【音楽】元JAPANのデヴィッド・シルヴィアン、6年ぶりの最新ソロ・アルバムを9月にリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´ヮ`)<わはーφ ★
 元JAPANのデヴィッド・シルヴィアン(David Sylvian)がソロ名義では久々となる
最新スタジオ・アルバムを発表します!
 ここ数年、実弟スティーヴ・ジャンセンらと組んだナイン・ホーセスでのアルバムや、
アート・プロジェクトに出展したインスタレーション作品などのリリースはありましたが、
ソロ名義によるスタジオ・アルバムは『ブレミッシュ』(2003年)以来、約6年ぶりです。
 アルバム・タイトルは『Manafon』で、発売は英国にて9月14日を予定。近年のコラボ
相手で、また坂本龍一との共演作でも知られるフェネスことChristian Fenneszをはじめ、
前衛的な演奏を身上とするサックス奏者のエヴァン・パーカー、テーブルトップ・
ギター奏者のキース・ロウ、ピアニストのジョン・ティルバリー、そして大友良英といった
ミュージシャンが参加しています。アルバムはCD版と、DVDを付属したデラックス・
エディションがあり、DVDには「Amplified Gesture」という映像が収録されます。
 先日にプレオープンした特設サイトでは今後、詳細情報がアップされていくそう
ですので、久々の新作に心弾むアナタならチェックをお忘れなく!

ソース:CDJournal.com
http://www.cdjournal.com/main/news/news.php?nno=25153
デヴィッド・シルヴィアン公式サイト
http://www.davidsylvian.com/
「Manafon」特設サイト
http://www.manafon.com/
2名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:16:17 ID:KAIQDl8B0
JAPANだったのか
3名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:20:03 ID:MHnVNg6Q0
奇しいシャズナ
4名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:28:02 ID:L5o6DgJV0
元JAPANってなに?
5名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:29:01 ID:IAgMmzBG0
ソロアルバムなんか良いからそろそろJAPAN再結成しやがれ
6名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:30:55 ID:RDeDOI9m0
スティーヴ・ジャンセン
バスピエリ。
ブリキの太鼓。
7名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:31:28 ID:p9uYn6/10
生まれて初めて、「最前列のど真ん中」の席でコンサート観れたのが、
大阪厚生年金会館のシル様でした。ジャンセンのドラムがうるさかったぁ――
8名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:32:09 ID:1gqCQZgW0
Japanとは70年代に活動していた英国のグラムロックバンド。結構suedeとかpulpの礎にもなってるんじゃないのか
9名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:32:14 ID:Ze7ihMqg0
元X JAPAN
10名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:32:36 ID:knpCuRQEO
禁じられた彩色
11名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:33:23 ID:6JuKUgfPO
デヴィシル老けたんだろうなー
12名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:33:46 ID:VA7vk1a10
ナイトポーターは俺のテーマソング
13名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:34:14 ID:FVw/fGTW0
意外にも健康的でカッコいい老け方
14名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:34:20 ID:IaZpg13W0
>>11
それはもう恐ろしいくらいに。。。

ジジイになったと言われるボウイでさえ還暦過ぎてまだあの程度なのに
15名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:34:53 ID:1gqCQZgW0
おっおっおっLifi in Tokyo♪
16名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:35:55 ID:0nUB51H+0
2年前の東京公演。1時間遅れで開演して、1時間ちょいで終了。アンコールも
なしで帰ったあのデヴィッド・シルヴィアンですか。
17名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:37:07 ID:wX9tQkTPO
藤井麻輝がライナーノーツ書いてなかったっけ
18名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:38:04 ID:YraJ3CL/O
怖くて画像が開けない
19名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:38:08 ID:IaZpg13W0

http://www.bigozine2.com/MP308/DShk/DShkFr.jpg 最近のデビシル 多分まだ50代?

20名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:39:42 ID:RDeDOI9m0
http://www.youtube.com/watch?v=jzcQqjXSZXA&eurl=http%3A%2F%2Fnewmen%2Eblog%2Eshinobi%2Ejp%2FEntry%2F5%2F&feature=player_embedded
ビジョンズ・オブ・チャイナ。

これ坂本龍一の作曲だが、すごい曲だな。
坂本の最盛期の曲というか。
21名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:40:03 ID:0zksQYWLO
ミックミックにしてやるかんな♪
22名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:40:42 ID:gneWqGe1O
>>19
なんだこりゃ!
おばあさん化しとる!
23名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:41:27 ID:2fnUBRi60
8ビートギャグでしか知らんw
24名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:43:52 ID:x8DB1JSEO
僕が大好きだった建物たち
もうほとんど残っていない
小さくて痩せ細った子供たちが唄っている竹の歌が聞こえる
それでも人々の生活は続いている
25名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:44:49 ID:IaZpg13W0
>>22
http://www.ashworth-photos.com/media/music/david%20sylvian%20paweb.jpg
みんなの知ってるデビシル

http://www.bigozine2.com/MP308/DShk/DShkFr.jpg 
みんなの知らないデビシル


祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす

おごれる人も久しからず ただ春の世の夢のごとし

たけき者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ
26名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:44:59 ID:zp65yvHk0
鼻毛出ててファンだったインタビュアーを痛く失望させた人だっけ
27名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:45:30 ID:ZU4/xDhl0
>>19
俺はいいと思うよ。
クリスクリストファーソンとか、なんかそんな感じの
アメリカの渋いブルースもしくはカントリー歌手みたい。
28名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:46:17 ID:M+9c2Ne50
天才ミック・カーンは どうしてる?
29名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:47:17 ID:1BNdNb4j0
でーーぇーびっと
わたしたーちわー
こんなにとおおーーい
じかんもばしょもー
30名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:48:03 ID:GydhaqhA0
>>4
デュランデュランの原型
31名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:49:12 ID:gneWqGe1O
>>25
何年か前、久しぶりに見た時には山岳部の人みたいになってたんだけど
また変化してたとは
32名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:49:22 ID:E0PXoO1o0
>元JAPANってなに?


XJAPANのお友達。
33名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:49:58 ID:IaZpg13W0
>>28
http://www.mickkarn.net/images/photo/photo%20gallery/Mick%20Karn%20photoshoot1.jpg

なんか ウホッ な感じの渋い人になってる?
34名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:53:39 ID:DDotCAxr0
デヴィッド・シルシル
35名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:55:59 ID:ZU4/xDhl0
>>33
こいつ、アメリカの税関通れないだろ絶対w
007で最初に殺される中東のテロリストだよ。
36名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 19:56:26 ID:+FrhbmNm0
誰が買うんだよ、俺は買うけど
37名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:01:31 ID:CjWVNf+OO
>>33
か〜っこいいっ!

