サッカー界にシンビン制度の導入提案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ユリゲラー浣腸φ ★
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090211-00000022-ism-socc

 現地時間10日(以下現地時間)、サッカーのルール制定等を決定する組織であるIFAB(国際
サッカー評議会)において、選手がイエローカードをもらった際にシンビン制度を導入すべき
か議論されることが分かった。ロイター通信が報じている。

 英国のサッカー4協会(イングランド、スコットランド、ウェールズ、アイルランドサッカー
協会)から1名ずつとFIFAからの4名によって構成されているIFABにおいて、28日の年次総会
の場でアイルランドサッカー協会から提案されたシンビン制度が議論されることになった。

 提案の基本的内容は、ラグビーで採用されているようなシンビン制度をサッカーにも導入し
て、「試合中にイエローカードを受けた選手は、5分もしくは10 分間試合から除外する」とい
うもの。アイルランドサッカー協会の会長は、「行為に対して当日中(試合中)に向き合わね
ばならず、行為を受けた側にも利益がある」とロイター通信に対してその利点を説明している。

 このほか、スコットランドサッカー協会からは、現在3人と定められている試合中の選手交
代人数について、延長戦に突入した場合は4人目の選手交代を認めるべきとの提案がなされて
いる。また、ハーフタイムを現状の15分から20分に伸ばすという案、オフサイドルールについ
ての説明の明確化なども議論される予定となっている。
2名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:17:13 ID:kBACY0Pv0
シビン?
3名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:18:14 ID:kLjlBlr/O
ドビン
4名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:19:21 ID:+h9EqAqoO
いいね。これは導入すべき
5名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:19:34 ID:zBS4kZsh0
カード乱発で8人以下になったらゲーム不成立になるのかな
6名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:19:59 ID:dv/zvf/kO
ハゲチャビン
7名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:20:05 ID:a5bLHeYR0
尿瓶w
8名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:20:12 ID:EunKqi3d0
アイスホッケーみたいな試合展開になりそう
9名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:20:37 ID:ZAgK/b4B0
ホッケーじゃね?
10名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:20:43 ID:Tm1FnZMR0
ハーフタイム伸ばすと2時間枠に収まらなくなる
11名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:20:49 ID:L2G0Yt9WO
これはあってもいい
ようなどうなんだろなかなり変わるよな
12名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:21:14 ID:CrK/0kVj0
イエローカードを受けた選手が、
以後股間に尿瓶を着用して試合に出ないとならんのか。
透明だとポコチンがむき出しだな。
13名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:21:23 ID:kYaUSMah0
まねかよ
14名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:21:24 ID:pSbuKgdV0
Jで面白い試合が見れそうだ
3対4とかwww
15名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:21:32 ID:4rNNmKAI0
シンビン退場中の選手はグラウンド横の白鳥のシビンに座って待つように
ルールで定めたら皆反則しなくなると思うよ。
16名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:21:37 ID:C4eQTDQuO
試合中のトイレでシビン対策かよ。
もっと他のまともなこと考えろよ
17名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:21:42 ID:N8s0hqd6O
中国みたいな国が相手だとヤバい事になりそうだな(笑)
18名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:21:45 ID:l71PZSBy0
カード貰ったら全裸でいいだろ
19名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:21:48 ID:cKMrJz9jO
スタミナない人にはよい
20名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:22:15 ID:dkAiweIa0
40分ずつの前後半にしてボールが中で動いてないときは時計を一々止めるようにしろ
ロスタイム廃止しろ
21名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:22:26 ID:SFISro3Z0
シピンといえば野球界
22名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:22:33 ID:YGMdlPJI0
シビビーン制度
23名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:22:53 ID:16hMDBtfO
審判買収時に最高の効果を発揮しそうですね
24名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:22:55 ID:L15aNi0S0
んなもん、韓国でのW杯見てりゃ、どんだけ危険なルールか分かるだろ。
審判買収でウハウハだ。
25名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:22:57 ID:5eYoNBcuO
イエロー貰ってもいいからファウルで止める!



