
>>336
じゃあ来なきゃいい

>>333
同意
付け加えさせていただけるなら、実際にプレーをして
魅力を感じた人は最高峰のプレーを見たいと思うはず。

バレーに限らず、この国のスポーツは衰退していると思う。
世界に通用する しないの問題じゃなく、国民の意識が
以前と変わってきたのが原因。
何に対しても無気力な人間が増えたんだよ。

341名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 03:44:37 ID:kSpviQccO
>>332大学サッカーやJリーグが朝日なら全局野球と言ってもいいくらいテレ朝の夜のスポーツニュースではサッカースルーだなw

あれならまだ日テレの方が長い
342名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 03:49:10 ID:xblmVUthO
>>339

何もかわらないよ
343名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 03:50:32 ID:P/xn57YsO
 メールを出そう!
■日本の女子バレーやバスケについて
 週刊プレイボーイが書いているように、水着やレオタードに近い、ブラジルチームみたいなユニフォームでやるべき。
 『成果はある。昔の日立の女子バレーは、レオタードに近いユニフォームでテコ入れして、人気が出たのだから。』
 日本チームは、ユニフォームを、
「米国やブラジルみたいな ▽半袖ではなく、袖がないランニングタイプ ▽パンツは密着タイプで“ぷりん、ぷりん、ぷるるん”になるもの」
または、「オーストラリアの女子バスケ(決勝戦で着用)みたいな、上下一体のスエットタイプ」(見るとびっくりする。女性らしさが現れていて凄く良い)
にするべき。
 『女性らしさを《魅せる》ことで、来客を増やして、競技人口と競技人気を維持し上げる』ことを目指すべき。
 『女子バレーが日本以上に人気がある』、米国やブラジル、イタリアが『実行して効果を出している』のに、
なぜ、『欧米より人気も実力もましてや収益も低い』日本チームが、やらないのか!
 少なくとも欧米がやっている事はやるべき。

■北京オリンピック・ビーチバレー決勝
 米国チームは、「ピチピチのチクビが透ける白い水着」。これが日本のビーチバレーに足りないもの。
 『女性らしさを《魅せる》ことで、来客を増やして、競技人口と競技人気を維持し上げる』ことを目指すべき。
 日本以上に人気がある、欧米が『実行して効果を出している』のに、なぜ、『欧米より人気も実力もましてや収益も低い』日本チームがやらないのか。
 少なくとも欧米がやっている事はやるべき。
 『成果はある。昔の日立の女子バレーは、レオタードに近いユニフォームでテコ入れして、人気が出たのだから。』
344名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 03:55:16 ID:cK3MCwJSO
ママさんバレーとかは盛んみたいだから元体育会系主婦には手頃なスポーツなんだと思う
ただ今時の子が憧れるには弱いかもね
345名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 04:14:30 ID:Tex+FrPyO
みんなタレントかモデルになりたいだけだしいいんじゃないの。
346名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 04:25:17 ID:oYeGuWqG0
バレーをテーマにした少女漫画って
未だに新しいの出たら人気でるな
やっぱ女子バレーって日本人の感性に合うのかな
体には合わないけど
347名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 04:27:10 ID:TqPMwC9N0
二言目にはクラブ化クラブ化言ってるけどさ
当の選手がクラブ化する位なら引退して親会社にしがみ付きたい
ってのが多いんだからどうしようもない
348名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 04:34:40 ID:oYeGuWqG0
今まではクラブ化やだやだ会社員でいたいよが通用したけど
もう無理ぽだからどうしようかっていう話なんじゃないのこれ
349名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 04:47:16 ID:D76cY87SO
Vリーグはプロなのに企業チーム?
350名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 05:21:42 ID:/egTb82FO
>>349
正確に言うと、完全プロのNPB、Jリーグ(極一部社員選手いるけど)、bj以外の球技スポーツのリーグってプロリーグじゃなくて
プロ契約選手、助っ人外人が一部に混ざってる、ただの国内トップカテゴリーリーグじゃないの?
351名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 06:16:03 ID:kwhMc6uV0
>>306
もともとの東レは男子のみ
女子は廃部になったユニチカのもらい受け

Vのトップチームでありながらまったくの別物
352名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 06:32:17 ID:fuLqwY6nO
中途半端な立ち位置で改革止めたのはラグビーも同じだけどどうなるかな・・
ラグビーは各界の早稲田閥が強いからそれに甘えてる面もあるが
353名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 08:46:18 ID:ncMYkRef0
もうと合併すればいいのに
高校の球技大会みたいにバレー・バスケ合同開催で客は倍になるだろ
354名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 08:47:08 ID:ncMYkRef0
×もうと
○もうバスケと
355名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 09:19:19 ID:vzpIRvY00
>>339
FC東京は優等生だから、そんなに掻き回さないと思う。
やはり、アルビが参入しないとw
356名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 10:39:54 ID:LCeSKEs00
>>333
やるスポーツとしてだけじゃなく、見るスポーツとしてもっと発展していかないと
どの競技も先がないよ。

357名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 10:44:01 ID:+htoCSIa0
企業名でやったのが失敗だろ。
ラグビーと同じで衰退するだけ。
358名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 11:11:58 ID:WFBxAbAj0
>>333
観るスポーツとしてテレビに合わせようとして、ルールいじりすぎたでしょ
逆にやるスポーツとしてとりつきにくくなってるみたいだよ
ころころルールが変わるから、学校とかでの指導者がついていけなくて
359名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 11:13:18 ID:kZjBDLZT0
バレーのプロリーグってまだあるの?
360名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 11:40:16 ID:13h6FKmXO
うん
361名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 11:57:43 ID:WFBxAbAj0
>>358です、アンカーミスった
>>333>>356
362名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 14:13:24 ID:xPENRGj70
もうバレーごとジャニーズの子会社になるしかないよw
363名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 14:19:13 ID:wy/OGSH6O
>>341