でもデビシルも予想より若くて安心した

いじりすぎの人と比べるのもなんだけど、ピート・バーンズとかもの凄い
ことになってるよ
38名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:02:14 ID:IaZpg13W0
>>35
この人たしかギリシャ人だったと思う
39名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:03:33 ID:N2Ru60Uf0
何だか懐かしい名前だな
20年振りぐらいに聞いたわ
40名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:06:05 ID:IaZpg13W0
まぁ、50代までは驚異的に若さを保っていたボウイですら
心臓疾患になって還暦を越えてからは
やっぱりおじいちゃん顔になってしまったからなぁー

若い頃の美を永遠に保つのはロックスターといえども不可能だ
41名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:06:30 ID:CjWVNf+OO
>>38
本名アントニー・ミカエリデス
地中海の香りがする名前だ
42名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:10:57 ID:wvkKWlyD0
>>22
思ったより劣化してない
いい歳のとりかたしてると思う
43名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:33:52 ID:2adVa3FCO
Dead Bees On A Cakeをよく聴いた。
あの陰鬱かつ、退廃的なふいんきがたまらない。
44名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:37:47 ID:UCQjxyUN0
こないだのツアーを香港で見た。
体型こそ変わってたけどライブの時の靴は同じだし
もともとあんまり動かない人だから見てるうちに違和感なくなったよ。
声もそんなに劣化してない。それより「GHOSTS」のフレーズを歌った瞬間
ぐおおおおおおおお!!と中年観客が血を沸騰させてたのにウケたな。
俺もそのなかの一人だったんだが。というわけで9月が楽しみだ。
45名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:39:45 ID:ZU4/xDhl0
>>25って、もちろん上のほうを笑うんだよね?
46名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:41:16 ID:EtKUCcnt0

こいつら譜面が読めないんだよねぇ〜(教授)
47名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:45:04 ID:x/ArTlUg0
デビちゃんのレーベルから出すの?
なんだっけ、なんとかいう、何でそんな覚えにくい名前なんだ、まあいつものことか、というような名前の
48名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:45:28 ID:FGyTILQ7O
>>28
YOSHIKIのグループに入ってるはず
49名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:47:41 ID:iZQz1vxE0
>>20
デビットボーイみたい。
50名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:49:18 ID:x/ArTlUg0
デビッド・ボーイってなんか、違うな
ボウイ、ボウイー、やっぱ「ウ」じゃないとだめだな
51名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:50:35 ID:DKz1Ug+/0
>46
プリンスも楽譜が読めないけど、坂本よりも良い音楽作ってるんだよね。
或る意味、辻井伸行も読めないし。もっとも彼は超絶ラーニングマシーンで終わりそうだけど・・・

最近、MONSTERのエンディングで聞いて、存命を確認したおっさんだわな。
52名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:53:43 ID:F/v/XHqA0
hydeはシルヴィアンのモノマネ上手いよ
53名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:53:50 ID:xu6bMH7p0
大顔連の人か、懐かしいな
54名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:55:00 ID:PyqA8b2c0
マイケルモンローとかか…
55名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 20:55:28 ID:DKz1Ug+/0
>49
マーティン・フライか、初期のニック・ローズの方が近いと思う。
56名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:00:16 ID:cKMPMp9eO
Secrets of the Beehiveが好き
57名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:05:06 ID:aVKU36D/0
まだ生きていたのかwww
58名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:05:55 ID:x/ArTlUg0
今でもJAPANの1〜3枚目を聴いてしまう
ちゃらっちゃーオートマティッガン
59名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:06:27 ID:eWymJajmO
ときに本田恭章は元気か?
60名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:06:53 ID:fVZR6xyNO
坂本作曲はTAKING ISLANDS IN AFRICAじゃないの?
61名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:07:53 ID:IM/MHy6t0
8ビートギャグの人か
62名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:09:54 ID:2iXCRWEa0
日本以外では全然有名じゃなかった人w
63名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:10:07 ID:8gI+/mtb0
いつもの緊急リリース決定の記者会見ですね、わかります
64名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:11:01 ID:IM/MHy6t0
ギターのロブディーンて今なにやってんの?
65名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:11:08 ID:2iXCRWEa0
多分 これ日本だけに向け
海外のCDショップにあっても、誰も手にとらないパターンw
66名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:12:40 ID:eYwE9UcZ0
KOREA涙目wwwwwwwwwwwwwwwww
67名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:13:59 ID:2iXCRWEa0
同時期に出てきたケイトブッシュの「嵐が丘「は
ロッククラシックとして、親しまれてるのになw
68名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:14:31 ID:8gI+/mtb0
我が家にある「ブリキ(変換できない)の太鼓」は、昔の彼女に借りたままになってるもの。
今どんなオバサンになってるのかなあ。。。
69名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:18:33 ID:HPpq4M/YO
邦題がイタいバンドにいた人ですね
若き反抗(笑)
果てしなき反抗(笑)
70名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:36:37 ID:7somoHNwO
>>51
楽譜読めなくて音楽やるってどうやるの?
ピアノ8年やったけどいまだに楽譜ないと弾けない
欧米の音楽教育てバイエルとか使わないていうけど
そういう感じなのかな
日本は初めに楽譜読ませるじゃん
71名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:37:45 ID:2iXCRWEa0
コードで作曲するんだよ
72名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:39:13 ID:NRV4uKP80
>>1
本当にこいつは才能がないね
73名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:39:21 ID:bPY9wBsu0
JAPANメンバー全員の若いころの美しさは異常
ピンクの髪ミックの美しさは国宝級
74名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:54:29 ID:bPY9wBsu0
8ビートギャグは面白いね
やおいっぽいのを先取りしてるし
75名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 21:57:44 ID:llm2od4y0
>>20
それ違う
Taking Islands In Africa
が wrriten by Sylvian & Sakamoto
76名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 22:05:06 ID:9cYykdNm0
ナイン・ホーセスのは相当良かった。ソロも期待しておこう
77名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 22:26:46 ID:KnKikjwF0
加齢臭が微妙に漂いだす年頃の方々が集まるスレですね。

