【訃報】米テレビニュース界の伝説、ウォルター・クロンカイト氏死去

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みどりんφ ★
米テレビニュース界の伝説的存在で、その落ち着いた報道姿勢から「米国で最も信頼できる男」と呼ばれたウォルター・クロンカイト氏が17日、
ニューヨークで死去した。92歳だった。同氏がキャリアの大部分を過ごした米CBSテレビが伝えた。

クロンカイト氏は1962年から81年まで、CBSのニュース番組「CBSイブニング・ニュース(CBS Evening News)」のアンカーマンを務めた。
公民権運動、ジョン・F・ケネディ大統領暗殺、ベトナム戦争、米ソ冷戦、月面着陸、リチャード・ニクソン大統領を辞任に追い込んだウォーターゲート事件など、数多くの歴史的事件を伝えた。

同氏は米国でテレビが支配的なメディアとして幅を効かせていた時代に活躍。CBS News and Sportsのショーン・マクマナス社長は声明で、
「ウォルター・クロンカイトなしのCBSニュース、ジャーナリズム、実際、米国でさえも想像できない」と心中を明かしている。

米国人がクロンカイト氏に対して尊敬の念を抱いていたことは、1972年の意識調査ですべての政治家、宗教指導者、スポーツヒーローをしのぎ、「最も信頼できる人物」に選ばれたことで浮き彫りになった。

米ワシントン・ポスト紙は親族の話として、クロンカイト氏がここ数年、脳血管疾患を患っていたと伝えている。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2622175/4371806
2名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:14:17 ID:B0Jm0lks0
2gt
3名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:16:32 ID:BAO4mE9VO
マイカルの次はこれか
最近どんどん死んでね?
4名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:17:15 ID:0XM/gtZf0
名前は聞いたことある
5名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:19:21 ID:NIrVk/hF0
誰よ
6名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:19:51 ID:yw1p6rDDO
マジかよ
7名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:20:18 ID:gp7tqmqFO
確か久米宏が海外のメディアに
日本のクロンカイトって紹介されたんだっけ
8名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:23:20 ID:5tmDLvF/0
アメリカの三大ネットワークのニュースは、アンカーマンをきちんとジャーナリストがつとめてるからいいよな。
それでいて、余計な意見ははさまず、番組最後のソフトなニュースにウィットに富んだコメントをする。
古舘にチャールズ・ギブソンの爪の垢を煎じて飲ませたいわ。
9名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:23:24 ID:UWA+BT0N0
好きな仕事であり、やりがいのある仕事であり、高収入の得られる仕事であり、
そのうえ人々に尊敬され、90幾つまで生きれば文句なしだな。それにひきか
え、いい年して2ちゃんなんかやってるジジイネラーときたら、すべてがその
反対で生涯を終えるのだから、哀れといえば哀れだよなあ。俺も50を超えた
ら2ちゃんやめよう。それまで2ちゃんがあったとしたらの話だけど。
10名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:23:42 ID:3mujcFkf0
これは、一つの時代の終わりですね。
11名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:25:29 ID:dOdXh3XVO
>>7
小宮山が和製マダックスみたいなもんだな
12名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:26:38 ID:djdLsl3c0
13名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:27:21 ID:/jL0Wozl0
しゃれにならん・・
14名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:27:59 ID:hDQx1Aw+0
映画の合成で使われる人だよな
15名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:28:19 ID:XhV6f/uG0
ウォルター・クロンカイト


何系の人なんだ

16名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:28:31 ID:SD3W0YFqO
ウォルターが今、死んだ
17名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:28:58 ID:wO59aj4i0
名前は聞いた事がある、という人も多いだろうな。
とにかく、ご冥福をお祈りする。
18名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:30:12 ID:V/kpjiyyO
さよなら
19名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:30:53 ID:zB0Ns0Pm0
http://www.youtube.com/watch?v=OKHtzRqVWUI
きよしこの夜/7時のニュース

いい声だなー
20名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:34:31 ID:bcBqfNXu0
>>15
本人の自伝を読んだことがあるけどオランダ系らしい。
21名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:45:45 ID:XhV6f/uG0
>>20
オランダかー。サンクス。
22名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:46:53 ID:JUR/PhkrO
ありがとうさようなら
23名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:48:56 ID:CTbhRQxh0
まだ生きてたのか(´∀` )
24名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:50:05 ID:aTuM/oafO
去年の大学の講義でこの人取り上げられてたな。
25名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:51:36 ID:llKyor9+0
マジか?
マジであの伝説のウォルター・クロンカイトが
死んだのか?

