【スポーツ】多世代型の『総合型地域スポーツクラブ』支援の全国組織、日本体育協会が発足[02/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆kyaku/V3ok @自由席の観客φ ★
 47都道府県に広がる多種目、多世代型の「総合型地域スポーツクラブ」を
支援するために日本体育協会が発足させた全国協議会の設立総会が6日、
東京・渋谷の岸記念体育会館で行われ、約1000万円の事業予算や役員が
承認された。

 総合型クラブは子どもから高齢者までがスポーツを通じて交流する場となる。
スポーツを取り巻く環境が厳しくなる中、日本体協は各都道府県体協と連携
して財政支援やクラブ運営者の海外研修などを実施し、情報交換や交流を
進める。文部科学省によると、ドイツをモデルに国の施策で育成された総合
型クラブは最近5年で3倍以上に増え、昨年七月現在、創設準備中も含めて
1046市区町村で2768を数える。

 全国協議会は、47都道府県すべてに情報を集約させる連絡協議会をつくる
予定。「全国の市町村に少なくとも一つの総合型クラブ育成」を目標に掲げ、
最終的に全国でクラブ数1万を目指す。

ソース:産経新聞 2009.2.6 19:25
http://sankei.jp.msn.com/sports/other/090206/oth0902061926020-n1.htm
2名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:22:17 ID:bVF+2AUH0
上からやってる限り永遠に根付かないな
3名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:23:03 ID:qXB8t4dU0
そして陸上トラック付きのサッカー場が増えていくんですね
4名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:24:20 ID:EUuLcfWdO
外のグラウンドではサッカー、ラグビー、テニスが出来て
体育館ではバスケ、バレー、卓球が出来る

いろんな球技が老若男女出来る環境は良い事
5名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:25:55 ID:Gg/j74vw0
あたらしい利権組織にしか見えない
6名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:26:30 ID:c7hq1rM20
ドイツをモデルってJリーグがやってる事と同じだな
7名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:27:30 ID:DOhl9aai0
ていうかJのまねをしてるんだろう
8名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:27:32 ID:ypvYDhic0
陸上競技場ならもういらねえぞ
9名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:28:03 ID:zN6W6+L30
>>4
ハンドボールもいれてやれよ
10名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:30:02 ID:f6WRlwr/O
民間(Jリーグ)でやられるくらいなら国でやるって感じだな
で、利権の嵐
11名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:30:46 ID:Lp1ReHVc0
>>5
つか企業依存は限界だろ。冬季種目をどう支える。冬なのに普通にスポーツの中で
野球ニュースが一番長い国で。
12名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:32:17 ID:Nor0SGV/0
サッカー(スポーツ振興)くじに反対した組織
・共産党 ・社会党 ・公明党
・PTA   ・日教組 ・朝日新聞
・全日本遊技事業協同組合連合会(パチンコ屋の全国組織)
・全日本大学野球連盟(大学野球)
・日本高等学校野球連盟(高校野球)
・日本野球連盟(社会人野球)
・日本野球機構(プロ野球)

http://www.naash.go.jp/sinko/kikin/jigyou_dantai18.html
財団法人日本ソフトボール協会       7,800,000 社団法人少年軟式野球国際交流協会.   3,000,000
全日本アマチュア野球連盟          2,080,000 財団法人全日本軟式野球連盟       1,500,000
(参考)
財団法人日本水泳連盟            4,800,000 財団法人日本スケート連盟          4,800,000
財団法人日本陸上競技連盟         3,600,000 財団法人全日本スキー連盟         3,600,000
財団法人日本バレーボール協会      3,400,000 財団法人日本バスケットボール協会    2,800,000
財団法人日本サッカー協会.         2,400,000 財団法人日本ラグビーフットボール協会.  1,200,000
                        ↑
                        ↓
Jリーグの支援に感謝 ビーチバレーの白鳥、楠原
ttp://sankei.jp.msn.com/beijing2008/news/080731/gag0807311927000-n1.htm

井新会長:
「Jリーグが出来たとき、野球だけがスポーツの中で盛り上がっているような状況だった。
サッカーは世界に広がりのあるスポーツ。正直なところ最初は戸惑いがあったが、協会役員の方々とお話しする中で、
サッカーの発展は熊本のスポーツ全体にもいい影響を与えるということもあり、お引き受けすることにした。」
ttp://kumamoto-fa.com/news/000421.php