…ってのがやりづらくなるよな。
26名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:23:08 ID:bwGa7Tfa0
ゆっくり休養して元気にピッチに戻れちゃう気がするんだが…
27名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:23:13 ID:pSXjve9e0
家本主審だと、一時的にフィールドプレーヤー5人くらいになることもありそうだな。
28名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:23:40 ID:dKZ/649y0
>>15
それおまるだってばさ
29名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:23:59 ID:EfEGERgr0
こりゃいい わざとイエロー でも1枚目だから大丈夫ってのは納得いかんし
30名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:24:33 ID:D0dG8tBgO
ハーフタイムを伸ばすんじゃなくて前後半の途中に給水タイムもうけた方がいい
CM入れれるしスポンサーにも利益がある
31名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:24:56 ID:LjND8lTY0
以前、釣男が赤紙もらって審判に殴りかかろうとしたことが二度と起こらなくなるわけですね。
32名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:25:12 ID:T0IPwqh30
シーパーが退場になったら監督はどうするかね。
10分間フィールドプレーヤーに代行させる賭けにでるか
あるいは控えキーパー投入⇒復帰⇒フィールドプレーヤーに交代か
それともラグビーの一時交代みたいなことを認めるのかな
33名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:25:50 ID:gC8JwshTO
ホッケーの方が有名なのにな
34名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:25:57 ID:oUpJZKLxO
キーパーがイエローもらったらどうすんの
35名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:26:26 ID:H32KrQvC0
( ̄ ̄ ̄)
 \   ニニニニ\
   \  \___\\/ ̄ ̄ ̄ ̄\
    \                  |
     \___________/
36名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:27:05 ID:yon8KLxh0
これはいいお漏らし対策
37名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:27:12 ID:YVcKw0gF0
試合中にしたくなるときもあるんだろうし。
これはいい提案だ。
それ使って抜き打ちのドーピングすれば一石二鳥かな。
38名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:27:17 ID:T0IPwqh30
>>35
いい出来だ、頑張ったな
39名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:27:22 ID:Mtq7fEor0
ピッチでションベンしてた人を思い出した。
40名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:27:44 ID:r/6Vlh2+0
尿瓶の底に谷川の音
41名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:28:00 ID:gVjuFblt0
仮に採用されてキーパーだけは例外、とか言われてもスッキリしねえよなあ
42名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:29:01 ID:kRAMxsx70
カード受けたら引き篭もってボール奪いに行かないゲームになるだけだろ
カード乱発のゲームだったら何も面白みがなくなる
43名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:29:02 ID:b+awcoJk0
オシッコデチャウ
44名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:29:16 ID:5wohGrWR0
ジョージや西村や鍋島だったらやべえぞw
酷いときは10枚以上カード出してるし。
45名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:29:28 ID:Wg7A399c0
ますます審判のサジ加減の影響大になりそうだな。もともとシステムとして
煮詰まってないようなスポーツで、アメフトとかラグビーの方がまだ
優れているのかな。
46名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:30:17 ID:ZxDz9TsD0
キーパーどうなるのかね
47名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:31:29 ID:d62vu3+70
西川涙目ww
48名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:31:36 ID:kOqGkKbU0
ますます審判がゲームの勝敗を決める要素になる
49名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:31:46 ID:3gVMDXjh0
何でこんな一部のマイナーな国だけでルール決めれるんだよ
50名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:31:54 ID:zY7jGnjU0
>>46
他を1人減らすんじゃないかね?
高校のときミニゲームで、リードしてるチームが点差分の人数を
減らしてやってたりしてたな
51名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:32:05 ID:vQ9cIAGm0
鍋島が笛を吹くと22人揃ってる時間10分も無さそうだな
52名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:32:22 ID:Tm1FnZMR0
ロスタイム間際、遅延行為でGKがシンビン
面白くなりそうだね
53名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:32:43 ID:t1AbLUim0
審判が間違えたら審判が数分退場するシステムやるべき
54名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:33:12 ID:/1iCnNRz0
試合練習するより、いかに審判を買収するかに力点が置かれだすなこりゃ
55名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:33:18 ID:Hvn8rqjW0
彼みたいな人を救済する制度ですね
http://www.uploda.org/uporg2008637.jpg
56名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:33:26 ID:mpvPKBD/0
代打シピン
57名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:33:49 ID:5wohGrWR0
どうでもいいけどアフリカ予選グループ3

ルワンダ、アルジェリア、エジプト、ザンビア

他はトーゴ・カメルーンが一緒だったりナイジェリア・チュニジアが一緒だったりするのにここだけ弱そうw
58名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:34:32 ID:TMNXExpiO
延長での交代枠+1はやってもいいな
59名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:35:11 ID:kYaUSMah0
>>27
みてみたい
60名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:35:32 ID:DrPg1gTf0
いいね
61名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:36:26 ID:ntebC1l/O
>>46
控えキーパーを入れれば安全だけど、
数分後にキーパー2人になったら片方下げないといけない

交代枠使わずキーパー抜きで数分しのぐのとどっちがいいのか…
難しいね(´・ω・`)
62名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:36:35 ID:8it/5eRiO
10分間、プレー出来ないのは痛いけど
なんとか10分我慢すれば、ある程度フレッシュな状態でピッチに戻れるわけか
63名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:37:17 ID:JX0iIGAB0
除外10分だと相当痛いな
64名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:37:23 ID:9MjEQzD10
さすがに芸スポだとボトラースレにはならないか
65名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:38:01 ID:A2VI59n30
教師びんびん物語
66名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:38:02 ID:XqOnCrinO
>>55
ちょwww
67名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:38:11 ID:kYaUSMah0
>>62
交代で休憩を取る制度化
68名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:38:36 ID:ikNgfkxj0
キーパーの場合はキャッチ禁止とかw
69名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:39:00 ID:Smte0yfj0
延長は入ったら4人目使えるのはJリーグでやってたよね
70名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:40:56 ID:guPB8uYYO
人数を減らせばもっとスペクタクルになると思う
71名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:40:58 ID:5eYoNBcuO
>>57
エジプトはちょっと前までそこそこ強かったろうに。
ただアフリカはいきなり強くなる国が多いからな。
72名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:41:49 ID:BGsnYfnP0
交代10人くらいあっても良いと思うんだが
どちらにしろ3人は少なすぎ
73名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:42:26 ID:HDIgsglp0
なによりビデオ判定が先だろう。
74名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:42:54 ID:lg8yxO8k0
一時退場中は相手ゴール内に収容がいいな。
相手の捕虜になったイメージ。
75名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:43:11 ID:5eYoNBcuO
>>32
ラグビーでも、シンビンによる一時交代は無いからなぁ。
76名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:43:14 ID:+H14m/tH0
ラグビーやホッケーでのシンビンは良く機能していると思う。

サッカーの場合、問題はイエローとレッドでダメージが違いすぎることなんだよ。
だからイエローとレッドの間にシンビン作ってもらいたい。

問題は、イエローの累積をどう扱うかってのと、審判の判断がより難しくなることだけど。
77名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:44:26 ID:Rgjhyc880
>>27
実験として日本で導入すべきだw
78名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:44:50 ID:ZsX5jJmk0
>>71
ちょっと前までそこそこ強かったどころか、
直近のネイションズカップを連覇してるんですが・・・
79名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:45:10 ID:8o/yybqb0
これ、面白いかもなwww
80名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:46:50 ID:LvIkASJg0
10分後リフレッシュして戻られても困るからスクワット100回とかでいいよ。
ゆっくりやってリフレッシュして戻るか、早くやってバテて戻るか好きに選べばいいさ。
81名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:48:01 ID:Smte0yfj0
試合中便所行きたくてしょうがない奴がわざとイエロー貰ってすっきりして帰ってくる制度だな
82名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:48:09 ID:deTI+2xVO
シンビン制度がシビン制度に見えた
83名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:48:43 ID:HiUUfNBU0
缶は日本語でも英語でもカンだけど瓶は違うよね。
84名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:49:33 ID:ikNgfkxj0
>>80
スクワット1000回はひどいw
フィールド10周くらいで勘弁してくれw
85名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:49:59 ID:ikNgfkxj0
ぁ、100回かwwww
86名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:50:00 ID:W/RR1x960
>>76
それはいいな。シンビンはオレンジカードか。
87名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:50:19 ID:E0EXzQTs0
今できるならもっと前に変えて欲しかったな