信じられん
26名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:52:27 ID:CdLTzeNw0
筑紫哲也もやめ時あやまらなければ
TBS以外の評価ももっと高まったのにな
27名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:58:58 ID:3qSR+u/g0
初期のニュース性は評価してたけどケネディー以降ブラックに寄り過ぎて糞になったな
28名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 13:20:35 ID:ovIFIf7U0
へー。まだご存命だったのか。
29名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 13:21:58 ID:FkxmjZYH0
>>26
それはちょっと・・・
30名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 14:27:24 ID:k4PumQ+H0
ニュースキャスターの意見なんかいらない
報道番組が冠番組になるアメリカ的放送は違和感がある
31名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 14:51:06 ID:ItDKekA80
>>30
>>1の人は知らないけれど
ピーター・ジェニングスとか自分の意見を言う事とか稀だった気がする
32名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 15:25:02 ID:6hMRuQdJO
オリバー・ストーンの映画に出てくるじゃないか
33名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 15:26:18 ID:6pG0w3i20
>>31
この人は自分の意見を番組内では全く言わずに、事実を客観的に報道するスタイルを築いた人。
んでニュースキャスターではなく「(ニュースを視聴者に伝える)アンカーマン」という形式の先駆者ではある。
「ベトナム戦争に反対です」と番組内で言ったことを生涯最大の汚点とまで言ってたからな。

自分の意見を言う人は「コラムニスト」と言われて、ここは明確な線引きがある。
もちろん、クロンカイトもインタビューしたり、コラムニストを務める場合もあったけど、ニュースを伝える立場ではまず自分の意見は言ったことない。

ただ後年になって、ジム・ギャリソン(映画JFKの主人公、実在の地方検事)のことを「名誉欲と出世欲に取り付かれた誇大妄想狂」
って断言してたのにはさすがに苦笑したけどねw

それでは、「And that's the way it is.(では、今日はこんなところです)」 ← 筑紫がマルパクした番組最後のお別れの挨拶
34名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 15:29:19 ID:13gTsYRD0
>>33
彼がそういうキャラクターだったからこそ
その後、彼がベトナム戦争懐疑派に回った時の影響は大きかった。
35名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 15:49:40 ID:RZsLK4mE0
アポロ月面着陸でOh!Boyて言ってメガネはずした
36名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 15:58:39 ID:lt92lfrb0
生きた伝説みたいな人だったよね
37名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 16:04:57 ID:W4hb+1B70
ESPNでキャスターをやってるジョンとスティーヴみたいなもんか
38名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 16:05:46 ID:KZgCwgjRO
アメリカ版みのもんた
39名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 16:09:40 ID:KEUady0I0
日本で言うと松平アナみたいな人だな
40名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 16:10:52 ID:ATX4jtug0
信頼できるアンカーマンなんてみたことねえよ
41名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 16:11:12 ID:ZJilTMH40
最後に「まあ今日はこんなところです」

って言う人だな
この前講義で習ったばっかだ
42名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 16:25:42 ID:AHirvhz8O
映画化決定
43名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 16:29:29 ID:Zrls8+mt0
アメリカの筑紫さんですね
44名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 16:29:48 ID:zMfJTdHR0
ウォルター・クロンカイト死去
けさの第一報 CBSNEWSスペシャルリポート
http://www.youtube.com/watch?v=b_ILj9aD_Xs
全部作り直し・CBSイブニングニュース西海岸ヴァージョン
http://www.cbsnews.com/video/watch/?id=5170889n