サッカー界もハンドボールの五輪出場支援
ttp://www.nikkansports.com/sports/f-sp-tp0-20080128-313239.html
13名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:33:36 ID:EUuLcfWdO
>>9ブームが過ぎたから普通に忘れてたw


あとアイスホッケー、アイススケート等のリンクが出来ればほぼ必要な全ての競技が出来るね
14名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:34:17 ID:ypvYDhic0
http://www.j-league.or.jp/100year/spoclub/

これか
おもいっきり朴李?
15名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:40:11 ID:VZQ2LvLv0
不景気対策にこうやって公務員の仕事をもっと増やせ
16名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:41:42 ID:320y4qcn0
その全てに3万人収容の野球場を作るべきだ!
17名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:43:15 ID:1PCNaGo70
また天下り先作ったのかよ
18名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:44:00 ID:SB0DlyabO
「多田野世代型」て読んでしまった・・
俺はもうだめかもわからんね
19名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:44:20 ID:JM7koZv90
>>16
やきう場なんてありすぎて必要ないよ。
もう老人にしかニーズないんだから。


■日本の団体スポーツ競技人口

1位 サッカー 約118万人
2位 バスケ  約*71万人
3位 野球   約*59万人

※日本体育協会登録者

【日本の団体競技人口】1位サッカー(118万) 2位バスケ(71万) 3位野球(59万)
http://jp.youtube.com/watch?v=n-T9Swq_rfc
> 3分43秒辺りから

キャプチャ画像
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up82964.jpg


■公共スポーツ施設
                総数  公共施設
陸上競技場         2,247   1,051
野球場・ソフトボール場 10,870   6,829
球技場            3,022   1,199

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/05/05060102/001.htm
20名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:47:05 ID:320y4qcn0
>>19
おいおいサカブタのコンビプレーみたいに思われるだろうがw
俺のボケにツッコミだけ入れてりゃいいのによ・・・
21名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:55:24 ID:b93CpHts0
ああ、また野球場が増えるのか
それはいいことだね
22名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:55:28 ID:4WGclx+bO
オリンピック派×ワールド杯派

23名無しさん@恐縮です:2009/02/06(金) 23:59:33 ID:t65qXqMwO
球場て
50人の為に施設一つを建てている計算になるのか?
24名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:40:04 ID:W+tnbUql0
こういうスレは大抵うっとうしいサッカーファンがしゃしゃり出てきて
野球叩きを始める
25名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:42:02 ID:c8R82YVC0
野球はそれだけ叩かれるだけの理由があるから仕方がない
26名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:50:56 ID:clS43wh70
野球ファンって叩かれるとまず間違いなく相手をサカヲタ認定するよな
27名無しさん@恐縮です :2009/02/07(土) 00:51:57 ID:Zh13Uy3H0
サッカーファンって叩かれるとまず間違いなく相手を野球ヲタ認定するよな
28名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:52:45 ID:rrfflx7E0
野球ってみんなからうざがられてるよね

クラスの嫌われ者みたいな
でも、親が権力者だから何でもまかり通る

まさに、こんな感じだよな
29名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 00:53:19 ID:RzDnWlfL0
こういうことするとまたやきうが集りにくるぞ
30名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 01:10:00 ID:KUHLnHiq0
野球以外でやろーぜ
31名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 01:15:03 ID:IdUfbL4kO
我を通す競技が出て来さえしなきゃ全然問題ないでしょ
32名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 02:45:07 ID:WOxBfIK70
全都道府県に一つ以上ってんならまだしも
全市町村に少なくとも一つとはとんだムチャぶり
33名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 02:48:31 ID:Z4dk9oixO
学校の部活動が存在してる限り無理
34名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 03:05:07 ID:du1duDfWO
公の道でのスポーツは関係ないのな

この施設に行くために、また排ガス発生機が使われる訳やね





球技関係や、競技場内だけでのスポーツやっている輩は
大概、公道ルールが守れない
移動で自転車乗せれば判る、車道を逆走、対人にベル、無灯火
道幅を無視した、道具やカバンの積み方
挙げ句は、左右の確認が無いわ、ヘッドホンで外音遮断してるわ

ソンナ輩の為にいま、借金税金で施設造るならば、公道を使う
他人の眼が批判的に観てくれるスポーツを促進させるべき

限られた競技場内だけでのスポーツは、その選手がモラルが無くても
勝てば官軍になっている、つまり本当のスポーツでない

そのスポーツを知らない、他人の眼が有る、公の道でのスポーツを促進させるべき
35名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 03:06:17 ID:Lfp1meZa0
>>33
社会人メインになるんじゃねーの
36名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 06:36:50 ID:O6/F9FQx0
>>33
一校単独で部を構成できない学校から切り崩して行く。