78名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 22:30:47 ID:rpQjSLxW0
何だかんだで前作が一番好き
79名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 22:33:13 ID:5SfDUj5uO
スギゾー出てこいや!w
80名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 22:46:29 ID:EoZWrQIZ0
81名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 23:00:47 ID:6bDehKpm0
>>70
とりあえずギターを持てよw
82名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 23:02:06 ID:x/ArTlUg0
>>77
いいじゃんかよー
83名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 23:08:53 ID:bPY9wBsu0
8ビートギャグって面白いなぁ
やおいも先取りしてるし
84名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 23:11:20 ID:CjWVNf+OO
>>83
先取りってか、昔から英国ポップアーチストはゲイのすくつじゃん。
この人は違うけど。
85名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 23:13:53 ID:dnM/64nZ0
ジャップw
86名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 23:21:38 ID:bPY9wBsu0
スギゾーっって、顔がシワシワでかっこつけてるオッサン?
87名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 23:22:40 ID:bPY9wBsu0
>>84
そういや、なんでイギリスのアーティストってホモが多いの?
88名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 23:30:43 ID:yiuhS3Du0
女がブスだらけだからだろ。カミラ夫人みたいなごつくて
オヤジ顔のような女ばかりだぞ。
89名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 23:48:29 ID:M+9c2Ne50
ミック・カーンのレス ありがとう。
JAPANは、確か美容師さんみたいなルックスのBANDって言われてたんだよね。
90名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 23:49:39 ID:M+9c2Ne50
↑↑↑↑↑
本国では
91名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 23:53:42 ID:d7bvrPHw0
92名無しさん@恐縮です:2009/07/17(金) 23:58:58 ID:d7bvrPHw0
>>64
ロブ・ディーンはコスタリカに移住して、イラストレーターをやってる。
↓ロブがイラストを描いた本

The Birds of Costa Rica: A Field Guide
http://www.amazon.co.jp/dp/080147373X/
93名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 00:00:55 ID:fV+0FU7UO
ジャンセンのアルバムいまいちだったから頑張ってくれデヴィッド
94名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 00:03:27 ID:Vhfebrdn0
この人はゲイじゃなかったのか?
95名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 00:04:23 ID:Erhh9KBh0
>>94
レニークラヴィツやプリンスと付き合っていた元モデルと結婚したけど、離婚した。
96名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 00:05:26 ID:qJ7HD60P0
見た目の劣化・・・
97名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 00:05:52 ID:Erhh9KBh0
>>1
>大友良英

サチコMも参加してるそうな。
98名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 00:08:37 ID:3pQoVfVU0
この人はうつ病で自殺しそうだね
コカイン中毒だったこともあるみたいだし
99名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 00:09:50 ID:3aeFQF6n0
ミックカーンの高速カニ歩きはすごい。
ベースもすごいけど、真横に動くスピードがパネエ。
100名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 00:15:56 ID:KmL29mFG0
このスレに感化されてwひさびさに
戦メリのシルヴィアンのボーカルバージョン聴いてるけど
なんか涙出そうな感じ
101名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 00:24:31 ID:nbDiEgdS0
>>70
完成されたものは技術や知識が必要になるが、
1から創るのなら技術や知識にとらわれず自分の直感で創るものだ。

って小学校の時図工の先生が言ってたよ
102101:2009/07/18(土) 00:25:38 ID:nbDiEgdS0
すまん誤爆したわ
103名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 00:28:20 ID:XzHuTgDIO
>>102
どこに書き込みたかったのかだけでも教えてくれ。
104名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 00:29:32 ID:j+oIVxOj0
some small hopeとforbidden coloursの印象が強すぎるな
some small hopeはクリスマスが近づいてくると聞きたくなるんだよな
105名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 01:15:07 ID:yciwa0IZ0
>70
そのピアノをクラシック畑で20年近くやってて、
楽譜を全く必要としない(本人は読む気もない)辻井に同じ質問してみろよ、と。

楽譜は、無形、不定形の音を固形にするべく無理矢理記述した物に過ぎない。
音を理解できる人には、楽譜は要らない。
天才モーツァルトだって、頭の中にある音を、わざわざ楽譜にしたに過ぎない。

楽譜に込められてると思ってる意味に固執して、
大事な音を失うのは、中途半端な奴が陥る罠。

作者の本意が楽譜に真意が全部乗ってると思ってる時点で間違い。
106名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 01:32:27 ID:fhQ5TyPfO
>>70
耳コピしてるとそのうちコードの感じとか掴めるようになる
107名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 01:40:10 ID:Erhh9KBh0
普通の曲の場合は、そのコードで理解できるんだが、デビッド・シルビアンの場合は
コードがムチャクチャだからなw
昔の音楽雑誌にデビッドの曲の譜面が載ることもあったが、「コード付けが不可能」とか書かれてたわw
108名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 01:41:03 ID:wm7CUZoW0
元XJAPANのことかと思った
誰だよ、新メンバーか?と
109名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 09:51:48 ID:tK70CVq6O
またアンビエントなんでしょ?
110名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 09:53:03 ID:LoysJIU70
欧米では、まったく知名度のない人か。
111名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 09:55:18 ID:9/OQUVxR0
ファンクぽいのやって欲しいなー。
112名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 09:59:19 ID:6sLdfNmP0
>>92
すごいテクニカルだなw
センス頼みみたいのかと思ったら・・・元々美術の人だっけ?
113名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 10:03:43 ID:QlEgn/vN0
100レスまで行くと思わなかった
114名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 10:04:12 ID:kN3lPoG70
Tin Drum は超名盤だな

これからって時のタイミングで解散してしまった

115名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 10:08:12 ID:rVSzoIgv0
シルヴィアンのソロ・ファーストは凄く好きだった。
ロバート・フィリップと組んだセカンドは微妙で、それ以降はアンビエント色が強くなりすぎて俺の好みではなくなった。
ファーストくらいのポップ、ジャズ色がないときついわ。
116名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 10:18:25 ID:6sLdfNmP0
鳥図明児とか当時の漫画家がモデルにしてたんだよな

http://www.medianetjapan.com/town/entertainment/summer/totoakeru/Twsg.html
これなんかモロかも
http://www.medianetjapan.com/town/entertainment/summer/totoakeru/pic/hi.jpg
117名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 10:21:16 ID:QitrJZqe0
槇村さとるも何かの作品でモデルにしてた気がする
118名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 10:28:09 ID:rVSzoIgv0
>>95
カメラマンだかの日本人女性とは結婚しなかったんだな
119名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 10:28:35 ID:LoysJIU70
日本でしか知名度がないんだよねw
120名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 10:32:49 ID:ohUXhAsd0
>>97
確か大友、松原幸子、中村としまる、秋山徹次の4人でずいぶん前に録音したって大友ブログで読んだ気が。
121名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 10:37:19 ID:4BiNbq0OO
ラルクのHYDEがパクってたよな
122名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 10:39:00 ID:yabvq2XbO
多分1983年だったと思うが従姉妹に連れられて武道館に見に行った
まったく興味が無かった俺はギターだかベースだかのヤツがまるでベルトコンベアーに乗ってるように横移動してたのしか覚えてないw
123名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 11:01:23 ID:3aeFQF6n0
124名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 11:06:12 ID:bDVkeYGZ0
>>115
全く同意。
あれ、今でもよく聴く。
歌詞とか、一寸ナル入っているけど、好きだな。
125名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 11:09:28 ID:0XEuVqqoO
懐かしい名前w
126名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 12:25:23 ID:yshetAY00
何JAPANスレっすか?
127名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 14:15:03 ID:Gtf07pse0
>>14
ボウイは整形しまくりじゃなかった?
128名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 18:00:12 ID:d+MoeNxf0
>>118
その藤井ユカさんとは、いまでも一緒に仕事してる。
前回のライブも、ユカさんがビデオ撮影してたし。
一体どういう関係なんだろう?
129名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 18:01:16 ID:lsIa75xe0
hydeはシルヴィアンの熱心なファン。これ豆知識な。