うわ…
364名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 14:37:26 ID:LCeSKEs00
>>358
俺が言いたかったのは、現地観戦する方の見るね。
日本人ってテレビ観戦で満足しちゃうところがあるでしょ。
テレビじゃ感じられないものが生で見ると色々と体感できる。

見に来てくれる人が増えればチケット収入だって増えるし、スポンサーと
交渉する時にも材料として使えるわけじゃん。
365名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 14:41:51 ID:R2mHPqV/O
やきう(笑)みたいなオリンピック競技でもない豚スゴロクに回してるtotoの助成金を、もっと他のスポーツに回してやれ!
366名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 14:46:57 ID:p47mHhcd0
この大不況時代、しょうがない
正社員でさえ戦々恐々なのだから
367名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 15:23:17 ID:Sm5lD4IX0
やきう死亡wwww

ざまあwww
368名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 15:30:35 ID:PDNakW9mO
ラグビー部だけ残れば良いよな。
369名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 15:43:35 ID:az00mjqcO
>>368
副業でビデオ販売か
370名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 15:45:24 ID:WFBxAbAj0
>>364
それもインドアスポーツであまりたくさんの人に見てもらえるもんじゃないからね
難しいものがあると思う、試合だって土日にしか現状できてないし
(平日にお客さんがいっぱい来る状況じゃない)
興業のシステムも問題ありだけど
入場料収入、全部Vリーグ機構だかJVAだかが持ってってしまって
チームには入らない仕組みだし

男子は一部はチームにはいるんだっけ?
各チームがやる気を出すには完全H&Aで、Hの試合は入場料がチームのものにならないと
371名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 15:47:55 ID:UwgSnY/+0
>>364
別に日本人とか外人とかそこは全然関係ないだろ
外人は生で見ないと気がすまないとか本気で考えてたりする?
372名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 15:52:07 ID:2cDx7JTE0
>>359
外国にはいっぱいあるよ
373名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 15:53:38 ID:F3JJGkxS0
Vに参戦すると外人選手にも会社員の肩書きつくからおもしろい
374名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 15:55:39 ID:3p5ndbgGO
>>373
外国人選手はプロ契約だから会社員の肩書きはつかんでしょ
375名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 15:57:26 ID:4rTO1pWLO
フアンがついてるならフアン相手にコジキをすればいいじゃないか…。
376名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 15:58:21 ID:6w7O+G3t0
〜部所属、とかになるでしょ
377名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 16:01:15 ID:9OVggnkd0
企業スポーツは生き残れるのか?

潰れまくってるから駄目かもしれない
これが答えだろう。
378名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 16:04:51 ID:TwpgVBGC0
スポーツに限った話じゃないから困ったもんで
吹奏楽コンクールも職場部門消滅したし
379名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 16:12:54 ID:94DigofE0
企業スポーツの現状見ると
チーム名に企業名付ければ全て解決的な発想を
サッカーに迫ってた人達の考えには賛同できないな
380名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 16:16:46 ID:QlYZfPK30
>インターネット上やVリーグの行われる会場で、存続を希望するファンによる署名活動が始まる。
>集まった署名は4000に及んだ。

少なくね?ネット使って4000って、讀賣ヴェルディでも4500は行くぞ
381名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 16:18:41 ID:94DigofE0
>>331
釜本の肉体美を馬鹿にした酬いw


共に68年のメキシコ五輪でメダルを取った
(バレーは他にも取ってるけどw)
その後、代表の強化を第一にしたのがバレー
裾野の拡大に走ったのがサッカー

バレーの関係者は代表の好成績が全てを好転させると考え裾野を広げる意味を理解してなかったと聞く
高身長の選手を重点的に強化したほうが効率的な競技の特性も大きいのだろうけどね
一方、サッカーは1965年にすでにJSLを立ち上げ(これは今のVリーグ、ラグビーのトップリーグに相当する)
70年代に少年サッカーの充実→80年代のキャプ翼でプロ化の基礎を作ることが出来た

ボトムの拡大に注いだ度合いの差が、今の差を生んでると思う
382名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 16:20:34 ID:SOy+7Z+mO
初めてバレーを観に行ったのがNEC対新日鉄だったな
長谷部・金子・泉水・楊とか居たっけ
383名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 17:16:02 ID:WFBxAbAj0
>>380
どのみち署名はいくら集めても無力だと思うよ
ファンがいくらいても会社にとってプラスにならないとね
バレーボールファンがNECの商品の売り上げに貢献してるってわけじゃないでしょ

スポーツチームを持つメリットを会社側に納得させられないと
今後は厳しくなるだろうね
クラブチーム化して経済的に自立して、会社とはネーミングライツ程度のゆるい関係でやってけるようにしないと
384名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 17:17:37 ID:rl6YHkGRO
やればやるほど朝鮮が儲かる掲示板
385名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 17:23:56 ID:T0FvGOXoO
バレー教会のトップってどんな感じなの?
野球みたいに高野連とのごたごたがあったりサッカーみたいに会長が秋春制だ!と喚いてたりするの?
386名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 17:24:59 ID:hA4FCJsn0
大学、高校のスポーツ部は不祥事だらけになってきてるからな、
活躍してもたいして宣伝にならないのに、犯罪者予備軍なんか
に自分の会社の名前使われたくないだろう
387名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 17:39:10 ID:xACsBoCO0
日本の企業スポーツはプロ野球も含めて駄目だよ。
その事業で独立採算目指さないで、本業の金儲けの道具にしかしようとしてないし。