>>35
総合型クラブは子どもから高齢者まで。
37名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 08:15:14 ID:0B+O0SNN0
まーた民業圧迫かよwww
役人どもは鼻が利くねぇwww

浦和レッズのやってるレッズランドのパクリじゃねぇかwwwwwwwwwwwwwwww
38名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 08:22:52 ID:roF3m9Ae0
どういうこと?
バルサみたいなこと?
39名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 10:07:41 ID:dRXoM0VL0
多世代交流より多競技交流が必要だと思う。
小学生、中学生から一つのスポーツに子供を縛りすぎ。
成長期が終わるまでは色んな種目やった方がトータルな身体能力は発達する。
今は遊びでナチュラルに身体を動かすってことがないからな。
40名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 11:19:32 ID:4x+lGVKU0
俺も一時期総合型スポーツクラブに夢を見た時期があったが、
単なる絵に描いた餅だった。
記事にあるように、確かに総合型はアホみたいにたくさんできたが、
健全経営できているクラブなんて雀の涙程度。
どこも自治体からの助成金目当てで立ち上げて、
それが打ち切られた時点でギブアップしてる状態。
文科省とか体協とか、引っ込みがつかなくなったから躍起になってるみたいだが、
遅かれ早かれ破綻するよ。で、人目を避けるように幕引きするんだろうなw
41名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:46:41 ID:zcfxbu7Y0
クラブを広めたいなら、
まずは学校施設を広く地域に開放し、学生年代の大会にクラブチームも参加できるように改良し、
十年後くらいには学校の部活から完全に移行できるようにルールを改正しろ。
そして官主導であるていど強制的にクラブへ移行させろ。

そのくらいやらんと永遠に地域スポーツクラブなど普及しないぞ。
42名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:50:04 ID:3gPr2imHO
学校の部活動なくしたら、スポーツやんないやつ相当増えるぞ 中学校は強制だからな。
43名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:51:11 ID:LwVm82Jc0
芝が育たないだろうけど芝のコート欲しい
44名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:51:45 ID:zcfxbu7Y0
>>40
地域のスポーツサークルが寄り集まっただけの、名前だけスポーツクラブが大半なんだよな。
そこに学生の部活がミックスされ、地元の企業や商店がスポンサーにつき、シンボルチームができれば完成なんだが・・・。

先は長いな・・・。
45名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 14:53:15 ID:zcfxbu7Y0
>>42
別にいいだろ。
そもそも部活が強制って時点でオカシイんだから。
46名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:00:51 ID:EKrA8Ukc0
末端の方では総合型の邪魔してるのも体育協会なんだけどな。
41が書いてる事やってるところは何とか経営できてるけど、そうでないところはかなり厳しい。
普通の市町村レベルで総合型進めるなら体育協会、体育指導委員全部まとめて総合型スポーツクラブに受け持たせる位の事やらないと無理。
47名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:09:16 ID:zcfxbu7Y0
まず学校スポーツのシステムを壊さないことには始まらないんだよ。
この事業は。
文部科学省はそのこと理解してんのかね・・・。
48名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:15:38 ID:GJq/MPIrO
部活システムを壊してまで推し進めるものじゃないんだよなあ。
どうしても中高世代は抜けちゃうから継続しにくい。
49名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:28:48 ID:zcfxbu7Y0
ドイツをモデルにって言ったって、クラブ組織だけを取り入れたって無理なんだよ。
社会全体の構造やら、国内のスポーツ全体のシステムやら、そういうのを全部改革しないと日本には馴染まない。
50名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 15:34:29 ID:zcfxbu7Y0
サッカーの場合は、早くから日本サッカー界全体のシステムを改革したからクラブ制度が広く普及した。
(もちろん光と影もあるが)
まずはスポーツクラブが運営しやすくなるように日本スポーツ界全体のシステムを改革してくれ。
そうすれば自然とまともなクラブが増えていく。
51名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:03:14 ID:9jGc2zIl0
総合型レクリエーションクラブになってるのが現状。
本格的にやりたいなら部活動に限る。
クラブ活動は気楽にやりたい奴がやるもの。
52名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:30:38 ID:4x+lGVKU0
>>47
学校スポーツを破壊することは日本のスポーツ文化を全否定するのと同じ。
俺はむしろ、学校スポーツのほうに協力を仰いで地域と連携させるほうが
手っ取り早いし、日本人のメンタリティーに合うと思う。
学校というシェルターの中に籠っている中高生に社会経験をさせる意味でも
地域のちびっ子やおっさんおばさん、御老人達とコミュニケートできる場が
あれば、教育的な意義が出てくる。つまり、学校スポーツ世代を中心に、
その他の世代をくっつけるということ。
ただ、教員側に一般社会人との接触を恐れる傾向があるから、それもなかなか
難しいんだよね。俺は今、外部指導者として学校スポーツに関わってるけど
俺たちのジャングルジムに入ってくんな、みたいな風潮がある。
どのみち総合型への道は険しいね。
53名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:32:54 ID:/FC2zvyzO
アルビレックスか
54名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:43:48 ID:Zp2QAbWs0
天下り先つくりですか
55名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:45:12 ID:9VbINQeN0
>>52
リーガでコーチやってた人が批評で日本の高校スポーツシステムを褒めてたね
学校でスポーツをやる分には何の問題もない
一番の問題はそれを商売する高校野球・高校サッカーのような存在
無謀なスケジュールを押し付けて1回負けたらおしまい、それをよし、とするが
これでは選手の経験値は増えない。
こういう助成金も前に現行各種目選手権の見直し、国体の意義を見直す方が
いいのでは?
56名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:50:04 ID:eSwBL0rI0
野球が邪魔しそうwwwww
57名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:50:32 ID:V6bZVvnl0
>>52
小中学校の体育館なんかは
ママさんバレーだったり地域の卓球クラブなんかに夜間貸し出ししてるから
その辺を上手くアレンジできるといいんだけどな。
学校も地域の一部だし、公立なら施設も自治体のもんだし。