ていうか、もう「元JAPAN」なんて肩書きは要らんよなこの人・・・
130名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 18:05:24 ID:4BiNbq0OO
>>129
hydeは歌い方パクってるよな
131名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 20:21:25 ID:q18Q6TUw0
アニメ系バンドの歌い方のテンプレ
132名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 20:59:13 ID:zKU1DeO80
この人は本国での知名度はどのくらいですか?
133名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 21:02:26 ID:E3d1i1jmO
元メガデスのアイツのほうがすげぇ
134名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 21:08:23 ID:hX3E8y+JO
>>130
いくら頑張っても吉川晃司が混ざっちゃうけどね。
135名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 21:13:02 ID:eY6EVvMw0
136名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 21:42:24 ID:3zwv0Bem0
>>105
> >70
楽譜が読めないと記録ができない。
第三者にも伝えられないし、何より自分が忘れる。
小説家だって一遍の小説すべてが最初から頭の中で出来上がっている
わけではない。

楽譜を必要としない(かも知れない)ごく一部の人間を例に挙げて議論しても
無意味。
137名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 21:49:12 ID:q18Q6TUw0
録音知らないって何時代の人?
138名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 21:55:41 ID:3zwv0Bem0
>>137
こりゃまたえらい低い次元に落としてきたね。
録音して聞いてみないと音が判らないなら音楽止めたほうがいいわ。
139名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 21:57:34 ID:K+u+XzB+0
普通男女デュエットだと
歌声同士が絡むものだが
good nightやsome small hopeは
坂本氏のアレンジとデビの声のが絡んじゃって
あっこちゃんとかヴァージニアの声はオケのように聞こえてしまう。
140名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 21:59:51 ID:8+Hcv5HsO
BAUHAUSじゃないのか?
141名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 22:03:56 ID:H8g21zvQO
坂本龍一+デビッド・シルビアンのコラボの最高傑作は、Forbidden Coloursでも
Bamboo MusicでもHeartbeatでもなく、Bamboo Houses。
異論は認めます。
142名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 22:08:54 ID:q18Q6TUw0
屁理屈にもなってないよw震えながら死ねw
143名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 22:12:07 ID:rhww50gBO
>>123
156みたいな声だな。歌い方も
144名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 22:14:08 ID:LoysJIU70
>>132
ニューロマ出てきて、存在自体すっかり忘れ去られた
145名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 22:16:32 ID:l2a/kd/h0
WORLD CITIZENはええ曲やね
146名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 22:32:54 ID:OnzaTJA60
あの当時の化粧系じゃない美男子ミュージシャン筆頭だったなあ。
すっかりカーネル・サンダースおじさんみたいになっちゃってw
まあ、穏やかで常識的な歳の取り方をしたみたいだな。

決して上手いわけではないが独特の歌い方とねちっこい声に色気があって好きだった。
あれからどう変わったのか。御祝儀のつもりで聴いてみよう。

Taking islands in Africaが今でも好きだなあ。
147名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 23:35:19 ID:UPJISyA40
JAPANって思いっきり化粧系だったじゃん
音楽誌ではオカマ扱いだったしw
148名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 23:38:27 ID:j+oIVxOj0
>>123
フレディと一緒で二枚目美形だらけだと飽きるからアクセントが必要なんだよ
149名無しさん@恐縮です:2009/07/18(土) 23:45:05 ID:Zp3neJVB0
>>147
ヴィジュアル系の祖先だよ
150 ◆YPOOLcoKug :2009/07/18(土) 23:57:32 ID:C/H75DHE0
ミック・カーンで思い出したが、キラーカンは日本人だ。
151名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 00:11:07 ID:X4KEOh100
>>107
JapanとかXTCコピーしてると、よく解らない未知のコードに出くわすよねw
152名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 00:23:43 ID:/bKWJOc+0
>>108
糞バンドと一緒にするなタコ!
153名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 00:26:57 ID:Glomcb8t0
ミック・カーンがビビアン・スーとバンドやってたのは黒歴史
154名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 00:27:53 ID:4zRIbdur0
>>148
日本人にとってはデビシルやロジャーみたいなのが美形だけど、
イギリスじゃありがちな顔だからフレディーやワムみたいな移民系のが
エキゾチックで本国じゃ女には人気高いよ
日本でいうハーフみたいな感じで。
155名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 00:34:23 ID:1Hpg3Mr70
JAPANのデビッド・シルヴィアン
ハノイロックスのマイケル・モンロー
カルチャークラブのボーイ・ジョージ
ABCのマーティン・フライ

いわゆる大顔連
知ってる奴は間違いなくアラフォー
156名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 00:35:32 ID:1yPRHtjQ0
8ビートギャグギャラリー http://www7a.biglobe.ne.jp/~rock8beat/
157名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 00:35:50 ID:d7z4BFoTO
ミックカーンがテリーボジオとやったやつは理解できなかった
158名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 00:42:42 ID:aO7IQLAR0
Nine HorsesとBlemishのremix盤は凄く良かったな。
もう元JAPANって肩書きは音楽的にも必要ないよな。
159名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 00:43:51 ID:g0hudmV/0
エレクトロニカ勘弁して
160名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 00:44:02 ID:3K6+cFT+0
日本で売れてた当事は最高に気持ち悪いグループの筆頭だった。
BIG IN JAPANの元祖みたいなヤツだった。
みんな名前と顔は知ってたけど曲は一つも知らないという
161名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 00:49:55 ID:3K6+cFT+0
JAPANとCheap Trickは80年代の汚点
日本人が騙された二大バンド
162名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 01:33:17 ID:JwXYYve80
>>138
おまえの方が次元が低いよ。
楽譜で表現できるものの方が限られてる。
163名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 02:29:31 ID:0wJrIq25O
フリップ爺参加してないならシルヴィアンに用はない。
164名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 04:09:26 ID:juHXCN2s0
>>46>>51
ベースマガジンでミック・カーン特集やったときのインタビューより。