プロ野球なんか良い例だな。巨人なんか新聞拡販の道具だもんな。
388名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 17:40:07 ID:3p5ndbgGO
>>380
ネット署名が4000
手書き署名を合わせると8000を超えてたらしい
まあいくら集めてもムリだったろうけど、ファンの行動の早さは凄かった
389名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 17:47:10 ID:WFBxAbAj0
>>385
腐ってるよ
2006に世界選手権、日本でやったでしょ
あれで赤字出して、その穴埋めを登録料の(実質)値上げで乗り切ろうとしてる
390名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 17:49:03 ID:WFBxAbAj0
3 :名無し@チャチャチャ:2008/02/19(火) 07:36:28 ID:Xqg0Ll4c
バレー協会:年会費支払い方法変更に一部学校が反発
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080118k0000m040144000c.html

 国内のバレーボールの選手登録制度を巡り、日本バレーボール協会(立木正夫会長)と
一部の中学、高校が対立している。チームが同協会の下部組織である都道府県団体に
年会費を支払っていたが、協会は昨年4月に選手個人が支払う形に変更し負担が増えたためで、

全体で1〜2割の学校が未登録となっている。

協会は未登録校を試合に出さない措置を検討しており、来年度は試合に出られない学校も予想される。

 日本バレーボール協会によると、選手登録の際、年会費を支払う。1人当たり小学生300円、
中学生500円、高校生1200円、大学生1800円、社会人2000円。
例えば東京都内の学校では、これまで高校がチーム登録料1万円、中学では2000円を支払っていたが、
高校は部員9人以上、中学は5人以上で値上げとなる。

都の高校は男女延べ570校のうち、約4割にあたる220校(昨年12月20日現在)が制度に反対し、
登録していない。

 協会が制度を変更した大きな理由は財源の確保。日本代表が世界で勝てなくなり、
企業からの協賛、広告費が減少した。最大のイベント・ワールドカップ(W杯)が開かれた年で比較すると、
協会の総収入は99年が25億円だったが、03年は21億円と約2割減少した。

 新制度導入で加盟チームからの収入は、昨年度の約1億6000万円から約2億8000万円と1・8倍に
跳ね上がった。だが、未登録校は、高校では東京が突出しており、中学では東京のほか、
大阪府、兵庫県でも3〜4割が未登録だ。
391名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 17:54:05 ID:oC2TJYFV0
>>381
ラグビーはともかく、バレーの全国リーグはサッカーのすぐ後にできたし、
「アタックNo.1」「サインはV」で子供たちの人気も絶大だった。
昭和60年代の女子リーグは世界トップクラスの選手が集っていたんだから、
女子だけでも一気にプロ化してしまえば、日立やユニチカがなくなってしまう悲劇は避けられたと思う。
(企業名を付けているかは別として)
ということで、 まつだいらぁ〜
392名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 17:56:09 ID:hS/Y0a2oO
>>381
えぇと、釜本以降日本サッカーはW杯どころか、
オリンピックすら地区予選負けで何大会も出られなかったんですけどねぇw
そこの所はどうなんスか?
その当時は年齢制限とかなくてプロも出れない、超レベル低い大会だったんですけどねw
393名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 17:59:04 ID:WFBxAbAj0
>>391
サッカーのJの立ち上げ成功みて、バレーもプロ化しようとしたけど
その頃、バブル経済はじけて厳しくなってた上に、リーグ構成する各実業団から反発があったんだと
Jの立ち上げで元の親会社は結構持ち出しになった部分があったみたいで、バレーで二の舞はイヤだってのもあったらしい
特に日立が反対して頓挫、日立は廃部で大林や吉原は干されて外国へ
JVAが話をうまくまとめられなかったってこともあるんだろうけど
394名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 18:09:28 ID:nJUVSPMlO
>>387
まあ、なまじそのやり方で野球が大成功しちゃったからな…
395名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 18:11:54 ID:nJUVSPMlO
>>393
>Jの立ち上げで元の親会社は結構持ち出しになった部分があったみたいで

バスケ(JBL)のプロ化もこれが理由でポシャってるんだよな。
で、業を煮やした河内さんがbjリーグを立ち上げた。
396名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 18:26:48 ID:WFBxAbAj0
>>395
無理にアルビレックス追い出さなくもよかったような気もする
バレーは廃部になった堺がクラブチーム化して、一応同じリーグで共存できてるのに
チームに興行権がないとどうにもならないってのもあったのかな?
ホームアンドアウェイで試合やって、ホームの試合は入場料がチームのものに
じゃないと新潟はやっていけないってことだったんだっけ?