あと、小学生だとスポーツ少年団て形で
すでに総合スポーツクラブみたいなもんもあるしな。
58名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:51:30 ID:EeoMyZN10





チョンジョッキーに限らず 競馬関係者って全員朝鮮人系じゃん
パチンコと同じで競馬に金をつぎこむなんざ、北朝鮮と韓国に送金しているようなもの

競艇、競輪の朝鮮臭は知れ渡っているのに、競馬だけはクリーンとだまされている日本人が多すぎる






59名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 16:56:45 ID:D062ssof0
Jクラブで他競技のチーム持ってるのは、

新潟…バスケ、野球
湘南…ビーチバレー、トライアスロン、フットサル
緑…バレーボール

こんなもんか?
60名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 20:29:26 ID:tYpNs7DNO
学校スポーツシステム改革っていうのは、別に学校スポーツの全否定ではないんだよ。
簡単に言うと、隔離された排他的環境でスポーツをするのではなく、もっとオープンにしましょうということ。
学校スポーツは独自に発展し過ぎてしまったために、地域との繋がりが薄い特殊な団体になってしまった部分がある。
61名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:01:09 ID:EKrA8Ukc0
学校の部活に地域の人が入ると問題が起きたとき解決がスゴく難しい。
実際に問題が起きると学校も教育委員会も解決できない。
>59
新潟は陸上もスキー、スノーボードも持ってる。
62名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:25:04 ID:tYpNs7DNO
そこが一番のネックで地域クラブ化が進まないんだよね。
だからこそ、学校という枠ありきの学校スポーツの改革が必要。
(実際は明確なルールさえあればたいした問題にはならないんだけどね)
63名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:35:18 ID:w3ObOwm5O
早稲田閥の体育会系利権団体ビジネスだろ
64名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 21:35:20 ID:b+kmts1r0
うんすごくいいことなんだけどね、俺も昔は総合型スポーツクラブに幻想を抱いていたよ
日本人は学校出るとスポーツしないんだよなー

なんで日本人って長寿なんだろw
65名無しさん@恐縮です:2009/02/07(土) 22:21:55 ID:tYpNs7DNO
長寿だけど幸福度は低いみたいなデータをどこかで見た気がする。
66名無しさん@恐縮です:2009/02/08(日) 11:44:43 ID:h2A8EfmK0
運動要らないよ
グランド周囲の人は凄く迷惑掛けられてる
道路占拠とか大声とかポイ捨てとか
注意すると逆ギレされる

体育館でやってくれ
67名無しさん@恐縮です
>>34
大人になってもこうだから教育に関係ない
町が荒れる
http://www.youtube.com/watch?v=CJmee5nAhHA&fmt=18