異議で累積して出停とか、見てる人間のこと全然考えてなかったよな
ストイコビッチの全盛期にこのルールがあれば
88名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:50:21 ID:aZIrAMVC0
黄色一回目
黄色二回目 シンビン
黄色三回目 赤

こうなるんなら賛成
89名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:51:49 ID:/LWvvYXr0
誤審だった場合の影響もデカいな
90名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:52:07 ID:g4BIRjBGO
俺は四六時中ビンビン性
91名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:52:11 ID:1TpI/MwF0
>>88
>黄色三回目
もしそんな感じになったら、1試合で3回ももらうやつは出場停止5試合ぐらい科すべきw
92名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:52:26 ID:4Pa5Kcfe0
主審の数を増やすなら賛成
一人のままなら反対
93名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:52:50 ID:ikNgfkxj0
>>88
いいね、それ。今よりカードは出る数増えそうだけど、
怪我が無くなる方向なら賛成。
94名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:53:59 ID:a4z/VZbk0
下らない時間稼ぎが増えてつまらなくなるに1票
95名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:54:24 ID:2Km/MvGL0
中国とかフィールドに選手がいなくなるんじゃないの
96名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:54:32 ID:1g5F6oAZ0
やってみりゃいいんじゃねえか?
97名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:55:00 ID:jnojE1i30
>試合中にイエローカードを受けた選手は、5分もしくは10 分間試合から除外する

ハイハイホッケーのパクリw

>ハーフタイムを現状の15分から20分に伸ばすという案

こんなことしたら
視聴者がますます離れるだろw
98名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:55:22 ID:vSTL6JsWO
ってゆうか、ロスタイムに入って選手替えるのやめろ、あれ醜くすぎる。
怪我などしたらしかたないが
99名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:56:08 ID:hvB7iwhSO
数年前の福岡×神戸の入れ替え戦でのパクカンジョみたいな交代でダラダラと歩きながらピッチを去る途中で
「遅延行為のためシンビンな!」
ってことになったら面白いな
100名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:56:41 ID:4K7eee6m0
中東の笛に悩まされそうw
101名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:56:46 ID:dwKCEV4Q0
審判大活躍の試合が増えるな
102名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:56:54 ID:+H14m/tH0
>>93
別に見た目のカード枚数増えたって何の問題もないしな。
今のイエローの基準よりちょっときびしめに新しいイエローを取って、
今のイエローよりちょっとゆるめにシンビン取ればいいと思う。
103名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:57:14 ID:r/6Vlh2+0
>>55 
 は今年に入ってからのベストカキコ
104名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:57:44 ID:Z1o651Qk0
これはやってみる価値あり。
105名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:57:54 ID:uun8mqSu0
シビンなんか使わなくてもハーフタイムまで我慢しろや
106名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:57:59 ID:YbyOjhtW0
そうだよな
次の試合でペナルティっつのは腑に落ちなかった
107名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 17:58:19 ID:fyrGCF8e0
これって有名な話?

476 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/11(水) 03:18:51.56 ID:EFjbNRpC0
これっは本屋で見てマジでびびった


http://bull.s11.x-beat.com/src/bull83848.jpg
http://bull.s11.x-beat.com/src/bull83849.jpg


108名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:01:35 ID:4Wwtl3eE0
中国みたいなチームがあるんだしやればいいんじゃね?w
109名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:02:07 ID:/Ts9EtHhO
10分は短いよ
110名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:02:23 ID:qxq4J+qW0
一人減った方が引き籠もるだけ
園長の交代枠+1はさっさとやれ
111名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:03:12 ID:TxpbPLkh0
>>97
ラグビーのシンビン制度って言ってんだろw
ホッケーのような複雑なペナルティシステムじゃねえよw
112名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:03:20 ID:BYGpVFTD0
ラグビーの場合10分の間に一人かけると大変なハンデだけど
サッカーってそこまででもないような気がする
20分でお願いします
113名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:04:04 ID:yu8sxmYB0
GKがもらったらどうすんだ?
114名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:05:23 ID:negj15aK0
家本がこの記事見たら何を思うか
115名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:05:26 ID:r9T82CZqO
西川くん大ピンチwwww
116名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:05:45 ID:W/RR1x960
両チームがシンビンで10人になると、スペース空きまくりでもの凄い攻撃サッカーになりそうだ。
117名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:06:42 ID:BYGpVFTD0
>>113
そりゃ、誰か一時的に引っ込めてサブのキーパー入れるんだろう
118名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:06:55 ID:fQ2jjj9T0
終盤のイエロー覚悟の遅延行為にはいい効果示しそうだな
119名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:08:25 ID:ozS8HfxJ0
>>20
アメフトかバスケでも見とけ、稲見もどき。
120名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:09:08 ID:Kn2DPlN80
延長戦とか関係なしに交代選手は4人以上にしてもいいだろ
昔と違って運動量が多くなってるんだし。
121名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:10:07 ID:KWhkUtpnO
疲れた時やトイレ行きたくなった時にはありがたい制度だね
122名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:12:55 ID:/mbWKtx80
アメフトみたいにテレビCM入れやすいように
前半20分と後半20分に1分間のCM休憩を入れるようにしてほしい
そうすれば広告収入が増えてサッカー業界的に潤うとおもうねん
123名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:13:00 ID:E5xXFzOcO
>>119
ラグビーもそうしてるの知らない?