堺ブレーザーズは興行権どの程度自由にできてるのかな
397名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 18:32:51 ID:R/kYPsa+O
398名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 18:37:21 ID:L1zcX1p/0
>>17
野球はアメリカのもんだしいらん 
399名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 19:07:25 ID:P88vCHT20
>>396
アルビBBは県の協会から興行権を買い取ってまでホームゲームをやる必要があるほどに財政が厳しかった。
JBLに居続けたら数年でポシャるところだった。
堺だってそんなに裕福なクラブではないはず。
ユニフォームにつけるスポンサーロゴなどの面でクラブからリーグに対して改善策を提示しているおかげで何とかなっているけど…


Vリーグでは企業チーム自体がH&Aに反対している。
「準備は各地でやれ。うちらは選手を会場に行かせて試合をすればそれでいい」的なカンジ。
あと「H&Aにしたら、チームのない地域で試合がなくなる」という意見が根強い。
400名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 19:13:07 ID:KBEez8tJO
>>387
プロ野球が日本で確固たる地位を築いたのは否定できない
でも他のプロスポーツの手本になっていない
Jリーグが始まった頃、当時の川淵チェアマンから「反面教師にする」とまで言われたくらいだし
401名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 19:19:50 ID:LAXSa3wy0
また野球の犠牲がでたか

毎日毎日、マスコミは野球野球だもんな

サッカーゴルフ相撲でさえ野球のおこぼれ
あとのスポーツは悲惨。
402名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 19:24:28 ID:5MYFrjjvO
そもそもこんなチーム維持になんで10億とか年間かかるん?
403名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 19:37:29 ID:Q7x1e41u0
なに10億ってw?どっからでてきた数字
404名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 20:03:00 ID:dRkOgHIW0
Jクラブを持っている企業がクラブ化に異常に消極的なのは、Jバブル期の異常な経営のトラウマが原因じゃないかと思う
あの頃は今のJ1と同じぐらいの30億強の予算に10億弱の観客収入があった所までは同じだけど
まだ地域密着が掛け声だけだった時代で、残りの20億強のほとんどを親会社が損失補填に近い形で
ばら撒いてたからなぁ…
405名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 20:53:20 ID:xPENRGj70
プロ化は止めたほうがいいよ
サッカーがいい例
はっきり言ってメリットは地域密着が浸透したのと韓国と互角に戦えるようになったくらい
ただ地域密着はサッカー以外でも可能だし
ドイツW杯でも証明されたが実力は世界のトップと離される一方(現行のW杯枠なら日本リーグ時代でも予選突破できた)
何より金がかかる この不景気では無理
そもそも本当にサッカー見たい人はレベルの高い海外を選ぶのは自明


国内なら同好会の延長で楽しむのが一番いいよ
プロになりたければ海外に行けばいい
406名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 20:56:06 ID:LCeSKEs00
>>370
インドアは基本的に天候に左右されないから、固定客がついてくれれば
安定した収入得られるんだけどね。
入場料収入の件って、自慢協会と一緒だね。
自分の懐に入らないなら集客に力を入れなくて当然か・・・・

>>371
生観戦をしようとする意識が低いっていいたいの。

>>389
自慢協会と一緒じゃんw
407あやうしメロンパンナちゃん ◆UnCmUnUn.U :2009/07/24(金) 20:58:39 ID:lISWdMNf0
目先のTV収入に目がくらんでジャニから離れられなくなっちゃうし。。。
408名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 21:03:56 ID:oC2TJYFV0
>>405
> 国内なら同好会の延長で楽しむのが一番いいよ
> プロになりたければ海外に行けばいい
国内のトップリーグを経験しないで、海外でプロになった選手はごく僅か。
やはり、国内の環境が整っていないと厳しいよ。

揚げ足とるようで悪いけど、
> (現行のW杯枠なら日本リーグ時代でも予選突破できた)
イタリア大会の予選・・・
409名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 21:04:25 ID:jse40AMl0
>>405
362 :名無しさん@恐縮です :2009/07/24(金) 14:13:24 ID:xPENRGj70
もうバレーごとジャニーズの子会社になるしかないよw

アンチスポーツのヒキコモリ乙
410名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 21:20:49 ID:94DigofE0
>>392
だから、そういうトップの代表の成績が全てって発想を指摘してんの

そりゃサッカーでも代表で結果を出すように努力はしてたけど
リーグの創設、少年サッカーの普及といった水面下の努力
企業体質の限界からプロ化に進んだ
人材面でも70年代は底だったけど80年代になると結構良い選手が出てきてる
411名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 21:24:34 ID:94DigofE0
>>405
プロ化してなかったら
今の代表監督の岡田なんてさっさとサッカーから足を洗ってたよ
岡田に限らずそういう人は沢山いた時代
412名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 22:56:38 ID:xPENRGj70
>>408
メキシコW杯(木村・都並)は出場できたよ

W杯は1回出れば十分 
出たところで大恥かくだけなのだからひっそり予選敗退の方が望ましい
そういう意味ではJは十分に使命果たしたと思う 
自国開催までの期間限定でよかったのでは
413名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 22:59:51 ID:PN2D73Jn0
陸上競技に転向したらどうだろう
ハイジャンプとか記録出そう
414名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 23:00:25 ID:0uHZrf+d0
スポーツ自体だんだん無くっていくだろう。
昔はママさんバレーとか一般人でもスポーツしてたが。

スポーツプロと全くやらない人の差が激しくなってる。
415名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 23:03:24 ID:3p5ndbgGO
一人だけビーチに転向したけど、今後もそういう流れが増えるのかな
416名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 23:06:21 ID:PLuQpchE0
野球のせいで、オリンピック種目のチームが、また、ひとつ消えました。
417名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 23:07:20 ID:MPmzj/mG0
>>413
上体が重いだろう
バレーはアタックするから上体にも筋肉が付いてる
ハイジャンパーはほっそりした上体に巨大な尻と極太の脚
418名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 23:07:23 ID:7EF7yGjEO
今日はサマーフェスティバルだったけど去年だかは参加していたのにね
419名無しさん@恐縮です:2009/07/24(金) 23:09:44 ID:NVC4sKlO0
マスコミによる野球の偏向報道のせいでスポーツが死んでく
420名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 00:42:00 ID:l9jakzNtO
秋山の窶れぶりに泣いた
421名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 00:49:13 ID:HxKGcznp0
2回目の東京オリンピックでバレーはどんな醜態をされしてくれるのでしょうか?