45名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 16:31:57 ID:BOfaP9gW0
生きてる人だったんだ
46名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 16:54:25 ID:l6n/FRry0
クロンカイトさんは92歳か。確かに伝説だわな
47名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 17:08:45 ID:zMfJTdHR0
日本のクロンカイトあげるとしたら、NHKニュースセンター9時を立ち上げた磯村さんじゃないかな
田英夫や筑紫哲也たちはイデオロギー出しすぎだったからABCのテッドコッペルに近い
48名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 17:12:23 ID:/YCiY9uN0
CNNだっけな
メガネの有名なアンカー
あれ名前なんだっけ
49名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 17:23:59 ID:zMfJTdHR0
ラリーキング?
50名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 17:27:23 ID:GAFK4Nd+0
バーナードショウ
51名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 18:02:29 ID:Njm73lolO
>>41
日本語でおk
52名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 20:40:23 ID:43cE+sux0
スレチだけど、デモクラシーナウのグッドマンはイデオロギー丸出しのキャスターなの?(番組は知ってるんだがみたことない)
53名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 20:45:47 ID:MGj3G/Xi0
日本で言うと麿か
54名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 20:46:23 ID:Zsnbs4+B0
ああ…
55名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 20:48:06 ID:MIfEmT3X0
>>7
久米宏はキャスターとしての芸風は、元ワイドショーの軽薄なキャスターで
現在は対談番組で政治家などを激怒させて挑発させるビル・オライリーと
そっくりなんだが。
56名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 20:54:56 ID:MIfEmT3X0
クロンカイトは伝説的(古い人)だから、ABCの高校中退叩き上げのカナダ人キャスターの
ピーター・ジェニングス死去の時より芸スポでは盛り上がらんな。
あとやっぱCBSのニュースといえば、私の世代(40歳代)ではダン・ラザーだし。
57名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 21:03:58 ID:wWmlg+lw0
ゴーショーグンが思い浮かんだ
58名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 21:11:41 ID:2FzjR7AK0
59名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 21:58:18 ID:zRorRZNB0
>>43
たぶん、筑紫と対極にある人だと思う。たしかこの人はほとんど自分の意見を
言わず、淡々と事実を伝える姿勢だったし。

とは言っても生放送では見たことないけどさ。
60名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 22:41:18 ID:+/EQm7qV0
クロンカイトの事もっと詳しく知りたいのなら以下の本があるよ
今購入困難みたいだけど、図書館・古書店に行けばあるかもしれないよ
http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?nips_cd=9972753077
61名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 22:41:43 ID:kZHK7jVv0
自分の意見を唯一口にしたのがベトナム取材後に戦争が泥沼化すると予言したことだったな。
62名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 23:25:41 ID:0EX8QzrY0
日本のクロンカイトといえば古谷綱正でしょ?
キャスターがいい気になって意見をいうと反感を買う、大切なのは姿勢だと言ってたのは有名な話。
63名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 23:34:46 ID:2Weexxj3O
みのだの筑紫だの的外れな書き込みがある一方で
スレが伸びないのが芸スポの現状だな
64名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 01:25:02 ID:bLXexDZ+0
クロンカイトが最も信頼できる男というのなら
その男の死はこれからはじまるアメリカの没落を意味する
65名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 01:46:43 ID:xCH2DbcP0
ウォルターって92歳だったの?
最近アメリカに戻ってないからテレビ見てなかったけど
報道はいつまでしてたんだろう?
66名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 02:04:12 ID:meCO1qZ2O
自分の意見を言えないのならアナウンサーにでもやらせとけ!
67名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 06:37:17 ID:GQ9DuuuT0
S&Gの曲に出てくるひとだよな
68名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 06:39:19 ID:yJ4XBo0r0
今日はこんなところです。

筑紫がパクッたのはこれだけ。
69名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 06:42:42 ID:LvY7jx2iO
こんなヤツ知らねーな
70名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 06:58:16 ID:/+BK/sgN0
リアルタイムで観てた人がいるとは。
歳いくつなんだよ。
71名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 06:58:25 ID:xCH2DbcP0
普通にアメリカのニュース見てたらいつも出て来る人だよ、この人
72名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 07:00:14 ID:xCH2DbcP0
ABC放送のピータージェニングが死んだのは本当にショックだったなぁ
あの人の解説が聞きたくていつもABC放送見てたぐらいだったし

ピータージェニング、ダンラザー、ウォルタークロンカイト

アメリカのニュースを代表する3人はもうテレビで見れないね
73名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 07:15:20 ID:cRMm7iAN0
>>24
>>41
お前らどこの大学だ?
74名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 07:37:55 ID:pX+3VGRD0
>>72 ダンラザーはCBS追われたけどまだ現役だろ
75名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 07:40:59 ID:jQ+n4/A40
最も信頼できる男は、もう死んでるとばかり…
クリントン時代から見なくなってたからなー。
76名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 08:07:44 ID:/XezqLAFO
ダン・ラザーは前ブッシュ大統領の再選のときに
軍歴詐称報道でミソをつけてCBSを追われたんだな。
そのCBS EVENING NEWSの前任者がウォルター・クロンカイトになるんだけど、
この人は俺ら世代にとってはほとんど伝説上の人物だろう。