『JAPAN解散後、いろんなセッションに呼ばれたけど、
実は音楽のことってよくわかってなくてね。
「ハイノート(高い音)を弾いてくれ」って言われて、
地面から一番高い位置にある4弦を弾いていたよ。
「違う、ハイノートだ、ミック」って言われても、意味がわかんなくて』

ビートルズ時代のジョン・レノンが
コード名をほとんど知らなかった話と同じくらいの衝撃を受けた。
165名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 06:12:54 ID:ROOHDJHd0
>>162
どう考えても楽譜読めないほうが次元は低いのだが。
166名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 08:25:47 ID:iJC5/XYz0
>>161
JAPANはクソとしか言いようがないがCheap Trickは一応アメリカでも売れたよ
167名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 09:11:17 ID:YlXT/bTh0
>>149
違います。その前にエンジェルもキッスもデビッドボウイもいるし。
これだから。。。。。
168名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 09:13:11 ID:YlXT/bTh0
連投スマソ。
確かにCheap Trickは少女マンガネタにはなったが、アメで本当にちゃんと売れてた。
本国でもまったく知られてないJAPANと一緒にするのは気の毒だ。
169名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 09:51:36 ID:JwXYYve80
>>165
小説を喩えに出してるバカと同じ

170名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 09:53:10 ID:HLcqlWmC0
誰だよageたのワロタwwww

Cheap Trick馬鹿にすんなよ
名曲多いだろー!!!!!!
171名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 11:15:03 ID:mVDnft9r0
japanと並べるならsparksだろjk
172名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 11:23:31 ID:ROOHDJHd0
>>169
お前が楽譜読めないのは分かった
173名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 11:39:26 ID:WO0k/W/r0
>>169
音楽やったことないんだろ

楽譜なんて小学生でも読める。大人でも半年から1年練習すれば読めるようになる
慣れだよ慣れ。だって基本ドレミファソラシドしかないんだもん
読めれば格段に楽。それできるのにしないならなにかおかしい
174名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 12:13:53 ID:YlXT/bTh0
三歳児でも読めます。
175名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 12:22:27 ID:ROOHDJHd0
>>173
>>169は聴くだけなんだろう。聴くだけなら耳さえありゃ出来るから。
その癖モーツァルトだの辻井だの御大層なこと並べて痛々しいことこの上ない。
176 ◆YPOOLcoKug :2009/07/19(日) 12:48:19 ID:zp5y3jT/0
あとミック・カーンで思い出したが、パーシー・ジョーンズはベースマガジンのワンポイント講座か何かで
G♯とA♭の区別がついてなかった。
177名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 12:56:37 ID:WO0k/W/r0
>>169
DSの絶対音感トレーニングやってみたら?面白いよ

でも日本人って譜読みとか得意そうだよな。なんとなく・・もっと
何倍も複雑な漢字とか読んだり覚えたりしているからw
178名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 12:59:14 ID:ok3/XQutO
トーマスドルビーが流行ってた頃
バンブーハウス買った レコードだったと思う 知らぬ間に紛失
179名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 13:07:59 ID:31MP9i5u0
楽譜読めてもろくな曲書けない・弾けないミュージシャンって、存在価値ないと思うけど?
180名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 13:25:39 ID:BlxB3YMh0
アフリカのミュージシャンとかどうすんだよwww
181名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 13:51:17 ID:vnDbgeURO
デヴィッド・シビルビン
      チビルビン
      ビビルビン
182名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 14:05:40 ID:zPE6vgoy0
>>180
ド・レ・ミ・〜いっぱい
183名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 14:12:18 ID:+iKm9UJr0
( ^ω^)まだ活動していたことに驚きですお
184名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 14:40:22 ID:0Qfm+5ZN0
あのJAPANがデビューした時
そのうち坂本龍一だホルガー・シューカイだロバート・フリップだと
ばんばんコラボしてアルバム出すようになると、当時誰が思っただろう
185名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 15:04:26 ID:DV/D491I0
 
186名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 15:10:09 ID:b6gzvJ/l0
なつかしー
Japanのころのことはガキすぎてよく知らないけど
とりあえずようつべで二曲聴いてきた

Forbidden Colours
ttp://www.youtube.com/watch?v=x1YkHJJi-tc&feature=related
Red Guiter
ttp://www.youtube.com/watch?v=5MT0IqPJsvU

曲が終わったあと、ピーター・バラカンが出てくるところまで
セットのイメージ(TBS系のポッパーズMTV)
187名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 15:18:26 ID:fMWVUr1tO
デビシルと教授は30年来の付き合いで、コラボは数知れずだが、
二人名義の「アルバム」は一枚も出していない
一度でいいからアルバム作って2人だけのツアーが見たいね
188名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 15:24:35 ID:dGSmEnLW0
地雷ソング歌って以来、ああ胡散臭い人だなと思ってしまう
189名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 15:30:55 ID:yIirGPUS0
うれしい
190名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 15:54:56 ID:5kj3eTpwO
JAPAN
AMERICA
EUROPE

こん中で1番ダサいのがヨーロッパ、次にジャパン。アメリカもかなりダサいけど
でもそれぞれヒット曲持ってるね
191名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 16:03:51 ID:UlIMISZl0
ブライアン・フェリーのパクリの人?
192名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 16:04:05 ID:dGSmEnLW0
一番ダサイのがX JAPAN