1回目の東京オリンピックの活躍は象徴的だったよね
422名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 01:09:03 ID:WunUqg/O0
現状レベルを極力維持したいのであれば、活動規模の縮小で何とか対応
できるかもしれないし、選手もこちらのほうが生活の保障がある。
競技の普及やそれに伴う競技レベルの向上が目的なら、現状から変化し
なければならないのは明白で、プロ化への移行はその方法としての一つ
の手段に過ぎない。
バレーボール協会の立場が前者ならそれはそれでいいのでは?
プロ化が正しい・間違っているとか、メディアが悪いというのが問題で
ないと思う。

素人が偉そうに述べてすみませんでした。
423名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 01:23:21 ID:QdHgtES+0
>>422
この種の競技団体の存在意義というか存在目的は
競技の普及、競技者によりよい競技環境を提供すべく努力する、日本の競技レベルの向上
のはずなんだが
バレーボール協会のHPで存在目的を確認してないけど
建前上そのはずじゃあないかって思う

じり貧おkじゃ存在理由なくなると思う
424名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 01:28:57 ID:QdHgtES+0
■目的
わが国におけるバレーボール界を統轄し、代表する団体として、バレーボールの普及振興を図り、
もって国民の心身の健全な発展に寄与することを目的とする。(寄附行為に定める目的)


ttp://www.jva.or.jp/jva/about/index.html

一応確認したけど、少なくとも「普及振興」すべく努力せなあかんのと違う?
活動規模縮小じゃ「普及振興」もそれによって国民の心身の健康に寄与するのも無理でしょ
425名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 01:30:42 ID:TWF4EigZ0
>>421
バレーは主催国だと有利な日程組めるから
醜態っていえるほどの惨敗はしないんじゃない
426名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 01:53:36 ID:N4pJ3Ai0O
企業スポーツ(笑)
427名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 02:39:37 ID:WunUqg/O0
>>424
JVAのホームページを見させてもらいました。
協会やVリーグのチームが学校訪問やイベント等の普及活動を数多く行ってますね。
Vリーグは将来的にプロ化を目指すとwikiにでていましたが、実現できればいいですね。
428名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 02:48:29 ID:9Y0nWzYD0
野球、サッカーに続くプロスポーツの第3極がほしいところだが、
バレーにその役割は無理だな
429名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 03:46:20 ID:dtp3aQwW0
バレーは現場の選手もまだぬるま湯に浸かってたいと思ってるからな
世界で戦えないという意味ではバレーより不利なバスケの方が
まだプロリーグをうまく運営していく可能性がある
430名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 11:32:13 ID:Z96mkv/4O
男子バレー選手はほとんどが大卒で30歳前後に引退と選手生命が短いから
プロ化して引退後の道が無くなるのは厳しいという意見も多いだろうね
みんながみんなバレーに携わる職(指導者等)に就けるもんではないだろうし
バスケのプロリーグの選手って引退後はどんな道に進んでるんだろ
431名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 11:53:16 ID:U6KbELs00
要するにNECの経営陣がアホの無能って事。
会社の経営が大変だとかいったって大量の役員が高給をとって、会議室やら執務室やら
地価の高いところで凄い面積を無駄にしている。

自分の生活水準を下げない為に自分が斬れる他人を切るという公務員となんら変らない発想。
432名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 12:02:59 ID:XLBTvNli0
NECバレー部の休部は、バレー体育会系要員だった人員を引退後、
会社の中で活用していくのが難しいという事情も絡んでいる。
出向させようにも引き取り手もなく
リストラ部署(人材育成系)も大幅に縮小されたし
433名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 12:25:14 ID:kFB8hR270
>>430
バレー=一流企業に就職するための手段
と臆面なく選手が言っちゃうからな〜。
モチベーションがバラバラで嫌だと加藤が言うのも分かるわ。
434名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 13:58:49 ID:BNG5hLZB0
アスリートが稼げる時期が短いっていうのはバレーだけじゃないんだけどな
ぬるま湯に浸かりっぱなしだとそこらへんの感覚も鈍るんだろうな
バレーで一生食う自信が無い奴は
他のアスリート同様引退後を見据えて現役中から資格取ったりとかすりゃいいのに
435名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 14:02:59 ID:QdHgtES+0
>>434
教職とったりしてる人もいるみたいだけど
それだって採用枠というかがあるわけで、資格あれば即就職できるわけじゃない
あまり年取るまで競技やってたら、いくら資格あってもつぶしがきかなくなりかねない
Vでプレーしてたバレーボールの男子選手がまだ現役でやれそうなのに
引退して学校の先生になるって言って、惜しまれていた

選手として限界までやったらもう次の道を探すのは大変てことだよね
バレーじゃない競技でもまだやれそうな人がせかんとキャリア考えて
やめていったのを知ってる
436名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 14:04:49 ID:sdjRpSG40
身長高いだけでバレーやってホイホイ一流企業に入った人間に
今更ガチのプロとして厳しい環境でやれっていったってそりゃ無理だ
437名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 14:06:08 ID:VvBdVsUOO
引っ込めえぬいーしー
438名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 14:08:42 ID:McOMcllQ0
引退後どうなるかわからないなんて可哀相><とかバレヲタならでは
439名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 14:11:44 ID:ccORDfwe0
練習環境はプロ並み
生活環境はそれなりの会社の会社員+α