サッカーだけだよ。
明確な時間がないのは。

シンビンをやるならどこで時計を止めるか動かすかを公開しなきゃ。

124名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:15:15 ID:p/SQMZNO0
これはサッカーにはいらないな
サッカーって”実社会の縮図”なわけだよ
ルールのグレーゾーンをついたやつが得をして勝利を手にするっていうね
アメフトやラグビーみたいなルール絶対のぬるいスポーツとは違う
弱肉強食を地で行くアルティメット・スポーツなんだよ
125名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:18:03 ID:0dIp11a10
>>123
でもいちいち時計止めると、試合時間が一定じゃなくなり、テレビ向きじゃなくなるんだよね。
観客にとっても終わる時間がはっきりしないと不便
126名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:19:51 ID:LvIkASJg0
>>125
10分も20分も止める訳じゃないからなぁ
127名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:20:30 ID:UYxO0ei/0
>>125
そりゃ局の都合であって、
視聴者は公明正大なルールとジャッジを望んでるだろ。

しっかし今更シンビンかよ。
ホントにサッカーは近代化に漸進的だなあ。

時計の公開はまだか?おい。
128名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:20:49 ID:7YwKduDf0
日本の場合は、外に出されてる選手は、
水の入ったバケツ持ってピッチ横に立ってる、ってすればいいな
129名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:21:22 ID:UYxO0ei/0
>>124
そういう「サッカー占い」みたいなのはいいから。
政治とか外交と切り離れたサッカーがあってもいいだろ。
130名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:22:02 ID:I8pRV1+90
わざとイエロー貰うような馬鹿はいなくなるな
主審買収した八百長がいっそうやりやすくなるだろうけど
131名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:22:44 ID:lssHYFqK0
あー、これは以前からなんで導入しないのか不思議だった。
赤札で試合が壊れる事もなくなるし、いい制度だと思うけどね
132名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:23:22 ID:UYxO0ei/0
まあでも11vs10くらいのパワープレイじゃあ
まだやったもん勝ち感はあるかもな。

それでも審判は気軽にカード出せる。
永遠退場とそのモラトリアム、しか量刑が存在しないのでは
罰=試合を壊す、ってことだから制御しようがねーよ。

よくもまあこんな制度で審判の質の向上とか口走ってきたもんだ。
133名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:24:05 ID:bIizeOL10
いち早くシビンのかわりにフラスコで実験したやつがいるぞ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1234262134/-100
134名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:24:14 ID:neM2KwrWO
>>121
そして後日、
「あのときトイレに行きたかったので、わざとイエローもらいました!」
とブログに(ry
135名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:24:42 ID:SXmCxixZ0
これには賛成。
前の試合の審判が糞なせいで次節の試合に影響とかナンセンス。
とにかく、その試合の中で完結するのほうがいい。
136名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:25:19 ID:bloqa5O60
お仕置き部屋か
137名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:25:54 ID:oMgUYu7h0
>>1

審判のジャッジが公正じゃないのに、過剰な罰を選手とチームに与えることになる。
138名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:25:54 ID:lssHYFqK0
ってイエローカードにか。自分は赤紙で30分くらい一時退場を考えてたんだが。
イエローカードではちょっと厳しすぎなような。
139名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:27:36 ID:E5xXFzOcO
>>124
サッカーはスポーツじゃないと。そう解釈するよ。
140名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:28:41 ID:UYxO0ei/0
>>138
まあカードの色を追加って手もあるが、
でも黄色が「執行猶予」でしかないのでは、そっちの方が罰として間接的すぎるというか。

やはり試合の完成度を高めるべきなんだよ。
次節とかに持ち越さないでさ。
141名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:28:49 ID:0dIp11a10
>>127
いや、棒球技みたいに「試合の途中ですが・・・」となるよりはいいよ
142名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:31:07 ID:UYxO0ei/0
>>141
まあどちらにしろ極めて重要な試合だけ
地上波では放送する時代だし、そういう事態は相対的に減りそうだけどな。

もちろん試合時間は短い方がいいよ。
でもプロスポーツってのは娯楽でもあるから
進行性・正確性・公開性 のバランスを取らないといけないわけでさ。

量刑の選択肢が増えるってのは、ジャッジの正確性を裏打ちしうるものなんだよ。
143名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:32:15 ID:E5xXFzOcO
>>127
まあまあ、いつまでも変わらないところにサッカーがあらゆる人種民族に広がった理由だしさ。

144名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:32:29 ID:lssHYFqK0
>>140
まあ、次節持越しだと、結局変に勘ぐられる事もあるからその試合でケリつけたほうが理にかなってるかもね。
シンビン自体はいい制度だから巧く運用していけばいいと思うね
145名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:32:53 ID:JB+pk2Uz0
欠陥制度だな
何の意味があってこんなルールを作ろうとしてるのか意味不明

審判の権力があまりにも大きくなりすぎて
審判が試合を決めることがほとんどになってしまう
もうアホかと・・・
146名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:33:41 ID:i8r1VfIrO
10分は厳しいような気が…
あと累積とかどうするんだろ?
147名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:34:18 ID:0dIp11a10
>>142
娯楽であるからこそ、あらかじめ時間の目処がたった方がいいんじゃない?
昔のおおらかな時代ならともかく、今は分刻みで予定立ててる人だっているし。
148名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:35:11 ID:LvIkASJg0
>>147
分刻みで予定立てる人を気にするならロスタイムはどうなるの?
149名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:36:27 ID:yYJZyc6j0
>113
アイスホッケーみたいに身代わりのフィールドプレイヤーを決めるのでは?
150名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:38:01 ID:Yq1SJDGz0
詩吟?
「吟じます」ってやるのか?
151名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:38:15 ID:0dIp11a10
>>148
分刻みで予定を立てている人もいる時代だってことね。
152名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:39:03 ID:LvIkASJg0
>>151
時計止めてもロスタイムとさほど時間変わらないぞ。
153名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:41:48 ID:0dIp11a10
>>152
というか、時計を止めてた時間がロスタイムだなw
154名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:42:06 ID:FQUbNeBY0
レッド食らって10分で復帰は甘いだろー