たぶんBS世代で一番馴染みがあるのはABCのWORLD NEWS TONIGHT WITH PETER JENNINGSの
ピーター・ジェニングスなわけだがw、この人は惜しくも2005年にガンで亡くなった。
77名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 08:09:35 ID:BKaH+bTz0
全然スレ伸びねえな…
芸スポのレベルがよくわかるわ
78名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 10:35:52 ID:/w0NPX5Q0
>>77
まあそういうな。リアルタイムに見た事ある世代は60近いから、若い世代が多い
ここでそれを求める事は無理ぽ。
79名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 11:30:31 ID:pX+3VGRD0
クロンカイトも実際はダンラザー派に追われて引退させられたようなもの
あの時代はCNNもなかったから活躍の場が3大ネットに限られていた
80名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 12:28:59 ID:EAqSOGRR0
>>33
上のほうの書き込みは自分の中のジャーナリストと言うかアンカーのあるべき姿そのものだわ
81名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 12:32:42 ID:6wAZe+K40
ここの住人はアンチNHKがほとんどだけど、あの9・11以降、何年かはアメリカの放送局が製作しても、米共和党政権の
意向によって放送できなかった、反戦の主旨のドキュメンタリーをNHKが米放送局から買って
NHKBSの放送枠で放送していたみたいだよ
その事をABCのアンカーマンだったピーター・ジェニングスのNHKBSの追悼番組で知ったのだけど、
今は、もしかして、NHKの方がアメリカの放送局より「リベラル」かもしれないね。
アメリカの放送局が、ジャーナリズムの形態を保っていたのはクロンカイトの時代までだろうね。
82名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 15:06:03 ID:/XezqLAFO
>>81
ブッシュ政権の8年間はそれまで鬱屈してきた保守層の反動主義が
時宜を得て一気に噴出した時代だったな。
周りから批判されればされるほど反発してさらにヒステリックに
主義主張を繰り返していた。
アメリカ社会に一定数、こういった層が存在しているのも紛れもない事実。

ようやくオバマ大統領に代わって、アメリカに政治的リベラリズムが
多少息を吹き返すことを期待するしかない。
83名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 15:12:05 ID:6mcokPDT0
クロンカイトは「事実を客観的に伝え、キャスターは私見を述べない」が信条だった。
唯一の例外はベトナム戦争をリポートした1回だけ。

日本のマスコミはクロンカイトを褒め称えているけど、キャスターの誰も
クロンカイトの信条を言わないなあw
「事実を客観的に伝える」「キャスターは私見を述べない」
ホント、日本のジャーナリストもどきはダメだ
84名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 15:14:55 ID:m1yjp14c0
 他人の不幸で今日も飯がうまい!!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     |
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
85名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 15:17:17 ID:5Vzdby/j0
久米宏が日本のクロンカイトとか言われてることについて
バーナード・ショー(黒い方)が怒ってたな昔
「彼は自分の意見を言いまくってるそうじゃないですか。とんでもない!」って
86名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 15:18:21 ID:2JKIa2Xq0
映画のアポロ13に合成で出演してたな。
87名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 16:26:38 ID:pX+3VGRD0
アメリカの報道スタイルと日本は全然違うのだから、たとえようがない。
日本は新卒採用のサラリーマンでアメリカは身分保障のない契約記者、アメリカのほうが当然優秀
88名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:10:36 ID:tUgHG+8S0
ラリーキングの追悼特番にもやっぱりダンラザーは出なかったなw
89名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:21:16 ID:UafafNPd0
>>57 イザベル・クロンカイトか・・・www
90名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:25:43 ID:/tvsHoO30
オランダ系って事は
ユダ公の可能性が高いな。
メディアショービズ金融はユダヤの十八番だな
91名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:31:53 ID:h7xfFBDx0
>>85
誰が久米に対してそんな評価をしたの?
しんじられないw
92名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:40:33 ID:UU5J9V0D0
サイモン&ガーファンクルの歌でニュース読んでた人か?
93名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 20:15:38 ID:ruhY4ajy0
>>83 
「事実を客観的に伝える」「キャスターは私見を述べない」とよく言われるが、
それでも放送局自体がリベラルだの保守色を鮮明にしているから
結果的には日本と変わりない。
逆にFOXニュースみたいなあからさま過ぎたほうがテレ朝とかTBSよりもかえって好き
94名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 20:17:57 ID:UdAaJQRUO
>>87
上杉隆が自著「ジャーナリズム崩壊」で、
日本と欧米の新聞社と記者の関係を比較考察していたね
95名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 20:42:25 ID:6wAZe+K40
>>94
だから日本の報道番組で、特に民放なんだけど、その局の(最近は男性でもアイドル化しつつあるので)
アイドルアナウンサーをその番組のメインキャスターにするのはもううんざり。
その点、地方で記者としての訓練をつんだNHKアナウンサーの方が信頼を置けると
いうもの。
96名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 21:16:38 ID:A7BlSxs/0
>>95
でもNHKの平日夜9時のニュース酷いぞ。キャスターが無能な癖に偉そうに語り
青山アナは噛みまくりのダメ穴だし。
97名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 21:27:36 ID:AbjuoV9tO
ヤンシーにならえ
98名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 21:35:39 ID:6wAZe+K40
>>96
知識がある方が100倍も信頼がおけるというもの
噛もうが噛まないがそういう話方の物理的な側面は関係無し
民放のバカなアナは始末が悪いなあ
大学入試の時は優秀だったのに大学に入って遊んでばかりいたな、と思わせるアナばかり
民放にいるね
NHKの知識をひけらかすアナウンサーの方が本当に知的だもんね
99名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 23:07:16 ID:8TWI+6MK0
>93
MSNBCのリベラル路線も同じことだな。
100名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 23:17:26 ID:ruhY4ajy0
女子アナは近年アメリカ型がすすみ、
地方局で下積み積んでセントフォース等の派遣会社を通じて東京で仕事する人が増えてきた。 実力主義が確立されつつある。
東京キー局入社=成功の図式が壊れつつあるし、キー局の質が著しく低下している。
101名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 10:49:49 ID:LG5lie2E0
>>98
いや、そのNHKの夜9時のキャスター&アナは知識以前に駄目だと。