プロアスリートの自覚とかハングリー精神とか無理
440名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 14:28:36 ID:kFB8hR270
金も環境も日本のがずっと良かったのに
越川はよく海外に行く気になったな
441名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 14:31:32 ID:Z96mkv/4O
越川みたいなプロ意識の高い選手がもっと増えてくればね
プロ選手やクラブチームの選手は少なからず危機感を持っているとは思うが
環境の良さに甘えて危機感の無い選手もたくさんいる
今回のことであらためて感じた
442名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 14:33:19 ID:j70cYZHp0
野球とかサッカーとかは
身近に引退後苦労してる人がいっぱいいるけど
バレーってそんな事ないだろうしな
覚悟するきっかけがないよな
443名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 14:36:58 ID:Kd2CeXI40
つかゴッツって越川より先に海外挑戦したけど今何やってんの?
444名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 14:44:11 ID:Z96mkv/4O
>>443
堺ブレイザーズに籍を置いたままの海外チャレンジだったから
海外は1シーズンだけで今は国内リーグにいるよ

445名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 14:45:48 ID:pjGABkjE0
ゴッツは代表で干されてるなw
男子の試合見たらやたらちっこいのがウロウロしていた
446名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 15:20:27 ID:QdHgtES+0
>>440>>441
基本的に日本のバレーボール協会は選手が海外いくのを歓迎していないから
海外行ったら、代表に呼んでもらえなくなる
海外行ってる選手もレンタル移籍という形がほとんど

反対押し切って海外行った加藤陽一は干されてる
447名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 15:26:21 ID:R+GjJOAu0
女の企業スポーツは性を売って生き残るしかないだろ
女の企業スポーツは性を売って生き残るしかないだろ
女の企業スポーツは性を売って生き残るしかないだろ
女の企業スポーツは性を売って生き残るしかないだろ
女の企業スポーツは性を売って生き残るしかないだろ
女の企業スポーツは性を売って生き残るしかないだろ
女の企業スポーツは性を売って生き残るしかないだろ
女の企業スポーツは性を売って生き残るしかないだろ
女の企業スポーツは性を売って生き残るしかないだろ
女の企業スポーツは性を売って生き残るしかないだろ

448名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 15:35:49 ID:0VhyUclD0
バレーは選手個人の人気にかかってる部分も大きいからなぁ

堺の千葉は腐女子に絶大な人気だったが
馬鹿な3流アイドルを嫁にもらったばかりに
千葉本人だけでなく、チーム自体の人気も陰りが出て来ている
449名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:09:23 ID:lfp797JjO
>>439
そもそも裕福な日本人にハングリー精神を持てと言われても…
450名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:23:03 ID:QUzhmBCN0
>>448
それって千葉が悪いっていう結論になっちゃうのか?w
451名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:27:09 ID:yp/Y3ZkF0
>>449
裕福な国の人間だからハングリー精神持てないって事はない

日本相手だと欧米勢が明らかに手を抜いてプレーしてるのを見て
悔しいと思えるか 仕方ないと思うか
安定した生活を捨てて海外に出た越川と
国内でクラブ化に反対してるぬるま湯選手の違いはそこらへんでも明らか
452名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:30:17 ID:Z96mkv/4O
>>448
そういう一時的な人気じゃなく、バレー人気を高めるためにはどうすればいいかってことだよね
でも現状は選手個人の人気で動員も左右される
NECも全日本選手が在籍していた時は動員も多かったから会社へのアピールにもなっていたのかもね
453名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:32:32 ID:WzZIDNYJ0
堺の千葉って不細工で選手としても中途半端だったのになんで人気あったんだ
ホモ妄想しやすい言動でもしてたのか?
454名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:33:19 ID:h2eziClO0
NECの業績が悪いからそんなに驚かないけど、
問題はVリーグの運営にあるんじゃないか?
バレーボールの試合なんていつも女が入っているじゃん
集客力はサッカーのJなんかより遥かに良い。
収益をチームに分配するシステムが
出来上がっていないのでは?
知らんけどw
455名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:35:29 ID:vfRr6vxX0
>>405 サッカーだけじゃなく野球もかなり厳しくなってると
思うけど・・・
お互いいがみあってるうちに消滅しなけりゃいいけどね
456名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:37:52 ID:QwF7mxsE0
いくらお客が入っても、チームにはお金は入らないよ。
そこがJVAの旨いからくり
457名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:38:10 ID:QdHgtES+0
>>452
会社へのアピールといっても、入場料がチームに入らない
観戦しに来るファンはNECの商品買ってくれるかって言うと微妙
だと無理があるでしょ

大体、電気製品なんてしょっちゅう買うもんじゃないでしょ
バレーボールチームの人気が売上につながるとも思えないのだけど
食品関係とかならまだありかもしれないけど
会社の知名度考えても、すでに大手企業として名の知れた会社がスポーツチームを持つメリットって
実は日本じゃあまりないんだよね
スポーツチームを持つのがステイタスである、とか社会に貢献してるって認識が
欧米と違って日本にはないからね
458名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:38:23 ID:WzZIDNYJ0
ttp://volley.nbp.ne.jp/alljapan/img/2007/m_03.jpg
↑これが1チームの人気を大きく左右する選手だとは
459名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:38:47 ID:mFU4lEJs0
バレーは日本代表編成して世界大会目指さないの?
460名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:40:25 ID:bJTB++dA0
スポーツチームを持つのがステイタスだっていう意識は日本にもある
男子バレーチームが経営難の中無理して守る程のステイタスじゃなくなったってだけ
461名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:44:49 ID:Z96mkv/4O
>>457
アピールって、単に入場料や製品を買うとかってことしゃなくて、チームの存在意義のこと
経営は厳しいがここは無くしてはいけない部門だ、と思わせられるかどうか