個人的にはイエロー10分 レッド30分位で丁度いいと思う
155名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:43:09 ID:oxnXCmERO
キーパーにも同じなのかな
その他10人なら代えが効くがキーパーはそうはいかないし
156名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:46:37 ID:AghuMyEW0
ただ、ラグビーもサッカーのイエローに相当するカードがあったよな?
頻繁に使われてるわけじゃなさそうだけど
157名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:47:42 ID:SXmCxixZ0
問題は、
キーパーどうすんの?
一試合に10枚イエローとか出る荒れた試合だとサッカーにならなくね?
終了間際での反則の取り扱い

こんな感じ
158名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:50:19 ID:0dIp11a10
交替枠使い切って、GK一発レッド、フィールドプレイヤーがGKてたまにあるやん。
159名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:54:16 ID:ikULluVg0
これなら終了間際の遅延行為は無くなるかもな
160名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 18:55:09 ID:ygmxGxCt0
>>143
後進国クオリティで止めないといけないから
ルールが先鋭化せず、娯楽としての更新度が低いというか…

時代の先端を行くか、世界に広がるか、は両立しないってことだなあ。

>>147
引き分けが許されてる時点で
分刻みの几帳面さはないだろw
161名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:00:42 ID:/D8Z76EG0
何より、交代枠の制限からキーパー除外してほしくね?
キーパー退場でフィールドの選手が糞キーパーやる試合とかみたくないし。
162名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:08:28 ID:ID8HFsSz0
赤はやられたほうに2点与えて張本人は退場させて他のと交代させる。
交代枠はGK1+フィールドプレイヤー5。
黄はシンビンでいいわ。10分。黄5枚もらったチームはその場で反則負け、ゲーム終了。
163名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:11:39 ID:31YKgHO70
Jの審判は火病起こしやすいから一時的に8人対9人なんてこともありうるのか
164名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:13:03 ID:2ijGMD1y0
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart928
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1234342895/
165名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:13:49 ID:2ijGMD1y0
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart928
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1234342895/
166名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:14:00 ID:nE/jdaqJ0
>>55
皮被ってる?
167名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:15:49 ID:rkpuyIkD0
>>163
本当にありそうだな、それ。
168名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:16:01 ID:yYRtU8hn0
イエローを貰う 人が減る 後ろでボールを回す 度が過ぎて遅延 イエローを貰う 人が減る

つまんねーw
169名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:16:15 ID:3/qKlOBg0
嫌だなぁこの精度、糞審判が二人退場させてる間にパワープレーで失点しまくって、
相手はその後ガチ守りで試合終了。糞じゃん。
170名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:17:32 ID:SKwJZwb7O
サッカーでたかが5分抜けるだけじゃ罰にならんだろ
171名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:19:52 ID:Vm1Cib0j0
スポーツ用品店とかで売ってる、足首に巻くおもりを付けさせるのはどうか。
キーパーは手首で
172名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:20:23 ID:1niVUPLRO
サッカーにチャレンジは導入出来ないのか。
PKを賭けるとかで
173名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:23:22 ID:VHUDQOrg0
スコットランドって毎回ラグビーのクソルール押し付けたがるよな。
174名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:23:33 ID:cVLz+z0dO
尿瓶制度と来たもんだ!
175名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:23:34 ID:HcmhLydeO
>>172
いいかもしれないが、それは全ての試合でテレビ中継する前提でないとね。
176名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:24:32 ID:ygmxGxCt0
>>172
いや、タイムアウト以外だとあまり整合性取れない。

ビデオ再審は時間かかる!
じゃあタイムアウトの一環として、賭けるならOKじゃね?
よしそれで。

だからさ。
177名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:31:18 ID:w/pS/EdhO
結構いい制度じゃねーか
これで中東、中国、チョンオワタな
178名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:36:06 ID:h/2QeFui0
シピンはいい二塁手だったよ。
179名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:36:43 ID:0IUpGSYGO
>174
ドーピング検査の制度かとw
180名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:44:52 ID:cng7nKhm0
先に反則したチームは反則負けでいいよ
181名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 19:48:02 ID:o3+lIoCS0
アイスホッケーみたいにすりゃ良いじゃん
時間も厳密に計測して、ロスタイムとかいう曖昧なもんも無くした方が良い。
182名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 20:06:04 ID:ygmxGxCt0
>>181
まあユニヴァーサル性に問題が出てくるんだろうけどね。
時計が無い場所でも遊べるルールをプロレベルまで貫くという理想っていうかさ。

でも合理性をいつまでも排他し続けるのも無理だろうなあ。
183名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 20:07:51 ID:JcBu5wBi0
弱小チームには怖い制度だな…
ただでさえドローに持ち込むのが一杯一杯な局面とかさ
184名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 20:22:43 ID:phc+JyamO
これは良いかもしれない。サッカーは悪質な反則が多い。
故意でやったのにやってないと言い張ることもあるし。
その代わりにシミュレーションももっと厳しくすれば良い。
サッカーって見ていてスポーツマンシップからほど遠いってプレイがもろテレビでアップで見せられるから。