異議認めん
193名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 16:06:16 ID:s24Ibu/z0
劣化酷過ぎ
194名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 16:11:41 ID:+ngVFsaq0
>>190
ASIAというグループもあったな、そういや。
195名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 16:19:24 ID:oXH0p6QcO
シークレッツ・オブ・ザ・ビーハイヴみたいな完璧に近いアルバムを一枚作ったってことだけでも、
この人はアーティストとしての仕事を十分全うした。
196名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 16:29:04 ID:/rmcMRUV0
>>195
あのアルバムいいよね。
でも、予算が足らなくて、デビッドとしては不本意な仕上がりだったらしいよ。
逆にそれが幸いしたのかもしれん。
197名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 16:52:51 ID:I/x7aa9o0
矢野顕子も「実はコード弾きがよくわからなくて・・・」と言ってた。
この人は小さい頃視力が悪くて、自分はそのうち失明すると
思い込んで、耳コピーばかりやってたってのが影響してると思う。
198名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 17:06:48 ID:LmSrjc8s0
なんだろ
木っ端ピアニストとかなら譜面読み必須だろうけど
天才作曲家とかならべつに譜面読めなくても問題ないんじゃない
まあそういう人は直感的に理論とかも理解してるとは思うけど
199名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 17:23:19 ID:ROOHDJHd0
>>198
天才なら譜面は必要はないだろうよ。
ベートーベンは聴力さえも必要としなかったし。
まぁ好き好んで失ったわけじゃないから、あった方が
良かったとは思うけどね。
200名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 17:32:49 ID:mappg1nyO
>>121
歌声そっくりな
201名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 17:34:20 ID:ud2+9RYj0
「エマニュエル夫人」の人か
息子がお世話になりました
202名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 17:37:03 ID:jxZWNxn1O
親日家なのかな
203名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 17:45:25 ID:b7QJkTx7O
スレタイ XJAPAN に見えて一瞬外人いたっけ…って過去の記憶を掘り起こしてしまったw
204名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 17:47:42 ID:tUgHG+8S0
楽譜読むより、ここに書かれてるミミズの残骸や引っかき傷みたいなのを
お互いすらすら読みあって普通にストレスなくケンカ出来てるおまいらの方がはるかに凄いよ
205名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:11:47 ID:ERxsTLgE0
>>197
普通に楽譜でピアノやった人はコード譜読みづらい人多いよ
206名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:13:29 ID:aO7IQLAR0
ソロもいいけど、またナインホーセスやって欲しいなあ。

David Sylvian、Steve Jansen、Burnt Friedmanの3人組って
自分にとっては最高のメンバーだ。
207名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:20:34 ID:KaARjF4D0
ここにいる楽譜が読めるみなさんはどんな曲書いたの?^^
208名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:24:40 ID:SMa+7eA80
ジャパンで思い出したけど
本田恭章くんは元気かな
209名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:25:48 ID:JbrMutb90
Japanという単語がこれほどアバンギャルドになるとは本当パフォーマー次第なんですね
210名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:25:58 ID:3iQ+6Lgv0
楽譜がどうこうの話も不毛だが、日本の場合、ドレミ(イタリア語)、ハニホ(日本語)、CDE(英語)と
3種類の音階表記がごっちゃになってるのはわかりにくいと思う。
小学校ではドレミファ〜と習うし、調性はハ長調とかでイロハだし、かと思えばポップスは
Cメジャーとか呼ぶし、混乱の原因になってないか。
211名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:29:22 ID:wXS1D4PvO
>>208
やぁ、同年代 ノ
212名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:31:30 ID:4BLhbD3c0
>>208
本田くんは今でも音楽活動やってるよ。
でも音楽の才能はないようで、奥さんに食わせてもらってるみたい。

去年の本田くん
http://www.bighitcompany.com/crawl/pick/0805images/0503_Yasuaki%20Honda.JPG
http://yasuakihonda.com/frameset.html
213名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:37:05 ID:0z/TJawA0
初恋の人w
214名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:39:41 ID:yczezO+30
>>19
なんか柔和な顔になったなあ
劣化したわけじゃないけど、別人みたい
215名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:40:45 ID:r6Yz3WfHO
>>143
hydeがパクってるからな
216名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:48:49 ID:KaARjF4D0
そんなのグラスバレーとか幾らでも居るから
217名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:52:46 ID:weY9F+Tx0
これまでの内容

・顔の老け方
・80年代のサブカル
・楽譜が読めない
・日本でしか知られてない
・本田恭章
・ビジュアル系の歌い方の元ネタ
218名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 18:53:46 ID:RG3ac2hh0
くわ〜〜〜ぃえ〜〜〜っらいっ
219名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 19:00:56 ID:SMa+7eA80
>>212
現役かよ!
とりあえずd
220名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 19:03:51 ID:ERxsTLgE0
日本人から見ると美形だけど本国じゃなまっちろくてありがちな顔だから
あまりもてない。以外にミック・カーンのがセクシーと思われていたりする。
221名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 19:05:17 ID:E78yZZyp0
ミック・カーンはアラブ人顔のギリシヤ系
下層階級の移民の顔だろう
222名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 19:06:16 ID:Lot+Ozoi0
デビッド・シルビアンはヒンドゥー教徒になったんだよな。
ということは、やっぱ牛を神聖視してるんだろうか。
223名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 19:08:10 ID:NFeYndc/O
美形って年食うと辛いよな

シルヴィアンに似てたデュランデュランのニックも…
224名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 19:11:22 ID:Lot+Ozoi0
>>223
美少年タイプは、年取るとおばさん風になりがちだよなw
225名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 19:14:01 ID:NFeYndc/O
>>91
節子、それシルビアンやない