パナソニックや東レはそこんとこがうまくいってるみたいだね
462名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:48:04 ID:dxfG7H4R0
バレーなんて日本の人材量からして
一部4チーム二部4チームくらいの規模で十分だろう
やる気ある奴は海外に行けばいいし
身の丈サイズで細々やりゃいいのに
463名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:50:41 ID:lfp797JjO
>>460
欧米じゃスポーツクラブのオーナーって言えば個人名が出てくるが、日本じゃ企業が表に出てくるからな。

例外は三木谷だけでしょ。
464名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 16:59:30 ID:sVsuNx0t0
Vリーグって運動会みたいだもんな
お金出して見に行くのは辛い
465名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 17:00:48 ID:QdHgtES+0
>>461
>チームの存在意義のこと
>経営は厳しいがここは無くしてはいけない部門だ、と思わせられるかどうか
試合見に来るお客さんがいくら多くても会社はそうは思ってくれないと思うよ
現に、「なくさないで」って嘆願署名は結構あったらしいけど
それは会社にはほとんど無力だったでしょ
まあ選手たちにも「石にかじりついても」って人がほとんどいなかったみたいだけど

パナソニックは社名変更したからね、名前を周知してもらえるのには役にたっているのかな



466名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 17:10:38 ID:GVMU+Tpk0
東レはユニフォームにトレビーノとかトレシーとか書いてあって可愛い
467名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 17:13:06 ID:QdHgtES+0
>>466
トレビーノやトレシーは消耗品で一般家庭でも購入するからね
サッカーの胸サポみたいな発想はアリだろうね
つーかそれ以外にユニの胸や腕の部分に使い道ないわね
468名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 17:17:56 ID:Z96mkv/4O
>>465
まあたしかにファンの熱意は届かなかった
企業チームが残るためには外部ファンの声よりも会社内部の人間の声が必要だったのかもしれないね
その辺りには虚しさを感じる

あと、当然だけど結果も必要だった
パナソニックも存廃の危機があった時期があったけれど、優勝した事で社内での価値が上がったような記事をどこかで読んだ
このスレだっけ?
469名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 17:20:08 ID:+DBNMCu+0
>>466
その点、NECはエクスプレスサーバとか書いてあって
神経を疑うけどなw
470名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 17:21:58 ID:3p0e8jyyP
アイスホッケーの西武も猶予期間なしで廃部だったからな・・・
日本はそういうとこ冷たい
471名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 17:23:00 ID:QdHgtES+0
>>468
会社内部というか、株主や金融機関の意見が必要だろうね
会社の業績を立て直すために、一番手っ取り早くリストラしてる、経営努力してる
ってポーズを取れるのが、スポーツ関係を削ることだから
本業に関係ない部分だし、株主、金融機関にもそれなりのインパクトがあって納得させやすい
彼らに思いとどまらせるには、よほど必要なんだというインパクトが必要だろう
472名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 17:26:02 ID:QdHgtES+0
>>470
西武のホッケーはオーナーの堤氏のいわば道楽だからね
オーナーじゃなくなれば廃止になるのはわりとよくあること
企業のスポーツチームでワンマン社長の意向でできたものは
代替わりで切られてもしょうがないよ
473名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 17:29:12 ID:wtL792jY0
野球とか言ってるけどどう考えてもこれはプロ化してない実業団の話だろ
474名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 17:30:56 ID:3p0e8jyyP
>>472

野球もオリックスとかオーナーの趣味でやってるようなもんだから
死んだら危ないな
475名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 17:35:36 ID:QdHgtES+0
>>474
とはいえ、最初オリックスなんて会社の存在自体知らなかったのに
今ではみんなが知っている
なんだかんだでプロ野球はやっぱすごいよ、嫌いだけど
西武だってホッケーは切ったけど、野球は切ってないでしょ
どっちも堤氏の道楽だったけど、この差がどこにあるのか、は考えどころだろうね
まあ栄養費とか裏金無制限で使うのはやめる感じだけど
476名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 17:55:06 ID:lfp797JjO
>どっちも堤氏の道楽だったけど、この差がどこにあるのか、は考えどころだろうね

簡単じゃん。西武の儲けになるか否かって話。
野球を手放したら西武ドームの前まで延ばした西武線の収益にまで響いてくる。
アイスホッケーは手放しても西武が痛みを被る事はない。

その違い。
477名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 18:13:31 ID:nRwo3b320
以前甲子園に住んでた事がある。

時々タイガースの選手も見かけた。
ベンツにフェラーリにポルシェ。大抵イイ車。
芦屋川の焼き肉屋で見た時は、全員高そうな服来て、いかにも成金って感じ。

一方、バレーボール
竹下と菅山は近所の小さいスーパーで見かけた。ノーメイクでジャージ姿。
二人共、チャリで時々フラーっとしてたけど、俺でも30秒後に、『あぁっ・・・』って感じ。
大抵、誰も気づかない。つーか、地味過ぎる・・・
478名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 19:28:29 ID:3p0e8jyyP
野球は貰いすぎだけどね
479名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 19:57:12 ID:gOhkssuzO
とりあえず今のままの実業団でありながらもビジネス化でチーム自体の黒字化を目指すべき。プロ化は一部の外国人とプレーヤーだけでかまわないと思う。
そのためにはまずは地元密着。どこのチームがどこで試合をしているのかをわかりやすくすべき。
他スポーツとの連携をすすめ、費用を折半して宣伝したりトレーニング施設を使ったり…
サッカーや野球のロッテような垢抜けた応援をつくったり…少ない経費でもできることはあるはず。
480名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 20:09:47 ID:mV7jD5/50
クビになったらプロゴルファーを目指そう!
481名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 22:58:03 ID:Njzr5kh30
バレーって引退した選手は会社に残ってるの?