185名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 20:22:52 ID:Tu+oilugO
シンプルにカレー持たせればいいじゃん
186名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 20:34:36 ID:ZGBwnbTF0
イエローカードとレッドカードの中間が欲しい
187名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 20:52:15 ID:ZSxs+ACl0
イエロー貰って休憩するやつが出てくる
一時退場は時間じゃなくグラウンド10週な
188名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 20:55:09 ID:c+VjjDmpO
延長戦の交替枠に関しては賛成
189名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 21:04:05 ID:pmJ3iOUzO
演技派サッカーが増長するだけじゃん。
只でさえ上手に倒されるのが勝敗の決め手になってんのに。
190名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 21:05:32 ID:p6yeTOek0
>>1
>延長戦に突入した場合は4人目の選手交代を認めるべきとの提案

昔これやってた国があったような
191名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 21:05:50 ID:Zd9AYdVmO
Jリーグは時代の先端を歩んでたんだな
192名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 21:10:34 ID:+ejUSI3/0
ダ・シウバみたいな、ファウルによる怪我が減るといいけどな
193名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 21:34:58 ID:l/osthm8O
中東は10分で他は5分にしないと不公平だな
194名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 21:48:37 ID:yYJZyc6j0
>189
アイホみたいにシミュレーション行為は普通の倍の時間退場させることにすればどうだろう。
195名無しさん@恐縮です:2009/02/11(水) 22:35:27 ID:Fsdh6g5w0
シピンは大杉さんに殴られたんだろ?
196名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 17:37:39 ID:74HRU7Ly0
交代枠はどうにかしてほしい

登録メンバー全員が1試合中に出れない団体球技はサッカーだけ
197名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 17:47:46 ID:SLKs8lpn0
ちなみに今季日本ラグビー最強となった東芝は
シンビン数も反則数も一番多い。

シンビン導入しても反則やったもん勝ちになることもある。
198名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 17:50:26 ID:fPwK1YMF0
選手交代をもっと活発的にしたほうがいい
バスケやフットサルと比べても
スタミナ配分考えすぎたちんたらプレーが多くて昨日のOZみたいな試合になると途端につまらない試合になる
199名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 17:56:35 ID:auCO9tEk0
>>198
ベンチ入りの人数は交代枠ほしいよな。
遅延行為なくすために残り10分きったら負傷交代以外はなしで
200名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 17:58:30 ID:SczZNKz/0
交代枠は反対だ。4人になってみろ。
交代

後半40分
後半43分
後半44分
延長後半12分

これでどれだけ無駄な時間が流れると思う?
201名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 18:05:39 ID:KGbsg+mNO
202名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 18:06:11 ID:4qwr0ZSe0
西川君はどうなるの?
203名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 18:07:05 ID:mxy/IuFg0
シピン シビン


言葉って面白いな
204名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 18:07:42 ID:gR5njDST0
西川くんが困るじゃないか(´・ω・`)
205名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 18:12:36 ID:MoaxlgRp0
都築\(^o^)/オワタ
206名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 20:52:32 ID:Uonw2O5S0
ていうかタイムキーパー置かずにシンビンなんて可能なの?
207名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 20:53:50 ID:WmjDXNanO
パクリかよ
208名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 20:57:43 ID:IeMuDOY2O
GKのイエローが相対的に重くなるからあまり良いとは言えないね
209名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 20:58:04 ID:TrWBAdnHO
なんで英国の4ヶ国が力持ってんだよ。
210名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 22:13:42 ID:XCwQBilT0
>147
現状の非公開時計によるロスタイム方式と、検討されている新方式との間で
試合の所要時間に大きな違いがあるようなら今までやってきた試合は
「間違ったロスタイム」「恣意的なロスタイム」だったことになるかもな。
211名無しさん@恐縮です:2009/02/12(木) 22:31:23 ID:Uonw2O5S0
>>209
知らなかったの?
212名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 15:15:18 ID:B0hY5P8i0
ラグビーがなぜシンビン制なのか分かってんのか…?
213名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 15:20:12 ID:Ue5BzpLuO
>>209
× 4か国
○ 4協会

214名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 15:25:10 ID:usvqRZiJO
これなら削りたい放題だなwww
しかも危ないと思ったら間違いなくファール覚悟で止めにくるだろ。

215名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 15:27:05 ID:LJL2HS3NO
大久保\(^o^)/ハジマタ
216名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 15:27:17 ID:lI/yALsHO
そんなことしたら、ラフプレーにカードを出す審判減らないのかな
217名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 15:29:47 ID:MQYxJVKhO
怪我増えるだろ。
218名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 15:33:03 ID:oukKrSz30
延長時に+1枠はいいかも。
あと、GKの交代は別枠にしてあげてほしいな。
219名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 15:37:04 ID:OIkliuuS0
導入するにしてもGKは適用外にしたほうがいいんじゃないのか

どっちにしろイマイチだな、サッカーには合わない気がする
220名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 15:41:06 ID:siqMXXz7O
マーク・ライリー狂喜
221名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 15:47:55 ID:qKjEZpUAO
>>15
シビンじゃなくてオマルじゃんかwwwwwww
想像してわろたwwwww
けどGKがイエローもらったらどうなるんだ?
222名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 15:48:56 ID:oukKrSz30
黄2枚で退場はそのままで、累積しなくなるってことなの?
223名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 15:49:07 ID:EsV+ZRHc0
>>212
説明してやってください。
224名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 15:51:16 ID:PH2W4VMKO
>>212
kwsk
225名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 16:14:37 ID:sFoG0FMx0
ラグビーとかアイスホッケーでやってるようなやつか。
226名無しさん@恐縮です:2009/02/13(金) 16:26:01 ID:EsV+ZRHc0
>>225
フットサルでもやってんのよこれが。
サッカーだけでしょやってないのは。
227名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 17:53:59 ID:T/sFbHSz0
>>76
激しく亀だが、それならイエローでシンビンはそのままにして
バスケットみたいにファールの回数も処罰の対象にしたらいいと思う
228名無しさん@恐縮です:2009/02/14(土) 19:42:57 ID:JD4o+IrI0
>>212
説明マダー?
229名無しさん@恐縮です:2009/02/15(日) 11:53:47 ID:Qg5lSLOG0
これはあってもいい
230名無しさん@恐縮です:2009/02/15(日) 11:55:48 ID:UC6eCFeAP
こんなんよりテニスやアメフトみたいにチャレンジ製導入しろや
231名無しさん@恐縮です:2009/02/15(日) 12:02:17 ID:5BxxSY1G0
というか、サッカーのように激しいスポーツで
選手の入れ替えができないっていう制度はおかしいと常々思うんだが
バスケのように選手交代無制限の入れ替え可能みたいな制度にはできないの?