青山なんて酷いぞ。ノーベル物理学賞の南部先生のインタビューなんか最低だった。
南部先生の経歴を全く事前にレクチャー受けずにインタビューに臨んだ事丸わかりな
おバカな質問連発。南部先生が「仁科先生」と故恩師のの名前をわざわざ出したのに
それを無視して全然関係ない質問をする始末。

オリンピックの中継も会場名称を何度も間違えてたし、あれのどこが知的だと。
102名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 21:34:20 ID:UYhMPyub0
>>93
> 逆にFOXニュースみたいなあからさま過ぎたほうがテレ朝とかTBSよりもかえって好き


テレ朝とかTBSもじゅうぶんあからさまじゃん
結局単に見る人の好みってことだろ
103名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 21:35:27 ID:1dYpLvpK0
今の日本のニュースキャスターはもっとも信用できない男と呼ばれそうだ。
104名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 08:11:15 ID:ZTcygTNb0
>>101
まあ受験勉強は教養とは全然違うものだから
教養に出てくるキーワードで事務処理能力を試してるようなもん

だから、今の日本では自分で意識しないと本当の意味で知的にはなれない
そういう意味で、テレビ局社員であってもテレビに出しちゃまずい人がいっぱいいるよね
105名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 08:37:54 ID:5DwdVn1XO
でもさ知的って日本じゃ嫌われるでしょ。
エリートとか大嫌いだし。
しょーがないんじゃないの?
106名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 13:24:56 ID:UFvgjwMl0
つかまだ生きてた(死んだけど)のにびっくりした てっきり歴史上の人物かと
日本でいえば料治直矢がクロンカイト、筑紫がピーター・ジェニングスってとこか

>>98
数ヶ月前にNHK-BSで黒田あゆみが立川談志のロングインタビューやってたけど
民放のアナじゃほぼ100%無理だもんな
ニュースキャスターでもそれが出来るのは
筑紫(死んだ)、久米(最近キャスターやってないが)くらいしかいない

TBSの安住とフジのアミーゴは切り返しがメチャクチャ上手いから
久米タイプに化ける可能性はあるんだけど、バラエティ色が付き過ぎなのがなんとも
107名無しさん@恐縮です
筑紫さんの事で無条件に評価していいのは芸術に対しての素養が他のキャスターとは
全然違っていた所。
政治部・外信部出身のキャスターは、国内政治・国際政治に対する知識はそれなりにあっても
芸術のことは一段下の事、として見下す傾向にあった。
筑紫さんはそういう見下し方を全然しなかった事だね。
言ってみれば、「ニュース23」が芸術・芸能を積極的に取り上げた事で、やっと
芸術家・芸能人が政治家・官僚達と同等の地位を得たと言えるね・・・・・。