サッカーだとかなりの割合で辞めてた
サッカーしかしてない状態で入社し、
更に入社後もサッカーしかしてないから、会社についていけない人が多かった
逆にサッカーもできて仕事もできる人はさっさとサッカーから足を洗おうとしてしまう

プロ化ってのはそういういびつな構造の根本的な解決策の側面も大きかった
他の実業団スポーツみるとその辺がいつも疑問なのよね
482名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 23:22:33 ID:3p0e8jyyP
堺ブレイサーズ
FC東京バレー部
東京ヴェルディバレー部
大分三好ヴァイセアドラー

湘南ベルマーレ ビーチバレー部

地域が付いてるのはこれだけ
483名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 23:23:32 ID:gz+TNYqf0
>>481
社業専念という形容で残る
484名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 23:26:03 ID:3p0e8jyyP
パナソニックはガンバとユニが似てるなw
パナソニック・ガンバ大阪でいいんじゃない?

http://www.panasonic.co.jp/sports/volleyball/photo/index.html
485名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 23:29:11 ID:UEZyb5YAO
>>479
…サッカーやロッテのアレが垢抜けた応援?
486名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 23:51:14 ID:U6fB7lbj0
>>481
身分(正社員か契約社員か)によってかなり違ってた。
JSL古参の企業は正社員採用が多かったからかなりの人が残っていた。
あの解説で有名だった松本育夫さんでさえJリーグが始まるまではマツダの正社員だった。
487名無しさん@恐縮です:2009/07/25(土) 23:59:20 ID:Vbnl46kQ0
大和証券バスケ部(現新潟アルビレックスBB)みたいに
廃部を機に新潟へ移転して、
新潟アルビレックスVCになるのはどうだろう。
で、堺ブレイザーズでも誘って
VJリーグとか立ち上げたらいいんじゃない。
488名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 00:01:12 ID:Njzr5kh30
>>486
御三家の古河電工は社に残った割合は三人に一人らしいよ
489名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 00:04:07 ID:3p0e8jyyP
>>487

新潟は体育館がバスケで埋まるんで無理らしい
フットサルのチームも断られた。


強豪高校があってバスケのチームがない地域

長野(岡谷工)、宮城(東北)、埼玉(深谷)、熊本(鎮西)

長野か熊本かな




490名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 00:11:31 ID:VFjwCPqoO
>>489
NECは仙台がセカンドホームってことで毎年ホームゲームやってたし、東北高校との繋がりもある

ってことで宮城に一票!

誰かやる気あるならね
491名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 00:27:03 ID:PBECNjYA0
>>350
NPBは選手が全員プロ契約なだけであって、チームそのものはごく一部のチームを除いてほぼアマチュアだよ。
492名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 00:28:51 ID:BMBR8weE0
>>350

NPB:選手は全員プロ。球団経営は基本アマチュア。
J1.J2:選手は一部アマチュア。球団経営は基本プロ。
493名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 00:31:15 ID:ab8/rZumO
部顧問という名の奴隷商人涙目?
494名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 00:38:42 ID:Rh7yJjEhO
>>482
サッカーに頼らないと地域密着できないのが痛いな。
野球は他のスポーツはおろか身内のはずのソフトボールまで潰すし。
495名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 01:52:42 ID:GL6q6VJZO
>>494
仕方ないと思う。野球のような資金の使い方はできないとなれば、地域密着に成功し90年代のような華やかさはないがしっかりと運営を続けるJリーグに学ぶしかない。
496名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 14:47:09 ID:VFjwCPqoO
全日本は知られていても、バレーの国内リーグがあることを知らない人が多いね
497名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 14:57:50 ID:vJB3Y/lN0
>>496
それはない
知ってるけど興味無い人が多いだけ
498名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 15:02:28 ID:+yLi0Xg40
Vリーグの優勝スレ立っても100行かずに落ちるもんな・・・
499名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 15:18:10 ID:VFjwCPqoO
>>497
それはない、と言い切られても・・・
実際に「知らない」と言われて説明することが多いから言ったまでだけど
500名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 15:23:45 ID:uxxMoyfY0
多少スポーツに興味がある人の中で
バレーに国内リーグがある!?まじで!?みたいな人はいないだろ
代表戦しかやってないスポーツなんかあるわけないし

どういう風に運営されてるかまでは知らない(興味無い)人が多いという話
501名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 15:25:04 ID:uxxMoyfY0
>>500
代表戦しかやってないスポーツあるか シンクロとかそうか
こりゃ失礼
502名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 15:41:52 ID:Kd9Sz2j20
>>501
国体はあるらしいし、大学選手権を創立するつもりらしいよ
シンクロ
503名無しさん@恐縮です:2009/07/26(日) 16:19:32 ID:kkBqSGOv0
バレー板住人の意識、気質が・・・
504名無しさん@恐縮です
バレーは好きだけど
腐ってるよね(・∀・)