そういう制度なら中村俊輔とか、FK専門として50まで現役できると思う。
232名無しさん@恐縮です:2009/02/15(日) 12:07:57 ID:9fE11kECO
>>231
流れが止まるとつまらないスポーツだから
233名無しさん@恐縮です:2009/02/15(日) 12:09:06 ID:s03XKqWvO
審判の質が更に問われる事になるな
人間じゃ捌ききれなくなるんじゃないか
234名無しさん@恐縮です:2009/02/15(日) 12:11:22 ID:uJQtNH7jO
15分隔離の後、川崎だかどこかの練習で使ってたような20キロのベストを着てピッチに戻るくらいでいい
235名無しさん@恐縮です:2009/02/15(日) 12:11:51 ID:WVr3Ccf30
新品の尿瓶
236名無しさん@恐縮です:2009/02/15(日) 12:12:24 ID:45YNYnCRO
サッカーの選手交替ってそんなに流れ止まったっけ?
237名無しさん@恐縮です:2009/02/15(日) 12:33:13 ID:YdbqUp6t0
>>236
というより、交代を自由化すると
時計を止めたり、公開化せざるを得なくなる。
それが嫌なのだろう。

サッカーは原義的には本来は負傷交代すら許さない文化。
でもさすがにそれはまずいので、仕方なく渋々交代枠を拡大している途上なわけで。

交代枠が増えると戦力格差がつきやすくなる、という点でも嫌がるだろうね。
また、監督の戦術的な選択肢が広がって、
ピッチ内ですべてを考えるという原則も崩れやすくなる。
これも、サッカーが重視しているジェネラリスト主義に抵触する。
238名無しさん@恐縮です:2009/02/15(日) 18:15:19 ID:KNn2f0za0
>231
> というか、サッカーのように激しいスポーツ
何の冗談だ。
239名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 01:09:40 ID:K5+tR+T90
あげ
240名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 01:13:07 ID:i/bMm+NN0
まずから揚げ枠をつくるべき
241名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 01:20:05 ID:0Ch40ePKO
>>236
流れが止まった時に交代が行われる
242名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 01:34:04 ID:k5Vx3kHVO
また中古ビッチ批判スレか
243名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 01:38:29 ID:6XhNCV+i0
アイスホッケーのペナルティボックスでいいじゃん
244名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 01:42:45 ID:8sm17zwB0
パワープレイ容認か、フットサルでもやってる位だし当たり前の流れだな
交代枠に柔軟性持たせたら戦術の幅が広がるし選手の専門性が高まるが、
戦力格差が広がるのと今現場にいる監督やコーチの頭がついていかないから無理なんだろうな
245名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 01:42:55 ID:jU4psQU4O
FKを蹴るだけの交代が認められたら面白いような面白くないような
246名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 01:44:06 ID://bmWIPrO
>>238
無知乙
247名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 01:57:55 ID:Et9/ES1XO
>>245中村が人気になる
248名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 02:01:24 ID:FekPp6W20
>>232
それならアイスホッケー方式で。
249名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 03:47:21 ID:TeKvLjQ3O
>>245
突き詰めるとそんな感じでアメフトみたいに専門家の集団になるのもありだろうね。
例えば0-1で残り時間2分のFKにチラベルトが登場とかもできる訳だし。
250名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 04:11:18 ID:hnKT6P3P0
前後半で交代枠のリセットかけてくれ。入れ替えた選手の再投入もね。
コレできるだけで、選手寿命も多少は延びるし、若い選手も使いやすくなる。
251名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 10:19:55 ID:Ba6yg9RV0
>>249
それならアメフトやれば(観れば)良いって話にならないか?
252名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 10:56:22 ID:awOh+sxz0
>>251
組織スポーツなんだから
スペシャリスト化に抗うのにも限度があるだろ。

交代枠3てナメてんのかと。
253名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 11:01:58 ID:kVsDUXSbO
>>249
チラベルトを88分までベンチに座らせてたら、出るより先に暴言で退場になってるよw
254名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 11:19:36 ID:/FxHGmpr0
ヨーロピアンスポーツってのは伝統が大好きなんだよ
255名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 11:41:55 ID:nskZtdOk0
これって審判が試合の流れを握りすぎるんじゃないか。
256名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 11:54:12 ID:dZ33sJsMO
バックパス禁止が休む時間奪ったなあ…
257名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 12:07:28 ID:awOh+sxz0
>>254
でもラグビーとかかなりルールが近代的に整備されてきてるぜ。
まあこのままでも十分やっていけるから変わる必要がないって惰性が大きいんだろうけどさ。
258名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 12:24:59 ID:iZDWhzHE0
>>257
>近代的

何を持って近代的と定義するのか?が問題だなw
スポーツなんて本来原始的な物であるべきなんだよ。
近代化していくなら、スポーツよりオリンピックにテレビゲームや
ロボカップサッカーを入れるべきなんだw
259名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 12:27:53 ID:TXD8sv7D0
痛がって試合止める奴も10分出せよ
260名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 12:48:00 ID:awOh+sxz0
>>258
>スポーツなんて本来原始的な物であるべきなんだよ
それはプロ競技においては、ニーズの一種でしかないだろ。