志茂田景樹や
226名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 19:27:39 ID:DB2o4u+f0
ここでゲストを紹介します!スティーブ・ジャンセン!
227名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 19:31:11 ID:0z/TJawA0
ボーイ・ジョージの劣化に比べたら
デビシルなんて可愛いもんだ
228名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 19:31:47 ID:BcgnkSQlP
昔イケメン
今はオサーン
229名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 19:33:13 ID:ERxsTLgE0
日本人と一時結婚していたっていうのはデマ?
230名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 19:33:36 ID:BcgnkSQlP
眉毛ない気味悪い顔ミックカーン
231名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 19:36:16 ID:Lot+Ozoi0
>>229
藤井ユカというカメラマン(ウーマン?)と付き合っていたのは本当だけど、結婚はしてないはず。
ユカさんとは今でもいっしょに仕事やってる。
232名無しさん@恐縮です:2009/07/19(日) 20:55:15 ID:YW3+ZCUC0
この人、昔京都に別荘もってたよ。というか近所だけどw
絶世の美形英国紳士が出没すると噂になってた。
居酒屋の常連になって「JAPANていうロックバンドしてました」って言ってたらしいが
おっさん達は何それ?状態だったそうだ。藤井ユカさんと住んでたのかな?
233名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 00:09:21 ID:EuoZbtCX0
日本でしか知られていないってのは言いすぎ
Ghostsは全英5位になったし
最近のツアーでは各国まわったし
234名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 00:40:19 ID:GNXePHX+0
Cheap Trickのロビンもえらいことに・・・
美形キャラは肥えるなと言っても白人は痩せたまま年取るとシワだらけになるので難しいとこだわ
http://www.cheaptrick.com/wordpress/wp-content/uploads/rz333.jpg
http://www.cheaptrick.com/wordpress/wp-content/uploads/rz75.jpg
235名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 01:23:18 ID:CEPOWYeKO
hydeが歌い方パクってた人か
236名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 01:31:44 ID:gxw5ZtO30
Brilliant Treesを聴くと、このまま死んでしまうんじゃないかと思うくらいに落ち着く。
237名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 01:45:27 ID:iYQySG7pO
バンド名をジャパンにした由来とか誰か知ってる?
238名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 01:48:10 ID:P8sv85KV0
>>234
豚やん
239名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 01:48:56 ID:/teHa8ua0
>>232
そういやデヴィッド・ボウイも蹴上に別荘もってたな
よく居酒屋で純ロックJAPAN飲みながらクダ巻いてたかどうかは知らんが
240名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 03:21:58 ID:28+eCOO00
>>237
特に日本に意味はないと聞いた。
変な名前にしたかったらしい。
241名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 03:46:18 ID:CWeRUGqeO
なんでミックカーンはYOSHIKIのグループに入ったんだろうか
何か繋がりあるのか?あの二人
242名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 04:13:30 ID:r9vBVyFX0
楽器もロクに出来ないルックスだけが売りのアイドルグループのJAPANが
わずか4年でGentlemen Take PolaroidsとかTin Drumを作ってしまうんだから
音楽的成熟度の早さは半端なかったな
もちろんプロデューサーの力もあったんだろうけど
243名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 04:14:18 ID:cRQ0sNXK0
当時何故「錬金術」はカセットテープのみだったのだろう。
「シャーマンの言葉」は何故か12inchシングルというかミニアルバムとして出してんのに。
244名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 04:29:42 ID:0IPiLabxO
リッチーバルビエリはどうしてるの?
245名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 06:09:10 ID:ET31fOZ/0
ポーキュパイン・ツリー(プログレのバンド)にて健在です
246名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 07:05:14 ID:142Likzg0
Japanも変だったけど、戦メリを歌にしたのは一番変だった
247名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 07:13:44 ID:sNJTNL9U0
戦メリの歌有り版は、最初は坂本龍一が小田和正に
歌唱依頼したが断られたので仕方なくデビッドシルビアンになった
248名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 08:35:38 ID:tHZyh1EJO
Still Life In Mobile Homesが好きだった。
浮遊的な歌メロとジャンセンの変態ドラムアレンジが気持ちいい。
しかし本国で無名とかそれは言いすぎだな。
ゴーストみたいなどう考えても売れ線ではない不思議なアンビエント曲で
英国チャートで五位を取って、BBCのTOTPにもグレイホイッスル(この時は
坂本龍一がキーボードだった)にも何回か出たし、ハマースミスオデオンでのライブには
シルビアンワナビーが大挙して押し寄せたりしてた。
ただ、人気絶頂期に解散して、その後はコマーシャルに大衆受けする音楽ではなく
内省的な方向に向かったので、JAPANの後を継いだデュランみたいな派手好きの
連中と比べると相対的にどうしても地味になるわな。
しかし最近のツアーでも俺の知るかぎり、フランスイタリアオーストラリア香港
シンガポール日本なんて国々を回ってたし、バカ売れはしなくても世界各地の
コアな音楽好きに少しずつ支持されてるってほうが、こういうスタンスでマイペースに
音楽をやってるアーティストにとってはやりやすいだろう。
249名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 08:43:44 ID:u/ueybumO
ソロのほうが強すぎて前身のバンド名はもういらないな
250名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 10:00:54 ID:SBRVYFRf0
oil on canvasのカントン、ミック蟹歩きは神がかってたはずだが動画はないのか?
251名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 10:03:00 ID:BRMJuh750
つか、JAPAN自体 本国で無名じゃん。
ああそんなバンドあったね、とかじゃなくて 名前すら知らないって。。。。。
元々アジア向けバンドとして結成されたんだと思う。
252名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 10:03:28 ID:AsWUZDY/0
>>19
普通ならカッコイイおじさんと言われてもおかしくないレベルなんだがね・・・。
253名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 10:07:03 ID:ejOKseNO0
>>19 >>25と画像みたけど
髪形短めにしたら、少しはかっこいいおっさんに戻りそうだけどな
254名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 10:10:36 ID:BRMJuh750
1986年に「JAPANは今どうしてるんだ?」と何人もの音楽好きなイギリス人に
聞いたもんだ。そしたら、「それは日本のバンドか?」と例外なく聞き返されたぞw
多分 日本向けにしかプロモーションさえされてなかったバンドなんだと
そのとき判明したさ。
255名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 11:42:08 ID:r+zfwzp10
Methods of danceとIn vogueは名曲。
シルビアンの歌い方は最初は大嫌いだったが
この2曲を聞いて認識が変わった。
256名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 12:05:45 ID:EuoZbtCX0
どうしても日本以外では誰も知らないってことにしたい人がいるみたいだな
257名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 12:24:25 ID:BRMJuh750
だって、知らない人圧倒的多いもんw
こんなアーティスト めったにいないよ
258名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 12:30:10 ID:Gb3glYSS0
デビシル好きだが、ブレミッシュだけはいまだによくわからんw
途中で寝てしまう。
デレク・ベイリーの即興ギターに、デビシルが即興で歌つけるなんて前衛すぎるだろw

David Sylvian - The Good Son
http://www.youtube.com/watch?v=K5vXMiUeU7Y
259名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 12:59:24 ID:uccH5p3+0
「Let The Happiness In」の12インチ盤に収録されていた
「Blue of Noon」をちゃんとした形でリリースして欲しい
260名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 13:33:13 ID:24LcjTcRO
イギリスでも知ってる人は普通に知ってるよ
ただし、ニューウェイヴと形容するには些か特異な存在だったみたい
初期は確かに日本限定でのアイドルだったけど、
後期は普通に本国でもチャートの常連でしたね
261名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 13:34:01 ID:BRMJuh750
>>260
それは制作サイドな。
一般リスナーは、まず知らない。w
262名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 13:41:43 ID:24LcjTcRO
まぁ、少なくともBBCのTOTPなんかにも何回も出てたぐらいだからね
無名は言い過ぎだよ
カルトぐらいでいいでしょw
263名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 13:44:52 ID:BRMJuh750
イギリスでカルトなら、豪州やアメリカじゃ完全なる無名だろ
264名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 13:53:48 ID:MaLI+GuHO
元日本 ってなんだよ
今はなんなんだよ
265名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 13:57:53 ID:sUS6QUUi0
>>263
おまえって誰でも知ってる奴しか聴かないの?、俗物だねぇw
266名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 13:57:57 ID:r+zfwzp10
別に本国で認められてようがいまいがどうでもいいよ。
聴く人が気に入っていればいいじゃん。だれにも迷惑掛ける
わけじゃなし。
俺は Quiet LifeとGentlemen ... はいいアルバムだと思う。
Tin Drumはなんか中国ぽくって今一好きじゃないけど。
267名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 13:59:54 ID:BRMJuh750
>>265
論理のすり替え乙!
あの、元ジャパンの、みたいに騒ぐのはジャパニーズだけだといってるわけさw
ブライアンフェリーの焼き直しみたいなもんが、顔がいいだけで売れる国じゃないだろ。
イギリスや豪州はw
268名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 15:59:46 ID:28+eCOO00
名曲"Under Ingrids Wheels"のCD化希望
269名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 16:38:26 ID:ACtUp70b0
自分達はアイドルバンドじゃない、俺らのルックスだけを
見てファンになるなんてそんなFUCKなファンはいらねぇ、
みたいなことを日本の雑誌のインタビューで答えたが
インタビュアーから日本ではレコードが発売される前に
ファンクラブができたんだと知らされて絶句したそうだ
270名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 16:39:53 ID:ClOWpKL30
>>260
トムヨークやMANSUNのポールドレイパーも影響受けたんでしょ
本国では玄人受け良さそう
271名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 16:42:38 ID:28+eCOO00
大槻ケンジがラジオでデビシルの話をしてたな。
272名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 19:01:12 ID:EMLapDAa0
>165
あんた英語が話せるってだけで満足してるアホと同じだわ。
楽譜が読めるってのはその程度の事。