まあたとえば近代化の定義は情報公開ってのが挙げられるな。
審判の時計秘匿やジャッジ内容(合議)の明示などだな。

前近代では権力というのは暗に運用されるものだったわけで
「プロ」スポーツが現代の公開的な興行である以上、
抵抗するのにも限度はあると思うがね。

法治より人治が好き!っていうのなら別にいいけど、おおっぴらにやっていいのかねと。
261名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 12:48:31 ID:awOh+sxz0
×時計秘匿
○時計公開(会場時計とのシンクロ)
262名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 13:09:28 ID:iZDWhzHE0
>>260
>それはプロ競技においては、ニーズの一種でしかないだろ。

だからそのニーズは根本的に矛盾してるって言ってるんだよ。
近代的って意味に置いて。
日本のサッカー界がイマイチ成功していないのは
そこを見誤る人達が居るから。
スポーツは本来原始的であるべきなんだからw
回し付けて裸で無理やり太るように促して砂の上で格闘する
スポーツにニーズがあるのもその原始的であるからなんだ。

その点Jリーグは戦術的退化にようやく気づきだしたから
面白くなってきてるw
263名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 13:32:21 ID:iZDWhzHE0
>>260
>時計公開
>法治より人治が好き!

公開されてる時計が正確に測られているという事を誰が
決めるの?
時計を作るのも「人」だし、ルールを作るのも「人」。
日本人は近代的だから時計ぐらい持ってるでしょw
264名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 13:37:59 ID:awOh+sxz0
>>262
動作レベルの原始性と
制度レベルの原始性を混同してるだろう

手を使ってはいけないとか、前にボールを落としてはいけないとか、土俵を割ってはいけないとか
そういう動作レベルの原始性は人体に起因するものだから、事実上普遍だからどうでもいいんだよ。
原始のままで。

一方の制度レベルだと、ジャッジとかチームの社会的解釈などが代表的で
審判という権力をどう見張るのか、とか監督が口出ししていいのか、とか
そういうところは社会制度や、見てもらう対象によって大きく変わるわけで、
TVで放送してるのに、ビデオ判定を絶対永遠に受け付けない、とか。

制度レベルの原始性を「理不尽」というのだ。
理不尽なのが好きなやつはいる。いるけどスポーツは理不尽の代名詞ではないはずだ。
265名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 13:39:23 ID:/FxHGmpr0
>>257
ラグビーはそもそも成立が伝統をぶち破ってできたもんだからなw

スポーツを全部ひとくくりにするのは無理だよ。
アメリカンスポーツなんか面白さのためにはルールどんどん変えるよ。
麻雀だってスポーツって言う人いるんだから。
266名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 13:50:15 ID:iZDWhzHE0
>>264
>TVで放送してるのに
>制度レベルの原始性

だからTVを作るのは「人」なんだって。
TVが本当に近代的なものなの?
インターネットの方が近代的じゃね?など、
それを判断するのも「人」。
そしてスタジアムに足を運ぶって事が国内スポーツに取って
一番重要なことなんだよ。
267名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 13:52:59 ID:awOh+sxz0
>>265
いや、ラグビーがサッカーの派生ってのは誤訳だよ。
エリス少年のやっていたフットボールはサッカーではない。サッカー以前の何か。

サッカーは実はハッキングなどの粗暴なフットボールルールから
より洗練されたものをもとめて収斂していったルールのはずだし、
原初フットボールそのものではない。
268名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 13:54:51 ID:awOh+sxz0
>>266
TVを見てるのも「人」だよ。

同じようにビデオ判定になったからといって
TVがジャッジするわけじゃない。
ただの「物的証拠」を主審につきつけて、意義を申し立てているだけ。

TVなど要らん、というのならそれでよしだが、
TVに特化してないスポーツをTVで見せられても古いねえー、と思うだけだわ。
原始と理不尽をまぜこぜにして、スポーツとはこうなんだ、って
どんだけアナクロなんだか。
269名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 14:16:17 ID:iZDWhzHE0
>>268
>TVを見てるのも「人」だよ。

だからそれは否定してないよw
そしてスポーツは原始的であるべきだとも言ってる。
それが何を意味するか?は分かるはずでしょ。
そんなにムキになる必要はないw

>TVに特化してないスポーツをTVで見せられても古いねえー

テレビを作る人も時計を作る人も審判に成る人も偏った価値観を持つ
失敗する「人」だからね。
アメリカだって経済破綻システムを作るし…
勿論、サッカーのルールだって同じ。
でもサッカーのルールという人が作った失敗作は、
人治主義の集合体である民主主義的な失敗作の
表現の場であるべきだとは思うw
270名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 14:18:55 ID:TXD8sv7D0
>>194
それいいな

あと出血した場合は止血後に戻ってくれば良い
接触で出血させた場合はファールした選手も外に出す
キーパーはその間だけ控えを出しておk
271名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 14:19:51 ID:fAskQuE40
キーパーの場合はアイスホッケーと同じく
代わりのフィールドプレーヤーの退場になると思われる
272名無しさん@恐縮です:2009/02/16(月) 14:47:19 ID:awOh+sxz0
>>269
テクノロジーの導入で「人」が変わりつつあるっていうことが
制度面では重要じゃないのかね。
サッカーの客にだけ変わるなっていうのはどーなんだか。

>民主主義的な失敗作の表現の場
それは違法なことがまかり通る、という表現の場であるべきってこと?
競技と演技を区別できないのかな。

区別しない方が楽しいじゃないか、というのは混沌嗜好というだけで
やはりアナクロなんだと思うが。

時代の針を進めたくないでござる、せめてお祭りでだけは!と、素直に叫べばいいのに。
所詮サッカーは詩ですよと。
273名無しさん@恐縮です
悪質度や非紳士度に応じてFKの位置を大幅に前にずらすのきぼん。ラグビでもやってたきがす。