楽譜が示してる物が本物だったら、マーラーが自身で指揮した作品が駄作になる筈もなく、
ベートーヴェンの時代の第九と現代の第九は、寸分違わぬ音になっている筈。
でも現実は全然違う。

楽譜は所詮、音楽を個別に記号化した道標にすぎない不完全な物で、
世の中には、道標が無くても、山頂に行ける奴が居る。それが天才。
273名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 19:44:15 ID:r+zfwzp10
>>272
だから楽譜読めるっていうのは小学生でもできるって言ってるじゃん。
記号さえ読めない癖にしたり顔で語ってるやつが馬鹿だってこと。
お前みたいに。

天才は一部の例外だから議論の対象にはならない。
274名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 21:25:22 ID:a25Kdtfr0
samadhi soundレーベル全般やブレミッシュ以降の活動は好きだが、
JAPAN時代の曲は一曲も知らないって新しいファンも増えたんじゃない?
つか自分の事なんだが。
275名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 21:48:45 ID:/wWCIz2T0
>>272
コードだって記号だろ

こういう楽譜読めないミュージシャンはコード進行とメロディーだけ作って
あとはアレンジャーかプロデューサーにおまかせって感じじゃないの。
276名無しさん@恐縮です:2009/07/20(月) 21:54:08 ID:oJPvUYtY0
汁ビアン・フリップはあんな時代なのに妙に派手にプロモーションしてもらって
かなり売れた記憶があるぞ
そんな事しなくてもいい人たちなのに売ろうとして売れちゃうのは凄いな
ピーガブとかも
277名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 00:02:11 ID:UWvTcAdD0
日本でしか知られてないって書かれてるけど普通にピカデリーのタワーレコードで
棚があったんだがな・・・少なくともイングランドではそれなりに売れてる。
ちなみに日本人で探したら坂本龍一と少年ナイフとゴンチチとなぜかうる星やつら。
278名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 00:06:26 ID:WDGQpngZ0
坂本龍一もデビッドシルビアンもあるんだよ。棚には。
でも あるだけw
279名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 00:08:59 ID:a1W/gbM00
【シルビアン】David Sylvian/JAPAN 4【ジャパン】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/legend/1205196013/
280名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 00:09:20 ID:RBDIe1Ki0
>>278
ロンドンの店員さんですか?
281名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 00:21:18 ID:m/rZTurRO
bamboo musicだったかな?昔、聴いたわ。懐かしいなw
282名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 00:25:18 ID:kw0ExQms0
時折紛れ込む渋いマイナー洋楽をルーツに持つ事にしたいラルク織田が笑う
283名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 00:57:56 ID:S+ukWaiD0
>>277
そりゃウルセイヤツラとかいうバンドじゃないの?名前使えなかったんだっけ
284名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 12:34:11 ID:Z7BbLUg+0
>>272
楽譜読めるっていうのは偉くも何もないよ。
ただ読めないっているのはそれ以下。
楽譜読めなくっても音楽はできるが、読めたほうが色々と便利なのは事実。

楽譜が不完全という主張は分かるが、だからと言って譜面が読めないことを
正当化する主張はどうかと思う。
285名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 13:17:04 ID:E/XWFt450
楽譜の読み方・覚え方
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1118084168/l50

子供の時のが脳が柔らかいから、子供のうちにやった方が
楽譜は読めるよ。ただ大人になってからだって、練習すれば
読めるようになる。
286名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 14:48:48 ID:0MInYfXd0
XJAPANにそんな人いたっけな
287名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 20:53:13 ID:i7fKjrBq0
Perspectiveうたうの聞いてみたい。
288名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 21:01:01 ID:fT/fDLHtP
うわ新作出るのか
すんげーーーーーーー嬉しい
289名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 22:10:57 ID:SXehYOmp0
YOSHIKIと喧嘩したメンバーか?
290名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 22:48:11 ID:jH9RdRTg0
アルバムごとに相当音楽の傾向変えてくるけど、この人は声だけで買う価値がある
数少ないアーティストだな。
291名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 22:54:04 ID:MPVqIR7JO
>>275
つシーケンスソフト
それにしたって音符は読めないとね。

最初は読めなくても、この人くらい芸歴ながけりゃさすがに譜面読みは出来てるはず。
292名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 22:56:03 ID:MPVqIR7JO
>>277
ジャパン時代のゴーストはかなり売れたはず。

何年か前もハウスでサンプリングされてヒットした。
293名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 23:14:32 ID:neVdUej10
>>292
>ハウスでサンプリングされてヒットした

それ知らんかったわ。
youtubeにないだろうか。
294名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 23:28:29 ID:wXPVzj2N0
>>292
>>293
それはハウスじゃなくてトランスだね。Tenth PlanetのGhosts
っていう曲。フルだとVincent de Moorリミックスしかないようだ。
295名無しさん@恐縮です:2009/07/21(火) 23:35:01 ID:neVdUej10
>>294
ありがとう
296名無しさん@恐縮です:2009/07/22(水) 00:10:48 ID:mrIRvP/d0
japanをyoutubeで探そうとすると一苦労する
297名無しさん@恐縮です
>>241
それホントなんだ。

 JAPANでDAVIDのイメージを具象化したのはMICKだった..ていうし、
 だからどうしたって言われれば、それまでだけど。